JP3449125B2 - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3449125B2
JP3449125B2 JP22954796A JP22954796A JP3449125B2 JP 3449125 B2 JP3449125 B2 JP 3449125B2 JP 22954796 A JP22954796 A JP 22954796A JP 22954796 A JP22954796 A JP 22954796A JP 3449125 B2 JP3449125 B2 JP 3449125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
return
shift control
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22954796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09292016A (ja
Inventor
良雄 伊藤
泰也 中村
隆史 太田
一之 椎葉
邦裕 岩月
亨 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22954796A priority Critical patent/JP3449125B2/ja
Priority to US08/808,427 priority patent/US5941793A/en
Publication of JPH09292016A publication Critical patent/JPH09292016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449125B2 publication Critical patent/JP3449125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/084Economy mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/085Power mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/58Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用自動変速機
の変速制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】変速比が可変な車両用自動変速機、或い
は複数種類のギヤ段に切り換えられる車両用自動変速機
が知られている。このような車両用自動変速機には、予
め設定された変速線図から、たとえばスロットル弁開度
(エンジン負荷)および車速により表される車両の実際
の走行状態に基づいて、変速比或いはギヤ段を変化させ
る変速制御装置が用いられる。
【0003】しかし、上記のような車両用自動変速機の
変速制御装置では、自動変速機の変速比或いはギヤ段が
予め設定された変速線図を用いて一律に変更されるた
め、必ずしも運転者の意思に適合した変速が得られない
場合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これに対し、スロット
ル弁開度の変化速度が所定値以上となると加速指向であ
ると判定して、通常(中間指向)の変速線図から加速指
向の変速線図に切り換える一方、その切り換えから所定
時間経過すると、加速指向の変速線図から通常(中間)
指向の変速線図へ復帰させる変速制御装置が提案されて
いる。たとえば、特開平3−117773号公報に記載
されている変速制御装置がそれである。
【0005】しかしながら、上記公報に記載の変速制御
技術は、所定(中間指向)の変速線図を用いた通常の変
速制御から加速指向の変速線図を用いた加速指向の変速
制御へ切り換えられてから所定時間経過後に、一律に加
速指向の変速線図を用いた加速指向の変速制御から所定
の変速線図たとえば中間指向の変速線図を用いた通常の
変速制御へ復帰させられることから、その復帰に関連し
たアップ変速が運転者の操作に関連なく発生するので、
運転者に違和感を与えるという欠点があった。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、所定の変速線図
を用いた通常の変速制御への復帰に関連した違和感を運
転者に与えることのない変速制御装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための第1の手段】斯かる目的を達成
するため、第1発明の要旨とするところは、所定の変速
線図から車両の運転状態に基づいて変速判断を行うこと
により自動変速機の複数種類のギヤ段を自動的に切り換
える変速制御手段を備えた車両用自動変速機の変速制御
装置であって、(a) エンジンの出力を調節するための出
力操作部材の戻し操作が行われたことを判定する出力操
作部材戻し操作判定手段と、(b) 前記変速制御手段によ
る第1の変速線図を用いた変速制御から該第1変速線図
に比較して低エンジン回転速度で変速が実行される第2
の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成立した
か否かを判定する復帰判定手段と、(c) その復帰判定手
段によって前記変速制御手段による前記第2の変速線図
を用いた変速制御への復帰条件が成立したと判定された
場合には、現在のギヤ段と復帰後のギヤ段とが一致する
と判定されたときに前記変速制御手段により変速制御へ
の復帰を許可する一方、現在のギヤ段と復帰後のギヤ段
とが一致しないと判定されたときであっても前記出力操
作部材戻し操作判定手段により前記出力操作部材の戻し
操作が判定されたとき上記変速制御手段による変速制御
への復帰を許可する復帰許可手段とを、含むことにあ
る。
【0008】
【第1発明の効果】このようにすれば、復帰判定手段に
よって上記変速制御手段による第2の変速線図を用いた
変速制御への復帰条件が成立したと判定された場合に
は、復帰許可手段により、現在のギヤ段と復帰後のギヤ
段とが一致すると判定されたときに前記変速制御手段に
より変速制御への復帰を許可する一方、現在のギヤ段と
復帰後のギヤ段とが一致しないと判定されたときであっ
ても前記出力操作部材戻し操作判定手段により前記出力
操作部材の戻し操作が判定されたとき前記変速制御手段
による第2の変速線図を用いた変速制御への復帰が許可
される。この出力操作部材の戻し操作時は、前記変速制
御手段による変速制御時においてアップ変速が発生する
ことが知られていることから、本発明によれば、上記変
速制御手段による変速制御への復帰に関連して直ちにア
ップ変速が発生しても、何ら運転者に違和感を与えるこ
とがないのである。
【0009】
【課題を解決するための第2の手段】また、前記目的を
達成するための第2発明の要旨とするところは、所定の
変速線図から車両の運転状態に基づいて変速判断を行う
ことにより自動変速機の複数種類のギヤ段を自動的に切
り換える変速制御手段を備えた車両用自動変速機の変速
制御装置であって、(a) 車速が増加したことを判定する
車速増加判定手段と、(b) 前記変速制御手段による第1
の変速線図を用いた変速制御から該第1変速線図に比較
して低エンジン回転速度で変速が実行される第2の変速
線図を用いた変速制御への復帰の条件が成立したか否か
を判定する復帰判定手段と、(c) その復帰判定手段によ
って前記変速制御手段による前記第2の変速線図を用い
た変速制御への復帰条件が成立したと判定された場合に
は、現在のギヤ段と復帰後のギヤ段とが一致すると判定
されたときに前記変速制御手段により変速制御への復帰
を許可する一方、現在のギヤ段と復帰後のギヤ段とが一
致しないと判定されたときであっても前記車速増加判定
手段により復帰判定時以後において車速が増加したこと
が判定されたときに上記変速制御手段による変速制御へ
の復帰を許可する復帰許可手段とを、含むことにある。
【0010】
【第2発明の効果】このようにすれば、復帰判定手段に
よって上記変速制御手段による変速制御への復帰条件が
成立したと判定された場合には、復帰許可手段により、
現在のギヤ段と復帰後のギヤ段とが一致すると判定され
たときに前記変速制御手段により変速制御への復帰を許
可する一方、現在のギヤ段と復帰後のギヤ段とが一致し
ないと判定されたときであっても前記車速増加判定手段
により復帰判定時以後において車速が増加したことが判
定されたときに、前記変速制御手段による第2の変速線
図を用いた変速制御への復帰が許可される。この車速増
加時は、アップ変速の発生による変速ショックが緩和さ
れることが知られていることから、本発明によれば、上
記変速制御手段による変速制御への復帰に関連して直ち
にアップ変速が発生しても、それほど運転者に違和感を
与えることがないのである。
【0011】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記第1発明お
よび第2発明において用いられる変速線図はスロットル
弁開度(エンジン負荷を示す量)を表す軸と車速を表す
軸とから成る二次元図表により表現されるものであり、
上記第1発明および第2発明の変速制御手段は、所定の
変速線図から実際のスロットル弁開度および車速に基づ
いて変速判断を行うものであり、たとえばスロットル弁
開度が小さい側へ操作されることによってアップ変速が
判断される。
【0012】また、好適には、前記第1発明および第2
発明において、運転者による運転指向に関連して変化す
る運転指向関連変数に基づいて車両の運転指向を判定す
る運転指向判定手段と、前記変速制御手段において用い
られる変速線図として、燃費指向用変速線図、中間指向
(通常)用変速線図、加速指向用変速線図から成る複数
種類の変速線図からその運転指向判定手段による判定結
果に対応する変速線図を選択する変速線図切換手段とが
備えられ、前記復帰判定手段は、上記運転指向判定手段
により加速指向から中間指向への判定が行われたか否か
により、上記変速線図切換手段により加速指向用変速線
図から中間指向用変速線図(所定の変速線図)へ切り換
えられる条件が成立したか否か、すなわち前記変速制御
手段による前記所定の変速線図を用いた変速制御への復
帰条件が成立したか否かを判定する。
【0013】また、好適には、前記第1発明および第2
発明において、坂路における運転性を高めるために実際
の登坂路或いは降坂路が所定の勾配を越えたときに最高
速ギヤ段の達成を禁止する登降坂制御手段が備えられ、
前記復帰判定手段は、その登降坂制御手段による登降坂
制御の解除条件が成立したか否かにより、前記変速制御
手段による前記所定の変速線図を用いた変速制御への復
帰条件が成立したか否かを判定する。
【0014】また、好適には、前記第1発明および第2
発明において、スロットル弁の急閉操作を検出してギヤ
段のアップシフトを禁止するホールド制御、或いは急制
動時において変速線よりも早期にダウン変速させ且つ急
制動解除後もそのギヤ段を保持させるホールド制御を実
行するホールド制御手段が備えられ、前記復帰判定手段
は、そのホールド制御手段によるホールド制御の解除条
件が成立したか否かにより、前記変速制御手段による前
記所定の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成立
したか否かを判定する。
【0015】また、好適には、前記第1発明において、
前記復帰判定手段によって前記変速制御手段による前記
所定の変速線図を用いた通常の変速制御への復帰条件が
成立してからの経過時間が所定値に到達したか否かを判
定する経過時間判定手段が備えられ、復帰許可手段は、
その経過時間判定手段により通常の変速制御への復帰条
件が成立してからの経過時間が所定値に到達したと判定
され、且つ、前記出力操作部材戻し操作判定手段により
前記出力操作部材の戻し操作が判定されたときに、上記
変速制御手段による所定の変速線図を用いた通常の変速
制御への復帰を許可するものである。
【0016】また、好適には、前記第1発明において、
前記出力操作部材戻し操作判定手段は、出力操作部材の
戻し操作速度が所定値以上であり、且つその出力操作部
材の戻し操作量が所定値以上であるときに、出力操作部
材の戻し操作が行われたことを判定するものである。或
いは、出力操作部材戻し操作判定手段は、出力操作部材
の操作量が所定値以上であり、且つその出力操作部材の
戻し操作速度が所定値以上であるときに、出力操作部材
の戻し操作が行われたことを判定するものである。
【0017】また、好適には、前記第2発明において、
車両の旋回状態であるか否かを判定する旋回判定手段
と、その旋回判定手段によって車両の旋回状態が判定さ
れているときは、前記復帰許可手段による前記変速制御
手段による変速制御への復帰を禁止する復帰禁止手段と
が、さらに含まれる。このようにすれば、車両の旋回中
におけるアップ変速が回避され、旋回中の走行安定性が
高められる利点がある。
【0018】また、好適には、前記第2発明において、
車両の制動操作中であるか否かを判定する制動操作中判
定手段がさらに備えられ、前記復帰許可手段は、その制
動操作中判定手段により車両の制動操作中であると判定
された場合には、前記車速増加に基づく前記所定の変速
線図を用いた変速制御への復帰判定を行わないように構
成される。このようにすれば、制動操作中においてアッ
プ変速が発生して減速感が急に失われることが解消され
る。
【0019】
【発明の実施の態様】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0020】図1には、車両の自動変速機および変速制
御装置が示されている。図1において、車両のエンジン
10から出力された動力は、トルクコンバータ12、自
動変速機14、および図示しない差動歯車装置および車
軸を経て図示しない駆動輪へ伝達されるようになってい
る。
【0021】上記トルクコンバータ12は、クランク軸
16に連結されたポンプ翼車18と、自動変速機14の
入力軸20に連結され且つ流体を介してポンプ翼車18
から動力が伝達されるタービン翼車22と、一方向クラ
ッチ24を介して位置固定のハウジング26に固定され
た固定翼車28と、ポンプ翼車18およびタービン翼車
22をダンパ30を介して直結するロックアップクラッ
チ32とを備えている。このロックアップクラッチ32
は、解放側油室33と係合側油室35との圧力差により
係合制御される。
【0022】上記自動変速機14は、同軸上に配設され
た3組のシングルピニオン型遊星歯車装置34,36,
38と、前記入力軸20と、遊星歯車装置38のリング
ギヤとともに回転する出力歯車39と前記差動歯車装置
との間で動力を伝達するカウンタ軸(出力軸)40とを
備えている。それら遊星歯車装置34,36,38の構
成要素の一部は互いに一体的に連結されるだけでなく、
3つのクラッチC0 ,C1 ,C2 によって互いに選択的
に連結されている。また、上記遊星歯車装置34,3
6,38の構成要素の一部は、4つのブレーキB0 ,B
1 ,B2 ,B3 によってハウジング26に選択的に連結
されるとともに、さらに、構成要素の一部は3つの一方
向クラッチF0 ,F1 ,F2 によってその回転方向によ
り相互に若しくはハウジング26と係合させられるよう
になっている。
【0023】上記クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキ
0 ,B1 ,B2 ,B3 は、例えば多板式のクラッチや
1本または巻付け方向が反対の2本のバンドを備えたバ
ンドブレーキ等にて構成され、それぞれ図示しない油圧
アクチュエータによって作動させられるようになってい
る。後述の電子制御装置42からの指令に従って作動す
る油圧制御回路44によりそれ等の油圧アクチュエータ
の作動がそれぞれ制御されることにより、図2に示され
ているように変速比γ(=入力軸20の回転速度/カウ
ンタ軸40の回転速度)がそれぞれ異なる前進4段・後
進1段の変速段が得られる。図2において、「1st」,
「2nd」,「3rd」,「O/D(オーバドライブ)」は、そ
れぞれ前進側の第1速ギヤ段,第2速ギヤ段,第3速ギ
ヤ段,第4速ギヤ段を表しており、上記変速比は第1速
ギヤ段から第4速ギヤ段に向かうに従って順次小さくな
る。なお、上記トルクコンバータ12および自動変速機
14は、軸心に対して対称的に構成されているため、図
1においては入力軸20の回転軸線の下側およびカウン
タ軸40の回転軸線の上側を省略して示してある。
【0024】上記油圧制御回路44には、自動変速機1
4のギヤ段を制御するための変速制御用油圧制御回路
と、ロックアップクラッチ32の係合を制御するための
係合制御用油圧制御回路とが設けられている。変速制御
用油圧制御回路は、ソレノイドNo.1およびソレノイドN
o.2によってそれぞれオンオフ駆動される第1電磁弁4
6および第2電磁弁48を備えており、それら第1電磁
弁46および第2電磁弁48の作動の組み合わせによっ
て図2に示すようにクラッチおよびブレーキが選択的に
作動させられて前記第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のう
ちのいずれかが成立させられるようになっている。
【0025】また、上記係合制御用油圧制御回路は、ロ
ックアップクラッチ32を解放状態とする解放側位置と
ロックアップクラッチ32を係合状態とする係合側位置
とに切り換える図示しないクラッチ切換弁をオンオフ作
動させる切換用信号圧を発生する第3電磁弁50と、係
合側油室35および解放側油室33の圧力差ΔPを調節
してロックアップクラッチ32のスリップ量を制御する
図示しないスリップ制御弁を作動させるスリップ制御用
信号圧を電子制御装置42からの駆動電流に従って発生
させるリニアソレノイド弁54とを備えている。
【0026】前記電子制御装置42は、CPU60、R
AM62、ROM64、図示しない入出力インターフェ
ースなどを含む所謂マイクロコンピュータであって、そ
れには、エンジン10の吸気配管66に設けられたスロ
ットル弁68の開度TAを検出するスロットルセンサ7
0、エンジン10の回転速度を検出するエンジン回転速
度センサ72、自動変速機14の入力軸20の回転速度
を検出する入力軸回転速度センサ74、車速Vを検出す
るために自動変速機14のカウンタ軸40の回転速度を
検出する車速センサ76、シフトレバー78の操作位
置、すなわちL、S、D、N、R、Pレンジのいずれか
を検出する操作位置センサ80、オーバドライブギヤ段
すなわち第4速ギヤ段を阻止して第3速ギヤ段までとす
るために操作されるO/Dオフスイッチ81、ブレーキ
ペダル82の操作を検出するブレーキスイッチ84か
ら、スロットル弁開度TAを表す信号、エンジン回転速
度NEを表す信号、入力軸回転速度NINを表す信号、出
力軸(カウンタ軸40)の回転速度NOUT を表す信号、
シフトレバー78の操作位置PS を表す信号、O/Dオ
フスイッチ81が操作されたことを表す信号、ブレーキ
ペダル82の操作を表す信号SBKがそれぞれ供給される
ようになっている。上記スロットル弁68は出力操作部
材に相当するアクセルペダル58と機械的に連結されて
その踏込操作に伴ってスロットル弁開度TAが増加させ
られるものであるから、上記スロットルセンサ70はア
クセルペダル58の操作量(すなわち出力操作量)A
ACC も実質的に検出している。
【0027】電子制御装置42のCPU60は、予めR
OM64に記憶されたプログラムに従って上記入力信号
を処理し、たとえば変速制御、ロックアップクラッチ制
御、運転指向判定制御、登降坂制御、ホールド制御など
を実行する。したがって、本実施例では、電子制御装置
42が変速制御装置、ロックアップクラッチ制御装置、
運転指向判定制御装置、登降坂制御装置、ホールド制御
装置などとして機能している。
【0028】上記電子制御装置42の変速制御やロック
アップクラッチ制御では、予めROM64に記憶された
複数種類の変速線図すなわち図3の加速指向の変速線
図、図4の中間指向(通常)の変速線図、図5の燃費指
向の変速線図から運転指向に対応する変速線図が選択さ
れ、その選択された変速線図から実際の車速Vおよびス
ロットル弁開度TAに基づいて所定のギヤ段へのシフト
判定或いはロックアップオンオフ判定が行われる。たと
えば、図4の通常の変速線図において実際の車速Vおよ
びスロットル弁開度TAを示す点がアップシフト線或い
はダウンシフト線と交差するとアップシフト判定或いは
ダウンシフト判定が行われる。そして、そのシフト判定
が行われたギヤ段を成立させるように、図1に示す第1
電磁弁46および第2電磁弁48が駆動され、或いはロ
ックアップクラッチ32の係合制御のために第3電磁弁
50およびリニアソレノイド弁54が駆動される。
【0029】なお、図3、図4、図5において、実線は
シフトアップ線を示し、破線はシフトダウン線を示し、
1点鎖線はロックアップクラッチの係合線を示し、2点
鎖線はロックアップクラッチの解放線を示している。図
3の加速指向の変速線図では、図4と比較して、高エン
ジン回転速度で変速が実行されるように変速線が設定さ
れている。また、図5の燃費指向の変速線図では、図4
と比較して、低エンジン回転速度で変速が実行されるよ
うに変速線が設定されている。上記図3、図4、図5に
示す各変速線図は、スロットル弁開度TA(エンジン負
荷を示す量)を表す軸と車速Vを表す軸とから成る二次
元図表により表現されスロットル弁開度が小さい側へ操
作されることによってアップ変速が判断される。
【0030】図6は、上記電子制御装置42の制御機能
の要部を説明する機能ブロック線図である。図におい
て、運転指向判定手段90は、発進期間内のアクセルペ
ダル操作量、走行中における惰行走行状態、走行中にお
けるスロットル弁開度TAのばらつき、走行中における
シフトレバー78の操作状態などの運転指向関連変数に
基づいて、予め設定された判定式、ニューラルネットワ
ークにより構成されたニューロ演算式、或いはファジー
演算式により車両の運転指向を推定する。たとえば、こ
の運転指向判定手段90は、予め設定されたニューロ演
算式から上記運転指向関連変数に基づいて算出されたニ
ューラル出力値NNOUT の大きさが、予め設定された加
速指向判断基準値NNSPORT を越える場合には高出力走
行を指向する加速指向と判定し、その加速指向判断基準
値NNSPORT 以下であるが中間指向判断基準値NNNORM
を越える場合には中間的走行を指向する中間(普通)指
向を判定し、その中間指向判断基準値以下である場合に
は低出力走行を指向する燃費指向とし、それらの判定結
果を示す、加速指向を示すフラグXSPORT 、燃費指向を
示すフラグXECO 、中間(普通)指向を示すフラグX
NORMのうちの該当するフラグの内容を「1」にセットす
る。
【0031】登降坂制御手段92は、スロットル弁開度
TAに基づく平坦路の加速度と実際の加速度とを比較す
ることなどに基づいて路面傾斜を検出し、登坂路或いは
降坂路が所定値以上の路面傾斜である場合は最高速ギヤ
段(本実施例では第4速ギヤ段)を禁止する登降坂制御
を実行する。この登降坂制御手段92は、最高速ギヤ段
を禁止するために、たとえば、最高速ギヤ段へのアップ
シフト用変速線(本実施例では3→4変速線)を備えな
い変速線図を、変速線図切換手段100に選択させる。
【0032】ホールド制御手段94は、たとえばスロッ
トル弁68のアイドル位置(全閉位置)までの急閉操作
を検出して自動変速機14のギヤ段のアップシフトを禁
止するホールド制御、或いは急制動時において変速線よ
りも早期にダウン変速させ且つ急制動解除後もそのギヤ
段を保持させるホールド制御を実行する。このホールド
制御手段94は、スロットル弁68の急閉操作前のギヤ
段或いは急制動時にダウン変速させられたギヤ段からの
アップシフトを禁止するために、たとえば、変速制御手
段102によるアップ変速を禁止するか、アップシフト
変速線を備えない変速線図を変速線図切換手段100に
選択させる。
【0033】変速線図切換手段100は、前記運転指向
判定手段90により判定された運転指向に基づいて変速
制御手段102において用いられる変速線図を切り換え
ることにより、自動変速機14の変速比を設定する。す
なわち、上記変速線図切換手段100は、ROM64に
予め記憶された図3、図4、図5に示す複数種類の変速
線図から、上記運転指向判定手段90により判定された
変速指向に対応した変速線図を選択する。たとえば、運
転指向判定手段90により加速指向が推定された場合に
は、図3の加速指向の変速線図が選択されるが、燃費指
向が推定された場合には、図5の燃費指向の変速線図が
選択され、中間指向が推定された場合には、それら加速
指向の変速線図および燃費指向の変速線図の中間的な特
性を備えた図4の中間指向の変速線図が選択されるので
ある。
【0034】また、上記変速線図切換手段100は、好
適には、前記登降坂制御手段92によって登坂制御或い
は降坂制御の成立が判定された場合には、変速制御手段
102において用いられる変速線図として、第4速ギヤ
段を達成させないために3→4変速線を備えない変速線
図を選択する。また、上記変速線図切換手段100は、
好適には、前記ホールド制御手段94によってホールド
制御が成立したと判定された場合は、変速制御手段10
2において用いられる変速線図として、変速線を備えな
い変速線図を選択する。
【0035】上記変速制御手段102は、図3、図4、
図5に示すようにROM64に予め記憶された複数種類
の変速線図より上記変速線図切換手段100により選択
された1つの変速線図から、車速センサ76により検出
された実際の車速Vおよびスロットルセンサ70により
検出された実際のスロットル弁開度TAに基づいて所定
のギヤ段への変速判断を実行し、その変速判断により判
断されたギヤ段を達成するための電磁弁46、48、5
0に対して変速出力を行って自動変速機14のギヤ段を
切換制御する。
【0036】復帰判定手段106は、前記運転指向判定
手段90によりたとえば加速指向から中間指向への判定
が行われたか否かに基づいて、上記変速線図切換手段1
00により図3の加速指向用変速線図から図4の中間指
向用変速線図(通常走行の変速線図)へ切り換えられる
条件が成立したか否か、すなわち変速制御手段102に
よる図4の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成
立したか否かを判定する。また、上記復帰判定手段10
6は、登降坂制御手段92による登降坂制御の解除条件
が成立したか否かに基づいて、変速制御手段102によ
る図4の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成立
したか否かを判定する。さらに、上記復帰判定手段10
6は、ホールド制御手段94によるホールド制御の解除
条件が成立したか否かにより、変速制御手段102によ
る図4の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成立
したか否かを判定する。
【0037】好ましくは、上記復帰判定手段106によ
り、前記運転指向判定手段90によりたとえば加速指向
から中間指向への判定が行われたか否かに基づいて、上
記変速線図切換手段100により図3の加速指向用変速
線図から図4の中間指向用変速線図(通常走行の変速線
図)へ切り換えられる条件が成立したこと、すなわち変
速制御手段102による図4の変速線図を用いた変速制
御への復帰条件が成立したことが判定されてからの経過
時間が所定値C3 に到達したか否かを判定する経過時間
判定手段107が備えられる。この所定値C3 は、アク
セルペダル58の戻し操作に関連して変化するニューラ
ル出力値NNOUT が安定な状態となるまでの時間に設定
される。
【0038】出力操作部材戻し操作判定手段108は、
スロットルセンサ70からの信号に基づいてエンジン1
0の出力を制御するアクセルペダル58の戻し操作を判
定する。たとえば、出力操作部材戻し操作判定手段10
8は、アクセルペダル58の戻し操作速度|dTA/d
t|が所定値以上であり、且つそのアクセルペダル58
の戻し操作量すなわち戻し始めからの戻し幅WTAが所定
値以上であるときに、アクセルペダル58の戻し操作が
行われたことを判定する。或いは、出力操作部材戻し操
作判定手段108は、アクセルペダル58の操作量TA
が所定値以上であり、且つそのアクセルペダル58の戻
し操作速度|dTA/dt|が所定値以上であるとき
に、アクセルペダル58の戻し操作が行われたことを判
定する。
【0039】車速増加判定手段110は、車速センサ7
6からの信号に基づいて、復帰判定手段106によって
変速制御手段102による図4の変速線図を用いた変速
制御への復帰条件が成立したことが判定されてからの車
速Vが増加したか否かを判定する。復帰後ギヤ段一致判
定手段112は、実際のスロットル弁開度TAおよび車
速Vと復帰後に用いられる図4の中間指向の変速線図と
から復帰後のギヤ段を推定して実際のギヤ段と比較する
ことにより、上記復帰判定手段106によって変速制御
手段102による図4の変速線図を用いた変速制御への
復帰条件が成立したことが判定されたときのギヤ段と復
帰が行われた後のギヤ段とが一致するか否かを判定す
る。制動操作中判定手段114は、ブレーキペダル82
が操作されている状態をブレーキスイッチ84からの信
号に基づいて判定する。
【0040】復帰許可手段116は、前記復帰判定手段
106によって変速制御手段102による図4の中間指
向の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成立した
と判定された場合には、上記出力操作部材戻し操作判定
手段108によりアクセルペダル58の戻し操作が判定
されたときに、上記変速制御手段102による中間指向
の変速線図を用いた変速制御への復帰を許可する。ま
た、復帰許可手段116は、前記復帰判定手段106に
よって変速制御手段102による図4の中間指向の変速
線図を用いた変速制御への復帰条件が成立したと判定さ
れた場合には、上記車速増加判定手段110により車速
Vの増加が判定されたときに、上記変速制御手段102
による中間指向の変速線図を用いた変速制御への復帰を
許可する。また、復帰許可手段116は、前記復帰判定
手段106によって変速制御手段102による図4の中
間指向の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成立
したと判定された場合には、上記復帰後ギヤ段一致判定
手段112により現在のギヤ段と復帰後のギヤ段とが一
致すると判定されたときに、上記変速制御手段102に
よる中間指向の変速線図を用いた変速制御への復帰を許
可する。さらに、復帰許可手段116は、制動操作中判
定手段114によって制動操作中であることが判定され
た場合には、上記車速Vの増加による中間指向の変速線
図を用いた変速制御への復帰の許可を判定しない。
【0041】さらに好適には、上記復帰許可手段116
は、第3速ギヤ段での加速指向における走行においてア
クセルペダル58が戻し操作されたことに関連して、前
記復帰判定手段106によって変速制御手段102によ
る図4の中間指向の変速線図を用いた変速制御への復帰
条件が成立したと判定されてからの経過時間が判断基準
時間C3 に到達した後において、上記出力操作部材戻し
操作判定手段108によりアクセルペダル58の戻し操
作が判定されたときに、上記変速制御手段102による
中間指向の変速線図を用いた変速制御への復帰、すなわ
ち第4速ギヤ段へのアップ変速を許可する。
【0042】旋回判定手段120は、図示しないセンサ
により検出されたステアリングホイール或いは車輪の舵
角、横方向加速度(横G)、コーナーRなどが所定の判
断基準値を越えたか否かに基づいて、車両が旋回状態で
あるか否かを判定する。復帰禁止手段122は、上記旋
回判定手段120によって車両の旋回状態が判定されて
いるときは、前記復帰許可手段116による前記変速制
御手段102による中間指向の変速線図を用いた変速制
御への復帰を禁止する。
【0043】図7、図8、図9、図10は、前記電子制
御装置42の制御作動の要部をそれぞれ説明するフロー
チャートである。図7は加速指向用変速線図(スポーツ
パターン)から中間指向用変速線図(ノーマルパター
ン)への復帰制御を示し、図8および図9は登降坂制御
からの復帰制御を示し、図10はホールド制御からの復
帰制御を示している。
【0044】図7において、ステップ(以下、ステップ
を省略する)ST1では、運転指向判定手段90によっ
て加速指向から中間指向へ判定されることにより、それ
までの加速指向用変速線図(図3)から中間指向用変速
線図(図4)への切り換え、即ち変速制御手段102に
よる中間指向の変速線図を用いた変速制御への復帰であ
るか否かが判断される。このST1の判断が否定された
場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合
は、ST2において中間指向を示すフラグXNO RMの内容
が「1」であるか否かが判断される。
【0045】当初は上記ST2の判断が否定されるの
で、ST3において、中間指向を示すフラグXNORMの内
容が「1」にセットされるとともに、このときの車速V
が復帰判定時車速VNSNORMとして記憶され、且つ復帰判
定からの経過時間を計時する復帰タイマCNORMの計時作
動が開始された後にST4が実行されるが、中間指向を
示すフラグXNORMの内容が一旦「1」にセットされる
と、ST2に続いてST4が直接実行される。
【0046】上記ST4では、前記登降坂制御手段92
による登降坂制御中であるか否かが判断される。このS
T4の判断が否定された場合は、ST5において最高速
ギヤ段すなわち第4速ギヤ段の達成を阻止するためのO
/Dオフスイッチ81がオン状態であるか否かが判断さ
れる。上記ST4およびST5のいずれかの判断が肯定
された場合は、第3速ギヤ段であるか否かを判断するS
T10が実行される。このST10の判断が肯定された
場合は、ST11において車両が旋回中であるか否かが
判断される。このST11の判断が肯定された場合は本
ルーチンが終了させられるが、否定された場合は、ST
12において中間指向用変速線図への復帰が実行される
と同時に、前記復帰タイマCNORMの計時作動が停止させ
られる。
【0047】しかし、上記ST4およびST5の判断が
共に否定された場合、或いは上記ST10の判断が否定
された場合は、ST6において現在のギヤ段と復帰後の
ギヤ段すなわち現在のスロットル弁開度TAおよび車速
Vと中間指向用変速線図とにより決定されるギヤ段とが
一致するか否かが判断される。このST6の判断が否定
された場合は、ST7において車速Vが復帰判定時車速
NSNORMに所定値K1を加算した値よりも大きいか否
か、すなわち車速Vが復帰判定時以後において増加した
か否かが判断される。このST7の判断が否定された場
合は、ST8においてアクセルペダル58の戻し操作が
行われたか否かが判断される。
【0048】上記ST6、ST7、ST8のいずれかの
判断が肯定された場合は、ST11において旋回中でな
いと判断されることを条件としてST12により中間指
向用変速線図への復帰が実行される。しかし、上記ST
6、ST7、ST8の判断がともに否定された場合は、
ST9においてブレーキペダル82による制動操作中で
あるか否かがブレーキスイッチ84からの信号に基づい
て判断される。このST9の判断が肯定された場合は本
ルーチンが終了させられるが、否定された場合は、ST
13において復帰タイマCNORMの内容が予め設定された
判断基準値C1以上であるか否かが判断される。この判
断基準値C1 は、ST1による復帰判定から十分に長く
経過したときに比較的緩やかなアクセルペダル58の戻
し操作で中間指向用変速線図へ復帰させるための値であ
る。
【0049】上記ST13の判断が否定された場合は本
ルーチンが終了させられるが、肯定されると、ST14
において、車速Vが復帰判定時車速VNSNORMに所定値K
2 を加算した値よりも大きいか否か、すなわち車速Vが
復帰判定時以後において増加したか否かが判断される。
上記所定値K2 は、車速増加を判定するための判断基準
値であり、上記所定値K1 よりも小さい値に設定され
る。そして、上記ST14の判断が否定された場合は本
ルーチンが終了させられるが、肯定された場合は、ST
11において旋回中でないと判断されることを条件とし
てST12により中間指向用変速線図への復帰が実行さ
れる。
【0050】上述のように、図7の復帰制御が実行され
る実施例によれば、運転者による運転指向に関連して変
化する運転指向関連変数に基づいて車両の運転指向を判
定する運転指向判定手段90と、前記変速制御手段10
2において用いられる変速線図として、燃費指向用変速
線図、中間指向(通常)用変速線図、加速指向用変速線
図から成る複数種類の変速線図からその運転指向判定手
段90による判定結果に対応する変速線図を選択する変
速線図切換手段100とが備えられ、復帰判定手段10
6(ST1)は、上記運転指向判定手段90により加速
指向から中間指向への判定が行われたか否かにより、上
記変速線図切換手段100により加速指向用変速線図か
ら中間指向用変速線図(所定の変速線図)へ切り換えら
れる条件が成立したか否か、すなわち変速制御手段10
2による中間指向の(通常の)変速線図を用いた変速制
御への復帰条件が成立したか否かを判定する。一般に、
アクセルペダル58の戻し操作時は、変速制御手段10
2による変速制御時においてアップ変速が発生すること
が知られていることから、上記のように、復帰判定手段
106(ST1)によって変速制御手段102による中
間指向の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成立
したと判定された場合には、復帰許可手段116(ST
12)により、出力操作部材戻し操作判定手段108
(ST8)によりアクセルペダル58の戻し操作が判定
されたときに、上記変速制御手段102による中間指向
の変速線図を用いた変速制御への復帰が許可されること
により、変速制御手段102による中間指向の変速線図
による変速制御への復帰に関連して直ちにアップ変速が
発生しても、何ら運転者に違和感を与えることがないの
である。
【0051】また、本実施例によれば、復帰判定手段1
06(ST1)によって前記変速制御手段102による
変速制御への復帰条件が成立したと判定された場合に
は、復帰許可手段116(ST12)により、車速増加
判定手段110(ST7)により車速Vが増加したこと
が判定されたときに、変速制御手段102による中間指
向の変速線図を用いた通常の変速制御への復帰が許可さ
れる。この車速増加時は、アップ変速の発生による変速
ショックが緩和されることが知られていることから、上
記変速制御手段102による変速制御への復帰に関連し
て直ちにアップ変速が発生しても、それほど運転者に違
和感を与えることがないのである。
【0052】また、本実施例では、旋回判定手段120
および復帰禁止手段122に対応するST11において
車両の旋回状態であると判定されているときは、中間指
向用変速線図による変速制御へ復帰させるST12の実
行が禁止されるので、車両の旋回中におけるアップ変速
が回避され、旋回中の走行安定性が高められる利点があ
る。
【0053】また、本実施例では、制動操作中判定手段
114に対応するST9においてブレーキペダル82に
よる制動操作中と判断された場合には、ST13および
ST14の実行が回避されることから、制動操作中にお
いて比較的小さな車速Vの増加によって中間指向用変速
線図を用いた変速制御を実施するST12が実行されな
いので、制動操作中においてアップ変速に起因して減速
感が失われるような違和感が好適に防止される利点があ
る。たとえば、降坂路走行などの車速増加傾向である走
行中に制動操作が行われるようなときには、制動操作が
開始されても制動効果が現れるまでの間に車速が増加
し、この車速増加に基づいて中間指向用変速線図を用い
た変速制御への復帰が許可されてアップ変速が発生する
場合があるからである。
【0054】登降坂制御からの復帰制御ルーチンを示す
図8および図9では、SU1において前記登降坂制御手
段92による降坂制御中であるか否かが判断され、この
判断が否定された場合には、SU2において前記登降坂
制御手段92による登坂制御中であるか否かが判断され
る。また、上記SU1の判断が肯定された場合にはSU
3において降坂路であるか否かが判定され、上記SU2
の判断が肯定された場合にはSU4において登坂路であ
るか否かが判定される。
【0055】上記SU1およびSU2の判断が共に否定
された場合はSU5において登降坂制御手段92による
登降坂制御が停止中であるとして認定された後、SU6
において復帰タイマCNORMの計時作動が停止させられる
と同時に、復帰処理フラグI DENDの内容が「0」にクリ
アされた後、本ルーチンが終了させられる。また、上記
SU1およびSU3の判断が共に肯定された場合、また
は上記SU2およびSU4の判断が共に肯定された場合
は、SU7において登降坂制御手段92による登降坂制
御が継続中であるとして認定された後、上記SU6が実
行される。
【0056】しかし、上記SU1の判断が肯定されるが
SU3の判断が否定された場合、または上記SU2の判
断が肯定されるがSU4の判断が否定された場合は、登
坂制御または降坂制御の終了条件が成立した状態である
ので、SU8以下が実行される。先ずSU8において、
復帰処理フラグIDENDの内容が「1」であるか否かが判
断される。当初はこのSU8の判断が否定されるので、
SU9において、制動操作中であるか否かがブレーキス
イッチ84からの信号に基づいて判断される。このSU
9の判断が肯定された場合は、SU10において復帰タ
イマCNORMの内容がリセットされた後、本ルーチンが終
了させられるが、否定された場合は、SU11におい
て、復帰タイマCNORMの計時作動中であるか否かが判断
される。当初はこのSU11の判断が否定されるので、
SU12において復帰タイマCNORMの計時作動が開始さ
れた後、本ルーチンが終了させられる。
【0057】上記のようにして復帰タイマCNORMの計時
作動が一旦開始されると、次のサイクルにおけるSU1
1の判断が肯定されるので、SU13において、復帰タ
イマCNORMの計時内容すなわち復帰条件が成立したと判
定されてからの経過時間が予め設定された判断基準値C
2 を越えたか否かが判断される。この判断基準値C
2は、登坂制御または降坂制御の終了条件の1つであっ
て、終了時の車速すなわち登坂制御または降坂制御の終
了によって通常の変速線図による変速制御への復帰条件
が成立したときの復帰判定時車速VXGEND を記憶させる
ための値でもある。当初は上記SU13の判断が否定さ
れるが、所定時間C2 が経過するとSU13の判断が肯
定されるので、SU14において、復帰処理フラグI
DENDの内容が「1」にセットされるとともに、そのとき
の車速Vが登坂制御または降坂制御の終了条件が成立し
たときの車速すなわち復帰判定時車速VXGEND として記
憶される。
【0058】このようにして復帰処理フラグIDENDの内
容が「1」にセットされた後は、SU8の判断が肯定さ
れるので、以後の制御サイクルにおいてはSU3または
SU4の判断が否定された後はSU15以下が直接的に
実行される。先ずSU15では、車両の制動操作中であ
るか否かがブレーキスイッチ84からの信号に基づいて
判断される。このSU15の判断が否定された場合は、
SU16において、車速Vが復帰判定時車速VXGEND
所定値K3 を加算した値よりも大きいか否か、すなわち
車速Vが復帰判定時以後において増加したか否かが判断
される。
【0059】上記SU16の判断が肯定された場合は、
SU19において、復帰判定時車速VXGEND が「0」に
クリアされ、復帰タイマCNORMが停止され、復帰処理フ
ラグIDENDの内容が「0」にクリアされるとともに、登
降坂制御が終了させられて最高速ギヤ段(第4速ギヤ
段)の達成が制限されない変速制御、すなわち最高速ギ
ヤ段への変速線を備えた変速線図を用いた変速制御への
復帰が実行される。この復帰により変速制御手段102
において実行される最高速ギヤ段への変速線を備えた変
速線図を用いた変速制御は、たとえば前記図3、図4、
図5に示す変速線図のうちから実際の変速指向に応じた
変速線図が用いられる。
【0060】上記SU16の判断が否定された場合、お
よび前記SU15の判断が肯定された場合は、SU17
において、最高速ギヤ段への変速線を備えた変速線図を
用いた変速制御へ復帰したと仮定したときのギヤ段と現
在のギヤ段とが一致するか否かが判断される。このSU
17の判断が肯定された場合はアップ変速が発生するお
それがないので直ちに上記SU19が実行されるが、否
定された場合は、SU18において、アクセルペダル5
8の戻し操作が行われたか否かが判断される。このSU
18の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させら
れるが、肯定された場合は、上記SU19が実行され
て、最高速ギヤ段への変速線を備える変速線図(たとえ
ば図4の中間指向の変速線図)を用いた変速制御への復
帰が実行される。
【0061】上述のように、上記図8および図9の復帰
制御が実行される実施例によれば、スロットル弁開度T
Aに基づく平坦路の加速度と実際の加速度とを比較する
ことなどに基づいて路面傾斜を検出し、登坂路或いは降
坂路が所定値以上の路面傾斜である場合は最高速ギヤ段
(本実施例では第4速ギヤ段)を禁止する登降坂制御を
実行する登降坂制御手段92と、前記変速制御手段10
2において用いられる変速線図として、その登降坂制御
手段92による登降坂制御中には最高速ギヤ段への変速
線を備えない変速線を選択する変速線図切換手段100
とが備えられ、復帰判定手段106(SU1〜SU4、
SU9〜SU13)は、上記登降坂制御手段92により
登降坂制御が行われたか否かにより、上記変速線図切換
手段100により最高速ギヤ段への変速線を備えない変
速線図から最高速ギヤ段への変速線を備えた変速線図
(所定の変速線図)へ切り換えられる条件が成立したか
否かを判定する。一般に、アクセルペダル58の戻し操
作時は、変速制御手段102による変速制御時において
アップ変速が発生することが知られていることから、上
記のように、復帰判定手段106(SU1〜SU4、S
U9〜SU13)によって変速制御手段102による最
高速ギヤ段への変速線を備える変速線図を用いた通常の
変速制御への復帰条件が成立したと判定された場合に
は、復帰許可手段116(SU19)により、出力操作
部材戻し操作判定手段108(SU18)によりアクセ
ルペダル58の戻し操作が判定されたときに、上記変速
制御手段102による通常の変速制御への復帰が許可さ
れることにより、その復帰に関連して直ちにアップ変速
が発生しても、何ら運転者に違和感を与えることがない
のである。
【0062】また、本実施例では、復帰判定手段106
(SU1〜SU4、SU9〜SU13)によって前記変
速制御手段102による通常の変速線図を用いた変速制
御への復帰条件が成立したと判定された場合には、復帰
許可手段116(SU19)により、車速増加判定手段
110(SU16)により車速Vが増加したことが判定
されたときに、変速制御手段102による最高速ギヤ段
への変速線を備える変速線図を用いた通常の変速制御へ
の復帰が許可される。この車速増加時は、アップ変速の
発生による変速ショックが緩和されることが知られてい
ることから、上記変速制御手段102による変速制御へ
の復帰に関連して直ちにアップ変速が発生しても、それ
ほど運転者に違和感を与えることがないのである。
【0063】また、本実施例では、制動操作中判定手段
114に対応するSU15においてブレーキペダル82
による制動操作中と判断された場合には、車速Vの増加
判定によって上記SU19を実行させるSU16の実行
が回避されることから、制動操作中において比較的小さ
な車速Vの増加によって最高速ギヤ段への変速線を備え
る変速線図を用いた通常の変速制御を実施するSU19
が実行されないので、制動操作中においてアップ変速に
起因して減速感が失われるような違和感が好適に防止さ
れる利点がある。
【0064】ホールド制御からの復帰制御ルーチンを示
す図10では、SV1において前記ホールド制御手段9
4によるホールド制御中であるか否かが判断され、この
SV1の判断が否定された場合には本ルーチンが終了さ
せられるが、肯定された場合には、SV2において、前
記登降坂制御手段92による登降坂制御中であるか否か
が判断される。また、このSV2の判断が否定された場
合には、SV3においてO/Dオフスイッチ81がオン
状態であるか否かが判断される。
【0065】上記SV2またはSV3の判断が肯定され
た場合には、SV10において自動変速機14の実際の
ギヤ段が第3速ギヤ段であるか否かが判断される。この
SV10の判断が否定された場合或いは上記SV3の判
断が否定された場合には、上記ホールド制御解除条件を
判定するなどのためのSV4以下が実行されるが、その
SV10の判断が肯定された場合は、SV14において
車両の旋回中であるか否かが判断され、この判断が肯定
された場合は本ルーチンが終了させられるが、否定され
た場合は、SV15においてホールド制御が解除されて
通常の変速線図を用いた変速制御へ復帰させられるとと
もに、ホールド解除タイマCHOLDが停止させられる。
【0066】上記SV4では、たとえば図4の中間指向
用の変速線図のような通常の変速線図を用いた変速制御
へ復帰したと仮定したときのギヤ段と現在のギヤ段とが
一致するか否かが判断される。このSV4の判断が肯定
された場合はアップ変速が発生するおそれがないので、
前記SV14以下が実行されるが、否定された場合は、
SV5において、車速Vが再加速操作時車速すなわちア
イドルオフ時車速VID LOF に所定値K4 を加算した値よ
りも大きいか否かが判断される。
【0067】上記SV5の判断が肯定された場合は前記
SV14以下が実行されるが、否定された場合は、SV
6において、アクセルペダル58の戻し操作が行われた
か否かが判断される。このSV6の判断が肯定された場
合は前記SV14以下が実行されるが、否定された場合
は、SV7において制動操作中であるか否かがブレーキ
スイッチ84からの信号に基づいて判断される。このS
V7の判断が肯定された場合は本ルーチンが終了させら
れるが、否定された場合は、SV8においてスロットル
弁開度TAが所定の判断基準値TA1 よりも小さいか否
かが判断され、そのSV8の判断が肯定された場合に
は、SV9においてアクセルペダル58の踏み込み速度
すなわちスロットル弁開度TAの変化速度ΔTAが所定
の判断基準値ΔTA1 よりも小さいか否かが判断され
る。上記判断基準値TA1 および判断基準値ΔTA1
は、運転者による再加速操作を判定するためのものであ
り、ホールド制御の解除条件の1つである。
【0068】上記SV8またはSV9の判断が否定され
た場合は、ホールド制御の解除条件がほぼ整った状態で
あるので、SV11において、ホールド解除タイマC
HOLDの計時作動が開始されるとともに、そのときの車速
Vがホールド解除判定時車速V HOLDとして記憶された
後、本ルーチンが終了させられる。
【0069】上記のようにして一旦再加速操作が行われ
た後は、次の制御サイクルにおいて前記SV4乃至6の
いずれかの判断が肯定されたとき、或いは後述のSV1
2およびSV13の判断が共に肯定されたときは、SV
14において旋回中でないと判断されることを条件とし
て、SV15において通常の変速制御へ復帰させられ
る。
【0070】すなわち、上記SV12ではホールド解除
タイマCHOLDにより計時された経過時間が予め設定され
た判断基準値C3 を越えたか否かが判断される。この判
断基準値C3 は、車速増加の判定に基づく通常の変速制
御への復帰判定条件のうちの1つである。このSV12
の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられる
が、肯定された場合は、SV13において、車速Vがホ
ールド解除判定時車速VHOLDよりも大きいか否か、すな
わち車速Vがホールド解除判定時よりも増加したか否か
が判断される。このSV13の判断が否定された場合は
本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合は、S
V14において旋回中でないと判断されることを条件と
して、SV15において通常の変速制御へ復帰させられ
る。
【0071】上述のように、上記図10の復帰制御が実
行される実施例によれば、スロットル弁68のアイドル
位置(全閉位置)までの急閉操作を検出して急閉操作前
のギヤ段からのアップ変速を禁止するホールド制御、或
いは急制動時において変速線よりも早期にダウン変速さ
せ且つ急制動解除後もそのギヤ段からのアップ変速を禁
止するホールド制御を実行するホールド制御手段94が
備えられ、復帰判定手段106(SV4〜SV9)は、
上記ホールド制御手段94によるホールド制御の終了条
件が成立したか否かにより、変速制御手段102による
通常の変速線図(たとえば図4の変速線図)を用いた変
速制御へ切り換えられる条件が成立したか否かを判定す
る。一般に、アクセルペダル58の戻し操作時は、変速
制御手段102による変速制御時においてアップ変速が
発生することが知られていることから、上記のように、
復帰判定手段106(SV4〜SV9)によって変速制
御手段102による通常の変速線図を用いた変速制御へ
の復帰条件が成立したと判定された場合には、復帰許可
手段116(SV15)により、出力操作部材戻し操作
判定手段108(SV6)によりアクセルペダル58の
戻し操作が判定されたときに、上記変速制御手段102
による最高速ギヤ段への変速線を備えた変速線図を用い
た変速制御への復帰が許可されることにより、その復帰
に関連して直ちにアップ変速が発生しても、何ら運転者
に違和感を与えることがないのである。
【0072】また、本実施例によれば、このように復帰
判定手段106(SV4〜SV9)によって前記変速制
御手段102による通常の変速線図を用いた変速制御へ
の復帰条件が成立したと判定された場合には、復帰許可
手段116(SV15)により、車速増加判定手段11
0(SV13)により車速Vが増加したことが判定され
たときに、変速制御手段102による通常の変速制御へ
の復帰が許可される。この車速増加時は、アップ変速の
発生による変速ショックが緩和されることが知られてい
ることから、上記変速制御手段102による変速制御へ
の復帰に関連して直ちにアップ変速が発生しても、それ
ほど運転者に違和感を与えることがないのである。
【0073】また、本実施例によれば、旋回判定手段1
20および復帰禁止手段122に対応するSV14にお
いて車両の旋回状態であると判定されているときは、最
高速ギヤ段への変速線を備えた通常の変速線図を用いた
変速制御へ復帰させるSV15の実行が禁止されるの
で、車両の旋回中におけるアップ変速が回避され、旋回
中の走行安定性が高められる利点がある。
【0074】また、本実施例では、制動操作中判定手段
114に対応するSV7においてブレーキペダル82に
よる制動操作中と判断された場合には、車速Vの増加判
定によって上記SV15を実行させるSV13の実行が
回避されることから、制動操作中において比較的小さな
車速Vの増加によって通常の変速線図を用いた変速制御
を実施するSV15が実行されないので、制動操作中に
おいてアップ変速に起因して減速感が失われるような違
和感が好適に防止される利点がある。
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】以上、本発明の一実施例を示す図面に基づ
いて説明したが、本発明はその他の態様においても適用
される。
【0086】たとえば、前述の図7の復帰制御では、加
速指向の変速線図を用いた変速制御から中間指向の変速
線図を用いた変速制御への復帰について説明されていた
が、加速指向の変速線図を用いた変速制御或いは中間指
向の変速線図を用いた変速制御から、燃費指向の変速線
図を用いた変速制御への復帰に対しても、本発明が適用
され得る。
【0087】また、前述の図1の電子制御装置では、加
速指向の変速線図を用いた変速制御から中間指向の変速
線図を用いた変速制御への図7の復帰制御、登降坂制御
から最高速ギヤ段への変速線を備える変速線図を用いた
通常の変速制御への図8および図9の復帰制御、ホール
ド制御から通常の変速制御への図10の復帰制御が実行
されていたが、その他の制御から復帰させられる制御が
実行されてもよいし、それら3つの復帰制御のうちの1
つが実行されるものであってもよい。
【0088】また、前述の図7、図8および図9、図1
0の復帰制御では、アクセルペダル58の戻し操作判定
時における復帰許可と車速増加判定時における復帰許可
とがそれぞれ設けられていたが、いずれか一方が設けら
れていても差し支えない。
【0089】また、前述の実施例において、運転指向の
判定条件すなわち加速指向の変速線図を用いた変速制御
から中間指向の変速線図を用いた変速制御への復帰条
件、登降坂制御の開始条件および終了条件、ホールド制
御の開始条件および終了条件は、必要に応じて追加、変
更され得るものである。
【0090】前述の実施例の変速線図切換手段100で
は、運転指向判定手段90による運転指向判定結果に基
づいて複数種類の変速線図から実際の運転指向に対応す
る1つの変速線図が選択されていたけれども、たとえば
中間指向の変速線図から求められる変速点車速が、上記
運転指向判定手段90の運転指向判定結果に基づいて修
正されることにより、実質的に変速線図が変更されるよ
うにしてもよい。
【0091】また、前述の実施例において、たとえばS
V8のスロットル弁開度TAおよびSV9のスロットル
弁開度増加速度ΔTAは、アクセルペダル58の操作量
および踏み込み速度に置き換えられてもよい。
【0092】なお、上述したのはあくまでも本発明の一
実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車両用自動変速機の変速制
御装置を説明する図である。
【図2】図1の自動変速機におけるギヤ段とそれを成立
させるための電磁弁或いは摩擦係合装置の作動状態との
組み合わせを示す図表である。
【図3】図1の変速制御装置において用いられる変速線
図であって、運転が加速(スポーツ)指向であると推定
されたときに選択される変速線図である。
【図4】図1の変速制御装置において用いられる変速線
図であって、運転が中間(ノーマル)指向であると推定
されたときに選択される変速線図である。
【図5】図1の変速制御装置において用いられる変速線
図であって、運転が燃費(エコノミー)指向であると推
定されたときに選択される変速線図である。
【図6】図1の電子制御装置の制御機能の要部を説明す
る機能ブロック線図である。
【図7】図1の電子制御装置の制御作動の要部であっ
て、ノーマルパターンへの復帰ルーチンを説明するフロ
ーチャートである。
【図8】図1の電子制御装置の制御作動の要部であっ
て、登降坂制御からの復帰ルーチンを図9とともに説明
するフローチャートである。
【図9】図1の電子制御装置の制御作動の要部であっ
て、登降坂制御からの復帰ルーチンを図8とともに説明
するフローチャートである。
【図10】図1の電子制御装置の制御作動の要部であっ
て、ホールド制御からの復帰ルーチンを説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
14:自動変速機 58:アクセルペダル(出力操作部材) 100:変速線図切換手段 102:変速制御手段 106:復帰判定手段 107:経過時間判定手段 108:出力操作部材戻し操作判定手段 110:車速増加判定手段 114:制動操作中判定手段 116:復帰許可手段 120:旋回判定手段 122:復帰禁止手段
フロントページの続き (72)発明者 椎葉 一之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 岩月 邦裕 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 松原 亨 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−63257(JP,A) 特開 平3−362(JP,A) 特開 平5−322037(JP,A) 特開 昭61−160323(JP,A) 特開 平7−63261(JP,A) 特開 平4−69449(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の変速線図から車両の運転状態に基
    づいて変速判断を行うことにより自動変速機の複数種類
    のギヤ段を自動的に切り換える変速制御手段を備えた車
    両用自動変速機の変速制御装置であって、 エンジンの出力を調節するための出力操作部材の戻し操
    作が行われたことを判定する出力操作部材戻し操作判定
    手段と、 前記変速制御手段による第1の変速線図を用いた変速制
    御から該第1変速線図に比較して低エンジン回転速度で
    変速が実行される第2の変速線図を用いた変速制御への
    復帰条件が成立したか否かを判定する復帰判定手段
    と、 該復帰判定手段によって前記変速制御手段による前記第
    2の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成立した
    と判定された場合には、現在のギヤ段と復帰後のギヤ段
    とが一致すると判定されたときに前記変速制御手段によ
    り変速制御への復帰を許可する一方、現在のギヤ段と復
    帰後のギヤ段とが一致しないと判定されたときであって
    前記出力操作部材戻し操作判定手段により前記出力操
    作部材の戻し操作が判定されたときに該変速制御手段に
    よる変速制御への復帰を許可する復帰許可手段とを、含
    むことを特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 所定の変速線図から車両の運転状態に基
    づいて変速判断を行うことにより自動変速機の複数種類
    のギヤ段を自動的に切り換える変速制御手段を備えた車
    両用自動変速機の変速制御装置であって、 車速が増加したことを判定する車速増加判定手段と、 前記変速制御手段による第1の変速線図を用いた変速制
    御から該第1変速線図に比較して低エンジン回転速度で
    変速が実行される第2の変速線図を用いた変速制御への
    帰の条件が成立したか否かを判定する復帰判定手段
    と、 該復帰判定手段によって前記変速制御手段による前記第
    2の変速線図を用いた変速制御への復帰条件が成立した
    と判定された場合には、現在のギヤ段と復帰後のギヤ段
    とが一致すると判定されたときに前記変速制御手段によ
    り変速制御への復帰を許可する一方、現在のギヤ段と復
    帰後のギヤ段とが一致しないと判定されたときであって
    前記車速増加判定手段により復帰判定時以後において
    車速が増加したことが判定されたときに該変速制御手段
    による変速制御への復帰を許可する復帰許可手段と、 を、含むことを特徴とする車両用自動変速機の変速制御
    装置。
  3. 【請求項3】 車両の制動操作中であるか否かを判定す
    る制動操作中判定手段を含み、 前記復帰許可手段は、該制動操作中判定手段により車両
    の制動操作中であると判定された場合には、前記車速増
    加に基づく前記第2の変速線図を用いた変速制御への復
    帰を行わないものである請求項2の車両用自動変速機の
    変速制御装置。
  4. 【請求項4】 車両の旋回状態であるか否かを判定する
    旋回判定手段と、 該旋回判定手段によって車両の旋回状態が判定されてい
    るときは、前記復帰許可手段による前記変速制御手段に
    よる変速制御への復帰を禁止する復帰禁止手段とを、さ
    らに含むものである請求項1または2の車両用自動変速
    機の変速制御装置。
JP22954796A 1996-03-01 1996-08-30 車両用自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3449125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22954796A JP3449125B2 (ja) 1996-03-01 1996-08-30 車両用自動変速機の変速制御装置
US08/808,427 US5941793A (en) 1996-03-01 1997-02-28 Apparatus for controlling automatic transmission of motor vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4498696 1996-03-01
JP8-44986 1996-03-01
JP22954796A JP3449125B2 (ja) 1996-03-01 1996-08-30 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292016A JPH09292016A (ja) 1997-11-11
JP3449125B2 true JP3449125B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=26384946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22954796A Expired - Fee Related JP3449125B2 (ja) 1996-03-01 1996-08-30 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5941793A (ja)
JP (1) JP3449125B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085508B2 (ja) * 1999-03-24 2008-05-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR20010009247A (ko) * 1999-07-08 2001-02-05 정몽규 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어방법
DE19963564A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung bei einem in einem Kraftfahrzeug eingebauten Getriebe
JP3788192B2 (ja) * 2000-05-16 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2002161976A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 作業用車両
JP4538940B2 (ja) * 2000-10-26 2010-09-08 アイシン精機株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP4474764B2 (ja) * 2000-10-27 2010-06-09 アイシン精機株式会社 自動変速機の変速制御方法
US7390284B2 (en) * 2001-05-11 2008-06-24 Ricardo Uk Limited Vehicle transmission shift quality
JP2003021231A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Fujitsu Ten Ltd 自動変速機の制御装置
US7223200B2 (en) 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
FR2873422B1 (fr) * 2004-07-21 2007-09-28 Renault Sas Procede de controle des changements de rapport lors des communications de lois de passage ou de variogrammes
US7974778B2 (en) * 2004-09-17 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
JP4726058B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-20 本田技研工業株式会社 自動変速制御装置
JP4063295B2 (ja) * 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
DE102007016621B4 (de) * 2006-04-07 2012-02-02 Fuji Jukogyo K.K. Antriebskraft-Steuereinheit für ein Fahrzeug
JP4306713B2 (ja) * 2006-10-20 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7979199B2 (en) * 2007-01-10 2011-07-12 Honeywell International Inc. Method and system to automatically generate a clearance request to deviate from a flight plan
US9067604B2 (en) * 2009-08-18 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
CN103518083B (zh) * 2011-04-21 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
KR101349404B1 (ko) 2011-11-28 2014-01-15 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속레버용 시프트/틸트 록킹 장치 및 방법
KR20130063159A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 현대자동차주식회사 시프트 바이 와이어용 자동변속장치
JP6092791B2 (ja) * 2014-01-15 2017-03-08 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5991331B2 (ja) * 2014-02-05 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10026324B2 (en) 2014-11-04 2018-07-17 Honeywell International Inc. Systems and methods for enhanced adoptive validation of ATC clearance requests
JP6137221B2 (ja) * 2015-02-24 2017-05-31 マツダ株式会社 車両のパワートレイン制御装置
US10400891B2 (en) * 2016-12-15 2019-09-03 Caterpillar Inc. System, method and apparatus to control machine acceleration when exiting a grade
KR102531298B1 (ko) * 2017-12-21 2023-05-12 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700546B2 (ja) * 1987-04-25 1998-01-21 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH01261547A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2750346B2 (ja) * 1988-05-18 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 有段自動変速機の変速制御方法
JPH03117773A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US5129288A (en) * 1989-09-29 1992-07-14 Mazda Motor Corporation Transmission control system for automatic transmission
US5148721A (en) * 1990-03-12 1992-09-22 Mazda Motor Corporation Automatic fuzzy speed control system for vehicle
JPH04191562A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3070017B2 (ja) * 1991-09-14 2000-07-24 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3149628B2 (ja) * 1993-06-11 2001-03-26 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US5941793A (en) 1999-08-24
JPH09292016A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449125B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH10138796A (ja) 車両の制御装置
JPH10110817A (ja) 車両の制御装置
JP3747959B2 (ja) 車両の降坂路走行制御装置
JPH09303543A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5140147B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006256611A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP2005075179A (ja) 車両の制御装置
JPH0989094A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JP3698529B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP4376555B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3453986B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JP3394082B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4014358B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP5295063B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2009144783A (ja) 車両の車速制限装置
JP4910298B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08159278A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10281276A (ja) 自動変速機付き車両のエンジン制御装置
JP3627448B2 (ja) 車両用道路勾配判定装置
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
JP3422187B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2877302B2 (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JP3324415B2 (ja) 車両の制御装置
JPH09242869A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees