JP6003913B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003913B2
JP6003913B2 JP2014015817A JP2014015817A JP6003913B2 JP 6003913 B2 JP6003913 B2 JP 6003913B2 JP 2014015817 A JP2014015817 A JP 2014015817A JP 2014015817 A JP2014015817 A JP 2014015817A JP 6003913 B2 JP6003913 B2 JP 6003913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
torque
electric motor
downshift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014015817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014151907A (ja
Inventor
貴彦 堤
貴彦 堤
杉村 敏夫
敏夫 杉村
桑原 清二
清二 桑原
幸毅 南川
幸毅 南川
佐藤 俊
俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2014151907A publication Critical patent/JP2014151907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003913B2 publication Critical patent/JP6003913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60Y2300/186Excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60Y2300/186Excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • B60Y2300/1865Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/48Engine direct start by injecting fuel and fire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Description

本発明は、エンジンと電動機との間の動力伝達経路にクラッチと、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路に有段式の変速機とを備えたハイブリッド車両の制御装置に関し、特に、エンジン始動を伴う前記変速機のダウンシフトが要求された場合において、前記クラッチの発熱を抑制すると共に前記ダウンシフトの応答性を向上させる技術に関する。
エンジンと、電動機と、それらエンジンと電動機との間の動力伝達経路に設けられたクラッチと、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた有段式の変速機とを備え、エンジン始動に際し前記クラッチをスリップさせてそのクラッチの引き摺りトルクによって前記エンジンの回転数を上昇させエンジン始動を行うハイブリッド車両がある。例えば、特許文献1に示すようなハイブリッド車両がそれである。
上記のようなハイブリッド車両では、前記電動機での走行中にドライバーの駆動力要求によって前記変速機のダウンシフトを伴う前記エンジンの始動を行う場合、エンジン始動とダウンシフトとを同時に行うことで、加速応答性を向上させている。
特開2008−207643号公報
しかしながら、上記のようなハイブリッド車両では、加速応答性を向上させるためにエンジン始動とダウンシフトとを同時に行うことによって、ダウンシフトによって前記変速機の入力回転数すなわち前記電動機の回転数が変速前に比べて高くなった状態で前記クラッチをスリップさせて前記エンジンの回転数を上昇させることになるので、エンジン始動時の前記クラッチのスリップ量が増大する。このため、エンジン始動時に前記クラッチが発熱し易くなりそのクラッチの熱保護が困難になるという問題があった。これに対して、エンジン始動完了後にダウンシフトを実施させることが考えられるが、加速操作後からドライバーの求める駆動力を発生するまでにエンジン始動時間に加えてダウンシフト時間の合計時間がかかってしまうため加速応答性の悪化が懸念される。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、変速機のダウンシフトを伴うエンジンの始動を行う場合において、クラッチの発熱を抑制すると共に加速応答性を向上させるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、(a) エンジンと、電動機と、それらエンジンと電動機との間の動力伝達経路に設けられたクラッチと、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた有段式の変速機とを備え、前記クラッチをスリップさせて前記エンジンの回転数を上昇させ、前記クラッチがスリップしなくなるとそのクラッチを完全係合させて前記エンジンの始動を完了するハイブリッド車両の制御装置であって、(b) 前記変速機のダウンシフトを伴う前記エンジンの始動を行う場合、(c) 前記クラッチのスリップ中は、前記変速機の解放側のクラッチをその解放側のクラッチが滑らない程度の予め定められた待機圧で待機させ、前記クラッチの完全係合後に前記解放側のクラッチの油圧を前記クラッチのスリップ中に比べて低下させて、(d) 前記解放側のクラッチの油圧が前記クラッチのスリップ中の待機圧から低下させられる区間において、前記電動機のトルクを変速前の値よりも一時的に高くすることにある。
このように構成されたハイブリッド車両の制御装置によれば、前記変速機のダウンシフトを伴う前記エンジンの始動を行う場合、前記クラッチがスリップしなくなるまでの間は、前記変速機の解放側のクラッチはその解放側のクラッチが滑らない程度の予め定められた待機圧で待機させられ、前記変速機の入力回転数が比較的低い状態でエンジン始動が行われるので、前記クラッチのスリップ量が小さくなる。したがって、エンジン始動時の前記クラッチの発熱を抑制することができる。また、前記解放側のクラッチの油圧は、前記クラッチの完全係合後に前記待機圧から低下させるので、そのクラッチの完全係合後に比較的速やかに変速を進行させることができ、例えば、エンジン始動完了後にダウンシフトを実施するものに比較して加速応答性を向上させることができる。また、前記解放側のクラッチの油圧が前記クラッチのスリップ中の待機圧から低下させられる区間において、前記電動機のトルクを変速前の値よりも一時的に高くする。このため、前記クラッチの完全係合後の前記変速機の入力回転速度を変速後の回転数に比較的速やかに上昇させることができ、加速応答性を一層向上させることができる。
ここで、好適には、前記変速は、前記解放側のクラッチの解放によって進行させられて前記変速機の入力回転速度が変速後の回転に同期する時期に、前記電動機のトルクを一時的に低下させる。このため、前記変速機の入力回転速度が変速後の回転に同期する際に生じる係合側のクラッチの係合ショックを好適に抑制することができる。
本発明が好適に適用されるハイブリッド車両に係る駆動系統の構成を概念的に示す図である。 図1のハイブリッド車両に備えられた自動変速機の構成の一例を示す骨子図である。 図2の自動変速機の変速作動に用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせを説明する作動図表である。 図1のハイブリッド車両における電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1のハイブリッド車両において専ら電動機を駆動源とする走行状態とエンジンを駆動する走行状態とを切り替えるための判定に用いられる関係の一例を示す図である。 自動変速機のダウンシフトを伴うエンジンの始動を行う場合において、図4の電子制御装置によるエンジン始動およびダウンシフトの制御作動の一例を説明するフローチャートである。 図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。 本発明の他の実施例のハイブリッド車両の電子制御装置を示す図であり、その電子制御装置の制御機能の要部を示す図4に対応する図である。 自動変速機のダウンシフトを伴うエンジンの始動を行う場合において、図8の電子制御装置によるエンジン始動およびダウンシフトの制御作動の一例を説明するフローチャートである。 図9のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用されるハイブリッド車両用駆動装置10(以下、単に駆動装置10という)に係る駆動系統及び制御系統の構成を概念的に示す図である。図1に示すように、本実施例の駆動装置10は、駆動源として機能するエンジン12及び電動機MGを備えており、それらエンジン12及び電動機MGにより発生させられた駆動力は、トルクコンバータ16、自動変速機(変速機)18、差動歯車装置20、及び左右1対の車軸22をそれぞれ介して左右1対の駆動輪24へ伝達されるように構成されている。電動機MG、トルクコンバータ16、及び自動変速機18は、何れもトランスミッションケース36(以下、ケース36という)内に収容されている。このケース36は、例えばアルミダイキャスト製の分割式ケースであり、車体等の非回転部材に固定されている。斯かる構成から、駆動装置10は、エンジン12及び電動機MGの少なくとも一方を走行用の駆動源として駆動される。すなわち、駆動装置10においては、専らエンジン12を走行用の駆動源とするエンジン走行モード、専ら電動機MGを走行用の駆動源とするEV走行(モータ走行)モード、及びエンジン12及び電動機MGを走行用の駆動源とするEHV走行(ハイブリッド走行)モード等、複数の走行モード等が選択的に成立させられる。
エンジン12は、例えば、燃料が燃焼室内に直接噴射される筒内噴射型のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン12の駆動(出力トルク)を制御するために、電子スロットル弁を開閉制御するスロットルアクチュエータ、燃料噴射制御を行う燃料噴射装置、及び点火時期制御を行う点火装置等を備えた出力制御装置14が設けられている。この出力制御装置14は、後述する電子制御装置(制御装置)50から供給される指令に従ってスロットル制御のために前記スロットルアクチュエータにより前記電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射制御のために前記燃料噴射装置による燃料噴射を制御し、点火時期制御のために前記点火装置による点火時期を制御する等してエンジン12の出力制御を実行する。
トルクコンバータ16のポンプ翼車16pとタービン翼車16tとの間には、それらポンプ翼車16p及びタービン翼車16tが一体的に回転させられるように直結するロックアップクラッチLUが設けられている。このロックアップクラッチLUは、油圧制御回路34から供給される油圧に応じてその係合状態が係合(完全係合)、スリップ係合、乃至解放(完全解放)の間で制御されるようになっている。トルクコンバータ16のポンプ翼車16pには機械式の油圧ポンプ28が連結されており、そのポンプ翼車16pの回転に伴いその油圧ポンプ28により発生させられた油圧が油圧制御回路34に元圧として供給されるようになっている。
図2は、自動変速機18の構成の一例を示す骨子図である。斯かる自動変速機18は、その軸心に対して対称的に構成されているため、図2の骨子図においてはその下側が省略されている。この図2に示すように、自動変速機18は、トルクコンバータ16のタービン翼車16tに連結された入力軸38と、前記差動歯車装置20に連結された出力軸40との間の動力伝達経路に、例えばシングルピニオン型の遊星歯車装置42、44を主体として構成され、予め定められた複数の変速段(変速比)の何れかが選択的に成立させられる有段式の自動変速機構である。遊星歯車装置42、44は、それぞれサンギヤS1、S2、遊星歯車P1、P2、それら遊星歯車P1、P2を自転及び公転可能に支持するキャリアCA1、CA2、遊星歯車P1、P2を介してサンギヤS1、S2と噛み合うリングギヤR1、R2を備えている。
自動変速機18は、複数の油圧式摩擦係合装置を備え、それら係合装置の係合乃至解放の組み合わせに応じて予め定められた複数の変速段を選択的に成立させる変速機構である。すなわち、自動変速機18においては、サンギヤS1が第1ブレーキB1を介してケース36に選択的に連結されるようになっている。キャリアCA1とリングギヤR2とが一体的に連結され、第2ブレーキB2を介してケース36に選択的に連結されるようになっていると共に、一方向クラッチF1を介してそのケース36に対する一方向の回転が許容されつつ逆方向の回転が阻止されるようになっている。サンギヤS2が第1クラッチC1を介して入力軸38に選択的に連結されるようになっている。一体的に連結されたキャリアCA1及びリングギヤR2が第2クラッチC2を介して入力軸38に選択的に連結されるようになっている。リングギヤR1とキャリアCA2とが一体的に連結されると共に出力軸40に連結されている。
第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、何れも従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、例えば互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本又は2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキ等により構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するための装置である。
図3は、自動変速機18の変速作動に用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせを説明する作動図表である。この図3に示すように、自動変速機18においては、第1クラッチC1及び第2ブレーキB2の係合により変速比γ1が最大値例えば「3.20」程度である第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。第2速ギヤ段(或いは第3速ギヤ段)から第1速ギヤ段へのダウン変速時には、一方向クラッチF1によりキャリアCA1及びリングギヤR2のケース36に対する相対回転が阻止されるため、第2ブレーキB2は係合させられなくともよい。第1クラッチC1及び第1ブレーキB1の係合により変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.72」程度である第2速ギヤ段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1及び第2クラッチC2の係合により変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.00」程度である第3速ギヤ段「3rd」が成立させられる。第2クラッチC2及び第1ブレーキB1の係合により変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.67」程度である第4速ギヤ段「4th」が成立させられる。第1クラッチC1及び第2ブレーキB2の係合により変速比γRが例えば「3.20」程度である後進ギヤ段(後進変速段)「R」が成立させられる。第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2の解放によりニュートラル「N」状態とされる。
図1に示すように、電動機MGは、ケース36により軸心まわりの回転可能に支持されたロータ30と、そのロータ30の外周側においてケース36に一体的に固定されたステータ32とを、備えており、駆動力を発生させるモータ(発動機)及び反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能を有するモータジェネレータである。この電動機MGは、インバータ56を介してバッテリやコンデンサ等の蓄電装置58に接続されており、後述する電子制御装置50によりそのインバータ56を介してコイルに供給される駆動電流が調節されることにより、電動機MGの駆動が制御されるようになっている。換言すれば、インバータ56を介しての制御により電動機MGの出力トルクが増減させられるようになっている。
エンジン12と電動機MGとの間の動力伝達経路には、係合状態に応じてその動力伝達経路における動力伝達を制御するクラッチK0が設けられている。すなわち、エンジン12の出力部材であるクランク軸26は、斯かるクラッチK0を介して電動機MGのロータ30に選択的に連結されるようになっている。その電動機MGのロータ30は、トルクコンバータ16の入力部材であるフロントカバーに連結されている。このクラッチK0は、例えば、油圧アクチュエータによって係合制御される多板式の油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御回路34から供給される油圧に応じてその係合状態が係合(完全係合)、スリップ係合、乃至解放(完全解放)の間で制御されるようになっている。すなわち、油圧制御回路34から供給される油圧に応じてそのトルク容量が制御されるようになっている。クラッチK0が係合されることにより、クランク軸26とトルクコンバータ16のフロントカバーとの間の動力伝達経路における動力伝達が行われる(接続される)一方、クラッチK0が解放されることにより、クランク軸26とトルクコンバータ16のフロントカバーとの間の動力伝達経路における動力伝達が遮断される。クラッチK0がスリップ係合されることにより、クランク軸26とトルクコンバータ16のフロントカバーとの間の動力伝達経路においてそのクラッチK0のトルク容量(伝達トルク)に応じた動力伝達が行われる。
駆動装置10は、図1に例示するような制御系統を備えている。この図1に示す電子制御装置50は、CPU、RAM、ROM、及び入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の駆動制御、電動機MGの駆動制御、自動変速機18の変速制御、クラッチK0の係合力制御、及びロックアップクラッチLUの係合制御等の各種制御を実行する。この電子制御装置50は、必要に応じてエンジン12の制御用、電動機MGの制御用、自動変速機18の制御用といったように、複数の制御装置に分けて構成され、相互に情報の通信が行われることで各種制御を実行するものであってもよい。本実施例においては、電子制御装置50がハイブリッド車両(駆動装置10)の制御装置に相当する。
図1に示すように、電子制御装置50には、駆動装置10に設けられた各センサにより検出される各種入力信号が供給されるようになっている。例えば、図示しないアクセルペダルの踏込量に対応してアクセル開度センサ62により検出されるアクセル開度Acc(%)を表す信号、エンジン回転速度センサ64により検出されるエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)N(rpm)を表す信号、タービン回転速度センサ66により検出されるトルクコンバータ16のタービン翼車16tの回転速度(タービン回転速度)N(rpm)を表す信号、電動機回転速度センサ68により検出される電動機MGの回転速度(電動機回転速度)NMG(rpm)を表す信号、車速センサ70により検出される車速V(km/h)を表す信号等が電子制御装置50に入力される。
また、電子制御装置50から、駆動装置10に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。例えば、エンジン12の駆動制御のためにそのエンジン12の出力制御装置14に供給される信号、電動機MGの駆動制御のためにインバータ56に供給される信号、自動変速機18の変速制御のために油圧制御回路34における複数の電磁制御弁に供給される信号、クラッチK0の係合制御のために油圧制御回路34におけるリニアソレノイド弁に供給される信号、ロックアップクラッチLUの係合制御のために油圧制御回路34におけるリニアソレノイド弁に供給される信号、及びライン圧制御のために油圧制御回路34におけるリニアソレノイド弁に供給される信号等が、電子制御装置50から各部へ供給される。
図4は、電子制御装置50に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。この図4に示す各制御部は、好適には、電子制御装置50に機能的に備えられたものであるが、それぞれ個別の制御部として構成されると共に相互に情報の通信を行うことで以下に詳述する各種機能を実行するものであってもよい。この図4に示す変速制御部72は、自動変速機18による変速を制御する。すなわち、変速制御部72は、基本的には、予め定められてメモリ部52に記憶された例えば変速マップ54等の関係から、車両の走行状態例えばアクセル開度センサ62により検出されるアクセル開度Acc及び車速センサ70により検出される車速V等に基づいて、自動変速機18において成立させられるべき変速段(ギヤ段)を判定する。そして、その判定された変速段が成立させられるように油圧制御回路34を介して自動変速機18におけるクラッチC及びブレーキBの係合乃至解放を制御する。すなわち、各クラッチC乃至ブレーキBに対応して油圧制御回路34に備えられた電磁制御弁の出力圧を制御することにより、各クラッチC及びブレーキBにそれぞれ供給される油圧を制御することで斯かる変速制御を行う。
エンジン始動制御部74は、エンジン12を始動させるエンジン始動制御を行う。例えば、専ら電動機MGを駆動源として用いるEV走行モードから、エンジン12を駆動源として用いるエンジン走行モード或いはハイブリッド走行モードへの移行に際して、クラッチK0を係合させることによりエンジン12を始動させる。すなわち、後述するクラッチ係合制御部76を介してクラッチK0をスリップ係合させることにより、そのクラッチK0を介して伝達されるトルク(引き摺りトルク)によりエンジン12を回転駆動させる。斯かる回転駆動によりエンジン回転速度Nが引き上げられると共に、出力制御装置14を介してエンジン点火や燃料供給が開始されることでエンジン12の自律運転が開始される。
エンジン始動要求判定部78は、電動機MGを駆動源として用いるEV走行モードからエンジン12を駆動源として用いるエンジン走行モード或いはハイブリッド走行モードへの移行の要求すなわちエンジン始動の要求を判定する。例えば、図5において、専ら電動機MGを駆動源とする走行状態であるEV走行モード(モータ走行領域)とエンジン12を駆動する走行状態であるエンジン走行モード或いはハイブリッド走行モード等(エンジン走行領域)との切り替えを判定する判定線Lが、車速Vとアクセル開度Accとの二次元座標において予め定められており、その判定線Lにより定められている関係から、実際の車速Vおよびアクセル開度Accで表れる車両状態が、モータ走行領域からエンジン走行領域へ移行されることによりエンジン始動の要求が有ったと判定する。
エンジン始動完了判定部80は、エンジン始動が完了すなわちエンジン12の自律運転が開始されたか否かを判定する。例えば、エンジン始動完了判定部80では、エンジン回転速度Nが上昇させられて電動機回転速度NMGに同期してクラッチK0がスリップしなくなったことによって、エンジン始動が完了したと判定する。
クラッチ係合制御部76は、エンジン始動要求判定部78でエンジン始動の要求が有ったと判定されると、油圧制御回路34に備えられたリニアソレノイド弁を介してクラッチK0の係合制御を行う。すなわち、クラッチ係合制御部76は、エンジン始動の要求が有ったと判定されると、クラッチK0の係合状態をスリップ係合に制御し、クラッチK0の引き摺りトルクによってエンジン回転速度Nを上昇させる。そして、クラッチK0がスリップしなくなるとすなわちエンジン回転速度Nが電動機回転速度NMGに同期すると、そのクラッチK0の係合状態を完全係合に制御する。
MGトルク制御部82は、モータ走行中において、アクセル開度Accに応じた駆動力が得られるように電動機MGのトルクを制御するのに加えて、車両状態によって電動機MGのトルクを一時的に制御する。例えは、MGトルク制御部82は、エンジン始動要求判定部78でエンジン始動要求が有ったと判定されると、エンジン始動のためクラッチK0のスリップ開始からエンジン始動完了判定部80でエンジン始動の完了が判定されるまで、駆動輪24に伝達されるトルクがエンジン始動前に比べて低下しないように電動機MGのトルクを制御する。すなわち、MGトルク制御部82は、エンジン始動時にクラッチ係合制御部76でクラッチK0がスリップ係合されることによりエンジン12のクランク軸26の回転上昇のために伝達される引き摺りトルクすなわちエンジン始動トルク(図7参照)分を補うために電動機MGのトルクを一時的に上昇させる。
ダウンシフト要求判定部84は、自動変速機18のギヤ段を低速側へ切り換えるためのダウンシフト要求が有るか否かを判定する。例えば、ダウンシフト要求判定部84では、前述した車速Vおよびアクセル開度Accを変数として予め記憶された変速マップ54に記憶されたダウンシフト線を跨いだ場合に、ダウンシフト要求が有ったと判定する。
同期直前判定部86は、変速制御部72において変速マップ54等から判定された変速段が成立させられるように油圧制御回路34を介して自動変速機18におけるクラッチC及びブレーキBの係合乃至解放が制御されたとき、例えば自動変速機18の入力軸38の回転速度(入力回転速度)が変速後の回転に同期する直前であるか否かを判定する。例えば、同期直前判定部86では、自動変速機18の入力軸38の回転速度と変速後の回転との差が予め定められた設定値以内であるか否かによって、その自動変速機18の入力軸38の回転速度が変速後の回転に同期する直前であるか否かを判定する。
解放側油圧制御部88は、変速制御部72において変速マップ54等から判定された変速段が成立させられるように自動変速機18のクラッチツウクラッチ変速が実行されるとき、解放側のクラッチに対応する油圧制御回路34に備えられた電磁制御弁の出力圧を制御する。また、解放側油圧制御部88は、エンジン始動要求判定部78でエンジン始動の要求が有ると判定され、且つ、ダウンシフト要求判定部84でダウンシフトの要求が有ると判定されると、解放側のクラッチ(例えば、3rd→2ndへのダウンシフトの場合には第2クラッチC2)の油圧を、クイックドレンさせた後その解放側のクラッチが滑らない程度の待機圧として、その待機圧をエンジン始動完了判定部80でエンジン始動が完了するまで予め定められた所定時間だけ一時的に待機させる。なお、解放側油圧制御部88では、エンジン始動完了判定部80でエンジン始動が完了したと判定されると、解放側のクラッチの待機圧をエンジン始動完了前に比べてすなわち解放側のクラッチの待機圧をクラッチK0のスリップ中に比べてゆるやかに低下させていく。また、上記解放側のクラッチが滑らない程度の待機圧は、例えば、イナーシャ相開始時の解放側のクラッチの油圧に予め実験等によって求められた油圧αを加えた大きさの油圧である。
係合側油圧制御部90は、変速制御部72において変速マップ54等から判定された変速段が成立させられるように自動変速機18のクラッチツウクラッチ変速が実行されるとき、係合側のクラッチに対応する油圧制御回路34に備えられた電磁制御弁の出力圧を制御する。また、係合側油圧制御部90は、エンジン始動要求判定部78でエンジン始動要求が有ると判定され、且つ、ダウンシフト要求判定部84でダウンシフトの要求が有ると判定されると、係合側のクラッチ(例えば、3rd→2ndへのダウンシフトの場合には第1ブレーキB1)の油圧を、そのダウンシフトの要求が有ったと判定されてからクイックアプライした後のパック詰めを行って低圧待機させ同期直前判定部86で自動変速機18の入力軸38の回転速度がダウン変速後の回転に同期する直前であると判定されるまで維持する。なお、係合側油圧制御部90では、同期直前判定部86で自動変速機18の入力軸38の回転速度がダウン変速後の回転に同期する直前であると判定されると、係合側のクラッチの油圧を立ち上げてその係合側のクラッチを完全係合させる。
また、MGトルク制御部82は、係合側油圧制御部90において係合側のクラッチが完全係合した際における係合ショックを抑制するために電動機MGのトルクを制御する。例えば、MGトルク制御部82では、同期直前判定部86で自動変速機18の入力軸38の回転速度がダウン変速後の回転に同期する直前であると判定されると、電動機MGのトルクを変速前に比較して一時的に低下させて変速ショックを緩和する。
図6は、電子制御装置50においてEV走行モードから運転者の加速操作によって自動変速機18のダウンシフト(3rd→2nd)を伴うエンジン12の始動を行う場合において、エンジン始動およびダウンシフトの制御作動の一例を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。なお、図7は、図6のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。
先ず、エンジン始動要求判定部78に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、エンジン始動要求が有るか否かが判定される。このS1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合(図7のt1時点)には、クラッチ係合制御部76、MGトルク制御部82、およびエンジン始動制御部74に対応するS2が実行される。上記S2では、クラッチK0の係合状態をスリップ係合に制御してそのクラッチK0の引き摺りトルクによってエンジン回転速度Nを上昇させると共に、エンジン始動時にクラッチK0がスリップ係合されることによりエンジン12のクランク軸26に伝達される引き摺りトルクすなわちエンジン始動トルク分を補うために電動機MGのトルクを上昇させる。
次に、ダウンシフト要求判定部84に対応するS3において、ダウンシフト要求が有るか否かが判定される。このS3の判断が否定される場合は、クラッチ係合制御部76、MGトルク制御部82、およびエンジン始動制御部74に対応するS4において、エンジン回転速度Nが引き上げられると共に、出力制御装置14を介してエンジン点火や燃料供給が開始されることでエンジン12の自律運転が開始される。
また、上記S3の判断が肯定される場合(図7のt2時点)には、解放側油圧制御部88および係合側油圧制御部90に対応するS5において、解放側のクラッチC2の油圧をその解放側のクラッチC2が滑らない程度の待機圧に待機させると共に、係合側のクラッチB1の油圧を低圧待機させる。なお、図7には、電子制御装置50から解放側のクラッチC2および係合側のクラッチB1に供給される油圧指令値が示されている。
次に、エンジン始動完了判定部80に対応するS6において、エンジン始動が完了したか、すなわちエンジン回転速度Nが電動機回転速度NMGに同期してクラッチK0が完全係合されたか否かが判定される。このS6の判断が否定される場合には、上記S5が再び実行すなわち解放側のクラッチC2が待機圧で待機させられる。すなわち、上記S6の判断が否定されている間は、解放側のクラッチC2が待機圧で待機させられたままの状態である。
また、上記S6の判断が肯定される場合(図7のt3時点)には、解放側油圧制御部88、係合側油圧制御部90、同期直前判定部86、およびMGトルク制御部82に対応するS7が実行される。上記S7では、解放側油圧制御部88により解放側のクラッチC2の待機圧がゆるやかに低下させられて、エンジン回転速度Nおよび電動機回転速度NMGすなわち自動変速機18の入力軸38の回転速度が上昇して2ndへの変速後の回転に同期していく。そして、自動変速機18の入力軸38の回転速度が2ndへの変速後の回転に同期する時期に、MGトルク制御部82により電動機MGのトルクが一時的に低下させられ、係合側油圧制御部90により係合側のクラッチB1の油圧が立ち上げられてその係合側のクラッチB1が完全係合する。
また、図7には、エンジン始動を伴う自動変速機18のダウンシフトが要求される場合において、エンジン始動完了後にダウンシフトを実行する従来技術を示す破線が示されている。その図7に示すように、実線に示す本実施例は、エンジン始動時においてそのエンジン始動時にダウンシフトが実行されていないので、自動変速機18の入力軸38の回転数すなわちMG回転数が例えばエンジン始動時にダウンシフトが実行されるものに比べて低い回転数でクラッチK0をスリップ係合させてエンジン回転数を上昇させている。同時に、本実施例では、エンジン始動時に解放側のクラッチC2の油圧をその解放側のクラッチC2が滑らない程度の待機圧に待機させているので、エンジン始動後にダウンシフトを実行すると上記従来技術に比較して応答性向上分Aに示すように比較的速やかにダウンシフトを進行させることができる。
上述のように、本実施例の駆動装置10の電子制御装置50によれば、自動変速機18のダウンシフトを伴うエンジン12の始動を行う場合、クラッチK0がスリップしなくなるまでの間すなわちクラッチK0が完全係合するまでの間は、自動変速機18の解放側のクラッチC2はその解放側のクラッチC2が滑らない程度の予め定められた待機圧で待機させられ、自動変速機18の入力回転数が比較的低い状態でエンジン始動が行われるので、クラッチK0のスリップ量が小さくなる。したがって、エンジン始動時のクラッチK0の発熱を抑制することができる。また、解放側のクラッチC2は、クラッチK0の完全係合後に前記待機圧から低下させるので、そのクラッチK0の完全係合後に比較的速やかに変速を進行させることができ、例えば、エンジン始動完了後にダウンシフトを実施するものに比較して加速応答性を向上させることができる。
また、本実施例の駆動装置10の電子制御装置50によれば、上記ダウンシフトは、解放側のクラッチC2の解放によって進行させられて自動変速機18の入力回転速度が変速後の回転に同期する時期に、電動機MGのトルクを一時的に低下させる。このため、自動変速機18の入力回転速度が変速後の回転に同期する際に生じる係合側のクラッチB1の係合ショックを好適に抑制することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互間で共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例の駆動装置10の電子制御装置は、図8に示すように、前述した実施例1の電子制御装置50においてMGトルク制御部82に変速促進トルク制御部92が設けられている点で相違し、それ以外は略同様に構成されている。
変速促進トルク制御部92は、エンジン始動のためのエンジン始動トルクの出力に続いて、ダウンシフトにおいて変速の進行を促進するための変速促進トルクを出力するように電動機MGのトルクを制御する。すなわち、変速促進トルク制御部92は、解放側のクラッチの油圧がクラッチK0のスリップ中の待機圧から低下させられる区間、例えばエンジン始動完了判定部80でエンジン始動が完了したと判定されから同期直前判定部86で自動変速機18の入力軸38の回転速度が変速後の回転に同期する直前であると判定されるまでの間、電動機MGのトルクを変速前の値よりも一時的に高くする。なお、解放側のクラッチの油圧がクラッチK0のスリップ中の待機圧から低下させられる区間において電動機MGのトルクの変速前の値よりも一時的に高くされた変速促進トルク(図10参照)は、ダウシフト時においてそのダウンシフトを好適に進行させるように予め実験等によって定められたものである。
図9は、本実施例の電子制御装置においてEV走行モードから運転者の加速操作によって自動変速機18のダウンシフト(3rd→2nd)に伴うエンジン12の始動を行う場合において、エンジン始動およびダウンシフトの制御作動の一例を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。なお、図10は、図9のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。また、本実施例における図9のS1乃至S6は、前述した実施例1における図6のS1乃至S6と同じであるので、以下において上記S1乃至S6を省略して上記制御作動を説明する。
上記S6の判断が肯定される場合(図10のt3時点)には、MGトルク制御部82および変速促進トルク制御部92に対応するS8において、電動機MGから出力されていたエンジン始動トルクを停止させて、電動機MGから変速促進トルクを出力させる。
次に、解放側油圧制御部88に対応するS9において、解放側のクラッチC2の待機圧が低下させられて、エンジン回転速度Nおよび電動機回転速度NMGすなわち自動変速機18の入力軸38の回転速度が上昇して2ndへの変速後の回転に同期していく。
次に、同期直前判定部86に対応するS10において、自動変速機18の入力軸38の回転速度が2ndへの変速後の回転に同期する直前であるか否かが判定される。上記S10の判断が否定される場合には、繰り返しS10が実行させられるが、肯定される場合(図10のt4時点)には、MGトルク制御部82、変速促進トルク制御部92、および係合側油圧制御部90に対応するS11が実行される。上記S11では、変速促進トルク制御部92により電動機MGから出力されていた変速促進トルクが停止させられると共にMGトルク制御部82により電動機MGのトルクが一時的に低下させられて、その後係合側油圧制御部90により係合側のクラッチB1の油圧が立ち上げられその係合側のクラッチB1が完全係合する。
図10には、前述した実施例1と同様に、エンジン始動を伴う自動変速機18のダウンシフトが要求される場合において、エンジン始動完了後にダウンシフトを実行する従来技術を示す破線が示されている。なお、図10には、前述の実施例1を示す一点鎖線が示されている。その図10に示すように、実線に示す本実施例では、一点鎖線の実施例1と同様に、エンジン始動時に解放側のクラッチC2の油圧をその解放側のクラッチC2が滑らない程度の待機圧に待機させているので、エンジン始動後にダウンシフトを実行すると、上記従来技術に比較して比較的速やかにダウンシフトを進行させることができる。更に、本実施例では、解放側のクラッチC2がクラッチK0のスリップ中の待機圧から低下させられる区間において、電動機MGのトルクが変速前の値より一時的に高くさせられた変速促進トルクが電動機MGから出力されているので、実施例1に比較して自動変速機18の入力軸38の回転速度すなわちエンジン回転数およびMG回転数が応答性向上分Bだけ一層速やかに変速後の回転に上昇させることができる。
上述のように、本実施例の駆動装置10の電子制御装置によれば、解放側のクラッチC2の油圧がクラッチK0のスリップ中の待機圧から低下させられる区間において、電動機MGのトルクを変速前の値よりも一時的に高くする。このため、前記同期後の自動変速機18の入力回転速度すなわちエンジン回転数およびMG回転数を変速後の回転数に比較的速やかに上昇させることができ、加速応答性を一層向上させることができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:駆動装置(ハイブリッド車両用駆動装置)
12:エンジン
18:自動変速機(変速機)
24:駆動輪
50:電子制御装置(制御装置)
78:エンジン始動要求判定部
80:エンジン始動完了判定部
82:MGトルク制御部
84:ダウンシフト要求判定部
86:同期直前判定部
88:解放側油圧制御部
92:変速促進トルク制御部
C2:係合側のクラッチ
K0:クラッチ
MG:電動機

Claims (2)

  1. エンジンと、電動機と、それらエンジンと電動機との間の動力伝達経路に設けられたクラッチと、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた有段式の変速機とを備え、前記クラッチをスリップさせて前記エンジンの回転数を上昇させ、前記クラッチがスリップしなくなると該クラッチを完全係合させて前記エンジンの始動を完了するハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記変速機のダウンシフトを伴う前記エンジンの始動を行う場合、
    前記クラッチのスリップ中は、前記変速機の解放側のクラッチを該解放側のクラッチが滑らない程度の予め定められた待機圧で待機させ、前記クラッチの完全係合後に前記解放側のクラッチの油圧を前記クラッチのスリップ中に比べて低下させて、
    前記解放側のクラッチの油圧が前記クラッチのスリップ中の前記待機圧から低下させられる区間において、前記電動機のトルクを変速前の値よりも一時的に高くすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記変速は、前記解放側のクラッチの解放によって進行させられて前記変速機の入力回転速度が変速後の回転に同期する時期に、前記電動機のトルクを一時的に低下させることを特徴とする請求項のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014015817A 2013-02-05 2014-01-30 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6003913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361761101P 2013-02-05 2013-02-05
US61/761,101 2013-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151907A JP2014151907A (ja) 2014-08-25
JP6003913B2 true JP6003913B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51259686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015817A Active JP6003913B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-30 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9022899B2 (ja)
JP (1) JP6003913B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003915B2 (ja) * 2013-02-05 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9086045B2 (en) * 2013-10-18 2015-07-21 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle engine starts
KR101510348B1 (ko) * 2013-12-16 2015-04-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 엔진클러치 제어장치 및 방법
US9187086B1 (en) * 2014-05-22 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Clutch control to enter powersplit hybrid powertrain parallel mode
JPWO2018179672A1 (ja) * 2017-03-31 2019-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN109760661B (zh) * 2017-11-03 2021-02-26 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆的启动方法、装置及具有其的车辆
JP7103890B2 (ja) * 2018-08-22 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7205501B2 (ja) * 2020-01-15 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP7252169B2 (ja) 2020-03-30 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN113928301B (zh) * 2021-03-31 2024-01-05 长城汽车股份有限公司 P2架构混合动力车辆的控制方法和装置、车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846405B2 (ja) * 2002-11-11 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP4466514B2 (ja) 2005-09-08 2010-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2008045676A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP4306713B2 (ja) * 2006-10-20 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5007579B2 (ja) 2007-02-26 2012-08-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4840318B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
EP2664510B1 (en) * 2011-01-12 2016-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
JP5730912B2 (ja) * 2011-01-28 2015-06-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5915245B2 (ja) * 2012-02-22 2016-05-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6003914B2 (ja) * 2013-02-05 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9022899B2 (en) 2015-05-05
US20140221152A1 (en) 2014-08-07
JP2014151907A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003913B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5177578B2 (ja) 制御装置
JP6003915B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9139198B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP2008221879A (ja) 車両の制御装置
US10414403B2 (en) Control device
JP5821475B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20200023726A1 (en) Control device
JP5803736B2 (ja) 制御装置
JP7014016B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5673519B2 (ja) 車両の制御装置
US20180056969A1 (en) Control device
JP5994794B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004203218A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2013103537A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013067241A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2011235817A5 (ja)
JP6269809B2 (ja) 車両用制御装置
JP6036491B2 (ja) 車両の制御装置
JP5413324B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5673522B2 (ja) 車両の制御装置
JP6212936B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013035457A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5682428B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6485403B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151