JPWO2012144271A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012144271A1
JPWO2012144271A1 JP2013510915A JP2013510915A JPWO2012144271A1 JP WO2012144271 A1 JPWO2012144271 A1 JP WO2012144271A1 JP 2013510915 A JP2013510915 A JP 2013510915A JP 2013510915 A JP2013510915 A JP 2013510915A JP WO2012144271 A1 JPWO2012144271 A1 JP WO2012144271A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
groove
insulating film
contact hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862660B2 (ja
Inventor
山上 滋春
滋春 山上
林 哲也
林  哲也
卓 下村
卓 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013510915A priority Critical patent/JP5862660B2/ja
Publication of JPWO2012144271A1 publication Critical patent/JPWO2012144271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862660B2 publication Critical patent/JP5862660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ゲート電極108が形成された溝105の底部または溝105の直下のドリフト領域102内にアノード領域106を形成し、溝105内にアノード領域106に至る深さにコンタクトホール110を形成し、内壁絶縁膜111を介してコンタクトホール110にソース電極112を埋設し、内壁絶縁膜111でゲート電極108と絶縁された状態でアノード領域106とソース電極112とを電気的に接続して構成される。

Description

本発明は、トランジスタならびにダイオードを備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献、特開2005−183563号公報参照)。この文献には、ゲート電極が溝内に埋め込まれたトレンチ型のトランジスタと、ヘテロ半導体領域をアノード、ドリフト領域をカソードとするダイオードとを備えた半導体装置の技術が記載されている。ダイオードのアノードを構成するヘテロ半導体領域は、隣り合うゲート電極に挟まれるようにゲート電極に沿って所定の間隔で配置されている。
上記従来の半導体装置においては、ヘテロ半導体領域は、ゲート電極に隣り合うようにゲート電極に対して半導体基板の平面方向に配置形成されている。すなわち、ヘテロ半導体領域を形成する領域を、半導体基板の平面方向に必要としていた。この結果、半導体基板における素子の面積効率が悪く、集積度を高める際の妨げとなっていた。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、面積効率を向上して、集積度を高めた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、ゲート電極が形成された溝の底部または溝の直下のドリフト領域内にアノード領域を形成し、溝内にアノード領域に至る深さにコンタクトホールを形成し、内壁絶縁膜を介してコンタクトホールにソース電極を埋設し、内壁絶縁膜でゲート電極と絶縁された状態でアノード領域とソース電極とを電気的に接続することを特徴とする。
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図2Aは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Bは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Cは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Dは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Eは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Fは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Gは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Hは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Iは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2Jは、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図3は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図4Aは、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4Bは、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4Cは、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図5は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図6は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 図7は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 図8は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 図9は、本発明の実施形態4に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図10は、本発明の実施形態4に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。 図11は、本発明の実施形態4に係る半導体装置の他の構成を示す平面図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を示す図である。図1に示す実施形態1の半導体装置は、炭化珪素の半導体基板を用いてMOSFETとダイオードを備えて構成されている。図1において、炭化珪素のN型高濃度(N型)の半導体基板101の一方の主面には、炭化珪素からなるN型低濃度(N型)のエピタキシャル層で構成されたドリフト領域102が形成されている。
ドリフト領域102の一方の主面(表面)には、P型のウェル領域103およびN型のソース領域104が形成されている。さらに、P型のウェル領域103およびN型のソース領域104を貫通してドリフト領域102に至る深さの溝105が形成されている。溝105の直下のドリフト領域102内には、選択的な不純物の導入によりアノード領域106が形成され、アノード領域106の上面は、溝105の底面をなしている。このアノード領域106は、この実施形態1ではP型の導電型で形成され、N型のドリフト領域との接合面でPN接合型のダイオードを構成し、このダイオードのアノードとして機能する。
ドリフト領域102、ウェル領域103およびソース領域104に接するように溝105の側面、ならびに溝105の底部には、ゲート絶縁膜107が形成されている。ゲート絶縁膜107を介して溝の側面には、ゲート電極108が埋設されている。ゲート電極108の上面には、層間絶縁膜109が形成されてゲート電極108を被覆している。
溝105には、ゲート電極108に取り囲まれるようにしてコンタクトホール110が形成されている。コンタクトホール110内には、ゲート電極108の側面を被膜する内壁絶縁膜111を介してソース電極112が形成されている。ソース領域104ならびに層間絶縁膜109上には、ソース電極112が形成されている。このソース電極112は、ソース領域104とアノード領域106とを電気的に低抵抗でオーミック接続している。ソース電極112とゲート電極108は、層間絶縁膜109ならびに内壁絶縁膜111によって絶縁されている。
半導体基板101の他方の主面(裏面)には、ドレイン電極113が電気的に低抵抗でオーミック接続されて形成されている。
次に、図2A〜同図Jに示す製造工程断面図を用いて本実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図2Aに示す工程においては、N型の半導体基板101の一方の主面に、N型の炭化珪素のエピタキシャル層からなるドリフト領域102を形成する。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在するが、ここでは代表的な4Hとして説明する。半導体基板101は、数十から数百μm程度の厚みを有する。ドリフト領域102は、例えば不純物濃度が1E14〜1E18cm−3、厚さが数μm〜数十μmとして形成される。
次に、図2Bに示す工程においては、イオン注入によってドリフト領域102にP型のウェル領域103およびN型のソース領域104を形成する。イオン注入領域をパターニングするために、下記に示す工程によりドリフト領域102上にマスク材を形成してもよい。マスク材としては例えばシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。
続いて、マスク材上にレジストをパターニングする(図示せず)。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、マスク材を選択的にエッチング除去する。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングを用いることができる。
マスク材を選択的にエッチング除去した後、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。パターニングされたマスク材をマスクにして、P型およびN型の不純物をイオン注入し、P型のウェル領域103およびN型のソース領域104を形成する。P型の不純物としては、例えばアルミやボロンを用いることができる。N型の不純物としては、例えば窒素を用いることができる。このときに、半導体基板101の温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することで、注入領域に結晶欠陥が生じるのを抑制することができる。
イオン注入後、マスク材を例えばフッ酸を用いたウエッチエッチングによって除去する。その後、イオン注入した不純物を熱処理することで活性化する。熱処理温度としては1700℃程度の温度を用いることができ、雰囲気としてはアルゴンや窒素を好適に用いることができる。この熱処理工程は、以降に説明する図2Dに示す工程後に実施してもよい。
次に、図2Cに示す工程においては、ドリフト領域102に溝105を形成する。まず、ソース領域104上にマスク材201を形成する。マスク材201としては、先の図2Bに示す工程と同様にパターニングされた絶縁膜を用いることができる。続いて、マスク材201をマスクにして溝105を形成する。溝を形成する方法としては、ドライエッチング法が好適に用いられる。溝105の深さは、ウェル領域103ならびにソース領域104を貫通してドリフト領域102に至るまでの深さにする。
次に、図2Dに示す工程においては、溝105の直下のドリフト領域102に選択的にP型のアノード領域106を形成する。アノード領域106の形成方法としては、イオン注入を用いることができる。イオン注入時のマスクとしては、先の図2Cに示す工程で用いたマスク材201を使用することができる。これにより、溝105の直下のドリフト領域102にセルフアラインでアノード領域106を選択的に形成することができる。イオン注入に用いるイオン種、ならびに基板温度に関しては、先の図2Bに示す工程と同様であるのでここでは省略する。
次に、図2Eに示す工程においては、アノード領域106の上面(溝105の底面)、溝105の側面およびソース領域104の上に、ゲート絶縁膜107を例えば100〜1000Å程度の厚さに堆積形成する。ゲート絶縁膜107としては、シリコン酸化膜が好適に用いられ、堆積方法としては熱酸化法、熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法などが用いられる。
ゲート絶縁膜107を堆積形成した後、ウェル領域103とゲート絶縁膜107との界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、N2O 等の雰囲気中で1000℃程度の温度でアニール処理を行ってもよい。
引き続いて、ゲート絶縁膜107を介して溝105内ならびにソース領域104上にゲート電極108となる、不純物を導入した多結晶シリコン202を堆積形成する。堆積方法としては、一般的な低圧CVD法を用いることができる。
次に、図2Fに示す工程においては、多結晶シリコン202の全面をエッチバックして溝105内部以外の多結晶シリコン202を除去する。または、多結晶シリコン202上にレジストパターンを形成し、このレジスタパターンをマスクして例えばドライエッチングを用いて多結晶シリコン202を選択的に除去してパターニングする。これにより、溝105内部以外の多結晶シリコン202を除去する。
次に、図2Gに示す工程においては、多結晶シリコン202上に層間絶縁膜109を選択的に形成する。層間絶縁膜109としては、シリコン酸化膜が好適に用いられる。形成方法としては、多結晶シリコン202を選択的に熱酸化することで形成することができる。多結晶シリコンは炭化珪素よりも熱酸化レートが速いため、熱酸化した場合には、多結晶シリコン202上にセルフアラインで層間絶縁膜109を形成することができる。あるいは、先ず熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いて層間絶縁膜109を堆積し、堆積した層間絶縁膜109上にレジストパターンを形成する。その後、このレジストパターンをマスクにしてソース領域104上の層間絶縁膜109を選択的に除去してもよい。
次に、図2Hに示す工程においては、層間絶縁膜109および多結晶シリコン202にコンタクトホール110を開口形成する。形成方法としてはフォトリソグラフィーによりパターニングしたレジストをマスクとしたドライエッチングを用いることができる。これにより、コンタクトホール110を取り囲むように多結晶シリコンからなるゲート電極108が形成される。図2Hにおいては、コンタクトホール110の底部にゲート絶縁膜107を残した場合について図示している。一方、コンタクトホール110の底部のゲート絶縁膜107を選択的にエッチング除去して、アノード領域106の一部上面を露出させてもよい。
次に、図2Iに示す工程においては、コンタクトホール110の内壁、すなわちゲート電極108の露出した側面に内壁絶縁膜111を形成する。形成方法としては、多結晶シリコンからなるゲート電極108を熱酸化して形成することができる。もしくは、熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いて内壁絶縁膜111を堆積形成することもできる。
次に、図2Jに示す工程においては、コンタクトホール110直下のアノード領域106の表面を選択的に露出させる。露出方法としては、異方性ドライエッチングによりコンタクトホール110の底部のゲート絶縁膜107を選択的に除去する。
このときに、コンタクトホール110の底面に残されたゲート絶縁膜107、および内壁絶縁膜111の厚さよりも層間絶縁膜109の厚さを厚く形成しておく。これにより、コンタクトホール110の底面に残されたゲート絶縁膜107をエッチングした後も層間絶縁膜109を残すことができる。また、異方性ドライエッチングを用いることで、コンタクトホール110内壁の内壁絶縁膜111をエッチングせずに溝105底部のゲート絶縁膜107を選択的にエッチング除去することが可能となる。このような工程を実施することで、ゲート電極108に取り囲まれるようにして溝105内にセルフアラインでコンタクトホール110を形成することができる。
続いて、ウェル領域103およびソース領域104およびアノード領域106に電気的に低抵抗でオーミック接続するようにソース電極112を堆積形成する。また、半導体基板101の他方の主面に、ドレイン電極113を堆積形成する。
ソース電極112ならびにドレイン電極113としてはニッケルシリサイドが好適に用いられるが、コバルトシリサイド、チタンシリサイドなどの合金でも構わない。堆積方法としては蒸着法、スパッタ法、CVD法などを用いることができる。さらに、ソース電極112上、ドレイン電極113上にチタンやアルミを積層した積層構造の電極構造としても構わない。ニッケルシリサイドの形成方法としては、先ずニッケルを堆積した後、1000℃程度の温度でアニールを施し、炭化珪素とニッケルを合金化させる。
以上の工程を経て、図1に示す実施形態1に係る半導体装置が完成する。
次に、図1に示す構成の半導体装置における基本的な動作について説明する。
図1に示す構成の半導体装置は、ソース電極112の電位を基準として、ドレイン電極113に所定の正の電位を印加した状態でゲート電極108の電位を制御することで、トランジスタとして機能する。すなわち、ゲート電極108とソース電極112間の電圧を所定の閾値電圧以上にすると、ゲート電極108の側面のウェル領域103のチャネル領域に反転層が形成される。これにより、トランジスタはオン状態となり、ドレイン電極113からソース電極112へ電流が流れる。
一方、ゲート電極108とソース電極112との間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、反転層が消滅してトランジスタはオフ状態となり、電流が遮断される。この状態において、ソース電極112ならびにドレイン電極に印加されている電圧によっては、ドレイン−ソース間には数百から数千ボルトの高電圧が印加される。
ソース電極112の電位を基準として、ドレイン電極113に所定の負の電位を印加した場合には、P型のウェル領域103およびアノード領域106をアノードとし、N型のドリフト領域102をカソードとしたダイオードに還流電流が流れる。すなわち、このダイオードは環流ダイオードとして機能することになる。
このように、上記実施形態1においては、溝105の直下のドリフト領域102内にアノード領域106を形成することで、還流ダイオードの形成領域として溝105の直下のドリフト領域102を使用することが可能となる。これにより、従来のようにゲート電極に沿って基板に対して平面方向にダイオードを形成していた場合に比べて、素子を形成する際の基板の面積効率を向上することができる。したがって、トランジスタと環流ダイオードを備えた半導体装置の集積度を高めることが可能となる。
また、ゲート電極108を貫通するように形成されたコンタクトホール110を介して、溝105の直下のドリフト領域102内に形成されたアノード領域106とソース電極112とを電気的に低抵抗で接続している。これにより、アノード領域106とソース電極112間の寄生抵抗を低減することが可能となり、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
一般的に炭化珪素基板に形成されたMOSFETの場合に、シリコン基板に形成されたMOSFETに比べてドレイン電界が高くなるため、従来はゲート絶縁膜の底部の厚さを厚くするなどの対策が必要になっていた。このため、MOSFETのオン抵抗が悪化していた。
これに対して、上記実施形態1では、溝105の直下のドリフト領域102内にアノード領域106を形成することで、MOSFETがオフ時にゲート絶縁膜107の底部に印加されるドレイン電界を緩和することができる。その結果、MOSFETのオン抵抗の悪化を抑制しつつ還流ダイオードを備えた低損失な半導体装置を提供することができる。
一般的に炭化珪素に低抵抗なP型の領域を形成するのは困難である。さらに、ドレイン電界を緩和するためにはP型のアノード領域106の底部を低濃度に、上部を高濃度にした濃度傾斜が必要である。したがって、溝105の直下のドリフト領域102内にアノード領域106を形成しただけでは、図1の奥行き方向におけるアノード領域106のシート抵抗が高くなり、還流電流の面内ばらつきやシート抵抗による寄生抵抗の悪化が生じる。
これに対して、上記実施形態1では、アノード領域106はその直上でソース電極112と低抵抗で直接接続されるため、面内の還流電流のばらつきを抑制することが可能となる。
アノード領域106をアノードとするダイオードは、PN接合型のダイオードであるため、ウェル領域103とドリフト領域102に形成されるPN接合型のダイオードと同じ立上り電圧を有する。このため、還流動作時に面内に均一な還流電流が流れるので、電流ばらつきの発生を抑制することができる。
上記実施形態1では、先ずウェル領域103ならびにソース領域104を貫通してドリフト領域102に至る深さの溝105を形成し、溝105の直下のドリフト領域102内にアノード領域106を形成する。続いて、ゲート絶縁膜107を介して溝105内にゲート電極108を埋設し、ゲート電極108にアノード領域106の表面を露出させるコンタクトホール110を形成する。その後、内壁絶縁膜111でゲート電極108と絶縁された状態でアノード領域106と電気的に接続されるソース電極112をコンタクトホール110に埋設形成する。このような製造工程を経ることで、溝105の直下のドリフト領域102に環流ダイオードを形成することができる。これにより、従来のようにゲート電極に沿って基板に対して平面方向にダイオードを形成していた場合に比べて、素子を形成する際の基板の面積効率を向上することができる。したがって、トランジスタと環流ダイオードを備えた半導体装置の集積度を高める製造方法を提供することができる。
溝105内のゲート電極108に形成されたコンタクトホール110に、内壁絶縁膜111を介してソース電極112を埋設形成することで、ゲート電極108と絶縁された状態で溝105の直下のドリフト領域102に形成されたアノード領域106とソース電極112とを電気的に接続することが可能となる。これにより、ゲート電極108と絶縁された状態でアノード領域106とソース電極112とを低抵抗で接続することができる。その結果、低損失な半導体装置を製造することができる製造方法を提供することができる。
コンタクトホール110の底面に残されたゲート絶縁膜107および内壁絶縁膜111の厚さよりも、層間絶縁膜109を厚く形成しておく。これにより、コンタクトホール110の底面に残されたゲート絶縁膜107をエッチングした後であっても、層間絶縁膜109を残すことができる。その結果、溝105の直下にダイオードを制御性よく形成することができる。
コンタクトホール110の底面に残されたゲート絶縁膜107をエッチングする際に異方性ドライエッチングを用いている。これにより、コンタクトホール110内壁の内壁絶縁膜111をエッチング除去することなくゲート絶縁膜107を選択的に除去してアノード領域106の表面を露出させることができる。その結果、セルフアラインでコンタクトホール110を形成することが可能となり、溝105の直下のドリフト領域102内にダイオードが形成された低損失な半導体装置を制御性よく形成することができる。
(実施形態2)
図3は本発明の実施形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
この実施形態2における実施形態1と異なる点は、溝105の底部にアノード領域106を形成し、このアノード領域106が、ドリフト領域102を構成する炭化珪素とは異なる異種材で形成されている点である。その他の構成ならびに基本的な動作は、先の実施形態1と同様であるのでここでは省略する。
先の実施形態1のアノード領域106は、溝105の直下のドリフト領域102内に形成されているのに対して、この実施形態2のアノード領域106は、溝105の底部に形成されている。
アノード領域106を構成する異種材としては、チタン、アルミ、ニッケル、モリブデンなどの金属材料、もしくはドリフト領域102とバンドギャップが異なる例えば多結晶シリコンなどの半導体材料を用いることができる。アノード領域106を金属材料で形成した場合には、アノード領域106とドリフト領域102との接合面ではショットキー接合が形成され、両者でショットキーダイオードを構成する。このショットキーダイオードは、先の実施形態1で説明したPN接合型のダイオードと同様に環流電流を流す機能を有している。
一方、ショットキーダイオードはユニポーラダイオードであり、実施形態1のダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制した低損失なダイオードを構成することができる。
次に、多結晶シリコンでアノード領域106を形成する際の半導体装置の製造方法を、図4A〜Cを用いて説明する。なお、図4Aに示す工程以前の工程については先の実施形態1の図2A〜図2Bに示す工程と同様である。
図2Bに示す工程が終了した後、図4Aに示す工程においては、先の図2Cに示す工程と同様にしてマスク材201を用いて溝105を形成する。このときに、アノード領域106を形成する深さが図2Cと同様の深さとすると、図2Cに示す工程と異なる点は、溝105の深さを図2Cに示す工程で形成される深さよりも深く形成する。これは、アノード領域106は、先の実施形態1では溝105の直下のドリフト領域102に形成しているのに対して、この実施形態2では溝105内の底部に形成するためである。
次に、図4Bに示す工程においては、少なくとも溝105内に充填されるように多結晶シリコン401を全面に堆積形成する。堆積方法としては一般的な低圧CVD法を用いることができる。
次に、図4Cに示す工程においては、堆積形成した多結晶シリコン401を全面エッチバックして、先の図4Aに示す工程で用いたマスク材201、ならびに溝105の底部以外の多結晶シリコン401を選択的に除去する。これにより、溝105の底部に多結晶シリコン401の異種材からならアノード領域106を形成する。
以降の工程については、先の実施形態1の図2Eに示す工程以降と同様であるのでここでは省略する。
このように、上記実施形態2においては、溝105の底部に先の実施形態1と同様の機能を有するアノード領域106を形成しているので、実施形態1で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
また、この実施形態2では、ドリフト領域102の炭化珪素とは異なる異種材でアノード領域106を形成することで、アノード領域106とドリフト領域102との間でユニポーラ型のダイオードを構成している。ユニポーラダイオードは、先の実施形態1のダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制することができる。これにより、低損失なダイオードを備えた半導体装置を提供することができる。
さらに、多結晶シリコンでアノード領域106を形成している。これにより、アノード領域106とドリフト領域102との接合面で、バンドギャップが異なる半導体の接合によるヘテロ接合を形成する。その結果、多結晶シリコンからなるアノード領域106をアノードとし、炭化珪素のドリフト領域102をカソードとするヘテロ接合型のダイオードを構成している。炭化珪素から形成されるヘテロ接合ダイオードは、例えば特許第4211642号の特許文献に記載されているように、ユニポーラダイオードとして動作する。このため、先の実施形態1のダイオードに比べて逆回復電荷を抑制することが可能となり、低損失なダイオードを備えた半導体装置を提供することができる。
多結晶シリコンでアノード領域106を形成することで、金属や合金で形成する場合に比べてゲート絶縁膜107への金属汚染を抑制し、界面準位が増加するのを抑制することができる。これにより、MOSFETのオン抵抗が増加するのを抑制し、低損失な半導体装置を提供することができる。
多結晶シリコンを酸化することでシリコン酸化膜を形成することができる。これにより、熱酸化でゲート絶縁膜107を形成した場合に、ゲート絶縁膜107の側面と底面を同じシリコン酸化膜で形成することができる。その結果、ゲート絶縁膜107を形成する材料の不連続による電界集中を抑制することが可能となり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
(実施形態3)
図5〜図8は本発明の実施形態3に係る半導体装置の平面方向(半導体基板の主面方向)のレイアウトを示す平面図である。
図5〜図8は、図1に示す半導体装置のソース電極112を取り除いた状態を上から見た図であり、図5のA−A線に沿った断面が図1に示す断面に相当する。図5〜図8に示すレイアウト例では、溝105に形成されたコンタクトホール110が断続的(離散的)に配列されている。ここで、図5〜図8において、半導体基板101の平面(主面)に対して紙面の横方向をX方向とし、縦方向をY方向として以下に説明する。
図5に示す構成では、溝105は半導体基板101の平面(主面)におけるY方向に連続的(直線状)に形成され、X方向に複数並行して離散的に配置されている。溝105内に形成されたコンタクトホール110は、それぞれの溝105に対して離散的に配置されている。隣り合う溝105に形成されたコンタクトホール110は、X方向に直線状に配置されている。コンタクトホール110が形成されている部分における溝105の幅(W1)は、コンタクトホール110が形成されていない部分における溝105の幅(W2)よりも大きく(W1>W2)形成されている。
このような構成を採用することで、先の実施形態1、2で得られる効果に加えて、溝−コンタクトホール間距離(L1)を仕様などで予め決められた値を保ちつつ溝105の周囲の長さ(トランジスタのチャネル幅)を長くすることが可能となる。これにより、MOSFETのオン抵抗を低減することが可能となり、低損失な半導体装置を提供することができる。ここで、溝−コンタクトホール間距離(L1)は、溝105の側面とコンタクトホール110の側面との間の距離である。
図6に示す構成は、図5に示す構成に対して、隣り合うそれぞれの溝105に形成されたコンタクトホール110を互い違いに(非対向して)配置している。他は図5の構成と同様である。
このような構成を採用することで、図5に示す構成に比べて、ゲート電極間距離(L2)を先の図5に示す構成と同様にして、ゲートピッチ(L3)を図5に示す構成に比べて短縮することが可能となる。これにより、図5に示す構成に比べて、半導体装置の集積度をより一層高めることができる。また、MOSFETのオン抵抗を低減することが可能となり、低損失な半導体装置を提供することができる。ここで、図5,図6に示すように、ゲート電極間距離(L2)は、隣り合う溝105に形成されたゲート電極108間の距離であり、ゲートピッチ(L3)は、隣り合う溝105の中心間の距離である。
図7に示す構成では、溝105をメッシュ(網目)状に形成している。この網目は、図7に示すように1つの網目が四角形の形状である。コンタクトホール110は、網目のそれぞれの交点(縦横の溝105が交差する部分)に配置されている。
このような構成を採用することで、溝−コンタクトホール間距離(L1)を仕様などで予め決められた値を保ちつつ網目の密度を高めることが可能となる。これにより、半導体装置の集積度を高めることができる。また、MOSFETのオン抵抗を低減することが可能となり、低損失な半導体装置を制御性よく形成することができる。
図8に示す構成では、先の図7と同様に溝105をメッシュ(網目)状に形成しているが、図7と異なる点は、図8に示すように1つの網目が六角形の形状である。コンタクトホール110は、網目のそれぞれの頂点(溝105が交差する部分)に配置されている。
このような構成を採用することで、溝−コンタクトホール間距離(L1)を仕様などで予め決められた値を保ちつつ網目の密度を高めることが可能となる。これにより、半導体装置の集積度を高めることができる。また、MOSFETのオン抵抗を低減することが可能となり、低損失な半導体装置を制御性よく形成することができる。
なお、上記では、1つの網目の形状が四角形、六角形を例示したが、他の多角形や円形であってもかまわない。その場合、コンタクトホール110は多角形の頂点、円形の周囲に沿って配置することができる。
(実施形態4)
図9〜図11は本発明の実施形態4に係る半導体装置の平面方向(半導体基板の主面方向)のレイアウトを示す平面図である。
図9〜図11は、図1に示す半導体装置のソース電極112を取り除いた状態を上から見た図である。先の図5〜図8ではコンタクトホール110が離散的に配置されているのに対して、図9〜図11に示すレイアウト例では、コンタクトホール110が連続的に形成されている。
図9に示す構成では、コンタクトホール110は、紙面の縦方向に形成された溝105内に沿って直線上に形成されている。
このような構成を採用することで、コンタクトホール110が連続して形成されるので、アノード領域106はその直上で連続してコンタクトホール110に埋め込まれたソース電極112と接続することは可能となる。これにより、アノード領域106とソース電極112との接続面積が増え、両者を低抵抗で接続することができる。この結果、ダイオードのオン抵抗を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
図10に示す構成では、溝105が先の図7に示すと同様に網目が四角形の網目状に形成され、この網目状の溝105内に沿ってコンタクトホール110も連続的に網目状に形成されている。
図11に示す構成では、溝105が先の図8に示すと同様に網目が六角形の網目状に形成され、この網目状の溝105内に沿ってコンタクトホール110も連続的に網目状に形成されている。
このような構成を採用することで、コンタクトホール110が連続して形成されるので、アノード領域106はその直上で連続してコンタクトホール110に埋め込まれたソース電極112と接続することは可能となる。これにより、アノード領域106とソース電極112との接続面積が増え、両者を低抵抗で接続することができる。この結果、ダイオードのオン抵抗を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
以上、上記各実施形態1〜4において、半導体装置の断面図においては単位セルについて図示しているが、単位セルを集合して繰り返した並列接続構造になっていてもよい。また、装置の最外周部にはガードリングや終端構造からなる電解緩和構造を備えるようにしてもよい。
本出願は、2011年4月19日に出願された日本国特許願第2011−092962号に基づく優先権を主張しており、この出願の内容が参照により本発明の明細書に組み込まれる。
本発明によれば、ゲート電極が形成された溝の底部または溝直下のドリフト領域内にアノード領域が形成されるので、ゲート電極に対してダイオードを基板の垂直方向に形成することができる。この結果、半導体基板における素子の面積効率を向上して、集積度を高めることができる。

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の主面上に形成された第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域内に形成された第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域内に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域ならびに前記ウェル領域を貫通して前記ドリフト領域に至る深さの溝と、
    ゲート絶縁膜を介して前記溝の側部に形成されたゲート電極と、
    前記ウェル領域および前記ソース領域に接続されたソース電極と、
    前記半導体基板の他方の主面に接続されたドレイン電極と、
    前記ゲート電極上に形成されて前記ゲート電極を被覆する層間絶縁膜と、
    前記溝の底部または前記溝の直下の前記ドリフト領域内に形成されたアノード領域と、
    前記溝内に前記アノード領域に至る深さに形成されたコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールの内壁側面に前記ゲート電極と接して形成された内壁絶縁膜とを有し、
    前記ソース電極は、前記内壁絶縁膜を介して前記コンタクトホールに埋設され、前記内壁絶縁膜で前記ゲート電極と絶縁された状態で前記アノード領域と電気的に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記アノード領域は、前記ドリフト領域内に第2導電型の領域として形成され、前記ドリフト領域との接合面で前記ドリフト領域をカソードとするPN接合型のダイオードを構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記アノード領域は、前記溝の底部に前記ドリフト領域の材料とは異なる異種材で形成され、前記ドリフト領域との接合面でユニポーラ型のダイオードを構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記アノード領域は、前記ドリフト領域とバンドギャップが異なる半導体で形成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記コンタクトホールは、前記半導体基板の主面方向に対して前記溝内に離散的に複数形成され、前記コンタクトホールが形成された部分の前記溝の幅は、前記コンタクトホールが形成されていない部分の前記溝の幅よりも広い
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記溝は、前記半導体基板の主面方向に対して直線状に複数本形成され、前記コンタクトホールは、前記半導体基板の主面方向に対して前記溝内に離散的に複数形成され、隣り合う前記溝に形成された前記コンタクトホールは、互い違いに非対向して配置形成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記溝は、前記半導体基板の主面方向に対して網目状に形成され、前記コンタクトホールは、前記溝の網目の交点に離散的に複数配置形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記溝は、前記半導体基板の主面方向に対して直線状に形成され、前記コンタクトホールは、前記溝内に沿って直線状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記溝は、前記半導体基板の主面方向に対して網目状に形成され、前記コンタクトホールは、前記溝内に沿って網目状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板の一方の主面上に第1導電型のドリフト領域を形成する第1の工程と、
    前記ドリフト領域内に第2導電型のウェル領域を形成する第2の工程と、
    前記ウェル領域内に第1導電型のソース領域を形成する第3の工程と、
    前記ソース領域ならびに前記ウェル領域を貫通して前記ドリフト領域に至る深さの溝を形成する第4の工程と、
    絶縁膜を介して前記溝内にゲート電極を形成する第5の工程と、
    前記溝の底部または前記溝の直下の前記ドリフト領域内に、前記ドリフト領域をカソードとするダイオードのアノード領域を形成する第6の工程と、
    前記ゲート電極に前記アノード領域の表面を露出させるコンタクトホールを形成する第7の工程と、
    内壁絶縁膜で前記ゲート電極と絶縁された状態で前記アノード領域と電気的に接続されるソース電極を前記コンタクトホールに埋設形成する第8の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記ゲート電極の上面を被覆する絶縁膜を形成する工程を備え、
    前記ゲート電極の上面を被覆する絶縁膜の厚さは、前記コンタクトホールの底面に形成されて前記コンタクトホールを形成する第7の工程で選択的に除去される絶縁膜の厚さよりも厚く形成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第7の工程は、前記コンタクトホールの底部に形成された絶縁膜を選択的に除去する工程を含み、異方性エッチングにより前記内壁絶縁膜を残した状態で自己整合的に前記コンタクトホール底部の前記絶縁膜を除去する
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013510915A 2011-04-19 2012-02-24 半導体装置およびその製造方法 Active JP5862660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510915A JP5862660B2 (ja) 2011-04-19 2012-02-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092962 2011-04-19
JP2011092962 2011-04-19
PCT/JP2012/054622 WO2012144271A1 (ja) 2011-04-19 2012-02-24 半導体装置およびその製造方法
JP2013510915A JP5862660B2 (ja) 2011-04-19 2012-02-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144271A1 true JPWO2012144271A1 (ja) 2014-07-28
JP5862660B2 JP5862660B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47041393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510915A Active JP5862660B2 (ja) 2011-04-19 2012-02-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9252261B2 (ja)
EP (1) EP2701201B1 (ja)
JP (1) JP5862660B2 (ja)
KR (1) KR101473141B1 (ja)
CN (1) CN103493208B (ja)
BR (1) BR112013027105B1 (ja)
MX (1) MX2013012149A (ja)
RU (1) RU2548058C1 (ja)
WO (1) WO2012144271A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251196A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Nec Corp 塗りつぶしパターン参照方式
JPH0367976A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Takashi Asae 蒸発促進装置
JP6286824B2 (ja) * 2012-12-26 2018-03-07 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6286823B2 (ja) * 2012-12-26 2018-03-07 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN105393362A (zh) * 2013-03-13 2016-03-09 D3半导体有限公司 用于垂直场效应器件的温度补偿的器件架构和方法
JP5939448B2 (ja) * 2013-04-30 2016-06-22 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102013213007B4 (de) * 2013-07-03 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Halbleiterbauelement, Trench-Feldeffekttransistor, Verfahren zur Herstellung eines Trench-Feldeffekttransistors und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP6104743B2 (ja) * 2013-07-18 2017-03-29 株式会社豊田中央研究所 ショットキーダイオードを内蔵するfet
JP2015023166A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 半導体装置
JP6127820B2 (ja) * 2013-08-02 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6219704B2 (ja) * 2013-12-17 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6269819B2 (ja) * 2014-04-08 2018-01-31 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9543427B2 (en) * 2014-09-04 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US10312233B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP6458994B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-30 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017054959A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP6109444B1 (ja) 2015-10-16 2017-04-05 三菱電機株式会社 半導体装置
CN109219869B (zh) * 2016-05-30 2019-11-19 日产自动车株式会社 半导体装置
BR112019002551B1 (pt) * 2016-08-10 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo semicondutor
RU2719569C1 (ru) * 2017-02-14 2020-04-21 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Полупроводниковое устройство и способ его изготовления
CN107275406B (zh) * 2017-06-09 2019-11-01 电子科技大学 一种碳化硅TrenchMOS器件及其制作方法
JP6750590B2 (ja) * 2017-09-27 2020-09-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
CN109755310B (zh) * 2017-11-01 2021-01-01 苏州东微半导体有限公司 一种分栅结构的功率晶体管
US11251300B2 (en) * 2018-04-19 2022-02-15 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN112447846A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 比亚迪半导体股份有限公司 沟槽型mos场效应晶体管及方法、电子设备
KR102531554B1 (ko) * 2020-07-01 2023-05-11 서강대학교산학협력단 실리콘카바이드 트랜지스터 및 이의 제조방법
KR102387575B1 (ko) * 2020-09-22 2022-04-19 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자
KR102387574B1 (ko) * 2020-09-22 2022-04-19 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자
JP2023147422A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
US20230335595A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Leap Semiconductor Corp. Silicon carbide semiconductor power transistor and method of manufacturing the same
CN115207130B (zh) * 2022-09-09 2023-01-13 深圳芯能半导体技术有限公司 一种侧壁栅双沟槽碳化硅mosfet及其制备方法
CN117080269A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 深圳基本半导体有限公司 一种碳化硅mosfet器件及其制备方法
CN117410344A (zh) * 2023-11-24 2024-01-16 安建科技(深圳)有限公司 一种π型沟槽栅碳化硅MOSFET器件及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682272B2 (ja) * 1991-06-27 1997-11-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ
EP1204145B1 (en) 2000-10-23 2011-12-28 Panasonic Corporation Semiconductor element
JP3502371B2 (ja) 2000-10-23 2004-03-02 松下電器産業株式会社 半導体素子
JP3808700B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4797265B2 (ja) * 2001-03-21 2011-10-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
RU2195747C1 (ru) * 2001-06-25 2002-12-27 Государственное унитарное предприятие "Научно-производственное предприятие "Пульсар" Мощный свч мдп - транзистор
US6621107B2 (en) 2001-08-23 2003-09-16 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
US7138668B2 (en) 2003-07-30 2006-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Heterojunction diode with reduced leakage current
JP4211642B2 (ja) 2004-03-09 2009-01-21 日産自動車株式会社 半導体装置
JP4066946B2 (ja) * 2003-12-18 2008-03-26 日産自動車株式会社 半導体装置
US7405452B2 (en) * 2004-02-02 2008-07-29 Hamza Yilmaz Semiconductor device containing dielectrically isolated PN junction for enhanced breakdown characteristics
DE102004031385B4 (de) * 2004-06-29 2010-12-09 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung von Stegfeldeffekttransistoren in einer DRAM-Speicherzellenanordnung, Feldeffekttransistoren mit gekrümmtem Kanal und DRAM-Speicherzellenanordnung
JP2007189192A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置
US7615847B2 (en) * 2007-03-23 2009-11-10 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a semiconductor component
JP2010109221A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2011199041A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP5772177B2 (ja) * 2011-04-19 2015-09-02 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5764046B2 (ja) * 2011-11-21 2015-08-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2701201A4 (en) 2015-04-22
KR101473141B1 (ko) 2014-12-15
MX2013012149A (es) 2013-12-06
BR112013027105B1 (pt) 2021-01-12
US9252261B2 (en) 2016-02-02
CN103493208A (zh) 2014-01-01
JP5862660B2 (ja) 2016-02-16
EP2701201B1 (en) 2020-04-08
EP2701201A1 (en) 2014-02-26
WO2012144271A1 (ja) 2012-10-26
CN103493208B (zh) 2017-03-22
RU2548058C1 (ru) 2015-04-10
US20140042523A1 (en) 2014-02-13
KR20130141701A (ko) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6667893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5565461B2 (ja) 半導体装置
US7981817B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device using multiple ion implantation masks
JP5939448B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103902A (ja) 半導体装置
JP6286823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2018150467A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110207275A1 (en) Method for producing semiconductor element
JP2018082050A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2019216223A (ja) 半導体装置
JP2007214303A (ja) 半導体装置
TWI702722B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2012004197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007073818A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5772177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004304174A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US11251300B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2019096776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6024117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6969684B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5374923B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20210367070A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2009071009A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6286824B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151