JP2007073818A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073818A
JP2007073818A JP2005260696A JP2005260696A JP2007073818A JP 2007073818 A JP2007073818 A JP 2007073818A JP 2005260696 A JP2005260696 A JP 2005260696A JP 2005260696 A JP2005260696 A JP 2005260696A JP 2007073818 A JP2007073818 A JP 2007073818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
hetero
region
hetero semiconductor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005260696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956776B2 (ja
Inventor
Yoshio Shimoida
良雄 下井田
Tetsuya Hayashi
哲也 林
Masakatsu Hoshi
正勝 星
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Shigeharu Yamagami
滋春 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005260696A priority Critical patent/JP4956776B2/ja
Priority to PCT/JP2006/315690 priority patent/WO2007029444A2/en
Priority to KR1020087001244A priority patent/KR100964771B1/ko
Priority to US12/066,145 priority patent/US7768035B2/en
Priority to CN2006800280082A priority patent/CN101233618B/zh
Priority to EP06768429.0A priority patent/EP1929534B1/en
Publication of JP2007073818A publication Critical patent/JP2007073818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956776B2 publication Critical patent/JP4956776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】低オン抵抗で、逆方向特性が大幅に改善された半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】N+型のSiC基板領域1と、N-型のSiCドレイン領域2と、N-型のSiCドレイン領域2とはバンドギャップが異なったN+型ヘテロ半導体領域4及びP+型ヘテロ半導体領域3と、N+型ヘテロ半導体領域4とN-型のSiCドレイン領域2との接合部の一部にゲート絶縁膜5を介して形成されたゲート電極6と、N+型ヘテロ半導体領域4及びP+型ヘテロ半導体領域3に接続されたソース電極8と、N+型のSiC基板領域1にオーミック接続されたドレイン電極9とを有する半導体装置において、N+型ヘテロ半導体領域4はゲート絶縁膜5の形成前に形成され、P+型ヘテロ半導体領域3はゲート絶縁膜5の形成後に形成されていることを特徴とする半導体装置を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の技術としては、下記特許文献1に記載される、ヘテロ界面を利用した電界効果型トランジスタがある。従来例においては、ゲート電極に印加する電圧により、ヘテロ界面での障壁の厚みを制御し、素子オン時にはトンネル電流によりキャリアを通過させるものである。このようなヘテロ界面を利用した電界効果型トランジスタは、MOSFETのようなチャネル領域が存在せず、高いチャネル抵抗の影響を受けにくいデバイス構造を有することが特徴となっており、高耐圧で低オン抵抗のパワー半導体スイッチを提供するものである。
特開2003−318398号公報
従来技術においては、ドレイン電極とオーミック接続された炭化珪素(SiC)と、ソース電極と接続された多結晶シリコン(ポリSi)とがヘテロ接合を形成し、その一部において、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が接するという構成のため、素子オン時の電流がゲート絶縁膜と多結晶シリコンとの界面、及び、ゲート絶縁膜と炭化珪素(SiC)との界面に沿って流れる。数μmに及ぶようなチャネル領域が存在しない構造のため、MOSFETほどは界面移動度の影響を受けないが、やはり、界面移動度は高い方が有利である。そのためNO雰囲気等による高温熱処理を施し、界面準位の低減を行なうことが考えられる。また、電流通路となるポリSiの結晶粒径をコントロールしてさらに低オン抵抗化すべく、ポリSi層への高温熱処理を行なう場合がある。しかしながら、このような高温の熱処理を行なうことで、素子のオフ特性を決めているヘテロ界面に悪影響を与えることが懸念される。具体的には逆方向耐圧の低下が懸念される。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、低オン抵抗で、逆方向特性が大幅に改善された半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
第一導電型の半導体基体とはバンドギャップが異なったヘテロ半導体領域と、前記ヘテロ半導体領域と前記半導体基体との接合部の一部にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ヘテロ半導体領域と接続されたソース電極と、前記半導体基体とオーミック接続されたドレイン電極とを有し、前記ヘテロ半導体領域は第一及び第二のヘテロ半導体領域からなり、該第一のヘテロ半導体領域は前記ゲート絶縁膜の形成前に形成され、該第二のヘテロ半導体領域は前記ゲート絶縁膜の形成後に形成されている半導体装置を構成する。
本発明の実施によって、素子オフ特性を支配的に定めるヘテロ半導体領域を、ゲート絶縁膜への高温熱処理を行なった後に形成できるため、低オン抵抗を実現しながら素子のオフ特性(逆方向特性)を大幅に改善できるという効果が得られ、低オン抵抗で、逆方向特性が大幅に改善される。
以下に、実施の形態例によって、発明を実施するための最良の形態を説明する。
[第一の実施の形態例]
本発明の第一の実施の形態例について、図1で説明する。図1は、本発明に係る半導体装置である電界効果トランジスタのデバイス断面構造を示すものである。図は、単位セルを2つ対向して並べた断面に相当する。実際には、これらのセルが複数、並列に接続されて素子を形成するが、この断面構造を代表として説明する。
まず、構成について説明する。高濃度N型(N+型)のSiC基板領域1の一主面上には、低農度N型(N-型)のSiCドレイン領域2が形成されている。SiC基板領域1とSiCドレイン領域2とが第一導電型の半導体基体を構成している。SiCドレイン領域2はSiC基板領域1上に成長させたエピタキシャル層により構成されている。SiCには、いくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在するが、ここでは、代表的な4H-SiCとして説明する。他の6H-SiC、3C-SiCであっても構わない。本実施の形態例及び以下の実施の形態例においては、N型を第一導電型とし、P型を第二導電型とする。
図1では、SiC基板領域1とSiCドレイン領域2の厚みの概念を省略している。実際には、SiC基板領域1は数100μmの厚みを持ち、SiCドレイン領域2は数μmから10数μm程度である。
N-型のSiCドレイン領域2の一主面側(SiC基板領域1とは反対側)には、SiCドレイン領域2に接して、第二のヘテロ半導体領域である、多結晶シリコン(ポリSi)を構成素材とするP+型ヘテロ半導体領域3が形成されている。SiCと多結晶シリコンとはバンドギャップが異なり、電子親和力も異なる。従って、両者の界面にはヘテロ接合が形成される(多結晶シリコンをヘテロ半導体領域とする所以である)。
また、N-型のSiCドレイン領域2の一主面側(SiC基板領域1とは反対側)の一部では、SiCドレイン領域2に接して、第一のヘテロ半導体領域であるN+型ヘテロ半導体領域4が形成されている。P+型ヘテロ半導体領域3は、このN+型ヘテロ半導体領域4の上にオーバーラップするように形成されている。すなわち、N+型ヘテロ半導体領域4とP+型ヘテロ半導体領域3とが、ソース電極8からドレイン電極9に至る方向に重なる部分を有している。
N-型のSiCドレイン領域2とN+型ヘテロ半導体領域4との接合部の一部にゲート絶縁膜5を介して接するゲート電極6が形成されている。ゲート電極6の上部にはキャップ酸化膜7が形成されている。P+型ヘテロ半導体領域3及びN+型ヘテロ半導体領域4はソース電極8に直接接続される。特徴的なことは、N+型ヘテロ半導体領域4がソース電極8と接するコンタクト部が、ゲート絶縁膜5の近くであり、N+型ヘテロ半導体領域4を素子オン時の電流通路とした場合に、横方向に引き出し領域のような無駄な領域が存在せず、微細化に有利な構造となっている点である。
SiC基板領域1の裏面にはドレイン電極9が電気的に低抵抗でオーミック接続され、これによって、半導体基体はドレイン電極9とオーミック接続されている。ゲート電極6は、キャップ酸化膜7により、ソース電極8とは絶縁分離されている。
本実施の形態例における電界効果トランジスタを製造する工程を図6の(a)〜(c)、図7の(d)〜(f)、図8の(g)〜(i)で説明する。
図6の(a)では、N+型のSiC基板領域1の一主面上にエピタキシャル成長させたN-型のSiCドレイン領域2が形成される。さらに、SiCドレイン領域2表面が前処理等により清浄化された後、N+型ヘテロ半導体領域4となる、ポリSi層(多結晶シリコン層)(同じ符号4で表す)が堆積されている。層の代表的な厚みは数100Å〜数μmの範囲内にある。ポリSi層4の堆積後に、ポリSiの結晶粒界の大きさをコントロールし、素子オン時の電流通路を低抵抗とすべく、1300℃を超えない高温での熱処理が施される場合がある。その後、ポリSi層4には、N+型となる不純物が導入される。N+型不純物の導入の方法としては、イオン注入を用いても構わないし、デポ拡散(不純物含有堆積層からの拡散)、気相拡散等の方法を用いても構わない。
図6の(b)では、主面側の所望の位置に、ゲート電極6を形成する領域18を設けるために、その位置のポリSi層4がエッチングされ、低農度N型(N-型)のSiCドレイン領域2の表面が露出される。ここで、低農度N型(N-型)のSiCドレイン領域2の表面はエッチングされていないが、溝状にエッチングされても構わない。
図6の(c)では、主面側にゲート絶縁膜5となる絶縁物層(同じ符号5で表す)が堆積される。層の代表的な厚みは数100Å〜数1000Åの範囲内にある。この後、ゲート絶縁膜5と低農度N型(N-型)のSiCドレイン領域2との界面、もしくは、ゲート絶縁膜5とN+型ヘテロ半導体領域4との界面における界面準位を低減すべく、例えばNOないしはNO雰囲気で、温度は、例えば900℃〜1300℃、時間は数10分程度での、高温の熱処理を施す。
図7の(d)では、ゲート絶縁膜5上にゲート電極6を形成するためのポリSiが最初に厚く積層され、エッチング部を埋めた状態までエッチバックされ、ゲート電極6が形成される。さらに、ゲート電極6に酸化処理を行なうことで、キャップ酸化膜7が局所的に厚く形成される。
図7の(e)では、キャップ酸化膜7を残すように、周辺の余分な絶縁物層がエッチングによって除去されて、ゲート絶縁膜5が残される。
図7の(f)では、図示はしないが、フォトレジストによるマスクでゲート電極6近くを覆い、覆われていない部分のポリSi層がエッチングによって除去されて、N+型ヘテロ半導体領域4が残される。図では、レジストが除去された状態を示す。このようにして、ゲート電極6の周囲に、N+型ヘテロ半導体領域4を残した構造が得られる。
図8の(g)では、(f)の状態の構造の上を覆うように、P+型ヘテロ半導体領域3となるポリSi層(同じ符号3で表す)が堆積され、P+型となるよう不純物が導入される。不純物導入の方法については、N+型のときと同様に、イオン注入や、デポ拡散、気相拡散等が考えられる。
図8の(h)では、N+型ヘテロ半導体領域4の上に、P+型ヘテロ半導体領域3がオーバーラップする領域を残し、キャップ酸化膜7の上、及び、N+型ヘテロ半導体領域4の一部分の上のポリSi層3がエッチングによって除去される。
図8の(i)では、第一の主面側全域に渡って、金属等を構成素材とするソース電極8が形成され、P+型ヘテロ半導体領域3とN+型ヘテロ半導体領域4とに、それぞれ、電気的に低抵抗で接続される。さらに、SiC基板領域1の裏面側には、全面に渡り、低抵抗なオーミック接続となるように、金属等を構成素材とするドレイン電極9が形成される。これによって、半導体基体にドレイン電極9が接続される。
以上のような工程で本実施の形態例のデバイスが完成する。
上記の製造工程において、第二のヘテロ半導体領域であるP+型ヘテロ半導体領域3は、ゲート絶縁膜5の熱処理工程(図6の(c)に関する説明に記載)後に形成されている(図8の(g)に関する説明に記載)。このようにして、素子のオフ特性を支配的に定める第二のヘテロ半導体領域を、ゲート絶縁膜5の熱処理を行なった後に形成できるため、低オン抵抗を実現しながら素子のオフ特性(逆方向特性)を大幅に改善できるという効果が現れる。
また、第一のヘテロ半導体領域であるN+型ヘテロ半導体領域4は、第二のヘテロ半導体領域であるP+型ヘテロ半導体領域3の形成前に熱処理を施される場合がある(図6の(a)に関する説明に記載)。このようにして、第一のヘテロ半導体領域の熱処理を実施した後に第二のヘテロ半導体領域を形成できるため、低オン抵抗を実現しながら素子のオフ特性を大幅に改善できるという効果が現れる。
また、第一のヘテロ半導体領域であるN+型ヘテロ半導体領域4をパターニング(図形状加工)する際に、ゲート電極6を形成するための領域と、第二のヘテロ半導体領域であるP+型ヘテロ半導体領域3と半導体基体のSiCドレイン領域2とが接するための領域とを同一のエッチングによって形成してもよい。すなわち、ヘテロ半導体領域4をパターニングしてN+型ヘテロ半導体領域4を形成する際に、同一のエッチングによって、ポリSi層4の状態を、図6の(a)における状態から、図7の(f)における状態(絶縁物層5、ゲート電極6、キャップ酸化膜7は度外視する)にしてもよい。このようにすれば、狭いN+型ヘテロ半導体領域4をセルフアラインで形成できるので素子微細化に有利となり、より低オン抵抗の素子を実現できるという効果が現れる。
次に、本実施の形態例により作られた電界効果型トランジスタの動作について効果を交えて説明する。
基本的なオン/オフの動作については従来例と同じである。ソース電極8を基準として、ゲート電極6に印加される電圧がある閾値電圧以下の場合は、素子はオフ状態である。ドレイン電極9に素子耐圧以下の電圧が印加された場合、P+型ヘテロ半導体領域3とN-型のSiCドレイン領域2とのヘテロ界面に存在する比較的大きな障壁が存在し、ドレイン電極9とソース電極8間にかかる電圧により、空乏層がN-型のSiCドレイン領域2に伸張し、ドレイン電極9とソース電極8間でオフ特性を保持する。この障壁の高さはヘテロ接合のバンド構造で決まり、多結晶シリコンのフェルミレベル、言い換えればヘテロ半導体領域3の不純物濃度に依存する。
ソース電極8を基準として、ゲート電極7に印加される電圧がある閾値電圧以上になると、素子はオン状態となる。ゲート電極7からの電界によりN+型ヘテロ半導体領域4とN-型のSiCドレイン領域2の界面でゲート絶縁膜5に接する部分における障壁の厚みが狭まり、トンネル電流によりキャリアが通過できるようになると、ドレイン電極9とソース電極8間に電流が流れるようになる。また、製造工程で説明したように、ゲート酸化膜5への高温熱処理により、界面準位が低減されているので、移動度が向上し、低オン抵抗の素子が得られる。
すでに説明したように、本実施の形態例においては、素子オフ特性を支配的に定める第二導電型(この場合にはP型)のヘテロ半導体領域3を、ゲート絶縁膜5への高温熱処理(図6の(c)に関する説明参照)を行なった後に形成できる(図8の(g)に関する説明参照)ため、低オン抵抗を実現しながら、素子のオフ特性(逆方向特性)を大幅に改善できるという効果がある。
また、上記と同様に、第一導電型のヘテロ半導体領域への高温熱処理を実施した後に第二導電型のヘテロ半導体領域を形成するため、低オン抵抗を実現しながら素子のオフ特性を大幅に改善できるという効果がある。
さらに、構造的には電流通路となる第一導電型(本実施の形態例においてはN型)のヘテロ半導体領域4が横方向に無駄な領域を有せず、素子の微細化に有利となり、より低オン抵抗の素子を実現できるという効果がある。
[第二の実施の形態例]
図2は、本発明における第二の実施の形態例である電界効果トランジスタのデバイス断面構造を示す。この断面構造は、図1で示した構造と同様に、単位セルを2つ対向して並べた断面構造に相当する。基本的な構成は図1で説明したものと同様であるので、異なる部分のみを説明する。
N-型のSiCドレイン領域2の一主面側には、SiCエッチング面として、溝部10が形成され、ポリSiを構成素材とする第二導電型のヘテロ半導体領域であるP+型ヘテロ半導体領域3が溝部10の底面と側面に接して形成されている。すなわち、第一のヘテロ半導体領域であるN+型ヘテロ半導体領域4が半導体基体のSiCドレイン領域2に接する位置よりもドレイン電極9に近い位置に至る溝部10が半導体基体のSiCドレイン領域2に形成され、溝部10において、第二のヘテロ半導体領域であるP+型ヘテロ半導体領域3が半導体基体のSiCドレイン領域2に接している。
本実施の形態例の製造方法を説明する。基本的には、第一の実施の形態例で説明したものと同等であるが、異なる部分のみ説明すると、図9に示したように、N+型ヘテロ半導体領域4を、エッチングによって、パターニング(図形状加工)する際に、パターニングの工程中あるいは該工程に続けて、SiCドレイン領域2もエッチングし、溝部10に該当するSiCエッチング面19を形成する。
また、N+型ヘテロ半導体領域4のパターニングを、第一の実施の形態例において説明したように、ゲート電極6を形成するための領域と、P+型ヘテロ半導体領域3とSiCドレイン領域2とが接するための領域とを同一のエッチングによって形成してもよく、そのパターニングに際して、パターニングの工程中あるいは該工程に続けて、P+型ヘテロ半導体領域3とSiCドレイン領域2とが接するための領域及びゲート電極6を形成するための領域に、溝部をSiCドレイン領域2に、エッチングによって、形成してもよい。この場合には、ゲート電極6が形成される位置にも溝部が形成されるが、これによって、同じ工程でゲート部に溝を形成できるので、工程数を増やすことなく深いゲート部を形成できるという効果が現れる。
上記以外の工程は第一の実施の形態例と同等である。
次に、本実施の形態例の製造方法により作られた電界効果型トランジスタの動作について、効果を交えて説明する。基本的な効果は、第一の実施の形態例で説明したものと同様である。本実施の形態例においては、P+型ヘテロ半導体領域3が、半導体基体に形成された溝部10に沿って、電流通路のヘテロ界面よりも深い位置に形成できる。これによって、素子オフ時に、ソース電極8に対してドレイン電極9に電圧が印加された場合には、ヘテロ接合からN-型のSiCドレイン領域2に伸びる空乏層がゲート電極6直下にも広がりやすくなり、それにより素子のオフ特性がさらに改善されるという独特の効果が現れる。
[第三の実施の形態例]
図3、図4に、本発明における第三の実施の形態例である電界効果トランジスタのデバイス断面構造を示す。この場合の断面は、ソース電極8とドレイン電極9との間に流れる電流に平行でゲート電極6と交わる平面による断面であり、図3、図4に示した断面は互いに平行であるとする。また、図10には、図3、図4のそれぞれに示した断面構造が現れる位置を示す平面レイアウト図を示す。
図3、図4で示した構造は、図1で示した構造と同様に、単位セルを2つ対向して並べた断面構造に相当する。これらの図で、基本的な構成は図1で説明したものと同様であるので、異なる部分のみを説明する。
まず、図3は、図10に示した平面レイアウトのa−a’断面に相当する。N+型ヘテロ半導体領域4は非常に狭い領域となるように形成され、N-型のSiCドレイン領域2とは狭い面積で接している。この面積は、図3中、N+型ヘテロ半導体領域4とN-型のSiCドレイン領域2との接触長さとして表されている。上記の構造を覆うように、P+型ヘテロ半導体領域3が全面に形成されている。この断面においては、N+型ヘテロ半導体領域4は、ソース電極8と直接コンタクトをしていない。
次に、図4は、図10に示した平面レイアウトのb−b’断面に相当し、図3の断面に対しては紙面奥行き方向での断面構造になる。この断面では、P+型ヘテロ半導体領域3の一部がエッチングされているともに、N+型ヘテロ半導体領域20は、充分にソース電極8に接触する面積(図10中、20で示される)が得られるよう広く形成されている。N+型ヘテロ半導体領域20がSiCドレイン領域2と接する面積は、図4中、N+型ヘテロ半導体領域20とSiCドレイン領域2との接触長さとして表されている。この長さは、図3における、N+型ヘテロ半導体領域4とSiCドレイン領域2との接触長さよりも長い。また、SiCドレイン領域2の表面でN+型ヘテロ半導体領域4に接する領域には、P型のウエル領域11が形成されている。電流の通路となるゲート絶縁膜5との界面付近にはウエル領域11は形成されていない。
本実施の形態例の製造方法は、基本的には、第一の実施の形態例で説明したものと同等であるが、N+型のヘテロ半導体領域4を形成する前に、N-型のSiCドレイン領域2の表面から、P型のウエル領域11が、選択的に、イオン注入等の手段を使って、形成される。
本実施の形態例によれば、第一導電型のヘテロ半導体領域であるN+型のヘテロ半導体領域4を充分に狭く形成することが可能になり、より素子オフ特性が改善されるという効果が得られる。
[第四の実施の形態例]
図5に、本発明における第四の実施の形態例である電界効果トランジスタのデバイス断面構造を示す。この場合の断面は、ソース電極8とドレイン電極9との間に流れる電流に平行でゲート電極6と交わる平面による断面である。この断面構造は、図1で示した断面構造と同様に、単位セルを2つ対向して並べた断面構造に相当する。基本的な構成は図1で説明したものと同様であるので、異なる部分のみを説明する。
図5において、N+型ヘテロ半導体領域12の断面形状は、下底よりも長い上底を持つ逆台形であり、該上底がソース電極8と接し、該下底がN-型のSiCドレイン領域2と接している。すなわち、N+型ヘテロ半導体領域12がN-型のSiCドレイン領域2と接する底部は狭く、ソース電極8と接する上面部は広い形状を有している。N+型ヘテロ半導体領域12のエッチングされた側面は逆テーパ―形状となっており、このエッチング面に沿ってゲート絶縁膜13が形成されている。
本実施の形態例における製造工程を図11の(a)〜(c)、図12の(d)〜(f)、図13の(g)〜(h)で説明する。
図11の(a)では、高濃度N型(N+型)のSiC基板領域1の一主面上にエピタキシャル成長させた低農度N型(N-型)のSiCドレイン領域2が形成される。さらに、ドレイン領域2表面が前処理等により清浄化された後、ポリSi層22が堆積されている。ポリSi層22の代表的な厚みは数100Å〜数μmのの範囲内にある。ポリSi層22の堆積後に、ポリSiの結晶粒界の大きさをコントロールし、素子オン時の電流通路を低抵抗とすべく、1300℃以下の高温熱処理が施される場合がある。その後、ポリSi層22には、N+型となる不純物が導入される。N+型不純物の導入の方法としては、イオン注入を用いても構わないし、デポ拡散、気相拡散等の方法を用いても構わない。
図11の(b)では、主面側の所望の位置に、ゲート電極7を形成するための領域を挟んで、狭い間隔で対向する、N+型ヘテロ半導体領域12が、ポリSi層22をエッチングすることによって形成され、低農度N型(N-型)のSiCドレイン領域2の表面が露出される。このときエッチングの条件を制御することで、N+型ヘテロ半導体領域12のエッチング面が逆テーパ―形状になるようにエッチングされる。このような工程により、N+型ヘテロ半導体領域12の断面形状は下底よりも長い上底を持つ逆台形となる。ここで、N型低農度(N-型)のSiCドレイン領域2の表面はエッチングされていないが、例えば図9に示されているように、溝状にエッチングされても構わない。その場合には、ゲート電極7を形成するための領域も溝状にエッチングされる。
図11の(c)では、主面側にゲート絶縁膜13となるデポ膜(同じ符号13で表す)が堆積される。デポ膜13の代表的な厚みは数100Å〜数1000Åの範囲内にある。この後、ゲート絶縁膜13と低農度N型(N-型)のSiCドレイン領域2、もしくはゲート絶縁膜13とN+型ヘテロ半導体領域12との界面における界面準位を低減すべく、NOないしはNO雰囲気で、温度は例えば900℃〜1300℃、時間は数10分程度の高温窒化処理を施す。
図12の(d)では、実効的なゲート絶縁膜13以外の絶縁膜を、レジストマスク21を用いてエッチングする。レジストマスク21が除去された後、ポリSiが最初に厚く積層され、P+型となるよう不純物が導入される。
図12の(e)で示すように、上記の厚く積層されたポリSiが、ゲート電極14となるエッチング部及びP+型ヘテロ半導体領域3となる領域を埋めた状態までエッチバックされる。
図12の(f)では、ゲート電極14及びP+型ヘテロ半導体領域3上に同時に酸化処理を行なうことで、キャップ酸化膜15が形成される。さらに、層間絶縁膜16が堆積される。
図13の(g)では、ゲート電極14上のキャップ酸化膜15と層間絶縁膜16を残すように、周辺の余分な絶縁膜がレジストマスクによるパターンでエッチングされる。
図13の(h)では、第一の主面側全域に渡って金属等を構成素材とするソース電極8が形成され、P+型ヘテロ半導体領域3、N+型ヘテロ半導体領域12と、それぞれ電気的に低抵抗で接続される。さらに基板領域1の裏面側には全面に渡り低抵抗なオーミック接続となるように金属等を構成素材とするドレイン電極9が形成される。以上のような工程で、本実施の形態例のデバイスが完成する。
本実施の形態例においては、N+型ヘテロ半導体領域12の底部は狭く、充分な素子のオフ特性を得ながら、N+型ヘテロ半導体領域12とソース電極8とは広い面積で接することが可能になるため、ソースコンタクト抵抗を十分に低減できる。さらに、底部はセルフアラインで形成可能でありながら、第一導電型のヘテロ半導体領域であるN+型ヘテロ半導体領域12の上面にあたる広い領域を使ってマスク合わせが行なえるという独特な効果がある。
また、本実施の形態例においては、N+型ヘテロ半導体領域12の両側が逆テーパ―形状になるようにエッチングしたが、構造的にゲート電極が形成される側、もしくは対向する側が垂直にエッチングされた形状であっても構わない。また、本実施の形態例では、ゲート電極14形成用のポリSiの堆積と、P+型ヘテロ半導体領域3形成用のポリSiの堆積とを同時に行なえるため、トータルプロセスの短縮が可能になるという特有の効果がある。
なお、上記の実施の形態例においては、半導体基体が炭化珪素(SiC)からなり、ヘテロ半導体領域が多結晶シリコン(ポリSi)からなっていたが、半導体基体が窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドのいずれかからなり、ヘテロ半導体領域が単結晶シリコン、アモルファスシリコン、ゲルマニウム(Ge)、ヒ化ガリウム(GaAs)のいずれかからなっていても本発明の効果は同様に現れる。
なお、上記の実施の形態例においては、N型を第一導電型とし、P型を第二導電型としているが、それぞれの導電型が逆のものであっても、本発明の効果は同様に現れる。
本発明の第一の実施の形態例におけるデバイス構造断面図である。 本発明の第二の実施の形態例におけるデバイス構造断面図である。 本発明の第三の実施の形態例におけるデバイス構造第一の断面図である。 本発明の第三の実施の形態例におけるデバイス構造第二の断面図である。 本発明の第四の実施の形態例におけるデバイス構造断面図である。 本発明の第一の実施の形態例における電界効果トランジスタの製造工程図である。 図6の続きである。 図7の続きである。 本発明の第二の実施の形態例におけるデバイスの製造工程図である。 本発明の第三の実施の形態例における平面レイアウト図である。 本発明の第四の実施の形態例における電界効果トランジスタ製造工程図である。 図11の続きである。 図12の続きである。
符号の説明
1:N+型のSiC基板領域、2:N-型のSiCドレイン領域、3:P+型ヘテロ半導体領域、4:N+型ヘテロ半導体領域、5:ゲート絶縁膜、6:ゲート電極、7:キャップ酸化膜、8:ソース電極、9:ドレイン電極、10:溝部、11:P型のウエル領域、12:N+型ヘテロ半導体領域、13:ゲート絶縁膜、14:ゲート電極、15:キャップ酸化膜、16:層間絶縁膜、18:ゲート電極を形成する領域、19:SiCエッチング面、20:N+型ヘテロ半導体領域、21:レジストマスク、22:ポリSi層。

Claims (18)

  1. 第一導電型の半導体基体と、前記半導体基体に接して前記半導体基体とはバンドギャップが異なったヘテロ半導体領域と、前記ヘテロ半導体領域と前記半導体基体との接合部の一部にゲート絶縁膜を介して接するゲート電極と、前記ヘテロ半導体領域に接続されたソース電極と、前記半導体基体に接続されたドレイン電極とを有する半導体装置において、
    前記ヘテロ半導体領域は第一及び第二のヘテロ半導体領域からなり、該第一のヘテロ半導体領域は前記ゲート絶縁膜が形成される前に形成され、該第二のヘテロ半導体領域は前記ゲート絶縁膜が形成された後に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第二のヘテロ半導体領域は前記ゲート絶縁膜が熱処理された後に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第一のヘテロ半導体領域は前記第二のヘテロ半導体領域が形成される前に熱処理されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1、2または3に記載の半導体装置において、
    前記第一のヘテロ半導体領域と前記第二のヘテロ半導体領域とが、前記ソース電極から前記ドレイン電極に至る方向に重なる部分を有し、前記第一のヘテロ半導体領域が前記ソース電極に直接接していることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第一のヘテロ半導体領域が前記半導体基体に接する位置よりも前記ドレイン電極に近い位置に至る溝部が前記半導体基体に形成され、該溝部において前記第二のヘテロ半導体領域が前記半導体基体に接していることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項項1、2または3に記載の半導体装置において、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に流れる電流に平行で前記ゲート電極と交わる平面による第一の断面における前記第一のヘテロ半導体領域と前記半導体基体との接触長さが、該第一の断面に平行で該第一の断面とは異なる位置にある第二の断面における前記第一のヘテロ半導体領域と前記半導体基体との接触長さとは異なり、かつ、該第二の断面において前記第一のヘテロ半導体領域が前記ソース電極と接していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第二の断面における前記第一のヘテロ半導体領域と前記半導体基体との接触長さが、前記第一の断面における前記第一のヘテロ半導体領域と前記半導体基体との接触長さよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1、2または3に記載の半導体装置において、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に流れる電流に平行で前記ゲート電極と交わる平面による断面における前記第一のヘテロ半導体領域の断面形状が下底よりも長い上底を持つ逆台形であり、該上底が前記ソース電極と接し、該下底が前記半導体基体と接していることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体基体が炭化珪素、窒化ガリウム、ダイヤモンドのいずれかからなり、前記ヘテロ半導体領域が単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウムのいずれかからなることを特徴とする半導体装置。
  10. 第一導電型の半導体基体と、前記半導体基体に接して前記半導体基体とはバンドギャップが異なったヘテロ半導体領域と、前記ヘテロ半導体領域と前記半導体基体との接合部の一部にゲート絶縁膜を介して接するゲート電極と、前記ヘテロ半導体領域と接続されたソース電極と、前記半導体基体と接続されたドレイン電極とを有する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記ヘテロ半導体領域を第一及び第二のヘテロ半導体領域から構成し、該第一のヘテロ半導体領域を、前記ゲート絶縁膜を形成する前に形成し、該第二のヘテロ半導体領域を、前記ゲート絶縁膜を形成した後に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二のヘテロ半導体領域を、前記ゲート絶縁膜を熱処理した後に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第一のヘテロ半導体領域を、前記第二のヘテロ半導体領域を形成する前に熱処理することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項10、11または12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第一のヘテロ半導体領域と前記第二のヘテロ半導体領域とが、前記ソース電極から前記ドレイン電極に至る方向に重なる部分を有するように前記第二のヘテロ半導体領域を形成し、前記第一のヘテロ半導体領域が前記ソース電極と直接接する部分を有するように前記ソース電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項10、11または12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第一のヘテロ半導体領域をパターニングする際に、前記ゲート電極を形成するための領域と、前記第二のヘテロ半導体領域と前記半導体基体とが接するための領域とを同一のエッチング工程で形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第一のヘテロ半導体領域が前記半導体基体に接する位置よりも前記ドレイン電極に近い位置に至る溝部を前記半導体基体に形成し、該溝部において、前記第二のヘテロ半導体領域が前記半導体基体に接するように前記第二のヘテロ半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第一のヘテロ半導体領域をパターニングする工程中あるいは該工程に続けて、前記第二のヘテロ半導体領域と前記半導体基体とが接するための領域及び前記ゲート電極を形成するための領域に、前記第一のヘテロ半導体領域が前記半導体基体に接する位置よりも前記ドレイン電極に近い位置に至る溝部を前記半導体基体に、エッチングによって、形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項10、11または12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に流れる電流に平行で前記ゲート電極と交わる平面による断面における前記第一のヘテロ半導体領域の断面形状が下底よりも長い上底を持つ逆台形であり、該下底が前記半導体基体と接するように前記第一のヘテロ半導体領域を形成し、前記ソース電極が該上底に接するように前記ソース電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項10ないし17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基体が炭化珪素、窒化ガリウム、ダイヤモンドのいずれかからなり、前記ヘテロ半導体領域が単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウムのいずれかからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005260696A 2005-09-08 2005-09-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4956776B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260696A JP4956776B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 半導体装置の製造方法
PCT/JP2006/315690 WO2007029444A2 (en) 2005-09-08 2006-08-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020087001244A KR100964771B1 (ko) 2005-09-08 2006-08-02 반도체 장치 및 그 제조 방법
US12/066,145 US7768035B2 (en) 2005-09-08 2006-08-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN2006800280082A CN101233618B (zh) 2005-09-08 2006-08-02 半导体装置及其制造方法
EP06768429.0A EP1929534B1 (en) 2005-09-08 2006-08-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260696A JP4956776B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073818A true JP2007073818A (ja) 2007-03-22
JP4956776B2 JP4956776B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37110230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260696A Expired - Fee Related JP4956776B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7768035B2 (ja)
EP (1) EP1929534B1 (ja)
JP (1) JP4956776B2 (ja)
KR (1) KR100964771B1 (ja)
CN (1) CN101233618B (ja)
WO (1) WO2007029444A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016783A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101853882B (zh) 2009-04-01 2016-03-23 台湾积体电路制造股份有限公司 具有改进的开关电流比的高迁移率多面栅晶体管
US9768305B2 (en) * 2009-05-29 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gradient ternary or quaternary multiple-gate transistor
US8617976B2 (en) * 2009-06-01 2013-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source/drain re-growth for manufacturing III-V based transistors
DE102011053641A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Infineon Technologies Ag SiC-MOSFET mit hoher Kanalbeweglichkeit
JP6285668B2 (ja) * 2013-09-03 2018-02-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140067A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016298B2 (ja) * 1992-02-26 2000-03-06 日本電気株式会社 半導体装置
JPH08213607A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Ngk Insulators Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7282739B2 (en) * 2002-04-26 2007-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP3620513B2 (ja) 2002-04-26 2005-02-16 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2005011846A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
US20060025233A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Ming-Chuan Lin Striking surface of golf club heads
EP1641030B1 (en) 2004-09-28 2012-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140067A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016783A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100964771B1 (ko) 2010-06-21
EP1929534B1 (en) 2019-11-13
CN101233618A (zh) 2008-07-30
WO2007029444A3 (en) 2007-07-05
US7768035B2 (en) 2010-08-03
US20090267113A1 (en) 2009-10-29
WO2007029444A2 (en) 2007-03-15
JP4956776B2 (ja) 2012-06-20
KR20080028430A (ko) 2008-03-31
CN101233618B (zh) 2011-11-16
EP1929534A2 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450122B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
KR101473141B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5565461B2 (ja) 半導体装置
JP4751308B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4986408B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20120040682A (ko) 반도체 장치
CN109564942B (zh) 半导体装置
JP6560444B2 (ja) 半導体装置
JP5196513B2 (ja) 炭化珪素トランジスタ装置
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4956776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5017877B2 (ja) 半導体装置
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012064741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5636752B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7498325B2 (ja) 半導体装置
KR20040054479A (ko) 반도체 장치
JP3785794B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US11552078B2 (en) Silicon carbide MOSFET with source ballasting
JP5033316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3952814B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5077185B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5424219B2 (ja) 炭化珪素トランジスタ装置の製造方法
JP5098206B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees