JP5077185B2 - 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5077185B2
JP5077185B2 JP2008267705A JP2008267705A JP5077185B2 JP 5077185 B2 JP5077185 B2 JP 5077185B2 JP 2008267705 A JP2008267705 A JP 2008267705A JP 2008267705 A JP2008267705 A JP 2008267705A JP 5077185 B2 JP5077185 B2 JP 5077185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel region
conductivity type
epitaxial layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008267705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010433A (ja
Inventor
健良 増田
靖生 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008267705A priority Critical patent/JP5077185B2/ja
Publication of JP2009010433A publication Critical patent/JP2009010433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077185B2 publication Critical patent/JP5077185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法に関し、より特定的には、オフ動作時におけるリーク電流を低減可能とする横型接合型電界効果トランジスタの構造およびその製造方法に関する。
接合型電界効果トランジスタ(以下、JFET(Junction Field Effect Transistor)と称する)は、キャリアが通過するチャネル領域の側部に設けられたpn接合に、ゲート電極から逆バイアス電圧を印加することにより、pn接合からの空乏層をチャネル領域へ広げ、チャネル領域のコンダクタンスを制御してスイッチング等の動作を行う。このうち、横型JFETは、チャネル領域においてキャリアが素子表面に平行に移動するものをいう。
チャネルのキャリアは電子(n型)でも正孔(p型)でもよいが、通常、半導体基板にSiCを用いるJFETにおいては、チャネル領域をn型不純物領域とすることが多いため、以後の説明では便宜上、チャネルのキャリアは電子、したがってチャネル領域はn型不純物領域として話を進めるが、チャネル領域をp型不純物領域とする場合もあることは言うまでもない。
このような横型JFETの一例は、たとえば特開2003−68762号公報に開示されている。
図14は、上記公報に開示された従来の横型JFETの構成を示す概略断面図である。図14を参照して、SiC単結晶基板101の上にはp-エピタキシャル層103が設けられている。このp-エピタキシャル層103の上には、p-エピタキシャル層103よりも高い不純物濃度を有するn型エピタキシャル層104が設けられている。このn型エピタキシャル層104の上には、p型エピタキシャル層109が設けられている。
このp型エピタキシャル層109の中には、互いに所定の間隔を隔てて、n型エピタキシャル層104よりも高い不純物濃度を有するn+ソース領域106およびn+ドレイン領域107が設けられている。また、n+ソース領域106およびn+ドレイン領域107の間に、n型エピタキシャル層104よりも高い不純物濃度を有するp+ゲート領域105が設けられている。
+ゲート領域105、n+ソース領域106およびn+ドレイン領域107の表面には、それぞれゲート電極112a、ソース電極112b、ドレイン電極122cが設けられている。なお、n+ソース領域106の横には、p-エピタキシャル層103に達するp+半導体層108が形成されており、このp+半導体層108にはソース電極112bが電気的に接続されている。
この横型JFETにおいては、p+ゲート領域105はn型エピタキシャル層104よりも高い不純物濃度を有している。これにより、この横型JFETは、p+ゲート領域105とn型エピタキシャル層104とのpn接合部への逆バイアス電圧の印加により空乏層がチャネルに向けて拡大する構成となっている。空乏層がチャネルを塞いだとき、電流がチャネルを通過することができないため、オフ状態となる。このため、逆バイアス電圧の大きさを加減することにより、空乏層がチャネル領域を遮断するか否かを制御することが可能となる。この結果、たとえば、ゲート・ソース間の逆バイアス電圧を加減することにより、電流のオン・オフ制御を行なうことが可能となる。
特開2003−68762号公報
しかしながら、上記の横型JFETにおいては、チャネルの下のp-エピタキシャル層103を通るリーク電流が発生するという問題点があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オフ動作時におけるリーク電流の発生を抑制できる横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法を提供することである。
本発明の横型接合型電界効果トランジスタは、第1導電型の耐圧保持領域と、第2導電型のチャネル領域と、第1導電型のゲート領域と、ゲート電極と、ソース電極およびドレイン電極と、第2導電型のソース領域と、第2導電型のドレイン領域と、第1導電型の不純物領域と、制御電極とを備えている。チャネル領域は、耐圧保持領域上に形成されている。ゲート領域は、チャネル領域上に形成されている。ゲート電極は、ゲート領域に電気的に接続されている。ソース電極およびドレイン電極は、ゲート電極を挟むように互いに間隔を置いて配され、かつチャネル領域に電気的に接続されている。ソース領域は、チャネル領域上に形成され、チャネル領域およびソース電極の双方に電気的に接続され、かつチャネル領域の不純物濃度よりも高い濃度を有している。ドレイン領域は、チャネル領域上に形成され、チャネル領域およびドレイン電極の双方に電気的に接続され、かつチャネル領域の不純物濃度よりも高い濃度を有している。ソース領域の横にはチャネル領域に達する凹部が形成されている。第1導電型の不純物領域は、凹部の底面から耐圧保持領域に達するように形成されている。制御電極は、第1導電型の不純物領域に電気的に接続され、かつソース電極と電気的に絶縁されている。凹部の底面は耐圧保持領域に達しないでチャネル領域内に位置している。
本発明の横型接合型電界効果トランジスタによれば、制御電極がソース電極と電気的に絶縁されている。このため、オフ動作時において耐圧保持領域とチャネル領域とが逆バイアス状態となるような電圧を制御電極に印加可能である。これにより、オフ動作時において耐圧保持領域の電位がチャネル領域の電位に対して高くなるため、チャネル領域と耐圧保持領域との間の電位障壁が高くなる。このため、チャネル領域内のキャリアがその電位障壁を乗り越えて耐圧保持領域に達することが困難となり、チャネル領域と耐圧保持領域との間のリーク電流の発生を抑制することができる。したがって、耐圧を向上させることができる。
またチャネル領域の不純物濃度よりも高い濃度を有するソース領域およびドレイン領域を有しているため、ソース電極およびドレイン電極をチャネル領域に電気的に接続する際の接続抵抗を低減することができる。
上記の横型接合型電界効果トランジスタにおいて好ましくは、制御電極にゲート電極と同じ電位が印加されるように構成されている。
このように制御電極にゲート電極と同じ電位が印加された場合にも、耐圧保持領域の電位がチャネル領域の電位に対して高くなるため、上記と同様、チャネル領域と耐圧保持領域との間のリーク電流の発生を抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
また耐圧保持領域にゲート電極と同じ電位を印加することで耐圧保持領域をゲートとして動作させることができ、ゲート電圧の変化量に対するドレイン電流の変化量で表される相互コンダクタンスを上げることができる。
上記の横型接合型電界効果トランジスタにおいて好ましくは、チャネル領域上においてゲート領域横に形成され、かつゲート領域の不純物濃度よりも低い濃度を有する第1導電型の電界緩和領域がさらに備えられている。
これにより、第2導電型のチャネル領域が第1導電型の耐圧保持領域と電界緩和領域とで挟まれることになるため、ダブルRESURF(Reduced Surface Field)構造を実現することができる。このため、電界集中による絶縁破壊を抑制でき、デバイスの耐圧特性が向上する。
上記の横型接合型電界効果トランジスタにおいて好ましくは、炭化珪素よりなる基板がさらに備えられている。耐圧保持領域は基板上に形成されている。
本発明の横型接合型電界効果トランジスタの製造方法は、上記の横型接合型電界効果トランジスタの製造方法であって、以下の工程を備えている。
まず耐圧保持領域上にチャネル領域が形成される。チャネル領域内に達する凹部が形成される。第1導電型の不純物を注入することにより、凹部の底面から耐圧保持領域に達する第1導電型の不純物領域と、耐圧保持領域上であってチャネル領域の中にまで延在する下部を有する第1導電型のゲート領域とが同時に形成される。
以上説明したように、本発明の横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法によれば、リーク電流の発生を抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの構成を概略的に示す断面図である。図1を参照して、半導体基板として、導電型は問わず、たとえば4H−SiC(炭化珪素)よりなる単結晶基板1が用いられる。この基板1の上には、p型エピタキシャル層2とp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3とが順に積層して形成されている。p型エピタキシャル層2は、たとえば5.0×1016cm-3の濃度でp型不純物としてAl(アルミニウム)を有しており、たとえば0.5μmの厚みを有している。p-エピタキシャル層3は、たとえば1.0×1016cm-3の濃度でp型不純物としてAlを有しており、たとえば10μmの厚みを有している。
-エピタキシャル層3の上には、n型エピタキシャル層(チャネル領域)4が形成されている。このn型エピタキシャル層4は、たとえば2.0×1017cm-3の濃度でn型不純物としてN(窒素)を有しており、たとえば0.4μmの厚みを有している。
n型エピタキシャル層4の上には、p型エピタキシャル層(電界緩和領域)9が形成されている。このp型エピタキシャル層9は、たとえば2.0×1017cm-3の濃度でp型不純物としてAlを有しており、たとえば0.2μmの厚みを有している。
n型エピタキシャル層4上であってp型エピタキシャル層9の中には、下面がn型エピタキシャル層4の中にまで延在するように(つまりp型エピタキシャル層9よりも拡散深さが深くなるように)、p+ゲート領域5が形成されている。p+ゲート領域5は、p型エピタキシャル層9およびn型エピタキシャル層4よりも高い不純物濃度を有している。このp+ゲート領域5を挟むように互いに所定の間隔をおいてn+ソース領域6およびn+ドレイン領域7が形成されている。n+ソース領域6およびn+ドレイン領域7の各々は、n型エピタキシャル層4上であってp型エピタキシャル層9の中に配されており、かつn型エピタキシャル層4よりも高い不純物濃度を有している。
+ソース領域6の横には、n型エピタキシャル層4に達する溝(凹部)が形成されている。この溝の底面からp-エピタキシャル層3に達するようにp+不純物領域8が形成されている。このp+不純物領域8はp-エピタキシャル層3よりも高い不純物領域を有している。
トランジスタ形成面側の表面を覆うようにフィールド酸化膜13が形成されている。このフィールド酸化膜13には、p+ゲート領域5、n+ソース領域6、n+ドレイン領域7およびp+不純物領域8の各々の一部を開口する開口部が設けられている。これらの開口部の各々には、オーミック接触を得るために、たとえばNi(ニッケル)よりなるオーミック電極11a、11b、11c、11dが形成されている。これらのオーミック電極11a、11b、11c、11dの各々を介して、p+ゲート領域5、n+ソース領域6、n+ドレイン領域7およびp+不純物領域8の各々と電気的に接続するようにゲート電極12a、ソース電極12b、ドレイン電極12cおよび制御電極12dが形成されている。
これらのゲート電極12a、ソース電極12b、ドレイン電極12cおよび制御電極12dの各々は、たとえばAl(アルミニウム)よりなっている。ソース電極12bおよびドレイン電極12cは、ゲート電極12aを挟むように互いに間隔を置いて配されている。
ゲート電極12aはゲート電圧VGが印加され得るように構成されており、ソース電極12bは接地電位となるように構成されており、ドレイン電極12cはドレイン電圧VDが印加され得るように構成されている。また制御電極12dは、ソース電極12bと電気的に絶縁するように構成されており、かつ電圧VBが印加され得るように構成されている。つまりソース電極12bは、オフ動作時においてp-エピタキシャル層3とn型エピタキシャル層4とが逆バイアス状態となるような電圧VBをp-エピタキシャル層3に印加可能に構成されている。
次に、本実施の形態の横型接合型電界効果トランジスタの製造方法について説明する。
図2〜図8は、本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図2を参照して、たとえば4H−SiCよりなる単結晶基板1上に、p型エピタキシャル層2と、p-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3と、n型エピタキシャル層(チャネル領域)4と、p型エピタキシャル層(電界緩和領域)9とがエピタキシャル成長により順に積層して形成される。
図3を参照して、1枚の基板に複数のトランジスタを形成する必要から、各トランジスタを物理的に分離する溝(凹部)が形成される。この溝は、p型エピタキシャル層9上に形成した耐エッチング膜(図示せず)をマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching)を施すことにより形成される。これにより、p型エピタキシャル層9を貫通してn型エピタキシャル層4に達する溝が選択的に形成される。
図4を参照して、基板表面にパターニングされたイオン阻止膜31が形成される。このイオン阻止膜31をマスクとして溝の底面およびp型エピタキシャル層9の所定の領域に、たとえばAlイオンが選択的に注入される。これにより、イオン注入領域5、8が形成される。この後、イオン阻止膜31が除去される。
図5を参照して、基板表面にパターニングされたイオン阻止膜32が形成される。このイオン阻止膜32をマスクとして、イオン注入領域5を挟むp型エピタキシャル層9の所定の領域に、たとえばP(リン)イオンが選択的に注入される。これにより、イオン注入領域6、7が形成される。この後、イオン阻止膜32が除去される。
図6を参照して、イオン注入により導入した不純物を活性化させるとともに、イオン注入により生じた結晶損傷を回復させるために、たとえばAr(アルゴン)雰囲気下にて熱処理(アニール)が行なわれる。これにより、イオン注入領域5、8の各々からp+ゲート領域5とp+不純物領域8とが形成され、イオン注入領域6、7の各々からn+ソース領域6とn+ドレイン領域7とが形成される。
図7を参照して、熱酸化法により基板表面の保護と絶縁のためのフィールド酸化膜13が基板表面に形成される。
図8を参照して、フィールド酸化膜13の所定の部分を開口することにより、p+ゲート領域5、n+ソース領域6、n+ドレイン領域7およびp+不純物領域8の各々の一部が露出される。この後、Niが蒸着されることにより、露出された各領域の表面にNiよりなるオーミック電極11a、11b、11c、11dが形成される。
図1を参照して、基板表面全面にAlを蒸着した後にエッチングによりパターニングすることにより、たとえばAlよりなるゲート電極12a、ソース電極12b、ドレイン電極12cおよび制御電極12dが形成される。なおこれらの各電極12a〜12dの各々は、配線またはパッドとしても機能し得る。
以上のようにして、図1に示す本実施の形態における横型接合型電界効果トランジスタを製造することができる。
本実施の形態の横型接合型電界効果トランジスタによれば、従来例と比較してオフ動作時においてリーク電流を低減することが可能である。以下、そのことについて説明する。
図9は、図1のA−A線に沿う部分のエネルギーバンドを示す図である。ゲート領域および耐圧保持領域の各々に電圧が印加されていない場合には、従来例および本実施の形態のいずれにおいても図9(a)に示すバンド状態となっている。なお、このバンド図において電子は黒丸で示されている。
この状態から、ゲート領域にゲート電圧VGが印加されると、図9(b)に示すようにp+ゲート領域5とn型エピタキシャル層(チャネル領域)4との間の電位障壁は高くなる。ここで、従来例ではp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)103とn型エピタキシャル層(チャネル領域)104とが互いにソース電位(接地電位)とされ同電位とされている。このため、高電界印加時にソース側(つまりn型チャネル領域104側)から見たp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)103のポテンシャルが著しく下がりリーク電流が流れてしまう。
一方、本実施の形態ではp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3はn型エピタキシャル層(チャネル領域)4とは電気的に絶縁され、かつp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3とn型エピタキシャル層(チャネル領域)4とが逆バイアス状態となるような電圧VBを印加され得る。この電圧VBが印加されると、図9(c)に示すようにn型エピタキシャル層(チャネル領域)4とp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3との間の電位障壁が高くなる。これにより、n型エピタキシャル層(チャネル領域)4内のキャリア(電子)がその電位障壁を乗り越えてp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3に達することが困難となる。このため、高電界印加時においても、n型エピタキシャル層(チャネル領域)4とp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3との間のリーク電流の発生を従来例よりも抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
(実施の形態2)
図10は、本発明の実施の形態2における横型接合型電界効果トランジスタの構成を概略的に示す断面図である。図10を参照して、本実施の形態の横型接合型電界効果トランジスタは、図1に示す実施の形態1の構成と比較して、制御電極12dにゲート電位VGが印加されるように構成されている点において異なっている。したがって、制御電極12dはゲート電極12aと電気的に接続されていてもよい。
なお、これ以外の本実施の形態の横型接合型電界効果トランジスタの構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。また、本実施の形態の製造方法も、実施の形態1の製造方法とほぼ同じであるため、その説明を省略する。
本実施の形態においては、実施の形態1と同様、従来例と比較してオフ動作時においてリーク電流を低減することが可能である。以下、そのことについて説明する。
図11は、オフ動作時における図10のB−B線に沿う部分のエネルギーバンドを示す図である。図11を参照して、制御電極12dにゲート電位VGが印加される。このゲート電圧VGの印加により、p-エピタキシャル層3とn型エピタキシャル層4とが逆バイアス状態となる。このため、n型エピタキシャル層(チャネル領域)4とp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3との間の電位障壁が高くなる。これにより、n型エピタキシャル層(チャネル領域)4内のキャリア(電子)がその電位障壁を乗り越えてp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3に達することが困難となる。このため、高電界印加時においても、n型エピタキシャル層(チャネル領域)4とp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3との間のリーク電流の発生を従来例よりも抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
またp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3にゲート電圧VGと同じ電位を印加することでp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3をゲートとして動作させることができ、ゲート電圧の変化量に対するドレイン電流の変化量で表される相互コンダクタンスを上げることもできる。
なお上述の実施の形態1および2においては、p-エピタキシャル層3とp型エピタキシャル層9とによりn型エピタキシャル層4が挟まれている。このため、ダブルRESURF構造を実現することができる。これにより、ゲート電極12a付近の電界集中が緩和される。したがって、電界集中による絶縁破壊を抑制でき、デバイスの耐圧特性が向上する。
ただし、本発明はダブルRESURF構造に限定されるものではなく、図12に示すようにp型エピタキシャル層(電界緩和領域)9が省略された構成であってもよい。
また上記の実施の形態においては、基板が4H−SiCよりなる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、基板の材質はSi(シリコン)、6H−SiC、3C−SiC、GaN(窒化ガリウム)などであってもよい。
また図13に示すようにパッシベーション膜20が形成される場合、パッシベーション膜20は基板表面を覆い、かつゲート電極12a、ソース電極12b、ドレイン電極12cおよび制御電極12dの各々を露出するための開口部を有している。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、特に、オフ動作時におけるリーク電流を低減可能とする横型接合型電界効果トランジスタに有利に適用され得る。
本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 図1のA−A線に沿う部分のエネルギーバンドを示す図である。 本発明の実施の形態2における横型接合型電界効果トランジスタの構成を概略的に示す断面図である。 オフ動作時における図10のB−B線に沿う部分のエネルギーバンドを示す図である。 p型エピタキシャル層(電界緩和領域)が省略された場合の構成を示す概略断面図である。 パッシベーション膜が形成された場合の構成を示す概略断面図である。 特開2003−68762号公報に開示された従来の横型JFETの構成を示す概略断面図である。
符号の説明
1 基板、2 p型エピタキシャル層、3 p-エピタキシャル層、4 n型エピタキシャル層、5 p+ゲート領域、6 n+ソース領域、7 n+ドレイン領域、8 p+不純物領域、9 p型エピタキシャル層、11a,11b,11c,11d オーミック電極、12a ゲート電極、12b ソース電極、12c ドレイン電極、12d 制御電極、13 フィールド酸化膜、20 パッシベーション膜、31,32 イオン阻止膜。

Claims (5)

  1. 第1導電型の耐圧保持領域と、
    前記耐圧保持領域上に形成された第2導電型のチャネル領域と、
    前記チャネル領域上に形成された第1導電型のゲート領域と、
    前記ゲート領域に電気的に接続されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟むように互いに間隔を置いて配され、かつ前記チャネル領域に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記チャネル領域上に形成され、前記チャネル領域および前記ソース電極の双方に電気的に接続され、かつ前記チャネル領域の不純物濃度よりも高い濃度を有する第2導電型のソース領域と、
    前記チャネル領域上に形成され、前記チャネル領域および前記ドレイン電極の双方に電気的に接続され、かつ前記チャネル領域の不純物濃度よりも高い濃度を有する第2導電型のドレイン領域とを備え、
    前記ソース領域の横には前記チャネル領域に達する凹部が形成されており、さらに
    前記凹部の底面から前記耐圧保持領域に達するように形成された第1導電型の不純物領域と、
    前記第1導電型の不純物領域に電気的に接続され、かつ前記ソース電極と電気的に絶縁された制御電極とを備え
    前記凹部の前記底面は前記耐圧保持領域に達しないで前記チャネル領域内に位置している、横型接合型電界効果トランジスタ。
  2. 前記制御電極に前記ゲート電極と同じ電位が印加されるように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の横型接合型電界効果トランジスタ。
  3. 前記チャネル領域上において前記ゲート領域の横に形成され、かつ前記ゲート領域の不純物濃度よりも低い濃度を有する第1導電型の電界緩和領域をさらに備えたことを特徴とする、請求項1または2に記載の横型接合型電界効果トランジスタ。
  4. 炭化珪素よりなる基板をさらに備え、
    前記耐圧保持領域は前記基板上に形成されている、請求項1〜のいずれかに記載の横型接合型電界効果トランジスタ。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の横型接合型電界効果トランジスタの製造方法であって、
    前記耐圧保持領域上に前記チャネル領域を形成する工程と、
    前記チャネル領域内に達する凹部を形成する工程と、
    第1導電型の不純物を注入することにより、前記凹部の底面から前記耐圧保持領域に達する前記第1導電型の不純物領域と、前記耐圧保持領域上であって前記チャネル領域の中にまで延在する下部を有する第1導電型の前記ゲート領域とを同時に形成する工程とを備えた、横型接合型電界効果トランジスタの製造方法。
JP2008267705A 2008-10-16 2008-10-16 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5077185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267705A JP5077185B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267705A JP5077185B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340137A Division JP4751308B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 横型接合型電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010433A JP2009010433A (ja) 2009-01-15
JP5077185B2 true JP5077185B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40325123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267705A Expired - Fee Related JP5077185B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077185B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114695564B (zh) * 2022-03-04 2023-11-07 电子科技大学 一种高压碳化硅功率场效应晶体管及高低压集成电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431471A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Shimadzu Corp Semiconductor device
JPH07193086A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Kawasaki Steel Corp 接合形電界効果半導体装置及びその製造方法
JPH10209174A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Nikon Corp 接合型電界効果トランジスタ
JP3666280B2 (ja) * 1999-01-20 2005-06-29 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法
JP4797271B2 (ja) * 2001-03-30 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3812421B2 (ja) * 2001-06-14 2006-08-23 住友電気工業株式会社 横型接合型電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010433A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751308B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6572423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8748977B2 (en) Semiconductor device and method for producing same
JP6617657B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6099749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6766512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5564890B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6853977B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018046163A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018110164A (ja) 半導体装置
WO2016199546A1 (ja) 電力用半導体装置
JP5676923B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018022852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017145548A1 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2019216223A (ja) 半導体装置
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007073818A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6648852B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014027518A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5077185B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4683141B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees