JP6285668B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6285668B2
JP6285668B2 JP2013182599A JP2013182599A JP6285668B2 JP 6285668 B2 JP6285668 B2 JP 6285668B2 JP 2013182599 A JP2013182599 A JP 2013182599A JP 2013182599 A JP2013182599 A JP 2013182599A JP 6285668 B2 JP6285668 B2 JP 6285668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
semiconductor region
electrode
forming
insulating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050396A (ja
Inventor
良介 飯島
良介 飯島
和人 高尾
和人 高尾
千春 太田
千春 太田
清水 達雄
達雄 清水
四戸 孝
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013182599A priority Critical patent/JP6285668B2/ja
Priority to US14/463,846 priority patent/US9281365B2/en
Priority to CN201410427850.XA priority patent/CN104425616B/zh
Publication of JP2015050396A publication Critical patent/JP2015050396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285668B2 publication Critical patent/JP6285668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)と比較してバンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。このようなSiCの特性を利用して低損失かつ高温動作に優れた半導体装置を実現することができる。SiCを用いた半導体装置の製造工程では、不純物を活性化するためのアニールとして、Siを用いる場合に比べて高い処理温度が必要になる。
特開2011−029303号公報
本発明の実施形態は、SiCを用いた半導体装置において、スイッチング特性などの向上を図るとともに精度良く製造することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第1電極と、第1絶縁部と、第2絶縁部と、を含む。前記第1半導体領域は、炭化珪素を有する第1導電形の領域である。前記第2半導体領域は、炭化珪素を有し前記第1半導体領域の一部の上に設けられた第2導電形の領域である。前記第3半導体領域は、炭化珪素を有し前記第2半導体領域の一部の上に設けられた第1導電形の領域である。前記第1電極は、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられ、端が前記第3半導体領域の上に位置する。前記第1絶縁部は、前記第3半導体領域の上であって前記第1電極と並置される。前記第2絶縁部は、前記第1電極と前記第1半導体領域との間及び前記第1電極と前記第1絶縁部との間に設けられる。前記第1絶縁部は、酸化シリコンを含む。前記第2絶縁部は、酸窒化シリコンを含む。前記第1電極は、前記第1絶縁部の上に設けられていない。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、炭化珪素を含む第1導電形の第1半導体領域の一部の上に第1マスクを形成した後、前記第1マスクを介して前記第1半導体領域に第1イオンを注入して第2導電形の第2半導体領域を形成する工程と、前記第2半導体領域の一部の上であって前記第1マスクに隣接して第2マスクを形成した後、前記第1マスク及び前記第2マスクを介して前記第2半導体領域に第2イオンを注入して第1導電形の第3半導体領域を形成する工程と、熱処理によって前記第1イオン及び前記第2イオンを活性化する工程と、前記第2マスクに隣接して第1絶縁部を形成する工程と、前記第1マスク及び前記第2マスクを除去する工程と、前記第1マスク及び前記第2マスクが除去されることで露出した前記第1半導体領域の露出面、前記第2半導体領域の露出面及び前記第3半導体領域の露出面に第2絶縁部を形成する工程と、前記第2絶縁部の上に第1電極を形成する工程と、を含む。前記第1マスクの材料は、TaC、Ta C、W、MnO 、MgO、Al 、Cよりなる群から選択された少なくとも1つである。前記第2マスクの材料は、TaC、Ta C、W、MnO 、MgO、Al 、Cよりなる群から選択された少なくとも1つである。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、炭化珪素を含む第1導電形の第1半導体領域の一部の上に第1マスクを形成した後、前記第1マスクを介して前記第1半導体領域に第1イオンを注入して第2導電形の第2半導体領域を形成する工程と、前記第2半導体領域の一部の上であって前記第1マスクに隣接して第2マスクを形成した後、前記第1マスク及び前記第2マスクを介して前記第2半導体領域に第2イオンを注入して第1導電形の第3半導体領域を形成する工程と、熱処理によって前記第1イオン及び前記第2イオンを活性化する工程と、前記第2マスクに隣接して第1絶縁部を形成する工程と、前記第1マスク及び前記第2マスクを除去する工程と、前記第1マスク及び前記第2マスクが除去されることで露出した前記第1半導体領域の露出面、前記第2半導体領域の露出面及び前記第3半導体領域の露出面に第2絶縁部を形成する工程と、前記第2絶縁部の上に第1電極を形成する工程と、前記第3半導体領域を形成する工程の後、前記第1イオン及び前記第2イオンを活性化する工程の前に、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に保護膜を形成する工程と、を含む。前記第1マスクの材料、前記第2マスクの材料及び前記保護膜の材料は、Cを含む材料である。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 図2(a)及び(b)は、半導体装置の一部を拡大した模式的断面図である。 図3(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その1)を例示する模式的断面図である。 図4(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その1)を例示する模式的断面図である。 図5(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その1)を例示する模式的断面図である。 図6(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その2)を例示する模式的断面図である。 図7(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その2)を例示する模式的断面図である。 図8(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その2)を例示する模式的断面図である。 図9(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その3)を例示する模式的断面図である。 図10(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その3)を例示する模式的断面図である。 図11(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その3)を例示する模式的断面図である。 図12(a)及び(b)は、半導体装置の製造方法(その3)を例示する模式的断面図である。 図13(a)及び(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図14(a)及び(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。なお、以下の説明において、n、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図1に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、構造体100と、第1電極91と、第1絶縁部61と、第2絶縁部62と、を備える。半導体装置110は、SiCを含むMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
構造体100は、第1面100aと、第1面100aに沿った第1部分101と、を有する。構造体100は、第1面100aとは反対側の第2面100bを有する。本実施形態では、第1面100aに直交する方向をZ方向、Z方向に直交する方向のうち1つをX方向、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向と言うことにする。また、第2面100bから第1面100aに向かう方向を上(上側)、その反対の方向を下(下側)と言うことにする。
構造体100は、第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30を含む。第1半導体領域10は、第1導電形(n形)のSiCを含む。第1半導体領域10は、第2面100b側に設けられたn形の領域と、n形の領域と第1面100aとの間に設けられたn形の領域とを含む。n形の領域は、例えばSiC基板である。n形の領域は、例えばSiC基板の上にエピタキシャル成長によって形成された領域である。本実施形態では、説明の便宜上、これらを区別せず第1半導体領域10とする。
第1半導体領域10は、第1領域11と、第2領域12と、を有する。第1領域11は、第2領域12の一部の上に設けられる。第1領域11はMOSFETのJFET(Junction Field Effect Transistor)領域である。第2領域12は、MOSFETのドリフト領域である。
第2半導体領域20は、第2導電形(p形)のSiCを含む。第2半導体領域20は、第1半導体領域10の上に設けられる。第2半導体領域20は、第1半導体領域10における第1面100a側の表層部にイオン注入によって形成された領域である。第2半導体領域20は、MOSFETのベース領域である。
第3半導体領域30は、第1導電形(n形)のSiCを含む。第3半導体領域30は、第2半導体領域20の上に設けられる。第3半導体領域30は、第2半導体領域20における第1面100a側の表層部にイオン注入によって形成された領域である。
第1部分101は、構造体100の第1面100a側の表層部の部分である。第1部分101において、第1面100aに沿って第1半導体領域10の一部、第2半導体領域20の一部及び第3半導体領域30の一部が第1面100aに沿ってこの順に並ぶ。
第1電極91は、第1部分101の上に設けられる。第1電極91は、MOSFETにおけるゲート電極である。第1電極91は、第1面100aの上であって、第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30の上に設けられる。
第1絶縁部61は、第3半導体領域30の上に設けられる。第1絶縁部61は、第1面100aに沿って第1電極91と並置される。第1絶縁部61は、MOSFETにおける層間絶縁膜である。
第2絶縁部62は、第1電極91と第1部分101との間及び第1電極91と第1絶縁部61との間に設けられる。第1電極91と第2半導体領域20との間に設けられた第2絶縁部62は、MOSFETにおけるゲート絶縁膜である。
第2半導体領域20は、MOSFETのp形ウェルである。第1部分101において第2半導体領域20はチャネルが形成される部分(チャネル部分)になる。チャネル部分は、第1部分101において第2半導体領域20の第1面100aとの境界付近に設けられる。第1部分101において第3半導体領域30は、MOSFETにおけるソース領域である。
半導体装置110は、第2電極92と、第3電極93とをさらに備える。第2電極92は、第3半導体領域30と導通する。第2電極92は、第1面100aにおいて第3半導体領域30と接する。第2電極92は、MOSFETにおけるソース電極である。第1絶縁部61は、第1電極91と、第2電極92との間に設けられる。
第3電極93は、第1半導体領域10と導通する。第3電極は、第2面100において第1半導体領域10と接する。第3電極93は、MOSFETにおけるドレイン電極である。第3電極93は、第2面100bの全面または一部に設けられる。
半導体装置110において、第1電極91及び第1領域11は、例えばY方向に延在する。半導体装置110では、第1領域11を中心として両側にそれぞれ第2半導体領域20及び第3半導体領域30が設けられる。第1電極91の中心を通るYZ平面に対して、一方側の第2半導体領域20は、他方側の第2半導体領域20と面対称に設けられる。また、第1電極91の中心を通るYZ平面に対して、一方側の第3半導体領域30は、他方側の第3半導体領域30と面対称に設けられる。
半導体装置110において、第1絶縁部61の上面は、第1電極91の上面と同一面である。第1絶縁部61の上面及び第1電極91の上面は、後述する製造方法においてCMP(Chemical Mechanical Polishing)等の処理によって平坦化される。
次に、半導体装置110の動作について説明する。
第3電極93に、第2電極92に対して正の電圧が印加された状態で、第1電極91に閾値以上の電圧が印加されると、第2半導体領域20における第2絶縁部62との界面付近(チャネル部)に反転層(チャネル)が形成される。これにより、半導体装置110はオン状態になり、第3電極93から第2電極92へ電流が流れる。
一方、第1電極91に印加される電圧が閾値よりも小さいと、チャネルが消失する。これにより、半導体装置110はオフ状態になって、第3電極93から第2電極92へ流れる電流が遮断される。
図2(a)及び(b)は、半導体装置の一部を拡大した模式的断面図である。
図2(a)は、図1に示すA部を拡大した図である。図2(b)は、他の例を示す図である。
図2(a)に表したように、半導体装置110の第1電極91は、側面91aと、底面91bと、曲面91cと、を有する。側面91aは、第1電極91の外周面のうち第1絶縁部61と向かい合う面である。第1絶縁部61の側面61aは、第1電極91の側面91aと向かい合う。底面91bは、第1電極91の外周面のうち第1部分101と向かい合う面である。曲面91cは、第1電極91の外周面のうち側面91aと底面91bとの間に設けられた面である。
第2絶縁部62の第1電極91と接する面は、第1電極91の側面91a、底面91b及び曲面91cに沿っている。第2絶縁部62の第1絶縁部61及び第1部分101と接する面には、曲面91cの曲率半径R以上の曲率半径を有する曲面は設けられていない。
第1電極91と第2半導体領域20との間の第2絶縁部62の膜厚(Z方向の厚さ)をToxとした場合、半導体装置110は、R>Tox×(√3−1)を満たすことが望ましい。
また、半導体装置110においては、曲面91cと直交する方向の第2絶縁部62の厚さT30は、底面91bと直交する方向の第2絶縁部62の厚さToxよりも厚い。また、半導体装置110においては、曲面91cと直交する方向の第2絶縁部62の厚さT30は、側面91aと直交する方向の第2絶縁部62の厚さT61よりも厚い。
これに対し、図2(b)に表したように、他の例に係る半導体装置190においては、第1電極91の底面91bと直交する方向の第2絶縁部62の厚さToxはほぼ一定である。
半導体装置110では、曲面91cの位置における第2絶縁部62のZ方向の膜厚h1が、半導体装置190の第2絶縁部62のZ方向の膜厚h2よりも厚い。これにより、ゲート・ソース間の容量が低減される。半導体装置110では、半導体装置190に比べて高速なスイッチング特性が得られる。
次に、半導体装置110の製造方法について説明する。
図3(a)〜図5(b)は、半導体装置の製造方法(その1)を例示する模式的断面図である。
先ず、図3(a)に表したように、SiCを含む第1半導体領域10を用意する。そして、第1半導体領域10の一部の上に第1マスクM1を形成する。第1マスクM1の材料は、例えば、炭化タンタル(TaC、TaC)、タングステン(W)、(二酸化マンガン)MnO、(酸化マグネシウム)MgO、(酸化アルミニウム)Al、(炭素)Cよりなる群から選択された少なくとも1つである。第1マスクM1の材料の融点は、多結晶シリコンの融点よりも高い。すなわち、第1マスクM1の材料は、いわゆる高融点材料である。第1マスクM1は、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングによって所定の大きさ及び位置に形成される。
次に、第1マスクM1を介して第1半導体領域10に第1イオンを注入する。第1イオンとしては、第2導電形の不純物イオンである。第1イオンには、例えばアルミニウム(Al)、ホウ素(B)及aのうちの少なくとも1つが用いられる。第1イオンを注入することで、Z方向にみて第1マスクM1と重ならない第1半導体領域10の表層部分に第2半導体領域20が形成される。
次に、図3(b)に表したように、第2マスクM2を形成する。第2マスクM2は、第2半導体領域20の一部の上であって、第1マスクM1に隣接した位置に設けられる。第2マスクM2は、例えば第1マスクM1の側壁に所定の厚さで形成される。第2マスクM2の材料は、例えば、TaC、TaC、W、MnO、MgO、Al、Cよりなる群から選択された少なくとも1つである。第2マスクM2の材料の融点は、多結晶シリコンの融点よりも高い。すなわち、第2マスクM2の材料は、いわゆる高融点材料である。
第2マスクM2は、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングによって所定の大きさ及び位置に形成される。第2マスクM2の第2半導体領域20と接する位置での厚さ(X方向の厚さ)は、チャネル部分の長さ(チャネル長)に基づき決定される。
次に、第2マスクM2を介して第2半導体領域20に第2イオンを注入する。第2イオンとしては、第1導電形の不純物イオンである。第2イオンには、例えば燐(P)、窒素(N)及び砒素(As)のうちの少なくとも1つが用いられる。第2イオンを注入することで、Z方向にみて第1マスクM1及び第2マスクM2と重ならない第2半導体領域20の表層部分に第3半導体領域30が形成される。
次に、図4(a)に表したように、保護膜50を形成する。保護膜50は、第1マスクM1、第2マスクM2及び第3半導体領域30の上に形成される。保護膜50としては、例えばCが用いられる。
保護膜50を形成した後は、アニールを行う。アニールによって、第2半導体領域20に注入された第1イオン及び第3半導体領域30に注入された第2イオンが活性化する。アニールの温度は、例えば1600℃以上1900℃以下である。アニールを行った後、保護膜50を除去する。
次に、図4(b)に表したように、第1絶縁部61を形成する。第1絶縁部61は、第2マスクM2に隣接して形成される。第1絶縁部61には、例えば酸化シリコン(SiO)が用いられる。第1絶縁部61は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。
次に、図5(a)に表したように、第1マスクM1及び第2マスクM2を除去する。第1マスクM1及び第2マスクM2は、例えば、ドライエッチング及びウェットエッチングの少なくともいずれかによって除去される。このエッチングは、第1絶縁部61の材料のエッチングレートよりも第1マスクM1及び第2マスクM2のエッチングレートの方が高い条件で行われる。
第1マスクM1及び第2マスクM2が除去されると、凹部61hが形成される。なお、第1マスクM1及び第2マスクM2をエッチングする際、第1絶縁部61もわずかに除去される。第1絶縁部61の側面61aは、第3半導体領域30の端部から所定量後退する。したがって、凹部61hの底には、第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30が露出することになる。
次に、図5(b)に表したように、第2絶縁部62及び第1電極91を形成する。第2絶縁部62は、凹部61hの内側に形成される。第2絶縁部62には、例えばアンモニア(NH)を含むTEOS(Tetraethyl orthosilicate)及び酸窒化シリコン(SiON)の少なくとも1つが用いられる。第2絶縁部62としてSiONを用いる場合、高濃度の窒素(N)が添加されていることが望ましい。
第2絶縁部62は、例えばCVDによって形成される。第2絶縁部62は、凹部61hから露出する第1半導体領域10の露出面、第2半導体領域20の露出面及び第3半導体領域30の露出面に形成される。また、第2絶縁部62は、凹部61hから露出する第1絶縁部61の側面61aにも形成される。
第2絶縁部62を形成した後は、第2絶縁部62の上に第1電極91を形成する。第1電極91には、例えば多結晶シリコンが用いられる。第1電極91は、第2絶縁部62を介して凹部61h内に埋め込まれる。第1電極91の材料は、例えばCVDによって凹部61h内及び第1絶縁部61の上に形成される。その後、第1電極91の材料の表面がCMP等によって平坦化される。平坦化は、第1絶縁部61が露出するまで行われる。これによって、第1電極91が形成される。
第1電極91を形成した後は、第2電極9及び第3電極93を形成する。半導体装置110が完成する。
このような製造方法によれば、第1マスクM1によるセルフアラインによって第2半導体領域20が形成される。また、第2マスクM2によるセルフアラインによって第3半導体領域30が形成される。また、第1マスクM1及び第2マスクM2を除去して形成された凹部61hによって第2絶縁部62及び第1電極91が正確な位置に形成される。
すなわち、凹部61hは第1マスクM1及び第2マスクM2の位置に対応しているため、第2絶縁部62及び第1電極91は、実質的に第1マスクM1及び第2マスクM2によるセルフアラインによって形成される。
この製造方法によって形成された半導体装置110では、Z方向にみた第1電極91と第3半導体領域30との重なり(オーバラップ)が正確に形成される。また、チャネル長の微細化を図った場合でも、各部の位置が正確に形成される。したがって、半導体装置110の微細化と特性の安定化との両立が達成される。
図6(a)〜図8(b)は、半導体装置の製造方法(その2)を例示する模式的断面図である。
先ず、図6(a)に表したように、SiCを含む第1半導体領域10を用意する。そして、第1半導体領域10の上に保護膜50を形成する。保護膜50としては、例えばCが用いられる。その後、保護膜50の一部の上に第1マスクM1を形成する。
次に、第1マスクM1を介して保護膜50の下の第1半導体領域10に第1イオンを注入する。第1イオンとしては、第2導電形の不純物イオンである。第1イオンには、例えばAl、B及びGaのうちの少なくとも1つが用いられる。第1イオンを注入することで、Z方向にみて第1マスクM1と重ならない第1半導体領域10の表層部分に第2半導体領域20が形成される。
次に、図6(b)に表したように、第2マスクM2を形成する。第2マスクM2は、Z方向にみて第2半導体領域20の一部の上であって、第1マスクM1に隣接した位置に設けられる。第2マスクM2は、例えば第1マスクM1の側壁に所定の厚さで形成される。第2マスクM2の保護膜50と接する位置での厚さ(X方向の厚さ)は、チャネル部分の長さ(チャネル長)に基づき決定される。
次に、第2マスクM2を介して保護膜50の下の第2半導体領域20に第2イオンを注入する。第2イオンとしては、第1導電形の不純物イオンである。第2イオンには、例えばP、N及びAsが用いられる。第2イオンを注入することで、Z方向にみて第1マスクM1及び第2マスクM2と重ならない第2半導体領域20の表層部分に第3半導体領域30が形成される。
次に、図7(a)に表したように、アニールを行う。アニールによって、第2半導体領域20に注入された第1イオン及び第3半導体領域30に注入された第2イオンが活性化する。アニールの温度は、例えば1600℃以上1900℃以下である。アニールを行った後、Z方向にみて第1マスクM1及び第2マスクM2以外の部分の保護膜50を除去する。
次に、図7(b)に表したように、第1絶縁部61を形成する。第1絶縁部61は、第2マスクM2に隣接して形成される。第1絶縁部61には、例えばSiOが用いられる。第1絶縁部61は、例えばCVDによって形成される。
次に、図8(a)に表したように、第1マスクM1、第2マスクM2及び保護膜50を除去する。第1マスクM1、第2マスクM2及び保護膜50は、例えば、ドライエッチング及びウェットエッチングの少なくともいずれかによって除去される。このエッチングは、第1絶縁部61の材料のエッチングレートよりも第1マスクM1、第2マスクM2及び保護膜50のエッチングレートの方が高い条件で行われる。
第1マスクM1、第2マスクM2及び保護膜50が除去されると、凹部61hが形成される。なお、第1マスクM1、第2マスクM2及び保護膜50をエッチングする際、第1絶縁部61もわずかに除去される。第1絶縁部61の側面61aは、第3半導体領域30の端部から所定量後退する。したがって、凹部61hの底には、第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30が露出することになる。
次に、図8(b)に表したように、第2絶縁部62及び第1電極91を形成する。第2絶縁部62は、凹部61hの内側に形成される。第2絶縁部62には、例えばNHを含むTEOS及びSiONの少なくとも1つが用いられる。第2絶縁部62としてSiONを用いる場合、高濃度の窒素Nが添加されていることが望ましい。
第2絶縁部62は、例えばCVDによって形成される。第2絶縁部62は、凹部61hから露出する第1半導体領域10の露出面、第2半導体領域20の露出面及び第3半導体領域30の露出面に形成される。また、第2絶縁部62は、凹部61hから露出する第1絶縁部61の側面61aにも形成される。
第2絶縁部62を形成した後は、第2絶縁部62の上に第1電極91を形成する。第1電極91には、例えば多結晶シリコンが用いられる。第1電極91は、第2絶縁部62を介して凹部61h内に埋め込まれる。第1電極91の材料は、例えばCVDによって凹部61h内及び第1絶縁部61の上に形成される。その後、第1電極91の材料の表面がCMP等によって平坦化される。平坦化は、第1絶縁部61が露出するまで行われる。これによって、第1電極91が形成される。
第1電極91を形成した後は、第2電極9及び第3電極93を形成する。これにより、半導体装置110が完成する。
このような製造方法によれば、第1マスクM1によるセルフアラインによって第2半導体領域20が形成される。また、第2マスクM2によるセルフアラインによって第3半導体領域30が形成される。また、第1マスクM1及び第2マスクM2を除去して形成された凹部61hによって第2絶縁部62及び第1電極91が正確な位置に形成される。
すなわち、凹部61hは第1マスクM1及び第2マスクM2の位置に対応しているため、第2絶縁部62及び第1電極91は、実質的に第1マスクM1及び第2マスクM2によるセルフアラインによって形成される。
この製造方法によって形成された半導体装置110では、Z方向にみた第1電極91と第3半導体領域30との重なり(オーバラップ)が正確に形成される。また、チャネル長の微細化を図った場合でも、各部の位置が正確に形成される。したがって、半導体装置110の微細化と特性の安定化との両立が達成される。さらに、保護膜50を第1半導体領域10の平坦な面に形成するため、安定した保護膜50が形成される。
図9(a)〜図12(b)は、半導体装置の製造方法(その3)を例示する模式的断面図である。
先ず、図9(a)に表したように、SiCを含む第1半導体領域10を用意する。そして、第1半導体領域10の一部の上に第1マスクM1を形成する。第1マスクM1には、Cを含む材料が用いられる。第1マスクM1は、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングによって所定の大きさ及び位置に形成される。
次に、第1マスクM1を介して第1半導体領域10に第1イオンを注入する。第1イオンとしては、第2導電形の不純物イオンである。第1イオンには、例えばAl、B及びGaが用いられる。第1イオンを注入することで、Z方向にみて第1マスクM1と重ならない第1半導体領域10の表層部分に第2半導体領域20が形成される。
次に、図9(b)に表したように、第2マスクM2を形成する。第2マスクM2は、第2半導体領域20の一部の上であって、第1マスクM1に隣接した位置に設けられる。第2マスクM2は、例えば第1マスクM1の側壁に所定の厚さで形成される。第2マスクM2には、Cを含む材料が用いられる。第2マスクM2の材料は、第1マスクM1の材料と同じであることが望ましい。第2マスクM2は、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングによって所定の大きさ及び位置に形成される。第2マスクM2の第2半導体領域20と接する位置での厚さ(X方向の厚さ)は、チャネル部分の長さ(チャネル長)に基づき決定される。
次に、第2マスクM2を介して第2半導体領域20に第2イオンを注入する。第2イオンとしては、第1導電形の不純物イオンである。第2イオンには、例えばP、N及びAsが用いられる。第2イオンを注入することで、Z方向にみて第1マスクM1及び第2マスクM2と重ならない第2半導体領域20の表層部分に第3半導体領域30が形成される。
次に、図10(a)に表したように、保護膜50を形成する。保護膜50は、第1マスクM1、第2マスクM2及び第3半導体領域30の上に形成される。保護膜50には、Cを含む材料が用いられる。保護膜50の材料は、第1マスクM1の材料及び第2マスクM2の材料と同じであることが望ましい。
保護膜50を形成した後は、アニールを行う。アニールによって、第2半導体領域20に注入された第1イオン及び第3半導体領域30に注入された第2イオンが活性化する。アニールの温度は、例えば1600℃以上1900℃以下である。
アニールを行った後、保護膜50を除去する。保護膜50の除去においては、保護膜50の一部を除去するようにしてもよい。保護膜50は、少なくとも第3半導体領域30が露出するまで除去される。
また、第2マスクM2に隣接して保護膜50の一部を残すようにしてもよい。保護膜50の一部は、第3半導体領域30の上に残される。保護膜50の一部を残す場合には、残った部分の厚さ(X方向の厚さ)が第1電極91の第3半導体領域30へのオーバラップの長さに対応する。
次に、図11(a)に表したように、第1絶縁部61を形成する。第1絶縁部61は、第2マスクM2に隣接して形成される。保護膜50の一部が残っている場合には、第1絶縁部61は、保護膜50に隣接して形成される。第1絶縁部61には、例えばSiOが用いられる。第1絶縁部61は、例えばCVDによって形成される。
次に、図11(b)に表したように、第1マスクM1及び第2マスクM2を除去する。保護膜50の一部が残っている場合には、保護膜50も除去する。第1マスクM1、第2マスクM2及び保護膜50は、例えば、ドライエッチング及びウェットエッチングの少なくともいずれかによって除去される。このエッチングは、第1絶縁部61の材料のエッチングレートよりも第1マスクM1、第2マスクM2及び保護膜50のエッチングレートの方が高い条件で行われる。第1マスクM1の材料、第2マスクM2の材料及び保護膜50の材料が互いに同じ場合、エッチング条件の設定が容易になる。
第1マスクM1、第2マスクM2及び保護膜50が除去されると、凹部61hが形成される。なお、このエッチングにおいて、第1絶縁部61もわずかに除去してもよい。この場合、第1絶縁部61の側面61aは、第3半導体領域30の端部から所定量後退する。したがって、凹部61hの底には、第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30が露出することになる。
次に、図12(a)に表したように、第2絶縁部62及び第1電極91を形成する。第2絶縁部62は、凹部61hの内側に形成される。第2絶縁部62には、例えばNHを含むTEOS及びSiONの少なくとも1つが用いられる。第2絶縁部62としてSiONを用いる場合、高濃度のNが添加されていることが望ましい。
第2絶縁部62は、例えばCVDによって形成される。第2絶縁部62は、凹部61hから露出する第1半導体領域10の露出面、第2半導体領域20の露出面及び第3半導体領域30の露出面に形成される。また、第2絶縁部62は、凹部61hから露出する第1絶縁部61の側面61aにも形成される。
第2絶縁部62を形成した後は、第2絶縁部62の上に第1電極91を形成する。第1電極91には、例えば多結晶シリコンが用いられる。第1電極91は、第2絶縁部62を介して凹部61h内に埋め込まれる。第1電極91の材料は、例えばCVDによって凹部61h内及び第1絶縁部61の上に形成される。その後、第1電極91の材料の表面がCMP等によって平坦化される。平坦化は、第1絶縁部61が露出するまで行われる。これによって、第1電極91が形成される。
第1電極91を形成した後は、第2電極92及び第3電極93を形成する。これにより、半導体装置110が完成する。
このような製造方法によれば、第1マスクM1によるセルフアラインによって第2半導体領域20が形成される。また、第2マスクM2によるセルフアラインによって第3半導体領域30が形成される。また、第1マスクM1及び第2マスクM2を除去して形成された凹部61hによって第2絶縁部62及び第1電極91が正確な位置に形成される。
すなわち、凹部61hは第1マスクM1及び第2マスクM2の位置に対応しているため、第2絶縁部62及び第1電極91は、実質的に第1マスクM1及び第2マスクM2によるセルフアラインによって形成される。
この製造方法によって形成された半導体装置110では、Z方向にみた第1電極91と第3半導体領域30との重なり(オーバラップ)が正確に形成される。また、チャネル長の微細化を図った場合でも、各部の位置が正確に形成される。したがって、半導体装置110の微細化と特性の安定化との両立が達成される。さらに、第1マスクM1の材料が、第2マスクM2材料及び保護膜50の材料と同じであると、これらを除去する際のエッチングが容易になる。
(第2の実施形態)
図13(a)及び(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図13(a)には、第2の実施形態に係る半導体装置120の模式的断面図が表される。図13(b)には、図13(a)に示すB部を拡大した模式的断面図が表される。
図13(a)に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120において、第1電極91は第1絶縁部61と接する。
また、図13(b)に表したように、半導体装置120において、第2絶縁部62は、第1膜厚T1と、第2膜厚T2とを有する。第1膜厚T1は、第2絶縁部62の、第2半導体領域20と第1電極91との間の膜厚(Z方向の厚さ)である。第2膜厚T2は、第2絶縁部62の、第3半導体領域と第1電極91との間の膜厚(Z方向の厚さ)である。第2膜厚T2は、第1膜厚T1よりも厚い。
第2膜厚T2が第1膜厚T1よりも厚いことで、ゲート・ソース間の容量が低減される。これにより、半導体装置120のスイッチング特性が向上する。
ここで、第2膜厚T2と第1膜厚T1との差をD(D=T2−T1)とした場合、半導体装置120は、D>T1/2を満たすことが望ましい。
半導体装置120を製造するには、第2絶縁部62を例えば熱酸化によって形成する。すなわち、半導体装置120を製造するには、先ず、図3(a)〜図5(a)に表した半導体装置110の製造方法の一部と同様な処理によって凹部61hを形成する。次に、熱酸化を行う。熱酸化によって、凹部61hの底面に露出した第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30の露出面に熱酸化膜である第2絶縁部62が形成される。
第2絶縁部62を形成した後は、第2絶縁部62の上に第1電極91を形成する。その後、第2電極92及び第3電極93を形成する。これにより、半導体装置120が完成する。
(第3の実施形態)
図14(a)及び(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図14(a)には、第3の実施形態に係る半導体装置130の模式的断面図が表される。図14(b)には、図14(a)に示すC部を拡大した模式的断面図が表される。
図14(a)に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置130において、第1電極91は第1絶縁部61と接する。
また、図14(b)に表したように、第2絶縁部62の膜厚(Z方向の厚さ)は、ほぼ一定である。
半導体装置130を製造するには、先ず、図3(a)〜図5(a)に表した半導体装置110の製造方法の一部と同様な処理によって凹部61hを形成する。次に、凹部61hの底面に第2絶縁部62を形成する。第2絶縁部62は、指向性の高い体積法(例えば、スパッタ法)によって形成される。これにより、凹部61hの底面に露出した第1半導体領域10、第2半導体領域20及び第3半導体領域30の露出面に、ほぼ一定の厚さで第2絶縁部62が形成される。
第2絶縁部62を形成した後は、第2絶縁部62の上に第1電極91を形成する。その後、第2電極92及び第3電極93を形成する。これにより、半導体装置130が完成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、SiCを用いた半導体装置において、スイッチング特性などの特性の向上を図るとともに精度良く製造することができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
なお、上記に本実施形態およびその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態またはその変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の各実施形態および各変形例においては、第1導電形をn形、第2導電形をp形として説明したが、本発明は第1導電形をp形、第2導電形をn形としても実施可能である。また、前述の各実施形態および各変形例においては、半導体装置としてMOSFETの例を示したが、本発明はこれに限定されない。半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など、MOS構造を備えた装置に適用してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1半導体領域、11…第1領域、12…第2領域、20…第2半導体領域、30…第3半導体領域、50…保護膜、61…第1絶縁部、61a…側面、61h…凹部、62…第2絶縁部、91…第1電極、91a…側面、91b…底面、91c…曲面、92…第2電極、93…第3電極、100…構造体、100a…第1面、100b…第2面、101…第1部分、110,120,130,190…半導体装置、T1…第1膜厚、T2…第2膜厚

Claims (16)

  1. 炭化珪素を含む第1導電形の第1半導体領域と、
    炭化珪素を含み前記第1半導体領域の一部の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    炭化珪素を含み前記第2半導体領域の一部の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられ、端が前記第3半導体領域の上に位置する第1電極と、
    前記第3半導体領域の上であって前記第1電極と並置された第1絶縁部と、
    前記第1電極と前記第1半導体領域との間及び前記第1電極と前記第1絶縁部との間に設けられた第2絶縁部と、
    を備え、
    前記第1絶縁部は、酸化シリコンを含み、
    前記第2絶縁部は、酸窒化シリコンを含み、
    前記第1電極は、前記第1絶縁部の上に設けられていない、半導体装置。
  2. 前記第1電極は、
    前記第1絶縁部と向かい合う側面と、
    前記第1半導体領域と向かい合う底面と、
    前記第1電極の外周面のうち前記側面と前記底面との間に設けられた曲面と、
    を有する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記曲面の曲率半径をR、前記第1電極と前記第2半導体領域との間の前記第2絶縁部の膜厚をToxとした場合、R>Tox×(√3−1)を満たす請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記曲面と直交する方向の前記第2絶縁部の厚さは、前記底面と直交する方向の前記第2絶縁部の厚さよりも厚い請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁部の上面は、前記第1電極の上面と同一面である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体領域と導通する第2電極をさらに備え、
    前記第2電極と前記第1電極との間に、前記第1絶縁部が位置した、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 炭化珪素を含む第1導電形の第1半導体領域の一部の上に第1マスクを形成した後、前記第1マスクを介して前記第1半導体領域に第1イオンを注入して第2導電形の第2半導体領域を形成する工程と、
    前記第2半導体領域の一部の上であって前記第1マスクに隣接して第2マスクを形成した後、前記第1マスク及び前記第2マスクを介して前記第2半導体領域に第2イオンを注入して第1導電形の第3半導体領域を形成する工程と、
    熱処理によって前記第1イオン及び前記第2イオンを活性化する工程と、
    前記第2マスクに隣接して第1絶縁部を形成する工程と、
    前記第1マスク及び前記第2マスクを除去する工程と、
    前記第1マスク及び前記第2マスクが除去されることで露出した前記第1半導体領域の露出面、前記第2半導体領域の露出面及び前記第3半導体領域の露出面に第2絶縁部を形成する工程と、
    前記第2絶縁部の上に第1電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1マスクの材料は、TaC、Ta C、W、MnO 、MgO、Al 、Cよりなる群から選択された少なくとも1つであり、
    前記第2マスクの材料は、TaC、Ta C、W、MnO 、MgO、Al 、Cよりなる群から選択された少なくとも1つである、半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2絶縁部を形成する工程は、前記第1マスク及び前記第2マスクが除去されることで露出した前記第1絶縁部の露出面に前記第2絶縁部を形成することを含む請求項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2絶縁部を形成する工程は、前記第2絶縁部を化学気相成長法によって形成することを含む請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2絶縁部を形成する工程は、前記第2絶縁部を熱酸化法によって形成することを含む請求項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3半導体領域を形成する工程の後、前記第1イオン及び前記第2イオンを活性化する工程の前に、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に保護膜を形成する工程をさらに備えた請求項〜1のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1マスクの材料の融点は、多結晶シリコンの融点よりも高く、
    前記第2マスクの材料の融点は、多結晶シリコンの融点よりも高い請求項〜1のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1マスクの材料は、前記第2マスクの材料と同じである請求項〜1のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1マスクの材料は、前記第2マスクの材料と異なる請求項〜1のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1マスクの材料、前記第2マスクの材料及び前記保護膜の材料は、Cを含む材料である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  16. 炭化珪素を含む第1導電形の第1半導体領域の一部の上に第1マスクを形成した後、前記第1マスクを介して前記第1半導体領域に第1イオンを注入して第2導電形の第2半導体領域を形成する工程と、
    前記第2半導体領域の一部の上であって前記第1マスクに隣接して第2マスクを形成した後、前記第1マスク及び前記第2マスクを介して前記第2半導体領域に第2イオンを注入して第1導電形の第3半導体領域を形成する工程と、
    熱処理によって前記第1イオン及び前記第2イオンを活性化する工程と、
    前記第2マスクに隣接して第1絶縁部を形成する工程と、
    前記第1マスク及び前記第2マスクを除去する工程と、
    前記第1マスク及び前記第2マスクが除去されることで露出した前記第1半導体領域の露出面、前記第2半導体領域の露出面及び前記第3半導体領域の露出面に第2絶縁部を形成する工程と、
    前記第2絶縁部の上に第1電極を形成する工程と、
    前記第3半導体領域を形成する工程の後、前記第1イオン及び前記第2イオンを活性化する工程の前に、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に保護膜を形成する工程と、
    備え、
    前記第1マスクの材料、前記第2マスクの材料及び前記保護膜の材料は、Cを含む材料である、半導体装置の製造方法。
JP2013182599A 2013-09-03 2013-09-03 半導体装置及びその製造方法 Active JP6285668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182599A JP6285668B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 半導体装置及びその製造方法
US14/463,846 US9281365B2 (en) 2013-09-03 2014-08-20 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN201410427850.XA CN104425616B (zh) 2013-09-03 2014-08-27 半导体器件及制造其的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182599A JP6285668B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050396A JP2015050396A (ja) 2015-03-16
JP6285668B2 true JP6285668B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52581926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182599A Active JP6285668B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9281365B2 (ja)
JP (1) JP6285668B2 (ja)
CN (1) CN104425616B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071118B2 (ja) 2014-08-19 2022-05-18 ルミレッズ ホールディング ベーフェー ダイレベルのレーザリフトオフ中の機械的損傷を減少させるサファイアコレクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546844B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-17 株式会社日立製作所 炭化珪素スイッチング素子、パワーモジュールおよび電力変換装置
CN115274442A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 比亚迪股份有限公司 SiC MOSFET及其制备方法和半导体器件

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758717B2 (ja) 1985-09-10 1995-06-21 松下電器産業株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP3023934B2 (ja) 1991-06-28 2000-03-21 株式会社村田製作所 半導体装置の製造方法
JP3206727B2 (ja) 1997-02-20 2001-09-10 富士電機株式会社 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
JP4067783B2 (ja) * 2001-05-11 2008-03-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2003031808A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN100359701C (zh) * 2001-08-10 2008-01-02 斯平内克半导体股份有限公司 具有改进的驱动电流特性的晶体管及其制作方法
US20060079059A1 (en) * 2001-08-10 2006-04-13 Snyder John P Transistor having high dielectric constant gate insulating layer and source and drain forming schottky contact with substrate
DE102005017814B4 (de) * 2004-04-19 2016-08-11 Denso Corporation Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4956776B2 (ja) * 2005-09-08 2012-06-20 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP4492589B2 (ja) * 2006-06-20 2010-06-30 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5168959B2 (ja) * 2007-03-14 2013-03-27 住友電気工業株式会社 イオン注入マスク、イオン注入方法および半導体装置の製造方法
JP5098489B2 (ja) 2007-07-27 2012-12-12 住友電気工業株式会社 酸化膜電界効果トランジスタの製造方法
JP4786621B2 (ja) * 2007-09-20 2011-10-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5171363B2 (ja) * 2008-04-08 2013-03-27 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011029303A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8461647B2 (en) * 2010-03-10 2013-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having multi-thickness gate dielectric
JP5883563B2 (ja) * 2011-01-31 2016-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2014155651A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071118B2 (ja) 2014-08-19 2022-05-18 ルミレッズ ホールディング ベーフェー ダイレベルのレーザリフトオフ中の機械的損傷を減少させるサファイアコレクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050396A (ja) 2015-03-16
CN104425616A (zh) 2015-03-18
US9281365B2 (en) 2016-03-08
CN104425616B (zh) 2017-11-07
US20150060883A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378220B2 (ja) 半導体装置
JP2015159271A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5579216B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5145694B2 (ja) SiC半導体縦型MOSFETの製造方法。
JP2011060930A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6584857B2 (ja) 半導体装置
JP6100233B2 (ja) 半導体装置
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP6285668B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9324860B2 (en) Semiconductor device
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009194164A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6295797B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006303272A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2020035867A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201611286A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP7204547B2 (ja) 半導体装置
WO2015076020A1 (ja) 半導体装置
JP5412730B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6103453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012174852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10522620B2 (en) Semiconductor device having a varying length conductive portion between semiconductor regions
US20160233303A1 (en) Semiconductor structure and manufacturing methods thereof
JP6229443B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2021044432A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6285668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151