JP3952814B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3952814B2 JP3952814B2 JP2002072238A JP2002072238A JP3952814B2 JP 3952814 B2 JP3952814 B2 JP 3952814B2 JP 2002072238 A JP2002072238 A JP 2002072238A JP 2002072238 A JP2002072238 A JP 2002072238A JP 3952814 B2 JP3952814 B2 JP 3952814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silicon carbide
- gate
- conductivity type
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 97
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 93
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 217
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 21
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1066—Gate region of field-effect devices with PN junction gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/15—Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
- H01L29/157—Doping structures, e.g. doping superlattices, nipi superlattices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/80—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
- H01L29/808—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
- H01L29/8083—Vertical transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
炭化珪素半導体装置として、Technical Digest of Int'l Conf. on SIC and Related Materials-ICSCRM2001-,Tsukuba,Japan,2001 p341において、図19に示す縦型MOSFETが開示されている。この装置は、n+型SiC基板100上のn-エピタキシャル層101においてPウェル領域102が離間して形成され、このPウェル領域102内にn+ソース領域103が形成されている。さらに、ソース領域103の間にはアンドープ層/高濃度nドープ層の積層体104が形成され、これをチャネル層として用いている。そして、図20のように、ソース・ドレイン間において、電流がアンドープ層/高濃度nドープ層の積層体104を通して流れる。
【0003】
ところが、この構造はプレーナー型であるため微細化には不向きであり、また構造上、pウェル領域102/pウェル領域102間においてJFET抵抗と呼ばれる高抵抗部分が存在するため、低オン抵抗化の妨げとなる。また、pウェル領域102/pウェル領域102間の狭い部分から電流が高抵抗なn-エピタキシャル層101に排出されるため、電流の広がりが小さく、ドリフト抵抗が高くなる。さらに、SiC結晶系における六方晶のc面をチャネルに用いていることから界面準位によるトラップおよび散乱の影響が避けられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような背景の下になされたものであり、その目的は、微細化できるとともに低オン抵抗化を図ることができる炭化珪素半導体装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、基板上に形成されたドリフト層およびベース層に対しトレンチがベース層の表層部からドリフト層に達し、かつ、ベース層が所定幅となるように形成され、このトレンチの底面と側面およびトレンチ間のベース層の上面に多重層(低濃度ドープ層と高ドーパント濃度を有する層を交互に配したもの)が形成されている。また、トレンチ内において多重層の内方にゲート酸化膜を介してゲート電極が形成されるとともに、トレンチ間において多重層の上に接するようにソース電極が形成され、さらに、基板の裏面にドレイン電極が形成されている。
【0006】
よって、トレンチ構造を採用することにより微細化することができる。また、SiC結晶系における六方晶のa面がチャネルとなり、チャネル移動度を大きくでき低チャネル抵抗化することができるとともに、界面準位によるトラップおよび散乱の影響を受けにくい。さらに、ゲート電極の下の部位において多重層の高濃度層が存在するため電流経路が広がりドリフト抵抗を小さくできる。
【0007】
請求項2に記載のように、多重層の最表層に、高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層を配し、当該高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層がソース電極と接するとともにゲート酸化膜と接していると、ゲート酸化膜/SiC界面のトラップの影響を緩和することができる。
【0008】
請求項3に記載の発明によれば、基板上に形成されたドリフト層および第1ゲート層に対しトレンチが第1ゲート層の表層部からドリフト層に達し、かつ、第1ゲート層が所定幅となるように形成され、このトレンチの底面と側面およびトレンチ間の第1ゲート層の上面に多重層(低濃度ドープ層と高ドーパント濃度を有する層を交互に配したもの)が形成されている。また、トレンチ内において多重層の内方に第2ゲート層が形成されるとともに、トレンチ間において多重層の上に接するようにソース電極が形成され、さらに、基板の裏面にドレイン電極が形成されている。
【0009】
よって、トレンチ構造を採用することにより微細化することができる。また、SiC結晶系における六方晶のc軸方向がチャネルとなり、チャネル移動度を大きくできチャネル抵抗を低くすることができる。
【0010】
請求項4に記載のように、第2ゲート層を、第2導電型の炭化珪素または第2導電型の多結晶シリコンで構成してもよい。あるいは、請求項5に記載のように、第2ゲート層を金属で構成してもよい。
【0011】
請求項6に記載のように、低濃度ドープの炭化珪素エピタキシャル層はアンドープの炭化珪素エピタキシャル層であると、高濃度層から電子が拡散し、さらにその電子がアンドープ層中では不純物散乱を受けないので移動度が高くなる。
【0012】
請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置を製造することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置を製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、この発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
【0014】
図1には、本実施形態における炭化珪素半導体装置の縦断面図を示す。本装置は縦型MOSFETである。
図1において、n+型の単結晶SiC基板1は主表面(上面)および主表面の反対面である裏面(裏面)を有する。基板1の上面(主表面)にはn-型のSiCドリフト層2が形成され、このドリフト層2はエピタキシャル成長によって形成され、基板1よりも低濃度となっている。ドリフト層2上にはp+型のSiCベース層3が形成され、このベース層3はエピタキシャル成長によって形成されている。本実施形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としている。
【0015】
ベース層3にはトレンチ4が隣接して形成され、同トレンチ4はベース層3の表層部からドリフト層2に達し、かつ、ベース層3が所定幅Wとなるように形成されている。トレンチ4の底面と側面およびトレンチ4間のベース層3の上面には多重層5が形成されている。この多重層5は、n型の低濃度ドープの炭化珪素エピタキシャル層5aと高いドーパント濃度を有するn型の炭化珪素エピタキシャル層5bを交互に配したものである。詳しくは、低濃度ドープ層5aは濃度が1×1016cm-3以下で、膜厚が40nmであり、高濃度ドープ層5bは濃度が1×1020cm-3で、膜厚が10nmである。
【0016】
トレンチ4内において多重層5の内方にはゲート酸化膜6を介してポリシリコンゲート電極7が形成されている。また、基板の上面にはLTO膜8が形成され、その上にはソース電極9が配置されている。このソース電極9はトレンチ4間における多重層5の上面と接している。さらに、基板1の裏面(下面)にはドレイン電極10が形成されている。また、前述のp+ベース層3はソース電位となっている。
【0017】
ここで、多重層5の最表層には、高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層5bが配置され、この高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層5bがソース電極9と接するとともにゲート酸化膜6と接している。
【0018】
図2には、トランジスタ・オン時における電流経路を示す。多重層5(n-層5aとn+層5bの積層体)がチャネル層となってソース・ドレイン間に電流が流れる。詳しくは、多重層5におけるソース電極9と接する部位がソース領域として機能し、多重層5におけるポリシリコンゲート電極7とp+ベース層3とに挟まれた部位がチャネル領域として機能し、多重層5におけるドリフト層2と接する部位がドリフト領域として機能する。
【0019】
このように、図19の構造に対し、図1の構造ではトレンチ型を採用することで微細化が可能となる。また、ポリシリコンゲート電極7の下の部位において高濃度ドープ層5bが存在するため、図2に示すように、チャネルから排出される電流がポリシリコンゲート電極7の下にも広がり、電流が流れる面積が増える。そのため、ドリフト抵抗の低減につながる。さらに、チャネル部が、チャネルエピ成長前の状態を示す図3のごとく、SiC結晶系における六方晶のa面となる。これにより、チャネル移動度を大きくすることができ、低チャネル抵抗化が可能となる。また、高濃度ドープ層濃度をa面成長では、従来のc面成長の10倍にできるため、チャネル部の電子濃度が増加してチャネル抵抗を低減することができる。
【0020】
また、チャネルとしてa面を用いることにより界面準位によるトラップおよび散乱の影響を受けにくくなる。さらに、ドリフト層として移動度の大きいc軸方向を利用できるため、オン抵抗の低減に大きな効果がある。
【0021】
ここで、図4に示すように、多重層5に関して、SiO2/SiC界面に隣接してn+層5bを配置すれば効果が大きくなる。これは、SiO2/SiC界面の欠陥に積極的に電子をトラップさせてチャネル中の電子濃度の減少を抑制させる効果があるためで、特に電圧印加直後の電流の立上がりに大きな効果を与える。このように、多重層5の最表層に、高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層5bを配し、この高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層5bがソース電極9と接するとともにゲート酸化膜6と接していると、ゲート酸化膜/SiC界面のトラップの影響を緩和することができる。
【0022】
次に、製造方法について、図5〜図11および図1を用いて説明する。
まず、図5に示すように、n+型単結晶SiC基板1の上に、n-ドリフト層2とp+型ベース層3を順にエピタキシャル成長させる。
【0023】
そして、図6に示すように、基板上(p+型ベース層3上)にLTO膜11を成膜するとともにパターニングし、これをマスク材として、p+型ベース層3に対しRIEによりトレンチ4を形成する。つまり、ベース層3の表層部からドリフト層2に達し、かつ、ベース層3が所定幅Wとなるようにトレンチ4を形成する。
【0024】
さらに、LTO膜11を除去した後、図7に示すように、低濃度ドープ層5aと高濃度ドープ層5bを交互にエピタキシャル成長してチャネル層となる多重層5を形成する。多重層5の成長は、図7の場合、低濃度ドープ層5a/高濃度ドープ層5b/低濃度ドープ層5a/高濃度ドープ層5b/低濃度ドープ層5a/高濃度ドープ層5bの順に行う。また、低濃度ドープ層5aは濃度を1×1016cm-3以下とし、膜厚を40nmとし、高濃度ドープ層5bは濃度を1×1020cm-3とし、膜厚を10nmとする。
【0025】
このようにして、トレンチ4の底面と側面およびトレンチ4間のベース層3の上面に、n-エピタキシャル層5aとn+エピタキシャル層5bを交互に配した多重層5を形成する。
【0026】
そして、図8に示すように、多重層5の上にゲート酸化膜となる熱酸化膜6を形成する。
引き続き、図9に示すように、熱酸化膜6上に、ゲート電極となるポリシリコン膜7をデポする。
【0027】
さらに、図10に示すように、多重層5が露出するまでポリシリコン膜7と熱酸化膜6をエッチバックする。このようにして、トレンチ4内において多重層5の内方にゲート酸化膜6を介してゲート電極7を形成する。
【0028】
そして、図11に示すように、LTO膜8を成膜し、LTO膜8に対しソースおよびpベース、ポリシリコンゲートの各コンタクトホールをRIEにより形成する(開口する)。
【0029】
さらに、図1に示すように、基板上面に電極金属を蒸着するとともに不要部分をエッチング除去してソース電極9およびゲート配線を形成する。また、基板裏面に金属膜をデポしてドレイン電極10を形成する。
【0030】
そして、電極熱処理を行う。このとき、熱処理による金属拡散を制御することで、詳しくは、より高温・長時間のアニールを行うことにより、ソース電極9の下面から2層目、3層目の高濃度ドープ層5bにもオーミックコンタクトを得ることができる。
【0031】
このようにして、トレンチ4間において多重層5の上に接するようにソース電極9を、また、基板1の裏面にドレイン電極10をそれぞれ形成する。
さらに、配線材としてのアルミ(Al)を蒸着し、配線パターンとなるようにエッチングを行う。
【0032】
そして、配線アルミのシンターを行う。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を説明する。
【0033】
図12には、本実施形態における炭化珪素半導体装置の縦断面図を示す。図1に示した炭化珪素半導体装置は縦型MOSFETであったが、本実施形態においては縦型の接合型FET(縦型JFET)である。ゲートとして第1ゲートG1と第2ゲートG2を有し、G1とG2に対し別々の電圧を印加することができるようになっている。
【0034】
図12において、n+型の単結晶SiC基板1の上にn-型のSiCドリフト層2が形成され、ドリフト層2はエピタキシャル成長によって形成され、基板1よりも低いドーパント濃度となっている。ドリフト層2上にはp+型SiCよりなる第1ゲート層30が形成され、第1ゲート層30はエピタキシャル成長によって形成されている。
【0035】
また、第1ゲート層30にはトレンチ4が隣接して形成され、同トレンチ4は第1ゲート層30の表層部からドリフト層2に達し、かつ、第1ゲート層30が所定幅Wとなるように形成されている。トレンチ4の底面と側面およびトレンチ4間の第1ゲート層30の上面には多重層5が形成されている。この多重層5は、n型の低濃度ドープの炭化珪素エピタキシャル層5aと高いドーパント濃度を有するn型の炭化珪素エピタキシャル層5bを交互に配したものである。詳しくは、低濃度ドープ層5aは濃度が1×1016cm-3以下で、膜厚が40nmであり、高濃度ドープ層5bは濃度が1×1020cm-3で、膜厚が10nmである。
【0036】
トレンチ4内において多重層5の内方にはp+型SiCよりなる第2ゲート層70が形成されている。前述の第1ゲート層30は埋め込まれているのでバリッドゲート層とも言い、第2ゲート層70は上部に配置されているのでトップゲート層とも言う。
【0037】
基板の上にはLTO膜8が形成され、その上にはソース電極9が配置されている。ソース電極9はトレンチ4間において多重層5の上面と接している。また、基板1の裏面にはドレイン電極10が形成されている。
【0038】
多重層5(n-層5aとn+層5bの積層体)がチャネル層となってソース・ドレイン間に電流が流れる。詳しくは、多重層5におけるソース電極9と接する部位がソース領域として機能する。また、多重層5における第1ゲート層30と第2ゲート層70とに挟まれた部位がチャネル領域として機能し、この部位において両ゲート層30,70の電位を調整することにより空乏層の広がりを調整して流す電流をコントロールすることができる。さらに、多重層5におけるドリフト層2と接する部位がドリフト領域として機能する。
【0039】
このように本実施形態の縦型JFETにおいては、トレンチ構造を採用することにより微細化することができる。また、MOSFETのようなSiO2界面による散乱がないため低チャネル抵抗化が可能となる。また、SiC結晶系における六方晶のc軸方向がチャネルとなり、チャネル移動度を大きくできチャネル抵抗を低くすることができる。
【0040】
また、多重層5に関して、図13に示すように、SiC結晶系における六方晶のc面の膜厚を薄くすることでn-ドリフト層2への空乏層の伸びが均一になるため高耐圧が可能となる。詳しくは、a面のエピ成長速度がc面のエピ成長速度よりも速くなるような条件下でエピ成長させることにより、c面の膜厚を薄くすることができる(図13の構造が得られる)。
【0041】
さらに、図14に示すように、多重層5に関して、膜厚の薄いn+層5bをp+トップゲート層70およびp+バリッドゲート層30に接するように配置することで、n-ドリフト層2中に伸びる空乏層幅が凹凸の少ない均一化されたものになり、立上がり時のゲート電圧の応答性を安定化することができる。つまり、後記する製造プロセスではトレンチ4を形成する際に側壁に凹凸ができてしまうが、それによる不具合を回避することができる。
【0042】
次に、製造方法について、図5〜図7、図15〜図17および図12を用いて説明する。
まず、図5を用いて説明したごとく、n+型単結晶SiC基板1の上に、n-ドリフト層2とp+型の第1ゲート層30を順にエピタキシャル成長させる。
【0043】
そして、図6を用いて説明したごとく、基板上(p+型ゲート層30上)にLTO膜11を成膜するとともにパターニングし、これをマスク材として、p+型第1ゲート層30に対しRIEによりトレンチ4を形成する。つまり、第1ゲート層30の表層部からドリフト層2に達し、かつ、第1ゲート層30が所定幅Wとなるようにトレンチ4を形成する。
【0044】
さらに、LTO膜11を除去した後、図7を用いて説明したごとく、チャネル層となる多重層5をエピタキシャル成長する。多重層5の成長は、図12の場合、低濃度ドープ層5a/高濃度ドープ層5b/低濃度ドープ層5a/高濃度ドープ層5b/低濃度ドープ層5a/高濃度ドープ層5bの順に行う。また、低濃度ドープ層5aは濃度を1×1016cm-3以下とし、膜厚を40nmとし、高濃度ドープ層5bは濃度を1×1020cm-3とし、膜厚を10nmとする。
【0045】
このようにして、トレンチ4の底面と側面およびトレンチ4間の第1ゲート層30の上面に、n-エピタキシャル層5aとn+エピタキシャル層5bを交互に配した多重層5を形成する。
【0046】
引き続き、図15に示すように、多重層5の上に第2ゲート層となるp+型SiC層70をエピタキシャル成長させる。そして、図16に示すように、多重層5が露出するまでp+型SiC層70をエッチバックする。このようにして、トレンチ4内において多重層5の内方に第2ゲート層70を形成する。
【0047】
次に、図17に示すように、LTO膜8をデポし、ソース、第1および第2ゲート用のコンタクトホールをRIEにより形成する(開口する)。
さらに、図12に示すように、基板上面に電極金属を蒸着するとともに不要部分をエッチング除去してソース電極9、第1および第2ゲート電極(図示略)を形成する。また、裏面に金属膜をデポしてドレイン電極10を形成する。
【0048】
そして、電極熱処理を行う。この際、熱処理による金属拡散を制御(高温・長時間のアニール)することでソース電極9の下面から2層目、3層目の高濃度ドープ層5bにもオーミックコンタクトを得ることができる。
【0049】
さらに、配線アルミを蒸着し、配線パターンとなるようにエッチングを行う。そして、配線アルミのシンターを行う。
このようにして、トレンチ4間において多重層5の上に接するようにソース電極9を、また、基板1の裏面にドレイン電極10をそれぞれ形成する。
【0050】
なお、図12の第2ゲート層70をp型の炭化珪素により構成するのではなく、図18に示すように、p+ポリシリコン層71で構成してもよい。あるいは、図12の第2ゲート層70を金属で構成してMESFETとしてもよい。
【0051】
また、第1,第2の実施形態において、低濃度ドープの炭化珪素エピタキシャル層5aはアンドープの炭化珪素エピタキシャル層であってもよい。こうすると、高濃度層5bから電子が拡散し、さらにその電子がアンドープ層5a中では不純物散乱を受けないので移動度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図2】トランジスタ・オン時の電流経路を示す図。
【図3】チャネルエピ成長前の状態でのSiCの六方晶の結晶系を示す図。
【図4】ゲート・ベース間のSiO2/SiC界面の構造を示す図。
【図5】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図6】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図7】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図8】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図9】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図10】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図11】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図12】第2の実施の形態における炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図13】別例の炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図14】JFETのチャネル部(第1ゲート〜第2ゲート間)の構造を示す図。
【図15】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図16】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図17】製造工程を示す炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図18】別例の炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図19】従来技術を説明するための炭化珪素半導体装置の縦断面図。
【図20】トランジスタ・オン時の電流経路を示す図。
【符号の説明】
1…n+型単結晶SiC基板、2…n-ドリフト層、3…p+ベース層、4…トレンチ、5…多重層、5a…n-層、5b…n+層、6…ゲート酸化膜、7…ポリシリコンゲート電極、9…ソース電極、10…ドレイン電極、30…第1ゲート層、70…第2ゲート層。
Claims (8)
- 単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の基板(1)と、
前記基板(1)上にエピタキシャル成長によって形成され、前記基板(1)よりも低いドーパント濃度を有する炭化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)と、
前記ドリフト層(2)上に形成され、炭化珪素よりなる第2導電型のベース層(3)と、
前記ベース層(3)の表層部から前記ドリフト層(2)に達し、かつ、前記ベース層(3)が所定幅(W)となるように形成されたトレンチ(4)と、
前記トレンチ(4)の底面と側面およびトレンチ(4)間のベース層(3)の上面に形成され、第1導電型の低濃度ドープの炭化珪素エピタキシャル層(5a)と高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層(5b)を交互に配した多重層(5)と、
前記トレンチ(4)内において前記多重層(5)の内方にゲート酸化膜(6)を介して形成されたゲート電極(7)と、
前記トレンチ(4)間において多重層(5)の上に接するように形成されたソース電極(9)と、
前記基板(1)の裏面に形成されたドレイン電極(10)と、
を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 前記多重層(5)の最表層に、高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層(5b)を配し、当該高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層(5b)が前記ソース電極(9)と接するとともに前記ゲート酸化膜(6)と接していることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- 単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の基板(1)と、
前記基板(1)上にエピタキシャル成長によって形成され、前記基板(1)よりも低いドーパント濃度を有する炭化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)と、
前記ドリフト層(2)上に形成され、炭化珪素よりなる第2導電型の第1ゲート層(30)と、
前記第1ゲート層(30)の表層部から前記ドリフト層(2)に達し、かつ、前記第1ゲート層(30)が所定幅(W)となるように形成されたトレンチ(4)と、
前記トレンチ(4)の底面と側面およびトレンチ(4)間の第1ゲート層(30)の上面に形成され、第1導電型の低濃度ドープの炭化珪素エピタキシャル層(5a)と高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層(5b)を交互に配した多重層(5)と、
前記トレンチ(5)内において前記多重層(5)の内方に形成された第2ゲート層(70)と、
前記トレンチ(4)間において多重層(5)の上に接するように形成されたソース電極(9)と、
前記基板(1)の裏面に形成されたドレイン電極(10)と、
を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 前記第2ゲート層(70)を、第2導電型の炭化珪素または第2導電型の多結晶シリコンで構成したことを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記第2ゲート層(70)を金属で構成したことを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記低濃度ドープの炭化珪素エピタキシャル層(5a)はアンドープの炭化珪素エピタキシャル層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
- 単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の基板(1)の上に、エピタキシャル成長によって前記基板(1)よりも低いドーパント濃度を有する炭化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)と炭化珪素よりなる第2導電型のベース層(3)を順に形成する工程と、
前記ベース層(3)の表層部から前記ドリフト層(2)に達し、かつ、前記ベース層(3)が所定幅(W)となるようにトレンチ(4)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)の底面と側面およびトレンチ(4)間のベース層(3)の上面に、第1導電型の低濃度ドープの炭化珪素エピタキシャル層(5a)と高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層(5b)を交互に配した多重層(5)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)内において前記多重層(5)の内方にゲート酸化膜(6)を介してゲート電極(7)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)間において多重層(5)の上に接するようにソース電極(9)を、また、前記基板(1)の裏面にドレイン電極(10)をそれぞれ形成する工程と、
を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の基板(1)の上に、エピタキシャル成長によって前記基板(1)よりも低いドーパント濃度を有する炭化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)と炭化珪素よりなる第2導電型の第1ゲート層(30)を順に形成する工程と、
前記第1ゲート層(30)の表層部から前記ドリフト層(2)に達し、かつ、前記第1ゲート層(30)が所定幅(W)となるようにトレンチ(4)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)の底面と側面およびトレンチ(4)間の第1ゲート層(30)の上面に、第1導電型の低濃度ドープの炭化珪素エピタキシャル層(5a)と高いドーパント濃度を有する炭化珪素エピタキシャル層(5b)を交互に配した多重層(5)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)内において前記多重層(5)の内方に第2ゲート層(70)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)間において多重層(5)の上に接するようにソース電極(9)を、また、前記基板(1)の裏面にドレイン電極(10)をそれぞれ形成する工程と、
を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072238A JP3952814B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072238A JP3952814B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003273358A JP2003273358A (ja) | 2003-09-26 |
JP3952814B2 true JP3952814B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=29202287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002072238A Expired - Fee Related JP3952814B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3952814B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10559701B2 (en) | 2018-04-27 | 2020-02-11 | Hyundai Motor Company | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5051980B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-10-17 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置 |
AU2010262789A1 (en) * | 2009-06-19 | 2012-02-02 | Power Integrations, Inc. | Methods of making vertical junction field effect transistors and bipolar junction transistors without ion implantation and devices made therewith |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002072238A patent/JP3952814B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10559701B2 (en) | 2018-04-27 | 2020-02-11 | Hyundai Motor Company | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003273358A (ja) | 2003-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3666280B2 (ja) | 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法 | |
TWI390637B (zh) | 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法 | |
JP3620513B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US8952391B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method | |
US8564060B2 (en) | Semiconductor device with large blocking voltage and manufacturing method thereof | |
JP4751308B2 (ja) | 横型接合型電界効果トランジスタ | |
US20130306982A1 (en) | Semiconductor device and method for producing same | |
JP4595144B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP7537483B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11266017A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11261061A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001094096A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP4948784B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3998454B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2003309262A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4956776B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3496509B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP3952814B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005101147A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3921816B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP3750311B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2019096776A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4708512B2 (ja) | SiCの電界制御型半導体デバイスおよびその生産方法 | |
EP3780071B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP3719326B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |