JPWO2018150467A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018150467A1
JPWO2018150467A1 JP2019500070A JP2019500070A JPWO2018150467A1 JP WO2018150467 A1 JPWO2018150467 A1 JP WO2018150467A1 JP 2019500070 A JP2019500070 A JP 2019500070A JP 2019500070 A JP2019500070 A JP 2019500070A JP WO2018150467 A1 JPWO2018150467 A1 JP WO2018150467A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drift region
semiconductor device
substrate
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725055B2 (ja
Inventor
威 倪
威 倪
林 哲也
林  哲也
亮太 田中
亮太 田中
圭佑 竹本
圭佑 竹本
早見 泰明
泰明 早見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018150467A1 publication Critical patent/JPWO2018150467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725055B2 publication Critical patent/JP6725055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66696Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66704Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

基板(1)の第1主面に形成された第1導電型の第1ドリフト領域(4)と、基板(1)の第1主面に形成され第1ドリフト領域(4)よりも基板(1)の深い位置まで形成された第1導電型の第2ドリフト領域(41)を有する。更に、第2ドリフト領域に接する第2導電型のウェル領域と、ウェル領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のソース領域と、ウェル領域と離間し第1ドリフト領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のドレイン領域を備える。チャンネルを通過した後の電子の流路が広くなるので、抵抗を低減することができる。

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来における半導体装置として、例えば、特許文献1〜3に開示されたものが知られている。特許文献1に開示された半導体装置は、基板上にドリフト領域が形成され、更に、該ドリフト領域にチャンネルを形成するウェル領域が形成されている。更に、ドリフト領域の表面から垂直方向にソース領域、及びドレイン領域が形成されている。
トレンチ状のゲート電極は、ドリフト領域の表面から垂直方向に向けて、該ドリフト領域の内部まで形成されている。この構造によって半導体装置は、基板に対して水平の横型構造となる。ゲート電極の印加電圧によって制御される主電流の方向が、半導体表面に対して平行であり、主電流が半導体表面から垂直方向に分布する。
従って、チャンネル幅をドリフト領域の深さで決めることができ、一定の表面積においてもチャンネル幅を増大することができる。即ち、半導体表面の面積の制限を受けない。
国際公開第2015/008550号 特開2006−303543号公報 国際公開第1998/059374号
しかしながら、特許文献1に開示された従来例では、チャンネル幅は、ドリフト領域の深さに依存するため、チャンネル幅を増やしてチャンネル抵抗を低減する場合には、ドリフト領域の深さを増大させる必要がある。ドリフト領域全体の深さを増大させることは製造コストの増大につながる。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ドリフト領域全体の深さを増大させることなくチャンネル抵抗を低減することが可能な半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、基板の第1主面に形成された第1導電型の第1ドリフト領域と、基板の第1主面に形成され、第1ドリフト領域と接し、且つ、第1ドリフト領域よりも基板の深い位置に達する第1導電型の第2ドリフト領域を備える。また、第2ドリフト領域に接する第2導電型のウェル領域と、ウェル領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のソース領域と、第1ドリフト領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のドレイン領域を備える。更に、ゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜に接し、ゲート絶縁膜を介して第2ドリフト領域、ウェル領域、ソース領域に接するように形成されたゲート電極を備える。また、ソース領域、及びウェル領域に接続されたソース電極、及び、ドレイン領域に接続されたドレイン電極を備える。
本発明の一態様によれば、第2ドリフト領域を、第1ドリフト領域よりも基板の深くまで形成しているので、チャンネルを通過した後の電子の流路が広くなり、抵抗を低減することができる。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図1Bは、第1実施形態に係り、基板に第1ドリフト領域を形成したときの断面図である。 図1Cは、第1実施形態に係り、第2ドリフト領域、ウェル領域、ソース領域、及びドレイン領域を形成したときの断面図である。 図1Dは、第1実施形態に係り、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を形成したときの断面図である。 図1Eは、第1実施形態に係り、層間絶縁膜、及びコンタクトホールを形成したときの断面図である。 図1Fは、第1実施形態に係り、半導体装置がオン時の電流密度の分布を示す説明図である。 図1Gは、第2ドリフト領域を設けないときの、半導体装置がオン時の電流密度の分布を示す説明図である。 図1Hは、第1実施形態の変形例に係り、基板にマスク材を堆積したときの断面図である。 図1Iは、第1実施形態の変形例に係り、基板にドリフト領域を形成したときの断面図である。 図2Aは、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図2Bは、第2実施形態に係り、基板にウェル領域、ソース領域、及びドレイン領域を形成したときの断面図である。 図2Cは、第2実施形態に係り、基板にマスク材を堆積したときの断面図である。 図2Dは、第2実施形態に係り、基板にゲート溝を形成したときの断面図である。 図2Eは、第2実施形態に係り、基板に第1ドリフト領域、第2ドリフト領域を形成したときの断面図である。 図2Fは、第2実施形態に係り、ゲート溝にゲート絶縁膜、及びゲート電極を形成したときの断面図である。 図2Gは、第2実施形態に係り、基板に層間絶縁膜を形成したときの断面図である。 図2Hは、第2実施形態に係り、基板にソース電極、及びドレイン電極を形成したときの断面図である。 図2Iは、本発明の第2実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図3Aは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図3Bは、第3実施形態に係り、基板にドレイン領域、ウェル領域、及びソース領域を形成したときの断面図である。 図3Cは、第3実施形態に係り、基板にゲート溝を形成し、更に、第1ドリフト領域及び第2ドリフト領域を形成したときの断面図である。 図3Dは、第3実施形態に係り、ゲート溝にゲート絶縁膜、及びゲート電極を形成し、更に、基板にドレイン電極を形成したときの断面図である。 図4Aは、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の構成を示す斜視図である。 図4Bは、図4Aに示す半導体装置のX−X´断面図である。 図4Cは、第4実施形態に係り、基板にゲート溝を形成したときの断面図である。 図4Dは、第4実施形態に係り、基板に第1ドリフト領域、及び第2ドリフト領域を形成したときの断面図である。 図4Eは、第4実施形態に係り、基板にウェル領域、ソース領域、及びドレイン領域を形成したときの断面図である。 図4Fは、第4実施形態に係り、ゲート溝にゲート絶縁膜、及びゲート電極を形成したときの断面図である。 図4Gは、本発明の第4実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図4Hは、本発明の第4実施形態の第4変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図4Iは、本発明の第4実施形態の第5変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図4Jは、本発明の第4実施形態の第6変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図4Kは、本発明の第4実施形態の第7変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図4Lは、本発明の第4実施形態の第8変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図4Mは、本発明の第4実施形態の第9変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図5Aは、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の構成を示す斜視図である。 図5Bは、図5Aに示す半導体装置のX−X´断面図である。 図5Cは、第5実施形態に係り、基板にイオン注入したときの断面図である。 図5Dは、第5実施形態に係り、コラム領域を有する複数の半導体装置を併設したときの平面図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。また、本発明の実施の形態において、「第1導電型」と「第2導電型」とは互いに反対導電型である。即ち、第1導電型がN型であれば、第2導電型はP型であり、第1導電型がP型であれば、第2導電型はN型である。以下の説明では第1導電型がN型、第2導電型がP型の場合を説明するが、第1導電型がP型、第2導電型がN型でもあってもよい。N型とP型を入れ替える場合には、印加電圧の極性も逆転する。
また、本実施形態で示す半導体装置の断面図は、理解を促進するために深さ方向(図中上下方向)の距離を誇張して記載している。即ち、図中左右方向と上下方向は、縮尺が一致していない。更に、電極配線は図示を省略している。
[第1実施形態の説明]
図1Aは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本実施形態では半導体装置の一例として、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)について説明する。
図1Aに示すように、第1実施形態に係る半導体装置101は、基板1と、該基板1の第1主面に形成された、N型の第1ドリフト領域4、N型の第2ドリフト領域41、及びP型のウェル領域2、を備える。ウェル領域2の内部に、該ウェル領域2の表面から垂直方向に延設されたN+型のソース領域3を備える。第1ドリフト領域4の内部に、該第1ドリフト領域4の表面から延設され、且つ、ウェル領域2と離間して設けられたN+型のドレイン領域5を備える。更に、ソース領域3、ウェル領域2、及び第2ドリフト領域41に対し、ゲート絶縁膜6を介して接するゲート電極7を備えている。ゲート絶縁膜6は、第2ドリフト領域41、ウェル領域2、及びソース領域3に接するように形成されている。ゲート絶縁膜6の表面には、層間絶縁膜10が形成されている。
層間絶縁膜10には、コンタクトホール11a、11bが形成されている。コンタクトホール11aを通してソース領域3とウェル領域2に接するソース電極15が形成されている。コンタクトホール11bを通してドレイン領域5に接するドレイン電極16が形成されている。
基板1は、数十〜数百μm程度の厚さを有する。基板1としては、例えば、半絶縁性基板や絶縁性基板を使用することができる。ここで示す絶縁性基板は、基板の抵抗率が数kΩ/cm以上であることを示す。基板1の材料として、絶縁性を有する炭化珪素(SiC)を使用することができる。本実施形態では、炭化珪素からなる基板1を用いる例について説明する。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在する。ここでは代表的な4Hタイプとする。
第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41は、数μm〜数十μm程度の厚さを有しており、第2ドリフト領域41の方がより深くまで(図中、下方まで)達している。第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41の不純物濃度は基板1よりも高く、例えば、1×1014〜1×1018/cmである。第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41は、基板1と同一の材料とすることができる。
ウェル領域2は、基板1の表面(図中、上側の面)から、第2ドリフト領域41の表面の垂直方向に向けて延設されている。ウェル領域2は、第2ドリフト領域41よりも深くまで形成されている。ウェル領域2の不純物濃度は、例えば、1×1015〜1×1019/cmである。
ソース領域3は、ウェル領域2内に、該ウェル領域2の表面から、その垂直方向に延設されている。ソース領域3は、第2ドリフト領域41と同一の導電型である。ソース領域3の不純物濃度は、第2ドリフト領域41よりも高く、例えば、1×1018〜1×1021/cmである。
ソース領域3及びウェル領域2の表面に接するように、ソース電極15が形成されている。ソース領域3及びウェル領域2と、ソース電極15は電気的に接続されており、ソース領域3とウェル領域2は同電位となる。ソース電極15の材料としては、例えばニッケル(Ni)、チタン(Ti)、或いはモリブデン(Mo)等を使用することができる。
ドレイン領域5は、第1ドリフト領域4の内部に、該第1ドリフト領域4の表面からその垂直方向に延設されている。ドレイン領域5は、第1ドリフト領域4と同一の導電型である。ドレイン領域5の不純物濃度は、ソース領域3と同程度であり、例えば、1×1018〜1×1021/cmである。
ドレイン領域5には、ドレイン電極16が電気的に接続される。ドレイン電極16の材料としては、上述のソース電極15と同様に、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、或いはモリブデン(Mo)等を使用することができる。
ゲート絶縁膜6の材料としては、例えばシリコン酸化物(SiO膜)を使用することができる。ゲート電極7の材料としては、例えば、N型のポリシリコンを使用することができる。
[第1実施形態の製造方法]
次に、第1実施形態に係る半導体装置101の製造方法について説明する。初めに、ノンドープの炭化珪素絶縁半導体基板(基板1)の第1主面にN型不純物をイオン注入して、第1ドリフト領域4を形成する。その結果、図1Bに示すように、基板1の上面にN−型炭化珪素となる第1ドリフト領域4が形成される。N型不純物としては、窒素を用いることができる。注入濃度は1×1014〜1×1018/cmである。第1ドリフト領域4の厚さは、イオン注入のエネルギーによって調整することができる。本実施形態では、厚さを数μm以下とする。
次に、図1Bに示す第1ドリフト領域4に、イオン注入法により、第2ドリフト領域41、ウェル領域2、ソース領域3、及びドレイン領域5を形成する。形成する順序は、特に限定されないが、先に、第2ドリフト領域41、ウェル領域2を形成することが好ましい。ソース領域3とドレイン領域5は同時形成でも構わない。
上記の第2ドリフト領域41、ウェル領域2、ソース領域3、及びドレイン領域5を形成する際のイオン注入領域をパターニングするために、以下に示す処理を行う。
第1ドリフト領域4の表面にマスク材(図示省略)を堆積する。マスク材としてはシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。
次いで、マスク材の表面にレジストをパターニングする。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクとして、マスク材をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸(HF)を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。
その後、酸素プラズマや硫酸等でレジストを除去する。マスク材をマスクとして、P型不純物及びN型不純物をイオン注入し、N型の第2ドリフト領域41、P型のウェル領域2、及びN+型のソース領域3を形成する。P型不純物としては、アルミやボロンを用いることができる。また、N型不純物としては窒素を用いることができる。この際、基体温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することで、注入領域に結晶欠陥が生じることを抑制できる。
イオン注入後、例えばフッ酸を用いたエッチングによって、マスク材を除去する。次に、イオン注入した不純物を熱処理することで活性化する。熱処理温度は1700℃程度とすることが好ましく、雰囲気としてはアルゴンや窒素とすることが好ましい。
また、上記の手順で形成したソース領域3とドレイン領域5は、不純物濃度を1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲とすることが好ましい。また、ウェル領域2は濃度が1×1015/cm〜1×1019/cmの範囲とするのが好ましく、注入深さは第1ドリフト領域4よりも深くする。
第2ドリフト領域41は、不純物濃度が第1ドリフト領域4と同一であることが好ましく、第1ドリフト領域4よりも深く形成する。第2ドリフト領域41を形成する際の注入エネルギーは、例えば、第1ドリフト領域4の厚さが1μm以上の場合には、MeVレベル以上とするのが好ましい。図1Cは、第2ドリフト領域41、ウェル領域2、ソース領域3、及びドレイン領域5を形成した後の断面構造を示している。
次いで、基板1の第1主面にゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6を形成する方法として、熱酸化法、或いは堆積法を用いることができる。
熱酸化法の一例として、酸素雰囲気中に基板1を設置し、温度を1100℃程度に加熱する。基板1が酸素に触れる全ての部分にシリコン酸化膜を形成することができる。ゲート絶縁膜6の形成後、ウェル領域2とゲート絶縁膜6との界面の界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、NO等の雰囲気中で1000℃程度のアニールを行う。
また、熱酸化法の他の例として、直接にNO(一酸化窒素)、或いはNO(一酸化二窒素)の雰囲気中で熱酸化することも可能である。その場合の温度は1100℃〜1400℃とするのが好ましい。形成されるゲート絶縁膜6の厚さは数十nmとするのが好ましい。
次に、ゲート絶縁膜6の表面にゲート電極7を形成する。ゲート電極7となる材料はポリシリコンが一般的であり、ここではポリシリコンを堆積する例について説明する。ポリシリコンの堆積方法としては、減圧CVD法を用いることができる。ポリシリコンを堆積するときの厚さは、特に限定しないが1μm程度とするのが好ましい。また、ポリシリコンの堆積後に、950℃でPOCl(塩化ホスホリル)中にアニールすることで、N型のポリシリコンを形成し、ゲート電極7に導電性を持たせる。
その後、ゲート電極7のポリシリコンをエッチングする。エッチング方法は等方性エッチングでも異方性の選択エッチングでもよい。エッチング用のマスクはレジストでも構わない。その結果、図1Dに示すように、ウェル領域2、ソース領域3、及び第2ドリフト領域41に対しゲート絶縁膜6を介して接するゲート電極7が形成される。
次に、ゲート電極7及びゲート絶縁膜6の表面に層間絶縁膜10を形成する。更に、電極用のコンタクトホール11a、11bを形成する。図1Eは、層間絶縁膜10、及びコンタクトホール11a、11bを形成した後の断面図である。
層間絶縁膜10は、一般的にシリコン酸化膜を用いるのが好ましく、形成方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。厚さは1μm以上とするのが好ましい。
その後、層間絶縁膜10上にレジスト(図示省略)をパターニングする。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクとして、層間絶縁膜10をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。層間絶縁膜10に、コンタクトホール11a、11bが形成される。ソース電極15用のコンタクトホール11aは、ウェル領域2とソース領域3が同時に露出するようにする。レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。
コンタクトホール11a、11bを形成した後、ソース電極15、ドレイン電極16を形成する。電極材料としては、メタルが一般的である。前述したように、メタルとしてTi、Ni、Mo等を用いることができる。また、Ti/Ni/Ag等の積層メタルを用いてもよい。ここではチタン(Ti)を用いる例について説明する。初めに、スパッタ法等の堆積方法を用いて、チタン(Ti)を堆積する。次いで、堆積したチタンに対し、レジストマスクによる選択エッチングを行う。その結果、図1Aに示した第1実施形態の半導体装置101が完成する。
[第1実施形態の動作説明]
次に、図1Aに示した第1実施形態に係る半導体装置101の動作について説明する。半導体装置101は、ソース電極15の電圧を基準として、ドレイン電極16に正の電圧を印加した状態でゲート電極7の電圧を制御することで、トランジスタとして機能する。
即ち、ゲート電極7とソース電極15との間の電圧を所定の閾値電圧以上にすると、ウェル領域2のチャンネルに反転層が形成されるのでオン状態となる。そして、ドレイン電極16からソース電極15へ電流が流れる。
具体的には、電子は、ソース電極15からソース領域3に流れ、更に、ソース領域3からチャンネルを介して、第2ドリフト領域41に流れる。次に、第1ドリフト領域4、ドレイン領域5を経由してドレイン電極16に流れる。即ち、ドレイン電極16からソース電極15へ電流が流れる。
図1Fは、ソース領域3から、ウェル領域2に形成されたチャンネルを経由して第2ドリフト領域41、第1ドリフト領域4、ドレイン領域5に電子が流れるときの、電流密度を示す説明図である。一方、図1Gは、第2ドリフト領域41を形成しない場合の電流密度を示す説明図である。図1F、図1Gにおいて、電流密度が高い領域ほど密なハッチングで示している。
図1Fでは、第2ドリフト領域41が深くまで形成されていることにより、電流密度の高い領域が広がっている。これに対して、図1Gでは、第2ドリフト領域41が形成されていないことにより、電流密度の低い領域が広がっている。従って、第2ドリフト領域41を設けることにより、電流の流路が広くなり、ひいては、抵抗が低減することが理解される。
一方、ゲート電極7とソース電極15との間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、反転層が消滅し、オフ状態となって電流が遮断される。この際、ドレイン電極16とソース電極15の間には、数百〜数千ボルトの高電圧が印加されるが、耐圧性能が高いのでオフ状態を維持できる。
本実施形態に係る半導体装置101では、導通時に、N型の第2ドリフト領域41とP型のウェル領域2の間のPN接合による空乏層が広がる。第2ドリフト領域41の一部に電子が流れない領域ができ、電子が流れる領域が狭くなって抵抗が大きくなる。しかし、第2ドリフト領域41を、第1ドリフト領域4よりも深くまで形成しているので、チャンネルを通過した後の電子の流路が広くなり抵抗が低減する。即ち、従来のように第2ドリフト領域41を設けず、第1ドリフト領域4のみとした場合と対比して、導通時の抵抗を低減することができる。
本実施形態では、基板1の材料として炭化珪素(SiC)を使用している。炭化珪素は、絶縁性が高く熱伝導率が高いので、基板1の裏面に導電材料を介して冷却器(図示省略)を取り付けることにより、基板1を効率よく冷却することができる。即ち、半導体装置101がオンとされたときに流れる電流による発熱を効率よく発散することができる。また、炭化珪素のバンドギャップ半導体で真性キャリヤ数が少なく、絶縁性を向上させることができる。従って、高い耐圧の半導体装置を提供できる。
本実施形態では、基板1を、半絶縁性基板或いは絶縁性基板としているので、半導体装置を冷却する場合に、半導体装置と冷却器との間に絶縁材を設ける必要が無い。従って、冷却性能を向上させることができ、且つ、冷却器への取り付けを容易に行うことができる。更に、基板1を、半絶縁性基板或いは絶縁性基板とすることにより、半導体装置101のオフ時には、基板1とドレイン電極16は同電位ではない。従って、導電性基板を用いる場合と対比して、ドレイン電圧により、基板1からウェル領域2、或いはゲート電極7には電界がかからないため、耐圧を向上することが可能となる。
基板1として炭化珪素(SiC)等のワイドバンドギャップ半導体を用いている。ワイドバンドギャップ半導体は熱伝導率が大きく、半導体装置がオン状態のときの発熱を効率よく放熱することができる。その結果、冷却性能の高い半導体装置を提供することができる。また、ワイドバンドギャップ半導体は、真性キャリヤ数が少ないので絶縁性能を向上させることができる。
本実施形態の製造方法では、イオン注入法により基板1に不純物を注入し、且つ熱処理により活性化して第1ドリフト領域4、第2ドリフト領域41を形成する。従って、従来のエピ成長が不要となりコストを低減することができる。
更に、イオン注入法により不純物を注入し、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を形成するので、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41の深さ及び濃度の設計を容易に行うことができる。更に、設計自由度が大きく、製造コストを低減できる。
[第1実施形態の変形例]
次に、第1実施形態の変形例について説明する。変形例では、第2ドリフト領域41の不純物濃度を第1ドリフト領域4の不純物濃度よりも低くする。それ以外の構成は、図1Aに示した第1実施形態と同様である。製造方法についても、上述した第1実施形態と同様である。
以下、変形例に係る半導体装置の動作について説明する。導通時の動作は第1実施形態と同様である。半導体装置がオフとされて電流が遮断されたときには、ドレイン電極16の電圧が上昇するにつれて、ウェル領域2から第2ドリフト領域41及び第1ドリフト領域4に空乏層が広がる。このため、ドレイン電極16からウェル領域2に電界が生じる。この際、ゲート電極7はウェル領域2と同電位であるから、ゲート電極7とドレイン電極16との間に電界が生じる。このため、ゲート電極7の第2ドリフト領域41と接するエッジには電界集中が起こり、耐圧が低下する。
変形例では、第2ドリフト領域41の不純物濃度を低くすることで、ゲート電極7のエッジに生じる電界強度を低減できる。従って、耐圧を向上させることができる。即ち、耐圧が高く、且つ抵抗の低い半導体装置を提供することができる。
次に、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41を形成する他の方法について説明する。初めに、基板1にマスク材9を堆積し、パターンニングをする。その結果、図1Hに示す断面構造となる。図1Hに示すマスク材9はシリコン酸化膜が好ましく、堆積方法は熱CVD法やプラズマCVD法を用いるのが好ましい。マスク材9の厚さは、第2ドリフト領域41の深さと第1ドリフト領域4の深さの差分に基づいて決定する。
次に、N型となる不純物イオンを注入することで、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41を同時に形成することができる。注入する不純物濃度は1×1014〜1×1018/cmとするのが好ましい。図1Iは、不純物イオンを注入した後の断面構造を示す説明図である。
この方法を用いることにより、1回のイオン注入で第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を同時に形成することができるので、製造コストを低減することが可能となる。
また、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41の不純物濃度が同一である場合には、第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41を同時に形成することができる。イオン注入により不純物を注入する場合には、1回のイオン注入で、第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41の双方を同時に形成することができ、製造の手順を簡素化することができる。従って、製造コストを低減できる。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図2Aは、第2実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図2Aに示すように、第2実施形態に係る半導体装置102は、基板1と、該基板1の第1主面に形成された、N型の第1ドリフト領域4、及びN型の第2ドリフト領域41を備える。第2ドリフト領域41は、基板1の第1主面に対して平行な一方向(図中、左右方向)のほぼ中央に形成されている。第2ドリフト領域41は、第1ドリフト領域4よりも深くまで形成されている。
第2ドリフト領域41及び第1ドリフト領域4の内部には、これらの表面から垂直方向に延設されたP型のウェル領域2が形成されている。ウェル領域2は、第1ドリフト領域4よりも浅い位置まで形成されている。ウェル領域2の内部には、該ウェル領域2の表面から垂直方向に延設されたN+型のソース領域3が形成されている。ソース領域3から第2ドリフト領域41に貫通するように、ゲート溝8が形成されている。即ち、ゲート溝8は、第2ドリフト領域41に接して形成されている。
基板1の第1主面に対して平行な一方向の端部(図中、左右の端部)には、それぞれN+型のドレイン領域5が形成されている。
ゲート溝8の内側表面には、ゲート絶縁膜6が形成されている。更に、第1ドリフト領域4、ウェル領域2、ソース領域3の表面にも同様に、ゲート絶縁膜6が形成されている。ゲート溝8の内部には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成されている。即ち、ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介して、ウェル領域2、ソース領域3、及び第2ドリフト領域41に接している。
第1ドリフト領域4、ウェル領域2、及びソース領域3の表面に形成されたゲート絶縁膜6の表面には、層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜10及びゲート絶縁膜6を貫通して、ドレイン領域5に接するドレイン電極16が形成されている。層間絶縁膜10及びゲート絶縁膜6を貫通して、ウェル領域2及びソース領域3に接するソース電極15が形成されている。ソース領域3、及びウェル領域2は、ソース電極15と接している。従って、ソース領域3とウェル領域2は同電位とされる。
基板1として絶縁性基板、或いは、半絶縁性基板を使用することができる。基板1は、数十〜数百μm程度の厚さを有する。ここで示す絶縁性基板は、基板の抵抗率が数kΩ/cm以上であることを示す。基板1の材料としては、絶縁性基板である炭化珪素(SiC)を使用することができる。本実施形態においては、基板1が炭化珪素である場合を例に挙げて説明する。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在する。ここでは代表的な4Hタイプとする。
第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41は、数μm〜数十μm程度の厚さを有しており、第2ドリフト領域41の方がより深くまで形成されている。第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41の不純物濃度は基板1よりも高く、例えば、1×1014〜1×1018/cmである。第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41は、基板1と同一の材料とすることができる。
ウェル領域2は、第2ドリフト領域41内に、該第2ドリフト領域41の表面(図中、上側の面)から、第2ドリフト領域41の表面の垂直方向に向けて延設されている。ウェル領域2は、第2ドリフト領域41よりも深くまで形成されている。ウェル領域2の不純物濃度は、例えば、1×1015〜1×1019/cmである。
ソース領域3は、ウェル領域2内に、該ウェル領域2の表面から、その垂直方向に延設されている。ソース領域3は、第2ドリフト領域41と同一の導電型である。ソース領域3の不純物濃度は、第2ドリフト領域41よりも高く、例えば、1×1018〜1×1021/cmである。
ソース領域3及びウェル領域2の表面に接するように、ソース電極15が形成されている。ソース領域3及びウェル領域2とソース電極15は電気的に接続されている。従って、ソース領域3とウェル領域2は同電位となる。ソース電極15の材料としては、例えばニッケル(Ni)、チタン(Ti)、或いはモリブデン(Mo)等を使用することができる。
ドレイン領域5は、第1ドリフト領域4の表面からその垂直方向に延設されている。ドレイン領域5は、第1ドリフト領域4と同一の導電型である。ドレイン領域5の不純物濃度は、ソース領域3と同程度であり、例えば、1×1018〜1×1021/cmである。
ドレイン領域5にはドレイン電極16が接続される。ドレイン電極16の材料としては、上述のソース電極15と同様に、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、或いはモリブデン(Mo)等を使用することができる。
ゲート絶縁膜6の材料としては、例えばシリコン酸化膜を使用することができる。ゲート電極7の材料としては、例えば、N型のポリシリコンを使用することができる。
[第2実施形態の製造方法]
次に、第2実施形態に係る半導体装置102の製造方法について説明する。初めに、ノンドープの炭化珪素半導体基板(基板1)上に、マスク材(図示省略)を形成する。マスク材としてはシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。
次に、マスク材の上にレジストをパターニングする。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、マスク材をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。
次に、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。マスク材をマスクにして、P型不純物、及びN型不純物をイオン注入して、P型のウェル領域2、N+型のソース領域3、N+型のドレイン領域5を形成する。
P型不純物としては、アルミやボロンを用いることができる。N型不純物としては、窒素を用いることができる。この際、基板1の温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することで、注入領域に結晶欠陥が生じることを抑制できる。イオン注入を実施した後に、例えば、フッ酸を用いたエッチングによってマスク材を除去する。図2Bはイオン注入後の断面構造を示している。
この方法で形成するソース領域3、及びドレイン領域5の不純物濃度は、1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲とするのが好ましい。また、ウェル領域2は、不純物濃度が1×1015/cm〜1×1019/cmの範囲とするのが好ましい。
次に、図2Cに示すように、ゲート溝8(図2A参照)を形成するためのマスク材9を形成し、パターニングする。マスク材9としてはシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては、熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。
パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、マスク材9をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。
その後、マスク材9をマスクにしてゲート溝8を形成する。ゲート溝8を形成する方法としては、ドライエッチング法を用いることが好ましい。ゲート溝8を形成した後、マスク材9を除去する。例えば、マスク材9がシリコン酸化膜の場合には、フッ酸洗浄で除去する。図2Dは、ゲート溝8を形成し、マスク材9を除去した後の断面構造を示している。
次いで、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41を形成する。図2Dに示した断面構造において、N型の不純物を斜めにイオン注入することにより、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を同時に形成することができる。注入濃度は、1×1014〜1×1018/cmがとするのが好ましい。注入エネルギーは、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41の深さに応じて設定することができる。例えば、第1ドリフト領域4の深さが1μmの場合では、MeV台の注入エネルギーでN型不純物を注入する。注入角度は、ゲート溝8の底部が完全にN型領域で囲まれるような角度に設定する。ゲート溝8の幅が1μm、且つ、深さが1μmである場合には、注入角度を45度以下にするのが好ましい。図2Eは、第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41を形成した後の断面を示している。
次に、イオン注入した不純物を熱処理することで活性化する。熱処理温度は、1700℃程度とするのが好ましく、雰囲気としては、アルゴンや窒素を用いることが好ましい。
その後、ゲート溝8の内面にゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6を形成する方法として熱酸化法、或いは堆積法を用いることができる。熱酸化法の一例として、酸素雰囲気中に基板1を設置し、温度を1100℃程度に加熱する。基板1が酸素に触れる全ての部分にシリコン酸化膜を形成することができる。ゲート絶縁膜6の形成後、ウェル領域2とゲート絶縁膜6との界面の界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、NO等の雰囲気中で1000℃程度のアニールを行う。
また、熱酸化法の他の例として、直接にNO(一酸化窒素)、或いはNO(一酸化二窒素)の雰囲気中で熱酸化することも可能である。その場合の温度は1100℃〜1400℃とするのが好ましい。形成されるゲート絶縁膜6の厚さは数十nmとするのが好ましい。
次に、ゲート溝8内にゲート電極7を形成する。ゲート電極7となる材料はポリシリコンが一般的であり、ここではポリシリコンを堆積する例について説明する。ポリシリコンの堆積方法としては、減圧CVD法を用いることができる。堆積するポリシリコンの厚さはゲート溝8の幅の二分の一よりも大きくする。こうすることにより、ゲート溝8をポリシリコンで完全に埋める。例えば、ゲート溝8の幅が2μmの場合は、ポリシリコンの厚さは1μmよりも厚くする。
ポリシリコンの堆積後に、950℃でPOCl中にアニールすることで、N型のポリシリコンを形成し、ゲート電極7に導電性を持たせる。次に、ゲート電極7のポリシリコンをエッチングする。エッチング方法は、等方性エッチング、及び異方性エッチングを用いることができる。エッチング量はポリシリコンがゲート溝8の内に残るように設定する。例えば、ゲート溝8の幅が2μmで、ポリシリコンの厚さを1.5μmとして堆積した場合では、エッチング量は1.5μmにすることが望ましい。なお、エッチングする上で、1.5μmに対して数%のオーバーエッチングであってもよい。図2Fは、エッチング後の断面構造を示している。
次に、基板1の表面に層間絶縁膜10を形成する。層間絶縁膜10は、一般的にシリコン酸化膜が好ましく、堆積方法として、熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。厚さは1μm以上とするのが好ましい。図2Gは、層間絶縁膜10を形成した後の断面構造を示している。
層間絶縁膜10を形成した後に、ソース電極15、及びドレイン電極16用のコンタクトホール(図示省略)を形成する。この処理では、層間絶縁膜10上にレジストをパターニングする(図示省略)。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクとして、層間絶縁膜10をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。次に、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。ソース電極15用のコンタクトホールにより、ウェル領域2とソース領域3が同時に露出する。
コンタクトホールを形成した後に、図2Aに示したように、ソース電極15、及び左右のドレイン電極16を形成する。電極材料としてはメタルが一般的である。メタルとして、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、或いはモリブデン(Mo)を用いることができる。また、Ti/Ni/Ag等の積層メタルでもよい。ここでは、チタン(Ti)を用いる例について説明する。まず、チタン(Ti)を堆積する。堆積方法は、一例としてスパッタ法が好適である。チタンの堆積をレジストマスクによる選択エッチングを実施することにより、図2Aに示した第2実施形態の半導体装置102が完成する。
[第2実施形態の動作説明]
図2Aに示した第2実施形態に係る半導体装置102の基本的な動作について説明する。図2に示す半導体装置102は、ソース電極15の電圧を基準として、ドレイン電極16に正の電圧を印加した状態でゲート電極7の電圧を制御することで、トランジスタとして機能する。
即ち、ゲート電極7とソース電極15間の電圧を所定の閾値電圧以上にすると、ゲート電極7の側面に存在するウェル領域2のチャンネルに反転層が形成されるため、オン状態となる。ドレイン電極16からソース電極15へ電流が流れる。具体的には、電子がソース電極15からソース領域3に流れ、ソース領域3からチャンネルを介して、第2ドリフト領域41に流れる。更に、電子は第1ドリフト領域4に流れ、第1ドリフト領域4からドレイン領域5、ドレイン電極16に流れる。
一方、ゲート電極7とソース電極15との間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、反転層が消滅しオフ状態となり、電流が遮断される。この際、ドレイン電極16とソース電極15との間には数百〜数千ボルトの高電圧が印加されるが、耐圧性能が高いのでオフ状態を維持できる。
本実施形態では、導通時には第1ドリフト領域4とウェル領域2にてPN接合による空乏層が広がり、第1ドリフト領域4に一部電子が流れない領域ができる。このため、電子が流れる領域が小さくなり抵抗が増加してしまう。しかし、第2ドリフト領域41が第1ドリフト領域4より深くまで形成されていることにより、チャンネルを通過した後の電子の流路が広くなるため、抵抗が低減する。また、ゲート溝8は、第1ドリフト領域4よりも深くまで形成されているので、形成された第2ドリフト領域41をより深くすることができ、電流が流れる領域を広くすることができる。このため、より一層抵抗を低減できる。
また、炭化珪素(SiC)を材料とした基板1を使用しているので、基板1の絶縁性及び熱伝導率が高めることができる。従って、基板1の裏面を導電材料を介して冷却器(図示省略)に直接取り付けることにより、冷却効率を高めることができる。
更に、基板1の熱伝導率が大きいので、電流が流れることにより生じる熱を効率よく発散することができる。また、炭化珪素はワイドバンドギャップ半導体であり、真性キャリヤ数が少ないので、高い絶縁性が実現しやすい。従って、高い耐圧の半導体装置を提供することができる。
また、本実施形態では、ゲート溝8を形成し、該ゲート溝8の内部にゲート電極7を形成している。このため、プレーナ型のゲート電極よりも単位セルの面積を小さくすることができ、チップを小型化できコストを低減できる。
更に、本実施形態では、第2ドリフト領域41にゲート溝8を形成するので、半導体装置102がオンとされたときにゲート電極7には第2ドリフト領域より高い正バイアスが印加される。このため、ゲート溝8の側壁には電子が蓄積されて高濃度となり、電流は第2ドリフト領域41にて側壁に沿って流れる。更に、第2ドリフト領域41及び第1ドリフト領域4に広がる。このため、電流流路を広げることができ、抵抗を低減できる。
また、ゲート溝8を形成した後に、第2ドリフト領域41を形成するので、第2ドリフト領域41の深さはゲート溝8の深さと第2ドリフト領域の注入深さの合計の深さになる。例えば、ゲート溝8の深さが1μmで、第2ドリフト領域41の注入深さが0.2μmの場合は、第2ドリフト領域の深さは1.2μmとなる。従って、低い注入エネルギーで深い第2ドリフト領域41を形成することができ、注入エネルギーを低減でき、ひいては、製造コストを低減できる。
また、基板1にイオン注入することによって、第1ドリフト領域4、第2ドリフト領域41を形成するので、エピ成長が不要になり製造コストを低減することができる。
[第2実施形態の第1変形例]
次に、第2実施形態に係る半導体装置の第1変形例について説明する。装置構成は、図2Aに示した第2実施形態と同様である。第1変形例は、第2ドリフト領域41の不純物濃度が第1ドリフト領域4の不純物濃度より低くする。それ以外は、前述した第2実施形態と同様である。製造方法は、第2実施形態で示した方法と同様である。
以下、第1変形例に係る半導体装置の動作について説明する。オン状態での動作は第2実施形態と同様である。
オフ状態の電流遮断時には、ドレイン電極16の電圧が上昇するにつれて、ゲート電極7から第2ドリフト領域41、及び第1ドリフト領域4に空乏層が広がり、ドレイン電極16からウェル領域2に電界が生じる。第2ドリフト領域41の不純物濃度が第1ドリフト領域4の不純物濃度よりも低いことにより、ゲート電極7に生じる電界を低減することができる。即ち、耐圧を向上することができ、且つ、抵抗を低減することができる。
[第2実施形態の第2変形例]
次に、第2実施形態の第2変形例について説明する。図2Hは、第2変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図2Hに示す半導体装置102aは、ゲート溝8が第2ドリフト領域41よりも深く形成され、絶縁基板に達している点で、前述した図2Aに示した半導体装置102と相違する。
製造方法は、図2Aに示した半導体装置102と対比して、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を形成する際の、不純物の斜め注入の角度が相違する。具体的には、図2Hに示す半導体装置102aの場合には、ゲート溝8の底部に不純物が注入されないように注入角度を設定する。例えば、ゲート溝8の幅が1μm、深さが1μmの場合には、注入角度を45度以上に設定するのが好ましい。
以下、第2変形例に係る半導体装置102aの動作について説明する。オン状態での動作は、前述した第2実施形態と同様である。オフ状態の電流遮断時には、ゲート電極7のエッジ部、即ち、ゲート溝8の底部の隅部が絶縁基板に接していることにより、隅部に生じる電界集中が抑制される。従って、高耐圧を実現できる。
また、ゲート電極7と第2ドリフト領域41でのゲート溝8の底部に生じる静電容量を低減できる。このため、半導体装置102aのゲート・ドレイン間の静電容量(Cgd)を低減でき、高速動作が可能な半導体装置を提供できる。
[第2実施形態の第3変形例]
次に、第2実施形態の第3変形例について説明する。図2Iは、第3変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図2Iに示す半導体装置102bは、ゲート溝8が第1ドリフト領域4よりも浅く形成されている点で、前述した図2Aに示した半導体装置102と相違する。
製造方法は、図2Aに示した半導体装置102と対比して、ウェル領域2、ソース領域3、ドレイン領域5を形成した後に、第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41をイオン注入によって形成し、その後、第2ドリフト領域41にゲート溝8を形成する点で相違する。
第3変形例に係る半導体装置102bの動作は、前述した第2実施形態に係る半導体装置102とほぼ同様である。第3変形例では、製造工程で不純物の斜め注入が不要となり、ゲート溝8を形成するためのエッチング時間が短縮できる。その結果、製造工程を短縮でき製造コスト削減できる。
[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図3Aは、第3実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
図3Aに示すように、第3実施形態に係る半導体装置103は、N型の導電性半導体基板(基板1)の第1主面に形成された、N型の第1ドリフト領域4、及びN型の第2ドリフト領域41を備える。前述した第1、第2実施形態と同様に、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41は接しており、第1ドリフト領域4よりも第2ドリフト領域41の方が深く形成されている。
第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41の表面には、P型のウェル領域2が形成されている。ウェル領域2の内部に、該ウェル領域2の表面から垂直方向に延設されたN+型のソース領域3を備える。
ウェル領域2、及びソース領域3を貫通し、第2ドリフト領域41に達するゲート溝8が形成されている。ゲート溝8の内部表面には、ゲート絶縁膜6が形成され、更にその内部にゲート電極7が形成されている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介してウェル領域2、ソース領域3、及び第2ドリフト領域41と接している。ゲート溝8は、第1ドリフト領域4よりも深くまで形成されている。
ウェル領域2、ソース領域3、及びゲート電極7の表面には、層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜10には、コンタクトホール11a、11bが形成されている。層間絶縁膜10の表面にはソース電極15が形成され、該ソース電極15は、コンタクトホール11a、11bを介してウェル領域2、及びソース領域3に接している。
基板1の材料として、炭化珪素半導体(SiC)基板を用い、更に、N型不純物をイオン注入することにより、基板1をドレイン領域5としている。また、ソース領域3とウェル領域2は、ソース電極15と接しており、同電位となっている。基板1の第2主面には、ドレイン電極16が形成されている。
また、基板1の不純物濃度は、1×1018/cm〜1×1019/cmとするのが好ましい。炭化珪素(SiC)にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在する。本実施形態では代表的な4Hとする。
[第3実施形態の製造方法]
次に、第3実施形態に係る半導体装置103の製造方法について説明する。初めに、炭化珪素半導体基板(基板1)上に、イオン注入によってP型のウェル領域2、N+型のソース領域3を形成する。ウェル領域2及びソース領域3を形成後の断面構造を図3Bに示す。ソース領域3とドレイン領域5は不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmであるのが好ましい。また、ウェル領域2の濃度は、1×1015/cm〜1×19/cmであるのが好ましい。
次に、ゲート溝8を形成するためにマスク材(図示省略)を形成し、その後パターニングする。マスク材としてはシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、マスク材をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。
その後、マスク材をマスクにしてゲート溝8を形成する。ゲート溝8を形成する方法としては、ドライエッチング法を用いることができる。ゲート溝8を形成した後、マスク材を除去する。例えば、マスク材がシリコン酸化膜の場合はフッ酸洗浄で除去する。
ゲート溝8を形成した後に、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41を形成する。斜めイオン注入で第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を同時に形成する。不純物の注入濃度は1×1014〜1×10/18cmとするのが好ましい。注入エネルギーは、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41の深さに応じて設定する。注入角度は、ゲート溝8の底部が完全にN型領域で囲まれるような角度に設定する。
例えば、第1ドリフト領域4の深さが1μmの場合は、MeV台でのN型不純物の注入が必要となる。ゲート溝8の幅が1μmで深さが1μmの場合には、不純物の注入角度を45度以下にするのが好ましい。注入はP型不純物イオンを用い、基板1の濃度を打ち返すように注入する。例えば、第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41の濃度が1×1017/cmで、基板1の濃度が1×1018/cmである場合は、濃度が9×1017/cmのP型不純物イオンを注入することが好ましい。図3Cは、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を形成した後の断面構造を示している。
次に、ゲート溝8の内面にゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6を形成する方法として熱酸化法、或いは堆積法を用いることができる。熱酸化法の一例として、酸素雰囲気中に基板1を設置し、温度を1100℃程度に加熱する。基板1が酸素に触れる全ての部分にシリコン酸化膜を形成することができる。ゲート絶縁膜6の形成後、ウェル領域2とゲート絶縁膜6との界面の界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、NO等の雰囲気中で1000℃程度のアニールを行う。
また、熱酸化法の他の例として、直接にNO(一酸化窒素)、或いはNO(一酸化二窒素)の雰囲気中で熱酸化することも可能である。その場合の温度は1100℃〜1400℃とするのが好ましい。形成されるゲート絶縁膜6の厚さは数十nmとするのが好ましい。
その後、ゲート絶縁膜6を形成したゲート溝8の内部に、ゲート電極7を形成する。ゲート電極7となる材料はポリシリコンが一般的であり、ここではポリシリコンを堆積する例について説明する。ポリシリコンの堆積方法として、減圧CVD法を用いることができる。ポリシリコンを堆積する際の厚さは、ゲート溝8の幅の二分の一よりも大きくする。こうすることにより、ゲート溝8をポリシリコンで完全に埋めることができる。例えば、ゲート溝8の幅が2μmの場合はポリシリコンの厚さは1μmよりも厚くする。ポリシリコンの堆積後に、950℃でPOCl中にアニールすることで、N型のポリシリコンを形成し、ゲート電極7に導電性を持たせる。
次いで、ゲート電極7のポリシリコンをエッチングする。エッチング方法として、等方性エッチング、或いは異方性エッチングを用いることができる。エッチング量は、ポリシリコンがゲート溝8の内に残るように設定する。例えば、ゲート溝8の幅が2μmで、ポリシリコンの厚さを1.5μmとして堆積した場合では、エッチング量は1.5μmにすることが望ましい。なお、エッチングする上で、1.5μmに対して数%のオーバーエッチングであってもよい。図3Dは、エッチング後の断面構造を示している。
次に、層間絶縁膜10(図3A参照)を形成する。層間絶縁膜10は一般的にシリコン酸化膜が好ましく、形成方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。厚さは1μm以上とするのが好ましい。層間絶縁膜10を形成した後に、ソース電極15接続用のコンタクトホール11a、11bを形成する。
その後、層間絶縁膜10上にレジスト(図示省略)をパターニングする。パターニングの方法として、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、層間絶縁膜10をエッチングする。エッチング方法として、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。次に、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。
ウェル領域2とソース領域3を同時に露出するように、ソース電極15用のコンタクトホール11a、11bを形成する。コンタクトホール11a、11bを形成した後、ソース電極15を形成する。また、基板1の第2主面(図中、下側の面)にドレイン電極16を形成する。電極材料としてメタルが一般的である。メタルは、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、或いはモリブデン(Mo)を用いることができる。また、Ti/Ni/Ag等の積層メタルを用いることもできる。本実施形態では、チタン(Ti)を用いる。初めに、スパッタ法等の堆積方法を用いてチタン(Ti)を堆積する。堆積したチタンをレジストマスクにより選択エッチングする。その結果、図3Aに示した第3実施形態に係る半導体装置103が完成する。
[第3実施形態の動作説明]
次に、第3実施形態に係る半導体装置103の動作について説明する。図3Aに示す構成の半導体装置103は、ソース電極15の電圧を基準として、ドレイン電極16に正の電圧を印加した状態でゲート電極7の電圧を制御することで、トランジスタとして機能する。即ち、ゲート電極7とソース電極15間の電圧を所定の閾値電圧以上にすると、ゲート電極7の側面に接するウェル領域2のチャンネルに反転層が形成されて、オン状態となる。ドレイン電極16からソース電極15へ電流が流れる。
具体的には、電子は、ソース電極15からソース領域3に流れる。更に、一部の電子は、ソース領域3からチャンネルを介して第2ドリフト領域41に流れ、ドレイン領域5(基板1)へ流れる。残りの電子は、第1ドリフト領域4に流れ、第1ドリフト領域4からドレイン領域5に流れる。双方の電子は、ドレイン電極16に流れる。
一方、ゲート電極7とソース電極15間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、反転層が消滅してオフ状態となり、電流が遮断される。この際、ドレイン電極16とソース電極15との間には数百〜数千ボルトの高電圧が印加されるが、耐圧性能が高いのでオフ状態を維持できる。
第3実施形態において、導通時ではゲート溝8付近の第2ドリフト領域41はゲート電極7の電圧で電子が集まり、高濃度のN型領域となる。第2ドリフト領域41は第1ドリフト領域4より深く形成され、且つ、ドレイン領域5に直接接しているので、第1ドリフト領域4に流れた電子はドレイン領域5に流れる。従って、オン抵抗を低減することができる。
また、本実施形態では、基板1の材料として炭化珪素(SiC)を使用している。炭化珪素は、絶縁性が高く、且つ、熱伝導率が高いので、基板1の裏面を導電材料を介して冷却器(図示省略)に直接取り付けることにより、効率よく冷却することができる。即ち、半導体装置103がオンとされたときに流れる電流による発熱を効率よく発散することができる。また、炭化珪素のバンドギャップ半導体で真性キャリヤ数が少なく、絶縁性を向上させることができる。従って、高い耐圧の半導体装置を提供できる。
また、基板1にイオン注入することによって、第1ドリフト領域4、第2ドリフト領域41を形成するので、エピ成長が不要になり製造コストを低減することができる。
[第3実施形態の変形例]
次に、第3実施形態の変形例について説明する。変形例では、第2ドリフト領域41の不純物濃度を第1ドリフト領域4の不純物濃度よりも低くする点で相違する。それ以外の構成は、図3Aに示した第3実施形態と同様である。
製造方法は、第3実施形態と対比して、ウェル領域2、ソース領域3、及びドレイン領域5を形成した後に、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41をイオン注入によって形成し、第2ドリフト領域41にゲート溝8を形成する点で相違する。
以下、変形例に係る半導体装置の動作について説明する。オン時の動作は、前述した第3実施形態と同様である。オフ時には、ドレイン電極16の電圧が上昇するにつれて、ゲート電極7から第1ドリフト領域4に空乏層が広がり、ドレイン電極16からゲート電極7に電界が発生する。第2ドリフト領域41の不純物濃度は第1ドリフト領域4の不純物濃度よりも低いので、ゲート電極7に発生する電界強度を低減できる。従って、耐圧を向上させることができる。即ち、耐圧が高く、且つ抵抗の低い半導体装置を提供することができる。
[第4実施形態の説明]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図4Aは、第4実施形態に係る半導体装置の構成を示す斜視図、図4Bは、図4AにおけるX−X´断面図である。
図4A、図4Bに示すように、第4実施形態に係る半導体装置104は、絶縁性半導体からなる基板1を備える。基板1の第1主面には、N型の第1ドリフト領域4が形成され、更に、第1ドリフト領域4と接してP型のウェル領域2が形成されている。ウェル領域2は、第1ドリフト領域4よりも深くまで形成されている。
第1ドリフト領域4の、ウェル領域2と接する位置の近傍には、N型の第2ドリフト領域41が形成されている。第2ドリフト領域41は、第1ドリフト領域4よりも深くまで形成されている。ウェル領域2の内部に、該ウェル領域2の表面から垂直方向に延設されたN+型のソース領域3が形成されている。
第2ドリフト領域41、ウェル領域2、及びソース領域3の一部を跨ぐ領域に、真上から見て矩形状をなすゲート溝8(図4B参照)が形成されている。即ち、ゲート溝8は、ウェル領域2、ソース領域3、及び第2ドリフト領域41に接している。また、ゲート溝8は、第1ドリフト領域4よりも深く形成されている。ゲート溝8の内面には、ゲート絶縁膜6が形成され、更に、その内側にはゲート電極7が形成されている。
ウェル領域2、及びソース領域3の表面に接するように、ソース電極15が形成されている。即ち、ウェル領域2とソース領域3は同電位となる。第1ドリフト領域4の端部には、N+型のドレイン領域5が形成され、更に、該ドレイン領域5の表面に接するように、ドレイン電極16が形成されている。なお、図4A、図4Bでは、層間絶縁膜、コンタクトホールの記載を省略している。
また、ゲート溝8の側面にてゲート絶縁膜6とウェル領域2が接しているので、ゲート溝8の深さが深いほど、ゲート絶縁膜6とウェル領域2が接する面積が大きくなる。
基板1の材料として、例えば半絶縁性基板や絶縁性基板を使用することができる。ここで示す絶縁性基板は、基板の抵抗率が数kΩ/cm以上である。基板1の材料としては、炭化珪素(SiC)を使用することができる。第4実施形態においては、基板1が炭化珪素からなる絶縁性基板である場合を例に挙げて説明する。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在する。ここでは代表的な4Hタイプとする。
[第4実施形態の製造方法]
次に、第4実施形態に係る半導体装置104の製造方法について説明する。初めに、ノンドープの炭化珪素絶縁半導体基板1上に、マスク材(図示省略)を形成し、ゲート溝8に合わせてパターニングする。マスク材としてはシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。
パターニングされたレジストをマスクにして、マスク材をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングを用いることができる。
次いで、マスク材をマスクにして、ドライエッチング法によりゲート溝8を形成する。ゲート溝8を形成した後、マスク材を除去する。例えば、マスク材がシリコン酸化膜である場合にはフッ酸洗浄で除去する。図4Cは、ゲート溝8を形成した後の断面構造を示している。
次いで、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41を形成する。図4Cに示した構造で、N型不純物を斜めイオン注入することにより、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を同時に形成することができる。注入濃度は、1×1014〜1×1018/cmがとするのが好ましい。注入エネルギーは、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41の深さに応じて設定する。例えば、第1ドリフト領域4の深さが1μmの場合は、MeV台の注入エネルギーでN型不純物を注入する。注入角度は、ゲート溝8の底部が完全にN型領域で囲まれるような角度に設定する。ゲート溝8の幅が1μm、且つ、深さが1μmである場合には、注入角度を45度以下にするのが好ましい。図4Dは、第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41を形成した後の断面構造を示している。
その後、基板1上にイオン注入によってP型のウェル領域2、N+型のソース領域3、及びドレイン領域5を形成する。形成する順序は、特に限定されないが、先にウェル領域2を形成するのが好ましい。その後、ソース領域3及びドレイン領域5を形成する。ソース領域3とドレイン領域5を同時に形成しても構わない。本実施形態では、別々に形成する。
ウェル領域2、ソース領域3、及びドレイン領域5のイオン注入領域をパターニングするために、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41上にマスク材(図示省略)を形成する。マスク材として、シリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。
次いで、マスク材の表面にレジスト(図示省略)をパターニングする。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクとして、マスク材をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸(HF)を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。
その後、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。マスク材をマスクにして、P型不純物及びN型不純物をイオン注入し、P型のウェル領域2及びN+型のソース領域3を形成する。P型の不純物としては、アルミやボロンを用いることができる。また、N型の不純物としては窒素を用いることができる。この際、基体温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することで、注入領域に結晶欠陥が生じることを抑制できる。イオン注入後、フッ酸を用いたエッチング等によってマスク材を除去する。
ウェル領域2、及びソース領域3を形成した後の断面構造を図4Eに示す。また、この方法で形成されたソース領域3とドレイン領域5は、不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmが好ましい。また、ウェル領域2は不純物濃度が1×1015/cm〜1×1019/cmが好ましい。ウェル領域2の深さは、ゲート溝8よりも深いことが好ましい。
次に、イオン注入した不純物を熱処理することで活性化する。熱処理温度は、1700℃程度とするのが好ましく、雰囲気としては、アルゴンや窒素を用いることが好ましい。
その後、ゲート溝8の内面及び基板1の第1主面にゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6を形成する方法として熱酸化法、或いは堆積法を用いることができる。熱酸化法の一例として、酸素雰囲気中に基板1を設置し、温度を1100℃程度に加熱する。基板1が酸素に触れる全ての部分にシリコン酸化膜を形成することができる。ゲート絶縁膜6の形成後、ウェル領域2とゲート絶縁膜6との界面の界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、NO等の雰囲気中で1000℃程度のアニールを行う。
また、熱酸化法の他の例として、直接にNO(一酸化窒素)、或いはNO(一酸化二窒素)の雰囲気中で熱酸化することも可能である。その場合の温度は1100℃〜1400℃とするのが好ましい。形成されるゲート絶縁膜6の厚さは数十nmとするのが好ましい。
次に、ゲート電極7を形成する。ゲート電極7となる材料はポリシリコンが一般的であり、ここではポリシリコンを堆積する例について説明する。ポリシリコンの堆積方法としては、減圧CVD法を用いることができる。堆積するポリシリコンの厚さはゲート溝8の幅の二分の一より大きくする。こうすることにより、ゲート溝8をポリシリコンで完全に埋める。例えば、ゲート溝8の幅が2μmの場合は、ポリシリコンの厚さは1μmよりも厚くする。
ポリシリコンを堆積した後に、950℃でPOCl中にアニールすることで、N型のポリシリコンを形成し、ゲート電極7に導電性を持たせる。その後、ゲート電極7のポリシリコンをエッチングする。
エッチング方法は、等方性エッチング、及び異方性エッチングを採用することができる。エッチング量は、ポリシリコンがゲート溝8内に残るように設定する。例えば、ゲート溝8の幅が2μmで、ポリシリコンの厚さを1.5μmとして堆積した場合では、エッチング量は1.5μmにすることが望ましい。なお、エッチングする上で、1.5μmに対して数%のオーバーエッチングであってもよい。図4Fは、ゲート電極7をエッチングした後の断面構造を示している。
次に、層間絶縁膜(図示省略)を形成する。層間絶縁膜は、一般的にシリコン酸化膜を用いるのが好ましく、堆積方法として熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。厚さは1μm以上とするのが好ましい。層間絶縁膜を堆積した後、電極用のコンタクトホール(図示省略)を形成する。層間絶縁膜上にレジスト(図示省略)をパターニングする。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクとして、層間絶縁膜をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。
次に、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。ソース電極15用のコンタクトホールは、ウェル領域2とソース領域3を同時に露出するように形成する。
コンタクトホールを形成した後に、図4Aに示したように、ウェル領域2及びソース領域3の表面にソース電極15を形成し、更に、ドレイン領域5にドレイン電極16を形成する。電極材料としてはメタルが一般的である。メタルとして、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、或いはモリブデン(Mo)を用いることができる。また、Ti/Ni/Ag等の積層メタルでもよい。ここではチタン(Ti)を用いる例について説明する。初めに、スパッタ法等の堆積方法を用いて、チタン(Ti)を堆積する。次いで、堆積したチタンに対し、レジストマスクによる選択エッチングを行う。その結果、図4Aに示した第4実施形態の半導体装置104が完成する。
[第4実施形態の動作説明]
次に、図4Aに示した第4実施形態に係る半導体装置104の動作について説明する。図4Aに示す半導体装置104は、ソース電極15の電圧を基準として、ドレイン電極16に正の電圧を印加した状態でゲート電極7の電圧を制御することで、トランジスタとして機能する。
即ち、ゲート電極7とソース電極15間の電圧を所定の閾値電圧以上にすると、ゲート電極7の側面に接するウェル領域2のチャンネルに反転層が形成されて、オン状態となる。そして、ドレイン電極16からソース電極15へ電流が流れる。
具体的には、電子は、ソース電極15からソース領域3に流れる。更に、一部の電子は、ソース領域3からチャンネルを介して第2ドリフト領域41に流れ、ドレイン領域5へ流れる。残りの電子は、第1ドリフト領域4に流れ、第1ドリフト領域4からドレイン領域5へ流れる。双方の電子は、ドレイン電極16に流れる。
一方、ゲート電極7とソース電極15との間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、反転層が消滅してオフ状態となり、電流が遮断される。この際、ドレイン電極16とソース電極15との間には数百〜数千ボルトの高電圧が印加されるが、耐圧性能が高いのでオフ状態を維持できる。
本実施形態では、ゲート溝8が深いほど、ゲート溝8とウェル領域2の接する面積が大きくなるように設定される。従って、ゲート溝8が深いほどチャンネル幅が広くなり、電流が流れる経路の幅が広がるので、チャンネルに流れる電流抵抗を低減できる。また、第2ドリフト領域41は、第1ドリフト領域4よりも深くまで形成されているので、チャンネルでの電流経路を広げることができ、抵抗を低減できる。
即ち、本実施形態に係る半導体装置104は、従来の半導体装置と対比して、抵抗の面積依存性以外に、ゲート電極7の深さ依存性を有している。同一の面積では、ゲート溝8を深くし、ゲート電極7を深くまで形成することにより、抵抗を低減する効果が得られる。従って、小型のチップであっても、大電流を流すことができ、チップコストの低減化を図ることができる。
また、本実施形態では、基板1の材料として炭化珪素(SiC)を使用している。炭化珪素は絶縁性が高く、且つ、熱伝導率が高いので、基板1の裏面を導電材料を介して冷却器(図示省略)に直接取り付けることにより、効率よく冷却することができる。即ち、半導体装置104がオンとされたときに流れる電流による発熱を効率よく発散することができる。また、炭化珪素のバンドギャップ半導体で真性キャリヤ数が少なく、絶縁性を向上させることができる。従って、高い耐圧の半導体装置を提供できる。
また、ウェル領域2がゲート溝8よりも深いことにより、ウェル領域2がゲート電極7の底部に接する。従って、ゲート絶縁膜6を介して、ウェル領域2とゲート電極7との間に静電容量が生じることになる。この静電容量はゲート・ソース間容量に並列的に存在し、ゲート・ソース間容量の増加となる。
炭化珪素(SiC)等のワイトバンドギャップのデバイスはシリコン素子と比較して、ゲート・ドレイン容量が大きく、スイッチング動作時にゲート・ソース間容量とゲート・ドレイン間容量とのアンバランスで、瞬間的にゲート・ソース間に閾値を超える電圧が印加されることがあり、半導体装置が誤動作してオン状態になることがある。第4実施形態では、上記のようにゲート・ソース間容量が増加するので、スイッチング動作時のゲート・ソース間の瞬間電圧が低減される。従って、誤動作を防止できる。
[第4実施形態の第1変形例]
次に、第4実施形態の第1変形例について説明する。第1変形例では、第2ドリフト領域41の不純物濃度を第1ドリフト領域4の不純物濃度よりも低くする点で相違する。それ以外の構成は、図4Aに示した第4実施形態と同様である。
以下、製造方法の相違点について説明する。第1変形例では、ウェル領域2、ソース領域3、及びドレイン領域5を形成した後に、第1ドリフト領域4及び第2ドリフト領域41をイオン注入によって形成する。その後、第2ドリフト領域41にゲート溝8を形成する。それ以外の製造方法は、第4実施形態と同様である。
以下、第1変形例の動作について説明する。導通時の動作は、前述した第4実施形態と同様である。オフ状態の電流遮断時には、ドレイン電極16の電圧が上昇するにつれて、ゲート電極7から第2ドリフト領域41及び第1ドリフト領域4に空乏層が広がり、ドレイン電極16からウェル領域2に電界が加わる。第1変形例では、第2ドリフト領域41の濃度を第1ドリフト領域4の濃度よりも低くしているので、ゲート電極7に加わる電界を低減できる。即ち、耐圧を向上することができ、耐圧が高く、且つ低抵抗の半導体装置を提供することができる。
[第4実施形態の第2変形例]
次に、第4実施形態に係る半導体装置の第2変形例について説明する。図4Gは、第2変形例に係る半導体装置の断面図である。図4Aに示した半導体装置104と対比して、ゲート溝8が第2ドリフト領域41よりも深くまで形成され、絶縁基板に接している点で相違する。
製造方法は、図4Aに示した半導体装置104と対比して、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を形成する際の、不純物の斜め注入の角度が相違する。具体的には、図4Gに示す半導体装置104aの場合には、ゲート溝8の底部に不純物が注入されないように角度を設定する。例えば、ゲート溝の幅が1μm、深さが1μmの場合には、注入角度を45度以上に設定するのが好ましい。
以下、第2変形例に係る半導体装置104aの動作について説明する。オン状態での動作は前述した第4実施形態と同様である。オフ状態の電流遮断時には、ゲート電極7のエッジ部、即ち、ゲート溝8の底部の隅部が絶縁基板に接していることにより、隅部に生じる電界集中を抑制することができる。このため、高耐圧を実現できる。
また、ゲート電極7と第2ドリフト領域41との間で、ゲート溝8の底部に生じる静電容量を低減できる。このため、半導体装置104aのゲート・ドレイン間の静電容量(Cgd)を低減できるので、高速動作が可能な半導体装置を提供できる。
[第4実施形態の第3変形例]
次に、第4実施形態に係る半導体装置の第3変形例について説明する。装置構成は、図4Aと同様である。相違点は、ソース電極15、ゲート電極7、及びドレイン電極16が、全て同一電圧のときには、第2ドリフト領域41が完全空乏化されることである。例えば、第2ドリフト領域41の濃度が1×1014/cmで、ゲート電極7から第2ドリフト領域41までの距離が0.1μm程度であれば、ゲート電極7と第2ドリフト領域41の仕事関数の差によって生じるエネルギーバンドの曲りに起因して、第2ドリフト領域41が完全空乏化される。即ち、第1ドリフト領域4よりも深い領域にて、第2ドリフト領域41とゲート電極7がゲート絶縁膜6を介して生じる静電容量はほぼ皆無となる。その結果、ゲート・ドレイン間の静電容量(Cgd)を低減することができ、高速動作を可能とし、スイッチング損失を低減することができる。
[第4実施形態の第4変形例]
次に、第4実施形態に係る半導体装置の第4変形例について説明する。図4Hは、第4変形例に係る半導体装置の断面図である。図4Hに示すように、第4変形例に係る半導体装置104bは、ドレイン領域5を、ソース領域3と同一の深さに形成している点で、図4Aに示した第4実施形態と相違する。
このような構成とすることにより、ドレイン領域5とソース領域3を同時にイオン注入で形成することができ、製造工程を簡素化し、製造コストを低減することができる。
[第4実施形態の第5変形例]
次に、第4実施形態に係る半導体装置の第5変形例について説明する。図4Iは、第5変形例に係る半導体装置の断面図である。第5変形例に係る半導体装置104cは、図4Aに示した半導体装置104と対比して、基板1の表面から深い位置でソース領域3の幅が狭く、基板1の表面付近でソース領域3の幅が広く形成されている点で相違する。
製造方法の相違点は、ソース領域3、及びウェル領域2は、ゲート溝8の側壁に斜めイオン注入によって形成される点である。このような製造方法を採用することにより、注入エネルギーが低くても、深いウェル領域2、及びソース領域3を形成することができる。このため、イオン注入のコストを低減することができる。動作については、第4実施形態と同様であるので説明を省略する。
[第4実施形態の第6変形例]
次に、第4実施形態に係る半導体装置の第6変形例について説明する。図4Jは、第6変形例に係る半導体装置の斜視図である。第6変形例に係る半導体装置104dは、前述した図4Aに示した半導体装置104と対比して、装置全体の周囲が絶縁基板とされている点である。また、製造方法は、第4実施形態と対比して、第1ドリフト領域4を形成するためにマスクを使用して選択的にイオン注入を行う点で相違する。
そして、このような構成とすることにより、半導体装置104dのオフ時に外周部での電界集中を緩和することができる。従来では、電界集中を緩和するために、例えば半導体装置の周囲にガードリングを形成する方法を採用している。しかし、ガードリングを形成すると、その分の面積が必要になり、オン動作時の面積効率が低下していしまう。第6変形例に係る半導体装置104dでは、電界集中を緩和でき、且つ、面積効率を向上させることができる。その結果、小さいチップサイズで所要電流を流すことができ、チップコストを低減できる。
また、オン動作時においては第1ドリフト領域4が存在しない領域には電流が流れないので、この領域では発熱しない。このため、第1ドリフト領域4で発生した熱は、第1ドリフト領域4が存在しない領域に伝わるので、冷却効率を向上させることができる。
[第4実施形態の第7変形例]
次に、第4実施形態に係る半導体装置の第7変形例について説明する。図4Kは、第7変形例に係る半導体装置の斜視図である。
第7変形例に係る半導体装置104eは、前述した図4Aに示した半導体装置104と対比して、装置全体の周囲が絶縁基板とされている点、及び、隣接する半導体装置がゲート溝、及びゲート電極7を共有している点である。製造方法は、第4実施形態と同様である。
第7変形例によれば、互いに隣接する半導体装置で、同一のゲート電極7を利用することにより、複数の半導体装置の特性のばらつきを低減することができる。更に、面積効率を向上させることができ信頼性を向上させることができる。
[第4実施形態の第8変形例]
次に、第4実施形態に係る半導体装置の第8変形例について説明する。図4Lは、第8変形例に係る半導体装置の斜視図である。図4Lに示すように、第8変形例に係る半導体装置104fは、図4Aに示した半導体装置104と対比して、ゲート溝8に対して直交する方向に、ゲート溝8と同一の深さのソース溝17が形成されている点で相違する。更に、ソース溝17の内部に、ウェル領域2、ソース領域3、及びソース電極15が形成されている。ソース溝17は、真上から見たとき、ゲート溝8と直交する方向に形成されている。ソース溝17の側壁は、ソース領域3と接し、ソース溝17の底部はウェル領域2と接している。
図4に示した半導体装置104との製造方法の相違点は、ゲート溝8とソース溝17を同時に形成し、その後イオン注入で第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を形成する。その後、マスクで選択的にソース領域3とドレイン領域5とウェル領域2を形成する点である。ソース領域3とウェル領域2は、ソース溝17の側壁に斜め注入で形成する。
そして、第8変形例に係る半導体装置104fでは、ソース電極15とソース領域3がソース溝17の側面で接触するので、接触する面積をより広くすることができる。このため、ソース電極15とソース領域3の接触抵抗を低減できる。
また、図4Aに示した半導体装置104では、ソース領域3の表面にソース電極15が接する構成であるので、半導体装置104がオン動作時には、電子がソース領域3内の長い経路を移動することになる。更に、ソース領域3の抵抗率は一般的にメタル電極より高い。これに対して、第8変形例に係る半導体装置104fでは、ソース領域3内にソース溝17を形成するので、電子がソース領域3を通る経路が短くなり、抵抗を低減することができる。
[第4実施形態の第9変形例]
次に、第4実施形態に係る半導体装置の第9変形例について説明する。図4Mは、第9変形例に係る半導体装置の斜視図である。図4Mに示すように、第9変形例に係る半導体装置104gは、前述した図4Aに示した半導体装置104と対比して、装置全体の周囲が絶縁基板とされている点で相違する。更に、第9変形例では、ゲート溝8(図4B等を参照)の深さを、半導体装置の繰り返しピッチP1の1/2以上としている点で相違する。
製造方法及び動作は、図4Aで示した半導体装置104と同様である。第9変形例に係る半導体装置104gでは、ゲート溝8の深さを半導体装置の繰り返しピッチP1の1/2以上にすることで、チャンネル幅をより広げることができ、オン動作時にチャンネルに大電流を流すことができる。
[第4実施形態の第10変形例]
次に、第4実施形態に係る半導体装置の第10変形例について説明する。第10変形例では、図4Aに示した第4実施形態と対比して、第1ドリフト領域4の表面近傍の不純物濃度を低くした点で相違する。製造方法は、イオンを注入して第1ドリフト領域4を形成する際に、低エネルギーのときには、高エネルギーのときよりもドーズ量を低くすればよい。
第10変形例に係る半導体装置の動作は、前述した第4実施形態と対比して、第1ドリフト領域4の表面の不純物濃度が低いので、導通時における表面での電子の流れが少ない。従って、製造工程において、基板1の第1主面にプロセスダメージが生じた場合でも、その影響を低減できる。また、オフ動作では第1ドリフト領域4の表面の空乏層が広いため、プロセスダメージに起因する空乏層幅の低減を改善でき、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
[第5実施形態の説明]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図5Aは、第5実施形態に係る半導体装置の構成を示す斜視図、図5Bは、図5Aに示すX−X´断面図である。図5A、図5Bでは、煩雑さを避けるため、層間絶縁膜、及びコンタクトホールの記載を省略している。
図5A、図5Bに示すように、第5実施形態に係る半導体装置105は、絶縁性半導体基板(基板1)と、該基板1の第1主面に形成された、N型の第1ドリフト領域4、第2ドリフト領域41、及びP型のウェル領域2を備える。第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41は接しており、第2ドリフト領域41の方が深くまで形成されている。ウェル領域2は、第2ドリフト領域41に接している。
ウェル領域2の内部に、該ウェル領域2の表面から垂直方向に延設されたN+型のソース領域3を備える。第1ドリフト領域4の内部に、該第1ドリフト領域4の表面から延設され、且つ、ウェル領域2と離間して設けられたN型のドレイン領域5を備える。
第2ドリフト領域41、ウェル領域2、及びソース領域3の一部には、第1ドリフト領域4よりも深いゲート溝8が形成されている。ゲート溝8は、第2ドリフト領域41、ウェル領域2、及びソース領域3と接している。
ゲート溝8の内面には、ゲート絶縁膜6が形成され、更にその内側にはゲート電極7が形成されている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介して、第2ドリフト領域41、ウェル領域2、及びソース領域3と接している。
第1ドリフト領域4の一部及び第2ドリフト領域41の一部の表面には、P型のコラム領域21が形成されている。コラム領域21は、ゲート溝8の側面に接し、更に垂直方向の下方に延設され、ゲート溝8の底部まで形成されている。コラム領域21は、ゲート溝8の底部でウェル領域2と接している。第1ドリフト領域4内に形成されるコラム領域21は、第1ドリフト領域4よりも浅い。即ち、コラム領域21は、一部が第1ドリフト領域4の内部で、第1ドリフト領域4よりも浅い位置まで形成され、他の一部がゲート溝8の底部まで形成されている。また、コラム領域21は、ソース電極と同電位である。コラム領域21は、ゲート溝8に形成されたゲート絶縁膜6の、ドレイン領域5と対向する面(図中右側の側面)の一部に接して形成される。
ウェル領域2はゲート溝8の側面と接しているので、ゲート溝8が深くなるほど、ゲート溝8とウェル領域2の接する面積が増加する。ソース領域3及びウェル領域2の表面と接してソース電極(図示省略)が設けられる。従って、ソース領域3とウェル領域2は同電位となる。また、ドレイン領域5の表面と接してドレイン電極(図示省略)が設けられる。
更に、第5実施形態では、絶縁性半導体基板(基板1)として炭化珪素(SiC)を用いる。ここで示す絶縁性基板は基板の抵抗率が数kΩ/cm以上のことを言う。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在するが、ここでは代表的な4Hとして説明する。
[第5実施形態の製造方法]
次に、第5実施形態に係る半導体装置105の製造方法について説明する。まず、ノンドープの炭化珪素絶縁半導体基板(基板1)上にゲート溝8を形成する。ゲート溝8を形成するため、基板1の第1主面にマスク材(図示省略)を堆積し、その後パターニングする。マスク材としてはシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクとして、マスク材をエッチングする。
エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。そして、マスク材をマスクとして、ドライエッチングによりゲート溝8を形成する。ゲート溝8を形成した後、マスクを除去する。例えば、マスク材がシリコン酸化膜の場合は、フッ酸洗浄で除去する。その結果、前述した図4Cと同様の断面構造が得られる。
次に、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を形成する。N型不純物の斜めイオン注入で、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を同時に形成することができる。注入濃度は1×1014〜1×1018cm−3が好ましい。注入エネルギーは、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41の深さに応じて設定することができる。
注入角度は、ゲート溝8の底部が完全にN型領域で囲まれるような角度に設定する。例えば、第1ドリフト領域4の深さが1μmの場合は、MeV台でのN型不純物の注入が必要となる。ゲート溝8の幅が1μmで、且つ、深さも1μmの場合は、注入角度を45度以下にするのが好ましい。その結果、前述した図4Dと同様の断面構造を得ることができる。
その後、基板1上にイオン注入によってP型のウェル領域2、N+型のソース領域3、ドレイン領域5、及び、コラム領域21を形成する。形成する順序は特に限定されないが、先にウェル領域2を形成することが好ましい。ソース領域3とドレイン領域5は同時形成でも構わないが、本実施形態ではそれぞれを、個別に形成する。
イオン注入領域をパターニングするための方法として、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41上にマスク材を堆積する。マスク材としてはシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。
その後、マスク材上にレジストをパターニングする。
パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、マスク材をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングを用いることができる。
その後、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。マスク材をマスクにして、P型不純物、及びN型不純物をイオン注入し、P型のウェル領域2、N+型のソース領域3、N+型のドレイン領域5、及びP型のコラム領域21を形成する。
P型不純物としては、アルミやボロンを用いることができる。N型不純物としては、窒素を用いることができる。この際、基体温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することで、注入領域に結晶欠陥が生じることを抑制することができる。イオンを注入した後、マスク材を、例えばフッ酸を用いたエッチングによって除去する。
図5Cは、ウェル領域2、ソース領域3、ドレイン領域、及びコラム領域21を形成した後の断面構造を示している。上記の方法で形成されたソース領域3、及びドレイン領域5は不純物濃度を1×1018/cm〜1×1021/cmとするのが好ましい。また、コラム領域21とウェル領域2は不純物濃度を1×1015/cm〜1×1019/cmとするのが好ましい。また、ウェル領域2、ソース領域3、及びP型のコラム領域21の深さは、ゲート溝8の底面よりも深くする。次いで、イオン注入した不純物を熱処理することで活性化する。熱処理温度は、1700℃程度とするのが好ましい。また、雰囲気としてアルゴンや窒素を用いることが好ましい。
ゲート溝8の内面にゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6の形成方法は、熱酸化法或いは堆積法を用いることができる。熱酸化法の一例として、酸素雰囲気中に基板1を設置し、温度を1100℃程度に加熱する。基板1が酸素に触れる全ての部分にシリコン酸化膜を形成することができる。ゲート絶縁膜6の形成後、ウェル領域2とゲート絶縁膜6との界面の界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、NO等の雰囲気中で1000℃程度のアニールを行う。
また、熱酸化法の他の例として、直接にNO(一酸化窒素)、或いはNO(一酸化二窒素)の雰囲気中で熱酸化することも可能である。その場合の温度は1100℃〜1400℃とするのが好ましい。形成されるゲート絶縁膜6の厚さは数十nmとするのが好ましい。
次に、ゲート絶縁膜6の内面に、ゲート電極7を形成する。ゲート電極7の材料としてポリシリコンを用いるのが一般的であるので、本実施形態ではポリシリコンを堆積する例について説明する。ポリシリコンの堆積方法として、減圧CVD法を用いることができる。ポリシリコンを堆積する厚さは、ゲート溝8の幅の二分の一よりも大きくする。
その後、ゲート溝8の内部をポリシリコンで完全に埋める。例えば、ゲート溝8の幅が2μmの場合は、ポリシリコンの厚さは1μmより厚くする。ポリシリコンの堆積後に、950℃でPOCl3中にアニールすることで、N型のポリシリコンを形成し、ゲート電極7に導電性を持たせる。
次いで、ゲート電極7のポリシリコンをエッチングする。エッチング方法は、等方性エッチングでも異方性エッチングでもよい。エッチング量はゲート溝8の内にポリシリコンが残るように設定する。例えば、ゲート溝8の幅が2μmで、ポリシリコンの厚さを1.5μmとして堆積した場合では、エッチング量は1.5μmにすることが望ましい。なお、エッチングする上で、1.5μmに対して数%のオーバーエッチングであってもよい。
その後、層間絶縁膜(図示省略)を形成する。層間絶縁膜は一般的にシリコン酸化膜を用いるのが好ましい。堆積方法としては、熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。厚さは1μm以上が好ましい。
層間絶縁膜の堆積後に、コンタクトホール(図示省略)を形成する。層間絶縁膜上にレジスト(図示省略)をパターニングする。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、層間絶縁膜をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングを用いることができる。
次いで、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。ソース電極(図示省略)を形成するためのコンタクトホールは、ウェル領域2とソース領域3を同時に露出するように形成する。
コンタクトホールを形成した後、ソース電極(図示省略)、ドレイン電極(図示省略)を形成する。電極材料としてはメタルが一般的である。メタルとしてTi、Ni、Mo等を用いることができる。また、Ti/Ni/Ag等の積層メタルを用いてもよい。ここではチタン(Ti)を用いる例について説明する。初めに、スパッタ法等の堆積方法を用いて、チタン(Ti)を堆積する。次いで、堆積したチタンに対し、レジストマスクによる選択エッチングを行う。その結果、図5Aに示した第5実施形態に係る半導体装置105が完成する。
[第5実施形態の動作説明]
次に、第5実施形態に係る半導体装置105の動作について説明する。図5Aに示す半導体装置105は、ソース電極15の電圧を基準として、ドレイン電極16に正の電圧を印加した状態でゲート電極7の電圧を制御することで、トランジスタとして機能する。
即ち、ゲート電極7とソース電極15との間の電圧を所定の閾値電圧以上にすると、ゲート電極7側面のウェル領域2のチャンネルに反転層が形成されるのでオン状態となる。そして、ドレイン電極16からソース電極15へ電流が流れる。
具体的には、電子は、ソース電極15からソース領域3に流れ、更に、ソース領域3からチャンネルを介して、第2ドリフト領域41に流れ込む。次に、第1ドリフト領域4、第1ドリフト領域4からドレイン領域5を経由してドレイン電極に流れる。即ち、ドレイン電極からソース電極に電流が流れる。
一方、ゲート電極7とソース電極15との間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、反転層が消滅し、オフ状態となって電流が遮断される。この際、ドレイン電極とソース電極との間には、数百〜数千ボルトの高電圧が印加される。
このとき、本実施形態の半導体装置105では、第1ドリフト領域4とコラム領域21のPN接合部から空乏層が伸びる。ドレイン電極16に所定の電圧が印加されると、第1ドリフト領域4とコラム領域21が完全空乏化される。
空乏層内の電界強度は、理想的には均一になっている。電界強度が臨界に達するとアバランシェ降伏が生じ、この時の電圧が耐圧となる。このように、第1ドリフト領域4とコラム領域21が交互に形成されたSJ(スーパージャンクション)構造を用いた本実施形態の半導体装置105は、コラム領域21の両側から空乏層を伸ばすことによって、縦方向の電界強度を均一にすることができ、高い耐圧を得ることができる。
ここで、第1ドリフト領域4のドナー濃度をNd、コラム領域21のアクセプタ濃度をNa、コラム領域21の間隔をWn、コラム領域21の幅をWpとする。なお、図5Dに示すように、Wpはコラム21の幅を示し、Wnは複数の半導体装置を併設したときの、コラム21の間隔を示す。
そして、第1ドリフト領域4とコラム領域21を完全空乏化させるためには、一般的に下記(1)式を満たす必要がある。
Na×Wp=Nd×Wn …(1)
ドナー濃度Ndは半導体装置のオン抵抗に影響し、Ndが大きい方がオン抵抗が小さい。(1)式を維持しながら、オン抵抗を低減するためには、Ndを大きく、Wnを小さくする必要がある。例えば、第1ドリフト領域4とコラム領域21の濃度は双方共に、2×1017/cmで、第1ドリフト領域4の厚さは4μmで、コラム領域21の間隔とコラム領域21の幅が1μmである場合、耐圧700V台で、第1ドリフト領域4の抵抗は数十μΩ・cmとなる。
即ち、ドレイン電極16に所定の電圧を印加したときに、コラム領域21、及び第1ドリフト領域4が完全空乏化されることになる。従って、本実施形態に係る半導体装置105では、低いオン抵抗を実現できる。
また、コラム領域21は、ゲート溝8のドレイン領域5と対向する側面(図中右側の側面)に接して形成されるので、半導体装置のピッチを小さくすることができる。従って、基板1の面積効率が向上し、小型のチップであっても、大電流を流すことができ、チップコストの低減化を図ることができる。
また、第1ドリフト領域4に存在するコラム領域21は、第1ドリフト領域4よりも浅く形成されているので、イオン注入によりコラム領域21を形成する際のエネルギーを低減することができる。その結果、イオン注入のコストを低減できる。
更に、本実施形態では、ゲート溝8の底部にてコラム領域21とウェル領域2が接しており、双方を同電位としている。従って、従来のようにコラム領域21、及びウェル領域2に接続部を形成して配線により接続する必要が無くなり、面積効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、ゲート溝8が深いほど、ゲート溝8とウェル領域2の接する面積が大きくなるように設定される。従って、ゲート溝8が深いほどチャンネル幅が広くなり、電流が流れる経路の幅が広がるので、チャンネルに流れる電流抵抗を低減できる。また、第2ドリフト領域41は、第1ドリフト領域4よりも深くまで形成されているので、チャンネルでの電流経路を広げることができ、抵抗を低減できる。
更に、本実施形態では、基板1の材料として炭化珪素(SiC)を使用している。炭化珪素は、絶縁性が高く、且つ、熱伝導率が高いので、基板1の裏面を導電材料を介して冷却器(図示省略)に直接取り付けることにより、効率よく冷却することができる。即ち、半導体装置105がオンとされたときに流れる電流による発熱を効率よく発散することができる。また、炭化珪素のバンドギャップ半導体で真性キャリヤ数が少なく、絶縁性を向上させることができる。従って、高い耐圧の半導体装置を提供できる。
以上、本発明の半導体装置及びその製造方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、上記した各実施形態では、基板1として炭化珪素基板を用いる例について説明したが、本発明は、炭化珪素基板に限らず、GaN,ダイヤモンド、ZnO、AlGaN等のバンドギャップの広い半導体材料の基板を用いることが可能である。
また、上記した各実施形態では、ゲート電極としてN型のポリシリコンを用いる例について説明したが、P型のポリシリコンでもよい。また、P型ポリ炭化珪素、SiGe、Al等の導電性材料を用いてもよい。
また、上記した各実施形態では、ゲート絶縁膜としてシリコンの酸化膜を用いる例について説明したが、シリコン窒化膜を用いることもできる。更に、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜を積層した膜を用いてもよい。
1 基板
2 ウェル領域
3 ソース領域
4 第1ドリフト領域
5 ドレイン領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 ゲート溝
9 マスク材
10 層間絶縁膜
11a コンタクトホール
11b コンタクトホール
15 ソース電極
16 ドレイン電極
17 ソース溝
21 コラム領域
41 第2ドリフト領域
101 半導体装置
102 半導体装置
102a 半導体装置
102b 半導体装置
103 半導体装置
104 半導体装置
104a 半導体装置
104b 半導体装置
104c 半導体装置
104d 半導体装置
104e 半導体装置
104f 半導体装置
104g 半導体装置
105 半導体装置
[第3実施形態の製造方法]
次に、第3実施形態に係る半導体装置103の製造方法について説明する。初めに、炭化珪素半導体基板(基板1)上に、イオン注入によってP型のウェル領域2、N+型のソース領域3を形成する。ウェル領域2及びソース領域3を形成後の断面構造を図3Bに示す。ソース領域3とドレイン領域5は不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmであるのが好ましい。また、ウェル領域2の濃度は、1×1015/cm〜1×10 19/cmであるのが好ましい。
ゲート溝8を形成した後に、第1ドリフト領域4と第2ドリフト領域41を形成する。斜めイオン注入で第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41を同時に形成する。不純物の注入濃度は1×1014〜1×10 18 cmとするのが好ましい。注入エネルギーは、第1ドリフト領域4、及び第2ドリフト領域41の深さに応じて設定する。注入角度は、ゲート溝8の底部が完全にN型領域で囲まれるような角度に設定する。
その後、ゲート溝8の内部をポリシリコンで完全に埋める。例えば、ゲート溝8の幅が2μmの場合は、ポリシリコンの厚さは1μmより厚くする。ポリシリコンの堆積後に、950℃でPOC 中にアニールすることで、N型のポリシリコンを形成し、ゲート電極7に導電性を持たせる。

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板の第1主面に形成された第1導電型の第1ドリフト領域と、
    前記基板の第1主面に形成され、前記第1ドリフト領域と接し、且つ、前記第1ドリフト領域よりも前記基板の深い位置まで形成された第1導電型の第2ドリフト領域と、
    前記基板の第1主面に形成され、前記第2ドリフト領域に接する第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域内にて、該ウェル領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のソース領域と、
    前記第1ドリフト領域内にて、前記ウェル領域と離間して、第1ドリフト領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のドレイン領域と、
    前記第2ドリフト領域、前記ウェル領域、前記ソース領域に接して形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接し、前記ゲート絶縁膜を介して前記第2ドリフト領域、前記ウェル領域、前記ソース領域に接するように形成されたゲート電極と、
    前記ソース領域、及び前記ウェル領域に接続されたソース電極と、
    前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2ドリフト領域の不純物濃度は、前記第1ドリフト領域の不純物濃度よりも低いこと
    を特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記基板は、半絶縁性基板、或いは絶縁基板であること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記基板は、ワイドバンドギャップ半導体であること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2ドリフト領域に接して形成されるゲート溝を有し、前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極は、前記ゲート溝の内面に形成されること
    を特徴とする記載の半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜と前記ウェル領域が接する面積は、前記ゲート溝の深さが深いほど大きくなること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5または6に記載の半導体装置において、
    前記ゲート溝は、前記第2ドリフト領域よりも深くまで形成されること
    を特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ウェル領域は、前記ゲート溝より深いこと
    を特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極は、全てが同一電圧のとき、前記第2ドリフト領域が完全空乏化されること
    を特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1ドリフト領域は、表面近傍の不純物濃度が低いこと
    を特徴とする半導体装置。
  11. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    一部が前記第1ドリフト領域内にて、該第1ドリフト領域よりも浅い位置まで形成され、他の一部が前記ゲート溝の底部まで形成されて前記ソース領域と接する第2導電型のコラム領域を更に備え、
    前記コラム領域は、前記ソース電極と同電位であること
    を特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記コラム領域は、前記ゲート絶縁膜の、前記ドレイン電極と対向する面の少なくとも一部に接すること
    を特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11または12に記載の半導体装置において、
    前記ドレイン電極に所定の電圧を印加したときに、前記コラム領域、及び前記第1ドリフト領域は完全空乏化されること
    を特徴とする半導体装置。
  14. 基板と、
    前記基板の第1主面に形成された第1導電型の第1ドリフト領域と、
    前記基板の第1主面に形成され、前記第1ドリフト領域と接し、且つ、前記第1ドリフト領域よりも前記基板の深い位置まで形成される第1導電型の第2ドリフト領域と、
    前記基板の第1主面に形成され、前記第2ドリフト領域に接する第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域内にて、該ウェル領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のソース領域と、
    前記第1ドリフト領域内にて、前記ウェル領域と離間して、第1ドリフト領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のドレイン領域と、
    前記第2ドリフト領域、前記ウェル領域、前記ソース領域に接して形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接し、前記ゲート絶縁膜を介して前記第2ドリフト領域、前記ウェル領域、前記ソース領域に接するように形成されたゲート電極と、
    前記ソース領域、及び前記ウェル領域に接続されたソース電極と、
    前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、
    を備えた半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1ドリフト領域、及び前記第2ドリフト領域を、不純物の注入及び活性化で形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記不純物の注入は、イオン注入法を用いること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14または15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ドリフト領域と、前記第2ドリフト領域を同時に形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 基板と、
    前記基板の第1主面に形成された第1導電型の第1ドリフト領域と、
    前記基板の第1主面に形成され、前記第1ドリフト領域と接し、且つ、前記第1ドリフト領域よりも前記基板の深い位置まで形成された第1導電型の第2ドリフト領域と、
    前記基板の第1主面に形成され、前記第2ドリフト領域に接する第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域内にて、該ウェル領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のソース領域と、
    前記第1ドリフト領域内にて、前記ウェル領域と離間して、第1ドリフト領域の表面から垂直方向に延設された第1導電型のドレイン領域と、
    前記第2ドリフト領域、前記ウェル領域、前記ソース領域に接して形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接し、前記ゲート絶縁膜を介して前記第2ドリフト領域、前記ウェル領域、前記ソース領域に接するように形成されたゲート電極と、
    前記ソース領域、及び前記ウェル領域に接続されたソース電極と、
    前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極と、
    前記第2ドリフト領域に形成されるゲート溝と、
    を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート溝を形成した後に、前記第2ドリフト領域を形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2019500070A 2017-02-14 2017-02-14 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6725055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/005333 WO2018150467A1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150467A1 true JPWO2018150467A1 (ja) 2019-12-12
JP6725055B2 JP6725055B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63170568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500070A Active JP6725055B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20200020775A1 (ja)
EP (1) EP3584824A4 (ja)
JP (1) JP6725055B2 (ja)
KR (1) KR102056037B1 (ja)
CN (1) CN110291620B (ja)
BR (1) BR112019016822A2 (ja)
CA (1) CA3053635C (ja)
MX (1) MX2019009532A (ja)
MY (1) MY186880A (ja)
RU (1) RU2719569C1 (ja)
WO (1) WO2018150467A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962457B2 (ja) 2018-04-19 2021-11-05 日産自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7354029B2 (ja) * 2020-03-13 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ
US11894457B2 (en) * 2020-05-09 2024-02-06 Joulwatt Technology Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN114078707A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
EP4258363A4 (en) * 2020-12-01 2024-02-14 Nissan Motor SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
CN113394291A (zh) * 2021-04-29 2021-09-14 电子科技大学 横向功率半导体器件

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418762A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Hitachi Ltd 絶縁ゲート形電界効果トランジスタ
EP0993688B1 (en) 1997-06-23 2009-12-16 James Albert Cooper, Jr. Power semiconductor device with semi-insulating subtrate
JP3405681B2 (ja) * 1997-07-31 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
JP4653704B2 (ja) 1999-05-21 2011-03-16 関西電力株式会社 半導体装置
KR100445904B1 (ko) * 2001-12-12 2004-08-25 한국전자통신연구원 소스 필드 플레이트를 갖는 드레인 확장형 모스 전계 효과트랜지스터 및그 제조방법
JP4677166B2 (ja) * 2002-06-27 2011-04-27 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3941641B2 (ja) * 2002-09-18 2007-07-04 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法とその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置
US7033891B2 (en) * 2002-10-03 2006-04-25 Fairchild Semiconductor Corporation Trench gate laterally diffused MOSFET devices and methods for making such devices
JP4225177B2 (ja) * 2002-12-18 2009-02-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7238986B2 (en) * 2004-05-03 2007-07-03 Texas Instruments Incorporated Robust DEMOS transistors and method for making the same
JP2008210994A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nec Electronics Corp 横型mosfetおよびその製造方法
JP5420854B2 (ja) * 2008-04-28 2014-02-19 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7888734B2 (en) * 2008-12-04 2011-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High-voltage MOS devices having gates extending into recesses of substrates
JP5619152B2 (ja) * 2010-04-26 2014-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US9252261B2 (en) * 2011-04-19 2016-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR101279256B1 (ko) * 2011-08-31 2013-06-26 주식회사 케이이씨 전력 반도체 소자
KR101867953B1 (ko) * 2011-12-22 2018-06-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 형성 방법
US9136158B2 (en) * 2012-03-09 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral MOSFET with dielectric isolation trench
KR101872942B1 (ko) * 2012-03-29 2018-06-29 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR101671651B1 (ko) * 2012-10-16 2016-11-16 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 전계 효과 트랜지스터 및 반도체 장치
US9142668B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
CN105556647B (zh) * 2013-07-19 2017-06-13 日产自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
CN104518027B (zh) * 2014-06-13 2019-06-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Ldmos器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190112798A (ko) 2019-10-07
RU2719569C1 (ru) 2020-04-21
CN110291620B (zh) 2020-07-14
JP6725055B2 (ja) 2020-07-15
CA3053635A1 (en) 2018-08-23
MX2019009532A (es) 2019-09-16
US20200020775A1 (en) 2020-01-16
MY186880A (en) 2021-08-26
BR112019016822A2 (pt) 2020-04-07
WO2018150467A1 (ja) 2018-08-23
CA3053635C (en) 2020-08-18
EP3584824A1 (en) 2019-12-25
KR102056037B1 (ko) 2019-12-13
CN110291620A (zh) 2019-09-27
EP3584824A4 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9252261B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6725055B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5433352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2012169384A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10651270B2 (en) Semiconductor device having a trench structure
JP5646044B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7006280B2 (ja) 半導体装置
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
WO2019202349A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CA3025767C (en) Semiconductor device
JP6950816B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6969684B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6029330B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019096776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019165164A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7257423B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2022096908A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020205309A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6725055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151