JPWO2009145242A1 - 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物 - Google Patents

水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009145242A1
JPWO2009145242A1 JP2010514523A JP2010514523A JPWO2009145242A1 JP WO2009145242 A1 JPWO2009145242 A1 JP WO2009145242A1 JP 2010514523 A JP2010514523 A JP 2010514523A JP 2010514523 A JP2010514523 A JP 2010514523A JP WO2009145242 A1 JPWO2009145242 A1 JP WO2009145242A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
polyurethane resin
polyurethane prepolymer
resin dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010514523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720246B2 (ja
Inventor
卓 中村
卓 中村
昌弘 内貴
昌弘 内貴
敦史 森上
敦史 森上
文夫 足立
文夫 足立
高橋 学
学 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010514523A priority Critical patent/JP5720246B2/ja
Publication of JPWO2009145242A1 publication Critical patent/JPWO2009145242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720246B2 publication Critical patent/JP5720246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、必要に応じて(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させて得られたポリウレタンプレポリマー(A)と、鎖延長剤(B)とを反応させて得られたポリウレタン樹脂を水系媒体中に分散させてなり、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量が2.0〜13.0重量%であり、 前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と必要に応じて(a)及び(b)以外のポリオール(c)の合計水酸基当量数が70〜270である水性ポリウレタン樹脂分散体。

Description

本発明は、水系媒体中にポリウレタン樹脂を分散させた水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物に関する。
ポリカーボネートポリオールは、イソシアネート化合物との反応により、硬質フォーム、軟質フォーム、塗料、接着剤、合成皮革、インキバインダーなどに用いられるポリウレタン樹脂を製造するための原料となる有用な化合物である。
また、ポリカーボネートポリオールを原料とした水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜は、耐光性、耐熱性、耐加水分解性、耐油性に優れることが知られている(特許文献1参照)。しかし、ポリカーボネートポリオールとして、脂肪族ポリオールからなるものを用いた場合には、水性ポリウレタン樹脂分散体から得た塗膜の硬度は、例えば航空機・自動車等の外板、住宅の外壁面及び床材等の塗料分野やコーティング剤の分野において充分ではないという問題があった。
そこで、塗膜の硬度を向上させるために、脂環式構造を有するポリオールを用いた水性ポリウレタン樹脂分散体が一般的に提案されているが、脂環式構造を有するポリオールを原料として用いると、水系媒体中への分散性が悪くなり、水性ポリウレタン樹脂分散体の取り扱い性及び安定性に問題がある。
実際に脂環式構造を有するポリオールを用いた水性ポリウレタン樹脂分散体の例も開示されているが(特許文献2参照)、この水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜の硬度への影響は不明であり、かつ水系媒体中への分散性についても満足のできるものではない。
特開平10−120757号公報 特開平6−248046号公報
本発明は、水系媒体中への分散性がよく、かつ、塗布及び乾燥して得られる塗膜の強度に優れる水性ポリウレタン樹脂分散体を得ることを課題とする。
本発明者らは、上記の従来技術の問題点を克服するために種々の検討を行った結果、主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオールと、酸性基含有ポリオール化合物とを、これらの水酸基当量数が特定量となるように併用し、これらにポリイソシアネートを反応させてカルボン酸基含有量及び水酸基当量数が特定量のポリウレタンプレポリマーを得て、このポリウレタンプレポリマーを用いることによって、水系媒体への分散性が良好であり、且つ水中での安定性に優れ、更に耐加水分解性、耐久性、耐熱性、耐摩耗性を有し、特に硬度に優れるコーティング剤、塗料組成物として有用な水性ポリウレタン樹脂分散体を得られることを見出した。
本発明は、具体的には、以下のとおりである。
[1]主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させて得られたポリウレタンプレポリマー(A)と、鎖延長剤(B)とを反応させて得られたポリウレタン樹脂を水系媒体中に分散させてなり、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量が2.0〜13.0重量%であり、
前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)との合計水酸基当量数が70〜270である水性ポリウレタン樹脂分散体である。
[2]主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させて得られたポリウレタンプレポリマー(A)と、鎖延長剤(B)とを反応させて得られたポリウレタン樹脂を水系媒体中に分散させてなり、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量が2.0〜13.0重量%であり、
前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と前記(a)及び(b)以外のポリオール(c)の合計水酸基当量数が70〜270である水性ポリウレタン樹脂分散体である。
[3]前記[1]に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物である。
[4]前記[2]に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物である。
[5]主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナ基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させてポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む、前記[1]に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法である。
[6]主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α2)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナ基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させてポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む、前記[2]に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法である。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体においては水中での分散安定性に優れ、その塗膜は、耐加水分解性、耐久性、耐熱性、耐摩耗性を有し、特に硬度に優れる。そのため、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、コーティング剤、塗料用組成物の原料として有用である。また、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法により、耐加水分解性、耐久性、耐熱性、耐摩耗性を有し特に硬度に優れるコーティング剤、塗料用組成物の原料として有用な水性ポリウレタン樹脂分散体を得ることができる。
(主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a))
本発明で使用する主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)(以下、「ポリカーボネートポリオール(a)」ということもある。)は、数平均分子量が400〜4000であることが好ましい。前記数平均分子量が400未満であると、ソフトセグメントとしての性能に劣り、得られた水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて塗膜を形成した場合に割れが発生し易い傾向がある。前記数平均分子量が4000を超えると、ポリカーボネートポリオール(a)とイソシアネート化合物(d)との反応性が低下し、ウレタンプレポリマーの製造工程に時間がかかったり、反応が充分に進行しない場合があり、ポリカーボネートポリオール(a)の粘度が高くなり、取り扱いが困難になる場合もある。ポリカーボネートポリオール(a)は、数平均分子量が400〜3000であることがより好ましい。
本発明において、数平均分子量とは、以下の方法で測定したものである。
本発明のポリカーボネートポリオールの数平均分子量は、いずれもJIS K 1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量である。
前記ポリカーボネートポリオール(a)は、主鎖に脂環式構造を有する。脂環構造を主鎖に有することによって、ポリカーボネートポリオール(a)を原料として用いた塗膜の弾性率が上昇し、優れた硬度を発現する。
前記ポリカーボネートポリオール(a)は、上記で規定されている要件を満たしていれば特に限定されるものではないが、例えば、主鎖に脂環式構造を有するポリオールと炭酸エステル化合物とを反応させて得られるポリカーボネートポリオールや、主鎖に脂環式構造を有するポリオールと、このポリオール以外のポリオールと、炭酸エステル化合物とを反応させて得られるポリカーボネートポリオール等が挙げられる。中でも、得られる水性ポリウレタン樹脂分散体の分散性の観点から、主鎖に脂環式構造を有するポリオール化合物と、このポリオール以外のポリオールと炭酸エステル化合物とを反応させて得られるポリカーボネートポリオールが好ましい。
前記主鎖に脂環式構造を有するポリオールとしては、特に制限されないが、例えば主鎖に炭素数5〜12の脂環式基を有するポリオール等が挙げられる。具体的には、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘプタンジオール、2,5‐ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン、2,7−ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール、1,4‐ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン等の主鎖に脂環式構造を有するジオール等が挙げられ、中でも、入手の容易さから1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
更に、前記ポリカーボネートポリオール(a)の原料として、主鎖に脂環式構造を有するポリオール以外のポリオールを用いることもできる。そのようなポリオールとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の炭素数3〜12の脂肪族ジオール等、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等が挙げられる。
前記炭酸エステル化合物としては、特に制限されないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の脂肪族炭酸エステル化合物、ジフェニルカーボネート等の芳香族炭酸エステル化合物、エチレンカーボネート等の環状炭酸エステル化合物等が挙げられる。その他に、ポリカーボネートポリオールを生成することができるホスゲン等も使用できる。中でも、前記ポリカーボネートポリオールの製造のしやすさから、脂肪族炭酸エステル化合物が好ましく、ジメチルカーボネートが特に好ましい。
前記ポリオール及び炭酸エステル化合物からポリカーボネートポリオールを製造する方法としては、例えば、反応器中に炭酸エステル化合物と、この炭酸エステル化合物のモル数に対して過剰のモル数のポリオールとを加え、温度160〜200℃、圧力50mmHg程度で5〜6時間反応させた後、更に数mmHg以下の圧力において200〜220℃で数時間反応させる方法が挙げられる。上記反応においては副生するアルコールを系外に抜き出しながら反応させることが好ましい。その際、炭酸エステル化合物が副生するアルコールと共沸することにより系外へ抜け出る場合には、過剰量の炭酸エステル化合物を加えてもよい。また、上記反応において、チタニウムテトラブトキシド等の触媒を使用してもよい。
ポリカーボネートポリオール(a)の製造方法としては、特に制限されないが、例えば、主鎖に脂環式構造を有するポリオールと炭酸エステル化合物をエステル交換反応させることによって製造する方法、主鎖に脂環式構造を有するポリオールとこれ以外のポリオールと炭酸エステル化合物とをエステル交換反応させることによって製造する方法、主鎖に脂環式構造を有するポリオール以外のポリオールと炭酸エステル化合物とをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートポリオールと、主鎖に脂環式構造を有するポリオールとをエステル交換反応させることによって製造する方法、主鎖に脂環式構造を有するポリオールと炭酸エステル化合物とをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートポリオールと、主鎖に脂環式構造を有するポリオール以外のポリオールとをエステル交換反応させることによって製造する方法、主鎖に脂環式構造を有するポリオールと炭酸エステル化合物とをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートポリオールと、主鎖に脂環式構造を有するポリオール以外のポリオールと炭酸エステル化合物とをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートポリオールの2つのポリカーボネートポリオールをエステル交換反応させることによって製造する方法などが挙げられる。
(酸性基含有ポリオール化合物(b))
前記酸性基含有ポリオール化合物(b)は、一分子中に2個以上の水酸基と、1個以上の酸性基を含有するものである。酸性基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、フェノール性水酸基等が挙げられる。特に前記酸性基含有ポリオール化合物(b)として、一分子中に2個の水酸基と1個のカルボキシ基を有する化合物を含有するものが好ましい。前記酸性基含有ポリオール化合物(b)は、一種類を単独で用いてもよいし、複数種類を併用してもよい。
前記酸性基含有ポリオール化合物(b)としては、具体的には、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等のジメチロールアルカン酸;N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビスヒドロキシエチルアラニン、3,4−ジヒドロキシブタンスルホン酸、3,6−ジヒドロキシ−2−トルエンスルホン酸等が挙げられる。中でも入手の容易さの観点から、2個のメチロール基を含む炭素数4〜12のアルカン酸(ジメチルロールアルカン酸)が好ましく、ジメチロールアルカン酸の中でも、2,2−ジメチロールプロピオン酸がより好ましい。
((a)及び(b)以外のポリオール(c))
前記ポリオール(c)としては、例えば、高分子量ジオールや低分子量ジオールを用いることができる。
前記高分子量ジオールとしては、特に制限はないが、数平均分子量が400〜4000であり、例えばポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、アクリルジオール等を用いることができる。前記ポリカーボネートジオールとしては、特に制限されないが、具体的にはポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリへキサメチレンカーボネートジオール等が挙げられる。前記ポリエステルジオールとしては、特に制限されないが、具体的にはポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリへキサメチレンイソフタレートアジペートジオール、ポリエチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート)ジオール、1,6−へキサンジオールとダイマー酸の重縮合物等が挙げられる。前記ポリエーテルジオールとしては、特に制限されないが、具体的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシド、エチレンオキシドとブチレンオキシドとのランダム共重合体やブロック共重合体等が挙げられる。更に、エーテル結合とエステル結合とを有するポリエーテルポリエステルポリオール等を用いてもよい。前記アクリルジオールとしては、例えば、水酸基含有(メタ)アクリル酸系モノマーと、これと共重合可能な他の(メタ)アクリル酸系モノマー及び/又はその他の不飽和モノマーを共重合させることによって得られる(メタ)アクリル系ジオール等が挙げられる。
前記低分子量ジオールとしては特に制限はないが、数平均分子量が60以上400未満であり、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の炭素数2〜9の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、2,7−ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン等の炭素数6〜12の脂環式構造を有するジオールなどを挙げることができる。更に、前記低分子量ジオールとして、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの低分子量多価アルコールを用いてもよい。
前記ポリオール(c)は、一種類を単独で用いてもよいし、複数種類を併用してもよい。
本発明においては、前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)との合計の水酸基当量数は70〜270である。 また、本発明において、前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と(a)及び(b)以外のポリオール(c)との合計の水酸基当量数は70〜270である。前記水酸基当量数が、70未満であると実質的に水性ポリウレタン樹脂分散体を製造することが難しく、270を超えると得られた水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得た塗膜の硬度が低すぎるという問題がある。
前記水酸基当量数としては、得られる水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜の硬度の観点から、好ましくは130〜270、より好ましくは160〜260、特に好ましくは180〜260である。
水酸基当量数は、以下の式(1)及び(2)で算出することができる。
各ポリオールの水酸基当量数=各ポリオールの分子量/各ポリオールの水酸基の数
・・・(1)
ポリオールの合計の水酸基当量数=M/ポリオールの合計モル数・・・(2)
上記式(2)において、Mは、[〔ポリカーボネートポリオール(a)の水酸基当量数×ポリカーボネートポリオール(a)のモル数〕+〔酸性基含有ポリオール化合物(b)の水酸基当量数×酸性基含有ポリオール化合物(b)のモル数〕+〔(a)及び(b)以外のポリオール(c)の水酸基当量数×(a)及び(b)以外のポリオール(c)のモル数〕]を示す。
(ポリイソシアネート化合物(d))
本発明で使用できるポリイソシアネート化合物(d)としては、特に制限されないが、2個以上のイソシアナト基を有する炭素数6〜20(NCO基中の炭素を除く、以下同様)の芳香族ポリイソシアネート化合物、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート化合物、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネート化合物として、具体的には、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、p−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、具体的には、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
脂環式ポリイソシアネート化合物としては、具体的には、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水素添加TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−ジクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネーネート等が挙げられる。
これらのポリイソシアネート化合物は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ポリイソシアネート化合物の1分子当たりのイソシアナト基は通常2個であるが、本発明におけるポリウレタン樹脂がゲル化をしない範囲で、トリフェニルメタントリイソシアネートのようなイソシアナト基を3個以上有するポリイソシアネートも使用することができる。
上記のポリイソシアネート化合物の中でも、反応性の制御と弾性率付与等の観点から、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)が好ましい。
(ポリウレタンプレポリマー(A))
本発明で使用できるポリウレタンプレポリマー(A)は、少なくとも、前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と、前記ポリイソシアネート化合物(d)とを反応させて得られるものである。前記ポリウレタンプレポリマー(A)は、前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と、(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、前記ポリイソシアネート化合物(d)とを反応させて得られるものであってもよい。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)を得る場合において、前記ポリカーボネートポリオール(a)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と(a)及び(b)以外のポリオール(c)の全量を100重量部とした場合に、前記ポリカーボネートポリオール(a)の割合は好ましくは60〜95重量部、より好ましくは65〜90重量部、特に好ましくは75〜90重量部であり、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)の割合は好ましくは5〜40重量部、より好ましくは10〜30重量部、特に好ましくは10〜25重量部であり、前記(a)及び(b)以外のポリオール(c)の割合は好ましくは0〜30重量部、より好ましくは0〜10重量部、特に好ましくは0〜5重量部である。
前記ポリカーボネートポリオール(a)の割合が少なすぎると、得られる水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得た塗膜の硬度が低くなる傾向があり、多すぎると塗膜が硬くなりすぎる場合がある。
前記酸性基含有ポリオール化合物(b)の割合が少なすぎると、得られる水性ポリウレタン樹脂の水系媒体中への分散性が悪くなる傾向があり、多すぎると得られる水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得た塗膜の耐水性が悪くなる場合がある。
前記(a)及び(b)以外のポリオール(c)の割合が多すぎると、相対的に全ポリオール成分中の前記ポリカーボネートポリオール(a)の割合が少なくなりすぎたり、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)の割合が少なくなりすぎたりするため、塗膜の硬度が低くなったり、水性ポリウレタン樹脂の分散性が悪くなる場合がある。
前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)とからなるポリオール成分、又は、前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と、(a)及び(b)以外のポリオール(c)とからなるポリオール成分の全水酸基のモル数に対する、前記ポリイソシアネート化合物(d)のイソシアナト基のモル数の比は、1.01〜2.5が好ましい。前記ポリオール成分の水酸基のモル数が多すぎると、分子末端にイソシアナト基を有しないポリウレタンプレポリマー(A)が多くなり、鎖延長剤(B)と反応しない分子が多くなるため、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜の強度が低下するという問題がある。また、ポリオール成分の水酸基のモル数が少なすぎると、未反応の前記ポリイソシアネート化合物(d)が多量に反応系内に残り、前記鎖延長剤と反応したり、水と反応して分子伸長を起こすため、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜に凹凸が生じるという問題がある。ポリオール成分の全水酸基のモル数に対する、前記ポリイソシアネート化合物(d)のイソシアナト基のモル数の比は、好ましくは1.2〜2.2、特に好ましくは1.2〜2.0である。
前記ウレタンプレポリマー(A)を得る場合において、前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と、必要に応じて(a)及び(b)以外のポリオール(c)とからなるポリオール成分と前記ポリイソシアネート化合物(d)との反応は、(a)(b)(c)を順不同で(d)と反応させても良く、2種以上を混合して(d)と反応させても良い。
前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と、必要に応じて前記(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、前記ポリイソシアネート化合物(d)とを反応させる際には、触媒を用いることもできる。
前記触媒としては、特に制限はされないが、例えば、スズ(錫)系触媒(トリメチル錫ラウレート、ジブチル錫ジラウレート等)や鉛系触媒(オクチル酸鉛など)等の金属と有機及び無機酸の塩、並びに有機金属誘導体、アミン系触媒(トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等)、ジアザビシクロウンデセン系触媒等が挙げられる。中でも、反応性の観点から、ジブチル錫ジラウレートが好ましい。
前記ポリオール成分と前記ポリイソシアネートとを反応させる際の反応温度としては、特に制限はされないが、40〜150℃が好ましい。反応温度が低すぎると、原料が溶解しない場合があり、得られたウレタンプレポリマー(A)の粘度が高くて充分に撹拌できない場合がある。反応温度が高すぎると、副反応が起こる等の不具合が発生する場合がある。反応温度として更に好ましくは60〜120℃である。
前記ポリカーボネートポリオール(a)と、前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と、必要に応じて前記(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、前記ポリイソシアネート化合物(d)との反応は、無溶媒でも有機溶媒を加えて行なっても良い。有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、酢酸エチル等が挙げられる。中でも、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチルは、ポリウレタンプレポリマーを水に分散及び鎖伸長反応後に加熱減圧により除去できるので好ましい。また、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドンは、得られた水性ポリウレタン樹脂分散体から塗膜を作製する際に造膜助剤として働くため好ましい。有機溶媒の添加量は、ポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、必要に応じて前記(a)及び(b)以外のポリオール(c)との全量に対して重量基準で、好ましくは0.1〜2.0倍であり、より好ましくは0.15〜0.7倍である。
本発明において、ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量は、2.0〜13.0重量%であり、好ましくは、2.0〜6.0重量%であり、より好ましくは2.0〜4.0重量%である。カルボン酸基数の含有量が2.0重量%未満である場合には、水系媒体への分散性が悪いため水性ポリウレタン樹脂分散体を得ることができない。また、カルボン酸基の含有量が13.0重量%を超える場合には、得られるポリウレタン樹脂の塗膜の耐水性が低下する。
なお、本発明において、「ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量」とは、ポリウレタンプレポリマー(A)を製造するにあたって用いられる溶媒及び前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させるための中和剤を除いたいわゆる固形分中のカルボン酸基の含有量である。
具体的には、ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸(−COOH)基の含有量は、下記式(3)によって導き出すことができる。
〔ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量〕=〔酸性基含有ポリオール化合物(b)のモル数〕×45.02/〔ポリカーボネートポリオール(a)、酸性基含有ポリオール化合物(b)、場合によってはポリオール(c)及びポリイソシアネート化合物(d)の合計の重量〕・・・(3)
(鎖延長剤(B))
本発明における鎖延長剤(B)は、ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する。鎖延長剤としては、例えば、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−ヘキサメチレンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のアミン化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール化合物、ポリエチレングリコールに代表されるポリアルキレングリコール類、水等が挙げられ、中でも好ましくは1級ジアミン化合物が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
鎖延長剤(B)の添加量は、得られるウレタンプレポリマー中の鎖延長起点となるイソシアナト基の当量以下であることが好ましく、より好ましくはイソシアナト基の0.7〜0.99当量である。イソシアナト基の当量を超えて鎖延長剤(B)を添加した場合には、鎖延長されたウレタンポリマーの分子量が低下してしまい、得られた水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得た塗膜の強度が低下する。鎖延長剤(B)は、ポリウレタンプレポリマーの水への分散後に添加してもよく、分散中に添加してもよい。鎖延長は水によっても行うことができる。この場合は分散媒としての水が鎖延長剤を兼ねることになる。
(ポリウレタン樹脂)
本発明のポリウレタン樹脂は、前記ポリウレタンプレポリマー(A)と前記鎖延長剤(B)を反応させて得ることができる。反応の温度は、例えば0〜80℃、好ましくは0〜60℃である。
(水系媒体)
本発明においては、ポリウレタン樹脂は水系媒体中に分散されている。前記水系媒体としては、水や、水と親水性有機溶媒との混合媒体などが挙げられる。
前記水としては、例えば、上水、イオン交換水、蒸留水、超純水等が挙げられる。中でも入手の容易さや塩の影響で粒子が不安定になること等を考慮して、イオン交換水を用いることが好ましい。
前記親水性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等の低級1価アルコール;エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール;N−メチルモルホリン、ジメチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性の親水性有機溶媒等が挙げられる。
前記水系媒体中の前記親水性有機溶媒の量としては、0〜20重量%が好ましい。
(水性ポリウレタン樹脂分散体)
次に、水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法について説明する。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法は、主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)、又は、主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α2)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を工程(δ)とを含む。
ポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)又は(α2)は、不活性ガス雰囲気下で行ってもよいし、大気雰囲気下で行ってもよい。
また、前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)において使用できる中和剤としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の有機アミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ類、アンモニア等が挙げられる。中でも、好ましくは有機アミン類を用いることができ、より好ましくは3級アミンを用いることができ、最も好ましくはトリエチルアミンを用いることができる。
ここで、ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基とは、カルボン酸基、スルホン酸基等をいう。
前記ポリウレタンプレポリマーを水系媒体中に分散させる工程(γ)において、水系媒体中にポリウレタンプレポリマーを分散させる方法としては、特に限定されないが、例えば、ホモミキサーやホモジナイザー等によって攪拌されている水系媒体中に、ポリウレタンプレポリマー(A)又はポリウレタンプレポリマー(A)を含む溶液を添加する方法、またホモミキサーやホモジナイザー等によって攪拌されているポリウレタンプレポリマー中に水系媒体を添加する方法等がある。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)において、反応は冷却下でゆっくりと行ってもよく、また場合によっては60℃以下の加熱条件下で反応を促進して行ってもよい。冷却下における反応時間は、0.5〜24時間程度であり、60℃以下の加熱条件下における反応時間は、0.1〜6時間程度である。
本発明の製造方法において、前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)は同時に行っても良く、また、前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、鎖延長剤(B)と反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)は同時に行ってもよい。
水性ポリウレタン樹脂分散体中のポリウレタン樹脂の割合は、5〜60重量%が好ましく、より好ましくは20〜50重量%である。
(塗料組成物)
本発明の塗料組成物は、前記水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物である。
本発明の塗料組成物には、前記水性ポリウレタン樹脂分散体以外にも、他の樹脂を添加することもできる。前記他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂等が挙げられる。これらは単独で、もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
また、前記他の樹脂は、一種以上の親水性基を有することが好ましい。前記親水性基としては、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基等が挙げられる。
前記その他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
また、前記ポリエステル樹脂及び前記アクリル樹脂が水酸基を有する場合には、樹脂中の一部又は全部の水酸基とポリイソシアネート化合物とをウレタン反応させることにより、これらの樹脂を伸長させ高分子量化した、いわゆるウレタン変性ポリエステル樹脂またはウレタン変性アクリル樹脂を併用してもよい。
前記ポリエステル樹脂は、通常、酸成分とアルコ−ル成分とのエステル化反応またはエステル交換反応によって製造することができる。
前記酸成分としては、ポリエステル樹脂の製造に際して酸成分として通常使用される化合物を使用することができる。酸成分としては、例えば、脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸等を使用することができる。
前記ポリエステル樹脂の水酸基価は、10〜300mgKOH/g程度が好ましく、50〜250mgKOH/g程度がより好ましく、80〜180mgKOH/g程度がさらに好ましい。前記ポリエステル樹脂の酸価は、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、15〜100mgKOH/g程度がより好ましく、25〜60mgKOH/g程度がさらに好ましい。
前記ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、500〜50,000が好ましく、1,000〜30,000がより好ましく、1,500〜20,000がさらに好ましい。
前記アクリル樹脂としては、水酸基含有アクリル樹脂が好ましい。前記水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基含有重合性不飽和モノマーおよび該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとを、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の既知の方法によって共重合させることにより製造できる。
前記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基および重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物である。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;これらのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
前記水酸基含有アクリル樹脂は、カチオン性官能基を有することが好ましい。
カチオン性官能基を有する水酸基含有アクリル樹脂については、例えば、前記重合性不飽和モノマーの一種として、3級アミノ基、4級アンモニウム塩基等のカチオン性官能基を有する重合性不飽和モノマーを用いることにより製造できる。
前記水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、貯蔵安定性や得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、2〜100mgKOH/g程度がより好ましく、3〜60mgKOH/g程度がさらに好ましい。
また、水酸基含有アクリル樹脂がカルボキシル基等の酸基を有する場合、該水酸基含有アクリル樹脂の酸価は、得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、2〜150mgKOH/g程度がより好ましく、5〜100mgKOH/g程度がさらに好ましい。
前記水酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は、1,000〜200,000が好ましく、2,000〜100,000がより好ましく、さらに好ましくは3,000〜50,000の範囲内であることが好適である。
前記ポリエーテル樹脂としては、エーテル結合を有する重合体または共重合体が挙げられ、例えばポリオキシエチレン系ポリエーテル、ポリオキシプロピレン系ポリエーテル、ポリオキシブチレン系ポリエーテル、ビスフェノールA又はビスフェノールF等の芳香族ポリヒドロキシ化合物から誘導されるポリエーテル等が挙げられる。
前記ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール化合物から製造された重合体が挙げられ、例えばビスフェノールA・ポリカーボネート等が挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂としては、アクリル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等の各種ポリオール成分とポリイソシアネート化合物との反応によって得られるウレタン結合を有する樹脂が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンの反応によって得られる樹脂等が挙げられる。ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールFが挙げられる。
前記アルキド樹脂としては、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等の多塩基酸と多価アルコールに、さらに油脂・油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤシ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク等)等の変性剤を反応させて得られたアルキド樹脂が挙げられる。
本発明の塗料組成物には、硬化剤を含有させることにより、前記塗料組成物を用いた塗膜又は複層塗膜の耐水性等を向上させることができる。
前記硬化剤としては、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、カルボジイミド等を用いることできる。前記硬化剤は、一種のみを用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記アミノ樹脂としては、例えば、アミノ成分とアルデヒド成分との反応によって得られる部分もしくは完全メチロール化アミノ樹脂が挙げられる。前記アミノ成分としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等が挙げられる。アルデヒド成分としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙げられる。
前記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物が挙げられ、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記ブロック化ポリイソシアネート化合物としては、前述のポリイソシアネート化合物のポリイソシアネート基にブロック剤を付加することによって得られるものが挙げられ、ブロック剤としては、フェノール、クレゾール等のフェノール系、メタノール、エタノール等の脂肪族アルコール系等のブロック剤が挙げられる。
前記メラミン樹脂としては、例えば、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン等のメチロールメラミン;これらのメチロールメラミンのアルキルエーテル化物又は縮合物;メチロールメラミンのアルキルエーテル化物の縮合物等をあげることができる。
本発明の塗料組成物には、着色顔料や体質顔料、光輝性顔料を添加することができる。
前記着色顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料等が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を併用して使用できる。特に、着色顔料として、酸化チタンおよび/またはカーボンブラックを使用することが好ましい。
前記体質顔料としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイト等が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を併用して使用できる。特に、体質顔料として、硫酸バリウムおよび/またはタルクを使用することが好ましく、硫酸バリウムを使用することがより好ましい。
前記光輝性顔料は、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母等を使用することができる。
本発明の塗料組成物には、必要に応じて、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤を単独でもしくは2種以上組み合わせて含有することができる。
本発明の塗料組成物の製造方法は、特に限定されず、公知の製造方法を用いることができる。一般的には、塗料組成物は、前記水性ポリウレタン樹脂分散体と上述した各種添加剤を混合し、水系媒体を添加し、塗装方法に応じた粘度に調製することにより製造される。
塗料組成物の被塗装材質としては、金属、プラスチック、無機等が挙げられる。
塗料組成物の塗装方法としては、ベル塗装、スプレー塗装、ロール塗装、シャワー塗装、浸漬塗装等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)の製造)
1,6−ヘキサンジオール271.6重量部と、1,4−シクロヘキサンジメタノール893.2重量部と、ジメチルカーボネート847.0重量部と、テトラ−n−ブトキシチタン0.15重量部とを攪拌機、温度計、及び分留管を備えた反応器内に入れて、95〜160℃で副生するメタノールと炭酸ジメチルを共沸させながら反応させた。メタノールの留出が殆どなくなった後、10mmHg以下に減圧して更に4時間反応させた。なお、反応は窒素雰囲気下で行った。反応終了後、反応液を冷却して、水酸基価が124.7(数平均分子量900)である室温で無色透明の液体を得た。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造)
上記で調整した主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)518.0重量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸77.5重量部と、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)469.8重量部とを、窒素を導入しながら攪拌機及び加熱器を備えた反応装置内に入れた。その後60℃に加熱し、ジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)498.8重量部と、触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.4重量部とを加え、90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、ポリウレタンプレポリマーを製造した(ポリウレタンプレポリマー中のカルボン酸基含有量は2.38重量%であり、ポリオール成分の合計水酸基当量数は258であった)。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.00重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン58.0重量部を添加・混合し、強攪拌しながら水2452.3重量部の中に加えた。ついで35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液217.3重量部を加え、鎖伸長反応を行い、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造)
実施例1で製造した主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)180.8重量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸36.4重量部と、1,4−ブタンジオール6.4重量部と、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)195.0重量部とを、窒素を導入しながら攪拌機及び加熱器を備えた反応装置内に入れた。その後60℃に加熱し、ジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。更に、水素添加MDI244.0重量部と、触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.4重量部とを加え、90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、ポリウレタンプレポリマーを製造した(ポリウレタンプレポリマー中のカルボン酸基含有量は2.61重量%であり、ポリオール成分の合計水酸基当量数は206であった)。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.96重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン27.4重量部を添加・混合し、強攪拌しながら水1110.0重量部の中に加えた。ついで35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液122.0重量部を加え、鎖伸長反応を行い水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造)
実施例1で製造した主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)180.0重量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸48.1重量部と、1,4−ブタンジオール8.9重量部と、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)223.8重量部とを、窒素を導入しながら攪拌機及び加熱器を備えた反応装置内に入れた。その後60℃に加熱し、ジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。更に、水素添加MDI296.3重量部と、触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.4重量部とを加え90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、ポリウレタンプレポリマーを製造した(ポリウレタンプレポリマー中のカルボン酸基含有量は3.03重量%であり、ポリオール成分の合計水酸基当量数は180であった)。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.20重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン36.1重量部を添加・混合し、強攪拌下しながら水1245.4重量部の中に加えた。ついで35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液134.4重量部を加え、鎖伸長反応を行い水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造)
実施例1で製造した主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)180.0重量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸60.0重量部と、1,4−ブタンジオール8.9重量部と、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)223.8重量部とを、窒素を導入しながら攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に入れた。その後60℃に加熱し、ジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。更に、水素添加MDI310.1重量部と、触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.4重量部と加え90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、ポリウレタンプレポリマーを製造した(ポリウレタンプレポリマー中のカルボン酸基含有量は3.60重量%であり、ポリオール成分の合計水酸基当量数は166であった)。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.70重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン45.2重量部を添加・混合し、強攪拌下しながら水1245.4重量部の中に加えた。ついで35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液144.6重量部を加え、鎖伸長反応を行い水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[比較例1]
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造)
実施例1で製造した主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)180.0重量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸26.8重量部と、1,4−ブタンジオール10.8重量部と、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)198.5重量部とを、窒素を導入しながら攪拌機及び加熱器を備えた反応装置内に入れた。その後60℃に加熱し、ジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。更に、水素添加MDI245.6重量部と、触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.4重量部とを加え90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、ポリウレタンプレポリマーを製造した(ポリウレタンプレポリマー中のカルボン酸基含有量は1.94重量%であり、ポリオール成分の合計水酸基当量数は209であった)。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、5.30重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン20.2重量部を添加・混合し、強攪拌しながら水1544.0重量部の中に加えたところ、ポリウレタンプレポリマーの水への分散は確認されず、攪拌槽底部にポリウレタンプレポリマーの塊が沈殿したままの状態となった。更に攪拌を連続して行ったが、分散は認められなかった。
[比較例2]
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造)
上記で製造した主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)247.0重量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸24.0重量部と、1,4−ブタンジオール6.0重量部と、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)110.0重量部とを、窒素を導入しながら、攪拌機及び加熱器を備えた反応装置内に入れた。その後60℃に加熱し、ジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。更に、IPDI(イソホロンジイソシアネート)140.0重量部を加え75〜83℃で加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、ポリウレタンプレポリマーを製造した(ポリウレタンプレポリマー中のカルボン酸基含有量は1.93重量%であり、ポリオール成分の合計水酸基当量数は266であった)。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、1.80重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン18.0重量部を添加・混合し、強攪拌しながらジエチレントリアミン5.0重量部を水680.0重量部に溶解させた水溶液を加えたところ、プレポリマーの水への分散は確認されず、ゲル化が進行したため水分散体を得ることができなかった。
[比較例3]
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造)
水酸基価112.2の「ETERNACOLL UH−100」(宇部興産(株)製、1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとを原料とした数平均分子量1000のポリカーボネートジオール)80.3重量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸12.1重量部と、1,4−ブタンジオール1.0重量部と、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)73.8重量部とを、窒素を導入しながら、攪拌機及び加熱器を備えた反応装置内に入れた。その後60℃に加熱し、ジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。更に、水素添加MDI80.8重量部と、触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.2重量部とを加え90℃まで加熱し、6時間かけてウレタン化反応を行い、ポリウレタンプレポリマーを製造した(ポリウレタンプレポリマー中のカルボン酸基含有量は2.33重量%であり、ポリオール成分の合計水酸基当量数は257であった)。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.30重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン9.1部を添加・混合し、強攪拌下しながら水384.8重量部の中に加えた。更に、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液38.5重量部を加えて鎖伸長反応を行い、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
[比較例4]
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造)
水酸基価124.7の「ETERNACOLLUM−90(1/3)」(宇部興産(株)製、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールとジメチルカーボネートとを原料とした数平均分子量900のポリカーボネートジオール)80.1重量部と、2,2−ジメチロールプロピオン酸9.7重量部と、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)68.9重量部とを、窒素を導入しながら攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に入れた。その後60℃に加熱し、ジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。更に、水素添加MDI70.9重量部と、触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.2重量部とを加え、90℃まで加熱し、6時間かけてウレタン化反応を行い、ポリウレタンプレポリマーを製造した(ポリウレタンプレポリマー中のカルボン酸基含有量は2.02重量%であり、ポリオール成分の水酸基当量数は278であった)。ウレタン化反応終了時のNCO基含量は、4.00重量%であった。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン7.2重量部を添加・混合し、強攪拌しながら水338.8重量部の中に加えた。更に、35重量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液30.7重量部を加えて鎖伸長反応を行い水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。
(分散性の評価)
前記実施例1〜3、比較例1〜4について、水系媒体中へのポリウレタン樹脂の分散性を評価した。評価方法及び評価基準は、下記のとおりである。
○:良好な分散体を得た
△:一部分散不良が観られる
×:全く分散しない
(硬さの評価)
前記実施例1〜3及び比較例3〜4について、硬さ評価を、下記の鉛筆硬度及び弾性率の測定により行った。なお、比較例1及び比較例2は、水性ポリウレタン樹脂分散体を得ることができなかったため、試料が作製できず、下記の鉛筆硬度及び弾性率の測定を行うことができなかった。
1)鉛筆硬度試験
[試料の作成]
前記実施例1〜3、比較例3,4の各水性ポリウレタン樹脂分散体をガラス板上に約0.4mmの厚さに均一に塗布した。次いで、室温にて16時間放置後、120℃にて3時間、更に140℃にて2時間乾燥した。
[鉛筆硬度の測定]
上記で得られたガラス板とポリウレタン樹脂塗膜との積層体において、前記ポリウレタン樹脂塗膜の鉛筆硬度を前記実施例1〜3、比較例3,4についてJIS K 5600−5−4に準拠した方法で測定した。
2)弾性率測定
[試料の作成]
前記実施例1〜3、比較例3,4の各水性ポリウレタン樹脂分散体をガラス板上に約0.4mmの厚さに均一に塗布した。次いで、室温にて16時間放置後、120℃にて3時間、更に140℃にて2時間乾燥した後、得られたポリウレタン樹脂フィルムをガラス板より剥離して以下の評価に供した。
[弾性率の測定]
JIS K 7113に準じた方法で上記ポリウレタンフィルムの弾性率を測定した。
Figure 2009145242
(塗料組成物の製造)
ジメチルエタノールアミンでカルボン酸/アミンのモル比が1.0となるように中和された水分散性ポリエステルポリオール(ニュープレックス社製「SETAL6306」、樹脂分濃度60質量%、水酸基価89mgKOH/樹脂g、酸価42mgKOH/樹脂g)を280g、ルチル型二酸化チタン600g、硫酸バリウム15g、イオン交換水280gをペイントシェーカーで30分間分散させて顔料分散ペーストを調製した。
得られた顔料分散ペーストに、実施例1で得た水性ポリウレタン樹脂分散体430g、ジメチルエタノールアミンでカルボン酸/アミンのモル比が1.0となるように中和された水分散性ポリエステルポリオール(ニュープレックス社製「SETAL6306」)115g、イオン交換水115g、アクリルポリオール(アクゾノーベル株式会社製「Setalux 1767VV−65」、数平均分子量=2500、水酸基価=150mgKOH/g(樹脂分に対して)、Tg=9.0℃)330g、メチル−ブチル混合エーテル化メラミン樹脂(三井化学社製「ユーパン2028」)330gを添加し、均一に分散させて塗料組成物を得た。
得られた塗料組成物を電着塗装鋼板に膜厚25μmに塗布し、140℃で30分加熱したところ、弾性率が向上し、硬度に優れた良好な塗膜が得られた。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、塗料やコーティング剤の原料等として広く利用できる。

Claims (14)

  1. 主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させて得られたポリウレタンプレポリマー(A)と、鎖延長剤(B)とを反応させて得られたポリウレタン樹脂を水系媒体中に分散させてなり、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)の固形分量に対する、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量が2.0〜13.0重量%であり、
    前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)の合計水酸基当量数が70〜270である水性ポリウレタン樹脂分散体。
  2. 主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)は、炭素数5〜12の脂環式炭化水素基を有するものである、請求項1に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  3. 主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と酸性基含有ポリオール化合物(b)との合計量100重量部に対して、(a)60〜95重量部及び(b)5〜40重量部である、請求項1に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  4. 前記ポリウレタンプレポリマー(A)の固形分量に対する、ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量が2.0〜4.0重量%である、請求項1に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  5. 前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)の合計水酸基当量数が160〜260である、請求項1に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  6. 主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させて得られたポリウレタンプレポリマー(A)と、鎖延長剤(B)とを反応させて得られたポリウレタン樹脂が水系媒体中に分散させてなり、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)の固形分量に対する、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量が2.0〜13.0重量%であり、
    前記主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と前記(a)及び(b)以外のポリオール(c)の合計水酸基当量数が70〜270である水性ポリウレタン樹脂分散体。
  7. 主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)は、主鎖に炭素数5〜12の脂環式炭化水素基を有するものである、請求項6に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  8. 主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、(a)及び(b)以外のポリオール(c)との合計量100重量部に対して、(a)60〜95重量部、(b)5〜40重量部及び(c)0〜30重量部である、請求項6に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  9. 前記ポリウレタンプレポリマー(A)の固形分量に対する、ポリウレタンプレポリマー(A)のカルボン酸基の含有量が2.0〜4.0重量%である、請求項6に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  10. 主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と前記(a)及び(b)以外のポリオール(c)の合計水酸基当量数が160〜260である、請求項6に水性ポリウレタン樹脂分散体。
  11. 請求項1に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物。
  12. 請求項6に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物。
  13. 主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させてポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む、請求項1に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法。
  14. 主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール(a)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、(a)及び(b)以外のポリオール(c)と、ポリイソシアネート(d)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α2)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアナト基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させてポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む、請求項6に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法。
JP2010514523A 2008-05-29 2009-05-28 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物 Active JP5720246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514523A JP5720246B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-28 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140474 2008-05-29
JP2008140474 2008-05-29
JP2010514523A JP5720246B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-28 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
PCT/JP2009/059735 WO2009145242A1 (ja) 2008-05-29 2009-05-28 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145242A1 true JPWO2009145242A1 (ja) 2011-10-13
JP5720246B2 JP5720246B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=41377112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514523A Active JP5720246B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-28 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8552109B2 (ja)
EP (1) EP2281848A4 (ja)
JP (1) JP5720246B2 (ja)
CN (1) CN102046686B (ja)
WO (1) WO2009145242A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145242A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
EP2301981A4 (en) * 2008-07-11 2013-01-02 Ube Industries AQUEOUS POLYURETHANE-RESIN DISPERSION, PRODUCTION METHOD AND COLOR COMPOSITION THEREFOR
JP5553020B2 (ja) * 2008-07-16 2014-07-16 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP5664545B2 (ja) 2009-02-26 2015-02-04 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
CN102333806B (zh) 2009-02-26 2014-06-04 宇部兴产株式会社 水性聚氨酯树脂分散体及其制造方法
EP2457938A1 (en) * 2009-07-23 2012-05-30 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion and method for producing the same
KR101747982B1 (ko) 2009-08-20 2017-06-15 우베 고산 가부시키가이샤 수성 폴리우레탄 수지 분산체 및 그의 제조 방법
EP2500370A1 (en) * 2009-11-10 2012-09-19 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion, process for production thereof, and use thereof
JP5799950B2 (ja) * 2010-03-30 2015-10-28 宇部興産株式会社 光硬化性水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP5408000B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-05 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2012005351A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
WO2012026475A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用
KR20130139317A (ko) * 2010-12-02 2013-12-20 바스프 에스이 금속 표면으로부터 폴리우레탄을 제거하기 위한 혼합물의 용도
EP2460860A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Basf Se Verwendung von Mischungen zur Entfernung von Polyurethanen von Metalloberflächen
WO2012108491A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2012108492A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2012133752A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 大日本塗料株式会社 水系コーティング組成物
TW201302914A (zh) * 2011-05-31 2013-01-16 Ube Industries 水性聚胺酯樹脂分散體及含有該樹脂分散體的塗覆用組成物
US8343601B1 (en) * 2011-07-06 2013-01-01 Bayer Materialscience Llc Waterborne polyurethane coating compositions
US8354151B1 (en) * 2011-07-06 2013-01-15 Bayer Materialscience Llc Waterborne polyurethane coating compositions
US20130011590A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Bayer Materialscience Ag Waterborne polyurethane coating compositions
CN102432815B (zh) * 2011-09-02 2016-05-11 山东万美水性漆科技股份有限公司 水性聚氨酯树脂及制备方法
JP6219557B2 (ja) 2012-05-16 2017-10-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート及び構造体
TW201408740A (zh) * 2012-07-20 2014-03-01 Dainippon Ink & Chemicals 塗布劑及使用其之物品
JP2014124940A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 3M Innovative Properties Co 装飾積層シート、装飾積層シートを含む構造体およびその製造方法
KR20150104151A (ko) * 2013-01-07 2015-09-14 우베 고산 가부시키가이샤 수성 수지 분산체 및 그의 용도
EP2792697A1 (en) 2013-04-19 2014-10-22 Ube Chemical Europe, S.A. Unsaturated polycarbonate diol, procedure to obtain such polycarbonate diol and its use
JP5721151B2 (ja) * 2013-07-18 2015-05-20 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池の電極用結着剤
JP2015021104A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ヘンケルジャパン株式会社 フロアーポリッシュ用水性樹脂
TWI504696B (zh) * 2013-10-23 2015-10-21 Ind Tech Res Inst 塗佈組合物及由其所製備的塗層
CN105331272A (zh) * 2015-12-09 2016-02-17 夏百庆 一种防老化自清洁汽车涂料
CN105670485B (zh) * 2016-01-22 2018-07-06 广州市百舜合成材料有限公司 一种纳米Al2O3改性聚氨酯树脂涂料及其制备方法
CN108884210B (zh) 2016-03-10 2021-11-02 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 得自聚碳酸酯二醇的湿气固化性的甲硅烷基化树脂及含其的涂料、密封剂和胶粘剂组合物
JP6710577B2 (ja) * 2016-05-18 2020-06-17 大成建設株式会社 耐摩耗性強化被覆材、耐摩耗性を備えた軽量薄板パネル及び耐摩耗性を備えた構造物の表面の形成方法
CN106432665A (zh) * 2016-10-08 2017-02-22 合肥科天水性科技有限责任公司 一种高性能水性聚氨酯树脂及其制备方法
JP6781015B2 (ja) * 2016-11-11 2020-11-04 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
TWI761404B (zh) * 2016-12-19 2022-04-21 德商科思創德意志股份有限公司 製備具有低反應性(環)脂族聚碳酸酯多元醇之方法
EP3453740A4 (en) * 2016-12-26 2019-08-07 Public University Corporation Yokohama City University FLUORESCENT RESIN COMPOSITION, FORM OBJECT, MEDICAL DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE FLUORESCENT RESIN COMPOSITION
CN108864400A (zh) * 2018-07-10 2018-11-23 合肥科天水性科技有限责任公司 一种高性能阳离子型水性聚氨酯树脂及其制备方法
JP7230449B2 (ja) * 2018-11-19 2023-03-01 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム
CN114450363B (zh) * 2019-09-30 2023-05-12 大日本涂料株式会社 二液型涂料组合物和涂装物
JP7452096B2 (ja) 2020-02-28 2024-03-19 Ube株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体を含む接着剤組成物
JP7478433B2 (ja) 2020-09-15 2024-05-07 株式会社ウェーブロック・アドバンスト・テクノロジー 金属保持フィルム、加飾シート、加飾シートの製造方法、押出ラミネート体、加飾シート成形体、射出成形体、押出ラミネート体の製造方法、加飾シート成形体の製造方法、および、射出成形体の製造方法
JP2024048640A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 旭化成株式会社 水系組成物、及びその使用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132096A (en) * 1976-04-28 1977-11-05 Ppg Industries Inc Polycarbonatediol for polycarbonateurethane
JPH06248046A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 水性ポリウレタン組成物
JPH10273514A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Ube Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造法
JPH11152321A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ウレタンプレポリマー並びにその製造方法及びそれを用いた塗料組成物
JP2000212240A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 塗料用ウレタンプレポリマ―、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料組成物

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289616A (ja) 1987-08-04 1990-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族コポリカーボネートジオール
GB8721533D0 (en) 1987-09-14 1987-10-21 Polyvinyl Chemical Ind Aqueous dispersions
US4895894A (en) 1988-05-31 1990-01-23 The Dow Chemical Company Modulus modification of water borne polyurethane-ureas
US4956438A (en) 1989-02-08 1990-09-11 The Dow Chemical Company Bulk polyurethane ionomers
US5124424A (en) 1989-04-26 1992-06-23 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Polyurethane resin binder for magnetic recording mediums comprising a polycarbonate polyol
JP2630467B2 (ja) 1989-05-19 1997-07-16 日本ポリウレタン工業株式会社 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダー
GB8913644D0 (en) 1989-06-14 1989-08-02 Ici America Inc Aqueous dispersions
JP3033778B2 (ja) 1989-10-11 2000-04-17 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートポリオール
EP0424219B1 (en) 1989-10-11 1996-05-08 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polycarbonate-polyol composition and polycarbonate (meth) acrylate compositions and urethane (meth) acrylate compositions prepared therefrom
JPH03140318A (ja) 1989-10-26 1991-06-14 Kuraray Co Ltd ポリウレタンおよびその製造方法
DE3936794A1 (de) 1989-11-04 1991-05-08 Bayer Ag Waessriges ueberzugsmittel und die verwendung von in wasser dispergierbaren polyurethanpolyharnstoffen als bindemittel
JPH0441517A (ja) 1990-06-08 1992-02-12 Asahi Chem Ind Co Ltd エマルジョン組成物及びその製造方法
JP3177523B2 (ja) 1991-06-28 2001-06-18 旭化成株式会社 塗料用樹脂及び塗料組成物
JP3201532B2 (ja) 1991-08-06 2001-08-20 旭化成株式会社 ポリウレタンエマルジョン
JP3347840B2 (ja) 1992-09-28 2002-11-20 三洋化成工業株式会社 水性顔料分散体
JP3297503B2 (ja) 1993-07-26 2002-07-02 旭化成株式会社 ポリウレタンエマルジョン
US5508340A (en) 1993-03-10 1996-04-16 R. E. Hart Labs, Inc. Water-based, solvent-free or low voc, two-component polyurethane coatings
IT1272002B (it) 1993-03-10 1997-06-10 Enichem Sintesi Composizioni vulcnizzabili di gomme nitriliche.
JPH07211584A (ja) 1994-01-17 1995-08-11 Diafoil Co Ltd 金属蒸着ポリエステルフィルムコンデンサ
DE19548030A1 (de) 1995-12-21 1997-06-26 Bayer Ag Verwendung wässriger Dispersionen nachvernetzbarer Beschichtungsmittel zur Textil- und Lederbeschichtung
JPH1072520A (ja) 1996-07-04 1998-03-17 Takeda Chem Ind Ltd ブロックイソシアネート組成物、その製造法およびそれを配合してなる水性分散体
JP4070256B2 (ja) 1996-10-21 2008-04-02 日華化学株式会社 ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂組成物
DE59700752D1 (de) 1996-10-29 1999-12-30 Degussa Stabile und feststoffreiche wässrige Dispersionen von blockierten Polyisocyanaten
DE19849321A1 (de) 1998-10-26 2000-04-27 Herberts Gmbh Pigmentpaste, Pastenharz und Beschichtungsmittel unter deren Verwendung
JP2001334615A (ja) 2000-03-22 2001-12-04 Mitsubishi Chem Mkv Co ポリオレフィン系樹脂製積層フィルム
AU1057402A (en) 2000-10-25 2002-05-06 Akzo Nobel Nv Photoactivatable water borne coating composition
JP2002128851A (ja) 2000-10-30 2002-05-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 熱架橋性水系ポリウレタン樹脂組成物及び該組成物を含有する不織布補強剤
JP4416147B2 (ja) 2000-12-13 2010-02-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリウレタンエマルジョンおよびそれを用いて製造する合成皮革及び人工皮革
JP2002179787A (ja) 2000-12-19 2002-06-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 塗料用ポリカーボネートポリオールの製造方法
JP2003342335A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Mitsui Takeda Chemicals Inc 水系エマルション組成物および接着性組成物
DE10249304B4 (de) 2002-10-22 2006-09-28 Cytec Surface Specialties Germany Gmbh & Co. Kg Wäßrige Beschichtungsmittel
US7396875B2 (en) 2003-06-20 2008-07-08 Bayer Materialscience Llc UV-curable waterborne polyurethane dispersions for soft touch coatings
US20050003102A1 (en) 2003-06-20 2005-01-06 Lockhart Aaron A. UV-curable waterborne polyurethane dispersions for soft touch coatings
AT412648B (de) 2003-06-27 2005-05-25 Surface Specialties Austria Wasserverdünnbare polyurethandispersionen
JP4666898B2 (ja) 2003-08-09 2011-04-06 雪ヶ谷化学工業株式会社 ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2005113318A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Dainippon Ink & Chem Inc 人工皮革用水性樹脂組成物及び該組成物からなる人工皮革
JP2005232447A (ja) 2004-01-22 2005-09-02 Ube Ind Ltd 液状ポリエーテルカーボネートジオール及び該ジオールをジオール成分に持つ熱可塑性ポリウレタン
WO2005070997A1 (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Ube Industries, Ltd. 液状ポリエーテルカーボネートジオール化合物及びそれから得られる熱可塑性ポリウレタン
JP2005220255A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Asahi Denka Kogyo Kk 水分散型ポリウレタン組成物
JP5015414B2 (ja) 2004-03-30 2012-08-29 中央理化工業株式会社 ポリウレタン−ビニル重合体複合樹脂水性分散液
JP2006206774A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤組成物
TWI388584B (zh) 2005-03-04 2013-03-11 Showa Denko Kk The film is formed with a paste
SE528577C2 (sv) 2005-03-23 2006-12-19 Perstorp Specialty Chem Ab Vattenburen polyuretandispersion samt användning därav
SE528317C2 (sv) 2005-03-24 2006-10-17 Emsize Ab Anordning och förfarande för manuell vikning av ett förpackningsämne
DE102005019430A1 (de) 2005-04-25 2006-10-26 Bayer Materialscience Ag N-Methylpyrrolidon-freie Polyurethan-Dispersionen auf Basis von Dimethylolpropionsäure
JP2006335951A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 水性ポリウレタン樹脂およびコーティング材
US7875355B2 (en) 2005-07-01 2011-01-25 The Sherwin-Williams Company Multi-layer coating system including a hydroxyl modified polyurethane dispersion binder
WO2007004738A1 (en) 2005-07-04 2007-01-11 Showa Denko K.K. Carboxyl group-containing polyurethane and uses thereof
JP4361556B2 (ja) 2005-09-27 2009-11-11 第一工業製薬株式会社 繊維積層体表皮層用ポリウレタン樹脂水分散体組成物、繊維積層体の製造方法及び合成皮革
KR100703854B1 (ko) 2006-01-13 2007-04-09 에스에스씨피 주식회사 무용제 자외선 경화형 수성 도료 조성물
JP2007245369A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Mitsubishi Chemicals Corp 親水性表面層を有する積層体及びその製造方法
JP5071958B2 (ja) 2006-08-04 2012-11-14 旭化成ケミカルズ株式会社 水性ポリウレタン組成物
JP2008056760A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Inoac Corp 医療用コーティング剤、ゴム成形品および表面改質方法
DE102006053740A1 (de) 2006-11-15 2008-05-21 Bayer Materialscience Ag Beschichtungsmittel
JP5452794B2 (ja) 2006-12-25 2014-03-26 日本ポリウレタン工業株式会社 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法
DE102007006492A1 (de) 2007-02-09 2008-08-14 Bayer Materialscience Ag UV-härtbare Dispersionen auf Basis von Polyisocyanaten
JP2008248014A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型水系樹脂組成物及びそれを用いた塗料
JP5116369B2 (ja) 2007-06-07 2013-01-09 旭化成ケミカルズ株式会社 水系ポリウレタン分散体、およびそれを用いたソフトフィール塗料用水系分散体組成物
JP5116370B2 (ja) 2007-06-07 2013-01-09 旭化成ケミカルズ株式会社 水系ポリウレタン分散体の製造方法、及びそれを用いたソフトフィール塗料用水系分散体組成物
WO2009145242A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
EP2301981A4 (en) 2008-07-11 2013-01-02 Ube Industries AQUEOUS POLYURETHANE-RESIN DISPERSION, PRODUCTION METHOD AND COLOR COMPOSITION THEREFOR
JP2010222554A (ja) 2008-09-30 2010-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション
JP5451207B2 (ja) 2009-02-18 2014-03-26 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5664545B2 (ja) 2009-02-26 2015-02-04 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132096A (en) * 1976-04-28 1977-11-05 Ppg Industries Inc Polycarbonatediol for polycarbonateurethane
JPH06248046A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 水性ポリウレタン組成物
JPH10273514A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Ube Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造法
JPH11152321A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ウレタンプレポリマー並びにその製造方法及びそれを用いた塗料組成物
JP2000212240A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 塗料用ウレタンプレポリマ―、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US8552109B2 (en) 2013-10-08
CN102046686B (zh) 2013-08-28
US20110077352A1 (en) 2011-03-31
EP2281848A4 (en) 2012-10-31
EP2281848A1 (en) 2011-02-09
CN102046686A (zh) 2011-05-04
JP5720246B2 (ja) 2015-05-20
WO2009145242A1 (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720246B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
JP5553020B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
KR101625699B1 (ko) 수성 폴리우레탄 수지 분산체, 그의 제조 방법 및 그것을 함유하는 도료 조성물
JP6168069B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP5799950B2 (ja) 光硬化性水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP6711274B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革
JP5732674B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP6225979B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
JP5408000B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP6769229B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP2019210383A (ja) エマルジョン組成物
JP2019059864A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2019044073A (ja) エマルジョン組成物
JP5761271B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2019035067A (ja) ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、その使用及びその硬化物
JP2017186432A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP2017048304A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2019059863A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250