JP5553020B2 - 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 - Google Patents

水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5553020B2
JP5553020B2 JP2010520818A JP2010520818A JP5553020B2 JP 5553020 B2 JP5553020 B2 JP 5553020B2 JP 2010520818 A JP2010520818 A JP 2010520818A JP 2010520818 A JP2010520818 A JP 2010520818A JP 5553020 B2 JP5553020 B2 JP 5553020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyol
polycarbonate
polyurethane resin
polycarbonate polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010520818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007876A1 (ja
Inventor
卓 中村
昌弘 内貴
学 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010520818A priority Critical patent/JP5553020B2/ja
Publication of JPWO2010007876A1 publication Critical patent/JPWO2010007876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553020B2 publication Critical patent/JP5553020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、水系媒体中にポリウレタン樹脂を分散させた水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法並びにそれを含む塗料組成物に関する。本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、塗料やコーティング剤の原料等として広く利用できる。
ポリカーボネートポリオールは、イソシアネート化合物との反応により、硬質フォーム、軟質フォーム、塗料、接着剤、合成皮革、インキバインダーなどに用いられるポリウレタン樹脂を製造するための原料となる有用な化合物である。
また、ポリカーボネートポリオールを原料とした水性ウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜は、耐光性、耐熱性、耐加水分解性、耐油性に優れることが知られている(特許文献1参照)。
水性ウレタン樹脂分散体のポリオール成分として、ジオールと低分子量のトリオールとの混合ポリオールを用いて、イソシアネートと反応させることによって、水分散性の高いウレタンプレポリマーを得ることが提案されている(特許文献2,3参照)。
特開平10−120757号公報 特開平3−174429号公報 特開平8−193181号公報
しかし、ウレタンプレポリマーを得る反応において、低分子量のトリオールが多量に存在すると、低分子量のトリオールとイソシアネート化合物との反応によって、トリオールで分岐した部分にウレタン結合が集積してしまい、分子内にウレタン結合の密度の高い部分ができてしまう。
ウレタン結合の密度の高い部分ができてしまったウレタンプレポリマーを使用して得られたポリウレタン樹脂分散体を、塗料又はコーティング剤の原料として用いた場合、ウレタン結合が集積したところで水素結合が形成されることから硬度は発現するが、分子全体のパッキングが乱れてしまうため、皮膜形成能が劣り均一な塗膜を得ることが困難であったり、得られた塗膜に割れが発生しやすいという問題があった。
本発明者らは、前記の課題を解決するために種々の検討を行った結果、特定のポリカーボネートポリオールと、イソシアネートとを反応させてプレポリマーを得ることにより、ウレタン結合の集積が起こらず局在化を抑制することによって、製膜性が良好で強靭な塗膜が得られることを見出し、本発明をするに至った。
本発明は、具体的には、以下のとおりである。
(1)ウレタン結合を有しないポリカーボネートポリオール(a1)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させて得られるポリウレタンプレポリマー(A)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて得られる水性ポリウレタン樹脂が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、数平均分子量が400〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂分散体;
(2)ポリウレタンプレポリマー(A)が、ウレタン結合を有しないポリカーボネートポリオール(a1)と、ポリカーボネートジオール(a’)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させて得られ、ここで、前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、数平均分子量が400〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有することを特徴とする、(1)に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体;
(3)ポリカーボネートポリオール(a1)が、ジオール化合物と、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と、炭酸エステル化合物とを反応させて得られたものである、(1)又は(2)に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体;
(4)ポリカーボネートポリオール(a1)が、ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とをエステル交換反応させて得られたものである、(1)又は(2)に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体;
(5)ウレタン結合を有さないポリカーボネートポリオール(a2)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させて得られるポリウレタンプレポリマー(A)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて得られる水性ポリウレタン樹脂が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
前記ポリカーボネートポリオール(a2)は、数平均分子量が600〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有し、かつ、酸性基を有することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂分散体;
(6)ポリウレタンプレポリマー(A)が、ウレタン結合を有さないポリカーボネートポリオール(a2)と、ポリカーボネートジオール(a’)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させて得られ、ここで、前記ポリカーボネートポリオール(a2)は、数平均分子量が600〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有し、かつ、酸性基を有することを特徴とする(5)に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体;
(7)ポリカーボネートポリオール(a2)が、ポリカーボネートジオールと酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応させて得られた酸性基含有ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とをエステル交換反応させて得られたものである、(5)又は(6)に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体;
(8)ウレタン結合を有しないポリカーボネートポリオール(a1)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法であって、
前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、数平均分子量が400〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法;
(9)ポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)が、ウレタン結合を有しないポリカーボネートポリオール(a1)と、ポリカーボネートジオール(a’)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程であり、ここで、前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、数平均分子量が400〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有することを特徴とする(8)に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法;
(10)ウレタン結合を有しないポリカーボネートポリオール(a2)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α2)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法であって、
前記ポリカーボネートポリオール(a2)は、数平均分子量が600〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有し、かつ、酸性基を有することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法;
(12)ポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α2)が、ウレタン結合を有しないポリカーボネートポリオール(a2)と、ポリカーボネートジオール(a’)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程であり、ここで、前記ポリカーボネートポリオール(a2)は、数平均分子量が600〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有し、かつ、酸性基を有することを特徴とする、(10)に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法;
(12)工程(β)と工程(γ)とを同時に行う、(8)〜(11)のいずれか1項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法;
(13)工程(γ)と工程(δ)とを同時に行う、(8)〜(11)のいずれか1項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法;及び
(14)(1)〜(7)のいずれか1項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、皮膜形成が良好で強靭且つ可撓性を有した塗膜を形成することができる。また、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法は、強靭性、可撓性を有し且つ耐溶剤、耐薬品性を有する塗膜を形成することができる水性ポリウレタン樹脂分散体を得ることができる。
(ポリカーボネートポリオール(a1))
本発明で使用できるポリカーボネートポリオール(a1)は、数平均分子量が400〜5000である。前記分子量が400未満であると、ソフトセグメントとしての性能に劣り、塗膜を形成した場合に割れが発生し易い。前記分子量が5000を超えると、ポリカーボネートポリオール(a1)とイソシアネート化合物(c)との反応性が低下し、ウレタンプレポリマーの製造工程に時間がかかったり、反応が充分に進行しないという問題や、ポリカーボネートポリオールの粘度が高くなり、取り扱いが困難になるという問題がある。ポリカーボネートポリオール(a1)の好ましい数平均分子量は、500〜3500であり、特に好ましくは600〜2500であり、最も好ましくは700〜1900(ポリカーボネートジオール(a’)を使用しない場合)又は900〜2000(ポリカーボネートジオール(a’)を使用する場合)である。なお、本発明において、数平均分子量は、水酸基価及び1H-NMR若しくはアルカリ加水分解後のガスクロマトグラフィーによる組成物の定量値から算出した数平均分子量である。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有する。前記水酸基の数が2.05未満であると、得られる水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて形成した塗膜の弾性率が低くなり、また、耐溶剤性や耐薬品性の面で効果が低くなる。また、前記水酸基の数が5を超えると、ウレタンプレポリマー中の架橋点密度が高すぎて、得られた水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて形成した塗膜の弾性率が高くなって割れやすくなる。ポリカーボネートポリオール(a1)は、好ましくは、1分子中に、平均2.1〜4.9個(ポリカーボネートジオール(a’)を使用しない場合)又は平均2.05〜4.0個(ポリカーボネートジオール(a’)を使用する場合)の水酸基を有する。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、実質的にウレタン結合を有しない。また、前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、実質的に酸性基を含有しない。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)を使用せずに、ポリカーボネートジオールと、ポリオール化合物とを使用して、これらと、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させてポリウレタンプレポリマーを製造し、このポリウレタンプレポリマーを同様な条件で鎖延長剤(B)と反応させて得られる水系媒体中のポリウレタン樹脂分散体は、前述のようにポリオール化合物とイソシアネート化合物との反応によって、ポリオールで分岐した部分にウレタン結合が集積してしまい、分子内にウレタン結合の密度の高い部分ができてしまう。それと比較して前記ポリカーボネートポリオール(a1)を使用して得られたポリウレタン樹脂分散体は、上記のようなウレタン結合の集積が起こりにくいため、皮膜形成が良好で強靭且つ可撓性を有した塗膜を形成することができ、また前記ポリカーボネートポリオール(a1)を使用して得られたポリウレタン樹脂分散体を用いて形成した塗膜は強靭性、可撓性を有し且つ耐溶剤、耐薬品性を有するという特徴を有する。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、上記で規定されている要件を満たせばどのようなものであっても良い。ポリカーボネートポリオール(a1)は、例えば、ジオール化合物と、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と、炭酸エステル化合物とを反応させて得られたものであってもよいし、あるいは、ジオール化合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とをエステル交換反応させて得られたものであってもよいし、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と炭酸エステル化合物とを反応させて得られたポリカーボネートポリオールとポリカーボネートジオールとをエステル交換反応して得られたものであってもよいし、ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とをエステル交換反応して得られたものであってもよい。トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と炭酸エステル化合物とを反応させて得られたポリカーボネートポリオールとジオール化合物とをエステル交換反応して得られたものであってもよく、好ましくは、ジオール化合物と、ポリオール化合物と、炭酸エステル化合物とを反応させて得られるポリカーボネートポリオールである。ポリオール化合物としてはトリオール化合物が特に好ましい。
前記ジオール化合物としては、特に制限されず、例えば、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘプタンジオール、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン、2,7−ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール、1,4‐ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン等の脂環式ジオール;ビスフェノールA等の芳香族ジオールが挙げられ、中でも脂肪族ジオールが好ましい。
前記トリオール化合物としては、特に制限されないが、例えば、トリメチロールエタン又はトリメチロールプロパン等のトリメチロールアルカンや3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、或いはグリセリンなどが挙げられる。中でも、入手のしやすさからトリメチロールプロパンが好ましい。
テトラオール化合物としては、特に制限されず、例えば、ブタンテトラオール、ペンタンテトラオール、ヘキサンテトラオール等が挙げられる。
ペンタオール化合物としては、特に制限されず、例えば、ペンタンペンタオール、ヘキサンペンタオール等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオール(a1)の製造に使用するジオール化合物並びにトリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択されるポリオール化合物は、いずれも、酸性基を含有しない。
ポリカーボネートジオール(a’)を使用しない場合には、ポリカーボネートポリオール(a1)中のジオール成分のモル数に対するポリオール成分(好ましくはトリオール成分)のモル数の割合は、好ましくは0.01〜1、より好ましくは0.04〜0.07であり、ポリカーボネートジオール(a’)を使用する場合は、ポリカーボネートポリオール(a1)中のジオール成分のモル数に対するポリオール成分のモル数の割合は、好ましくは0.05〜1、より好ましくは0.1〜0.5である。
前記炭酸エステルとしては、特に制限されないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の脂肪族炭酸エステル、ジフェニルカーボネート等の芳香族炭酸エステル、エチレンカーボネート等の環状炭酸エステル化合物などが挙げられる。また同様のポリカーボネートポリオールを生成することができるホスゲンも使用できる。中でも、前記ポリカーボネートポリオールの製造のしやすさから、脂肪族炭酸エステルが好ましく、ジメチルカーボネートが特に好ましい。
ポリカーボネートポリオール(a1)は、ジオール化合物とポリオール化合物と炭酸エステルとを反応させて得ることができる。この場合、前記ジオール化合物のモル数に対する前記ポリオール化合物のモル数の割合は、ポリカーボネートジオール(a’)を使用しない場合には、0.01〜1であることが好ましく、ポリカーボネートジオール(a’)を使用する場合には、0.05〜1であることが好ましい。前記ポリオール化合物の割合が少なすぎると、ポリカーボネートポリオール(a1)1分子中の平均水酸基数が少なくなる傾向があり、得られる水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて形成した塗膜の弾性率が低くなる場合がある。また、前記ポリオール化合物の割合が多すぎると、ポリカーボネートポリオール(a1)1分子中の平均水酸基数が多くなる傾向があり、得られる水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて形成した塗膜の弾性率が高くなって割れやすくなる場合がある。前記ジオール化合物のモル数に対する前記ポリオール化合物のモル数の割合は、ポリカーボネートジオール(a’)を使用しない場合には、0.04〜0.07であることが特に好ましく、ポリカーボネートジオール(a’)を使用する場合には、0.1〜0.5であることが特に好ましい。
上記のジオール化合物とポリオール化合物と炭酸エステルとを反応させてポリカーボネートポリオール(a1)を得る場合において、前記ジオール化合物及び前記トリオール化合物の合計モル数に対する前記炭酸エステル化合物のモル数の割合は、0.7〜1.3であることが好ましく、より好ましくは0.9〜1.1である。
ポリカーボネートポリオール(a1)は、ポリカーボネートジオールとトリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とをエステル交換反応させて得ることができ、この場合、ポリカーボネートジオールとポリオール化合物のモル比は、0.01〜1が好ましく、0.01〜0.7が特に好ましい。ポリカーボネートジオールは、前記のジオール化合物と前記の炭酸エステル化合物を反応して得ることができる。
ポリカーボネートポリオール(a1)は、前記ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と炭酸エステル化合物とを反応させて得られたポリカーボネートポリオールをエステル交換反応して得ることができ、この場合、ポリカーボネートポリオール(a1)中のジオール成分のモル数に対するポリオール成分のモル数の割合は、好ましくは0.01〜1、より好ましくは0.01〜0.7である。
前記ポリカーボネートポリオールプレポリマー(a1)をエステル交換反応にて製造する場合、使用される触媒としては、通常のエステル交換反応で使用される触媒(エステル交換触媒)を使用することができる。エステル交換触媒としては、例えば、アルカリ金属の水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属の炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、アルカリ金属のカルボン酸塩(酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(リチウムメトキシド、ネトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等)などのアルカリ金属化合物や、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化マグネシウム等)、アルカリ土類金属アルコキシド(マグネシウムメトキシド等)などのアルカリ土類金属化合物や、アルミニウムアルコキシド(アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムs−ブトキシド等)、アルミニウムアセチルアセトナートなどのアルミニウム化合物や、亜鉛のカルボン酸塩(酢酸亜鉛等)、亜鉛アセチルアセトナートなどの亜鉛化合物や、マンガンのカルボン酸塩(酢酸マンガン等)、マンガンアセチルアセトナートなどのマンガン化合物や、ニッケルのカルボン酸塩(酢酸ニッケル等)、ニッケルアセチルアセトナートなどのニッケル化合物や、アンチモンのカルボン酸塩(酢酸アンチモン等)、アンチモンアルコキシドなどのアンチモン化合物や、ジルコニウムアルコキシド(ジルコニウムプロポキシド、ジルコニウムブトキシド等)、ジルコニウムアセチルアセトナートなどのジルコニウム化合物や、チタンアルコキシド(テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等)などのチタン化合物や、有機スズ化合物(ジブチルチンオキシド、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート)などが触媒として挙げられる。
(ポリカーボネートポリオール(a2))
本発明で使用できるポリカーボネートポリオール(a2)は、平均分子量が600〜5000である。前記分子量が600未満であると、ソフトセグメントとしての性能に劣り、塗膜を形成した場合に割れが発生し易い。前記分子量が5000を超えると、ポリカーボネートポリオール(a2)とイソシアネート化合物(c)との反応性が低下し、ウレタンプレポリマーの製造工程に時間がかかったり、反応が充分に進行しないという問題や、ポリカーボネートポリオールの粘度が高くなり、取り扱いが困難になる等の問題がある。ポリカーボネートポリオール(a2)の好ましい数平均分子量は、ポリカーボネートジオール(a’)を使用しない場合は、700〜3500であり、特に好ましくは900〜2000であり、ポリカーボネートジオール(a’)を使用する場合は、700〜3500であり、特に好ましくは、900〜3000であり、最も好ましくは1000〜2000である。
前記ポリカーボネートポリオール(a2)は、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有する。前記水酸基の数が2.05未満であると、得られる水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて形成した塗膜の弾性率が低くなる。また、前記水酸基の数が5を超えると、ウレタンプレポリマー中の架橋点密度が高すぎて、得られた水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて形成した塗膜の弾性率が高くなって割れやすくなる。ポリカーボネートポリオール(a2)は、好ましくは、1分子中に、ポリカーボネートジオール(a’)を使用しない場合は、平均2.1〜4.9個の水酸基を有し、ポリカーボネートジオール(a’)を使用する場合は、平均2.05〜4.0個の水酸基を有する。
前記ポリカーボネートポリオール(a2)は酸性基を有する。酸性基としては、特に制限されないが、例えば、カルボキシ基、スルホニル基、リン酸基、フェノール性水酸基が挙げられる。中でも、入手の容易さやハンドリングの簡便さの観点から、カルボキシ基が好ましい。
前記ポリカーボネートポリオール(a2)は、実質的にウレタン結合を有しない。
前記ポリカーボネートポリオール(a2)を使用せずに、ポリカーボネートジオールと、ポリオール化合物とを使用し、これらと、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(c)とを反応させてポリウレタンプレポリマーを製造し、このポリウレタンプレポリマーを同様な条件で鎖延長剤と反応させて得られる水系媒体中のポリウレタン樹脂分散体は、前述のように、ポリオールとイソシアネート化合物との反応によってポリオールで分岐した部分にウレタン結合が集積してしまい、分子内にウレタン結合の密度の高い部分ができてしまう。それと比較して前記ポリカーボネートポリオール(a2)を使用して得られたポリウレタン樹脂分散体は、上記のようなウレタン結合の集積が起こりにくいため、皮膜形成が良好で強靭且つ可撓性を有した塗膜を形成することができ、また前記ポリカーボネートポリオール(a2)を使用して得られたポリウレタン樹脂分散体を用いて形成した塗膜は強靭性、可撓性を有し且つ耐溶剤、耐薬品性を有するという特徴を有する。
前記ポリカーボネートポリオール(a2)は、上記に規定されている要件を満たせばどのようなものであってもよい。ポリカーボネートポリオール(a2)は、ポリカーボネートジオールと酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応させて得られた酸性基含有ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とをエステル交換反応させて得るか、あるいは、ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と炭酸エステル化合物を反応して得られるポリカーボネートポリオールと、酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応して得るか、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と炭酸エステル化合物を反応して得られるポリカーボネートポリオールと、ポリカーボネートジオールとを反応して得られる第2のポリカーボネートポリオールと、酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応させて得るか、ジオール化合物と、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と炭酸エステル化合物を反応して得られるポリカーボネートポリオールと、酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応させて得るか、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と炭酸エステル化合物を反応して得られるポリカーボネートポリオールと、酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応して得られる第2のポリカーボネートポリオールと、ジオール化合物を反応させて得るか、ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とを反応させて得られるポリカーボネートポリオールと、酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応して得るか、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と炭酸エステル化合物を反応して得られるポリカーボネートポリオールと、ジオール化合物とを反応して得られる第2のポリカーボネートポリオールと、酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応させて得ることができるが、好ましくは、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と炭酸エステル化合物を反応して得られるポリカーボネートポリオールと、ポリカーボネートジオールとを反応して得られる第2のポリカーボネートポリオールと、酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応させて得られたものである。
前記ポリカーボネートポリオール(a2)の原料であるポリカーボネートジオールや、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオールや、炭酸エステル化合物、触媒等は、前記ポリカーボネートポリオール(a1)で記載したものが使用できる。
(ポリカーボネートジオール(a’))
前記ポリカーボネートジオール(a’)は、ジオール化合物と炭酸エステルとを反応させて得ることができる。ポリカーボネートジオール(a’)は、実質的にウレタン結合及び酸性基を含有しない。ジオール化合物及び炭酸エステル化合物としては、ポリカーボネートポリオール(a1)で記載したものが使用できる。ポリカーボネートジオール(a’)の数平均分子量は、好ましくは500〜5000、特に好ましくは900〜3000である。ポリカーボネートジオール(a’)の数平均分子量が小さすぎると結果としてウレタン結合が多くなるため、水性ポリウレタン樹脂分散体の分散性が悪くなる傾向があり、またポリカーボネートジオール(a’)の数平均分子量が大きすぎると塗膜の強度が低くなる傾向がある。
本発明において、ポリカーボネートポリオール(a1)と、ポリカーボネートポリオール(a2)と、ポリカーボネートジオール(a’)とは、全て異なるポリオールである。
(酸性基含有ポリオール化合物(b))
前記酸性基含有ポリオール化合物(b)は、好ましくは一分子中に2個の水酸基を有し、その酸性基としては、特に制限されないが、カルボキシ基、スルホニル基、リン酸基、フェノール性水酸基が挙げられる。中でも、入手の容易さやハンドリングの簡便さの観点から、カルボキシ基が好ましい。本発明で使用できる酸性基含有ポリオール化合物(b)としては、具体的には、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等のジメチロールアルカン酸;N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビスヒドロキシエチルアラニン、3,4−ジヒドロキシブタンスルホン酸、3,6−ジヒドロキシ−2−トルエンスルホン酸等が挙げられる。この中でも入手の容易さの観点から、ジメチロールアルカン酸が好ましく、2,2−ジメチロールプロピオン酸がさらに好ましい。
ポリカーボネートポリオール(a2)は、上記のように、ジオール化合物と、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、炭酸エステル化合物との種々の反応によって得ることができるが、この場合に、前記ジオール化合物のモル数に対する前記ポリオール化合物のモル数の割合は、ポリカーボネートジオール(a’)を使用しない場合は、0.01〜1であることが好ましく、0.01〜0.7であることが特に好ましく、ポリカーボネートジオール(a’)を使用する場合は、0.05〜1であることが好ましく、0.1〜0.5であることが特に好ましい。
ポリカーボネートポリオール(a2)は、また、ポリカーボネートジオールと酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応させて得られる酸性基含有ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とをエステル交換反応させて得ることができる。
(ポリイソシアネート化合物(c))
本発明で使用できるポリイソシアネート化合物(c)としては、特に制限されないが、具体的には1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニレンメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、p−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水素添加TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−ジクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネーネート等の脂環式ポリシアネート化合物などが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、1種を単独用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ポリイソシアネート化合物の1分子当たりのイソシアネート基は通常2個であるが、本発明におけるポリウレタン樹脂がゲル化をしない範囲で、トリフェニルメタントリイソシアネートのようなイソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネートも使用することができる。
上記のポリイソシアネート化合物の中でも、反応性の制御と高弾性率付与等の観点から、4,4’−ジフェニレンメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI)が好ましい。
(ポリウレタンプレポリマー(A))
本発明で使用できるポリウレタンプレポリマー(A)は、前記ポリカーボネートポリオール(a1)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と前記ポリイソシアネート化合物(c)とを反応させて得られるもの、又は前記ポリカーボネートポリオール(a2)と前記ポリイソシアネート化合物(c)とを反応させて得られるものであり得る。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)とポリイソシアネート化合物(c)とを反応させてウレタンプレポリマー(A)を得る場合において、前記ポリカーボネートポリオール(a1)に対する前記酸性基含有ポリオール(b)とのモル比としては、0.2〜5.0が好ましい。前記酸性基含有ポリオール(b)が少なすぎると、得られる水性ポリウレタン分散体の水系媒体中での分散安定性が悪くなる傾向がある。また、前記酸性基含有ポリオール(b)が多すぎると、塗膜の耐加水分解性が低下する場合がある。前記ポリカーボネートポリオール(a1)に対する前記酸性基含有ポリオール(b)とのモル比としては、特に好ましくは0.5〜2.5である。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)及び前記酸性基含有ポリオール化合物(b)、又は前記ポリカーボネートポリオール(a2)からなるポリオール成分の水酸基のモル数に対する、前記ポリイソシアネート化合物(c)のイソシアネート基のモル数との比は、0.8〜3.0が好ましい。前記ポリオール成分の水酸基のモル数が多すぎると、分子末端にイソシアネート基を有しない分子が多くなり、鎖延長剤と反応しない分子が多くなるため、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜の製膜性が悪いという問題がある。また、ポリオール成分の水酸基のモル数が少なすぎると、未反応の前記ポリイソシアネート化合物(c)が多量に反応系内に残り、前記鎖延長剤と反応してしまったり、水と反応して分子伸長を起こすため、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜にブツが生じるという問題がある。ポリオール成分の水酸基のモル数に対する、前記ポリイソシアネート化合物(c)のイソシアネート基のモル数との比は、特に好ましくは1.0〜2.5である。
本発明で使用できるポリウレタンプレポリマー(A)は、前記ポリカーボネートポリオール(a1)とポリカーボネートジオール(a’)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と前記ポリイソシアネート化合物(c)とを反応させて得られるもの、又は前記ポリカーボネートポリオール(a2)とポリカーボネートジオール(a’)と前記ポリイソシアネート化合物(c)とを反応させて得られるものであり得る。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)とポリカーボネートジオール(a’)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)とポリイソシアネート化合物(c)とを反応させてウレタンプレポリマー(A)を得る場合において、前記ポリカーボネートポリオール(a1)に対するポリカーボネートジオール(a’)の割合は、好ましくは0.5〜0.8、より好ましくは0.6〜0.7である。前記ポリカーボネートジオール(a’)の割合が少なすぎると、得られる水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて得られる塗膜の柔軟性が悪くなる傾向があり、多すぎると得られる水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて得られる塗膜の強度が低くなる場合がある。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)とポリカーボネートジオール(a’)の合計のモル数に対する前記酸性基含有ポリオール(b)のモル比としては、0.2〜5.0が好ましい。前記酸性基含有ポリオール(b)が少なすぎると、得られる水性ポリウレタン分散体の水系媒体中での分散安定性が悪くなる傾向がある。また、前記酸性基含有ポリオール(b)が多すぎると、塗膜の耐加水分解性が低下する場合がある。前記ポリカーボネートポリオール(a1)とポリカーボネートジオール(a’)の合計のモル数に対する前記酸性基含有ポリオール(b)のモル比は、特に好ましくは0.5〜2.5である。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)、前記ポリカーボネートジオール(a’)及び前記酸性基含有ポリオール化合物(b)、又は前記ポリカーボネートポリオール(a2)及びポリカーボネートジオール(a’)からなるポリオール成分の水酸基のモル数に対する、前記ポリイソシアネート化合物(c)のイソシアネート基のモル数との比は、0.8〜3.0が好ましい。前記ポリオール成分の水酸基のモル数が多すぎると、分子末端にイソシアネート基を有しない分子が多くなり、鎖延長剤と反応しない分子が多くなるため、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜の製膜性が悪いという問題がある。また、ポリオール成分の水酸基のモル数が少なすぎると、未反応の前記ポリイソシアネート化合物(c)が多量に反応系内に残り、前記鎖延長剤と反応してしまったり、水と反応して分子伸長を起こすため、本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布して得られる塗膜にブツが生じるという問題がある。ポリオール成分の水酸基のモル数に対する、前記ポリイソシアネート化合物(c)のイソシアネート基のモル数との比は、特に好ましくは1.0〜2.5である。
前記ポリカーボネートポリオール(a1)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と前記ポリイソシアネート化合物(c)とを反応させる際、又は前記ポリカーボネートポリオール(a2)と前記ポリイソシアネート化合物(c)とを反応させる際、あるいは、前記ポリカーボネートポリオール(a1)とポリカーボネートジオール(a’)と前記酸性基含有ポリオール化合物(b)と前記ポリイソシアネート化合物(c)とを反応させる際、又は前記ポリカーボネートポリオール(a2)とポリカーボネートジオール(a’)と前記ポリイソシアネート化合物(c)とを反応させる際には、触媒を用いることができる。
前記触媒としては、特に制限はされないが、例えば、錫系触媒(トリメチル錫ラウレート、ジブチル錫ジラウレートなど)や鉛系触媒(オクチル酸鉛など)等の金属と有機および無機酸の塩、および有機金属誘導体、アミン系触媒(トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミンなど)、ジアザビシクロウンデセン系触媒等が挙げられる。中でも、反応性の観点から、ジブチル錫ジラウレートが好ましい。
前記ポリカーボネートポリオールと前記ポリイソシアネートとを反応させる際の反応温度としては、特に制限はされないが、40〜150℃が好ましい。反応温度が低すぎると、原料が溶解しなかったり、得られたウレタンプレポリマー(A)の粘度が高くて充分に撹拌できない場合がある。反応温度が高すぎると、副反応が起こる等の不具合が発生する場合がある。反応温度として更に好ましくは60〜120℃である。
(鎖延長剤)
本発明における鎖延長剤(B)は、ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する。鎖延長剤として、例えば、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−ヘキサメチレンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジアミン等のジアミン化合物;ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のアミン化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール化合物、ポリエチレングリコールに代表されるポリアルキレングリコール類、水などが挙げられ、中でも好ましくは1級ジアミン化合物が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、又、2種類以上を併用してもよい。
(水性ポリウレタン樹脂)
本発明における水性ポリウレタン樹脂は、ポリウレタンプレポリマー(A)と上記の鎖延長剤(B)を反応させて得ることができる。反応の温度は、0〜80℃、好ましくは0〜60℃である。
鎖延長剤(B)の添加量は、得られるウレタンポリマー中の鎖延長起点となるイソシアネート基の当量以下であることが好ましい。イソシアネート基の当量を超えて鎖延長剤(B)を添加した場合には、鎖延長されたウレタンポリマーの分子量が低下して製膜時の塗膜の凝集力が低下する。鎖延長剤(B)の添加はポリウレタンプレポリマーの水への分散後でもよく、分散中でもよい。鎖延長は水によっても行うことができる。この場合は分散媒としての水が鎖延長剤を兼ねることになる。
(水系媒体)
本発明においては、ポリウレタン樹脂は水に分散されている。ポリウレタン樹脂は水系媒体中に分散されている。前記水系媒体としては、水や水と親水性有機溶媒との混合媒体などが挙げられる。
前記水としては、例えば、上水、イオン交換水、蒸留水、超純水等が挙げられるが、入手の容易さや塩の影響で粒子が不安定になることを考慮して、好ましくはイオン交換水が挙げられる。
前記親水性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等の低級1価アルコール;エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール;N−メチルモルホリン、ジメチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性の親水性有機溶媒等が挙げられる。
前記水系媒体中の前記親水性有機溶媒の量としては、0〜20重量%が好ましい。
(水性ポリウレタン樹脂分散体)
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、ポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α)、ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)、ポリウレタンプレポリマーを水系媒体中に分散させる工程(γ)、ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)により製造することができる。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α)は、不活性ガス雰囲気下で行ってもよいし、大気雰囲気下で行ってもよい。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)において、使用できる中和剤としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の有機アミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ類、アンモニア等が挙げられる。上記の中でも好ましくは有機アミン類であり、より好ましくは3級アミンであり、最も好ましくはトリエチルアミンである。
前記ポリウレタンプレポリマーを水系媒体中に分散させる工程(γ)において、水系媒体中にポリウレタンプレポリマーを分散させる方法としては、特に限定されないが、例えば、ホモミキサーやホモジナイザー等によって攪拌されている水系媒体中に、ウレタンプレポリマーあるいはウレタンプレポリマー溶液を添加する方法、またホモミキサーやホモジナイザー等によって撹拌されているウレタンプレポリマー中に水系媒体を添加する方法などがある。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)において、反応は冷却下でゆっくりと行ってもよく、また場合によっては60℃以下の加熱条件下で反応を促進して行ってもよい。
前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)は同時に行っても良く、また、前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、鎖延長剤(B)と反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)は同時に行ってもよい。
水性ポリウレタン樹脂分散体中のポリウレタン樹脂の割合は、5〜60重量%、好ましくは20〜50重量%である。
(塗料組成物)
本発明は、前記水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物である。本発明の塗料においては、前記の水性ポリウレタン樹脂分散体を好ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜40重量%含む。
本発明の塗料組成物は、前記水性ポリウレタン樹脂分散体以外に、他の樹脂を含有することができる。前記他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂等が挙げられる。これらは単独で、もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。前記他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
また、前記他の樹脂は、一種以上の親水性基を有することが好ましい。前記親水性基としては、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基等が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂及び前記アクリル樹脂が水酸基を有する場合には、樹脂中の一部又は全部の水酸基とポリイソシアネート化合物とをウレタン化反応させることにより、これらの樹脂を伸長させ高分子量化した、いわゆるウレタン変性ポリエステル樹脂またはウレタン変性アクリル樹脂であってもよい。
前記ポリエステル樹脂は、通常、酸成分とアルコ−ル成分とのエステル化反応またはエステル交換反応によって製造することができる。
前記酸成分としては、ポリエステル樹脂の製造に際して酸成分として通常使用される化合物を使用することができる。酸成分としては、例えば、脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸等を使用することができる。
前記ポリエステル樹脂の水酸基価は、10〜300mgKOH/g程度が好ましく、50〜250mgKOH/g程度がより好ましく、80〜180mgKOH/g程度がさらに好ましい。前記ポリエステル樹脂の酸価は、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、15〜100mgKOH/g程度がより好ましく、25〜60mgKOH/g程度がさらに好ましい。前記ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、500〜50,000が好ましく、1,000〜30,000がより好ましく、1,500〜20,000がさらに好ましい。
前記アクリル樹脂としては、水酸基含有アクリル樹脂が好ましい。前記水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基含有重合性不飽和モノマーと、必要により該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとを、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の既知の方法によって共重合させることにより製造できる。
前記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基および重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物である。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;これらのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
前記水酸基含有アクリル樹脂は、カチオン性官能基を有することが好ましい。カチオン性官能基を有する水酸基含有アクリル樹脂は、例えば、前記重合性不飽和モノマーの一種として、3級アミノ基、4級アンモニウム塩基等のカチオン性官能基を有する重合性不飽和モノマーを用いることにより製造できる。
前記水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、貯蔵安定性や得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、2〜100mgKOH/g程度がより好ましく、3〜60mgKOH/g程度がさらに好ましい。また、水酸基含有アクリル樹脂がカルボキシル基等の酸基を有する場合、該水酸基含有アクリル樹脂の酸価は、得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/g程度が好ましく、2〜150mgKOH/g程度がより好ましく、5〜100mgKOH/g程度がさらに好ましい。前記水酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は、1,000〜200,000が好ましく、2,000〜100,000がより好ましく、さらに好ましくは3,000〜50,000の範囲内であることが好適である。
前記ポリエーテル樹脂としては、エーテル結合を有する重合体または共重合体が挙げられ、例えばポリオキシエチレン系ポリエーテル、ポリオキシプロピレン系ポリエーテル、ポリオキシブチレン系ポリエーテル、ビスフェノールA又はビスフェノールF等の芳香族ポリヒドロキシ化合物から誘導されるポリエーテル等が挙げられる。
前記ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール化合物から製造された重合体が挙げられ、例えばビスフェノールA・ポリカーボネート等が挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂としては、アクリル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等の各種ポリオール成分とポリイソシアネート化合物との反応によって得られるウレタン結合を有する樹脂が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンの反応によって得られる樹脂等が挙げられる。ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールFが挙げられる。
前記アルキド樹脂としては、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等の多塩基酸と多価アルコールに、さらに油脂・油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤシ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク等)等の変性剤を反応させて得られたアルキド樹脂が挙げられる。
本発明の塗料組成物には、硬化剤を含有させてもよく、これにより、前記塗料組成物を用いた塗膜又は複層塗膜の耐水性等を向上させることができる。前記硬化剤としては、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、カルボジイミド等を用いることできる。前記硬化剤は、一種のみを用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記アミノ樹脂としては、例えば、アミノ成分とアルデヒド成分との反応によって得られる部分もしくは完全メチロール化アミノ樹脂が挙げられる。前記アミノ成分としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等が挙げられる。アルデヒド成分としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙げられる。
前記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物が挙げられ、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記ブロック化ポリイソシアネート化合物としては、前述のポリイソシアネート化合物のポリイソシアネート基にブロック剤を付加することによって得られるものが挙げられ、ブロック剤としては、フェノール、クレゾール等のフェノール系、メタノール、エタノール等の脂肪族アルコール系等のブロック剤が挙げられる。
前記メラミン樹脂としては、例えば、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン等のメチロールメラミン;これらのメチロールメラミンのアルキルエーテル化物又は縮合物;メチロールメラミンのアルキルエーテル化物の縮合物等をあげることができる。
本発明の塗料組成物には、着色顔料や体質顔料、光輝性顔料を添加することができる。
前記着色顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料等が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を併用して使用できる。特に、着色顔料として、酸化チタンおよび/またはカーボンブラックを使用することが好ましい。
前記体質顔料としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイト等が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を併用して使用できる。特に、体質顔料として、硫酸バリウムおよび/またはタルクを使用することが好ましく、硫酸バリウムを使用することがより好ましい。
前記光輝性顔料は、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母等を使用することができる。
本発明の塗料組成物には、必要に応じて、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤を単独でもしくは2種以上組み合わせて含有することができる。
本発明の塗料組成物の製造方法は、特に限定されず、公知の製造方法を用いることができる。一般的には、塗料組成物は、前記水性ポリウレタン樹脂分散体と上述した各種添加剤を混合し、これに水系媒体を添加し、塗装方法に応じた粘度に調製することにより製造される。
塗料組成物の被塗装材質としては、金属、プラスチック、無機等が挙げられる。
塗料組成物の塗装方法としては、ベル塗装、スプレー塗装、ロール塗装、シャワー塗装、浸漬塗装等が挙げられる。
実施例における部は重量部を示す。
[実施例1]
(ポリカーボネートポリオール(a1−1)の調製)
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート(宇部興産社製)91.2部、トリメチロールプロパン(三菱ガス化学社製)134.2部、炭酸カリウム0.1部を仕込み、常圧、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を3時間行なった。この間、反応温度は85℃から110℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。この後徐々に30mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、120℃でエステル交換反応をさらに2時間行なった。反応終了後(メタノールとジメチルカーボネートの留去終了後)、反応液を室温まで冷却し、ポリカーボネートポリオールプレポリマーを得た。なおエステル交換反応は窒素気流中で行なった。得られたポリカーボネートポリオールプレポリマーは、数平均分子量が500であった。次に攪拌機、温度計、窒素導入管、コンデンサーを備えた1000mlのガラス製丸底フラスコに、得られたポリカーボネートポリオールプレポリマー15.0部、ポリカーボネートジオール(宇部興産社製、商品名:ETERNACOLL UH-200、1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルを原料とし数平均分子量2000、水酸基価56.1mgKOH/g)200部を仕込み、50mmHgの減圧下で攪拌し、反応温度125℃に到達後4時間125℃で反応を行なった。反応の途中でサンプリングを行ない、GPC測定よりエステル交換反応が平衡に至ったことを確認した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル540部に溶解した。水100部を添加して30分攪拌したのち、分液により水層を除去した。この操作をさらにもう1回行なって酢酸エチル溶液を得た。この酢酸エチル溶液に硫酸マグネシウム50gを添加して30分攪拌した後ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、その後酢酸エチルを蒸留留去して、トリメチロールプロパン含有ポリカーボネートポリオール(a1−1)を得た。得られたポリカーボネートポリオール(a1−1)は、数平均分子量が1650、平均水酸基数2.8であった。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の調製)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、上記のトリメチロールプロパン含有ポリカーボネートポリオール(平均分子量1650、平均水酸基数2.8)を48.0部、ジメチロールプロピオン酸(日本化成社製)を3.9部、メチルエチルケトン(以下「MEK」と記載することもある。)を26.1部、窒素ガスを導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(住友バイエルウレタン社製、以下「水添MDI」と記載することもある。)を28.6部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.02部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、更にMEK117.0部を加え90℃にて3時間加熱し、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、2.3wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、トリエチルアミン2.9部を添加・混合して中和した(工程β)。更に水187.8部を加えて分散させた(工程γ)。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液14.0部を加え、室温で24時間にわたり鎖伸長反応を行った(工程δ)。生成物を減圧下に室温から50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去しポリウレタン樹脂分散体1を得た。
[実施例2]
(ポリカーボネートポリオール(a1−2)の調整)
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えたガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート486.4部、トリメチロールプロパン5.4部、1,6−ヘキサンジオール468.0部、炭酸カリウム0.6部を仕込み、常圧、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を3時間行なった。この間、反応温度は85℃から110℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。この後徐々に30mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、120℃でエステル交換反応をさらに2時間行なった。反応の途中でサンプリングを行ない、GPC測定よりエステル交換反応が平衡に至ったことを確認した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに溶解した。水を添加して攪拌したのち、分液により水層を除去した。この操作をさらにもう1回行なって酢酸エチル溶液を得た。この酢酸エチル溶液に硫酸マグネシウムを添加して攪拌した後ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、その後酢酸エチルを蒸留留去してポリカーボネートポリオール(a1−2)を得た。得られたポリカーボネートポリオール(a1−2)は、数平均分子量が700、1分子中の平均水酸基数が2.1であった。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の調整)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、前記ポリカーボネートポリオール(a1−2)を20.3部、ジメチロールプロピオン酸を3.9部、MEKを17.6部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。水素添加MDIを28.6部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.02部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、更にMEK76.3部を加え90℃にて3時間加熱し、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、2.9wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、トリエチルアミン2.9部を添加・混合して中和した(工程β)。更に水123.2部を加えて分散させた(工程γ)。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液14.8部を加え、室温で24時間にわたり鎖伸長反応を行った(工程δ)。生成物を減圧下に室温から50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去し水性ポリウレタン樹脂分散体2を得た。
[実施例3]
(ポリカーボネートポリオール(a1−3)の調整)
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えたガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート91.2部、トリメチロールプロパン134.2部、炭酸カリウム0.1部を仕込み、常圧、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を3時間行なった。この間、反応温度は85℃から110℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。この後徐々に30mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、120℃でエステル交換反応をさらに2時間行なった。反応終了後(メタノールとジメチルカーボネートの留去終了後)、反応液を室温まで冷却し、ポリカーボネートポリオールプレポリマーを得た。得られたポリカーボネートポリオールプレポリマーは、数平均分子量が500であった。次に攪拌機、温度計、窒素導入管、コンデンサーを備えた1000mlのガラス製丸底フラスコに、得られたポリカーボネートポリオールプレポリマー25.0部、ポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:「ETERNACOLL UH-100」、1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルを原料とし数平均分子量1000、水酸基価112.2mgKOH/g)100部を仕込み、50mmHgの減圧下で攪拌し、反応温度125℃に到達後4時間125℃で反応を行なった。反応の途中でサンプリングを行ない、GPC測定よりエステル交換反応が平衡に至ったことを確認した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに溶解した。水を添加して攪拌したのち、水層を除去した。この操作をさらにもう1回行なって酢酸エチル溶液を得た。この酢酸エチル溶液に硫酸マグネシウムを添加して攪拌した後ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、その後酢酸エチルを蒸留留去してポリカーボネートポリオール(a1−3)を得た。得られたポリカーボネートポリオール(a1−3)は、数平均分子量が830、1分子中の平均水酸基数が2.1であった。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の調整)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、前記ポリカーボネートポリオール(a1−3)を24.1部、ジメチロールプロピオン酸を3.9部、MEKを18.9部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。水素添加MDIを28.6部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.02部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、更にMEK86.2部を加え90℃にて3時間加熱し、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、2.7wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、トリエチルアミン2.9部と水132.1部を同時に添加・混合して中和する工程(工程β)と、水に分散させる工程(工程γ)とを同時に行った。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液14.8部を加え、室温で24時間にわたり鎖伸長反応を行った(工程δ)。生成物を減圧下に室温から50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去し水性ポリウレタン樹脂分散体3を得た。
[実施例4]
(ポリカーボネートポリオール(a1−4)の調整)
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えたガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート84.0部、ペンタエリスリトール136.2部、炭酸カリウム0.1部を仕込み、常圧、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を1時間行なった。この間、反応温度は85℃から110℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。この後徐々に30mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、120℃でエステル交換反応をさらに1時間行なった。反応終了後(メタノールとジメチルカーボネートの留去終了後)、反応液を室温まで冷却し、ポリカーボネートポリオールプレポリマーを得た。得られたポリカーボネートポリオールプレポリマーは、数平均分子量が500であった。次に攪拌機、温度計、窒素導入管、コンデンサーを備えた1000mlのガラス製丸底フラスコに、得られたポリカーボネートポリオールプレポリマー25.0部、ポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:「ETERNACOLL UH-200」、分子量2000、水酸基価56.1mgKOH/g)200部を加え、50mmHgの減圧下で攪拌し、反応温度125℃に到達後4時間125℃で反応を行なった。反応の途中でサンプリングを行ない、GPC測定よりエステル交換反応が平衡に至ったことを確認した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに溶解した。水を添加して攪拌したのち、水層を除去した。この操作をさらにもう1回行なって酢酸エチル溶液を得た。この酢酸エチル溶液に硫酸マグネシウムを添加して攪拌した後ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、その後酢酸エチルを蒸留留去してポリカーボネートポリオール(a1−4)を得た。得られたポリカーボネートポリオール(a1−4)は、数平均分子量が1500、1分子中の平均水酸基数が4.2であった。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の調整)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、前記ポリカーボネートポリオール(a1−4)を43.5部、ジメチロールプロピオン酸を3.9部、MEKを25.3部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。水素添加MDIを28.6部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.02部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、更にMEK109.8部を加え90℃にて3時間加熱し、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、2.0wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、トリエチルアミン2.9部を添加・混合し中和した(工程β)。更に水136.8部を加えて分散した(工程γ)。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液14.8部を加え、室温で24時間にわたり鎖伸長反応を行った(工程δ)。生成物を減圧下に室温から50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去し水性ポリウレタン樹脂分散体4を得た。
[実施例5]
(ポリカーボネートポリオール(a1−5)の調整)
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えたガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート84.0部、ペンタエリスリトール136.2部、炭酸カリウム0.1部を仕込み、常圧、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を1時間行なった。この間、反応温度は85℃から110℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。この後徐々に30mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、120℃でエステル交換反応をさらに1時間行なった。反応終了後(メタノールとジメチルカーボネートの留去終了後)、反応液を室温まで冷却し、ポリカーボネートポリオールプレポリマーを得た。得られたポリカーボネートポリオールプレポリマーは、数平均分子量が500であった。次に攪拌機、温度計、窒素導入管、コンデンサーを備えた1000mlのガラス製丸底フラスコに、得られたポリカーボネートポリオールプレポリマー40.0部、ポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:「ETERNACOLL UH-300」、1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルを原料とし数平均分子量3000、水酸基価37.4mgKOH/g)300部を加え、50mmHgの減圧下で攪拌し、反応温度125℃に到達後4時間125℃で反応を行なった。反応の途中でサンプリングを行ない、GPC測定よりエステル交換反応が平衡に至ったことを確認した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに溶解した。水を添加して攪拌したのち、水層を除去した。この操作をさらにもう1回行なって酢酸エチル溶液を得た。この酢酸エチル溶液に硫酸マグネシウムを添加して攪拌した後ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、その後酢酸エチルを蒸留留去してポリカーボネートポリオール(a1−5)を得た。得られたポリカーボネートポリオール(a1−5)は、数平均分子量が1900、1分子中の平均水酸基数が4.9であった。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の調整)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、前記ポリカーボネートポリオール(a1−5)を55.1部、ジメチロールプロピオン酸を3.9部、MEKを29.2部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。水素添加MDIを28.6部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.02部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、更にMEK126.5部を加え90℃にて3時間加熱し、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、1.8wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、トリエチルアミン2.9部を添加・混合して中和した(工程β)。更に水204.4部と40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液14.8部とを同時に加えて、室温で24時間にわたり鎖伸長反応を行った(工程γ、工程δ)。生成物を減圧下に室温から50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去し水性ポリウレタン樹脂分散体5を得た。
[実施例6]
(ポリカーボネートポリオール(a2)の調整)
実施例1の方法に従い、数平均分子量が1650、平均水酸基数2.8のポリカーボネートポリオール(a1−1)を合成した。攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、ポリカーボネートポリオール(a1−1)165部、ジメチロールプロピオン酸13.4部を仕込み、160℃に加温した。テトラブチルチタネート0.05部仕込み180℃にて6時間反応させ、カルボン酸含有ポリカーボネートポリオールを得た。得られたポリカーボネートポリオール(a2)は、数平均分子量が890、1分子中の平均水酸基数が2.4であった。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の調整)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、前記ポリカーボネートポリオール(a2)を44.5部として、MEKを26.1部、窒素を導入しながら仕込んだ。水素添加MDIを23.0部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.02部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、更にMEK117.0部を加え90℃にて3時間加熱し、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、1.5wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、トリエチルアミン2.5部を添加・混合して中和した(工程β)。更に水157.6部を加えて分散させた(工程γ)。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液10.4部を加え鎖伸長反応を行った(工程δ)。生成物を減圧下に50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去し水性ポリウレタン樹脂分散体6を得た。
[比較例1]
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、水酸基価56.1の「ETERNACOLL UH-200」(宇部興産社製、1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとを原料とした数平均分子量2000のポリカーボネートジオール、平均水酸基数2)を59.1部、トリメチロールプロパンを1.0部、ジメチロールプロピオン酸を5.0部、MEKを41.0部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。水添MDIを30.5部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.04部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、プレポリマーを製造した。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、4.7wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、MEK53.9部を追加した後、トリエチルアミン3.5部を添加・混合して中和した。更に水203.2部を加えて分散させた。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液9.7部を加え鎖伸長反応を行った。生成物を減圧下に50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去しポリウレタン樹脂分散体を得た。
[比較例2]
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、水酸基価56.1の「ETERNACOLL UH-200」(宇部興産社製、1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとを原料とした数平均分子量2000のポリカーボネートジオール、平均水酸基数2)を51.6部、トリメチロールプロパンを1.6部、ジメチロールプロピオン酸を5.1部、MEKを38.7部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。水添MDIを31.8部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.04部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、プレポリマーを製造した。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、5.0wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、MEK49.0部を追加した後、トリエチルアミン3.7部を添加・混合して中和した。更に水194.8部を加えて分散させた。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液9.6部を加え鎖伸長反応を行った。生成物を減圧下に50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去しポリウレタン樹脂分散体を得た。
実施例1〜6及び比較例1〜2のポリカーボネートポリオールの数平均分子量を表1に示す。
[試験例1]
(製膜性の評価)
上述の各ポリウレタン樹脂分散体をガラス板上に約0.4mmの厚さに均一に塗布した。次いで、120℃にて3時間乾燥し、製膜性を目視で評価した。評価の基準は、○:得られた膜に割れは全く見られなかった、△:得られた膜に少し割れがあった、×:得られた膜の全体に割れがあった、である。
(ポリウレタンフィルムの作成)
上述の各ポリウレタン樹脂分散体をガラス板上に約0.4mmの厚さに均一に塗布した。次いで、120℃にて3時間乾燥した後、ガラス板より剥離して以下の評価に供した。
(フィルム物性)
JIS K 7113に準じた方法で上記ポリウレタンフィルムの弾性率を測定した。
製膜性及びフィルムの弾性率を表1に示す。
表1
Figure 0005553020
[実施例7]
(ポリカーボネートポリオール(a1−7)の調製)
ポリカーボネートポリオール(a1−7)としてのトリメチロールプロパン含有ポリカーボネートポリオール(数平均分子量900、平均水酸基数2.7)を以下のようにして調製した。
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート91.2部、トリメチロールプロパン(三菱ガス化学社製)134.2部、炭酸カリウム0.1部を仕込み、常圧、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を3時間行なった。この間、反応温度は85℃から110℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。この後徐々に30mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、120℃でエステル交換反応をさらに2時間行なった。反応終了後(メタノールとジメチルカーボネートの留去終了後)、反応液を室温まで冷却し、ポリカーボネートポリオールプレポリマーを得た。なおエステル交換反応は窒素気流中で行なった。得られたポリカーボネートポリオールプレポリマーは、数平均分子量が500であった。次に攪拌機、温度計、窒素導入管、コンデンサーを備えた1000mlのガラス製丸底フラスコに、得られたポリカーボネートポリオールプレポリマー50.0部、ポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:ETERNACOLL UH-100、1,6−へキサンジオールと炭酸エステルを原料とし分子量1000、水酸基価112.2mgKOH/g)400部を仕込み、50mmHgの減圧下で攪拌し、反応温度125℃に到達後4時間125℃で反応を行なった。反応の途中でサンプリングを行ない、GPC測定よりエステル交換反応が平衡に至ったことを確認した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル3000部に溶解した。水70部を添加して30分攪拌したのち、分液により水層を除去した。この操作をさらにもう1回行なって酢酸エチル溶液を得た。この酢酸エチル溶液に硫酸マグネシウム30gを添加して30分攪拌した後ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、その後酢酸エチルを蒸留留去して、トリメチロールプロパン含有ポリカーボネートポリオール(a1−7)を得た。得られたポリカーボネートポリオール(a1−7)は、数平均分子量が900、平均水酸基数2.7であった。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の調製)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、水酸基価56.1の「ETERNACOLL UH-200」(宇部興産社製、1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを原料とした数平均分子量2000のポリカーボネートジオール、平均水酸基数2)を15.0重量部、上記のポリカーボネートポリオール(a1−7)を3.8重量部、ジメチロールプロピオン酸(日本化成社製)を1.5重量部、メチルエチルケトン(以下「MEK」と略すこともある)を13.0重量部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下「水素添加MDI」と略すこともある)を9.7重量部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.01重量部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、5.0wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、MEK15.8部を追加した後、トリエチルアミン1.0部を添加・混合して中和した(工程β)。更に水61.5部を加えて分散させた(工程γ)。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液2.8部を加え、20℃で60時間にわたり鎖伸長反応を行った(工程δ)。生成物を減圧下に20℃から50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去しポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例8]
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、水酸基価56.1の「ETERNACOLL UH-200」(宇部興産社製、1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを原料とした数平均分子量2000のポリカーボネートジオール、平均水酸基数2)を19.8重量部、実施例1で用いたポリカーボネートポリオール(a1−7)を10.1重量部、ジメチロールプロピオン酸を2.7重量部、MEKを21.4重量部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。水素添加MDIを17.5重量部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.02重量部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、5.4wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、MEK25.5重量部を追加した後、トリエチルアミン1.9重量部を添加・混合して中和した(工程β)。更に水100.5重量部を加えて分散させた(工程γ)。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液5.6部を加え、20℃で48時間にわたり鎖伸長反応を行った(工程δ)。生成物を減圧下に20℃から50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去しポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例9]
(ポリカーボネートポリオール(a1−9)の調製)
ポリカーボネートポリオール(a1−9)としてのトリメチロールプロパン含有ポリカーボネートポリオール(数平均分子量1650、平均水酸基数2.8)を以下のようにして調製した。
精留塔、攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製丸底フラスコに、ジメチルカーボネート91.2部、トリメチロールプロパン134.2部、炭酸カリウム0.1部を仕込み、常圧、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、エステル交換反応を3時間行なった。この間、反応温度は85℃から110℃まで徐々に昇温させ、留出物の組成はメタノールとジメチルカーボネートの共沸組成ないしはその近傍となるように調節した。この後徐々に30mmHgまで減圧し、攪拌下、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、120℃でエステル交換反応をさらに2時間行なった。反応終了後(メタノールとジメチルカーボネートの留去終了後)、反応液を室温まで冷却し、ポリカーボネートポリオールプレポリマーを得た。なおエステル交換反応は窒素気流中で行なった。得られたポリカーボネートポリオールプレポリマーは、数平均分子量が500であった。次に攪拌機、温度計、窒素導入管、コンデンサーを備えた1000mlのガラス製丸底フラスコに、得られたポリカーボネートポリオールプレポリマー15.0部、ポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名:ETERNACOLL UH-200、分子量2000、水酸基価56.1mgKOH/g)200部を仕込み、50mmHgの減圧下で攪拌し、反応温度125℃に到達後4時間125℃で反応を行なった。反応の途中でサンプリングを行ない、GPC測定よりエステル交換反応が平衡に至ったことを確認した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル540部に溶解した。水100部を添加して30分攪拌したのち、分液により水層を除去した。この操作をさらにもう1回行なって酢酸エチル溶液を得た。この酢酸エチル溶液に硫酸マグネシウム50gを添加して30分攪拌した後ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、その後酢酸エチルを蒸留留去して、トリメチロールプロパン含有ポリカーボネートポリオール(a1−9)を得た。得られたポリカーボネートポリオール(a1−9)は、数平均分子量が1650、平均水酸基数2.8であった。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の調製)
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、水酸基価56.1の「ETERNACOLL UH-200」(宇部興産社製、1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとを原料とした数平均分子量2000のポリカーボネートジオール、平均水酸基数2)を35.7重量部、ポリカーボネートポリオール(a1−9)を21.5重量部、ジメチロールプロピオン酸を4.8重量部、MEKを40.2重量部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。水素添加MDIを31.5重量部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.04重量部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、6.7wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、MEK56.4重量部を追加した後、トリエチルアミン3.4重量部を添加・混合して中和した(工程β)。更に水198.9重量部を加えて分散させた(工程γ)。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液9.3重量部を加え、20℃で48時間にわたり鎖伸長反応を行った(工程δ)。生成物を減圧下に50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去しポリウレタン樹脂分散体を得た。
[実施例10]
攪拌機および加熱器を備えた反応装置に、水酸基価56.1の「ETERNACOLL UH-200」(宇部興産社製、1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとを原料とした数平均分子量2000のポリカーボネートジオール、平均水酸基数2)を67.0部、実施例1で用いたポリカーボネートポリオール(a1−7)を4.0部、ジメチロールプロピオン酸を5.0部、MEKを37.0部、窒素を導入しながら仕込んだ。その後60℃に加熱しジメチロールプロピオン酸が溶解したのを確認した。水素添加MDIを30.0部、触媒としてジブチル錫ジラウリレートを0.04部加え80℃まで加熱し、4時間かけてウレタン化反応を行い、プレポリマーを製造した(工程α)。ウレタン化反応終了時のNCO基含有量は、4.6wt%であった。反応混合物を30℃に冷却後、MEK63.4部を追加した後、トリエチルアミン3.5部を添加・混合して中和した(工程β)。更に水221.6部を加えて分散させた(工程γ)。ついで40wt%ヘキサメチレンジアミン水溶液7.7部を加え、20℃で48時間にわたり鎖伸長反応を行った(工程δ)。生成物を減圧下に20℃から50℃で3時間かけて加熱し、MEKを除去しポリウレタン樹脂分散体を得た。
[試験例2]
製膜性の評価を試験例1と同様に行なった。結果を表2に示す。
表2
Figure 0005553020
ポリウレタンフィルムを試験例1と同様にして作成し、JIS K 7113に準じた方法で上記ポリウレタンフィルムの弾性率及び破断点伸度を測定した。結果を表3に示す。
表3
Figure 0005553020
[実施例11]
(塗料組成物の製造)
ジメチルエタノールアミンでカルボン酸/アミンのモル比1.0で中和された水分散性ポリエステルポリオール(ニュープレックス社製「SETAL6306」、樹脂分濃度60質量%、水酸基価89mgKOH/樹脂g、酸価42mgKOH/樹脂g)を280g、ルチル型二酸化チタン600g、硫酸バリウム15g、イオン交換水280gをペイントシェーカーで30分間分散させて顔料分散ペーストを調製した。
得られた顔料分散ペーストに、実施例1で得た水性ポリウレタン樹脂分散体430g、ジメチルエタノールアミンでカルボン酸/アミンのモル比1.0で中和された水分散性ポリエステルポリオール(ニュープレックス社製「SETAL6306」)115g、イオン交換水115g、アクリルポリオール(アクゾノーベル株式会社製「Setalux 1767VV−65」、数平均分子量=2500、水酸基価=150mgKOH/g(樹脂分に対して)、Tg=9.0℃)330g、メチル−ブチル混合エーテル化メラミン樹脂(三井化学社製「ユーパン2028」)330gを添加し、均一に分散させて塗料組成物を得た。
得られた塗料組成物を電着塗装鋼板に膜厚25μmに塗布し、140℃で30分加熱したところ、良好な塗膜が得られた。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、塗料やコーティング剤の原料等として広く利用できる。

Claims (10)

  1. ウレタン結合を有しないポリカーボネートポリオール(a1)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(c)と、場合によりポリカーボネートジオール(a’)とからなる原料を反応させて得られるポリウレタンプレポリマー(A)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて得られる水性ポリウレタン樹脂が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
    前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、数平均分子量が400〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有し、
    前記ポリカーボネートポリオール(a1)のモル数に対する前記ポリカーボネートジオール(a’)のモル数の割合は、0.8以下であることを特徴とする水性ポリウレタン樹脂分散体。
  2. ポリカーボネートポリオール(a1)が、ジオール化合物と、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物と、炭酸エステル化合物とを反応させて得られたものである、請求項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  3. ポリカーボネートポリオール(a1)が、ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とをエステル交換反応させて得られたものである、請求項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  4. ウレタン結合を有さないポリカーボネートポリオール(a2)と、ポリイソシアネート(c)とからなる原料を反応させて得られるポリウレタンプレポリマー(A)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて得られる水性ポリウレタン樹脂が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
    前記ポリカーボネートポリオール(a2)は、数平均分子量が600〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有し、かつ、酸性基を有することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂分散体。
  5. ポリカーボネートポリオール(a2)が、ポリカーボネートジオールと酸性基含有ポリオール化合物(b)とを反応させて得られた酸性基含有ポリカーボネートジオールと、トリオール化合物、テトラオール化合物及びペンタオール化合物から選択した1種以上のポリオール化合物とをエステル交換反応させて得られたものである、請求項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  6. ウレタン結合を有しないポリカーボネートポリオール(a1)と、酸性基含有ポリオール化合物(b)と、ポリイソシアネート(c)と、場合によりポリカーボネートジオール(a’)とからなる原料を反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α1)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法であって、
    前記ポリカーボネートポリオール(a1)は、数平均分子量が400〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有し、
    前記ポリカーボネートポリオール(a1)のモル数に対する前記ポリカーボネートジオール(a’)のモル数の割合は、0.8以下であることを特徴とする水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法。
  7. ウレタン結合を有しないポリカーボネートポリオール(a2)と、ポリイソシアネート(c)とからなる原料を反応させてポリウレタンプレポリマー(A)を得る工程(α2)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)の酸性基を中和する工程(β)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)を水系媒体中に分散させる工程(γ)と、
    前記ポリウレタンプレポリマー(A)と、前記ポリウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基と反応性を有する鎖延長剤(B)とを反応させて水性ポリウレタン樹脂を得る工程(δ)とを含む水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法であって、
    前記ポリカーボネートポリオール(a2)は、数平均分子量が600〜5000であり、1分子中に、平均2.05〜5個の水酸基を有し、かつ、酸性基を有することを特徴とする水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法。
  8. 工程(β)と工程(γ)とを同時に行う、請求項6又は7に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法。
  9. 工程(γ)と工程(δ)とを同時に行う、請求項6又は7に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有する塗料組成物。
JP2010520818A 2008-07-16 2009-06-30 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5553020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520818A JP5553020B2 (ja) 2008-07-16 2009-06-30 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184574 2008-07-16
JP2008184574 2008-07-16
JP2008184575 2008-07-16
JP2008184575 2008-07-16
JP2010520818A JP5553020B2 (ja) 2008-07-16 2009-06-30 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
PCT/JP2009/061892 WO2010007876A1 (ja) 2008-07-16 2009-06-30 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007876A1 JPWO2010007876A1 (ja) 2012-01-05
JP5553020B2 true JP5553020B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41550284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520818A Expired - Fee Related JP5553020B2 (ja) 2008-07-16 2009-06-30 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110136976A1 (ja)
EP (1) EP2301982A4 (ja)
JP (1) JP5553020B2 (ja)
KR (1) KR20110041520A (ja)
CN (1) CN102099394A (ja)
WO (1) WO2010007876A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196088B1 (ja) * 2011-08-22 2013-05-15 Dic株式会社 皮革様シート及びその製造方法
DE102012201782A1 (de) * 2012-02-07 2013-08-08 Voith Patent Gmbh Walzenbezug und Verfahren zu dessen Herstellung
CN104995224B (zh) * 2013-01-07 2017-09-01 宇部兴产株式会社 水性树脂分散体及其使用
WO2015138684A2 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Rust-Oleum Corporation Vegetable oil-modified, hydrophobic polyurethane dispersions
CN106170520A (zh) 2014-04-10 2016-11-30 3M创新有限公司 增粘和/或抑尘涂层
JP6398482B2 (ja) * 2014-09-02 2018-10-03 株式会社ブリヂストン 弾性部材
KR101934662B1 (ko) * 2015-03-03 2019-01-02 디아이씨 가부시끼가이샤 피혁 모양 시트의 제조 방법
CN106189197B (zh) * 2016-07-25 2018-12-04 中红普林(北京)医疗用品高新技术研究院有限公司 一种薄型聚氨酯医疗手套的制备方法
CN106188477B (zh) * 2016-07-25 2018-12-04 中红普林(北京)医疗用品高新技术研究院有限公司 一种高弹医用聚氨酯手套材料的制备方法
EP3453740A4 (en) 2016-12-26 2019-08-07 Public University Corporation Yokohama City University FLUORESCENT RESIN COMPOSITION, FORM OBJECT, MEDICAL DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE FLUORESCENT RESIN COMPOSITION
US10053533B1 (en) * 2017-04-13 2018-08-21 Presidium Usa, Inc. Oligomeric polyol compositions
KR20210055692A (ko) * 2018-09-06 2021-05-17 코베스트로 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 운트 콤파니 카게 상당한 일상적 응력에 노출되는 적용을 위한 열가소성 폴리우레탄의 용도
JP6892022B2 (ja) * 2018-11-06 2021-06-18 Dic株式会社 有機重合体、それを含む組成物及びその製造方法
JP7344970B2 (ja) * 2019-09-04 2023-09-14 旭化成株式会社 硬化性組成物及び合成皮革
WO2022080491A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 東ソー株式会社 ポリカーボネートポリオール及びその製造方法、組成物及びその製造方法、ウレタン樹脂、並びに、水性ウレタン樹脂分散体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174429A (ja) * 1988-05-31 1991-07-29 Dow Chem Co:The イオン性ポリウレタン―ポリウレアの安定な水性分散体
JPH0539340A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタンエマルジヨン
JPH0741539A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタンエマルジョン
JP2001334615A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Mitsubishi Chem Mkv Co ポリオレフィン系樹脂製積層フィルム
JP2002179758A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Asahi Kasei Corp ポリウレタンエマルジョンおよびそれを用いて製造する合成皮革及び人工皮革
JP2005187802A (ja) * 2003-11-18 2005-07-14 Air Products & Chemicals Inc 水性ポリウレタン分散液及びその製造方法
JP2005232447A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Ube Ind Ltd 液状ポリエーテルカーボネートジオール及び該ジオールをジオール成分に持つ熱可塑性ポリウレタン
JP2008534710A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ペルストルプ スペシヤルテイ ケミカルズ アーベー 水性ポリウレタン分散液
JP2009534710A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 湿式現像可能な底面反射防止膜組成物及びその使用方法
JP2009235291A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ube Ind Ltd ポリカ−ボネートポリオール及びその製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024113A (en) * 1976-04-28 1977-05-17 Ppg Industries, Inc. Polycarbonate polyurethanes based on particular aliphatic/cycloaliphatic polycarbonates
JPH02289616A (ja) * 1987-08-04 1990-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族コポリカーボネートジオール
GB8721533D0 (en) * 1987-09-14 1987-10-21 Polyvinyl Chemical Ind Aqueous dispersions
US4956438A (en) * 1989-02-08 1990-09-11 The Dow Chemical Company Bulk polyurethane ionomers
US5124424A (en) * 1989-04-26 1992-06-23 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Polyurethane resin binder for magnetic recording mediums comprising a polycarbonate polyol
GB8913644D0 (en) * 1989-06-14 1989-08-02 Ici America Inc Aqueous dispersions
US5143997A (en) * 1989-10-11 1992-09-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polycarbonate-polyol composition and polycarbonate(meth) acrylate compositions and urethane(meth) acrylate compositions prepared therefrom
JP3033778B2 (ja) * 1989-10-11 2000-04-17 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートポリオール
JPH0441517A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Asahi Chem Ind Co Ltd エマルジョン組成物及びその製造方法
JP3177523B2 (ja) * 1991-06-28 2001-06-18 旭化成株式会社 塗料用樹脂及び塗料組成物
US5508340A (en) 1993-03-10 1996-04-16 R. E. Hart Labs, Inc. Water-based, solvent-free or low voc, two-component polyurethane coatings
IT1272002B (it) * 1993-03-10 1997-06-10 Enichem Sintesi Composizioni vulcnizzabili di gomme nitriliche.
JPH07211584A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Diafoil Co Ltd 金属蒸着ポリエステルフィルムコンデンサ
DE19548030A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Bayer Ag Verwendung wässriger Dispersionen nachvernetzbarer Beschichtungsmittel zur Textil- und Lederbeschichtung
JP4070256B2 (ja) 1996-10-21 2008-04-02 日華化学株式会社 ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂組成物
EP0839847B2 (de) * 1996-10-29 2004-06-09 Degussa AG Stabile und feststoffreiche wässrige Dispersionen von blockierten Polyisocyanaten
JPH10273514A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Ube Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造法
DE19849321A1 (de) * 1998-10-26 2000-04-27 Herberts Gmbh Pigmentpaste, Pastenharz und Beschichtungsmittel unter deren Verwendung
JP2000212240A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 塗料用ウレタンプレポリマ―、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料組成物
AU2002210574B2 (en) * 2000-10-25 2006-08-24 Allnex Netherlands B.V. Photoactivatable water borne coating composition
JP2002179787A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 塗料用ポリカーボネートポリオールの製造方法
DE10249304B4 (de) * 2002-10-22 2006-09-28 Cytec Surface Specialties Germany Gmbh & Co. Kg Wäßrige Beschichtungsmittel
US20050003102A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-06 Lockhart Aaron A. UV-curable waterborne polyurethane dispersions for soft touch coatings
US7396875B2 (en) * 2003-06-20 2008-07-08 Bayer Materialscience Llc UV-curable waterborne polyurethane dispersions for soft touch coatings
AT412648B (de) * 2003-06-27 2005-05-25 Surface Specialties Austria Wasserverdünnbare polyurethandispersionen
JP4666898B2 (ja) * 2003-08-09 2011-04-06 雪ヶ谷化学工業株式会社 ポリウレタンフォーム及びその製造方法
US20070155933A1 (en) * 2004-01-22 2007-07-05 Masanori Watanabe Liquid polyethercarbonatediol compound and thermoplastic polyurethane obtained therefrom
JP2005220255A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Asahi Denka Kogyo Kk 水分散型ポリウレタン組成物
SE528317C2 (sv) * 2005-03-24 2006-10-17 Emsize Ab Anordning och förfarande för manuell vikning av ett förpackningsämne
DE102005019430A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Bayer Materialscience Ag N-Methylpyrrolidon-freie Polyurethan-Dispersionen auf Basis von Dimethylolpropionsäure
KR100935056B1 (ko) * 2005-07-04 2009-12-31 쇼와 덴코 가부시키가이샤 카르복실기 함유 폴리우레탄 및 그의 용도
KR100703854B1 (ko) * 2006-01-13 2007-04-09 에스에스씨피 주식회사 무용제 자외선 경화형 수성 도료 조성물
DE102006053740A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Bayer Materialscience Ag Beschichtungsmittel
DE102007006492A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-14 Bayer Materialscience Ag UV-härtbare Dispersionen auf Basis von Polyisocyanaten
US8552109B2 (en) * 2008-05-29 2013-10-08 Ube Industries, Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion, preparation method of the same, and coating composition containing the same
EP2301981A4 (en) * 2008-07-11 2013-01-02 Ube Industries AQUEOUS POLYURETHANE-RESIN DISPERSION, PRODUCTION METHOD AND COLOR COMPOSITION THEREFOR
JP5664545B2 (ja) * 2009-02-26 2015-02-04 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174429A (ja) * 1988-05-31 1991-07-29 Dow Chem Co:The イオン性ポリウレタン―ポリウレアの安定な水性分散体
JPH0539340A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタンエマルジヨン
JPH0741539A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタンエマルジョン
JP2001334615A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Mitsubishi Chem Mkv Co ポリオレフィン系樹脂製積層フィルム
JP2002179758A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Asahi Kasei Corp ポリウレタンエマルジョンおよびそれを用いて製造する合成皮革及び人工皮革
JP2005187802A (ja) * 2003-11-18 2005-07-14 Air Products & Chemicals Inc 水性ポリウレタン分散液及びその製造方法
JP2005232447A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Ube Ind Ltd 液状ポリエーテルカーボネートジオール及び該ジオールをジオール成分に持つ熱可塑性ポリウレタン
JP2008534710A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ペルストルプ スペシヤルテイ ケミカルズ アーベー 水性ポリウレタン分散液
JP2009534710A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 湿式現像可能な底面反射防止膜組成物及びその使用方法
JP2009235291A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ube Ind Ltd ポリカ−ボネートポリオール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2301982A1 (en) 2011-03-30
US20110136976A1 (en) 2011-06-09
CN102099394A (zh) 2011-06-15
JPWO2010007876A1 (ja) 2012-01-05
EP2301982A4 (en) 2011-07-20
WO2010007876A1 (ja) 2010-01-21
KR20110041520A (ko) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553020B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP5720246B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
KR101625699B1 (ko) 수성 폴리우레탄 수지 분산체, 그의 제조 방법 및 그것을 함유하는 도료 조성물
JP6168069B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP5716661B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP5799950B2 (ja) 光硬化性水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP6225979B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
JP5408000B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP6769229B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP2019172753A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP6943082B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2019044073A (ja) エマルジョン組成物
JP5761271B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP2019035067A (ja) ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、その使用及びその硬化物
JP2017186432A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP2017014506A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びその使用
JP2017048304A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees