JPS62290181A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS62290181A
JPS62290181A JP62017431A JP1743187A JPS62290181A JP S62290181 A JPS62290181 A JP S62290181A JP 62017431 A JP62017431 A JP 62017431A JP 1743187 A JP1743187 A JP 1743187A JP S62290181 A JPS62290181 A JP S62290181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide layer
polysilicon layer
etching
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62017431A
Other languages
English (en)
Inventor
チウ・チュー・チャン
チャオ・マイ
ミント・スウイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTU of Delaware Inc
Original Assignee
Mostek Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mostek Corp filed Critical Mostek Corp
Publication of JPS62290181A publication Critical patent/JPS62290181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/35Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices with charge storage in a depletion layer, e.g. charge coupled devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3発明の詳細な説明   一 本発明は一般的には半導体装置に、そしてよシ特定的に
は電場効果エレメント例えば電場効果トランジスター(
FET)および、ランダムアクセスメモリー(RAM)
 (即時呼出し記憶)集積回路に使用するためのメモリ
ーセルに関する。
集積回路技術は、回路エレメントのサイズを縮小し且つ
装置の歩留シをよくするための工程技術の改善に努力し
ている。本発明は高密変調の製造に本来的に伴なう関連
する多数の開国に関する。
特に、従来のアイソプレーナ技術を使用するサブストレ
ートの選ばれた部分中での厚い1!電場酸化物の形成は
電場酸化物の生長を一定範囲とするために使用されてい
る窒化珪素層からサブストレート部分中への窒化珪素の
望ましくない移行を生ぜしめることが判っている。本発
明は、そのようなサブストレートの窒化珪素混入を軽減
させる段階を提供するものである。
半導体チップ上での単位面積当りのエレメント数を限定
する従来技術方法の一つは、下にある層のエッチングに
対するマスクとしての沈着酸化物の使用である。沈着酸
化物は塊状でそして厚さが不均一となる傾向がちシ、こ
のことは厳密なマスク形成を阻害し、それによって耐容
性に悪影響を与えそしてエレメントの密度を限定する。
本発明は沈着酸化物マスクの限界を克服するものである
更に、本発明によシ解決される面倒な従来技術上の問題
は、装置サブストレートへの拡散窓をひらくことに付随
する多結晶シリコンケ゛−ト層の下の酸化物層の横方向
エッチングである。
そのようなゲート層の得られる酸化物アンダーカットは
、ケ゛−ト層とサブストレートとの間の短絡によって装
置の破壊を生ぜしめうる。アンダーカットを充填するた
めに酸化物を沈着させる従来技術法は信頼しがたいこと
が証明されている。
また、本発明によシ解決される厄介な従来技術上の問題
は安定化層を使用する装置中の接点窓の切シ開きに付随
する安定化層酸化物の全体的な横方向エッチングである
。混入物例えばナトリウムがサブストレート中に移動す
るのを阻止するという既知の目的のために、本質的にド
ーピングされていない熱的に生長せしめられた酸化物の
比較的薄い層上にドーピングした酸化物の比較的厚い層
を沈着させることが従来技術における実施であった。次
いでホトレジストマスクを通してエッチングすることに
よって接点窓が開かれると、このドーピングされた酸化
物(すなわち安定化層)はドーピング(ドープ剤処理)
した沈着酸化物とドーピングされていない生長酸化物の
エッチング速度の不一致の故に、実質的な量で、マスク
の下で接方向にエッチングする。ドーピングされた沈着
酸化物(特に約400℃で沈着された「低温」のもの)
は典型的にはドーピングされていない生長酸化物よりも
約10倍程度大きい速度でエッチングする。エッチング
の持続は下にある生長酸化物層を通して浸透するに充分
なだけ長いものでなくてはならないのであるから、マス
クの下のドーピングした沈着酸化物の接方向エッチング
量は、典型的には、ドーピングされていない生長酸化物
の厚さの10倍よシもいくらか大である。このエッチン
グの持続の間に包含されるすべての計画された過剰エッ
チング量はこの問題を増大させることが理解される。明
らかに、チップ単位面積当りのエレメント密度は、その
ような多量の横方向エッチングによって悪影響をうける
。この問題を実質的に除去した方法段階が本発明におい
て提供される。
本発明によれば、高エレメント密度集積回路製造に有利
に適用することのできる一連の方法段階によって種々の
タイプの電場効果エレメントを同時に製造することがで
きる半導体装置の製造法が開示されている。
重要な態様によれば、二つの基本的電場効果エレメント
(メモリーセルおよび電場効果トランジスター)が、本
発明の集積回路装置の製造法における種々の一連の段階
において並置的に示されている。
本発明の別の重要な態様によれば、サブストレート中に
活性部分を定義し、サブストレート表面損傷をなくする
に充分な厚さまでその活性部分中の薄い酸化物層を生長
させ、そしてこの薄い酸化物層を除去して活性部分中に
きれいなサブストレート表面を生成させることを包含す
る半導体装置のサブストレート表面の製造法が開示され
ている。
本発明のその他の重要な特徴によれば、半導体サブスト
レート上に厳密なパターンおよび位置で多結晶シリコン
(本明細書中では「ポリシリコン」と指称する)の層を
生成させる方法が開示されるものであシ、而してこの方
法はポリシリコン署を一部酸化させ、そして得られるポ
リオキサイド層の一部を除去してその下にあるポリシリ
コン層をエッチングするためのマスクを生成させること
を包含している。本明細書では「ポリオキサイド」なる
表現は、ポリシリコンの酸化によシ生成される物質を記
載すべく使用されている。
本発明のその他の重要な態様によれば、半導体装置の製
造法が開示されておシ、而してその方法は下にある酸化
物層のエッチングのためのマスクとしてポリシリコン層
を使用してサブストレート表面の一部を露出させ、ドー
プ剤をサブストレート中に拡散させ、そしてこの装置を
2化雰囲気に露出させて、ポリシリコン層の周辺端縁部
の下のその横方向エッチングにょシ付随的に生起せしめ
られ念酸化物層のアンダーカット部分を充填させること
を包含する。
本発明のその他の重要な特徴によれば、集積回路装置中
に非常に小さい接点を形成する方法が開示されておシ、
而してその方法は製蓋表面の安定化の前に、ドーピング
されていない酸化物層中に接点窓を開きそれによって従
来技術の横方向エッチングの問題を最小化させることを
包含している。
本発明に特徴的と信じられるこれらの新規の態様は特許
請求の範囲中に要約されている。しかしながら本発明の
性質ならびにその本質的特徴および利点は、添付図面と
共に後記具体例を考慮すればよシ完全に理解することが
できょう。
第1図について述べるに、製造過程の初期段階における
本発明の集積回路装置(参照数字1゜によシ一般的に示
されている)の一部の模式的断面図が示されている。こ
の装置1oは、当技術分野では既知の通常の結晶配向の
典型的単結晶シリコンであるサブストレート12を包含
している。当業者には理解されるように、本発明の多く
の特徴はシリコン以外の半導体物質を使用した装置に適
用可能である。サブストレート12は、P−タイプまた
はN−タイプのものでありうる。しかしながら、例示の
目的のためにはP−タイプ導電体が使用されておシ、そ
してサブストレート12中の好ましい抵抗率は約5〜2
5Ω−mである。サブストレート12の上側表面14の
上に約600オングストロームの好適な厚さを有するニ
レ化珪素呼16を熱的に生長せしめる。約600オング
ストロームの好tしい厚さを有する窒化珪素層18を、
既知の方法で、反応器中の熱酸化物層16上に沈着させ
る。約1000オングストロームの厚さを有するポリシ
リコンの上面層20を既知の沈着技術を使用して窒化物
層18上に沈着させる。
次いで装置10を、gましくは約900℃〜1000℃
の草気中の酸化性雰囲気に第1図のポリシリコン層20
を完全に酸化させるに充分な時間曝してそれによって第
2図に示したポリオキサイド層22を生成させる。この
ポリオキサイド層22は約2000オングストロームの
厚さであシ、これは酸化の間の生長の故に最初のポリシ
リコン層20の厚さの約2倍となっている。
第3図について述べるに、中間の数段階を実施した後で
の装置10の代表的部分が示されている。二つの異なる
成分セグメントマたはエレメント部位24および26が
第3図に明白に示されているが、以下の本発明の方法の
記載によって同様のエレメントが同時に生成される場合
にはそれらは非常に多数の同様の部位(図示されない)
の代表的なものであることを理解すべきである。両部位
24および26においては、ホトレジストノソターン2
8および30を標漁的ホトマスク技術を使用してポリオ
キサイド署22上に沈着させ、その後で選択的に酸化物
を攻撃するエッチング剤を使用して層22のマスクされ
ていない部分をエッチングで取シ去ってそれにより図示
されているポリオキサイド部分32および34を残存さ
せる。このエッチング段階の次にイオン注入を矢印で示
したように、既知の方法で好ましくは硼素を使用して実
施してP+域36を生成させる。これはポリオキサイド
によって被覆されていないサブストレート12の部分に
おいて約2000オングストロームの深すまで浸透する
(これはまた装置1Gの「電場部域」とも呼ばれる)。
これらイオンのエネルギーは、ホトレジストおよびポリ
オキサイドによシ被覆されていない層16および180
部分を通してのみ浸透するように選ばれている。既知の
技術例えば米国特許第3.898,105号明細書に記
載の技術によって、好ましくは約1.6×1013硼素
イオン/c(n3の強度が使用される。しかしいずれの
技術が使用されるにしても、部域36は最終装置中のそ
の最高不純物濃度部分において、約10−σの抵抗率を
有していることが好ましい。
次にホトレジスト層28および30を除去し、そしてh
G +7才キサイド層部分32および34によって被覆
されていない窒化物層18部分を既知の技術を使用して
選択的にエッチングによシ取シ去って、それによって第
4図に示されているような窒化物部分38および40を
残存せしめる。
第5図に関しては、酸化は約6〜8時間約1000℃の
蒸気中で実施され、これは窒化珪素によって被覆されて
いないサブストレート12部分中に比較的厚い(好まし
くは約14,000オ/ゲストローム厚さの)「アイソ
プレーナ」電場酸化物、、7層42を生長させる結果と
なる。電場酸化物42はサブストレート12中に約7.
000オングストロームの深さまで浸透し、そしてこの
酸化工程は硼素注入域36をその下のよシ深いところま
で押し込める。P+域66はその下の抵抗率を低下させ
ることによって一層薄い電場酸化物42の使用を可能な
らしめる。
次に、ポリオキサイド層32および64を既知の方法で
の弗化水素酸によるエッチングによって除去するが、こ
れはまた電場酸化物42の厚さをわずかたけ減少させる
。次いで窒化物層38および40および酸化物層16の
残存部分を通常の技術を使用して除去する。これは第6
図に示した壇造物を生成させる。
装置の活性部分の表面損傷をなくするために、従来技術
においてはこの時点で穏々の表面「清浄化」段階が通常
使用されている。「活性部分」とは電場酸化物を生長さ
せていない装置部分を意味している。しかしながら、表
面14に沿ってサブストレート12のいくらかをエッチ
ングすることによる単なを清浄化は、電場酸化物42の
近くのサブストレート12の端縁44に沿って存在する
窒化珪素混入物を除去するには不充分であることが見出
された。層38および40からの少量の窒化珪素は電場
酸化物42を生成させる化学過程に付随して電場酸化物
42の端縁においてサブストレー)i!1114に移送
される。従って、好ましくは塩化水素と酸素との通常の
雰囲気中で酸化段階を実施して第7図に示したような熱
酸化物屡46および48を生成させ、それによって端縁
44に2ける窒化物不純物をサブストレート12から酸
化物中にそれの生長の間に集める。酸化物層46および
48に対しては、約300オングストロームの厚さが充
分であシ、そして好ましい厚さは300〜1000オン
グストロームの間である。
次に酸化物層46および48をエッチングによりib去
って第8図の構造物を生成させる。
電場効果装置エレメントの操作に対してはそして%にエ
ンハンスメント型FETのチャンネルにおいては良好な
表面条件が重要であるということは当業者によシ理解さ
れるであろう。本発明の重要な特性によれば、第7およ
び8図の酸化およびエッチング段階は、表面損傷(一般
にサブストレート12の表面20〜30オングストロー
ム中に生ずる)ならびに窒化珪素混入物の除去に有効で
ありそれによって第8図に示した不純物のないきれいな
表面部分14を生成する。
第5〜8図に示されているような段階での酸化物層16
.32.34.46および48を除去するための連続的
エッチング段階の結果として、電場酸化物42はその厚
さがいくらか減少する。
第8図に示されている過程段階においては、この電場酸
化物は約10,000オングストロームの総体的厚さを
有していて、約7.000オングストロームが表面14
の水レベルよυ下のレベルに延びておシそして約3,0
00オングストロームが表面14のレベルより上に延び
ている。
次に、熱酸化物層50および52を、第9図に示したよ
うに約900オングストロームの厚さまで生長させる。
その後で部位24および26中に形成される電量効果エ
レメントの閾値電圧調整の目的で、矢印によシ示されて
いるように、既知の技術を使用して小量の硼素イオン注
入を次いで実施する。
第10図に間しては、既知の技術を使用してポリシリコ
ン層54を約6,000オングストロームの厚さまで図
示されているように装置10全体に沈着させる。層54
を高度に導電性とするために、次いでそれを高度にN−
タイプにドーピングする。この場合第11図のポリシリ
コン層54の点画によシ示されているように燐拡散を使
用するのが好ましい。
次いで層54の表面部分56を酸化して第12図に示し
た構造物を生成させる。ポリオキサイド層56は約2,
500〜5,000オングストロームの間の好ましい厚
さを有しているが、この形成は、fi IJシリコン層
54の厚さのそれに応じての約3,500〜4,800
オングストロームの間までの減少を生ぜしめる。しかし
ながら、層54および560両者が約4,000オング
ストロームの厚さであることがここでは好ましい。
第13図はマスキングおよびエッチング段階が実施され
之後での装置10を示しておシ、そこではホトレジスト
パターン58および60が形成され、そしてホトレジス
トにより被覆されていないポリオキサイド層56部分が
エッチングで取シ去られてポリオキサイド部分62およ
び64を残している。場合によシ、別に小量の注入物導
入を部位24中に形成されるべき電場効果エレメントの
閾値の微調整のために、この段階において実施すること
ができる。
第14図に関しては、ホトレジストを除去して、ポリシ
リコン層54の一部分のエッチング用のマスクとしてポ
リオキサイド層部分62および64を、残存させる。こ
の装置10の同様の部位(部位24および26がその例
である)においてもまた、同様のポリオキサイドマスク
を存在させてその行来エッチングは装置10中に別々の
複数のポリシリコン層(層66および68がその例であ
る)を生成する。ボリシリコ重層66は、熱酸化物層5
0の一部の上に重なっており、そしてエレメント部位2
4に示されるように、電場酸化物層42の隣接部分上に
延びている。ポリシリコン層68は、第14図に示した
ように、エレメント部位26中の熱酸化物層52の中心
部分に重層している。
その下にあるポリシリコンのエッチング用のマスクとし
てポリオキサイド部分62および64を使用することは
、ポリオキサイド生長が一層遅くそして一層制御可能な
エッチング速度を有する高度に均一な層を生成せしめる
という点で、従来技術沈着酸化物マスクに比して有利で
ある。
ポリオキサイドのそのような性質は、ホトレジストマス
ク(第13図の層58および60)からポリオキサイド
マスク(第14図の署62および64)まで通しての高
度のマスク規制を可能ならしめる。この高度のマスク規
制は、更にp +)シリコン屡66および68の形成に
も引きつがれる。「高度の規制」とは、沈着酸化物マス
クを使用した従来技術に比して、「よシ高い厳密度をも
って位置づけされている」ことを意味している。このポ
リシリコン層68は、過程中で、以後下にある酸化物層
のエッチング用のマスクとして更に作用しそれによって
電場効果トランジスターのチャンネル域の上にそれ自体
を合致させていることがわかる。自己整合ゲートFET
を生成させるためのマスクとしてポリシリコン層を使用
する技術は既知である。この構造体はまた、当技術分野
では「シリコンケ゛−ト」FETとも参照されている。
層66および68の位置づけにおける正確さくtたは許
容度)は、集積回路装置10中において形成しうるエレ
メント密度の程度に直接関係している。
ここで第14図の構造体に関して酸化段階を実施して、
第15図に示されているように、ポリオキサイドによっ
てポリシリコ重層66および68の露出された端縁部を
被覆させる。熱酸化物部分50および52は約900オ
ングストロームの厚さに留まるが、しかし被覆されてい
ない熱酸化物部分70および72はその厚さを約1.5
00〜2.ODDオングストロームまで増加する。ポリ
オキサイド層62および64は、2.500オングスト
ロームの最小値から少くとも約3.000オングストロ
ームの厚さまで生長する。これはまた層66お:び68
の厚さをわずかに減少させる。
ここで、gl 0図の沈着段階と同様の様式で、既知の
沈着技術を使用して、第16図に示したように装置10
上に新しいポリシリコン層74を沈着させる。この屡7
4は約4,0007ングストロームの好ましい厚さを有
している。
次いでポリシリコンP74の部分酸化を実施して、第1
7図に示したように、約1,000オングストロームの
厚さを有するポリオキサイド層76を生成させる。e化
はこのポリシリコン層74を約3,500オングストロ
ームの厚さまテ減少させる。
第18図に関しては、ホトレジストノぐターン78を使
用してポリオキサイド層76をマスクし、これを部位2
6では完全にそして部位24では一部エッチングによシ
取り去った後での装置10が示されている。残存するポ
リオキサイど76は、部位24では、ポリシリコン層7
4の下側部分80と上側部分82の両方に重層している
第19図に関しては、ホトレジストは除去されてお9そ
して残存ポリオキサイド76はポリシリコン974のエ
ッチングのためのマスクとして使用されておシ、それに
よって部位26からは完全に、そして部位24からは一
部分、層74が除去されて、図示されているような構造
体が生成されている。
第16〜19図に示されている第二ポリシリコン層74
を生成させるための過程段階は、本質的には、第10〜
14図に説明されている第一ポリシリコン層66を製造
するための過程段階と(厚さの変化の他は)同一である
が、ただし層74は、第19図に示されている過程段階
では非ドーピング状態に留まっている。本明細書の目的
に対しては、「非ドーピング処理」の表現は、「本質的
に導を率に影響する不純物例えば燐(N−タイプ)、硼
素(P−タイプ)および既知のそれらの機能的等価を含
有しない」ということを意味している。
また、ポリシリコン層66および74を設けることは、
24の部位に示されているタイプのエレメントを装置1
0中に密に配置させうることもまた理解されるであろう
。特に、電場酸化物42を層66と重層させ、そして同
様に層66を層74に重層させることによって、隣接セ
ルとの間の相互接!(図示されていない)が容易となる
。そして以後の段階での接点の形成は、エレメント24
に割りあてられた活性表面部分14の量を還択するにあ
たっての制限的な因子ではない。
次に、エッチングを実施することによシポリオキサイド
層70の一部分を選択的に除去してポリシリコンによp
 fJ覆されていない部位24の部分において表面14
の一部を露出させ、且つポリオキサイド層72を除去し
てポリシリコンによって被覆されていない部位26の領
域において表面14の一部を露出させる。その後でN−
タイプドープ剤好ましくは燐を既知の技術を使用して拡
散させる。その場合熱酸化物層50.52および70は
第20図の構造物によれば表面14の下約15,000
オングストロームの深さまでサブストレート12中にN
+域86.88および90を生成させるための拡散マス
クとして作用する。燐はまた、表「ポリシリコン層74
(点描によシ示されている)中にも拡散するが、これは
層74を高度にドーピングされたN−タイプのものとし
、そしてすなわち高度に導電性とする。N−タイプサブ
ストレートを使用する別の具体例においては、典型的に
は1素を使用するP−タイプ拡散をこの段階で実施して
、ここに示されたものとは相補的な導電性のタイプの構
造物を生成させる。
拡散を実施すべき表面14上には、熱酸化物が残存して
いないことを確認するために、数字84により固定され
ている部分においていくらか過剰のエッチングを行って
、有意量の接方向エッチングまたはアンダーカッティン
グを生ぜしめることが一般に実施されているが、これは
開閉の原因となりうる。エッチング継続の正確な制御が
アンダーカッティングの量を最小化するが、これは第2
0図に示されているように、少奇のポリオキサイド層6
2および64をポリシリコン層66および68上に残存
せしめる結果となる。いずれの場合にも、N−タイプド
ープ剤のその中への拡散を可能ならしめるためにはエッ
チングの継続はポリシリコン層74および拡散域86.
88および90の上の表面14部分からすべての酸化物
を除去するに充分なだけ長いものでなくてはならない。
第21図の拡大図は、例えばポリシリコン層68の下の
部分の典型的なアンダーカット部分84を詳細に示して
おシ、ここでは熱酸化物層52は、+017シリコン層
68の周辺縁92からある距離まで横方向にエッチング
されていてそしてこの距離は典型的には熱酸化物層52
の厚さよシもいくらかよシ犬である。
第22および23図に関して述べるに、装置10は約9
00℃〜i、ooo℃における乾燥酸素または水蒸気を
伴なう炉中に置かれていてその結果数字94に示されて
いるような種々のポリシリコン層上および数字9乙によ
シ示されているようにサブストレート12中の種々のN
+域上に、約2,000オングストロームの酸化物層が
生長せしめられる。この酸化は第23図の拡大において
よシ明白に説明されているように、アンダーカット部分
84を充填するのに有効である。酸化の前のポリシリコ
ン層68の周辺縁部分は破線92′によシ示されている
。ポリオキサイド層94の生長は、筒23図においては
、ポリシリコン層68の辺縁92をわずかに左方に移動
させる効果を有している。更に、熱酸化物層9乙の生長
は、その最初の位置14′からサブストレート表面14
を下方向に移動させる。
第24図に関しては、「高温」非ドーピング処理酸化物
層98を既知の方法で600℃〜1.000℃の間の温
度で好ましくばSiH4およびCO2を使用して好まし
くは約6.000オングストロームの厚さまで沈着させ
る。相当する段階において、従来技術方法は典型的には
350℃〜450℃範囲の「低温」酸化物を沈着させて
いるが、これは比較的大なるエッチング速度を有してい
て、前記したような高度のアンダーカッティングの間駆
を生せしめる。本発明は、下にある生長させた酸化物層
94および9乙のエッチング速度と匹敵しうるエッチン
グ速度を有する非ドーピング処理沈着&化物層98を提
供する。最も好ましくは、装置10を通常のR7反応器
中に入れ、そしてこの装置を約900℃または950℃
に加熱してSiH4+ 2 co2→5io2 + 2
CO+ 2H2の反応を生ぜしめることによって酸化物
層98を沈着させる。
本発明の別の特性によれば、層98は例えば下の酸化物
層94または96中の「ピンホール」のような欠陥を被
覆する酸化物層であることが理解される。
次いでホトレジストマスク100をこの沈着醇化物層9
8の上に形成させる。次いで酸化物層98のホトレジス
トマスク100によって被覆されていない部分を通して
エッチングし、そして第25図に示したように下におる
酸化物層94お:び96を通して下方にエッチングをつ
づけることによって接点窓102を開く。ある量の横方
向エッチングが、第26図のような典型的な様式でホト
レジスト層10Gをアンダーカットするが、しかしこの
アンダーカットの量は「高温」非ドーピング処理酸化物
層98と、その下の酸化物層94および96との密接に
合iしたエッチング速度の故に最小化されている。
従って、以下の説明かられかるように本発明によって非
常に小さい接点を生成させることができる。
次に、ホトレジスト層100を除去し、そして第27図
および拡大した第28図によシ示されている露出酸化物
表面に沿った点画により示されているように好ましくは
燐拡散を使用して安定化段階を実施する。この燐安走化
は約20〜100オングストローム厚さの露出シリコン
表面上に非常に薄い酸化物層104を生成させる効果を
有している(第28図中に例として明白に示されている
)。
安定化と同時に装置10をケ゛ツター化するのが便利で
あるが、これは窓102を開いた後でホトレジストによ
って裏側以外の全部〔例えばその上に酸化物を有してい
るサブストレート12の下側表面(図示されてはいない
)〕を被覆し、次いで裏側をきれいなシリコンのところ
までストリッピングすることによって達成することがで
きる。次いで、ホトレジストを除去しそして装置10を
燐拡散に付すことによって、前記した安定化法を実施す
る。これは金属不紳物を裏側にゲッター化し、それによ
って好都合にも漏洩電流を低下させる。
燐安走化段階の後で、酸化物層104を通して接点窓1
02f:再び開くことが必要である。
ホトレジスト層(図示されていない)を、層100を生
成させる同一マスク表示を使用して再び適用する。次い
でQ化物層104を下のシリコンまでエッチングして接
点窓102を再び開き、そしてそのホトレジストを除去
して典型的には第29図により示されている窓102を
生成させる。第29図に示されている表面14の窓開口
部102は直径5ミクロン以下に制御することができる
。これに対して既知の従来技術ではこれまでは約8ミク
ロンに限定されて゛いた。
従って、本発明は非常に小さい窓を製造する技術を提供
し、その結果接点をその中に厳密に位置づけることがで
きる。本発明のこの重要な特徴は、安定化の前に、非ド
ーピング処理酸化物層を通して活をエッチングする前記
の一連の段階によって達成される。本明細書に記載され
ている方法は、接点に対して割りあてられている表蘭積
を既知の最良の従来技術に比べて約40チだけ減少する
ことを可能ならしめる。
最後に、全厚化(メタライゼーション)工程を使用して
、窓102中に接点106.108.110.112.
114および116を形成して、これにより第30図に
示した装置構造物10を生成する。
これらの接点は、アルミニウムを真空蒸着させ、アルミ
ニウム部分をホトマスクし、そしてアルミニウムを選択
的に攻撃するがしかしその下の酸化物層98は攻316
 Lないエッチング剤を使用してマスクされていない部
分をエッチングすることによって形成されるのが好まし
い。
当業者は、部位24のエレメントが電荷蓄積セルまたは
メモリーセルとして働きそして部位26のエレメントが
π楊効果トランジスターとして働くような第30図に示
したエレメント構造物の有用性を認識するであろう。
特に、エレメント26は米国特許第3.898,105
号明細書に記載と同感の自己整合シリコンゲート) ヲ
有−7−ルN−チャンヌルエンハンスメントモードFE
Tであって、ここに接点114はシリコンゲート68へ
のゲート接点として働き、そして接点112および11
6は域88および90への源およびドレイン接点として
働いている。
本発明はまた前記米国特許の教示に従って本明糺誉に具
体的に述べられている過程段階を修正することによって
N−チャンネル空乏モードFETならびに両様式のP−
チャンネルFETの製造にも適用することができる。
エレメント24は単一トランシスターおよび単一コンデ
ンサーを有する当技術分野では既知の破壊的読取シタイ
ブの小面積メモリーセルである。当業者には理起される
ように、第30図の部位24に特定的に示されているも
のと逆の導電性タイプを有する相補的なメモリーセルを
製造することができる。
例えば第30図のセル24のようなメモリーセルの多作
は当技術分野では既知である。簡単に云えば、接、壱1
06は表面14(導電性ポリシリコン層66がそれに非
常に近接している)に沿った部域118中のサブストレ
ート12中の小数キャリア電荷を蓄積するに充分な電圧
でバイアスをかけられている。同様の回路においては、
ポリシリコン層66とそのすぐ下の電荷蓄積部分118
との間の誘電体として働く酸化物層50によって、コン
デンサーが形成される。
蓄積部分118に電荷が存在するかまたは存在しないか
が二様式情報を表わす。この情報は単一信号が接点10
8に与えられるたびに、領域86および接点110を通
して検知され且つ変形される。当技術分野で既知の充分
高い電圧を有する擬声108に与えられたゲート信号は
導電性ポリシリコン層74によって伝達され、それによ
って酸化物層70の直下の表面14に近い部分120に
沿ってサブストレート中にチャンネルを誘発させる。部
分120中に誘発されたそのようなチャンネルは、デー
タ伝達領域86と電荷蓄積部分118との間に電気的接
続を可能ならしめる。部分120はFET中のチャンネ
ル域に相当する回路であシ、これはこの具体例において
はN−チャンネルエンハンスメントモードFETである
。従って、メモリーセル24はその構造体のすべての付
随する静電容量および抵抗を無視しうるものとして無視
して、基本的機能における革−トランシスターおよび単
一コンデンサーを包含するものとみなすことができる。
本発明の方法の利点は、適正な装置機能に対して重要な
種々の厚さを有する絶縁層50,62および70を形成
することを包含する。前記に論じたように、本発明の方
法は約900オングストロームの好ましい厚さを有する
比較的薄い酸化物層50、約1,500〜2.000オ
ングストロームの好ましい厚さを有するわずかによシ厚
い酸化物層70、および3,000オングストロ一ム以
上の厚さを有する実質的によシ厚い酸化物層62を尿功
裡に実現する。理想的には、層62を可及的厚くしてポ
リシリコン層66および74の間に存在するすべての寄
生キャパシタンスを無視しうるものとすべきである。層
62は層66を生成させる6、000オングストローム
のポリシリコンから生長させたポリオキサイドなのであ
るから、層62の厚さは実際問題としては約s、ooo
オングストロームの最大値までに限定されている。これ
はなお充分な厚さのポリシリコンを層66に対して残す
。この商業的態様において(=、層62は約4,000
オンダストーームであるが、3,000〜6,000オ
ングストロームの厚さは許容しうる。
前述の記載から、本発明は商業的半導体装置に対して広
い適用性を有していることが明白である。特に、ここに
記載した方法は、高密度RAMの製造に大なる有用性を
有しておシ且つ[16KRAM J (すなわち16,
384個のメモリーセルを有するランダムアクセスメモ
リー装置)の製造を可能ならしめた。
本発明の好ましい態様が詳細に記載されているけれども
、特許請求の範囲から逸脱することなく種々の変形また
は置換をなしうるということを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1〜20図は製造過程の種々の段階における本発明の
集積回路装置の部分を説明する模式的断面図である。 繁21図はγ20図の代表的部分の拡大図である。 第22図は製造過程の連続段階を説明する模式的断面図
である。 第23図は第22図の代表的部分の拡大図である。 第24および25図は製造過程の連続段階を説明する模
式的断面図である。 第26図は第25図の代表的部分の拡大図である。 算27図は製造過程の連続段階を説明する模式的断面図
である。 坑28図は第27図の代表的部分の拡大図である。 第29図は製造過程の連続段階を説明する第28図と同
様の拡大図である。 そして、第30図は製造過程の最終段階における重要な
装置特性を説明する模式的断面図である。 図面の浄書で内容に変更なし) 図面の浄書・′内dに変更なし) FIG、21 FIG、 23 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書く方式) 昭和62年 6月30日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記段階すなわち (a)半導体サブストレート中に活性部分を規制するこ
    と、 (b)活性部分中にサブストレート表面損傷を除去する
    に充分な厚さまでの薄い酸化物層 を生長させること、 (c)酸化物層を除去して活性部分中にきれいなサブス
    トレート表面を生成させること、 (d)活性部分中に熱酸化物を生長させること、(e)
    熱酸化物層上にポリシリコン層を沈着させること、 (f)ポリシリコン層を部分酸化すること、(g)得ら
    れたポリオキサイド層の一部を除去してマスクを形成さ
    せること、 (h)ポリオキサイドマスクによつて被覆されていない
    ポリシリコン層の一部をエッチン グしてそれによつて下にある熱酸化物層の 一部を露出させること、 (i)下にある熱酸化物層の露光部分を通してエッチン
    グしてサブストレート表面の一部 を露出させ、その際熱酸化物層の横方向の エッチングによりポリシリコン層の周辺縁 をアンダーカットすること、 (j)サブストレート表面の露出部分を通してサブスト
    レート中にドープ剤を拡散させる こと、 (k)ポリシリコン層のアンダーカット部分を充填させ
    るためにこの装置を酸化性雰囲気 に露出させてそれによつてサブストレート の拡散部分およびポリシリコン層上に新し い酸化物層を生長させること、 (l)この新規な酸化物層上に高温非ドーピング処理二
    酸化珪素層を沈着させること、 (m)酸化物層を通してポリシリコン層およびサブスト
    レートの選ばれた部分への接点窓 を開くこと、 (n)装置の表面を安定化させること、 (o)段階(n)に付随してシリコン表面に形成された
    酸化物層を通して接点窓をあけること、そして (p)窓の中に接点を形成すること を包含する半導体装置を製造する方法。
JP62017431A 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法 Pending JPS62290181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76239877A 1977-01-26 1977-01-26
US762398 1977-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290181A true JPS62290181A (ja) 1987-12-17

Family

ID=25064929

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP679578A Pending JPS5394190A (en) 1977-01-26 1978-01-26 Method of producing semiconductor
JP56123141A Pending JPS5760852A (en) 1977-01-26 1981-08-07 Method of producing semiconductor device
JP62017430A Granted JPS62290152A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017428A Pending JPS62290147A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017429A Pending JPS62290180A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017431A Pending JPS62290181A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP1991065301U Pending JPH04107840U (ja) 1977-01-26 1991-08-19 半導体装置
JP7261375A Expired - Lifetime JP2720911B2 (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置用基板表面を用意する方法
JP7261450A Pending JPH0918003A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 電界効果トランジスタの製造方法
JP7261151A Pending JPH098299A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置及びその製造方法

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP679578A Pending JPS5394190A (en) 1977-01-26 1978-01-26 Method of producing semiconductor
JP56123141A Pending JPS5760852A (en) 1977-01-26 1981-08-07 Method of producing semiconductor device
JP62017430A Granted JPS62290152A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017428A Pending JPS62290147A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017429A Pending JPS62290180A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065301U Pending JPH04107840U (ja) 1977-01-26 1991-08-19 半導体装置
JP7261375A Expired - Lifetime JP2720911B2 (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置用基板表面を用意する方法
JP7261450A Pending JPH0918003A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 電界効果トランジスタの製造方法
JP7261151A Pending JPH098299A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (10) JPS5394190A (ja)
DE (1) DE2802048A1 (ja)
FR (5) FR2382768A1 (ja)
GB (5) GB1595543A (ja)
IT (1) IT1089299B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1089299B (it) * 1977-01-26 1985-06-18 Mostek Corp Procedimento per fabbricare un dispositivo semiconduttore
JPS5713772A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
GB2290167B (en) 1994-06-08 1999-01-20 Hyundai Electronics Ind Method for fabricating a semiconductor device
US9954176B1 (en) 2016-10-06 2018-04-24 International Business Machines Corporation Dielectric treatments for carbon nanotube devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966074A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26
JPS51139263A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Hitachi Ltd Method of selective oxidation of silicon substrate
JPS6217429A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 ヴアレオ クラツチ・ベアリング組立体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053069A (ja) * 1963-06-28
GB1175392A (en) * 1966-09-14 1969-12-23 Hitachi Ltd Method of Treating Protective Coatings for Semiconductor Devices
US3590477A (en) 1968-12-19 1971-07-06 Ibm Method for fabricating insulated-gate field effect transistors having controlled operating characeristics
GB1292060A (en) * 1969-04-15 1972-10-11 Tokyo Shibaura Electric Co A method of manufacturing a semiconductor device
US3825997A (en) * 1969-10-02 1974-07-30 Sony Corp Method for making semiconductor device
DE2040180B2 (de) 1970-01-22 1977-08-25 Intel Corp, Mountain View, Calif. (V.St.A.) Verfahren zur verhinderung von mechanischen bruechen einer duennen, die oberflaeche eines halbleiterkoerpers ueberdeckende isolierschichten ueberziehenden elektrisch leitenden schicht
NL7109327A (ja) * 1970-07-10 1972-01-12
US3811974A (en) * 1971-07-19 1974-05-21 North American Rockwell Silicon nitride-silicon oxide etchant
JPS5112507B2 (ja) 1971-10-22 1976-04-20
JPS5139835B2 (ja) * 1971-12-27 1976-10-29
DE2218035A1 (de) * 1972-04-14 1973-10-31 Vepa Ag Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen fixieren und schrumpfen von synthese-fasern
DE2320195A1 (de) 1972-04-24 1973-12-13 Standard Microsyst Smc Durch ionenimplantation hergestellter speicherfeldeffekt-transistor mit siliciumbasis
US3810795A (en) * 1972-06-30 1974-05-14 Ibm Method for making self-aligning structure for charge-coupled and bucket brigade devices
US3898105A (en) * 1973-10-25 1975-08-05 Mostek Corp Method for making FET circuits
JPS50123274A (ja) * 1974-03-15 1975-09-27
JPS5912495B2 (ja) 1974-10-01 1984-03-23 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ 衝突検知装置
US3984822A (en) * 1974-12-30 1976-10-05 Intel Corporation Double polycrystalline silicon gate memory device
JPS51114079A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Fujitsu Ltd Construction of semiconductor memory device
JPS51118393A (en) * 1975-04-10 1976-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semicondector unit
JPS51118392A (en) 1975-04-10 1976-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manuforcturing process for semiconductor unit
US4002511A (en) * 1975-04-16 1977-01-11 Ibm Corporation Method for forming masks comprising silicon nitride and novel mask structures produced thereby
US4012757A (en) * 1975-05-05 1977-03-15 Intel Corporation Contactless random-access memory cell and cell pair
JPS51142982A (en) * 1975-05-05 1976-12-08 Intel Corp Method of producing single crystal silicon ic
NL7506594A (nl) * 1975-06-04 1976-12-07 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfge- leiderinrichting en halfgeleiderinrichting ver- vaardigd met behulp van de werkwijze.
IT1061530B (it) * 1975-06-12 1983-04-30 Ncr Co Metodo per la formazione di connessioni elettriche in regioni selezionate di una superficie di un dispositivo semiconduttore a circuito integrato
DE2532594B2 (de) * 1975-07-21 1980-05-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Halbleiterspeicher
GB1540450A (en) 1975-10-29 1979-02-14 Intel Corp Self-aligning double polycrystalline silicon etching process
US4240092A (en) 1976-09-13 1980-12-16 Texas Instruments Incorporated Random access memory cell with different capacitor and transistor oxide thickness
JPS6034270B2 (ja) * 1976-01-12 1985-08-07 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド 半導体メモリ装置およびその製造方法
US4112575A (en) * 1976-12-20 1978-09-12 Texas Instruments Incorporated Fabrication methods for the high capacity ram cell
IT1089299B (it) * 1977-01-26 1985-06-18 Mostek Corp Procedimento per fabbricare un dispositivo semiconduttore

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966074A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26
JPS51139263A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Hitachi Ltd Method of selective oxidation of silicon substrate
JPS6217429A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 ヴアレオ クラツチ・ベアリング組立体

Also Published As

Publication number Publication date
FR2382767B1 (ja) 1983-06-03
JPH0917799A (ja) 1997-01-17
FR2382770B1 (ja) 1983-06-03
JPS62290147A (ja) 1987-12-17
JPH04107840U (ja) 1992-09-17
FR2382768A1 (fr) 1978-09-29
IT1089299B (it) 1985-06-18
JPS62290180A (ja) 1987-12-17
FR2382768B1 (ja) 1983-06-10
JPH098299A (ja) 1997-01-10
GB1595547A (en) 1981-08-12
FR2382767A1 (fr) 1978-09-29
JPH0362300B2 (ja) 1991-09-25
GB1595546A (en) 1981-08-12
JPS5394190A (en) 1978-08-17
GB1595548A (en) 1981-08-12
FR2382745B1 (ja) 1983-06-03
DE2802048A1 (de) 1978-07-27
JPH0918003A (ja) 1997-01-17
GB1595545A (en) 1981-08-12
JPS5760852A (en) 1982-04-13
GB1595543A (en) 1981-08-12
FR2382745A1 (fr) 1978-09-29
FR2382770A1 (fr) 1978-09-29
JPS62290152A (ja) 1987-12-17
DE2802048C2 (ja) 1993-02-11
JP2720911B2 (ja) 1998-03-04
FR2382769B1 (ja) 1983-06-03
FR2382769A1 (fr) 1978-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012298B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2857006B2 (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
US4199773A (en) Insulated gate field effect silicon-on-sapphire transistor and method of making same
JPS6010773A (ja) 1素子型fet−記憶キヤパシタ回路の形成方法
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
JPS61190984A (ja) 高融点金属シリサイド層を形成する方法
US4219379A (en) Method for making a semiconductor device
US4816425A (en) Polycide process for integrated circuits
US4043848A (en) Method of fabrication of insulated gate field effect semiconductor devices
US4700215A (en) Polycide electrodes for integrated circuits
US4553314A (en) Method for making a semiconductor device
GB2037073A (en) Method of producing a metal-semiconductor fieldeffect transistor
JPS62290181A (ja) 半導体装置の製法
JPS6184868A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US4271423A (en) V-groove semiconductor device with buried channel stop
KR960002083B1 (ko) 모스 페트 제조 방법
KR100336566B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100357299B1 (ko) 반도체소자의트랜지스터제조방법
JPS6161268B2 (ja)
JPH0645598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6097662A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100201781B1 (ko) 박막 트랜지스터 형성방법
KR100259068B1 (ko) Soi 구조 모스패트 제조방법
KR940000988B1 (ko) 반도체소자 이중 게이트 제조방법
KR100351441B1 (ko) 반도체소자의트랜지스터형성방법