JPH098299A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH098299A
JPH098299A JP7261151A JP26115195A JPH098299A JP H098299 A JPH098299 A JP H098299A JP 7261151 A JP7261151 A JP 7261151A JP 26115195 A JP26115195 A JP 26115195A JP H098299 A JPH098299 A JP H098299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
oxide layer
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7261151A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsiu C Chan
チウ・チュー・チャン
Chao Mai
チャオ・マイ
Myint Hswe
ミント・スウイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH098299A publication Critical patent/JPH098299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/35Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices with charge storage in a depletion layer, e.g. charge coupled devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商業的に広い応用性を有し、特に高密度RA
Mの製造に大いなる有用性を有する半導体装置及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板12の活性領域上に部分を有
する熱酸化物層50,52と、この熱酸化物層の部分に
設けられた1以上のポリシリコン要素66,68と、半
導体基板の表面下に広がる1以上のフィールド酸化物領
域42と、対応するフィールド酸化物領域及び半導体基
板間の半導体基板の表面14下に設けられたドーピング
領域36と、ポリシリコン要素の上に設けられた酸化物
層94,96と、これ等の酸化物層の上に設けられた高
温非ドーピング二酸化シリコン層94,96と、その内
部に設けられ、ポリシリコン要素と接触する接点を有す
る接点窓102とで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に半導体装
置、そして詳しく言えば電界効果素子例えばランダムア
クセスメモリー(RAM)(随時書込み呼出し記憶素
子)集積回路に使用するための電界効果トランジスター
(FET)および、メモリーセルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路技術においては、回路素子のサ
イズを縮小し且つ装置の歩留まりを良くするための製造
技術を改善しようとする努力がされている。この発明は
高密度RAMを製造にするのに特有の多くの関連する問
題に向けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に、従来のアイソプ
レーナ技術を使用して、基板の選択された部分に厚いフ
ィールド酸化物層を形成することは、フィールド酸化物
の成長を設計するために使用されている窒化シリコン層
から、基板の一部への窒化シリコンの不所望な移行を起
こさせることがわかった。この発明は、基板の、このよ
うな窒化シリコンの汚染を軽減するものを提供する。
【0004】半導体チップ上での単位面積当たりの素子
数に制限がある従来技術による方法の一つは、下層をエ
ッチングするマスクとして被着酸化物を使用することで
ある。被着酸化物は凹凸形状をして、その厚さが不均一
となる傾向があり、このことは正確なマスクを形成する
のを阻害し、それによって公差に悪影響を与えるととも
に、素子の密度を限定する。この発明によれば、この被
着酸化物によるマスク形成の諸制限が克服される。
【0005】更に、この発明によって解決される従来技
術の面倒な問題は、基板に拡散用窓を開けることに付随
する、多結晶シリコンゲート層の下の酸化物層の横方向
エッチングである。そのようなゲート層の酸化物アンダ
ーカットは、ゲート層と基板との間の短絡によって装置
を故障させることがある。このアンダーカット部分を充
填するために酸化物を被着する従来方法は、信頼できな
いことがわかった。
【0006】また、この発明により解決される厄介な従
来技術上の問題は、安定化層を使用して半導体装置中に
接点窓を開けることに付随する、安定化層酸化物につい
ての大きい横方向エッチングである。例えばナトリウム
のような汚染物が基板に移動するのを阻止するという既
知の目的のために、本質的にドーピングされていない熱
的に成長された酸化物の比較的薄い層上に、ドーピング
された酸化物の比較的厚い層を被着することが従来技術
で実施されている。次いで、ホトレジストマスクを通し
てエッチングすることによって接点窓が開けられると、
このドーピングされた酸化物(すなわち安定化層)は、
ドーピングされた被着酸化物とドーピングされていない
成長酸化物とのエッチング速度の不一致ために、マスク
の下で横方向にかなりエッチングされる。ドーピングさ
れた被着酸化物(特に約400℃で被着された「低温」
のもの)は、典型的には、ドーピングされていない成長
酸化物よりも約10倍程度速い速度でエッチングされ
る。このエッチング処理の持続時間は、下にある成長酸
化物層を通って浸透するのに充分長くなくてはならない
ことから、マスクの下のドーピングされた被着酸化物の
横方向エッチングの大きさは、典型的には、ドーピング
されていない成長酸化物の厚さの10倍よりもいくらか
大きい。このエッチング処理が持続している間に生じる
過剰なエッチングは、上記の問題を更に解決困難にする
ことが理解される。チップの単位面積当たりの素子の密
度は、このように大きい横方向エッチングによって悪影
響をうけることは明らかである。この問題を実質的に除
去したものがこの発明によって提供される。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、高素
子密度の集積回路を製造するのに有利に適用することの
できる一連の製造工程によって種々のタイプの電界効果
素子を同時に製造することができる半導体装置が開示さ
れる。
【0008】その重要な実施例によれば、二つの基本的
な電界効果素子(メモリーセルおよび電界効果トランジ
スター)が、この発明の半導体装置における一連の工程
で並置的に示されている。
【0009】この発明の別の重要な特色によれば、基板
内に活性部分を定め、基板表面の損傷をなくすのに充分
な厚さまで活性部分に薄い酸化物層を成長させ、そし
て、この薄い酸化物層を除去して活性部分内のクリーン
な基板表面を有することを含む、半導体装置が開示され
る。
【0010】この発明のその他の重要な特色によれば、
半導体基板上の正確な位置に、正確なパターンで多結晶
シリコン(この明細書中では以下「ポリシリコン」と云
う)の層が形成されているものが開示される。そして、
この装置は、ポリシリコン層を一部酸化し、得られたポ
リオキサイド層の一部を除去して、その下にあるポリシ
リコン層をエッチングするためのマスクを形成すること
を含む。この明細書において、「ポリオキサイド」と
は、ポリシリコンの酸化によって形成された物質を云う
ために使用される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1について説明すると、ここに
は、製造過程の初期段階におけるこの発明の半導体装置
10の一部の断面図が示されている。この半導体装置1
0は、当技術分野では良く知られているように、通常の
結晶配向の単結晶シリコンである基板12を備えてい
る。当業者には理解されるように、この発明の多くの特
徴は、シリコン以外の半導体物質例えばゲルマニウムを
使用した半導体装置にも適用できる。基板12はP型の
ものでも良いしN型のものでも良いが、ここでは、一例
としてP型のものが使用されている。そして、この基板
12の望ましい抵抗率は約5〜25Ω・cmである。基
板12の頂面14には、約600オングストロームの厚
さの二酸化シリコン層16を熱成長させられている。約
600オングストロームの厚さの窒化シリコン層18
は、既知の方法により、反応器中の二酸化シリコン層1
6上に被着される、約1000オングストロームの厚さ
を有するポリシリコン層20は、既知の被着技術を使用
して、窒化シリコン層18上に被着される。
【0012】次いで図1のポリシリコン層20を完全に
酸化するのに十分な時間、好ましくは約900℃〜10
00℃の蒸気中の酸化性雰囲気に半導体装置10を曝す
ことにより、図2に示したポリオキサイド層22を生成
する。このポリオキサイド層22は約2000オングス
トロームの厚さであり、これは酸化中の成長のせいで最
初のポリシリコン層20の厚さの約2倍となっている。
【0013】図3について説明すると、中間の数工程を
実施した後での半導体装置10の代表的な部分がここに
は示されている。二つの構成要素セグメントすなわち素
子部位24および26が図3には明示されているが、以
下に述べるこの発明の半導体装置の製造方法によって同
様な素子が同時に作られる場合にはそれらは非常に多数
の同様な部位(図示しない)を表すことを理解すべきで
ある。両部位24および26において、標準的ホトマス
ク技術を使用してポリオキサイド層22上にホトレジス
トパターン28および30を被着し、その後、酸化物を
選択的にアタックするエッチング剤を使用してポリオキ
サイド層22のマスクされなかった部分をエッチングで
取り去ることにより図示のようなポリオキサイド部分3
2および34が残る。このエッチング工程の次に好まし
くはボロンを使用して矢印で示したように既知の方法で
イオン注入工程を実施することによりP+ 領域36をつ
くる。このP+ 領域36は、ポリオキサイド部分によっ
て被覆されていない基板部分[これはまた半導体装置1
0の「フィールド区域」とも呼ばれる]約2000オン
グストロームの深さまで浸透する。イオンのエネルギー
は、二酸化シリコン層16および窒化シリコン層18
の、ホトレジストおよびポリオキサイドによって被覆さ
れていない部分を通してのみ浸透するように選ばれてい
る。既知の技術例えば米国特許第3,898,105号
明細書に記載の技術によって、好ましくは約1.6×1
13ボロンイオン/cm3 の濃度が使用される。しか
し、どの技術が使用されても、P+ 領域36は最終装置
中の最高不純物濃度部分において、約1Ω・cmの抵抗
率を有していることが好ましい。
【0014】次にホトレジスト層28および30を除去
し、そして窒化シリコン層18の、ポリオキサイド層部
分32および34によって被覆されていない部分を既知
の技術を使用して選択的にエッチングすることにより、
図4に示したように窒化シリコン部分38および40を
残す。
【0015】図5に関しては、酸化は約6〜8時間約1
000℃の蒸気中で実施され、これは基板12の窒化シ
リコンによって被覆されていない部分中に比較的厚い
(好ましくは約14,000オングストローム)「アイ
ソプレーナ」フィールド酸化物層42を成長させること
になる。フィールド酸化物42は基板12中に約7,0
00オングストロームの深さまで浸透し、そしてこの酸
化工程はボロンの注入によって形成されたP+ 領域36
をその下方のより深いところまで押し込める。P+ 領域
36はその抵抗率を小さくすることによって一層薄いフ
ィールド酸化物層42を使用させる。
【0016】次に、ポリオキサイド部分32および34
を既知の方法での弗化水素酸によるエッチングで除去す
るが、その際フィールド酸化物層42もわずかだけ薄く
される。次いで窒化シリコン部分38および40並びに
二酸化シリコン層16の残存部分を通常の技術を使用し
て除去する。これは図6に示した構造を作る。
【0017】装置の活性区域の表面損傷をなくすため
に、従来技術においてはこの時点で種々の表面「清浄
化」工程が通常使用される。「活性区域」とはフィール
ド酸化物が成長されなかった装置部分を意味している。
しかしながら、頂面14に沿って基板12のいくらかを
エッチングすることによる単なる清浄化は、フィールド
酸化物42の近くの基板12の端縁44に沿って存在す
る窒化シリコン汚染を除去するには不充分であることが
見出された。窒化シリコン部分38および40からの少
量の窒化シリコンはフィールド酸化物層42を作る化学
過程に付随してフィールド酸化物層42の端縁において
基板12の頂面14に移送される。従って、好ましくは
塩化水素と酸素との周囲雰囲気中で酸化工程を実施して
図2に示したような熱酸化物層46および48を作り、
これによって端縁44における窒化物不純物を基板12
から酸化物中にその成長の間に集める。酸化物層46お
よび48の厚さは、約300オングストロームで充分で
あるが、好ましくは300〜1000オングストローム
の間である。
【0018】次に熱酸化物層46および48をエッチン
グにより取り去って図8の構造を作る。電界効果素子の
動作、特にエンハンスメント型FETのチャンネルにお
いて重要なのは良好な表面条件であるということは当業
者により理解されるであろう。この発明の重要な特性に
よれば、図7および図8の酸化工程およびエッチング工
程は、表面損傷(一般に基板12の頂部20〜30オン
グストロームの所に生じる)ならびに窒化シリコン汚染
の除去に有効であり、それによって図8に示したような
不純物のないかつクリーンな頂面14を生じる。
【0019】図5〜図8に示した工程での酸化物層1
6,32,34,46および48を除去するための次々
のエッチング工程の結果として、フィールド酸化物層4
2はその厚さがいくらか減らされる。図8に示した製造
工程においては、フィールド酸化物層42はその全厚さ
が約10,000オングストロームであり、そのうち約
7,000オングストロームが頂面14より下に延びて
おりそして約3,000オングストロームが頂面14よ
り上に延びている。
【0020】次に、熱酸化物層50および52を、図9
に示したように約900オングストロームの厚さまで成
長させる。その後に部位24および26中に形成される
電界効果素子の閾値電圧を調整するために、既知の技術
を使用して矢印で示したように少量のボロンイオン注入
を実施する。
【0021】図10に関しては、半導体装置10全体
に、既知の技術を使用してポリシリコン層54を約6,
000オングストロームの厚さまで図示のように被着さ
せる。ポリシリコン層54を高導電性とするために、N
型に濃くドーピングする。この場合図11のポリシリコ
ン層54の点画で示されているように燐の拡散を使用す
るのが好ましい。
【0022】次いでポリシリコン層54の頂部56を酸
化して図12に示した構造を作る。ポリオキサイド層5
6は約2,500〜5,000オングストロームの間の
好ましい厚さを有しているが、このポリオキサイド層5
6の形成によりポリシリコン層54は約3,500〜
4,800オングストロームの間まで減厚される。しか
しながら、ポリシリコン層54およびポリオキサイド層
56は両者共約4,000オングストロームの厚さであ
ることが好ましい。
【0023】図13はマスキング工程およびエッチング
工程が実施された後での半導体装置10を示しており、
ここではホトレジストパターン58および60が形成さ
れ、そしてポリオキサイド層56の、ホトレジストによ
って被覆されていない部分がエッチングで取り去られ、
ポリオキサイド部分62および64が残っている。部位
24中に形成されるべき電界効果素子の閾値の微調整の
ために、この段階において少量のイオン注入を実施して
も良い。
【0024】図14に関しては、ホトレジストを除去
し、ポリシリコン層54の一部をエッチングするための
マスクとしてポリオキサイド部分62および64を残
す。半導体装置10の部位24および26と同様な部位
においても同様なポリオキサイドマスクを残し、エッチ
ングにより半導体装置10中に複数のポリシリコン層
(層66および68がその例である)を別々に作る。ポ
リシリコン層66は、熱酸化物層50の一部の上に在
り、そして部位24に示されたようにフィールド酸化物
層42の隣接部分上に延びている。ポリシリコン層68
は、図14に示したように、部位26中の熱酸化物層5
2の中心部分の上に在る。
【0025】下層のポリシリコンをエッチングするため
のマスクとしてポリオキサイド部分62および64を使
用することは、ポリオキサイドの成長が一層遅くそして
一層制御可能なエッチング速度を有する高度に均一な層
を作るという点で、従来技術の被着酸化物マスクに比べ
て有利である。ポリオキサイドのそのような性質は、ホ
トレジストマスク(図13のホトレジストパターン58
および60)からポリオキサイドマスク(図14のポリ
オキサイド部分62および64)まで高度のマスク規制
を可能にする。この高度のマスク規制は、更にポリシリ
コン層66および68の形成にも引きつがれる。「高度
の規制」とは、被着酸化物マスクを使用した従来技術に
比べて、「より高い精度で位置決めされている」ことを
意味している。ポリシリコン層68は、下層の酸化物層
をエッチングするためのマスクとして更に役立ち、これ
によって電界効果トランジスターのチャンネル領域の上
にそれ自体を整合させることが後でわかる。
【0026】自己整合ゲートFETを作るためのマスク
としてポリシリコン層を使用する技術は既知である。こ
の構造はまた、当技術分野では「シリコンゲート」FE
Tとも云われている。ポリシリコン層66および68を
位置決めする際の精度(または許容度)は、半導体装置
10中に形成できる素子密度の程度に直接関係してい
る。
【0027】ここで図14の構造に酸化工程を実施し、
ポリシリコン層66および68の露出された端縁を、図
15に示すようにポリオキサイド部分で被覆する。熱酸
化物層50および52は約900オングストロームの厚
さに留まるが、被覆されていない熱酸化物部分70およ
び72はその厚さを約1,500〜2,000オングス
トロームまで増加する。ポリオキサイド部分62および
64は、2,500オングストロームの最小値から少な
くとも約3,000オングストロームの厚さまで成長す
る。これはまたポリシリコン層66および68の厚さを
わずか薄くする。
【0028】ここで、図10の被着工程と同様に既知の
被着技術を使用して、図16に示したような半導体装置
10上に新しいポリシリコン層74を被着する。このポ
リシリコン層74は約4,000オングストロームの好
ましい厚さを有している。
【0029】次いでポリシリコン層74の部分酸化を実
施し、図17に示したように、約1,000オングスト
ロームの厚さを有するポリオキサイド層76を作る。酸
化はポリシリコン層74を約3,500オングストロー
ムの厚さまで薄くする。
【0030】図18には、ホトレジストパターン78を
使用してポリオキサイド層76をマスクし、このポリオ
キサイド層76を部位26では完全にそして部位24で
は一部エッチングにより取り去った後での半導体装置1
0が示されている。残ったポリオキサイド層76は、部
位24では、ポリシリコン層74の下側部分80と上側
部分82の両方の上に在る。
【0031】図19では、ホトレジストは除去され、残
ったポリオキサイド層76はポリシリコン層74のエッ
チングのためのマスクとして使用されており、これによ
ってポリシリコン層74が部位26からは完全にそして
部位24からは一部除去されて図示の構造を作る。
【0032】図16〜図19に示されたように第2のポ
リシリコン層74を作るための製造工程は、図10〜図
14に示したような第1のポリシリコン層66を作るた
めの製造工程と実質的には同じである(厚さの違う)図
19の製造工程ではポリシリコン層74が非ドーピング
状態のままである。この明細書では、用語「非ドーピン
グ」は、燐(N型)、ボロン(P型)および既知のそれ
らの機能的等価物のような「導電率に影響する不純物が
事実上ない」ということを意味している。また、ポリシ
リコン層66および74を設けることは、部位24に示
されているタイプの素子を半導体装置10中に密に配置
させうることが理解されるであろう。特に、フィールド
酸化物層42をポリシリコン層66と重層し、そして同
様にポリシリコン層66をポリシリコン層74と重層す
ることにより、隣接セル間の相互接続(図示しない)が
容易となる。そして以後の工程での接点の形成は、部位
24に割りあてられた活性頂面14の量を選択する際の
制限的な要因ではない。
【0033】次に、エッチングを実施することにより熱
酸化物層70の一部を選択的に除去して部位24の、ポ
リシリコンによって被覆されていない区域において頂面
14の一部を露出させ、且つ熱酸化物層72を除去して
部位26の、ポリシリコンによって被覆されていない区
域において頂面14の一部を露出させる。その後、既知
の技術を使用してN型のドープ剤好ましくは燐を拡散さ
せる。その場合熱酸化物層50,52および70は、図
20の構造では頂面14の下約15,000オングスト
ロームの深さまで基板12中にN+ 領域86,88およ
び90を作る際の拡散マスクとして働く。燐はまた、ポ
リシリコン層74(点描により示されている)中にも拡
散し、これはポリシリコン層74を濃くドーピングされ
たN型従って高導電性にする。N型基板を使用する他の
実施例では、典型的にはボロンを使用するP型拡散をこ
の段階で実施し、ここに示されたものとは相補的な導電
型の構造を作る。
【0034】拡散を実施すべき頂面14上に熱酸化物が
確実に残らないようにするために、いくらか過剰なエッ
チングを行ってかなりの量の横方向エッチングまたはア
ンダーカッティングを行うことが一般に実施されている
が、これは区域84において諸問題の原因となりうる。
エッチングの継続を正確に制御するとアンダーカッティ
ングの量が最少になるが、これは図20に示されている
ように、少量のポリオキサイド部分62および64をポ
リシリコン層66および68上に残すこととなる。どの
場合にも、N型のドープ剤を拡散させるためには、エッ
チングの継続時間はポリシリコン層74からかつN+
散領域86,88および90の上の頂面14部分から全
ての酸化物を除去するに充分長くなくてはならない。
【0035】図21の拡大図は、典型的なアンダーカッ
ト区域84例えばポリシリコン層68の下の区域を詳細
に示しており、ここでは熱酸化物層52はポリシリコン
層68の周辺縁92からある距離まで横方向にエッチン
グされておりそしてこの距離は典型的には熱酸化物層5
2の厚さよりもいくらかより大きい。
【0036】図22および図23について述べると、半
導体装置10は乾燥酸素または水蒸気が入れられかつ約
900℃〜1,000℃にある炉の中に置かれているの
で、約2,000オングストロームの酸化物層94が種
々のポリシリコン層上にかつ約2,000オングストロ
ームの酸化物層96が基板12中の種々のN+ 領域上に
成長させられる。この酸化は図23の拡大図においてよ
り明白に例示されているように、アンダーカット区域8
4を充填するのに有効である。酸化前のポリシリコン層
68の周辺縁の位置は破線92′で示されている。酸化
物層例えばポリオキサイド層94の成長は、図23にお
いては、ポリシリコン層68の周辺縁92をわずかに左
へ移動させる効果を有している。更に、酸化物層96の
成長は、その最初の位置14′から頂面14を下に移動
させる。
【0037】図24において、「高温」非ドーピング酸
化物層98は既知の方法で好ましくはSiH4 およびC
2 を使用して、600℃〜1,000℃の間の温度で
好ましくは約6,000オングストロームの厚さまで被
着される。この工程に相当する従来工程では、典型的に
は350℃〜450℃範囲の「低温」酸化物を被着させ
るが、これは比較的速いエッチング速度を有しているの
で前述したような広範囲アンダーカッティング問題を生
じる。この発明は、下層の酸化物層94および96のエ
ッチング速度と匹敵しうるエッチング速度を有する非ド
ーピング酸化物層98を提供する。最も好ましいのは、
半導体装置10を通常の高周波加熱炉中に入れて、約9
00℃または950℃に加熱し、SiH4 +2CO2
SiO2+2CO+2H2 の反応を起こさせることによ
って非トーピング酸化物層98を被着することである。
【0038】この発明の別な特色によれば、非ドーピン
グ酸化物層98は下層酸化物層94または96中の「ピ
ンホール」のような欠陥を被覆する冗長酸化物層である
ことが理解される。
【0039】次いでホトレジスト層100をこの非ドー
ピング酸化物層98上に形成する。次いで非ドーピング
酸化物層98の、ホトレジストマスク100によって被
覆されていない部分をエッチングし、そして図25に示
したように下層の酸化物層94および96もエッチング
し続けることによって接点窓102を開ける。ある量の
横方向エッチングは、図26のような典型的な仕方でホ
トレジスト層100をアンダーカットするが、このアン
ダーカットの量は「高温」非ドーピング酸化物層98
と、その下層の酸化物層94および96との密接に合致
したエッチング速度のせいで最少になっている。従っ
て、以下の説明からわかるようにこの発明によって非常
に小さい接点が作られる。
【0040】次に、ホトレジスト層100を除去し、そ
して図27および拡大した図28に示された露出酸化物
表面に沿った点画で示されているように好ましくは燐の
拡散を使用して安定化工程を行う。この燐による安定化
は厚さ約20〜100オングストロームの非常に薄い酸
化物層104を露出シリコン表面上に作ることになる
(図28中に一例として明白に示されている)。
【0041】安定化と同時に半導体装置10をゲッター
化するのが便利であるが、これは接点窓102を開けた
後にホトレジストで裏側以外の全部[例えば基板12の
底面(図示しない)]を被覆し、次いで裏側をクリーン
なシリコンのところまでストリッピングすることによっ
て達成できる。次いで、ホトレジストを除去しそして半
導体装置10に燐を拡散することによって前述した安定
化を実施する。これは金属不純物を裏側にゲッター化
し、それによって好都合にも漏洩電流を低減させる。
【0042】燐安定化工程の後で、酸化物層104に再
び接点窓102を開けることが必要である。ホトレジス
ト層(図示しない)は、ホトレジスト層100を作った
のと同じマスクでの感光を使用して再び適用される。次
いで酸化物層104を下のシリコンまでエッチングして
接点窓102を再び開け、そしてそのホトレジストを除
去して典型的には図29に示された接点窓102を作
る。図29に示されている頂面14の接点窓102は直
径5ミクロン以下に制御することができる。これに対し
て既知の従来技術ではこれまでは約8ミクロンに限定さ
れていた。
【0043】従って、この発明は非常に小さい窓を製造
する技術を提供し、その結果接点を接点窓中に正確に位
置決めすることができる。この発明のこの重要な特徴
は、安定化の前に、非ドーピング酸化物層をエッチング
して接点窓を作る一連の工程によって達成される。この
明細書に記載されている半導体装置は、接点に対して割
りあてられている表面積を既知の最良の従来技術に比べ
て約40%だけ減少することがわかった。
【0044】最後に、金属化(メタリゼーション)工程
を使用して、接点窓102中に接点106,108,1
10,112,114および116を形成し、これによ
り図30に示した半導体装置10を完成する。これらの
接点は、アルミニウムを真空蒸着し、アルミニウムの一
部をホトマスクし、そしてアルミニウムを選択的にアタ
ックするがその下層の酸化物層98をアタックしないエ
ッチング剤を使用してマスクされていないアルミニウム
部分をエッチングすることによって形成されるのが好ま
しい。
【0045】当業者は、部位24での素子が電荷蓄積セ
ルまたはメモリーセルとして働きそして部位26での素
子が電界効果トランジスターとして働くような図30に
示した素子構造の有用性を認識するであろう。
【0046】特に、部位26での素子は米国特許第3,
898,105号明細書に記載されたのと同様な自己整
合シリコンゲートを有するN−チャンネルエンハンスメ
ントモードFETであって、ここで接点114はポリシ
リコン層68へのゲート接点として働き、そして接点1
12および116はN+ 領域88および90へのソース
接点およびドレイン接点として働く。この発明はまた前
記米国特許の教示に従ってこの明細書に詳しく述べられ
ている製造工程を変更することによってN−チャンネル
デプリーションモードFET並びに両モードのP−チャ
ンネルFETの製造にも適用することができる。
【0047】部位24での素子は単一トランジスターお
よび単一コンデンサーを有する当技術分野では既知の破
壊的読取り型の小面積メモリーセルである。当業者には
理解されるように、図30の部位24に詳しく示されて
いるものとは逆の導電型を有する相補メモリーセルを製
造することができる。
【0048】例えば図30の部位24でのようなメモリ
ーセルの動作は当技術分野では既知である。簡単に言え
ば、接点106は頂面14に沿った区域118(導電性
ポリシリコン層66が非常に近接している)において基
板12中に少数キャリア蓄積するのに充分な電圧のバイ
アスがかけられている。ポリシリコン層66とそのすぐ
下の電荷蓄積区域118との間の誘電体として働く酸化
物層50によってコンデンサーが形成される。電荷蓄積
区域118に電荷が存在するかしかないかが2進数情報
を表す。この情報はゲート信号が接点108に与えられ
るたびに、N+領域86および接点110によって検知
され且つ変更される。当技術分野で既知の充分高い電圧
を有する接点108に与えられたゲート信号は導電性ポ
リシリコン層74によって伝達され、それによって酸化
物層70の直下の頂面14に近い区域120に沿って基
板12中にチャンネルを誘起する。区域120中に誘起
されたそのようなチャンネルは、データ伝達領域86と
電荷蓄積区域118との間で電気的通信を可能にする。
区域120はFET中のチャンネル領域の回路等価物で
あり、このFETはこの実施例においてはN−チャンネ
ルエンハンスメントモードFETである。従って、部位
24でのメモリーセルはその構造のすべての付随する静
電容量および抵抗を無視しうるものとして無視し、基本
的機能における単一トランジスターおよび単一コンデン
サーを備えたものとみなすことができる。
【0049】この発明の利点は、適正な装置機能に対し
て重要な種々の厚さを有する絶縁層50,62および7
0が形成されていることである。上述したように、この
発明は約900オングストロームの好ましい厚さを有す
る比較的薄い酸化物層50、約1,500〜2,000
オングストロームの好ましい厚さを有するわずかにより
厚い酸化物層70、および3,000オングストローム
以上の厚さを有する実質的により厚い酸化物層62を上
手く作る。理想的には、酸化物層62をできるだけ厚く
してポリシリコン層66および74の間に存在するどん
な寄生キャパシタンスも無視しうるようにすべきであ
る。ポリオキサイド部分62はポリシリコン層66を作
った6,000オングストロームのポリシリコンから成
長させられたポリオキサイドであるから、ポリオキサイ
ド部分62の厚さは実際問題として最大値約8,000
オングストロームまでに限定されている。これはポリシ
リコン層66用になお充分な厚さのポリシリコンを残
す。この実施例では、ポリオキサイド部分62は約4,
000オングストロームであるが、3,000〜6,0
00オングストロームの厚さは許容しうる。
【0050】
【発明の効果】前述の記載から、この発明は商業的半導
体装置に対して広い適用性を有していることが明白であ
る。特に、この発明は、高密度RAMの製造に大いなる
有用性を有しており且つ「16KRAM」(即ち16,
384個のメモリーセルを有するランダムアクセスメモ
リー装置)の製造を容易にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の半導体装置の一部をその種々の製
造工程において示す断面図である。
【図2】 この発明の半導体装置の一部をその種々の製
造工程において示す断面図である。
【図3】 この発明の半導体装置の一部をその種々の製
造工程において示す断面図である。
【図4】 この発明の半導体装置の一部をその種々の製
造工程において示す断面図である。
【図5】 この発明の半導体装置の一部をその種々の製
造工程において示す断面図である。
【図6】 この発明の半導体装置の一部をその種々の製
造工程において示す断面図である。
【図7】 この発明の半導体装置の一部をその種々の製
造工程において示す断面図である。
【図8】 この発明の半導体装置の一部をその種々の製
造工程において示す断面図である。
【図9】 この発明の半導体装置の一部をその種々の製
造工程において示す断面図である。
【図10】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図11】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図12】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図13】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図14】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図15】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図16】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図17】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図18】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図19】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図20】 この発明の半導体装置の一部をその種々の
製造工程において示す断面図である。
【図21】 図20の代表的な部分の拡大図である。
【図22】 次の製造工程を示す断面図である。
【図23】 図22の代表的な部分の拡大図である。
【図24】 後続の製造工程を示す断面図である。
【図25】 後続の製造工程を示す断面図である。
【図26】 図25の代表的な部分の拡大図である。
【図27】 後続の製造工程を示す断面図である。
【図28】 図27の代表的な部分の拡大図である。
【図29】 図28と同様な拡大図である。
【図30】 最終の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
12 半導体基板 14 半導体基板の表面 36 ドーピング部分 42 フィールド酸化物層 50,52 熱酸化物層 66,68 ポリシリコン層 94,96 酸化物層 98 非ドーピング酸化物層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャオ・マイ アメリカ合衆国、テキサス州、ダラス郡、 ダラス、ラカベサドライブ 7815番 (72)発明者 ミント・スウイー アメリカ合衆国、テキサス州、ダラス郡、 ダラス、ラマンガドライブ 7715番

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択した部分に活性区域を有する半導体
    基板と、 前記半導体基板の活性区域上に形成した第1酸化物層
    と、 前記第1酸化物層上に形成したポリシリコン層と、 前記活性区域を画定するために前記基板内に設けた複数
    個のフィールド酸化物領域と、 前記ポリシリコン層上に形成した第2酸化物層と、 前記第2酸化物層上に形成した第3酸化物層と、を有し
    ており、前記第2及び第3酸化物層は実質的に同一のエ
    ッチング速度を有する物質から構成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1酸化物層が
    熱シリコン酸化物から構成されている層であることを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記第2酸化
    物層が熱シリコン酸化物から構成されている層であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の内のいずれか1項にお
    いて、前記第3酸化物層が高温未ドープ二酸化シリコン
    層であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体装置の製造方法において、 (a)互いに離隔して半導体基板の表面に複数個のフィ
    ールド酸化物領域を形成し、その際に少なくとも2個の
    隣接するフィールド酸化物領域の間に活性領域を画定
    し、 (b)前記活性領域内で前記基板上に第1酸化物層を形
    成し、 (c)所望のパターンで前記第1酸化物層上にポリシリ
    コン層を形成し、 (d)前記ポリシリコン層を酸化して前記ポリシリコン
    層を完全に取り囲む第2酸化物層を画定し、 (e)前記第2酸化物層上に第3酸化物層を形成する、
    上記各ステップを有しており、前記第3酸化物層が前記
    第2酸化物層のエッチング速度と実質的に同一のエッチ
    ング速度を有する物質から構成されていることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記第2酸化物層を
    前記ポリシリコン層の熱酸化により形成し、且つ前記第
    3酸化物層は高温非ドープ酸化物層であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記高温非ドープ酸
    化物層を600℃乃至1,000℃の範囲内の温度で形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記高温非ドープ酸
    化物層をSiH4 とCO2 とを使用して形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7261151A 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH098299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76239877A 1977-01-26 1977-01-26
US762398 1977-01-26

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7261450A Division JPH0918003A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 電界効果トランジスタの製造方法
JP7261375A Division JP2720911B2 (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置用基板表面を用意する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098299A true JPH098299A (ja) 1997-01-10

Family

ID=25064929

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP679578A Pending JPS5394190A (en) 1977-01-26 1978-01-26 Method of producing semiconductor
JP56123141A Pending JPS5760852A (en) 1977-01-26 1981-08-07 Method of producing semiconductor device
JP62017430A Granted JPS62290152A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017428A Pending JPS62290147A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017429A Pending JPS62290180A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017431A Pending JPS62290181A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP1991065301U Pending JPH04107840U (ja) 1977-01-26 1991-08-19 半導体装置
JP7261375A Expired - Lifetime JP2720911B2 (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置用基板表面を用意する方法
JP7261450A Pending JPH0918003A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 電界効果トランジスタの製造方法
JP7261151A Pending JPH098299A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置及びその製造方法

Family Applications Before (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP679578A Pending JPS5394190A (en) 1977-01-26 1978-01-26 Method of producing semiconductor
JP56123141A Pending JPS5760852A (en) 1977-01-26 1981-08-07 Method of producing semiconductor device
JP62017430A Granted JPS62290152A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017428A Pending JPS62290147A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017429A Pending JPS62290180A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017431A Pending JPS62290181A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP1991065301U Pending JPH04107840U (ja) 1977-01-26 1991-08-19 半導体装置
JP7261375A Expired - Lifetime JP2720911B2 (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置用基板表面を用意する方法
JP7261450A Pending JPH0918003A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (10) JPS5394190A (ja)
DE (1) DE2802048A1 (ja)
FR (5) FR2382768A1 (ja)
GB (5) GB1595543A (ja)
IT (1) IT1089299B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1089299B (it) * 1977-01-26 1985-06-18 Mostek Corp Procedimento per fabbricare un dispositivo semiconduttore
JPS5713772A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
GB2290167B (en) 1994-06-08 1999-01-20 Hyundai Electronics Ind Method for fabricating a semiconductor device
US9954176B1 (en) 2016-10-06 2018-04-24 International Business Machines Corporation Dielectric treatments for carbon nanotube devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966074A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26
JPS51118393A (en) * 1975-04-10 1976-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semicondector unit
JPS51142982A (en) * 1975-05-05 1976-12-08 Intel Corp Method of producing single crystal silicon ic
JPS5394190A (en) * 1977-01-26 1978-08-17 Mostek Corp Method of producing semiconductor

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053069A (ja) * 1963-06-28
GB1175392A (en) * 1966-09-14 1969-12-23 Hitachi Ltd Method of Treating Protective Coatings for Semiconductor Devices
US3590477A (en) 1968-12-19 1971-07-06 Ibm Method for fabricating insulated-gate field effect transistors having controlled operating characeristics
GB1292060A (en) * 1969-04-15 1972-10-11 Tokyo Shibaura Electric Co A method of manufacturing a semiconductor device
US3825997A (en) * 1969-10-02 1974-07-30 Sony Corp Method for making semiconductor device
DE2040180B2 (de) 1970-01-22 1977-08-25 Intel Corp, Mountain View, Calif. (V.St.A.) Verfahren zur verhinderung von mechanischen bruechen einer duennen, die oberflaeche eines halbleiterkoerpers ueberdeckende isolierschichten ueberziehenden elektrisch leitenden schicht
NL7109327A (ja) * 1970-07-10 1972-01-12
US3811974A (en) * 1971-07-19 1974-05-21 North American Rockwell Silicon nitride-silicon oxide etchant
JPS5112507B2 (ja) 1971-10-22 1976-04-20
JPS5139835B2 (ja) * 1971-12-27 1976-10-29
DE2218035A1 (de) * 1972-04-14 1973-10-31 Vepa Ag Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen fixieren und schrumpfen von synthese-fasern
DE2320195A1 (de) 1972-04-24 1973-12-13 Standard Microsyst Smc Durch ionenimplantation hergestellter speicherfeldeffekt-transistor mit siliciumbasis
US3810795A (en) * 1972-06-30 1974-05-14 Ibm Method for making self-aligning structure for charge-coupled and bucket brigade devices
US3898105A (en) * 1973-10-25 1975-08-05 Mostek Corp Method for making FET circuits
JPS50123274A (ja) * 1974-03-15 1975-09-27
JPS5912495B2 (ja) 1974-10-01 1984-03-23 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ 衝突検知装置
US3984822A (en) * 1974-12-30 1976-10-05 Intel Corporation Double polycrystalline silicon gate memory device
JPS51114079A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Fujitsu Ltd Construction of semiconductor memory device
JPS51118392A (en) 1975-04-10 1976-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manuforcturing process for semiconductor unit
US4002511A (en) * 1975-04-16 1977-01-11 Ibm Corporation Method for forming masks comprising silicon nitride and novel mask structures produced thereby
US4012757A (en) * 1975-05-05 1977-03-15 Intel Corporation Contactless random-access memory cell and cell pair
JPS51139263A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Hitachi Ltd Method of selective oxidation of silicon substrate
NL7506594A (nl) * 1975-06-04 1976-12-07 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfge- leiderinrichting en halfgeleiderinrichting ver- vaardigd met behulp van de werkwijze.
IT1061530B (it) * 1975-06-12 1983-04-30 Ncr Co Metodo per la formazione di connessioni elettriche in regioni selezionate di una superficie di un dispositivo semiconduttore a circuito integrato
DE2532594B2 (de) * 1975-07-21 1980-05-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Halbleiterspeicher
GB1540450A (en) 1975-10-29 1979-02-14 Intel Corp Self-aligning double polycrystalline silicon etching process
US4240092A (en) 1976-09-13 1980-12-16 Texas Instruments Incorporated Random access memory cell with different capacitor and transistor oxide thickness
JPS6034270B2 (ja) * 1976-01-12 1985-08-07 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド 半導体メモリ装置およびその製造方法
US4112575A (en) * 1976-12-20 1978-09-12 Texas Instruments Incorporated Fabrication methods for the high capacity ram cell
FR2584786B1 (fr) * 1985-07-15 1989-10-27 Valeo Montage de butee de debrayage et butee de debrayage propre a un tel montage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966074A (ja) * 1972-10-27 1974-06-26
JPS51118393A (en) * 1975-04-10 1976-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semicondector unit
JPS51142982A (en) * 1975-05-05 1976-12-08 Intel Corp Method of producing single crystal silicon ic
JPS5394190A (en) * 1977-01-26 1978-08-17 Mostek Corp Method of producing semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
FR2382767B1 (ja) 1983-06-03
JPH0917799A (ja) 1997-01-17
FR2382770B1 (ja) 1983-06-03
JPS62290147A (ja) 1987-12-17
JPH04107840U (ja) 1992-09-17
FR2382768A1 (fr) 1978-09-29
IT1089299B (it) 1985-06-18
JPS62290180A (ja) 1987-12-17
FR2382768B1 (ja) 1983-06-10
JPS62290181A (ja) 1987-12-17
GB1595547A (en) 1981-08-12
FR2382767A1 (fr) 1978-09-29
JPH0362300B2 (ja) 1991-09-25
GB1595546A (en) 1981-08-12
JPS5394190A (en) 1978-08-17
GB1595548A (en) 1981-08-12
FR2382745B1 (ja) 1983-06-03
DE2802048A1 (de) 1978-07-27
JPH0918003A (ja) 1997-01-17
GB1595545A (en) 1981-08-12
JPS5760852A (en) 1982-04-13
GB1595543A (en) 1981-08-12
FR2382745A1 (fr) 1978-09-29
FR2382770A1 (fr) 1978-09-29
JPS62290152A (ja) 1987-12-17
DE2802048C2 (ja) 1993-02-11
JP2720911B2 (ja) 1998-03-04
FR2382769B1 (ja) 1983-06-03
FR2382769A1 (fr) 1978-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001559B1 (ko) 전계효과 트랜지스터 제조방법
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
EP0685883B1 (en) Method of forming an improved dielectric in an integrated circuit
JPS607389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4553314A (en) Method for making a semiconductor device
JPH04223341A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法
JP2720911B2 (ja) 半導体装置用基板表面を用意する方法
EP0023528A1 (en) Double diffused transistor structure and method of making same
JPS6184868A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6232630B1 (en) Light floating gate doping to improve tunnel oxide reliability
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPS5917865B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JP3397804B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
KR20040059931A (ko) 반도체소자의 듀얼 게이트 산화막 제조방법
KR0170338B1 (ko) 반도체 장치의 게이트 패턴 형성방법
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
KR100250686B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR930009479B1 (ko) 절연게이트형 전계효과 트랜지스터 제조방법
GB1595544A (en) Method for preparing a substrate surface of and a method of making a semiconductor device
KR940000988B1 (ko) 반도체소자 이중 게이트 제조방법
KR0179788B1 (ko) 에스-램 셀의 제조방법
JPH06252411A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5918872B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法
JPS59139644A (ja) 半導体装置の製造方法