JPS62290152A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS62290152A
JPS62290152A JP62017430A JP1743087A JPS62290152A JP S62290152 A JPS62290152 A JP S62290152A JP 62017430 A JP62017430 A JP 62017430A JP 1743087 A JP1743087 A JP 1743087A JP S62290152 A JPS62290152 A JP S62290152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
oxide layer
angstroms
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62017430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362300B2 (ja
Inventor
チウ・チュー・チャン
チャオ・マイ
ミント・スウイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTU of Delaware Inc
Original Assignee
Mostek Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mostek Corp filed Critical Mostek Corp
Publication of JPS62290152A publication Critical patent/JPS62290152A/ja
Publication of JPH0362300B2 publication Critical patent/JPH0362300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/35Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices with charge storage in a depletion layer, e.g. charge coupled devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明は一般的には半導体装置に、そしてよシ特定的に
は電場効果エレメント例えば電場効果トランジスター(
FET)および、ランダムアクセスメモ1,1− (R
AM) (即時呼出し記憶)集積回路に使用するための
メモリーセルに関する。
集積回路技術は、回路エレメントのサイズを縮小し且つ
装置の歩留シをよくするための工程技術の改善に努力し
ている。本発明は高密変調の製造に本来的に伴なう関連
する多数の間圧に関する。
特に、従来のアイソプレーナ技術を使用するサブストレ
ートの選ばれた部分中での厚い電場酸化物層の形成は電
場酸化物の生長を一定範囲とするために使用されている
窒化珪素層からサブストレート部分中への窒化珪素の望
ましくない移行を生ぜしめることが判っている。本発明
は、そのようなサブストレートの窒化珪素混入を軽減さ
せる段階を提供するものである。
半導体チップ上での単位面積当りのエレメント数を限定
する従来技術方法の一つは、下にある層のエツチングに
対するマスクとしての沈着醇化物の使用である。沈着酸
化物は塊状でそして厚さが不均一となる傾向がちシ、こ
のことは厳密なマスク形成を阻害し、それによって耐容
性に悪影響を与えそしてエレメントの密度を限定する。
本発明は沈着酸化物マスクの限界を克服するものである
更に、本発明により解決される面倒な従来技術上の問題
は、装置サブストレートへの拡散窓をひらくことに付随
する多結晶シリコンゲート層の下の酸化物層の横方向エ
ツチングである。
そのようなケ゛−ト層の得られる酸化物アンダーカット
は、ゲート層とサブストレートとの間の短絡によって装
置の破壊を生ぜしめうる。アンダーカットを充填するた
めに酸化物を沈着させる従来技術法は信頼しがたいこと
が証明されている。
また、本発明により解決される厄介な従来技術上の間層
は安定化層を使用する装置中の接点窓の切シ開きに付随
する安定化層酸化物の全体的な横方向エツチングである
。混入物例えばナトリウムがサブストレート中に移動す
るのを阻止するという既知の目的のために、本質的にド
ーピングされていない熱的に生長せしめられた酸化物の
比較的薄い層上にドーピングした酸化物の比較的厚い層
を沈着させることが従来技術における実施であった。次
いでホトレジストマスクを通してエツチングすることに
よって接点窓が開かれると、このドーピングされた酸化
物(すなわち安定化層)はドーピング(ドープ剤処理)
した沈着酸化物とドーピングされていない生長酸化物の
エツチング速度の不一致の故に、実質的な量で、マスク
の下で横方向にエツチングする。ドーピングされた沈着
酸化物(特に約400℃で沈着された「低温」のもの)
は典型的にはドーピングされていない生長酸化物よりも
約10倍程度大きい速度でエツチングする。エツチング
の持続は下にある生長酸化物層を通して浸透するに充分
なだけ長いものでなくてはならないのであるから、マス
クの下のドーピングした沈着酸化物の横方向エツチング
量は、典型的には、ドーピングされていない生長酸化物
の厚さの10倍よシもいくらか犬である。このエツチン
グの持続の間に包含されるすべての計画された過剰エツ
チング量はこの問題を増大させることが理解される。明
らかに、チップ単位面積当りのエレメント密度は、その
ような多量の横方向エツチングによって悪影響をうける
。この問題を実質的に除去した方法段階が本発明におい
て提供される。
本発明によれば、高エレメント密度集積回路製造に有利
に適用することのできる一連の方法段階によって種々の
タイプの電場効果エレメントを同時に製造することがで
きる半導体装置の製造法が開示されている。
重要な態様によれば、二つの基本的電場効果エレメント
(メモリーセルおよび電場効果トランジスター)が、本
発明の集積回路装置の製造法における桓々の一連の段階
において並置的に示されている。
本発明の別の重要な態様によれば、サブストレート中に
活性部分を定義し、サブストレート表面損傷をなくする
に充分な厚さまでその活性部分中の薄い酸化物層を生長
させ、そしてこの薄い酸化物層を除去して活性部分中に
きれいなサブストレート表面を生成させることを包含す
る半導体装置のサブストレート表面の製造法が開示され
ている。
本発明のその他の重要な特徴によれば、半導体サブスト
レート上に厳密なパターンおよび位置で多結晶シリコン
(本明細書中では「ポリシリコン」と相称する)の層を
生成させる方法が開示されるものであシ、而してこの方
法はポリシリコン層を一部酸化させ、そして得られるポ
リオキサイド層の一部を除去してその下にあるポリシリ
コン層をエツチングするためのマスクを生成させること
を包含している。本明細書では「ポリオキサイド」なる
表現は、ポリシリコンの酸化によシ生成される物質を記
載すべく使用されている。
本発明のその他の重要な態様によれば、半導体装置の製
造法が開示されており、而してその方法は下にある酸化
物層のエツチングのためのマスクとしてポリシリコン層
を使用してサブストレート表面の一部を露出させ、ドー
プ剤をサブストレート中に拡散させ、そしてこの装置を
酸化雰囲気に露出させて、ポリシリコン層の周辺端縁部
の下のその模方向エツチングによシ付随的に生起せしめ
られた酸化物層のアンダーカット部分を充填させること
を包含する。
本発明のその他の重要な特徴によれば、集積回路装置中
に非常に小さい接点を形成する方法が開示されておシ、
而してその方法は装管表面の安定化の前に、ドーピング
されていない酸化物層中に接点窓を開きそれによって従
来技術の横方向エツチングの問題を最小化させることを
包含している。
本発明に特徴的と信じられるこれらの新規の態様は特許
請求の範囲中に要約されている。しかしながら本発明の
性質ならびにその本質的特徴および利点は、添付図面と
共に後記具体例を考慮すればよシ完全に理解することが
できよう。
第1図について述べるに、製造過程の初期段階における
本発明の集積回路装置(参照数字10によシ一般的に示
されている)の一部の模式的断面図が示されている。こ
の装置10は、当技術分野では既知の通常の結晶配向の
典型的単結晶シリコンであるサブストレート12を包含
している。当業者には理解されるように、本発明の多く
の特徴はシリコン以外の半導体物質を使用した装置に適
用可能である。サブストレート12は、P−タイプまた
はN−タイプのものであシうる。しかしながら、例示の
目的のためにはP−タイプ導電体が使用されており、そ
してサブストレート12中の好ましい抵抗率は約5〜2
5Ω−口である。サブストレート12の上側表面14の
上に約600オングストロームの好適な厚さを有する二
酸化珪素層16を熱的に生長せしめる。約600オング
ストロームの好ましい厚さを有する窒化珪素層18を、
既知の方法で、反応器中の熱酸化物層16上に沈着させ
る。約1000オングストロームの厚さを有するポリシ
リコンの上面層20を既知の沈着技術を使用して窒化物
層18上に沈着させる。
次いで装置10を、好ましくは約900℃〜1000℃
の蒸気中の酸化性雰囲気に第1図のポリシリコン層20
を完全に酸化させるに充分な時間曝してそれによって第
2図に示したポリオキサイド層22を生成させる。この
ポリオキサイド層22は約2000オングストロームの
厚さでちり、これは酸化の間の生長の故に最初のポリシ
リコン層20の厚さの約2倍となっている。
第3図について述べるに、中間の数段階を実施した後で
の装置10の代表的部分が示されている。二つの異なる
成分セグメントまたはエレメント部位24および26が
第6図に明白に示されているが、以下の本発明の方法の
記載によって同様のエレメントが同時に生成される場合
にはそれらは非常に多数の同様の部位(図示されない)
の代表的なものであることを理解すべきである。両部位
24および26においては、ホトレジストパターン28
および50を標準的ホトマスク技術を使用してポリオキ
サイド層22上に沈着させ、その後で選択的に酸化物を
攻撃するエツチング剤を使用して層22のマスクされて
いない部分をエツチングで取シ去ってそれによシ図示さ
れているポリオキサイド部分62および34を残存させ
る。このエツチング段階の次にイオン注入を矢印で示し
たように、既知の方法で好ましくは硼素を使用して実施
してP+域36を生成させる。これはポリオキサイドに
よって被覆されていないサブストレート12の部分にお
いて約2000オングストロームの深さまで浸透する(
これはまた装置10の「電場部域」とも呼ばれる)。こ
れらイオンのエネルギーは、ホトレジストおよびポリオ
キサイドにより被覆されていない層16および180部
分を通してのみ浸透するように還ばれている。既知の技
術例えば米国特許第3.898.105号明細書に記載
の技術によって、好ましくは約1.6x1013硼素イ
オン/σ3の強度が使用される。しかしいずれの技術が
使用されるにしても、P+域36は最終装置中のその最
高不純物濃度部分において、約10−mの抵抗率を有し
ていることが好ましい。
次にホトレジスト層28および30を除去し、そしてポ
リオキサイド層部分32および34によって被覆されて
いない窒化物層18部分を既知の技術を使用して選択的
にエツチングによυ取り去って、それによって第4図に
示されているような窒化物部分38および40を残存せ
しめる。
第5図に関しては、酸化は約6〜8時間約1000℃の
蒸気中で実施され、これは窒化珪素によって被覆されて
い々いサブストレート12部分中に比較的厚い(好まし
くは約14,000オングストローム厚さの)「アイソ
プレーナ」電場酸化物2層42を生長させる結果となる
。電場酸化物42はサブストレート12中に約300オ
ングストロームの深さまで浸透し、そしてこの酸化工程
は硼素注入域36をその下のよシ深いところまで押し込
める。P+域36はその下の抵抗率を低下させることに
よって一層薄い電場酸化物42の使用を可能ならしめる
次に、ポリオキサイド層32および34を既知の方法で
の弗化水素酸によるエツチングによって除去するが、こ
れはまた電場酸化物42の厚さをわずかだけ減少させる
。次いで窒化物層58および40および酸化物層16の
残存部分を通常の技術を使用して除去する。これは第6
図に示した構造物を生成させる。
装置の活性部分の表面損傷をなくするために、従来技術
においてはこの時点で穏々の表面「清浄化」段階が通常
使用されている。「活性部分」とは電場酸化物を生長さ
せていない装置部分を意味している。しかしながら、表
面14に沿ってサブストレート12のいくらかをエツチ
ングすることによる単なを清浄化は、電場酸化物42の
近くのサブストレート12の端縁44に沿って存在する
窒化珪素混入物を除去するには不充分であることが見出
された。層38および40からの少量の窒化珪素は電場
酸化物42を生成させる化学過程に付随して電場酸化物
42の端縁においてサブストレート表面14に移送され
る。従って、好ましくは塩化水素と酸素との通常の雰囲
気中で酸化段階を実施して第1図に示したような熱酸化
物層46および48を生成させ、それによって端縁44
における窒化物不鈍物をサブストレート12から酸化物
中にそれの生長の間に集める。酸化物層46および48
に対しては、約300オングストロームの厚さが充分で
あり、そして好ましい厚さは300〜1000オングス
トロームの間である。
次に酸化物層46および48をエツチングによシ取シ去
って第8図の構造物を生成させる。
電場効果装置エレメントの操作に対してはそして特にエ
ンハンスメント型FETのチャンネルにおいては良好な
表面条件が重要であるということは尚業者によシ理解さ
れるであろう。本発明の重要な特性によれば、第1およ
び8図の酸化およびエツチング段階は、表面損傷(一般
にサブストレート12の表面20〜30オングストロー
ム中に生ずる)ならびに窒化珪素混入物の除去に有効で
あシそれによって第8図に示した不純物のないきれいな
表面部分14を生成する。
第5〜8図に示されているような段階での酸化物層16
.32.34.46お:び48を除去するための連続的
エツチング段階の結果として、電場酸化物42はその厚
さがいくらか減少する。
第8図に示されている過程段階においては、この電場酸
化物は約10,000オングストロームの総体的厚さを
有していて、約900オングストロームが表面14の水
レベルよシ下のレベルニ延びておシそして約3,000
オングストロームが表面14のレベルより上に延びてい
る。
次に、熱酸化物層50および52を、第9図に示した:
うに約900オングストロームの厚さまで生長させる。
その後で部位24および26中に形成される電場効果エ
レメントの閾値電圧調整の目的で、矢印により示されて
いるように、既知の技術を使用して小素の硼素イオン注
入を次いで実施する。
第10図に関しては、既知の技術を使用してポリシリコ
ン層54を約6,000オングストロームの厚さまで図
示されているように装置10全体に沈着させる。層54
を高度に導電性とするために、次いでそれを高度にN−
タイプにドーピングする。この場合第11図のポリシリ
コン層54の点画により示されているように燐拡散を使
用するのが好ましい。
次いで層54の表面部分56を酸化して第12図に示し
た構造物を生成させる。ポリオキサイド層56は約2,
500〜5,000オングストロームの間の好ましい厚
さを有しているが、この形成はポリシリコン層54の厚
さのそれに応じての約3.500〜4,800オングス
トロームの間までの減少を生せしめる。しかしながら、
層54および56の両者が約4,000オングストロー
ムの厚さであることがここでは好ましい。
第13図idマスキングおよびエツチング段階が実施さ
れた後での装置10を示しておシ、そこではホトレンス
トパターン58および60が形成され、そじてホトレジ
ストにより被覆されていないポリオキサイド層56部分
がエツチングで取り去られてポリオキサイド部分62お
よび64を残している。場合によシ、別に小骨の注入物
導入を部位24中に形成されるべき電場効果エレメント
の閾値の微調整のために、この段階において実施するこ
とができる。
第14図に関しては、ホトレジストを除去して、ポリシ
リコン層54の一部分のエツチング用のマスクとしてポ
リオキサイド層部分62および64を、残存させる。こ
の装置10の同様の部位(部位24および26がその例
である)においてもまた、同様のポリオキサイドマスク
を存在させてその汚果エツチングは装置10中に別々の
複数のポリシリコン層(層66および68がその例であ
8)を生成する。ポリシリコン層66は、熱酸化物層5
0の一部の上に重なっておシ、そしてエレメント部位2
4に示されるように、電場酸化物層42の隣接部分上に
延びている。ポリシリコン層68は、第14図に示した
ように、エレメント部位26中の熱酸化物層52の中心
部分に重層している。
その下にあるポリシリコンのエツチング用のマスクとし
てポリオキサイド部分62および64を使用することは
、ポリオキサイド生長が一層遅くそして一層制御可能な
エツチング速度を有する高度に均一な暦を生成せしめる
という点で、従来技術沈着酸化物マスクに比して有利で
ある。
ポリオキサイドのそのような性質は、ホトレジストマス
ク(第13図の層58および60)からポリオキサイド
マスク(第14図の層62および64)まで通しての高
度のマスク規制を可能ならしめる。この高度のマスク規
制は、更にポリシリコン層66および68の形成にも引
きつがれる。「高度の規制」とは、沈着酸化物マスクを
使用した従来技術に比して、「よシ高い厳密度をもって
位置づけされている」ことを意味している。このポリシ
リコン層68は、過程中で、以後下にある酸化物層のエ
ツチング用のマスクとして更に作用しそれによって電場
効果トランジスターのチャンネル域の上にそれ自体を合
致させていることがわかる。自己整合ゲー) FETを
生成させるためのマスクとしてポリシリコン層を使用す
る技術は既知である。この構造体はまた、当技術分野で
は「シリコンゲート」FETとも参照されている。層6
6および68の位置づけにおける正確さくまたは許容度
)は、集積回路装置10中において形成しうるエレメン
ト密度の程度に直接関係している。
ここで第14図の構造体に関して酸化段階を実施して、
第15図に示されているように、ポリオキサイドによっ
てポリシリコン層66および68の露出された端縁部を
被覆させる。熱酸化物部分50および52は約900オ
ングストロームの厚さに留まるが、しかし被覆されてい
ない熱酸化物部分70および72はその厚さを約i、 
s o o〜2,000オングストロームまで増加する
。ポリオキサイド層62および64は、2,500オン
グストロームの最小値から少くとも約3.ODDオング
ストロームの厚さまで生長する。これはまた層66およ
び68の厚さをわずかに減少させる。
ここで、第10図の沈着段階と同様の様式で、既知の沈
着技術を使用して、第16図に示したように装置10上
に新しいポリシリコン層74を沈着させる。この層74
は約4,000オング2、トロームの好ましい厚さを有
している。
次いでポリシリコン層74の部分酸化を実施して、第1
7図に示したように、約1,000オングストロームの
厚さを有するポリオキサイド層76を生成させる。酸化
はこのポリシリコン層74を約3,500オングストロ
ームの厚すマテ減少させる。
第18図に関しては、ホトレジストパターン78を使用
してポリオキサイド層76をマスクし、これを部位26
では完全にそして部位24では一部エッチングにより取
シ去った後での装置10が示されている。残存するポリ
オキサイド76は、部位24では、ポリシリコン層74
の下側部分80と上側部分82の両方に重層している。
第19図に関しては、ホトレジストは除去されておりそ
して残存ポリオキサイド76はポリシリコン層74のエ
ツチングのためのマスクとして使用されておシ、それに
よって部位26からは完全に、そして部位24からは一
部分、層74が除去されて、図示されているような構造
体が生成されている。
第16〜19図に示されている第二ポリシリコン層74
を生成させるための過程段階は、本質的には、第10〜
14図に説明されている第一ポリシリコン層66を製造
するための過程段階と(厚さの変化の他は)同一である
が、ただし層74は、第19図に示されている過程段階
では非ドーピング状態に留まっている。本明日書の目的
に対しては、「非ドーピング処理」の表現は、「本質的
に導電率に影響する不純物例えばm(N−タイプ)、硼
素(P−タイプ)および既知のそれらの機能的等価を含
有しない」ということを意味している。
また、ポリシリコン層66および74を設けることは、
24の部位て示されているタイプのエレメントを装置1
0中に密に配置させうろこともまた理解されるであろう
。特に、電場酸化物42を層66と重層させ、そして同
様に層66を屡74に重層させることによって、隣接セ
ルとの間の相互接続(図示されていない)が容易となる
。そして以後の段階での接点の形成は、エレメント24
に割シあてられた活性表面部分14の量を選択するにあ
たっての制限的な因子ではない。
次に、エツチングを実施することによシポリオキサイド
層70の一部分を選択的に除去してポリシリコンにより
被覆されていない部位24の部分において表面14の一
部を露出させ、且つポリオキサイド層72を除去してポ
リシリコンに二って被覆されていない部位26の領域に
おいて表面14の一部を露出させる。その後でN−タイ
プドープ剤好ましくは燐を既知の技術を使用して拡散さ
せる。その場合熱酸化物層50.52および70は第2
0図の構造物によれば表面14の下約15,000オン
グストロームの深すまでサブストレート12中にN+域
86.88および90を生成させるための拡散マスクと
して作用する。燐はまた、表面ポリシリコン層74(点
描により示されている)中にも拡散するが、これは層7
4を高度にドーピングされたN−タイプのものとし、そ
してすなわち高度に導電性とする。N−タイプサブスト
レートを使用する別の具体例においては、典型的には硼
素を使用するP−タイプ拡散をこの段階で実施して、こ
こに示されたものとは相補的な導電性のタイプの構造物
を生成させる。
拡散を実施すべき表面14上には、熱酸化物が残存して
いないことを確認するために、数字84により固定され
ている部分においていくらか過剰のエツチングを行って
、有意量の横方向エツチングまたはアンダーカッティン
グを生せしめることが一般に実施されているが、これは
問題の原因となりうる。エツチング継続の正確な制御が
アンダーカッティングの量を最小化するが、これは第2
0図に示されているように、少素のポリオキサイドN6
2および64をポリシリコン層66および68上に残存
せしめる結果となる。いずれの場合にも、N−タイプド
ープ剤のその中への拡散を可能ならしめるためにはエツ
チングの継続はポリシリコン層74および拡散域86.
88および90の上の表面14部分からすべての酸化物
を除去するに充分なだけ長いものでなくてはならない。
第21図の拡大図は、例えばポリシリコン層68の下の
部分の典型的なアンダーカット部分84を詳細に示して
おり、ここでは熱酢化物薯52はポリシリコン層68の
周辺縁92からある距離まで横方向にエツチングされて
いてそしてこの距離は典型的には熱酸化物層52の厚さ
よりもいくらかより犬である。
第22および23図に関して述べるに、装置10は約9
00℃〜i、ooo℃における乾燥酸素または水蒸気を
伴々う炉中に置かれていてその結果数字94に示されて
いるような種々のポリシリコン層上および数字9乙によ
り示されているようにサブストレート12中の4々のに
環上に、約2,000オングストロームの酸化物層が生
長せしめられる。この酸化は第23図の拡大においてよ
シ明白に説明でれているように、アンダーカット部分8
4を元填するのに有効である。酸化の前の、74 IJ
シリコン層68の周辺縁部分は破線92′によシ示され
ている。ポリオキサイド層94の生長は、第23図にお
いては、ポリシリコン層68の辺@92をわずかに左方
に移動させる効果を有している。更に、熱酸化物層96
の生長は、その最初の位置14′からサブストレート表
面14を下方向に移動させる。
第24図に関しては、「高温」非ドーピング処理酸化物
層98を既知の方法で600℃〜i、 o o 。
℃の間の温度で好ましくはSiH4およびCO2を使用
して好ましくは約6.000オングストロームの厚さま
で沈着させる。相当する段階において、従来技術方法は
典型的には350℃〜450℃範囲の「低温」酸化物を
沈着させているが、これは比較的太なるエツチング速度
を有していて、前記したような高度のアンダーカッティ
ングの問題を生せしめる。本発明は、下にある生長させ
た酸化物層94および96のエツチング速度と匹敵しう
るエツチング速度を有する非ドーピング処理沈着酸化物
層98を提供する。最も好ましくは、装置10を通常の
R7反応器中に入れ、そしてこの装置を約900℃また
は950℃に加熱してSiH4+ 2 co2→51o
2 + 2C’O+ 2H2の反応を生せしめることに
よって酸化物層98を沈着させる。
本発明の別の特性によれば、層98は例えば下の酸化物
層94または96中の「ピンホール」のような欠陥を被
覆する酸化物層であることが理解される。
次いでホトレジストマスク100をこの沈着酸化物層9
8の上に形成させる。次いで酸化物層98のホトレジス
トマスク100によって被覆されていない部分を通して
エツチングし、そして第25図に示したように下にある
酸化物層94および96を通して下方にエツチングをつ
づけることによって接点窓102を開く。ある量の横方
向エツチングが、第26図のような典型的な様式でホト
レジスト層100をアンダーカットするが、しかしこの
アンダーカットの量は「高温」非ドーピング処理酸化物
層98と、その下の酸化物層94および96との密接に
合致シたエツチング速度の故に最小化されている。
従って、以下の説明かられかるように本発明によって非
常に小さい接点を生成させることができる。
次に、ホトレジスト層100を除去し、そして第27図
および拡大した第28図によシ示されている露出酸化物
表面に沿った点画により示されているように好ましくは
燐拡散を使用して安定化段階を実施する。この燐安走化
は約20〜100オングストローム厚さの露出シリコン
表面上に非常に薄い酸化物層104を生成させる効果を
有している(第28図中に例として明白に示されている
)。
安定化と同時に装置10をゲッター化するのが便利であ
るが、これは窓102を開いた後でホトレジストによっ
て裏側以外の全部〔例えばその上に酸化物を有している
サブストレート12の下側表面(図示されてはいない)
〕を被覆し、次いで裏側をきれいなシリコンのところま
でストリッピングすることによって達成することができ
る。次いで、ホトレジストを除去しそして装置10を燐
拡散に付すことによって、前記した安定化法を実施する
。これは金属不紳物を裏側にゲッター化し、それによっ
て好都合にも漏洩電流を低下させる。
燐安走化段階の後で、酸化物層104を通して接点窓1
02を再び開くことが必要である。
ホトレジスト層(図示されていない)を、層100を生
成させる同一マスク表示を使用して再び適用する。次い
で酸化物層104を下のシリコンまでエツチングして接
点窓102を再び開き、そしてそのホトレジストを除去
して典型的には第29図により示されている窓102を
生成させる。第29図に示されている表面14の窓開口
部102は直径5ミクロン以下に制御することができる
。これに対して既知の従来技術ではこれまでは約8ミク
ロンに限定されていた。
従って、本発明は非常に小さい窓を製造する技術を提供
し、その結果接点をその中に厳密に位置づけることがで
きる。本発明のこの重要な特徴は、安定化の前に、非ド
ーピング処理酸化物層を通して窓をエツチングする前記
の一連の段階によって達成される。本明細書に記載され
ている方法は、接点に対して割りあてられている表面積
を既知の最良の従来技術に比べて約40チだけ減少する
ことを可能ならしめる。
最後に、金属化(メタライゼーション)工程を使用して
、窓102中に接点106.108.110.112.
114および116を形成して、これによυ第30図に
示した装置構造物10を生成する。
これらの接点は、アルミニウムを真空蒸着させ、アルミ
ニウム部分をホトマスクし、そしてアルミニウムを選択
的に攻撃するがしかしその下の酸化物層98は攻撃しな
いエツチング剤を使用してマスクされていない部分をエ
ツチングすることによって形成されるのが好ましい。
当業者は、部位24のエレメントが電荷蓄積セルまたは
メモリーセルとして働きそして部位26のエレメントが
電場効果トランジスターとして働くような第30図に示
したエレメント構造物の有用性を認識するであろう。
特に、エレメント26は米国特許第3.898,105
号明細書に記載と同様の自己整合シリコンゲートを有す
るN−チャンネルエンノ・ンスメントモードPETであ
つ七、ここに接点114はシリコンケ゛−トロ8へのゲ
ート接点として働き、そして接点112および116は
域88および90への源およびドレイン接点として働い
ている。
本発明はまた前記米国特許の教示に従って本明糺誉に具
体的に述べられている遭程段階を修正することによって
N−チャンネル空乏モードFETならびに両様式のP−
チャンネルFETの製造にも適用することができる。
エレメント24は単一トランシスターおよび単一コンデ
ンサーを有する尚技術分野では既知の破壊的読取9タイ
プの小面積メモリーセルである。当業者には理解される
ように、第30図の部位24に特定的に示されているも
のと逆の導電性タイプを有する相補的なメモリーセルを
製造することができる。
例えば第30図のセル24のようなメモリーセルの掃作
は当技術分野では既知である。簡単に云えば、接点10
6は表面14(導電性ポリシリコン層66がそれに非常
に近接している)に沿った部域118中のサブストレー
ト12中の小数キャリア電荷を蓄積するに充分な電圧で
バイアスをかけられている。同様の回路においては、ポ
リシリコン層66とそのすぐ下の電荷蓄積部分118と
の間の誘電体として働く酸化物層50によって、コンデ
ンサーが形成される。
蓄積部分118に電荷が存在するかまたは存在しないか
が二様式情報を表わす。この情報は単一信号が接点10
8に与えられるたびに、領域86および接点110を通
して検知され且つ変形される。当技術分野で既知の充分
高い電圧を有する接点108に与えられたゲート信号は
導電性e IJシリコン層74によって伝達され、それ
によって酸化物層70の直下の表面14に近い部分12
0に沿ってサブストレート中にチャンネルを誘発させる
。部分120中に誘発されたそのようなチャンネルは、
データ伝達領域86と電荷蓄積部分118との間に霊気
的接続を可能ならしめる。部分120はFET中のチャ
ンネル域に相轟する回路であシ、これはこの具体例iC
オいてはN−チャンネルエンハンスメントモードFET
である。従って、メモリーセル24はその構造体のすべ
ての付随する静電容量および抵抗を無視しうるものとし
て無視して、基本的機能における単一トランシスターお
よび単一コンデンサーを包含するものとみなすことがで
きる。
大発明の方法の利点は、適正な装置機能に対して重要な
種々の厚さを有する絶縁層50.62お:び70を形成
することを包含する。前記に論じたように、本発明の方
法は約900オングストロームの好ましい厚さを有する
比較的薄い酸化物層50.約1,500〜2,000オ
ングストロームの好ましい厚さを有するわずかにより厚
い酸化物層70、および3,000オングストロ一ム以
上の厚さを有する実質的によシ厚い酸化物層62を成功
裡に実現する。理想的には、層62を可及的厚くしてポ
リシリコン層66および74の間に存在するすべての寄
生キャパシタンスを無視しうるものとすべきである。層
62は層66を生成させる6、000オングストローム
のポリシリコンから生長させたポリオキサイドなのであ
るから、層62の厚さは実際問題としては約8.000
オングストロームの最大値までに限定されている。これ
はなお充分な厚さのポリシリコンを層66に対して残す
。この商業的態様においては、層62は約4,000オ
ングストロームであるが、3,000〜6,000オン
グストロームの厚さは許容しうる。
前述の記載から、本発明は商業的半導体装置に対して広
い適用性を有していることが明白である。特に、ここに
記載した方法は、高密変調の製造に大なる有用性を有し
ておシ且つ「16KRAM J (すなわち1<S、3
84個のメモリーセルを有するランダムアクセスメモリ
ー装置)の製造を可能ならしめた。
本発明の好ましい態様が詳紀に記載されているけれども
、特許請求の範囲から逸脱することなく種々の変形また
は置換をなしうるということを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1〜20図は製造過程の程々の段階における本発明の
集積回路装置の部分を説明する模式的断面図である。 第21図は算20図の代表的部分の拡大図である。 第22図は製造過程の連続段階を説明する模式的断面図
である。 第23図は第22図の代表的部分の拡大図である。 第24および25図は製造過程の連続段階を説明する模
式的断面図である。 第26図は第25図の代表的部分の拡大図である。 第27図は製造過程の連続段階を説明する模式的断面図
である。 舅28図は第2ブ図の代表的部分の拡大図である。 第29図は製造過程の連続段階を説明する第28図と同
様の拡大図である。 そして、第30図は製造過程の最終段階における重要な
装置特性を説明する模式的断面図である。 図面のゆ書(内容に変更なし) FIG、21 FIG、 23 区画に(4雫r t’i l lこ変更なしン手続補正
書 昭和62年2月27日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第17430号 2、発明の名称 半導体装置の製f法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 モスチック・コーポレイション4、代理人〒1
00 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目4番1号丸の内ビ
ルディング4階 〔電話 東京(216)5第11 (代表〉〕、−〜−
氏 名 (5787)弁理士 曾  我  道  照 
  。 51、−1 5、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 特許請求の範囲 1)下記段階すなわち (a)  装置部分上に薄い酸化物層を生長させること
、 (b)  この生長せしめられた酸化物層上に厚い非ド
ーピング処理酸化物層を沈着させること、 (c)  両酸化物層部分を選択的にエツチングしてこ
れらの両酸化物層を通してその下にある装置のシリコン
部分への接点窓を開かせること、 (di  装置の表面を安定化させること、付随して同
時に形成された酸化物層を通して接点窓を再び開くこと
、そして (f+  窓に接点物を沈着させることを包含する集積
回路装置中に非常に小さい接点窓を形成するための半導
体装置の製法。 2)前面をホトレジストで被覆して新たに形成された窓
を保護し、次いで裏側から酸化物をエツチングしてサブ
ストレートの底部表面を露出させ、次いでホトレジスト
を除去しそして次いでこの装置を燐拡散に露出させるこ
とによって装置の表面を安定化させる前記段階((1)
において装量を同時にゲッター化しそして安定化させる
、前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製法。 の沈着酸化物層を生長せしめられた下にある酸化物層の
エツチング速度と匹敵し5るエツチング速度を有する沈
着酸化物層を与えるような条件下に形成させる、前記特
許請求の範4) 沈着酸化物を形成するための条件がS
iH,およびCO2の存在下に約6oO℃〜1ooo℃
の間の加熱雰囲気中に装置をおくことを包含している、
前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製法。 5)集積口絵装置が複数個の相互接続されたシリコンゲ
ート電場効果エレメントを包含しておりそしてその方法
により製造された接点がエレメントとの相互接続回路を
形成する、前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
の製法。 6)窓に接点物を沈着させる前記段階(f+が装置上に
アルミニウム層を沈着させ、接点を形成すべきアルミニ
ウム層の部分をマスクし、アルミニウム層の非被覆部分
をエツチングで取り去りそしてそのマスクを除去するこ
とを包含している、前記特許請求の範囲第1項記載手続
補正M(方式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願第17430号 2、発明の名称 #″導体装置の製法 3、補正をする者 事件との関係 1¥許出願人 名 称 モスチック・コー;1でレイシ・ヨシ4、代理
人 〒100 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目・1番1号丸0内
ビルディング11階 5、補正命令の日1・1 昭和62年5月2G日 6゜補正の対象 (1)願書の特許出願人の代表乙の欄 (2)代I′I!!権含証する書面 7、補正の内容 (1)別紙訂正願書の通り (2)別紙委任状謄本の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記段階すなわち (a)装置部分上に薄い酸化物層を生長させること、 (b)この生長せしめられた酸化物層上に厚い非ドーピ
    ング処理酸化物層を沈着させること、 (c)両酸化物層部分を選択的にエッチングしてこれら
    の両酸化物層を通してその下にある装置のシリコン部分
    への接点窓を開かせること、 (d)装置の表面を安定化させること、 (e)段階(d)に付随して同時に形成された酸化物層
    を通して接点窓を再び開くこと、そして (f)窓に接点物を沈着させること を包含する集積回路装置中に非常に小さい接点窓を形成
    するための方法。 2)前面をホトレジストで被覆して新たに形成された窓
    を保護し、次いで裏側から酸化物をエッチングしてサブ
    ストレートの底部表面を露出させ、次いでホトレジスト
    を除去しそして次いでこの装置を燐拡散に露出させるこ
    とによつて段階(d)において装置を同時にゲツター化
    しそして安定化させる、前記特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3)段階(b)の沈着酸化物層を生長せしめられた下に
    ある酸化物層のエッチング速度と匹敵しうるエッチング
    速度を有する沈着酸化物層を与えるような条件下に形成
    させる、前記特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)沈着酸化物を形成するための条件がSiH_4およ
    びCO_2の存在下に約600℃〜1000℃の間の加
    熱雰囲気中に装置をおくことを包含している、前記特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 5)集積回路装置が複数個の相互接続されたシリコンゲ
    ート電場効果エレメントを包含しておりそしてその方法
    により製造された接点がエレメントとの相互接続回路を
    形成する、前記特許請求の範囲第1項記載の方法。 6)段階(f)が装置上にアルミニウム層を沈着させ、
    接点を形成すべきアルミニウム層の部分をマスクし、ア
    ルミニウム層の非被覆部分をエッチングで取り去りそし
    てそのマスクを除去することを包含している、前記特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP62017430A 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法 Granted JPS62290152A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76239877A 1977-01-26 1977-01-26
US762398 1977-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290152A true JPS62290152A (ja) 1987-12-17
JPH0362300B2 JPH0362300B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=25064929

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP679578A Pending JPS5394190A (en) 1977-01-26 1978-01-26 Method of producing semiconductor
JP56123141A Pending JPS5760852A (en) 1977-01-26 1981-08-07 Method of producing semiconductor device
JP62017430A Granted JPS62290152A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017428A Pending JPS62290147A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017429A Pending JPS62290180A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017431A Pending JPS62290181A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP1991065301U Pending JPH04107840U (ja) 1977-01-26 1991-08-19 半導体装置
JP7261375A Expired - Lifetime JP2720911B2 (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置用基板表面を用意する方法
JP7261450A Pending JPH0918003A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 電界効果トランジスタの製造方法
JP7261151A Pending JPH098299A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置及びその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP679578A Pending JPS5394190A (en) 1977-01-26 1978-01-26 Method of producing semiconductor
JP56123141A Pending JPS5760852A (en) 1977-01-26 1981-08-07 Method of producing semiconductor device

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017428A Pending JPS62290147A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017429A Pending JPS62290180A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP62017431A Pending JPS62290181A (ja) 1977-01-26 1987-01-29 半導体装置の製法
JP1991065301U Pending JPH04107840U (ja) 1977-01-26 1991-08-19 半導体装置
JP7261375A Expired - Lifetime JP2720911B2 (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置用基板表面を用意する方法
JP7261450A Pending JPH0918003A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 電界効果トランジスタの製造方法
JP7261151A Pending JPH098299A (ja) 1977-01-26 1995-10-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (10) JPS5394190A (ja)
DE (1) DE2802048A1 (ja)
FR (5) FR2382768A1 (ja)
GB (5) GB1595543A (ja)
IT (1) IT1089299B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1089299B (it) * 1977-01-26 1985-06-18 Mostek Corp Procedimento per fabbricare un dispositivo semiconduttore
JPS5713772A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
GB2290167B (en) 1994-06-08 1999-01-20 Hyundai Electronics Ind Method for fabricating a semiconductor device
US9954176B1 (en) 2016-10-06 2018-04-24 International Business Machines Corporation Dielectric treatments for carbon nanotube devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123274A (ja) * 1974-03-15 1975-09-27

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053069A (ja) * 1963-06-28
GB1175392A (en) * 1966-09-14 1969-12-23 Hitachi Ltd Method of Treating Protective Coatings for Semiconductor Devices
US3590477A (en) 1968-12-19 1971-07-06 Ibm Method for fabricating insulated-gate field effect transistors having controlled operating characeristics
GB1292060A (en) * 1969-04-15 1972-10-11 Tokyo Shibaura Electric Co A method of manufacturing a semiconductor device
US3825997A (en) * 1969-10-02 1974-07-30 Sony Corp Method for making semiconductor device
DE2040180B2 (de) 1970-01-22 1977-08-25 Intel Corp, Mountain View, Calif. (V.St.A.) Verfahren zur verhinderung von mechanischen bruechen einer duennen, die oberflaeche eines halbleiterkoerpers ueberdeckende isolierschichten ueberziehenden elektrisch leitenden schicht
NL7109327A (ja) * 1970-07-10 1972-01-12
US3811974A (en) * 1971-07-19 1974-05-21 North American Rockwell Silicon nitride-silicon oxide etchant
JPS5112507B2 (ja) 1971-10-22 1976-04-20
JPS5139835B2 (ja) * 1971-12-27 1976-10-29
DE2218035A1 (de) * 1972-04-14 1973-10-31 Vepa Ag Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen fixieren und schrumpfen von synthese-fasern
DE2320195A1 (de) 1972-04-24 1973-12-13 Standard Microsyst Smc Durch ionenimplantation hergestellter speicherfeldeffekt-transistor mit siliciumbasis
US3810795A (en) * 1972-06-30 1974-05-14 Ibm Method for making self-aligning structure for charge-coupled and bucket brigade devices
JPS5910073B2 (ja) * 1972-10-27 1984-03-06 株式会社日立製作所 シリコン・ゲ−トmos型半導体装置の製造方法
US3898105A (en) * 1973-10-25 1975-08-05 Mostek Corp Method for making FET circuits
JPS5912495B2 (ja) 1974-10-01 1984-03-23 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ 衝突検知装置
US3984822A (en) * 1974-12-30 1976-10-05 Intel Corporation Double polycrystalline silicon gate memory device
JPS51114079A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Fujitsu Ltd Construction of semiconductor memory device
JPS51118393A (en) * 1975-04-10 1976-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semicondector unit
JPS51118392A (en) 1975-04-10 1976-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manuforcturing process for semiconductor unit
US4002511A (en) * 1975-04-16 1977-01-11 Ibm Corporation Method for forming masks comprising silicon nitride and novel mask structures produced thereby
US4012757A (en) * 1975-05-05 1977-03-15 Intel Corporation Contactless random-access memory cell and cell pair
JPS51142982A (en) * 1975-05-05 1976-12-08 Intel Corp Method of producing single crystal silicon ic
JPS51139263A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Hitachi Ltd Method of selective oxidation of silicon substrate
NL7506594A (nl) * 1975-06-04 1976-12-07 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfge- leiderinrichting en halfgeleiderinrichting ver- vaardigd met behulp van de werkwijze.
IT1061530B (it) * 1975-06-12 1983-04-30 Ncr Co Metodo per la formazione di connessioni elettriche in regioni selezionate di una superficie di un dispositivo semiconduttore a circuito integrato
DE2532594B2 (de) * 1975-07-21 1980-05-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Halbleiterspeicher
GB1540450A (en) 1975-10-29 1979-02-14 Intel Corp Self-aligning double polycrystalline silicon etching process
US4240092A (en) 1976-09-13 1980-12-16 Texas Instruments Incorporated Random access memory cell with different capacitor and transistor oxide thickness
JPS6034270B2 (ja) * 1976-01-12 1985-08-07 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド 半導体メモリ装置およびその製造方法
US4112575A (en) * 1976-12-20 1978-09-12 Texas Instruments Incorporated Fabrication methods for the high capacity ram cell
IT1089299B (it) * 1977-01-26 1985-06-18 Mostek Corp Procedimento per fabbricare un dispositivo semiconduttore
FR2584786B1 (fr) * 1985-07-15 1989-10-27 Valeo Montage de butee de debrayage et butee de debrayage propre a un tel montage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123274A (ja) * 1974-03-15 1975-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
FR2382767B1 (ja) 1983-06-03
JPH0917799A (ja) 1997-01-17
FR2382770B1 (ja) 1983-06-03
JPS62290147A (ja) 1987-12-17
JPH04107840U (ja) 1992-09-17
FR2382768A1 (fr) 1978-09-29
IT1089299B (it) 1985-06-18
JPS62290180A (ja) 1987-12-17
FR2382768B1 (ja) 1983-06-10
JPH098299A (ja) 1997-01-10
JPS62290181A (ja) 1987-12-17
GB1595547A (en) 1981-08-12
FR2382767A1 (fr) 1978-09-29
JPH0362300B2 (ja) 1991-09-25
GB1595546A (en) 1981-08-12
JPS5394190A (en) 1978-08-17
GB1595548A (en) 1981-08-12
FR2382745B1 (ja) 1983-06-03
DE2802048A1 (de) 1978-07-27
JPH0918003A (ja) 1997-01-17
GB1595545A (en) 1981-08-12
JPS5760852A (en) 1982-04-13
GB1595543A (en) 1981-08-12
FR2382745A1 (fr) 1978-09-29
FR2382770A1 (fr) 1978-09-29
DE2802048C2 (ja) 1993-02-11
JP2720911B2 (ja) 1998-03-04
FR2382769B1 (ja) 1983-06-03
FR2382769A1 (fr) 1978-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136674A (en) Mosfet with gate plug using differential oxide growth
US4878100A (en) Triple-implanted drain in transistor made by oxide sidewall-spacer method
EP0685883B1 (en) Method of forming an improved dielectric in an integrated circuit
US5811865A (en) Dielectric in an integrated circuit
US4553314A (en) Method for making a semiconductor device
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
US4305086A (en) MNOS Memory device and method of manufacture
JPS62290152A (ja) 半導体装置の製法
US4271423A (en) V-groove semiconductor device with buried channel stop
JP3113011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3110054B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100256803B1 (ko) 반도체 소자의 얇은 접합 형성방법
KR950000104B1 (ko) 반도체 소자 격리 방법 및 셀 구조
KR100230388B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100463956B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 형성 방법
KR930009479B1 (ko) 절연게이트형 전계효과 트랜지스터 제조방법
JPS59161021A (ja) イオン注入法
KR930007199B1 (ko) 평판형 커패시터 제조방법
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR890003215B1 (ko) 디램셀의 제조방법
JP2961388B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
TW302503B (en) Self-aligned contact process with polysilicon barrier
KR940000988B1 (ko) 반도체소자 이중 게이트 제조방법
JPS59105367A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
GB1595544A (en) Method for preparing a substrate surface of and a method of making a semiconductor device