JPS61225864A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS61225864A JPS61225864A JP60068155A JP6815585A JPS61225864A JP S61225864 A JPS61225864 A JP S61225864A JP 60068155 A JP60068155 A JP 60068155A JP 6815585 A JP6815585 A JP 6815585A JP S61225864 A JPS61225864 A JP S61225864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- layer
- capacitor
- semiconductor device
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 63
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L28/40—
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/014—Capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野〕
この発明はたとえばMOSダイナミックRAMのような
キャパシタへの電荷蓄積を利用する半導体tillの容
量増加をもたらす構造に関する。
キャパシタへの電荷蓄積を利用する半導体tillの容
量増加をもたらす構造に関する。
[従来の技術]
第2図は従来のMOSダイナミックRAMの断面構造を
示す図である。第2図において、半導体基板1表面に形
成されるソース・ドレインとなる不純物拡散層5と、半
導体基板1上の所定の領域に形成されるゲート酸化膜6
と、ゲート酸化!16上に形成されるゲート電極7とか
らトランスファゲートとなるMOSトランジスタが形成
される。
示す図である。第2図において、半導体基板1表面に形
成されるソース・ドレインとなる不純物拡散層5と、半
導体基板1上の所定の領域に形成されるゲート酸化膜6
と、ゲート酸化!16上に形成されるゲート電極7とか
らトランスファゲートとなるMOSトランジスタが形成
される。
また、基板1上の所定の領域に形成される誘電体膜3と
、誘電体膜3上に形成されるキャパシタ電極4とからキ
ャパシタ部が形成される。MOSトランジスタとキャパ
シタ部とでMOSダイナミックRAMが構成される。隣
接する素子とは素子分離用の分#ill化躾2により電
気的に絶縁される。
、誘電体膜3上に形成されるキャパシタ電極4とからキ
ャパシタ部が形成される。MOSトランジスタとキャパ
シタ部とでMOSダイナミックRAMが構成される。隣
接する素子とは素子分離用の分#ill化躾2により電
気的に絶縁される。
以下、第2図を参照してこの装置の動作について説明す
る。第2図に示される構造で1個のメモリセルが構成さ
れている。この構造においては、キャパシタ部に電荷が
充電されているか、放電されているかに応じて2つの状
態を区別して1ビット分の情報の蓄積がなされる。具体
的には、半導体基板1と誘電体膜3とキャパシタ電極4
とで、いわゆるMO8型キャパシタが構成される。キャ
パシタ電極4は一定の電位に保たれており、半導体基板
1と誘電体1llI3との界面にそのキャパシタ容量に
相当するだけの電荷を蓄積できるようにされる。ゲート
酸化膜6とゲート電極7よりなるトランスファゲート(
MoSトランジスタ)を電気的に開閉することにより、
キャパシタへの電荷蓄積を行なったり(書込み)、キャ
パシタに電荷が蓄積されているか否かを検出したり(読
出し)たりする。この細かい動作は、この発明の主旨と
無関係なので省略するが、たとえばJ、メーバー他著1
菅野卓雄訳、rMO8LsI設計入門」産業図書(19
83)などに詳述されている。
る。第2図に示される構造で1個のメモリセルが構成さ
れている。この構造においては、キャパシタ部に電荷が
充電されているか、放電されているかに応じて2つの状
態を区別して1ビット分の情報の蓄積がなされる。具体
的には、半導体基板1と誘電体膜3とキャパシタ電極4
とで、いわゆるMO8型キャパシタが構成される。キャ
パシタ電極4は一定の電位に保たれており、半導体基板
1と誘電体1llI3との界面にそのキャパシタ容量に
相当するだけの電荷を蓄積できるようにされる。ゲート
酸化膜6とゲート電極7よりなるトランスファゲート(
MoSトランジスタ)を電気的に開閉することにより、
キャパシタへの電荷蓄積を行なったり(書込み)、キャ
パシタに電荷が蓄積されているか否かを検出したり(読
出し)たりする。この細かい動作は、この発明の主旨と
無関係なので省略するが、たとえばJ、メーバー他著1
菅野卓雄訳、rMO8LsI設計入門」産業図書(19
83)などに詳述されている。
[発明が解決しようとする問題点]
MOSダイナミックRA Mにおいては、キャパシタに
蓄積された電荷量がその信号の強さになる。
蓄積された電荷量がその信号の強さになる。
従来のこの種のメモリ装置においては、一定の面積内に
キャパシタとトランジスタとを必ず構成しなければなら
ないので、LSr(大規模集積回路)のsS度が向上し
てセルの面積が小さくなると、それに対応してキャパシ
タの面積も小さくなる。
キャパシタとトランジスタとを必ず構成しなければなら
ないので、LSr(大規模集積回路)のsS度が向上し
てセルの面積が小さくなると、それに対応してキャパシ
タの面積も小さくなる。
この結果、キャパシタの蓄積容量も急速に小さくなり、
メモリ動作のノイズに対する安定性が劣化するという致
命的な欠点があった。
メモリ動作のノイズに対する安定性が劣化するという致
命的な欠点があった。
それゆえ、この発明の目的は、上述のような欠点を除去
し、微細加工のためのマスク合わせ回数を大幅に増加さ
せることなく、iK集積化に伴ってセル面積が減少して
も十分な蓄積容量を保ち、電源ノイズやα線によるソフ
トエラーに対しても十分に強いMOSダイナミッミRA
M等の半導体装置を提供することである。
し、微細加工のためのマスク合わせ回数を大幅に増加さ
せることなく、iK集積化に伴ってセル面積が減少して
も十分な蓄積容量を保ち、電源ノイズやα線によるソフ
トエラーに対しても十分に強いMOSダイナミッミRA
M等の半導体装置を提供することである。
L問題点を解決するための手段]
この発明における¥Imは、材質または組成の異なる薄
膜電極層を絶縁膜を介して交互に積み重ねて堆積層を形
成し、この堆積層を異方性エツチングを用いて所定の領
域に残し、かつこの堆積層の全側面が露出するようにし
、この異方性エツチングで露出した全側面をいずれか一
方の薄膜電極層にのみ優先的に作用するエツチング法を
用いてエツチングし、その電極層の側面を後退させ、こ
の後退によって生じた間隙を絶縁物で埋め、側面が露出
したままの電極層を互いに導電体で電気的に接続して形
成したものである。
膜電極層を絶縁膜を介して交互に積み重ねて堆積層を形
成し、この堆積層を異方性エツチングを用いて所定の領
域に残し、かつこの堆積層の全側面が露出するようにし
、この異方性エツチングで露出した全側面をいずれか一
方の薄膜電極層にのみ優先的に作用するエツチング法を
用いてエツチングし、その電極層の側面を後退させ、こ
の後退によって生じた間隙を絶縁物で埋め、側面が露出
したままの電極層を互いに導電体で電気的に接続して形
成したものである。
特定的には、電気的接続に用いられる導電体は燐、砒素
または硼素等の不純物を含有したポリシリコンまたはシ
リサイドであり、この導電体と半導体基板との接触部か
ら不純物を半導体基板内へと熱拡散させてそこに不純物
拡散導電領域を形成し、この不純物拡散領域と導電体と
を電気的に接続させる。
または硼素等の不純物を含有したポリシリコンまたはシ
リサイドであり、この導電体と半導体基板との接触部か
ら不純物を半導体基板内へと熱拡散させてそこに不純物
拡散導電領域を形成し、この不純物拡散領域と導電体と
を電気的に接続させる。
[作用]
積層構造のキャパシタ電極を、エツチング法を巧みに組
合わせて交互に一括して電気的に接続するようにしてい
る。したがって、マスク合わせ回数の大幅な増加を生じ
ることなく、小さな面積内に大きな容量値を有する容量
を形成することができる。
合わせて交互に一括して電気的に接続するようにしてい
る。したがって、マスク合わせ回数の大幅な増加を生じ
ることなく、小さな面積内に大きな容量値を有する容量
を形成することができる。
[発明の実施例]
第1八図ないし第1に図はこの発明の一実施例である容
量の主要製造工程における断面構造および平面構造を示
す図である。以下、第1八図ないし第1に図を参照して
この発明の一実施例である容量の製造方法について説明
する。
量の主要製造工程における断面構造および平面構造を示
す図である。以下、第1八図ないし第1に図を参照して
この発明の一実施例である容量の製造方法について説明
する。
まず、第1A図について説明する。半導体基板1上の予
め定められた領域に熱酸化法等を用いて素子分離用の厚
い酸化層である分離領域2が形成される。次に、従来と
同様の方法を用いて、露出した全表面に、誘電体膜3.
第1のキャパシタ電極4.誘電体膜8.第2のキャパシ
タ電極9という順序で第1キヤパシタ電極と第2のキャ
パシタ電極とを誘電体膜を介して交互に積み重ねて堆積
層を形成する。電極層に対しての必須要件は、半導体基
板1から数えて奇数番目の第1の電極層(第1A図にお
いて4.11.15)と偶数番目の第2の電極層(第1
A図において9.13.17)の材質または組成が互い
に異なるということだけである。第1のキャパシタ電極
および第2のキャパシタ電極の材料としては、たとえば
ポリシリコン、*融点金属シリサイド、高融点金属等の
材料から適当に容易に選び出すことが可能であり、しか
もこれらの材料はスパッタ蒸着法あるいはCVD法など
のような従来の膜形成法で容易に形成することが可能で
ある。眉間絶縁膜3,8,10゜12.14.16につ
いては、それぞれの下地層の熱酸化によって形成しても
、またはCvD法ヤスバッタ蒸着法を用いて形成しても
よい。層間絶縁膜の材質としては二酸化シリコンが最も
適当であるが、シリコン窒化膜(Si I N4 )や
五酸化タンタル(Ta 20M )などの材料であって
もよい。この層間絶縁膜の材料については本発明の主旨
とは特に関係がない。次に、予め定められた数の電極層
を積み重ねて堆積層を形成した優に、予め定められた電
極パターンに一致した平面形状のレジストパターン18
が堆積層の上に形成される。
め定められた領域に熱酸化法等を用いて素子分離用の厚
い酸化層である分離領域2が形成される。次に、従来と
同様の方法を用いて、露出した全表面に、誘電体膜3.
第1のキャパシタ電極4.誘電体膜8.第2のキャパシ
タ電極9という順序で第1キヤパシタ電極と第2のキャ
パシタ電極とを誘電体膜を介して交互に積み重ねて堆積
層を形成する。電極層に対しての必須要件は、半導体基
板1から数えて奇数番目の第1の電極層(第1A図にお
いて4.11.15)と偶数番目の第2の電極層(第1
A図において9.13.17)の材質または組成が互い
に異なるということだけである。第1のキャパシタ電極
および第2のキャパシタ電極の材料としては、たとえば
ポリシリコン、*融点金属シリサイド、高融点金属等の
材料から適当に容易に選び出すことが可能であり、しか
もこれらの材料はスパッタ蒸着法あるいはCVD法など
のような従来の膜形成法で容易に形成することが可能で
ある。眉間絶縁膜3,8,10゜12.14.16につ
いては、それぞれの下地層の熱酸化によって形成しても
、またはCvD法ヤスバッタ蒸着法を用いて形成しても
よい。層間絶縁膜の材質としては二酸化シリコンが最も
適当であるが、シリコン窒化膜(Si I N4 )や
五酸化タンタル(Ta 20M )などの材料であって
もよい。この層間絶縁膜の材料については本発明の主旨
とは特に関係がない。次に、予め定められた数の電極層
を積み重ねて堆積層を形成した優に、予め定められた電
極パターンに一致した平面形状のレジストパターン18
が堆積層の上に形成される。
このレジスト層18は、単一レジスト層であっても、レ
ジストと他の耐ドライエツチング性の高い材料との多層
構造であってもよいことは言うまでもない。
ジストと他の耐ドライエツチング性の高い材料との多層
構造であってもよいことは言うまでもない。
第1B図において、レジストパターン18をマスクとし
て、堆積層全体を異方性プラズマエツチング(RIE)
法によってエツチングし、予め定められた領域にのみ堆
積層を残す。このとき、堆積層の全側面が露出する。
て、堆積層全体を異方性プラズマエツチング(RIE)
法によってエツチングし、予め定められた領域にのみ堆
積層を残す。このとき、堆積層の全側面が露出する。
第1C図において、フォトレジスト!118を除去した
後、第1のキャパシタ電極層が優先的にエツチングされ
るような湿式またはプラズマのような等方性エツチング
法を用いて全体を軽くエツチングし、第1キヤパシタN
極層4.11.15のみを少し内側に後退させる。
後、第1のキャパシタ電極層が優先的にエツチングされ
るような湿式またはプラズマのような等方性エツチング
法を用いて全体を軽くエツチングし、第1キヤパシタN
極層4.11.15のみを少し内側に後退させる。
第1D図において、露出した全表面にCVD法等を用い
てたとえば8102のような絶縁層19を形成する。こ
のとき、絶縁層19の膜厚は、少なくとも第1キヤパシ
タ電極層4.11.1’5の後退により生じた空洞を充
填するのに必要な程度の膜厚である。
てたとえば8102のような絶縁層19を形成する。こ
のとき、絶縁層19の膜厚は、少なくとも第1キヤパシ
タ電極層4.11.1’5の後退により生じた空洞を充
填するのに必要な程度の膜厚である。
第1E図において、絶縁層19は、異方性プラズマエツ
チング(RIE)を用いてエツチングされて、第1キャ
パシタ電極層の後退空洞部分に充填された絶縁層19の
みが残される。次に、露出した全表面に導電体層20を
たとえばCVD法を用いて形成し、全体を被覆する。
チング(RIE)を用いてエツチングされて、第1キャ
パシタ電極層の後退空洞部分に充填された絶縁層19の
みが残される。次に、露出した全表面に導電体層20を
たとえばCVD法を用いて形成し、全体を被覆する。
第1F図において、導電体層20を異方性エツチング法
を用いてエツチングする。この結果堆積層の側面のみに
導電体層20が残り、しかもこの導電体層は第2のキャ
パシタ電極層9,13.17を電気的に互いに接続した
状態となる。この導電体層20の材質としては、燐や砒
素などの不純物を含有したポリシリコンまたは高融点金
属シリサイド等を使用する。
を用いてエツチングする。この結果堆積層の側面のみに
導電体層20が残り、しかもこの導電体層は第2のキャ
パシタ電極層9,13.17を電気的に互いに接続した
状態となる。この導電体層20の材質としては、燐や砒
素などの不純物を含有したポリシリコンまたは高融点金
属シリサイド等を使用する。
第1G図において、全体に加熱処理を施すことにより、
導電体層20に含まれる不純物材料が自己整合的に半導
体基板1の導電体層20に接した部分に拡散されて、そ
こに不純物拡散層21が形成される。この後、露出した
表面全体を熱酸化法またはCVD法を用いて絶縁層22
で覆う。この絶縁層22の形成は導電体層20からの不
純物拡散における熱処理と同時に行なってもよい。
導電体層20に含まれる不純物材料が自己整合的に半導
体基板1の導電体層20に接した部分に拡散されて、そ
こに不純物拡散層21が形成される。この後、露出した
表面全体を熱酸化法またはCVD法を用いて絶縁層22
で覆う。この絶縁層22の形成は導電体層20からの不
純物拡散における熱処理と同時に行なってもよい。
第1H図において、その表面パターンを図に示される8
−8=線に沿って分離させる(堆積層を互いに分離させ
る)ことを目的として、全体をレジストパターン形成と
異方性エツチングとの併用でエツチングしてバターニン
グを行なう。第1H図において、A−A一方向の断面形
状が第1G図に相当する。
−8=線に沿って分離させる(堆積層を互いに分離させ
る)ことを目的として、全体をレジストパターン形成と
異方性エツチングとの併用でエツチングしてバターニン
グを行なう。第1H図において、A−A一方向の断面形
状が第1G図に相当する。
第11図において、第2キャパシタ電極層を互いに電気
的に接続したと同様の方法を用いて、第1H図のB−8
−線方向に対し、第1キャパシタ電極層のみが互いに導
電層23を用いて接続される。
的に接続したと同様の方法を用いて、第1H図のB−8
−線方向に対し、第1キャパシタ電極層のみが互いに導
電層23を用いて接続される。
第1J図において、導電層23が、通常のフォトリソグ
ラフィ法を用いて予め定められた平・面形状にエツチン
グ加工される。11J図におけるC−C=線沿った断面
構造が第11図に対応する。
ラフィ法を用いて予め定められた平・面形状にエツチン
グ加工される。11J図におけるC−C=線沿った断面
構造が第11図に対応する。
第1に図において、トランスファゲート24を従来と同
様の方法を用いて所定の領域に形成し、ソース・ドレイ
ンとなる不純物拡散層5を従来と同様の方法を用いて所
定のm域に形成する。この結果、第1に図に示されるよ
うに積層型のキャパシタを°有するMOSダイナミック
RAMが形成される。第1に図は第1J図におけるD−
D ′線に沿った断面構造に対応し、第2図に示される
従来のMOSダイナミックRAMと対照することができ
るものである。第1に図と第2図とを参照すれば明らか
なように、この発明の一実施例においては、従来の半導
体i蹟とほぼ同一の面積で、キャパシタ容量として積層
部分の容量が加わって数倍以上の容量を有することがで
きる。しかも、この積層数を増やすことで、その容量値
は必要なだけ増加させることが可能である。しかも、こ
の積層型の容量を形成するのに要するマスクパターンの
形成の回数は、キャパシタ電極層を交互に電気的に接続
するためにたかだか2回多くなるだけにすぎない。
様の方法を用いて所定の領域に形成し、ソース・ドレイ
ンとなる不純物拡散層5を従来と同様の方法を用いて所
定のm域に形成する。この結果、第1に図に示されるよ
うに積層型のキャパシタを°有するMOSダイナミック
RAMが形成される。第1に図は第1J図におけるD−
D ′線に沿った断面構造に対応し、第2図に示される
従来のMOSダイナミックRAMと対照することができ
るものである。第1に図と第2図とを参照すれば明らか
なように、この発明の一実施例においては、従来の半導
体i蹟とほぼ同一の面積で、キャパシタ容量として積層
部分の容量が加わって数倍以上の容量を有することがで
きる。しかも、この積層数を増やすことで、その容量値
は必要なだけ増加させることが可能である。しかも、こ
の積層型の容量を形成するのに要するマスクパターンの
形成の回数は、キャパシタ電極層を交互に電気的に接続
するためにたかだか2回多くなるだけにすぎない。
なお、上記実施例においては、電極層が6層のキャパシ
タ形成の場合について示しているが、この積層数は2層
以上であれば何層でも構わないことは言うまでもない。
タ形成の場合について示しているが、この積層数は2層
以上であれば何層でも構わないことは言うまでもない。
に接続する構成にしているが、奇数番目のキャパシタ電
極層(第1のキャパシタ電極層)を半導体基板に電気的
に接続する構成しても同様の効果が得られることは言う
までもない。
極層(第1のキャパシタ電極層)を半導体基板に電気的
に接続する構成しても同様の効果が得られることは言う
までもない。
またさらに、上記実施例においては、MOSダイナミッ
クRAMの容量の形成を例にとって示しているが、半導
体装置内に容量を形成する必要のあるあらゆる場合にこ
の発明による方法が利用できることもこの発明の主旨か
らいって当然である。
クRAMの容量の形成を例にとって示しているが、半導
体装置内に容量を形成する必要のあるあらゆる場合にこ
の発明による方法が利用できることもこの発明の主旨か
らいって当然である。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば、異方性エツチングと
等方性エツチングとの巧みな組合わせよって、積層構造
のキャパシタの偶数番目の電極層のみと奇数番目の電極
層のみとそれぞれ一括して電気的に接続するようにして
いるので、マスク合わせ回数の大幅な増加を招くことな
く、小さな面積内に大きな容量値を有する容量を形成す
ることができるという著しい効果がある。
等方性エツチングとの巧みな組合わせよって、積層構造
のキャパシタの偶数番目の電極層のみと奇数番目の電極
層のみとそれぞれ一括して電気的に接続するようにして
いるので、マスク合わせ回数の大幅な増加を招くことな
く、小さな面積内に大きな容量値を有する容量を形成す
ることができるという著しい効果がある。
第1A図ないし第1に図はこの発明の一実施例における
MOSダイナミックRAM型半導体装置の製造方法を示
す断面側面図および平面図である。 第2図は従来のMOSダイナミックRAM型半導3.8
.10.12.12.14.16は誘電体膜、4,11
.15は第1のキャパシタ電極層、9.13.17は第
2のキャパシタ電極層、19゜22は絶縁膜、20は導
電体層、23は導体配線膜を示す。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代 珊 人 大 岩 増 雄第1A
図 第1B図 1: 午4停り基」反 4.N、Is
:第10キイgシフ雪奎シ第1F図 3、8 、 +0.12 、14.16
9.13.17:誘電俸頑 :
第2炉トlζシタ電怪19: 基色 メ表 J?菓 :I!、Iのキャパシタ電% 20:i電
体、檜°ピ 3、+1.10.12.14.16 :誘電体項
19.22:艶#L腹第11図 第1j図 :y、 :、l/4 轟> 7t 掻20・It、Q
・・・f)体配篠月更第1に図 第2図
MOSダイナミックRAM型半導体装置の製造方法を示
す断面側面図および平面図である。 第2図は従来のMOSダイナミックRAM型半導3.8
.10.12.12.14.16は誘電体膜、4,11
.15は第1のキャパシタ電極層、9.13.17は第
2のキャパシタ電極層、19゜22は絶縁膜、20は導
電体層、23は導体配線膜を示す。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代 珊 人 大 岩 増 雄第1A
図 第1B図 1: 午4停り基」反 4.N、Is
:第10キイgシフ雪奎シ第1F図 3、8 、 +0.12 、14.16
9.13.17:誘電俸頑 :
第2炉トlζシタ電怪19: 基色 メ表 J?菓 :I!、Iのキャパシタ電% 20:i電
体、檜°ピ 3、+1.10.12.14.16 :誘電体項
19.22:艶#L腹第11図 第1j図 :y、 :、l/4 轟> 7t 掻20・It、Q
・・・f)体配篠月更第1に図 第2図
Claims (4)
- (1)半導体基板上に形成される容量を備える半導体装
置であつて、 前記容量は、 前記半導体基板の全表面に、第1導電層と前記第1導電
層と材質または組成の異なる第2導電層とを絶縁膜を介
して交互に積み重ねてなる堆積層を形成する第1の工程
と、 前記第1の工程で形成された堆積層に異方性のエッチン
グ処理を施して、予め定められた領域にのみ前記堆積層
を残し、かつ前記堆積層の全側面を露出させる第2の工
程と、 前記第2の工程で露出した前記堆積層の全側面を、前記
第1導電層に対し優先的に作用するエッチング法を用い
てエッチングし、前記第1導電層の側面を前記第2導電
層の側面より内側に後退させる第3の工程と、 前記第1導電層の後退により生じた間隙を絶縁物で充填
する第4の工程と、 前記側面の露出した第2導電層を導電体を用いて互いに
電気的に接続する第5の工程とを含む製造工程を用いて
作成される、半導体装置。 - (2)前記第1導電層および前記第2導電層はこの順に
前記絶縁膜を介して交互に作成される、特許請求の範囲
第1項記載の半導体装置。 - (3)前記第2導電層および前記第1導電層はこの順に
前記絶縁膜を介して交互に作成される、特許請求の範囲
第1項記載の半導体装置。 - (4)前記電気的接続に用いられる導電体は、前記半導
体基板内に拡散されて導電領域を形成するような不純物
を含有するポリシリコンまたはシリサイドから構成され
、かつ前記半導体基板に接しており、 前記不純物は前記導電体から前記半導体基板内へと熱拡
散されて不純物拡散領域をそこに形成し、それによつて
前記導電体は前記不純物拡散領域と電気的に接続される
、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60068155A JPH0682783B2 (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 容量およびその製造方法 |
US06/823,100 US4700457A (en) | 1985-03-29 | 1986-01-27 | Method of making multilayer capacitor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60068155A JPH0682783B2 (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 容量およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61225864A true JPS61225864A (ja) | 1986-10-07 |
JPH0682783B2 JPH0682783B2 (ja) | 1994-10-19 |
Family
ID=13365571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60068155A Expired - Lifetime JPH0682783B2 (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 容量およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4700457A (ja) |
JP (1) | JPH0682783B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62166559A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
JPS63310156A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-19 | Nec Corp | 集積回路 |
JPS6451251A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-27 | Hitachi Seiki Kk | Pallet provided with index device |
JPH02135771A (ja) * | 1988-11-16 | 1990-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5036020A (en) * | 1990-08-31 | 1991-07-30 | Texas Instrument Incorporated | Method of fabricating microelectronic device incorporating capacitor having lowered topographical profile |
JPH0461159A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体メモリ装置の積層型キャパシタ及びその製造方法 |
Families Citing this family (110)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4971924A (en) * | 1985-05-01 | 1990-11-20 | Texas Instruments Incorporated | Metal plate capacitor and method for making the same |
US4821085A (en) * | 1985-05-01 | 1989-04-11 | Texas Instruments Incorporated | VLSI local interconnect structure |
US4833094A (en) * | 1986-10-17 | 1989-05-23 | International Business Machines Corporation | Method of making a dynamic ram cell having shared trench storage capacitor with sidewall-defined bridge contacts and gate electrodes |
US5108941A (en) * | 1986-12-05 | 1992-04-28 | Texas Instrument Incorporated | Method of making metal-to-polysilicon capacitor |
JP2602219B2 (ja) * | 1987-02-06 | 1997-04-23 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JPS63198323A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5250458A (en) * | 1987-02-25 | 1993-10-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing semiconductor memory device having stacked memory capacitors |
JPS63312613A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-21 | Nec Corp | 単板コンデンサ− |
US5071783A (en) * | 1987-06-17 | 1991-12-10 | Fujitsu Limited | Method of producing a dynamic random access memory device |
US5650647A (en) * | 1987-06-17 | 1997-07-22 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory device and method of producing same |
DE3856143T2 (de) * | 1987-06-17 | 1998-10-29 | Fujitsu Ltd | Verfahren zum Herstellen einer dynamischen Speicherzelle mit wahlfreiem Zugriff |
JPH0666437B2 (ja) * | 1987-11-17 | 1994-08-24 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH01154551A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法 |
US5231039A (en) * | 1988-02-25 | 1993-07-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of fabricating a liquid crystal display device |
JPH01217325A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-30 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US5079670A (en) * | 1988-05-03 | 1992-01-07 | Texas Instruments Incorporated | Metal plate capacitor and method for making the same |
US5006480A (en) * | 1988-08-08 | 1991-04-09 | Hughes Aircraft Company | Metal gate capacitor fabricated with a silicon gate MOS process |
JPH0294471A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US5208597A (en) * | 1988-10-13 | 1993-05-04 | Crystal Semiconductor | Compensated capacitors for switched capacitor input of an analog-to-digital converter |
US4918454A (en) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Crystal Semiconductor Corporation | Compensated capacitors for switched capacitor input of an analog-to-digital converter |
EP0370407A1 (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-30 | Nec Corporation | Semiconductor memory device of one transistor - one capacitor memory cell type |
JPH02156566A (ja) * | 1988-12-08 | 1990-06-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US5219781A (en) * | 1988-12-08 | 1993-06-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor |
US5519234A (en) * | 1991-02-25 | 1996-05-21 | Symetrix Corporation | Ferroelectric dielectric memory cell can switch at least giga cycles and has low fatigue - has high dielectric constant and low leakage current |
US5166090A (en) * | 1989-05-01 | 1992-11-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor random access memory cell |
US5175121A (en) * | 1989-05-10 | 1992-12-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for manufacturing a stacked capacitor DRAM semiconductor device |
KR920008886B1 (ko) * | 1989-05-10 | 1992-10-10 | 삼성전자 주식회사 | 디램셀 및 그 제조방법 |
KR0185375B1 (ko) * | 1989-05-23 | 1999-03-20 | 엔. 라이스 머레트 | 분리 금속 플레이트 캐패시터 및 이의 제조 방법 |
JPH02312269A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-27 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH0338061A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
EP0412514A1 (en) * | 1989-08-08 | 1991-02-13 | Nec Corporation | Capacitance device |
US5160987A (en) * | 1989-10-26 | 1992-11-03 | International Business Machines Corporation | Three-dimensional semiconductor structures formed from planar layers |
KR920004028B1 (ko) * | 1989-11-20 | 1992-05-22 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US5116776A (en) * | 1989-11-30 | 1992-05-26 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method of making a stacked copacitor for dram cell |
JPH03173176A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-26 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
KR920010204B1 (ko) * | 1989-12-02 | 1992-11-21 | 삼성전자 주식회사 | 초고집적 디램셀 및 그 제조방법 |
KR950010115B1 (ko) * | 1990-02-23 | 1995-09-07 | 금성일렉트론주식회사 | 캐패시터 제조방법 및 구조 |
US5005103A (en) * | 1990-06-05 | 1991-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing folded capacitors in semiconductor and folded capacitors fabricated thereby |
KR920001716A (ko) * | 1990-06-05 | 1992-01-30 | 김광호 | 디램셀의 적층형 캐패시터의 구조 및 제조방법 |
US5057447A (en) * | 1990-07-09 | 1991-10-15 | Texas Instruments Incorporated | Silicide/metal floating gate process |
US5104822A (en) * | 1990-07-30 | 1992-04-14 | Ramtron Corporation | Method for creating self-aligned, non-patterned contact areas and stacked capacitors using the method |
US5504704A (en) * | 1990-10-29 | 1996-04-02 | Nec Corporation | Semiconductor memory device |
US5077225A (en) * | 1991-04-30 | 1991-12-31 | Micron Technology, Inc. | Process for fabricating a stacked capacitor within a monolithic integrated circuit using oxygen implantation |
JPH05136363A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-01 | Sharp Corp | 半導体記憶装置 |
US5126916A (en) * | 1991-12-20 | 1992-06-30 | Industrial Technology Research Institute | Stacked capacitor dram cell and method of fabricating |
US5573967A (en) * | 1991-12-20 | 1996-11-12 | Industrial Technology Research Institute | Method for making dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor |
US5223083A (en) * | 1992-01-23 | 1993-06-29 | Micron Technology, Inc. | Process for etching a semiconductor device using an improved protective etching mask |
FR2687833A1 (fr) * | 1992-02-25 | 1993-08-27 | Europ Composants Electron | Procede de fabrication de condensateurs feuilletes et condensateur issu d'un tel procede. |
JP2940306B2 (ja) * | 1992-06-24 | 1999-08-25 | 松下電器産業株式会社 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ集積回路装置およびその製造方法 |
US5262352A (en) * | 1992-08-31 | 1993-11-16 | Motorola, Inc. | Method for forming an interconnection structure for conductive layers |
US5539612A (en) * | 1992-09-08 | 1996-07-23 | Texas Instruments Incorporated | Intermediate structure for forming a storage capacitor |
US5330928A (en) * | 1992-09-28 | 1994-07-19 | Industrial Technology Research Institute | Method for fabricating stacked capacitors with increased capacitance in a DRAM cell |
US5439848A (en) * | 1992-12-30 | 1995-08-08 | Sharp Microelectronics Technology, Inc. | Method for fabricating a self-aligned multi-level interconnect |
DE4300808C1 (de) * | 1993-01-14 | 1994-03-17 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtkondensators |
US5650655A (en) | 1994-04-28 | 1997-07-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry having electrical interconnects |
US5543339A (en) * | 1994-08-29 | 1996-08-06 | Motorola, Inc. | Process for forming an electrically programmable read-only memory cell |
KR0155785B1 (ko) * | 1994-12-15 | 1998-10-15 | 김광호 | 핀형 커패시터 및 그 제조방법 |
KR0183739B1 (ko) * | 1995-09-19 | 1999-03-20 | 김광호 | 감결합 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US5858832A (en) * | 1996-03-11 | 1999-01-12 | Chartered Semiconduction Manufacturing Ltd. | Method for forming a high areal capacitance planar capacitor |
US5745335A (en) * | 1996-06-27 | 1998-04-28 | Gennum Corporation | Multi-layer film capacitor structures and method |
US5920453A (en) * | 1996-08-20 | 1999-07-06 | Ramtron International Corporation | Completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor |
US6027947A (en) * | 1996-08-20 | 2000-02-22 | Ramtron International Corporation | Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor |
US5864932A (en) * | 1996-08-20 | 1999-02-02 | Ramtron International Corporation | Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor |
EP0837504A3 (en) | 1996-08-20 | 1999-01-07 | Ramtron International Corporation | Partially or completely encapsulated ferroelectric device |
US5712813A (en) * | 1996-10-17 | 1998-01-27 | Zhang; Guobiao | Multi-level storage capacitor structure with improved memory density |
US6004881A (en) * | 1997-04-24 | 1999-12-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Digital wet etching of semiconductor materials |
US6198123B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-03-06 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Shielded integrated circuit capacitor connected to a lateral transistor |
US6064108A (en) * | 1997-09-02 | 2000-05-16 | Hughes Electronics Corporation | Integrated interdigitated capacitor |
US6066537A (en) * | 1998-02-02 | 2000-05-23 | Tritech Microelectronics, Ltd. | Method for fabricating a shielded multilevel integrated circuit capacitor |
US6284663B1 (en) * | 1998-04-15 | 2001-09-04 | Agere Systems Guardian Corp. | Method for making field effect devices and capacitors with thin film dielectrics and resulting devices |
US6093616A (en) * | 1998-05-11 | 2000-07-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of manufacture of stacked gate MOS structure for multiple voltage power supply applications |
DE19832095C1 (de) * | 1998-07-16 | 2000-03-30 | Siemens Ag | Stapelkondensator-Herstellungsverfahren |
US6146939A (en) * | 1998-09-18 | 2000-11-14 | Tritech Microelectronics, Ltd. | Metal-polycrystalline silicon-N-well multiple layered capacitor |
US6249014B1 (en) | 1998-10-01 | 2001-06-19 | Ramtron International Corporation | Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices |
US6174735B1 (en) | 1998-10-23 | 2001-01-16 | Ramtron International Corporation | Method of manufacturing ferroelectric memory device useful for preventing hydrogen line degradation |
US6242299B1 (en) | 1999-04-01 | 2001-06-05 | Ramtron International Corporation | Barrier layer to protect a ferroelectric capacitor after contact has been made to the capacitor electrode |
US6262877B1 (en) * | 1999-11-23 | 2001-07-17 | Intel Corporation | Low inductance high capacitance capacitor and method of making same |
WO2001059843A1 (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-16 | Conexant Systems, Inc. | An improved capacitor in semiconductor chips |
US6437385B1 (en) | 2000-06-29 | 2002-08-20 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit capacitor |
US6885081B2 (en) * | 2000-11-13 | 2005-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor capacitor device having reduced voltage dependence |
KR20040034671A (ko) * | 2001-08-28 | 2004-04-28 | 티디케이가부시기가이샤 | 박막 용량 소자용 조성물, 고유전율 절연막, 박막 용량소자 및 박막 적층 콘덴서 |
US6627509B2 (en) * | 2001-11-26 | 2003-09-30 | Delaware Capital Formation, Inc. | Surface flashover resistant capacitors and method for producing same |
US6649937B2 (en) * | 2002-03-26 | 2003-11-18 | Intel Corporation | Semiconductor device with components embedded in backside diamond layer |
US6897508B2 (en) * | 2002-05-01 | 2005-05-24 | Sundew Technologies, Llc | Integrated capacitor with enhanced capacitance density and method of fabricating same |
DE10260352A1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer Kondensatoranordnung und Kondensatoranordnung |
US8169014B2 (en) * | 2006-01-09 | 2012-05-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Interdigitated capacitive structure for an integrated circuit |
DE102006007331A1 (de) * | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Infineon Technologies Ag | Mehrlagen-Kapazitäts-Anordnung und Verfahren zum Herstellen derselben |
SG135079A1 (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-28 | Sony Corp | Memory device which comprises a multi-layer capacitor |
EP1873814A2 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-02 | Gennum Corporation | Hermetic passivation layer structure for capacitors with perovskite or pyrochlore phase dielectrics |
US8361811B2 (en) | 2006-06-28 | 2013-01-29 | Research In Motion Rf, Inc. | Electronic component with reactive barrier and hermetic passivation layer |
US7829410B2 (en) * | 2007-11-26 | 2010-11-09 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors, and methods of forming DRAM arrays |
US8207592B2 (en) * | 2008-11-21 | 2012-06-26 | Xilinx, Inc. | Integrated capacitor with array of crosses |
US7994610B1 (en) | 2008-11-21 | 2011-08-09 | Xilinx, Inc. | Integrated capacitor with tartan cross section |
US7956438B2 (en) * | 2008-11-21 | 2011-06-07 | Xilinx, Inc. | Integrated capacitor with interlinked lateral fins |
US7944732B2 (en) * | 2008-11-21 | 2011-05-17 | Xilinx, Inc. | Integrated capacitor with alternating layered segments |
US8362589B2 (en) * | 2008-11-21 | 2013-01-29 | Xilinx, Inc. | Integrated capacitor with cabled plates |
US7994609B2 (en) * | 2008-11-21 | 2011-08-09 | Xilinx, Inc. | Shielding for integrated capacitors |
CN102148261B (zh) * | 2010-02-10 | 2013-01-23 | 中国科学院微电子研究所 | 电容器结构的制造方法 |
US8723654B2 (en) | 2010-07-09 | 2014-05-13 | Cypress Semiconductor Corporation | Interrupt generation and acknowledgment for RFID |
US9092582B2 (en) | 2010-07-09 | 2015-07-28 | Cypress Semiconductor Corporation | Low power, low pin count interface for an RFID transponder |
US9846664B2 (en) | 2010-07-09 | 2017-12-19 | Cypress Semiconductor Corporation | RFID interface and interrupt |
KR101205029B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2012-11-26 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 불휘발성 메모리 소자의 캐패시터 |
US8653844B2 (en) | 2011-03-07 | 2014-02-18 | Xilinx, Inc. | Calibrating device performance within an integrated circuit |
US8941974B2 (en) | 2011-09-09 | 2015-01-27 | Xilinx, Inc. | Interdigitated capacitor having digits of varying width |
JP2013187200A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US9270247B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-02-23 | Xilinx, Inc. | High quality factor inductive and capacitive circuit structure |
US9524964B2 (en) | 2014-08-14 | 2016-12-20 | Xilinx, Inc. | Capacitor structure in an integrated circuit |
KR101700840B1 (ko) * | 2014-11-13 | 2017-02-01 | (주)와이솔 | Saw 필터용 커패시터, saw 필터 및 그 제조 방법 |
TWI709248B (zh) * | 2015-12-10 | 2020-11-01 | 聯華電子股份有限公司 | 電容及其製作方法 |
US20210020587A1 (en) * | 2019-06-11 | 2021-01-21 | Skyworks Solutions, Inc. | Moisture barrier for metal insulator metal capacitors and integrated circuit having the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61154058A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-12 | Nec Corp | 多層キャパシタの製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7609587A (nl) * | 1975-09-08 | 1977-03-10 | Ncr Co | Elektrisch afstembare mnos-capaciteit. |
NL173572C (nl) * | 1976-02-12 | 1984-02-01 | Philips Nv | Halfgeleiderinrichting. |
JPS583380B2 (ja) * | 1977-03-04 | 1983-01-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置とその製造方法 |
DE2728928A1 (de) * | 1977-06-27 | 1979-01-18 | Siemens Ag | Ein-transistor-speicherelement |
JPS568871A (en) * | 1979-07-04 | 1981-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor memory device |
JPS57112066A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-12 | Fujitsu Ltd | Laminated capacitive element |
US4455568A (en) * | 1981-08-27 | 1984-06-19 | American Microsystems, Inc. | Insulation process for integrated circuits |
US4441249A (en) * | 1982-05-26 | 1984-04-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Semiconductor integrated circuit capacitor |
US4507171A (en) * | 1982-08-06 | 1985-03-26 | International Business Machines Corporation | Method for contacting a narrow width PN junction region |
JPS5989450A (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-23 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
-
1985
- 1985-03-29 JP JP60068155A patent/JPH0682783B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-01-27 US US06/823,100 patent/US4700457A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61154058A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-12 | Nec Corp | 多層キャパシタの製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62166559A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
JPS63310156A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-19 | Nec Corp | 集積回路 |
JPS6451251A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-27 | Hitachi Seiki Kk | Pallet provided with index device |
JPH0661672B2 (ja) * | 1987-08-18 | 1994-08-17 | 日立精機株式会社 | 割出し装置を備えたパレット |
JPH02135771A (ja) * | 1988-11-16 | 1990-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0461159A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体メモリ装置の積層型キャパシタ及びその製造方法 |
US5036020A (en) * | 1990-08-31 | 1991-07-30 | Texas Instrument Incorporated | Method of fabricating microelectronic device incorporating capacitor having lowered topographical profile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4700457A (en) | 1987-10-20 |
JPH0682783B2 (ja) | 1994-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61225864A (ja) | 半導体装置 | |
JP3384599B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI249227B (en) | MIM capacitor structure and method of manufacture | |
US4970564A (en) | Semiconductor memory device having stacked capacitor cells | |
TW432680B (en) | Semiconductor integrated circuit apparatus and its fabricating method | |
JP2906807B2 (ja) | 半導体メモリセルとその製造方法 | |
JPH10242423A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0775247B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02312269A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2002289703A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH01257365A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6014462A (ja) | 半導体メモリ素子 | |
US5183774A (en) | Method of making a semiconductor memory device | |
US5027173A (en) | Semiconductor memory device with two separate gates per block | |
US5326998A (en) | Semiconductor memory cell and manufacturing method thereof | |
US5132240A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JPH0982904A (ja) | ダイナミック型メモリ及びその製造方法 | |
JPH0992731A (ja) | Lddトランジスタを有する半導体装置 | |
JP3120462B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
US5329146A (en) | DRAM having trench type capacitor extending through field oxide | |
JPH11312795A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2671466B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US11930631B2 (en) | Semiconductor memory device and method of fabricating the same | |
JP3004280B2 (ja) | 半導体メモリセル | |
KR100209710B1 (ko) | 디램 및 그의 제조 방법 |