JP2013187200A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187200A
JP2013187200A JP2012048449A JP2012048449A JP2013187200A JP 2013187200 A JP2013187200 A JP 2013187200A JP 2012048449 A JP2012048449 A JP 2012048449A JP 2012048449 A JP2012048449 A JP 2012048449A JP 2013187200 A JP2013187200 A JP 2013187200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
conductive
semiconductor device
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012048449A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yahashi
勝典 矢橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012048449A priority Critical patent/JP2013187200A/ja
Priority to US13/603,616 priority patent/US20130234232A1/en
Publication of JP2013187200A publication Critical patent/JP2013187200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、導電膜と第1の絶縁膜とが交互に複数積層された積層体の一部を階段状に加工し、それぞれが前記第1の絶縁膜を上面とする高さの異なる複数の段部を形成する工程を有する。また、前記半導体装置の製造方法は、段部における第1の絶縁膜の下の導電膜の端部を除去し、第1の絶縁膜の端部の下にギャップを形成する工程を有する。また、前記半導体装置の製造方法は、段部上およびギャップ内に、第1の絶縁膜とは異なる材料の第2の絶縁膜を形成する工程を有する。また、前記半導体装置の製造方法は、それぞれが第2の絶縁膜および各段部の第1の絶縁膜を貫通し、各段部の導電膜に達する複数のビアを形成する工程を有する。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
メモリセルにおけるコントロールゲートとして機能する導電膜と、絶縁膜とが交互に複数積層された積層体にメモリホールが形成され、そのメモリホールの側壁に電荷蓄積膜を介してチャネルとなるシリコンボディが設けられた3次元構造のメモリデバイスが提案されている。
また、積層された複数の導電膜のそれぞれを他の配線と接続させるための構造として、複数の導電膜を階段状に加工した構造が提案されている。その階段状コンタクト構造において、段部に対するビアの位置ずれは、上下の導電膜間のショートにつながり得る。
特開2011−35237号公報
本発明の実施形態は、信頼性の高い半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、導電膜と第1の絶縁膜とが交互に複数積層された積層体の一部を階段状に加工し、それぞれが前記第1の絶縁膜を上面とする高さの異なる複数の段部を形成する工程を有する。また、前記半導体装置の製造方法は、前記段部における前記第1の絶縁膜の下の前記導電膜の端部を除去し、前記第1の絶縁膜の端部の下にギャップを形成する工程を有する。また、前記半導体装置の製造方法は、前記段部上および前記ギャップ内に、前記第1の絶縁膜とは異なる材料の第2の絶縁膜を形成する工程を有する。また、前記半導体装置の製造方法は、それぞれが前記第2の絶縁膜および前記各段部の前記第1の絶縁膜を貫通し、前記各段部の前記導電膜に達する複数のビアを形成する工程を有する。
実施形態の半導体装置におけるメモリセルアレイと階段状コンタクト部との配置関係を示す模式平面図。 実施形態の半導体装置におけるメモリセルアレイの模式斜視図。 図2における要部の拡大断面図。 第1実施形態による階段状コンタクト部の形成方法を示す模式断面図。 第1実施形態による階段状コンタクト部の形成方法を示す模式断面図。 第1実施形態による階段状コンタクト部の形成方法を示す模式断面図。 第1実施形態による階段状コンタクト部の形成方法を示す模式断面図。 第1実施形態による階段状コンタクト部の形成方法を示す模式断面図。 第2実施形態による階段状コンタクト部の形成方法を示す模式断面図。 第3実施形態による階段状コンタクト部の形成方法を示す模式断面図。 第3実施形態による階段状コンタクト部の形成方法を示す模式断面図。 比較例の階段状コンタクト部の模式断面図。 (a)は比較例の階段状コンタクト部の模式断面図であり、(b)は実施形態の階段状コンタクト部の模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の半導体装置におけるメモリセルアレイ1と階段状コンタクト部50との配置関係を示す模式平面図である。図1は、1つのチップの領域に対応する。
メモリセルアレイ1はチップの中央に形成されている。メモリセルアレイ1の第1の方向(X方向)の外側に、階段状コンタクト部50が形成されている。メモリセルアレイ1及び階段状コンタクト部50の周辺領域には、メモリセルアレイ1を駆動する回路などが形成されている。
図2は、メモリセルアレイ1の模式斜視図である。なお、図2においては、図を見易くするために、絶縁部分については図示を省略している。
図2において、XYZ直交座標系を導入する。基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向(第1の方向)及びY方向(第2の方向)とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(第3の方向または積層方向)とする。
メモリセルアレイ1は複数のメモリストリングMSを有する。1つのメモリストリングMSは、一対の柱状部CLと、一対の柱状部CLのそれぞれの下端を連結する連結部JPとを有するU字状に形成されている。
図3は、メモリストリングMSにおける柱状部CLの拡大断面図を示す。
図2に示すように、基板10上にはバックゲートBGが設けられている。バックゲートBGは、導電膜であり、例えば不純物が添加されたシリコン膜である。
バックゲートBG上には、絶縁膜42(図3に示す)と、導電膜WLとが、交互に複数積層されている。導電膜WLと導電膜WLとの間に絶縁膜42が設けられている。導電膜WL及び絶縁膜42の層数は任意である。
導電膜WLは、電極として機能し、例えば不純物が添加された多結晶シリコン膜である。あるいは、導電膜WLとして、例えば、ニッケルシリサイド膜、コバルトシリサイド膜、チタンシリサイド膜、タングステンシリサイド膜、タングステン膜、窒化チタン膜、チタン膜、アルミニウム膜などを用いることもできる。
絶縁膜42は、例えばシリコン酸化膜である。あるいは、絶縁膜42として、例えば、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化チタン膜、酸化タングステン膜などを用いることもできる。
U字状のメモリストリングMSにおける一対の柱状部CLの一方の端部にはドレイン側選択ゲートSGDが設けられ、他方の端部にはソース側選択ゲートSGSが設けられている。ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、最上層の導電膜WL上に設けられている。ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、導電膜であり、例えば不純物が添加された多結晶シリコン膜である。
ドレイン側選択ゲートSGDとソース側選択ゲートSGSとは、Y方向に分断されている。ドレイン側選択ゲートSGDの下に積層された導電膜WLと、ソース側選択ゲートSGSの下に積層された導電膜WLとも、Y方向に分断されている。
ソース側選択ゲートSGS上には、ソース線SLが設けられている。ソース線SLは、例えば金属膜である。
ドレイン側選択ゲートSGD及びソース線SL上には、複数本の金属配線であるビット線BLが設けられている。各ビット線BLはY方向に延在している。
メモリストリングMSは、バックゲートBG、複数の導電膜WL、複数の絶縁膜42、ドレイン側選択ゲートSGDおよびソース側選択ゲートSGSを含む積層体に形成されたU字状のメモリホールMH内に設けられたチャネルボディ20(図3に示す)を有する。
チャネルボディ20は、U字状のメモリホールMH内に、メモリ膜30を介して設けられている。チャネルボディ20は、例えばシリコン膜である。メモリ膜30は、図3に示すように、メモリホールMHの内壁(側壁及び底壁)とチャネルボディ20との間に設けられている。
なお、図3においては、メモリホールMHの中心軸側に空洞部が残るようにチャネルボディ20を設けた構造が例示されるが、メモリホールMH内のすべてをチャネルボディ20で埋めてもよく、あるいはチャネルボディ20内側の空洞部に絶縁物を埋め込んだ構造であってもよい。
メモリ膜30は、ブロック膜31と電荷蓄積膜32とトンネル膜33とを有する。各導電膜WLとチャネルボディ20との間に、導電膜WL側から順にブロック膜31、電荷蓄積膜32、およびトンネル膜33が設けられている。ブロック膜31は導電膜WLに接し、トンネル膜33はチャネルボディ20に接し、ブロック膜31とトンネル膜33との間に電荷蓄積膜32が設けられている。
チャネルボディ20は、メモリセルにおけるチャネルとして機能し、導電膜WLはコントロールゲートとして機能し、電荷蓄積膜32はチャネルボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。すなわち、チャネルボディ20と各導電膜WLとの交差部分に、チャネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ構造のメモリセルが形成されている。
実施形態の半導体装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
メモリセルは、例えばチャージトラップ型のメモリセルである。電荷蓄積膜32は、電荷を捕獲するトラップサイトを多数有し、例えばシリコン窒化膜である。
トンネル膜33は、例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜32にチャネルボディ20から電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷がチャネルボディ20へ拡散する際に電位障壁となる。
ブロック膜31は、例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が、導電膜WLへ拡散するのを防止する。
ドレイン側選択ゲートSGD、チャネルボディ20及びそれらの間のメモリ膜30は、ドレイン側選択トランジスタSTDを構成する。ドレイン側選択ゲートSGDの上方で、チャネルボディ20はビット線BLと接続されている。
ソース側選択ゲートSGS、チャネルボディ20及びそれらの間のメモリ膜30は、ソース側選択トランジスタSTSを構成する。ソース側選択ゲートSGSの上方で、チャネルボディ20はソース線SLと接続されている。
バックゲートBG、バックゲートBG内に設けられたチャネルボディ20及びメモリ膜30は、バックゲートトランジスタBGTを構成する。
ドレイン側選択トランジスタSTDとバックゲートトランジスタBGTとの間には、各導電膜WLをコントロールゲートとするメモリセルが複数設けられている。同様に、バックゲートトランジスタBGTとソース側選択トランジスタSTSの間にも、各導電膜WLをコントロールゲートとするメモリセルが複数設けられている。
それら複数のメモリセル、ドレイン側選択トランジスタSTS、バックゲートトランジスタBGTおよびソース側選択トランジスタSTSは、チャネルボディ20を通じて直列接続され、U字状の1つのメモリストリングMSを構成する。このメモリストリングMSがX方向及びY方向に複数配列されていることにより、複数のメモリセルMCがX方向、Y方向及びZ方向に3次元的に設けられている。
メモリセルアレイ1におけるバックゲートBG及び導電膜WLを含む複数の導電膜のそれぞれは、階段状コンタクト部50を介して、回路配線と接続されている。
(第1実施形態)
図7(c)は、第1実施形態の階段状コンタクト部50の模式断面図である。図7(c)の断面は、図1及び図2におけるX方向に沿った断面に対応する。
基板10上における複数の導電膜WLを含む積層体は、メモリセルアレイ1と階段状コンタクト部50とで共通である。したがって、階段状コンタクト部50においても基板10上には絶縁膜41を介してバックゲートBGに相当する導電膜が設けられているが、図7(c)では省略している。また、導電膜WLの層数は図示する数に限らず、任意である。
複数の絶縁膜(以下、第1の絶縁膜ともいう)42及び複数の導電膜WLを含む積層体は、メモリセルアレイ1が形成されたチップ中央領域よりもX方向の外側の領域にも形成されている。その領域における積層体に階段状コンタクト部50が設けられている。
階段状コンタクト部50では、複数の導電膜WL及び絶縁膜42はX方向に沿って階段状に加工されている。すなわち、階段状コンタクト部50には、複数の段部51が形成されている。
基板10を基準にした複数の段部51の上面の高さは互いに異なる。各段部51は1層の導電膜WLとその上に設けられた1層の第1の絶縁膜42とを含み、各段部51の上面は第1の絶縁膜42となっている。
段部51上には、第1の絶縁膜42とは異なる材料の第2の絶縁膜43が設けられている。第1の絶縁膜42は例えばシリコン酸化膜であり、第2の絶縁膜43は例えばシリコン窒化膜である。
第2の絶縁膜43は、各段部51の上面及び端部を覆っている。そして、各段部51における第1の絶縁膜42の端部の下には、導電膜WLは設けられず、第2の絶縁膜43が設けられている。すなわち、各段部51において、第1の絶縁膜42の端部は、その直下の導電膜WLの端部よりも外側に突出している。その第1の絶縁膜42の突出した端部の下に、第2の絶縁膜43が設けられている。
後述するように、段部51を形成した後、導電膜WLの端部が除去されて、第1の絶縁膜42の端部の下にギャップ5が形成される。そして、そのギャップ5に、第2の絶縁膜43が埋め込まれる。
ギャップ5に設けられた第2の絶縁膜43の下には、すぐ下の段の第1の絶縁膜42が設けられている。すなわち、ギャップ5に設けられた第2の絶縁膜43は、第1の絶縁膜42で上下に挟まれている。
第2の絶縁膜43上には、第2の絶縁膜43とは異なる材料の第3の絶縁膜44が設けられている。第3の絶縁膜44は、例えばシリコン酸化膜である。第3の絶縁膜44は、第2の絶縁膜43よりも厚い。また、第3の絶縁膜44は、第1の絶縁膜42よりも厚い。
各段部51上には、複数のビア72が設けられている。それぞれのビア72は、第3の絶縁膜44、第2の絶縁膜43、および各段部51の第1の絶縁膜42を貫通して、各段部51の導電膜WLに達する。各ビア72は、対応する各段部51の導電膜WLと電気的に接続されている。1つのビア72は、対応する1つの階層の導電膜WLにのみ接続されている。
ビア72は、例えば、バリアメタルと埋込メタルとを含む。図7(b)に示すホール71の内壁に、密着性及び金属の拡散防止の機能を担うバリアメタルが形成され、そのバリアメタルの内側に、埋め込み性に優れた埋込メタルが埋め込まれている。例えば、バリアメタルとして窒化チタン、埋込メタルとしてタングステンを用いることができる。
階段状コンタクト部50の各階層の導電膜WLのそれぞれは、メモリセルアレイ1の各階層の導電膜WLと一体につながっている。したがって、メモリセルアレイ1の各導電膜WLは、階段状コンタクト部50のビア72を介して、積層体の上に設けられた図示しない配線と接続されている。その配線は、図示しないビアを通じて、基板10表面に形成された回路と接続されている。
次に、図4(a)〜図7(c)を参照して、第1実施形態による階段状コンタクト部50の形成方法について説明する。
図4(a)に示すように、基板10上に、絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)41を介して、導電膜WLと第1の絶縁膜42とが交互に積層され、複数の導電膜WL及び複数の第1の絶縁膜42を含む積層体が形成される。絶縁膜41、導電膜WLおよび第1の絶縁膜42は、例えばCVD(chemical vapor deposition)法により形成される。
基板10上の上記積層体において、メモリセルアレイ領域に対しては図2に示すメモリセルアレイ1が形成される。すなわち、上記積層体に前述したU字状のメモリホールMHが形成された後、そのメモリホールMHの内壁(側壁及び底壁)にメモリ膜30が形成され、そのメモリ膜30の内側にチャネルボディ20が形成される。
上記積層体におけるメモリセルアレイ1のX方向の外側の領域には、以下に説明するように、階段状コンタクト部50が形成される。
まず、上記積層体上に、図4(b)に示すレジスト膜61が形成され、そのレジスト膜61に対して露光及び現像が行われ、レジスト膜61がパターニングされる。
そして、そのレジスト膜61をマスクにして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法により、積層体をエッチングする。まず、レジスト膜61から露出している部分における上から1層目の第1の絶縁膜42及び上から1層目の導電膜WLが、図4(c)に示すように除去される。
次に、レジスト膜61に対して例えば酸素を含むガスを用いたアッシング処理を行う。これにより、図5(a)に示すように、レジスト膜61は厚さ方向及び面方向に等方的にエッチングされ、上記積層体におけるレジスト膜61から露出している領域が広がる。
このスリミングされたレジスト膜61をマスクにして、さらに積層体に対するRIEが行われる。このときも、レジスト膜61から露出している部分における上から1層目の第1の絶縁膜42及び上から1層目の導電膜WLが除去される。
先のRIEによりすでにエッチングされた部分においても、第1の絶縁膜42及び導電膜WLがそれぞれ1層分ずつさらにエッチングされ除去される。
その後、同様にして、図5(b)に示すように、レジスト膜61に対するスリミング、およびそのスリミングされたレジスト膜61をマスクにした第1の絶縁膜42及び導電膜WLの1層分ずつのエッチングが行われる。
レジスト膜61のスリミングと、第1の絶縁膜42及び導電膜WLの1層分ずつのエッチングは、導電膜WLの層数に応じた回数繰り返される。
そして、レジスト膜61が除去され、図5(c)に示すように、積層体に複数の段部51が形成される。各段部51の上面は第1の絶縁膜42となっている。この時点では、各段部51を構成する第1の絶縁膜42とその下の導電膜WLとは平面サイズが等しい。すなわち、各段部51における第1の絶縁膜42の端部と導電膜WLの端部とは、面方向(基板10の主面に対して平行な方向)の位置がそろっている。
段部51を形成した後、図6(a)に示すように、第1の絶縁膜42の端部の下にギャップ5を形成する。
例えば、シリコン膜である導電膜WLに対して、フッ素を含むガスを用いた等方性のドライエッチングを行い、導電膜WLの端部を除去してギャップ5を形成する。このとき、導電膜WLとは異なる例えばシリコン酸化膜である第1の絶縁膜42に対するエッチングは抑制される。第1の絶縁膜42の端部は、ギャップ5上にひさし状に突出する。
第1の絶縁膜42及び導電膜WLを1層分ずつ積層方向に除去する前述したエッチング時には、基板10側にバイアスを与えて、基板10側に加速されるイオンによる衝撃力を主に利用する。
これに対して、ギャップ5を形成するエッチング時には、基板10側にはバイアスを与えず、ラジカルによる化学的作用を主に利用する。
ギャップ5を形成した後、図6(b)に示すように、段部51上に、第1の絶縁膜42とは異なる例えばシリコン窒化膜である第2の絶縁膜43を形成する。第2の絶縁膜43は、例えばCVD法で形成される。第2の絶縁膜43は、ギャップ5内にも形成され、ギャップ5に埋め込まれる。
次に、第2の絶縁膜43上に、第2の絶縁膜43とは異なる例えばシリコン酸化膜である第3の絶縁膜44を例えばCVD法で形成する。第3の絶縁膜44の上面は平坦化される。
第3の絶縁膜44の上面上には、図7(a)に示すように、レジスト膜62が形成される。レジスト膜62に対しては露光及び現像が行われ、開口62aが形成される。そして、レジスト膜62をマスクにして、開口62aに露出する部分に対するエッチング(例えばRIE)が行われる。
まず、第3の絶縁膜44がエッチングされる。第3の絶縁膜44と異なる材料の第2の絶縁膜43は、このときのエッチングストップ膜として機能する。続けて、第2の絶縁膜43をエッチングし、さらに、各段部51における最上層膜である第1の絶縁膜42をエッチングする。
これにより、図7(b)に示すように、第3の絶縁膜44、第2の絶縁膜43および第1の絶縁膜42を貫通して、それぞれが各段部51の導電膜WLに達する複数のホール71が一括して同時に形成される。
第3の絶縁膜44、第2の絶縁膜43および第1の絶縁膜42のエッチングは、ガス種などのエッチング条件を変えて、同じチャンバー内で大気開放(真空破壊)することなく続けて行われる。
その後、ホール71内に、図7(c)に示すように、ビア72が埋め込まれ、各階層の導電膜WLはビア72と接続される。
(比較例)
ここで、比較例の階段状コンタクト部について、図12(a)及び(b)を参照して説明する。
比較例では、段部51における第1の絶縁膜42の端部の下にギャップを形成せず、よって、第1の絶縁膜42の端部の下に第2の絶縁膜43は設けられていない。すなわち、各段部51における第1の絶縁膜42の端部と導電膜WLの端部とは、面方向の位置がそろっている。
図12(a)は、例えば、真ん中のビア72bと左側のビア72cが、所望の位置よりも右側にずれ、それらビア72b及び72cの側面が、自身の接続対象の段部51よりも上段の非接続対象である導電膜WLの端部に接触してしまった状態を示す。
すなわち、図において上から1層目の導電膜WLと上から2層目の導電膜WLとが、ビア72bを通じてショートし、上から2層目の導電膜WLと上から3層目の導電膜WLとが、ビア72cを通じてショートしてしまっている。
また、図12(b)は、例えば、真ん中のビア72bと右側のビア72aが、所望の位置よりも左側にずれ、それらビア72b及び72aの底部の一部が、自身の接続対象の段部51から外れて、接続対象の段部51よりも下段の非接続対象である導電膜WLに達してしまった状態を示す。
すなわち、図において上から1層目の導電膜WLと上から2層目の導電膜WLとが、ビア72aを通じてショートし、上から2層目の導電膜WLと上から3層目の導電膜WLとが、ビア72bを通じてショートしてしまっている。
これに対して、実施形態によれば、図8(a)に示すように、ビア72が他の段部(自身の接続対象の段部の上段の段部)51の第1の絶縁膜42の端部に接する位置にまで、所望の位置よりも右側にずれても、第1の絶縁膜42の端部の下には導電膜WLはなく、第2の絶縁膜43が設けられているため、ビア72が非接続対象の他の階層の(上段の)導電膜WLに接触することを抑制できる。
また、実施形態によれば、図8(b)に示すように、ビア72が所望の位置よりも左側にずれ、ビア72の底部の一部が接続対象の導電膜WLの外側に外れてしまっても、導電膜WLの端部の外側に第2の絶縁膜43が設けられているため、ビア72の一部が非接続対象の他の階層の(下段の)導電膜WLに達してしまうことを抑制できる。すなわち、第1の絶縁膜42をエッチングしているとき、その第1の絶縁膜42の端部の下の第2の絶縁膜43がエッチングストッパとなり、下層へのさらなるエッチングを抑制する。
図13(a)は、上記比較例における階段状コンタクト部の模式断面図である。ホール71e1の位置及びホール71e2の位置は、上下の導電膜WLをショートさせないために、接続対象の段部上でホールが位置することができる端位置を表す。
Dは、1点鎖線で表されるホール中心軸が、接続対象の段部上で位置することができる範囲を表す。Aは段部の幅を、Bはホール径を表す。また、ホール71e2と、他の段部(図において上段側の段部)の端部との距離Cは、ビアと他の段部の導電膜WLとの間の絶縁耐性を確保するため、30nm以上が望ましい。
したがって、比較例においては、ホール中心軸が位置可能な範囲Dは、A−C−Bである。
一方、図13(b)は、実施形態による階段状コンタクト部の模式断面図である。この図においても、ホール71e1の位置及びホール71e2の位置は、上下の導電膜WLをショートさせないために、接続対象の段部上でホールが位置することができる端位置を表す。
実施形態においても、ホール71e2と、他の段部(図において上段側の段部)の端部との距離Cは、ビアと他の段部の導電膜WLとの間の絶縁耐性を確保するため、30nm以上が望ましい。
また、実施形態によれば、図8(b)を参照して前述したように、ホール71e1を接続対象の導電膜WLの外側にはみ出させることができる。例えば、そのホール71e1のはみ出し量をホール71e1の半径とすると、実施形態において、ホール中心軸が位置可能な範囲Dは、A−C−(B/2)となり、上記比較例よりも広い。
すなわち、実施形態によれば、階段状コンタクト部におけるホールの位置ずれに対する許容幅を比較例よりも大きくできる。この結果、上下の導電膜WL間のショートの可能性を低減し信頼性を高めることができ、さらにプロセスコストの低減も図れる。
(第2実施形態)
次に、図9(a)〜(c)を参照して、第2実施形態による階段状コンタクト部の形成方法について説明する。
第2実施形態では、導電膜WLは、金属膜、金属シリサイド膜などであり、金属を含む。第1実施形態と同様に、複数の導電膜WL及び複数の第1の絶縁膜42を含む積層体を、図9(a)に示すように階段状に加工する。
そして、各段部の導電膜WLの端部を酸化して、図9(b)に示すように、導電膜WLの端部に金属酸化物6を形成する。
そして、金属酸化物6を例えばウェットエッチングにより除去して、図9(c)に示すように、各段部における第1の絶縁膜42の端部の下に、導電膜WLがない、ギャップ5を形成する。以降の工程は、第1実施形態と同様に進められる。
金属を含む膜の酸化量は、酸化時間によって容易に制御可能である。したがって、導電膜WLの端部に形成される金属酸化物6の幅を容易に制御することができる。そして、第1の絶縁膜42及び導電膜WLよりも金属酸化物6に対して大きなエッチング選択性を有するエッチング液を用いて金属酸化物6を除去することで、結果としてギャップ5の幅を容易に制御することができる。
(第3実施形態)
図10(a)〜図11(c)を参照して、第3実施形態による階段状コンタクト部の形成方法について説明する。
上記積層体を形成した後、その積層体上に、図10(a)に示すレジスト膜61が形成され、そのレジスト膜61に対して露光及び現像が行われ、レジスト膜61がパターニングされる。
そして、そのレジスト膜61をマスクにして、例えばRIE法により、積層体をエッチングする。すなわち、レジスト膜61から露出している部分における上から1層目の第1の絶縁膜42及び上から1層目の導電膜WLが、図10(b)に示すように除去される。
次に、図10(c)に示すように、上記積層体上にマスク層63を形成する。マスク層63は、例えば、炭素及びフッ素を含むガスを用いたCVD法で形成されるフルオロカーボン膜である。
マスク層63は、レジスト膜61が形成されていない部分の積層体上面、レジスト膜61の側壁及び上面を覆う。マスク層63の上面には、積層体上面とレジスト膜61との段差を反映した段差が生じる。
すなわち、積層体上におけるレジスト膜61の側壁に隣接する領域上のマスク層63aの膜厚は、レジスト膜61の側壁から離れた領域上のマスク層63bの膜厚よりも厚くなる。
そして、例えばRIE法でマスク層63をエッチングする。マスク層63の上記膜厚差のため、図11(a)に示すように、積層体上面(第1の絶縁膜42の上面)の一部が露出しつつ、レジスト膜61の側壁の横の積層体上にはマスク層63が残される。
そして、マスク層63及びレジスト膜61をマスクにして、マスク層63及びレジスト膜61から露出している積層体を例えばRIE法でエッチングする。すなわち、露出している部分における第1の絶縁膜42及び導電膜WLがそれぞれ上から1層分ずつ、図11(b)に示すように除去される。
そして、マスク層63及びレジスト膜61を除去し、図11(c)に示すように、複数の段部51が得られる。以降の工程は、第1実施形態と同様に進められる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリセルアレイ、5…ギャップ、6…金属酸化物、10…基板、20…チャネルボディ、30…メモリ膜、32…電荷蓄積膜、41〜44…絶縁膜、50…階段状コンタクト部、51…段部、72…ビア、WL…導電膜

Claims (6)

  1. 導電膜と第1の絶縁膜とが交互に複数積層された積層体の一部を階段状に加工し、それぞれが前記第1の絶縁膜を上面とする高さの異なる複数の段部を形成する工程と、
    前記段部における前記第1の絶縁膜の下の前記導電膜の端部を除去し、前記第1の絶縁膜の端部の下にギャップを形成する工程と、
    前記段部上および前記ギャップ内に、前記第1の絶縁膜とは異なる材料の第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、前記第2の絶縁膜とは異なる材料であって、前記第2の絶縁膜よりも厚い第3の絶縁膜を形成する工程と、
    それぞれが前記第3の絶縁膜、前記第2の絶縁膜および前記各段部の前記第1の絶縁膜を貫通し、前記各段部の前記導電膜に達する複数のビアを形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 導電膜と第1の絶縁膜とが交互に複数積層された積層体の一部を階段状に加工し、それぞれが前記第1の絶縁膜を上面とする高さの異なる複数の段部を形成する工程と、
    前記段部における前記第1の絶縁膜の下の前記導電膜の端部を除去し、前記第1の絶縁膜の端部の下にギャップを形成する工程と、
    前記段部上および前記ギャップ内に、前記第1の絶縁膜とは異なる材料の第2の絶縁膜を形成する工程と、
    それぞれが前記第2の絶縁膜および前記各段部の前記第1の絶縁膜を貫通し、前記各段部の前記導電膜に達する複数のビアを形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  3. 前記ギャップを形成する工程は、
    シリコンを含む前記導電膜の端部を、フッ素を含むガスを用いた等方性エッチングで除去する工程を含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ギャップを形成する工程は、
    金属を含む前記導電膜の端部を酸化して、前記端部に金属酸化物を形成する工程と、
    前記金属酸化物をウェットエッチングにより除去する工程と、
    を含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 導電膜と第1の絶縁膜とが交互に複数積層された積層体であって、前記第1の絶縁膜を上面とする高さの異なる複数の段部を有する積層体と、
    前記段部上に設けられた、前記第1の絶縁膜とは異なる材料の第2の絶縁膜と、
    それぞれが前記第2の絶縁膜及び前記各段部の前記第1の絶縁膜を貫通し、前記各段部の前記導電膜に達する複数のビアと、
    を備え、
    前記段部における前記第1の絶縁膜の端部の下に、前記導電膜は設けられず、前記第2の絶縁膜が設けられている半導体装置。
  6. 前記積層体を貫通するホール内に設けられたチャネルボディと、
    前記チャネルボディと前記ホールの側壁との間に設けられた、電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、
    をさらに備えた請求項5記載の半導体装置。
JP2012048449A 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2013187200A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048449A JP2013187200A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US13/603,616 US20130234232A1 (en) 2012-03-05 2012-09-05 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048449A JP2013187200A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013187200A true JP2013187200A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49113320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048449A Pending JP2013187200A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130234232A1 (ja)
JP (1) JP2013187200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741739B2 (en) 2016-01-15 2017-08-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor manufacturing method and semiconductor device
US9929041B1 (en) 2016-09-13 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US9997526B2 (en) 2016-01-21 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329051B2 (en) * 2010-12-14 2012-12-11 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
KR20150104817A (ko) 2014-03-06 2015-09-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9673057B2 (en) 2015-03-23 2017-06-06 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
KR102424720B1 (ko) 2015-10-22 2022-07-25 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US9741563B2 (en) 2016-01-27 2017-08-22 Lam Research Corporation Hybrid stair-step etch
KR20180068587A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
CN108231731B (zh) * 2016-12-22 2020-10-09 旺宏电子股份有限公司 接垫结构及其制造方法
US9941153B1 (en) * 2016-12-22 2018-04-10 Macronix International Co., Ltd. Pad structure and manufacturing method thereof
US11282845B2 (en) 2017-08-24 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices comprising carbon-doped silicon nitride and related methods
JP2019153693A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20210082299A (ko) 2019-12-24 2021-07-05 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
US4685197A (en) * 1986-01-07 1987-08-11 Texas Instruments Incorporated Fabricating a stacked capacitor
JP5253875B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2013058683A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741739B2 (en) 2016-01-15 2017-08-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor manufacturing method and semiconductor device
US9997526B2 (en) 2016-01-21 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US9929041B1 (en) 2016-09-13 2018-03-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130234232A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013187200A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US10559591B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
JP5121792B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8247863B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR102195112B1 (ko) 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8877587B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP5551132B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
KR101692389B1 (ko) 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8921921B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US20140027838A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2019153693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013258360A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013055136A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012142556A (ja) 半導体メモリ装置及びその動作方法
JP2010192646A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20120109967A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법
US20130234338A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014187191A (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2017107938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020027873A (ja) 半導体装置
JP2013131580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015056444A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20130234332A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20130005434A (ko) 불휘발성 메모리 소자