JP2017107938A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107938A
JP2017107938A JP2015239411A JP2015239411A JP2017107938A JP 2017107938 A JP2017107938 A JP 2017107938A JP 2015239411 A JP2015239411 A JP 2015239411A JP 2015239411 A JP2015239411 A JP 2015239411A JP 2017107938 A JP2017107938 A JP 2017107938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
contact portion
stacked body
substrate
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015239411A
Other languages
English (en)
Inventor
義之 北原
Yoshiyuki Kitahara
義之 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015239411A priority Critical patent/JP2017107938A/ja
Priority to US15/357,167 priority patent/US20170162595A1/en
Publication of JP2017107938A publication Critical patent/JP2017107938A/ja
Priority to US15/870,144 priority patent/US20180138197A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】開孔の側壁が、垂直に近い半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、積層体100と、メモリセルアレイ1と、柱状部CLとを含む。積層体100は、基板10の主面10a上に設けられる。積層体100は、絶縁体40を介して積層された複数の電極層(WL、SGS)を含む。メモリセルアレイ1は、積層体100内に設けられる。柱状部CLは、メモリセルアレイ1内に設けられる。柱状部CLは、積層体100の積層方向に沿って延びる。柱状部CLは、半導体ボディ20と、膜中に電荷蓄積部を含むメモリ膜30と、を含む。基板10は、半導体ボディ20と接触する第1接触部分140aを含む。第1接触部分140aは、積層体100の積層方向に沿って凸状である。
【選択図】図6

Description

実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
複数の電極層が積層された積層体にメモリホールを形成し、そのメモリホール内に電荷蓄積膜および半導体膜が積層体の積層方向に延在して設けられた3次元構造のメモリデバイスが提案されている。メモリホールは開孔であり、そのアスペクト比は大きい。このため、メモリホールを下層まで垂直に加工することが困難である。メモリホールの径は、下層で小さく、上層で大きくなる。ワード線の抵抗値は、下層で低く、上層で高くなる。ワード線の抵抗値の違いは、例えば、ワード線の充放電特性をばらつかせる。ワード線の充放電特性のばらつきは、例えば、プログラムディスターブ、リードディスターブ等、誤書き込みの要因となる。開孔の側壁を、垂直に近づけることが望まれている。
特開2011−96340号公報
実施形態は、開孔の側壁が、垂直に近い半導体装置およびその製造方法を提供する。
実施形態の半導体装置は、積層体と、メモリセルアレイと、柱状部とを含む。積層体は、基板の主面上に設けられる。積層体は、絶縁体を介して積層された複数の電極層を含む。メモリセルアレイは、積層体内に設けられる。柱状部は、メモリセルアレイ内に設けられる。柱状部は、積層体の積層方向に沿って延びる。柱状部は、半導体ボディと、膜中に電荷蓄積部を含むメモリ膜とを含む。基板は、半導体ボディと接触する第1接触部分を含む。第1接触部分は、積層体の積層方向に沿って凸状である。
図1は、実施形態の半導体装置の平面レイアウトを示す模式平面図である。 図2は、実施形態の半導体装置のメモリセルアレイの模式斜視図である。 図3は、実施形態の半導体装置のメモリセルアレイおよび階段部の模式平面図である。 図4は、図3中の4−4線に沿う模式断面図である。 図5は、図3中の5−5線に沿う模式断面図である。 図6は、実施形態の半導体装置の柱状部の模式断面図である。 図7は、実施形態の半導体装置の支柱の模式断面図である。 図8は、実施形態の半導体装置のゲートコンタクト部の模式断面図である。 図9は、実施形態の半導体装置のソース線の模式断面図である。 図10は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 図11は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 図12は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 図13は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 図14は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 図15は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 図16は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 図17は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 図18は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 図19は、ホールパターンの模式平面図である。 図20は、ホールパターンの模式平面図である。 図21は、異方性エッチングの状態を示す模式断面図である。 図22は、ホールパターンの配置を示す模式平面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。実施形態の半導体装置は、メモリセルアレイを有する半導体記憶装置である。
図1は、実施形態の半導体装置の平面レイアウトを示す模式平面図である。
半導体装置は、メモリセルアレイ1と、階段部2とを有する。メモリセルアレイ1および階段部2は、基板上に設けられる。階段部2は、メモリセルアレイ1の外側に設けられる。図1において、基板の主面に対して平行な方向であって、相互に直交する2方向をX方向およびY方向とし、これらX方向およびY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(積層方向)とする。
図2は、実施形態の半導体装置のメモリセルアレイ1の模式斜視図である。図3は、実施形態の半導体装置のメモリセルアレイ1および階段部2の模式平面図である。図4は、図3中の4−4線に沿う模式断面図である。図5は、図3中の5−5線に沿う模式断面図である。
図3〜図5に示すように、メモリセルアレイ1は、積層体100と、複数の柱状部CLと、複数のスリットSTとを有する。積層体100は、ドレイン側選択ゲートSGD、複数のワード線WL、およびソース側選択ゲートSGSを含む。
ソース側選択ゲートSGSは、基板10の主面10a上に設けられている。基板10は、例えば、半導体基板である。半導体基板は、例えば、シリコンを含む。複数のワード線WLは、ソース側選択ゲートSGS上に設けられている。ドレイン側選択ゲートSGDは、複数のワード線WL上に設けられている。ドレイン側選択ゲートSGD、複数のワード線WL、およびソース側選択ゲートSGSは、電極層である。電極層の積層数は、任意である。
電極層(SGD、WL、SGS)は、離間して積層されている。電極層(SGD、WL、SGS)の間には、絶縁体40が配置されている。絶縁体40は、シリコン酸化物膜等の絶縁物であってもよく、エアギャップであってもよい。
ドレイン側選択トランジスタSTDは、選択ゲートSGDの少なくとも1つをゲート電極とする。ソース側選択トランジスタSTSは、選択ゲートSGSの少なくとも1つをゲート電極とする。ドレイン側選択トランジスタSTDとソース側選択トランジスタSTSとの間には、複数のメモリセルMCが直列に接続される。メモリセルMCは、ワード線WLの1つをゲート電極とする。
スリットSTは、積層体100内に設けられている。スリットSTは、積層体100内を、Z方向(積層方向)およびX方向に延びる。スリットSTは、積層体100を、Y方向に複数に分離する。スリットSTによって分離された領域は、“ブロック”とよばれる。
柱状部CLは、スリットSTによって分離された積層体100内に設けられている。柱状部CLは、Z方向(積層方向)に延びる。柱状部CLは、例えば、円柱状、もしくは楕円柱状に形成される。柱状部CLは、メモリセルアレイ1内に、例えば、千鳥格子状、もしくは正方格子状に配置される。ドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、およびソース側選択トランジスタSTSは、柱状部CLに配置される。
柱状部CLの上端部の上方には、複数のビット線BLが配置されている。複数のビット線BLは、Y方向に延びる。柱状部CLの上端部は、コンタクト部Cbを介して、ビット線BLの1つに電気的に接続されている。1つのビット線BLは、各ブロックから1つずつ選ばれた柱状部CLに電気的に接続される。
図6は、実施形態の半導体装置の柱状部CLの模式断面図である。図6は、例えば、図4に示した断面に対応する。図6は、柱状部CLの中間の部分と下層の部分とを抽出して表す。図6には、メモリセルMCおよびソース側選択トランジスタSTSが示されている。
柱状部CLは、メモリホール(開孔)MH内に設けられている。メモリホールMHは、積層体100内に設けられる。柱状部CLは、メモリ膜30、および半導体ボディ20を含む。
メモリ膜30は、メモリホールMHの内壁上に設けられている。メモリ膜30の形状は、例えば、筒状である。メモリ膜30は、カバー絶縁膜31、電荷蓄積膜32、およびトンネル絶縁膜33を含む。
カバー絶縁膜31は、メモリホールMHの内壁上に設けられている。カバー絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化物、又はシリコン酸化物とアルミニウム酸化物とを含む。カバー絶縁膜31は、電極層(SGD、WL、SGS)を形成するとき、例えば、電荷蓄積膜32を、エッチングから保護する。
電荷蓄積膜32は、カバー絶縁膜31上に設けられている。電荷蓄積膜32は、例えば、シリコン窒化物を含む。電荷蓄積膜32は、シリコン窒化物の他、ハフニウム酸化物を含んでいてもよい。電荷蓄積膜32は、膜中に、電荷をトラップするトラップサイトを有し、電荷をトラップする。メモリセルMCのしきい値は、トラップした電荷の有無、およびトラップした電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルMCは、情報を保持する。
トンネル絶縁膜33は、電荷蓄積膜32上に設けられている。トンネル絶縁膜33は、例えば、シリコン酸化物、又はシリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜33は、電荷蓄積膜32と半導体ボディ20との間の電位障壁である。トンネル絶縁膜33は、半導体ボディ20から電荷蓄積膜32に電荷を注入するとき(書き込み動作)、および電荷蓄積膜32から半導体ボディ20に電荷を拡散させるとき(消去動作)、電荷がトンネリングする。電極層(SGD、WL、SGS)は、柱状部CLの周囲を囲む。
メモリ膜30上には、半導体ボディ20が設けられている。半導体ボディ20は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。シリコンの導電型は、例えば、P型である。半導体ボディ20は、例えば、基板10に電気的に接続される。
階段部2は、積層体100を含む。積層体100は、階段部2において、複数の構造体110を含む。階段部2は、構造体110を、階段状に積層することで得られる。構造体110は、電極層(SGD、WL、SGS)と、絶縁体40と、を含む。階段部2において、構造体110の上面が露出した部分を“テラス111”という。また、構造体110の側面の側面が露出した部分を“段差112”という。
構造体110上には、第1絶縁膜115が設けられている。第1絶縁膜115は、例えば、シリコン酸化物を含む。第1絶縁膜115は、階段部2が設けられ、階段部2において窪みを生じた積層体100上に、例えば、所定の成膜方法(例えば、CVD法)を用いて、形成される。第1絶縁膜115を、積層体100上に形成した後、第1絶縁膜115は、第1絶縁膜115の上面と、積層体100の上面とが、互いにほぼ一致するまで後退される。これにより、階段部2上に生じた窪みは、第1絶縁膜115によって埋め込まれ、半導体装置の表面は、メモリセルアレイ1から階段部2にかけて平坦化される。積層体100および第1絶縁膜115上には、第2絶縁膜116が設けられている。第2絶縁膜116上には、第3絶縁膜117が設けられている。第3絶縁膜117上には、第4絶縁膜118が設けられている。第2〜第4絶縁膜116〜118は、例えば、シリコン酸化物を含む。
階段部2において、第1絶縁膜115および構造体110内には、複数のホールHRが設けられている。ホールHRは、テラス111を介して、例えば、基板10に達する。ホールHRは、例えば、構造体110の1つ1つに設けられる。支柱120が設けられている。電極層(SGD、WL、SGS)は、絶縁体40と絶縁体40との間に設けられていた置換部材を、導電物にリプレイスすることで形成される。置換部材は、例えば、シリコン窒化物を含む。導電物は、例えば、タングステンを含む。リプレイス工程時、絶縁体40と絶縁体40との間には、空間が生じる。支柱120は、リプレイス工程において、絶縁体40を支える。
図7は、実施形態の半導体装置の支柱120の模式断面図である。図7は、例えば、図5に示した断面に対応する。図7は、支柱120の中間の部分と下層の部分とを抽出して表す。
図7に示すように、支柱120は、絶縁体である。支柱120は、例えば、シリコン酸化物膜121と、シリコン窒化物膜122とを含む。シリコン酸化物膜121は、例えば、ホールHRの内壁上に設けられている。シリコン酸化物膜121の形状は、例えば、底を有する筒状である。シリコン窒化物膜122は、シリコン酸化物膜121上に設けられている。シリコン窒化物膜122の形状は、例えば、柱状である。シリコン酸化物膜121は、リプレイス工程において、エッチングに対する障壁となる。シリコン酸化物膜121が、ホールHRの内壁上に設けられていることで、リプレイス工程において、シリコン窒化物膜122は、エッチングから保護される。
階段部2において、第1絶縁膜115、第2絶縁膜116、第3絶縁膜117には複数のコンタクトホールCCが設けられている。コンタクトホールCCは、テラス111を介して、電極層(SGD、WL、SGS)に達する。コンタクトホールCCは、例えば、構造体110の1つ1つに設けられる。コンタクトホールCC内には、ゲートコンタクト部123が設けられている。
図8は、実施形態の半導体装置のゲートコンタクト部123の模式断面図である。図8は、例えば、図5に示した断面に対応する。図8は、ゲートコンタクト部123の中間の部分と下層の部分とを抽出して表す。
図8に示すように、ゲートコンタクト部123は、シリコン酸化物膜124と、導電体125とを含む。導電体125は、例えば、タングステンである。導電体125は、テラス111を介して電極層(SGD、WL、SGS)と電気的に接続される。図8においては、ワード線WLに接続される導電体125が示されている。
メモリセルアレイ1および階段部2において、第1絶縁膜115、第2絶縁膜116、第3絶縁膜117には、複数のスリットSTが設けられている。スリットSTは、テラス111および積層体100を介して、基板10に達する。スリットST内には、ソース線SLが配置される。
図9は、実施形態の半導体装置のソース線SLの模式断面図である。図9は、例えば、図5に示した断面に対応する。図9は、ソース線SLの中間の部分と下層の部分とを抽出して表す。
図9に示すように、ソース線SLは、導電体を含む。導電体は、例えば、タングステンである。ソース線SLは、側壁絶縁膜126を介して、積層体100と電気的に絶縁される。側壁絶縁膜126は、例えば、シリコン酸化物を含む。ソース線SLは、スリットSTの底を介して、基板10と電気的に接続される。ソース線SLと側壁絶縁膜126との間、およびソース線SLと基板10との間には、例えば、バリア膜127が設けられている。バリア膜127は、例えば、チタン、又はチタンと窒化チタンとを含む。バリア膜127を含む場合、ソース線SLは、バリア膜127を介して、基板10と電気的に接続される。ソース線SLは、例えば、積層方向(Z方向)およびX方向に、板状に延びる。ソース線SLの上方には、上層配線80が配置されている(図2参照)。上層配線80はY方向に延びる。上層配線80は、上層配線80は、Y方向に沿って並ぶ複数のソース線SLと電気的に接続される。
また、図4に示すように、階段部2において、第4絶縁膜118内には、配線部130が設けられている。配線部130は、ゲートコンタクト部123と電気的に接続される。配線部130は、図示せぬメモリ周辺回路と電気的に接続される。メモリ周辺回路は、基板10上に設けられる。また、コンタクト部Cbは、メモリセルアレイ1において、第3絶縁膜117および第4絶縁膜118内に設けられる。
実施形態の半導体装置は、基板10と半導体ボディ20とが接触する接触部分140aを含む。実施形態の接触部分140aは、基板10の主面10aから積層体100に向かって突出する。基板10と半導体ボディ20との接触部分140aは、積層体100の積層方向(Z方向)に沿って凸状である(例えば、図6参照)。同様に、基板10と支柱120との接触部分140bも、積層体100の積層方向(Z方向)に沿って凸状である(例えば、図7参照)。さらに、電極層(SGD、WL、SGS)とゲートコンタクト部123との接触部分140cも、積層体100の積層方向(Z方向)に沿って凸状である(例えば、図8参照)。そして、基板10とソース線SLとの接触部分140dについても、積層体100の積層方向(Z方向)に沿って凸状である(例えば、図9参照)。
次に、実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図10〜図18は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図10〜図18は、図6に示した断面に対応する。また、図10〜図19は、実施形態の半導体装置の柱状部CLの製造方法を示す。
図10に示すように、積層体100を、基板10の主面10a上に形成する。積層体100は、絶縁体40と、置換部材41とを、交互に積層することで形成される。絶縁体40は、例えば、シリコン酸化物を含む。置換部材41は、絶縁体40と、エッチング選択比をとれる材料が選ばれる。置換部材41は、例えば、シリコン窒化物を含む。絶縁体40、および置換部材は、例えば、CVD法を用いて形成される。次に、マスク層60を、積層体100上に形成する。次に、ホールパターン61を、マスク層60に形成する。ホールパターン61は、本製造方法においては、メモリホールMHのパターンに対応する。
図19は、ホールパターン61の模式平面図である。
図19に示すように、本製造方法においては、ホールパターン61は、その内側に、アイランドパターン61aを有する。ホールパターン61、およびアイランドパターン61aはそれぞれ、例えば、円形である。ホールパターン61、およびアイランドパターン61aは、例えば、同心円である。これにより、ホールパターン61は、リング状パターンとなる。
このように、実施形態の半導体装置を製造する場合、ホールパターン61の内側に、アイランドパターン61aを形成し、ホールパターン61を、リング状とする。リング状のホールパターン61は、メモリホールMHを形成する場合の他、ホールHR、およびコンタクトホールCCを形成する場合にも使用する。スリットSTは、矩形状である。スリットSTのパターンは、スペースパターンとなる。しかし、スリットSTのスペースパターンは、平面から見ると、ホールパターンと同様に、閉じている。したがって、スリットSTを形成する場合にも、図20に示すように、ライン状のアイランドパターン62aを、矩形状のスペースパターン62の内側に、形成すればよい。
次に、マスク層60をエッチングのマスクに用いて、積層体100をエッチングし、メモリホールMHを、積層体100内に形成する。エッチングは、異方性エッチングである。異方性エッチングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)である。異方性エッチングの初期の段階においては、図11に示すように、リング状のホールパターン61の縁が、エッチングされる。エッチングが進むと、図12に示すように、ホールパターン61の外側の部分よりも、ホールパターン61の内側のアイランドパターン61aのほうが、エッチングが先行する。このため、図13〜図14に示すように、エッチングは、アイランドパターン61aに対応して形成された凸状部分63を、メモリホールMHの内側に残しつつ、積層体100に進行する。
図21は、異方性エッチングの状態を示す模式断面図である。
図21に示すように、積層体100が、異方性エッチングされているとき、イオンは、凸状部分63の、丸みを帯びた角部63aにおいて、反射する。反射したイオンは、メモリホールMHの側壁をエッチングする。このため、下層にいくほど、細くなるように傾いていたメモリホールMHの側壁は、メモリホールMHの内部に、凸状部分63を含まない場合に比較して、より垂直に近いものとなる。
最終的に、図15に示すように、メモリホールMHの底に露出した基板10の主面10aには、積層方向(Z方向)に沿って凸状の接触部分140aが形成される。
このように、実施形態の製造方法では、開孔の形成に、内側に、アイランドパターン61aを含み、リング状のホールパターン61を有したマスク層60を用いる。このようなマスク層60においては、アイランドパターン61aのサイズ、ホールパターン61どうしの間隔を、以下のように設定するとよい。
図22は、ホールパターンの配置を示す模式平面図である。
図22に示すように、ホールパターン61どうしの間隔dX、dY、dXYは、アイランドパターン61aの径daよりも広く設定する。間隔dXは、X方向に沿って隣り合うホールパターン61どうしの間隔である。間隔dYは、Y方向に沿って隣り合うホールパターン61どうしの間隔である。間隔dXYは、斜め方向に沿って隣り合うホールパターン61どうしの間隔である。
次に、図16に示すように、メモリ膜30を、メモリホールMHの側壁、およびメモリホールMHの底に露出した主面10a上に形成する。メモリ膜30は、例えば、図6に示したカバー絶縁膜31を、メモリホールMHの内壁およびメモリホールMHの底に露出した接触部分140a上に形成し、電荷蓄積膜32を、カバー絶縁膜31上に形成し、トンネル絶縁膜33を、電荷蓄積膜32上に形成することで、形成される。
次に、図17に示すように、接触部分140a上のメモリ膜30を、接触部分140aが露出するまで、異方性エッチングする。
次に、図18に示すように、半導体ボディ20を、メモリホールMHの内部に形成する。半導体ボディ20は、例えば、シリコンを、メモリホールMHが形成された積層体100上に堆積することで、形成される。これにより、柱状部CLが、積層体100内に形成される。次に、スリットSTを、積層体100内に形成する。スリットSTは、図18には、図示されない部分に形成される。次に、図示せぬスリットSTを介して、置換部材41を、積層体100から除去する。これにより、絶縁体40と絶縁体40との間には、空間が形成される。
次に、図6に示すように、図示せぬスリットSTを介して、空間内を、例えば、CVD法を用いて、導電物にて埋め込む。導電物は、例えば、タングステンである。これにより、絶縁体40と絶縁体40との間には、電極層(SGD、WL、SGS)が形成される。
実施形態の半導体装置は、例えば、このような製造方法によって製造することができる。
実施形態の半導体装置によれば、内側に、アイランドパターン61aを含み、リング状のホールパターン61を有したマスク層60を用いて、メモリホールMH等の開孔を、積層体100に形成する。このため、開孔の側壁が、垂直に近い半導体装置を得ることができる。開孔の側壁、例えば、メモリホールMHの側壁が垂直に近いと、ワード線WLの抵抗値のばらつきを小さく抑えることができる。ワード線WLの抵抗値のばらつきを小さく抑えることができれば、ワード線WLの充放電特性のばらつきも、小さく抑えることができる。したがって、実施形態によれば、例えば、プログラムディスターブ、リードディスターブ等の誤書き込みの発生を、抑制できる半導体装置を得ることができる。
また、実施形態の半導体装置によれば、接触部分140aが、積層方向(Z方向)に沿って凸状である。このため、接触部分140がフラットな場合に比較して、基板10と半導体ボディ20との接触面積が大きくなる。接触面積が大きくなると、基板10と半導体ボディ20との間の、コンタクト抵抗が小さくなる。コンタクト抵抗が小さくなると、例えば、メモリストリングからソース線SLへ、より大きなセル電流を流すことができる。大きなセル電流を流すことができれば、例えば、メモリストリングの容量(直列に接続されたメモリセルMCの数)の増大に、有利である。また、更なる微細化、高集積化にも、有利である。
さらに、実施形態の半導体装置では、接触部分140c、および接触部分140dについても、積層方向(Z方向)に沿って凸状である。このため、電極層(SGD、WL、SGS)とゲートコンタクト部123との間のコンタクト抵抗、および基板10とソース線SLとの間のコンタクト抵抗も、接触部分がフラットな場合に比較して、それぞれ小さくなる。これらのコンタクト抵抗の低減もまた、更なる微細化、高集積化に有利である。
また、実施形態の半導体装置では、接触部分140bについても、積層方向(Z方向)に沿って凸状である。このため、接触部分がフラットな場合に比較して、支柱120の強度が増す。また、ホールHRの側壁が、より垂直に近いことからも、支柱120の強度が増す。支柱120の強度が増せば、積層体100の積層数の増加、すなわち、メモリストリングの容量の増大にも有利である。
このように、実施形態の半導体装置によれば、開孔の側壁が、垂直に近い半導体装置と、その半導体装置の製造方法とを提供できる。
以上、実施形態について説明した。しかし、実施形態は、上記実施形態に限られるものではない、また、実施形態は、上記実施形態が唯一のものではない。
例えば、上記実施形態では、接触部分140a〜140dがそれぞれ、積層方向(Z方向)に凸状であったが、少なくともいずれか1つが、凸状であってもよい。
また、メモリセルMCが保持する情報は、2値であっても、3値以上であってもよい。実施形態の半導体装置は、プログラムディスターブやリードディスターブ等の誤書き込みが発生し難い。このため、メモリセルMCが保持する情報が3値以上である、半導体装置に対して、有効に適用することができる。
1…メモリセルアレイ、2…階段部、10…基板、10a…主面、20…半導体ボディ、30…メモリ膜、31…カバー絶縁膜、32…電荷蓄積膜、33…トンネル絶縁膜、40…絶縁体、60…マスク層、61…ホールパターン、61a…アイランドパターン、62…スペースパターン、62a…アイランドパターン、63…凸状部位、63a…角部、80…上層配線、100…積層体、115…第1絶縁膜、116…第2絶縁膜、117…第3絶縁膜、118…第4絶縁膜、120…支柱、121…シリコン酸化物膜、122…シリコン窒化物膜、123…ゲートコンタクト部、124…シリコン酸化物膜、125…導電体、126…側壁絶縁膜、127…バリア膜、130…配線部、140a〜140d…接触部分、CL…柱状部、ST…スリット、SGD…ドレイン側選択ゲート、WL…ワード線、SGS…ソース側選択ゲート、STD…ドレイン側選択トランジスタ、MC…メモリセル、STS…ソース側選択トランジスタ、SL…ソース線、Cb…コンタクト部、BL…ビット線、MH…メモリホール

Claims (10)

  1. 基板の主面上に設けられた、絶縁体を介して積層された複数の電極層を含む、積層体と、
    前記積層体内に設けられた、メモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイ内に設けられた、前記積層体の積層方向に沿って延びる、柱状部と、
    を備え、
    前記柱状部は、半導体ボディと、膜中に電荷蓄積部を含むメモリ膜と、を含み、
    前記基板は、前記半導体ボディと接触する第1接触部分、を含み、
    前記第1接触部分は、前記積層体の積層方向に沿って凸状である、半導体装置。
  2. 前記積層体内において、さらに、階段部と、前記階段部に設けられた、前記積層体の積層方向に沿って延びる支柱部と、を備え、
    前記基板は、前記支柱部と接触する第2接触部分を含み、
    前記第2接触部分は、前記積層体の積層方向に沿って凸状である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記支柱部は、絶縁体を含む、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記階段部に設けられた、前記積層体の積層方向に沿って延びるコンタクト部、を備え、
    前記電極層は、前記コンタクト部と接触する第3接触部分を含み、
    前記第3接触部分は、前記積層体の積層方向に沿って凸状である、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記コンタクト部は、導電体を含む、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記メモリセルアレイから前記階段部にかけて設けられた、前記積層体の積層方向および前記基板の主面方向に沿って延びる板状部、を備え、
    前記基板は、前記板状部と接触する第4接触部分を含み、
    前記第4接触部分は、前記積層体の積層方向に沿って凸状である、請求項2〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記板状部は、導電体を含む、請求項6記載の半導体装置。
  8. 基板上に、絶縁体を含む構造体を形成する工程と、
    前記構造体上に、内側にアイランドパターンを含むホールパターンを備えたマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層をマスクに用いて、前記構造体に、開孔を形成する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 前記開孔を形成する工程は、前記構造体を、異方性エッチングする工程を含む、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記構造体は、導電体を含み、
    前記絶縁体は、前記導電体と交互に積層されている、請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015239411A 2015-12-08 2015-12-08 半導体装置およびその製造方法 Abandoned JP2017107938A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239411A JP2017107938A (ja) 2015-12-08 2015-12-08 半導体装置およびその製造方法
US15/357,167 US20170162595A1 (en) 2015-12-08 2016-11-21 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US15/870,144 US20180138197A1 (en) 2015-12-08 2018-01-12 Semiconductor device having a memory cell array provided inside a stacked body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239411A JP2017107938A (ja) 2015-12-08 2015-12-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017107938A true JP2017107938A (ja) 2017-06-15

Family

ID=58798585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239411A Abandoned JP2017107938A (ja) 2015-12-08 2015-12-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20170162595A1 (ja)
JP (1) JP2017107938A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108807417A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 爱思开海力士有限公司 半导体装置及其制造方法
WO2020054109A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 東芝メモリ株式会社 集積回路装置及び集積回路装置の製造方法
JP2022513730A (ja) * 2018-12-07 2022-02-09 長江存儲科技有限責任公司 新規の3d nandメモリデバイスおよびそれを形成する方法
JP2022539668A (ja) * 2020-05-29 2022-09-13 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971516B2 (en) 2018-09-04 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP2020126938A (ja) 2019-02-05 2020-08-20 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021048304A (ja) 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US11049807B2 (en) * 2019-09-25 2021-06-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing tubular blocking dielectric spacers
KR20220026413A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치, 이의 제조 방법 및 동작 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271652A3 (en) * 2001-06-22 2004-05-06 Fujio Masuoka A semiconductor memory and its production process
KR101226685B1 (ko) * 2007-11-08 2013-01-25 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법.
JP5279403B2 (ja) * 2008-08-18 2013-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101551901B1 (ko) * 2008-12-31 2015-09-09 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법
JP5491982B2 (ja) * 2010-06-21 2014-05-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101658492B1 (ko) * 2010-08-13 2016-09-21 삼성전자주식회사 미세 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR102003526B1 (ko) * 2012-07-31 2019-07-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR102015568B1 (ko) * 2012-08-27 2019-08-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9230980B2 (en) * 2013-09-15 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. Single-semiconductor-layer channel in a memory opening for a three-dimensional non-volatile memory device
JP2015177053A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
KR102239602B1 (ko) * 2014-08-12 2021-04-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016058494A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2016058552A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9997533B2 (en) * 2015-10-06 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108807417A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 爱思开海力士有限公司 半导体装置及其制造方法
CN108807417B (zh) * 2017-05-04 2023-06-16 爱思开海力士有限公司 半导体装置及其制造方法
WO2020054109A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 東芝メモリ株式会社 集積回路装置及び集積回路装置の製造方法
JP2022513730A (ja) * 2018-12-07 2022-02-09 長江存儲科技有限責任公司 新規の3d nandメモリデバイスおよびそれを形成する方法
US11825656B2 (en) 2018-12-07 2023-11-21 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3D NAND memory device and method of forming the same
JP2022539668A (ja) * 2020-05-29 2022-09-13 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイス
JP7352660B2 (ja) 2020-05-29 2023-09-28 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180138197A1 (en) 2018-05-17
US20170162595A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10964719B2 (en) Semiconductor device
US8921921B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2017107938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5121792B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110277401B (zh) 半导体装置
US10651185B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2017099220A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013187200A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013258360A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20130234338A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2019153693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130234332A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2019041061A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2018050016A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2019009382A (ja) 半導体装置
JP2015095650A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2018049935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014229740A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20160247816A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2019201028A (ja) 半導体装置
JP2022143319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016058652A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2016009738A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20200027618A (ko) 3차원 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181026