JP2016058494A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058494A
JP2016058494A JP2014182641A JP2014182641A JP2016058494A JP 2016058494 A JP2016058494 A JP 2016058494A JP 2014182641 A JP2014182641 A JP 2014182641A JP 2014182641 A JP2014182641 A JP 2014182641A JP 2016058494 A JP2016058494 A JP 2016058494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
pillar
silicon
film
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014182641A
Other languages
English (en)
Inventor
稔郁 南
Toshifumi Minami
稔郁 南
敦祥 佐藤
Atsuyoshi Sato
敦祥 佐藤
敬祐 米浜
Keisuke Yonehama
敬祐 米浜
康幸 馬場
Yasuyuki Baba
康幸 馬場
広 篠原
Hiroshi Shinohara
広 篠原
英行 鎌田
Hideyuki Kamata
英行 鎌田
哲平 東辻
Teppei Higashitsuji
哲平 東辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014182641A priority Critical patent/JP2016058494A/ja
Priority to US14/630,507 priority patent/US9893078B2/en
Publication of JP2016058494A publication Critical patent/JP2016058494A/ja
Priority to US15/894,832 priority patent/US10461093B2/en
Priority to US16/569,951 priority patent/US10818691B2/en
Priority to US17/021,121 priority patent/US11315950B2/en
Priority to US17/700,951 priority patent/US11621278B2/en
Priority to US18/176,656 priority patent/US12022657B2/en
Priority to US18/666,035 priority patent/US20240306393A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルが3次元に配列されたNAND型フラッシュメモリにおいて、加工精度を向上させた半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体基板10の上方に配置された導電層22および絶縁層32と、半導体基板10の第1面と交わる方向に延びる複数のピラー51と、複数のピラー間に配置された板STと、を備え、板STの面のうち、ピラー51と対向する面は凹凸を有する。板STは、複数の導電層22および複数の絶縁層32内においてロウ方向Rに延び、カラム方向Cに隣り合うメモリセルトランジスタMTr間を分離する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
メモリセルが3次元に配列されたNAND型フラッシュメモリ(以下、BiCSメモリともいう)が知られている。
特開2009−266946号公報
加工精度を向上させた半導体記憶装置を提供する。
本実施形態にかかる半導体記憶装置によれば、半導体基板の上方に配置された導電層および絶縁層と、前記半導体基板の第1面と交わる方向に延びる複数のピラーと、前記複数のピラー間に配置された板と、を備える。前記板の面のうち、前記ピラーと対向する面は凹凸を有する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部を示す斜視図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部を示す構成例の図であって、(a)は図1のA−A線に沿った断面図であり、(b)は図1のB−B線に沿った断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法の説明図であって、(a)は半導体記憶装置の一部を示す平面図であり、(b),(c)はその製造方法に用いる転写膜の一部を示す平面図である。 比較例に係る半導体記憶装置およびその製造方法の説明図であって、(a)は半導体記憶装置の一部を示す平面図であり、(b),(c)はその製造方法に用いる転写膜の一部を示す平面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置およびその製造方法の説明図であって、(a)は半導体記憶装置の一部を示す平面図であり、(b)はその製造方法に用いる転写膜の一部を示す平面図である。
実施形態に係る半導体記憶装置について、図面を参照して以下に説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。また、重複する説明は必要に応じて行う。
<第1実施形態>
本実施形態の半導体記憶装置は、導電層および絶縁層と、複数のピラーと、板と、を備える。導電層および絶縁層は、半導体基板の上方に配置される。複数のピラーは、半導体基板の第1面と交わる方向に延びる。板は複数のピラー間に配置される。板の面のうち、ピラーと対向する面は凹凸を有する。以下に、かかる半導体記憶装置について、図1から図4を用いて説明する。
(1)BiCSメモリの構成例
図1、図2および図3(a)を用いて、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図1において、絶縁層および絶縁膜は省略されている。図1及び以降の各図において、半導体基板10の第1面としての上面は、半導体記憶装置が配置される面である。半導体基板10上面に各層が積層される方向は、図中、積層方向Vとして表される。
図1に示されるように、本実施形態に係る半導体記憶装置としてのBiCSメモリ1は、半導体基板10の上方にメモリセルアレイ5を備える。メモリセルアレイ5内の一部の構成が図2に示される。
[電極]
図2に示されるように、BiCSメモリ1は、複数の導電層22と複数の絶縁層32とを含む。複数の導電層22と複数の絶縁層32とは、半導体基板10の上方に配置される。
1の導電層22と1の絶縁層32とが交互に積層されて、図1のメモリセルアレイ5を構成する。具体的には、半導体基板10上に導電層21が設けられ、導電層21上に絶縁層31が設けられ、絶縁層31上に複数の導電層22と複数の絶縁層32とが設けられる。導電層21は、例えばシリコン等を含む。例えばシリコンは、リン(P)等の不純物を含む。導電層21は、バックゲートBGとして機能する。絶縁層31には、金属等を含むストッパ層STPが設けられる。ストッパ層STPは、後述する板STを形成するときのエッチングストッパとして機能する。
複数の導電層22は、例えばシリコン等を含む。例えばシリコンは、ホウ素(B)等の不純物を含む。導電層22は、コントロールゲートCG(ワード線WL)として機能する。図1、図2において、コントロールゲートCG(ワード線WL)は4層に積層されているが、この例に限られない。
複数の絶縁層32は、コントロールゲートCGの間を絶縁する。つまり、絶縁層32は電極間絶縁層として機能する。
最上層のコントロールゲートCG上には、絶縁層33が設けられる。絶縁層33上には、導電層23が設けられる。導電層23は、例えばシリコン等を含む。例えばシリコンは、ホウ素(B)等の不純物を含む。導電層23は、選択ゲートSGとして機能する。すなわち、選択ゲートSGは、最上層のコントロールゲートCGの上方であって、絶縁層33上に設けられる。
[メモリセルトランジスタ]
BiCSメモリ1は、第1ピラーとしてのシリコン柱51と、第1絶縁膜としてのメモリ膜52と、を含む。
シリコン柱51は、半導体基板10の上面と交わる方向に延びる。かかる方向は、例えば半導体基板10の上面に対して垂直、あるいは概ね垂直な方向であり、例えば複数の導電層22と複数の絶縁層32とが積層される方向(積層方向V)と一致する。
具体的には、シリコン柱51は、選択ゲートSG、絶縁層33、コントロールゲートCG、絶縁層32(電極間絶縁層)、及びバックゲートBG内において、積層方向Vに延びる。シリコン柱51は、例えば円柱形である。シリコン柱51は、それぞれが任意の間隔を保って、半導体基板10の上面に沿って複数配置される。
メモリ膜52は、シリコン柱51の側壁を取り囲む。メモリ膜52は、例えばトンネル絶縁層、電荷蓄積層、およびブロック絶縁層を有する。トンネル絶縁層は、シリコン柱51の側壁を取り囲む。電荷蓄積層は、トンネル絶縁層の側壁を取り囲む。ブロック絶縁層は、電荷蓄積層の側壁を取り囲む。トンネル絶縁層は、例えば酸化シリコンまたは窒化シリコン等を含む。電荷蓄積層は、例えば酸化シリコンもしくは窒化シリコン等を含む。電荷蓄積層は、電荷を保持するよう構成される。ブロック絶縁層は、例えば酸化シリコンもしくは窒化シリコン等を含む。
カラム方向Cに並ぶ一対のシリコン柱51は、バックゲートBG内において連結されている。一対のシリコン柱51と、これらを連結する部分とが、U字状の形状をなす。シリコン柱51を連結する部分は、例えば円柱形のシリコン柱51cと、その側壁を囲むメモリ膜52cとを含む。
シリコン柱51,51cと、その周囲のメモリ膜52,52c、および各種ゲートCG,SG,BGは、メモリセルとしてのメモリセルトランジスタMTr、選択ゲートトランジスタSGTr(ドレイン側選択ゲートトランジスタSGDTrおよびソース側選択ゲートトランジスタSGSTr)、およびバックゲートトランジスタBTrを構成する。シリコン柱51,51cは、これらのトランジスタMTr,SGTr,BTrの、チャネルおよびソース/ドレイン拡散層として機能する。例えばコントロールゲートCG、酸化シリコン等からなるブロック絶縁層、窒化シリコン等からなる電荷蓄積層、酸化シリコン等からなるトンネル絶縁層、及びシリコン柱51は、MONOS構造を構成する。
ドレイン側選択ゲートトランジスタSGDTrとソース側選択ゲートトランジスタSGSTrとの間には、複数のメモリセルトランジスタMTrとバックゲートトランジスタBTrとの電流経路が直列に接続される。これにより、メモリストリングMSが構成される。
図1に示されるメモリセルアレイ5には、メモリセルトランジスタMTr等の各種トランジスタが、3次元にマトリックス状に配置される。メモリセルアレイ5は、これら各種トランジスタの集合体を含む。
[板]
以下に説明する図3(a)においては、選択ゲートSG(導電層23)が上面に示され、選択ゲートSGより上層の構成は省略されている。
図2、図3(a)に示されるように、BiCSメモリ1は、板STを備える。板STは、複数のシリコン柱51の間に配置される。板STは、複数の導電層22および複数の絶縁層32内において積層方向Vに延びる。また、板STは、複数の導電層22および複数の絶縁層32内においてロウ方向Rに延び、カラム方向Cに隣り合うメモリセルトランジスタMTr間を分離する。
板STの面のうち、シリコン柱51と対向する面は凹凸を有する。より具体的には、板STは、複数の凸部60と、複数の凹部STcとを有する。各凹部STcは、隣り合う凸部60に挟まれて配置される。凸部は、例えば板STの幅方向の両側において、シリコン柱51側に突出する。
凸部60および凹部STcは、選択ゲートSG、絶縁層33、コントロールゲートCG、および絶縁層32(電極間絶縁層)内において積層方向Vに延び、絶縁層31内のストッパ層STP上に達する。複数の凸部60はロウ方向Rに配列され、それらの間を連結する凹部STcがロウ方向Rに延びる。
凸部60は、後述するように、シリコン柱51及びメモリ膜52と同じ工程にて一括して形成される。したがって、凸部60は、例えばシリコン柱51及びメモリ膜52と同一材料からなる同様または類似の構成をとりうる。ただし、凸部60は、メモリセルトランジスタMTrとしての機能を有さないダミーである。凸部60は、シリコン柱51及びメモリ膜52と同様または類似の構成を有していなくともよい。以下においては、凸部60がシリコン柱51及びメモリ膜52と同様の構成を有する場合の構成例について説明する。
凸部60は、第2ピラーとしてのシリコン柱61と、絶縁膜62とを含む。シリコン柱61は、例えば円柱形である。シリコン柱61は、それぞれが任意の間隔を保って、半導体基板10の上面に沿って複数配置される。絶縁膜62は、シリコン柱61の側壁を取り囲む。絶縁膜62は、例えば酸化シリコンや窒化シリコン等を含む。
凹部STcは、ロウ方向Rに隣り合う凸部60を連結する。凹部STcは、例えば溝の内部に絶縁材が埋め込まれた構成を有する。絶縁膜62と凹部STc内の絶縁材とは第2絶縁膜に含まれる。第2絶縁膜は、複数のシリコン柱61を取り囲む。
以上のように、任意の間隔を保って配置される凸部60を介して、連続的に連なる板STが配置される。板STの幅は、板STによって分離されたメモリセルトランジスタMTr同士を電気的に絶縁することが可能な寸法を有する。かかる板STが連続的に連なることで、板STによる素子分離がなされる。
また、板STは、選択ゲートSG、及び各層のコントロールゲートCGを、ロウ方向Rに沿って分離する。各コントロールゲートCGが、例えばロウ方向Rに沿って一列ごとに分かれていることで、メモリセルトランジスタMTrが高密度に配置された場合にもリーク電流等が低減される。ロウ方向Rに沿って分かれた選択ゲートSGは交互に、ロウ方向Rの一端または他端でそれぞれが接続される。交互に接続された選択ゲートSGは、1つおきにドレイン側選択ゲートSGD、及びソース側選択ゲートSGSとなる。
以下に、板STの構成例のいくつかを列挙する。
凸部60は、図3(a)の例によらず、種々の形状を取りうる。
例えば、凸部60が、例えば両側の凹部STcの方向に引き伸ばされたような形状を有していてもよい。結果、凸部60と凹部STcとの配列が、図3(a)の例とは異なり、上面視でラグビーボールの長手方向における断面を連ねたような形状を有していてもよい。
複数の凸部60と複数の凹部STcとの配列において、上面視で図3(a)の形状を有する配列と、ラグビーボールの断面が連なった配列とが混在する等、個々に形が不揃いであってもよい。
シリコン柱61は、図3(a)の例によらず、種々の形状を取りうる。
例えば、シリコン柱61が、凸部60両側の凹部STcの方向に引き伸ばされたような形状(例えばラグビーボールの長手方向の断面形状)を有していてもよい。このように、シリコン柱51,61が共に、同じ断面形状、同じ断面積を有していなくともよい。
シリコン柱61は、ストッパ層STP上から選択ゲートSGまでの全体に亘って延びていなくともよい。この場合、図3(a)の例とは異なり、上面視において、シリコン柱61が識別されなくともよい。
凸部60が、シリコン柱61を全く含んでいなくともよい。
複数の凸部60において、シリコン柱61の状態が上記いずれかである凸部60が混在していてもよい。
凸部60と凹部STcとは、図3(a)の例によらず、一体化されていてもよい。
「一体化されている」とは、例えば凸部60と凹部STcとの間に境界あるいは界面等が無く、凸部60と凹部STcとが、個々に独立した構成として識別されないことを指す。
複数の凹凸のうち、個々に独立した凸部60及び凹部STcと、一体化された凸部60及び凹部STcとが混在していてもよい。
凹部STcは、図3(a)の例とは異なる位置に配置されうる。
例えば、凹部STcが各凸部60の中心点を通っていなくともよい。凹部STcが凸部60の中心点からずれて、シリコン柱51側に偏って配置されていてもよい。結果、凸部60が、板STの幅方向の片側においてのみ、突出していてもよい。
ロウ方向に延びる凹部STcの配列と、凸部60の配列とが、完全に平行でなくともよい。結果、凹部STcが、ある位置では凸部60の中心点を通り、ある位置では凸部60の中心点からずれて配置されるなど、凸部60に対する凹部STcの配置が変化していてもよい。
シリコン柱51と板STとの配列パターンが、カラム方向において複数回繰り返される場合に、凹部STcのうち、あるものは凸部60の中心点を通り、あるものは凸部60の中心点からずれて配置されるなど、凸部60に対する凹部STcの配置が不揃いであってもよい。
[配線]
図1〜図3(a)に示されるように、選択ゲートSG上には、絶縁層34が設けられる。また、シリコン柱51は、コンタクトCTにより、ソース線SLおよびビット線BLに接続される。コンタクトCTは、例えば、金属、ポリシリコン、またはシリサイド等の導電材を含む。
ソース線SLは、カラム方向Cに隣り合うU字状のメモリストリングMSの一端同士を接続しつつ、ロウ方向Rに延びる。ビット線BLは、カラム方向Cに並ぶメモリストリングMS同士を接続しつつ、カラム方向Cに延びる。
また、ソース線SL、バックゲートBG、ソース側選択ゲートSGS、およびドレイン側選択ゲートSGDのロウ方向Rにおける端部には、それぞれコンタクトが接続される。複数のワード線WLの各段には、それぞれコンタクトが接続される。これらのコンタクトは、それぞれ配線に接続される(いずれも図示しない)。
(2)半導体基板上における第1,第2ピラーの配置
図3(a)を用いて、本実施形態に係るピラーの配置例について説明する。
シリコン柱51、シリコン柱61、および第3ピラーとしての他のシリコン柱61は、以下のように配置される。
シリコン柱61は、シリコン柱51から、半導体基板10の上面に沿う第1の方向にずれて配置される。半導体基板10の上面に沿う方向は、例えば半導体基板10の上面に対して水平、あるいは概ね水平な方向であり、例えばロウ方向R、カラム方向C、およびその他複数の方向がありうる。第1の方向は、これら複数の水平方向のうちの任意の方向である。
第3ピラーは、複数のシリコン柱61のうち、上記第1の方向にあるシリコン柱61とは異なる他のシリコン柱61である。第3ピラーは、シリコン柱51から、半導体基板10の上面に沿う第2の方向にずれて配置される。第2の方向は、上記第1の方向とは異なる水平方向である。
シリコン柱51を囲むメモリ膜52は、シリコン柱61および第3ピラーを囲む第2絶縁膜(絶縁膜62、および凹部STcの絶縁材)とは分離されている。
図3(a)に示されるように、BiCSメモリ1において、シリコン柱51とシリコン柱61とは、それぞれが規則的な配列で半導体基板10の上面に沿って配置される。「規則的な配列」とは、例えばシリコン柱51とシリコン柱61との間隔、配置、および配列の周期等の少なくともいずれかが一定の秩序に則っていることを指す。ただし、後述するように、「規則的な配列」がメモリストリングMSの製造ばらつき等を含んでいてよい。
具体的には、シリコン柱51とシリコン柱61とはそれぞれが、例えばロウ方向Rに沿って、任意の間隔で配列される。シリコン柱51の列とシリコン柱61の列とは、カラム方向Cに交互に配置される。つまり、ロウ方向Rに配列されるシリコン柱51の各列の間に、シリコン柱61が配列される。
上記配列をとることにより、シリコン柱51とシリコン柱61とは、それぞれが格子状の交点部分に位置するよう、半導体基板10の上面に沿って配置される。つまり、シリコン柱51とシリコン柱61とを合わせた配列が、半導体基板10の上面を基準として、半導体基板10の上方に平面的な広がりをもって格子状に配置される。あるいは、シリコン柱51とシリコン柱61とを合わせた配列が、ロウ方向Rとカラム方向Cとに連なる行列を構成する。
また、BiCSメモリ1において、シリコン柱61と、これと隣り合うシリコン柱51とのピッチPは、隣り合うシリコン柱51同士のピッチPと等しい。さらに、隣り合うシリコン柱61同士のピッチPが、これらのピッチPと等しくともよい。
シリコン柱51とシリコン柱61とのピッチPは、上面円形のシリコン柱51の中心点と上面円形のシリコン柱61の中心点とを結んだ距離である。シリコン柱51同士のピッチPは、シリコン柱51同士の中心点を結んだ距離である。シリコン柱61同士のピッチPは、シリコン柱61同士の中心点を結んだ距離である。なお、シリコン柱61の中心点は、例えば板STの凸部60の中心点と一致する。
このように、シリコン柱51とシリコン柱61とは、それぞれが例えば均等の間隔を保って、半導体基板10の上面に沿って配置される。
ただし、ここで、「各ピッチPが等しい」ことや、「間隔が均等」であることは、後述するBiCSメモリ1の製造工程に起因する誤差を含む。
また、BiCSメモリ1において、間隔S1は間隔S2よりも小さい。
間隔S1は、メモリ膜52から、これと隣り合う凸部60までの間隔である。また例えば、間隔S1は、メモリ膜52の上記凸部60に対向する側の縁から、凸部60の上記メモリ膜52に対向する側の縁までの距離である。また例えば、間隔S1は、メモリ膜52の縁と凸部60の縁とを結ぶ最小寸法である。間隔S2は、凹部STcから、これと隣り合うメモリ膜52までの間隔である。また例えば、間隔S2は、メモリ膜52の凹部STcに対向する側の縁から、凹部STcのメモリ膜52に対向する側の縁までの距離である。また例えば、間隔S2は、メモリ膜52の縁と凹部STcの縁とを結ぶ最小寸法である。
また、BiCSメモリ1において、間隔S3が間隔S2より小さくともよい。間隔S4が間隔S2より小さくともよい。
間隔S3は、メモリ膜52と、これと隣り合うメモリ膜52との間隔である。また例えば、間隔S3は、隣り合うメモリ膜52の互いに対向する側の縁同士の距離である。また例えば、間隔S3は、メモリ膜52の縁同士を結ぶ最小寸法である。間隔S4は、凸部60と、これと隣り合う凸部60との間隔である。また例えば、間隔S3は、隣り合う凸部60の互いに対向する側の縁同士の距離である。また例えば、間隔S4は、凸部60の縁同士を結ぶ最小寸法である。
(3)BiCSメモリの製造方法
図3を用いて本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。本実施形態によれば、凸部60は、シリコン柱51及びメモリ膜52が形成される工程にて形成される。
BiCSメモリ1の製造方法において、まずは、複数の導電層22と複数の絶縁層32とが形成された半導体基板10が準備される。
具体的には、準備された半導体基板10の上方には、導電層21(バックゲートBG)と絶縁層31とが形成されている。導電層21には、シリコン柱51を連結する部分が形成されている。絶縁層31には、ストッパ層STPが形成されている。導電層21と絶縁層31との上方には、複数の導電層22と複数の絶縁層32とが形成されている。複数の導電層22と複数の絶縁層32との上方には、絶縁層33と導電層23(選択ゲートSG)とが形成されている。
次に、図3(b)に示される転写膜としてのマスクM1を用いて、半導体基板10の最表面、つまり、導電層23上に、メモリホール・パターンMHpおよびダミーホール・パターンDHpが転写される。
具体的には、導電層23上にフォトレジスト膜等が塗布され、マスクM1を用いてフォトレジスト膜が露光により現像される。マスクM1は、メモリホール・パターンMHpを転写するマスクである。マスクM1は、メモリホール・パターンMHpの他、ダミーホール・パターンDHpを有する。
メモリホール・パターンMHpは、複数の円形状の開口を有する。複数の開口は、上面視でシリコン柱51及びメモリ膜52と重なる位置に配置される。メモリホール・パターンMHpを介してフォトレジスト膜が露光され、現像されることで、シリコン柱51及びメモリ膜52の形成予定位置のフォトレジスト膜が開口される。
なお、メモリホール・パターンMHpは、真円または真円に近い転写パターンが得られるよう、円形の曲率等が調整されていてもよい。こうすることで、後に形成されるシリコン柱51及びメモリ膜52の断面が真円または真円に近い形状となる。よって、各メモリセルトランジスタMTrにおいて、シリコン柱51及びメモリ膜52がワード線WLから受ける電界の影響が均一化され易くなり、各メモリセルトランジスタMTrの制御性が向上する。ただし、メモリホール・パターンMHpは、円形や真円に近い形状以外の形状であってもよい。
ダミーホール・パターンDHpは、複数の円形状の開口を有する。複数の開口は、凸部60と同様の配置を有する。ダミーホール・パターンDHpを介してフォトレジスト膜が露光され、現像されることで、凸部60の形成予定位置のフォトレジスト膜が開口される。
なお、ダミーホール・パターンDHpは、メモリホール・パターンMHpに合わせて円形の曲率等が調整されていてもよい。ダミーホール・パターンDHpはこれ以外の形状であってもよいが、ダミーホール・パターンDHpをメモリホール・パターンMHpと同様のサイズおよび形状に構成することで、マスクM1の製作が容易となる。
上記のように、マスクM1は、メモリホール・パターンMHpとダミーホール・パターンDHpとを含む複数の円形状のパターンが、規則的に配列されたパターン配置をとる。ただしここで、「規則的な配列」とは、マスクM1を製作する際の加工ばらつき等を含む。
次に、これらのパターンMHp,DHpが転写されたフォトレジスト膜をマスクとして半導体基板10上方の各層がエッチングされ、半導体基板10の上方にメモリホールおよびダミーホールが形成される。
メモリホールは、積層方向Vに導電層23、絶縁層33、複数の導電層22および絶縁層32を貫いて、導電層21内に延びる。メモリホールは、例えば円筒形状を有する。メモリホールの底部は、導電層21内に形成された、シリコン柱51の連結部分上に達する。
ダミーホールは、導電層23、絶縁層33、複数の導電層22および絶縁層32を貫いて、積層方向Vに延びる。ダミーホールは、例えば円筒形状を有する。ダミーホールの底部は、絶縁層31内に形成されたストッパ層STP上に達する。
次に、メモリホール内にシリコン柱51及びメモリ膜52が形成され、ダミーホール内に凸部60が形成される。
具体的には、メモリホールおよびダミーホール内に、上述したような任意の材料が順次積層される。これにより、メモリホール内にはメモリ膜52が形成される。このとき、ダミーホール内に、メモリ膜52と同じ材料からなる絶縁膜62が形成されてもよい。また、メモリホール内にはシリコン柱51が形成される。このとき、ダミーホール内に、シリコン柱51と同じ材料からなるシリコン柱61が形成されてもよい。
次に、図3(c)に示されるマスクM2を用い、導電層23上に溝パターンSTpが転写される。
具体的には、導電層23上にフォトレジスト膜等が塗布され、マスクM2を用いてフォトレジスト膜が露光により現像される。マスクM2は溝パターンSTpを有する。溝パターンSTpは、ロウ方向Rに延びる直線状の開口を有する。かかる開口は、凹部STcと同様の配置を有し、ただし、連続的に配置される。溝パターンSTpを介してフォトレジスト膜が露光され、現像されることで、凹部STcの形成予定位置、および凸部60と重なる位置のフォトレジスト膜が、連続的なスリット状に開口される。
次に、溝パターンSTpが転写されたフォトレジスト膜をマスクとして半導体基板10上方の各層がエッチングされ、半導体基板10の上方に溝が形成される。
上記溝は、導電層22,23及び絶縁層31,32を積層方向Vに貫いて、ロウ方向Rに断続的に延びる。つまり、主に、凸部60の形成位置を除く凹部STcの形成予定位置に、断続的なスリット状の溝が形成される。ただし、凸部60の一部または全部がエッチングされても構わない。上記溝の底部は、絶縁層31内に形成されたストッパ層STP上に達する。
次に、上記の溝内に凹部STcが形成される。
具体的には、上記溝内に例えば絶縁材が埋め込まれる。凸部60の一部または全部がエッチングされた場合には、その部分にも絶縁材が埋め込まれてもよい。
以上により、凸部60と凹部STcとを備える板STが形成される。なお、パターンの露光、現像時の位置合わせ精度や、加工ばらつき等により、凸部60と凹部STcとの位置関係が多少ずれることがあっても、素子分離が可能な範囲内であれば許容される。このようなずれによって、板STの幅方向の片側にシリコン柱51が配置される場合において、凸部60が板STの幅方向の片側にしか突出しないこととなってもよい。
また、以上により、BiCSメモリ1のメモリストリングMSが製造される。ただし、メモリストリングMSの製造方法や工程順等はこれに限られない。例えば、メモリホール・パターンMHpおよびダミーホール・パターンDHpと、溝パターンSTpとの露光順や、シリコン柱51並びにメモリ膜52、および凸部60と、板STとの形成順等は、適宜入れ替えられてもよい。
(4)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下の1つまたは複数の効果を奏する。
(A)本実施形態によれば、板STの面のうち、シリコン柱51と対向する面は凹凸を有する。
(B)本実施形態によれば、板STの凸部60の中心点と、これと隣り合うシリコン柱51の中心点とは、半導体基板10の上面に沿って規則的な配列で配置される。つまり、シリコン柱51とシリコン柱61とは、半導体基板10の上面に沿って規則的な配列で配置される。
これらの構成(A),(B)により、以下に述べる理由から、BiCSメモリ1の製造工程において、メモリホールの加工精度を向上させることができる。
図4(a)に示されるように、比較例のBiCSメモリでは、U字状のメモリストリングMSrの端部が、ロウ方向Rに沿って配列される。連続的な直線状の板STrが、メモリストリングMSrの各列の間を通ってロウ方向Rに延びる。このようなBiCSメモリは、例えば図4(b),(c)のマスクM1r,M2rをそれぞれ用いて製造される。マスクM1rは、メモリホール・パターンMHprを有する。マスクM2rは、連続的なスリット状の溝パターンSTprを有する。
図4(b)に示されるように、メモリホール・パターンMHprは、板STrが形成される個所には配置されない。このため、マスクM1rにおいては、ロウ方向Rのパターン間隔よりも、カラム方向Cのパターン間隔が広くなってしまう。これをメモリストリングMSr形成後の図4(a)でみると、例えば板STrを挟んでカラム方向Cで対向するメモリストリングMSr同士のピッチP1が、ロウ方向Rに隣り合うメモリストリングMSr同士のピッチP2よりも大きくなってしまう。
また、BiCSメモリの製造時には、メモリストリングMSrの形成工程における位置ばらつきと、板STrの形成工程における位置ばらつきとが発生する場合がある。メモリストリングMSrと板STrとは、例えばこれらの位置ばらつきを考慮に入れ、互いに干渉し合って短絡や断線等が起こらないよう、充分な間隔を空けて配置される。よって、上述のピッチP1とピッチP2との差が、いっそう大きくなってしまう。
このように、メモリホール・パターンMHprが規則的なピッチで配置されていない場合、露光、現像の精度が落ちてしまうことがある。つまり、メモリホール・パターンMHprの規則性が崩れた部分で、光近接効果による干渉作用が強まり、例えば転写パターンが真円とならず楕円形に形成されてしまうことがある。この場合、後に形成されるメモリセルトランジスタにおいては、ワード線WLからの電界の影響が円周上の位置によってばらついてしまう。図4(b)に破線で示されるように、あらかじめメモリホール・パターンMHprの曲率を調整したとしても、転写パターンが真円となるよう補正を図ることには限界がある。
本実施形態によれば、板STが形成される個所にはダミーホール・パターンDHpが配置される。これにより形成されるシリコン柱61と、シリコン柱51とが、それぞれ格子状の交点部分に位置するよう、半導体基板10の上面に沿って配置される。このとき、例えばシリコン柱61と、これと隣り合うシリコン柱51とのピッチPは、隣り合うシリコン柱51同士のピッチPと等しい。
よって、規則的な円形状パターンを有するマスクM1を用いて、メモリホール・パターンMHpを転写することができる。結果、転写パターンが楕円形になるなどの、露光や現像に伴う転写不良等を抑制することができる。これにより、シリコン柱51及びメモリ膜52において、所望の断面形状を有するメモリストリングMSが得られ易くなり、例えばワード線WLからの電界の影響のばらつきが抑制される。
(B)本実施形態によれば、板STの凸部60からこれと隣り合うシリコン柱51のメモリ膜52までの間隔S1は、板STの凹部STcからこれと隣り合うシリコン柱51のメモリ膜52までの間隔S2よりも小さい。このようなパターン配置とすることで、メモリストリングMSをより高密度に配置することができる。
上述の比較例のように、例えば図4(b),(c)のマスクM1rを用いて、メモリストリングMSrを形成する場合、不規則パターンによる光近接効果の影響により、マスクM1rのパターン間隔を小さくすることには限界がある。
本実施形態によれば、規則的なパターンを有するマスクM1を用いてメモリホール・パターンMHpが転写される。これにより、露光や現像に伴う転写不良等を抑制しつつ、メモリホール・パターンMHp、ひいては、メモリストリングMSをより高密度に配置することができる。つまり、例えば間隔S1が間隔S2よりも小さくなるよう、メモリストリングMSや板STを配置することができる。
(C)本実施形態によれば、凸部60は、シリコン柱51及びメモリ膜52が形成される工程にて形成される。これにより、ダミーである凸部60の形成工程を、メモリストリングMSを形成する工程の中に容易に組み込むことができる。シリコン柱51及びメモリ膜52と、凸部60とを一括形成できるので、工程数を増やす必要もない。よって、製造工程の煩雑化や製造コストの増大を抑えることができる。
(D)本実施形態によれば、ダミーホール・パターンDHpは、メモリホール・パターンMHpを転写するマスクM1に形成されたパターンにより、導電層22および絶縁層32の上方に転写される。これにより、メモリホール・パターンMHpとダミーホール・パターンDHpとを一括形成できる。これらのパターン転写に1種類のマスクM1を用意すればよく、加工変換差等の管理も容易となる。
また、上記(D)の構成により、メモリホール・パターンMHpを転写するマスクM1が規則的なパターン配置となり、メモリホールの加工精度が向上するともいえる。
<第2実施形態>
以下に、本実施形態に係る半導体記憶装置について、図5を用いて説明する。
(1)BiCSメモリの構成例および製造方法
本実施形態に係る半導体記憶装置としてのBiCSメモリ2では、シリコン柱51s及びメモリ膜52sと板STsとが、同一の工程で一括形成される点が、上述の実施形態とは異なる。
すなわち、本実施形態によれば、凸部60sは、シリコン柱51s及びメモリ膜52sが形成される工程にて形成される。凹部STcsは、シリコン柱51s及びメモリ膜52sが形成される工程にて形成される。
図5(b)に示される転写膜としてのマスクMsは、メモリホール・パターンMHpsを転写するマスクである。マスクMsは、メモリホール・パターンMHpsの他、ダミーホール・パターンDHps、および溝パターンSTpsを有する。
メモリホール・パターンMHpsとダミーホール・パターンDHpsとは、それぞれが格子状の交点部分に位置するよう配置される。溝パターンSTpsは、ロウ方向Rに配列されるダミーホール・パターンDHpsと重なるよう配置される。より具体的には、メモリホール・パターンMHpsとダミーホール・パターンDHpsとは、複数の円形状の開口を有する。溝パターンSTpsは、ロウ方向Rに延びる直線状の開口を有する。メモリホール・パターンMHpsの開口は、上面視でシリコン柱51s及びメモリ膜52sと重なる位置に配置される。ダミーホール・パターンDHpsの開口は、凸部60と同様の配置を有する。溝パターンSTpsの開口は、凹部STcsと同様の配置を有する。
このようなマスクMsを用いて導電層23上にマスクMsのパターンを転写し、さらにエッチング処理を施すことで、メモリホールと、溝により互いに連結されたダミーホールとが形成される。これらに上述の任意の材料を充填することで、図5(a)に示されるように、シリコン柱51s、メモリ膜52s、凸部60s、および凹部STcsが形成される。
メモリ膜52sの材料をメモリホール内に充填(積層)する工程では、ダミーホール内の少なくとも一部、およびダミーホールを連結する溝内のほぼ全域にも同じ材料が充填され、絶縁膜62sが形成される。ダミーホール内が、すべて絶縁膜62sで充填されてもよい。シリコン柱51sの材料をメモリホール内に充填(積層)する工程では、ダミーホール内の少なくとも一部に同じ材料が充填され、シリコン柱61sが形成されてもよい。
これにより、凹部STcs内には、メモリ膜52sや絶縁膜62sと同じ材料からなる絶縁材が充填される。よって、板STsが素子分離の機能を有することとなる。
以上により、本実施形態に係るメモリストリングMSsが製造される。
(2)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、上記実施形態の効果のほか、以下の1つまたは複数の効果を奏する。
(A)本実施形態によれば、凸部60sおよび凹部STcsは、シリコン柱51s及びメモリ膜52sが形成される工程にて形成される。これにより、メモリストリングMSsと板STsとを一括して形成することができ、製造工程を削減して製造コストを抑えることができる。
(B)本実施形態によれば、ダミーホール・パターンDHpsおよび溝パターンSTpsは、マスクMsに形成されたパターンにより複数の導電層22および複数の絶縁層32上に転写される。これにより、製造工程で用いられるマスク数を削減することができ、加工変換差等の管理等が容易となる。溝パターンSTpsを別途、転写する必要がないので、位置合わせの手間が省け、また、位置ずれ等の不良も抑制できる。よって、製造コストを抑えることができる。また、メモリホール・パターンMHpsと溝パターンSTpsとの露光、現像時の位置合わせマージンをとる必要がなく、メモリストリングMSsを高密度化することができる。
(C)本実施形態によれば、メモリホール・パターンMHpsを露光限界付近の直径とし、溝パターンSTpsを露光限界未満の幅とすることで、よりいっそうメモリストリングMSsの高密度化を図ることも可能である。光近接効果を利用して、溝パターンSTpsとダミーホール・パターンDHpsとの干渉を意図的に引き起こせば、本来、露光されない溝パターンSTpsであっても露光されうる。このように、露光限界未満の寸法を含む領域にまで全体の構成を微細化することができる。よって、メモリホール・パターンMHpsをいっそう高密度に配置することができ、メモリストリングMSsが高密度化される。
(D)本実施形態によれば、メモリホール内に充填される絶縁材と、溝内に充填される絶縁材とを同じ材料とすることができる。これにより、材料種を削減してコストダウンを図ることができる。
<他の実施形態>
以上のように、各実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、これらの実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を限定するものではない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。さらに、上記実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の実施形態が抽出され得る。
上記実施形態では、シリコン柱51及びメモリ膜52と、凸部60とが、例えば図3(a)に示されるように配置される例について説明したが、これに限られない。規則的なパターン配置の転写膜を用いることができれば、第1ピラーと第2ピラーとがどのように配置されていてもよい。例えば、板とそれに付随する凸部とを、第1ピラーの1列ごとではなく複数列ごとに設けてもよい。
上記実施形態では、図3(a)に示されるように、間隔S1が間隔S2よりも小さい例について説明したが、これに限られない。例えば、第2ピラーと周囲の絶縁膜の直径以上の幅を有するよう板を構成し、間隔S1が間隔S2よりも小さくならないこととしてもよい。
上記実施形態では、メモリストリングMSが、シリコン柱51及びメモリ膜52とシリコン柱51を連結する部分とを有するU字状である例について説明したが、これに限られない。例えば、メモリストリングが連結部を有さないI字状に構成されていてもよい。
その他、メモリセルアレイの構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という米国特許出願公開2009/0267128号公報(米国特許出願12/407,403号)に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という米国特許出願公開2009/0268522号公報(米国特許出願12/406,524号)、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という米国特許出願公開2010/0207195号公報(米国特許出願12/679,991号)“半導体メモリ及びその製造方法”という米国特許出願公開2011/0284946号公報(米国特許出願12/532,030号)に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
上述の実施形態等では、メモリセルの記憶方式は2値記憶方式、多値記憶方式等を問わない。多値記憶方式のメモリセルにおける、読み出し動作、書き込み動作、および消去動作の例について、以下に詳述する。
例えば、多値レベルの読み出し動作では、閾値電圧を低い方から順に、Aレベル、Bレベル、およびCレベルなどとする。かかる読み出し動作において、Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V,0.21V〜0.31V,0.31V〜0.4V,0.4V〜0.5V,0.5V〜0.55V等のいずれかの間であってもよい。Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V,1.8V〜1.95V,1.95V〜2.1V,2.1V〜2.3V等のいずれかの間であってもよい。Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V,3.2V〜3.4V,3.4V〜3.5V,3.5V〜3.6V,3.6V〜4.0V等のいずれかの間であってもよい。読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs,38μs〜70μs,70μs〜80μs等のいずれかの間であってよい。
書き込み動作は、プログラム動作とベリファイ動作とを含む。書き込み動作においては、プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V,14.0V〜14.6V等のいずれかの間であってもよい奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧とを異ならせてもよい。プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間であってもよい。これに限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間であってもよく、6.0V以下であってもよい。非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかにより、印加するパス電圧を異ならせてもよい。書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs,1800μs〜1900μs,1900μs〜2000μsの間であってよい。
消去動作においては、半導体基板上部に形成され、かつ、メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加される電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V,14.8V〜19.0V,19.0V〜19.8V,19.8V〜21V等のいずれかの間であってもよい。消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs,4000μs〜5000μs,4000μs〜9000μsの間であってよい。
また、上述の実施形態等は、平面NAND型フラッシュメモリに対しても適用可能である。平面NAND型フラッシュメモリは、メモリセルが平面に配列されたNAND型フラッシュメモリである。この場合、メモリセルは、例えば以下のような構造であってもよい。
メモリセルは、シリコン基板等の半導体基板上に膜厚が4nm〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積膜を有している。この電荷蓄積膜は、膜厚が2nm〜3nmのシリコン窒化(SiN)膜、またはシリコン酸窒化(SiON)膜などの絶縁膜と、膜厚が3nm〜8nmのポリシリコン(Poly−Si)膜との積層構造にすることができる。ポリシリコン膜には、ルテニウム(Ru)などの金属が添加されていても良い。メモリセルは、電荷蓄積膜の上に絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば膜厚が3nm〜10nmの下層High−k膜と、膜厚が3nm〜10nmの上層High−k膜とに挟まれた、膜厚が4nm〜10nmのシリコン酸化(SiO)膜を有している。High−k膜の材料としては、酸化ハフニウム(HfO)などが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には、膜厚が3nm〜10nmの仕事関数調整用の膜を介して、膜厚が30nm〜70nmの制御電極が形成されている。ここで仕事関数調整用膜は、例えば酸化タンタル(TaO)などの金属酸化膜、窒化タンタル(TaN)などの金属窒化膜等である。制御電極には、タングステン(W)などを用いることができる。メモリセル間にはエアギャップを形成することができる。
<付記>
以下に、実施形態の好ましい態様について付記する。
(付記1)
実施形態の一態様によれば、
半導体基板の上方に配置され、導電層および絶縁層の組と、
前記導電層および絶縁層の組の内部に前記半導体基板の第1面と交わる方向に延びる複数のピラーと、
前記複数のピラー間に配置され、前記複数のピラーに対向するように前記導電層および絶縁層の組の内部に設けられる板と、を備え、
前記板の前記ピラーに対向する面は凹凸を有する
半導体記憶装置が提供される。
(付記11)
付記1の半導体記憶装置によれば、
前記板は、
前記板の幅方向の両側において前記複数のピラー側に突出する複数の凸部と、
前記複数の凸部うち、隣り合う凸部に1つ1つが挟まれた複数の凹部と、を有する。
(付記12)
付記11の半導体記憶装置によれば、
前記板の凸部の中心点と前記ピラーの中心点とは、
それぞれが格子状の交点部分に位置するよう、前記半導体基板の前記第1面に沿って配置される。
(付記2)
実施形態の他の態様によれば、
半導体基板の上方に配置され、導電層および絶縁層の組と、
前記導電層および絶縁層の組の内部に前記半導体基板の第1面と交わる方向に延びる複数の第1ピラーと、
前記導電層および絶縁層の組の内部に前記半導体基板の前記第1面と交わる方向に延びる複数の第2ピラーと、
前記導電層および絶縁層の組の内部に前記第1ピラーに対向するように設けられ、前記複数の第2ピラーのうち、隣り合う第2ピラー同士を連結する凹部と、を備え、
前記第1ピラーと前記第2ピラーとは、前記半導体基板の前記第1面に沿って規則的な配列で配置される
半導体記憶装置が提供される。
(付記3)
実施形態のさらに他の態様によれば、
半導体基板の上方に配置され、導電層および絶縁層の組と、
前記導電層および絶縁層の組の内部に前記半導体基板の第1面と交わる方向に延びる第1ピラーと、
前記第1ピラーから、前記半導体基板の前記第1面に沿う第1の方向にずれて配置され、前記導電層および絶縁層の組の内部に前記半導体基板の前記第1面と交わる方向に延びる第2ピラーと、
前記第1ピラーから、前記半導体基板の前記第1面に沿う第2の方向にずれて配置され、前記導電層および絶縁層の組の内部に前記半導体基板の前記第1面と交わる方向に延びる第3ピラーと、
前記第1ピラーを囲む第1絶縁膜と、
前記第2ピラーおよび前記第3ピラーを囲む第2絶縁膜と、を備え、
前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜とは分離されている
半導体記憶装置が提供される。
1 BiCSメモリ(半導体記憶装置)
10 半導体基板
21〜23 導電層
31〜33 絶縁層
51 シリコン柱(第1ピラー)
61 シリコン柱(第2ピラー)
ST 板

Claims (6)

  1. 半導体基板の上方に配置された導電層および絶縁層と、
    前記半導体基板の第1面と交わる方向に延びる複数のピラーと、
    前記複数のピラー間に配置された板と、を備え、
    前記板の面のうち、前記ピラーと対向する面は凹凸を有する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記板の凸部の中心点と前記ピラーの中心点とは、前記半導体基板の前記第1面に沿って規則的な配列で配置される
    ことを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
  3. 前記板の凸部の中心点と前記凸部に隣り合う前記ピラーの中心点との距離は、隣り合う前記ピラー同士の中心点の距離と等しい
    ことを特徴とする請求項1または2の半導体記憶装置。
  4. 前記ピラーを囲む絶縁膜を備え、
    前記板の凸部から前記凸部に隣り合う前記ピラーの絶縁膜までの間隔は、前記板の凹部から前記凹部に隣り合う前記ピラーの絶縁膜までの間隔よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項の半導体記憶装置。
  5. 前記ピラーを囲む絶縁膜を備え、
    前記板の凸部は、前記ピラーおよび前記絶縁膜が形成される工程にて形成される
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項の半導体記憶装置。
  6. 前記ピラーを囲む絶縁膜を備え、
    前記板の凸部および凹部は、前記ピラーおよび前記絶縁膜が形成される工程にて形成される
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項の半導体記憶装置。
JP2014182641A 2014-09-08 2014-09-08 半導体記憶装置 Pending JP2016058494A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182641A JP2016058494A (ja) 2014-09-08 2014-09-08 半導体記憶装置
US14/630,507 US9893078B2 (en) 2014-09-08 2015-02-24 Semiconductor memory device
US15/894,832 US10461093B2 (en) 2014-09-08 2018-02-12 Semiconductor memory device
US16/569,951 US10818691B2 (en) 2014-09-08 2019-09-13 Semiconductor memory device
US17/021,121 US11315950B2 (en) 2014-09-08 2020-09-15 Semiconductor memory device
US17/700,951 US11621278B2 (en) 2014-09-08 2022-03-22 Semiconductor memory device
US18/176,656 US12022657B2 (en) 2014-09-08 2023-03-01 Semiconductor memory device
US18/666,035 US20240306393A1 (en) 2014-09-08 2024-05-16 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182641A JP2016058494A (ja) 2014-09-08 2014-09-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058494A true JP2016058494A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55438241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182641A Pending JP2016058494A (ja) 2014-09-08 2014-09-08 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (7) US9893078B2 (ja)
JP (1) JP2016058494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180099468A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리 및 그 제조 방법
KR20190022320A (ko) 2017-08-24 2019-03-06 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058494A (ja) 2014-09-08 2016-04-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2016092044A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
KR20160106972A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9613896B2 (en) 2015-03-18 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with conductive columnar body
KR20170022481A (ko) * 2015-08-20 2017-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2017107938A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9859338B2 (en) * 2016-03-21 2018-01-02 Winbond Electronics Corp. Three-dimensional resistive memory
US9812462B1 (en) 2016-06-07 2017-11-07 Sandisk Technologies Llc Memory hole size variation in a 3D stacked memory
US9728266B1 (en) 2016-07-08 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Memory device including multiple select gates and different bias conditions
US9865311B1 (en) 2016-07-08 2018-01-09 Micron Technology, Inc. Memory device including current generator plate
KR102629454B1 (ko) * 2016-08-22 2024-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9959932B1 (en) 2017-02-21 2018-05-01 Sandisk Technologies Llc Grouping memory cells into sub-blocks for program speed uniformity
JP2018148071A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US9922992B1 (en) 2017-04-10 2018-03-20 Sandisk Technologies Llc Doping channels of edge cells to provide uniform programming speed and reduce read disturb
US10134479B2 (en) 2017-04-21 2018-11-20 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with reduced program speed variation
KR20210012182A (ko) 2019-07-24 2021-02-03 삼성전자주식회사 수직형 메모리 소자 및 이의 제조방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266946A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2010027870A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5383241B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010192569A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101585616B1 (ko) * 2009-12-16 2016-01-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101154007B1 (ko) * 2010-12-21 2012-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 미세 패턴 형성 방법
US20120208347A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP5421317B2 (ja) * 2011-03-24 2014-02-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5603834B2 (ja) * 2011-06-22 2014-10-08 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101857681B1 (ko) 2011-07-07 2018-05-14 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조방법
JP2013055142A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013110295A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013131737A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013187294A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR20140018540A (ko) * 2012-08-02 2014-02-13 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102002802B1 (ko) * 2012-09-05 2019-07-23 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9219070B2 (en) 2013-02-05 2015-12-22 Micron Technology, Inc. 3-D memory arrays
KR102078597B1 (ko) 2013-06-27 2020-04-08 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102118159B1 (ko) * 2014-05-20 2020-06-03 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102239602B1 (ko) * 2014-08-12 2021-04-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102234799B1 (ko) * 2014-08-14 2021-04-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2016058494A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20160079252A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2016062622A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180099468A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리 및 그 제조 방법
US10811425B2 (en) 2017-02-28 2020-10-20 Winbond Electronics Corp. NOR flash memory and manufacturing method thereof
KR20190022320A (ko) 2017-08-24 2019-03-06 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리
US11683935B2 (en) 2017-08-24 2023-06-20 Winbond Electronics Corp. NOR flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
US12022657B2 (en) 2024-06-25
US9893078B2 (en) 2018-02-13
US20240306393A1 (en) 2024-09-12
US20160071870A1 (en) 2016-03-10
US10461093B2 (en) 2019-10-29
US20180175055A1 (en) 2018-06-21
US20200006382A1 (en) 2020-01-02
US11315950B2 (en) 2022-04-26
US20220216232A1 (en) 2022-07-07
US20230209829A1 (en) 2023-06-29
US11621278B2 (en) 2023-04-04
US10818691B2 (en) 2020-10-27
US20200411551A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016058494A (ja) 半導体記憶装置
US10020319B2 (en) Semiconductor memory device having pillars on a peripheral region and method of manufacturing the same
US9515084B2 (en) 3D nonvolatile memory device having common word line
US9437300B2 (en) Semiconductor memory device
CN110943088B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
US8760934B2 (en) 3-D structured non-volatile memory device and method of manufacturing the same
KR100777348B1 (ko) 비휘발성 기억 장치의 셀 어레이 구조 및 그 형성방법
US9806088B2 (en) Semiconductor memory device having memory cells arranged three-dimensionally and method of manufacturing the same
US10825832B2 (en) Semiconductor device including gates
US8687425B2 (en) Nonvolatile memory device, method for operating the same, and method for fabricating the same
US11296108B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
US10090320B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI714210B (zh) 半導體記憶裝置
JP2013197536A (ja) 半導体記憶装置
US20170077114A1 (en) Semiconductor memory device
JP2009044080A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US9859292B2 (en) 3D memory process and structures
JP2015050332A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11462562B2 (en) Semiconductor device
KR100755137B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
US10050048B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
TWI821718B (zh) 半導體記憶裝置
JP2013098489A (ja) 半導体記憶装置
JP2011018755A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法