JP2010192569A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192569A
JP2010192569A JP2009033759A JP2009033759A JP2010192569A JP 2010192569 A JP2010192569 A JP 2010192569A JP 2009033759 A JP2009033759 A JP 2009033759A JP 2009033759 A JP2009033759 A JP 2009033759A JP 2010192569 A JP2010192569 A JP 2010192569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
semiconductor
memory device
selection gate
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009033759A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Tanaka
啓安 田中
Hideaki Aochi
英明 青地
Ryuta Katsumata
竜太 勝又
Masaru Kito
大 木藤
Takashi Kito
傑 鬼頭
Yoshiaki Fukuzumi
嘉晃 福住
Yosuke Komori
陽介 小森
Megumi Ishizuki
恵 石月
Tomoko Fujiwara
友子 藤原
Junya Matsunami
絢也 松並
Ryohei Kirisawa
亮平 桐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009033759A priority Critical patent/JP2010192569A/ja
Priority to US12/706,127 priority patent/US8436414B2/en
Priority to KR1020100013768A priority patent/KR101117398B1/ko
Publication of JP2010192569A publication Critical patent/JP2010192569A/ja
Priority to US13/857,690 priority patent/US8748971B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Abstract

【課題】集積度を高めた一括加工型3次元積層構造の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板11と、前記半導体基板上に設けられ、複数の電極膜WLと複数の絶縁膜12とが交互に積層された積層体MLと、前記積層体の積層方向において前記積層体を貫通する貫通ホールH0の内側に設けられた第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2と、前記電極膜と前記第1及び第2半導体ピラーとの間にそれぞれ設けられた第1及び第2電荷蓄積層CT2及びCT4と、を備える不揮発性半導体記憶装置が提供される。第1貫通ホールは扁平円の断面を有し、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2は、前記扁平円の長軸方向において互いに対向する。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、基板上に複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層された不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
従来、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置は、シリコン基板の表面に素子を2次元的に集積させることにより作製されてきた。このようなフラッシュメモリの記憶容量を増加させるためには、個々の素子の寸法を小さくして微細化を図ることが必要だが、近年、その微細化もコスト的、技術的に困難になってきている。
この問題を解決するため、素子を3次元的に集積する方法が多数提案されている。中でも、特に、生産性が高い一括加工型3次元積層メモリが有望視されている(例えば、特許文献1参照)。この技術においては、シリコン基板上に電極膜と絶縁膜とを交互に積層させて積層体を形成した後、この積層体に貫通ホールを一括加工で形成する。そして、貫通ホールの側面上に電荷蓄積層を形成し、貫通ホールの内部にシリコンを埋め込むことにより、シリコンピラーを形成する。これにより、各電極膜とシリコンピラーとの交差部分にメモリセルが形成される。また、積層体の端部を階段状に加工し、積層体の周囲に、階段状の端部に乗り上げるように層間絶縁膜を設け、層間絶縁膜中に各電極膜の端部に接続されるようにコンタクトを埋設する。そして、層間絶縁膜の上方に複数本の金属配線を敷設し、コンタクトを介して各電極膜の端部に接続する。これにより、金属配線及びコンタクトを介して、各電極膜の電位を相互に独立して制御することができる。
この一括加工型3次元積層メモリにおいては、各電極膜及び各シリコンピラーの電位を制御することにより、シリコンピラーから電荷蓄積層に電荷を出し入れして情報を記録することができる。この技術によれば、シリコン基板上に複数の電極膜を積層することにより、1ビット当たりのチップ面積を低減し、コストを低減することができる。また、積層体を一括加工して3次元積層メモリを形成することができるため、積層数が増加しても、リソグラフィ工程の回数は増加せず、コストの増加を抑えることができる。
この一括加工型3次元積層メモリの1つの例として、1本の半導体ピラーをその延在方向に沿って2つに分離し、それぞれを別のメモリセルとして用いる構造が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この構造により、集積度が向上すると考えられるが実際の加工精度を考慮すると改良の余地がある。
特開2007−266143号公報 特開2008−10868号公報
本発明は、集積度を高めた一括加工型3次元積層構造の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、電極膜と絶縁膜とが交互に積層された積層体と、前記積層体の積層方向に前記積層体を貫通し、前記積層方向に対して垂直な方向に切断したときに扁平円の断面を有する第1貫通ホールの前記扁平円の長軸方向において互いに対向する内側に設けられ、前記積層方向に延在する第1半導体ピラー及び第2半導体ピラーと、前記電極膜と前記第1半導体ピラーとの間に設けられた第1電荷蓄積層と、前記電極膜と前記第2半導体ピラーとの間に設けられた第2電荷蓄積層と、を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、基板上に絶縁膜と電極膜とを交互に積層して積層体を形成し、前記積層体の積層方向に前記積層体を貫通し、前記積層方向に対して垂直な方向に切断したときの断面が扁平円の貫通ホールを形成し、前記貫通ホールの内壁に電荷蓄積層を含む層を形成した後、前記貫通ホールの残余の空間に半導体材料を埋め込み、前記貫通ホールの前記扁平円の長軸方向に対して垂直な方向と前記積層体の積層方向とを含む平面で、前記積層体、前記電荷蓄積層を含む層及び前記半導体材料を分断するスリットを形成し、前記積層体の上の表面に露出する表面絶縁膜のエッチング速度よりも遅いエッチング速度を有する絶縁材料を前記スリットの内部に埋め込んで前記絶縁材料からなるホール分断絶縁層を形成し、前記表面絶縁膜をエッチングして、前記ホール分断絶縁層の上面よりも前記表面絶縁膜の表面を後退させ、前記表面絶縁膜の表面の後退によって形成された空間に導電材料を埋め込むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、集積度を高めた一括加工型3次元積層構造の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。 比較例の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の特性を例示する模式的グラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程順模式図である。 図7に続く模式的平面図である。 図8に続く模式的断面図である。 図9に続く模式的平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造法を例示するフローチャート図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は平面図であり、同図(b)は、同図(a)のA−A’線断面図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。
なお、同図においては、図を見易くするために、導電部分のみを示し、絶縁部分は図示を省略している。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。
同図は、図1(a)よりも広い範囲の平面形状を例示している。
図1、図2及び図3に示すように、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110は、3次元積層型のフラッシュメモリである。後述するように、不揮発性半導体記憶装置110においては、セルトランジスタが3次元マトリクス状に配列されている。また、各セルトランジスタには電荷蓄積層が設けられており、この電荷蓄積層に電荷を蓄積させることにより、各セルトランジスタがデータを記憶するメモリセルとして機能する。
まず、不揮発性半導体記憶装置110の全体構成を簡単に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110においては、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板11が設けられる。半導体基板11においては、メモリセルが形成されるメモリアレイ領域と、メモリセルを駆動する回路領域とが設定されている。図1、図2及び図3は、メモリアレイ領域の構成を例示しており、回路領域は省略されている。なお、半導体基板11は、単結晶シリコンだけではなく、例えばSOI(Silicon on Insulator)等であっても良い。
メモリアレイ領域においては、半導体基板11の上に、バックゲートBGが設けられ、その上に、複数の絶縁膜12と複数の電極膜WLとが交互に積層されている。
電極膜WLには、任意の導電材料を用いることができ、例えば、不純物が導入されて導電性が付与されたアモルファスシリコン又はポリシリコンを用いることができ、また、金属及び合金なども用いることができる。電極膜WLには、回路領域に形成されたドライバ回路(図示せず)によって所定の電位が印加され、不揮発性半導体記憶装置110のワード線として機能する。
一方、絶縁膜12には、例えばシリコン酸化物が用いられ、電極膜WL同士を絶縁する層間絶縁膜として機能する。
積層体MLは、交互に積層された上記の複数の絶縁膜12と複数の電極膜WLとを含む。積層体MLにおいて、絶縁膜12及び電極膜WLの積層数は任意である。
なお、積層体MLの上方には、選択ゲートSGが設けられている。本具体例においては、選択ゲートSGは、2つのゲート、すなわち、上層選択ゲートSGA及び下層選択ゲートSGBを有している。これらの選択ゲートSGには、任意の導電材料を用いることができ、例えばポリシリコンを用いることができる。上層選択ゲートSGAと下層選択ゲートSGBとの間には絶縁膜15が設けられ、上層選択ゲートSGAの上にはさらに絶縁膜16が設けられる。絶縁膜15及び16には、任意の絶縁材料を用いることができ、例えば、シリコン酸化物が用いることができる。
なお、本具体例では、上記の絶縁膜16が、積層体MLの上の表面に露出する表面絶縁膜ISとなる。
以下、本願明細書において、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、半導体基板11の上面に平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、X方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。すなわち、上述の積層体MLの積層方向がZ方向となる。
選択ゲートSGは、導電膜が一定の方向に沿って分断されて形成されたものであり、本具体例では選択ゲートSG(上層選択ゲートSGA及び下層選択ゲートSGB)は、X方向に沿って分断されている。すなわち、選択ゲートSGは、Y方向に延在する複数本の配線状の導電部材となっている。
そして、本具体例では、後述するように、X方向において互いに隣接する第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2に対して、選択ゲートSGは共通に設けられており、第1貫通ホールH1及び第2貫通ホールH2とさらにX方向において隣接する他の貫通ホールH0には、第1貫通ホールH1及び第2貫通ホールH2が対応する選択ゲートSGとは別の選択ゲートが対応している。すなわち、Y方向に延在する選択ゲートを、X方向において互いに隣接する2つずつの貫通ホールH0がZ方向において貫通している。
一方、電極膜WLはXY平面に平行な導電膜であり、後述するように、消去ブロック単位で分断されている。なお、電極膜WLも、選択ゲートSGと同様に、例えばY方向に延在するように分断されていても良い。
そして、積層体ML及び選択ゲートSGには、積層方向(Z方向)に延びる複数の貫通ホールH0が形成されている。各貫通ホールH0は、例えばX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。
そして、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110においては、貫通ホールH0をXY平面で切断した時の貫通ホールH0の断面形状が扁平円である。ここで、貫通ホールH0の長軸方向XAをX方向とする。そして、貫通ホールH0の扁平円の短軸方向(Y方向)にそって、貫通ホールH0が2つに分断されている。そして、貫通ホールH0の扁平円の長軸方向XAにおいて対向する内側にそれぞれ半導体ピラーSPが設けられている。そして、貫通ホールH0の内側において、それぞれの半導体ピラーSPと上記の電極膜WLとの間に電荷蓄積層を含む電荷蓄積層積層体24が設けられる。そして、分断された2つの半導体ピラーSPの間に、Z方向に延在するトレンチ状のホール分断絶縁層ILが設けられている。
すなわち、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110は、半導体基板11と、半導体基板11上に設けられ、複数の電極膜WLと複数の絶縁膜12とが交互に積層された積層体MLと、積層体MLの積層方向(Z方向)において積層体MLを貫通し、前記積層方向に対して垂直な平面で切断したときに扁平円の断面を有する貫通ホールH0(第1貫通ホールH1)の前記扁平円の長軸方向XAにおいて互いに対向する内側に設けられ、前記積層方向(Z方向)に延在する第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2と、電極膜WLと第1半導体ピラーSP1との間に設けられた第1電荷蓄積層CT1と、電極膜WLと第2半導体ピラーSP2との間に設けられた第2電荷蓄積層CT2と、を備える。
第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2が、上記の半導体ピラーSPに相当する。
そして、第1半導体ピラーSP1と第2半導体ピラーSP2との間に、ホール分断絶縁層IL(第1ホール分断絶縁層IL1)が設けられる。これにより、第1半導体ピラーSP1と第2半導体ピラーSP2とは、分断される。
そして、本具体例では、第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2は、半導体基板11の側で互いに電気的に接続されている。すなわち、第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2は、半導体基板11の側のバックゲートBGの部分において、例えば第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2となる材料によって電気的に接続されている。ただし、後述するように、第1半導体ピラーSP1と第2半導体ピラーSP2とは、半導体基板11の側で互いに電気的に接続されず、独立していても良い。
半導体ピラーSP(第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2)には、任意の半導体材料を用いることができ、例えば、アモルファスシリコンを用いることができる。なお、半導体ピラーSPには、例えばポリシリコンを用いることができる。また、この半導体材料には不純物がドープされていても良く、ドープされていなくても良い。
第1及び第2電荷蓄積層CT1及びCT2は、上記の電荷蓄積層積層体24に設けられる電荷蓄積層である。すなわち、電荷蓄積層積層体24は、例えば、第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第1及び第2絶縁膜の間に設けられた電荷蓄積層と、を有することができ、この電荷蓄積層が第1及び第2電荷蓄積層CT1及びCT2となる。
電荷蓄積層(第1及び第2電荷蓄積層CT1及びCT2)には、例えばシリコン窒化膜を用いることができる。電荷蓄積層と半導体ピラーSPとの間に設けられる第1絶縁膜はトンネル絶縁膜として機能する。電荷蓄積層と電極膜WLとの間に設けられる第2絶縁膜は、ブロック絶縁膜として機能する。第1絶縁膜及び第2絶縁膜には、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。すなわち、電荷蓄積層積層体24には、例えば、ONO膜(Oxide Nitride Oxide film:酸化物−窒化物−酸化物膜)を用いることができる。ただし、本発明は、これに限らず、電荷蓄積層、第1絶縁膜及び第2絶縁膜は、それぞれ単層でも良く、積層膜でも良く、その構造、及びそれらに用いられる材料は任意である。すなわち、電荷蓄積層積層体24は電荷を蓄積する層を有していれば良く、その構造及びそれに用いられる材料は任意である。
このように、不揮発性半導体記憶装置110においては、貫通ホールH0の断面形状を扁平円とし、1つの貫通ホールH0において半導体ピラーを2つ設けることで、実際の加工精度に対応させつつメモリセルの集積度を向上させることができる。
なお、半導体ピラーSPと上層選択ゲートSGA及び下層選択ゲートSGBとの間にはゲート絶縁膜GDが設けられ、上層選択ゲートSGAの部分に第1選択ゲートトランジスタSGT1及び第3選択ゲートトランジスタSGT3が設けられ、下層選択ゲートSGBの部分には、第2選択ゲートトランジスタSGT2及び第4選択ゲートトランジスタSGT4が設けられ、後述するように、各メモリセルを選択できる。
ここで、貫通ホールH0は複数設けられるので、貫通ホールの全体及び貫通ホールのいずれかを指す場合には、「貫通ホールH0」と言うことにし、貫通ホール同士の関係について説明する際には、複数の貫通ホールの内の任意の1つを「第1貫通ホールH1」と言い、第1貫通ホールH1に対してX方向において隣接する他の貫通ホールを「第2貫通ホールH2」と言うことにする。
すなわち、第1貫通ホールH1においては、前記扁平円の長軸方向XAにおいて互いに対向する内側に第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2が設けられ、電極膜WLと第1半導体ピラーSP1との間に設けられた第1電荷蓄積層CT1と、電極膜WLと第2半導体ピラーSP2との間に設けられた第2電荷蓄積層CT2と、が設けられる。そして、第1貫通ホールH1において、第1半導体ピラーSP1と第2半導体ピラーSP2との間に第1ホール分断絶縁層IL1が設けられる。
そして、第1貫通ホールH1に対して第1貫通ホールH1の長軸方向XAにおいて隣接して第2貫通ホールH2が設けられる。
第2貫通ホールH2は、積層体MLの積層方向(Z方向)において積層体MLを貫通し、前記積層方向に対して垂直な平面で切断したときに前記長軸方向XAに対して平行な方向に長軸方向を有する扁平円の断面を有する。そして、第2貫通ホールH2の前記長軸方向において互いに対向する内側に、前記積層方向に延在する第3半導体ピラーSP3及び第4半導体ピラーSP4が設けられる。そして、電極膜WLと第3半導体ピラーSP3との間に第3電荷蓄積層CT3が設けられ、電極膜WLと第4半導体ピラーSP4との間に第4電荷蓄積層CT4が設けられる。そして、第2貫通ホールH2において、第3半導体ピラーSP3と第4半導体ピラーSP4との間に第2ホール分断絶縁層IL2が設けられる。
ここで、第2貫通ホールH2は、便宜上、第1貫通ホールH1の第2半導体ピラーSP2の側において、第1貫通ホールH1に対して隣接するものとする。そして、第1貫通ホールH1における第2半導体ピラーSP2と、第2貫通ホールH2における第3半導体ピラーSP3とが近接している。
図3に表したように、消去ブロックごとに電極膜WLは分断されている。例えば、消去ブロックBN1及びBN2のそれぞれにおいて、電極膜WLは、Y方向に対向して櫛歯状に互いに組み合わされた電極膜WLA及び電極膜WLBの形状を有している。すなわち、電極膜WLA及び電極膜WLBは、交叉指形電極(inter digital electrodeまたはmulti-finger electrode)の構造を有している。
Y方向に延在する第1ホール分断絶縁層IL1及び第2ホール分断絶縁層IL2は、Y方向における端部で、互い違いに連結されている。これにより、Y方向の一方の端において電極膜WLは電極膜WLAとして連結され、Y方向の他方の端において電極膜WLは電極膜WLBとして連結されている。そして、電極膜WLAと電極膜WLBとは互いに絶縁されている。
そして、図3では図示しないが、Y方向における両端において、電極膜WLA及び電極膜WLBは、例えば半導体基板11に設けられる周辺回路と電気的に接続される。すなわち、例えば、特許文献1に記載されている「階段構造」のように、Z方向に積層された各電極膜WL(電極膜WLA及び電極膜WLB)のY方向における長さは階段状に変化しており、Y方向の一方の端では電極膜WLAによって周辺回路との電気的接続が行われ、Y方向の他方の端では、電極膜WLBによって周辺回路との電気的接続が行われる。
これにより、半導体基板11からの距離が同じ電極膜WLにおいて、ペアとなる第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2とで異なる電位が設定できる。そして、半導体基板11からの距離が同じ電極膜WLにおいて、第3半導体ピラーSP3及び第4半導体ピラーSP4とで、異なる電位を設定できる。これにより、第1半導体ピラーSP1と第2半導体ピラーSP2とに対応する同層のメモリセルは互いに独立して動作でき、そして、第3半導体ピラーSP3と第4半導体ピラーSP4とに対応する同層のメモリセルは互いに独立して動作できる。
なお、図3に例示したように、消去ブロックのそれぞれの間には、消去ブロックBN1及びBN2を分断するように、Y方向に延在するスリット絶縁層ILSが設けられ、消去ブロックごとに電極膜WL(電極膜WLA及び電極膜WLB)が絶縁されている。
なお、図3に例示した構造は一例であり、例えば各消去ブロックに配置される貫通ホールH0のY方向における数及びX方向における数等は任意である。
ここで、不揮発性半導体記憶装置110において、図1(a)に例示したように、第1貫通ホールH1及び第2貫通ホールH1のX方向(長軸方向XA)の径(幅)をd1とする。そして、第1貫通ホールH1のX方向において、第1貫通ホールH1の一方の端から第1ホール分断絶縁層IL1までの距離をd5とし、他方の端から第1ホール分断絶縁層IL1までの距離をd6とする。そして、第1ホール分断絶縁層IL1のX方向の厚さ(X方向の幅)をd7とする。すなわち、d1=d5+d6+d7である。なお、本具体例では、d5=d6とされる。
一方、第1貫通ホールH1のY方向(短軸方向)の径(幅)をd3とする。
なお、第2貫通ホールH2も含め、第1貫通ホールH1以外の貫通ホールH0も第1貫通ホールH1と同様の断面形状(平面形状)を有している。
一方、X方向において、第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2との間の距離をd2とする。また、Y方向において、第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2との間の距離をd4とする。
ここで、不揮発性半導体記憶装置110の製造における最小加工寸法をFとする。この時、上記のd2、d3及びd4を、Fに設定することができる。そして、スリミングなどの手法を用いることによって、できあがりの幅として0.5Fの幅が得られる場合、上記のホール分断絶縁層IL(第1及び第2ホール分断絶縁層IL1及びIL2)のX方向の厚さは、0.5Fとすることができる。すなわち、d7を0.5Fとすることができる。そして、貫通ホールH0のX方向の径であるd1を2Fとした場合、d5及びd6は0.75Fとすることができる。
なお、上記のように、各値を上記のように設定することで、第1及び第2ホール分断絶縁層IL1及びLI2並びに各貫通ホールH0のリソグラフィにおける合わせずれが0.5Fであった場合においても、第1〜第4半導体ピラーSP1〜SP4のX方向の径において0.25Fの幅を確保することができる。このように、上記の条件を採用することで、リソグラフィの精度を考慮した上においても、適正な形状を確保することができる。
この場合、積層体MLの1つの電極膜WLにおいて、XY平面内の1つのメモリセルの占有面積CAは、(d1+d2)×(d3+d4)/2であり、この場合には3F×2F/2=3Fとなる。
このように、不揮発性半導体記憶装置110においては、3Fの高密度を実現できる。
(比較例)
図4は、比較例の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。
すなわち、同図(a)及び(b)は、第1及び第2の比較例の構成を例示している。
図4(a)に例示したように、第1の比較例の不揮発性半導体記憶装置119aにおいては、貫通ホールH9の断面形状は実質的に円であり、扁平円ではない。そして、貫通ホールH9の内部に1つの半導体ピラーSP9が設けられており、貫通ホールH9は分断されていない。そして、それぞれの貫通ホールH9において、半導体ピラーSP9と電極膜WLとの間に電荷蓄積層積層体24が設けられている。そして、X方向で隣接する貫通ホールH9a及び貫通ホールH9bのそれぞれの半導体ピラーSP9a及びSP9bは、半導体基板11の側において接続されている。そして、X方向に隣接する半導体ピラーSP9a及びSP9bのいずれかを選択するために、ワード線となる電極膜WLは、半導体ピラーSP9a及びSP9bの間において分断されている。
そして、貫通ホールH9の径をd1(すなわち、d3)とする。そして、X方向における貫通ホールH9同士の間隔をd2とし、Y方向における貫通ホールH9同士の間隔をd4とする。
そして、Y方向に延在する電極膜WL同士の間の間隔をd10とする。そして、X方向において、貫通ホールH9a及び貫通ホールH9bから電極膜WLの端部までの距離をそれぞれd8及びd9とする。すなわち、d2=d8+d9+d10である。
この場合において、最小加工寸法をFとした時に、d1、d3及びd4はFとなる。そして、d10を0.5Fとし、d8及びd9を0.75Fとすることができる。この時、1つのメモリセルの占有面積CAは、(d1+d2)×(d3+d4)であり、この場合には3F×2F=6Fとなる。
また、図4(b)に例示したように、第2の比較例の不揮発性半導体記憶装置119bにおいては、貫通ホールH8の断面形状は実質的に円であり、扁平円ではない。そして、1つの貫通ホールH8の内部に2つの半導体ピラーSPA1及びSPA2が設けられており、ホール分断絶縁層ILによって貫通ホールH8は分断されている。そして、それぞれの貫通ホールH8において、半導体ピラーSPA1〜SPA4と電極膜WLとの間に電荷蓄積層積層体24が設けられている。そして、貫通ホールH8はX方向に沿って分断されており、すなわち、半導体ピラーSPA1及びSPA2はX方向において互いに対向している。なお、この場合も半導体ピラーSPA1及びSPA2は半導体基板11の側で接続されている。そして、同様の構造の貫通ホールがX方向とY方向に渡ってマトリクス状に複数設けられている。
すなわち、不揮発性半導体記憶装置119bにおいては、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110に対して貫通ホールH8の平面形状が真円に変えられている。
このとき、貫通ホールH9の径をd1(すなわち、d3)とし、貫通ホールH8同士の間隔をd2(すなわち、d4)とする。
そして、X方向において、貫通ホールH8の一方の端からホール分断絶縁層ILまでの距離をd5とし、他方の端からホール分断絶縁層ILまでの距離をd6とする。そして、ホール分断絶縁層ILの厚さ(距離)をd7とする。すなわち、d1=d5+d6+d7であり、d5=d6とされる。
この構成において、最小加工寸法をFとした場合に、ホール分断絶縁層ILの厚さが0.5Fとなり、d7が0.5Fとなる。そして、d5及びd6は0.75F程度となる。このため、貫通ホールH8の径は2Fとなり、d1及びd3は2Fで、d2及びd4はFとなる。
従って、この場合には、XY平面内の1つのメモリセルの占有面積CAは、(d1+d2)×(d3+d4)/2であり、この場合には3F×3F/2=4.5Fとなる。
これに対し、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置110においては、貫通ホールH0の断面形状が扁平円とされる。そして、扁平円の短軸方向に平行な平面で貫通ホールH0が分断される。そして、分断された第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2の間の間隔(すなわち、ホール分断絶縁層ILの幅)を所定の幅としつつ、分断する平面に平行な方向の径(短軸方向の径)を最小加工寸法であるFに維持できる。
すなわち、分断された第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2の間の間隔(すなわち、ホール分断絶縁層ILの幅)に相当する長さだけ、貫通ホールH0の長軸方向の径を短軸方向の径よりも大きくすることで、メモリセルの占有面積CAを可及的に小さくできる。例えば、上記の具体例では、3Fの専有面積が実現できる。
例えば、貫通ホールH0の長軸方向の径(d1)は、短軸方向の径(d3)の1.5倍以上3.5倍未満が望ましい。
すなわち、長軸方向の径(d1)が短軸方向の径(d3)の1.5倍よりも小さい場合には、例えば、d3をFとし、d7を0.5Fとした場合に、d5及びd6は0.5Fよりも小さくなり、半導体ピラーSPの抵抗値が増大し、また、電荷蓄積層積層体24の電荷蓄積層の面積が減少し、また、加工が難しくなる。
また、長軸方向の径(d1)が短軸方向の径(d3)の3.5倍以上になると、1つのメモリセルの占有面積CAが必要以上に大きくなる。例えば、長軸方向の径(d1)が短軸方向の径(d3)の3.5倍の場合、1つのメモリセルの占有面積CAは4.5Fとなってしまう。
例えば、貫通ホールH0の長軸方向の径(d1)は、短軸方向の径(d3)の実質的に2倍がさらに望ましい。これにより、電気的性能、加工難易度及び占有面積が高度に両立できる。
なお、貫通ホールH0どうしの間隔は、加工可能な最小寸法とすることが望ましく、X方向及びY方向ともに、Fとすることが望ましい。
なお、図1(a)に表したように、不揮発性半導体記憶装置110においては、貫通ホールH0(第1貫通ホールH1及び第2貫通ホールH2)と電極膜WLとの間の境界は、X−Y平面内において曲線である。すなわち、貫通ホールH0と電極膜WLとの境界において、平面の部分はない。これにより、半導体ピラーSP(第1〜第4半導体ピラーSP1〜SP4)の、それぞれのメモリセルの部分において、チャネルが曲率を有している。
これによって、電荷蓄積層積層体24において貫通ホールH0の外面よりも内面の方が面積が小さくなり、電荷蓄積層積層体24及びチャネルへ印加される電界が外面の側よりも内面の側の方が強くなる。これにより、電荷蓄積層積層体24及びチャネルへ電界が効率的に印加され、メモリセル部分におけるトランジスタの性能が向上する。
このように、半導体ピラーSP(第1〜第4半導体ピラーSP1〜SP4)において、外面の側の面は、曲面とすることが望ましい。すなわち、第1半導体ピラーSP1と第2半導体ピラーSP2とが互いに対向する側以外の面は、互いに対向する側が凹状の曲面とすることが望ましい。
さて、不揮発性半導体記憶装置110においては、1つの貫通ホールH0に2つの半導体ピラーSP(例えば第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2)が設けられ、それぞれの半導体ピラーSPと電極膜WLが交差する部分にメモリセルが設けられる。そして、第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2との間において、電極膜WLは連続している。すなわち、第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2において、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2、並びに、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4とで、電極膜WLは共有されている。
そして、図2に例示したように、第1貫通ホールH1及び第2貫通ホールH2の互いに近接している第2及び第3半導体ピラーSP2及びSP3が共通のソース配線M0に接続される。そして、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2、並びに、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4と、を、上層選択ゲートSGA及び下層選択ゲートSGBによって選択し、駆動することができる。
以下、この構成について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
なお、同図は、図1(a)のA−A’線断面に相当する断面図である。
図5に表したように、不揮発性半導体記憶装置110においては、第1貫通ホールH1の第2貫通ホールH2の側の第2半導体ピラーSP2と、第2貫通ホールH2の第1貫通ホールH1の側の第3半導体ピラーSP3と、が同じソース配線M0(金属膜17)に接続されている。本具体例では、ソース配線M0はY方向に延在して設けられている。
なお、ソース配線M0の上には絶縁膜18が設けられ、絶縁膜18の上には、ビット線BLが設けられている。本具体例では、ビット線BLはX方向に延在して設けられている。
そして、第1貫通ホールH1の第1貫通ホールH2と反対の側の第1半導体ピラーSP1は、ソース配線M0と同じ層からなる接続部M0V1及び、ビア配線V1を通じてビット線BLと接続されている。
また、同様に、第2貫通ホールH2の第1貫通ホールH1と反対の側の第4半導体ピラーSP4は、ソース配線M0と同じ層からなる接続部M0V1及び、ビア配線V1を通じてビット線BLと接続されている。
このように、不揮発性半導体記憶装置110においては、貫通ホールH0の長軸方向XAにおいて互いに隣接する第1及び第2貫通ホールH1及びH2の互いに隣接する半導体ピラーSP(第2及び第3半導体ピラーSP2及びSP3)が、共通のソース配線M0に接続される。そして、貫通ホールH0の長軸方向XAにおいて互いに隣接する第1及び第2貫通ホールH1及びH2の互いに離れている半導体ピラーSP(第1及び第4半導体ピラーSP1及びSP4)が、共通のビット線BLに接続される。これにより、ソース配線M0及びビット線BLの数が減らすことができ、ソース配線M0及びビット線BLの接続が容易となる。
そして、同一のソース配線M0に接続された第2及び第2半導体ピラーSP2及SP3及び、同一のビット線BLに接続された第1及び第4半導体ピラーSP1及びSP4のいずれかを、上層選択ゲートSGA及び下層選択ゲートSGBの動作によって選択することができる。
すなわち、第1貫通ホールH1の上層及び下層選択ゲートSGA及びSGBにおいて、それぞれ第1及び第2選択ゲートトランジスタSGT1及びSGT2が設けられる。一方、第2貫通ホールH2の上層及び下層選択ゲートSGA及びSGBにおいて、それぞれ第3及び第4選択ゲートトランジスタSGT3及びSGT4が設けられる。そして、第1選択ゲートトランジスタSGT1と第2選択ゲートトランジスタSGT2とで、しきい値特性を変える。そして、第3選択ゲートトランジスタSGT3と第4選択ゲートトランジスタSGT4とでしきい値特性を変える。
すなわち、第1〜第4選択ゲートトランジスタSGT1〜SGT4においては、半導体ピラーSPがチャネルとなり、これをそれぞれ第1〜第4チャネルSL1〜SL4とする。そして、第1チャネルSL1と第2チャネルSL2とで、含まれる不純物の種類やドープする濃度を変えることで、第1及び第2選択ゲートトランジスタSGT1及びSGT2のしきい値特性を変えることができる。また、同様に、第3チャネルSL3と第4チャネルSL4とで、含まれる不純物の種類やドープする濃度を変えることで、第3及び第4選択ゲートトランジスタSGT3及びSGT4のしきい値特性を変えることができる。このように、しきい値を変えることで、任意の半導体ピラーSPを選択することができる。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の特性を例示する模式的グラフ図である。
すなわち、同図は、不揮発性半導体記憶装置110における第1〜第4選択ゲートトランジスタSGT1〜SGT4のしきい値特性を例示しており、横軸はゲート電圧Vgを示し、縦軸はドレイン電圧Idを示す。
図6に表したように、不揮発性半導体記憶装置110において、第1及び第4選択ゲートトランジスタSGT1及びSGT4がディプレッション形(D−type)とされ、そして、第2及び第3選択ゲートトランジスタSGT2及びSGT3がエンハンスメント形(E−type)とされている。
すなわち、第1及び第4選択ゲートトランジスタSGT1及びSGT4のしきい値電圧VDは、第2及び第3選択ゲートトランジスタSGT2及びSGT3のしきい値電圧VEよりも低い。
この時、上層選択ゲートSGA及び下層選択ゲートSGBの両方に、しきい値電圧VEよりも高い電圧である例えば電圧VSG2を印加することで、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2が選択される。
そして、上層選択ゲートSGAにしきい値電圧VEよりも低い電圧である例えばVSG1を印加し、下層選択ゲートSGBに電圧VSG2を印加することで、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4が選択される。
このように、不揮発性半導体記憶装置110は、第1貫通ホールH1に対して第1貫通ホールH1の長軸方向XAにおいて隣接し、積層体MLの積層方向(Z方向)において積層体MLを貫通し、前記積層方向に対して垂直な平面で切断したときに前記長軸方向XAに対して垂直な方向に長軸方向を有する扁平円の断面を有する第2貫通ホールの前記長軸方向XAにおいて互いに対向する内側の面に設けられ、積層方向に延在する第3半導体ピラーSP3及び第4半導体ピラーSP4と、電極膜WLと第3半導体ピラーSP3との間に設けられた第3電荷蓄積層CT3と、電極膜WLと第4半導体ピラーSP4との間に設けられた第4電荷蓄積層と、をさらに備える。
そして、不揮発性半導体記憶装置110は、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2の半導体基板11とは反対の側の端部に設けられた第1選択ゲートトランジスタSGT1と、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2において、第1選択ゲートトランジスタSGT1と積層体MLとの間に設けられた第2選択ゲートトランジスタSGT2と、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4の半導体基板11とは反対の側の端部に設けられた第3選択ゲートトランジスタSGT3と、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4において、第3選択ゲートトランジスタSGT3と積層体MLとの間に設けられた第4選択ゲートトランジスタSGT4と、をさらに備える。
そして、第1及び第2選択ゲートトランジスタSGT1及びSGT2は、互いに異なるしきい値を有する。そして、第3選択ゲートトランジスタSGTは、第2選択ゲートトランジスタSGT2と同じしきい値を有する。そして、第4選択ゲートトランジスタSGT4は、第1選択ゲートトランジスタSGT1と同じしきい値を有する。
ここで、「同じしきい値」とは、厳密に同じしきい値であるだけでなく、例えばプロセス条件のばらつきに起因したばらつきを含んでも良く、実質的に同じしきい値であれば良い。
これにより、選択ゲートSGを共有し、共通のソース配線M0に接続された第2及び第3半導体ピラーSP2及びSP3のいずれかを区別して選択することができる。そして、選択ゲートSGを共有し、共通のビット線BLに接続された第1及び第4半導体ピラーSP1及びSP4のいずれかを区別して選択することができる。
以下、不揮発性半導体記憶装置110の製造方法の一例について説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程順模式図である。
すなわち、同図(a)は最初の工程の模式的平面図であり、図7(b)〜(d)は、それぞれ前の工程に続く模式的平面図である。
図8は、図7に続く模式的平面図である。
図9は、図8に続く模式的断面図である。すなわち、図9(a)及び(b)は、図1(a)のA−A’線に対応する模式的断面図である。
図10は、図9に続く模式的平面図である。
図7(a)に表したように、半導体基板11の上に、例えばシリコン酸化膜を形成し、その上にポリシリコン膜を形成し、このポリシリコン膜をゲートの材料とするバックゲートBGを形成する。そして、その上にワード線の電極膜WLとなるポリシリコン層、及び、絶縁膜12となるシリコン酸化膜を交互に複数層積層し、さらに、選択ゲートSGの下層選択ゲートSGBとなるポリシリコン層、シリコン酸化膜からなる絶縁膜15、上層選択ゲートSGAとなるポリシリコン層、及び、シリコン酸化膜からなる絶縁膜16(表面絶縁膜IS)を積層する。その後、リソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)によって断面が扁平円の貫通ホールH0を形成する。
貫通ホールH0の長軸方向XA(X方向)の径は例えば2Fであり、貫通ホールH0の短軸方向(Y方向)の径は例えばFであり、貫通ホールH0どうしの間隔はX方向及びY方向ともにFである。
この時、図1(b)に例示したように、貫通ホールH0は、絶縁膜16、上層選択ゲートSGA、絶縁膜15、下層選択ゲートSGB及び積層体MLをZ方向に貫通し、バックゲートBGの途中まで形成する。
この後、図7(b)に表したように、リソグラフィのレジストを剥離した後、貫通ホールH0の内部に埋め込むように、電荷蓄積層積層体24となる膜及びチャネルの半導体ピラーSPとなる材料をCVD(Chemical Vapor Deposition)によって堆積させ、絶縁膜16の表面に堆積した膜をエッチバックで取り除く。電荷蓄積層積層体24には、例えば、シリコン酸化膜、電荷蓄積層となるシリコン窒化膜、及び、シリコン酸化膜の積層膜を用いることができる。半導体ピラーSPには、例えばポリシリコンが用いられる。
この後、図7(c)に表したように、貫通ホールH0、並びに、その中に埋め込まれた半導体ピラーSP及び電荷蓄積層積層体24を、貫通ホールH0の短軸方向に延在するスリットHSL(トレンチ)によって分断する。スリットHSLの幅は、例えば0.5Fとされる。この時、リソグラフィの最小加工寸法はFであるため、例えばFの幅で形成したハードマスク材の側面にスペーサを形成することで、ハードマスク材同士の間隔を狭めることで、ハードマスク材から露出する部分の幅を0.5Fにする。これにより、幅が0.5FのスリットHSLを形成することができる。
また、スリットHSLの形成にはRIEを用いることができる。この時、図1(b)に例示したように、半導体ピラーSPの半導体基板11側において、半導体ピラーSPが分断されないようにスリットHSLを形成する。これにより、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2がU字形状(すなわち、1方向に延在する部分の一端と、その方向とは逆の方向に延在する部分の一端どうしが連結された形状)で、互いに繋がる。同様に、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4がU字形状で互いに繋がる。このように、貫通ホールH0において、半導体ピラーSPの最下部のポリシリコンはエッチングして除去せず、残しておく。
これにより、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2、並びに、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4は、それぞれ、U字形状のNANDストリングとなる。
この後、図7(d)に表したように、ハードマスク材を除去した後、スリットHSLの内部に埋め込むように、ホール分断絶縁層ILとして、例えばシリコン窒化膜を堆積する。この後、表面に堆積した膜をエッチバックにより取り除く。
この際、ホール分断絶縁層ILには、RIEに対して上層選択ゲートSGAの上の絶縁膜16(表面絶縁膜IS)に対して高い選択比を有する材料が用いられる。すなわち、ホール分断絶縁層ILのRIEに対するエッチングレートが、絶縁膜16よりも十分に低い材料を選択する。本具体例では、絶縁膜16にはシリコン酸化膜が用いられ、ホール分断絶縁層ILにはシリコン窒化膜が用いられる。これにより、後述するように、ホール分断絶縁層ILが、絶縁膜16の表面よりも上に壁状に突出した構造を形成することができる。
この後、図8(a)に表したように、例えば、X方向において互いに隣接する貫通ホールH0の一方の上にレジストR1を設けた上で、上層選択ゲートSGA及び下層選択ゲートSGBの部分に対応する半導体ピラーSPに対して例えば条件を変えてイオン注入を行うことで、互いにしきい値が異なる第1及び第2選択ゲートトランジスタSGT1及びSGT2を形成する。
上記のレジストR1を取り除いた後に、図8(b)に表したように、X方向において互いに隣接する貫通ホールH0の他方の上にレジストR2を設けた上で、上層選択ゲートSGA及び下層選択ゲートSGBの部分に対応する半導体ピラーSPに対して例えば条件を変えてイオン注入を行うことで、互いにしきい値が異なる第3及び第4選択ゲートトランジスタSGT3及びSG4を形成する。
これにより、図6に関して説明したように、第1及び第4選択ゲートトランジスタSGT1及びSGT4を例えばディプレッション形とし、第2及び第3選択ゲートトランジスタSGT2及びSGT3を例えばエンハンスメント形とすることができる。
この後、図8(c)に表したように、ソース配線M0用のリソグラフィを行う。
この時、図8(d)に表したように、リソグラフィにおけるソース配線M0のパターンM0pは、第1貫通ホールH1の第1ホール分断絶縁層IL1と、第2貫通ホールH2の第2ホール分断絶縁層IL2と、の間の間隔でY方向に延在するパターンP1と、第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2とを覆うように、パターンP1からX方向に突出したパターンP2とを有する。このパターンP1は後にソース配線M0となり、パターンP2は後に、後述するビア配線V1と接続されるソース配線M0と同層の接続部M0V1となる。
そして、図9(a)に表したように、ソース配線M0のパターンから露出したホール分断絶縁層IL及び絶縁膜16を、例えばRIEによりエッチングする。この時、絶縁膜16のエッチングレートが、ホール分断絶縁層ILよりも高いので、ホール分断絶縁層ILが、絶縁膜16の表面よりも上に壁状に突出した構造を形成することができる。
そして、図9(b)に表したように、フォトリソグラフィのレジストを除去した後、ソース配線M0となる金属膜17を堆積させ、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行う。これにより、ホール分断絶縁層ILのパターンに対して自己整合的にソース配線M0及び接続部M0V1が形成される。すなわち、ソース配線M0と接続部M0V1とは、ホール分断絶縁層ILによって互いに分断される。これにより、スリットHSLに残ったシリコン窒化膜によって、ソース配線M0及び接続部M0V1を加工することができ、リソグラフィ時に高い合わせ精度を用いなくても良くなる。
そして、図10(a)に表したように、ソース配線M0及び接続部M0V1の上に層間絶縁膜を形成し、その後、接続部M0V1にビア用ホールHV1を形成する。
そして、図10(b)に表したように、その上にビット線BLとなる金属を堆積する。この時、ビア用ホールHV1がこの金属で埋め込まれてビア配線V1となる。そして、この金属をフォトリソグラフィとエッチングによりX方向延在する帯状にパターニングして、ビア配線V1を束ねるビット線BLを形成する。
このようにして、図1、図2、図3及び図5に例示した不揮発性半導体記憶装置110が作製される。不揮発性半導体記憶装置110によって、集積度を高めた一括加工型3次元積層構造の不揮発性半導体記憶装置が提供できる。
なお、本具体例では、貫通ホールH0において、扁平円の長軸方向XAにおいて互いに対向する内側に設けられた第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2が、半導体基板11の側で互いに電気的に接続されて、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2がU字形状のNANDストリングを形成しているが、後述するように、本発明はこれに限らず、半導体ピラーSPは直線形状であってもよい。
図11は、本発明の第1の実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的平面図である。
同図は、不揮発性半導体記憶装置110に関する図3に相当する図である。
図11に表したように、本実施形態に係る別の不揮発性半導体記憶装置110aにおいては、電極膜WLは、消去ブロックBN1及びBN2のそれぞれにおいて、分断されている。すなわち、不揮発性半導体記憶装置110は、電極膜WLが交叉指形電極の形状を有していたが、本具体例においては、電極膜WLA1及びWLA2の間に絶縁層ILA1が設けられ、電極膜WLB1及びWLB2の間、並びに、電極膜WLB2及びWLB3の間に、それぞれ絶縁層ILB1及びILB2が設けられている。
そして、図11では図示しないが、Y方向における両端において、Z方向において積層された電極膜WL(電極膜WLA1、WLA2、WLB1、WLB2及びWLB3)のY方向における長さは階段状に変化している。そして、Y方向の一方の端では電極膜WLA1及びWLA2によって、周辺回路との電気的接続が行われる。そして、Y方向の他方の端では、電極膜WLB1、WLB2及びWLB3によって、周辺回路との電気的接続が行われる。
これにより、第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2とで異なる電位が設定できる。そして、第3半導体ピラーSP3及び第4半導体ピラーSP4とで、異なる電位を設定できる。
このような構成を有する不揮発性半導体記憶装置110aによっても、集積度を高めた一括加工型3次元積層構造の不揮発性半導体記憶装置が提供できる。
なお、不揮発性半導体記憶装置110のように、電極膜WLに交叉指形電極の形状を持たせることで、接続の構成が簡単になる利点がある。
(第2の実施の形態)
図12は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は平面図であり、同図(b)は、同図(a)のA−A’線断面図である。
図12に表したように、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置120における貫通ホールH0の部分は、不揮発性半導体記憶装置110と同様である。すなわち、半導体基板11上に複数の電極膜WLと複数の絶縁膜12とが交互に積層された積層体MLに、扁平円の断面を有する貫通ホールH0(第1貫通ホールH1)が設けられている。そして、前記扁平円の長軸方向XAにおいて互いに対向する内側に、第1半導体ピラーSP1及び第2半導体ピラーSP2が設けられ、電極膜WLと第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2との間にそれぞれ第1及び第2電荷蓄積層CT1及びCT2が設けられている。そして、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2の間にホール分断絶縁層IL(第1ホール分断絶縁層IL1)が設けられている。
そして、不揮発性半導体記憶装置120においては、第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2との間において、電極膜WLが分断されている。
すなわち、不揮発性半導体記憶装置120は、第1貫通ホールH1に対して第1貫通ホールH1の長軸方向XAにおいて隣接し、積層体MLの積層方向(Z方向)において積層体MLを貫通し、前記積層方向に対して垂直な平面で切断したときに前記長軸方向に対して平行な方向に長軸方向を有する扁平円の断面を有する第2貫通ホールH2の、長軸方向(XA)において互いに対向する内側の面に設けられ、積層方向延在する第3半導体ピラーSP3及び第4半導体ピラーSP4と、電極膜WLと第3半導体ピラーSP3との間に設けられた第3電荷蓄積層CT3と、電極膜WLと第4半導体ピラーSP3との間に設けられた第4電荷蓄積層CT4と、をさらに備える。
そして、不揮発性半導体記憶装置120は、第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2との間において、電極膜WLを第1貫通ホールH1に対向する領域(第1電極膜領域WLR1)と第2貫通ホールH2に対向する領域(第2電極膜領域WLR2)とに分断するホール間分断絶縁膜WILをさらに備える。
これにより、電極膜WLは、X方向に沿って分断され、すなわち、第1電極膜領域WLR1及び第2電極膜領域WLR2は、Y方向に延在する。
ホール間分断絶縁膜WILには、例えばシリコン酸化膜が用いられる。ただし、ホール間分断絶縁膜WILには、シリコン窒化膜を用いても良く、任意の絶縁性の材料を用いることができる。
なお、不揮発性半導体記憶装置110と同様に、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2の間には、第1ホール分断絶縁層IL1が設けられ、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP3の間には、第2ホール分断絶縁層IL2が設けられている。
そして、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2は、半導体基板11の側で互いに電気的に接続され、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4は、半導体基板11の側で互いに電気的に接続されている。これらの接続には、第1〜第4半導体ピラーSP1〜SP4を形成する例えばポリシリコンやアモルファスシリコン等の半導体材料が用いられる。
なお、本具体例においても、積層体MLにおいて、絶縁膜12及び電極膜WLの積層数は任意である。
このとき、図12(a)に例示したように、X方向において、第1貫通ホールH1の径をd1とし、第1ホール分断絶縁層IL1の厚さをd7とし、第1貫通ホールH1の一端から第1ホール分断絶縁層IL1までの距離をd5とし、他端から第1ホール分断絶縁層IL1までの距離をd6とする。なお、本具体例では、d5=d6である。そして、Y方向における第1貫通ホールの径をd3とする。そして、第1貫通ホールH1以外の貫通ホールも同じ形状とする。
そして、X方向において、第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2との間の距離をd2とする。そして、ホール間分断絶縁膜WILの幅をd13とする。そして、第1貫通ホールH1とホール間分断絶縁膜WILとの間の距離をd11とし、第2貫通ホールH2とホール間分断絶縁膜WILとの間の距離をd12とする。なお、本具体例では、d11=d12である。すなわち、d2=d11+d13+d12である。
そして、Y方向において、貫通ホールH0どうしの距離をd4とする。
ここで、不揮発性半導体記憶装置110の製造における最小加工寸法をFとすると、上記のd3及びd4を、Fに設定することができる。そして、スリミングなどの手法を用いることによって、できあがりの幅として0.5Fの幅が得られる場合、d7を0.5Fとすることができ、d1を2Fとした場合、d5及びd6は0.75Fとなる。
一方、d13も0.5Fとすることができ、d2を2Fとした場合、d11及びd12は0.75Fとなる。
なお、上記の各設定値は、第1の実施形態と同様に、リソグラフィの合わせ精度を考慮した上で、適正な形状が得られるように設定されている。
この場合の積層体MLの1つの層におけるXY平面内の1つのメモリセルの占有面積CAは、(d1+d2)×(d3+d4)/2であり、この場合には4F×2F/2=4Fとなる。
このように、不揮発性半導体記憶装置120においても、メモリセルの占有面積CAは、第1及び第2の比較例の不揮発性半導体記憶装置119a及び119bの6F及び4.5Fよりも小さい。
このように、不揮発性半導体記憶装置120においては、メモリセルの占有面積CAは、不揮発性半導体記憶装置110の3Fよりは大きいものの、4Fの高密度を実現できる。そして、不揮発性半導体記憶装置120においては、不揮発性半導体記憶装置110に対して選択ゲートSGが1層で良い利点がある。以下、不揮発性半導体記憶装置120における選択ゲートSGについて説明する。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的断面図である。
なお、同図は、図12(a)のA−A’線断面に相当する断面図である。
図13に表したように、不揮発性半導体記憶装置120においては、積層体MLの上に選択ゲートSGが1層の構造で設けられている。すなわち、不揮発性半導体記憶装置110の場合には、1つの貫通ホールH0当たり上層選択ゲートSGA及び下層選択ゲートSGBの2層の選択ゲートが設けられたが、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置120においては、1つの貫通ホールH0当たり1つの選択ゲートSGが設けられる。
そして、選択ゲートSGと第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2との間、及び、選択ゲートSGと第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4との間、に、ゲート絶縁膜GDが設けられ、選択ゲートSGとこれらの半導体ピラーが交差する部分が選択ゲートトランジスタSGTとして機能する。
選択ゲートSGの上には絶縁膜25(表面絶縁膜IS)が設けられ、その上にソース配線M0となる金属膜17が設けられている。ソース配線M0は、互いに近接する第2及び第3半導体ピラーSP2及びSP3に接続されている。本具体例では、ソース配線M0はY方向に延在して設けられている。そして、金属膜17は、ビア配線V1に対する接続部M0V1となる。
そして、金属膜17の上に絶縁膜18が設けられ、絶縁膜18にビア配線V1が設けられ、それらの上にビット線BLがX方向に延在するように設けられる。
そして、第1貫通ホールH1の第2貫通ホールH2と反対の側の第1半導体ピラーSP1は、接続部M0V1及びビア配線V1を介してビット線BLと接続されている。また、同様に、第2貫通ホールH2の第1貫通ホールH1と反対の側の第4半導体ピラーSP4は、接続部M0V1及びビア配線V1を介してビット線BLと接続されている。
そして、ホール間分断絶縁膜WILは、隣接する第1貫通ホールH1及び第2貫通ホールH2の間で、選択ゲートSGを第1貫通ホールH1に対向する領域(第1選択ゲート領域SGR1)と第2貫通ホールH2に対向する領域(第2選択ゲート領域SGR2)とに分断する。これにより、選択ゲートSGは、X方向に沿って分断され、すなわち、第1及び第2選択ゲート領域SGR1及びSGR2は、Y方向に延在する。
不揮発性半導体記憶装置120においては、隣接する第1貫通ホールH1及び第2貫通ホールH2の間で、ホール間分断絶縁膜WILによって、電極膜WLが第1及び第2電極膜領域WLR1及びWLR2に分断されている。そして、隣接する第1貫通ホールH1及び第2貫通ホールH2の間で、選択ゲートSGが第1及び第2選択ゲート領域SGR1及びSGR2に分断される。これにより、選択ゲートSGが1層の構造であっても、第1貫通ホールH1のメモリセルと第2貫通ホールH2のメモリセルとを区別して選択できる。
このように、不揮発性半導体記憶装置120は、第1及び第2半導体ピラーSP1及SP2の半導体基板11とは反対の側の端部に設けられた第5選択ゲートトランジスタSGT5と、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4の半導体基板11とは反対の側の端部に設けられた第6選択ゲートトランジスタSGT6と、をさらに備える。
そして、ホール間分断絶縁膜WILは、第5及び第6ゲートトランジスタSGT5及びSGT6の選択ゲートSGを互いに分断する。
すなわち、不揮発性半導体記憶装置120においては、同一のビット線BLに接続され、隣接した2つのNANDストリング(第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2を含むU字型のNANDストリング、及び、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4を含むU字型のNANDストリング)がそれぞれ別の選択ゲートSG(第5選択ゲートトランジスタSGT5と第6選択ゲートトランジスタ)に接続される。これにより、NANDストリングの両端に配置される選択ゲートの数がそれぞれ1つずつで良くなる。
これにより、不揮発性半導体記憶装置120は、不揮発性半導体記憶装置110よりも製造工程が簡単になる。
なお、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置120においても、電極膜WLの形状は、図3に例示した交叉指形電極の形状としてもよく、また、図11に例示したように、X方向に関して分断された形状としても良い。
以下、不揮発性半導体記憶装置120の製造方法の一例について説明する。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程順模式的平面図である。
すなわち、同図(a)は最初の工程の図であり、同図(b)〜(d)は、それぞれ前の工程に続く図である。
図14(a)に表したように、第1の実施形態と同様に、半導体基板11の上のバックゲートBGの上に、電極膜WL(ポリシリコン)及び絶縁膜12(シリコン酸化膜)を交互に複数層積層し、さらに、選択ゲートSGとなるポリシリコン層、及び、シリコン酸化膜からなる絶縁膜25を積層し、その後、リソグラフィとRIEによって断面が扁平円の貫通ホールH0を形成する。
貫通ホールH0の長軸方向XA(X方向)の径は例えば2Fであり、貫通ホールH0の短軸方向(Y方向)の径は例えばFである。そして、長軸方向XAにおける貫通ホールH0どうしの間隔は例えば2Fであり、短軸方向における貫通ホールH0どうしの間隔は例えばFである。
この後、図14(b)に表したように、貫通ホールH0の内部に埋め込むように、電荷蓄積層積層体24となる膜及びチャネルの半導体ピラーSPとなる材料をCVDにより堆積させる。その後、第1貫通ホールH1と第2貫通ホールH2との間において、Y方向に延在するホール間スリットWSLを形成した後、ホール間スリットWSLの内部に例えばシリコン酸化膜を埋め込み、ホール間分断絶縁膜WILを形成する。
この時、既に説明したように、フォトリソグラフィのレジストの側壁にスペーサを形成することで上記のスリットの幅を例えば0.5Fにし、これにより、ホール間分断絶縁膜WILの幅は0.5Fとなる。
この後、図14(c)に表したように、第1の実施形態と同様に、貫通ホールH0、並びに、その中に埋め込まれた半導体ピラーSP及び電荷蓄積層積層体24を、貫通ホールH0の短軸方向に延在するスリットHSL(トレンチ)によって分断する。スリットHSLの幅は例えば0.5Fとされる。
この後、スリットHSLの内部に埋め込むように、例えばシリコン窒化膜を成膜し、ホール分断絶縁層ILを形成する。
この際、第1の実施形態と同様に、ホール分断絶縁層ILの材料として、RIEに対するエッチングレートが、絶縁膜25(表面絶縁膜IS)よりも十分に低い材料を選択することで、ホール分断絶縁層ILが、絶縁膜25の表面よりも上に壁状に突出した構造を形成することができる。この場合は、絶縁膜25にはシリコン酸化膜が用いられ、ホール分断絶縁層ILにはシリコン窒化膜が用いられる。
この後、例えば、選択ゲートSGのチャネルとなる半導体ピラーSPに対して、イオン注入を行う。なお、本実施形態においては、第1の実施形態と異なり選択ゲートSGは1層であるので、イオン注入は全面に一様に行われれば良い。これにより、第5及び第6選択ゲートトランジスタSGT5及びSGT6が形成される。なお、このイオン注入は必要に応じて行えば良く、省略可能である。
この後、図14(d)に表したように、第1の実施形態と同様に、ソース配線M0用のリソグラフィを行い、ソース配線M0のパターンから露出したホール分断絶縁層IL及び絶縁膜25を、例えばRIEによりエッチングして、ホール分断絶縁層ILが絶縁膜25の表面よりも上に壁状に突出した構造を形成する。
そして、ソース配線M0となる金属膜17を堆積させ、CMP処理を行う。これにより、ホール分断絶縁層ILのパターンに対して自己整合的にソース配線M0及び接続部M0V1が形成される。
そして、ソース配線M0及び接続部M0V1の上に絶縁膜18を形成し、その後、絶縁膜18にビア用ホールHV1を形成し、その上にビット線BLとなる金属を堆積し、リソグラフィとエッチングにより、ビア配線V1とビット線BLとを形成する。
このようにして、図12及び図13に例示した不揮発性半導体記憶装置120が作製される。不揮発性半導体記憶装置120によって、集積度を高めた一括加工型3次元積層構造の不揮発性半導体記憶装置が提供できる。
なお、本具体例においても、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2が、半導体基板11の側で互いに電気的に接続されてU字形状のNANDストリングを形成しているが、本発明はこれに限らない。
すなわち、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2は、半導体基板11の側で互いに電気的に接続されず、それぞれ、独立した直線形状のNANDストリングとしても良い。そして、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2がそれぞれ独立した直線形状である場合は、積層体MLと半導体基板11との間に、下部選択ゲートを設けることができる。
(第3の実施の形態)
図15は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図15に表したように、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置210においては、半導体ピラーSPがU字形状で接続されず、直線形状のNANDストリングが形成されている。これ以外は、不揮発性半導体記憶装置110と同様とすることができる。また、既に説明した本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全てにこの構成を適用することができる。
不揮発性半導体記憶装置210においては、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2は、半導体基板11の側で互いに電気的に接続されず、それぞれ独立した直線形状のNANDストリングとされている。そして、半導体基板11にソース配線が設けられる。第1半導体ピラーSP1は、接続部M0V1及びビア配線V1を介してビット線BLに接続され、第2半導体ピラーSP2及びそれに隣接する第3半導体ピラーSP3は、接続部M01及び別のビア配線V2を介してビット線に接続される。そして、第4半導体ピラーSP4は、接続部M0V1及びビア配線V1を介して、ビット線に接続される。
そして、例えば、積層体MLの半導体基板11の側(下側)と、半導体基板11とは反対の側(上側)の両方に、選択ゲートが設けられる。
すなわち、積層体MLと半導体基板11との間に、下側の選択ゲートLSGが設けられ、積層体MLの上側に、上側の選択ゲートUSGが設けられる。本具体例では、下側の選択ゲートLSGは、下側の上層選択ゲートLSGA及び下側の下層選択ゲートLSGBを有する。そして、上側の選択ゲートUSGは、上側の上層選択ゲートUSGA及び上側の下層選択ゲートUSGBを有する。
そして、下側の上層選択ゲートLSGAと、下側の下層選択ゲートLSGBと、は互いにしきい値が異なる。
同様に、上側の上層選択ゲートUSGAと、上側の下層選択ゲートUSGBと、は互いにしきい値が異なる。
例えば、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2に対応する、下側の上層選択ゲートLSGAは選択ゲートトランジスタLSGT1に対応し、下側の下層選択ゲートLSGBは選択ゲートトランジスタLSGT2に対応する。そして、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4に対応する、下側の上層選択ゲートLSGAは選択ゲートトランジスタLSGT3に対応し、下側の下層選択ゲートLSGBは選択ゲートトランジスタLSGT4に対応する。
そして、選択ゲートトランジスタLSGT1はエンハンスメント形とされ、選択ゲートトランジスタLSGT2はディプレッション形とされる。一方、選択ゲートトランジスタLSGT3はディプレッション形とされ、選択ゲートトランジスタLSGT4はエンハンスメント型とされる。
同様に、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2に対応する、上側の上層選択ゲートUSGAは選択ゲートトランジスタUSGT1に対応し、上側の下層選択ゲートUSGBは選択ゲートトランジスタUSGT2に対応する。そして、第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4に対応する、上側の上層選択ゲートUSGAは選択ゲートトランジスタUSGT3に対応し、上側の下層選択ゲートUSGBは選択ゲートトランジスタUSGT4に対応する。
そして、選択ゲートトランジスタUSGT1はディプレッション形とされ、選択ゲートトランジスタUSGT2はエンハンスメント型とされる。一方、選択ゲートトランジスタUSGT3はエンハンスメント形とされ、選択ゲートトランジスタUSGT4はディプレッション形とされる。
これにより、第1〜第4半導体ピラーSP1〜SP4を区別して選択することができる。
なお、上記においては、下側の選択ゲートLSGが2層である場合として説明したが、下側の選択ゲートLSGは1層でも良い。ただし、下側の選択ゲートLSGを、上側の選択ゲートUSGと同様に、互いにしきい値が異なる2層の構造にするとメモリセルの選択性が向上し、動作が安定する。
また、不揮発性半導体記憶装置120の構造においても、半導体ピラーSPが直線形状のNANDストリングを構成しても良い。この場合も、積層体MLの上側と下側の両方に選択ゲートを設ける。
なお、不揮発性半導体記憶装置110及び120のように、第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2が半導体基板11の側で接続されてU字形状のNANDストリングを形成した場合は、直線形状の2本のNANDストリングとなる場合よりも、半導体ピラーの給電端からの位置による電気特性の変動が抑えられ、また、NANDストリングに対する配線の引き回しが複雑化する問題が回避され、高密度化がより促進され、より望ましい。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態は、不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関するものである。
図16は、本発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造法を例示するフローチャート図である。
図16に表したように、本実施形態に係る製造方法においては、まず、基板(例えば半導体基板11)上に複数の絶縁膜12及び複数の電極膜WLを交互に積層して積層体MLを形成する(ステップS110)。
そして、積層体MLの積層方向(Z方向)において積層体MLを貫通し、積層方向に対して垂直な平面で切断したときの断面が扁平円である貫通ホールH0(例えば第1及び第2貫通ホールH1及びH2)を形成する(ステップS120)。
ステップS110及びステップS120においては、例えば図7(a)及び図14(a)に関して説明した方法を採用することができる。
例えば、貫通ホールH0の長軸方向XAと短軸方向の径は、それぞれ例えば2F及びFとすることができる。そして、短軸方向において互いに隣接する貫通ホールH0どうしの間隔は、例えばFとすることができる。
そして、長軸方向XAにおいて互いに隣接する貫通ホールH0どうしの間隔は、例えばFや2F等とすることができる。
そして、貫通ホールH0の内壁に電荷蓄積層を含む層(例えば電荷蓄積層積層体24)を形成した後、前記貫通ホールH0の残余の空間に半導体材料を埋め込む(ステップS130)。この半導体材料は、半導体ピラーSP(すなわち、第1〜第4半導体ピラーSP1〜SP4)となる半導体材料である。これには、例えば図7(b)及び図14(b)に関して説明した方法を採用することができる。
そして、貫通ホールH0の扁平円の長軸方向に対して垂直な方向(例えばY方向)と積層体MLの積層方向(例えばZ方向)とを含む平面(例えばY−Z平面)で、前記電荷蓄積層を含む層及び前記半導体材料を分断するスリットHSL(例えば第1及び第2スリットHSL1及びHSL2)を形成する(ステップS140)。これには、例えば図7(c)及び図14(c)に関して説明した方法を採用することができる。
そして、積層体MLの上において表面に露出する表面絶縁膜IS(例えば、図5に例示した絶縁膜16、または、図13に例示した絶縁膜25)のエッチング速度よりも遅いエッチング速度を有する絶縁材料をスリットHSLの内部に埋め込んでホール分断絶縁層IL(例えば第1及び第2ホール分断絶縁層IL1及びIL2)を形成する(ステップS150)。すなわち、既に説明したように、表面絶縁膜ISにはシリコン酸化膜が用いられ、ホール分断絶縁層ILにはシリコン窒化膜が用いられる。これには、例えば図7(d)及び図14(c)に関して説明した方法を採用することができる。
そして、表面絶縁膜ISをエッチングして、ホール分断絶縁層ILの上面よりも表面絶縁膜ISの表面を後退させる(ステップS160)。これには、例えば図8(c)〜図9(a)及び図14(d)に関して説明した方法を採用することができる。
そして、上記の表面絶縁膜ISの表面の後退によって形成された空間に、導電材料を埋め込む(ステップS170)。すなわち、表面絶縁膜ISよりも突出したホール分断絶縁層ILどうしの間に導電材料を埋め込む。この導電材料が、ソース配線M0及び、ビア配線V1のための接続部M0V1となる。これには、例えば図9(b)及び図14(d)に関して説明した方法を採用することができる。
これにより、集積度を高めた一括加工型3次元積層構造の不揮発性半導体記憶装置110、110a、120、及び210、並びにその製造方法が提供できる。
この時、上記のステップS140において、図7(c)に関して既に説明したように、リソグラフィの最小加工寸法であるFの幅で形成したマスク材の側面にスペーサを形成し、マスク材同士の間隔を狭めることで、マスク材からの露出する部分の幅をFよりも狭くすることができる。これにより、例えば、スリットの幅を0.5Fにすることができる。
また、不揮発性半導体記憶装置110のように、長軸方向XAにおいて互いに隣接する方向の間隔がFであり、隣接する第1及び第2貫通ホールH1及びH2で選択ゲートSGを共有する場合には、上層及び下層選択ゲートSGA及びSGBが設けられる。この場合には、上記のステップS150とステップS160との間に、図8(a)及び(b)に関して既に説明したように、レジストパターンを異なる領域に2度設け、それぞれにおいてイオン注入を行う方法が採用され得る。
すなわち、ホール分断絶縁層ILの形成(ステップS150)後において、長軸方向XAにおいて互いに隣接する貫通ホールH0の一方(例えば第1貫通ホールH1)に対応する半導体ピラーSP(第1及び第2半導体ピラーSP1及びSP2)に対してイオン注入を行う第1イオン注入と、長軸方向XA方向において互いに隣接する貫通ホールH0の他方(第2貫通ホールH2)に対応する半導体ピラーSP(第3及び第4半導体ピラーSP3及びSP4)に対して前記第1イオン注入とは異なる条件でイオン注入を行う第2イオン注入を行うことができる。
これにより、不揮発性半導体記憶装置110のように、隣接する第1及び第2貫通ホールH1及びH2で選択ゲートSGを共有した場合においても、上層及び下層選択ゲートSGA及びSGBによって、それぞれのメモリセルを区別して選択することができる。
また、不揮発性半導体記憶装置120のように、隣接する第1及び第2貫通ホールH1及びH2の間において、第1及び第2電極膜領域WLR1及びWLR2を分断するホール間分断絶縁膜WILが設けられる場合には、例えば、図14(c)に関して説明した方法を採用することができる。
すなわち、貫通ホールH0の内側に電荷蓄積層及び半導体材料を埋め込むステップS130の後に、長軸方向XAにおいて互いに隣接する第1及び第2貫通ホールH1及びH2の間において、貫通ホールH0の扁平円の長軸方向XAに対して垂直な方向(例えばY方向)と積層体MLの積層方向(例えばZ方向)とを含む平面(例えばY−Z平面)で、前記積層体MLを分断するホール間スリットWSLを形成し、ホール間スリットWSLの内部に絶縁膜を埋め込んでホール間分断絶縁膜WILを形成することができる。
なお、上記のホール間スリットWSL及びホール間分断絶縁膜WILの形成において、最小加工寸法であるFの幅で形成したマスク材の側面にスペーサを形成することで、ホール間スリットWSL及びホール間分断絶縁膜WILを、Fよりも狭い幅である例えば0.5Fにすることができる。
以上のように、本発明の実施形態に不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法によれば、扁平円の貫通ホールを分断することでNANDストリングのチャネルに曲率を持たせ、セルトランジスタの性能を上げつつ、集積度を上げることができる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、それぞれ厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、製造工程などにおけるばらつき等を含んでも良く、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、不揮発性半導体記憶装置を構成する半導体基板、電極膜、絶縁膜、積層体、電荷蓄積層、電荷蓄積層積層体、ワード線、ビット線、ソース線、絶縁層、トランジスタ、選択ゲート及び接続部等、各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
11 半導体基板
12、15、16、18、25 絶縁膜
17 金属膜
24 電荷蓄積層積層体
110、110a、119a、119b、120、210 不揮発性半導体記憶装置
BG バックゲート
BL ビット線
BN1、BN2 消去ブロック
CA 占有面積、
CT1〜CT4 第1〜第4電荷蓄積層
GD ゲート絶縁膜
H0、H8、H9、H9a、H9b 貫通ホール
H1、H2 第1及び第2貫通ホール
HSL スリット
HSL1、HSL2 第1及び第2スリット
HV1 ビア用ホール
IL ホール分断絶縁層
IL1、IL2 第1及び第2ホール分断絶縁層
ILA1、ILB1、ILB2 絶縁層
ILS スリット絶縁層
IS 表面絶縁膜
LSG、USG 選択ゲート
LSGT1〜LSGT4 選択ゲートトランジスタ
M0 ソース配線
M01、M0V1 接続部
M0p パターン
ML 積層体
P1、P2 パターン
R1、R2 レジスト
SG 選択ゲート
SGA、LSGA、USGA 上層選択ゲート
SGB、LSGB、USGB 下層選択ゲート
SGR1、SGR2 第1及び第2選択ゲート領域
SGT 選択ゲートトランジスタ
SGT1〜SGT6 第1〜第6選択ゲートトランジスタ
SL1〜SL4 第1〜第4チャネル
SP、SP9、SPA1〜SPA4 半導体ピラー
SP1〜SP4 第1〜第4半導体ピラー
USGT1〜USGT4 選択ゲートトランジスタ
V1 ビア配線
WIL ホール間分断絶縁膜
WL、WLA、WLA1、WLA2、WLB、WLB1、WLB2、WLB3 電極膜
WLR1、WLR2 第1及び第2電極膜領域
WSL ホール間スリット
XA 長軸方向

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、電極膜と絶縁膜とが交互に積層された積層体と、
    前記積層体の積層方向に前記積層体を貫通し、前記積層方向に対して垂直な方向に切断したときに扁平円の断面を有する第1貫通ホールの前記扁平円の長軸方向において互いに対向する内側に設けられ、前記積層方向に延在する第1半導体ピラー及び第2半導体ピラーと、
    前記電極膜と前記第1半導体ピラーとの間に設けられた第1電荷蓄積層と、
    前記電極膜と前記第2半導体ピラーとの間に設けられた第2電荷蓄積層と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1及び第2半導体ピラーは、前記半導体基板の側で互いに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1貫通ホールに対して前記長軸方向において隣接し、前記積層方向に前記積層体を貫通し、前記積層方向に対して垂直な方向に切断したときに前記長軸方向に対して平行な長軸方向を有する扁平円の断面を有する第2貫通ホールの前記長軸方向において互いに対向する内側に設けられ、前記積層方向に延在する第3半導体ピラー及び第4半導体ピラーと、
    前記電極膜と前記第3半導体ピラーとの間に設けられた第3電荷蓄積層と、
    前記電極膜と前記第4半導体ピラーとの間に設けられた第4電荷蓄積層と、
    前記第1及び第2半導体ピラーの前記半導体基板とは反対の側の端部に設けられた第1選択ゲートトランジスタと、
    前記第1及び第2半導体ピラーにおいて、前記第1選択ゲートトランジスタと前記積層体との間に設けられ、前記第1選択ゲートトランジスタとは異なるしきい値を有する第2選択ゲートトランジスタと、
    前記第3及び第4半導体ピラーの前記半導体基板とは反対の側の端部に設けられ、前記第2選択ゲートトランジスタと同じしきい値を有する第3選択ゲートトランジスタと、
    前記第3及び第4半導体ピラーにおいて、前記第3選択ゲートトランジスタと前記積層体との間に設けられ、前記第1選択ゲートトランジスタと同じしきい値を有する第4選択ゲートトランジスタと、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1貫通ホールに対して前記長軸方向において隣接し、前記積層方向に前記積層体を貫通し、前記積層方向に対して垂直な方向に切断したときに前記長軸方向に対して平行な長軸方向を有する扁平円の断面を有する第2貫通ホールの前記長軸方向において互いに対向する内側に設けられ、前記積層方向に延在する第3半導体ピラー及び第4半導体ピラーと、
    前記電極膜と前記第3半導体ピラーとの間に設けられた第3電荷蓄積層と、
    前記電極膜と前記第4半導体ピラーとの間に設けられた第4電荷蓄積層と、
    前記第1貫通ホールと前記第2貫通ホールとの間において、前記電極膜を前記第1貫通ホールに対向する領域と前記第2貫通ホールに対向する領域とに分断するホール間分断絶縁膜と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 基板上に絶縁膜と電極膜とを交互に積層して積層体を形成し、
    前記積層体の積層方向に前記積層体を貫通し、前記積層方向に対して垂直な方向に切断したときの断面が扁平円の貫通ホールを形成し、
    前記貫通ホールの内壁に電荷蓄積層を含む層を形成した後、前記貫通ホールの残余の空間に半導体材料を埋め込み、
    前記貫通ホールの前記扁平円の長軸方向に対して垂直な方向と前記積層体の積層方向とを含む平面で、前記積層体、前記電荷蓄積層を含む層及び前記半導体材料を分断するスリットを形成し、
    前記積層体の上の表面に露出する表面絶縁膜のエッチング速度よりも遅いエッチング速度を有する絶縁材料を前記スリットの内部に埋め込んで前記絶縁材料からなるホール分断絶縁層を形成し、
    前記表面絶縁膜をエッチングして、前記ホール分断絶縁層の上面よりも前記表面絶縁膜の表面を後退させ、
    前記表面絶縁膜の表面の後退によって形成された空間に導電材料を埋め込むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009033759A 2009-02-17 2009-02-17 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2010192569A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033759A JP2010192569A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US12/706,127 US8436414B2 (en) 2009-02-17 2010-02-16 Non-volatile semiconductor stacked memory device having two semiconductor pillars in a through hole and method for manufacturing same
KR1020100013768A KR101117398B1 (ko) 2009-02-17 2010-02-16 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US13/857,690 US8748971B2 (en) 2009-02-17 2013-04-05 Three dimensional nonvolatile semiconductor memory having pillars provided inside an oblate through hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033759A JP2010192569A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010192569A true JP2010192569A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42559136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033759A Pending JP2010192569A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8436414B2 (ja)
JP (1) JP2010192569A (ja)
KR (1) KR101117398B1 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110018050A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2012204593A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013531390A (ja) * 2010-07-15 2013-08-01 マイクロン テクノロジー, インク. 実質的に垂直な隣接半導体構造を有するメモリアレイ、およびそれらの形成
JP2014502050A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 マイクロン テクノロジー, インク. 不揮発性メモリセルアレイ
US8742488B2 (en) 2011-02-16 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP2014187329A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2014529889A (ja) * 2011-08-15 2014-11-13 マイクロン テクノロジー,インク. ソースゲートを含む装置および方法
US9093368B2 (en) 2011-01-20 2015-07-28 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and arrays of nonvolatile memory cells
US9111788B2 (en) 2008-06-18 2015-08-18 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9117998B2 (en) 2010-11-01 2015-08-25 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cells
US9153705B2 (en) 2013-02-26 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
US9184385B2 (en) 2011-04-15 2015-11-10 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US9257648B2 (en) 2011-02-24 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming memory cells, and methods of programming memory cells
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US9343145B2 (en) 2008-01-15 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US9406878B2 (en) 2010-11-01 2016-08-02 Micron Technology, Inc. Resistive memory cells with two discrete layers of programmable material, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US9412421B2 (en) 2010-06-07 2016-08-09 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9577186B2 (en) 2008-05-02 2017-02-21 Micron Technology, Inc. Non-volatile resistive oxide memory cells and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells
JP2017050527A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 3次元メモリ装置の垂直分割
US9847342B2 (en) 2016-03-14 2017-12-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
WO2018055704A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10074665B2 (en) 2015-09-11 2018-09-11 Toshiba Memory Corporation Three-dimensional semiconductor memory device including slit with lateral surfaces having periodicity
US10103155B2 (en) 2016-03-09 2018-10-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2019054182A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10541029B2 (en) 2012-08-01 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Partial block memory operations
WO2021049034A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2021053725A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 メモリデバイス
US10991713B2 (en) 2018-04-27 2021-04-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11088162B2 (en) 2018-08-31 2021-08-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and semiconductor device manufacturing method
US11222900B2 (en) 2018-07-31 2022-01-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2022504654A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 マイクロン テクノロジー,インク. 3次元メモリアレイ
US11903195B2 (en) 2017-03-07 2024-02-13 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Openings layout of three-dimensional memory device

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539699B1 (ko) 2009-03-19 2015-07-27 삼성전자주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US8187936B2 (en) 2010-06-30 2012-05-29 SanDisk Technologies, Inc. Ultrahigh density vertical NAND memory device and method of making thereof
KR101812260B1 (ko) * 2010-10-20 2017-12-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
KR101855437B1 (ko) * 2010-12-02 2018-05-08 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US8750040B2 (en) 2011-01-21 2014-06-10 Micron Technology, Inc. Memory devices having source lines directly coupled to body regions and methods
JP5389074B2 (ja) * 2011-02-25 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101965709B1 (ko) 2011-10-18 2019-08-14 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US8933502B2 (en) * 2011-11-21 2015-01-13 Sandisk Technologies Inc. 3D non-volatile memory with metal silicide interconnect
US8956968B2 (en) 2011-11-21 2015-02-17 Sandisk Technologies Inc. Method for fabricating a metal silicide interconnect in 3D non-volatile memory
US8797804B2 (en) 2012-07-30 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Vertical memory with body connection
KR20140018540A (ko) * 2012-08-02 2014-02-13 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102045851B1 (ko) * 2012-08-27 2019-12-04 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8987805B2 (en) 2012-08-27 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical type semiconductor devices including oxidation target layers
KR102031187B1 (ko) 2012-10-05 2019-10-14 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
US9287167B2 (en) 2012-10-05 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical type memory device
US9129861B2 (en) 2012-10-05 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device
KR20140145427A (ko) * 2013-06-13 2014-12-23 삼성전기주식회사 압전 소자용 내부 전극, 이를 포함하는 압전 소자 및 압전 소자 제조 방법
US9202818B1 (en) * 2014-05-15 2015-12-01 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing three dimensional stacked semiconductor structure and structure manufactured by the same
CN105097706B (zh) * 2014-05-19 2018-03-20 旺宏电子股份有限公司 三维叠层半导体结构及其制造方法
KR102171263B1 (ko) 2014-08-21 2020-10-28 삼성전자 주식회사 제어된 다결정 반도체 박막을 포함하는 집적회로 소자 및 그 제조 방법
US9620514B2 (en) 2014-09-05 2017-04-11 Sandisk Technologies Llc 3D semicircular vertical NAND string with self aligned floating gate or charge trap cell memory cells and methods of fabricating and operating the same
US9917096B2 (en) * 2014-09-10 2018-03-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9431419B2 (en) * 2014-09-12 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10068914B2 (en) * 2015-04-17 2018-09-04 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method of the same
CN106158777B (zh) * 2015-04-23 2019-09-03 旺宏电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法
US9324789B1 (en) * 2015-05-27 2016-04-26 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for fabricating the same
US9935124B2 (en) * 2015-11-25 2018-04-03 Sandisk Technologies Llc Split memory cells with unsplit select gates in a three-dimensional memory device
US9812463B2 (en) 2016-03-25 2017-11-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing vertically isolated charge storage regions and method of making thereof
TWI625845B (zh) * 2016-03-30 2018-06-01 旺宏電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法
US9991277B1 (en) 2016-11-28 2018-06-05 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with discrete self-aligned charge storage elements and method of making thereof
JP6800057B2 (ja) * 2017-03-15 2020-12-16 キオクシア株式会社 記憶装置
US9960180B1 (en) 2017-03-27 2018-05-01 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with partially discrete charge storage regions and method of making thereof
US10224372B2 (en) * 2017-05-24 2019-03-05 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with vertical bit lines and replacement word lines and method of making thereof
JP2019165114A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 抵抗変化型記憶装置
JP2019169517A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102476354B1 (ko) 2018-04-23 2022-12-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR102586983B1 (ko) 2018-09-18 2023-10-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2020047786A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10847535B2 (en) 2018-12-24 2020-11-24 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional memory device and method for fabricating the same
CN113169180A (zh) * 2019-02-18 2021-07-23 桑迪士克科技有限责任公司 具有弯曲存储器元件的三维平坦nand存储器器件及其制造方法
US10700078B1 (en) 2019-02-18 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device having curved memory elements and methods of making the same
US10700090B1 (en) 2019-02-18 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device having curved memory elements and methods of making the same
US10910399B2 (en) 2019-03-14 2021-02-02 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional memory device and method for fabricating the same
CN111725215B (zh) * 2019-03-18 2023-05-19 旺宏电子股份有限公司 立体存储器元件及其制作方法
KR20200125148A (ko) 2019-04-26 2020-11-04 삼성전자주식회사 가변 저항 층을 갖는 반도체 메모리 소자
US11195847B2 (en) 2019-05-15 2021-12-07 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for forming the same
KR20200137806A (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20210008985A (ko) 2019-07-15 2021-01-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP2021019083A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210012425A (ko) 2019-07-25 2021-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
JP2021048296A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US11056504B2 (en) * 2019-10-23 2021-07-06 Macronix International Co., Ltd. Memory device
US11257836B2 (en) 2020-02-05 2022-02-22 Macronix International Co., Ltd. Dummy vertical structures for etching in 3D NAND memory and other circuits
CN112437984B (zh) * 2020-10-19 2023-04-04 长江存储科技有限责任公司 半导体器件及其形成方法
CN114649327B (zh) * 2022-05-13 2022-08-19 成都皮兆永存科技有限公司 低阻互联高密度三维存储器件及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007866A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fujio Masuoka 半導体記憶装置
JP2007317874A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010187000A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 垂直nandチャンネルとこれを含む不揮発性メモリー装置、及び垂直nandメモリー装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118988B2 (en) * 1994-08-15 2006-10-10 Buerger Jr Walter Richard Vertically wired integrated circuit and method of fabrication
KR20020078086A (ko) * 2001-04-04 2002-10-18 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 소자 및 이를 한정하기 위한 마스크 패턴
US6933556B2 (en) * 2001-06-22 2005-08-23 Fujio Masuoka Semiconductor memory with gate at least partially located in recess defined in vertically oriented semiconductor layer
JP3963664B2 (ja) 2001-06-22 2007-08-22 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4391741B2 (ja) * 2002-12-05 2009-12-24 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100801078B1 (ko) 2006-06-29 2008-02-11 삼성전자주식회사 수직 채널을 갖는 비휘발성 메모리 집적 회로 장치 및 그제조 방법
JP2008010868A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Samsung Electronics Co Ltd 垂直チャンネルを有する不揮発性メモリ装置およびその製造方法
JP4445514B2 (ja) * 2007-04-11 2010-04-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5300419B2 (ja) * 2008-11-05 2013-09-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101206508B1 (ko) * 2011-03-07 2012-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조를 갖는 비휘발성 메모리 장치 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007866A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fujio Masuoka 半導体記憶装置
JP2007317874A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010187000A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 垂直nandチャンネルとこれを含む不揮発性メモリー装置、及び垂直nandメモリー装置

Cited By (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805792B2 (en) 2008-01-15 2017-10-31 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US11393530B2 (en) 2008-01-15 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US10790020B2 (en) 2008-01-15 2020-09-29 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US10262734B2 (en) 2008-01-15 2019-04-16 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US9343145B2 (en) 2008-01-15 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US9577186B2 (en) 2008-05-02 2017-02-21 Micron Technology, Inc. Non-volatile resistive oxide memory cells and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells
US9257430B2 (en) 2008-06-18 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor construction forming methods
US9559301B2 (en) 2008-06-18 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory device constructions, methods of forming memory cells, and methods of forming semiconductor constructions
US9111788B2 (en) 2008-06-18 2015-08-18 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9666801B2 (en) 2008-07-02 2017-05-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US8178919B2 (en) * 2009-07-21 2012-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20110018050A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10746835B1 (en) 2010-06-07 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9412421B2 (en) 2010-06-07 2016-08-09 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9989616B2 (en) 2010-06-07 2018-06-05 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10241185B2 (en) 2010-06-07 2019-03-26 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10656231B1 (en) 2010-06-07 2020-05-19 Micron Technology, Inc. Memory Arrays
US9887239B2 (en) 2010-06-07 2018-02-06 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9697873B2 (en) 2010-06-07 2017-07-04 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10613184B2 (en) 2010-06-07 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10859661B2 (en) 2010-06-07 2020-12-08 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9147681B2 (en) 2010-07-15 2015-09-29 Micron Technology, Inc. Electronic systems having substantially vertical semiconductor structures
JP2014140054A (ja) * 2010-07-15 2014-07-31 Micron Technology Inc 互いに隣接する実質的に垂直な半導体構造を有するメモリアレイ、およびそれらの形成
JP2013531390A (ja) * 2010-07-15 2013-08-01 マイクロン テクノロジー, インク. 実質的に垂直な隣接半導体構造を有するメモリアレイ、およびそれらの形成
US9406878B2 (en) 2010-11-01 2016-08-02 Micron Technology, Inc. Resistive memory cells with two discrete layers of programmable material, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US9117998B2 (en) 2010-11-01 2015-08-25 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cells
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
JP2014502050A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 マイクロン テクノロジー, インク. 不揮発性メモリセルアレイ
US9620174B2 (en) 2010-12-02 2017-04-11 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells comprising a repetition of a unit cell, arrays of nonvolatile memory cells comprising a combination of vertically oriented and horizontally oriented memory cells, and arrays of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US9093368B2 (en) 2011-01-20 2015-07-28 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and arrays of nonvolatile memory cells
US9012320B2 (en) 2011-02-16 2015-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US8742488B2 (en) 2011-02-16 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US9424920B2 (en) 2011-02-24 2016-08-23 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming memory cells, and methods of programming memory cells
US9257648B2 (en) 2011-02-24 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming memory cells, and methods of programming memory cells
US9048224B2 (en) 2011-03-25 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2012204593A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9184385B2 (en) 2011-04-15 2015-11-10 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US10170189B2 (en) 2011-08-15 2019-01-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods including source gates
US11211126B2 (en) 2011-08-15 2021-12-28 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods including source gates
US9378839B2 (en) 2011-08-15 2016-06-28 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods including source gates
JP2014529889A (ja) * 2011-08-15 2014-11-13 マイクロン テクノロジー,インク. ソースゲートを含む装置および方法
US10783967B2 (en) 2011-08-15 2020-09-22 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods including source gates
US9779816B2 (en) 2011-08-15 2017-10-03 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods including source gates
US10541029B2 (en) 2012-08-01 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Partial block memory operations
US11626162B2 (en) 2012-08-01 2023-04-11 Micron Technology, Inc. Partial block memory operations
US9153705B2 (en) 2013-02-26 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
JP2014187329A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2017050527A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 3次元メモリ装置の垂直分割
US10797077B2 (en) 2015-09-11 2020-10-06 Toshiba Memory Corporation Three-dimensional semiconductor memory device including slit with lateral surfaces having periodicity
US10074665B2 (en) 2015-09-11 2018-09-11 Toshiba Memory Corporation Three-dimensional semiconductor memory device including slit with lateral surfaces having periodicity
US10541251B2 (en) 2015-09-11 2020-01-21 Toshiba Memory Corporation Three-dimensional semiconductor memory device including slit with lateral surfaces having periodicity
US10103155B2 (en) 2016-03-09 2018-10-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9847342B2 (en) 2016-03-14 2017-12-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
WO2018055704A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10991708B2 (en) 2016-09-21 2021-04-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device for preventing an increase in resistance difference of an electrode layer
US11903195B2 (en) 2017-03-07 2024-02-13 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Openings layout of three-dimensional memory device
JP2019054182A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10991713B2 (en) 2018-04-27 2021-04-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11222900B2 (en) 2018-07-31 2022-01-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11088162B2 (en) 2018-08-31 2021-08-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and semiconductor device manufacturing method
JP2022504654A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 マイクロン テクノロジー,インク. 3次元メモリアレイ
US11574957B2 (en) 2018-10-10 2023-02-07 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory array
JP7309863B2 (ja) 2018-10-10 2023-07-18 マイクロン テクノロジー,インク. 3次元メモリアレイ
WO2021049034A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
CN113316847A (zh) * 2019-09-17 2021-08-27 铠侠股份有限公司 存储器装置
WO2021053725A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 メモリデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20130228850A1 (en) 2013-09-05
KR101117398B1 (ko) 2012-02-29
US8436414B2 (en) 2013-05-07
US20100207194A1 (en) 2010-08-19
KR20100094384A (ko) 2010-08-26
US8748971B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010192569A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9818757B2 (en) Semiconductor device
KR101109315B1 (ko) 반도체 메모리 및 그 제조 방법
US10109641B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10096613B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11552000B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN109983577B (zh) 用于三维存储器的具有多重划分的阶梯结构
TWI644397B (zh) 半導體裝置
US11114459B2 (en) Three-dimensional memory device containing width-modulated connection strips and methods of forming the same
JP5389074B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP6226788B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20130234338A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9929169B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20220044995A1 (en) Memory Arrays And Methods Used In Forming A Memory Array
JP2009004638A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2021096592A1 (en) Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
JP2015095650A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2022046415A1 (en) Integrated circuitry comprising a memory array comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
TWI818231B (zh) 半導體記憶裝置
WO2022005836A1 (en) Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
WO2022108624A1 (en) Three-dimensional memory device with separated source-side lines and method of making the same
TWI824557B (zh) 半導體記憶裝置
TWI787957B (zh) 半導體記憶裝置
US20230075852A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
US20220302023A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130614