JP4445514B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4445514B2
JP4445514B2 JP2007104072A JP2007104072A JP4445514B2 JP 4445514 B2 JP4445514 B2 JP 4445514B2 JP 2007104072 A JP2007104072 A JP 2007104072A JP 2007104072 A JP2007104072 A JP 2007104072A JP 4445514 B2 JP4445514 B2 JP 4445514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
gate
layer
gate wiring
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007104072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263029A (ja
Inventor
誠 水上
清仁 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007104072A priority Critical patent/JP4445514B2/ja
Priority to US12/061,075 priority patent/US8183624B2/en
Priority to TW097112010A priority patent/TW200908234A/zh
Priority to KR1020080033304A priority patent/KR100975681B1/ko
Publication of JP2008263029A publication Critical patent/JP2008263029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445514B2 publication Critical patent/JP4445514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、特に垂直方向に積層された複数のメモリセルを備えた半導体記憶装置に関する。
半導体素子の高密度化に伴い、半導体素子の微細化が進められている。しかし、半導体素子の製造工程における露光限界、及び加工限界に伴い、平面方向での高密度化が困難となり、垂直方向にメモリセルを積層して高密度化を図る試みがなされている。
ところが、メモリセルを垂直方向に積層することが可能であったとしても、周辺回路とメモリセルとを電気的に接続するコンタクトを如何に形成するかが問題である。その1つの解決手段としては、垂直方向に積層された複数のメモリセルに対して、1つずつビアホールを形成し、このビアホールにコンタクトを形成するという方法がある。
この方法は、コンタクトを形成する度に、露光・現像工程、及び加工工程を繰り返さなければならいため、歩留まりの低下、及び製造コストの増加を引き起こしてしまう。さらに、メモリセルの積層数が増えると、コンタクト数が増えるとともにビアホールの深さも深くなる。この結果、コンタクトの合わせずれにより、配線がショートしてしまう。
また、この種の関連技術として、垂直方向に積層された複数のメモリセルを備えた不揮発性半導体記憶装置において、非選択メモリセルへの誤書き込みを防ぐ技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2005−85938号公報
本発明は、メモリセルアレイの高密度化を図るとともに、メモリセルアレイと周辺回路との電気的接続が容易である半導体記憶装置を提供する。
本発明の一視点に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域とを有する基板と、前記メモリセルアレイ領域に設けられ、かつ垂直方向に積層された複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、前記周辺回路領域に設けられ、かつ前記メモリセルアレイに電気信号を供給する周辺回路と、前記メモリセルアレイ領域に対応する基板上に設けられ、かつ前記メモリセルアレイに電気的に接続され、かつ絶縁層を介して積層された複数の配線層と、前記複数の配線層上にそれぞれ設けられ、かつ前記周辺回路に電気的に接続された複数のコンタクトとを具備する。前記複数の配線層の各々は、水平方向に延在する第1の部分と、前記第1の部分の一端から垂直方向に対して前記周辺回路に近づくように斜め方向に延在する第2の部分とを有する。前記メモリセルアレイの底面は、前記周辺回路の底面より低く設定される。
本発明によれば、メモリセルアレイの高密度化を図るとともに、メモリセルアレイと周辺回路との電気的接続が容易である半導体記憶装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
[1.NAND型フラッシュメモリ10の基本構成]
まず、NAND型フラッシュメモリ10の基本構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の平面図である。図2は、図1に示したII−II線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図である。図3は、図1に示したIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図である。
NAND型フラッシュメモリ10は、メモリセルアレイ領域、及び周辺回路領域を備えている。メモリセルアレイ領域には、複数のメモリセルトランジスタCTを含むメモリセルアレイ部11が設けられている。メモリセルアレイ部11の周囲に対応する周辺回路領域には、メモリセルトランジスタCTに書き込み電圧などを供給する周辺回路12−1及び12−2が設けられている。
メモリセルアレイ領域に対応する基板13の表面領域には、N型拡散領域14が設けられている。基板13としては、例えば単結晶のシリコン(Si)が用いられる。N型拡散領域14は、基板13に高濃度のN型不純物(リン(P)、ヒ素(As)等)を導入して形成される。N型拡散領域14は、メモリセルアレイの共通ソース線となる。
型拡散領域14上には、X方向に細長いパターンをなして配列された複数のゲート配線積層体15が設けられている。各ゲート配線積層体15は、層間絶縁層16により互いに電気的に分離された複数のゲート配線層17を備えている。層間絶縁層16としては、例えば酸化シリコンが用いられる。ゲート配線層17としては、多結晶シリコン、金属(例えばタングステン(W)、アルミニウム(Al)、或いは銅(Cu))、又はそれらのシリサイドが用いられる。
積層された複数のゲート配線層17は、最下部及び最上部のものがそれぞれNANDセルユニットの選択ゲートトランジスタのゲート配線である選択ゲート線SGS,SGDであり、それら選択ゲート線の間に配置されたゲート配線層がメモリセルトランジスタCTの制御ゲート配線CGを構成する。また、この制御ゲート配線CGは、ワード線WLに対応する。なお、本実施形態では、1NANDセルユニットが3本の制御ゲート配線を有する構成を示しているが、これに限定されるものではない。
選択ゲート線SGS,SGDとなるゲート配線層17の膜厚(ゲート長に対応する)は、これらに挟まれるメモリセルトランジスタCTの制御ゲート配線CGのそれに比べて大きく設定される。これは、選択ゲートトランジスタのカットオフ特性を良好なものとするためである。
ゲート配線積層体15のY方向の両側面にはそれぞれ、内部に絶縁性の電荷蓄積層を有するゲート絶縁膜18が設けられている。これらのゲート絶縁膜18を介してゲート配線積層体15の両側面にそれぞれ対向するように、メモリセルトランジスタCTの活性層となる複数の半導体ピラー22が設けられている。本実施形態では、例えば、ゲート配線積層体15の一側面には、3つの半導体ピラー22が設けられている。この3つの半導体ピラー22は、X方向に所定ピッチで配置されている。各半導体ピラー22は、ゲート配線積層体15と同程度の高さを有している。
さらに、半導体ピラー22は、下から順に、N型半導体層22A、P型半導体層22B、N型半導体層22C、P型半導体層22D、N型半導体層22Eから構成されている。P型半導体層22B及び22Dは、半導体ピラー22に低濃度のP型不純物(ホウ素(B)等)を導入して形成される。N型半導体層22Cは、半導体ピラー22に低濃度のN型不純物を導入して形成される。
型半導体層22Bは、半導体ピラー22のうち、選択ゲート線SGSに対向する部分に形成されており、選択ゲートトランジスタST2のチャネル領域として機能する。P型半導体層22Dは、選択ゲート線SGDに対向する部分に形成されており、選択ゲートトランジスタST1のチャネル領域として機能する。N型半導体層22Aは、N型拡散領域14とP型半導体層22Bとの間に形成されており、選択ゲートトランジスタST2のソース領域として機能する。N型半導体層22Eは、P型半導体層22D上に形成されており、選択ゲートトランジスタST1のドレイン領域として機能する。
型半導体層22Cは、P型半導体層22Bと22Dとの間に形成され、メモリセルトランジスタCTの制御ゲート配線CGに対向する部分に形成されている。N型半導体層22Cは、メモリセルトランジスタCTの活性層として機能する。
図3に示したNAND型フラッシュメモリ10において、1つの制御ゲート配線CGと、これにゲート絶縁膜18を挟んで対向するN型半導体層22Cとが、1つの電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルとなる。すなわち、メモリセルは、制御ゲート配線CGの膜厚をゲート長(チャネル長)とする縦型セルとなり、これが複数個縦積みされてNANDセルユニットが構成される。
図4は、1つのメモリセルトランジスタCTの構成を示す断面図である。ゲート絶縁膜18は、電荷を捕捉(trap)して蓄積する電荷蓄積層20を備えた積層絶縁膜であり、積層絶縁膜の中間層が電荷蓄積層20に対応する。電荷蓄積層20としては、例えば窒化シリコンが用いられる。
絶縁膜21は、電荷蓄積層20にN型半導体層22Cから電荷を蓄積する際、又は電荷蓄積層20に蓄積された電荷がN型半導体層22Cへ拡散する際に電位障壁となる。この絶縁膜21としては、例えば酸化シリコンが用いられる。絶縁膜19は、電荷蓄積層20と制御ゲート配線CGとの間に配置され、電荷蓄積層20に蓄積された電荷のゲート配線への拡散を防止する。絶縁膜19としては、例えば酸化シリコンが用いられる。
このように、ゲート絶縁膜18としては、例えばONO膜(酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層絶縁膜)が用いられる。但し、電荷蓄積層20として窒化シリコン以外の絶縁膜を用いることも可能であるし、絶縁膜19及び21として酸化シリコンより誘電率の高い絶縁膜を用いることも可能である。
本実施形態のメモリセルトは、ゲート絶縁膜18内にシリコン窒化膜からなる電荷蓄積層20を備えるMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型メモリセルである。このメモリセルでは、電荷蓄積層20を含むゲート絶縁膜全体が絶縁体であるため、フローティングゲート型メモリセルのように、セル毎にフローティングゲートを分離するプロセスが必要ない。すなわち、ゲート絶縁膜18は、ゲート配線積層体15の側面全体に形成すればよく、パターニングの必要がない。これにより、容易に縦型メモリセルを複数個縦積みしたNANDセルユニットを実現することが可能となる。
MONOS型メモリセルは、電荷蓄積層20に電荷(電子)を捕捉し蓄積する。電荷を捕捉する能力は、電荷トラップ密度によって表わすことができ、電荷トラップ密度が大きくなれば電荷をより多く捕捉することができる。
電荷蓄積層20には、チャネル領域から電子が注入される。電荷蓄積層20に注入された電子は、この電荷蓄積層20のトラップに捕捉される。トラップに捕捉された電子は、簡単にはトラップから脱出することができず、そのまま安定することになる。そして、電荷蓄積層20の電荷量に応じてメモリセルの閾値電圧が変化するため、この閾値電圧のレベルによってデータ“0”、データ“1”を判別することで、メモリセルにデータを記憶する。
NANDセルユニットの上部は、絶縁層(図示せず)で覆われ、この絶縁層上にY方向に延在するビット線BLが設けられる。そして、ビット線BLは、コンタクトを介して、半導体ピラー22(具体的には、N型半導体層22E)の上部に電気的に接続される。また、ビット線BLは、周辺回路12−2に接続されている。なお、本実施形態では、1つのゲート配線積層体15の両側面に半導体ピラー22が設けられており、1つのゲート配線積層体15がY方向に隣接する2つのNANDセルユニットで共用されている。このため、ビット線BL1とビット線BL2とは、Y方向に配列された複数のNANDセルユニットに交互に接続される。
図5は、図3に示したNAND型フラッシュメモリ10の回路図である。1つのNANDセルユニットは、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタCT(本実施形態では、3個のメモリセルトランジスタCT)からなるメモリセル列と、一対の選択ゲートトランジスタST1,ST2とにより構成されている。選択ゲートトランジスタST1は、メモリセル列の一端(ドレイン側)に直列に接続されている。選択ゲートトランジスタST2は、メモリセル列の他端(ソース側)に直列に接続されている。
メモリセルトランジスタCTの制御ゲート配線は、行方向に延在するワード線WLとして機能する。選択ゲートトランジスタST2のソース端子には、行方向に延在する共通ソース線SLが接続されている。選択ゲート線SGD,SGSは、選択ゲートトランジスタST1,ST2のオン/オフを制御するために設けられている。選択ゲートトランジスタST1,ST2は、データ書き込み及びデータ読み出しの際に、ユニット内のメモリセルトランジスタCTに所定の電位を供給するためのゲートとして機能する。このNANDセルユニットが行列状に複数個配置されてメモリセルアレイが構成されている。
ところで、図2に示すように、メモリセルアレイ部11は、基板13のメモリセルアレイ領域を掘り下げて開口部23を形成し、この開口部23内に形成される。周辺回路12−1及び12−2は、周辺回路領域に対応する基板13の上面に配置される。すなわち、周辺回路12−1及び12−2が配置される周辺回路領域の基板13上面は、周辺回路12−1及び12−2の底面に対応する。或いは、周辺回路領域に対応する基板のみに半導体層を積層することで、基板上に半導体層に囲まれたメモリセルアレイ用の開口部を形成してもよい。この場合は、半導体層上に周辺回路が配置され、開口部内にメモリセルアレイ部11が配置される。
従って、メモリセルアレイ部11の底面は、周辺回路12−1及び12−2の底面より低く設定される。また、周辺回路領域に対応する基板13上面は、ゲート配線積層体15の上面とほぼ同じ位置に設定される。
ゲート配線積層体15に含まれる複数のゲート配線層17はそれぞれ、水平方向に延在する第1の配線部分17Aと、この第1の配線部分17Aの一端から垂直方向に延在し、かつ基板13の上面まで延在する第2の配線部分17Bとから構成されている。また、第1の配線部分17Aと第2の配線部分17Bとは、同一の層で構成される。
ゲート配線積層体15の上面(第2の配線部分17Bの上端に対応する)には、ゲート配線層17に対応する数のコンタクト34が設けられている。コンタクト34は、配線35を介して周辺回路12−1に電気的に接続される。
このように、ゲート配線層17の上端は、同一の層構造を用いて基板13上面まで引き出されている。また、周辺回路が形成される基板13上面が、ゲート配線積層体15の上面とほぼ同じ位置に配置される。従って、従来、ゲート配線積層体にビアホールを開口し、このビアホールに導電体を埋め込んで形成されていたコンタクトが不要となる。この結果、ゲート配線層17と周辺回路12−1との接続が容易となる。
[2.NAND型フラッシュメモリ10の動作]
次に、このように構成されたNAND型フラッシュメモリ10のデータ書き込み動作、データ読み出し動作、及びデータ消去動作について説明する。
データ書き込み時には、選択されたメモリセル(選択メモリセル)のワード線WLに正の書き込み電圧Vpgmを印加し、非選択メモリセルのワード線WLに正の中間電圧Vpass(<Vpgm)を印加する。そして、ドレイン側の選択ゲート線SGDに電源電圧VCCを印加して選択ゲートトランジスタST1をオン状態にし、ソース側の選択ゲート線SGSに接地電圧VSS(0V)を印加して選択ゲートトランジスタST2をカットオフ状態にする。そして、選択ビット線BLには、書き込むデータに応じて、0V或いはVCC(例えば3V)を印加する。
こうすることにより、選択ゲートトランジスタST1及びNANDセルユニット内の非選択メモリセルが導通状態となり、選択メモリセルのチャネル領域にビット線電圧が伝達され、メモリセルの閾値電圧がシフトする。
例えば“0”を書き込む場合、ビット線BLに0Vを印加する。すると、メモリセルのチャネル領域と制御ゲート配線CGとの間に高電界が発生するため、電荷蓄積層20に電子が注入され、閾値電圧は正方向にシフトする。
一方、“1”書き込みは、メモリセルの閾値電圧を変化させずに維持(消去状態を維持)する状態であり、メモリセルの制御ゲート配線CGに正の高電圧Vpgmが印加されても電荷蓄積層20に電子が注入されないようにする。このため、ビット線BLに電源電圧VCCを印加する。そして、書き込みの初期にメモリセルのチャネル領域に電源電圧VCCが充電された後、選択ワード線WLに書き込み電圧Vpgm、非選択ワード線WLに中間電圧Vpassを印加する。
すると、制御ゲート配線CGとチャネル領域との容量結合によりチャネル電位は上昇するが、ドレイン側の選択ゲート線SGDはビット線BLとともに電源電圧VCCであるため選択ゲートトランジスタST1がカットオフ状態となる。すなわち、選択メモリセルのチャネル領域は、フローティング状態となる。これにより、メモリセルに電子は注入されず、閾値電圧は変化しない。
データ読み出し時には、選択ゲート線SGD,SGSに選択ゲートトランジスタST1,ST2をオン状態にする正電圧を印加し、選択ワード線WLに例えば0Vを印加し、非選択ワード線WLに選択メモリセルをオン状態にする読み出し電圧Vreadを印加する。ソース線SLは、0Vである。例えばビット線BLは、予め所定の電圧VBLにプリチャージした後、フローティング状態に保持する。
これにより、選択ゲートトランジスタST1,ST2及び非選択メモリセルは導通状態になるため、選択メモリセルの閾値電圧が正か負かでビット線BLの電圧は決まり、この電圧を検知することでデータ読み出しが可能となる。
データ消去は、ブロック単位で行なわれる。データ消去時には、選択ゲート線SGD,SGS及びビット線BLをフローティング状態にし、選択されたブロック内の全てのワード線WLに0Vを印加し、ソース線SLに正の消去電圧Veraを印加する。これにより、選択ブロック内の電荷蓄積層20が保持する電子がチャネル領域に放出される。この結果、これらのメモリセルの閾値電圧が負方向にシフトする。
一方、非選択ブロック内の全てのワード線WL、選択ゲート線SGD,SGS、及びビット線BLは、フローティング状態にする。これにより、非選択ブロックでは、ワード線WLがチャネル領域との容量結合により消去電圧Vera近くまで上昇するため、消去動作が行われない。
[3.NAND型フラッシュメモリ10の製造方法]
次に、NAND型フラッシュメモリ10の製造方法の一例について説明する。まず、図6に示すように、リソグラフィ工程及びRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、メモリセルアレイ領域に対応する基板13内に、ゲート配線積層体15の高さと同程度の深さを有する開口部23を形成する。続いて、メモリセルアレイ領域に対応する基板13内に、N型不純物を導入して、N型拡散領域14を形成する。
続いて、図7に示すように、基板13全面にストッパー層31を堆積し、階段状のストッパー層31を形成する。このストッパー層31としては、例えば窒化シリコンが用いられる。ストッパー層31は、周辺回路領域に堆積されたゲート配線積層体を除去する際のストッパーとして機能するとともに、N型拡散領域14とゲート配線層17とを電気的に分離する層間絶縁層16として機能する。
続いて、図8に示すように、ストッパー層31上に、ゲート配線層17及び層間絶縁層16を順に堆積する。同様に、この堆積工程を繰り返し、層間絶縁層16により互いに電気的に分離された複数のゲート配線層17を形成する。これにより、階段状のゲート配線積層体が形成される。
続いて、図9に示すように、最上層の層間絶縁層16上に、ストッパー層32を堆積し、階段状のストッパー層32を形成する。このストッパー層32としては、例えば窒化シリコンが用いられる。続いて、図10に示すように、リソグラフィ工程及びRIE法を用いてストッパー層32を選択的にエッチングし、周辺回路領域のストッパー層32と、層間絶縁層16の側面のストッパー層32とを除去する。
続いて、図11に示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、ストッパー層31及び32をストッパーとして装置全面を平坦化する。これにより、基板13上面より高い位置にあるゲート配線積層体が除去され、周辺回路領域とメモリセルアレイ領域との上面が同じ位置になる。
続いて、図12に示すように、リソグラフィ工程及びRIE法を用いてゲート配線積層体を垂直にエッチング加工し、N型拡散領域14上にX方向に細長いパターンをなして配列された複数のゲート配線積層体15を形成する。なお、図12には、1つのゲート配線積層体15のみ示している。
続いて、図13に示すように、ゲート配線積層体15のY方向の両側面にそれぞれ、ゲート絶縁膜18を形成する。このゲート絶縁膜18は、ONO膜(酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層絶縁膜)から構成される。
続いて、図14に示すように、エピタキシャル成長法を用いて、基板13上に、ゲート配線積層体15間を埋め込むように、半導体層(N型半導体層22A、P型半導体層22B、N型半導体層22C、P型半導体層22D、N型半導体層22E)を形成する。具体的には、アモルファスシリコンの堆積と不純物の導入とを繰り返すことにより、N型半導体層22A、P型半導体層22B、N型半導体層22C、P型半導体層22D、N型半導体層22Eを形成する。これにより、基板13上に、基板13と結晶軸の揃った半導体層が形成される。
続いて、リソグラフィ工程及びRIE法を用いて、半導体層を選択的にエッチングし、半導体層をNANDセルユニット毎に分離する。これにより、ゲート絶縁膜18を介してゲート配線積層体15の両側面にそれぞれ対向する複数の半導体ピラー22が形成される。
その後、ゲート配線層17及び半導体ピラー22に接続される配線を形成する。このようにして、図1乃至図3に示すNAND型フラッシュメモリ10が形成される。このNAND型フラッシュメモリ10は、アレイを積層した3次元構造であるので、2次元で配列されたものよりも、より高密度化を図ることが可能となる。
[4.コンタクト34の配置例]
次に、ゲート配線積層体15に含まれるゲート配線層17と周辺回路12−1とを電気的に接続するコンタクト34の配置例について説明する。ゲート配線層17は、その上端が周辺回路12−1に接続される。このため、ゲート配線積層体15の上面には、周辺回路12−1に接続された配線35とゲート配線層17とを電気的に接続するコンタクト34が設けられている。
図15は、コンタクト34の配置例を説明するためのゲート配線積層体15の平面図である。本実施形態では、例えば、ゲート配線層17の幅が30mm、層間絶縁層16の幅が70mm、コンタクト径が100mmである。
図15に示すように、複数のゲート配線層17に接続される複数のコンタクト34は、ジグザグに配置されている。また、コンタクト34に接続される配線35は、コンタクト34からY方向に引き出された後、X方向に延在して周辺回路12−1に接続されている。このようにコンタクト34をジグザグに配置することで、ゲート配線積層体15の幅W(Y方向の長さ)を小さくすることができる。
図16は、コンタクト34の他の配置例を説明するためのゲート配線積層体15の平面図である。複数のコンタクト34は、X方向に対して斜めに配置されている。そして、コンタクト34に接続される配線35は、コンタクト34からX方向に延在して周辺回路12−1に接続されている。この配置例の場合、配線35が直線であるため、配線の形成が容易である。
図17は、配線35の他の配置例を説明するためのゲート配線積層体15の平面図である。複数のコンタクト34は、図15と同様に、ジグザグに配置されている。そして、コンタクト34に接続される配線35は、コンタクト34からY方向に延在して周辺回路12−1に接続されている。なお、この配置例の場合、周辺回路12−1は、ゲート配線積層体15に対してY方向に隣接するように配置される。
この配置例では、配線35が直線であるため、配線の形成が容易である。また、コンタクト34をジグザグに配置することで、ゲート配線積層体15の幅W(Y方向の長さ)を小さくすることができる。
メモリセルの高密度化のためには、ゲート配線層17及び層間絶縁層16を薄膜化した方が有利であるのは勿論である。本実施形態の構造を用いることで、層間絶縁層16を薄くした場合でも、コンタクト34を配置する際のゲート配線層17との合わせずれによる短絡を抑制することができる。また、コンタクト径を小さくすることによっても、同様の効果を期待することができる。
[5.半導体ピラー22の他の構成例]
次に、半導体ピラー22の他の構成例について説明する。図18は、半導体ピラー22の他の構成例を説明するためのIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図である。
図18のNAND型フラッシュメモリ10は、ゲート配線積層体15と半導体ピラー22とが1:1の関係である構成例である。ゲート配線積層体15の一側面には、ゲート絶縁膜18が設けられている。このゲート絶縁膜18を介してゲート配線積層体15の一側面に対向するように、半導体ピラー22が設けられている。このように、ゲート配線積層体15、ゲート絶縁膜18、及び半導体ピラー22をそれぞれ1つ用いて、1つのNANDセルユニットが構成されている。
Y方向に隣接するNANDセルユニットは、絶縁層33を介して配置されている。図18の構成例の場合、Y方向に隣接するNANDセルユニットは、同一のビット線BLに接続される。
図19のNAND型フラッシュメモリ10は、半導体ピラー22とゲート絶縁膜18とが1:1の関係である構成例である。ゲート配線積層体15のY方向の両側面にはそれぞれ、ゲート絶縁膜18が設けられている。これらのゲート絶縁膜18を介してゲート配線積層体15の両側面にそれぞれ対向するように、半導体ピラー22が設けられている。さらに、Y方向に隣接する半導体ピラー22は、絶縁層33を介して配置されている。
図18及び図19に示したNAND型フラッシュメモリ10においても、II−II線に沿った断面図は、図2と同じである。従って、図18及び図19に示したNAND型フラッシュメモリ10を用いた場合でも、前述した基本構成と同様の効果を得ることができる。
[6.選択ゲートトランジスタの他の構成例]
次に、選択ゲートトランジスタST1,ST2の他の構成例について説明する。図20は、選択ゲートトランジスタST1,ST2の他の構成例を説明するためのIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図である。
図3に示した選択ゲートトランジスタST1,ST2では、チャネル領域としてP型半導体層22B,22Dを用いている。すなわち、図3に示した選択ゲートトランジスタST1,ST2は、エンハンスメント型FET(Field Effect Transistor)である。この選択ゲートトランジスタは、バイアスを印加しない時はオフ状態となり、正バイアスを印加するとP型半導体層界面がN型に反転してオン状態となる。
一方、図20に示した選択ゲートトランジスタST1,ST2では、チャネル領域としてN型半導体層が用いられる。すなわち、図20に示した半導体ピラー22は、全体がN型半導体層により構成されている。従って、図20に示した選択ゲートトランジスタST1,ST2は、ディプレーション型FETである。この選択ゲートトランジスタST1,ST2は、バイアスを印加しない時はオン状態となり、負バイアスを印加するとチャネル領域が空乏化することでピンチオフしてオフ状態となる。
よって、図20に示した選択ゲートトランジスタST1,ST2を用いた場合でも、オン/オフ電圧を変えることで、図3に示したNAND型フラッシュメモリ10と同じ動作を行うことが可能である。
図21は、選択ゲートトランジスタST1,ST2の他の構成例を説明するためのIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図である。
制御ゲート配線CGの側面には、ONO膜からなるゲート絶縁膜18が設けられている。一方、選択ゲート線SGD及びSGSの側面には、単層のゲート絶縁膜21(シリコン酸化膜)が設けられている。
図21の構成例では、選択ゲートトランジスタST1,ST2のゲート絶縁膜を薄くすることができる。さらに、このゲート絶縁膜は、窒化膜20を含まない膜としているので、窒化膜への電荷トラップがなくなり、閾値変動を抑制することができる。これにより、選択ゲートトランジスタST1,ST2の動作特性を向上させることができる。
図20及び図21に示したNAND型フラッシュメモリ10においても、II−II線に沿った断面図は、図2と同じである。従って、図20及び図21に示したNAND型フラッシュメモリ10を用いた場合でも、前述した基本構成と同様の効果を得ることができる。
以上詳述したように本実施形態によれば、NAND型フラッシュメモリ10は、メモリセルを積層した3次元構造を有しているため、2次元でメモリセルを配列したものに比べて、より高密度化を図ることが可能となる。
また、周辺回路領域に対応する基板13上面と、ゲート配線層17の上端との位置を同じにすることができるため、ゲート配線をメモリセルアレイの上面に引き出すためのコンタクトが必要ない。これにより、周辺回路12−1とゲート配線層17とを接続する配線の形成が容易である。すなわち、縦積みされたメモリセルの積層数に依存することなく、一回の加工でゲート配線積層体15上に全てのコンタクトを形成することができる。この結果、歩留まりの低下を抑制でき、かつ、製造コストを低減することが可能となる。
また、周辺回路12−1とゲート配線層17とを接続するためのコンタクトは、ゲート配線積層体15の上面に形成されるため、このコンタクトを一回の加工で自由に配置することができる。従って、例えば、コンタクトをジグザグに配置することで、ゲート配線積層体15の幅を小さくすることができる。これにより、NAND型フラッシュメモリ10のY方向のサイズを縮小することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、ゲート配線積層体15の周辺回路12−1側の側面を、上に向かって幅が大きくなるように斜めにすることで、ゲート配線層17の上端の面積を大きくするようにしている。
図22は、本発明の第2の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の断面図である。なお、図22は、図1に示したII−II線に沿って切断した断面図である。
ゲート配線積層体15の周辺回路12−1側の側面は、ゲート配線積層体15の面積が上に向かって大きくなるように、垂直方向に対して傾いている。すなわち、ゲート配線層17を構成する第1の配線部分17A及び第2の配線部分17Bのうち、第1の配線部分17Aは、水平方向に延在しており、第2の配線部分17Bは、第1の配線部分17Aの一端から周辺回路12−1に近づくように、斜め方向に延在している。
ゲート配線積層体15の断面形状を図22のようにすることで、ゲート配線層17の上部の面積を大きくすることができる。これにより、ゲート配線層17の上部に形成されるコンタクト34との接触面積が大きくなるため、コンタクト形成工程が容易になる。具体的には、コンタクト径を大きくすることができ、また、コンタクト形成工程での合わせずれに対するマージンを大きくすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、隣接する2つのゲート配線積層体を接続し、この2つのゲート配線積層体が配線を共有することで、配線の数を少なくするようにしている。
図23は、本発明の第3の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の平面図である。図24は、図23に示したII−II線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図である。図25は、図23に示したIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図である。
P型半導体基板13上には、ゲート配線積層体15が設けられている。ゲート配線積層体15は、その平面形状がU字形を有している。すなわち、ゲート配線積層体15は、それぞれがX方向に延在する第1の積層体15−1及び第2の積層体15−2と、Y方向に延在しかつ第1の積層体15−1と第2の積層体15−2とを接続する第3の積層体15−3とから構成されている。
第1の積層体15−1のY方向の両側面にはそれぞれ、ゲート絶縁膜18が設けられている。これらのゲート絶縁膜18を介してゲート配線積層体15−1の両側面にそれぞれ対向するように、メモリセルトランジスタCTの活性層となる6個の半導体ピラー22が設けられている。
同様に、第2の積層体15−2のY方向の両側面にはそれぞれ、ゲート絶縁膜18が設けられている。これらのゲート絶縁膜18を介してゲート配線積層体15−2の両側面にそれぞれ対向するように、メモリセルトランジスタCTの活性層となる6個の半導体ピラー22が設けられている。Y方向に隣接する半導体ピラー22は、絶縁層33を介して配置される。
本実施形態のNAND型フラッシュメモリ10は、選択ゲートトランジスタSTが半導体ピラー22の上部に1つだけ設けられている。すなわち、1つのNANDセルユニットは、3つのメモリセルトランジスタCTと1つの選択ゲートトランジスタSTとにより構成されている。メモリセル列の両端に選択ゲートトランジスタST1及びST2が配置される場合、選択ゲートトランジスタST1及びST2は同時にオン状態、或いはオフ状態となる。従って、本実施形態のように、メモリセル列に対して1つの選択ゲートトランジスタSTを配置した場合でも、動作上問題はない。
なお、図23に示すように、第1の積層体15−1に含まれる選択ゲート線SGと、第2の積層体15−2に含まれる選択ゲート線SGとは、電気的に分離されている。すなわち、第3の積層体15−3には、選択ゲート線SGは含まれていない。
図23乃至図25には、選択ゲート線SGの下に単層のゲート絶縁膜21が設けられる場合を例に示しているが、選択ゲート線SGの下に設けられるゲート絶縁膜が積層膜からなるゲート絶縁膜18であってもよい。
次に、NAND型フラッシュメモリ10の製造方法の一例について説明する。まず、図26に示すように、リソグラフィ工程及びRIE法を用いて、メモリセルアレイ領域に対応する基板13内に、ゲート配線積層体15の高さと同程度の深さを有する開口部23を形成する。
続いて、層間絶縁層16とゲート配線層17とを交互に複数層堆積する。この際、第1の実施形態と同様に、最下層と最上層とに、後の平坦化工程の際に使用するストッパー層(図示せず)を堆積する。続いて、例えばCMP法により、基板13上面より高い位置にあるゲート配線積層体を除去する。これにより、周辺回路領域とメモリセルアレイ領域との上面が同じ位置になる。
続いて、図27に示すように、リソグラフィ工程及びRIE法を用いてゲート配線積層体を垂直にエッチング加工し、U字形を有するゲート配線積層体15を形成する。なお、このエッチング加工は、第1の積層体15−1と第2の積層体15−2とに電気的に分離された選択ゲート線SGがそれぞれ含まれるようにするために、ゲート配線層17(SG)を2つに分離するように行われる。すなわち、このエッチング加工により、積層体15−3の側面には、ゲート配線層17(SG)の下の層間絶縁層16が露出される。
続いて、図28に示すように、第1の積層体15−1のY方向の両側面にそれぞれ、ゲート絶縁膜18を形成する。同様に、第2の積層体15−2のY方向の両側面にそれぞれ、ゲート絶縁膜18を形成する。このゲート絶縁膜18は、側面全体がONO膜であってもよいし、制御ゲート配線CGの側面がONO膜からなるゲート絶縁膜18で、かつ、選択ゲート線SGの側面が単層のゲート絶縁膜21であってもよい。
続いて、図29に示すように、エピタキシャル成長法を用いて、P型半導体基板13上に、積層体の間を埋め込むように、半導体層(N型半導体層22C、P型半導体層22D、N型半導体層22E)を形成する。具体的には、アモルファスシリコンの堆積と不純物の導入とを繰り返すことにより、N型半導体層22C、P型半導体層22D、N型半導体層22Eを形成する。これにより、基板13上に、基板13と結晶軸の揃った半導体層が形成される。
続いて、リソグラフィ工程及びRIE法を用いて、半導体層を選択的にエッチングし、半導体層をNANDセルユニット毎に分離する。これにより、ゲート絶縁膜18を介して第1の積層体15−1の両側面にそれぞれ対向する複数の半導体ピラー22が形成される。また、ゲート絶縁膜18を介して第2の積層体15−2の両側面にそれぞれ対向する複数の半導体ピラー22が形成される。
続いて、半導体ピラー22間に絶縁体を埋め込み、絶縁層33(図示せず)を形成する。その後、ゲート配線層17及び半導体ピラー22に接続される配線を形成する。このようにして、図23乃至図25に示すNAND型フラッシュメモリ10が形成される。
以上詳述したように本実施形態によれば、隣接する2つのゲート配線積層体15−1及び15−2が、ゲート配線層17に接続される配線を共有することができる。これにより、ゲート配線積層体と周辺回路とを接続するために使用されるコンタクト及び配線の数を低減することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、第3の実施形態の変形例であり、メモリセル列の両端に選択ゲートトランジスタST1,ST2が接続されたNANDセルユニットの構成例である。
図30は、本発明の第4の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の平面図である。図31は、図30に示したIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図である。なお、図30に示したII−II線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図は、図24と同じである。
メモリセルトランジスタCT及び選択ゲートトランジスタST1,ST2の活性層となる半導体層42は、U字形を有している。換言すると、第1の積層体15−1と第2の積層体15−2との間に形成された複数の半導体ピラーのうちY方向に隣接する2つの半導体ピラーの下部が接続されて、U字形の半導体層42が形成されている。
さらに、半導体層42は、U字形のN型半導体層42C、このN型半導体層42Cの上端にそれぞれ設けられた2つのP型半導体層42B,42D、及びP型半導体層42B,42D上にそれぞれ設けられたN型半導体層42A,42Eから構成されている。
型半導体層42Cは、メモリセルトランジスタCTの制御ゲート配線CGに対向する部分に形成されており、メモリセルトランジスタCTの活性層として機能する。P型半導体層42Bは、選択ゲート線SGDに対向する部分に形成されており、選択ゲートトランジスタST1のチャネル領域として機能する。P型半導体層42Dは、選択ゲート線SGSに対向する部分に形成されており、選択ゲートトランジスタST2のチャネル領域として機能する。N型半導体層42Aは、選択ゲートトランジスタST1のドレイン領域として機能する。N型半導体層42Eは、選択ゲートトランジスタST2のソース領域として機能する。
P型半導体基板13内で半導体層42の下には、N型拡散領域41が設けられている。また、N型拡散領域41は、半導体層42に対応して設けられている。これにより、X方向に隣接する2つの半導体層42は、電気的に分離されている。また、U字形の半導体層42の内側には、絶縁層44が設けられている。
型半導体層42A上には、ビット線BLが設けられている。N型半導体層42E上には、ソース線SLが設けられている。このようにして、1つのNANDセルユニットが構成されている。
次に、NAND型フラッシュメモリ10の製造方法の一例について説明する。まず、第3の実施形態と同様に、P型半導体基板13上に、U字形のゲート配線積層体15を形成する。
続いて、図32に示すように、第1の積層体15−1のY方向の両側面にそれぞれ、シリコン酸化膜19及びシリコン窒化膜20を形成する。同様に、第2の積層体15−2のY方向の両側面にそれぞれ、シリコン酸化膜19及びシリコン窒化膜20を形成する。
続いて、図33に示すように、シリコン酸化膜19及びシリコン窒化膜20の上面の位置が最上層の制御ゲート配線CGの上面とほぼ同じになるように、シリコン酸化膜19及びシリコン窒化膜20をエッチバックする。
続いて、図34に示すように、シリコン窒化膜20の側面、及び選択ゲート線SGD,SGSの側面に、シリコン酸化膜21を形成する。これにより、制御ゲート配線CGの側面には、ONO膜からなるゲート絶縁膜18が形成される。一方、選択ゲート線SGD及びSGSの側面には、単層のゲート絶縁膜21が形成される。
続いて、図35に示すように、P型半導体基板13上に、半導体層42形成領域を露出するマスク層を形成し、このマスク層をマスクにしてP型半導体基板13内にN型不純物を導入する。これにより、P型半導体基板13内に、半導体層42の数に対応する複数のN型拡散領域41が形成される。その後、マスク層を除去する。
続いて、図36に示すように、エピタキシャル成長法を用いて、P型半導体基板13上に、第1の積層体15−1と第2の積層体15−2との間を埋め込むように、N型半導体層42−1、P型半導体層42−2、N型半導体層42−3を順に形成する。具体的には、アモルファスシリコンの堆積と不純物の導入とを繰り返すことにより、N型半導体層42−1、P型半導体層42−2、及びN型半導体層42−3を形成する。
続いて、図37に示すように、リソグラフィ工程及びRIE法を用いて、半導体層42(N型半導体層42−1、P型半導体層42−2、及びN型半導体層42−3からなる)を選択的にエッチングし、半導体層42をNANDセルユニット毎に分離する。続いて、隣接する半導体層42間に絶縁体を埋め込んで、P型半導体基板13上で半導体層42間に絶縁層を形成する。
続いて、図38に示すように、リソグラフィ工程及びRIE法を用いて、各半導体層42内に開口部43を形成する。これにより、U字形を有する半導体層42が形成される。続いて、図39に示すように、開口部43内に絶縁体を埋め込んで、U字形の半導体層42の内側に絶縁層44を形成する。その後、ゲート配線層17及び半導体層42に接続される配線を形成する。このようにして、図30及び図31に示すNAND型フラッシュメモリ10が形成される。
以上詳述したように本実施形態によれば、メモリセル列の両端に選択ゲートトランジスタST1,ST2が接続されたNANDセルユニットを構成することができる。さらに、ゲート配線積層体と周辺回路とを接続するために使用されるコンタクト及び配線の数を少なくすることができる。
なお、上記各実施形態に示したゲート配線積層体15は、NAND型フラッシュメモリ以外のメモリに用いることも可能であることは勿論である。具体的には、PRAM、或いはRRAM等に適用することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の平面図。 図1に示したII−II線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図。 図1に示したIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図。 メモリセルトランジスタCTの構成を示す断面図。 図3に示したNAND型フラッシュメモリ10の回路図。 第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すII−II線に沿った断面図。 図6に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すII−II線に沿った断面図。 図7に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すII−II線に沿った断面図。 図8に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すII−II線に沿った断面図。 図9に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すII−II線に沿った断面図。 図10に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すII−II線に沿った断面図。 図11に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示す斜視図。 図12に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示す斜視図。 図13に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示す斜視図。 コンタクト34の配置例を説明するためのゲート配線積層体15の平面図。 コンタクト34の他の配置例を説明するためのゲート配線積層体15の平面図。 コンタクト34の他の配置例を説明するためのゲート配線積層体15の平面図。 半導体ピラー22の他の構成例を説明するためのIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図。 半導体ピラー22の他の構成例を説明するためのIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図。 選択ゲートトランジスタST1,ST2の他の構成例を説明するためのIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図。 選択ゲートトランジスタST1,ST2の他の構成例を説明するためのIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図。 本発明の第2の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10のII−II線に沿った断面図。 本発明の第3の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の平面図。 図23に示したII−II線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図。 図23に示したIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図。 第3の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示す斜視図。 図26に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示す斜視図。 図27に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示す斜視図。 図28に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示す斜視図。 本発明の第4の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の平面図。 図30に示したIII−III線に沿ったNAND型フラッシュメモリ10の断面図。 第4の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図。 図32に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図。 図33に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図。 図34に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図。 図35に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図。 図36に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示す平面図。 図37に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図。 図38に続くNAND型フラッシュメモリ10の製造工程を示すIII−III線に沿った断面図。
符号の説明
CT…メモリセルトランジスタ、ST,ST1,ST2…選択ゲートトランジスタ、CG…制御ゲート配線、SG,SGD,SGS…選択ゲート線、WL…ワード線、BL…ビット線、SL…ソース線、SG…選択ゲート線、10…NAND型フラッシュメモリ、11…メモリセルアレイ部、12…周辺回路、13…基板、14…N型拡散領域、15,15−1,15−2,15−3…ゲート配線積層体、16…層間絶縁層、17…ゲート配線層、17A…第1の配線部分、17B…第2の配線部分、18…ゲート絶縁膜、19,21…絶縁膜、20…電荷蓄積層、22…半導体ピラー、22A,22E…N型半導体層、22B,22D…P型半導体層、22C…N型半導体層、23…開口部、31,32…ストッパー層、33…絶縁層、34…コンタクト、35…配線、41…N型拡散領域、42…U字形半導体層、42C…N型半導体層、42B,42D…P型半導体層、42A,42E…N型半導体層、42−1…N型半導体層、42−2…P型半導体層、42−3…N型半導体層、43…開口部、44…絶縁層。

Claims (5)

  1. メモリセルアレイ領域と周辺回路領域とを有する基板と、
    前記メモリセルアレイ領域に設けられ、かつ垂直方向に積層された複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記周辺回路領域に設けられ、かつ前記メモリセルアレイに電気信号を供給する周辺回路と、
    前記メモリセルアレイ領域に対応する基板上に設けられ、かつ前記メモリセルアレイに電気的に接続され、かつ絶縁層を介して積層された複数の配線層と、
    前記複数の配線層上にそれぞれ設けられ、かつ前記周辺回路に電気的に接続された複数のコンタクトと、
    を具備し、
    前記複数の配線層の各々は、水平方向に延在する第1の部分と、前記第1の部分の一端から垂直方向に対して前記周辺回路に近づくように斜め方向に延在する第2の部分とを有し、
    前記メモリセルアレイの底面は、前記周辺回路の底面より低いことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第2の部分と前記コンタクトとが接触する面積は、前記第2部分を垂直方向に延在させた場合より広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置
  3. 前記周辺回路領域に対応する基板の上面は、前記メモリセルアレイの上面と同じ位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルアレイは、前記基板に設けられた開口部に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のコンタクトは、隣接するもの同士が前記配線層の幅方向にずれて配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置
JP2007104072A 2007-04-11 2007-04-11 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4445514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104072A JP4445514B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 半導体記憶装置
US12/061,075 US8183624B2 (en) 2007-04-11 2008-04-02 Semiconductor memory device
TW097112010A TW200908234A (en) 2007-04-11 2008-04-02 Semiconductor memory device
KR1020080033304A KR100975681B1 (ko) 2007-04-11 2008-04-10 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104072A JP4445514B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263029A JP2008263029A (ja) 2008-10-30
JP4445514B2 true JP4445514B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=39853560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104072A Expired - Fee Related JP4445514B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8183624B2 (ja)
JP (1) JP4445514B2 (ja)
KR (1) KR100975681B1 (ja)
TW (1) TW200908234A (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2852549T3 (es) * 2005-02-09 2021-09-13 Sarepta Therapeutics Inc Composición antisentido para tratamiento de la atrofia muscular
JP2008192857A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4675996B2 (ja) * 2008-09-10 2011-04-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5388537B2 (ja) * 2008-10-20 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5364342B2 (ja) * 2008-11-10 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5489449B2 (ja) * 2008-12-10 2014-05-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5388600B2 (ja) 2009-01-22 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR101573697B1 (ko) * 2009-02-11 2015-12-02 삼성전자주식회사 수직 폴딩 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5383241B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010192569A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8284601B2 (en) 2009-04-01 2012-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising three-dimensional memory cell array
JP2010278233A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8164134B2 (en) * 2009-06-09 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
KR101759926B1 (ko) * 2009-07-23 2017-07-21 삼성전자주식회사 메모리 반도체 장치, 그 제조 방법 및 동작 방법
US8541832B2 (en) 2009-07-23 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit memory devices having vertical transistor arrays therein and methods of forming same
KR20110024939A (ko) * 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR101028994B1 (ko) * 2009-09-07 2011-04-12 주식회사 하이닉스반도체 3차원 구조를 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101603731B1 (ko) * 2009-09-29 2016-03-16 삼성전자주식회사 버티칼 낸드 전하 트랩 플래시 메모리 디바이스 및 제조방법
JP2011100921A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20130009274A1 (en) * 2009-12-31 2013-01-10 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Memory having three-dimensional structure and manufacturing method thereof
KR101660488B1 (ko) 2010-01-22 2016-09-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101691092B1 (ko) 2010-08-26 2016-12-30 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101691088B1 (ko) 2010-02-17 2016-12-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US9378831B2 (en) 2010-02-09 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
KR101658479B1 (ko) * 2010-02-09 2016-09-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US9324440B2 (en) 2010-02-09 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
US8908431B2 (en) 2010-02-17 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Control method of nonvolatile memory device
US8923060B2 (en) 2010-02-17 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices and operating methods thereof
JP5788183B2 (ja) 2010-02-17 2015-09-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 不揮発性メモリ装置、それの動作方法、そしてそれを含むメモリシステム
JP2011170956A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置およびそのプログラム方法と、それを含むメモリシステム
KR101663566B1 (ko) * 2010-03-03 2016-10-07 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법
US8553466B2 (en) 2010-03-04 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, erasing method thereof, and memory system including the same
US8792282B2 (en) 2010-03-04 2014-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, memory systems and computing systems
KR101160185B1 (ko) * 2010-04-26 2012-06-26 서울대학교산학협력단 차폐전극을 갖는 3차원 수직형 메모리 셀 스트링, 이를 이용한 메모리 어레이 및 그 제조 방법
KR101624978B1 (ko) 2010-05-18 2016-05-30 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101692451B1 (ko) * 2010-05-24 2017-01-04 삼성전자주식회사 메모리 반도체 장치 및 그 동작 방법
KR20120003351A (ko) 2010-07-02 2012-01-10 삼성전자주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작방법
US8237213B2 (en) * 2010-07-15 2012-08-07 Micron Technology, Inc. Memory arrays having substantially vertical, adjacent semiconductor structures and the formation thereof
KR101763420B1 (ko) 2010-09-16 2017-08-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
KR101825539B1 (ko) 2010-10-05 2018-03-22 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE102011084603A1 (de) 2010-10-25 2012-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Dreidimensionales Halbleiterbauelement
KR101762828B1 (ko) 2011-04-05 2017-07-31 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법
KR101907446B1 (ko) * 2011-04-27 2018-10-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
KR20120131682A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101807250B1 (ko) 2011-07-11 2017-12-11 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 제조 방법
KR101808822B1 (ko) * 2011-08-04 2017-12-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20130045622A (ko) * 2011-10-26 2013-05-06 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102003529B1 (ko) 2012-08-22 2019-07-25 삼성전자주식회사 적층된 전극들을 형성하는 방법 및 이를 이용하여 제조되는 3차원 반도체 장치
US8884356B2 (en) 2012-09-05 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8912089B2 (en) 2012-09-05 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device including a stacked body comprising pluralities of first and second metallic conductive layers
US9105737B2 (en) 2013-01-07 2015-08-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US8853769B2 (en) 2013-01-10 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Transistors and semiconductor constructions
US8946807B2 (en) 2013-01-24 2015-02-03 Micron Technology, Inc. 3D memory
US8981567B2 (en) * 2013-03-13 2015-03-17 Macronix International Co., Ltd. 3-D IC device with enhanced contact area
US9184175B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Micron Technology, Inc. Floating gate memory cells in vertical memory
US9276011B2 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Cell pillar structures and integrated flows
US9064970B2 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Micron Technology, Inc. Memory including blocking dielectric in etch stop tier
US9159845B2 (en) 2013-05-15 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Charge-retaining transistor, array of memory cells, and methods of forming a charge-retaining transistor
KR102083483B1 (ko) * 2013-08-12 2020-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102242022B1 (ko) 2013-09-16 2021-04-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 및 그것의 프로그램 방법
US9437604B2 (en) 2013-11-01 2016-09-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses having strings of memory cells including a metal source
US9209199B2 (en) * 2014-03-21 2015-12-08 Intel Corporation Stacked thin channels for boost and leakage improvement
US9608000B2 (en) 2015-05-27 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Devices and methods including an etch stop protection material
US9922991B2 (en) 2016-03-16 2018-03-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR20170121785A (ko) * 2016-04-25 2017-11-03 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
KR20170130009A (ko) * 2016-05-17 2017-11-28 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
US10515979B2 (en) 2017-02-03 2019-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor devices with inclined gate electrodes
US10170490B2 (en) * 2017-03-06 2019-01-01 Micron Technology, Inc. Memory device including pass transistors in memory tiers
CN108598080B (zh) * 2017-03-13 2020-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 三维闪存器件及其制造方法
US10153381B1 (en) * 2017-07-05 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Memory cells having an access gate and a control gate and dielectric stacks above and below the access gate
JP6948892B2 (ja) * 2017-09-19 2021-10-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI830219B (zh) * 2018-08-07 2024-01-21 日商鎧俠股份有限公司 半導體裝置
JP2020155485A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11393835B2 (en) * 2020-06-05 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482263A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH1093083A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4226205B2 (ja) 2000-08-11 2009-02-18 富士雄 舛岡 半導体記憶装置の製造方法
US6372640B1 (en) * 2001-07-31 2002-04-16 Macronix International Co., Ltd. Method of locally forming metal silicide layers
JP2003218242A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6569729B1 (en) * 2002-07-19 2003-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating three dimensional CMOSFET devices for an embedded DRAM application
JP2005085938A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Fujio Masuoka メモリセルユニット、不揮発性半導体装置およびそれを備えてなる液晶表示装置
JP4822841B2 (ja) 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5100080B2 (ja) 2006-10-17 2012-12-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4845917B2 (ja) * 2008-03-28 2011-12-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI361475B (ja) 2012-04-01
US8183624B2 (en) 2012-05-22
KR100975681B1 (ko) 2010-08-12
TW200908234A (en) 2009-02-16
JP2008263029A (ja) 2008-10-30
US20080253183A1 (en) 2008-10-16
KR20080092290A (ko) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445514B2 (ja) 半導体記憶装置
US8048741B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
USRE46522E1 (en) Memory device, manufacturing method and operating method of the same
JP4768557B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4649487B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5100080B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4866652B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007317874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20080128757A1 (en) Non-volatile memory devices including vertical channels, methods of operating, and methods of fabricating the same
US7745884B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP2009164485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8687425B2 (en) Nonvolatile memory device, method for operating the same, and method for fabricating the same
WO2008096802A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of making the same
US8581326B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR100990280B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8377814B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7956424B2 (en) Mirror bit memory device applying a gate voltage alternately to gate
US20080096350A1 (en) Nonvolatile memory device and fabrication method
JP2007317923A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees