JPS5942321A - ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子 - Google Patents

ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子

Info

Publication number
JPS5942321A
JPS5942321A JP58079205A JP7920583A JPS5942321A JP S5942321 A JPS5942321 A JP S5942321A JP 58079205 A JP58079205 A JP 58079205A JP 7920583 A JP7920583 A JP 7920583A JP S5942321 A JPS5942321 A JP S5942321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasminogen activator
tissue plasminogen
human tissue
cells
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58079205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216931B2 (ja
Inventor
デイヴイツド・ヴアンノ−マン・ゲデル
ウイリアム・ジヤツク・コア−
ダイアン・ペニカ
ゴ−ドン・アレン・ヴイハ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23478488&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5942321(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JPS5942321A publication Critical patent/JPS5942321A/ja
Publication of JPS6216931B2 publication Critical patent/JPS6216931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒト面清及び/又はヒト[中に見い出される
ものに相当するヒトプラスミノーゲン活性化因子及びそ
の新規な形態、並びに該活性化因子を含有する組成物、
並びに特に均質な該活性化因子を治療に適用する上で意
義のある徂で製造するための手段及び方法に係る。
本発明は、ヒトプラスミノーゲン活性化因子をコードし
ているDNA配列及びそれから推定される該活性化因子
のアミノ酸配列を知見したことに部分的に起因するもの
である。この知見に基づき、組換DNA技術を適用して
ヒトプラスミノーゲン活性化因子を製造することが可能
になり、しかもこの製造方法によると、現存する細胞培
養物に於(プる産生及び該細胞培養物からの単離という
工程を含む従来の単離方法に固有のある種の制約を受(
プることがなく、更に、市場認可に先立って必要とされ
る動物実験及び臨床試験に着手し且つこれを遂行するに
充分な質及び量で該活性化因子を製造することが可能に
なったのである。
本発明は、あらゆる点で、これらの関連する具体例に係
る。
本発明の詳細な説明し且つある場合にはその実施のため
の詳細を補うために使用する文献及びその他の資料は、
本明細書中参照番号を付して引用し、更に便宜のため本
明細書末尾に参考文献として列挙する。
A、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子線維素溶解系
は凝固系と動的平衡状態にあり、−区 − 自然な開放性血管床を維持する。、凝固系はa紛素をマ
トリックスとして沈着させ、これにより止血状態を回復
する。線雑素溶解系は、止血状態が達成された後、線紺
素網を除去する。この線紐累溶解過程は、面漿タンパク
前駆体であるプラスミノーゲンから生ずるタンパク分解
酵素、プラスミンによってもたらされる。プラスミノー
ゲンは活性化剤によって活性化されてプラスミンに変換
される。現在、2種の活性化剤、ストレプトキナーゼ及
びウロキナーゼが市販されている。この両者の効能は、
急性血管病例えば心筋梗塞、脳卒中、帥塞栓症、深部静
脈血栓症、末梢動HrjI塞症及びぞの伯の静脈面枠症
の治療とされている。総じて、これらの病気は重大な健
康上の危険の要因となる。
これらの疾病の基本的原因は、凝血塊(血栓又は血栓塞
栓)による血管の部分的又は重度の場合には全体的閉塞
にある。例えばヘパリン及びクマ6− リンを用いるような従来の凝固防止療法では、血栓又は
血栓塞栓の溶解を直接には何ら促進しない。
上述した血栓溶解剤即ちストレプトキナーゼ及びウロキ
ナーゼは実際に有効に使用されてきている。
黙しながら今日まで、これらの薬剤には夫々厳しい限界
があった。さらに、これらの薬剤ば線維素に対する高度
の親和性も有していない。従って、これらの薬剤は、循
環しているプラスミノーゲン及び線維素に結合している
プラスミノーゲンを比較的無差別に活性化する。循環血
液中で形成したプラスミンは、比較的急速に中和され、
有効な血栓溶解能を失う。残留するプラスミンは、数種
の血液凝固因子タンパク例えばフィブリノーゲン、第V
因子及び第■因子を分解して出血の可能性をもたらす。
さらに、ストレプトキナーゼは強度に抗原性であり、高
抗体ノ2価を有する患者は治療に対し効果を示さず又継
続して投与することもできない。ウロキナーゼによる治
療法は、該ウロキナーゼの製造工程が人間の尿又は組織
培養物から単離する工程を含むため高価であり、従って
一般に臨床的実用性に劣る。このような状況下で、ウロ
キナーゼは多くの研究の主題であった(例えば文献1乃
至6参照)。
いわゆるプラスミノーゲン活性化因子は種々のヒト組織
例えば子宮組織、血液、血清(文献7乃至11参照)並
びに細胞培養物(文献94参照)から単*tされていた
。これらの組成及び/又はこれらを含有する組成物につ
いては文献12及び13に記載されている(文献14乃
至18参照)。これらの起源を有するプラスミノーゲン
活性化因子は、それらの免疫学的特性の差違に基づいて
2つの主なグループ、即ちウロキナーゼ型プラスミノー
ゲン活性化因子(u−PA)及び組織型プラスミノーゲ
ン活性化因子(t−PA)に分類される。(略号t−P
A及びu−PAは、XXW  lvleeting o
f the I n−tcrnational  Co
mm1ttee  on  T hrombosis 
 andHemostasis、  Bergamo、
  Italy、  27 July1982に於いて
提唱されたものである。)近年、ヒトメラノーマ(黒色
胛)セルライン(細胞株)がt−PAを分泌することが
確認された。
このメラノーマ由来プラスミノーゲン活性化因子は、免
疫学的に及びアミノ酸組成に於いて、正常ヒト11織か
ら単離されたプラスミノーゲン活性化因子と区別し得な
い特性を有することが示されている(文献19及び88
参照)。
比較的純粋な形態で単離されたこの物質の特性を検討し
た結果、高い活性を有する線雑素溶解因子であることが
知見された(文献20参照)。
メラノーマセルラインから精製したt−PAを使用して
行なわれたいくつかの研究の結果、t−PAがウロキナ
ーゼ型プラスミノーゲン活性化因子に9− 比較して線紺素に対してより高い親和力を有することが
示された(例えば文献95乃至98参照)。然しながら
、t−PAは血液、組織抽出物、血管潅流液及び細胞培
養物中に非常に低濃度でしか存在しないため、ヒトt−
PAの血栓溶解剤としての可能性を更に深く研究するこ
とは困難であった。
ヒト由来の他のタンパクを実質的に含まない高品質のヒ
ト組織型プラスミノーゲン活性化因子(これは初期には
ヒトプラスミノーゲン活性化因子と呼ばれていた)を必
要充分な母で製造するために最も有効な方法は、組換D
NA技術及びそれに関連する技術の適用であろうという
ことは既に考えられていたことである。このような物質
が得られれば、それは恐らく種々の心血管障害又は心血
管病の治療に対して臨床応用できるような生物活性を示
すであろう。
充分mのヒトt−PAが細胞培養に於いて産生きれるが
、55二のコード配列を用いて更に改良することにより
産生レベルを更に向上することが可能である。この第二
のコード配列はジヒドロ葉酸還元酵素(D I−(F 
R)を含み、D HF Rは外部制御パラメーター例え
ばメ1−1〜レキレ−1−(metlTO−trcxa
tc、  M T X )の作用を受(プ、従って、M
TX淵度の調整によって発現を制御しj9る。
B、組換DNΔ技術 組換DNΔ技術は、かなり複鮪な応用の段階に達してい
る。分子生物学者は、種々のDNA配列をかなり容易に
組換え、形質転換された微生物又は細胞中で大量の外来
タンパク産物を産生し得る新たなりNA体を作成し得る
。種々の平滑末端又は粘る末端を右するDNA断片をi
n VitrO結合し、特定生物を形質転換するのに有
用な発現ベクターを作成し、かくして所望の外来性産物
の効率的な合成を行なうための一般的手段及び方法は、
既に開発されており自由に使用覆ることかで・きる。然
しながら、個)Zの産物については、その製造7II稈
はまだ若−1複肩1であり、常に成功を予測し1qる段
階にまでは科学は進歩していない。事実、実験的裏付(
)をせずに成功結果を予告Jる者・しいるが、このよう
イ【予言には実施不能というバしい危険が伴っている。
基本的要素、即ら複製のAリジン、1種又は−でれ以[
−の表現型選択特性、発現1に1モーター、異種遺伝子
インリー1〜及び残りのベクターのDNΔ組換は、一般
に宿主細胞の外部で行なわれる。、得られる複製可能(
7組換発現ベクターJなゎらプラスミドを形質転換によ
り細胞中へ導入し、得られる形質転換体を憎げ1ざlる
ことにより大事の組換ベクターを得ることができる。コ
ードされているDNAメツセージの転”j d3よび翻
訳を支配η−る部分に対して迫伝子が適切に挿入されで
いれば、得られた発現ベクターを使用して挿入遺伝子が
コードしているポリペプチド配列を実際に産生ずること
ができ、この過程を発現と呼ぶ。微生物系で必要に応じ
て宿主細胞を溶菌し、且つ適当な方法にJ:り仙のタン
パクから精製して目的産物を回収することができる。
実際、組換DNA技術を用いるここにより、全くw種の
ポリペプチドを発現させることができ(いわゆる直接的
発現)、或いは同種ポリペプチドのアミノ酸配列の一部
と融合した異種ポリペプチドを発現させることもできる
。後者の場合、目的とづる生物活性産物は、しばしば、
細胞外環境に於いて開裂されるまで、融合した同種/異
種ポリペプチド中で生物的に不活性の形態で存在する(
文献21及び22参照)。
同様に、遺伝学及び細胞生理学を研究するための細胞培
養(セルカルチャー)又は組織培養の技術は充分に確立
されている。単離した正常細胞から継代処即にJ−り永
久セルラインを調製しこれを紐持Jる手段及び方法も公
知である。研究に使用ηるためには、これらのセルライ
ンを液体培地中の固体支持体」−に維持するか、又は栄
養物を含有する懸濁液中で増殖させる。大端生産のため
には機械的問題が残るのみであろう(その仙の費用につ
いては、文献23及び24参照)。
又、生物T学においてはタンパク質生化学が有用1つ実
際上必要な手段である。所望のタンパクを産生する細胞
は、多数の41!Iのタンパク、即ち細胞固有の代謝産
物をも産生する。これらの夾雑タンパク及びその伯の化
合物は、所望タンパクから除去されないと、所望タンパ
クによる治療処置の過程で動物又はヒトに投与した場合
有毒となる危険性がある。タンパク質生化学の技術に−
こり、目的とする特定システムに適覆る分離方法を使用
して目的用途に対し安全で均質な最終産物を得ることが
できる。更に、タンパク質生化学にJこり、所望産物の
特性を明らかにし、細胞が何ら変化せず又は突然変異す
ることなく所望産物を確実に産生じたことを確認J−る
ことができる。臨床研究及び市場開発に成功するために
必要とされるバイオアッセイ、安定す!1試験及びその
他の研究過程には−1−記の和学分野も含まれる。
本発明は、組換DNA技術の使用により、ヒ1〜組織プ
ラスミノーゲン活性化因子(t−PA)を好ましくは直
接的形態で製造し、しかも市場認可を得るための必須要
件である動物実験及び臨床試験を開始し口つ継続するの
に十分な吊で右利に製造し1■るという知見に基く。製
造されたヒトt−PAは、ヒ]〜の様々な心血管障害又
は心血管病の予防処置又は治療処置での使用に適してい
る。従って、1つの角度から見た本発明の千要’、I?
I]的は、t −1〕、 Aを使用ツるヒ[・の心面管
疾忠の治療方法及びt−PAを使用づる薬剤組成物を提
供することである。
本発明は、更に、実質的に純粋<rヒト11械プラスミ
ノーゲン活性化因子を提供する。]盲仏子工学的に処理
された微(1−物又I−1細胞系により、従来よりも道
かに有効にヒ1へ組織プラスミノーゲン活性化因子を産
生し得、これにより従来は確信し得なかった産業利用の
機会が得られる。更に、宿主細胞次第でヒ1〜組械プラ
スミノーゲン活fIi化因子は天然物質に比較して異<
’にっだ程度でグリ]シル化を伴い得る。いずれにして
′b、このように産生されるt−PAは、非組換細胞に
於いでは伴われるのが酋通である夾雑物を含まないであ
ろう。
本発明は、又、ヒト組織プラスミノーゲン活f1化因子
を発現しく1する形態で1−ドしている逍伝了配列を含
む複製可能なりNA発現ベクター、該ベクターで形質転
換された微生物菌株又は細胞、並びにヒ1〜組織プラス
ミノーゲン活性化因子を産生し得る前記の如き形質転換
された微生物ぴ1株又は細胞株の培養及びそれらの培養
物に係る。更に別の角度から見た本発明の目的は、前記
の遠伝子配列、DNA発現ベクター、微生物菌株及び細
胞の製造に有用な種々の方法及びその具体例を提供する
ことである。更に本発明は、前記の微生物の発酵培養及
びl1ll胞の培養の調製に係る。
A、定義 本明細用に於いて、[ヒト11械プラスミノーゲン活性
化因子]又は[ヒ1〜t−PAJ又はr t−P A 
Jは、微生物培養系又は細胞培養系により産生され、プ
ロテアーゼ部分を含み月つヒト組織に天然に存在する組
織プラスミノーゲン活性化因子に対応す17− る生物活V1形態のと1〜外囚性(組織型)プラスミノ
ーゲン活性化因子を意味する。本発明により産生される
ヒ1へ組織プラスミノーゲン話fノ1化囚子タンパクは
、決定されたDNA!仏子及び推定アミノ酸の配列決定
ににって定義されている。各個体毎に天然の相同変異(
allelic Variation )が存在し及び
/又は発生づることは理解されにう。これらの変異は、
全配ダ1に於(Jる1個以1−のアミノ酸の相違、又は
配列中の1個以−1−のアミノ酸の欠失、置換、挿入、
転位もしくは角加によって示される。更にグリ]シル化
の位置及び程度は宿主細胞環境の性質に依存するであろ
う。
11換ON△技術を使用して、例えば、基本となるDN
Aの特定の部位に突然変異を誘発することにより、1個
又は多重のアミノ酸の置換、欠失、イ」加又は転位によ
って種々変性されIζ種々のヒ]・組織プラスミノーゲ
ン活1j1化囚了誘>9体を製造することが可能である
。本明細書中で特に説明するヒト組織プラスミノーゲン
活性化因子の一般的特性である必須のクリングル(kr
ingle )領域とセリンプロテアーゼ領域とを維持
しているが他の部分は前記の如く変性された誘導体の製
造も可能である。ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子
中の前記の如き相同変巽及び変性は、全て本発明の範囲
内に包含される。更に、ヒト組織プラスミノーゲン活性
化因子の木質的特徴である活性が実質的に維持されてい
る限り、物理的及び生物学的に類似した他の近縁のヒト
外因性(組織型)プラスミノーゲン活性化因子も本発明
の範囲内に包含される。
本発明のヒト組織プラスミノーゲン活性化因子は、 (1)第一アミノ酸としてのメチオニンを有する(構造
遺伝子の手前にATG開始コドンを挿入して得られる)
か、又は、 (2)メチオニンがIIIIJJ21内又は細胞外で開
裂されている場合は、正常の第一アミノ酸を有するか、
又は、 (3)細胞内又は細胞外環境で特異的開裂可能なシグナ
ルポリペプチド又は従来のシグナルポリペプチド以外の
共役タンパク(conju−gated protei
n )を伴う(文献21参照)か、又は、 (4)外来の余分なポリペプチドの開裂が不要な成熟形
態で直接的に発現する。
発現ベクターが組織プラスミノーゲン活性化因子をシグ
ナルペプチドと共に発現すべく設計されており、所与の
宿主がシグナルペプチドを除去又は有効に除去し得ない
場合、特に最後のものが重要である。いずれにしても前
記の如き種々の形態で産生したヒトt−PAを回収し、
種々の血管障害又は血管病の治療用に適するレベルまで
精製する。
更に、t−PAには、−重鎖タンパクと二本鎖タンパク
との双方の形態がある。二本鎖タンパクは一本鎖化合物
のタンパク分解により誘導される。
理論的には、二本鎖タンパクは産生線帷素と関連し、タ
ンパク分解による一本鎖物質から二本鎖物質への変換は
プラスミノーゲンからプラスミンへの転換部位で生じる
と想定される。本発明は、前記の如< in vivo
で転換される一本鎖タンパクの投与、及び活性を有する
ことがすでに証明されている二本鎖タンパクの投与の双
方を含む。二本鎖タンパクは、−末鎖物質の産生後にt
n vitroタンパク分解変換によって製造され得る
。所謂クリングル領域は、セリンプロテアーゼ部分より
上流に位置しており、本発明の組織プラスミノーゲン活
性化因子を線維素マトリックスに結合させ、これにより
、実際に存在する血栓に対してl]織プラスミノーゲン
活性化因子の特異的活性を発揮せしめるために重要な役
割を果す。本発明により製造される組織プラスミノーゲ
ン活性化因子は天然物質に相当する酵素活性部分を含ん
でいる。ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子なる用語
は、このような部分を単独で含むか、又は完全な長さの
分子に達するまでの付加アミノ酸配列と共に含む産生物
と定義される。
要約すれば、本発明によるヒトt−PAは、以下の如く
機能的に定義し得る。即ち、ヒトt−PAは、プラスミ
ノーゲンからプラスミンへの転換を触媒し得、線維素に
結合し、前記の如き免疫学的特性に基いてt−PAと分
類される。従って、t−PAの機能的誘導体は本発明の
範囲内に包含される。
本発明により産生されるヒトt−PAの状態を形容すべ
く用いた「実質的に純粋な形態」とは、非組換細胞によ
り産生されたとき即ち「天然」環境で産生されたときと
1〜t−PAに通常伴うタンパク又は伯の物質を含まな
いことを意味する。
rDl−IFRタンパク」とは、ジヒドロ葉酸還元酵素
(DHFR)に関連する活性を有し得、従って、ヒボキ
サンチン、グリシン及びデミジンを含まない培地(−H
GT培地)に於いて生存し得る細胞によって産生される
必要があるタンパクを意味する。通常、DI−IFRタ
ンパクを欠く細胞は該培地では増殖できないが、D H
F Rタンパクを有する細胞は該培地で増殖できる。
rMTX感受性細胞」とは、DI−IFIII害剤メト
トレキセート(MTX)を含む培地で増殖し得ない細胞
を意味する。従ってrMTX感受性細胞」とは、遺伝的
に変化しているか又は伯の方法で補足されていない場合
、MTX淵度が0.2μ(J /m1以上になると周囲
及び培地が細胞のタイプに適した条件であっても増殖で
きない細胞を意味する。
細菌の如く成る秤の細胞は、MTXに感受性を示す筈の
D HF Rを含んでいるにも拘らず、細胞膜内部へM
TXを透過さ「ないのでMTX感受性を示さない。一般
に、D I−(F Rタンパクとして野生型D I−(
F Rを含む細胞は、MTXを透過し得るか又は摂取し
得る限り、メトトレキセートに感受性であろう。
[野生型D HF RJとは、使用する特定生物に通常
見出されるようなジヒドロ葉酸還元酵素を意味する。野
生型DHFRは通常in VitrOで低淵僚のメト1
〜レキセー1〜に感受性である。
rMTXに対する結合親和力の低いD I−I F R
タンパク」なる用語も機能的な定義である。これは、細
胞内部で生成されたときには、0.2μg/m1以上の
MTXを含む培地でMTX感受↑1細胞を増殖せしめる
D HF Rタンパクを意味する。このにうな機能的定
義は、生物のrMTXに対する結合親和力の低いDHF
Rタンパク」を産生ずる能力及び産生されたタンパク自
体に依存することは明らかである。然しながら、本明細
書中でこの用語を使用する場合には、前記の双方のメカ
ニズム間の平衡は問題にならない。即ち本発明では、前
記の如きMTXレベルで生存する能力を付与することが
操作の目的であり、産生したDI−IFR固有の性質に
加えて多量の発現が前記の如き能力を強化したか否かは
重要でない。前記の定義に適合する適当なりHFRタン
パクの例としては、1983年1月19日付出願の米国
特許出願第459,151号明ill書に開示されたも
のがあり、該特許出願明細書を本明細書中に引用して包
含する。
1発現ベクター」とは、内包するDNA配列が該配列を
発現させ得る別の配列に有効に(発現し得るように)結
合されている場合、該配列を発現させ得るベクターを意
味する。これらの発蜆ベク25− ターは、本明細書中必ずしも明確に記述しなくても、宿
主生体中で、エビソームとして又は染色体DNAに組込
まれた部分として複製可能でなければならない。複製能
が欠如するとベクターは有効に作用し得ない。
要するに、「発現ベクター」なる用語も機能的定義であ
り、内包づる特定のDNAコードを発現させ得る任意の
DNA配列も、それが特定の配列に適用されるとき、発
現ベクターと相称され得る。
一般には、組換DNA技術で使用される発現ベクターは
、しばしば「プラスミド」の形態にある。
「プラスミド」とは、環状二重鎖DNAループの呼称で
あり、ベクター形態のときには染色体に結合しない。プ
ラスミドの形態のベクターが最もよく使用されるので、
本明細書中では「プラスミド」及び「ベクター」なる用
語を互換的に使用している。黙しながら、本発明は、勿
論、同等の機能を果ザごとができ当業界で公知となる別
の形態の発現ベクターをも包含する。
「組換宿主細胞」とは、組換DNA技術を用いて横組さ
れたベクターで形質転換された細胞を意味づ−る。前記
の如く、このような形質転1φによって多ルのt−p△
が産生きれ得る。対照的に形質転1φされていない宿主
を用いるとt−p△の産生量は道かに少なく、普通の場
合には検出不能な示でさえある。前記の如き細胞により
産生されたt−p△は「組換t−p△」と相称され1q
る。
B 、宿主細胞及びベクタ一 本発明で用いるベクター及び方法は、広範囲に亘る原核
生物及び真核生物の宿主細胞中での使用に適している。
一般に、本発明に有用′/、【ベクターを構築するため
のDNA配列のクローン化には原核生物が好ましい。例
えば1.[−2匹旦 1<12株294(ATCCN 
o、31446 )が4Siに有用Cある。使用可能イ
1別の微生物菌株として、l”、coli13及び旦、
竺比X 177G (ΔT CCN o、31537 
)の如き一一、視し菌株がある。これらは勿論代表例ぐ
あり限定的なものではない。
原核生物は、又、発現のために6使用され得る。
前記の菌株及び旦、剪辻 W3+10 (F−、λ−。
ブ[lトド[]フ、ΔT CCN O,27325) 
、並びに桿菌類例えばBacillus 5ubtil
us、 Hl(tびに他の腸内細菌類例えば5alll
IOnoIla 1yphimllritllll又は
5erratia l1larC(!5QnS 、並び
に種々のシコードtナス種が使用され1!する。
一般には、宿主細胞と適合刊の種から誘導されたレブリ
」ン及び制御配列を含むプラスミドベクターが、宿主と
関連して使用される。ベクターは、通常、複製部位と、
形質転換された細胞中ひの表現型選択を可能にし1qる
マーカー配列とを10持している。例えば、1”、co
t:は、典型的には、旦。
0011種から誘導9されるプラスミドrll”3R3
22を用いて形質転換される((3olivar、 e
t al、、 Gcne。
2 : 95(1977) )。pBR322は、アン
ピシリン及びデl〜ラザイクリン耐性渭伝子を含んでお
り、従って形質転換された細胞の筒中な同定手段となり
1qる。I)BR322プラスミド又は仙の微生物プラ
スミドは、微生物が自身のタンパクを発現ゴベく使用し
1qるプロモーターを含有するか又は含有すべく変f1
されていなりればならない。組換1) N△の構築に最
もよく使用されるプロモーターとしては、β−ラクタマ
ーげ〈ペニシリナーゼ)及びラフ1〜−スプロモーター
システム(Chang。
Ot al、、 Naturc、 275:  615
(1978) : ItakUra。
at at、、 5cience、 198 : 10
56(1977) ;Gocddel、 et al、
、 Nature、  281  :  544<19
79) ) 、並びにトリプトファン(trrl)プロ
モーターシステム(Gocddcl、 at at、、
 NuclcicA cids  RO3,、8: 4
057 (1980) :欧州特許出願公開第0036
776q明細書)がアル、、1)Lia(7)7c:I
 モーターが最もJ:<使用されるが、他の微生物プロ
モーターb発児され口つ利用されており、それらのヌク
レAヂド配列に関する詳細も既に公表されているため、
当業者はこれらのプロモーターをプラスミドベクターに
機能的に結合し得る(Siebenlist、 et 
al、、  Cel+、  20:  2G9(198
0) )。
原核生物以外に、酵母の如き真核微生物の使用も可能で
ある。3 accharomycas C(!rOVl
sfne又は普通のパン酵母が最もよく使用される真核
微生物であるが、多くの仙の菌株も使用され得る。
S accharomycas中での発現のためには、
例えばプラスミドY Rp7 (S tinchcom
b、 et al、、Nature。
282: 39 (1979) ; K ingsma
n、 Ct at、、  Gcnc。
=7:  141 (1979)  : T scho
mper、  et at、、  Qene。
10 :  157 (1980) )が常用される。
このプラスミドはtrpis伝子を既に含有しており、
同遺伝子は、トリジ1〜フアン中での増殖能力が欠如し
た酵母突然変異株[例えば、△T CCN 0.440
76又は P  E  P  4−1  (J  on
es、  G Cnetics、85 :  12(1
977) ) ]の選択マーカーとなる。従って、酵母
宿主細胞ゲノムの特徴としてのtrp 1の損傷の存在
は、形質転換をトリプトファンの不在下での増殖によっ
て検出するための効果的なM境を提供する。
酵母ベクター中の適当なプロモーター配列として、例え
ば、3−ボスホグリセレー1−キナーゼ(1−litz
eman、 at al、、  J、 Biol、  
Chcm、。
扶し: 2073 (1980) )又は他の解糖系酵
素(1−1ess、 et al。 J 、 Adv、
 Enzyme Rea、、 7:149 (196B
) ; l−1o11and、 et al、、 B 
iochemis−trV、  17 : 4900 
(1978) )に対するプロモーターがある。後者の
例に、エノラーゼ、グリレルアルデヒドー3−ホスフ丁
−]〜デヒドロゲナーげ、ヘキソキナーゼ、ピルベー1
〜デカルボキシラーゼ、ン1\スボフルク1〜キナーゼ
、グルコース−6−小スフニー1〜イソメラーげ、3−
ホスホグリレリー1ヘムターげ、ピルベー1〜キナーゼ
、トリオースホスフェ−1〜イソメラーげ、ボスボグル
]−スイソメラーゼ及びグルコ4:ナーぜがある。適当
な発現プラスミドを構築Jるには、これらの遺伝子に伴
う停車配列を、発現ベクター中で発現したい配列の3′
末端に結合して、IIIRN Aのポリアデニル化及び
停止を行なわせる。増殖条件によって転写が制御される
という付加的利点を右する別のプロモーターどしては、
アルコールデヒドロゲナーげ2、イソチトクロムC1酸
性ボスファターゼ、窒素代謝に関連する分解酵素、前記
グリセルアルデヒド−3−ホスフェ−1〜デヒドロゲナ
ーゼ並びにマルトース及びガラクトースの資化に関係す
る酵素(1−1o l 1and。
」−掲)に対するプロモーター領域がある。酵母適合性
のプロモーター、複製のオリジン及び停止配列を含むい
かなるプラスミドベクターも適当に利用できる。
微生物以外に、多細胞生物から誘う9された細胞も宿主
として使用し得る。原則として、このような細胞はY1
稚動物又は無をM[@物のいずれから得てもよい。黙し
ながら、を椎動物細胞の方が右利であり、近年では組織
培養でのを椎動物細胞の増殖がルーチンプロセスになっ
ている( T 1ssueCulture、 Acac
lemic press、 K ruse andPa
tterson、  (1973) ) 。前記の如き
有用な宿主細胞のセルラインの例どして、VERO及び
l−1et−alTI胞株、ヂャイニーズハムスターの
卵巣(CHO)セルライン並びにW 13g、 Bl−
IK。
33− COS−7及びMDCKセルラインがある。前記の如ぎ
m胞のための発現ベクターは、通常、(必要に応じて)
複製のオリジン、発現すべき遺伝子の前方に位置するプ
ロモーター、任意のリポソーム結合部位、RNAスプラ
イス(splice)部位、ポリアデニル化部位及び転
写終了配列を必要なものとして含む。
浦乳動物ITI胞中で使用する場合、発現ベクターに対
する制御T1機能は、しばしば、ウィルス性物質によっ
て与えられる。例えば常用のプロモーターは、ポリオー
マウィルス、アデノウィルス2から誘導され、更に多く
の場合ザルウィルス40(S 1m1an V 1ru
s 40. 3 V2O)から誘導される。
SV40ウィルスの初期(early )プロモーター
及び後期(rate)プロモーターが特に有用である。
これは、いずれもSV40ウィルスの複製のオリジンを
併せて含む断片として、ウィルスから容易にA 得られるからである( FierS、 et al、、
 Nature。
273 :  113 (1978)参照)。断片がウ
ィルスの複製のオリジン中に位置するB(III部位に
向ってl−1indl[部位から伸びる約250 bp
の配列を含む限り、SV40断片の長さの長短は問わな
い。更に、所望の道伝子配列が通常伴っているプロモー
ター又は制御配列の使用も可能であり、このような配列
の使用が好ましい場合もしばしば見られる。但し、前記
の如き制御配列は宿主細胞系と適合しなければならない
複製のオリジンは、SV40又は他のウィルス(例えば
ポリオーマ、アデノ、VSV、BPV等)起源から誘導
され1qる外来性オリジンを含むようにベクターを構築
して得てもよく、又は宿主細胞染色体複製メカニズムに
よって得てもよい。ベクターが宿主細胞染色体に組込ま
れる場合は、後者が良い場合もしばしばある。
t−pΔ及びD I−I F Rタンパクの双方を]−
ドしているDNA配列を含む本発明のベクターによって
トランスフェクションを行なう好ましい宿主細胞を選択
覆る際には、使用するD +−I F Rタンパクのタ
イプによって宿主を選択するのが適当である。
野生型D HF Rタンパクの場合には、D HF R
が欠如した宿主細胞を選択し、これにJ:す、DHFR
コード配列を、ヒポキリ〜ンヂン、グリシン及びチミジ
ンを含まない選択培地でのトランスフェクションの成功
を示すマーカーとして使用するのが好ましい。この場合
の適当な宿主細胞としては、D I−I F 11活性
が欠如したヂャイニーズハムスター卵巣(CI−10)
セルラインがある。該セルラインは、IJ rlaub
及びChasin、  P roc。
Natl、  Acad、Sci、  (USA)、 
77:4216(1980)に記載の方法で調製され増
殖さ+ilcものである。該文献を引用して本明細書中
に包含する。
他方、MTXに対する結合親和力の低いD I−I F
 Rタンパクを制御配列として使用する場合には、[)
l−IFR耐性細胞を使用する必要がない。
突然変異[))−IFRはメトトレキセートに耐性であ
るから、宿主細胞自体がメトトレキセート感受性であれ
ば、MTX含有培地を選択の手段として使用し冑る。M
TXを取込み得る多くの真核細胞はメトトレキセート感
受性であると考えられる。このような有用なセルライン
の1例として、Cl−10株、CHO−KI  ATC
CNo、CCl−61がある。
後述の実施例では、trpプロモーターシステムを用い
る旦−8姐紅の使用、宿主細胞としてCHOIIl的の
使用、及びプロモーターとしてのSV40の複製のオリ
ジンを含む発現ベクターについて記載する。黙しながら
、原核生物又は真核生物宿主細胞の培養物中で所望のタ
ンパク配列を発現する発−97− 現ベクターをM6築するために類似の技術を使用するこ
とは当業界で十分に公知の事実である。
C1使用方法 堅固な細胞壁障壁を持たない細胞を宿主細胞として使用
するときは、トランスフェクションは、G raham
及びVander  Eb、  virology、 
 52:546  (1978)に記載のリン酸カルシ
ウム沈澱法で行なわれる。然しながら、DNAの細胞内
導入のためには、核注入又はプロ1〜プラスト融合の如
き他の方法も使用し得る。
原核細胞又は堅固なm膣壁1[9壁を有する細胞を使用
するとき、好ましいトランスフェクションの方法は、F
、 N、 Cohen、 et al、、 Proc。
Natl、  Acad、  Sci、  (USA)
、69:2110(1972)に記載の塩化カルシウム
を用いたカルシウム処理である。
所望のコード配列及び制御配列を有する適当な38− ベクターの構築には、標準的な結合方法を使用する。単
離されたプラスミド又はDNA断片を開裂し、末端処理
し、所望形態で再結合して所要プラスミドを形成する。
開裂を行なうためには、適当な緩衝液中で1種(又は複
数種)の制限酵素で処理する。一般には、約1μgのプ
ラスミド又はDNA断片に対し約1ユニツトの酵素を含
む緩衝溶液的20μmを使用する(特定の制限酵素に対
する適正な緩衝液及び基質量はメーカーによって処方さ
れている)。インキュベーション時間は37℃で約1時
間である。インキュベーション後、フェノール及びクロ
ロホルム抽出でタンパクを除去し、エタノール沈澱によ
り水性画分から核酸を回収する。
平滑末端が必要な場合、生成物を10ユニツトのポリメ
ラーゼI (K Ienow )により15℃で15分
間処理し、フェノール−クロロホルム抽出し、エタノー
ル沈澱する。
開裂した断片のサイズによる分離は、D。
Goeddel、 et al、、 Nucleic 
 Ac、ids  Res、、 8:4057 (19
80)に記載された6%ポリアクリルアミドゲルを用い
て行なう。この文献を引用して本明細書中に包含する。
結合を行なうためには、正しく整合すべく末端を適当に
処理したほぼ等モル量の所望成分を、0.5μqのDN
Aに対し約10ユニツトのT4DNAリガーゼで処理す
る。(開裂されたベクターを成分として使用する場合、
開裂されたベクターの再結合を阻止するために細菌のア
ルカリ性ホスファターゼによる予備処理を行なうとにい
。)構築したプラスミドの正しい配列を確認すべく行な
う解析のためには、結合混合物を用いてE。
阻■ K12株294(ATCCNo、 31446)
を形質転換し、適当な性質例えばアンピシリン耐性を利
用して所望の形質転換株を選択する。形質転換株からプ
ラスミドを調製し、制限解析し及び/又は配列決定する
(Messing、 et al、、 Nucleic
Acids  Res、、 9:  309(1981
)又はMaxam、 etat、、 Methods 
in Enzymology、  65:  499(
1980) )。
DHFRタンパクをコードしている配列の増幅を行なう
には、DHFR活性の競合阻害剤であるメトトレキセー
トを温度約20−500,000 nMで存在させて宿
主細胞を増殖させる。有効濃度範囲は、勿論、D HF
 R遺伝子の性質、タンパク及び宿主の特性に依存する
。従って、上記の上限値及び下限値は確定値ではない。
DHFRを阻害し得る他の葉酸類又は他の化合物を適正
濃度で使用することも可能である。然しながらやはりM
TXが便利で入手し易く有効である。
D、好適具体例の概説 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子を以下のように製
造した。
1、組織プラスミノーゲン活性化因子を有効に産生ずる
ヒトメラノーマ細胞をコンフルエン1〜な状態(con
f 1uency )になるまで培養した。
2、リボヌクレアーゼ阻害剤の存在下で前記の細胞培養
物から得た細胞ペレットを抽出し細胞質RNA全部を単
離した。
3、オリゴ−dTカラムを用い全メツセンジャーRNA
 (mRNA)をポリアデニル化形態で単離した。酸性
尿素アガロースゲル電気泳動にかけてlllRNAをサ
イズ分画した。
4、組織プラスミノーゲン活性化因子特異的RNAを含
むゲル画分を以下の方法で同定した。即ち、各ゲル画分
のRNAをイヌのスイ臓ミクロソームを補充したウサギ
網状赤血球ライゼート(Iysate)系中tn vi
troで翻訳しkn irIられた翻訳産物を次にヒト
組織プラスミノーゲン粘性化因子特異的r(IG抗体で
免疫沈降した。
5、適当なRNA(21乃至24S)を対応する一重鎖
相補DNA(cDNA)に転換し、該cD N Aから
二重鎖cDNΔを製造した。
ポリ−dCを末端につなぎ、1種以上の表現型マーカー
を含むプラスミドの如きベクター内に挿入した。
6、前記の如く調製されたベクターを使用して細菌細胞
を形質転換し、クローン化cDNΔライブラリーを調製
した。t−pA中の既知のアミノ酸配列のコドンと相補
的な放射混性標識−合成デオキシオリゴヌクレオヂドの
プールを調製しコロニーライブラリーのプローブに用い
た。このJζうなプールの例として、例えば、(既知(
後記)のアミノ酸配列ニトリブトファン−グルタミン酸
−ヂ「1シン−システィン−アスパラギン酸(W −I
E−Y−C−D )をコード覆る配列と相補的な)8種
の14ヌクレAヂド体(14−mCr) 、5’ −d
i’ C(A) CA(A)TA (0)TCCCA−
3’のプールがG           T ある。
7、ポジティブな(ブ[J−ブに対して陽4ノー反応を
示した)CI)NΔクローンからプラスミドDNAをi
ll離し配列決定した。
8、次に、配列決定したDNAを適当な発現ベクターに
挿入覆べく in vitrOで末端処理し、該発現ベ
クターを適当な宿主細胞に形質転換し、宿主細胞をj8
養により増殖させ、所望のヒ1〜組織プラスミノーゲン
活牲化因子を産生さlた。
9、前記の如く産生されたヒ1〜組織プラスミノーゲン
活性化因子は、セリンプロテアーゼ酵素部分に約251
個のアミノ酸を右しており、その上流にクリングルを含
む配列を有する。現在では該配列が線雑素結合の主因で
あると理解されている。成熟タンパク及びそのシグナル
プレ配列とは全部で562個のアミノ酸を含む。
前記の方法にJ:って実質的に純粋なt−PAを産生じ
得る。メ1〜トレキセ−1・感受性の付加的コード配列
を用いる本発明方法によれば、抗原的に活性なt−PA
タンパクを、宿主細胞の培養物中で1日に細胞当り o
、ipgより多い舟で産生しくqる。適当な増幅条件を
使用すると、201)flより多い固を得ることも可能
である。換言すれば、9×10Ploughユニツ1〜
より多いか、又は適当な増幅によって18x 10 ’
 P toughユニツ1−J:り多いt−PA活性を
産生するJ:うな遺伝子発現レベルが達成される。
この点に於いて、本発明では、桑剤としてメ1−1−レ
キセードを用いる。メ1〜1へレキセー1〜は、これを
摂取し得るll11112[には普通致死性を有するが
、制御されたMTXレベルではl) l−I F R1
−ド配列を]−ドしでいる遺伝子の11り幅により細胞
が111殖することを可能にするという性質を有してい
る( S chiIllke、王、 Robert、 
et at、、  3cicncc。
202  : 1051 (1978)  : J、 
 L、 13iedlcr、 et al、。
Cancer Res、、  32:  153N97
2)  ;S、  F。
Cl1an(1,et al、、 Ce1l、ユニ  
391 (197G)参照)。
本発明のこの点の重要f/lは、D HF R遺伝子の
増幅が、他のタンパクをコードしている関連配列の増幅
をも生起し得ることにある。関連タンパクが、B型肝炎
表面抗原(+−I B SΔg)LJ。
Christman、 et al、、 Proc、 
 Natl、  Acad。
3 ci、、  則: 1815 (1982) ) 
、旦、竺■タンパクXG PRT (Ringold、
 Gordon、 et al、、  J 。
Mo1ec、and  AI)I)I、   Gen、
、1:  IG5(1981))  、及び結合DI−
IFR/SV40プラスミド由来内在性配列(R,F、
 Kaufman、 et at、、 J9Mo!ec
B iol、、 159 :  601 (1982)
 )の場合に、前記の増幅現象が生じる。
メ1〜1へレキセード耐性を!jえる別のメカニズムは
、メト)〜レニ1−レートに対するD l−I F R
タンパクの結合親和力の低下従ってメ)〜トレキセー1
へ感受性の低下を含む(W、 F 、 F 1into
ff、 et at、。
3omat、 Ce1l GOnet、、 2: 24
5 (197G) ) 。しかしこの場合にも増幅は同
様に生じるであろう。
野生型D 11 F R1及び白身の結合親和力の低下
ににすMTX耐性になっているDHFRに対する遺伝子
は、どちらもMTXの存在により増幅されるようである
。即ち、基本的に、本発明は、MTXの存在下で、又は
形質転換された細胞をMTXで予備処理することにより
、t−PA配列の発現レベルを向上せしめる制御メカニ
ズムを得るために、D HF R配列の増幅が関連タン
パクをフードしている配列に与えるインバク1−を利用
している。
F、実施例 以下の実施例は本発明の代表例として示されたものであ
り限定的な性質を持たない。以下に記載の実施例に於い
ては、[、colt細胞及び導入されるD l−I F
 Rタンパクのコード配列の型に適したC HOセルラ
インを宿主細胞として使用した。黙しながら、他の真核
細胞及び原核細胞も同様に本発明方法に適している。
F、1.E、 coliでのヒトt−PA逍伝了の発現
E、1.Δ0図の説明 第1図は、プロテアーゼインヒビター、アプロチニンの
存在下(レーンb)又は不在下(レーンa)で、ヒトメ
ラノーマ細111,4から3時間のパルス5 の間にin vivoで分泌され免疫沈降させた[  
S]−メヂオニンで標識された( 1種以上の)タンパ
クを示す10%SOSアクリルアミドゲルのオートラジ
オグラムである。組織プラスミノーゲン活性化因子特異
的[IGによる免疫沈降後、分子量約65.000.6
3,000及び35,000を有する3つのバンドが観
察されたくレーンa)。然しながら、プロテアーゼイン
ヒビターの存在下では、分子i’G35,000の種は
観察されなかった(レーンb)。免疫前血清を使用する
といかなる産生物も免疫沈降しなかった(レーンC)。
標準物質として使用した14Cで標識したタンパクの移
動及び分子量をレーンaの左方に示す。即ち、200,
000  ミオシン(1」鎖) ;  92,500 
 ホスホリラーゼB:  68,000牛血漬アルブミ
ン:  43,000  オバルブミン(ovalbu
min ) :  25,700  a−キモトリプシ
ノーゲン:  1g、400  β−ラクトグロブリン
49− 第2図は、酸性尿素アガロースゲルからり1離されたR
NA画分を翻訳した産物の免疫沈降物をゲル電気泳動に
かf、Jた結果を示?ioイヌのスイ臓ミクロソームの
存在下で翻訳後に11織プラスミノーゲン活性化囚子特
巽的r(IGで免疫沈降するど画分N017及び8で主
バンドが観察された。このバンドは分子量約63.O’
OOダル1〜ンを右する。両分NO,7及び8に移動づ
るmRNAのサイズは約21乃至24Sである。RNΔ
尿素ゲル電気泳動後に決定され目つ見易いように臭化エ
ブジウムで染色されたリボソームRNAマーカーの位置
が適当なゲルレーンの上方に示されている。
第3図は、32P−dT“C(A)CA(A)TΔG 
    Q (0)TCCCA (W−E−Y−C−D)プローブを
用いた96個のコロニーのハイブリダイゼーションパタ
ーンを示す。96個の形質転換株の各々をマイクロタイ
タープレー1〜上で増殖させ、レプリ力平板法で処即し
、ニトロセルロース膜上で増殖させた。次にコロニーを
溶解し、細菌性DNAを固定し、フィルターを P−1
4ヌクレオチド体(W−E−Y−C−D)プローブとハ
イブリダイズした。フィルターを洗浄してハイブリダイ
ズしなかったプローブを除去し、X線フィルムに露光し
た。このオートラジオグラムは48個のフィルター(4
600個の独立コロニー)の各々によって得られたパタ
ーンを示す。N O,25のフィルター上のポジティブ
な組織プラスミノーゲン活性化因子CDNAを有するク
ローンの例を「10(矢印)で示す。
第4図は、全長(full ler+oth )ヒト組
織プラスミノーゲン活性化因子CD N Aの制限エン
ドヌクレアーゼマツプである。制限エンドヌクレアーゼ
開裂により生成した断片の数及びサイズの測定には、6
%アクリルアミドグル雷気気泳動用いた。
(第5図の)核酸配列にJ:つて部位の位置を確認した
。最大のオープンリーディングフレーム(open r
eading frame、停止]トンに至るまでの最
良のDNA配列)のコード領域を長方形で示し、斜線領
域は推定されるシグナルペプチド配列を示す。点描領域
は推定される成熟組織プラスミノーゲン活性化因子配列
(527個のアミノ酸)を示す。
mRNAの5′末端は左方、3′末端は右方に示す。
第5a、5b及び50図は、全長ヒト組織プラスミノー
ゲン活性化因子cDN△のヌクレオチド配列及び推定さ
れるアミノ酸配列を示す。成熟配列に先行する35個の
アミノM(−35乃至−1)は連続した配列として示さ
れている。この35個のアミノ酸配列は、成熟タンパク
のセリン(+1)に先行する約12乃至15個のアミノ
酸の親木性゛プロ゛′配列を含み、該プロ配列の前にパ
従来の″疎水性シグナルが存在する(5′末端から−3
5まで伸びる)。分泌されたタンパクに於けるこの種の
プレープロ構造は、既に、例えばプレプロアルブミンに
関して記載されている。この理論に基く場合、分泌され
た組織プラスミノーゲン活性化因子の分子は全て、アミ
ノ末端としてのセリン(+1)から始まるであろう。第
2のIII!論によれば、親水性配列が組織プラスミノ
ーゲン活性化因子の機能に関与すると考えられており、
この機能は、io、oooダルトンのペプチドが天然プ
ラスミノーゲンのアミノ末端部分(アミン末’1m’7
5基に因んで名付りられたGlu−プラスミノーゲン)
から開裂されて、LVS−プラスミノーゲンとよばれる
新しいアミン末端を有するより小さい分子となるときに
プラスミノーゲンで観察されるのと同様な機能であると
考えられる。
Lys−プラスミノーゲンは、Qlu−プラスミノーゲ
ンよりも活性化されてプラスミンになり易く、また線維
素に対する親和力もより大きい。プラス−59− ミンはQlu−プラスミノーゲンからLys−プラスミ
ノーゲンへの転換を触媒することが判明している。この
種のコントロールメカニズムはパポジティブフィードバ
ック″メカニズムとなる。最初に形成されたプラスミン
は、線維素を分解し同時に天然プラスミノーゲンよりも
活性化し易く基質により堅く結合し易いプラスミノーゲ
ン分子を生成する。その結果、線維素の分解が促進され
る。組織プラスミノーゲン活性化因子の親水性ペプチド
は同様なメカニズムににす、その開裂によって線雑素へ
の酵素の結合を修飾し得る。いずれにしても、35個の
アミノ酸配列は、成熟タンパクのプレ配列と考えられる
第6図は、組織プラスミノーゲン活性化因子発現プラス
ミドpΔrtlPΔ°の構築を示す概略説明図である。
出発プラスミドpPΔ25E 10を先ずpsBで消化
して376 bp断片を単離し、次に該断54− 片を図示の如く消化する。
第7図は、pΔRIPA°によって形質転換された細胞
中で1qられた発現産物の線麓素溶解能のフィブリンプ
レートアッセイの結果を示す。
第8図は、(本発明の)組織プラスミノーゲン活性化因
子トリプシン消化によるペプチドのHPLC(高速液体
クロマトグラフィー)トレース(210nmに於(プる
吸収)を示す。矢印は、コロニーライブラリーに用いる
ヌクレオチドプローブを設計すべく使用されたペプチド
に対応するピークを示す。このピークで示されるペプチ
ドの完全配列は、L−T−W−E−Y−C−D−V−P
−8−C−8−T−C−G−1であることが知見された
。ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の正しいアミノ
酸配列を確認すべく、他の主たるピークの配列も同様に
して決定され知見された。アミノ酸を示すペプチドの文
字コードを以下に示す。
55− A5p   D   アスパラギン酸 (Ie   [イソロイシン Thr   T   スレオニン 1−eu   L   ロイシン Ser   S   セリン Tyr   Y   ヂロシン GILI   E   グルタミン酸 phe   F   フェニルアラニンpro   P
   プロリン I」is   )−1ヒスデシン Gly   G   グリシン LVS   K   リジン AIa   A   アラニン Ar!]   Rアルギニン cys   c   システィン Trp  W  トリプトファン VaI  V  バリン 56− Q+n   Q   グルタミン Met   M   メチオニン ASn   N   アスパラギン トリプヂツクペプチド解析(trypNc pepti
deanalysis)用のサンプルは以下の如く調製
した。
imgのt−P Aを100倍容の1%NH4HCO3
に対して透析し、凍結乾燥した。乾燥サンプルに、尿素
0.361(1、E D T A溶液(N a2E D
 T A 50+11!+/1+11)  0.03m
1 、t−リス緩衝液(100ml中に17.3(lの
トリス塩基及び29.7mlの1N  HCIを含有す
る)  0.31111及び2−メルカプトエタノール
0.01m1を添加した。
HOを添加して容積をQ、75m1に調整し、すンプル
を1mlの気密性バイアルに入れた。バイアルを8M尿
素で」口端部に50μmの空間を残すように充填し、乾
燥N で置換し、密封した。室温で4時間インキュベー
トし、50μmのヨード酢酸57− (IN  Na 0f−l中5401110 /1+1
1>を添加し、暗所で15分間インキュベートした。次
いで、1%N Hl(G Oを含浸しフォイルで包んだ
3 Sephadex P D−10カラムにかり、タンパ
クを含有する両分を集めた。(DPCC処即した)トリ
プシンをt−PAに対して[1比i : iooで添加
し、37℃で16時間インキコベー1〜した。次いでサ
ンプルを凍結した。5ynchron RP−4カラム
逆相クロマトグラフイーを使用して3 pectra 
 P l+ysicsSP 80001−IPLC系で
HP L C解析した。0.1%トリフルオロ酢酸水溶
液中アレ1−二l−リル密度勾配(0〜70%)を使用
してペプチドを溶出した。
210nm及び280nmに於ける吸収をモニターした
第9図は、E、coliでの成熟ヒト組織プラスミノー
ゲン活性化因子の直接発現をコードするプラスミドの構
築を示す。50μQのプラスミドpp A 17を1規
3A I 、比組c[及び比匝■で消化し、6%ポリア
クリルアミドゲル電気泳動にか【プた。約0.5μgの
55 hp江3AI−比胚■断片を回収した。同様にし
て、80μgのプラスミド111PΔ25E10から先
ず300 bppl −N arI断片を単1]シ次に
この断片をl−1haIで消化することにより約3μq
の263 bp l−1haI  N arI断片を精
製した。全ての消化は37℃にて1時間を要して行なわ
れ、反応産物を溶解し、6%ポリアクリルアミドゲルか
ら電気溶出した。図示の2種のデオキシオリゴヌクレオ
チド5’dAATTCATGTCTTATCΔΔGT(
I)と5 d GATCACTTGATAAGACAT
G (II)とを固相ホスホ1〜リエステル法により合
成したく文献51参照)。
60 mMの1へリス< I)H8)、10mMのMg
Cl□ 、15 mMのβ−メルカプトエタノール及び
50μCiの[7P]△T P (A mersham
、  5,0OOCimmoド1)を含む30μmの反
応容量中で100p100pのオーリゴヌクレAヂド■
をリン酸化し、12ユニットのT4ポリヌクレオチドキ
ナーゼを添加し、37°Cで15分間反応さμだ。次に
、1f11の10 mMΔTP及び12ユニツトのT4
−1プーゼを添加し更に30分間反応さけた。フェノー
ル/Cl−1cI3 抽出後、リン酸化オリゴマー■及
び5′−ヒドロキシオリゴマー■を、0.5μqの溶出
551月)3au3△l−1−1haI断片及び2μ0
の2f33 bll比匝T−頌arT断片と合せてエタ
ノール沈澱した。
これらの断片を、20 mMの1へリス−1−ICI 
 (1’11−17.5) 、10 mMのfvloc
I  、10mMのジヂオスレイトール、 0.5 m
MのATP及び1000−’1 二y l”のT4 D
NAリガーゼを含む60μmの反応液中で、室温にて4
時間を要して結合した。混合物を、48     \コ
ニットの1arI、20ユニツ1〜のIEcORI及び
40ユニツトのBollTで1時間消化して(粘着性5
au3AI末端相互の結合にJ、る手合を田止し)、6
%ゲル電気泳動させた。338 bl)の産物(約0.
1μq)を電気溶出によって回収した。プラスミドpP
Δ25E10を又払■及びBgllfにより消化して、
16451μ11断片としてt−PAコード配列の残部
(アミノ酸111−528)を単離した。プラスミドp
l−e I F A trp 103は、LelFA遺
伝子に対して遠位のECoRI部位が除去された(文献
53)プラスミド+)leTF△25の誘導体く文献5
2)である。3μQのpl−e IF A trp 1
03を、20ユニツトのEcoRI及び20ユニツトの
BCIIIIを用いて37℃で90分間消化し、6%ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動し、大きい(〜4,20
0 bp)ベクター断片を電気溶出にJ:って回収した
。最終的な構築のために、80ngのEcoRI −B
UIITpl−e I F A trp 103断片を
、1100nの16/15 bplQarJ−凪■断片
及び20naの338 bp E coRI−Nar工
断片と、室温で10時間かけて結合した。
−61− この結合混合物を用いてl’1.coli  K−12
株294を形質転換した。38個の形質転換株からプラ
スミドDNAを調製しl”coRIで消化した。このう
ち10個のプラスミドが所望の600 bp及び472
1)pECORI断片を含有していた。DNA配列解析
にJ:り確認覆ると、これらのプラスミドの1つ(pt
−pA匡L12)が圧プロモーター、合成りNA及びc
DNA間の接合部に所望のヌクレオチド配列を有してい
た。
第10図は、本発明の組織プラスミノーゲン活性化因子
発現産物の線紐素溶解能のフィブリンプレートアッセイ
の結果を示す。511g7m1のテトラザイクリンを含
むルリアブロス(l uria broth)で 1晩
培養した旦−0剪■ W3110/pt −P A t
rp 12を、0.2%のグルコース、0.5%のカザ
ミノ酸及び5μg/mlのテトラザイクリンを含むM9
培地中に1:  100に希釈した。細胞を62− 37℃でAo、2になるまで増殖させ、インド−550 ル酢酸を最終)C1度が20μ(+ /mlになるまで
添加した。遠心によりザンプルを0.5−0.6(〜2
X10”細胞/1)のΔ550  で採取し直ちに凍結
した。細胞ペレットを6Mの塩酸グアニジンに5X10
”細胞/mlで懸濁させ、10秒間超音波処理し、24
℃で30分間インキュベートし、次いで25mMのトリ
スHCI  (pl−1g、o) 、250mMのNa
C1,0,25mMのFDTΔ及びo、oi%のTwc
en 80に対して4時間透析した。透析後、ザンプル
を13.000x gで2分間遠心し、10μmの上清
を解析して組織プラスミノーゲン活性化因子の活性を定
量した。G ranelli−p 1perno及びR
cichの方法(文献87)を準用し、プレートを37
℃で3.5時間インキコベー1〜し溶解ゾーンを測定し
た。精製メラノーマ組織プラスミノーゲン活性化因子溶
液の希釈液と比較して定量した。
ヒトメラノーン細胞(C3owes )を使用した(こ
の1III胞は、例えばl euvcn Re5ear
ch and Deve−lopment vzb、 
 L euvcn、  I’3 elgium (「)
 r、  l) 。
Co11en )等から制限なく自由に入手可能である
文献88参照)。炭酸水素ナトリウム(最終濃度0.1
2%) 、2111Mのグルタミン及び10%の熱失活
牛116児血清を補充し1=100mlのE arle
s M inimalE 5sential  M e
dia中で、メラノーマ細胞ヲコンフルエントな状態に
なるまで単層培養した。メラノーマ細胞がヒト組織プラ
スミノーゲン活性化因子を有効に産生したことを確認す
べく、24ウ工ルマイクロタイター皿でヒトメラノーマ
細胞をコンフルエントな状態になるまで培養した。0.
33μMのプロテアーゼインヒビター、アプロチニンの
存在下又は不在下で、細胞をリン酸緩衝生理食塩水(P
BS)で1度洗浄し、血清及びメチオニンを含まない培
地0.3mlを添加した。75μCiの5 [S]−メチオニンを添加し細胞を37℃で3時間かけ
て標識した。3時間で標識した後、培地を細胞から除去
し、免疫沈降のために組織プラスミノーゲン活性化因子
特異的[G又は免疫前血清で処理した(文献54)。免
疫沈降産物を10%SDSアクリルアミドグル電気泳動
させ(文献63)、平板ゲルを固定し、乾燥し、X線螢
光測定した(文献64.第1図参照)。
E、1.C,メツセンジャーRNAの単離及びサイズ分
画 メラノーマ細胞培養物から得た全RNAを、Ward 
et al、の方法(文献55)を準用して抽出した。
細胞を遠心によりペレットにし、次に1(l mMのN
a C+ 、10 mMのトリス−HCl  (M 7
,5)−65= 及ヒ1.5 mMのM(ICI  に再懸濁さけた。N
ρ−40(最終濃度1%)を添加して細胞を溶解し、遠
心して核をペレット化した。全RNAを含む上清を多数
回のフェノール/クロロホルム抽出により更に精製した
。水相を0.2MNaCl溶液にし、次に2倍容のエタ
ノールを添加して全RNAを沈澱させた。オリゴ−d7
−セルロースクロマトグラフィーを用い、全RNA調製
物からmRN Aを精製した(文献54)。典型的な収
量としては、IOQの培養メラノーマ細胞から5乃至1
0mgの全RNA及び50乃至200μ9のポリ(A)
プラスmRN△が得られた。
尿素−アガロースゲル電気泳動を用いてポリΔ1mRN
 A (200u(J )  (文献56) 17)分
1i1iiヲ行a ッだ。1.75%のアガロース、0
.025Mのクニ[ン酸ナトリウム(pH3,8)及び
6Mの尿素から成る平板アガロースゲル(文献57及び
58)を用いた。
電気泳動は25ミリアンペア、4℃で7時間実施し、次
にゲルをカミソリの刃で分割した。各スライスを70℃
で融解し、フェノールで2回、クロロホルムで1回抽出
した。次に両分をエタノール沈澱し、引続いてイヌのス
イ臓ミクロソーム(文献61)を補充したウサギ網状赤
血球ライゼート系(3ethesda Rasearc
h l ah、、文献59及びaO)中in Vitr
Oで、以下の如く翻訳してアッセイを実施した。25 
mMのI−IEPEs (N、2−eドo*ジエチルピ
ペラジン−N−2−エタンスルホン酸緩衝液) 、48
.3 mMの塩化カリウム、10111Mのリン酸りレ
アヂン、各so +nMの19種のアミノ酸、1.1 
mMの塩化マグネシウム、16.6 mMのEDTA、
0.16mMのジチオスレイトール、8.3111Mの
ヘミン、16.6μg7rn+のクレアチンキナーゼ、
0.33Il1Mの塩化カルシウム、0.66mMのE
GTA (エチレングリコール−ビス−(β−アミノエ
チルエーテル)−N、N、N、N−テトラ酢@緩衝液)
及び23.3IIIMの塩化プトリウムを含bRH容f
!130u I ノl?1l11F25μCi (1)
 [35S ]−メヂオニン及び500ngの各ゲルス
ライスRNAを用いて翻訳した。
30℃で90分間インキュベートした。リポソーム(文
wX61)を除去すべく E I)丁Aを用いて粗ミク
ロソームから調製したイヌのスイ臓ミクロソーム膜を、
文献62に記載の如くヌクレアーげで処理し、最終濃度
7A26o ユニツl−/mlで翻訳混合物中に存在さ
せた。翻訳産物又は免疫沈降翻訳産物を、文献63に記
載の如く、ドデシル硫酸ナトリウム中の10%ポリアク
リルアミドゲル電気泳動にかけて解析した。未染色の平
板ゲルを固定し、乾燥して螢光測定した(文献64)。
各ゲル画分から得られた翻訳産物をつ晋ナギの抗ヒト組
織プラスミノーゲン活性化因子特異的IGGで免疫沈降
させた。主な免疫沈降ポリペプチドバンドは、分子量約
63,000ダルトンのRNA画分N0.7及び8(2
1乃至24Sの移動麿)の翻訳産物中に見られた。免疫
沈降の際に免疫前IgGを使用すると前記のバンドが見
られなかった。このことは、これらのポリペプチドが組
織プラスミノーゲン活性化因子特異的であることを意味
する。
5μ9のゲル分画mRNA(ゲルスライス7のmRN 
A )を使用し、標準法(文献52. G57i1”6
6)で二重鎖CD N Aを調製した。cD N Aを
6%ポリアクリルアミドゲルでサイズ分画し、350 
bpより長いcDNA (125nG)を電気溶出した
。ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフエラー
ゼ(文献67)を用いて3On(]のcD N Aにデ
オキシ(C)残塁をつなぎ、同様に圧鉄工部位にデオキ
シ(G)残塁(文献67)を末端に結合したプラスミド
IIBR322(文献68) 300n(Iとアニール
した。
アニールした混合物を次に[、coli  K12株2
94(ATCCNo、31446 )に形質転換し、得
られたテトラザイクリン耐性コロニーを、5μg/ml
のテ!〜ラサイクリン含有L−ブロス(文献93)を入
れたマイクロタイタープレートの個々のウェルに接種し
た。4600個の形質転換株のcD N Aライブラリ
ーをニトロセルロースフィルター上で増殖させ、各コロ
ニーのDNAをフィルターに固定した(文献69)。8
種のデオキシオリゴヌクレオチドdTC(A)CA(A
)TΔ(0)TCCCAG           G 
           Tを、4種の14ヌクレオチド
体の2種のプール中で同相ホスホトリエステル法(文献
51)によって化学的に合成した。32 p−標識プロ
ーブを前記8種の14ヌクレオチド体(文献52)のプ
ールから調製した。4600個の形質転換株を含有する
フィルターのセットを、リン酸ナトリウム(+)l−1
6,8)’50mM、5xSSC’、超音波処理サケ精
子DNA150μa /ml、5×デンハルト溶液及び
10%ホルムアミド中で、前記標識プローブ5X 10
7C,p8m。
とハイブリダイズした。室温に16時間放置した後、フ
ィルターを室温で6×SSC及び0.1%SDS中で良
く洗浄し、次いでX−線フィルムに露光し1こ 。
E、1.E、DNA707(DmgA 文献19及び20に記載の方法で精製ヒト組織プラスミ
ノーゲン活性化因子を得た。
合成プローブの作製の最適領域を見い出すべく分子を以
下の如く検査した。
タンパクをトリプシン消化し易くするために還元及びカ
ルボキシメチル化した。組織プラスミノーゲン活性化因
子2mgのサンプルを先ずo、oi%Tween 80
に対して室温で1晩透析した。凍結乾燥したタンパクを
次に0.56 Mのトリス−1−I CI緩衝液(+1
1−18.6)、8Mの尿素及び5111MのEDT△
を含む液121に溶解した。0.1mlのβ−メルカプ
トエタノールを添加してジスルフィド結合を還元した。
反応は窒素下45℃で2時間行なった。1.4Mのヨー
ド酢酸の1N  NaOH溶液1.01を添加して還元
ジスルフィドをアルキル化しカルボキシメチル化誘導体
を得た。室温に20分間放置後、0.01%Tween
 80に対して室温で18時間透析して反応を停止し、
凍結乾燥した。
得られた凍結乾燥カルボキシメチル化タンパクを釦1の
0.1Mリン酸す1−リウムM衝液(pH7,5)に再
度溶解した。トリプシン(TPCK。
L−1−トシルアミド−2−フェニルエヂルクロロメヂ
ルケトンで処理したトリプシン)を(1:50の割合で
)添加し、37℃で消化した。3時間、6時間及び12
時間後にサンプル(0,1m1)を取出した。
12時間後にトリプシンを再度添加した。24時間後に
サンプルを凍結して反応を停止し、HPLCに注入でき
るまで保存した。SDSゲルによりサンプルの消化の程
度を測定した。3時間後のサンプルでかすかなバンドが
見られる以外、全てのゲルに変化はなかった。このこと
は、24時間で完全な消化が行なわれ、大きいペプチド
が残存しないことを示す。
約0.51のサンプルを2系列操作型の高分解能Alt
ex  C−8ウルトラスフエア(u+trasphe
re)5μカラムに注入した。アセトニトリルの勾配を
徐々に与えた( 5分で1乃至5%、100分で5乃至
35%、30分で35乃至50%)。2系列操作のうち
の1系列の操作で溶出液を2つの波長(21On’m及
び280nIIl)でモニターした。2つの波長での吸
収比を用いてトリプトファンを含むペプチドを検出した
73− 最も多くのトリプトファンを含むと思われるペプチドビ
ーク、又は伯の理由で有用と考えられたペプチドビーク
の配列決定を最初に行なった。これにより大部分のトリ
ス]・ファンの周辺の配列を決定し得た。約25個の最
良と思われるペプチドビークの配列決定後、−列に並べ
た全部の配列データをプールして組織プラスミノーゲン
活性化因子の一次構造の予備モデルが得られた。このデ
ータ及びモデルからいくつかの可能なプローブの位置を
決定した。
1【 5μQ /IIのテトラサイクリンを含むLB(文献9
3)を入れたマイクロタイタープレートの各ウェルにコ
ロニーを1個ずつ接種し、1%までDMSOを添加して
一20℃に保存した。コロニー−7A − ライブラリーの2個のコピーをニド〔1セルロースフイ
ルター上で増殖ざゼ、各コロニーから得たDNAをG 
rUnst(!in  l−10jJnQSS法(文献
69)でフィルターに固定した。
32P−4票識−丁C(G)CΔ(G)TA(1)TC
CCΔプローブを、前記の如く合成オリゴマーから調製
した(前記(W−E−Y−C−D)14ヌクレ副ヂド体
プール)。50 mMのリン酸ナトリウム(pl−l 
6.8)、5XSSC(文献80)、150P9/m1
の超音波処理ザク−精子DNA、5×デンハル1〜溶液
(文献85)及び10%ホルムアミド中、4.600個
の形質転換株を含むフィルターを、室温で2時間プレハ
イブリダイズし、次に同じ溶液中で50x io6カウ
ント/分の(票識プローブとハイブリダイズした。室温
で 1晩インキユベートし、フィルターを6X S S
 C及びo、1%SDS中室温で30分間3回洗浄し、
2X S S Cで1回洗浄し、次にQ upont、
 l−ightning  p lus増感スクリーン
でKodak  XR−5X線フィルムに160h間露
光した。
ポジティブなハイブリダイゼーション反応を示した12
個のコロニーからプラスミドDNAを単離したく文献7
1)。次に、断片をM13ベクターmp7(文献73)
中でリブクローン化した後、クローンから得たCDNA
インザー1への配IJJを、CC11alnter:n
at:on法(文献72)及びM aXam  G !
 l her 1化学法(文献74)にJこり決定した
。第3図は、ポジティブな組織プラスミノーゲン活性化
因子クローンのハイブリダイゼーションパターンを示す
フィルターN O,25の図である。コロニー25F1
0中のCDN△DNAノートのアミノ酸配列と、精製組
織プラスミノーゲン活性化因子から得られたペプチド配
列(前記)との比較、及び旦、岬旦中で産と1]される
発現産物(詳細は後記)とから、このcD N Aイン
サートが組織プラスミノーゲン活性化因子をコードする
DNAであることが判明した。
プラスミドpP A 25F 10のCD N Aイン
サートは、(第5図に示すようにヌクレオチド243か
ら始まる)  2304 bpの長さを有しており、そ
の最長のオープンリーディングフレームは508個のア
ミノ酸からなるタンパク(MW 56,756 )をコ
ードしており、7451)pの3′非翻訳領域を含む。
このcD N AクローンにはN−末端をコードする配
列が欠如している。
第6図に示す如く、50PgのDP A 25E 10
 (前記)をPStIで消化し、6%ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動で376 bpの断片を単離した。この
断片約3μgを電気溶出でゲルから単離し、30ユニツ
トの旦恵1を用いて37℃で1時間消化し、フェノール
−クロロホルムで抽出し、エタノール沈澱−77− ざゼだ。これにJ:す[)deI粘着末端が得られる。
反応混合物に5ユニツ1へのDNAポリメラーゼ■(K
 lenow断片)並びに各0.1 mMのdA T 
P 。
dCTP、dGTP及びdTT’Pを添加し4℃で8時
間インキュベー1−シて、前記のDdeI粘着末端を伸
ばして平滑末端とした。フェノール−クロロホルム抽出
後、DNAを15コニツ1〜のNarIで2時間消化し
、反応混合物を6%ポリアクリルアミドゲル電気泳動に
か1プだ。約0.5μgの所望の125 bp平滑末端
−fQar■断片を回収した。この断片は、成熟全長組
織プラスミノーゲン活111化囚子タンパクのアミノ酸
のうちN O,69からN 0.110までのアミノ酸
をコードしている。
1645 bp工arI−BQIU断片を中断するため
に、30μ0の pp A 25E 10を30ユニツ
l−のNa、rI及び35ユニツトのBOIIIにより
37℃で2時間消化し、反応混合物を6%ポリアクリル
アミドゲル電気泳78− 動にかけた。約6μ9の所望の1645 tap Na
rI −W旺■断片を回収した。
プラスミドp△RrsRcはプラスミドpS RCex
16 (文献79)の誘導体であり、後者に於いては、
圧プロモーターに近位でSRCm伝子に遠位のl:co
RI部位がDNAポリメラーゼエ(文献28)で修復す
ることにより除去されており、ホスホトリエステル法(
文献75)で合成された自己相補的オリゴデオキシヌク
レオヂド AΔTTATGAATTCATがん匝■部位
の直ぐ隣りの残存[coRI部位に挿入されている。2
0μ9のpΔRISRCをEcoRIで完全に消化し、
フェノール−クロロボルム抽出し、エタノール沈澱した
。次に、25 IIIMの酢酸ナトリウム(pl−14
,6)、1mMのZnCl2 及び0.3MのNa C
lの中でプラスミドを100ユニツトのヌクレア一ゼS
1で16℃、30分間消化し、配列ATGをもつ平滑末
端を形成した。フェノ−ルーフ[10ボルム抽出及びエ
タノール沈澱後、DNAをBam1−(Iで消化し、6
%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にか(づ、大きい(
4,300bp)ベクター断片を電気溶出で回収し1こ
 。
0.2μgのベクター、0.06μΩの125 bp平
滑末端−X41断片及び0.6μ9の1645 bo生
肛■−BolTr断片とを、10ユニツ1へのT4DN
△リガーゼで、室温で7時間を要して互いに結合して発
現プラスミドを構築し、E 、 coli 294株(
ATCCNo、31446 )をアンピシリン耐性に形
質転換ずべく使用した。プラスミドDNAを26個のコ
ロニーから調製しLl■及びlEC0RIで消化した。
そのうち12個のプラスミドが所望の415bp及堕T
〜L剪RI断片及び472 bp旦竺RI−断片を含ん
でいた。DNAの配列解析により、これらのプラスミド
のいくつかが、出発点であるアミノM N O,69(
ゼリン)に対して正しく扉面された△TG開始ロドンを
有することが確認された。
これらのプラスミドの1つ、pΔRIPA°を試験した
ところ、所望の組織プラスミノーゲン活性化因子を産生
じていた(第7図)。
E、1.H,全長組織プラスミノーゲン活性化因子CD
NΔ 0.4μgの合成オリゴヌクレオチド 5’ T T 
CTGAGCACAGGGCG3’ (これはt−PA
mRN Aのヌクレオチド256−271に相補的であ
る)を合成しく文献51)、これをプライマーとして使
用し、標準法(文献65及び66)により、7.5μg
のゲル画分N098のmRNA(前記)から、二重鎖C
DNAを調製した。CDNAを6%ポリアクリルアミド
ゲルでサイズ分画した。300 bpより犬81− ぎいリーイズ画分(36ng)を電気溶出した。ターミ
ナルデオキシジデシル1〜ランスフエラーゼ(文献67
)を用イテ5rlqのCDNAにデAキシ(C)残基を
つなぎ、同様にps14部位(文献67)にデオキシ(
G)残基をつないだ50ngのプラスミド1’lB R
322(文献68〉とアニールした。次にアニールした
混合物をE、coli  K12株294に形質転換し
た。約1,500個の形質転換株が得られた。
b)ヒトゲノムDNAのナザンハイプリダイゼーション cDNΔのプライミング反応が、クローンpp A 2
5E 10のN−末端から13 bpとハイブリダイズ
した合成断片を用いて行なわれたので、(16ヌクレオ
チド体配列を含む)この29 bll領域には、CDN
△DNAンをスクリーニングするための適当な制限断片
は得られなかった。従って、N−末DN1!′1織プラ
スミノーゲン活性化因子をコードしている配列を含みプ
ライマーで伸延したcDNAクローンを同定するために
は、と1〜組織プラスミノーゲン活性化因子ゲノムのク
ローン(文献76)を単離することが必要であった。
このプロセスの第1段階では、唯一の相同組織プラスミ
ノーゲン活性化因子の遺伝子がヒトゲノムDNA中に存
在することを確認した。このためにサザンハイブリダイ
ゼーションを実施した。この方法に於いては、5μgの
高分子量ヒトリンパ球DNA (文献80の如く調製)
を種々の制限エンドヌクレアーゼで完全に消化し、1.
0%アガロースゲル電気泳動(文献81)にか(ブ、ニ
トロセルロースフィルターにプロットした(文献77)
cDNAクローンI)P A 25E 10のCDNΔ
DNA−1〜< 232 bp胆ニー圧肚工断片)の5
′末端から32P、−標識DNAプローブをI製しく文
献76)、前記ニトロセルロースフィルターとハイブリ
ダイズした(文献82)。35X106カウン1−7分
のプローブを40時間ハイブリダイズし次に洗浄した(
文献82参照)、2種のエンドヌクレアーゼ消化パター
ンから唯一のハイブリダイズDNA断片:BolI[(
5,71(t+p)及びPvuTI (4,2Kbp)
が得られた。2種のハイブリダイズI)NA断片が1−
Nnc II (5,IKbll及び4.3K bp)
で観察された。
両者を総合したデータによれば、ヒトゲノム中に唯一の
組織プラスミノーゲン活性化因子が存在すること、及び
該遺伝子が少なくとも1個の介在遺伝子を有することが
判明した。
組織プラスミノーゲン活性化因子遺伝子を担うλファー
ジ組換体を同定するために、組織プラスミノーゲン活性
化因子クローンpP△25E 10がら調製された放射
性プローブとのヌクレオチド相同性を検出する方法を用
いたa100万個の組換λファージを10,0OOpf
u / 15CIIIプレートの密度でopsosup
Fを宿主としてプレートアウトし、B enton及び
D avisの方法(文献78)により、各プレート毎
にニトロセルロースフィルターレプリカを調製した。標
準法(文献83)を使用し、プラスミドpP A 25
E 10の5′末喘から34 bpに位置する232 
bp胆ニー凪■断片を用いて、32p−標識DNAプロ
ーブを調製した。50mMのリン酸ナトリウム(l1H
6,5)、5xSSC(文M77)、0.05ma /
mlの超音波処理サケ精子DNA、5xデンハルト溶液
(文献84)及び50%ホルムアミド中で、各ニトロセ
ルロースフィルターを42℃で2時間プレハイブリダイ
ズし、次に、10%デキストラン硫酸ナトリウム(文献
85)を含む同じ溶液中で、50x 10  カラ28
フ分の標識プローブとハイブリダイズした。42℃で1
晩インキユベートし、−〇 Q − フィルターをo、2x S S C及び0.1%SDS
中50℃、30分間で4回洗浄し、2X S S Cで
室温で1回洗浄し、次にDIIpOnt CronOX
増感スクリーンでXR−5X−線フィルムに1晩露光し
た。全部で19個のクローンがプローブとハイブリダイ
ズした。6個の組換体から文献86に記載の方法でファ
ージDNAを調製した。コロニースクリーニング用のP
vuI[断片を調製するために、これらのポジティブな
ハイブリダイゼーションを示す組換体の中からλクロー
ンCを選択した。30μQのDNAをユ■を用いて37
℃で1時間消化し 1.0%アガロースゲル電気泳動に
か【)た。組織プラスミノーゲン活性化因子をコードす
る配列を含有することが既に判明した4、2K bpの
断片を電気溶出して精製した。後述の如きコロニーハイ
ブリダイゼーションを行なうために標準法(文献83)
を用いて32P−標識プローブを調製した。
86− 久 コロニーをプレートからニトロセルロースフィルターに
移して増殖させ、各コロニーから得たDNAをG ru
nstein −1−1ogness法(文献69)で
フィルターに固定した。単離した組織プラスミノーゲン
活性化因子λゲノムのりD−ンから4.2K bppv
ul’[断片をプライムする仔牛胸腺(文献83)にJ
:つて P−標識プローブを製造した。1,500個の
形質転換株を含むフィルターを112X 10  cp
mの32p−ゲノムpvJ断片とハイブリダイズした。
F ritsch et at、により記載された条件
(文献82)を用いてハイブリダイゼーションを16時
間継続した。フィルターをよく洗い次にD tlDOn
tl 10htnino −p Ius増感スクリーン
と共にK odakXR−5X−線フィルムに16乃至
48時間露光した。
18個のコロニーが明らかにゲノムプローブとハイブリ
ダイズした。プラスミドDNAをこれらのコロニーの各
々から単1ill L、ニトロセルロースフィルターに
固定し、最初のブライミング反応に使用した32p−標
識合成オリゴヌクレオチド(16ヌクレAチド体)とハ
イブリダイズした。18個のクローンのうらの7個がキ
ナーゼににって活性化した16ヌクレAヂド休とハイブ
リダイズした。m13ベクタ−mp7  (文献73)
中での断片のサブクローン化後に配列を解析すると、1
種類のクローン(rlPA17)が組織プラスミノーゲ
ン活性化因子の正しい5′末端領域、シグナルリーダー
配列及び84 bp s/非翻訳領域を含むことが判明
した。
rlP A 17のCD N Aインサートの長さは2
71 bpである。これはその合成にプライマーとして
使用したヘキザデ力ヌクレオチド配列を含んでおり、こ
れによりそのDNA配列をrlP A 25E 10の
配列と合わせて整列することが可能になった。これら2
種のcD N AクローンpPA25E1o及びpP△
17から、ヌクレオチド配列及びそれに対応するt−P
 Aのアミノ酸配列を決定した(第5図)。2種のクロ
ーンpPΔ25E10及びpP A 17から、第5図
の完全ヌクレオチド配列及び全長組織プラスミノーゲン
活性化因子クローンの制限パターン(第4図)を決定し
た。
完全な2530 bp cQ N A配列は単一のオー
プンリーディングフレームを含んでおり、これはヌクレ
オチド85〜87のATGコドンで始まっている。
このATGを含めて562個のコドンがあり、その後ヌ
クレオチド1771〜1773にTGA停止トリプレッ
トがある。このATGは、恐らく、それが最初に遭遇さ
れる場合、翻訳開始部位として作用し、このATGの前
方にはヌクレオチド4〜6の位置に同位相(in ph
ase)で停止コドンがある。アミ89− ノ酸NO61と印したセリンは、精製メラノーマ細胞t
−PAのN H−末端の配列決定に基づいている。この
セリンの前に35個のアミノ酸があり、このうちNH−
末端の20〜23個は、分泌t−PΔが有する疎水性シ
グナルベプヂドを構成していると思われる。残りの12
〜15個の親水性アミノ酸は成熟t−pΔの第一アミノ
酸の直前にあり、血清アルブミンに見られるものに類似
する゛プロ″配列を構成している。3′−非翻訳領域は
759個のヌクレオチドから成り、ヘキザヌクレオチド
AATΔΔA(位置2496〜2501 )を含んであ
る。このヘキ(」ヌクレオチドは、多くの真核生物mR
N△のポリアデニル化部位に先行する。
天然の組織プラスミノーゲン活性化因子の分子は、35
個のシスティン残基を有しており、従って11個のジス
ルフィド結合により安定化される可能性を有する。第1
2図に示した概略図は、他のセリ−〇 〇 ンブロテアーゼとの相同性に塁いて構成される。
1個の可fjヒなN−グリコジル化部位があり、このう
ち3個はクリングル領域のasn、□7.  asn、
84゜asn2.8  に存在しており、他の可能な部
位はL鎖領域のasn   に存在している。構造上の
オリゴ48 糖リガンドの違いが種々の分子形態(分子量65.00
0及び63,000の種)の原因である。
アミノ酸分析用のt−PΔサンプルは、0.1%N +
−11−I COに対して充分に透析し減圧乾燥し3 て調製した。残基を6N  l−1cIに懸濁し、バイ
アルを真空密」4した。加水分解は110’Cで24時
間実施した。次いで、得られた加水分解物をB eck
man  S ystem 6300  アミノ酸分析
器で解析した。
分子量は、ゲル分析にJ:り以下の如く決定した。
laemmliの方法(文献63)を使用してSDSポ
リアクリルアミドゲル電気泳動を行なった。グルは、1
0%アクリルアミド及び0.27%メチレンビスアクリ
ルアミドから成っていた。す゛ンブルの還元が必要なと
きには、メルカプトエタノールの代わりにジヂAスレイ
1ヘールを用いて還元し、13i。
−Rad低分子吊SDS標準混合物を標t1t−どして
使用した。M orrissey、△na1. 3io
chem、 117゜307 (1981)の方法に従
って銀染色を行なった。
種々の分子mを有するt−PAを、溶出液どしてアルギ
ニンを用いてリジン−セファ0−ス上で分前した。単離
したタンパクは、検出可能なH3のSDSゲル電気泳動
による交差汚染(crosscontaminatio
n )を含ま4rかった。各タイプのタンパクを、先ず
還元し、カルボキシメチル化し、前記の如くトリプシン
瀾化した。この消化生成物を、C0n−八−アガロース
(S :(1ma礼製)ニかcノ、0.2Mのα−メチ
ルマンノシドで溶出した。C0D−へ樹脂に結合しα−
メチルマンノシドで溶出するペプチドを、前記1−I 
P L Cを用いて解析した。
高分子量のt−PAは3T’rの主要なペプチドを含ん
でおり、低分子量のt−PAは2iのCon−Aに結合
するペプチドを含んでいた。これらのペプチドをタンパ
ク質配列分析にJ:り同定した。その結果、1)両者の
タイプのt−PAで残基117及び448がグリコジル
化されていること、2)残塁184が、高分子量のタイ
プのt−PAではグリコジル化されCon−Aに結合す
るが、低分子量のタイプのt−pΔは、(グリコジル化
残塁184を含有し且つ)COD−八に結合するペプチ
ドを合んでいないこと、及び、3)残基218のアスパ
ラギンがグリコジル化されていないようであることが判
明した。
直接発現 部分クローンI’JP A 17とpp A 25E 
10との双方Q  − に共通の±haJ制限エンドヌクレアーげ部位を用いる
ことにより、完全]−ド配列の再構築が可能であった。
アミノ酸5−23に対応する55b03 au 3A 
l−1−1ha I制限断片をプラスミドρP17かう
単Ntシた。3au3AI制限部位はHL定成熟コード
配列のコドン4に位質しており、シグナルペプチドをコ
ードする領域を除去ずべく使用した。同様に(アミノ酸
24−110をコードする)2631叩比匝工−エ扛I
断片をプラスミドpP A 25E 10から単離した
。アミノ酸1−4のコドンを再生しΔTG翻訳17n始
フドンを組込んでFCORI粘着末端を形成する2種の
合成デオキシオリゴヌクレオチドを設計した。次に、こ
れら3種の断片をηいに結合し、アミノl 1−110
をコードする338 bD断片を形成した。次に該断片
及びpPA25E 10カ615Jり1645 brl
 NarI−BGITr断片を、プラスミドρIQIF
A江と103(文献53)=94− のpcoR1部位及びル旺■部位の間に結合し、発現プ
ラスミドI)t −P A trp 12を調製した。
印しプロモーター、Aペレーター及びtrpリーダーベ
プヂドのS hinc −D a1garno配列を含
むがリーターペプヂドATG間始コドン(文献52)を
含まない旦、姐旦 肛lノペロンの300 tap断片
の制御下でクローン化t−pΔ遺伝子を転写した。
プラスミドat −P A trp 12を含むl:、
coliK12株 W3110 (A T CCN o
、27325 )を増殖し、線維素溶解能アッセイのた
めの抽出物を調製した。
組織プラスミノーゲン活性化因子の活性を測定する1つ
の方法としてフィブリンプレートアッセイ(文献87)
がある。この方法では、プラスミノーゲン及び線帷素を
含むアガロースプレート中でのプラスミンによる線紐素
の消化の程度を測定することによってプラスミン生成量
を測定する。プラスミンはフィブリンプレート中に透明
な溶解ゾーンを形成し、このゾーンの面積をリンプル中
の組織プラスミノーゲン活性化因子の徂と相関させ得る
。フィブリンプレー1〜アツレイを使用して、pt −
P A trp 12クローンから得た抽出物の組織プ
ラスミノーゲン活性化因子の活性を試験すると、透明溶
解ゾーンが明らかである。この線紐素溶解能は抗t−P
AIQGによって阻害されるが、免疫前1!IG又は抗
ウロキナーゼILJGによっては明害されイrい。対照
として白血球インターフエ[1ンプラスミドpLeTF
Δ trD 103を含む細胞から得られた抽出物につ
いて試験したところ、活性は全く検出されなかった。精
製t−PAについて得られた標準曲線にJ:れば、10
  個の細胞当り約20コニツトの抽出活性が得られる
と推定し得る(精製t−PAでは、90,0OOP 1
ouoh ]−−ッh = 1111g)く第10図)
E、1.J、配列解析 配列解析はE dman分解(文献83b)に基いて行
なった。サンプルを3 eckman 8903又は8
90Cスピン力ツプシーケンザー(spinning 
cupsequencer)のカップに導入した。カッ
プ内の担体として、ボリブレノ (ポリ−N、N、N。
N1−テトラメチル−N−トリメチレンヘキサメヂレン
 ジアンモニウム ジアセテート)(文献63C)を使
用した。シーケンサ−を寒冷トラップ及びいくつかのプ
ログラム変化によって変更し、バックグラウンドビーク
を低減させた。試薬としては、B eckman’ s
  シーケンスグレード0.IMQuadrol緩衝液
、フェニルイソチオシアネート及びヘプタフルオロ醋酸
を用いた。
収集したE dmanサイクルをマニュアルに従って2
−アニリノ−5−チアゾリノン誘導体に転換した。
1−クロロブタンを窒素下で乾燥した。次いで、1、O
NのトIC1水溶液を2−アニリノ−5−デアシリ97
− ノンに添加し、70℃で10分間加熱して3−フェニル
−2−ヂΔヒダントイン(P T I−11導体)に転
1堕した。次に、P T H−アミノ酸残基を50%ア
セ1〜ニトリル及び水に溶解し、逆相高圧液体クロマト
グラフに注入した。次に、転換バイアル内に導入されシ
ーケンサ−からのサイクルと同様にして処理されたP 
T H−アミノ酸の標準混合物の保持時間との比較によ
って各P T 1−1−アミノ酸を同定した。
a、理論 組織プラスミノーゲン活性化因子の感受性アラセイは、
組織プラスミノーゲン活性化因子が触媒するプラスミノ
ーゲンからプラスミンへの転換をモニターして行なうこ
とができる。プラスミンは色素原基質アッセイが可能な
酵素である。これらのアッセイは、発色団の1−リベブ
チドのタンパク分解的開裂に基く。開裂速度は、被検プ
ロ7アーゼの特異性及び濃度の双方に直接関連する。組
織プラスミノーゲン活性化因子を含む溶液をプラスミノ
ーゲン溶液とインキコベートした接に形成されるプラス
ミンの量の測定がアッセイのベースとなる。活性化因子
の吊が多い程、形成されるプラスミンの量も多い。(K
abi Group、  I nc、。
Q reenwich、 CTから購入した)色素原基
質52251の開裂をモニターすることににリプラスミ
ンを測定する。
b0手順 サンプルを(0,012MのNaC1を含む0.05M
f7) I−’J 7.−1−I CI、 l)H7,
4中の)  0,7J]/+111のプラスミノーゲン
o、10m1と混合し容量を0.15m1に調整する。
混合物を37℃で10分間インキュベートし、0.35
m1の32251(上記緩衝液中の1−0mM溶液)を
添加し、37℃で反応を30分間継続覆る。木酢M(2
5μm)を添加して反応を停止ざゼる。サンプルを遠心
し405nmでの吸収を測定J゛る。
標準ウロキナーゼ溶液との比較により活fImが定量で
きる。溶液にフィブリノーゲン(0,2mg)を添加し
、これにより全長組織プラスミノーゲン活性化因子を検
出すべくアッセイ条件を変更した。
フィブリノーゲンは検出される組織プラスミノーゲン活
性化因子の活f1を刺激し、従って活flレベルをやや
上昇させる。活性をp loughユニットで記録シタ
。90,0OOP Iougl+ 、:l ニットは、
精I!AtEI織プラスミノーゲン活竹化因了 1mg
が示す活性に等しい。
2、プラスミン形成の間接アッレイ a、即論 組織プラスミノーゲン活性化因子の活性の感受性アッセ
イが開発されたく文献87)。このアッセイは、線1f
l素及びプラスミノーゲンを含む寒天プレート中でのプ
ラスミンににる線雑素消化の程度を測定することによっ
てプラスミン形成を決定することに基く。プラスミンは
フィブリンプレー1・中に透明な溶解ゾーンを形成する
。この溶解ゾーンの面積をサンプル中の組織プラスミノ
ーゲン活性化因子の量と相関させ得る。
b−1」 G ranal l i−p 1perno及びRe1
Chの方法(文献87)に準じて、プレートを37℃で
3.5時間インキュベニ1〜して溶解ゾーンを測定した
。標準ウロキナーゼ溶液との比較によって定量をおこな
った。
E、1.1.組織プラスミノーゲン活性化因子の活性の
検出 1、細菌増殖及びサンプル調製 20μq/mlのアンピシリンを含む5mlのLB増殖
培地を入れた試験管にプラスミド pΔRT 1〕Δ°を含むし、剪旦コロニーを接種した
。細胞を37℃で1晩増殖させた。この培養物のサンプ
ルを、20μa /mlのアンピシリンを含む300m
 lのM9培地に1:100で希釈した。細胞を37℃
の振盪フラスコ中で4時間増殖したところ、550nm
の吸光度が0.419になった。トリア1〜フアンに類
似のインドールアクリル酸を濃度30μg/m1まで添
加した。細胞を90分間インキュベートしたところ、5
50nmの吸光度が0.628になった。遠心により細
胞を回収し、0.01 MのIEDTAを合む0,8m
lの0.01M+−リス(pl−1a、o)に再懸濁さ
せた。得られた懸濁液を室温で18時間急激に撹拌した
。サンプルを遠心し、上清を用いて組織プラスミノーゲ
ン活性化因子の活性をアッセイした。
pt −P A trp 12の発現に関しては、E、
1.△。
第10図の説明に於番プる詳細な記載を参照されたい。
2、活性検出 表1および表2は、アラはイに用いた旦、刈区抽出物の
各々が示したプラスミノーゲンの活性化の結果を示す。
活性はプラスミノーゲンの存在に依存して発生する(族
1参照)。この活性は、ウサギの免疫前血清の影響を受
(プないが、精製メラノーマ細胞から誘導された組織プ
ラスミノーゲン活性化因子(文献88)に対する抗血清
により顕著に阻害される(表1及び表2参照)。これは
、「。
coli抽出物がプラスミノーゲンを活性化する活性を
生成し、この活性が組織プラスミノーゲン活性化因子に
対する抗体によって阻害されることを示す。
第7図は線維素溶解能に関するフィブリンプレートアッ
セイの結果を示す。中列の左から右に向って濃度0.2
4.0.14.0.10.0.05及び0.02p l
0to)hユニットで標準沿のウロキナーゼを添加した
。下列は、各ウェルに同量の酵素を添加した天然組織プ
ラスミノーゲン活性化因子のザンプルであり、列の左か
ら右に向って組織プラスミノーゲン活性化因子、抗プラ
スミノーゲン活性化因子+免疫前血清、組織プラスミノ
ーゲン活性化因子+11織プラスミノーゲン活性化囚子
抗体が各ウェルに収容されている。上列の各ウェルは8
fllの組換組織プラスミノーゲン活性化因子6.co
++抽出物を収容しており、左から右へ向って、第1ウ
エルは抽出物のみ、第2ウエルは免疫前面清が添加され
た抽出物及び第3ウエルは組織プラスミノーゲン活性化
因子抗体が添加された抽出物を夫々含む。免疫前面清が
天然及び組換組織プラスミノーゲン活性化因子に影響を
与えないこと、並びに組織プラスミノーゲン活性化因子
抗体が天然抽出物及び3.COI+抽出物の双方の活性
を阻害することが明らかである。ウロキナーゼ標準に基
いて、抽出物は2,5P Iouohユニット/1より
やや少ない活性を含有している。この値は表1の1.3
p toughユニット/mlより有利である。
以下の表1及び表2は前記のE、1. l(,1,bに
記載の如〈実施されたアッセイの結果を示す。
105− 表1pΔRIPA°を含む1m、coli培養抽出物パ
ーセン1−   t1惇値 抽出物 (プラスミノーゲン非含有)   0.043   (
0)抽出物           0.451  (1
00)       1.3抽出物士免疫前面清   
  0.477  10G       1.4抽出物
+抗t−PA抗体    0.079   9注)1.
得られた値からブランク(0,043)を減算し抽出物
で得られた値で除算したパーセント活性。
表2  pt−PAtrp 12の「、GO1i培養抽
出物ザンプル        Δ        パー
セント活性−−405 抽jlj物            0.657   
     (100)抽出物+免疫前血清      
0.665        101抽出物−1−抗t−
PΔ抗体     0.059         9第
10図は、組織プラスミノーゲン活fノi化因子発現プ
ラスミドを含むし9皿の101−発酵培養物からの抽出
物を用いて実施したフィブリンプレー1〜アツセイの結
果を示す。組織プラスミノーゲン活性化因子を含む抽出
物の線維前溶解能が第10図のウェルaで示される。こ
の線組素溶解能は抗t−PA  IGG(ウェルC)に
より阻害されるが、免疫前1o G (ウェルb)又は
抗ウロキナーゼ[(I G (つ■ルd)では阻害され
ない。また、対照としての白面法インターフェロンプラ
スミドplelF△ trp 103 (ウx ルh 
) ヲ含(l m胞”’C”調製された抽出物では活性
が全く検出されない。
ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PΔ)をコ
ードする配列を、1983年1月19日刊出願の米国特
許出願第459,151号明細書に記載の如くMTXに
対する結合親和力の低い突然変異D I−I F Rを
含む発現プラスミドに以下の手順で挿入する(第11図
〉。該特許出願を引用して本明細書中に包含する。
オーバーラツプするt−PAプラスミド、+1P A 
25F 10、IMP A 17及びpΔRTPA’ 
 (前記)から3種の断片を以下の如く調製した。プラ
スミドpP A 17を邸■で消化し、K lcnow
DNΔポリメラーゼエを用いて充填し、pst■で再度
切断した。その結果生成された5′末端t−pΔ配列を
含む約200 bpの断片を単離した。第2のt−pΔ
断片を得るために、pΔRIPA’をpsB及び[ar
Iで消化し、約310bt)の断片を単離した。第3の
t−P△断片を得るために、pP A 25E 10を
又炊■及び1旺■で消化し、約1645 bpの断片を
単離した。最後の断片はt−PA10Q− をコードする領域の殆/Vどを含んでおり更にいくらか
の3′非翻訳配列を含んでいる。
1−I B V表面抗原を発現するプラスミドIIE3
42(pl−I B s 348−Eとも摺移される)
は、1 (!VinSOn et at、により198
1年12月 30イq出願の米国特許出願第326,9
80号明細書に記載されている。該出願を引用して水門
t(tNja中に包含する。要約すれば、ザルウィルス
SV40のオリジンを単離するために、SV40  D
NAをl−l ind m テ消化してコンバーター(
AGC:TGAΔTTC)を添加して出国dI末端を1
剪RI末端に変換した。このDNAをPvu■で切断し
PIリンカ−を添加した。EC0RIで消化後、オリジ
ンを含む348 bp断片をポリアクリルアミドゲル電
気泳動及び電気溶出で甲離し、DBR322中でクロー
ン化した。
HBV (Animal Virus  Geneti
cs、 (Ch、5 )Acad、Press、 N、
 Y、  (1980) )の[coRI及110− び1肚■による消化で1qられた1986 bp断片(
これは1−IF(SA(]をコードする遺伝子を含/V
でいる)を、ECoRI部位及び比視HI部位でプラス
ミドpM L (Lu5ky et at、、  Na
ture、 293: 79(1981) )にクロー
ン化して発現プラスミド1)l−I B 5348−E
を構築した。(pMLは、サル細胞中でのプラスミド複
製を阻害する配列が除去された欠失を有する1)BR3
22の誘導体でおる)。
得られたプラスミド(pRI−B(II)を次にEco
R]’:で直線化し、SV40のオリジン領域を示す3
48 bp断片をDRI−B(IIの江RI部位に導入
した。オリジン断片はいずれの配向でも挿入され得る。
この断片は複製のオリジン以外に初期及び後期のSV4
0プロモーターをコードしているので、オリジンの配向
次第でどちらかのプロモーターが作用し該プロモーター
の制御下でHB V 遺伝子が発現し得た。(pHB 
S 348−Eは初期プロモーターの制御下で発現した
l−I B sを示す)。
pE342を修飾するために、p[342をEC0RI
で部分消化し、K 1eno* D NAポリメラーゼ
エを用いて開裂部位を充填し、プラスミドを再結合し、
これにJζす、p「342中のSV40オリジンに先行
する一ECORI部位を除去する。(9られたプラスミ
ド即ち pF 342△R1をEcoRIで消化し、K
 Ienow D N Aボリメラーげ■を用いて充填
し、3qml−IIで再疫切断する。アクリルアミドゲ
ル電気泳動後、約3500 bp断片を電気溶出し、フ
ェノール/クロロホルム抽出し、エタノール沈赦させる
前記の如く調製されたp342F 35001)11ベ
クター及び約2160 bpの前記t−PA断片を標準
法にJ:り互いに結合した。t−PAをコードする3種
の断片を適正方向で含むプラスミドを単離し、特性決定
し、pE 342−t−PAと命名した。このプラスミ
ドを3acJ(で消化し細菌性アルカリ性ホスファター
ゼ(BRL社製)で処理した。DHFR配列を(該配列
の発現用制御配列と共に)与えるために、+1EI−I
ERの3ac■消化によッテ約17001)p (Dr
片を生成した。<pEl−IERは前記米国特許出願第
459,151号明細書に記載の突然変異DHFRを発
現するプラスミドである)。この断片を11F 342
−t−P Aプラスミドに結合し、pE T P’A 
E R400を作製した。該プラスミドはpE HE 
Rに類似しているがHBsAgをコードする領域がt−
pΔからのcD N A配列で置換されている。
F、2.B  t−PA配列の発現及び増幅Q rah
am及びVander  Ebの方法(前記)で11E
TPAER400(DETPER)をdMrCl−1o
−DtJX  B11細胞及びDHFR”CHO−に1
  (ATCCCCL61)wI胞ニドランスフ113
− エクトした。グリシン、ヒポ−14ノンヂン及びチミジ
ンを含まない培地で増殖し形質転換された旧1ir−細
胞を選択した。1100n以」−のMTX中で増殖して
形質転換されたD +−,I F R細胞を選択した。
適当な選択培地上に発生した]ロニーを、クローン化リ
ングで単離し同じ培地中で数世代まで増殖した。
増幅のために、コロニーから細胞を分割して5xio4
.105. 2.5x105. 5x105及び1o6
r+MのMTXを含む培地に入れ、この操作を数回繰返
した。極めて低い細胞密度(1o2−103細胞/プレ
ート)で細胞を1 ocmの冊にプレートし、151ら
れたコロニーを単離した。
F、2.Cアッセイ方法 1−ランスフエクトされ増幅されたコロニー中のt−P
Aの発現は、E、1. K、1.bで説明した方法(前
記)と同様の方法で簡便に検定され得る。
DHFR及びt−pΔ配列の同時増幅は、増幅されたコ
ロニーのコンフルエントな単層から下記の如<DNAを
単層してアッセイする。150mmプレー1−のコンフ
ルエントな単層を50m lの無菌PBSで洗浄し、5
mlの051%S D S 、  0.4MCaC1□
 及び0.IM  EDTA (pH8)を添加して溶
解する。5乃至10分後、混合物を取出し、フェノール
抽出し、クロロホルム抽出し、エタノール沈澱させる。
0.1mg/mlまでRN aseを添加した10 m
M トリス−HCl  (pl−18)及び1mMED
T△(T[)からなる液1ml (150mmプレート
当り)にDNAを再懸濁させ、溶液を37℃で30分間
インキュベートする。次にSDSを0.1%まで添加し
、プロナーゼ(シグマ社製)を0.5mg/m1まで添
加する。37℃で3乃至16時間インキュベートした後
、溶液を再度フェノール抽出、クロロホルム抽出し、エ
タノール沈澱させる。DNAペレットを0.5n+1の
水に再懸濁さけ、制限酵素でWj化する。約5乃至10
71j]の消化DNAをアガロースゲル[1%のアガロ
ースを含む1〜リス−酢M緩衝液(40mMトリス、1
mM  E D T A 、酢酸でp)−18,2に調
整)]の電気泳動にかける(Crouse et al
、、 J、 Biol、  Chem、、257 ニア
887 (1982) )。ブロモフェノールブルー染
料がゲルの厚み2/3まで移行した後、ゲルを取出し臭
化エチジウムで染色する。紫外線でDNAを見えるよう
にし、1ナザン法(J、 Mo1. Biol、、並:
503 (1975) )によりDNAをゲルからニト
ロセルロースフィルターに移行させる。次にフィルター
を、(前記の如く調製されハイブリダイズされた)pE
l−IERの1700 bp影咳■断片又はpE T 
P E Rの約1970 bpの比旺■断片から製造さ
れたニック翻訳プローブとハイブリダイズさせる。
[,3野生型D HF Rタンパクを使用するt−pΔ
の産生 E、3.A  ベクターの構築 pE T P E Rの構築に使用した方法と同様の方
法で、野生型DHFRをコードするDNA配列を含むプ
ラスミドpE T P F Rを構築した。実施例E、
2.Aに記載の如く構築するが、D I−(F Rタン
パク遺伝子配列の起源としてプラスミドpEl−IER
の代わりに、出願中のG enentcchD ock
et N o、100 /92に記載のプラスミドpE
 342. HBV、 E40o、022を使用した。
野生型D I−I F Rと突然変異株D HF Rと
の間の1個の塩基対の相違以外はプラスミド +1E342.HBV、 E400.D22は I)E
HFRと同様である。従って、得られるプラスミド pE T P F Rは全ての点でIIE T P E
 Rと類似しているが、突然変異DHFRをコードする
DNA117− 配列の代わりに、野生−s’p D l−(F Rをコ
ードするDNA配列が含まれている。
E、3.[13t−PA配列の発現 G raham及びVander  Ebのリン酸カル
シウム沈澱法により pE T P F Rを使用し′
CDHFRが欠如したC110細胞(IJ rlaub
及びChaSin(前記))をトランスフェクトした。
選択用培地(−FIGT)で発生した21個のコロニー
をアッセイするために、Qranclli−P 1pe
rno、 et a!、、 J 。
EXll、 Med、、ユ48 :  223 (19
7g)に記載の如く、線維素及びプラスミノーゲンを含
む寒天プレート中の線維素のdj化によって測定される
プラスミン形成を検出した。
次にE、1.に、に記載の方法にJ:す、最もポジティ
ブなりローンのうち4個の細胞当りのプラスミン形成を
定量的に検定した。
前記の如き定量的測定により、4個の被検クロ118− −ンが、ユニツ1〜/細胞/日で示すと、等しいか又は
同等の培地内t−P A分泌を示すことが知見された。
2個のクローンからの接種物を−HGT培地を含む別の
プレー1−に移してサブクローンを調製した。得られた
サブクローンのうちの2種、18B及び1を使用して更
に解析を進めた。
E、3.0  増幅及びt−PΔ産生レベル増幅を促進
すべく前記サブクローンを50 nMのMTX中で10
0mmプレート当り2×10  の細胞を含むようにプ
レートした。生存した細胞を前記の如くアッセイすると
、全ての場合に、未増幅の組織プラスミノーゲン活性化
因子の活性の約10倍の活性が検出された。これらのク
ローンの2個を選択して1−15及び183−9と命名
し更に研究を進めた。
サブクローン1−15を更に増幅するために、500n
MのMTXを含む100u+mプレートに2×10  
個の細胞を接種した。このようにして増幅された細胞の
アッセイによれば j−pΔ産生昂は更に増加していた
(約3倍)。E、1.にの方法で定量的に検定するとレ
ベルはzxio=ユニット/細胞/日であった。次に、
これらの増幅細胞の一部分を10.000 nMのMT
Xの存在下に移して維持した。
勺ブクローン1〜15及び18B−9を表3に示した条
件で約1乃至2力月雑持した後に再度検査した。
表  3 セルライン       増殖条件        n
g t−PA/細胞/日1−15   500nM M
TX           28,5x10−300 1−15    500nM MTX        
   26.0X10−300 1−155oo(−HGT培地、MTXなし>    
    8.3X10−31−15      <−1
−IGT培地、MTXなし)       18,0X
10−300 1−15     10BM  MTX       
       29,3x10−310.000 1−15□。、。。。10BM MTX       
  49,0X10−318B−950BM  MTX
            14,3X10−3188−
9   50BM MTX          14,
4x10−318B−9(−1−IGT培地、MTXな
し)       14.3X10−3188−9  
   (−1−IGT培地、MTXなし>      
 14.4X10−31       (−HGT培地
、MTXなし)        1.0X10−31 
      (−1−IGT培地、MTXなし)   
     0.7X10−3表3 注* 培地中のt−pΔを以下の如くラジオイノ9ノアツセイ
で定量的にアッセイした。精製t−pΔ及びメラノーマ
細胞から誘導された精製ヨード化トレーサーt−PAを
、燐酸緩衝生理食塩水(1’1147.3)、0.5%
牛血清アルブミン、0.01%T wean 80及び
0.02%NaN  を含む緩衝液中で濃度12.5乃
至400ng /1+11まで順次希釈した。適当な希
釈度の被検定培地サンプルを放射活性標識1〜レーサー
タンパクに添加した。1: 10.0001釈のウザギ
抗t−pΔ抗血清のT(IG画分の存在下で抗原を室温
で1晩インキユベートした。ヤギ抗つザギI(IGイム
ノビーズ(3io1’?: ad社製)に室温で2時間
吸収させて抗体−抗原コンプレックスを沈澱させた。
希生理食塩水を添加してビーズを洗浄し、次に4℃、2
000X Qで10分間遠心した。上清を捨て、沈澱物
中の放射活性をモニターした。参照標準との比較にJこ
つて濃麿を決定した。
セルラインは以下の如くである。セルライン111+1
は、IIMIのオリジナルセットから選択された未増幅
クローンである。“’ 1−15500 ”は最初に5
0 nMのMTX中で増幅されて1−15を生じ次に5
00nMのMTXに移されて更に増幅されたセルライン
1111+の増幅サブクローンである。1−15.。、
。。。
は10,000 nMのMTXの存在下で更に増幅され
た1−15のサブクローンである。セルライン00 183−9は4個のオリジナルクローンの1個から選択
され500MのMTXで増幅されたサブクローンである
全ての」19幅細胞は、未増幅細胞が示したよりも増加
したt−PΔ産生レベルを示す。未増幅培養物でも0.
5po/10胞/日より高いt−PA産生母を示すが、
増幅の結果として50pg/細胞/臼に近いレベルが得
られる。
「、薬剤組成物 本発明の化合物は、本発明のヒ1−ffi織プラスミノ
ーゲン活性化因子産物が薬剤上許容され得るキャリアビ
ヒクルに混合されて成る薬剤的に有用な組成物を調製す
べく公知方法で処方され1qる。伯のヒトタンパク例え
ばヒト血清アルブミンを包含する適当なビヒクル及びそ
の処方は、例えばF。
W、 MartinによるR emin(lton’ 
S  p harmaccu−tical 3 cic
ncesに記載されている。該文献を引用して本明細書
中に包含する。前記の如き組成物は、宿主への有効投与
に適した薬剤上許容され得る組成物を調製するための適
当量のビヒクルと共に有効量の本発明タンパクを含有す
るであろう。
例えば、本発明のヒト組織プラスミノーゲン活性化因子
は、心血管病又は心血管障害に苦しむ患者に非経口的に
投与され得る。用量及び投与速度は現在臨床に用いられ
ている他の心血管血栓溶解剤と同様でよい。例えば、肺
塞栓症の患者には、初回に約4401U/kc+を静注
し、以後的4401tJ/ kg/時ずつ12時間静注
する。
本発明の実質的に均質なヒト組織プラスミノーゲン活性
化因子を、非経口的に投与するための適当な剤形の一例
としては、25000ILIの組織プラスミノーゲン活
性化因子活性、25mgのマンニトール及び45mgの
NaC1を含むバイアルを5mlの注射用無菌水で復元
し、静脈内投与のために適正量の0.9%食塩注躬剤又
は5%デキスl−ロース注射剤と混合すればよい。
G、 組換ヒ1〜t−p△の詳細な説明本明細書中では
、実施例に於いて調製されたヒトt−p△の特定具体例
の構造を遺伝子をコードする配列の解明及びタンパク質
生化学技術の双方にJ:す、ある程度詳細に説明した。
一般に理解されているタンパク構造を第12図に示す。
−19ら − Collcn及び彼の共同研究者(文献88)にJ:っ
て、二本鎖ヒトt−PAは一本鎖分子がタンパク分解的
開裂により、ジスルフィド結合で接続された2個のポリ
ペプチドになる結果形成されることはすでに明らかにさ
れていた。本発明にJ:って、1−4鎖(分子量308
82 )がNH2−末端部から誘導され、L鎖(分子量
28126)がC00H−末端領域からなるという結論
が得られる。二本鎖分子のN−末端配列決定によれば、
二本鎖形態は1個のアルギニル−イソロイシン結合(第
12図の矢印)の開裂により生成されると思われる。
ヒ1〜t−pΔ(第12図)の1」鎖領域の1部分の一
次構造は、プラスミノーゲン(文献89)及びプロトロ
ンビン(文献40及び41)のクリングル領域に対して
高度の配列相同性を示す。クリングル領域とは、プロト
ロンビンのプロ断片中で最初に発見された特徴的1−リ
プルジスルフィド構造を意味し126− ており、これに関してはMagnusson at a
t、  (文献91及び92)が初めて詳細に記載した
。t−PAの一次配列から2個の所謂クリングル領域が
明らかになる。これらの領域は、各々が82個のアミノ
酸を含んでおり、プラスミノーゲンの5個のクリングル
領域と高度の相同性を有する。残りのN−末端の91個
のアミノ酸は従来のクリングル領域との相同性を殆んど
有していない。黙しながら、11個の付加的システィン
残塁が検出されるので、この領域も多数のジスルフィド
結合を含む構造を有し得ると推測し得る。
ヒトt−p△のし鎖の触媒部位、所謂セリンプロテアー
ゼ領域は、他のセリン酵素同様に、ヒスチジン  、ア
スパラギン酸  及びセリン。78  残322   
                 371基から形成
されている可能性が大きい。更に、これらの残基を包囲
するアミノ酸配列は、トリプシン、プロトロンビン及び
プラスミノーゲンの如き他のセリンプロテアーゼの対応
する部分に極めて良く相同している。
本発明を好ましい特定具体例に関して説明してぎたが、
本発明は前記具体例だりに限定されるべぎでないことが
理解されにう。
参考文献 1、米国特許N o、3355361 。
2、米国特許N 003926727゜3、米国特許N
 o、4029767゜4、米国特許N O,4258
030゜5、米国特許N o、4271150゜6、欧
州特許出願公開N O,0037687゜7、Rijk
en、  l)、 C,、”Plasminogen 
 Acti−vator from  Hllllla
n  Ti5sue ” 、 Kr1psRcpro 
 Meppel、 1980゜8、米国特許N o、3
555000゜9、米国特許N O,3998947゜
10、米国特許N o、4245051゜11、欧州特
許出願公開N o、0023860゜12、米国特許N
o、4083961゜13、米国特許N o、4177
262゜14、米国特許N O,3082612,15
、Wallen、p、、proc、  5erono 
Symp、、  9゜91 (1977)。
1G、l” horsen、S、、et  at、、T
 hrombos、p 1athes。
haemorrh、、  28.65 (1972) 
17、Co11en、Thrombos、  l−1a
em1−1ae、、  43.77(1980)。
18、W iman et al、、NatUre、 
 272,549 (1978)  。
196欧州特許出願公開N o、0041766゜20
、  Weimar、W、、et  al、Jhe  
1−ancet。
Vol、II 、No、8254.p、1018 (1
981)。
21、英国特許出願公開N o、2007676△。
−129− 22、Wetzel、   Amcrican  3c
ientist、68,664(1980)  。
23、 M icrobiology、 2d Ed、
l−1arpcr and Qowpublicati
ons、   )nc、、   l−1agers1−
1a。
Maryland  (1973)、esp、pp、1
122  et  seq。
24、 5CientifiOAmerican、  
245. 106(1987) 。
25、英国特許出願公開N o、2055382 A 
26、西独特許出願公開2644432゜27、 Ch
ang et at、、  Nature、  275
.617(1978) 。
28、  l takura et al、、  3c
ience、 198. 1056(1977) 。
29、 Qoeddel et at、、  Nucl
eic  Ac1dsResearch、  8.40
57  (1980) 。
30、欧州特許出願公開N 000036776゜31
、5iebenlist et at、、 Cel+ 
20 、269(1980) 。
一1ワ凸− 32、 3tinchcomb et al、、  N
aturc、  282. 39(1979)。
33、  K ingsman et al、、  G
ene、  7. 141 (1979) 。
34、  Tschumper et at、、  G
ene、  10. 157(1980)。
35、Mortimer  et  at。M iCr
ol)iologicalReviews、44,51
9  (19g  )。
36、  M 1ozzari  et  al、、 
 J ournal  ofBacterioloay
、  134.48  (1978) 。
37、Jones、  Genetics、  85.
 23(1977) 。
38、  l−11−1itze、  et  at、
、J、Biol、   Chem、。
255、 12073  (1980) 。
39、  He5s  et  al。J、Adv、E
nzyme  Reaul、。
7、 149 (1968)  。
40、  l」olland  et  al、、  
 3iochemistry、   17゜4900 
(1978)。
41、B ostian  et  al、、   P
 roc、   N atl、 A cad。
Sci、、(USA) 、  77、4504 (19
80) 。
42、The  Mo1ecular  13io1o
gy  of  ’(aaSt(All(111−18
,1981)  、  Co1d  5prinaHa
rbor  L aboratory、   Co1d
  3pringHarbor、   N ew  Y
 ork。
43、  Chambon、  Ann、  Rev、
  Biochemistry、  44゜613 (
1975)。
44、  Ti5sue  Cu1turc、  Ac
ademic  press。
K ruse  and  pattcrson cd
s、、(1973)。
45、Qluzman、  Ce1l、  23,17
5  (1981)。
46、3olivar  et  at、、   Qe
nc、  2.95  (1977)。
47、 1−usky et al、、  Natur
e、  293. 79(1981)。
48、  Gluzman  et  at、、   
Co1d  3pring  l−1−1arborS
V、  Quant、  Biol、、  44. 2
93  (1980) 。
49、  「1ers  et  al、、   Na
ture、   273,113(1978)。
50、  RQddyCt al、、  3cienc
e、 200. 494(1978)。
51、  Crea et at、、  Nuclei
c  Ac1dsResearch、  8.2331
  (1980) 。
52、  Qocddel at al、、  Naj
Ure、  287. 411(1980)。
53、 Gray et al、、  Nature、
  295.503(1982) 。
54、  Oppermann at al、、  V
irology、  108. 47(1981)。
55、  Ward at al、、  J 、  V
 1ro1.、 9. 61(1972)。
56、Δviv et al、、  Proc、  N
atl、  Δcad。
Sci、、(USA)、組、 1408 (1972)
 。
57、 1−ehrach et at、、  3io
chemistry、  16゜4743 (1977
)。
58、  Lynch et al、、  virol
ogy、  98. 251(1979)。
一’l  、”I  3− 59、  Lodish、  Am、  Rev、 o
f  3iochcm、、  45゜40 (1976
)  。
60、pelham et al、、  Fur、  
J、  Biocl)em、、  43゜247  (
1976)  。
61、  B 1obel、  et al、、J、 
 Ce1l  [3iology、  67゜852 
(1975)。
62、5hiclds et al、、  J、 Bi
ol、  Chemistry。
253.3753  (1978)。
63.1aemmli、Nature、  227,6
80(1970)。
64、  Bonner et al、、  Eur、
  J 、  B iochem、、  4G。
83(1974)。
65、Qoeddel  et  al、、   Na
turc、  281,544(1979)  。
66、  Wickens  et  al、、   
J、3io1.   Chcm、。
253.2483  (1978)。
67、  Chang et al、、  j’Jat
llre、  275. 617(197g)。
134− 68、Bo白var et al、、  Gene、 
 2.95  (1977) 。
69.Grunstein et  at、、  pr
oc、  Natl。
Acad、  Sci、、LISA、 72.3961
 (1975) 。
70、  l−1anahan et al、、  G
ene、  10.63(1980) 。
71、Birnboim et  al、、Nucle
ic  Ac1dsRes、、  7.1513  (
1979)  。
72、Sm1th、  Methods  Enzym
ol、、  65.499(1980)。
73、Messing  et  at、、  Nuc
leic  、A、cidsRes、、  9,309
(1981)  。
74、  Maxam et at、、  Metho
ds in  enzymol、。
65.499  (1980)。
75、  Crea  et  al、、  Proc
、  Natl、  Acad。
Sci、、   75.5765(1978)。
7G、  Lawn et al、、  Ce1l、 
 15. 1157(1978)  。
77.5outhern、  J、Mo1.Biol、
、98,503(1975)。
78.3enton et  at、、3ciencc
、196,180(1977)。
79、MCGrath  and   1−evins
on、   Nature。
1に111)工423く1982) 。
80、  Bfin et  al、、  Nuclc
ic  Acta  Res、、  3゜2303  
(1976)  。
81、 L aWn  ej  al、、5cienc
e、212.1159(1981)。
82、 Fr+tsch  et  al、、   C
e1l、  19. 959(1980)。
83、Taylor  et  al、、[3ioch
em、B 1ophys。
Acta、  442. 324(197B) 。
83b、Edman  et  al、、   l:u
ropean  J 、  B iochem、。
1.80  (1967)。
84、Denhardt、   Biochem、Bi
ophys、Res。
Comm、、23,641  (1966)。
85、Wahl et at、、  Proc、  N
atl、  Acad。
5ci0.(LJSA)、胆、 3683 (1979
) 。
86.1)avis  et  at、、  Adva
nced  3acterial(3enetics、
  Co1d  3pring  )larborLa
boratory  、New  York  (19
80)  。
87、Qranelli−Piperno  et  
al、、   J、EXIT。
Med、、   148,223゜ 8B、  Rijken  et  al、、J、Bi
ol、   Chem、、256゜7035  (19
81)。
89.5ottrup−Jensen  et  al
、、  Prooress  inChemical 
 Fibrinolysis andThron+bo
lysis、  V 01.3.  Raven  P
 ress。
N、Y、L191  (1978)。
90.3 othrup−J ensen  et  
al。P roC,N at+。
Acad、  Sci、、(USA)、72.2577
(1975)。
91、Maonussen  et  at、、   
proteo+ys+s  andPhysioloo
ical  Regulation、   R1bba
ns137− et  al、、   E ds、、  A cade
mic  P ress。
New  York、p、203(1976)。
92、Magnussen  et  al。  p 
roteases  and3iological  
Control、  Co1d  3pring1−1
arbor  I−aboratory、  N、Y、
、p、123(1975)。
93、Miller、   Experiments 
 in  Mo1ecularGenetics、p、
431−3.Co1d  5prin。
ト1arbor   1−ab、、    Co1d 
 5prino   l」 arbor。
New  York  (1972)。
94、Re1Ch、E、、   Proteases 
andBioloaical  Control、  
(Ib1d  )9.333−341゜ 95、Matsuo、  Q、、et  al、、  
Throm。
Haemostasis、  45. 225(198
1) 。
9G、Korir+ger、   C0,et  at
□  Throm。
1−1aemos1−1ae、  46. 561. 
662  (1981) 。
190− 97.1−1oylaerts、M、、et  al、
、  J、F3iol。
Chem、、257.2912  (1982)。
98、  Koringer、    C,、et  
at、、   lhromb。
1−1acmost1−1a、46 685 (198
1)。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プロテアーゼインヒビターの存在下及び不在
下での、メラノーマ細胞から抽出した抗t−pΔIaG
により沈降し得る35S−標識タンパクの10%SDS
  PAGEの結果を示す図である。 第2図は、メラノーマ細胞から誘導されたmRNA画分
の免疫沈降した翻訳産物の電気泳動の結果を示す図であ
る。 第3図は、ヒトt−PAの5個のアミノ酸配列に基いて
調製した P−標識14ヌクレオヂド体のプールをプロ
ーブとして用いたどぎの、CDNΔで形質転換された9
6個のコロニーのハイブリダイゼーションパターンを示
す図である。 第4図は、全長ヒトt−pΔCDNAの制限エンドヌク
レアーげマツプである。 第5a図、第5b図及び第5C図は、全長ヒ1−t−P
A cDNAのヌクレオヂド配列及びそれから推定され
たアミノ酸配列を示す図である。 第6図は、発現プラスミドpΔRI PA’の構築工程
図である。 第7図は、pΔRI PAoで形質転換された細胞の線
維水溶解能のフィブリンプレートアッセイの結果を示す
図である。 第8図は、ヒ1−t−PAのトリプシン消化によって得
られたペプチドのl−I P L Cの結束を示すトレ
ース図である。 第9図は、旦、剪拝中での成熟ヒI〜t−PAの直接発
現をコードするプラスミドの構築工程図である。 第10図は、pt −P A trp 12で形質転換
された旦。 coliにJ:り産生されるヒトt−P△の線維水溶解
能に対J−るフィブリンプレートアッセイの結果を示す
図である。 第11図は、Dl−IFR(突然変異体又は野生型)/
1−PAをコードしているl1ili乳類組織培養細胞
を形質転換するのに適したプラスミドの構築工程図であ
る。 第12図は、本明細書中のE、1.に例示した方法で調
製されたヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の概略図
である。 TT CT GAGCA CA GGG CTGGA 
GA GAAAA CCT CT G CGAGGAA
A GGGAA GGA G CAAGCCG T G
A−20 ays Cys val leu leu leu c
ys gly aha val phe val se
r pro 5erTGCTGT GTG CTG C
TG CTG TGT GGA GCA GTCTTC
GTr TCG CCCAGC0 CYS  TRP  CYS  ASN  SERGL
Y  ARG ALA  GLN  CYS  )II
s  SERVAL  PROVALTGCTGG  
TGCAACAGT GGCAGG  GCA  CA
G TGCCACTCA、GTG  CCT  GTC
30 LYS  pROTYRSERGLY ARG ARG
  PROASP ALA  ILE ARG LEL
I  GLY  LEUAAG  CCCTACAGC
GGG CGG AGG  CCA  GACGCC,
ATCAGG  CTG GGCCTG60 TRP  CYS  TYRVAL  PHE  LY
S  ALA  GLY  LYS  TYRSERS
ERGLLI  PHE  CYSTGG TGCTA
CGTCTTT AAG GCG GGG AAG T
ACAGCTCA GAG TTCTGCASN  G
LY SERALA  TYRARG  GLY TH
R)IIs  SERLELI  THRGLU  S
ERGLYAAT  GGG  TCA  GCCTA
CCG丁 GGCACG  CACAGCCTCACC
GAG  TCG  GGT50 HISVALLlllIJsASNARGARGLEI
JTHRTRPGLUTYRCY5ALPVALCAC
GTG  CTG AAG AACCGCAGG  C
TG ACG TGG  GAG  TACTGT  
GAT  GTG10 ARG PHE  LEII  CYS  GLY G
LY  ILE  LEU  ILE SERSERC
YS  TRP  rLE  LEUCGG TTCC
TG  TGCGGG GGCATA  CTCATC
AGCTCCTGCTGG ATT CTC00 VALCYSLELIPROPROALAASPLEU
GLNLELIPROASPTRPTHRGLuGTG
 TGCCTT CCCCCG GCG GACCTG
  CAG CTG CCG GACTGG ACG 
GAG■398003 @1983年4月7日■米国(US) ■483052 0発 明 者 ウィリアム・ジャック・コアーアメリカ
合衆国カリフォルニア 94403サン・マテウ・ブランソ ン・ドライヴ3916 0発 明 者 ダイアン・ペニカ アメリカ合衆国カリフォルニア 94404フオスター・シティ−・ シュノー・レイン815・1/2 0発 明 者 ゴートン・アレン・ヴイハーアメリカ合
衆国カリフォルニア 94070サン・カーロス・メイプ ル・ウェイ14 ゴ孔続7市正召] [和58年8 I]5 El 1、事件の表示   昭和58年特許願第79205号
2、発明の名称   ヒ1〜組織プラスミノーゲン活性
化因子3、補正をJる者 事イ′1どの関係  特許出願人 名 称    ジエネンテツク・インコーホレイデッド
4、代 理 人   東京都新宿区新宿1丁口1番14
8 山田ビル(郵便番f’3160)電話(03)  
354−86235、補正命令の1]何   自 発 8、補正の内容 (1) 明細m中特許請求の範囲を別紙のとおり補正す
る。 (2) 明細書中鎖58頁5行目のr (DPCC処理
した)」を、[(ジフェニル カルバミル クロリド(
D P C,C)処1里シた)」と補正する。 (3) 明細書中鎖64頁9〜10行目の「E arl
esMtnimal  [5sential  Med
iaJを、「E arlcsM inimal  E 
5sential  M edia (米国バージニア
州マツクレーンのFIOW L allorajor!
eS礼製)」と補正する。 (4) 明細書中鎖66頁1〜2行目のrNP−40J
と「(R終濃度1%)」との間に、 「(NON IDET  P−40,米国メリーランド
州ロックヴイルのB RL (B ethesda R
esearchl aboratOries )礼装)
」を加入する。 (5〉 明細書中箱79頁3行目の「プラスミドpΔ1
でl5RCJを、 「プラスミドpΔRI exsrc Jと補正する。 (6) 明細田中第 103013行目〜第104頁1
2行目の[第7図は線紺素溶解能・・・・・・・・・抽
出物を夫々含む。」を、[第7図は線維素溶解能に関す
るフィブリンプレートアッセイの結果を示す。中央の縦
列の下から上に向って濃度0,24.0,14.0.1
0゜0.05及び0.02p log(1111ニット
で標準h1のウロキナーげを添加した。右側の縦列は、
各ウェルに同はの酵素を添加した天然組織プラスミノー
ゲン活性化因子のサンプルであり、同縦列の下から上に
向って組織プラスミノーゲン活性化因子、組織プラスミ
ノーゲン活性化因子+免疫前血清、組織プラスミノーゲ
ン活性化因子+組織プラスミノーゲン活性化因子抗体が
各ウェルに収容されている。 左側の縦列の各ウェルは8piの組換組織プラスミノー
ゲン活性化因子(:、coli抽出物を収容しており、
下から上へ向って、第1ウエルは抽出物のみ、第2ウエ
ルは免疫前血清が添加された抽出物及び第3ウエルは組
織プラスミノーゲン活性化因子抗体が添加された抽出物
を夫々含む。」と補正する。 (7) 明細書中鎖108頁12行目の[全く検出され
ない。]の後に、[ウェルe、ウェルf及びウェルgは
それぞれ0.2. 0.1及び0.02ユニツトの精製
されたメラノーマt−PAを含む。」を加入する。 (8) 明細書中温108真下から 1行目〜第109
頁1行目の[,1983年1月19日付出願の米国特許
出願第45’ll、151号明III@に記載の如く」
を削除する。 (9) 明細書中箱109頁4〜5行目の「該特許出願
を引用して本明細書中に包含する。」を削除する。 (10)  明細書中箱110頁5〜7行目の「1−e
Vin4− 8on et al、により・・・・・・記載されてい
る。−1を、「1983年3月9日付で公開されたl 
cvinson etal、のヨーロッパ特許出願第0
073656号に記載されている。」と補正する。 (11)  明細書中筒113頁7行目のしプラスミド
である)。」と「この断片を」との間に下記文章を加入
する。 [即ち、pFf−IERは第13図に示す如く調製され
たプラスミドであり、11342 Eは1983年3月
9日付で公開された1−evinson等の]−ロツパ
特許出願第0073656号に記載されており、pl−
IBM−T−1A及tFFlsVRはlju等のDNA
、  1:213  (1982)に記載されており、
1IFR400は以下の如く調製される。 5V401JJ製オリジンを合む54011pの1−f
indIF−1−1indll[断片(L tu等、 
DNA 1:213  (1982) )をECoRT
部位と)−findm部位との間でプラスミドpML(
M。 1−usky及びM 、  Botchan、  N 
aturc 、 293 ニア!1(1081) )に
結合した。l−1ind■で消化する前に4dN丁Pの
存在下でK lenow曇 DNAポリメラーゼ■を添加して該プラスミドのECo
RI部位とSV40の1−(indlI部位とを平滑末
端化した。得られたプラスミドpE S Vをl−1i
nd■及びBam1−IIにより消化し、2900bp
のベクター断片を単離した。 該断片に対し、ECoRI部位にポリリンカー(多数制
限部位を含むDNA断片)を含むにうに修飾されたHB
Vからの2025bpの1−find m−BClII
Ti片を結合した。 l−1,B V断片は表面抗原遺
伝子を含んでおり、前出の1−11等、 DNA 1:
213 、1982に記載の如くクローン化したHBV
  DNAのEcoRI−BgllT消化にJ、って得
られる、。 二重鎖リンカ−DNA断片(5’1lAAGCTTAT
CGΔTTCT−△GΔΔTTC3/ 、、、 >をl
−1indlI[及びECOR,TにJ、って消化し、
ト1BV断ハにイ」加し、E coRI −B(III
I断片をl−1ind III −BflllT断片に
転換した。リンカ−とl−I B V断片とベクターど
から成る三部分を同時に結合Jることも可能であるが、
先ずl−l ind m −E coRTリンカ−をク
ローン化したI」BVDNAに付加し、次に制限酵素を
用いるプラスミドの同時消化によってl−1ind I
[[−13olH断片を切除する方法がJ:り右利であ
るためこの方法を使用した。得られたプラスミド pcVFsVl−IBVは、pf3R322由来の1)
MLからの細菌性複製オリジンと同じくpMLからのア
ンピシリン耐性マーカーと、消化1−I B M断片の
転写を初期プロモータが指示するように配向されたSV
40断片と1−I B Vからの表面抗原渭伝子とを含
む。 1−I B V断片はまた哺乳類細胞の細胞質に通常形
成される如ぎポリアデニル化mRNAを産生ずるための
ポリアデニル化シグナルを与える。)−IBs Aaコ
ード領域は、EC0RIによる消化と前記の如きK 1
enOWDNΔポリメラーゼににる末端充填と3am1
−I Iによる部分消化とによって除去される。 D I−I F RをコードするcD N AからのF
nu 4HI−BgIII断片が該領域に挿入される。 、(7られたプラスミドは第14図に示されている。I
IFDllは野生型D I−I F RcDNAプラス
ミドpDHFR−11(Nunberg等、 Ce1l
 19: 355 (i980) )のl”nu41−
II−BOIII断片を用いて構築されたものであり、
I)FR400はpR400,12からの同様の断片を
用いて構築されたものである。 OR、’100.12は、メト1〜レキL!−1へ耐性
D I−I F RをコードするDNA配列を含む組換
プラスミドであり、突然変異3T 6R400細胞(D
、 A、 Haber及びR,T、 Schimke。 Ce1l 、 26:355  <1981) )から
lllRNAを単離し、単離1nRN△からcDNAラ
イブラリを調製し、pstl:開裂pBR322にCD
 N Aを結合し、旦、剪杖株294(ATCC314
46)を形質転換し、ネズミのD I−IFRcDNA
 (J、 H,Nunberg等、前出)からのCDN
AインプートのPsLI−8Ql■消化物を用いて形質
転換体をプローブし、適正な突然変異DHFRコード配
列を有するプラスミドを含むコロニーを選択することに
よって調製される。」 (12)  明細少中鎖117頁9〜10行目の「出願
中のGenentech  Docket No、10
0 /92に記載の」を削除で−る。 (13)  明細書中東117頁下から3行目の「であ
る。」と「従って、]との間に下記文章を加入する。 「該プラスミドはINF D 11を1)FR400に
置ぎかえてpE HE Rと同様にして構築される(第
13図及び第14図参照)。又は、第15図に示す如く
構築される。第15図の IIE 342.D 22は pD HF R−11(
N urberg。 前出)から由来しており、(D342 Eの初期プロモ
ータの上流のECoRI部位の欠失ににり得られた) 
 IIE  342ΔR1は第16図に記載されている
。」 (14)  明細書中東131頁7行目のr (198
) Jを「(1980)」と補正する。 (15)  明細書中鎖141頁10行目の後に下記文
章を加入する。 [第13図は、pE l−i E Rの構築工程図であ
る。 第14図は、pF R400及びpF D ilの調製
説明図である。 第15図は、IIE 342.1−113V 、 E 
400. D 22の構築工程図である。 第16図は、pF3A2.D22の構築工程図である。 」 (16)  図面中箱4図を別紙のとおり補正する。 (17)  図面中箱5a図、第5b図及び第5C図を
別紙のとおり補正する。 (18)  図面中箱11図を別紙のとおり補正する。 (19)  図面中箱13図、第14図、第15図及び
第16図を別紙のとおり追加する。 2、特許請求の範囲 (1) ヒト由来の他のタンパクを実質的に含有しない
ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子。 (2) 天然のグリコジル化を伴わないヒト粗織プラス
ミノーゲン活性化因子。 (3) 組換宿主細胞によって産生されるヒト組織プラ
スミノーゲン活性化因子。 (4) 実質的に純粋な形態にあるヒト組織プラスミノ
ーゲン活性化因子。 (5) 前記ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の通
常の第一アミノ酸のN−末端から伸延するポリペプチド
配列を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
乃至第4項のいずれかに記載のヒト組織プラスミノーゲ
ン活性化因子。 (6) ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコード
している配列を含有するDNA配列。 (7) 形質転換微生物又は形質転換細胞に於い1− て、特許請求の範囲第6項に記載のDNA配列を発現さ
せ得る複製可能な発現ベクター。 (8) プラスミドpΔRIPΔ°又はpt −P A
 trp 12゜ (9) 特許請求の範囲第7項又は第8項に記載のベク
ターで形質転換された微生物又はm胞。 (10)  大腸菌(L、coli)菌株を形質転換し
て得られることを特徴とする特Lt[請求の範囲第9項
に記載の微生物。 (11)  特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれ
かに記載のヒト粗織プラスミノーゲン活性化因子の治療
上有効量を、薬剤上許容し得るキャリヤーと混合して含
有する組成物。 (12)  非経口投与に適づる形態にあることを特徴
とする特許請求の範囲第11項に記載の組成物。 (13)  血管の疾病もしくは障害の治療に於ける、
又は前記治療に有用な薬剤組成物の製造に於【プる、−
/1 □□ 特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載のヒ
ト組織プラスミノーゲン活性化因子の使用。 (14)  ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコ
ードしているDNA配列を組換宿主細胞に於いて発現さ
せることを特徴とする方法。 (15)  ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコ
ードしているDNA配列を適当な宿主細胞に於いて発現
させ得る複製可能な発現ベクターを調製し、 宿主細胞を形質転換して組換宿主細胞を得、前記ヒト組
織プラスミノーゲン活性化因子をコードしているDNA
配列を発現させ得る条件下で、前記組換宿主細胞を培養
してヒト組織プラスミノーゲン活性化因子を産生さV。 前記ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子を回収する ことを特徴とするヒト組織プラスミノーゲン活性化因子
の製造方法。 グリコジル化部位はグリコジル化されておらず、ミノー
ゲン活性化因子。 特開昭59−42321(52) 手続ン市道′E、書(方式) 1.事件の表示   昭和58年特R1F願第7920
5号2、発明の名称   ヒト組織プラスミノーゲン活
性化因子3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    ジエネンテツク・インコーホレイテッド
4、代 理 人   東京都新宿区新宿1丁目1番14
号 山田ピル5、補正指令の日付   昭和58年8月
10日6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象   図面 8、補正の内容   図面中、鮮明に描いた第5図及び
第12図をGTTCTGAGCACAGGGCTGGA
GAGAAAAATTTAAGGGACGCTGTGA
AGCAATGCGTG ATCTGCAGA  GA
T  GAA AAA0 GLN  SERTRP  LEU  ARG  PR
OVALCAG  TCA  TGG  CTG  C
GCCCT  GTG0 CYS  TRP  CYS  ASN  SERGL
Y ARGTGCTGG  TGCAACAGT  G
GCAGG0 LYS  SERCYS  SERGLU  PROA
RGAAA AGT  TGCAGCGAG  CCA
  AGG0 GLN  ALA  LE(J  TYRPHE  S
ERASPCAG  GCCCTG  TACTTCT
CA  GAT0 PHE  ALA  GLY  LYS  CYS  
CYS  GLUTTT  GCT  GGG  AA
G  TGCTGT  GAACCTCTGCGAGG
AAAGGGAAGGAGCAAGCCGTGAACG
  CAG  ATG  ATA  TACCAG  
CAA  CAT0 CTCAGA  AGCAACCGG  GTG  G
AA  TATGCA  CAG  TGCCACTC
A  GTG  CCT  GTC0 TGT  TTCAACGGG  GGCACCTGC
CAGTTCGTG  TGCCAG  TGCCCC
GAA  GGA0 ILE  ASP  THRARG  ALA  TH
RCYS  TYRATA GAT ACCAGG  
GCCACG  TGCTAC00 ARG  GI GAG GACCAG GGCATCAGCTACAG
G G(AGT  GGCGCCGAOTGCACCA
ACTGG  A〕30 1 PROA: CCAGノ GGG AACCACAACTACTGCAGA AA
CC1−1GLYじ EGGGAノ AGCACCCCT  GCCTGCTCT  GAG
  GGA  A+−Y  TRIRTRP  SER
THRALA  GLU″JCACG  TGG AG
CACA  GCG  GAG20 λCAGCAGCGCG  TTG  GCCCAG;
P  ALA  ILE  ARG  LEU  GL
Y  LEU\CGCCATCAGG  CTG  G
GCCTG50 mA  GAT  CGA  GACTCA  AAG
  CCC1’S  TYRSERSERGLU  P
HE  CYSλG  TACAGCTCA  GAG
  TTCTGCへCAGT  GACTGCTACT
TT  GGGCCCTCCTGCTCCACCTGC
GGCTGG  CAG  GCT  GCCATCT
TT  GCCハハU しハし 八Ijb ハらら T
CG  CCCGGA  GAG430 TGT  CTG AACGAT GGCCGCATG
 ACTGGCCTG  GGCTGT  GGA  
CAG  AAG  GAT20 VAL  THRASN  TYR、LEU  ASP
  TRP  ILEGTT  ACCAACTACC
TA  GACTGG  ATTCCAGGAACAC
CCGACTCCTCAAAAGCAAATGCTGC
AAAGGCGCAGTGCTTCTCTACAGAC
TTACGAGACCCTACAGGGAGAGGGA
AGAGTGCAHIs  VAL  ARG  LE
LI  TYRPRO5ERCAT  GTCAGA 
 CTG  TACCCA  TCC50 CTT  AACAGA  ACA  GTCACCG
ACARG  SERGLY  GLY  PROGL
N  ALACGG  AGCGGCGGG  CCC
CAG  GCA80 LELI  VAL  GLY  ILE  ILE 
 SERTRPTTG  GTG  GGCATCAT
CAGCTGG10 VAL  PROGLY  VAL  TYRTHRL
YSGTCCCG  GGT  GTG  TACAC
A  AAG27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ヒ1〜由来の他のタンパクを実質的に含有しな
    いヒト組織プラスミノーゲン活性化因子。 (2) 天然のグリコシル化を伴わないヒ1〜組織プラ
    スミノーゲン活性化因子。 (3) 組換宿主細胞によって産生されるヒト組織プラ
    スミノーゲン活性化因子。 〈4) 実質的に純粋な形態にあるヒト組織プラスミノ
    ーゲン活性化因子。 く5) 前記ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の通
    常の第一アミノ酸のN−末端から伸延づ−るポリペプチ
    ド配列を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第4項のいずれかに記載のヒ1〜11織プラスミ
    ノーゲン活性化因子。 1− (6) ヒ1〜組織プラスミノーゲン活f1化囚了を]
    −ドしている配列を含有覆るDNA配列。 (7〉 形質転換微生物又は形質転換細胞に於いて、特
    許請求の範囲第6項に記載のDNA配列を発現させ得る
    複製可能な発現ベクター。 (8) プラスミドρΔRr PAo又は+1t −P
     A trp 12゜ (9) 特許請求の範囲第7項又は第8項に記載のベク
    ターで形質転換された微生物又は細胞。 (10)  犬賜菌(1’:、coli)菌株を形質転
    換して得られることを特徴とする特許請求の範囲第9項
    に記載の微生物。 (11)  特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれ
    かに記載のヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の治療
    上有効量を、薬剤−J: *r容しく!するキャリ(7
    −と混合して含有する組成物。 (12)  非経口投与に適する形態にあることを特徴
    とする特許請求の範囲第11項に記載の組成物。 (13)  血管の疾病もしくは障害の治療に於ける、
    又は前記治療に有用な薬剤組成物の製造に於ける、特許
    請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載のヒト組
    織プラスミノーゲン活性化因子の使用。 (14)  ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコ
    ードしているDNA配列を組換宿主細胞に於いて発現さ
    せることを特徴とする方法。 (15)  ヒト11111プラスミノーゲン活性化因
    子をコードしているDNA配列を適当な宿主細胞に於い
    て発現させ得る複製可能な発現ベクターを調製し、 宿主細胞を形質転換して組換宿主細胞を得、前記ヒト組
    織プラスミノーゲン活性化因子をコードしているDNA
    配列を発現させ得る条件下で、前記組換宿主細胞を培養
    してヒト組織プラスミノーゲン活性化因子を産生させ、 前記ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子を回収する ことを特徴とするヒト組織プラスミノーゲン活flt化
    因子の製造方法。
JP58079205A 1982-05-05 1983-05-06 ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子 Granted JPS5942321A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37486082A 1982-05-05 1982-05-05
US374860 1982-05-05
US398003 1982-07-14
US483052 1983-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942321A true JPS5942321A (ja) 1984-03-08
JPS6216931B2 JPS6216931B2 (ja) 1987-04-15

Family

ID=23478488

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079205A Granted JPS5942321A (ja) 1982-05-05 1983-05-06 ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子
JP61185427A Granted JPS6291187A (ja) 1982-05-05 1986-08-08 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードしているdnaを発現し得る組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185427A Granted JPS6291187A (ja) 1982-05-05 1986-08-08 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードしているdnaを発現し得る組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5763253A (ja)
JP (2) JPS5942321A (ja)
KR (1) KR840004781A (ja)
GT (1) GT198302091A (ja)
HU (1) HU200615B (ja)
MX (1) MX197183A (ja)
SU (1) SU1662352A3 (ja)
ZA (1) ZA833174B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118717A (ja) * 1982-12-14 1984-07-09 サウスアフリカン・インヴエンシヨンズ・デイヴエロツプメント・コ−ポレ−シヨン プラスミノーゲン活性化剤
JPS60158117A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なプラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−およびその製法ならびにこれを含有する薬剤
JPS61149094A (ja) * 1984-10-01 1986-07-07 インテグレイテツド ジエネテイツクス インコ−ポレイテツド 組換えdnaによつて製造されたヒト子宮組織プラスミノ−ゲン活性化因子
JPS6226233A (ja) * 1985-05-28 1987-02-04 ザ ウエルカム フアウンデ−シヨン リミテツド 組織プラスミノ−ゲン活性化因子含有医薬組成物
EP0211260A1 (en) 1985-07-10 1987-02-25 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chromosomal DNA sequence, expression vector for human tissue plasminogen activating factor, cultured cells transfected with same and method of producing said activating factor
JPS62104577A (ja) * 1985-08-14 1987-05-15 アメリカン・ホ−ム・プロダクツ・コ−ポレイシヨン ポリクリングルプラスミノ−ゲン活性化因子
JPS62130690A (ja) * 1985-09-30 1987-06-12 インテグレーテッド・ジエネティックス・インコーポレーテッド 組換えdnaが生産するヒト子宮プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−
JPS62155222A (ja) * 1985-11-11 1987-07-10 リユ−ベン・リサ−チ・アンド・デベロツプメント・ベ−・ゼツト・ウエ− 抗血栓医薬組成物
JPS62253380A (ja) * 1985-12-23 1987-11-05 カイロ コーポレイション 新規ペプチドのプラスミノ−ゲンアクチベ−タ−
JPS62269697A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Snow Brand Milk Prod Co Ltd エリスロポエチンの製造方法
JPS62272976A (ja) * 1985-11-18 1987-11-27 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト 変異組織プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−及びその製造
JPS62282582A (ja) * 1986-03-18 1987-12-08 ジエネンテク,インコ−ポレイテツド ヒト組織型プラスミノ−ゲン活性化因子ポリペプチド
JPS63501799A (ja) * 1985-11-13 1988-07-21 マ−フィ−,ジョン・ア−ル Cysコドン修飾DNA
JPS63196268A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 無血清培地で継代増殖可能な形質転換細胞、その育種方法およびその細胞による蛋白質の生産方法
JPS63230084A (ja) * 1987-03-20 1988-09-26 Eisai Co Ltd 複合変異tPA
JPH01500322A (ja) * 1986-03-28 1989-02-09 クリエイティブ バイオモレクレス,インコーポレーテッド 組織プラスミノーゲンアクテイベーター類縁蛋白質
JPH02476A (ja) * 1987-07-28 1990-01-05 Gist Brocades Nv 宿主細胞としてのクルイベロミセス
JPH029388A (ja) * 1988-03-09 1990-01-12 Ajinomoto Co Inc 生理活性タンパク質の製造法
JPH0327286A (ja) * 1989-05-31 1991-02-05 Boehringer Mannheim Gmbh 組織プラスミノーゲン活性化因子の誘導体
JPH05137583A (ja) * 1982-05-05 1993-06-01 Genentech Inc ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdnaを含有するベクター
JPH0670757A (ja) * 1990-10-17 1994-03-15 Wellcome Found Ltd:The 培 地
JPH06189758A (ja) * 1983-12-27 1994-07-12 Genetics Inst Inc 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法
JPH06277071A (ja) * 1985-04-22 1994-10-04 Genentech Inc 新規なヒト組織プラスミノゲン活性化因子突然変異体
JPH0746983A (ja) * 1985-11-27 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ヒト正常細胞由来のヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の製造方法
JPH0779717B2 (ja) * 1984-10-29 1995-08-30 マイクロジエニツクス コ−ポレ−シヨン タンパク質結合酵素相補性検定に関する方法
JP2769541B2 (ja) * 1987-06-24 1998-06-25 ジェネンテク,インコーポレイテッド 平衡型構成誘導性転写系

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL43343A (en) * 1972-10-24 1976-03-31 Lilly Co Eli Production of plasminogen activator
US3904480A (en) * 1972-10-24 1975-09-09 Lilly Co Eli Enhanced production of plasminogen activator
US3998947A (en) * 1973-11-30 1976-12-21 Pierre Fabre S.A. Process for obtaining a plasminogen activator
FR2252842B1 (ja) * 1973-12-03 1977-11-04 Fabre Sa Pierre
FR2310133A2 (fr) * 1975-05-05 1976-12-03 Fabre Sa Pierre Nouveau medicament comportant un activateur du plasminogene perfectionne
US4245051A (en) * 1978-03-30 1981-01-13 Rockefeller University Human serum plasminogen activator
US4190708A (en) * 1978-05-24 1980-02-26 Monsanto Company Production of urokinase
CH643297A5 (de) * 1978-06-30 1984-05-30 Alpha Patent Ltd Verfahren zur reindarstellung von urokinase.
DE3015699C2 (de) * 1979-04-26 1982-07-15 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Herstellung eines Plasminogen-Aktivators
ES494343A0 (es) * 1979-07-27 1981-10-01 Procedimiento de obtencion de un activador del plasminogeno
US4370417A (en) * 1980-04-03 1983-01-25 Abbott Laboratories Recombinant deoxyribonucleic acid which codes for plasminogen activator
NL8003402A (nl) * 1980-06-11 1982-01-04 Leuven Res & Dev Vzw Nieuwe plasminogeen-activator en farmaceutisch preparaat met trombolytische werking.
JPS57106640A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of carboxylates
US5185259A (en) * 1982-05-05 1993-02-09 Genentech, Inc. Truncated human tissue plasminogen activator
US4766075A (en) * 1982-07-14 1988-08-23 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator
US4853330A (en) * 1983-04-07 1989-08-01 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator
JPS5951220A (ja) * 1982-08-02 1984-03-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なプラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−およびその製法ならびにこれを含有する薬剤
US5011795A (en) * 1983-01-19 1991-04-30 Genentech, Inc. Human tPA production using vectors coding for DHFR protein
EP0174835A1 (en) * 1984-09-11 1986-03-19 The Upjohn Company Human tissue plasminogen activator and recombinant DNA compounds
ES8706443A1 (es) * 1985-05-28 1987-07-01 Wellcome Found Un procedimiento para preparar una solucion parenteral de activador de plasminogeno de tejido (t-pa)
US5094953A (en) * 1988-03-21 1992-03-10 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator variants

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137583A (ja) * 1982-05-05 1993-06-01 Genentech Inc ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdnaを含有するベクター
JPS59118717A (ja) * 1982-12-14 1984-07-09 サウスアフリカン・インヴエンシヨンズ・デイヴエロツプメント・コ−ポレ−シヨン プラスミノーゲン活性化剤
JPH0570607B2 (ja) * 1982-12-14 1993-10-05 South African Inventions
JPH06189758A (ja) * 1983-12-27 1994-07-12 Genetics Inst Inc 組織プラスミノーゲン活性化因子の生産方法
JPS60158117A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なプラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−およびその製法ならびにこれを含有する薬剤
JPH0521551B2 (ja) * 1984-01-30 1993-03-24 Asahi Kasei Kogyo Kk
JPS61149094A (ja) * 1984-10-01 1986-07-07 インテグレイテツド ジエネテイツクス インコ−ポレイテツド 組換えdnaによつて製造されたヒト子宮組織プラスミノ−ゲン活性化因子
JPH0779717B2 (ja) * 1984-10-29 1995-08-30 マイクロジエニツクス コ−ポレ−シヨン タンパク質結合酵素相補性検定に関する方法
JP2529816B2 (ja) * 1985-04-22 1996-09-04 ジェネンテク・インコーポレイテッド 新規なヒト組織プラスミノゲン活性化因子突然変異体
JPH06277071A (ja) * 1985-04-22 1994-10-04 Genentech Inc 新規なヒト組織プラスミノゲン活性化因子突然変異体
JPS6226233A (ja) * 1985-05-28 1987-02-04 ザ ウエルカム フアウンデ−シヨン リミテツド 組織プラスミノ−ゲン活性化因子含有医薬組成物
JPH0369332B2 (ja) * 1985-05-28 1991-10-31 Wellcome Found
JPS6226234A (ja) * 1985-05-28 1987-02-04 ザ ウエルカム フアウンデ−シヨン リミテツド 非経口溶液製剤
JPS6338327B2 (ja) * 1985-05-28 1988-07-29 Wellcome Found
EP0211260A1 (en) 1985-07-10 1987-02-25 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chromosomal DNA sequence, expression vector for human tissue plasminogen activating factor, cultured cells transfected with same and method of producing said activating factor
JPH0829086B2 (ja) * 1985-08-14 1996-03-27 アメリカン・ホ−ム・プロダクツ・コ−ポレイシヨン ポリクリングルプラスミノ−ゲン活性化因子
JPH07147984A (ja) * 1985-08-14 1995-06-13 American Home Prod Corp ポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およびそれを含有するベクター
JPS62104577A (ja) * 1985-08-14 1987-05-15 アメリカン・ホ−ム・プロダクツ・コ−ポレイシヨン ポリクリングルプラスミノ−ゲン活性化因子
JPS62130690A (ja) * 1985-09-30 1987-06-12 インテグレーテッド・ジエネティックス・インコーポレーテッド 組換えdnaが生産するヒト子宮プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−
JPS62155222A (ja) * 1985-11-11 1987-07-10 リユ−ベン・リサ−チ・アンド・デベロツプメント・ベ−・ゼツト・ウエ− 抗血栓医薬組成物
JPS63501799A (ja) * 1985-11-13 1988-07-21 マ−フィ−,ジョン・ア−ル Cysコドン修飾DNA
JPS62272976A (ja) * 1985-11-18 1987-11-27 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト 変異組織プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−及びその製造
JPH0746983A (ja) * 1985-11-27 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ヒト正常細胞由来のヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の製造方法
JPS62253380A (ja) * 1985-12-23 1987-11-05 カイロ コーポレイション 新規ペプチドのプラスミノ−ゲンアクチベ−タ−
JPS62282582A (ja) * 1986-03-18 1987-12-08 ジエネンテク,インコ−ポレイテツド ヒト組織型プラスミノ−ゲン活性化因子ポリペプチド
JPH01500322A (ja) * 1986-03-28 1989-02-09 クリエイティブ バイオモレクレス,インコーポレーテッド 組織プラスミノーゲンアクテイベーター類縁蛋白質
JPH0379000B2 (ja) * 1986-05-19 1991-12-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd
JPS62269697A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Snow Brand Milk Prod Co Ltd エリスロポエチンの製造方法
JPS63196268A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 無血清培地で継代増殖可能な形質転換細胞、その育種方法およびその細胞による蛋白質の生産方法
JPS63230084A (ja) * 1987-03-20 1988-09-26 Eisai Co Ltd 複合変異tPA
JP2769541B2 (ja) * 1987-06-24 1998-06-25 ジェネンテク,インコーポレイテッド 平衡型構成誘導性転写系
JPH02476A (ja) * 1987-07-28 1990-01-05 Gist Brocades Nv 宿主細胞としてのクルイベロミセス
JPH029388A (ja) * 1988-03-09 1990-01-12 Ajinomoto Co Inc 生理活性タンパク質の製造法
JP2576200B2 (ja) * 1988-03-09 1997-01-29 味の素株式会社 生理活性タンパク質の製造法
JPH0327286A (ja) * 1989-05-31 1991-02-05 Boehringer Mannheim Gmbh 組織プラスミノーゲン活性化因子の誘導体
JPH0670757A (ja) * 1990-10-17 1994-03-15 Wellcome Found Ltd:The 培 地

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216931B2 (ja) 1987-04-15
KR840004781A (ko) 1984-10-24
GT198302091A (es) 1984-10-25
SU1662352A3 (ru) 1991-07-07
HU200615B (en) 1990-07-28
JPH0134596B2 (ja) 1989-07-20
MX197183A (es) 1994-02-28
JPS6291187A (ja) 1987-04-25
ZA833174B (en) 1984-08-29
US5763253A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942321A (ja) ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子
JP2564444B2 (ja) ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdnaを含有するベクター
US4766075A (en) Human tissue plasminogen activator
FI88932B (fi) Framstaellning av funktionellt maenskligt urokinasprotein
JP2529816B2 (ja) 新規なヒト組織プラスミノゲン活性化因子突然変異体
JP2794028B2 (ja) チモーゲン的またはフィブリン特異的特性を有する組織プラスミノーゲン活性化因子
KR920007666B1 (ko) 변형된 섬유소 용해제의 제조방법
US4853330A (en) Human tissue plasminogen activator
US5728566A (en) Tissue plasminogen activator derivatives
DK175483B1 (da) Enkeltkædehybridplasminogenaktivator, DNA-sekvens, som koder derfor, hybridvektor indeholdende DNA-sekvensen, eukaryotisk værtscelle transformeret med hybridvektoren, fremgangsmåde til fremstilling af enkeltkædehybridplasminogenaktivatoren,......
JPH05502373A (ja) ヒトプラスミノーゲン変異体を発現させる方法及びその原料
US5185259A (en) Truncated human tissue plasminogen activator
JPH03500125A (ja) プロウロキナーゼの低分子量誘導体及び該誘導体を含有する薬剤組成物
EP0400054A1 (en) Modified gene sequences encoding modified tpa and products therefrom
JPH02438A (ja) 修飾した低分子量プラスミノーゲン活性化因子およびその製造方法
BG60507B2 (bg) човешки тъканен плазминогенен активатор
JPH0327286A (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子の誘導体
JPH01160481A (ja) 新規なポリペプチド、その製法及び用途
SI8310997A (sl) Aktivator plazminogena človeškega tkiva
JPH0249586A (ja) 新規血栓溶解剤とその製造方法