JPS62104577A - ポリクリングルプラスミノ−ゲン活性化因子 - Google Patents

ポリクリングルプラスミノ−ゲン活性化因子

Info

Publication number
JPS62104577A
JPS62104577A JP61191173A JP19117386A JPS62104577A JP S62104577 A JPS62104577 A JP S62104577A JP 61191173 A JP61191173 A JP 61191173A JP 19117386 A JP19117386 A JP 19117386A JP S62104577 A JPS62104577 A JP S62104577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
kringle
amino acids
item
linker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61191173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829086B2 (ja
Inventor
ポール・ポーウェン・ハング
ナレンダー・クマール・カルヤン
ショウグァング・リン・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
American Home Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Home Products Corp filed Critical American Home Products Corp
Publication of JPS62104577A publication Critical patent/JPS62104577A/ja
Publication of JPH0829086B2 publication Critical patent/JPH0829086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、組換えDNA技術により産生される複数の非
相同のポリペプチドクリングル(Kringle)を含
有するハイブリッド第三世代プラスミノーゲン活性化因
子および該活性化因子をコードする遺伝子、前記遺伝子
を含有するベクター、および前記プラスミノーゲンの血
栓融解剤としての使用方法に関する。
発明の背景 プラスミノーゲン活性化因子は、プラスミノーゲンをプ
ラスミンに変換するセリンプロテアーゼの一種である。
プラスミンは、血餅のフィブリンマドIJックスを分解
し、これにより内部の血管障害により血栓症または血栓
塞栓症が起こった後の開放性血管系の動的血液状態を抑
制する。プラスミノーゲン活性化因子て治療し得る部分
的または全体的な血管閉塞を含む血管系の症病には、発
作、肺動脈塞栓症、心筋梗塞症、および深部静脈および
末梢動脈閉塞が含まれる。
ヒト血漿および他の体液において、2種の免疫学的に異
なるプラスミノーゲン活性化因子、すなわち、ウロキナ
ーゼタイププラスミノーゲン活性化因子(u−PA ;
 Mr=55000)および組織タイププラスミノーゲ
ン活性化因子(t−PA;Mr=68000 )か知ら
れている。組織プラスミノーゲン活性化因子の活性は、
フィブリンにより増加する。該酵素は、血栓の部位で作
用し、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子よりも
、フィブリンに対して高い親和力を示す〔ヘイレリスら
、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ=(
Hnylaeris et a+、、 J、 Biol
、Chem、)257.2912(1982)参照〕。
従って、組織プラスミノーゲン活性化因子は、生理学的
に適切な血栓溶解剤と考えられる。
2つの活性化因子、u−PAおよびt−PAはともに以
下の共通の特徴を有する=1)両者とも、プラスミンま
たはトリプシンにより、ジスルフィド結合した2つの鎖
状分子構造を壊さずに開裂し得る一本鎖プロ酵素として
合成される。還元により、各プラスミノーゲン活性化因
子は、H鎖およびL鎖に分解する( u−PA:Mr=
33QQQ、t−PA:Mr=3sooo)i 2)2
つの酵素は、ともに、フルオロリン酸ジイソプロピルな
どのセリン特異性試薬により不活化することができるセ
リンプロテアーゼである;3)2つの酵素は、ともに、
分子内にループまたはクリングルを形成する3つのジス
ルフィド結合したアミノ酸配列を有する。ウロキナーゼ
プラスミノーゲン活性化因子は、1つのクリングルをを
する。組織プラスミノーゲン活性化因子は、ヘキサペプ
チドリンカ−配列により結合した2つのクリングルを有
する。これらのクリングルは、酵素をフィブリンに結合
させるものであると考えられる〔トルセン、バイオヒミ
カ・バイオフイジカ・アクタ(Thorsen、 Bi
ochem、 Biophys。
Acta、 )、393.55(1975)参照〕。
c−PAのDNA配列分析およびアミノ酸配列は、ヘニ
カら、ネイチャー(Penn1ca et al、、 
Nature )、301.214(1983);  
ニーら、プロシーデイングズ・オブ・ナショナル・アカ
デミ−・オブ・サイエンシズ・ニー・ニス・エイ(Ny
 et al、、 Proc。
Natl 、  Acad、  Sci、  TJ、S
 、 )〜、)81  、5355(1984)および
ジエネンテク・インコーホレイテッド(Genente
ch Inc、 )のヨーロッパ特許出願第93619
号により開示されている。u−PAのDNA配列分析お
よびアミノ酸配列は、ジエネンテク・インコーホレイテ
ッドのヨーロッパ特許出願第92182号に開示され、
ウロキナーゼCDNAは、ベルブら、プロシーデイング
ズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシ
ズ・ニー・ニス・エイ(Verde et al、、 
Proc、 Natl、Acad、 Sci、 U、S
 、A、 )81.4727(1984)に開示されて
いる。
発明の開示 本発明に従って、複数の非相同なポリペプチドクリング
ルを有するハイブリッド第三世代プラスミノーゲン活性
化因子が提供される。本発明のポリペプチドは、2〜6
個のクリングルを有する。
非相同なりリンゲルなる語は、異なる自然発生源におい
て見出されるクリングルに対応する少なくとも1つのク
リングルまたは天然のプラスミノーゲン活性化因子にお
いてみられるクリングルと共通の他のクリングル構造お
よびその他のクリングル構造を有するポリペプチドを意
味する。天然のプラスミノーゲン活性化因子に共通のク
リングル構造を付与して本発明のハイブリッドプラスミ
ノーゲン活性化因子を調製する場合、DNAが化学的に
合成され、該共通のクリングル産生のためのDNAコド
ンの使用は、所望のアミノ酸配列のクリングルを生成す
る際の組換え(ループの開裂)を避けるための天然のプ
ラスミノーゲン活性化因子のDNAコーディング配列と
は異なるものであると考えられる。本発明のハイブリッ
ドプラスミノーゲン活性化因子において存在するクリン
グルは、別々に相同領域を有するが、非相同であり、そ
の結果、本発明のプラスミノーゲン活性化因子は、アミ
ノ酸配列、数および/または大きさのいずれかに関して
、天然のプラスミノーゲン活性化因子とはそのクリング
ル構造が異なっている。さらに、本発明は、ハイブリッ
ドプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およ
びそのキー・フラグメント、完全ポリペプチドのDNA
産生用発現ベクターおよびそのキー・フラグメント、該
発現ベクターで形質転換される微生物またはセル培養物
、および該ハイブリッドプラスミノーゲン活性化因子を
用いる方法を提供するものである。
/) IJングル構造は、3つのジスルフィド結合によ
り形成される3つのループになったポリペプチド構造で
ある。クリングルの長さは、アミノ酸基約79〜82個
である。ヒトウロキナーゼの単一のクリングル〔グンツ
ラーら、ホツペーセイラーズ・ツアイトシュリフト・フ
ユア・フイジオロジッ’、i x −ヒ、:c ミー 
(Gunzler et al、、 Hoppc−5e
ylersZ、Physiol、Chem、)、363
.1155(1982)  参照〕、ヒト組織プラスミ
ノーゲン活性化因子の2つのクリングル〔ペニカら、ネ
イチャー(Pennicaet al、、 Natur
e )、301.214(1983)参照〕、ヒトプロ
トロンビンの2つのクリングル〔ワルツラ、フロシーデ
イングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイ
エンシズ・ニー・ニス・エイ(Walz et al、
、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 
USA)、74.1969 (1977)参照〕および
ヒトプラスミノーゲンの5つのクリングル〔ソトラツプ
ージエンセンら、プログレス・イン・ケミカル・フィブ
リツリシス・アンド・トロンポリシス、ダビツドソンら
編(5ottrup−Jensen et at、、 
in Progress inChemical Fi
brinolysis and Thrombolys
is (eds。
Davidson et al ) )、3.191(
1978)参照〕の間に高度の配列相同がある。クリン
グル内のジスルフィド架橋に含まれる6個のシスティン
の相対的な位置は、全ての小環において同じである。本
明細書において用いる小環なる語は、前記タンパク質中
にかかる構造を有するものを意味する。また、これらの
タンパク質のクリングル部分における多形体は、天然に
存在し、その場合、1以上のアミノ酸が付加、欠失また
は置換されている。近年の遺伝子の点変異テクノロジー
の出現とともに、または所望の配列を有する遺伝子の化
学的合成により、in vicroでタンパク質におい
て同様の変化が起こり得る。従って、これらの修飾され
た構造も、本発明で用いるクリングルなる語に包含され
る。
以下に、3クリングル(トリス−クリングル)プラスミ
ノーゲン活性化因子およびテトラ−クリングルプラスミ
ノーゲン活性化因子の調製を説明する。用いた方法は、
本発明の他のポリペプチドの調製に応用し得る代表的な
ものである。
本発明のトリス−クリングルプラスミノーゲン活成化因
子により、ウロキナーゼおよびt−PAクローンの適当
な遺伝子コーディング配列から組換DNA技術により組
立てられた場合、天然のプラスミノーゲン活性化因子の
いずれと比較しても、in vivoで安定性が増大し
、フィブリンに対する結合親和力が増大し、半減期が向
上する利点かある。トリス−クリングルプラスミノーゲ
ン活性化因子のこれらの性質により、生物学的有効性が
改善され、保存性も改善される。トリス−クリングル−
PA分子は、天然のt−PAよりも、調製および精製の
際に取扱いが容易である。これは、後者のポリペプチド
が、培養液および種々の精製段階でみられる様に、低分
子量で、H鎖およびL鎖を含むためである。テトラ−ク
リングルプラスミノーゲン活性化因子および他のポリ−
クリングルプラスミン−ゲン活性化因子もこれらの性質
を有する。
本発明のトリス−クリングルプラスミノーゲン活性化因
子は、ウロキナーゼのN末端部分からその1つのクリン
グル領域を、適当なリンカ−を介して、2つのクリング
ル領域の開始点またはそれ以前から始まるt−PAのN
末端部分と結合させることにより組立てられる。ウロキ
ナーゼの1つのクリングルは、131位のアミノ酸のグ
リシン残基の前にあることが知られている。t−PAの
2つのクリングルは、91位のトレオニン残基に続(シ
スティンから始まることが知られている。従って、13
1位のグリシン残基で終わるウロキナーゼのN−末端部
は、所望により、t−PAの2つのクリングル間のへキ
サペプチド結合を模倣する適当なリンカ−を介して、最
初の91N−末端アミノ酸か欠失したt−PA分子と結
合する。得られたハイブリッド分子は、t−PAよりも
アミノ酸残基46個分大きく、用いたリンカ−により異
なるが、分子量約73000のタンパク質か得られる(
【−PAは、68000の分子量を有する)。同様に、
ウロキナーゼの1つのクリングル(UKKaa 5 Q
 −131)は、クリングルリンカ−とともに、アミノ
酸91〜92または261〜262間のt−PAポリマ
ーに挿入され、トリス−クリングルプラスミノーゲン活
性化因子産生用の2つの異なる遺伝子を得る。同様に、
また標準的技術により、適当なリンカ−を用いて、u−
PAクリングルを、2つの1−PAツクリングル間挿入
してもよい。さらに、プロトロンビンまたはプラスミノ
ーゲンにみられるクリングルを、単離し、前記t−PA
のどの位置に挿入してもよい。本発明のいずれのポリク
リングルブラスミ/−ゲン活性化因子の組立ては、前記
タンパク質から、1または2クリングル領域を単離し、
これをt−PA分子に挿入する同様の基本的操作に従っ
て行なう。
ウロキナーゼのシングルクリングル部(UKK)を、t
−PAのダブルクリングル領域(t−PKlおよびt−
PN2)と結合させるのに用いるクリングルリンカ−は
、6〜10個の天然のアミノ酸を含有するポリペプチド
である。好ましくは、クリングルリンカ−は、L−PA
の2つのクリングル間に存在するものに似た配置を保持
するように選択さレル。好マシイリンカーは、L−24
8−L−Glu −Gly−L−Asn−L−248−
L−Aspであ杭これは、t−PAにおいてt−PKl
をL−PX3に結合するものと同等だからである。しか
し、ヘキサペプチドL −Th r −L−As p 
−L−Al a −L−Gl u −L−Thr −L
−Gluも用い得るヘキサペプチドリンカ−であり、L
−Ala、GlylL−248、L−Glu、L−Th
rおよびL−Aspのいかなる組合せも、ヘキサペプチ
ドリンカ−のN−末端またはC−末端に用いて、t−P
AクリングルおよびUKツクリングル間、ヘプタ、オク
タ−、ノナ−またはデカペプチド結合等の、より間隔の
大きい構造を得る。他のリンカ−は公知である。簡便の
ために、以下、本明細書では、クリングルリンカ−とし
て、前記の好ましいリンカ−を用いた場合について記載
する。
トリス−クリングルプラスミノーゲン活性化因子は、選
択された制限酵素を用いてウロキナーゼおよびc−PA
ココ−ィング配列を制限的に消化することにより調製さ
れ、所望のu−PAおよび(−PAフラグメントを得る
。該フラグメントは、アガロースまたはアクリルアミド
ゲル上で分別することにより単離し、結紮し、適当なベ
クターまたはクローニングおよびその後の発現用ベクタ
ーに導入される。
図面の説明 第1図は、本発明の方法により調製される3つのトリス
−クリングルプラスミノーゲン活性化因子および1つの
テトラ−クリングルプラスミノーゲン活性化因子の配列
図である。構造式1(a−c)の太線部分は、ウロキナ
ーゼクリングル(UKK)を含むウロキナーゼ部分を示
す。構造式1(d)の太線部分は、プロトロンビン(P
TK l オヨヒPTK2)のダブルクリングル領域を
示す。略号tPKlおよびt pic2は、各々、組織
プラスミノーゲン活性化因子クリングル1および2を示
す。
第2図は、組織プラスミノーゲン活性化因子組換体クロ
ーンpWP −42の制限地図である。
第3図は、pwp−42からプラスミドptPBM−1
を産生ずるのに用いる技術を示すフローチャートである
。ptPBMは、完全t−PA分子を産生ずるのに必要
な遺伝子情報を有する。
第4図は、プラスミドpUK−53からプラスミドpU
KBMを産生ずるのに用いる技術を示すフローチャート
である。pUKBMは、完全なウロキナーゼタンパク質
を産生ずるのに必要な遺伝子情報を担持する。
第5図は、第1図(a)に示すトリス−クリングルをコ
ードする遺伝子を産生ずるのに用いる方法のフローチャ
ートである。
第6図は、ウロキナーゼのアミノ酸51〜131(uP
A51−131)をコードする遺伝子を産生ずるのに用
いる方法のフローチャートである。
第7図は、第1図(b)に示すトリス−クリングルをコ
ードする遺伝子を産生ずるのに用いる方法のフローチャ
ートである。
第8図は、第1図(C)に示すトリス−クリングルをコ
ードする遺伝子を産生ずるのに用いる方法のフローチャ
ートである。
第9図および第9a図は、ウロキナーゼシグナルペプチ
ド領域(アミノ酸20  )、UKK 領域(ウロキナ
ーゼのアミノ酸・1〜131 )、ヘキサペプチドリン
カ−およびt−PA分子の残りの部分(アミノ酸92〜
527  )に関する第1図(a+の生成物をコードす
る遺伝子のDNA配列図である。
第10図および第10a図は、t−PAシグナルペプチ
ド(アミノ酸35 )、t−PAのN−末端部(アミノ
酸1〜91 )、UKK(ウロキナーゼのアミノ酸50
〜131  )、ヘキサペプチドリンカ−およびt−P
AのC−末端部(アミノ酸92〜527 )に関する第
1図tblの生成物をコードする遺伝子のDNA配列図
である。
第11図および第11a図は、t−PAシグナルペプチ
ド(アミノ酸35 )、t−PAのN−末端部(アミノ
酸1〜261  )、ヘキサペプチドリンカ−1UKK
(ウロキナーゼのアミノ酸50〜131 )およびt−
PAのC−末端部(アミノ酸262〜527 )に関し
て第1図(C1の生成物をコードする遺伝子のDNA配
列図である。
第12図は、プロトロンビンのダブルクリングル領域を
コードする遺伝子を産生ずるのに用いる方法のフローチ
ャートである。
第13図は、第1図(d)に示すテトラクリングル生成
物をコードする遺伝子を産生ずるのに用いる方法のフロ
ーチャートである。
第141およびb図は、噴孔動物細胞系C−127(マ
ウス)におけるプラスミノーゲン活性化因子ハイブリッ
ドA(第1図(a)参照)およびハイブリッドB(第1
図(I〕)参照)遺伝子の発現用の、BPV−1を基本
とする発現ベクター系を示す制限地図である。発現され
るベクターを、マウスメタロチオネイン転写プロモータ
ーエレメントおよび5V4Q初期転写プロセッシングシ
グナル間に挿入する。
第15a図は、フィブリンアガープレート上でウェルあ
たり培地10μlを加え、ウェルのまわりに透明な領域
が現われるまで(2〜7列)37℃にてインキュベート
することによるPA産生セルまたはフォーカスのスクリ
ーニングを示す図である。第1列は、標準的なt−PA
を示す(上部かう底部(On 素濃度(単位/mQ)=
5oo、25o、100.50.25.0)。
第15h図は、ポリアクリルアミドゲル(PAGE)中
電気泳動によりハイブリッド−PAを分離した後のハイ
ブリッドB、ハイブリッドAおよび組織タイププラスミ
ノーゲン活性化因子のフィブリンアガープレート上のザ
イモグラムである。
第15C図は、抗t−PA抗血清でラジオ−パルス処理
した培地を免疫沈降し、次いで非還元性ドデシル硫酸す
I−IJウム(SDS)/PAGE 上電気泳動した後
の355で標識したプラスミノーゲン活性化因子、ハイ
ブリッドAおよびハイブリッドBのオートラジオグラム
である。分子量が公知のタンパク質マーカー(右列)を
同時に実験した。
a)酵素反応: 制限酵素およびDNA修飾酵素は、ニュー・イングラン
ド・バイオラブズ・インコーホレイテッド(New E
ngland Biolabs Inc、、 Beve
rly、 MA)またはインターナショナル・バイオチ
クノロシーズ・インコーホレイテッド(Interna
tional  Bio−technologies 
Inc、New Heaven、 CT、)より入手し
た。代表的な制限酵素反応は、該酵素の販売者の推奨す
る方法に従って、全容積50μeで行なった。
接着末端DNAの結紮反応は、代表的には、DNA10
0〜200n7およびT4  DNAリガーゼ400i
It位(二ニー・イングランド・バイオラブズ)を含有
する緩衝溶液20μe中15℃にて一夜行なう。平滑末
端に関しては、前記反応混合物にT4RNAリガーゼ4
単位にニュー・イングランド・バイオラブズ)を加える
〔グツドマン、エイチ・エムおよびマクドナルド、アー
ル・ジェイ、メソツズ・イン・エンザイモロジー(Go
odman 。
H,M、 and Mac Donald、 R,J、
、 Method、 Enzymol 、)靜、75(
1979)参照〕。用いる緩衝溶液は、0.5■ M l−’J ス・H(4(pH7,6)、0. I 
M M g C12オよひQ、1M DTT (ジチオ
トレイトール)の10X保存溶液として調製する。
b)オリゴヌクレオチドの合成: 本発明において記載したオリゴヌクレオチドは全て、ホ
スフォトリエステル法〔フレアら、プロシーディングズ
・オブ・ナショナル・アカデミ−、オブ、サイエンシズ
(Crea et al、、 Proc、 Natl。
Acad、 Scj、 (USA) )、75.576
5(1978)参照〕により、ジーン・マシーン・モデ
ル(GeneMachine Model ) 3 g
 Q A(アプライド・バイオシステムズ・インコーホ
レイテッド(Applied  Bio −syste
ms Inc、、 Foster city、 CA 
)を用いて合成した。結紮反応で用いる前に、オリゴマ
ーを、DNA200〜500n、@ 、T4 DNAキ
ナーゼ10単位、Q、5mM ATPおよびキナーゼ緩
衝液(0,05M1−リx 、HCI、pH7,6、l
 Q rnM  M g C12,5mM DTT)を
含有する容積50 μl中で、5′末端をホスホリル化
し、37℃にて半時間インキュベートした。ハイブリッ
ド化プローブとして用いるために、オリゴマーを100
μCi γ32P−ATP(5000Ci/ミリモル、
アマ−ジャム(、Amersham 。
ArliArlln Heights 、 TI )で
、マキサム、エイ・工ムおよびギルバート、ダブリュー
、メソ°ンズ・イン・エンザイモロジ−(Maxam、
 A、M、andGilbert。
W、 Method Enzymol 、 )、65.
499(1980)参照)の方法に従って放射線標識し
た。
c)DNAフラグメントの単離: DNAフラグメントをまず0.5〜1.5%アガロース
ゲルで電気泳動により分離する。電気泳動は、約100
ボルトにて2〜4時間、トリス−ホウ酸−EDTA(T
BE) 緩衝液(0,089Mトリス、0.089M 
ホウ酸、2 mM EDTA 、 pI(8,0)中で
行なう。
O15μg/mQ臭化エチジウム溶液中ゲルを着色する
ことによりUVライト下で視覚化する〔シャープら、バ
イオケミストリー(5harp et al、Bioc
hem、)、12.3055(1973)参照〕。DN
Aバンドを含有するアガロースをかみそりで切除する。
該DNAをゲルから電気溶出する〔マニアナイスら、モ
レキュラ・クローニング、ア・ラボラトリ−・マニュ7
 ル(Maniatis et al 、 Mo1ec
ular Cloning、 aLaboratory
 Manual )、p、164 (1982)参照〕
DNAをエリューチップーd (Elutip−d■)
カラムを通すことによりさらに精製する〔シュライヒヤ
ーおよびシュル(5chleicher and 5c
huell 、Keene。
NH)’I。DNAをエタノールで沈降させる。エツペ
ンドルフ番マイクロヒュージ(Eppendorf M
icro−fuge )で15分間遠心分離した後、ペ
レットを70%エタノールで一度洗浄し、真空下で乾燥
し、脱イオン水50μ召に溶かす。
d)ミニプラスミドDNA調製: 適当な抗生物質を含有するLB(ルリア・ベルタニ)培
地的2mQを、単一のバクテリアのコロニーとともにイ
ンキュベートし、激しく振とうしながら37℃にて一夜
インキユベートする。約1.5mQの培地を用いて、前
記マニアナイスら、p、366により記載されている沸
騰法によりプラスミドDNAを単離する。残りの培地を
後で使用するために一20℃にて15%グリセロール中
で保存する。該DNAを10 ttfi RNアーゼ/
mQを含有するH2O40μe に溶かす。−回の制限
酵素分析に関しては約8μ4で十分である。
e)プラスミドDNAの大規模な調、i!:代表的には
、LB培地1eを単一のバクテリアのコロニーとともに
インキュベートする。クロラムフェニコールでプラスミ
ドDNAを増幅シた後、バクテリアセルを回収し、沸騰
法に従って、溶解する〔ホームズ、ディー・ニスおよび
クイグレイ、エム、アナリテイカル・バイオケミストリ
ー(Holmes、 D、S、 and Quigle
y、 M、Anal、 Biochem、 )、114
.193(1981)参照〕。塩化セシウム勾配遠心分
離によるか、または、前記マニアナイスら、pp93〜
96 により記載の如く、セファロース(Sephar
ose ) 4 Bカラム(ファルマシア(Pharm
acia。
C1ppsala、 Sweden ) )上刃ラムク
ロ?トゲラフイーによるかのいずれかにより、プラスミ
ドDNAをさらに精製する。培養液11につき約400
μyのDNAを回収する。
0 ベクター: dG末端を有するp BR322プラスミドDNA(ベ
ゼスダ・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーホレイテ
ッド(Bethesda Re5earch Labo
ratories。
Inc、、 Gaithersburg、 MD ) 
)を用いて、t−PAおよびu−PAのCDNAをクロ
ーンする。pBR322の詳細な分子構造は、前記マニ
アナイスら、PP5および488により記載されている
。組換体pBR322を用いた形質転換に用いるイー・
コIJ(E。
coli)株は、I(BIOIまたはMM294(前記
マニアナイスら、P504参照)のいずれかである。
t−PAおよびu−PA遺伝子からのDNAフラグメン
トのサブクローニングは全て、pUCプラスミド 1a
cZおよびアンピシリナーゼ遺伝子を含有する一連のp
BR322由来のベクター〔ビーリア、ジエイおよびメ
シング、ジエイ、ジーン(Vieria、 J、and
 Messing、 JlGene ) 19.259
(1982)参照〕中で行なう。さらに、該プラスミド
はまた、以下に示す如く、1acZに多重クローニング
または制限サイトの配列を有する:■サイトのいずれか
のクローニングは、X−gal(5−ブロモ−4−クロ
ロ−3−インドリルβ−D−4ラクトシト)を含有する
指示プレート上、青色のベクターコロニー中に白色の組
換体コロニーが出現することによりモニターできる〔ル
サー、モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジエネテイ
クス(Ruther、 Mo1.Gen、 Genet
ics ) 178.475(1980)参照〕。組換
体pUCプラスミドを用いた形質転換に用いるイー・コ
リ株はJMIO3である。pUCプラスミドおよびイー
・コリJM103は、7アμマシア・ピー・エル・バイ
オケミカルズ(Pharmacia P−L Bioc
hemicals、 Milwaukee。
WI)  より入手した。
g)宿主/ベクター系 1、微生物系 本明細書において記載した操作は、微生物イー・コリに
−12JM103株(ピー・エル・バイオケミカルズ(
PL Biochemicals ) )およびイー・
コリに−12MM294株(ATCCA33625 )
を用いて行なった。この方法において用い得る他の微生
物としては、他の有用なイー・コリ株およびバチルス・
サタイリス(Bacillus 5ubtilis )
などノハチルス属が挙げられる。これらの微生物は、全
て、非相同な遺伝子配列を複製および発現し得るプラス
ミドを利用するものである。
酵母における発現には、イー・コリおよび/まタハ酵母
(サツカロミセス・セレビシェ(Saccharomy
ces cereviciae ))における選択およ
び複製可能なプラスミドを用いる。酵母における選択に
関しては、該プラスミドは、トリプトファンについて原
栄養性の形質転換trp  酵母株(RH218)を与
えるTRP1遺伝子を含有する。酵母発現ベクターは、
酵母およびイー・コリ間で往復できる。プラスミドは以
下の成分を有する=1)複製開始点およびアンピシリン
耐性遺伝子を含有するPBR322由来のDNAセグメ
ント、2)酵母TRP l遺伝子、3)酵母において高
い安定性でプラスミドを複製し得る酵母2μDNA、4
)アルコールデヒドロゲナーゼ、α因子、グリセルアル
デヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼなどの酵母
遺伝子由来のプロモーター領域、5)発現系において適
当な終止およびmRNAのポリアデニル化に用いること
ができる翻訳開始および転写終止配列。
2、補乳動物細胞培養物系 複製および    非相同なタンパク質産生用のベクタ
ーの発現が可能な補乳動物細胞系を本発明において用い
る。これらは、例えば、Co5−7、WI38.3T3
 、CHO,ヒーラセルおよびC127セルである。用
いるベクターは、1)ウィルス(SV4Q、アデノ、ポ
リオーマ、BPV)または細胞染色体DNA由来の複製
開始点;2)プロモーター;3)リボンーム結合サイト
などの翻訳開始シグナル14)RNAプロセッシングシ
グナル(RNAスプライシング、ポリアデニル化および
転写終止配列)を含む。本明細書に示した発現ベクター
の具体例では、BPVウィルス複製開示点、マウスメタ
ロチオネインプロモーターおよびSV40 RNAプロ
セッシングシグナルを用いる。該ベクターも、浦乳動物
細胞培養物およびイー・コリの両方で増殖可能である。
これは、イー・コリアンピシリン耐性の選択マーカーお
よびDNA複製のイー・コIJ g源を提供するPBR
322配列の誘導体を含む。これらの配列は、プラスミ
ドpML−2d  由来である。
BamH工接着未接着末端る修正ハイブリッドプラスミ
ノーゲン活性化因子をまずプラスミド341−3(ロー
・エム・エフら、メディカル・セル・バイオロジイ・ア
ンド・ファンクション(Law MFet al、、 
Md、 Ce1l、Biol、 F )312110(
1983)参照〕のBgl ffサイトで、マウスメタ
ロチオネイン転写プロモーター・エレメントおよび5V
4Q初期転写プロセッシングシグナル間に挿入する。プ
ラスミド142−6(ATCCA37134)をBam
H工で消化した後得られる完全BPVゲノムを非反復B
amHIサイトと結紮する。プラスミド341−3もP
ML2、pBR−322誘導体を含有し、これにより、
バクテリアセルにおけるプラスミド複製が可能になる。
本明細書において組立てる発現プラスミドは、マウスC
−127セルにおいて排他的に染色体外エピゾームとし
て複製し得る。トランスフェクトしたセルは、形質転換
した表現型に関して選択され得る。より高度な発現レベ
ルを得るためにエンハンサ−エレメントを添加したり、
遺伝子に薬剤耐性(ネオマイシン耐性など)を挿入する
ことなどにより、発現ベクターをさらに修飾することも
可能である。
組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)メツセン
ジャーRNA インチオシアネート法(前記マニアテイスら、P196
参照)により、あらかじめ内皮細胞成長因子(ECGF
)およびヘパリンで刺激した正常ヒト繊維芽細胞(WI
−38セル)からRNAを単離し、t−PAを得る。同
じ刺激したセルからウロキナーゼを得る。オリゴ−デオ
キシチミジン(dT)−セルロースカラム上クロマトグ
ラフィーにより、RNAからメツセンジャーRN A 
(mRNA )を得る〔アビブら、プロシーデイングズ
・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ
・ニー・ニス・エイ(Aviv et al 、、 P
roc、Natl、Acad、 Sci。
USA) 、59.1408 (1972)参照〕。1
5〜30%スクロース濃度勾配中遠心分離によりmRN
Aをさらに分別し、各m R1’J Aフラクションを
 Pプローブでハイブリッド化する(後記参照)。t 
−PA情報を有するフラクション(約20〜24S)を
相補D NA (c DNA )の調製において用いる
ためにためる。
相補DNA 前節に記載した、ためておいたmRNA5μyを用いて
二本鎖CDNAを得、該CDNAを末端ヌクレオチドト
ランスフェラーゼを用いて、ポリデオキシシチジレート
(poly dC)でホモポリマー末端にする。生成物
を、Pst 工消化ポリデオキシグアニレート(pol
y dG)末端pBR322でアニールする。
アニールしたDNAを用いて、コンピテント・イー・コ
リ294セルを形質転換し、該セルを培養して、約10
5のバクテリアクローンを得る(前記マニアティスら、
P229参照)。
t−PAクローンのスクリーニングおよび同定以下に示
す3つのオリゴヌクレオチドを、32゜ATPで放射線
標識した抜用いて、組換体クローンのライブラリーをス
クリーンする。これらのオリゴマーは、以下のアミノ酸
配列に対応する:t−PA分子(7)34〜39 (1
,7mer)、253〜258(18mer )および
523〜527 (15mer) [ペニカ、ディーら
、ネイチャー(Penn1ca、 D、 et al、
Nature ) 、301.214(1983)参照
〕5′−CCACTGTTGCACC−AGCA−3’
;l 8mer:5’ −CACATCACAGTAC
TCCCA−3’;15mer :5’−CGGTCG
CATGTTC,TC−310約20コロニーが、ため
ておいたプローブに関して、中程度〜強度のホモロジー
を示した。これらのコロニーを再びブレーティングし、
再びハイブリッド形成して正のシグナルを有する16の
クローンを得る。これらのクローンから調製したプラス
ミドDNAをニトロセルロース戸紙上にしみこませ、各
プローブでハイブリッド形成する。2つのクローン(4
2および62a)は、中間(18mer )および3′
末端(15 mer )プローブの両者とハイブリッド
形成する。プラスミドDNAをPst 工を用いて酵素
で消化すると、クローンA42は、1.1.0.6およ
び0、4 K、bの3つのフラグメントの形態で、2キ
ロベース(Kb)より大きい最大の挿入部を有すること
が示される。該クローン(pWP 42 )の完全な制
限地図を第2図に示す。このクローンは、5′−および
3′−未翻訳領域を含む2600bp を有する(−P
A遺伝子に関する完全な長さの配列を有する。
t−PA遺伝子の編整 約10μyのPWP42プラスミドDNAを9単位のX
ho IIで、37℃にて2時間消化する。反応混合物
を調製用1.2%アガロースゲルに付し、アガロースゲ
ル中電気泳動により、1618bp DNAフラグメン
トを単離する。接着末端をイー・コリポリメラーゼ1〔
フレ/つ・フラグメント(Klenow fragme
nt ) )およびdNTP(4種のデオキシヌクレオ
チド三燐酸: dATP 1dGTP、dCTPおよび
dTTP)でうめた後、このようにして修飾したDNA
を、ホスホリル化Sal■リンカー300nyチー夜結
紮する。フェノール/クロロホルム抽出およびエタノー
ル沈降の後、DNAを5alI50tJで1時間消化し
、反応混合物を調製用1%アガロースゲルに付して、所
望のDNAフラグメントを単離する。
Sal工末端を有するDNAを、Sal工切断pUC1
3と結紮し、イー・コlJJM103セルを形質転換す
るのに用い、該セルを、アンピシリンおよびX−gal
プレートに移す。8つのアンピシリン耐性の白色コロニ
ーを選択し、増殖させて、ミニプラスミド調製物を得る
。2つのクローン(ptP534BおよびptPs39
)が、所望のDNAフラグメントを含有することが判明
した。BamH工およびNarIで完全に消化したpt
 PS39 プラスミドDNAl0μyを調製的アガロ
ースゲルに付し、t−PAのC−末端をコードする12
88bp  フラグメントを得る。
t−PA遺伝子の5′末端は、pWP42 10μy 
をHga工4単4単位7℃にて8時間消化することによ
り得られる。515bpフラグメントを、1%アガロー
スゲル中電気泳動により単離する。DNAフラグメント
の接着末端をDNAポリメラーゼ1(クレ/ウフラグメ
ント)およびdNTPでうめ、生成物をSma工切断p
UC13と結紮する。イー・コlJJM103セルを形
質転換した後、約75のアンピシリン耐性白色コロニー
を得る。これらのうt)24:+o=−を増殖して、ミ
ニプラスミド調製物を得る。該ミニプラスミド調製物を
NarIで消化すると、17クローンかいずれかの順序
で所望の挿入部を有することが判明した。1つのクロー
7 (pc PHga 4 )を、アンピシリンを含有
するLB培地1.Oe中で増殖させ、沸騰法を用いて、
多量のプラスミドDNAを得る。該プラスミドD N 
A (pt PHga4 )をBam HIおよびNa
r 工で消化し、1.2%アガロースゲル上で電気泳動
に付して、t−PAのN−末端をコードする434bp
DNAフラグメントを単離する。
1288hP DNA300n、Fおよび434bp 
 DNA100 npを一夜結紮して17221)p 
 DNAフラグメントを得る。このDNAを、Bam 
H’f−切断pUC13と結紮した後、イー・コリJM
103セルを形質転換するのに用いる。1000以上の
アンピシリン耐性コロニーを得る。沸騰法により、12
コロニーからプラスミドDNAを調製する。プラスミド
DNAを、BarnH工、NarIおよびXho fl
の各々で切断することにより同定する。得られたプラス
ミドは全て所望の1722bp DNAフラグメントを
含有することが判明した。1つのプラスミド(ptPB
MI)を、大規模なプラスミドDNA調製に用いる。こ
のプラスミドは、Bam H工で切断した場合、完全な
t−PA分子をコードする1722bpDNAを生成す
る。pt PBM Iクローン制限地図およびその調製
法のフローチャートを第3図に示す。
ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子(u−PA) u−PAクローンのスクリーニングおよび同定前記のt
−PA遺伝子を生成する105組換体バクテリアクロー
ンのライブラリーを、グルンシュタインら、プロシーデ
ィングズーオブーナショナル・アカデミ−・オブ・サイ
エンシズ(Grunsteinet al、Proc、
 Natl、 Acad、 Sci、 USA )、7
2.3961(1975)  の方法により、放射線標
識した113merプローブでスクリーンする。ジーン
・マ’i −7(Gene Machine ) (ア
プライド・バイオシステムズ(Applied Bio
systems ) )を用イテ標準的ホスホトリエス
テル法により合成したプローブ173〜179 から、ウロキナーゼ遺伝子(aa)の中間部に対応する
オリゴマー配列5’−GTAGATGGCCGCAAA
CCA−3’が得られる。約13クローンが、中程度〜
強度のハイブリッド形成シグナルを示した。これらのク
ローンを、テトラサイクリンを含有するLB培地2d中
で増殖させ、ミニプラスミド調製物を得る。該ミニプラ
スミド調製物を10 ttl/mQのRNアーゼを含有
するH2O40μm1に溶、か、す。このようにして得
られたDNA約8μeをPstIl単位で消化し、生成
物を1%アガロースゲル上電気泳動により分離する。1
つのクローン(pUK53)は、1.2.0.4および
0,1icb の長さの3つのフラグメントの形態で1
,7Kbの最大の挿入部を有することが判明した。ウロ
キナーゼの完全な3′−末端ヌクレオチド配列からPs
c ]:切断1.2xb  DNA7ラグメントを得る
。マキサムおよびギルバート法、メソツズ・イン・エン
ザイモロジ−(Maxam and G11bert 
method、 MethodsEnzymol、 )
、65.1499(1980)によるヌクレオチド配列
決定により、遺伝子の5′−末端配列は、ウロキナーゼ
タンパク質のシグナルペプチドコーディング領域のはじ
めの10アミノ酸に対応する約30ヌクレオチドが欠失
していることが判明した。従って、欠失したヌクレオチ
ドに対応する二重鎖DNA配列を合成し、存在する遺伝
子と結紮する。
ウロキナーゼ遺伝子の編整 ウロキナーゼプラスミド(PUK53)DNAをNeo
 IおよびMstlIで切断し、生成物を1%アガロー
スゲル上電気泳動により分離する。1198bpのDN
Aフラグメントを電気溶出により単離する。
NCO工期断片に対応するDNAフラグメントの突出し
た5′−末端を、dNTPおよびイー・コIJ DNA
ポリメラーゼ(フレノウ・フラグメント)でうめること
により平滑末端にする。DNAを次いでSma工切断p
Uc13と結紮し、この修正したプラスミドを用いてコ
ンピテントイー・コリJMI O3セルを形質転換する
。DNAをpUc13のSmamミニサイト紮すると、
挿入部のNC0Iサイトが再生する。該セルをアンピシ
リンおよびX−galプレートに移し、白色コロニーか
らミニプラスミド調製物を得る。該ミニプラスミドDN
A調製物をNCO工およびSal 工で消化して、約1
200bp  のDNAフラグメントを得る。陽性クロ
ーン由来の大規模なプラスミドDNA調製物(pUKN
M−3’)を調製し、NCO工およびSal工で消化し
て、多量の約1200bp  のDNAフラグメントを
得、これを調製用アガロースゲル電気泳動により分離す
る。
ウロキナーゼタンパク質の5′シグナルペプチドコーデ
イング領域の最初の10のアミノ酸に対応する約30ヌ
クレオチドを得るために、p U K 53プラスミド
DNAをまずPst 1で消化して、400bpのDN
Aフラグメントを単離する。このDNAを次いで5cr
FI で処理して、DNAの242bpフラグメントを
得る。DNAの突出した末端を、dNTPおよびイー・
コリDNAポリメラーゼ1(フレノウ・フラグメント)
でうめる。
32および42塩基の長さの2つの相補オリゴヌクレオ
チド配列をジーン・マシーンで合成し、アミノ酸が欠失
しく−9〜−20)、かつ適当な翻訳解読フレームを保
持し、Sal I切断pUc13におけるサブクローニ
ングのためにDNAの両端にSal 工配列を付与する
。2つのオリゴマーを等モル量のりガーゼ緩衝液(50
mMトリス・HCg、PH7,6,10mM Mg C
12、lQmM  ジチオトレイトール)中で混合し、
5分間80℃に加熱し、約1時間室温に冷却する。この
ようにして形成した2つの相補ヌクレオチド配列の二重
鎖(約1μg)をT4DNAIJガーゼ400単位を用
いて、リガーゼ緩衝液中4℃にて16時間242bp 
 DNAフラグメント約300ngと結紮する。結紮混
合物を1.2%アガロースゲル上電気泳動により分離し
、電気溶出により約320bp DNA フラグメント
を単離する。このフラグメント約20ng をSal工
切断pUc13 100n、pと結紮し、該ベクターを
用いてコンピテントイー・コリJMIO3セルを形!転
換する。該セルを、アンピシリンX−gal  プレー
トに移す。12個の白色コロニーを選択し、増殖させて
、ミニプラスミド調製物を得る。該ミニプラスミド調製
物を5alIで切断する。所望の320bp DNA挿
入部を有するクローンを、大規模なプラスミドDNA調
製のために増殖させる。
該DNAをSal ■およびNC0Iで切断して、調製
用アガロースゲル電気泳動に付して、260bpDNA
フラグメントを得る。
260bp DNAおよび遺伝子の333bpに共通の
NC0I制限部位を含有する1200bP DNAを等
モル量混合して結紮する。結紮生成物を5alIで切断
し、反応混合物をプレパラティ11%アガロースゲル電
気泳動で分離する。1460bp DNAフラグメント
を電気溶出により単離する。このDNAをSal 工切
断pUc13と結紮し、このプラスミドを、アンピシリ
ンおよびX−gal  プレート上で増殖したコンピテ
ントイー、コlJJM103の形質転換に用いる。12
個の白色コロニーを選択し、増殖させてボイリング法に
よりミニプラスミド調製物を得る。このミニプラスミド
調製物をSal 工で切断し、1つのクロー 7 (p
UKBM )が所望の1460bP DNA  インサ
ートを含有していることを見出した。該合成リンカ−を
含有する5′端からのオリゴヌクレオチド配列をマキシ
マ−ギルバート法により配列つけして、その確認を行な
う。
pUKBMプラスミド中のDNAインサートは、これに
より、翻訳開始コドンAUG (met 、 +J−ダ
ー配列中、−2Qaa)ならびに終止コドンTGAを含
有することか証明された。この完全遺伝子はシグナルペ
プチドの20個のアミノ酸(−1〜−20)および成熟
したウロキナーゼ蛋白の411個のアミノ酸をコードす
る。
実施例1 (UKaa  −248−Glu−Gly −Asn−
Ser−Asp)’−9’をPA 第1図に示す物質(alにおいて、シグナルペプチド(
aa(アミノ酸)−35〜−1)を含有する(−PA配
列およびN−末端ペプチド(aal〜90)域はシグナ
ルペプチド(aa−20〜−1)およびウロキナーゼの
最初の131個のアミノ酸を含有するアミノ酸配列で置
換されている。u−PA配列は、ヘキサペプチド、L−
248−L−Glu−Gly−L−Asn−L−248
−L−Asp  をコードするオリゴヌクレオチド配列
を介してc−PAの最初のクリングル(【−PK工)と
連結している。
プラスミドpUKBMの約10μgを標準的条件下、E
coRl:およびMstIで消化する。反応混合物を1
.2%アガロースゲルを通し、150ボルトで3時間電
気泳動させる。ゲルを臭化エチジウムで染色してDNA
バンドを可視化した後、452hPDNA フラグメン
トを単離し、精製する。このDNAフラグメントは、リ
ーダーまたはシグナルペプチド(20個のアミノ酸)お
よびウロキナーゼ遺伝子のN−末端およびクリングル域
(aal〜131)についてのコード情報を含有してい
る。
t−PA−デスaal〜91配列を得るため、約10μ
gの組換体プラスミドptPBM−1をAva[で消化
して仕上げ、1.2%アガロースゲル上で電気泳動に付
して747bp DNAフラグメントを単離する。この
フラグメントにオリゴマーリンカ−を加え、ついで、E
coRlで消化して、実施例2に記載し、第7図に示し
た354bp DNA フラグメントを得る。この35
4bp DNAはへキサペプチドリンカ−およびt−P
Aペプチド(aa92〜204 )の118個のアミノ
酸配列をコードする。前記で得られた452bp DN
Aフラグメントとこの354bpDNA  フラグメン
トの等モル量をT4 DNAリガーゼを用い、15℃で
16時間結紮する。反応混合物を1.2%アガロースゲ
ル上で電気泳動により分離し、806 bpのサイズに
対応するDNAバンドを溶出させ、精製する。806b
p DNAフラグメントの約toongを、約20μg
の反応容量中、BAP(細菌性アルカリホスファターゼ
)処理EcoRI pUc13 (ファルマシア・ピー
・エル・バイオケミカルス・インコーホレーテッド、米
国つィスコンシン州、ミルウオーキー)約300ngで
結紮する。この溶液の約1/4を、ジエイ・ビエラおよ
びジエイ・メツシング、ジーン(J。
Viera、 J、 Messing、 Gene )
 19 、259 、 (1982)の方法に従い、コ
ンピテントイー・コlJJM103セルの形質転換に用
いる。12個の組換体白色コロニーから調製したミニプ
ラスミドDNAを標準条件下、EcoR■で消化する。
必要なインサートを含有する1つのクローン、ptPU
K−806をBamHlおよびNarIで消化し、1.
2%アガロースゲル上の電気泳動により分離する。51
9bp 7ラグメントに対応するDNAバンドを切断し
、溶出し、精製する。同じ操作により、BamHIおよ
びNarlでptPBM−1を消化して1300bPD
NAフラグメントを得る。519hpと1300bp 
 のDNAフラグメントの等モル量を、エイチ・エム・
グツドマンおよびアール・ジエイ・マクドナルド、メソ
ッド・オブ・エンザイモロジ−(Goodman。
H,M、、 MacDonald、 R,J、 Met
hod、Enzymol ) 68 。
75、(1979)の標準的な方法に従って結紮する。
結紮混合物をフェノール:クロロホルム(1:1)混液
で2回抽出し、2容の無水エタノールでDNAを沈澱さ
せる。ペレットを水50μaに溶解した後、DNAを標
準検定条件下、BamHlで消化し、1%アガロース・
ゲル上で電気泳動に付して分離する。1819bp  
を含有するDNAフラグメントを切断し、ゲルから溶出
させ、精製する。
このDNAフラグメントはシグナルペプチド(20アミ
ノ酸)および第1図(alに示した(UKaト131−
248−Glu−Gly −Asn−248−Asp)
”’−t −PAに対応する573個のアミノ酸の成熟
ハイブリッドまたはトリス−クリングル遺伝子について
の必要な全てのコード情報を含んでいる。
ついで、このトリス−クリングル遺伝子を、完全表現ベ
クターとして役立つ、Bgl[切断表現ベクター、ウシ
乳頭腫ウィルス(BPV)に結紮する。
通常の培養により、第1図(alのトリス−クリングル
プラスミノーゲン活性化因子を得る。
ウロキナーゼクリングル配列の組立 実施例2および3において、ウロキナーゼのクリングル
部分(aa50〜131)のみを利用し、t−PAの二
重クリングル域の前または後に挿入する。第6図は組換
体プラスミドpuic53からaa51〜131をコー
ドするヌクレオチド配列の組立を示す。アミノ酸131
に対応するヌクレオチド鎖の直後に都合よい制限部位M
stIがある。しかし、aa5Q付近には何もない。か
くして、aa50付近に制限部位を作る(この例ではN
deI)チャートを第6図に示す。ウロキナーゼのクリ
ングル域はbp284(aa50) 〜bp530(a
a131)のヌクレオチド配列に対応する。
約104のpUK53プラスミドDNAを、ウロキナー
ゼ配列におけるbp204  を切断するScalで消
化する。フェノール抽出およびエタノール沈澱の後、D
NAペレットを緩衝液(lQmM CaC%、12mM
MgCe2.0.2M NaC1,20mM1−リスH
Cg (pi(8,0) 、1mM EDTA) 50
 p(l  中に溶解する。反応混合物にヌクレアーゼ
Bal 311μ4(2単位)を加え、混合物を30℃
で15秒間インキユヘートする〔レガースキイ、アール
・ジエイ、ジエイ・エル・ホトネット、エイチ・ビイ・
グレイ・ジュニア、ニュークレイツク・アシド・リサー
チ(Legerski、 R,J、、 J、L、Hod
nett、 H,B、Gray。
Jr、、 Nucleic Ac1d Res、) 5
 、145 、1978 )。
0.4MEGTA5μlを添加して反応を停止させる。
この反応時間は、DNAフラグメントの各端から約80
bp を除去するのに充分であることが判明した。フエ
/−ル抽出およびエタノール沈澱後、標準的反応条件下
、DNAをオリゴヌクレオチド・U 7 fy −(1
0bP ) ニ結紮スル。配列TG G AATTCC
Aを有するオリゴマーリンカ−(Eco RI /Nd
eニリンカー)を、配列TATG (a a 51 ニ
対応)を含有するDNAフラグメント端と結紮させてを Nde工部位(CATATG)作り出r0さらに、IJ
 7△ カー中に制限部位EcoR工を作り、pUc13ベクタ
ー中でクローンする。フェノール抽出、エタノール沈澱
後、DNAをEcoR工で消化し、1%プレパラテイブ
・アガロース・ゲル上で電気泳動によって分離する。3
40bpに対応するDNAバンドを切断し、溶出し、エ
タノール沈澱を行なう。
このDNA約40 ’VをEcoRl:切断PUC13
ヘクターDNA約0.4μgと結紮し、コンピテントイ
ー・コ’JJM103セルの形質転換に用いる〔マニア
チスら(Maniatis et al )前出、25
0頁〕。
10平板から約1000個の組換体コロニーを得る。
細菌コロニーをニトロセルロース紙上でレプリカ−ブレ
ーティングし、放射性オリゴヌクレオチドプローブを用
いる特定部間ハイブリッド形成によリスクリーニングす
る〔グランスタインら、プロシーディンゲス・イン・ナ
ショナル・アカデミ−・サイエンス・オブ・ニー・ニス
・エイ(Crrunstein et al、、 Pr
oc、 Natl、Acad、 Sci、 USA)7
2.3961.1975 )。用いたオリゴヌクレオチ
ドプローブは18 hp の長さで(TTCCATAT
GAGGGGAATG) 、EcoRI/NdeI リ
ンカ−がらの最初の5個のヌクレオチドおよびaa51
〜54に対応するウロキナーゼ配列からのつぎの13個
の塩基を含有する。約12のクローンがX線フィルム上
に中程度〜強いシグナルを示した。これらの12クロー
ンから調製したミニプラスミドDNAをNde工で消化
し、1%アガロースゲル上の電気泳動で分離する。1つ
のクローン、pUKKNd15は新たに生じたNde■
部位を含有することが判明した。このプラスミドDNA
を、Nde工およびMst工で消化後、1.4%アガロ
ースゲル上の電気泳動により分離し、246 bpのD
NAフラグメントを得る。このDNAフラグメントはa
a51〜131をコードするウロキナーゼヌクレオチド
配列を含有する。欠損アミノ酸50 (Cys)につい
てのDNA配列を第7図および第8図に示すごとくオリ
ゴマーリンカ−に組み込む。
実施例2 91−(UKaa    −248−Glu−C;1y
−Asn −248−Asp)−92−t −PA 第1図(blに示したウロキナーゼクリングル配列をt
−PAの二重クリングル領域の前、すなわち、アミノ酸
91および92の間に挿入する。前記のごとく、pUK
KNd16プラスミドDNAのNde工およびMst1
消化により、ウロキナーゼのaa51〜131に対応す
る2 46 bp配列を作成する。
UKクリングル配列(246bp)の2つの端を、2つ
のオリゴヌクレオチドリンカーを用い、ヌクレオチドA
462(aa91)および463(aa92)の間でt
−PA遺伝子に挿入する。用いた操作を第7図に示す。
ptPBM−]プラスミドDNA約50μyをEc。
R■で消化し、1%アガロースゲル中での電気泳動で7
40bp DNA フラグメントを単離する。こノD 
N AをSau 951 (AsuIのインスキシマー
)で部分的に消化し、385bp DNA フラグメン
トを単離、精製する。
ホスホトリエステラーゼ法〔フレアら、プロシーディン
ゲス・イン・ナショナル・アカデミ−・サイエンス・ニ
ー・ニス・エイ(Crea et al、。
Proc、 Natl、 Acad、 Sci (US
A) ) 75.5765 。
1978 :lにより、t−PAのアミノ酸91 (T
hr)オよびウロキナーゼクリングルのアミノ酸50(
Cys )をコードする2つの補助オリゴヌクレオチド
配列を合成する。
Thr   Cys 5/−GGCCACCTGC G  TGG  ACGAT−5I Asu   I             Nde:[
オリゴヌクレオチドリンカーはAsuIおよびl’Jd
eI制限部位によりフランキングされる。上流のオリゴ
ヌクレオチド(GGCCACCTGC)のみがその5′
端でホスホリル化される。
385bp DNAフラグメント約1μyをオリゴマー
リンカ−約1μgと一夜結紮する。フェノール抽出およ
びエタノール沈澱後、DNAをEcoRIで2時間消化
し、1.2%アガロースゲル上で’F4気泳動により分
離して394bp DNAフラグメントを得る。このD
 NAフラグメントはシグナルペプチド(35aa)お
よびt−PAのN末端ペプチドアミノ酸1〜91をコー
ドするヌクレオチトパ配列を含有する。さらに、DNA
フラグメントはその246hp  DNAフラグメント
中には存在しないUKクリングルのアミノ酸50 (C
ys)についてのDNA配列を復元する。
t−PA配列のC−末端、アミノ酸92以前を得るため
、ptPBM−1プラスミドDNA約50μyをAva
[で消化し、1%アガロースゲルから747bPDNA
 フラグメントを単離する。ホスホトリエステル法によ
り、27bPおよび30 bp の長さの2つの補助D
NAフラグメントを合成する。
第7図に示すごとく、このD N A IJンカーはへ
キサペプチド248−Glu−Gly−Asn−248
−Aspをコートし、また、Ava ’fl切断747
bp DNA における欠損アミノ酸92〜94 (C
ys −Tyr −Glu )を復元する。低級オリゴ
マー(3Qmer)のみがその5′端でホスホリル化さ
れる。747bp DNA約1μgおよびオリゴマーリ
ンカ−1μIを一夜15℃で結紮する。フェノール抽出
およびエタノール沈澱の後、DNAをEcoRIで2時
間消化して、1.4%アガロースゲルから354bp 
DNAフラグメントを得る。3つのDNAフラグメント
、394hp、245bp (UKクリングル)および
354bp各々約500 n、@を、T4DNAリガー
ゼを用イー夜結紮する。フェノール抽出およびエタ/−
ル沈澱後、DNAをEcoRIで消化し、1%アガロー
スケルから994bp DNA フラグメントを単離、
精製する。等モル量のEcoRI切断pUc13ベクタ
ート結紮後、このDNAを用いてコンピテントイー・コ
!JJM103セルを形質転換する。12の組換体クロ
ーンからのミニプラスミド調製物ヲECOR工で消化す
る。所望の994 bpインサートを含有する1つのク
ローンを1eLB培地中で増殖させてプラスミドDNA
の大規模調製を行なう。このプラスミドDNA約10 
tJをBamHIおよび’Nar工で消化し、700b
pサイズに対応するDNAフラグメントを1%アガロー
スゲルから精製する。
ptPBM−1プラスミドDNAをBam H■および
Nar工約10 pHで消化してt−PA遺伝子ノ3′
端を得る。反応混合物を1%アガロースゲル上の電気泳
動で分離した後、電気溶出で約1300bpDNAフラ
グメントを単離し、精製する。
はぼ等モル量の2つのDNAフラグメント、700bp
および1300 bp  を−夜結紮し、1%アガロー
スゲルから2000bP DNA  フラグメントを回
収する。制限酵素BamHI配列でフランキングしたD
NAをRPV表現ベクターのBgl II部位に挿入す
る。このDNAは合計650のアミノ酸(シグナルペプ
チド用の35個のアミノ酸、成熟蛋白用の615個のア
ミノ酸)を含有する蛋白をコードする。通常の培養、回
収、単離および精製技術により第1図(blのトリス−
クリングルプラスミノーゲン活性化因子を得る。
実施例3 261−(Ser−Glu−Gly −Asn−Ser
 −A、sp −UKaa    )−262−t−P
Aこの実施例においては、ウロキナーゼクリングル配列
をt−PAの二重クリングル領域の直後、すなわち、ア
ミノ酸261(CyS)と262(Set)に対応する
配列の間に挿入する。第8図にはこのトリス−クリング
ルPAの製造の種々の工程を説明するフローチャートを
示す。
pWP 42プラスミドDNA約104をHga 工で
消化し、400bp DNAフラグメントを1%アガロ
ースゲルから単離する。このDNAフラグメントはt−
PAのクリングル域の一部分、すなわち、アミノ酸13
5〜261に対応する配列を含有する。
t−PAの二重クリングル域はアミノ酸92〜261の
範囲にわたり、2つのクリングルを連結するヘキサペプ
チド(アミノ酸174〜179)を有する。
第8図に示す2つのDNA配列24 merおよび21
merからなるオリゴヌクレオチドリンカーはホスホト
リエステル法を用いて合成する。このオリゴマーリンカ
−はへキサペプチドリンカ−およびUKクリングルの欠
損アミノ酸50 (Cys)ヲコードし、Hga工およ
びNde工についての制限酵素配列でフランキングされ
る。上流のオリゴヌクレオチド、23 merのみがそ
の5′端でホスホリル化し、t−PAからの400bp
 DNAフラグメントノHgaI端に結紮する。421
bp DNA生成物をプレパラティグ1%アガロースゲ
ルから単離する。
t−PAの後クリングル部はpWP42プラスミド10
μyをRsa:[で消化し、ついで1.2%アガロース
ゲルから501bp DNAを単離する。このDNAは
t−PA分子のアミノ酸269〜435を表わす。第8
図に示すように22塩基の2つの補助オリゴヌクレオチ
ドをホスホトリエステル法により合成する。このDNA
IJンカーは、その5′端で501bP DNAと結紮
すると、欠損アミノ酸262〜268を復元する。
501bp DNA約1μyおよびリンカ−DNA1μ
gを一夜結紮し、523bpサイズに対応するDNAバ
ンドを1%アガロースゲルから精製する。
サイズ421hp 、246bp (UKクリングル)
および523bpの3つのDNAフラグメントをほぼ等
モル量で15℃にて16時間結紮する。フェノール抽出
およびエタノール沈澱後、DNAをE coR■で切断
し、741bpのDNAフラグメントを単離する。2つ
のEcoRI制限部位でフランキングされたこのDNA
を前記のごと< pUc13ベクター系中で増幅させる
複クローニング部におけるEcoRI部を除去したp 
t P BM−1プラスミドDNAl0μyをEco 
R工で消化し、約4.QKbの大きい方のベクターDN
Aフラグメントを1%アガロースゲルから単離する。は
ぼ等モル量のEcoR4切断ベクターDNAおよび74
1bp DNAを結紮し、生成物をコンピテントイー・
コリJM103セルの形質転換に用いる。12個の組換
体クローンから調製したミニプラスミドDNAをBam
H工で消化し、約1.8Kbの所望のインサートを探す
。インサートにおける741bp DNAの正しい配向
をプラスミドDNAのNar工およびMstIの消化に
よって決定する。1つのクローン、ptPUHYCは、
Nar 工およびMstIで消化した場合、正しい配合
の約700bp のフラグメントを含有していることが
判明した。
ptPUHYCプラスミドDNAのBamHI消化によ
り得た1、3KbDNAは、650個のアミノ酸のペプ
チド(シグナルペプチド用の35個のアミノ酸および第
1図FC+の生成物に対応する成熟蛋白についての61
5個のアミノ酸)をコードするヌクレオチド配列を含有
する。
ついで、このトリス−クリングル遺伝子を、完全表現ベ
クターとして役立つBgl fl切断ウシ乳頭腫ウィル
ス(BPV)に結紮する。通常の培養により、第1図+
CIのトリス−クリングルプラスミノーゲン活性化因子
を得る。
テトラ−クリングルプラスミノーゲン活性化因子 プロトロンビンCDNA プロトロンビン遺伝子用のCDNAクローンを、フリー
ツナ−ら、バイオケミストリー(Fr1ezneret
 atlBiochemistry ) 22.208
7.1983 の方法に従ってヒト肝臓CDNAライブ
ラリーから単離する。このクローン、pPTRは579
個のアミノ酸の成熟蛋白についての完全コード情報を含
有しテイル。プロトロンビンの二重クリングル領域はア
ミノ酸6 s (hp:nc+)からアミノ酸248(
hp840)に延長する184個のアミノ酸のペプチド
である。2つのクリングルP’rK1(アミノ酸65〜
143)およびPTK2 (アミノ酸170〜248)
の各々は79個のアミノ酸の長さであり、26個のアミ
ノ酸の長さのペプチド(アミノ酸144〜169)で連
結されている。
プロトロンビン二重クリングル配列の調製二重クリング
ル領域を表わすDNA配列を2工程でプロトロンビンC
DNAから単離する(第12図)。
第1工程において、pPTRプラスミドD N AIO
μyをAva工で消化し、1%アガロースゲルから76
0bP  DNAを単離する。このDNAをBa131
で7.5秒間処理してDNAの一端から約38bpを除
去する〔レガスキーら、ニュークレイツク・アシッド・
リサーチ(Legerski et al、、 Nuc
leicAcid Res、 ) 5 、145 、1
978)。フェノール抽出およびエタノール沈澱後、D
NAをEcoRIリンカ−1GGAATTCCに4℃で
15時間結紮する。
このリンカ−は、CTGAG  またはTGAG(アミ
ノ酸67、Glu)配列で終るDNAと結紮し、二重ク
リングルのN−末端(アミノ酸67)において、Mst
lIに対する新しい制限配列(CCTGAGG)を生じ
る。EcoRIで切断後、630 hpサイズのDNA
フラグメントを単離する。このDNAは、等モル量でE
coRI/pUc13と結紮後、コンビテントイー・コ
lJJM103セルの形質転換に用いる。
所望のクローンについての最初のスクリーニングを、ア
ミノ酸6d〜68に対するー ヌクレオチド配列を含有
する32Pラベルプローブ、GAATTCCTGAGG
GTCTGを用い特定部間ハイブリッド形成により行な
う。X線フィルム上に強いシグナルを示す12個のクロ
ーンをミニプラスミド調製用に増殖させる。Mstl)
およびBamHIでプラスミドD N Aを消化後、1
つのクローン、pPTK−5’が約630bpの所望の
インサートと、322bpのところに新たに作成された
Mst:[部位を有することか判明した。
第2の工程は前記と同様にして、およそアミノ酸248
のクリングル領域の3′末端を編整することを包含する
。pPTK−5’プラスミドDNA約10μyをBam
HIで完全に消化する。ついで、DNAをBalで30
℃にて15秒間処理し、DNAの両端から約82 hp
 を除去する。フェノール抽出およびエタノール沈澱後
、DNAをEcoRI/FSpIリンカ−1CGCAG
AATTCTGCGに結紮する。このリンカ−はその名
のとおり、TG−で終るいずれのDNA配列においても
Fsp工配列配列GCGCA)を生じる。EcoRIで
完全に切断後、1.2%アガロースゲルから546bp
 DNAを単離し、EcoRI切断pUc13に結紮す
る。この組換体プラスミドをコンピテントイー・コリJ
MIO3セルの形質転換に用いる。約1000の組換体
クローンを、配列CTCAACTATTGCGCAGA
A (アミノ酸245〜248)を有する32Pラベル
オリゴマーを用いる特定部間ハイブリッド形成でスクリ
ーニングする。12個の有力なりローンから調製したプ
ラスミドDNAをMstlおよびFsp 工で切断し、
1%アガロースゲル上で泳動させる。1つのクローン、
PPT2には所望の546bpサイズのインサートを含
有していることが判明した。このDNAは二重クリング
ル域の合計182のアミノ酸、アミノ酸67〜248を
コードする。65位(Cys)および66位(Ala)
の残りの2つのアミノ酸についてのヌクレオチド配列は
第13図に示すようなオリゴマーリンカ−を介して加え
る。
実施例4 gl (PTKaa    −248−Glu−Gly
−Asn −248−Asp) −92−t −PAプ
ロトロンビンの二重クリングル配列、アミノ酸65〜2
48をt−PAの二重クリングル域の前(すなわち、ア
ミノ酸91と92の間)に挿入し、テトラクリングル−
PAを得る。前記のごとく、Mst[モFspl:また
はEcoR:[によるPPT2にプラスミドD N A
の消化はプロトロンビンの67〜248のアミノ酸をコ
ードする546bP  DNAフラグメントを与える。
2つのオリゴヌクレオチドの使用により、546bp 
DNAの2つの端をヌクレオチド462(アミノ酸91
)および463(アミノ酸92)の間でt−PA遺伝子
中に挿入する。
第13図にフローチャートを示す。
ペプチドリンカ−248−Glu−Gly−Asn−2
48−Aspおよびt−PAのアミノ酸92〜204用
のヌクレオチド配列を含有する354bp DNAを実
施例2および第7図に示すごとくして調製する。
等モル量の354bp  DNAおよび546bp  
DNA(プロトロンビンクリングル)を4℃で16時間
結紮する。このDNAをEcoRIで切断し、アガロー
スゲルから900bp DNAフラグメントを単離する
。ECOR工切断pUK13ベクターに結紮後、このD
NAをイー・コlJJM103セルの形質転換に用いる
。12個の組換体クローンから得られたミニプラスミド
調製物をECOλIおよびMstlJで消化する。1つ
のクローン、PPT2KTPKは所望の900bpのイ
ンサートを含有することが判明した。このDNAは合計
300のアミノ酸(プロトロンビンに対応する182ア
ミノ酸(アミノ酸67−248)、ヘキサペプチド配列
およびt−PAの112アミノ酸(アミノ酸92−20
4))をコードする。
ptPBM−1プラスミドをEcoR工およびAsu 
lで消化して得られる385bp  DNAの調製を第
7図に記載する。各々12 bpの2つの補助オリゴヌ
クレオチド配列をホスホトリエステル法で合成する。こ
のリンカ−はプロトロンビンクリングル域の欠損アミノ
酸、CysおよびAlaを復元し、Asu工およびMs
t[認識配列によってフランキングされる。DNA(3
85bp)約s o o ngを第13図に示すように
ホスホリル化リンカ−1μgと結紮する。EcoRlで
切断後、402bp DNAフラグメントを単離する。
はぼ等モル量の402bpDNAおよび900bp D
NAを結紮し、Eco R工で切断し、13’02bp
DNA フラグメントを1%アガロースゲルで単離する
。このDNAをEcoR工切断PUC13ベクター中で
サブクローンする。12個の組換体クローンから単離し
たプラスミドDNAをEcoR工で消化する。1つのク
ローン、所望のインサートを含有するpNPT2KPA
KをプラスミドDNAの大規模調製用に増殖させる。こ
のグラスミt’I)NAをBamH:[で完全に、つい
で、Narlで部分的に消化し、986bp DNAフ
ラグメントを得る。同様に、ptPBM−1をBamH
IおよびNar:[で消化して1300bp DNA 
フラグメントを得る。2つのフラグメント、986bp
  および1300bp  を等モル量で結紮し、Ba
mHIで切断し、2286bp DNAフラグメントを
1%アガロースゲル電気泳動で単離する。Bam H工
配列でフランキングされたDNAをBPV表現ベクター
のBgl ■部位に挿入する。このDNAは合計752
のアミノ酸(シグナルペプチドの35アミノ酸および成
熟蛋白の717アミノ酸)をコードする。
成熟蛋白は概算分子量約92QOOで、プロトロンビン
二重クリングル領域からの184アミノ酸、ヘキサペプ
チドリンカ−および527アミノ酸の完全t−PA配列
を含有する。
ハイブリッド・プラスミノーゲン活性化因子の発現およ
び生化学的特徴 第1図(a)および第1図(blに示す2つのハイブリ
ッド・プラスミノーゲン活性化因子(h−PA) を調
製しBPV−1ベ一ス表現ベクター系に発現させる。こ
れらのh−PAを、各々、本明細書を通してハイブリッ
ドAおよびハイブリッドBと称する。
ハイブリッドA(1,8Kb、第5図)およびハイブリ
ッドB(2,oxb、  第7図)にツいて、BamH
lでフランキングした完全遺伝子配列をBgl [切断
プラスミドp341−3 に挿入する(詳細は方法およ
び材料参照)。12個の組換体クローンからミニプラス
ミド調製物を調製し、Narl、Bgl ■またはBa
mHIおよびAva l:で消化する。これをハイブリ
ッド遺伝子の存在の確認、インサートの配向の決定に用
いる。遺伝子のただ1つの配向、すなわち、メタロチオ
ネイン・プロモーターの配列方向は、該プロモータの制
御下、遺伝子の発現を行なうので望ましい。さらに、遺
伝子の直後に位置する5V4QボIJ−A配列は、その
3′末端におけるポリアゾニレ−ジョンによる遺伝子の
RNA転写を加工し、遺伝子の翻訳を効率よくする。2
つの組換体クローンpHybAMT−43(ハイブリッ
ドA)およびpHyb B MT −50(ハイブリッ
ドB)を得る。
前記のクローンから得られたプラスミドDNA約1μy
をBamHlで消化し、細菌性アルカリホスファターゼ
で脱ホスホリル化する。これに完全8、OKb Bam
Hl:切断BPV−1ゲノムを挿入する。各々、ハイブ
リッドAおよびハイブリッドBをコードする遺伝子を含
有する2つの発現プラスミドpHyh−AMTBPV−
438およびpHyb −BMTBPV−504(以下
、P2S5およびP2O3と略す)を得る。発現プラス
ミドの種々の成分の相対位置を示す完全地図を第14図
に示す。
t−PA/ウロキナーゼ分子をコードする遺伝子を含有
する2つの表現プラスミドをリン酸カルシウム沈澱法〔
グラハムら、パイロロジイ−(Graham et a
l、、 Virology ) 52.456(197
3) 〕ニ上ヨリマウスC12フセにトランスフェクシ
ョンした。形態学的に形質転換したセルのフォーカスを
二次培養し、遺伝子発現についてスクリーニングする。
培地中におけるフィブリン溶解活性についての最初のス
クリーニングは第15図(a)に示すようにフィブリン
寒天平板上で行なった〔プラウグら、バイオシミ力・バ
イオフイジカ・カクタ(Ploug et al、、 
Biochim、 Biophys、 Acta ) 
24 。
278(1957))  。各トランスフェクションか
ら、p504(ハイブリッドB)で形質転換したフォー
カスの平均50%およびp438 (ハイブリッドA)
で形質転換したフォーカスの5%が培地中で陽性のフィ
ブリン溶解活性を示した。いくつかの高生産株を選択し
、個々のフォーカスからセル・ラインを展開させた。遺
伝子産生の予備的生化学的および免疫学的特徴づけの大
部分を行なった2つのセル・ラインをハイブリッドBに
ついてクローン5A5、ハイブリッドAについてクロー
ン16C1と表示する。
生化学的特徴づけ ハイブリッド分子の酵素活性を、フィブリン寒天検定お
よび合成基質S−2444およびS−2251を用いる
アミド分解活性検定〔シモダら、トロンボシス・アンド
・ヘモスタシス(Shimoda et at、。
Thromb、 Haemostas、 ) 46 、
507 (1981) 3により評価した。約1〜5単
位/μβの活性酵素が16〜18時間で培地中に分泌さ
れた。シグナル配列を切断し、成熟蛋白となった後、天
然のt −PAおよびウロキナーゼが前駆体として合成
され、細胞から分泌される。さらに、t−PAおよびウ
ロキナーゼの両方ともグリコジル化される。トランスフ
ェクションしたマウス細胞からh−PA、が分泌されて
いるか否かの判断は天然t−PAおよびウロキナーゼと
同様に行なわれ、ハイブリッド分子をSO5/ポリアク
リルアミドゲル(PAGE)電気泳動、ついで、フィブ
リン寒天重層〔グラネリーピペルZら、ジャーナル・オ
ブ・エクスペリメンタル・メデイシ7 (Granel
li −Piperno et al、。
J、Exp、Med、)148,223(1978))
により行なった。第15図(blに示すように、ハイブ
リッドB含有培地からの活性酵素は76000の分子量
を有し、ハイブリッドAでは71000である。これら
は挿入遺伝子から計算した分子量とよく一致した。
t−PA精製に用いたと同様な方法で収穫培地からハイ
ブリッドBを精製した。アミノ酸配列分析はハイブリッ
ドBのN−末端が正しく加工され、成熟t−PAのN−
末端域と同じ配列、248−Tyr−Gln−を有する
ことを示し、さらに、活性化開裂部位、Arg−Ile
におけるアミノ酸に対応するN−末端配列、I 1e−
Lys −Gl y−が存在した。収穫培地から精製し
たハイブリッドBは主として、活性化二本鎖型で存在す
ると結論された。
収穫培地へのプロテアーゼ阻害剤(アプロチニン)の添
加により、一本鎖h−PA分子が得られる。
35S−ラベル収穫培地の免疫沈降、ついで、SO5/
I’AGE は、非還元条件下、見かけ分子量7100
0〜76000に対応する位置に、各々、セル・ライン
5A5(ハイブリッドB)および16C1(ハイブリッ
ドA)からの試料にはバンドが見られるが、対照試料に
は見られないことを示した。
5A5セルの培養培地のフィブリン溶解活性および精製
t−PA(アスリカン・ダイアグノスティックス・イン
コーホレーテッド、グリニッチ、CT)は抗t−PA抗
血清で中和されるが、抗ウロキナーゼ抗血清では中和さ
れず、ハイブリッドBはt−PAに加えてウロキナーゼ
クリングルを含有するが、ハイブリッドBのプロテアー
ゼ領域は抗−t−PAで認識され、中和されることを示
唆している。抗ウロキナーゼ抗体はハイブリッド分子の
ウロキナーゼクリングル部に結合しつるが、この結合は
あるとしても、該ハイブリッド分子のC−末端における
プロテアーゼ領域により与えられる蛋白分解活性を干渉
しない。
本発明のポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子は
t−PA自体と同じ方法で、同じ送達賦形剤により、哺
乳類における血管障害の治療に用いられる。かくして、
本発明のポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子は
、該ポリペプチドをt −PAへの適用で公知の医薬上
許容される適当な賦形剤に溶解または分散させることに
より、医薬組成物に処方できる。投与の必要な哺乳類へ
の静脈内注射または注入による投与は、t−PA自体で
すでに確立された方法に従って行なわれる。
t−PAを用いる場合、4401U/kQ 体重の静脈
内第1回投与が一般的であり、ついで、約440IU/
kq時間の連続注入を約6〜12時間行なうのが通常の
グラクテイスである。
・      1    、−3七剖4→→→+なお、
不発明における組換体プラスミド物質全含有するつぎの
イー・コリ3株をブダペスト条約の下、1986年8月
5日にアメリカン・タイプ・力μチャー・コレクション
に寄託した。
(1)第1図(a)のポリペプチドをコードするDNA
を含有するATCC67175−p438/イー・コリ
MM294 (2)第1図(b)のポリペプチドをコードするDNA
を含有するA’rcc57174−P504/イー・コ
リMM294 (3)第1図(C)のポリペプチド全コードするDNA
全含有するATCC67176−P113/イー・コリ
MM294 イー・コリMM294株はATCC33625として入
手可能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポリタリングルプラスミノーゲン活性
化因子の代表例の配列図、第2図はクローンpWP −
42の制限地図、第3図はプラスミドptPBM1産生
のフローチャート、第4図はプラスミドpUKBM産生
のフローチャート、第5図は第1図(a)のトリス−ク
リングルをコードする遺伝子産生のフローチャート、第
6図はウロキナーゼのアミノ酸をコードする遺伝子産生
のフローチャート、第7図は第1図(b)のトリス−ク
リングルをコードする遺伝子産生のフローチャート、第
8図は第1図(C)のトリス−クリングルをコードする
遺伝子産生のフローチャート、第9図および第9a図は
第1図(a)の生成物をコードする遺伝子のDNA配列
図、第10図および第10a図は第1図(b)の生成物
をコードする遺伝子のDNA配列図、第11図および第
11a図は第1図(c+の生成物をコードする遺伝子の
DNA配列図である。第12図はプロトロンビンのダブ
ルクリングル域をコードする遺伝子産生のフローチャー
ト、第13図は第1図(dlの生成物をコードする遺伝
子産生のフローチャート、第141およびb図は、各々
、ハイブリッドAおよびBの制限地図である。第15a
図はフィブリン寒天平板上でスクリーニングにおける生
物の形態を示す図面代用写真、第15b図はハイブリッ
ドAおよびBのザイモグラム、第15C図はハイブリッ
ドAおよびBのオートラジオグラムである。 代理人弁理士青 山 葆ほか2名 O≦ (ノ (り i く く −一一 (コ  )句 CTGCCAGGGCGATTCGGGAGGCCCC
CTGGTGCysGlnGlyAspserGlyG
lyProLeuVa1区 1p TGTC’「GAACGATGGCCGCΔTGAC’
rTTGGTCysLeuAsnAspGlyArgλ
IeLThrLeuVa191     1901  
   191+AGA八GGA’「GTCCCGGG’
l”Gl’GTACACΔΔAIn[、ysAspva
lProGlyValTyrT11rLysACATG
CGACCGTGACCAGGΔACACCCGASI
TλlcLArgProTrR °、10a(つづき] −I:II:。 ・、2 ・、゛す′・* +y+1 (+j<・く・ 
  、ミ I”J’ E〜)F/g、15σ −・、 46に 忙−3OK 一°18、 手続補正書(方式〕 特許庁長官殿   昭和61年11月27日1、 事件
の表示 2 発明の名称 ボリタリングルプラスミノーゲン活性化因子3、  ?
ili正をする者 事件との関係 特許出願人 4代理人

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の、非相同のポリペプチドクリングルを含有
    するハイブリッド・プラスミノーゲン活性化因子。
  2. (2)2〜6個のクリングルを有する前記第(1)項の
    プラスミノーゲン活性化因子。
  3. (3)テトラクリングルプラスミノーゲン活性化因子で
    ある前記第(1)項のプラスミノーゲン活性化因子。
  4. (4)式:91−(PTKaa^6^5^−^2^4^
    8−Ser−Glu−Gly−Asn−Ser−Asp
    )−92−t−PAで示される前記第(3)項のプラス
    ミノーゲン活性化因子。
  5. (5)トリスクリングルプラスミノーゲン活性化因子で
    ある前記第(1)項のプラスミノーゲン活性化因子。
  6. (6)式:(UKaa^1^−^1^3^1−クリング
    ルリンカー)^1^−^9^1t−PAで示され、該ク
    リングルリンカーが6〜10個の天然アミノ酸を含有す
    るポリペプチド部分である前記第(5)項のプラスミノ
    ーゲン活性化因子。
  7. (7)該クリングルリンカーがL−Ser−L−Glu
    −Gly−L−Asn−L−Ser−L−Aspである
    前記第(6)項のプラスミノーゲン活性化因子。
  8. (8)式:91−(UKaa^5^0^−^1^3^1
    −クリングルリンカー)−92 t−PAで示され、該
    クリングルリンカーが6〜10個の天然アミノ酸を含有
    するポリペプチド部分である前記第(5)項のプラスミ
    ノーゲン活性化因子。
  9. (9)該クリングルリンカーがL−Ser−L−Glu
    −Gly−L−Asn−L−Ser−L−Aspである
    前記第(8)項のプラスミノーゲン活性化因子。
  10. (10)式:261−(クリングルリンカー−UKaa
    ^5^0^−^1^3^1)−262−t−PAで示さ
    れ、該クリングルリンカーが6〜20個の天然アミノ酸
    を含有するポリペプチド部分である前記第(5)項のプ
    ラスミノーゲン活性化因子。
  11. (11)該クリングルリンカーがL−Ser−L−Gl
    u−Gly−L−Asn−L−Ser−L−Aspであ
    る前記第(10)項のプラスミノーゲン活性化因子。
  12. (12)前記第(1)〜(11)項いずれか1つのポリ
    ペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するDNA
    ユニット。
  13. (13)前記第(1)〜(11)項いずれか1つのポリ
    ペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するDNA
    ユニットを含有する複製可能な発現ベクター。
  14. (14)ウロキナーゼのアミノ酸1〜131に対応する
    蛋白をコードするヌクレオチドからなるDNAユニット
  15. (15)前記第(14)項のDNAユニットを含有する
    クローニングベクター。
  16. (16)ウロキナーゼのアミノ酸51〜131に対応す
    る蛋白をコードするヌクレオチドからなるDNAユニッ
    ト。
  17. (17)前記第(16)項のDNAユニットを含有する
    クローニングベクター。
  18. (18)t−PAのアミノ酸1〜261に対応するポリ
    ペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するDNA
    ユニット。
  19. (19)前記第(18)項のDNAユニットを含有する
    クローニングベクター。
  20. (20)t−PAのアミノ酸92〜527に対応するポ
    リペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するDN
    Aユニット。
  21. (21)前記第(20)項のDNAユニットを含有する
    クローニングベクター。
  22. (22)プロトロンビンのアミノ酸65〜248に対応
    するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有す
    るDNAユニット。
  23. (23)前記第(22)項のDNAユニットを含有する
    クローニングベクター。
  24. (24)プラスミノーゲンを前記第(1)項のポリペプ
    チドと接触させることを特徴とするプラスミノーゲンを
    プラスミンに変換する方法。
  25. (25)有効量の前記第(1)項のポリペプチドを哺乳
    類の血管系に投与することからなる哺乳類における凝血
    の崩壊法。
JP61191173A 1985-08-14 1986-08-13 ポリクリングルプラスミノ−ゲン活性化因子 Expired - Lifetime JPH0829086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76616385A 1985-08-14 1985-08-14
US766163 1985-08-14
US884835 1986-07-11
US06/884,835 US4916071A (en) 1985-08-14 1986-07-11 Poly-kringle plasminogen activator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188238A Division JP2610783B2 (ja) 1985-08-14 1994-08-10 ポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およびそれを含有するベクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104577A true JPS62104577A (ja) 1987-05-15
JPH0829086B2 JPH0829086B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=27117699

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191173A Expired - Lifetime JPH0829086B2 (ja) 1985-08-14 1986-08-13 ポリクリングルプラスミノ−ゲン活性化因子
JP6188238A Expired - Lifetime JP2610783B2 (ja) 1985-08-14 1994-08-10 ポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およびそれを含有するベクター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188238A Expired - Lifetime JP2610783B2 (ja) 1985-08-14 1994-08-10 ポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およびそれを含有するベクター

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4916071A (ja)
EP (1) EP0213794B1 (ja)
JP (2) JPH0829086B2 (ja)
KR (1) KR900007649B1 (ja)
AU (1) AU596369B2 (ja)
CA (1) CA1341449C (ja)
DE (1) DE3676760D1 (ja)
DK (1) DK175420B1 (ja)
GB (1) GB2179948B (ja)
GR (1) GR862076B (ja)
HU (1) HU200795B (ja)
IE (1) IE59380B1 (ja)
IL (1) IL79644A (ja)
PH (1) PH26199A (ja)
PT (1) PT83170B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442442A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Eisai Co Ltd Injectable composition containing modified type tpa
JPS6463379A (en) * 1987-05-22 1989-03-09 Zymogenetics Inc Cellulose soluble protein

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112755A (en) * 1982-04-15 1992-05-12 Genentech, Inc. Preparation of functional human urokinase proteins
GB8334498D0 (en) * 1983-12-24 1984-02-01 Beecham Group Plc Compounds
US4880776A (en) * 1983-12-24 1989-11-14 Beecham Group P.L.C. Plasmin A-chain urokinase B-chain hybrid protein
JP2581668B2 (ja) * 1985-11-27 1997-02-12 三井東圧化学株式会社 ヒト正常細胞由来のヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子をコ−ドする新しいdna配列とそれを含むベクタ−及び細胞
ES2053449T3 (es) * 1985-12-20 1994-08-01 Upjohn Co Analogos (tpa) de activadores de plasminogeno de tejido.
US5204255A (en) * 1986-01-31 1993-04-20 Sagami Chemical Research Center Hybrid tissue plasminogen activator/urokinase polypeptides
ATE70301T1 (de) * 1986-02-17 1991-12-15 Stichting Centraal Lab Gewebeplasminogen-aktivator-mutant, dafuer kodierende rekombinante genetische information und verfahren zur herstellung dieser mutanten, deren verwendung und pharmazeutische zusammensetzungen.
US5047241A (en) * 1986-07-11 1991-09-10 American Home Products Corporation Tris-Kringle plasminogen activator with novel K2 insert
US5580559A (en) * 1986-12-05 1996-12-03 Ciba-Geigy Corporation Hybrid plasminogen activator
US5242819A (en) * 1986-12-05 1993-09-07 Ciba-Geigy Corporation DNA molecules encoding hybrid proteins of tissue plasminogen activator and urokinase
FI100106B (fi) * 1986-12-05 1997-09-30 Novartis Ag Menetelmä plasminogeenin yksisäikeisen yhdistelmäaktivaattorin valmist amiseksi
AU1295088A (en) * 1987-01-30 1988-08-24 American Home Products Corporation Des-epidermal growth factor plasminogen activators
GB8705377D0 (en) * 1987-03-07 1987-04-08 Beecham Group Plc Compounds
GB8711957D0 (en) * 1987-05-20 1987-06-24 Beecham Group Plc Compounds
ZA884012B (en) * 1987-06-04 1989-02-22 Zymogenetics Inc Tissue plasminogen activator analogs having modified growth factor domains
ATE118815T1 (de) * 1987-06-04 1995-03-15 Zymogenetics Inc Gewebs-plasminogen-aktivator-analoge mit modifizierten wachstumsfaktordomänen.
US5149533A (en) * 1987-06-04 1992-09-22 Zymogenetics, Inc. Modified t-PA with kringle-/replaced by another kringle
HUT47151A (en) * 1987-07-01 1989-01-30 Beecham Group Plc Process for producing new hybrid plasminogen activator compounds
US5302390A (en) * 1987-07-01 1994-04-12 Beecham Group Plc Hybrid proteins of human plasminogen and human t-PA, pharmaceutical compositions and methods of treatment
JPH03500002A (ja) * 1987-07-06 1991-01-10 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド 新規な血栓崩壊蛋白
US5100666A (en) * 1987-10-09 1992-03-31 Monsanto Company Modified tissue plasminogen activator K2K2SP
US5244676A (en) * 1987-10-09 1993-09-14 Monsanto Company Modified tissue plasminogen activator with modified glycosylation site
AU3410289A (en) * 1988-04-22 1989-11-24 Collaborative Research Inc. Plasminogen activators with increased fibrin selectivity
GB8826975D0 (en) * 1988-11-18 1988-12-21 Beecham Group Plc Novel compounds
US5326700A (en) * 1990-11-06 1994-07-05 Eli Lilly And Company DNA sequences encoding t-PA derivatives with cleavable sites
WO2003087393A2 (en) * 2002-04-09 2003-10-23 Global Biotech Inc. Human tissue urokinase type plasminogen activator production
US8333973B2 (en) * 2008-01-02 2012-12-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Targeting recombinant therapeutics to circulating red blood cells
WO2019113224A1 (en) 2017-12-05 2019-06-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Fusion proteins and antibodies targeting human red blood cell antigens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942321A (ja) * 1982-05-05 1984-03-08 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI88932C (fi) * 1982-04-15 1993-07-26 Genentech Inc Framstaellning av funktionellt maenskligt urokinasprotein
US4766075A (en) * 1982-07-14 1988-08-23 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator
IL68561A (en) 1982-05-05 1991-01-31 Genentech Inc Preparation of polypeptide with human tissue plasminogen activator function,processes for making it,and dna and transformed cell intermediates thereof
GB8334498D0 (en) * 1983-12-24 1984-02-01 Beecham Group Plc Compounds
DE3781420T2 (de) * 1986-01-31 1993-02-25 Sagami Chem Res Hybrides plasminogenaktivatoraehnliches polypeptid.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942321A (ja) * 1982-05-05 1984-03-08 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463379A (en) * 1987-05-22 1989-03-09 Zymogenetics Inc Cellulose soluble protein
JPS6442442A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Eisai Co Ltd Injectable composition containing modified type tpa

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07147984A (ja) 1995-06-13
PT83170A (en) 1986-09-01
CA1341449C (en) 2003-12-09
JP2610783B2 (ja) 1997-05-14
US4916071A (en) 1990-04-10
GR862076B (en) 1986-12-24
HU200795B (en) 1990-08-28
HUT41443A (en) 1987-04-28
JPH0829086B2 (ja) 1996-03-27
KR900007649B1 (ko) 1990-10-17
PT83170B (pt) 1988-07-29
DK385686A (da) 1987-02-15
EP0213794A1 (en) 1987-03-11
IE59380B1 (en) 1994-02-23
GB8619154D0 (en) 1986-09-17
AU596369B2 (en) 1990-05-03
GB2179948A (en) 1987-03-18
IE862178L (en) 1987-02-14
PH26199A (en) 1992-03-18
GB2179948B (en) 1989-08-16
IL79644A (en) 1991-06-10
EP0213794B1 (en) 1991-01-09
DE3676760D1 (de) 1991-02-14
DK175420B1 (da) 2004-10-04
DK385686D0 (da) 1986-08-13
AU6110286A (en) 1987-02-19
KR870002264A (ko) 1987-03-30
IL79644A0 (en) 1986-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62104577A (ja) ポリクリングルプラスミノ−ゲン活性化因子
EP0092182B1 (en) Preparation of functional human urokinase polypeptides
KR920007666B1 (ko) 변형된 섬유소 용해제의 제조방법
EP0234051B1 (en) Tissue-type plasminogen activator mutants; recombinant genetic information coding therefor and process for preparing said mutants; their use and pharmaceutical compositions
BG60253B2 (bg) Човешки тъканен плазминогенен активатор
HU200615B (en) Methods of preparing tissue plasiminogen activator derivative composition
US5112755A (en) Preparation of functional human urokinase proteins
EP0424405B1 (en) Variants of plasminogen activators and processes for their production
EP0299706A2 (en) Nonglycosylated plasminogen activator and method of preparation
Devlin et al. Novel expression of chimeric plasminogen activators in insect cells
CA2000408A1 (en) Production of human prourokinase
US4997766A (en) Poly-kringle plasminogen activator
US5045315A (en) Process for treating thrombosis by administering poly-kringle plasminogen activator
EP0316068A1 (en) Modified low molecular weight plasminogen activator and method of preparation
JP3696617B2 (ja) フィブリン特異性が改善されたt‐PA置換変異体
WO1989007146A1 (en) Rearranged tissue plasminogen activators and method for producing same
EP0400054A1 (en) Modified gene sequences encoding modified tpa and products therefrom
US5047241A (en) Tris-Kringle plasminogen activator with novel K2 insert
CN1226926A (zh) 可凝血酶活化的血纤溶酶原激活物
AU619803B2 (en) Rearranged tissue plasminogen activators and method for producing same
GB2121050A (en) Preparation of functional human urokinase proteins
JPS63133988A (ja) 変形された組織プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term