JPS6226234A - 非経口溶液製剤 - Google Patents

非経口溶液製剤

Info

Publication number
JPS6226234A
JPS6226234A JP61122050A JP12205086A JPS6226234A JP S6226234 A JPS6226234 A JP S6226234A JP 61122050 A JP61122050 A JP 61122050A JP 12205086 A JP12205086 A JP 12205086A JP S6226234 A JPS6226234 A JP S6226234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parenteral solution
solution according
parenteral
concentration
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61122050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338327B2 (ja
Inventor
マイクル デニス ジヨンストン
ヘンリイ バーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPS6226234A publication Critical patent/JPS6226234A/ja
Publication of JPS6338327B2 publication Critical patent/JPS6338327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規製剤 本発明は、組織プラスミノゲン試活物質、特に組織プラ
スミノゲン賦活物質を含む薬学的製剤、それらの調製及
び医薬品と動物用医薬品への使用に関するものである。
脈管床に完全な特徴を維持している機能的平衡があると
信じられている。すなわち血沈を形成し得る酵素系−凝
固系一と血沈を溶解し得る酵素系−線維素溶解系との間
の平衡である。創傷による血液の流出を制限するために
、創(nを受けた脈管床に血沈が形成される。創傷の自
然治癒後には、よけいな血沈は線帷素分解系の作用によ
り溶解される。時には外信なしに血沈が形成され、主要
血管にとどまり、部分的にあるいは全身的障害を血流に
及ぼ寸ことがある。このことが心臓、肺臓あるいは脳に
起きた場合には、心筋梗塞、肺塞栓症あるいは脳出血と
なることもある。これらの複合条件は先進国の罹病率及
び死亡率の主要原因となっている。
血沈は蛋白分解酵素プラスミンにより溶解性となり得る
線維素性網状組織からなる。この酵素は血漿の一成分で
ある不活性プロ酵素すなわちプラスミノゲンから、プラ
スミノグン賦活物質の作用により得られる。免疫学的に
異なった哺乳類のプラスミノゲン斌活物質は2つある。
内在性プラスミノゲン賦活物質またの名をウロキナーゼ
として知られているものは、腎臓によって生成される酵
素であり、尿から分離される。また多種の組織培養源か
らも調製し得られる。外来性のプラスミノゲン賦活物質
またの名を脈管性プラスミノゲン賦活物質及び組織性プ
ラスミノゲン賦活物質(1−PA)として知られている
ものは、多くの組織ホモジネート(特にヒト子宮)、脈
管細胞壁及びある種の細胞培養から分離される。これら
の2種のプラスミノゲン賦活物質に加えて、細菌生成物
すなわちβ−溶血性連鎖球菌から調製されたストレプト
キナーゼがある。ウロキナーゼとストレプトキナーゼ両
方の重要な弱点は、全循環を通して、血栓部位に局限せ
ずに活性であることである。これらは血液凝固を減じ、
出血の危険を増加するように例えばフイブリノゲン、プ
ロトロンビン、■因子、VIII因子のような他の血液
蛋白を破壊する。一方、t−PAの生物学的活性はそれ
が結合しかつ活性化される線雑素の存在の如何にかかつ
ている。最大限の活性はこのように血栓部位即ち溶解さ
れるべき線維素の存在においてのみあられれ、このこと
は出血の危険を大いに回避することとなる。
t−PAの適用の主な経路は血管内注入であるのでt−
PAの製剤は非経口溶液であることが要求される。非経
口溶液は一般に薬を高濃度含有することが望ましい。こ
うなっていれば、医師または獣医師は、添加溶媒あるい
は媒体で簡単に溶液を希釈して、如何なる状況にも応じ
て所要の濃度を得ることが可能である。加つるに、心臓
あるいは腎臓障害のある患者に大[相]を適用すること
は、心臓あるいは腎臓をさらにより大きなストレスの下
に置くことになるので勧められないことである。
従って用量はより高濃度の製剤を使用することによって
最小限に保たれなければならない。同時に、非経口的溶
液は、貯蔵中も希釈操作中にも溶液から沈殿を生じる有
意な傾向がないように、安定であるべきである。
t−PAの多くの非経口溶液は、一般名でEP−A−4
1766、EP−A−93619、EP−A−1121
22、EP−A−113319、EP−A−12330
4日本特許公報57−120523 (申請56−69
36>及び日本特許公報58−65218 (申請56
−163145)に記載されている。これらの製剤はt
−PAの食塩水で、そのpl+はおおよそ中性で、その
ような溶液中のt−PAの溶解性は、イオン濃度の増加
がなくては、低いという不利益をこうむっている。その
結果t−PAの濃度が低いことは、必然的にある状況の
下では、好ましくない大暑の溶液を患者に適用するとか
、あるいは製剤が高張液である場合には、その適用に際
しては赤血球に有害となる。
非経口水溶液中のt−PAの溶解性はその溶液のpHが
酸性側にある場合には改良し得るし、また適用に際して
そのような溶液の酸度が著しい生理学的問題を示さない
ことも今ははっきりしている。
従って本発明では、t−PAの非経口水溶液をpl+2
〜5に規定している。
t−PAの改良された溶解性の結果として、本発明の非
経口溶液は溶液から沈殿が生じるといったt−PAの実
際上の危険なしに、t−PAの濃度を高め得る。加うる
に、そのような溶液となっているt−PAの濃度はt−
PAが沈殿するという実際上の危険なしに再び中性ある
いは酸性の水で薄めて減らすことができることが判明し
た。従って本発明では、医師及び獣医師による操作及び
使用に際してより大きな融通性を与える安定した非経口
溶液を規定する。
本発明で使用したt−PAは、哺乳動物、特にヒトのt
−PAと実質的に生物学的活性が一致しているもので、
配糖体のものとそうでないものとを含んでいる。それは
EP−A−112122に記載されているごとく、−鎖
、あるいは二鎖のt−PAもしくはそれらの混合物で、
完全に配糖体となっているヒトのt−PAの場合にあっ
てはポリアクリルアミドゲル上の見かけの分子量は約7
0.000.等電点は7.5と8.O(7)Imにある
。t −P A ハ約500.oooru、”Ingの
比活性(国際単位/rPj、国際単位はWHOの英国ロ
ンドンの1lolly Hill、 Ilampste
acl  (NH36R8,U、に、  )にある国立
生物学的基準・管理研究所によって規定されている活性
単位)を有することが望ましい。
t−PAのアミノ酸配列は実質上図1に示された配列に
一致することが望ましい。配列はこのように図1のそれ
に一致するか、1つあるいはそれ以上のアミノ酸の欠失
、置換、挿入、逆位あるいは対立遺伝子由来のもの、あ
るいはそうでないものの付加があっても、その結果とし
て生じた配列が図1の配列との相同性が少なくとも80
%、なるべくは90%であり、その蛋白質が本質的に同
一の生物学的及び免疫学的性状を保留している。
特にt−PA配列は図1のそれと全く同じかあるいはN
−末端であるセリンから245番目のアミノ酸がメチオ
ニンの代りにバリンであり、何れの配列6選択的に最初
の3つのアミノ酸の何れかを欠く配列か、あるいは選択
的にポリペプチドのN−末端にG l y−/i、l 
a−Ar(Jの先導配列を付加している。
図1に示しであるアミノ酸配列は35個のシスティン残
基を有し、17個のS−Sボンドを形成づるポテンシャ
ルを持っている。その構造がより詳細に確定されている
他の蛋白質との類似性に基づいて、90番目の位置から
とプロリンであるC末端までの間のアミノ酸配列(S−
Sボンド形成から出現する)がとると予想される構造は
図2に示されている。N−末端の領域の構造については
先に提起したものもいくつかあるが前者より不確かであ
る(Progress in Fibrinolysi
s、 1983.6゜269−273; and Pr
oc、 Natl、 Acad、 Sci、、 798
4゜81、5355−5359 )。t−p△の構造の
最も重要な特徴はこの蛋白質と線維素との結合の役割を
する2つのKringle領hilt(92番目と17
3番目のアミノ酸の間及び180番目と261番目のア
ミノ酸の間)と、B鎖の主要部分を構成しプラスミノゲ
ンの活性の要因であるセリンプロテアーゼ領域である。
セリンプロテアーゼの中の特に重要なアミノ酸は「触媒
する3つ組み」である1lis/へsp/Serである
。t−PAにおいてはこれらは、322番目、371番
目及び463番目の位置に存在する6264番目と39
5番目のシスティンアミノ酸残基の間のS−Sボンドは
またt−PAの2本鎖におけるA及びB鎖を結合するの
に重要である。
第1図及び第2図においては慣例的な1文字記号及び3
文字記号が下記のようにアミノ酸残基に当てられた。
ASp D  アスパラギン酸 11e  I  イソロイシン Thr  T  スレオニン 1−eu  l  ロイシン Ser S セリン Tyr  Y  チロシン Glu  E  グルタミン酸 Phe  F  フェニルアラニン pro  p  プロリン HisHヒスチジン Gly  G  グリシン LyS K リジン Ala  A  アラニン Arg  Rアルギニン cys  c  システィン Trp  W  t−リブトファン vaI V バリン Gln  Q  グルタミン Met M メチオニン ASn  N  アルバラギン t−PAは記載されあるいは当業者に知られている手順
によって得られる。それは例えばBiOChimiCa
旦Biophysica ACta、 1979.58
0.140−153;  EP−A−41766あるい
はEP−A−113319に記載されている種類の正常
あるいは新生動形細胞系統から得られる。しかしながら
t−PAは例えばEP−A−93619:EP−A−1
17059あるいはEP−A−117060に記載され
ている組換型DNA技術をもらいで生成した、培養され
た形質転換細胞系統あるいはトランスフェクション細胞
系統から得られることが望ましい。t−PA生産の細胞
としてはヂャイニーズハムスターの子宮(CHO)細胞
で、Ho1ecular and Ce1lular 
Biology、 1985゜皿、 1750−175
9に記載された方法で生成したものを使用することが特
に望ましい。このようにしてクローニングした遺伝子は
ジヒドロMW還元酵素(dhfr)をコードした遺伝子
と同時にdhfr  −CH0II胞にトランスフェク
トされる。
dhfrを表現する形質転換体はヌクレオシドを欠いた
培地上で選択され、メトトレキセート濃度を次第に高め
てさらされる。このようにしてdhfrとt−PA遺伝
子とは同時に高濃度を−PAを発現し得る安定した細胞
系統になるように増幅される。
Biochimica et Biophysica 
Acta、 1979.580.140−153;去 
U剣、吐皿、、  1979. 254(6)、  1
998−2003; 棟割、  1981. 256(
13)、  7035−7041;セ扛、去Bioch
em、、  1983,132.681−686;  
E P −A −41766:EP−A’113 31
9あるいは、GB−A−2122219に記載されてい
る方法のように、記載され、あるいは当業者に知られて
いる方法を使って精製されることが望ましい。
非経口溶液中のt−PAの溶解性に上限があるかは明白
でない。150,000.0OOIU/d(国際単位/
d)よりはるかに高濃度においては、t−PAの有意な
沈殿は起こらず単に粘着性を呈するようになる。従って
非経口溶液中の1−PAI度は例えば50,000から
50.000゜000TU/leといった広範囲内でさ
まざまなのかもしれない。本発明から最大の利益を確保
するためには、t−PAの濃度は100.0OOILI
/−以上、特に500.0OOIU/me以上、さらに
は1,000.0OOIU/d以上であることが望まし
い。特にt−PAの濃度が約5.000.0OOIU/
−であることが最も望ましい。
非経口溶液のIIHの上限はなるべくは4.5である。
事実、2.5から4.0の範囲内が望ましく、2.8か
ら3.5がさらに望ましく、約3.0が最も望ましい。
非経口溶液の望みのpHは、生理的に許容される無機も
しくは有機酸を使用して適宜に得られる。例えば塩酸、
硫酸、硝酸、クエン酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸を
含む酸である。これらの酸のうち塩酸が望ましい。
選択的にある種の生理的に許容される助溶剤が水に加え
られていることがあるが、非経口溶液のための媒体は完
全にあるいは実質的に水性であることが望ましい。
非経口溶液は患者の血清と高張性、低張性あるいは等慢
性である。しかしながら好ましくない副作用を避けるた
めに、非経口溶液は小さい偏差は生理的に大きな懸念は
ないけれども、等慢性であることが望ましい。実質的に
等慢性の非経口溶液は溶液の張度を目的値まで高め得る
生理的に許容される薬剤の添加により得られる。そのよ
うな薬剤の例は当業者に知られており、デキストローゼ
(無水あるいは一水化物)及び塩化ナトリウム及びこれ
らの混合物を含んでいる。もちろん非経口溶液中の薬剤
の濃度は薬によってさまざまである。
塩化ナトリウムの場合その濃度は7〜10II!g/r
rdlが望ましく、約8.5m9/−が最も望ましい。
その濃度はしばしば生理食塩水あるいは単に生理食塩と
して引用される。無水デキストローゼの場合には、その
濃度はなるべく30〜70gpi/rttlであること
が好ましいが、約50#1g/dであることが最も望ま
しい。実質的に等張の非経口溶液中1−PAの濃度が減
らされるように望まれる場合には、実質的に等張溶液で
あることを維持するように、同濃度の同薬剤の水溶液で
希釈することが望ましい。
非経口溶液は選択的に通常このタイプの製剤と関連のあ
る添加物を含有している。例えばヒト血清アルブミンで
ある。加うるに、t−PAはガラス及びプラスチック表
面に吸着する傾向を有し、従ってそのような吸着を防止
しあるいは最小限にするために非経口溶液中に界面活性
剤を含有させることが望ましいかもしれない。商品名”
 Tween80″の名の下に市販されているようなソ
ルビトール無水物の脂肪酸の部分的エステルのポリオキ
シエチレン誘導体が含まれる。
t−PAの実質的に増加される溶解性とは別に本発明の
ずぼらしい有利さの1つはここに規定した範囲の11H
の酸性の非経口溶液の使用では、患者への適用で有意に
有害ないかなる生理的作用も現れないということである
。血流は一般にほとんど接触するや否や、溶液のpHを
中性側に上昇させ、t−PAは速かに血流中に分散させ
られるらしい。
しかしながら、この過程がいずれにせよ実質的に妨害さ
れず、またこの非経口溶液が強い緩衝剤を含有していな
いことが望ましい。もつともこの過程を有意に抑制しな
い弱緩衝剤は含有されて差し支えないし、事実酸性のI
)Hにおいてt−PAそのものがその弱い緩衝剤として
作用し得るものである。更にヒト血清アルブミンも、弱
!l衝剤として作用し得る。
本発明の非経口溶液中のt−PAの実質的に増加した溶
解性のために、t−PAの溶解性を高めるためにリジン
あるいはオルニチンあるいはそれらの塩のような添加物
を含有させる必要はない。
非経口溶液は、精製溶液あるいは固体の形状ぐt−PA
を使用して、ありふれた薬学的製剤方法と手法に従って
調製され得る。従って本発明は、ここに規定するごとく
、t−PAの非経口水溶液を調製する工程を規定する。
それは次のことを包含する。
(i) t−PAの精製溶液を得ること及び2から5ま
でのpHを保持する水性培地のための培地の交換;ある
いは (ii)2から5までのp++を保持する水性培地中へ
のt −P Aの溶解及び外戚溶液の滅菌。
t−PAの精製は強い緩衝剤を含有する溶液同様、最終
T稈としてクロマトグラ7カラムから蛋白の溶出を伴う
。前に述べたごとく非経口溶液は強い緩衝液を含有しな
いことが望ましい。従って培地の交換の間中、その除去
を実施するための慣例的方法は透析法をもちいることで
ある。そのpt+が2〜5である水性培地に対して精製
溶液が透析されている透析用チューブあるいは人工腎臓
を使用し−C透析が41されて差し支えがない。特に精
製溶液中の11つΔの濃度が高い場合には、まず溶液の
pHを2〜5になるように調製することが望ましい。培
地の交換中強い緩衝剤の除去を実施する他の方法は精製
溶液をゲル濾過にゆだねるとか、pHが2〜5である水
性培地でカラムを展開するかである。
沈殿された固体の形状のt−PAは、pHを約5.5に
調製し、その鶏固点寸前にまでその溶液を冷却し、その
蛋白質を例えば遠心分離器によって回収して精製された
溶液から得られるのが望ましい。この沈殿した固体はそ
の後通常の方法で2〜5のl)Hをもつ水性培地中に溶
解する。
生成溶液の滅菌は慣例的に例えば濾過滅菌法によって実
施する。
非経口溶液は通常密封、滅菌されたプラスチックあるい
はガラス容器中に収納されている。それはまたアンプル
、バイアルあるいはディスポーザブル注射器のような規
定用場の形状でか、あるいは注射用バッグあるいは瓶の
ような大用量の形状である。そのような容器に納められ
る溶液の吊は、広範囲にわたっているが、慣例的には0
.5〜20dである。
↑>PAを安定化するために、非経口溶液は凍結させ−
10〜−30℃に保存することが望ましい。
t−PAの商魂の線維素網状組織を溶解する生物学的活
性は血栓障害の治療において利用されている。(The
 Lancet、 November 7th 198
1.1018−−936>従って本発明は吐乳動物にJ
5ける血栓障害の治療に対する方法を規定している。そ
してそれはここに規定しでいるようにt−PAの非経口
水溶液の吐乳動物への適用を包含している。代案として
は、医薬品用、動物医薬品用、とくに血栓障害治療用に
はここに規定しているようにt−PAの非経口水溶液が
用意されでいる。
血栓障害の特例は、少なくとも心筋梗塞、強度の静脈血
栓症、肺塞栓症及び脳出血を包含して、当業者に知られ
ている。
非経口溶液の主要適用経路は、たぶん筋肉内投与のよう
な他の方法ら使用され得るが、血管内特に静脈内注入で
ある。血管的注入は通常注入バッグあるいは注入瓶内に
、または電気的に操作される注入器内に収納された非経
口溶液で実施される。
溶液は注入用バッグあるいは瓶から重力給水あるいは注
入用ポンプの使用により、患者に供給される。重力給水
注入システムの使用では非経口溶液の適用程度に十分な
コントロールができない。従って比較的高濃度のt−P
Aを含む溶液では特に注入ポンプの使用が望ましい。し
かしながら適用程度をより十分にコントロールし得る電
気的に操作する注入器の使用がより望ましい。
血栓障害にかかつている浦乳動物を治療するt−PAの
効果的用量はもちろん、例えば吐乳動物の年齢及び体重
、治療を要する精密な状況及びその程度、投与経路を含
む多くの要因に左右される。
そしてそれは結局主治医あるいは1冶獣医の自由裁倒と
なる。しかしながらたとえば心冠血栓を溶解する有効量
は通常1時間あたり、息者の体重あたりで150,00
0〜450.0001 U/Kgの範囲であるのが好ま
しい。従って、70に9体重の成人では1時間あたりの
有効量は通常10.Ooo、oooより30,000.
0OOIIJ、特に約20.000.0O01tJであ
り、この量はpriming dose (下地向)の
ある・なしにかかわらず適用される。また強度の静脈血
栓、急性脳卒中のような血栓状態あるいはすでに再環流
された0冠動脈の解放性を単に維持するためにはより少
ない用量が妥当と思える。これらの状態には、一般に有
効量は1詩副あたり忠者の体重Kflあたり7゜000
ないし36.0OOIU/l(gである。
本発明の説明に次の例が用意されているが、いずれにせ
よその限度を制定しているものと解釈されるべきではな
い。
例l Mo1ecular and Ce1lular Bi
olo  、 1985゜5(7)、 1750−17
59の手順方法を用いて由来した、培養されて形質転換
されたCHO細胞系統から得られたt−p△の明瞭な収
穫物はクロマトグラフィにより精製され、t−PAは0
.1Mクエン酸ナトリウム及び0.01%(W / V
 ) Tween 80ヲ含有し、pH5,5に調製さ
れた水性溶液として収集された。その溶液のpH1は塩
酸で3.0に調製され、得られた溶液はH−10Car
tride (AmiconLtd、、 Upper 
Hill、 5tonehouse。
Gloucesteshire、英国)を使用して限外
濾過法により濃縮された。0.1Mクエン酸ナトリウム
、0.23M塩化ナトリウム(塩酸の添加により生じる
)及び0.01%(w/v ) Tween 80を含
有し、pH3,oのt−PA (2,500,000I
U/d)の高濃度の精製水溶液はこのようにして得られ
た。この溶液は約14.000の分子量のカットオフを
もつ、透析用チューブに入れられ、濃塩酸でpH3,0
に調製され、濾過、滅菌された0、01%(w/ v 
) Tween 80加生理食塩水(0,85%(W/
V)塩化すi−リウム)の50倍容聞で4回、4℃で透
析された。各透析時間は、72時間続くようにされた。
透析用バッグから水性溶液の回収に次いで濾過滅菌し、
t−PA500.0OOIU/−を含有するように、生
理食塩水で希釈された。、得られた非経口溶液は、ガラ
ス性バイアル瓶に充填され、密栓され、凍結されて、−
20℃で保存された。
例2 Molecular and Ce1lular Bi
ology、  1985. 5(7)。
1750−1759の手法を用いて由来された、培養し
て形質転換されたC)−10$111胞系統から得られ
た、明白なt、PAの収穫物はクロマトグラフィにより
精製され、t−PAは0.17M  クエン酸ナトリウ
ム及び0.01%(w/v ) Tween 80を含
有し、pH5,5に調製された水溶液として収集された
。溶液のpl+は塩酸で3.0に調製され、その得られ
た溶液はH−10Cartridoe  (Am1CO
nLtd、、 tl(lper旧II、 5toneh
ouse、 Gloucestersh;re、英国)
を使用して言外濾過法により濃縮された。この高濃度水
溶液はさらにゲル濾過カラム(セファデックスG −1
50:  PharmaciaBiotechnolo
gy、υppsala、 5veden)及びpH3,
0に調製された0、01%(w/v ) Tween 
80加0.85%食塩水溶液での溶出により精製された
高精度のt−PAの水溶液はディスポーザブルの人工腎
を使用して今一度濃縮されて得られる。t−PAは水酸
化ナトリウムでpl+5.5に上昇させ、その懸濁液を
4℃、2時間保持して溶液から沈殿した。t−PAは4
000XQ、4℃で30分間遠心分離により回収された
。t−PAのペレットは0.01%(w/ v ) T
ween 80を含有し、塩酸でpH3,0に調製され
た塩化す]〜リウム(0,85%(w/v))の水性溶
液中に溶解された。使用した食塩水溶液の吊は、t−P
Aの濃117.500,0OOIU/m、!=10,0
00゜0001U/dの間になるに必要なjであった。
t−PAのこの溶液はさらに、0.01%(W/v )
 Tween 80を含有し、塩酸でpH3,0に調製
された0、85%(W/V)塩化ナトリウムの水性溶液
で希釈され、かつ同じ酸性の食Jg水溶液の10%(W
/V)マンニトール溶液で希釈し、最終濃度をt−PA
で5,000,0OOIU/IR1!、マンニトールで
25mg/dとなるよう稀釈する。
得られた溶液は濾過滅菌し、ガラス性バイアル版に1−
ずつ分注され、凍結され、−20℃で貯蔵された。
例3 例1の非経口溶液の血栓溶解効果は肘静脈血栓症の生体
上デルで評価された。
(a)手法: 実験の手法は本質的にはCo11enら(J、 Cl1
n。
Invest、、 1983.71.368−376 
>に記載された方法に従った。
例1の非経口溶液は溶解され、0.01%Tween 
80を含有し、pH3,0に調製された滅菌等張食塩水
で希釈され、t−PAの500.000IU/Kgの2
時間注入に十分な溶液が準備された。
注入は右投静脈中にカニユーレを経由してなされた。3
羽の白色のニューシーラント種の家兎が本試験で使用さ
れた。注入後血栓症の程度が評価された。
(b)成績: 血栓症の百分率は例1の非杼口溶液の血栓溶解効果を証
明して22.3±4.2%であった。加うるに、この溶
液の注入による悪い反応は観察されなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図はt−PAのアミノ酸配列を示す。 第2図は2重鎖t−PAを生じるべき1重鎖t−PAの
開裂の位置を示す。 *印はA鎖が2つのKr1n[ll(!領域を、B鎖が
セリンプロテアーゼ領域を含有する2重鎖t−PAを生
じるべき1重鎖t−PAの開裂の位置。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)pHが2〜5の組織プラスミノゲン賦活物質(t
    −PA)の非経口水溶液。
  2. (2)t−PAが1本鎖型もしくは2本鎖型である特許
    請求の範囲第1項に記載の非経口溶液。
  3. (3)t−PAが図1に示されているアミノ酸配列を有
    するか、あるいは同じアミノ酸配列ではあるがセリンN
    −末端から245番目の位置にあるアミノ酸がメチオニ
    ンの代りにバリンであり、場合により最初の3つのアミ
    ノ酸のいずれかを欠く配列であるかあるいは場合により
    Gly−Ala−Argの先導配列をポリペプチドのN
    −末端に付加してなる特許請求の範囲第1項あるいは第
    2項のいずれか一つに記載の非経口溶液。
  4. (4)t−PAが組換えDNA手法で得た形質転換また
    はトランスフエクシヨン細胞系統の培養により得られる
    、特許請求の範囲第1〜3項の何れか一つに記載の非経
    口溶液。
  5. (5)t−PAの濃度が100,000IU/ml以上
    である特許請求の範囲第1〜4項の何れか一つに記載の
    非経口溶液。
  6. (6)t−PAの濃度が500,000IU/ml以上
    である特許請求の範囲第5項に記載の非経口溶液。
  7. (7)t−PAの濃度が1,000,000IU/ml
    以上である特許請求の範囲第6項に記載の非経口溶液。
  8. (8)t−PAの濃度が約5,000,000IU/m
    lである特許請求の範囲第7項に記載の非経口溶液。
  9. (9)pHが2〜4.5である特許請求の範囲第1〜8
    項の何れか一つに記載の非経口溶液。
  10. (10)pHが2.5〜4.0である特許請求の範囲第
    9項に記載の非経口溶液。
  11. (11)pHが2.8〜3.5である特許請求の範囲第
    10項に記載の非経口溶液。
  12. (12)pHが約3.0である特許請求の範囲第11項
    に記載の非経口溶液。
  13. (13)メジウムが完全にあるいは実質的に水性である
    、特許請求の範囲第1〜12項の何れか一つに記載の非
    経口溶液。
  14. (14)非経口溶液をヒト血清と実質的に等張とする生
    理的に許容される薬剤を含有する特許請求の範囲第1〜
    13項の何れか一つに記載の非経口溶液。
  15. (15)生理的に許容される薬剤が塩化ナトリウムであ
    る特許請求の範囲第14項に記載の非経口溶液。
  16. (16)生理的に許容される薬剤がデキストローゼであ
    る特許請求の範囲第14項に記載の非経口溶液。
  17. (17)界面活性剤を含有する特許請求の範囲第1〜1
    6項の何れか一つに記載の非経口溶液。
  18. (18)実質的に緩衝剤を加えていない特許請求の範囲
    第1〜17項の何れか一つに記載の非経口溶液。
  19. (19)実質的にリジンあるいはオルニチンあるいはそ
    の塩を含まない特許請求の範囲第1〜18項の何れか一
    つに記載の非経口溶液。
  20. (20)pHが2〜5であるt−PAの非経口塩類水溶
    液。
  21. (21)(i)t−PAの精製溶液を得、そしてメジウ
    ムをpH2〜5をもつ水性メジウムに交換するか、ある
    いは、 (ii)pH2〜5の水性メジウム中にt−PAを溶解
    し、そして得られた溶液を滅菌することからなる特許請
    求の範囲第1〜20項の何れか一つに記載の非経口溶液
    製造法。
  22. (22)特許請求の範囲第1〜20項の何れか一つに記
    載の非経口溶液の哺乳動物への投与を特徴とする、哺乳
    動物における血栓障害の治療方法。
  23. (23)特許請求の範囲第1〜20項の何れか一つに記
    載の、医薬品用及び動物用医薬品用、特に血栓障害の治
    療用の非経口溶液。
  24. (24)特許請求の範囲第1〜20項及び第23項の何
    れか一つに記載の非経口溶液の密封容器。
JP61122050A 1985-05-28 1986-05-27 非経口溶液製剤 Granted JPS6226234A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858513358A GB8513358D0 (en) 1985-05-28 1985-05-28 Formulation
GB8513358 1985-08-31
GB8521704 1985-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226234A true JPS6226234A (ja) 1987-02-04
JPS6338327B2 JPS6338327B2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=10579735

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122050A Granted JPS6226234A (ja) 1985-05-28 1986-05-27 非経口溶液製剤
JP61122049A Granted JPS6226233A (ja) 1985-05-28 1986-05-27 組織プラスミノ−ゲン活性化因子含有医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122049A Granted JPS6226233A (ja) 1985-05-28 1986-05-27 組織プラスミノ−ゲン活性化因子含有医薬組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPS6226234A (ja)
GB (1) GB8513358D0 (ja)
ZA (2) ZA863956B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292729A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Toyobo Co Ltd ヒト子宮組織由来プラスミノ−ゲン活性化因子製剤
JPS6463379A (en) * 1987-05-22 1989-03-09 Zymogenetics Inc Cellulose soluble protein
JPH0272124A (ja) * 1988-06-20 1990-03-12 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子製剤
JPH06183995A (ja) * 1985-05-28 1994-07-05 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子含有医薬組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942321A (ja) * 1982-05-05 1984-03-08 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子
JPS60181028A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 組織プラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−の溶解補助法
JPS60184026A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 組織プラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−の溶解補助方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8003402A (nl) * 1980-06-11 1982-01-04 Leuven Res & Dev Vzw Nieuwe plasminogeen-activator en farmaceutisch preparaat met trombolytische werking.
AU554862B2 (en) * 1982-12-14 1986-09-04 Implico B.V. Plasminogen activator isolated by affinity chromatography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942321A (ja) * 1982-05-05 1984-03-08 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子
JPS60181028A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 組織プラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−の溶解補助法
JPS60184026A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 組織プラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−の溶解補助方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183995A (ja) * 1985-05-28 1994-07-05 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子含有医薬組成物
JPS62292729A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Toyobo Co Ltd ヒト子宮組織由来プラスミノ−ゲン活性化因子製剤
JPS6463379A (en) * 1987-05-22 1989-03-09 Zymogenetics Inc Cellulose soluble protein
JPH0272124A (ja) * 1988-06-20 1990-03-12 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子製剤

Also Published As

Publication number Publication date
GB8513358D0 (en) 1985-07-03
ZA863956B (en) 1988-04-27
ZA863955B (en) 1988-04-27
JPS6226233A (ja) 1987-02-04
JPS6338327B2 (ja) 1988-07-29
JPH0369332B2 (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112609A (en) Acidic formulations of t-PA
US4968617A (en) Solid hydrochloride salt of t-PA
ES2326616T3 (es) Plasmina acidificada reversiblemente inactivada.
CA1340270C (en) Thrombolytic composition and a process for production thereof
JPH07503454A (ja) プラズミンによる線維素溶解および線維素原溶解治療
US4898826A (en) Method to solubilize tissue plasminogen activator
US5591431A (en) Enhancement of clot lysis
JPS6226234A (ja) 非経口溶液製剤
EP0304311A1 (en) Complex of polyethylene glycol and tissue plasminogen activator
US20050143283A1 (en) Activated protein c formulations
JP3822383B2 (ja) 可溶性トロンボモジュリン含有組成物
JPH01240186A (ja) フィブリン特異性2本鎖プラスミノーゲンアクチベーター
US5342616A (en) Method of administering tissue plasminogen activator
CA2046598C (en) T-pa solubilisation
CA1338551C (en) Medicament for thrombotic disorder containing t-pa
JPH06206829A (ja) 組織プラスミノーゲンアクチベーターの溶解法