JPS6226233A - 組織プラスミノ−ゲン活性化因子含有医薬組成物 - Google Patents

組織プラスミノ−ゲン活性化因子含有医薬組成物

Info

Publication number
JPS6226233A
JPS6226233A JP61122049A JP12204986A JPS6226233A JP S6226233 A JPS6226233 A JP S6226233A JP 61122049 A JP61122049 A JP 61122049A JP 12204986 A JP12204986 A JP 12204986A JP S6226233 A JPS6226233 A JP S6226233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
concentration
solution
lyophilized pharmaceutical
physiologically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61122049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369332B2 (ja
Inventor
マイクル デニス ジヨンストン
ヘンリイ バーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPS6226233A publication Critical patent/JPS6226233A/ja
Publication of JPH0369332B2 publication Critical patent/JPH0369332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は組織プラスミノーゲン活性化因子、特に組織プ
ラスミノーゲン活性化因子を含有する医薬組成物、それ
らの製造およびそれらのヒトおよび動物医療におり゛る
使用に関する。
画境全形成できる酵素系−凝血系−と画境を溶解できる
酵素系−フィブリン溶解系との間の健全な開放状血管床
全維持している動的均衡があるものと考えられている。
損傷からの失血を制限するために、損傷した血管には画
境が形成される。損傷が自然に回復された後に、余分の
画境はフィブリン溶解系の作動により溶解される。時に
は、画境が外傷をともなうことなく形成され、これは主
要血管にとどまることがあり、血流全部分的にまtは全
体的にさえも閉塞する結果金もたらす。これが心臓、肺
または脳で生じると、心筋梗塞、肺塞栓症または卒中を
発症させることがある。これらの組合せ症状は工業国に
おける罹病率および死亡率の主要因である。
画境はタンパク分解酵素プラスミンにより溶解されつる
繊維網状構造よりなる。この酵素に不活性なプロ酵素プ
ラスミノーゲン(これは血漿の成分である)からプラス
ミノーゲン活性化因子の作用により誘導される。2:I
fiの免疫学的に異なる哺乳動物デラスミノーケ9ン活
性化因子が存在する。
ウロキナーゼとしても知られている内在性プラスミノー
ゲン活性化因子は腎臓により産生される酵素であり、尿
から単離できる。これはまた多くの組織培養源からも生
成できる。血管プラスミノーゲン活性化因子としておよ
び組織プラスミノーゲン活性化因子(t −PA )と
しても知られている外在性プラスミノーゲン活性化因子
はかなりの組織ホモジネート(特にヒト子宮)、面前細
胞壁およびいくつかの細胞培養物から単離できる。これ
らの2種のプラスミノーゲン活性化因子に加えて、ベー
ター−血液溶解性ストレプトコツシ(5treptoc
occi )から生成される細菌生成物、ストレプトキ
ナーゼがある。ウロキナーゼおよびストレプトキナーゼ
の両方が付随する主要な欠点はこれらが循環器系全体に
活性であり、画境の部位でだけ活性ではないごとにある
。これらは、たとえばフイブリノーゲン、プロトロンビ
ン、ファクター■およびファクター■のようなその他の
血液タンパク全破壊し、かくして立坑形成能力を減じお
よび出血の危険全増大させる。これに対して、t −P
A の生物学的活性はt −PAが結合しており、これ
全活性化させるフィブリンの存在に依存する。かくして
、最大活性が画境の場所、すなわち溶解しようとするフ
ィブリン網状構造の存在する場所でだけ生じ、これは出
血の危険を格別に回避させる。
t −PA 投与の主要経路は血管内注入であり、従っ
て非経腸投与用溶液としてt’ −PAの製剤が要求さ
れる。タンパク質の場合に、医師または獣医師に薬品を
凍結乾燥医薬組成物として提供することが好ましい。こ
れは液体製剤にまさるその有意の移送および貯蔵長所に
よるものである。しかしながら、いづれのこのような凍
結乾燥製剤も不当に不便で困難な問題全付随することな
く所望の非経腸投与用溶液に容易に変換でき、および医
師または獣医師がこの製剤を適量の溶剤中で再構成する
ことにより単純にいづれか指定の状況に要求される濃度
金得ることができることが重要である。
たとえば、心臓または腎臓の障害t−Wする患者に大量
の溶液全投与することは、患者の心臓または腎臓により
大きいことさえあるストレス全厚えることから望ましく
ない。従って、投与容量はこのよう表状況で最低に維持
されるべきである。従って、非経腸投与用溶液は比較的
低濃度であるばかりでなく、また高い薬物濃度を有する
ものとして得ることができることが望ましい。
t −PAの多くの凍結乾燥医薬製剤が従来技術で、友
とえばEP−A−113319およびFBI’ −A−
123304に開示されている。これらの製剤はその−
4がほぼ中性であるt −PAの水性塩類溶液から製造
され、このような溶液中におけるt −PAの溶解度は
イオン性濃度全増加しないと低いという欠点に!する。
従って、このような凍結乾燥製剤から得られる非経腸投
与用溶液は成る状況では望ましくない大量の溶液全患者
に投与する必要があるほど低い濃度でt−pA’2含有
しているか、または高張性であって、投与すると赤血球
に対しC!害であることがあるかのいづれかである。
ここに、t−PAの水溶液中における溶解度が、浴液の
pH’に酸性範囲内にすると改善できること、凍結乾燥
医薬製剤’6t−PAの酸性溶液から製造できること、
およびこの寒剤が投与した場付に有意の生理学的問題全
示さない非経腸投与用酢液全提供できることが見い出さ
れた。従って、本発明にt −PAの凍結乾燥医薬製剤
全製造する方法?提供し、この方法はpHが2〜5であ
るt −PAの冷凍水溶液全乾燥させることよりなる方
法である。
t −PAの改善された溶解度の結果として、t−PA
が溶液から沈殿析出するいづれかの実質的な危険を付随
することなく、高濃度でt−pA’6含■する非経腸投
与用溶液を提供できる凍結乾燥医薬製剤が本発明に従い
製造できる。従って、本発明により必要な時および必要
な場合に、製剤tXとえば中性または酸性−の水を使用
して所望の濃度に溶解できる医師または獣医師に凍結乾
燥製剤を提供できる。すなわち、本発明はその取り扱い
が極めて柔軟であって、医師および獣医師により使用で
きる安定な凍結乾燥医薬展剤を提供するとともに、移送
および貯蔵がさらに簡便な手段を提供する。
本発明で使用するt −PAは哺乳動物に実質的に対応
するいづれかの生物活性タンパク質、特にヒトt −P
Aであることができ、グリコジル化している形およびグ
リコジル化していない形のもの全包含する。これは1p
−4−112122に記載されているような1鎖形また
は2鎖形t −PAであることができ、充分にグリコジ
ル化しているヒトt −PAの場合に、f17 [1,
000のポリアクリルアミドデルにもとづく見掛は上の
分子量および7.5〜8.0の等電点’kllNする。
好ましくは、t −PAi!約5 [10,D 00工
U/In9の比活性rwする〔工U、/ダー国際単位/
1!J9;国際単位はWHO、ナショナル インスチチ
ュート フォア バイオロジカル スタンタート  ア
ンド コントロール(National  工n5ti
tute for  Biologica1日tand
aria ani Control )、ホーリイ ヒ
ル、ハムプステッド、ロンドン(Ho1ly  Hll
l、Hampetead、 London ) NW 
3 61B、英国により規定されているとおりの活性単
位である〕。
t −pAのアミノ酸配列は好ましくは第1図に記載の
配列に実質的に相当する。すなわち、この配列は第1図
の配列と同一であるか、または対立形質源あるいはその
他の一種またに二種以上のアミノ酸の欠落、置き換え、
挿入、転位ま友は付加全含み、生成する配列は第1図の
配列と少なくとも80%、好ましくは90チの相同性’
に一’Nし、このタンパクの同一の生物学的および免疫
学的性質全基本的に保有している。特に、t−PA配列
は第1図の配列と同一であるか、あるいはセリンN−末
端から°245245番目にメチオニンの代りにバリン
を有する以外は同一配列含有し、これらどちらの配列も
場合により、彫りの6個のアミノ酸のいづれかが存在し
ていないか、またに場合によりGay −Ala−Ar
gの追加のポリペプチド全方末端先行配列金有する。
第1図に示されているアミノ酸配列は65のシスティン
残基に!し、従って17のジスルフィド橋金形成する能
力全方する。構造がさらに詳細に決定されているその他
のタンパクとの同族性にもとづき、90番目の位置のア
ミノ酸とプロリンC−末端との間の配列についての仮定
構造が第2図に示されている。第2図において、*印は
2鎖形鎖はセリンプロテアーゼ領域を含有する。このN
−末端領域の構造は確定していないが、いくつかの提案
が提示されている〔プログレス イン フィブリツリシ
ス(Progrθss i、n Fibrinolya
i、s )、1986年、3.269〜276頁;およ
びゾロ2・ ナトル、アカド、サイ、(Proc、 N
atl、 Acad。
Sci、 ) 1984年、81.5655〜5659
頁参照〕。t −PAの構造の最も重要な特徴はこのタ
ンパク全フィブリンに結合する役目をはたしている2つ
の環状部分(92番目のアミノ酸と176番目のアミノ
酸の間および180番目のアミノ酸と261番目のアミ
ノ酸との間)およびB鎖の主要領域を含むことおよび、
プラスミノーゲンの活性化の役目をはた丁セリンプロテ
アーゼ領域にある。セリンプロテアーゼ領域における特
別に重要なアミノ酸は触媒的三ツ組アミノ酸、)(18
/ A8p/ Barである。t −PAにおいては、
これらに622番目、671番目および466番目に位
置している。264番目および695番目のシスティン
アミノ酸残基もまた重要であり、これらはt −PAの
2つの鍋形のA鎖とB@とk −緒に保持している。
第1図および第2図において、アミノ酸残基について下
記のとおりの慣用の1字記号および6字記号を使用し几
: 八日pD  アスパラギン酸   工1θ エ インロ
イシンThr  T  スレオニン      Leu
  TJ  ロイシンSer  S  セリy    
    Tyr  Y  チロシンGlu  E グル
タミン酸Phθ F フェニルアラニンPro  P 
プロリン      Hl[3HヒスチジンGly  
G グリシン       L7B K リジンAla
  A アラニン       ArgRアルヤニ70
7日 Cシスティン      Trp  W  )リ
プトファンVal  V  バリン        G
in  Q  グルタミンMet  M メチオニン 
     Asn  N  アスパラギンt −PAは
当技術で既知のまたは開示されている製造方法のいづれ
かにより得ることができる。
−例として、t−PAUバイオキミカ エ バイオフィ
シ力 アクタ(Biochi、m1ca at Bio
physicaActa )、 1979年、580、
140〜156;1nP−A−4,1766またはEP
−A−113319に記載されている種類の正常ま几は
腫瘍セルラインから得ることができる。しかしながら、
t−pAは、友とえはBP−A−93619:KP−A
−117.059またはgp−A−117060に記載
されているようなりNA組換え技法を用いて誘導される
培養した形質転換またはトランスフェクションされたセ
ルラインから得ると好ましい。t−PAの製造にチャイ
ニーズハムスター卵巣(CIO)細胞全使用し、モレキ
ュラー アンド セルラーバイオロジイ(Mo1ecu
lar and (:ellularBiology 
)、1985年5(7)、1750〜1759頁に記載
の方法で誘導すると特に好ましい。この方法で、クロー
ン化された遺伝子がジヒドロフオレートレダクターゼ(
dhfr ) f dhfr−CHO細胞にコードする
遺伝子によりコトランスフエクションされる。形質転換
体全発現するahfrはヌクレオシド不含培地で選択さ
れ、増加する濃度のメトトレキセートにさらされる。か
くして、ahfrおよびt −PA遺伝子に共に増幅さ
れて、高レベルのt−pAy発現することができる安定
なセルライン全溝く。
t −pAは好ましくは、下記の文献に記載されている
ような当技術で既知のまたは開示されている方法のいづ
れかを用いて精製す、る:バイオケミカ エ バイオロ
ジカルアクタ(Biochimicaet Bioph
ysica Acta )、1979年、580.14
0〜156貞:ジャーナル オプ バイオロジカル ケ
ミストリイ(J、 Biol、 Chem、 )、19
79年、254(6)、1998〜2006頁;同、1
981年、−3」トj−人−L」Ll、 7035〜7
041jW;ヨーロッパ ジャーナル オブバイオケミ
ストリイ(Eur、、r、 Biochem、 )、1
986年、162.681〜686貞;KP−A−41
766;IIP−A−113319;または()B−A
−2122219゜ 本発明の方法で使用するt −PAの水浴液中における
溶解度にはいづれかの上限が存在するようにはみえない
。150,000.000工U、/mt(国際単位/祷
)より大きいような極めて高い濃度でも、溶液はいづれ
の有意のt −PA沈殿をともなうことなく単に粘性に
なるだけである。従って、水溶液中におけるt −PA
の濃度は広い限界内、たとえば50.000〜50,0
00.000工U/祷で変えることができる。本発明か
ら最高の利益全確保する丸めには、t −PAの濃度は
100.000工U / rILt より大、さらに特
に500,00 [1工U/祷より犬、さらに特にi、
o o o、o o o工U/dより大である。t −
PAの濃度が約5.000.0001U/mtであると
最高に好ましい。
水溶液のPHの上限は好ましくは4.5である。実際に
、このP)Iは好ましくは2.5〜4.0の範囲、さら
に好ましくは2.8〜3.5の範囲、さらに特に好まし
くに約3.0である。水溶液の所望の−は生理学的に許
容されうる無機または有機酸を用いて得ると簡便である
。このような酸の例には塩酸、硫酸および硝酸、並びに
クエン酸、酒石酸およびベンゼンスルホン酸が包含され
る。これらの例の中で塩酸が好適である。
成る種の生理学的に許容されうる共浴剤を水に加えて場
合により存在させることができるが、水溶液用の媒質は
全体的にあるいは実質的に水性であると好ましい。
凍結乾燥医薬製剤から得られる非経腸投与用溶液は患者
の血清と通張、低張ま7?+は等張であることができる
。しかしながら、望ましく′ない副作用を回避するため
に、非経腸投与用溶液に等張であると好ましく、低度の
変化は生理学的にあまり関係法ない。実質的に等仮性の
非経腸投与用溶液は溶液の張度を要求されるレベルに上
昇させることができる生理学的に許容されうる助剤を含
ませることにより得ることができる。このような助剤は
凍結乾燥医薬製剤中にすでに存在するように凍結乾燥さ
せる水溶液の中に含ませることができ、あるいは所望の
非経腸投与用溶液を得るためにこの   □ような製剤
全溶解するために用いられる中性または酸性−の水の中
に含有させることもできる。このような助剤の例に当技
術でよく知られており、デキストロース(無水物形また
は一水和物形)および塩化ナトリウムおよびまたその混
合物を包含する。水溶液または溶解用水中のこのような
助剤の濃度は使用する物質により変わることは勿論のこ
とである。塩化ナトリウムの場合に、この濃度は好まし
くは7〜10m9/ml、さらに好ましくは約8.5〜
/祷であり、この濃度にしばしば生理食塩液または生理
食塩水と称される濃度である。無水デキストロースの場
合に、その濃度は好ましくは60〜70r!1g/d、
さらに好ましくは約50■/−である。
水gih場合によりこの種の凍結乾・凍医薬製剤が通常
含封する添加剤?含有できる。このような例としてはヒ
ト血清アルブミン、結合剤およびマニトール、乳糖およ
びグルコースのような充填剤全包含する。さらに、t−
pAはガラスおよびプラスチック表面に吸着する傾向が
あり、従ってこのような吸着を防止するか、または最低
にするために、水溶液中に表面活性剤を含有させること
が望ましいことがある。このような表面活性剤の例には
[ライ−780J (Tvveen 3 [] )の商
品名で市販されているような無水ソルビトールの脂肪酸
S分エステルのポリオキシエチレン誘導体が含まれる。
本発明の驚くべき利点の一つとしては、t−PAの実質
的に増大した溶解度に別にして、凍結乾燥医薬製剤の再
構成により得られる酸性非経腸投与用溶液の使用が患者
に投与した時にいづれか有意の有害な生理学的作用上水
さないことにある。血流は一般に、溶液のPHk接触す
るとほとんどすぐに中性に上昇させるように見え、t−
PAは迅速に血流内に分布される。しかしながら、この
方法はいづれの方法でも実質的に妨害されないことおよ
びこの非経腸投与用溶液および凍結乾燥させる水溶液お
よびまた再構成用の水は強力な緩衝剤全含有しないこと
が好ましい。しかし、この方法を有意に阻害しない弱い
緩衝剤は含ませてもよく、酸性PHでt −PAそれ自
体がそれ自体で弱いlj剤として作用することも確かで
ある。さらにま元、ヒト血清アルブミンは弱い緩衝剤と
して作用できる。
t −PAが2〜5の−の水浴液中で実質的に増大しf
c溶解度に!することから、この凍結乾燥製剤の再構成
から得られる非経腸投与用溶液にはt −PAの溶解度
全増強するためのリジンまたにオルニチンあるいはその
混合物のようないづれか追加の助剤全。含有させる必要
はない。
t −PAの水溶液は精製したt −PAの溶液7得、
次いで2〜5のpH?!する水性媒質用メジウムと交換
することにより、あるいは精製しfct −PA全2〜
5のpH’に有する水性メジウム中に溶解することによ
り調製できる。
t −PAの精製はクロマトグラフィカラムから強力な
緩衝剤全含有する溶液としてタンパク全溶離する工程を
最終工程として含むことができる。
前記したように、非経腸投与用溶液および従って凍結乾
燥医薬製剤および水溶液は強力な緩衝剤を含■していな
い。従って、その除去を行なう簡便な手段としてメジウ
ムの交換に透析全使用すべきである。透析はn製溶液が
2〜5の−を有する水性メジウムに対して透析される透
析管または人工腎臓を用いて実施できる。特に精製溶液
中のt−pAの濃度が高い場合には、先ずこの溶液のp
t(′に2〜5に調整することが望ましいことがある。
強力な緩衝剤全除去するとともにメジウムを交換するた
めのもう一つの手段は精製浴液をゲル濾過し、次いで2
〜5のpHff1!する水性メジウムでカラムを展開す
る方法である。
沈殿した固体の形のt −PAは好ましくは精製溶液か
らそのP)I i約5.5に調整し、ii’iその凍結
点のすぐ上の温度まで冷却し、次いでたとえば遠心分離
によりタンパク全敗り…すことにより得ることができる
。沈殿した固体は次いで2〜5のpH’に!する水性媒
質中に常法により溶解できる。
生成する水浴液は都合良く、たとえは濾過殺菌により殺
菌し、および次いでアンプルま′fcはバイアルのよう
な無菌プラスチックま几ハガラス容器に、たとえば0.
5〜20彪の容量で分配する。
t −PAの水浴液は、好ましくは−10〜−40°C
の温度で冷凍する。冷凍した水溶液は次いで、好ましく
はこの温度に真空乾燥全開始するまで保持するO 冷凍した水溶液の真空乾燥は適宜に実施でき、たとえば
0601〜0.1トールで実質的に全ての冷凍液の除去
が行なわれるまで充分な時間、部分的真空または完全真
空下に乾燥させること全包含する。
真空乾燥7行なう温度に通常、水浴液が実質的にまたは
完全に凍結した形で維持されるように、処理の開始時点
で−30〜−40°Cである。処理が進行し、水が除去
されるにつれて、温度は室温に達するまで次第に上昇す
ることかある。最後の痕跡量の水をできるだけ除去する
ために、処理の終了時点において室温まkはそのすぐ上
温度で約(LO1トールの実質的真空下に真空乾燥を行
なうと好ましい。生成する凍結乾燥医薬製剤の水含有量
は好ましくは2.5 %以下である。真空乾燥が完了し
友ならば、凍結乾燥させ友医薬製剤全含有する無菌のプ
ラスチックま几はガラス容器を都合良く密封する。
冷凍した水溶液の真空乾燥中に、水が除去され、t −
PAが生理学的に許容されうる塩の形で残る。
従って、本発明はまfct −PAの生理学的に許容さ
れうる塩、特に塩酸塩のような生理学的に許容されうる
酸付加塩を提供する。
本発明を使用することにより高濃度でt −PAを含有
する非経腸投与用溶液全提供できる凍結乾燥医薬製剤全
最初に得ることができる。従って、本発明はまた水を加
えるとt −pA2100,000IU/rnt より
大の、さらに特に500.000工U/dより大の、最
も特別に1.000.000工U/祷より大の濃度で提
供することができるt −PAの凍結乾燥医薬製剤全提
供する。
投与用のt −PAの非経腸投与溶液を調製するには、
本発明の方法により得られt凍結乾燥医薬製剤を中性ま
たは酸性−の水で再構成する。凍結乾燥医薬製剤が得ら
れる水浴液が実質的に等張である場合に、再構成用の水
はまfc災質的に等張であると好ましい。
立坑のフィブリン網状構造全溶解する際のt−pAの生
物学的活性は血栓性障害の処置におけるその使用を導い
ている〔デ ランセラ) (TheLancet )、
1981年11月7日、1018〜1020頁:198
5年4月16日、842〜847頁;デ ニュー イン
グランド ジャーナル オプ メデイシy (The 
New 11:nglana Journa:Lof 
Medicine )、1984年、310(10)、
609〜616頁;同、1985年、312(14)、
962〜936頁〕。従って、本発明は哺乳動物におけ
る血栓性障害の処tm法金提供し、この方法は前記定義
のとおりの凍結乾燥医薬製剤から得られ7’Ct −P
Aの非経腸投与用溶液を哺乳動物に投与すること金含ん
でいる。別様には、ヒトまたは動物に使用する。特に血
栓性障害の処置に使用するkめのt −PAの凍結乾燥
医薬製剤全提供する。
血栓性障害の特定の例は当業者に知られているが、心筋
梗塞、深動脈血栓症、肺塞栓症および卒中を包含する。
t −PAの主要投与経路は血管内、特に静脈内注入に
よるが、考えられるその他の投与経路、友とえば筋肉内
投与も使用できる。血管内注入は通常、注入用袋または
ビン内にあるいは電気的に操作される注入シリンジ内に
含有されている非経腸投与用溶液を用いて行なう。この
溶液は注入袋またはビンから患者に重力供給により、ま
たは注入ポンプ全使用することにより与えることができ
る。
重力供給注入システム金使用すると、非経腸投与用溶液
の投与速度全総体的に充分に制御して供給できない。従
って、注入ポンプの使用が比較的高濃度のt−PAi含
有する溶液の場合に特に好適である。しかしながら、さ
らに好ましくは、投与速度を総体的により大きく制御で
きる電気的に操作する注入シリンジを使用する。
血栓性障害を持つ哺乳動物の処置に■効なt−pAの量
は多くの因子、九とえば哺乳動物の年令および体重、処
置全必要とする正確な症状およびその重篤度、投与経路
を含む因子に依存して変わることは勿論であり、究極的
には主治医または主治獣医の裁量である。しかしながら
、たとえば冠状動脈血栓全溶解させる有効量は一般に1
50,000〜450.000工U/患者の体重#/時
の範囲テすると好ましい。従って、体重70kfiの成
人の場合に、1時間当りの有効量は一般に10.000
,000〜30,000,000工U1特に約20.0
00,000工U であり、この量は初回量を用いてま
たは用いることなく投与できる。さらに、この投与量は
いくつかの血栓症状、たとえば深動脈血栓症および急性
卒中のような症状に対しては、またはすでに再潅流され
ている冠状動脈の開放性全単純に維持するtめの場合に
はさらに少量にすると好ましい。
これらの場合に、有効量は一般に7,000〜33.0
00工U/患者の体!IC9/時である。
次側は本発明全例示するために示すものであって、本発
明全いづれの点でも制限しようとするものではない。
例  1 モレキュラー アンド セルラー バイオロジイ(Mo
1ecular and Ce1lular Biol
ogy )、1985年、5(7)、1750〜175
9頁の方法全使用して誘導され几培養した形成転換され
fc、CI(Oセルラインから得られfct −PAの
清浄にした収穫物でクロマトグラフィにより精製し、t
−PAio、17Mクエン酸ナトリウムおよび0.01
%(1量/容量)ツイーン80”k含有す′るpH5,
5の水浴液として採取する。浴液のpi−12塩酸で3
.0に調整し、生成する溶液2H−10カートリツジ(
Cartridge ) [アミコン社(八m1con
 Lt4− )アッパー ヒル 、ストーンハウス、グ
ロセスターシャー(Upper Hlll、8tone
house、Gloucestershire )、英
国〕を用いて遠心分離により濃縮する。濃縮した水浴液
をゲル濾過カラム〔セファデックス(5ephaiax
 ) G −15[:l ;ファーマシア バイオチク
ノロシイ社(PharmaciaBiotechnol
ogy )、アップサラ、スエーデン(Uppsala
 、 5vreaen ) 〕に適用し、0.01%(
1量/容量)ツイーン80金含有する0、85%塩類溶
液で3.0の−において溶出することによりさらに精製
する。このようにして得られた高度に精製されfc t
 −PAの水溶液を便い捨て人工腎臓を用いてもう一度
濃縮する。t −PAは−を水酸化ナトリウムで5.5
に増大し、次いで懸濁液′(f−4°Cで2時間保持す
ることにより溶液から沈殿させる。t−pAに4°Cで
60分間、4000Xgで遠心分離することにより採取
する。このt −PAのペレツh i o、oi%(重
量/容量)ライ−780を含有する塩化ナトリウムの水
浴液(0,85%(重量/容量)〕に再溶解し、塩酸で
PI−13,0に調整する。使用した塩頌溶液の容量上
7,500,000工U/祷〜10、G OO,000
IU/mlの濃度tうるに必要なようにする。このt 
−PAの溶液”kl]、[11%(重量/容量)ツイー
ン80に含有する塩化ナトリウムの水浴液CO,85%
(N量/容量)〕でさらに稀釈し、塩酸でpH3,0に
調整し、次いでま友同−酸性塩類溶液中の10%(重量
/容量)マニ) −ルの溶液”i 5.[10[+、[
1[+ [1工U/mtのt−PAii濃度およびマニ
トール25In9/dが得られるに充分な量で使用して
稀釈する。生成する溶液全フィルター殺菌し、次いでガ
ラスバイアル中に111Ltの容量で分配し、バイアル
を一35°Cで冷凍する。
0.05 )−ルで減圧全適用する。約24時間後に、
温度を徐々に5°Cに上昇させ、この温度で16時間保
持する。次いで、再度259Cに上昇させ、減圧t−0
,02トールにさらに24時間増大し、その後バイアル
を乾燥窒素の600トールの部分減圧下に密封する。
例  2 例1のt −PAの凍結乾燥製剤から得られた非経腸投
与用溶液の血栓俗解効果を頚静脈血栓のインビボモデル
で評価する。
+a>方法 実験方法はコレン(Co11en )他により最初に記
載された方法〔ジエイ、タリン、インベスト。
(、L C11n、工nvest、 )、1986年、
71.368〜676頁〕に基本的に従う。
例1の凍結乾燥製剤全、口、01%ツイーン80を含有
するpH3,0に調整し友無菌の等張塩類m液に迅速に
、完全に溶解する。かくして、500,000工U/I
Cgのt−PAk2時間注入するための非経腸投与用溶
液が得られる。注入は右太腿部静脈でカニユーレを用い
て行なう。4匹のニューシーラント白ウサギをこの実験
に使用する。注入後に、血栓溶解の程度全評価する。
(1))結果 例1の凍結乾燥製剤から得られ之非経腸投与用浴液の血
栓俗解効果は血栓俗解チで表わして28.9±4.1で
ある。さらに、この溶液による有害な反応は見られない
【図面の簡単な説明】
第1図はt −PAの代表的アミノ酸配列會示すもので
あり、そして第2図はt −PAの90番目の位置のア
ミノ翠とゾロリンC末端との間のアミノ酸配列の仮定構
造デポすものである。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)pHが2〜5である組織プラスミノーゲン活性化
    因子(t−PA)の冷凍水溶液を真空乾燥させることか
    らなるt−PAの凍結乾燥医薬製剤の製造方法。
  2. (2)t−PAが一鎖形または二鎖形である特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)t−PAが第1図に記載されているアミノ酸配列
    を有するか、またはセリンN−末端から245番目のア
    ミノ酸がメチオニンの代りにバリンである以外は第1図
    と同一アミノ酸配列を有し、場合により最初の3つのア
    ミノ酸のいづれかが存在していないか、または場合によ
    りGly−Ala−Argの追加のポリペプチドN−末
    端先行配列を有するものである特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の方法。
  4. (4)t−PAをDNA組換え技術を用いて誘導された
    培養した形質転換またはトランスフエクシヨンされたセ
    ルラインから得る特許請求の範囲第1項〜第3項のいづ
    れか一項に記載の方法。
  5. (5)水溶液中のt−PAの濃度が100,000IU
    /mlより大である特許請求の範囲第1項〜第4項のい
    づれか一項に記載の方法。
  6. (6)t−PAの濃度が500,000IU/mlより
    大である特許請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)t−PAの濃度が1,000,000IU/ml
    より大である特許請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. (8)t−PAの濃度が約5,000,000IU/m
    lである特許請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)水溶液のpHが2〜4.5である特許請求の範囲
    第1項〜第8項のいづれか一項に記載の方法。
  10. (10)pHが2.5〜4.0である特許請求の範囲第
    9項に記載の方法。
  11. (11)pHが2.8〜3.5である特許請求の範囲第
    10項に記載の方法。
  12. (12)pHが約3.0である特許請求の範囲第11項
    に記載の方法。
  13. (13)水溶液用のメジウムが全体的にまたは実質的に
    水性である特許請求の範囲第1項〜第12項に記載の方
    法。
  14. (14)水溶液用のメジウムが溶液をヒト血清と実質的
    に等張にする生理学的に許容されうる助剤を含有する特
    許請求の範囲第1項〜第13項のいづれか一項に記載の
    方法。
  15. (15)生理学的に許容されうる助剤が塩化ナトリウム
    である特許請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. (16)生理学的に許容されうる助剤がデキストロース
    である特許請求の範囲第14項に記載の方法。
  17. (17)水溶液が表面活性剤を含有する特許請求の範囲
    第1項〜第16項のいづれか一項に記載の方法。
  18. (18)水溶液が実質的に緩衝されていない特許請求の
    範囲第1項〜第17項に記載の方法。
  19. (19)水溶液がリジンまたはオルニチンあるいはその
    塩を実質的に含有していない特許請求の範囲第1項〜第
    18項のいづれか一項に記載の方法。
  20. (20)水溶液を殺菌する特許請求の範囲1項〜第19
    項のいづれか一項に記載の方法。
  21. (21)前記特許請求の範囲第1項〜第20項のいづれ
    か一項に記載の方法に従い得られる凍結乾燥医薬製剤。
  22. (22)水に溶解すると、100,000IU/mlよ
    り大きいt−PA濃度を付与できるt−PAの凍結乾燥
    医薬製剤。
  23. (23)濃度が500,000IU/mlより大きい特
    許請求の範囲第22項に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  24. (24)濃度が1,000,000IU/mlより大き
    い特許請求の範囲第23項に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  25. (25)特許請求の範囲第21項〜第24項のいづれか
    一項に定義されているとおりの凍結乾燥医薬製剤の密封
    容器。
  26. (26)t−PAの生理学的に許容されうる塩。
  27. (27)t−PAの生理学的に許容されうる酸付加塩。
  28. (28)t−PAの塩酸塩。
  29. (29)特許請求の範囲第21項〜第24項のいづれか
    一項に定義されているとおりの凍結乾燥医薬製剤から得
    られるt−PAの非経腸投与用溶液を哺乳動物に投与す
    ることを含む哺乳動物における血栓性障害の処置方法。
  30. (30)ヒトまたは動物医療、特に血栓性障害の処置に
    使用するための特許請求の範囲第21項〜第24項のい
    づれか一項に定義されているとおりの凍結乾燥医薬製剤
JP61122049A 1985-05-28 1986-05-27 組織プラスミノ−ゲン活性化因子含有医薬組成物 Granted JPS6226233A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858513358A GB8513358D0 (en) 1985-05-28 1985-05-28 Formulation
GB8513358 1985-05-28
GB8521705 1985-08-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230427A Division JPH0759517B2 (ja) 1985-05-28 1993-09-16 組織プラスミノーゲン活性化因子含有医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226233A true JPS6226233A (ja) 1987-02-04
JPH0369332B2 JPH0369332B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=10579735

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122049A Granted JPS6226233A (ja) 1985-05-28 1986-05-27 組織プラスミノ−ゲン活性化因子含有医薬組成物
JP61122050A Granted JPS6226234A (ja) 1985-05-28 1986-05-27 非経口溶液製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122050A Granted JPS6226234A (ja) 1985-05-28 1986-05-27 非経口溶液製剤

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPS6226233A (ja)
GB (1) GB8513358D0 (ja)
ZA (2) ZA863956B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292729A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Toyobo Co Ltd ヒト子宮組織由来プラスミノ−ゲン活性化因子製剤
JPH0272124A (ja) * 1988-06-20 1990-03-12 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子製剤
JPH06183995A (ja) * 1985-05-28 1994-07-05 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子含有医薬組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO882226L (no) * 1987-05-22 1988-11-23 Zymogenetics Inc Fibrinolytiske proteiner.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728009A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Leuven Res & Dev Vzw Novel plasminogen activator and drug having thrombosis dissolving activity
JPS5942321A (ja) * 1982-05-05 1984-03-08 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子
JPS59118717A (ja) * 1982-12-14 1984-07-09 サウスアフリカン・インヴエンシヨンズ・デイヴエロツプメント・コ−ポレ−シヨン プラスミノーゲン活性化剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184026A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 組織プラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−の溶解補助方法
JPS60181028A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 組織プラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−の溶解補助法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728009A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Leuven Res & Dev Vzw Novel plasminogen activator and drug having thrombosis dissolving activity
JPS5942321A (ja) * 1982-05-05 1984-03-08 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド ヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子
JPS59118717A (ja) * 1982-12-14 1984-07-09 サウスアフリカン・インヴエンシヨンズ・デイヴエロツプメント・コ−ポレ−シヨン プラスミノーゲン活性化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183995A (ja) * 1985-05-28 1994-07-05 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子含有医薬組成物
JPS62292729A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Toyobo Co Ltd ヒト子宮組織由来プラスミノ−ゲン活性化因子製剤
JPH0272124A (ja) * 1988-06-20 1990-03-12 Wellcome Found Ltd:The 組織プラスミノーゲン活性化因子製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369332B2 (ja) 1991-10-31
ZA863955B (en) 1988-04-27
JPS6226234A (ja) 1987-02-04
GB8513358D0 (en) 1985-07-03
JPS6338327B2 (ja) 1988-07-29
ZA863956B (en) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1300008C (en) Acid lyophilised pharmaceutical formulation of tissue plasminogen activator
FI85334C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en vattenbaserad, vaevnadsplasminogenaktivator (t-pa) innehaollande, koncentrerad parenterad loesning.
EP0875252B1 (en) Activated protein C formulations
JPH07503454A (ja) プラズミンによる線維素溶解および線維素原溶解治療
JP2690944B2 (ja) 組織プラスミノーゲンアクチベーター活性を有するタンパク質の高濃度溶液
JPH0680015B2 (ja) 医薬組成物
CA1297010C (en) Combination of t-pa and a prostaglandin
JPH0273022A (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子を用いた薬学的製剤
JPS6226233A (ja) 組織プラスミノ−ゲン活性化因子含有医薬組成物
US20050143283A1 (en) Activated protein c formulations
JPH0272124A (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子製剤
JPH08268910A (ja) プロテインcの皮下投与のための薬剤
JPH05368B2 (ja)
EP1561469A1 (en) Activated Protein C Formulations