JPH10511718A - 光デバイス用重合体 - Google Patents

光デバイス用重合体

Info

Publication number
JPH10511718A
JPH10511718A JP8520312A JP52031296A JPH10511718A JP H10511718 A JPH10511718 A JP H10511718A JP 8520312 A JP8520312 A JP 8520312A JP 52031296 A JP52031296 A JP 52031296A JP H10511718 A JPH10511718 A JP H10511718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
crosslinking
luminescent
main chain
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8520312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146513B2 (ja
Inventor
ホルムズ、アンドリュー、ブルース
リー、シャオ−チャン
モラッティ、ステファン、カール
マーレイ、ケネス、アンドリュー
フレンド、リチャード、ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26306276&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10511718(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GBGB9426288.8A external-priority patent/GB9426288D0/en
Priority claimed from GBGB9510155.6A external-priority patent/GB9510155D0/en
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JPH10511718A publication Critical patent/JPH10511718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146513B2 publication Critical patent/JP4146513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 溶媒で処理可能な重合体から構成されている光デバイスは、溶媒に対する感受性があり、形態的な変化を引き起こす。これに対して、本発明は、光デバイスにおける発光が可能な半導体性重合体を提供するものである。この重合体は、発光性の膜形成用溶媒で処理可能な重合体であって、それ自身のモル質量を増加させ、かつ溶媒への溶解に対して抵抗性を示すような架橋を含む重合体からなり、前記架橋は、前記重合体が半導体性と発光性の特性を保持するようなものとする。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 光デバイス用重合体 技術分野 この発明は、フォトルミネッセンスデバイスやエレクトロルミネッセンスデバ イスのような光デバイス用の重合体に関する。 背景技術 高分子LEDは、ブロウヘスらによる出願明細書(PCT/GB90/005 84)に最初に記載されている。また、共重合体(ホルメスらによる出願明細書 、PCT/GB91/01420;PCT/GB91/01421)の多層構造 (PCT/GB93/01573;PCT/GB93/01574)により、高 い電子親和力の重合体を用いることに基づいたデバイスも、すでに報告されてい る(PCT/GB94/01118)。 共役重合体ポリ(3−アルキルチエニレン)がすでに調製されているが、これ についてはJ.ロンカリ(ケミカルレビュー,1992,92,711)によっ て総説が書かれており、そのエレクトロルミネッセンスデバイスへの応用例がY .オオモリ等(Jpn.J.Appl.Phys.Part2,1991,20 (11B),L1938〜L1940)によって報告されている。規則的な位置 選択性の(Regioregular)ポリ(3−アルキルチエニレン)は、R.D.マック ロウ,R.D.ロウ,M.ジャヤラマン,及びD.L.アンダーソン(J.Or g.Chem.,1993,58,904)によって報告されている。規則的な 位置選択性の(regioregular)ポリ(3−アルキルチエニレン)について、溶媒 依存性のキロオプチカルな挙動(Solvent dependent chioptical behaviour)が 報告されている(M.M.バウマン,E.E.ハビンガ,R.A.J.ジャンセ ン及びE.W.メイジャー,Mol.Cryst.Liq.Crist.,19 94,256,439)。無作為な位置選択性の(Regiorandom)ヒドロキシ官 能化(hydroxy-functionalised)ポリチオフェン共重合体が報告されており(C .デラ・カーサ,E.サラテリ,F.アンドレアニ及びP.コスタ・ビッザリ, Makromol.Chem.Makromol.Symp.,1992,59 ,233)、架橋のためのポテンシャルが示されている(J.ロウ及びS.ホー ルドクロフト,Poly.Prepr.,1994,35,297〜298)。 デバイスの性能を向上させるために改良された高分子LEDは、発光性又は放 射性材料及び電荷輸送材料の使用に供せられることができるようになっている[ P.L.バーン,A.B.ホルメス,A.クラフト,A.R.ブラウン,D.D .C.ブラッドレイ,R.H.フレンド,Mat.Res.Soc.Symp. Proc.,1992,247,647;A.R.ブラウン,D.D.C.ブラ ッドレイ,J.H.ブロウ,R.H.フレンド,N.C.グリーンハム,P.L .バーン,A.B.ホルメス及びA.クラフト,Appl.Phys.Lett .,1992,61,2793;T.ナカノ,S.ドイ,T.ノグチ,T.オオ ニシ,Y.イエチカ,住友化学工業株式会社,米国特許第5,317,169号 ,1994年5月31日]。発光性重合体は、高分子LEDにおける主活性層を 構成する。二重電荷注入によって一重項励起が形成され、その後の放射線的な崩 壊によって光放射が生成される。一方、電荷輸送重合体は、デバイスの内部量子 効率(注入電子当たりの放射光子の数)の増強、稼働電圧の低減、デバイスの長 寿命化という重要な役割を果たすことがすでに見出されている。このことは、上 述したポリ(メチルメタクリレート)内の混合物としての既知の電子輸送分子( PBD)[2−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチル−フェニル)−1 ,3,4−オキサジアゾール]を使用することによって最初に明らかにされてい る[バーン等,ナカノ等]。近時、高効率(4%)の青色エレクトロルミネッセ ンスは、多層デバイス[ITO/PVK/PQ(ポリキノリン)/PBD+PM MA/Ca]における正孔輸送材料としてのポリビニルカルバゾール(PVK) と、電子輸送材料としてのポリメチルメタクリレート(PMMA)が混合された PBDとを使用した電荷輸送層によって実現されている[I.D.パーカー,Q .ペイ,M.マロッコ,Appl.Phys.Lett.,1994,65(1 0),1272]。LEDにおける電荷輸送層の役割は、以下の事柄を含む。即 ち、 (i)電極から発光層への有効キャリア注入を促進し、 (ii)発光層内へのキャリアの閉じ込めにより、放射崩壊を通じての再結合過程 の確率を増加させ、 (iii)放射材料と電極との界面での励起子の消失を防止することである。 共役重合体のほとんどは、簡単にP型にドープされ、これにより、正孔輸送の 特性を示す。一方、電子輸送と高分子LEDへの電子注入は、より困難であり、 このために、デバイスの性能と機能を高める上で必要であることが立証されてい る。 PBDのような芳香族オキサジアゾール化合物は、電子輸送材料として有用で あることがよく知られている[K.ナイトウ,特開平5−202011号公報; S.ルナック,M.ネプラス,A.カルファースト及びJ.クサン,Chem. Phys.,1993,170,67]。性能が向上された多層LEDデバイス は、電子輸送層として、気相成長されたPBDやスピンコートされたPBD/P MMAの混合物を使用していることが報告されている。 しかしながら、このようないずれの場合においても、デバイスの使用中に外部 電界が印加され、あるいは環境温度が上昇すると、デバイス破壊(例えば、PB Dの集成又は凝集と再結晶化)を引き起こすおそれがあるという問題がある[C .アダチ等,Jpn.J.Appl.Phys.,1988,27,L269; C.アダチ,S.トキトウ,T.ツツイ,S.サイトウ,Jpn.J.Appl .Phys.1988,27,L713;Y.ハマダ,C.アダチ,T.ツツイ ,S.サイトウ,Jpn.J.Appl.Phys.1992,31,1812 ;K.ナイトウ,A.ミウラ,J.Phys.Chem.,1993,97,6 240]。 芳香族環及び/又は複素芳香族環を含む共役重合体に対してかなりの興味が持 たれている。それは、ドープされた後のそれらの潜在的な電導率とエレクトロル ミネッセンス特性のためである。しかしながら、これらは、主重合体鎖が堅く、 重合体鎖間の分子間力が強いため、通常、不溶性あるいは不融性であり、このこ とは、共役重合体にとって過酷な処理上の問題となる。これらの重合体の処理性 を改良するための1つの方法は、その後に、重合体(p−フェニレンビニレン) (PPV)(A)を用いて行うことができるような、堅い共役重合体に変化する 可溶性の前駆体を用意することである[黄緑発光体は、スルホニウム前駆体ルー トによって調製される:P.L.バーン,D.D.C.ブラッドレイ,R.H. フレンド,D.A.ハリデイ,A.B.ホルメス,R.W.ジャクソン及びA. クラフト,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1992, 1,3225]。他の方法は、主鎖上に大きく弾力性のあるアルキル基又はアル コキシ基を結合することによって分子間力が弱められ、溶解性が増加している間 に、完全に共役した材料を生成することである((B)及び(C)におけるアル キル又はアルコキシ置換PPVの場合に示すように)。第3の方法は、弾力性の ある鎖のセグメントが、慣用されている有機溶媒中での溶解性を増強し得ること から弾力性のある重合体鎖にフォトルミネッセンスの発色団を結合する又は挿入 することである。これは、不活性で弾力性のあるブロックの間に挟まれたπ共役 活性ブロックからなるブロック共重合体の場合において示される[R.ギル,G .ハッジイオアンノウ,J.ヘレマ,G.マリアリス,R.ワイリンガ,J.ワ イルドマン,WPI Acc.第94−234969号;Z.ヤング,I.ソコ リック,F.E.カラス,Macromolecules,1993,26(5 ),1188;住友化学工業株式会社,第5320635号]。 高分子LEDの機能を向上させるためには、ルミネッセント重合体を電荷輸送 重合体の会合において使用することが必要である。慣用的には、電荷輸送材料は 、発光層又は放射層と電極との間の単層として使用することができる。代替的に は、混合物を使用することができる。 このように、光デバイスに使用されている従来の重合体は、低いガラス転移温 度のために、溶媒に対する感受性があり、形態的な変化を引き起こすものである 。更に、分子電子輸送材料が、このような光デバイスに使用された場合、材料の 集成又は凝集や再結晶化を伴う問題が、デバイスのブレークダウンを引き起こす 可能性がある。 発明の概要 本発明の1つの形態は、フォトルミネッセントデバイスやエレクトロルミネッ セントデバイスのような光デバイスにおいて発光を行うことができる半導体性の 重合体を提供するものである。該重合体は、モル質量を増加させ、溶媒への溶解 に耐えるように、架橋を含む、発光性で膜形成性の溶媒処理可能な重合体からな り、前記架橋は、重合体が半導体性及び発光性の特性を保持できるようなものと する。 重合体のモル質量が増加することにより、低いガラス転移温度により溶媒に対 する感受性と形態的な変化が生じるという有害な影響が回避される。驚くべきこ とに、架橋重合体は、これらの半導体性と発光性の特性を保持する。従って、光 デバイスに使用されるような発光性と電気的活性を有する重合体の薄膜を安定化 させることができる。なぜなら、該薄膜は、共通の溶媒の溶解に耐えるからであ り、これにより、溶媒コーティング技術によってさらなる層の付着、例えば、電 気的に活性な重合体フィルムの層の付着が可能となり、それによって、デバイス の製造が容易になる。架橋を有する半導体性重合体は、好ましい発光特性の全て を保持し、デバイス使用時での高い形態的な安定性を示すという利点を有する。 前記架橋は、半導体性重合体内において、熱的架橋、化学的架橋又は光化学的 架橋の形で形成することができる。重合体のための架橋方法論はよく知られてい る。例えば、熱的、化学的及び光化学的方法によるフォトレジストのための重合 体の架橋が総説に述べられている(S.ポール,総合ケミカルサイエンス(G. アレン編著),パーガモン,オックスフォード,1989,Vol.6,Ch. 7,pp.149〜192「コーティング表面の架橋化学」;S.R.ターナー 及びR.C.ダリー,総合ケミカルサイエンス(G.アレン編著),パーガモン ,オックスフォード,1989,Vol.6,Ch.7,pp.193〜225 「光化学及び放射線感応レジスト」;S.P.パッパス,総合ケミカルサイエン ス(G.アレン編著),パーガモン,オックスフォード,1989,Vol.6 ,Ch.5,pp.135〜148「光架橋」)。加えて、シクロオクテン−5 −メタクリレートの開環複分解重合を通じての重合体の架橋の例がB.R.マウ ホン及びR.H.グラッブス(Polym.Prepr.,1995,36,4 71〜472)によって報告されている。 熱的架橋の特に有用な例は、通常は、スペーサ基によって重合体の主鎖に結合 されるアジ化物基の使用を含む。典型的には、80℃〜250℃の温度範囲にお いては、脂肪族アジ化物は、二重結合を有するピラゾリン付加物を形成するか、 あるいは、分解して他の重合体と架橋を形成し得る高い反応性のナイトレンを形 成するかである。アリールアジ化物は、20℃〜250℃の範囲で同様に挙動す る。スペーサは好都合に堅い性質を有するものではない。スペーサは、好ましく は、−(CH2n−又は−(CH2n−Ar−から構成され、nは、好ましくは 2から20までのうちの適当な整数であり、Arは、アリール基、好ましくはフ ェニレン基である。このようなスペーサの最も好ましい例は、−(CH211− 基である。 化学的架橋は、ジイソシアネートあるいは活性化されたジカルボン酸誘導体を 使用し、可溶性重合体上の末端官能基(例えば、−OH)とで反応させることに よって行うことができる。この方法において、ウレタンやエステル結合が生成さ れうる。また、低分子量の二官能価化合物あるいは多官能価化合物(例えば、エ ポキシ樹脂)は、重合体の主鎖内に、あるいは重合体の側鎖上に存在している官 能基(例えば、アミノ等)と化学的に反応することを目的として、溶媒処理可能 な重合体と混合することができる。好適な架橋剤は、ホルムアルデヒドあるいは 他のアルデヒド、1,6−ビスアジドヘキサンのようなビスあるいは多官能価ア ジ化物、及びポリイソチアネートを含む。 光化学的架橋は、適切なエネルギーの光、通常はUV光の照射により活性化さ れ得るいずれかの側鎖置換基によってなされる。例えば、ケイ皮酸エステルは、 適切なコンディション、典型的には、中圧水銀ランプを用いた周辺温度における 重合体フィルムの照射下で、[2+2]−付加環化を受ける。また、広い温度範 囲、好ましくは−50℃〜+50℃にわたるアルキル又はアリールアジ化物の光 分解により、重合体を架橋することができる反応性ナイトレン中間体を生成する ことができる。 本発明に係る発光性の膜形成性の重合体とその架橋形態は、発光性の主鎖、又 は発光性の側鎖の効力によって発光性とすることができる。該重合体は、このよ うないくつかの膜形成性の重合体からなり、共重合体及びオリゴマーを含む。発 光性の主鎖重合体は、例えば、PCT/GB90/00584とPCT/GB9 1/01420に述べられている。このような重合体は、ポリ(アリーレンビニ レン)誘導体を含む。本発明において特に有効なポリ(アリーレンビニレン)重 合体は、一般式Bの重合体であって結合体として架橋し得る官能性をもつものを 含む。エレクトロルミネッセント・ポリアリーレンは、また、本発明において特 に有効であり、ポリヘテロアリーレン、特にポリチオフェンを含む。ポリチオフ ェン共重合体は、発光可能であることが知られており、置換されたポリ(3−ア ルキルチエニレン)が好ましい。 規則的な位置選択性の(regioregular)頭部−尾部結合を含む置換されたポリ (3−アルキルチエニレン)のランダム共重合体は、K.A.マレイ,S.C. モラッティ,D.R.バイゲント,N.C.グリーンハム,K.ピッチラー,A .B.ホルメス及びR.H.フレンド,Synth.Met.,1995,69 ,395〜396に従って作製することができ、架橋することもできる。側鎖ア ルキル置換基あるいはそれらの一部は、化学的、光化学的又は熱的架橋処理に使 用することができる官能性をもつ。 発光性の主鎖を有する重合体の他の例は、重合体の主鎖の一部を形成する下記 の図式2におけるエレクトロルミネッセントのセグメントを有するものである。 本発明の好ましい実施の形態において、ポリチオフェン共重合体は、次の一般式 のものである。 式中、R′は可溶化基、R″は主鎖を他の重合体に架橋するスペーサ基を表し、 x、y及びnはそれぞれ整数であって、x:yは19:1から1:2の範囲であ り、nは3から100の範囲である。 好ましくは、R′は−C613−である。 重合体が発光性の側鎖を含む場合は、この側鎖は、共役内に少なくとも3つの 不飽和単位を含む化学種のようないくつかの発光基を組み込むことができる。好 ましくは、発光性の側鎖は、ジスチリルベンゼンからなる。重合体が発光性の側 鎖を含む場合は、重合体自身の主鎖が発光性を有することは不要であるが、重合 体は、放射される光に対して透明であるべきである。従って、種々の重合体を、 主鎖を形成するために使用することができる。特に有効な重合体は、ポリスチレ ン、ポリアクリレート、ポリシロキサン及びポリメタクリレート(これが好適で ある)を含む。ポリメタクリレートについては、以下、更に詳細に説明する。 本発明の1つの実施の形態において、その重合体は更に、重合体主鎖内に存在 するか、または電荷輸送側鎖内にあってこれに共有結合された電荷輸送セグメン トを有する。 本発明の更に他の形態により提供される重合体は、エレクトロルミネッセント デバイスのような光デバイスにおいて、電荷輸送、好ましくは電子輸送が可能な ものである。その重合体は、溶媒処理可能な、あるいは処理可能な前駆体重合体 (precursor polymer)から形成されるものであって、重合体主鎖内にあるか、 または電荷輸送側鎖内にあってこれに共有結合された電荷輸送セグメントを含む 膜形成性の重合体からなる。 その重合体は、重合体光放射デバイスにおいて、電荷輸送及び/又はエレクト ロルミネッセント材料の両者として使用される。従って、該重合体は、側鎖基と して、あるいは重合体の主鎖内において、電荷輸送機能を有するセグメントとエ レクトロルミネッセント機能を有するセグメントを含む。相互作用可能な最終重 合体に至った前駆体重合体を、変換工程の後に使用することができ、同様に十分 に処理可能な重合体を使用することができる。各種の重合体は、多層構造を加工 する際に、特有の利点を持ちうる。 電荷輸送セグメントは、Ar1−Het−Ar2部分からなり、ここで、Ar1 及びAr2は、互いに同じであるか、または互いに異なる芳香族単位である。こ れら芳香族担体の例を下記の図式1に示す。Hetは、複素芳香族環(ヘテロ芳 香族環)であり、その電子的構成は電荷輸送に好適である。その例としては、オ キシジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン及びキノリンのような これらのベンゾ融合(縮合)アナログを含む。複素芳香族環は電子が不足してお り、これにより、電荷注入が増強され、輸送が一般に有効である。 Ar1,Ar2は、芳香族、複素芳香族、融合芳香族の誘導体、もしくは二重結 合: 1−R19及びR1′−R12′は、水素及びハロゲン原子並びにシアノ、アルキ ル及びアルコキシ側鎖よりなる群から選択される基である。 図式1 電荷輸送セグメントの代表例 5−R11=フレキシブルなアルキル又はアルコキシ可溶性及びスペーサ基 図式2 エレクトロルミネッセントセグメントの代表例 エレクトロルミネッセントセグメントは、図式2で示されるような共役フォト ルミネッセントの発色団セグメントからなるものとし得る。 側鎖(共)重合体は、発光性の及び/又は電子を輸送するセグメントを有する 側鎖修飾体を含むいくつかの主鎖重合体からなる。その典型例は、図式3に示さ れるように、ペンダント側基における電荷輸送セグメント及び/又は発光セグメ ントを含むポリ(メタクリレート)である。 側鎖重合体は、例えばガラス転移温度(Tg)を高めることによってポリ(メ タクリレート)の安定性を改善するような架橋としての役目を果たす選択的な第 3の機能性セグメントを含む。該第3のセグメントは、エポキシドのように化学 的に架橋結合可能な基、アジ化物のように熱的に架橋結合可能な基、又はケイ皮 酸エステルやスチルベン基のように光学的に架橋結合可能な基とすることができ る。 図式3 側鎖共重合体(例としてポリ(メタクリレート)を用いた)の例 この明細書において言及した主鎖重合体及び共重合体は、図式4の代表例によ って示されるようなフレキシブル・スペーサを伴うか、または伴わない重合体又 は共重合体主鎖に沿った輸送セグメント及び/又はエレクトロルミネッセントセ グメント含む(共)重合体である。 本発明に係る重合体は、他のエレクトロルミネッセント重合体との混合物とし て又は他のエレクトロルミネッセントセグメントを有する共重合体の成分の1つ として、多層LEDデバイスにおける電子輸送層として使用する上で特に好適で ある。これにより、内部量子効率及びデバイス特性の両者が改善される。 図式4 主鎖重合体構造の代表例 図式5 オキサジアゾール単量体の合成 側鎖重合体の調製と応用 ポリ(メタクリレート)は、高い透明性、高い耐薬品性及び良好な機械的強度 といった多数の利点を有する。また、多官能価共重合体のみならず高分子量の重 合体を合成することが比較的容易である。この一般的な概念を示すためには、所 定範囲の芳香族オキサジアゾール結合重合体[特に、ポリ(メタクリレート)] を合成し、図式5に示すように、組み込まれる単量体について検討した。これら の(共)重合体は、異なる様式(単層、混合層及び共重合体層)においての放射 性重合体との会合に使用することができ、デバイスの機能を向上させる。 図式6 青発光を放出する側鎖を含むポリ(メタクリレート) 先の出願(PCT/GB93/02856)においては、青色発光の特徴を有 する発色団Dを含む所定範囲のポリ(メタクリレート)誘導体が合成された。発 色団のグループF,G,H,Iは、共有結合によってポリ(メタクリレート)鎖 に結合された2又は3の共役アリール環(ジスチリルベンゼン単位(distyrylbe nzene units))からなる。これは、青色の側鎖で修飾された光放射性重合体に ついての多数の可能な例の中の代表例である。電荷輸送セグメントを担持する重 合体を用いた架橋及び共重合は、これらの材料を、青色発光のための特に有望な 候補者とするものである。 電荷輸送が可能な重合体は、一般に、光デバイスにおいて、エレクトロルミネ ッセント重合体層と電荷注入電極との間の機能的な重合体層として使用される。 この層は、金属電極(通常は、カソード)からの電荷、特に電子の注入及び電荷 輸送を高める役目を果たす。該重合体は、デバイス特性が向上された多層構造の 高分子LEDにおいて、電荷注入をバランスさせることができる。 本発明の更に他の形態においては、光デバイス、好ましくはエレクトロルミネ ッセントデバイスにおける上述した重合体の使用方法が提供される。本発明は、 また、基体上に支持され、前記特定されたような基体及び重合体からなる光デバ イスを提供する。該光デバイスは、好ましくはエレクトロルミネッセントデバイ スである。代表的に、前記重合体は、このようなデバイスにおいて薄膜として使 用される。動作に際し、架橋した半導体性の重合体は、好ましい発光特性を保持 し、増強された形態的な安定性を示すという利点を有する。 ここで、本発明を、添付図面を参照しながら、単に例示として更に詳細に説明 する。ここに、 図1は、デバイス(ITO/PPV/PMA−PPD/Ca)とデバイス(I TO/PPV/Ca)の電流に対する内部量子効率の変化を示すグラフである。 図2は、図1に示すデバイスの電界に対する電流の変化を示すグラフである。 図3は、デバイス(ITO/PPV/PMA−TPV+PMA−PPD/Ca )の電圧Vに対する輝度Lの変化を示すグラフである。 図4は、図3に示すデバイスの電流に対する効率の変化を示すグラフである。 図5は、デバイス(ITO/PPV/PMA−TPV+PMA−PBD/Ca )の波長λに対する輝度Lの変化を示すグラフである。 図6は、デバイス(ITO/PPV/PMA−TPV−PBD/Al)の電圧 に対する電流の変化を示すグラフである。 図7は、時間の関数としてジスチリルベンゼン(distyrlbenzene)発色団の架 橋結合を示す、種々のLEDデバイス(ITO/PPV/Ca,ITO/PPV /共重合体16/Al及びITO/PPV/共重合体9b(1:1)/Al)に おける波長λに対する輝度の変化を示すグラフである。 図8は、図7に示すデバイス(ITO/PPV/共重合体/Al)の電流に対 する効率の変化を示すグラフである。 図9は、図7に示す共重合体の波長λに対する輝度の変化を示すグラフである 。 図10は、架橋のためのポリチオフェンの代表例を示す。 図11は、加熱処理の前後における9:1共重合体45bの架橋を示す。 図12は、共重合体49におけるUV−VIS吸収スペクトルを示すグラフで ある。 図13は、3つの官能基を有するポリメタクリレート49(p=0.5,q= 0.3,r=0.2)のフォトルミネッセンス・スペクトルを示す。 図14は、時間の関数としてUV光で露光した場合における図13に示す3単 位の共重合体のUV−VIS吸収スペクトルを示す。 図15は、放射層(内部量子効率が0.1%のITO/重合体49/Ca)とし て重合体49を使用した光放射デバイスのエレクトロルミネッセント・スペクト ルを示す。 図16は、架橋されたポリチオフェン(45b,9:1)デバイスの電圧に対 する電流と輝度の変化を示すグラフである。 図17は、図16に示す架橋されたポリチオフェン・デバイスのエレクトロル ミネッセント・スペクトルを示す。 実施例1メタクリレート−PPD単量体(9a)の合成(図式5) アルデヒド(2)の調製 : 0℃(アイスバスを用いた)のMeOH(150ml)中にテレフタルアルデ ヒド(terephthaldehyde)モノ(ジエチルアセタール)(39.9g,0.19 モル)を含む溶液にホウ水素化ナトリウム(4.9g,0.13モル)ペレット を加えた。この反応混合物を0℃で1.5時間攪拌した。水(100ml)及び HCl(10M,200ml)を加え、その混合物を室温で1.5時間攪拌した 。減圧下でMeOHを除去した後、エチルアセテート(200ml)を加えた。 有機層を炭酸水素ナトリウム溶液と水で洗浄した。清澄な有機層を無水硫酸ナト リウムで乾燥した。粗製の生成物(20.35g)をクロロホルム/ヘキサンで 再結晶化させ、微細な結晶(18.79g,73%)として得た。融点:43〜 45℃4−(アセチロキシ−メチル(acetyloxy-methyl))安息香酸(3)の調製 : THF(50ml)中にアルデヒド(2)(12.57g,92.4ミリモル )を含む溶液にトリエチルアミン(15.4ml,110.4ミリモル)を加え 、0℃で冷却した。次いで、塩化アセチル(7.91g,110.4ミリモル) を25分以上かけて徐々に加え、次にその混合物を攪拌しながら室温で2時間放 置した。1時間後、酢酸エチル(200ml)を加え、その溶液を炭酸ナトリウ ム(100ml)、HCl(17%,50ml)及び水(100ml)のそれぞ れで洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除 去し、冷却の際に結晶化される油状物を得た。メタノール−ヘキサンの中での再 結晶化によって、明るい黄色の結晶を得た。4−[アセチロキシ−メチル]ベンズアルデヒド : (15.39g,94%)。融点:33〜35℃。Rf値:0.62(エーテ ル)。赤外スペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1:1735s(O−C= O),1686s(H−C=O),1608m(フェニル吸収),1384,1 369,1253、1212及び811。1HNMRの化学シフト値λH(250 MHz,CDCl3):2.10(3H,s,CH3),5.14(2H,s,C H2O−),7.41(2H,d,J8.1,Ar−H),7.89(2H,d ,J8.1,Ar−H)及び9.98(1H,s,CHO)。13CNMRの化学 シフト値δC(63.5MHz;CDCl3):20.8(CH3),65.4( CH2),128.2,129.9,142.7,141.8(フェニルカーボ ン),170.6(O−C=O)及び191.8(H−C=O)。 次に、アセトン中の4−[アセチロキシ−メチル]ベンズアルデヒド(15. 3g,86.5ミリモル)を攪拌しながら(発熱反応)ジョーンズ試薬(33. 0ml,3倍超過)と反応させた。これを2時間攪拌し、その後、緑色の固体を 濾過して得た。次いで、緑色の固体(green solid)を減圧下で乾燥し、酢酸エ チル(400ml)中に溶かし、炭酸ナトリウム溶液及び水で中性になるまで洗 浄した。溶媒の除去後、黄色結晶の塊(13.3g)を得て、これを次にクロロ ホルム−ヘキサン中で再結晶させて白結晶(3)(12.62g,76%)を得 た。融点:120〜123℃、Rf値:0.29(体積比(v/v)1:1ヘキ サン−エーテル)。4−tert−ブチル安息香酸ヒドラジド(4-tert-butyl benzoic hydrazide)の調 : エタノール(25ml)中の4−tert−ブチル安息香酸メチル(metyhl 4-ter t-butyl benzoate)(25.3g,29ミリモル)にヒドラジン水和物(hydraz inehydrate)(9.4ml,194ミリモル)を加え、次いで、窒素雰囲気下で 18時間還流した。溶媒を減圧下で除去し、固体の残分をトルエン−ヘキサン( 140ml,体積比(v/v)10:4トルエン−ヘキサン)で再結晶化させ、 4−tert−ブチル安息香酸ヒドラジド(4-tert-butyl benzoic hydrazide)(1 9.25g,76%)の無色の結晶を得た。融点:126〜128℃。1−(p−tert−ブチル−ベンゾイル)−2−(4−アセチロキシ−メチル−ベ ンゾイル)−ヒドラジン(6)の調製 : 250mlの3つ口RBフラスコ中の(3)(15.10g,77.8ミリモ ル)に塩化チオニル(30ml)を加え、70〜80℃で40分間還流した。真 空下で余分な塩化チオニルを取り除いた後、褐色の油状物(4)をクロロホルム (3×15ml)で洗浄した。その残分を乾燥したピリジン(120ml)中に 溶かした。最後にヒドラジド(5a)(14.9g,77.8ミリモル)を加え た。生成物を沈殿させるために前記混合物を氷水(700ml)中に注ぐ前にそ の褐色の溶液を3時間攪拌して、還流した後、その沈殿生成物を水で洗浄し、真 空下に80℃で乾燥させて生成物を得た。更に、生成物をトルエン中で再結晶化 によって精製することにより白色結晶を得た。融点:229〜230℃(液晶挙 動を備え、空気中で容易に分解する)。1HNMRの化学シフト値δH(250M Hz,CDCl3):1.32(9H,s,tBu),2.13(3H,s,CH3 CO),5.13(2H,s,CH2),7.41(4H,t)及び7.81( 4H,m,Ar−H),9.59及び9.72(2H,d,−NHNH−)。13 CNMRの化学シフト値δC(63.5MHz,CDCl3):20.9(CH3 ),31.1(C(CH33),65.4(CH2),125.7,127.1 ,127.6,128.0,128.3,130.4,131.1,140.5 (C),156.1(C=O),163.9(C=O)。赤外スペクトルの波数 νmax(CHCl3)/cm-1:3233(N−H),1736(O−CO),1 672(NH−CO),1633,1445,1450(フェニル吸収)。[C212424の実測値:C,68.66;H,6.64;N,7.65、理論値 :C,68.48;H,6.52;N,7.61%]。2−(パラ−tert−ブチル−フェニル)−5−(4−アセチロキシ−メチル−フ ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(7a)の調製 : (6a)(3.31g,8.99ミリモル)にPOCl3(35ml)を加え 、窒素雰囲気下で18時間還流した。その残分を氷水内に注ぐ前に、POCl3 を反応混合物から留去した。酢酸エチル(2×200ml)で抽出し、溶媒を除 去した後に、黄色の油状物を得た。ヘキサン−エーテル(体積比(v/v)10 :1〜3:7)を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィによって、粗製の 生成物(TLCにより3つのスポットで示される)を精製し、無色結晶(7a) (1.02g,22%)を生成した。融点:93〜95℃。Rf値:0.24( 体積比(v/v)1:1ヘキサン−エーテル)。1HNMRの化学シフト値δH( 250MHz,CDCl3):1.36(9H,s,tBu),2.14(3H, s,CH3CO),5.18(2H,s,CH2),7.54及び8.07(4H ,m,Ar−H)。13CNMRの化学シフト値δC(63.5MHz,CDCl3 ):21.0(CH3CO),31.1(C(CH33),35.1(C(CH3 3),66.5(CH2),121.1及び126.1,126.8,139. 7(Ar−CH2OAc),123.9,127.1,128. 6,155.5(Ar−tBu),164.1(C)及び164.8(C)及び 170.7(C=O)。[C21223Nの実測値:C,72.12;H,6. 29;N,8.10、理論値:C,72.0;N,8.0;H,6.3%]。マ ススペクトルのm/z値(相対強度):350(80),335(100%), 161(30)及び43(30)。[C21223Nの実測値:(イオン質量M+ )350.1630、理論値:(分子量M)350.1630]。2−(パラ−tert−ブチル−フェニル)−5−(4−ヒドロキシル−メチル−フ ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(8a)の調製 : エタノール(30ml)中に水酸化ナトリウム(0.11g,2.75ミリモ ル)を含む溶液にオキサジアゾール(7a)(0.67g,1.91ミリモル) を加え、その混合物を2時間攪拌した。その混合物を重炭酸ナトリウム水溶液( 5%,100ml)中に注いで、白色沈殿物を生成し、該沈殿物を濾過によって 捕集した。その粗製の生成物(0.9g)をCHCl3−ヘキサンで再結晶させ て無色の結晶を生成した(8a)(0.53g,91%)。融点:115〜11 6℃。Rf値:0.08(体積比(v/v)1:1ヘキサン−エーテル)。赤外 スペクトルの波数νmax(CHCl3)/cm-1:3308(OH),2967( CH),1615,1552,1495(Ar),965(オキサジアゾール) 。1HNMRの化学シフト値δH(250MHz,CDCl3):1.36(9H ,s,(C(CH33)),2.22(1H,t,OH),4.79(2H,d ,CH2O),7.53及び8.06(8H,m,2×Ar−H)。13CNMR の化学シフト値dC(63.5MHz、CDCl3):21.0(CH3CO), 31.1(C(CH33),35.1(C(CH33),64.5(CH2OH ),121.0及び123.1(オキサジアゾール環に結合したアリールカーボ ン),126.1,126.8,127.1,127.3(Ar),144.7 .0(Ar−CH2OH),155.4(Ar−tBu),164.1及び164 .8(C)。[C192022の実測値:C,74.08;N,9.03;H, 6.52、理論値:C,74.0;N,9.1;H,6.5%]。マススペクト ルのm/z値(相対強度):308(55),293(100 %),161(25),135(25),116(25)及び77(25)。[ C192022の実測値:(イオン質量M+)308.1525、理論値:(分 子量M)308.1525]。単量体(9a)の調製 : THF(20ml)中にオキサジアゾール(8a)(0.61g,19.8ミ リモル)を含む溶液にトリエチルアミン(1.0ml,41.0ミリモル)を加 え、窒素雰囲気で攪拌した。塩化メタクリロイル(0.9ml,84ミリモル) を注射器を用いてゆっくりと加えた。その溶液を室温で2時間攪拌した。曇りが 観察された。エーテル(100ml)を加え、その混合物を水(100ml)、 HCl(2M、100ml)及びブライン(100ml)で洗浄した。その合わ せた洗浄水溶液を更にエーテル(100ml)で抽出した。その合わせたエーテ ル層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、その溶媒を減圧下で除去し、灰色乃 至黄色がかった白色の固体を得た。Rfは0.38(体積比(v/v)1:1ヘ キサン−エーテル)である。エーテル−ヘキサン(体積比(v/v)1:1)の フラッシュ・カラムクロマトグラフィを用いて精製した後、乾燥することにより 、(8a)を無色の結晶(0.67g,91%)として得た。融点:106〜1 09℃。赤外スペクトルの波数νmax(CHCL3)/cm-1:2966(C−H ),1720s(C=O),1615,1494(Ar),965(オキサジア ゾール)。1HNMRの化学シフト値δH(250MHz,CDCl3):1.3 6(9H,s,tBu),1.99(3H,t,J1.313,CH3),5.2 7(2H,s,CH2),5.63,6.20(2H,2,CH=CH),7. 55及び8.10(8H,m,2×Ar−H)。13CNMRの化学シフト値XX XδC(100MHz,CDCl3):18.3(CH3),31.1(C(CH3 3),35.1(CMe3),65.7(CH2−O),121.0及び123 .8(Ar),126.1,126.2,126.8,127.1,128.4 ,139.8及び155.5(Ar),164.0及び164.7(複素環中の カーボン)及び167.0(C=O)。[C232432の実測値:73.40 ;H,6.35;N,7.50、理論値:C,73.4,H,6 .4,N7.4%]。マススペクトルのm/z値(相対強度):376(80) ,361(100%),161(40),69(40)及び41(65)。[C232432実測値(イオン質量M+):376.1787、理論値(分子量M ):376.17868]。 実施例2 メタクリレート単量体PBD(9b)の合成:1−(4−フェニル−ベンゾイル)−2−(4−アクチロキシル−メチル−ベン ゾイル)−ヒドラジン(6b)の合成 : その合成は、ヒドラジド(5a)の代わりにヒドラジド(5b)を用いる点を 除いて、(6a)の場合と同様である。粘土様の固体を単離した後、これを95 %のエタノール中で再結晶化させ、100℃で真空中で乾燥することにより、白 色結晶(6b)(88%)を得た。Rf値:0.28(エーテル)。1HNMRの 化学シフト値δH(250MHz,CDCl3):2.13(3H,s,CH3) ,5.15(2H、s、CH2),7.44(5H,m,Ar−H),7.65 ,7.92(8H,m,Ar−H)。13CNMRの化学シフト値δC(63.5 MHz,CDCl3):20.9(CH3),65.4(CH2),127.2, 127.8,128.0,129.0,130.0,131.0(Ar),13 9.8(Ar−Ph2),140.5(CC=O),145.1(CCH2),1 64.7(C=O),170.7(C=O)。赤外スペクトルの波数νmax(ク ロロホルム)/cm-1:3407,3234(N−H),3013(C−H), 1736(CO−O),1635,1448(Ar),965(オキシジアゾー ル)。[C252023の実測値:C,69.8;H,5.1;N,7.0、理 論値:C,71.11;H,5.19;N,7.21%]。2−(ビフェニル)−5−(4−アセチルロキシ−メチル−フェニル)−1,3 ,4−オキサジアゾール(7b)の合成 : (7b)を形成するための(6b)の脱水環化は(7a)の製法と類似してい る。即ち、(6b)(11.95g,30.76ミリモル)をPOCl3(40 ml)中に溶かした。6時間還流した後、POCl3を留去し、その後、その残 分を氷水中に注いで、明るい灰色の粉末を得、該粉末を中性になるまで水(5× 200ml)で洗浄した。粗製の生成物をヘキサン−エーテル(体積比(v/v )1:1)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィで精製した。(7b)を 無色の結晶(5.57g,40%)として得た。融点:130〜132℃。Rf 値:0.71(エーテル)。1HNMRの化学シフト値δH(250MHz,CD Cl3):2.16(3H,s,CH3),5.20(2H,s,CH2),7. 50,7.72及び8.22(13H,m,Ar−H)。13CNMRの化学シフ ト値δC(63.5MHz,CDCl3):20.9(CH3CO),65.5( CH2),122.6,123.7(C−オキサジアゾール),127.1,1 27.3,127.4,127.7,128.2,128.6,129.0(A r),139.8,144.6(C−Ph),164.3,164.6(オキサ ジアゾール),170.7(C=O)。赤外スペクトルの波数νmax(クロロホ ルム)/cm-1:3013(C−H),1737(CO−O),1614,15 50,1484(Ar),965(オキサジアゾール)。[C231823の実 測値:C,74.76;H,4.75;N,7.54、理論値:C,74.58 ;H,4.90;H,7.56%]。2−ビフェニル−5−(4−ヒドロキシル−メチル−フェニル)−1,3,4− オキサジアゾール(8b)の合成 : エタノール(95%,350ml)中に(7b)(7.0g,18.9ミリモ ル)及び水酸化ナトリウム(1.33g,33.3ミリモル)を溶かし、室温で 3時間攪拌し、その後、その反応混合物を炭酸ナトリウム溶液(600ml)中 に注いで、白い沈殿物を得た。次に、その生成物を酢酸エチルに溶かし、水(3 ×300ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。その溶媒を蒸発除 去し、真空下に乾燥させて、微細な白色結晶として(8b)を得た(5.6g, 90%)。融点:168〜171℃。Rf値:0.71(エーテル)。1HNMR の化学シフト値δH(250MHz,CDCl3):2.25(1H,br,OH ),4.81(2H,s,CH2),7.48(5H,m,Ar−H),7 .70(4H,m,Ar−H)及び8.15(4H,m,Ar−H)。13CNM Rの化学シフト値δC(63.5MHz,CDCl3):64.7(CH2),1 22.7,123.1(C−オキサジアゾール),127.2,127.4,1 27.7,128.2,129.0(Ar),139.8,144.5及び14 4.9(C−Ph,CCH2),164.5(オキサジアゾール)。赤外スペク トルの波数νmax(CHCl3)/cm-1:3692,3610(OH),301 5(OHに結合したH),1614,1551,1484(Ar),965(オ キサジアゾール)。[C211422の実測値:C,76.87;H,4.75 ;N,8.27、理論値:C,76.81;H,4.91;N,8.54%]。メタクリレートPBD単量体(9b)の合成 : 乾燥したTHF(150ml)及び乾燥したトリエチルアミン中に、(8b) (3.86g、11.76ミリモル)を溶かし、0℃で攪拌した。塩化メタクリ ロイル(3ml,0.28モル)を注射器で滴下添加した。その後、2時間攪拌 し、次いで、室温まで暖め、その濁った溶液を氷水(600ml)中に注ぐこと によって白い沈殿物を得、該沈殿物を水(5×150ml)で洗浄し、次いで、 乾燥させることによって単量体(9b)を得た。TLCは主な1つのスポットを 示した。Rf値は0.38(体積比(v/v)1:1.44エーテル−ヘキサン )であった。そして更に、エーテル−ヘキサンを使用したフラッシュカラムクロ マトグラフィで前記粗製の単量体を更に精製した。(9b)を白色結晶(3.7 8g、81%)として得た。融点:123〜125℃(おそらく重合)。1HN MRの化学シフト値δH(250MHz,CDCl3):2.01(3H,s,C H3),5.29(2H,s,CH2),5.64(1H,s,CH=C),6. 21(1H,s,CH=C),7.50(5H,m,Ar−H),7.72(4 H,m,Ar−H)及び8.22(4H,m,Ar−H)。13CNMRの化学シ フト値δC(63.5MHz,CDCl3):18.4(CH3),65.7(C H2),122.7,123.7(C−オキサジアゾール),126.2,13 6.0(C=C),140.0,144.6,127.2,127.4, 127.7,128.2,128.4,129.0(Ar),164.3及び1 64.6(オキサジアゾール),167.1(C=O)。赤外スペクトルの波数 νmax(CHCl3)/cm-1:3012(C−H),1717(CO−O),1 614,1550,1483(Ar),965(オキサジアゾール)。[C252023の実測値:C,75.5;H,4.9;N,6.9、理論値:C,75 .74;H,5.08;N,7.07%]。 図式7 メタクリレート単量体(16)の合成 実施例3 メタクリレート単量体TPV(16)の合成アルコール(15)の合成 DMF(30ml)中にビス−ホスホン酸(11)(3.3g,8.73ミリ モル)を含み、0℃に冷却された溶液に水素化ナトリウム(1.0g,25.0 ミリモル、鉱油中に60%分散)を加えた。その反応混合物を15分間攪拌した 。次いで、DMF(10ml)中の置換ベンズアルデヒド(12)(1.75g ,9.1ミリモル)及びテレフタルアルデヒドモノ(ジエチル)アセタール(1 2)(2ml,10.05ミリモル)を滴下ロートを使って加え、その反応混合 物を冷却浴内において0℃で2時間攪拌した。余分なNaHを破壊してアセター ル保護基を取り除くために、その冷却された反応混合物にHCl(3M,10m l)を一滴ずつ入れた。その酸性化された混合物を室温で2時間攪拌し、大量の 蒸留水中に注いだ。生成物の粗製混合物から(黄色固体)を吸引下に濾過し、真 空下で乾燥させた。薄層クロマトグラフィ(CH2Cl2)により、その生成混合 物内に3つの異なる化合物があることが示された。これら3つの化合物をフラッ シュカラムクロマトグラフィ(CH2Cl2)によって分離した。所望のアルデヒ ド(14)を得た(1.11g,32.1%)。 そのアルデヒド(14)をTHF(30ml)中に溶かし、0℃に冷却した。 LiAlH4(0.2g,5.0ミリモル)を2回に分けてゆっくり加えた。そ して、その混合物を60℃で一夜還流した。余分なLiAlH4を破壊すると共 に、形成されるアルミナスラッジを溶かすために、前記冷却された混合物に希酸 (1M,100ml)を一滴ずつ加えた。その混合水をCH2Cl2(3×50m l)で抽出した。その3つのCH2Cl2画分を合わせ、ブライン(50ml)で 洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、CH2Cl2を蒸発除去して、粗製アル コール(15)を得た。その生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(1: 1CH2Cl2−ヘキサン〜CH2Cl2(体積比)で溶出)で精製することにより 、黄色がかった緑色の固体(1.01g,2.54ミリモル,91%)を得た。 [全体の収率:29.1%]。Rf値:0.53(CH2Cl2)。赤外スペクト ルの波数νmax(KBr)/cm-1:3386(OH),1493 (C=C),1456(C=C),1362(Ar),1248(C−O)。1 HNMRの化学シフト値δH(400MHz,CDCl3):1.34(9H,s ,t−Bu),3.87(3H,s,OCH3),4.70(2H,d,J4. 6,CH2),6.84(1H,d,J8.5,C=CH),7.05〜7.1 5(3H,m,J9.4及び6.4,C=CH),7.27(1H,d,J2. 5,Ar−H),7.36(2H,d,J8.1,Ar−H),7.46〜7. 55(7H,m,Ar−H),7.59(1H,d,J2.5,Ar−H)。メタクリレートエステル(16)の合成 : 乾燥したCH2Cl2(20ml)中にアルコール(15)(1.01g,2. 54ミリモル)及びトリエチルアミン(0.6ml,4.3ミリモル)を含む溶 液に塩化メタクリロイル(0.4ml,4.09ミリモル)を加えた。その混合 物を室温で3時間攪拌した。薄層クロマトグラフィ(CH2Cl2)では、出発物 質(15)の存在は認められなかった。CH2Cl2(80ml)をその混合物に 加え、更に、Na2CO3(50ml)、HCl(1M,50ml)及びブライン (50ml)で洗浄した。水の部分を更なる量のCH2Cl2(50ml)で抽出 した。その2つのCH2Cl2の画分を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 CH2Cl2を蒸発除去することによって、粗製のエステル(16)を得た。その 生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(体積比1:6のCH2Cl2−ヘキ サン、続いて体積比1:4のCH2Cl2−ヘキサンで溶出)を用いて精製した。 UV照射で青色発光を行う緑色の固体としてエステルを得た。Rf値:0.13 (体積比(v/v)1:9エーテル−ヘキサン)。赤外スペクトルの波数νmax (KBr)/cm-1:1716(C=O),1638(C=C),1603(C =C),1515(Ar),1494(Ar),1462(Ar),1156( C−O)。1HNMRの化学シフト値δH(400MHz,CDCl3):1.3 4(9H,s,t−Bu),1.97(3H,s,CH3),3.88(3H, s,OCH3),5.19(2H,s,CH2),5.59(1H,s,C=CH ),6.16(1H,s,C=CH),6.84(1H,d,J8.6,C=C H),7.05〜7.14(3H,m,J11.0及び 5.2,C=CH),7.28(1H,d,J2.4,Ar−H),7.36( 2H,d,J8.1,Ar−H),7.46〜7.56(7H,m,Ar−H) ,7.60(1H,d,J2.4,Ar−H)。13CNMRの化学シフト値δC (100MHz,CDCl3):167.29(CO2),154.94(C), 143.34(C),137.71(C),137.44(C),136.17 (C),135.34(C),128.91(C),128.53(C),12 8.40(C),127.71(C),126.89(C),126.83(C ),126.61(CH),125.85(CH),125.64(C),12 4.19(CH),123.55(CH),110.65(CH),66.22 (CO2CH2Ar),55.65(OCH3),34.19(CMe3),31. 56(C(CH33),18.37(CH3)。 実施例4 アニオン重合によるメタクリレートPPD単量体の重合(PMA−PPD−1)(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)ジイソブチルアルミニウ ム[Al(BHT)iBu2]の調製 : ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(4.412g,20.0ミリモル )をトルエン(20ml)中に溶かした。トリイソブチル・アルミニウム(20 ml,トルエン中に1M)を窒素雰囲気中で注射器を使って加えた。ブタンガス が発生している間に温度が50℃まで上がった。次いで、その混合物を50℃で 1時間攪拌した。フラスコを隔膜で封止し、ストック用の溶液として使用した。 重合: n−ブチルリチウム(0.05ml,15%)とAl(BHT)Bu2(1. 5ml)をトルエン(2ml)中に溶かし、0℃で30分間、窒素雰囲気中で攪 拌した。最初に、トルエン(2ml)中の単量体(14)(0.33g,0.9 ミリモル)の溶液をゆっくり滴下して加えたところ、黄色を呈した。そして、そ の単量体は、非常に早く反応した。2時間後、その色は消え、反応が停止したこ とが認められた。更に、BuLi(0.05ml,15%)を加えた。更に3時 間後、TLCによって重合体は検出されなかった。従って、メタノールを加える ことによって反応を終了させた。CH2Cl2(200ml)と水(100ml) を加えることによって、重合体がフラスコの底に認められた。その重合体を過剰 なCHCl3で抽出した。その溶媒を減圧下で除去し、この結果得られた重合体 を最少量のCHCl3中に溶かし、砂を充填したピペットを通して濾過し、Me OH(200ml)に加えた。その結果得られた白色の重合体を濾過によって捕 集し、重合体(15)を得た(約50mg)。融点:190〜230℃。赤外ス ペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1:2961,1734s(C=O), 1617,1495,1138,1067及び842。1HNMRの化学シフト 値δH(250MHz,CDCl3):1.24(12H,bs,α−CH3及び C(CH33基),1.77(2H,b,CH2),5.29(2H,s,CH2 ),7.37及び7.88(2×4H,b,Ar−H)。13CNMRの化学シフ ト値δC(63.5MHz,CDCl3):31.0(CH3及びC(CH33) ,35.0(C(CH33),44.9(CH2),66.1(CH2−OH), 120.8,123.8,125.9,126.6,126.9,129.1, 138.4,155.2,163.6及び164.5(Ar)及び176.5( C=O)。[C232432の実測値:C,64.6;H,5.9;N,6.3 、理論値:C,73.4;H,7.4;N,7.4%]。GPC検定結果(CH Cl3,標準としてポリスチレン):Mn=36,000、Mw=489,00 0。 実施例5ラジカル重合によるメタクリレートPPD単量体(9a)の重合(PMA−PP D−2) : 単量体(9a)(0.33g,0.89ミリモル)をベンゼン(5ml,0. 3mg,1.83×10-6モル)中のAIBN溶液に溶かした。AIBN/単量 体の比は0.21%である(モル/モル)。真空下にベンゼン約4mlを除去し た後、その溶液を数回(5回〜8回)の凍結融解ポンプサイクルで完全に脱気し た。その反応混合物を80℃で2時間攪拌した後、室温まで冷却した。その粘性 のある反応混合物をMeOH(10ml)中に注いで、白い沈殿を得、次いで、 これをMeOH(3×2ml)で洗浄して、乾燥させることにより、粗製の重合 体(9a)(0.22g,69%)を得た。その重合体を更にクロロホルム中へ 溶解し、MeOH中に再沈殿させることにより精製した(これを3回繰り返した )。1HNMRの化学シフト値δH(250MHz,CDCl3):0.67,0 .98(3H,b,α−CH3),1.24(9H,C(CH33),1.87 (2H,CH2),4.87(2H,b,CH2),7.37,7.88(2×4 H,Ar−H)。13CNMRの化学シフト値δC(100MHz,CDCl3): 16.9,19.0(a−CH3),31.0(C(CH33),35.0(C Me3),45.0(CH2),54.1(CC=O),66.1(CH2OCO ),120.8,123.8,125.9,126.7,126.9,129. 1,138.5,155.2(Ar),163.7,164.5(オキサジアゾ ール),176.8(C=O)。赤外スペクトルの波数νmax(CHCl3)/c m-1:2966(C−H),1728(C=O),1615,1552,149 4(Ar),964(オキサジアゾール)。[C232423の実測値:C,7 2.69;H,6.30;N,7.22、理論値:C,73.38;H,6.4 3;N,7.44%]。GPC検定結果(CHCl3,標準としてポリスチレン ):Mn=52,000、Mw=127,000、Mw/Mn=2.46。 実施例6:ラジカル重合法によるメタクリレートPPD単量体(9a)の重合(PMA−P DD−3) この重合法の手順は、開始剤(単量体の量に対して0.5モル%)としてAI BNを使用することを除いて実施例5と同様である。CHCl3に溶かすことに よって精製した後、続いてMeOH内に沈殿させ、これを3回繰り返すことによ って、重合体(9a)を得た(55%)。GPC検定結果(CHCl3,標準と してポリスチレン):Mn=34,000、Mw=103,000、Mw/Mn =2.99。 実施例7:メタクリレートPBD(9b)の重合(PMA−PBD−1) : 単量体(9b)の重合は、実施例5における(9a)の場合と同様である。即 ち、単量体(9b)(0.35g of,0.885ミリモル)を、AIBN(5 .4ml,0.73mgのAIBN)を含むベンゼン溶液中に溶かした(AIB N/単量体=0.5モル%)。その反応混合物内に約0.5ml〜1.0mlの ベンゼンが残るまで、余分なベンゼンを真空下に蒸発除去した。次いで、数回( 5〜8回)の凍結融解ポンプサイクルを使用して溶液を完全に脱気した。その反 応混合物を窒素雰囲気中、80℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した直後、そ の粘性のある反応混合物をメタノールアセトン(20ml,(体積比)1:1) 中に注いで、白い沈殿物を得た。そして、その重合体を、CHCl3中に溶かし 、メタノールアセトン中に沈殿させるという処理を繰り返す(3回)ことによっ て、精製した。真空下に乾燥させた後、(9a)を白い粉末状固体(0.23g ,66%)として得た。1HNMRの化学シフト値δH(250MHz,CDCl3 ):0.66〜0.98(3H,b,a−CH3),1.90(2H,b,CH2 ),4.86(2H,b,CH2),7.28,7.47(9H,b,Ar−H ),7.85(4H,b,Ar−H)。13CNMRの化学シフト値δC(100 MHz、CDCl3):18.5(CH3),29.5(CH3),44.9(C H2),65.7(CH2),122.7,123.7(Ar−オキサジアゾール ),126.9,127.2,127.4,127.7,128.1,128. 4,128.8及び129.0(Ar),139.4,144.5(Ar−Ph ,Ar−CH2O),163.8(C,オキサジアゾール),164.2(C, オキサジアゾール)。赤外スペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1:301 0(C−H),1730(CO−O),1614,1550,1484(Ar) ,964(オキサジアゾール)。[C252023の実測値:C,74.44; H,4.92;N,6.66、理論値:C,75.74;H,5.08;N,7 .07%]。GPC検定結果(CHCl3,標準としてポリスチレン):Mn= 89,000、Mw=103,000。 実施例8:メタクリレート単量体PBD(9b)の重合(PMA−PBD−2) : この重合の手順は、溶媒としてベンゼンの代わりにクロロベンゼンを使用する 点を除いて、実施例7と同様である。そして、その重合体を、CHCl3中に溶 かし、メタノールアセトン中に沈殿させるという処理を繰り返す(3回)ことに よって、精製した。収率50%で(9b)を得た。GPC検定結果(CHCl3 ,標準としてポリスチレン):Mn=4,080、Mw=42,500。 実施例9:メタクリレートTPV(16)の重合(PMA−TPV) : 単量体(16)の重合は、単量体(9)の場合と全く同じである。即ち、単量 体(16)(0.205g,0.44ミリモル)を、0.35mgのAIBN( 10.8mg,0.85ミリモル)を含むベンゼン溶液(2.5ml)に溶かし た。そして、その溶液を真空下における幾分かのベンゼンの蒸発除去によって濃 縮し、次いで、凍結融解ポンプ法(5回の繰り返し)の使用によって完全に脱気 した。次に、その反応混合物を不活性な窒素雰囲気下において80℃で2時間攪 拌した。そのホモポリマーを過剰なメタノール中から沈殿によって取り出し、C HCl3内に溶かすことにより精製し、過剰なMeOH中で再沈殿させるという 処理を2回繰り返した。その重合体を真空下で一夜乾燥させることによって、薄 黄色の粉末状固体(0.11g,54%)として得た。赤外スペクトルの波数νmax (KBr)/cm-1:1720(C=O),1613(C=C),1514 (Ar),1465(Ar),1150(C−O)。1HNMRの化学シフト値 δH(400MHz,CDCl3):0.5〜1.1(b,主鎖α−Me),1. 1〜1.25(b,主鎖CH2),1.29(9H,s,C(CH33),3. 74(3H,s,OCH3),4.6〜5.2(2H,b,CO2CH2),6. 7〜7.1(2H,b,CH=CH),7.1〜7.7(13H,b,CH=C H及びAr−H)。lmax/nm(CHCl3):245,324。GPC検定結 果(CHCl3,標準としてポリスチレン):Mn=161,000、Mw=7 02,000、Mw/Mn=4.37。 実施例10: アニオン重合によるメタクリレート単量体TPV(16)におけるメチルメタク リレートのスクリーン処理アニオン重合10.1 (2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)ジイソブチル アルミニウム[Al(BHT)iBu2]の調製 ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(4.412g,20.0ミリモル )をトルエン(20ml)中に溶かした。トリイソブチル・アルミニウム(20 ml,トルエン中に1M)を窒素雰囲気下で注射器によって加えた。温度を50 ℃まで上昇させた。ブタンガスが発生した。そして、その混合物を50℃で1時 間攪拌した。フラスコを隔膜で封止し、その混合物をストック用の溶液として使 用した。10.2 メチルメタクリレートの重合 Al(BHT)iBu2(3ml,1.5ミリモル,トルエン中に0.5M) の溶液を、均等圧滴下ロート、窒素バルーン及び隔膜を備えた100mlの3つ 口フラスコの中で、トルエン(15ml)と混合した。次いで、tert−ブチルリ チウム(0.3ml,ペンタン中に1.7M)を注射器を用いて攪拌しながら加 えた。2つの金属アルキルの完全な複合化を可能にするために、数分間放置した 。メチルメタクリレート(MMA)(2ml,1.87g,18.7ミリモル) を滴下ロートから一滴ずつ加えた。その混合物を0℃で1時間攪拌した。このM MAの添加によって溶液の色ははっきりした黄色を呈したが、重合の完了時には 溶液は無色となった。その重合体を過剰のヘキサン内から沈殿によって取り出し 、真空下で一夜乾燥させた。収率(1.7g、90%)。融点:173〜280 ℃。赤外スペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1:1731(C=O),1 150(C−O)。1HNMRの化学シフト値δH(400MHz,CDCl3) :0.75〜1.1(b,3H,α−CH3),1.7〜2.1(b,2H,C H2),3.59(s,3H,CH3)。感度(Tactility)δH(3価元素,%) :0.83(rr,68.8%),1.01(mr、31.2%)。クロロホル ムのGPCにおいて、Mn=25,980,Mw/Mn=1.35を示し た。 実施例11:メタクリレートPBDとTPVの共重合 : 単量体(9b)と単量体(16)の共重合は、単独重合と同様のラジカル共重 合法を使用して行った。即ち、最初に、単量体(9b)(0.211g,0.5 32ミリモル)と(16)(0.250g,0.537ミリモル)を、0.88 39mgのAIBNを含むベンゼン溶液(6.5ml)中に溶かし(AIBN/ (17+18)=0.5モル%)、均質に拡散された溶液を作った。そして、そ の溶液を、真空下に幾分かのベンゼンを蒸発除去することによって約1mlまで 濃縮し、次いで、凍結融解ポンプ法(5回の繰り返し)を使用することによって 、完全に脱気した。その反応混合物を、不活性な窒素雰囲気下において、80℃ で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、その粘性のある溶液をMeOH(20 ml)内に注いで白い沈殿を得、これを更に、クロロホルム中に溶かし、メタノ ール中に沈殿させるという処理を3回繰り返して、精製した。その共重合体を薄 い黄色の粉末状固体(0.29g,63%)として得た。1HNMRの化学シフ ト値δH(250MHz,CDCl3):0.67〜1.16(2×3H,b,2 ×a−CH3),1.33(9H,s,tBu),1.61(4H,CH2),3 .88(3H,OCH3),4.82(4H,s,CH2),6.72〜7.9( 24H,b,Ar−H)。13CNMRの化学シフト値δC(100MHz;CD Cl3):31.5(C(CH33),34.1(CMe3),55.5(OCH3 ),110.5(CH=CH),123.4,124.0,126.6,12 7.0,127.2,127.4,127.8,128.2,128.5,12 9.0,137.4(Ar)。赤外スペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1 :2949(C−H),1724(C=O),1610,1548(Ar),9 61(オキサジアゾール)。GPC検定結果(CHCl3,標準としてポリスチ レン):Mn=44,000、Mw=242,000、Mw/Mn=5.45。 実施例12 単一の電子輸送層としてのポリ(メタクリレート)PPD: LEDデバイスでの重合体の適応性を評価するために、2層構造の2つのLE Dデバイスを、正孔輸送層としてのPPVと陰極としてのアルミニウムあるいは カルシウムのいずれかを使用して作製した。LEDデバイスの組立 : ITOガラスを、洗浄剤溶液を用いて、バス中で20分間超音波洗浄し、蒸留 水、アセトン及びイソプロパノールですすいだ後、窒素の気流で乾燥した。乾燥 され、完全にきれいにされたITOガラス基板に、PPV前駆体溶液(メタノー ル中に1%)を、室温、2000回転で20分間スピンコートした。PPV前駆 体の熱変換を、真空下(約0.1mmHg)において、280℃で4時間行って 、PPV層(厚み約40nm)を得た。そのPPV層は、正孔輸送層と光放射層 の両方として機能する。そして、重合体PMA−PPD−2(通常、クロロホル ム中に2%)を含むオキサジアゾールを、前記変換されたPPV層上にスピンコ ートした後、頂部にアルミニウムを形成(蒸着)して2層構造のLEDデバイス を作製した。その電極を、細長い銅の接着テープを使用して導出させ、次いで、 空気との接触を防止するために、PVCの接着テープで被覆した。 (1)ITO/PPV/PMA−PPD/Al 28V以下で光放射なし (2)ITO/PPV/PMA−PPD/Ca 黄緑色の光放射あり 前記の結果から、陰極としてアルミニウムを使用したとき、2層構造のデバイ スにPMA−PPD層を組み込んでも、明確な効果は何もないことがわかる。し かしながら、カルシウムを陰極として使用することで、光放射(28V以下での )は増強される。図1は、ターンオン電圧を明らかに下がながら(図2)、2層 構造のデバイス(2)の内部量子効率を約4倍に増加させることができることを 示している。 実施例13:ポリ(メタクリレート)誘導体(TPV)を含むスチルベンを用いた混合物の形 態で、電子輸送層として使用されるポリ(メタクリレート)(PPD) また、PMA−PPDは、一連のデバイスにおいて、PPVを正孔輸送層とし て使用する青発光重合体を用いた混合物で使用される。これらのデバイスは、P MA−TPV(クロロホルム中に2%)と、PMA−TPVとPMA−PPD− 2(クロロホルム中に体積比で1:1)との混合溶液を代わりに使用することを 除けば、実施例12で説明した手順と同様の手順を使用することで組み立てられ る。 (3)ITO/PMA−TPV/Ca 光放射なし (4)ITO/PPV/PMA−TPV/Ca 光放射なし (5)ITO/PPV/PMA−TPV+PMA−PPDとの混合/Ca 青色発光し、徐々に緑色発光に変化 (6)ITO/PPV/PMA−TPV+PMA−PPD/Al 光放射なし これらの結果は、PMA−TPVは、電子輸送性の重合体であるPMA−PP Dを使用しなければ(デバイス3)、28V以下でエレクトロルミネッセンスを 行わないことを示唆している。デバイス4において、青色の発光は最初に現れる が、約15Vのバイアス電圧(図3に示すように)でデバイスが連続してチャー ジされている20分の間に、その色は、徐々に緑色に変化する。図4bは、デバ イスを1週間保管した後に、デバイスの内部量子効率が増加していること示す。 実施例14:単一の電子輸送層としてのポリ(メタクリレート)PBD : 実施例12において説明したLEDの組立手順に従って、クロロホルム中のP MA−PBD−1溶液をITOガラス基板上のPPV層上にスピンコートし、こ れによって、電子輸送層としてPMA−PBDを使用したLEDデバイスを作製 した。 (7)ITO/PPV/PMA−PBD/Ca 緑色発光あり バイアス電圧15Vを印加したとき、緑色の光放射が行われた。 実施例15:発光重合体としてのポリ(メタクリレート)TPVとの混合物の形態において、 電子輸送層として使用されるポリ(メタクリレート)PBD : クロロホルム中にPMA−PBD−1/PMA−TPV(体積比(v/v)1 :1)を含む混合溶液を使用し、ITOガラス基板上のPPVの層上にフィルム をスピンコートした。 (8)ITO/PPV/PMA−PBD+PMA−TPV/Ca 青色発光あり 青色発光が、20Vのバイアス電圧で最初の30分間観察され、続いて、連続 した緑色発光(図5)となった。そのPMA−PBD重合体は、PMA−TPV 重合体が青色発光している間に、電子輸送機能層として使用されている。そのP MA−TPV重合体は、また、幾分かの架橋ポテンシャルを示す。 実施例16:2層構造のデバイスにおいて、青色発光層として使用されるポリ(メタクリレー ト)PBD−TPV共重合体 : 一連のLEDデバイスにおいて、アルミニウムが陰極として使用された場合に は、PMA−PBDの組み込みは、PPVあるいはPMA−TPV層からの光放 射を増強するのに何の効果も示さないことが見出されている[デバイス(9)及 び(10)]。しかしながら、共重合体PMA−TPV−PBDにおけるPBD セグメントは、共重合体内のTPV発色団からの青色発光を実際に増強させるか 、または促進させる[デバイス(13)に示すように]。 (9)ITO/PPV/Al 光放射なし (10)ITO/PPV/PMA−PBD/Al 光放射なし (11)ITO/PPV/PMA−TPV/Al 光放射なし (12)ITO/PPV/PMA−TPV+PMA−PBDの混合/Al 青色発光あり、但し、安定せず (13)ITO/PPV/PMA−TPV−PBDの共重合体/Al 青色発光あり これらの結果は、共重合体における電子輸送セグメントの使用は混合の形態よ りも優れていることを示唆している[デバイス(12)をデバイス(13)及び (14)と比べて]。図6は、デバイスのターンオン電圧が約16Vであり、2 3V(この電圧を超えるとデバイスのブレークダウンを誘発する)以下において 印加電圧の増加に伴って光強度が増加することを示す。放射された光の色が青色 であることは図7からわかる。なぜなら、エレクトロルミネッセンスのスペクト ルの最大ピークが457nmに位置するからである。これは可視スペクトルの青 色領域に属する。また、図8(ライン2)から、代表的なPPV放射である55 4nmと507nmでの2つのエレクトロルミネッセントの肩の部分があること から、PPV層からの発光があることがわかる[図8(ライン3)]。更に、こ のPPV放射は、デバイスに対して連続的にチャージが行われている場合におい て、発光色が徐々に青色から緑色に変化するときに確認される。これは、PMA −TPV−PBD共重合体内のTPV発色団がブレークダウンし、PPVが唯一 の光放射重合体として残っていることを示唆している。図9は、陰極としてアル ミニウムが使用されていることを考慮すると、デバイスが相当に高い内部量子効 率(0.035%で)を持つことを示している。 実施例17:単層構造のデバイスにおける青色発光層として使用されるPMA−TPV−PB D共重合体 : 共重合体溶液(クロロホルム中に2%)を、清浄なITOガラス基板上に直接 スピンコートし、続いて、この単層構造のデバイスにアルミニウムを形成(蒸着 )して単層のLEDデバイスを作製した。 (14)ITO/PMA−TPV−PBD/Al 青色発光あり バイアス電圧(20V)を印加したときに青色発光が観察されたが、デバイス は、一見して2層構造のLEDデバイス(13)と比較して安定していなかった 。 前駆体ルートを通じてのLED共重合体主鎖の調製と応用 ポリ(メタクリレート)は、高い透明度、高い耐化学薬品性と良好な機械的強 度のように、多くの利点を有する。多官能共重合体と同様に、高分子量ポリ(メ タクリレート)も、容易に取得することができる。しかし、ポリ(メタクリレー ト)誘導体は、高い安定性と電界に対する抵抗性(絶縁性)を示す重合体として は良好な候補者ではない。従って、これらは、LEDデバイスを含む用途におい て寿命の問題がある可能性がある。この問題を回避するために、TPVのような 架橋可能な基を含む他の連鎖セグメントの導入を伴う1つの手法がある。電界に 対する抵抗(絶縁性)を改善する他の方法は、硬質ロッドポリマーやラダーポリ マーのような他のタイプの重合体連鎖を選択することである。しかしながら、慣 用された有機溶媒内での硬質ロッドポリマーやラダーポリマーの低い溶解性のた めに過酷な処理性(processability)を強いられるという問題がある。これら重 合体の処理性(processability)は、硬質の共役重合体に変換することのできる 可溶性前駆体を使用することによって改善することができる。ここに、我々は、 図式8及び図式9に示すような多芳香族オキサジアゾールの合成のために前駆体 ルートを試みた。 図式8:芳香族オキサジアゾール重合体の合成のための前駆体ルート 図式9:tBu−芳香族オキサジアゾール重合体の合成のための前駆体ルート 実施例18:多芳香族ヒドラジド(24)の合成 : 250mlの3つ口RBフラスコ内におけるN−メチルピロリドン(NMP) (50ml)とLiCl(4.86)中の(23)(5.08g,26.17ミ リモル)のスラリーに、1,3−イソフタロイルジクロリド(5.31g,26 .17ミリモル)を加えた。反応体を0℃で5時間攪拌した後、粘性のある反応 混合物を水に注いで、白色の沈殿物を得、それを1%LiOH水溶液、水及びメ タノールのそれぞれで洗浄した。その重合体を、メタノールを使用したソックス レー抽出処理(8時間)によって精製し、真空下に110℃で8時間乾燥させた 。 (24)を白色の粉末状固体(7.82g,92%)として得た。1HNMR の化学シフト値δH(200MHz,DMSO−d6):7.73(1H,s), 8.15(2H,d,Ar−H),8.09(4H,s),8.52(1H,s ,Ar−H),10.77(4H,s,2×NHNH)。13CNMRの化学シフ ト値δC(100MHz,DMSO−d6):127.2,128.5,130. 0,131.4,133.0,135.5(Ar),165.3(C=O),1 65.5(C=O)。赤外スペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1:325 2(N−H),1685(C=O),1654(CO−NH),1560,15 08,1488(Ar)。固有粘度:0.5dL/g(DMSO中で30℃)。 実施例19多芳香族オキサジアゾール(25)の調製: 多芳香族ヒドラジド(24)を窒素雰囲気下においてあるいは真空下で、少な くとも24時間かけて、270℃(又はそれよりも高い温度)で(25)へと熱 変換した。赤外スペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1:1700(CO− NH残基),1609,1543,1478,1458(Ar),961(オキ サジアゾール)。λmax/film:227,335nm。 実施例20多芳香族ヒドラジド−tert−Bu(27)の調製 : 凝縮器(condensor)、機械式攪拌器及び温度計が設置された250mlの3 つ口RBフラスコに、(23)(3.88g,0.02モル)、5−tert−ブチ ル−1,3−イソフタル酸(26)(4.44g,0.02モル)、並びに乾燥 したNMP(60ml)と乾燥したピリジン(40ml)中に溶かされたLiC l(6.0g)を充填した。反応は、亜リン酸ジフェニルの存在下において、1 20℃で2.5時間行った。粘りのある不透明な溶液をメタノール(500ml )中に注ぎ、白色の沈殿物を得、それをメタノール(4×200ml)で洗浄し 、次いで、ソックスレー抽出器内でメタノールを使用して20時間かけて抽出し た。真空下に乾燥させた後、(27)を白色の固体(5.85g,77%)とし て得た。1HNMRの化学シフト値δH(200MHz,DMSO−d6):1. 43(9H,s,C(CH33),8.10(4H,b),8.20(2H,b ),8.37(1H,Ar−H),10.77,10.80(4H,2,2×N HNH)。13CNMRの化学シフト値δC(100MHz,DMSO−d6):3 1.0(C(CH33),35.1(CMe3),122.1,124.8,1 27.9,132.9,135.6,151.8(Ar),165.3(C=O ),165.7(C=O)。赤外スペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1: 3252(CO−N−H),2957(C−H),1654(CO−NH),1 543,1478(Ar)。[C202044の実測値:C,60.60;H, 5.64;N,14.47、理論値:C,63.13;H,5.30;N,14 .47%]。 実施例21多芳香族オキサジアゾール−tert−Bu(28)の調製 : 多芳香族ヒドラジド−tBu重合体(27)を、窒素雰囲気下においてあるい は真空下に、少なくとも24時間かけて、270℃(又はそれよりも高い温度) で、重合体(28)へと熱変換した。赤外スペクトルの波数νmax(KBr)/ cm-1:2957(C−H),1543s,1482(Ar),962(オキサ ジアゾール)。[C201642の実測値:C,68.64;H,4.65;N ,15.64、理論値:C,68.54;H,4.69;N,16.28%]。 フレキシブル・スペーサの導入による主鎖重合体の調製及び応用 共役あるいは硬質重合体内へのフレキシブル・スペーサの導入は、一般に、重 合体の溶解性を向上させる。次の実施例は、ヘキサフルオプロピレン・スペーサ (図式10)を用いた3つの異なる重合体の調製と応用を示す。 実施例22ポリ(フェニレン−1,3,4−オキサジアゾール−2,5−ジイルフェニレン −2,2−ヘキサフルオロプロピリデン)(31)の調製: 五酸化リン(2.95g,20.0ミリモル)をメタンスルホン酸(20ml )中に入れ、80℃で30分かけて攪拌して溶かした。硫酸ヒドラジン(1.3 02g,10.0ミリモル)と2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサ フルオロプロパン(29)(3.923g,10.0ミリモル)を加え、その混 合物を80℃で24時間攪拌した。固体は、30分以内に徐々に溶解した。室温 まで冷却した直後、その黄色い粘性のある溶液を水(300ml)中に注ぎ、N a2CO3の飽和水溶液(40ml)で中和した。その沈殿物(繊維状)を吸引に より濾別し、水(3×300ml)で洗浄し、最後に、クロロホルム中に溶かし 、メタノール中で再沈殿させるという処理(3回繰り返した)を行って、精製し た。(31)を、270℃以上で融解/分解する白灰色の繊維(2.79g,7 5.4%)として得た。λmax(クロロホルム):300nm。λmax(固形フィ ルム):290nm。赤外スペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1:161 8,1585,1551,1499,1420,1256,1210,1175 ,1140,1071,10120,971,928,840,723。1HN MRの化学シフト値δH(400MHz,CDCl3):7.60〜8.18(8 H,b,Ar−H)。13CNMRの化学シフト値δC(100MHz;CDCl3 ):122.3,124.8,125.3(ipso−C),127.1及び131 .0(CH),136.5(ipso−C)。[C17862Oの実測値:C,5 4.99;H,2.29;N,7.56、理論値:C,55.15;H,2.1 8;N,7.57%]。その重合体は、酢酸エチル、エーテル、アセトニトリル 、トルエン及びアセトンには溶解しないが、テトラヒドロフラン、ジクロロメタ ン及びクロロホルムには溶解する。GPC検定結果(CHCl3,標準としてポ リスチレン,流量10ml/分):Mn=11,800、Mw=143,000 、Mw/Mn=12。 図式10 フッ素含有多芳香族オキサジアゾールの合成 実施例23重合体(32)の調製 : 重合体(32)のための合成手順は、重合体(31)の場合と全く同様である 。五酸化リン(2.70g)をメタンスルホン酸(16.0ml)中に入れ、8 0℃で30分かけて攪拌して溶かした。ヒドラジド(23)(1.6355g, 8.42ミリモル)と2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロ プロパン(29)(3.301g,8.42ミリモル)を加え、その混合物を8 0℃で24時間攪拌した。その混合物を室温まで冷やした直後、その黄色い粘性 のある溶液を水(300ml)中に注ぎ、Na2CO3の飽和水溶液(40ml) で中和した。その沈殿物を吸引により濾別し、水(3×300ml)で洗浄し、 最後に、メタノールを使用した48時間のソックスレー抽出処理によって精製し た。(32)を、270℃以上で融解/分解するグレイ色の粉末状固体(3. 43g,79.2%)として得た。λmax(固形フィルム):312nm。赤外 スペクトルの波数νmax(KBr)/cm-1:1725,1617,1576, 1552,1497,1415,1327,1256,1210,1174,1 140,1072,1017s,970,928,838,722。1HNMR の化学シフト値δH(400MHz,CDCl3):7.43(4H,s,Ar− H),7.64(4H,s,Ar−H),7.85(4H,s,Ar−H)。13 CNMRの化学シフト値δC(100MHz;CDCl3):123.8,124 .3,127.2,127.8,129.8,130.8,133.0,133 .8,141.6。 実施例24重合体(33)の調製 重合体(33)の合成手順は、重合体(31)の場合と全く同様である。五酸 化リン(1.860g)をメタンスルホン酸(12.0ml)中に入れ、80℃ で30分かけて攪拌して溶かした。ヒドラジド(23)(0.611g,3.1 48ミリモル)と、硫酸ヒドラジン(0.410g,3.148ミリモル)及び 2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(29)(2 .47g,6.30ミリモル)を加え、その混合物を80℃で24時間攪拌した 。その混合物を室温まで冷やした直後、その黄色い粘性のある溶液を水(300 ml)中に注ぎ、Na2CO3の飽和水溶液(40ml)で中和した。その沈殿物 を吸引濾過によって捕集し、水(3×300ml)で洗浄し、最後に、メタノー ルを使用した48時間のソックスレー抽出処理によって精製した。(33)を、 270℃以上で融解/分解するグレイ色の粉末状固体(2.54g,91.4% )として得た。λmax(固形フィルム):320nm。1HNMRの化学シフト値 δH(250MHz,CDCl3):7.41(4H,s,Ar−H),7.90 (4H,s,Ar−H),8.13(2H,s,Ar−H)。13CNMRの化学 シフト値δC(100MHz;CDCl3):124.2,124.4,125. 0,127.8,128.5(C),130.4,131.5,134.5(C H),142.3(C)。 実施例25単一の電子輸送層としての重合体(31) 清浄な重合体(31)の溶液(クロロホルム中に1%,0.45μlの膜を通 じて濾過された)をITOガラス基板上のPPV層(ITOガラス基板上の厚み 約40nm)上にスピンコートした。次に、アルミニウムを、重合体(31)の 膜(約40nm)の頂部に蒸着して、2層構造の高分子LEDデバイス[IT/ PPV/P−31/Al]を作った。22Vのバイアス電圧で、重合体(31) を有しないデバイスと比較して、より安定な緑色の発光が得られた。 実施例26ポリアルキルチオフェンを混合した形態における電子輸送重合体としての重合体 (31) 清浄な重合体混合溶液(クロロホルム中に1%,0.45μlの膜を通じて濾 過された)[重合体(31)とポリ[3−(2−ジメチルエチル)チオフェンの 比=1:1]を、乾燥した清浄なITOガラス基板上にスピンコートした。次に 、アルミニウムを混合重合体(約40nm)の膜の頂部に蒸着して、2層構造の 高分子LEDデバイス:[ITO/PAT+P−31/Al]を作った。18V のバイアス電圧で、重合体(31)を有しないデバイスと比較して、より安定な 黄色の発光が得られた。 実施例272層構造デバイスにおける電子輸送重合体及びエレクトロルミネッセント重合体 の両方としての重合体(32) 清浄な重合体(32)の溶液(トリフルオロ酢酸中に1%,ポアサイズ0.6 μlの膜を通じて濾過された)を、PPV層(ITOガラス基板上の厚み約40 nm)上にスピンコートした。次に、アルミニウムを、重合体(32)の膜(約 40nm)の頂部に蒸着して、2層構造の高分子LEDデバイス[IT/PPV /P−32/Al]を作った。15Vのバイアス電圧で緑色の発光が得られ、よ り高いバイアス電圧(28V)が印加されたとき青紫色の発色に変化した。 ポリチオフェン45a〜45cの合成 関連するポリチオフェン45a〜45cの合成方法を図式11に示す。 関連するチオフェン単量体1及び2は報告されている(K.A.マレイ,S. C.モラッティ,D.R.バイゲント,N.C.グリーンハム,K.ピッチラー ,A.B.ホルメス及びR.H.フレンド,Synth.Met.,1995, 69,395〜396)。 架橋結合可能な重合体を示すために選ばれた規則的な位置選択性の(regioreg ular)ポリチオフェンは、少量の11−ヒドロキシウンデシル側鎖を含むポリ( 3−ヘキシルチオフェン)である。その単量体は、19:1,1:2から2:1 ,1:2までの比率で共重合され、テトラヒドロピラニル・アセタールで保護さ れた共重合体43を得た。これらは、アルコール官能化共重合体(alcohol-func tionalised copolymers)44を得るために、保護を外すことができる(図式1 1)。アジ化物への変換は、過剰なアジ化ジフェニルホスホリルを使用して1ス テップで達せられ、比率19:1、9:1及び4:1の共重合体44に対して実 施され、アジ化された(azidated)共重合体45a,45b及び45cがそれぞ れ得られた。このとき、1HNMRによれば、残存するアルコールは認められな かった。 アジ化物の熱分解は、重合体45a〜45cの膜を200℃に真空下で30分 加熱することによって達成され、このとき、重合体45bの示差走査熱量測定は 、185℃以上でアジ化物の分解が発生していることを示した。アジ化物の分解 は窒素の喪失をもたらし、ほとんど無差別に、単結合及び二重結合との反応を誘 発する高い反応性のナイトレンの形成をもたらした。その重合体の紫外・可視吸 収スペクトルの変化から架橋が観察された。即ち、スペクトルは、重合体の主鎖 に沿ったナイトレン挿入により、共役長さ(結合長)がより短くなったために、 より低い波長(より高いエネルギー)にシフトした。この効果は、重合体のアジ 化物の含量と共に増加する(図11,表1)。その結果得られた膜をクロロホル ムで洗浄した。これらは不溶性であったが、わずかな色の変化を示した(表1) 。少量の架橋されていない可溶性重合体が、19:1共重合体(例えば45a) の洗浄の際に出るが、残存する重合体は全くの不溶性である。 結果的に得られる不溶性ポリチオフェン膜は、デバイス形成において使用する ことができる。この場合、ポリチオフェンの頂部に、ダメージを与えることなく スピンコートによって溶液から更に膜を形成することができる。また、アジ化物 の濃度を変更し、重合体における結合長(共役長)を制御することによって、物 理的特性を調整することができる。 ポリチオフェンデバイスの実施例: 架橋結合していないポリチオフェンの膜を、ITO膜が形成されたガラス基板 上にスピン処理(1000rpm/40sec)して、暗い赤色の均一な膜を形 成した。その基板を、真空(5×10-6mbar)中において200℃で60分 間焼成した。冷却した後、その膜を慎重にクロロホルムで洗浄し、窒素雰囲気中 で乾燥した。1000オングストローム(Å)のアルミニウムを重合体の上端に 蒸着して頂部接点(取出し電極)を形成した。最後に、デバイスをエポキシ/ガ ラスの組合せを用いて被覆した。図16は、代表的なIV及びLI曲線を示す。 2cd/sqmの放射は、10V駆動において約100mA/sqcmで得られ た。その放射は赤色であり、その放射スペクトルを図17に示す。 本発明に係る更なる実施例においては、架橋重合体の紫外/可視特性は維持さ れ、有意に溶解することなく、溶媒環境に対する応答性を示す。架橋重合体の固 形フィルムはすべて赤色である(しかし、クロロホルムあるいは他の良好な溶媒 (トルエン,THF)との接触の際にはオレンジ色である)。このことは重合体 の溶媒和を示している。その9:1共重合体(45b)の吸収スペクトルを(図 11)に示す。この特性は、これらの重合体の光特性が変化することから、これ らの重合体膜を検出及び感知デバイスで使用可能とする機能に寄与するものであ る。光キラル(chiroptical)特性の変化は、また、キラルに改変された側鎖を 担持する架橋ポリチオフェンにおいても検出することができる。このようにして 、鏡像(異性)体、ペプチド、タンパク質及び酵素のような、様々な基質を検出 するためのセンサー、あるいはキラル薄膜の親和性表面として機能し得る光デバ イスを作製することができる。 架橋ケイ皮酸エステル誘導体 ジスチリルベンゼン及びケイ皮酸側鎖を伴うランダムオキサジアゾール側鎖を 担持するポリ(メタクリレート)重合体49(図式12)は、光化学的照射によ って架橋される。光放射デバイスにおける、この結果得られる重合体は、有効に 青色光の放射を行う。 ポリ(メタクリレート)は、高い透明性、高い耐薬品性及び良好な機械的強度 といった多数の利点を有する。また、多官能共重合体ばかりでなく高い分子量の 重合体を合成することが比較的容易である。所定範囲の芳香族オキサジアゾール 結合重合体、ジスチリルベンゼン結合重合体、及びオキサジアゾールとジスチリ ルベンゼンの両者が結合した共重合体が合成され、電子輸送層や光放射層のため に使用される。しかしながら、これら重合体のデバイスは、動作中において、非 常に安定であるわけではない。おそらく、フレキシブルな主鎖や異なるジスチリ ルベンゼン間で容易に二重体化することによる。この問題を解決するためには、 UV感光により架橋可能な他の官能単位が、電子輸送単位、青色発光単位及び紫 外線架橋性単位を有するポリメタクリレートを実現するために共重合される。架 橋の結果として、重合体連鎖の移動及び二重体化が抑制され、これにより、安定 性が良好なデバイスが期待される。 UV感応性2−(シンナモイロキシ)エチルメタクリレート47を文献[M. カトウ,T.ヒラヤマ,Macromol.Rapid.Commun.,19 94,15,741]に従って合成した。単量体47は、AIBNにより開始す ることによって容易に重合され得る。ベンゼンを溶媒として使用したとき、形成 された重合体のほとんどは、普通の有機溶媒に不溶であることがわかり、重合の 間に架橋反応が結果として同時に生じることがが判明した。重合をTHF中で行 った場合、完全に可溶性の重合体を60℃、8時間で得ることができる。溶媒T HFは、明らかに、溶解させる役割を果たすのみならずラジカル化学種の反応性 を制御する。 芳香族オキサジアゾール単位46、ジスチリルベンゼン単位48及び単量体4 7の共重合を、ホモポリマーの場合と同様の条件で行った。単量体間の比は変動 させることができる。便宜上、p=0.53、q=0.28及びr=0.19( 図式12)に対応する共重合のために、等しい重量の単量体が使用される。黄色 の粉状の共重合体49は、精製(2回にわたるメタノール内での沈殿処理)後に 、良好な収率で得られる。共重合体49は、塩素化溶媒、THF及びトルエンに 対して可溶であり、ヘキサン、メタノールに対して不溶である。GPC分析によ り、49のモル質量は11,200/53,500(Mn/Mw)であることが わかった。自由設定の(free standing)重合体フィルムは、流延技術によって 容易に得られる。この重合体は、冷凍庫内で0℃よりも低い温度に保たれるので あれば、非常に安定である。 重合体49は、UV光下において緑がかった青の蛍光を発する。 共重合体の光架橋挙動 3つの単位の共重合体は、発光団(luminophore)と電子輸送性発色団を含む のみならず、UV感応性架橋単位をも含む。重合体の光架橋挙動を理解するため に、重合体の薄膜を種々の時間の間、UV光にさらした。共重合体は、固体の状 態において、200nm,295nm及び400nmの3つの吸収ピークを示す ことが、図14からわかる。露呈時間が増加すると共に、これら3つのピークの 強さは低下した。295nm及び200nmでのピークは、架橋の結果として減 少し得るシンナモイロキシ基に関連している。シンナモイルエステルカルボキシ ル基の赤外吸収に対する効果を表2に示す。重合体49の膜(ガラス基板上の) を5分間さらしたとき、その膜は、クロロホルムに対して不溶となるにもかかわ らず、なお青色の蛍光を発した。従って、5〜10分の露呈時間は、架橋した不 溶性の重合体を得るのに好適である。この結果得られる架橋重合体膜のPLスペ クトルは、更なる照射の際にほとんど変化を示さず、一定の発光効率(39%) を維持した。 LEDへの応用 正孔輸送層としてのPPVと発光層としての5分間のUV照射を行った共重合 体49及び5分間のUV照射を行わない共重合体49を使用して2つのデバイス を組み立てた。 A)ITO/PPV/共重合体49/Al:青白い発光(20V/0.8mA) あり B)ITO/PPV/UV照射された共重合体49/Al:青白い発光(28V /0.8mA)あり 上述の結果は、重合体49は、陰極として安定したアルミニウムを使用した青 色発光重合体として十分に使用され得ることを示している。更に、スピンコート された発光性重合体は、UV照射によって容易に硬化され、これによって、不溶 性となって架橋重合体となるに至り、この結果、より安定な高分子LEDが得ら れる。 また、発光層として重合体49を使用し、陰極としてカルシウムを使用した単 層の光放射デバイスを作製した。青色発光は、0.1%の内部量子効率で得られ た。単層構造のデバイスにおいては、その量子効率は相対的に高い。重合体49 を使用した単層構造のデバイスのエレクトロルミネッセンス・スペクトルを図1 5に示す。 重合体45bの代表的合成例規則的な位置選択性の(regioregular)9:1ポリ{3−ヘキシル−co−3− (11−[2−テトラヒドロピラニロキシ]ウンデシル)−チオフェン}(43 b) 上述した手順(重合体43aのための)に従い、2−ブロモ−3−ヘキシルチ オフェン(41)(1.47g,5.95ミリモル)と2−ブロモ−3−(5− [2−テトラヒドロピラニロキシ]ウンデシル)−チオフェン(42)(0.2 8g,0.67ミリモル)との混合物を重合(NiCl2(dppp)触媒の1 回の添加で)させて共重合体43b(108mg,9%)を深紫色の固形フィル ムとして得た。λmax(CHCl3/nm):450。1HNMRの化学シフト値 δH(200MHz,CDCl3):0.91(t,J6.4,ヘキシルの6′− H[3H]),1.20〜1.80(br m,側鎖CH2),2.81(2H ,br t,J7.6,1′−H),3.31〜3.54(0.2H,m,11 ′,11−THPO−ウンデシルの6″−H[2H]),3.66〜3.90( 0.2H,m,11′,11−THPO−ウンデシルの6″−H[2H]),4 .57(0.1H,m,11−THPO−ウンデシルの2″−H[1H])及び 6.98(1H,s,4−H)。GPC(CHCl3,450nm)/Da:M n=9,5000,Mw=13,400,多分散性1.42。規則的な位置選択性の(regioregular)9:1ポリ{3−ヘキシル−co−3− (11−ヒドロキシウンデシル)−チオフェン}(44b) 上述した手順(重合体44aのための)に従い、規則的な位置選択性の(regi oregular)9:1ポリ{3−ヘキシル−co−3−(11−[2−テトラヒドロ ピラニロキシ]ウンデシル)−チオフェン}(43b)(117mg)をメタノ ール/希HCl水溶液で処理を施して、保護を外した(deprotected)共重合体 44b(104mg,93%)を深紫色の固形フィルムとして得た。λmax(固 体/nm):526,550sh,600sh,(CHCl3/nm):450 。1HNMRの化学シフト値δH(200MHz,CDCl3):0.91(br t,J〜6.4,ヘキシルの6′−H[3H]),1.20〜1.80(br m,側鎖CH2),2.81(2H,br t,J〜7.5,1′−H),3 .62(0.2H,t,J6.5,11−ヒドロキシ−ウンデシルの11′−H [2H])及び6.98(1H,s,4−H)。GPC(CHCl3,450n m)/Da:Mn=11,500,Mw=17,000,多分散性1.65。規則的な位置選択性の(regioregular)9:1ポリ{3−ヘキシル−co−3− (11−アジドウンデシル)−チオフェン}(45b) 上述した手順(重合体45aのための)に従い、規則的な位置選択性の(regi oregular)9:1ポリ{3−ヘキシル−co−3−(11−ヒドロキシウンデシ ル)−チオフェン}(44b)(77mg)をアジ化して、共重合体45b(6 3mg,81%)を深紫色の固形フィルムとして得た。λmax(KBrディスク )/cm-1は2095w(アジ化物)を含む。λmax(固体/nm):522, 550sh,600sh,(CHCl3/nm):450。1HNMRの化学シフ ト値δH(200MHz,CDCl3):0.91(br t,J〜6.7,ヘキ シルの6′−H[3H]),1.20〜1.80(br m,側鎖CH2),2 .81(2H,br t,J〜7.4,1′−H),3.23(0.2H,t, J〜7,11−アジドウンデシルの11′−H[2H])及び6.98(1H, s,4−H)。GPC(CHCl3,450nm)/Da:Mn=5,100, Mw=11,800,多分散性2.34。DSC:185℃で発熱、最高200 ℃ (2回目の掃引では、ナイトレン形成は見られず)。TGA(%/℃):9 9.5/185,95.5/270,55/480,<10/600(N2喪失 =1.6%)。 図式11 図式12
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,KR,US (72)発明者 モラッティ、ステファン、カール イギリス国、ケンブリッジ シービー3 9ジェイエイチ、オウルストーン ロード 28 (72)発明者 マーレイ、ケネス、アンドリュー イギリス国、バス ビーエイ1 2エスビ ー、バーリントン ストリート 16 フラ ット 3 (72)発明者 フレンド、リチャード、ヘンリー イギリス国、ケンブリッジ シービー3 9エルジー、バートン ロード 37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.発光性の膜形成用溶媒で処理可能な重合体であって、それ自身のモル質量を 増加させ、かつ溶媒への溶解に対して抵抗性を示すような架橋を含む重合体から なり、該架橋は、前記重合体が半導体性と発光性の特性を保持するようなもので あることを特徴とする光デバイスにおける発光可能な半導体性重合体。 2.請求項1記載の重合体において、 前記架橋は、熱的架橋により構成されることを特徴とする重合体。 3.請求項1記載の重合体において、 前記架橋は、化学的架橋により構成されることを特徴とする重合体。 4.請求項1記載の重合体において、 前記架橋は、光化学的架橋により構成されることを特徴とする重合体。 5.請求項1〜4のいずれか1項に記載の重合体において、 発光性の主鎖を含むことを特徴とする重合体。 6.請求項5記載の重合体において、 前記主鎖は、発光可能なポリチオフェン共重合体からなることを特徴とする重 合体。 7.請求項6記載の重合体において、 前記ポリチオフェン共重合体は、一般式 (式中、R′は可溶化基、R″は主鎖を他の重合体に対して架橋させるスペーサ 基、x、y及びnはそれぞれ整数である。ここで、x:yは19:1から1:2 の範囲であり、nは3から100の範囲である)からなることを特徴とする重合 体。 8.請求項7記載の重合体において、 R′は−C613であり、R″は−(CH211−からなることを特徴とする重 合体。 9.請求項1〜4のいずれか1項に記載の重合体において、 発光性の側鎖を含むことを特徴とする重合体。 10.請求項9記載の重合体において、 前記発光性の側鎖は、スペーサによって重合体主鎖と結合されていることを特 徴とする重合体。 11.請求項9又は10記載の重合体において、 前記発光性の側鎖は、ジスチリルベンゼン誘導体からなることを特徴とする重 合体。 12.請求項9、10又は11記載の重合体において、 前記重合体は、発光可能なポリメタクリレート重合体からなることを特徴とす る重合体。 13.光デバイスでの電荷輸送が可能な重合体において、膜形成の重合体であっ て、溶媒で処理可能であるか、または処理可能な前駆重合体から形成され、重合 体主鎖内にあるか、または電荷輸送側鎖内にあって、これに共有結合された電荷 輸送セグメント重合体からなることを特徴とする光デバイスにおける電荷輸送が 可能な重合体。 14.請求項1〜12のいずれか1項に記載の重合体において、 更に、請求項13に示す電荷輸送セグメントを含むことを特徴とする重合体。 15.請求項13又は14記載の重合体において、 前記電荷輸送セグメントは、Ar1−Het−Ar2部分を含み(この部分中、 Ar1とAr2は互いに同じであるか、または互いに異なる芳香族単位であり、H etはヘテロ芳香族環である)、電荷輸送に好適な電子構造を有することを特徴 とする重合体。 16.請求項15記載の重合体において、 一般式 (式中、p,q及びrは、それぞれ1から100までの範囲の任意の整数である )で示される架橋された発光性の重合体からなることを特徴とする重合体。 17.請求項1〜16のいずれか1項に記載の重合体を光デバイスに使用するこ とを特徴とする重合体の使用方法。 18.請求項17記載の重合体の使用方法において、 前記光デバイスは、エレクトロルミネッセントデバイスからなることを特徴と する重合体の使用方法。 19.基板と該基板上に支持された請求項1〜16のいずれか1項に記載の重合 体からなる光デバイス。 20.請求項19記載の光デバイスにおいて、 エレクトロルミネッセントデバイスからなることを特徴とする光デバイス。 21.重合体自身のモル質量を増加させ、これによって、重合体が溶媒に対する 溶解に抵抗性を示し、かつ、前記重合体が半導体性と発光性の特性を保持する条 件の下で、発光性の膜形成用溶媒で処理可能な重合体を得る工程と、前記溶媒で 処理可能な重合体を架橋する工程とを含むことを特徴とする半導体性重合体の製 造方法。 22.請求項21記載の製造方法において、 前記溶媒で処理可能な重合体を架橋する工程は、熱的架橋、化学的架橋あるい は光化学的架橋によって行われることを特徴とする半導体性重合体の製造方法。 23.請求項21又は22記載の製造方法において、 前記重合体は、発光性の主鎖を含むことを特徴とする半導体性重合体の製造方 法。 24.請求項23記載の製造方法において、 前記主鎖は、発光可能なポリチオフェン共重合体からなることを特徴とする半 導体性重合体の製造方法。 25.請求項24記載の製造方法において、 前記ポリチオフェン共重合体は、一般式 (式中、R′は可溶化基、R″は主鎖を他の重合体に対して架橋させるスペーサ 基、x、y及びnはそれぞれ整数である。ここで、x:yは19:1から1:2 の範囲であり、nは3から100の範囲である)からなることを特徴とする半導 体性重合体の製造方法。 26.請求項25記載の製造方法において、 R′は−C613であり、R″は−(CH211−からなることを特徴とする半 導体性重合体の製造方法。 27.請求項21又は22記載の製造方法において、 前記重合体は、発光性の側鎖を含むことを特徴とする半導体性重合体の製造方 法。 28.請求項27記載の製造方法において、 前記発光性の側鎖は、スペーサによって重合体主鎖と結合されていることを特 徴とする半導体性重合体の製造方法。 29.請求項28記載の製造方法において、 前記発光性の側鎖は、ジスチリルベンゼン誘導体からなることを特徴とする半 導体性重合体の製造方法。 30.請求項27〜29のいずれか1項に記載の製造方法において、 前記重合体は、ポリメタクリレートからなることを特徴とする半導体性重合体 の製造方法。 31.請求項21〜30のいずれか1項に記載の製造方法において、 前記重合体は、重合体主鎖内にあるか、または電荷輸送側鎖内にあって、これ に共有結合されている電荷輸送セグメントを含むことを特徴とする半導体性重合 体の製造方法。 32.請求項31記載の製造方法において、 前記電荷輸送セグメントは、Ar1−Het−Ar2部分を含み(この部分中、 Ar1とAr2は互いに同じであるか、または互いに異なる芳香族単位であり、H etはヘテロ芳香族環である)、電荷輸送に好適な電子構造を有することを特徴 とする半導体性重合体の製造方法。 33.請求項32記載の製造方法において、 前記溶媒で処理可能な重合体は、一般式 (式中、p,q及びrは、それぞれ1から100までの範囲の任意の整数である )で示される発光性の重合体からなることを特徴とする半導体性重合体の製造方 法。
JP52031296A 1994-12-28 1995-12-28 光デバイスの製造方法、半導体重合体および光デバイス Expired - Lifetime JP4146513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9426288.8A GB9426288D0 (en) 1994-12-28 1994-12-28 Polymers for use in light emitting devices
GB9426288.8 1995-05-19
GBGB9510155.6A GB9510155D0 (en) 1995-05-19 1995-05-19 Cross linked semiconductive polymers
GB9510155.6 1995-05-19
PCT/GB1995/003043 WO1996020253A1 (en) 1994-12-28 1995-12-28 Polymers for use in optical devices

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340806A Division JP2003231740A (ja) 1994-12-28 2002-11-25 高分子および光学素子
JP2005252695A Division JP2006057100A (ja) 1994-12-28 2005-08-31 重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511718A true JPH10511718A (ja) 1998-11-10
JP4146513B2 JP4146513B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26306276

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52031296A Expired - Lifetime JP4146513B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-28 光デバイスの製造方法、半導体重合体および光デバイス
JP2002340806A Pending JP2003231740A (ja) 1994-12-28 2002-11-25 高分子および光学素子
JP2005252695A Pending JP2006057100A (ja) 1994-12-28 2005-08-31 重合体
JP2006290362A Expired - Fee Related JP4426554B2 (ja) 1994-12-28 2006-10-25 高分子及び光学素子
JP2007103946A Expired - Lifetime JP4343970B2 (ja) 1994-12-28 2007-04-11 光デバイス
JP2008016835A Expired - Lifetime JP5210648B2 (ja) 1994-12-28 2008-01-28 高分子および光学素子

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340806A Pending JP2003231740A (ja) 1994-12-28 2002-11-25 高分子および光学素子
JP2005252695A Pending JP2006057100A (ja) 1994-12-28 2005-08-31 重合体
JP2006290362A Expired - Fee Related JP4426554B2 (ja) 1994-12-28 2006-10-25 高分子及び光学素子
JP2007103946A Expired - Lifetime JP4343970B2 (ja) 1994-12-28 2007-04-11 光デバイス
JP2008016835A Expired - Lifetime JP5210648B2 (ja) 1994-12-28 2008-01-28 高分子および光学素子

Country Status (5)

Country Link
EP (7) EP1801181B1 (ja)
JP (6) JP4146513B2 (ja)
DE (3) DE69533731T2 (ja)
HK (1) HK1054961A1 (ja)
WO (1) WO1996020253A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101665A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電界発光素子
JP2002212548A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fujitsu Ltd 有機el材料及びそれを用いた面発光装置と表示装置
US6730416B1 (en) 1999-07-08 2004-05-04 International Business Machines Corporation Ionic salt dyes as amorphous, thermally stable emitting and charge transport layers in organic light emitting diodes
JP2004247313A (ja) * 1998-03-13 2004-09-02 Cambridge Display Technol Ltd エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2006022192A3 (en) * 2004-08-23 2006-06-01 Semiconductor Energy Lab Electronic device and manufacturing method thereof
JP2006158961A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Jsr Corp 生体関連物質用物品およびその製造方法、ならびに生体関連物質吸着防止用コーティング組成物およびその使用方法
JP2007527542A (ja) * 2003-05-12 2007-09-27 ケンブリッジ エンタープライズ リミティド ポリマーデバイスの製造
JP2008517135A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 架橋ポリマー製造のためのモノマー
WO2008075427A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Nippon Soda Co., Ltd. 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂
JP2009091591A (ja) * 1999-03-12 2009-04-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体およびその調製方法と使用方法
JP2011526420A (ja) * 2008-06-30 2011-10-06 アイメック 光電子デバイスを製造するための重合可能な化合物
EP2432300A1 (en) 2005-11-30 2012-03-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd White organic electroluminescent device
JP2013528232A (ja) * 2010-05-14 2013-07-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光ポリマー及びデバイス
US8623942B2 (en) 2009-03-11 2014-01-07 Nippon Soda Co., Ltd. Epoxy resin composition, curing agent, and curing accelerator
US8653160B2 (en) 2007-09-21 2014-02-18 Nippon Soda Co., Ltd. Inclusion complex containing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
US8735529B2 (en) 2006-12-21 2014-05-27 Nippon Soda Co., Ltd. Clathrate compound, curing catalyst, composition for forming cured resin, and cured resin

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1801181B1 (en) * 1994-12-28 2011-12-28 Cambridge Display Technology Limited Polymers for use in optical devices
US6723811B1 (en) 1994-12-28 2004-04-20 Cambridge Display Technology Ltd. Polymers for use in optical device
EP2267814A1 (en) * 1999-03-12 2010-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymers, their preparation and uses
JP4040235B2 (ja) * 2000-04-14 2008-01-30 キヤノン株式会社 有機発光素子
US6803124B2 (en) * 2001-04-03 2004-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymer and light emitting element using the same
JP4574936B2 (ja) * 2001-08-31 2010-11-04 日本放送協会 燐光発光性化合物及び燐光発光性組成物
JP4197117B2 (ja) * 2001-11-22 2008-12-17 シャープ株式会社 キャリア輸送性を有する高分子材料を用いた有機薄膜素子、有機薄膜素子の製造方法、および配線
US7268486B2 (en) 2002-04-15 2007-09-11 Schott Ag Hermetic encapsulation of organic, electro-optical elements
US8299706B2 (en) 2002-04-15 2012-10-30 Schott Ag Hermetic encapsulation of organic, electro-optical elements
DE10308515B4 (de) * 2003-02-26 2007-01-25 Schott Ag Verfahren zur Herstellung organischer lichtemittierender Dioden und organische lichtemittierende Diode
EP1682600B1 (en) 2003-11-10 2013-01-23 Cambridge Display Technology Limited Dibenzosilol polymers, their preparation and uses
GB0329364D0 (en) 2003-12-19 2004-01-21 Cambridge Display Tech Ltd Optical device
JP2005297498A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 可撓性基板およびそれを用いた有機デバイス
DE102004021567A1 (de) 2004-05-03 2005-12-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Halbleiter
JP4836513B2 (ja) * 2004-08-23 2011-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明機器、電子機器および半導体素子
JP5588096B2 (ja) 2004-10-11 2014-09-10 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 極性半導体正孔輸送材料
GB0423006D0 (en) 2004-10-15 2004-11-17 Cambridge Display Tech Ltd Organic transistor
US9179518B2 (en) 2004-12-24 2015-11-03 Cambridge Display Technology Limited Light emissive device
TW200700483A (en) 2005-05-17 2007-01-01 Sumitomo Chemical Co Polymer composition for organic electroluminescence element
JP5274755B2 (ja) * 2005-06-22 2013-08-28 住友化学株式会社 高分子材料及び高分子発光素子
GB0514476D0 (en) 2005-07-14 2005-08-17 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
GB0526185D0 (en) 2005-12-22 2006-02-01 Cambridge Display Tech Ltd Electronic device
US7785489B2 (en) 2005-12-28 2010-08-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solvent formulations for solution deposition of organic materials onto low surface energy layers
JP2007308691A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 有機エレクトロニクス用材料、有機エレクトロニクス素子、および有機エレクトロルミネセンス素子
JP5181437B2 (ja) * 2006-07-20 2013-04-10 Jsr株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2089442B1 (en) * 2006-11-28 2014-10-01 Polyera Corporation Photopolymer-based dielectric materials and methods of preparation and use thereof
GB2454890B (en) 2007-11-21 2010-08-25 Limited Cambridge Display Technology Light-emitting device and materials therefor
KR101599063B1 (ko) * 2008-05-23 2016-03-03 코오롱인더스트리 주식회사 광중합성 조성물 및 이로부터 형성된 수지 경화층을포함하는 광학시트
KR101420327B1 (ko) 2008-07-24 2014-08-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자의 제조 방법 및 유기 발광 소자
WO2010062558A1 (en) 2008-10-27 2010-06-03 Plextronics Inc. Charge injection and transport layers
JP5515283B2 (ja) * 2008-12-10 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
DE102009059985A1 (de) 2009-12-22 2011-07-07 Merck Patent GmbH, 64293 Polymer mit Aldehydgruppen, Umsetzung sowie Vernetzung dieses Polymers, vernetztes Polymer sowie Elektrolumineszenzvorrichtung enthaltend dieses Polymer
US9156939B2 (en) 2009-02-27 2015-10-13 Merck Patent Gmbh Polymer containing aldehyde groups, reaction and crosslinking of this polymer, crosslinked polymer, and electroluminescent device comprising this polymer
DE102009010713A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Polymer mit Aldehydgruppen, Umsetzung sowie Vernetzung dieses Polymers, vernetztes Polymer sowie Elektrolumineszenzvorrichtung enthaltend dieses Polymer
DE102009010714A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Vernetzbare und vernetzte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102010027316A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
WO2013156125A1 (de) 2012-04-17 2013-10-24 Merck Patent Gmbh Vernetzbare sowie vernetzte polymere, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
EP2706584A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-12 Novaled AG Charge transporting semi-conducting material and semi-conducting device
KR102433462B1 (ko) 2014-12-30 2022-08-17 메르크 파텐트 게엠베하 적어도 하나의 폴리머 및 적어도 하나의 염을 포함하는 조성물 및 이 조성물을 포함하는 전계발광 디바이스
KR101655708B1 (ko) * 2015-12-23 2016-09-07 코오롱인더스트리 주식회사 광중합성 조성물
JP6918352B2 (ja) * 2016-07-20 2021-08-11 学校法人立命館 フォトルミネッセント材料として有用なポリマー
KR102654996B1 (ko) 2016-10-06 2024-04-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
KR101994367B1 (ko) * 2016-10-27 2019-06-28 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 하드마스크 조성물 및 패턴형성방법
KR101994366B1 (ko) * 2016-11-09 2019-06-28 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
US20190296242A1 (en) 2016-11-30 2019-09-26 Merck Patent Gmbh Polymers with asymmetric repeating units
KR20210089199A (ko) 2018-11-07 2021-07-15 메르크 파텐트 게엠베하 아민기 함유 반복 단위를 갖는 폴리머
WO2023213759A1 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend speziell substituierte triarylamin-einheiten sowie elektrolumineszenzvorrichtungen enthaltend diese polymere
WO2024115426A1 (de) 2022-12-01 2024-06-06 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend spirotruxenderivate als wiederholungseinheit sowie elektrolumineszenzvorrichtungen enthaltend diese polymere

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443861B2 (en) 1990-02-23 2008-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence device
JP3109894B2 (ja) * 1992-03-09 2000-11-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3231816B2 (ja) * 1991-10-08 2001-11-26 ティーディーケイ株式会社 電界発光素子の電極作製方法
GB9201240D0 (en) * 1992-01-21 1992-03-11 Lynxvale Ltd Conjugated polymer
JPH05202011A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Toshiba Corp オキサジアゾール誘導体
JPH05271651A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Fujitsu Ltd エレクトロルミネッセンス素子とエレクトロクロミック素子
JPH05271652A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JP3223571B2 (ja) 1992-05-28 2001-10-29 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB9226475D0 (en) * 1992-12-18 1993-02-10 Cambridge Display Tech Ltd Chromophoric polymeric compositions
US5328961A (en) * 1993-01-07 1994-07-12 Ford Motor Company Electrically conductive polythiophenecarbonyl polymer networks
JPH06234969A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
AU6729194A (en) * 1993-06-10 1995-01-03 Cambridge Display Technology Limited Polymers for optical devices
DE4325885A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Basf Ag Elektrolumineszierende Anordnung
JPH0773970A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 有機電界発光素子
JP3440565B2 (ja) * 1993-09-24 2003-08-25 住友化学工業株式会社 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07145232A (ja) * 1993-10-01 1995-06-06 Nippon Soda Co Ltd 導電性高分子及びその製造方法
EP0652242B1 (en) * 1993-11-09 2000-07-05 Ykk Corporation Polymerizable macromolecular compound containing electrolytically polymerizable group
JPH07228650A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Unitika Ltd エレクトロルミネッセンス素子用高分子
JP3863929B2 (ja) * 1994-09-19 2006-12-27 三井化学株式会社 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法
JP3458498B2 (ja) * 1994-12-01 2003-10-20 チッソ株式会社 白色発光素子
EP1801181B1 (en) * 1994-12-28 2011-12-28 Cambridge Display Technology Limited Polymers for use in optical devices

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101665A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電界発光素子
JP2004247313A (ja) * 1998-03-13 2004-09-02 Cambridge Display Technol Ltd エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2009091591A (ja) * 1999-03-12 2009-04-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体およびその調製方法と使用方法
US6730416B1 (en) 1999-07-08 2004-05-04 International Business Machines Corporation Ionic salt dyes as amorphous, thermally stable emitting and charge transport layers in organic light emitting diodes
JP2002212548A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fujitsu Ltd 有機el材料及びそれを用いた面発光装置と表示装置
JP2007527542A (ja) * 2003-05-12 2007-09-27 ケンブリッジ エンタープライズ リミティド ポリマーデバイスの製造
US8530269B2 (en) 2003-05-12 2013-09-10 Cambridge Enterprise Ltd Manufacture of a polymer device
WO2006022192A3 (en) * 2004-08-23 2006-06-01 Semiconductor Energy Lab Electronic device and manufacturing method thereof
US7791067B2 (en) 2004-08-23 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and manufacturing method thereof
US8324016B2 (en) 2004-08-23 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and manufacturing method thereof
JP2008517135A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 架橋ポリマー製造のためのモノマー
JP2006158961A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Jsr Corp 生体関連物質用物品およびその製造方法、ならびに生体関連物質吸着防止用コーティング組成物およびその使用方法
EP2432300A1 (en) 2005-11-30 2012-03-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd White organic electroluminescent device
WO2008075427A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Nippon Soda Co., Ltd. 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂
US8735529B2 (en) 2006-12-21 2014-05-27 Nippon Soda Co., Ltd. Clathrate compound, curing catalyst, composition for forming cured resin, and cured resin
US8653160B2 (en) 2007-09-21 2014-02-18 Nippon Soda Co., Ltd. Inclusion complex containing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
JP2011526420A (ja) * 2008-06-30 2011-10-06 アイメック 光電子デバイスを製造するための重合可能な化合物
US8623942B2 (en) 2009-03-11 2014-01-07 Nippon Soda Co., Ltd. Epoxy resin composition, curing agent, and curing accelerator
JP2013528232A (ja) * 2010-05-14 2013-07-08 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光ポリマー及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0800563B1 (en) 2000-07-12
JP5210648B2 (ja) 2013-06-12
DE69518011T2 (de) 2001-03-22
JP2003231740A (ja) 2003-08-19
EP1715021A2 (en) 2006-10-25
EP1715020A2 (en) 2006-10-25
DE69535080D1 (de) 2006-08-03
EP1801181A2 (en) 2007-06-27
JP2008189920A (ja) 2008-08-21
DE69533731T2 (de) 2005-10-27
EP1801181B1 (en) 2011-12-28
EP0800563A1 (en) 1997-10-15
JP2006057100A (ja) 2006-03-02
EP1715021A3 (en) 2007-08-22
EP2258804A3 (en) 2010-12-22
WO1996020253A1 (en) 1996-07-04
EP1006169A1 (en) 2000-06-07
JP4146513B2 (ja) 2008-09-10
JP4426554B2 (ja) 2010-03-03
JP2007070638A (ja) 2007-03-22
EP2258804B1 (en) 2012-08-22
JP2007231288A (ja) 2007-09-13
DE69533731D1 (de) 2004-12-09
EP1291406B1 (en) 2006-06-21
EP2258804A2 (en) 2010-12-08
JP4343970B2 (ja) 2009-10-14
DE69535080T2 (de) 2006-12-28
EP1715020A3 (en) 2007-08-29
EP1801181A3 (en) 2008-04-02
EP1006169B1 (en) 2004-11-03
DE69518011D1 (de) 2000-08-17
EP1291406A1 (en) 2003-03-12
HK1054961A1 (zh) 2003-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146513B2 (ja) 光デバイスの製造方法、半導体重合体および光デバイス
US7795802B2 (en) Polymers for use in optical devices
ES2134780T5 (es) Copolimeros semiconductores utilizados en dispositivos luminiscentes.
JP2974070B2 (ja) 発光ダイオード用有機電気発光高分子
US6355773B1 (en) Functional polymer and organic electroluminescence element, optical memory, and hole transport element using the same
JPH0945478A (ja) 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3046814B1 (ja) 発光団含有ジアセチレン系重合体及びそれを利用した電界発光素子
Son et al. Synthesis of polymers for hole and electron transport materials in organic electroluminescent devices
KR101113920B1 (ko) 폴리(아릴렌비닐렌) 및 폴리(헤테로아릴렌비닐렌) 발광폴리머 및 폴리머 발광 장치
JPH07300580A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100796032B1 (ko) 청색 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term