JP2974070B2 - 発光ダイオード用有機電気発光高分子 - Google Patents

発光ダイオード用有機電気発光高分子

Info

Publication number
JP2974070B2
JP2974070B2 JP10225851A JP22585198A JP2974070B2 JP 2974070 B2 JP2974070 B2 JP 2974070B2 JP 10225851 A JP10225851 A JP 10225851A JP 22585198 A JP22585198 A JP 22585198A JP 2974070 B2 JP2974070 B2 JP 2974070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
light emitting
alkyl group
luminescent polymer
pdpcvz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10225851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124573A (ja
Inventor
ジン、スン−ホ
キム、ウ−ホン
ソン、ビュン−ヒ
ソン、イン−スン
ハン、ウン−ミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAMUSON DEISUPUREI DEUAISHIZU CO Ltd
SAMUSON JENERARU CHEM CO Ltd
Original Assignee
SAMUSON DEISUPUREI DEUAISHIZU CO Ltd
SAMUSON JENERARU CHEM CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970038392A external-priority patent/KR100237310B1/ko
Priority claimed from KR1019970077055A external-priority patent/KR100244160B1/ko
Application filed by SAMUSON DEISUPUREI DEUAISHIZU CO Ltd, SAMUSON JENERARU CHEM CO Ltd filed Critical SAMUSON DEISUPUREI DEUAISHIZU CO Ltd
Publication of JPH11124573A publication Critical patent/JPH11124573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974070B2 publication Critical patent/JP2974070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気発光ディスプ
レー(electroluminescencedis
play(EL))用発光高分子に関する。より具体的
に本発明は、ジアルキル置換フェニレン系とカルバゾー
ル系が結合された、ポリ(2,5−ジアルキルフェニレ
ン−alt−N−アルキル−3,6−カルバゾールビニ
レン)(以下“PDPCVz”という)に関する。
【0002】本発明はまた、オキサディアゾール系とポ
リ(p−フェニレンビニレン)系とが結合された、ポリ
(1,4−フェニレン−1’,4’−(2’,5’−ジ
アルコキシ)フェニレン−1”,4”−フェニレン−
2,5−オキサディアゾール)(以下、“PPDPP
O”という)に関する。
【0003】また本発明のEL高分子は、前記のPDP
CVzとPPDPPOの混合高分子も含む。
【0004】
【従来の技術】現代の情報電子産業において、光エネル
ギーを電気エネルギーに、または電気エネルギーを光エ
ネルギーへの変換を利用する光電子素子(optoel
ectronic device)は最も重要である。
このような半導体光電子素子は、大きく電気発光素子、
半導体レーザー素子、受光素子等とに分類することがで
きる。平板ディスプレー(flat panel di
splay)は、既存のCRT方式による画像具現の不
便さを解消した軽薄単素、技術的にCRT水準またはそ
の以上の表現可能性を有する素子を総称する。初期のデ
ィスプレーは、壁掛けTVとして主に用いられたが、2
1世紀情報化、マルチメディア時代を迎えてコンピュー
ターモニター、ノートブックPC、PDA端末機等多用
途に開発された。最近は大部分のディスプレー種類等が
受光型であることに反して、自己発光型の電気発光ディ
スプレー(electroluminescence
display)が応答速度が速いし自己発光型である
ので、後光(backlight)が必要なく輝度が優
れるし、光視野角(wide viewing ang
le)等の色々な長所を有するので、多方面に研究が進
行されている所である。無機物からなるEL素子の場
合、駆動電圧が交流200V以上必要であり、素子の製
作方法が真空蒸着により行われるので、大型化し難しく
価格もまた高価である短所がある。しかし、1987年
Eastmann Kodakでアルミナ−キノン(A
lumina−quinone:Alq)というπ−
共役構造を有する色素から製作された素子が発表された
以降に、有機物を利用したEL素子の研究が活発になっ
た。有機物の場合に合成経路が簡単で、多様な形態の物
質合成が容易であり、カラーチューニング(color
tuning)が可能な長所がある反面、機械的強度
が低く熱による結晶化が発生される短所があって、それ
を補完した高分子構造を有する有機EL素子への代替が
進行されている。高分子主鎖にあるπ−電子波動関数の
重畳により、エネルギー準位が伝導帯(conduct
ion band)と価伝導帯(valence co
nduction band)とに分離され、そのエネ
ルギー差異に該当するバンドギャップ(band ga
p)エネルギーによって高分子の半導体的な性質が決定
され、全カラーの具現が可能になる。このような高分子
を“π−電子共役高分子(π−conjugated
polymer)”と称する。高分子の電気発光に関す
る研究は、1974年Keiichi Kanetoグ
ループによって、ポリ(エチレンテレフタレート(po
ly(ethylene terephthalat
e))が高い電気場で電気発光すると発表されたが、そ
の以降研究が活発に進行されなかった状況で、1990
年ポリ(パラ−フェニレンビニレン(poly(p−p
henylenevinylene):PPV)からな
る発光素子が最初に発表されて始めて、π−電子共役高
分子を利用した電気発光ディスプレーへの応用を集中的
に行っている。代表的な有機EL高分子としては、ポリ
(パラ−フェニレンビニレン(poly(p−phen
ylenevinylene):PPV)というπ−電
子共役高分子誘導体が代表的に利用されている。
【0005】代表的な高分子電気発光素子の材料である
ポリ(パラ−フェニレンビニレン)(poly(p−p
henylenevinylene))誘導体の場合、
有機溶媒に対する溶解度及び重合時間、重合収率等が低
調であったので、大量生産への限界点を有している。
【0006】一般的なPPV系の有機EL材料は下記の
ような問題点がある。
【0007】第1は、PPVの前駆体であるスルフォニ
ウム前駆体(polysulfonium precu
rsor)の場合、重合時間及び収率が非常に低く費用
も多くかかる。
【0008】第2は、完全なPPV誘導体を作るために
はスルフォニウムを除去すべきであるが、完全に除去す
ることは難しい。
【0009】第3に、薄膜(600Å)を形成する場
合、未反応のスルフォニウム塩が徐徐に除去されつつピ
ンホール等が生じるので、膜の均一性がよくない。
【0010】第4に、可溶性のPPVを合成することが
できるが、合成及び重合条件が非常にややこしい。
【0011】EL素子は、単層素子と多層素子とに区分
され、その中の単層素子は、1つの高分子層のみを有す
る簡単な構造であって、製造工程が簡単で製造原価の低
い素子である。単層素子では、高い効率を得るために正
孔や電子等のような運搬者の移動度を最適化する必要が
ある。多層素子では、正孔伝達層と電子伝達層とが積層
される。単層素子では、EL高分子層が正孔と電子の全
てを輸送することができなければならない。最も理想的
な単層型素子の高分子層としては、正孔と電子のすべて
を輸送することができる単一の高分子により高分子層を
形成する方法がある。他の方法は、前記それぞれの特性
を有する両高分子を混合したブレンド(blend)に
より高分子層を形成する方法と、特定分子を高分子に分
散させた分子分散高分子とがある。
【0012】即ち、正孔(hole)輸送性高分子と電
子輸送性高分子とを混合した高分子ブレンドを使用する
ことができ、運搬体輸送分子を分子分散高分子の中に分
子分散させて使用することができる。
【0013】次世代の単層型素子は、高分子マトリクス
内に電子輸送性の低分子化合物と正孔輸送性の低分子化
合物を分散させた発光高分子を使用する素子である。こ
の場合の高分子マトリクスは、電気的または光学的に不
活性な高分子または、運搬輸送能を有する高分子が好ま
しい。しかし、低分子化合物を高分子マトリクス内に高
濃度で分散させる場合、温度上昇によって低分子化合物
が凝集し、素子が熱化される欠点が発生する。
【0014】本発明の有機EL高分子は、従来のポリ
(p−フェニレンビニリデン)(PPV)の欠点を解決
することができる高分子に関する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電気
発光素子(ELdevice)の電気光学特性を向上さ
せるための有機電気発光高分子を提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は、光透過性が優れる有
機電気発光高分子を提供することにある。
【0017】本発明のまた他の目的は、耐環境性が優れ
る有機電気発光高分子を提供することにある。
【0018】本発明のまた他の目的は、基板に対する接
着力が優れる有機電気発光高分子を提供することにあ
る。
【0019】本発明のまた他の目的は、薄膜形成能力が
優れる有機電気発光高分子を提供することにある。本発
明のまた他の目的は、既存のPPV誘導体より重合工程
条件が簡単で、生産収率を向上させ得る有機電気発光高
分子を提供することにある。
【0020】本発明のまた他の目的は、既存の青色系発
光高分子より駆動電圧が非常に低く均一な青色の駆動が
可能な発光ディスプレーを製作することができるし、電
気光学特性が優れる発光高分子を提供することにある。
【0021】本発明の前記及びその他の目的は、下記の
本発明により全て達成され得る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明による発光ダイオ
ード用有機EL高分子は、ジアルキル置換フェニレン系
とカルバゾール系とが結合されたPDPCVzである。
【0023】本発明による他の有機EL高分子は、オキ
サディアゾール系とポリ(p−フェニレンビニリデン)
系とが結合されたPPDPPOである。本発明では、前
記のPDPCVzとPPDPPOとを混合した高分子ブ
レンドも有機EL高分子として使用される。
【0024】本発明による有機EL高分子は、陽極/発
光層/陰極、陽極/緩衝層/発光層/陰極、または陽極
/正孔伝達層/発光層/電子伝達層/陰極とから構成さ
れる発光ダイオードの発光層に適用される。前記の緩衝
層は、伝導性高分子としてポリチオフェン(polyt
hiophene)、ポリアニリン(polyanil
ine)、ポリアセチレン(polyacetylen
e)、ポリピロール(polypyrrole)及びP
PV誘導体がある。
【0025】前記のPDPCVzとPPDPPOは、そ
れぞれ異なる従来の高分子と混合されることもできる
が、これ等の従来の高分子には、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリビニルカルバゾール、ポリイミド、液晶高分
子等がある。
【0026】前記のPDPCVzとPPDPPOは、そ
れぞれ少量の低分子蛍光色素が混合されて使用され得
る。
【0027】以下本発明の内容を下記に具体的に説明す
る。
【0028】
【発明の実施の形態】代表的な従来のPPV系発光高分
子のMEH−PPVの場合、置換基にアルコキシド(a
lkoxide)が置換されているので、溶解性は非常
に優れるが電子密度(electron densit
y)が非常に高いので、長波長でUVを吸収する短所が
ある。従って、本発明は発光高分子として最も安定的な
構造の形態であるPPV骨格を有しつつ、置換基の調節
によってUVの短波長で吸収して青色を具現し、電極と
の界面における反応性のない安定的な発光高分子を合成
することにその目的がある。従って、PPVの骨格を維
持しつつ電極との界面における反応性を減らすために
は、酸素原子が導入されず溶解性を増加させるために
は、長い炭素の側鎖を発光部分と電荷の移動度を調節す
るカルバゾールに導入した。新規のジアルキル置換基を
有する青色系の単量体を合成して、重合方法は既存の前
駆体方法でない、最近に研究が活発に進行中のウィッチ
グ(Wittig)重合を応用して、可溶性でありエレ
クトロ−オプチック(electro−optic)特
性が優れる発光高分子が得られた。
【0029】本発明のELディスプレー用の発光高分子
は、ジアルキル置換フェニレン系とカルバゾール系とを
組み合ったポリ(2,5−ジアルキルフェニレン−al
t−N−アルキル−3,6−カルバゾールビニレン)高
分子として下記の構造式(I)に表示される。
【化4】 前記式において、R、R及びRは互いに同一であ
るか異なるし、長鎖脂肪族アルキル基または分枝鎖脂肪
族アルキル基であり、長鎖脂肪族アルキル基は−(CH
CHに表示され(ここにおいてnは1−1
2)、分枝鎖脂肪族アルキル基は−CHCHCH
(CHCHに表示され(ここにおいてnは1
−12)、pは5−100の整数である。本発明の好ま
しい具体例でR及びRはヘキシル基、メチルヘキシ
ル基またはエチルヘキシル基であり、Rはエチル基で
ある。
【0030】図1は、本発明の実施例によってジクロロ
ベンゼンからポリ(2,5−ジヘキシルフェニレン−a
lt−N−エチル−3,6−カルバゾールビニレン)
(PDPCVz)発光高分子を製造するための反応構造
式を示したものである。
【0031】図1に示した本発明の発光高分子は、フェ
ニレンの2,5位置にそれぞれヘキシル基が結合し、カ
ルバゾールの窒素原子にエチル基が結合した構造を有す
る。図1において、ジクロロベンゼンからポリ(2,5
−ジヘキシルフェニレン−alt−N−エチル−3,6
−カルバゾールビニレン)発光高分子を製造する各段階
の説明は、実施例に詳細に記載されている。
【0032】本発明の発光高分子は、有機溶媒に可溶性
であり特にTHF、クロロフォルム、トリクロロエチレ
ン等のような溶媒に2.0−0.5重量%に溶かした
後、スピンコーティング(spin coating)
により厚さの調節が可能であり、このように形成された
薄膜は、ピンホール(pin hole)等の欠陥のな
い均一な膜を形成し、基板に対する接着性が非常に優れ
る発光高分子薄膜を形成する。
【0033】本発明による他の有機EL高分子は、オキ
サディアゾール系とポリ(p−フェニレンビニリデン)
系とが結合されたPPDPPOである。
【0034】電気発光高分子の発光メカニズムを調べて
見ると、正孔と電子との再結合による放射崩壊(rad
iative decay)により発光効率が決定され
る。従って運搬者の輸送が差異なく行われるためには、
注入された正孔と電子の移動度が小さくなければならな
い。しかし、一般的に正孔の輸送がずっと有利であっ
て、運搬者間の不均衡が発生し効率を低下させる要因と
して作用する。特にπ−電子共役高分子では、正孔の移
動がずっと大きい。本発明ではこれを補完するために、
電子の移動度がよい電子伝達層(electron t
ransportlayer)であるオキサディアゾー
ル誘導体を、発光高分子と結合した形態の発光高分子を
合成する。
【0035】本発明によるオキサディアゾールを含有し
た発光高分子は、下記の構造式(II)により表示され
る:
【化5】 前記において、Rは脂肪族アルキル基または脂肪族ア
ルキルオキシ基であり、Rは分枝鎖アルキル基または
分枝鎖アルキルオキシ基であり、前記の脂肪族アルキル
基は、(CHCH(n=1−12)であり、前
記脂肪族アルキルオキシ基は(OCHCHCH
(m=1−4)であり、前記の分枝鎖アルキル基はC
CHCH(CHCH(n=1−12)で
あり、前記分枝鎖アルキルオキシ基はOCHCHCH
(CHCH(n=1−12)であり、xは0
または1であり、pは5−100の整数であり、芳香族
鎖は下記のとおり表示される:
【化6】 合成された発光高分子とオキサディアゾール高分子は、
それぞれ電子輸送、電荷輸送、そして発光特性の全てを
含有しており、ブレンディングによる低分子有機ELよ
り素子構造が簡単な単層型であって、発光効率及び輝度
の増加そして素子の寿命がずっと向上された組成物であ
る。
【0036】本発明の発光高分子とオキサディアゾール
高分子は有機溶媒に可溶性であり、特にTHFまたはク
ロロフォルム、トリクロロエチレン溶媒等に2.0−
0.5wt%に溶かした後、スピンコーディングにより
厚さの調節が可能であり、このように形成された薄膜は
ピンホール等の欠陥のない均一な膜を形成し、基板に対
する接着性が非常に優れる発光高分子薄膜を形成する。
【0037】本発明では前記のPDPCVzとPPDP
POとを混合した高分子混合物も有機EL高分子として
使用される。
【0038】PDPCVzとオキサディアゾール高分子
との混合フィルムは、オキサディアゾール高分子の含量
比に関係なくPDPCVzが発光siteに作用され、
特に17/83wt%でEL発光効率の最大値を示す。
【0039】本発明による有機EL高分子は、陽極/発
光層/陰極、陽極/緩衝層/発光層/陰極、または陽極
/正孔伝達層/発光層/電子伝達層/陰極とから構成さ
れる発光ダイオードの発光層に適用される。前記の緩衝
層は、伝導性高分子として、ポリチオフェン、ポリアニ
リン、ポリアセチレン、ポリピロール及びPPV誘導体
がある。
【0040】PDPCVzとオキサディアゾール高分子
のブレンドフィルムの上に電子輸送物質のAlqを蒸
着した積層型素子は単層型よりEL効率が向上される。
【0041】前記のPDPCVzとPPDPPOとは、
それぞれ異なる従来の高分子と混合されることもできる
が、これ等の従来の高分子にはポリスチレン、ポリカー
ボネート、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリビニルカルバゾール、ポリイミド、液晶高分子
等がある。
【0042】前記のPDPCVzとPPDPPOとは、
それぞれ少量の低分子蛍光色素が混合されて使用され得
る。
【0043】低分子蛍光色素の例には、ナイルレッド
(Nile Red)、トリス(8−キノリノラト)ア
ルミニウム(Alq)、2−(4−tert−ブチル
フェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,3,4−
(オキサディアゾール)、N、N’−ジフェニル−N、
N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン、4−(ジシアノ
メチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノス
チリル)−4H−ピラン、3−(4−ビフェニリル)−
4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)
−1,2,4−トリアゾール、4,4’−ビス(9−カ
ルバゾリル)ビフェニル及びコーマリン6とがある。
【0044】本発明は、下記の実施例によってより具体
化されるし、下記の実施例は本発明を例示するためのも
のであって、本発明の保護範囲を制限しようとすること
ではない。
【0045】実施例1:PDPCVzの製造 (1)2,5−ジヘキシルベンゼンの製造 250ml3口フラスコに窒素を注入しつつ、常温で水
分が除去されたジエチルエーテル10mlを入れて、マ
グネシウム15g(0.625モル)を入れて攪拌し
た。ヘキシルブロマイド100g(0.61モル)をジ
エチルエーテル50mlと混ぜて滴下漏斗(dropp
ing funnel)に入れて徐徐に1時間加えた。
反応温度を45℃で3時間攪拌しつつ反応を進行し続け
た。反応されたグリグナルト(Grignard)反応
物を滴下漏斗に入れた後、1l3口フラスコに1,4−
ジクロロベンゼン42g(0.29モル)とNiCl
(dppp)0.3gとジエチルエーテル80mlに徐
徐に加え、常温で24時間反応させた。6N HClを
徐徐に加えて固体反応物を中和させた後ジエチルエーテ
ルで抽出し、無水MgSOで乾燥した後溶媒を除去し
て真空蒸留(vacuum distillatio
n)(122℃/0.1mmHg)して反応物を分離し
た。構造分析はH−NMRとして確認した(図3)。
【0046】(2)2,5−ビス(クロロメチル)−
1,4−ジヘキシルベンゼンの製造 1,4−ジヘキシルベンゼン(20g、0.081モ
ル)とクロロメチルメチルエーテル(18g、0.22
6モル)を10℃に冷却させる。60%発煙硫酸(1
1.2g)を30分間0℃で徐徐に滴下した。滴下を終
了した後、反応物を常温で22時間攪拌させた。反応が
終了された後、反応混合物を200mlの冷却水に入れ
ると反応沈殿物が生じ、これをろ過分離した後コラム
(column)で展開溶媒をヘキサンにして分離し
た。構造分析はH−NMRとして確認した(図4)。
【0047】(3)1,6−ビス(クロロメチル)−
2、5−ジヘキシルベンゼントリフェニルフォスフォニ
ウム塩の製造 2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ジヘキシルベ
ンゼン5gとトリフェニルホスフィン7.66gをDM
F80mlに入れて12時間環流(reflux)させ
つつ反応した。反応物を常温に冷却させた後、1lのエ
ーテルに入れて1時間攪拌させた後、白色の固体を分離
し乾燥させた。反応収率は約45%程度であり、構造分
析はH−NMRとして確認した(図5)。
【0048】(4)N−エチル−3,6−ジホルミル−
カルバゾールの製造 DMF109gを0℃に冷却させた後、フォスフォラス
オキシクロライド228gを徐徐に滴下した。反応物を
常温に徐徐にあげた後、N−エチルカルバゾール30g
と1,2−ジクロロエタン75mlを徐徐に滴下した。
この時、反応温度があまりにも高くないように注意しな
ければならない。反応混合物を90℃で20時間反応さ
せた後常温に冷却させた後、1.5lの冷水に注いでク
ロロフォルムで抽出し無水MgSOで乾燥させた後、
ヘキサンとエチルアセテートを使用してコラムで分離し
た。反応収率は約40%であり構造分析はH−NMR
として確認した(図6)。
【0049】(5)ポリ(2,5−ジヘキシルフェニレ
ン−alt−N−エチル−3,6−カルバゾールビニレ
ン)発光高分子の製造 前記で製造されたモノマーである1,6−ビス(クロロ
メチル)−2,5−ジヘキシルベンゼントリフェニルフ
ォニウム塩0.7gと、前記で製造されたモノマーであ
るN−エチル−3,6−ジホルミル−カルバゾールの製
造0.2gをウィッチグ(Wittig)重合方法であ
るクロロフォルム溶媒10mlとEtOH4mlに完全
に溶かした。カリウムt−ブトキサイド2.15ml
(1M)をもっとゆっくり加えると、徐徐に沈殿物が反
応容器壁に生じ、6時間重合を進行させた。その以降、
1mlの1N HClを加えて重合反応を終結させMe
OHに入れて、粉末形態の粗い発光高分子を分離した。
そして更にソックスレー(Soxhlet)装置を利用
して、未反応モノマー及びオリゴマーを除去し、更にM
eOHに沈殿させて純粋な発光高分子を約60%の収率
で得た。
【0050】実施例2:PPDPPOの製造 (1)4,4’−ジブロモ−(2,5−オキサディアゾ
ール)−1,1−ビフェノール(4,4’−dibro
mo−(2,5−oxadiazole)−1,1’−
biphenyl)の製造 メチル4−ブロモベンゾ酸塩(methyl 4−br
omobenzoate)の0.1モル(21.5g)
及びヒドラジン(hydrazine)の0.1モル
(3.2g)をTHF溶媒下で環流しつつ6時間反応さ
せた後エーテルで抽出して、下記構造式の化合物を合成
した:
【化7】 前記の化合物を塩化チオニル(thionyl chl
oride)及びトルエン(toluene)溶媒下で
環流させつつ24時間反応させると、オキサディアゾー
ルを含有した下記構造式の化合物を約80%の収率で得
た。構造分析は H−NMRとして確認した(図7)。
【化8】 (2)1−メトキシー4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)−2,5−フェニルボロン酸(1−methoxy
−4(2−ethylhexyloxy)−2,5−p
henylboronic acid)の製造 4−メトキシフェノールの0.1モル(12.4g)と
2−エチルブロモヘキサンの0.1モル(19g)をカ
リウム炭酸塩を塩基として、DMF溶媒で環流させつつ
夜通し反応を徐徐に進行させた。反応後冷水に注ぐと沈
殿物が生じ、前記の沈殿物をろ過乾燥すると、下記構造
式の化合物が約80%の収率で得られた:
【化9】 前記の化合物をBrとベンゼン溶媒下で環流しつつ反
応させると、下記構造式の化合物を65%の収率で合成
することができる:
【化10】 前記の化合物をマグネシウムとグリナード(grign
ard)反応させた後、トリメチルボレート(trim
ethyl borate)と反応して、共重合体であ
る下記構造式の化合物が47%の収率で得られた:
【化11】 構造分析はH−NMRとして確認した(図8)。
【0051】(3)ポリ(1,4−フェニレン−1’,
4’−(2’,5’−ジアルコキシ)フェニレン−
1”,4”−フェニレン−2,5−オキサディアゾー
ル)(poly(1,4−phenylene−1’,
4’−(2’,5’−dialkoxy)phenyl
ene−1”,4”−phenylene−2,5−o
xadiazole))の製造 前記(1)及び(2)の化合物をTHF溶媒、カリウム
炭酸塩及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(tetrakis(triphenylpho
sphine)palladium)の触媒下で24時
間反応させると、下記の構造式で表示される電子輸送能
が優れるオキサディアゾール基を含有する有機溶媒に可
溶性の発光高分子を合成することができる:
【化12】 高分子発光ディスプレーの製造:ガラス板上にコーティ
ングされた透明なITO陽極を、フォトレジスト(ph
otoresist)技法を利用して3mm幅のストラ
イプ形にパターニング(patterning)した
後、洗浄溶液、DIウオーター、アセトン、IPAの順
に充分に洗浄した。
【0052】1,2−ジクロロエタンを溶媒とした前記
のEL高分子溶液を、備えられたITO電極の上に要望
する厚さでスピンコーティングした後、50℃に維持さ
れた真空デシケーター(desiccator)内で約
3時間以上充分に脱溶媒させた。
【0053】単層型EL素子の場合は、充分に脱溶媒さ
せた高分子膜の上に陰極を、積層型素子の場合は低分子
色素を真空蒸着させた後、続いて陰極を蒸着した。
【0054】電極材料には、多少事(work)関数が
大きいが、比較的に空気中の安定性のあるAl(純度:
99.99%)を使用した。蒸着器内に陰極用シャドー
マスク(shadow mask)を設置した後、使用
する前洗浄したAl(アルミニウム)ワイヤをタングス
テン(tungsten)ワイヤ(ピン−タイプまたは
ヘリックス−タイプ)ヒーターに置いた後、真空度が
1.0×10−5Torr以下となるまで排気した。滴
定真空度に達すると蒸発源を観察しつつ、アルミニウム
を溶かした後、要望する一定な蒸着速度となる時に瞬間
的にシャッター(shutter)を開いて蒸着を始め
た。蒸着速度及び厚さの測定は、蒸着器内部の基板部の
辺りに設置した水晶振動子で測定した。要望する厚さに
達すると、シャッターを閉めると同時に電源をオフ(o
ff)した。
【0055】チャンバー(chamber)の内部が室
温となるように充分に待った後、サンプルを出して窒素
ガス雰囲気下で、できるだけ空気との接触をさけつつ取
り扱う。発光部と重ねないITO部位にプラス線を、A
l部分にマイナス線を連結した。
【0056】本特許で製作したELセル(cell)の
構造で、高分子発光層をその間に置いて、陽極のIPO
と陰極のAlが交差した領域である発光部の面積は6m
である。 図9に有機EL素子の断面図を示してい
る。
【0057】高分子フィルムのUV−Visibleス
ペクトル:合成したPDPCVzとPPDPPO高分子
はTHFまたはクロロフォルム等の一般有機溶媒に可溶
性であり、スピンコーティングにより形成された薄膜
は、ピンホールやその他の欠陥のない均一な膜を形成
し、基板に対する接着力が非常に優れた。
【0058】図10は合成したPDPCVzとPPDP
PO、そしてそのブレンドフィルムのUV−Vis吸収
スペクトルである。
【0059】PDPCVz(a)は、約370nmで最
大吸収ピークを有し、PPDPPO(f)は320nm
と366nmで吸収ピークを示す双節(binoda
l)形態のUV−吸収波長を示した。
【0060】PDPCVzとPPDPPOの両発光高分
子の混合比率を100/0、50/50、17/83、
9/91、5/95、0/100に調節した時、それぞ
れのピーク強度は混合したPPDPPOの濃度に比例し
たが、混合比率によって最大吸収波長の位置は変わらな
かった。この両ピークの間に新しいピークや既存ピーク
の変化がないことに鑑みて、グラウンディング(gro
unding)状態ではPDPCVzとPPDPPOの
間にどのような相互作用も起こらなかったことが分か
る。
【0061】高分子フィルムのPLスペクトル:PLは
外部から入射した光により分子が励起され、単一エクス
ィトン(exciton)状態の電子−正孔が結合さ
れ、これ等が再結合して消滅される過程で、そのエネル
ギー差異に該当する光を放出する現象であって、入射さ
れる光の波長は高分子の光学的吸収によって変化され
る。
【0062】1wt%1,2−ジクロロエタン溶液から
スピンコーティングして得たPDPCVzとPPDPP
Oの高分子フィルムを370nmに励起させた時測定し
たPLスペクトルを図11に図示した。
【0063】PDPCVzフィルム(a)は468n
m、490nmにおける発光ピークを有するが、約52
0nm辺りにおけるショウルダー(shoulder)
の影響で、緑色を帯びた青色(greenish bl
ue)の光を観察することができた。一方、PPDPP
Oフィルム(f)は440nm(Stokes shi
ft:70nm)で最大の発光ピークを示していること
が分かる。これはクロロフォルムを溶媒としたPPDP
PO溶液より、固体フィルム状態のPL最大ピーク波長
が約10nm程度赤方偏移(red shift)する
ことが分かる。このような現象は高分子希薄溶液におけ
る発光スペクトルは、単一鎖または孤立発色団の単一エ
クスィトンが消滅されつつ生成されるが、固体フィルム
は溶液状態とは異なって、分子間の相互作用によってよ
り低いエネルギー状態で励起されたものが消滅するから
であると考えられる。
【0064】固体フィルム状態における濃度ケンチング
(quenching)等を解決するために、固体状態
におけるインターチェーン(interchain)相
互作用を小さくして、希薄溶液でのような効果を得るた
めに、相互に異なる高分子を一定比率で混合して稀釈効
果を得る方法が多く適用されている。これは分子間の作
用によるエクサイマー(excimer)形成を抑制す
ることにより発光領域を調節し、放射再結合の確率が高
くなって発光効率を高める効果がある。
【0065】発光高分子を他の高分子と混合する方法に
は、ポリスチレンやポリカルボネート等の不活性高分子
をマトリクス高分子に利用するものと、2つ以上の発光
高分子を混合する方法とがある。後者の場合は、バンド
エネルギー差があり吸収バンドが重ねる発光高分子を混
合して、バンドエネルギーが大きい発光高分子からエネ
ルギーが小さい発光高分子にエネルギーが転移されるこ
とによって発光領域を調節し、発光効率を向上させ得る
方法である。
【0066】図11の正規化したPLスペクトルでのよ
うに、PDPCVzとPPDPPOのブレンドフィルム
の場合、PPDPPOのブレンディング含量が増加して
も、その含量に関係なく、PDPCVz単一成分からの
発光ピークのみが観察されることが分かる。PPDPP
Oの含量が増加することによって、PDPCVzからの
最大PLピークが約10nm程度に青方偏移(blue
shift)することを見せるが、これは鎖形態効果
によるものと考えられる。ブレンドの含量比率によるブ
レンドフィルムのPL強度は、含量比に関係なくPDP
CVz単一成分よりは相対的に発光効率が増加されるこ
とが分かる。また、PDPCVz:PPDPPO比が1
7/83である時、その効果は最大値を見せるし、PP
DPPOの90%以上の範囲では大きい差異を示さなか
った。
【0067】PDPCVzの電気発光特性:PDPCV
zを発光体にして、[ITO/PDPCVz/Al]の
構造を有する単層型EL素子を製作し、直流電圧を印加
する時に流れる電流特性を図12に示した。
【0068】約5Vで電流が注入され始まる時、ダイオ
ード特性をよく表していることが分かる。
【0069】図13は、PDPCVzのEL発光スペク
トルと励起波長370nmにおけるPLスペクトルと共
に示したものである。PDPCVzの蛍光とほぼ一致す
る475nmにEL発光ピークを示している。520n
m辺りのショウルダーの影響で、緑色を帯びた青色の発
光が観測された。
【0070】PPDPPOの電気発光特性:図14は、
PPDPPOを発光層にした単層型EL素子[ITO/
PPDPPO/Al]の電圧−電流密度の特性を示した
ものである。図示のように、PPDPPOに電流を注入
するためには、40V以上の高い印加電圧が要求された
し、ほぼ70V以上で素子が破壊された。前方向バイア
ス(forward bias)約40V程度で電流が
流れはじめ、約50V程度で肉眼で確認することができ
る程度の薄い青色の発光が観測されたし、電流密度もま
た低い値を見せることが分かる。
【0071】[ITO/PPDPPO/Al]素子を数
回にかけて反復駆動した時の電圧−電流密度の特性は、
初期の電流値をほぼそのまま維持する安定性を示した。
【0072】PDPCVzとPPDPPOブレンドの電
気発光特性:青色発光物質のPDPCVzと電子輸送能
を有するPPDPPOとの混合比率を異にして製作した
フィルムを発光層にした、単層構造の有機EL素子[I
TO/PDPCVz:PPDPPO/Al]を製作、そ
の電気的な発光特性を評価した。
【0073】図15は、PDPCVz:PPDPPOの
重さ比を100/0、50/50、17/83、9/9
1、5/95、0/100に調節したブレンド膜を発光
体にしたEL素子の電圧−電流特性を示したものであ
る。
【0074】前記において説明したとおり、PDPCV
zのみを発光層にした素子のターン−オン(turn−
on)電圧は10V以下であるが、PPDPPOの含量
が増加するほどターン−オン電圧が増加する傾向が分か
り、電流特性をよく示している。図16はPDPCV
z:PPDPPO混合比率によるELスペクトルの変化
を示したものである。図示のように、ホモ(homo)
PDPCVzとPPDPPOとのブレンドは、青色の4
60nmで最大発光ピークを示し、PDPCVz自体の
スペクトル形態と一致した。またPPDPPOの発光領
域の440nm辺りのピークは観察されない点から見
て、ブレンドの比率に関係なくPDPCVzからの発光
であることを確認することができる。
【0075】ブレンディング比率によりPDPCVz自
体のEL効率より急激に増加し、PDPCVzとPPD
PPOの含量比が17/83である時、最もよい効率を
示した。これはPPDPPOのオキサディアゾール基が
電子輸送物質として作用、正孔と電子間の均衡がよく行
われて再結合効率を高めたと思われるし、また稀釈効果
も作用したと思われる。
【0076】図17は、これ等のブレンド素子におい
て、駆動電圧によるEL強度の変化を示したものであ
る。輝度測定機器の分解能の問題のために、初期輝度の
測定に困って初期輝度が記録されなかったが、ブレンド
素子から含量に大きく差異なく、約10Vで発光が始ま
ることが分かった。図示から見るとおり、PDPCV
z:PPDPPO混合比率が17/83である場合、E
L強度が急激に上昇していることが分かるし、PPDP
POの含量が90%以上の(d)と(e)とは大きい差
異を示さなかった。このような傾向は、前述したブレン
ド比によるPL強度の変化と一致する傾向を示してい
る。
【0077】[ITO/(PDPCVz& PPDPP
O)/Alq/Al]素子の電気発光特性:PDPC
VzとPPDPPOのブレンドフィルム上に、電子輸送
層Alqを20nmの厚さで積層した素子[ITO/
PDPCVz:PPDPPO/Alq /Al]を製
造、そのEL特性を評価した。
【0078】図18は、これ等の積層型素子の電圧−電
流特性を示したものである。
【0079】単層構造の素子と同様に、PPDPPOの
ブレンド含量が増加すると共にターン−オン電圧が増加
されることが分かる。Alq層の影響を明らかにする
ため、単層型[ITO/PDPCVz:PPDPPO/
Al]と積層型[ITO/PDPCVz:PPDPPO
/Alq/Al]素子の電圧−電流特性を図19に共
に比較した。単層型を実線、積層型を点線で表現した。
【0080】PDPCVzを100%にしたフィルムを
例外にして、ブレンド比率に関係なく積層型の素子が単
層型に比してターンオン電圧が低くなったことを示して
いる。 これは真空蒸着法によって製膜された扁平なA
lq層を、高分子フィルムとAl電極間の界面に薄膜
の形態に挿入させることによって、両フィルム間の接触
を改善して電子の注入効率を向上させるばかりでなく、
Alqが再結合に参与しないまま陰極に移動する正孔
の動きを制御することに一翼を担ったと思われる。
【0081】比較実施例 次の比較例は、MEH−PPVを使用した場合の電気光
学特性を比較した。図21は電圧を10Vに固定させて
測定した発光スペクトルであり、青色領域で発光するこ
とが分かる。図22は、MEH−PPVを発光層として
使用した場合の電流−電圧曲線である。ターン−オン電
圧が7V程度で除除に電流が流れることが分かる。
【0082】本発明の単純な変形乃至変更は、この分野
の通常の知識を有する者により容易に利用され得、この
ような変形や変更は全て本発明の領域に含まれるものと
見なすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPDPCVzの製造工程図であ
る。
【図2】本発明によるPPDPPOの製造工程図であ
る。
【図3】2,5−ジヘキシルベンゼンのH−NMRの
スペクトルである。
【図4】2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ジヘ
キシルベンゼンのH−NMRスペクトルである。
【図5】1,6−ビス(クロロメチル)−2,5−ジヘ
キシルベンゼントリフェニルフォスフォニウム塩の
−NMRスペクトルである。
【図6】N−エチル−3,6−ジホルミル−カルバゾー
ルのH−NMRスペクトルである。
【図7】4,4’−ジブロモ−(2,5−オキサディア
ゾール)−1,1’−ビフェニルのH−NMRスペク
トルである。
【図8】1−メトキシ−4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)−2,5−フェニルホウ酸のH−NMRスペクト
ルである。
【図9】A.単層型素子の断面図である。 B.多層型素子の断面図である。
【図10】PDPCVzとPPDPPO高分子を混合し
たフィルムのUV−Visibleスペクトルである。
【図11】PDPCVzとPPDPPO高分子を混合し
たフィルムのPLスペクトルである。
【図12】ITO/PDPCVz/Alの構造を有する
発光素子の電圧変化による電流密度の変化を示すグラフ
である。
【図13】ITO/PDPCVz/Alの構造を有する
発光素子のEL及びPAスペクトルである。
【図14】ITO/PPDPPO/Alの構造を有する
発光素子の電圧変化による電流密度の変化を示すグラフ
である。
【図15】ITO/(PDPCVzとPPDPPO)/
Alの構造を有する発光素子の電圧変化による電流密度
の変化を示すグラフである。
【図16】PDPCVzとPPDPPO高分子を混合し
たフィルムに対するELスペクトルである。
【図17】PDPCVzとPPDPPOの混合高分子の
EL強度グラフである。
【図18】ITO/(PDPCVzとPPDPPO)/
Alq/Alの構造を有する素子の電圧変化による電
流密度の変化を示すグラフである。
【図19】ITO/(PDPCVzとPPDPPO)/
AlとITO/(PDPCVzとPPDPPO)/Al
/Alの構造を有する素子の電圧変化による電流密
度の変化を示すグラフである。
【図20】メチルエチルヘキシルオキシ−ポリ(p−フ
ェニレンビニリデン)(MEH−PPV)を利用するE
LディスプレーのELスペクトルである。
【図21】MEH−PPVを利用したELディスプレー
の電圧変化による電流密度の変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジン、スン−ホ 大韓民国 テジョン 305−390、 ユソ ン−ク、ジョンミン−ドン、 セジョン アパート 106−601 (72)発明者 キム、ウ−ホン 大韓民国 テジョン 305−390、 ユソ ン−ク、ジョンミン−ドン、 セジョン アパート 104−903 (72)発明者 ソン、ビュン−ヒ 大韓民国 テジョン 305−503、 ユソ ン−ク、ソンガン−ドン、199 ハンソ ルアパート 103−1205 (72)発明者 ソン、イン−スン 大韓民国 テジョン 305−503、 ユソ ン−ク、ソンガン−ドン、199 グリー ンアパート 309−402 (72)発明者 ハン、ウン−ミ 大韓民国 テジョン 305−390、 ユソ ン−ク、ジョンミン−ドン、 セジョン アパート 110−1106 (56)参考文献 特開 平10−176061(JP,A) 国際公開96/10598(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 11/06 C08G 61/00 - 61/12 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPI(DIALOG)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキサディアゾール(oxadiazo
    le)系とポリ(P−フェニレンビニリデン)系とが結
    合した、下記の構造式に表示されるELディスプレー用
    発光高分子: 【化1】 前記において、R1は脂肪族アルキル基または脂肪族ア
    ルキルオキシ基であり、R2は分枝鎖アルキル基または
    分枝鎖アルキルオキシ基であり、前記の脂肪族アルキル
    基は、(CH2nCH3(n=1−12)であり、前記
    脂肪族アルキルオキシ基は(OCH2CH2mCH3(m
    =1−4)であり、前記の分枝鎖アルキル基はCH2
    HCH3(CH2nCH3(n=1−12)であり、前記
    分枝鎖アルキルオキシ基はOCH2CHCH3(CH2n
    CH3(n=1−12)であり、 xは0または1であり、pは5−100の整数であり、
    芳香族鎖は下記のとおり表示される: 【化2】
  2. 【請求項2】 発光高分子;及びポリスチレン、ポリカ
    ーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレ
    ート、ポリビニルカルバゾール、ポリイミド、液晶高分
    子とその混合物とからなる群から選択される高分子から
    構成されることを特徴とする請求項1記載のELディス
    プレー用発光高分子。
  3. 【請求項3】 ジアルキル置換フェニレン系とカルバゾ
    ール(carbazole)系とを結合した、下記の構
    造式に表示されるELディスプレー用発光高分子と、請
    求項1の発光高分子との混合物から構成されることを特
    徴とするELディスプレー用発光高分子。 【化3】 前記式において、R1、R2及びR3は互いに同一である
    か異なるし、長鎖脂肪族アルキル基または分枝鎖脂肪族
    アルキル基であり、長鎖脂肪族アルキル基は−(C
    2nCH3であり(ここにおいてnは1−12)、分
    枝鎖脂肪族アルキル基は−CH2CHCH3(CH2n
    3であり(ここにおいてnは1−12)、pは5−1
    00の整数である。
  4. 【請求項4】 低分子蛍光色素を更に含むことを特徴と
    する請求項2記載のELディスプレー用発光高分子。
  5. 【請求項5】 低分子蛍光色素を更に含むことを特徴と
    する請求項3記載のELディスプレー用発光高分子。
  6. 【請求項6】 前記の低分子蛍光色素は、ナイルレッド
    (Nile Red)、トリス(8−キノリノラト)ア
    ルミニウム(Alq3)、2−(4−tert−ブチル
    フェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,3,4−
    (オキサディアゾール)、N、N’−ジフェニル−N、
    N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン、4−(ジシアノ
    メチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノス
    チリル)−4H−ピラン、3−(4−ビフェニリル)−
    4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)
    −1,2,4−トリアゾール、4,4’−ビス(9−カ
    ルバゾリル)ビフェニル及びコーマリン6とからなる群
    から選択されることを特徴とする請求項4記載のELデ
    ィスプレー用発光高分子。
  7. 【請求項7】 前記の低分子蛍光色素は、ナイルレッド
    (Nile Red)、トリス(8−キノリノラト)ア
    ルミニウム(Alq3)、2−(4−tert−ブチル
    フェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,3,4−
    (オキサディアゾール)、N、N’−ジフェニル−N、
    N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン、4−(ジシアノ
    メチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノス
    チリル)−4H−ピラン、3−(4−ビフェニリル)−
    4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)
    −1,2,4−トリアゾール、4,4’−ビス(9−カ
    ルバゾリル)ビフェニル及びコーマリン6とからなる群
    から選択されることを特徴とする請求項5記載のELデ
    ィスプレー用発光高分子。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6記載のいずれか一項によ
    る発光高分子を発光層に適用して製造されることを特徴
    とするEL有機高分子発光ダイオード。
JP10225851A 1997-08-12 1998-08-10 発光ダイオード用有機電気発光高分子 Expired - Fee Related JP2974070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970038392A KR100237310B1 (ko) 1997-08-12 1997-08-12 옥사디아졸을 함유한 폴리(p-페닐렌)계 유기 전기발광 고분자 조성물 및 그 제조방법
KR1997/77055 1997-12-29
KR1997/38392 1997-12-29
KR1019970077055A KR100244160B1 (ko) 1997-12-29 1997-12-29 전기발광 디스플레이용 발광고분자 및 이를 이용한 디스플레이

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124573A JPH11124573A (ja) 1999-05-11
JP2974070B2 true JP2974070B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=26632999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10225851A Expired - Fee Related JP2974070B2 (ja) 1997-08-12 1998-08-10 発光ダイオード用有機電気発光高分子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6124046A (ja)
JP (1) JP2974070B2 (ja)
GB (1) GB2328212B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1110108B1 (en) * 1998-07-29 2005-09-07 The Court of Napier University Optical fibre for display application
JP3287344B2 (ja) * 1998-10-09 2002-06-04 株式会社デンソー 有機el素子
JP4635279B2 (ja) * 1999-03-12 2011-02-23 住友化学株式会社 高分子発光素子
TW484341B (en) * 1999-08-03 2002-04-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light emitting device
JP3589960B2 (ja) 1999-09-16 2004-11-17 株式会社デンソー 有機el素子
JP3825969B2 (ja) * 1999-11-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 導電素子およびその製造方法
CN102516720A (zh) * 2000-06-12 2012-06-27 住友化学株式会社 聚合物基质电致发光材料及装置
US6329086B1 (en) * 2000-06-13 2001-12-11 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having arylamine polymers
TW541855B (en) * 2001-04-27 2003-07-11 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
SG135973A1 (en) * 2001-08-16 2007-10-29 3M Innovative Properties Co Method and materials for patterning of a polymerizable, amorphous matrix with electrically active material disposed therein
US6699597B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of an amorphous, non-polymeric, organic matrix with electrically active material disposed therein
GB2379317A (en) 2001-08-30 2003-03-05 Cambridge Display Tech Ltd Optoelectronic display operating by photoluminescence quenching
DE60124702T2 (de) * 2001-09-04 2007-12-06 Sony Deutschland Gmbh Justierte lichtemittierende Polymermischungen, Film und Vorrichung auf Basis dieser Mischungen
KR100528322B1 (ko) 2001-09-28 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 청색 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
US6602619B2 (en) 2001-10-19 2003-08-05 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
KR100478521B1 (ko) * 2001-10-29 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 고분자 발광 혼합 조성물 및 그를이용한 유기 전계 발광 소자
GB2383036B (en) * 2001-12-12 2005-10-12 Univ Sheffield 2,7-substituted carbazoles and oligomers, polymers and co-polymers thereof
US6706423B2 (en) 2001-12-27 2004-03-16 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
EP1509959A2 (en) * 2002-05-31 2005-03-02 E. I. du Pont de Nemours and Company Copolymers having tunable energy levels and color of emission
US6936355B2 (en) * 2002-06-04 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Organic photoluminescent polymers with improved stability
ES2208087B1 (es) * 2002-07-01 2005-03-16 Universidad Politecnica De Valencia Un material electroluminiscente conteniendo un polimero conjugado o complejos de metales terreos en el interior de zeolitas y materiales porosos, y su procedimiento de preparacion.
AU2003297279A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-15 Elisha Holding Llc Processes for electrocoating and articles made therefrom
US20040108061A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Eastman Kodak Company Apparatus and method for making a light-emitting display
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
JP2006520409A (ja) * 2003-02-12 2006-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カルバゾール化合物及び有機電界発光デバイスにおけるこのような化合物の使用
US7138483B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monomers, conjugated polymers and electronic devices using such polymers
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
JP2005023154A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hirose Engineering Co Ltd 青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子
JP2007502251A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 ユニヴェルシテ・ラヴァル 2位官能化及び2,7位二官能化カルバゾール類のモノマー類、オリゴマー類、及びポリマー類
US20050137459A1 (en) 2003-12-17 2005-06-23 Scimed Life Systems, Inc. Medical device with OLED illumination light source
WO2006001469A2 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device, image display apparatus and lighting apparatus including the same charge transport material
US7321133B2 (en) * 2004-11-17 2008-01-22 Plextronics, Inc. Heteroatomic regioregular poly(3-substitutedthiophenes) as thin film conductors in diodes which are not light emitting or photovoltaic
WO2007092108A2 (en) 2006-02-07 2007-08-16 Boston Scientific Limited Medical device light source
JP4952032B2 (ja) * 2006-04-18 2012-06-13 住友化学株式会社 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物
CN101490862B (zh) * 2006-07-25 2013-03-13 默克专利有限公司 聚合物共混物和它们在有机发光器件中的用途
US20110309241A1 (en) * 2009-02-12 2011-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interventional instrument with illumination means
JP5505748B2 (ja) * 2013-02-01 2014-05-28 株式会社リコー π共役系化合物とその用途、およびそれらを用いた素子、装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5473047A (en) * 1994-10-11 1995-12-05 Motorola, Inc. Soluble precursor to poly (cyanoterephthalydene) and method of preparation

Also Published As

Publication number Publication date
GB2328212B (en) 2000-11-29
GB2328212A (en) 1999-02-17
JPH11124573A (ja) 1999-05-11
GB9817150D0 (en) 1998-10-07
US6124046A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974070B2 (ja) 発光ダイオード用有機電気発光高分子
JP3367064B2 (ja) 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
US6942931B2 (en) White electroluminescent polymer and organic electroluminescent device using the same
JP3191374B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6355773B1 (en) Functional polymer and organic electroluminescence element, optical memory, and hole transport element using the same
JP4754501B2 (ja) 9,9−ジ(フルオレニル)−2,7−フルオレニル単位を有する有機エレクトロルミネッセント高分子およびこれを用いて製造される有機エレクトロルミネッセント素子
JP3188885B2 (ja) カラーチューニングが優れる高効率の電気発光高分子
JP4155733B2 (ja) 電荷供給均衡性を高めた電界発光高分子及びそれを用いた電界発光素子
JP3546645B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3939533B2 (ja) フルオレンが導入された電界発光高分子及びそれを用いた電界発光素子
EP1768465B1 (en) Organic luminous material and organic light-emitting device
WO2003050201A1 (fr) Matieres electroluminescentes organiques
Son et al. Synthesis of polymers for hole and electron transport materials in organic electroluminescent devices
JP2004292766A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP3475500B2 (ja) 共役系高分子蛍光体と有機el素子
JP5059410B2 (ja) 光学装置
JP3440565B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4924784B2 (ja) 電子輸送材料および該電子輸送材料を用いた有機発光素子
JP3707081B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
Zhang et al. Synthesis, characterization, and electro‐optical properties of a soluble conjugated polymer containing an oxadiazole unit in the main chain
KR100237310B1 (ko) 옥사디아졸을 함유한 폴리(p-페닐렌)계 유기 전기발광 고분자 조성물 및 그 제조방법
JP3894216B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4157058B2 (ja) 電子輸送能力の向上したポリ(フェニレンビニレン)誘導体およびそれを用いた電気発光素子
KR100284947B1 (ko) 고효율을 갖는 유기 전기발광 고분자 조성물 및 그 제조방법
KR20000075335A (ko) 전기 발광 소자용 저분자 발색 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees