JP2005023154A - 青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子 - Google Patents

青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005023154A
JP2005023154A JP2003188390A JP2003188390A JP2005023154A JP 2005023154 A JP2005023154 A JP 2005023154A JP 2003188390 A JP2003188390 A JP 2003188390A JP 2003188390 A JP2003188390 A JP 2003188390A JP 2005023154 A JP2005023154 A JP 2005023154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
formula
group
carbon atoms
blue light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003188390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakaya
忠雄 仲矢
Tatsuro Ishitobi
達郎 石飛
Michiaki Hida
道昭 飛田
Tomoyuki Saikawa
知行 犀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hirose Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Engineering Co Ltd filed Critical Hirose Engineering Co Ltd
Priority to JP2003188390A priority Critical patent/JP2005023154A/ja
Priority to KR1020057025186A priority patent/KR20060024446A/ko
Priority to US10/562,934 priority patent/US20060152144A1/en
Priority to PCT/JP2004/008872 priority patent/WO2005000942A1/ja
Priority to EP04746341A priority patent/EP1642920A1/en
Priority to CNA2004800159347A priority patent/CN1802403A/zh
Priority to TW093118976A priority patent/TW200504178A/zh
Publication of JP2005023154A publication Critical patent/JP2005023154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/08Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyaminotriazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1475Heterocyclic containing nitrogen and oxygen as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof

Abstract

【課題】本発明は、青色発光が可能で、しかも発光時間を長くすることができ、さらに、耐久性に優れた発光ポリマー及びその製造方法の提供。
【解決手段】以下の一般式(1)で示される繰り返し単位を有する青色発光ポリマー。
【化1】
Figure 2005023154

【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子に関し、さらに詳しくは、エネルギーを加えると高輝度でかつ長い発光時間で青色光を発することができる青色発光ポリマー、その製造方法及びそれを利用した発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機発光素子(有機EL素子とも称されている。)に利用可能な発光性有機化合物として、種々の低分子発光有機化合物が提案されている。
【0003】
低分子発光有機化合物を有機EL素子に利用するためには、低分子発光有機化合物を蒸着すること、及びポリマー等の固定物質中に低分子発光有機化合物を分散させることのいずれかをしなければならない。したがって、低分子発光有機化合物を利用する有機発光素子は、その製造工程として蒸着工程又は低分子発光有機化合物を含有する高分子溶液を塗布して高分子膜を形成する高分子膜形成工程が必要である。一般的には蒸着工程より高分子膜形成工程のほうが、簡易である。
【0004】
ところで、青色発光が可能で、しかも発光時間を長くすることができ、さらに、耐久性に優れた発光ポリマーは、未だ開発されていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、高い発光輝度を確保でき、長時間にわたる発光を実現することができ、なおかつ耐久性に優れた青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための第一の手段は、以下の一般式(1)で示される繰り返し単位からなることを特徴とする青色発光ポリマーである。
【0007】
【化12】
Figure 2005023154
【0008】
(ただし、式中、ArおよびArは、以下の一般式(2)〜(5)で示される基を示す。また、Zは、単結合または以下の式(6)で示される基を示す。ArおよびArは、互いに同一であっても相違していてもよい。)
【0009】
【化13】
Figure 2005023154
【0010】
(ただし、式中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。また、式中、nは、1〜4の整数を示す。)
【0011】
【化14】
Figure 2005023154
【0012】
(ただし、式中、RおよびRは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。前記RおよびRは、互いに同一であっても相違していてもよい。また、式中、mは、1または2の整数を、nは、前記と同様の意味を示す。)
【0013】
【化15】
Figure 2005023154
【0014】
(ただし、式中、R、RおよびRは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。前記R、RおよびRは、互いに同一であっても相違していてもよい。また、式中、mおよびnは、前記と同様の意味を示す。)
【0015】
【化16】
Figure 2005023154
【0016】
(ただし、式中、RおよびRは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。前記RおよびRは、互いに同一であっても相違していてもよい。また、式中、nは、前記と同様の意味を示す。)
【0017】
【化17】
Figure 2005023154
【0018】
(ただし、式中R10は、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を示す。前記R10は、互いに同一であっても相違していてもよい。)
第二の手段は、以下の式(7)で示される芳香族環式化合物と以下の式(8)で示される芳香族ハロゲン化合物とを脱ハロゲン化水素反応して得られる化合物を、アセチル化し、次いで、酸化して得た化合物を加水分解して得られる以下の式(9)で示されるジカルボン酸化合物とヒドラジニウム塩とを反応させて重縮合させることを特徴とする前記一般式(1)で示される繰り返し単位からなる青色発光ポリマーの製造方法である。
【0019】
【化18】
Figure 2005023154
【0020】
(ただし、式中、Arは、前記第一の手段1におけるのと同様の意味を示す。)
【0021】
【化19】
Figure 2005023154
【0022】
(ただし、式中、Arは、前記第一の手段におけるのと同様の意味を示し、Xは、ハロゲン原子を示す。)
【0023】
【化20】
Figure 2005023154
【0024】
第三の手段は、以下の式(10)で示されるフルオレン化合物をアセチル化し、次いで、酸化して得た化合物を加水分解して得られる以下の式(11)で示される化合物と前記式(9)で示される化合物とを、ヒドラジニウム塩の存在下で反応させて縮重合させて得ることを特徴とする前記一般式(1)に記載の青色発光ポリマーの製造方法である。
【0025】
【化21】
Figure 2005023154
【0026】
(ただし、式中R10は、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を示す。前記R10は、互いに同一であっても相違していてもよい。)
【0027】
【化22】
Figure 2005023154
【0028】
第四の手段は、一対の電極間に、前記一般式(1)で示される繰り返し単位からなる青色発光ポリマーを含有する発光層を有してなることを特徴とする発光素子である。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明に係る青色発光ポリマーは、以下の一般式(1)で示される構造を有する。
【0030】
【化23】
Figure 2005023154
【0031】
前記青色発光ポリマーは、オキサジアゾール環、メチレン基、Ar、ArおよびZから形成される。
【0032】
前記オキサジアゾール環が有する二つ炭素原子のうち、一方は、前記Arと結合し、他方は、Zを介し、他の繰り返し単位中のArと結合する。
【0033】
前記Arは、前記オキサジアゾール環と結合するとともに、メチレン基を介し、Arと結合する。また、前記Arは、他の繰り返し単位中のオキサジアゾール環が有する炭素原子と結合する。前記ArおよびArは、以下の一般式(2)〜(5)のいずれかで示され、前記ArおよびArとは、互いに同一であっても相違していてもよい。
【0034】
前記ArおよびArとしては、以下の一般式(2)で示される基を挙げることができる。
【0035】
【化24】
Figure 2005023154
【0036】
一般式(2)で示される基は、ベンゼン環を有し、このベンゼン環のパラ位の炭素原子のうち、一方は、オキサジアゾール環の炭素原子と結合し、他方は、メチレン基の炭素原子と結合する。また、ベンゼン環のその他の炭素原子は、Rと結合する。
【0037】
前記Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。
【0038】
前記炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等を挙げることができ、中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基等の1〜5個の、好ましくは1〜3個の炭素を有するアルキル基が好ましい。
【0039】
また、前記炭素数1〜10のアルキル基は、水素原子に代えてフッ素原子を有する基、即ちフッ素原子含有アルキル基であってもよい。
【0040】
前記炭素数1〜10のフッ素原子含有アルキル基としては、炭素数1〜3個のフッ素原子を有するアルキル基が好ましく、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,2−トリフルオロエチル基、1,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2ーテトラフルオロエチル基、1,1,2,2,2ーペンタフルオロエチル基、1−フルオロプロピル基、2−フルオロプロピル基、1,1−ジフルオロプロピル基、1,2−ジフルオロプロピル基、1,3−ジフルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、1,1,1−トリフルオロプロピル基、1,1,2−トリフルオロプロピル基、1,2,3−トリフルオロプロピル基、1,2,2−トリフルオロプロピル基、1,3,3−トリフルオロプロピル基等を挙げることができる、
前記炭素数1〜5のアルコキシ基としては、エトキシ基、メトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシル基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基等を挙げることができる。
【0041】
前記炭素数6〜14のアリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ビフェニリル基、アントリル基等を挙げることができる。
【0042】
前記ベンゼン環が有する四つのRは、互いに同一の基であっても相違した基であってもよい。
【0043】
なお、前記式(2)におけるnは、1〜4の整数を示す。
【0044】
前記ArおよびArとしては、以下の一般式(3)で示される基を挙げることができる。
【0045】
【化25】
Figure 2005023154
【0046】
一般式(3)で示される基は、ナフタレン環を有し、このナフタレン環の1位および4位の炭素原子のうち、一方は、オキサジアゾール環の炭素原子と結合し、他方は、メチレン基の炭素原子と結合する。また、ナフタレン環のその他の炭素原子は、Rまたは四つのRと結合する。
【0047】
前記RおよびRは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。
【0048】
前記アルキル基、アルコキシ基およびアリール基は前記のとおりである。
【0049】
前記ナフタレン環が有する二つのRおよび四つのRは、互いに同一の基であっても相違した基であってもよい。
【0050】
なお、前記式(3)におけるmは、1または2の整数を示し、nは、前記のとおりである。
【0051】
前記ArおよびArとしては、以下の一般式(4)で示される基を挙げることができる。
【0052】
【化26】
Figure 2005023154
【0053】
一般式(4)で示される基は、アントラセン環を有し、このアントラセン環の1位および4位の炭素原子のうち、一方は、オキサジアゾール環の炭素原子と結合し、他方は、メチレン基の炭素原子と結合する。また、前記アントラセン環のその他の炭素原子は、R、RまたはRと結合する。
【0054】
前記R、RおよびRは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。
【0055】
前記アルキル基、アルコキシ基およびアリール基は前記のとおりである。
【0056】
前記アントラセン環が有する二つのRおよびRならびに四つのRは、互いに同一の基であっても相違した基であってもよい。
【0057】
なお、前記式(4)におけるmおよびnは、前記のとおりである。
【0058】
前記ArおよびArとしては、以下の一般式(5)で示される基を挙げることができる。
【0059】
【化27】
Figure 2005023154
【0060】
一般式(5)で示される基は、アントラセン環を有し、このアントラセン環の5位および10位の炭素原子のうち、一方は、オキサジアゾール環の炭素原子と結合し、他方は、メチレン基の炭素原子と結合する。また、前記アントラセン環のその他の炭素原子は、RまたはRと結合する。
【0061】
前記RおよびRは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。
【0062】
前記アルキル基、アルコキシ基およびアリール基は、前記のとおりである。
【0063】
前記アントラセン環が有する二つのRおよびRは、互いに同一の基であっても相違した基であってもよい。
【0064】
なお、前記式(4)におけるmおよびnは、前記のとおりである。
【0065】
前記式(1)におけるZは、単結合または以下の式(6)で示される基を表す。
【0066】
【化28】
Figure 2005023154
【0067】
前記式(6)で示される基は、フルオレンとオキサジアゾール環とからなる。
【0068】
前記フルオレンにおける2位の炭素原子が、前記オキサジアゾール環中の炭素原子と結合し、7位の炭素原子が、前記式(1)におけるAr中の炭素原子と結合する。また、前記オキサジアゾール環中の、前記フルオレンと結合する炭素原子と異なる炭素原子が、他の繰り返し単位中のArと結合する。
【0069】
前記式(6)におけるR10は、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を示す。
【0070】
前記炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等を挙げることができ、中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基等の1〜5個の、好ましくは1〜3の炭素を有するアルキル基が好ましい。
【0071】
また、前記炭素数1〜10のアルキル基は、水素原子に代えてフッ素原子を有することもできる。
【0072】
フッ素原子を有してなる前記炭素数1〜10のアルキル基としては、炭素数1〜3個のフッ素原子を有するアルキル基が好ましく、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,2−トリフルオロエチル基、1,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2ーテトラフルオロエチル基、1,1,2,2,2ーペンタフルオロエチル基、1−フルオロプロピル基、2−フルオロプロピル基、1,1−ジフルオロプロピル基、1,2−ジフルオロプロピル基、1,3−ジフルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、1,1,1−トリフルオロプロピル基、1,1,2−トリフルオロプロピル基、1,2,3−トリフルオロプロピル基、1,2,2−トリフルオロプロピル基、1,3,3−トリフルオロプロピル基等を挙げることができる
本発明に係る青色発光ポリマーは、その平均分子量が、10000〜500000、特に20000〜300000であるのが好ましい。
【0073】
一般式(1)で示される繰り返し単位は、大きなπ電子雲を持つオキサジアゾ−ル環を有していることから、繰り返し単位において、π電子雲は、その密度が高くなり、より安定化するので、僅かのエネルギーにより青色発光が容易になるものと推察される。この発明に係る青色発光ポリマーは、大きなπ電子雲を持つオキサジアゾール環の炭素にArおよびArで示される基が結合した構造の繰り返し単位を有することに特徴付けられる。この青色発光ポリマーは、主鎖中に芳香環とオキサジアゾール環とを有した繰り返し単位を有するので、化学的に安定となり、過酷な使用条件下においても、劣化しないという特異性を発揮する。
【0074】
本発明に係る青色発光ポリマーは、次のようにして製造することができる。
【0075】
すなわち、出発物質である以下の式(7)で示される芳香族環式化合物と以下の式(8)で示される芳香族ハロゲン化合物とを溶媒中で加熱することにより脱ハロゲン化水素反応をさせる。
【0076】
【化29】
Figure 2005023154
【0077】
前記式(7)におけるArは、前記と同様の意味を示す。
【0078】
【化30】
Figure 2005023154
【0079】
前記式(8)におけるArは、前記と同様の意味を示し、また、Xは、ハロゲン原子を示す。前記ハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができ、好ましいのは塩素原子である。
【0080】
前記芳香族環式化合物としては、ベンゼン、トルエン、o−ジメチルベンゼン、m−ジメチルベンゼン、p−ジメチルベンゼン、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、p−ジエチルベンゼン、ナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタレン、1,2−ジエチルナフタレン、1,3−ジエチルナフタレン、1,4−ジエチルナフタレン、アントラセン等を挙げることができる。
【0081】
前記芳香族ハロゲン化合物としては、塩化ベンジル、1−クロロメチルナフタレン、2−クロロメチルナフタレン、1−クロロメチルアントラセン、2−クロロメチルアントラセン、5−クロロメチルアントラセン、臭化ベンジル、1−ブロモメチルナフタレン、2−ブロモメチルナフタレン、1−ブロモメチルアントラセン、2−ブロモメチルアントラセン、5−ブロモメチルアントラセン等を挙げることができる
前記溶媒としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機溶媒またはエタノール、メタノール、酢酸、無水酢酸、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、アセトン、フタル酸、無水フタル酸、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、ピリジン、テトラヒドロフラン、DMF、DMAC等の有機溶媒を挙げることができる。
【0082】
なお、この反応においては、触媒を用いてもよい。
【0083】
前記触媒としては、鉄、亜鉛、ニッケル、銅、白金、酸化アルミニウム、塩化アルミニウム等を挙げることができる。
【0084】
前記反応温度は、80〜100℃であればよく、特に、85〜95℃であるのが好ましい。
【0085】
前記脱ハロゲン化水素反応により、以下の式(12)で示される化合物を得ることができる。
【0086】
【化31】
Figure 2005023154
【0087】
前記式(12)で示される化合物と以下の式(13)で示されるハロゲン化アシル化合物とを、溶媒中で加熱することによりアセチル化反応させる。
【0088】
【化32】
Figure 2005023154
【0089】
前記式(13)におけるR11は、炭素数1〜5のアルキル基を示す。
【0090】
前記炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基等を挙げることができ、なかでも、炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。
【0091】
前記式(13)におけるXは、ハロゲン原子を示し、ハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができ、好ましいのは塩素原子である。
【0092】
前記ハロゲン化アシル化合物としては、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化イソブチリル、臭化アセチル、臭化プロピオニル、臭化ブチリル、臭化イソブチリル等を挙げることができる。
【0093】
前記溶媒としては、硫化炭素、二硫化炭素等の無機溶媒、エタノール、メタノール、無水酢酸、無水フタル酸、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、アセトン、ベンゼン、トルエン、ピリジン、テトラヒドロフラン、DMF、DMAC等の有機溶媒を挙げることができる。
【0094】
この反応では、触媒を用いることができる。
【0095】
前記触媒としては、塩化アルミニウム、塩化アンチモン、塩化鉛、塩化チタン、塩化ビスマス、塩化亜鉛等を挙げることができる。
【0096】
前記反応温度は、20〜50℃であればよく、特に、30〜40℃であるのが好ましい。
【0097】
アセチル化反応することにより、以下の式(14)で示される化合物を得ることができる。
【0098】
【化33】
Figure 2005023154
【0099】
次いで、前記式(14)で示される化合物と酸化剤とを溶媒中で加熱することにより、酸化反応をさせる。
【0100】
前記溶媒としては、ベンゼン、四塩化炭素、ヘキサン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等の無極性溶媒、メタノール、エタノール、ピリジン、テトラヒドロフラン、DMF、DMAC等の極性溶媒を挙げることができる。この酸化反応を行うときの溶媒は、前記アシル化反応を行うときの溶媒と同じであるのがこのましい。溶媒が同じであるとアシル化反応を行って生じた反応生成液に酸化剤を投入し、加熱することにより酸化反応を直ちに行うことができるからである。
【0101】
前記酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等を挙げることができる。
【0102】
前記反応温度は、40〜80℃であればよく、特に、60〜70℃であるのが好ましい。
【0103】
この反応により、以下の式(15)で示されるカルボニル化合物を得ることができる。
【0104】
【化34】
Figure 2005023154
【0105】
前記式(15)におけるMは、前記酸化剤由来の元素を示し、ナトリウム、カリウムを挙げることができる。
【0106】
前記式(15)で示される化合物を酸またはアルカリの存在下で加水分解させることにより、以下の式(9)で示されるジカルボン酸化合物を得ることができる。
【0107】
【化35】
Figure 2005023154
【0108】
前記酸としては、塩酸、硫酸、硝酸等を挙げることができ、前記アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、アンモニア等を挙げることができる。
【0109】
次いで、前記ジカルボン酸化合物、ヒドラジニウム塩および脱水剤を加熱することにより、重縮合反応をさせる。
【0110】
前記脱水剤としては、硫酸、塩化亜鉛、無水リン酸、ホウ酸、シュウ酸、ポリリン酸等を挙げることができる。
【0111】
前記ヒドラジニウム塩としては、塩酸ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、硝酸ヒドラジン等を挙げることができる。
【0112】
前記反応温度は、100〜150℃であればよく、特に、110〜130℃であるのが好ましい。
【0113】
この反応により、本発明に係る前記式(1)で示される青色発光ポリマーを得ることができる。
【0114】
また、本発明に係る青色発光ポリマーは、次のようにして製造することもできる。
【0115】
以下の式(10)で支援されるフルオレンと以下の式(13)で示されるハロゲン化アシル化合物とを、溶媒中で加熱することによりアセチル化反応させる。
【0116】
【化36】
Figure 2005023154
【0117】
前記式(10)におけるR10は、水素原子または炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5、さらに好ましくは炭素数1〜3のアルキル基を示し、前記アルキル基は、前記のとおりである。
【0118】
【化37】
Figure 2005023154
【0119】
前記式(13)におけるR11は、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示す。
【0120】
前記炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基等を挙げることができ、なかでも、炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。
【0121】
前記式(13)におけるXは、ハロゲン原子を示し、ハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができ、好ましいのは塩素原子である。
【0122】
前記ハロゲン化アシル化合物としては、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化イソブチリル、臭化アセチル、臭化プロピオニル、臭化ブチリル、臭化イソブチリル等を挙げることができ、好ましいのは塩化アシル化合物であり、さらに好ましいのはアシル基の炭素数が1〜3である塩化アシル化合物である。
【0123】
前記溶媒としては、硫化炭素、二硫化炭素等の無機溶媒またはエタノール、メタノール、無水酢酸、無水フタル酸、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、アセトン、ベンゼン、トルエン、ピリジン、テトラヒドロフラン、DMF、DMAC等の有機溶媒を挙げることができる。
【0124】
この反応では、触媒を用いることができる。
【0125】
前記触媒としては、塩化アルミニウム、塩化アンチモン、塩化鉛、塩化チタン、塩化ビスマス、塩化亜鉛等を挙げることができる。
【0126】
前記反応温度は、20〜50℃であればよく、特に、30〜40℃であるのが好ましい。
【0127】
アセチル化反応することにより、以下の式(16)で示される化合物を得ることができる。
【0128】
【化38】
Figure 2005023154
【0129】
次いで、前記式(16)で示される化合物と酸化剤とを溶媒中で加熱することにより、酸化反応をさせる。
【0130】
前記溶媒としては、ベンゼン、四塩化炭素、ヘキサン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等の無極性溶媒、メタノール、エタノール、ピリジン、テトラヒドロフラン、DMF、DMAC等の極性溶媒を挙げることができる。
【0131】
前記酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等を挙げることができる。
【0132】
前記反応温度は、40〜80℃であればよく、特に、60〜70℃であるのが好ましい。
【0133】
この反応により、以下の式(17)で示されるカルボニル化合物を得ることができる。
【0134】
【化39】
Figure 2005023154
【0135】
前記式(17)におけるMは、前記酸化剤由来の元素を示し、ナトリウム、カリウムを挙げることができる。
【0136】
前記式(17)で示される化合物を酸またはアルカリの存在下で加水分解させることにより、以下の式(11)で示されるジカルボン酸化合物を得ることができる。
【0137】
【化40】
Figure 2005023154
【0138】
前記酸としては、塩酸、硫酸、硝酸等を挙げることができ、前記アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、アンモニア等を挙げることができる。
【0139】
次いで、前記ジカルボン酸化合物、ヒドラジニウム塩および脱水剤を加熱することにより、重縮合反応をさせる。
【0140】
前記脱水剤としては、硫酸、塩化亜鉛、無水リン酸、ホウ酸、シュウ酸、ポリリン酸等を挙げることができる。
【0141】
前記ヒドラジニウム塩としては、塩酸ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、硝酸ヒドラジン等を挙げることができる。
【0142】
前記反応温度は、100〜150℃であればよく、特に、110〜130℃であるのが好ましい。
【0143】
この反応により、本発明に係る前記式(1)で示される青色発光ポリマーを得ることができる。
【0144】
以下にこの発明に係る青色発光ポリマーを用いた発光素子について説明する。
【0145】
図1は、一層型有機EL素子でもある発光素子の断面構造を示す説明図である。図1に示されるように、この発光素子Aは、透明電極2を形成した基板1上に、発光材料を含有する発光層3及び電極層4をこの順に積層して成る。
【0146】
図1に示される発光素子は、その発光層3にこの発明に係る青色発光ポリマー、赤色発光化合物、及び緑色発光化合物をバランス良く含有していると、透明電極2及び電極層4に電流を通電すると、白色に発光する。白色発光させるためにこの発光層3に含有されるところの、この発明に係る青色発光ポリマー、赤色発光化合物、及び緑色発光化合物の全含有量及び各含有量比は、各発光化合物の種類に応じて相違し、具体的には各発光化合物の種類に応じて適宜に決定される。またこの発光素子を青色に発光させることを企図するのであれば、この発光層3にはこの発明に係る青色発光ポリマーを含有させるのがよい。また、この発光素子で白色及び青色以外の任意の色の光を発光させることを企図するのであれば、この発明に係る青色発光ポリマー、赤色発光化合物、及び緑色発光化合物の全含有量及び各含有量比を適宜に変更するのがよい。例えば、この発明に係る青色発光ポリマーを用いた発光素子を白色に発光させるには、発光層における青色発光ポリマーと赤色発光化合物と緑色発光化合物との配合割合は、通常、重量比で、5〜200:10〜100:50〜20000であり、好ましくは10〜100:50〜500:100〜10000である。
【0147】
前記赤色発光化合物としては、以下の式(18)で示されるナイルレッド系赤色発光化合物が好適である。
【0148】
【化41】
Figure 2005023154
【0149】
前記緑色発光化合物としては、クマリン系緑色発光化合物、インドフェノール系緑色発光化合物及びインジゴ系緑色発光化合物を挙げることができ、なかでも、以下の式(19)で示されるクマリン系緑色発光化合物が好適である。
【0150】
【化42】
Figure 2005023154
【0151】
発光は、前記透明電極2と前記電極層4との間に電界が印加されると、電極層4側から電子が注入され、透明電極2から正孔が注入され、更に電子が発光層3において正孔と再結合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエネルギーを光として放出する現象である。
【0152】
図1に示される発光素子Aは、その全体形状を大面積の平面形状にすると、例えば壁面、あるいは天井に装着して、大面積壁面白色発光素子、及び大面積天井面白色発光素子等の面状発光照明装置とすることができる。つまり、この発光素子は、従来の蛍光灯のような線光源あるいは電球と言った点光源に代えて面光源として利用されることができる。特に、居住のための室内、事務用の室内、車両室内等の壁面、天井面、あるいは床面を、この発明に係る発光素子を使用して面光源として発光ないし照明することができる。さらに、この発光素子Aをコンピュータにおける表示画面、携帯電話における表示画面、金銭登録機における数字表示画面等のバックライトに使用することができる。その他、この発光素子Aは、直接照明、間接照明等の様々の光源として使用されることができ、また、夜間に発光させることができて視認性が良好である広告装置、信号機、道路標識装置及び発光掲示板等の光源に使用されることもできる。しかも、この発光素子Aは、特定の化学構造を有する青色発光ポリマーを発光層に有するので、発光寿命が長い。したがって、この発光素子Aにより発光が長寿命である光源とすることができる。
【0153】
上述したことから理解されるように、発光素子Aにおける発光層に、この発明に係る青色発光ポリマーが含有されていて、赤色発光化合物及び緑色発光化合物が含有されていないときには、この発光素子Aは鮮やかな青色に発光する。
【0154】
また、この発光素子Aを、筒状に形成された基板1と、その基板1の内面側に透明電極2、発光層3及び電極層4をこの順に積層してなる管状発光体とすることができる。この発光素子Aは、水銀を使用していないので、従来の水銀を使用する蛍光灯に代替して環境に優しい光源とすることができる。
【0155】
基板1としては、透明電極2をその表面に形成することができる限り、公知の基板を採用することができる。この基板1として、例えばガラス基板、プラスチックシート、セラミック、表面に絶縁塗料層を形成する等の、表面を絶縁性に加工してなる金属板等を挙げることができる。
【0156】
この基板1が不透明であるときには、発光層に、赤色発光化合物、緑色発光化合物及びこの発明に係る青色発光ポリマーを含有する発光素子は、基板1とは反対側に白色光を照射することができる片面照明装置である。また、この基板1が透明であるときには、発光素子の基板1側及びその反対側の面から、白色光を照射することができる両面照明装置である。
【0157】
前記透明電極2としては、仕事関数が大きくて透明であり、電圧を印加することにより陽極として作用して前記発光層3にホールを注入することができる限り様々の素材を採用することができる。具体的には、透明電極2は、ITO、In、SnO、ZnO、CdO等、及びそれらの化合物等の無機透明導電材料、及びポリアニリン等の導電性高分子材料等で形成することができる。
【0158】
この透明電極2は、前記基板1上に、化学気相成長法、スプレーパイロリシス、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタ法、イオンビームスパッタ法、イオンプレーティング法、イオンアシスト蒸着法、その他の方法により形成されることができる。
【0159】
なお、基板が不透明部材で形成されるときには、基板上に形成される電極は透明電極である必要はない。
【0160】
発光層3は、青色を発光させるときにはこの発明に係る青色発光ポリマーを含有し、また、白色を発光させるときには赤色発光化合物、緑色発光化合物及びこの発明に係る青色発光ポリマーを含有する層であり、また、この発明に係る青色発光ポリマー、又は赤色発光化合物、緑色発光化合物及びこの発明に係る青色発光ポリマーを前記透明電極2上に形成することができる。
【0161】
青色発光ポリマーを前記透明電極2上に形成する方法としては、この青色発光ポリマーを適宜の溶媒に溶解して透明電極状に塗布する方法を挙げることができる。塗布法としては、スピナー法、刷毛塗り法等を挙げることができる。
【0162】
前記発光層3の厚みは、通常30〜500nm、好ましくは100〜300nmである。発光層3の厚みが薄すぎると発光光量が不足することがあり、発光層3の厚みが大きすぎると、駆動電圧が高くなりすぎて好ましくないことがあり、また、面状体、管状体、湾曲体、環状体とするときの柔軟性に欠けることがある。
【0163】
前記電極層4は、仕事関数の小さな物質が採用され、例えば、MgAg、アルミニウム合金、金属カルシウム等の、金属単体又は金属の合金で形成されることができる。好適な電極層4はアルミニウムと少量のリチウムとの合金電極である。この電極層4は、例えば基板1の上に形成された前記発光層3を含む表面に、蒸着技術により、容易に形成することができる。
【0164】
塗布法を採用して発光層を形成するにしても、電極層と発光層との間に、バッファ層を介装するのが好ましい。
【0165】
前記バッファ層を形成することのできる材料として、例えば、フッ化リチウム等のアルカリ金属化合物、フッ化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合物、酸化アルミニウム等の酸化物、4,4’−ビスカルバゾールビフェニル(Cz−TPD)を挙げることができる。また、例えばITO等の陽極と有機層との間に形成されるバッファ層を形成する材料として、例えばm−MTDATA(4,4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)、フタロシアニン、ポリアニリン、ポリチオフェン誘導体、無機酸化物例えば酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム、フッ化リチウムを挙げることができる。これらのバッファ層は、その材料を適切に選択することにより、発光素子である有機EL素子の駆動電圧を低下させることができ、発光の量子効率を改善することができ、発光輝度の向上を達成することができる。
【0166】
次に、この発明に係る発光素子の第2の例を図に示す。図2は、発光素子である多層型有機EL素子の断面を示す説明図である。
【0167】
図2に示すように、この発光素子Bは、基板1の表面に、透明電極2、ホール輸送層5、発光層3a,3b、電子輸送層6及び電極層4をこの順に積層してなる。
【0168】
基板1、透明電極2、及び電極層4については、図1に示された発光素子Aにおけるのと、同様である。
【0169】
図2に示される発光素子Bにおける発光層は発光層3a及び発光層3bよりなり、発光層3aは発光化合物を蒸着してなる蒸着膜である。発光層3bは、ホスト材料的な機能を有する層である。
【0170】
前記ホール輸送層5に含まれるホール輸送物質としては、トリフェニルアミン系化合物例えばN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン(TPD)、及びα−NPD等、ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、複素環系化合物、π電子系スターバースト正孔輸送物質等を挙げることができる。
【0171】
前記電子輸送層6に含まれる電子輸送物質としては、前記電子輸送性物質としては、例えば、2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−(4−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体及び2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、並びに2,5−ビス(5’−tert−ブチル−2’−ベンゾキサゾリル)チオフェン等を挙げることができる。また、電子輸送性物質として、例えばキノリノールアルミ錯体(Alq3)、ベンゾキノリノールベリリウム錯体(Bebq2)等の金属錯体系材料を好適に使用することもできる。
【0172】
図2における発光素子Bでは、電子輸送層6はAlq3を含有する。
【0173】
各層の厚みは、従来から公知の多層型有機EL素子におけるのと同様である。
【0174】
図2に示される発光素子Bは、図1に示される発光素子Aと同様に作用し、発光する。したがって、図2に示される発光素子Bは、図1に示される発光素子Aと同様の用途を有する。
【0175】
図3に、この発明に係る発光素子の第3の例を示す。図3は、多層型有機EL素子である発光素子の断面を示す説明図である。
【0176】
図3に示される発光素子Cは、基板1の表面に、透明電極2、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層8及び電極層4をこの順に積層してなる。
【0177】
この図3に示す発光素子Cは前記発光素子Bと同様である。
【0178】
図4に発光素子の他の例を示す。この図4に示す発光素子Dは、基板1、電極2、ホール輸送層5、発光層3及び電極層4をこの順に積層してなる。
【0179】
前記図1〜4に示される発光素子の外に、基板上に形成された透明電極である陽極と電極層である陰極との間に、ホール輸送性物質を含有するホール輸送層と、この発明に係る青色発光ポリマー含有の電子輸送性発光層とを積層して成る二層型有機低分子発光素子(例えば、陽極と陰極との間に、ホール輸送層と、ゲスト色素としてこの発明に係る青色発光ポリマー及びホスト色素を含有する発光層とを積層して成る二層型色素ドープ型発光素子)、陽極と陰極との間に、ホール輸送性物質を含有するホール輸送層と、この発明に係る青色発光ポリマーと電子輸送性物質とを共蒸着してなる電子輸送性発光層とを積層して成る二層型有機発光素子(例えば、陽極と陰極との間に、ホール輸送層と、ゲスト色素としてこの発明に係る青色発光ポリマー及びホスト色素とを含有する電子輸送性発光層とを積層して成る二層型色素ドープ型有機発光素子)、陽極と陰極との間に、ホール輸送層、この発明に係る青赤色発光ポリマー含有の発光層及び電子輸送層を積層して成る三層型有機発光素子を挙げることができる。
【0180】
前記発光層中には、増感剤としてルブレンが含有されているのが好ましく、特に、ルブレンとAlq3とが含有されているのが好ましい。
【0181】
この発明に係る青色発光ポリマーを利用した青色発光素子、又は赤色発光化合物、緑色発光化合物及びこの発明に係る青色発光ポリマーを利用した白色発光素子は、例えば一般に直流駆動型の有機EL素子として使用することができ、また、パルス駆動型の有機EL素子及び交流駆動型の有機EL素子としても使用することができる。
【0182】
【実施例】
(実施例1)青色発光ポリマーの合成
<脱ハロゲン化水素反応>
2L三ッ口フラスコに、ナフタレン100g、塩化ベンジル148.14gおよび亜鉛40.82gを入れた。この三ッ口フラスコ内の溶液を、ウォーターバスで90℃に加熱し、攪拌しながら1.5時間反応させた。反応終了後、溶液を氷冷し、ベンゼンを用いて抽出分離を4回行い(1回当りのベンゼン使用量は、375mlであった。)、水洗を4回行った後、濾過した。次いで、濾過して得られた固形状物を2Lのベンゼンに溶解させ、この溶液をエバポレーターを用いて、80℃で1時間、真空蒸留した。蒸留後、濃縮液にエタノールを加え、さらに、60℃に加熱、放冷後、この溶液を濾過して、白色の結晶62.38gを得た。
【0183】
得られた結晶のNMRスペクトルチャートを図5に、IRスペクトルチャートを図6に示す。これより、得られた結晶は、以下の式(20)で示される構造を有する化合物であると同定した。
【0184】
【化43】
Figure 2005023154
【0185】
<アセチル化>
1L三ッ口フラスコに、脱ハロゲン化水素反応で得られた化合物32.55g、塩化アセチル116.35g、塩化アルミニウム197.7gおよび二硫化炭素167mlを入れた。この三ッ口フラスコ内の溶液を、ウォーターバスで35℃に加熱し、攪拌しながら2.5時間反応させた。反応終了後、溶液を放冷し、この溶液にクロロホルムを加え、抽出分離を3回行い(1回当りのクロロホルム使用量は、80mlであった。)、水洗を4回行った後、溶媒を留去し、乾燥させて固形物を得た。この固形物を75mlのジオキサンに溶解させ、濾過した。さらに、濾過して得られた固形物をジオキサンおよび石油エーテルの混合溶媒に溶解させた後、乾固させて、黄色の結晶26.77gを得た。
【0186】
得られた結晶のNMRスペクトルチャートを図7に、IRスペクトルチャートを図8に示す。これより、得られた結晶は、以下の式(21)で表される構造を有する化合物であると同定した。
【0187】
【化44】
Figure 2005023154
【0188】
<酸化・加水分解>
2L三ッ口フラスコに、アセチル化して得られた化合物26.77gおよびメタノール400mlを入れた。この三ッ口フラスコ内の溶液を、ウォーターバスで65℃まで、段階的に加熱し、さらに、加熱中に0.7mol/Lの次亜塩素酸ナトリウム水溶液を少量ずつ添加し(総添加量は、500mlであった。)、攪拌しながら65℃で2時間反応させた。反応終了後、溶液を放冷した。放冷後、濾過し、得られた固形物を、水洗し、さらに、250mlのメタノールで洗浄した後、乾燥させて白色の結晶21.44gを得た。
【0189】
得られた結晶のNMRスペクトルチャートを図9に、IRスペクトルチャートを図10に示す。これより、得られた結晶は、以下の式(22)で表される構造を有するジカルボン酸化合物であると同定した。
【0190】
【化45】
Figure 2005023154
【0191】
<重縮合>
2L三ッ口フラスコに、酸化・加水分解して得られたジカルボン酸化合物3.0g、ポリりん酸49gおよび硫酸ヒドラジン1.27gを入れた。この三ッ口フラスコ内の溶液を、オイルバスで120℃に加熱し、攪拌しながら6.5時間反応させた。反応終了後、溶液を氷冷し、その後、DMACでソックスレー抽出を行った。次いで、得られた濃縮液を濾過、乾固して、曳糸性を有する薄膜を得た。
【0192】
得られた薄膜のNMRスペクトルチャートを図11に、IRスペクトルチャートを図12に示す。これより、得られた薄膜は、以下の式(23)で表される構造を有するポリマーであると同定した。
【0193】
【化46】
Figure 2005023154
【0194】
得られた薄膜を、日立製作所製のF−4500型分光蛍光光度計に装填して、以下の条件にて蛍光スペクトルを測定した。得られた蛍光スペクトルを図13に示す。
【0195】
測定条件
測定モード 波長スキャン
励起波長 365nm
蛍光開始波長 380nm
蛍光終了波長 700nm
スキャンスピード 2400nm/分
励起側スリット 5.0nm
蛍光側スリット 2.5nm
ホトマル電圧 700V
図13から、この実施例で得られた薄膜は、400〜500nmにピークが現れたことから、この薄膜は、青色を発光することが判った。
【0196】
(実施例2)青色発光ポリマーの合成
<重縮合>
2L三ッ口フラスコに、実施例1における式(22)で示されるジカルボン酸化合物1.0g、下記式(25)で示される市販のフルオレン化合物0.92g、硫酸ヒドラジン0.84gおよびポリリン酸60gを入れた。
【0197】
【化47】
Figure 2005023154
【0198】
この三ッ口フラスコ内の溶液を、オイルバスで107℃に加熱し、攪拌しながら48時間反応させた。反応終了後、溶液をpH9の水中に流し落とし、生成した固体のうち白色固体のみを濾過により取り出した。得られた白色固体をDMAC(N,N−ジメチルアセトアミド)150mlに溶解させた溶液を、180℃で12時間かけて加熱還流した。還流後、放冷、濾過し、得られた濾液を真空加熱させ、薄膜を得た。
【0199】
得られた薄膜のIRスペクトルチャートを図14に示す。これより、得られた薄膜は、以下の式(26)で表される構造を有するポリマーであると同定した。
【化48】
Figure 2005023154
【0200】
また、得られた薄膜100mgをDMAC5mlに溶解させて試料液を調製した。この試料液を日立製作所製のF−4500型分光蛍光光度計に装填して、実施例1と同じ条件にて蛍光スペクトルを測定した。得られた蛍光スペクトルを図15に示す。
【0201】
図15から、この実施例で得られた薄膜は、400〜450nmにピークが現れたことから、この薄膜は、青色を発光することが判った。
【0202】
【発明の効果】
本発明により、高い発光輝度を確保でき、長時間にわたる発光を実現することができる青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明に係る一例としての発光素子を示す説明図である。
【図2】図2は、この発明に係る他の例としての発光素子を示す説明図である。
【図3】図3は、この発明に係るその他の例としての発光素子を示す説明図である。
【図4】図4は、この発明に係る更に他の例としての発光素子を示す説明図である。
【図5】図5は、実施例1における脱ハロゲン化水素反応で得られた結晶のNMRスぺクトルチャートである。
【図6】図6は、実施例1における脱ハロゲン化水素反応で得られた結晶のIRスぺクトルチャートである。
【図7】図7は、実施例1におけるアセチル化して得られた結晶のNMRスぺクトルチャートである。
【図8】図8は、実施例1におけるアセチル化して得られた結晶のIRスぺクトルチャートである。
【図9】図9は、実施例1における加水分解して得られた結晶のNMRスぺクトルチャートである。
【図10】図10は、実施例1における加水分解して得られた結晶のIRスぺクトルチャートである。
【図11】図11は、実施例1における重縮合反応で得られた薄膜のNMRスぺクトルチャートである。
【図12】図12は、実施例1における重縮合反応で得られた薄膜のIRスぺクトルチャートである。
【図13】図13は、実施例1で得られたポリマーの蛍光スペクトルを示すスペクトルチャートである。
【図14】図14は、実施例2における重縮合反応で得られた薄膜のIRスぺクトルチャートである。
【図15】図15は、実施例2で得られたポリマーの蛍光スペクトルを示すスペクトルチャートである。
【符号の説明】
A,B,C・・・青色発光素子、1・・・基板、2・・・透明電極、3・・・発光層、4・・・電極層

Claims (4)

  1. 以下の一般式(1)で示される繰り返し単位からなることを特徴とする青色発光ポリマー。
    Figure 2005023154
    (ただし、式中、ArおよびArは、以下の一般式(2)〜(5)で示される基を示す。また、Zは、単結合または以下の式(6)で示される基を示す。ArおよびArは、互いに同一であっても相違していてもよい。)
    Figure 2005023154
    (ただし、式中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。また、式中、nは、1〜4の整数を示す。)
    Figure 2005023154
    (ただし、式中、RおよびRは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。前記RおよびRは、互いに同一であっても相違していてもよい。また、式中、mは、1または2の整数を、nは、前記と同様の意味を示す。)
    Figure 2005023154
    (ただし、式中、R、RおよびRは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。前記R、RおよびRは、互いに同一であっても相違していてもよい。また、式中、mおよびnは、前記と同様の意味を示す。)
    Figure 2005023154
    (ただし、式中、RおよびRは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基または炭素数6〜14のアリール基を示す。前記RおよびRは、互いに同一であっても相違していてもよい。また、式中、nは、前記と同様の意味を示す。)
    Figure 2005023154
    (ただし、式中R10は、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を示す。前記R10は、互いに同一であっても相違していてもよい。)
  2. 以下の式(7)で示される芳香族環式化合物と以下の式(8)で示される芳香族ハロゲン化合物とを脱ハロゲン化水素反応して得られる化合物を、アセチル化し、次いで、酸化して得た化合物を加水分解して得られる以下の式(9)で示されるジカルボン酸化合物とヒドラジニウム塩とを反応させて重縮合させることを特徴とする前記一般式(1)で示される繰り返し単位からなる青色発光ポリマーの製造方法。
    Figure 2005023154
    (ただし、式中、Arは、前記請求項1におけるのと同様の意味を示す。)
    Figure 2005023154
    (ただし、式中、Arは、前記請求項1におけるのと同様の意味を示し、Xは、ハロゲン原子を示す。)
    Figure 2005023154
  3. 以下の式(10)で示されるフルオレン化合物をアセチル化し、次いで、酸化して得た化合物を加水分解して得られる以下の式(11)で示される化合物と前記式(9)で示される化合物とを、ヒドラジニウム塩の存在下で反応させて縮重合させることを特徴とする前記一般式(1)に記載の青色発光ポリマーの製造方法。
    Figure 2005023154
    (ただし、式中R10は、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を示す。前記R10は、互いに同一であっても相違していてもよい。)
    Figure 2005023154
  4. 一対の電極間に、前記一般式(1)で示される繰り返し単位からなる青色発光ポリマーを含有する発光層を有してなることを特徴とする発光素子。
JP2003188390A 2003-06-30 2003-06-30 青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子 Withdrawn JP2005023154A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188390A JP2005023154A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子
KR1020057025186A KR20060024446A (ko) 2003-06-30 2004-06-24 청색 발광 폴리머, 그 제조 방법 및 이를 이용한 발광 소자
US10/562,934 US20060152144A1 (en) 2003-06-30 2004-06-24 Blue light emitting polymer, method for producing same, and light emitting device utilizing same
PCT/JP2004/008872 WO2005000942A1 (ja) 2003-06-30 2004-06-24 青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子
EP04746341A EP1642920A1 (en) 2003-06-30 2004-06-24 Blue light emitting polymer, method for producing same, and light emitting device utilizing same
CNA2004800159347A CN1802403A (zh) 2003-06-30 2004-06-24 蓝色发光聚合物及其制造方法及使用该聚合物的发光元件
TW093118976A TW200504178A (en) 2003-06-30 2004-06-29 Blue luminescence polymer and manufacturing method thereof and luminescence device using the polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188390A JP2005023154A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005023154A true JP2005023154A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33549747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188390A Withdrawn JP2005023154A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060152144A1 (ja)
EP (1) EP1642920A1 (ja)
JP (1) JP2005023154A (ja)
KR (1) KR20060024446A (ja)
CN (1) CN1802403A (ja)
TW (1) TW200504178A (ja)
WO (1) WO2005000942A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092964A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
WO2006115131A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hirose Engineering Co., Ltd. 発光性重合体、発光性重合体の製造方法、及び発光素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164708A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器および発光装置
KR100619287B1 (ko) * 2006-01-09 2006-09-01 이승엽 고배율 발포체용 조성물 및 이를 이용한 경량 발포체
DE102008009068A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-27 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polyoxadiazol-Polymers
DE102008027499A1 (de) * 2008-06-10 2009-12-17 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Herstellung von Kompositen aus Polyoxadiazol-Polymeren
JP4775865B2 (ja) * 2009-01-14 2011-09-21 東芝モバイルディスプレイ株式会社 有機el表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143433A (en) * 1994-09-14 2000-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Organic electroluminescent device and process for producing the same
JP3863929B2 (ja) * 1994-09-19 2006-12-27 三井化学株式会社 有機薄膜電界発光素子およびその製造方法
GB2328212B (en) * 1997-08-12 2000-11-29 Samsung Display Devices Co Ltd Organic electroluminescent polymer for light emitting diode
JPH11228692A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Jsr Corp ポリオキサジアゾール誘導体及びその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
DE19840195C1 (de) * 1998-09-03 2000-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Aromatische Poly(1,3,4-heterodiazole), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in optischen Vorrichtungen, insbesondere Elektrolumineszenzbauelementen
EP1274760B1 (en) * 2000-04-11 2004-03-24 DuPont Displays, Inc. Soluble poly(aryl-oxadiazole) conjugated polymers
KR100424073B1 (ko) * 2001-05-22 2004-03-22 한국과학기술연구원 관능기를 함유한 플로렌계 화합물, 그 중합체 및 이들을이용한 el 소자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092964A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
WO2006115131A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hirose Engineering Co., Ltd. 発光性重合体、発光性重合体の製造方法、及び発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1802403A (zh) 2006-07-12
KR20060024446A (ko) 2006-03-16
EP1642920A1 (en) 2006-04-05
WO2005000942A1 (ja) 2005-01-06
TW200504178A (en) 2005-02-01
US20060152144A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1516903A1 (en) Light-emitting compound and polymer and luminescent element
JP2005023154A (ja) 青色発光ポリマー、その製造方法およびそれを利用した発光素子
WO2006043539A1 (ja) 発光化合物、発光高分子化合物、および発光素子
JPWO2004083194A1 (ja) 青色発光化合物、その製造方法及びそれを利用した発光素子
US20040234814A1 (en) Blue light-emitting compounds, blue light-emitting polymers, processes of preparing the blue light-emitting compounds and luminescent element including the blue light-emitting polymers
JP2005035965A (ja) 白色発光化合物、その製造方法、及び白色発光素子
TWI247790B (en) Luminescent compound emitting Nile-red light, process for producing the same and luminescent element utilizing the same
JP2005154404A (ja) 青色発光化合物、青色発光ポリマー、青色発光化合物の製造方法および青色発光ポリマーを利用した発光素子
EP1528611A2 (en) White light-emitting compound, process for producing the same and luminescent element utilizing the same
JP3798985B2 (ja) 単一化合物による白色発光照明装置及び白色発光有機el素子
JP2004035447A (ja) フッ化アルキル基含有スチルベン系青色発光化合物及び発光素子
JP2006008628A (ja) 青色発光化合物及び発光素子
JP2004149433A (ja) 白色有機蛍光化合物
JPWO2003076390A1 (ja) 黄色発光化合物、その製造方法、黄色発光素子及び白色発光素子
JP2004018400A (ja) ナイルレッド系赤色発光化合物、その製造方法及びそれを利用した発光素子
JP2004262765A (ja) ナイルレッド系赤色発光化合物、その製造方法及びそれを利用した発光素子
JP2005097129A (ja) 赤色発光化合物、赤色発光ポリマー、赤色発光化合物の製造方法およびそれらを利用した発光素子
JPWO2004039866A1 (ja) 発光性ポリマー及び発光素子
JP2005132743A (ja) 赤色発光化合物、赤色発光ポリマーおよびこれらを利用した発光素子
WO2003106391A1 (ja) 青色発光化合物、フッ化アルキル基含有スチルベン系青色発光化合物、及び発光素子
WO2006001239A1 (ja) 白色発光化合物、白色発光高分子化合物、それらの製造方法及び発光素子
JP2004018401A (ja) 青色発光化合物及び発光素子
TW200413496A (en) Luminescent compound, manufacturing method thereof and luminescent device
JP2004131385A (ja) 発光化合物、その製造方法及び発光素子
JP2006191138A (ja) 単一化合物による白色発光照明装置及び白色発光有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905