JP2004149433A - 白色有機蛍光化合物 - Google Patents

白色有機蛍光化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004149433A
JP2004149433A JP2002315110A JP2002315110A JP2004149433A JP 2004149433 A JP2004149433 A JP 2004149433A JP 2002315110 A JP2002315110 A JP 2002315110A JP 2002315110 A JP2002315110 A JP 2002315110A JP 2004149433 A JP2004149433 A JP 2004149433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
compound
formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002315110A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakaya
忠雄 仲矢
Atsushi Ikeda
厚 池田
Takashi Sudo
尚 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002315110A priority Critical patent/JP2004149433A/ja
Priority to KR1020057007595A priority patent/KR20050083873A/ko
Priority to AU2003275639A priority patent/AU2003275639A1/en
Priority to CNA2003801019363A priority patent/CN1705666A/zh
Priority to EP03758859A priority patent/EP1564216A1/en
Priority to PCT/JP2003/013598 priority patent/WO2004039805A1/ja
Priority to US10/532,994 priority patent/US20060004201A1/en
Priority to TW092129862A priority patent/TW200418953A/zh
Publication of JP2004149433A publication Critical patent/JP2004149433A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】単一化合物でありながら、白色発光可能な、堅牢で耐候性のある発光化合物を提供する。
【解決手段】キナクリドン骨格を有する式(1)の化合物。(但し、R及びRは、アルキル基又はアルコキシ基を示し、互いに同一であっても相違しても良い。R及びRは、アルキル基を示し、互いに同一であっても相違しても良い。)該化合物の具体例としては、R,R,R,Rがメチル基のもの及び、R,Rがメトキシ基でR,Rがメチル基のもの等が挙げられる。
Figure 2004149433

【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は白色有機蛍光化合物に関し、さらに詳しくは、キナクリドン骨格を有することにより堅牢であり、加工性が良好で、大きな輝度で白色発光する白色有機蛍光化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子は、従来、R、G、及びBの三原色それぞれを発光させる素子及び白色発光素子を中心に開発が進められてきた。白色発光は、赤発光の化合物、青発光の化合物及び緑発光の化合物や複数の発光化合物を混色して白色発光を実現するものであった。
【0003】
しかしながら、単一化合物で白色蛍光を発する化合物は、殆ど知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、白色に発光可能な、例えば有機EL素子に利用可能な、単一化合物である白色有機蛍光化合物を提供することにある。この発明の他の目的は、有機EL素子等を初めとする各種の白色発光体に利用可能な白色有機蛍光化合物を提供することにある。この目的を達成するために鋭意研究した結果、従来においてはR、G、Bの三原色色素及び複数の色素を発光させ、これらを混色することにより白色発光を実現した。この発明においては、白色発光が可能な単一蛍光新化合物を合成し、高輝度、高純度白色及び高寿命EL素子として機能することを示すものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段は、式(1)で示される白色有機蛍光化合物である。
【0006】
【化2】
Figure 2004149433
(但し、R及びRは、アルキル基又はアルコキシ基を示し、互いに同一であっても相違しても良い。R及びRは、アルキル基を示し、互いに同一であっても相違しても良い。)
前記式(1)で示される化合物の中でも、式(1)における前記R及びRが炭素数1〜5の低級アルキル基であり、前記R及びRが、炭素数1〜5の低級アルキル基又は炭素数1〜5の低級アルコキシ基である白色有機蛍光化合物が好適である。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明に係る式(1)で示される白色有機蛍光化合物はいずれも、式(7)で示されるキナクリドン骨格を有する。
【0008】
【化3】
Figure 2004149433
前記式(7)で示される化合物は、キナクリドン又はピグメントバイオレット19と称される顔料として周知である。このキナクリドンは、例えばジエチルスクシニルスクシナートとアニリンとを主原料として、例えば縮合、閉環、酸化を行って合成される。キナクリドン自体は、堅牢性、耐候性及び耐熱性に優れる。
【0009】
したがって、式(1)で示される本発明に係る白色有機蛍光化合物も、堅牢性、耐候性、耐光性及び耐熱性に優れる。
【0010】
式(1)において、R及びRは、アルキル基又はアルコキシ基を示し、互いに同一であっても相違しても良い。好適なアルキル基としては炭素数が1〜5の低級アルキル基を挙げることができ、R及びRが低級アルキル基である場合、その具体例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等を挙げることができる。また、R及びRが低級アルコキシ基である場合、その具体例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基等を挙げることができる。R及びRは同一であってもまた相違していてもよいが、同一であるのが好ましい。
【0011】
式(1)において、R及びRは、アルキル基を示し、互いに同一であっても相違していても良い。R及びRの好適例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等を挙げることができる。
【0012】
式(1)で示される白色有機蛍光化合物は、例えば、以下の反応式に従って製造することができる。
【0013】
【化4】
Figure 2004149433
上記式中、R、R、R及びRは前記と同様の意味を有する。Rは、アルキル基を示し、好適には炭素数1〜3のアルキル基を示す。
【0014】
上記の反応式において、先ず、先ず式(2)で示される2,5−ジアルキルアニリンと式(3)で示される1,4−ジメトキシカルボニル−2,5−ジヒドロキシ−シクロヘキサジエン−1,4とを反応させて式(4)で示されるジアミン化合物を得る。このときの反応は、アルコール等の溶媒中で、例えば酢酸の存在下に、加熱することにより、容易に進行する。
【0015】
前記式(4)で示されるジアミン化合物は硫酸の存在下に加熱することにより容易に脱水素し、芳香化されて式(5)で示されるジアミノベンゼン化合物を製造する。加熱温度は、溶媒の沸点以下の温度で充分である。反応時間は、0.5時間から数時間である。
【0016】
次いで、前記式(5)で示されるジアミノベンゼン化合物における窒素原子をアルキル化する。アルキル化剤は、R(又はR)−C−CHX(但し、Xは塩素原子等のハロゲン原子を示す。)である。このアルキル化剤におけるR及びRは前記と同様の意味を示す。アルキル化反応は、DMF等の極性溶媒中で極性溶媒の沸点以下の温度に加熱することにより、進行する。
【0017】
式(5)で示されるジアミノベンゼン化合物は、ジクロロベンゼン等の極性溶媒中で、p−トルエンスルホン酸等の脱水剤の存在下に、加熱することにより閉環して式(1)で示されるキナクリドン骨格を有するこの発明に係る白色有機蛍光化合物が製造される。
【0018】
この発明に係る白色有機蛍光化合物は、キナクリドン骨格における窒素原子にアルキル(又はアルコキシ)ベンジル基が結合し、カルボニル基及び窒素原子が結合する異節環に隣接するとともに中心位置のベンゼンとは反対側に位置するベンゼン環に、二つのアルキル基が結合するという、特異な分子構造を有する。窒素原子に結合するアルキル(又はアルコキシ)ベンジル基は、この白色有機蛍光化合物における赤色発光に寄与する。一方、前記ベンゼン環に結合する二つのアルキル基は、青色発光に寄与する。この青発光への寄与は、分子容の大きなアルキル基であるほど大きい。したがって、キナクリドン骨格に起因する緑発光と前記ベンゼン環に結合する二つのアルキル基による青発光と窒素原子に結合するアルキル(又はアルコキシ)ベンジル基に起因する赤発光とが、外部から電磁波エネルギーの付与により一つの分子において同時に生じるので、人間の目において白色発光と認識されるのである。
【0019】
この発明に係る白色有機蛍光化合物は、400〜650nmの領域で、青、緑及び赤の蛍光ピークを有することにより、白色発光可能な有機EL素子に利用することができる。
【0020】
図1は、一層型有機EL素子でもある発光素子の断面構造を示す説明図である。図1に示されるように、この発光素子Aは、透明電極2を形成した基板1上に、この発明に係る白色有機蛍光化合物を含有するフィルムである発光層3及び電極層4をこの順に積層して成る。
【0021】
図1に示される発光素子は、その発光層3としてこの発明に係る白色有機蛍光化合物含有のフィルムを有していると、透明電極2及び電極層4に電流を通電すると、白色有機蛍光化合物による白色に発光する。また、発光は、前記透明電極2と前記電極層4との間に電界が印加されると、電極層4側から電子が注入され、透明電極2から正孔が注入され、更に電子が発光層3において正孔と再結合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエネルギーを光として放出する現象である。
【0022】
図1に示される発光素子Aは、その全体形状を大面積の平面形状にすると、例えば壁面、あるいは天井に装着して、大面積壁面発光素子、及び大面積天井面発光素子等の面状発光照明装置とすることができる。つまり、この発光素子は、従来の蛍光灯のような線光源あるいは電球と言った点光源に代えて面光源として利用されることができる。特に、居住のための室内、事務用の室内、車両室内等の壁面、天井面、あるいは床面をこの発光素子により面光源として発光ないし照明することができる。さらに、この発光素子Aをコンピュータにおける表示画面、携帯電話における表示画面、金銭登録機における数字表示画面等のバックライトに使用することができる。その他、この発光素子Aは、直接照明、間接照明等の様々の光源として使用されることができ、また、夜間に発光させることができて視認性が良好である広告装置、道路標識装置、及び発光掲示板等の光源に使用されることもできる。しかも、この発光素子Aは、白色有機蛍光化合物を発光層に有するので、発光寿命が長い。したがって、この発光素子Aにより発光が長寿命である光源とすることができる。
【0023】
また、この発光素子Aを、筒状に形成された基板1と、その基板1の内面側に透明電極2、発光層3及び電極層4をこの順に積層してなる管状発光体とすることができる。この発光素子Aは、水銀を使用していないので、従来の水銀を使用する蛍光灯に代替して環境に優しい光源とすることができる。
【0024】
基板1としては、透明電極2をその表面に形成することができる限り、公知の基板を採用することができる。この基板1として、例えばガラス基板、プラスチックシート、セラミック、表面に絶縁塗料層を形成する等の、表面を絶縁性に加工してなる金属板等を挙げることができる。
【0025】
発光層3は、この発明に係る白色有機蛍光化合物を含有するフィルム状乃至シート状に構成することができる。
【0026】
発光層3の厚みは、通常30〜500nm、好ましくは100〜300nmである。白色有機蛍光化合物含有のフィルム乃至シートの厚みが薄すぎると発光光量が不足することがあり、その厚みが大きすぎると、駆動電圧が高くなりすぎて好ましくないことがあり、また、面状体、管状体、湾曲体、環状体とするときの柔軟性に欠けることがある。
【0027】
白色有機蛍光化合物含有のフィルム乃至シートは、前記白色有機蛍光化合物を適宜の溶媒に溶解してなる溶液を用いて、塗布法例えばスピンキャスト法、コート法、及びディップ法等により形成することができる。また、白色有機蛍光化合物の粉末を電極間に挟んで溶融圧着することにより、発光層3を形成することもできる。
【0028】
前記電極層4は、仕事関数の小さな物質が採用され、例えば、MgAg、アルミニウム合金、金属カルシウム等の、金属単体又は金属の合金で形成されることができる。好適な電極層4はアルミニウムと少量のリチウムとの合金電極である。この電極層4は、例えば基板1の上に形成された前記発光層3を含む表面に、蒸着技術により、容易に形成することができる。
【0029】
塗布法及び蒸着法のいずれを採用して発光層を形成するにしても、電極層と発光層との間に、バッファ層を介装するのが好ましい。
【0030】
前記バッファ層を形成することのできる材料として、例えば、フッ化リチウム等のアルカリ金属化合物、フッ化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合物、酸化アルミニウム等の酸化物、4,4’−ビスカルバゾールビフェニル(Cz−TPD)を挙げることができる。また、例えばITO等の陽極と有機層との間に形成されるバッファ層を形成する材料として、例えばm−MTDATA(4,4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)、フタロシアニン、ポリアニリン、ポリチオフェン誘導体、無機酸化物例えば酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム、フッ化リチウムを挙げることができる。これらのバッファ層は、その材料を適切に選択することにより、発光素子である有機EL素子の駆動電圧を低下させることができ、発光の量子効率を改善することができ、発光輝度の向上を達成することができる。
【0031】
次にこの発明に係る発光素子の第2の例を図に示す。図2は多層型有機EL素子である発光素子の断面を示す説明図である。
【0032】
図2に示すように、この発光素子Bは、基板1の表面に、透明電極2、ホール輸送層5、発光層3a,3b、電子輸送層6及び電極層4をこの順に積層してなる。
【0033】
基板1、透明電極2、及び電極層4については、図1に示された発光素子Aにおけるのと、同様である。
【0034】
図2に示される発光素子Bにおける発光層は発光層3a及び発光層3bよりなり、発光層3aは白色有機蛍光化合物を蒸着してなる蒸着膜である。発光層3bは、DPVBi層である。このDPVBi層は、ホスト材料的な機能を有する層である。
【0035】
前記ホール輸送層5に含まれるホール輸送物質としては、トリフェニルアミン系化合物例えばN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン(TPD)、及びα−NPD等、ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、複素環系化合物、π電子系スターバースト正孔輸送物質等を挙げることができる。
【0036】
前記電子輸送層6に含まれる電子輸送物質としては、前記電子輸送性物質としては、例えば、2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−(4−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体及び2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、並びに2,5−ビス(5’−tert−ブチル−2’−ベンゾキサゾリル)チオフェン等を挙げることができる。また、電子輸送性物質として、例えばキノリノールアルミ錯体(Alq3)、ベンゾキノリノールベリリウム錯体(Bebq2)等の金属錯体系材料を好適に使用することもできる。
【0037】
図2における発光素子Bでは、電子輸送層6はAlq3を含有する。
【0038】
各層の厚みは、従来から公知の多層型有機EL素子におけるのと同様である。
【0039】
図2に示される発光素子Bは、図1に示される発光素子Aと同様に作用し、発光する。したがって、図2に示される発光素子Bは、図1に示される発光素子Aと同様の用途を有する。
【0040】
図3に、この発明に係る発光素子の第3の例を示す。図3は、多層型有機EL素子である発光素子の断面を示す説明図である。
【0041】
図3に示される発光素子Cは、基板1の表面に、透明電極2、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層8及び電極層4をこの順に積層してなる。
【0042】
この図3に示す発光素子Cは前記発光素子Bと同様である。
【0043】
図4に発光素子の他の例を示す。この図4に示す発光素子Dは、基板1、電極2、ホール輸送層5、発光層3及び電極層4をこの順に積層してなる。
【0044】
図4に発光素子の他の例を示す。この図4に示す発光素子Dは、基板1、電極2、ホール輸送層5、発光層3及び電極層4をこの順に積層してなる。
【0045】
前記図1〜4に示される発光素子の外に、基板上に形成された透明電極である陽極と電極層である陰極との間に、ホール輸送性物質を含有するホール輸送層と、この発明に係る白色有機蛍光化合物で形成された電子輸送性発光層とを積層して成る二層型有機低分子発光素子(例えば、陽極と陰極との間に、ホール輸送層と、ゲスト色素としてこの発明に係る発光化合物及びホスト色素を含有する発光層とを積層して成る二層型色素ドープ型発光素子)、陽極と陰極との間に、ホール輸送性物質を含有するホール輸送層と、この発明における白色有機蛍光化合物と電子輸送性物質とを用いて形成された電子輸送性発光層とを積層して成る二層型有機発光素子(例えば、陽極と陰極との間に、ホール輸送層と、ゲスト色素としてこの発明に係る白色有機蛍光化合物及びホスト色素とを含有する電子輸送性発光層とを積層して成る二層型色素ドープ型有機発光素子)、陽極と陰極との間に、ホール輸送層、この発明に係る白色有機蛍光化合物含有の発光層及び電子輸送層を積層して成る三層型有機発光素子を挙げることができる。
【0046】
また、前記発光層中には、増感剤としてルブレンが含有されていてもよく、特に、ルブレンとAlq3とが含有されていてもよい。
【0047】
この発明に係る白色有機蛍光化合物を利用した有機EL素子は、例えば一般に直流駆動型の素子として使用することができ、また、パルス駆動型の素子及び交流駆動型の素子としても使用することができる。
【0048】
この発明に係る白色有機蛍光化合物は、更に、モノクロディスプレイ、カラーディスプレイ等のディスプレイ分野、ライトサイン、直視型サイン、間接照明、LCD用バックライト等の照明分野にも使用される。
【0049】
【実施例】
(実施例1)
2,5−ジメチルアニリン20gと式(9)で示される2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジメトキシカルボニルシクロヘキサジエン−1,4 17.12gとを、酢酸300ml及びエタノール300mlの混合溶媒中で、撹拌下に115℃に加熱しながら24時間反応させた。反応終了後、冷水で冷却し、ガラスフィルターで濾過し、濾過物をメタノール、酢酸エチル、THF及び石油エーテルで洗浄し、真空乾燥を約2時間行って黄橙色の固体19.46gを得た。
【0050】
【化5】
Figure 2004149433
前記黄橙色の固体のIRチャート図(図5)及びNMRチャート図(図6)から、この黄橙色の固体は、式(10)で示す構造を有する化合物であると同定した。
【0051】
【化6】
Figure 2004149433
次いで、式(10)で示される2,5−ジアミノ−1,4−ジメチルカルボニルシクロヘキサジエン−1,4 19.46gを、o−ジクロロベンゼン中、硫酸(20滴)の存在下に、160℃で1時間撹拌しながら脱水素反応を行った。反応後、冷水で冷却してから、ガラスフィルターで濾過し、濾過物をメタノール洗浄、及び石油エーテルで洗浄してから乾燥すると、橙色の固体12.36gを得た。
【0052】
この橙色をした固体のIRチャート図(図7)及びNMRチャート図(図8)から、この固体は式(11)で示される構造を有する化合物であると同定した。
【0053】
【化7】
Figure 2004149433
式(11)で示される固体3gと4−クロロメチルトルエン5.9gとを、DMF200ml及びα−クロロキシレン5.9gの混合溶媒中で、撹拌下に、160℃に2時間加熱して反応させた。反応生成物を二日間放冷静置し、エバポレータで60〜70℃に加熱しながら溶媒を蒸発させ、得られた固体をクロロホルム200ml及び水200mlと混合し、クロロホルム層を分別して取り出し、30%苛性ソーダ水溶液で中和し、水洗を2回行い、ボウ硝で乾燥し、濾過し、得られる固形分を石油エーテルで洗浄し、乾燥することによって淡橙色の固体0.45gを得た。
【0054】
この淡橙色をした固体のIRチャート図(図9)及びNMRチャート図(図10)から、式(12)で示す構造を有する化合物であると同定した。
【0055】
【化8】
Figure 2004149433
前記式(12)で示されるところのメチルベンジル化体0.45gを、o−ジクロロベンゼン100ml中で、p−トルエンスルホン酸0.80gの存在下に、撹拌しつつ160℃に加熱しながら20時間反応させた。反応終了後、放冷した反応生成液から溶媒をエバポレータで除去し、得られた固形分をメタノール洗浄し、さらに石油エーテル洗浄し、黒色固体0.05gを得た。
【0056】
この黒色をした固体のIRチャート図(図11)及びNMRチャート図(12)から、この固体を式(13)で示される目的化合物であると同定した。
【0057】
【化9】
Figure 2004149433
混合キシレンに前記式(13)で示される目的化合物を10mg/Lの濃度になるように溶解して試料液を調製した。この試料液を、島津製作所製のF−4500型分光蛍光光度計に装填して、以下の条件にて蛍光スペクトルを測定した。得られた蛍光スペクトルを図13に示した。
【0058】
測定条件
測定モード 波長スキャン
励起波長 365nm
蛍光開始波長 400nm
蛍光終了波長 700nm
スキャンスピード 240nm/分
励起側スリット 5.0nm
蛍光側スリット 5.0nm
ホトマル電圧 700V
図13から判るように、この実施例で得られた目的化合物は、400〜600nmに蛍光発光が見られる。つまり、516.2nmに赤発光のスペクトルピークが認められ、この赤発光のスペクトルピークは長波長側に長いテイルを有している。また、481nmに緑発光のスペクトルピーク及び449.4nmに青発光のスペクトルピークを有しているので、長波長側に長い裾野を有する赤発光スペクトルピークと相俟って、全体として白色発光となっていた。
【0059】
(実施例2)
式(11)で示される固体6gと4−メトキシベンジルクロリド13.06gとを、DMF300ml中で、撹拌下に、160℃に20時間加熱して反応させた。反応生成物を室温にまで放冷した後、エバポレータで60〜90℃に加熱しながら溶媒を蒸発させ、得られた粘稠物をメタノールに溶解し、濾過し、次いでメタノールを蒸発させ、クロロホルムで抽出し、抽出液に30%苛性ソーダ水溶液で中和し、水洗を2回行い、ボウ硝で乾燥し、濾過し、得られる固形分を石油エーテルで洗浄し、濾過し、乾燥することによって黄土色の固体0.87gを得た。この黄土色をした固体は、式(14)で示す構造を有する化合物(メトキシベンジル置換体)であった。
【0060】
【化10】
Figure 2004149433
前記式(14)で示されるところのメトキシベンジル置換体0.87gを、o−ジクロロベンゼン150ml中で、p−トルエンスルホン酸1.48gの存在下に、撹拌しつつ160℃に加熱しながら20時間反応させた。反応終了後、放冷した反応生成液から溶媒をエバポレータで除去し、得られた固形分をメタノール洗浄し、さらに石油エーテル洗浄し、赤みがかった黒色固体0.23gを得た。
【0061】
この黒色をした固体のIRチャート図(図14)及びNMRチャート図(15)から、この固体を式(15)で示される目的化合物であると同定した。
【0062】
【化11】
Figure 2004149433
混合キシレンに前記式(15)で示される目的化合物を10mg/Lの濃度になるように溶解して試料液を調製した。この試料液を、島津製作所製のF−4500型分光蛍光光度計に装填して、以下の条件にて蛍光スペクトルを測定した。得られた蛍光スペクトルを図16に示した。
【0063】
測定条件
測定モード 波長スキャン
励起波長 365nm
蛍光開始波長 400nm
蛍光終了波長 700nm
スキャンスピード 2400nm/分
励起側スリット 5.0nm
蛍光側スリット 5.0nm
ホトマル電圧 700V
図16から判るように、この実施例で得られた目的化合物は、400〜650nmに蛍光発光が見られる。つまり、495.4nmのピークから650nmにかけて面積の大きな裾野ピークがあり、また、463nmに青発光のスペクトルピークを有しているので、全体として白色発光となっていた。
【0064】
【発明の効果】
この発明によると、単一物質でありながら400〜650nmの蛍光発光領域を有する白色発光可能な白色有機蛍光化合物を提供することができ、この白色有機蛍光化合物を利用して有機EL素子、ディスプレイ、照明装置等により白色に発光させることができる。
【0065】
又、この白色有機蛍光化合物は、プリズムを用いて分光することにより青発光、赤発光及び緑発光が可能な発光素子にすることもでき、さらに、カラーフィルターを用いてフルカラーの表示をすることもでき、LCDのバックライト等にも使用されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明に係わる一例としての発光素子を示す説明図である。
【図2】図2は、この発明に係わる他の例としての発光素子を示す説明図である。
【図3】図3は、この発明に係わるその他の例としての発光素子を示す図面である。
【図4】図4は、この発明に係わるその他の例としての発光素子を示す図面である。
【図5】図5は、実施例1で合成された式(10)で示される固体のIRチャート図である。
【図6】図6は、実施例1で合成された式(10)で示される固体のNMRチャート図である。
【図7】図7は、実施例1で合成された式(11)で示される固体のIRチャート図である。
【図8】図8は、実施例1で合成された式(11)で示される固体のNMRチャート図である。
【図9】図9は、実施例1で合成されたメチルベンジル化体のIRチャート図である。
【図10】図10は、実施例1で合成されたメチルベンジル化体のNMRチャート図である。
【図11】図11は、実施例1で合成された目的化合物のIRチャート図である。
【図12】図12は、実施例1で合成された目的化合物のNMRチャート図である。
【図13】図13は、実施例1で合成された目的化合物の蛍光発光スペクトルチャート図である。
【図14】図14は、実施例2で合成された目的化合物のIRチャート図である。
【図15】図15は、実施例2で合成された目的化合物のNMRチャート図である。
【図16】図16は、実施例2で合成された目的化合物の蛍光発光スペクトルチャート図である。
【符号の説明】
A,B,C・・・発光素子、
1・・・基板、
2・・・透明電極、
3,3a,3b・・・発光層、
4・・・電極層、
5・・・ホール輸送層、

Claims (2)

  1. 式(1)で示される白色有機蛍光化合物。
    Figure 2004149433
    (但し、R及びRは、アルキル基又はアルコキシ基を示し、互いに同一であっても相違しても良い。R及びRは、アルキル基を示し、互いに同一であっても相違しても良い。)
  2. 前記R及びRが炭素数が1〜5の低級アルキル基であり、前記R及びRが、炭素数が1〜5の低級アルキル基又は炭素数が1〜5の低級アルコキシ基である前記請求項1に記載の白色有機蛍光化合物。
JP2002315110A 2002-10-29 2002-10-29 白色有機蛍光化合物 Withdrawn JP2004149433A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315110A JP2004149433A (ja) 2002-10-29 2002-10-29 白色有機蛍光化合物
KR1020057007595A KR20050083873A (ko) 2002-10-29 2003-10-24 백색 유기 형광 화합물
AU2003275639A AU2003275639A1 (en) 2002-10-29 2003-10-24 White organic fluorescent compound
CNA2003801019363A CN1705666A (zh) 2002-10-29 2003-10-24 白色有机荧光化合物
EP03758859A EP1564216A1 (en) 2002-10-29 2003-10-24 White organic fluorescent compound
PCT/JP2003/013598 WO2004039805A1 (ja) 2002-10-29 2003-10-24 白色有機蛍光化合物
US10/532,994 US20060004201A1 (en) 2002-10-29 2003-10-24 White organic fluorescent compound
TW092129862A TW200418953A (en) 2002-10-29 2003-10-28 White fluorescent organic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315110A JP2004149433A (ja) 2002-10-29 2002-10-29 白色有機蛍光化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004149433A true JP2004149433A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32211641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315110A Withdrawn JP2004149433A (ja) 2002-10-29 2002-10-29 白色有機蛍光化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060004201A1 (ja)
EP (1) EP1564216A1 (ja)
JP (1) JP2004149433A (ja)
KR (1) KR20050083873A (ja)
CN (1) CN1705666A (ja)
AU (1) AU2003275639A1 (ja)
TW (1) TW200418953A (ja)
WO (1) WO2004039805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116784A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 縮合多環化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568593B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판 표시장치 및 그의 구동방법
FR2956028B1 (fr) 2010-02-08 2012-03-02 Oreal Composition cosmetique incluant au moins un compose fluorophore.
US10598242B2 (en) * 2016-05-20 2020-03-24 Sealy Technology, Llc Coil springs with non-linear loading responses and mattresses including the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256168A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 蛍光着色剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116784A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 縮合多環化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1705666A (zh) 2005-12-07
EP1564216A1 (en) 2005-08-17
TW200418953A (en) 2004-10-01
KR20050083873A (ko) 2005-08-26
US20060004201A1 (en) 2006-01-05
AU2003275639A1 (en) 2004-05-25
WO2004039805A1 (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105679953A (zh) 发光元件、发光器件和电子器件
JP2006151866A (ja) フェナントロリン化合物及び発光素子
KR20050029712A (ko) 발광 화합물 및 발광 소자
JP2004006064A (ja) 発光素子
KR20040081454A (ko) 백색 발광 화합물, 백색 발광 조명 장치 및 백색 발광 유기 el 소자
JP2004149433A (ja) 白色有機蛍光化合物
Kim et al. Light emitting properties of diheteryl-substituted styryl dyes
KR20060024446A (ko) 청색 발광 폴리머, 그 제조 방법 및 이를 이용한 발광 소자
WO2006101009A1 (ja) ナイルレッド系赤色発光化合物、及び発光素子
JP2005035965A (ja) 白色発光化合物、その製造方法、及び白色発光素子
JP2007099723A (ja) 白色有機蛍光化合物及び発光素子
JP3798985B2 (ja) 単一化合物による白色発光照明装置及び白色発光有機el素子
JP2006008628A (ja) 青色発光化合物及び発光素子
WO2003062213A1 (fr) Compose de type rouge nil emettant de la lumiere rouge, son procede de production et element luminescent faisant appel a ce compose
JP2004035447A (ja) フッ化アルキル基含有スチルベン系青色発光化合物及び発光素子
US20050089719A1 (en) White light-emitting compound, process for producing the same, and luminescent element utilizing the same
JPWO2003076390A1 (ja) 黄色発光化合物、その製造方法、黄色発光素子及び白色発光素子
JPH11354280A (ja) 発光素子
KR100990181B1 (ko) 적색 발광물질 및 이를 포함하는 유기 전기발광 소자
JP2006191138A (ja) 単一化合物による白色発光照明装置及び白色発光有機el素子
KR100924064B1 (ko) 적색 발광물질 및 이를 포함하는 유기 전기발광 소자
JP2004262765A (ja) ナイルレッド系赤色発光化合物、その製造方法及びそれを利用した発光素子
JP2004131385A (ja) 発光化合物、その製造方法及び発光素子
TW200413496A (en) Luminescent compound, manufacturing method thereof and luminescent device
JP2005097129A (ja) 赤色発光化合物、赤色発光ポリマー、赤色発光化合物の製造方法およびそれらを利用した発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061003