JPH07300580A - 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH07300580A
JPH07300580A JP6177956A JP17795694A JPH07300580A JP H07300580 A JPH07300580 A JP H07300580A JP 6177956 A JP6177956 A JP 6177956A JP 17795694 A JP17795694 A JP 17795694A JP H07300580 A JPH07300580 A JP H07300580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
emitting layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6177956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707081B2 (ja
Inventor
Toshihiro Onishi
敏博 大西
Masanobu Noguchi
公信 野口
Hideji Doi
秀二 土居
Masamitsu Ishitobi
昌光 石飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17795694A priority Critical patent/JP3707081B2/ja
Priority to US08/397,489 priority patent/US5759709A/en
Priority to EP19950103491 priority patent/EP0672741B1/en
Priority to DE1995623199 priority patent/DE69523199T2/de
Publication of JPH07300580A publication Critical patent/JPH07300580A/ja
Priority to US09/036,023 priority patent/US5980781A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3707081B2 publication Critical patent/JP3707081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】蛍光量子収率、溶媒溶解性、電荷輸送性の優れ
た高分子蛍光体、およびこれを用いて塗布法により容易
に作成できる高輝度、高発光効率の有機EL素子を提供
する。 【構成】一方以上が透明か半透明である一対の陽極と陰
極からなる電極間に発光層を有する有機EL素子におい
て、発光層が一般式1と2 −Ar1 − (1) 〔Ar1 は隣接する基と炭素−炭素結合を形成する二官
能の基であり、共役結合関与Cが6〜22個の芳香族化
合物基、ヘテロ原子を含有するC4〜20個の六員環以
上の複素環化合物基、または該芳香族化合物基か複素環
化合物基とビニレン基が結合した基から選ばれ、これら
基の隣接する2つの基と結合した2つのCの間で最短の
経路に連続存在する原子数が1、3または5である。〕 −Ar2 − (2) 〔Ar2 は共役結合関与Cが6〜22個の芳香族化合物
基、ヘテロ原子を含有するC4〜20個の五員環以上の
複素環化合物基、または該芳香族化合物基か複素環化合
物基とビニレン基が結合した基から選ばれ、これら基の
隣接する2つの基と結合した2つのCの間で最短の経路
に連続存在するCとNの数の合計が偶数である。〕の繰
り返し単位をそれぞれ1種類以上含み、一般式1の繰り
返し単位の数が全体の2〜50%含まれ、固体状態で蛍
光を有し、溶媒可溶性である高分子蛍光体を含む有機E
L素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子蛍光体を用いて
作成された有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、
有機EL素子ということがある。)および高分子蛍光体
に関する。詳しくは、強い蛍光を有する溶媒可溶性の高
分子蛍光体を用いて作成された高発光効率の有機EL素
子および強い蛍光を有する溶媒可溶性の高分子蛍光体に
関する。
【0002】
【従来の技術】無機蛍光体を発光材料として用いた無機
エレクトロルミネッセンス素子(以下、無機EL素子と
いうことがある。)は、例えばバックライトとしての面
状光源やフラットパネルディスプレイ等の表示装置に用
いられているが発光させるのに高電圧の交流が必要であ
った。近年、Tangらは有機蛍光色素を発光層とし、
これと電子写真の感光体等に用いられている有機電荷輸
送化合物とを積層した二層構造を有する有機EL素子を
作製し、低電圧駆動、高効率、高輝度の有機EL素子を
実現させた(特開昭59−194393号公報)。有機
EL素子は、無機EL素子に比べ、低電圧駆動、高輝度
に加えて多数の色の発光が容易に得られるという特長が
あることから素子構造や有機蛍光色素、有機電荷輸送化
合物について多くの試みが報告されている〔ジャパニー
ズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(J
pn.J.Appl.Phys.)第27巻、L269
頁(1988年)〕、〔ジャーナル・オブ・アプライド
・フィジックス(J.Appl.Phys.)第65
巻、3610頁(1989年)〕。
【0003】これまでに、発光層に用いる材料として
は、低分子量の有機蛍光色素が一般に用いられており、
高分子量の発光材料としては、WO9013148号公
開明細書、特開平3−244630号公報、アプライド
・フィジックス・レターズ(Appl.Phys.Le
tt.)第58巻、1982頁(1991年)などで提
案されていた。WO9013148号公開明細書の実施
例には、可溶性前駆体を電極上に成膜し、熱処理を行な
うことにより共役系高分子に変換されたポリ−p−フェ
ニレンビニレン薄膜が得られ、それを用いたEL素子が
開示されている。また、特開平3−244630号公報
には、それ自身が溶媒に可溶であり、熱処理が不要であ
るという特長を有する共役系高分子が例示されている。
アプライド・フィジックス・レターズ(Appl.Ph
ys.Lett.)第58巻、1982頁(1991
年)にも溶媒に可溶な高分子発光材料およびそれを用い
て作成した有機EL素子が記載されている。しかし、こ
れらの材料を用いて作成された有機EL素子は、発光効
率が必ずしも十分に高くはなかった。
【0004】高分子発光材料の蛍光の量子収率を高める
試みもすでに報告されている〔ネイチャー(Natur
e)第356巻、47頁(1992年)〕。可溶性中間
体共重合体から熱分解により共役構造を生成する過程に
おいて、非共役構造を残存させることにより共役構造と
非共役構造を有する高分子が得られ、強い蛍光を示す。
ここでは、5−ジメトキシ−p−フェニレン−メトキシ
−エチレンは熱処理のみでは分解しにくいため、熱処理
で共重合体全体が共役系高分子に転換することを抑制す
ることに利用されている。一方、強い蛍光を有する共役
系低分子と脂肪族炭化水素をエーテル結合で連結した高
分子は、共役鎖長が短いために青色の蛍光を示し、これ
を用いて青色発光有機EL素子が作成できることが報告
されている〔マクロモレキュールズ(Macromol
ecules)第26巻、1188頁(1993
年)〕。また、無置換のp−フェニレンビニレンとm−
フェニレンビニレンの交互共重合体が緑青色の蛍光を有
することが報告されている〔Vysokomoleku
l.Soedin.、第5巻、805頁(1963
年)〕が、蛍光の量子収率やEL特性については知られ
ていなかった。有機EL素子の発光効率という観点から
は、ビニレン基にシアノ基を導入したポリ−p−フェニ
レンビニレン誘導体が、電子親和性が高く、電子注入が
容易になるために、これを用いると赤色発光有機EL素
子が作成でき、これは、電子1個あたりに放出されるフ
ォトンの割合が高い値を示すことが報告されている。
〔ネイチャー(Nature)第365巻、628頁
(1993年)〕。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で報告された高分子を用いた有機EL素子では可溶性中
間体を薄膜に成形したのち、高温の熱処理により共役系
高分子構造に変換する必要があり、素子作成上、関連部
材、例えば基板の材質に制限があった。また、前駆体高
分子から熱処理により共役系高分子とする場合、高分子
内の非共役部分の存在比率の制御は、熱処理条件等で行
なうため、有機EL素子に用いた場合に、長時間の連続
駆動下で素子の発熱などにより構造変化の恐れがあっ
た。また、共役系低分子を非共役の脂肪族炭化水素とエ
ーテル結合で連結した高分子を用いた場合には、電荷輸
送に寄与すると考えられる共役鎖長が短いため、電荷の
移動が困難となることが予想される。可溶性の共役系高
分子では薄膜成形後の高温の熱処理は不要であるが、蛍
光の量子収率や有機EL素子の発光効率が十分でなく、
これらがより高い材料が求められている。これまで知ら
れているビニレン基にシアノ基を導入したポリ−p−フ
ェニレンビニレン誘導体は、必ずしも高分子自身の蛍光
の量子収率が向上した訳ではない。溶媒への溶解性が優
れ、しかも蛍光の量子収率が高く、電気伝導特性も優れ
た高分子蛍光体、および高分子蛍光体を用いて塗布法に
より容易に作成できる高輝度の有機EL素子が要望され
ていた。
【0006】本発明の目的は、蛍光の量子収率が高く、
溶媒への溶解性が優れ、電荷輸送性も優れた高分子蛍光
体、および高分子蛍光体を用いて塗布法により容易に作
成できる高輝度、高発光効率の有機EL素子を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な事情をみて、高分子蛍光体を発光層として用いた有機
EL素子の発光効率を向上させるために鋭意検討した結
果、高分子蛍光体として主鎖として共役結合を有し、特
定の構造を有する繰り返し単位を含む高分子蛍光体を用
いることにより、塗布法で容易に有機EL素子が作成で
き、しかもこの有機EL素子は高発光効率を示すこと、
および主鎖として共役結合を有し、特定の構造を有する
繰り返し単位を含む高分子蛍光体が高い蛍光の量子収率
を示すことを見い出し、本発明に至った。
【0008】すなわち本発明は次に記す発明である。 (1)少なくとも一方が透明または半透明である一対の
陽極および陰極からなる電極間に、少なくとも発光層を
有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該
発光層が下記化11および化12
【化11】−Ar1 − 〔ただし、Ar1 は、隣接する基と炭素−炭素結合を形
成する二官能の基であり、共役結合に関与する炭素原子
数が6個以上22個以下からなる芳香族化合物基、ヘテ
ロ原子を含有する炭素数4個以上20個以下からなる六
員環以上の複素環化合物基、または該芳香族化合物基も
しくは複素環化合物基とビニレン基が結合した基から選
ばれ、これらの基の化学構造式において隣接する2つの
基と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に連続し
て存在する原子の個数が1、3または5のいずれかであ
るものを示す。〕
【化12】−Ar2 − 〔ただし、Ar2 は、共役結合に関与する炭素原子数が
6個以上22個以下からなる芳香族化合物基、ヘテロ原
子を含有する炭素数4個以上20個以下からなる五員環
以上の複素環化合物基、または該芳香族化合物基もしく
は複素環化合物基とビニレン基が結合した基から選ば
れ、これらの基の化学構造式において隣接する2つの基
と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に連続して
存在する炭素原子および窒素原子の個数の合計が偶数で
あるものを示す。〕で表わされる繰り返し単位をそれぞ
れ1種類以上含み、化1で示される繰り返し単位が、繰
り返し単位数で全体の2〜50%含まれ、かつ固体状態
で蛍光を有し、溶媒可溶性である高分子蛍光体を含むこ
とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0009】(2)溶媒に可溶で、固体状態で蛍光を有
し、ポリスチレン換算の数平均分子量が103 〜107
であり、下記化13
【化13】 〔ただし、Ar3 は、隣接する2つのビニレン基と炭素
−炭素結合を形成する二官能の基であり、共役結合に関
与する炭素原子数が6個以上22個以下からなる芳香族
化合物基またはヘテロ原子を含有する炭素数4個以上2
0個以下からなる五員環以上の複素環化合物基から選ば
れ、これらの基の化学構造式において隣接する2つのビ
ニレン基と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に
連続して存在する炭素原子および窒素原子の個数の合計
が偶数であるものを示す。Ar4 は、隣接した2つのビ
ニレン基と炭素−炭素結合を形成する二官能の基であ
り、共役結合に関与する炭素原子数が6個以上22個以
下からなる芳香族化合物基またはヘテロ原子を含有する
炭素数4個以上20個以下からなる六員環以上の複素環
化合物基から選ばれ、これらの基の化学構造式において
隣接する2つのビニレン基と結合した2つの炭素原子の
間で最短の経路に連続して存在する原子の個数が1、3
または5のいずれかであるものを示す。〕で示される繰
り返し単位からなることを特徴とする高分子蛍光体。
【0010】(3)溶媒に可溶で、固体状態で蛍光を有
し、ポリスチレン換算の数平均分子量が103 〜107
であり、下記化14
【化14】 〔ただし、Ar5 は、隣接する2つのビニレン基と炭素
−炭素結合を形成する二官能の基であり、共役結合に関
与する炭素原子数が6個以上22個以下からなる芳香族
化合物基またはヘテロ原子を含有する炭素数4個以上2
0個以下からなる五員環以上の複素環化合物基から選ば
れ、これらの基の化学構造式において隣接する2つのビ
ニレン基と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に
連続して存在する炭素原子および窒素原子の個数の合計
が偶数であるものを示す。Ar6 は、隣接する2つのビ
ニレン基と炭素−炭素結合を形成する二官能の基であ
り、共役結合に関与する炭素原子数が6個以上22個以
下からなる芳香族化合物基またはヘテロ原子を含有する
炭素数4個以上20個以下からなる六員環以上の複素環
化合物基から選ばれ、これらの基の化学構造式において
隣接する2つのビニレン基と結合した2つの炭素原子の
間に連続して存在する原子の個数が1、3または5のい
ずれかであるものを示す。〕で示される繰り返し単位か
らなることを特徴とする高分子蛍光体。
【0011】(4)溶媒に可溶で、固体状態で蛍光を有
し、ポリスチレン換算の数平均分子量が103 〜107
であり、上記化13および下記化15
【化15】 〔ただし、Ar7 は、隣接する2つのビニレン基と炭素
−炭素結合を形成する二官能の基であり、共役結合に関
与する炭素原子数が6個以上22個以下からなる芳香族
化合物基またはヘテロ原子を含有する炭素数4個以上2
0個以下からなる五員環以上の複素環化合物基から選ば
れ、これらの基の化学構造式において隣接する2つのビ
ニレン基と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に
連続して存在する炭素原子および窒素原子の個数の合計
が偶数であるものを示す。〕で示される繰り返し単位か
らなる共重合体で、化13の繰り返し単位が全繰り返し
単位の5モル%以上含まれることを特徴とする高分子蛍
光体。
【0012】(5)溶媒に可溶で、固体状態で蛍光を有
し、ポリスチレン換算の数平均分子量が103 〜107
であり、上記化14および上記化15で示される繰り返
し単位からなる共重合体で、化14の繰り返し単位が全
繰り返し単位の5モル%以上含まれることを特徴とする
高分子蛍光体。
【0013】(6)化11で表わされる繰り返し単位が
下記化16、
【化16】 〔ここでR1 〜R33は、それぞれ独立に、水素、シアノ
基、炭素数1〜20のアルキル基、アルコキシ基および
アルキルチオ基;炭素数6〜18のアリール基およびア
リールオキシ基;ならびに炭素数4〜14の複素環化合
物基からなる群から選ばれた基である。〕に示す構造の
少なくとも1つを含む繰り返し単位から選ばれることを
特徴とする(1)記載の有機エレクトロルミネッセンス
素子。
【0014】(7)高分子蛍光体に含まれる化13のA
4 または化14のAr6 が上記化17で表わされる構
造を含む繰り返し単位から選ばれることを特徴とする
(2)、(3)、(4)または(5)記載の高分子蛍光
体。
【0015】(8)高分子蛍光体が、下記化17および
化18、
【化17】
【化18】 〔ここでXは、C−R45、Nから選ばれた基、R34〜R
45は、それぞれ独立に、水素、シアノ基、炭素数1〜2
0のアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基;
炭素数6〜18のアリール基およびアリールオキシ基;
ならびに炭素数4〜14の複素環化合物基からなる群か
ら選ばれた基である。〕で表わされる繰り返し単位から
なる共重合体であることを特徴とする(1)または
(6)記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0016】(9)高分子蛍光体に含まれる化13のA
3 、化14のAr5 または化15のAr7 が下記化1
9、
【化19】 化13のAr4 または化14のAr6 が下記化20
【化20】 〔ここでXは、C−R53、Nから選ばれた基、R46〜R
53は、それぞれ独立に、水素、シアノ基、炭素数1〜2
0のアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基;
炭素数6〜18のアリール基およびアリールオキシ基;
ならびに炭素数4〜14の複素環化合物基からなる群か
ら選ばれた基である。〕で表わされる繰り返し単位から
なる共重合体であることを特徴とする(2)、(3)、
(4)、(5)または(7)記載の高分子蛍光体。
【0017】(10)陰極と発光層との間に、該発光層
に隣接して電子輸送性化合物からなる層を設けたことを
特徴とする(1)、(6)または(8)記載の有機エレ
クトロルミネッセンス素子。 (11)陽極と発光層との間に、該発光層に隣接して正
孔輸送性化合物からなる層を設けたことを特徴とする
(1)、(6)または(8)記載の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子。
【0018】(12)陰極と発光層との間に、該発光層
に隣接して電子輸送性化合物からなる層および陽極と該
発光層との間に、該発光層に隣接して正孔輸送性化合物
からなる層を設けたことを特徴とする(1)、(6)ま
たは(8)記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 (13)少なくとも一方が透明または半透明である一対
の陽極および陰極からなる電極間に、少なくとも発光層
を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
該発光層が(2)、(3)、(4)、(5)、(7)ま
たは(9)記載の高分子蛍光体を含むことを特徴とする
有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0019】(14)発光層が(2)、(3)、
(4)、(5)、(7)または(9)記載の高分子蛍光
体を含み、かつ陰極と該発光層との間に、該発光層に隣
接して電子輸送性化合物からなる層を設けたことを特徴
とする(13)記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 (15)発光層が(2)、(3)、(4)、(5)、
(7)または(9)記載の高分子蛍光体を含み、かつ陽
極と該発光層との間に、該発光層に隣接して正孔輸送性
化合物からなる層を設けたことを特徴とする(13)記
載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0020】(16)発光層が(2)、(3)、
(4)、(5)、(7)または(9)記載の高分子蛍光
体を含み、かつ陰極と該発光層との間に、該発光層に隣
接して電子輸送性化合物からなる層および陽極と該発光
層との間に、該発光層に隣接して正孔輸送性化合物から
なる層とを設けたことを特徴とする(13)記載の有機
エレクトロルミネッセンス素子。
【0021】次に、本発明の有機EL素子に用いられる
高分子蛍光体について詳細に説明する。
【0022】該高分子蛍光体は、化11、化12で示さ
れる繰り返し単位をそれぞれ1種類以上含み、化11で
示される繰り返し単位が繰り返し単位数で2〜50%含
まれる共重合体である。該高分子蛍光体は、実質的な共
役鎖長が適度な大きさになり、蛍光の量子収率が高くな
る。繰り返し単位の構造にもよるが、化11で示される
繰り返し単位が繰り返し単位数で5〜30%であること
がより好ましい。
【0023】該高分子蛍光体において化11のAr1
しては、隣接する基と炭素−炭素結合を形成する二官能
の基であり、共役結合に関与する炭素原子数が6個以上
22個以下からなる芳香族化合物基、ヘテロ原子を含有
する炭素数4個以上20個以下からなる六員環以上の複
素環化合物基、または該芳香族化合物基あるいは複素環
化合物基とビニレン基が結合した基から選ばれ、化学構
造式において隣接する2つの基と結合した2つの炭素原
子の間で最短の経路に連続して存在する原子の個数が
1、3または5のいずれかであるものである。具体的に
は、化16に示す2価の芳香族化合物基またはその誘導
体基、およびこれらの基と下記化21に示すビニレン基
または置換ビニレン基とが結合したアリーレンビニレン
基などが例示される。
【化21】 (R54、R55は、それぞれ独立に、水素、シアノ基、炭
素数1〜20のアルキル基、アルコキシ基およびアルキ
ルチオ基;炭素数6〜18のアリール基およびアリール
オキシ基;ならびに炭素数4〜14の複素環化合物基か
らなる群から選ばれた基である。) これらのなかで1,3−フェニレン基、ナフタレン−
1,3−ジイル基、ピリジン−2,6−ジイル基、キノ
リン−2,4−ジイル基、ならびにそれらがビニレン基
と結合したアリーレンビニレン基、およびそれらに置換
基のついた基が好ましい。さらに好ましくは、1,3−
フェニレン基、ピリジン−2,6−ジイル基、ならびに
それらがビニレン基と結合したアリーレンビニレン基、
およびそれらに置換基のついた基である。
【0024】また、化12のAr2 としては、共役結合
に関与する炭素原子数が6個以上22個以下からなる芳
香族化合物基、ヘテロ原子を含有する炭素数4個以上2
0個以下からなる五員環以上の複素環化合物基、または
該芳香族化合物基あるいは複素環化合物基とビニレン基
が結合した基から選ばれ、化学構造式において隣接する
2つの基と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に
連続して存在する炭素原子および窒素原子の個数の合計
が偶数であるものである。具体的には、下記化22に示
す2価の芳香族化合物基またはその誘導体基、およびこ
れらの基と化21に示すビニレン基あるいは置換ビニレ
ン基とが結合したアリーレンビニレン基などが例示され
る。
【0025】
【化22】 (R56〜R90は、それぞれ独立に、水素、シアノ基、炭
素数1〜20のアルキル基、アルコキシ基およびアルキ
ルチオ基;炭素数6〜18のアリール基およびアリール
オキシ基;ならびに炭素数4〜14の複素環化合物基か
らなる群から選ばれた基である。)
【0026】これらのなかで1,4−フェニレン基、ナ
フタレン−2,6−ジイル基、アントラセン−9,10
−ジイル基、ピリジン−2,5−ジイル基、2,5−チ
エニレン基、ならびにそれらがビニレン基と結合したア
リーレンビニレン基およびそれらに置換基のついた基が
好ましい。さらに好ましくは、1,4−フェニレン基、
ピリジン−2,5−ジイル基、2,5−チエニレン基、
およびそれらがビニレン基と結合したアリーレンビニレ
ン基、ならびにそれらに置換基のついた基である。な
お、上記の繰り返し単位を組み合わせることにより、よ
り大きな繰り返し単位となる。例えば、1,4−フェニ
レン基と1,4−フェニレンビニレン基を組み合わせる
と、4,4’−ビフェニレンビニレン基となる。
【0027】ここで、置換基について述べると、炭素数
1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基などが挙げ
られ、メチル基、エチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基が好ましい。また、炭素数1〜
20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘ
キシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ
基、デシルオキシ基、ラウリルオキシ基などが挙げら
れ、メトキシ基、エトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキ
シルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基が
好ましい。
【0028】アルキルチオ基としては、メチルチオ基、
エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチ
ルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチル
チオ基、デシルチオ基、ラウリルチオ基などが挙げら
れ、メチルチオ基、エチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘ
キシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基が好ま
しい。アリール基としては、フェニル基、4−C1 〜C
12アルコキシフェニル基(C 1 〜C12は炭素数1〜12
であることを示す。)、4−C1 〜C12アルキルフェニ
ル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが例示され
る。アリールオキシ基としては、フェノキシ基が例示さ
れる。複素環化合物基としては2−チエニル基、2−ピ
ロリル基、2−フリル基、2−、3−または4−ピリジ
ル基などが例示される。
【0029】次に本発明の高分子蛍光体について説明す
る。本発明の高分子蛍光体は、溶媒に可溶な高分子であ
って、該高分子の数平均分子量は103 〜107 であ
り、該高分子は前記化13で示される繰り返し単位また
は化14で示される繰り返し単位からなることを特徴と
する高分子蛍光体、化13で示される繰り返し単位と化
15で示される繰り返し単位との共重合体で化13で示
される繰り返し単位が全繰り返し単位の5モル%以上含
まれることを特徴とする高分子蛍光体、あるいは化14
で示される繰り返し単位と化16で示される繰り返し単
位との共重合体で化14で示される繰り返し単位が全繰
り返し単位の5モル%以上含まれることを特徴とする高
分子蛍光体である。ここで、数平均分子量はクロロホル
ムを溶媒として、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)により求めたポリスチレン換算の数平均
分子量である。
【0030】繰り返し単位の構造にもよるが、化13ま
たは化14で示される繰り返し単位が全繰り返し単位の
10モル%以上であることがより好ましい。溶媒可溶性
の観点からは、化13で示される繰り返し単位のA
3 、Ar4 、化14で示される繰り返し単位のA
5 、Ar6 、あるいは化15で示される繰り返し単位
のAr 7 のうち1つ以上が、1つ以上の炭素数4〜20
のアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基、炭
素数6〜18のアリール基およびアリールオキシ基なら
びに炭素数4〜14の複素環化合物基から選ばれた基を
有していることが好ましい。
【0031】これらの置換基としては以下のものが例示
される。炭素数4〜20のアルキル基としては、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ラウリル基などが挙げられ、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が好ましい。
また、炭素数4〜20のアルコキシ基としては、ブトキ
シ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチル
オキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ラウリ
ルオキシ基などが挙げられ、ペンチルオキシ基、ヘキシ
ルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基が好
ましい。アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、ペン
チルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチ
ルチオ基、デシルオキシ基、ラウリルチオ基などが挙げ
られ、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ
基、オクチルチオ基が好ましい。アリール基としては、
フェニル基、4−C1 〜C12アルコキシフェニル基、4
−C1 〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基などが例示される。アリールオキシ基とし
ては、フェノキシ基が例示される。複素環化合物基とし
ては2−チエニル基、2−ピロリル基、2−フリル基、
2−、3−または4−ピリジル基などが例示される。
【0032】本発明の高分子蛍光体は、蛍光の量子収率
が高い高分子蛍光体を得る観点から、前記の化13また
は化14で示される繰り返し単位を含むことが必要であ
る。また、前記化13で示される繰り返し単位と化15
で示される繰り返し単位との比、あるいは前記化14で
示される繰り返し単位と化15で示される繰り返し単位
との比に対応して、蛍光のピーク波長も変化するので、
蛍光色を選択することができるという点で有利である。
【0033】なお、本発明の高分子蛍光体および本発明
の有機EL素子に用いる高分子蛍光体は、ランダム、ブ
ロックまたはグラフト共重合体であってもよいし、それ
らの中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を
帯びたランダム共重合体であってもよい。蛍光の量子収
率の高い共重合体を得る観点からは完全なランダム共重
合体よりブロック性を帯びたランダム共重合体やブロッ
クまたはグラフト共重合体が好ましい。また本発明の有
機EL素子は、薄膜からの発光を利用するので該高分子
蛍光体は、固体状態で蛍光を有するものが用いられる。
【0034】本発明の高分子蛍光体および本発明の有機
EL素子に用いる高分子蛍光体は、主鎖に折れ曲がった
部分を有するので、基本的には溶剤に溶解させて成膜す
ることが困難ではないが、より溶解性に優れ、成膜性の
よい重合体を得るためには、1つの共役部分当たりに少
なくとも1つ、炭素数4〜20のアルキル基、アルコキ
シ基もしくはアルキルチオ基;炭素数6〜18のアリー
ル基もしくはアリールオキシ基;または炭素数4〜14
の複素環化合物基を置換基として1個以上核置換された
アリール基または複素環化合物基が含まれることがより
好ましい。
【0035】これらの置換基としては以下のものが例示
される。炭素数4〜20のアルキル基としては、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ラウリル基などが挙げられ、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が好ましい。
また、炭素数4〜20のアルコキシ基としては、ブトキ
シ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチル
オキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ラウリ
ルオキシ基などが挙げられ、ペンチルオキシ基、ヘキシ
ルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基が好
ましい。アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、ペン
チルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチ
ルチオ基、デシルオキシ基、ラウリルチオ基などが挙げ
られ、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ
基、オクチルチオ基が好ましい。アリール基としては、
フェニル基、4−C1 〜C12アルコキシフェニル基、4
−C1 〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基などが例示される。アリールオキシ基とし
ては、フェノキシ基が例示される。複素環化合物基とし
ては2−チエニル基、2−ピロリル基、2−フリル基、
2−、3−または4−ピリジル基などが例示される。
【0036】これら置換基の数は、高分子の分子量と繰
り返し単位の構成によっても異なるが、溶解性の高い共
重合体を得る観点から、これらの置換基が分子量600
当たり1つ以上であることがより好ましい。該高分子蛍
光体に対する良溶媒としては、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエ
ン、キシレンなどが例示される。高分子蛍光体の構造や
分子量にもよるが、通常はこれらの溶媒に0.1wt%
以上溶解させることができる。
【0037】本発明の高分子蛍光体および本発明の有機
EL素子に用いる高分子蛍光体の重合度は、分子量がポ
リスチレン換算で103 〜107 であれば特に限定され
ず、繰り返し構造やその割合によっても変わる。成膜性
の点から一般には繰り返し構造の合計数で好ましくは4
〜10000、さらに好ましくは5〜3000、特に好
ましくは10〜2000である。
【0038】有機EL素子作成の際に、これらの有機溶
媒可溶性の高分子蛍光体を用いることにより、溶液から
成膜する場合、この溶液を塗布後乾燥により溶媒を除去
するだけでよく、また後述する電荷輸送材料を混合した
場合においても同様な手法が適用でき、製造上非常に有
利である。
【0039】本発明の有機EL素子に用いる高分子蛍光
体の合成法としては特に限定されないが、例えば、化1
1で示される繰り返し単位にアルデヒド基が2つ結合し
たジアルデヒド化合物と、化12で示される繰り返し単
位にハロゲン化メチル基が2つ結合した化合物とトリフ
ェニルホスフィンとから得られるジホスホニウム塩から
のWittig反応が例示される。ここで、ジアルデヒ
ド化合物とジホスホニウム塩はそれぞれお互いに隣接し
て結合することができるが、それぞれ同じ構造の化合物
どおしは隣接して結合することはない。よって、更に化
12で示される繰り返し単位にアルデヒド基が2つ結合
したジアルデヒド化合物を加え、その存在割合を変える
ことにより、生成する高分子蛍光体の実質的な共役鎖長
を自由に調節できる。また、他の合成法としては、化1
1で示される繰り返し単位を含む芳香族オリゴマーの両
端にハロゲン化メチル基が結合した化合物と化12で示
される繰り返し単位にハロゲン化メチル基が2つ結合し
た化合物からの脱ハロゲン化水素法が例示される。更
に、化11で示される繰り返し単位を含む芳香族オリゴ
マーの両端がスルホニウム塩となった化合物をアルカリ
で重合して得られる中間体から熱処理により該高分子蛍
光体を得るスルホニウム塩分解法が例示される。これら
のうち、Wittig反応による方法が、反応の制御や
収率の点で好ましい。
【0040】また、本発明の高分子蛍光体の合成法とし
ては特に限定されないが、例えばジャーナル・オブ・オ
ルガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)
第25巻、813頁(1959年)、マクロモレキュラ
ー・ケミー(Makromol.Chem.)第74巻
71頁(1964)等に記載されている方法と同様な方
法を用いて共重合体を得ることができる。すなわち、例
えば相当するジアセトニトリル化合物、より具体的に
は、m−フェニレンジアセトニトリルと、相当するジア
ルデヒド化合物、より具体的には、2,5−ジオクチル
オキシテレフタルアルデヒドを、例えばエチルアルコー
ル/クロロホルム混合溶媒中、ナトリウムメトキシドを
用いて重合させるKnoevenagel反応を挙げる
ことができる。共重合体を得るために2種類以上のジア
セトニトリルおよび/または2種類以上のジアルデヒド
化合物を反応させてもよい。さらに、Wittig反応
とKnoevenagel反応は、どちらもリチウムエ
トキシド等を用いて行なうことができるので、ジアルデ
ヒド化合物、ジホスホニウム塩化合物およびジアセトニ
トリル化合物を相当量ずつ混合して反応させれば、これ
らすべての共重合体が得られる。
【0041】より具体的に、本発明の有機EL素子に用い
られる高分子蛍光体の1つの例であるアリーレンビニレ
ン系共重合体の合成法を説明する。例えば、Witti
g反応によりアリーレンビニレン系共重合体を得る場合
は、まず、ビス(ハロゲン化メチル)化合物、より具体
的には、2,5−ジオクチルオキシ−p−キシリレンジ
ブロミドをN,N−ジメチルホルムアミド溶媒中、トリ
フェニルホスフィンと反応させてホスホニウム塩を合成
し、これと化11の構造を含むジアルデヒド化合物、よ
り具体的には、イソフタルアルデヒドとを、例えばエチ
ルアルコール中、リチウムエトキシドを用いて縮合させ
るWittig反応により、1,3−フェニレン基を含
むアリーレンビニレン系共重合体が得られる。このと
き、化12の構造を含むジアルデヒド化合物、具体的に
はテレフタルアルデヒドを添加すれば、より長い共役鎖
長を有する共重合体が得られる。共重合体を得るために
2種類以上のジホスホニウム塩および/または2種類以
上のジアルデヒド化合物を反応させてもよい。また、こ
れらの重合体を有機EL素子の発光材料として用いる場
合、その純度が発光特性に影響を与えるため、合成後、
再沈精製、クロマトグラフによる分別等の純化処理をす
ることが望ましい。
【0042】本発明の発光材料を用いて作成される有機
EL素子の構造については、少なくとも一方が透明また
は半透明である一対の電極間に設ける発光層中に前述の
重合体からなる発光材料が用いられておれば、特に制限
はなく、公知の構造が採用される。例えば、該高分子蛍
光体からなる発光層、もしくは該高分子蛍光体と電荷輸
送材料(電子輸送材料と正孔輸送材料の総称を意味す
る)との混合物からなる発光層の両面に一対の電極を有
する構造のもの、さらに発光層と陰極の間に電子輸送材
料を含有する電子輸送層および/または発光層と陽極の
間に正孔輸送材料を含む正孔輸送層を積層したものが例
示される。また、発光層や電荷輸送層は1層の場合と複
数の層を組み合わせる場合も本発明に含まれる。さら
に、発光層に例えば下記に述べる該高分子蛍光体以外の
発光材料を混合使用してもよい。また、該高分子蛍光体
および/または電荷輸送材料を高分子化合物に分散させ
た層とすることもできる。
【0043】本発明の重合体とともに使用される電荷輸
送材料、すなわち、電子輸送材料または正孔輸送材料と
しては公知のものが使用でき、特に限定されないが、正
孔輸送材料としてはピラゾリン誘導体、アリールアミン
誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導
体等が、電子輸送材料としてはオキサジアゾール誘導
体、アントラキノジメタンおよびその誘導体、ベンゾキ
ノンおよびその誘導体、ナフトキノンおよびその誘導
体、アントラキノンおよびその誘導体、テトラシアノア
ンスラキノジメタンおよびその誘導体、フルオレノン誘
導体、ジフェニルジシアノエチレンおよびその誘導体、
ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリンおよび
その誘導体の金属錯体等が例示される。
【0044】具体的には、特開昭63−70257号、
同63−175860号公報、特開平2−135359
号、同2−135361号、同2−209988号、同
3−37992号、同3−152184号公報に記載さ
れているもの等が例示される。正孔輸送材料としてはト
リフェニルジアミン誘導体、電子輸送材料としてはオキ
サジアゾール誘導体、ベンゾキノンおよびその誘導体、
アントラキノンおよびその誘導体、8−ヒドロキシキノ
リンおよびその誘導体の金属錯体が好ましく、特に、正
孔輸送材料としては4,4’−ビス(N(3−メチルフ
ェニル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル、電子輸送
材料としては2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t
−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、
ベンゾキノン、アントラキノン、トリス(8−キノリノ
ール)アルミニウムが好ましい。これらのうち、電子輸
送性の化合物と正孔輸送性の化合物のいずれか一方、ま
たは両方を同時に使用すればよい。これらは単独で用い
てもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0045】発光層と電極の間に電荷輸送層を設ける場
合、これらの電荷輸送材料を使用して電荷輸送層を形成
すればよい。また、電荷輸送材料を発光層に混合して使
用する場合、電荷輸送材料の使用量は使用する化合物の
種類等によっても異なるので、十分な成膜性と発光特性
を阻害しない量範囲でそれらを考慮して適宜決めればよ
い。通常、発光材料に対して1〜40重量%であり、よ
り好ましくは2〜30重量%である。
【0046】本発明の高分子蛍光体と共に使用できる既
知の発光材料としては特に限定されないが、例えば、ナ
フタレン誘導体、アントラセンおよびその誘導体、ペリ
レンおよびその誘導体、ポリメチン系、キサンテン系、
クマリン系、シアニン系などの色素類、8−ヒドロキシ
キノリンおよびその誘導体の金属錯体、芳香族アミン、
テトラフェニルシクロペンタジエンおよびその誘導体、
テトラフェニルブタジエンおよびその誘導体などを用い
ることができる。具体的には、例えば特開昭57−51
781号、同59−194393号公報に記載されてい
るもの等、公知のものが使用可能である。
【0047】次に、本発明の発光材料を用いた有機EL
素子の代表的な作製方法について述べる。陽極および陰
極からなる一対の電極で、透明または半透明な電極とし
ては、ガラス、透明プラスチック等の透明基板の上に、
透明または半透明の電極を形成したものが用いられる。
陽極の材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明
の金属薄膜等が用いられる。具体的にはインジウム・ス
ズ・オキサイド(ITO)、酸化スズ等からなる導電性
ガラスを用いて作成された膜(NESAなど)、Au、
Pt、Ag、Cu等が用いられる。作製方法としては真
空蒸着法、スパッタリング法、メッキ法などが用いられ
る。
【0048】次いで、この陽極上に発光材料として上記
重合体、または該重合体と電荷輸送材料を含む発光層を
形成する。形成方法としてはこれら材料の溶液、混合液
または溶融液を使用してスピンコーティング法、キャス
ティング法、ディッピング法、バーコート法、ロールコ
ート法等の塗布法が例示される。溶液または混合液を用
いることが好ましい。
【0049】発光層の膜厚としては0.5nm〜10μ
m、好ましくは1nm〜1μmである。電流密度を上げて
発光効率を上げるためには10〜500nmの範囲が好ま
しい。なお、塗布法により薄膜化した場合には、溶媒を
除去するため、減圧下あるいは不活性雰囲気下、30〜
300℃、好ましくは60〜200℃の温度で加熱乾燥
することが望ましい。
【0050】また、該発光層と電荷輸送層(正孔輸送層
および電子輸送層の総称を意味する。)とを積層する場
合には、上記の成膜方法で発光層を設ける前に陽極の上
に正孔輸送層を形成する、および/または発光層を設け
た後にその上に電子輸送層を形成することが好ましい。
【0051】電荷輸送層の成膜方法としては、特に限定
されないが、粉末状態からの真空蒸着法、あるいは溶液
に溶かした後のスピンコーティング法、キャスティング
法、ディッピング法、バーコート法、ロールコート法等
の塗布法、あるいは高分子化合物と電荷輸送材料とを溶
液状態または溶融状態で混合し分散させた後のスピンコ
ーティング法、キャスティング法、ディッピング法、バ
ーコート法、ロールコート法等の塗布法を用いることが
できる。混合する高分子化合物としては、特に限定され
ないが、電荷輸送を極度に阻害しないものが好ましく、
また、可視光に対する吸収が強くないものが好適に用い
られる。電荷輸送性の高分子化合物であれば、低分子電
荷輸送材料と混合しなくても電荷輸送層に用いることが
できる。
【0052】高分子化合物としては、例えば、ポリ(N
−ビニルカルバゾール)、ポリアニリン及びその誘導
体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリ(p−フェニ
レンビニレン)及びその誘導体、ポリ(2,5−チエニ
レンビニレン)及びその誘導体、ポリカーボネート、ポ
リアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチル
メタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
シロキサンなどが例示される。成膜が容易に行なえると
いう点では、塗布法を用いることが好ましい。
【0053】電荷輸送層の膜厚は、少なくともピンホー
ルが発生しないような厚みが必要であるが、あまり厚い
と、素子の抵抗が増加し、高い駆動電圧が必要となり好
ましくない。したがって、電荷輸送層の膜厚は0.5n
m〜10μm、好ましくは1nm〜1μm、さらに好ま
しくは5〜200nmである。
【0054】次いで、発光層または電子輸送層の上に電
極を設ける。この電極は電子注入陰極となる。その材料
としては、特に限定されないが、イオン化エネルギーの
小さい材料が好ましい。例えば、Al、In、Mg、C
a、Li、Mg−Ag合金、In−Ag合金、Mg−I
n合金、Mg−Al合金、Mg−Li合金、Al−Li
合金、グラファイト薄膜等が用いられる。陰極の作製方
法としては真空蒸着法、スパッタリング法等が用いられ
る。
【0055】
【作用】本発明において、該高分子蛍光体が発光材料と
して優れているのは、融点や分解温度が比較的高いので
熱的に安定で、蛍光の量子収率が高いものと考えられ
る。また塗布法により容易に均一性に優れた発光層を形
成できることから、非常に容易に高発光効率の有機EL
素子を作製することができる。
【0056】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。ここで、数平均分子量に
ついては、クロロホルムを溶媒として、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレ
ン換算の数平均分子量を求めた。 実施例1 <高分子蛍光体1の合成>2,5−ジオクチルオキシ−
p−キシリレンジブロミドをN,N−ジメチルホルムア
ミド溶媒中、トリフェニルホスフィンと反応させてホス
ホニウム塩を合成した。得られたホスホニウム塩9.5
6重量部、イソフタルアルデヒド0.268重量部、お
よびテレフタルアルデヒド1.07重量部を、エチルア
ルコールに溶解させた。1.56重量部のリチウムエト
キシドを含むエチルアルコール溶液をホスホニウム塩と
ジアルデヒドのエチルアルコール溶液に滴下し、室温で
3時間重合させた。一夜室温で放置した後、沈殿を濾別
し、エチルアルコールで洗浄後、クロロホルムに溶解、
これにエタノールを加え再沈生成した。これを減圧乾燥
して、重合体3.64重量部を得た。これを高分子蛍光
体1という。モノマーの仕込み比から計算される高分子
蛍光体1の繰り返し単位とそのモル比を下記に示す。
【化23】 該高分子蛍光体1のポリスチレン換算の数平均分子量
は、9.8×103 であった。該高分子蛍光体1の構造
については赤外吸収スペクトル、NMRで確認した。
【0057】<吸収スペクトル、蛍光スペクトルの測定
と蛍光の量子収率の評価>高分子蛍光体1重合体は、ク
ロロホルムに容易に溶解させることができた。その0.
05%クロロホルム溶液を石英板上にスピンコートして
重合体の薄膜を作成した。この薄膜の紫外可視吸収スペ
クトルと蛍光スペクトルをそれぞれ島津製作所製自記分
光光度計UV365および日立製作所製蛍光分光光度計
850を用いて測定した。蛍光の量子収率の算出には4
10nmで励起した時の蛍光スペクトルを用いた。蛍光強
度は、横軸に波数をとってプロットした蛍光スペクトル
の面積を、410nmでの吸光度で割ることにより相対値
として求めた。この高分子蛍光体1の蛍光強度(蛍光の
量子収率の相対的な大きさ)は、表1に示すとおり、強
かった。
【0058】<素子の作成および評価>スパッタリング
によって、40nmの厚みでITO膜を付けたガラス基
板に、実施例1で合成した高分子蛍光体1の1.0wt
%クロロホルム溶液を用いて、ディッピングにより50
nmの厚みで成膜した。次いで、これを減圧下80℃で1
時間乾燥した後、電子輸送層として、トリス(8−キノ
リノール)アルミニウム(Alq3)を0.1〜0.2
nm/sの速度で70nm蒸着した。最後に、その上に
陰極としてマグネシウム−銀合金(Mg:Ag=9:1
重量比)を150nm蒸着して有機EL素子を作製し
た。蒸着のときの真空度はすべて8×10-6Torr以
下であった。この素子に電圧10.5Vを印加したとこ
ろ、電流密度126mA/cm2 の電流が流れ、輝度1
037cd/m2 の黄緑色のEL発光が観察された。こ
の時の発光効率は、0.82cd/Aであった。輝度は
ほぼ電流密度に比例していた。更に電流密度を増すと最
高輝度10578cd/m2 に達した。また、ELピー
ク波長は538nmで、高分子蛍光体1の薄膜の蛍光ピ
ーク波長とほぼ一致しており高分子蛍光体1よりのEL
発光が確認された。
【0059】実施例2 <高分子蛍光体2の合成>イソフタルアルデヒド0.6
71重量部、およびテレフタルアルデヒド0.671重
量部を用いた以外は実施例1と同じ方法で合成、洗浄、
再沈を行ない、重合体3.49重量部を得た。これを高
分子蛍光体2という。モノマーの仕込み比から計算され
る高分子蛍光体2の繰り返し単位とそのモル比を下記に
示す。
【化24】 該高分子蛍光体2のポリスチレン換算の数平均分子量
は、9.8×103 であった。該高分子蛍光体2の構造
については赤外吸収スペクトル、NMRで確認した。 <吸収、蛍光スペクトルの測定、蛍光の量子収率の評価
>実施例1と同じ方法で蛍光強度、吸収スペクトルと蛍
光スペクトルのピーク波長を求めた。高分子蛍光体2の
蛍光強度は、表1に示すとおり、強かった。 <素子の作成および評価>高分子蛍光体1の代わりに高
分子蛍光体2を用いた以外は、実施例1と同じ方法で素
子を作成した。この素子に電圧12.3Vを印加したと
ころ、電流密度0.789mA/cm2 の電流が流れ、
輝度14.4cd/m2 の緑色のEL発光が観察され
た。この時の発光効率は、1.83cd/Aであった。
輝度はほぼ電流密度に比例していた。また、ELピーク
波長は530nmで、高分子蛍光体2の薄膜の蛍光ピー
ク波長とほぼ一致しており高分子蛍光体2よりのEL発
光が確認された。
【0060】比較例1 <高分子蛍光体3の合成>2,5−ジヘプチルオキシ−
p−キシリレンジブロミドを、N,N−ジメチルホルム
アミド溶媒中、トリフェニルホスフィンと反応させてホ
スホニウム塩を合成した。このホスホニウム塩7.4重
量部と、テレフタルアルデヒド1重量部とをエチルアル
コールに溶解させた。0.9重量部のリチウムエトキシ
ドを含むエチルアルコール溶液をホスホニウム塩とジア
ルデヒドのエチルアルコール溶液に滴下し、室温で3時
間重合させた。一夜室温で放置した後、沈殿を濾別し、
エチルアルコールで洗浄後、クロロホルムに溶解、これ
にエタノールを加え再沈生成した。これを減圧乾燥し
て、重合体1.5重量部を得た。これを高分子蛍光体3
という。モノマーの仕込み比から計算される高分子蛍光
体3の繰り返し単位とそのモル比を下記に示す。
【化25】 該高分子蛍光体3のポリスチレン換算の数平均分子量
は、1.0×104 であった。
【0061】<吸収、蛍光スペクトルの測定、蛍光の量
子収率の評価>実施例1と同じ方法で蛍光強度、吸収ス
ペクトルと蛍光スペクトルのピーク波長を求めた。高分
子蛍光体3の蛍光強度は、表1に示すとおり、実施例1
の高分子蛍光体1よりも弱かった。 <素子の作成および評価>高分子蛍光体1の代わりに高
分子蛍光体3を用いた以外は、実施例1と同じ方法で素
子を作成した。この素子に電圧10.5Vを印加したと
ころ、電流密度20.5mA/cm2 の電流が流れ、輝
度98.0cd/m2 の黄緑色のEL発光が観察され
た。この時の発光効率は、0.48cd/Aであった。
輝度はほぼ電流密度に比例していた。更に電流密度を増
すと最高輝度2770cd/m2 に達した。また、EL
ピーク波長はほぼ550nmで、高分子蛍光体3の薄膜
の蛍光ピーク波長とほぼ一致しており高分子蛍光体3よ
りのEL発光が確認された。
【0062】
【表1】 このように、実施例1の高分子蛍光体1および実施例2
の高分子蛍光体2を用いて作成した有機EL素子は、比
較例1の有機EL素子よりも、非常に高い発光効率を有
するなど、優れたEL特性を示した。
【0063】実施例3 <高分子蛍光体4の合成>2,5−ジオクチルオキシテ
レフタルアルデヒド1.95重量部とm−フェニレンジ
アセトニトリル0.78重量部とを、エチルアルコール
100重量部/クロロホルム100重量部の混合溶媒に
溶解させた。これに0.3重量部の28%ナトリウムメ
トキシド/メタノール溶液を加え、室温で6時間攪拌し
た後、エチルアルコール200重量部を加え、室温で一
夜放置した。次に、生成した沈殿を濾別し、エチルアル
コールで洗浄後、エチルアルコール/水混合溶媒、更に
エチルアルコールで洗浄、これを減圧乾燥して、重合体
0.5重量部を得た。これを高分子蛍光体4という。モ
ノマーの仕込み比から計算される高分子蛍光体4の繰り
返し単位を下記に示す。
【化26】 該高分子蛍光体4のポリスチレン換算の数平均分子量
は、5×103 であった。該高分子蛍光体4の構造につ
いては赤外吸収スペクトル及び 1H−NMRで確認し
た。
【0064】<吸収、蛍光スペクトルの測定と蛍光の量
子収率の評価>実施例1と同じ方法で蛍光強度、吸収ス
ペクトルと蛍光スペクトルのピーク波長を求めた。高分
子蛍光体4の薄膜の蛍光強度は、表2に示すとおり強か
った。
【0065】比較例2 <高分子蛍光体5の合成>2,5−ジオクチルオキシテ
レフタルアルデヒド1.95重量部とp−フェニレンジ
アセトニトリル0.78重量部とを、エチルアルコール
100重量部/クロロホルム100重量部の混合溶媒に
溶解させた。これに0.3重量部の28%ナトリウムメ
トキシド/メタノール溶液を加え、室温で6時間攪拌し
た後、エチルアルコール200重量部を加え、室温で一
夜放置した。次に、生成した沈殿を濾別し、エチルアル
コールで洗浄後、エチルアルコール/水混合溶媒、更に
エチルアルコールで洗浄、これを減圧乾燥して、重合体
0.5重量部を得た。これを高分子蛍光体5という。モ
ノマーの仕込み比から計算される高分子蛍光体5の繰り
返し単位を下記に示す。
【化27】 該高分子蛍光体5のポリスチレン換算の数平均分子量
は、7×103 であった。該高分子蛍光体5の構造につ
いては赤外吸収スペクトル及び 1H−NMRで確認し
た。
【0066】<吸収、蛍光スペクトルの測定、蛍光の量
子収率の評価>実施例1と同じ方法で蛍光強度、吸収ス
ペクトルと蛍光スペクトルのピーク波長を求めた。高分
子蛍光体5の蛍光強度は、表2に示すとおり弱かった。
【表2】 このように、実施例3の高分子蛍光体4は、比較例2の
高分子蛍光体5よりも、薄膜状態で高い蛍光の量子効率
を有するなど、優れた蛍光特性を示した。
【0067】
【発明の効果】本発明の高分子蛍光体を用いた有機EL
素子は、作成が容易で、また優れた発光特性を示すの
で、バックライトとしての面状光源,フラットパネルデ
ィスプレイ等の装置として好ましく使用できる。本発明
の高分子蛍光体は、強い蛍光を有している上、有機溶媒
に可溶であり、有機EL素子の発光材料、色素レーザー
用の色素等として用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石飛 昌光 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明または半透明である
    一対の陽極および陰極からなる電極間に、少なくとも発
    光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子におい
    て、該発光層が下記化1および化2 【化1】−Ar1 − 〔ただし、Ar1 は、隣接する基と炭素−炭素結合を形
    成する二官能の基であり、共役結合に関与する炭素原子
    数が6個以上22個以下からなる芳香族化合物基、ヘテ
    ロ原子を含有する炭素数4個以上20個以下からなる六
    員環以上の複素環化合物基、または該芳香族化合物基も
    しくは複素環化合物基とビニレン基が結合した基から選
    ばれ、これらの基の化学構造式において隣接する2つの
    基と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に連続し
    て存在する原子の個数が1、3または5のいずれかであ
    るものを示す。〕 【化2】−Ar2 − 〔ただし、Ar2 は、共役結合に関与する炭素原子数が
    6個以上22個以下からなる芳香族化合物基、ヘテロ原
    子を含有する炭素数4個以上20個以下からなる五員環
    以上の複素環化合物基、または該芳香族化合物基もしく
    は複素環化合物基とビニレン基が結合した基から選ば
    れ、これらの基の化学構造式において隣接する2つの基
    と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に連続して
    存在する炭素原子および窒素原子の個数の合計が偶数で
    あるものを示す。〕で表わされる繰り返し単位をそれぞ
    れ1種類以上含み、化1で示される繰り返し単位が、繰
    り返し単位数で全体の2〜50%含まれ、かつ固体状態
    で蛍光を有し、溶媒可溶性である高分子蛍光体を含むこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】溶媒に可溶で、固体状態で蛍光を有し、ポ
    リスチレン換算の数平均分子量が103 〜107 であ
    り、下記化3 【化3】 〔ただし、Ar3 は、隣接する2つのビニレン基と炭素
    −炭素結合を形成する二官能の基であり、共役結合に関
    与する炭素原子数が6個以上22個以下からなる芳香族
    化合物基またはヘテロ原子を含有する炭素数4個以上2
    0個以下からなる五員環以上の複素環化合物基から選ば
    れ、これらの基の化学構造式において隣接する2つのビ
    ニレン基と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に
    連続して存在する炭素原子および窒素原子の個数の合計
    が偶数であるものを示す。Ar4 は、隣接した2つのビ
    ニレン基と炭素−炭素結合を形成する二官能の基であ
    り、共役結合に関与する炭素原子数が6個以上22個以
    下からなる芳香族化合物基またはヘテロ原子を含有する
    炭素数4個以上20個以下からなる六員環以上の複素環
    化合物基から選ばれ、これらの基の化学構造式において
    隣接する2つのビニレン基と結合した2つの炭素原子の
    間で最短の経路に連続して存在する原子の個数が1、3
    または5のいずれかであるものを示す。〕で示される繰
    り返し単位からなることを特徴とする高分子蛍光体。
  3. 【請求項3】溶媒に可溶で、固体状態で蛍光を有し、ポ
    リスチレン換算の数平均分子量が103 〜107 であ
    り、下記化4 【化4】 〔ただし、Ar5 は、隣接する2つのビニレン基と炭素
    −炭素結合を形成する二官能の基であり、共役結合に関
    与する炭素原子数が6個以上22個以下からなる芳香族
    化合物基またはヘテロ原子を含有する炭素数4個以上2
    0個以下からなる五員環以上の複素環化合物基から選ば
    れ、これらの基の化学構造式において隣接する2つのビ
    ニレン基と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に
    連続して存在する炭素原子および窒素原子の個数の合計
    が偶数であるものを示す。Ar6 は、隣接する2つのビ
    ニレン基と炭素−炭素結合を形成する二官能の基であ
    り、共役結合に関与する炭素原子数が6個以上22個以
    下からなる芳香族化合物基またはヘテロ原子を含有する
    炭素数4個以上20個以下からなる六員環以上の複素環
    化合物基から選ばれ、これらの基の化学構造式において
    隣接する2つのビニレン基と結合した2つの炭素原子の
    間に連続して存在する原子の個数が1、3または5のい
    ずれかであるものを示す。〕で示される繰り返し単位か
    らなることを特徴とする高分子蛍光体。
  4. 【請求項4】溶媒に可溶で、固体状態で蛍光を有し、ポ
    リスチレン換算の数平均分子量が103 〜107 であ
    り、上記化3および下記化5 【化5】 〔ただし、Ar7 は、隣接する2つのビニレン基と炭素
    −炭素結合を形成する二官能の基であり、共役結合に関
    与する炭素原子数が6個以上22個以下からなる芳香族
    化合物基またはヘテロ原子を含有する炭素数4個以上2
    0個以下からなる五員環以上の複素環化合物基から選ば
    れ、これらの基の化学構造式において隣接する2つのビ
    ニレン基と結合した2つの炭素原子の間で最短の経路に
    連続して存在する炭素原子および窒素原子の個数の合計
    が偶数であるものを示す。〕で示される繰り返し単位か
    らなる共重合体で、化3の繰り返し単位が全繰り返し単
    位の5モル%以上含まれることを特徴とする高分子蛍光
    体。
  5. 【請求項5】溶媒に可溶で、固体状態で蛍光を有し、ポ
    リスチレン換算の数平均分子量が103 〜107 であ
    り、上記化4および上記化5で示される繰り返し単位か
    らなる共重合体で、化4の繰り返し単位が全繰り返し単
    位の5モル%以上含まれることを特徴とする高分子蛍光
    体。
  6. 【請求項6】化1で表わされる繰り返し単位が下記化6 【化6】 〔ここでR1 〜R33は、それぞれ独立に、水素、シアノ
    基、炭素数1〜20のアルキル基、アルコキシ基および
    アルキルチオ基;炭素数6〜18のアリール基およびア
    リールオキシ基;ならびに炭素数4〜14の複素環化合
    物基からなる群から選ばれた基である。〕に示す構造の
    少なくとも1つを含む繰り返し単位から選ばれることを
    特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  7. 【請求項7】高分子蛍光体に含まれる化3のAr4 また
    は化4のAr6 が上記化6で表わされる構造を含む繰り
    返し単位から選ばれることを特徴とする請求項2、3、
    4または5記載の高分子蛍光体。
  8. 【請求項8】高分子蛍光体が、下記化7および化8 【化7】 【化8】 〔ここでXは、C−R45、Nから選ばれた基、R34〜R
    45は、それぞれ独立に、水素、シアノ基、炭素数1〜2
    0のアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基;
    炭素数6〜18のアリール基およびアリールオキシ基;
    ならびに炭素数4〜14の複素環化合物基からなる群か
    ら選ばれた基である。〕で表わされる繰り返し単位から
    なる共重合体であることを特徴とする請求項1または6
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 【請求項9】高分子蛍光体に含まれる化3のAr3 、化
    4のAr5 または化5のAr7 が下記化9、 【化9】 化3のAr4 または化4のAr6 が下記化10 【化10】 〔ここでXは、C−R53、Nから選ばれた基、R46〜R
    53は、それぞれ独立に、水素、シアノ基、炭素数1〜2
    0のアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基;
    炭素数6〜18のアリール基およびアリールオキシ基;
    ならびに炭素数4〜14の複素環化合物基からなる群か
    ら選ばれた基である。〕で表わされる繰り返し単位から
    なる共重合体であることを特徴とする請求項2、3、
    4、5または7記載の高分子蛍光体。
  10. 【請求項10】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接
    して電子輸送性化合物からなる層を設けたことを特徴と
    する請求項1、6または8記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  11. 【請求項11】陽極と発光層との間に、該発光層に隣接
    して正孔輸送性化合物からなる層を設けたことを特徴と
    する請求項1、6または8記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  12. 【請求項12】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接
    して電子輸送性化合物からなる層および陽極と該発光層
    との間に、該発光層に隣接して正孔輸送性化合物からな
    る層を設けたことを特徴とする請求項1、6または8記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 【請求項13】少なくとも一方が透明または半透明であ
    る一対の陽極および陰極からなる電極間に、少なくとも
    発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子にお
    いて、該発光層が請求項2、3、4、5、7または9記
    載の高分子蛍光体を含むことを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
  14. 【請求項14】発光層が請求項2、3、4、5、7また
    は9記載の高分子蛍光体を含み、かつ陰極と該発光層と
    の間に、該発光層に隣接して電子輸送性化合物からなる
    層を設けたことを特徴とする請求項13記載の有機エレ
    クトロルミネッセンス素子。
  15. 【請求項15】発光層が請求項2、3、4、5、7また
    は9記載の高分子蛍光体を含み、かつ陽極と該発光層と
    の間に、該発光層に隣接して正孔輸送性化合物からなる
    層を設けたことを特徴とする請求項13記載の有機エレ
    クトロルミネッセンス素子。
  16. 【請求項16】発光層が請求項2、3、4、5、7また
    は9記載の高分子蛍光体を含み、かつ陰極と該発光層と
    の間に、該発光層に隣接して電子輸送性化合物からなる
    層および陽極と該発光層との間に、該発光層に隣接して
    正孔輸送性化合物からなる層とを設けたことを特徴とす
    る請求項13記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
JP17795694A 1994-03-10 1994-07-29 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP3707081B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17795694A JP3707081B2 (ja) 1994-03-10 1994-07-29 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
US08/397,489 US5759709A (en) 1994-03-10 1995-03-02 Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence device
EP19950103491 EP0672741B1 (en) 1994-03-10 1995-03-10 Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence device
DE1995623199 DE69523199T2 (de) 1994-03-10 1995-03-10 Polymere, fluoreszierende Substanz und organische elektrolumineszierende Vorrichtung
US09/036,023 US5980781A (en) 1994-03-10 1998-03-06 Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-40016 1994-03-10
JP4001694 1994-03-10
JP17795694A JP3707081B2 (ja) 1994-03-10 1994-07-29 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020960A Division JP3894216B2 (ja) 1994-03-10 2005-01-28 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300580A true JPH07300580A (ja) 1995-11-14
JP3707081B2 JP3707081B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26379434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17795694A Expired - Lifetime JP3707081B2 (ja) 1994-03-10 1994-07-29 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707081B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100480A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002289358A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004503640A (ja) * 2000-06-12 2004-02-05 マックスデム インコーポレイテッド ポリマーマトリックス・エレクトロルミネッセンス材料及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503640A (ja) * 2000-06-12 2004-02-05 マックスデム インコーポレイテッド ポリマーマトリックス・エレクトロルミネッセンス材料及び装置
JP2012144733A (ja) * 2000-06-12 2012-08-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマーマトリックス・エレクトロルミネッセンス材料及び装置
JP2002100480A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4560927B2 (ja) * 2000-09-22 2010-10-13 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002289358A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707081B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367064B2 (ja) 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0672741B1 (en) Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence device
US5821002A (en) Polymeric fluorescent substance, production process thereof and organic electrolumescence device
US6207301B1 (en) Polymer fluorescent substance and organic electroluminescence device
US5543079A (en) Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence devices using the same
JP3772576B2 (ja) 高分子発光素子
JP3760491B2 (ja) 高分子蛍光体、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3546645B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10324870A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05202355A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000136379A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11111463A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2003050201A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP3223571B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000034476A (ja) 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3557227B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3475500B2 (ja) 共役系高分子蛍光体と有機el素子
JPH0959614A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3440565B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1046138A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3707081B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3951316B2 (ja) 高分子蛍光体薄膜とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3894216B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08209120A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3972493B2 (ja) 高分子蛍光体および高分子発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term