JP3223571B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP3223571B2
JP3223571B2 JP13673292A JP13673292A JP3223571B2 JP 3223571 B2 JP3223571 B2 JP 3223571B2 JP 13673292 A JP13673292 A JP 13673292A JP 13673292 A JP13673292 A JP 13673292A JP 3223571 B2 JP3223571 B2 JP 3223571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
organic
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13673292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320635A (ja
Inventor
敏博 大西
公信 野口
秀二 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13673292A priority Critical patent/JP3223571B2/ja
Publication of JPH05320635A publication Critical patent/JPH05320635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223571B2 publication Critical patent/JP3223571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機エレクトロルミネッ
センス素子(以下有機EL素子)に関する。詳しくは、
高分子発光材料を用いた有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】無機蛍光体を発光材料として用いた無機
エレクトロルミネッセンス素子(以下無機EL素子)
は、例えばバックライトとしての面状光源やフラットパ
ネルディスプレイ等の表示装置に用いられているが発光
させるのに高電圧の交流が必要であった。最近、C.
W.Tangらは有機蛍光色素を発光層とし、これと電
子写真の感光体等に用いられている有機電荷輸送化合物
とを積層した二層構造を有する有機EL素子を作製し、
低電圧駆動、高効率、高輝度の有機EL素子を実現させ
た(特開昭59−194393号公報)。有機EL素子
は、無機EL素子に比べ、低電圧駆動、高輝度に加えて
多数の色の発光が容易に得られるという特長があること
から素子構造や有機蛍光色素、有機電荷輸送化合物につ
いて多くの試みが報告されている〔ジャパニーズ・ジャ
ーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Jpn.
J.Appl.Phys.)第27巻、L269頁(1
988年)〕、〔ジャーナル・オブ・アプライド・フィ
ジックス(J.Appl.Phys.)第65巻、36
10頁(1989年)〕。これまでに、発光層として
は、低分子量の有機蛍光色素が一般に用いられており、
高分子量の発光材料としては、WO9013148号公
開明細書、特開平3−126787号公報、アプライド
・フィジックス・レターズ(Appl.Phys.Le
tt.)第58巻、1982頁(1991年)などで提
案されているにすぎなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高分子発光材料は熱的
に安定であり、また塗布法により低分子の発光材料より
比較的容易に均一性に優れた発光層を形成できるという
特徴があるが、これまで報告されてきた高分子発光材料
は溶媒への溶解性が十分とはいえず、あるいは中間体の
みが可溶性であるために有機EL素子の発光層として用
いるために薄膜化することが、必ずしも容易ではなかっ
た。溶媒への溶解性が優れた高分子発光材料を用いて、
塗布法により容易に作成できる有機EL素子が要望され
ている。
【0004】本発明の目的は、溶媒への溶解性が優れた
高分子発光材料を用いて、塗布法により容易に発光層の
形成が可能で優れた発光特性を有する有機EL素子を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、高分子発
光材料を発光層として用いた有機EL素子を容易に作成
するために、高分子発光材料の溶解性について鋭意検討
してきた。その結果、高分子発光材料として共役系部分
と飽和炭化水素基がエーテル結合等で結合された重合体
を用いることにより、塗布法で容易に作成できる有機E
L素子が実現されることを見い出し、本発明に至った。
【0006】すなわち、本発明は、少なくとも一方が透
明または半透明である、陽極および電子注入陰極からな
一対の電極間に、発光材料を含む発光層を有する有機
エレクトロルミネッセンス素子において、該発光材料が
下記化3、
【0007】
【化3】−Ar−O−CH2−R−CH2−O− (式中Arは蛍光を発し、その蛍光スペクトルの最大ピ
ーク波長が400nmより長波長の化合物からなる基、
Rは炭素数1から20の炭化水素または複素環化合物か
らなる基を示す。)で表される繰り返し単位を有する重
合体であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセ
ンス素子を提供することにある。
【0008】以下、本発明による有機EL素子について
詳細に説明する。本発明に用いられる発光材料としての
上記化3のArは、蛍光を発し、その蛍光スペクトルの
最大ピーク波長が400nmより長波長の化合物からな
る基であればよい。これは化3の繰り返し単位を有する
重合体を合成する方法と同様な方法を用いてArの両末
端に水素、メチル基等、Arの共役系に関与しない基を
有する化合物を合成した場合、その化合物の蛍光スペク
トルの最大ピーク波長が400nmより長波長のものを
意味する。なお、上記Arの両末端を水素、メチル基等
にした化合物の蛍光スペクトルの最大ピーク波長は、上
記化3を繰り返し単位とする重合体の蛍光スペクトルの
最大ピーク波長に近い。上記Arは、好ましくは共役系
を形成する2重結合が8個以上の、窒素、硫黄、酸素を
含んでもよい炭化水素基であり、更に好ましくは、下記
化4
【0009】
【化4】 の構造を有する基(式中Ar1 、Ar2 、Ar3 はビニ
レン基と連続した炭素−炭素共役結合を形成するアリー
レン基または芳香族性複素環化合物基)である。ここで
Ar1 、Ar2 、Ar3 としては、下記化5
【0010】
【化5】 (R1 〜R19は置換基でそれぞれ独立に炭素数1〜20
のアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基、炭
素数6〜18のアリール基およびアリールオキシ基なら
びに炭素数4〜14の複素環化合物基から選ばれた基で
あり、a、b、c、d、e、f、i、jは0〜4の整
数、g、h、qは0〜3の整数、k、l、m、n、o、
p、r、sは0〜2の整数を示す。また、同一の環に置
換基が複数ある場合、それらは同一または異なっていて
もよい。)で表される基が例示される。
【0011】これらのなかでフェニレン基、置換フェニ
レン基、ビフェニレン基、置換ビフェニレン基、ナフタ
レンジイル基、置換ナフタレンジイル基、アントラセン
−9,10−ジイル基、置換アントラセン−9,10−
ジイル基、ピリジン−2,5−ジイル基、置換ピリジン
−2,5−ジイル基、チエニレン基および置換チエニレ
ン基が好ましい。さらに好ましくは、フェニレン基、置
換フェニレン基、ビフェニレン基、置換ビフェニレン
基、ナフタレンジイル基、置換ナフタレンジイル基、ピ
リジン−2,5−ジイル基、置換ピリジン−2,5−ジ
イル基、チエニレン基、置換チエニレン基である。
【0012】ここで、置換基について述べると、炭素数
1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ラウリル基などであり、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基が好ましい。または炭素数
1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、
ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、ラウリルオキシ
基などであり、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ
基、ヘプチルオキシ基が好ましい。アルキルチオ基とし
ては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、
ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプ
チルチオ基、オクチルチオ基、ラウリルチオ基などであ
り、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブ
チルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチ
ルチオ基が好ましい。アリール基としては、フェニル
基、4−C1 〜C12アルコキシフェニル基(C1 〜C12
は炭素数が1〜12個のものであることを示す。以下、
同様)、4−C1 〜C12アルキルフェニル基、1−ナフ
チル基、2−ナフチル基などが例示される。アリールオ
キシ基としては、フェノキシ基が例示される。複素環化
合物基としては2−チエニル基、2−ピロリル基、2−
フリル基、2−、3−または4−ピリジル基などが例示
される。溶剤への溶解性や成膜性のよい重合体を得るに
は、Ar1 、Ar2 、Ar3 の内、少なくとも1つが炭
素数1〜20のアルキル基、アルコキシ基またはアルキ
ルチオ基、炭素数6〜18のアリール基またはアリール
オキシ基、あるいは炭素数4〜14の複素環化合物基を
置換基として1個以上核置換されたアリール基または芳
香族性複素環化合物基であることが好ましい。
【0013】上記化3のRとしては、炭素数1から20
の2価の炭化水素基または複素環化合物基であり、炭化
水素としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン
基、オクチレン基、ラウリレン基、フェニレン基、ナフ
チレン基、アントリレン基などであり、プロピレン基、
ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン
基、オクチレン基が好ましい。複素環化合物としては、
チエニレン基、フラン−2,5−ジイル基、ピリジン−
2,3−ジイル基、ピリジン−2,4−ジイル基、ピリ
ジン−2,5−ジイル基、ピリジン−2,6−ジイル基
などが例示される。上記化3で表される繰り返し単位の
共役系部分と飽和炭化水素基を結合する基としては、−
O−、−S−、−COO−あるいは−OCO−が考えら
れるが、本発明においては、このうち、合成の容易さと
重合体の溶解性の点から、−O−である。
【0014】本発明に使用の重合体の重合度は特に限定
されず、Ar1 、Ar2 、Ar3 およびRの構造によっ
ても変わるが、成膜性の点から一般には2以上、好まし
くは2〜3000、より好ましくは3〜2000であ
る。
【0015】これらの有機溶媒可溶性の重合体を用いる
ことにより、溶液から成膜する場合、この溶液を塗布後
乾燥により溶媒を除去するだけでよく、また、後述する
電荷輸送材料を混合した場合においても同様な手法が適
用でき、製造上非常に有利である。
【0016】化3で表わされる重合体の合成法としては
特に限定されないが、例えば、Arが化4で表され、且
つAr1 =Ar3 の場合は、 OHC−Ar1 −OHと (C653P+−CH2−Ar2−CH2−P+(C653 とのWittig反応で得られる HO−Ar1 −CH=CH−Ar2 −CH=CH−Ar
1 OHと、 Y−CH2 −R−CH2 −Y(Yはハロゲンを表す)と
を重合する反応、あるいはOHC−Ar1 −OHとY−
CH2 −R−CH2 −Yとを縮合する反応で得られるO
HC−Ar1 −O−CH2 −R−CH2 −O−Ar1
CHOと、 (C653P+−CH2−Ar2−CH2−P+(C653 とを重合するWittig反応が例示される。
【0017】このうち、例えばWittig反応で重合
する場合は、例えば、2,5−ジエチル−p−キシリレ
ンジブロミドをN,N−ジメチルホルムアミド溶媒中、
トリフェニルホスフィンと反応させてホスホニウム塩を
合成し、p−ヒドロキシベンズアルデヒドと1,6−ジ
ブロモヘキサンとを反応して得たジアルデヒドとを、例
えばエチルアルコール中、リチウムエトキシドを用いて
重合させる反応を挙げることができる。
【0018】また、これらの重合体を有機EL素子の発
光材料として用いる場合、その純度が発光特性に影響を
与えるため、合成後、再沈精製、クロマトグラフによる
分別等の純化処理をすることが望ましい。
【0019】本発明のEL素子の構造については、少な
くとも一方が透明または半透明である、陽極および電子
注入陰極からなる一対の電極間に設ける発光層中に前述
の重合体よりなる発光材料が用いられておれば、特に制
限はなく、公知の構造が採用される。例えば、該重合体
からなる発光層、もしくは該重合体と電荷輸送材料(電
子輸送材料と正孔輸送材料の総称を意味する。)との混
合物からなる発光層の両面に一対の電極を有する構造の
もの、さらに発光層と陰極の間に電子輸送材料を含有す
る電子輸送層または/および発光層と陽極の間に正孔輸
送材料を含む正孔輸送層を積層したものが例示される。
また、発光層や電荷輸送層は1層の場合と複数の層を組
み合わせる場合も本発明に含まれる。さらに、発光層に
例えば下記に述べる該重合体以外の発光材料を混合使用
してもよい。また、該重合体および/または電荷輸送材
料を高分子化合物に分散させた層とすることもできる。
【0020】本発明に使用の重合体と共に使用される電
荷輸送材料、すなわち、電子輸送材料または正孔輸送材
料としては公知のものが使用でき、特に限定されない
が、正孔輸送材料としてはピラゾリン誘導体、アリール
アミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミ
ン誘導体等が、電子輸送材料としてはオキサジアゾール
誘導体、アントラキノジメタンおよびその誘導体、ベン
ゾキノンおよびその誘導体、ナフトキノンおよびその誘
導体、アントラキノンおよびその誘導体、テトラシアノ
アンスラキノジメタンおよびその誘導体、フルオレノン
誘導体、ジフェニルジシアノエチレンおよびその誘導
体、ジフェノキノン誘導体等が例示される。
【0021】具体的には、特開昭63−70257号、
同63−175860号、特開平2−135359号、
同2−135361号、同2−209988号、同3−
37992号および同3−152184号公報に記載さ
れているもの等が例示されるが、正孔輸送材料としては
トリフェニルジアミン誘導体、電子輸送材料としてはオ
キサジアゾール誘導体、ベンゾキノンおよびその誘導
体、アントラキノンおよびその誘導体が好ましく、特
に、正孔輸送材料としては4,4’−ビス(N−(3−
メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル、
電子輸送材料としては2−(4−ビフェニリル)−5−
(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール、ベンゾキノン、アントラキノンが好ましい。こ
れらのうち、電子輸送性の化合物と正孔輸送性の化合物
のいずれか一方、または両方を同時に使用すればよい。
これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して
用いてもよい。
【0022】電荷輸送材料の使用量は使用する化合物の
種類等によっても異なるので、十分な成膜性と発光特性
を阻害しない量範囲でそれらを考慮して適宜決めればよ
い。通常、発光材料に対して1〜40重量%であり、よ
り好ましくは2〜30重量%である。
【0023】本発明で発光材料として使用する重合体と
共に使用できる既知の発光材料としては特に限定されな
いが、例えば、ナフタレン誘導体、アントラセンおよび
その誘導体、ペリレンおよびその誘導体、ポリメチン
系、キサンテン系、クマリン系、シアニン系などの色素
類、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体の金属錯
体、芳香族アミン、テトラフェニルシクロペンタジエン
およびその誘導体、テトラフェニルブタジエンおよびそ
の誘導体などを用いることができる。具体的には、例え
ば特開昭57−51781号、同59−194393号
公報に記載されているもの等、公知のものが使用可能で
ある。
【0024】つぎに、本発明の有機EL素子の代表的な
作製方法について述べる。陽極および陰極からなる一対
の電極で、透明または半透明な電極としては、ガラス、
透明プラスチック等の透明基板の上に、透明または半透
明の電極を形成したものが用いられる。陽極の材料とし
ては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が用
いられる。具体的にはインジウム・スズ・オキサイド
(ITO)、酸化スズ(NESA)、Au、Pt、A
g、Cu等が用いられる。作製方法としては真空蒸着
法、スパッタリング法、メッキ法などが用いられる。
【0025】次いで、この陽極上に発光材料として上記
重合体、または該重合体と電荷輸送材料を含む発光層を
形成する。形成方法としてはこれら材料の溶液または混
合液を使用してスピンコーティング法、キャスティング
法、ディッピング法、バーコート法、ロールコート法等
の塗布法が例示される。
【0026】発光層の膜厚としては0.5nm〜10μ
m、好ましくは1nm〜1μmである。電流密度を上げ
て発光効率を上げるためには10〜500nmの範囲が
好ましい。なお、塗布法により薄膜化した場合には、溶
媒を除去するため、減圧下あるいは不活性雰囲気下,3
0〜200℃、好ましくは60〜100℃の温度で熱処
理することが望ましい。
【0027】また、本発光層と電荷輸送層(正孔輸送層
および電子輸送層の総称を意味する。)とを積層する場
合には、上記の成膜方法で発光層を設ける前に陽極の上
に正孔輸送層を形成する、および/あるいは発光層を設
けた後にその上に電子輸送層を形成する。
【0028】電荷輸送層の成膜方法としては、特に限定
されないが、粉末状態からの真空蒸着法、あるいは溶媒
に溶かした溶液のスピンコーティング法、キャスティン
グ法、ディッピング法、バーコート法、ロールコート法
等の塗布法が採用でき、また高分子化合物と電荷輸送材
料とを溶液状態または溶融状態で混合し分散させた場合
は、混合物液のスピンコーティング法、キャスティング
法、ディッピング法、バーコート法、ロールコート法等
の塗布法を採用することができる。
【0029】混合する高分子化合物としては、特に限定
されないが、電荷輸送を極度に阻害しないものが好まし
く、また、可視光に対する吸収が強くないものが好適に
用いられる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及
びその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)及びそ
の誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)及びそ
の誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリ
メチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサンなどが例示
される。
【0030】電荷輸送層の膜厚は、少なくともピンホー
ルが発生しないような厚みが必要であるが、あまり厚い
と、素子の抵抗が増加し、高い駆動電圧が必要となり好
ましくない。したがって、電荷輸送層の膜厚は0.5n
m〜10μm、好ましくは1nm〜1μm、さらに好ま
しくは5〜200nmである。
【0031】次いで、発光層または電子輸送層の上に電
極を設ける。この電極は電子注入陰極となる。その材料
としては、特に限定されないが、イオン化エネルギーの
小さい材料が好ましい。例えば、Al、In、Mg、C
a、Li、Mg−Ag合金、In−Ag合金、Mg−I
n合金、グラファイト薄膜等が用いられる。陰極の作製
方法としては真空蒸着法、スパッタリング法等が用いら
れる。
【0032】
【作用】本発明において、上記で述べた重合体が発光材
料として優れている点は、融点や分解温度が比較的高い
ので熱的に安定で、また塗布法により容易に均一性に優
れた発光層を形成できることから、非常に容易に有機E
L素子を作製することができる点である。
【0033】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0034】実施例1 <重合体の合成>2,5−ジメトキシ−p−キシリレン
ジブロミドを、N,N−ジメチルホルムアミド溶媒中、
トリフェニルホスフィンと反応させてホスホニウム塩を
合成した。ヒドロキシベンズアルデヒドをエチルアルコ
ール溶媒中水酸化カリウムと反応させ、カリウムアルコ
ラートとした後、これに1,6−ジブロモーn−ヘキサ
ンを反応させ、ジアルデヒド化合物を合成した。得られ
たホスホニウム塩7.7gとジアルデヒド2.0gと
を、エチルアルコール70gに溶解させた。これとは別
にリチウム0.2gをエチルアルコール50gと反応さ
せてリチウムエトキシドを得た。このリチウムエトキシ
ドをホスホニウム塩とジアルデヒドのエチルアルコール
溶液に滴下し、室温でWittig反応で重合させた。
沈殿を濾別し、エチルアルコールで洗浄後、乾燥して重
合体0.5gを得た。GPCによるポリスチレン換算の
数平均分子量は4000であった。
【0035】<素子の作成および評価>スパッタリング
によって、40nmの厚みでITO膜を付けたガラス基
板に、上記重合体の0.65wt%クロロホルム溶液
に、電子輸送材料として2−(4−ビフェニリル)−5
−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール(以下PBD)を重合体に対して5wt%混合
し、スピンコートにより100nmの厚みで成膜した。
次いで、これを減圧下60℃で1時間乾燥した後、その
上に陰極としてインジウムを300nm蒸着して有機E
L素子を作成した。蒸着のときの真空度は3×10-6
orr以下であった。この素子に電圧33.3Vを印加
したところ、電流密度20.4mA/cm2の電流が流
れ、輝度4.6cd/m2 の黄緑色のEL発光が観察さ
れた。輝度は電流密度に比例していた。また、EL発光
スペクトルは、重合体薄膜の蛍光スペクトルとほぼ一致
しており(ピーク波長532nm)、重合体よりのEL
発光が確認された。
【0036】実施例2 陰極として、銀−マグネシウム合金(Ag:Mg=1:
10)を150nm蒸着した以外は、実施例1と同じ方
法で、有機EL素子を作成した。この素子に電圧34.
4Vを印加したところ、電流密度59.7mA/cm2
の電流が流れ、輝度12.0cd/m2 の黄緑色のEL
発光が観察された。輝度は電流密度に比例していた。ま
た、EL発光スペクトルは、重合体薄膜の蛍光スペクト
ルとほぼ一致しており(ピーク波長532nm)、重合
体よりのEL発光が確認された。
【0037】実施例3 <重合体の合成>2,5−ジメトキシ−p−キシリレン
ジブロミドの代わりに2,5−ジエチル−p−キシリレ
ンジブロミドを用いた以外は実施例1と同じ方法で重合
体を得た。得られた重合体のGPCによるポリスチレン
換算の数平均分子量は7000であった。 <素子の作成および評価>上記重合体を用いた以外は実
施例1と同じ方法で、有機EL素子を作成した。発光層
の厚さは100nmであった。この素子に電圧16.7
Vを印加したところ、電流密度197mA/cm2 の電
流が流れ、輝度3.8cd/m2 の青色のEL発光が観
察された。輝度は電流密度に比例していた。また、EL
発光スペクトルは、重合体薄膜の蛍光スペクトルとほぼ
一致しており(460nm)、重合体よりのEL発光が
確認された。
【0038】実施例4 <重合体の合成>2,5−ジメトキシ−p−キシリレン
ジブロミドの代わりに2,5−ビス(ブロモメチル)チ
オフェンを用いた以外は実施例1と同じ方法で、重合体
を得た。得られた重合体のGPCによるポリスチレン換
算の重量平均分子量は2600であった。 <素子の作成および評価>上記重合体を用いた以外は実
施例1と同じ方法で、有機EL素子を作成した。発光層
の厚さは100nmであった。この素子に電圧20.0
Vを印加したところ、電流密度85.6mA/cm2
電流が流れ、輝度0.4cd/m2 の黄緑色のEL発光
が観察された。輝度は電流密度に比例していた。また、
EL発光スペクトルは、重合体薄膜の蛍光スペクトルと
ほぼ一致しており(530nm)、重合体よりのEL発
光が確認された。
【0039】実施例5〜16 実施例1と同様にしてガラス基板上に設けた陽極ITO
上に下記化4で表される繰り返し単位を有し、表1およ
び2で具体的に示される各種重合体
【0040】
【化6】 を発光層として用い、その上にインジウムを陰極として
設けることにより有機EL素子を作成することができ、
直流電圧を印加することにより重合体からのEL発光が
得られる。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】 なお、表1および2中の最大ピーク波長は上記化6の両
末端を水素にした化合物の蛍光スペクトルの最大ピーク
波長であり、これを繰り返し単位とする重合体の蛍光ス
ペクトルの最大ピーク波長に近く、また、一般に発光ス
ペクトルの最大ピーク波長は蛍光スペクトルの最大ピー
ク波長とほぼ一致する。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の重合体を
発光材料として用いた有機EL素子は、作製が容易で、
また優れた発光特性を示すので、バックライトとしての
面状光源,フラットパネルディスプレイ等の装置として
の使用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−126717(JP,A) 特開 平4−93389(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 11/06 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明または半透明であ
    る、陽極および電子注入陰極からなる一対の電極間に、
    発光材料を含む発光層を有する有機エレクトロルミネッ
    センス素子において、該発光材料が下記化1、 【化1】−Ar−O−CH2−R−CH2−O− (式中Arは蛍光を発し、その蛍光スペクトルの最大ピ
    ーク波長が400nmより長波長の化合物からなる基、
    Rは炭素数1から20の炭化水素または複素環化合物か
    らなる基を示す。)で表される繰り返し単位を有する重
    合体であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  2. 【請求項2】Arが下記化2 【化2】 (式中Ar1 、Ar2 、Ar3 はそれぞれ独立にビニレ
    ン基と連続した炭素−炭素共役結合を形成するアリーレ
    ン基または2価の芳香族性複素環化合物基)で表される
    基である請求項記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
  3. 【請求項3】発光層中に電荷輸送材料が混合されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
JP13673292A 1992-05-28 1992-05-28 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP3223571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13673292A JP3223571B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13673292A JP3223571B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320635A JPH05320635A (ja) 1993-12-03
JP3223571B2 true JP3223571B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15182216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13673292A Expired - Lifetime JP3223571B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223571B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665857A (en) * 1994-09-12 1997-09-09 Motorola Conjugated polymer with built-in fluorescent centers and method of manufacture
US6559256B2 (en) 1994-12-28 2003-05-06 Cambridge Display Technology Ltd. Polymers for use in optical devices
DE69518011T2 (de) 1994-12-28 2001-03-22 Cambridge Display Tech Ltd Polymere für optische vorrichtungen
KR0155863B1 (ko) * 1995-07-31 1998-11-16 김광호 청색 발광성 고분자 및 이를 채용한 발광 다이오드
TW484341B (en) * 1999-08-03 2002-04-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light emitting device
US6777532B2 (en) * 2001-03-13 2004-08-17 The Ohio State University Polymers and oligomers, their synthesis, and electronic devices incorporating same
KR100478524B1 (ko) 2002-06-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 고분자 및 저분자 발광 재료의 혼합물을 발광 재료로사용하는 유기 전계 발광 소자
JP3925543B2 (ja) * 2005-06-06 2007-06-06 チッソ株式会社 電界発光素子
DE102006035041A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Merck Patent Gmbh 1,4-Bis(2-thienylvinyl)benzolderivate und ihre Verwendung
JP5127814B2 (ja) * 2008-12-19 2013-01-23 キヤノン株式会社 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05320635A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367064B2 (ja) 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3328731B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3191374B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0672741B1 (en) Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence device
EP0637621B1 (en) Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence devices using the same
US6207301B1 (en) Polymer fluorescent substance and organic electroluminescence device
JP3760491B2 (ja) 高分子蛍光体、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3772576B2 (ja) 高分子発光素子
JP3546645B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10324870A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11111463A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3223571B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0935871A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3557227B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3475500B2 (ja) 共役系高分子蛍光体と有機el素子
JPH08302340A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH08185980A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3440565B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3674973B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1046138A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3951316B2 (ja) 高分子蛍光体薄膜とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3707081B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3894216B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08151572A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08190986A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11