JPH0959614A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH0959614A
JPH0959614A JP7217109A JP21710995A JPH0959614A JP H0959614 A JPH0959614 A JP H0959614A JP 7217109 A JP7217109 A JP 7217109A JP 21710995 A JP21710995 A JP 21710995A JP H0959614 A JPH0959614 A JP H0959614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electron
emitting layer
light emitting
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7217109A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Onishi
敏博 大西
Masanobu Noguchi
公信 野口
Hideji Doi
秀二 土居
Yoshihiko Tsuchida
良彦 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7217109A priority Critical patent/JPH0959614A/ja
Publication of JPH0959614A publication Critical patent/JPH0959614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】低電圧、高輝度の有機エレクトロルミネッセン
ス(EL)素子を安価に提供する。 【解決手段】一方か両方が透明又は半透明である一対の
陽極と陰極からなる電極間に発光層を有する有機EL素
子において、発光層が高分子蛍光体と一種類以上の電子
受容性及び/又は供与性有機化合物を含み、高分子蛍光
体は固態で蛍光を有し、一般式1の繰り返し単位が全繰
り返し単位の50モル%以上、ポリスチレン換算の数平
均分子量が103 〜107 、電子受容性又は供与性有機
化合物の割合が高分子蛍光体中の一般式1の繰り返し単
位に対して0.001〜5モル%である有機EL素子。 −Ar−CR=CR’− (1) (Arは共役結合に関与するCが4〜20個からなるア
リーレン基又は複素環化合物基、R、R’は独立に水
素、C1〜20のアルキル基、C6〜20のアリール
基、C4〜20の複素環化合物及びシアノ基から選ばれ
る基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子蛍光体を用
いて作成された低電圧で駆動できる有機エレクトロルミ
ネッセンス素子(以下、有機EL素子ということがあ
る。)に関する。
【0002】
【従来の技術】無機蛍光体を発光材料として用いた無機
エレクトロルミネッセンス素子(以下、無機EL素子と
いうことがある)は、例えばバックライトとしての面状
光源やフラットパネルディスプレイ等の表示装置に用い
られているが発光させるのに高電圧の交流が必要であっ
た。近年、Tangらは有機蛍光色素を発光層とし、こ
れと電子写真の感光体等に用いられている有機電荷輸送
化合物とを積層した二層構造を有する有機EL素子を作
製した(特開昭59−194393号公報)。有機EL
素子は、無機EL素子に比べ、低電圧駆動、高輝度に加
えて多数の色の発光が容易に得られるという特徴がある
ことから素子構造や有機蛍光色素、有機電荷輸送化合物
について多くの試みが報告されている〔ジャパニーズ・
ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Jp
n.J.Appl.Phys.)第27巻、L269頁
(1988年)〕、〔ジャーナル・オブ・アプライド・
フィジックス(J.Appl.Phys.)第65巻、
3610頁(1989年)〕。
【0003】これまでに、発光層に用いる材料として
は、低分子量の有機蛍光色素が一般に用いられており、
高分子量の発光材料としては、WO9013148号公
開明細書、特開平3−244630号公報、アプライド
・フィジックス・レターズ(Appl.Phys.Le
tt.)第58巻、1982頁(1991年)などで提
案されていた。WO9013148号公開明細書の実施
例には、可溶性前駆体を電極上に成膜し、熱処理を行な
うことにより共役系高分子に変換されたポリ(p−フェ
ニレンビニレン)(以下、PPVということがある)薄
膜が得られ、それを用いたEL素子が開示されている。
また、特開平3−244630号公報には、それ自身が
溶媒に可溶であり、熱処理が不要であるという特徴を有
する共役系高分子が例示されている。アプライド・フィ
ジックス・レターズ(Appl.Phys.Let
t.)第58巻、1982頁(1991年)にも溶媒に
可溶な高分子発光材料及びそれを用いて作成した有機E
L素子が記載されている。更に、特開平6−33048
号公報には、高分子ドーパントとしてポリスチレンスル
ホン酸をドープしたPPVからなる電荷注入層とPPV
からなる発光層を積層した有機EL素子が記載されてい
る。しかし、これらの材料を用いて作成された有機EL
素子は、更に一層の発光効率の向上と、駆動電圧の低下
が求められている。
【0004】しかしながら、これまで報告された高分子
では必ずしも電気伝導度が高くなく、駆動に高電圧が必
要であった。一方、共役系高分子に電子受容性材料をド
ーピングした場合、電気伝導度は向上するが、蛍光の量
子収率が低下する問題点があった。更に、塩化鉄やヨウ
素のような無機材料をドーピングした場合、共役系高分
子から電子を奪い、それ自身はアニオンFeCl4 -
3 - となり、膜中を拡散して電極反応を引き起こし、
有機EL素子の劣化を生じやすいなどの問題点もあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低電
圧で、しかも高輝度で発光する有機エレクトロルミネッ
センス素子を安価に提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な事情をみて、高分子蛍光体を発光層として用いた有機
EL素子の発光効率を向上させるために鋭意検討した結
果、ポリアリーレンビニレン系高分子蛍光体に電子受容
性又は電子供与性の有機化合物を微量ドーピングするこ
とで、低電圧、高発光効率の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子が得られることを見出し、本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、少なくとも一方が透
明又は半透明である一対の陽極及び陰極からなる電極間
に、少なくとも発光層を有する有機エレクトロルミネッ
センス素子において、該発光層が高分子蛍光体と一種類
以上の電子受容性及び/又は電子供与性の有機化合物を
含み、該高分子蛍光体は固体状態で蛍光を有し、下記式
(1)で示される繰り返し単位が、全繰り返し単位の5
0モル%以上であり、ポリスチレン換算の数平均分子量
が103 〜107 であり、かつ該電子受容性又は電子供
与性の有機化合物はその合計割合として、該高分子蛍光
体に含まれる下記式(1)で示される繰り返し単位に対
して0.001モル%以上5モル%以下であることを特
徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【化2】−Ar−CR=CR’− (1) (ここで、Arは、共役結合に関与する炭素原子数が4
個以上20個以下からなるアリーレン基又は複素環化合
物基、R、R’はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜20
のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4
〜20の複素環化合物及びシアノ基からなる群から選ば
れる基を示す。)に係るものである。以下、本発明の有
機EL素子について詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、アリー
レンビニレン系高分子蛍光体と電子供与性及び/又は電
子受容性の有機化合物を含む発光層を含む。本発明の有
機EL素子の発光層に用いられるアリーレンビニレン系
高分子蛍光体について説明する。該高分子蛍光体は、上
記式(2)で示される繰り返し単位を全繰り返し単位の
50モル%以上含む重合体である。繰り返し単位の構造
にもよるが、式(2)で示される繰り返し単位が全繰り
返し単位の70%以上であることが更に好ましい。該高
分子蛍光体は、式(2)で示される繰り返し単位以外の
繰り返し単位として、2価の芳香族化合物基もしくはそ
の誘導体、2価の複素環化合物基もしくはその誘導体、
又はそれらを組み合わせて得られる基などを含んでいて
もよい。また、式(2)で示される繰り返し単位や他の
繰り返し単位が、エーテル基、エステル基、アミド基、
イミド基などを有する非共役の単位で連結されていても
よく、繰り返し単位にそれらの非共役部分が含まれてい
てもよい。
【0009】本発明の高分子蛍光体において、式(2)
のArとしては、共役結合に関与する炭素原子数が4個
以上20個以下からなるアリーレン基又は複素環化合物
基であり、下記化3に示す2価の芳香族化合物基もしく
はその誘導体基、2価の複素環化合物基もしくはその誘
導体基、又はそれらを組み合わせて得られる基などが例
示される。
【0010】
【化3】 (R1 〜R92は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜2
0のアルキル基、アルコキシ基及びアルキルチオ基;炭
素数6〜18のアリール基及びアリールオキシ基;並び
に炭素数4〜14の複素環化合物基からなる群から選ば
れた基である。)
【0011】これらのなかでフェニレン基、置換フェニ
レン基、ビフェニレン基、置換ビフェニレン基、ナフチ
レン基、置換ナフチレン基、9,10−アントリレン
基、置換9,10−アントリレン基、2,5−ピリジレ
ン基、置換2,5−ピリジレン基、チエニレン基又は置
換チエニレン基が好ましい。更に好ましくは、フェニレ
ン基、ビフェニレン基、ナフタレンジイル基、2,5−
ピリジレン基、チエニレン基である。
【0012】式(2)のR、R’が水素又はシアノ基以
外の置換基である場合について述べると、炭素数1〜2
0のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などが挙げら
れ、メチル基、エチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基が好ましい。アリール基として
は、フェニル基、4−C1 〜C12アルコキシフェニル基
(C 1 〜C12は炭素数1〜12であることを示す。以下
においても同様である。)、4−C1 〜C12アルキルフ
ェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが例示
される。
【0013】溶媒可溶性の観点からは式(2)のAr
が、1つ以上の炭素数4〜20のアルキル基、アルコキ
シ基及びアルキルチオ基、炭素数6〜18のアリール基
及びアリールオキシ基並びに炭素数4〜14の複素環化
合物基から選ばれた基を有していることが好ましい。
【0014】これらの置換基としては以下のものが例示
される。炭素数4〜20のアルキル基としては、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基などが挙げられ、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が好ましい。
また、炭素数4〜20のアルコキシ基としては、ブトキ
シ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチル
オキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシ
ルオキシ基などが挙げられ、ペンチルオキシ基、ヘキシ
ルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基が好
ましい。アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、ペン
チルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチ
ルチオ基、デシルオキシ基、ドデシルチオ基などが挙げ
られ、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ
基、オクチルチオ基が好ましい。アリール基としては、
フェニル基、4−C1 〜C12アルコキシフェニル基、4
−C1 〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2
−ナフチル基などが例示される。アリールオキシ基とし
ては、フェノキシ基が例示される。複素環化合物基とし
ては2−チエニル基、2−ピロリル基、2−フリル基、
2−、3−又は4−ピリジル基などが例示される。これ
ら置換基の数は、該高分子蛍光体の分子量と繰り返し単
位の構成によっても異なるが、溶解性の高い高分子蛍光
体を得る観点から、これらの置換基が分子量600当た
り1つ以上であることが更に好ましい。
【0015】なお、本発明の有機EL素子に用いる高分
子蛍光体は、ランダム、ブロック又はグラフト共重合体
であってもよいし、それらの中間的な構造を有する高分
子、例えばブロック性を帯びたランダム共重合体であっ
てもよい。蛍光の量子収率の高い高分子蛍光体を得る観
点からは完全なランダム共重合体よりブロック性を帯び
たランダム共重合体やブロック又はグラフト共重合体が
好ましい。本発明の高分子蛍光体薄膜に用いる高分子蛍
光体の末端の構造は、合成法により異なっており、例え
ば、アルデヒド基、ハロゲン化メチル基等である。この
まま用いてもよいが、これらの末端基と反応して、結合
することのできる官能基を有する低分子化合物によっ
て、末端を別の基にしてもよい。末端基と主鎖の結合部
分の構造は、特に限定されないが、ビニレン基を介して
主鎖と共役結合を形成していることが好ましい。これら
末端基の構造としては、ピレニル基、アントリル基、ナ
フチル基、アルコキシフェニル基、キノリル基、ピリジ
ル基等が例示され、ピレニル基、アントリル基が好まし
い。また本発明の有機EL素子は、薄膜からの発光を利
用するので該高分子蛍光体は、固体状態で蛍光を有する
ものが用いられる。
【0016】該高分子蛍光体に対する良溶媒としては、
クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラ
ヒドロフラン、トルエン、キシレンなどが例示される。
高分子蛍光体の構造や分子量にもよるが、通常はこれら
の溶媒に0.1wt%以上溶解させることができる。
【0017】本発明の高分子蛍光体は、分子量がポリス
チレン換算で103 〜107 であることが好ましく、そ
れらの重合度は繰り返し構造やその割合によっても変わ
る。成膜性の点から一般には繰り返し構造の合計数で好
ましくは4〜10000、更に好ましくは5〜300
0、特に好ましくは10〜2000である。
【0018】有機EL素子作成の際に、これらの有機溶
媒可溶性の高分子蛍光体を用いることにより、溶液から
成膜する場合、この溶液を塗布後乾燥により溶媒を除去
するだけでよく、また後述する更に電荷輸送材料や発光
材料を混合した場合においても同様な手法が適用でき、
製造上非常に有利である。
【0019】本発明の有機EL素子に用いる高分子蛍光
体の合成法としては特に限定されないが、例えば、芳香
族環又は置換基を有する芳香族環にアルデヒド基が2つ
結合したジアルデヒド化合物と、芳香族環又は置換基を
有する芳香族環にハロゲン化メチル基が2つ結合した化
合物とトリフェニルホスフィンとから得られるジホスホ
ニウム塩からのWittig反応が例示される。また、
芳香族環又は置換基を有する芳香族環にアルデヒド基が
2つ結合したジアルデヒド化合物と、芳香族環又は置換
基を有する芳香族環にアセトニトリル基が2つ結合した
化合物からのKnoevengel法が例示される。ま
た、他の合成法としては、芳香族環又は置換基を有する
芳香族環にハロゲン化メチル基が2つ結合した化合物か
らの脱ハロゲン化水素法が例示される。更に、芳香族環
又は置換基を有する芳香族環にハロゲン化メチル基が2
つ結合した化合物のスルホニウム塩をアルカリで重合し
て得られる中間体から熱処理により該高分子蛍光体を得
るスルホニウム塩分解法が例示される。いずれの合成法
においても、モノマーとして、芳香族環又は置換基を有
する芳香族環以外の骨格を有する化合物を加え、その存
在割合を変えることにより、生成する高分子蛍光体に含
まれる繰り返し単位の構造を変えることができるので、
式(2)で示される繰り返し単位が50モル%以上とな
るように加減して仕込み、共重合してもよい。これらの
うち、Wittig反応による方法とKnoeveng
el法が、反応の制御や収率の点で好ましい。
【0020】更に具体的に、本発明の有機EL素子に用
いられる高分子蛍光体の1つの例であるアリーレンビニ
レン系共重合体の合成法を説明する。Wittig反応
により高分子蛍光体を得る場合は、例えばまず、ビス
(ハロゲン化メチル)化合物、より具体的には、2,5
−ジオクチルオキシ−p−キシリレンジブロミドをN,
N−ジメチルホルムアミド溶媒中、トリフェニルホスフ
ィンと反応させてホスホニウム塩を合成し、これとジア
ルデヒド化合物、より具体的には、テレフタルアルデヒ
ドとを、例えばエチルアルコール中、リチウムエトキシ
ドを用いて縮合させるWittig反応により、フェニ
レンビニレン基と2,5−ジオクチルオキシ−p−フェ
ニレンビニレン基を含む高分子蛍光体が得られる。この
とき、共重合体を得るために2種類以上のジホスホニウ
ム塩及び/又は2種類以上のジアルデヒド化合物を反応
させてもよい。
【0021】これらの高分子蛍光体を有機EL素子の発
光材料として用いる場合、その純度が発光特性に影響を
与えるため、合成後、再沈精製、クロマトグラフによる
分別等の純化処理をすることが望ましい。
【0022】次に本発明の有機EL素子に用いられる電
子供与性又は電子受容性の有機化合物について説明す
る。該電子供与性の有機化合物としては、比較的小さな
イオン化ポテンシャルを持ち安定なカチオンラジカルを
生成し得るものから選ばれる。該電子供与性の有機化合
物のイオン化ポテンシャルとしては、通常10eV以下
であり、9eV以下が好ましく、8eV以下が更に好ま
しい。電子供与性の有機化合物としては、公知のものが
使用でき、特に限定されないが、アリールアミン誘導
体、アントラセン、ピレン、ペリレン等の芳香族化合物
及びその誘導体、フェノチアジン、アクリジン、アクリ
ドン、インドール等の複素環化合物及びその誘導体が例
示される。
【0023】具体的には、ジメチルアニリン、p−アニ
シジン、p−アミノジフェニルアミン、ジメトキシベン
ゼン、ペンタメチルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、
p−クロラニリン、p−フェニレンジアミン、o−フェ
ニレンジアミン、2−メチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N,
N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン、テトラメチ
ル−p−フェニレンジアミン、デュレンジアミン、1,
5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレ
ン、2,3−ジアミノナフタレン、1,6−ジアミノピ
レン、1,8−ジアミノピレン、テトラチオテトラセ
ン、ベンジジン、テトラメチルベンジジン、アントアン
スレン、ビオランスレン、ピランスレン、イソビオラン
スレン、イソビオラントロン、ナフタレン、アントラセ
ン、1,2−ベンズアントラセン、ピレン、1,2−ベ
ンゾピレン、3,4−ベンゾピレン、ペリレン、クリセ
ン、フェナンスレン、アセナフテン、アズレン、4,
6,8−トリメチルアズレン、コロネン、α−ナフチル
アミン、ジフェニルアミン、フェナジン、フェノチアジ
ン、N−メチルフェノチアジン、ベンゾ[a]フェノチ
アジン、ベンゾ[c]フェノチアジン、デュレンジアミ
ン、2−アミノフルオレン、2−アミノクリセン、2,
3−ベンゾキノリン、3,4−ベンゾキノリン、5,6
−ベンゾキノリン、7,8−ベンゾキノリン、アクリジ
ン、1,2−ベンズアクリジン、2,3−ベンズアクリ
ジン、3,4−ベンズアクリジン、9−クロロ−1,2
−ベンズアクリジン、9−クロロ−2,3−ベンズアク
リジン、1,2−ベンズアクリドン、2,3−ベンズア
クリドン、ナフタセン、インドール等が例示される。こ
れらのうち、ジメチルアニリン、p−フェニレンジアミ
ン、テトラメチル−p−フェニレンジアミン、デュレン
ジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、1,6−ジア
ミノピレン、テトラチオテトラセン、フェノチアジンが
好ましく、p−フェニレンジアミン、テトラメチル−p
−フェニレンジアミン、1,6−ジアミノピレン、テト
ラチオテトラセン、フェノチアジンが特に好ましい。
【0024】該電子受容性の有機化合物としては、大き
な電子親和力をもち安定なアニオンラジカルを生成し得
る化合物から選ばれる。該電子受容性の有機化合物の電
子親和力の値は、通常0.3eV以上であり、0.5e
V以上が好ましく、0.7eV以上が更に好ましい。電
子受容性の有機化合物としては、公知のものが使用で
き、特に限定されないが、ニトロ基、ハロゲン化物基、
シアノ基等を有する化合物、キノン系化合物、フラーレ
ン等が例示される。具体的には、1,3−ジニトロベン
ゼン、1,3,5−トリニトロベンゼン、2,4,7−
トリニトロ−9−フルオレノン、p−クロラニル、o−
クロラニル、p−ブロマニル、o−ブロマニル、p−フ
ルオラニル、o−フルオラニル、p−ヨーダニル、o−
ヨーダニル、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p
−ベンゾキノン、2,3−ジクロロ−p−ベンゾキノ
ン、2,3−ジシアノ−p−ベンゾキノン、テトラシア
ノエチレン、p−ベンゾキノン、メチル−p−ベンゾキ
ノン、2,5−ジメチル−p−ベンゾキノン、モノクロ
ロ−p−ベンゾキノン、トリクロロ−p−ベンゾキノ
ン、テトラシアノ−p−ベンゾキノン、テトラシアノ−
p−ベンゾキノジメタン、2,5−ジクロロ−p−ベン
ゾキノン、2,6−ジクロロ−p−ベンゾキノン、2,
6−ジニトロ−p−ベンゾキノン、9,10−フェナン
スレンキノン、1,2−ナフトキノン、1,4−ナフト
キノン、9,10−アントラキノン、デュロキノン、テ
トラニトロメタン、又はC60、C70等のフラーレン等が
例示される。このうち、1,3,5−トリニトロベンゼ
ン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、p−
クロラニル、o−クロラニル、2,3−ジクロロ−5,
6−ジシアノ−p−ベンゾキノン、テトラシアノエチレ
ン、テトラシアノ−p−ベンゾキノジメタン、C60が好
ましく、p−クロラニル、o−クロラニル、テトラシア
ノエチレン、テトラシアノ−p−ベンゾキノジメタン、
60が特に好ましい。
【0025】これらの電子受容性化合物及び/又は電子
供与性化合物の添加量については、その合計割合が高分
子蛍光体に含まれる式(2)で示される繰り返し単位に
対して0.001モル%以上5モル%以下である。化合
物によっても異なるが、好ましくは0.005〜3モル
%、更に好ましくは0.01〜2モル%である。添加割
合を上記範囲にすることにより、発光層の蛍光特性を維
持したまま電気伝導度を高め、素子の駆動電圧を低くす
ることができる。具体的には、該電子受容性化合物及び
/又は電子供与性化合物を添加することにより、発光層
の電気伝導度を10-9〜10-4S/cm程度にすること
が好ましく、10-8〜10-5S/cm程度にすることが
更に好ましい。該発光層の電気伝導度が、10-9S/c
mより小さいと本発明の効果が充分ではなく、10-4
/cmを超えると該発光層の蛍光特性が低下するので好
ましくない。
【0026】次に、本発明の有機EL素子の構造につい
て説明する。例えば、該高分子蛍光体と電子受容性の有
機化合物からなる発光層、該高分子蛍光体と電子供与性
の有機化合物からなる発光層、もしくは該高分子蛍光体
と電子受容性の有機化合物及び電子供与性の有機化合物
からなる発光層の両面に一対の電極を有する構造のも
の、発光層と陽極との間に正孔輸送材料を含有する正孔
輸送層を積層したもの、発光層と陰極との間に電子輸送
材料を含有する電子輸送層を積層したもの、更に発光層
と陽極との間に正孔輸送材料を含有する正孔輸送層を積
層し、かつ発光層と陰極との間に電子輸送材料を含有す
る電子輸送層を積層したものが例示される。また、発光
層や電荷輸送層(電子輸送層と正孔輸送層の総称を意味
する。)は1層の場合と複数の層を組み合わせる場合も
本発明に含まれる。更に、発光層に例えば下記に述べる
該高分子蛍光体以外の発光材料を混合使用してもよい。
また、該高分子蛍光体及び/又は電荷輸送材料(電子輸
送材料と正孔輸送材料の総称を意味する。)を高分子化
合物に分散させた層とすることもできる。
【0027】発光層と電極との間に更に電荷輸送層を設
ける場合、電子輸送性化合物からなる層又は正孔輸送性
化合物からなる層に用いられる電荷輸送材料、すなわ
ち、電子輸送材料又は正孔輸送材料としては公知のもの
が使用でき、特に限定されない。正孔輸送材料としては
ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン
誘導体、トリフェニルジアミン誘導体等が例示され、電
子輸送材料としてはオキサジアゾール誘導体、アントラ
キノジメタンもしくはその誘導体、ベンゾキノンもしく
はその誘導体、ナフトキノンもしくはその誘導体、アン
トラキノンもしくはその誘導体、テトラシアノアンスラ
キノジメタンもしくはその誘導体、フルオレノン誘導
体、ジフェニルジシアノエチレンもしくはその誘導体、
ジフェノキノン誘導体又は8−ヒドロキシキノリンもし
くはその誘導体の金属錯体等が例示される。
【0028】具体的には、特開昭63−70257号公
報、同63−175860号公報、特開平2−1353
59号公報、同2−135361号公報、同2−209
988号公報、同3−37992号公報、同3−152
184号公報に記載されているもの等が例示される。正
孔輸送材料としてはトリフェニルジアミン誘導体が好ま
しく、電子輸送材料としてはオキサジアゾール誘導体、
ベンゾキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもし
くはその誘導体又は8−ヒドロキシキノリンもしくはそ
の誘導体の金属錯体が好ましい。特に、正孔輸送材料と
しては4,4’−ビス(N(3−メチルフェニル)−N
−フェニルアミノ)ビフェニルが好ましく、、電子輸送
材料としては2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t
−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、
ベンゾキノン、アントラキノン又はトリス(8−キノリ
ノール)アルミニウムが好ましい。これらのうち、電子
輸送性の化合物と正孔輸送性の化合物のいずれか一方、
又は両方を使用すればよい。これらは単独で用いてもよ
いし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0029】本発明の高分子蛍光体と共に使用できる公
知の発光材料としては特に限定されないが、例えば、ナ
フタレン誘導体、アントラセンもしくはその誘導体、ペ
リレンもしくはその誘導体、ポリメチン系、キサンテン
系、クマリン系、シアニン系などの色素類、8−ヒドロ
キシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、芳香族ア
ミン、テトラフェニルシクロペンタジエンもしくはその
誘導体、又はテトラフェニルブタジエンもしくはその誘
導体などを用いることができる。具体的には、例えば特
開昭57−51781号公報、同59−194393号
公報に記載されているもの等、公知のものが使用可能で
ある。
【0030】次に、本発明の発光材料を用いた有機EL
素子の代表的な作製方法について述べる。陽極及び陰極
からなる一対の電極で、透明又は半透明な電極として
は、ガラス、透明プラスチック等の透明基板の上に、透
明又は半透明の電極を形成したものが用いられる。陽極
の材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属
薄膜等が用いられる。具体的にはインジウム・スズ・オ
キサイド(ITO)、酸化スズ等からなる導電性ガラス
を用いて作成された膜(NESA等)、金、白金、銀、
銅等が用いられる。作製方法としては真空蒸着法、スパ
ッタリング法、メッキ法などが用いられる。
【0031】この陽極上に、発光材料として上記高分子
蛍光体、又は該高分子蛍光体と電荷輸送材料を含む発光
層を形成する。形成方法としてはこれら材料の溶融液、
溶液又は混合液を使用してスピンコーティング法、キャ
スティング法、ディッピング法、バーコート法、ロール
コート法等の塗布法が例示されるが、溶液又は混合液を
スピンコーティング法、キャスティング法、ディッピン
グ法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法により
成膜するのが特に好ましい。
【0032】発光層の膜厚としては、好ましくは1nm
〜1μm、更に好ましくは2nm〜500nmである。
電流密度を上げて発光効率を上げるためには5〜200
nmの範囲が特に好ましい。なお、発光層を塗布法によ
り薄膜化した場合には、溶媒を除去するため、発光層形
成後に、減圧下又は不活性雰囲気下、好ましくは30〜
300℃、更に好ましくは60〜200℃の温度で加熱
乾燥することが望ましい。
【0033】該発光層の下に正孔輸送層を積層する場合
には、上記の成膜方法で発光層を設ける前に、正孔輸送
層を形成することが好ましい。正孔輸送層の成膜方法と
しては、特に限定されないが、粉末状態からの真空蒸着
法、又は溶液に溶かした後のスピンコーティング法、キ
ャスティング法、ディッピング法、バーコート法、ロー
ルコート法等の塗布法、又は高分子化合物と電荷輸送材
料とを溶液状態もしくは溶融状態で混合し分散させた後
のスピンコーティング法、キャスティング法、ディッピ
ング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法を用
いることができる。混合する高分子化合物としては、特
に限定されないが、電荷輸送を極度に阻害しないものが
好ましく、また、可視光に対する吸収が強くないものが
好適に用いられる。
【0034】例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェ
ンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレ
ン)もしくはその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビ
ニレン)もしくはその誘導体、ポリカーボネート、ポリ
アクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、又はポ
リシロキサンなどが例示される。成膜が容易に行なえる
という点では、高分子化合物を用いる場合は塗布法を用
いることが好ましい。
【0035】正孔輸送層の膜厚は、少なくともピンホー
ルが発生しないような厚みが必要であるが、あまり厚い
と、素子の抵抗が増加し、高い駆動電圧が必要となり好
ましくない。したがって、電荷輸送層の膜厚は好ましく
は1nm〜1μm、更に好ましくは2nm〜500n
m、特に好ましくは5〜200nmである。また、該発
光層の上に更に電子輸送層を積層する場合には、上記の
成膜方法で発光層を設けた後にその上に電子輸送層を形
成することが好ましい。
【0036】電子輸送層の成膜方法としては、特に限定
されないが、粉末状態からの真空蒸着法、又は溶液に溶
かした後のスピンコーティング法、キャスティング法、
ディッピング法、バーコート法、ロールコート法等の塗
布法、又は高分子化合物と電荷輸送材料とを溶液状態も
しくは溶融状態で混合し分散させた後のスピンコーティ
ング法、キャスティング法、ディッピング法、バーコー
ト法、ロールコート法等の塗布法を用いることができ
る。混合する高分子化合物としては、特に限定されない
が、電荷輸送を極度に阻害しないものが好ましく、ま
た、可視光に対する吸収が強くないものが好適に用いら
れる。
【0037】例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェ
ンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレ
ン)もしくはその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビ
ニレン)もしくはその誘導体、ポリカーボネート、ポリ
アクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、又はポ
リシロキサンなどが例示される。成膜が容易に行なえる
という点では、高分子化合物を用いる場合は塗布法を用
いることが好ましい。
【0038】電子輸送層の膜厚は、少なくともピンホー
ルが発生しないような厚みが必要であるが、あまり厚い
と、素子の抵抗が増加し、高い駆動電圧が必要となり好
ましくない。したがって、電荷輸送層の膜厚は好ましく
は1nm〜1μm、更に好ましくは2nm〜500n
m、特に好ましくは5〜200nmである。
【0039】次いで、発光層又は電子輸送層の上に電極
を設ける。この電極は電子注入陰極となる。その材料と
しては、特に限定されないが、イオン化エネルギーの小
さい材料が好ましい。例えば、アルミニウム、インジウ
ム、マグネシウム、カルシウム、リチウム、マグネシウ
ム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、リチウム
−アルミニウム合金、リチウム−銀合金、リチウム−イ
ンジウム合金又はグラファイト薄膜等が用いられる。陰
極の作製方法としては真空蒸着法、スパッタリング法等
が用いられる。
【0040】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。ここで、数平均分子量に
ついては、クロロホルムを溶媒として、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレ
ン換算の数平均分子量を求めた。 実施例1 <高分子蛍光体1の合成>2,5−ジオクチルオキシ−
p−キシリレンジブロミドをN,N−ジメチルホルムア
ミド溶媒中、トリフェニルホスフィンと反応させてホス
ホニウム塩を合成した。得られたホスホニウム塩47.
75重量部、及びテレフタルアルデヒド6.7重量部
を、エチルアルコールに溶解させた。5.8重量部のリ
チウムエトキシドを含むエチルアルコール溶液をホスホ
ニウム塩とジアルデヒドのエチルアルコール溶液に滴下
し、室温で3時間重合させた。一夜室温で放置した後、
沈殿を濾別し、エチルアルコールで洗浄後、クロロホル
ムに溶解、これにエタノールを加え再沈生成した。これ
を減圧乾燥して、重合体8.0重量部を得た。これを高
分子蛍光体1という。モノマーの仕込み比から計算され
る高分子蛍光体1の繰り返し単位とそのモル比を下記に
示す。
【0041】
【化4】 (モル比=50:50。二つの繰り返し単位は交互に結
合している。)該高分子蛍光体1のポリスチレン換算の
数平均分子量は、1.0×104 であった。該高分子蛍
光体1の構造については赤外吸収スペクトル、NMRで
確認した。
【0042】<素子の作成及び評価>スパッタリングに
よって、40nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板
に、ポリビニルカルバゾールの1.0wt%クロロホル
ム溶液を用いて、ディッピングにより70nmの厚みで
成膜した。更に、電子受容性の有機化合物2,4,7−
トリニトロ−9−フルオレノンを高分子蛍光体1の繰り
返し単位に対して0.1モル%含有する、高分子蛍光体
1の1.0wt%トルエン溶液を用いて、スピンコート
により40nmの厚みで成膜した。更に、これを減圧下
150℃で1時間乾燥した後、電子輸送層として、トリ
ス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3 )を
0.1〜0.2nm/sの速度で60nm蒸着した。そ
の上に陰極としてリチウム−アルミニウム合金(リチウ
ム濃度:1wt%)を150nm蒸着して有機EL素子
を作製した。蒸着のときの真空度はすべて8×10-6
orr以下であった。この素子は、4V以下で発光し始
める。輝度はほぼ電流密度に比例する。また、ELスペ
クトルは高分子蛍光体1の薄膜の蛍光スペクトルとほぼ
一致する。
【0043】比較例1 有機EL素子の発光層に電子受容性の有機化合物2,
4,7−トリニトロ−9−フルオレノンを含有しない以
外は、実施例1と同じ方法で素子を作成した。この素子
は、約5Vで発光し始める。輝度はほぼ電流密度に比例
する。また、ELスペクトルは、高分子蛍光体1の薄膜
の蛍光スペクトルとほぼ一致する。
【0044】比較例2 有機EL素子の発光層に電子受容性の有機化合物2,
4,7−トリニトロ−9−フルオレノンを7モル%含有
する以外は、実施例1と同じ方法で素子を作成した。こ
の素子は、4V以下で発光し始め、輝度はほぼ電流密度
に比例するが、実施例1の素子に比べて発光効率が非常
に低いため、高輝度発光はできない。また、ELスペク
トルは、高分子蛍光体1の薄膜の蛍光スペクトルとほぼ
一致する。
【0045】比較例3 有機EL素子の発光層に2,4,7−トリニトロ−9−
フルオレノンを0.0005モル%含有する以外は、実
施例1と同じ方法で素子を作成した。この素子は、約5
Vで発光し始める。輝度はほぼ電流密度に比例する。ま
た、ELスペクトルは、高分子蛍光体1の薄膜の蛍光ス
ペクトルとほぼ一致する。
【0046】実施例2 有機EL素子の発光層に電子受容性の有機化合物2,
4,7−トリニトロ−9−フルオレノンの代わりに、電
子供与性の有機化合物p−フェニレンジアミンを1モル
%含有する以外は、実施例1と同じ方法で素子を作成し
た。この素子は、4V以下で発光し始める。輝度はほぼ
電流密度に比例する。また、ELスペクトルは、高分子
蛍光体1の薄膜の蛍光スペクトルとほぼ一致する。
【0047】実施例3 有機EL素子の発光層に電子受容性の有機化合物2,
4,7−トリニトロ−9−フルオレノンの代わりに、電
子受容性の有機化合物テトラシアノ−p−ベンゾキノジ
メタンを0.1モル%含有する以外は、実施例1と同じ
方法で素子を作成した。この素子は、4V以下で発光し
始める。輝度はほぼ電流密度に比例する。また、ELス
ペクトルは、高分子蛍光体1の薄膜の蛍光スペクトルと
ほぼ一致する。
【0048】
【発明の効果】本発明の高分子蛍光体と電子供与性及び
/又は電子受容性の有機化合物とを含む発光層を有する
有機エレクトロルミネッセンス素子は、融点や分解温度
が比較的高い高分子材料を用いているので熱的に安定で
あり、塗布法により容易に形成でき、また電気伝導度が
比較的高いことから、低駆動電圧であるなど、優れた発
光特性を示す。したがって、該有機エレクトロルミネッ
センス素子は、バックライトとしての面状光源,フラッ
トパネルディスプレイ等の装置として好ましく使用でき
る。
フロントページの続き (72)発明者 土田 良彦 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明又は半透明である一
    対の陽極及び陰極からなる電極間に、少なくとも発光層
    を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    該発光層が高分子蛍光体と一種類以上の電子受容性及び
    /又は電子供与性の有機化合物を含み、該高分子蛍光体
    は固体状態で蛍光を有し、下記式(1)で示される繰り
    返し単位が、全繰り返し単位の50モル%以上であり、
    ポリスチレン換算の数平均分子量が103 〜107 であ
    り、かつ該電子受容性又は電子供与性の有機化合物はそ
    の合計割合として、該高分子蛍光体に含まれる下記式
    (1)で示される繰り返し単位に対して0.001モル
    %以上5モル%以下であることを特徴とする有機エレク
    トロルミネッセンス素子。 【化1】−Ar−CR=CR’− (1) (ここで、Arは、共役結合に関与する炭素原子数が4
    個以上20個以下からなるアリーレン基又は複素環化合
    物基、R、R’はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜20
    のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4
    〜20の複素環化合物及びシアノ基からなる群から選ば
    れる基を示す。)
  2. 【請求項2】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接し
    て電子輸送性化合物を含む層を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】陽極と発光層との間に、該発光層に隣接し
    て正孔輸送性化合物を含む層を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】陰極と発光層との間に、該発光層に隣接し
    て電子輸送性化合物を含む層、及び陽極と発光層との間
    に、該発光層に隣接して正孔輸送性化合物を含む層を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
JP7217109A 1995-08-25 1995-08-25 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH0959614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217109A JPH0959614A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217109A JPH0959614A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959614A true JPH0959614A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16698998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217109A Pending JPH0959614A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959614A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315580A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2002222697A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Toray Ind Inc 発光素子
JP2005158520A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 有機電界発光素子
JP2005174947A (ja) * 1998-03-13 2005-06-30 Cambridge Display Technol Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP2006124533A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及びそれを用いた高分子発光素子
US7141817B2 (en) 2001-11-30 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR101037726B1 (ko) * 2002-07-31 2011-05-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계발광소자용 재료 및 그것을 사용한 전계발광소자
US8461572B2 (en) 2008-05-15 2013-06-11 Denso Corporation Organic luminescent device and manufacturing method thereof

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174947A (ja) * 1998-03-13 2005-06-30 Cambridge Display Technol Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP2000315580A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2002222697A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Toray Ind Inc 発光素子
US7372076B2 (en) 2001-11-30 2008-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7141817B2 (en) 2001-11-30 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100968515B1 (ko) * 2001-11-30 2010-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
KR100990953B1 (ko) * 2001-11-30 2010-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
US7868324B2 (en) 2001-11-30 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8338824B2 (en) 2001-11-30 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8610142B2 (en) 2001-11-30 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR101037726B1 (ko) * 2002-07-31 2011-05-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계발광소자용 재료 및 그것을 사용한 전계발광소자
JP2005158520A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 有機電界発光素子
JP2006124533A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及びそれを用いた高分子発光素子
JP4614735B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-19 住友化学株式会社 高分子材料及びそれを用いた高分子発光素子
US8461572B2 (en) 2008-05-15 2013-06-11 Denso Corporation Organic luminescent device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367064B2 (ja) 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0725120B1 (en) Polymeric fluorescent substance, production process thereof and organic electroluminescence device
JP3760491B2 (ja) 高分子蛍光体、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3772576B2 (ja) 高分子発光素子
EP0672741B1 (en) Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence device
JP3546645B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3823602B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05247460A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10324870A (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05202355A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000104057A (ja) 高分子蛍光体および高分子発光素子
JPH11111463A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3237282B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0959614A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0963767A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05320635A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3557227B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08185980A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3475500B2 (ja) 共役系高分子蛍光体と有機el素子
JP3951316B2 (ja) 高分子蛍光体薄膜とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08302340A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH1046138A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3674973B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3440565B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4333786B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104