JPH10509475A - 原子(または基)移動・ラジカル重合に基づく新規な共重合体および新規な重合方法 - Google Patents

原子(または基)移動・ラジカル重合に基づく新規な共重合体および新規な重合方法

Info

Publication number
JPH10509475A
JPH10509475A JP8529428A JP52942896A JPH10509475A JP H10509475 A JPH10509475 A JP H10509475A JP 8529428 A JP8529428 A JP 8529428A JP 52942896 A JP52942896 A JP 52942896A JP H10509475 A JPH10509475 A JP H10509475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
polymerization
carbon atoms
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040172B2 (ja
Inventor
マティヤスゼウスキー,クルズィスゾフ
ワン,チン−シャン
Original Assignee
マティヤスゼウスキー,クルズィスゾフ
ワン,チン−シャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マティヤスゼウスキー,クルズィスゾフ, ワン,チン−シャン filed Critical マティヤスゼウスキー,クルズィスゾフ
Publication of JPH10509475A publication Critical patent/JPH10509475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040172B2 publication Critical patent/JP3040172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遷移金属(例えば、Cu(I)/Cu(II))との間のレドックス反応に基づく新しい重合方法(原子移動ラジカル重合またはATRP)は、スチレン、(メタ)アクリレートおよび他のラジカル重合化単量体の"リビング"または制御ラジカル重合を提供する。モデルハロゲン原子移動前駆体(開始剤)として様々な簡単な有機ハロゲン化物を使用し、モデルハロゲン原子移動促進剤(触媒)として遷移金属錯体を使用して、"リビング"ラジカル重合を行うと、△[M]/[I]o(Mn>105以上)により予め決められた数平均分子量および驚くほど狭い分子量分布(Mw/Mn)1.15を有する(共)重合体が得られる。ATRPにフリーラジカル中間生成物が関与することは、末端基の分析および重合の立体化学により立証される。さらに、様々なトポロジーを有する重合体[例えば、ブロック、ランダム、星型、末端官能性、連鎖中官能性の共重合体(例えば、スチレンと(メタ)アクリル酸メチルの共重合体など)]は本発明方法を使って合成された。本発明の範囲内である重合生成物はプラスチック、エラストマー、接着剤、乳化剤、熱可塑性エラストマーなどとして広く使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 原子(または基)移動・ラジカル重合に基づく新規な共重合体および新規な重 合方法 発明の背景 発明の分野 本発明は遷移金属媒介原子または基の移動重合("原子移動ラジカル重合")に 基づく新規な共重合体および新規なラジカル重合方法に関するものである。背景の考察 リビング重合は、分子の大きさ、多分散、トポロジー、組成、官能化およびミ クロ構造が明確である多数の重合体を調製する独特の可能性をもたらす。リビン グシステムを基礎としたアニオン開始剤、カチオン開始剤およびいくつかの他の 型の開始剤が過去40年にわたり開発されてきた(O.W.Webster,Science,25 1,887(1991))。 しかし、他のリビングシステムと比較すると、リビング・ラジカル重合は本発 明に先立つ挑戦に対する応答が不十分であった。従来のラジカル重合方法では、 所望の構造を有する均一度が高い生成物を得るために分子量および多分散を制御 することは困難であった。 一方、ラジカル重合は広い範囲の様々な商業的に重要な単量体で、その多くは 他の重合方法では重合できない単量体の重合に適用できる利点がある。さらに、 他の(例えば、イオン性)重合方法によるよりもラジカル重合によりランダム共重 合体を製造する方が容易である。数種のブロック共重合体は他の重合方法では製 造できない。さらに、ラジカル重合方法は塊状、溶液、懸濁液または乳濁液で実 施できる。 従って、予期した分子量、狭い範囲の分子量分布(低い"多分散")、様々なトポ ロジーおよびその制御、均一な構造を有する共重合体を提供するラジカル重合方 法の必要性が強く感じられる。 "リビング"ラジカル方法において制御された重合体を調製する3つの方法がこ れまでに記載されている(Greszta et al,Macromolecules,27,638(1994))。 第一 の方法は成長するラジカルが捕捉ラジカルと可逆的に反応して共有物を形成する という状況を伴う。第二の方法は成長するラジカルが共有物と可逆的に反応し、 不変のラジカルを形成するという状況を伴う。第三の方法は成長するラジカルが 同じ型のラジカルを再生する縮退移動反応に関連するという状況を伴う。 リビング/制御ラジカル重合についていくつかの特許および記事がある。いく つかの"リビング"ラジカル重合により得られたベスト・コントロールされた重合 体は予め形成されたアルコキシアミンで調製されるかまたは本来の位置(in situ )で調製されるものである(米国特許第4,581,429号;Georges et al,Macromol ecules,26,2987(1993))."リビング"ポリアクリレートを調製するためにCo含 有錯体が使用された(Wayland,B.B.,Pszmik,G.,Mukerjee,S.L.,F ryd,M.J.,Am.Chem.Soc.,116,7943(1994)。"リビング"ポリ酢酸ビニ ルはAl(i-Bu)3:Bpy:TEMPO開始系を使って調製できる(Maldare et al, Macromolecules,27,645(1994))。過酸化ベンゾイルおよび酢酸クロムを主成 分とする開始系が使用されてメタクリル酸メチルと酢酸ビニルの制御ラジカル重 合を行ってきた(Lee et al,J.Chem.Soc.Trans.Faraday Soc.I,7 4,1726(1978);Mardare et al,Polym.Prep.(ACS),36(1)(1995)). しかし、遷移金属化合物との酸化還元反応に基づく原子移動方法をこれら"リ ビング"重合方式のいずれも包含していない。 ある論文には、Ni(O)およびハロゲン化ベンジルに基づくレドックス開始剤 方式について説明している。しかし、非常に広くて並数を2つ持つ分子量分布が 得られ、使用されたハロゲン化ベンジルを主成分とする開始剤の効率は<1%で あった(T.Otsu,T.Tashinori,M.Yoshioka,Chem.Express 1990,5(1 0)801). 別の論文には、RuCl2(PPh3)3の存在下でCCl4により開始されるメタクリ ル酸メチルの重合について記載している。しかし、その反応は活性剤としてメチ ルアルミニウムビス(2,6-ジ-第3ブチルフェノキシド)を添加しないと発生しな い(M.Kato,M.Kamigaito,M.Sawamoto,T.Higashimura,Macromol ecules,28,1721(1995))。この方式は容易に開発されるレドックス開始剤に類 似しているBamford,Comprehensive Ploymer Scince(First Supplement) ,Allen,G.,Aggarwal,S.L.,Russo,S.編,ペルガモン:オックスフ ォード、1991,第3巻、 123頁)。そこでは、少量の開始ラジカルが(1)RCHX2またはRCX3(X=Br, Cl)と(2)Ni(O)および他の遷移金属との間のレドックス反応により生成された 。酸化されたNiによる開始ラジカルの可逆的脱活性化は成長に比べて非常にゆ っくりとしていて、非常に低い開始剤効率と非常に広い範囲で並数を2つ持つ分 子量分布が得られる。 原子移動ラジカルの付加、ATRA、は有機合成におけるCーC結合形成の周 知の方法である。(有機合成における原子移動方法については(a)Curran,D.P .Synthesis,1988,489;(b)Curran,D.P.、Free Radicals in Synthesis and Biology,Minisci F.編、Kluwer:Dordrecht,1989,p.37;および(c) Curran,D.P.Comprehensive Organic Synthesis,Trost,B.M.,Fl eming,I.,編,Pergamon:,Oxford,1991,Vol.p.715を参照)。非常に広い 部類のATRAにおいて、2種類の原子移動方法が大きく開発された。そのひと つは原子引き抜きまたはホモリシス置換として知られている((a)Curran et al ,J.Org.Chem.,1989,54,3140;(b)Curran et alJ.Am.Chem.Soc. ,1994,116,4279を参照)。そこには、1価の原子(代表的なものとして、ハロ ゲン)または1つの基(例えばSPhまたはSePh)が中性の分子からラジカルへ移 され、新しいσ結合と新しいラジカルを下記の図式1に従って形成されする: これに関して、ヨウ素原子およびSePh基は、反応性ラジカルに対して非常に 弱いC-I結合およびC-SePh結合が存在するので、非常によく作用することが 判明した(Curran et al,J.Org.Chem.およびJ.Am.Chem.Soc.,上記 )。初期の研究において、本発明者らは、アルキルヨウ化物がラジカル重合に縮 退的移動工程を引き起こし、いくつかのアルケンのラジカル重合の制御を導き出 すことを発見した。これはアルキルヨウ化物が開始工程において急速な可逆性移 動および成長工程における縮退的移動を受けることのできる優れたヨウ素原子ド ナーであるという事実と一致する(Gaynor et al,Polym.Prep.(Am.Chem .Soc.,Polym.Chem.Div.),1995,36(1),467; Wang,Polym.Prep. (Am.Chem.Soc.,Polym. Chem.Div.),1995,36(1),465参照)。 別の原子移動法は遷移金属類により促進される((a) Bellus,D.,Pure & Appl.Chem.1985,57,1827;(b)Nagashima,H.; Ozaki,N.; Ishii ,M.,Seki,K.; Washiyama,M.; Itoh,K.J.Org.Chem.1993,58 ,464;(c)Udding,J.H.;Tuijp,K.J.M.;van Zanden,M.N.A.; Hiemstra,H.;Speckamp,W.N.J.Org.Chem.1994,59,1993;(c)Se ijas et al,Tetraheeron,1992,48(9),1637;(d)Nagashima,H.;Wakamatsu ,H.;Ozaki,N.;Ishi,T.;Watanabe,M.;Tajima,T; Itoh,K.J. Org.Chem.1992,57,1682;(e) ,Hayes,T.K.; Villani,R.; Wein reb,S.M.J.Am.Chem.Soc.1988,110,5533;(f)Hirao et al,Sy n.Lett.,1990,217;(g)Hirao et al,J.Snth.Org.Chem.(Japan), 1994,52(3),197;(h)Iqbal,J; Bhatia,B.;Nayyar,N.,K.Chem. Rev.,94,519(1994))。これらの反応において、遷移金属化合物の触媒量は、 図1に従って、レドックス法におけるハロゲン原子の担体として作用する。 最初に、遷移金属類Mt hは有機ハロゲン化物R-Xからハロゲン原子Xを引き 抜き、酸化物Mt n+1Xと炭素中心ラジカルR-を形成する。次の工程では、ラジ カルR-はアルケンMと反応し、中間のラジカル類R-M-を形成する。Mt n+1X とR-M-との反応により、目的生成物R-M-Xが得られ、還元された遷移金属類 Mt nが再生され、さらにR-Xと反応して、新しいレドックス工程を促進する。 目的生成物R-M-Xを優れた収率(しばしば>90%)で生成する際の遷移金属触 媒作用原子移動反応の高い効率は、Mt n/t n+1サイクルに基づくレドックス工 程の存在がラジカル間の2分子末端反応と効果的に競合することを示唆している (Curran,Synthsis,in Free Radicals in Synthsis and Biology,およ びComprehensive Organic Synthesis,上記参照)。 ラジカル重合により生成された重合体の分子量および多分散(分子量分布)を制 御することは難しい。従って、高度に均一で明確な生成物を得ることが困難なこ とはよくあることである。また、例えば、末端官能性重合体、ブロック共重合体 、星(共)重合体などの調製の場合など特別な用途に必要な確実性の程度を有する ラジカル重合工程を制御することが困難なことはよくある。さらに、いくつかの 開 始方式が"リビング"/制御重合について報告されているが、"リビング"/制御重 合の一般的な経路またはプロセスは全く発見されていなかった。 従って、予測できる分子量および狭い範囲の分子量分布(低い"多分散")を有す る(共)重合体を提供するラジカル重合工程の必要性が強く感じられる。さらに、 様々な生成物を提供できるように充分な融通性があるが、制御された構造(すな わち、制御可能なトポロジー、組成、立体規則性など)を有する高度に均一な生 成物を提供するのに必要な程度に制御できるラジカル重合工程の必要性がさらに 強く感じられ、その生成物の多くは極めて特殊な用途(例えば、熱可塑性エラス トマー、連鎖延長ポリウレタン用の末端官能性重合体、ポリエステルとポリアミ ド、重合体ブレンド用分散剤など)に適している。 発明の要旨 従って、本発明の1つの目的は原子移動ラジカル重合(ATRP)に基づくアル ケンのラジカル重合の新規な方法を提供することであり、これは重合工程での高 度の制御である。 本発明のさらなる目的は原子移動ラジカル重合(ATRP)に基づくアルケンの ラジカル重合の新規な方法を提供することであり、こらはさらに均一でさらに高 度の制御可能な生成物をもたらす(これらは現在リビングイオン性重合方法のみ により得られる)。 本発明のさらなる目的は従来のラジカル重合により得られたものよりさらに均 一な諸特性を有する様々な新規な(共)重合体を提供することである。 以上述べた本発明の目的およびその他の目的は、下記の好ましい実施態様の詳 細な説明により容易に理解できるが、一部は下記の工程: ラジカルとして移動可能な原子または基を有する開始剤の存在下で1個以上のラ ジカル重合可能な単量体、遷移金属化合物および(共)重合体を形成するための配 位子を重合化し、前記遷移金属化合物は式Mt n+X'nで表され、前記配位子は遷 移金属にσ結合において配位結合できるN-,O-,P-またはS-含有化合物また は遷移金属にπ結合で配位結合できる炭素含有化合物であり、遷移金属と成長す る重合体ラジカルとの直接(すなわち共有)結合は形成されない工程、およ び形成された(共)重合体を単離する工程; から成る新規な原子(または基)ラジカル移動重合方法により提供され、また一部 は原子(または基)ラジカル移動重合により調製された新規な(共)重合体により提 供された。 図面の簡単な説明 図1は触媒作用量の遷移金属触媒がレドックス工程のハロゲン原子の担体とし て作用する原子移動方法を示す。 図2は連続の原子移動ラジカル付加に基づく"リビング"/制御ラジカル重合の 図式を示す。 図3はCu(I)Cl(1当量)およびビピリジン(Bpy:3当量)の存在下で1-塩化 フェニルエチルで開始された130℃のアクリル酸メチル(″MA″)塊状重合の動 態のグラフである。 図4は実験的分子量Mn、SECが単量体転換と共に増加する様子を示すグラフで ある。 図5は実験的分子量Mn、SECが理論的分子量Mn,thと一致していることを示す グラフであり、多分散Mw/Mnを単量体転換の関数としてプロットで表している 。 図6は様々な単量体/開始剤モル比および配位子/触媒/開始剤の一定のモル 比3/1/1を使用して、130℃で実施されたアクリル酸メチルの一連の塊状原子 移動ラジカル重合に関する実験的分子量Mn・SECと理論的分子量Mn,thとの相関 関係を示す。 図7Aと7Bは1mol当量のCuClと3mol当量のビピリジンBpyの存在下で開 始剤として2-クロロプロピオニトリルを使用し、130℃で調製されたPStの1H NMRのスペクトルを示す。 図8Aと8Bは、メチル・2-ブロモイソブチレート(″2-MiBBr″)CuBrお よびBpyを1/1/3のモル比(図8A)で使用して100℃で調製されたPMMAの C=O基および第4炭素原子の13C NMRスペクトルと典型的なラジカル開始剤 AIBN(図8B)を使用して調製されたPMMAのそれとの比較を示している。 図9は、1/1/3のモル比のPECl/CuCl/Bpy開始剤系を使って、同じ 実験条件 (塊状で130℃)で行われた3種類の典型的な単量体(スチレン″ST″、アクリル 酸メチル″MA″、メタクリル酸メチル″MMA″)の原子移動ラジカル重合の 速度によるプロットを図表で示す。 図10と図11は、X=X'=Clである場合("ClATRP″;図10)およびX=X'=B r(″BrATRP″;図11)である場合における、実験的分子量Mn,SECと理論的分 子量Mn,thとを比較しているグラフおよび分散Mw/Mnを単量体転換の関数とし てプロットで表しているグラフである。 図12A-Cは、塊状で130℃で行われたスチレンの原子移動ラジカル重合に関す る1n(Kp app)対1n([1-PECl]o),1n(Kp app)対1n([CuCl]o),1n(Kp ap p )対1n([Bpy]oのプロットを示す。 図13A-Cは、塊状で130℃で行われたスチレンの原子移動ラジカル重合につい ての開始剤の効率に及ぼす[CuCl]oの効果および分子量分布状態を示すグラフ である。 図14A-Bは、アクリル酸メチルの原子移動ラジカル重合について同様の結果 を示すグラフである。 図15は、Cu(I)Clが炭素ーハロゲン結合を開裂してCu(III)類を発生させ、 次に炭素ー銅(III)σ結合にアルケンを挿入し、ハロゲン配位子移動(還元性除去 )を行う、総合的に2つの電子変化を示す図式である。 図16は推定による挿入方法を示す。 図17は金属の配位結合されたラジカルを含む推定による工程を示す。 図18Aと18Bは有機ハロゲン化物を遷移金属と反応させることによりフリーラ ジカルを発生させる2種類のメカニズムを示しており、ハロゲン原子移動(図18 A)または範囲外の電子移動(図18B)を伴っている。 好適な実施態様 本発明者は、(1)ATRA反応から生ずる有機ハロゲン化物R−M1−Xが遷 移金属Mt nに対して十分反応性であり,かつ(2)アルケン単量体が過剰である場 合には図2に示されているような多くのすなわち一連の原子転移ラジカル付加( すなわち、多分「リビング」/制御ラジカル重合)が起きることを概念化した。 ATRAから類推して、本発明者はこの新規なラジカル重合を(1)原子または 基の転移経路および(2)ラジカル中間体を伴う「原子(または基)転移ラジカル重 合」(すなわち「ATRP」)と称する。 リビング/制御された重合(すなわち、例えば転移および停止反応の如き連鎖 切断反応が実質的に存在しない時)は、例えば分子量、分子量分布および末端官 能性の如き高分子構造の種々のパラメーターの制御を可能にする。それはまたブ ロックおよびスター共重合体を含む種々の共重合体の製造も可能にする。リビン グ/制御ラジカル重合は種々の休止種と平衡状態にあるラジカルの低い定常濃度 を必要とする。 本発明はリビング/制御ラジカル重合を生ずる新規な開始系の使用を記載する 。この開始系は種々の遷移金属化合物とハロゲン化アルキル類、ハロゲン化アラ ルキル類またはハロアルキルエステル類により例示される(が限定されない)開始 剤との間のレドックス反応における成長ラジカルの可逆的生成を基にしている。 モデル開始剤としての1−フェニルエチルクロリド(1−PECl)、モデル触媒 としてのCuClおよびモデル配位子としてのビピリジン(Bpy)を使用すると、13 0℃におけるスチレンの「リビング」ラジカル塊状重合が狭い分子量分布(例えばMw 本発明における重要因子は(10-9mol/L−10-6mol/L、好適には10-8mol/L −10-6mol/Lの範囲の)低い定常濃度で存在する成長ラジカルと(典型的には10- 4 mol/L−1mol/L、好適には10-2mol/L−10-1mol/Lの範囲の)比較的高い 濃度で存在する休止連鎖との間で急速な交換を達成することである。これらの濃 度を達成するように開始剤/触媒/配位子系を1種もしくは複数の単量体と「調 和させる」ことが望ましい。 これらの濃度範囲は重合を行うためには必須ではないが、これらの濃度範囲を 越える場合にはある種の不利な影響が生ずるかもしれない。例えば、成長ラジカ ルの濃度が10-6mol/Lを越える場合には、反応中に多すぎる活性種が存在する かもしれず、それが副反応(例えば、ラジカル−ラジカル消光、触媒系以外の種 からのラジカル除去など)の速度における望ましくない増加をもたらすかもしれ ない。成長ラジカルの濃度が10-9mol/Lより低い場合には、速度は望ましくな いほど遅くなるかもしれない。 同様に、休止連鎖の濃度が10-4mol/Lより低い場合には、生成物重合体の分 子量が劇的に増加するかもしれず、その結果として生成物の多分散制御の潜在的 損失をもたらすかもしれない。他方で、休止種の濃度が1mol/Lより高い場合 には生成物の分子量が小さくなり、そして生成物の性質がオリゴマーの性質にさ らに類似するかもしれない。例えば、まとめてみると約10-2mol/Lの休止連鎖 の濃度は約100,000g/molの分子量を有する生成物を与える。しかしながら、1 Mを越える休止連鎖の濃度は(概略)十量体生成物を生成する。 本発明の種々の開始系はラジカル重合可能な(メタ)アクリレート類、スチレン 類およびジエン類などを含むアルケン用に作用する。それはブロック、ランダム 、勾配、スター、グラフトまたは「組み合わせ」超枝分かれおよび樹脂状結晶(共) 重合体を含む種々の制御共重合体も与える。(本出願では、「(共)重合体」とはホ モ重合体、共重合体、またはそれらの混合物をさす。)同様な系がこれまでに有 機合成において使用されているが、明確に定義された高分子化合物の製造用には 使用されていなかった。 本発明では、ラジカル重合可能なアルケンを重合用の単量体として使用するこ とができる。しかしながら、本方法で重合用に適する単量体は式: [式中、R1およびR2は独立してH、ハロゲン、CN、CF3、炭素数1−20(好 適には1−6、より好適には1−4)の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、炭 素数2− 10(好適には2−6、より好適には2−4)のα,β−不飽和の直鎖状もしくは分 枝鎖状のアルケニルもしくはアルキニル、ハロゲン(好適には塩素)で(好適には α−位置で)置換された炭素数2−6のα,β−不飽和の直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルケニル(好適にはビニル)、C3−C8シクロアルキル、ヘテロシクリル、C (=Y)R5、C(=Y)NR67およびYC(=Y)R8からなる群から選択され、こ こでYはNR8またはO(好適にはO)であってよく、R5は炭素数1−20のアルキ ル、炭素数1−20のアルコキシ、アリールオキシまたはヘテロシクリルオキシで あり、R6およびR7は独立してHまたは炭素数1−20のアルキルであるか、或い はR6及びR7が一緒に結合して炭素数2−5のアルキレン基を生成して3−−6 −員環を形成してもよく、そしてR8はH、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C20 アルキルまたはアリールであり、 R3およびR4は独立してH、ハロゲン(好適には弗素もしくは塩素)、C1−C6 (好適にはC1)アルキルおよびCOOR9(ここでR9はH、アルカリ金属、または C1−C6アルキル基である)よりなる群から選択され、或いは R1およびR3が結合して式(CH2)n′(これは1−2n′個のハロゲンもしくはC1 −C4アルキル基で置換されていてもよい)またはC(=O)−Y−C(=O)の基 を形成してもよく、ここでn′は2−6(好適には3または4)でありそしてYは 以上で定義されている通りであり、そしてR1、R2、R3およびR4の少なくとも 2つはHまたはハロゲンである]のものを含む。 本願において、「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」という語は(C1 およびC2基以外の)直鎖状もしくは分枝鎖状の基をいう。 さらに、本願においては、「アリール」はフェニル、ナフチル、フェナントリル 、フェナレニル、アントラセニル、トリフェニレニル、フルオランテニル、プレ ニル、ペンタセニル、クリセニル、ナフタセニル、ヘキサフェニル、ピセニルお よびピリレニル(好適にはフェニルおよびナフチル)をいい、ここで各々の水素原 子は炭素数1−20のアルキル(好適には炭素数1−6そしてより好適にはメチル) 、水素原子の各々が独立してハロゲン化物(好適には弗化物もしくは塩化物)によ り置換された炭素数1−20のアルキル(好適には炭素数1−6そしてより好適に はメチル)、炭素数2−20のアルケニル、炭素数1−20のアルキニル、炭素数1 −6のアルコキ シ、炭素数1−6のアルキルチオ、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ハロゲ ン、NH2、C1−C6-アルキルアミノ、C1−C6-ジアルキルアミノ、並びに1 −5個のハロゲン原子および/もしくはC1−C4アルキル基で置換されていても よいフェニルにより置換されていてもよい。(「アリール」の定義は「アリールオキ シ」および「アラルキル」中のアリール基にも適用される。)それ故、上記の置換基 の1つでフェニルは1−5回置換されていてもよくそしてナフチルは1−7回置 換されていてもよい(好適には、アリール基が置換される場合には1−3回置換 される)。より好適には、「アリール」はフェニル、ナフチル、弗素もしくは塩素 で1−5回置換されたフェニル、並びに炭素数1−6のアルキル、炭素数1−4 のアルコキシおよびフェニルよりなる群から選択された置換基で1−3回置換さ れたフェニルをいう。最も好適には、「アリール」はフェニル、トリルおよびメト キシフェニルをいう。 本願においては、「ヘテロシクリル」はピリジル、フリル、ピロリル、チエニル 、イミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラ ニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフリル、イソベンゾ フリル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、クロメニル、キサンテニル、プ リニル、プテリジニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル 、キノキサリニル、ナフチリジニル、フェノキサチイニル、カルバゾリル、シノ リニル、フェナンスリジニル、アクリジニル、1,10−フェナントロリニル、フ ェナジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、オキサゾリル、チアゾリル 、イソキサゾリル、イソチアゾリル、および当該技術の専門家に既知のそれらの 水素化形態をいう。好適なヘテロシクリル基にはピリジル、フリル、ピロリル、 チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニ ル、ピラニルおよびインドリルが包含され、最も好適なヘテロシクリル基はピリ ジルである。従って、本発明において単量体として使用するのに適するビニル複 素環には2−ビニルピリジン、6−ビニルピリジン、2−ビニルピロール、5− ビニルピロール、2−ビニルオキサゾール、5−ビニルオキサゾール、2−ビニ ルチアゾール、5−ビニルチアゾール、2−ビニルイミダゾール、5−ビニルイ ミダゾール、3−ビニルピラゾール、5−ビニルピラゾール、3−ビニルピラゾ ール、6−ビニルピリダジン、3−ビニルイソキサゾール、3−ビニルイソチア ゾール類、2−ビニルピリミジン、4−ビニルピリミジン、6−ビニルピリミジ ン、およびビニルピ ラジンが包含され、2−ビニルピリジンが最も好適である。上記のビニル複素環 はビニル基またはヘテロシクリル基のいずれかに、好適にはヘテロ基に、1個も しくはそれ以上の(好適には1または2個の)C1−C6アルキルもしくはアルコキ シ基、シアノ基、エステル基またはハロゲン原子を有することができる。さらに 、未置換である時にN−H基を含有するビニル複素環をその位置で一般的な妨害 または保護基、例えばC1−C6アルキル基、トリス−C1−C6アルキルシリル基 、式R10CO(ここでR10は炭素数1−20のアルキルであり、ここで水素原子の 各々は独立してハロゲン化物[好適には弗化物もしくは塩化物]により置換されて いてもよい)、炭素数2−20のアルケニル(好適にはビニル)、炭素数2−10のア ルキニル(好適にはアセチレニル)、1−5個のハロゲン原子もしくは炭素数1− 4のアルキル基で置換されていてもよいフェニル、またはアラルキル(アリール −置換されたアルキル、ここでアリール基はフェニルまたは置換されたフェニル でありそしてアルキル基の炭素数は1−6である)など、で保護してもよい。(こ の「ヘテロシクリル」の定義は「ヘテロシクリルオキシ」および「複素環式環」中のヘ テロシクリル基にも適用される。) より特に、好適な単量体にはC1−C20アルコール類の(メタ)アクリル酸エス テル類、アクリロニトリル、C1−C20アルコール類のシアノアクリル酸エステ ル類、ジデヒドロマロン酸ジエステル類、ビニルピリジン類、ビニルN−C1− C6-アルキルピロール類、ビニルオキサゾール類、ビニルチアゾール類、ビニル ピリミジン類およびビニルイミダゾール類、アルキル基のα−炭素原子が水素原 子を有していないビニルケトン類(例えば、2個のα−水素がC1−C4アルキル 、ハロゲンなどで置換されたC1−C6-アルキルケトン類、またはフェニルが1 −5個のC1−C6-アルキル基および/もしくはハロゲン原子で置換されていて もよいビニルフェニルケトン)、並びにビニル部分上に(好適にはα−炭素原子の ところに)C1−C6-アルキル基をそしてフェニル環上にC1−C6-アルキル、C1 −C6-アルケニル(好適にはビニル)、C1−C6-アルキニル(好適にはアセチレニ ル)、C1−C6-アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、C1−C6-アルコ キシカルボニル、C1−C6アシルで保護されたヒドロキシ、シアノおよびフェニ ルから選択される1−5個の(好適には1−3個の)置換基を有していてもよいス チレン類が包含される。最も好適な単量 体はアクリル酸メチル(MA)、メタクリル酸メチル(MMA)、アクリル酸ブチル (BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(EHA)、アクリロニトリル(AN)およ びスチレンである。 適する開始剤には式: 式中、 XはCl、Br、I、(以上で定義されている通りの)OR10、SR14、SeR14、 OC(=)RO14、OP(=O)R14、OP(=O)(OR14)2、OP(=O)OR14、 O−N(OR14)2およびS−C(=S)N(OR14)2よりなる群から選択され、ここ でR14はアリールまたは直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C20(好適にはC1−C1 0 )アルキル基であるか、またはN(OR14)2基が存在する場合には2つのR14基 が結合して(上記の「ヘテロシクリル」の定義に従う)5−、6−もしくは7−員複 素環式環を形成してもよく、そしてR11、R12およびR13は各々独立してH、ハ ロゲン、C1−C20アルキル(好適にはC1−C10アルキルそしてより好適にはC1 −C6アルキル)、C3−C8シクロアルキル、C(Y=)R5、C(Y=)NR67(こ こでR5−R7は以上で定義されている通りである)、COCl、OH(好適にはR1 1 NR12およびR13の1つだけがOHである)、CN、C2−C20アルケニルもし くはアルキニル(好適にはC2−C6アルケニルもしくはアルキニル、そしてより 好適にはビニル)、オキシラニル、グリシジル、アリール、ヘテロシクリル、ア ラルキル、アラルケニル(アリール−置換されたアルケニル、ここでアリールは 以上で定義されている通りであり、そしてアルケニルは1−2個のC1−C6アル キル基および/もしくはハロゲン原子[好適には塩素原子]で置換されていてもよ いビニルである)、1個ないし全部(好適には1個)の水素原子がハロゲン(1個も しくはそれ以上の水素原子が置換される場合には好適には弗素もしくは塩素、そ して1個の水素原子が置換される場合には好適には弗素、塩素もしくは臭素)並 びにC1−C4アルコキシ、アリール、ヘテロシクリル、C(=Y)R5(ここでR5 は以上で定義されている通りである)、C(=Y)NR67(ここでR6およびR7は 以上で定義されている通りである)、オキシラニルおよびグリシジルよりなる群 から選択される1−3個の(好適には1個の)置換基で置換されているため、R11 、R12およびR13の2個より多いものはHではない(好適にはR11、R12および R13の1 個より多いものはHではない)] のものが包含される。 当該開始剤では、Xは好適にはClまたはBrである。Clを含有する開始剤は 一般的に対応するBrを含有する開始剤より(1)遅い反応速度および(2)高い生 成物多分散を与える。それ故、Brを含有する開始剤が最も好適である。 アルキル、シクロアルキル、またはアルキル−置換されたアリール基がR11、 R12およびR13の1つに関して選択される時には、アルキル基はさらに以上で定 義されているX基で置換されていてもよい。それ故、開始剤を枝分かれまたはス ター(共)重合体用の出発物質として使用することができる。そのような開始剤の 一例は2,2−ビス(ハロメチル)−1,3−ジハロプロパン(例えば、2,2−ビス(クロ ロメチル)−1,3−ジクロロプロパン、2,2−ビス(ブロモメチル)−1,3−ジブロモ プロパン)であり、そして好適な例はR11、R12およびR13の1つが1−5個の C1−C6アルキル置換基で置換されたフェニルであり、それらの置換基の各々は 独立してX基(例えば、α,α′−ジブロモキシレン、ヘキサキス(α−クロロま たはα−ブロモメチル)−ベンゼンで置換されていてもよい。 好適な開始剤には1−フェニルエチルクロリドおよび1−フェニルエチルブロ ミド(例えば、R11=Ph、R12=CH3、R13=HおよびX=ClまたはBr)、ク ロロホルム、四塩化炭素、2−クロロプロピオニトリル、2−ハロ−C1−C6- カルボン酸(例えば2−クロロプロピオン酸、2−ブロモプロピオン酸、2−ク ロロイソ酪酸、2−ブロモイソ酪酸など)のC1−C6-エステル類、並びに式C6 x(CH2Y')y[式中、Y'はClまたはBrであり、x+y=6および=1である ]の化合物が包含される。より好適な開始剤には1−フェニルエチルクロリド、 1−フェニルエチルブロミド、2−クロロプロピオン酸メチル、2−クロロプロ ピオン酸エチル、2−ブロモプロピオン酸メチル、2−ブロモイソ酪酸エチル、 α,α′−ジクロロキシレン、α,α'−ジブロモキシレンおよびヘキサキス(α− ブロモメチル)ベンゼンが包含される。 開始剤と休止重合体連鎖とのレドックスサイクルに関与するが重合体エチルと の直接的な炭素−金属結合を形成しない遷移金属化合物が本発明における使用に 適する。好適な遷移金属化合物は式Mt n+X′n [式中、Mt n+はCu1+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Ru2+、Ru3+、Cr2+、Cr3+、 Mo0、 Mo+、Mo2+、Mo3+、W2+、W3+、Rh3+、Rh4+、Co+、Co2+、Re2+、Re3+ 、Ni0、Ni+、Mn3+、Mn4+、V2+、V3+、Zn+、Zn2+、Au+、Au2+、Ag+お よびAg2+よりなる群から選択することができ、X′ハロゲン、C1−C6-アルコ キシ、(SO4)1/2、(PO4)1/3、(HPO4)1/2、(H2PO4)、トリフラート、ヘ キサフルオロホスフェート、メタンスルホネート、アリールスルホネート(好適 にはベンゼンスルホネートまたはトルエンスルホネート)、SeR14、CNおよび R15CO2(ここでR14は以上で定義されている通りでありそしてR15はHまたは ハロゲンで1−5回(好適には弗素もしくは塩素で1−3回)置換されていてもよ い直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C6アルキル基(好適にはメチル)である)であ り、そしてnは金属上の形式電荷(例えば、0n7)である] のものである。 本発明における使用に適する配位子には、遷移金属とσ結合を介して配位でき る1個もしくはそれ以上の窒素、酸素、燐および/または硫黄原子を有する配位 子、遷移金属とπ−結合を介して配位できる配位子、および遷移金属とμ−結合 またはη−結合を介して配位できる配位子が包含される。しかしながら、好適な N−、O−、P−およびS−含有配位子は下記式: [式中、 R16およびR17は独立してH、C1−C20アルキル、アリール、ヘテロシクリル 、およびC1−C6アルコキシで置換されたC1−C6アルキル、C1−C4ジアルキ ルアミノ、C(=Y)R5、C(=Y)R67およびYC(=Y)R8よりなる群から選 択され、ここでY、R5、R6、R7およびR8は以上で定義されている通りである か、或いは R16およびR17が結合して以上で「ヘテロシクリル」基に関して記載されている通 りの飽和、不飽和または複素環式環を形成することができ、 ZはO、S、NR19またはPR19であり、ここでR19はR16およびR17と同じ群 から選択され、 各々のR18は独立して各々のZに対する共有結合が近接位置(例えば、1,2−配 置)またはβ−位置(例えば、1,3−配置)にあるようなC2−C4アルキレン(アル カンジイル)およびC2−C4アルケニレン並びに各々のZに対する共有結合が近 接位置にあるようなC3−C8シクロアルカンジイル、C3−C8-シクロアルケン ジイル、アレンジイルおよびヘテロシクリレンよりなる群から選択され、そして mは1−6である] の1つを有していてもよい。 上記の配位子の他に、R16−ZおよびR17−Zの各々はZが結合しているR18 基と共に環を形成して結合されたまたは縮合された複素環式環系(例えば以上で「 ヘテロシクリル」に関して記載されている如きもの)を形成することもできる。或 いは、R16および/またはR17がヘテロシクリルである時には、Zは以上でZに 関して示されている定義の他に共有結合(これは単結合または二重結合であって よい)、CH2またはR16および/またはR17と縮合された4−7員の環であるこ とができる。当該配位子用の環系例には、ビピリジン、ビピロール、1,10−フ ェナントロリン、クリプタンド、クラウンエーテルなどが包含される。 ZがPR19である場合には、R19はC1−C20-アルコキシであることもできる 。 CO(一酸化炭素)、ポルフィリン類およびポルフィセン類も本発明における適 当な配位子として含まれ、後者の2種は1−6個の(好適には1−4個の)ハロゲ ン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルコキシカル ボニル、アリール基、ヘテロシクリル基、およびさらに1−3個のハロゲンで置 換されたC1−C6アルキルで置換されていてもよい。 本発明における使用に適する別の配位子には、式R2021C(C(=Y)R5)2[ 式中、YおよびR5は以上で定義されている通りであり、そしてR20およびR21 の各々は独立してH、ハロゲン、C1−C20アルキル、アリールおよびヘテロシ クリルよりなる群から選択され、そしてR20およびR21は結合してC3−C8シク ロアルキル環または水素化された(すなわち、還元された、非−芳香族または部 分的もしくは完全に飽和した)(以上の「アリール」および「ヘテロシクリル」の定義 に一致する)芳香族または複素環式環を形成することができ、(Hおよびハロゲン 以外の)それらのいずれも1−5個のそして好適には1−3個のC1−C6アルキ ル基、C1−C6アルコキシ基、ハロゲン原子および/またはアリール基で置換さ れていてもよい]の化 合物が包含される。好適には、R20およびR21の1つはHまたは負の電荷である 。 別の適する配位子には、例えば、両者とも酸素および/または窒素原子上でC1 −C4アルキル基もしくはカルボキシメチル基で1−4回置換されていてもよい エチレンジアミンおよびプロピレンジアミン;両者とも酸素および/または窒素 原子上でC1−C4アルキルで1−3回置換されていてもよいアミノエタノールお よびアミノプロパノール;両者とも酸素原子上でC1−C4アミノ基で1或いは2 回置換されていてもよいエチレングリコールおよびプロパノールグリコール;ジ グリム、トリグリム、テトラグリムなどが包含される。 炭素を基にした適する配位子には、(以上で「アリール」基に関して記載されて いる通りの)アレン類およびシクロペンタジエニル配位子が包含される。炭素を 基にした好適な配位子には、ベンゼン(これは1−6個のC1−C4アルキル基[ 例えば、メチル]で置換されていてもよい)およびシクロペンタジエニル(これは 1−5個のメチル基で置換されていてもまたはエチレンもしくはプロピレン鎖を 介して第二のシクロペンタジエニル配位子と結合されていてもよい)で置換され ていてもよい。シクロペンタジエニル配位子が使用される場合には、遷移金属化 合物中に対イオン(X′)を含む必要はない。 好適な配位子には、未置換のおよび置換されたピリジン類およびビピリジン類 (ここで置換されたピリジン類およびビピリジン類は以上で「ヘテロシクリル」に 関して記載されている通りである)、アセトニトリル、(R10O)3P、PR10 3、 1,10−フェナントロリン、ポルフィリン、クリプタンド類、例えばK222、およ びクラウンエーテル類、例えば18−クラウン−6、が包含される。最も好適な配 位子はビピリジン類および(R10O)3Pである。 当該重合では、開始剤、遷移金属化合物および配位子の量および相対的割合は ATRPを行うのに有効なものである。この開始剤/遷移金属化合物/配位子系 での開始剤効果は一般的に非常に良好である(少なくとも50%、好適には80% 、より好適には90%)。従って、開始剤の量は10-4−1M、好適には10-3−10- 1 Mである。すなわち、開始剤は単量体に関して10-4:1−10-1:1、好適には10- 3 :1−5×10-2:1のモル比で存在することができる。0.1−1Mの開始剤濃度が 末端−官能性重合体の製造用に特に有用である。 開始剤に関する遷移金属化合物のモル割合は一般的には選択される1種もしく は複数の単量体を重合するのに有効なものであるが、0.0001:1−10:1、好適に は0.1:1−5:1、より好適には0.3:1−2:1、そして最も好適には0.9:1−1. 1:1であってよい。均質系中での重合の実施は遷移金属化合物対開始剤のモル割 合が0.001:1程度の低さになるように遷移金属および配位子の濃度を減少させる 。 同様に、遷移金属化合物に関する配位子のモル割合は一般的には選択される1 種もしくは複数の単量体を重合するのに有効なものであるが、選択される配位子 が占拠するであろう遷移金属化合物上の配位部位の数に依存する可能性がある。 (普通の専門家は選択される配位子が占拠するであろう特定の遷移金属化合物上 の配位部位の数がわかる。)配位子の量は(a)遷移金属化合物上の配位部位対(b) 配位子が占拠するであろう配位部位の比が0.1:1−100:1、好適には0.2:1−10 :1、より好適には0.5:1−3:1、そして最も好適には0.8:−2:1となるよう に選択できる。しかしながら、当技術で既知であるように、溶媒または単量体が 配位子として作用することも可能である。この出願目的のためには、単量体は配 位子の範囲とは(a)異なっておりかつ(b)その範囲内に含まれない。 この重合は溶媒の不存在下で実施してもよい(「塊状」重合)。しかしながら、溶 媒が使用される時には、適する溶媒にエーテル類、環式エーテル類、C5−C10 アルカン類、1−3個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC5−C8シ クロアルカン類、芳香族炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、アセトニトリ ル、ジメチルホルムアミド、そのような溶媒の混合物、並びに超臨界溶媒(例え ばCO2、いずれのHでもFで置換されていてもよいC1−C4アルカン類など)が 包含される。 適するエーテル類には式R22OR23[式中、R22およびR23の各々は独立して さらにC1−C4-アルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1−6のアルキル 基である]の化合物が包含される。好適には、R22およびR23の1つがメチルで ある時には、R22およびR23の他方は炭素数4−6のアルキルまたはC1−C4- アルコキシエチルである。例にはジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、 ジプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、ジ−t−ブチルエーテル、グリ ム(ジメトキシエタン)、ジグリム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)など が包含される。 適する環式エーテル類にはTHFおよびジオキサンが包含される。適する芳香 族炭化水素溶媒にはベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシ レンおよびクメンの異性体また複数の異性体の混合物が包含される。適するハロ ゲン化炭化水素溶媒にはCH2Cl2、1,2−ジクロロエタン並びに弗素および/ま たは塩素で1−6回置換されたベンゼンが包含されるが、選択される1種もしく は複数のハロゲン化炭化水素溶媒が反応条件下で開始剤として作用しないことを 確かめなければならない。 重合反応を制御するための重要事項は(1)開始剤中の基(R11、R12及びR13) と単量体上の1つもしくは複数の基(R1−R4)との反応性の調和、並びに(2)休 止種(例えば、休止重合体連鎖)と遷移金属種(明細書のいたるところで論じられ ている通りである)中の結合分解および結合生成のエネルギー論との調和を含む であろう。開始剤と単量体の反応性の調和は置換基のラジカル安定化効果にある 程度依存する。それ故、単量体が簡単なアルケンまたはハロゲン化されたアルケ ン(例えば、エチレン、プロピレン、塩化ビニルなど)である場合(例えば、R11 、R12およびR13がC1−C6アルキルである場合)には、ハロゲン化アルキル開 始剤を選択できる。他方で、アレン−またはエステルで安定化された単量体(例 えば、(メタ)アクリレート、アクリロニトリルまたはスチレン)を重合しようと する場合には、同様な基により安定化された開始剤(ここではR11、R12および R13の1つはアリール、ヘテロシクリル、アルコキシカルボニル、CN、カルボ キシアミド[C(=O)NR67]などである)により安定化される。開始剤および 単量体上の置換基のそのような「調和」が開始剤および単量体の相対的反応性の有 利な均衡を与える。 好適には、単量体、開始剤、遷移金属化合物および配位子は開始速度が重合体 ラジカルに対するX基の成長および/または転移速度より1,000倍以上遅くなる ように選択される。(本出願では、「成長」とは重合体−単量体付加物ラジカルを 生成するための重合体ラジカルと単量体の反応をさす。) この重合は塊状で、(例えば気相の単量体を予め開始剤および配位子と接触し ている触媒床上に通すことによる)気相で、密封容器中でまたはオートクレーブ 中で実施できる。重合は−78°から200°、好適には0°から160°、そして最も 好適には80°から140°で実施できる。反応は単量体の少なくとも10%(好 適には少なくとも50%、より好適には少なくとも75%そして最も好適には少なく とも90%)を重合体に転化させるのに十分な長さの時間にわたり実施すべきであ る。典型的には、反応時間は5、6分から5日間、好適には30分間から3日間、 そして最も好適には1から24時間であろう。重合は0.1から100気圧、好適には1 から50気圧そして最も好適には1から10気圧の圧力において実施できる(が、密 封容器中で実施する場合には圧力は測定できないかもしれない)。 「逆転」ATRPを実施することもでき、そこでは遷移金属化合物がその酸化状 態にありそして重合は例えばラジカル開始剤、例えばアゾビス(イソブチロニト リル)(「AIBN」、過酸化物、例えば過酸化ベンゾイル(BPO)、またはペルオ キシ酸、例えばペルオキシ酢酸もしくはペルオキシ安息香酸、により開始される 。ラジカル開始剤は下記の方式で「逆転」ATRPを開始すると信じられている: [式中、「I」は開始剤であり、Mt nn-1は遷移金属化合物であり、Mは単量体で あり、そしてI−M−XおよびMt nn+1は上記の方法で「一般的な」すなわち「前 方への」ATRPに関与する。 重合段階が完了した後に、生成した重合体を単離する。本方法の単離段階は既 知の工程により実施され、そしてそれは適当な溶媒中での沈澱、沈澱した重合体 の濾過、重合体の洗浄および重合体の乾燥を含むかもしれない。 沈澱は典型的には適当なC5−C8-アルカンまたはC5−C8-シクロアルカン溶 媒、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンもしくはミネラルス ピリッツを使用して、またはC1−C6-アルコール、例えばメタノール、エタノ ールもしくはイソプロパノール、または適当な溶媒の混合物を使用して実施する ことができる。好 適には、沈澱用の溶媒はヘキサン、ヘキサン類の混合物、またはメタノールであ る。 沈澱した(共)重合体は既知の方法に従い(例えばブフナー漏斗および吸引器を 使用して)重力によりまたは真空濾過により濾過することができる。所望するな ら重合体を次に重合体を沈澱させるために使用した溶媒で洗浄することができる 。所望するなら沈澱、濾過および洗浄段階を繰り返してもよい。 単離されたら、既知の方法に従い(共)重合体中の空気を引っ張ることにより、 真空などにより(好適には真空により)(共)重合体を乾燥してもよく、この(共)重 合体を既知の方法に従いサイズ排除クロマトグラフィーにより分析および/また は同定してもよい。 当該方法により製造される重合体は一般的には成形用材料(例えば、ポリスチ レン容器)としておよびバリアーまたは表面材料(例えばポリ(メチルメタクリレ ート)、もしくはこれに関してはPLEXIGLASTMとして知られているPM MA)として有用である。しかしながら、従来のラジカル重合により典型的には 製造される重合体より均一な性質を有する本方法により製造される重合体は特定 用途における使用に最も適する。 例えば、ポリスチレンおよびポリアクリレートのブロック共重合体(例えば、 PSt−PA−PStトリブロック共重合体)は有用な熱可塑性エラストマーであ る。ポリ(メチルメタクリレート)−ポリアクリレートトリブロック共重合体(例 えば、PMMA−PA−PMMA)は有用な完全アクリル系熱可塑性エラストマ ーである。スチレン、(メタ)アクリレート類および/またはアクリロニトリルの ホモ−および共重合体は有用なプラスチック、エラストマーおよび接着剤である 。スチレンおよび(メタ)アクリレートまたはアクリロニトリルのブロックまたは ランダム共重合体は高い耐溶媒性を有する有用な熱可塑性エラストマーである。 さらに、ブロックが極性単量体および非極性単量体の間で交互になっている本 発明により製造されるブロック共重合体は高度に均一な重合体配合物を製造する ための有用な両親媒性界面活性剤または分散剤である。本方法により製造される スター重合体は有用な高衝撃性(共)重合体である。(例えば、STYROLUXT M 、およびアニオン的に重合されたスチレン−ブタジエンスターブロック共重合 体 は既知の有用な高−衝撃性共重合体である。) 本発明の(共)重合体は1,000〜500,000g/mol、好適には2,000〜250,000g/mol 、そしてより好適には3,000〜200,000g/molの数平均分子量を有していてよい。 塊状で製造される時には、数平均分子量は1,000,000までであってよい(最小量は 以上と同じである)。数平均分子量はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)に より測定することができ、或いは開始剤が1種もしくは複数の単量体からの容易 に特徴づけられる基を有する時(1−フェニルエチルクロリドが開始剤でありそ してメチルメタクリレートが単量体である時)にはNMR分光計により測定する ことができる。 それ故、本発明は新規なブロック、マルチ−ブロック、スター、勾配、ランダ ムの超枝分かれおよび樹脂状結晶共重合体、並びにグラフトまたは「組み合わせ」 共重合体も包括する。これらの異なるタイプの共重合体の各々を以下に記載する 。 ATRPは「リビング」重合であるため、それは特に随時開始しそして停止する ことができる。さらに、重合体生成物は別の重合を開始するのに必要な官能基「 X」を保有する。それ故、一態様では、第一の単量体が第一の重合段階で消費さ れると、次に第二の単量体を加えて第二の重合段階における成長重合体上に第二 のブロックを生成することができる。同一もしくは相異なる1種もしくはそれ以 上の単量体との追加重合を行ってマルチ−ブロック共重合体を製造することがで きる。 さらに、ATRPはラジカル重合であるから、ブロックは本質的にいずれの順 序で製造してもよい。イオン性重合中で要求されるように、連続的な重合段階が 最も少ししか安定化されていない重合体中間体から最も安定化された重合体中間 体の方へ流れなければならないブロック共重合体の製造に必ずしも限定されるも のではない。(しかしながら、この出願に記載されているように、ある種の有利 な反応設定選択は明らかになるであろう。しかしながら、本発明における有利な 反応設定選択に限定されるものではない。)それ故、ポリアクリロニトリルまた はポリ(メタ)アクリレートブロックを最初に製造し、次にスチレンまたはブタジ エンブロックをそれに結合させてマルチ−ブロック共重合体を製造することがで きる。 さらに、このブロック共重合体の異なるブロックを結合させるためには結合基 は 必ずしも必要ない。単に連続的な単量体を加えて連続的なブロックを生成するこ ともできる。さらに、最初にこのATRP法により製造される(共)重合体を単離 し、次に(成長重合体連鎖と新規な単量体との反応性を「調和」させるために)この 重合体を異なる開始剤/触媒系を使用して追加単量体と反応させることも可能で ある。そのような場合には、生成物重合体は追加単量体のその後の重合用の新規 な開始剤として作用する。 それ故、本発明は式: [式中、R11、R12、R13およびXは以上で定義されている通りであり、M1、 M2、M3、...Muまでは隣接ブロックが同一でない(が非−隣接ブロックは同一 であってもよい)ように選択される各々ラジカル的に重合可能な(以上で定義され ている通りの)単量体でありそしてp、q、r、・・・sまでは各々のブロックの数平均分 子量が1,000−250,000g/モルであるように独立して選択され、適当な(既知の方 法に従い実施される)末端基転化反応の後に、Xは例えばH、OH、N3、NH2 、COOHまたはCONH2であることもできる] のブロック共重合体も包括する。 開始剤のR111213基が第二の「X」基を含有している場合には、ブロック共 重合体は下記式: [式中、R11、R12、R13、X、M1、M2、M3、...Muまで、およびp、q、r、...s までは以上で定義されている通りである] の1つを有する。 本発明はまた本質的にランダムである共重合体を製造するために有用である。「 本質的にランダムである」共重合体によると、これらの共重合体はラジカル重合 条件下でできる限り統計学的に不規則に近いものである。このATRP法は、単 量体の1種が1個もしくは2個のかさばった置換基(例えば、1,1−ジアリールエ チレン、ジデヒドロマロン酸C1−C20ジエステル類、マレイン酸もしくはフマ ル酸のC1−C20ジエステル類、無水マレイン酸および/またはマレインジイミ ド類[ここで Yは以上で定義されているようなNR8である]など)を有するホモ 重合体を立体的考察により製造することは困難であるかもしれないランダム共重 合体を製造するために特に有用である。それ故、本発明は式: または [式中、R11、R12、R13およびXは上記のブロック共重合体に関して定義され ている通りであり、M1およびM2は異なってラジカル的に重合可能な(以上で定 義されている通りの)単量体であり、そしてMvはM1およびM2の一方でありそし てMyはM1およびM2の他方である] のランダム共重合体にも関する。しかしながら、p,q、r、...sまでは共重合体の数 平均分子量は1,000−1,000,000g/モル、好適には2,000−250,000、そしてより 好適には3,000−150,000g/モルであるように独立して選択される。(1)統計学 的に不規則な単位の「ブロック」の合計数対(2)単量体単位の合計数の比は好適に は少なくとも1:5、より好適には少なくとも1:8、そして最も好適には少なく とも1:10である。このランダム共重合体はこのブロック共重合体のいずれにお いてもブロックとして作用することもできる。 好適には、M1およびM2の少なくとも1つは式: [式中、R1およびR2の少なくとも1つはCN、CF3、炭素数4−20(好適には 4−10、より好適には4−8)の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、C3−C8 シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、C(=Y)R5、C(=Y)NR67 および YC(=Y)R8であり、ここでアリール、ヘテロシクリル、Y、R5、R6、R7お よびR8は以上で定義されている通りであり、そして R3およびR4は以上で定義されている通りであり、または R1およびR3が結合して式C(=O)−Y−C(=O)の基を生成し、ここでYは以 上で定義されている通りである] を有する。 本発明のためのより好適な単量体にはスチレン、アクリロニトリル、(メタ)ア クリル酸のC1−C8エステル類および1,1−ジフェニルエチレンが包含される。 本発明はいわゆる「スター」重合体および共重合体を製造するためにも有用であ る。それ故、開始剤が3個もしくはそれ以上の「X」基を有する場合には、「X」基 の各々は重合開始部位として作用することができる。それ故、本発明はまた式: [式中、R11′、R12′およびR13′はR11、R12およびR13と同じであるが但 し条件としてR11′、R12′およびR13′は全部で2−5個のX基を含有してお り、Xは以上のブロック共重合体に関して定義されている通りであり、M1、M2 、M3、...Muは以上で当該ブロック共重合体に関して定義されている通りであ り、そしてzは3−6である] のスター(共)重合体も包括する。 本発明のスター(共)重合体を製造する際の使用に適する開始剤は、R111213 C基が(以上で定義されている通りの)「X」であることができる少なくとも2個 の置換基を有するものである。好適には、これらの置換基は「X」と同一である。 そのような開始剤の例にはクロロホルム、四塩化炭素、[以上からの挿入例]が包 含される。このタイプの好適な開始剤には2,2−ビス(クロロメチル)−1,3−ジク ロロプロパン、2,2−ビス(ブロモメチル)−1,3−ジブロモプロパン)、α,α',α ″−トリクロロ−およびα,α′,α″−トリブロモクメン、並びにヘキサキス( α−クロロ−およびα−ブロモメチル)ベンゼン)が包含され、ヘキサキス(α− ブロモメチル)ベンゼンが最も好適である。 本発明の共重合体では、ブロックの各々は上記のホモ重合体に応じた数平均分 子量を有していてもよい。それ故、本発明の共重合体はブロックの数(またはス ター重合体の場合には、枝分かれ数×ブロックの数)×各々のブロックに関する 数平均分子量範囲に相当する分子量を有する。 本発明はまた連続的なATRPにより製造されるグラフトまたは「組み合わせ」 共重合体も包括する。それ故、第一のATRPにより単量体の少なくとも1種が 以上の「X」基の記述により包括されるR1−R4置換基を有する(共)重合体を製造 する。好適にはこの置換基はClまたはBrである。それ故、好適な単量体の例に は塩化ビニル、1−もしくは2−クロロプロパン、臭化ビニル、1,1−もしくは1 ,2−ジクロロ−またはジブロモエテン、トリクロロ−もしくはトリブロモエチレ ン、テトラクロロ−もしくはテトラブロモエチレン、クロロプレン、1−クロロ ブタジエン、1−もしくは2−ブロモブタジエンなどが包括される。より好適な 単量体には塩化ビニル、臭化ビニルおよびクロロプレンが包括される。クロロプ レンの第一のATRPで製造した(共)重合体を第二のATRPの前に、開始剤と して第一のATRPにより製造された重合体を用いて(既知の方法により)水素化 することが必要であるかもしれない。 勾配または減衰共重合体はATRPを使用して加えられる2種もしくはそれ以 上の単量体の割合を調節することにより製造することができる。例えば、第一の 単量体の第一のブロック(すなわちオリゴマー)を製造し、次に第一の単量体およ び第二の異なる単量体の混合物を例えば1:1−9:1の第一の単量体対第二の単 量体の割合で加えることができる。全ての単量体の転化後に、第一の単量体−第 二の単量体混合物のその後の転化により第一の単量体対第二の単量体の割合が異 なるその後の「ブロック」を与えることができる。それ故、本発明はまた式: [式中、R11、R12、R13およびXは以上でブロック共重合体に関して定義され てい る通りであり、M1およびM2は異なるラジカル的に重合可能な(以上で定義され ている通りの)単量体、そしてa、b、c、d、e.f、...gおよびhまではa+b=c+d=100 でありそして(e+f)、(g+h)および(i+j)のいずれまたは全て=100または0で あるように独立して選択される負でない数であり、ここでa:b比は100:0−0:10 0であり、c:d比はc<aおよびd>bであるような95:5−5:95(好適には90:10−10 :90)であり、そして適用可能ならe:f比はe<cおよびf>dであるような90:10−10 :90(好適には80:20−20:80)であり、そしてブロックの数、連続的ブロック中の 第一の単量体対第二の単量体のモル比の終点が徐々に5だけ(好適には10だけ)減 少または増加してもよく、そのためe:f比はe≠cおよびf≠dであるような5:95− 95:5(好適には10:90−90:10)であり、そしてi:jはi≠eおよびj≠fであるような 0:100−100:0である] の共重合体も包括する。 好適には、連続的「ブロック」中の第一および第二の単量体の割合はその前のブ ロックから少なくとも10%(例えば、c=a±10およびb=d±10)だけ、好適には少 なくとも20%だけ、且つ最大50%まで変動する。別の態様では、第一および第二 の単量体の相対的な割合は連続的な方法で例えばプログラム可能な注射器または 原料供給ポンプを用いて調節することができる。 開始剤または単量体が離れている(すなわち、共役結合されていない)エチレン またはアセチレン部分を有する置換基を含有する時には、ATRPを使用して橋 かけ結合された重合体および共重合体を製造することができる。 当該方法により製造される重合体および共重合体はラジカル重合により製造さ れる(共)重合体に比べて驚異的に低い多分散を有する。典型的には、重量平均分 子量対数平均分子量の比 (「Mw/Mn」)は≦1.5、好適には≦1.4であり、そして1.10もしくはそれ以下程度 低くてもよい。 「リビング」(共)重合体連鎖はXまたはX′を末端基としてまたは一つの態様で は重合体連鎖の単量体単位中の置換基として含む開始剤部分を保有するため、そ れらは末端−官能性剤または連鎖内官能性剤と考えられる。そのような(共)重合 体を直接使用してもよくまたは橋かけ結合、連鎖延長、反応性射出成形(RI M)および他のタイプの重合体(例えばポリウレタン類、ポリイミド類、など)の 製造を含む他の反応用の他の官能基に転化させてもよい。 本発明は下記の利点を与える: −−イオンおよび他の連鎖重合と比べて多数のそして広範囲の単量体をラジカ ル重合により重合することができ、 −−当該方法により製造される重合体および共重合体は低い多分散(例えば、 Mw/Mn≦1.5、好適には≦1.4、より好適には≦1.25、そして最も好適には≦1 .10)を示すため、(共)重合体性質におけるより大きい均一度を確実にし、 −−繰り返し重合体単位と同じ構造を有する末端基を与える開始剤(開始剤と しての1−フェニルエチルクロリドおよび単量体としてのスチレン)を選択する ことができ、 −−当該方法は単量体の高い転化率および低い開始剤効率を与え、 −−当該方法は優れた「リビング」特性を示すため、イオン方法により製造する ことができないブロック共重合体の製造を促進させ、 −−当該方法により製造される重合体はリビングイオン重合により製造される 重合体に匹敵するように明確に規定され且つ高度に均一であり、 −−末端−官能性開始剤(例えば、COOH、OH、NO2などの基を含有する )を使用して一容器中で末端−官能性重合体を与えることができ、 −−当該方法により製造される(共)重合体の末端官能性(例えば、Cl、Br、 I、CN、CO2R)を他の官能基に容易に転化させることができる(例えば、Cl 、BrおよびIを既知の方法によりOHまたはNH2に転化させることができ、そ してCNまたはCO2Rを既知の方法により加水分解してカルボン酸を製造する ことができる)ため、(例えば、長鎖ポリアミド類、ポリウレタン類および/また はポリエステル類を製造するための)ある種の延長方法におけるそれらの使用を 促進させ、そして −−いくつかの場合には(例えば、「X」がCl、BrおよびIである場合には)、 当該方法により製造される重合体の末端官能性を既知の方法により減少させて繰 り返し重合体単位と同じ構造を有する末端基を与えることができる。 以下では、ATRPに対して影響する種々のパラメーターを研究するための ATRPに関して本発明者により行われた研究を記載しよう。例示実験処方を以 下に記す。 Cu(I)X′/Bpy(ここでX=X′=ClまたはBrである)と組み合わされた多 数の商業用ハロゲン化アルキル類R−Xを、スチレン、(メタ)アクリレート類お よび他のラジカル的に重合可能な単量体の原子転移ラジカル重合(ATRP)用の 有効なモデル開始剤系として使用することができる。ラジカル重合の効率的な制 御に関する指針を与えるためにATRP中の種々のパラメーターの影響を以下で 論じる。 ハロゲン化アルキルR−Xを用いて、そして2,2′−ビピリジンにより錯化さ れたCuX′の存在下で開始されたスチレンおよび(メタ)アクリレートの原子転 移ラジカル重合。モデル系中で開始剤として1−フェニルエチルクロリド(以下 では「1−PECl」)、触媒として1モル当量のCu(I)Cl、そして配位子として 3モル当量の2,2′−ビピリジン(以下では「Bpy」)(触媒および配位子の両者の当 量は1−PEC1に関する)を使用すると、スチレン(以下では「St」)のいわゆる 原子転移ラジカル重合(ATRP)が「リビング」方式で130℃において進行する。 同様に、種々の1:1:3R−X:CuX′:Bpyを使用する種々の温度におけるス チレンおよび種々の(メタ)アクリレート類の原子転移ラジカル重合も優れた低い 多分散(1.15程度の低さ、以下の表1を参照のこと)を有する予期された分子量( Mn>105)の生成物重合体を与える。 (メタ)アクリル酸エステル類のATRPの制御された特性の説明例として、図 3は1−PEClを用いてCu(I)Cl(1当量)およびBpy(3当量)の存在下で開始 された130℃におけるアクリル酸メチル(「MA」)塊状重合の動力学を表示してい る。ln([M]o/[M])対時間(「t」、分)の線状半対数動力学プロットは、成長ラジ カルの濃度が一定であること並びに停止反応が最少であることを示している。 さらに、実験的分子量Mn.SECは単量体転化率につれて増加し(図4)そして式 1: [式中、△[M]は消費された単量体MAの濃度を表し、 [R−X]oは1−PEClの初期濃度を表し、そして(MW)oはMAの分子量を表 す] により計算される理論的分子量Mn,thと合致する(図5)。これらの結果は、1− PEClが有効な開始剤として作用すること、および多数の活性連鎖はMA重合 中に実際に未変化のままであることの証明を与える。それ故、停止および転移副 反応はそれらが存在しても意義がない。これらの結果の両者は、MAのATRP が「リビング」法であることを示唆している。 さらに、MAの一連の塊状ATRPを種々の単量体/開始剤モル比[MA]o/[ 1−PECl]o、および3/1/1の一定の配位子/触媒/開始剤モル比を用い て130℃において実施した。図6は実験的分子量Mn,SECと式(1)により計算され た理論的分子量Mn,thとの相互関係を示す。1.5×103−1.35×105の分子量範囲 において線状のプロットが得られる。直線の傾斜は0.95であるため、高い開始剤 効率を示している。これらの結果も1:1:3 1−PECl:CuCl:Bpyを用いて 開始されるMA重合の「リビング」法を支持している。 原子転移ラジカル重合により得られる重合体の末端基分析。ATRP技術によ り合成される低分子量ポリスチレンの連鎖端部の性質を1H NMR分光計により 分析した。図7は開始剤として2−クロロプロピオニトリルを使用して1モル当 量のCuClおよび3モル当量のBpyの存在下で130℃において製造されたPStの1 H NMRスペクトルを表示している。4.2−4.4ppmにおける2つの幅の広い信 号は予期した構造1の末端基aの2種の立体異性体(mおよびr)に指定される。さ らに、図7中の0.85および0.96ppmにおける2つの別の幅の広い帯は末端基dの2 種の立体異性体(mおよびr)を表している。 1H NMRスペクトル中の2種の末端基共鳴に関する積分値の比較(図7)はa およびdの3:1モル比を示す。これは、St重合が2−プロピオニトリルラジカ ルを用いて開始されそして(1−プロピオニトリル基に関して)等モル量の塩素原 子を用いて効果的に脱活性化されたことを示唆することができる。さらに、1.2p pm〜2.5ppmにおけるポリスチレン連鎖の骨格中の6.5ppm〜7.3ppmにおけるフェ ニル基を有する末端基e並びに他の基bおよびcの積分の比較はSEC測定から得 られるものと同様な分子量(Mn,NMR〜2000対Mn,SEC〜2100)を与えて、2−クロ ロプロピオニトリルによる定量的開始を示している。この結果はATRPにおけ る高い開始剤効果を示している。 原子転移ラジカル重合の立体化学性。ATRPの機構をさらに良く理解するた めに、MMA重合の立体化学性を研究した。 ポリ(メチルメタクリレート)、PMMA、のタクチシティーをC=O基および 第4級炭素原子の13C NMR並びにα−メチル基の1H NMRから計算した。7 7.2ppmにおけるCDCl3の対照ピークに対して、C=O基および第4級炭素原子 の13C NMR共鳴をそれぞれ175−179ppmおよび44−46.5ppmの領域で記録する 。13C信号の指定はPeat and Reynolds法で実施した(Bamford,Reactivity ,Mechanism and Structure in Polymer Chemistry,Jenkins,A.D.and Ledwith,A.,eds,John Wiley & Sons,London(1974),p.52; および Peat et al,Tetrahedron Lett.,1972,14,1359を参照)。 図8Aは、100℃において1/1/3のモル比の2−ブロモイソ酪酸メチル(「 2−MiBBr」)、CuBrおよびBpyを使用して製造されたPMMAのC=O基お よび第4級炭素原子の13C NMRを示しており、そして図8Bは古典的なラジ カル開始剤、AIBNを使用して製造されたPMMAのC=O基および第4級炭 素原子の13C NMRを示している。両者のスペクトルはほとんど同じである。 実際に、5個の配列までは、例えばAIBNまたはBPOの如き古典的なラジカ ル開始剤および種々のATRP開始剤系を使用して製造されるPMMAは実験誤 差限度内で同じ組成を有する(以下の表2を参照のこと)。さらに、ATRPによ り製造されるPMMA の立体化学性は〜1のρ値により示されるようにベルノウリアン法と一致するよ うである。これらの結果は、このCu(I)X′で触媒作用を受ける重合および従来 のフリーラジカル重合における同じタイプの活性種の存在を示している。当該結 果で観察された立体化学性および位置化学性における同様性は、他の人々により 報告されたBu3SnHが介在するラジカル環化およびCu(I)で触媒作用を受ける 塩素転移環化で観察された結果と一致する((a)Bellus,D.Pure & Appl. Chem.1985,57,1827;(b)Nagashima,H.;Ozaki,N.;Ishii,M.;Se ki,K.;Washiyama,M.;Itoh,K.J.Org.Chem.1993,58,464;(c) Udding,J.H.;Tuijp,K.J.M.;van Zanden,M.N.A.;Hiemstra,H .;Speckamp.W.N.J.Org.Chem.1994,59,1993;(c)Seijas et al, Tetrahedron,1992,48(9),1637を参照)。 原子転移ラジカル重合に対する開始剤の構造の影響。表3は種々の市販の塩化 アルキル類、Cu(I)Cl(1mol当量)およびBpy(3mol当量)をそれぞれ開始剤、 触媒、および配位子として使用した130℃におけるスチレンのATRPに関する データを報告する。誘導または共鳴−安定化用置換基(例えばCl転移原子、CN 、COOR、および/またはアリール[Ph]の他の2個もしくはそれ以上のハロ ゲン原子)のいずれかを有する開始剤が有効な一官能性または二官能性開始剤と し作用することができる(すなわち、高い開始剤効率[「f」>0.9]および狭い分子 量分布[例えば、Mw/Mn〜1.25−1.5]を与える)。 対照的に、例えば塩化ブチルC49Cl、およびジクロロメタンCH2Cl2の如 き簡単な塩化アルキル類はStとは良く作用せず、予期せぬ高い分子量および広 い分子量分布を有する未制御重合体を与える。これらの結果は同様な条件下で開 始剤の不存在下で得られるものと非常に似ている(以下の表3を参照のこと)。こ れらの結果はStのATRP用の開始剤としてのC49ClおよびCH2Cl2の非 常に劣悪な効果を示している。 表3に示された結果は炭素−ハロゲン化物結合強度または結合解離エネルギー (BDE)に仮定的に関連させる可能性を示した。例えばC49Cl及びCH2Cl2 の如き高いBDEを有する開始剤(Wang et al,Macromolecules,1993,26,5 894およびBaumgarten et al,Macromolecules,191,24,353を参照のこと) に関しては、開始剤からCu(I)Clへの塩化物原子転移は強い炭素−塩素結合の ために非常に難しいようである。誘導または共鳴−安定化用置換基の開始剤中へ の導入がC−Cl結合のBDEを減少させ(上記のWang et alおよびBaum garte n et al)、そして塩素原子転移による開始ラジカルの発生が容易に且つ効率的と なって、StのATRPにおける高い開始剤効率および狭いMWDが得られる。 例えばMAおよびMMAの如き他の単量体のATRPに関しても同じ結論が観 察されることをここで指摘すべきである。 原子転移ラジカル重合に対する重合体構造Mn、および重合体状ハロゲン化物 Mn−X′の影響。図9は同じ開始剤系1−PEC1/CuCl/Bpy(1/1/3 )を使用する同じ実験条件下での塊状でのそして130℃における3種の代表的単量 体であるSt、MAおよびMMAのATRPの動力学プロットを示す。 図9中の線状の動力学プロットの傾斜によりSt、MAおよびMMAのATR Pにおける見掛け成長速度定数(kp app)を計算することができる。さらに、対応 する熱力学的パラメーターであるApおよびEpがわかると、種々の温度kp にお ける絶対成長速度および成長ラジカルの静止濃度[P]stをそれぞれ式(5)およ び(6)に従い推定することができる: ここに記載された各々の系に関しては[P]stは一定であると考えることができ る。従って、 および 表4は1−PEC1/CuCl/Bpy(1/1/3)を用いて130℃において開始 されたSt、MAおよびMMAの塊状ATRPにおける成長ラジカルの動力学デ ータ 順序で減少する。 原子転移ラジカル重合に対する転移原子(脱離基)X′の影響。原子転移法はMn −X′中の結合分解および結合生成の強度を反映するため、脱離基X′が原子 転移反応の調節に強く影響すると予測される。 表5から、ATRPはXが臭素である時にはXが塩素である時と比べて本質的 に早いことに注目できる。これはXが臭素である時にはXが塩素である時と比べ て重合方法における比較的多い成長ラジカルの存在により説明することができる 。 重合のリビング特性に対する脱離基の影響も意義がある。例えば、同じモル比 の開始剤/CuX′/Bpyおよび同じ開始ラジカルであるプロピオン酸エチルを 使用する100℃におけるMA重合では、高い単量体転化率(例えば、>50%)では 、X=X′=BrまたはClである時には実験分子量Mn.SECは理論的分子量n.th と非常に近くなる。しかしながら、相対的に低い(例えば、<50%)場合には、X =X′=Cl(「Cl ATRP」)である時にはX=X′=Br(「Br ATRP」)であ る時と比べてMn,thは大きい(図10および11を参照)。 さらに、Cl ATRPにより得られる生じた重合体の多分散は一般的にはBr ATRPにより得られる多分散より大きい(例えば、1.15−1.35対1.30−1.50の Mw/Mn、図10および11を参照)。 原子転移ラジカル重合に対する開始剤系R−X/CuX/Bpy中の成分濃度の 影響。ATRP機構をより良く理解するために、重合の動力学およびリビング特 性に対する開始剤系組成物中の成分の影響を研究した。 前の章で論じられたように、動力学半対数により見掛け速度定数kp appの計算 が可能になり、そしてそれにより開始剤、触媒、および配位子の外側順序を測定 することができる: および 塊状での130℃におけるSt ATRPに関するln(kp app)対ln([1-PECl]o) 、n(kp app)対ln([CuCl]o)、およびln(kp app)対ln([Bpy]oのプロットは図12A −Cに示されている。これらのグラフで観察される部分はそれぞれ[1−PECl ]o、[CuCl]o、及び[Bpy]oに関して約1、0.4及び0.6である。開始剤[1−P ECl]o中 のkp appが一番であることが予測される。しかしながら、系の試験は不均質であ り、それぞれ[CuCl」および[Bpy]において0.4および0.6の順に関して正確な物 理的意味を与えることは困難である。 Stの上記のATRPのリビング特性に対する開始剤系中の成分組成の影響は 数種の重要な特徴を示す。図13からわかるように、開始剤効率および分子量分布 に対する[CuCl]oの意義ある影響はないようである。実際に1−PEClに関す る0.3モル当量のCuClの存在下でも、実験分子量Mn.SECは単量体の転化につれ て依然として線状に増加しそして式1により得られる理論的分子量に近付く(図1 3A)。同様な結果はMAに関しても見られる(図5および14)。これらの発見は、 ATRPではCuXが触媒として作用しそして触媒量のBpyと錯化されたCuXの 添加がこれらの不均質系中でも制御ATRPを促進させるのに十分であることを 示唆している。 遷移金属触媒作用を受ける原子転移ラジカル付加および遷移金属触媒作用を受 ける転移ラジカル重合。上記の如く、原子転移ラジカル重合ATRPは一連の連 続的原子転移ラジカル付加ATRAとして考えることができる。転移金属触媒作 用を受けるATRAから遷移金属触媒作用を受けるATRPへの連続的変換に関 する予備条件は、重合体状ハロゲン化物Mn−Xの数をMt nにより効果的に活性 化できることである(図2)。この研究はBpyの存在下でのCu(I)/Cu(II)レド ックス法が目標を達成できることを示している。 実際に、ATRA法で起きる可能性のある重合を防止し且つ重合体状付加物R −M−Xを良好ないし優れた収率で得るためには、有機化学者はしばしば(1)ラ ジカル源としての活性化された有機ハロゲン、(2)共鳴−安定化用置換基のない 末端アルケン類または(3)ラジカル原料としての活性化された有機ハロゲンおよ び共鳴−安定化用置換基のない末端アルケン類の両者を使用する((a)Bellus, D.Pure & Appl.Chem.1985,57,1827;(b)Nagashima,H.;Ozaki, N.; Ishii,M.; Seki,K.; Washiyama,M.; Itoh,K.J.Org.Che m.1993,58,464;(c)Udding,J.H.; Tuijp,K.J.M.; van Zanden,M .N.A.; Hiemstra,H.; Speckamp,W.N.J.Org.Chem.1994,59,19 93;(c)Seijas et al,Tetrahedron,1992,48(9),1637;(d)Nagashima,H .; Wakamatsu,H.; Ozaki,N.; Ishii,T.; Watanabe,M.; Tajima,T.; Itoh,K.J.Org.Chem.1 992,57,1682;(e)Hayes,T.K.; Villani,R.; Weinreb,S.M.J.Am .Chem.Soc.1988,110,5533;(f)Hirao et al,Syn.Lett.,1990,217 ;および(g)Hirao et al,J.Synth.Org.Chem.(Japan),1994,52(3) ,197;(h)Iqbal,J; Bhatia,B.; Nayyar,N.K.Chem.Rev.,94,51 9(1994)を参照)。そのような条件下で、遷移金属種Mt nに対してR−M−XはR −Yよりはるかに反応性が小さいため(図1)、フリーラジカルR−Mのそれ以上 の生成は動力学的にあまり好ましくない。 ここに記載された結果により、下記のパラメーターがATRAからATRPへ 転換の成功を促進させるのに重要であることがわかる。第一に、適切な配位子( 例えば、Bpy、P(OEt)3)の使用が遷移金属化合物(例えば、CuX)の溶解度を 配位により高めて、開始剤からのハロゲン原子の分離を促進させることができ、 そしてさらに重要なことに開始および成長ラジカルの生成で休止重合体状ハロゲ ン化物R−Mn−Xからの転移原子または基の分離を促進させることができる(図 2)。第二に、表3に示されているように、開始剤中の誘導または共鳴安定化用 置換基のいずれかの存在が成長PStおよびPMMA連鎖中の開始ラジカルRを 発生させるために有利である。最後に、実際には高い重合温度の使用が特にCl ATRP用には有利である(表5)。実際には、多くのATRA法もどちらかとい うと高温を使用する。 本発明以前には、RuCl2(PPh3)3はアルケン類に対するCCl4の単量体状付 加だけを促進することが知られていた。ごく最近では、RuCl2(PPh3)3が60℃ においてメチルアルミニウムビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシド)の存在 下で制御ラジカル重合を誘発させた(Sawamoto et al,Macromolecules,195,2 8,1721)。しかしながら、本発明者は高い重合温度(例えば、130℃)において、 多くのラジカル的に重合可能な単量体がメチルアルミニウムビス(2,4−ジ−tert −ブチルフェノキシド)または他のそのような活性化剤の不存在下でATRPを 受けることを観察した。その結果として、成長ラジカルの生成では遷移金属種に 対する比較的反応性の小さい単量体状または重合体状ハロゲン化物の反応性を高 めるための手段として重合温度を(メチルアルミニウムビス(2,4−ジ−tert−ブ チルフェノキシド)または他の活性化剤を含むものより)高めるてもよい。実際に 、活 性化剤は重合機構における変化をもたらすことがありうる。 ラジカル付加対配位挿入。ATRPの機構に関して、回答しなければならない 重要な疑問点はATRPが重合中のラジカル中間体を実際に含むかどうかである 。 銅、ルテニウム、鉄、バナジウム、ニオブなどの塩類および/または錯体類を 含むある種の遷移金属種をハロゲン化アルキルR−Xと反応させることによるラ ジカル中間体の生成は文献に記載されている((a)Bellus,D.Pure & Appl .Chem.1985,57,1827;(b)Nagashima,H.; Ozaki,N.; Ishii,M.; Seki,K.; Washiyama,M.; Itoh,K.J.Org.Chem.1993,58,464; (c)Udding,J.H.; Tuijp,K.J.M.; van Zanden,M.N.A.; Hiemstra ,H.; Speckamp,W.N.J.Org.Chem.1994,59,1993;(c)Seijas et al,Tetrahedron,1992,48(9),1637;(d)Nagashima,H.; Wakamatsu,H.; Ozaki,N.; Ishii,T.; Watanabe,M.; Tajima,T.; Itoh,K.J. Org.Chem.1992,57,1682;(e)Hayes,T.K.; Villani,R.; Weinreb ,S.M.J.Am.Chem.Soc.1988,110,5533;(f)Hirao et al,Syn. Lett.,1990,217;および(g)Hirao et al,J.Synth.Org.Chem.(Jap an),1994,52(3),197;(h)Iqbal,J; Bhatia,B.; Nayyar,N.K.Che m.Revl,94,519(1994)およびKochi,J.K.,Organometallic Mechanisms and Catalysis,Academic Press,New York,1978並びにここに引用された 参考文献を参照)。さらに、R−X/遷移金属種をベースとしたレドックス開始 剤、例えばMo(CO)6/CHCl3、Cr(CO)6/CCl4、Co4(CO)12/CCl4 、およびNi[P(OPh)3]4/CCl4、がラジカル重合を促進させることも知ら れている(Bamford,Comprehensive Polymer Science,Allen,G.,Aggar wal,S.L.,Russo,S.,eds.,Pergamon: Oxford,1991,vol.3,p.123を 参照)。これらのレドックス開始剤で促進された重合におけるフリーラジカルの 関与は末端基分析およびESR分光計によりラジカルの直接的観察により支持さ れた(Bamford,Proc.Roy.Soc.,1972,A,326,431を参照)。 しかしながら、異なる遷移金属種は異なる方法で作用するかもしれない。それ らは原子転移反応を誘発するかもしれずまたは金属−錯化されたラジカル源を提 供するかもしれずまたはラジカル中間体を含まない触媒サイクルを開始させるか もしれない(上記のCurran et al,J.Org.Chem.及びJ.Am.Chem.So c.)。 実際に、例えばCuXの如き添加剤、本発明に適する触媒を使用する数種の例 はこれまでに一部のポリハロアルカン類、例えば、CCl4およびアルケン類の間 の反応が多くの場合に1:1付加物だけを例外的にもたらすことを報告していた( 上記のBellus)。著者は、ラジカル付加の場合には高い有機ポリハロゲン化物/ アルケン比でもかなりの量のテロマー生成が予期されると主張した。それ故、彼 らはCu(I)Clが原子転移法により炭素−ハロゲン結合を分解させて炭素ラジカ ルおよびCu(II)種を生成する(図2)かまたは全体的な二電子変化およびその後 の炭素−銅(III)ρ−結合へのアルケンの挿入および生成した新しいCu(III)種 3を用いるハロゲン配位子転移(還元性除去)によりCu(III)種2を生成る(図15) かどうかを疑問視した。 これまでの観察とは非常に対照的に、CCl4を含むハロゲン化物開始剤を触媒 としてのBpyにより錯化されたCuXと共に使用する時にはアルケン類の重合が 起きることを本発明は示している。錯化されていないCuX種はハロゲン原子を 1:1単量体状付加物から除去して原子転移ラジカル重合を促進させるのに十分 なほど強力ではない。下記のように、1−PECl/CuClを用いて開始される 配位子なしでのStの重合は良好に制御されない熱的自己−開始重合である。 さらに、古典的ラジカル開始剤および種々の開始剤/CuX/Bpy系で開始さ れるMMAの重合の立体化学性における類似性(表2)は仮定挿入法(図16)を拒絶 できることを示唆している。金属配位ラジカル(図17)がR−X/CuX/Bpy系 で開始されるアルケン類の重合において含まれていてもよいが、単純ラジカル法 が最も有望であろう(図2)。フリーラジカル中間体の関与は、(1−PEClに関 して)1.5モル当量のガルビノキシルの添加が重合を効果的に抑制するがスチレン 重合は1−PECl/CuCl/Bpy(1/1/3)を用いて18時間以内に開始され たという観察によっても支持されている。ATRPにおいて中間的に生成するラ ジカルの存在に関する別の証拠は、ATRPランダム共重合に関する単量体反応 性比が古典的なランダム重合法に関する単量体反応性比と似ているという事実で ある(すなわち、100℃において2−EiBBr/CuBr/Bpyで開始されたATR Pに関するrMMA=0.46/rSt−0.48、および60℃においてBPOで開始されたラ ジカル重合に関するrMMA=0.46/rSt=0.58)。 原子転移ラジカル重合対レドックスラジカルテロマー化。ラジカルテロマー化 は遷移金属種をベースとしたレドックス触媒により開始できることは既知である 。その機構は一般的に以下に示されているように記載される: ATRPとレドックスラジカルテロマー化との間の基本的な差は以下の通りで ある。ATRPでは、重合体状ハロゲン化物R−Mn−Xは休止種として行動す る(図2)。それらは遷移金属種Mt nにより繰り返し活性化されて成長ラジカルR −Mnおよび酸化遷移金属種Mt n+1を生成することができ、それらはさらにR− Mn と反応してR−Mn−XおよびMt nを再生することができ、すなわち可逆的 転移法である。 ATRPとは対照的に、レドックスラジカルテロマー化は減衰転移法を代表す るものであり、そこでは生じた重合体状ハロゲン化物R−Mn−Xは不活性連鎖 である(上記の式2を参照のこと)。従って、レドックスラジカルテロマー化で得 られた分子量は単量体の転化につれて増加しないが、ATRP中のその分子量は 単量体転化率の増加につれて線状に増加する。 原子転移ラジカル重合に影響する因子。(a)「リビング」/制御ラジカル重合。 ATRPの制御をよりよく記載するには、「リビング」/制御ラジカル重合に関す る一般的性質の論議が必要である。 ラジカル重合における成長種であるフリーラジカルは高い反応性を有する種で ある。アニオンまたはカチオンとは異なり、それらは対応する成長速度定数(す なわち、kp〜108-10-1.sec-1よりはるかに高い拡散制御限界(すなわち、約kp 〜102-4-1.sec-1)に近い速度で再結合および/または不均化する。さらに、古 典的なラジカル開始剤の遅い分解(すなわち、kd〜10-4--6.sec-1)のために開始 は不完全である。これらは、なぜ古典的なラジカル重合が予測不能な分子量、広 い分子量分布、および調節されない構造を有する良く規定されない重合体を生成 するかの動力学的理由である。 さらに、同じ動力学的理由により、停止反応を完全に抑制しそしてリビングラ ジカル重合を得ることは不可能であり、そこでは連鎖分解(停止)反応は存在しな い(Szwarc,Nature,1956,176,1168)。それ故、正確にするために、我々は 制御または「リビング」ラジカル重合という語は副反応が意味をなさないような方 法を記載するものであることを提唱する。従って、例えば分子寸法、分子量分布 、組成、トポロジー、官能性などの如き構造的パラメーターはある程度制御する ことができる。 「リビング」ラジカル法での制御重合体の製造は休止種Mn−Dとの急速動的平 衡にある成長基Mn の低い静止濃度を必要とする: 成長ラジカルに関しては停止反応は第二順序でありそして成長が第一順序であ る(式(12)および(13): 低いフリーラジカル濃度では、停止対成長の割合が減じられる。成長ラジカル Mn と休止種Mn−Dとの間の可逆的交換が急速である場合には、重合度は消費 された単量体の濃度対休止連鎖のものの比により予め決めることができ(式14)、 そして分子量分布は狭いままでよい。 制御ラジカル重合における最近の進歩を実際に上記のMn−D反応で説明され た方式と関連づけることができ、ここでは成長基Mn は炭素−、硫黄−、および 酸素−集中基であってよい種D(Otsu et al,Macromol.Chem,Rapid Comm un.,1982,127; Otsu et al,Macromolecules,1992,25,5554; Bledzki e t al,Makromol.Chem,1983,184,745; Druliner,Macromolecules,1991 ,24,6079; 米国特許第4,581,429号; およびGeorqes et al,Macromolecules ,1993,26,2987)、アルキルアルミニウム錯体(Mardare et al,Macromolecu les,1994,27,645)、および有機コバルトポルフィリン錯体(Wayland,B.B. ,Pszmik,G.,Mukerjee,S.L.,Fryd,M.J.Am.Chem.Soc.,199 4,116,7943)と可逆的に脱活性化された方法で可逆的に反応するものである。( 本発明者により発見された)他の方式は縮重転移におけるヨウ化アルキルの使用 に基づくものである。 「リビング」ATRPの維持における低濃度の成長ラジカルの存在の意義。Cu( I)/Cu(II)レドックス法により促進されるATRPは古典的なラジカル重合と 似ているため、停止反応を完全に排除することができず、それは成長ラジカルに 関して第二順序である(式13)。前の章ですでに論じたように、成長ラジカルの濃 度が十分低く保たれておりそして成長ラジカルと休止種との間の急速で且つ可逆 的な平衡が制定されている場合には(以上の式2を参照のこと)、成長と比べた停 止の割合を最少にして予測可能な分子量および狭い分子量分布を生ずることがで きる。実際に、これが「リビング」ATRPの場合である。 表6は、130℃において1−PECl/CuCl/Bpyを用いて開始されたSt、 MMA、およびMAの塊状ATRPにおける90%単量体転化率に関する推定重合 時間t0.9、その時間で任意の停止反応による休止重合体連鎖の濃度[P]d,0.9、 自己−開始による重合体連鎖の濃度[P]self.0.9、および副反応により発生する 未制御重合体連鎖率「UC」を示している。 表6に示されているように、90%単量体転化率では、1−PECl/CuCl/ Bpy(1/1/3)を130℃において開始剤系として使用する時には、St、MMA 、およびMAのATRPでは未制御重合体連鎖の濃度「UC」は全て3%より低い 。これはどのようにしてATRPが「リビング」方法で進行するかの理由であるか もしれない。停止速度定数はMAラジカル重合では他の2種の方法より大きいが 、MAのATRPはStおよびMMAのATRPより良好に制御される。これは MAのATRPにおける成長ラジカルの比較的低い濃度によるためのようである (表6)。 ATRPでの低い多分散の誘発におけるR−Mn−XとR−Mn との間の急速 交換の存在の意義。低いラジカル濃度(表4−6)では、約10-7〜約10-8mol/L の非常に高く且つ未制御の分子量を有する重合体が一般的に見られる。この問題 に対処するために、微量の成長ラジカルと大量の休止種との間の可逆的な平衡を 制定する必要がある。さらに、(1)開始ラジカルと単量体との間の開始反応並び に(2)成長ラジカルと休止種との間の交換反応の両者が(3)成長ラジカルと単量 体との間の成長反応より速い場合には、生ずる重合体の分子量は式(14)により予 測することができ、そして低い多分散を有する重合体を得ることができる。 さらに、可逆的な動的交換を用いるいわゆる「リビング」系では、生ずる重合体 の多分散は不活性化速度対成長速度の比に大きく依存するという証拠がある(Ma tyjaszewski,K.Polym.Prep.(Am.Chem.Soc.Polym.Chem.Dlv.) ,1995,36(1),541)。他方では、多くの遷移金属種をラジカル重合における有 用な遅延剤または抑制剤として使用できることも示されている(Bamford,Comp rehensive Polymer Science,Allen,G.,Aggarwal,S.L.,Russo,S. ,eds.,Pergamon: Oxford,1991,p.1)。例えば、(1)PStおよびCuCl2 と(2)PMMA基およびCuCl2との間の反応速度定数はそれぞれ対応する成長 速度定数と比べて104および103倍ほど大きい。従って、急速不活性化(捕獲)反応 がATRPで得られる低い多分散を説明することができる。 これまでに、Otsu et alはR−Cl/Ni(0)組み合わせ開始剤系が60℃にお けるStおよびMMAの「リビング」ラジカル重合を誘発できることを報告してい た(Chem.Express,1990,5(10),801)。しかしながら、Otsu et al のR− Cl/Ni(0)組み合わせ開始剤系は、(1)得られた重合体の分子量が単量体転化 率 に関して線状に増加せず、(2)開始剤効率が低く(R−Clを基にして約1%)、 そして(3)分子量分布が広く且つ二モデルであるため、完全に正確でないかもし れない。同じ現象は本発明者によっても観察された。それ故、Otsu et al のR −Cl/Ni(0)組み合わせ開始剤系は制御された重合体を与えない。 発表された証拠に基づくと、Otsu et al のR−Cl/Ni(0)組み合わせ開始 剤系はBamfordにより開発された開始剤と同様に一般的なレドックス開始剤とし て作用するようである(Reactivity,Mechanism and Structure in Polymer Chemistry,Jenkins,A.D.and Ledwith,A.,eds,John Wiley & So ns,London(1974),p.52;およびComprehensive Polymer Science,Allen ,G.,Aggarwal,S.L.,Russo,S.,eds.,Pergamon: Oxford,1991,v ol.3,p.123を参照)。Otsu et al の系で観察された非常に低い開始剤効率お よび広い二モデル分子量は、この系において、少量の開始ラジカルがR−Clと Ni(0)との間のレドックス反応により生成しそして酸化されたNi種による開始 ラジカルの可逆的な不活性化は成長と比較して非効率的であることを示唆してい る。これは、初期段階における遷移金属で促進されるATRPにおけるR−Xと Rとの間の急速交換が開始剤効率および分子量分布を制御する重要因子の一つ であるという考えを支持することにもなる。 ATRPにおける成長ラジカルの濃度およびR−Mn−XとR−Mn との間の 交換速度に影響する因子。ここに示された結果に基づくと、ATRPにおける成 長(開始)ラジカルの濃度およびR−Mn−XとR−Mn (R)との間の交換速度に 影響する因子を定性的に論じることができる。 成長ラジカルの静止濃度は式(20)に表すことができる: [R−X]oおよび[CuX]oにおける増加は成長ラジカルの濃度における増加をも たらし、そしてその結果として重合速度における増加をもたらす(図12)。 式(20)からもわかるように、成長(開始)ラジカルの濃度はぞれぞれ活性化およ び不活性化速度定数と正比例および反比例しており、それは開始剤中のR1112 13基の構造、R−Mn−X中の繰り返し単量体単位の構造、脱離基X、および 重合温度に強く依存している(表3、4および5、図9を参照のこと)。 極性に関すると、PMAとCuCl2との間の不活性化反応はPstとCuCl2と の間のものより一般的には10倍ほど遅い(すなわち、kdeact.PSt /CuCl2>kdeact .PMA /CuCl2 )(Bamford,Comprehensive Polymer Science,Allen,G.,A ggarwal,S.L.,Russo,S.,eds.,Pergamon: Oxford,1991,p.1を参照) 。それ故、MAのATRPと比べてStのATRPで見られるラジカルの同様な 濃度はPMA−ClとCuClとの間のものより速い(すなわち、kact.pst.cl>kac t.PMA.cl )。これはPMA−Clと比べて低いPSt−Cl中での結合解離エネルギ ーと良く一致する(Danen,W.C.,in Methods in Free Radical Chemistr y,Huyser,E.L.S.,ed.,Dekker,New York,1974,vol.5,p.1お よび上記のPoutsmaを参照)。StおよびMAのATRPと比べて高いMMAのA TRP中で見られる成長ラジカルの濃度(表4参照)は、重合体状ハロゲン化物P MMA−Clおよび成長ラジカルPMMAの両者における立体障害が不活性化お よび活性化速度に意義あるほどの影響を与えることを暗示している。 図10および11で見られるように、MAのCl−ATRPと比べて高いMAのBr −ATRP系中のラジカルの静止濃度のために、MAのBr−ATRPにおける 重合の方がMAのCl−ATRP中のものよりはるかに速い。しかしながら、多 分散はBr ATRPにおける方がCl−ATRPにおけるものよりはるかに狭い 。前の章の論議によると、これはCuBr2でのフリーラジカルの不活性化の方が CuCl2でのフリーラジカルの不活性化と比べて速いことを示唆している。Br− ATRPにおける成長ラジカルの濃度がCl−ATRPより大きいため(表5参照 )、Brを含有するCu(I)種によるPMA−Brの活性化はClを含有するCu(I)種 によるPMA−Clの活性化より速いはずである。これはまた、CuXによるR− XからのXの除去の容易さがBr>Clの順序に従うという事実にも適合する(す なわち、R−X中の結合 解離エネルギーが低くなればなるほど、X原子を分離することが容易になる;全 て上記のCurran,Syntehsis,in Free Radicals in Synthesis and Biolo gy,およびin Comprehensive Organic Synthesisu; Danen; and Poutsmaを 参照)。 ハロゲン原子転移(分離)対外側球形電子転移。有機ハロゲン化物を遷移金属化 合物と反応させることによるフリーラジカルの発生は2種の機構:ハロゲン原子 転移(図18A)または外側球形電子転移(図18B)を含むかもしれない。前者の方法 は炭素−ハロゲン結合解離エネルギーに依存するが、後者は有機ハロゲン化物の 反応用の電極電位の関数である(すなわち、RX+e→R+X)。 外側球形電子転移法は一般的にR−X中の脱離原子Xおよび温度に対してハロ ゲン原子転移法より敏感でない(Howes et al,Inorg.Chem.1988,27,3147 ;およびその中の参考文献)。以上で論じられたように、ここに示された結果は 遷移金属が介在するATRPはR−X中の脱離基X並びに反応温度に対する強い 依存性を有する。それ故、ここの結果はATRPが直接的原子転移法を含むこと を示唆している。 或いは、ラジカルRおよびR−Mn から有機ハロゲン化物R−XおよびR− Mn−Xへの可逆的転化は直接的原子転移(Kochi,J.K.,Organometallic M echanisms and Catalysis,Academic Press,New York,1978,およびその 中の参考文献;Asscher,M.,Vofsi,D.J.Chem.Soc.,Perkin II,19 68,947;並びにCohen,H.,Meyerstein,D.Inorg.Chem.1974,13,24 34を参照のこと)または有機銅(III)中間体の生成を伴う酸化付加/還元除去(上 記のKochi; Orochov,A.,Asscher,M.,Vofsi D.J.Chem.Soc., Perkin II.1973,1000; およびMitani,M.,Kato,L.,Koyama,K.J .Am.Chem.Soc.1983,105,6719を参照のこと)を含むかもしれない。一般 的には、これらの2つの機構を区別することは難しい。それにもかかわらず、有 機銅(III)種はそれらが存在するなら多分単量体と直接反応しないであろう。そ うでないなら、タクチシティーに対する何らかの影響が観察されるであろう。 それ故、原子転移ラジカル付加ATRAから原子転移ラジカル重合ATRPへ の成功の拡大はCu(I)/Cu(II)モデルレドックス法で示されている。当該方法 はアルケン類の「リビング」すなわち制御ラジカル重合を行うための新規な経路を 開 くものである。ATRPで見いだされた制御方法は2種の重要な寄与:(1)成長 ラジカルの低い静止濃度および(2)成長ラジカルと休止種との間の急速で且つ可 逆的な平衡、から生ずる。例えば遷移金属の性質、配位子の構造および性質、重 合条件などの如き多くのパラメーターが「リビング」ATRPの工程に影響を与え るかもしれない。他方では、他の制御重合と同様に、ATRPは種々の特定オー ダー重合体の製造用の強力な手段を与えるであろうことが予測される。 本発明の他の特徴は、本発明の説明用に示されているがそれを限定しようとす るものではない下記の実施例の記述で明らかになるであろう。 実施例 実施例1 アラルキル塩化物の1−塩化フェニルエチル(1-PECl)は有効な開始剤であ り、遷移金属ハロゲン化物のCuClは2,2'-ビピリジン(bpy)により錯体化される と、有効な塩素原子移動促進剤となる。このモデル開始系は予測される分子量を 有し、従来のフリーラジカル重合により得られるよりさらに狭い分子量分布Mw/ Mn<1.5を有する制御された重合体を提供する。 塩化フェニルエチル、1−PEClは文献の方法により調製された(ランディニ 、D.;ローラ,F.著、ジャーナル・オブ・有機化学(J.Org.Chem.)、1980, 45,3527)。 典型的な重合はスチレン(St)、1-PECl(単量体に対して0.01mol当量)、C uCl(1-PEClに対して1mol当量)、およびbpy(CuClに対して3mol当量)の 赤みがかった茶色の溶液を130℃で真空下で密封したガラス管に入れて加熱する ことにより行われた。(僅かに不均質の溶液の赤みがかった茶色は130℃で30秒以 内に形成された。)次に、形成された重合体はTHF(テトラヒドロフラン)中に 溶解され、MeOHで沈殿させ(3回)、48時間にわたり真空下で60℃で濾過され 乾燥させた。収率は95%であった。単量体転換95%までに対する数平均分子量Mn, SEC の直線的増加がPMA(ポリアクリル酸メチル)に関して認められた。Mn,SEC の値はサイズ除外クロマトグラフィにより測定され、ポリスチレン基準を使って 換算された。 Mn,SECの値は下記の方程式(21): により計算された理論値Mn,thに極めて近似である。 [M]oと[1-PECl]oはそれぞれ単量体(スチレン)と1-PEClの最初の濃度 を表し、(MW)oは単量体の分子量である。これらの結果は、1-PEClは有効 な開始剤として作用し、鎖の数が一定であることを示している。分子量の分布は かなり狭い(Mw/Mn=1.3-1.45)。重合時間に対するln([M]o/[M])の直線プロッ ト(例えば、図3)は成長するラジカルの濃度が成長する間は一定であり、終了は 有意ではないことを意味している。これらの結果は両方とも無視できるほどのわ ずかな量の移動と終了を有する"リビング"重合方法を示唆している。 さらに、一連の実験が[M]o/[1-PECl]oの様々な割合で、[1-PECl]o/ [CuCl]o/[bpy]oは一定の割合1:1:3で、130℃で行われた。図5と同様に、 方程式(21)に基づいて、Mn,SECと計算されたMn,thとを比較するグラフが作成 された。 分子量の範囲の3.8×103から1.05×105g/モルまでにおいて直線のプロットが 観察される。直線の勾配は0.93であり、開始剤の高い効能を示している。また得 られた重合体全ての多分散は低いままであり、従来のラジカル重合の場合、すな わちMw/Mn<1.5よりも値が少ない。これらの結果はまた1-PECl/CuCl/Bp y系で開始された"リビング"重合方法を立証するものである。 表7は様々な実験条件下におけるスチレン重合の結果をまとめている。1-P ECl、CuClまたはbpyのない場合は、得られた重合体は分子量が予測できず、 また分子量分布は広い範囲にわたり、制御が悪い状態である。 実施例2 アクリル酸単量体、例えばメタクリル酸メチルMMA、アクリル酸メチルMA 、アクリル酸ブチルBAなどの制御重合のために同じ開始剤系の1-PECl/Cu Cl/Bpy(1/1/3)が使用できる。スチレンの単独重合を行うために実施例1で 説明されたと同じ方法を使って、スチレンとアクリル酸メチルとのブロック共重 合体が生成された(以下実施例参照)。塩素原子末端キャップしたポリスチレン(0 .5g、Mn=4000、Mw/Mn=1.45)および2倍の過剰量のアクリル酸メチル(1.0g) を1モル当量のCuClおよび3モル当量のbpy(両方ともポリスチレンに対するも の)の存在下で130°Cで加熱したところ、アクリル酸メチルのブロック重合が行 われ、所望のポリスチレン−ブチル−ポリアクリル酸メチル・ブロック共重合体 が形成された(収率:95%、Mn=13,000、Mw/Mn=1.35)。 考察 有機合成で使用された、遷移金属触媒作用による原子移動ラジカル添加反応( ATRA)について類推すると、ここに提示された結果は図2に示されるメカニ ズムにより説明できる。本発明の工程は連続的なATRAを伴うようであり、従 って、原子移動ラジカル重合(ATRP)と呼ぶことができる。 モデル触媒CuIClはCu(I)とCu(II)との間のレドックス反応において塩素原 子の担体として作用する。2は窒素配位子をCuIClに配位結合させることによ り無機塩の溶解性を増大し、またレドックス平衡の位置に影響を与え、開始剤の 1-PEClおよび不動の物体P1-Clからの塩素抜き取りを容易にして、それぞ れ開始ラジカルと成長ラジカルを形成する。ラジカルRとP1 を対応するハロ ゲン化物R-ClとP1-Clへの可逆的転換することは直接的な原子移動反応を伴 うかもしれない(Kochi,J.K.Organometallic Mechanisms and Catalysi s,Academic Press:New York,1978,およびその中の引例:Asscher,M., Vofsi,D.J.Chem.Soc.,Perkin II,1968,947; Cohen,H.,Meyer stein,D.Inorg.Chem.1974,13,2434)または酸化剤添加/還元性除去で有 機銅(III)中間物(Kochi,上記;Orochov,A.,Asscher,M.,Vofsi D., J.Chem.Soc.,Perkin II,1973,1000;Mitani,M.,Kato,L.,Koyama K.K.J.Am.Chem.Soc.1983,105,6719)。 もし成長ラジカルの濃度が低く、レドックス反応がラジカルの2分子反応と比べ て速いなら、終了反応の程度は最小限にされ、"リビング"工程が得られる。さら に、もしP1-ClとP1・との間の可逆的交換の速度が成長の速度に匹敵するなら 、数平均分子量は方程式(21)により限定されるべきであり、分子分布は狭いまま であるべきである。 2つの観察から、ATRPにおけるフリーラジカルの関与が立証される。第一 に、重合体の立体規則性は典型的なラジカル開始剤により合成されたものに類似 している。例えば、1-PECl/CuCl/Bpy開始剤系(1:1:3のモル比)を使っ て130℃で合成されたポリメタクリル酸メチル(Mn=35,400、Mw/Mn=1.40)の 規則性はrr/mr(rm)/mm:53/38/9である。これらの値は典型的なラジカル開始剤B POを使って同じ温度で調製されたポリメタクリル酸メチル(PMMA)の値に極 めて近似である。従って、有機銅(III)酸塩物がもし存在するなら、多分直接単 量体と反応しないか、さもなければ、立体規則性にいくらかの影響を与えること が期待される。第二に、1.5モル等量のガルビノキシル(1-PEClに対して)を 添加すると重合を阻害する。ガルビノキシルの存在下で、スチレン重合は18時間 以内には全く見られなかった。 重合がかなり速いにもかかわらず終了の割合が低いのは、ラジカルP1・とCu Cl2との相互作用の安定化により説明されるかもしれない。単量体は溶剤のケー ジの中でラジカルP1・と反応し、その場合に終了に対する成長の速度定数の割合 が溶液中の結合されていないラジカルの場合よりも高い可能性があるかもしれな い。 130℃でスチレンは自己開始により熱で重合する。(Moad,G.,Rizzardo, E.,Solomo,D.H.,Polym.Bull.,1982,6,589)。ATRPにおけるこ の反応の貢献はむしろ小さい。なぜなら(1)ATRPは速く,(2)自己開始の相対 速度は反応の進行と共にさらに減少するからである。しかし、自己開始の小さな 貢献は多分散をMw/Mn=1.4の範囲まで増大するかもしれず、また分子量を理 論的に予測される分子量より僅かに低い値まで減少させるかもしれない。 分子量が単量体の転換と共に直線的に増加する本発明の遷移金属で促進された ATRPは、分子量が転換と共に増加しない遷移金属類により促進された典型的 なレドックスラジカル短鎖重合とは非常に異なる(Boutevin,B.,Pietrasant , Y.,Comprehensive Polymer Science,Allen,G.,Aggarwal,S.L., Russo,S.編、Pergamon:Oxford,1991,Vol.3,p.185;Bamford,C.H., Comprehensive Polymer Science,(Supplement)、Allen,G.,Aggarwal, S.L.,Russo,S.編,1Pergamon:Oxford,1991,p.1)。 結論として、モデルのアルキル塩化物開始剤の1-PECl、およびモデルの遷 移金属錯体CuCl/bpyは繰り返し原子移動ラジカル添加によりスチレンを重合し 、狭い分子量分布を有する明確な高分子量重合体を生成する。 実施例3-22について、重合体は下記の2つの方法のいずれか一方により単離 された: (1) 重合体はTHFに溶解され、MeOHにおいて沈殿され(3回)、濾過されて 、真空下で乾燥された;または (2) 不均一な反応溶液は濾過され、溶剤が真空下で除去された。 溶剤の除去または乾燥は任意に中位の加熱により行うことができる(例えば、25 〜60℃)。同じ重合体生成物が単離方法に関わらず得られる。 単量体および酢酸エチルは使用前にCaH2の上で真空蒸留された。CuClとC uBrは周知の方法により精製された(Nagashima,H.;Ozaki,N.; Ishii, M.; Seki,K.; Washiyama,M.; Itoh,K.,J.Org.Chem.1993,58 ,464;(c)Udding,J.H.; Tuijp,K.J.M.; Van Zanden,M.N. A.;Hiemstra,H.; Speckamp,W.M.J.Org.Chem.1994,59,1993; (c)Seijas et al,Terahedron,1992,48(9),1637;(d)Nagashima,H.; Wa kamatsu,H; Ozaki,N.; Ishii,T.;Watanabe,M.; Tajima,T.; Ito h,K.J.Org.Chem.1992,57,1682)。実施例3 スチレン(0.9g)、1-塩化フェニルエチル(1μL、7.54×10-6mol)、Cu(I)C l(7.54×10ー6mol)、2,2'-ビピリジン(Bpy;2.26×10-5モル)を密閉した管の中で 130℃で21.5時間にわたり加熱することによりポリスチレンを調製した。次に、 重合反応混合物をTHFに溶解し、メタノールで沈殿させた。沈殿させた重合体 を濾過し、溶解・沈殿・濾過の工程をさらに2回繰り返した。得られた重合体を真 空下で 60℃で48時間乾燥させた。 乾燥させた重合体をサイズ除外クロマトグラフィ(SEC)により測定したとこ ろ、数平均分子量Mn,SECは95,000であり、理論的数平均分子量Mn,thの102,000 によく一致していた。乾燥した重合体の収率は85%であった。多分散、Mw/Mnは 1.45であった。実施例4 重合を100℃で88時間行った以外は、実施例3に記載の方法によりポリスチレ ンを調製した。得られた重合体の収率は80%であった。数平均分子量Mn,SECは93 ,000であり、理論的数平均分子量Mn,thの97,000によく一致していた。得られた 重合体の多分散、Mw/Mnは1.50であった。実施例5 0.45gのスチレンと2.5μL(1.89×10-5モル)の1-PEClを使用し、Cu(I)C lの代わりに遷移金属としてNi(O)(2.73×10-5mol)を使用し、Bpyの代わりに 配位子としてPPh3(1.41×10-4mol)を使用した以外は、実施例3の方法を繰り 返した。反応は130℃で12時間行われた。 得られた重合体の収率は85%であった。得られた重合体の数平均分子量Mn,SEC は189,000(Mn,th=17,600),多分散Mw/Mnは1.70であった。実施例6 1-PEClの濃度が2.26×10-5molであり、Cu(I)Clの代わりにRuCl2(2.26 ×10-5mol)を使用し、Bpyの代わりにPPh3(6.78×10-5mol)を使用した以外は 、実施例3の方法に従ってポリスチレンを調製した。重合を130℃で13.5時間行 った。得られた重合体の収率は90%であった。数平均分子量Mn,SECは18,300で、 Mn,th=17,900に極めてよく一致していた。得られた重合体の多分散Mw/Mnは2 .0であった。実施例7 1-PEClの代わりにAIBN(1.7×10-5mol)を使用し、Cu(I)Clの代わり にCu(II)Cl2 (3×10-5mol)を使用し、Bpyは7×10-5molのモル量を使用した以外は、実施例 3の方法に従ってポリスチレンを調製した。重合を130℃で5時間行った。得ら れた重合体の収率は90%であった。数平均分子量Mn,SECは18,500で、Mn,th=25 ,000に一致していた。得られた重合体の多分散Mw/Mnは1.7であった。実施例8 1-PEClの代わりに2-クロロプロピオニトリル(3.75×10-6mol)を使用し、 Cu(I)Cl単独の代わりにCu(I)ClとCu(II)Cl2との等量の混合物(それぞれ3. 76×10-6mol)を使用し、Bpyは1.9×10-5molのモル量を含有する以外は、実施例 3の方法に従ってポリスチレンを調製した。重合を130℃で33時間行った。得ら れた重合体の収率は80%であった。数平均分子量Mn,SECは81,500で、Mn,th=95 ,500によく一致していた。得られた重合体の多分散Mw/Mnは1.4であった。実施例9 1-PEClの代わりに塩化ベンジル(3.75×10-5mol)を使用し、Cu(I)Clの代 わりにFeCl2(3.75×10-5mol)を使用し、Bpyの代わりに(Eto)3P(1.15×10ー4m ol)を使用した以外は、実施例3の方法に従ってポリスチレンを調製した。重合 を130℃で5.5時間行った。得られた重合体の収率は85%であった。数平均分子量 Mn,SECは19,300で、Mn,th=21,100によく一致していた。得られた重合体の多 分散Mw/Mnは3.0であった。実施例10 1.45gのアクリル酸メチルを使用し、1-PEClの代わりにα,α'-ジブロモキ シレン(4.4×10ー5mol)を使用し、Cu(I)Clの代わりにCu(I)Br(8×10-5mol) を使用し、Bpyは2.5×10-4molのモル量を含有する以外は、実施例3の方法に従 ってポリアクリル酸メチルを調製した。重合を80℃で36時間行った。得られた重 合体の収率は90%であった。数平均分子量Mn、SECは31,000で、Mn、th=29,500に よく一致していた。得られた重合体の多分散Mw/Mnは1.2であった。実施例11 0.48gのアクリル酸メチルを使用し、α,α'-ジブロモキシレンの代わりに2-メ チルブロモプロピオネート(1.47×10-5mol)を使用し、Cu(I)Br(1.47×10-5mol )を使用し、Bpyは4.5×10-4molのモル量を含有する以外は、実施例10の方法に 従ってポリアクリル酸メチルを調製した。重合を100℃で15時間行った。得られ た重合体の収率は95%であった。数平均分子量Mn、SECは29,500で、Mn、th=31,0 00に非常によく一致していた。得られた重合体の多分散Mw/Mnは1.15あった。実施例12 0.5gのメタクリル酸メチルを使用し、溶剤として0.5mlの酢酸エチルを使用し 、1-PEClの代わりに2-エチル・ブロモイソブチレート(2.5×10-5mol)を使用 し、Cu(I)Clの代わりにCu(I)Br(1.5×10-5mol)を使用し、Bpyは4.5×10-5m olのモル量を含有する以外は、実施例3の方法に従ってポリメタクリル酸メチル を調製した。重合を100℃で1.5時間行った。得られた重合体の収率は95%であっ た。数平均分子量Mn,SECは20,500で、Mn、th=19,000によく一致していた。得 られた重合体の多分散Mw/Mnは1.40であった。実施例13 スチレンの代わりに0.45gのイソプレンを使用し、1-PEClを3.9×10-5mol 使用し、Cu(I)Clを3.9×10-5mol使用し、Bpyは1.2×10-4molのモル量を含有 する以外は、実施例3の方法に従ってポリイソプレンを調製した。重合を130℃ で45時間行った。得られた重合体の収率は80%であった。数平均分子量Mn,SECは 12,700で、Mn,th=9,500に一致していた。得られた重合体の多分散Mw/Mnは2. 0であった。実施例14 開始剤として1-PEClの代わりに0.5gのPSt-Cl(Mn=4,000,Mw/Mn=1.4 5)を使用し、単量体として1.0gのアクリル酸メチルを使用し、Cu(I)Clは1.25 ×10-4molのモル量を使用し、Bpyは3.75×10-4molのモル量を含有する以外は、 実施例3の方法に従ってPSt-b-PMA(ポリスチレンービピリジンーポリアク リル酸メチル)ブロッ ク共重合体を調製した。重合を130℃で5時間行った。得られた重合体の収率は9 5%であった。数平均分子量Mn,SECは13,000で、Mn,th=11,600によく一致して いた。得られた重合体の多分散Mw/Mnは1.35であった。実施例15 PSt-b-PMA-b-PSt(ポリスチレンービピリジンーポリアクリル酸メチルービ ピリジンーポリスチレン)3ブロック共重合体を調製した。水コンデンサーと磁気 撹拌棒を備えたフラスコのなかに、開始剤のα、α'-ジブロモキシレン(1×10- 4 mol)、CuBr(2×10-4mol)を使用し、Bpy(6×10-4mol)、MA(3g)およびEt oAc(10ml)を加えた。次に、アルゴンを溶液の中で泡立て、得られた溶液を100 ℃で18時間加熱した。注射器を使って、1mlの溶液を抜き取り、ガスクロマトグ ラフィ(GC)およびSECで分析し、単量体の転換とMnをそれぞれ測定した。 PMA(ポリアクリル酸メチル)が収率100%で得られた。数平均分子量Mn,SECは 30,500で、Mn,th=30,000によく一致しており、PMAの多分散Mw/Mnは1.3で あった。 このPMA溶液にスチレン(1g)を加え、混合物を100℃で18時間加熱した。3 ブロック重合体が収率100%で得られた。その数平均分子量Mn,SECは42,000で、 Mn,th=40,000によく一致しており、3ブロック重合体の多分散Mw/Mnは1.45 であった。実施例16 開始剤として1-PEClの代わりに0.5gのPMA-Cl(Mn=2,000,Mw/Mn=1. 30)を使用し、単量体として1.0gのアクリル酸メチルを使用し、Cu(I)Clは2.5 ×10-4molのモル量を使用し、Bpyは7.5×10-4molのモル量を含有する以外は、 実施例3の方法に従ってPMA-b-PSt(ポリアクリル酸メチル-ビピリジン-ポ リスチレン)ブロック共重合体を調製した。重合を130℃で10時間行った。得られ た重合体の収率は90%であった。数平均分子量Mn,SECは11,500で、Mn、th=11,0 00によく一致していた。得られた重合体の多分散Mw/Mnは1.29であった。実施例17 アクリル酸メチルMA(0.48g)とスチレンSt(0.45g)の混合物を共単量体とし て使用 し、1-PEClの使用量は3μL(2.26×10-5mol)であり、Cu(I)Clの使用量は 2.22×10-5molであり、Bpyは6.5×10-5molのモル量を含有すること以外は、実 施例3の方法に従ってランダム共重合体P(St-co-MA)を調製した。重合は130 ℃で5時間にわたり行われた。得られた重合体の収率は95%であった。その数平 均分子量Mn,SECは39,000で、Mn、th=39,100によく一致していた。得られた重 合体の多分散Mw/Mnは1.45であった。 1H NMRにより測定された組成物は48%のアクリル酸メチルと52%のスチレン を含んでいた。実施例18 メタクリル酸メチルMMA(0.45g)とスチレンSt(0.45g)の混合物を共単量体 として使用し、1-PEClの代わりに1-PEBr(3μL,2.2×10-5mol)を使用 し、Cu(I)Clの代わりにCu(I)Br(2.0×10-5mol)を使用し、Bpyは4.5×10-5m olのモル量を含有すること以外は、実施例17の方法に従ってランダム共重合体P (St-co-MMA)を調製した。重合は100℃で14時間にわたり行われた。得られた 重合体の収率は90%であった。その数平均分子量Mn,SECは38,000で、Mn,th=36 ,900によく一致していた。得られた重合体の多分散Mw/Mnは1.55であった。実施例19 1-PEClの代わりにC6(CH2Br)6(1×10-4mol)を使用し、単量体として アクリル酸メチルMA(1ml,0.96g)を使用し、Cu(I)Clの代わりにCuBr(1.8 ×10-4mol)を使用し、Bpyは5.8×10-4molのモル量を含有すること以外は、実施 例3の方法に従って6腕の星型ポリアクリル酸メチルPMA重合体を調製した。 重合は110℃で45時間にわたり行われた。得られた重合体の収率は100%であった 。数平均分子量Mn,SECは9,600で、Mn,th=9,600と完全に一致した。得られた 重合体の多分散Mw/Mnは2.0であった。実施例20 1-PEClの代わりにC6(CH2Br)6(1.53×10-5mol)を使用した以外は、実 施例3の 方法に従って6腕の星型ポリスチレンPSt重合体を調製した。得られた重合体 の収率は90%であった。その数平均分子量Mn,SECは24,100で、Mn,th=26,800に 近似であった。得られた重合体の多分散Mw/Mnは1.25であった。実施例21 1-PEClの代わりに2-クロロプロピオン酸(1.74×10-5mol)を使用し、反応 が14時間行われた以外は、実施例3の方法に従ってCOOH末端基を有する末端 官能性ポリスチレンPSt重合体を調製した。得られた重合体の収率は50%であり 、その数平均分子量Mn,SECは39,600であり、多分散Mw/Mnは1.45であった。実施例22 1-PEClの代わりにC64(CH2Br)2(1×10-4mol)を使用し、0.5gのメタ クリル酸メチルMMAを使用し、CuCl(2.00×10-4mol)を使用し、Bpyは5.2× 10-4molのモル量を含有すること以外は、実施例3の方法に従って2個のBr末端 基を有する末端鋏状ポリメタクリル酸メチルPMMA重合体を酢酸エチル中で10 0℃で調製した。8時間後に得られた重合体の収率は100%であった。その数平均 分子量Mn,SECは4,800であり、Mn,th=5,000に近似であった。得られた重合体 の多分散Mw/Mnは1.35であった。実施例23 実施例22で生成されたBr官能性PMMAのHBr引き抜き(周知の方法による) はオレフィン末端基を有する末端鋏状(共)重合体をもたらすことができ、それか ら第一アルコール末端基を有する末端鋏状(共)重合体が連続的な水素硼素化/酸 化(周知の方法による)により生成できる。窒素化/還元(周知の用法による)は対 応するアミンが末端にくる末端鋏状(共)重合体を生成する。 Br末端の末端鋏状(共)重合体(″Br-Pn-Br″)は下記の1工程または2工程 において他の基に変換できる: 実施例24 1-PEClの代わりに0.900×10-4molのCBr4を使用し、0.5gのスチレンを使 用し、1.5×10-4molのCuClを使用し、3.2×10-4molのBpyを含有すること以外 は、実施例3の方法に従って、2個のBr末端基と2個の中央Br基を有する末端 官能性および連鎖内官能性ポリスチレンPStを100℃で調製した。20時間後に得 られた重合体の収率は90%であった。その数平均分子量Mn,SECは4,500で、Mn,t h =5,000と一致した。得られた重合体の多分散Mw/Mnは1.45であった。得られ た重合体は実施例23に記載の方法により他の4官能性ポリスチレンのどれにでも 転換できる。 CuCl/Bpy以外の遷移金属錯体を使用するスチレンの多数の原子移動ラジカ ル重合を表8にまとめた。また、CuCl/Bpy以外の遷移金属錯体を使用するメ タクリル酸メチルの多数の原子移動ラジカル重合を表9にまとめた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 マティヤスゼウスキー,クルズィスゾフ アメリカ合衆国 ペンシルバニア 15213 ピッツバーグ フィフス アヴェニュ 4400 デパートメント オブ ケミストリ カーネギー−メロン ユニヴァーシティ ー (72)発明者 ワン,チン−シャン アメリカ合衆国 イリノイ 60563 ナパ ーヴィル ウェスターミニスター ドライ ヴ #106 1611

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の工程が含まれる原子または基移動ラジカル重合方法。 ラジカル移動可能な原子または基、遷移金属化合物および(共)重合体を形成す るための配位子を有する開始剤の存在下で1個以上のラジカル重合可能な単量体 を重合化するが、前記遷移金属化合物は前記開始剤でレドックスサイクルに加わ り、固定された重合体連鎖に入り込むことが可能であり、前記配位子は遷移金属 にσ結合で配位結合できるN,O,PまたはS含有化合物、または遷移金属にπ 結合で配位結合できる炭素含有化合物であり、遷移金属と成長する重合体ラジカ ルとの間で直接結合は形成されない工程;および 形成された(共)重合体の単離する工程 2.前記単量体、前記開始剤、前記遷移金属化合物および前記配位子の量は成長 するラジカルが前記重合化の間に10-9mol/Lから10-6mol/Lの範囲の濃度で含ま れ、固定された重合体連鎖は前記重合化の間に10-4mol/Lから1mol/Lまでの範 囲の濃度で含まれることを特徴とする請求項1の方法。 3.前記成長するラジカルの濃度が10-8mol/Lから10-4mol/Lまでの範囲である ことを特徴とする請求項2の方法。 4.前記固定された重合体連鎖の濃度が10-4mol/Lから1mol/Lまでの範囲であ ることを特徴とする請求項2の方法。 5.前記単量体が下記式: (式中R1とR2は水素、ハロゲン、CN1、CF3、1個から20個の炭素原子を有 するストレートまたは分岐アルキル、2個から10個の炭素原子を有するα、βー 不飽和ストレートまたは分岐アルケニルまたはアルキニル、1個のハロゲンで置 換された2個から6個の炭素原子を有するα、β不飽和ストレートまたは分岐ア ルケニル、C3-C8のシクロアルキル、ヘテロシクリル、C(=Y)R5、C(=Y)N R67、およびYC(=Y) R8から成る部類から別個に選ばれるが、その場合にYはNR8またはOでもよく ;R5は1個から20個の炭素原子を有するアルキル、1個から20個の炭素原子を 有するアルコキシ、アリーロキシまたはヘテロシクリロキシであり;R6および R7は別個に水素または1個から20個の炭素原子を有するアルキルであるか、ま たはR6とR7は結合されて2個から5個の炭素原子を有するアルキレン基を形成 し、3員または6員の環状を形成してもよく;R8は水素、ストレートまたは分 枝のC1-C20のアルキルまたはアリールであり;R3およびR4は水素、ハロゲン 、C1-C6アルキルおよびCOOR9から成る部類から別個に選ばれ,R9は水素 、アルカリ金属またはC1-C6アルキル基であり;または R1およびR3は結合された式(CH2)n'の基、または式C(=O)-Y-C(=O)の基 であり、その場合にn'は2から6までの範囲であり、前記基(CH2)nは1から2n 'のハロゲン原子またはC1-C4のアルキル基で置換されてもよく、Yは上記に定 義されたとおりであり; R1、R2、R3およびR4の内の少なくとも2個はHまたはハロゲンである) で表されることを特徴とする請求項1の方法。 6.前記開始剤が下記式: (式中XはCl,Br,I,OR10,SR14,SeR14,OP(=O)R14,OP(=O) (OR14)2,OP(=O)OR14,O-N(R14)2,およびS-C(=S)N(R14)2から 成る部類から選ばれ;R10は1から20個の炭素原子を有するアルキルであり、水 素原子のそれぞれは別個にハロゲン化物により置換されてもよく;R14はアリー ル基またはストレートまたは分岐のC1-C20のアルキル基であり;N(R14)2基 が存在する場合は、2個のR14基が結合されて5員または6員の複素環式環を形 成してもよく;そして R11、R12、およびR13は水素、ハロゲン、C1-C20のアルキル、C3-C8のシ クロアルキル、C(=Y)R5、C(=Y)NR67、COCl、OH、CN、C2-C20 のアルケニル、C2-C20のアルキニルオキシラニル、グリシジル、アリール、ヘ テロシクリル、アラルキル、アラルケニル、水素原子の1個から全部までがハロ ゲンと置き換えられるC1-C6のアルキル、及びC1-C4のアルコキシ、アリール 、ヘテロシクリル、C(=Y)R5、C(=Y)NR67から成る部類から選ばれる1 個から3個の置換基で置換されたC1-C6のアルキル、オ キラニルおよびグリシジルから成る部類からそれぞれ別個に選ばれ; R5は1個から20個の炭素原子を有するアルキル、1個から20個の炭素原子を有 するアルコキシ、アリールオキシまたはヘテロシクリルオキシであり;R6およ びR7は結合されて2個から5個の炭素原子を有するアルキレン基を形成して、 3員から6員までの環を形成してもよく; R11、R12、およびR13の内の2個だけが水素であることを特徴とする請求項1 の方法。 7.R11、R12、およびR13の内の1個だけがHであることを特徴とする請求項 6の方法。 8.前記遷移金属化合物が式Mt n+X'nで表され、 (式中Mt n+はCu1+,Cu2+,Fe2+,Fe3+,Ru2+,Ru3+,Cr2+,Cr3+,Mo3 + ,W2+,W3+,Mn3+,Mn4+,Rh3+,Rh4+,Re2+,Re3+,Co+,Co2+,V2+ ,V3+,Zn+,Zn2+,Au+,Au2+,Ag+およびAg2+から成る部類から選ば れてもよく; X'はハロゲン、C1-C6のアルコキシ、(SO4)1/2、(PO4)1/3、(R14PO4)1 /2 、(R14 2PO4)、トリフレート、ヘサフルオロホスフェート、メタンスルフォ ネート、アリールスルフォネート、CNおよびR15CO2から成る部類から選ば れるが、R15はHまたはハロゲンで1-5回置換できるストレートまたは分岐C1 -C6のアルキル基であり; nは金属のフォーマル・チャージ(0≦n≦7)である) ことを特徴とする請求項1の方法。 9.前記配位子が下記の式: (式中R15およびR17はH、C1-C20のアルキル、アリール、ヘテロシクリル、 C1-C6のアルコキシで置換されたC1-C6のアルキル、C1-C4のジアルキルア ミノ、C(=Y)R5、C(=Y)R67、およびYC(=Y)R8から成る部類から別個 に選ばれ、その場合にYはNR8またはOであり;R5は1個から20個の炭素原子 を有するアルキル、1個から20個の炭素原子を有するアルコキシ、アリールオキ シまたはヘテロシクリルオキシであり;R6およびR7は別個に水素または1個か ら20個の炭素原子を有するアルキルであり、R6とR7は結合されて2個から5個 の炭素原子を有するアルキレン基を形成し、3員から6員の環を形成してもよく ;R8はH、ストレートまたは分岐のC1-C20のアル キルまたはアリールであり; ZはO、S、NR19またはPR19であり、R19はR16およびR17と同じ部類から 選ばれ、ZはPR19であり、R19はまたC1-C20のアルコキシであり; 各R18はC3-C8のシクロアルカンジイル、C3-C8のシクロアルケンジイル、ア レンジイル、および各Zに対する共有結合が隣接位置にあるヘテロシクリレン、 および各Zに対する共有結合が隣接する位置またはβ位置にあるC2-C4のアル キレンとC2-C4のアルケニレンから成る部類から別個に選ばれる二価の基であ り; mは1から6までの数である)で表される化合物; R16およびR17が結合されて、飽和環、不飽和環または複素環を形成できる上記 式の化合物; R16-ZおよびR17-ZのそれぞれがR18基を有する環を形成し、それにZが結合 されて、連結されたまたは融合された複素環式環系を形成する上記式の化合物; R16とR17の一方または両方がヘテロシクリルであり、Zが共有結合、CH2、 またはR16またはR17またはその両方に融合された4員から7員までの環である 上記式の化合物; CO; 1-6個のハロゲン原子、C1-C6のアルキル基、C1-C6のアルコキシ基、C1- C6のアルコキシカルボニル基、アリール基、ヘテロシクリル基、およびさらに 1-3個のハロゲンで置換されたC1-C6のアルキル基で置換できるポルフィリン 及びポルフィセン; 式R2021C(C(=Y)R5)2(式中YおよびR5は上記に定義されたとおりであり 、R20およびR21のそれぞれがH、ハロゲン、C1-C20のアルキル、アリールお よびヘテロシクリルから成る部類から別個に選ばれ、R20とR21は結合されてC1 -C8のシクロアルキル環または水素化芳香族または複素環式環を形成し、その いずれも(Hとハロゲンを除く)さらに1-5個のC1-C6のアルキル基、C1-C6 のアルコキシ基、ハロゲン原子、アリール基、またはその組み合わせたもので置 換される)で表される化合物;および アレーンおよびシクロペンタジエニル配位子(前記シクロペンタジエニル配位子 は1個から5個のメチル基で置換され、またはエチレンまたはプロピレン鎖によ り第二シクロペンタジエニル配位子に連結されてもよい) から成る部類から選ばれることを特徴とする請求項1の方法。 10.開始剤が10-4Mから1Mまでの範囲の濃度で含まれることを特徴とする請求 項1の方法。 11.開始剤と単量体の含有量が10-4:1から10-1:1までのモル比を提供する量で あることを特徴とする請求項1の方法。 12.遷移金属化合物の含有量が遷移金属化合物対開始剤のモル比が0.001:1から 10:1までの範囲となるような量であることを特徴とする請求項1の方法。 13.配位子の含有量は(a)遷移金属化合物上の配位占有割合対(b)配位子の配位占 有割合が1:1から100:1までの範囲であることを特徴とする請求項1の方法。 14.(a)前記重合工程における開始の速度が、(b)前記重合工程の成長の速度ま たはラジカルの移動可能な基が重合体ラジカルへ移動する速度より1,000倍以上 減速するように単量体、開始剤、遷移金属化合物および配位子が選ばれることを 特徴とする請求項1の方法。 15.下記の式: (式中XはCl,Br,I,OR10,SR14,SeR14,O-N(R14)2,S-C(=S) N(R14)2,H,OH,N3,NH2,COOHおよびCONH2から成る部類から 選ばれ、その場合にR10は水素原子のそれぞれが別個にハロゲン化物により置換 されてもよい1-20個の炭素原子を有するアルキルであり、R14はアリールまた はストレートまたは分岐のC1-C20のアルキル基であり、N(R14)2の基が存在 する場合に2個のR14基が結合されて5員または6員の複素環式環を形成しても よく; R11、R12、およびR13はH、ハロゲン、C1-C20のアルキル、C3-C8のシク ロアルキル、C(=Y)R5、C(=Y)NR67、COCl、OH、CN、C2-C20の アルケニル、C2-C20のアルキニルオキシラニル、グリシジル、アリール、ヘテ ロシクリル、アラルキル、アラルケニル、水素原子の1個から全部までがハロゲ ンと置き換えられるC1-C6のアルキル、及びC1-C4のアルコキシ、アリール、 ヘテロシクリル、C(=Y)R5、C(=Y)NR67から成る部類から選ばれる1個 から3個の置換基で置換されたC1-C6のアルキル、オキラ ニルおよびグリシジルから成る部類からそれぞれ別個に選ばれ; R5は1個から20個の炭素原子を有するアルキル、1個から20個の炭素原子を有 するアルコキシ、アリールオキシまたはヘテロシクリルオキシであり;R6およ R7は結合されて2個から5個の炭素原子を有するアルキレン基を形成して、3 員から6員までの環を形成してもよく; R11、R12、およびR13の内の2個だけがHである;そして M1,M2,M3...Muまではそれぞれ隣接するブロックの単量体が同じでない ように選ばれるラジカル重合可能な単量体であり、p,q,r,...sまでは別個に 各ブロックの数平均分子量が1,000から250,000g/molまでの範囲であるように選 ばれる); 下記式: (式中R11、R12、R13、X,M1,M2,M3...Muまでおよびp,q,r,...s までは上記で定義したとおりである); 下記式: (式中R11、R12、R13およびXは上記に定義したとおりであり、 M1およびM2は異なるラジカル重合可能な単量体であり、MVはM1およびM2の いずれか一方であり、MYはM1およびM2の他方であり、p,q,r,...sまでは別 個に共重合体の数平均分子量が1,000から1,000,000g/molまでの範囲であるよう に選ばれる); 下記式: (式中R11'、R12'、R13'はR11'、R12'、R13'を合計したものが2から5ま でのX基を含有するという条件付きでR11、R12、R13と同じであり、Xは上記 に定義したとおりであり; M1,M2,M3...Muまでは上記に定義したとおりであり;zは3から6まで の数である);および 下記式: (式中R11、R12、R13およびXは上記に定義したとおりであり、M1およびM2 は異なるラジカル重合可能な単量体であり、a,b,c,d,e,f,g,hはa+b=c+d= 100であり、(e-f),(g+h)および(i+j)のどれかまたはすべてが=100または0とな るように別個に選ばれるマイナスでない数であり、a:bの比が100:0から0:100 までの範囲内で、c:dの比が95:5から5:95までの範囲内で、c<aおよびd>bとな るように選ばれ、適用できる場合は、e:fの比は90:10から10:90までの範囲で、e <cおよびf>dとなるように選ばれ、そして連続的なブロックにおいて第一単量体 対第二単量体のモル比の範囲の最終点は5だけ漸次的に減少または増加し、e:f の比は5:95から95:5までの範囲内で、e≠cおよびf≠dとなるように選ばれ、i: jの比は0:100から100:0までの範囲内で、i≠eおよびj≠fとなるように選ばれ る) で表される共重合体。 16.下記の式: (式中XはCl,Br,I,OR10,SR14,SeR14,O-N(R14)2,S-C(=S) N(R14)2,H,OH,N3,NH2,COOH およびCONH2から成る部類か ら選ばれ、その場合にR10は水素原子のそれぞれが別個にハロゲン化物により置 換されてもよい1-20個の炭素原子を有するアルキルであり、R14はアリールま たはストレートまたは分岐のC1-C20のアルキル基であり、N(R14)2の基が存 在する場合に2個のR14基が結合されて5員または6員の複素環式環を形成して もよく; R11、R12、およびR13はH、ハロゲン、C1-C20のアルキル、C3-C8のシク ロアルキル、 C(=Y)R5、C(=Y)NR67、COCl、OH、CN、C2-C20のアルケニル、 C2-C20のアルキニルオキシラニル、グリシジル、アリール、ヘテロシクリル、 アラルキル、アラルケニル、水素原子の1個から全部までがハロゲンと置換でき るC1-C6のアルキル、およびC1-C4のアルコキシ、アリール、ヘテロシクリル 、C(=Y)R5、C(=Y)NR67から成る部類から選ばれる1個から3個の置換 基で置換されたC1-C6のアルキル、オキラニルおよびグリシジルから成る部類 からそれぞれ別個に選ばれ; R5は1個から20個の炭素原子を有するアルキル、1個から20個の炭素原子を有 するアルコキシ、アリールオキシまたはヘテロシクリルオキシであり;R6およ R7は結合されて2個から5個の炭素原子を有するアルキレン基を形成して、3 員から6員までの環を形成してもよく; R11、R12、およびR13の内の2個だけがHである;そして M1,M2,M3...Muまではそれぞれ隣接するブロックの単量体が同じでない ように選ばれるラジカル重合可能な単量体であり、p,q,r,...sまでは別個に 各ブロックの数平均分子量が1,000から250,000g/molまでの範囲であるように選 ばれる) で表される請求項15の共重合体。 17.下記式: (式中R11、R12、R13、X,M1,M2,M3...Muまでおよびp,q,r,...s までは請求項15で定義したとおりである) で表される請求項15の共重合体。 18.下記式: (式中R11、R12、R13およびXは請求項15に定義したとおりであり、 M1およびM2は異なるラジカル重合可能な単量体であり、MVはM1およびM2の いずれか一方であり、MYはM1およびM2の他方であり、p,q,r,...sまでは別 個に共 重合体の数平均分子量が1,000から1,000,000g/molまでの範囲であるように選ば れる) で表される請求項15の共重合体。 19.下記式: (式中R11'、R12'、R13'は請求項15で定義されたR11、R12、R13、と同じで あり、Xは上記に定義したとおりであり; M1,M2,M3...Muまでは上記に定義したとおりであり;zは3から6まで の数である) で表される請求項15の共重合体。 20.下記式: (式中R11、R12、R13およびXは請求項15に定義したとおりであり、M1および M2は異なるラジカル重合可能な単量体であり、a,b,c,d,e,f,g,hはa+b= c+d-100であり、(e+f),(g+h)および(i+j)のどれかまたはすべてが=100または0 となるように別個に選ばれるマイナスでない数であり、a:bの比が100:0から0: 100までの範囲内で、c:dの比が95:5から5:95までの範囲内で、c<aおよびd>bと なるように選ばれ、適用できる場合は、e:fの比は90:10から10:90までの範囲で 、e<cおよびf>dとなるように選ばれ、そして連続的なブロックにおいて第一単量 体対第二単量体のモル比の範囲の最終点は5だけ漸次的に減少または増加し、e: fの比は5:95から95:5までの範囲内で、e≠cおよびf≠dとなるように選ばれ、i :jの比は0:100から100:0までの範囲内で、i≠eおよびj≠fとなるように選ばれ る) で表される請求項15の共重合体。
JP08529428A 1995-03-31 1996-03-19 原子(または基)移動・ラジカル重合に基づく新規な共重合体および新規な重合方法 Expired - Fee Related JP3040172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/414,415 US5763548A (en) 1995-03-31 1995-03-31 (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US414,415 1995-03-31
US08/414,415 1995-03-31
PCT/US1996/003302 WO1996030421A1 (en) 1995-03-31 1996-03-19 Novel (co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509475A true JPH10509475A (ja) 1998-09-14
JP3040172B2 JP3040172B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=23641358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08529428A Expired - Fee Related JP3040172B2 (ja) 1995-03-31 1996-03-19 原子(または基)移動・ラジカル重合に基づく新規な共重合体および新規な重合方法

Country Status (14)

Country Link
US (4) US5763548A (ja)
EP (2) EP0817806B1 (ja)
JP (1) JP3040172B2 (ja)
KR (2) KR19980703419A (ja)
CN (2) CN1150234C (ja)
AT (1) ATE317405T1 (ja)
AU (1) AU720512B2 (ja)
BR (1) BR9604887A (ja)
CA (1) CA2216853C (ja)
DE (1) DE69635802T2 (ja)
IL (1) IL117626A (ja)
MX (2) MX9707437A (ja)
TW (2) TWI254720B (ja)
WO (1) WO1996030421A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072816A (ja) * 1998-02-27 2000-03-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体及び硬化性組成物
JP2000169505A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 星形重合体の製造方法
JP2000198825A (ja) * 1998-04-28 2000-07-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロック共重合体
JP2001200026A (ja) * 1999-11-12 2001-07-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロック共重合体の製法およびその製法で得られたブロック共重合体
JP2001234147A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2001234146A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2001348553A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2002080514A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Daicel Chem Ind Ltd 複合系重合開始剤
JP2002167566A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nitto Denko Corp 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP2003081742A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料
JP2003096421A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nitto Denko Corp 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート
JP2003515632A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 勾配コポリマー並びにその製造方法及びその使用
JP2003286142A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003335637A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003342132A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003342133A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004051569A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004051549A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004510851A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド 両性イオン重合体
JP2006016488A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂のグラフトされた有機顔料およびその製造方法
JP2006070272A (ja) * 1998-08-31 2006-03-16 Ppg Ind Ohio Inc 原子移動ラジカル重合によって調製されたオニウム塩の基含有ポリマーを含む電着可能コーティング組成物
JP2006232715A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 化合物、重合方法、重合体、およびブロック重合体
JP2008274290A (ja) * 2002-01-22 2008-11-13 Arkema France ニトロオキシド存在下の制御されたラジカル重合で得られるブロック共重合体を含む耐衝撃性に優れた材料の製造方法および使用
WO2009136618A1 (ja) 2008-05-07 2009-11-12 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサン、及びポリロタキサンとポリマーとの架橋体、並びにこれらの製造方法
US7960305B2 (en) 2005-02-25 2011-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization catalyst composition and process for production of polymer
JP2013181042A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nitta Corp 感温性粘着剤およびその製造方法
KR20160088917A (ko) 2013-11-18 2016-07-26 가부시키가이샤 리코 폴리머의 제조 방법, 폴리머 생성물, 입자, 필름, 성형품, 및 섬유
JPWO2016068170A1 (ja) * 2014-10-29 2017-08-10 日本ゼオン株式会社 共役ジエン重合体の製造方法

Families Citing this family (515)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2730241B1 (fr) * 1995-02-07 1997-02-28 Atofina Procede de fabrication d'une composition comprenant un polymere vinylaromatique et un caoutchouc par polymerisation en presence d'un radical libre stable
US6541580B1 (en) * 1995-03-31 2003-04-01 Carnegie Mellon University Atom or group transfer radical polymerization
US5763548A (en) * 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
JP3806475B2 (ja) 1996-02-08 2006-08-09 株式会社カネカ 末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の 製造方法
EP0906342B2 (en) 1996-06-12 2015-02-11 Warwick Effect Polymers Limited Polymerisation catalyst and process
DE69710130T2 (de) * 1996-06-26 2002-08-29 Kaneka Corp Verfahren zur Herstellung von Vinylpolymeren
US5789487A (en) * 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
FR2752238B1 (fr) * 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
US5910549A (en) 1996-08-22 1999-06-08 Carnegie-Mellon University Method for preparation of alkoxyamines from nitroxyl radicals
US20030198825A1 (en) * 1996-08-26 2003-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric membranes and other polymer articles having desired surface characteristics and method for their preparation
EP0845479B1 (en) 1996-11-28 2004-07-14 Kaneka Corporation Method for producing a hydroxyl-terminated (meth)acrylic polymer, the said polymer
GB2321247A (en) * 1997-01-20 1998-07-22 Courtaulds Plc Polymerisation reactions
US7125938B2 (en) * 1997-03-11 2006-10-24 Carnegie Mellon University Atom or group transfer radical polymerization
TW593347B (en) * 1997-03-11 2004-06-21 Univ Carnegie Mellon Improvements in atom or group transfer radical polymerization
US5886118C1 (en) * 1997-04-14 2001-02-20 Univ Case Western Reserve Process for polymerizing acrylonitrile
US6423787B1 (en) 1997-04-18 2002-07-23 Kaneka Corporation Polymers, processes for producing the same, and curable compositions produced therefrom
US6136296A (en) * 1997-04-25 2000-10-24 The Procter & Gamble Company Personal care compositions
US6074628A (en) * 1997-04-25 2000-06-13 Procter & Gamble Hairspray compositions containing silicon block copolymers
US6113883A (en) * 1997-04-25 2000-09-05 The Procter & Gamble Company Hair styling compositions comprising silicone-containing copolymers
ZA984087B (en) * 1997-05-16 1998-11-16 Procter & Gamble Personal care compositions containing graft polymers
US5986015A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 The Procter & Gamble Company Method of making graft polymers
US6720395B2 (en) 1997-07-28 2004-04-13 Kaneka Corporation Method for producing a stellar polymer
EP1000954B1 (en) * 1997-07-28 2006-08-23 Kaneka Corporation Polymers and process for producing polymers
US6552118B2 (en) 1997-07-28 2003-04-22 Kaneka Corporation Curable adhesive composition
US6274688B1 (en) * 1997-07-28 2001-08-14 Kaneka Corporation Functional groups-terminated vinyl polymers
WO1999007803A1 (en) 1997-08-06 1999-02-18 Kaneka Corporation Self-adhesive composition
US6071980A (en) * 1997-08-27 2000-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Atom transfer radical polymerization
US6822782B2 (en) * 2001-05-15 2004-11-23 E Ink Corporation Electrophoretic particles and processes for the production thereof
DE69829063T2 (de) 1997-09-22 2006-03-23 Kaneka Corp. Polymer, verfahren zu dessen herstellung und härtbare zusammensetzung, die dieses polymer enthält
US6069205A (en) * 1997-10-03 2000-05-30 Eastman Kodak Company Block copolymers
US6143848A (en) 1997-10-23 2000-11-07 The B.F.Goodrich Company End-functionalized polymers by controlled free-radical polymerization process and polymers made therefrom
FR2770219A1 (fr) * 1997-10-24 1999-04-30 Atochem Elf Sa Procede de fabrication de copolymeres a architecture controlee a l'aide d'amorceurs radicalaires fonctionnels en polymerisation radicalaire vivante, et composes amorceurs et copolymeres correspondants
US6121380A (en) 1997-11-06 2000-09-19 Nitto Denko Corporation Preparation of adhesive (CO) polymers from isocyanate chain extended narrow molecular weight distribution telechelic (CO) polymers made by pseudo living polymerization
GB9725455D0 (en) 1997-12-02 1998-01-28 Univ Warwick Supported polymerisation catalyst
EP1059308B1 (en) 1998-02-27 2006-10-11 Kaneka Corporation Polymer and curable composition
DE19813353A1 (de) * 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Telechelen, so hergestellte Telechele und ihre Verwendung
US6649701B1 (en) 1998-03-27 2003-11-18 Kaneka Corporation Polymer and process for producing polymer
US6121371A (en) * 1998-07-31 2000-09-19 Carnegie Mellon University Application of atom transfer radical polymerization to water-borne polymerization systems
EP0947527A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-06 The B.F. Goodrich Company Waterborne block copolymers and process for making the same
JP3776626B2 (ja) * 1998-04-27 2006-05-17 株式会社カネカ 末端に官能基を有する飽和炭化水素系重合体及びその製造方法
EP0992519B1 (en) 1998-04-28 2004-10-20 Kaneka Corporation Block copolymer
AUPP337298A0 (en) * 1998-05-07 1998-05-28 University Of Melbourne, The Process for microgel preparation
GB9809926D0 (en) * 1998-05-08 1998-07-08 Bp Chem Int Ltd Catalyst and polymerisation process
DE69930253T2 (de) 1998-06-01 2006-12-07 Kaneka Corp. Verfahren zur polymerherstellung, polymer und härtbare zusammensetzung enthaltend das polymer
CN1243027C (zh) 1998-06-01 2006-02-22 钟渊化学工业株式会社 聚合方法
EP0962473A1 (en) * 1998-06-04 1999-12-08 Dsm N.V. Block polymer and powder-paint binder composition
CN1294171C (zh) 1998-06-19 2007-01-10 钟渊化学工业株式会社 支链聚合物的制备方法和聚合物
EP0970972A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-12 Ciba SC Holding AG Polymerizable composition containing Ru(II)-or Os(II)-complex catalysts
US6252025B1 (en) 1998-08-11 2001-06-26 Eastman Kodak Company Vinyl hyperbranched polymer with photographically useful end groups
CN1192041C (zh) * 1998-08-20 2005-03-09 钟渊化学工业株式会社 聚合物和环氧树脂组合物
WO2000011082A1 (fr) 1998-08-20 2000-03-02 Kaneka Corporation Composition pour rouleaux et rouleaux en etant faits
CA2342788C (en) 1998-08-20 2008-10-14 Kaneka Corporation Resin composition, polymer and process for producing polymer
US6268433B1 (en) 1998-08-31 2001-07-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing epoxy functional polymers prepared by atom transfer radical polymerization
US6355729B1 (en) 1998-08-31 2002-03-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions comprising amine salt group-containing polymers prepared by atom transfer radical polymerization
US6319987B1 (en) 1998-08-31 2001-11-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing hydroxyl-functional polymers prepared using atom transfer radical polymerization
US6191225B1 (en) 1998-08-31 2001-02-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing carboxylic acid functional polymers and epoxy functional polymers prepared by atom transfer radical polymerization
US6339126B1 (en) 1998-08-31 2002-01-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing carboxylic acid functional polymers prepared by atom transfer radical polymerization
US6306965B1 (en) 1998-08-31 2001-10-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing carbamate-functional polylmers prepared using atom transfer radical polymerization
US6319988B1 (en) 1998-08-31 2001-11-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing hydroxy functional polymers prepared by atom transfer radical polymerization
US6265489B1 (en) 1998-08-31 2001-07-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing carboxylic acid functional polymers prepared by atom transfer radical polymerization
US6319967B1 (en) 1998-08-31 2001-11-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing epoxy-functional polymers prepared using atom transfer radical polymerization
EP1764377B1 (en) 1998-09-02 2008-11-19 Kaneka Corporation Polymer, process for producing polymer and composition
JP4015327B2 (ja) * 1998-09-02 2007-11-28 株式会社カネカ 重合体、重合体の製造方法及び組成物
DE69931076T2 (de) 1998-10-08 2006-12-07 Kaneka Corp. Härtbare zusammensetzungen
US6137012A (en) * 1998-10-13 2000-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphole and diphosphole ligands for catalysis
JP4572006B2 (ja) * 1998-12-08 2010-10-27 日東電工株式会社 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
GB9827080D0 (en) * 1998-12-10 1999-02-03 Ici Ltd Production of vinylic polymers
US6162578A (en) * 1998-12-18 2000-12-19 Eastman Kodak Company Imaging member containing heat sensitive hyperbranched polymer and methods of use
AU2097799A (en) * 1998-12-29 2000-07-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer hot-melt processable adhesives, methods of their preparation, and articles therefrom
US6734256B1 (en) * 1998-12-29 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Block copolymer hot-melt processable adhesives, methods of their preparation, and articles therefrom
EP1155060B1 (en) * 1998-12-31 2009-08-05 Ciba Holding Inc. Pigment composition containing atrp polymers
WO2000044796A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Kaneka Corporation Polymere, procede de preparation du polymere, et composition durcissable contenant le polymere
GB9902564D0 (en) * 1999-02-08 1999-03-24 Ici Plc Production of vinylic polymers
US6472486B2 (en) 1999-03-09 2002-10-29 Symyx Technologies, Inc. Controlled stable free radical emulsion polymerization processes
AU3919500A (en) * 1999-03-23 2000-10-09 Carnegie Wave Energy Limited Catalytic processes for the controlled polymerization of free radically (co)polymerizable monomers and functional polymeric systems prepared thereby
EP1637550B1 (en) * 1999-03-23 2017-09-20 Carnegie Mellon University Catalytic processes for the controlled polymerization of free radically (co) polymerizable monomers and functional polymeric systems prepared thereby
DE19914953A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Basf Ag Verfahren der radikalisch initiierten wässrigen Emulsionspolymerisation
DE19917675A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Basf Ag Verfahren und Herstellung von Blockcopolymeren
US6355756B1 (en) 1999-05-18 2002-03-12 International Business Machines Corporation Dual purpose electroactive copolymers, preparation thereof, and use in opto-electronic devices
US6288173B1 (en) 1999-06-03 2001-09-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Block copolymers
US6197883B1 (en) 1999-06-03 2001-03-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting coating compositions containing flow modifiers prepared by controlled radical polymerization
US7049373B2 (en) * 1999-08-06 2006-05-23 Carnegie Mellon University Process for preparation of graft polymers
WO2001021678A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-29 Northwestern University Self-assembling compounds and use of the same to induce order in organic media
US6310175B1 (en) 1999-10-23 2001-10-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Star-shaped block copolymer and production process therefor
US6391996B1 (en) 1999-11-30 2002-05-21 Rohmax Additives Gmbh Copolymers obtainable by the ATRP method and a method for their preparation and their use
US6403746B1 (en) * 1999-11-30 2002-06-11 Rohmax Additives Gmbh Method for preparation of a composition that contains polymer ester compounds with long-chain alkyl residues and use of this composition
US6306209B1 (en) 1999-12-16 2001-10-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants having pendent hydrophobic polymeric segments prepared by controlled radical polymerization
US6462125B1 (en) 1999-12-16 2002-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization having hydrophilic and hydrophobic segments
US6326420B1 (en) 1999-12-16 2001-12-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization
US6376597B1 (en) 1999-12-16 2002-04-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants having pendent hydrophilic polymeric segments prepared by controlled radical polymerization
US6590049B1 (en) 1999-12-16 2003-07-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-functional initiators for atom transfer radical (Co)polymerization
US6336966B1 (en) 1999-12-16 2002-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants having core and arm star architecture prepared by controlled radical polymerization
US6441066B1 (en) 1999-12-16 2002-08-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization and having pendent hydrophobic polymeric segments
US6294014B1 (en) 1999-12-16 2001-09-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization and having pendent hydrophilic polymeric segments
JP4977286B2 (ja) 2000-03-07 2012-07-18 日東電工株式会社 重合体の製造方法
US6503975B1 (en) * 2000-03-29 2003-01-07 E. I Du Pont De Nemours And Company Surfactant free aqueous emulsions
DE60135985D1 (de) 2000-05-12 2008-11-13 Kaneka Corp Verfahren zur reinigung von vinylpolymer
US6815010B2 (en) * 2000-05-31 2004-11-09 Rohm and Naas Company Method of inhibiting the loss of solar reflectance over time of an exterior elastomeric
DE10027153A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Bayer Ag Blockcopolymere zur optischen Datenspeicherung
US6500871B1 (en) 2000-06-08 2002-12-31 Rhodia Chimie Process for preparing colloids of particles coming from the hydrolysis of a salt of a metal cation
GB0014225D0 (en) 2000-06-09 2000-08-02 Univ Warwick Polymerisation initiator and use
DE10036802A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Haftklebemassen auf Basis von Blockcopolymeren der Struktur P(A)-P(B)-P(A)
DE10036803A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Haftklebemassen auf Basis von Blockcopolymeren der Struktur P(A/C)-P(B)-P(A/C)
US6479425B1 (en) 2000-08-18 2002-11-12 Exxonmobile Research And Engineering Company Late transition metal complexes, their use as catalysts and polymers therefrom
US6506859B1 (en) 2000-08-18 2003-01-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymerization using late transition metal catalyst complexes formed in situ
EP1182215B1 (en) 2000-08-25 2011-04-06 Kaneka Corporation Method for purification of vinyl polymers
AU2002211467A8 (en) 2000-10-06 2005-09-08 Univ Carnegie Mellon Preparation of nanocomposite structures by controlled polymerization
US6790919B2 (en) * 2000-10-06 2004-09-14 Carnegie Mellon University Catalyst system for controlled polymerization
US7332550B2 (en) * 2000-10-06 2008-02-19 Carnegie Mellon University Stabilization of transition metal complexes for catalysis in diverse environments
DE60125409T2 (de) * 2000-10-06 2007-09-27 Carnegie Mellon University Polymerisationsverfahren für ionische monomere
US6610801B1 (en) * 2000-11-13 2003-08-26 Rohmax Additives Gmbh Processes for synthesis of polymer compositions
US6639029B1 (en) 2000-11-13 2003-10-28 Rohmax Additives Gmbh Process for continuous synthesis of polymer compositions as well as use of same
US6576722B2 (en) * 2000-12-13 2003-06-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Acrylic-halogenated polyolefin copolymer adhesion promoters
US6716918B2 (en) 2000-12-22 2004-04-06 Mitsubishi Chemical Corporation Methacrylate-based polymer and process for producing the same
US6437044B1 (en) * 2001-01-26 2002-08-20 University Of Pennsylvania Living radical graft copolymerization of vinyl monomers initiated from the structural defects of polyvinylchloride
US6579947B2 (en) 2001-02-20 2003-06-17 Rhodia Chimie Hydraulic fracturing fluid comprising a block copolymer containing at least one water-soluble block and one hydrophobic block
DE10109067A1 (de) 2001-02-24 2002-09-12 Tesa Ag Haftklebemasse mit geringem Ausgasungsverhalten
US6911515B2 (en) 2001-03-23 2005-06-28 University Of Pennsylvania Aqueous room temperature living radical polymerization of vinyl halides
US6838535B2 (en) * 2001-03-23 2005-01-04 University Of Pennsylvania Process for the living radical polymerization of chlorine containing monomers
US7345127B2 (en) * 2001-03-23 2008-03-18 University Of Pennsylvania Living radical polymerization of halogen-containing and acrylic monomers and the formation of block copolymers therefrom
ATE470647T1 (de) * 2001-04-06 2010-06-15 Univ Carnegie Mellon Verfahren zur herstellung von nanostrukturierten materialien
US6875832B2 (en) * 2001-04-24 2005-04-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Synthesis of vinyl polymers by controlled radical polymerization
US6689844B2 (en) * 2001-05-29 2004-02-10 Rohmax Additives Gmbh Process for synthesis of polymer compositions with reduced halogen content, polymer composition with reduced halogen content as well as use of this composition
FR2829494B1 (fr) 2001-07-13 2005-10-28 Rhodia Chimie Sa Compositions aqueuses comprenant un microgel chimique associe a un polymere pontant, preparation et utilisation
US6586530B1 (en) 2001-09-27 2003-07-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Low surface tension (meth) acrylate containing block copolymer prepared by controlled radical polymerization
US6583223B2 (en) 2001-09-27 2003-06-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions which contain a low surface tension (meth) acrylate containing block copolymer flow control agent
US6841641B2 (en) * 2001-09-27 2005-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Copolymers comprising low surface tension (meth) acrylates
WO2003031480A2 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Carnegie Mellon University Process for monomer sequence control in polymerizations
US6759491B2 (en) * 2001-10-12 2004-07-06 Carnegie Mellon University Simultaneous reverse and normal initiation of ATRP
US20030144441A1 (en) * 2001-11-13 2003-07-31 Ayusman Sen Controlled copolymerization of methyl acrylate with olefins under mild conditions
TW200407363A (en) * 2001-11-29 2004-05-16 Ciba Sc Holding Ag Pigment compositions with modified ATRP copolymer dispersants
FR2832719B1 (fr) * 2001-11-29 2004-02-13 Oreal Copolymeres ethyleniques sequences adhesifs, compositions cosmetiques les contenant, et utilisation de ces copolymeres en cosmetique
GB0131112D0 (en) * 2001-12-31 2002-02-13 Univ London Pharmacy Block copolymers
US20030225623A1 (en) * 2002-01-04 2003-12-04 John Wankmueller Method and system for conducting transactions using a payment card with account information encoded in bar code
US20030153708A1 (en) * 2002-01-11 2003-08-14 Caneba Gerald Tablada Free radical retrograde precipitation copolymers and process for making same
ES2291613T3 (es) * 2002-01-16 2008-03-01 Biocompatibles Uk Limited Conjugados de polimeros.
DE60327378D1 (de) 2002-01-22 2009-06-04 Telene S A S Metallkomplexe für die Metathese, Atomtransferradikalreaktionen. Additionspolymerisation und Vinylationreaktionen, Verfahren und Zwischenprodukte für deren Herstellung.
EP1329455A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-23 Universiteit Gent Metal carbene complexes, methods and intermediates for making them and their use in metathesis reactions
AU2003210236A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Rhodia Chimie Detergent composition comprising a block copolymer
US7619040B2 (en) * 2002-02-15 2009-11-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions containing copolymers of olefinic monomers
US20040143079A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Simion Coca Compositions containing copolymers of isobutylene type monomers
US6784248B2 (en) * 2002-02-15 2004-08-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting compositions containing alternating copolymers of isobutylene type monomers
US20030216528A1 (en) * 2002-03-13 2003-11-20 Krzysztof Matyjaszewski Novel (co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
JP4247788B2 (ja) 2002-03-29 2009-04-02 日東電工株式会社 ポリマー、その製造方法およびフォトリフラクティブ組成物
US6930151B2 (en) * 2002-04-04 2005-08-16 University Of Akron Star block copolymers comprising polyisobutylene-B-polyacrylonitrile arms radiating from an aromatic core
DE10227338B4 (de) 2002-06-19 2006-05-24 Byk-Chemie Gmbh Verwendung von Polyacrylat-modifizierten Polysiloxanen als Verlaufmittel in Beschichtungsmitteln
SE0202016D0 (sv) * 2002-06-27 2002-06-27 Amersham Biosciences Ab Polymeric Support Having Novel Pore Structures
JP3606855B2 (ja) * 2002-06-28 2005-01-05 ドン ウン インターナショナル カンパニー リミテッド 炭素ナノ粒子の製造方法
DE10234246A1 (de) * 2002-07-27 2004-02-05 Tesa Ag Haftklebemassen mit hohem Brechungsindex auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
JP2004059783A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金型離型性を有する硬化性組成物
WO2004013192A1 (ja) * 2002-08-02 2004-02-12 Kaneka Corporation アクリル系ブロック共重合体および熱可塑性樹脂組成物
DE10235696B4 (de) * 2002-08-03 2005-09-15 Degussa Construction Chemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung von Homo-, Co- und Blockpolymeren
FR2843314B1 (fr) 2002-08-06 2004-09-24 Rhodia Chimie Sa Synthese de microgels statistiques par polymerisation radicalaire controlee
DE10236133A1 (de) * 2002-08-07 2004-02-26 Byk-Chemie Gmbh Verwendung von Gradientencopolymeren als Dispergiermittel zur Behandlung von Pigmenten und Feststoffen
FR2843394B1 (fr) * 2002-08-07 2005-12-30 Atofina Alcoxyamines issues de nitroxydes b-phosphore, leur utilisation en polymerisation radicalaire
EP1534764B1 (en) * 2002-08-09 2014-07-16 Carnegie Mellon University Polymers, supersoft elastomers and methods for preparing the same
DE10237286A1 (de) * 2002-08-14 2004-02-26 Degussa Construction Chemicals Gmbh Verwendung von Blockcopolymeren als Dilpergiermittel für wässrige Feststoff-Suspensionen
US6841636B2 (en) * 2002-08-19 2005-01-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dispersions containing living radicals
US7375175B2 (en) * 2002-08-19 2008-05-20 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dispersions containing living radicals
FR2846973B1 (fr) 2002-11-07 2004-12-17 Rhodia Chimie Sa Composition d'antifroissage comprenant un copolymere a architecture controlee, pour articles en fibres textiles
US6806320B2 (en) * 2002-11-15 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Block copolymer melt-processable compositions, methods of their preparation, and articles therefrom
US6992217B2 (en) * 2002-12-11 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone initiators for atom transfer radical polymerization
US6894133B2 (en) 2002-12-11 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Azlactone initiators for atom transfer radical polymerization
EP1433799A3 (en) * 2002-12-23 2004-07-14 Ucb, S.A. Star shaped acrylic block copolymer
WO2004061525A1 (ja) * 2002-12-28 2004-07-22 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
TWI237032B (en) * 2002-12-31 2005-08-01 Ind Tech Res Inst Polyacrylonitrile block copolymer and method for producing the same
GB0301014D0 (en) 2003-01-16 2003-02-19 Biocompatibles Ltd Conjugation reactions
US6677413B1 (en) * 2003-02-05 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Azlactone initiators for nitroxide-mediated polymerization
US6680362B1 (en) 2003-02-05 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone initiators for nitroxide-mediated polymerization
US7422836B2 (en) * 2003-02-20 2008-09-09 Promerus Llc Dissolution rate modifiers for photoresist compositions
US7754839B2 (en) * 2003-03-03 2010-07-13 The Regents Of The University Of California Quasi-living metal catalyst for ethylene homo-polymerization and co-polymerization with 5-norbornen -2-yl acetate
US6747104B1 (en) * 2003-03-21 2004-06-08 3M Innovative Properties Company Azlactone photoiniferters for radical polymerization
US6908952B2 (en) * 2003-03-21 2005-06-21 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone photoiniferters for radical polymerization
US6762257B1 (en) 2003-05-05 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Azlactone chain transfer agents for radical polymerization
US6753391B1 (en) 2003-05-05 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone chain transfer agents for radical polymerization
GB0314472D0 (en) * 2003-06-20 2003-07-23 Warwick Effect Polymers Ltd Polymer
EP1642932B1 (en) 2003-07-08 2012-03-21 Kaneka Corporation Curing composition
US20050238594A1 (en) * 2003-09-15 2005-10-27 Nathalie Mougin Block ethylenic copolymers comprising a vinyllactam block, cosmetic or pharmaceutical compositions comprising them and cosmetic use of these copolymers
FR2859728B1 (fr) * 2003-09-15 2008-07-11 Oreal Copolymeres ethyleniques sequences comprenant une sequence vinyllactame, compositions cosmetiques ou pharmaceutiques les contenant, et utilisation de ces copolymeres en cosmetique
JP2005139251A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc ブロック共重合体、それ含有するポリマー含有組成物、インク組成物、インク付与方法および装置
US7732549B2 (en) * 2003-11-26 2010-06-08 Nippon Soda Co., Ltd. Multi-branched polymer
US7468413B2 (en) 2004-01-30 2008-12-23 Khodia Inc. Rare earth aggregate formulation using di-block copolmers
US20060057180A1 (en) * 2004-02-20 2006-03-16 Ashutosh Chilkoti Tunable nonfouling surface of oligoethylene glycol
US20070185343A1 (en) * 2004-02-26 2007-08-09 Universiteit Gent Metal complexes for use in olefin metathesis and atom group transfer reactions
US7342077B2 (en) 2004-06-04 2008-03-11 Basf Corporation Acrylic composition and a method of forming the same via free-radical polymerization
US7375174B2 (en) * 2004-03-04 2008-05-20 Basf Corporation Acrylic composition and a curable coating composition including the same
US7250480B2 (en) * 2004-03-04 2007-07-31 Basf Corporation Acrylic composition and a curable coating composition including the same
US7220811B2 (en) * 2004-03-04 2007-05-22 Basf Corporation Acrylic composition and a curable coating composition including the same
JP5171248B2 (ja) * 2004-03-05 2013-03-27 カーネギー−メロン ユニバーシティ 原子移動ラジカル重合法
US7795355B2 (en) * 2004-03-05 2010-09-14 Carnegie Mellon University Preparation of functional polymers
US7632905B2 (en) 2004-04-09 2009-12-15 L'oreal S.A. Block copolymer, composition comprising it and cosmetic treatment process
US8067498B2 (en) 2004-04-05 2011-11-29 Kaneka Corporation Curable composition
US20050253120A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Michiharu Yamamoto Non-linear optical device material composition
US7250121B2 (en) * 2004-05-13 2007-07-31 Nitto Denko Corporation Non-linear optical device material composition
DE602005014972D1 (de) * 2004-05-26 2009-07-30 Dentsply Detrey Gmbh Teilchen
FR2871470B1 (fr) 2004-06-11 2007-01-12 Oreal Copolymere a gradient, composition et procede cosmetique de maquillage ou de soin
FR2872039B1 (fr) * 2004-06-23 2006-08-04 Rhodia Chimie Sa Composition cosmetique comprenant un polyorganosiloxane et ses utilisations
JP2008504411A (ja) * 2004-07-01 2008-02-14 ウニベルズィタイト・ヘント (アルキル)アクリル酸部分を含有する単分散性ポリマー、前駆体およびその作製方法ならびにその適用
US8563213B2 (en) 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles
EP1814924A2 (en) * 2004-10-08 2007-08-08 Firmenich Sa Amphiphilic star block copolymers
US20060079624A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Hildeberto Nava Crosslinkable polymer systems
US7317058B2 (en) * 2004-11-01 2008-01-08 Nitto Denko Corporation (Meth)acrylate polymer and non-linear optical device material composition
US7279446B2 (en) 2004-11-15 2007-10-09 Rhodia Inc. Viscoelastic surfactant fluids having enhanced shear recovery, rheology and stability performance
WO2006074969A1 (en) 2005-01-11 2006-07-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the post-modification of homo and copolymers prepared by controlled free radical polymerization processes
US20060173142A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Hildeberto Nava Functionalized thermosetting resin systems
US7691937B2 (en) * 2005-02-04 2010-04-06 Agfa Graphics Nv Polymeric dispersants containing (meth)acryloyloxybenzoic acid
JP4742647B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-10 住友化学株式会社 極性モノマー−オレフィン共重合体の製造方法
CN101176040A (zh) * 2005-04-14 2008-05-07 哈佛大学 用于微制造的牺牲层中可调整的溶解度
US7279527B2 (en) * 2005-04-22 2007-10-09 Bridgestone Corporation Method of converting anionic living end to protected free radical living end and applications thereof
US8263721B2 (en) * 2005-06-13 2012-09-11 Novartis Ag Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials
WO2006138213A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Alcon, Inc. Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials
ZA200710477B (en) * 2005-06-13 2009-08-26 Alcon Inc Ophthalmic and otorhinolaryngological device materials
EP1754731A1 (en) 2005-08-16 2007-02-21 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method of modifying materials surfaces
GB0517137D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Viacatt N V Multicoordinated metal complexes for use in metalthesis reactions
EP1928919B1 (en) 2005-08-23 2010-02-17 Carnegie-Mellon University Atom transfer radical polymerization in microemulsion and true emulsion polymerization
EP1946333A2 (en) * 2005-08-26 2008-07-23 Carnegie Mellon University Electrically conductive blockcopolymers and controlled radical polymerization
US7893173B2 (en) * 2005-08-26 2011-02-22 Carnegie Mellon University Polymerization process with catalyst reactivation
DE102005041528A1 (de) 2005-08-31 2007-03-01 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Polymere
JPWO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2009-03-19 株式会社カネカ 硬化性組成物
US20070123646A1 (en) * 2005-09-13 2007-05-31 Lele Bhalchandra S Protein-polymer conjugates and synthesis thereof
US8129505B2 (en) 2005-09-14 2012-03-06 Ucb Pharma S.A. Comb polymers
WO2007035527A2 (en) 2005-09-15 2007-03-29 Duke University Non-fouling polymeric surface modification and signal amplification method for biomolecular detection
US20090170975A1 (en) 2005-09-22 2009-07-02 Kaneka Corporation Photoradical- and photocation-curable composition
KR100860370B1 (ko) * 2005-09-26 2008-09-25 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 중합체, 그 중합체의 제조방법 및 그 중합체를 사용한시멘트 혼화제
WO2007069600A1 (ja) 2005-12-13 2007-06-21 Kaneka Corporation 制振材用硬化性組成物および制振材
WO2007075817A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Carnegie Mellon University Preparation of block copolymers
US7671152B2 (en) * 2005-12-22 2010-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Surfactantless synthesis of amphiphilic cationic block copolymers
JP5317258B2 (ja) 2005-12-28 2013-10-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
US20100222520A1 (en) 2005-12-28 2010-09-02 Kaneka Corporation Curable composition for both thermal radical curing and latent thermal curing with epoxy
EP2586804B1 (en) 2005-12-28 2014-04-02 Kaneka Corporation Photoradically and thermally radically curable composition
ATE532828T1 (de) 2006-01-18 2011-11-15 Kaneka Corp Härtbare zusammensetzung
EP1992646A4 (en) 2006-02-14 2010-02-24 Kaneka Corp VINYL POLYMER HAVING POLAR FUNCTIONAL GROUP AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
LT1988910T (lt) 2006-02-28 2018-01-10 Kodiak Sciences Inc. Akriloiloksietilfosforilcholiną turintys polimero konjugatai ir jų gavimo būdas
KR20090005089A (ko) 2006-03-29 2009-01-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 블록 폴리머를 포함하여 이루어지는 수지 조성물 및 그의 용도
US7728092B1 (en) 2006-04-13 2010-06-01 Henkel Corporation Anaerobically curable compositions
WO2007139463A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Preparation of monolithic articles
US20080153077A1 (en) * 2006-06-12 2008-06-26 David Henry Substrates for immobilizing cells and tissues and methods of use thereof
EP1873205A1 (en) * 2006-06-12 2008-01-02 Corning Incorporated Thermo-responsive blends and uses thereof
US7985356B2 (en) * 2006-07-25 2011-07-26 Nitto Denko Corporation Non-linear optical device sensitive to green laser
WO2008013774A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Nitto Denko Corporation Non-linear optical device with long grating persistency
WO2008019100A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Living radical polymerization of activated and nonactivated monomers containing electron-withdrawing side groups
US8349410B2 (en) * 2006-08-17 2013-01-08 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Modification of surfaces with polymers
US20100016509A1 (en) 2006-08-18 2010-01-21 Kaneka Coorporation Method for producing branched vinyl polymer having functional group
KR20090049094A (ko) * 2006-09-06 2009-05-15 코닝 인코포레이티드 나노섬유, 나노필름, 및 이들의 제조/사용 방법
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
WO2008057163A2 (en) * 2006-10-09 2008-05-15 Carnegie Mellon University Preparation of functional gel particles with a dual crosslink network
FR2909093B1 (fr) * 2006-11-28 2012-07-13 Arkema France Memoire optique 3d comprenant un copolymere a blocs contenant un monomere photoactif porteur d'un groupement photoisomerisable.
FR2909094A1 (fr) * 2006-11-28 2008-05-30 Arkema France Memoire optique 3d comprenant des particules multicouches comprenant un monomere photoactif porteur d'un groupement photoisomerisable.
US7994101B2 (en) * 2006-12-12 2011-08-09 Halliburton Energy Services, Inc. Corrosion inhibitor intensifier compositions and associated methods
US7396887B1 (en) * 2006-12-29 2008-07-08 Bridgestone Corporation Insitu removal of chelator from anionic polymerization reactions
US7737218B2 (en) 2006-12-29 2010-06-15 Bridgestone Corporation Method for generating free radical capable polymers using tin or silicon halide compounds
US8030410B2 (en) 2006-12-29 2011-10-04 Bridgestone Corporation Method for generating free radical capable polymers using carbonyl-containing compounds
US7560509B2 (en) * 2006-12-29 2009-07-14 Bridgestone Corporation Method of directing grafting by controlling the location of high vinyl segments in a polymer
US20080157641A1 (en) * 2006-12-31 2008-07-03 Rachael Wren Grout Multi-use Free Standing Seating and Storage Unit
FR2911609B1 (fr) * 2007-01-19 2009-03-06 Rhodia Recherches & Tech Copolymere dibloc comprenant des unites derivant du styrene et des unites derivant d'acide acrylique
FR2923487B1 (fr) * 2007-11-09 2009-12-04 Rhodia Operations Copolymere ampholyte a architecture controlee
DE102007006105A1 (de) 2007-02-02 2008-08-07 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung telecheler Polymere
US9056988B2 (en) 2007-02-05 2015-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Solar reflective coatings and coating systems
WO2008122576A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Dsm Ip Assets B.V. Aqueous oligomer / polymer emulsion with cationic functionality
FI122734B (fi) 2007-05-21 2012-06-15 Kemira Oyj Prosessikemikaali käytettäväksi paperin tai kartongin valmistuksessa
WO2009023353A1 (en) * 2007-05-23 2009-02-19 Carnegie Mellon University Hybrid particle composite structures with reduced scattering
US8252880B2 (en) * 2007-05-23 2012-08-28 Carnegie Mellon University Atom transfer dispersion polymerization
WO2008154331A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Chevron U.S.A. Inc. Removal of branched dibenzothiophenes from hydrocarbon mixtures via charge transfer complexes with a tapa-functionalized adsorbent
DE102007032120A1 (de) 2007-07-09 2009-01-15 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren zur Verringerung des Kraftstoffverbrauchs
DE102007046223A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren zur Verringerung des Kraftstoffverbrauchs
DE102007036856A1 (de) 2007-08-06 2009-02-26 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Estergruppen-umfassenden Polymeren als Antifatigue-Additive
DE102007043048A1 (de) 2007-09-11 2009-03-12 Byk-Chemie Gmbh Polypropylenoxid-haltige Polyether und deren Mischungen mit Poly(meth)acrylaten als Pulverlackverlaufmittel
US20090074709A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Koepsel Richard R Methods, devices and systems for biocidal surface activity
FR2921663A1 (fr) 2007-10-02 2009-04-03 Bluestar Silicones France Soc Polyorganosiloxanes a fonction piperidine depourvus de toxicite par contact cutane et utilisation de ces derniers dans des compositions cosmetiques
TWI426931B (zh) * 2007-10-03 2014-02-21 Alcon Inc 眼科與耳鼻喉科裝置材料(一)
TWI426932B (zh) 2007-10-05 2014-02-21 Alcon Inc 眼科與耳鼻喉科裝置材料(三)
TWI461186B (zh) * 2007-10-05 2014-11-21 Alcon Inc 眼科與耳鼻喉科裝置材料(二)
WO2009058589A2 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Rhodia Inc. Addition of zwitterionic surfactant to water soluble polymer to increase the stability of the polymers in aqueous solutions containing salt and/or surfactants
US7789160B2 (en) * 2007-10-31 2010-09-07 Rhodia Inc. Addition of nonionic surfactants to water soluble block copolymers to increase the stability of the copolymer in aqueous solutions containing salt and/or surfactants
US20090111957A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 National Taipei University Of Technology Fluoro-ponytailed bipyridine derivatives and their use as ligands in the metal-catalyzed atrp
US8058211B2 (en) * 2007-12-12 2011-11-15 Halliburton Energy Services, Inc. Corrosion inhibitor intensifier compositions and associated methods
US20090156771A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Youqing Shen Amine-Containing Compounds for Enhancing the Activity of ATRP Catalysts and Removal of the Terminal Halogen Groups from the ATRP Polymer Products
WO2009077396A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Basf Se Biodiesel cold flow improver
WO2009085754A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Segmented interactive block copolymers
WO2009085759A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Segmented reactive block copolymers
US20090171049A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Linhardt Jeffrey G Segmented reactive block copolymers
US8796184B2 (en) 2008-03-28 2014-08-05 Sentilus, Inc. Detection assay devices and methods of making and using the same
FR2931827A1 (fr) * 2008-05-27 2009-12-04 Arkema France Copolymere a blocs contenant un monomere photoactif porteur d'un groupement photoisomerisable, son utilisation dans une memoire optique 3d.
US8829136B2 (en) * 2008-06-18 2014-09-09 Henkel US IP LLC Apparatus and methods for controlled radical polymerization
WO2009155303A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Henkel Corporation Apparatus and methods for controlled radical polymerization
EP2291422B1 (en) 2008-06-23 2015-10-21 Basf Se Pigment dispersants with modified copolymers
FR2934154B1 (fr) * 2008-07-23 2010-08-13 Rhodia Operations Emulsions thermosensibles
JP5431478B2 (ja) * 2008-08-05 2014-03-05 ポリマーズ シーアールシー リミテッド 官能化薄膜ポリアミド膜
EP2160946A1 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Polymers CRC Limited Process for the preparation of an antimicrobial article
EP2160945A1 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Polymers CRC Limited Antimicrobial Article
US20100099789A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Nitto Denko Corporation Method for modulating light of photorefractive composition
US20100096603A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Nitto Denko Corporation Optical devices responsive to near infrared laser and methods of modulating light
FR2937336B1 (fr) 2008-10-22 2011-06-10 Rhodia Operations Composition pour les soins menagers comprenant un nanogel cationique
US8822610B2 (en) 2008-12-22 2014-09-02 ATRP Solutions, Inc. Control over controlled radical polymerization processes
US8815971B2 (en) 2008-12-22 2014-08-26 ATRP Solutions, Inc. Control over controlled radical polymerization processes
US20100162693A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Michael Paul W Method of reducing torque ripple in hydraulic motors
US20110296743A1 (en) 2009-01-13 2011-12-08 Evonik Rohmax Additives Gmbh Fuel compositions having improved cloud point and improved storage properties
FR2941704B1 (fr) 2009-01-30 2011-12-23 Arkema France Copolymeres a blocs porteurs de groupes associatifs et adhesif les comprenant
US8110797B2 (en) 2009-02-06 2012-02-07 Florida State University Research Foundation, Inc. Electrospray ionization mass spectrometry methodology
DE102009001446A1 (de) 2009-03-10 2010-09-23 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren als Antifatigue-Additive
DE102009001447A1 (de) 2009-03-10 2010-09-16 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren zur Verbesserung des Lasttragevermögens
WO2010111708A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Carnegie Mellon University Preparation of functional star macromolecules
WO2010123574A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Atrp Solutions Inc Star macromolecules for personal and home care
WO2010123575A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Atrp Solutions Inc Well defined stars with segmented arms
US9783628B2 (en) 2009-04-23 2017-10-10 ATRP Solutions, Inc. Dual-mechanism thickening agents for hydraulic fracturing fluids
US8173750B2 (en) * 2009-04-23 2012-05-08 ATRP Solutions, Inc. Star macromolecules for personal and home care
DE102009002730A1 (de) 2009-04-29 2010-11-04 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verfahren zur Herstellung von polymeren (VI)-Verbesserern mit polaren Gruppen sowie deren Verwendung
US8673295B2 (en) 2009-04-30 2014-03-18 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Thermoresponsive, biodegradable, elastomeric material and uses therefor
US8470205B2 (en) * 2009-06-05 2013-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. Electrically conductive films formed from dispersions comprising conductive polymers and hyperbranched polymers
GB0912160D0 (en) 2009-07-13 2009-08-26 Warwick Effect Polymers Ltd Polymer modified macromolecules
DK2453942T3 (en) 2009-07-15 2014-11-24 Univ Denmark Tech Dtu Polymer coating, which comprises 2-methoxyethylacrylatenheder synthesized by surface-initiated Atom transfer radical polymerisation
PL2305753T3 (pl) 2009-09-25 2012-07-31 Evonik Oil Additives Gmbh Kompozycja poprawiająca płynność olejów pędnych na zimno
CN101691417B (zh) * 2009-10-13 2011-05-25 华东理工大学 一种星型聚(甲基)丙烯酸长链酯聚合物的制备方法
WO2011068596A2 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Silberline Manufacturing Company, Inc. Polymer encapsulated aluminum particulates
US8765432B2 (en) 2009-12-18 2014-07-01 Oligasis, Llc Targeted drug phosphorylcholine polymer conjugates
DE102010001040A1 (de) 2010-01-20 2011-07-21 Evonik RohMax Additives GmbH, 64293 (Meth)acrylat-Polymere zur Verbesserung des Viskositätsindexes
US20110192076A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Evonik Rohmax Additives Gmbh Composition having improved filterability
CN101787093B (zh) * 2010-03-12 2012-01-18 江苏工业学院 甲基丙烯酸二甲氨基乙酯的自引发原子转移自由基聚合方法
JP5748841B2 (ja) 2010-04-26 2015-07-15 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 粘度指数向上剤として有用なポリマー
DE102010028195A1 (de) 2010-04-26 2011-10-27 Evonik Rohmax Additives Gmbh Schmiermittel für Getriebe
CN103108587B (zh) 2010-05-17 2016-09-21 申提留斯控股有限公司 检测装置和相关使用方法
CN102295712B (zh) * 2010-06-24 2013-02-27 中国科学院化学研究所 水相无配体的过渡金属催化活性/可控自由基聚合方法
US8815982B2 (en) 2010-07-20 2014-08-26 Silberline Manufacturing Company, Inc. Colored system
US8912252B2 (en) 2010-07-20 2014-12-16 Silberline Manufacturing Company, Inc. Film-forming pigments and coating system including the same
DE102010038615A1 (de) 2010-07-29 2012-02-02 Evonik Rohmax Additives Gmbh Polyalkyl(meth)acrylat zur Verbesserung von Schmieröleigenschaften
JP5841054B2 (ja) 2010-08-10 2016-01-06 株式会社カネカ (メタ)アクリル系重合体の製造方法
US8816001B2 (en) 2010-09-10 2014-08-26 Franklin And Marshall College Genetically encoded initiator for polymer growth from proteins
FR2965264B1 (fr) 2010-09-27 2013-11-29 Rhodia Operations Polymerisation radicalaire controlee de n-vinyl lactames en milieu aqueux
EP2623531B1 (en) 2010-09-30 2016-11-16 Kaneka Corporation Composition containing branched polymer for vibration-damping material
FR2965564B1 (fr) 2010-09-30 2012-10-26 Rhodia Operations Preparation de polymeres hydrophiles de haute masse par polymerisation radicalaire controlee
MX2013004243A (es) 2010-10-29 2013-06-03 Evonik Oil Additives Gmbh Un motor diesel que tiene propiedades mejoradas.
US9587064B2 (en) 2010-12-08 2017-03-07 ATRP Solutions, Inc. Salt-tolerant star macromolecules
WO2012076676A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Evonik Rohmax Additives Gmbh A viscosity index improver comprising a polyalkyl(meth)acrylate polymer
WO2012076285A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Evonik Rohmax Additives Gmbh A lubricant composition
US9453196B2 (en) 2010-12-16 2016-09-27 General Electric Company Cell carrier, methods of making and use
US9534206B2 (en) 2010-12-16 2017-01-03 General Electric Company Cell carrier, associated methods for making cell carrier and culturing cells using the same
US9518249B2 (en) 2010-12-16 2016-12-13 General Electric Company Cell carrier, associated methods for making cell carrier and culturing cells using the same
US9926523B2 (en) 2010-12-16 2018-03-27 General Electric Company Cell carriers and methods for culturing cells
US9453197B2 (en) 2010-12-16 2016-09-27 General Electric Company Methods of making cell carrier
WO2012091965A1 (en) 2010-12-17 2012-07-05 Carnegie Mellon University Electrochemically mediated atom transfer radical polymerization
DE102011003855A1 (de) 2011-02-09 2012-08-09 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verfahren zur Entparaffinierung von Mineralölzusammensetzungen
CN103370400B (zh) 2011-03-25 2016-12-14 赢创油品添加剂有限公司 用于改进燃料油氧化稳定性的组合物
DE102011075969A1 (de) 2011-05-17 2012-11-22 Evonik Rohmax Additives Gmbh Reibungsverbessernde Polymere für DLC-beschichtete Oberflächen
DE102011076364A1 (de) 2011-05-24 2012-11-29 Evonik Rohmax Additives Gmbh Schmiermittelzusammensetzung mit phosphatfunktionalisierten Polymeren
US9057835B2 (en) 2011-06-06 2015-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions that transmit infrared radiation and exhibit color stability and related coating systems
EP2551338A1 (en) 2011-07-27 2013-01-30 Henkel AG & Co. KGaA Laundry detergent compositions with stain removal properties
WO2013028756A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 Carnegie Mellon University Atom transfer radical polymerization under biologically compatible conditions
RU2014111849A (ru) * 2011-08-30 2015-10-10 Басф Се Получение полимеров контролируемой радикальной полимеризацией
US9790305B2 (en) 2011-09-09 2017-10-17 Franklin And Marshall College Site specifically incorporated initiator for growth of polymers from proteins
US10294375B2 (en) 2011-09-30 2019-05-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrically conductive coatings containing graphenic carbon particles
US9761903B2 (en) 2011-09-30 2017-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Lithium ion battery electrodes including graphenic carbon particles
US9988551B2 (en) 2011-09-30 2018-06-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Black pigments comprising graphenic carbon particles
US9475946B2 (en) 2011-09-30 2016-10-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Graphenic carbon particle co-dispersions and methods of making same
US10763490B2 (en) 2011-09-30 2020-09-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of coating an electrically conductive substrate and related electrodepositable compositions including graphenic carbon particles
US9574094B2 (en) 2013-12-09 2017-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Graphenic carbon particle dispersions and methods of making same
US10240052B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Supercapacitor electrodes including graphenic carbon particles
US9832818B2 (en) 2011-09-30 2017-11-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Resistive heating coatings containing graphenic carbon particles
US9938416B2 (en) 2011-09-30 2018-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Absorptive pigments comprising graphenic carbon particles
CN104011101B (zh) 2011-10-24 2018-01-05 罗地亚运作公司 通过受控自由基胶束聚合来制备两亲嵌段聚合物
US9540455B2 (en) * 2011-12-22 2017-01-10 Lanxess International Sa Process for preparing cured polymers
WO2013109878A1 (en) 2012-01-18 2013-07-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Thermoplastic elastomers via atom transfer radical polymerization of plant oil
US9410020B2 (en) 2012-01-27 2016-08-09 Carnegie Mellon University Processable self-organizing nanoparticle
WO2013113752A1 (fr) 2012-01-31 2013-08-08 Rhodia Operations Polymérisation en phase dispersée de monomères vinyliques halogénés en présence de stabilisants réactifs vivants
WO2013113750A1 (fr) 2012-01-31 2013-08-08 Rhodia Operations Stabilisants réactifs poly(n-vinyl lactame) vivants pour polymérisation en phase dispersée
EP3778768A1 (en) 2012-02-23 2021-02-17 Basf Se Fluorinated acrylate block copolymers with low dynamic surface tension
US9533297B2 (en) 2012-02-23 2017-01-03 Carnegie Mellon University Ligands designed to provide highly active catalyst complexes
FR2987837B1 (fr) 2012-03-09 2014-03-14 Rhodia Operations Polymerisation radicalaire controlee en dispersion eau-dans-l'eau
US9382387B2 (en) 2012-03-13 2016-07-05 California Institute Of Technology Rapid self-assembly of block copolymers to photonic crystals
WO2013138494A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 California Institute Of Technology Periodic nanostructures from self assembled wedge-type block-copolymers
EP2841538A1 (en) 2012-04-27 2015-03-04 Evonik Oil Additives GmbH Use of cold flow improver compositions for fuels, blends thereof with biofuels and formulations thereof
US8975346B2 (en) * 2012-05-18 2015-03-10 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate copolymers via controlled radical polymerization
CN104471041A (zh) 2012-06-06 2015-03-25 范德比尔特化学品有限责任公司 节油润滑油
US9453943B2 (en) 2012-06-28 2016-09-27 California Institute Of Technology Photonic structures from self assembly of brush block copolymers and polymer blends
MX368683B (es) 2012-08-30 2019-10-11 Pilot Polymer Tech Inc Agentes espesantes de mecanismo dual para fluidos de fracturación hidráulica.
WO2014040919A1 (en) 2012-09-13 2014-03-20 Evonik Oil Additives Gmbh A composition to improve low temperature properties and oxidation stability of vegetable oils and animal fats
US11628381B2 (en) 2012-09-17 2023-04-18 W.R. Grace & Co. Conn. Chromatography media and devices
MY195756A (en) 2012-09-17 2023-02-09 Grace W R & Co Functionalized Particulate Support Material and Methods of Making and Using the Same
WO2014116672A1 (en) 2013-01-22 2014-07-31 Carnegie Mellon University Lignin-containing polymers and compositions including lignin-containing polymers
CN105263978B (zh) 2013-02-04 2018-04-17 Atrp解决方案公司 耐盐星形大分子
JP6345190B2 (ja) 2013-02-04 2018-06-20 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Oil Additives GmbH 鉱物ディーゼル、バイオディーゼル及びそれらのブレンドにおいて広い適用性を有する低温流動性向上剤
US20140256874A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable solid particulate compositions
WO2014151543A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Controlled radical polymerization initiators
CN103205202A (zh) * 2013-04-03 2013-07-17 中山职业技术学院 一种表面张力梯度性变化的梯度功能涂料及其制备方法
FR3004458A1 (fr) 2013-04-11 2014-10-17 Rhodia Operations Fluides de fracturation a base de polymeres associatifs et de tensioactifs labiles
WO2014172557A1 (en) 2013-04-18 2014-10-23 Carnegie Mellon University Functionalized polymer hybrids
SG10201606742UA (en) 2013-05-20 2016-10-28 Univ Iowa State Res Found Thermoplastic elastomers via reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization oftriglycerides
WO2014189610A1 (en) 2013-05-22 2014-11-27 Triblue Corporation Methods of forming a polymer layer on a polymer surface
EP2824117A1 (de) 2013-07-09 2015-01-14 HILTI Aktiengesellschaft Reaktionsharz-Zusammensetzung und deren Verwendung
EP2824155A1 (de) 2013-07-09 2015-01-14 HILTI Aktiengesellschaft Reaktionsharz-Zusammensetzung und deren Verwendung
PT3041513T (pt) 2013-09-08 2020-09-07 Kodiak Sciences Inc Conjugados de polímeros zwiteriónicos com fator viii
FR3011555A1 (fr) 2013-10-04 2015-04-10 Rhodia Operations Polymeres sequences pour le controle du filtrat
JP6853670B2 (ja) 2014-01-16 2021-04-07 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 親和性クロマトグラフィー媒体及びクロマトグラフィーデバイス
EP2896637A1 (en) 2014-01-21 2015-07-22 Rhodia Operations Copolymer comprising units of type A deriving from carboxylic acid monomers and units of type B deriving from sulfonic acid monomers
CN103788266B (zh) * 2014-02-12 2016-03-30 中国科学院长春应用化学研究所 一种原子转移自由基聚合的方法
CN106459509B (zh) * 2014-04-08 2018-09-14 东洋橡胶工业株式会社 橡胶组合物及充气轮胎
US10589002B2 (en) 2014-04-14 2020-03-17 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Biodegradable, thermally responsive injectable hydrogel for treatment of ischemic cardiomyopathy
ES2929099T3 (es) 2014-05-02 2022-11-24 Grace W R & Co Material de soporte funcionalizado y métodos de fabricación y uso de material de soporte funcionalizado
EA201692352A1 (ru) 2014-05-21 2017-04-28 Айова Стейт Юниверсити Рисерч Фаундейшн, Инк. Полиакрилированный полиол и способ его получения и применения в качестве резиновых модификаторов асфальта, адгезивов, добавок для гидроразрыва или флюидов для гидроразрыва
EP3161019A4 (en) 2014-06-27 2018-01-24 Henkel IP & Holding GmbH Alkoxysilane-functionalized hydrocarbon compounds, intermediates thereof and methods of preparation thereof
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
US10336848B2 (en) 2014-07-03 2019-07-02 Pilot Polymer Technologies, Inc. Surfactant-compatible star macromolecules
US10426712B2 (en) 2014-09-17 2019-10-01 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental polymerizable composition
WO2016061562A2 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Kodiak Sciences Inc. Butyrylcholinesterase zwitterionic polymer conjugates
FR3027309B1 (fr) 2014-10-17 2018-08-10 Rhodia Operations Polymeres polyfonctionnels a base d'unites phosphonates et d'unites amines
KR102184435B1 (ko) 2014-10-28 2020-11-30 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 그래핀계 탄소 입자를 포함하는 흑색 안료
WO2016070068A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Resistive heating coatings containing graphene carbon particles and use of such coatings for low energy curing
EP3034573A1 (en) 2014-12-16 2016-06-22 ALLNEX AUSTRIA GmbH Flow modifier for coating compositions
EP3034520A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 HILTI Aktiengesellschaft Reaktionsharz-Zusammensetzung und deren Verwendung
EP3242899A4 (en) * 2015-01-08 2018-07-04 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing high molecular weight polyacrylates having narrow polydispersity indices
US9982070B2 (en) 2015-01-12 2018-05-29 Carnegie Mellon University Aqueous ATRP in the presence of an activator regenerator
CN107427589A (zh) 2015-02-10 2017-12-01 卡内基梅隆大学 酶‑聚合物缀合物的非水溶液和相关方法
US10608280B2 (en) 2015-03-09 2020-03-31 California Institute Of Technology Brush block copolymer electrolytes and electrocatalyst compositions
FR3034777A1 (fr) 2015-04-07 2016-10-14 Rhodia Operations Polymeres sequences pour le controle du filtrat et de la rheologie
FR3034768B1 (fr) 2015-04-07 2017-05-05 Rhodia Operations Polymeres sequences pour le controle du filtrat
FR3034776A1 (fr) 2015-04-07 2016-10-14 Rhodia Operations Polymeres sequences pour le controle du filtrat
US9650480B2 (en) 2015-04-15 2017-05-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions containing encapsulated catalyst components
WO2016177839A2 (fr) 2015-05-04 2016-11-10 Rhodia Operations Copolymères pour la lubrification des métaux
FR3037074B1 (fr) 2015-06-03 2017-07-14 Rhodia Operations Agents de suspension obtenus par polymerisation micellaire
JP2018517559A (ja) 2015-06-05 2018-07-05 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 吸着性バイオプロセス清澄化剤並びにその製造及び使用方法
JP6962914B2 (ja) 2015-07-20 2021-11-05 センティルス ホールディングカンパニー エルエルシーSentilus Holdco, Llc チップ、検出器、ならびにそれらの製造方法および使用方法
JP6882782B2 (ja) 2015-08-04 2021-06-02 デューク ユニバーシティ 遺伝子コードされた本質的に無秩序な送達用ステルスポリマーおよびその使用方法
FR3043083B1 (fr) 2015-10-30 2019-04-19 Rhodia Operations Polymeres sequences amphiphiles solubles en milieu fortement salin
EP3386299B1 (en) 2015-12-10 2024-04-24 Adama Makhteshim Ltd. Polyelectrolyte-layer forming block copolymers and compositions and uses thereof
WO2017103635A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Emulsifier system for explosive emulsions
EP3184499A1 (de) 2015-12-21 2017-06-28 HILTI Aktiengesellschaft Reaktionsharz-zusammensetzung, mehrkomponenten-system und deren verwendung
US11752213B2 (en) 2015-12-21 2023-09-12 Duke University Surfaces having reduced non-specific binding and antigenicity
AU2016381964B2 (en) 2015-12-30 2024-02-15 Kodiak Sciences Inc. Antibodies and conjugates thereof
WO2017132137A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Carnegie Mellon University Composite composition and modification of inorganic particles for use in composite compositions
KR102287600B1 (ko) 2016-05-13 2021-08-11 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 폴리올레핀 백본 및 메타크릴레이트 측쇄를 기재로 하는 그라프트 공중합체
US11467156B2 (en) 2016-06-01 2022-10-11 Duke University Nonfouling biosensors
MX2018016125A (es) 2016-07-02 2019-08-16 Rheomod De Mexico S A P I De C V Polimeros injertados.
WO2018009753A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Iowa State University Research Foundaton, Inc. Multiblock copolymer and method of making thereof
WO2018031373A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Acrylated and acylated or acetalized polyol as a biobased substitute for hard, rigid thermoplastic and thermoplastic and thermoset materials
EP3507350B1 (en) 2016-08-31 2020-05-27 Evonik Operations GmbH Comb polymers for improving noack evaporation loss of engine oil formulations
WO2018067948A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Biodegradable, antioxidant, thermally responsive injectable hydrogel and uses therefor
US10982266B2 (en) 2016-11-03 2021-04-20 Carnegie Mellon University Nucleic acid-polymer conjugates for bright fluorescent tags
CN110023454A (zh) 2016-11-29 2019-07-16 罗地亚经营管理公司 用于颗粒分散的聚合物体系
KR102461593B1 (ko) 2016-12-19 2022-11-02 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 분산제 빗살형 중합체를 포함하는 윤활 오일 조성물
WO2018132696A2 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Russell Alan J Stomach acid-stable and mucin-binding protein-polymer conjugates
WO2018132732A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Duke University Genetically encoded lipid-polypeptide hybrid biomaterials that exhibit temperature triggered hierarchical self-assembly
WO2018132582A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Carnegie Mellon University Surfactant assisted formation of a catalyst complex for emulsion atom transfer radical polymerization processes
EP3571548A4 (en) 2017-01-20 2019-12-04 E Ink California, LLC COLORED ORGANIC PIGMENTS AND ELECTROPHORETIC DISPLAYS CONTAINING SAME
US11053356B2 (en) 2017-03-07 2021-07-06 California Institute Of Technology Control of polymer architectures by living ring-opening metathesis copolymerization
US9995987B1 (en) 2017-03-20 2018-06-12 E Ink Corporation Composite particles and method for making the same
FR3064641A1 (fr) 2017-04-03 2018-10-05 Rhodia Operations Association pour le controle du filtrat et la migration de gaz
WO2018213320A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Duke University Recombinant production of hybrid lipid-biopolymer materials that self-assemble and encapsulate agents
WO2019006374A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Duke University ORDER AND DISORDER AS A DESIGN PRINCIPLE FOR STIMULI-SENSITIVE BIOPOLYMER NETWORKS
WO2019012031A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Evonik Oil Additives Gmbh COMB POLYMERS WITH IMIDE FUNCTIONALITY
FR3070043B1 (fr) 2017-08-09 2019-08-16 Rhodia Operations Formulation contenant un polymere associatif
EP3450527B1 (en) 2017-09-04 2020-12-02 Evonik Operations GmbH New viscosity index improvers with defined molecular weight distributions
EP3682042B1 (en) 2017-09-14 2021-11-10 Chemetall GmbH Method for pretreating aluminum materials, particularly aluminum wheels
EP3700988B1 (en) 2017-10-23 2021-08-18 Basf Se Aqueous silicone polymer emulsion
WO2019092036A1 (de) 2017-11-07 2019-05-16 Clariant Plastics & Coatings Ltd Dispergiermittel für pigmente in nicht wässrigen farbmittelpräparationen
US20190144686A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Aculon, Inc. Surface treatment compositions and coated articles prepared therefrom
JP7153665B2 (ja) 2017-11-15 2022-10-14 株式会社クラレ (メタ)アクリル系ブロック共重合体およびそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物
EP3498808B1 (en) 2017-12-13 2020-05-13 Evonik Operations GmbH Viscosity index improver with improved shear-resistance and solubility after shear
US11421147B2 (en) 2017-12-19 2022-08-23 Rhodia Operations Aqueous formulations of surfactants and associative polymers for the assisted recovery of petroleum
WO2019126255A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Rhodia Operations Polymeric systems for particle dispersion
AR114185A1 (es) 2018-01-23 2020-07-29 Adama Makhteshim Ltd Síntesis de 5-cloro-2-[(3,4,4-trifluoro-3-buten-1-il)tio]-tiazol
FR3079833B1 (fr) 2018-04-10 2020-10-09 Rhodia Operations Composition aqueuse gelifiee pour l'extraction petroliere
CN108251898A (zh) * 2018-04-12 2018-07-06 江苏恒神股份有限公司 聚丙烯腈基碳纤维上油系统
WO2019204799A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 University Of Pittsburgh -Of The Commonwealth System Of Higher Education Cationic amphiphilic polymers for codelivery of hydrophobic agents and nucleic acids
CN112203635B (zh) 2018-05-29 2024-01-16 株式会社资生堂 包含嵌段共聚物的化妆料用无机粒子分散液
JP7366011B2 (ja) 2018-05-29 2023-10-20 株式会社 資生堂 ブロックコポリマーを含む毛髪化粧料
EP3807252A4 (en) 2018-06-18 2022-03-02 Cornell University SYSTEMS AND PROCESSES FOR N-HALAMINE-DOPAMINE COPOLYMERS FOR HIGH-PERFORMANCE, AFFORDABLE AND EASY-TO-APPLY ANTI-MICROBIAL COATINGS
FR3083238A1 (fr) 2018-07-02 2020-01-03 Rhodia Operations Relargage progressif de chaines polymeres en milieu liquide
EP3818191A1 (en) 2018-07-05 2021-05-12 Chemetall GmbH Method for treating metallic surfaces with an acidic aqueous composition and a post rinsing composition to improve corrosion resistance
JP2022501519A (ja) 2018-07-05 2022-01-06 ケメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属表面を酸性水性組成物で処理して腐食抵抗性を改善する方法
US11472894B2 (en) 2018-07-23 2022-10-18 Carnegie Mellon University Enzyme-assisted ATRP procedures
EP3829622A4 (en) 2018-08-02 2022-05-11 Duke University DUAL AGONIST FUSION PROTEINS
CN112639032B (zh) 2018-08-27 2023-04-04 巴斯夫涂料有限公司 涂料用颜料分散剂
EP3844148A1 (en) 2018-08-29 2021-07-07 BASF Coatings GmbH Pigment dispersant
US20210355584A1 (en) 2018-09-07 2021-11-18 Rhodia Operations Method for treating surfaces of aluminum containing substrates
KR20210057073A (ko) 2018-09-07 2021-05-20 케메탈 게엠베하 알루미늄 함유 기판의 표면을 처리하는 방법
WO2020074529A1 (en) 2018-10-08 2020-04-16 Chemetall Gmbh Method for ni-free phosphatizing of metal surfaces and composition for use in such a method
KR20210093242A (ko) 2018-10-08 2021-07-27 케메탈 게엠베하 금속 표면의 ni-무함유 인산염처리 방법 및 이러한 방법에 사용하기 위한 조성물
CA3115384A1 (en) 2018-10-11 2020-04-16 Rhodia Operations Polymer dispersion by controlled radical polymerization
PL3880773T3 (pl) 2018-11-13 2022-09-19 Evonik Operations Gmbh Kopolimery losowe do zastosowania jako oleje bazowe lub dodatki smarne
CN113195644B (zh) * 2018-12-19 2023-01-24 汉高股份有限及两合公司 通过原位聚合进行的对着基材的涂覆
MX2021010070A (es) 2019-02-20 2021-09-21 Ppg Ind Ohio Inc Dispersiones que contienen nanoparticulas de carbono grafenico y resinas dispersantes.
EP3931229A1 (en) 2019-02-28 2022-01-05 Rhodia Operations Compositions for high stabilization of emulsions
FR3093514A1 (fr) 2019-03-05 2020-09-11 Rhodia Operations Suspension de polymères associatifs pour le traitement de formations souterraines
BR102020004711A2 (pt) 2019-03-11 2021-01-19 Evonik Operations Gmbh copolímeros com base em polialquil(met)acrilato, composição aditiva, método de manutenção da kv100 em uma dada hths150, composição de óleo lubrificante
WO2020182919A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Rhodia Operations Stabilized friction reducer emulsions
WO2020190622A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Rhodia Operations Polymer compositions and use of the same
CA3130927A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 Katrin Scholler Polyalkyl(meth)acrylates for improving fuel economy, dispersancy and deposits performance
US11733647B2 (en) * 2019-05-08 2023-08-22 Meta Platforms Technologies, Llc Light-activated controlled radical polymerization
US11512314B2 (en) 2019-07-12 2022-11-29 Duke University Amphiphilic polynucleotides
EP3778839B1 (en) 2019-08-13 2021-08-04 Evonik Operations GmbH Viscosity index improver with improved shear-resistance
WO2021072265A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
US11441066B2 (en) 2019-12-02 2022-09-13 Solvay Usa Inc. Polymer dispersions for oilfield friction reduction
US11384311B2 (en) 2019-12-16 2022-07-12 Infineum International Limited High viscosity index comb polymer viscosity modifiers and methods of modifying lubricant viscosity using same
US11685874B2 (en) 2019-12-16 2023-06-27 Infineum International Limited High viscosity index comb polymer viscosity modifiers and methods of modifying lubricant viscosity using same
US11365273B2 (en) 2019-12-16 2022-06-21 Infineum International Limited High viscosity index comb polymer viscosity modifiers and methods of modifying lubricant viscosity using same
US20230192962A1 (en) 2020-04-14 2023-06-22 Basf Se An amine-modified polymer, a controlled free radical polymerization for preparing the same and implementations thereof
PL3907269T3 (pl) 2020-05-05 2023-09-11 Evonik Operations Gmbh Uwodornione polidienowe kopolimery liniowe jako surowiec bazowy lub dodatki smarowe do kompozycji smarowych
WO2022043234A1 (en) 2020-08-25 2022-03-03 Merck Patent Gmbh Fluorine containing polymers
WO2022083963A1 (en) 2020-10-23 2022-04-28 Rhodia Operations Polymeric systems having enhanced viscosity and proppant transport properties
KR20230107653A (ko) 2020-11-18 2023-07-17 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 높은 점도 지수를 갖는 압축기 오일
EP4060009B1 (en) 2021-03-19 2023-05-03 Evonik Operations GmbH Viscosity index improver and lubricant compositions thereof
WO2022238468A1 (en) 2021-05-12 2022-11-17 Basf Se Compositions, comprising platelet-shaped transition metal particles
FR3125296A1 (fr) 2021-07-13 2023-01-20 Rhodia Operations Préparation de polymères séquencés amphiphiles par polymérisation radicalaire micellaire inverse
EP4119640B1 (en) 2021-07-16 2023-06-14 Evonik Operations GmbH Lubricant additive composition containing polyalkylmethacrylates
WO2023006322A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Evonik Operations Gmbh Process for preparing low molecular weight polyacrylates and products thereof
WO2023072740A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Basf Se A method for producing interference elements
WO2023091979A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Acrylic materials and uses thereof
WO2023099631A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Evonik Operations Gmbh Boronic ester modified polyalkyl(meth)acrylate polymers
WO2023099637A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Totalenergies Onetech Lubricant compositions
WO2023099634A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Totalenergies Onetech Lubricant compositions
WO2023099632A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Evonik Operations Gmbh Boronic ester modified polyalkyl(meth)acrylate polymers
WO2023099635A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Totalenergies Onetech Lubricant compositions
WO2023099630A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Evonik Operations Gmbh Boronic ester modified polyalkyl(meth)acrylate polymers
WO2024033156A1 (en) 2022-08-08 2024-02-15 Evonik Operations Gmbh Polyalkyl (meth)acrylate-based polymers with improved low temperature properties
EP4321602A1 (en) 2022-08-10 2024-02-14 Evonik Operations GmbH Sulfur free poly alkyl(meth)acrylate copolymers as viscosity index improvers in lubricants

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862978A (en) 1967-08-24 1975-01-28 Dow Chemical Co Catalytic synthesis of organic halogen compounds from an ethylenically unsaturated compound and a halogenated organic compound
US4145486A (en) 1974-08-29 1979-03-20 Mobil Oil Corporation Insoluble weak base exchange resin-metal compound complex
DE3486145T2 (de) * 1983-07-11 1993-09-23 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zur polymerisation und nach diesem verfahren hergestellte polymere.
US5324879A (en) * 1985-12-03 1994-06-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Oligomerization process
US4728706A (en) * 1986-08-29 1988-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Titanium, zirconium- and hafnium containing initiators in the polymerization of acrylic monomers to "living" polymers
AU7895387A (en) 1986-09-29 1988-03-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Living polymers from unsaturated si, sn or ge initiators
US4940760A (en) * 1988-02-16 1990-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Group Transfer Polymerization process employing supported initiators
US5169914A (en) 1988-05-03 1992-12-08 Edison Polymer Innovation Corporation Uniform molecular weight polymers
CA1326322C (en) * 1988-05-03 1994-01-18 Gabor Kaszas Uniform molecular weight polymers
ATE161021T1 (de) * 1991-07-15 1997-12-15 Exxon Chemical Patents Inc Lebendes karbokationisches polymerisationsverfahren
US5405913A (en) * 1993-03-22 1995-04-11 The University Of Akron Free radical copper(II)-enolate polymerization initiators
US5312871A (en) * 1993-07-27 1994-05-17 Carnegie Mellon University Free radical polymerization process
US5530079A (en) * 1995-01-03 1996-06-25 Xerox Corporation Polymerization processes
FR2730240A1 (fr) 1995-02-07 1996-08-09 Atochem Elf Sa Stabilisation d'un polymere par un radical libre stable
US5708102A (en) 1995-03-03 1998-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Living radical polymerization of vinyl monomers
US5763548A (en) 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
JP3806475B2 (ja) 1996-02-08 2006-08-09 株式会社カネカ 末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の 製造方法
EP0906342B2 (en) 1996-06-12 2015-02-11 Warwick Effect Polymers Limited Polymerisation catalyst and process
DE69710130T2 (de) 1996-06-26 2002-08-29 Kaneka Corp Verfahren zur Herstellung von Vinylpolymeren
US5789487A (en) * 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
TW505665B (en) 1996-08-09 2002-10-11 Du Pont Process for polymerization of olefinic monomers
FR2752237B1 (fr) 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
FR2752238B1 (fr) 1996-08-12 1998-09-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques et (co)polymeres obtenus
US5910549A (en) 1996-08-22 1999-06-08 Carnegie-Mellon University Method for preparation of alkoxyamines from nitroxyl radicals
FR2752845B1 (fr) 1996-08-30 1998-10-30 Atochem Elf Sa Procede de (co)polymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques et vinyliques en presence d'un complexe de fe, ru ou os et (co)polymeres obtenus
AU5155898A (en) 1996-11-01 1998-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of vinyl monomers
FR2755441B1 (fr) 1996-11-07 1998-12-24 Atochem Elf Sa Procede de (co)polymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques en presence d'un complexe de rh, co ou ir
FR2757865B1 (fr) 1996-12-26 1999-04-02 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques et (co)polymeres obtenus
CN1165828A (zh) 1997-03-13 1997-11-26 华东理工大学 一种可以控制聚合反应的催化剂及应用
US5886118C1 (en) 1997-04-14 2001-02-20 Univ Case Western Reserve Process for polymerizing acrylonitrile
US5773538A (en) 1997-07-16 1998-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for polymerization of olefinic monomers

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072816A (ja) * 1998-02-27 2000-03-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体及び硬化性組成物
JP2000198825A (ja) * 1998-04-28 2000-07-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロック共重合体
JP2006070272A (ja) * 1998-08-31 2006-03-16 Ppg Ind Ohio Inc 原子移動ラジカル重合によって調製されたオニウム塩の基含有ポリマーを含む電着可能コーティング組成物
JP2000169505A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 星形重合体の製造方法
JP2001200026A (ja) * 1999-11-12 2001-07-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロック共重合体の製法およびその製法で得られたブロック共重合体
JP2003515632A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 勾配コポリマー並びにその製造方法及びその使用
JP4607274B2 (ja) * 2000-02-24 2011-01-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP4607275B2 (ja) * 2000-02-24 2011-01-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2001234146A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2001234147A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2001348553A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2002080514A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Daicel Chem Ind Ltd 複合系重合開始剤
JP2008239997A (ja) * 2000-10-06 2008-10-09 Biocompatibles Uk Ltd 両性イオン重合体
JP2004510851A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド 両性イオン重合体
JP2002167566A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nitto Denko Corp 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP2003081742A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料
JP2003096421A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nitto Denko Corp 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート
JP2008274290A (ja) * 2002-01-22 2008-11-13 Arkema France ニトロオキシド存在下の制御されたラジカル重合で得られるブロック共重合体を含む耐衝撃性に優れた材料の製造方法および使用
JP2003286142A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003335637A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003342132A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003342133A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004051549A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004051569A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2006016488A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂のグラフトされた有機顔料およびその製造方法
JP2006232715A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 化合物、重合方法、重合体、およびブロック重合体
US7960305B2 (en) 2005-02-25 2011-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization catalyst composition and process for production of polymer
WO2009136618A1 (ja) 2008-05-07 2009-11-12 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサン、及びポリロタキサンとポリマーとの架橋体、並びにこれらの製造方法
JP2013181042A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nitta Corp 感温性粘着剤およびその製造方法
KR20160088917A (ko) 2013-11-18 2016-07-26 가부시키가이샤 리코 폴리머의 제조 방법, 폴리머 생성물, 입자, 필름, 성형품, 및 섬유
JPWO2016068170A1 (ja) * 2014-10-29 2017-08-10 日本ゼオン株式会社 共役ジエン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI254720B (en) 2006-05-11
BR9604887A (pt) 1999-11-30
IL117626A0 (en) 1996-07-23
CN1515599A (zh) 2004-07-28
KR19987003419A (ja) 1998-11-05
EP0817806A4 (en) 1998-05-27
KR100282757B1 (ko) 2001-02-15
CN1150234C (zh) 2004-05-19
DE69635802T2 (de) 2006-10-19
MX244246B (en) 2007-03-20
CA2216853C (en) 2005-10-25
MX9707437A (es) 1998-07-31
EP0817806A1 (en) 1998-01-14
US6407187B1 (en) 2002-06-18
US5763548A (en) 1998-06-09
CN1183107A (zh) 1998-05-27
US20020193538A1 (en) 2002-12-19
TW520380B (en) 2003-02-11
EP1637543A3 (en) 2006-11-22
AU720512B2 (en) 2000-06-01
WO1996030421A1 (en) 1996-10-03
DE69635802D1 (de) 2006-04-20
CA2216853A1 (en) 1996-10-03
EP0817806B1 (en) 2006-02-08
MX206034B (ja) 2002-01-18
ATE317405T1 (de) 2006-02-15
EP1637543A2 (en) 2006-03-22
US6624263B2 (en) 2003-09-23
US6512060B1 (en) 2003-01-28
AU5306996A (en) 1996-10-16
IL117626A (en) 2006-08-20
KR19980703419A (ko) 1998-11-05
JP3040172B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509475A (ja) 原子(または基)移動・ラジカル重合に基づく新規な共重合体および新規な重合方法
EP0861272B1 (en) Improved processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co)polymers having useful structures and properties
Matyjaszewski et al. Controlled/living radical polymerization
MXPA98003888A (en) Improved processes based on polymerization of radical transfer of atomo (or group) and novedosos (c0) polymers that have uti properties and structures
JP2000514479A (ja) 原子転移ラジカル重合を用いる新規のホモ―及びコポリマーの調製
US20050090632A1 (en) Noel (co) polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US9862789B2 (en) Polymerization of diene monomers
US20030216528A1 (en) Novel (co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
CA2510397C (en) Novel (co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
WO1999054365A1 (en) Removal of halogens from polymerization product and the reduced halogen polymer and method
AU4719600A (en) Novel (Co)Polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
CA2585469C (en) Improved processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co)polymers having useful structures and properties

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees