JP2003096421A - 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート - Google Patents

非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート

Info

Publication number
JP2003096421A
JP2003096421A JP2001290307A JP2001290307A JP2003096421A JP 2003096421 A JP2003096421 A JP 2003096421A JP 2001290307 A JP2001290307 A JP 2001290307A JP 2001290307 A JP2001290307 A JP 2001290307A JP 2003096421 A JP2003096421 A JP 2003096421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
type
pressure
styrene
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806501B2 (ja
Inventor
Tetsuo Inoue
徹雄 井上
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Tomoko Doi
知子 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001290307A priority Critical patent/JP4806501B2/ja
Publication of JP2003096421A publication Critical patent/JP2003096421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806501B2 publication Critical patent/JP4806501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室温で良好な粘着特性を示し、かつ粘着剤組
成のバリエーション化が容易である、スチレン系ポリマ
ー成分とアクリル系ポリマー成分とのブロック共重合体
を主剤成分とした非架橋型粘着剤組成物を提供する。 【解決手段】 スチレン系モノマーとアクリル系モノマ
ーとを、遷移金属とその配位子の存在下、重合開始剤を
使用して、適宜のモノマー順にリビングラジカル重合す
ることにより、スチレン系ポリマーブロックAとアクリ
ル系ポリマーブロックBとからなるA−B型またはA−
B−A型ブロック共重合体であって、全体の数平均分子
量が7万以上で、スチレン系ポリマーブロックAが全体
の5〜40重量%を占め、アクリル系ポリマーブロック
Bを構成するアクリル系モノマーの単独重合体のガラス
転移温度が−20℃以下であるブロック共重合体を生成
し、これを架橋処理しないでそのまま粘着剤の主剤成分
として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチレン系ポリマ
ーブロックAとアクリル系ポリマーブロックBとからな
るA−B型またはA−B−A型ブロック共重合体を含有
する非架橋型粘着剤組成物とその製造方法に関し、また
上記の非架橋型粘着剤組成物をシート状やテープ状の形
態とした粘着シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、包装用粘着テープ、塗装用マスキ
ング用粘着テープ、生理用品用粘着テープ、紙オムツ固
定用粘着テープおよび粘着ラベルなど、圧着する程度で
簡単に接着することが要求される用途に対して、溶剤
型、エマルション型、ホットメルト型などの粘着剤が用
いられている。
【0003】溶剤型の粘着剤としては、アクリル系やゴ
ム系などが知られているが、近年、乾燥効率や省エネル
ギー性および作業環境の面から、溶剤の使用量をできる
だけ削減することが要望されている。この要望に対し
て、ポリマー重合時の溶剤の使用量を少なくすると、発
生する重合熱の制御の点から、安全性に問題があった。
また、エマルション型の粘着剤では、ポリマー粒子が水
中に分散しているため、粘着剤層の形成に際して、最終
的に水分を除去する必要があり、乾燥効率や省エネルギ
ー性の理由で、やはり問題があった。
【0004】ホットメルト型の粘着剤は、溶剤型やエマ
ルション型の粘着剤に比べて、安全性や経済性などの面
ですぐれており、たとえば、SIS(スチレン−イソプ
レン−スチレン)系ブロック共重合体、SBS(スチレ
ン−ブタジェン−スチレン)系ブロック共重合体、SE
BS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)系ブ
ロック共重合体などを主成分としたものが知られてい
る。これらのブロック共重合体を使用したものは、スチ
レン部分がブロック的に導入されていることにより、架
橋処理しなくても、室温において良好な粘着特性を発揮
するため、ホットメルト型粘着剤として、幅広く使用さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のホットメルト型の粘着剤は、各ブロック共重合体の
分子内に種々の官能基や側鎖を導入するのが容易ではな
く、粘着剤組成にバリエ―ションをもたせることができ
なかった。これに対し、通常、透明性、耐候性、耐熱性
などにすぐれるアクリル系の粘着剤にあっては、アクリ
ル系モノマーとして種々の官能基や側鎖を有するものを
用いることにより、粘着剤組成にバリエーションをもた
せることができるという利点を有している。
【0006】しかるに、アクリル系ポリマーの合成に際
して、スチレン系モノマーをランダムに共重合させるこ
とはできても、ブロック的に共重合させることは、公知
のラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法な
どのいずれの重合法によっても、技術的な理由で、困難
であり、このため、架橋処理を施さずに、室温において
良好な粘着特性を発揮させることはできなかった。
【0007】本発明は、このような事情に照らし、スチ
レン系ポリマー成分とアクリル系ポリマー成分とのブロ
ック共重合体を、無溶剤または少量の溶剤の存在下、安
全性に問題を生じることなく容易に生成して、これを粘
着剤に応用することにより、従来のエマルション型のよ
うな経済性の問題、つまり水分除去のための乾燥効率や
省エネルギー性などの問題を起こさず、かつ架橋処理を
施さずに、室温において良好な粘着特性を発揮させるこ
とができ、アクリル系ポリマー成分の導入に基づいた粘
着剤組成のバリエーション化も容易である非架橋型粘着
剤組成物とその製造方法および粘着シートを提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
に対し、鋭意検討した結果、スチレン系モノマーとアク
リル系モノマーとを、特定の活性化剤および重合開始剤
を用いて、リビングラジカル重合させる方法によると、
従来では適当な合成法が知られていなかった、スチレン
系ポリマーブロックAとアクリル系ポリマーブロックB
とからなるA−B型またはA−B−A型ブロック共重合
体を、無溶剤または少量の溶剤の存在下重合熱の制御な
どの安全性の問題を生じることなく、容易に生成でき、
その際、全体の分子量、スチレン系ポリマーブロックA
の重量比率、アクリル系モノマーの単独重合体のガラス
転移温度を特定範囲に規制すると、このブロック共重合
体をこれに架橋処理を施さずにそのまま粘着剤の主剤成
分として使用して、粘着力と凝集力を十分に満足する、
すぐれた粘着特性を発揮させることができ、これにより
従来のエマルション型のような経済性の問題を生じるこ
とがなく、またアクリル系モノマーの選択によって粘着
剤組成のバリエーション化も容易である非架橋型粘着剤
組成物が得られることを知り、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、スチレン系ポリマー
ブロックAとアクリル系ポリマーブロックBとからなる
A−B型またはA−B−A型のブロック共重合体であっ
て、全体の数平均分子量が7万以上で、スチレン系ポリ
マーブロックAが全体の5〜40重量%を占め、アクリ
ル系ポリマーブロックBを構成するアクリル系モノマー
の単独重合体のガラス転移温度が−20℃以下であるブ
ロック共重合体を含有することを特徴とする非架橋型粘
着剤組成物に係るものである。
【0010】また、本発明は、スチレン系モノマーとア
クリル系モノマーとを、遷移金属とその配位子の存在
下、重合開始剤を使用して、適宜のモノマー順にリビン
グラジカル重合することにより、スチレン系ポリマーブ
ロックAとアクリル系ポリマーブロックBとからなるA
−B型またはA−B−A型ブロック共重合体であって、
全体の数平均分子量が7万以上で、スチレン系ポリマー
ブロックAが全体の5〜40重量%を占め、アクリル系
ポリマーブロックBを構成するアクリル系モノマーの単
独重合体のガラス転移温度が−20℃以下であるブロッ
ク共重合体を生成することを特徴とする非架橋型粘着剤
組成物の製造方法に係るものである。
【0011】さらに、本発明は、支持体上に上記構成の
非架橋型粘着剤組成物からなる層を設けたことを特徴と
する粘着シートに係るものである。なお、本明細書にお
いて、上記の粘着シートには、通常幅の広い粘着シート
だけでなく、通常幅の狭い粘着テープも含まれるもので
あり、さらに粘着ラベルなどの公知の各種の粘着製品も
含まれるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】リビングラジカル重合法に関して
は、たとえば、(1)Pattenらによる報告、“Radical
Polymerization Yielding Polymers with Mw/Mn 〜 1.0
5 by Homogeneous Atom Transfer Radical Polymerizat
ion ”Polymer Preprinted,pp 575-6,No37(March 199
6)、(2)Matyjasewskiらによる報告、“Controlled
/LivingRadical Polymerization. Halogen Atom Trans
fer Radical Polymerization Promoted by a Cu(I)/Cu
(II)Redox Process ”Macromolecules 1995,28,7901-10
(October 15,1995)、(3)同著PCT/US96/0330
2,International Publication No.WO96/30421 (Oc
tober 3,1996)、(4)M.Sawamotoらの報告、“Ruthen
ium-mediated Living Radical polymerization of Meth
yl Methacrylate ”Macromolecules,1996,29,1070.など
が知られている。
【0013】本発明者らは、このリビングラジカル重合
法に着目し、活性化剤としてとくに遷移金属とその配位
子を使用し、これらの存在下、重合開始剤を使用して、
スチレン系モノマーとアクリル系モノマーとを適宜のモ
ノマー順にリビングラジカル重合させると、従来では適
当な合成法が知られていなかった、スチレン系ポリマー
ブロックAとアクリル系ポリマーブロックBとからなる
A−B型またはA−B−A型ブロック共重合体を、容易
に生成できることを見い出した。
【0014】遷移金属としては、Cu、Ru、Fe、R
h、VまたはNiがあり、通常、これら金属のハロゲン
化物(塩化物、臭化物など)の中から、用いられる。ま
た、配位子は、遷移金属を中心にして配位して錯体を形
成するものであつて、ビピリジン誘導体、メルカプタン
誘導体、トリフルオレート誘導体などが好ましく用いら
れる。遷移金属とその配位子の組み合わせの中でも、C
+1−ビピリジン錯体が、重合の安定性や重合速度の面
で、最も好ましい。
【0015】重合開始剤としては、α−位にハロゲンを
含有するエステル系またはスチレン系誘導体が好まし
く、とくに2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸誘
導体、塩化(または臭化)1−フェニル誘導体が好まし
く用いられる。具体的には、臭素または塩素を分子内に
1個だけ有する1官能基型として、2−ブロモ(または
クロロ)プロピオン酸メチル、2−ブロモ(またはクロ
ロ)プロピオン酸エチル、2−ブロモ(またはクロロ)
−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ブロモ(または
クロロ)−2−メチルプロピオン酸エチル、塩化(また
は臭化)1−フェニルエチル、2−ブロモ(またはクロ
ロ)プロピオン酸2−ヒドロキシエチル、2−ブロモ
(またはクロロ)プロピオン酸4−ヒドロキシブチル、
2−ブロモ(またはクロロ)−2−メチルプロピオン酸
2−ヒドロキシエチル、2−ブロモ(またはクロロ)−
2−メチルプロピオン酸4−ヒドロキシブチルなどが挙
げられる。また、臭素または塩素を分子内に2個有する
2官能基型として、エチレンビス(2−ブロモ−2−メ
チルプロピオネート)などが挙げられる。
【0016】上記のリビングラジカル重合法において、
重合開始剤として1官能基型のものを使用して、最初
に、スチレン系モノマーを重合させてスチレン系ポリマ
ーブロックAを生成し、つぎに、アクリル系モノマーを
加えてこのモノマーの重合を続けてアクリル系ポリマー
ブロックBを生成させることにより、あるいは、これと
は逆に、最初に、アクリル系モノマーを重合させてアク
リル系ポリマーブロックBを生成し、つぎに、スチレン
系モノマーを加えてこのモノマーの重合を続けてスチレ
ン系ポリマーブロックAを生成することにより、A−B
型のブロック共重合体が得られる。また、このA−B型
のブロック共重合体の特殊な態様として、アクリル系モ
ノマーとして互いに組成の異なる2種のモノマー使用
し、これらを上記と同様に順次ブロック的に重合させる
ことにより、A−B1−B2型などのブロック共重合体
を得ることもできる。
【0017】また、上記のリビングラジカル重合法にお
いて、重合開始剤として1官能基型のものを使用して、
最初に、スチレン系モノマーを重合させてスチレン系ポ
リマーブロックAを生成し、つぎに、アクリル系モノマ
ーを加えてこのモノマーの重合を続けてアクリル系ポリ
マーブロックBを生成し、最後に、再びスチレン系モノ
マーを加えてこのモノマーの重合を続けてスチレン系ポ
リマーブロックAを生成すると、A−B−A型のブロッ
ク共重合体が得られる。同様に、重合開始剤として2官
能基型のものを使用して、最初に、アクリル系モノマー
を重合させてアクリル系ポリマーブロックBを生成し、
つぎに、スチレン系モノマーを加えてこのモノマーの重
合を続けて、上記ポリマーブロックBの両側にスチレン
系ポリマーブロックAを生成させても、A−B−A型の
ブロック共重合体を得ることができる。後者の方法は、
重合開始剤として1官能基型のものを使用する方法に比
べて、2段階の重合で済むため、製造工程上、有利であ
る。
【0018】このような逐次的な重合を行う場合に、後
のモノマーは、前のモノマーの重合転化率が少なくとも
60重量%を超えた時点、通常は80重量%以上、好ま
しくは90重量%以上となった時点で、加えるのがよ
い。前のモノマーの重合が十分に進まない段階で後のモ
ノマーを加えると、ブロック共重合体が得られにくく、
ランダム共重合体が生成するおそれがある。なお、前の
モノマーの重合転化率があまりに高くなりすぎると、重
合末端が失活して、重合が進行しなくなることがある。
したがって、モノマー種に応じた最適の重合転化率を維
持しながら、後のモノマーを添加するのが望ましい。
【0019】このようなリビングラジカル重合におい
て、重合開始剤の使用量は、後述するように、生成する
ブロック共重合体の分子量などに応じて、適宜、決めら
れる。また、遷移金属の使用量は、ハロゲン化物などの
形態として、上記の重合開始剤1モルに対して、通常
0.01〜3モル、好ましくは0.1〜1モルの割合で
用いられる。さらに、その配位子は、上記の遷移金属
(ハロゲン化物などの形態)1モルに対して、通常1〜
5モル、好ましくは2〜3モルの割合で用いられる。重
合開始剤と活性化剤とをこのような使用割合にすると、
リビングラジカル重合の反応性、生成ポリマーの分子量
などに好ましい結果が得られる。
【0020】また、このようなリビングラジカル重合に
際して、重合性モノマー中の溶存酸素は取り除く必要が
ある。溶存酸素濃度が高いと、重合が進行しなくなった
り、進行しても生成共重合体の分子量分布が広くなった
りするため、好ましくない。溶存酸素濃度を下げる方法
としては、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを
吹き込みながら撹拌する方法、不活性ガスをモノマー中
にバブリングする方法、減圧脱気する方法、加熱脱気す
る方法などが挙げられ、これらの方法を必要により併用
してもよい。操作性などを考慮して任意の方法を選択で
きるが、通常は窒素ガスを吹き込みながら撹拌する方
法、減圧脱気する方法が望ましい。モノマー中の溶存酸
素濃度としては、4ppm以下、好ましくは2ppm以
下、さらに好ましくは1ppm以下であるのがよい。
【0021】このようなリビングラジカル重合は、無溶
剤でも進行させることができるし、酢酸ブチル、トルエ
ン、キシレンなどの溶剤の存在下で進行させてもよい。
溶剤を用いる場合、重合速度の低下を防ぐため、重合終
了後の溶剤濃度が50重量%以下となる少量の使用量と
するのがよい。無溶剤または少量の溶剤量でも、重合熱
の制御などに関する安全性の問題はとくになく、むしろ
溶剤削減によつて経済性や環境対策などの面で好結果が
得られる。また、重合条件としては、重合速度や触媒の
失活の点より、70〜130℃の重合温度で、最終的な
分子量や重合温度にも依存するが、約20〜200時間
の重合時間とすればよい。
【0022】また、上記のA−B型またはA−B−A型
ブロック共重合体は、全体の分子量として、数平均分子
量が7万以上であることが必要で、とくに好ましくは8
万以上であるのがよい。上記のブロック共重合体をこの
ような高い分子量に設定すると、これを架橋処理しなく
ても、そのままで粘着力と凝集力を満足する、すぐれた
粘着特性を発揮し、とくに大きな凝集力を示すようにな
る。
【0023】この理由は、上記高分子量とすることによ
り、従来のSIS系ブロック共重合体などの場合と同様
に、スチレン系ポリマーブロックAがミクロドメイン構
造をとり、いわゆる、擬似架橋構造を形成するためと思
われる。事実、上記のブロック共重合体をシート状に成
形し、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察すると、約1
00〜300Å程度の大きさのミクロドメイン構造を有
していることを確認できる。これに対して、数平均分子
量が7万に満たないブロック共重合体にあっては、この
ようなミクロドメイン構造を確認することはできない。
【0024】なお、上記ブロック共重合体の分子量が高
すぎると、無溶剤系や低溶剤量では塗工作業性などの操
作性に問題を生じやすい。このため、通常は、25万以
下、とくに好ましくは20万以下であるのがよい。本明
細書において、ブロック共重合体の数平均分子量とは、
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法
によるポリスチレン換算にて求められる値を意味する。
【0025】ところで、上記A−B型またはA−B−A
型ブロック共重合体の数平均分子量〔Mn〕は、重合開
始剤と重合性モノマーのモル比から、Mn=(モノマー
の分子量)×(モノマーのモル比)/(重合開始剤のモ
ル比)として、求められる。このため、理論的には、重
合開始剤と重合性モノマーの仕込み比率を調節すること
で、生成ブロック共重合体の数平均分子量を意図的に制
御することができる。重合開始剤の使用量は、上記のよ
うに決定されるが、通常は、重合性モノマーの全体に対
し、0.01〜10モル%の割合とするのがよい。
【0026】つぎに、上記のA−B型またはA−B−A
型のブロック共重合体において、スチレン系ポリマーブ
ロックAの割合(A−B−A型では両側のふたつのブロ
ックAの合計)としては、ブロック共重合体全体の5〜
40重量%、とくに好ましくは7〜30重量%であるの
がよい。スチレン系ポリマーブロックAの割合が40重
量%より多くなると、粘着剤に要求される粘弾性特性に
欠け、粘着剤用として固すぎるポリマーとなり、また5
重量%より少なくなると、粘着剤に必要な凝集力に劣る
ようになり、いずれも、好ましくない。
【0027】また、本発明において、上記のA−B型ま
たはA−B−A型のブロック共重合体は、アクリル系ポ
リマーブロックBを構成するアクリル系モノマーの単独
重合体(ホモポリマーまたはコポリマー)のガラス転移
温度〔Tg〕が−20℃以下、好ましくは−30℃以
下、さらに好ましくは−40℃以下であるのがよく、下
限としては通常−90℃以上であるのがよい。上記単独
重合体のTgが−20℃を超えると、このA−B型また
はA−B−A型のブロック共重合体は、粘着力とくに非
極性被着体に対する粘着力が低下し、粘着特性にすぐれ
た粘着剤組成物を得ることが難しくなるため、好ましく
ない。
【0028】本発明において、スチレン系モノマーに
は、スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、4−メトキシスチレンなどが用いられる。こ
れと組み合わせるアクリル系モノマーには、その単独重
合体(ホモポリマーまたはコポリマー)のTgが上記範
囲にある適宜のものが用いられる。通常は、アルキル基
の炭素数が1〜18であるアルキル(メタ)アクリレー
トを主モノマーとして、これに必要により改質用モノマ
ーをアクリル系モノマー全体の40重量%以下、より好
ましくは30重量%以下併用したものが用いられる。
【0029】上記の改質用モノマーとしては、とくに限
定するものではないが、たとえば、(メタ)アクリルア
ミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、グリシジル
(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、アク
リロニトリル、(メタ)アクリロリイルモルホリン、イ
ソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレー
トなどが挙げられる。
【0030】本発明においては、上記のA−B型または
A−B−A型のブロック共重合体をそのまま粘着剤の主
剤成分とすることにより、粘着特性にすぐれた非架橋型
粘着剤組成物とすることができる。この非架橋型粘着剤
組成物には、必要により、粘着付与樹脂、充填剤、老化
防止剤、顔料などの一般の粘着剤組成物に配合される各
種の添加剤を含ませることができる。
【0031】本発明の粘着シートは、支持体の片面また
は両面に上記の非架橋型粘着剤組成物を塗工し、必要に
より乾燥して、厚さが片面で通常10〜100μmの非
架橋型粘着剤組成物からなる層を形成して、テープ状や
シート状などの形態としたものである。支持体として
は、紙、プラスチックラミネート紙、布、プラスチック
ラミネート布、プラスチックフィルム、金属箔、発泡体
などがある。この支持体上に塗工する手段には、ホット
メルトコータ、コンマロール、グラビアコータ、ロール
コータ、キスコータ、スロットダイコータ、スクイズコ
ータなどがある。片面塗工タイプのものは、支持体の反
対面側に離型処理を施すことができ、両面塗工タイプの
ものでは、セパレータを介装することができる。
【0032】
【実施例】以下に、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例にの
み限定されるものではない。なお、以下において、部と
あるのは重量部を意味するものとする。
【0033】実施例1 メカニカルスターラ、窒素導入口、冷却管、ラバーセプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン55.6g
(0.53モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン
2.17gを加え、系内を窒素置換した。これに窒素気
流下、臭化銅0.8gを加えて、反応系を90℃に加熱
し、1官能基型の重合開始剤として、2−ブロモ−イソ
酪酸エチル1.08g(5.56ミリモル)加えて、重
合を開始し、窒素気流下、90℃で20時間、加熱重合
した。重合率(加熱して揮発成分を除去したポリマー重
量を揮発成分を除去する前の重合溶液そのままのポリマ
ー重量で割った値;以下同じ)が80重量%以上となっ
たことを確認したのち、これに窒素ガスをバブリングし
たブチルアクリレート444.4g(3.47モル)を
ラバーセプタムから添加し、90℃で10時間、加熱重
合し、さらに110℃で50時間、加熱重合した。
【0034】このようにして得られたA−B型のブロッ
ク共重合体は、数平均分子量〔Mn〕が8.7万、重量
平均分子量〔Mw〕が18.3万で、ポリマー分散度
〔Mw/Mn〕が2.10であった。このA−B型のブ
ロック共重合体をそのまま非架橋型粘着剤組成物とし
た。これを溶融して、厚さが38μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)
の上にホットメルト塗布し、上記A−B型のブロック共
重合体を含有する厚さが50μmの非架橋型粘着剤組成
物層を形成し、粘着シートとした。
【0035】実施例2 メカニカルスターラ、窒素導入口、冷却管、ラバーセプ
タムを備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート4
00g(3.12モル)を加えて、これに2,2′−ビ
ピリジン1.95gを加え、系内を窒素置換した。これ
に窒素気流下、臭化銅0.72gを加え、反応系を11
0℃に加熱し、2官能基型の重合開始剤として、エチレ
ンビス(2−ブロモ−2−メチルプロピオネート)1.
8g(5モル)加えて、重合を開始し、溶剤を加えずに
窒素気流下、110℃で28時間重合した。重合率が8
0重量%以上であることを確認したのち、これに減圧脱
気したスチレン100g(0.96モル)をラバーセプ
タムから添加し、さらに、90℃で20時間、加熱重合
した。
【0036】このようにして得られたA−B−A型のブ
ロック共重合体は、数平均分子量〔Mn〕が9.7万、
重量平均分子量〔Mw〕が19.6万で、ポリマー分散
度〔Mw/Mn〕が2.02であった。このA−B−A
型のブロック共重合体をそのまま非架橋型粘着剤組成物
とした。この非架橋型粘着剤組成物を使用して、以下、
実施例1と同様にして、PETフィルム上に上記のA−
B−A型のブロック共重合体を含有する厚さが50μm
の非架橋型粘着剤組成物層を形成し、粘着シートとし
た。
【0037】実施例3 2段目に添加するアクリル系モノマーとして、ブチルア
クリレートに代えて、ブチルアクリレートと2−エチル
ヘキシルアクリレートとの重量比50:50の混合モノ
マー(コポリマーのガラス転移温度−63℃)を同量使
用した以外は、実施例1と同様にして、A−B型のブロ
ック共重合体を得た。
【0038】このブロック共重合体は、数平均分子量
〔Mn〕が8.6万、重量平均分子量〔Mw〕が18.
2万で、ポリマー分散度〔Mw/Mn〕が2.12であ
った。このA−B型のブロック共重合体をそのまま非架
橋型粘着剤組成物とした。この非架橋型粘着剤組成物を
使用して、以下、実施例1と同様にして、PETフィル
ム上に上記のA−B型のブロック共重合体を含有する厚
さが50μmの非架橋型粘着剤組成物層を形成し、粘着
シートとした。
【0039】実施例4 メカニカルスターラ、窒素導入口、冷却管、ラバーセプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン38.5g
(0.37モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン
1.5gを加えて、系内を窒素置換した。これに窒素気
流下、臭化銅0.55gを加えて、反応系を90℃に加
熱し、1官能基型の重合開始剤として2−ブロモ−イソ
酪酸エチル0.75g(3.85ミリモル)加えて、重
合を開始し、窒素気流下、90℃で20時間、加熱重合
した。重合率が80重量%以上となったことを確認した
のち、これに窒素ガスをバブリングしたブチルアクリレ
ート415.39g(3.24モル)とメチルメタクリ
レート46.15g(0.44モル)との混合モノマー
(コポリマーのガラス転移温度−45℃)をラバーセプ
タムから添加し、90℃で10時間、加熱重合し、さら
に110℃で70時間、加熱重合した。
【0040】このようにして得られたA−B型のブロッ
ク共重合体は、数平均分子量〔Mn〕が12.3万、重
量平均分子量〔Mw〕が27.2万で、ポリマー分散度
〔Mw/Mn〕が2.21であった。このA−B型のブ
ロック共重合体をそのまま非架橋型粘着剤組成物とし
た。この非架橋型粘着剤組成物を用いて、以下、実施例
1と同様にして、PETフィルム上に上記のA−B型の
ブロック共重合体を含有する厚さが50μmの非架橋型
粘着剤組成物層を形成し、粘着シートとした。
【0041】比較例1 メカニカルスターラ、窒素導入口、冷却管、ラバーセプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン55.6g
(0.53モル)、ブチルアクリレート444.4g
(3.47モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン
2.17gを加え、系内を窒素置換した。これに窒素気
流下、臭化銅0.8gを加え、反応系を90℃に加熱
し、1官能基型の重合開始剤として2−ブロモ−イソ酪
酸エチル1.08g(5.56ミリモル)加えて、重合
を開始し、窒素気流下、90℃で60時間、加熱重合し
た。
【0042】このようにして得られたランダム共重合体
は、数平均分子量〔Mn〕が8.5万、重量平均分子量
〔Mw〕が15.8万で、ポリマー分散度〔Mw/M
n〕が1.96であった。このランダム共重合体をその
まま非架橋型粘着剤組成物とした。この非架橋型粘着剤
組成物を使用して、以下、実施例1と同様にして、PE
Tフィルム上に上記のランダム共重合体を含有する厚さ
が50μmの非架橋型粘着剤組成物層を形成し、粘着シ
ートとした。
【0043】比較例2 メカニカルスターラ、窒素導入口、冷却管、ラバーセプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン100g
(0.96モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン
3.9gを加え、系内を窒素置換した。これに窒素気流
下、臭化銅1.43gを加えて、反応系を90℃に加熱
し、1官能基型の重合開始剤として、2−ブロモ−イソ
酪酸エチル1.95g(10ミリモル)加えて、重合を
開始し、窒素気流下、90℃で20時間、加熱重合し
た。重合率が80重量%以上となったことを確認したの
ち、これに窒素ガスをバブリングしたブチルアクリレー
ト400g(3.12モル)をラバーセプタムから添加
し、90℃で10時間、加熱重合し、さらに110℃で
20時間、加熱重合した。
【0044】このようにして得られたA−B型のブロッ
ク共重合体は、数平均分子量〔Mn〕が4.7万、重量
平均分子量〔Mw〕が7.9万で、ポリマー分散度〔M
w/Mn〕が1.68であった。このA−B型のブロッ
ク共重合体をそのまま非架橋型粘着剤組成物とした。こ
の非架橋型粘着剤組成物を使用して、以下、実施例1と
同様にして、PETフィルム上に上記のA−B型のブロ
ック共重合体を含有する厚さが50μmの非架橋型粘着
剤組成物層を形成し、粘着シートとした。
【0045】比較例3 メカニカルスターラ、窒素導入口、冷却管、ラバーセプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン250g
(2.4モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン
2.17gを加え、系内を窒素置換した。これに窒素気
流下、臭化銅0.8gを加えて、反応系を90℃に加熱
し、1官能基型の重合開始剤として、2−ブロモ−イソ
酪酸エチル1.08g(5.56ミリモル)加えて、重
合を開始し、窒素気流下、90℃で48時間、加熱重合
した。重合率が80重量%以上となったことを確認した
のち、これに窒素ガスをバブリングしたブチルアクリレ
ート250g(1.95モル)をラバーセプタムから添
加し、90℃で10時間、加熱重合し、さらに110℃
で25時間、加熱重合した。
【0046】このようにして得られたA−B型のブロッ
ク共重合体は、数平均分子量〔Mn〕が8.8万、重量
平均分子量〔Mw〕が17.7万で、ポリマー分散度
〔Mw/Mn〕が2.01であった。このA−B型のブ
ロック共重合体をそのまま非架橋型粘着剤組成物とし
た。この非架橋型粘着剤組成物を使用して、以下、実施
例1と同様にして、PETフィルム上に上記のA−B型
のブロック共重合体を含有する厚さが50μmの非架橋
型粘着剤組成物層を形成し、粘着シートとした。
【0047】比較例4 メカニカルスターラ、窒素導入口、冷却管、ラバーセプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン55.56g
(0.53モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン
2.17gを加えて、系内を窒素置換した。これに窒素
気流下、臭化銅0.8gを加えて、反応系を90℃に加
熱し、1官能基型の重合開始剤として、2−ブロモ−イ
ソ酪酸エチル1.08g(5.56ミリモル)加えて、
重合を開始し、窒素気流下、90℃で20時間、加熱重
合した。重合率が80重量%以上となったことを確認し
たのち、これに窒素ガスをバブリングしたブチルアクリ
レート222.2g(1.73モル)とメチルメタクリ
レート222.2g(2.11モル)との混合モノマー
(コポリマーのガラス転移温度4℃)をラバーセプタム
から添加し、90℃で10時間、加熱重合し、さらに1
10℃で50時間、加熱重合した。
【0048】このようにして得られたA−B型のブロッ
ク共重合体は、数平均分子量〔Mn〕が8.7万、重量
平均分子量〔Mw〕が16.7万で、ポリマー分散度
〔Mw/Mn〕が1.92であった。このA−B型のブ
ロック共重合体をそのまま非架橋型粘着剤組成物とし
た。この非架橋型粘着剤組成物を使用して、以下、実施
例1と同様にして、PETフィルム上に上記のA−B型
のブロック共重合体を含有する厚さが50μmの非架橋
型粘着剤組成物層を形成し、粘着シートとした。
【0049】上記の実施例1〜4および比較例2〜4の
A−B型またはA−B−A型のブロック共重合体につい
て、全体の数平均分子量〔Mn〕、スチレン系ポリマー
ブロックAの比率、アクリル系ポリマーブロックBを構
成するアクリル系モノマーの単独重合体(ホモボリマー
またはコポリマー)のガラス転移温度〔Tg〕を、まと
めて、表1に示した。なお、上記のガラス転移温度〔T
g〕は、「Polymer Handbook」第4版
(Brandup Immergut Grulke
編、Interscience発行)に準じて、求めた
ものであり、コポリマーについては、Foxの式にした
がって、算出した。
【0050】
【0051】つぎに、上記の実施例1〜4および比較例
1〜4の各粘着シートについて、下記の方法により、粘
着力および保持力(凝集力)を測定した。これらの測定
結果は、表2に示されるとおりであつた。
【0052】<粘着力>粘着シートを幅20mm,長さ1
00mmに切断し、これを被着体としてのSUS−304
板上に重さ2Kgのゴムローラを1往復させて圧着したの
ち、30分後に23℃,65%RHの雰囲気下で300
mm/分の速度で剥離し(180°剥離)、その剥離に要
する力を測定した。
【0053】<凝集力>粘着シートを幅10mm,長さ2
0mmの接着面積でフェノール樹脂板に接着し、60℃で
20分放置したのち、フェノール樹脂板を垂下して、粘
着シートの自由末端に500gの均一荷重を負荷し、6
0℃において粘着シートが落下するまでの時間(分)を
測定した。
【0054】
【0055】上記の表2から明らかなように、実施例1
〜4の各粘着シートは、いずれも、粘着力と凝集力を満
足する、とくに凝集力の大きい、すぐれた粘着特性を示
すものであることがわかる。これに対し、ランダム共重
合体を使用した比較例1の粘着シート、スチレン系ポリ
マーブロックAの比率が高すぎるブロック共重合体を使
用した比較例3の粘着シート、アクリル系ポリマーブロ
ックBを構成するアクリル系モノマーの単独重合体のガ
ラス転移温度が高すぎるブロック共重合体を使用した比
較例4の粘着シートは、いずれも、粘着剤としての特性
に著しく劣っている。また、数平均分子量が低すぎるブ
ロック共重合体を使用した比較例2の粘着シートでは、
凝集力に著しく劣っている。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明は、スチレン系ポ
リマーブロツクAとアクリル系ポリマーブロツクBとか
らなるA−B型またはA−B−A型のブロック共重合体
であって、その全体の数平均分子量、スチレン系ポリマ
ーブロツクAの使用比率およびアクリル系ポリマーブロ
ツクBを構成するアクリル系モノマーの単独重合体のガ
ラス転移温度が特定範囲に入る上記ブロック共重合体
を、リビングラジカル重合法により無溶剤または少量の
溶剤を用いて生成し、これを架橋処理しないでそのまま
粘着剤の主剤成分としたことにより、安全性や経済性な
どの問題を生じることなく、粘着力と凝集力を満足す
る、すぐれた粘着特性を発揮し、またアクリル系モノマ
ーの選択により粘着剤組成のバリエーシヨン化も容易で
ある非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ
ートを提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 知子 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4J004 AA07 AA10 AB01 CA08 CB01 CB02 CB04 CC02 CC03 EA05 GA01 GA02 4J040 DM001 GA07 JA09 JB09 LA02 QA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系ポリマーブロックAとアクリ
    ル系ポリマーブロックBとからなるA−B型またはA−
    B−A型のブロック共重合体であって、全体の数平均分
    子量が7万以上で、スチレン系ポリマーブロックAが全
    体の5〜40重量%を占め、アクリル系ポリマーブロッ
    クBを構成するアクリル系モノマーの単独重合体のガラ
    ス転移温度が−20℃以下であるブロック共重合体を含
    有することを特徴とする非架橋型粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 スチレン系モノマーとアクリル系モノマ
    ーとを、遷移金属とその配位子の存在下、重合開始剤を
    使用して、適宜のモノマー順にリビングラジカル重合す
    ることにより、スチレン系ポリマーブロックAとアクリ
    ル系ポリマーブロックBとからなるA−B型またはA−
    B−A型ブロック共重合体であって、全体の数平均分子
    量が7万以上で、スチレン系ポリマーブロックAが全体
    の5〜40重量%を占め、アクリル系ポリマーブロック
    Bを構成するアクリル系モノマーの単独重合体のガラス
    転移温度が−20℃以下であるブロック共重合体を生成
    することを特徴とする非架橋型粘着剤組成物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 支持体上に請求項1に記載の非架橋型粘
    着剤組成物からなる層を設けたことを特徴とする粘着シ
    ート。
JP2001290307A 2001-09-25 2001-09-25 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート Expired - Fee Related JP4806501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290307A JP4806501B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290307A JP4806501B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096421A true JP2003096421A (ja) 2003-04-03
JP4806501B2 JP4806501B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=19112630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290307A Expired - Fee Related JP4806501B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806501B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533918A (ja) * 2002-07-27 2005-11-10 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト アクリレ−トブロックコポリマ−に基づく高屈折率を持つ接着剤材料
JP2014208762A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 藤倉化成株式会社 粘着剤組成物
US8957357B2 (en) 2009-03-31 2015-02-17 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
CN106167984A (zh) * 2016-07-06 2016-11-30 江苏工程职业技术学院 一种等离子体预处理PS‑b‑PPA多孔抗菌膜交联羊绒抗菌工艺
CN114901772A (zh) * 2020-03-10 2022-08-12 藤仓化成株式会社 粘着剂组合物
US11643576B2 (en) 2017-02-14 2023-05-09 Toagosei Co. Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition and producing method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509475A (ja) * 1995-03-31 1998-09-14 マティヤスゼウスキー,クルズィスゾフ 原子(または基)移動・ラジカル重合に基づく新規な共重合体および新規な重合方法
JPH11140394A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 装飾用粘着シート
JP2001115124A (ja) * 1998-12-08 2001-04-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
JP2001310920A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ビニル系ブロック共重合体及び反応性ビニル系ブロック共重合体を含む硬化性組成物
JP2002533556A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ブロックコポリマーホットメルト加工性接着剤、その調製方法およびそれを用いてなる物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509475A (ja) * 1995-03-31 1998-09-14 マティヤスゼウスキー,クルズィスゾフ 原子(または基)移動・ラジカル重合に基づく新規な共重合体および新規な重合方法
JPH11140394A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 装飾用粘着シート
JP2001115124A (ja) * 1998-12-08 2001-04-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
JP2002533556A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ブロックコポリマーホットメルト加工性接着剤、その調製方法およびそれを用いてなる物品
JP2001310920A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ビニル系ブロック共重合体及び反応性ビニル系ブロック共重合体を含む硬化性組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533918A (ja) * 2002-07-27 2005-11-10 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト アクリレ−トブロックコポリマ−に基づく高屈折率を持つ接着剤材料
US7758933B2 (en) 2002-07-27 2010-07-20 teas SE Adhesive materials having a high refractive index based on acrylate block copolymers
US8957357B2 (en) 2009-03-31 2015-02-17 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
US9437631B2 (en) 2009-03-31 2016-09-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
JP2014208762A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 藤倉化成株式会社 粘着剤組成物
WO2015107726A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 藤倉化成株式会社 粘着剤組成物
CN105899634A (zh) * 2014-01-15 2016-08-24 藤仓化成株式会社 粘着剂组合物
US10053602B2 (en) 2014-01-15 2018-08-21 Fujikura Kasei Co., Ltd. Adhesive agent composition
CN106167984A (zh) * 2016-07-06 2016-11-30 江苏工程职业技术学院 一种等离子体预处理PS‑b‑PPA多孔抗菌膜交联羊绒抗菌工艺
US11643576B2 (en) 2017-02-14 2023-05-09 Toagosei Co. Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition and producing method thereof
CN114901772A (zh) * 2020-03-10 2022-08-12 藤仓化成株式会社 粘着剂组合物
CN114901772B (zh) * 2020-03-10 2023-03-21 藤仓化成株式会社 粘着剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806501B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572006B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
JP4977286B2 (ja) 重合体の製造方法
JPH09324165A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP2004505166A (ja) P(a)−p(b)−p(a)構造を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
JP4806486B2 (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP2004505164A (ja) P(b)−p(a/c)−p(b)構造を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
JP2001348553A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JPH1030078A (ja) 接着性組成物及び塗工方法
JP3539765B2 (ja) 粘着付与樹脂組成物
JP2003096421A (ja) 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート
JP5942315B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2004505165A (ja) 構造p(a/c)−p(b)−p(a/c)を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
JP4593711B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
JPH0726211A (ja) 粘着テープ
JP4607274B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2001234147A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP4768115B2 (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP4768104B2 (ja) 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト
JP3464772B2 (ja) アクリル系ホットメルト粘着剤組成物
JP4027768B2 (ja) ポリマー改質剤とその製造方法
JP4768102B2 (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物およびその製造法と粘着シ―ト類
JP2004026911A (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法
JP4572004B2 (ja) 粘着剤組成物とその製造方法
JP2000192008A (ja) 感圧性接着剤組成物とその製造方法
JP4442923B2 (ja) ポリマー改質剤とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees