JP4806486B2 - 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法 - Google Patents

紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4806486B2
JP4806486B2 JP2000354244A JP2000354244A JP4806486B2 JP 4806486 B2 JP4806486 B2 JP 4806486B2 JP 2000354244 A JP2000354244 A JP 2000354244A JP 2000354244 A JP2000354244 A JP 2000354244A JP 4806486 B2 JP4806486 B2 JP 4806486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polymerization
weight
styrene
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000354244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002146316A (ja
Inventor
知子 土井
道治 山本
裕 諸石
佳秀 川口
史子 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000354244A priority Critical patent/JP4806486B2/ja
Priority to DE60137158T priority patent/DE60137158D1/de
Priority to EP01104745A priority patent/EP1127934B1/en
Priority to US09/794,402 priority patent/US20010047061A1/en
Publication of JP2002146316A publication Critical patent/JP2002146316A/ja
Priority to US10/803,976 priority patent/US20050049366A9/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4806486B2 publication Critical patent/JP4806486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロツク共重合体を使用した紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに上記の紫外線架橋型粘着剤組成物を用いた粘着シ―トとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、包装用粘着テ―プ、塗装用マスキング用粘着テ―プ、医療用粘着テ―プ、生理用品用粘着テ―プ、紙オムツ固定用粘着テ―プおよび粘着ラベルなど、圧着する程度で簡単に接着することが要求される用途に対して、溶剤型、エマルシヨン型、ホツトメルト型などの粘着剤が用いられている。
【0003】
溶剤型の粘着剤としては、ゴム系やアクリル系などが知られているが、近年、乾燥効率や省エネルギ―性および作業環境の面から、溶剤の使用量をできるだけ削減することが要望されている。この要望に対して、ポリマ―製造時の溶剤の使用量を少なくすると、発生する重合熱の制御の点から、安全性に問題があつた。また、エマルシヨン型の粘着剤では、ポリマ―粒子が水中に分散しているため、粘着剤層の形成に際して、最終的に水分を除去する必要があり、乾燥効率や省エネルギ―性の理由で、やはり問題があつた。
【0004】
ホツトメルト型の粘着剤は、溶剤型やエマルシヨン型の粘着剤に比べて、安全性や経済性などの面ですぐれており、たとえば、スチレン−イソプレンブロツク共重合体を主成分としたものが知られている。しかし、この種の粘着剤は、一般に、耐候性が良くなく、これを用いた製品の経日による性能劣化が問題となる。そこで、上記耐候性を低下させる原因となるイソプレン系ポリマ―成分に代え、一般的に耐候性が良いことが知られているアクリル系ポリマ―成分を導入して、上記問題のない粘着剤を得る試みがなされている。
【0005】
しかしながら、アクリル系モノマ―とスチレン系モノマ―とのランダム共重合体は、容易に合成可能であつて、これを粘着剤の主成分とした例はみられるが、粘着特性の面で満足できるものは得られなかつた。一方、スチレン系ポリマ―成分とアクリル系ポリマ―成分とのブロツク共重合体は、ラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法のいずれの重合法によつても、容易には得られず、これを粘着剤の主成分とした例はみられない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情に照らし、スチレン系ポリマ―成分とアクリル系ポリマ―成分とのブロツク共重合体を、無溶剤または少量の溶剤の存在下、安全性に問題を生じることなく容易に生成して、これを粘着剤の主剤成分として利用することにより、従来のエマルシヨン型のような経済性の問題、つまり水分除去のための乾燥効率や省エネルギ―性などの問題を起こさずに、アクリル系ポリマ―成分の導入に基づく耐候性の向上効果に加え、改善された粘着特性を発揮する粘着剤組成物とその粘着シ―トを得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するために、鋭意検討した結果、スチレン系モノマ―とアクリル系モノマ―とを特定の活性化剤および重合開始剤を使用してリビングラジカル重合させる方法によると、従来では適当な合成法が知られていなかつたスチレン系ポリマ―ブロツクAとアクリル系ポリマ―ブロツクBとが結合してなるA−B型やA−B−A型などのブロツク共重合体を、無溶剤または少量の溶剤の存在下、重合熱の制御などの安全性の問題を生じることなく、容易に生成でき、このように生成したブロツク共重合体にさらに特定の光重合開始剤を混合して紫外線架橋型粘着剤組成物を構成すると、従来のエマルシヨン型のような経済性の問題を生じることなく、アクリル系ポリマ―に基づく本来の耐候性の向上効果に加え、改善された粘着特性を発揮する粘着剤組成物とその粘着シ―トが得られることを見い出し、本発明を完成するに至つた。
【0008】
すなわち、本発明は、a)スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−メトキシスチレンの中から選ばれるモノマー使用したスチレン系ポリマーブロックAと、炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを主モノマーとして使用したアクリル系ポリマーブロックBとが少なくとも2ブロック結合してなる、ポリマー鎖の末端に水酸基を有するブロック共重合体に、b)トリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合したことを特徴とする紫外線架橋型粘着剤組成物、とくに、a成分のブロック共重合体がA−B型、B−A型、A−B−A型またはB−A−B型のブロック共重合体である上記構成の紫外線架橋型粘着剤組成物、a成分のブロック共重合体におけるスチレン系ポリマーブロックAがブロック共重合体全体の50重量%を超えない割合である上記構成の紫外線架橋型粘着剤組成物係るものである。
【0009】
また、本発明は、上記構成の紫外線架橋型粘着剤組成物の製造方法として、スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−メトキシスチレンの中から選ばれるスチレン系モノマーと、炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを主モノマーとしたアクリル系モノマーとを、遷移金属とその配位子の存在下、重合開始剤を用いて、適宜のモノマー順にリビングラジカル重合すると共に、この重合に際し、分子内に水酸基を有する重合開始剤を使用するか、または/および、分子内に水酸基を有する単量体を重合率が80重量%以上となる重合後期に添加することにより、a)スチレン系ポリマーブロックAとアクリル系ポリマーブロックBとが少なくとも2ブロック結合してなる、ポリマー鎖の末端に水酸基を有するブロック共重合体を生成し、これに、b)トリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合することを特徴とする紫外線架橋型粘着剤組成物の製造方法に係るものである
【0010】
さらに、本発明は、支持体上に上記構成の紫外線架橋型粘着剤組成物を紫外線架橋してなる、酢酸エチルに2日間浸漬したのちの溶剤可溶分が50重量%以下の粘着剤層を設けたことを特徴とする粘着シート、またこの粘着シートの製造方法として、支持体上に上記構成の紫外線架橋型粘着剤組成物を塗布し、紫外線照射により架橋処理して、酢酸エチルに2日間浸漬したのちの溶剤可溶分が50重量%以下の粘着剤層とすることを特徴とする粘着シートの製造方法に係るものである。

なお、本発明において、上記の「粘着シート」には、通常幅広である粘着シートだけでなく、通常幅狭である粘着テープも含まれるものであり、さらに粘着ラベルなどの他の各種の粘着製品も含まれるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
リビングラジカル重合法に関しては、たとえば、(1)Pattenらによる報告、“Radical Polymerization Yielding Polymers with Mw/Mn 〜 1.05 by Homogeneous Atom Transfer Radical Polymerization ”Polymer Preprinted,pp 575-6,No37(March 1996)、(2)Matyjasewskiらによる報告、“Controlled/Living Radical Polymerization. Halogen Atom Transfer Radical Polymerization Promoted by a Cu(I)/Cu(II)Redox Process ”Macromolecules 1995,28,7901-10(October 15,1995)、(3)同著PCT/US96/03302,International Publication No.WO96/30421 (October 3,1996)、(4)M.Sawamotoらの報告、“Ruthenium-mediated Living Radical polymerization of Methyl Methacrylate ”Macromolecules,1996,29,1070.などが知られている。
【0012】
本発明者らは、近年に発見された上記のリビングラジカル重合法に着目して、活性化剤として遷移金属とその配位子を使用し、これらの存在下、重合開始剤を用いて、スチレン系モノマ―とアクリル系モノマ―とを、適宜のモノマ―順に、リビングラジカル重合させることにより、スチレン系ポリマ―ブロツクAとアクリル系ポリマ―ブロツクBとが少なくとも2ブロツク結合してなるブロツク共重合体を、容易に生成できることを見い出した。
【0013】
遷移金属としては、Cu、Ru、Fe、Rh、VまたはNiがあり、通常、これら金属のハロゲン化物(塩化物、臭化物など)の中から、用いられる。また、配位子は、遷移金属を中心にして配位して錯体を形成するものであつて、ビピリジル誘導体、メルカプタン誘導体、トリフルオレ―ト誘導体などが好ましく用いられる。遷移金属とその配位子の組み合わせの中でも、Cu+1−2,2′−ビピリジル錯体が、重合の安定性や重合速度の面で、最も好ましい。
【0014】
重合開始剤としては、α−位にハロゲンを含有するエステル系またはスチレン系誘導体が好ましく、とくに2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸誘導体、塩化(または臭化)1−フエニル誘導体が好ましく用いられる。具体的には、臭素または塩素を分子内に1個だけ有する1官能基型として、2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸メチル、2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸エチル、2−ブロモ(またはクロロ)−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ブロモ(またはクロロ)−2−メチルプロピオン酸エチル、塩化(または臭化)1−フエニルエチルなどが挙げられる。また、臭素または塩素を分子内に2個有する2官能基型として、エチレンビス(2−ブロモ−2−メチルプロピオネ―ト)などが挙げられる。
【0015】
本発明において、重合性モノマ―であるスチレン系モノマ―には、スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−メトキシスチレンなどのスチレン系モノマ―が用いられる。また、アクリル系モノマ―は、一般式(1):CH2 =CR1 COOR2 (式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 は炭素数2〜14のアルキル基である)で表されるアルキル(メタ)アクリレ―トを主モノマ―としたものであり、その中でも、n−ブチル(メタ)アクリレ―ト、ヘキシル(メタ)アクリレ―ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ―ト、イソオクチル(メタ)アクリレ―ト、イソノニル(メタ)アクリレ―トなどの炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリレ―トが好ましい。
【0016】
なお、アクリル系モノマ―としては、上記主モノマ―とともに、これと共重合可能な改質用モノマ―を、アクリル系モノマ―全体の40重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下の割合で併用してもよい。このような改質用モノマ―としては、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、グリシジル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレ―ト、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、(メタ)アクリロリイルモルホリンなどが挙げられる。
【0017】
上記リビングラジカル重合法において、たとえば、重合開始剤として1官能基型のものを使用して、スチレン系モノマ―を最初に重合させ、つぎにアクリル系モノマ―を加えてこのモノマ―の重合を続けると、A−B型のブロツク共重合体を生成できる。また、上記アクリル系モノマ―の重合後、再度スチレン系モノマ―を加えてこのモノマ―の重合を続けると、A−B−A型のブロツク共重合体を生成できる。さらに、これら重合の順序を逆にすることにより、B−A型、B−A−B型などの任意のブロツク共重合体を生成できる。このような逐次的な重合を行う場合に、後のモノマ―を加えるときは、前のモノマ―の重合率が少なくとも60重量%を超えた時点、好適には70重量%以上、より好適には80重量%以上となつた時点で、加えるのがよい。こうすることにより、粘着力と凝集力をバランス良く両立させることができる。
【0018】
また、重合開始剤として2官能基型のものを使用して、たとえば、A−B−A型のブロツク共重合体を得る場合は、最初にアクリル系モノマ―を重合してアクリル系ポリマ―を生成し、つぎにスチレン系モノマ―を加えてこのモノマ―の重合を続けて、上記ポリマ―ブロツクBの両側にスチレン系ポリマ―ブロツクAを生成させればよい。この方法は、重合開始剤として1官能基型のものを使用する方法に比べ、A−B−A型のブロツク共重合体を2段階の重合操作で生成できるので、製造工程上、より有利である。この方法においても、後のモノマ―であるスチレン系モノマ―を加えるときは、前のモノマ―であるアクリル系モノマ―の重合転化率が少なくとも60重量%を超えた時点、通常は70重量%以上、好ましくは80重量%以上となつた時点で、加えるのが望ましい。
【0019】
なお、B−A−B型のブロツク共重合体のように1分子内にアクリル系ポリマ―ブロツクBを2個以上有するときは、各ポリマ―ブロツクBをモノマ―組成が異なるポリマ―ブロツクB1,B2などで構成してもよい。この場合、モノマ―組成の差異が特性上明確であるときは、リビングラジカル重合のモノマ―順を変更し、A−B1−B2型などのようにスチレン系ポリマ―ブロツクAとアクリル系ポリマ―ブロツクBとが必ずしも交互に結合していない3ブロツク以上のブロツク共重合体としてもよい。同様に、A−B−A型のブロツク共重合体のように1分子内にスチレン系ポリマ―ブロツクAを2個以上有するときは、各ポリマ―ブロツクAをモノマ―組成が異なるポリマ―ブロツクA1,A2などで構成してもよく、この場合に上記同様の結合様式をとらせることもできる。
【0020】
上記のリビングラジカル重合において、重合開始剤としては、重合性モノマ―全体に対し、通常0.01〜10モル%、好ましくは0.1〜5モル%の割合で用いられる。また、遷移金属の使用量は、ハロゲン化物などの形態として、上記重合開始剤1モルに対して、通常0.01〜3モル、好ましくは0.1〜1モルの割合で用いられる。さらに、その配位子は、上記の遷移金属(ハロゲン化物などの形態)1モルに対して、通常1〜5モル、好ましくは2〜3モルの割合で用いられる。重合開始剤と活性化剤とをこのような使用割合にすると、リビングラジカル重合の反応性、生成ポリマ―の分子量などに好結果が得られる。
【0021】
このようなリビングラジカル重合は、無溶剤でも進行させることができるし、酢酸ブチル、トルエン、キシレンなどの溶剤の存在下で進行させてもよい。溶剤を用いる場合、重合速度の低下を防ぐため、重合終了後の溶剤濃度が50重量%以下となる少量の使用量とするのがよい。無溶剤または少量の溶剤量でも、重合熱の制御などに関する安全性の問題はとくになく、むしろ溶剤削減によつて経済性や環境対策などの面で好結果が得られる。また、重合条件としては、重合速度や触媒の失活の点より、70〜130℃の重合温度で、最終的な分子量や重合温度にも依存するが、約1〜100時間の重合時間とすればよい。
【0022】
このようにして生成されるブロツク共重合体は、たとえば、A−B型のブロツク共重合体ではスチレン系ポリマ―ブロツクAが起点となり、これにアクリル系ポリマ―ブロツクBが結合した構造をとり、またA−B−A型のブロツク共重合体ではスチレン系ポリマ―ブロツクAが起点となり、これにアクリル系ポリマ―ロツクBとスチレン系ポリマ―ブロツクAとが順次結合した構造をとる。このように、スチレン系ポリマ―ブロツクAとアクリル系ポリマ―ブロツクBとが少なくとも2ブロツク結合したブロツク共重合体は、いずれも、汎用されるスチレン−イソプレン−スチレン系ブロツク共重合体にみられるようなミクロドメイン構造を示し、このミクロドメイン構造が粘着力とともに凝集力を満足する、すぐれた粘着特性を付与する原因となつているものと思われる。
【0023】
このような少なくとも2ブロツクが結合したブロツク共重合体において、スチレン系ポリマ―ブロツクAの割合としては、ブロツク共重合体全体の50重量%を超えない割合、とくに好適には5〜40重量%の範囲内にあるのがよい。スチレン系ポリマ―ブロツクAの割合が多すぎると、粘着剤に要求される粘弾性特性に欠け、粘着剤用として固すぎるポリマ―となり、逆に少なすぎると、粘着剤に必要な凝集力に劣るようになり、いずれも好ましくない。
【0024】
また、このようなブロツク共重合体の分子量は、粘着特性や塗布性などより、数平均分子量が5,000〜500,000の範囲にあるのがよく、とくに好ましくは10,000〜200,000の範囲にあるのがよい。ここで、上記の数平均分子量とは、GPC(ゲルパ―ミエ―シヨンクロマトグラフイ―)法によるポリスチレン換算にて求められる値を意味するものである。
【0025】
本発明において、a成分として使用する上記のブロツク共重合体は、ポリマ―鎖中に水酸基を有していてもよい。このような水酸基を有するブロツク共重合体は、重合開始剤として分子内に水酸基を有するものを使用したり、重合性モノマ―の1種として分子内に水酸基を有する単量体を使用することにより、さらにはこれらを組み合わせることにより、容易に生成できる。このようにブロツク共重合体のポリマ―鎖中、とくにをポリマ―鎖の末端ないしその近傍に水酸基を有すると、粘着剤としてより凝集力が要求される場合に、上記水酸基を架橋点として効果的に活用することができる。
【0026】
分子内に水酸基を有する重合開始剤を使用すると、ポリマ―鎖の開始末端に上記水酸基を導入させることができる。このような重合開始剤としては、α−位にハロゲンを含有するエステル系またはスチレン系誘導体として、2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸2−ヒドロキシエチル、2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸4−ヒドロキシブチル、2−ブロモ(またはクロロ)−2−メチルプロピオン酸2−ヒドロキシエチル、2−ブロモ(またはクロロ)−2−メチルプロピオン酸4−ヒドロキシブチルなどが挙げられる。
【0027】
分子内に水酸基を有する単量体を使用すると、この単量体の添加時点に応じてポリマ―鎖の任意位置に水酸基を導入できる。このような単量体には、式(2):CH2 =CR3 COOR4 (式中、R3 は水素原子またはメチル基、R4 は水酸基を少なくとも1個有する炭素数2〜6のアルキル基である)で表されるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ―トが用いられる。具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ―ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ―ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ―ト、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレ―トなどが挙げられる。これらの分子内に水酸基を有する単量体は、良好な粘着特性を維持させるため、重合性モノマ―全体の10重量%以下、好ましくは5重量%以下の使用量とするのがよい。
【0028】
上記の分子内に水酸基を有する重合開始剤と、分子内に水酸基を有する単量体を併用すると、ポリマ―鎖の両末端またはその近傍に水酸基を有するブロツク共重合体を生成させることができる。たとえば、A−B型のブロツク共重合体においては、2段目のアクリル系モノマ―の重合率が80重量%以上に達した時点で分子内に水酸基を有する単量体を添加すると、ポリマ―鎖の停止末端またはその近傍に上記単量体の水酸基を導入でき、これとポリマ―鎖の開始末端に導入される重合開始剤に由来する水酸基とにより、2個以上の水酸基がブロツク共重合体にテレケリツク的に導入されることになる。
【0029】
また、本発明において、a成分として使用する上記のブロツク共重合体は、ポリマ―鎖中にカルボキシル基を有していると、その水素結合力により、各種被着体、とくにSUSなどの金属板に対する接着力に好ましい結果が得られるため、望ましい。しかし、このようなカルボキシル基を有するブロツク共重合体を上記リビングラジカル重合法で直接、生成することはできない。これは、カルボキシル基が活性化剤である遷移金属を失活させてしまうためと思われる。
【0030】
本発明者らは、この問題を克服するため、鋭意検討した結果、上記のリビングラジカル重合法において、重合性モノマ―のひとつであるアクリル系モノマ―の1種として、分子内にカルボキシル前駆基を有する単量体を用いることにより、アクリル系ポリマ―ブロツクB中に上記のカルボキシル前駆基を有するブロツク共重合体を生成し、上記前駆基を重合後にカルボキシル基に変換することにより、アクリル系ポリマ―ブロツクB中にカルボキシル基を有するブロツク共重合体を容易に生成できるものであることを見い出した。
【0031】
分子内にカルボキシル前駆基を有する単量体は、カルボキシル前駆基として、重合時には活性化剤である遷移金属を失活させることがなく、かつ重合後に酸触媒により分解して遊離のカルボキシル基を生じさせるような前駆基を有するものであればよい。このような単量体には、タ―シヤルブチル(メタ)アクル―ト、トリメチルシリル(メタ)アクリ―トなどが挙げられ、とくにタ―シヤルブチル(メタ)アクル―トが好ましく用いられる。なお、このような単量体に代えて、(メタ)アクリル酸などの分子内にカルボキシル基を有する単量体を用いると、リビングラジカル重合をうまく進行させることができない。
【0032】
このような分子内にカルボキシル前駆基を有する単量体は、アクリル系モノマ―中、30重量%以下、とくに好適には25重量%以下(通常、1重量%以上)の使用量として、変換後のアクリル系ポリマ―ブロツクBにおけるカルボキシル基含有構成単位が上記同様の割合となるようにするのがよい。この割合が多すぎると、ポリマ―物性として硬くなりすぎ、粘着剤として必要なタツク感がなくなるなどの支障をきたしやすい。このような分子内にカルボキシル前駆基を有する単量体をアクリル系モノマ―の1種として使用したリビングラジカル重合の重合手法は、前記と同じであり、A−B型、B−A型、A−B−A型、B−A−B型などの各種タイプに応じて、各モノマ―を順次重合させればよい。
【0033】
このようにリビングラジカル重合によつてアクリル系ポリマ―ブロツクB中にカルボキシル前駆基を有するブロツク共重合体を生成したのち、上記の前駆基をカルボキシルに変換する。変換方法は、とくに限定されないが、通常は、酸触媒の存在下、加熱処理する方法が好ましく用いられる。このような方法としては、たとえば、下記の(イ)〜(ニ)の方法が挙げられる。
【0034】
(イ) ブロツク共重合体を、反応を容易にするため、必要によりトルエンなどの有機溶剤で希釈し、これに上記共重合体100重量部あたり、通常0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部となる割合のスルホン酸型などのH+ 型イオン交換樹脂を加えて、加熱処理する方法
(ロ) 上記方法において、H+ 型イオン交換樹脂に代え、上記共重合体100重量部あたり、通常0.1〜20重量部、好ましくは1〜5重量部となる割合のp−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの有機酸を用いる方法
(ハ) ブロツク共重合体を、これと水をともに溶解できる有機溶剤、たとえばテトラヒドロフランやジオキサンなどで希釈し、これに上記共重合体100重量部あたり、通常0.1〜20重量部、好ましくは1〜5重量部となる割合の塩酸や硫酸などの無機酸を加えて、加熱処理する方法
(ニ) ブロツク共重合体に光酸発生剤を加え、これに紫外線を照射してブレンステツド酸からなる酸触媒を発生させたのち、加熱処理する方法
【0035】
上記(ニ)の方法において、使用する光酸発生剤としては、ArN2 + - 、Y3 + - またはY2 + - 〔式中、Arはビス(ドデシルフエニル)基などのアリ―ル基、Yはアルキル基または上記同様のアリ―ル基、Q- はBF4 - 、PF6 - 、As 6 - 、SbF6 - 、SbCl6 - 、HSO4 - 、Clなどの非塩基性かつ求核性の陰イオンである〕で表されるジアゾニウム塩、スルホニウム塩またはヨ―ドニウム塩などが好ましく用いられる。
【0036】
具体的には、ビス(ドデシルフエニル)ヨ―ドニウム・ヘキサフルオロアンチモネ―ト、ビス(t−ブチルフエニル)ヨ―ドニウム・ヘキサフルオロフオスフエ―ト、ビス(t−ブチルフエニル)ヨ―ドニウム・トリフルオロメタンスルホフオネ―ト、トリフエニルスルフオニウム・トリフルオロメタンスルフオネ―ト、ビフエニルヨ―ドニウム・トリフルオロメタンスルフオネ―ト、フエニル−(3−ヒドロキシ−ぺンタデシルフエニル)ヨ―ドニウム・ヘキサフルオロアンチモネ―トおよびこれら成分を含む化合物などが挙げられる。また、上記の成分を含んでなる各種の混合物、たとえば、ビス(ドデシルフエニル)ヨ―ドニウム・ヘキサフルオロアンチモネ―トを45重量%含む化学品である東芝シリコ―ン(株)製の「UV−9380C」なども使用できる。これらの光酸発生剤は、ブロツク共重合体100重量部あたり、通常0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜2重量部となる割合で用いられる。過少では反応性に乏しく、過多となると経済的に不利であり、粘着特性も悪くなる。
【0037】
上記(イ)〜(ニ)のいずれの方法でも、酸触媒の存在下での加熱温度は、通常50℃以上とするのが好ましく、とくに(イ)〜(ハ)の方法などでは50℃以上で希釈溶剤の還流温度までの範囲を選択できる。しかし、あまりに高温になりすぎると、アクリル系ポリマ―ブロツクBにおける主モノマ―であるアルキル(メタ)アクリレ―ト構成単位のエステル部分までもが同時に分解するおそれがあるため、上記いずれの方法においても、140℃以下とするのが望ましく、とくに80〜140℃の範囲を選択するのが望ましい。
【0038】
なお、上記カルボキシル基への変換は、後述するb成分のトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合する前に行つてもよいし、混合した後に行つてもよい。(イ)〜(ハ)の方法では、通常、上記混合前に変換するのがよい。(ニ)の方法では、上記混合前に変換してもよいし、混合後に変換してもよい。混合前に変換する場合は、光酸発生剤を加えたのち紫外線を照射してブレンステツド酸からなる酸触媒を発生させ加熱処理するが、上記の紫外線の照射は、後述するb成分の混合後に紫外線照射による架橋処理を行うのと同様の方法で行えばよい。混合後に変換する場合は、通常、支持体上に塗布したのち、行うのが望ましい。すなわち、ブロツク共重合体に光酸発生剤とb成分のトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合して、これを支持体上に塗布したのち、紫外線を照射し、加熱処理することにより、支持体上に変換後のカルボキシル基を有するブロツク共重合体をトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体によつて架橋処理してなる粘着剤層が設けられた粘着シ―トを、一度の操作で作製できる。
【0039】
なおまた、上記のようなアクリル系ポリマ―ブロツクB中のカルボキシル前駆基からカルボキシル基への変換は、IR(赤外線吸収スペクトル)や13C−NMR(核磁気共鳴スペクトル)などの機器分析手法により確認することができる。また、上記の変換により、前駆部分が分解して脱離するタ―シヤルブチル基などは、イソブテンガスなどとなつて反応系外に飛散するため、変換後のポリマ―中に上記分解物が残さとして混入する心配はとくにない。
【0040】
本発明においては、a成分として、上記したようなポリマ―鎖中に水酸基を有していたり、アクリル系ポリマ―ブロツクB中にカルボキシル前駆基またはこれより変換されたカルボキシル基を有することのあるブロツク共重合体を使用し、これを主剤成分として、これにさらに光重合開始剤として、b成分としてのトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合することにより、紫外線架橋型粘着剤組成物を構成させるようにしたものである。
【0041】
b成分のトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体としては、2−(p−メトキシフエニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フエニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4′−メトキシ−1′−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチルー(4′−メトキシフエニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4′−メトキシナフチル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4′−メトキシスチリル)−6−トリアジンなどが挙げられる。
【0042】
このようなトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体は、a成分のブロツク共重合体100重量部あたり、通常0.1〜5重量部、好ましくは0.4〜1重量部の割合で用いられる。トリクロロメチル基含有トリアジン誘導体が0.1重量部未満となると、紫外線架橋性に乏しくなり、また5重量部を超えてしまうと、架橋過多となり、いずれも、粘着特性の改善に好結果が得られない。
【0043】
本発明においては、上記の光重合開始剤とともに、架橋助剤としてベンゾフエノン誘導体(ベンゾフエノンやその誘導体)を混合することができる。この架橋助剤を混合すると、表面層をより迅速に架橋硬化でき、これにより表面層での酸素による架橋硬化反応の阻害現象が抑制され、厚さ方向に均一に架橋硬化させることができるので、粘着特性の改善により好結果が得られる。このようなベンゾフエノン誘導体の使用量は、ブロツク共重合体100重量部あたり、通常0.1〜3重量部、好適には0.5〜1重量部とするのがよい。
【0044】
また、本発明の紫外線架橋型粘着剤組成物には、上記したようなa成分のブロツク共重合体およびb成分のトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体とさらに好ましくはベンゾフエノン誘導体のほか、必要に応じて、粘着付与剤、充填剤、老化防止剤、顔料、光増感剤、光活性化剤などの一般の粘着剤組成物に配合される各種の添加剤を配合することができる。これら各種の添加剤は、本発明の効果を損なうことのない、通常の配合量で用いられる。
【0045】
本発明の紫外線架橋型粘着剤組成物は、最終的に紫外線架橋して、a成分としてのブロツク共重合体の主鎖延長と網状化を同時に行わせて、分子鎖長の長い架橋ポリマ―を生成させ、これにより粘着力と凝集力をともに満足する、すぐれた粘着特性を発揮させる。その際、紫外線架橋後において、ブロツク共重合体の溶剤可溶分が50重量%以下、好ましくは45重量%以下、通常は20〜40重量%となるように、するのがよい。このような溶剤可溶分とするには、b成分としての光重合開始剤の使用量を選択したり、紫外線の照射量を選択するなどして、架橋度を適宜調節するようにすればよい。
【0046】
本発明の粘着シ―トは、支持体の片面または両面に、上記の紫外線架橋型粘着剤組成物を上記のように架橋処理してなる、溶剤可溶分が50重量%以下となる粘着剤層を、その厚さが片面で通常10〜100μmとなるように設けて、テ―プ状やシ―ト状などの形態としたものである。ここで、上記の支持体には、紙、プラスチツクラミネ―ト紙、布、プラスチツクラミネ―ト布、プラスチツクフイルム、金属箔、発泡体などが用いられ、その他、片面または両面に剥離処理した上記のフイルムや紙などを使用することもできる。
【0047】
本発明において、このような粘着シ―トを製造するには、上記の支持体の片面または両面に、上記の紫外線架橋型粘着剤組成物を塗布し、必要により乾燥したのち、紫外線照射により架橋処理して、厚さおよび溶剤可溶分がそれぞれ前記範囲となる粘着剤層を形成すればよい。支持体上に粘着剤組成物を塗布する際は、必要により加熱して粘度を低下させた状態で塗布することができ、具体的には、ホツトメルトコ―タ、コンマロ―ル、グラビアコ―タ、ロ―ルコ―タ、キスコ―タ、スロツトダイコ―タ、スクイズコ―タなどが用いられる。
【0048】
紫外線照射による架橋処理は、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、エキシマレ―ザ、メタルハライドランプなどの適宜の紫外線源を用いて行うことができる。その際、紫外線の照射量としては、前記したように必要とされる架橋度に応じて適宜選択することができるが、通常は、50mj〜5J/cm2 の範囲内で選択するのが望ましい。また、その際、短波長側の紫外線、好ましくは300nm以下の光を95%以上カツトするフイルタや、パイレツクスガラス、ポリエステルシ―トなどを用いると、粘着シ―トの架橋を均一に行え、すぐれた粘着力と凝集力が得られる。さらに、紫外線照射時の温度としては、とくに限定はなく、室温から140℃までの加熱条件を適宜選択することができる。
【0049】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。以下に記載の「実施例1〜18」のうち、「実施例1〜17」が本発明の特許請求の範囲に含まれる紫外線架橋型粘着剤組成物とこれを用いた粘着シートの例を示したものであり、「実施例18」は本発明の特許請求の範囲には含まれない、参考例としての紫外線架橋型粘着剤組成物とこれを用いた粘着シートの例を示したものである。

なお、実施例1〜11で用いたA−B型のブロック共重合体 (1)〜 (5)およびA−B−A型のブロック共重合体 (6)〜 (8)は、下記の製造例1〜8により、製造したものである。また、実施例12〜18で用いたカルボキシル前駆基を有するA−B型のブロック共重合体 (9)、カルボキシル前駆基を有するB−A型のブロック共重合体(10)およびカルボキシル前駆基を有するA−B−A型のブロック共重合体(11)は、下記の製造例9〜11により、製造したものである。
【0050】
また、これらの各製造例において、製造原料には、大部分は市販の原料を用いたが、水酸基を含有している重合開始剤として用いた2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸2−ヒドロキシエチル(以下、2−H2MPNという)と、エチレンビス(2−ブロモ−2−メチルプロピオネ―ト)(以下、EBMPという)は、下記の方法により、合成したものである。
【0051】
<2−H2MPNの合成>
過剰のエチレングリコ―ル44ml(788ミリモル)、トリメチルアミン100ml(717ミリモル)およびピリジン20ml(200ミリモル)を反応容器に入れ、これにアセトン800mlおよび2−ブロモイソブチリルブロミド150g(652ミリモル)を発熱反応を抑えるために氷浴で冷却しながら、添加した。20時間反応後、析出物をろ去し、これに酢酸エチル1リツトルと飽和食塩水500mlを加え、よく振とうした。しばらく静置したのち、上層の酢酸エチル層を希塩酸で2回、飽和食塩水500mlでも3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを除去したのち、酢酸エチルを減圧溜去し、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を蒸留法(87〜90℃/0.25mmHg)で精製して、目的物である2−H2MPNを得た。その収率は88g(64重量%)であつた。
【0052】
<EBMPの合成>
無水エチレングリコ―ル12ml(215ミリモル)およびピリジン10ml(100ミリモル)を反応容器に入れ、これにアセトン350mlおよび2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸ブロミド75g(326ミリモル)を発熱反応を抑えるため氷浴で冷却しながら、添加した。20時間反応後、析出物をろ去し、これに酢酸エチル1リツトルと飽和食塩水500mlを加え、よく振とうした。しばらく静置したのち、上層の酢酸エチル層を希塩酸で2回、飽和食塩水500mlでも3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを除去したのち、酢酸エチルを減圧留去し、粗生成物を得た。このようにして得られた粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフイ―法(展開溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1/1混合溶剤)で精製して、目的物であるEBMPを得た。このEBMPの収率は、52g(67重量%)であつた。
【0053】
製造例1
メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプタムを備えた4つ口フラスコに、スチレン273g(2.63モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン12.3g(78.8ミリモル)を加え、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅3.76g(26.2ミリモル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤として2−H2MPNを5.54g(26.2ミリモル)加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で12時間重合した。重合率(加熱して揮発成分を除去したポリマ―の重量を揮発成分を除去する前の重合溶液そのままのポリマ―の重量で割つた値;以下同じ)が80重量%以上であることを確認したのち、これにn−ブチルアクリレ―ト1,090g(8.54モル)をラバ―セプタムから添加し、さらに20時間加熱した。重合率が再び80重量%以上であることを確認してから、重合系に6−ヒドロキシヘキシルアクリレ―ト(以下、6−HHAという)6.78g(39.4ミリモル)を添加し、20時間重合した。このようにして得られた重合物を酢酸エチルで20重量%程度に希釈し、触媒をろ去した。最後に、酢酸エチルを留去し、減圧加熱(60℃)して、分子両末端に水酸基を有するA−B型のブロツク共重合体 (1)を得た。このブロツク共重合体 (1)は、数平均分子量が48,000であつた。
【0054】
製造例2
6−HHAの添加量を26.3ミリモルに変更した以外は、製造例1と同様にして、分子両末端に水酸基を有するA−B型のブロツク共重合体 (2)を得た。このブロツク共重合体 (2)は、数平均分子量が44,000であつた。
【0055】
製造例3
n−ブチルアクリレ―ト1,090g(8.54モル)に代えて、2−エチルヘキシルアクリレ―ト1,560g(8.54モル)を用いた以外は、製造例1と同様にして、分子両末端に水酸基を有するA−B型のブロツク共重合体 (3)を得た。このブロツク共重合体 (3)は、数平均分子量が44,000であつた。
【0056】
製造例4
メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプタムを備えた4つ口フラスコに、スチレン273g(2.63モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン12.3g(78.8ミリモル)を加え、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅3.76g(26.2ミリモル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤として2−H2MPNを5.54g(26.2ミリモル)加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で12時間重合した。重合率が80重量%以上であることを確認したのち、これにn−ブチルアクリレ―ト1,090g(8.54モル)と6−HHA6.78g(39.4ミリモル)を同時にラバ―セプタムから添加し、20時間重合した。このようにして得られた重合物を酢酸エチルで20重量%程度に希釈し、触媒をろ去した。最後に、酢酸エチルを留去し、減圧加熱(60℃)して、分子片末端とアクリル系ポリマ―ブロツクBの任意位置に水酸基を有するA−B型のブロツク共重合体 (4)を得た。このブロツク共重合体 (4)は、数平均分子量が48,000であつた。
【0057】
製造例5
メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプタムを備えた4つ口フラスコに、スチレン273g(2.63モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン12.3g(78.8ミリモル)を加え、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅3.76g(26.2ミリモル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤として2−H2MPNを5.54g(26.2ミリモル)加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で12時間重合した。重合率が80重量%以上であることを確認したのち、これにn−ブチルアクリレ―ト1,090g(8.54モル)をラバ―セプタムから添加し、20時間重合した。このようにして得られた重合物を酢酸エチルで20重量%程度に希釈し、触媒をろ去した。最後に、酢酸エチルを留去し、減圧加熱(60℃)して、分子片末端にのみ水酸基を有するA−B型のブロツク共重合体 (5)を得た。このブロツク共重合体 (5)は、数平均分子量が45,000であつた。
【0058】
製造例6
メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプタムを備えた4つ口フラスコに、スチレン273g(2.63モル)を加え、これに2,2′−ビピリジン12.3g(78.8ミリモル)を加え、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅3.76g(26.2ミリモル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤として2−H2MPNを5.54g(26.2ミリモル)加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で12時間重合した。重合率が80重量%以上であることを確認したのち、n−ブチルアクリレ―ト818g(6.41モル)をラバ―セプタムから添加し、さらに110℃で20時間加熱した。重合率が再び80重量%以上であることを確認してから、さらに6−HHA6.78g(39.4ミリモル)を添加して、20時間重合した。最後に、重合系にスチレン273g(2.63モル)をラバ―セプタムから添加し、90℃で20時間重合した。このようにして得られた重合物を酢酸エチルで20重量%程度に希釈して、触媒をろ去した。最後に、酢酸エチルを留去し、減圧加熱(60℃)して、分子片末端とアクリル系ポリマ―ブロツクBの末端位置に水酸基を有するA−B−A型のブロツク共重合体 (6)を得た。このA−B−A型のブロツク共重合体 (6)は、数平均分子量が49,000であつた。
【0059】
製造例7
6−HHAの添加量を26.3ミリモルに変更した以外は、製造例6と同様にして、分子片末端とアクリル系ポリマ―ブロツクBの末端位置に水酸基を有するA−B−A型のブロツク共重合体 (7)を得た。このA−B−A型のブロツク共重合体 (7)は、数平均分子量が46,000であつた。
【0060】
製造例8
n−ブチルアクリレ―ト818g(6.41モル)に代えて、2−エチルヘキシルアクリレ―ト1,170g(6.41モル)を用いた以外は、製造例6と同様にして、分子片末端とアクリル系ポリマ―ブロツクBの末端位置に水酸基を有するA−B−A型のブロツク共重合体 (8)を得た。このA−B−A型のブロツク共重合体 (8)は、数平均分子量が47,000であつた。
【0061】
製造例9
メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプタムを備えた4つ口フラスコに、スチレン45.5g(438ミリモル)を加え、これに2,2′−ビピリジン2.05(13.1ミリモル)を加え、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅626mg(4.36ミリモル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤として2−H2MPNを923mg(4.37ミリモル)加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で12時間重合した。重合率が80重量%以上であることを確認したのち、これにn−ブチルアクリレ―ト182g(1,420ミリモル)およびタ―シヤルブチルアクリレ―ト18.2g(142ミリモル)をラバ―セプタムから添加し、さらに40時間加熱した。このようにして得られた重合物を酢酸エチルで20重量%程度に希釈し、触媒をろ去した。最後に、酢酸エチルを留去し、減圧加熱(60℃)して、油状ポリマ―であるA−B型のブロツク共重合体 (9)を得た。このブロツク共重合体は、アクリル系ポリマ―ブロツクB中にカルボキシル前駆基(−COOt−ブチル)を有し、数平均分子量が51,000であつた。
【0062】
製造例10
メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプタムを備えた4つ口フラスコに、n−ブチルアクリレ―ト182g(1,420ミリモル)およびタ―シヤルブチルアクリレ―ト18.2g(142ミリモル)を加え、これにさらに2,2′−ビピリジン2.05g(13.1ミリモル)を加え、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅626mg(4.36ミリモル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤として2−H2MPNを923mg(4.37ミリモル)加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で12時間重合した。重合率が80重量%以上であることを確認したのち、これにスチレン45.5g(438ミリモル)をラバ―セプタムから添加し、さらに40時間加熱した。このようにして得られた重合物を酢酸エチルに20重量%程度に希釈し、触媒をろ去した。最後に、酢酸エチルを留去し、減圧加熱(60℃)して、油状ポリマ―であるB−A型のブロツク共重合体(10)を得た。このブロツク共重合体(10)は、アクリル系ポリマ―ブロツクB中にカルボキシル前駆基(−COOt−ブチル)を有し、数平均分子量が58,100であつた。
【0063】
製造例11
メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプタムを備えた4つ口フラスコに、n−ブチルアクリレ―ト128g(1,000ミリモル)およびタ―シヤルブチルアクリレ―ト9g(70ミリモル)を加え、これに2,2′−ビピリジン1.08g(6.91ミリモル)を加え、系内を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅440mg(3.06ミリモル)を加え、反応系を100℃に加熱し、重合開始剤としてEBMPを550mg(1.53ミリモル)加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、100℃で12時間重合した。重合率が90重量%以上であることを確認したのち、これにスチレン28.4g(274ミリモル)をラバ―セプタムから添加し、さらに20時間加熱した。このようにして得られた重合物を酢酸エチルに20重量%程度に希釈し、触媒をろ去した。最後に、酢酸エチルを留去し、減圧加熱(60℃)して、油状ポリマ―であるA−B−A型のブロツク共重合体(11)を得た。このブロツク共重合体(11)は、アクリル系ポリマ―ブロツクB中にカルボキシル前駆基(−COOt−ブチル)を有し、数平均分子量が98,900であつた。
【0064】
実施例1
A−B型のブロツク共重合体 (1)4gを酢酸エチル4mlで希釈し、これに光重合開始剤としてメチルエチルケトンで10重量%に希釈した下記の化学式にて表される2−(p−メトキシフエニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン〔ミドリ化学(株)製の「TAZ−104」〕0.4gを加え、均一に混合して、紫外線架橋型粘着剤組成物を調製した。
つぎに、この粘着剤組成物を、ギヤツプ100μmのアプリケ―タを用いて、厚さが27μmのポリエチレンテレフタレ―トフイルム(以下、PETフイルムという)の上に塗布し、120℃で5分間加熱乾燥したのち、高圧水銀灯により室温で紫外線を1.3J照射して、架橋処理することにより、厚さが60μmの粘着剤層を形成して、粘着シ―トを作製した。
【0065】
【化1】
Figure 0004806486
【0066】
実施例2
光重合開始剤としての「TAZ−104」の使用量を0.016gに変更した以外は、実施例1と同様にして、紫外線架橋型粘着剤組成物の調製ならびに粘着シ―トの作製を行つた。
【0067】
実施例3
光重合開始剤としての「TAZ−104」の使用量を0.008gに変更した以外は、実施例1と同様にして、紫外線架橋型粘着剤組成物の調製ならびに粘着シ―トの作製を行つた。
【0068】
実施例4
A−B型のブロツク共重合体 (1)4gに代えて、A−B型のブロツク共重合体 (2)4gを使用し、光重合開始剤としての「TAZ−104」の使用量を0.02gに変更した以外は、実施例1と同様にして、紫外線架橋型粘着剤組成物の調製ならびに粘着シ―トの作製を行つた。
【0069】
実施例5
A−B型のブロツク共重合体 (1)4gに代えて、A−B型のブロツク共重合体 (3)4gを使用し、光重合開始剤としての「TAZ−104」の使用量を0.02gに変更した以外は、実施例1と同様にして、紫外線架橋型粘着剤組成物の調製ならびに粘着シ―トの作製を行つた。
【0070】
実施例6
A−B型のブロツク共重合体 (1)4gに代えて、A−B型のブロツク共重合体 (4)4gを使用し、光重合開始剤としての「TAZ−104」の使用量を0.02gに変更した以外は、実施例1と同様にして、紫外線架橋型粘着剤組成物の調製ならびに粘着シ―トの作製を行つた。
【0071】
実施例7
A−B型のブロツク共重合体 (1)4gに代えて、A−B型のブロツク共重合体 (5)4gを使用し、光重合開始剤としての「TAZ−104」の使用量を0.02gに変更した以外は、実施例1と同様にして、紫外線架橋型粘着剤組成物の調製ならびに粘着シ―トの作製を行つた。
【0072】
実施例8
A−B型のブロツク共重合体 (1)4gに代えて、A−B−A型のブロツク共重合体 (6)4gを使用し、かつ光重合開始剤としての「TAZ−104」の使用量を0.02gに変更した以外は、実施例1と同様にして、紫外線架橋型粘着剤組成物の調製ならびに粘着シ―トの作製を行つた。
【0073】
実施例9
A−B型のブロツク共重合体 (1)4gに代えて、A−B−A型のブロツク共重合体 (7)4gを使用し、かつ光重合開始剤としての「TAZ−104」の使用量を0.02gに変更した以外は、実施例1と同様にして、紫外線架橋型粘着剤組成物の調製ならびに粘着シ―トの作製を行つた。
【0074】
実施例10
A−B型のブロツク共重合体 (1)4gに代えて、A−B−A型のブロツク共重合体 (8)4gを使用し、かつ光重合開始剤としての「TAZ−104」の使用量を0.02gに変更した以外は、実施例1と同様にして、紫外線架橋型粘着剤組成物の調製ならびに粘着シ―トの作製を行つた。
【0075】
実施例11
実施例1で調製した紫外線架橋型粘着剤組成物を、ギヤツプ100μmのアプリケ―タを用いて、厚さが38μmの剥離処理したPETフイルムの上に塗布し、120℃で5分間加熱乾燥して、厚さが約50μmの粘着剤層を形成した。これを2枚粘着剤層面で貼り合わせたのち、片面側の剥離処理したPETフイルムを剥離し、その剥離面に別のもう1枚を貼り合わせて、計3枚積層した。つぎに、片面側の剥離処理したPETフイルムを剥離し、その剥離面に厚さが27μmのPETフイルムを貼り合わせて裏打ちしたのち、他面側の剥離処理したPETフイルムを剥離して、約150μmのシ―トとした。これと光源との間に厚さが38μmのPETフイルムを1枚介装して300nm以下の光を実質的に0にし、高圧水銀灯により室温で紫外線を2.6J照射して、架橋処理し、粘着シ―トを作製した。
【0076】
上記の実施例1〜11の各粘着シ―トについて、下記の方法により、粘着力および保持力(クリ―プ)を測定した。これらの結果を、下記の方法にて測定した紫外線架橋後の粘着剤層の溶剤可溶分とともに、表1に示した。
【0077】
<粘着力>
粘着シ―トを幅20mm,長さ80mmに切断し、これを被着体として幅40mm,長さ100mmのステンレス板(SUS−304板)とポリプロピレン板(PP板)に、重さ2Kgのゴムロ―ラを1往復させて圧着したのち、室温で30分間放置した。これを引張試験機により、25℃、300mm/分の引張速度で180°剥離し、その剥離に要する力を測定し、ふたつの試料の平均値を求めた。
【0078】
<保持力>
粘着シ―トを幅10mm,長さ20mmの接着面積でベ―クライト板に貼り付け、40℃で500gの荷重をかけて、1時間あたりのずれ距離(落下距離)を測定した。一般に、このずれ距離が小さいほど凝集力が高いことが知られている。
【0079】
<溶剤可溶分>
粘着シ―トから架橋処理した粘着剤層を約0.1gとり、これを微孔性テフロンフイルム(重量:Y1)に包んで、全体の重量を測定した(Y2)。つぎに、これを50mlの酢酸エチルに2日間浸漬したのち、乾燥し、全体の重量を再び測定した(Y3)。これらの測定値から、下記の式にしたがつて、粘着剤層(ブロツク共重合体)の溶剤可溶分(重量%)を、求めた。
Figure 0004806486
【0080】
Figure 0004806486
【0081】
上記の表1から明らかなように、A−B型またはA−B−A型のブロツク共重合体を主剤成分としこれにトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合して紫外線架橋型粘着剤組成物を構成し、これを架橋処理してなる実施例1〜11の各粘着シ―トは、いずれも、粘着力および凝集力を満足する、すぐれた粘着特性を発揮するものであることがわかる。また、実施例11のように表面硬化に寄与する短波長側の紫外線をPETフイルムでカツトすると、厚膜でも深部まで均一に架橋処理でき、粘着力と凝集力ともに好結果が得られることがわかる。
【0082】
実施例12
カルボキシル前駆基を有するA−B型のブロツク共重合体 (9)4gを酢酸ブチル4mlで希釈した。これにH+ 型イオン交換樹脂1.3gを添加し、120℃で2時間加熱撹拌して、カルボキシル前駆基をカルボキシル基に変換したブロツク共重合体を生成した。イオン交換樹脂を減圧ろ去したのち、この溶液に、光重合開始剤として、メチルエチルケトンで10重量%に希釈した2,4−トリクロロメチル(ピペロニル)−6−トリアジン(日本シベルヘグナ―社製の「TAZ−PP」)0.4gを加えて、均一に混合し、紫外線架橋型粘着剤組成物を調製した。つぎに、この粘着剤組成物を、ギヤツプ100μmのアプリケ―タを用いて、厚さが27μmのPETフイルムの上に塗布し、120℃で5分間加熱乾燥したのち、光源との間に厚さが38μmのPETフイルムを1枚介装し、高圧水銀灯により室温で紫外線を1.3J照射して、架橋処理し、厚さが約50μmの粘着剤層を形成して、粘着シ―トを作製した。
【0083】
実施例13
カルボキシル前駆基を有するA−B型のブロツク共重合体 (9)4gをトルエン4mlで希釈し、これにp−トルエンスルホン酸水和物0.4gを添加し、110℃で2時間加熱還流しながら撹拌して、カルボキシル前駆基をカルボキシル基に変換したブロツク共重合体を生成した。p−トルエンスルホン酸水和物を減圧ろ去し、トリエチルアミンで中和したのち、この溶液に、実施例12と同じ光重合開始剤(メチルエチルケトンで10重量%に希釈した「TAZ−PP」)0.4gを加えて、均一に混合し、紫外線架橋型粘着剤組成物を調製した。この組成物を使用した以外は、実施例12と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0084】
実施例14
カルボキシル前駆基を有するA−B型のブロツク共重合体 (9)4gをトルエン4mlで希釈し、これに光酸発生剤としてフエニル−(3−ヒドロキシ−ペンタデシルフエニル)ヨ―ドニウムヘキサフルオロアンチモネ―トの50重量%メチルエチルケトン溶液80mgを加え、溶液とした。この溶液を、ギヤツプ100μmのアプリケ―タを用いて、厚さが27μmのPETフイルムの上に塗布し、120℃で5分間加熱乾燥したのち、高圧水銀灯により室温で紫外線を1.3J照射し、さらに130℃で5分間加熱処理して、カルボキシル前駆基をカルボキシル基に変換したブロツク共重合体を生成した。
【0085】
なお、上記のカルボキシル前駆基からカルボキシル基への変換は、IRにて、確認した。すなわち、変換前は3,400〜3,000cm-1あたりに吸収がみられなかつたが、変換後はカルボキシル基(−COOH)に由来するブロ―ドな吸収スペクトルおよび1,720cm-1あたりにシヨルダ―吸収スペクトルがみられることより、確認することができた。
【0086】
このように生成したカルボキシル基を有するブロツク共重合体 (9)4gを酢酸エチル4mlで希釈し、この溶液に、実施例12と同じ光重合開始剤(メチルエチルケトンで10重量%に希釈した「TAZ−PP」)0.4gを加えて、均一に混合し、紫外線架橋型粘着剤組成物を調製した。この組成物を使用した以外は、実施例12と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0087】
実施例15
カルボキシル前駆基を有するA−B型のブロツク共重合体 (9)4gをトルエン4mlで希釈し、これに、光酸発生剤としてフエニル−(3−ヒドロキシ−ペンタデシルフエニル)ヨ―ドニウムヘキサフルオロアンチモネ―トの50重量%メチルエチルケトン溶液80mgと、実施例12と同じ光重合開始剤(メチルエチルケトンで10重量%に希釈した「TAZ−PP」)0.4gとを加え、溶液とした。これを、ギヤツプ100μmのアプリケ―タを用いて、厚さが27μmのPETフイルムの上に塗布し、120℃で5分間加熱乾燥したのち、光源との間に厚さが38μmのPETフイルムを1枚介装し、高圧水銀灯にて室温で紫外線を1.3J照射し、さらに130℃で5分間加熱処理して、カルボキシル前駆基をカルボキシル基に変換したブロツク共重合体を生成し、かつこれを架橋処理した、厚さが約50μmの粘着剤層を形成して、粘着シ―トを作製した。
【0088】
実施例16
カルボキシル前駆基を有するA−B型のブロツク共重合体 (9)4gをトルエン4mlで希釈し、これに、光酸発生剤としてフエニル−(3−ヒドロキシ−ペンタデシルフエニル)ヨ―ドニウムヘキサフルオロアンチモネ―トの50重量%メチルエチルケトン溶液80mgと、実施例12と同じ光重合開始剤(メチルエチルケトンで10重量%に希釈した「TAZ−PP」)0.4gと、さらに架橋助剤としてメタノ―ルで10重量%に希釈したペンゾフエノン溶液0.2gとを加え、溶液とした。これを、ギヤツプ120μmのアプリケ―タにて、厚さが27μmのPETフイルムの上に塗布し、120℃で5分間加熱乾燥したのち、光源との間に厚さが38μmのPETフイルムを1枚介装し、高圧水銀灯にて室温で紫外線を1.3J照射し、さらに130℃で5分間加熱処理して、カルボキシル前駆基をカルボキシル基に変換したブロツク共重合体を生成し、かつこれを架橋処理した、厚さが約50μmの粘着剤層を形成して、粘着シ―トを作製した。
【0089】
実施例17
カルボキシル前駆基を有するA−B型のブロツク共重合体 (9)4gに代えて、カルボキシル前駆基を有するB−A型のブロツク共重合体(10)4gを使用した以外は、実施例16と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0090】
実施例18
カルボキシル前駆基を有するA−B型のブロツク共重合体 (9)4gに代えて、カルボキシル前駆基を有するA−B−A型のブロツク共重合体(11)4gを使用した以外は、実施例16と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0091】
上記の実施例12〜18の各粘着シ―トにつき、前記と同様にして、粘着力と保持力を測定した。これらの結果は、表2に示されるとおりであつた。
【0092】
Figure 0004806486
【0093】
上記の表2から明らかなように、スチレンポリマ―ブロツクAと、カルボキシル前駆基を有するかまたはこの前駆基をカルボキシル基に変換したアクリル系ポリマ―ブロツクBとからなる、A−B型、B−A型またはA−B−A型のブロツク共重合体を主剤成分として、これにトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合してなる紫外線架橋型粘着剤組成物を、上記カルボキシル前駆基を有するものではこれをカルボキシル基に変換し、架橋処理してなる実施例12〜18の各粘着シ―トは、いずれも、粘着力と凝集力をともに満足する、すぐれた粘着特性を発揮するものであり、とくにブロツク共重合体中のカルボキシル基の存在で非常に良好な粘着力が得られていることがわかる。
【0094】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、スチレン系ポリマ―ブロツクAとアクリル系ポリマ―ブロツクBとが少なくとも2ブロツク結合したブロツク共重合体、たとえば、A−B型、B−A型、A−B−A型またはB−A−B型のブロツク共重合体を、リビングラジカル重合法で無溶剤または少量の溶剤を使用して生成し、これを主剤成分としてこれにさらにトリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合して紫外線架橋型粘着剤組成物を構成し、これを紫外線架橋したことにより、また、その際、上記のブロツク共重合体としてアクリル系ポリマ―ブロツクB中にカルボキシル前駆基を有するものを生成して、これをカルボキシル基に変換することにより、従来のような安全性や経済性の問題を生じずに、アクリル系ポリマ―成分の導入に基づく耐候性の向上効果に加えて、改善された粘着特性を発揮する紫外線架橋型粘着剤組成物とその粘着シ―トを提供することができる。

Claims (6)

  1. a)スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−メトキシスチレンの中から選ばれるモノマー使用したスチレン系ポリマーブロックAと、炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを主モノマーとして使用したアクリル系ポリマーブロックBとが少なくとも2ブロック結合してなる、ポリマー鎖の末端に水酸基を有するブロック共重合体に、b)トリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合したことを特徴とする紫外線架橋型粘着剤組成物。
  2. a成分のブロック共重合体は、A−B型、B−A型、A−B−A型またはB−A−B型のブロック共重合体である請求項1に記載の紫外線架橋型粘着剤組成物。
  3. a成分のブロック共重合体は、スチレン系ポリマーブロックAがブロック共重合体全体の50重量%を超えない割合である請求項1または2に記載の紫外線架橋型粘着剤組成物。
  4. スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−メトキシスチレンの中から選ばれるスチレン系モノマーと、炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを主モノマーとしたアクリル系モノマーとを、遷移金属とその配位子の存在下、重合開始剤を用いて、適宜のモノマー順にリビングラジカル重合すると共に、この重合に際し、分子内に水酸基を有する重合開始剤を使用するか、または/および、分子内に水酸基を有する単量体を重合率が80重量%以上となる重合後期に添加することにより、a)スチレン系ポリマーブロックAとアクリル系ポリマーブロックBとが少なくとも2ブロック結合してなる、ポリマー鎖の末端に水酸基を有するブロック共重合体を生成し、これに、b)トリクロロメチル基含有トリアジン誘導体を混合することを特徴とする紫外線架橋型粘着剤組成物の製造方法。
  5. 支持体上に、請求項1〜のいずれかに記載の紫外線架橋型粘着剤組成物を紫外線架橋してなる、酢酸エチルに2日間浸漬したのちの溶剤可溶分が50重量%以下の粘着剤層を設けたことを特徴とする粘着シート。
  6. 支持体上に、請求項1〜のいずれかに記載の紫外線架橋型粘着剤組成物を塗布し、紫外線照射により架橋処理して、酢酸エチルに2日間浸漬したのちの溶剤可溶分が50重量%以下の粘着剤層とすることを特徴とする粘着シートの製造方法。
JP2000354244A 2000-02-28 2000-11-21 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法 Expired - Fee Related JP4806486B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354244A JP4806486B2 (ja) 2000-02-28 2000-11-21 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
DE60137158T DE60137158D1 (de) 2000-02-28 2001-02-26 etzbare Klebstoffzusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung, druckempfindliche Klebefolie und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP01104745A EP1127934B1 (en) 2000-02-28 2001-02-26 Ultraviolet crosslinking pressure-sensitive adhesive composition, process for producing same, pressure-sensitive adhesive sheet and process for producing same
US09/794,402 US20010047061A1 (en) 2000-02-28 2001-02-28 Ultraviolet crosslinking pressure-sensitive adhesive composition, process for producing same, pressure-sensitive adhesive sheet and process for producing same
US10/803,976 US20050049366A9 (en) 2000-02-28 2004-04-19 Ultraviolet crosslinking pressure-sensitive adhesive composition, process for producing same, pressure-sensitive adhesive sheet and process for producing same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056002 2000-02-28
JP2000056002 2000-02-28
JP2000256670 2000-08-28
JP2000256670 2000-08-28
JP2000-256670 2000-08-28
JP2000-56002 2000-08-28
JP2000354244A JP4806486B2 (ja) 2000-02-28 2000-11-21 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146316A JP2002146316A (ja) 2002-05-22
JP4806486B2 true JP4806486B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=27342554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354244A Expired - Fee Related JP4806486B2 (ja) 2000-02-28 2000-11-21 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20010047061A1 (ja)
EP (1) EP1127934B1 (ja)
JP (1) JP4806486B2 (ja)
DE (1) DE60137158D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109067A1 (de) 2001-02-24 2002-09-12 Tesa Ag Haftklebemasse mit geringem Ausgasungsverhalten
DE10153713A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-15 Tesa Ag Reversible Haftklebemassen auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
DE10156088A1 (de) * 2001-11-16 2003-06-05 Tesa Ag Orientierte Acrylatblockcopolymere
AU2003211504A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-28 Iwata Label Co., Ltd. Tack label, and method and device for manufacturing tack label
EP2962859B1 (en) * 2005-12-28 2017-03-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print tape and print cassette
JP2010056544A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4718629B2 (ja) * 2008-08-04 2011-07-06 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4628479B2 (ja) * 2008-08-04 2011-02-09 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4994429B2 (ja) * 2008-08-04 2012-08-08 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
CN102295712B (zh) * 2010-06-24 2013-02-27 中国科学院化学研究所 水相无配体的过渡金属催化活性/可控自由基聚合方法
JP2014084334A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Dic Corp 重合体の製造方法
US20170176856A1 (en) 2015-12-21 2017-06-22 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Negative-working photoresist compositions for laser ablation and use thereof
JP2017133039A (ja) * 2017-05-10 2017-08-03 Dic株式会社 重合体の製造方法
JP7372544B2 (ja) * 2020-03-10 2023-11-01 藤倉化成株式会社 粘着剤組成物
CN117126615B (zh) * 2023-07-14 2024-06-18 广东省公路建设有限公司湾区特大桥养护技术中心 一种氟碳聚合物复合缠包带及其制备方法与应用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933148B2 (ja) * 1979-11-08 1984-08-14 積水化学工業株式会社 感圧性接着剤組成物
US4329384A (en) * 1980-02-14 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape produced from photoactive mixture of acrylic monomers and polynuclear-chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4491628A (en) * 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US4894259A (en) * 1986-08-29 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of making a unified pressure-sensitive adhesive tape
US4879333A (en) * 1986-09-09 1989-11-07 S. C. Johnson & Son, Inc. Aqueous pressure sensitive adhesive compositions
JPS6424879A (en) * 1987-07-22 1989-01-26 Mitsubishi Petrochemical Co Solvent-base self-adhesive resin and its preparation
US5888335A (en) * 1989-10-26 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple releasable contact responsive fasteners
FR2679237B1 (fr) * 1991-07-19 1994-07-22 Atochem Systeme d'amorcage pour la polymerisation anionique de monomeres (meth) acryliques.
US5202361A (en) * 1991-12-23 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive
US5602221A (en) * 1993-11-10 1997-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives with good low energy surface adhesion
JP2842782B2 (ja) * 1993-12-24 1999-01-06 株式会社日本触媒 星型ブロック重合体およびその製造方法
JP3203995B2 (ja) * 1993-12-24 2001-09-04 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
US5804610A (en) * 1994-09-09 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of making packaged viscoelastic compositions
JPH09125019A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
US5807937A (en) * 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
US5846653A (en) * 1995-12-21 1998-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(α-olefin) pressure sensitive adhesvie tape with a priming layer
JPH09230439A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Asahi Optical Co Ltd ズームファインダ装置
JPH108012A (ja) * 1996-04-22 1998-01-13 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系接着性組成物
JPH1030078A (ja) * 1996-04-24 1998-02-03 Sekisui Chem Co Ltd 接着性組成物及び塗工方法
JPH108011A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系接着剤組成物
JPH1025460A (ja) * 1996-05-07 1998-01-27 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JPH1025461A (ja) * 1996-05-10 1998-01-27 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JP3516812B2 (ja) * 1996-07-05 2004-04-05 株式会社クラレ アクリル系ブロック共重合体の製造方法
CN1331851C (zh) * 1996-07-10 2007-08-15 纳幕尔杜邦公司 链转移剂
JP3895836B2 (ja) * 1997-02-27 2007-03-22 積水化学工業株式会社 粘着性アクリル系共重合体の製造方法
JPH10251609A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Oji Paper Co Ltd 粘着剤組成物、および再剥離性粘着テープまたはシート
GB9714650D0 (en) * 1997-07-11 1997-09-17 Strakan Ltd Block copolymer
US6121380A (en) * 1997-11-06 2000-09-19 Nitto Denko Corporation Preparation of adhesive (CO) polymers from isocyanate chain extended narrow molecular weight distribution telechelic (CO) polymers made by pseudo living polymerization
JPH11140394A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 装飾用粘着シート
KR100521301B1 (ko) * 1998-10-27 2005-10-14 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 마이크로리소그래피를 위한 포토레지스트 및 방법
AU3733800A (en) * 1999-03-09 2000-09-28 Symyx Technologies, Inc. Controlled free radical emulsion and water-based polymerizations and seeded methodologies
JP2001131250A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テープもしくはシート及びアクリル系接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60137158D1 (de) 2009-02-12
EP1127934B1 (en) 2008-12-31
US20040210006A1 (en) 2004-10-21
US20050049366A9 (en) 2005-03-03
US20010047061A1 (en) 2001-11-29
EP1127934A1 (en) 2001-08-29
JP2002146316A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572006B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
JP4806486B2 (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP4977286B2 (ja) 重合体の製造方法
WO2001058979A1 (fr) Composition photodurcissable, procede de production de ladite composition, feuille auto-adhesive photodurcissable, procede de fabrication de ladite feuille auto-adhesive, et procede de fixation
JP4768103B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2004505166A (ja) P(a)−p(b)−p(a)構造を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
JP2003055630A (ja) 特に非極性表面用の感圧接着剤
JP4607275B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2000290610A (ja) 長鎖アルキル系剥離剤とその製造方法ならびにセパレ―タおよび背面剥離処理された粘着シ―ト類
JP4607274B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP4768115B2 (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP4806501B2 (ja) 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート
JPH0726211A (ja) 粘着テープ
JP3022796B2 (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP4572004B2 (ja) 粘着剤組成物とその製造方法
JP4593711B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
JP4768102B2 (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物およびその製造法と粘着シ―ト類
JP2004026911A (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法
JP4231548B2 (ja) 感圧性接着剤組成物とその製造方法
JP2002069412A (ja) 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法
JP4768104B2 (ja) 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト
JP2003277521A (ja) 光架橋方法
JP2021091777A (ja) 表面保護材用粘着剤および表面保護材
JP2003327946A (ja) 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法
JP4768110B2 (ja) 感圧性接着シートとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees