JP2003277521A - 光架橋方法 - Google Patents

光架橋方法

Info

Publication number
JP2003277521A
JP2003277521A JP2002079653A JP2002079653A JP2003277521A JP 2003277521 A JP2003277521 A JP 2003277521A JP 2002079653 A JP2002079653 A JP 2002079653A JP 2002079653 A JP2002079653 A JP 2002079653A JP 2003277521 A JP2003277521 A JP 2003277521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
photocrosslinking
block
film
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079653A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Tetsuo Inoue
徹雄 井上
Tomoko Doi
知子 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002079653A priority Critical patent/JP2003277521A/ja
Publication of JP2003277521A publication Critical patent/JP2003277521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コーティング材(塗料)やフィルム成形材、
粘着剤、接着剤、剥離剤などのポリマー材料を紫外線照
射により安定に再現良く架橋しうる光架橋方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 ポリマー材料を熱エネルギーの付与によ
り皮膜化し、これに紫外線を照射して光架橋させるにあ
たり、ポリマー材料中に、130℃で3時間保存後の重
量減少率が15重量%以下である光架橋剤を、主材ポリ
マー100重量部あたり、0.1〜10重量部含ませる
ことを特徴とする光架橋方法、とくに、上記の光架橋剤
がオリゴマー型の多官能性光架橋剤である上記構成の光
架橋方法、さらに上記の主材ポリマーが硬質ポリマーブ
ロックAと軟質ポリマーブロックBとのブロックポリマ
ーである上記構成の光架橋方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー材料を熱
エネルギーの付与により皮膜化し、これに紫外線を照射
して光架橋させる光架橋方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から各種のポリマー材料が、コーテ
ィング材(塗料)やフィルム成形材、粘着剤、接着剤、
剥離剤などとして使用されており、その強度や耐熱性を
向上させるために各種の架橋方法、たとえば、ポリマー
鎖の官能基自体の反応や架橋剤を添加することによる化
学的架橋、電子線や紫外線などを照射する放射線架橋、
過酸化物を添加しての架橋などが、用途や工程に応じて
用いられている。
【0003】このうち、化学的架橋では、ポリマー鎖に
架橋剤と反応しうる官能基の導入やグリシジル基などの
架橋点そのものが導入されているため、加熱によって皮
膜を形成する段階で反応が起こったり、ポットライフが
短くなる問題がある。また、電子線による架橋では、皮
膜形成段階での架橋反応は起こらないが、高価な電子線
照射装置が必要である。さらに、過酸化物による架橋で
は、皮膜形成時の加熱による反応や保存時に過酸化物が
徐々に分解する問題がある。
【0004】これに対して、紫外線による架橋は、用い
る紫外線照射装置が電子線照射装置ほど大きくなくかつ
安価であることから、使用が容易であるという利点があ
り、実用性のより高いものとして、注目されている。こ
のような紫外線による架橋としては、ポリマー材料中に
紫外線によりラジカルを発生する光架橋剤を配合して、
紫外線照射によりラジカル反応を行わせる方法、ポリマ
ー材料中に光酸発生剤を配合して、紫外線照射により光
カチオン反応を行わせる方法などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、後者の
光酸発生剤を用いる方法は、湿度の影響が大きいため、
架橋反応を安定に行わせにくかった。このため、前者の
光架橋剤を用いる方法がより多く利用されているが、こ
の方法も、湿度の影響は少ないものの、安定した架橋反
応を行えない場合があり、結果として、架橋による耐熱
性の向上や機械的強度などの向上を十分にはかれないこ
とがあった。
【0006】本発明は、このような事情に照らし、コー
ティング材(塗料)やフィルム成形材、粘着剤、接着
剤、剥離剤などとしてのポリマー材料を紫外線照射によ
り安定に再現良く架橋しうる光架橋方法を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に対し、まず、従来の光架橋剤を用いる方法では、ベ
ンジルジメチルケタールなどの光架橋剤を含ませたポリ
マー材料を皮膜化するために、ホットメルト塗工した
り、液状塗工後に加熱乾燥するなどの熱エネルギーを付
与したときに、上記の光架橋剤が飛散し、これがその後
の紫外線照射による架橋反応を阻害する原因となってい
るものと考えた。
【0008】そこで、この考えに基づき、さらに検討を
続け、熱エネルギーの付与中に飛散するおそれのない特
定の光架橋剤を使用したときに、皮膜化時の熱エネルギ
ーの影響が回避されて、その後の紫外線照射による架橋
反応を安定に再現良く行うことができ、とくに主材ポリ
マーとして硬質ポリマーブロックAと軟質ポリマーブロ
ックBとのブロックポリマーを使用したホットメルトタ
イプのポリマー材料でホットメルトタンク中で長時間に
わたり熱負荷を受けるような場合であっても、上記効果
をうまく発現できるものであることがわかった。
【0009】本発明は、このような知見をもとにして、
完成されたものである。すなわち、本発明は、ポリマー
材料を熱エネルギーの付与により皮膜化し、これに紫外
線を照射して光架橋させるにあたり、ポリマー材料中
に、130℃で3時間保存後の重量減少率が15重量%
以下である光架橋剤を、主材ポリマー100重量部あた
り、0.1〜10重量部含ませることを特徴とする光架
橋方法に係るものであり、とくに上記の光架橋剤がオリ
ゴマー型の多官能性光架橋剤である上記構成の光架橋方
法に係るものである。
【0010】また、本発明は、主材ポリマーが硬質ポリ
マーブロックAと軟質ポリマーブロックBとのブロック
ポリマーである上記構成の光架橋方法、とくに、上記の
ブロックポリマーが、スチレン系ポリマーブロックAと
共役ジエン系ポリマーまたはその水素添加物よりなるポ
リマーブロックBとからなる非アクリル系ブロック共重
合体である上記構成の光架橋方法、また上記のブロック
ポリマーが、硬質ポリマーブロックAとアクリル系ポリ
マーブロックBとからなるアクリル系ブロック共重合体
である上記構成の光架橋方法に係るものである。
【0011】さらに、本発明は、上記のアクリル系ブロ
ック共重合体として、硬質モノマーとアクリル系モノマ
ーとを、遷移金属および配位子の存在下、重合開始剤を
用いて、適宜の順にリビングラジカル重合させて、硬質
ポリマーブロックAとアクリル系ポリマーブロックBと
からなるアクリル系ブロック共重合体を合成し、これを
主材ポリマーとする上記構成の光架橋方法に係るもので
ある。
【0012】また、本発明は、皮膜化するための熱エネ
ルギーの付与がホットメルト塗工である上記構成の光架
橋方法、ポリマー材料を支持体上で皮膜化する上記構成
の光架橋方法、ポリマー材料がコーティング材(塗料)
であるか、フィルム成形材、粘着剤、接着剤または剥離
剤である上記構成の光架橋方法に係るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明における主材ポリマーは、
ラジカル重合、イオン重合、重縮合などにて合成される
各種のポリマーが含まれ、溶液状態、エマルジョン状
態、ホットメルト状態などのいずれの状態でもよい。ま
た、各種モノマーの中から、その1種を単独で重合した
ホモポリマーであっても、2種以上を共重合したコポリ
マー(ランダムポリマーまたはブロックポリマー)であ
ってもよい。
【0014】コポリマー、中でも、ガラス転移温度が0
℃以上、好ましくは30℃以上の硬質ポリマーブロック
Aと、ガラス転移温度が0℃未満、好ましくは−10℃
以下の軟質ポリマーブロックBとのブロックポリマー
は、ホットメルト材料として利用されることが多く、そ
の皮膜化に際し、既述のとおり、ホットメルトタンク中
での長時間の加熱により、大きな熱負荷を受けやすい。
このため、このようなブロックポリマーを主材ポリマー
としたポリマー材料において、本発明の効果がとくに顕
著となる。
【0015】このような硬質ポリマーブロックAと軟質
ポリマーブロックBとのブロックポリマーには、スチレ
ン系ポリマーブロックAと共役ジエン系ポリマーまたは
その水素添加物よりなるポリマーブロックBとからなる
非アクリル系ブロック共重合体がある。具体的には、ス
チレンとブタジエンやイソプレンなどの共役ジエンとの
ブロック共重合体、またはその水素添加物を挙げられ
る。
【0016】また、とくに好適なブロックポリマーに
は、硬質ポリマーブロックAとアクリル系ポリマーブロ
ックBとからなるアクリル系ブロック共重合体がある。
このブロック共重合体は、硬質モノマーとアクリル系モ
ノマーとを、遷移金属および配位子の存在下、重合開始
剤を用いて、適宜の順にリビングラジカル重合させるこ
とにより、容易に合成することができる。
【0017】リビングラジカル重合とは、近年に発見さ
れた重合法のひとつであり、スチレン系モノマー、(メ
タ)アクリル系モノマー、ビニル系モノマーなどの各種
のモノマーを重合させることができ、ホモポリマーやラ
ンダムポリマーの合成はもちろん、ブロックポリマーの
合成が任意に可能である。
【0018】すなわち、リビングラジカル重合法によ
り、最初に、硬質モノマーを加えて重合し、途中からア
クリル系モノマーを加えて重合させるか、これとは逆の
順に重合させることにより、硬質ポリマーブロックAと
アクリル系ポリマーブロックBとからなるA−B型のジ
ブロック共重合体を合成できる。
【0019】また、上記の重合後、さらに硬質モノマー
(またはアクリル系モノマー)を加えて重合させること
により、A−B−A型、B−A−B型、A−B−A−B
型、A−B−A−B−A型などの任意のブロック共重合
体を合成できる。その際、途中から加えるモノマーは、
先のモノマーの大部分が消費された時点、具体的にはモ
ノマーの重合転化率が少なくとも50重量%を超えた時
点で加えるのが望ましく、これによりランダム共重合部
分の発生を低減できる。
【0020】上記のリビングラジカル重合において、重
合性モノマーのひとつは、硬質モノマーであり、スチレ
ンまたはその誘導体、メタクリル酸メチルなどのガラス
転移温度が0℃以上のポリマーを付与しうる各種のモノ
マーが用いられる。また、重合性モノマーの他のひとつ
は、アクリル系モノマーであり、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシルなどのガラス転移温度が0
℃以下のポリマーを付与しうる各種の(メタ)アクリレ
ートモノマーが用いられる。
【0021】また、リビングラジカル重合の活性化剤と
しての遷移金属には、Cu、Ru、Fe、Rh、V、N
iの金属種またはこれらの金属塩や金属錯体が用いられ
る。さらに、その配位子としては、とくに限定されない
が、ビピリジル誘導体、メルカプタン誘導体、トリフル
オレート誘導体、アミン誘導体などが好ましく用いられ
る。これらの中でも、Cu(I)と2,2′−ビピリジ
ル錯体との組み合わせは、重合の安定性や重合速度など
の点より、最も好ましく用いられる。
【0022】また、重合開始剤としては、とくに限定さ
れないが、臭素もしくは塩素をα−位に有するエステル
またはスチレンの誘導体などが好ましく、中でも、2−
ブロモ(もしくはクロロ)プロピオン酸誘導体または塩
化(もしくは臭化)1−フェニル誘導体が好ましく用い
られる。具体的には、2−ブロモ(もしくはクロロ)プ
ロピオン酸メチル、2−ブロモ(もしくはクロロ)プロ
ビオン酸エチル、2−ブロモ(もしくはクロロ)−2−
ブロプロピオン酸メチル、2−ブロモ(もしくはクロ
ロ)−2−プロピオン酸エチル、塩化(もしくは臭化)
1−フェニルエチルから選ばれるハロゲン系化合物を用
いることができる。
【0023】重合開始剤は、重合性モノマー100モル
%に対し、通常0.01〜10モル%、好ましくは0.
1〜2モル%の割合で用いられる。また、遷移金属は、
ハロゲン化物などの形態として、上記の重合開始剤1モ
ルに対し、通常0.01〜3モル、好ましくは0.1〜
1モルの割合で用いられる。さらに、その配位子は、上
記の遷移金属(ハロゲン化物などの形態)1モルに対
し、通常1〜5モル、好ましくは2〜3モルの割合で用
いられる。上記の各使用割合にすることにより、重合反
応性やポリマーの分子量などに好結果が得られる。
【0024】リビングラジカル重合は、溶剤を用いて
も、無溶剤であっても、実施できる。溶剤には酢酸ブチ
ル、トルエン、キシレンなどが用いられる。溶剤の量
は、とくに限定されないが、あまり多すぎると重合速度
が遅くなるため、実用上、重合原料全体に対し、50重
量%以下であるのが望ましい。この重合法は、無溶剤で
も重合が進行し、昨今の環境対策の点より、ポリマー製
造時の溶剤の削減につながり、安全面の理由からも、望
ましい。また、重合温度は、重合速度や触媒の失活温度
の点から、70〜130℃が望ましく、最終的な分子量
や重合温度にも依存するが、約1〜100時間で重合を
完了させることができる。
【0025】このようにして得られるアクリル系ブロッ
ク共重合体は、その数平均分子量が15,000〜30
0,000の範囲にあるのが好ましい。分子量があまり
に大きくなりすぎると、粘度が高くなって、作業性が悪
くなり、また逆に低くなりすぎると、凝集特性に欠ける
ため、いずれも好ましくない。
【0026】なお、ブロック共重合体の数平均分子量M
nは、重合開始剤と重合性モノマーのモル比から、下記
のように与えられることが知られている。 Mn(計算値)=(モノマーの分子量)×(モノマーの
モル比)/(重合開始剤のモル比) この式より、理論的には、上記原料成分の仕込みの比率
をコントロールすると、ブロック共重合体の数平均分子
量を意図的に制御できる。
【0027】本発明におけるポリマー材料は、このよう
にして得られるアクリル系ブロック共重合体をはじめと
したブロックポリマーなどを主材ポリマーとし、コーテ
ィング材(塗料)やフィルム成形材、粘着剤、接着剤、
剥離剤などとして利用されるが、各用途目的に応じて、
公知の種々の添加剤、たとえば、粘着付与樹脂、充填
剤、老化防止剤、顔料などが、適宜、配合されるもので
ある。
【0028】本発明においては、このポリマー材料中
に、130℃で3時間保存後の重量減少率が15重量%
以下である光架橋剤を配合したことを特徴としている。
このような光架橋剤は、分子量が通常1,000以上と
大きく、また主材ポリマーとの相溶性に支障をきたさな
い通常50,000までの分子量を有するものであり、
ポリマー材料中に配合されてホットメルト塗工などの熱
負荷を受けても、簡単に飛散せず、その後の紫外線照射
により安定した架橋反応を行わせることができるという
格別の効果を発揮する。130℃で3時間保存後の重量
減少率が15重量%未満となる光架橋剤では、このよう
な効果は望めない。
【0029】本発明に用いる上記の光架橋剤としては、
オリゴマー型の多官能性光架橋剤が望ましい。この光架
橋剤は、前記範囲の分子量を有し、かつラジカル発生点
を分子中に複数個有するものであり、酸素による架橋阻
害の影響が少なく、少量の使用量で架橋処理でき、架橋
処理後にはポリマー材料中から簡単に抽出分離されない
という特徴を持っている。このような多官能性光架橋剤
には、紫外線によりラジカル発生できる官能基を持つモ
ノマーの低分子量重合物がある。
【0030】上記のオリゴマー型の多官能性光架橋剤と
しては、たとえば、アクリル化ベンゾフェノン(UCB
製の「Ebecryl P36」)を重合したオリゴマ
ー、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕
−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オ
ン(チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ製の「Irga
cure 2959」)の1級水酸基と2−イソシアナ
ートエチルメタクリレートの反応物を重合したオリゴマ
ー、2−ヒドロキシ−2−メチル−〔4−(1−メチル
ビニル)フェニル〕プロパノールオリゴマー(Lamb
erti製の「Esacure KIP150」)など
が挙げられる。
【0031】本発明において、上記の光架橋剤は、主材
ポリマー100重量部あたり、0.1〜10重量部、と
くに好ましくは0.3〜4重量部の割合で用いられる。
光架橋剤の使用量が0.1重量部より少ないと、安定し
た架橋反応を期待できず、耐熱性などの向上効果に乏し
いものとなる。また、光架橋剤の使用量が10重量部よ
り多くなると、ポリマー材料本来の特性を損ないやす
く、たとえば、接着剤などでは接着性の低下などの不具
合が起こりやすい。
【0032】なお、必要に応じて、上記の光架橋剤とと
もに、他の一般の光架橋剤を使用してもよいが、その使
用量は、本発明の効果を損なうことない範囲内に止める
べきである。また、従来公知の光架橋方式では、安定に
架橋させるため、主材ポリマー自体に二重結合を導入し
たり、光開始基を側鎖に導入したり、多官能性モノマー
やオリゴマーを配合するなどの手段がとられていたが、
それにもかかわらず、従来の光架橋剤では安定した架橋
反応を行いにくかった。
【0033】これに対して、本発明の光架橋剤による
と、上記従来のような手段をとらなくても、安定した架
橋反応を再現良く行うことができる。またそのため、従
来は、上記手段により皮膜化前の保存中などに架橋が進
行し、塗工などに支障をきたすといった問題を生じるこ
とがあったが、本発明ではこのような問題も生じない。
しかし、このことは、本発明に上記手段を採用すること
を禁じる意味ではない。つまり、必要により、本発明の
ポリマー材料中に上記公知の多官能性モノマーやオリゴ
マーを配合するなどの手段をとってもよいものである。
【0034】本発明においては、上記の光架橋剤を含ま
せたポリマー材料を、これに熱エネルギーを付与して皮
膜化する。具体的には、上記のポリマー材料がホットメ
ルト材料であれば、これをホットメルトタンク中で加熱
溶融しながら、ホットメルト塗工して、皮膜化する。ま
た、上記のポリマー材料が溶液、エマルジョンなどの液
状材料であれば、これを液状塗工したのちに、加熱乾燥
して有機溶剤や水などの液状媒体を除去することによ
り、皮膜化する。
【0035】また、この皮膜化は、ポリマー材料がコー
ティング材などである場合、被塗物に対して直接塗工し
て行ってもよいし、フィルム成形材、粘着剤、接着剤ま
たは剥離剤などである場合、適宜の支持体を使用し、こ
の支持体上に塗工する方式で行ってもよい。後者の場
合、支持体上での皮膜化後、紫外線照射による架橋反応
を行ったのち、支持体を剥離するかあるいは支持体との
一体化物として、フィルム、粘着シート、接着シート、
剥離シートなどとして利用する。
【0036】支持体には、プラスチックフィルム、金属
箔、紙、不織布、発泡シートなどの非剥離性支持体や、
剥離処理を行ったプラスチックフィルムや紙などからな
る剥離性支持体があり、その厚さは2〜150μm程度
のものが用いられる。また、これら支持体上へのポリマ
ー材料の皮膜化は、支持体の片面であってもよいし、両
面であってもよい。ポリマー材料の皮膜化に際し、その
厚さは、用途目的により異なるが、通常は、片面で0.
1〜200μmとするのがよい。
【0037】このように皮膜化したのち、これに紫外線
を照射して光架橋する。紫外線の照射は、高圧水銀ラン
プ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの有極
ランプや、無極ランプを使用して、50mJ/cm2 〜1
0J/cm2 の紫外線を照射することにより、行われる。
これによりポリマー材料は安定に再現良く架橋され、耐
熱性や機械的強度などの物性にすぐれたものとなる。
【0038】
【実施例】以下に、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重
量部を意味するものとする。
【0039】実施例1 メカニカルスターラー、窒素導入口、冷却管およびラバ
−セプタムを備えた4つ口フラスコに、アクリル酸ブチ
ル100gを入れ、これに2,2′−ビピリジシ1gを
加えて、系内を窒素置換した。これに、窒素気流下、臭
化銅0.3gを加え、反応系を100℃に加熱し、重合
開始剤(2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸2−ヒド
ロキシエチル)0.4gを加えて、重合を開始し、溶剤
を加えずに窒素気流下、100℃で12時間重合した。
重合率(加熱し揮発成分を除去したポリマー重量を揮発
成分を除去する前の重合溶液そのままのポリマー重量で
割った値で定義される割合、以下、同じ)が、80重量
%以上であることを確認したのち、これに、メタクリル
酸メチル200gをラバーセプタムから添加し、さらに
12時間加熱した。
【0040】このようにして、ポリメタクリル酸メチル
ブロックAとポリアクリル酸ブチルブロックBとからな
るA−B型のアクリル系ジブロック共重合体を得た。こ
れを酢酸エチルで20重量%程度に希釈し、遠心分離処
理することにより、透明で緑色のポリマー溶液を得た。
この溶液に、スルホン酸型カチオン交換樹脂23gを加
えて、室温で2時間撹拌したのち、イオン交換樹脂をろ
去し、無色透明な溶液を得た。これをコーティング材と
してのポリマー材料とした。このポリマー材料は、主材
ポリマーとしてのA−B型のアクリル系ジブロック共重
合体の数平均分子量が88,000であった。
【0041】このポリマー材料に、光架橋剤として、2
−ヒドロキシ−2−メチル−〔4−(1−メチルビニ
ル)フェニル〕プロパノールオリゴマー(Lamber
ti製の「Esacure KIP150」、130℃
で3時間保存後の重量減少率が11重量%)を、主材ポ
リマー100部あたり、1部配合し、均一に混合した。
この配合組成物を剥離紙上に塗工し、加熱乾燥して、厚
さが40μmの皮膜を形成したのち、高圧水銀ランプに
より、2J/cm2 の紫外線を照射して、光架橋処理を行
った。
【0042】この光架橋処理後、剥離紙上から剥離した
フィルムを用い、幅4mm、長さ10mmの試験サンプルを
作製した。この試験サンプルについて、セイコー電子工
業社製の「TMA/SS62000」を用いた熱機械分
析により、30mNの荷重をかけて室温から5℃/分の
昇温速度で加熱する耐熱性試験を行った。その結果、2
00℃でも破断せず、良好な耐熱性を有していた。
【0043】比較例1 ポリマー材料中に光架橋剤を加えず、かつ皮膜化後に光
架橋処理を施さなかった以外は、実施例1と同様にし
て、試験サンプルを作製した。この試験サンプルについ
て、実施例1と同様の耐熱性試験を行った結果、176
℃で破断し、実施例1に比べて、耐熱性に劣っていた。
【0044】実施例2 メカニカルスターラー、窒素導入口、冷却管およびラバ
ーセプタムを備えた4つ口フラスコに、スチレン14.
2gを入れ、これに2,2′−ビピリジン1.3gを加
えて、系内を窒素置換した。これに、窒素気流下、臭化
銅0.41gを加え、反応系を90℃に加熱し、重合開
始剤(2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸2−ヒドロ
キシエチル)0.6gを加えて、重合を開始し、溶剤を
加えずに窒素気流下で、90℃で12時間重合した。重
合率が80重量%以上であることを確認したのち、重合
系にアクリル酸ブチル182gをラバーセプタムから添
加し、これをさらに110℃で20時間加熱した。最後
に、この重合系にスチレン14.2gをラバーセプタム
から加えて、これをさらに90℃で20時間加熱した。
【0045】このようにして、ポリスチレンブロックA
とポリアクリル酸ブチルブロックBとからなるA−B−
A型のアクリル系トリブロック共重合体を得た。120
℃に加熱して、20,000gの遠心力で1時間遠心処
理し、上澄みのポリマー(緑色である)を得た。このポ
リマー100gにスルホン酸型カチオン交換樹脂10g
を加え、120℃で2時間撹拌したのち、イオン交換樹
脂をろ去し、無色透明なポリマーを得た。このポリマー
を粘着剤としてのポリマー材料とした。このポリマー
は、数平均分子量が58,000であった。
【0046】このポリマー材料に、光架橋剤としてLa
mberti製の「EsacureXIP150」(実
施例1に記載のもの)を、主材ポリマー100部あた
り、1部配合し、均一に混合した。この配合組成物を、
厚さが25μmのポリエステルフィルムの上に、ホット
メルトコーターによりホットメルト塗工して、厚さが5
0μmの皮膜を形成したのち、高圧水銀ランプにより、
2.5J/cm2 の紫外線を照射して光架橋処理を行い、
粘着シートを作製した。
【0047】この粘着シートを幅10mmに切断し、10
mm×20mmの接着面積でベ−クライト板に貼り付けたの
ち、垂直方向に500gの荷重をかけて、80℃での落
下時間を測定した。この保持力試験の結果、120分以
上も落下せず、非常に良好な凝集力を示し、粘着特性に
すぐれるものであった。
【0048】実施例3 ポリマー材料に、光架橋剤として、アクリル化ベンゾフ
ェノン(UCB製の「Ebecryl P36」)を重
合したオリゴマー(130℃で3時間保存後の重量減少
率が7.5重量%)を、主材ポリマー100部あたり、
1部配合し、均一に混合した以外は、実施例2と同様に
して、配合組成物を調製した。この配合組成物を使用し
て、実施例2と同様にして、粘着シートを作製した。こ
の粘着シートについて、実施例2と同様の保持力試験を
行った結果、120分以上も落下せず、非常に良好な凝
集力を示し、粘着特性にすぐれるものであった。
【0049】比較例2 ポリマー材料中に光架橋剤を加えず、かつ皮膜化後に光
架橋処理を施さなかった以外は、実施例2と同様にし
て、粘着シートを作製した。この粘着シートについて、
実施例2と同様の保持力試験を行った結果、5分で落下
し、実施例2に比べて、凝集力が著しく低く、粘着特性
に劣っていた。
【0050】比較例3 ポリマー材料に、光架橋剤として、ベンジルジメチルケ
タール(130℃で3時間保存時の重量減少率が60.
7重量%)を、主材ポリマー100部あたり、1部配合
し、均一に混合した以外は、実施例2と同様にして、配
合組成物を調製した。この配合組成物を使用して、実施
例2と同様にして、粘着シートを作製した。この粘着シ
ートについて、実施例2と同様の保持力試験を行った。
その結果、6分で落下してしまい、実施例2,3のよう
な凝集力の大きな改善効果は認められず、粘着特性に劣
っていた。
【0051】実施例4 撹拌機、窒素導入管、冷却管およびラバーセプタムを備
えた4つ口フラスコに、アクリル酸オクタデシル50g
を入れ、さらに2,2′−ビピリジン0.5gを加え
て、系内を窒素置換した。窒素気流下、臭化銅0.2g
を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤(2−
ブロモイソ酪酸エチル)0.32gを加えて重合を開始
し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で10時間重合
した。重合率が85重量%以上であることを確認したの
ち、アクリル酸2−エチルへキシル33gをラバーセプ
タムから添加し、110℃で20時間加熱した。
【0052】このようにして、ポリアクリル酸オクタデ
シルブロックAとポリアクリル酸2−エチルへキシルブ
ロックBとからなるアクリル系ジブロック共重合体を得
た。これを60℃に加熱して、8,000gの遠心力で
30分遠心処理し、上澄みのポリマーを得た。このポリ
マー50gにスルホン酸型イオン交換樹脂10gを加
え、100℃で1時間撹拌して、イオン交換樹脂をろ去
し、精製ポリマーを得た。これを長鎖アルキルペンダン
ト系剥離処理剤としてのポリマー材料とした。このポリ
マーは、数平均分子量が51,000であった。
【0053】このポリマー材料に、光架橋剤としてLa
mberti製の「EsacureKIP150」(実
施例1に記載のもの)を、主材ポリマー100部あた
り、1部配合し、均一に混合した。この配合組成物を、
厚さが25μmのポリエステルフィルムの上に、70℃
に加熱した6本ロールにて塗工して、厚さが1μmの皮
膜を形成したのち、高圧水銀ランプにより、1.5J/
cm2 の紫外線を照射して、光架橋処理を行い、剥離シー
トを作製した。
【0054】この剥離シートに、アクリル系粘着テープ
〔日東電工(株)製の「No.31B」〕を貼り付け、
100℃の雰囲気中に、12時間保存後、室温に1時間
放置し、300mm/分の剥離速度で粘着テープを剥離し
た。この剥離試験の結果は、剥離力が0.5N/20mm
幅であり、良好な剥離性を維持していた。
【0055】実施例5 ポリマー材料に、光架橋剤として、1−〔4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルテ
イ・ケミカルズ製の「Irgacure 2959」)
の1級水酸基と2−イソシアナートエチルメタクリレー
トの反応物を重合したオリゴマー(130℃で3時間保
存後の重量減少率が3.5重量%)を、主材ポリマー1
00部あたり、1部配合し、均一に混合した以外は、実
施例4と同様にして、配合組成物を調製した。この配合
組成物を使用して、実施例4と同様にして、剥離シート
を作製した。この剥離シートにつき、実施例4と同様の
剥離試験を行った結果、剥離力が0.6N/20mm幅で
あり、良好な剥離性を維持していた。
【0056】比較例4 ポリマー材料中に光架橋剤を加えず、かつ皮膜化後に光
架橋処理を施さなかった以外は、実施例4と同様にし
て、剥離シートを作製した。この剥離シートについて、
実施例4と同様の剥離試験を行った結果、剥離力が4.
5N/20mm幅と大きくなり、実施例4,5に比べて、
耐熱剥離性に劣っていた。
【0057】実施例6 主材ポリマーとして、重量平均分子量が約16万のスチ
レン−ブタジェン−スチレントリブロック共重合体(ス
チレン含量30重量%)を使用した。この主材ポリマー
100部に、水素添加石油樹脂100部、光架橋剤とし
てLamberti製の「Esacure KIP15
0」(実施例1に記載のもの)1部、ナフテン系軟化剤
5部および老化防止剤1部を、トルエンを溶剤として、
均一に溶解混合して、固形分を50重量%に調整したポ
リマー材料とした。
【0058】このポリマー材料を粘着剤組成物溶液と
し、この溶液を、厚さが25μmのポリエステルフィル
ムの両面側に塗布し、100℃で5分加熱乾燥して、片
面50μmの皮膜を形成したのち、高圧水銀ランプによ
り、2.5J/cm2 の紫外線を照射して、光架橋処理を
行い、粘着シートを作製した。
【0059】この粘着シートを10mm幅に切断し、10
mm×20mmの接着面積でベークライト板に貼り付け、垂
直方向に500gの荷重をかけて、100℃での落下時
間を測定した。この保持力試験の結果、120分以上落
下せず、非常に良好な凝集力を示し、粘着特性にすぐれ
るものであった。
【0060】比較例5 ポリマー材料中に光架橋剤を加えず、かつ皮膜化後に光
架橋処理を施さなかった以外は、実施例6と同様にし
て、粘着シートを作製した。この粘着シートについて、
実施例6と同様の保持力試験を行った結果、2分で落下
し、実施例6に比べて、凝集力が著しく低く、粘着特性
に劣っていた。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、ポリ
マー材料を熱エネルギーの付与により皮膜化し、これに
紫外線を照射して光架橋させるにあたり、ポリマー材料
中に、130℃で3時間保存後の重量減少率が15重量
%以下である光架橋剤を特定量含ませるようにしたこと
により、紫外線照射により安定に再現良く架橋しうる、
工業的に有用な光架橋方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 4J040 C09D 4/00 C09D 4/00 5/00 5/00 Z 153/00 153/00 153/02 153/02 C09J 4/00 C09J 4/00 153/00 153/00 153/02 153/02 (72)発明者 土井 知子 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA08 AA30 AB08 GA04 GB09 GC09 4F071 AA12X AA22X AA31X AA33X AA75 AA76 AE02 AG15 AH19 BA02 BA04 BA09 BB02 BC01 BC02 4J002 BG072 BP011 BP031 GH01 GJ01 GJ02 4J026 HA06 HA11 HA26 HA28 HA35 HA39 HB11 HB15 HB26 HB28 HB35 HB39 HE01 HE02 4J038 CQ001 CQ011 FA112 FA162 JA33 JA53 KA03 NA26 PA17 PA19 4J040 DM001 DM011 FA132 HB19 HB30 JB02 JB08 KA13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー材料を熱エネルギーの付与によ
    り皮膜化し、これに紫外線を照射して光架橋させるにあ
    たり、ポリマー材料中に、130℃で3時間保存後の重
    量減少率が15重量%以下である光架橋剤を、主材ポリ
    マー100重量部あたり、0.1〜10重量部含ませる
    ことを特徴とする光架橋方法。
  2. 【請求項2】 光架橋剤は、オリゴマー型の多官能性光
    架橋剤である請求項1に記載の光架橋方法。
  3. 【請求項3】 主材ポリマーは、硬質ポリマーブロック
    Aと軟質ポリマーブロックBとのブロックポリマーであ
    る請求項1または2に記載の光架橋方法。
  4. 【請求項4】 ブロックポリマーは、スチレン系ポリマ
    ーブロックAと共役ジエン系ポリマーまたはその水素添
    加物よりなるポリマーブロックBとからなる非アクリル
    系ブロック共重合体である請求項3に記載の光架橋方
    法。
  5. 【請求項5】 ブロックポリマーは、硬質ポリマーブロ
    ックAとアクリル系ポリマーブロックBとからなるアク
    リル系ブロック共重合体である請求項3に記載の光架橋
    方法。
  6. 【請求項6】 硬質モノマーとアクリル系モノマーと
    を、遷移金属および配位子の存在下、重合開始剤を用い
    て、適宜の順にリビングラジカル重合させて、硬質ポリ
    マーブロックAとアクリル系ポリマーブロックBとから
    なるアクリル系ブロック共重合体を合成する請求項5に
    記載の光架橋方法。
  7. 【請求項7】 皮膜化するための熱エネルギーの付与が
    ホットメルト塗工である請求項1〜6のいずれかに記載
    の光架橋方法。
  8. 【請求項8】 ポリマー材料を支持体上で皮膜化する請
    求項1〜7のいずれかに記載の光架橋方法。
  9. 【請求項9】 ポリマー材料は、コーティング材(塗
    料)である請求項1〜7のいずれかに記載の光架橋方
    法。
  10. 【請求項10】 ポリマー材料は、フィルム成形材、粘
    着剤、接着剤または剥離剤である請求項1〜8のいずれ
    かに記載の光架橋方法。
JP2002079653A 2002-03-20 2002-03-20 光架橋方法 Pending JP2003277521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079653A JP2003277521A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 光架橋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079653A JP2003277521A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 光架橋方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003277521A true JP2003277521A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29229035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079653A Pending JP2003277521A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 光架橋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003277521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327946A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nitto Denko Corp 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法
JP2009292898A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Kaneka Corp 硬化性組成物およびその硬化物
JP2010508386A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 エルジー・ケム・リミテッド 光開始剤基を含有する偏光板用アクリル系粘着剤組成物
US10961379B2 (en) 2015-03-06 2021-03-30 3M Innovative Properties Company Ultraviolet crosslinkable composition comprising an acrylic polymer having an ultraviolet crosslinkable site

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532952A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Techno San Star Kk 紫外線架橋型ホツトメルト組成物
JPH10279894A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法
JP2000167999A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化被膜層を有するフィルム
JP2002069412A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nitto Denko Corp 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法
JP2002187906A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Lintec Corp 高分子量光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532952A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Techno San Star Kk 紫外線架橋型ホツトメルト組成物
JPH10279894A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法
JP2000167999A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化被膜層を有するフィルム
JP2002069412A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nitto Denko Corp 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法
JP2002187906A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Lintec Corp 高分子量光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327946A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nitto Denko Corp 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法
JP2010508386A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 エルジー・ケム・リミテッド 光開始剤基を含有する偏光板用アクリル系粘着剤組成物
JP2009292898A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Kaneka Corp 硬化性組成物およびその硬化物
US10961379B2 (en) 2015-03-06 2021-03-30 3M Innovative Properties Company Ultraviolet crosslinkable composition comprising an acrylic polymer having an ultraviolet crosslinkable site

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572006B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
EP0303430B1 (en) Pressure-sensitive adhesive
JP4977286B2 (ja) 重合体の製造方法
JP2004505166A (ja) P(a)−p(b)−p(a)構造を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
JP2003055630A (ja) 特に非極性表面用の感圧接着剤
JP2005510596A (ja) 光開始剤による開始を受けるポリアクリレートの架橋
JP4806486B2 (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP2004505164A (ja) P(b)−p(a/c)−p(b)構造を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
JPH1030078A (ja) 接着性組成物及び塗工方法
JP3539765B2 (ja) 粘着付与樹脂組成物
JP2004505165A (ja) 構造p(a/c)−p(b)−p(a/c)を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
JP2004510866A (ja) 架橋したアクリレートホットメルト接着剤コンパウンドを製造する方法
JPH11152457A (ja) アクリル系粘着テープもしくはシート
JP2000290610A (ja) 長鎖アルキル系剥離剤とその製造方法ならびにセパレ―タおよび背面剥離処理された粘着シ―ト類
JPH0726211A (ja) 粘着テープ
JP2003277521A (ja) 光架橋方法
JP4607274B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP4806501B2 (ja) 非架橋型粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シート
JP4768115B2 (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP2002012629A (ja) 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート
JP3464772B2 (ja) アクリル系ホットメルト粘着剤組成物
CN111491967B (zh) 侧基官能团的聚合后官能化
JP4439704B2 (ja) ブロック型高分子量体とその製造方法
JP3078036B2 (ja) 光重合性組成物及び粘弾性製品
JP4593711B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619