JP2002069412A - 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法 - Google Patents

反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法

Info

Publication number
JP2002069412A
JP2002069412A JP2000265473A JP2000265473A JP2002069412A JP 2002069412 A JP2002069412 A JP 2002069412A JP 2000265473 A JP2000265473 A JP 2000265473A JP 2000265473 A JP2000265473 A JP 2000265473A JP 2002069412 A JP2002069412 A JP 2002069412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
adhesive composition
pressure
molecular weight
elastomeric polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265473A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiko Nakano
史子 中野
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Michiharu Yamamoto
道治 山本
Yoshihide Kawaguchi
佳秀 川口
Tomoko Doi
知子 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000265473A priority Critical patent/JP2002069412A/ja
Publication of JP2002069412A publication Critical patent/JP2002069412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (メタ)アクリレ―ト系重合体成分を導入し
たブロツク共重合体を使用して、粘着特性にすぐれた反
応型ホツトメルト粘着剤組成物を得る。 【解決手段】 非エラストマ―性重合体ブロツクAと
(メタ)アクリレ―ト系重合体からなるエラストマ―性
重合体ブロツクBとが少なくとも2ブロツク結合してな
り、30℃における 1HパルスNMRで求めた非エラス
トマ―性重合体ブロツクAのスピン−スピン緩和時間T
2 が13〜25マイクロ秒で、そのプロトン成分比が
0.05〜0.3であり、かつ非エラストマ―性重合体
ブロツクAの融点またはガラス転移温度以上では上記の
プロトン成分比が0となる、数平均分子量15,000
〜200,000のブロツク共重合体を主剤成分とし、
加熱または活性エネルギ―線の照射により架橋ないし高
分子量化することを特徴とする反応型ホツトメルト粘着
剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブロツク共重合体
を使用した反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその
粘着シ―トならびにこれらの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、包装用粘着テ―プ、塗装マスキン
グ用粘着テ―プ、医療用粘着テ―プ、生理用品用粘着テ
―プ、紙オムツ固定用粘着テ―プおよび粘着ラベルな
ど、圧着する程度で簡単に接着することが要求される用
途に対して、溶剤型、エマルシヨン型、ホツトメルト型
などの粘着剤が用いられている。
【0003】溶剤型の粘着剤としては、ゴム系や(メ
タ)アクリレ―ト系などが知られているが、近年、乾燥
効率や省エネルギ―性および作業環境の面から、溶剤の
使用量をできるだけ削減することが要望されている。こ
の要望に対して、重合体製造時の溶剤の使用量を少なく
すると、発生する重合熱の制御の点から、安全性に問題
があつた。また、エマルシヨン型の粘着剤では、重合体
粒子が水中に分散しているため、粘着剤層の形成に際し
て、最終的に水分を除去する必要があり、乾燥効率や省
エネルギ―性の理由で、やはり問題があつた。
【0004】ホツトメルト型の粘着剤は、溶剤型やエマ
ルシヨン型の粘着剤に比べて、安全性や経済性などの面
ですぐれており、たとえば、スチレン−イソプレンブロ
ツク共重合体を主剤成分としたものが知られている。し
かし、この種の粘着剤は、透明性、耐候性などに問題点
があり、これを用いた製品の経日による性能劣化が問題
となる。そこで、上記耐候性を低下させる原因となるイ
ソプレン系重合体成分に代えて、一般的に耐候性が良い
ことが知られている(メタ)アクリレ―ト系重合体成分
を導入して、上記問題のない粘着剤を得る試みがなされ
ている。
【0005】しかしながら、(メタ)アクリレ―ト系モ
ノマ―とスチレン系モノマ―とのランダム共重合体は、
容易に合成可能であり、これを粘着剤の主成分とした例
はみられるが、加熱流動性と粘着特性との特性バランス
をとることが難しかつたり、耐熱性が悪くて、高温時の
粘着性、凝集性、剪断性が低下するものが多く、満足で
きるものは得られなかつた。一方、スチレン系重合体成
分と(メタ)アクリレ―ト系重合体成分とのブロツク共
重合体は、ラジカル重合法、カチオン重合法のいずれの
重合法によつても、容易には得られず、これを粘着剤の
主成分とした例はほとんどみられない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の事情に照らし、非エラストマ―性重合体成分と、
(メタ)アクリレ―ト系重合体からなるエラストマ―性
重合体成分とのブロツク共重合体を、無溶剤または少量
の溶剤の存在下、安全性に問題を生じることなく容易に
生成し、これを主剤成分として、さらにこれを加熱また
は電子線や紫外線などの活性エネルギ―線の照射により
架橋ないし高分子量化させることにより、従来のエマル
シヨン型のような経済性の問題、つまり水分除去のため
の乾燥効率や省エネルギ―性などの問題を起こすことな
く、(メタ)アクリレ―ト系重合体成分の導入に基づく
耐候性の向上効果に加えて、上記架橋ないし高分子量化
により粘着力と凝集力を高度に満足し、耐熱性にすぐれ
た反応型ホツトメルト粘着剤組成物とその粘着シ―トを
得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に対し、鋭意検討した結果、まず、非エラストマ―性
重合体を付与するモノマ―とエラストマ―性重合体を付
与する(メタ)アクリレ―ト系モノマ―とを、遷移金属
とその配位子の存在下、重合開始剤を用いて、適宜のモ
ノマ―順にリビングラジカル重合させる方法によると、
従来では適当な合成法が知られていなかつた、スチレン
系重合体などからなる非エラストマ―性重合体ブロツク
Aと(メタ)アクリレ―ト系重合体からなるエラストマ
―性重合体ブロツクBとが少なくとも2ブロツク結合し
たA−B型やA−B−A型などのブロツク共重合体を、
無溶剤または少量の溶剤の存在下、重合熱の制御などの
安全性の問題を生じることなく、容易に生成できること
がわかつた。
【0008】また、上記のリビングラジカル重合におい
て、原料モノマ―の1種である非エラストマ―性重合体
を付与するモノマ―として、その種類および量を選択し
て、30℃における 1HパルスNMRで求めた非エラス
トマ―性重合体ブロツクAのスピン−スピン緩和時間T
2 が13〜25マイクロ秒で、そのプロトン成分比が
0.05〜0.3であり、かつ非エラストマ―性重合体
ブロツクAの融点またはガラス転移温度以上では上記の
プロトン成分比が0となるような上記ブロツク共重合体
を生成させ、さらにモノマ―と重合開始剤との使用比率
を選択するなどして、上記ブロツク共重合体の数平均分
子量を15,000〜200,000の特定範囲に設定
すると、このブロツク共重合体を主剤成分としたもの
は、ホツトメルト型粘着剤として支持体上などに容易に
溶融塗工でき、かつこの溶融塗工時には反応しないが、
その後の加熱または活性エネルギ―線の照射により架橋
ないし高分子量化する反応型ホツトメルト粘着剤として
機能し、従来のエマルシヨン型のような経済性の問題を
生じることなく、(メタ)アクリレ―ト系重合体に基づ
く本来の耐候性の向上効果に加えて、上記架橋ないし高
分子量化により粘着力と凝集力を高度に満足し、耐熱性
にすぐれた粘着剤組成物とその粘着シ―トが得られるも
のであることを知り、本発明を完成するに至つた。
【0009】すなわち、本発明は、非エラストマ―性重
合体ブロツクAと(メタ)アクリレ―ト系重合体からな
るエラストマ―性重合体ブロツクBとが少なくとも2ブ
ロツク結合してなり、30℃における 1HパルスNMR
で求めた非エラストマ―性重合体ブロツクAのスピン−
スピン緩和時間T2 が13〜25マイクロ秒で、そのプ
ロトン成分比が0.05〜0.3であり、かつ非エラス
トマ―性重合体ブロツクAの融点またはガラス転移温度
以上では上記のプロトン成分比が0となる、数平均分子
量15,000〜200,000のブロツク共重合体を
主剤成分とし、加熱または活性エネルギ―線の照射によ
り架橋ないし高分子量化することを特徴とする反応型ホ
ツトメルト粘着剤組成物に係るものである。
【0010】また、本発明は、上記構成の粘着剤組成物
の製造方法として、非エラストマ―性重合体を付与する
モノマ―と、エラストマ―性重合体を付与する(メタ)
アクリレ―ト系モノマ―とを、遷移金属とその配位子の
存在下、重合開始剤を用いて、適宜のモノマ―順にリビ
ングラジカル重合して、非エラストマ―性重合体ブロツ
クAと(メタ)アクリレ―ト系重合体からなるエラスト
マ―性重合体ブロツクBとが少なくとも2ブロツク結合
してなり、30℃における 1HパルスNMRで求めた非
エラストマ―性重合体ブロツクAのスピン−スピン緩和
時間T2 が13〜25マイクロ秒で、そのプロトン成分
比が0.05〜0.3であり、かつ非エラストマ―性重
合体ブロツクAの融点またはガラス転移温度以上では上
記のプロトン成分比が0となる、数平均分子量15,0
00〜200,000のブロツク共重合体を生成し、こ
れを主剤成分として、加熱または活性エネルギ―線の照
射により架橋ないし高分子量化する反応型ホツトメルト
粘着剤組成物を製造することを特徴とする反応型ホツト
メルト粘着剤組成物の製造方法に係るものであり、とく
に上記の遷移金属と配位子の組み合わせがCu+1−ビピ
リジン錯体である上記構成の製造方法を提供することが
できるものである。
【0011】さらに、本発明は、支持体上に上記構成の
反応型ホツトメルト粘着剤組成物を架橋ないし高分子量
化した粘着剤層を設けたことを特徴とする粘着シ―ト
と、これの製造方法として、支持体上に前記の方法で製
造した反応型ホツトメルト粘着剤組成物を溶融塗工した
のち、加熱または活性エネルギ―線を照射して、上記の
反応型ホツトメルト粘着剤組成物を架橋ないし高分子量
化した粘着剤層を形成することを特徴とする粘着シ―ト
の製造方法とに係るものである。
【0012】なお、本明細書において、上記の「粘着シ
―ト」には、通常幅広の粘着シ―トだけでなく、通常幅
狭の粘着テ―プも含まれるものであり、さらに粘着ラベ
ルなどのその他の粘着製品も含まれるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】リビングラジカル重合法に関して
は、たとえば、(1)Pattenらによる報告、“Radical
Polymerization Yielding Polymers with Mw/Mn 〜 1.0
5 by Homogeneous Atom Transfer Radical Polymerizat
ion ”Polymer Preprinted,pp 575-6,No37(March 199
6)、(2)Matyjasewskiらによる報告、“Controlled
/LivingRadical Polymerization. Halogen Atom Trans
fer Radical Polymerization Promoted by a Cu(I)/Cu
(II)Redox Process ”Macromolecules 1995,28,7901-10
(October 15,1995)、(3)同著PCT/US96/0330
2,International Publication No.WO96/30421 (Oc
tober 3,1996)、(4)M.Sawamotoらの報告、“Ruthen
ium-mediated Living Radical polymerization of Meth
yl Methacrylate ”Macromolecules,1996,29,1070.など
が知られている。
【0014】本発明者らは、このリビングラジカル重合
法に着目し、活性化剤として遷移金属とその配位子を使
用し、これらの存在下、重合開始剤を使用して、非エラ
ストマ―性重合体を付与するモノマ―と、(メタ)アク
リレ―ト系モノマ―とを、適宜のモノマ―順にリビング
ラジカル重合させることにより、非エラストマ―性重合
体ブロツクAと、(メタ)アクリレ―ト系重合体からな
るエラストマ―性重合体ブロツクBとが、少なくとも2
ブロツク結合してなるブロツク共重合体を、容易に生成
できることを見い出したものである。
【0015】遷移金属としては、Cu、Ru、Fe、R
h、VまたはNiがあり、通常、これら金属のハロゲン
化物(塩化物、臭化物など)の中から、用いられる。ま
た、配位子は、遷移金属を中心にして配位して錯体を形
成するものであつて、ビピリジン誘導体、メルカプタン
誘導体、トリフルオレ―ト誘導体などが好ましく用いら
れる。遷移金属とその配位子の組み合わせの中でも、C
+1−ビピリジン錯体が、重合の安定性や重合速度の面
で、最も好ましい。
【0016】重合開始剤としては、α−位にハロゲンを
含有するエステル系またはスチレン系誘導体が好まし
く、とくに2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸誘
導体、塩化(または臭化)1−フエニル誘導体が好まし
い。具体的には、2−ブロモ(またはクロロ)プロピオ
ン酸メチル、2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸
エチル、2−ブロモ(またはクロロ)−2−メチルプロ
ピオン酸メチル、2−ブロモ(またはクロロ)−2−メ
チルプロピオン酸エチル、塩化(または臭化)1−フエ
ニルエチル、2−ブロモ(またはクロロ)プロピオン酸
2−ヒドロキシエチル、2−ブロモ(またはクロロ)プ
ロピオン酸4−ヒドロキシブチル、2−ブロモ(または
クロロ)−2−メチルプロピオン酸2−ヒドロキシエチ
ル、2−ブロモ(またはクロロ)−2−メチルプロピオ
ン酸4−ヒドロキシブチル、エチレンビス(2−プロモ
−2−メチルプロピオネ―ト)などが挙げられる。
【0017】本発明において、重合性モノマ―のひとつ
である非エラストマ―性重合体を付与するモノマ―は、
その種類と量(重合性モノマ―全体に占める割合)を選
択することにより、生成するブロツク共重合体の30℃
における 1HパルスNMRで求めた非エラストマ―性重
合体ブロツクAのスピン−スピン緩和時間T2 が13〜
25マイクロ秒で、そのプロトン成分比が0.05〜
0.3となり、かつ非エラストマ―性重合体ブロツクA
の融点またはガラス転移温度以上では上記のプロトン成
分比が0となるようにすることが肝要である。
【0018】このため、本発明では、上記非エラストマ
―性重合体を付与するモノマ―として、スチレン、α−
メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−メト
キシスチレンなどのスチレン系モノマ―や、これ以外の
モノマ―として、イソボルニルアクリレ―ト、ジシクロ
ペンタニルアクリレ―ト、メチルメタクリレ―トなどを
使用するのが望ましい。このようなモノマ―を選択使用
すると、30℃における 1HパルスNMRで求めた非エ
ラストマ―性重合体ブロツクAのスピン−スピン緩和時
間T2 が13〜25マイクロ秒で、その融点またはガラ
ス転移温度以上でのプロトン成分比が0となるブロツク
共重合体が得られやすい。
【0019】また、このようなモノマ―の量(重合性モ
ノマ―全体に占める割合)を調整することで、30℃に
おける 1HパルスNMRで求めた非エラストマ―性重合
体ブロツクAのプロトン成分比を0.05〜0.3の範
囲に設定することができる。上記モノマ―の使用量が少
なすぎて、上記プロトン成分比が0.05未満となる
と、ブロツク共重合体全体に占める非エラストマ―性重
合体ブロツクAの割合が少なくなつて、粘着剤組成物に
必要な凝集力に劣る。また逆に、上記モノマ―の使用量
が多すぎて、上記プロトン成分比が0.3を超えると、
非エラストマ―性重合体ブロツクAの割合が多くなつ
て、粘着剤組成物に要求される粘弾特性に欠け、粘着剤
組成物用として固すぎるポリマ―となる。
【0020】なお、 1HパルスNMRで求められるスピ
ン−スピン緩和時間は、ブロツク共重合体における各ブ
ロツク部の運動性を表す尺度であり、非エラストマ―性
重合体ブロツクAからなる硬質成分の緩和時間は短くな
り、(メタ)アクリレ―ト系重合体であるエラストマ―
性重合体ブロツクBからなる軟質成分の緩和時間は長く
なる。このスピン−スピン緩和時間の測定方法にはいく
つかあるが、一般に、ソリツドエコ―法は、そのパルス
の照射方法から、上記の硬質成分である緩和時間の短い
成分を解析するのにとくに適していることが知られてい
る。
【0021】本発明における「スピン−スピン緩和時間
2 」は、上記のソリツドエコ―法を用いて、この手法
による 1HのパルスNMR測定によるスピン−スピン緩
和の減衰曲線を、次式のワイブル係数を適宜決定して、
最小2乗法により、短時間で急速に減衰する成分や長時
間で減衰する成分などにわけて、求められる。また、各
緩和時間成分iのプロトン成分比( 1H成分比)は、次
式のように、その成分量を各成分の和で除することによ
り、得られるものである。 <スピン−スピン緩和の減衰曲線の積分値> M(t)=Σai × exp〔−(t/T2iwi〕 <緩和時間成分iの 1H成分比> fi =ai /Σai
【0022】上記式において、T2 は緩和時間、wiは
緩和時間成分iのワイブル係数で、30℃での測定にお
けるワイブル係数は、最も短い緩和時間成分で2.0、
それより長い緩和時間成分で1.0として、最小2乗計
算させると、一定条件で解析が行えるので、好ましい。
非エラストマ―性重合体ブロツクAの融点またはガラス
転移温度以上の測定では、非エラストマ―性重合体ブロ
ツクAのプロトン成分比が0となるため、ワイブル係数
が1.0の成分のみとなる。
【0023】また、本発明において、重合性モノマ―の
他のひとつである(メタ)アクリレ―ト系モノマ―は、
一般式(1):CH2 =CR1 COOR2 (式中、R1
は水素原子またはメチル基、R2 は炭素数2〜14のア
ルキル基である)で表される(メタ)アクリレ―トを主
モノマ―としたものであり、その中でも、n−ブチル
(メタ)アクリレ―ト、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレ―ト、イソオクチル(メタ)アクリレ―ト、イソ
ノニル(メタ)アクリレ―トなどの炭素数4〜12のア
ルキル基を有する(メタ)アクリレ―トが好ましく用い
られる。
【0024】なお、(メタ)アクリレ―ト系モノマ―と
しては、上記主モノマ―とともに、これと共重合可能な
改質用モノマ―を、(メタ)アクリレ―ト系モノマ―全
体の40重量%以下、好ましくは30重量%以下、より
好ましくは20重量%以下の割合で併用してもよい。こ
のような改質用モノマ―としては、(メタ)アクリルア
ミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、グリシジル
(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリレ―ト、N−ビニルピロリドン、アク
リロニトリル、(メタ)アクリロリイルモルホリンなど
が挙げられる。
【0025】上記のリビングラジカル重合法において、
たとえば、上記非エラストマ―性重合体を付与するモノ
マ―がスチレン系モノマ―の場合、このスチレン系モノ
マ―を最初に重合させたのち、(メタ)アクリレ―ト系
モノマ―を加えてこのモノマ―の重合を続けると、A−
B型のブロツク共重合体を生成できる。その後、再度ス
チレン系モノマ―を加えてこのモノマ―の重合を続ける
と、A−B−A型のブロツク共重合体を生成できる。ま
た、これら重合の順序を逆にすることにより、B−A−
B型などの任意のブロツク共重合体を生成できる。この
ような逐次的な重合を行う場合に、後のモノマ―を加え
るときは、前のモノマ―の重合転化率が少なくとも50
重量%を超えた時点、通常は60重量%以上、好ましく
は70重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さ
らに好ましくは90重量%以上となつた時点で、加える
ようにするのが望ましい。
【0026】上記のリビングラジカル重合において、重
合開始剤としては、重合性モノマ―全体に対し、通常
0.01〜10モル%、好ましくは0.1〜5モル%の
割合で用いられる。また、遷移金属の使用量は、ハロゲ
ン化物などの形態として、上記重合開始剤1モルに対し
て、通常0.01〜3モル、好ましくは0.1〜1モル
の割合で用いられる。さらに、その配位子は、上記の遷
移金属(ハロゲン化物などの形態)1モルに対して、通
常1〜5モル、好ましくは2〜3モルの割合で用いられ
る。重合開始剤と活性化剤とをこのような使用割合にす
ると、リビングラジカル重合の反応性、生成ポリマ―の
分子量などに好結果が得られる。
【0027】このようなリビングラジカル重合は、無溶
剤でも進行させることができるし、酢酸ブチル、トルエ
ン、キシレンなどの溶剤の存在下で進行させてもよい。
溶剤を用いる場合、重合速度の低下を防ぐため、重合終
了後の溶剤濃度が50重量%以下となる少量の使用量と
するのがよい。無溶剤または少量の溶剤量でも、重合熱
の制御などに関する安全性の問題はとくになく、むしろ
溶剤削減によつて経済性や環境対策などの面で好結果が
得られる。また、重合条件としては、重合速度や触媒の
失活の点より、70〜130℃の重合温度で、最終的な
分子量や重合温度にも依存するが、約1〜100時間の
重合時間とすればよい。
【0028】このようにして生成されるブロツク共重合
体は、A−B型のブロツク共重合体ではスチレン系重合
体などからなる非エラストマ―性重合体ブロツクAが起
点となり、これに(メタ)アクリレ―ト系重合体からな
るエラストマ―性重合体ブロツクBが結合した構造をと
り、またA−B−A型のブロツク共重合体では上記非エ
ラストマ―性重合体ブロツクAが起点となり、これに上
記エラストマ―性重合体ブロツクBと上記非エラストマ
―性重合体ブロツクAとが順次結合した構造をとる。同
様に、B−A−B型のブロツク共重合体では上記エラス
トマ―性重合体ブロツクBが起点となり、これに上記非
エラストマ―性重合体ブロツクAと上記エラストマ―性
重合体ブロツクBとが順次結合した構造をとる。
【0029】また、このようなブロツク共重合体は、粘
着特性や塗布性などの点より、数平均分子量が15,0
00〜200,000、好ましくは30,000〜10
0,000であるのがよい。上記の数平均分子量は、G
PC(ゲルパ―ミエ―シヨンクロマトグラフイ―)法に
よるポリスチレン換算にて求められる値を意味する。な
お、ブロツク共重合体の数平均分子量〔Mn〕は、Mn
(計算値)=〔(モノマ―の分子量)×(モノマ―のモ
ル比)〕/(重合開始剤のモル比)にて与えられること
が知られている。このため、理論的には、重合性モノマ
―と重合開始剤の仕込み比率を調節することにより、得
られるブロツク共重合体の数平均分子量を意図的に制御
することが可能である。
【0030】このように構成されるブロツク共重合体
は、前記したいずれの型であつても、汎用されるスチレ
ン−イソプレン−スチレン系ブロツク共重合体にみられ
るようなミクロドメイン構造を示し、また非エラストマ
―性重合体ブロツクAの割合が30℃における 1Hパル
スNMRで求めた上記重合体ブロツクAのプロトン成分
比が0.05〜0.3となるような割合に設定されてい
ることにより、粘着剤組成物に必要な適度な粘弾特性な
ども備えている。
【0031】本発明では、このブロツク共重合体を主剤
成分とし、これを最終的に架橋ないし高分子量化して、
粘着力と凝集力を高度に満足し、耐熱性にすぐれた反応
型ホツトメルト粘着剤組成物とする。つまり、上記ブロ
ツク共重合体は、これを支持体上に溶融塗工する際は反
応しないが、その後の加熱または活性エネルギ―線の照
射により架橋ないし高分子量化して、上記すぐれた粘着
特性を発揮する。
【0032】加熱により架橋ないし高分子量化する際に
は、架橋ないし高分子量化を容易にするため、ブロツク
共重合体のポリマ―鎖中にあらかじめ適宜の官能基を含
ませておき、これと反応する多官能性化合物を配合する
のが望ましい。とくに、上記ポリマ―鎖中に水酸基を含
ませ、これと反応する多官能イソシアネ―ト化合物を配
合するのが望ましい。ただし、溶融混合やホツトメルト
塗工時に反応しないような多官能イソシアネ―ト化合物
を選択使用する必要がある。
【0033】活性エネルギ―線の照射により架橋ないし
高分子量化する際には、活性エネルギ―線として、電子
線や紫外線などが用いられる。これらの活性エネルギ―
線を照射する場合、ブロツク共重合体に対し前記のよう
な多官能性化合物を配合しておく必要はとくにないが、
紫外線を照射する場合、光反応開始剤(光増感剤)を配
合するのが望ましい。トリクロロメチル基含有トリアジ
ン誘導体などのラジカル発生型の紫外線硬化剤を配合し
ても、反応効率が向上する。また、カチオン系光硬化剤
を配合する場合は、ブロツク共重合体のポリマ―鎖中に
官能基として水酸基やエポキシ基を含ませておくのがよ
い。さらに、エポキシ系架橋助剤を配合すると、架橋な
いし高分子量化をより安定に進行させることができる。
【0034】本発明の反応型ホツトメルト粘着剤組成物
には、上記の多官能性化合物(架橋剤)や光反応開始剤
などの配合成分のほかに、必要により、粘着付与樹脂、
軟化剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料などの
一般の粘着剤組成物に配合される各種の添加剤を配合す
ることができる。これら各種の添加剤は、本発明の効果
を損なうことのない、通常の配合量で用いられる。
【0035】本発明の反応型ホツトメルト粘着剤組成物
は、これを架橋ないし高分子量化したのちにおいて、ブ
ロツク共重合体の溶剤可溶分が通常30〜70重量%の
範囲となるように設定されているのが望ましい。このよ
うな溶剤可溶分とするには、多官能性化合物(架橋剤)
などの配合成分の種類や量、活性エネルギ―線の照射量
を選択するなどして、架橋度を適宜調節すればよい。
【0036】活性エネルギ―線として電子線を用いる場
合、照射量を0.5〜20Mradの範囲とすればよ
い。また、紫外線を用いる場合、高圧水銀ランプ、低圧
水銀ランプ、エキシマレ―ザ、メタルハライドランプな
どの適宜の紫外線源を用いて、照射量が通常50mJ/
cm2 〜5J/cm2 となる範囲内で選択するのがよい。そ
の際、必要により、短波長側の紫外線をカツトするフイ
ルタやパイレツクスガラスやポリエステルシ―トを用い
てもよい。また、紫外線照射時の温度は、とくに限定は
なく、室温から140℃までの加熱条件を選択すること
ができる。
【0037】本発明の粘着シ―トは、支持体上に上記の
反応型ホツトメルト粘着剤組成物を架橋ないし高分子量
化した粘着剤層を設けて、テ―プ状やシ―ト状などの形
態としたものである。このような粘着シ―トは、支持体
の片面または両面に上記の反応型ホツトメルト粘着剤組
成物を溶融塗工し、必要により乾燥したのち、加熱また
は電子線や紫外線などの活性エネルギ―線を照射して、
上記反応型ホツトメルト粘着剤組成物を架橋ないし高分
子量化した、厚さが片面で通常1〜500μmの粘着剤
層を形成するという方法で、製造することができる。
【0038】上記の溶融塗工の方法は、とくに限定され
ず、ダイコ―タ、ロ―ルコ―タ、グラビアコ―タ、ブレ
―ドコ―タなどの各種装置を使用できる。形成される粘
着剤層は、支持体に固定したものであつてもよいし、支
持体より剥離できるようにしたものであつてもよい。剥
離可能なタイプのものは、剥離剤で処理した支持体を使
用する方法などにより、形成することができる。支持体
としては、プラスチツクフイルム、紙、不織布、金属箔
などを、適宜使用可能である。
【0039】
【実施例】以下に、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、実施例で使用したA−B型のブ
ロツク共重合体(1) 〜(5) 、A−B−A型のブロツク共
重合体(6) ,(7) 、比較例で使用したA−B型のブロツ
ク共重合体(8) ,(9) 、ランダム共重合体(10)は、それ
ぞれ下記の製造例1〜7ならびに比較製造例1〜3によ
り、製造したものである。
【0040】これらの製造例において、製造原料は、大
部分は市販の原料を用いたが、重合開始剤としては、市
販の2−ブロモイソ酪酸エチル(以下、2−ILEとい
う)およびα,α′−アゾビスイソブチロニトリル(以
下、AIBNという)のほかに、下記の方法で合成した
2−ブロモプロピオン酸2−ヒドロキシエチル(以下、
2−H2PNという)を使用した。
【0041】<2−H2PNの合成>ジシクロヘキシル
カルボジイミド4.1g(20ミリモル)と無水エチレ
ングリコ―ル5g(81ミリモル)とピリジン1ミリリ
ツトル(12ミリモル)を反応容器に入れ、これにアセ
トン14ミリリツトルおよび2−ブロモプロピオン酸
1.5ミリリツトル(16.7ミリモル)を発熱反応を
抑えるために氷浴で冷却しながら、添加した。16時間
反応後、析出物をろ去し、これに酢酸エチル20ミリリ
ツトルと飽和食塩水15ミリリツトルを加え、よく振と
うした。しばらく静置したのち、上層の酢酸エチル層を
希塩酸で2回、飽和食塩水15ミリリツトルでも3回洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシ
ウムを除去したのち、酢酸エチルを減圧留去し、粗生成
物を得た。このようにして得た粗生成物をシリカゲルク
ロマトグラフイ―法(展開溶剤:酢酸エチル/ヘキサン
=1/1混合溶剤)で精製して、目的物である2−H2
PNを得た。その収量は1.5g(収率:46重量%)
であつた。
【0042】製造例1 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン30g(28
8ミリモル)を加え、これに2,2′−ビピリジン93
7mg(6ミリモル)を加え、系内を窒素置換した。こ
れに窒素気流下、臭化銅287mg(2ミリモル)を加
えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤として2−
ILEを390mg(2ミリモル)加えて重合を開始
し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で30時間重合
した。重合率(加熱して揮発成分を除去した重合体の重
量を揮発成分を除去する前の重合溶液そのままの重合体
の量で割つた値;以下同じ)が80重量%以上であるこ
とを確認したのち、これにn−ブチルアクリレ―ト17
0g(1,328ミリモル)をラバ―セプタムから加え
て、さらに40時間重合した。このようにして、A−B
型のブロツク共重合体(1) を製造した。
【0043】製造例2 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン77g(74
0ミリモル)を加え、これに2,2′−ビピリジン1,
874mg(12ミリモル)を加え、系内を窒素置換し
た。これに窒素気流下、臭化銅574mg(4ミリモ
ル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤と
して2−ILEを780mg(4ミリモル)加えて重合
を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で12時
間重合した。重合率が80重量%以上であることを確認
したのち、これにn−ブチルアクリレ―ト180g
(1,406ミリモル)をラバ―セプタムから加えて、
さらに20時間重合した。このようにして、A−B型の
ブロツク共重合体(2) を製造した。
【0044】製造例3 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、イソボルニルアクリレ
―ト77g(312ミリモル)を加え、これに2,2′
−ビピリジン1,874mg(12ミリモル)を加え、
系内を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅574
mg(4ミリモル)を加えて、反応系を90℃に加熱
し、重合開始剤として2−ILEを780mg(4ミリ
モル)加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流
下、90℃で12時間重合した。重合率が80重量%以
上であることを確認したのち、これにn−ブチルアクリ
レ―ト180g(1,406ミリモル)をラバ―セプタ
ムから加えて、さらに20時間重合した。このようにし
て、A−B型のブロツク共重合体(3) を製造した。
【0045】製造例4 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、メチルメタクリレ―ト
77g(770ミリモル)を加え、これに2,2′−ビ
ピリジン1,874mg(12ミリモル)を加え、系内
を窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅574mg
(4ミリモル)を加え、反応系を100℃に加熱し、重
合開始剤として2−ILEを780mg(4ミリモル)
加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、10
0℃で10時間重合した。重合率が80重量%以上であ
ることを確認したのち、これに2−エチルヘキシルアク
リレ―ト180g(976ミリモル)をラバ―セプタム
から加えて、さらに20時間重合した。このようにし
て、A−B型のブロツク共重合体(4) を製造した。
【0046】製造例5 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン90g(86
5ミリモル)を加え、これに2,2′−ビピリジン3.
01g(19.3ミリモル)を加え、系内を窒素置換し
た。これに窒素気流下、臭化銅922mg(6.43ミ
リモル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始
剤として2−H2PNを1,267mg(6.43ミリ
モル)加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流
下、90℃で17時間重合した。重合率が80重量%以
上であることを確認したのち、n−ブチルアクリレ―ト
360g(2,813ミリモル)をラバ―セプタムから
加えて、さらに30時間重合した。重合率が再び80重
量%以上であることを確認したのち、重合系に6−ヒド
ロキシヘキシルアクリレ―ト1.55g(9ミリモル)
を加えて、20時間重合した。このようにして、分子両
末端に水酸基を有するA−B型のブロツク共重合体(5)
を製造した。
【0047】製造例6 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン40g(38
5ミリモル)を加え、これに2,2′−ビピリジン1,
874mg(12ミリモル)を加え、系内を窒素置換し
た。これに窒素気流下、臭化銅574mg(4ミリモ
ル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤と
して2−ILEを780mg(4ミリモル)加えて重合
を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で12時
間重合した。重合率が80重量%以上であることを確認
したのち、n−ブチルアクリレ―ト320g(2,50
0ミリモル)をラバ―セプタムから加えて、さらに30
時間重合した。最後に、重合系にスチレン40g(38
5ミリモル)をラバ―セプタムから加えて、90℃で2
0時間重合した。このようにして、A−B−A型のブロ
ツク共重合体(6) を製造した。
【0048】製造例7 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン40g(38
5ミリモル)を加え、これに2,2′−ビピリジン1,
874mg(12ミリモル)を加え、系内を窒素置換し
た。これに窒素気流下、臭化銅574mg(4ミリモ
ル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤と
して2−H2PNを788mg(4ミリモル)加えて重
合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で11
時間重合した。重合率が80重量%以上であることを確
認したのち、n−ブチルアクリレ―ト320g(2,5
00ミリモル)をラバ―セプタムから加えて、さらに3
0時間重合した。重合率が再び80重量%以上であるこ
とを確認したのち、重合系に6−ヒドロキシヘキシルア
クリレ―ト1.03g(6ミリモル)を加えて、20時
間重合した。最後に、重合系にスチレン40g(385
ミリモル)をラバ―セプタムから加えて、90℃で20
時間重合した。このようにして、分子両末端に水酸基を
有するA−B−A型のブロツク共重合体(7) を製造し
た。
【0049】比較製造例1 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン10g(96
ミリモル)を加え、これに2,2′−ビピリジン937
mg(6ミリモル)を加え、系内を窒素置換した。これ
に窒素気流下、臭化銅287mg(2ミリモル)を加え
て、反応系を90℃に加熱し、重合開始剤として2−I
LEを390mg(2ミリモル)加えて重合を開始し、
溶剤を加えずに窒素気流下、90℃で30時間重合し
た。重合率が80重量%以上であることを確認したの
ち、これにn−ブチルアクリレ―ト190g(1,48
4ミリモル)をラバ―セプタムから加え、さらに40時
間重合した。このようにして、A−B型のブロツク共重
合体(8) を製造した。
【0050】比較製造例2 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン137g
(1,317ミリモル)を加え、これに2,2′−ビピ
リジン1,874mg(12ミリモル)を加え、系内を
窒素置換した。これに窒素気流下、臭化銅574mg
(4ミリモル)を加えて、反応系を90℃に加熱し、重
合開始剤として2−ILEを780mg(4ミリモル)
加えて重合を開始し、溶剤を加えずに窒素気流下、90
℃で12時間重合した。重合率が80重量%以上である
ことを確認したのち、これにn−ブチルアクリレ―ト1
20g(938ミリモル)をラバ―セプタムから加え
て、さらに20時間重合した。このようにして、A−B
型のブロツク共重合体(9) を製造した。
【0051】比較製造例3 メカニカルスタ―ラ、窒素導入口、冷却管、ラバ―セプ
タムを備えた4つ口フラスコに、スチレン95g(91
3ミリモル)とn−ブチルアクリレ―ト205g(1,
600ミリモル)を投入し、これに重合開始剤としてA
IBNを0.5g加え、60℃で5時間加熱して、重合
した。このようにして、ランダム共重合体(10)を製造し
た。
【0052】上記の製造例1〜7で製造したブロツク共
重合体(1) 〜(7) 、比較製造例1,2で製造したブロツ
ク共重合体(8) ,(9) および比較製造例3で製造したラ
ンダム共重合体(10)について、パルスNMRを測定した
ところ、スピン−スピン緩和時間T2 とプロトン成分比
1H成分比)は、表1に示すとおりであつた。パルス
NMRの測定は下記の方法で行つた。なお、100℃で
は、すべての共重合体において、非エラストマ―性重合
体部分のプロトン成分比は0となつた。
【0053】<パルスNMRの測定>架橋ないし高分子
量化前のサンプル約2gを専用のガラス管につめ、パル
スNMRの測定は、日本電子製パルスNMRスペクトロ
メ―タMU−25を使用し、パルスはソリツドエコ―法
を用いた。共鳴周波数は25MHz、パルス幅2.0マ
イクロ秒、パルス間隔8.0マイクロ秒である。測定温
度は、30℃と100℃である。得られたスピン−スピ
ン緩和の減衰曲線は、最小2乗法により、1〜3成分に
分けられ、各緩和時間の 1H成分比も測定した。
【0054】
【0055】つぎに、上記の製造例1〜7で製造したブ
ロツク共重合体(1) 〜(7) 、比較製造例1,2で製造し
たブロツク共重合体(8) ,(9) および比較製造例3で製
造したランダム共重合体(10)について、数平均分子量
〔Mn〕、重量平均分子量〔Mw〕およびポリマ―分散
度〔Mw/Mn〕を測定した。これらの結果は、表2に
示されるとおりであつた。
【0056】
【0057】実施例1 A−B型のブロツク共重合体(1) 5gに、光反応開始剤
として2,4−トリクロロメチル−(4′−メトキシナ
フチル)−6−トリアジン0.04gを加え、均一に溶
融混合して、反応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し
た。この粘着剤組成物を溶融して、厚さが40μmのポ
リエチレンテレフタレ―トフイルム(以下、PETフイ
ルムという)の上に、ホツトメルト塗工したのち、高圧
水銀灯にて室温で2.6J照射することにより、架橋な
いし高分子量化処理して、厚さが70μmの粘着剤層を
形成し、粘着シ―トを作製した。
【0058】実施例2 ブロツク共重合体として、A−B型のブロツク共重合体
(2) 5gを使用した以外は、実施例1と同様にして、反
応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこれを用
いて、実施例1と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0059】実施例3 ブロツク共重合体として、A−B型のブロツク共重合体
(3) 5gを使用した以外は、実施例1と同様にして、反
応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこれを用
いて、実施例1と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0060】実施例4 ブロツク共重合体として、A−B型のブロツク共重合体
(4) 5gを使用した以外は、実施例1と同様にして、反
応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこれを用
いて、実施例1と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0061】実施例5 ブロツク共重合体として、A−B型のブロツク共重合体
(5) 5gを使用した以外は、実施例1と同様にして、反
応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこれを用
いて、実施例1と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0062】実施例6 A−B型のブロツク共重合体(5) 5gに、光反応開始剤
としてフエニル(3−ヒドロキシ−ペンタデシルフエニ
ル)ヨ―ドニウムヘキサフルオロアンチモネ―ト0.0
4gと、エポキシ系架橋助剤として3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキ
シルカルボキシレ―ト0.3gを加え、均一に溶融混合
して、反応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製した。こ
の粘着剤組成物を溶融して、厚さが40μmのPETフ
イルムの上にホツトメルト塗工したのち、高圧水銀灯に
て室温で2.6J照射することにより、架橋ないし高分
子量化処理して、厚さが70μmの粘着剤層を形成し、
粘着シ―トを作製した。
【0063】実施例7 A−B型のブロツク共重合体(5) 5gに、多官能イソシ
アネ―ト化合物であるジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネ―ト0.04gを加え、均一に溶融混合して、反応
型ホツトメルト粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組
成物を溶融して、厚さが40μmのPETフイルムの上
にホツトメルト塗工したのち、130℃で10分間、5
0℃で16時間加熱乾燥することにより、架橋ないし高
分子量化処理して、厚さが70μmの粘着剤層を形成
し、粘着シ―トを作製した。
【0064】実施例8 ブロツク共重合体として、A−B−A型のブロツク共重
合体(6) 5gを使用した以外は、実施例1と同様にし
て、反応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこ
れを用いて、実施例1と同様にして、粘着シ―トを作製
した。
【0065】実施例9 ブロツク共重合体として、A−B−A型のブロツク共重
合体(7) 5gを使用した以外は、実施例1と同様にし
て、反応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこ
れを用いて、実施例1と同様にして、粘着シ―トを作製
した。
【0066】実施例10 ブロツク共重合体として、A−B−A型のブロツク共重
合体(7) 5gを使用した以外は、実施例6と同様にし
て、反応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこ
れを用いて、実施例6と同様にして、粘着シ―トを作製
した。
【0067】実施例11 ブロツク共重合体として、A−B−A型のブロツク共重
合体(7) 5gを使用した以外は、実施例7と同様にし
て、反応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこ
れを用いて、実施例7と同様にして、粘着シ―トを作製
した。
【0068】比較例1 A−B型のブロツク共重合体(1) 5gをこれ単独でホツ
トメルト粘着剤組成物とし、これを溶融して、厚さが4
0μmのPETフイルムの上にホツトメルト塗工し、厚
さが70μmの粘着剤層を形成して、粘着シ―トを作製
した。
【0069】比較例2 A−B型のブロツク共重合体(2) 5gをこれ単独でホツ
トメルト粘着剤組成物とし、これを溶融して、厚さが4
0μmのPETフイルムの上にホツトメルト塗工し、厚
さが70μmの粘着剤層を形成して、粘着シ―トを作製
した。
【0070】比較例3 ブロツク共重合体として、A−B型のブロツク共重合体
(8) 5gを使用した以外は、実施例1と同様にして、反
応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこれを用
いて、実施例1と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0071】比較例4 ブロツク共重合体として、A−B型のブロツク共重合体
(9) 5gを使用した以外は、実施例1と同様にして、反
応型ホツトメルト粘着剤組成物を調製し、またこれを用
いて、実施例1と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0072】比較例5 ブロツク共重合体に代えて、ランダム共重合体(10)5g
を使用した以外は、実施例1と同様にして、反応型ホツ
トメルト粘着剤組成物を調製し、またこれを用いて、実
施例1と同様にして、粘着シ―トを作製した。
【0073】上記の実施例1〜11および比較例1〜5
の各粘着シ―トについて、下記の方法で、粘着力および
凝集力を測定した。結果を、下記の方法で測定した架橋
ないし高分子量化処理後の粘着剤層の溶剤可溶分ととも
に、表3に示した。
【0074】<粘着力>粘着シ―トを幅20mm,長さ8
0mmに切断し、これを被着体として幅40mm,長さ10
0mmのステンレス板(SUS−304板)に、重さ2Kg
のゴムロ―ラを1往復させて圧着したのち、室温で30
分間放置した。これを引張試験機により、25℃、30
0mm/分の引張速度で180°剥離し、その剥離に要す
る力を測定し、ふたつの試料の平均値を求めた。
【0075】<凝集力>粘着シ―トを幅10mm,長さ2
0mmの接着面積でベ―クライト板に貼り付け、40℃で
500gの荷重をかけて、粘着シ―トが落下するまでの
時間と、1時間あたりのずれ距離(落下距離)を測定し
た。このずれ距離が小さいほど凝集力が高いことが知ら
れている。
【0076】<溶剤可溶分>粘着シ―トから架橋ないし
高分子量化処理した粘着剤層を約0.1gとり、これを
微孔性テフロン(登録商標)フイルム(重量:Y1)に
包んで、全体の重量を測定した(Y2)。つぎに、これ
を50mlの酢酸エチルに2日間浸漬したのち、乾燥
し、全体の重量を再び測定した(Y3)。これらの測定
値から、下記の式にしたがつて、粘着剤層(ブロツク共
重合体)の溶剤可溶分(重量%)を、求めた。
【0077】
【0078】上記の表3の結果から明らかなように、非
エラストマ―性重合体ブロツクAと(メタ)アクリレ―
ト系重合体からなるエラストマ―性重合体ブロツクBと
が少なくとも2ブロツク結合したA−B型またはA−B
−A型のブロツク共重合体であつて、30℃における 1
HパルスNMRで求めた非エラストマ―性重合体ブロツ
クAのスピン−スピン緩和時間T2 が13〜25マイク
ロ秒で、そのプロトン成分比が0.05〜0.3であ
り、かつ上記重合体ブロツクAの融点またはガラス転移
温度以上では上記プロトン成分比が0となるブロツク共
重合体を主剤成分とし、これを架橋ないし高分子量化処
理した実施例1〜11の各粘着シ―トは、凝集力を高度
に満足し、また高い粘着力が得られていることがわか
る。
【0079】これに対して、上記と同様のブロツク共重
合体を主剤成分としても、これを架橋ないし高分子量化
処理していない比較例1,2の粘着シ―ト、また上記の
ブロツク共重合体に代えて、上記のプロトン成分比が本
発明の範囲外となるようなブロツク共重合体を使用した
比較例3,4の粘着シ―ト、さらにランダム共重合体を
使用した比較例5の粘着シ―トでは、剥離時に粘着剤層
が破壊する、いわゆる凝集破壊を起こしたり、凝集力が
大きく低下したり、粘着力が低下するなどの不都合を生
じるものであることが明らかである。
【0080】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、非エ
ラストマ―性重合体ブロツクAと(メタ)アクリレ―ト
系重合体からなるエラストマ―性重合体ブロツクBとが
少なくとも2ブロツク結合してなり、30℃における 1
HパルスNMRで求めた非エラストマ―性重合体ブロツ
クAのスピン−スピン緩和時間T2 が13〜25マイク
ロ秒で、そのプロトン成分比が0.05〜0.3であ
り、さらに非エラストマ―性重合体ブロツクAの融点ま
たはガラス転移温度以上では上記プロトン成分比が0と
なるようなブロツク共重合体を、リビングラジカル重合
法により無溶剤または少量の溶剤を用いて生成し、これ
を主剤成分として、さらに加熱または活性エネルギ―線
の照射により架橋ないし高分子量化する構成としたこと
により、従来のエマルシヨン型のような経済性の問題を
生じることなく、(メタ)アクリレ―ト系重合体成分の
導入に基づく本来の耐候性の向上効果に加えて、上記架
橋ないし高分子量化により、粘着力および凝集力にすぐ
れ、耐熱性が高度に改善された粘着剤組成物とその粘着
シ―トを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 53:00 C08L 53:00 (72)発明者 山本 道治 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 川口 佳秀 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 土井 知子 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA18 AA32 AB08 HA02 HB01 4J004 AA07 AA10 AB03 AB06 CA01 CA02 CA06 CA08 CB01 CB02 CC02 GA01 4J015 CA01 4J026 HA06 HA11 HA24 HA35 HA39 HB11 HB24 HB35 HB39 HC06 HC24 HC35 HC39 HE01 HE02 4J040 DM001 JA09 JB01 JB07 LA01 LA06 LA08 NA02 NA05 NA06 PA23 QA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非エラストマ―性重合体ブロツクAと
    (メタ)アクリレ―ト系重合体からなるエラストマ―性
    重合体ブロツクBとが少なくとも2ブロツク結合してな
    り、30℃における 1HパルスNMRで求めた非エラス
    トマ―性重合体ブロツクAのスピン−スピン緩和時間T
    2 が13〜25マイクロ秒で、そのプロトン成分比が
    0.05〜0.3であり、かつ非エラストマ―性重合体
    ブロツクAの融点またはガラス転移温度以上では上記の
    プロトン成分比が0となる、数平均分子量15,000
    〜200,000のブロツク共重合体を主剤成分とし、
    加熱または活性エネルギ―線の照射により架橋ないし高
    分子量化することを特徴とする反応型ホツトメルト粘着
    剤組成物。
  2. 【請求項2】 非エラストマ―性重合体を付与するモノ
    マ―と、エラストマ―性重合体を付与する(メタ)アク
    リレ―ト系モノマ―とを、遷移金属とその配位子の存在
    下、重合開始剤を用いて、適宜のモノマ―順にリビング
    ラジカル重合して、非エラストマ―性重合体ブロツクA
    と(メタ)アクリレ―ト系重合体からなるエラストマ―
    性重合体ブロツクBとが少なくとも2ブロツク結合して
    なり、30℃における 1HパルスNMRで求めた非エラ
    ストマ―性重合体ブロツクAのスピン−スピン緩和時間
    2 が13〜25マイクロ秒で、そのプロトン成分比が
    0.05〜0.3であり、かつ非エラストマ―性重合体
    ブロツクAの融点またはガラス転移温度以上では上記の
    プロトン成分比が0となる、数平均分子量15,000
    〜200,000のブロツク共重合体を生成し、これを
    主剤成分として、加熱または活性エネルギ―線の照射に
    より架橋ないし高分子量化する反応型ホツトメルト粘着
    剤組成物を製造することを特徴とする反応型ホツトメル
    ト粘着剤組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 遷移金属と配位子の組み合わせがCu+1
    −ビピリジン錯体である請求項2に記載の反応型ホツト
    メルト粘着剤組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 支持体上に請求項1に記載の反応型ホツ
    トメルト粘着剤組成物を架橋ないし高分子量化した粘着
    剤層を設けたことを特徴とする粘着シ―ト。
  5. 【請求項5】 支持体上に請求項2または3の方法で製
    造した反応型ホツトメルト粘着剤組成物を溶融塗工した
    のち、加熱または活性エネルギ―線を照射して、上記の
    反応型ホツトメルト粘着剤組成物を架橋ないし高分子量
    化した粘着剤層を形成することを特徴とする粘着シ―ト
    の製造方法。
JP2000265473A 2000-09-01 2000-09-01 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法 Pending JP2002069412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265473A JP2002069412A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265473A JP2002069412A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002069412A true JP2002069412A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18752733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265473A Pending JP2002069412A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002069412A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277521A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Nitto Denko Corp 光架橋方法
JP2005243818A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nitto Denko Corp 基板処理装置の除塵部材
JP2006506505A (ja) * 2002-11-15 2006-02-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ブロックコポリマー溶融加工性組成物、該組成物の調製方法および該組成物からの物品
WO2006104097A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Kaneka Corporation アクリル系ブロック共重合体、反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2020066700A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 横浜ゴム株式会社 ゴムマスターバッチおよびその製造方法
JPWO2020149385A1 (ja) * 2019-01-16 2021-02-18 積水フーラー株式会社 架橋性ブロック共重合体及びコーティング剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277521A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Nitto Denko Corp 光架橋方法
JP2006506505A (ja) * 2002-11-15 2006-02-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ブロックコポリマー溶融加工性組成物、該組成物の調製方法および該組成物からの物品
JP2005243818A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nitto Denko Corp 基板処理装置の除塵部材
WO2006104097A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Kaneka Corporation アクリル系ブロック共重合体、反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2020066700A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 横浜ゴム株式会社 ゴムマスターバッチおよびその製造方法
JP7215672B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-31 横浜ゴム株式会社 ゴムマスターバッチおよびその製造方法
JPWO2020149385A1 (ja) * 2019-01-16 2021-02-18 積水フーラー株式会社 架橋性ブロック共重合体及びコーティング剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572006B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
JP2001240717A (ja) ポリマーブレンド
JP5563778B2 (ja) 粘着剤組成物
CN106232760A (zh) 物理地可交联的粘合剂共聚物
JP4768103B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2002146316A (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP5334374B2 (ja) 自着用粘着剤及びそれを用いた自着用粘着テープ
JP2004508442A (ja) ポリアクリル酸エステルの架橋方法
JP2000290610A (ja) 長鎖アルキル系剥離剤とその製造方法ならびにセパレ―タおよび背面剥離処理された粘着シ―ト類
JP2002069412A (ja) 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法
JP4607275B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP2686324B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JPH0726211A (ja) 粘着テープ
JP4607274B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらの製造方法
JP4323007B2 (ja) 非シリコ―ン系剥離性基材とその製造方法
JP2001270912A (ja) 極性アクリル系感圧接着剤組成物
JP2002167566A (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP4593711B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類
JP4231548B2 (ja) 感圧性接着剤組成物とその製造方法
JP4572004B2 (ja) 粘着剤組成物とその製造方法
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP2003027018A (ja) 粘着シートとその製造方法
JP2001303010A (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物およびその製造法と粘着シ―ト類
JP2004010835A (ja) 紫外線硬化型アクリル系粘着剤とその製造方法、及び粘着シート