JPH10305767A - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JPH10305767A
JPH10305767A JP9183964A JP18396497A JPH10305767A JP H10305767 A JPH10305767 A JP H10305767A JP 9183964 A JP9183964 A JP 9183964A JP 18396497 A JP18396497 A JP 18396497A JP H10305767 A JPH10305767 A JP H10305767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking force
wheel
assist
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9183964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454092B2 (ja
Inventor
Shin Koike
伸 小池
Nobuyasu Nakanishi
伸育 中西
Akira Yamada
明良 山田
Satoshi Shimizu
聡 清水
Hideyuki Aizawa
英之 相澤
Masahiro Hara
雅宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18396497A priority Critical patent/JP3454092B2/ja
Priority to EP98905672A priority patent/EP0965508B1/en
Priority to DE69830710T priority patent/DE69830710T2/de
Priority to PCT/JP1998/000797 priority patent/WO1998039186A1/ja
Priority to US09/331,910 priority patent/US6312064B1/en
Publication of JPH10305767A publication Critical patent/JPH10305767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454092B2 publication Critical patent/JP3454092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は緊急ブレーキ操作が行われた際に通
常時に比して大きな制動力を発生させる制動力制御装置
に関し、適正な減速度が得られるように各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C を補正することを目的とする。 【解決手段】 運転者によって緊急ブレーキ操作が行わ
れた際に、ホイルシリンダ120〜126に対して、マ
スタシリンダ圧PM/C に比して所定のアシスト圧Paだ
け大きなブレーキ液圧を供給する。ホイルシリンダ12
0〜126に供給されるブレーキ液圧に基づいて車両に
発生すべき減速度(目標減速度)G* を演算する。現実
の減速度Gを検出する減速度センサ146を設ける。G
−G* に基づいて、現実の減速度Gが目標減速度G*
傍の値となるようにブレーキ液圧を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動力制御装置に
係り、特に、車両において緊急ブレーキ操作が行われた
際に、通常時に比して大きな制動力を発生させる制動力
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平4−12126
0号に開示される如く、ブレーキペダルが所定速度を超
える速度で踏み込まれた場合に、通常時に比して大きな
制動液圧を発生させる制動力制御装置が知られている。
車両の運転者は、制動力を速やかに立ち上げたい場合に
ブレーキペダルを高速で操作する。上記従来の制動力制
御装置によれば、かかるブレーキ操作(以下、緊急ブレ
ーキ操作と称す)が行われた場合に通常時に比して大き
な制動液圧を発生することで、適正に運転者の要求に応
える制動力を発生させることができる。
【0003】ところで、緊急ブレーキ操作の開始後に運
転者が要求する制動力は常に一定ではない。すなわち、
緊急ブレーキ操作が開始された後、ブレーキペダルが更
に踏み込まれた場合は、運転者が制動力の増加を意図し
ていると判断することができる。また、ブレーキペダル
の操作量が保持されている場合、および、減少された場
合は、それぞれ運転者が制動力の保持または減少を意図
していると判断することができる。
【0004】従って、緊急ブレーキ操作が開始された後
に、運転者の意図を正確に反映した制動力を発生させる
ためには、制動液圧を通常時に比して大きな液圧に増圧
した後、ブレーキペダルの操作状態に応じて、その制動
液圧を増減させることが適切である。かかる機能は、例
えば、従来の制動力制御装置に、ブレーキペダルが操作
量が増加する場合に制動液圧の増圧を図り、その操作量
が保持される場合に制動液圧の保持を図り、かつ、その
操作量が減少される場合に制動液圧の減圧を図る機能を
追加することにより実現することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ホイルシリン
ダに供給される制動液圧を、通常時に比して大きな領域
で精度良く増減させることは必ずしも容易ではない。こ
のため、緊急ブレーキ操作が開始された後に、上述した
手法を用いて制動液圧を制御しても、運転者の意図する
制動力が得られない場合がある。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、緊急ブレーキ操作の実行中、常に正確に運転者
の意図する制動力を得ることのできる制動力制御装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、運転者によって緊急ブレーキ操作が行
われた際に、車両のホイルシリンダに通常時に比して大
きなブレーキ液圧を供給するブレーキアシスト制御を実
行する制動力制御装置において、車両の減速度を検出す
る減速度検出手段と、ブレーキアシスト制御の実行中に
発生させるべき目標減速度と、前記減速度との偏差を検
出する偏差検出手段と、ブレーキアシスト制御の実行中
にホイルシリンダに供給するブレーキ液圧を、前記偏差
に基づいて制御する液圧制御手段と、を備える制動力制
御装置により達成される。
【0008】本発明において、ブレーキアシスト制御の
実行中は、ホイルシリンダに対して通常時に比して高圧
のブレーキ液圧が供給される。このブレーキ液圧は、目
標減速度と現実の減速度との偏差に基づいて制御され
る。上記の制御によれば、ブレーキアシスト制御の実行
中に、他の制御との干渉や機器の特性の変動等に影響さ
れることなく、常に目標減速度と一致する減速度を得る
ことができる。
【0009】上記の目的は、請求項2に記載する如く、
上記請求項1記載の制動力制御装置において、ブレーキ
操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、前記目標
減速度を、前記ブレーキ操作量に基づいて設定する目標
減速度設定手段と、を備える制動力制御装置により達成
される。
【0010】本発明において、目標減速度は、運転者に
よるブレーキ操作量に基づいて設定される。ブレーキア
シスト制御の実行中に大きなブレーキ操作が生じている
場合は、運転者が大きな減速度を要求していると判断で
きる。この場合、目標減速度は大きな値とすることが適
切である。一方、ブレーキアシスト制御の実行中に生じ
ているブレーキ操作量がさほど大きくない場合は、運転
者がさほど大きな減速度を要求していないと判断でき
る。この場合、目標減速度は小さな値とすることが適切
である。本発明によれば、ブレーキアシスト制御の実行
中に、常に上記の要求を満たす目標減速度を設定するこ
とができる。
【0011】上記の目的は、請求項3に記載する如く、
上記請求項2記載の制動力制御装置において、前記目標
減速度設定手段が、前記ブレーキ操作量に基づいて通常
時に得られる減速度を検出する基本減速度検出手段と、
前記減速度と所定のアシスト減速度とを加算して前記目
標減速度を演算するアシスト減速度加算手段と、を備え
る制動力制御装置により達成される。
【0012】本発明において、ブレーキアシスト制御の
実行中は、目標減速度とほぼ一致する減速度が得られ
る。また、目標減速度は、ブレーキ操作量に対応する減
速度(通常時に得られる減速度)にアシス減速度を加え
た値に設定される。従って、ブレーキアシスト制御の実
行中は、通常時に得られる減速度に比して所定のアシス
ト減速度だけ大きな減速度が発生する。
【0013】上記の目的は、請求項4に記載する如く、
上記請求項1記載の制動力制御装置において、何れかの
車輪に過大なスリップ率が発生した場合にその車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C の減圧を図るABS制御を実行す
るABS機構を備えると共に、前記液圧制御手段が、前
記減速度が前記目標減速度に比して小さい場合でも、前
記ABS制御が実行されている場合はホイルシリンダ圧
W/C の増圧を禁止するABS連動増圧禁止手段を備え
る制動力制御装置により達成れる。
【0014】本発明において、何れかの車輪に過大なス
リップ率が発生すると、ABS制御が実行されることに
よりその車輪のホイルシリンダ圧PW/C が減圧される。
ABS制御が開始される時点では、各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C が、ある程度昇圧されていると判断でき
る。本発明によれば、このような状況下では、車両の減
速度が目標減速度に比して小さい場合でも、ホイルシリ
ンダ圧PW/C の増圧が禁止される。上記の処理によれ
ば、車両が低摩擦係数路を走行している場合に、ホイル
シリンダ圧PW/C が不当に高い液圧に増圧されることが
ない。
【0015】上記の目的は、請求項5に記載する如く、
上記請求項4記載の制動力制御装置において、前記AB
S連動増圧禁止手段が、前記ABS制御が左右前輪の少
なくとも一方について実行されている場合にホイルシリ
ンダ圧PW/C の増圧を禁止する制動力制御装置により達
成される。
【0016】本発明において、ホイルシリンダ圧PW/C
の増圧は、左右前輪の何れかについてABS制御が実行
されている場合のみ禁止される。左右前輪の何れかにつ
いてABS制御が実行されている場合は、他の車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C を増圧させても、制動力を高める
うえでさほど効果が得られない。このため、こような状
況下では、車両の安定性を確保するうえで、ホイルシリ
ンダ圧PW/C の増圧を禁止することが有効である。一
方、左右前輪の何れについてもABS制御が実行されて
いない場合は、それらの車両のホイルシリンダ圧PW/C
を増圧させることで、更に大きな制動力が得られること
がある。従って、このような状況下では、ホイルシリン
ダ圧PW/C の増圧を禁止すべきではない。本発明によれ
ば、上述した2つの要求を共に満たすことができる。
【0017】上記の目的は、請求項6に記載する如く、
上記請求項1記載の制動力制御装置において、前記液圧
制御手段が、ホイルシリンダに供給するブレーキ液圧
を、前記偏差と運転者によるブレーキ操作とに基づいて
制御する制動力制御装置により達成される。
【0018】本発明において、ブレーキアシスト制御の
実行中は、運転者の意図に応じてブレーキ液圧を増減さ
せることが必要である。従って、減速度が目標減速度に
比して小さい場合でも、運転者によって制動力の減少を
意図するブレーキ操作が実行されている場合は、ブレー
キ液圧を増圧すべきでない。同様に、減速度が目標減速
度に比して大きい場合でも、運転者によって制動力の増
大を意図するブレーキ操作が実行されている場合は、ブ
レーキ液圧を減圧すべきでない。本発明においては、ブ
レーキ操作を考慮した液圧制御が行われるため、ブレー
キ液圧に運転者の意図が正確に反映される。
【0019】上記の目的は、請求項7に記載する如く、
上記請求項6記載の制動力制御装置において、前記液圧
制御手段が、前記減速度が前記目標減速度に比して第1
所定値を超えて大きく、かつ、ブレーキ操作速度が第2
所定値以下である場合に、全ての車輪のホイルシリンダ
と全ての液圧源とを遮断する補正保持手段を備える制動
力制御装置により達成される。
【0020】本発明において、減速度が目標減速度に比
して第1の所定値を超えて大きい場合は、現在のブレー
キ液圧が、目標減速度を得るためのブレーキ液圧に対し
て過大であると判断できる。一方、ブレーキ操作速度が
第2の所定値以下である場合は、運転者が制動力の増大
を意図していないと判断できる。本発明によれば、上記
の状況が検出されると、ホイルシリンダが全ての液圧源
から遮断される。ホイルシリンダが全ての液圧源から遮
断されると、ホイルシリンダ圧PW/C の増圧が禁止され
て減速度と目標減速度との偏差の拡大が防止される。
【0021】上記の目的は、請求項8に記載する如く、
上記請求項7記載の制動力制御装置において、前記液圧
制御手段が、制動力の増減を意図するブレーキ操作が実
行された場合に、前記補正保持手段によるブレーキ液圧
の補正を中止する補正保持中止手段を備える制動力制御
装置により達成される。
【0022】本発明において、運転者によって制動力の
増減を意図するブレーキ操作が実行された場合は、その
意図に応じてブレーキ液圧を増減させることが適切であ
る。ホイルシリンダが全ての液圧源から遮断された状態
(以下、補正保持状態と称す)では、運転者の意図に応
じてブレーキ液圧を増減させることができない。本発明
によれば、上記のブレーキ操作が実行された後、速やか
に補正保持状態が解除される。
【0023】上記の目的は、請求項9に記載する如く、
上記請求項6記載の制動力制御装置において、前記液圧
制御手段が、前記減速度が前記目標減速度に比して第3
所定値を超えて小さく、かつ、ブレーキ操作速度が第4
所定値以上である場合に、ホイルシリンダに供給するブ
レーキ液圧を増圧補正する補正増圧手段を備える制動力
制御装置により達成される。
【0024】本発明において、減速度が目標減速度に比
して第3の所定値を超えて小さい場合は、現在のブレー
キ液圧が、目標減速度を得るためのブレーキ液圧に対し
て不足していると判断できる。一方、ブレーキ操作速度
が第4の所定値以上である場合は、運転者が制動力の減
少を意図していないと判断できる。本発明によれば、上
記の状況が検出されると、ブレーキ液圧の増圧補正が行
われる。上記の如くブレーキ液圧の増圧補正が実行され
ると、減速度と目標減速度との偏差が縮小される。
【0025】上記の目的は、請求項10に記載する如
く、上記請求項9記載の制動力制御装置において、前記
液圧制御手段が、制動力の増減を意図するブレーキ操作
が実行された場合に、前記補正増圧手段によるブレーキ
液圧の補正を中止する補正増圧中止手段を備える制動力
制御装置により達成される。
【0026】本発明において、運転者によって制動力の
増減を意図するブレーキ操作が実行された場合は、その
意図に応じてブレーキ液圧を増減させることが適切であ
る。ブレーキ液圧が増圧補正されている状況下では、運
転者の意図に応じてブレーキ液圧を増減させることがで
きない。本発明によれば、上記のブレーキ操作が実行さ
れた後、速やかにブレーキ液圧の増圧補正が中止され
る。
【0027】また、上記の目的は、請求項11に記載す
る如く、上記請求項1記載の制動力制御装置において、
ホイルシリンダに連通するマスタシリンダと、ホイルシ
リンダに連通するポンプとを備えると共に、前記ブレー
キアシスト制御の実行中は、前記ポンプが前記マスタシ
リンダから吸入したブレーキフルードを前記ホイルシリ
ンダに供給する制動力制御装置により達成される。
【0028】本発明において、ブレーキアシスト制御の
実行中は、ポンプから吐出されるブレーキフルードがホ
イルシリンダに供給される。ポンプの吐出能力は、その
吐出側に供給される液圧、すなわち、マスタシリンダ圧
M/C に応じて変動する。従って、増圧時間や増圧パタ
ーンを制御することでは、ブレーキ液圧を適正に増圧さ
せることはできない。本発明によれば、ブレーキ液圧
が、減速度と目標減速度との偏差に基づいて制御される
ため、ポンプの吐出能力の変動に関わらず、ブレーキア
シスト制御の実行中に、ブレーキ液圧が適正に増圧され
る。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例に対応
するハイドロブースタ式制動力制御装置(以下、単に制
動力制御装置と称す)のシステム構成図を示す。本実施
例の制動力制御装置は、電子制御ユニット10(以下、
ECU10と称す)により制御されている。
【0030】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ブレーキ
スイッチ14が配設されている。ブレーキスイッチ14
は、ブレーキペダル12が踏み込まれることによりオン
信号を出力する。ブレーキスイッチ14の出力信号はE
CU10に供給されている。ECU10は、ブレーキス
イッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル12が
踏み込まれているか否かを判別する。
【0031】ブレーキペダル12は、マスタシリンダ1
6に連結されている。マスタシリンダ16の上部にはリ
ザーバタンク18が配設されている。リザーバタンク1
8には、ブレーキフルードをリザーバタンク18に還流
させるためのリターン通路20が連通している。リザー
バタンク18には、また、供給通路22が連通してい
る。供給通路22はポンプ24の吸入側に連通してい
る。ポンプ24の吐出側には、アキュムレータ通路26
が連通している。アキュレータ通路26と供給通路22
との間には、アキュムレータ通路26に過剰な圧力が生
じた場合に開弁する定圧開放弁27が配設されている。
【0032】アキュムレータ通路26には、ポンプ24
から吐出される油圧を蓄えるためのアキュムレータ28
が連通している。アキュムレータ通路26には、また、
上限側圧力スイッチ30および下限側圧力スイッチ32
が接続されている。上限側圧力スイッチ30は、アキュ
ムレータ通路26の圧力(以下、アキュムレータ圧P
ACC と称す)が所定の上限値を超える場合にオン出力を
発生する。一方、下限側圧力スイッチ32は、アキュム
レータ圧PACC が所定の下限値を超える場合にオン出力
を発生する。
【0033】ポンプ24は、下限側圧力スイッチ32か
らオン出力が発せられた後、上限側圧力スイッチ30に
よってオン出力が発せられるまで、すなわち、アキュム
レータ圧PACC が下限値を下回った後、上限値に到達す
るまでオン状態とされる。このため、アキュムレータ圧
ACC は常に上限値と下限値との間に維持される。マス
タシリンダ16には、レギュレータ34が一体に組み込
まれている。レギュレータ34には、アキュムレータ通
路26が連通している。以下、マスタシリンダ16とレ
ギュレータ34とを総称してハイドブースタ36と称
す。
【0034】ハイドロブースタ36の内部には、ピスト
ン40が配設されている。ピストン40のブレーキペダ
ル12側には、アシスト油圧室46が形成されている。
ハイドロブースタ36の内部には、また、第1油圧室5
6と第2油圧室58とが隔成されている。ハイドロブー
スタ36は、アキュムレータ通路26を介して供給され
るアキュムレータ圧PACC を液圧源として、第1油圧室
56および第2油圧室通路58の双方に、ブレーキ踏力
に対して所定の倍力比を有する液圧を発生させるように
構成されている。以下、ハイドロブースタ36の第1油
圧室56および第2油圧室58で生成される液圧をマス
タシリンダ圧PM/C と称す。
【0035】ハイドロブースタ36の第1油圧室56、
および、第2油圧室58には、それぞれ第1液圧通路8
2、および、第2液圧通路84が連通している。第1液
圧通路82には、第1アシストソレノイド86(以下、
SA-186と称す)および第2アシストソレノイド88
(以下、SA-288と称す)が連通している。一方、第
2液圧通路84には、第3アシストソレノイド90(以
下、SA-390と称す)が連通している。
【0036】SA-186およびSA-288には、また、
制御圧通路92が連通している。制御圧通路92は、レ
ギュレータ切り換えソレノイド94(以下、STR94
と称す)を介してアキュムレータ通路26に連通してい
る。STR94は、オフ状態とされることでアキュムレ
ータ通路26と制御圧通路92とを遮断状態とし、か
つ、オン状態とされることでそれらを導通状態とする2
位置の電磁弁である。
【0037】SA-186には、右前輪FRに対応して設
けられた液圧通路96が連通している。同様に、SA-2
88には、左前輪FLに対応して設けられた液圧通路9
8が連通している。SA-186は、オフ状態とされるこ
とで液圧通路96を第1液圧通路82に導通させる第1
の状態を実現し、かつ、オン状態とされることで液圧通
路96を制御圧通路92に導通させる第2の状態を実現
する2位置の電磁弁である。また、SA-288は、オフ
状態とされることで液圧通路98を第1液圧通路82に
導通させる第1の状態を実現し、かつ、オン状態とされ
ることで液圧通路98を制御圧通路92に導通させる第
2の状態を実現する2位置の電磁弁である。
【0038】SA-390には、左右後輪RL,RRに対
応して設けられた液圧通路100が連通している。SA
-390は、オフ状態とされることで第2液圧通路84と
液圧通路100とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れることでそれらを遮断状態とする2位置の電磁弁であ
る。第2液圧通路84と液圧通路100との間には、第
2液圧通路84側から液圧通路100側へ向かうフルー
ドの流れのみを許容する逆止弁102が配設されてい
る。
【0039】右前輪FRに対応する液圧通路96には、
右前輪保持ソレノイド104(以下、SFRH104と
称す)が連通している。同様に、左前輪FLに対応する
液圧通路96には左前輪保持ソレノイド106(以下、
SFLH106と称す)が、左右後輪RL,RRに対応
する液圧通路100には右後輪保持ソレノイド108
(以下、SRRH108と称す)および左後輪保持ソレ
ノイド110(以下、SRLH110と称す)が、それ
ぞれ連通している。以下、これらのソレノイドを総称す
る場合は「保持ソレノイドS**H」と称す。
【0040】SFRH104には、右前輪減圧ソレノイ
ド112(以下、SFRR112と称す)が連通してい
る。同様に、SFLH106、SRRH108およびS
RLH110には、それぞれ左前輪減圧ソレノイド11
4(以下、SFLR114と称す)、右後輪減圧ソレノ
イド116(以下、SRRR116と称す)および左後
輪減圧ソレノイド118(以下、SRLR118と称
す)が、それぞれ連通している。以下、これらのソレノ
イドを総称する場合には「減圧ソレノイドS**R」と
称す。
【0041】SFRH104には、また、右前輪FRの
ホイルシリンダ120が連通している。同様に、SFL
H106には左前輪FLのホイルシリンダ122が、S
RRH108には右後輪RRのホイルシリンダ124
が、また、SRLH110には左後輪RLのホイルシリ
ンダ126がそれぞれ連通している。更に、液圧通路9
6とホイルシリンダ120との間には、SFRH104
をバイパスしてホイルシリンダ120側から液圧通路9
6へ向かうフルードの流れを許容する逆止弁128が配
設されている。同様に、液圧通路98とホイルシリンダ
122との間、液圧通路100とホイルシリンダ124
との間、および、液圧通路100とホイルシリンダ12
6との間には、それぞれSFLH106、SRRH10
8およびSRLH110をバイパスするフルードの流れ
を許容する逆止弁130,132,134が配設されて
いる。
【0042】SFRH104は、オフ状態とされること
により液圧通路96とホイルシリンダ120とを導通状
態とし、かつ、オン状態とされることによりそれらを遮
断状態とする2位置の電磁弁である。同様に、SFLH
106、SRRH108およびSRLH110は、それ
ぞれオン状態とされることにより液圧通路98とホイル
シンダ122とを結ぶ経路、液圧通路100とホイルシ
ンダ124とを結ぶ経路、および、液圧通路100とホ
イルシンダ126とを結ぶ経路を遮断状態とする2位置
の電磁弁である。
【0043】SFRR112、SFLR114、SRR
R116およびSRLR118にはリターン通路20が
連通している。SFRR112は、オフ状態とされるこ
とによりホイルシリンダ120とリターン通路20とを
遮断状態とし、かつ、オン状態とされることによりホイ
ルシリンダ120とリターン通路20とを導通状態とす
る2位置の電磁弁である。同様に、SFLR114、S
RRR116およびSRLR118は、それぞれオン状
態とされることによりホイルシリンダ122とリターン
通路20とを結ぶ経路、ホイルシリンダ124とリター
ン通路20とを結ぶ経路、および、ホイルシリンダ12
6とリターン通路20とを結ぶ経路を導通させる2位置
の電磁弁である。
【0044】右前輪FRの近傍には、車輪速センサ13
6が配設されている。車輪速センサ136は、右前輪F
Rの回転速度に応じた周期でパルス信号を出力する。同
様に、左前輪FLの近傍、右後輪RRの近傍、および、
左後輪RLの近傍には、それぞれ対応する車輪の回転速
度に応じた周期でパルス信号を出力する車輪速センサ1
38,140,142が配設されている。車輪速センサ
136〜142の出力信号はECU10に供給されてい
る。ECU10は、車輪速センサ136〜142の出力
信号に基づいて各車輪の回転速度VW を検出する。
【0045】ハイドロブースタ36の第2油圧室58に
連通する第2液圧通路84には、液圧センサ144が配
設されている。液圧センサ144は、第2油圧室58の
内部に発生する液圧、すなわち、ハイドロブースタ36
によって生成されるマスタシリンダ圧PM/C に応じた電
気信号pMCを出力する。液圧センサ144の出力信号
pMCはECU10に供給されている。ECU10は、
出力信号pMCに基づいてマスタシリンダ圧PM/C を検
出する。
【0046】制動力制御装置は、また、減速度センサ1
46を備えている。減速度センサ146は、制動力制御
装置を搭載する車両に発生する前後方向の減速度に応じ
た電気信号を出力する。減速度センサ146の出力信号
はECU10に供給されている。ECU10は、減速度
センサ146の出力信号に基づいて車両に発生する減速
度Gを検出する。
【0047】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常のブレーキ装置としての機能、アンチロッ
クブレーキシステムとしての機能、および、制動力の
速やかな立ち上がりが要求される場合に通常時に比して
大きな制動力を発生させる機能(ブレーキアシスト機
能)を実現する。
【0048】図1は、通常のブレーキ装置としての機
能(以下、通常ブレーキ機能と称す)を実現するための
制動力制御装置の状態を示す。すなわち、通常ブレー
キ機能は、図1に示す如く、制動力制御装置が備える全
ての電磁弁をオフ状態とすることにより実現される。以
下、図1に示す状態を通常ブレーキ状態と称す。また、
制動力制御装置において通常ブレーキ機能を実現させる
ための制御を通常ブレーキ制御と称す。
【0049】図1において、左右前輪FL,FRのホイ
ルシリンダ120,122は、第1液圧通路82を介し
てハイドロブースタ34の第1油圧室56に連通してい
る。また、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ12
4,126は、第2液圧通路84を介してハイドロブー
スタ36の第2油圧室58に連通している。この場合、
ホイルシリンダ120〜126のホイルシリンダ圧P
W/C は、常にマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御され
る。従って、図1示す状態によれば、通常ブレーキ機能
が実現される。
【0050】図2は、アンチロックブレーキシステム
としての機能(以下、ABS機能と称す)を実現するた
めの制動力制御装置の状態を示す。すなわち、ABS
機能は、図2に示す如く、SA-186およびSA-288
をオン状態とし、かつ、ABSの要求に応じて保持ソレ
ノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rを適当に
駆動することにより実現される。以下、図2に示す状態
をABS作動状態と称す。また、制動力制御装置におい
てABS機能を実現させるための制御をABS制御と称
す。
【0051】ECU10は、車両が制動状態にあり、か
つ、何れかの車輪について過剰なスリップ率が検出され
た場合にABS制御を開始する。ABS制御中は、前輪
に対応して設けられた液圧通路96,98が、後輪に対
応して設けられた液圧通路100と同様にハイドロブー
スタ36の第2油圧室58に連通する。従って、ABS
制御中は、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が第2
油圧室58を液圧源として昇圧される。
【0052】ABS制御の実行中に、保持ソレノイドS
**Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**R
を閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
を増圧することができる。以下、この状態を (i)増圧モ
ードと称す。また、ABS制御中に保持ソレノイドS*
*Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉弁状態と
すると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保持するこ
とができる。以下、この状態を(ii)保持モードと称す。
更に、ABS制御中に保持ソレノイドS**Hを閉弁状
態とし、かつ、減圧ソレノイドS**Rを開弁状態とす
ると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減圧すること
ができる。以下、この状態を (iii)減圧モードと称す。
【0053】ECU10は、ABS制御中に、各車輪の
スリップ状態に応じて、各車輪毎に適宜上記の (i)増圧
モード、(ii)保持モード、および、 (iii)減圧モードが
実現されるように、保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御され
ると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、対応す
る車輪に過大なスリップ率を発生させることのない圧力
に制御される。従って、上記の制御によれば、制動力制
御装置においてABS機能を実現することができる。
【0054】ECU10は、例えば低μ路から高μ路に
進入した場合等、全ての車輪についてABS制御を実行
する必要がなくなった場合にABS制御を終了させ、制
動力制御装置を通常ブレーキ状態とする。ところで、A
BS制御の実行中は、ABS制御の対象とされている車
輪(以下、ABS対象車輪と称す)のホイルシリンダ圧
W/C が、マスタシリンダ圧PM/C に比して低圧に制御
される。このため、ABS制御の終了条件が成立した後
に、即座に通常ブレーキ状態が実現されると、ABS対
象車輪のホイルシリンダ圧PW/C に急激な変化が生ず
る。
【0055】ECU10は、このようなホイルシリンダ
圧PW/C の急激な変化を防止すべく、ABS制御の終了
条件が成立した後、所定期間だけABS対象車輪につい
て (i)増圧モードと(ii)保持モードとが繰り返されるよ
うに保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS*
*Rを駆動した後制動力制御装置を通常ブレーキ状態と
する。
【0056】以下、ABS制御の終了条件が成立した後
実行される上記の制御を、ABS終了制御と称す。AB
S終了制御によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ
圧P W/C を緩やかにマスタシリンダ圧PM/C まで昇圧さ
せることができる。従って、本実施例の制動力制御装置
によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C
急激な変化を発生させることなくABS制御を終了させ
ることができる。
【0057】ABS制御の実行中は、各車輪で減圧モー
ドが行われる毎にホイルシリンダ120〜126内のブ
レーキフルードがリターン通路20に排出される。そし
て、各車輪で増圧モードが行われる毎にハイドロブース
タ36からホイルシリンダ120〜126にブレーキフ
ルードが供給される。このため、ABS制御中は通常ブ
レーキ時に比して多量のブレーキフルードがハイドロブ
ースタ36から流出する。
【0058】ハイロドブースタ36の第1油圧室56に
は、アキュムレータ28のような液圧源が連通していな
い。このため、ABS制御の実行中に第1油圧室56が
液圧源として用いられると、第1油圧室56内部のブレ
ーキフルードが多量に流出して、その結果、ブレーキペ
ダル12に過大なストロークが生ずる事態が生ずる。こ
れに対して、本実施例のシステムにおいては、ABS制
御中に、スプール部54を介してアキュムレータ28に
連通する第2油圧室58が液圧源として用いられる。こ
のため、本実施例のシステムによれば、ABS制御の実
行中にブレーキペダル12に過大なストロークが生ずる
ことはない。
【0059】図3乃至図5は、ブレーキアシスト機能
(以下、BA機能と称す)を実現するための制動力制御
装置の状態を示す。ECU10は、運転者によって制動
力の速やかな立ち上がりを要求するブレーキ操作、すな
わち、緊急ブレーキ操作が実行された後に図3乃至図5
に示す状態を適宜実現することでBA機能を実現する。
以下、制動力制御装置において、BA機能を実現させる
ための制御をBA制御と称す。
【0060】図3は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増圧
させる必要がある場合に実現される。本実施例のシステ
ムにおいて、アシスト圧増圧状態は、図3に示す如く、
SA-186、SA-288、SA-390およびSTR94
をオン状態とすることで実現される。
【0061】アシスト圧増圧状態では、全てのホイルシ
リンダ120〜126がSTR94を介してアキュムレ
ータ通路26に連通する。従って、アシスト圧増圧状態
を実現すると、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を、アキュムレータ28を液圧源として昇圧するこ
とができる。アキュムレータ28には、高圧のアキュム
レータ圧PACC が蓄えられている。このため、アシスト
圧増圧状態によれば、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を、マスタシリンダ圧PM/C に比して高圧に昇圧す
ることができる。
【0062】ところで、図3に示すアシスト圧増圧状態
において、液圧通路96,98,100は、上記の如く
アキュムレータ通路26に連通していると共に、逆止弁
102を介して第2液圧通路84に連通している。この
ため、第2液圧通路84に導かれるマスタシリンダ圧P
M/C が各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して大きい
場合は、アシスト圧増圧状態においてもハイドロブース
タ36を液圧源としてホイルシリンダ圧PW/C を昇圧す
ることができる。
【0063】図4は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保持
する必要がある場合に実現される。アシスト圧保持状態
は、図4に示す如く、SA-186、SA-288、SA-3
90およびSTR94をオン状態とした状態で、更に、
全ての保持ソレノイドS**Hをオン状態(閉弁状態)
とすることで実現される。
【0064】アシスト圧保持状態では、ハイドロブース
タ36とホイルシリンダ120〜126とが遮断状態と
され、リターン通路20とホイルシリンダ120〜12
6とが遮断状態とされ、かつ、アキュムレータ28から
ホイルシリンダ120〜126へ向かうフルードの流れ
が阻止される。このため、アシスト圧保持状態によれ
ば、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を一定値に保
持することができる。
【0065】図5は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減圧
する必要がある場合に実現される。アシスト圧減圧状態
は、図5に示す如く、SA-186およびSA-288をオ
ン状態とすることで実現される。アシスト圧減圧状態で
は、アキュムレータ28とホイルシリンダ120〜12
6とが遮断状態とされ、リターン通路20とホイルシリ
ンダ120〜126とが遮断状態とされ、かつ、ハイド
ロブースタ36とホイルシリンダ120〜126とが導
通状態とされる。このため、アシスト圧減圧状態によれ
ば、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、マスタシ
リンダ圧PM/C を下限値として減圧することができる。
【0066】図6は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧補正保持状態を示す。アシスト圧補正保持状態
は、BA制御の実行中に全ての車輪のホイルシリンダ圧
W/ C の増圧を禁止する必要がある場合に実現される。
アシスト圧補正保持状態は、図6に示す如く、SA-1
6,SA-288およびSA-390をオン状態とすること
で実現される。
【0067】アシスト圧補正保持状態では、全ての保持
ソレノイドS**Hが、ハイドロブースタ36およびア
キュムレータ28の双方から切り離される。このため、
アシスト圧補正保持状態によれば、保持ソレノイドS*
*Hの状態に関わらず、全ての車輪について、ホイルシ
リンダ圧PW/C の増圧を確実に禁止することができる。
【0068】図7は、本実施例の制動力制御装置におい
て、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行された場合
に実現されるタイムチャートの一例を示す。図7(A)
に示す曲線は、出力信号pMCの単位時間当たりの変化
量ΔpMC(以下、変化率ΔpMCと称す)の変化を示
す。また、図7(B)中に破線で示す曲線および実線で
示す曲線は、それぞれ、出力信号pMCの変化、およ
び、ホイルシリンダ圧P W/C の変化を示す。本実施例の
システムにおいて、出力信号pMCおよびその変化速度
ΔpMCは、それぞれブレーキペダル12の操作量、お
よび、ブレーキペダル12の操作速度の特性値である。
【0069】運転者によって緊急ブレーキ操作が行われ
ると、図7(B)中に破線で示す如く、出力信号pMC
は、ブレーキ操作が開始された後適当な値まで速やかに
上昇する。この際、変化率ΔpMCは、図7(A)に示
す如く、ブレーキ操作が開始された後出力信号pMCが
急増する時期と同期して最大値ΔPMAX に向かって増加
し、また、出力信号pMCが適当な圧力に収束する時期
と同期して“0”近傍の値に減少する。
【0070】上述の如く、ECU10は、運転者による
緊急ブレーキ操作が検出された場合にBA制御を実行す
る。ECU10は、運転者によって緊急ブレーキ操作が
実行されたか否かを判別するに当たり、先ず、ブレーキ
ペダル12に所定速度を超える操作速度が生じたか否
か、具体的には、第1の所定速度THΔP1を超える変
化率ΔpMCが生じたか否かを判別する。ECU10
は、ΔpMC>THΔP1を満たす変化率ΔpMCを検
出すると、緊急ブレーキ操作が実行された可能性がある
と判断して、第1スタンバイ状態へ移行する(図7
(B)中期間)。
【0071】ECU10は、第1スタンバイ状態に移行
した後、出力信号pMCの変化率ΔpMCが第2の所定
速度THΔP2以下となるまでの時間t2 −t1 =CS
TANBY1を計数する。そして、ECU10は、経過
時間CSTANBY1が所定範囲内にある場合は、運転
者によって緊急ブレーキ操作が実行されたと判断して第
2スタンバイ状態に移行する(図7(B)中期間)。
【0072】緊急ブレーキ操作に伴ってマスタシリンダ
圧PM/C に急激な昇圧が生じている間は、マスタシリン
ダ圧PM/C とホイルシリンダ圧PW/C との間に大きな偏
差Pdiffが発生する。かかる状況下では、ハイドロブー
スタ36を液圧源とする方が、アキュムレータ28を液
圧源とするよりもホイルシリンダ圧PW/C を速やかに立
ち上げることができる。
【0073】ECU10は、上述した第2スタンバイ状
態に移行した後、偏差Pdiffが十分に小さな値となった
時点で、すなわち、ホイルシリンダ圧PW/C を速やかに
昇圧するうえで、ハイドロブースタ36を液圧源とする
方が有利な状態から、アキュムレータ28を液圧源とす
る方が有利な状態に切り換わる時点でBA制御を開始す
る。このため、制動力制御装置によれば、緊急ブレーキ
操作が開始された後、ホイルシリンダ圧PW/C を効率良
く速やかに昇圧させることができる。
【0074】本実施例の制動力制御装置において、BA
制御が開始されると、先ず (I)開始増圧モードが実行さ
れる(図7(B)中期間)。 (I)開始増圧モードは、
所定の増圧時間TSTA の間、上記図3に示すアシスト圧
増圧状態を維持することにより実現される。上述の如
く、アシスト圧増圧状態によれば、各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C をアキュムレータ28を液圧源としてマス
タシリンダ圧PM/C を超える圧力に増圧することができ
る。従って、 (I)開始増圧モードによれば、BA制御が
開始された後速やかに、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C をマスタシリンダ圧PM/C に比して高い圧力に増圧
することができる。以下、BA制御の実行中に、ホイル
シリンダ圧PW/C とマスタシリンダ圧PM/C との間に生
ずる差圧をアシスト圧Paと称す。
【0075】本実施例において、増圧時間TSTA は、緊
急ブレーキ操作の過程で生じた変化率ΔpMCの最大値
ΔPMAX に基づいて演算される。具体的には、増圧時間
ST A は、変化率ΔpMCの最大値ΔPMAX が大きいほ
ど長時間に設定され、また、その最大値ΔPMAX が小さ
いほど短時間に設定される。変化率ΔpMCの最大値Δ
MAX は、運転者が制動力を速やかに立ち上げることを
意図するほど大きな値となる。従って、最大値ΔPMAX
が大きな値である場合は、BA制御が開始された後、ホ
イルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧P M/C に比し
て大きく増圧させることが適切である。
【0076】増圧時間TSTA が、最大値ΔPMAX に基づ
いて上記の如く設定されると、運転者が制動力を速やか
に立ち上げること意図するほど、緊急ブレーキ操作が検
出された後、ホイルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ
圧PM/C に比して大きく増圧させること、すなわち、大
きなアシスト圧Paを発生させることができる。従っ
て、本実施例の制動力制御装置によれば、 (I)開始増圧
モードの実行が開始された後、運転者の意図が正確に反
映されたホイルシリンダ圧PW/C を速やかに発生させる
ことができる。
【0077】本実施例の制動力制御装置において、 (I)
開始増圧モードが終了すると、以後、運転者のブレーキ
操作に対応して、(II)アシスト圧増圧モード、 (III)ア
シスト圧減圧モード、(IV)アシスト圧保持モード、 (V)
アシスト圧緩増モード、および、(VI)アシスト圧緩減モ
ードの何れかが実行される。BA制御の実行中に、マス
タシリンダ圧PM/C が急激に増圧されている場合は、運
転者が更に大きな制動力を要求していると判断できる。
本実施例の制動力制御装置では、この場合、(II)アシス
ト圧増圧モードが実行される(図7(B)中期間)。
(II)アシスト圧増圧モードは、上述した (I)開始増圧モ
ードと同様に、制動力制御装置をアシスト圧増圧状態と
することで実現される。アシスト圧増圧状態によれば、
各車輪のホイルシリンダ圧PW/C をアキュムレータ圧P
ACC に向けて速やかに昇圧させることができる。従っ
て、上記の処理によれば、運転者の意図を正確にホイル
シリンダ圧PW/C に反映させることができる。
【0078】BA制御の実行中に、マスタシリンダ圧P
M/C が急激に減圧されている場合は、運転者が制動力を
速やかに低下させることを意図していると判断できる。
本実施例では、この場合、 (III)アシスト圧減圧モード
が実行される(図7(B)中期間)。 (III)アシスト
圧減圧モードは、上記図5に示すアシスト圧減圧状態を
維持することにより実現される。アシスト圧減圧状態に
よれば、上述の如く、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
をマスタシリンダ圧PM/C に向けて速やかに降下させる
ことができる。従って、上記の処理によれば、運転者の
意図を正確にホイルシリンダ圧PW/C に反映させること
ができる。
【0079】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C がほぼ一定値に維持されている場合は、運転者が制
動力を保持することを意図していると判断できる。本実
施例では、この場合、(IV)アシスト圧保持モードが実行
される(図7(B)中期間および)。(IV)アシスト
圧保持モードは、上記図4に示すアシスト圧保持状態を
維持することにより実現される。アシスト圧保持状態に
よれば、上述の如く、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
を一定値に維持することができる。従って、上記の処理
によれば、運転者の意図を正確にホイルシリンダ圧P
W/C に反映させることができる。
【0080】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C が緩やかに増圧されている場合は、運転者が制動力
を緩やかに立ち上げることを意図していると判断でき
る。本実施例では、この場合、 (V)アシスト圧緩増モー
ド(図示せず)が実行される。 (V)アシスト圧緩増モー
ドは、上記図3に示すアシスト圧増圧状態と上記図4に
示すアシスト圧保持状態とを繰り返すことにより実現さ
れる。 (V)アシスト圧緩増モードによれば、各車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C をアキュムレータ圧PACC に向け
て段階的に昇圧させることができる。従って、上記の処
理によれば、運転者の意図を正確にホイルシリンダ圧P
W/C に反映させることができる。
【0081】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C が緩やかに減圧されている場合は、運転者が制動力
を緩やかに低下させることを意図していると判断でき
る。本実施例では、この場合(VI)アシスト圧緩減モード
が実行される(図7(B)中期間)。(VI)アシスト圧
緩減モードは、上記図5に示すアシスト圧減圧状態と上
記図4に示すアシスト圧保持状態とを繰り返すことによ
り実現される。(VI)アシスト圧緩減モードによれば、各
車輪のホイルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧P
M/C に向けて段階的に減圧させることができる。従っ
て、上記の処理によれば、運転者の意図を正確にホイル
シリンダ圧PW/C に反映させることができる。
【0082】上記の処理によれば、運転者によって緊急
ブレーキ操作が実行された後速やかに、運転者の意図が
正確に反映されたアシスト圧Paを発生させることがで
きる。また、上記の処理によれば、 (I)開始増圧モード
によってアシスト圧Paが発生された後、運転者によっ
てブレーキ操作がなされた場合に、そのブレーキ操作に
対応してホイルシリンダ圧PW/C を増減させることがで
きる。このため、上記の処理によれば、BA制御の実行
中常に、アシスト圧Paをほぼ一定の値に維持しつつ、
ホイルシリンダ圧PW/C に適正に運転者の意図を反映さ
せることができる。
【0083】上述の如く、制動力制御装置は、BA制御
の実行中に制動液圧の減圧を意図するブレーキ操作、す
なわち、減圧操作が実行された場合、上記図5に示すア
シスト圧減圧状態を実現することにより、各車輪のホイ
ルシリンダ圧PW/C をハイドロブースタ36に開放す
る。ハイドロブースタ36は、多量のブレーキフルード
を瞬間的に吸収することはできない。このため、制動力
制御装置がアシスト圧減圧状態とされると、その後、一
時的に液圧センサ144の検出値が上昇する現象が生ず
る。
【0084】図8は、運転者によって減圧操作が実行さ
れた後、制動液圧を保持することを意図した操作が実行
された場合に実現されるタイムチャートの一例を示す。
具体的には、図8(A)〜図8(C)は、それぞれ、運
転者によるブレーキ操作の変化、出力信号pMCに生ず
る変化、および、制動力制御装置の状態に現れる変化を
示す。
【0085】図8に示すタイムチャートは、制動力制御
装置が上記図4に示すアシスト圧保持状態に維持されて
いる状況下で運転者によって極短い時間だけ減圧操作が
実行された後、保持操作が実行されることにより実現さ
れる。制動力制御装置がアシスト圧保持状態である場合
に、運転者によって減圧操作が実行されると、第2液圧
通路84内の液圧、すなわち、マスタシリンダ圧PM/C
が低下し、出力信号pMCに低下傾向が現れる。
【0086】上述の如く、制動力制御装置は、出力信号
pMCに急激な低下が生ずると、その状態をアシスト圧
減圧状態(図5)に変化させる(図8に於ける時刻
0 )。制動力制御装置がアシスト圧減圧状態となる
と、各車輪のホイルシリンダ120〜126が第2液圧
通路84に連通し、ホイルシリンダ120〜126に流
入していたブレーキフルードが第2液圧通路84へ流出
する。その結果、液圧センサ144の出力信号pMC
は、アシスト圧減圧状態が実現された後(時刻t0
後)上昇傾向を示す。
【0087】出力信号pMCが上記の如く上昇傾向を示
すと、制動力制御装置は、運転者による減圧操作が終了
されたと判断して、その状態を、アシスト圧減圧状態か
らアシスト圧保持状態へ変化させる(図8に於ける時刻
1 )。制動力制御装置の状態が上記の如くアシスト圧
保持状態に変化すると、各車輪のホイルシリンダから第
2液圧通路84へ向かうブレーキフルードの流れが遮断
されることにより、出力信号pMCが急激な減少傾向を
示す。
【0088】出力信号pMCが上記の如く急激に減少す
ると、ブレーキ操作量が保持されていても(図8(A)
参照)、制動力制御装置はその状態を再びアシスト圧減
圧状態に変化させる(図8(C)中時刻t2 )。このた
め、制動力制御装置によれば、ブレーキ操作量が保持さ
れている状況下で各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が過
度に減圧されることがある。
【0089】BA制御の実行中に、各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C が上記の如く過度に減圧されると、車両に
おいて適正な減速度が得られない事態が生ずる。本実施
例の制動力制御装置は、BA制御中に車両に発生してい
る減速度が本来発生すべき目標減速度に比して著しく小
さい場合は、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が過度に
減圧されていると判断して(VII) アシスト圧補正増圧モ
ードを実行する。
【0090】(VII) アシスト圧補正増圧モードは、(IV)
アシスト圧保持モードが要求されている状況下で、上記
図3に示すアシスト圧増圧状態と上記図4に示すアシス
ト圧保持状態とを繰り返すことにより実現される。(VI
I) アシスト圧補正増圧モードによれば、各車輪のホイ
ルシリンダ圧PW/C の増圧を図ることができる。従っ
て、本実施例の制動力制御装置によれば、マスタシリン
ダ圧PM/C の脈動に起因するホイルシリンダ圧PW/C
過度の減圧分を補正して、運転者の意図を正確にホイル
シリンダ圧PW/C に反映させることができる。
【0091】本実施例の制動力制御装置においてBA制
御が開始されると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧
W/C が速やかに昇圧されることにより、何れかの車輪
について過剰なスリップ率が生ずる場合がある。ECU
10は、このような場合には、過剰なスリップ率の生じ
ていない車輪を対象とするBA制御と、過剰なスリップ
率の生じている車輪を対象とするABS制御とを同時に
実行する。以下、この制御をBA+ABS制御と称す。
【0092】BA+ABS制御は、上記図3乃至図6に
示す何れかの状態を実現しつつ、ABS対象車輪につい
て、適宜上述した(i) 増圧モード、(ii)保持モード、お
よび、(iii) 減圧モードが実現されるように、保持ソレ
ノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rを制御す
ることで実現される。すなわち、上記図3に示すアシス
ト圧増圧状態、または、上記図4に示すアシスト圧保持
状態が実現されている場合は、保持ソレノイドS**H
の全てにアキュムレータ圧PACC が供給される。このよ
うな状況下では、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソ
レノイドS**Rを適当に制御することで、全ての車輪
について、 (i)増圧モード、(ii)保持モードおよび (ii
i)減圧モードを実現することができる。従って、上記図
3および図4に示す何れかの状態が実現されている場合
は、ABS対象車輪の保持ソレノイドS**Hおよび減
圧ソレノイドS**RをABS制御の要求に応じた状態
とすることで、適正にBA+ABS制御の要求を満たす
ことができる。
【0093】また、上記図5に示すアシスト圧減圧状態
が実現されている場合は、保持ソレノイドS**Hの全
てにマスタシリンダ圧PM/C が供給されている。更に、
上記図6に示すアシスト圧補正保持状態が実現されてい
る場合は、保持ソレノイドS**Hの全てが、ハイドロ
ブースタ36およびアキュムレータ28から切り離され
ている。
【0094】これらの状態によれば、全ての車輪につい
て(ii)保持モードおよび (iii)減圧モードを実現するこ
とができる。ところで、上記図5に示すアシスト圧減圧
状態は、運転者が制動力の減少を意図している場合に、
すなわち、何れの車輪のホイルシリンダ圧PW/C も増圧
する必要がない場合に実現される状態である。また、上
記図6に示すアシスト圧補正保持状態は、全ての車輪に
ついてホイルシリンダ圧PW/C の増圧を禁止すべき状況
下で実現される状態である。従って、これらの状態が実
現されている場合は、ABS対象車輪について(ii)保持
モードおよび (iii)減圧モードが実現できれば、適正に
BA+ABS制御の要求を満たすことができる。
【0095】このように、本実施例の制動力制御装置に
よれば、BA制御によって上記図3乃至図6に示す何れ
の状態が要求されている場合でも、適正にBA+ABS
制御の要求を満たすことができる。従って、本実施例の
制動力制御装置によれば、BA+ABS制御の実行中
に、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、過大なス
リップ率を発生させることのない充分に大きな液圧に制
御することができる。
【0096】BA+ABS制御が開始された後、例えば
車両が低μ路から高μ路に進入すると、全ての車輪につ
いてABS制御を実行する必要がなくなる場合がある。
ECU10は、このような場合には、ABS制御を終了
させて再び単独でBA制御を実行する。ところで、BA
+ABS制御の実行中は、ABS対象車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C が、ABS非対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C に比して低圧に制御されている。このため、AB
S制御の終了条件が成立した後に、ABS対象車輪の保
持ソレノイドS**Hが即座に開弁状態に維持される
と、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C に急激な
液圧上昇が生ずる。
【0097】ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C
に生ずる上記の液圧上昇は、例えば、BA+ABS制御
の終了時にも上述したABS終了制御(ABS対象車輪
について (i)増圧モードと(ii)保持モードとを繰り返す
制御)を実行することで回避できる。しかし、制動力制
御装置は、BA+ABS制御の終了時に上記図4に示す
アシスト圧保持状態とされていることがある。制動力制
御装置がアシスト圧保持状態である場合に上記のABS
終了制御が実行されると、ABS対象車輪のホイルシリ
ンダが断続的にアキュムレータ28に連通される現象が
生ずる。この場合、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C が、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C を超え
て、最大限アキュムレータ圧PACC まで昇圧される事態
が生じ得る。
【0098】BA+ABS制御の終了時に、ABS対象
車輪のホイルシリンダ圧PW/C が上記の如く過度に昇圧
されると、車両において、本来発生すべき目標減速度に
比して過大な減速度が発生する。ECU10は、このよ
うな過大な減速度が発生している場合は、何れかの車輪
のホイルシリンダ圧PW/C が過度に増圧されていると判
断して、(VIII)アシスト圧補正保持モードを実行する。
【0099】(VIII)アシスト圧補正保持モードは、(IV)
アシスト圧保持モードが要求されている状況下で、制動
力制御装置を、上記図6に示すアシスト圧補正保持状態
とすることで実現される。アシスト圧補正保持状態によ
れば、上述の如く、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C の増圧を禁止することができる。このため、本実施
例の制動力制御装置によれば、BA+ABS制御の終了
時にABS終了制御が実行されても、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C が過度に増圧されることがな
い。
【0100】次に、図9乃至図27を参照して、上述し
たBA制御を実現すべくECU10が実行する処理の内
容について説明する。図9は、第1スタンバイ状態に移
行するための条件判定、および、第1スタンバイ状態を
維持するための条件判定を行うべくECU10が実行す
る制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。図9に
示すルーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込み
ルーチンである。図9に示すルーチンが起動されると、
先ずステップ200の処理が実行される。
【0101】ステップ200では、フラグXSTANB
Y1がオン状態であるか否かが判別される。XSTAN
BY1は、第1スタンバイ状態に移行するための条件が
成立することによりオン状態とされるフラグである。従
って、第1スタンバイ状態に移行するための条件が成立
していない場合は、XSTANBY1=ONが不成立で
あると判別される。この場合、次にステップ202の処
理が実行される。
【0102】ステップ202では、第1スタンバイ状態
への移行条件を判別するためにしきい値として用いられ
る第1の所定量THP1、第1の所定速度THΔP1、
および、ノイズカット値THNCが設定される。本実施
例において、第1スタンバイ状態への移行条件は、後述
の如く、出力信号pMCおよびその変化率ΔpMCが、
pMC≧THP1、および、THΔP1<ΔpMC<T
HNCを満たす場合に成立したと判断される。本ステッ
プ202で、第1の所定量THP1、第1の所定速度T
HΔP1、および、ノイズカット値THNCが設定され
ると、次にステップ204の処理が実行される。
【0103】ステップ204では、出力信号pMCが第
1の所定量THP1以上であるか否かが判別される。そ
の結果、pMC≧THP1が成立しないと判別される場
合は、第1スタンバイ状態への移行条件が成立していな
いと判断されて今回のルーチンが終了される。一方、p
MC≧THP1が成立すると判別される場合は、次にス
テップ206の処理が実行される。
【0104】ステップ206では、変化率ΔpMCが、
第1の所定速度THΔP1に比して大きく、かつ、ノイ
ズカット値THNCに比して小さいか否かが判別され
る。その結果、THΔP1<ΔpMC<THNCが成立
しないと判別される場合は、第1スタンバイ状態への移
行条件が成立していないと判断されて今回のルーチンが
終了される。一方、上記の条件が成立すると判別される
場合は、次にステップ208の処理が実行される。
【0105】ステップ208では、第1スタンバイ状態
への移行条件が成立したことを表すべく、フラグXST
ANBY1がオン状態とされる。本ステップ208の処
理が終了すると、今回のルーチンが終了される。上記ス
テップ208において、フラグXSTANBY1がオン
状態とされた後、本ルーチンが起動されると、上記ステ
ップ200でXSTANBY1=ONが成立すると判別
される。この場合、ステップ200に次いでステップ2
10の処理が実行される。
【0106】ステップ210では、カウンタCSTAN
BY1をインクリメントする処理が実行される。カウン
タCSTANBY1は、第1スタンバイ状態への移行条
件が成立した後の経過時間を計数するためのカウンタで
ある。カウンタCSTANBY1の計数時間は、車両の
始動時にイニシャル処理により“0”にリセットされて
いる。本ステップ210の処理が終了すると、次にステ
ップ212の処理が実行される。
【0107】ステップ212では、カウンタCSTAN
BY1に計数される時間が所定時間α以下であるか否か
が判別される。所定時間αは、緊急ブレーキ操作が実行
された場合に、変化率ΔpMCが大きな値に維持される
時間に比して小さな値である。従って、運転者によって
緊急ブレーキ操作が実行された場合は、CSTANBY
1≦αが成立する間は、常に変化率ΔpMCが大きな値
に維持されているはずである。上記の判別の結果、CS
TANBY1≦αが成立すると判別される場合は、次に
ステップ214の処理が実行される。
【0108】ステップ214では、変化率ΔpMCが所
定値βを下回っているか否かが判別される。その結果、
ΔpMC<βが成立する場合は、第1スタンバイ状態へ
の移行条件が成立した後、極めて短時間の後に、変化率
ΔpMCが小さな値となったと判断することができる。
この場合、運転者のブレーキ操作が緊急ブレーキ操作で
はなかったと判断され、次にステップ216の処理が実
行される。
【0109】ステップ216では、第1スタンバイ状態
を解除すべくフラグXSTANBY1をオフ状態とする
処理が実行される。本ステップ216の処理が実行され
ると、次にステップ218の処理が実行される。ステッ
プ218では、カウンタCSTANBY1の計数時間を
“0”にリセットする処理が実行される。本ステップ2
18の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。
【0110】本ルーチンにおいて、上記ステップ212
でCSTANBY1≦αが成立しないと判別された場
合、および、上記ステップ214でΔpMC<βが成立
しないと判別された場合は、第1スタンバイ状態への移
行条件が成立した後、変化率ΔpMCがある程度の期間
は大きな値を維持したと判断できる。この場合、次にス
テップ220の処理が実行される。
【0111】ステップ220では、カウンタCSTAN
BY1の計数値が第2の所定時間THT2以上であるか
否かが判別される。第2の所定時間THT2は、第1ス
タンバイ状態の継続時間の上限値である。従って、本ス
テップ220で、CSTANBY1≧THT2が成立す
ると判別される場合は、第1スタンバイ状態の継続時間
が上限に達したと判断できる。この場合、以後、上記ス
テップ216および218の処理が実行された後、今回
のルーチンが終了される。一方、本ステップ220で、
CSTANBY1≧THT2が成立しないと判別される
場合は、第1スタンバイ状態の継続時間が未だ上限に達
していないと判断できる。この場合、次にステップ22
2の処理が実行される。
【0112】ステップ222では、フラグXSTANB
Y2がオン状態であるか否かが判別される。フラグXS
TANBY2は、後述する他のルーチンにおいて、第2
スタンバイ状態への移行条件が成立すると判別される場
合にオン状態とされるフラグである。本ステップ222
でXSTANBY2=ONが成立すると判別される場合
は、第1スタンバイ状態を維持する必要がないと判断さ
れる。この場合、以後、上記ステップ216および21
8の処理が実行された後、今回のルーチンが終了され
る。一方、XSTANBY2=ONが成立しないと判別
される場合は、第1スタンバイ状態を維持する必要があ
ると判断される。この場合、以後、何ら処理が進められ
ることなく今回のルーチンが終了される。
【0113】図10は、第2スタンバイ状態に移行する
ための条件判定を行うべくECU10が実行する制御ル
ーチンの一例のフローチャートを示す。図10に示すル
ーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込みルーチ
ンである。図10に示すルーチンが起動されると、先ず
ステップ230の処理が実行される。ステップ230で
は、カウンタCSTANBY1の計数時間が、すなわ
ち、第1スタンバイ状態への移行条件が成立した後の経
過時間が、第1の所定時間THT1以上であり、かつ、
第2の所定時間THT2以下であるか否かが判別され
る。第2の所定時間THT2は、上述の如く、第1スタ
ンバイ状態を維持すべき時間の上限値である。一方、第
1の所定時間THT1は、緊急ブレーキ操作が行われた
場合に、ブレーキペダル12の高速操作が継続する下限
の時間を定める値である。
【0114】従って、本実施例の制動力制御装置におい
ては、ブレーキ操作が開始された後、THT1≦CST
ANBY1が成立する以前にブレーキペダル12の操作
速度が十分に小さな値となった場合は、そのブレーキ操
作が緊急ブレーキ操作ではなかったと判断することがで
きる。上記ステップ230で、THT1≦CSTANB
Y1≦THT2が成立しないと判別された場合は、以
後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが終
了される。一方、上記の条件が成立すると判別された場
合は、次にステップ232の処理が実行される。
【0115】ステップ232では、前回の処理サイクル
時から今回の処理サイクル時にかけて、変化率ΔpMC
が第2の所定速度THΔP2を超える速度から、第2の
所定速度THΔP2以下の速度に変化したか否かが判別
される。第2の所定速度THΔP2は、マスタシリンダ
圧PM/C が急激に増加しているか否か、すなわち、ブレ
ーキペダル12が高速で操作されているか否かを判別す
るためのしきい値である。
【0116】上記ステップ232で、前回の処理サイク
ル時から今回の処理サイクル時にかけて、変化率ΔpM
CがTHΔP2を超える速度からTHΔP2以下の速度
に変化していないと判別される場合は、前回の処理サイ
クル時から今回の処理サイクル時にかけてブレーキペダ
ル12の高速操作期間が終了していないと判断すること
ができる。この場合、以後、何ら処理が進められること
なく今回のルーチンが終了される。
【0117】一方、上記ステップ232で、前回の処理
サイクル時から今回の処理サイクル時にかけて、変化率
ΔpMCがTHΔP2を超える速度からTHΔP2以下
の速度に変化したと判別される場合は、前回の処理サイ
クル時から今回の処理サイクル時にかけてブレーキペダ
ル12の高速操作期間が終了したと判断することができ
る。この場合、次にステップ234の処理が実行され
る。
【0118】ステップ234では、第1スタンバイ状態
への移行条件が成立した後に出力信号pMCに生じた最
大値pMCMAXと、上記ステップ232の条件が成立
した直後の出力値pMCとの差“pMCMAX−pM
C”が所定値γに比して小さいか否かが判別される。そ
の結果、pMCMAX−pMC<γが成立すると判別さ
れる場合は、未だブレーキペダル12に対して大きな踏
力Fが加えられていると判断することができる。この場
合、次にステップ236の処理が実行される。一方、上
記ステップ234の条件が成立しないと判別される場合
は、ブレーキペダル12の踏み込みが既に緩められてい
ると判断することができる。この場合、以後、第2スタ
ンバイ状態へ移行するための処理が進められることなく
今回のルーチンが終了される。
【0119】ステップ236では、第2スタンバイ状態
への移行条件が成立したことを表すべく、フラグXST
ANBY2がオン状態とされる。本ステップ236の処
理が終了すると、今回のルーチンが終了される。図11
は、BA制御を開始するための条件判定と、 (I)開始増
圧モードの増圧時間TSAT の演算とを行うべくECU1
0が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示
す。図11に示すルーチンは、所定時間毎に起動される
定時割り込みルーチンである。図11に示すルーチンが
起動されると、先ずステップ240の処理が実行され
る。
【0120】ステップ240では、フラグXSTANB
Y2がオン状態であるか否かが判別される。その結果、
XSTANBY2=ONが成立しないと判別される場合
は、BA制御を開始する必要がないと判断することがで
きる。この場合、以後、何ら処理が進められることなく
今回のルーチンが終了される。一方、XSTANBY2
=ONが成立すると判別される場合は、次にステップ2
42の処理が実行される。
【0121】ステップ242では、増圧時間TSTA の基
準値である基準増圧時間TSTA0が演算される。基準増圧
時間TSTA0は、ECU10に記憶されているマップを参
照して、緊急ブレーキ操作の過程で生じたブレーキペダ
ル12の操作速度に基づいて、具体的には、第1スタン
バイ状態への移行条件が成立した後に変化率ΔpMCに
現れた最大値ΔpMCMAXに基づいて決定される。
【0122】図12は、上記ステップ242で参照され
るマップの一例を示す。本実施例において、基準増圧時
間TSTA0のマップは、最大変化速度ΔpMCMAXが大
きいほど基準増圧時間TSTA0が長時間となるように設定
されている。このため、基準増圧時間TSTA0は、緊急ブ
レーキ操作の過程でブレーキペダル12に高速の操作速
度が生ずるほど長時間に設定される。上記の処理が終了
すると、次にステップ244の処理が実行される。
【0123】ステップ244では、BA制御の開始タイ
ミングが到来しているか否かが判別される。上述の如
く、本実施例においては、緊急ブレーキ操作が実行され
た後、ホイルシリンダ圧PW/C の昇圧を図るうえで、ア
キュムレータ28を液圧源とする方がハイドロブースタ
36を液圧源とするより有利な状態が形成された時点
で、すなわち、マスタシリンダ圧PM/C とホイルシリン
ダ圧PW/C との偏差Pdiffが十分に小さくなった時点で
BA制御を開始する。本ステップ244では、かかる開
始タイミングが到来しているか否かが判別される。その
結果、BA制御の開始タイミングが到来していないと判
別される場合は、以後、何ら処理が進められることなく
今回のルーチンが終了される。一方、BA制御の開始タ
イミングが到来していると判別される場合は、次にステ
ップ246の処理が実行される。
【0124】ステップ246では、出力信号pMCが所
定圧力P0 に比して大きいか否かが判別される。BA制
御が開始された後、ホイルシリンダ圧PW/C は、アキュ
ムレータ28を液圧源として昇圧される。ホイルシリン
ダ圧PW/C がアキュムレータ28を液圧源として増圧さ
れる場合、ホイルシリンダ圧PW/C の増圧勾配は、ホイ
ルシリンダ圧PW/C とアキュムレータ圧PACC との差圧
が小さくなるに連れて小さくなる。従って、開始増圧モ
ードによって所定のアシスト圧Paを発生させるために
は、BA制御の開始時におけるホイルシリンダ圧PW/C
が高圧であるほど、増圧時間TSTA を長時間とする必要
がある。
【0125】上記ステップ246で、pMC>P0 が成
立すると判別される場合は、BA制御の開始時に高圧の
ホイルシリンダ圧PW/C が発生していると判断できる。
この場合、増圧時間TSTA を長時間とするため、次にス
テップ248の処理が実行される。一方、PM/C >P0
が成立しないと判別される場合は、BA制御の開始時に
おけるホイルシリンダ圧PW/C が低圧であると判断でき
る。この場合、増圧時間TSTA を短時間とするため、次
にステップ250の処理が実行される。
【0126】ステップ248では、上記ステップ242
で演算された基準増圧時間TSTA0に補正計数KL を乗算
することにより増圧時間TSTA が演算される。補正計数
Lは、長時間の増圧時間TSTA を設定すべく予め設定
された補正計数である。ステップ250では、上記ステ
ップ242で演算された基準増圧時間TSTA0に補正計数
S を乗算することにより増圧時間TSTA が演算され
る。補正計数KSは、短時間の増圧時間TSTA を設定す
べく予め設定された補正計数である。上記ステップ24
8の処理、または、上記ステップ250の処理が終了す
ると、次にステップ252の処理が実行される。
【0127】ステップ252では、フラグXSTANB
Y2をオフ状態とする処理が実行されると共に、BA制
御の開始を許可するための処理が実行される。本ステッ
プ252の処理が実行されると、以後、制動力制御装置
においてBA制御の実行が可能となる。本ステップ25
2の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0128】図13乃至図19に示すフローチャート、
および、図20に示すフローチャートは、制動力制御装
置においてBA機能を実現させるべくECU10が実行
する制御ルーチンのフローチャートを示す。ECU10
は、上記ステップ252でBA制御の実行が許可された
後に図13乃至図19に示す制御ルーチンを繰り返し実
行する。図13乃至図19に示す制御ルーチンが起動さ
れると、先ずステップ260の処理が実行される。
【0129】ステップ260では、BA制御が開始され
た後、既に (I)開始増圧モードが終了しているか否かが
判別される。その結果、未だ (I)開始増圧モードが終了
していないと判別される場合は、次にステップ262の
処理が実行される。ステップ262では、タイマTMODE
がリセットされる。タイマTMODEは、所定の上限値に向
けて常時カウントアップを続けるタイマである。本ルー
チンにおいて、タイマTMODEは、BA機能を実現するた
めの各制御モードの継続時間を計数するタイマとして用
いられる。本ステップ262の処理が終了すると、次に
ステップ264の処理が実行される。
【0130】ステップ264では、制動力制御装置を、
上記図3に示すアシスト圧増圧状態とするための処理が
実行される。本ステップ264の処理が実行されると、
以後、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、アキュムレ
ータ28を液圧源として所定の変化率で昇圧し始める。
本ステップ264の処理が終了すると、次にステップ2
66の処理が実行される。
【0131】ステップ266では、タイマTMODEの計数
値が、上記ステップ248または250で演算された増
圧時間TSTA を超えているか否かが判別される。その結
果、TMODE>TSTA が成立しないと判別される場合は、
再び上記ステップ264の処理が実行される。上記の処
理によれば、BA制御が開始された後、増圧時間TST A
が経過するまでの間、制動力制御装置を継続的にアシス
ト圧増圧状態に維持することができる。本実施例におい
て、上記ステップ260〜266の処理は、 (I)開始増
圧モードを実現している。
【0132】上述の如く、増圧時間TSTA は、緊急ブレ
ーキ操作の過程でブレーキペダル12が高速で操作され
るほど、すなわち、緊急ブレーキ操作が速やかな制動力
の立ち上がりを要求するものであるほど、長時間に設定
される。また、増圧時間TST A は、 (I)開始増圧モード
の実行中におけるホイルシリンダ圧PW/C の増圧勾配を
考慮して、BA制御開始時におけるマスタシリンダ圧P
M/C に基づいて補正されている。このため、本実施例の
制動力制御装置によれば、 (I)開始増圧モードを実行す
ることで、運転者の意図が正確に反映されたアシスト圧
Paを発生させることができる。
【0133】本実施例の制動力制御装置において、 (I)
開始増圧モードが開始された後増圧時間TSTA が経過す
ると、上記ステップ266でTMODE>TSTA が成立する
と判別される。この場合、 (I)開始増圧モードを終了し
て他の制御モードを開始すべく、以後、ステップ268
以降の処理が実行される。図21は、 (I)開始増圧モー
ドに次いで実行される制御モードを、 (I)開始増圧モー
ドの終了時における変化率ΔpMCとの関係で表したテ
ーブル(以下、開始増圧終了時テーブルと称す)を示
す。本実施例においては、ステップ268以降の処理に
より、図21に示す開始増圧終了時テーブルと対応する
ように (I)開始増圧モードに次いで実行される制御モー
ドが決定される。
【0134】ステップ268では、変化率ΔpMCが取
り込まれる。本ステップ268で取り込まれる変化率Δ
pMCは、 (I)開始増圧モードの終了時における出力信
号pMCに生じていた変化率ΔpMCである。ステップ
270では、上記の如く取り込んだ変化率ΔpMCが、
正の所定値ΔP1 を超えているか否かが判別される。そ
の結果、ΔpMC>ΔP1 (>0)が成立すると判別さ
れる場合は、運転者によって制動力を増加させることが
要求されていると判断できる。この場合、開始増圧モー
ドに続く制御モードが(II)アシスト圧増圧モードに決定
され、次にステップ272の処理が実行される。
【0135】ステップ272では、(II)アシスト圧増圧
モードを開始すべく、制動力制御装置を上記図4に示す
アシスト圧増圧状態とする処理が実行される。本ステッ
プ272の処理が実行されると、以後、各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C は、アキュムレータ28を液圧源とし
て速やかに昇圧される。本ステップ272の処理が終了
すると、次にステップ274の処理が実行される。
【0136】ステップ274では、現在実行されている
制御モードが(II)アシスト圧増圧モードであることを表
すべく、フラグXPAINCをオン状態とする処理が実
行される。本ステップ274の処理が終了すると、今回
のルーチンが終了される。上記ステップ270で、Δp
MC>ΔP1 が成立しないと判別された場合は、次にス
テップ276の処理が実行される。
【0137】ステップ276では、上記ステップ268
で取り込んだ変化率ΔpMCが、負の所定値ΔP2 を下
回っているか否かが判別される。その結果、ΔpMC<
ΔP 2 (<0)が成立すると判別される場合は、運転者
によって制動力を減少させることが要求されていると判
断できる。この場合、 (I)開始増圧モードに続く制御モ
ードが (III)アシスト圧減圧モードに決定され、次にス
テップ278の処理が実行される。
【0138】ステップ278では、 (III)アシスト圧減
圧モードを開始すべく、制動力制御装置を上記図5に示
すアシスト圧減圧状態とする処理が実行される。本ステ
ップ278の処理が実行されると、以後、各車輪のホイ
ルシリンダ圧PW/C は、マスタシリンダ圧PM/C を下限
として減圧される。本ステップ278の処理が終了する
と、次にステップ280の処理が実行される。
【0139】ステップ280では、現在実行されている
制御モードが (III)アシスト圧減圧モードであることを
表すべくフラグXPAREDをオン状態とする処理が実
行される。本ステップ280の処理が終了すると、今回
のルーチンが終了される。上記ステップ276で、Δp
MC<ΔP2 が成立しないと判別された場合、すなわ
ち、開始増圧モードが終了した時点で変化率ΔpMCが
“0”近傍に維持されていると判断される場合は、運転
者によって制動力を保持することが要求されていると判
断できる。この場合、次にステップ282の処理が実行
される。
【0140】ステップ282では、(IV)アシスト圧保持
モードを開始すべく、制動力制御装置を上記図4に示す
アシスト圧保持状態とする処理が実行される。本ステッ
プ282の処理が実行されると、以後、各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C は、増減されることなく一定値に保持
される。本ステップ282の処理が終了すると、次にス
テップ284の処理が実行される。
【0141】ステップ284では、現在実行されている
制御モードが(IV)アシスト圧保持モードであることを表
すべくフラグXPAHOLDをオン状態とする処理が実
行される。本ステップ284の処理が終了すると、今回
のルーチンが終了される。上記ステップ260〜284
の処理が実行された後、再び本ルーチンが起動された際
には、上記ステップ260で、既に (I)開始増圧モード
が終了していると判別される。この場合、ステップ26
0に次いで、ステップ286の処理が実行される。
【0142】ステップ286では、出力信号pMCおよ
びその変化率ΔpMCが読み込まれる。ステップ288
では、制動力制御装置において現在実行されている制御
モードが判別される。本ステップ288では、フラグX
PAINCがオン状態である場合は、現在実行中の制御
モードが(II)アシスト圧増圧モードであると判別され
る。この場合、本ステップ288に次いで、図14に示
すステップ290の処理が実行される。
【0143】図22は、現在実行中の制御モードが(II)
アシスト圧増圧モードである場合に、次に実行される制
御モードを変化率ΔpMCとの関係で表したテーブル
(以下、増圧時テーブルと称す)を示す。本実施例で
は、ステップ290以降の処理により、図22に示す増
圧時テーブルと対応するように(II)アシスト圧増圧モー
ドに次いで実行される制御モードが決定される。
【0144】ステップ290では、出力信号pMCに正
の所定値ΔP3 を超える変化率ΔpMCが生じているか
否かが判別される。その結果、ΔpMC>ΔP3 (>
0)が成立すると判別される場合は、運転者によって制
動力を増加させることが要求されていると判断できる。
この場合、本ステップ290に次いでステップ292の
処理が実行される。一方、上記の条件を満たす変化率Δ
pMCが生じていないと判別される場合は、運転者によ
って制動力を保持することが要求されていると判断でき
る。この場合、本ステップ290に次いでステップ29
4の処理が実行される。
【0145】ステップ292では、制動力の更なる増加
を可能とすべく、引続き(II)アシスト圧増圧モードの実
行を要求する処理、すなわち、(II)アシスト圧増圧モー
ドを要求モードとする処理が実行される。ステップ29
4では、制動力の保持を可能とすべく、(IV)アシスト圧
保持モードの実行を要求する処理、すなわち、(IV)アシ
スト圧保持モードを要求モードとする処理が実行され
る。上記ステップ292の処理、または、本ステップ2
94の処理が終了すると、以後図19に示すステップ3
42の処理が実行される。
【0146】本ルーチンにおいて、上記ステップ288
で、フラグXPAREDがオン状態であると判別される
場合は、現在実行中の制御モードが (III)アシスト圧減
圧モードであると判断される。この場合、上記ステップ
288に次いで、図15に示すステップ296の処理が
実行される。図23は、現在実行中の制御モードが (II
I)アシスト圧減圧モードである場合に、次に実行される
制御モードを変化率ΔpMCとの関係で表したテーブル
(以下、減圧時テーブルと称す)を示す。本実施例で
は、ステップ296以降の処理により、図23に示す減
圧時テーブルと対応するように (III)アシスト圧減圧モ
ードに次いで実行される制御モードが決定される。
【0147】ステップ296では、出力信号pMCに負
の所定値ΔP4 を下回る変化率ΔpMCが生じているか
否かが判別される。その結果、ΔpMC<ΔP4 (<
0)が成立すると判別される場合は、運転者によって制
動力を減少させることが要求されていると判断できる。
この場合、本ステップ296に次いでステップ298の
処理が実行される。一方、上記の条件を満たす変化率Δ
pMCが生じていないと判別される場合は、運転者によ
って制動力を保持することが要求されていると判断でき
る。この場合、本ステップ296に次いでステップ30
0の処理が実行される。
【0148】ステップ298では、制動力の更なる減少
を可能とすべく、引続き (III)アシスト圧減圧モードの
実行を要求する処理、すなわち、 (III)アシスト圧減圧
モードを要求モードとする処理が実行される。ステップ
300では、制動力の保持を可能とすべく、(IV)アシス
ト圧保持モードの実行を要求する処理、すなわち、(IV)
アシスト圧保持モードを要求モードとする処理が実行さ
れる。上記ステップ298の処理、または、本ステップ
300の処理が終了すると、以後図19に示すステップ
342の処理が実行される。
【0149】本ルーチンにおいて、上記ステップ288
でフラグXPAHOLDがオン状態であると判別される
場合は、現在実行中の制御モードが(IV)アシスト圧保持
モードであると判断される。この場合、上記ステップ2
88に次いで、図16に示すステップ302の処理が実
行される。図24は、現在実行中の制御モードがアシス
ト圧保持モードである場合に、次に実行される制御モー
ドを、出力信号pMCの変化率ΔpMCと、出力信
号pMCと開始時出力値pMCSTAとの差“pMC−
pMCSTA”との関係で表したテーブル(以下、保持
時テーブルと称す)を示す。開始時出力値“pMCST
A”は、現在の制御モードが開始された時点における出
力信号pMCの値である。従って、図24に示す“pM
C−pMCSTA”は、現在の制御モードが開始された
後に出力信号pMCに生じた変化量に相当する。本実施
例では、ステップ302以降の処理により、図24に示
す保持時テーブルと対応するように(IV)アシスト圧保持
モードに次いで実行される制御モードが決定される。
【0150】ステップ302では、出力信号pMCに、
正の所定値ΔP5 を超える変化率ΔpMCと、正の所定
値P1 を超える変化量pMC−pMCSTAとが生じて
いるか否かが判別される。その結果、ΔpMC>ΔP5
(>0)が成立し、かつ、pMC−pMCSTA>P1
(>0)が成立する場合は、制動力の保持を意図してい
た運転者が、制動力を速やかに増加させることを意図し
始めたと判断することができる。この場合、本ステップ
302に次いでステップ304の処理が実行される。
【0151】ステップ304では、制動力の速やかな立
ち上がりを可能とすべく、(II)アシスト圧増圧モードの
実行を要求する処理、すなわち、(II)アシスト圧増圧モ
ードを要求モードとする処理が実行される。本ステップ
304の処理が終了すると、次に図19に示すステップ
342の処理が実行される。一方、上記ステップ302
の条件が成立しない場合は、運転者が制動力を速やかに
立ち上げることを意図していないと判断できる。この場
合、次にステップ306の処理が実行される。
【0152】ステップ306では、出力信号pMCに、
負の所定値ΔP6 を下回る変化率ΔpMCと、負の所定
値P4 を下回る変化量pMC−pMCSTAとが生じて
いるか否かが判別される。その結果、ΔpMC<ΔP6
(<0)が成立し、かつ、pMC−pMCSTA<P4
(<0)が成立する場合は、制動力の保持を意図してい
た運転者が、制動力を速やかに減少させることを意図し
始めたと判断することができる。この場合、本ステップ
306に次いで、ステップ308の処理が実行される。
【0153】ステップ308では、制動力を速やかに減
少させるべく、 (III)アシスト圧減圧モードの実行を要
求する処理、すなわち、 (III)アシスト圧減圧モードを
要求モードとする処理が実行される。本ステップ308
の処理が終了すると、次に図19に示すステップ342
の処理が実行される。一方、上記ステップ306の条件
が成立しない場合は、運転者が制動力を速やかに減少さ
せることを意図していないと判断できる。この場合、次
にステップ310の処理が実行される。
【0154】ステップ310では、タイマTMODEの計数
値が所定時間TMODE1 に達しているか否かが判別され
る。所定時間TMODE1 は、運転者が制動力を速やかに変
化させることを意図してブレーキペダル12を操作した
場合に、変化量pMC−pMCSTAが所定値P1
上、或いは、所定値P4 以下となるのに要する時間の上
限値とほぼ等しい値である。従って、TMODE≧TMODE1
が成立していない場合は、上記ステップ302の条件お
よび上記ステップ306の条件が何れも成立しない場合
であっても、制動力を速やかに変化させることを意図す
るブレーキ操作の可能性を否定することができない。こ
の場合、次にステップ312の処理が実行される。
【0155】ステップ312では、引続き(IV)アシスト
圧保持モードの実行を要求する処理、すなわち、(IV)ア
シスト圧保持モードを要求モードとする処理が実行され
る。本ステップ312の処理が終了すると、次に図19
に示すステップ342の処理が実行される。上記ステッ
プ302の条件および上記306の条件が何れも成立し
ない状況下で、上記ステップ310においてTMODE≧T
MODE1 が成立すると判別された場合は、運転者によって
制動力を速やかに変化させることを意図するブレーキ操
作が行われていないと判断することができる。この場
合、上記ステップ310に次いでステップ314の処理
が実行される。
【0156】ステップ314では、出力信号pMCに、
正の所定値P2 を超える変化量pMC−pMCSTAが
生じているか否かが判別される。その結果、pMC−p
MCSTA>P2 (>0)が成立する場合は、制動力の
保持を意図していた運転者が、制動力を緩やかに増加さ
せることを意図し始めたと判断することができる。この
場合、本ステップ314に次いで、ステップ316の処
理が実行される。
【0157】ステップ316では、制動力を緩やかに増
加させるべく、 (V)アシスト圧緩増モードの実行を要求
する処理、すなわち、 (V)アシスト圧緩増モードを要求
モードとする処理が実行される。本ステップ316の処
理が終了すると、次に図19に示すステップ342の処
理が実行される。一方、上記ステップ314の条件が成
立しない場合は、運転者が (V)アシスト圧緩増モードの
実行を要求していないと判断することができる。この場
合、上記ステップ314に次いで、ステップ318の処
理が実行される。
【0158】ステップ318では、出力信号pMCに、
負の所定値P3 を下回る変化量pMC−pMCSTAが
生じているか否かが判別される。その結果、pMC−p
MCSTA<P2 (<0)が成立する場合は、制動力の
保持を意図していた運転者が、制動力を緩やかに減少さ
せることを意図し始めたと判断することができる。この
場合、本ステップ318に次いで、ステップ320の処
理が実行される。
【0159】ステップ320では、制動力を緩やかに減
少させるべく、(VI)アシスト圧緩減モードの実行を要求
する処理、すなわち、(VI)アシスト圧緩減モードを要求
モードとする処理が実行される。本ステップ320の処
理が終了すると、次に図19に示すステップ342の処
理が実行される。一方、上記ステップ318の条件が成
立しない場合は、運転者が制動力を保持することを意図
している、すなわち、運転者が引続き(IV)アシスト圧保
持モードの実行を要求していると判断できる。この場
合、上記ステップ318に次いで、上述したステップ3
12の処理が実行される。
【0160】本ルーチンにおいて、上記ステップ288
で、フラグXPASLINCがオン状態であると判別さ
れる場合は、現在実行中の制御モードが (V)アシスト圧
緩増モードであると判断される。この場合、上記ステッ
プ288に次いで、図17に示すステップ322の処理
が実行される。尚、フラグXPASLINCは、後述の
如く、制御モードとして (V)アシスト圧緩増モードが選
択された際にオンとされるフラグである。
【0161】図25は、現在実行中の制御モードが (V)
アシスト圧緩増モードである場合に、次に実行される制
御モードを、出力信号pMCの変化率ΔpMCと、
出力信号pMCの変化量pMC−pMCSTAとの関係
で表したテーブル(以下、緩増時テーブルと称す)を示
す。本実施例では、ステップ322以降の処理により、
図25に示す緩増時テーブルと対応するように (V)アシ
スト圧緩増モードに次いで実行される制御モードが決定
される。
【0162】ステップ322では、出力信号pMCに、
正の所定値ΔP7 を超える変化率ΔpMCと、正の所定
値P5 を超える変化量pMC−pMCSTAとが生じて
いるか否かが判別される。その結果、ΔpMC>ΔP7
(>0)が成立し、かつ、pMC−pMCSTA>P5
(>0)が成立する場合は、制動力を緩やかに増加させ
ることを意図していた運転者が、制動力を速やかに増加
させることを意図し始めたと判断することができる。こ
の場合、本ステップ322に次いで、ステップ324の
処理が実行される。
【0163】ステップ324では、制動力の速やかな立
ち上がりを可能とすべく、(II)アシスト圧増圧モードの
実行を要求する処理、すなわち、(II)アシスト圧増圧モ
ードを要求モードとする処理が実行される。本ステップ
324の処理が終了すると、次に図19に示すステップ
342の処理が実行される。一方、上記ステップ322
の条件が成立しない場合は、運転者が制動力を速やかに
増加させることを意図していないと判断できる。この場
合、次にステップ326の処理が実行される。
【0164】ステップ326では、タイマTMODEの計数
値が所定時間TMODE2 に達しているか否かが判別され
る。本実施例において、 (V)アシスト圧緩増モードは、
制動力制御装置を、所定の短時間だけ上記図3に示すア
シスト圧増圧状態に維持した後にアシスト圧保持状態に
復帰させることで実現される。所定時間TMODE2 は、
(V)アシスト圧緩増モードの実行が要求された場合に、
制動力制御装置をアシスト圧増圧状態に維持すべき時間
である。
【0165】従って、上記ステップ326でTMODE≧T
MODE2 が成立すると判別される場合は、制動力制御装置
をアシスト圧増圧状態に維持すべき期間が終了してい
る、すなわち、制動力制御装置をアシスト圧保持状態と
すべき時期が到来していると判断することができる。こ
の場合、上記ステップ326に次いで、ステップ328
の処理が実行される。
【0166】ステップ328では、(IV)アシスト圧保持
モードの実行を要求する処理、すなわち、(IV)アシスト
圧保持モードを要求モードとする処理が実行される。本
ステップ328の処理が終了すると、次に図19に示す
ステップ342の処理が実行される。一方、上記ステッ
プ326でTMODE≧TMODE2 が成立しないと判別される
場合は、制動力制御装置をアシスト圧増圧状態に維持す
べき期間が終了していないと判断することができる。こ
の場合、上記ステップ326に次いで、ステップ330
の処理が実行される。
【0167】ステップ330では、 (V)アシスト圧緩増
モードの実行を要求する処理、すなわち、 (V)アシスト
圧緩増モードを要求モードとする処理が実行される。本
ステップ330の処理が終了すると、次に図19に示す
ステップ342の処理が実行される。上記の処理によれ
ば、 (V)アシスト圧緩増モードの実行が要求され始めた
後、(II)アシスト圧増圧モードを要求する条件(上記ス
テップ322の条件)が成立しない場合には、所定期間
MODE2 に渡ってその要求を維持した後に、要求モード
を(IV)アシスト圧保持モードに変更することができる。
【0168】本ルーチンにおいて、上記ステップ288
で、フラグXPASLREDがオン状態であると判別さ
れる場合は、現在実行中の制御モードが(VI)アシスト圧
緩減モードであると判断される。この場合、上記ステッ
プ288に次いで、図18に示すステップ332の処理
が実行される。尚、フラグXPASLREDは、後述の
如く、制御モードとして(VI)アシスト圧緩減モードが選
択された際にオンとされるフラグである。
【0169】図26は、現在実行中の制御モードが(VI)
アシスト圧緩減モードである場合に、次に実行される制
御モードを、出力信号pMCの変化率ΔpMCと、
出力信号pMCの変化量pMC−pMCSTAとの関係
で表したテーブル(以下、緩減時テーブルと称す)を示
す。本実施例では、ステップ332以降の処理により、
図26に示す緩減時テーブルと対応するように(VI)アシ
スト圧緩減モードに次いで実行される制御モードが決定
される。
【0170】ステップ332では、出力信号pMCに、
負の所定値ΔP8 を下回る変化率ΔpMCと、負の所定
値P6 を下回る変化量PM/C −PSTA とが生じているか
否かが判別される。その結果、ΔpMC<ΔP8 (<
0)が成立し、かつ、pMC−pMCSTA<P6 (<
0)が成立する場合は、制動力を緩やかに減少させるこ
とを意図していた運転者が、制動力を速やかに減少させ
ることを意図し始めたと判断することができる。この場
合、本ステップ332に次いで、ステップ334の処理
が実行される。
【0171】ステップ334では、制動力を速やかに減
少させるべく、 (III)アシスト圧減圧モードの実行を要
求する処理、すなわち、 (III)アシスト圧減圧モードを
要求モードとする処理が実行される。本ステップ334
の処理が終了すると、次に図19に示すステップ342
の処理が実行される。一方、上記ステップ332の条件
が成立しない場合は、運転者が制動力を速やかに減少さ
せることを意図していないと判断できる。この場合、次
にステップ336の処理が実行される。
【0172】ステップ336では、タイマTMODEの計数
値が所定時間TMODE3 に達しているか否かが判別され
る。本実施例の制動力制御装置において、 (III)アシス
ト圧緩減モードは、制動力制御装置を、所定の短時間だ
けアシスト圧減圧状態に維持した後にアシスト圧保持状
態に復帰させることで実現される。所定時間T
MODE3 は、 (III)アシスト圧緩減モードの実行が要求さ
れた場合に、制動力制御装置をアシスト圧減圧状態に維
持すべき時間である。
【0173】従って、上記ステップ336でTMODE≧T
MODE3 が成立すると判別される場合は、制動力制御装置
をアシスト圧減圧状態に維持すべき期間が終了してい
る、すなわち、制動力制御装置をアシスト圧保持状態と
すべき時期が到来していると判断することができる。こ
の場合、上記ステップ336に次いで、ステップ338
の処理が実行される。
【0174】ステップ338では、(IV)アシスト圧保持
モードの実行を要求する処理、すなわち、(IV)アシスト
圧保持モードを要求モードとする処理が実行される。本
ステップ338の処理が終了すると、次に図19に示す
ステップ342の処理が実行される。一方、上記ステッ
プ336でTMODE≧TMODE3 が成立しないと判別される
場合は、制動力制御装置をアシスト圧減圧状態に維持す
べき期間が終了していないと判断することができる。こ
の場合、上記ステップ336に次いで、ステップ340
の処理が実行される。
【0175】ステップ340では、引続き(VI)アシスト
圧緩減モードの実行を要求する処理、すなわち、(VI)ア
シスト圧緩減モードを要求モードとする処理が実行され
る。本ステップ340の処理が終了すると、次に図19
に示すステップ342の処理が実行される。上記の処理
によれば、(VI)アシスト圧緩減モードの実行が要求され
始めた後、 (III)アシスト圧減圧モードを要求する条件
(上記ステップ332の条件)が成立しない場合には、
所定期間TMODE3 継続してその要求を維持した後、要求
モードを(IV)アシスト圧保持モードに変更することがで
きる。
【0176】上述の如く、本ルーチンによれば、上記ス
テップ286〜340の処理を実行することで、現在実
行されている制御モードと運転者のブレーキ操作とに基
づいて、次に実行すべき制御モードを決定し、かつ、そ
の制御モードを要求モードとして定めることができる。
ステップ342では、(II)アシスト圧増圧モードの実行
が要求されているか否かが判別される。その結果、(II)
アシスト圧増圧モードが要求されていると判別される場
合は、次にステップ344の処理が実行される。
【0177】ステップ344では、フラグXPAINC
をオンとし、かつ、他の制御モードに対応するフラグを
オフとする処理が実行される。本ステップ344の処理
が実行されると、次回の処理サイクル時に、実行中の制
御モードが(II)アシスト圧増圧モードであると判断され
る。本ステップ344の処理が終了すると、次にステッ
プ346の処理が実行される。
【0178】ステップ346では、制動力制御装置を上
記図3に示すアシスト圧増圧状態とする処理が実行され
る。本ステップ346の処理が実行されると、以後、各
車輪のホイルシリンダ圧PW/C がアキュムレータ28を
液圧源として速やかに昇圧される。本ステップ346の
処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。上記
ステップ342で、(II)アシスト圧増圧モードの実行が
要求されていないと判別された場合は、次にステップ3
48の処理が実行される。
【0179】ステップ348では、 (III)アシスト圧減
圧モードの実行が要求されているか否かが判別される。
その結果、 (III)アシスト圧減圧モードが要求されてい
ると判別される場合は、次にステップ350の処理が実
行される。ステップ350では、フラグXPAREDを
オンとし、かつ、他の制御モードに対応するフラグをオ
フとする処理が実行される。本ステップ350の処理が
実行されると、次回の処理サイクル時に、実行中の制御
モードが (III)アシスト圧減圧モードであると判断され
る。本ステップ350の処理が終了すると、次にステッ
プ352の処理が実行される。
【0180】ステップ352では、制動力制御装置を上
記図5に示すアシスト圧減圧状態とする処理が実行され
る。本ステップ352の処理が実行されると、以後、各
車輪のホイルシリンダ圧PW/C が、マスタシリンダ圧P
M/C を下限値として速やかに減圧される。本ステップ3
52の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。
【0181】上記ステップ348で、 (III)アシスト圧
減圧モードの実行が要求されていないと判別された場合
は、次にステップ354の処理が実行される。ステップ
354では、 (V)アシスト圧緩増モードの実行が要求さ
れているか否かが判別される。その結果、 (V)アシスト
圧緩増モードが要求されていると判別される場合は、次
にステップ356の処理が実行される。
【0182】ステップ356では、前回の処理サイクル
時から今回の処理サイクル時にかけて要求モードが変化
したか否かが判別される。その結果、要求モードが変化
したと判別される場合は、 (V)アシスト圧緩増モードが
今回の処理サイクル時以降実行されると判断できる。こ
の場合、次にステップ358の処理が実行される。一
方、前回の処理サイクル時から今回の処理サイクル時に
かけて要求モードが変化していないと判別される場合
は、 (V)アシスト圧緩増モードが前回の処理サイクル以
前から実行されている判断できる。この場合、ステップ
358の処理がジャンプされ、次にステップ360の処
理が実行される。
【0183】ステップ358では、現在の出力信号pM
Cが開始時出力値pMCSTAとして記憶されると共
に、タイマTMODEが“0”にクリアされる。本ステップ
358の処理が終了すると、次にステップ360の処理
が実行される。上記の処理によれば、 (V)アシスト圧緩
増モードの実行が新たに開始される毎に、開始時出力値
pMCSTAおよびタイマTMODEを初期値にクリアする
ことができる。
【0184】ステップ360では、フラグXPASLI
NCをオンとし、かつ、他の制御モードに対応するフラ
グをオフとする処理が実行される。本ステップ360の
処理が実行されると、次回の処理サイクル時に、実行中
の制御モードが (V)アシスト圧緩増モードであると判断
される。本ステップ360の処理が終了すると、次にス
テップ362の処理が実行される。
【0185】ステップ362では、制動力制御装置を上
記図3に示すアシスト圧増圧状態とする処理が実行され
る。本ステップ362の処理が終了すると、今回のルー
チンが終了される。上述の如く、本実施例においては、
(V)アシスト圧緩増モードが要求モードとされた後、所
定期間TMODE2 が経過した時点で要求モードが(IV)アシ
スト圧保持モードに変更される。このため、上記の処理
によれば、 (V)アシスト圧緩増モードの実行が要求され
る毎に、所定期間TMODE2 を一単位として、ホイルシリ
ンダ圧PW/C を段階的に緩やかに昇圧させることができ
る。
【0186】上記ステップ354で、 (V)アシスト圧緩
増モードの実行が要求されていないと判別された場合
は、次にステップ364の処理が実行される。ステップ
364では、(VI)アシスト圧緩減モードの実行が要求さ
れているか否かが判別される。その結果、(VI)アシスト
圧緩減モードの実行が要求されていると判別される場合
は、次にステップ366の処理が実行される。
【0187】ステップ366では、前回の処理サイクル
時から今回の処理サイクル時にかけて要求モードが変化
したか否かが判別される。その結果、要求モードが変化
したと判別される場合は、(VI)アシスト圧緩減モードが
今回の処理サイクル時以降実行されると判断できる。こ
の場合、次にステップ368の処理が実行される。一
方、前回の処理サイクル時から今回の処理サイクル時に
かけて要求モードが変化していないと判別される場合
は、(VI)アシスト圧緩減モードが前回の処理サイクル時
以前から実行されていると判断できる。この場合、ステ
ップ368の処理がジャンプされ、次にステップ370
の処理が実行される。
【0188】ステップ368では、上記ステップ358
と同様に、現在の出力信号pMCが開始時出力値pMC
STAとして記憶されると共に、タイマTMODEが“0”
にクリアされる。本ステップ368の処理が終了する
と、次にステップ370の処理が実行される。上記の処
理によれば、(VI)アシスト圧緩増モードが新たに開始さ
れる毎に、開始時出力値pMCSTAおよびタイマT
MODEを初期値にクリアすることができる。
【0189】ステップ370では、フラグXPASLR
EDをオンとし、かつ、他の制御モードに対応するフラ
グをオフとする処理が実行される。本ステップ370の
処理が実行されると、次回の処理サイクル時に、実行中
の制御モードが(VI)アシスト圧緩減モードであると判断
される。本ステップ370の処理が終了すると、次にス
テップ372の処理が実行される。
【0190】ステップ372では、制動力制御装置を上
記図5に示すアシスト圧減圧状態とする処理が実行され
る。本ステップ372の処理が終了すると、今回のルー
チンが終了される。上述の如く、本実施例においては、
(VI)アシスト圧緩減モードが要求モードとされた後、所
定期間TMODE3 が経過した時点で要求モードが(IV)アシ
スト圧保持モードに変更される。このため、上記の処理
によれば、(VI)アシスト圧緩減モードの実行が要求され
る毎に、所定期間TMODE2 を一単位として、ホイルシリ
ンダ圧PW/C を段階的に緩やかに減圧させることができ
る。
【0191】上記ステップ364で、(VI)アシスト圧緩
減モードの実行が要求されていないと判別された場合
は、(IV)アシスト圧保持モードの実行が要求されている
と判断できる。この場合、上記ステップ364に次い
で、ステップ374の処理が実行される。ステップ37
4では、前回の処理サイクル時から今回の処理サイクル
時にかけて要求モードが変化したか否かが判別される。
その結果、要求モードが変化したと判別される場合は、
(IV)アシスト圧保持モードが今回の処理サイクル時以降
実行されると判断できる。この場合、次にステップ37
6の処理が実行される。一方、前回の処理サイクル時か
ら今回の処理サイクル時にかけて要求モードが変化して
いないと判別される場合は、(IV)アシスト圧保持モード
が前回の処理サイクル以前から実行されていると判断で
きる。この場合、ステップ376の処理がジャンプさ
れ、次にステップ378の処理が実行される。
【0192】ステップ376では、上記ステップ35
6,368と同様に、現在の出力信号pMCが開始時出
力値pMCSTAとして記憶されると共に、タイマT
MODEが“0”にクリアされる。本ステップ376の処理
が終了すると、次にステップ378の処理が実行され
る。上記の処理によれば、(IV)アシスト圧保持モードが
新たに開始される毎に、開始時出力値pMCSTAおよ
びタイマTMODEを初期値にクリアすることができる。
【0193】ステップ378では、フラグXPAHOL
Dをオンとし、かつ、他の制御モードに対応するフラグ
をオフとする処理が実行される。本ステップ378の処
理が終了すると、今回の処理サイクルが終了される。上
記ステップ378により、フラグXPAHOLDがオン
とされると、次回の処理サイクルでは、実行中の制御モ
ードが(IV)アシスト圧保持モードであると判断される。
ECU10は、実行中の制御モードが(IV)アシスト圧保
持モードであると判断すると、以後、上述した一連の処
理と共に図20に示す一連の処理を実行する。
【0194】図20は、アシスト圧保持モードが要求モ
ードである場合に制動力制御装置の状態を制御すべくE
CU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャー
トを示す。図20に示すルーチンは、BA制御の実行中
において繰り返し起動される。図20に示すルーチンが
起動されると、先ずステップ380の処理が実行され
る。
【0195】ステップ380では、要求モードがアシス
ト圧保持モードであるか否かが判別される。上記の判別
の結果、要求モードがアシスト圧保持モードでないと判
別された場合は、以後、何ら処理が進められることなく
今回のルーチンが終了される。一方、要求モードがアシ
スト圧保持モードであると判別される場合は、次にステ
ップ381以降の処理が実行される。
【0196】上述の如く、制動力制御装置においては、
BA制御の実行中にマスタシリンダ圧PM/C に発生する
脈動の影響で各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が過度に
減圧されることがある。かかるマスタシリンダ圧PM/C
の減圧分は、マスタシリンダ圧PM/C に基づいてホイル
シリンダ圧PW/C の保持が要求されている状況下で、す
なわち、要求モードとしてアシスト圧保持モードが要求
されている状況下で、上述した(VII) アシスト圧補正増
圧モードを実現することにより相殺することができる。
【0197】また、制動力制御装置においては、上述の
如く、BA+ABS制御の終了時にABS終了制御が実
行されることにより、ABS対象車輪のホイルシリンダ
圧P W/C が過度に増圧されることがある。このようなホ
イルシリンダ圧PW/C の過度の増圧は、BA制御によっ
て制動液圧の保持が要求されている状況下で、すなわ
ち、要求モードとしてアシスト圧保持モードが要求され
ている状況下で、上述した(VIII)アシスト圧補正保持モ
ードを実現することにより阻止することができる。
【0198】ステップ381以降においては、要求モー
ドとしてアシスト圧保持モードが要求される状況下で、
必要に応じて上述した(VII) アシスト圧補正増圧モー
ド、および、(VIII)アシスト圧補正保持モードを実現す
るための処理が実行される。ステップ381では、先
ず、各車輪のホイルシリンダ120〜126に供給され
ている制動液圧、すなわち、各車輪のホイルシリンダ圧
W/C に対応して車両に発生すべき目標減速度G* が演
算される。
【0199】上述の如く、制動力制御装置は、BA制御
が開始された後、 (I)開始増圧モードを実行することで
各車輪のホイルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧P
M/Cに比してアシスト圧Paだけ大きな圧力に増圧す
る。また、制動力制御装置は、BA制御の実行中、常に
アシスト圧Paがほぼ一定値となるように各車輪のホイ
ルシリンダ圧PW/C を制御する。
【0200】本実施例において、 (I)開始増圧モードが
実行される増圧時間TSTA とアシスト圧Paとの間に
は、ほぼ比例関係が成立する。従って、BA制御の実行
中に、各車輪に発生するホイルシリンダ圧PW/C =P
M/C +Paは、ホイルシリンダ圧PW/C を表す出力信号
pMCと、増圧時間TSTA および比例定数KPAとを用い
て次式の如く表すことができる。
【0201】 PW/C =pMC+KPA・TSTA ・・・(1) 車両には、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に応じた減
速度が発生する。このため、BA制御の実行中に車両に
発生すべき目標減速度G* は、比例定数KG を用いてG
* =KG ・PW/C と表すことができる。従って、目標減
速度G* は、上記(1)式の関係と、比例定数KG1,K
G2を用いて次式の如く表すことができる。
【0202】 G* =KG1・pMC+KG2・TSTA ・・・(2) 上記ステップ381では、液圧センサ144の出力信号
pMCと、上記ステップ248または250で設定され
た増圧時間TSTA とを上記(2)式に代入することで目
標減速度G* が演算される。上記ステップ381の処理
が終了すると、次にステップ382の処理が実行され
る。
【0203】図27は、アシスト圧保持モードが要求モ
ードである場合に、制動力制御装置において実行すべき
制御モードを、現実に車両に生じている減速度Gと目
標減速度G* との偏差G−G* と、出力信号pMCの
変化率ΔpMCとの関係で表したテーブル(以下、補正
テーブルと称す)を示す。本実施例では、ステップ38
2以降の処理により、図27に示す補正テーブルと対応
するようにアシスト圧保持モードが要求される状況下で
実行すべき制御モードが決定される。
【0204】ステップ382では、減速度センサ146
によって検出される減速度Gと目標減速度G* との偏差
G−G* が正の所定値G1 に比して大きく、かつ、変化
率ΔpMCが正の所定値ΔP9 に比して小さいか否かが
判別される。その結果、G−G* >G1 (>0)が成立
し、かつ、ΔPM/C <ΔP9 (>0)が成立する場合
は、目標減速度G* に対して過大な減速度が発生してお
り、かつ、運転者によって制動力の増加を意図するブレ
ーキ操作が実行されていないと判断することができる。
上記の条件は、例えばABS終了制御の実行等に起因し
て、何れかの車輪に過大なホイルシリンダ圧PW/C が発
生することにより成立する。この場合、本ステップ38
2に次いでステップ383の処理が実行される。
【0205】ステップ383では、(VIII)アシスト圧補
正保持モードを実現するための処理、具体的には、制動
力制御装置を上記図6に示すアシスト圧補正保持状態と
する処理が実行される。制動力制御装置がアシスト圧補
正保持状態とされると、以後、保持ソレノイドS**H
の状態に関わらず、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
増圧が禁止される。本ステップ383の処理が終了する
と、次にステップ384の処理が実行される。
【0206】ステップ384では、要求モードがアシス
ト圧保持モードのまま維持されているか否かが判別され
る。要求モードがアシスト圧保持モード以外の制御モー
ドに変化している場合は、運転者によって制動液圧の増
減を意図するブレーキ操作が実行されたと判断できる。
この場合、そのブレーキ操作を制動液圧に反映させるべ
く、以後、速やかに本ルーチンが終了される。一方、要
求モードがアシスト圧保持モードのまま維持されている
場合は、次にステップ385の処理が実行される。
【0207】ステップ385では、現実の減速度Gと目
標減速度G* との偏差G−G* が、負の所定値G3 以上
であり、かつ、正の所定値G2 以下であるか否かが判別
される。その結果、未だG3 ≦G−G* ≦G2 が成立し
ないと判別される場合は、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C が未だG−G* ≦G2 なる条件を成立させる程度に
減圧されていないと判断することができる。この場合、
ホイルシリンダ圧PW/ C の補正を更に継続すべく、上記
ステップ383の処理が再び実行される。一方、上記の
条件が成立すると判別される場合は、各車輪のホイルシ
リンダ圧PW/Cが既に適正な液圧に補正されたと判断す
ることができる。この場合、次にステップ386の処理
が実行される。
【0208】ステップ386では、制動力制御装置を上
記図4に示すアシスト圧保持状態とする処理が実行され
る。制動力制御装置がアシスト圧保持状態とされると、
以後、保持ソレノイドS**Hが開弁状態とされた車輪
について、ホイルシリンダ圧PW/C を増圧することが可
能となる。本ステップ386の処理が終了すると、今回
のルーチンが終了される。
【0209】ECU10は、上記ステップ383〜38
5の処理を実行することにより、制動力制御装置におい
て(VIII)アシスト圧補正保持モードを実現する。上記の
処理によれば、例えばBA制御とABS制御とが干渉し
合うことにより、何れかの車輪の過大なホイルシリンダ
圧PW/C が発生するのを防止して、各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C に、適正に運転者の意図を反映させること
ができる。
【0210】本ルーチンが起動された後、上記ステップ
382の条件が成立しないと判別された場合は、ステッ
プ328に次いでステップ390の処理が実行される。
ステップ390では、現実の減速度Gと目標減速度G*
との偏差G−G* が負の所定値G4 に比して小さく、か
つ、マスタシリンダ圧PM/C の変化率ΔpMCが負の所
定値ΔP10に比して大きいか否かが判別される。その結
果、G−G* <G4 (<0)が成立し、かつ、ΔpMC
>ΔP10(>0)が成立すると判別される場合は、目標
減速度G* に対して現実の減速度Gが不足しており、か
つ、運転者によって制動力の減少を意図するブレーキ操
作が実行されていないと判断することができる。上記の
条件は、例えば、BA制御の実行中にマスタシリンダ圧
M/C の脈動の影響で各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
が過剰に減圧された場合に成立する。この場合、本ステ
ップ390に次いで、ステップ391の処理が実行され
る。
【0211】一方、上記ステップ390で、G−G*
4 (<0)、および、ΔpMC>ΔP10(>0)の少
なくとも一方が不成立である場合は、各車輪のホイルシ
リンダ圧PW/C を増圧する必要がないと判断できる。こ
の場合、以後、上記ステップ386の処理、すなわち、
制動力制御装置をアシスト圧保持状態とする処理が実行
された後今回のルーチンが終了される。
【0212】ステップ391では、左右前輪FL,FR
の何れかをABS対象車輪とするABS制御が実行中で
あるか否かが判別される。左右前輪FL,FRをABS
対象車輪とするABS制御が実行されている場合は、各
車輪のホイルシリンダ圧PW/ C が既に十分に増圧されて
いると判断することができる。この場合は、現実の減速
度Gが目標減速度G* に比して小さな値であっても、ホ
イルシリンダ圧PW/Cを増圧を図るべきではない。この
ため、本ステップ391で、左右前輪FL,FRをAB
S対象車輪とするABS制御が実行されていると判別さ
れる場合は、以後、上記ステップ386の処理が実行さ
れた後、今回のルーチンが終了される。
【0213】一方、上記ステップ391で、左右前輪F
L,FRの何れもがABS対象車輪でないと判別された
場合は、未だ各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増圧さ
せることにより、制動力を増加させることが可能である
と判断できる。この場合、上記ステップ391に次い
で、ステップ392の処理が実行される。ステップ39
2では、(VII) アシスト圧補正増圧モードを実現するた
めの処理、具体的には、上記図3に示すアシスト圧増圧
状態と上記図4に示すアシスト圧保持状態とを所定の周
期で繰り返し実現する処理が実行される。上記の処理が
実行されると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、ア
キュムレータ28を液圧源として緩やかに増圧される。
本ステップ392の処理が終了すると、次にステップ3
93の処理が実行される。
【0214】ステップ393では、要求モードがアシス
ト圧保持モードのまま維持されているか否かが判別され
る。要求モードがアシスト圧保持モード以外の制御モー
ドに変化している場合は、運転者によって制動液圧の増
減を意図するブレーキ操作が実行されたと判断できる。
この場合、そのブレーキ操作を制動液圧に反映させるべ
く、以後、速やかに本ルーチンが終了される。一方、要
求モードがアシスト圧保持モードのまま維持されている
場合は、次にステップ394の処理が実行される。
【0215】ステップ394では、現実の減速度Gと目
標減速度G* との偏差G−G* が、負の所定値G3 以上
であり、かつ、正の所定値G2 以下であるか否かが判別
される。その結果、未だG3 ≦G−G* ≦G2 が成立し
ないと判別される場合は、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C が未だG3 ≦G−G* なる条件を成立させる程度に
増圧補正されていないと判断することができる。この場
合、ホイルシリンダ圧PW/C の補正増圧を更に継続すべ
く、上記ステップ391の処理が再び実行される。一
方、上記の条件が成立すると判別される場合は、各車輪
のホイルシリンダ圧PW/C が既に適正な液圧に補正され
たと判断することができる。この場合、次に上記ステッ
プ386の処理が実行された後、今回のルーチンが終了
される。
【0216】上述の如く、本実施例の制動力制御装置に
よれば、BA制御(およびBA+ABS制御)が開始さ
れた後、運転者によるブレーキ操作に応じて各車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C を適宜増圧、減圧、または、保持
することができると共に、現実の減速度Gが目標減速度
* の近傍の値となるように、ホイルシリンダ圧PW/ C
を補正することができる。このため、本実施例の制動力
制御装置によれば、運転者によって緊急ブレーキ操作が
実行された後に、極めて精度良く運転者の意図に応じた
制動力を発生させることができる。
【0217】尚、上記の実施例においては、減速度セン
サ146が前記請求項1記載の「減速度検出手段」に相
当していると共に、ECU10が、上記ステップ382
において“G* −G”を演算することにより前記請求項
1記載の「偏差検出手段」が、上記ステップ382,3
83,385,386,390,392および394の
処理を実行することにより前記請求項1記載の「液圧制
御手段」がそれぞれ実現されている。
【0218】また、上記の実施例においては、液圧セン
サ144が前記請求項2記載の「ブレーキ操作量検出手
段」に相当していると共に、ECU10が、上記ステッ
プ381の処理を実行することにより前記請求項2記載
の「目標減速度設定手段」および前記請求項3記載の
「アシスト減速度加算手段」が、上記ステップ381中
で“KG1・pMC”を演算することにより前記請求項3
記載の「基本減速度検出手段」が、それぞれ実現されて
いる。
【0219】また、上記の実施例においては、制動力制
御装置においてABS制御が実行されることにより前記
請求項4記載の「ABS機構」が実現されると共に、E
CU10が、上記ステップ391の処理を実行すること
により前記請求項4および5記載の「ABS連動増圧禁
止手段」が実現されている。また、上記の実施例におい
ては、ECU10が上記ステップ382〜394の処理
を実行することにより前記請求項6記載の「液圧制御手
段」が実現されていると共に、ECU10が、上記ステ
ップ382,383の処理を実行することにより前記請
求項7記載の「補正保持手段」が、上記ステップ384
の処理を実行することにより前記請求項8記載の「補正
保持中止手段」が、上記ステップ390および392の
処理を実行することにより前記請求項9記載の「補正増
圧手段」が、上記ステップ393の処理を実行すること
により前記請求項10記載の「補正増圧中止手段」が、
それぞれ実現されている。
【0220】次に、図28乃至図33を参照して、本発
明の第2実施例について説明する。図28は、本発明の
第2実施例に対応するポンプアップ式制動力制御装置
(以下、単に制動力制御装置と称す)のシステム構成図
を示す。尚、図28において、上記図1に示す構成部分
と同一の部分については、同一の符号を付してその説明
を省略または簡略する。
【0221】本実施例の制動力制御装置は、フロントエ
ンジン・リアドライブ式車両(FR車両)用の制動力制
御装置として好適な装置である。本実施例の制動力制御
装置は、ECU10により制御されている。ECU10
は、上述した第1実施例の場合と同様に、上記図9乃至
図11および図13乃至図20に示す制御ルーチンを実
行することで制動力制御装置の動作を制御する。
【0222】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ブレーキ
スイッチ14が配設されている。ECU10は、ブレー
キスイッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル1
2が踏み込まれているか否かを判別する。ブレーキペダ
ル12は、バキュームブースタ400に連結されてい
る。バキュームブースタ400は、ブレーキペダル12
が踏み込まれた場合に、ブレーキ踏力Fに対して所定の
倍力比を有するアシスト力Faを発生する。バキューム
ブースタ400には、マスタシリンダ402が固定され
ている。マスタシリンダ402は、タンデムセンターバ
ルブタイプのマスタシリンダであり、その内部に第1油
圧室404および第2油圧室406を備えている。第1
油圧室404および第2油圧室406には、ブレーキ踏
力Fとアシスト力Faとの合力に応じたマスタシリンダ
圧PM/C が発生する。
【0223】マスタシリンダ402の上部にはリザーバ
タンク408が配設されている。リザーバタンク408
には、フロントリザーバ通路410、および、リアリザ
ーバ通路412が連通している。フロントリザーバ通路
410には、フロントリザーバカットソレノイド414
(以下、SRCF414と称す)が連通している。同様
に、リアリザーバ通路412には、リアリザーバカット
ソレノイド416(以下、SRCR416と称す)が連
通している。
【0224】SRCF414には、更に、フロントポン
プ通路418が連通している。同様に、SRCR416
には、リアポンプ通路420が連通している。SRCF
414は、オフ状態とされることでフロントリザーバ通
路410とフロントポンプ通路418とを遮断し、か
つ、オン状態とされることでそれらを導通させる2位置
の電磁弁である。また、SRCR416は、オフ状態と
されることでリアリザーバ通路412とリアポンプ通路
420とを遮断し、かつ、オン状態とされることでそれ
らを導通させる2位置の電磁弁である。
【0225】マスタシリンダ402の第1油圧室40
4、および、第2油圧室406には、それぞれ第1液圧
通路422、および、第2液圧通路424が連通してい
る。第1液圧通路422には、右前マスタカットソレノ
イド426(以下、SMFR426と称す)、および、
左前マスタカットソレノイド428(以下、SMFL4
28と称す)が連通している。一方、第2液圧通路42
4には、リアマスタカットソレノイド430(以下、S
MR430と称す)が連通している。
【0226】SMFR426には、右前輪FRに対応し
て設けられた液圧通路432が連通している。同様に、
SMFL428には、左前輪FLに対応して設けられた
液圧通路434が連通している。更に、SMR430に
は、左右後輪RL,RRに対応して設けられた液圧通路
436が連通している。SMFR426、SMFL42
8およびSMR430の内部には、それぞれ定圧開放弁
438,440,442が設けられている。SMFR4
26は、オフ状態とされた場合に第1液圧通路422と
液圧通路432とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れた場合に定圧開放弁438を介して第1液圧通路42
2と液圧通路432とを連通させる2位置の電磁弁であ
る。また、SMFL426は、オフ状態とされた場合に
第1液圧通路422と液圧通路434とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁440を
介して第1液圧通路422と液圧通路434とを連通さ
せる2位置の電磁弁である。同様に、SMR430は、
オフ状態とされた場合に第2液圧通路424と液圧通路
436とを導通状態とし、かつ、オン状態とされた場合
に定圧開放弁442を介して第2液圧通路424と液圧
通路436とを連通させる2位置の電磁弁である。
【0227】第1液圧通路422と液圧通路432との
間には、また、第1液圧通路422側から液圧通路43
2側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁44
4が配設されている。同様に、第1液圧通路422と液
圧通路434との間、および、第2液圧通路424と液
圧通路436との間には、それぞれ第1液圧通路422
側から液圧通路434側へ向かう流体の流れのみを許容
する逆止弁446、および、第2液圧通路424側から
液圧通路436側へ向かう流体の流れのみを許容する逆
止弁448が配設されている。
【0228】左右前輪に対応して設けられた液圧通路4
32,434および左右後輪に対応して設けられた液圧
通路436には、上記第1実施例の場合と同様に、保持
ソレノイドS**H、減圧ソレノイドS**R、ホイル
シリンダ120〜126および逆止弁128〜134が
連通している。また、左右前輪の保持ソレノイドSFR
R112およびSFLR114には、フロント減圧通路
450が連通している。更に、左右後輪の保持ソレノイ
ドSRRR116およびSRLR118にはリア減圧通
路452が連通している。
【0229】フロント減圧通路450およびリア減圧通
路452には、それぞれフロントリザーバ454および
リアリザーバ455が連通している。フロントリザーバ
454およびリアリザーバ455は、それぞれ逆止弁4
56,458を介してフロントポンプ460の吸入側、
および、リアポンプ462の吸入側に連通している。フ
ロントポンプ460の吐出側、および、リアポンプ46
2の吐出側は、吐出圧の脈動を吸収するためのダンパ4
64,466に連通している。ダンパ464は、右前輪
FRに対応して設けられた右前ポンプ通路468および
左前輪FLに対応して設けられた左前ポンプ通路470
に連通している。一方、ダンパ466は、液圧通路43
6に連通している。
【0230】右前ポンプ通路468は、右前ポンプソレ
ノイド472(以下、SPFL472と称す)を介して
液圧通路432に連通している。また、左前ポンプ通路
470は、左前ポンプソレノイド474(以下、SPF
R474と称す)を介して液圧通路434に連通してい
る。SPFL472は、オフ状態とされることにより右
前ポンプ通路468と液圧通路432とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされることによりそれらを遮断状
態とする2位置の電磁弁である。同様に、SPFR47
4は、オフ状態とされることにより左前ポンプ通路47
0と液圧通路434とを導通状態とし、かつ、オン状態
とされることによりそれらを遮断状態とする2位置の電
磁弁である。
【0231】液圧通路432と右前ポンプ通路468と
の間には、液圧通路432側から右前ポンプ通路468
側へ向かう流体の流れのみを許容する定圧開放弁476
が配設されている。同様に、液圧通路434と左前ポン
プ通路470との間には、液圧通路434側から左前ポ
ンプ通路470側へ向かう流体の流れのみを許容する定
圧開放弁478が配設されている。
【0232】各車輪の近傍には、車輪速センサ136,
138,140,142が配設されている。ECU10
は車輪速センサ136〜142の出力信号に基づいて各
車輪の回転速度VW を検出する。また、マスタシリンダ
402に連通する第2液圧通路424には、液圧センサ
144が配設されている。ECU10は液圧センサ14
4の出力信号pMCに基づいてマスタシリンダ圧PM/C
を検出する。更に、ECU10には、減速度センサ14
6の出力信号が供給されている。ECU10は減速度セ
ンサ146の出力信号に基づいて車両の減速度Gを検出
する。
【0233】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。 通常ブレーキ機能は、図28に示す如く、制動力制御
装置が備える全ての電磁弁をオフ状態とすることにより
実現される。以下、図28に示す状態を通常ブレーキ状
態と称す。また、制動力制御装置において通常ブレーキ
機能を実現するための制御を通常ブレーキ制御と称す。
【0234】図28に示す通常ブレーキ状態において、
左右前輪FL,FRのホイルシリンダ120,122
は、共に第1液圧通路422を介してマスタシリンダ4
02の第1油圧室404に連通している。また、左右後
輪RL,RRのホイルシリンダ124,126は、第2
液圧通路424を介してマスタシリンダ402の第2油
圧室406に連通している。この場合、ホイルシリンダ
120〜126のホイルシリンダ圧PW/C は、常にマス
タシリンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、図2
8示す状態によれば、通常ブレーキ機能が実現される。
【0235】ABS機能は、図28に示す状態におい
て、フロントポンプ460およびリアポンプ462をオ
ン状態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**RをABSの要求に応じて適当に駆動
することにより実現される。以下、制動力制御装置にお
いてABS機能を実現するための制御をABS制御と称
す。
【0236】ECU10は、車両が制動状態にあり、か
つ、何れかの車輪について過剰なスリップ率が検出され
た場合にABS制御を開始する。ABS制御は、ブレー
キペダル12が踏み込まれている状況下、すなわち、マ
スタシリンダ402が高圧のマスタシリンダ圧PM/C
発生している状況下で開始される。ABS制御の実行中
は、マスタシリンダ圧PM/C が、第1液圧通路422お
よび第2液圧通路424を介して、それぞれ左右前輪に
対応して設けられた液圧通路432,434、および、
左右後輪に対応して設けられた液圧通路436に導かれ
る。従って、かかる状況下で保持ソレノイドS**Hを
開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**Rを閉弁状
態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/ C を増圧す
ることができる。以下、この状態を(i) 増圧モードと称
す。
【0237】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
【0238】ECU10は、ABS制御中に、各車輪毎
に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モード、およ
び、(iii) 減圧モードが実現されるように、各車輪のス
リップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御され
ると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が対応する
車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適当な
圧力に制御される。このように、上記の制御によれば、
制動力制御装置においてABS機能を実現することがで
きる。
【0239】ECU10は、例えば低μ路から高μ路に
進入した場合等、全ての車輪についてABS制御を実行
する必要がなくなった場合にABS制御を終了させて制
動力制御装置を通常ブレーキ状態とする。ところで、A
BS制御の実行中は、ABS対象車輪のホイルシリンダ
圧PW/C が、マスタシリンダ圧PM/C に比して低圧に制
御される。このため、ABS制御の終了条件が成立した
後に、即座に通常ブレーキ状態が実現されると、ABS
対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C に急激な変化が生ず
る。
【0240】ECU10は、このようなホイルシリンダ
圧PW/C の急激な変化を防止すべく、ABS制御の終了
条件が成立した後、所定期間だけABS対象車輪につい
て (i)増圧モードと(ii)保持モードとが繰り返されるよ
うに保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS*
*Rを駆動するABS終了制御を実行する。ABS終了
制御によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を緩やかにマスタシリンダ圧PM/C まで昇圧させる
ことができる。従って、本実施例の制動力制御装置によ
れば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C に急激
な変化を発生させることなくABS制御を終了させるこ
とができる。
【0241】ABS制御の実行中に、各車輪で減圧モー
ドが行われる際にはホイルシリンダ120〜126内の
ブレーキフルードが、フロント減圧通路450およびリ
ア減圧通路452を通ってフロントリザーバ454およ
びリアリザーバ455に流入する。フロントリザーバ4
54およびリアリザーバ455に流入したブレーキフル
ードは、フロントポンプ460およびリアポンプ462
に汲み上げられて液圧通路432,434,436へ供
給される。
【0242】液圧通路432,434,436に供給さ
れたブレーキフルードの一部は、各車輪で増圧モードが
行われる際にホイルシリンダ120〜126に流入す
る。また、そのブレーキフルードの残部は、ブレーキフ
ルードの流出分を補うべくマスタシリンダ402に流入
する。このため、本実施例のシステムによれば、ABS
制御の実行中にブレーキペダル12に過大なストローク
が生ずることはない。
【0243】図29乃至図31は、BA機能を実現す
るための制動力制御装置の状態を示す。ECU10は、
運転者によって制動力の速やかな立ち上がりを要求する
ブレーキ操作、すなわち、緊急ブレーキ操作が実行され
た後に図29乃至図31に示す状態を適宜実現すること
でBA機能を実現する。以下、制動力制御装置におい
て、BA機能を実現させるための制御をBA制御と称
す。
【0244】図29は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増
圧させる必要がある場合に、すなわち、BA制御中に
(I)開始増圧モード、(II)アシスト圧増圧モード、およ
び、 (V)アシスト圧緩増モードの実行が要求された場合
に実現される。
【0245】本実施例のシステムにおいて、BA制御中
におけるアシスト圧増圧状態は、図29に示す如く、リ
ザーバカットソレノイドSRCF414,SRCR41
6、および、マスタカットソレノイドSMFR426,
SMFL428,SMR430をオン状態とし、かつ、
フロントポンプ460およびリアポンプ462をオン状
態とすることで実現される。
【0246】図29に示すアシスト圧増圧状態が実現さ
れると、リザーバタンク408に貯留されているブレー
キフルードがフロントポンプ460およびリアポンプ4
62に汲み上げられて液圧通路432,434,436
に供給される。アシスト圧増圧状態では、液圧通路43
2,434,436の内圧が、定圧開放弁438,44
0,442の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C
比して高圧となるまでは、液圧通路432,434,4
36からマスタシリンダ402へ向かうブレーキフルー
ドの流れがSMFR326,SMFL328,SMR3
30によって阻止される。
【0247】このため、図29に示すアシスト圧増圧状
態が実現されると、その後、液圧通路432,434,
436には、マスタシリンダ圧PM/C に比して高圧の液
圧が発生する。アシスト圧増圧状態では、ホイルシリン
ダ120〜126と、それらに対応する液圧通路33
2,334,336とが導通状態に維持されている。従
って、アシスト圧増圧状態が実現されると、その後、全
ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、フロントポンプ
460またはリアポンプ462を液圧源として、速やか
にマスタシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧される。
【0248】ところで、図29に示すアシスト圧増圧状
態において、液圧通路434,432,436は、それ
ぞれ逆止弁444,446,448を介してマスタシリ
ンダ402に連通している。このため、マスタシリンダ
圧PM/C が各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して大
きい場合は、アシスト圧増圧状態においても、マスタシ
リンダ402を液圧源としてホイルシリンダ圧PW/C
昇圧することができる。
【0249】図30は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持する必要がある場合、すなわち、BA制御中に(IV)ア
シスト圧保持モードが要求される場合に実現される。ア
シスト圧保持状態は、図30に示す如く、マスタカット
ソレノイドSMFR426,SMFL428,SMR4
30をオン状態とすることで実現される。
【0250】図30に示すアシスト圧保持状態では、フ
ロントポンプ460とリザーバタンク408、および、
リアポンプ462とリザーバタンク408が、それぞれ
SRCF414および416によって遮断状態とされ
る。このため、アシスト圧保持状態では、フロントポン
プ460およびリアポンプ462から液圧通路432,
434,436にフルードが吐出されることはない。ま
た、図30に示すアシスト圧保持状態では、液圧通路4
32,434,436が、SMFR426,SMFL4
28,SMR430によってマスタシリンダ402から
実質的に切り離されている。このため、図30に示すア
シスト圧保持状態によれば、全ての車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を一定値に保持することができる。
【0251】図31は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減
圧する必要がある場合、すなわち、BA制御中に (III)
アシスト圧減圧モード、および、(VI)アシスト圧緩減モ
ードの実行が要求された場合に実現される。アシスト圧
減圧状態は、図31に示す如く、全てのソレノイドをオ
フ状態とすることで実現される。
【0252】図31に示すアシスト圧減圧状態では、フ
ロントポンプ460およびリアポンプ462がリザーバ
タンク408から切り離される。このため、フロントポ
ンプ462およびリアポンプ462から液圧通路43
2,434,436にフルードが吐出されることはな
い。また、アシスト圧減圧状態では、各車輪のホイルシ
リンダ120〜126とマスタシリンダ402とが導通
状態となる。このため、アシスト圧減圧状態を実現する
と、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、マスタシ
リンダ圧PM/C を下限値として減圧することができる。
【0253】本実施例において、ECU10は、運転者
によって緊急ブレーキ操作が実行された場合に、上述し
た第1実施例の場合と同様に、上記図29乃至図31に
示すアシスト圧増圧状態、アシスト圧保持状態およびア
シスト圧減圧状態を組み合わせてBA機能を実現する。
このため、本実施例の制動力制御装置によれば、上述し
た第1実施例の場合と同様に、BA制御の実行中常に、
アシスト圧Paをほぼ一定の値に維持しつつ、ホイルシ
リンダ圧PW/C に適正に運転者の意図を反映させること
ができる。
【0254】本実施例の制動力制御装置において、上述
したBA制御が開始されると、その後、各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C が速やかに昇圧されることにより、何
れかの車輪について過剰なスリップ率が生ずる場合があ
る。ECU10は、このような場合には、BA+ABS
制御を開始する。以下、上記図31と共に図32および
図33を参照して、BA+ABS制御に伴う制動力制御
装置の動作を説明する。
【0255】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の増加を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
増大を図る。図32は、左前輪FLをABS対象車輪と
するBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たす
べく実現される状態(以下、アシスト圧増圧ABS状態
と称す)を示す。アシスト圧増圧ABS状態は、リアリ
ザーバカットソレノイドSRCR416、および、マス
タカットソレノイドSMFR426,SMFL428,
SMR430をオン状態とし、フロントポンプ460お
よびリアポンプ462をオン状態とし、かつ、左前輪F
Lの保持ソレノイドSFLH106および減圧ソレノイ
ドSFLR114を、ABS制御の要求に応じて適宜制
御することで実現される。
【0256】アシスト圧増圧ABS状態において、左右
後輪RL,RRのホイルシリンダ124,126には、
上記図29に示すアシスト圧増圧状態の場合と同様に、
リアポンプ462から吐出されるブレーキフルードが供
給される。このため、アシスト圧増圧ABS状態が実現
されると、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧P
W/C は、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実現された
場合と同様に昇圧される。
【0257】左前輪FLをABS対象車輪とするBA+
ABS制御は、左前輪FLについて(ii)減圧モードが実
行されることにより開始される。従って、フロントリザ
ーバ454には、BA+ABS制御が開始されると同時
にブレーキフルードが流入する。図32に示すアシスト
圧増圧ABS状態において、フロントポンプ460は、
このようにしてフロントリザーバ454に流入したブレ
ーキフルードを吸入して圧送する。
【0258】フロントポンプ460によって圧送される
ブレーキフルードは、主に右前輪FRのホイルシリンダ
120へ供給されると共に、左前輪FLについて(i) 増
圧モードが実行される際にホイルシリンダ122へ供給
される。上記の制御によれば、右前輪FRのホイルシリ
ンダ圧PW/C を、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実
現された場合と同様に昇圧し、また、左前輪FLのホイ
ルシリンダ圧PW/C を、左前輪FLに過大なスリップ率
を発生させない適当な値に制御することができる。
【0259】このように、図32に示すアシスト圧増圧
ABS状態によれば、ABS対象車輪である左前輪FL
のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた
圧力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪である右前
輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧P
W/C を、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実現された
場合と同様に速やかに昇圧させることができる。
【0260】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の保持を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
保持を図る。図33は、左前輪FLをABS対象車輪と
するBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たす
べく実現される状態(以下、アシスト圧保持ABS状態
と称す)を示す。アシスト圧保持ABS状態は、マスタ
カットソレノイドSMFR426,SMFL428,S
MR430をオン状態とし、フロントポンプ460およ
びリアポンプ462をオン状態とし、右前輪FRの保持
ソレノイドSFRH104をオン状態とし、かつ、左前
輪FLの保持ソレノイドSFLH106および減圧ソレ
ノイドSFLR114をABS制御の要求に応じて適宜
制御することで実現される。
【0261】アシスト圧保持ABS状態において、リア
ポンプ462は、上記図30に示すアシスト圧保持状態
が実現された場合と同様にリザーバタンク408から遮
断される。また、液圧通路430は、上記図30に示す
アシスト圧保持状態が実現された場合と同様に実質的に
マスタシリンダ402から遮断される。このため、アシ
スト圧保持ABS状態が実現されると、左右後輪RL,
RRのホイルシリンダ圧PW/C は、BA制御中にアシス
ト圧保持状態が実現される場合と同様に一定値に保持さ
れる。
【0262】フロントリザーバ454には、アシスト圧
保持ABS状態が実現されると同時に、または、アシス
ト圧保持ABS状態が実現されるに先立って、ホイルシ
リンダ122から流出したブレーキフルードが蓄えられ
る。フロントポンプ460は、アシスト圧保持ABS状
態が実現されている間、フロントリザーバ454に蓄え
られているブレーキフルードを吸入して圧送する。
【0263】アシスト圧保持ABS状態において、右前
輪FRのホイルシリンダ120は、SFRH104によ
ってフロントポンプ460から切り離されている。この
ため、フロントポンプ460によって圧送されるブレー
キフルードは、左前輪FLのホイルシリンダ122にの
み供給される。また、フロントポンプ460からホイル
シリンダ122へのブレーキフルードの流入は、左前輪
FLについて (i)増圧モードが行われる場合にのみ許容
される。上記の処理によれば、右前輪FRのホイルシリ
ンダ圧PW/C が一定値に保持されると共に、左前輪FL
のホイルシリンダ圧PW/C が、左前輪FLに過大なスリ
ップ率を発生させることのない適当な圧力に制御され
る。
【0264】このように、図33に示すアシスト圧増圧
ABS状態によれば、ABS対象車輪である左前輪FL
のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた
適当な圧力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪であ
る右前輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリン
ダ圧PW/C を、BA制御中にアシスト圧保持状態が実現
された場合と同様に一定値に保持することができる。
【0265】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の減圧を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
減圧を図る。上述した機能は、上記図31に示すアシス
ト圧減圧状態を実現しつつ、ABS対象車輪について、
ABS制御の要求に応じて (i)増圧モード、(ii)保持モ
ードおよび (iii)減圧モードが実現されるように、適宜
保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**R
を制御することで実現される。以下、かかる制御が実行
されている状態をアシスト圧減圧ABS状態と称す。
【0266】すなわち、アシスト圧減圧ABS状態が実
現されている場合、全ての保持ソレノイドS**Hはマ
スタシリンダ402に連通している。このため、アシス
ト圧減圧(ABS)制御を実現すると、ABS制御の非
制御対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C をマスタシリン
ダ圧PM/C を下限値として減圧することができる。ま
た、ABS制御の対象車輪については、(ii)保持モード
および (iii)減圧モードを実現することで、そのホイル
シリンダ圧PW/C を保持または減圧することができる。
【0267】ところで、アシスト圧減圧ABS状態は、
運転者が制動力の減少を意図している場合に、すなわ
ち、何れの車輪のホイルシリンダ圧PW/C も増圧する必
要がない場合に実現される。従って、ABS対象車輪に
ついて、上記の如く(ii)保持モードと (iii)減圧モード
とが実現できれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C を、適正にBA+ABS制御によって要求される
圧力に制御することができる。
【0268】このように、上述したアシスト圧減圧AB
S状態によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧P
W/C をABS制御の要求に応じた適当な圧力に制御しつ
つ、ABS制御の非対象車輪である右前輪FRおよび左
右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を、BA制
御中にアシスト圧減圧状態が実現された場合と同様にマ
スタシリンダ圧PM/C を下限値として減圧することがで
きる。
【0269】ECU10は、BA+ABS制御が開始し
た後、例えば車両が低μ路から高μ路に進入した場合
等、全ての車輪についてABS制御を実行する必要がな
くなると、その後、ABS制御を終了させて再び単独で
BA制御を実行する。ところで、BA+ABS制御の実
行中は、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C が、
ABS非対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して低
圧に制御されている。このため、ABS制御の終了条件
が成立した後に、ABS対象車輪の保持ソレノイドS*
*Hが即座に開弁状態に維持されると、ABS対象車輪
のホイルシリンダ圧PW/C に急激な変化が生ずる。
【0270】ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C
に生ずる急激な液圧変化は、BA+ABS制御の終了時
にも、上述したABS終了制御、すなわち、所定期間だ
けABS対象車輪について (i)増圧モードと(ii)保持モ
ードとが繰り返されるように保持ソレノイドS**Hお
よび減圧ソレノイドS**Rを駆動する制御を実行する
ことで回避することができる。
【0271】しかし、BA+ABS制御の終了時に上記
図33に示すアシスト圧保持状態が実現されている場合
は、ABS終了制御が実行されることにより、ABS対
象車輪のホイルシリンダ圧PW/C だけがフロントポンプ
460を液圧源として断続的に増圧される事態が生ず
る。この場合、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/
C が、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C を超えて過度
に昇圧されることがある。
【0272】BA+ABS制御の終了時に、ABS対象
車輪のホイルシリンダ圧PW/C が上記の如く過度に昇圧
されると、車両において、本来発生すべき目標減速度に
比して過大な減速度が発生する。ECU10は、上記図
20に示す制御ルーチンを実行することにより、BA制
御の実行中にかかる過大な減速度Gが検出された場合に
は、何れかの車輪のホイルシリンダ圧PW/C が過度に増
圧されていると判断して(VIII)アシスト圧補正保持モー
ドを実行する。
【0273】本実施例の制動力制御装置において、(VII
I)アシスト圧補正保持モードは、(IV)アシスト圧保持モ
ードが要求モードとされている状況下で、全ての保持ソ
レノイドS**Hおよび全ての減圧ソレノイドS**R
を閉弁状態とすることで実現される。(VIII)アシスト圧
補正保持モードによれば、全ての車輪のホイルシリンダ
圧PW/C の増圧を確実に禁止することができる。このた
め、本実施例の制動力制御装置によれば、BA+ABS
制御の終了時にABS対象車輪のホイルシリンダ圧P
W/C が過度に増圧されるのを確実に防止することができ
る。
【0274】上述の如く、制動力制御装置は、BA制御
またはBA+ABS制御の実行中に制動液圧の減圧を意
図するブレーキ操作、すなわち、減圧操作が実行された
場合、上記図31に示すアシスト圧減圧状態を実現して
各車輪のホイルシリンダ圧P W/C をマスタシリンダ40
2に開放する。各車輪のホイルシリンダ圧PW/C がマス
タシリンダ402に開口される過程では、第2液圧通路
424の内圧、すなわち、マスタシリンダ圧PM/C に脈
動が生ずる。このため、本実施例の制動力制御装置にお
いても、第1実施例の場合と同様に、アシスト圧減圧状
態が実現された後に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
過度に減圧されることがある。
【0275】BA制御の実行中に、各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C が過度に減圧されると、車両において適正
な減速度が得られない事態が生ずる。ECU10は、上
記図20に示す制御ルーチンを実行することにより、B
A制御中における減速度Gが目標減速度G* に比して小
さい場合は、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が過度に
減圧されていると判断して(VII) アシスト圧補正増圧モ
ードを実行する。
【0276】本実施例において、(VII) アシスト圧補正
増圧モードは、(IV)アシスト圧保持モードが要求モード
とされている状況下で、アシスト圧増圧状態とアシスト
圧保持状態とを繰り返すことにより、または、アシスト
圧増圧ABS状態とアシスト圧保持ABS状態とを繰り
返すことにより実現される。(VII) アシスト圧補正増圧
モードによれば、ABS対象車輪を除く各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C を増圧して、適正な液圧に補正するこ
とができる。従って、本実施例の制動力制御装置によれ
ば、ホイルシリンダ圧PW/C の過度の減圧分を補正し
て、運転者の意図が正確に反映されたホイルシリンダ圧
W/C を発生させることができる。
【0277】次に、図34乃至図39を参照して、本実
施例の第3実施例について説明する。図34は、本発明
の第3実施例に対応するポンプアップ式制動力制御装置
(以下、単に制動力制御装置と称す)のシステム構成図
を示す。尚、図34において、上記図28に示す構成部
分と同一の部分については、同一の符号を付してその説
明を省略または簡略する。
【0278】本実施例の制動力制御装置は、フロントエ
ンジン・フロントドライブ式車両(FF車両)用の制動
力制御装置として好適な装置である。本実施例の制動力
制御装置は、ECU10により制御されている。ECU
10は、上述した第1実施例および第2実施例の場合と
同様に、上記図9乃至図11、および、上記図13乃至
図20に示す制御ルーチンを実行することで制動力制御
装置の動作を制御する。
【0279】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ブレーキ
スイッチ14が配設されている。ECU10は、ブレー
キスイッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル1
2が踏み込まれているか否かを判別する。ブレーキペダ
ル12は、バキュームブースタ400に連結されてい
る。また、バキュームブースタ400は、マスタシリン
ダ402に固定されている。マスタシリンダ402の内
部には第1油圧室404および第2油圧室406が形成
されている。第1油圧室404および第2油圧室406
の内部には、ブレーキ踏力Fと、バキュームブースタ4
00が発生するアシスト力Faとの合力に応じたマスタ
シリンダ圧PM/C が発生する。
【0280】マスタシリンダ400の上部にはリザーバ
タンク408が配設されている。リザーバタンク408
には、第1リザーバ通路500、および、第2リザーバ
通路502が連通している。第1リザーバ通路500に
は、第1リザーバカットソレノイド504(以下、SR
-1504と称す)が連通している。同様に、第2リザ
ーバ通路502には、第2リザーバカットソレノイド5
06(以下、SRC-2506と称す)が連通している。
【0281】SRC-1504には、更に、第1ポンプ通
路508が連通している。同様に、SRC-2506に
は、第2ポンプ通路510が連通している。SRC-1
04は、オフ状態とされることで第1リザーバ通路50
0と第1ポンプ通路508とを遮断し、かつ、オン状態
とされることでそれらを導通させる2位置の電磁弁であ
る。また、SRC-2506は、オフ状態とされることで
第2リザーバ通路502と第2ポンプ通路510とを遮
断し、かつ、オン状態とされることでそれらを導通させ
る2位置の電磁弁である。
【0282】マスタシリンダ402の第1油圧室40
4、および、第2油圧室406には、それぞれ第1液圧
通路422、および、第2液圧通路424が連通してい
る。第1液圧通路422には、第1マスタカットソレノ
イド512(以下、SMC-1512と称す)が連通して
いる。一方、第2液圧通路424には、第2マスタカッ
トソレノイド514(以下、SMC-2514と称す)が
連通している。
【0283】SMC-1512には、第1ポンプ圧通路5
16と左後輪RLに対応して設けられた液圧通路518
とが連通している。第1ポンプ圧通路516には、第1
ポンプソレノイド520(以下、SMV-1520と称
す)が連通している。SMV-1520には、更に、右前
輪FRに対応して設けられた液圧通路522が連通して
いる。SMV-1520の内部には定圧開放弁524が設
けられている。SMV-1520は、オフ状態とされた場
合に第1ポンプ圧通路516と液圧通路522とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁5
24を介してそれらを連通させる2位置の電磁弁であ
る。第1ポンプ圧通路516と液圧通路522との間に
は、また、第1ポンプ圧通路516側から液圧通路52
2側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁52
6が配設されている。
【0284】SMC-2514には、第2ポンプ圧通路5
28と右後輪RRに対応して設けられた液圧通路530
とが連通している。第2ポンプ圧通路528には、第2
ポンプソレノイド532(以下、SMV-2532と称
す)が連通している。SMV-2532には、更に、左前
輪FLに対応して設けられた液圧通路534が連通して
いる。SMV-2532の内部には定圧開放弁536が設
けられている。SMV-2532は、オフ状態とされた場
合に第2ポンプ圧通路528と液圧通路534とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁5
36を介してそれらを連通させる2位置の電磁弁であ
る。第1ポンプ通路528と液圧通路534との間に
は、また、第2ポンプ圧通路528側から液圧通路53
6側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁53
8が配設されている。
【0285】SMC-1512およびSMC-2514の内
部には、それぞれ定圧開放弁540,542が設けられ
ている。SMC-1512は、オフ状態とされた場合に第
1液圧通路422と液圧通路518(および第1ポンプ
圧通路516)とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れた場合に定圧開放弁540を介してそれらを連通させ
る2位置の電磁弁である。また、SMC-2514は、オ
フ状態とされた場合に第2液圧通路424と液圧通路5
30(および第2ポンプ圧通路528)とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁442を
介してそれらを連通させる2位置の電磁弁である。
【0286】第1液圧通路422と液圧通路518との
間には、第1液圧通路422側から液圧通路518側へ
向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁544が配
設されている。同様に、第2液圧通路424と液圧通路
530との間には、第2液圧通路424側から液圧通路
530側へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁54
6が配設されている。
【0287】左右前輪および左右後輪に対応して設けら
れた4本の液圧通路516,522,528,534に
は、第1実施例および第2実施例の場合と同様に保持ソ
レノイドS**H、減圧ソレノイドS**R、ホイルシ
リンダ120〜126および逆止弁128〜134が連
通している。また、右前輪FRおよび左後輪RLの減圧
ソレノイドSFRR112およびSRLR118には、
第1減圧通路548が連通している。更に、左前輪FL
および右後輪RRの減圧ソレノイドSFLR114およ
びSRRR116には、第2減圧通路550が連通して
いる。
【0288】第1減圧通路548および第2減圧通路5
50には、それぞれ第1リザーバ552および第2リザ
ーバ554が連通している。また、第1リザーバ552
および第2リザーバ554は、それぞれ逆止弁556,
558を介して第1ポンプ560の吸入側、および、第
2ポンプ562の吸入側に連通している。第1ポンプ5
60の吐出側、および、第2ポンプ562の吐出側は、
吐出圧の脈動を吸収するためのダンパ564,566に
連通している。ダンパ564,566は、それぞれ液圧
通路522,534に連通している。
【0289】各車輪の近傍には、車輪速センサ136,
138,140,142が配設されている。ECU10
は、車輪速センサ136〜142の出力信号に基づいて
各車輪の回転速度VW を検出する。また、マスタシリン
ダ302に連通する第2液圧通路324には、液圧セン
サ144が配設されている。ECU10は、液圧センサ
144の出力信号pMCに基づいてマスタシリンダ圧P
M/C を検出する。更に、ECU10には、減速度センサ
146の出力信号が供給されている。ECU10は減速
度センサ146の出力信号に基づいて車両の減速度Gを
検出する。
【0290】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。通常ブレーキ機能は、図34に示
す如く、制動力制御装置が備える全ての電磁弁をオフ状
態とすることにより実現される。以下、図34に示す状
態を通常ブレーキ状態と称す。また、制動力制御装置に
おいて通常ブレーキ機能を実現するための制御を通常ブ
レーキ制御と称す。
【0291】図34に示す通常ブレーキ状態において、
右前輪FRのホイルシリンダ120および左後輪RLの
ホイルシリンダ126は、共に第1液圧通路422を介
してマスタシリンダ402の第1油圧室404に連通し
ている。また、左前輪FLのホイルシリンダ122およ
び右後輪RRのホイルシリンダ124は、共に第2液圧
通路424を介してマスタシリンダ402の第2油圧室
406に連通している。この場合、ホイルシリンダ12
0〜126のホイルシリンダ圧PW/C は、常にマスタシ
リンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、図34示
す状態によれば、通常ブレーキ機能が実現される。
【0292】ABS機能は、図34に示す状態におい
て、第1ポンプ560および第2ポンプ562をオン状
態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレ
ノイドS**RをABSの要求に応じて適当に駆動する
ことにより実現される。以下、制動力制御装置において
ABS機能を実現するための制御をABS制御と称す。
【0293】ABS制御の実行中は、左右前輪および左
右後輪に対応して設けられた4本の液圧通路518,5
22,528,534の全てに高圧のマスタシリンダ圧
M/ C が導かれている。従って、かかる状況下で保持ソ
レノイドS**Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイ
ドS**Rを閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を増圧することができる。以下、この状態を
(i) 増圧モードと称す。
【0294】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
【0295】ECU10は、ABS制御の実行中に、各
車輪毎に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モード、
および、(iii) 減圧モードが実現されるように、各車輪
のスリップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hおよび
減圧ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS
**Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御
されると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が対応
する車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適
当な圧力に制御される。このように、上記の制御によれ
ば、制動力制御装置においてABS機能を実現すること
ができる。
【0296】ECU10は、例えば低μ路から高μ路に
進入した場合等、全ての車輪についてABS制御を実行
する必要がなくなった場合にABS制御を終了させて制
動力制御装置を通常ブレーキ状態とする。ECU10
は、ABS制御の終了条件が成立した後、所定期間だけ
ABS終了制御、すなわち、ABS対象車輪について
(i)増圧モードと(ii)保持モードとが繰り返されるよう
に保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**
Rを駆動する制御を実行する。従って、本実施例の制動
力制御装置によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ
圧PW/C に急激な変化を発生させることなくABS制御
を終了させることができる。
【0297】ABS制御の実行中に、各車輪で減圧モー
ドが行われる際にはホイルシリンダ120〜126内の
ブレーキフルードが、第1減圧通路548および第2減
圧通路550を通って第1リザーバ552および第2リ
ザーバ554に流入する。第1リザーバ552および第
2リザーバ554に流入したブレーキフルードは、第1
ポンプ560および第2ポンプ562に汲み上げられて
液圧通路522,534へ供給される。
【0298】液圧通路522,534に供給されたブレ
ーキフルードの一部は、各車輪で (i)増圧モードが行わ
れる際にホイルシリンダ120〜126に流入する。ま
た、そのブレーキフルードの残部は、ブレーキフルード
の流出分を補うべくマスタシリンダ402に流入する。
このため、本実施例のシステムによれば、ABS制御の
実行中にブレーキペダル12に過大なストロークが生ず
ることはない。
【0299】図35乃至図37は、BA機能を実現す
るための制動力制御装置の状態を示す。ECU10は、
運転者によって制動力の速やかな立ち上がりを要求する
ブレーキ操作、すなわち、緊急ブレーキ操作が実行され
た後に図35乃至図37に示す状態を適宜実現すること
でBA機能を実現する。以下、制動力制御装置におい
て、BA機能を実現させるための制御をBA制御と称
す。
【0300】図35は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増
圧させる必要がある場合に、すなわち、BA制御中に
(I)開始増圧モード、(II)アシスト圧増圧モード、およ
び、 (V)アシスト圧緩増モードの実行が要求された場合
に実現される。
【0301】本実施例のシステムにおいて、BA制御中
におけるアシスト圧増圧状態は、図35に示す如く、リ
ザーバカットソレノイドSRC-1504,SRC-250
6、および、マスタカットソレノイドSMC-1512,
SMC-2514をオン状態とし、かつ、第1ポンプ56
0および第2ポンプ562をオン状態とすることで実現
される。
【0302】BA制御の実行中にアシスト圧増圧状態が
実現されると、リザーバタンク408に貯留されている
ブレーキフルードが第1ポンプ560および第2ポンプ
562に汲み上げられて液圧通路522,534に供給
される。アシスト圧増圧状態では、液圧通路522と右
前輪FRのホイルシリンダ120および左後輪RLのホ
イルシリンダ126が導通状態に維持される。また、ア
シスト圧増圧状態では、液圧通路522側の圧力が定圧
開放弁540の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C
に比して高圧となるまでは、液圧通路522側からマス
タシリンダ402側へ向かうフルードの流れがSMC-1
512によって阻止される。
【0303】同様に、アシスト圧増圧状態では、液圧通
路534と左前輪FLのホイルシリンダ122および右
後輪RRのホイルシリンダ124とが導通状態に維持さ
れると共に、液圧通路534側の内圧が定圧開放弁54
2の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C に比して高
圧となるまでは、液圧通路534側からマスタシリンダ
402側へ向かうフルードの流れがSMC-2514によ
って阻止される。
【0304】このため、図35に示すアシスト圧増圧状
態が実現されると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧
W/C は、第1ポンプ560または第2ポンプ562を
液圧源として、速やかにマスタシリンダ圧PM/C を超え
る圧力に昇圧される。このように、図35に示すアシス
ト圧増圧状態によれば、制動力を速やかに立ち上げるこ
とができる。
【0305】ところで、図35に示すアシスト圧増圧状
態において、液圧通路518,522,528,530
は、逆止弁544,546を介してマスタシリンダ40
2に連通している。このため、マスタシリンダ圧PM/C
が各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して大きい場合
は、BA作動状態においてもマスタシリンダ402を液
圧源としてホイルシリンダ圧PW/C を昇圧することがで
きる。
【0306】図36は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持する必要がある場合、すなわち、BA制御中に(IV)ア
シスト圧保持モードが要求される場合に実現される。ア
シスト圧保持状態は、図36に示す如く、マスタカット
ソレノイドSMC-1512,SMC-2514をオン状態
とすることで実現される。
【0307】図36に示すアシスト圧保持状態では、第
1ポンプ560とリザーバタンク408、および、第2
ポンプ562とリザーバタンク408が、それぞれSR
-1504およびSRC-2506によって遮断状態とさ
れる。このため、アシスト圧保持状態では、第1ポンプ
560および第2ポンプ562から液圧通路522,5
34にフルードが吐出されない。また、図36に示すア
シスト圧保持状態では、液圧通路518,522および
530,534が、それぞれSMC-1512およびSM
-2514によってマスタシリンダ402から実質的に
切り離されている。このため、図36に示すアシスト圧
保持状態によれば、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を一定値に保持することができる。
【0308】図37は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減
圧する必要がある場合、すなわち、BA制御中に (III)
アシスト圧減圧モード、および、(VI)アシスト圧緩減モ
ードの実行が要求された場合に実現される。アシスト圧
減圧状態は、図37に示す如く、全てのソレノイドをオ
フ状態とすることで実現される。
【0309】図37に示すアシスト圧減圧状態では、第
1ポンプ560および第2ポンプ562がリザーバタン
ク408から切り離される。このため、第1ポンプ56
2および第2ポンプ562から液圧通路522,534
にフルードが吐出されない。また、アシスト圧減圧状態
では、各車輪のホイルシリンダ120〜126とマスタ
シリンダ402とが導通状態となる。このため、アシス
ト圧減圧状態を実現すると、全ての車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を、マスタシリンダ圧PM/C を下限値として
減圧することができる。
【0310】本実施例において、ECU10は、運転者
によって緊急ブレーキ操作が実行された場合に、上述し
た第1実施例および第2実施例の場合と同様に、上記図
35乃至図37に示すアシスト圧増圧状態、アシスト圧
保持状態およびアシスト圧減圧状態を組み合わせてBA
機能を実現する。このため、本実施例の制動力制御装置
によれば、上述した第1実施例および第2実施例の場合
と同様に、BA制御の実行中常に、アシスト圧Paをほ
ぼ一定の値に維持しつつ、ホイルシリンダ圧P W/C に適
正に運転者の意図を反映させることができる。
【0311】本実施例の制動力制御装置において、上述
したBA制御が開始されると、その後、各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C が速やかに昇圧されることにより、何
れかの車輪について過剰なスリップ率が生ずる場合があ
る。ECU10は、このような場合には、BA+ABS
制御を開始する。以下、上記図37と共に図38および
図39を参照して、BA+ABS制御に伴う制動力制御
装置の動作を説明する。
【0312】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の増加を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
増大を図る。図38は、右後輪RLをABS対象車輪と
するBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たす
べく実現される状態(以下、アシスト圧増圧ABS状態
と称す)を示す。アシスト圧増圧ABS状態は、第2リ
ザーバカットソレノイドSRC-2506、および、マス
タカットソレノイドSMC-1512,SMC-2514を
オン状態とし、第1ポンプ560および第2ポンプ56
2をオン状態とし、かつ、右後輪RLの保持ソレノイド
SRLH110および減圧ソレノイドSRLR118を
ABS制御の要求に応じて適宜制御することで実現され
る。
【0313】アシスト圧増圧ABS状態において、左前
輪FLのホイルシリンダ122および右後輪RRのホイ
ルシリンダ124には、上記図35に示すアシスト圧増
圧状態の場合と同様に、第2ポンプ462から吐出され
るブレーキフルードが供給される。このため、アシスト
圧増圧ABS状態が実現されると、これらの車輪FL,
RRのホイルシリンダ圧PW/C は、BA制御中にアシス
ト圧増圧状態が実現された場合と同様に昇圧される。
【0314】左後輪RLをABS対象車輪とするBA+
ABS制御は、左後輪RLについて(ii)減圧モードが実
行されることにより開始される。従って、第1リザーバ
552には、BA+ABS制御が開始されると同時にブ
レーキフルードが流入する。図38に示すアシスト圧増
圧ABS状態において、第1ポンプ560は、上記の如
く第1リザーバ552に流入したブレーキフルードを吸
入して圧送する。
【0315】第1ポンプ560によって圧送されるブレ
ーキフルードは、主に右前輪FRのホイルシリンダ12
0へ供給されると共に、左後輪RLについて(i) 増圧モ
ードが実行される際にホイルシリンダ126へ供給され
る。上記の制御によれば、右前輪FRのホイルシリンダ
圧PW/C をBA制御中にアシスト圧増圧状態が実現され
た場合と同様に昇圧し、また、左後輪RLのホイルシリ
ンダ圧PW/C を、左後輪RLに過大なスリップ率を発生
させない適当な値に制御することができる。
【0316】このように、図38に示すアシスト圧増圧
ABS状態によれば、ABS対象車輪である左後輪RL
のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた
圧力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪である左右
前輪FL,FRおよび右後輪RRのホイルシリンダ圧P
W/C を、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実現された
場合と同様に速やかに昇圧させることができる。
【0317】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の保持を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
保持を図る。図39は、右後輪RLをABS対象車輪と
するBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たす
べく実現される状態(以下、アシスト圧保持ABS状態
と称す)を示す。アシスト圧保持ABS状態は、マスタ
カットソレノイドSMC-1512,SMC-2514をオ
ン状態とし、第1ポンプ560および第2ポンプ562
をオン状態とし、右前輪FRの保持ソレノイドSFRH
104をオン状態とし、かつ、左後輪RLの保持ソレノ
イドSRLH110および減圧ソレノイドSRLR11
8をABS制御の要求に応じて適宜制御することで実現
される。
【0318】アシスト圧保持ABS状態において、第2
ポンプ562は、上記図36に示すアシスト圧保持状態
が実現された場合と同様にリザーバタンク408から遮
断される。また、液圧通路530,534は、上記図3
6に示すアシスト圧保持状態が実現された場合と同様に
実質的にマスタシリンダ402から遮断される。このた
め、アシスト圧保持ABS状態が実現されると、左前輪
FLおよび右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C は、B
A制御中にアシスト圧保持状態が実現される場合と同様
に一定値に保持される。
【0319】第1リザーバ552には、アシスト圧保持
ABS状態が実現されると同時に、または、アシスト圧
保持ABS状態が実現されるに先立って、ホイルシリン
ダ126から流出したブレーキフルードが蓄えられる。
第1ポンプ560は、アシスト圧保持ABS状態が実現
されている間、第1リザーバ552に蓄えられているブ
レーキフルードを吸入して圧送する。
【0320】アシスト圧保持ABS状態において、右前
輪FRのホイルシリンダ120は、SFRH104によ
って第1ポンプ560から切り離されている。このた
め、第1ポンプ560によって圧送されるブレーキフル
ードは、左後輪RLのホイルシリンダ126にのみ供給
される。また、第1ポンプ560からホイルシリンダ1
26へのブレーキフルードの流入は、左後輪RLについ
て (i)増圧モードが行われる場合にのみ許容される。上
記の処理によれば、右前輪FRのホイルシリンダ圧P
W/C が一定値に保持されると共に、左後輪RLのホイル
シリンダ圧PW/C が、左前輪FLに過大なスリップ率を
発生させることのない適当な圧力に制御される。
【0321】このように、図39に示すアシスト圧増圧
ABS状態によれば、ABS対象車輪である左後輪RL
のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた
適当な圧力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪であ
る左右前輪FL,FRおよび右後輪RRのホイルシリン
ダ圧PW/C を、BA制御中にアシスト圧保持状態が実現
された場合と同様に一定値に保持することができる。
【0322】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の減圧を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
減圧を図る。上述した機能は、上記図37に示すアシス
ト圧減圧状態を実現しつつ、ABS対象車輪について、
ABS制御の要求に応じて (i)増圧モード、(ii)保持モ
ードおよび (iii)減圧モードが実現されるように、適宜
保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**R
を制御することで実現される。以下、かかる制御が実行
されている状態をアシスト圧減圧ABS状態と称す。
【0323】すなわち、アシスト圧減圧ABS状態が実
現されている場合、全ての保持ソレノイドS**Hはマ
スタシリンダ402に連通している。このため、アシス
ト圧減圧ABS状態を実現すると、ABS制御の非制御
対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧
M/C を下限値として減圧することができる。また、A
BS制御の対象車輪については、(ii)保持モードおよび
(iii)減圧モードを実現することで、そのホイルシリン
ダ圧PW/C を保持または減圧することができる。
【0324】ところで、アシスト圧減圧ABS状態は、
運転者が制動力の減少を意図している場合に、すなわ
ち、何れの車輪のホイルシリンダ圧PW/C も増圧する必
要がない場合に実現される。従って、ABS対象車輪に
ついて、上記の如く(ii)保持モードと (iii)減圧モード
とが実現できれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C を、適正にBA+ABS制御によって要求される
圧力に制御することができる。
【0325】このように、上述したアシスト圧減圧AB
S状態によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧P
W/C をABS制御の要求に応じた適当な圧力に制御しつ
つ、ABS制御の非対象車輪である右前輪FRおよび左
右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を、BA制
御中にアシスト圧減圧状態が実現された場合と同様にマ
スタシリンダ圧PM/C を下限値として減圧することがで
きる。
【0326】ECU10は、BA+ABS制御が開始し
た後、例えば車両が低μ路から高μ路に進入した場合
等、全ての車輪についてABS制御を実行する必要がな
くなると、その後、ABS制御を終了させて再び単独で
BA制御を実行する。ECU10は、制御内容を上記の
如く切り換える際にABS対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C に急激な変化が生じないように、所定期間だけA
BS対象車輪について上述したABS終了制御を実行す
る。
【0327】しかし、BA+ABS制御の終了時に上記
図36に示すアシスト圧保持状態が実現されている場合
は、ABS終了制御が実行されることにより、ABS対
象車輪のホイルシリンダ圧PW/C だけが第1ポンプ56
0を液圧源として断続的に増圧される事態が生ずる。こ
の場合、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C が、
他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C を超えて過度に昇圧
されることがある。
【0328】BA+ABS制御の終了時に、ABS対象
車輪のホイルシリンダ圧PW/C が上記の如く過度に昇圧
されると、車両において、本来発生すべき目標減速度に
比して過大な減速度が発生する。ECU10は、上記図
20に示す制御ルーチンを実行することにより、BA制
御の実行中にかかる過大な減速度Gが検出された場合に
は、何れかの車輪のホイルシリンダ圧PW/C が過度に増
圧されていると判断して(VIII)アシスト圧補正保持モー
ドを実行する。
【0329】本実施例の制動力制御装置において、(VII
I)アシスト圧補正保持モードは、(IV)アシスト圧保持モ
ードが要求モードとされている状況下で、全ての保持ソ
レノイドS**Hおよび全ての減圧ソレノイドS**R
を閉弁状態とすることで実現される。(VIII)アシスト圧
補正保持モードによれば、全ての車輪のホイルシリンダ
圧PW/C の増圧を確実に禁止することができる。このた
め、本実施例の制動力制御装置によれば、BA+ABS
制御の終了時にABS対象車輪のホイルシリンダ圧P
W/C が過度に増圧されるのを確実に防止することができ
る。
【0330】上述の如く、制動力制御装置は、BA制御
またはBA+ABS制御の実行中に制動液圧の減圧を意
図するブレーキ操作、すなわち、減圧操作が実行された
場合、上記図37に示すアシスト圧減圧状態を実現して
各車輪のホイルシリンダ圧P W/C をマスタシリンダ40
2に開放する。各車輪のホイルシリンダ圧PW/C がマス
タシリンダ402に開口される過程では、液圧センサ1
44によって検出されるマスタシリンダ圧PM/C に脈動
が生ずる。このため、本実施例の制動力制御装置におい
ても、第1実施例および第2実施例の場合と同様に、ア
シスト圧減圧状態が実現された後に各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C が過度に減圧されることがある。
【0331】BA制御の実行中に、各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C が過度に減圧されると、車両において適正
な減速度が得られない事態が生ずる。ECU10は、上
記図20に示す制御ルーチンを実行することにより、B
A制御の実行中に目標減速度G* に比して小さな減速度
Gが発生している場合は、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C が過度に減圧されていると判断して、(VII) アシス
ト圧補正増圧モードを実行する。
【0332】本実施例において、(VII) アシスト圧補正
増圧モードは、(IV)アシスト圧保持モードが要求モード
とされている状況下で、アシスト圧増圧状態とアシスト
圧保持状態とを繰り返すことにより、または、アシスト
圧増圧ABS状態とアシスト圧保持ABS状態とを繰り
返すことにより実現される。(VII) アシスト圧補正増圧
モードによれば、ABS対象車輪を除く各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C を増圧して、適正な液圧に補正するこ
とができる。従って、本実施例の制動力制御装置によれ
ば、ホイルシリンダ圧PW/C の過度の減圧分を補正し
て、運転者の意図が正確に反映されたホイルシリンダ圧
W/C を発生させることができる。
【0333】次に、図40乃至図45を参照して、本実
施例の第4実施例について説明する。図40は、本発明
の第4実施例に対応するインライン式制動力制御装置
(以下、単に制動力制御装置と称す)のシステム構成図
を示す。本実施例の制動力制御装置は、フロントエンジ
ン・フロントドライブ式車両(FF車両)用の制動力制
御装置として好適な装置である。
【0334】本実施例の制動力制御装置において、第1
ポンプ560および第2ポンプ562の吸入側は、第1
液圧通路422または第2液圧通路424を介してマス
タシリンダ402に連通している。このため、第1ポン
プ560および第2ポンプ562はマスタシリンダ40
2からブレーキフルードを吸入する。本実施例の制動力
制御装置は、上記のシステム構成を備えると共に、EC
U10が、上記図9乃至図11に示す制御ルーチンおよ
び上記図20に示す制御ルーチンと共に、後述する図4
5に示す処理と上記図14乃至図19に示す処理とで構
成される制御ルーチンを実行する点に特徴を有してい
る。
【0335】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。 通常ブレーキ機能は、図40に示す如く、制動力制御
装置が備える全ての電磁弁をオフ状態とすることにより
実現される。以下、図40に示す状態を通常ブレーキ状
態と称す。また、制動力制御装置において通常ブレーキ
機能を実現するための制御を通常ブレーキ制御と称す。
【0336】図40に示す通常ブレーキ状態において、
右前輪FRのホイルシリンダ120および左後輪RLの
ホイルシリンダ126は、共に第1液圧通路422を介
してマスタシリンダ402の第1油圧室404に連通し
ている。また、左前輪FLのホイルシリンダ122およ
び右後輪RRのホイルシリンダ124は、共に第2液圧
通路424を介してマスタシリンダ402の第2油圧室
406に連通している。この場合、ホイルシリンダ12
0〜126のホイルシリンダ圧PW/C は、常にマスタシ
リンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、図40示
す状態によれば、通常ブレーキ機能が実現される。
【0337】ABS機能は、図40に示す状態におい
て、第1ポンプ560および第2ポンプ562をオン状
態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレ
ノイドS**RをABSの要求に応じて適当に駆動する
ことにより実現される。以下、制動力制御装置において
ABS機能を実現するための制御をABS制御と称す。
【0338】ABS制御の実行中は、左右前輪および左
右後輪に対応して設けられた4本の液圧通路518,5
22,530,534の全てに高圧のマスタシリンダ圧
M/ C が導かれている。従って、かかる状況下で保持ソ
レノイドS**Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイ
ドS**Rを閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を増圧することができる。以下、この状態を
(i) 増圧モードと称す。
【0339】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
【0340】ECU10は、ABS制御の実行中に、各
車輪毎に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モード、
および、(iii) 減圧モードが実現されるように、各車輪
のスリップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hおよび
減圧ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS
**Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御
されると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が対応
する車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適
当な圧力に制御される。このように、上記の制御によれ
ば、制動力制御装置においてABS機能を実現すること
ができる。
【0341】BA機能は、制動力制御装置を、適宜図
41乃至図43に示す何れかの状態とすることで実現さ
れる。以下、制動力制御装置において、BA機能を実現
させるための制御をBA制御と称す。ECU10は、運
転者によって制動力の速やかな立ち上がりを要求するブ
レーキ操作、すなわち、緊急ブレーキ操作が実行された
後にBA制御を開始する。
【0342】図41は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増
圧させる必要がある場合に、すなわち、BA制御中に
(I)開始増圧モード、(II)アシスト圧増圧モード、およ
び、 (V)アシスト圧緩増モードの実行が要求された場合
に実現される。
【0343】本実施例のシステムにおいて、アシスト圧
増圧状態は、図41に示す如く、リザーバカットソレノ
イドSRC-1504,SRC-2506、および、マスタ
カットソレノイドSMC-1512,SMC-2514をオ
ン状態とし、かつ、第1ポンプ560および第2ポンプ
562をオン状態とすることで実現される。アシスト圧
増圧状態が実現されると、第1ポンプ560および第2
ポンプ562は、それぞれ第1液圧通路422および第
2液圧通路424からブレーキフルードを吸入し始め
る。アシスト圧増圧状態が実現されている場合、第1ポ
ンプ560および第2ポンプ562から吐出されるブレ
ーキフルードは、各車輪のホイルシリンダ120〜12
6に供給される。このため、図41に示すアシスト圧増
圧状態によれば、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を速
やかにマスタシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧する
ことができる。
【0344】図42は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持する必要がある場合、すなわち、BA制御中に(IV)ア
シスト圧保持モードが要求される場合に実現される。ア
シスト圧保持状態は、図36に示す如く、マスタカット
ソレノイドSMC-1512,SMC-2514をオン状態
とすることで実現される。
【0345】図42に示すアシスト圧保持状態が実現さ
れると、第1ポンプ560と第1液圧通路422とがS
RC-1504により遮断されると共に、第2ポンプ56
2と第2液圧通路424とがSRC-2506により遮断
される。この場合、第1ポンプ560および第2ポンプ
562は、ホイルシリンダ120〜126に対してブレ
ーキフルードを圧送することができない。
【0346】また、図42に示すアシスト圧保持状態で
は、液圧通路518,522および530,534が、
それぞれSMC-1512およびSMC-2514によって
マスタシリンダ402から実質的に切り離されている。
このため、アシスト圧保持状態によれば、ホイルシリン
ダ120〜126からマスタシリンダ402へ向かうブ
レーキフルードの流れが阻止される。従って、アシスト
圧保持状態によれば、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を一定値に保持することができる。
【0347】図43は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減
圧する必要がある場合、すなわち、BA制御中に (III)
アシスト圧減圧モード、および、(VI)アシスト圧緩減モ
ードの実行が要求された場合に実現される。アシスト圧
減圧状態は、図43に示す如く、全てのソレノイドをオ
フ状態とすることで実現される。
【0348】図43に示すアシスト圧減圧状態では、第
1ポンプ560と第1液圧通路422とがSRC-150
4により遮断されると共に、第2ポンプ562と第2液
圧通路424とがSRC-2506により遮断される。こ
の場合、第1ポンプ562および第2ポンプ562は、
ホイルシリンダ120〜126に対してブレーキフルー
ドを圧送することができない。また、アシスト圧減圧状
態では、各車輪のホイルシリンダ120〜126が第1
液圧通路422および第2液圧通路424を介してマス
タシリンダ402と導通する。このため、図43に示す
アシスト圧減圧状態によれば、全ての車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C を、マスタシリンダ圧PM/ C を下限値とし
て減圧することができる。
【0349】本実施例において、ECU10は、運転者
によって緊急ブレーキ操作が実行された場合に、上述し
た第1乃至第3実施例の場合と同様に、上記図41乃至
図43に示すアシスト圧増圧状態、アシスト圧保持状態
およびアシスト圧減圧状態を組み合わせてBA機能を実
現する。このため、本実施例の制動力制御装置によれ
ば、上述した第1乃至第3実施例の場合と同様に、BA
制御の実行中常に運転者の意図に応じたホイルシリンダ
圧PW/C を発生させることができる。
【0350】以下、図44および図45を参照して、本
実施例の制動力制御装置の特徴部について説明する。図
44は、第1ポンプ560および第2ポンプ562の吐
出能力とマスタシリンダ圧PM/C との関係を示す。本実
施例において、第1ポンプ560および第2ポンプ56
2は、第1液圧通路422または第2液圧通路424か
らブレーキフルードを吸入する。ポンプは、その吸入側
に供給される液圧が高圧であるほど高い吐出能力を発揮
する。このため、第1ポンプ560および第2ポンプ5
62は、図44に示す如く、マスタシリンダ圧PM/C
高圧になるに連れて高い吐出能力を発揮する。
【0351】ところで、上述した第1乃至第3実施例に
おいては、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行され
た後、所定の増圧時間TSTA だけ (I)開始増圧モードを
実行することでアシスト圧Paを発生させている。アシ
スト圧Paを発生するポンプが、常にほぼ一定の吐出能
力を発揮する場合には、上記の手法により、一定のアシ
スト圧Paを発生させることができる。しかし、本実施
例のシステムの如く、ポンプの吐出能力が変化するシス
テムにおいては、上記の手法によって常に一定のアシス
ト圧Paを発生させることができない。このため、本実
施例の制動力制御装置は、上述した第1乃至第3実施例
の装置と異なる手法で (I)開始増圧モードを実行する。
【0352】図45は、本実施例のシステムにおいて安
定したアシスト圧Paを確保すべくECU10が実行す
る一連の処理のフローチャートを示す。ECU10は、
図45に示す処理を、上記図13に示す処理と同様に、
上記図14乃至図19に示す一連の処理と組み合わせて
実行する。尚、図45において、上記図13に示すステ
ップと同一の処理を実行するステップには、同一の符号
を付してその説明を省略する。
【0353】図45に示す一連の処理は、BA制御の実
行条件が成立している状況下で、ステップ260から開
始される。本ルーチンでは、ステップ260で、未だ開
始増圧モードが終了していないと判別された場合、次に
ステップ570の処理が実行される。ステップ570で
は、BA制御の実行中に発生すべき目標減速度G* が演
算される。目標減速度G* は、上記ステップ381の場
合と同様に、液圧センサ144の出力信号pMCと、上
記ステップ248または250で設定される増圧時間T
STA とを上記(2)式(G* =KG1・pMC+KG2・T
STA )に代入することで演算される。上記の処理により
目標減速度G* の演算が終了すると、次に、ステップ2
64の処理、すなわち、制動力制御装置を上記図41に
示すアシスト圧増圧状態とする処理が実行される。本実
施例においては、これらの処理が終了すると、次にステ
ップ574の処理が実行される。
【0354】ステップ574では、目標減速度G* と現
実の減速度Gとの偏差G* −Gが正の値であるか否かが
判別される。その結果、G* −G>0が成立すると判別
される場合は、未だ所望の減速度が得られていないと判
断することができる。この場合、再び上記ステップ26
4の処理が実行される。一方、G* −G>0が成立しな
いと判別される場合は、車両の減速度Gが目標減速度G
* に到達したと判断することができる。この場合、以
後、 (I)開始増圧モードを終了させて他の制御モードを
実行すべく、ステップ268以降の処理が実行される。
【0355】上記の処理によれば、 (I)開始増圧モード
は、車両の減速度Gが目標減速度G * と一致する時点で
終了する。従って、上記の処理によれば、第1ポンプ5
60や第2ポンプ562の吐出能力に関わらず、開始増
圧モードを実行することで、確実に所望の減速度Gを発
生させることができる。ところで、BA制御の実行中に
車両に発生する減速度Gは、上記の如くポンプの吐出能
力の変動に影響される他、車両の積載重量等にも影響さ
れる。本実施例の制動力制御装置は、上述の如く、現実
の減速度Gが目標減速度G* と一致するように開始増圧
モードが実行される。従って、本実施例の制動力制御装
置によれば、車両に搭載される積載物の重量等が変化し
た場合にも、開始増圧モードを実行することで、常に所
望の減速度Gを発生させることができる。
【0356】本実施例の制動力制御装置は、開始増圧モ
ードが終了した後、上記図14乃至図19に示す処理を
実行することでBA制御を継続する。これらの処理は、
開始増圧モードの実行に伴って得られたアシスト圧Pa
が、BA制御の実行中に常に一定値に維持されることを
目的として、より具体的には、アシスト圧Paを発生さ
せることにより加算される減速度の大きさ(以下、アシ
スト減速度Gaと称す)がほぼ一定値に維持されること
を目的として行われる。
【0357】しかしながら、本実施例のシステムの如
く、第1ポンプ560および第2ポンプ562の吐出能
力がマスタシリンダ圧PM/C に応じて変動すると、上記
図14乃至図19に示す処理が繰り返される過程で、ア
シスト減速度Gaに変化が生ずることがある。これに対
して、本実施例の制動力制御装置は、上述の如く、第1
乃至第3実施例の装置と同様に、上記図20に示す制御
ルーチンを実行する。上記図20に示す制御ルーチンに
よれば、アシスト圧保持モードが要求される状況下で、
現実の減速度Gが目標減速度G* と一致するように、適
宜ホイルシリンダ圧PW/C の補正を行うことができる。
従って、本実施例の制動力制御装置によれば、BA制御
の実行中に、第1ポンプ560の吐出能力および第2ポ
ンプ562の吐出能力が変動するにも関わらず、常に安
定したアシスト減速度Gaを発生させることができる。
【0358】尚、上記の実施例においては、減速度セン
サ146が前記請求項1記載の「減速度検出手段」に相
当していると共に、ECU10が、上記ステップ574
において“G* −G”を演算することにより前記請求項
1記載の「偏差検出手段」が、上記ステップ264およ
び574の処理を実行することにより前記請求項1記載
の「液圧制御手段」が、それぞれ実現されている。
【0359】また、上記の実施例においては、液圧セン
サ144が前記請求項2記載の「ブレーキ操作量検出手
段」に相当していると共に、ECU10が、上記ステッ
プ570の処理を実行することにより前記請求項2記載
の「目標減速度設定手段」および前記請求項3記載の
「アシスト減速度加算手段」が、上記ステップ570中
で“KG1・pMC”を演算することにより前記請求項3
記載の「基本減速度検出手段」が、それぞれ実現されて
いる。
【0360】更に、上記の実施例においては、第1ポン
プ560および第2ポンプ562が前記請求項11記載
の「ポンプ」に相当している。
【0361】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、ブレーキアシスト制御の実行中に、他の制御との干
渉や機器の特性の変動等に影響されることなく、常に、
目標減速度と一致する減速度を発生させることができ
る。請求項2記載の発明によれば、ブレーキアシスト制
御の実行中に、目標減速度を、運転者の意図に応じた適
切な値に設定することができる。
【0362】請求項3記載の発明によれば、ブレーキア
シスト制御の実行中に、通常時に得られる減速度に比し
て所定値だけ大きな減速度を発生させることができる。
請求項4記載の発明によれば、車両が低摩擦係数路を走
行している際にブレーキアシスト制御が実行された場合
において、ホイルシリンダ圧PW/C が不要に高い液圧に
増圧されるのを防止することができる。
【0363】請求項5記載の発明によれば、ABS制御
が開始された後に、ホイルシリンダ圧PW/C を増圧する
ことで制動力の増大が望める場合にはホイルシリンダ圧
W/ C の増圧を許容し、制動力の増大が望めない場合に
のみその増圧を禁止することができる。請求項6記載の
発明によれば、ブレーキアシスト制御の実行中に、ブレ
ーキ液圧に、運転者の意図を正確に反映させることがで
きる。
【0364】請求項7記載の発明によれば、目標減速度
に比して過大な減速度が発生し、かつ、運転者が制動力
の増大を意図していない場合に、減速度と目標減速度と
の偏差が更に拡大するのを確実に防止することができ
る。請求項8記載の発明によれば、補正保持状態が実現
されている状況下で制動力の増減を意図するブレーキ操
作が実行された場合には、速やかに補正保持状態を解除
して、ブレーキ液圧に運転者の意図を反映させることが
できる。
【0365】請求項9記載の発明によれば、目標減速度
に比して減速度が不足しており、かつ、運転者が制動力
の減少を意図していない場合に、減速度と目標減速度と
の偏差を縮小させることができる。請求項10記載の発
明によれば、ブレーキ液圧の増圧補正が実行されている
状況下で制動力の増減を意図するブレーキ操作が実行さ
れた場合には、速やかにその補正を中止して、ブレーキ
液圧に運転者の意図を反映させることができる。
【0366】請求項11記載の発明によれば、ポンプの
吐出能力が変動するにも関わらず、ブレーキアシスト制
御の実行中に、適切にブレーキ液圧を増圧させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の制動力制御装置の通常ブ
レーキ状態を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の第1実施例の制動力制御装置のABS
作動状態を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例の制動力制御装置において
BA制御中またはBA+ABS制御中に実現されるアシ
スト圧増圧状態を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例の制動力制御装置において
BA制御中またはBA+ABS制御中に実現されるアシ
スト圧保持状態を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例の制動力制御装置において
BA制御中またはBA+ABS制御中に実現されるアシ
スト圧減圧状態を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例の制動力制御装置において
BA制御中またはBA+ABS制御中に実現されるアシ
スト圧補正保持状態を示す図である。
【図7】図7(A)は、本発明の制動力制御装置におい
て緊急ブレーキ操作が行われた場合に出力信号pMCの
変化率ΔpMCに生ずる変化を表す図である。図7
(B)は、本発明の制動力制御装置において緊急ブレー
キ操作が行われた場合に液圧センサの出力信号pMCお
よびホイルシリンダ圧PW/C に生ずる変化を表す図であ
る。
【図8】図8(A)はブレーキ操作の変化を示すタイム
チャートである。図8(B)は液圧センサの出力信号p
MCの変化を示すタイムチャートである。図8(C)は
本発明の制動力制御装置において実現される状態変化を
表すタイムチャートである。
【図9】本発明の制動力制御装置において第1スタンバ
イ状態の成立性を判断すべく実行される制御ルーチンの
一例のフローチャートである。
【図10】本発明の制動力制御装置において第2スタン
バイ状態の成立性を判断すべく実行される制御ルーチン
の一例のフローチャートである。
【図11】本発明の制動力制御装置においてBA制御の
開始条件の成立性を判断すると共に開始増圧モードの増
圧時間を演算すべく実行される制御ルーチンの一例のフ
ローチャートである。
【図12】図11に示す制御ルーチン中で参照される基
準増圧時間TSTA0のマップの一例である。
【図13】本発明の第1実施例乃至第3実施例の制動力
制御装置においてBA制御を実現すべく実行される制御
ルーチンの一例のフローチャート(その1)である。
【図14】本発明の制動力制御装置においてBA制御を
実現すべく実行される制御ルーチンの一例のフローチャ
ート(その2)である。
【図15】本発明の制動力制御装置においてBA制御を
実現すべく実行される制御ルーチンの一例のフローチャ
ート(その3)である。
【図16】本発明の制動力制御装置においてBA制御を
実現すべく実行される制御ルーチンの一例のフローチャ
ート(その4)である。
【図17】本発明の制動力制御装置においてBA制御を
実現すべく実行される制御ルーチンの一例のフローチャ
ート(その5)である。
【図18】本発明の制動力制御装置においてBA制御を
実現すべく実行される制御ルーチンの一例のフローチャ
ート(その6)である。
【図19】本発明の制動力制御装置においてBA制御を
実現すべく実行される制御ルーチンの一例のフローチャ
ート(その7)である。
【図20】本発明の制動力制御装置において制動液圧を
適正な液圧に補正すべく実行される制御ルーチンの一例
のフローチャートである。
【図21】本発明の制動力制御装置においてBA制御が
実行される場合に開始増圧モードに次いで実行される制
御モードを示すテーブルである。
【図22】本発明の制動力制御装置においてBA制御が
実行される場合にアシスト圧増圧モードに次いで実行さ
れる制御モードを示すテーブルである。
【図23】本発明の制動力制御装置においてBA制御が
実行される場合にアシスト圧減圧モードに次いで実行さ
れる制御モードを示すテーブルである。
【図24】本発明の制動力制御装置においてBA制御が
実行される場合にアシスト圧保持モードに次いで実行さ
れる制御モードを示すテーブルである。
【図25】本発明の制動力制御装置においてBA制御が
実行される場合にアシスト圧緩増モードに次いで実行さ
れる制御モードを示すテーブルである。
【図26】本発明の制動力制御装置においてBA制御が
実行される場合にアシスト圧緩減モードに次いで実行さ
れる制御モードを示すテーブルである。
【図27】本発明の第2実施例の制動力制御装置におい
てアシスト圧補正モードが要求モードである場合に実行
すべき制御モードを示すテーブルである。
【図28】本発明の第2実施例の制動力制御装置の通常
ブレーキ状態およびABS作動状態を示すシステム構成
図である。
【図29】本発明の第2実施例の制動力制御装置におい
てBA制御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図
である。
【図30】本発明の第2実施例の制動力制御装置におい
てBA制御中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図
である。
【図31】本発明の第2実施例の制動力制御装置におい
てBA制御中またはBA+ABS制御中に実現されるア
シスト圧減圧状態を示す図である。
【図32】本発明の第2実施例の制動力制御装置におい
てBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧増圧状態
を示す図である。
【図33】本発明の第2実施例の制動力制御装置におい
てBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧保持状態
を示す図である。
【図34】本発明の第3実施例の制動力制御装置の通常
ブレーキ状態およびABS作動状態を示すシステム構成
図である。
【図35】本発明の第3実施例の制動力制御装置におい
てBA制御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図
である。
【図36】本発明の第3実施例の制動力制御装置におい
てBA制御中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図
である。
【図37】本発明の第3実施例の制動力制御装置におい
てBA制御中またはBA+ABS制御中に実現されるア
シスト圧減圧状態を示す図である。
【図38】本発明の第3実施例の制動力制御装置におい
てBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧増圧状態
を示す図である。
【図39】本発明の第3実施例の制動力制御装置におい
てBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧保持状態
を示す図である。
【図40】本発明の第4実施例の制動力制御装置の通常
ブレーキ状態およびABS作動状態を示すシステム構成
図である。
【図41】本発明の第4実施例の制動力制御装置におい
てBA制御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図
である。
【図42】本発明の第4実施例の制動力制御装置におい
てBA制御中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図
である。
【図43】本発明の第4実施例の制動力制御装置におい
てBA制御中に実現されるアシスト圧減圧状態を示す図
である。
【図44】本発明の第4実施例の制動力制御装置が備え
るポンプの吐出能力とマスタシリンダ圧PM/C との関係
を示す図である。
【図45】本発明の第4実施例の制動力制御装置におい
てBA制御を実現すべく実行される制御ルーチンの一例
のフローチャート(その1)である。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU) 12 ブレーキペダル 36 ハイドロブースタ 120,122,124,126 ホイルシリンダ 144 液圧センサ 144 減速度センサ 402 マスタシリンダ 460 フロントポンプ 462 リアポンプ 560 第1ポンプ 562 第2ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 聡 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 相澤 英之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 原 雅宏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者によって緊急ブレーキ操作が行わ
    れた際に、車両のホイルシリンダに通常時に比して大き
    なブレーキ液圧を供給するブレーキアシスト制御を実行
    する制動力制御装置において、 車両の減速度を検出する減速度検出手段と、 ブレーキアシスト制御の実行中に発生させるべき目標減
    速度と、前記減速度との偏差を検出する偏差検出手段
    と、 ブレーキアシスト制御の実行中にホイルシリンダに供給
    するブレーキ液圧を、前記偏差に基づいて制御する液圧
    制御手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 ブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、 前記目標減速度を、前記ブレーキ操作量に基づいて設定
    する目標減速度設定手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の制動力制御装置におい
    て、 前記目標減速度設定手段が、前記ブレーキ操作量に基づ
    いて通常時に得られる減速度を検出する基本減速度検出
    手段と、 前記減速度と所定のアシスト減速度とを加算して前記目
    標減速度を演算するアシスト減速度加算手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 何れかの車輪に過大なスリップ率が発生した場合にその
    車輪のホイルシリンダ圧PW/C の減圧を図るABS制御
    を実行するABS機構を備えると共に、 前記液圧制御手段が、前記減速度が前記目標減速度に比
    して小さい場合でも、前記ABS制御が実行されている
    場合はホイルシリンダ圧PW/C の増圧を禁止するABS
    連動増圧禁止手段を備えることを特徴とする制動力制御
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の制動力制御装置におい
    て、 前記ABS連動増圧禁止手段が、前記ABS制御が左右
    前輪の少なくとも一方について実行されている場合にホ
    イルシリンダ圧PW/C の増圧を禁止することを特徴とす
    る制動力制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 前記液圧制御手段が、ホイルシリンダに供給するブレー
    キ液圧を、前記偏差と運転者によるブレーキ操作とに基
    づいて制御することを特徴とする制動力制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の制動力制御装置におい
    て、 前記液圧制御手段が、前記減速度が前記目標減速度に比
    して第1所定値を超えて大きく、かつ、ブレーキ操作速
    度が第2所定値以下である場合に、全ての車輪のホイル
    シリンダと全ての液圧源とを遮断する補正保持手段を備
    えることを特徴とする制動力制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の制動力制御装置におい
    て、 前記液圧制御手段が、制動力の増減を意図するブレーキ
    操作が実行された場合に、前記補正保持手段によるブレ
    ーキ液圧の補正を中止する補正保持中止手段を備えるこ
    とを特徴とする制動力制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の制動力制御装置におい
    て、 前記液圧制御手段が、前記減速度が前記目標減速度に比
    して第3所定値を超えて小さく、かつ、ブレーキ操作速
    度が第4所定値以上である場合に、ホイルシリンダに供
    給するブレーキ液圧を増圧補正する補正増圧手段を備え
    ることを特徴とする制動力制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の制動力制御装置におい
    て、 前記液圧制御手段が、制動力の増減を意図するブレーキ
    操作が実行された場合に、前記補正増圧手段によるブレ
    ーキ液圧の補正を中止する補正増圧中止手段を備えるこ
    とを特徴とする制動力制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 ホイルシリンダに連通するマスタシリンダと、 ホイルシリンダに連通するポンプとを備えると共に、 前記ブレーキアシスト制御の実行中は、前記ポンプが前
    記マスタシリンダから吸入したブレーキフルードを前記
    ホイルシリンダに供給することを特徴とする制動力制御
    装置。
JP18396497A 1997-03-06 1997-07-09 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP3454092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18396497A JP3454092B2 (ja) 1997-03-06 1997-07-09 制動力制御装置
EP98905672A EP0965508B1 (en) 1997-03-06 1998-02-26 Braking force controller
DE69830710T DE69830710T2 (de) 1997-03-06 1998-02-26 Bremskraftkontroller
PCT/JP1998/000797 WO1998039186A1 (fr) 1997-03-06 1998-02-26 Regulateur de freinage
US09/331,910 US6312064B1 (en) 1997-03-06 1998-02-26 Braking force controller

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-52074 1997-03-06
JP5207497 1997-03-06
JP18396497A JP3454092B2 (ja) 1997-03-06 1997-07-09 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305767A true JPH10305767A (ja) 1998-11-17
JP3454092B2 JP3454092B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=26392683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18396497A Expired - Fee Related JP3454092B2 (ja) 1997-03-06 1997-07-09 制動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6312064B1 (ja)
EP (1) EP0965508B1 (ja)
JP (1) JP3454092B2 (ja)
DE (1) DE69830710T2 (ja)
WO (1) WO1998039186A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010467A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2001260833A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
WO2009104522A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動装置
JP2010269772A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JPWO2021261349A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
JP2022154618A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715940B2 (en) 1999-04-06 2014-05-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of making recombinant influenza virus
JP4543484B2 (ja) * 2000-03-07 2010-09-15 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP3513096B2 (ja) * 2000-09-25 2004-03-31 トヨタ自動車株式会社 アキュムレータおよびアキュムレータの異常検出装置
DE10118707A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kollisionsverhinderung bei Kraftfahrzeugen
DE10118708A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE102004027508A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Beeinflussung einer hydraulischen Bremsanlage
JP4705519B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-22 日信工業株式会社 車両用ブレーキ圧制御装置
DE102010064058B4 (de) * 2010-12-23 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
FR2971460B1 (fr) * 2011-02-14 2015-05-22 Renault Sa Systeme et procede de freinage d'un vehicule a traction electrique ou hybride
US9802593B2 (en) * 2011-06-07 2017-10-31 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Multi-pressure valve controller and method for a vehicle braking system
KR102403612B1 (ko) * 2017-04-24 2022-05-31 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444828A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremskraftverstaerker
US4774667A (en) 1985-04-04 1988-09-27 Nippondenso Co., Ltd. Brake control system for vehicle
JPS61268560A (ja) 1985-05-22 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ倍力装置
US4755008A (en) * 1985-12-25 1988-07-05 Nippondenso Co., Ltd. Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions
JP2811105B2 (ja) 1990-01-31 1998-10-15 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
DE4028290C1 (ja) 1990-09-06 1992-01-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4102497C1 (ja) 1991-01-29 1992-05-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0597022A (ja) 1991-06-14 1993-04-20 Nisshinbo Ind Inc ブレーキ制御装置および制御方法
JPH0550908A (ja) * 1991-08-15 1993-03-02 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 自動ブレーキ装置
JPH05254411A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Nabco Ltd エアブレーキシステムおよびこれに用いるリレーバルブ
DE4208496C1 (ja) * 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH05262212A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Toyota Motor Corp 車両制動方法
JPH05319233A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mazda Motor Corp 車両の総合制御装置
JPH05319235A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
DE4217409C2 (de) * 1992-05-26 1996-03-21 Lucas Ind Plc Verfahren zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
DE4234041C1 (de) 1992-10-09 1994-03-17 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
DE4303206C2 (de) * 1993-02-04 2002-08-08 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zum Bestimmen der Pedalkraft als Regelgröße für eine Bremsanlage mit Blockierschutzregelung
DE4309850C2 (de) * 1993-03-26 1996-12-12 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärkersystem zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
DE69406000T2 (de) 1993-07-27 1998-01-22 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage mit elektronisch gesteuertem bremskraftverstärker
DE4325940C1 (de) 1993-08-03 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs
DE4329140C1 (de) 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE4332838C1 (de) 1993-09-27 1994-12-15 Telefunken Microelectron Verfahren zur Bremsdrucksteuerung für eine Fremdkraftbremsanlage eines Kraftfahrzeugs
DE4338068C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE4338069C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs bei Kfz
DE4338064C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Überwachung der Funktion einer Vorrichtung zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges
DE4338065C2 (de) 1993-11-08 1995-08-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystems
DE4338070C1 (de) 1993-11-08 1995-02-16 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Beenden eines automatischen Bremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen
DE4338066C1 (de) 1993-11-08 1995-04-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystem
DE4338067C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges für Kraftfahrzeuge
DE4340467C2 (de) * 1993-11-27 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE4343314A1 (de) 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
US5539641A (en) 1994-02-14 1996-07-23 General Motors Corporation Brake control system method and apparatus
DE4413172C1 (de) 1994-04-15 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE4415613C1 (de) 1994-05-04 1995-04-27 Daimler Benz Ag Hydraulische Zweikreis-Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug
DE4418043C1 (de) 1994-05-24 1995-07-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs
DE4418270A1 (de) * 1994-05-26 1995-11-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Regeln des Bremsdruckes
JPH07315187A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
JP3036398B2 (ja) * 1995-05-01 2000-04-24 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置
JP3144218B2 (ja) 1994-06-06 2001-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両用制動装置
KR0168492B1 (ko) 1994-06-06 1998-12-15 나까무라 히로까즈 차량용 제동 장치
JP3658773B2 (ja) * 1994-06-23 2005-06-08 いすゞ自動車株式会社 車両の速度制御装置
JP3246204B2 (ja) 1994-07-25 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動装置
DE69400578T2 (de) 1994-07-27 1997-02-06 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage mit elektronisch gesteuertem Kraftverstärker
JP3878229B2 (ja) * 1994-08-24 2007-02-07 住友電気工業株式会社 車両の減速度制御装置
DE4430461A1 (de) 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Steuerung des Bremsdrucks in Abhängigkeit von der Pedalbetätigungsgeschwindigkeit
JPH0885431A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の制動力制御装置
DE4436819C2 (de) 1994-10-14 1998-09-24 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
DE4438966C1 (de) 1994-10-31 1995-12-21 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns eines automatischen Bremsvorgangs
DE4440291C1 (de) 1994-11-11 1995-12-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Steuerung des Bremsprozesses bei einem Kraftfahrzeug
DE4440290C1 (de) 1994-11-11 1995-12-07 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
JP3329110B2 (ja) * 1994-12-15 2002-09-30 三菱自動車工業株式会社 車両の制動警報装置
DE19501760B4 (de) 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
DE19503202C1 (de) 1995-02-02 1996-04-04 Daimler Benz Ag Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges
JP3438401B2 (ja) 1995-04-28 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動圧制御装置
DE19515842A1 (de) * 1995-04-29 1996-10-31 Teves Gmbh Alfred Sollwertgeber
JP3069268B2 (ja) 1995-06-08 2000-07-24 ボッシュ ブレーキ システム株式会社 ブレーキシステム
DE19524939C2 (de) * 1995-07-08 1997-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19526659C2 (de) * 1995-07-21 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JP3728809B2 (ja) * 1995-07-06 2005-12-21 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
JP3579968B2 (ja) * 1995-07-20 2004-10-20 アイシン精機株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP3811972B2 (ja) * 1995-10-30 2006-08-23 アイシン精機株式会社 自動車用制動液圧制御装置
DE69612074T2 (de) 1995-12-27 2001-09-27 Denso Corp., Kariya Bremssteuerungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JPH09263233A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JPH09286324A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP3528418B2 (ja) * 1996-04-25 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
EP0803421B1 (en) 1996-04-26 2001-11-07 Denso Corporation Brake apparatus for a vehicle
US5890776A (en) 1996-04-26 1999-04-06 Denso Corporation Braking apparatus for automotive vehicles
AU3006997A (en) * 1996-05-15 1997-12-05 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake booster
DE19620540C2 (de) * 1996-05-22 2001-06-13 Lucas Automotive Gmbh Elektronisch steuerbare Bremsanlage
JP4132140B2 (ja) * 1996-09-10 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
US5762407A (en) 1997-03-14 1998-06-09 General Motors Corporation Brake system control method and apparatus
JP3433786B2 (ja) * 1997-07-08 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
US6106080A (en) * 1997-08-26 2000-08-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake control system for a vehicle
DE19742988C1 (de) * 1997-09-29 1999-01-28 Siemens Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE19851996A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Akebono Brake Ind Steuersystem für eine Fahrzeugbremse
JP3644222B2 (ja) 1997-11-28 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JPH11301462A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置の異常判定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010467A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2001260833A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
WO2009104522A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動装置
JP2009190667A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車輌用制動装置
US8690266B2 (en) 2008-02-18 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking apparatus
JP2010269772A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JPWO2021261349A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
WO2021261349A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 ナブテスコ株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御システム
JP2022154618A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム
US11999333B2 (en) 2021-03-30 2024-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Driving support device, driving support method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998039186A1 (fr) 1998-09-11
JP3454092B2 (ja) 2003-10-06
EP0965508A4 (en) 2000-05-24
DE69830710T2 (de) 2006-04-27
EP0965508A1 (en) 1999-12-22
US6312064B1 (en) 2001-11-06
DE69830710D1 (de) 2005-08-04
EP0965508B1 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716493B2 (ja) 制動力制御装置
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JPH10305767A (ja) 制動力制御装置
EP2090482B1 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
JP3287259B2 (ja) 制動力制御装置
JP3433786B2 (ja) 制動力制御装置
JP3528419B2 (ja) 制動力制御装置
JP3724053B2 (ja) 制動力制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP3716494B2 (ja) 制動力制御装置
JP3454078B2 (ja) 制動力制御装置
JP3617180B2 (ja) 制動力制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JP3296235B2 (ja) 制動力制御装置
JP3296236B2 (ja) 制動力制御装置
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3451874B2 (ja) 制動力制御装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JP2000016259A (ja) ブレーキ制御装置
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3451875B2 (ja) 制動力制御装置
JP3436051B2 (ja) 制動力制御装置
JP3454091B2 (ja) 制動力制御装置
JP3451876B2 (ja) 制動力制御装置
JP3433783B2 (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees