JP3144218B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置

Info

Publication number
JP3144218B2
JP3144218B2 JP12351594A JP12351594A JP3144218B2 JP 3144218 B2 JP3144218 B2 JP 3144218B2 JP 12351594 A JP12351594 A JP 12351594A JP 12351594 A JP12351594 A JP 12351594A JP 3144218 B2 JP3144218 B2 JP 3144218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
pressure
valve
force
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12351594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07329766A (ja
Inventor
博己 柘植
知広 成田
進 西川
一実 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12351594A priority Critical patent/JP3144218B2/ja
Priority to KR1019950014883A priority patent/KR0168492B1/ko
Priority to US08/465,056 priority patent/US5607209A/en
Priority to DE19520609A priority patent/DE19520609B4/de
Publication of JPH07329766A publication Critical patent/JPH07329766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144218B2 publication Critical patent/JP3144218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用制動装置に関
し、詳しくは急制動の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、制動力助勢方法として、車両用の
制動装置(ブレーキシステム)には、運転者がブレーキ
ペダルを踏む力を補助するブースタ(マスタバック、ハ
イドロマスタ等)が設けられ多用されている。このブー
スタは、エンジンのインテークマニホールドに発生する
負圧等を利用して、一定の面積を持つパワーピストンを
作動させ、制動力を助勢するようにしている。
【0003】また、緊急の急制動時の制動力助勢方法と
しては、前方走行車両との車間距離が所定量以下または
相対速度が所定量以上であればブレーキ特性を安全側に
変化させるものが、例えば特開平5−42862公報等
により開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来公知のブースタ
は、ブレーキペダルを所定の踏込み力で操作しないと負
圧による助勢が開始されないようになっており、また、
このブースタを介して得られる出力(ブレーキ圧)は、
ブレーキペダルを踏む入力に対して一律に設定されたも
のとなっている。従って、ブレーキペダル操作力が弱い
傾向にある女性や高齢者は、ブレーキペダルを踏んでも
すぐにはブレーキ圧が上昇せず、制動が開始されるまで
に多少時間がかかることになる。特に、車両を緊急に停
止させたいような場合においては、ブレーキ性能を充分
に活用できないことがある。
【0005】本発明は、上述した事情に基づいてなされ
たもので、その目的とするところは、女性や高齢者のよ
うにブレーキペダル操作力が弱い運転者でも、緊急の制
動時にはブレーキ性能を充分に活用可能にする車両用制
動装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、運転者により操作される操作
部材と、前記操作部材の操作力をマスタシリンダにより
流体圧に変換し、該流体圧に応じた制動力を車輪に作用
させるブースタと、制動力を前記操作部材の操作力に関
係なく増大させる制動力増大手段と、前記流体圧の圧力
勾配を検出する圧力検出手段及び前記操作部材の操作開
始からの操作時間を検出するタイマ手段を有し、前記圧
力検出手段からの圧力勾配情報に基づき最大圧力勾配を
求めるとともに前記タイマ手段からの操作時間情報に基
づき前記操作部材の操作開始から前記最大圧力勾配に到
達するまでの経過時間を求め、該最大圧力勾配が設定圧
力勾配以上且つ該経過時間が設定時間以上であるとき、
制動操作が緊急の制動であると判定する制動状況判定手
段と、前記制動状況判定手段により前記制動操作が緊
の制動であると判定されたとき、前記制動力増大手段に
より前記操作部材の操作力に関係なく前記ブースタの出
力を増大させて通常の制動時よりも大きい制動力を車輪
に作用させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】また、前記制動状況判定手段は、前記圧力
検出手段が検出する圧力勾配値の内、より大きな値を前
記最大圧力勾配として順次更新して記憶する記憶手段を
含み、前記操作時間が前記設定時間を越えた後に新たに
更新される最大圧力勾配が前記設定圧力勾配を越えた時
点で緊急の制動であると判定するのがよい
【0012】また、前記制御手段は、運転者が前記操作
部材を操作しているか否かを検出する操作検出手段を有
し、前記制動状況判定手段により緊急の制動と判定され
た後に、前記操作検出手段から検出された信号により、
前記運転者が前記操作部材を操作していないことが検出
された場合には、前記制動力増大手段の作動を禁止する
第一禁止手段を備えるのがよい
【0013】また、前記制御手段は、前記操作部材の操
作力を検出する操作力検出手段を有し、前記制動状況判
定手段により緊急の制動と判定された後に、前記操作力
検出手段により検出された操作力が設定操作力以下の場
合には、前記制動力増大手段の作動を禁止する第二禁止
手段を備えるのがよい
【0014】
【作用】請求項1の制動装置によれば、通常は、ブース
により操作部材の操作力がマスタシリンダで流体圧に
変換されて制動力車輪に作用することになるが、制動
状況判定手段により、圧力検出手段によって求められる
最大圧力勾配が設定圧力勾配以上であり、且つタイマ手
段によって求められる操作部材の操作開始から最大圧力
勾配に到達するまでの経過時間が設定時間以上と判定さ
れた場合には、操作部材の操作力が弱く流体圧がなかな
か上昇しないもののその後の圧力上昇により制動操作が
緊急の制動である状況とみなすことができ、この場合に
は、操作部材の操作力に関係なく制動力を増大させる
動力増大手段によって制動力が増大させられる。 これに
より、女性や高齢者のように操作部材の操作力が弱い運
転者であっても、緊急の制動時において、通常の制動時
よりも大きな制動力を車輪に作用させ、ブレーキ性能を
充分に活用することが可能とされる。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】また、本発明に係る制動装置によれば、圧
力検出手段が検出する圧力勾配値の内、より大きな値が
最大圧力勾配として順次更新され、操作部材の操作が開
始された時点から最大圧力勾配に到達した時点までの経
過時間が設定時間を越えた後、新たに更新された最大圧
力勾配が設定圧力勾配を越えたとき、操作力が弱い場合
の緊急の制動状態と判定される。
【0020】また、本発明に係る制動装置によれば、緊
急の制動と判定された後、運転者が操作部材を操作しな
くなった場合には、制動力増大手段の作動は禁止され、
制動状態は通常の制動状態に戻される。また、本発明に
係る制動装置によれば、緊急の制動と判定された後、操
作部材の操作力が設定操作力以下となった場合には、制
動力増大手段の作動は禁止され、制動状態は通常の制動
状態に戻される。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。先ず、実施例1について説明する。図1
には、本発明の急制動補助システムが適用されるタンデ
ム型マスタバック(負圧ブースタ)1の断面図を示して
ある。同図において、ブースタシェル1aの前面には、
該マスタバック1により作動されるブレーキマスタシリ
ンダ50が取付けられている。
【0022】ブースタシェル1aは、後部シェル半体1
bによって封止され、この後部シェル半体1bは図示し
ない車体に支持されている。ブースタシェル1aの内部
は隔壁板1cによって前部シェル室2と後部シェル室3
とに仕切られている。前部シェル室2は、それに前後往
復可能に収容される前部ピストン4と、その後面に結着
されるとともにブースタシェル1aと隔壁板1c間に挟
着される前部ダイヤフラム6とにより、前側の前部負圧
室2aと後側の前部大気室2bとに区画され、また後部
シェル室3は、それに前後往復可能に収容される後部ピ
ストン5と、その後面に結着されるとともにブースタシ
ェル1aと後部シェル半体1b間に挟着される後部ダイ
ヤフラム7とにより、前側の後部負圧室3aと後側の後
部大気室3bとに区画されている。
【0023】後部ピストン5の中心部には、弁筒8が固
着され、この弁筒8は、隔壁板1cの中心部において摺
動可能に支持されており、後部シェル半体1bの後方延
長部9において、摺動可能に支持されている。さらに、
この弁筒8の先端部は、前部ピストン4の中心部に固着
されているため、弁筒8の摺動によって前部ピストン4
と後部ピストン5とは、同期作動するようになってい
る。
【0024】ブースタシェル1aの前部負圧室2aの内
面には補強板17が密着されており、補強板17には、
前部負圧室2a側に突出するようにチューブ接続ジョイ
ント17aが設けられている。このチューブ接続ジョイ
ント17aには、屈曲あるいは伸縮自在で、且つチュー
ブの中心軸への向心方向の変形を防止可能な前部チュー
ブ18の一端が接続されており、その他端は、前部ピス
トン4の前部負圧室2a側に突出するように設けられた
チューブ接続ジョイント4aに接続されている。これに
より、前部大気室2bは、前部チューブ18およびブー
スタシェル1aに取付けられた大気導入管20を介し
て、後述する大気圧導入用の電磁弁等(図2または図3
の排気弁41および吸気弁42)に連通されるようにな
っている。
【0025】また、隔壁板1cおよび後部ピストン5に
も、後部負圧室3a側に突出するようにチューブ接続ジ
ョイント1dおよび5aが設けられており、これらチュ
ーブ接続ジョイント1d、5aは、屈曲あるいは伸縮自
在で、且つチューブの中心軸への向心方向の変形を防止
可能な後部チューブ19によって互いに連結されてい
る。これにより、後部大気室3bは、後部チューブ19
を介して前部大気室2bに連通するようになっており、
さらには、上記前部チューブ18を介して後述の大気圧
導入用の電磁弁等に連通している。
【0026】前部負圧室2aは、負圧導入管10を介し
て図示しない負圧源(例えば、エンジンのインテークマ
ニホールド内部)と接続されるとともに、弁筒8の第1
ポート11を介して後部負圧室3aと連通されている。
さらに、前部負圧室2aは、弁筒8の第3ポート14、
制御弁13を介して後部大気室3bと連通可能になって
いる。この後部大気室3bと前部大気室2bとは、上述
したように後部チューブ19を介して互いに連通すると
ともに、弁筒8の第2ポート12を介しても相互に連通
されており、後部大気室3bは、上記制御弁13の切換
えにより、弁筒8の第3ポート14を介する負圧側の前
部負圧室2aと、大気圧側の後部大気室15とに交互に
連通が切換わるようになっている。
【0027】弁筒8内には、ブレーキペダル(操作部
材)21に連なる入力杵22と、これにより制御される
上記制御弁13が設けられており、弁筒8の中心部の弁
筒中央部8aのシリンダ23には、弁ピストン24が摺
合されている。この弁ピストン24の後端部には、入力
杵22の前端部が首振り可能に結合されている。弁筒中
央部8aの後端部には、環状の第1弁座25が形成さ
れ、これに囲まれた弁ピストン24の後端部にも同様に
環状の第2弁座26が形成されている。そして、これら
第1弁座25と第2弁座26と協働する弁体27が弁筒
8内に設けられている。この弁体27は、例えばゴム製
であって伸縮可能であり、その後端部は弁筒8の内周面
に密着状に保持されており、前端部には第1弁座25と
第2弁座26と対向するように弁部28が設けられてい
る。これにより、第1弁座25と弁部28とにより負圧
弁13aが、また第2弁座26と弁部28とにより大気
弁13bが構成され、制御弁13が形成されるようにな
っている。
【0028】通常この弁部28は、弁筒8の内周面に保
持されて入力杵22を戻し側に付勢する戻しバネ30に
より、第1弁座25と接しない状態、すなわち負圧弁1
3aが開成された状態に保持されている一方、弁部28
と入力杵22との間に縮設され、弁部28を両弁座2
5、26に向けて付勢する弁バネ29により、第2弁座
26と接しており、これにより大気弁13bが閉鎖され
た状態になっている。従って、ブレーキペダル21が操
作されない状態では、負圧弁13aが開成され、前部大
気室2bと後部大気室3bは、前部負圧室2aと同圧の
状態となっている。
【0029】ブレーキペダル21が踏まれ入力杵22が
前進すると、弁バネ29と共に弁部28も前進し、弁部
28が弁座25に突き当たる。これにより、負圧弁13
aが閉じ、弁筒8の第3ポート14と前部大気室2bと
後部大気室3bとの連通が遮断されることになる。負圧
弁13aが閉じてからも、さらに入力杵22を前進させ
続けると、弁バネ29は弁体27と共に収縮し始め、弁
ピストン24だけが前進し続けることになる。これによ
って第2弁座26が弁部28から離れ、大気弁13bが
開成され、前部大気室2bと後部大気室3bには後部大
気室15から大気が流入することになる。
【0030】弁筒中央部8aの前面中心部には、後端面
を弁ピストン24に対向させるゴム製の弾性ピストン3
1が接合され、さらにこの弾性ピストン31の前面に当
接するように出力杵32が遊嵌されている。そして、出
力杵32の前端は、ブレーキマスタシリンダ50の図示
しないピストンに接続されている。従って、前述した入
力杵22を前進させていくと、弁ピストン24は弾性ピ
ストン31に突き当たり、さらに前進させると、入力杵
22の押力が弾性ピストン31の弾性限界を越え、入力
杵22の押力は出力杵32に直接伝達されることにな
る。
【0031】ところで、弁ピストン24の中央部の括れ
部24aには、ストッパ板33が、弁ピストン24の前
後方向に所定のガタを持つように周設されている。この
ストッパ板33は、入力杵22が押されて弁ピストン2
4が前進することと相俟って弁筒8を前進させる。一
方、大気弁13bの開成等により前部大気室2bと後部
大気室3bに大気が供給され、前部負圧室2aと後部負
圧室3aの負圧との間に圧力差が発生し、前部ピストン
4と後部ピストン5とが前方へ付勢されたときには、弁
ピストン24を介して出力杵32を前進させることがで
きる。
【0032】弁筒中央部8aとブースタシェル1aとの
間には、前部、後部ピストン4、5に後退力を付与する
ための弁筒戻しバネ34が縮設されており、前部負圧室
2aと前部大気室2bおよび後部負圧室3aと後部大気
室3bとの間に圧力差が発生していない場合には、後部
ピストン4、5は弁筒8と共に、常に後退限に位置され
ることになる。
【0033】以下、上述のように構成されたマスタバッ
ク1を急制動補助システムに適用した一実施例を図2お
よび図3に基づいて説明する。図2に示すように、マス
タバック1の負圧導入管10には、空路A1が接続さ
れ、負圧源(インテークマニホールド内部)に接続され
ている。この空路A1からは、空路A2が分岐し、該空
路A2は常閉の電磁弁である排気弁41に接続されてい
る。さらに、排気弁41は空路A3に接続され、その一
端は常閉の電磁弁である吸気弁42に接続されている。
空路A3からは、空路A4が分岐し、該空路A4は、前
述したマスタバック1の大気導入管20に接続されてい
る。
【0034】マスタバック1の前部に接続されたタンデ
ム式ブレーキマスタシリンダ50からは、油路P1a、
P1bが延び、最終的に図示しないホイールシリンダ
(例えば、後述する図8または図9の符号71〜74)
にそれぞれ接続されている。これらの油路P1a、P1
bの途中には、圧力検出手段である油圧センサ45a、
45bがそれぞれ接続されている。
【0035】マスタバック1の入力杵22に接続された
ブレーキペダル21には、操作検出手段としてブレーキ
ペダル21の作動を検知可能に取り付けられたブレーキ
SW(ブレーキランプSW等)46および操作力検出手
段である踏力センサ47が設けられている。この踏力セ
ンサ47は、例えば、足踏みペダル式可変抵抗器等の踏
圧センサが使用され、運転者側のブレーキペダル21面
のほぼ中央に、確実に踏まれるように固定される。
【0036】車両に搭載された電子コントロールユニッ
トECU40の入力側には、図4のブロック図に示すよ
うに、上述した油圧センサ45a、45b、ブレーキS
W46、踏力センサ47等が接続されており、一方出力
側には、急制動補助システムの排気弁41、吸気弁42
のソレノイド部が接続されている。以下、上述のように
構成された急制動補助システムの作用を説明する。
【0037】図5は、上述のECU40が実行し、制動
状況判定手段および制御手段として機能する急制動補助
システム制御のルーチンを示している。先ず、ステップ
S10において、急制動が当該システムを作動させたい
状況(女性や高齢者等の踏力の弱い運転者が急制動を実
施した状況)であるか否かを判断するための判別材料を
記憶装置に読み込む。ここでは、ブレーキSW46がペ
ダル作動を検知してからの経過時間t、ブレーキマスタ
シリンダ50の出力側に接続された油圧センサ45a、
45bにより検出された油圧PM 、該油圧の最大変化勾
配d(PM)/dt max および踏力センサ47からの踏力PB
のそれぞれの値を読み込む。これらの値の読み取りは、
当該ルーチンの実行周期(例えば、5msec)毎に行
われる。
【0038】尚、油圧の最大変化勾配d(PM)/dt max の
読み込みは、油圧センサ45a、45bにより検出され
た油圧PM に基づく油圧の変化勾配d(PM)/dt のうち最
大となる値を求めこれを最大変化勾配d(PM)/dt max と
して記憶し、当該ルーチンの実行が繰り返され、変化勾
配d(PM)/dt がこの値よりも大きくなれば、この値を新
たな最大変化勾配d(PM)/dt max として更新するように
して行う。
【0039】次に、ステップS12に進み、踏力の弱い
運転者による急制動が実行されたか否かを判別する。こ
の急制動判断では、ステップS10において読み込んだ
判別材料が、図6と図7のマップ上に斜線で示した領域
Aおよび領域Bの範囲内にあるか否かで判別を行う。す
なわち、図6のマップにおいて、油圧PM と経過時間t
とが次式(1) の範囲であり、且つ、図7のマップにおい
て、油圧の最大変化勾配d(PM)/dt max と経過時間tと
が次式(2) の範囲にあるか否かで判別する。
【0040】 PM <kt …(1) d(PM)/dt max >XdPM ,t>Xt …(2) ここに、kは比例定数であり、例えば250(kgf/cm2/s
ec) である。また、所定値XdPM は、例えば300(kgf
/cm2/sec) であり、所定時間Xt は、例えば100(m
sec)である。これらのk、XdPM 、Xt 等の値は、
女性や高齢者等のブレーキペダル踏力の弱い運転者によ
る実験データに基づくものである。 一般に女性や高齢者
等のブレーキペダル踏力の弱い運転者の場合、ブレーキ
操作を開始してもなかなかブレーキ油圧が上昇しない
が、所定時間Xt が経過すればブレーキ圧が急制動を行
ったとみなせる程度急激に上昇するような制動特性を示
す。従って、当該判別では、この制動特性に着目し、当
該制動特性とペダル踏力の強い運転者の制動特性との境
界を示すk、XtやXdPMの閾値を実験データに基づいて
予め設定するようにしておき、これにより女性や高齢者
等のブレーキペダル踏力の弱い運転者に特有の急制動状
態を確実に判別するようにしている。尚、運転者の制動
特性が変われば、それに伴いこれらの閾値は変更され
る。
【0041】ステップS12の判別結果がNo(否定)
で、読み込み値が少なくとも上記(1) 、(2) 式のどちら
か一方の判別領域(領域Aあるいは領域B)から外れて
いる場合には、次にステップS20に進み、吸気弁42
をOFFの状態のままとし急制動補助システムを作動さ
せない。一方、判別結果がYes(肯定)で踏力の弱い
運転者による急制動状態であると判定されたら、次にス
テップS14に進む。このステップS14は、ブレーキ
ペダルが踏まれた状態にあるか否かをブレーキSW46
の信号がONであるか否かにより判別するステップであ
り、ステップS12の判別により急制動状態と判定され
た場合であっても、その後制動が実施されず、ブレーキ
SW46がOFFで判別結果がNo(否定)となった場
合には、ステップS20に進み吸気弁42をOFFとし
て急制動補助システムは作動させない(第一禁止手
段)。一方、判別結果がYes(肯定)でブレーキSW
46の信号がONの状態であれば、次にステップS16
に進む。
【0042】ステップS16では、ステップS10にお
いて読み込んだブレーキ踏力PB が所定値XPB以上であ
るか否かを判別する。この所定値XPBは、上述した閾値
と同様に実験データに基づいて、最もブレーキ踏力の弱
い運転者を基準にして設定されている。ステップS12
およびステップS14の判別により急制動状態と判定さ
れた場合であっても、判別結果がNo(否定)であれ
ば、ブレーキ踏力は比較的弱く、急制動状態ではないと
判定でき、上述のステップS14と同様にステップS2
0に進み、吸気弁42をOFFとし急制動補助システム
は作動させない(第二禁止手段)。一方、判別結果がY
es(肯定)の場合には、急制動状態であるとみなすこ
とができ、次にステップS18に進んで、吸気弁42を
ONとして急制動補助システムの作動を開始し、マスタ
バック1の前部大気室2b、後部大気室3bに大気を強
制的に供給する。
【0043】図2は、上述の急制動補助システム制御ル
ーチンのステップS12、S14、S16の判別のいず
れかがNo(否定)と判定され、吸気弁42がOFFで
急制動補助システムが非作動状態、すなわち通常のマス
タバック1の作動状態であって、大気弁13bが開弁し
た状態を示している。このとき、吸気弁42は既に閉成
されていることから、大気弁13bの開弁により、前部
大気室2bと後部大気室3bには、後部大気室15から
大気が流入し(矢印で示す)、大気室2b、3bと前部
負圧室2aおよび後部負圧室3aとの圧力差により、前
部ピストン4および後部ピストン5が負圧室2a、3a
側に押され、ブレーキ力が通常に助勢される。
【0044】尚、ブレーキペダル21を操作していない
ような場合や、ブレーキペダル21の操作直後において
は、前述したように負圧弁13aが開弁され、大気弁1
3bは閉弁された状態であるため、この場合には、前述
したように、大気室2b、3bは負圧室2a、3aと同
圧に保持されて互いに圧力差がなくなり、前部ピストン
4および後部ピストン5は、弁筒戻しバネ34により後
退限まで後退させられた状態となる。
【0045】一方、ステップS12、S14、S16の
判別の全てがYes(肯定)と判定され、吸気弁42が
ONで急制動補助システムが作動状態となった場合に
は、図3に示すようになり、吸気弁42は付勢されて開
弁し、大気が大気導入管20、チューブ18を介して前
部大気室2bに、さらにチューブ19を介して後部大気
室3bに強制的に吸入されることになる(矢印で示
す)。これにより、前部負圧室2aと前部大気室2b間
および後部負圧室3aと後部大気室3b間には急激に圧
力差が発生することになり、前部ピストン4と後部ピス
トン5は共に負圧側、すなわち制動を行う前方側に付勢
され、制動力を強制的に助勢する。このとき、同図のよ
うに大気弁13bが開弁した状態では、大気は後部大気
室15からも流入することになり(矢印で示す)、制動
力はより一層助勢される。
【0046】尚、吸気弁42の開弁と同時に排気弁41
をも開弁するようにして、吸気弁42から流入する大気
の一部を負圧源側に逃がし、これにより大気室2b、3
bに作用する圧力を微調整することが可能である。とこ
ろで、この強制的な大気の供給は、ブレーキペダル21
が踏まれた直後、すなわち負圧弁13aが開成されてい
る間に急制動状態と判定され、大気弁42が開成された
場合にあっては、大気室2b、3bが負圧弁13aを介
して負圧側に連通された状態であることから、大気室2
b、3bに作用する圧力は大気圧よりも低いものとな
る。しかし、急制動状態においては、負圧弁13aが開
成されている期間は微小時間であり、負圧弁13aは瞬
時に閉成され大気室2b、3bと負圧側との連通は遮断
されるため、ブレーキ力の助勢は良好に実施されること
になる。
【0047】以上のように、吸気弁42が開弁し、大気
が強制的に大気室2b、3bに供給されることにより、
女性や高齢者等の踏力の弱い運転者が急制動を実施した
場合でも充分な制動力が得られることになる。尚、ここ
では、大気室2b、3bに作用する圧力は大気圧とした
が、吸気弁42をエアコンプレッサ等に接続し、吸気弁
42の開弁時には大気圧以上の圧力を大気室2b、3b
に作用させ、ブレーキ力の助勢を一層強めるようにして
もよい。
【0048】また、ブースタとして、負圧室2a、2b
に負圧を作用させ、大気室2b、3bに大気圧(正圧)
を作用させるマスタバック1のような負圧ブースタを使
用するようにしたが、マスタバック1の負圧室2a、2
bの部分が大気室に相当し、大気室2b、3bの部分が
正圧室に相当するような正圧ブースタを用いるように
し、急制動状態が検出された場合には、通常の制動時以
上の正圧を作用させてブレーキ力を助勢するような構成
にしてもよい。
【0049】次に実施例2として、上述の急制動補助シ
ステム制御を他の急制動補助システム(ブレーキ油圧
系)に適用した場合について説明する。図8に示すよう
に、通常のマスタバック1’の前部に設けられたタンデ
ム式のブレーキマスタシリンダ50の2箇所に設けられ
た出力ポートは、それぞれ油路P1aおよび油路P1b
に接続されている。これら油路P1a、P1bには油圧
センサ45a、45bが配設されている。
【0050】油路P1a、P1bはそれぞれ分岐し、油
路P1aは油路P2a、P3a、P4aに、油路P1b
は、油路P2b、P3b、P4bに分かれる。油路P2
a、P2bには常開の電磁弁である切換弁63a、63
bが介在しており、油路P3a、P3bには油路P2
a、P2bの油圧をパイロット圧として開放する圧力弁
65a、65bが配設されている。また、油路P4a、
P4bには逆止弁66a、66bが介在している。
【0051】そして、油路P2a、P3a、P4aおよ
び油路P2b、P3b、P4bは、合流して油路P5
a、P5bに接続され、それぞれABSシステムを構成
する弁ユニットであるABSI 70a、ABSII70b
を介して各ホイールシリンダ71〜74に接続されてい
る。ABSI 70aはホイールシリンダFL71とホイ
ールシリンダRR72に、一方ABSII70bはホイー
ルシリンダFR73とホイールシリンダRL74に接続
されている。尚、ABSシステムを構成する弁ユニット
であるABSI 70a、ABSII70bについては、従
来公知のシステムであり、ここでは説明を省略する。
【0052】一方、タンデム式のブレーキマスタシリン
ダ50に設けられた油溜筒51a、51bは、油路P6
を介してリザーブタンク52に接続されており、リザー
ブタンク52には油路P7a、P7bが接続されてい
る。油路P7a、P7bには、駆動モータ60によって
作動するポンプ61a、61bが介在しており、その下
流には逆止弁62a、62bが配設されている。そし
て、これらの油路P7a、P7bは逆止弁62a、62
bの下流において上述の油路P5a、P5bと合流して
いる。
【0053】尚、ECU40の入力側には、実施例1で
説明した図4のブロック図に示すように、上述した油圧
センサ45a、45b、ブレーキSW46、踏力センサ
47の他、ABSI 70a、ABSII70bの作動に必
要なセンサ類が接続され、また出力側には、急制動補助
システムの切換弁63a、63bのソレノイド部の他、
ABSI 70a、ABSII70bの図示しない各電磁弁
のソレノイド部が接続されている。
【0054】以下、上述のように構成された急制動補助
システムの作用を説明する。尚、実施例2においても、
急制動補助システム制御は実施例1で説明した図5のル
ーチンを実行することになるが、ステップS18につい
ては、切換弁63a、63bおよびモータ60をONに
するステップに、一方、ステップS20は、切換弁63
a、63bおよびモータ60をOFFにするステップに
置き換える。
【0055】急制動補助システム制御ルーチンを実行
し、ステップS12、S14、S16の判別により、ブ
レーキペダル21を操作せず制動を実施していないか、
あるいは制動が開始された時点においてこのシステムを
作動させないような通常の制動であると判断された場合
には、ステップS20において切換弁63a、63bお
よびモータ60をOFFとし、急制動補助システムを作
動させず非作動とする。
【0056】この場合には、図8の非作動時の図に示す
ように切換弁63a、63bには、ECU40の駆動信
号は供給されず共に開成され、ブレーキマスタシリンダ
50の出力ポートからの油圧がABSI 70aおよびA
BSII70bを介して直接各ホイールシリンダ71、7
2、73、74に供給されるようになっている。また、
モータ60にも駆動信号は供給されないため、ポンプ6
1a、61bは共に作動しない停止状態にある。
【0057】このとき、開成された状態の切換弁63
a、63bを油が通り、油路P2a、P2b内の油圧が
予め設定された所定パイロット圧に達すると、圧力弁6
5a、65bは開成され、油路P3a、P3bは油路P
2a、P2bとともに流路として使用されて流量が増
し、制動力がより高まることになる。尚、ブレーキマス
タシリンダ50から供給されて高圧となった油路P5
a、P5bの油は、逆止弁62a、62bの作用によ
り、リザーブタンク52へは逆流しないようになってい
る。
【0058】一方、急制動補助システム制御ルーチンの
ステップS12、S14、S16の判別により、制動力
を助勢する必要ありと判断された場合には、ステップS
18において切換弁63a、63bおよびモータ60を
ONとし、急制動補助システムの作動を開始する。
【0059】この場合には、図9の作動時の図に示すよ
うに切換弁63a、63bは駆動信号の供給により閉成
されるとともに、モータ60は回転してポンプ61a、
61bを作動させることになり、各ホイールシリンダ7
1、72、73、74には、ABSI 70aおよびAB
SII70bを介してポンプ61a、61bの吐出圧が供
給される。このポンプ61a、61bの吐出圧は、急制
動を実施するために必要充分な圧力に予め設定されてい
るものであり、これにより、女性や高齢者等のブレーキ
踏力の弱い運転者でも充分な制動力が得られることにな
る。
【0060】この時点において、油路P1aおよびP1
bの油圧は、油路P5aおよびP5bの油圧よりも低い
ことになるが、ブレーキペダル21が当該補助システム
作動後さらに強く踏まれ、油路P1a、P1bの油圧が
ポンプ61a、61bの吐出圧に打ち勝ち、油路P5
a、P5bの油圧よりも高くなった後は、油は逆止弁6
6a、66bを通ってABSI 70aおよびABSII7
0b側へ流れるようになる。
【0061】ところで、ABSI 70aおよびABSII
70bは、所定の状態が検出されると、ECU40から
所定の駆動信号が供給され作動するようになっており、
これにより急制動補助システムの効果をさらに高めるこ
とができるが、ABSシステムの作用については従来公
知であるためここでは説明を省略する。尚、上記実施例
(実施例1および2)の制御では、判別基準として、油
圧PMと油圧の最大変化勾配d(PM)/dt max とを合わせ
て用いるようにしたが、油圧の最大変化勾配d(PM)/dt
max のみによる判別であってもよい。
【0062】また、ブレーキ踏力の弱い運転者の急制動
状態を判断する手段として、主としてブレーキマスタシ
リンダ50からの油圧の最大変化勾配d(PM)/dt max を
用いるようにしたが、踏力センサ47により検出された
ブレーキペダル踏力(操作力)PB に基づく最大踏力P
B max (最大操作力)を主とし、図7と同様に時間tお
よび踏力PB の閾値を定めたマップを用いて判別を行う
ようにしても同等の効果が得られる。このとき、最大踏
力PB max の読み込みは、油圧の最大変化勾配d(PM)/d
t max の場合と同様に、検出された踏力PB のうち最大
となる値を求めこれを最大踏力PB max として記憶し、
急制動補助システム制御のルーチンの実行が繰り返され
て踏力PB がこの値よりも大きくなったら、この値を新
たな最大踏力PB max として更新するようにして行うと
よい。
【0063】また、急制動状態を検出するセンサとして
は、上記実施例で用いた油圧センサ、ブレーキSW、踏
力センサに限られることなく、例えば、車両の前端部に
取付けられたスキャン方式のレーザレーダ、車輪速セン
サ、ステアリング部に取付けられた舵角センサ等を使用
するようにしてもよい。さらに、実施例1の急制動補助
システムに、実施例2と同様のABSシステム(ABS
I 70aおよびABSII70b)を適用してもよく、こ
れによりブレーキ性能をさらに向上させることが可能で
ある。
【0064】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、請求項1
の発明の制動装置によれば、通常は、ブースタにより操
作部材の操作力がマスタシリンダで流体圧に変換されて
制動力車輪に作用することになるが、制動状況判定手
段により、圧力検出手段によって求められる最大圧力勾
配が設定圧力勾配以上であり、且つタイマ手段によって
求められる操作部材の操作開始から最大圧力勾配に到達
するまでの経過時間が設定時間以上と判定された場合に
は、操作部材の操作力が弱く流体圧がなかなか上昇しな
いもののその後の圧力上昇により制動操作が緊急の制動
である状況とみなせ、この場合には、操作部材の操作力
に関係なく制動力を増大させる制動力増大手段によって
制動力を容易に増大させることができる。 これにより、
女性や高齢者のように操作部材の操作力が弱い運転者で
あっても、緊急の制動時において、通常の制動時よりも
大きな制動力を車輪に作用させ、ブレーキ性能を充分に
活用することができる。
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】また、発明に係る制動装置によれば、制
動状況判定手段において、圧力検出手段が検出する圧力
勾配値の内、より大きな値を最大圧力勾配として順次更
新して記憶する記憶手段を含み、操作時間が設定時間を
越えた後に新たに更新される最大圧力勾配が設定圧力勾
配を越えた時点で緊急の制動であると判定することによ
り、操作部材の操作力の弱い運転者による緊急の制動を
容易且つさらに正確に判定することができる。
【0072】また、発明に係る制動装置によれば、制
御手段は、運転者が操作部材を操作しているか否かを検
出する操作検出手段を有し、制動状況判定手段により緊
急の制動と判定された後に、操作検出手段から検出され
た信号により、運転者が操作部材を操作していないこと
が検出された場合には、制動力増大手段の作動を禁止す
る第一禁止手段を備えるようにしたので、運転者が操作
部材を操作していないときには、制動力増大手段による
制動力の助勢を確実に中止することができる。
【0073】さらに、発明に係る制動装置によれば、
制御手段は、操作部材の操作力を検出する操作力検出手
段を有し、制動状況判定手段により緊急の制動と判定さ
れた後に、操作力検出手段により検出された操作力が設
定操作力以下の場合には、制動力増大手段の作動を禁止
する第二禁止手段を備えるようにしたので、運転者が操
作部材を操作していないか、あるいは操作が通常の制動
操作である場合には、制動力増大手段による制動力の助
勢を確実に中止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、実施例1の急制動補助システム
が適用されるマスタバックの縦断面図である。
【図2】実施例1の急制動補助システムの非作動時を示
す概略図である。
【図3】実施例1の急制動補助システムの作動時を示す
概略図である。
【図4】本発明に係る、急制動補助システムの制御系を
示すブロック図である。
【図5】本発明に係る、急制動補助システム制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図6】図5の急制動補助システム制御ルーチンの急制
動判断に使用する経過時間tと油圧PM との関係を示す
グラフである。
【図7】図5の急制動補助システム制御ルーチンの急制
動判断に使用する経過時間tと油圧の変化勾配d(PM)/d
t との関係を示すグラフである。
【図8】実施例2の急制動補助システムの非作動時を示
す概略図である。
【図9】実施例2の急制動補助システムの作動時を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 マスタバック 2a 前部負圧室 2b 前部大気室 3a 後部負圧室 3b 後部大気室 4 前部ピストン 5 後部ピストン 11 第1ポート 12 第2ポート 13 制御弁 13a 負圧弁 13b 大気弁 14 第3ポート 18 前部チューブ 19 後部チューブ 20 大気導入管 21 ブレーキペダル 40 電子コントロールユニット(ECU) 41 排気弁 42 吸気弁 45a 油圧センサ(圧力検出手段) 45b 油圧センサ(圧力検出手段) 46 ブレーキSW(操作検出手段) 47 踏力センサ(操作力検出手段) 50 ブレーキマスタシリンダ 60 駆動モータ 61a ポンプ 61b ポンプ 63a 切換弁 63b 切換弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 一実 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−268560(JP,A) 特開 平3−227766(JP,A) 実開 昭62−97871(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/52 B60T 8/00 B60T 13/68

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者により操作される操作部材と、前記 操作部材の操作力をマスタシリンダにより流体圧に
    変換し、該流体圧に応じた制動力を車輪に作用させるブ
    ースタと、制動力 を前記操作部材の操作力に関係なく増大させる制
    動力増大手段と、前記流体圧の圧力勾配を検出する圧力検出手段及び前記
    操作部材の操作開始からの操作時間を検出するタイマ手
    段を有し、前記圧力検出手段からの圧力勾配情報に基づ
    き最大圧力勾配を求めるとともに前記タイマ手段からの
    操作時間情報に基づき前記操作部材の操作開始から前記
    最大圧力勾配に到達するまでの経過時間を求め、該最大
    圧力勾配が設定圧力勾配以上且つ該経過時間が設定時間
    以上であるとき、制動操作が緊急の制動であると判定す
    る制動状況判定手段と、 前記 制動状況判定手段により前記制動操作が緊急の制動
    であると判定されたとき、前記制動力増大手段により前
    記操作部材の操作力に関係なく前記ブースタの出力を増
    大させて通常の制動時よりも大きい制動力を車輪に作用
    させる制御手段と を備えたことを特徴とする車両用制動装置。
JP12351594A 1994-06-06 1994-06-06 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP3144218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12351594A JP3144218B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 車両用制動装置
KR1019950014883A KR0168492B1 (ko) 1994-06-06 1995-06-02 차량용 제동 장치
US08/465,056 US5607209A (en) 1994-06-06 1995-06-05 Braking apparatus and braking method for vehicle
DE19520609A DE19520609B4 (de) 1994-06-06 1995-06-06 Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12351594A JP3144218B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07329766A JPH07329766A (ja) 1995-12-19
JP3144218B2 true JP3144218B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=14862527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12351594A Expired - Fee Related JP3144218B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 車両用制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103010201A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 一种电控真空腔助力器

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781697B1 (en) 1995-12-26 2002-06-12 Denso Corporation Brake control apparatus for vehicle
EP0781698B1 (en) * 1995-12-27 2001-03-14 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
JP3716490B2 (ja) 1996-04-05 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3528415B2 (ja) 1996-04-23 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動圧力制御装置
JPH09286324A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP3528418B2 (ja) * 1996-04-25 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3528421B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3528419B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3724053B2 (ja) 1996-04-26 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3617180B2 (ja) 1996-04-26 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3716493B2 (ja) 1996-04-26 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3716494B2 (ja) 1996-04-30 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3927256B2 (ja) 1996-05-28 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3287259B2 (ja) 1996-08-02 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3454092B2 (ja) 1997-03-06 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE69836319T2 (de) 1997-03-06 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Bremskraftsteuergerät
JP3454078B2 (ja) 1997-05-09 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
US6170924B1 (en) 1997-07-08 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake force control apparatus accurately detecting an amount of brake operation intended by a vehicle operator
JP3433786B2 (ja) * 1997-07-08 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP4211071B2 (ja) 1997-12-25 2009-01-21 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JPH11189139A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP4879462B2 (ja) * 2004-02-16 2012-02-22 ダイハツ工業株式会社 車両制動方法及び車両制動装置
JP5780225B2 (ja) * 2012-10-12 2015-09-16 株式会社デンソー 車両用乗員属性判別装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103010201A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 一种电控真空腔助力器
CN103010201B (zh) * 2012-12-24 2015-04-15 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 一种电控真空腔助力器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07329766A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144218B2 (ja) 車両用制動装置
JP3752756B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US7654619B2 (en) Method for braking a vehicle by means of a fluidically triggered vehicle brake system, and vehicle brake system
US6007163A (en) Brake control apparatus for a vehicle
JPH10278765A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP3980673B2 (ja) 車両におけるブレーキ装置
JP3716486B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2707880B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH10264793A (ja) 電気自動車用回生制動併用式制動装置
US6434933B1 (en) Hydraulic pressure brake device for vehicles
JP3539585B2 (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JP4568948B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3932720B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP3849336B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3945132B2 (ja) ブレーキシステム
JP2001138899A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JPH09123900A (ja) ブレーキ装置
JP3870464B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2000118373A (ja) 制動力制御方法および制動力制御装置
JP3456345B2 (ja) 緊急ブレーキアシスト装置
JP2002127885A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2000127949A (ja) ブレーキ装置
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees