JP3287259B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP3287259B2
JP3287259B2 JP05207897A JP5207897A JP3287259B2 JP 3287259 B2 JP3287259 B2 JP 3287259B2 JP 05207897 A JP05207897 A JP 05207897A JP 5207897 A JP5207897 A JP 5207897A JP 3287259 B2 JP3287259 B2 JP 3287259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
control
brake
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05207897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1095327A (ja
Inventor
雅宏 原
聡 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05207897A priority Critical patent/JP3287259B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE69718005T priority patent/DE69718005T2/de
Priority to EP01128166A priority patent/EP1182107B1/en
Priority to US09/242,087 priority patent/US6293633B1/en
Priority to DE69726472T priority patent/DE69726472T2/de
Priority to EP97932023A priority patent/EP0918004B1/en
Priority to AU35586/97A priority patent/AU3558697A/en
Priority to PCT/JP1997/002509 priority patent/WO1998005539A1/ja
Publication of JPH1095327A publication Critical patent/JPH1095327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287259B2 publication Critical patent/JP3287259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4836Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動力制御装置に
係り、特に、自動車用制動装置によって発生される制動
力を制御する装置として好適な制動力制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平4−12126
0号に開示される如く、運転者によって緊急ブレーキ操
作が行われた際に通常時に比して大きな制動油圧を発生
させるブレーキアシスト機能(以下、BA機能と称す)
を実現する制動力制御装置、および、ブレーキ操作の実
行中に各車輪に過剰なスリップ率が生じないように各車
輪のホイルシリンダ圧PW/C を制御するアンチロックブ
レーキ機能(以下、ABS機能と称す)を実現する制動
力制御装置が知られている。
【0003】ABS機能を実現する従来の制動力制御装
置は、ブレーキ踏力に応じた制動液圧を発生するマスタ
シリンダと、マスタシリンダと各車輪との導通状態およ
びリザーバタンクと各車輪の導通状態を制御する液圧回
路とを備えている。液圧回路は、ホイルシリンダ圧P
W/C を増圧する必要のあるホイルシリンダをマスタシリ
ンダに導通させ、ホイルシリンダ圧PW/C を減圧する必
要のあるホイルシリンダをリザーバタンクに導通させる
ように制御される。上記の処理によれば、各車輪のホイ
ルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダの発する制動液圧
に比して低い領域で適当に制御することができる。
【0004】BA機能を実現する従来の制動力制御装置
は、ブレーキ踏力と無関係に所定の液圧を発生する高圧
源と、高圧源の発する液圧を適当に減圧制御して各車輪
のホイルシリンダに供給する液圧制御弁とを備えてい
る。液圧制御弁は、運転者によって緊急ブレーキ操作が
実行されていない場合は、各車輪に対してブレーキ踏力
に対して所定の倍力比を有する制動液圧を供給する。ま
た、液圧制御弁は、運転者によって緊急ブレーキ操作が
実行された場合は、各車輪のホイルシリンダに高圧源の
発する最大の液圧を供給する。
【0005】上記の処理によれば、運転者によって通常
のブレーキ操作が実行されている場合は、各車輪のホイ
ルシリンダに、ブレーキ踏力に応じたホイルシリンダ圧
W/ C を発生させることができる。また、運転者によっ
て緊急ブレーキ操作が実行された場合は、各車輪のホイ
ルシリンダに、通常時に比して高圧のホイルシリンダ圧
W/C を発生させることができる。このように、上記従
来の制動力制御装置によれば、通常ブレーキとしての機
能とBA機能とを適切に実現することができる。
【0006】BA機能とABS機能とを共に実現する制
動力制御装置としては、例えば、液圧回路の上流側に、
マスタシリンダの発する制動液圧と、高圧源の発する制
動液圧とを選択的に供給し得る装置が考えられる。かか
る制動力制御装置において、ABS機能は、液圧回路に
マスタシリンダの発する液圧を供給しつつ、上述した手
法で液圧回路を制御することにより実現される。また、
BA機能は、マスタシリンダと液圧回路とを遮断した状
態で、液圧回路を介して、各車輪のホイルシリンダに高
圧源の発する制動液圧を供給することにより実現され
る。以下、上記の制動力制御装置においてBA機能を実
現するための制御をBA制御と、また、ABS機能を実
現するための制御をABS制御と称す。
【0007】BA機能とABS機能とを共に実現する上
記の制動力制御装置において、BA制御が開始される
と、何れかの車輪に過剰なスリップ率が生ずることがあ
る。この場合、その車輪についてABS制御を実行すれ
ば、BA機能とABS機能とを同時に実現することがで
きる。かかる機能は、液圧回路に対して高圧源の発する
制動液圧を供給しつつ、過剰なスリップ率の発生した車
輪のホイルシリンダが適宜リザーバタンク側へ接続され
るように液圧回路を制御することで実現できる。以下、
上記の機能をBA+ABS機能と、また、BA+ABS
機能を実現するための制御をBA+ABS制御と称す。
【0008】上述したBA+ABS制御によれば、運転
者によって緊急ブレーキ操作が実行された後に、過剰な
スリップ率の発生した車輪のホイルシリンダ圧PW/C
ABS制御の要求に応じて増減しつつ、他の車輪のホイ
ルシリンダ圧PW/C をBA制御の要求に応じて増圧する
ことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、BA+ABS
制御の実行中は、BA制御とABS制御とに干渉が生ず
る。すなわち、BA+ABS制御の実行中は、BA制御
が単独で実行される場合、および、ABS制御が単独で
実行される場合と異なる環境が形成される。このため、
BA+ABS制御を実行するにあたり、BA制御および
ABS制御が、それらが単独で実行される場合と同様に
実行されると、ホイルシリンダ圧PW/C を適正に制御で
きない事態が生じ得る。
【0010】つまり、BA+ABS制御の実行中は、A
BS制御の対象車輪(以下、ABS対象車輪と称す)の
ホイルシリンダを、その車輪についてホイルシリンダ圧
W/ C の増圧が要求される僅かな時間を除き、高圧源か
ら切り離す必要がある。一方、高圧源には、BA制御が
開始された後、4つの車輪全てのホイルシリンダ圧P
W/C を適切な増圧勾配で増圧させるに足る能力が与えら
れている。このため、BA+ABS制御の実行中は、A
BS制御の非対象車輪(以下、ABS非対象車輪と称
す)に対して、BA制御が単独で実行される場合に比し
て急激な増圧勾配が発生する。
【0011】また、ABS制御が単独で実行されている
場合は、ABS対象車輪のホイルシリンダに、マスタシ
リンダ圧PM/C が供給される。これに対して、BA+A
BS制御の実行中は、ABS対象車輪のホイルシリンダ
に、高圧源の発する液圧が供給される。高圧源は、マス
タシリンダ圧PM/C として通常生ずる液圧に比して高い
液圧を発生する。このため、BA+ABS制御の実行中
は、ABS制御が単独で実行される場合に比して、AB
S対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C に急激な増圧勾配
が生じ易い。
【0012】ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C
は、その車輪に過剰なスリップ率が発生した時点で減圧
され、その後、比較的緩やかに増圧される。この増圧の
際に、ホイルシリンダ圧PW/C に急激な増圧勾配が発生
するとすれば、ホイルシリンダ圧PW/C の増圧が開始さ
れた後、即座にそのホイルシリンダ圧PW/C を減圧する
必要が生ずる。このため、BA+ABS制御の実行中
に、上記の如くホイルシリンダ圧PW/C に急激な増圧勾
配が生ずるとすれば、ABS対象車輪について制御上の
ハンチングが生じ易くなる。
【0013】このように、上述した手法によってBA+
ABS機能を実現しようとした場合、BA制御とABS
制御とが互いに干渉し合い、ABS対象車輪に制御上の
ハンチングが生じ易く、また、ABS非対象車輪に(B
A制御の対象車輪に)過剰な増圧勾配が発生するという
状況が形成される。この点、上述した手法は、BA+A
BS機能を実現するうえで、必ずしも最適な手法ではな
い。
【0014】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、BA制御とABS制御との干渉を防止して、適
切にBA+ABS機能を実現することのできる制動力制
御装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、ホイルシリンダへの液圧流入経路を遮
断した状態でホイルシリンダ圧を制御する制動液圧減圧
制御と、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行された
際に通常時に比して大きな制動液圧を発生させるブレー
キアシスト制御とを実行する制動力制御装置において、
ホイルシリンダの液圧流入経路の導通状態を検出する導
通検出手段と、前記ブレーキアシスト制御の開始時に、
何れかのホイルシリンダの液圧流入経路が実質的に遮断
されている場合には、他のホイルシリンダへの制動液圧
の流入を抑制する液圧流入抑制手段と、を備える制動力
制御装置により達成される。
【0016】本発明において、何れかのホイルシリンダ
について制動液圧減圧制御が実行されている場合は、そ
のホイルシリンダへの制動液圧の流入が阻止される。こ
のため、かかる状況下でブレーキアシスト制御が開始さ
れると、液圧流入経路の遮断されているホイルシリンダ
に供給されるべき制動液圧が、他のホイルシリンダに分
配される事態が生ずる。液圧流入抑制手段は、かかる状
況下で、他のホイルシリンダに過剰に制動液圧が導かれ
るのを防止する。
【0017】上記の目的は、請求項2に記載する如く、
車輪のスリップ状態に関する特性値が所定のしきい値を
超える場合に、該車輪のホイルシリンダに連通する液圧
流入経路を遮断した状態でホイルシリンダ圧を所定期間
減圧する減圧制御を実行した後に、該ホイルシリンダに
ついて所定の液圧制御を実行する制動液圧制御と、運転
者によって緊急ブレーキ操作が実行された際に通常時に
比して大きな制動液圧を発生させるブレーキアシスト制
御とを実行する制動力制御装置において、ホイルシリン
ダの液圧流入経路の導通状態を検出する導通検出手段
と、何れかのホイルシリンダの液圧流入経路が実質的に
遮断された状態で前記ブレーキアシスト制御が開始され
た場合には、前記少なくとも他の一のホイルシリンダに
ついて前記減圧制御が実行されることにより生ずる減圧
傾向を、通常時に比して強める減圧傾向変更手段と、を
備える制動力制御装置によっても達成される。
【0018】本発明において、何れかのホイルシリンダ
について液圧流入経路が遮断されている場合は、そのホ
イルシリンダへの制動液圧の流入が阻止される。このた
め、かかる状況下でブレーキアシスト制御が開始される
と、他のホイルシリンダには、全てのホイルシリンダの
液圧流入経路が導通状態である場合に比して急激な液圧
上昇が生じ易い。本発明において、他の一のホイルシリ
ンダのホイルシリンダ圧は、減圧制御が開始された後、
通常時に比して大きく減圧される。このため、他の一の
ホイルシリンダのホイルシリンダ圧は、何れかのホイル
シリンダの液圧流入経路が遮断されている状況下であっ
ても不必要に高圧にならない。
【0019】上記の目的は、請求項3に記載する如く、
上記請求項2記載の制動力制御装置において、何れかの
ホイルシリンダの液圧流入経路が実質的に遮断された状
態で前記ブレーキアシスト制御が開始された際に、少な
くとも他の一のホイルシリンダについての前記しきい値
を通常時に比して小さな値にするしきい値変更手段と、
を備える制動力制御装置によっても達成される。
【0020】本発明において、何れかのホイルシリンダ
について液圧流入経路が遮断された状態でブレーキアシ
スト制御が開始されると、他のホイルシリンダのホイル
シリンダ圧は通常時に比して過渡に高圧となり易い。し
きい値変更手段は、このような状況が生じた場合に、他
のホイルシリンダについて減圧制御が開始され易いよう
にしきい値を変更する。このため、他のホイルシリンダ
のホイルシリンダ圧は、通常時に比して急上昇するにも
関わらず、不必要に高い液圧にはならない。
【0021】上記の目的は、請求項4に記載する如く、
運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた際に通常時
に比して大きな制動油圧を発生させるブレーキアシスト
制御と、各車輪の制動油圧を各車輪に過剰なスリップ率
を発生させない圧力に制御するアンチロックブレーキ制
御と、を実行する制動力制御装置において、ブレーキ操
作量に応じた制動液圧を発生する操作液圧発生手段と、
ブレーキ操作量と無関係に所定の制動液圧を発生するア
シスト圧発生手段と、前記操作液圧発生手段および前記
アシスト圧発生手段の双方に連通する高圧通路と、前記
操作液圧発生手段と前記高圧通路とを遮断状態とし得る
操作液圧カット機構と、所定の低圧源に連通する低圧通
路と、各車輪のホイルシリンダと前記高圧通路との導通
状態、および、各車輪のホイルシリンダと前記低圧通路
との導通状態を制御する導通状態制御機構と、運転者に
よって緊急ブレーキ操作が行われた場合に、前記操作液
圧カット機構を遮断状態とし、かつ、前記アシスト圧発
生手段から前記高圧通路に所定の制動液圧を供給させる
BA制御手段と、前記導通状態制御機構を所定の制御パ
ターンで制御することにより、各車輪に過剰なスリップ
率が生じないように各車輪のホイルシリンダ圧を制御す
るABS制御手段と、アンチロックブレーキ制御が単独
で実行されている場合に前記制御パターンを通常パター
ンとし、アンチロックブレーキ制御とブレーキアシスト
制御とが同時に実行されている場合に、前記制御パター
ンをホイルシリンダ圧の増圧量を抑制するための増圧量
抑制パターンとするABS制御パターン選択手段と、を
備える制動力制御装置によっても達成される。
【0022】本発明において、運転者によって緊急ブレ
ーキ操作が実行されることなく何れかの車輪に過剰なス
リップ率が生じた場合は、アンチロックブレーキ制御
(以下、ABS制御)が単独で開始される。この場合、
各車輪のホイルシリンダ圧は、ホイルシリンダと操作液
圧発生手段とが導通状態とされた場合に増圧される。A
BS制御の通常パターンは、かかる状況下でホイルシリ
ンダ圧の増圧が図られた場合に、ホイルシリンダ圧に適
当な増圧量が生ずるように設定されている。
【0023】ABS制御が開始される以前に運転者によ
って緊急ブレーキ操作が実行されると、ブレーキアシス
ト制御(以下、BA制御と称す)が開始される。BA制
御の実行中は、操作液圧カット機構によって操作液圧発
生手段が高圧通路から切り離され、かつ、アシスト圧発
生手段が高圧通路に所定の制動液圧を供給する。この場
合、各車輪のホイルシリンダ圧は、操作液圧カット機構
が閉じていることに起因して、アシスト圧発生手段を液
圧源として速やかに増圧される。
【0024】BA制御の開始に伴って各車輪のスリップ
率が過大となった場合は、以後、BA制御とABS制御
とを同時に実行すること、すなわち、BA+ABS制御
を実行することが必要となる。ABS制御の実行に先立
ってBA制御が開始されている場合、ABS制御は、高
圧通路にアシスト圧発生手段の発する高圧の制動液圧が
導かれた状況下で実行される。本発明においては、かか
る状況下では、増圧量抑制パターンによりABS制御が
実行される。このため、高圧通路に通常時に比して高圧
の制動液圧が導かれているにも関わらず、ABS対象車
輪のホイルシリンダ圧に過大な増圧量が生ずることがな
い。
【0025】上記の目的は、請求項5に記載する如く、
運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた際に通常時
に比して大きな制動油圧を発生させるブレーキアシスト
制御と、各車輪の制動油圧を各車輪に過剰なスリップ率
を発生させない圧力に制御するアンチロックブレーキ制
御と、を実行する制動力制御装置において、ブレーキ操
作量に応じた制動液圧を発生する操作液圧発生手段と、
ブレーキ操作量と無関係に所定の制動液圧を発生するア
シスト圧発生手段と、前記操作液圧発生手段および前記
アシスト圧発生手段の双方に連通する高圧通路と、前記
操作液圧発生手段と前記高圧通路とを遮断状態とし得る
操作液圧カット機構と、所定の低圧源に連通する低圧通
路と、各車輪のホイルシリンダと前記高圧通路との導通
状態、および、各車輪のホイルシリンダと前記低圧通路
との導通状態を制御する導通状態制御機構と、運転者に
よって緊急ブレーキ操作が行われた場合に、前記操作液
圧カット機構を遮断状態とし、かつ、前記アシスト圧発
生手段から前記高圧通路に所定の制動液圧を供給させる
BA制御手段と、前記導通状態制御機構を所定の制御パ
ターンで制御することにより、各車輪に過剰なスリップ
率が生じないように各車輪のホイルシリンダ圧を制御す
るABS制御手段と、ブレーキアシスト制御とアンチロ
ックブレーキ制御とが同時に実行されている場合に、ア
ンチロックブレーキ制御の非対象車輪のホイルシリンダ
圧の増圧勾配が抑制されるように、前記非対象車輪に対
応して設けられている前記導通状態制御機構を制御する
BA増圧勾配抑制手段と、を備える制動力制御装置によ
っても達成される。
【0026】本発明において、運転者によって緊急ブレ
ーキ操作が実行されると、BA制御が開始される。BA
制御の実行中は、各車輪のホイルシリンダ圧がアシスト
圧発生手段を液圧源として増圧される。アシスト圧発生
手段には、高圧通路を介して連通する全てのホイルシリ
ンダのホイルシリンダ圧PW/C に、適当な増圧勾配を発
生させるための能力が付与されている。
【0027】BA制御が開始された後、何れかの車輪に
ついて過剰なスリップ率が検出されると、BA+ABS
制御が開始される。ABS対象車輪のホイルシリンダ
は、ABS制御によってその車輪のホイルシリンダ圧の
増圧が要求される僅かな時間を除いて高圧通路から遮断
される。このため、BA+ABS制御の実行中は、アシ
スト圧発生手段から吐出されるブレーキフルードのほぼ
全量が、ABS非対象車輪のホイルシリンダに供給され
る。本発明においては、かかる状況が形成されると、A
BS非対象車輪の増圧勾配が抑制されるように導通状態
制御機構が制御される。このため、アシスト圧発生手段
の能力が過剰であるにも関わらず、ABS非対象車輪の
ホイルシリンダ圧の増圧勾配が、BA制御が単独で実行
されている場合と同様の適正な勾配に抑制される。
【0028】上記の目的は、請求項6に記載する如く、
運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた際に通常時
に比して大きな制動油圧を発生させるブレーキアシスト
制御と、各車輪の制動油圧を各車輪に過剰なスリップ率
を発生させない圧力に制御するアンチロックブレーキ制
御と、を実行する制動力制御装置において、ブレーキ操
作量に応じた制動液圧を発生する操作液圧発生手段と、
第1低圧源および第2低圧源に連通する低圧通路と、前
記低圧通路から吸入したブレーキフルードを圧送するこ
とによりブレーキ操作量と無関係に所定の制動液圧を発
生するアシスト圧発生手段と、前記操作液圧発生手段お
よび前記アシスト圧発生手段の双方に連通する高圧通路
と、前記操作液圧発生手段と前記高圧通路とを遮断状態
とし得る操作液圧カット機構と、各車輪のホイルシリン
ダと前記高圧通路との導通状態、および、各車輪のホイ
ルシリンダと前記低圧通路との導通状態を制御する導通
状態制御機構と、運転者によって緊急ブレーキ操作が行
われた場合に、前記操作液圧カット機構を遮断状態と
し、かつ、前記アシスト圧発生手段から前記高圧通路に
所定の制動液圧を供給させるBA制御手段と、前記導通
状態制御機構を所定の制御パターンで制御することによ
り、各車輪に過剰なスリップ率が生じないように各車輪
のホイルシリンダ圧を制御するABS制御手段と、ブレ
ーキアシスト制御とアンチロックブレーキ制御とが同時
に実行されている場合に、前記第1低圧源と前記アシス
ト圧発生手段とを遮断状態とする低圧源カット手段と、
を備える制動力制御装置によっても達成される。
【0029】本発明において、運転者によって緊急ブレ
ーキ操作が実行されると、BA制御が開始される。BA
制御の実行中は、各車輪のホイルシリンダ圧がアシスト
圧発生手段を液圧源として増圧される。アシスト圧発生
手段は、BA制御が単独で実行されている場合は第1低
圧源からブレーキフルードを吸入して高圧通路に制動液
圧を供給する。この場合、高圧通路には多量のブレーキ
フルードが供給される。
【0030】BA制御が開始された後、何れかの車輪に
ついて過剰なスリップ率が検出されると、BA+ABS
制御が開始される。ABS制御は、ABS対象車輪のホ
イルシリンダ圧が減圧されることにより、すなわち、A
BS対象車輪のホイルシリンダから低圧通路にブレーキ
フルードが放出されることにより開始される。このた
め、BA+ABS制御が開始されると、即座に第2低圧
源にブレーキフルードが流入する。
【0031】本発明において、BA+ABS制御が開始
されると、アシスト圧発生手段と第1低圧源とが遮断状
態とされる。従って、アシスト圧発生手段が圧送できる
ブレーキフルードは、以後第2低圧源に貯留されている
ブレーキフルードだけに限定される。このため、BA+
ABS制御の実行中に高圧通路に不当に高圧の制動液圧
が発生することはない。高圧通路に不当に高圧の制動液
圧が発生しない状況下では、ABS対象車輪のホイルシ
リンダ圧に過剰な増圧量が生ずることがなく、かつ、A
BS非対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C に過剰な増圧
勾配が生ずることがないと共に、操作液圧発生手段にブ
レーキフルードが過剰に逆流することがない。
【0032】上記の目的は、請求項7に記載する如く、
運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた際に通常時
に比して大きな制動油圧を発生させるブレーキアシスト
制御と、各車輪の制動油圧を各車輪に過剰なスリップ率
を発生させない圧力に制御するアンチロックブレーキ制
御と、を実行する制動力制御装置において、ブレーキ操
作量に応じた制動液圧を発生する操作液圧発生手段と、
ブレーキ操作量と無関係に所定の制動液圧を発生するア
シスト圧発生手段と、前記操作液圧発生手段および前記
アシスト圧発生手段の双方に連通する高圧通路と、前記
操作液圧発生手段と前記高圧通路とを遮断状態とし得る
操作液圧カット機構と、所定の低圧源に連通する低圧通
路と、各車輪のホイルシリンダと前記高圧通路との導通
状態、および、各車輪のホイルシリンダと前記低圧通路
との導通状態を制御する導通状態制御機構と、運転者に
よって緊急ブレーキ操作が行われた場合に、前記操作液
圧カット機構を遮断状態とし、かつ、前記アシスト圧発
生手段から前記高圧通路に所定の制動液圧を供給させる
BA制御手段と、前記導通状態制御機構を所定の制御パ
ターンで制御することにより、各車輪に過剰なスリップ
率が生じないように各車輪のホイルシリンダ圧を制御す
るABS制御手段と、ブレーキアシスト制御とアンチロ
ックブレーキ制御とが同時に実行されている場合に、前
記操作液圧カット機構を導通状態とする高圧通路開放手
段と、を備える制動力制御装置によっても達成される。
【0033】本発明において、BA+ABS制御の実行
中は、ABS対象車輪のホイルシリンダがほぼ高圧通路
と切り離された状態とされることに起因して、アシスト
圧発生手段の吐出能力が過剰となる。この際、本発明に
おいては、高圧通路と操作液圧発生手段とが導通状態と
される。高圧通路と操作液圧発生手段とが導通状態とさ
れると、アシスト圧発生手段によって吐出されるブレー
キフルードが操作液圧発生手段に流入することが可能と
なる。従って、アシスト圧発生手段の吐出能力が過剰で
あっても、高圧通路に不当に高圧の制動液圧が生ずるこ
とがない。
【0034】また、上記の目的は、請求項8に記載する
如く、請求項6記載の制動力制御装置において、ブレー
キアシスト制御とアンチロックブレーキ制御とが同時に
実行されており、かつ、アンチロックブレーキ制御の対
象車輪においてホイルシリンダ圧の減圧が図られている
場合に、前記操作液圧カット機構を導通状態とする高圧
通路開放手段を備える制動力制御装置によっても達成さ
れる。
【0035】本発明において、BA+ABS制御が実行
されている場合、アシスト圧発生手段は、上述の如く第
2低圧源に貯留されているブレーキフルードのみを圧送
する。第2低圧源には、ABS対象車輪のホイルシリン
ダ圧の減圧が図られる毎にブレーキフルードが放出され
る。このため、アシスト圧発生手段は、ABS対象車輪
でホイルシリンダ圧の減圧が図られる時期と同期して、
高圧通路に多量のブレーキフルードを圧送する。
【0036】高圧通路は、アシスト圧発生手段によって
多量のブレーキフルードが圧送される時期のみ操作液圧
発生手段と導通状態とされる。高圧通路と操作液圧発生
手段との導通状態が上記の如く制御されると、高圧通路
内の制動液圧は、操作液圧発生手段が発する制動液圧に
比して高い適当な圧力に制御される。このため、本発明
によれば、ABS対象車輪に制御上のハンチングを発生
させることなく、ABS非対象車輪のホイルシリンダ圧
を適当な増圧勾配で増圧することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例のシス
テム構成図を示す。図1に示す制動液圧制御装置は、電
子制御ユニット20(以下、ECU20と称す)により
制御されている。制動液圧制御装置は、ポンプ21を備
えている。ポンプ21は、その動力源としてモータ22
を備えている。ポンプ21の吸入口21aはリザーバタ
ンク23に連通している。また、ポンプ21の吐出口2
1bには、逆止弁24を介してアキュムレータ25が連
通している。ポンプ21は、アキュムレータ25内に、
常に所定の液圧が蓄圧されるように、リザーバタンク2
3内のブレーキフルードを、その吐出口21bから圧送
する。
【0038】アキュムレータ25は、高圧通路26を介
してレギュレータ27の高圧ポート27a、およびレギ
ュレータ切り換えソレノイド28(以下、STR28と
称す)に連通している。レギュレータ27は、低圧通路
29を介してリザーバタンク23に連通する低圧ポート
27bと、制御液圧通路30を介してSTR28に連通
する制御液圧ポート27cを備えている。STR28
は、制御液圧通路30および高圧通路26の一方を選択
的に導通状態とする2位置の電磁弁であり、常態では、
制御液圧通路30を導通状態とし、かつ、高圧通路26
を遮断状態とする。
【0039】レギュレータ27には、ブレーキペダル3
1が連結されていると共に、マスタシリンダ32が固定
されている。レギュレータ27は、その内部に液圧室を
備えている。液圧室は、常に制御液圧ポート27cに連
通されていると共に、ブレーキペダル31の操作状態に
応じて、選択的に高圧ポート27aまたは低圧ポート2
7bに連通される。レギュレータ27は、液圧室の内圧
が、ブレーキペダル31に作用するブレーキ踏力FP
応じた液圧に調整されるように構成されている。このた
め、レギュレータ27の制御液圧ポート27cには、常
に、ブレーキ踏力FP に応じた液圧が表れる。以下、こ
の液圧をレギュレータ圧PREと称す。
【0040】ブレーキペダル31に作用するブレーキ踏
力FP は、レギュレータ27を介して機械的にマスタシ
リンダ32に伝達される。また、マスタシリンダ32に
は、レギュレータ27の液圧室の液圧に応じた、すなわ
ちレギュレータ圧PREに応じた力が伝達される。以下、
この力をブレーキアシスト力FA と称す。従って、ブレ
ーキペダル31が踏み込まれると、マスタシリンダ32
には、ブレーキ踏力F P とブレーキアシスト力FA との
合力が伝達される。
【0041】マスタシリンダ32は、その内部に第1液
圧室32aと第2液圧室32bとを備えている。第1液
圧室32aおよび第2液圧室32bには、ブレーキ踏力
Pとブレーキアシスト力FA との合力に応じたマスタ
シリンダ圧PM/C が発生する。第1液圧室32aに発生
するマスタシリンダ圧PM/C および第2液圧室32bに
発生するマスタシリンダ圧PM/C は、共にプロポーショ
ニングバルブ34(以下、Pバルブ34と称す)に連通
している。
【0042】Pバルブ34には、第1液圧通路36と第
2液圧通路38とが連通している。Pバルブ34は、マ
スタシリンダ圧PM/C が所定値に満たない領域では、第
1液圧通路36および第2液圧通路38に対して、マス
タシリンダ圧PM/C をそのまま供給する。また、Pバル
ブ34は、マスタシリンダ圧PM/C が所定値を超える領
域では、第1液圧通路36に対してマスタシリンダ圧P
M/C をそのまま供給すると共に、第2液圧通路に対して
マスタシリンダ圧PM/C を所定の比率で減圧した液圧を
供給する。
【0043】第2液圧通路38には、マスタシリンダ圧
M/C に比例した電気信号を出力する液圧センサ40が
加設されている。液圧センサ40の出力信号はECU2
0に供給されている。ECU20は、液圧センサ40の
出力信号に基づいて、マスタシリンダ32に生じている
マスタシリンダ圧PM/C を検出する。上述したSTR2
8には、第3液圧通路42が連通している。第3液圧通
路42は、STR28の状態に応じて、制御液圧通路3
0または高圧通路26の一方と連通状態とされる。本実
施例において、左右前輪FL,FRに配設されるホイル
シリンダ44FL,44FRには、Pバルブ34に連通
する第1液圧通路36、または、STR28に連通する
第3液圧通路42から制動液圧が供給される。また、左
右後輪RL,RRに配設されるホイルシリンダ44R
L,44RRには、Pバルブ34に連通する第2液圧通
路38、または、STR28に連通する第3液圧通路4
2から制動液圧が供給される。
【0044】第1液圧通路36には、第1アシストソレ
ノイド46(以下、SA-146と称す)、および第2ア
シストソレノイド48(以下、SA-248と称す)が連
通している。一方、第3液圧通路42には、右前輪保持
ソレノイド50(以下、SFRH50と称す)、左前輪
保持ソレノイド52(以下、SFLH52と称す)、お
よび第3アシストソレノイド54(以下、SA-354と
称す)が連通している。
【0045】SFRH50は、常態では開弁状態を維持
する2位置の電磁開閉弁である。SFRH50は、調圧
用液圧通路56を介して、SA-146および右前輪減圧
ソレノイド58(以下、SFRR58と称す)に連通し
ている。第3液圧通路42と調圧用液圧通路56との間
には、調圧用液圧通路56側から第3通路42側へ向か
う流体の流れのみを許容する逆止弁60が並設されてい
る。
【0046】SA-146は、第1液圧通路36および調
圧用液圧通路56の一方を選択的にホイルシリンダ44
FRに導通させる2位置の電磁弁であり、常態(オフ状
態)では、第1液圧通路36とホイルシリンダ44FR
とを導通状態とする。一方、SFRR58は、調圧用液
圧通路56とリザーバタンク23とを導通状態または遮
断状態とする2位置の電磁開閉弁である。SFRR58
は、常態(オフ状態)では調圧用液圧通路56とリザー
バタンク23とを遮断状態とする。
【0047】SFLH52は、常態では開弁状態を維持
する2位置の電磁開閉弁である。SFLH52は、調圧
用液圧通路62を介して、SA-248および左前輪減圧
ソレノイド64(以下、SFLR64と称す)に連通し
ている。第3液圧通路42と調圧用液圧通路62との間
には、調圧用液圧通路62側から第3通路42側へ向か
う流体の流れのみを許容する逆止弁66が並設されてい
る。
【0048】SA-248は、第1液圧通路36および調
圧用液圧通路62の一方を、選択的にホイルシリンダ4
4FLに導通させる2位置の電磁弁であり、常態(オフ
状態)では、第1液圧通路36とホイルシリンダ44F
Lとを導通状態とする。一方、SFLR64は、調圧用
液圧通路62とリザーバタンク23とを導通状態または
遮断状態とする2位置の電磁開閉弁である。SFLR6
4は、常態(オフ状態)では調圧用液圧通路62とリザ
ーバタンク23とを遮断状態とする。
【0049】第2液圧通路38は、上述したSA-354
に連通している。SA-354の下流側には、右後輪RR
のホイルシリンダ44RRに対応して設けられた右後輪
保持ソレノイド68(以下、SRRH68と称す)、お
よび、左後輪RLのホイルシリンダ44RLに対応して
設けられた左後輪保持ソレノイド70(以下、SRLR
70)が連通している。SA-354は、第2液圧通路3
8および第3液圧通路42の一方を、選択的にSRRH
68およびSRLR70に連通させる2位置の電磁弁で
あり、常態(オフ状態)では、第2液圧通路38とSR
RH68およびSRLR70とを連通状態とする。
【0050】SRRH68の下流側には、調圧用液圧通
路72を介して、ホイルシリンダ44RR、および、右
後輪減圧ソレノイド74(以下、SRRR74と称す)
が連通している。SRRR74は、調圧用液圧通路72
とリザーバタンク23とを導通状態または遮断状態とす
る2位置の電磁開閉弁であり、常態(オフ状態)では調
圧用液圧通路72とリザーバタンク23とを遮断状態と
する。また、SA-354と調圧用液圧通路72との間に
は、調圧用液圧通路72側からSA-354側へ向かう流
体の流れのみを許容する逆止弁76が並設されている。
【0051】同様に、SRLH70の下流側には、調圧
用液圧通路78を介して、ホイルシリンダ44RL、お
よび、左後輪減圧ソレノイド80(以下、SRLR80
と称す)が連通している。SRLR80は、調圧用液圧
通路78とリザーバタンク23とを導通状態または遮断
状態とする2位置の電磁開閉弁であり、常態(オフ状
態)では調圧用液圧通路78とリザーバタンク23とを
遮断状態とする。また、SA-354と調圧用液圧通路7
8との間には、調圧用液圧通路78側からSA-354側
へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁82が並設さ
れている。
【0052】本実施例のシステムにおいて、ブレーキペ
ダル31の近傍には、ブレーキスイッチ84が配設され
ている。ブレーキスイッチ84は、ブレーキペダル31
が踏み込まれている場合にオン出力を発するスイッチで
ある。ブレーキスイッチ84の出力信号はECU20に
供給されている。ECU20は、ブレーキスイッチ84
の出力信号に基づいて、運転者によって制動操作がなさ
れているか否かを判別する。
【0053】また、本実施例のシステムにおいて、左右
前輪FL,FRおよび左右後輪RL,RRの近傍には、
それぞれ各車輪が所定回転角回転する毎にパルス信号を
発する車輪速センサ86FL,86FR,86RL,8
6RR(以下、これらを総称する場合は符号86**を付
して表す)が配設されている。車輪速センサ86**の出
力信号はECU20に供給されている。ECU20は、
車輪速センサ86**の出力信号に基づいて、各車輪F
L,FR,RL,RRの回転速度、すなわち、各車輪F
L,FR,RL,RRの車輪速度を検出する。
【0054】ECU20は、液圧センサ40、車輪速セ
ンサ86**、および、ブレーキスイッチ84の出力信号
に基づいて、上述したSTR28、SA-146、SA-2
48、SA-354、SFRH50、SFLH52、SF
RR58、SFLR64、SRRH68、SRLH7
0、SRRR74、および、SRLR80に対して適宜
駆動信号を供給する。
【0055】次に、本実施例の制動液圧制御装置の動作
を説明する。本実施例の制動液圧制御装置は、車両状態
が安定している場合は、ブレーキペダル31に作用する
ブレーキ踏力FP に応じた制動力を発生させる通常制御
を実行する。通常制御は、図1に示す如く、STR2
8、SA-146、SA-248、SA-354、SFRH5
0、SFLH52、SFRR58、SFLR64、SR
RH68、SRLH70、SRRR74、および、SR
LR80を全てオフ状態とすることで実現される。
【0056】すなわち、図1に示す状態においては、ホ
イルシリンダ44FRおよび44FLは第1液圧通路3
6に、また、ホイルシリンダ44RRおよび44RLは
第2液圧通路38にそれぞれ連通される。この場合、ブ
レーキフルードは、マスタシリンダ32とホイルシリン
ダ44FR,44FL,44RL,44RR(以下、こ
れらを総称する場合は符号44**を付して表す)との間
で授受されることとなり、各車輪FL,FR,RL,R
Rにおいて、ブレーキ踏力FP に応じた制動力が発生さ
れる。
【0057】本実施例において、何れかの車輪について
ロック状態へ移行する可能性が検出されると、その車輪
についてアンチロックブレーキ制御(以後、ABS制御
と称す)の実行条件が成立したと判別され、以後、AB
S制御が開始される。ECU20は、車輪速センサ86
**の出力信号に基づいて各車輪の車輪速度VwFL,Vw
FR,VwRL,VwRR(以下、これらを総称する場合は符
号Vw**を付して表す)を演算し、それらの車輪速度V
**に基づいて、公知の手法により車体速度の推定値V
S0(以下、推定車体速度VSOと称す)を演算する。そし
て、車両が制動状態にある場合に、次式に従って個々の
車輪のスリップ率Sを演算し、Sが所定値を超えている
場合に、その車輪がロック状態に移行する可能性がある
と判断する。
【0058】 S=(VSO−Vw**)・100/VS0 ・・・(1) ECU20は、右前輪FRについてABS制御の実行条
件が成立すると判断した場合はSA-146に対して駆動
信号を出力する。また、ECU20は、左前輪FRにつ
いてABS制御の実行条件が成立すると判断した場合は
SA-248に対して駆動信号を出力する。そして、EC
U20は、左右後輪RL,RRの何れかについてABS
制御の実行条件が成立すると判断した場合はSA-354
に対して駆動信号を出力する。
【0059】SA-146がオン状態とされると、ホイル
シリンダ44FRが、第1液圧通路36から遮断されて
調圧用液圧通路56に連通される。また、SA-248が
オン状態とされると、ホイルシリンダ44FLが、第1
液圧通路36から遮断されて調圧用液圧通路62に連通
される。更に、SA-354がオン状態とされると、SR
RH68およびSRLH70が第2液圧通路38から遮
断されて第3液圧通路42に連通される。
【0060】上記の如くSA-146、SA-2およびSA
-3がオン状態とされると、ホイルシリンダ44**が、対
応する保持ソレノイドSFRH50,SFLH52,S
RRH68,SRLH70(以下、これらを総称する場
合は、保持ソレノイドS**Hと称す)、および、対応す
る減圧ソレノイドSFRR58,SFLR64,SRR
R74,SRLR80(以下、これらを総称する場合
は、減圧ソレノイドS**Rと称す)に連通し、かつ、保
持ソレノイドS**Hに、第3液圧通路42およびSTR
28を介して、レギュレータ圧PREが導かれる状態が形
成される。
【0061】上記の状況下で、保持ソレノイドS**Hが
開弁状態とされ、かつ、減圧ソレノイドS**Rが閉弁状
態とされると、対応するホイルシリンダ44**のホイル
シリンダ圧PW/C が、レギュレータ圧PREを上限値とし
て増圧される。以下、この状態を増圧モードと称す。
また、上記の状況下で保持ソレノイドS**Hが閉弁状態
とされ、かつ、減圧ソレノイドS**Rが閉弁状態とされ
ると、対応するホイルシリンダ44**のホイルシリンダ
圧PW/C が増減されることなく保持される。以下、この
状態を保持モードと称す。更に、上記の状況下で保持
ソレノイドS**Hが閉弁状態とされ、かつ、減圧ソレノ
イドS**Rが開弁状態とされると、対応するホイルシリ
ンダ44**のホイルシリンダ圧PW/C が減圧される。以
下、この状態を減圧モードと称す。
【0062】ECU20は、制動時における各車輪のス
リップ率Sが適当な値に収まるように、すなわち、各車
輪がロック状態に移行しないように、適宜上述した増
圧モード、保持モードおよび減圧モードを実現す
る。図2は、ECU20がこれらのモードを組み合わせ
てABS制御を実行する際に実現されるホイルシリンダ
圧PW/C の経時的変化を示す。
【0063】図2は、時刻0 にブレーキ操作が開始さ
れ、時刻t1 にABS制御の実行条件が成立した場合を
示す。時刻t1 の後、ホイルシリンダ圧PW/C が上昇
し、時刻t1 に車輪のスリップ率Sが所定値に達する
と、ABS制御が開始される。尚、以下の記載において
は、車輪のスリップ率Sが所定値に到達した際のホイル
シリンダ圧PW/C をABS作動油圧と称す。
【0064】ABS制御の実行条件が成立すると、先ず
ホイルシリンダ圧PW/C をABS作動油圧から減圧すべ
く減圧モードが実現される。ABS制御の実行条件が
成立した後に減圧モードが維持される時間(以下、初回
減圧時間と称す)はABS制御の実行条件が成立した際
の車輪のスリップ状態に応じて決定される。具体的に
は、車輪のスリップ率が緩やかに増加している場合は、
初回減圧時間が比較的短く設定され、一方、車輪のスリ
ップ率が急激に増加している場合は、初回減圧時間が比
較的長時間に設定される。
【0065】図2は、初回の減圧モードが時刻t2 まで
維持された場合を示す。初回の減圧モードを維持すべき
時間が経過すると、次に保持モードが実現される。そ
の後、保持モードを維持すべき所定時間が経過すると、
時刻t3 に増圧モードが開始される。そして、増圧モ
ードが所定時間維持された後、時刻t4 に緩増圧モード
(以下、を付して表す)が開始される。緩増圧モード
は、増圧モードと保持モードとが交互に実行される
ことで実現されるモードである。以後、ホイルシリンダ
圧PW/C が再びABS作動圧に到達すると、再び上述し
た一連の制御、すなわち、減圧モード→保持モード
→増圧モード→緩増圧モードを順次実現する処理が
実行される。
【0066】ABS制御の実行中、減圧モードが実行
される期間中、保持モードが実行される期間中、およ
び、緩増圧が実行される期間の殆どは、ABS制御の
対象とされているホイルシリンダ44**が、対応する保
持ソレノイドS**Hによって液圧源(マスタシリンダ3
2およびレギュレータ27)から遮断された状態とな
る。このように、ABS制御の対象であるホイルシリン
ダは、ABS制御の実行期間中、ほぼ液圧源から切り離
された状態とされる。
【0067】ABS制御の実行中に、運転者によってブ
レーキペダル31の踏み込みが解除された後は、速やか
にホイルシリンダ圧PW/C が減圧される必要がある。本
実施例のシステムにおいて、各ホイルシリンダ44**
対応する油圧経路中には、ホイルシリンダ44**側から
第3液圧通路42側へ向かう流体の流れを許容する逆止
弁60,66,76,82が配設されている。このた
め、本実施例のシステムによれば、ブレーキペダル31
の踏み込みが解除された後に、速やかに全てのホイルシ
リンダ44**のホイルシリンダ圧PW/C を減圧させるこ
とができる。
【0068】本実施例のシステムにおいてABS制御が
実行されている場合、ホイルシリンダ圧PW/C は、ホイ
ルシリンダ44**に対してレギュレータ27からブレー
キフルードが供給されることにより、すなわち、ホイル
シリンダ44**に対してポンプ21からブレーキフルー
ドが供給されることにより増圧される。また、ホイルシ
リンダ圧PW/C は、ホイルシリンダ44**内のブレーキ
フルードがリザーバタンク23に流出されることにより
減圧される。ホイルシリンダ圧PW/C の増圧が、マスタ
シリンダ32を液圧源として行われるとすれば、増圧モ
ードと減圧モードとが繰り返し行われた場合に、マスタ
シリンダ32内のブレーキフルードが徐々に減少し、い
わゆるマスタシリンダの床付きが生ずる場合がある。
【0069】これに対して、本実施例のシステムの如
く、ポンプ21を液圧源としてホイルシリンダ圧PW/C
の昇圧を図ることとすれば、かかる床付きを防止するこ
とができる。このため、本実施例のシステムによれば、
長期間にわたってABS制御が続行される場合において
も、安定した作動状態を維持することができる。ところ
で、本実施例のシステムにおいて、ABS制御は、何れ
かの車輪について、ロック状態に移行する可能性が検出
された場合に開始される。従って、ABS制御が開始さ
せるためには、その前提として、何れかの車輪に大きな
スリップ率Sが生ずる程度の制動操作がなされる必要が
ある。
【0070】車両の運転者が上級者である場合は、緊急
ブレーキが必要とされる状況が生じた後、速やかにブレ
ーキ踏力FP を急上昇させ、かつ、大きなブレーキ踏力
Pを長期間にわたって維持することができる。ブレー
キペダル31に対してかかるブレーキ踏力FP が作用す
れば、マスタシリンダ32から各ホイルシリンダ44 **
に対して十分に高圧の制動液圧を供給することができ、
ABS制御を開始させることができる。
【0071】しかしながら、車両の運転者が初級者であ
る場合は、緊急ブレーキが必要とされる状況が生じた
後、ブレーキ踏力FP が十分に大きな値にまで上昇され
ない場合がある。ブレーキペダル31に作用するブレー
キ踏力FP が、緊急ブレーキが必要となった後十分に上
昇されない場合には、各ホイルシリンダ44**のホイル
シリンダ圧PW/C が十分に昇圧されず、ABS制御が開
始されない可能性がある。
【0072】このように、車両の運転者が初級者である
と、車両が優れた制動能力を有しているにも関わらず、
緊急制動操作時でさえ、その能力が十分に発揮されない
場合がある。そこで、本実施例のシステムにおいては、
ブレーキペダル31が緊急ブレーキを意図して操作さ
れ、かつ、ブレーキ踏力FP が十分に上昇されない場合
に、強制的にホイルシリンダ圧PW/C を昇圧させる制御
を実行することとしている。以下、この制御をブレーキ
アシスト制御(BA制御)と称す。
【0073】本実施例のシステムにおいて、ブレーキペ
ダル31にブレーキ踏力FP が付与されると、マスタシ
リンダ32には、ブレーキ踏力FP に応じたマスタシリ
ンダ圧PM/C が発生する。通常の制動操作が行われた場
合は、緊急ブレーキを意図する制動操作が行われた場合
に比してマスタシリンダ圧PM/C が緩やかに変化する。
また、通常の制動操作に伴って生ずるマスタシリンダ圧
M/C は、緊急ブレーキを意図する制動操作に伴って生
ずるマスタシリンダ圧PM/C に比してその収束値が低圧
である。
【0074】このため、制動操作が開始された後、液圧
センサ40に検出されるマスタシリンダ圧PM/C が、所
定値を超える変化率で、かつ、十分に大きな値にまで上
昇された場合は、緊急ブレーキを意図する制動操作が行
われたと判断することができる。また、制動操作が開始
された後、マスタシリンダ圧PM/C が所定値に比して小
さな変化率を示す場合、および、マスタシリンダ圧P
M/C の収束値が所定値に到達しない場合は、通常ブレー
キを意図する制動操作が行われたと判断することができ
る。
【0075】本実施例においては、液圧センサ40の検
出値であるマスタシリンダ圧PM/C(以下、その値を検
出値SPM/C と称す)、および、その変化率ΔSPM/C
が所定の緊急ブレーキ条件を満たし、かつ、検出値SP
M/C が十分に昇圧されない場合に(以下、これらの条件
を総称してBA制御の実行条件と称す)BA制御の実行
を開始することとしている。
【0076】以下、BA制御の実行に伴う本実施例のシ
ステムの動作について説明する。運転者によって緊急ブ
レーキ条件を満たす制動操作が実行されると、ECU2
0においてBA制御の実行条件が成立したと判断され
る。ECU20は、BA制御の実行条件が成立すると判
断した後、アキュムレータ25を液圧源とする方が、マ
スタシリンダ圧PM/C が液圧源とするよりもホイルシリ
ンダ圧PW/C を急昇圧するうえで有利となる状況が形成
されているか否かを判断する。その結果、アキュムレー
タ25を液圧源とする方が有利な状況が形成されている
と、ECU20においてBA制御の開始タイミングが到
来したと判断される。
【0077】ECU20は、BA制御の開始タイミング
が到来したと判断すると、STR28、SA-146、S
-248およびSA-354に対して駆動信号を出力す
る。上記の駆動信号を受けてSTR28がオン状態とな
ると、第3液圧通路42と高圧通路26とが直結状態と
なる。この場合、第3液圧通路42には、アキュムレー
タ圧PACC が導かれる。また、上記の駆動信号を受けて
SA-146およびSA-248がオン状態となると、ホイ
ルシリンダ44FRおよび44FLが、それぞれ調圧用
液圧通路56および62に連通される。更に、上記の駆
動信号を受けてSA-354がオン状態となると、SRR
H68およびSRLH70の上流側が第3液圧通路42
に連通される。この場合、全てのホイルシリンダ44**
が、それぞれの保持ソレノイドS**H、および、それぞ
れの減圧ソレノイドS**Rに連通し、かつ、全ての保持
ソレノイドS**Hの上流に、アキュムレータ圧PACC
導かれる状態が形成される。
【0078】BA制御の開始タイミングが到来したと判
断される時点で、ABS制御等の他の制動力制御が実行
されていない場合は、その時点で全ての保持ソレノイド
**H、および、全ての減圧ソレノイドS**Rがオフ状
態に維持されている。従って、上記の如く、保持ソレノ
イドS**Hの上流にアキュムレータ圧PACC が導かれる
と、その液圧はそのままホイルシリンダ44**に供給さ
れる。その結果、全てのホイルシリンダ44**のホイル
シリンダ圧PW/C は、アキュムレータ圧PACCに向けて
昇圧される。
【0079】このように、本実施例のシステムによれ
ば、緊急制動操作が実行された場合に、ブレーキ踏力F
P の大きさとは無関係に、全てのホイルシリンダ44**
のホイルシリンダ圧PW/C を速やかに急昇圧させること
ができる。従って、本実施例のシステムによれば、運転
者が初級者であっても、緊急ブレーキが必要とされる状
況が生じた後に、速やかに大きな制動力を発生させるこ
とができる。
【0080】緊急制動操作が行われることにより、上記
の如くBA制御が開始された場合、ブレーキペダル31
の踏み込みが解除された時点で、BA制御を終了させる
必要がある。本実施例のシステムにおいて、BA制御が
実行されている間は、上述の如くSTR28、SA-1
6、SA-248、およびSA-354がオン状態に維持さ
れる。STR28、SA-146、SA-248、およびS
-354がオン状態である場合、レギュレータ27内部
の液圧室、およびマスタシリンダ32が備える第1およ
び第2液圧室32a,32bが、実質的には何れも閉空
間となる。かかる状況下では、マスタシリンダ圧PM/C
は、ブレーキ踏力FP に応じた値となる。従って、EC
U20は、液圧センサ40により検出されるマスタシリ
ンダ圧PM/C の出力信号を監視することにより、容易に
ブレーキペダル31の踏み込みが解除されたか否かを判
断することができる。ブレーキペダル31の踏み込みの
解除を検出すると、ECU20は、STR28、SA-1
46、SA-248、およびSA-354に対する駆動信号
の供給を停止して、通常制御の実行状態を実現する。こ
のように、本実施例のシステムによれば、制動操作の終
了と共に確実にBA制御を終了させることができる。
【0081】ホイルシリンダ44**に対して、上記の如
くアキュムレータ圧PACC が供給され始めると、その
後、各車輪FL,FR,RL,RRのスリップ率Sが急
激に増大され、やがてABS制御の実行条件が成立す
る。ABS制御の実行条件が成立すると、ECU20
は、全ての車輪のスリップ率Sが適当な値に収まるよう
に、すなわち、各車輪がロック状態に移行しないよう
に、適宜上述した増圧モード、保持モード、およ
び、減圧モードを組み合わせてなるABS制御を実行
する。
【0082】尚、BA制御が開始された後にABS制御
が実行される場合、ホイルシリンダ圧PW/C は、ポンプ
21およびアキュムレータ25からホイルシリンダ44
**にブレーキフルードが供給されることにより増圧され
ると共に、ホイルシリンダ44**内のブレーキフルード
がリザーバタンク23に流出することにより減圧され
る。従って、増圧モードと減圧モードとが繰り返し行わ
れても、いわゆるマスタシリンダ32の床付きが生ずる
ことはない。
【0083】次に、BA制御が実行されることにより実
現されるホイルシリンダ圧PW/C の増圧勾配について説
明する。図3は、時刻t5 に圧力P0 を蓄える液圧源を
ホイルシリンダ44**に導通させた場合に実現されるホ
イルシリンダ圧PW/C の昇圧曲線を示す。図3に示す如
く、ホイルシリンダ44**のホイルシリンダ圧P
W/Cは、時刻t5 の後に急上昇した後、上昇率を緩めな
がら圧力P0 に収束する。この際、急上昇区間における
ホイルシリンダ圧PW/C の増圧勾配 dP/dt は、圧力P
0 が高圧であるほど大きくなると共に、液圧源の液圧貯
留量が高いほど、すなわち、液圧源の液圧供給能力が高
いほど大きくなる。
【0084】図4は、左右後輪RL,RRのホイルシリ
ンダ44RL,44RRで実現されるホイルシリンダ圧
W/C の増圧勾配 dB/dt を示す。図4中に破線で示さ
れる折れ線は通常制御時に急ブレーキ操作が行われた際
に実現される増圧勾配 dB/dt を表している。また、図
4中に実線で示される折れ線、一点鎖線で示される折れ
線、および、二点鎖線で示される折れ線は、それぞれ全
てのホイルシリンダ44**についてABS制御が実行さ
れていない状況下でBA制御が開始された場合に実現さ
れる増圧勾配 dB/dt 、フロントの1輪につきABS制
御が実行されている状況下でBA制御が開始された場合
に実現される増圧勾配 dB/dt 、および、フロントの2
輪につきABS制御が実行されている状況下でBA制御
が開始された場合に実現される増圧勾配 dB/dt を表し
ている。
【0085】尚、図4に示される折れ線のうち、ほぼ傾
きが“0”の領域は、ホイルシリンダ圧PW/C の昇圧が
開始された後、ホイルシリンダ圧PW/C が急昇圧されて
いる領域に相当する。また、図4に示される折れ線のう
ち、負の傾きを有する領域は、ホイルシリンダ圧PW/C
が、液圧源の液圧に近づいて収束しつつある領域を示
す。
【0086】図4に示す如く、リアのホイルシリンダ圧
W/C は、通常制御時に比してBA制御時に大きな増圧
勾配 dB/dt を示す。また、BA制御時においては、B
A制御が開始されるに先立って、全てのホイルシリンダ
44**についてABS制御が実行されていない場合に比
して、フロントの1輪でABS制御が開始されている場
合の方が大きな増圧勾配 dB/dt を示す。更に、BA制
御が開始されるに先立って、フロントの1輪でABS制
御が開始されている場合に比して、フロント2輪でAB
S制御が実行されているとき場合に、より大きな増圧勾
配 dB/dt を示す。
【0087】上述の如く、ABS制御の制御対象とされ
ているホイルシリンダ44**は、実質的に液圧源から切
り離された状態に維持される。このため、BA制御が開
始される時点でフロントの1輪についてABS制御が開
始されている場合は、BA制御が開始された後に、その
1輪のホイルシリンダにはアキュムレータ圧PACC が到
達しない。この場合、BA制御が開始された後アキュム
レータ25から流出するブレーキフルードは、左右後輪
RL,RRのホイルシリンダ44RL,RRとフロント
の1輪のホイルシリンダ44FLまたは44FRにのみ
供給される。以下、この場合を3輪増圧の場合と称す。
【0088】また、BA制御が開始される時点でフロン
トの2輪についてABS制御が開始されている場合は、
BA制御が開始された後に、フロント2輪のホイルシリ
ンダにはアキュムレータ圧PACC が到達しない。この場
合、BA制御が開始された後アキュムレータ25から流
出するブレーキフルードは、左右後輪RL,RRのホイ
ルシリンダ44RL,RRのみ供給される。尚、以下、
この場合を2輪増圧の場合と称す。
【0089】アキュムレータ25には、BA制御が開始
された後、4つの車輪のホイルシリンダ44**を迅速に
昇圧するに足るブレーキフルードが貯留されている。こ
のため、3輪増圧の場合は、全てのホイルシリンダ44
**にブレーキフルードが流入し得る場合(以下、この場
合と4輪増圧の場合と称す)に比して、左右後輪RL,
RRのホイルシリンダ44**に、より急激な圧力上昇が
生ずる。同様に、2輪増圧の場合は、ブレーキフルード
の供給を受ける左右後輪RL,RRのホイルシリンダ4
**に、3輪増圧の場合に比して更に急激な圧力上昇が
生ずる。
【0090】図5は、2輪増圧または3輪増圧が実行さ
れることにより、後輪のホイルシリンダ44RL(44
RRについても同様)において実現されるホイルシリン
ダ圧PW/C の変化を示す。図5に示すホイルシリンダ圧
W/C の変化は、時刻t6 にブレーキ操作が開始され、
時刻t7 に2輪増圧または3輪増圧によるBA制御が開
始され、更に、時刻t8 に、ホイルシリンダ44RLに
ついてABS制御の実行条件が成立すると判別された場
合に実現される。
【0091】上述の如く、BA制御によって2輪増圧ま
たは3輪増圧が行われる場合は、4輪増圧が行われる場
合に比してホイルシリンダ44RLに急激なホイルシリ
ンダ圧PW/C 上昇が生ずる。このため、このような場合
は、時刻t8 にABS制御の実行条件の成立が判別され
た後に、ホイルシリンダ圧PW/C がABS制動油圧を大
きく超える現象、すなわち、ホイルシリンダ圧PW/C
オーバーシュートが生ずる。
【0092】上述の如く、EUC10は、ABS制御の
実行条件が成立した際に急激なスリップ率の増加が伴っ
ているときには、初回の減圧時間を比較的長い時間に設
定する。このため、図5に示すようなホイルシリンダ圧
W/C のオーバーシュートが生ずると、ABS制御が開
始された直後に、ECU20は、比較的長期間にわたっ
て減圧モードを実現する。
【0093】上記の如く減圧モードが長時間維持される
と、ホイルシリンダ44RLのホイルシリンダ圧PW/C
は過渡に小さな圧力に減圧されて、後輪RLが発生する
制動力が不当に小さな値となることがある。このよう
に、図1に示すシステムにおいては、BA制御が開始さ
れる時点でフロントの1輪若しくはフロントの2輪で既
にABS制御が開始されていると、BA制御に続いて後
輪RL,RRについてABS制御が開始された後に、後
輪RL,RRで発生される制動力が一時的に過少となる
現象(以下、この現象をG抜け現象と称す)が生ずる場
合がある。
【0094】本実施例の制動力制御装置は、BS制御が
開始される時点で、このようなG抜け現象が生ずるのを
防止する点に特徴を有している。ところで、上述したG
抜け現象は、BA制御が開始される時点で後輪RL,R
RについてABS制御が実行されている場合にも生じ得
る。すなわち、BA制御が開始されるに先立ってリアの
1輪または2輪についてABS制御が実行されている場
合は、BA制御が開始されると同時に前輪FL,FRの
ホイルシリンダ44FL,FRにおいてホイルシリンダ
圧PW/C のオーバーシュートが発生する。このように前
輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C がオーバーシュ
ートを示せば、その後開始されるABS制御によって、
前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C が大きく減圧
されることになる。
【0095】しかしながら、前輪FL,FRのホイルシ
リンダ44FL,44FRには、後輪RL,RRのホイ
ルシリンダ44RL,44RRに比して大きな容量が与
えられている。このため、BA制御に先立って後輪R
L,RRのABS制御が実行されていても、BA制御の
開始後に前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C は、
さほど大きくオーバーシュートすることがない。ホイル
シリンダ圧PW/C のオーバーシュート量がさほど大きく
ない場合は、その後開始されるABS制御によって前輪
FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C が不当に大きく減
圧されること、すなわち、大きなG抜けが生ずることが
ない。このため、本実施例においては、BA制御の実行
に先立って前輪FL,FRについてABS制御が開始さ
れている場合にのみ、G抜けを防止するための処理を実
行している。
【0096】図6は、上記の機能を実現すべくECU2
0が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示
す。図6に示されるルーチンは、所定時間毎に起動され
る定時割り込みルーチンである。本ルーチンが起動され
ると、ステップ100の処理が実行される。ステップ1
00では、BA制御が実行中であるか否かが判別され
る。ECU20は、STR28がオン状態である場合
に、BA制御の実行中であると判別する。本ルーチン
は、BA制御の開始時に後輪RL,RRのホイルシリン
ダ圧PW/Cにオーバーシュトが生ずるのを防止するため
のルーチンである。従って、既にBA制御が開始されて
いる場合は、本ルーチンの処理を進める実益がない。こ
のため、上記の判別がなされた場合は、以後何ら処理が
進められることなく今回のルーチンが終了される。一
方、本ステップにおいてBA制御が非実行中である、す
なわち、STR28がオフ状態であると判別された場合
は、次にステップ102の処理が実行される。
【0097】ステップ102では、BA制御の開始タイ
ミングが到来しているか否かが判別される。その結果、
未だBA制御の開始タイミングが到来していないと判別
された場合は、以後、何ら処理が進められることなく今
回のルーチンが終了される。一方、BA制御の開始タイ
ミングが到来していると判別された場合は、次にステッ
プ104の処理が実行される。
【0098】ステップ104では、フロント2輪のうち
少なくとも1輪についてABS制御が実行されているか
否かが判別される。具体的には、SA-146およびSA
-248のうち少なくとも一方がオン状態とされているか
否かが判別される。上記の条件が不成立である場合は、
BA制御が開始されても、後輪RL,RRのホイルシリ
ンダ圧PW/C に不当な急昇圧は生じないと判断すること
ができる。この場合、次にステップ106において通常
のBA制御が開始された後、今回のルーチンが終了され
る。
【0099】一方、上記ステップ104で、フロント2
輪のうち少なくとも1輪についてABS制御が実行され
ていると判別された場合は、BA制御が開始された後、
後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C が急昇圧され
て不当にオーバーシュートする可能性があると判断でき
る。このため、かかる判別がなされた場合は、後輪R
L,RRのホイルシリンダ圧PW/C のオーバーシュトを
防止すべく、次にステップ108の処理が実行される。
【0100】ステップ108では、BA勾配抑制制御が
開始される。BA勾配抑制制御は、通常のBA制御を実
現するために実行すべき処理に加え、後輪RL,RRの
ホイルシリンダ44RL,RRに連通するSRRH60
およびSRLH70を所定周期でオン・オフすることに
より実現される。通常のBA制御を実現するための処理
が実行されると、後輪RL,RRのホイルシリンダ44
RL,RRとアキュムレータ25とが導通状態となる。
かかる状況下でSRRH60およびSRLH70が周期
的にオン・オフされると、アキュムレータ25とホイル
シリンダ44RL,44RRとが断続的に遮断状態とさ
れ、ホイルシリンダ44RL,44RRへ流入するブレ
ーキフルードの量が抑制される。このため、BA勾配 d
B/dt 抑制制御によれば、後輪RL,RRのホイルシリ
ンダ圧PW/C が不当に急昇圧されるのを防止することが
できる。本ステップ108の処理が終了すると、今回の
ルーチンが終了される。
【0101】図7は、上記の処理が実行されることによ
り、後輪のホイルシリンダ44RL(44RRについて
も同様)において実現されるホイルシリンダ圧PW/C
変化を示す。尚、図7中に一点鎖線で示すホイルシリン
ダ圧PW/C の変化は、上記図5に示す特性図と同様に、
BA勾配抑制制御が実行されない場合に実現されるホイ
ルシリンダ圧PW/C 変化を示す。
【0102】図7中に実線で示す変化は、時刻t9 にブ
レーキ操作が開始され、少なくともフロント1輪につい
てABS制御が開始された後、時刻t10にBA勾配抑制
制御が開始され、更に、時刻t11に、ホイルシリンダ4
4RLについてABS制御の実行条件が成立すると判別
された場合に実現される。上述の如く、BA勾配抑制制
御によれば、BA制御の実行条件が成立する時点でフロ
ントの1輪若しくは2輪についてABS制御が開始され
ていても、後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C
緩やかに昇圧させることができる。このため、BA勾配
抑制制御が実行される場合は、後輪RL,RRのホイル
シリンダ圧PW/C に、ABS作動油圧を大きく超えるオ
ーバーシュートが生ずることがない。また、ホイルシリ
ンダ圧PW/C にオーバーシュートが生じなければ、後輪
RL,RRについてABS制御が開始された後に、その
ホイルシリンダ圧PW/C が過剰に減少されることがな
い。このため、本実施例の制動力制御装置によれば、フ
ロントの1輪若しくは2輪についてABS制御が開始さ
れた後にBA制御の実行条件が成立した場合に、G抜け
が生ずるのを防止することができる。従って、本実施例
の制動力制御装置によれば常に良好な制御性を維持する
ことができる。
【0103】ところで、上記の実施例においては、BA
制御が開始されるに先立って実行される制動力制御をA
BS制御に限定しているが、本発明はこれに限定される
ものではない。すなわち、本発明は、ABS制御に代え
て、ホイルシリンダの液圧流入経路を遮断した状態でホ
イルシリンダ圧PW/C を制御する他の制御液圧減圧制御
が用いられる場合にも適用が可能である。
【0104】また、上記の実施例においては、“前輪F
L,FRについて”ABS制御が実行されている場合に
“後輪RL,RRについて”BA勾配抑制制御を実行す
ることとしているが、本発明はこれに限定されるもので
はない。すなわち、何れかのホイルシリンダについてA
BS制御等の制動液圧減圧制御が実行されている場合
に、他のホイルシリンダについてBA勾配抑制制御を実
行するものであればよい。
【0105】尚、上記の実施例においては、調圧用液圧
通路56,62が前記請求項1記載の「液圧流入経路」
に、ABS制御が前記請求項1記載の「制動液圧減圧制
御」に、それぞれ相当していると共に、ECU20が上
記ステップ104の処理を実行することにより前記請求
項1記載の導通検出手段が、また、ECU20が上記ス
テップ108の処理を実行することにより前記請求項1
記載の液圧流入抑制手段が、それぞれ実現されている。
【0106】次に、図8および図9を参照して、本発明
の第2実施例について説明する。本実施例の制動力制御
装置は、上記図1に示すシステムにおいて、ECU20
に、上記図6に示すルーチンに代えて、図8に示すルー
チンを実行させることにより実現される。上述した第1
実施例の制動力制御装置は、BA制御の実行条件が成立
するに先立って少なくともフロントの1輪についてAB
S制御が実行されている場合に、BA制御の開始に伴う
ホイルシリンダ圧PW/C の上昇率を下げることでホイル
シリンダ圧PW/C のオーバーシュートを抑制している。
しかし、BA制御は、緊急ブレーキを要求する操作が行
われた際に、速やかにホイルシリンダ圧PW/C を立ち上
げることを目的として実行される制御である。この点、
上述した第1実施例が用いる手法は、BA制御本来の目
的と背反している。
【0107】本実施例は、BA制御の実行条件が成立す
るに先立って少なくともフロントの1輪についてABS
制御が開始されている場合に、BA制御の開始に伴うホ
イルシリンダ圧PW/C の上昇率を低下させることなく、
ホイルシリンダ圧PW/C のオーバーシュートを防止する
点に特徴を有している。図8は、上記の機能を実現すべ
くECU20が実行するルーチンの一例のフローチャー
トを示す。本ルーチンは、後輪RL,RRについてAB
S制御を開始するタイミングを判断するために実行され
るルーチンである。本ルーチンは、所定時間毎に起動さ
れる定時割り込みルーチンである。本ルーチンが起動さ
れると、ステップ110の処理が実行される。
【0108】ステップ110では、BA制御が実行され
ているか否かが判別される。具体的には、STR28が
オン状態であるか否かが判別される。その結果、STR
28がオフ状態であると判別された場合は、BA制御が
実行されていないと判断される。この場合、次にステッ
プ120の処理が実行される。ステップ120では、後
輪RL,RRのスリップ量が所定値ΔV1 に比して大き
いか否かが判別される。ΔV1 は、車輪がロック状態に
以降する直前のスリップ量である。上記の判別の結果、
後輪RL,RRのスリップ量がΔV1 を超えていると判
別された場合は、後輪RL,RRについてABS制御を
開始すべきであると判断される。この場合、次にステッ
プ122の処理が実行される。一方、本ステップ120
で後輪RL,RRのスリップ量がΔV1 以下であると判
別された場合は、ABS制御を開始する必要がないと判
断され、そのまま今回の処理が終了される。
【0109】ステップ122では、通常ABS制御を開
始するための処理が実行される。本ステップ122の処
理が実行されると、以後、上述したABS制御、すなわ
ち、減圧モード→保持モード→増圧モード→緩
増圧モードを繰り返す処理が開始される。本ステップ1
22の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。
【0110】上記ステップ110において、BA制御が
実行されている、すなわち、STR28がオン状態であ
ると判別された場合は、次にステップ112の処理が実
行される。ステップ112では、フロント2輪のうち少
なくとも1輪についてABS制御が実行されているか否
か、すなわち、SA-146およびSA-248の少なくと
も一方がオン状態とされているか否かが判別される。そ
の結果、上記の条件が不成立であると判別される場合
は、BA制御の実行に伴って後輪RL,RRのホイルシ
リンダ圧PW/C に通常時と異なる急昇圧は生じていない
と判断することができる。この場合、通常の条件でAB
S制御の実行判定を行うべく、次にステップ120の処
理が実行される。
【0111】一方、上記ステップ112で、フロント2
輪のうち少なくとも1輪についてABS制御が実行され
ていると判別された場合は、BA制御の実行に伴って、
後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C に、通常時に
比して急激な昇圧が生じていると判断することができ
る。この場合、次にステップ114の処理が実行され
る。
【0112】ステップ114では、後輪RL,RRのス
リップ量が所定値ΔV2 に比して大きいか否かが判別さ
れる。ΔV2 は、上記ステップ120で用いられるしき
い値ΔV1 に比して小さな値、すなわち、車輪がロック
状態に以降するスリップ量に比して小さな値である。上
記の判別の結果、後輪RL,RRのスリップ量がΔV 2
以下であると判別された場合は、未だ後輪RL,RRの
ホイルシリンダ圧PW/ C がABS作動油圧に比して十分
に小さいと判断することができる。この場合、以後、何
ら処理が進められることなく今回のルーチンが終了され
る。
【0113】一方、上記ステップ114で、後輪RL,
RRのスリップ量がΔV2 を超えていると判別された場
合は、後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C がAB
S作動油圧の近傍にまで昇圧されていると判断すること
ができる。この場合、次にステップ116の処理が実行
される。ステップ116では、後輪RL,RRについて
のABS制御が既に開始されているか否かが判別され
る。後輪RL,RRについてのABS制御が未だ開始さ
れていないと判別される場合は、後輪RL,RRのホイ
ルシリンダ圧PW/C の昇圧特性がBA制御によって支配
されている、すなわち、そのホイルシリンダ圧PW/ C
急激に昇圧されていると判断することができる。この場
合、次にステップ118の処理が実行される。
【0114】一方、上記ステップ116で、後輪RL,
RRについてのABS制御が既に開始されていると判別
される場合は、後輪RL,RRのホイルシリンダ圧P
W/C の昇圧特性がABS制御によって支配されている、
すなわち、そのホイルシリンダ圧PW/C はもはや急昇圧
していないと判断することができる。この場合、以後、
通常のABS制御を続行すべく、次にステップ120の
処理が実行される。
【0115】ステップ118では、初回特定ABS制御
を開始するための処理が実行される。初回特定ABS制
御は、ABS制御の開始直後に実行される減圧モード
の実行時間を、通常ABS制御中で実行される減圧モ
ードの実行時間に比して長期化した制御である。初回特
定ABS制御によれば、通常ABS制御に比して、後輪
RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を大きく減圧する
ことができる。本ステップ118の処理が終了すると、
今回のルーチンが終了される。
【0116】上記の処理によれば、BA制御の開始に先
立って少なくともフロント1輪についてABS制御が開
始されている場合においても、BA制御が開始された
後、後輪RL,RRのスリップ量がΔV2 を超えるまで
は、後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を急昇圧
させることができる。また、急昇圧されたホイルシリン
ダ圧PW/C がABS作動油圧の近傍にまで昇圧される
と、その時点で、初回特定ABS制御によって後輪R
L,RRのホイルシリンダ圧PW/C の減圧を開始するこ
とができる。更に、初回特定ABS制御によれば、減
圧モードが長時間維持されるため、急昇圧されていたホ
イルシリンダ圧PW/C を適切に減圧することができる。
このため、本実施例の制動力制御装置によれば、BA制
御が開始された後に後輪RL,RRのホイルシリンダ圧
W/C がオーバーシュートするのを確実に防止すること
ができる。
【0117】図9は、上記の処理が実行されることによ
り、後輪のホイルシリンダ44RL(44RRについて
も同様)において実現されるホイルシリンダ圧PW/C
変化を示す。尚、図9中に一点鎖線で示すホイルシリン
ダ圧PW/C の変化は、上記図5に示す特性図と同様に、
通常のBA制御が開始された後に通常のABS制御が開
始された場合に実現されるホイルシリンダ圧PW/C 変化
を示す。
【0118】図9中に実線で示す変化は、時刻t12にブ
レーキ操作が開始され、少なくともフロント1輪につい
てABS制御が開始された後、時刻t13にBA制御が開
始され、更に、時刻t14に、ホイルシリンダ44RLに
ついて初回特定ABS制御の実行条件が成立する、すな
わち、後輪RLのスリップ量がΔV2 を超えていると判
別された場合に実現される。
【0119】少なくともフロント1輪についてABS制
御が開始された状態でBA制御が開始されると、その
後、後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C は急激に上昇す
る。一方、初回特定ABS制御によれば、通常ABS制
御の場合に比して早期に、かつ、大きくホイルシリンダ
44RLのホイルシリンダ圧PW/C を減圧させることが
できる。このため、本実施例の制動力制御装置において
は、後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C に、AB
S作動油圧を大きく超えるオーバーシュートが生ずるこ
とがない。このため、本実施例の制動力制御装置によれ
ば、フロントの1輪若しくは2輪についてABS制御が
開始された後にBA制御の実行条件が成立した場合に、
優れた制御性を維持することができる。
【0120】ところで、上記の実施例においては、BA
制御が開始されるに先立って実行される制動力制御をA
BS制御に限定しているが、本発明はこれに限定される
ものではない。すなわち、本発明は、ABS制御に代え
て、先ずホイルシリンダの液圧流入経路を遮断した状態
でホイルシリンダ圧PW/C の減圧を図り、次いで所望の
液圧制御を実行する他の制動液圧制御が用いられる場合
にも適用が可能である。
【0121】また、上記の実施例においては、“前輪F
L,FRについて”ABS制御が実行されている場合に
“後輪RL,RRについて”初回特定ABS制御を実行
することとしているが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。すなわち、何れかのホイルシリンダについて
ABS制御等の制動液圧制御が実行されている場合に、
他のホイルシリンダについて初回特定ABS制御を実行
する場合にも適用が可能である。
【0122】尚、上記の実施例においては、ABS制御
が前記請求項1記載の「制動液圧減圧制御」に、それぞ
れ相当していると共に、ECU20が上記ステップ10
4の処理を実行することにより前記請求項1記載の導通
検出手段が、また、ECU20が上記ステップ108の
処理を実行することにより前記請求項1記載の液圧流入
抑制手段が、それぞれ実現されている。
【0123】尚、上記の実施例においては、車輪のスリ
ップ率が前記請求項2記載の「車輪のスリップ状態に関
する特性値」に、調圧用液圧通路56,62が前記請求
項2記載の「液圧流入経路」に、ABS制御が前記請求
項2記載の「制動液圧制御」に、ABS制御中で始めて
減圧モードを実現する制御が「減圧制御」に、それぞれ
相当していると共に、ECU20が上記ステップ112
の処理を実行することにより前記請求項2記載の「導通
検出手段」が、ECU20が上記ステップ118の処理
を実行することにより前記請求項2記載の「しきい値変
更手段」および前記請求項3記載の「減圧傾向変更手
段」が、それぞれ実現されている。
【0124】次に、図10および図11を参照して、本
発明の第3実施例について説明する。本実施例の制動力
制御装置は、上記図1に示すシステム構成において、E
CU20に、上記図6または図8に示すルーチンと共
に、または、上記図6または図8に示すルーチンに代え
て、図11に示す制御ルーチンを実行させることにより
実現される。
【0125】ABS制御の実行に伴うホイルシリンダ圧
W/C の増圧勾配は、ホイルシリンダ44**に液圧を供
給する液圧源の液圧(すなわち、レギュレータ圧PRE
たはアキュムレータ圧PACC )とホイルシリンダ圧P
W/C との差圧、液圧通路やソレノイドバルブの有効径、
および、保持ソレノイドS**Hの開弁時間等により決定
される。BA制御が実行されないシステムにおいては、
液圧源や液圧通路の特性に変化が生ずることはない。か
かるシステムでは、ABS制御の内容は、それらの特性
が固定されていることを前提としてチューニングされ
る。
【0126】しかし、BA制御が実行されるシステムに
おいては、BA制御の実行に伴って液圧源や液圧通路が
変更される。このため、かかるシステムにおいては、A
BS制御が単独で実行されている場合と、ABS制御が
BA制御と共に実行されている場合とで、ホイルシリン
ダ圧PW/C に異なる増圧勾配が与えられる。ABS制御
に伴うホイルシリンダ圧PW/C の増圧勾配が変化する
と、ABS制御の制御特性に変化が生じ、常に同様の制
動特性を得ることができなくなる。
【0127】ところで、BA制御が実行されるシステム
においても、BA制御が実行されているか否かに対応し
てABS制御の内容を切り換えれば、BA制御が実行中
か否かに関わらず、ABS制御の実行中に同様の増圧勾
配を得ることが可能である。本実施例の制動力制御装置
は、BA制御の実行状態に応じて、ABS制御の設定条
件を変更することで、上記の機能を実現する点に特徴を
有している。
【0128】図10は、図1に示すシステムにおいてB
A制御の実行・停止に伴う液圧源および増圧特性の変化
を示す。図10に示す如く、本実施例のシステムにおい
てBA制御が実行されていない間は、レギュレータ27
がABS制御時の液圧源となる。この際、本実施例のシ
ステムでは、レギュレータ27の液圧吐出能力、レギュ
レータ27と第3液圧通路42とを結ぶ通路の特性、お
よび、第3液圧通路42下流の特性に応じた増圧特性
(以下、この増圧特性を特性と称す)が実現される。
【0129】また、図10に示す如く、本実施例のシス
テムにおいてBA制御が実行されている間は、アキュム
レータ25がABS制御時の液圧源となる。この際、本
実施例のシステムでは、ポンプ21およびアキュムレー
タ25の液圧吐出能力、アキュムレータ25から第3液
圧通路42に至る通路の特性、および、第3液圧通路4
2下流の特性に応じた増圧特性(以下、この増圧特性を
特性と称す)が実現される。
【0130】図11は、特性と特性とを同一にすべ
くECU20が実行する制御ルーチンの一例のフローチ
ャートを示す。本ルーチンは、所定時間毎に起動される
定時割り込みルーチンである。本ルーチンが起動される
と、先ずステップ130の処理が実行される。ステップ
130では、BA制御が実行中であるか否かが判別され
る。本ステップ130では、STR28の状態に基づい
て上記の判別がなされる。具体的には、STR28がオ
フ状態である場合はBA制御が実行されていないと、ま
た、STR28がオン状態である場合はBA制御が実行
されていると判断される。BA制御が実行されていない
と判断された場合は、次にステップ132の処理が実行
される。一方、BA制御が実行されていると判断された
場合は、次にステップ134の処理が実行される。
【0131】ステップ132では、ABS制御の駆動条
件を条件とする処理が実行される。条件は、レギュ
レータ27が、制御液圧通路30およびSTR28を介
して第3液圧通路42に連通されている場合に、特性
を所望の増圧勾配とするための条件である。本ステップ
132の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。上記ステップ132の処理が実行されると、以後、
ABS制御は、条件に従って実行される。
【0132】ステップ134では、ABS制御の駆動条
件を条件とする処理が実行される。条件は、アキュ
ムレータ25が、高圧通路26およびSTR28を介し
て第3液圧通路42に連通されている場合に、特性を
所望の増圧勾配とするための条件である。本ステップ1
34の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。上記ステップ134の処理が実行されると、以後、
ABS制御は、条件に従って実行される。
【0133】上記の処理によれば、BA制御が実行中で
あると否とに関わらず、ABS制御の実行に伴って、常
に同様に所望の増圧特性でホイルシリンダ圧PW/C を昇
圧させることが可能となる。このため、本実施例の制動
力制御装置によれば、BA制御の実行に伴ってABS制
御の制御性が悪化するという不都合を回避することがで
きる。
【0134】本実施例では、条件およびにより、保
持ソレノイドS**Hの駆動パターンを決めることとして
いる。より具体的には、保持ソレノイドS**Hの駆動パ
ターンを決めるマップを2種類準備し、条件および
で何れのマップを用いるかを決定することとしている。
尚、保持ソレノイドS**Hの駆動パターンを切り換える
手法はこれに限定されるものではなく、基準のマップに
補正を施すか否かにより、その駆動パターンを切り換え
ることとしてもよい。
【0135】更に、上記の実施例においては、条件お
よびで決定すべき内容が保持ソレノイドS**Hの駆動
パターンに限定されているが、条件およびで決定す
べき内容はこれに限定されるものではなく、例えば、液
圧源の特性を変更することで、BA制御の実行中と非実
行中とで同一の増圧勾配を実現することとしてもよい。
【0136】次に、図12乃至図22を参照して、本発
明の第4実施例に対応する制動力制御装置について説明
する。図12は、本発明の第4実施例に対応するポンプ
アップ式制動力制御装置(以下、単に制動力制御装置と
称す)のシステム構成図を示す。本実施例の制動力制御
装置は、フロントエンジン・リアドライブ式車両(FR
車両)用の制動力制御装置として好適な装置である。本
実施例の制動力制御装置は、電子制御ユニット210
(以下、ECU210と称す)により制御されている。
【0137】制動力制御装置は、ブレーキペダル212
を備えている。ブレーキペダル212の近傍には、ブレ
ーキスイッチ214が配設されている。ブレーキスイッ
チ214は、ブレーキペダル212が踏み込まれること
によりオン信号を出力する。ブレーキスイッチ214の
出力信号はECU210に供給されている。ECU21
0は、ブレーキスイッチ214の出力信号に基づいてブ
レーキペダル212が踏み込まれているか否かを判別す
る。
【0138】ブレーキペダル212は、バキュームブー
スタ216に連結されている。バキュームブースタ21
6は、マスタシリンダ218に固定されている。バキュ
ームブースタ216は、ブレーキペダル212が踏み込
まれた場合に、ブレーキ踏力Fに対して所定の倍力比を
有するアシスト力Faを発生する。マスタシリンダ21
8は、センターバルブ・コンベンショナルタイプのマス
タシリンダであり、その内部に第1油圧室220および
第2油圧室222を備えている。第1油圧室220およ
び第2油圧室222には、ブレーキ踏力Fとアシスト力
Faとの合力に応じたマスタシリンダ圧PM/C が発生す
る。
【0139】マスタシリンダ218の上部にはリザーバ
タンク224が配設されている。リザーバタンク224
には、フロントリザーバ通路226、および、リアリザ
ーバ通路228が連通している。フロントリザーバ通路
226には、フロントリザーバカットソレノイド230
(以下、SRCF230と称す)が連通している。同様
に、リアリザーバ通路228には、リアリザーバカット
ソレノイド232(以下、SRCR232と称す)が連
通している。
【0140】SRCF230には、更に、フロントポン
プ通路234が連通している。同様に、SRCR232
には、リアポンプ通路236が連通している。SRCF
230は、オフ状態とされることでフロントリザーバ通
路226とフロントポンプ通路234とを遮断し、か
つ、オン状態とされることでそれらを導通させる2位置
の電磁弁である。また、SRCR232は、オフ状態と
されることでリアリザーバ通路228とリアポンプ通路
236とを遮断し、かつ、オン状態とされることでそれ
らを導通させる2位置の電磁弁である。
【0141】マスタシリンダ218の第1油圧室22
0、および、第2油圧室222には、それぞれ第1液圧
通路238、および、第2液圧通路240が連通してい
る。第1液圧通路238には、右前マスタカットソレノ
イド242(以下、SMFR242と称す)、および、
左前マスタカットソレノイド244(以下、SMFL2
44と称す)が連通している。一方、第2液圧通路24
0には、リアマスタカットソレノイド246(以下、S
MR246と称す)が連通している。
【0142】SMFR242には、右前輪FRに対応し
て設けられた液圧通路248が連通している。同様に、
SMFL244には、左前輪FLに対応して設けられた
液圧通路250が連通している。更に、SMR246に
は、左右後輪RL,RRに対応して設けられた液圧通路
252が連通している。SMFR242、SMFL24
4およびSMR246の内部には、それぞれ定圧開放弁
254,256,258が設けられている。SMFR2
42は、オフ状態とされた場合に第1液圧通路238と
液圧通路248とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れた場合に定圧開放弁254を介して第1液圧通路23
8と液圧通路248とを連通させる2位置の電磁弁であ
る。また、SMFL242は、オフ状態とされた場合に
第1液圧通路238と液圧通路250とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁256を
介して第1液圧通路238と液圧通路250とを連通さ
せる2位置の電磁弁である。同様に、SMR246は、
オフ状態とされた場合に第2液圧通路240と液圧通路
252とを導通状態とし、かつ、オン状態とされた場合
に定圧開放弁258を介して第2液圧通路240と液圧
通路252とを連通させる2位置の電磁弁である。
【0143】第1液圧通路238と液圧通路248との
間には、また、第1液圧通路238側から液圧通路24
8側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁26
0が配設されている。同様に、第1液圧通路238と液
圧通路250との間、および、第2液圧通路240と液
圧通路252との間には、それぞれ第1液圧通路238
側から液圧通路250側へ向かう流体の流れのみを許容
する逆止弁262、および、第2液圧通路240側から
液圧通路252側へ向かう流体の流れのみを許容する逆
止弁264が配設されている。
【0144】右前輪FRに対応する液圧通路248に
は、右前輪保持ソレノイド266(以下、SFRH26
6と称す)が連通している。同様に、左前輪FLに対応
する液圧通路250には左前輪保持ソレノイド268
(以下、SFLH268と称す)が、左右後輪RL,R
Rに対応する液圧通路252には右後輪保持ソレノイド
270(以下、SRRH270と称す)および左後輪保
持ソレノイド272(以下、SRLH272と称す)
が、それぞれ連通している。以下、これらのソレノイド
を総称する場合は「保持ソレノイドS**H」と称す。
【0145】SFRH266には、右前輪減圧ソレノイ
ド274(以下、SFRR274と称す)が連通してい
る。同様に、SFLH268、SRRH270およびS
RLH272には、それぞれ左前輪減圧ソレノイド27
6(以下、SFLR276と称す)、右後輪減圧ソレノ
イド278(以下、SRRR278と称す)および左後
輪減圧ソレノイド280(以下、SRLR280と称
す)が、それぞれ連通している。以下、これらのソレノ
イドを総称する場合には「減圧ソレノイドS**R」と
称す。
【0146】SFRH266には、また、右前輪FRの
ホイルシリンダ282が連通している。同様に、SFL
H268には左前輪FLのホイルシリンダ284が、S
RRH270には右後輪RRのホイルシリンダ286
が、また、SRLH272には左後輪RLのホイルシリ
ンダ288がそれぞれ連通している。更に、液圧通路2
48とホイルシリンダ282との間には、SFRH26
6をバイパスしてホイルシリンダ282側から液圧通路
248へ向かうフルードの流れを許容する逆止弁290
が配設されている。同様に、液圧通路250とホイルシ
リンダ284との間、液圧通路252とホイルシリンダ
286との間、および、液圧通路252とホイルシリン
ダ288との間には、それぞれSFLH268、SRR
H270およびSRLH272をバイパスするフルード
の流れを許容する逆止弁292,294,296が配設
されている。
【0147】SFRH266は、オフ状態とされること
により液圧通路248とホイルシリンダ282とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされることにより液圧通路
248とホイルシリンダ282とを遮断状態とする2位
置の電磁弁である。同様に、SFLH268、SRRH
270およびSRLH272は、それぞれオン状態とさ
れることにより液圧通路250とホイルシンダ284と
を結ぶ経路、液圧通路252とホイルシンダ286とを
結ぶ経路、および、液圧通路252とホイルシンダ28
8とを結ぶ経路を遮断する2位置の電磁弁である。
【0148】左右前輪の減圧ソレノイドSFRR274
およびSFLR276には、フロント減圧通路298が
連通している。また、左右後輪の減圧ソレノイドSRR
R278およびSRLR280にはリア減圧通路300
が連通している。フロント減圧通路298およびリア減
圧通路300には、それぞれフロントリザーバ302お
よびリアリザーバ304が連通している。
【0149】また、フロント減圧通路298およびリア
減圧通路300は、それぞれ逆止弁306,308を介
してフロントポンプ310の吸入側、および、リアポン
プ312の吸入側に連通している。フロントポンプ31
0の吐出側、および、リアポンプ312の吐出側は、吐
出圧の脈動を吸収するためのダンパ314,316に連
通している。ダンパ314は、右前輪FRに対応して設
けられた右前ポンプ通路318および左前輪FLに対応
して設けられた左前ポンプ通路320に連通している。
一方、ダンパ316は、液圧通路252に連通してい
る。
【0150】右前ポンプ通路318は、右前ポンプソレ
ノイド322(以下、SPFL322と称す)を介して
液圧通路248に連通している。また、左前ポンプ通路
320は、左前ポンプソレノイド324(以下、SPF
R324と称す)を介して液圧通路250に連通してい
る。SPFL322は、オフ状態とされることにより右
前ポンプ通路318と液圧通路248とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされることによりそれらを遮断状
態とする2位置の電磁弁である。同様に、SPFR32
4は、オフ状態とされることにより左前ポンプ通路32
0と液圧通路250とを導通状態とし、かつ、オン状態
とされることによりそれらを遮断状態とする2位置の電
磁弁である。
【0151】液圧通路248と右前ポンプ通路318と
の間には、液圧通路248側から右前ポンプ通路318
側へ向かう流体の流れのみを許容する定圧開放弁326
が配設されている。同様に、液圧通路250と左前ポン
プ通路320との間には、液圧通路250側から左前ポ
ンプ通路320側へ向かう流体の流れのみを許容する定
圧開放弁328が配設されている。
【0152】各車輪の近傍には、車輪速センサ330,
332,334,336が配設されている。ECU21
0は、車輪速センサ330〜336の出力信号に基づい
て各車輪の回転速度VW を検出する。また、マスタシリ
ンダ218に連通する第2液圧通路240には、液圧セ
ンサ338が配設されている。ECU210は、液圧セ
ンサ338の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧P
M/C を検出する。
【0153】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。 通常ブレーキ機能は、図12に示す如く、制動力制御
装置が備える全ての電磁弁をオフ状態とすることにより
実現される。以下、図12に示す状態を通常ブレーキ状
態と称す。また、制動力制御装置において通常ブレーキ
機能を実現するための制御を通常ブレーキ制御と称す。
【0154】図12に示す通常ブレーキ状態において、
左右前輪FL,FRのホイルシリンダ282,284
は、共に第1液圧通路238を介してマスタシリンダ2
18の第1油圧室220に連通している。また、左右後
輪RL,RRのホイルシリンダ286,288は、第2
液圧通路240を介してマスタシリンダ218の第2油
圧室222に連通している。この場合、ホイルシリンダ
282〜288のホイルシリンダ圧PW/C は、常にマス
タシリンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、図1
2示す状態によれば、通常ブレーキ機能が実現される。
【0155】ABS機能は、図12に示す状態におい
て、フロントポンプ310およびリアポンプ312をオ
ン状態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**RをABSの要求に応じて適当に駆動
することにより実現される。以下、制動力制御装置にお
いてABS機能を実現するための制御をABS制御と称
す。
【0156】ECU210は、車両が制動状態にあり、
かつ、何れかの車輪について過剰なスリップ率が検出さ
れた場合にABS制御を開始する。ABS制御は、ブレ
ーキペダル212が踏み込まれている状況下、すなわ
ち、マスタシリンダ218が高圧のマスタシリンダ圧P
M/C を発生している状況下で開始される。ABS制御の
実行中は、マスタシリンダ圧PM/C が、第1液圧通路2
38および第2液圧通路240を介して、それぞれ左右
前輪に対応して設けられた液圧通路248,250、お
よび、左右後輪に対応して設けられた液圧通路252に
導かれる。従って、かかる状況下で保持ソレノイドS*
*Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**Rを
閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/ C
増圧することができる。以下、この状態を(i) 増圧モー
ドと称す。
【0157】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
【0158】ECU210は、ABS制御中に、各車輪
毎に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モード、およ
び、(iii) 減圧モードが実現されるように、各車輪のス
リップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御され
ると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が対応する
車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適当な
圧力に制御される。このように、上記の制御によれば、
制動力制御装置においてABS機能を実現することがで
きる。
【0159】ABS制御の実行中に、各車輪で減圧モー
ドが行われる際にはホイルシリンダ282〜288内の
ブレーキフルードが、フロント減圧通路298およびリ
ア減圧通路300を通ってフロントリザーバ302およ
びリアリザーバ304に流入する。フロントリザーバ3
02およびリアリザーバ304に流入したブレーキフル
ードは、フロントポンプ310およびリアポンプ312
に汲み上げられて液圧通路248,250,252へ供
給される。
【0160】液圧通路248,250,252に供給さ
れたブレーキフルードの一部は、各車輪で増圧モードが
行われる際にホイルシリンダ282〜288に流入す
る。また、そのブレーキフルードの残部は、ブレーキフ
ルードの流出分を補うべくマスタシリンダ218に流入
する。このため、本実施例によれば、ABS制御の実行
中にブレーキペダル212に過大なストロークが生ずる
ことはない。
【0161】図13乃至図15は、BA機能を実現す
るための制動力制御装置の状態を示す。ECU210
は、運転者によって制動力の速やかな立ち上がりを要求
するブレーキ操作すなわち緊急ブレーキ操作が実行され
た後に、図13乃至図15に示す状態を適宜実現するこ
とでBA機能を実現する。以下、制動力制御装置におい
て、BA機能を実現させるための制御をBA制御と称
す。
【0162】図13は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増
圧させる必要がある場合に実現される。本実施例のシス
テムにおいて、BA制御中におけるアシスト圧増圧状態
は、図13に示す如く、リザーバカットソレノイドSR
CF230,SRCR232、および、マスタカットソ
レノイドSMFR242,SMFL244,SMR24
6をオン状態とし、かつ、フロントポンプ310および
リアポンプ312をオン状態とすることで実現される。
【0163】図13に示すアシスト圧増圧状態が実現さ
れると、リザーバタンク224に貯留されているブレー
キフルードがフロントポンプ310およびリアポンプ3
12に汲み上げられて液圧通路248,250,252
に供給される。アシスト圧増圧状態では、液圧通路24
8,250,252の内圧が、定圧開放弁254,25
6,258の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C
比して高圧となるまでは、液圧通路248,250,2
52からマスタシリンダ218へ向かうブレーキフルー
ドの流れがSMFR242,SMFL244,SMR2
46によって阻止される。
【0164】このため、図13に示すアシスト圧増圧状
態が実現されると、その後、液圧通路248,250,
252には、マスタシリンダ圧PM/C に比して高圧の液
圧が発生する。アシスト圧増圧状態では、ホイルシリン
ダ282〜288と、それらに対応する液圧通路24
8,250,252とが導通状態に維持されている。従
って、アシスト圧増圧状態が実現されると、その後、全
ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、フロントポンプ
310またはリアポンプ312を液圧源として、速やか
にマスタシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧される。
【0165】ところで、図13に示すアシスト圧増圧状
態において、液圧通路248,250,252は、それ
ぞれ逆止弁260,262,264を介してマスタシリ
ンダ218に連通している。このため、マスタシリンダ
圧PM/C が各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して大
きい場合は、アシスト圧増圧状態においても、マスタシ
リンダ218を液圧源としてホイルシリンダ圧PW/C
昇圧することができる。
【0166】図14は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持する必要がある場合に実現される。アシスト圧保持状
態は、図14に示す如く、SRCF230,SRCR2
32をオフ状態とし、マスタカットソレノイドSMFR
242,SMFL244,SMR246をオン状態と
し、かつ、フロントポンプ310およびリアポンプ31
2をオン状態とすることで実現される。
【0167】図14に示すアシスト圧保持状態では、フ
ロントポンプ310とリザーバタンク224、および、
リアポンプ312とリザーバタンク224が、それぞれ
SRCF230およびSRCR232によって遮断状態
とされる。このため、アシスト圧保持状態では、フロン
トポンプ310およびリアポンプ312から液圧通路2
48,250,252にフルードが吐出されることはな
い。また、図14に示すアシスト圧保持状態では、液圧
通路248,250,252が、SMFR242,SM
FL244,SMR246によってマスタシリンダ21
8から実質的に切り離されている。このため、図14に
示すアシスト圧保持状態によれば、全ての車輪のホイル
シリンダ圧PW/C を一定値に保持することができる。
【0168】図15は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減
圧する必要がある場合に実現される。アシスト圧減圧状
態は、図15に示す如く、フロントポンプ310および
リアポンプ312をオン状態とすることで実現される。
【0169】図15に示すアシスト圧減圧状態では、フ
ロントポンプ310およびリアポンプ312がリザーバ
タンク224から切り離される。このため、フロントポ
ンプ310およびリアポンプ312から液圧通路24
8,250,252にフルードが吐出されることはな
い。また、アシスト圧減圧状態では、各車輪のホイルシ
リンダ282〜288とマスタシリンダ218とが導通
状態となる。このため、アシスト圧減圧状態を実現する
と、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、マスタシ
リンダ圧PM/C を下限値として減圧することができる。
【0170】本実施例の制動力制御装置において、BA
制御が開始されると、先ず (I)開始増圧モードが実行さ
れる。 (I)開始増圧モードは、所定の増圧時間TSTA
間、上記図13に示すアシスト圧増圧状態を維持するこ
とにより実現される。上述の如く、アシスト圧増圧状態
が実現されると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、
フロントポンプ310またはリアポンプ312を液圧源
としてマスタシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧され
る。従って、各車輪のホイルシリンダ圧PW/Cは、BA
制御の実行が開始された後、速やかにマスタシリンダ圧
M/C を超える圧力に昇圧される。
【0171】上述した (I)開始増圧モードが終了する
と、以後、運転者のブレーキ操作に対応して、(II)アシ
スト圧増圧モード、 (III)アシスト圧減圧モード、(IV)
アシスト圧保持モード、 (V)アシスト圧緩増モード、お
よび、(VI)アシスト圧緩減モードの何れかが実行され
る。BA制御の実行中に、マスタシリンダ圧PM/C が急
激に増圧されている場合は、運転者が更に大きな制動力
を要求していると判断できる。本実施例の制動力制御装
置では、この場合、(II)アシスト圧増圧モードが実行さ
れる。(II)アシスト圧増圧モードは、上述した (I)開始
増圧モードと同様に、上記図13に示すアシスト圧増圧
状態を維持することにより実現される。アシスト圧増圧
状態によれば、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、フ
ロントポンプ310およびリアポンプ312を液圧源と
して速やかに昇圧させることができる。従って、上記の
処理によれば、運転者の意図を正確にホイルシリンダ圧
W/C に反映させることができる。
【0172】BA制御の実行中に、マスタシリンダ圧P
M/C が急激に減圧されている場合は、運転者が制動力を
速やかに低下させることを意図していると判断できる。
本実施例では、この場合、 (III)アシスト圧減圧モード
が実行される。 (III)アシスト圧減圧モードは、上記図
15に示すアシスト圧減圧状態を維持することにより実
現される。アシスト圧減圧状態によれば、上述の如く、
各車輪のホイルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧P
M/C に向けて速やかに減圧させることができる。従っ
て、上記の処理によれば、運転者の意図を正確にホイル
シリンダ圧PW/Cに反映させることができる。
【0173】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C がほぼ一定値に維持されている場合は、運転者が制
動力を保持することを意図していると判断できる。本実
施例では、この場合、(IV)アシスト圧保持モードが実行
される。(IV)アシスト圧保持モードは、上記図14に示
すアシスト圧保持状態を維持することにより実現され
る。アシスト圧保持状態によれば、上述の如く、各車輪
のホイルシリンダ圧PW/Cを一定値に維持することがで
きる。従って、上記の処理によれば、運転者の意図を正
確にホイルシリンダ圧PW/C に反映させることができ
る。
【0174】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C が緩やかに増圧されている場合は、運転者が制動力
を緩やかに立ち上げることを意図していると判断でき
る。本実施例では、この場合、 (V)アシスト圧緩増モー
ドが実行される。 (V)アシスト圧緩増モードは、上記図
13に示すアシスト圧増圧状態と上記図14に示すアシ
スト圧保持状態とを繰り返すことにより実現される。
(V)アシスト圧緩増モードによれば、各車輪のホイルシ
リンダ圧PW/C をフロントポンプ310およびリアポン
プ312を液圧源として段階的に昇圧させることができ
る。従って、上記の処理によれば、運転者の意図を正確
にホイルシリンダ圧PW/C に反映させることができる。
【0175】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C が緩やかに減圧されている場合は、運転者が制動力
を緩やかに低下させることを意図していると判断でき
る。本実施例では、この場合(VI)アシスト圧緩減モード
が実行される。(VI)アシスト圧緩減モードは、上記図1
5に示すアシスト圧減圧状態と上記図14に示すアシス
ト圧保持状態とを繰り返すことにより実現される。(VI)
アシスト圧緩減モードによれば、各車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C に向けて段階的に
減圧させることができる。従って、上記の処理によれ
ば、運転者の意図を正確にホイルシリンダ圧PW/C に反
映させることができる。
【0176】上記の処理によれば、運転者によって緊急
ブレーキ操作が実行された後速やかに、ホイルシリンダ
圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C に比して高い圧力に
昇圧することができると共に、昇圧されたホイルシリン
ダ圧PW/C を、運転者のブレーキ操作に応じて増減させ
ることができる。本実施例の制動力制御装置において、
上述したBA制御が開始されると、その後、各車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C が速やかに昇圧されることによ
り、何れかの車輪について過剰なスリップ率が生ずる場
合がある。ECU210は、このような場合には、BA
機能とABS機能とを共に実現するための制御(BA+
ABS制御)を開始する。以下、上記図13乃至図15
と共に図16乃至図21を参照して、BA+ABS制御
の実行に伴う制動力制御装置の動作を説明する。
【0177】本実施例の制動力制御装置において、BA
+ABS制御の実行中に、運転者によって制動力の減圧
を意図するブレーキ操作が行われた場合は、ABS対象
車輪のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応
じた圧力に制御しつつ、ABS非対象車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C に向けて減圧す
る必要が生ずる。以下、この要求をアシスト圧減圧AB
S要求と称す。
【0178】アシスト圧減圧ABS要求は、上記図15
に示すアシスト圧減圧状態を実現しつつ、保持ソレノイ
ドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rのうち、AB
S対象車輪に対応するものをABS制御の要求に応じて
適宜制御することで実現される。以下、制動力制御装置
において上記の制御が実行されている状態をアシスト圧
減圧ABS状態と称す。
【0179】アシスト圧減圧ABS要求は、運転者が制
動力の減少を意図している場合に、すなわち、何れの車
輪のホイルシリンダ圧PW/C も増圧する必要がない場合
に発生する。従って、アシスト圧減圧ABS要求が発生
している状況下では、ABS非対象車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を減圧しつつ、ABS対象車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C を保持および減圧できることが必要であ
る。
【0180】上述したアシスト圧減圧ABS状態におい
ては、全ての保持ソレノイドS**Hがマスタシリンダ
218に連通している。このため、アシスト圧減圧AB
S状態によれば、ABS非対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C を適正にマスタシリンダ圧PM/C に向かって減圧
することができる。また、かかる状況下でABS対象車
輪について(ii)保持モードまたは (iii)減圧モードが実
現されると、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C
を保持または減圧することができる。このように、上述
したアシスト圧減圧ABS状態によれば、アシスト圧減
圧ABS要求が発生した際に実現すべき機能を、適切に
実現することができる。
【0181】本実施例の制動力制御装置において、BA
+ABS制御の実行中に運転者によって制動力の増加を
意図するブレーキ操作が行われた場合は、ABS対象車
輪のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じ
た圧力に制御しつつ、ABS非対象車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を、マスタシリンダ圧PM/C を超える領域で
増圧する必要が生ずる。以下、この要求をアシスト増圧
ABS要求と称す。
【0182】アシスト圧増圧ABS要求は、上記図13
に示すアシスト圧増圧状態を実現しつつ、保持ソレノイ
ドS**Hおよび減圧ソレノイドS**RのうちABS
対象車輪に対応するものをABS制御の要求に応じて制
御することによっても実現することができる。すなわ
ち、例えば左前輪FLがABS対象車輪である場合に、
上記図13に示すアシスト圧増圧状態を実現しつつSF
LH268およびSFLR276をABS制御の要求に
応じて制御すれば、左前輪FLのホイルシリンダ圧P
W/C をABS制御の要求に応じた圧力に制御しつつ、他
の車輪FR,RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C をマ
スタシリンダ圧PM/C に比して高い領域で増圧すること
ができる。
【0183】しかし、左前輪FLについてABS制御が
開始されると、左前輪FLに対応する保持ソレノイドS
FLH268は、その後、左前輪FLについて (i)増圧
モードが実行される僅かな時間を除き閉弁状態とされ
る。このため、左前輪FLについてABS制御が開始さ
れた後は、フロントポンプ310から吐出されるブレー
キフルードの殆どが、ABS非対象車輪である右前輪F
Rのホイルシリンダ282に流入する。
【0184】フロントポンプ310の吐出能力は、左右
前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C を、同時に適
当な増圧勾配で昇圧させることができるように設定され
ている。このため、フロントポンプ310から吐出され
るブレーキフルードの殆どが、ABS非対象車輪である
右前輪FRのホイルシリンダ282に流入する状況下で
は、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C に過剰な増圧
勾配が生ずる。
【0185】更に、上記の如く右前輪FRのホイルシリ
ンダ圧PW/C に過剰な増圧勾配が発生する状況下では、
左前輪FLについて (i)増圧モードが実行された際に、
左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C が過度に増圧され
る事態が生じ得る。ABS対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C が (i)増圧モードの実行に伴って過度に増圧され
ると、その車輪について再び(ii)減圧モードの実行が必
要となり、ABS制御にハンチングが生じ易くなるとい
う不都合が生ずる。
【0186】この点、上記図13に示すアシスト圧増圧
状態を実現しつつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**RのうちABS対象車輪に対応するも
のをABS制御の要求に応じて制御することによりアシ
スト圧増圧ABS要求を満たす手法は、本実施例の制動
力制御装置においてBA+ABS制御を実現するための
手法として必ずしも最適な手法ではない。
【0187】図16は、左前輪FLをABS対象車輪と
するアシスト圧増圧ABS要求が発生した場合に制動力
制御装置において実現される状態(以下、アシスト圧増
圧ABS状態と称す)の一形態を示す。左前輪FLをA
BS対象車輪とするアシスト圧増圧ABS状態は、下記
(a) 〜(d) の条件が満たされるように制動力制御装置を
制御することにより実現される。
【0188】(a) 上記図13に示すアシスト圧増圧状態
でオン状態とされているフロントリザーバカットソレノ
イドSRCF230をオフ状態とする。具体的には、(a
-1)リアリザーバカットソレノイドSRCR232、お
よび、マスタカットソレノイドSMFR242,SMF
L244,SMR246をオン状態とし、かつ、(a-2)
フロントポンプ310およびリアポンプ312をオン状
態とする。
【0189】(b) ABS対象車輪である左前輪FLの保
持ソレノイドSFLH268および減圧ソレノイドSF
LR276をABS制御の要求に応じて下記の如く制御
する。(b-1) ABS制御によって(ii)保持モードおよび
(iii)減圧モードが要求される場合は、ABS制御が単
独で実行される場合と同様の手法により制御する。(b-
2) ABS制御によって (i)増圧モードの実行が要求さ
れる場合は、ABS制御が単独で実行される場合に比し
て短縮された所定時間だけ増圧モードを実行する。
【0190】(c) ABS対象車輪と同一の系統に属する
右前輪FRの保持ソレノイドSFRH266を所定のデ
ューティ比で繰り返しオン・オフさせる。 (d) ABS対象車輪である左前輪FLを含む系統に属す
るマスタカットソレノイドSMFR242およびSMF
L244を、左前輪FLについて (iii)減圧モードが実
行される時期と同期してオフ状態(開弁状態)とする。
【0191】上記(a) の条件によれば、アシスト圧増圧
ABS要求が生ずると同時にABS対象車輪を含む系統
に属するフロントポンプ310とリザーバタンク224
とを遮断状態とすることができる。この場合、フロント
ポンプ310に吸入されるブレーキフルードがホイルシ
リンダ284から流出するフルードのみに限定されるた
め、フロントポンプ310の吐出側に発生する液圧が比
較的低圧に抑制される。その結果、ABS制御のハンチ
ングを防止するうえで、また、ABS非対象車輪である
右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C の増圧勾配を抑制
するうえで有利な状態が形成される。
【0192】上記(b) の条件によれば、ABS対象車輪
である左前輪FLで (i)増圧モードが実行される時間
が、ABS制御が単独で実行される場合に比して短縮さ
れる。(i)増圧モードの実行時間が短縮されると、 (i)
増圧モードの実行に伴って左前輪FLのホイルシリンダ
圧PW/C に生ずる増圧量が抑制される。かかる状況下で
は、SFLH268の上流側に通常時に比して高圧の液
圧が発生していても、ABS制御にハンチングは生じ難
い。
【0193】上記(c) の条件によれば、ABS対象車輪
と同一の系統に属する右前輪FRについて、ブレーキフ
ルードがホイルシリンダ282に流入する状態と、その
流入が阻止される状態とが所定のデューティ比で繰り返
される。この場合、SFRH266の上流側に通常時に
比して高圧の液圧が発生していても、右前輪FRのホイ
ルシリンダ圧PW/C は適正な増圧勾配で増圧する。
【0194】上記(d) の条件によれば、ホイルシリンダ
284から流出したブレーキフルードがフロントポンプ
310によって圧送される時期と同期して、フロントポ
ンプ310の吐出側とマスタシリンダ218とが導通状
態とされる。この場合、ブレーキフルードがマスタシリ
ンダ218に流入し得るため、フロントポンプ310の
吐出側に発生する液圧が比較的低圧に抑制される。その
結果、ABS制御のハンチングを防止するうえで、ま
た、ABS非対象車輪である右前輪FRのホイルシリン
ダ圧PW/C の増圧勾配を抑制するうえで有利な状態が形
成される。
【0195】このため、上述したアシスト圧増圧ABS
状態によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧P
W/C をABS制御が単独で実行される場合と同様に制御
することができると共に、全てのABS非対象車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C を、BA制御が単独で実行されて
いる状況下でホイルシリンダ圧PW/C の増圧が要求され
た場合と同様の増圧勾配で増圧させることができる。こ
のように、上述したアシスト圧増圧ABS状態によれ
ば、アシスト圧増圧ABS要求が発生した際に実現すべ
き機能を、適切に実現することができる。
【0196】本実施例の制動力制御装置において、BA
+ABS制御の実行中に、運転者によって制動力の保持
を意図するブレーキ操作が行われた場合は、ABS対象
車輪のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応
じた圧力に制御しつつ、ABS非対象車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C の保持を図る必要が生ずる。以下、この要
求をアシスト圧保持ABS要求と称す。
【0197】アシスト圧保持ABS要求が生じた場合
に、上記図14に示すアシスト圧保持状態を実現しつ
つ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS*
*RのうちABS対象車輪に対応するものをABS制御
の要求に応じて制御することによれば、ABS対象車輪
のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた
圧力に制御すること、および、同一の系統内にABS対
象車輪が含まれない系統に属するABS非対象車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C を保持することができる。
【0198】すなわち、例えば左前輪FLをABS対象
車輪とするアシスト圧保持ABS要求が発生した場合
に、上記図14に示すアシスト圧保持状態を実現しつつ
SFLH268およびSFLR276をABS制御の要
求に応じて制御すれば、左前輪FLについては、(ii)保
持モードおよび (iii)減圧モード、および、フロントポ
ンプ310を液圧源とする (i)増圧モードを実現するこ
とができる。従って、左前輪FLのホイルシリンダ圧P
W/C は、ABS制御の要求に応じて制御することができ
る。また、上記の状況下では、ABS対象車輪を含まな
い後輪の系統については、上記図14に示す状態と同様
に維持される。従って、左右後輪RL,RRについて
は、BA制御が単独で実行される場合と同様に、それら
のホイルシリンダ圧PW/C を保持することができる。
【0199】しかし、上記の手法によると、左前輪FL
について (iii)減圧モードが実行された後、ホイルシリ
ンダ284から流出したブレーキフルードがフロントポ
ンプ310によって圧送され、右前輪FRのホイルシリ
ンダ282に流入する。このため、同一の系統内にAB
S対象車輪を備える前輪の系統に属する右前輪FRにつ
いては、BA制御の要求に応えること、すなわち、ホイ
ルシリンダ圧PW/C を保持することができない。
【0200】図17は、左前輪FLをABS対象車輪と
するアシスト圧保持ABS要求が発生した場合に制動力
制御装置において実現される状態(以下、アシスト圧保
持ABS状態と称す)の一形態を示す。左前輪FLをA
BS対象車輪とするアシスト圧保持ABS状態は、下記
(e) 〜(g) の条件が満たされるように制動力制御装置を
制御することにより実現される。
【0201】(e) 上記図14に示すアシスト圧保持状態
でオフ状態とされている保持ソレノイドS**Hのう
ち、同一の系統内にABS対象車輪を有するABS非対
象車輪である右前輪FRの保持ソレノイドSFRH26
6をオン状態(閉弁状態)とする。具体的には、(e-1)
マスタカットソレノイドSMFR242,SMFL24
4,SMR246をオン状態とし、(e-2) フロントポン
プ310およびリアポンプ312をオン状態とし、か
つ、(e-3) SFRH266をオン状態とする。
【0202】(f) ABS対象車輪である左前輪FLの保
持ソレノイドSFLH268および減圧ソレノイドSF
LR276をABS制御の要求に応じて、上記(b) の条
件と同様の手法で、すなわち、 (i)増圧モードの維持時
間を通常時に比して短縮したパターンで制御する。 (g) ABS対象車輪である左前輪FLを含む系統に属す
るマスタカットソレノイドSMFR242およびSMF
L244を、上記(c) の条件と同様の手法で、すなわ
ち、左前輪FLについて (iii)減圧モードが実行される
時期と同期してオフ状態(開弁状態)となるように制御
する。
【0203】上記(e) の条件によれば、アシスト圧増圧
ABS要求が生ずると同時に、ABS対象車輪を含む系
統に属するABS非対象車輪である右前輪FRのホイル
シリンダ282を、フロントポンプ310から切り離す
ことができる。この場合、フロントポンプ310から吐
出されるブレーキフルードがホイルシリンダ282に流
入しないため、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C
BA制御の要求に応じて適正に保持される。
【0204】上記(f) の条件によれば、上記(b) の条件
が実現された場合と同様に、ABS対象車輪である左前
輪FLで (i)増圧モードが実行される際に、そのホイル
シリンダ圧PW/C に生ずる増圧量を抑制することができ
る。更に、上記(g) の条件によれば、上記(d) の条件が
実現された場合と同様に、ホイルシリンダ284から流
出したブレーキフルードがフロントポンプ310によっ
て圧送される時期と同期して、フロントポンプ310の
吐出側とマスタシリンダ218とを導通状態とすること
ができる。
【0205】従って、上述したアシスト圧保持ABS状
態によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C
をABS制御が単独で実行される場合と同様に制御する
ことができると共に、全てのABS非対象車輪のホイル
シリンダ圧PW/C を、BA制御が単独で実行されている
場合と同様に適正に保持することができる。このよう
に、上述したアシスト圧保持ABS状態によれば、アシ
スト圧保持ABS要求が発生した際に実現すべき機能
を、適切に実現することができる。
【0206】本実施例の制動力制御装置は、BA制御が
開始された後、何れかの車輪に過大なスリップ率が発生
した場合に、適宜上述したアシスト圧増圧ABS状態、
アシスト圧保持ABS状態、および、アシスト圧減圧A
BS状態を実現することにより、ABS対象車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C をABS制御によって要求される
圧力に抑制しつつ、ABS非対象車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C をBA制御によって要求される圧力に制御す
る。
【0207】図18は、上述したBA制御とBA+AB
S制御の双方を実現すべくECU210が実行するリザ
ーバカットソレノイド制御ルーチンの一例のフローチャ
ートを示す。ECU210は、左右前輪FL,FRが属
する前輪系統、および、左右後輪RL,RRが属する後
輪系統のそれぞれについて図18に示すルーチンを実行
する。ECU210は、図18に示すルーチンを実行す
ることで、リザーバカットソレノイドSRCF230お
よびSRCR232(以下、これらを総称する場合はリ
ザーバカットソレノイドSRC*と称す)の状態を制御
する。図18に示すルーチンは、所定時間毎に起動され
る定時割り込みルーチンである。図18に示すルーチン
が起動されると、先ずステップ400の処理が実行され
る。
【0208】ステップ400では、制動力制御装置にお
いてBA制御が実行されているか否かが判別される。そ
の結果、BA制御が実行中でないと判別される場合は、
以後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが
終了される。一方、BA制御が実行中であると判別され
る場合は次にステップ402の処理が実行される。ステ
ップ402では、本ルーチンの制御対象とされている系
統内に1輪以上ABS対象車輪が存在するか否かが判別
される。その結果、1輪以上ABS対象車輪が存在する
と判別された場合は、次にステップ404の処理が実行
される。一方、制御対象とされている系統内にABS対
象車輪が存在しないと判別された場合は、次にステップ
406の処理が実行される。
【0209】ステップ404では、リザーバカットソレ
ノイドSRC*のうち、制御対象とされている系統に属
するものがオフ状態(閉弁状態)とされる。本ステップ
404の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。ステップ406では、リザーバカットソレノイドS
RC*のうち、制御対象とされている系統に属するもの
が、BA制御の要求に応じて通常通り制御される。本ス
テップ406の処理が終了すると、今回のルーチンが終
了される。
【0210】上記図13乃至図15に示す如く、BA制
御の実行中は、上記図13に示すアシスト圧増圧状態が
要求される場合にリザーバカットソレノイドSRC*を
オン状態(開弁状態)とする必要が生ずる。一方、上記
図15乃至図17に示す如く、BA+ABS制御の実行
中は、リザーバカットソレノイドSRC*のうち、AB
S対象車輪が1輪も存在しない系統に属するものをBA
制御中と同様に制御し、かつ、少なくとも1輪のABS
対象車輪を含む系統に属するものを常にオフ状態(閉弁
状態)とする必要が生ずる。上記図18に示す制御ルー
チンによれば、かかる要求を適切に満たすことができ
る。
【0211】また、上記図18に示す制御ルーチンによ
れば、BA制御の実行中にリザーバタンク224から流
出するブレーキフルードの量を抑制することができる。
BA制御の実行中にリザーバタンク224から多量のブ
レーキフルードが流出すると、マスタシリンダ218へ
逆流するブレーキフルードの量が多量となり、逆止弁を
構成するカップに損傷が生ずる、ブレーキペダル212
が原位置に向けて不当に戻される等の不都合が生ずる。
これに対して、上記図18に示す制御ルーチンによれ
ば、このような不都合が生ずるのを防止することができ
る。
【0212】図19は、上述したBA制御とBA+AB
S制御の双方を実現すべくECU210が実行する制御
手法選択ルーチンの一例のフローチャートを示す。EC
U210は、各車輪毎に図19に示すルーチンを実行す
る。ECU210は、図19に示すルーチンを実行する
ことで、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイド
S**Rの制御手法を各車輪毎に選択する。図19に示
すルーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込みル
ーチンである。図19に示すルーチンが起動されると、
先ずステップ410の処理が実行される。
【0213】ステップ410では、制動力制御装置にお
いてBA制御が実行されているか否かが判別される。そ
の結果、BA制御が実行中でないと判別される場合は、
以後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが
終了される。一方、BA制御が実行中であると判別され
る場合は次にステップ412の処理が実行される。ステ
ップ412では、本ルーチンの制御対象とされている車
輪(以下、この車輪を符号**を付して表す)がABS
対象車輪であるか否かが判別される。その結果、制御対
象車輪**がABS対象車輪であると判別された場合
は、次にステップ414の処理が実行される。一方、制
御対象車輪**がABS対象車輪でないと判別された場
合は、次にステップ416の処理が実行される。
【0214】ステップ414では、制御対象車輪**に
対応して設けられている保持ソレノイドS**Hおよび
減圧ソレノイドS**Rの制御手法がABS制御に決定
される。制御手法がABS制御とされたS**Hおよび
S**Rは、以後、制御対象車輪のスリップ状態に応じ
て適宜 (i)増圧モード、(ii)保持モードおよび (iii)減
圧モードが実現されるように制御される。本ステップ4
14の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。
【0215】ステップ416では、制御対象車輪**と
同一の系統に属する他の車輪がABS対象車輪であるか
否かが判別される。その結果、他の車輪がABS対象車
輪でないと判別された場合は、次にステップ418の処
理が実行される。一方、他の車輪がABS対象車輪であ
ると判別された場合は、次にステップ420の処理が実
行される。
【0216】ステップ418では、制御対象車輪**に
対応して設けられている保持ソレノイドS**Hおよび
減圧ソレノイドS**Rの制御手法がBA制御に決定さ
れる。本ステップ418で制御手法がBA制御とされた
S**HおよびS**Rは、以後、BA制御の要求に応
じて上記図13乃至図15に示す如く、具体的には常時
オフ状態に、制御される。本ステップ418の処理が終
了すると、今回のルーチンが終了される。
【0217】ステップ420では、制御対象車輪**に
対応して設けられている保持ソレノイドS**Hおよび
減圧ソレノイドS**Rの制御手法がBA増圧勾配抑制
制御に決定される。本ステップ420で制御手法がBA
制御とされたS**HおよびS**Rは、以後、BA+
ABS制御の要求に応じて適宜制御される。具体的に
は、BA+ABS制御によってアシスト圧増圧ABS要
求が発生している場合は、減圧ソレノイドS**Rがオ
フ状態に維持されたまま、保持ソレノイドS**Hが所
定のデューティ比でオン・オフされる。また、BA+A
BS制御によってアシスト圧保持ABS要求が発生して
いる場合は、保持ソレノイドS**Hがオン状態に、か
つ、減圧ソレノイドS**Rがオフ状態に維持される。
更に、BA+ABS制御によってアシスト圧減圧要求が
発生している場合は、保持ソレノイドS**Hおよび減
圧ソレノイドS**Rの双方がオフ状態に維持される。
本ステップ420の処理が終了すると、今回のルーチン
が終了される。
【0218】上記図13乃至図15に示す如く、BA制
御が単独で実行されている場合、すなわち、前後何れの
系統にもABS対象車輪が存在しない場合は、全ての保
持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**R
を、常時オフ状態とする必要がある。また、上記図15
乃至図17に示す如く、BA+ABS制御の実行中は、
保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**R
のうち、ABS対象車輪に対応して設けられたものをA
BSの要求に応じて制御し、ABS対象車輪が1輪も存
在しない系統に属するABS非対象車輪に対応して設け
られたものを常時オフ状態とし、かつ、ABS対象車輪
と同一の系統に属するABS非対象車輪に対応して設け
られたものを、アシスト圧増圧ABS要求が生じた際に
上記(c) の条件が満たされるように、アシスト圧保持A
BS要求が生じた際に上記(e) の条件が満たされるよう
に、アシスト圧減圧ABS要求が生じた際にオフ状態と
なるように制御する必要がある。上記図19に示す制御
ルーチンによれば、かかる要求を適切に満たすことがで
きる。
【0219】図20は、BA+ABS制御の実行中に
(i)増圧モードが実行された際にABS対象車輪のホイ
ルシリンダ圧PW/C に生ずる増圧量と、ABS制御が単
独で実行されている場合に (i)増圧モードが実行された
際にABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C に生ずる
増圧量とをほぼ同量とするためにECU210が実行す
るABS制御手法選択ルーチンの一例のフローチャート
を示す。
【0220】ECU210は、図20に示すルーチンを
各車輪毎に実行する。ECU210は、図20に示すル
ーチンを実行することで、ABS対象車輪に対応して設
けられている保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノ
イドS**Rを駆動する。図20に示すルーチンは、所
定時間毎に起動される定時割り込みルーチンである。図
20に示すルーチンが起動されると、先ずステップ43
0の処理が実行される。
【0221】ステップ430では、フラグXABS**
に“1”がセットされているか否かが判別される。フラ
グXABS**は、本ルーチンの制御対象車輪**がA
BS対象車輪である場合に“1”とされるフラグであ
る。従って、制御対象車輪**がABS対象車輪でない
場合は、本ステップ430でXABS**=1が成立し
ないと判別される。この場合、次にステップ432の処
理が実行される。
【0222】ステップ432では、制御対象車輪**に
ついてABS制御の実行条件が成立したか否かが判別さ
れる。その結果、ABS制御の実行条件が成立していな
いと判別される場合は、以後、何ら処理が進められるこ
となく今回のルーチンが終了される。一方、ABS制御
の実行条件が成立していると判別される場合は、次にス
テップ434の処理が実行される。
【0223】ステップ434では、制御対象車輪**が
ABS対象車輪となったことを表すべく、フラグXAB
S**に“1”がセットされる。本ステップ434の処
理が終了すると、次にステップ436の処理が実行され
る。ステップ436では、BA制御が実行中であるか否
かが判別される。その結果、BA制御が実行中でない場
合は、制御対象車輪**についてABS制御の実行条件
が成立した後、ABS制御が単独で実行されると判断す
ることができる。この場合、次にステップ438の処理
が実行される。一方、本ステップ436でBA制御が実
行中であると判別される場合は、制御対象車輪**につ
いてABS制御の実行条件が成立した後、BA+ABS
制御が実行されると判断することができる。この場合、
次にステップ440の処理が実行される。
【0224】ステップ438では、ABSマップに通常
マップを設定する処理が実行される。ABSマップは、
保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**R
をABS制御の要求に応じて駆動する際に参照されるマ
ップである。本ステップ438でABSマップとされる
通常マップには、ABS制御が単独で実行される場合
に、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C に適正な
増圧勾配を発生させる駆動パターンが設定されている。
本ステップ438の処理が終了すると、次にステップ4
42の処理が実行される。
【0225】ステップ440では、ABSマップに増圧
量抑制マップを設定する処理が実行される。増圧量抑制
マップは、BA+ABS制御の実行中に、ABS対象車
輪のホイルシリンダ圧PW/C に適正な増圧勾配を発生さ
せる駆動パターン、すなわち、通常マップに比して (i)
増圧モードの維持時間が短縮された駆動パターンが設定
されている。本ステップ440の処理が終了すると、次
にステップ442の処理が実行される。
【0226】ステップ442では、上記ステップ438
または440によって選択されたABSマップと、制御
対象車輪**のスリップ状態とに基づいて保持ソレノイ
ドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rが制御され
る。本ステップ442の処理が実行されることにより、
ABS対象車輪について適宜 (i)増圧モード、(ii)保持
モードおよび (iii)減圧モードが実現される。本ステッ
プ442の処理が終了すると、今回のルーチンが終了さ
れる。
【0227】上記ステップ430で、XSBS**=1
が成立すると判別される場合は、次にステップ444の
処理が実行される。ステップ444では、ABS制御の
終了条件が成立しているか否かが判別される。その結
果、ABS制御の終了条件が成立していないと判別され
る場合は、次に上述したステップ442の処理が実行さ
れる。ステップ442では、前回の処理サイクル時以前
に設定されたABSマップに従って、保持ソレノイドS
**Hおよび減圧ソレノイドS**Rが駆動される。一
方、本ステップ444でABS制御の終了条件が成立し
ていると判別される場合は、次にステップ446の処理
が実行される。
【0228】ステップ446では、フラグXABS**
を“0”とする処理が実行される。本ステップ446の
処理が実行されると、以後、制御対象車輪**について
再びABS制御の実行条件が成立するまで、その車輪*
*についてABS制御は実行されない。本ステップ44
6の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0229】上記の処理によれば、ABS制御が単独で
実行される場合には、各車輪について通常マップに従っ
た駆動パターンでABS制御を実行することができる。
また、BA+ABS制御が実行される場合は、各車輪に
ついて増圧量抑制マップに従った駆動パターンでABS
制御を実行することができる。このため、本実施例の制
動力制御装置によれば、ABS制御が単独で実行される
場合、および、BA+ABS制御が実行される場合の双
方において、制御上のハンチングを伴うことなくABS
対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C を適正に制御するこ
とができる。
【0230】図21は、BA+ABS制御の実行中にA
BS対象車輪を含む系統に属するポンプの吐出側に不当
に高い液圧が発生するのを防止すべくECU210が実
行するマスタカットソレノイド制御ルーチンの一例のフ
ローチャートを示す。ECU210は、図21に示すル
ーチンを前後輪の各系統毎に実行する。ECU210
は、図21に示すルーチンを実行することで、ABS対
象車輪を有する系統に属するマスタカットソレノイドS
MFR242,SMFL244およびSMR246(以
下、これらを総称する場合はマスタカットソレノイドS
M**と称す)を駆動する。図21に示すルーチンは、
所定時間毎に起動される定時割り込みルーチンである。
図21に示すルーチンが起動されると、先ずステップ4
50の処理が実行される。
【0231】ステップ450では、BA制御が実行中で
あるか否かが判別される。その結果、BA制御が実行中
であると判別される場合は、次にステップ452の処理
が実行される。一方、BA制御が実行中でないと判別さ
れる場合は、次にステップ454の処理が実行される。
ステップ452では、本ルーチンの制御対象とされてい
る系統に属するマスタカットソレノイドSM**をオフ
状態(開弁状態)とする処理が実行される。本ステップ
452の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。
【0232】ステップ454では、本ルーチンの制御対
象とされている系統に、ABS制御の要求により (iii)
減圧モードが実現されている車輪が存在するか否かが判
別される。その結果、 (iii)減圧モードが実現されてい
る車輪が存在しないと判別された場合は、次にステップ
456の処理が実行される。ステップ456では、本ル
ーチンの制御対象とされている系統に属するマスタカッ
トソレノイドSM**がBA制御時と同様に制御され
る。具体的には、BA制御によってホイルシリンダ圧P
W/C の増圧または保持が要求されている場合はオン状態
(閉弁状態)に、また、BA制御によってホイルシリン
ダ圧PW/C の減圧が要求されている場合はオフ状態(開
弁状態)に制御される(上記図13乃至図15のSM*
*および上記図16および図17のSMR246参
照)。本ステップ456の処理が終了すると、今回のル
ーチンが終了される。
【0233】一方、上記ステップ454で、制御対象と
されている系統に (iii)減圧モードとされている車輪が
存在すると判別された場合は、次に上記ステップ452
の処理、すなわち、その系統に属するマスタカットソレ
ノイドSM**をオフ状態とする処理が実行される。上
記の処理によれば、BA+ABS制御の実行中、ABS
対象車輪で (iii)減圧モードが実行される場合には、す
なわち、ABS対象車輪と同一の系統に属するポンプが
ブレーキフルードの圧送を行う場合には、常にそのポン
プの吐出側とマスタシリンダ218とが導通状態とされ
る。この場合、ポンプから吐出されたブレーキフルード
がマスタシリンダ218に流入し得るため、ポンプから
吐出されるブレーキフルードがABS対象車輪のホイル
シリンダに流入することができないにも関わらず、ポン
プの吐出側に不当に高い液圧が生ずることがない。この
ため、本実施例の制動力制御装置によれば、BA+AB
S制御の実行中に、ABS対象車輪に制御上のハンチン
グを生じさせることがなく、かつ、ABS対象車輪と同
一の系統に属するABS非対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C が過剰な増圧勾配で増圧されるのを確実に防止す
ることができる。
【0234】ところで、上記の実施例においては、BA
+ABS制御の実行中に、ABS対象車輪で (iii)減圧
モードが実行される場合にのみ、その車輪と同一の系統
に属するマスタカットソレノイドSM**を開弁状態と
することとしているが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、BA+ABS制御の実行中、常にマスタカッ
トソレノイドSM**を開弁状態とすることとしてもよ
い。
【0235】尚、上記の実施例においては、マスタシリ
ンダ218が前記請求項4乃至4記載の「操作液圧発生
手段」に、フロントポンプ310およびリアポンプ31
2が前記請求項4乃至4記載の「アシスト圧発生手段」
に、液圧通路248,250,252が前記請求項4乃
至4記載の「高圧通路」に、マスタカットソレノイドS
M**が前記請求項4乃至4記載の「操作液圧カット機
構」に、フロント減圧通路298およびリア減圧通路3
00が前記請求項4乃至4記載の「低圧通路」に、保持
ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rが前
記請求項4乃至4記載の「導通状態制御機構」に、フロ
ントリザーバ302およびリアリザーバ304が前記請
求項4、請求項5および請求項7記載の「低圧源」およ
び前記請求項6記載の「第2低圧源」に、また、リザー
バタンク224が前記請求項6記載の「第1低圧源」
に、それぞれ相当している。
【0236】また、上記の実施例においては、ECU2
10が上記図20に示すルーチンを実行することにより
前記請求項4記載の「ABS制御手段」および「ABS
パターン選択手段」が、ECU210が上記図19に示
すルーチンを実行することにより前記請求項5記載の
「BA増圧勾配抑制手段」が、ECU210が上記図1
8に示すルーチンを実行することにより前記請求項6記
載の「低圧源カット手段」が、それぞれ実現されてい
る。
【0237】更に、上記の実施例においては、BA+A
BS制御の実行中常に、ECU210がマスタカットソ
レノイドSM**をオフ状態(開弁状態)とすることに
より、前記請求項7記載の「高圧通路開放手段」が実現
される。次に、図22乃至図27を参照して、本発明の
第5実施例について説明する。図22は、本発明の第5
実施例に対応するポンプアップ式制動力制御装置(以
下、単に制動力制御装置と称す)のシステム構成図を示
す。尚、図22において、上記図12に示す構成部分と
同一の部分については、同一の符号を付してその説明を
省略または簡略する。
【0238】本実施例の制動力制御装置は、フロントエ
ンジン・フロントドライブ式車両(FF車両)用の制動
力制御装置として好適な装置である。本実施例の制動力
制御装置は、ECU210により制御されている。EC
U210は、後述するリザーバカットソレノイドSRC
-1およびSRC-2を上記ステップ404および406の
SRC*として、また、後述するマスタカットソレノイ
ドSMC-1512およびSMC-2514を上記ステップ
452および456のSM**として上記図18乃至図
21に示す制御ルーチンを実行することで、上述した第
4実施例の場合と同様に制動力制御装置の動作を制御す
る。
【0239】制動力制御装置は、ブレーキペダル212
を備えている。ブレーキペダル212の近傍には、ブレ
ーキスイッチ214が配設されている。ECU210
は、ブレーキスイッチ214の出力信号に基づいてブレ
ーキペダル212が踏み込まれているか否かを判別す
る。ブレーキペダル212は、バキュームブースタ21
6に連結されている。また、バキュームブースタ216
は、マスタシリンダ218に固定されている。マスタシ
リンダ218の内部には第1油圧室220および第2油
圧室222が形成されている。第1油圧室220および
第2油圧室222の内部には、ブレーキ踏力Fと、バキ
ュームブースタ216が発生するアシスト力Faとの合
力に応じたマスタシリンダ圧PM/C が発生する。
【0240】マスタシリンダ218の上部にはリザーバ
タンク224が配設されている。リザーバタンク224
には、第1リザーバ通路500、および、第2リザーバ
通路502が連通している。第1リザーバ通路500に
は、第1リザーバカットソレノイド504(以下、SR
-1504と称す)が連通している。同様に、第2リザ
ーバ通路502には、第2リザーバカットソレノイド5
06(以下、SRC-2506と称す)が連通している。
【0241】SRC-1504には、更に、第1ポンプ通
路508が連通している。同様に、SRC-2506に
は、第2ポンプ通路510が連通している。SRC-1
04は、オフ状態とされることで第1リザーバ通路50
0と第1ポンプ通路508とを遮断し、かつ、オン状態
とされることでそれらを導通させる2位置の電磁弁であ
る。また、SRC-2506は、オフ状態とされることで
第2リザーバ通路502と第2ポンプ通路510とを遮
断し、かつ、オン状態とされることでそれらを導通させ
る2位置の電磁弁である。
【0242】マスタシリンダ218の第1油圧室22
0、および、第2油圧室222には、それぞれ第1液圧
通路238、および、第2液圧通路240が連通してい
る。第1液圧通路238には、第1マスタカットソレノ
イド512(以下、SMC-1512と称す)が連通して
いる。一方、第2液圧通路240には、第2マスタカッ
トソレノイド514(以下、SMC-2514と称す)が
連通している。
【0243】SMC-1512には、第1ポンプ圧通路5
16と左後輪RLに対応して設けられた液圧通路518
とが連通している。第1ポンプ圧通路516には、第1
ポンプソレノイド520(以下、SMV-1520と称
す)が連通している。SMV-1520には、更に、右前
輪FRに対応して設けられた液圧通路522が連通して
いる。SMV-1520の内部には定圧開放弁524が設
けられている。SMV-1520は、オフ状態とされた場
合に第1ポンプ圧通路516と液圧通路522とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁5
24を介してそれらを連通させる2位置の電磁弁であ
る。第1ポンプ圧通路516と液圧通路522との間に
は、また、第1ポンプ圧通路516側から液圧通路52
2側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁52
6が配設されている。
【0244】SMC-2514には、第2ポンプ圧通路5
28と右後輪RRに対応して設けられた液圧通路530
とが連通している。第2ポンプ圧通路528には、第2
ポンプソレノイド532(以下、SMV-2532と称
す)が連通している。SMV-2532には、更に、左前
輪FLに対応して設けられた液圧通路534が連通して
いる。SMV-2532の内部には定圧開放弁536が設
けられている。SMV-2532は、オフ状態とされた場
合に第2ポンプ圧通路528と液圧通路534とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁5
36を介してそれらを連通させる2位置の電磁弁であ
る。第1ポンプ圧通路528と液圧通路534との間に
は、また、第2ポンプ圧通路528側から液圧通路53
6側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁53
8が配設されている。
【0245】SMC-1512およびSMC-2514の内
部には、それぞれ定圧開放弁540,542が設けられ
ている。SMC-1512は、オフ状態とされた場合に第
1液圧通路238と液圧通路518(および第1ポンプ
圧通路516)とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れた場合に定圧開放弁540を介してそれらを連通させ
る2位置の電磁弁である。また、SMC-2514は、オ
フ状態とされた場合に第2液圧通路240と液圧通路5
30(および第2ポンプ圧通路528)とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁542を
介してそれらを連通させる2位置の電磁弁である。
【0246】第1液圧通路238と液圧通路518との
間には、第1液圧通路238側から液圧通路518側へ
向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁544が配
設されている。同様に、第2液圧通路240と液圧通路
530との間には、第2液圧通路240側から液圧通路
530側へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁54
6が配設されている。
【0247】左右前輪および左右後輪に対応して設けら
れた4本の液圧通路516,522,528,534に
は、第4実施例および第5実施例の場合と同様に保持ソ
レノイドS**H、減圧ソレノイドS**R、ホイルシ
リンダ282〜288および逆止弁290〜296が連
通している。また、右前輪FRおよび左後輪RLの減圧
ソレノイドSFRR274およびSRLR280には、
第1減圧通路548が連通している。更に、左前輪FL
および右後輪RRの減圧ソレノイドSFLR276およ
びSRRR278には、第2減圧通路550が連通して
いる。
【0248】第1減圧通路548および第2減圧通路5
50には、それぞれ第1リザーバ552および第2リザ
ーバ554が連通している。また、第1リザーバ552
および第2リザーバ554は、それぞれ逆止弁556,
558を介して第1ポンプ560の吸入側、および、第
2ポンプ562の吸入側に連通している。第1ポンプ5
60の吐出側、および、第2ポンプ562の吐出側は、
吐出圧の脈動を吸収するためのダンパ564,566に
連通している。ダンパ564,566は、それぞれ液圧
通路522,534に連通している。
【0249】各車輪の近傍には、車輪速センサ330,
332,334,336が配設されている。ECU21
0は、車輪速センサ330〜336の出力信号に基づい
て各車輪の回転速度VW を検出する。また、マスタシリ
ンダ218に連通する第2液圧通路240には、液圧セ
ンサ338が配設されている。ECU210は、液圧セ
ンサ338の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧P
M/C を検出する。
【0250】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。 通常ブレーキ機能は、図22に示す如く、制動力制御
装置が備える全ての電磁弁をオフ状態とすることにより
実現される。以下、図22に示す状態を通常ブレーキ状
態と称す。また、制動力制御装置において通常ブレーキ
機能を実現するための制御を通常ブレーキ制御と称す。
【0251】図22に示す通常ブレーキ状態において、
右前輪FRのホイルシリンダ282および左後輪RLの
ホイルシリンダ288は、共に第1液圧通路238を介
してマスタシリンダ218の第1油圧室220に連通し
ている。また、左前輪FLのホイルシリンダ284およ
び右後輪RRのホイルシリンダ286は、共に第2液圧
通路240を介してマスタシリンダ218の第2油圧室
222に連通している。この場合、ホイルシリンダ28
2〜288のホイルシリンダ圧PW/C は、常にマスタシ
リンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、図22示
す状態によれば、通常ブレーキ機能が実現される。
【0252】ABS機能は、図22に示す状態におい
て、第1ポンプ560および第2ポンプ562をオン状
態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレ
ノイドS**RをABSの要求に応じて適当に駆動する
ことにより実現される。以下、制動力制御装置において
ABS機能を実現するための制御をABS制御と称す。
【0253】ABS制御の実行中は、左右前輪および左
右後輪に対応して設けられた4本の液圧通路518,5
22,528,534の全てに高圧のマスタシリンダ圧
M/ C が導かれている。従って、かかる状況下で保持ソ
レノイドS**Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイ
ドS**Rを閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を増圧することができる。以下、この状態を
(i) 増圧モードと称す。
【0254】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
【0255】ECU210は、ABS制御の実行中に、
各車輪毎に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モー
ド、および、(iii) 減圧モードが実現されるように、各
車輪のスリップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hお
よび減圧ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイ
ドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く
制御されると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C
対応する車輪に過大なスリップ率を発生させることのな
い適当な圧力に制御される。このように、上記の制御に
よれば、制動力制御装置においてABS機能を実現する
ことができる。
【0256】ABS制御の実行中に、各車輪で減圧モー
ドが行われる際にはホイルシリンダ282〜288内の
ブレーキフルードが、第1減圧通路548および第2減
圧通路550を通って第1リザーバ552および第2リ
ザーバ554に流入する。第1リザーバ552および第
2リザーバ554に流入したブレーキフルードは、第1
ポンプ560および第2ポンプ562に汲み上げられて
液圧通路522,534へ供給される。
【0257】液圧通路522,534に供給されたブレ
ーキフルードの一部は、各車輪で (i)増圧モードが行わ
れる際にホイルシリンダ282〜288に流入する。ま
た、そのブレーキフルードの残部は、ブレーキフルード
の流出分を補うべくマスタシリンダ218に流入する。
このため、本実施例のシステムによれば、ABS制御の
実行中にブレーキペダル212に過大なストロークが生
ずることはない。
【0258】BA機能は、上記第4実施例の場合と同
様に、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行された後
に、適宜 (I)開始増圧モード、(II)アシスト圧増圧モー
ド、(III)アシスト圧減圧モード、(IV)アシスト圧保持
モード、 (V)アシスト圧緩増モード、および、(VI)アシ
スト圧緩減モードが実現されるようにECU210が制
動力制御装置を制御することにより実現される。以下、
制動力制御装置において、BA機能を実現させるための
制御をBA制御と称す。
【0259】図23は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増
圧させる必要がある場合に、すなわち、BA制御の実行
中に (I)開始増圧モード、(II)アシスト圧増圧モード、
および、 (III)アシスト圧緩増モードの実行が要求され
た場合に実現される。
【0260】本実施例のシステムにおいて、BA制御中
におけるアシスト圧増圧状態は、図23に示す如く、リ
ザーバカットソレノイドSRC-1504,SRC-250
6、および、マスタカットソレノイドSMC-1512,
SMC-2514をオン状態とし、かつ、第1ポンプ56
0および第2ポンプ562をオン状態とすることで実現
される。
【0261】BA制御の実行中にアシスト圧増圧状態が
実現されると、リザーバタンク224に貯留されている
ブレーキフルードが第1ポンプ560および第2ポンプ
562に汲み上げられて液圧通路522,534に供給
される。アシスト圧増圧状態では、液圧通路522と右
前輪FRのホイルシリンダ282および左後輪RLのホ
イルシリンダ288が導通状態に維持される。また、ア
シスト圧増圧状態では、液圧通路522側の圧力が定圧
開放弁540の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C
に比して高圧となるまでは、液圧通路522側からマス
タシリンダ218側へ向かうフルードの流れがSMC-1
512によって阻止される。
【0262】同様に、アシスト圧増圧状態では、液圧通
路534と左前輪FLのホイルシリンダ284および右
後輪RRのホイルシリンダ286とが導通状態に維持さ
れると共に、液圧通路534側の内圧が定圧開放弁54
2の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C に比して高
圧となるまでは、液圧通路534側からマスタシリンダ
218側へ向かうフルードの流れがSMC-2514によ
って阻止される。
【0263】このため、図23に示すアシスト圧増圧状
態が実現されると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧
W/C は、第1ポンプ560または第2ポンプ562を
液圧源として、速やかにマスタシリンダ圧PM/C を超え
る圧力に昇圧される。このように、図23に示すアシス
ト圧増圧状態によれば、制動力を速やかに立ち上げるこ
とができる。
【0264】ところで、図23に示すアシスト圧増圧状
態において、液圧通路518,522,534,530
は、逆止弁544,546を介してマスタシリンダ21
8に連通している。このため、マスタシリンダ圧PM/C
が各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して大きい場合
は、BA作動状態においてもマスタシリンダ218を液
圧源としてホイルシリンダ圧PW/C を昇圧することがで
きる。
【0265】図24は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持する必要がある場合、すなわち、BA制御中に(IV)ア
シスト圧保持モードが要求される場合に実現される。ア
シスト圧保持状態は、図24に示す如く、マスタカット
ソレノイドSMC-1512,SMC-2514をオン状態
とし、かつ、第1ポンプ560および第2ポンプ562
をオン状態とすることで実現される。
【0266】図24に示すアシスト圧保持状態では、第
1ポンプ560とリザーバタンク224、および、第2
ポンプ562とリザーバタンク224が、それぞれSR
-1504およびSRC-2506によって遮断状態とさ
れる。このため、アシスト圧保持状態では、第1ポンプ
560および第2ポンプ562から液圧通路522,5
34にフルードが吐出されない。また、図24に示すア
シスト圧保持状態では、液圧通路518,522および
530,534が、それぞれSMC-1512およびSM
-2514によってマスタシリンダ218から実質的に
切り離されている。このため、図24に示すアシスト圧
保持状態によれば、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を一定値に保持することができる。
【0267】図25は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減
圧する必要がある場合、すなわち、BA制御中に (III)
アシスト圧減圧モード、および、(VI)アシスト圧緩減モ
ードの実行が要求された場合に実現される。アシスト圧
減圧状態は、図25に示す如く、第1ポンプ560およ
び第2ポンプ562をオン状態とすることで実現され
る。
【0268】図25に示すアシスト圧減圧状態では、第
1ポンプ560および第2ポンプ562がリザーバタン
ク224から切り離される。このため、第1ポンプ56
2および第2ポンプ562から液圧通路522,534
にフルードが吐出されない。また、アシスト圧減圧状態
では、各車輪のホイルシリンダ282〜288とマスタ
シリンダ218とが導通状態となる。このため、アシス
ト圧減圧状態を実現すると、全ての車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を、マスタシリンダ圧PM/C を下限値として
減圧することができる。
【0269】上述の如く、図23乃至図25に示すアシ
スト圧増圧状態、アシスト圧保持状態、および、アシス
ト圧減圧状態によれば、適切にBA制御の要求に応じて
ホイルシリンダ圧PW/C の増圧、保持、および、減圧を
図ることができる。このため、本実施例の制動力制御装
置によっても、上述した第4実施例の場合と同様に、B
A機能を実現することができる。
【0270】本実施例の制動力制御装置において、上述
したBA制御が開始されると、その後、各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C が速やかに昇圧されることにより、何
れかの車輪について過剰なスリップ率が生ずる場合があ
る。ECU210は、このような場合には、BA+AB
S制御を開始する。以下、上記図23乃至図25と共に
図26および図27を参照して、BA+ABS制御の実
行に伴う制動力制御装置の動作を説明する。
【0271】本実施例の制動力制御装置において、BA
+ABS制御の実行中に、運転者によって制動力の減圧
を意図するブレーキ操作が行われた場合は、ABS対象
車輪のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応
じた圧力に制御しつつ、ABS非対象車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C に向けて減圧す
る必要が生ずる。以下、この要求をアシスト圧減圧AB
S要求と称す。
【0272】アシスト圧減圧ABS要求は、上記図25
に示すアシスト圧減圧状態を実現しつつ、保持ソレノイ
ドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rのうち、AB
S対象車輪に対応するものをABS制御の要求に応じて
適宜制御することで実現される。以下、制動力制御装置
において上記の制御が実行されている状態をアシスト圧
減圧ABS状態と称す。
【0273】アシスト圧減圧ABS要求は、運転者が制
動力の減少を意図している場合に、すなわち、何れの車
輪のホイルシリンダ圧PW/C も増圧する必要がない場合
に発生する。従って、アシスト圧減圧ABS要求が発生
している状況下では、ABS非対象車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を減圧しつつ、ABS対象車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C を保持および減圧できることが必要であ
る。
【0274】上述したアシスト圧減圧ABS状態におい
ては、全ての保持ソレノイドS**Hがマスタシリンダ
218に連通している。このため、アシスト圧減圧AB
S状態によれば、ABS非対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C を適正にマスタシリンダ圧PM/C に向かって減圧
することができる。また、かかる状況下でABS対象車
輪について(ii)保持モードまたは (iii)減圧モードが実
現されると、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C
を保持または減圧することができる。このように、上述
したアシスト圧減圧ABS状態によれば、アシスト圧減
圧ABS要求が発生した際に実現すべき機能を、適切に
実現することができる。
【0275】本実施例の制動力制御装置において、BA
+ABS制御の実行中に運転者によって制動力の増加を
意図するブレーキ操作が行われた場合は、ABS対象車
輪のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じ
た圧力に制御しつつ、ABS非対象車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を、マスタシリンダ圧PM/C を超える領域で
増圧する必要が生ずる。以下、この要求をアシスト増圧
ABS要求と称す。
【0276】アシスト圧増圧ABS要求は、上記図23
に示すアシスト圧増圧状態を実現しつつ、保持ソレノイ
ドS**Hおよび減圧ソレノイドS**RのうちABS
対象車輪に対応するものをABS制御の要求に応じて制
御することによっても実現することができる。すなわ
ち、例えば左後輪RLがABS対象車輪である場合に、
上記図23に示すアシスト圧増圧状態を実現しつつSR
LH272およびSRLR280をABS制御の要求に
応じて制御すれば、左後輪RLのホイルシリンダ圧P
W/C をABS制御の要求に応じた圧力に制御しつつ、他
の車輪FL,FR,RLのホイルシリンダ圧PW/C をマ
スタシリンダ圧PM/C に比して高い領域で増圧すること
ができる。
【0277】しかし、左後輪RLについてABS制御が
開始されると、左後輪RLに対応する保持ソレノイドS
RLH272は、その後、左後輪RLについて (i)増圧
モードが実行される僅かな時間を除き閉弁状態とされ
る。このため、左後輪RLについてABS制御が開始さ
れた後は、第1ポンプ560から吐出されるブレーキフ
ルードの殆どが、ABS非対象車輪である右前輪FRの
ホイルシリンダ282に流入する。
【0278】第1ポンプ560の吐出能力は、右前輪F
Rのホイルシリンダ圧PW/C と左後輪RLのホイルシリ
ンダ圧PW/C とを、同時に適当な増圧勾配で昇圧させる
ことができるように設定されている。このため、第1ポ
ンプ560から吐出されるブレーキフルードの殆どが、
ABS非対象車輪である右前輪FRのホイルシリンダ2
82に流入する状況下では、右前輪FRのホイルシリン
ダ圧PW/C に過剰な増圧勾配が生ずる。
【0279】更に、上記の如く右前輪FRのホイルシリ
ンダ圧PW/C に過剰な増圧勾配が発生する状況下では、
左後輪RLについて (i)増圧モードが実行された際に、
左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C が過度に増圧され
る事態、すなわち、ABS制御にハンチングを生じさせ
易い事態が形成される。この点、上記図23に示すアシ
スト圧増圧状態を実現しつつ、保持ソレノイドS**H
および減圧ソレノイドS**RのうちABS対象車輪に
対応するものをABS制御の要求に応じて制御すること
によりアシスト圧増圧ABS要求を満たす手法は、本実
施例の制動力制御装置においてBA+ABS制御を実現
するための手法として必ずしも最適な手法ではない。
【0280】図26は、左後輪RLをABS対象車輪と
するアシスト圧増圧ABS要求が発生した場合に制動力
制御装置において実現される状態(以下、アシスト圧増
圧ABS状態と称す)の一形態を示す。左後輪RLをA
BS対象車輪とするアシスト圧増圧ABS状態は、下記
(a) 〜(d) の条件が満たされるように制動力制御装置を
制御することにより実現される。
【0281】(a) 上記図23に示すアシスト圧増圧状態
でオン状態とされている第1リザーバカットソレノイド
SRC-1504をオフ状態とする。具体的には、(a-1)
第2リザーバカットソレノイドSRC-2506、およ
び、マスタカットソレノイドSMC-1512,SMC-2
514をオン状態とし、かつ、(a-2) フロントポンプ3
10およびリアポンプ312をオン状態とする。
【0282】(b) ABS対象車輪である左後輪RLの保
持ソレノイドSRLH272および減圧ソレノイドSR
LR280をABS制御の要求に応じて下記の如く制御
する。(b-1) ABS制御によって(ii)保持モードおよび
(iii)減圧モードが要求される場合は、ABS制御が単
独で実行される場合と同様の手法により制御する。(b-
2) ABS制御によって (i)増圧モードの実行が要求さ
れる場合は、ABS制御が単独で実行される場合に比し
て短縮された所定時間だけ増圧モードを実行する。
【0283】(c) ABS対象車輪と同一の系統に属する
右前輪FRの保持ソレノイドSFRH266を所定のデ
ューティ比で繰り返しオン・オフさせる。 (d) ABS対象車輪である左後輪RLを含む系統に属す
るマスタカットソレノイドSMC-1512を、左後輪R
Lについて (iii)減圧モードが実行される時期と同期し
てオフ状態(開弁状態)とする。
【0284】上記(a) の条件によれば、アシスト圧増圧
ABS要求が生ずると同時にABS対象車輪を含む系統
に属する第1ポンプ560とリザーバタンク224とを
遮断状態とすることができる。この場合、第1ポンプ5
60に吸入されるブレーキフルードがホイルシリンダ2
88から流出するフルードのみに限定されるため、第1
ポンプ560の吐出側に発生する液圧が比較的低圧に抑
制される。その結果、ABS制御のハンチングを防止す
るうえで、また、ABS非対象車輪である右前輪FRの
ホイルシリンダ圧PW/C の増圧勾配を抑制するうえで有
利な状態が形成される。
【0285】上記(b) の条件によれば、ABS対象車輪
である左後輪RLで (i)増圧モードが実行される時間
が、ABS制御が単独で実行される場合に比して短縮さ
れる。(i)増圧モードの実行時間が短縮されると、 (i)
増圧モードの実行に伴って左後輪RLのホイルシリンダ
圧PW/C に生ずる増圧量が抑制される。かかる状況下で
は、SRLH272の上流側に通常時に比して高圧の液
圧が発生していても、ABS制御にハンチングは生じ難
い。
【0286】上記(c) の条件によれば、ABS対象車輪
と同一の系統に属する右前輪FRについて、ブレーキフ
ルードがホイルシリンダ282に流入する状態と、その
流入が阻止される状態とが所定のデューティ比で繰り返
される。この場合、SFRH266の上流側に通常時に
比して高圧の液圧が発生していても、右前輪FRのホイ
ルシリンダ圧PW/C は適正な増圧勾配で増圧する。
【0287】上記(d) の条件によれば、ホイルシリンダ
288から流出したブレーキフルードが第1ポンプ56
0によって圧送される時期と同期して、第1ポンプ56
0の吐出側とマスタシリンダ218とが導通状態とされ
る。この場合、ブレーキフルードがマスタシリンダ21
8に流入し得るため、第1ポンプ560の吐出側に発生
する液圧が比較的低圧に抑制される。その結果、ABS
制御のハンチングを防止するうえで、また、ABS非対
象車輪である右前輪FRのホイルシリンダ圧P W/C の増
圧勾配を抑制するうえで有利な状態が形成される。
【0288】このため、上述したアシスト圧増圧ABS
状態によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧P
W/C をABS制御が単独で実行される場合と同様に制御
することができると共に、全てのABS非対象車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C を、BA制御が単独で実行されて
いる状況下でホイルシリンダ圧PW/C の増圧が要求され
た場合と同様の増圧勾配で増圧させることができる。こ
のように、上述したアシスト圧増圧ABS状態によれ
ば、アシスト圧増圧ABS要求が発生した際に実現すべ
き機能を、適切に実現することができる。
【0289】本実施例の制動力制御装置において、BA
+ABS制御の実行中に、運転者によって制動力の保持
を意図するブレーキ操作が行われた場合は、ABS対象
車輪のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応
じた圧力に制御しつつ、ABS非対象車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C の保持を図る必要が生ずる。以下、この要
求をアシスト圧保持ABS要求と称す。
【0290】アシスト圧保持ABS要求が生じた場合
に、上記図24に示すアシスト圧保持状態を実現しつ
つ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS*
*RのうちABS対象車輪に対応するものをABS制御
の要求に応じて制御することによれば、ABS対象車輪
のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた
圧力に制御すること、および、同一の系統内にABS対
象車輪が含まれない系統に属するABS非対象車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C を保持することができる。
【0291】すなわち、例えば左後輪RLをABS対象
車輪とするアシスト圧保持ABS要求が発生した場合
に、上記図24に示すアシスト圧保持状態を実現しつつ
SRLH272およびSRLR280をABS制御の要
求に応じて制御すれば、左後輪RLについては、(ii)保
持モードおよび (iii)減圧モード、および、第1ポンプ
560を液圧源とする (i)増圧モードを実現することが
できる。従って、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C
は、ABS制御の要求に応じて制御することができる。
また、上記の状況下では、ABS対象車輪を含まない後
輪の系統については、上記図24に示す状態と同様に維
持される。従って、左前輪FLおよび右後輪RRについ
ては、BA制御が単独で実行される場合と同様に、それ
らのホイルシリンダ圧PW/C を保持することができる。
【0292】しかし、上記の手法によると、左後輪RL
について (iii)減圧モードが実行された後、ホイルシリ
ンダ288から流出したブレーキフルードが第1ポンプ
560にによって圧送され、右前輪FRのホイルシリン
ダ282に流入する。このため、同一の系統内にABS
対象車輪を備える前輪の系統に属する右前輪FRについ
ては、BA制御の要求に応えること、すなわち、ホイル
シリンダ圧PW/C を保持することができない。
【0293】図27は、左後輪RLをABS対象車輪と
するアシスト圧保持ABS要求が発生した場合に制動力
制御装置において実現される状態(以下、アシスト圧保
持ABS状態と称す)の一形態を示す。左後輪RLをA
BS対象車輪とするアシスト圧保持ABS状態は、下記
(e) 〜(g) の条件が満たされるように制動力制御装置を
制御することにより実現される。
【0294】(e) 上記図24に示すアシスト圧保持状態
でオフ状態とされている保持ソレノイドS**Hのう
ち、同一の系統内にABS対象車輪を有するABS非対
象車輪である右前輪FRの保持ソレノイドSFRH26
6をオン状態(閉弁状態)とする。具体的には、(e-1)
マスタカットソレノイドSMC-1512,SMC-251
4をオン状態とし、(e-2) 第1ポンプ560および第2
ポンプ562をオン状態とし、かつ、(e-3) SFRH2
66をオン状態とする。
【0295】(f) ABS対象車輪である左後輪RLの保
持ソレノイドSRLH272および減圧ソレノイドSR
LR280をABS制御の要求に応じて、上記(b) の条
件と同様の手法で、すなわち、 (i)増圧モードの維持時
間を通常時に比して短縮したパターンで制御する。 (g) ABS対象車輪である左後輪RLを含む系統に属す
る第1マスタカットソレノイドSMC-1512を、上記
(c) の条件と同様の手法で、すなわち、左後輪RLにつ
いて (iii)減圧モードが実行される時期と同期してオフ
状態(開弁状態)となるように制御する。
【0296】上記(e) の条件によれば、アシスト圧増圧
ABS要求が生ずると同時に、ABS対象車輪を含む系
統に属するABS非対象車輪である右前輪FRのホイル
シリンダ282を、第1ポンプ560から切り離すこと
ができる。この場合、第1ポンプ560から吐出される
ブレーキフルードがホイルシリンダ282に流入しない
ため、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C がBA制御
の要求に応じて適正に保持される。
【0297】上記(f) の条件によれば、上記(b) の条件
が実現された場合と同様に、ABS対象車輪である左後
輪RLで (i)増圧モードが実行される際に、そのホイル
シリンダ圧PW/C に生ずる増圧量を抑制することができ
る。更に、上記(g) の条件によれば、上記(d) の条件が
実現された場合と同様に、ホイルシリンダ288から流
出したブレーキフルードが第1ポンプ560によって圧
送される時期と同期して、第1ポンプ560の吐出側と
マスタシリンダ218とを導通状態とすることができ
る。
【0298】従って、上述したアシスト圧保持ABS状
態によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C
をABS制御が単独で実行される場合と同様に制御する
ことができると共に、全てのABS非対象車輪のホイル
シリンダ圧PW/C を、BA制御が単独で実行されている
場合と同様に適正に保持することができる。このよう
に、上述したアシスト圧保持ABS状態によれば、アシ
スト圧保持ABS要求が発生した際に実現すべき機能
を、適切に実現することができる。
【0299】本実施例の制動力制御装置によれば、AB
S制御が単独で実行されている場合、BA制御が単独で
実行されている場合、および、BA+ABS制御が実行
されている場合のそれぞれに対応して、適宜上記図22
乃至図27に示す状態が実現される。このため、本実施
例の制動力制御装置によれば、ABS制御またはBA制
御が単独で実行されている場合に、ホイルシリンダ圧P
W/C をそれらの要求に応じた適切な液圧に制御すること
ができると共に、BA+ABS制御が実行されている場
合に、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C をA
BS制御によって要求される圧力に、また、ABS非
対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C をBA制御によって
要求される圧力に、それぞれ精度良く制御することがで
きる。
【0300】ところで、上記の実施例においては、BA
+ABS制御の実行中に、ABS対象車輪で (iii)減圧
モードが実行される場合にのみ、その車輪と同一の系統
に属するマスタカットソレノイドSMC-1512,SM
-2514開弁状態とすることとしているが、本発明は
これに限定されるものではなく、BA+ABS制御の実
行中、常にそれらを開弁状態とすることとしてもよい。
【0301】尚、上記の実施例においては、第1ポンプ
510および第2ポンプ562が前記請求項4乃至4記
載の「アシスト圧発生手段」に、液圧通路518,52
2,530,534が前記請求項4乃至4記載の「高圧
通路」に、第1マスタカットソレノイドSMC-1512
および第2マスタカットソレノイドSMC-2514が前
記請求項4乃至4記載の「操作液圧カット機構」に、第
1減圧通路548および第2減圧通路550が前記請求
項4乃至4記載の「低圧通路」に、また、第1リザーバ
552および第2リザーバ554が前記請求項4、請求
項5および請求項7記載の「低圧源」および前記請求項
6記載の「第2低圧源」に、それぞれ相当している。
【0302】
【発明の効果】上述の如く、請求項1乃至3記載の発明
によれば、何れかのホイルシリンダの液圧流入経路が遮
断された状態でブレーキアシスト制御が開始されても、
液圧流入経路の遮断されていないホイルシリンダに過剰
に制動液圧が導かれるのを防止することができる。この
ため、本発明に係る制動力制御装置によれば、かかる状
況下においても優れた制御性を維持することができる。
【0303】請求項4記載の発明によれば、ABS制御
とBA制御とが同時に実行されている場合に、ABS対
象車輪のホイルシリンダ圧に過剰な増圧量が付与される
のを、すなわち、ABS制御のハンチングが生じ易い状
況が形成されるのを防止することができる。請求項5記
載の発明によれば、BA制御がABS制御と同時に実行
されている場合に、ABS非対象車輪のホイルシリンダ
圧に過剰な増圧勾配が生ずるのを防止することができ
る。
【0304】請求項6記載の発明および請求項7記載の
発明によれば、BA制御とABS制御とが同時に実行さ
れる場合に、高圧通路に不当に高圧の制動液圧が発生す
るのを防止することができる。また、請求項8記載の発
明によれば、BA制御とABS制御とが同時に実行され
る場合に、ABS対象車輪に制御上のハンチングが生ず
るのを防止することができると共に、ABS非対象車輪
のホイルシリンダ圧に過剰な増圧勾配が生ずるのを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1乃至第3実施例に対応する制動力
制御装置のシステム構成図である。
【図2】図1に示す制動力制御装置がABS制御を実行
する際に実現されるホイルシリンダ圧PW/C の変化を示
す図である。
【図3】図1に示す制動力制御装置が備えるホイルシリ
ンダに液圧源を接続した場合に実現される昇圧特性図で
ある。
【図4】図1に示す制動力制御装置が備える後輪のホイ
ルシリンダが種々の状況下で示す増圧勾配を表す図であ
る。
【図5】図1に示す制動力制御装置において実現される
ホイルシリンダ圧のオーバーシュートを説明するための
図である。
【図6】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
において実行される制御ルーチンの一例のフローチャー
トである。
【図7】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
において図6に示すルーチンが実行された際に実現され
るホイルシリンダ圧の変化を示す。
【図8】本発明の第2実施例に対応する制動力制御装置
において実行される制御ルーチンの一例のフローチャー
トである。
【図9】本発明の第2実施例に対応する制動力制御装置
において図8に示すルーチンが実行された際に実現され
るホイルシリンダ圧の変化を示す。
【図10】BA制御の実行・停止に伴う液圧源および増
圧特性の変化を示す。
【図11】本発明の第3実施例に対応する制動力制御装
置において実行される制御ルーチンの一例のフローチャ
ートである。
【図12】本発明の第4実施例に対応する制動力制御装
置の通常ブレーキ状態およびABS作動状態を示すシス
テム構成図である。
【図13】図12に示す制動力制御装置においてBA制
御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図である。
【図14】図12に示す制動力制御装置においてBA制
御中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図である。
【図15】図12に示す制動力制御装置においてBA制
御中またはBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧
減圧状態を示す図である。
【図16】図12に示す制動力制御装置においてBA+
ABS制御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図
である。
【図17】図12に示す制動力制御装置においてBA+
ABS制御中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図
である。
【図18】図12に示す制動力制御装置においてリザー
バカットソレノイドの状態を制御するために実行される
制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図19】図12に示す制動力制御装置において保持ソ
レノイドおよび減圧ソレノイドの制御手法を選択するた
めに実行される制御ルーチンの一例のフローチャートで
ある。
【図20】図12に示す制動力制御装置においてABS
制御を実現するために実行される制御ルーチンの一例の
フローチャートである。
【図21】図12に示す制動力制御装置においてマスタ
カットソレノイドの状態を制御するために実行される制
御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図22】本発明の第5実施例に対応する制動力制御装
置の通常ブレーキ状態およびABS作動状態を示すシス
テム構成図である。
【図23】図22に示す制動力制御装置においてBA制
御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図である。
【図24】図22に示す制動力制御装置においてBA制
御中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図である。
【図25】図22に示す制動力制御装置においてBA制
御中またはBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧
減圧状態を示す図である。
【図26】図22に示す制動力制御装置においてBA+
ABS制御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図
である。
【図27】図22に示す制動力制御装置においてBA+
ABS制御中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図
である。
【符号の説明】
20;210 電子制御ユニット(ECU) 28 レギュレータ切り換えソレノイド(STR) 31;212 ブレーキペダル 32 マスタシリンダ 40,88;338 液圧センサ 46 第1アシストソレノイド(SA-1) 48 第2アシストソレノイド(SA-2) 50 右前輪保持ソレノイド(SFRH) 52 左前輪保持ソレノイド(SFLH) 54 第3アシストソレノイド(SA-3) 58 右前輪減圧ソレノイド(SFRR) 64 左前輪減圧ソレノイド(SFLR) 68 右後輪保持ソレノイド(SRRH) 70 左後輪保持ソレノイド(SRLH) 74 右後輪減圧ソレノイド(SRRR) 80 左後輪減圧ソレノイド(SRLR) 216 バキュームブースタ 218 マスタシリンダ 224 リザーバタンク 230 フロントリザーバカットソレノイド(SRC
F) 232 リアリザーバカットソレノイド(SRCR) 242 右前マスタカットソレノイド(SMFR) 244 左前マスタカットソレノイド(SMFL) 246 リアマスタカットソレノイド(SMR) 266,268,270,272 保持ソレノイド(S
**H) 274,276,278,280 減圧ソレノイド(S
**R) 298 フロント減圧通路 300 リア減圧通路 302 フロントリザーバ 304 リアリザーバ 310 フロントポンプ 312 リアポンプ 504 第1リザーバカットソレノイド(SRC-1) 506 第2リザーバカットソレノイド(SRC-2) 512 第1マスタカットソレノイド(SMC-1) 514 第2マスタカットソレノイド(SMC-2) 548 第1減圧通路 550 第2減圧通路 552 第1リザーバ 554 第2リザーバ 560 第1ポンプ 562 第2ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−165051(JP,A) 特開 平5−319233(JP,A) 特開 平8−183438(JP,A) 特開 平3−287440(JP,A) 特開 平8−20322(JP,A) 特開 昭64−63448(JP,A) 特開 平4−121260(JP,A) 特開 平4−135958(JP,A) 特開 平7−315187(JP,A) 特開 平5−50908(JP,A) 特開 平9−48337(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 B60T 8/18 - 8/96

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイルシリンダに連通する液圧流入経路
    を遮断した状態でホイルシリンダ圧を制御する制動液圧
    減圧制御と、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行さ
    れた際に通常時に比して大きな制動液圧を発生させるブ
    レーキアシスト制御とを実行する制動力制御装置におい
    て、 ホイルシリンダの液圧流入経路の導通状態を検出する導
    通検出手段と、 前記ブレーキアシスト制御の開始時に、何れかのホイル
    シリンダの液圧流入経路が実質的に遮断されている場合
    には、他のホイルシリンダへの制動液圧の流入を抑制す
    る液圧流入抑制手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 車輪のスリップ状態に関する特性値が所
    定のしきい値を超える場合に、該車輪のホイルシリンダ
    に連通する液圧流入経路を遮断した状態でホイルシリン
    ダ圧を減圧する減圧制御を実行した後に、該ホイルシリ
    ンダについて所定の液圧制御を実行する制動液圧制御
    と、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行された際に
    通常時に比して大きな制動液圧を発生させるブレーキア
    シスト制御とを実行する制動力制御装置において、 ホイルシリンダの液圧流入経路の導通状態を検出する導
    通検出手段と、 何れかのホイルシリンダの液圧流入経路が実質的に遮断
    された状態で前記ブレーキアシスト制御が開始された場
    合には、前記少なくとも他の一のホイルシリンダについ
    て前記減圧制御が実行されることにより生ずる減圧傾向
    を、通常時に比して強める減圧傾向変更手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の制動力制御装置におい
    て、 何れかのホイルシリンダの液圧流入経路が実質的に遮断
    された状態で前記ブレーキアシスト制御が開始された際
    に、前記少なくとも他の一のホイルシリンダについての
    前記しきい値を通常時に比して小さな値にするしきい値
    変更手段を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 運転者によって緊急ブレーキ操作が行わ
    れた際に通常時に比して大きな制動油圧を発生させるブ
    レーキアシスト制御と、各車輪の制動油圧を各車輪に過
    剰なスリップ率を発生させない圧力に制御するアンチロ
    ックブレーキ制御と、を実行する制動力制御装置におい
    て、 ブレーキ操作量に応じた制動液圧を発生する操作液圧発
    生手段と、 ブレーキ操作量と無関係に所定の制動液圧を発生するア
    シスト圧発生手段と、 前記操作液圧発生手段および前記アシスト圧発生手段の
    双方に連通する高圧通路と、 前記操作液圧発生手段と前記高圧通路とを遮断状態とし
    得る操作液圧カット機構と、 所定の低圧源に連通する低圧通路と、 各車輪のホイルシリンダと前記高圧通路との導通状態、
    および、各車輪のホイルシリンダと前記低圧通路との導
    通状態を制御する導通状態制御機構と、 運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた場合に、前
    記操作液圧カット機構を遮断状態とし、かつ、前記アシ
    スト圧発生手段から前記高圧通路に所定の制動液圧を供
    給させるBA制御手段と、 前記導通状態制御機構を所定の制御パターンで制御する
    ことにより、各車輪に過剰なスリップ率が生じないよう
    に各車輪のホイルシリンダ圧を制御するABS制御手段
    と、 アンチロックブレーキ制御が単独で実行されている場合
    に前記制御パターンを通常パターンとし、アンチロック
    ブレーキ制御とブレーキアシスト制御とが同時に実行さ
    れている場合に、前記制御パターンをホイルシリンダ圧
    の増圧量を抑制するための増圧量抑制パターンとするA
    BS制御パターン選択手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  5. 【請求項5】 運転者によって緊急ブレーキ操作が行わ
    れた際に通常時に比して大きな制動油圧を発生させるブ
    レーキアシスト制御と、各車輪の制動油圧を各車輪に過
    剰なスリップ率を発生させない圧力に制御するアンチロ
    ックブレーキ制御と、を実行する制動力制御装置におい
    て、 ブレーキ操作量に応じた制動液圧を発生する操作液圧発
    生手段と、 ブレーキ操作量と無関係に所定の制動液圧を発生するア
    シスト圧発生手段と、 前記操作液圧発生手段および前記アシスト圧発生手段の
    双方に連通する高圧通路と、 前記操作液圧発生手段と前記高圧通路とを遮断状態とし
    得る操作液圧カット機構と、 所定の低圧源に連通する低圧通路と、 各車輪のホイルシリンダと前記高圧通路との導通状態、
    および、各車輪のホイルシリンダと前記低圧通路との導
    通状態を制御する導通状態制御機構と、 運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた場合に、前
    記操作液圧カット機構を遮断状態とし、かつ、前記アシ
    スト圧発生手段から前記高圧通路に所定の制動液圧を供
    給させるBA制御手段と、 前記導通状態制御機構を所定の制御パターンで制御する
    ことにより、各車輪に過剰なスリップ率が生じないよう
    に各車輪のホイルシリンダ圧を制御するABS制御手段
    と、 ブレーキアシスト制御とアンチロックブレーキ制御とが
    同時に実行されている場合に、アンチロックブレーキ制
    御の非対象車輪のホイルシリンダ圧の増圧勾配が抑制さ
    れるように、前記非対象車輪に対応して設けられている
    前記導通状態制御機構を制御するBA増圧勾配抑制手段
    と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  6. 【請求項6】 運転者によって緊急ブレーキ操作が行わ
    れた際に通常時に比して大きな制動油圧を発生させるブ
    レーキアシスト制御と、各車輪の制動油圧を各車輪に過
    剰なスリップ率を発生させない圧力に制御するアンチロ
    ックブレーキ制御と、を実行する制動力制御装置におい
    て、 ブレーキ操作量に応じた制動液圧を発生する操作液圧発
    生手段と、 第1低圧源および第2低圧源に連通する低圧通路と、 前記低圧通路から吸入したブレーキフルードを圧送する
    ことによりブレーキ操作量と無関係に所定の制動液圧を
    発生するアシスト圧発生手段と、 前記操作液圧発生手段および前記アシスト圧発生手段の
    双方に連通する高圧通路と、 前記操作液圧発生手段と前記高圧通路とを遮断状態とし
    得る操作液圧カット機構と、 各車輪のホイルシリンダと前記高圧通路との導通状態、
    および、各車輪のホイルシリンダと前記低圧通路との導
    通状態を制御する導通状態制御機構と、 運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた場合に、前
    記操作液圧カット機構を遮断状態とし、かつ、前記アシ
    スト圧発生手段から前記高圧通路に所定の制動液圧を供
    給させるBA制御手段と、 前記導通状態制御機構を所定の制御パターンで制御する
    ことにより、各車輪に過剰なスリップ率が生じないよう
    に各車輪のホイルシリンダ圧を制御するABS制御手段
    と、 ブレーキアシスト制御とアンチロックブレーキ制御とが
    同時に実行されている場合に、前記第1低圧源と前記ア
    シスト圧発生手段とを遮断状態とする低圧源カット手段
    と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  7. 【請求項7】 運転者によって緊急ブレーキ操作が行わ
    れた際に通常時に比して大きな制動油圧を発生させるブ
    レーキアシスト制御と、各車輪の制動油圧を各車輪に過
    剰なスリップ率を発生させない圧力に制御するアンチロ
    ックブレーキ制御と、を実行する制動力制御装置におい
    て、 ブレーキ操作量に応じた制動液圧を発生する操作液圧発
    生手段と、 ブレーキ操作量と無関係に所定の制動液圧を発生するア
    シスト圧発生手段と、 前記操作液圧発生手段および前記アシスト圧発生手段の
    双方に連通する高圧通路と、 前記操作液圧発生手段と前記高圧通路とを遮断状態とし
    得る操作液圧カット機構と、 所定の低圧源に連通する低圧通路と、 各車輪のホイルシリンダと前記高圧通路との導通状態、
    および、各車輪のホイルシリンダと前記低圧通路との導
    通状態を制御する導通状態制御機構と、 運転者によって緊急ブレーキ操作が行われた場合に、前
    記操作液圧カット機構を遮断状態とし、かつ、前記アシ
    スト圧発生手段から前記高圧通路に所定の制動液圧を供
    給させるBA制御手段と、 前記導通状態制御機構を所定の制御パターンで制御する
    ことにより、各車輪に過剰なスリップ率が生じないよう
    に各車輪のホイルシリンダ圧を制御するABS制御手段
    と、 ブレーキアシスト制御とアンチロックブレーキ制御とが
    同時に実行されている場合に、前記操作液圧カット機構
    を導通状態とする高圧通路開放手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の制動力制御装置におい
    て、 ブレーキアシスト制御とアンチロックブレーキ制御とが
    同時に実行されており、かつ、アンチロックブレーキ制
    御の対象車輪においてホイルシリンダ圧の減圧が図られ
    ている場合に、前記操作液圧カット機構を導通状態とす
    る高圧通路開放手段を備えることを特徴とする制動力制
    御装置。
JP05207897A 1996-08-02 1997-03-06 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP3287259B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05207897A JP3287259B2 (ja) 1996-08-02 1997-03-06 制動力制御装置
EP01128166A EP1182107B1 (en) 1996-08-02 1997-07-18 A braking force control apparatus
US09/242,087 US6293633B1 (en) 1996-08-02 1997-07-18 Braking force control apparatus
DE69726472T DE69726472T2 (de) 1996-08-02 1997-07-18 Bremskraftsteuervorrichtung
DE69718005T DE69718005T2 (de) 1996-08-02 1997-07-18 Bremskraftvorrichtung
EP97932023A EP0918004B1 (en) 1996-08-02 1997-07-18 Brake force control device
AU35586/97A AU3558697A (en) 1996-08-02 1997-07-18 Brake force control device
PCT/JP1997/002509 WO1998005539A1 (fr) 1996-08-02 1997-07-18 Dispositif de regulation de force de freinage

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-204819 1996-08-02
JP20481996 1996-08-02
JP05207897A JP3287259B2 (ja) 1996-08-02 1997-03-06 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095327A JPH1095327A (ja) 1998-04-14
JP3287259B2 true JP3287259B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=26392687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05207897A Expired - Fee Related JP3287259B2 (ja) 1996-08-02 1997-03-06 制動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6293633B1 (ja)
EP (2) EP1182107B1 (ja)
JP (1) JP3287259B2 (ja)
AU (1) AU3558697A (ja)
DE (2) DE69718005T2 (ja)
WO (1) WO1998005539A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014130A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Continental Teves Ag & Co.Ohg Verfahren und vorrichtung zur bremsdruckregelung
DE10137016B4 (de) * 2000-08-11 2021-06-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bremsdruckreglung
JP2002264787A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Bosch Braking Systems Co Ltd 電気式ブレーキ制御装置
US20040124700A1 (en) * 2001-03-15 2004-07-01 Steffen Luh Method for controlling and/or regulating the build-up of brake pressure when full braking at a high friction coefficient
JP4367051B2 (ja) * 2003-08-25 2009-11-18 株式会社アドヴィックス 電気ブレーキシステム
DE102004027508A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Beeinflussung einer hydraulischen Bremsanlage
WO2006006453A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車輌の制動力制御装置
JP4697436B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
DE102006025327A1 (de) 2006-03-04 2007-09-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
JP4972575B2 (ja) * 2008-02-08 2012-07-11 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4790744B2 (ja) * 2008-03-27 2011-10-12 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5125944B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US8544964B2 (en) * 2010-06-29 2013-10-01 Deere & Company Brake control system for dual mode vehicle
JP5839440B2 (ja) * 2011-04-01 2016-01-06 本田技研工業株式会社 制動力制御装置
DE102013011556B4 (de) 2013-07-11 2019-05-29 Audi Ag Bremsvorrichtung für hydraulische Bremsanlage
JP6281263B2 (ja) * 2013-11-29 2018-02-21 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP6415305B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-31 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置
JP6415304B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-31 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置
JP6241448B2 (ja) * 2015-04-28 2017-12-06 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102017206250A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Audi Ag Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Kraftfahrzeug
JP6694036B2 (ja) * 2018-10-10 2020-05-13 株式会社シマノ 自転車用装置
CN114148304B (zh) * 2022-02-07 2022-04-26 深圳佑驾创新科技有限公司 一种车辆防抱死优化控制方法及装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268560A (ja) 1985-05-22 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ倍力装置
JPH0676045B2 (ja) * 1985-09-27 1994-09-28 株式会社曙ブレ−キ中央技術研究所 車両のアンチロック制御装置
JP2811105B2 (ja) 1990-01-31 1998-10-15 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
DE4028290C1 (ja) 1990-09-06 1992-01-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2725452B2 (ja) 1990-09-11 1998-03-11 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4102497C1 (ja) 1991-01-29 1992-05-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0597022A (ja) 1991-06-14 1993-04-20 Nisshinbo Ind Inc ブレーキ制御装置および制御方法
JPH0550908A (ja) * 1991-08-15 1993-03-02 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 自動ブレーキ装置
DE4132469A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge, mit einer differentialsperre
DE4208496C1 (ja) 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4234041C1 (de) 1992-10-09 1994-03-17 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
DE4309850C2 (de) 1993-03-26 1996-12-12 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärkersystem zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
DE69406000T2 (de) 1993-07-27 1998-01-22 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage mit elektronisch gesteuertem bremskraftverstärker
DE4325940C1 (de) 1993-08-03 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE69431862T2 (de) * 1993-09-22 2003-07-10 Aisin Seiki Radbremsdrucksteuergerät
DE4332838C1 (de) 1993-09-27 1994-12-15 Telefunken Microelectron Verfahren zur Bremsdrucksteuerung für eine Fremdkraftbremsanlage eines Kraftfahrzeugs
DE4338064C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Überwachung der Funktion einer Vorrichtung zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges
DE4338068C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE4338070C1 (de) 1993-11-08 1995-02-16 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Beenden eines automatischen Bremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen
DE4338067C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges für Kraftfahrzeuge
DE4338066C1 (de) 1993-11-08 1995-04-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystem
DE4338069C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs bei Kfz
DE4338065C2 (de) 1993-11-08 1995-08-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystems
DE4343314A1 (de) 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
DE4413172C1 (de) 1994-04-15 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE4415613C1 (de) 1994-05-04 1995-04-27 Daimler Benz Ag Hydraulische Zweikreis-Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug
DE4418043C1 (de) 1994-05-24 1995-07-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs
JPH07315187A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
JP3144218B2 (ja) 1994-06-06 2001-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両用制動装置
JP3246204B2 (ja) 1994-07-25 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動装置
ES2092365T3 (es) 1994-07-27 1996-11-16 Lucas Ind Plc Sistema de freno de vehiculo que tiene un servofreno controlado electronicamente.
JP3384125B2 (ja) * 1994-08-11 2003-03-10 株式会社デンソー 車両用ブレーキ圧力制御装置
DE4430461A1 (de) 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Steuerung des Bremsdrucks in Abhängigkeit von der Pedalbetätigungsgeschwindigkeit
DE4436819C2 (de) 1994-10-14 1998-09-24 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
DE4438966C1 (de) 1994-10-31 1995-12-21 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns eines automatischen Bremsvorgangs
DE4440290C1 (de) 1994-11-11 1995-12-07 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
DE4440291C1 (de) 1994-11-11 1995-12-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Steuerung des Bremsprozesses bei einem Kraftfahrzeug
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
DE19503202C1 (de) 1995-02-02 1996-04-04 Daimler Benz Ag Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges
JP3438401B2 (ja) 1995-04-28 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動圧制御装置
JPH0986372A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキシステム
DE19537439B4 (de) * 1995-10-07 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JPH09142279A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE19619985A1 (de) * 1995-11-25 1997-05-28 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE69735222T8 (de) * 1996-12-24 2007-03-01 Denso Corp., Kariya Bremsanlage
JPH1191530A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6293633B1 (en) 2001-09-25
EP0918004B1 (en) 2002-12-18
JPH1095327A (ja) 1998-04-14
EP1182107B1 (en) 2003-11-26
EP0918004A4 (en) 1999-08-04
EP0918004A1 (en) 1999-05-26
DE69718005T2 (de) 2003-11-06
AU3558697A (en) 1998-02-25
EP1182107A1 (en) 2002-02-27
DE69726472D1 (de) 2004-01-08
DE69726472T2 (de) 2004-09-09
DE69718005D1 (de) 2003-01-30
WO1998005539A1 (fr) 1998-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287259B2 (ja) 制動力制御装置
JP3716493B2 (ja) 制動力制御装置
US20080007115A1 (en) Braking force control system for vehicles
JPH09272418A (ja) 制動力制御装置
JP3433786B2 (ja) 制動力制御装置
WO1998006609A1 (fr) Dispositif pour reguler la puissance de freinage
JPH09286324A (ja) 制動力制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP3724053B2 (ja) 制動力制御装置
JPH10305767A (ja) 制動力制御装置
US20040183373A1 (en) Brake pressure control device in brake system
WO1997041020A1 (fr) Unite de commande de la force de freinage
JPH10310041A (ja) 制動力制御装置
JPH07304440A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3451874B2 (ja) 制動力制御装置
JPH1035450A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3296236B2 (ja) 制動力制御装置
JP3451876B2 (ja) 制動力制御装置
JPH11208433A (ja) 車両の制動制御装置
JPH10264790A (ja) 制動力制御装置
JP2000255407A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH10244924A (ja) 制動力制御装置
JP2001260847A (ja) 車両の液圧制御装置
JP2000025597A (ja) 車輌の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees