JPH10244924A - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JPH10244924A
JPH10244924A JP5207797A JP5207797A JPH10244924A JP H10244924 A JPH10244924 A JP H10244924A JP 5207797 A JP5207797 A JP 5207797A JP 5207797 A JP5207797 A JP 5207797A JP H10244924 A JPH10244924 A JP H10244924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
control
abs
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5207797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433783B2 (ja
Inventor
Masahiro Hara
雅宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP05207797A priority Critical patent/JP3433783B2/ja
Publication of JPH10244924A publication Critical patent/JPH10244924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433783B2 publication Critical patent/JP3433783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は緊急ブレーキ操作が行われた際に通
常時に比して大きな制動力を発生させるBA制御と、A
BS制御との双方を実行する制動力制御装置に関し、高
圧のホイルシリンダ圧PW/C が残存したままABS制御
が終了されるのを防止することを目的とする。 【解決手段】 BA制御時にポンプからホイルシリンダ
に供給された吸入液量Qを演算する(ステップ20
0)。Q>0が成立する場合はABS制御の実行中にホ
イルシリンダ内のブレーキフルードがマスタシリンダに
圧送された際に、ブレーキペダルが強制的に原位置に復
帰される可能性があると判断する(ステップ202)。
この場合、ストップスイッチの出力信号がオフ信号であ
ることに加え、マスタシリンダ圧PM/C が十分に低圧で
あることを条件にABS制御を終了させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動力制御装置に
係り、特に、車両において緊急ブレーキ操作が実行され
た際に、通常時に比して大きな制動力を発生させる制動
力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平4−12126
0号に開示される如く、運転者によって緊急ブレーキ操
作が行われた際に通常時に比して大きな制動液圧を発生
させるブレーキアシスト制御(以下、BA制御と称す)
を実行する制動力制御装置、および、ブレーキ操作の実
行中に各車輪に過剰なスリップ率が生じないように各車
輪のホイルシリンダ圧PW/C を制御するアンチロックブ
レーキ制御(以下、ABS制御と称す)を実行する制動
力制御装置が知られている。
【0003】ABS制御は、例えば、ブレーキ踏力に応
じた制動液圧を発生するマスタシリンダと、マスタシリ
ンダとホイルシリンダとの導通状態およびホイルシリン
ダとABSリザーバとの導通状態を制御するABSアク
チュエータとを備える制動力制御装置において実現する
ことができる。すなわち、ABS制御は、上記の制動力
制御装置において、ホイルシリンダ圧PW/C を増圧する
必要のあるホイルシリンダをマスタシリンダに導通さ
せ、ホイルシリンダ圧PW/C を減圧する必要のあるホイ
ルシリンダをABSリザーバに導通させるようにABS
アクチュエータを制御することで実現される。かかる制
御によれば、ホイルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ
圧PM/C に比して低い領域で適当に制御することができ
る。
【0004】BA制御は、例えば、リザーバタンクに貯
留されているブレーキフルードを汲み上げてホイルシリ
ンダに供給するポンプと、ポンプの発する液圧を適当に
減圧制御して各車輪のホイルシリンダに供給する液圧制
御弁とを備える装置により実現することができる。すな
わち、BA制御は、上記の制動力制御装置において、運
転者によって緊急ブレーキ操作が実行された場合に、各
車輪のホイルシリンダにポンプの発する高圧の制動液圧
を供給することで実現される。上記の制御によれば、運
転者によって緊急ブレーキ操作が実行された場合に、各
車輪のホイルシリンダに、通常時に比して高圧のホイル
シリンダ圧PW/C を発生させることができる。
【0005】制動力制御装置においては、BA制御とA
BS制御とを共に実行することが考えられる。かかる機
能は、例えば、ABSアクチュエータに対して、マスタ
シリンダの発する制動液圧と、ポンプの発する制動液圧
とを選択的に供給し得る装置において実現することがで
きる。このような装置において、ABS制御は、ABS
アクチュエータにマスタシリンダの発する液圧を供給し
つつ、上述した手法でABSアクチュエータを制御する
ことにより実現される。また、BA制御は、ABSアク
チュエータを介して、ポンプの発する制動液圧を各車輪
のホイルシリンダに供給することにより実現される。
【0006】上述した制動力制御装置においては、BA
制御が開始された後に、何れかの車輪に過剰なスリップ
率が発生した場合に、その車輪についてABS制御を実
行しつつ、他の車輪についてBA制御を実行することが
考えられる。かかる制御(以下、BA+ABS制御と称
す)は、ABSアクチュエータに対してポンプの発する
制動液圧を供給しつつ、過剰なスリップ率の発生した車
輪のホイルシリンダ圧PW/C が適当な圧力となるように
ABSアクチュエータを制御することで実現できる。上
記の処理によれば、運転者によって緊急ブレーキ操作が
実行された後に、過剰なスリップ率の発生した車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じて増減
しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C をBA制御
の要求に応じて増圧することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ABS制御と
BA制御とは、共に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
適当な圧力とするための制御である。このため、BA+
ABS制御を実行する場合には、BA制御とABS制御
とが互いに干渉し合うことがある。また、BA制御とA
BS制御とが干渉し合うと、高圧のホイルシリンダ圧P
W/C が残存している状況下で、見かけ上ABS制御の終
了条件が成立すると判断される場合がある。高圧のホイ
ルシリンダ圧PW/C が残存している状況下で、見かけ上
ABS制御の終了条件が成立すると、その後、ABS制
御が終了されることにより、ABS制御の制御対象とさ
れていた車輪に過剰なスリップ率が発生することがあ
る。
【0008】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、高圧のホイルシリンダ圧が残存する状況下でA
BS制御が終了されることのない制動力制御装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、運転者によって緊急ブレーキ操作が行
われた際に通常時に比して大きな制動液圧を発生させる
ブレーキアシスト制御と、各車輪の制動液圧を各車輪に
過剰なスリップ率を発生させない圧力に制御するアンチ
ロックブレーキ制御と、を実行する制動力制御装置にお
いて、マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧検
出手段と、マスタシリンダ圧が所定圧力以下である場合
にアンチロックブレーキ制御の終了を許可する第1の終
了許可手段と、を備える制動力制御装置。
【0010】本発明において、第1の終了許可手段は、
マスタシリンダ圧PM/C が所定圧力以下である場合にア
ンチロックブレーキ制御(以下、ABS制御と称す)の
終了を許可する。従って、第1の終了許可手段によって
許可される場合にABS制御を終了させることとすれ
ば、高圧のホイルシリンダ圧が残存している状況下でA
BS制御が終了されることがない。尚、本発明におい
て、マスタシリンダ圧検出手段には、マスタシリンダ圧
を直接検出する手段の他、マスタシリンダ圧を推定する
手段が含まれる。
【0011】上記の目的は、請求項1記載の制動力制御
装置において、リザーバタンクからブレーキフルードを
吸入して所定の制動液圧を発生するアシスト圧発生手段
と、ブレーキペダルと連動するピストンを備えるマスタ
シリンダと、ブレーキペダルが原位置から踏み込まれて
いることを検出するペダル位置検出手段と、緊急ブレー
キ操作が実行された場合に前記アシスト圧発生手段とホ
イルシリンダとを連通させる液圧回路と、アンチロック
ブレーキ制御の実行に伴ってホイルシリンダから放出さ
れるブレーキフルードを、前記マスタシリンダに還流さ
せるフルード還流手段と、ブレーキペダルが原位置に位
置する場合にアンチロックブレーキ制御の終了を許可す
る第2の終了許可手段と、前記アシスト圧発生手段によ
って圧送されたブレーキフルードがホイルシリンダに供
給されているフルード過給状態を検出するフルード過給
状態検出手段と、前記フルード過給状態が形成されてい
る場合は、前記第1の終了許可手段によって許可される
場合にアンチロックブレーキ制御を終了させ、かつ、前
記フルード過給状態が形成されていない場合は、前記第
2の終了許可手段によって許可される場合にアンチロッ
クブレーキ制御を終了させるABS制御終了手段と、を
備える制動力制御装置によっても達成される。
【0012】本発明において、運転者によって緊急ブレ
ーキ操作が実行されると、ブレーキアシスト制御(以
下、BA制御と称す)が開始される。BA制御が開始さ
れると、リザーバタンク内のブレーキフルードがアシス
ト圧発生手段によって圧送されてホイルシリンダに供給
されることにより、フルード過給状態が形成される。B
A制御が開始された後、ABS制御が開始されると、ホ
イルシリンダに供給されていたブレーキフルードの一部
がマスタシリンダに流入する。マスタシリンダにブレー
キフルードが流入すると、マスタシリンダのピストンが
押し戻されて、ブレーキ踏力が加えられたままブレーキ
ペダルが原位置に復帰することがある。
【0013】ブレーキペダルは、上記の如くフルード過
給状態が形成された後、ABS制御が開始された場合、
および、ブレーキ操作が解除された場合に原位置に復帰
する。従って、フルード過給状態が形成されていない場
合は、ブレーキペダルが原位置に位置しているか否かに
基づいて、簡便に、かつ、正確にブレーキ操作が解除さ
れているか否かを判断することができる。一方、フルー
ド過給状態が形成されている場合は、ブレーキペダルが
原位置に位置していても、ブレーキ操作が解除されたと
判断することはできない。
【0014】ABS制御終了手段は、フルード過給状態
が形成されている場合は、第1の終了許可手段によって
ABS制御の終了が許可されている場合に、すなわち、
マスタシリンダ圧が十分に低圧となっている場合にAB
S制御を終了させる。また、フルード過給状態が形成さ
れていない場合は、第2の終了許可手段によってABS
制御の終了が許可されている場合に、すなわち、ブレー
キペダルが原位置に位置している場合にABS制御を終
了させる。上記の処理によれば、フルード過給状態が形
成されている場合に、高圧のホイルシリンダ圧PW/C
残存したままABS制御が終了されるのを防止できると
共に、フルード過給状態が形成されていない場合に、ブ
レーキ操作が解除されると共に精度良くABS制御を終
了させることができる。
【0015】上記の目的は、請求項3に記載する如く、
上記請求項2記載の制動力制御装置において、前記フル
ード過給状態検出手段が、前記アシスト圧発生手段から
ホイルシリンダに供給される吸入液量を推定する吸入液
量推定手段を備えていると共に、前記吸入液量が所定値
を超える場合に前記フルード過給状態が実現されている
と判断する制動力制御装置によっても達成される。
【0016】本発明において、BA制御が開始された後
ABS制御が開始された場合に、多量のブレーキフルー
ドがホイルシリンダからマスタシリンダに流入すると、
ブレーキ踏力が加えられた状態でブレーキペダルが原位
置に押し戻される。ホイルシリンダからマスタシリンダ
に流入するブレーキフルードの量は、アシスト圧発生手
段からホイルシリンダに供給される吸入液圧が多量であ
るほど多量となる。本発明において、フルード過給状態
検出手段は、その吸入液量が多量である場合にフルード
過給状態が実現されていると判断する。
【0017】また、上記の目的は、請求項4に記載する
如く、上記請求項2記載の制動力制御装置において、前
記フルード過給状態検出手段が、ブレーキアシスト制御
が開始された後、所定時期まで前記フルード過給状態が
実現されていると判断する制動力制御装置によっても達
成される。
【0018】本発明において、BA制御が開始される
と、アシスト圧発生手段からホイルシリンダへブレーキ
フルードが供給される。従って、BA制御が開始された
後、アシスト圧発生手段から供給されたブレーキフルー
ドがホイルシリンダから放出されるまでは、フルード過
給状態が実現される。本発明において、フルード過給状
態検出手段は、かかる期間をフルード過給状態が実現さ
れている期間と判断する。尚、本発明において、フルー
ド過給状態が実現されていると判断される所定時期に
は、BA制御が開始された後再びBA制御が開始される
時期、および、BA制御が終了された後所定期間が経過
した時期を含むものとする。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例に対応
するポンプアップ式制動力制御装置(以下、単に制動力
制御装置と称す)のシステム構成図を示す。本実施例の
制動力制御装置は、フロントエンジン・リアドライブ式
車両(FR車両)用の制動力制御装置として好適な装置
である。本実施例の制動力制御装置は、電子制御ユニッ
ト10(以下、ECU10と称す)により制御されてい
る。
【0020】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ストップ
スイッチ14が配設されている。ストップスイッチ14
は、ブレーキペダル12が踏み込まれることによりオン
信号を出力する。ストップスイッチ14の出力信号はE
CU10に供給されている。ECU10は、ストップス
イッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル12が
踏み込まれているか否かを判別する。
【0021】ブレーキペダル12は、バキュームブース
タ16に連結されている。バキュームブースタ16は、
マスタシリンダ18に固定されている。バキュームブー
スタ16は、ブレーキペダル12が踏み込まれた場合
に、ブレーキ踏力Fに対して所定の倍力比を有するアシ
スト力Faを発生する。マスタシリンダ18は、タンデ
ムセンターバルブタイプのマスタシリンダであり、その
内部に第1油圧室20および第2油圧室22を備えてい
る。第1油圧室20および第2油圧室22には、ブレー
キ踏力Fとアシスト力Faとの合力に応じたマスタシリ
ンダ圧PM/C が発生する。
【0022】マスタシリンダ18の上部にはリザーバタ
ンク24が配設されている。リザーバタンク24には、
フロントリザーバ通路26、および、リアリザーバ通路
28が連通している。フロントリザーバ通路26には、
フロントリザーバカットソレノイド30(以下、SRC
F30と称す)が連通している。同様に、リアリザーバ
通路28には、リアリザーバカットソレノイド32(以
下、SRCR32と称す)が連通している。
【0023】SRCF30には、更に、フロントポンプ
通路34が連通している。同様に、SRCR32には、
リアポンプ通路36が連通している。SRCF30は、
オフ状態とされることでフロントリザーバ通路26とフ
ロントポンプ通路34とを遮断し、かつ、オン状態とさ
れることでそれらを導通させる2位置の電磁弁である。
また、SRCR32は、オフ状態とされることでリアリ
ザーバ通路28とリアポンプ通路36とを遮断し、か
つ、オン状態とされることでそれらを導通させる2位置
の電磁弁である。
【0024】マスタシリンダ18の第1油圧室20、お
よび、第2油圧室22には、それぞれ第1液圧通路3
8、および、第2液圧通路40が連通している。第1液
圧通路38には、右前マスタカットソレノイド42(以
下、SMFR42と称す)、および、左前マスタカット
ソレノイド44(以下、SMFL44と称す)が連通し
ている。一方、第2液圧通路40には、リアマスタカッ
トソレノイド46(以下、SMR46と称す)が連通し
ている。
【0025】SMFR42には、右前輪FRに対応して
設けられた液圧通路48が連通している。同様に、SM
FL44には、左前輪FLに対応して設けられた液圧通
路50が連通している。更に、SMR46には、左右後
輪RL,RRに対応して設けられた液圧通路52が連通
している。SMFR42、SMFL44およびSMR4
6の内部には、それぞれ定圧開放弁54,56,58が
設けられている。SMFR42は、オフ状態とされた場
合に第1液圧通路38と液圧通路48とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁54を介
してそれらを連通させる2位置の電磁弁である。また、
SMFL42は、オフ状態とされた場合に第1液圧通路
38と液圧通路50とを導通状態とし、かつ、オン状態
とされた場合に定圧開放弁56を介してそれらを連通さ
せる2位置の電磁弁である。同様に、SMR46は、オ
フ状態とされた場合に第2液圧通路40と液圧通路52
とを導通状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧
開放弁58を介してそれらを連通させる2位置の電磁弁
である。
【0026】SMFR42、SMFL44およびSMR
46に内蔵される定圧開放弁54,56,58は、それ
ぞれ、液圧通路48,50,52の内圧が、第1液圧通
路38または第2液圧通路40の内圧に比して、所定の
開弁圧を超えて高圧である場合に、液圧通路48,5
0,52側から第1液圧通路38または第2液圧通路4
0側へ向かう流体の流れを許容する一方向弁である。
【0027】第1液圧通路38と液圧通路48との間に
は、また、第1液圧通路38側から液圧通路48側へ向
かうフルードの流れのみを許容する逆止弁60が配設さ
れている。同様に、第1液圧通路38と液圧通路50と
の間、および、第2液圧通路40と液圧通路52との間
には、それぞれ第1液圧通路38側から液圧通路50側
へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁62、およ
び、第2液圧通路40側から液圧通路52側へ向かう流
体の流れのみを許容する逆止弁64が配設されている。
【0028】右前輪FRに対応する液圧通路48には、
右前輪保持ソレノイド66(以下、SFRH66と称
す)が連通している。同様に、左前輪FLに対応する液
圧通路50には左前輪保持ソレノイド68(以下、SF
LH68と称す)が、左右後輪RL,RRに対応する液
圧通路52には右後輪保持ソレノイド70(以下、SR
RH70と称す)および左後輪保持ソレノイド72(以
下、SRLH72と称す)が、それぞれ連通している。
以下、これらのソレノイドを総称する場合は「保持ソレ
ノイドS**H」と称す。
【0029】SFRH66には、右前輪減圧ソレノイド
74(以下、SFRR74と称す)が連通している。同
様に、SFLH68、SRRH70およびSRLH72
には、それぞれ左前輪減圧ソレノイド76(以下、SF
LR76と称す)、右後輪減圧ソレノイド78(以下、
SRRR78と称す)および左後輪減圧ソレノイド80
(以下、SRLR80と称す)が、それぞれ連通してい
る。以下、これらのソレノイドを総称する場合には「減
圧ソレノイドS**R」と称す。
【0030】SFRH66には、また、右前輪FRのホ
イルシリンダ82が連通している。同様に、SFLH6
8には左前輪FLのホイルシリンダ84が、SRRH7
0には右後輪RRのホイルシリンダ86が、また、SR
LH72には左後輪RLのホイルシリンダ88がそれぞ
れ連通している。更に、液圧通路48とホイルシリンダ
82との間には、SFRH66をバイパスしてホイルシ
リンダ82側から液圧通路48へ向かうフルードの流れ
を許容する逆止弁90が配設されている。同様に、液圧
通路50とホイルシリンダ84との間、液圧通路52と
ホイルシリンダ86との間、および、液圧通路52とホ
イルシリンダ88との間には、それぞれSFLH68、
SRRH70およびSRLH72をバイパスするフルー
ドの流れを許容する逆止弁92,94,96が配設され
ている。
【0031】SFRH66は、オフ状態とされることに
より液圧通路48とホイルシリンダ82とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされることにより液圧通路48と
ホイルシリンダ82とを遮断状態とする2位置の電磁弁
である。同様に、SFLH68、SRRH70およびS
RLH72は、それぞれオン状態とされることにより液
圧通路50とホイルシンダ84とを結ぶ経路、液圧通路
52とホイルシンダ86とを結ぶ経路、および、液圧通
路52とホイルシンダ88とを結ぶ経路を遮断する2位
置の電磁弁である。
【0032】左右前輪の保持ソレノイドSFRR74お
よびSFLR76には、フロント減圧通路98が連通し
ている。また、左右後輪の保持ソレノイドSRRR78
およびSRLR80にはリア減圧通路100が連通して
いる。フロント減圧通路98およびリア減圧通路100
には、それぞれフロントリザーバ102およびリアリザ
ーバ104が連通している。
【0033】また、フロント減圧通路98およびリア減
圧通路100は、それぞれ逆止弁106,108を介し
てフロントポンプ110の吸入側、および、リアポンプ
362の吸入側に連通している。フロントポンプ110
の吐出側、および、リアポンプ112の吐出側は、吐出
圧の脈動を吸収するためのダンパ114,116に連通
している。ダンパ114は、右前輪FRに対応して設け
られた右前ポンプ通路118および左前輪FLに対応し
て設けられた左前ポンプ通路120に連通している。一
方、ダンパ116は、液圧通路52に連通している。
【0034】右前ポンプ通路118は、右前ポンプソレ
ノイド122(以下、SPFL122と称す)を介して
液圧通路48に連通している。また、左前ポンプ通路1
20は、左前ポンプソレノイド124(以下、SPFR
124と称す)を介して液圧通路50に連通している。
SPFL122は、オフ状態とされることにより右前ポ
ンプ通路118と液圧通路48とを導通状態とし、か
つ、オン状態とされることによりそれらを遮断状態とす
る2位置の電磁弁である。同様に、SPFR124は、
オフ状態とされることにより左前ポンプ通路120と液
圧通路50とを導通状態とし、かつ、オン状態とされる
ことによりそれらを遮断状態とする2位置の電磁弁であ
る。
【0035】液圧通路48と右前ポンプ通路118との
間には、液圧通路48側から右前ポンプ通路118側へ
向かう流体の流れのみを許容する定圧開放弁126が配
設されている。同様に、液圧通路50と左前ポンプ通路
120との間には、液圧通路50側から左前ポンプ通路
120側へ向かう流体の流れのみを許容する定圧開放弁
128が配設されている。
【0036】各車輪の近傍には、車輪速センサ130,
132,134,136が配設されている。ECU10
は、車輪速センサ130〜136の出力信号に基づいて
各車輪の回転速度VW を検出する。また、マスタシリン
ダ18に連通する第2液圧通路40には、液圧センサ1
38が配設されている。ECU10は、液圧センサ13
8の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C を検出
する。
【0037】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。 通常ブレーキ機能は、図1に示す如く、制動力制御装
置が備える全ての電磁弁をオフ状態とすることにより実
現される。以下、図1に示す状態を通常ブレーキ状態と
称す。また、制動力制御装置において通常ブレーキ機能
を実現するための制御を通常ブレーキ制御と称す。
【0038】図1に示す通常ブレーキ状態において、左
右前輪FL,FRのホイルシリンダ82,84は、共に
第1液圧通路38を介してマスタシリンダ18の第1油
圧室20に連通している。また、左右後輪RL,RRの
ホイルシリンダ86,88は、第2液圧通路40を介し
てマスタシリンダ18の第2油圧室22に連通してい
る。この場合、ホイルシリンダ82〜88のホイルシリ
ンダ圧PW/C は、常にマスタシリンダ圧PM/C と等圧に
制御される。従って、図1示す状態によれば、通常ブレ
ーキ機能が実現される。
【0039】ABS機能は、図1に示す状態におい
て、フロントポンプ110およびリアポンプ112をオ
ン状態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**RをABSの要求に応じて適当に駆動
することにより実現される。以下、制動力制御装置にお
いてABS機能を実現するための制御をABS制御と称
す。
【0040】ECU10は、車両が制動状態にあり、か
つ、何れかの車輪について過剰なスリップ率が検出され
た場合にABS制御を開始する。ABS制御は、ブレー
キペダル12が踏み込まれている状況下、すなわち、マ
スタシリンダ18が高圧のマスタシリンダ圧PM/C を発
生している状況下で開始される。ABS制御の実行中
は、マスタシリンダ圧PM/C が、第1液圧通路38およ
び第2液圧通路40を介して、それぞれ左右前輪に対応
して設けられた液圧通路48,50、および、左右後輪
に対応して設けられた液圧通路52に導かれる。従っ
て、かかる状況下で保持ソレノイドS**Hを開弁状態
とし、かつ、減圧ソレノイドS**Rを閉弁状態とする
と、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増圧することが
できる。以下、この状態を(i) 増圧モードと称す。
【0041】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
【0042】ECU10は、ABS制御中に、各車輪毎
に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モード、およ
び、(iii) 減圧モードが実現されるように、各車輪のス
リップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御され
ると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が対応する
車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適当な
圧力に制御される。このように、上記の制御によれば、
制動力制御装置においてABS機能を実現することがで
きる。
【0043】ABS制御の実行中に、各車輪で減圧モー
ドが行われる際にはホイルシリンダ82〜88内のブレ
ーキフルードが、フロント減圧通路98およびリア減圧
通路100を通ってフロントリザーバ102およびリア
リザーバ104に流入する。フロントリザーバ102お
よびリアリザーバ104に流入したブレーキフルード
は、フロントポンプ110およびリアポンプ112に汲
み上げられて液圧通路48,50,52へ供給される。
【0044】液圧通路48,50,52に供給されたブ
レーキフルードの一部は、各車輪で増圧モードが行われ
る際にホイルシリンダ82〜88に流入する。また、そ
のブレーキフルードの残部は、ブレーキフルードの流出
分を補うべくマスタシリンダ18に流入する。このた
め、本実施例のシステムによれば、ABS制御の実行中
にブレーキペダル12に過大なストロークが生ずること
はない。
【0045】図2乃至図4は、BA機能を実現するた
めの制動力制御装置の状態を示す。ECU10は、運転
者によって制動力の速やかな立ち上がりを要求するブレ
ーキ操作すなわち緊急ブレーキ操作が実行された後に、
図2乃至図4に示す状態を適宜実現することでBA機能
を実現する。以下、制動力制御装置において、BA機能
を実現させるための制御をBA制御と称す。
【0046】図2は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増圧
させる必要がある場合に実現される。本実施例のシステ
ムにおいて、BA制御中におけるアシスト圧増圧状態
は、図2に示す如く、リザーバカットソレノイドSRC
F30,SRCR32、および、マスタカットソレノイ
ドSMFR42,SMFL44,SMR46をオン状態
とし、かつ、フロントポンプ110およびリアポンプ1
12をオン状態とすることで実現される。
【0047】図2に示すアシスト圧増圧状態が実現され
ると、リザーバタンク102,104に貯留されている
ブレーキフルードがフロントポンプ110およびリアポ
ンプ112に汲み上げられて液圧通路48,50,52
に供給される。アシスト圧増圧状態では、液圧通路4
8,50,52の内圧が、定圧開放弁54,56,58
の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C に比して高圧
となるまでは、液圧通路48,50,52からマスタシ
リンダ18へ向かうブレーキフルードの流れがSMFR
42,SMFL44,SMR46によって阻止される。
【0048】このため、図2に示すアシスト圧増圧状態
が実現されると、その後、液圧通路48,50,52に
は、マスタシリンダ圧PM/C に比して高圧の液圧が発生
する。アシスト圧増圧状態では、ホイルシリンダ82〜
88と、それらに対応する液圧通路48,50,52と
が導通状態に維持されている。従って、アシスト圧増圧
状態が実現されると、その後、全ての車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C は、フロントポンプ110またはリアポン
プ112を液圧源として、速やかにマスタシリンダ圧P
M/C を超える圧力に昇圧される。
【0049】ところで、図2に示すアシスト圧増圧状態
において、液圧通路48,50,52は、それぞれ逆止
弁60,62,64を介してマスタシリンダ18に連通
している。このため、マスタシリンダ圧PM/C が各車輪
のホイルシリンダ圧PW/C に比して大きい場合は、アシ
スト圧増圧状態においても、マスタシリンダ18を液圧
源としてホイルシリンダ圧PW/C を昇圧することができ
る。
【0050】図3は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保持
する必要がある場合に実現される。アシスト圧保持状態
は、図3に示す如く、マスタカットソレノイドSMFR
42,SMFL44,SMR46をオン状態とし、か
つ、フロントポンプ110およびリアポンプ112をオ
ン状態とすることで実現される。
【0051】図3に示すアシスト圧保持状態では、フロ
ントポンプ110とリザーバタンク24、および、リア
ポンプ112とリザーバタンク24が、それぞれSRC
F30およびSRCR32によって遮断状態とされる。
このため、アシスト圧保持状態では、フロントポンプ1
10およびリアポンプ112から液圧通路48,50,
52にフルードが吐出されることはない。また、図3に
示すアシスト圧保持状態では、液圧通路48,50,5
2が、SMFR42,SMFL44,SMR46によっ
てマスタシリンダ18から実質的に切り離されている。
このため、図3に示すアシスト圧保持状態によれば、全
ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を一定値に保持する
ことができる。
【0052】図4は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減圧
する必要がある場合に実現される。アシスト圧減圧状態
は、図4に示す如く、フロントポンプ110およびリア
ポンプ112をオン状態とすることで実現される。図4
に示すアシスト圧減圧状態では、フロントポンプ110
およびリアポンプ112がリザーバタンク24から切り
離される。このため、フロントポンプ110およびリア
ポンプ112から液圧通路48,50,52にフルード
が吐出されることはない。また、アシスト圧減圧状態で
は、各車輪のホイルシリンダ82〜88とマスタシリン
ダ18とが導通状態となる。このため、アシスト圧減圧
状態を実現すると、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を、マスタシリンダ圧PM/ C を下限値として減圧す
ることができる。
【0053】本実施例の制動力制御装置において、BA
制御が開始されると、先ず (I)開始増圧モードが実行さ
れる。 (I)開始増圧モードは、所定の増圧時間TSTA
間、上記図2に示すアシスト圧増圧状態を維持すること
により実現される。上述の如く、アシスト圧増圧状態が
実現されると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、フ
ロントポンプ110またはリアポンプ112を液圧源と
してマスタシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧され
る。従って、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、BA
制御の実行が開始された後、速やかにマスタシリンダ圧
M/C を超える圧力に昇圧される。
【0054】上述した (I)開始増圧モードが終了する
と、以後、運転者のブレーキ操作に対応して、(II)アシ
スト圧増圧モード、 (III)アシスト圧減圧モード、(IV)
アシスト圧保持モード、 (V)アシスト圧緩増モード、お
よび、(VI)アシスト圧緩減モードの何れかが実行され
る。BA制御の実行中に、マスタシリンダ圧PM/C が急
激に増圧されている場合は、運転者が更に大きな制動力
を要求していると判断できる。本実施例の制動力制御装
置では、この場合、(II)アシスト圧増圧モードが実行さ
れる。(II)アシスト圧増圧モードは、上述した (I)開始
増圧モードと同様に、上記図2に示すアシスト圧増圧状
態を維持することにより実現される。アシスト圧増圧状
態によれば、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C をアキュ
ムレータ圧PACC に向けて速やかに昇圧させることがで
きる。従って、上記の処理によれば、運転者の意図を正
確にホイルシリンダ圧PW/C に反映させることができ
る。
【0055】BA制御の実行中に、マスタシリンダ圧P
M/C が急激に減圧されている場合は、運転者が制動力を
速やかに低下させることを意図していると判断できる。
本実施例では、この場合、 (III)アシスト圧減圧モード
が実行される。 (III)アシスト圧減圧モードは、上記図
4に示すアシスト圧減圧状態を維持することにより実現
される。アシスト圧減圧状態によれば、上述の如く、各
車輪のホイルシリンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧P
M/C に向けて速やかに減圧させることができる。従っ
て、上記の処理によれば、運転者の意図を正確にホイル
シリンダ圧PW/C に反映させることができる。
【0056】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C がほぼ一定値に維持されている場合は、運転者が制
動力を保持することを意図していると判断できる。本実
施例では、この場合、(IV)アシスト圧保持モードが実行
される。(IV)アシスト圧保持モードは、上記図3に示す
アシスト圧保持状態を維持することにより実現される。
アシスト圧保持状態によれば、上述の如く、各車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C を一定値に維持することができ
る。従って、上記の処理によれば、運転者の意図を正確
にホイルシリンダ圧PW/C に反映させることができる。
【0057】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C が緩やかに増圧されている場合は、運転者が制動力
を緩やかに立ち上げることを意図していると判断でき
る。本実施例では、この場合、 (V)アシスト圧緩増モー
ドが実行される。 (V)アシスト圧緩増モードは、上記図
2に示すアシスト圧増圧状態と上記図3に示すアシスト
圧保持状態とを繰り返すことにより実現される。 (V)ア
シスト圧緩増モードによれば、各車輪のホイルシリンダ
圧PW/C をアキュムレータ圧PACC に向けて段階的に昇
圧させることができる。従って、上記の処理によれば、
運転者の意図を正確にホイルシリンダ圧PW/C に反映さ
せることができる。
【0058】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C が緩やかに減圧されている場合は、運転者が制動力
を緩やかに低下させることを意図していると判断でき
る。本実施例では、この場合(VI)アシスト圧緩減モード
が実行される。(VI)アシスト圧緩減モードは、上記図4
に示すアシスト圧減圧状態と上記図3に示すアシスト圧
保持状態とを繰り返すことにより実現される。(VI)アシ
スト圧緩減モードによれば、各車輪のホイルシリンダ圧
W/C をマスタシリンダ圧PM/C に向けて段階的に減圧
させることができる。従って、上記の処理によれば、運
転者の意図を正確にホイルシリンダ圧PW/C に反映させ
ることができる。
【0059】上記の処理によれば、運転者によって緊急
ブレーキ操作が実行された後速やかに、ホイルシリンダ
圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C に比して高い圧力に
昇圧することができると共に、昇圧されたホイルシリン
ダ圧PW/C を、運転者のブレーキ操作に応じて増減させ
ることができる。本実施例の制動力制御装置において、
上述したBA制御が開始されると、その後、各車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C が速やかに昇圧されることによ
り、何れかの車輪について過剰なスリップ率が生ずる場
合がある。ECU10は、このような場合には、BA機
能とABS機能とを共に実現するための制御(BA+A
BS制御)を開始する。以下、上記図4と共に図5およ
び図6を参照して、BA+ABS制御の実行に伴う制動
力制御装置の動作を説明する。
【0060】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の増加を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
増大を図る。図5は、左前輪FLをABS対象車輪とす
るBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たすべ
く実現される状態(以下、アシスト圧増圧ABS状態と
称す)を示す。アシスト圧増圧ABS状態は、リアリザ
ーバカットソレノイドSRCR32、および、マスタカ
ットソレノイドSMFR42,SMFL44,SMR4
6をオン状態とし、フロントポンプ110およびリアポ
ンプ112をオン状態とし、かつ、左前輪FLの保持ソ
レノイドSFLH68および減圧ソレノイドSFLR7
6を、ABS制御の要求に応じて適宜制御することで実
現される。
【0061】アシスト圧増圧ABS状態において、左右
後輪RL,RRのホイルシリンダ86,88には、上記
図12に示すアシスト圧増圧状態の場合と同様に、リア
ポンプ112から吐出されるブレーキフルードが供給さ
れる。このため、アシスト圧増圧ABS状態が実現され
ると、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧P
W/Cは、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実現された
場合と同様に昇圧される。
【0062】左前輪FLをABS対象車輪とするBA+
ABS制御は、左前輪FLについて(ii)減圧モードが実
行されることにより開始される。従って、フロントリザ
ーバ102には、BA+ABS制御が開始されると同時
にブレーキフルードが流入する。図5に示すアシスト圧
増圧ABS状態において、フロントポンプ110は、こ
のようにしてフロントリザーバ102に流入したブレー
キフルードを吸入して圧送する。
【0063】フロントポンプ110によって圧送される
ブレーキフルードは、主に右前輪FRのホイルシリンダ
82へ供給されると共に、左前輪FLについて(i) 増圧
モードが実行される際にホイルシリンダ84へ供給され
る。上記の制御によれば、右前輪FRのホイルシリンダ
圧PW/C をBA制御中にアシスト圧増圧状態が実現され
た場合と同様に昇圧し、また、左前輪FLのホイルシリ
ンダ圧PW/C を左前輪FLに過大なスリップ率を発生さ
せない適当な値に制御することができる。
【0064】このように、図5に示すアシスト圧増圧A
BS状態によれば、ABS対象車輪である左前輪FLの
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪である右前輪
FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧P
W/C を、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実現された
場合と同様に速やかに昇圧させることができる。
【0065】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の保持を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
保持を図る。図6は、左前輪FLをABS対象車輪とす
るBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たすべ
く実現される状態(以下、アシスト圧保持ABS状態と
称す)を示す。アシスト圧保持ABS状態は、マスタカ
ットソレノイドSMFR42,SMFL44,SMR4
6をオン状態とし、フロントポンプ110およびリアポ
ンプ112をオン状態とし、右前輪FRの保持ソレノイ
ドSFRH66をオン状態とし、かつ、左前輪FLの保
持ソレノイドSFLH68および減圧ソレノイドSFL
R76をABS制御の要求に応じて適宜制御することで
実現される。
【0066】アシスト圧保持ABS状態において、リア
ポンプ112は、上記図3に示すアシスト圧保持状態が
実現された場合と同様にリザーバタンク24から遮断さ
れる。また、液圧通路52は、上記図3に示すアシスト
圧保持状態が実現された場合と同様に実質的にマスタシ
リンダ18から遮断される。このため、アシスト圧保持
ABS状態が実現されると、左右後輪RL,RRのホイ
ルシリンダ圧PW/C は、BA制御中にアシスト圧保持状
態が実現される場合と同様に一定値に保持される。
【0067】フロントリザーバ102には、アシスト圧
保持ABS状態が実現されると同時に、または、アシス
ト圧保持ABS状態が実現されるに先立って、ホイルシ
リンダ84から流出したブレーキフルードが蓄えられ
る。フロントポンプ110は、アシスト圧保持ABS状
態が実現されている間、フロントリザーバ102に蓄え
られているブレーキフルードを吸入して圧送する。
【0068】アシスト圧保持ABS状態において、右前
輪FRのホイルシリンダ82は、SFRH66によって
フロントポンプ110から切り離されている。このた
め、フロントポンプ110によって圧送されるブレーキ
フルードは、左前輪FLのホイルシリンダ84にのみ供
給される。また、フロントポンプ110からホイルシリ
ンダ84へのブレーキフルードの流入は、左前輪FLに
ついて (i)増圧モードが行われる場合にのみ許容され
る。上記の処理によれば、右前輪FRのホイルシリンダ
圧PW/C が一定値に保持されると共に、左前輪FLのホ
イルシリンダ圧PW/ C が、左前輪FLに過大なスリップ
率を発生させることのない適当な圧力に制御される。
【0069】このように、図6に示すアシスト圧増圧A
BS状態によれば、ABS対象車輪である左前輪FLの
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた適
当な圧力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪である
右前輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ
圧PW/C を、BA制御中にアシスト圧保持状態が実現さ
れた場合と同様に一定値に保持することができる。
【0070】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の減圧を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
減圧を図る。上述した機能は、上記図4に示すアシスト
圧減圧状態を実現しつつ、ABS対象車輪について、A
BS制御の要求に応じて (i)増圧モード、(ii)保持モー
ドおよび (iii)減圧モードが実現されるように、適宜保
持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rを
制御することで実現される。以下、かかる制御が実行さ
れている状態をアシスト圧減圧ABS状態と称す。
【0071】すなわち、アシスト圧減圧ABS状態が実
現されている場合、全ての保持ソレノイドS**Hはマ
スタシリンダ18に連通している。このため、アシスト
圧減圧ABS状態を実現すると、ABS制御の非制御対
象車輪のホイルシリンダ圧P W/C をマスタシリンダ圧P
M/C を下限値として減圧することができると共に、AB
S対象車輪について(ii)保持モードおよび (iii)減圧モ
ードを実現することで、そのホイルシリンダ圧PW/C
保持または減圧することができる。
【0072】ところで、アシスト圧減圧ABS状態は、
運転者が制動力の減少を意図している場合に、すなわ
ち、何れの車輪のホイルシリンダ圧PW/C も増圧する必
要がない場合に実現される。従って、ABS対象車輪に
ついて、上記の如く(ii)保持モードと (iii)減圧モード
とが実現できれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C を、適正にBA+ABS制御によって要求される
圧力に制御することができる。
【0073】このように、上述したアシスト圧減圧AB
S状態によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧P
W/C をABS制御の要求に応じた適当な圧力に制御しつ
つ、ABS制御の非対象車輪である右前輪FRおよび左
右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を、BA制
御中にアシスト圧減圧状態が実現された場合と同様にマ
スタシリンダ圧PM/C を下限値として減圧することがで
きる。
【0074】制動力制御装置において、上述したABS
制御は、運転者によるブレーキ操作が終了された後は続
行する必要がない。このため、ABS制御は、ブレーキ
ペダル12の踏み込みが解除された後速やかに終了させ
ることが望ましい。運転者によるブレーキペダル12の
踏み込みが解除されると、ブレーキペダル12は原位置
に復帰する。従って、ブレーキペダル12が原位置に復
帰した場合は、ブレーキ操作が終了したと推定すること
ができる。
【0075】ストップスイッチ14は、ブレーキペダル
12が原位置に位置するか否かに応じた信号を発生する
簡便で信頼性に優れたデバイスである。従って、ABS
制御を終了させるか否かの判断は、ストップスイッチ1
4の出力信号に基づいて行うことが望ましい。ところ
で、本実施例のシステムによれば、BA制御が開始され
た後、制動力制御装置が上記図2に示すアシスト圧増圧
状態とされる。制動力制御装置がアシスト圧増圧状態と
されると、リザーバタンク24に貯留されているブレー
キフルードがフロントポンプ110およびリアポンプ1
12によってホイルシリンダ82〜88に供給される。
以下、上記の如くフロントポンプ110およびリアポン
プ112によって供給される液量を吸入液量Qと称す。
【0076】その結果、BA制御が開始されると、以
後、ホイルシリンダ82〜88に流入しているブレーキ
フルードの量が、吸入液量Q分だけマスタシリンダ18
から流出しているブレーキフルードに比して多量とな
る。以下、このように、ホイルシリンダ82〜88に流
入しているブレーキフルードの量がマスタシリンダ18
から流出しているブレーキフルードに比して多量である
状態を、フルード過給状態と称す。
【0077】フルード過給状態が形成された後、何れか
の車輪についてABS制御を実行する必要が生ずると、
制動力制御装置は、上述したBA+ABS制御を開始す
る。BA+ABS制御が開始されると、ABS対象車輪
のホイルシリンダからフロントリザーバ102またはリ
アリザーバ104にブレーキフルードが放出される。ま
た、フロントリザーバ102またはリアリザーバ104
に放出されたブレーキフルードは、フロントポンプ11
0またはリアポンプ112によってSMFR42および
SMFL44の下流側、または、SMR46の下流側に
圧送される。
【0078】BA+ABS制御の実行に伴って、制動力
制御装置がアシスト圧減圧ABS状態(上記図4参照)
とされている場合は、SMFR42,SMFL44およ
びSMR46がオフ状態(開弁状態)に制御される。こ
の場合、フロントポンプ110またはリアポンプ112
によって圧送されるブレーキフルードは、マスタシリン
ダ18側へ逆流する。
【0079】BA+ABS制御の実行に伴って、制動力
制御装置がアシスト圧増圧ABS状態(上記図5参照)
またはアシスト圧保持ABS状態(上記図6参照)とさ
れている場合は、SMFR42,SMFL44およびS
MR46がオン状態に制御される。この場合、フロント
ポンプ110またはリアポンプ112によって圧送され
るブレーキフルードは、その液圧が定圧開放弁54,5
6,58を開弁させる程度に昇圧された後にマスタシリ
ンダ18側へ逆流する。
【0080】このように、BA+ABS制御の実行中
は、制動力制御装置の状態に関わらず、フロントポンプ
110およびリアポンプ112によって圧送されるブレ
ーキフルードが、マスタシリンダ18に流入することが
できる。このため、BA+ABS制御が開始されると、
その後、マスタシリンダ18に対して、BA+ABS制
御の開始以前に流出していたブレーキフルードに比して
多量のブレーキフルードが圧送されることがある。
【0081】マスタシリンダ18は、ブレーキペダル1
2が原位置に位置する場合に限り第1液圧室20および
第2液圧室22がリザーバタンク24と導通するよう
に、すなわち、ブレーキペダル12が踏み込まれている
場合は1液圧室20および第2液圧室22が閉空間とな
るように構成されている。従って、マスタシリンダ18
に対して、マスタシリンダ18から流出していたブレー
キフルードに比して多量のブレーキフルードが供給され
ると、ブレーキ踏力が加えられている場合であっても、
ブレーキペダル12が原位置に復帰する。
【0082】ブレーキペダル12が原位置に復帰する
と、ストップスイッチ14の出力信号がオン信号からオ
フ信号に変化する。このため、ABS制御を終了させる
か否かの判断を、常にストップスイッチ14の出力信号
のみに基づいて実行することとすると、上記の如くBA
+ABS制御の実行に伴ってブレーキペダル12が強制
的に原位置に復帰された場合に、ブレーキ操作が終了さ
れていないにも関わらず、ホイルシリンダ82〜88に
高圧のホイルシリンダ圧PW/C を残存させたままABS
制御が終了される事態を生ずる。
【0083】本実施例の制動力制御装置は、信頼性の高
いストップスイッチ14を、ABS制御の終了条件を判
断するためのデバイスとして用いつつ、上記の如くホイ
ルシリンダ82〜88に高圧のホイルシリンダ圧PW/C
が残存したままABS制御が終了されるのを防止する点
に特徴を有している。以下、図7を参照して、制動力制
御装置の特徴部について説明する。
【0084】図7は、上記の機能を実現すべくECU1
0が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示
す。図7に示すルーチンは、所定時間毎に起動される定
時割り込みルーチンである。図7に示すルーチンが起動
されると、先ずステップ200の処理が実行される。ス
テップ200では、フロントポンプ110およびリアポ
ンプ112からホイルシリンダ82〜88に吸入された
ブレーキフルードの液量、すなわち、吸入液量Qが演算
される。本ステップ200において、吸入液量Qは、次
式に従って演算される。
【0085】 Q* =K* ・T*A−K*M・T*M 〔*:F or R〕 ・・・(1) 尚、上記(1)式中、KF およびKR は、それぞれフロ
ントポンプ110からホイルシリンダ82,84へ、ま
たは、リアポンプ112からホイルシリンダ86,88
へ、単位時間の間に供給することのできるブレーキフル
ードの量である。これらの定数KF およびKR は、共に
制動力制御装置の諸元に応じて予め設定された値であ
る。
【0086】また、上記(1)式中、TFAおよびT
RAは、それぞれ、左右前輪FL,FRが属する系統(以
下、前輪系統と称す)が上記図2に示すアシスト圧増圧
状態とされた時間、および、左右後輪RL,RRが属す
る系統(以下、後輪系統)が上記図2に示すアシスト圧
増圧状態とされた時間である。更に、上記(1)式中、
*MおよびT*Mは、それぞれ、ブレーキペダル12が原
位置に位置する場合にマスタシリンダ18からリザーバ
タンク24に単位時間当たりに流出するブレーキフルー
ドの量、および、ストップスイッチ14の出力信号がオ
ン信号からオフ信号に変化した後の経過時間である。
【0087】ところで、本実施例においては、制動力制
御装置の状態が、吸入液量Qを減少させる状態とされる
ことがないことから、吸入液量Qを上記(1)式に従っ
て演算しているが、吸入液量Qが減少するモード(例え
ば、ホイルシリンダ82〜88に流入しているブレーキ
フルードを直接リザーバタンク24に戻すモード)が存
在する場合は、吸入液量Qに減少分を反映させることと
しても良い。
【0088】ステップ202では、吸入液量Qが“0”
に比して大きいか否かが判別される。その結果、Q>0
が成立すると判別される場合は、フロントポンプ110
およびリアポンプ112からホイルシリンダ82〜88
に対してブレーキフルードが供給されている、すなわ
ち、フルード過給状態が形成されていると判断すること
ができる。この場合、次にステップ204の処理が実行
される。一方、Q>0が成立しないと判別される場合
は、フルード過給状態が形成されていないと判断するこ
とができる。この場合、次にステップ206の処理が実
行される。
【0089】ステップ204では、ABS制御の終了条
件として、ストップスイッチ14の出力信号がオフ信
号であること、液圧センサ138の出力値が有効値と
して扱えること、および、液圧センサ138によって
検出されているマスタシリンダ圧PM/C が所定値PTH
比して小さいこと、が設定される。本ステップ204の
処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。本ス
テップ204の処理が実行されると、ECU10は、上
記〜の条件が全て成立する場合にのみABS制御の
終了を図る。
【0090】尚、本実施例においては、例えば、液圧セ
ンサ138が、ストップスイッチ24がオフ信号を出力
しているときにほぼ大気圧相当の値を出力し、また、ス
トップスイッチ24がオン信号を出力しているときに適
当な値を出力している場合に液圧センサ138の出力値
が有効値と扱えると判断される。ステップ206では、
ABS制御の終了条件として、ストップスイッチ14の
出力信号がオフ信号であること、が設定される。本ステ
ップ206の処理が終了すると、今回のルーチンが終了
される。本ステップ206の処理が実行されると、以
後、ECU10は、ストップスイッチ14からオフ信号
が出力されることを条件にABS制御の終了を図る。
【0091】上記の処理によれば、フルード過給状態が
形成されていない場合は、ストップスイッチ14の出力
信号に基づいてブレーキ操作が終了されたと判断できる
場合に、適正にABS制御を終了させることができる。
また、フルード過給状態が形成されている場合は、ホイ
ルシリンダ圧PW/C が十分に低圧に低下した場合に限
り、ABS制御を終了させることができる。従って、本
実施例の制動力制御装置によれば、BA+ABS制御が
開始された後、高圧のホイルシリンダ圧PW/C が残存し
た状態でABS制御が終了されるのを防止することがで
きる。
【0092】尚、上記の実施例においては、ECU10
が液圧センサ138の検出値をホイルシリンダ圧PW/C
として把握することにより前記請求項1記載の「ホイル
シリンダ圧検出手段」が、ECU10が上記ステップ2
04の処理を実行することにより前記請求項1記載の
「第1の終了許可手段」がそれぞれ実現されている。ま
た、上記の実施例においては、フロントポンプ110お
よびリアポンプ112が前記請求項2記載の「アシスト
圧発生手段」に、ストップスイッチ14が前記請求項2
記載の「ペダル位置検出手段」に、制動力制御装置の液
圧回路が前記請求項2記載の「液圧回路」および「フル
ード還流手段」に、それぞれ相当していると共に、EC
U10が上記ステップ206の処理を実行することによ
り前記請求項2記載の「第2の終了許可手段」が、EC
U10が上記ステップ200および202の処理を実行
することにより前記請求項2記載の「フルード過給状態
検出手段」が、ECU10が上記ステップ204または
206で設定されたABS終了条件に従ってABS制御
を終了させることにより前記請求項2記載の「ABS制
御終了手段」が、また、ECU10が上記ステップ20
0の処理を実行することにより前記請求項3記載の「吸
入液量推定手段」が、それぞれ実現されている。
【0093】次に、図8を参照して、本発明の第2実施
例について説明する。本実施例の制動力制御装置は、上
記図1に示すシステム構成において、ECU10に、上
記図7に示すルーチンに代えて図8に示すルーチンを実
行させることにより実現される。図8に示すルーチン
は、ECU10が、ABS制御の終了条件を設定すべく
実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。
図8に示すルーチンは、車両のイグニッションスイッチ
がオンとされている間、繰り返し起動される。図8に示
すルーチンが起動されると、先ずステップ210の処理
が実行される。
【0094】ステップ210では、BA開始フラグXB
ASTAに“1”がセットされているか否かが判別され
る。BA開始フラグXBASTAは、過去所定期間内に
BA制御が開始された経験がある場合に“1”とされる
フラグである。具体的には、XBASTAは、初期状態
ではイニシャル処理により“0”とされており、BA制
御が開始されることにより“1”とされる。そして、以
後、ストップスイッチ14の出力信号がオフ信号であ
ること、マスタカットソレノイドSM**がオフ状態
(開弁状態)であること、液圧センサ138が有効で
あること、および、マスタシリンダ圧PM/C が所定圧
力PTHに比して低圧であること、の全てが成立する場合
に“0”にリセットされる。上記の判別の結果、XBA
STA=1が成立すると判別される場合は、次にステッ
プ212の処理が実行される。一方、XBASTA=1
が成立しないと判別される場合は、次にステップ214
の処理が実行される。
【0095】ステップ212では、上記ステップ204
の場合と同様に、ABS制御の終了条件として、スト
ップスイッチ14の出力信号がオフ信号であること、
液圧センサ138の出力値が有効値として扱えること、
および、液圧センサ138によって検出されているマ
スタシリンダ圧PM/C が所定値PTHに比して小さいこ
と、が設定される。本ステップ212の処理が終了する
と、次にステップ216の処理が実行される。
【0096】ステップ214では、上記ステップ206
の場合と同様に、ABS制御の終了条件として、ストッ
プスイッチ14がオフ信号であること、が設定される。
本ステップ21の処理が終了すると、次にステップ21
6の処理が実行される。ステップ216では、前回の処
理サイクル時から今回の処理サイクル時にかけてABS
制御が開始されたか否かが判別される。その結果、AB
S制御が開始されていないと判別される場合は、速やか
に今回のルーチンが終了される。一方、本ステップ21
6でABS制御が開始されたと判別される場合は、次に
ステップ220の処理が実行される。
【0097】ステップ220では、上記ステップ212
または214で設定されたABS制御の終了条件が成立
しているか否かが判別される。本ステップ220の処理
は、ABS制御の終了条件が成立すると判別されるまで
繰り返し実行される。その結果、ABS制御の終了条件
が成立すると判別される場合は、以後、速やかに今回の
ルーチンが終了される。
【0098】上記の処理によれば、BA制御に先立って
ABS制御が単独で開始された場合は、ステップ21
0,214,216および220の順で処理が実行され
る。この場合、ABS制御は、上記ステップ214で設
定された終了条件が成立する場合に終了される。従っ
て、本実施例の制動力制御装置によれば、ABS制御が
単独で実行される場合には、ストップスイッチ14の出
力信号がオフ信号であることを条件にABS制御を終了
させることができる。
【0099】本実施例の制動力制御装置において、AB
S制御に先立ってBA制御が開始されると、その後、フ
ロントポンプ110およびリアポンプ112からホイル
シリンダ82〜88にブレーキフルードが供給されるこ
とにより、必ずフルード過給状態が形成される。従っ
て、ABS制御に先立ってBA制御が開始された場合
は、高圧のホイルシリンダ圧PW/C が残存したままAB
S制御が終了されることがないようにABS制御の終了
条件を設定することが必要である。
【0100】上記の処理によれば、ABS制御に先立っ
てBA制御が開始された場合は、ステップ210,21
2,216の順で処理が実行される。この場合、上記ス
テップ212に示す条件がABS制御の終了条件として
設定される。その後、ABS制御が開始されると、ステ
ップ220の処理が実行され、ストップスイッチ14か
らオフ信号が出力されており、かつ、ホイルシリンダ圧
W/C が十分に低圧に減圧されていることを条件にAB
S制御が終了される。尚、ABS制御が開始されること
なくBA制御が終了された場合、ABS制御の終了条件
は、次回以降のルーチンで改めて設定される。
【0101】このように、本実施例の制動力制御装置に
よれば、ABS制御に先立ってフルード過給状態が形成
されている場合は、ホイルシリンダ圧PW/C が十分に低
圧である場合に限りABS制御を終了させることができ
る。従って、本実施例の制動力制御装置によっても、上
述した第1実施例の場合と同様に、優れた信頼性を有す
るブレーキスイッチ14の出力信号を判断の基礎として
用いつつ、高圧のホイルシリンダ圧PW/C が残存したま
まABS制御が終了されることがないように、ABS制
御を適正に終了させることができる。
【0102】尚、上記の実施例においては、ECU10
が上記ステップ212の処理を実行することにより前記
請求項1記載の「第1の終了許可手段」が実現されてい
る。また、上記の実施例においては、ECU10が上記
ステップ214の処理を実行することにより前記請求項
2記載の「第2の終了許可手段」が、ECU10が上記
ステップ210の処理を実行することにより前記請求項
2および請求項4記載の「フルード過給状態検出手段」
が、ECU10が上記ステップ220の処理を実行する
ことにより前記請求項2記載の「ABS制御終了手段」
が、それぞれ実現されている。
【0103】次に、上記図7と共に図9乃至図14を参
照して、本発明の第3実施例について説明する。図9
は、本発明の第3実施例に対応するポンプアップ式制動
力制御装置(以下、単に制動力制御装置と称す)のシス
テム構成図を示す。尚、図9において、上記図1に示す
構成部分と同一の部分については、同一の符号を付して
その説明を省略または簡略する。
【0104】本実施例の制動力制御装置は、フロントエ
ンジン・フロントドライブ式車両(FF車両)用の制動
力制御装置として好適な装置である。本実施例の制動力
制御装置は、ECU10により制御されている。ECU
10は、上記図7に示す制御ルーチンを実行すること
で、上述した第1実施例の場合と同様に制動力制御装置
の動作を制御する。
【0105】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ストップ
スイッチ14が配設されている。ECU10は、ストッ
プスイッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル1
2が踏み込まれているか否かを判別する。ブレーキペダ
ル12は、バキュームブースタ16に連結されている。
また、バキュームブースタ16は、マスタシリンダ18
に固定されている。マスタシリンダ18の内部には第1
油圧室20および第2油圧室22が形成されている。第
1油圧室20および第2油圧室22の内部には、ブレー
キ踏力Fと、バキュームブースタ16が発生するアシス
ト力Faとの合力に応じたマスタシリンダ圧PM/Cが発
生する。
【0106】マスタシリンダ18の上部にはリザーバタ
ンク24が配設されている。リザーバタンク24には、
第1リザーバ通路300、および、第2リザーバ通路3
02が連通している。第1リザーバ通路300には、第
1リザーバカットソレノイド304(以下、SRC-1
04と称す)が連通している。同様に、第2リザーバ通
路302には、第2リザーバカットソレノイド306
(以下、SRC-2306と称す)が連通している。
【0107】SRC-1304には、更に、第1ポンプ通
路308が連通している。同様に、SRC-2306に
は、第2ポンプ通路310が連通している。SRC-1
04は、オフ状態とされることで第1リザーバ通路30
0と第1ポンプ通路308とを遮断し、かつ、オン状態
とされることでそれらを導通させる2位置の電磁弁であ
る。また、SRC-2306は、オフ状態とされることで
第2リザーバ通路302と第2ポンプ通路310とを遮
断し、かつ、オン状態とされることでそれらを導通させ
る2位置の電磁弁である。
【0108】マスタシリンダ18の第1油圧室20、お
よび、第2油圧室22には、それぞれ第1液圧通路3
8、および、第2液圧通路40が連通している。第1液
圧通路38には、第1マスタカットソレノイド312
(以下、SMC-1312と称す)が連通している。一
方、第2液圧通路40には、第2マスタカットソレノイ
ド314(以下、SMC-2314と称す)が連通してい
る。
【0109】SMC-1312には、第1ポンプ圧通路3
16と左後輪RLに対応して設けられた液圧通路318
とが連通している。第1ポンプ圧通路316には、第1
ポンプソレノイド320(以下、SMV-1320と称
す)が連通している。SMV-1320には、更に、右前
輪FRに対応して設けられた液圧通路322が連通して
いる。SMV-1320の内部には定圧開放弁324が設
けられている。SMV-1320は、オフ状態とされた場
合に第1ポンプ圧通路316と液圧通路322とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁3
24を介してそれらを連通させる2位置の電磁弁であ
る。第1ポンプ圧通路316と液圧通路322との間に
は、また、第1ポンプ圧通路316側から液圧通路32
2側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁32
6が配設されている。
【0110】SMC-2314には、第2ポンプ圧通路3
28と右後輪RRに対応して設けられた液圧通路330
とが連通している。第2ポンプ圧通路328には、第2
ポンプソレノイド332(以下、SMV-2332と称
す)が連通している。SMV-2332には、更に、左前
輪FLに対応して設けられた液圧通路334が連通して
いる。SMV-2332の内部には定圧開放弁336が設
けられている。SMV-2332は、オフ状態とされた場
合に第2ポンプ圧通路328と液圧通路334とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁3
36を介してそれらを連通させる2位置の電磁弁であ
る。第1ポンプ圧通路328と液圧通路334との間に
は、また、第2ポンプ圧通路328側から液圧通路33
6側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁33
8が配設されている。
【0111】SMC-1312およびSMC-2314の内
部には、それぞれ定圧開放弁340,342が設けられ
ている。SMC-1312は、オフ状態とされた場合に第
1液圧通路38と液圧通路318(および第1ポンプ圧
通路316)とを導通状態とし、かつ、オン状態とされ
た場合に定圧開放弁340を介してそれらを連通させる
2位置の電磁弁である。また、SMC-2314は、オフ
状態とされた場合に第2液圧通路40と液圧通路330
(および第2ポンプ圧通路328)とを導通状態とし、
かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁342を介し
てそれらを連通させる2位置の電磁弁である。
【0112】SMC-1312およびSMC-2314に内
蔵される定圧開放弁340,342は、それぞれ、液圧
通路318,330の内圧が、第1液圧通路38または
第2液圧通路40の内圧に比して、所定の開弁圧を超え
て高圧である場合に、液圧通路318,330側から第
1液圧通路38または第2液圧通路40側へ向かう流体
の流れを許容する一方向弁である。
【0113】第1液圧通路38と液圧通路318との間
には、第1液圧通路38側から液圧通路318側へ向か
うフルードの流れのみを許容する逆止弁344が配設さ
れている。同様に、第2液圧通路40と液圧通路330
との間には、第2液圧通路40側から液圧通路330側
へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁346が配設
されている。
【0114】左右前輪および左右後輪に対応して設けら
れた4本の液圧通路316,322,328,334に
は、第1実施例および第2実施例の場合と同様に保持ソ
レノイドS**H、減圧ソレノイドS**R、ホイルシ
リンダ82〜88および逆止弁90〜96が連通してい
る。また、右前輪FRおよび左後輪RLの減圧ソレノイ
ドSFRR74およびSRLR80には、第1減圧通路
348が連通している。更に、左前輪FLおよび右後輪
RRの減圧ソレノイドSFLR76およびSRRR78
には、第2減圧通路350が連通している。
【0115】第1減圧通路348および第2減圧通路3
50には、それぞれ第1リザーバ352および第2リザ
ーバ354が連通している。また、第1リザーバ352
および第2リザーバ354は、それぞれ逆止弁356,
358を介して第1ポンプ360の吸入側、および、第
2ポンプ362の吸入側に連通している。第1ポンプ3
60の吐出側、および、第2ポンプ362の吐出側は、
吐出圧の脈動を吸収するためのダンパ364,366に
連通している。ダンパ364,366は、それぞれ液圧
通路322,334に連通している。
【0116】各車輪の近傍には、車輪速センサ130,
132,134,136が配設されている。ECU10
は、車輪速センサ130〜136の出力信号に基づいて
各車輪の回転速度VW を検出する。また、マスタシリン
ダ18に連通する第2液圧通路40には、液圧センサ1
38が配設されている。ECU10は、液圧センサ13
8の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C を検出
する。
【0117】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。 通常ブレーキ機能は、図9に示す如く、制動力制御装
置が備える全ての電磁弁をオフ状態とすることにより実
現される。以下、図9に示す状態を通常ブレーキ状態と
称す。また、制動力制御装置において通常ブレーキ機能
を実現するための制御を通常ブレーキ制御と称す。
【0118】図9に示す通常ブレーキ状態において、右
前輪FRのホイルシリンダ82および左後輪RLのホイ
ルシリンダ88は、共に第1液圧通路38を介してマス
タシリンダ18の第1油圧室20に連通している。ま
た、左前輪FLのホイルシリンダ84および右後輪RR
のホイルシリンダ86は、共に第2液圧通路40を介し
てマスタシリンダ18の第2油圧室22に連通してい
る。この場合、ホイルシリンダ82〜88のホイルシリ
ンダ圧PW/C は、常にマスタシリンダ圧PM/C と等圧に
制御される。従って、図9示す状態によれば、通常ブレ
ーキ機能が実現される。
【0119】ABS機能は、図9に示す状態におい
て、第1ポンプ360および第2ポンプ362をオン状
態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレ
ノイドS**RをABSの要求に応じて適当に駆動する
ことにより実現される。以下、制動力制御装置において
ABS機能を実現するための制御をABS制御と称す。
ABS制御の実行中は、左右前輪および左右後輪に対応
して設けられた4本の液圧通路318,322,32
8,334の全てに高圧のマスタシリンダ圧PM/ C が導
かれている。従って、かかる状況下で保持ソレノイドS
**Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**R
を閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
を増圧することができる。以下、この状態を(i) 増圧モ
ードと称す。
【0120】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
【0121】ECU10は、ABS制御の実行中に、各
車輪毎に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モード、
および、(iii) 減圧モードが実現されるように、各車輪
のスリップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hおよび
減圧ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS
**Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御
されると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が対応
する車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適
当な圧力に制御される。このように、上記の制御によれ
ば、制動力制御装置においてABS機能を実現すること
ができる。
【0122】ABS制御の実行中に、各車輪で減圧モー
ドが行われる際にはホイルシリンダ82〜88内のブレ
ーキフルードが、第1減圧通路348および第2減圧通
路350を通って第1リザーバ352および第2リザー
バ354に流入する。第1リザーバ352および第2リ
ザーバ354に流入したブレーキフルードは、第1ポン
プ360および第2ポンプ362に汲み上げられて液圧
通路322,334へ供給される。
【0123】液圧通路322,334に供給されたブレ
ーキフルードの一部は、各車輪で (i)増圧モードが行わ
れる際にホイルシリンダ82〜88に流入する。また、
そのブレーキフルードの残部は、ブレーキフルードの流
出分を補うべくマスタシリンダ18に流入する。このた
め、本実施例のシステムによれば、ABS制御の実行中
にブレーキペダル12に過大なストロークが生ずること
はない。
【0124】BA機能は、上記第1実施例の場合と同
様に、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行された後
に、適宜 (I)開始増圧モード、(II)アシスト圧増圧モー
ド、(III)アシスト圧減圧モード、(IV)アシスト圧保持
モード、 (V)アシスト圧緩増モード、および、(VI)アシ
スト圧緩減モードが実現されるようにECU10が制動
力制御装置を制御することにより実現される。以下、制
動力制御装置において、BA機能を実現させるための制
御をBA制御と称す。
【0125】図10は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増
圧させる必要がある場合に、すなわち、BA制御の実行
中に (I)開始増圧モード、(II)アシスト圧増圧モード、
および、 (III)アシスト圧緩増モードの実行が要求され
た場合に実現される。
【0126】本実施例のシステムにおいて、BA制御中
におけるアシスト圧増圧状態は、図10に示す如く、リ
ザーバカットソレノイドSRC-1304,SRC-230
6、および、マスタカットソレノイドSMC-1312,
SMC-2314をオン状態とし、かつ、第1ポンプ36
0および第2ポンプ362をオン状態とすることで実現
される。
【0127】BA制御の実行中にアシスト圧増圧状態が
実現されると、リザーバタンク24に貯留されているブ
レーキフルードが第1ポンプ360および第2ポンプ3
62に汲み上げられて液圧通路322,334に供給さ
れる。アシスト圧増圧状態では、液圧通路322と右前
輪FRのホイルシリンダ82および左後輪RLのホイル
シリンダ88が導通状態に維持される。また、アシスト
圧増圧状態では、液圧通路322側の圧力が定圧開放弁
340の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/ C に比し
て高圧となるまでは、液圧通路322側からマスタシリ
ンダ18側へ向かうフルードの流れがSMC-1312に
よって阻止される。
【0128】同様に、アシスト圧増圧状態では、液圧通
路334と左前輪FLのホイルシリンダ84および右後
輪RRのホイルシリンダ86とが導通状態に維持される
と共に、液圧通路334側の内圧が定圧開放弁342の
開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C に比して高圧と
なるまでは、液圧通路334側からマスタシリンダ18
側へ向かうフルードの流れがSMC-2314によって阻
止される。
【0129】このため、図10に示すアシスト圧増圧状
態が実現されると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧
W/C は、第1ポンプ360または第2ポンプ362を
液圧源として、速やかにマスタシリンダ圧PM/C を超え
る圧力に昇圧される。このように、図10に示すアシス
ト圧増圧状態によれば、制動力を速やかに立ち上げるこ
とができる。
【0130】ところで、図10に示すアシスト圧増圧状
態において、液圧通路318,322,328,330
は、逆止弁344,346を介してマスタシリンダ18
に連通している。このため、マスタシリンダ圧PM/C
各車輪のホイルシリンダ圧P W/C に比して大きい場合
は、BA作動状態においてもマスタシリンダ18を液圧
源としてホイルシリンダ圧PW/C を昇圧することができ
る。
【0131】図11は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持する必要がある場合、すなわち、BA制御中に(IV)ア
シスト圧保持モードが要求される場合に実現される。ア
シスト圧保持状態は、図11に示す如く、マスタカット
ソレノイドSMC-1312,SMC-2314をオン状態
とし、かつ、第1ポンプ360および第2ポンプ362
をオン状態とすることで実現される。
【0132】図11に示すアシスト圧保持状態では、第
1ポンプ360とリザーバタンク24、および、第2ポ
ンプ362とリザーバタンク24が、それぞれSRC-1
304およびSRC-2306によって遮断状態とされ
る。このため、アシスト圧保持状態では、第1ポンプ3
60および第2ポンプ362から液圧通路322,33
4にフルードが吐出されない。また、図11に示すアシ
スト圧保持状態では、液圧通路318,322および3
30,334が、それぞれSMC-1312およびSMC
-2314によってマスタシリンダ18から実質的に切り
離されている。このため、図11に示すアシスト圧保持
状態によれば、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C
一定値に保持することができる。
【0133】図12は、BA制御の実行中に実現される
アシスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、B
A制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減
圧する必要がある場合、すなわち、BA制御中に (III)
アシスト圧減圧モード、および、(VI)アシスト圧緩減モ
ードの実行が要求された場合に実現される。アシスト圧
減圧状態は、図12に示す如く、第1ポンプ360およ
び第2ポンプ362をオン状態とすることで実現され
る。
【0134】図12に示すアシスト圧減圧状態では、第
1ポンプ360および第2ポンプ362がリザーバタン
ク24から切り離される。このため、第1ポンプ362
および第2ポンプ362から液圧通路322,334に
フルードが吐出されない。また、アシスト圧減圧状態で
は、各車輪のホイルシリンダ82〜88とマスタシリン
ダ18とが導通状態となる。このため、アシスト圧減圧
状態を実現すると、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を、マスタシリンダ圧PM/C を下限値として減圧す
ることができる。
【0135】上述の如く、図10乃至図12に示すアシ
スト圧増圧状態、アシスト圧保持状態、および、アシス
ト圧減圧状態によれば、適切にBA制御の要求に応じて
ホイルシリンダ圧PW/C の増圧、保持、および、減圧を
図ることができる。このため、本実施例の制動力制御装
置によっても、上記図1に示すシステムと同様に、BA
機能を実現することができる。
【0136】本実施例の制動力制御装置において、上述
したBA制御が開始されると、その後、各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C が速やかに昇圧されることにより、何
れかの車輪について過剰なスリップ率が生ずる場合があ
る。ECU10は、このような場合には、BA+ABS
制御を開始する。以下、上記図10乃至図12と共に図
13および図14を参照して、BA+ABS制御の実行
に伴う制動力制御装置の動作を説明する。
【0137】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の増加を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
増大を図る。図13は、右後輪RLをABS対象車輪と
するBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たす
べく実現される状態(以下、アシスト圧増圧ABS状態
と称す)を示す。アシスト圧増圧ABS状態は、第2リ
ザーバカットソレノイドSRC-2306、および、マス
タカットソレノイドSMC-1312,SMC-2314を
オン状態とし、第1ポンプ360および第2ポンプ36
2をオン状態とし、かつ、右後輪RLの保持ソレノイド
SRLH72および減圧ソレノイドSRLR80をAB
S制御の要求に応じて適宜制御することで実現される。
【0138】アシスト圧増圧ABS状態において、左前
輪FLのホイルシリンダ84および右後輪RRのホイル
シリンダ86には、上記図10に示すアシスト圧増圧状
態の場合と同様に、第2ポンプ362から吐出されるブ
レーキフルードが供給される。このため、アシスト圧増
圧ABS状態が実現されると、これらの車輪FL,RR
のホイルシリンダ圧PW/C は、BA制御中にアシスト圧
増圧状態が実現された場合と同様に昇圧される。
【0139】左後輪RLをABS対象車輪とするBA+
ABS制御は、左後輪RLについて(ii)減圧モードが実
行されることにより開始される。従って、第1リザーバ
352には、BA+ABS制御が開始されると同時にブ
レーキフルードが流入する。図13に示すアシスト圧増
圧ABS状態において、第1ポンプ360は、上記の如
く第1リザーバ352に流入したブレーキフルードを吸
入して圧送する。
【0140】第1ポンプ360によって圧送されるブレ
ーキフルードは、主に右前輪FRのホイルシリンダ82
へ供給されると共に、左後輪RLについて(i) 増圧モー
ドが実行される際にホイルシリンダ88へ供給される。
上記の制御によれば、右前輪FRのホイルシリンダ圧P
W/C をBA制御中にアシスト圧増圧状態が実現された場
合と同様に昇圧し、また、左後輪RLのホイルシリンダ
圧PW/C を、左後輪RLに過大なスリップ率を発生させ
ない適当な値に制御することができる。
【0141】このように、図13に示すアシスト圧増圧
ABS状態によれば、ABS対象車輪である左後輪RL
のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた
圧力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪である左右
前輪FL,FRおよび右後輪RRのホイルシリンダ圧P
W/C を、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実現された
場合と同様に速やかに昇圧させることができる。
【0142】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の保持を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
保持を図る。図14は、右後輪RLをABS対象車輪と
するBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たす
べく実現される状態(以下、アシスト圧保持ABS状態
と称す)を示す。アシスト圧保持ABS状態は、マスタ
カットソレノイドSMC-1312,SMC-2314をオ
ン状態とし、第1ポンプ360および第2ポンプ362
をオン状態とし、右前輪FRの保持ソレノイドSFRH
66をオン状態とし、かつ、左後輪RLの保持ソレノイ
ドSRLH72および減圧ソレノイドSRLR80をA
BS制御の要求に応じて適宜制御することで実現され
る。
【0143】アシスト圧保持ABS状態において、第2
ポンプ362は、上記図11に示すアシスト圧保持状態
が実現された場合と同様にリザーバタンク24から遮断
される。また、液圧通路330,334は、上記図11
に示すアシスト圧保持状態が実現された場合と同様に実
質的にマスタシリンダ18から遮断される。このため、
アシスト圧保持ABS状態が実現されると、左前輪FL
および右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C は、BA制
御中にアシスト圧保持状態が実現される場合と同様に一
定値に保持される。
【0144】第1リザーバ352には、アシスト圧保持
ABS状態が実現されると同時に、または、アシスト圧
保持ABS状態が実現されるに先立って、ホイルシリン
ダ88から流出したブレーキフルードが蓄えられる。第
1ポンプ360は、アシスト圧保持ABS状態が実現さ
れている間、第1リザーバ352に蓄えられているブレ
ーキフルードを吸入して圧送する。
【0145】アシスト圧保持ABS状態において、右前
輪FRのホイルシリンダ82は、SFRH66によって
第1ポンプ360から切り離されている。このため、第
1ポンプ360によって圧送されるブレーキフルード
は、左後輪RLのホイルシリンダ88にのみ供給され
る。また、第1ポンプ360からホイルシリンダ88へ
のブレーキフルードの流入は、左後輪RLについて (i)
増圧モードが行われる場合にのみ許容される。上記の処
理によれば、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/Cが一
定値に保持されると共に、左後輪RLのホイルシリンダ
圧PW/C が、左前輪FLに過大なスリップ率を発生させ
ることのない適当な圧力に制御される。
【0146】このように、図14に示すアシスト圧増圧
ABS状態によれば、ABS対象車輪である左後輪RL
のホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた
適当な圧力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪であ
る左右前輪FL,FRおよび右後輪RRのホイルシリン
ダ圧PW/C を、BA制御中にアシスト圧保持状態が実現
された場合と同様に一定値に保持することができる。
【0147】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の減圧を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
減圧を図る。上述した機能は、上記図12に示すアシス
ト圧減圧状態を実現しつつ、ABS対象車輪について、
ABS制御の要求に応じて (i)増圧モード、(ii)保持モ
ードおよび (iii)減圧モードが実現されるように、適宜
保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**R
を制御することで実現される。以下、かかる制御が実行
されている状態をアシスト圧減圧ABS状態と称す。
【0148】すなわち、アシスト圧減圧ABS状態が実
現されている場合、全ての保持ソレノイドS**Hはマ
スタシリンダ18に連通している。このため、アシスト
圧減圧ABS状態を実現すると、ABS制御の非制御対
象車輪のホイルシリンダ圧P W/C をマスタシリンダ圧P
M/C を下限値として減圧することができる。また、AB
S制御の対象車輪については、(ii)保持モード、およ
び、 (iii)減圧モードを実現することで、そのホイルシ
リンダ圧PW/C を保持または減圧することができる。
【0149】ところで、アシスト圧減圧ABS状態は、
運転者が制動力の減少を意図している場合に、すなわ
ち、何れの車輪のホイルシリンダ圧PW/C も増圧する必
要がない場合に実現される。従って、ABS対象車輪に
ついて、上記の如く(ii)保持モードと (iii)減圧モード
とが実現できれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧
W/C を、適正にBA+ABS制御によって要求される
圧力に制御することができる。
【0150】このように、上述したアシスト圧減圧AB
S状態によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ圧P
W/C をABS制御の要求に応じた適当な圧力に制御しつ
つ、ABS制御の非対象車輪である右前輪FRおよび左
右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を、BA制
御中にアシスト圧減圧状態が実現された場合と同様にマ
スタシリンダ圧PM/C を下限値として減圧することがで
きる。
【0151】本実施例のシステムにおいて、上述したB
A制御が開始されると、リザーバタンク24に貯留され
ているブレーキフルードが第1ポンプ360および第2
ポンプ362によって圧送されることにより、フルード
過給状態が実現される。フルード過給状態が形成された
後、何れかの車輪をABS対象車輪とするBA+ABS
制御が開始されると、ABS対象車輪のホイルシリンダ
から流出したブレーキフルードが第1ポンプ360また
は第2ポンプ362によって圧送されて、SMC-131
2およびSMC-2314の下流側に高圧の液圧が発生す
る。
【0152】SMC-1312およびSMC-2314の下
流側に導かれた高圧の液圧は、SMC-1312およびS
MC-2314が開弁状態である場合はそれらを通過し
て、また、SMC-1312およびSMC-2314が閉弁
状態である場合は、定圧開放弁340,342を通って
マスタシリンダ18側へ流通する。このため、BA+A
BS制御の実行中は、ブレーキ踏力が加えられている場
合であっても、ブレーキペダル12が原位置に復帰する
ことがある。従って、本実施例のシステムにおいても、
上述した第1実施例の場合と同様に、ホイルシリンダ8
2〜88に高圧のホイルシリンダ圧PW/C が残存したま
まABS制御が終了されることがないようにABS制御
の終了条件を定める必要がある。
【0153】上記の機能は、ECU10に、上記図7に
示すルーチンを実行させることにより実現することがで
きる。尚、ECU10は、上記図7に示すルーチン中ス
テップ200において、次式に従って吸入液量Qを演算
する。 Q* =K* ・T*A−K*M・T*M 〔*:1 or 2〕 ・・・(2) 尚、上記(2)式中、K1 およびK2 は、それぞれ第1
ポンプ360からホイルシリンダ82,88へ、また
は、第2ポンプ362からホイルシリンダ84,86
へ、単位時間の間に供給することのできるブレーキフル
ードの量である。これらの定数K1 およびK2 は、共に
制動力制御装置の諸元に応じて予め設定された値であ
る。
【0154】また、上記(2)式中、T1AおよびT
2Aは、それぞれ、第1ポンプ360が属する系統(以
下、第1系統と称す)が上記図10に示すアシスト圧増
圧状態とされた時間、および、第2ポンプ362が属す
る系統(以下、第2系統と称す)が上記図10に示すア
シスト圧増圧状態とされた時間である。更に、上記
(2)式中、K*MおよびT*Mは、上記(1)式の場合と
同様に、それぞれ、マスタシリンダ18からリザーバタ
ンク24に単位時間当たりに流出するブレーキフルード
の量、および、ストップスイッチ14の出力信号がオン
信号からオフ信号に変化した後の経過時間である。
【0155】上記の処理によれば、フルード過給状態が
形成されていない場合は、ストップスイッチ14の出力
信号に基づいて適正にABS制御を終了させることがで
きる。また、フルード過給状態が形成されている場合
は、ホイルシリンダ圧PW/C が十分に低下した場合に限
り、ABS制御を終了させることができる。従って、本
実施例の制動力制御装置によれば、上述した第1および
第2実施例の場合と同様に、適正にABS制御を終了さ
せることができる。
【0156】尚、上記の実施例においては、第1ポンプ
360および第2ポンプ362が前記請求項2記載の
「アシスト圧発生手段」に相当している。次に、上記図
8乃至図14を参照して、本発明の第4実施例について
説明する。本実施例の制動力制御装置は、上記図9に示
すシステム構成において、ECU10に、上記図7に示
すルーチンに代えて上記図8に示すルーチンを実行させ
ることにより実現される。
【0157】本実施例のシステムにおいて、上記図8に
示すルーチンは、上述した第2実施例の場合と同様の手
法で実行することができる。上述の如く、図8に示すル
ーチンによれば、ABS制御が単独で開始された場合
は、ストップスイッチ14の出力信号がオフ信号である
ことを条件に、また、フルード過給状態が形成された状
況下でABS制御が開始された場合は、上記の条件に加
えてホイルシリンダ圧P W/C が低圧であることを条件
に、ABS制御を終了させることができる。従って、本
実施例の制動力制御装置によっても、上述した第1乃至
第3実施例の場合と同様に、適正にABS制御を終了さ
せることができる。
【0158】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、高圧のホイルシリンダ圧が残存している状況下で、
ABS制御が終了されるのを防止することができる。請
求項2記載の発明によれば、BA制御が実行されること
によるフルード過給状態が形成されている場合は、高圧
のホイルシリンダ圧が残存したままABS制御が終了さ
れないように、ホイルシリンダ圧が十分に低圧であるこ
とを条件にABS制御を終了させることができる。ま
た、ABS制御が単独で実行されることによりフルード
過給状態が形成されていない場合は、ブレーキ操作の解
除と共にABS制御を終了させることができる。
【0159】請求項3記載の発明によれば、アシスト圧
発生手段からホイルシリンダに供給された吸入液量に基
づいて、精度よくフルード過給状態の発生を検出するこ
とができる。また、請求項4記載の発明によれば、BA
制御が開始された後、アシスト圧発生手段によって圧送
されたブレーキフルードがホイルシリンダに残存する時
期を、フルード過給状態が形成されている時期として検
出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例および第2実施例に用いら
れる制動力制御装置の通常ブレーキ状態およびABS作
動状態を示すシステム構成図である。
【図2】図1に示す制動力制御装置においてBA制御中
に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図である。
【図3】図1に示す制動力制御装置においてBA制御中
に実現されるアシスト圧保持状態を示す図である。
【図4】図1に示す制動力制御装置においてBA制御中
またはBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧減圧
状態を示す図である。
【図5】図1に示す制動力制御装置においてBA+AB
S制御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図であ
る。
【図6】図1に示す制動力制御装置においてBA+AB
S制御中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図であ
る。
【図7】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
において実行される制御ルーチンの一例のフローチャー
トである。
【図8】本発明の第2実施例に対応する制動力制御装置
において実行される制御ルーチンの一例のフローチャー
トである。
【図9】本発明の第3実施例および第4実施例に用いら
れる制動力制御装置の通常ブレーキ状態およびABS作
動状態を示すシステム構成図である。
【図10】図9に示す制動力制御装置においてBA制御
中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図である。
【図11】図9に示す制動力制御装置においてBA制御
中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図である。
【図12】図9に示す制動力制御装置においてBA制御
中またはBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧減
圧状態を示す図である。
【図13】図9に示す制動力制御装置においてBA+A
BS制御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示す図で
ある。
【図14】図9に示す制動力制御装置においてBA+A
BS制御中に実現されるアシスト圧保持状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU) 12 ブレーキペダル 16 バキュームブースタ 18 マスタシリンダ 24 リザーバタンク 30 フロントリザーバカットソレノイド(SRCF) 32 リアリザーバカットソレノイド(SRCR) 42 右前マスタカットソレノイド(SMFR) 44 左前マスタカットソレノイド(SMFL) 46 リアマスタカットソレノイド(SMR) 66,68,70,72 保持ソレノイド(S**H) 74,76,78,80 減圧ソレノイド(S**R) 82,84,86,88 ホイルシリンダ 98 フロント減圧通路 100 リア減圧通路 102 フロントリザーバ 66 リアリザーバ 110 フロントポンプ 112 リアポンプ 138 液圧センサ 304 第1リザーバカットソレノイド(SRC-1) 306 第2リザーバカットソレノイド(SRC-2) 312 第1マスタカットソレノイド(SMC-1) 314 第2マスタカットソレノイド(SMC-2) 348 第1減圧通路 350 第2減圧通路 352 第1リザーバ 354 第2リザーバ 360 第1ポンプ 362 第2ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者によって緊急ブレーキ操作が行わ
    れた際に通常時に比して大きな制動液圧を発生させるブ
    レーキアシスト制御と、各車輪の制動液圧を各車輪に過
    剰なスリップ率を発生させない圧力に制御するアンチロ
    ックブレーキ制御と、を実行する制動力制御装置におい
    て、 マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧検出手段
    と、 少なくともマスタシリンダ圧が所定圧力以下である場合
    にアンチロックブレーキ制御の終了を許可する第1の終
    了許可手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 リザーバタンクからブレーキフルードを吸入して所定の
    制動液圧を発生するアシスト圧発生手段と、 ブレーキペダルと連動するピストンを備えるマスタシリ
    ンダと、 ブレーキペダルが原位置から踏み込まれていることを検
    出するペダル位置検出手段と、 緊急ブレーキ操作が実行された場合に前記アシスト圧発
    生手段とホイルシリンダとを連通させる液圧回路と、 アンチロックブレーキ制御の実行に伴ってホイルシリン
    ダから放出されるブレーキフルードを、前記マスタシリ
    ンダに還流させるフルード還流手段と、 ブレーキペダルが原位置に位置する場合にアンチロック
    ブレーキ制御の終了を許可する第2の終了許可手段と、 前記アシスト圧発生手段によって圧送されたブレーキフ
    ルードがホイルシリンダに供給されているフルード過給
    状態を検出するフルード過給状態検出手段と、 前記フルード過給状態が形成されている場合は、前記第
    1の終了許可手段によって許可される場合にアンチロッ
    クブレーキ制御を終了させ、かつ、前記フルード過給状
    態が形成されていない場合は、前記第2の終了許可手段
    によって許可される場合にアンチロックブレーキ制御を
    終了させるABS制御終了手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の制動力制御装置におい
    て、 前記フルード過給状態検出手段が、前記アシスト圧発生
    手段からホイルシリンダに供給される吸入液量を推定す
    る吸入液量推定手段を備えていると共に、前記吸入液量
    が所定値を超える場合に前記フルード過給状態が実現さ
    れていると判断することを特徴とする制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の制動力制御装置におい
    て、 前記フルード過給状態検出手段が、ブレーキアシスト制
    御が開始された後、所定時期まで前記フルード過給状態
    が実現されていると判断することを特徴とする制動力制
    御装置。
JP05207797A 1997-03-06 1997-03-06 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP3433783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05207797A JP3433783B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05207797A JP3433783B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244924A true JPH10244924A (ja) 1998-09-14
JP3433783B2 JP3433783B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=12904765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05207797A Expired - Fee Related JP3433783B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023643A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023643A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433783B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287259B2 (ja) 制動力制御装置
JP3433786B2 (ja) 制動力制御装置
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JPH10305767A (ja) 制動力制御装置
US6217133B1 (en) Brake force control apparatus
KR100976216B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
US8155855B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3721834B2 (ja) ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JPH10244924A (ja) 制動力制御装置
JP2000016259A (ja) ブレーキ制御装置
JP2000211494A (ja) 液圧ブレ―キ装置
JP3454091B2 (ja) 制動力制御装置
JP3296236B2 (ja) 制動力制御装置
JP2000247218A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3451876B2 (ja) 制動力制御装置
JPH09226553A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10244916A (ja) 制動力制御装置
KR100751229B1 (ko) 차량용 브레이크 제어시스템
JPH11222115A (ja) 制動液圧制御装置
JPH10244917A (ja) 制動力制御装置
JPH08150911A (ja) 車両のアンチロックブレ−キ装置
JP4613434B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置
JP4232773B2 (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees