JP3887852B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3887852B2
JP3887852B2 JP29386096A JP29386096A JP3887852B2 JP 3887852 B2 JP3887852 B2 JP 3887852B2 JP 29386096 A JP29386096 A JP 29386096A JP 29386096 A JP29386096 A JP 29386096A JP 3887852 B2 JP3887852 B2 JP 3887852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pressure
brake
control
wheel cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29386096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09226553A (ja
Inventor
井本  雄三
正悦 大石
成年 亀岡
護 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP29386096A priority Critical patent/JP3887852B2/ja
Priority to DE19652889A priority patent/DE19652889B4/de
Publication of JPH09226553A publication Critical patent/JPH09226553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887852B2 publication Critical patent/JP3887852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • B60T8/448Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17613Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure based on analogue circuits or digital circuits comprised of discrete electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/46Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition the pressure being reduced by exhausting fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばアンチスキッド制御等を行なうブレーキ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばアンチスキッド制御を行なうブレーキ制御装置では、ブレーキ配管に設けられた油圧制御弁やモータポンプを制御して、マスタシリンダ圧等を調節することによって、アンチスキッド制御を行なっていた。
【0003】
具体的には、図13(a)に示す様に、車輪制動時に車輪ロックが生じる所定のスリップ状態(S1,S2,S3等)となった場合には、例えば油圧制御弁を制御して、ホイールシリンダ内のブレーキ油(液)をリザーバに逃がすことによって、ホイールシリンダ圧を低減する減圧制御を行なっており、それによって、車輪に加わる制動力を低減してロック状態を解除することにより、制動能力の高い適切なスリップ状態とする制御を行なっている。また、モータポンプによって、リザーバ内のブレーキ液をマスタシリンダ側に戻すことによって、マスタシリンダ圧の再加圧を行なっている。
【0004】
また、これとは別の技術として、運転者のブレーキ操作を確実に行なうために、ブレーキペダルの踏込力を倍増するいわゆるブレーキ倍力装置が車両に取り付けられている。このブレーキ倍力装置は、エンジンの吸気側などの負圧と大気圧との差を利用することにより、ブレーキペダルの踏込力を増大してマスタシリンダ側に大きな圧力を加えるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記ブレーキ制御装置では、下記の様な問題があり、必ずしも好ましくない。
アンチスキッド制御を行なう場合には、減圧制御を行なう毎にリザーバにブレーキ液が溜るが、マスタシリンダ圧が必要以上に高いと、減圧制御時にリザーバに溜るブレーキ液の量が多くなるという問題がある。
【0006】
本発明は前記課題に鑑みなされたものであり、リザーバに溜るブレーキ液の量を抑えるブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1のブレーキ制御装置では、ブレーキ倍力手段によって、運転者のブレーキ動作によって加えられる圧力を倍力してマスタシリンダ側に加え、ブレーキ配管に設けられた油圧制御弁、リザーバ、及びポンプモータを有する圧力調整手段によって、車輪の回転を
抑制するホイールシリンダの圧力(ホイールシリンダ圧;W/C圧)を増圧や減圧に調節する。
また、車輪制動時のスリップ状態を制御して、制動性能を向上させる例えばアンチスキッド制御を行なう。
特に本発明では、通常の走行中に、ブレーキペダルの踏み込み動作によってブレーキ倍力手段を駆動して、マスタシリンダに加わる力を倍力する。また、ホイールシリンダ圧の減圧要求がある場合には、最初に、ブレーキ倍力手段の倍力作用を低減してホイールシリンダ圧を低減する。そして、この倍力作用でも、車輪スリップ状態が改善されない場合は、油圧制御弁を連通することによりホイールシリンダの圧力をリザーバに逃がし、ホイールシリンダ圧の減圧制御を行なう。
【0011】
つまり、本発明では、油圧制御弁等を用いて従来のアンチスキッド制御を行なう前に、ブレーキ倍力手段の倍力作用を低減することによって、マスタシリンダ圧を低減するものである。
このブレーキ倍力手段の倍力作用の低減によって、車輪のスリップ状態を改善できるので、結果としてモータポンプの作動回数を低減でき、よって、その作動音や振動を低減できる。
【0012】
更に、アンチスキッド制御を行なう場合のパルス増圧時の脈動が小さくなるので、パルス増圧時の脈動音を低減できるとともに、より細かな制御ができる。その上、ペダルフィーリングが向上するという効果もある。
請求項2のブレーキ制御装置では、車輪スリップ状態が所定以上である車輪に対して、圧力調節手段を駆動して、ホイールシリンダ圧の減圧制御を行なう場合には、車輪スリップ状態が所定以上である車輪を、ブレーキ倍力手段の倍力作用を低減する制御対象から除外する。
請求項3のブレーキ制御装置では、所定の車輪に対して、圧力調節手段を駆動してホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合に、所定の車輪においてそのホイールシリンダ圧に対してマスタシリンダ圧がかなり(所定値以上)大きくなったときには、ブレーキ倍力手段の倍力作用を低減するための制御を行なう。
【0013】
つまり、圧力調整手段を駆動してホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合にも、マスタシリンダ圧が高すぎる場合には、ブレーキ倍力手段の倍力作用を低減する制御を行なうことができるので、マスタシリンダ圧の増圧を抑制して、上述したモータポンプによる作動音や振動等を低減することができる。
【0014】
請求項4のブレーキ制御装置では、全ての車輪に対して、圧力調整手段を駆動してホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合に、最も高いホイールシリンダ圧の車輪のスリップ状態に応じて、ブレーキ倍力手段の倍力作用を増減するための制御を行なう。
【0015】
つまり、圧力調整手段を駆動してホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合にも、ブレーキ倍力手段の倍力作用の増減制御を行なうことができるので、マスタシリンダ圧の過度の増圧を抑制して、上述したモータポンプによる作動音や振動等を低減することができる。
【0016】
請求項5のブレーキ制御装置では、全ての車輪に対して、圧力調整手段を駆動してホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合に、複数の車輪のスリップ状態に応じて、ブレーキ倍力手段の倍力作用を増減するための制御を行なう。
【0017】
つまり、この様な圧力の状態の場合に、単一の車輪のスリップ状態に応じて制御するよりも、複数の車輪のスリップ状態に応じて制御を行なった方が、ホイールシリンダ圧の圧力不足を防止でき、制御の安定性が向上するという利点がある。
【0018】
請求項6のブレーキ制御装置では、複数の車輪のスリップ状態の加重平均値に応じて、ブレーキ倍力手段の倍力作用を増減するための制御を行なうので、その処理が簡易化できる
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のブレーキ制御装置の好適な実施の形態を、例(実施例)を挙げて図面に基づいて詳細に説明する。
尚、以下の実施例1及び実施例2のうち、実施例1は、ポンプモータを備えていない参考例であり、実施例2が、ポンプモータを備えた本発明例である。但し、実施例1は、ポンプモータ以外は実施例2と同様な構成(基本構成)を有している。
(実施例1)
a)図1は、アンチスキッド制御を行なう自動車用のブレーキ制御装置の概略を示す油圧回路図である。
【0022】
図1に示す様に、本実施例のブレーキ制御装置は、X配管(ダイアゴナル配管)の油圧2系統で構成されるアンチスキッド制御用の油圧制御回路1を備えており、この油圧制御回路1には、ブレーキペダル3の踏み込み力を倍力するブレーキブースタ(ブレーキ倍力装置)5が、タンデム型のマスタシリンダ7にて連結されている。
【0023】
前記ブレーキブースタ5は、エンジン9にて発生するインテークマニホールドの負圧(インテーク負圧)と大気圧との圧力差を利用し、ブレーキペダル3の踏み込みに伴って圧力差を調整して、マスタシリンダ7のピストン(図示しない)に加わる力を増大させるいわゆる倍力作用を発揮するものである。
【0024】
詳しくは、ブレーキブースタ5には、ダイアフラム11にて区画された第1パワーシリンダ13と第2パワーシリンダ15とが形成されている。この第1及び第2パワーシリンダ13,15には、負圧ポート17,19を通じてエンジン9のインテーク負圧が導入されるようになっており、第2パワーシリンダ15の負圧レベルは、電磁式2位置制御弁からなる負圧制御弁23の連通・遮断動作に従い制御される。
【0025】
この負圧制御弁23は、電子制御装置25(図2参照;以下ECUという)によりその位置が制御されるが、ECU25からの入力信号がない時(コイル非励磁時)には、負圧制御弁23は遮断位置に保持されている(図示の状態)。
また、前記第2パワーシリンダ15には、大気圧ポート27を通じて大気圧が導入される。このとき、大気圧は、ブレーキペダル3の踏み込みに応じて調圧バルブ(図示しない)により調圧されて第2パワーシリンダ15に導入される。そのため、第2パワーシリンダ15は、第1パワーシリンダ13に対して大きな圧力差を生じる。
【0026】
この大気圧ポート27の開閉は、電磁式2位置制御弁からなる大気圧制御弁29に制御されるが、この大気圧制御弁29は、ECU25からの入力信号がない時(コイル非励磁時)には、連通位置に保持されている(図示の状態)。
また、前記マスタシリンダ7は、第1油圧ポート31,第2油圧ポート33を有しており、そのうち、第1油圧ポート31には、第1油圧配管35を経て右前(FR)輪のホイールシリンダ37と左後(RL)輪のホイールシリンダ38とが連通されている。また、第2油圧ポート33には、第2の油圧配管36を経て右後(RR)輪のホイールシリンダ39と左前(FL)輪のホイールシリンダ40とが連通されている。
【0027】
前記第1の油圧配管35には、FR輪のホイールシリンダ37の油圧を制御するためのFR側第1の油圧制御弁41及びFR側第2の油圧制御弁42と、RL輪のホイールシリンダ38の油圧を制御するためのRL側第1の油圧制御弁43及びRL側第2の油圧制御弁44とが設けられている。また、この第1の油圧配管35には、ホイールシリンダ37,38からブレーキ液を逃すためのリザーバ51と、リザーバ51側が所定圧力以上の場合にブレーキ液をマスタシリンダ7側に逃がすチェック弁53とが設けられている。
【0028】
一方、前記第2の油圧配管36には、RR輪のホイールシリンダ39の油圧を制御するためのRR側第1の油圧制御弁45及びRR側第2の油圧制御弁46と、FL輪のホイールシリンダ40の油圧を制御するためのFL側第1の油圧制御弁47及びFL側第2の油圧制御弁48とが設けられている。また、この第2の油圧配管36には、前記第1の油圧配管35と同様に、リザーバ52とチェック弁55が設けられている。
【0029】
また、各車輪には、各々の車輪速度を検出する車輪速度センサ75,76,77,78が設けられており、各々のセンサ信号はECU25に入力される。これら車輪速度センサ75〜78としては、電磁ピックアップ式或いは光電変換式等のセンサが用いられる。また、ブレーキペダル3にはペダル踏み込み操作の有無を検出するブレーキスイッチ79が付設されており、その検出信号はECU25に入力される。
【0030】
ECU25は、図2に示す様に、周知のCPU25a,ROM25b,RAM25c,入出力部25d及びバスライン25e等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されており、入出力部25dには、センサとして、前記ブレーキスイッチ79及び車輪速度センサ75〜78が接続されるとともに、アクチュエータとして、前記負圧制御弁23及び大気圧制御弁29及び各油圧制御弁41〜48などが、図示しない駆動回路を介して接続されている。
【0031】
そして、このECU25では、後に詳述する様に、各車輪速度センサ75〜78からの入力信号に基づいて推定車体速度を算出し、推定車体速度と車輪速度とからスリップ率を求め、スリップ率と車輪加速度から各車輪のロック傾向を判定し、各アクチュエータを駆動制御して、アンチスキッド制御を行なう。
【0032】
b)次に、前記ブレーキブースタ5の動作について、簡単に説明する。
▲1▼倍力作用を発揮させる場合(ブレーキブースタ5;ON)
倍力作用を発揮させる場合(図1の状態)には、負圧制御弁23は遮断位置に、大気圧制御弁29は連通位置に設定されている。
【0033】
この場合には、第1パワーシリンダ13にはエンジン9からのインテーク負圧が作用すると共に、第2パワーシリンダ15には大気圧が作用するので、ブレーキブースタ5は、インテーク負圧と大気圧との圧力差に応じて、ブレーキペダル3の踏み込み操作によりマスタシリンダ7に加わる力を倍力する。
【0034】
その結果、マスタシリンダ7により発生する油圧が大きく上昇するので、ホイールシリンダ圧も大きく増加し、よって制動力が大きく増加することになる。
▲2▼倍力作用を発揮させない場合(ブレーキブースタ5;OFF)
倍力作用を発揮させない場合(図7の状態)には、負圧制御弁23は連通位置に、大気圧制御弁29は遮断位置に設定されている。
【0035】
この場合には、第1及び第2パワーシリンダ13,15が連通されるので、上述した様な圧力差は生じない。そのため、ブレーキペダル3の踏み込み操作によりマスタシリンダ7に加わる力は倍力されない。
その結果、マスタシリンダ7により発生する油圧はそれほど大きく上昇しないので、ホイールシリンダ圧も大きく増加することはなく、よって制動力が大きく増加することはない。
【0036】
c)次に、本実施例のブレーキ制御装置のアンチスキッド制御が始まる手順を、図3〜図6に基づいて説明する。
▲1▼まず、図3のフローチャートに基づいて、アンチスキッド制御を開始するメインルーチンを説明する。
【0037】
図3のステップ100では、車輪速度センサ75〜78からの信号に基づいて、各車輪の車輪速度Vwを算出する。
続くステップ110では、各車輪速度Vwの単位時間当りの速度変化を求めることによって、各車輪加速度Gwを算出する。
【0038】
続くステップ120では、例えば各車輪速度Vwのうちの最大のものに基づいて、所定のガードをかけて推定車体速度Vsを求める。
続くステップ130では、推定車体速度Vsと各車輪速度Vwとに基づいて、下記式(1)より、各車輪毎にスリップ率Sを算出する。
【0039】
S=(Vs一Vw)/Vs …(1)
続くステップ140では、後に詳述する様に、スリップ率S及び車輪加速度Gw等に基づいて、アンチスキッド制御を行ない、前記ステップ100に戻る。
▲2▼次に、図4のフローチャートと図5及び図6の説明図に基づいて、前記ステップ140における具体的なアンチスキッド制御処理について詳細に説明する。
【0040】
本実施例のアンチスキッド制御は、図5(a)に示す様に、車輪のロック状態が小さい場合のブレーキブースタ5による制御(I期)と、ロック状態が大きな場合の油圧制御回路1による制御(II期)とから構成されている。
尚、通常の走行状態の場合には、ブレーキブースタ5は上述したオンの状態、即ち倍力作用を行なうことが可能な状態となっている。
【0041】
まず、図4のステップ200では、ブレーキスイッチ79がオンか否か、即ちブレーキペダル3が踏み込まれたか否かを判定する。ここで、肯定判断されるとステップ210に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
ステップ210では、制御対象となる車輪におけるスリップ率Sが、所定値以上か否か、即ちアンチスキッド制御を行なうべき状態か否かを判定する。ここで、肯定判断されるとステップ220に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0042】
ステップ220では、車輪加速度Gwが第1の基準を満たしているか否か、即ち車輪の減速の程度が第1の基準より大きいか否かを判定する。ここで、肯定判断されるとステップ230に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0043】
つまり、ここでは、最終的にアンチスキッド制御を行なうか否かを判断しており、車輪が第1の基準を越えて減速している場合には、以降のステップにてアンチスキッド制御を実行し、一方、それほど車輪の減速の程度が大きくない場合には、まだアンチスキッド制御を実行しない。
【0044】
ステップ230では、車輪の減速の程度が第1の基準を上回るので、ブレーキブースタ5をオフの状態に設定する。つまり、車輪のロック状態が基準となる状態を上回ったので、上述した様に、負圧制御弁23と大気圧制御弁29を駆動して、即ち、負圧制御弁23を連通位置に大気圧制御弁29を遮断位置に設定して、倍力作用を停止する制御を行なう。
【0045】
ここまでは、前記I期の制御であり、これによって、マスタシリンダ圧が低下するので、ホイールシリンダ圧も低下し、よって制動力も低下することになる。従って、車輪のロックの程度がそれほど大きくない場合には、この処理だけでロック状態を解除できることになる。
【0046】
続くステップ240では、車輪加速度Gwが第2の基準を満たしているか否か、即ち車輪の減速の程度が(前記第1の基準値を上回る)第2の基準より大きいか否かを判定する。ここで、肯定判断されるとステップ250に進み、一方否定判断されるとステップ290に進む。
【0047】
つまり、ここでは、油圧制御回路1による強力なアンチスキッド制御を行なうか否かを判断しており、車輪の減速の程度が第2の基準より大きな場合、即ちロックの程度が大きな場合には、以降のステップにて油圧制御回路1によるアンチスキッド制御を実行し、車輪の減速の程度が第2の基準以下の場合には、油圧制御回路1によるアンチスキッド制御を実行しない。
【0048】
ステップ290では、急激な制御状態の変更と、不必要な倍力作用の低下を回避するために、所定時間待機した後に、ブレーキブースタ5をオンして倍力作用を復帰させ、一旦本処理を終了する。
一方、ステップ250では、当該車輪を、ブレーキブースタ5の制御を行なう対象から外す処理を行なう。
【0049】
続くステップ260では、ブレーキブースタ5の制御の対象から外した当該車輪に対して、油圧制御回路1による周知のアンチスキッド制御を行なう。
つまり、この処理に進んだ場合とは、前記ステップ230におけるブレーキブースタ5の倍力作用を停止させる(I期の)制御でも車輪のロック状態が改善されず、より大きな車輪減速度の状態となっている場合であるので、この場合は、油圧制御弁41〜48やリザーバ51,52等による前記II期のアンチスキッド制御を行なうものである。
【0050】
具体的には、(油圧制御回路1の制御のみを示す)図6に示す様に、スリップ率Sと車輪加速度Gwに応じて、ホイールシリンダ圧の制御モードを、増圧モード・保持モード・減圧モードに切り替えて、所望のスリップ率Sとする周知のアンチスキッド制御を行なう。
【0051】
続くステップ270では、車両の車輪のうち、重み付け選択した車輪(即ち前記ステップ250にて選択されて制御対象とされた車輪)が全て油圧制御によるアンチスキッド制御に入ったか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ280に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0052】
ステップ280では、選択輪の状態により、ブレーキブースタ5のオンオフを調節することにより、倍力制御の停止・回復制御を行ない、一旦本処理を終了する。
d)次に、上述した各ステップにおけるアンチスキッド制御の状態を、図7〜図9の説明図を用いて、より具体的に説明する。
【0053】
▲1▼前記ステップ220にて、ある車輪(例えばFR輪)の減速の状態が第1の基準を上回る場合には、ステップ230にて、ブレーキブースタ5をオフするが、その場合のブレーキ制御装置の状態を、図7に示す。
この場合、負圧制御弁23は連通位置に、大気圧制御弁29は遮断位置に設定される。従って、第1パワーシリンダ13と第2パワーシリンダ15との圧力差が減少するので、ブレーキブースタ5の倍力作用は少なくなる。
【0054】
また、この段階では、油圧制御回路1による油圧制御弁41〜48等を駆動するアンチスキッド制御は実行されていないので、4輪ともマスタシリンダ7とホイールシリンダ37〜40とは連通した状態であり、油圧制御回路1は前記図1と同様である。
【0055】
従って、このブレーキブースタ5の倍力作用を停止する制御によって、車輪のロックの程度が小さい場合には、ロックを解除することができる。
▲2▼前記ステップ240にて、ある車輪(例えばFR輪)の減速の状態が第2の基準を上回る場合には、ステップ260にて、油圧制御回路1によるアンチスキッド制御を行なうが、その場合のブレーキ制御装置の状態を、図8に示す。
【0056】
この場合、前記図7と同様に、負圧制御弁23は連通位置に、大気圧制御弁29は遮断位置に設定される。従って、第1パワーシリンダ13と第2パワーシリンダ15との圧力差が低減するので、ブレーキブースタ5の倍力作用は少なくなる。尚、このとき、図8においては、負圧制御弁23と大気圧制御弁29は、倍力作用を停止する位置に描かれているが、前記図4のステップ250において、FR輪は倍力制御の制御対象から外れているので、他の車輪の要求に従ってブレーキブースタ5は駆動されている。
【0057】
また、この段階では、FR輪に対する油圧制御回路1によるアンチスキッド制御を行なうために、即ち、FR輪のホールシリンダ37の油圧を制御するために、当該油圧制御弁41,42を駆動する。具体的には、図8では、油圧制御弁41を遮断位置に、油圧制御弁42を連通位置に設定し、ホイールシリンダ37内のブレーキ液をリザーバ51に逃がす状態(減圧モード)を示している。尚、より詳しくは、このマスタシリンダ圧の制御は、上述した増圧モード・保持モード・減圧モードにて精密に制御されて、ロック状態が解除される。
【0058】
これによって、FR輪のマスタシリンダ37の油圧が減圧モードにて低下するので、FR輪のロック状態が解除されることになる。
尚、この場合、FR輪は、油圧制御回路1にて制御されているが、ブレーキブースタ5の制御は、次にロック状態となった例えばRL輪のスリップ状態に応じて実行されることになる。
【0059】
▲3▼また、前記ステップ200〜260の処理が繰り返されて、順次各輪(FR輪,RL輪,RR輪)において油圧回路回路1によるアンチスキッド制御を行なっている状態を、図9に示すが、ここでは、FL輪のみはロックの程度が小さいので、ブレーキブースタ5による制御のみを行なっている。
【0060】
この場合、前記ステップ250において、FR輪、RL輪、RR輪は倍力制御の制御対象から外されているので、主にFL輪の要求に従って、ブレーキブースタ5が駆動されることになる。
また、この段階では、FR輪,RL輪,RR輪に対する油圧制御回路1によるアンチスキッド制御を行なうために、即ち、FR輪,RL輪,RR輪のホールシリンダ37〜39の油圧を制御するために、当該油圧制御弁41〜46を駆動する。
【0061】
具体的には、図9では、FR輪に関しては、油圧制御弁41を遮断位置に、油圧制御弁42を連通位置に設定し、ホイールシリンダ37内のブレーキ液をリザーバ51に逃がす状態(減圧モード)を示している。RL輪に関しては、油圧制御弁43,44を遮断位置に設定し、ホイールシリンダ38内の油圧を保持する状態(保持モード)を示している。RR輪に関しても、油圧制御弁45,46を遮断位置に設定し、ホイールシリンダ39内の油圧を保持する状態(保持モード)を示している。尚、残るFL輪はマスタシリンダ7とホイールシリンダ40とは連通した状態である。
【0062】
これによって、FR輪,RL輪,RR輪のマスタシリンダ37の油圧が、減圧モードにて低下するので、FR輪,RL輪,RR輪のロック状態が解除されることになる。
e)本実施例では、上述した構成によって下記の作用効果を奏する。
【0063】
▲1▼本実施例では、車輪のロックの程度が小さな場合には、まず、ブレーキブースタ5のオン・オフの調節を行なうことによって、I期のアンチスキッド制御を行なうので、程度の小さなロック状態を、II期の油圧制御回路1によるアンチスキッド制御を行なうことなく、容易に解除することができる。
【0064】
つまり、ロックの程度が小さな場合には、ブレーキブースタ5の倍力作用を停止させてマスタシリンダ圧を下げることによって、ホイールシリンダ圧を減少させることができるので、従来の様にホイールシリンダ37〜40からリザーバ51,52にブレーキ液を逃がして減圧する必要がない。その結果、小さな車両においては、ブレーキ液をマスタシリンダ7側に戻すためのモータポンプを廃止することが可能となる。
【0065】
▲2▼また、ロックの程度が大きな場合には、ブレーキブースタ5の制御だけではロックを解除できないので、油圧制御回路1によるアンチスキッド制御を行なうことになるが、この場合でも、前記図5(b)に示す様に、ブレーキブースタ5をオフすることにより、マスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差が大きくならないので、リザーバ51,52に逃がすブレーキ液の量を低減できる。
【0066】
即ち、本実施例によれば、アンチスキッド制御における車両の減速度を損なうことなく、リザーバ51,52を利用したホイールシリンダ圧の減圧制御の頻度も低減できるので、リザーバ51,52が満杯になるいわゆるリザーバボトミングも防止することができる。
【0067】
▲3▼更に、本実施例では、マスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差が大きくならないので、その圧力差に起因するパルス増圧時の脈動音を低減できるとともに、ホイールシリンダ圧の細かな制御を実行することもできる。
▲4▼その上、ブレーキブースタ5をオフする場合には、ブレーキペダル3を押し戻す力が大きくならないので、ペダルフィーリングが向上するという利点もある。
【0068】
f)次に、前記ステップ270において、予め選択された車輪の全てに対して油圧制御回路1を利用したアンチスキッド制御を行なっている場合(即ち前記ステップ280)における、ブレーキブースタ5の制御について説明する。
尚、ここでは、理解を容易にするために、4輪全てが選択輪である場合について説明するが、実際には走行状態によっては、4輪全てを選択する必要がない場合もある。
【0069】
図10に、全ての車輪(FR輪,RL輪,RR輪,FL輪)に対し、油圧制御回路1によるアンチスキッド制御を行なっている状態を示す。
この図10では、FR輪に関しては、油圧制御弁41を遮断位置に、油圧制御弁42を連通位置に設定し、ホイールシリンダ37内のブレーキ液をリザーバ51に逃がす状態(減圧モード)を示している。RL輪に関しては、油圧制御弁43,44を遮断位置に設定し、ホイールシリンダ38内の油圧を保持する状態(保持モード)を示している。RR輪に関しても、油圧制御弁45,46を遮断位置に設定し、ホイールシリンダ39内の油圧を保持する状態(保持モード)を示している。FL輪に関しても、油圧制御弁47,48を遮断位置に設定し、ホイールシリンダ40内の油圧を保持する状態(保持モード)を示している。
【0070】
▲1▼そして、この様に、全ての車輪に対して、油圧制御回路1によるホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合に、全ての車輪においてマスタシリンダ圧がホイールシリンダ圧よりかなり大きくなったときには、ブレーキブースタ5によるマスタシリンダ圧の減圧制御を行なう。
【0071】
つまり、マスタシリンダ圧が高すぎる場合には、ブレーキブースタ5の倍力作用を停止する制御を行なうことにより、マスタシリンダ圧の過度の増圧を抑制して、上述したリザーバ51,52に溜るブレーキ液の量の増加を抑制することができるとともに、リザーバボトミングも防止することができる。そのため、小型の車両においては、モータポンプの廃止が可能となる。
【0072】
▲2▼また、全ての車輪に対して、油圧制御回路1によるホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合に、最も高いホイールシリンダ圧の車輪のスリップ状態に応じて、ブレーキブースタ5によるマスタシリンダ圧の増減圧制御を行なってもよい。
【0073】
つまり、ホイールシリンダ圧の最も高い車輪、即ちマスタシリンダ圧に近いホイールシリンダ圧の車輪のスリップ状態に応じて、負圧制御弁23及び大気圧制御弁29とを駆動して、ブレーキブースタ5をオン・オフすることにより、マスタシリンダ圧を制御してもよい。尚、最も高いホイールシリンダ圧は、例えば増圧モードの時間等から判断することができる。
【0074】
これによって、全ての車輪に対して油圧制御回路1にてアンチスキッド制御を行なっている場合でも、ホイールシリンダ圧の最も高い車輪を基準に、ブレーキブースタ5の制御を行なっているので、リザーバ51,52に溜るブレーキ液量の増加を抑制するととも、制動力を損なうことなく好適にアンチスキッド制御を行なうことができる。
【0075】
マスタシリンダ圧が高くなると、マスタシリンダを押圧するブレーキペダルを押し戻す力が大きくなるが、本実施例では、(ブレーキブースタ5に導入される負圧の制御である)負圧制御によってマスタシリンダ圧が減圧されるので、ペダルフィーリングが向上する。
【0076】
▲3▼更に、全ての車輪に対して、油圧制御回路1によるホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合に、マスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧とが近接した車輪が複数あるときには、その複数の車輪のスリップ状態に応じて、ブレーキブースタ5によるマスタシリンダ圧の増減圧制御を行なってもよい。
【0077】
つまり、この様な圧力の状態の場合に、単一の車輪のスリップ状態に応じて制御するよりも、例えば複数の車輪のスリップ状態の加重平均をとって、ブレーキブースタ5の制御を行なった方が、制御の安定性が向上するという利点がある。(実施例2)
次に、実施例2について説明する。
【0078】
前記実施例1は、主に小型乗用車あるいは軽自動車等に採用されるブレーキ装置について説明したが、本実施例では、主にトラック系に採用されるブレーキ装置に本発明を適用した例について説明する。尚、本実施例は前後配管の車両に適している。
【0079】
トラック系のブレーキ装置では、図11に示す様なエアオーバハイドロリックブレーキ装置と言われるシステムが採用される。尚、上述までの実施例と同様の作用を有する構成には同様な符号を付し、説明を省略する。
ブレーキペダル3の踏み込み状態が伝達されるアクチュエータ(Act)100は、第1の油圧配管35と第2の油圧配管36とに対してそれぞれ構成されている。このアクチュエータ100には、第1のアキュムレータ(Acc)101と第2のアキュムレータ102が接続されており、ペダル踏み込みストロークに比例した気体圧力を、第1,2のアキュムレータ101,102から第1,2のエアマスタ103,105に供給するブレーキバルブ及びプレッシャーコントロールバルブとしての役割を果たす。また、アクチュエータ100は、ECU25により電気的に制御可能な構成となっており、制御信号を受けて、アキュムレータ101,102からの気体圧力の各エアマスタ103,105への流動率を可変可能とされている。
【0080】
なお、通常第1,2のアキュムレータ101,102に蓄えられている気体圧力は、10気圧程度であり、図示しないコンプレッサによって、気圧を蓄えるようにしてもよい。
第1,2のエアマスタ103,105は、それぞれ第1,2の油圧配管35,36に対して設けられている。また、各エアマスタ103,105にはそれぞれ、気体圧力が加わる受け面の方が面積が大きく、ブレーキ液を押圧する押圧面の方が面積が小さい面積可変ピストン104,106が構成されている。この面積可変ピストン104,106によって、気体圧力が倍加されてブレーキ液圧を形成する。このブレーキ液圧は、各油圧配管35,36を通過して、各ホイールシリンダ37,38に伝達され、車輪に制動力を発生する。
【0081】
各油圧配管35,36にはそれぞれ、ブレーキ液に対するABSアクチュエータに対する各油圧制御弁41〜44が構成されており、この油圧制御弁41〜44及びリザーバ51の構成は、前記実施例1と同様である。ここでは、第2の油圧配管36側の説明は省略する。
【0082】
尚、本実施例では、車輪のスリップが過大となった際にホイールシリンダ圧が減圧された場合に、リザーバ51に流入したブレーキ液を吸引してエアマスタ103側に吐出するポンプ107が構成されている。このポンプ107は、第2の油圧配管36にも構成するようにしてもよい。
【0083】
このような構成において、前記図4において説明したアンチスキッド制御処理に沿って各構成を制御するようにしてもよい。即ち、図4におけるステップ230において、車輪減速の程度が第1の基準より大きい車輪を有する油圧配管側のエアマスタにかかる気体圧力を、アクチュエータ100の制御によって減圧する。このように、ステップ250,280,290において上述までの実施例におけるブレーキブースタ制御の代わりに、アクチュエータ100によるアキュムレータ101,102からの気体圧力のエアマスタ103,105への伝達圧力の制御を行う。
このように、エアマスタ103,105にかかる気体圧力の制御をブレーキ液圧制御よりも先に実行するようにしても、リザーバ51に流入するブレーキ液量を抑制できる。即ち、トラック系等の車両では、ブレーキの油圧配管の系が太く、且つホイールシリンダの容量も大きいため、乗用車等に比べて減圧量も多くなり、ポンプ能力が非常に高いものが要求されるが、本実施例の如く、気体圧力の制御とブレーキ液圧の制御とをハイブリット化してアンチスキッド制御装置を構成すれば、リザーバ51への流入量を低減でき吸引吐出能力の小さいポンプ107でも採用可能、あるいはポンプ廃止を実現できる。
【0084】
なお、必ずしも、気体圧力側の制御をブレーキ液圧の制御と比べて先に実行する必要はなく、逆にしてもよい。即ち、ある程度車輪のスリップ状態が小さい場合あるいはアンチスキッド制御が開始されて所定時間以内であれば、ブレーキ液圧側の制御すなわち各油圧制御弁41〜44の制御によりスリップ低減を行い、その後においてもスリップが所定以上発生している場合に、気体圧力側の制御によって基圧であるエアマスタ103,105が発生するブレーキ液圧を低減するようにしてもよい。このようにしても同様の効果を得ることができる。
【0085】
また、第1の油圧配管35と第2の油圧配管36の双方に、気体圧力制御を実行するための構成(アクチュエータ100)を配置する必要はなく、例えば、減圧消費ブレーキ液量が多い後輪側のみ、気体圧力側の制御を行う構成を備えるようにしてもよい。
【0086】
尚、本発明は上記実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り、種々の態様で実施できることはいうまでもない。
(1)例えば前記実施例1では、倍力装置として、エンジン負圧を利用したものを例に挙げたが、倍力装置としては、空気圧、油圧を利用したもの、又は電動のものなどが提案されており、これら各種の倍力装置にも本発明を適用できることは勿論である。
【0087】
(2)また、前記実施例1では、リザーバ51,52からマスタシリンダ側にブレーキ液を戻す油圧回路にチェック弁53,55を使用した例を挙げたが、これとは別に、図12に示す様に、チェック弁53,55に代えて、モータポンプ81,83を使用してもよい。この場合は、モータポンプ81,83の作動音や振動を低減できるという利点がある。
【0088】
つまり、従来は、ブレーキブースタ5を用いる場合には、図13(b)に示す様に、マスタシリンダ圧が必要以上に上昇してホイールシリンダ圧との差圧が大きくなるので、大きな力でモータポンプ81,83を駆動しなければならなかったが、上述した様にブレーキブースタ5の倍力作用を制御することにより、前記差圧が小さくなるので、モータポンプ81,83の作動音や振動を低減できるという効果がある。
【0089】
また、本発明を適用することにより、アンチスキッド制御を行なう場合、ブレーキ液をホイールシリンダ側からリザーバ51,52に逃がす頻度、更にブレーキ液をリザーバ51,52からマスタシリンダ側に戻すためのモータポンプ81,83の作動頻度が低減するので、制動時の車体減速度(減速G)を損なうことなく、モータポンプ81,83の作動音や振動の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のブレーキ制御装置の構成を示す説明図である。
【図2】 ブレーキ制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】 実施例1の処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図4】 実施例1のアンチスキッド制御を示すフローチャートである。
【図5】 アンチスキッド制御の状態を示し、(a)は車輪速度の変化を示すグラフ、(b)はブレーキ油圧の変化を示すグラフである。
【図6】 油圧制御回路によるアンチスキッド制御の状態を示し、(a)は車輪速度の変化を示すグラフ、(b)は車輪減速度の変化を示すグラフ、(c)は制御モードを示すグラフ、(d)はホイールシリンダ圧の変化を示すグラフである。
【図7】 ブレーキブースタによる減圧制御の状態を示す説明図である。
【図8】 ブレーキブースタによる減圧制御と油圧制御回路による1輪の制御の状態を示す説明図である。
【図9】 ブレーキブースタによる減圧制御と油圧制御回路による3輪の制御の状態を示す説明図である。
【図10】 ブレーキブースタによる減圧制御と油圧制御回路による4輪の制御の状態を示す説明図である。
【図11】 実施例2のブレーキ制御装置の構成を示す説明図である。
【図12】 その他の実施例のブレーキ制御装置の構成を示す説明図である。
【図13】 従来技術のアンチスキッド制御の状態を示し、(a)は車輪速度の変化を示すグラフ、(b)はブレーキ油圧の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1…油圧制御回路、 3…ブレーキペダル、
5…ブレーキブースタ、 7…マスタシリンダ、
9…エンジン、 23…負圧制御弁、
29…大気圧制御弁、
37,38,39,40…ホイールシリンダ、
41,42,43,44,45,45,47,48…油圧制御弁、
51,52…リザーバ、
75,76,77,78…車輪速度センサ、
81,83…モータポンプ

Claims (6)

  1. 運転者のブレーキ動作によってブレーキペダルに加えられる作用力を倍力してマスタシリンダ側のブレーキ液に加えるブレーキ倍力手段と、
    ブレーキ配管に設けられて、ホイールシリンダの圧力を調節する圧力調節手段と、
    を備え、
    前記圧力調節手段は、
    開閉駆動してホイールシリンダの圧力を制御する油圧制御弁と、
    該油圧制御弁を連通することでホイールシリンダの圧力を逃がすリザーバと、
    該リザーバからマスタシリンダ側にブレーキ液を戻すモータポンプと、
    を有し、
    車輪制動時のスリップ状態を制御して、制動性能を向上させるブレーキ制御装置であって、
    通常の走行中に、前記ブレーキペダルの踏み込み動作によって前記ブレーキ倍力手段を駆動して、前記マスタシリンダに加わる力を倍力し、
    前記ホイールシリンダ圧の減圧要求がある場合には、最初に、前記ブレーキ倍力手段の倍力作用を低減して前記ホイールシリンダ圧を低減し、
    更に、この倍力作用の低減によっても車輪スリップ状態が所定以上である場合には、該車輪スリップ状態が所定以上である車輪に対して、前記油圧制御弁を連通することにより前記ホイールシリンダの圧力を前記リザーバに逃がし、前記ホイールシリンダ圧の減圧制御を行なうことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記車輪スリップ状態が所定以上である車輪に対して、前記圧力調節手段を駆動して、前記ホイールシリンダ圧の減圧制御を行なう場合には、
    前記車輪スリップ状態が所定以上である車輪を、前記ブレーキ倍力手段の倍力作用を低減する制御対象から除外することを特徴とする前記請求項1記載のブレーキ制御装置。
  3. 所定の車輪に対して、前記圧力調節手段を駆動して、前記ホイールシリンダ圧の減圧制御を行なっている場合に、
    前記所定の車輪においてマスタシリンダ圧がホイールシリンダ圧より所定値以上大きくなったときには、前記ブレーキ倍力手段の倍力作用を低減するための制御を行なうことを特徴とする前記請求項2記載のブレーキ制御装置。
  4. 全ての車輪に対して、前記圧力調節手段を駆動して、前記ホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合に、
    最も高いホイールシリンダ圧の車輪のスリップ状態に応じて、前記ブレーキ倍力手段の倍力作用を増減するための制御を行なうことを特徴とする前記請求項2記載のブレーキ制御装置。
  5. 全ての車輪に対して、前記圧力調節手段を駆動して、前記ホイールシリンダ圧の制御を行なっている場合に
    数の車輪のスリップ状態に応じて、前記ブレーキ倍力手段の倍力作用を増減するための制御を行なうことを特徴とする前記請求項2〜4のいずれか記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記複数の車輪のスリップ状態の加重平均値に応じて、前記ブレーキ倍力手段の倍力作用を増減するための制御を行なうことを特徴とする前記請求項5記載のブレーキ制御装置。
JP29386096A 1995-12-20 1996-11-06 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3887852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29386096A JP3887852B2 (ja) 1995-12-20 1996-11-06 ブレーキ制御装置
DE19652889A DE19652889B4 (de) 1995-12-20 1996-12-18 Bremssteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-332282 1995-12-20
JP33228295 1995-12-20
JP29386096A JP3887852B2 (ja) 1995-12-20 1996-11-06 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226553A JPH09226553A (ja) 1997-09-02
JP3887852B2 true JP3887852B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=26559586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29386096A Expired - Fee Related JP3887852B2 (ja) 1995-12-20 1996-11-06 ブレーキ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3887852B2 (ja)
DE (1) DE19652889B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014916B2 (ja) 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5014919B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
FR2928889B1 (fr) * 2008-03-20 2015-03-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de stabilite et de trajectoire d'un vehicule automobile utilisant un servofrein actif
JP5428201B2 (ja) * 2008-05-19 2014-02-26 日産自動車株式会社 電動倍力式液圧ブレーキ装置
JP7367427B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-24 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814222A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-09 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage
DE3818452A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-14 Teves Gmbh Alfred Ventileinrichtung fuer eine schlupfgeregelte bremsanlage
DE3908652A1 (de) * 1989-03-16 1990-09-20 Teves Gmbh Alfred Pedalbetaetigter bremsdruckgeber fuer eine hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE3914401A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur steuerung des druckabbaus fuer eine blockiergeschuetzte bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE19652889B4 (de) 2006-01-05
DE19652889A1 (de) 1997-06-26
JPH09226553A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622395B2 (ja) 制動装置
JP3287259B2 (ja) 制動力制御装置
JP2002356156A (ja) 車輌用制動制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
JPH10305767A (ja) 制動力制御装置
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
JP3454078B2 (ja) 制動力制御装置
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3716486B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10264793A (ja) 電気自動車用回生制動併用式制動装置
JPH04231247A (ja) ブレーキ圧制御装置
US5324103A (en) Automotive brake control system
JP3620071B2 (ja) 自動車用アンチスキッド装置
JP3296235B2 (ja) 制動力制御装置
JP3451874B2 (ja) 制動力制御装置
JP3899591B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3296236B2 (ja) 制動力制御装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JP3521610B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3412233B2 (ja) 液圧制御装置
JP3454091B2 (ja) 制動力制御装置
JP3525625B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4613434B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置
JP3716484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees