JP2002356156A - 車輌用制動制御装置 - Google Patents

車輌用制動制御装置

Info

Publication number
JP2002356156A
JP2002356156A JP2001163525A JP2001163525A JP2002356156A JP 2002356156 A JP2002356156 A JP 2002356156A JP 2001163525 A JP2001163525 A JP 2001163525A JP 2001163525 A JP2001163525 A JP 2001163525A JP 2002356156 A JP2002356156 A JP 2002356156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
target
cylinder pressure
wheel cylinder
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077613B2 (ja
Inventor
Masahiro Hara
雅宏 原
Toshihisa Nihei
寿久 二瓶
Nariyuki Matsui
成幸 松井
Masahiro Matsuura
正裕 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001163525A priority Critical patent/JP4077613B2/ja
Priority to US10/145,903 priority patent/US6880900B2/en
Priority to DE60210862T priority patent/DE60210862T2/de
Priority to EP02011867A priority patent/EP1262387B1/en
Priority to KR1020020029773A priority patent/KR100550816B1/ko
Publication of JP2002356156A publication Critical patent/JP2002356156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077613B2 publication Critical patent/JP4077613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目標増減圧勾配が同一に設定される場合に比
して確実に一対の車輪の制動圧及びその変化を同一に
し、車輌の制動性能を向上させる。 【解決手段】 運転者の制動操作量に応じて各車輪の目
標ホイールシリンダ圧力Ptiが演算され(S20〜7
0)、アンチスキッド制御が必要であるときにはホイー
ルシリンダ圧力が車輪の制動スリップを低減するための
目標ホイールシリンダ圧力に制御される(S80〜11
0)。左右後輪の一方のみがアンチスキッド制御される
場合には、アンチスキッド制御されない左右反対側の車
輪の目標ホイールシリンダ圧力はアンチスキッド制御さ
れる車輪の目標ホイールシリンダ圧力と同一の値に設定
され、リニア弁が目標ホイールシリンダ圧力に基づき制
御され、これにより左右後輪のホイールシリンダ圧力が
実質的に同一の圧力に制御される(S130〜17
0)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌の制動制御装
置に係り、更に詳細には車輪の制動力をリニアに増減制
御することにより制動制御を行う車輌の制動制御装置に
係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の制動制御装置の一つと
して、例えば本願出願人の一方の出願にかかる特開平4
−63755号公報に記載されている如く、差圧制御弁
によりホイールシリンダ圧力を増減制御することにより
アンチスキッド制御を行うよう構成された制動制御装置
が従来より知られている。
【0003】かかる制動制御装置によれば、差圧制御弁
に対する制御電流を制御することによりホイールシリン
ダ圧力をリニアに増減制御することができるので、増減
圧制御弁が開閉弁であり開閉弁が断続的に開閉制御され
る場合に比して、制動制御時に発生する異音を低減する
ことができ、またキックバックを低減することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記公開公報に
記載された従来の制動制御装置に於いては、路面の摩擦
係数が比較的低い状況に於いて左右一対の後輪について
アンチスキッド制御が実行される場合に、減圧、保持、
増圧の各モードのうち減圧の優先順位を最も高くし増圧
の優先順位を最も低くして左右後輪の増減圧モードを一
致させる所謂ローセレクト制御を如何に達成するかにつ
いては考慮されておらず、従って車輌の制動性能を向上
させるためには、この点に於いて改善の余地がある。
【0005】特にホイールシリンダ圧力を増減制御する
弁が増圧(保持)用開閉弁と減圧用開閉弁とよりなる従
来の一般的な制動制御装置に於いては、ローセレクト制
御は増減圧の優先順位が高い方の車輪、即ちセレクト輪
の開閉弁の開閉時間をコピーして左右反対側の車輪、即
ち非セレクト輪の開閉弁が開閉され、これにより左右後
輪の制動圧の増減が同一に制御されるようになってい
る。
【0006】しかしホイールシリンダ圧力を増減制御す
る弁としてリニア弁が使用される場合には、リニア弁は
開閉弁に比して応答のばらつきが大きいことを考慮しな
ければならず、セレクト輪に於けるリニア弁に対する目
標増減圧勾配と同一の目標増減圧勾配にて非セレクト輪
のリニア弁を制御しても、両輪のホイールシリンダ圧力
を必ずしも同期して増減させることができない場合があ
る。
【0007】尚上述の問題は、制御弁がリニア弁である
油圧式の制動制御装置に限らず、車輪に設けられたブレ
ーキロータの如き回転部材に対しブレーキパッドの如き
摩擦部材を押圧する電動機の如き電気式の押圧装置を有
する電気式の制動制御装置に於いても押圧装置のばらつ
きに起因して生じることがある。
【0008】本発明は、車輪の制動力をリニアに増減制
御するよう構成された従来の車輌の制動制御装置に於け
る上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明
の主要な課題は、ホイールシリンダ圧力をリニアに増減
する制御弁としてリニア弁が使用される場合に於いて、
一対の車輪についてアンチスキッド制御が実行されロー
セレクト制御が実行される必要がある場合の如く、一対
の車輪の制動圧(押圧力)を同一にすると共にその変化
を同一にする必要があるときには、他方の車輪の目標ホ
イールシリンダ圧力を一方の目標ホイールシリンダ圧力
と同一に設定することにより、目標増減圧勾配が同一に
設定される場合に比して確実に一対の車輪の制動圧及び
その変化を同一にし、これにより車輌の制動性能を向上
させることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の主要な課題は、本
発明によれば、各車輪に対応して設けられたホイールシ
リンダに対する作動液体の給排を制御することによりホ
イールシリンダ圧力を増減するリニア弁と、車輌の状態
に応じて車輪の目標ホイールシリンダ圧力を決定すると
共に、ホイールシリンダ圧力が目標ホイールシリンダ圧
力になるよう前記リニア弁を制御する制御手段とを有す
る車輌用制動制御装置に於いて、前記制御手段は車輌の
状態が所定の状態であるときには、第一の車輪の回転状
態に基づき該第一の車輪の目標ホイールシリンダ圧力を
決定すると共に、第二の車輪の目標ホイールシリンダ圧
力を前記第一の車輪の目標ホイールシリンダ圧力と同一
に設定することを特徴とする車輌用制動制御装置(請求
項1の構成)、又は車輪に設けられた回転部材に対する
摩擦部材の押圧力を増減する電磁式の押圧装置と、車輌
の状態に応じて目標押圧力を決定すると共に、押圧力が
目標押圧力になるよう前記押圧装置を制御する制御手段
とを有する車輌用制動制御装置に於いて、前記制御手段
は車輌の状態が所定の状態であるときには、第一の車輪
の回転状態に基づき該第一の車輪の目標目標力を決定す
ると共に、第二の車輪の目標押圧力を前記第一の車輪の
目標押圧力と同一に設定することを特徴とする車輌用制
動制御装置(請求項2の構成)によって達成される。
【0010】上記請求項1の構成によれば、車輌の状態
が所定の状態であるときには、第一の車輪の回転状態に
基づき該第一の車輪の目標ホイールシリンダ圧力が決定
されると共に、第二の車輪の目標ホイールシリンダ圧力
が第一の車輪の目標ホイールシリンダ圧力と同一に設定
されるので、第二の車輪のホイールシリンダ圧力の目標
増減圧勾配が第一の車輪の増減圧勾配と同一に設定され
る場合に比して、確実に第一及び第二の車輪のホイール
シリンダ圧力が実質的に同一の圧力に制御される。
【0011】また上記請求項2の構成によれば、車輌の
状態が所定の状態であるときには、第一の車輪の回転状
態に基づき該第一の車輪の目標目標力が決定されると共
に、第二の車輪の目標押圧力が第一の車輪の目標押圧力
と同一に設定されるので、上記請求項1の構成の場合と
同様、第二の車輪の押圧力の目標増減力勾配が第一の車
輪の増減力勾配と同一に設定される場合に比して、確実
に第一及び第二の車輪の押圧力が実質的に同一の圧力に
制御される。
【0012】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於い
て、前記第一及び第二の車輪は左右一対の車輪であるよ
う構成される(請求項3の構成)。
【0013】請求項3の構成によれば、第一及び第二の
車輪は左右一対の車輪であるので、車輌の状態が所定の
状態である場合には左右一対の車輪のホイールシリンダ
圧力又は押圧力が確実に実質的に同一の圧力又は押圧力
に制御される。
【0014】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項3の構成に於いて、前
記所定の状態は前記第一及び第二の車輪についてアンチ
スキッド制御が実行されている状態であるよう構成され
る(請求項4の構成)。
【0015】上記請求項4の構成によれば、所定の状態
は第一及び第二の車輪についてアンチスキッド制御が実
行されている状態であるので、第一及び第二の車輪のホ
イールシリンダ圧力又は押圧力が確実に実質的に同一の
圧力又は押圧力に制御される。
【0016】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1又は3又は4の構成
に於いて、前記制御手段は前記第二の車輪の目標ホイー
ルシリンダ圧力の増減変化率を所定の範囲内に制限する
よう構成され(請求項5の構成)、また請求項2乃至4
の何れかの構成に於いて前記制御手段は前記第二の車輪
の目標押圧力の増減変化率を所定の範囲内に制限するよ
う構成される(請求項6の構成)。
【0017】上記請求項5又は6の構成によれば、第二
の車輪の目標ホイールシリンダ圧力又は押圧力の増減変
化率が所定の範囲内に制限されるので、第二の車輪のホ
イールシリンダ圧力又は押圧力が急激に増減することが
確実に防止される。
【0018】
【課題解決手段の好ましい態様】本発明の一つの好まし
い態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、リニア
弁はマスタシリンダとホイールシリンダとを接続する通
路の途中に設けられ、制動制御装置はマスタシリンダと
リニア弁との間にて前記通路の途中に設けられた連通制
御弁と、該連通制御弁とリニア弁との間にて前記通路に
高圧の作動液圧を供給する高圧源とを有し、少なくとも
所定の制動制御の開始時には前記連通制御弁を閉弁させ
るよう構成される(好ましい態様1)。
【0019】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項1又は上記好ましい態様1の構成に於い
て、リニア弁は増圧用のリニア弁と減圧用のリニア弁と
よりなるよう構成される(好ましい態様2)。
【0020】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項3の構成に於いて、第一及び第二の車輪
は左右一対の後輪であるよう構成される(好ましい態様
3)。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明す
る。
【0022】第一の実施形態 図1は本発明による車輌用制動制御装置の一つの実施形
態の油圧回路及び電子制御装置を示す概略構成図であ
る。尚図1に於いては、簡略化の目的で各弁のソレノイ
ドの図示は省略されている。
【0023】図1に於て、10は電気的に制御される油
圧式のブレーキ装置を示しており、ブレーキ装置10は
運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作に応答
してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ14を有
している。ブレーキペダル12とマスタシリンダ14と
の間にはドライストロークシミュレータ16が設けられ
ている。
【0024】マスタシリンダ14は第一のマスタシリン
ダ室14Aと第二のマスタシリンダ室14Bとを有し、
これらのマスタシリンダ室にはそれぞれ前輪用のブレー
キ油圧供給導管18及び後輪用のブレーキ油圧制御導管
20の一端が接続されている。ブレーキ油圧制御導管1
8及び20の他端にはそれぞれ左前輪及び左後輪の制動
力を制御するホイールシリンダ22FL及び22RLが接続
されている。
【0025】ブレーキ油圧供給導管18及び20の途中
にはそれぞれ常開型の電磁開閉弁(マスタカット弁)2
4F及び24Rが設けられ、電磁開閉弁24F及び24Rは
それぞれ第一のマスタシリンダ室14A及び第二のマス
タシリンダ室14Bと対応するホイールシリンダとの連
通を制御する遮断装置として機能する。またマスタシリ
ンダ14と電磁開閉弁24RLとの間のブレーキ油圧供給
導管20には常閉型の電磁開閉弁26を介してウェット
ストロークシミュレータ28が接続されている。
【0026】マスタシリンダ14にはリザーバ30が接
続されており、リザーバ30には油圧供給導管32の一
端が接続されている。油圧供給導管32の途中には電動
機34により駆動されるオイルポンプ36が設けられて
おり、オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管32に
は高圧の油圧を蓄圧するアキュムレータ38が接続され
ている。リザーバ30とオイルポンプ36との間の油圧
供給導管32には油圧排出導管40の一端が接続されて
いる。
【0027】オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管
32は、油圧制御導管42により電磁開閉弁24Fとホ
イールシリンダ22FLとの間のブレーキ油圧供給導管1
8に接続され、油圧制御導管44により右前輪用のホイ
ールシリンダ22FRに接続され、油圧制御導管46によ
り電磁開閉弁24Rとホイールシリンダ22RLとの間の
ブレーキ油圧供給導管20に接続され、油圧制御導管4
8により右後輪用のホイールシリンダ22RRに接続され
ている。
【0028】油圧制御導管42、44、46、48の途
中にはそれぞれ常閉型の電磁式のリニア弁50FL、50
FR、50RL、50RRが設けられている。リニア弁50F
L、50FR、50RL、50RRに対しホイールシリンダ2
2FL、22FR、22RL、22RRの側の油圧制御導管4
2、44、46、48はそれぞれ油圧制御導管52、5
4、56、58により油圧排出導管40に接続されてお
り、油圧制御導管52、54、56、58の途中にはそ
れぞれ常閉型の電磁式のリニア弁60FL、60FR、60
RL、60RRが設けられている。
【0029】リニア弁50FL、50FR、50RL、50RR
はそれぞれホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、
22RRに対する増圧制御弁として機能し、リニア弁60
FL、60FR、60RL、60RRはそれぞれホイールシリン
ダ22FL、22FR、22RL、22RRに対する減圧制御弁
として機能し、従ってこれらのリニア弁は互いに共働し
てアキュムレータ38内より各ホイールシリンダに対す
る高圧のオイルの給排を制御する増減圧制御弁を構成し
ている。
【0030】前輪の油圧供給導管18及び右前輪の油圧
制御導管44はそれぞれ対応するホイールシリンダ22
FL、22FRに近接した位置に於いて接続導管62Fによ
り互いに接続されている。接続導管62Fの途中には常
閉型の電磁開閉弁64Fが設けられ、電磁開閉弁64Fは
ホイールシリンダ22FLと22FRとの連通を制御する連
通制御弁として機能する。
【0031】同様に、後輪の油圧供給導管20及び右後
輪の油圧制御導管48はそれぞれ対応するホイールシリ
ンダ22RL、22RRに近接した位置に於いて接続導管6
2Rにより互いに接続されている。接続導管62Rの途中
には常閉型の電磁開閉弁64Rが設けられ、電磁開閉弁
64Rはホイールシリンダ22RLと22RRとの連通を制
御する連通制御弁として機能する。
【0032】図1に示されている如く、第一のマスタシ
リンダ室14Aと電磁開閉弁24Fとの間のブレーキ油
圧制御導管18には該制御導管内の圧力を第一のマスタ
シリンダ圧力Pm1として検出する第一の圧力センサ66
が設けられている。同様に第二のマスタシリンダ室14
Bと電磁開閉弁24Rとの間のブレーキ油圧制御導管2
0には該制御導管内の圧力を第二のマスタシリンダ圧力
Pm2として検出する第二の圧力センサ68が設けられて
いる。第一及び第二のマスタシリンダ圧力Pm1、Pm2は
ブレーキペダル12に対する運転者の制動操作力に対応
する値として検出される。
【0033】ブレーキペダル12には運転者の制動操作
変位量としてその踏み込みストロークStを検出するス
トロークセンサ70が設けられ、オイルポンプ34の吐
出側の油圧供給導管32には該導管内の圧力をアキュム
レータ圧力Paとして検出する圧力センサ72が設けら
れている。
【0034】それぞれ電磁開閉弁24F及び24Rとホイ
ールシリンダ22FL及び22RLとの間のブレーキ油圧供
給導管18及び20には、対応する導管内の圧力をホイ
ールシリンダ22FL及び22RL内の圧力Pfl、Prlとし
て検出する圧力センサ74FL及び74RLが設けられてい
る。またそれぞれ電磁開閉弁50FR及び50RRとホイー
ルシリンダ22FR及び22RRとの間の油圧制御導管44
及び48には、対応する導管内の圧力をホイールシリン
ダ22FR及び22RR内の圧力Pfr、Prrとして検出する
圧力センサ74FR及び74RRが設けられている。
【0035】電磁開閉弁24F及び24R、電磁開閉弁2
6、電動機34、リニア弁50FL、50FR、50RL、5
0RR、リニア弁60FL、60FR、60RL、60RR、電磁
開閉弁64F及び64Rは、後に詳細に説明する如く電子
制御装置76により制御される。電子制御装置76はマ
イクロコンピュータ78と駆動回路80とよりなってい
る。
【0036】各電磁開閉弁、各リニア弁及び電動機34
には図1には示されていないバッテリより駆動回路80
を経て駆動電流が供給され、特に各電磁開閉弁、各リニ
ア弁及び電動機34に駆動電流が供給されない非制御時
には電磁開閉弁24F及び24R、電磁開閉弁64F及び
64Rは開弁状態に維持され、電磁開閉弁26、リニア
弁50FL、50FR、50RL、50RR、リニア弁60FL、
60FR、60RL、60RRは閉弁状態に維持される(非制
御モード)。
【0037】尚マイクロコンピュータ78は図1には詳
細に示されていないが例えば中央処理ユニット(CP
U)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムア
クセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有
し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続さ
れた一般的な構成のものであってよい。
【0038】マイクロコンピュータ78には、圧力セン
サ66及び68よりそれぞれ第一のマスタシリンダ圧力
Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力Pm2を示す信号、ス
トロークセンサ70よりブレーキペダル12の踏み込み
ストロークStを示す信号、圧力センサ72よりアキュ
ムレータ圧力Paを示す信号、圧力センサ74FL〜74R
Rよりそれぞれホイールシリンダ22FL〜22RR内の圧
力Pi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される
ようになっている。
【0039】またマイクロコンピュータ78には、図に
は示されていない車輪速度センサ82FL〜82RRより左
右前輪及び左右後輪の車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl、
rr)を示す信号及び前後加速度センサ84より車輌の前
後加速度Gxを示す信号が入力されるようになってい
る。
【0040】マイクロコンピュータ78は後述の如く図
2及び図3に示された制動力制御フローを記憶してお
り、上述の圧力センサ66、68により検出されたマス
タシリンダ圧力Pm1、Pm2及びストロークセンサ70よ
り検出された踏み込みストロークStに基づき運転者の
制動要求量を推定し、推定された制動要求量に基づき車
輌の最終目標減速度Gtを演算し、最終目標減速度Gtに
基づき各車輪の目標ホイールシリンダ圧力(図に於いて
は目標WC圧力という)Pti(i=fl、fr、rl、rr)を
演算し、目標ホイールシリンダ圧力Ptiと実際のホイー
ルシリンダ圧力Piとの偏差に基づきリニア弁50FL〜
50RR又は60FL〜60RRに対する目標駆動電流Itを
演算し、目標駆動電流Itに基づき各リニア弁に駆動電
流を通電することにより各車輪のホイールシリンダ圧力
が目標ホイールシリンダ圧力Ptiになるよう制御する。
【0041】この場合、マイクロコンピュータ78は制
動制御モードが増圧モードであるときにはリニア弁50
FL、50FR、50RL、50RRの開弁量を目標ホイールシ
リンダ圧力Ptiに応じて制御し、制動制御モードが減圧
モードであるときにはリニア弁60FL、60FR、60R
L、60RRの開弁量を目標ホイールシリンダ圧力Ptiに
応じて制御し、制動制御モードが保持モードであるとき
にはリニア弁50FL〜50RR及び60FL〜60RRを閉弁
状態に維持する。
【0042】またマイクロコンピュータ78は後述の如
く各車輪速度Vwiに基づき当技術分野に於いて公知の要
領にて車体速度Vbを推定すると共に、各車輪について
推定車体速度Vbと車輪速度Vwiとの偏差として制動ス
リップ量SLi(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、制動
スリップ量SLi等に基づき各車輪毎にアンチスキッド
制御の開始条件が成立したか否かを判定し、アンチスキ
ッド制御(図に於いてはABS制御という)の開始条件
が成立したときには車輌の前後加速度に基づく車輌の減
速度Gxb及び制動スリップ量SLiに基づき当該車輪に
ついて目標ホイールシリンダ圧力Ptiを演算し、各車輪
のホイールシリンダ圧力が目標ホイールシリンダ圧力P
tiになるよう制御することによりアンチスキッド制御を
行って制動スリップ量を低減する。
【0043】特に図示の実施形態に於いては、マイクロ
コンピュータ78は車輌の減速度Gxb若しくは制動スリ
ップ量SLiが大きいほどホイールシリンダ圧力の目標
増減圧勾配ΔPti(i=fl、fr、rl、rr)の大きさが大
きくなるよう車輌の減速度Gxb及び制動スリップ量SL
iに基づきホイールシリンダ圧力の目標増減圧勾配ΔPt
iを演算し、前回の目標ホイールシリンダ圧力をPtfiと
し図2に示されたルーチンのサイクルタイムをΔTとし
て、アンチスキッド制御の開始時には下記の式1に従っ
て、またアンチスキッド制御の開始時以降はアンチスキ
ッド制御の終了条件が成立するまで下記の式2に従って
当該車輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptiを演算する。 Pti=Pi+ΔPtiΔT……(1) Pti=Ptfi+ΔPtiΔT……(2)
【0044】またマイクロコンピュータ78は、左右後
輪の両方についてアンチスキッド制御を行う場合に於い
て、路面の摩擦係数が低く車輌の減速度が低いときに
は、左右後輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptrl、Ptrr
をそれらの低い方の値と同一に設定し、これにより左右
後輪の制動力を制御するローセレクト制御を行う。
【0045】更に電子制御装置76はアキュムレータ内
の圧力が予め設定された下限値以上であって上限値以下
の圧力に維持されるよう、圧力センサ72により検出さ
れたアキュムレータ圧力Paに基づき必要に応じて電動
機34を駆動してオイルポンプ36を作動させる。
【0046】次に図2に示されたフローチャートを参照
して第一の実施形態に於ける制動制御ルーチンについて
説明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御
は図には示されていないイグニッションスイッチの閉成
により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。ま
た図2には示されていないが、制御の開始時には電磁開
閉弁26が開弁され、電磁開閉弁24F、24R、64
F、64Rが閉弁され、電動機34によるオイルポンプ
36の駆動が開始される。
【0047】まずステップ10に於いてはそれぞれ圧力
センサ66及び68により検出された第一のマスタシリ
ンダ圧力Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力Pm2を示す
信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いてはス
トロークセンサ70により検出された踏み込みストロー
クStに基づき図4に示されたグラフに対応するマップ
より踏み込みストロークに基づく目標減速度Gstが演算
される。
【0048】ステップ30に於いては第一のマスタシリ
ンダ圧力Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力Pm2の平均
値Pmaが演算され、ステップ40に於いては平均値Pma
に基づき図5に示されたグラフに対応するマップよりマ
スタシリンダ圧力に基づく目標減速度Gptが演算され
る。
【0049】ステップ50に於いては目標減速度Gptに
基づき図6に示されたグラフに対応するマップより目標
減速度Gstに対する重みα(0≦α≦0.6)が演算さ
れ、ステップ60に於いては下記の式3に従って目標減
速度Gpt及び目標減速度Gstの重み付け和として最終目
標減速度Gtが演算される。尚図示の実施形態に於いて
は、重みαは0≦α≦0.6を満たす範囲にて設定され
るが、その最大値は0.6に限定されるものではなく、
0以上1以下の任意の値であってよい。 Gt=αGst+(1−α)Gpt ……(3)
【0050】ステップ70に於いては最終目標減速度G
tに対する左右前輪及び左右後輪の目標ホイールシリン
ダ圧力の係数をそれぞれKf、Krとして、最終目標減速
度Gtに基づき下記の式4及び5に従って各車輪の目標
ホイールシリンダ圧力Pti(i=fl、fr、rl、rr)が演
算される。 Ptfl=Ptfr=Kf・Gt ……(4) Ptrl=Ptrr=Kr・Gt ……(5)
【0051】ステップ80〜170は例えば左前輪、右
前輪、左後輪、右後輪の順に各車輪について時系列的に
実行され、ステップ80に於いては現在の制御対象車輪
について当技術分野に於いて公知の要領にてアンチスキ
ッド制御が必要であるか否かの判別が行われ、否定判別
が行われたときにはステップ170へ進み、肯定判別が
行われたときにはステップ110に於いて図3に示され
たフローチャートに従ってアンチスキッド制御の目標ホ
イールシリンダ圧力Ptiが演算される。
【0052】ステップ120に於いては現在の制御対象
車輪が左後輪又は右後輪であるか否かの判別が行われ、
否定判別が行われたときにはそのままステップ170へ
進み、肯定判別が行われたときには左右反対側の車輪に
ついてアンチスキッド制御が実行されているか否かの判
別が行われ、否定判別が行われたときにはそのままステ
ップ170へ進み、肯定判別が行われたときにはステッ
プ140へ進む。
【0053】ステップ140に於いては、車輌の減速度
Gxbが基準値Gxbo(正の定数)以下であるか否かの判
別が行われ、否定判別が行われたときにはそのままステ
ップ170へ進み、肯定判別が行われたときにはステッ
プ150に於いて現在の制御対象車輪の目標ホイールシ
リンダ圧力Ptrl、Ptrrが低い方の値に設定される。
【0054】ステップ170に於いては目標ホイールシ
リンダ圧力Ptiと実ホイールシリンダ圧力Piとの偏差
に基づきリニア弁50FL〜50RR又は60FL〜60RRが
制御されることにより、ホイールシリンダ圧力Piが目
標ホイールシリンダ圧力Ptiになるよう制御され、しか
る後ステップ10へ戻る。
【0055】次に図3に示されたフローチャートを参照
して図示の実施形態に於けるアンチスキッド制御の目標
ホイールシリンダ圧力演算ルーチンについて説明する。
【0056】ステップ112に於いては車輪加速度、例
えば車輪速度Vwiの時間微分値Vwdiと車輪の制動スリ
ップ量SLiとに基づき当技術分野に於いて公知の要領
にて制動制御モードが増圧モード、保持モード、減圧モ
ードの何れかに決定され、ステップ114に於いては制
動制御モード、車輌の減速度Gxb、車輪の制動スリップ
量SLiに基づき図には示されていないマップよりホイ
ールシリンダ圧力の目標増減圧勾配ΔPtが演算され
る。
【0057】この場合目標増減圧勾配ΔPtは、制動制
御モードが増圧モードであるときには、車輌の減速度G
xb若しくは車輪の制動スリップ量SLiが大きいほど正
の大きい値に演算され、制動制御モードが減圧モードで
あるときには、車輌の減速度Gxb若しくは車輪の制動ス
リップ量SLiが大きいほど負の小さい値に演算され、
制動制御モードが保持モードであるときには、0に設定
される。
【0058】ステップ116に於いてはアンチスキッド
制御の開始時であるか否かの判別が行われ、肯定判別が
行われたときにはステップ120へ進み、否定判別、即
ち既にアンチスキッド制御が行われている旨の判別が行
われたときにはステップ118へ進む。
【0059】ステップ118に於いては制動制御モード
が例えば減圧モードより増圧モードの如く変化したか否
かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステッ
プ120に於いて目標ホイールシリンダ圧力Ptiが上記
式1に従って演算され、否定判別が行われたときにはス
テップ122に於いて目標ホイールシリンダ圧力Ptiが
上記式2に従って演算され、ステップ124に於いては
上記ステップ110又は120に於いて演算された目標
ホイールシリンダ圧力PtiがRAMの如きメモリに記憶
される。
【0060】かくして図示の第一の実施形態によれば、
ステップ20〜70に於いて運転者の制動操作量に応じ
て各車輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptiが演算され、
アンチスキッド制御が必要であるときにはステップ80
に於いて肯定判別が行われることにより、ステップ11
0に於いてアンチスキッド制御の目標ホイールシリンダ
圧力Ptiが演算される。
【0061】特にアンチスキッド制御の目標ホイールシ
リンダ圧力Ptiの演算に於いては、ステップ112に於
いて制動制御モードが増圧モード、減圧モード、保持モ
ードの何れかに決定され、ステップ114に於いて制動
制御モード、車輌の減速度Gxd、車輪の制動スリップ量
SLiに基づき目標増減圧勾配ΔPtが演算され、アンチ
スキッド制御の開始時であるときにはステップ116に
於いて肯定判別が行われることによりステップ120に
於いて目標ホイールシリンダ圧力Ptiが上記式1に従っ
て演算され、アンチスキッド制御の開始時以降であると
きにはステップ116に於いて否定判別が行われる。
【0062】アンチスキッド制御の開始時以降である場
合に於いて、制動制御モードが変化していないときには
ステップ118に於いて否定判別が行われることにより
ステップ122に於いて目標ホイールシリンダ圧力Pti
が上記式2に従って演算されるが、制動制御モードが変
化したときにはステップ118に於いて肯定判別が行わ
れることによりステップ120に於いて目標ホイールシ
リンダ圧力Ptiが上記式1に従って演算される。
【0063】また制御対象車輪についてアンチスキッド
制御が必要ではないときには、ステップ80に於いて否
定判別が行われることにより、ステップ170が実行さ
れ、これによりホイールシリンダ圧力が運転者の制動操
作量に応じて制御される。
【0064】特に制御対象車輪についてアンチスキッド
制御が必要であると共に制御対象車輪が後輪であり、制
御対象車輪とは左右反対側の車輪についてアンチスキッ
ド制御が実行されている場合には、ステップ120及び
130に於いて肯定判別が行われ、これによりステップ
150に於いて左右後輪の目標ホイールシリンダ圧力P
tiが低い方の値に設定される。
【0065】従って図示の第一の実施形態によれば、左
右後輪の両方についてアンチスキッド制御が実行されて
おり、路面の摩擦係数が低いときには、左右後輪の目標
ホイールシリンダ圧力Ptrl、Ptrrが低い方の値に設定
され、これにより左右後輪のホイールシリンダ圧力が同
一になるよう制御されることによりローセレクト制御が
実行されるので、例えば左右後輪のホイールシリンダ圧
力の目標増減圧勾配ΔPtrl、ΔPtrrが低い方の値に設
定される場合に比して、効果的に左右後輪の制動圧を動
圧に制御することができる。
【0066】例えば図7は図示の第一の実施形態に於い
て左右後輪についてアンチスキッド制御が行われ、ロー
セレクト制御が行われる場合に於ける目標ホイールシリ
ンダ圧力Pti及び実際のホイールシリンダ圧力Piの変
化の一例を比較例の場合と対比して示す説明図である。
【0067】左後輪の車輪速度Vwrl及び右後輪の車輪
速度Vwrrが図7の上段に示されている如く変化し、時
点t0に於いてアンチスキッド制御が開始され、ホイー
ルシリンダ圧力が時点t0より時点t1まで減圧され、時
点t1より時点t2まで保持され、時点t2より時点t3ま
で比較的大きい増圧勾配にて増圧され、時点t3より時
点t4まで比較的小さい増圧勾配にて増圧され、時点t4
より時点t5まで減圧され、時点t5以降保持されたとす
る。
【0068】図7の中段に示されている如く、右後輪の
ホイールシリンダ圧力Prrが左後輪の目標増減圧勾配Δ
Ptrlをコピーすることにより制御される場合には、図
示の如く右後輪のホイールシリンダ圧力Prrは左後輪の
ホイールシリンダ圧力Prlに対応して増減するが、これ
らの偏差が大きくなり、そのため車輌に比較的大きいヨ
ーモーメントが作用することに起因して車輌の走行安定
性が低下し易い。
【0069】これに対し図示の第一の実施形態によれ
ば、図7の下段に示されている如く、時点t0に於いて
アンチスキッド制御が開始されると、アンチスキッド制
御が終了するまで右後輪の目標ホイールシリンダ圧力P
trrは左後輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptrlと同一の
値に設定されるので、右後輪のホイールシリンダ圧力P
rrと左後輪のホイールシリンダ圧力Prlを実質的に同一
の圧力に制御し、これにより路面の摩擦係数が低い状況
に於いて車輌が制動される際の車輌の走行安定性を確実
に向上させることができる。
【0070】第二の実施形態 図8は本発明による車輌用制動制御装置の第二の実施形
態に於ける制動制御ルーチンを示すフローチャートであ
る。尚図8に示されたフローチャートによる制御も図に
は示されていないイグニッションスイッチの閉成により
開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。また図8
に於いて、それぞれ図2に示されたステップに対応する
ステップにはそれぞれ図2に於いて付されたステップ番
号と同一のステップ番号が付されている。
【0071】この第二の実施形態に於いては、ステップ
100に於いて肯定判別が行われたときには、即ち左右
反対側の後輪についてもアンチスキッド制御が実行され
ているときには、Ptfiを当該車輪の前回の目標ホイー
ルシリンダ圧力とし、ΔPu(正の定数)を増圧勾配の
制限値とし、ΔPd(正の定数)を減圧勾配の制限値と
し、Ptroを当該車輪とは左右反対側の目標ホイールシ
リンダ圧力として、ステップ160に於いて下記の式6
に従って当該車輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptiが演
算される。尚下記の式6に於けるMEDは( )内の中
間値を選択することを意味し、iは当該車輪が左後輪で
あるときにはflであり、当該車輪が右後輪であるときに
はrrである。
【0072】 Pti=MED(Ptfi+ΔPu,Ptfi−ΔPd,Ptro) ……(6) かくしてこの第二の実施形態によれば、左右後輪につい
てアンチスキッド制御が実行されローセレクト制御が実
行される際に、ローセレクト制御される車輪の目標ホイ
ールシリンダ圧力の増圧勾配がΔPuに制限され、減圧
勾配がΔPdに制限されるので、ローセレクト制御され
る車輪のホイールシリンダ圧力の急激な増減変動、特に
ハンチングを確実に防止することができる。
【0073】例えば図9は時点t1まで左右の後輪が独
立にアンチスキッド制御され、時点t1に於いてローセ
レクト制御が開始される場合に於ける目標ホイールシリ
ンダ圧力Pti及び実際のホイールシリンダ圧力Piの変
化の一例を第一の実施形態の場合及び第二の実施形態の
場合について示す説明図である。
【0074】上述の第一の実施形態の場合には、ローセ
レクト制御の開始により時点t1に於いて右後輪の目標
ホイールシリンダ圧力Ptrrが左後輪の目標ホイールシ
リンダ圧力Ptrlと同一の値に設定されるので、時点t1
までの左右後輪のホイールシリンダ圧力Prl、Prrの差
が大きい場合には、時点t1の直後に右後輪のホイール
シリンダ圧力Prrが急激に低下し、右後輪の制動力の急
激な低下やホイールシリンダ圧力Prrのハンチングが生
じ易い。
【0075】これに対し図示の第二の実施形態によれ
ば、ローセレクト制御される右後輪の目標ホイールシリ
ンダ圧力Ptrrの減圧勾配がΔPdに制限されることによ
り右後輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptrrが漸次低下
され、時点t2に於いて右後輪の目標ホイールシリンダ
圧力Ptrrが左後輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptrlと
同一になると、それ以降右後輪の目標ホイールシリンダ
圧力Ptrrが左後輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptrlと
同一の値に設定されるので、右後輪のホイールシリンダ
圧力の急激な低下及びこれに起因する右後輪の制動力の
急激な低下やホイールシリンダ圧力のハンチングを確実
に防止することができる。
【0076】特に図示の第一及び第二の実施形態によれ
ば、アンチスキッド制御の開始時には目標ホイールシリ
ンダ圧力Ptiが必ず実際のホイールシリンダ圧力Piを
ベースにして演算され、その後の目標ホイールシリンダ
圧力Ptiは前回の目標ホイールシリンダ圧力Ptfiベー
スにして演算されるので、アンチスキッド制御開始時の
目標ホイールシリンダ圧力Ptiを必ず実際のホイールシ
リンダ圧力Piよりも低く且つ車輪のスリップ状態に応
じた適正な値に設定することができ、これによりアンチ
スキッド制御開始時の減圧を遅れなく適正に実行するこ
とができ、またその後の目標ホイールシリンダ圧力Pti
を車輪のスリップ状態に応じた適正な値に設定すること
ができ、これにより実際のホイールシリンダ圧力Piを
車輪のスリップ状態に応じて適正に且つ高精度に制御
し、アンチスキッド制御を適正に且つ効果的に実行する
ことができる。
【0077】また図示の第一及び第二の実施形態によれ
ば、アンチスキッド制御中に制動制御モードが変化した
ときにも、目標ホイールシリンダ圧力Ptiが必ず実際の
ホイールシリンダ圧力Piをベースにして演算されるの
で、制動制御モードが変化したときにも目標ホイールシ
リンダ圧力Ptiが前回の目標ホイールシリンダ圧力Ptf
iベースにして演算される場合に比して、目標ホイール
シリンダ圧力Ptiを車輪のスリップ状態に応じて適正に
設定することができ、これによりホイールシリンダ圧力
を車輪のスリップ状態に応じて遅れなく適正に制御する
ことができる。
【0078】以上に於ては本発明を特定の実施形態につ
いて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実
施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろ
う。
【0079】例えば上述の各実施形態に於いては、制動
制御装置はホイールシリンダ圧力が増減されることによ
り制動力が増減される油圧式の制動制御装置であるが、
本発明による制動制御装置は車輪に設けられたブレーキ
ロータの如き回転部材に対しブレーキパッドの如き摩擦
部材を押圧する電動機の如き電気式の押圧装置を有する
電気式の制動制御装置に適用されてもよい。この場合目
標ホイールシリンダ圧力及び実際のホイールシリンダ圧
力(実ホイールシリンダ圧力)はそれぞれ目標押圧力及
び実際の押圧力に設定され、目標増減圧勾配は目標増圧
力勾配に設定され、制動制御モードの増圧及び減圧はそ
れぞれ増力及び減力に設定される。
【0080】また上述の各実施形態に於いては、運転者
の制動操作量としての最終目標減速度Gtはマスタシリ
ンダ圧力の平均値Pma及びブレーキペダルのストローク
Stに基づき演算されるようになっているが、運転者の
制動操作量は当技術分野に於いて公知の任意の要領にて
演算されてよい。
【0081】また上述の各実施形態に於いては、所定の
状態は左右後輪の一方についてアンチスキッド制御が実
行され且つ左右後輪の他方についてアンチスキッド制御
が実行されていない状態であり、ローセレクト制御の目
的で他方の目標ホイールシリンダ圧力が一方の目標ホイ
ールシリンダ圧力と同一の圧力に制御されるようになっ
ているが、所定の状態は例えば左右一方の車輪のホイー
ルシリンダ圧力を検出する圧力センサが異常である状態
の如く、一対の車輪のホイールシリンダ圧力を実質的に
同一の圧力に制御する必要がある任意の状態であってよ
く、その場合の一対の車輪は左右後輪に限らず任意の車
輪の組合せであってよい。
【0082】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、車輌の状態が所定の状態
であるときには、第一の車輪の回転状態に基づき該第一
の車輪の目標ホイールシリンダ圧力が決定されると共
に、第二の車輪の目標ホイールシリンダ圧力が第一の車
輪の目標ホイールシリンダ圧力と同一に設定されるの
で、第二の車輪のホイールシリンダ圧力の目標増減圧勾
配が第一の車輪の増減圧勾配と同一に設定される場合に
比して、確実に第一及び第二の車輪のホイールシリンダ
圧力を実質的に同一の圧力に制御することができる。
【0083】同様に、上記請求項2の構成によれば、車
輌の状態が所定の状態であるときには、第一の車輪の回
転状態に基づき該第一の車輪の目標押圧力が決定される
と共に、第二の車輪の目標押圧力が第一の車輪の目標押
圧力と同一に設定されるので、第二の車輪の押圧力の目
標増減力勾配が第一の車輪の増減力勾配と同一に設定さ
れる場合に比して、確実に第一及び第二の車輪の押圧力
を実質的に同一の押圧力に制御することができる。
【0084】また本発明の請求項3の構成によれば、第
一及び第二の車輪は左右一対の車輪であるので、車輌の
状態が所定の状態である場合にきは左右一対の車輪のホ
イールシリンダ圧力又は押圧力を確実に実質的に同一の
圧力又は押圧力に制御することができ、これにより車輌
に不必要な過大なヨーモーメントが与えられることを確
実に防止することができる。
【0085】また請求項4の構成によれば、アンチスキ
ッド制御されている第一及び第二の車輪のホイールシリ
ンダ圧力又は押圧力が実質的に互いに同一の圧力又は押
圧力に制御され、これにより左右一対の車輪のホイール
シリンダ圧力又は押圧力が低い方の圧力に確実に制御さ
れるので、路面の摩擦係数が比較的低い状況に於いて運
転者により比較的強い制動操作が行われた場合に、車輌
に不必要なヨーモーメントが与えられることを効果的に
防止することができる。
【0086】また本発明の請求項5又は6の構成によれ
ば、第二の車輪のホイールシリンダ圧力又は押圧力が急
激に増減することを確実に防止することができ、これに
より第二の車輪のホイールシリンダ圧力又は押圧力の急
激な増減に起因する制動力の急激な変動やホイールシリ
ンダ圧力又は押圧力のハンチングを効果的に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌用制動制御装置の第一の実施
形態の油圧回路及び電子制御装置を示す概略構成図であ
る。
【図2】第一の実施形態に於ける制動制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図3】第一の実施形態に於けるアンチスキッド制御の
目標ホイールシリンダ圧力演算ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図4】ブレーキペダルの踏み込みストロークStと目
標減速度Gstとの関係を示すグラフである。
【図5】マスタシリンダ圧力の平均値Pmと目標減速度
Gptとの関係を示すグラフである。
【図6】前回演算された最終目標減速度Gtと目標減速
度Gptに対する重みαとの関係を示すグラフである。
【図7】第一の実施形態に於いて左右後輪についてアン
チスキッド制御が行われ、ローセレクト制御が行われる
場合に於ける左右後輪の目標ホイールシリンダ圧力Pti
及び実際のホイールシリンダ圧力Piの変化の一例を比
較例の場合と対比して示す説明図である。
【図8】本発明による車輌用制動制御装置の第二の実施
形態に於ける制動制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図9】第二の実施形態に於いて左右の後輪が独立にア
ンチスキッド制御された後ローセレクト制御が開始され
る場合に於ける左右後輪の目標ホイールシリンダ圧力P
ti及び実際のホイールシリンダ圧力Piの変化の一例を
比較例の場合と対比して示す説明図である。
【符号の説明】
10…ブレーキ装置 12…ブレーキペダル 14…マスタシリンダ 22FL〜22RR…ホイールシリンダ 24F、24R、26…電磁開閉弁 50FL〜50RR…リニア弁 60FL〜60RR…リニア弁 64F、64R…電磁開閉弁 66、68…圧力センサ 70…ストロークセンサ 72、74FL〜74RR…圧力センサ 76…電子制御装置 82FL〜82RR…車輪速度センサ 84…前後加速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二瓶 寿久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松井 成幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松浦 正裕 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D046 BB28 CC02 DD03 EE01 FF04 HH16 HH26 HH36 JJ16 KK12 LL02 LL05 LL23 LL37 LL50

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各車輪に対応して設けられたホイールシリ
    ンダに対する作動液体の給排を制御することによりホイ
    ールシリンダ圧力を増減するリニア弁と、車輌の状態に
    応じて車輪の目標ホイールシリンダ圧力を決定すると共
    に、ホイールシリンダ圧力が目標ホイールシリンダ圧力
    になるよう前記リニア弁を制御する制御手段とを有する
    車輌用制動制御装置に於いて、前記制御手段は車輌の状
    態が所定の状態であるときには、第一の車輪の回転状態
    に基づき該第一の車輪の目標ホイールシリンダ圧力を決
    定すると共に、第二の車輪の目標ホイールシリンダ圧力
    を前記第一の車輪の目標ホイールシリンダ圧力と同一に
    設定することを特徴とする車輌用制動制御装置。
  2. 【請求項2】車輪に設けられた回転部材に対する摩擦部
    材の押圧力を増減する電磁式の押圧装置と、車輌の状態
    に応じて目標押圧力を決定すると共に、押圧力が目標押
    圧力になるよう前記押圧装置を制御する制御手段とを有
    する車輌用制動制御装置に於いて、前記制御手段は車輌
    の状態が所定の状態であるときには、第一の車輪の回転
    状態に基づき該第一の車輪の目標目標力を決定すると共
    に、第二の車輪の目標押圧力を前記第一の車輪の目標押
    圧力と同一に設定することを特徴とする車輌用制動制御
    装置。
  3. 【請求項3】前記第一及び第二の車輪は左右一対の車輪
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車輌用
    制動制御装置。
  4. 【請求項4】前記所定の状態は前記第一及び第二の車輪
    についてアンチスキッド制御が実行されている状態であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の車輌用制動制御装
    置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は前記第二の車輪の目標ホイ
    ールシリンダ圧力の増減変化率を所定の範囲内に制限す
    ることを特徴とする請求項1又は3又は4に記載の車輌
    用制動制御装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は前記第二の車輪の目標押圧
    力の増減変化率を所定の範囲内に制限することを特徴と
    する請求項2乃至4の何れかに記載の車輌用制動制御装
    置。
JP2001163525A 2001-05-30 2001-05-30 車輌用制動制御装置 Expired - Fee Related JP4077613B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163525A JP4077613B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 車輌用制動制御装置
US10/145,903 US6880900B2 (en) 2001-05-30 2002-05-16 Brake control system and method for vehicle
DE60210862T DE60210862T2 (de) 2001-05-30 2002-05-28 Bremssteuerungssystem und Verfahren für ein Kraftfahrzeug
EP02011867A EP1262387B1 (en) 2001-05-30 2002-05-28 Brake control system and method for vehicle
KR1020020029773A KR100550816B1 (ko) 2001-05-30 2002-05-29 차량용 제동 제어장치 및 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163525A JP4077613B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 車輌用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356156A true JP2002356156A (ja) 2002-12-10
JP4077613B2 JP4077613B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=19006476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163525A Expired - Fee Related JP4077613B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 車輌用制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6880900B2 (ja)
EP (1) EP1262387B1 (ja)
JP (1) JP4077613B2 (ja)
KR (1) KR100550816B1 (ja)
DE (1) DE60210862T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262836A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2012086290A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 ボッシュ株式会社 車両用ブレーキ装置及びその制御方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178899A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP3939936B2 (ja) * 2001-05-30 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
DE10356673B4 (de) * 2003-12-04 2008-10-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Anordnung zur Beeinflussung des Giermoments
US8182879B2 (en) * 2004-03-05 2012-05-22 Kitz Corporation Method for preventing elution of nickel from water-contact instrument of copper alloy by formation of a protective film
DE102004041449B3 (de) * 2004-08-27 2006-03-09 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz, insbesondere für einen Kraftfahrzeugsitz
CN100354166C (zh) * 2004-09-20 2007-12-12 丰田自动车株式会社 车辆的制动力控制装置
JP4588578B2 (ja) * 2004-12-16 2010-12-01 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
US20090079259A1 (en) * 2005-02-24 2009-03-26 Hitachi, Ltd. Brake control device
JP4188348B2 (ja) * 2005-08-10 2008-11-26 株式会社日立製作所 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム
US7354119B2 (en) 2005-09-27 2008-04-08 Joel Nazara Brake system
JP4569475B2 (ja) * 2006-01-11 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US7597409B2 (en) * 2006-04-03 2009-10-06 Advics Co., Ltd. Control unit of brake apparatus for vehicle
JP4747959B2 (ja) * 2006-06-20 2011-08-17 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4899796B2 (ja) * 2006-10-31 2012-03-21 株式会社アドヴィックス アンチスキッド制御装置
DE102007022510A1 (de) 2007-05-14 2008-11-20 Robert Bosch Gmbh Automatische Feststellbremse mit Schlupfregler
DE102008042534A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Advics Co., Ltd., Kariya Antiblockiersteuervorrichtung und Automatikbremssteuervorrichtung
RU2480359C2 (ru) * 2008-10-14 2013-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Тормозное устройство транспортного средства, подавляющее чрезмерное скольжение колеса в ходе торможения
JP5527332B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP5196203B2 (ja) * 2010-11-30 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
EP2574512B1 (en) * 2011-09-28 2017-11-01 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control apparatus
EP2574513B1 (en) 2011-09-28 2017-08-02 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control apparatus
JP5461513B2 (ja) * 2011-12-26 2014-04-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101448751B1 (ko) * 2012-12-13 2014-10-13 현대자동차 주식회사 차량 제동 시스템 및 그 제어 방법
JP5803893B2 (ja) * 2012-12-25 2015-11-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880829A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2000127939A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Toyota Motor Corp 制動トルク制御装置
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560319A (en) 1983-08-01 1985-12-24 MAN Maschinenfabrik Unternehmensbereich GHH Sterkrade Method and apparatus for controlling at least two parallel-connected turbocompressors
US4755945A (en) * 1986-09-24 1988-07-05 General Motors Corporation Adaptive mode anti-lock brake controller
US5286100A (en) * 1989-08-29 1994-02-15 Tokico Ltd. Antiskid control apparatus
JP3111461B2 (ja) 1990-07-03 2000-11-20 株式会社デンソー 車両用ブレーキ圧力制御装置
DE4029793C2 (de) 1990-09-20 1999-05-06 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JPH04176766A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置
JPH07132816A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロック制御方法
DE19542657C2 (de) 1995-11-15 2001-06-21 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsbetätigungseinheit
DE19543582C2 (de) 1995-11-22 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Elektrohydraulische Mehrkreis-Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug und Tandem-Hauptzylinder
DE19545001B4 (de) * 1995-12-02 2005-03-24 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
DE19707106B4 (de) 1996-03-30 2008-12-04 Robert Bosch Gmbh System zur Ansteuerung von Bremssystemen
JPH09290735A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP3564960B2 (ja) * 1997-08-12 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3893753B2 (ja) * 1997-12-16 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置
DE19952781A1 (de) * 1999-11-03 2001-06-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880829A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2000127939A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Toyota Motor Corp 制動トルク制御装置
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262836A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2012086290A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 ボッシュ株式会社 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
JPWO2012086290A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 ボッシュ株式会社 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
US9376097B2 (en) 2010-12-20 2016-06-28 Bosch Corporation Vehicle brake device and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1262387B1 (en) 2006-04-26
EP1262387A2 (en) 2002-12-04
JP4077613B2 (ja) 2008-04-16
US6880900B2 (en) 2005-04-19
KR100550816B1 (ko) 2006-02-10
DE60210862D1 (de) 2006-06-01
DE60210862T2 (de) 2007-04-19
US20020180267A1 (en) 2002-12-05
KR20020091800A (ko) 2002-12-06
EP1262387A3 (en) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002356156A (ja) 車輌用制動制御装置
JP3939936B2 (ja) 車輌用制動制御装置
US6349995B1 (en) Brake control system for a vehicle
JP2000190836A (ja) 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
JPH10129441A (ja) 車両の運動制御装置
US6961649B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JP3726455B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4389294B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3998232B2 (ja) 車輌用アンチスキッド制御装置
JP2000223312A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2002356158A (ja) 車輌用制動制御装置
JP4124048B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
US5700069A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
JP4419746B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4360278B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP4403746B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2001001876A (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP4211417B2 (ja) 車輌用制動制御装置の異常検出装置
JP2002356154A (ja) 車輌用制動制御装置
JP2000272489A (ja) 車体挙動制御装置
JP3562365B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP2002347596A (ja) 車輌用制動制御装置
JP4333260B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4715316B2 (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060731

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees