JP3726455B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3726455B2
JP3726455B2 JP31589197A JP31589197A JP3726455B2 JP 3726455 B2 JP3726455 B2 JP 3726455B2 JP 31589197 A JP31589197 A JP 31589197A JP 31589197 A JP31589197 A JP 31589197A JP 3726455 B2 JP3726455 B2 JP 3726455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake
control
wheel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31589197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11129876A (ja
Inventor
孝之 伊藤
憲司 十津
昌伸 深見
敏 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP31589197A priority Critical patent/JP3726455B2/ja
Publication of JPH11129876A publication Critical patent/JPH11129876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726455B2 publication Critical patent/JP3726455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキペダルが急速度で踏み込まれたとき、又はブレーキペダルが深く踏み込まれたときに、自動的に制動力を増大させて運転者のブレーキペダル操作を補助するブレーキアシスト制御機能を備えた車両の制動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
車両を走行中、例えば緊急制動時にはブレーキペダルが急速度で踏み込まれるが、踏力が不十分、あるいは踏力の維持が困難で、適切な制動力が得られないということが生じ得る。また、アンチスキッド制御装置(ABS)を備えた車両であっても、ブレーキペダルの踏力が不十分のため、アンチスキッド制御が開始せず、折角の機能を十分発揮し得ないということも起り得る。このような点に鑑み、近時、ブレーキアシスト制御機能を付加することが提案され、既に一部の市販車両に装備されている。
【0003】
このブレーキアシスト制御は、ブレーキペダルが急速度で踏み込まれたとき、又はブレーキペダルが深く踏み込まれたときに、自動的に制動力を増大させて運転者のブレーキペダル操作を補助するものであり、一般的にバキュームブースタの倍圧機能を制御することが行なわれている。而して、ブレーキアシスト制御によりアンチスキッド制御等も有効に機能させることができる。
【0004】
一方、ブレーキアシスト制御をアンチスキッド(ABS)制御用のポンプを用いて行なう技術も知られている。例えば、特開平8−230634号公報には、バキュームブースタを完全に又は部分的に節約することを目的として、アンチロック制御/トラクション制御系の制御方法及び装置が提案されている。同公報には、「戻しポンプ及び/又は切換え弁及び/又は吸込み弁の制御を、少くとも、ブレーキペダルの作動を表す信号に依存して行なうことにより解決され」と記載されているが(括弧内の用語及び表現は同公報をそのまま引用)、この記載のみでは構成を特定し得ない。同公報の図面及び実施例の記載を参酌すると、上記のブレーキアシスト制御と同様の作動が行なわれるように推測される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平8−230634号公報においては、ブレーキアシスト制御を行なう際、吸込み弁を開位置とし切換え弁を閉成した状態で、ポンプ電動機をオン、あるいはオン/オフ制御することによってホイールシリンダの増圧勾配を制御することとしているように認められる。そうであるとすると、同公報に記載の制御装置によってブレーキアシスト制御を行なう場合に、アンチスキッド制御装置等を併設している場合には、低圧蓄積器(リザーバ)内のブレーキ液をポンプによって汲み出す量より減圧時に蓄積される量が多くなるため、リザーバ内がブレーキ液で満杯になってアンチスキッド制御に支障をきたすおそれがある。何れにしても、上記特開平8−230634号公報には吸込み弁をオン/オフ制御する旨の開示も示唆も見当たらない。
【0006】
また、上記公報において、ポンプ電動機をオン/オフ制御することが提案されており、このような制御を行なえば、ポンプ電動機を連続駆動する場合に比べ、電動機の回転に伴う騒音を低減することが可能となる。しかし、単にポンプ電動機をオン/オフ制御するだけでは、前述のようにリザーバ内がブレーキ液で満杯になるという問題が残る。
【0007】
そこで、本発明は、ブレーキペダルが急速度で踏み込まれたとき、又はブレーキペダルが深く踏み込まれたときに、自動的に制動力を増大させて運転者のブレーキペダル操作を補助するブレーキアシスト制御を行なう車両の制動制御装置において、液圧ポンプによってマスタシリンダの出力ブレーキ液圧をホイールシリンダに供給すると共に適切に制御し、確実にブレーキアシスト制御を行ない得るようにすることを課題とする。
【0008】
また、本発明は、ブレーキアシスト制御を行なう制動制御装置において、液圧ポンプによってマスタシリンダの出力ブレーキ液圧をホイールシリンダに供給し、確実にブレーキアシスト制御を行なうと共に、制動制御用のリザーバ内にブレーキ液が溜ることを防止しつつ適切に制御し、液圧ポンプの駆動に伴う騒音を低減することを別の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するため、本発明は、請求項1に記載のように、車両の各車輪に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、該ホイールシリンダに対しブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダを前記ホイールシリンダに連通接続する主液圧路とを備えた車両の制動制御装置において、前記主液圧路を開閉する第1の開閉弁と、該第1の開閉弁と前記ホイールシリンダとの間に吐出側を接続し前記ホイールシリンダに対し昇圧したブレーキ液を吐出する液圧ポンプと、該液圧ポンプの吸込側を前記マスタシリンダに連通接続する補助液圧路と、該補助液圧路を開閉する第2の開閉弁と、前記ブレーキペダルが操作されたときの前記ブレーキペダルの操作状態を検出するブレーキ操作検出手段と、前記車両の減速度を検出する減速度検出手段と、前記第1及び第2の開閉弁を駆動制御する制動制御手段であって、前記第1の開閉弁が略閉位置で前記液圧ポンプが作動状態にあるときに、前記ブレーキ操作検出手段が検出した前記ブレーキペダルの操作状態及び前記減速度検出手段が検出した減速度に応じて前記ホイールシリンダのブレーキ液圧が前記マスタシリンダ液圧に対して嵩上げされるように、前記第2の開閉弁を開閉制御する制動制御手段とを備えることとしたものである。
【0010】
前記制動制御手段は、請求項2に記載のように、少くとも前記ブレーキペダルの操作状態に応じて目標減速度を設定すると共に、該目標減速度と前記減速度検出手段が検出した減速度の偏差を演算し、該偏差が大きい程前記第2の開閉弁の開位置時間割合が大きくなるように設定し、該開位置時間割合に基づき前記第2の開閉弁を開閉制御するように構成することができる。また、前記制動制御手段は、請求項3に記載のように、前記第2の開閉弁の開位置時間割合を所定割合以下に制限して前記第2の開閉弁を開閉制御するように構成することができる。更に、請求項4に記載のように、前記第2の開閉弁の開閉制御開始後、開始特定制御の目標実行時間として設定する第1の所定時間の間、前記ブレーキペダルの操作状態に応じて設定する所定の前記第2の開閉弁の開位置時間割合に基づき前記第2の開閉弁を開閉制御するように構成することができる。
【0011】
また、前記制動制御手段は、請求項5に記載のように、前記第2の開閉弁の開閉制御開始後前記第1の所定時間を経過した後、更に前記開始特定制御終了後の目標実行時間として設定する第2の所定時間の間、前記第2の開閉弁の開位置時間割合を通常時の開位置時間割合に対し所定の割合以下に制限して前記第2の開閉弁を開閉制御するように構成することができる。
【0012】
更に、前記車両の制動制御装置において、請求項6に記載のように、前記第1の開閉弁と前記ホイールシリンダとの間に介装し、前記制動制御手段の出力に応じて前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を調整するモジュレータを具備するように構成してもよい。これにより、車両の旋回時等において、ブレーキペダルの操作の有無には無関係に各車輪に対して制動力を付与することにより、過度のオーバーステア及び過度のアンダーステアを抑制制御する制動操舵制御を含み、種々の制御を行なう車両の制動制御装置に対し、上記のブレーキアシスト制御機能はそのまま付加される。この場合の制動制御手段としては、車両の運転状態に応じて車両の各車輪に対する目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手段と、車両の各車輪の実スリップ率を測定するスリップ率測定手段と、目標スリップ率と実スリップ率との偏差を演算するスリップ率偏差演算手段を具備したものとし、ブレーキ液圧制御装置を前記偏差に応じて制御するように構成することができる。
【0013】
前記モジュレータは、請求項7に記載のように、前記制動制御手段の出力に応じて少くとも増圧モード及び減圧モードの何れかの液圧モードを選択して前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を調整するように構成すると共に、前記液圧モードとして減圧モードを選択したときには前記ホイールシリンダのブレーキ液を排出するリザーバを備え、該リザーバを前記液圧ポンプの吸込側に連通接続して成り、前記制動制御手段は、少くとも一つの車輪に関し前記液圧モードとして減圧モードを選択したときには前記液圧ポンプを連続駆動し、全ての車輪に関し前記液圧モードとして減圧モードを選択していないときにのみ、前記液圧ポンプに対し駆動と停止の繰り返しによる制御を行なうように構成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の制動制御装置の一実施形態の概要を示すもので、車両の各車輪FR,FL,RR,RLに対しブレーキペダルBPの操作に応じてブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダMCと、このマスタシリンダMCをホイールシリンダWCに連通接続する主液圧路MFとを備えている。更に、主液圧路MFを開閉する第1の開閉弁SCと、この第1の開閉弁SCとホイールシリンダWCとの間に吐出側を接続しホイールシリンダWCに対し昇圧したブレーキ液を吐出する液圧ポンプHPと、この液圧ポンプHPの吸込側をマスタシリンダMCに連通接続する補助液圧路MFcと、この補助液圧路MFcを開閉する第2の開閉弁SIと、ブレーキペダルBPの操作状態を検出するブレーキ操作検出手段BDと、車両の減速度を検出する減速度検出手段GDとを備えている。そして、第1の開閉弁SC及び第2の開閉弁SIを駆動制御する制動制御手段MBは、特に、ブレーキ操作検出手段BDが検出したブレーキペダルBPの操作状態及び減速度検出手段GDが検出した減速度に応じて第2の開閉弁SIを開閉制御することとしている。尚、第1の開閉弁SCは、例えばブレーキ操作検出手段BDが検出したブレーキペダルBPの操作状態に応じて開閉制御される。
【0015】
上記の制動制御手段MBは、少くともブレーキペダルBPの操作状態に応じて目標減速度を設定すると共に、この目標減速度と減速度検出手段GDが検出した減速度の偏差を演算し、この偏差が大きい程第2の開閉弁SIの開位置時間割合が大きくなるように設定し、この開位置時間割合に基づき第2の開閉弁SIを開閉制御するように構成されている。このとき、第2の開閉弁SIの開位置時間割合を所定割合以下に制限して第2の開閉弁SIを開閉制御するように構成されている。また、第2の開閉弁SIの開閉制御開始後、第1の所定時間Tsの間、ブレーキペダルBPの操作状態に応じて設定する定の開位置時間割合に基づき第2の開閉弁SIを開閉制御するように構成されている。更に、第2の開閉弁SIの開閉制御開始後第1の所定時間Tsを経過した後、更に第2の所定時間Tdの間、第2の開閉弁SIの開位置時間割合を通常時の開位置時間割合に対し所定の割合(例えば、50%)以下に制限して第2の開閉弁SIを開閉制御するように構成されている。
【0016】
尚、上記のブレーキ操作検出手段BDとしては、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧を検出する液圧センサがあるが、ブレーキペダルBPのストロークを検出するストロークセンサを用いることとしてもよい。また、液圧ポンプHPは、本実施形態では制動制御手段MBによって駆動することとしているが、独立制御としてもよい。更に、図1に破線で示すように、第1の開閉弁SCとホイールシリンダWCとの間に介装し、制動制御手段MBの出力に応じて急増圧、パルス増圧、パルス減圧、急減圧及び保持の液圧モードを選択しホイールシリンダWCのブレーキ液圧を調整するモジュレータMDを具備するように構成してもよく、これについては図2以降に示す実施形態において詳細に説明する。
【0017】
図2は本実施形態の全体構成を示すものであり、エンジンEGはスロットル制御装置TH及び燃料噴射装置FIを備えた内燃機関で、スロットル制御装置THにおいてはアクセルペダルAPの操作に応じてメインスロットルバルブMTのメインスロットル開度が制御される。また、電子制御装置ECUの出力に応じて、スロットル制御装置THのサブスロットルバルブSTが駆動されサブスロットル開度が制御されると共に、燃料噴射装置FIが駆動され燃料噴射量が制御されるように構成されている。本実施形態のエンジンEGは変速制御装置GS及びディファレンシャルギヤDFを介して車両後方の車輪RL,RRに連結されており、所謂後輪駆動方式が構成されているが、本発明における駆動方式をこれに限定するものではない。
【0018】
次に、制動系については、車輪FL,FR,RL,RRに夫々ホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装着されており、これらのホイールシリンダWfl等にブレーキ液圧制御装置BCが接続されている。尚、車輪FLは運転席からみて前方左側の車輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪RLは後方左側、車輪RRは後方右側の車輪を示しており、本実施形態では所謂X配管が構成されているが、前後配管としてもよい。
【0019】
車輪FL,FR,RL,RRには車輪速度センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。また、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧を検出する液圧センサPSが電子制御装置ECUに接続されており、マスタシリンダ液圧Pmcを表す信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。更に、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなるブレーキスイッチBS、車両前方の車輪FL,FRの舵角δf を検出する前輪舵角センサSSf、車両の横加速度を検出する横加速度センサYG及び車両のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサYS等が電子制御装置ECUに接続されている。ヨーレイトセンサYSにおいては、車両重心を通る鉛直軸回りの車両回転角(ヨー角)の変化速度、即ちヨー角速度(ヨーレイト)が検出され、実ヨーレイトγとして電子制御装置ECUに出力される。
【0020】
本実施形態の電子制御装置ECUは、図2に示すように、バスを介して相互に接続されたプロセシングユニットCPU、メモリROM,RAM、入力ポートIPT及び出力ポートOPT等から成るマイクロコンピュータCMPを備えている。上記車輪速度センサWS1乃至WS4、液圧センサPS、ブレーキスイッチBS、前輪舵角センサSSf、ヨーレイトセンサYS、横加速度センサYG等の出力信号は増幅回路AMPを介して夫々入力ポートIPTからプロセシングユニットCPUに入力されるように構成されている。また、出力ポートOPTからは駆動回路ACTを介してスロットル制御装置TH及びブレーキ液圧制御装置BCに夫々制御信号が出力されるように構成されている。
【0021】
マイクロコンピュータCMPにおいては、メモリROMは図4乃至図6、図10及び図11に示したフローチャートを含む種々の処理に供するプログラムを記憶し、プロセシングユニットCPUは図示しないイグニッションスイッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、メモリRAMは当該プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。尚、スロットル制御等の各制御毎に、もしくは関連する制御を適宜組合せて複数のマイクロコンピュータを構成し、相互間を電気的に接続することとしてもよい。
【0022】
次に、本実施形態のブレーキ液圧制御装置BCは、図3に示すように、ブレーキペダルBPの操作に応じてバキュームブースタVBを介してマスタシリンダMCが倍圧駆動され、低圧リザーバLRS内のブレーキ液が昇圧されて車輪FR,RL側及び車輪FL,RR側の液圧系統にマスタシリンダ液圧が出力されるように構成されている。マスタシリンダMCはタンデム型のマスタシリンダで、二つの圧力室が夫々各ブレーキ液圧系統に接続されている。即ち、第1の圧力室MCaは車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統に連通接続され、第2の圧力室MCbは車輪FL,RR側のブレーキ液圧系統に連通接続される。
【0023】
本実施形態の車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統においては、第1の圧力室MCaは主液圧路MF及びその分岐液圧路MFr,MFlを介して夫々ホイールシリンダWfr,Wrlに接続されている。主液圧路MFには常開の第1の開閉弁SC1(所謂カットオフ弁として機能するもので、以下、単に開閉弁SC1という)が介装されている。また、第1の圧力室MCaは補助液圧路MFcを介して後述する逆止弁CV5,CV6の間に接続されている。補助液圧路MFcには常閉の第2の開閉弁SI1(以下、単に開閉弁SI1という)が介装されている。これらの開閉弁は何れも2ポート2位置の電磁開閉弁で構成されている。主液圧路MFには液圧センサPSが接続されており、マスタシリンダ液圧Pmcが検出され、ブレーキペダルBPの操作状態に応じた信号として前述の電子制御装置ECUに供給される。尚、ブレーキペダルBPの操作状態を検出するセンサとしては、ブレーキペダルBPのストロークを検出するストロークセンサを用いることとしてもよい。
【0024】
分岐液圧路MFr,MFlには夫々、常開型の2ポート2位置電磁開閉弁PC1及びPC2(以下、単に開閉弁PC1,PC2という)が介装されている。また、これらと並列に夫々逆止弁CV1,CV2が介装されている。逆止弁CV1,CV2は、マスタシリンダMC方向へのブレーキ液の流れを許容しホイールシリンダWfr,Wrl方向へのブレーキ液の流れを制限するもので、これらの逆止弁CV1,CV2及び第1の位置(図示の状態)の開閉弁SC1を介してホイールシリンダWfr,Wrl内のブレーキ液がマスタシリンダMCひいては低圧リザーバLRSに戻されるように構成されている。而して、ブレーキペダルBPが解放されたときに、ホイールシリンダWfr,Wrl内の液圧はマスタシリンダMC側の液圧低下に迅速に追従し得る。また、ホイールシリンダWfr,Wrlに連通接続される排出側の分岐液圧路RFr,RFlに、夫々常閉型の2ポート2位置電磁開閉弁PC5,PC6(以下、単に開閉弁PC5,PC6という)が介装されており、分岐液圧路RFr,RFlが合流した排出液圧路RFはリザーバRS1に接続されている。
【0025】
車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統においては、上記開閉弁PC1,PC2,PC5,PC6によって本発明にいうモジュレータが構成されている。また、開閉弁PC1,PC2の上流側で分岐液圧路MFr,MFlに連通接続する液圧路MFpに、液圧ポンプHP1が介装され、その吸込側には逆止弁CV5,CV6を介してリザーバRS1が接続されている。また、液圧ポンプHP1の吐出側は、逆止弁CV7を介して夫々開閉弁PC1,PC2に接続されている。液圧ポンプHP1は、液圧ポンプHP2と共に一つの電動モータMによって駆動され、吸込側からブレーキ液を導入し所定の圧力に昇圧して吐出側から出力するように構成されている。リザーバRS1は、マスタシリンダMCの低圧リザーバLRSとは独立して設けられるもので、アキュムレータということもでき、ピストンとスプリングを備え、後述する種々の制御に必要な容量のブレーキ液を貯蔵し得るように構成されている。
【0026】
マスタシリンダMCは補助液圧路MFを介して液圧ポンプHP1の吸込側の逆止弁CV5と逆止弁CV6との間に連通接続されている。逆止弁CV5はリザーバRS1へのブレーキ液の流れを阻止し、逆方向の流れを許容するものである。また、逆止弁CV6,CV7は液圧ポンプHP1を介して吐出されるブレーキ液の流れを一定方向に規制するもので、通常は液圧ポンプHP1内に一体的に構成されている。而して、開閉弁SI1は、図3に示す常態の閉位置でマスタシリンダMCと液圧ポンプHP1の吸込側との連通が遮断され、開位置でマスタシリンダMCと液圧ポンプHP1の吸込側が連通するように切り換えられる。
【0027】
更に、開閉弁SC1に並列に、マスタシリンダMCから開閉弁PC1,PC2方向へのブレーキ液の流れを制限し、開閉弁PC1,PC2側のブレーキ液圧がマスタシリンダMC側のブレーキ液圧に対し所定の差圧以上大となったときにマスタシリンダMC方向へのブレーキ液の流れを許容するリリーフ弁RV1と、ホイールシリンダWfr,Wrl方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを禁止する逆止弁AV1が介装されている。リリーフ弁RV1は、液圧ポンプHP1から吐出される加圧ブレーキ液がマスタシリンダMCの出力液圧より所定の差圧以上大となったときに、マスタシリンダMCを介して低圧リザーバLRSにブレーキ液を還流するもので、これにより液圧ポンプHP1の吐出ブレーキ液が所定の圧力以上に上昇しないように調圧される。また、逆止弁AV1の存在により、開閉弁SC1が閉位置であっても、ブレーキペダルBPが踏み込まれた場合にはホイールシリンダWfr,Wrl内のブレーキ液圧が増圧される。尚、液圧ポンプHP1の吐出側にダンパDP1が配設され、後輪側のホイールシリンダWrlに至る液圧路にプロポーショニングバルブPV1が介装されている。
【0028】
車輪FL,RR側のブレーキ液圧系統においても同様に、リザーバRS2、ダンパDP2及びプロポーショニングバルブPV2をはじめ、常開型の2ポート2位置電磁開閉弁SC2(第1の開閉弁)、常閉型の2ポート2位置電磁開閉弁SI2(第2の開閉弁),PC7,PC8、常開型の2ポート2位置電磁開閉弁PC3,PC4、逆止弁CV3,CV4,CV8乃至CV10、リリーフ弁RV2並びに逆止弁AV2が配設されている。液圧ポンプHP2は、電動モータMによって液圧ポンプHP1と共に駆動され、電動モータMの起動後は両液圧ポンプHP1,HP2は連続して駆動される。尚、後述のフローチャートにおいては、二つのブレーキ液圧系統に供される開閉弁等を代表して表すときには符号(*)を付加する。
【0029】
上記開閉弁SC1,SC2,SI1,SI2並びに開閉弁PC1乃至PC8は前述の電子制御装置ECUによって駆動制御され、アンチスキッド制御のみならず、制動操舵制御を初めとする各種制御が行なわれる。例えば、車両が旋回運動中において、過度のオーバーステアと判定されたときには、例えば旋回外側の前輪に制動力が付与され、車両に対し外向きのヨーモーメント、即ち車両を旋回外側に向けるヨーモーメントが生ずるように制御される。これをオーバーステア抑制制御と呼び、安定性制御とも呼ばれる。また、車両が旋回運動中に過度のアンダーステアと判定されたときには、本実施形態のように後輪駆動車の場合、旋回外側の前輪及び後二輪に制動力が付与され、車両に対し内向きのヨーモーメント、即ち車両を旋回内側に向けるヨーモーメントが生ずるように制御される。これはアンダーステア抑制制御と呼び、コーストレース性制御とも呼ばれる。そして、オーバーステア抑制制御とアンダーステア抑制制御は制動操舵制御と総称される。
【0030】
上記の構成になる実施形態の作用を説明すると、通常のブレーキ作動時においては、各電磁弁は図3に示す常態位置にあり、電動モータMは停止している。この状態でブレーキペダルBPが踏み込まれると、マスタシリンダMCの第1及び第2の圧力室MCa,MCbから、マスタシリンダ液圧が夫々車輪FR,RL側及び車輪FL,RR側の液圧系統に出力され、開閉弁SC1,SC2並びに開閉弁PC1乃至PC8を介して、ホイールシリンダWfr,Wrl,Wfl,Wrrに供給される。車輪FR,RL側及び車輪FL,RR側のブレーキ液圧系統は同様の構成であるので、以下、代表して車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統について説明する。
【0031】
ブレーキ作動中にアンチスキッド制御に移行し、例えば車輪FR側がロック傾向にあると判定されると、開閉弁SC1は開位置のままで、開閉弁PC1が閉位置とされると共に、開閉弁PC5が開位置とされる。而して、ホイールシリンダWfrは開閉弁PC5を介してリザーバRS1に連通し、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液がリザーバRS1内に流出し減圧される。
【0032】
ホイールシリンダWfrがパルス増圧モードとなると、開閉弁PC5が閉位置とされると共に開閉弁PC1が開位置とされ、マスタシリンダMCからマスタシリンダ液圧が開位置の開閉弁PC1を介してホイールシリンダWfrに供給される。そして、開閉弁PC1が断続制御され、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液は増圧と保持が繰り返されてパルス的に増大し、緩やかに増圧される。ホイールシリンダWfrに対し急増圧モードが設定されたときには、開閉弁PC5が閉位置とされた後、開閉弁PC1が開位置とされ、マスタシリンダMCからマスタシリンダ液圧が供給される。そして、ブレーキペダルBPが解放され、ホイールシリンダWfrの液圧よりマスタシリンダ液圧の方が小さくなると、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液が逆止弁CV1及び開位置の開閉弁SC1を介してマスタシリンダMC、ひいては低圧リザーバLRSに戻る。このようにして、車輪毎に独立した制動力制御が行なわれる。
【0033】
そして、トラクション制御に移行し、例えば車輪RLの加速スリップ防止制御が行なわれる場合には、開閉弁SC1が閉位置に切り換えられると共に、開閉弁SI1が開位置に切り換えられ、ホイールシリンダWfrに接続された開閉弁PC1が閉位置とされ、開閉弁PC2が開位置とされる。この状態で、電動モータMによって液圧ポンプHP1が駆動されると、非作動状態のマスタシリンダMC、開位置の開閉弁SI1を介して低圧リザーバLRSからブレーキ液が吸引され、駆動輪側のホイールシリンダWrlに加圧ブレーキ液が供給される。尚、開閉弁PC2が閉位置とされれば、ホイールシリンダWrlの液圧が保持される。而して、ブレーキペダルBPが非操作状態であっても、例えば車輪RLの加速スリップ防止制御時には、車輪RLの加速スリップ状態に応じて開閉弁PC2,PC6の断続制御により、ホイールシリンダWrlに対し、パルス増圧、パルス減圧及び保持の何れかの液圧モードが設定される。これにより、車輪RLに制動力が付与されて回転駆動力が制限され、加速スリップが防止され、適切にトラクション制御を行なうことができる。
【0034】
更に、車両の制動操舵制御時においては、例えば過度のオーバーステアを防止する場合には、これに対抗するモーメントを発生させる必要があり、この場合には或る一つの車輪のみに関し制動力を付与すると効果的である。即ち、車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統においては、制動操舵制御時に開閉弁SC1が閉位置に切換えられると共に、開閉弁SI1が開位置に切換えられ、電動モータMが駆動され、液圧ポンプHP1からブレーキ液が吐出される。そして、開閉弁PC1,PC2,PC5,PC6が適宜開閉制御され、ホイールシリンダWfr,Wrlの液圧がパルス増圧、減圧又は保持され、車輪FL,RR側のブレーキ液圧系統も含め、前後の車輪間の制動力配分が車両のコーストレース性を維持し得るように制御される。
【0035】
上記のように構成された本実施形態においては、電子制御装置ECUにより制動操舵制御、アンチスキッド制御等の一連の処理が行なわれ、イグニッションスイッチ(図示せず)が閉成されると図4乃至図6、図10及び図11のフローチャートに対応したプログラムの実行が開始する。図4は車両の制動制御作動を示すもので、先ずステップ101にてマイクロコンピュータCMPが初期化され、各種の演算値がクリアされる。次にステップ102において、車輪速度センサWS1乃至WS4の検出信号が読み込まれると共に、液圧センサPSの検出信号(マスタシリンダ液圧Pmc)が読み込まれる。また、前輪舵角センサSSfの検出信号(舵角δf )、ヨーレイトセンサYSの検出信号(実ヨーレイトγ)及び横加速度センサYGの検出信号(即ち、実横加速度であり、Gyaで表す)が読み込まれる。
【0036】
続いてステップ103に進み、マスタシリンダ液圧Pmcが微分され、マスタシリンダ液圧変化割合DPmcが求められる。そして、ステップ104にて各車輪の車輪速度Vw** (**は各車輪FR等を表す)が演算されると共に、これらが微分され各車輪の車輪加速度DVw** が求められる。続いて、ステップ105において各車輪の車輪速度Vw** の最大値が車両重心位置での推定車体速度Vsoとして演算される(Vso=MAX( Vw**))。また、各車輪の車輪速度Vw** に基づき各車輪毎に推定車体速度Vso**が求められ、必要に応じ、車両旋回時の内外輪差等に基づく誤差を低減するため正規化が行われる。更に、推定車体速度Vsoが微分され、車両重心位置での推定車体減速度DVsoが演算される(ここでは説明の便宜上、推定車体減速度としたが、符号を逆にすれば推定車体加速度となる)。
【0037】
そして、ステップ106において、上記ステップ104及び105で求められた各車輪の車輪速度Vw** と推定車体速度Vso**(あるいは、正規化推定車体速度)に基づき各車輪の実スリップ率Sa** がSa** =(Vso**−Vw** )/Vso**として求められる。次に、ステップ107おいて、車両重心位置での推定車体減速度DVsoと横加速度センサYGの検出信号の実横加速度Gyaに基づき、路面摩擦係数μが近似的に(DVso2 +Gya2)1/2 として求められる。更に、路面摩擦係数を検出する手段として、直接路面摩擦係数を検出するセンサ等、種々の手段を用いることができる。
【0038】
続いて、ステップ108にてブレーキアシスト制御が行なわれるが、これについては後述する。そして、ステップ109に進み制動操舵制御モードを初めとする各種制御モードが設定され、後述するように各種制御モードに供する目標スリップ率が設定され、ステップ110の液圧サーボ制御により、ブレーキ液圧制御装置BCが制御され各車輪に対する制動力が制御される。尚、制動操舵制御は、ブレーキペダルBPの操作の有無には無関係に各車輪に対し制動力が付与され、オーバーステア抑制制御及び/又はアンダーステア抑制制御が行なわれるもので、その他の全ての制御モードにおける制御に対し重畳される。その他の制御モードとして、前述のように、アンチスキッド制御モードにおいては、車両制動時に、車輪のロックを防止するように、各車輪に付与する制動力が制御される。
【0039】
また、前後制動力配分制御モードにおいては、車両の制動時に車両の安定性を維持するように、後輪に付与する制動力の前輪に付与する制動力に対する配分が制御される。そして、トラクション制御モードにおいては、車両駆動時に駆動輪のスリップを防止するように、駆動輪に対し制動力が付与されると共にスロットル制御が行なわれ、これらの制御によって駆動輪に対する駆動力が制御される。そして、これらの制御モードに基づきステップ110にて液圧サーボ制御が行なわれた後ステップ102に戻る。尚、ステップ109において制動操舵制御開始条件も充足しておらず、何れの制御モードも設定されていないときには全ての電磁弁のソレノイドがオフとされた後ステップ102に戻る。
【0040】
図5は図4のステップ108におけるブレーキアシスト制御の具体的処理内容を示すもので、先ずステップ201において、ブレーキアシスト制御フラグFLがフラグF1又はフラグF2であるか否かが判定され、何れでもなければステップ202に進む。ここで、フラグF1は開始特定制御中を、フラグF2は本制御中を夫々意味する。ステップ202では、ブレーキアシスト制御開始条件を充足しているか否かが判定され、充足しておればステップ203に進み、制御フラグFLが開始特定制御中フラグF1にセットされる。上記ブレーキアシスト制御開始条件は、液圧センサPSの検出マスタシリンダ液圧Pmcが所定値以上であり、且つマスタシリンダ液圧Pmcの変化割合DPmcが所定割合以上であるという条件に設定されている。
【0041】
続いて、ステップ203からステップ204に進み、開始特定制御演算が行われる。具体的には、液圧センサPSの検出マスタシリンダ液圧Pmcとマスタシリンダ液圧の変化割合DPmcに応じて所定のデューティ(例えば、15%, 30%, 50%, 75%)が設定されたマップ(図示せず)がメモリに格納されており、このマップに基づき開閉弁SI*のデューティが選択される。また、開始特定制御の目標実行時間Tsが、例えばホイールシリンダでの消費液量Vc及び開閉弁SI*のデューティを考慮した液圧ポンプHP1(HP2)の吐出量Vpに基づいて演算した推定排出時間Tvと一定時間Tc(例えば、1 sec)の小さい方の時間に設定される。
【0042】
そして、ステップ205に進み、開始特定制御用の開閉弁SI*のデューティDiが、ステップ204で選択された値に設定されると共に、開閉弁SC*のデューティDcが100%に設定される。次いでステップ206において、ブレーキアシスト制御開始後、上記の目標実行時間Tsを経過したか否かが判定され、経過していなければ図4のメインルーチンに戻り、経過しておればステップ207に進み、制御フラグFLが本制御中フラグF2にセットされた後、図4のメインルーチンに戻る。
【0043】
一方、ステップ201で制御フラグFLがフラグF1又はフラグF2の何れか(即ち、開始特定制御中又は本制御中)と判定されると、ステップ208に進み、ブレーキアシスト制御終了条件が充足しているか否かが判定される。この終了条件は、液圧センサPSの検出マスタシリンダ液圧Pmcが所定値未満であるという条件に設定されている。ステップ208において終了条件が充足していないと判定された場合には、ステップ209に進み、制御フラグFLが開始特定制御中フラグF1か否かが判定される。そうであれば、再びステップ205乃至207の処理が実行される。ステップ209で制御フラグFLが開始特定制御中フラグF1でないと判定されると、制御フラグFLは本制御中フラグF2ということになるので、ステップ210乃至213に進み本制御の処理が実行される。
【0044】
先ずステップ210において、液圧センサPSの検出マスタシリンダ液圧Pmcに応じた減速度Gmに対し、ブレーキアシスト制御用として所定の液圧に応じた減速度Δgが加算され、車両の目標減速度(G*)が設定される。即ち、ブレーキペダルBPの操作状態に応じた目標減速度(G*)が設定される。続いて、ステップ211に進み、上記の目標減速度(G*)と、実減速度として用いる推定車体減速度DVsoとの差が演算され、この減速度偏差ΔGを制御偏差として、ステップ212にてブレーキアシスト制御量の演算が行なわれる。このブレーキアシスト制御量の演算については図6を参照して後述する。
【0045】
ステップ212にてブレーキアシスト制御量が演算された後は、ステップ213に進み、更にブレーキアシスト制動力配分制御量演算が行なわれる。これは、ブレーキアシスト制御中にも、各車輪間の制動力配分を調整して安定した制動状態を維持するものであるが、本発明に直接関係しないので説明は省略する。
【0046】
一方、ステップ208でブレーキアシスト制御終了条件が充足していると判定されると、ステップ214に進み、制御フラグFLが終了特定制御中を意味するフラグF3にセットされる。次いで、ステップ215において、終了特定制御演算が実行される。即ち、マスタシリンダ液圧の変化割合(減少割合)DPmcに応じて所定のデューティが設定されたマップ(図示せず)がメモリに格納されており、このマップに基づき開閉弁SC*のデューティDcが選択される。尚、このマップにおいては、デューティは、マスタシリンダ液圧の減少割合が大きい程大きい値となるように設定されている。また、終了特定制御の目標実行時間Teが、一定時間(例えば0.2 sec)に設定される。
【0047】
そしてステップ216に進み、終了特定制御用の開閉弁SC*のデューティDcが、ステップ215で選択された値に設定されると共に、開閉弁SI*のデューティDiが0%に設定される。次いでステップ217において、ブレーキアシスト制御終了後、上記の目標実行時間Teを経過したか否かが判定され、経過していなければ図4のメインルーチンに戻り、経過しておればステップ218に進み、制御フラグFLが非制御を表すフラグF0にセットされた後、図4のメインルーチンに戻る。
【0048】
一方、ステップ202において、ブレーキアシスト制御開始条件が充足していない(即ち、終了特定制御中又は非制御)と判定されると、ステップ219に進み、制御フラグFLが終了特定制御中フラグF3か否かが判定され、そうであれば、ステップ216乃至218の処理が再び実行された後、図4のメインルーチンに戻る。ステップ219で制御フラグFLが終了特定制御中フラグF3でないと判定されたときには、非制御を意味するのでそのまま図4のメインルーチンに戻る。
【0049】
上記ステップ212において実行されるブレーキアシスト制御量の演算は、図6のステップ220に示すように行なわれる。尚、図6のステップ220においては、減速度偏差ΔGに対する開閉弁SI*,SC*の各ソレノイド駆動時のデューティ(通電時間の割合)の変化を表している。即ち、増圧側(減速度偏差ΔGが正)では、開閉弁SI*のデューティDiが減速度偏差ΔGに比例するように設定されると共に、開閉弁SC*のデューティDcは例えば100%近傍の一定値とされ、略閉位置に維持される。一方、減圧側(減速度偏差ΔGが負)では、開閉弁SC*のデューティDcが減速度偏差ΔGに比例するように設定されると共に、開閉弁SI*のデューティDiは例えば0%近傍の一定値とされ、略閉位置に維持される。また、ステップ220においては、開閉弁SI*のデューティDiに対し制限が加えられている。つまり、減速度偏差ΔGが大きくても、開閉弁SI*のデューティDiが所定の上限値Dupを越えないように設定されている。これは、マスタシリンダMCから過剰な量のブレーキ液が液圧ポンプHPに吸い込まれるのを極力回避するためで、これによりブレーキペダルBPの沈み込みを極力抑えることができる。
【0050】
そして、図6のステップ221及び222に進み、開始特定制御終了後、目標実行時間Tdの間は、開閉弁SI*のデューティDiに所定値Ke(例えば、0.5)が乗算され、Ke・Diのデューティとされる。従って、開閉弁SI*のデューティDiが50%に制限される。換言すれば、開始特定制御終了後、目標実行時間Tdの間は直ちに所定のデューティとされることなく、ゲインを50%低下させるためのゲインダウン制御が行なわれる。
【0051】
ブレーキアシスト制御量の演算については、図6の処理に代えて、図7のように処理することとしてもよい。即ち、図6のステップ220に対応するステップ230においては、開閉弁SI*及び開閉弁SC*の各ソレノイドの駆動デューティと共に、図7に破線で示す電動モータの駆動デューティDmが減速度偏差ΔGに比例して増加するように設定される。次に、ステップ231において、一つの車輪に関し液圧モードとして減圧モード(急減圧モード及びパルス減圧モード)が選択されたか否かが判定される。少くとも一つの車輪に関し減圧モードが選択されていると判定されたときには、ステップ232に進み電動モータMのデューティDmのみが100%に再設定される。而して、減圧作動によりホイールシリンダからリザーバRS1(RS2)にブレーキ液が排出されてもリザーバRS1(RS2)内にブレーキ液が残留することはない。
【0052】
一方、全ての車輪に関し液圧モードとして減圧モードが選択されていない場合には、ステップ233に進み開閉弁SI*のデューティDiのみが100%に再設定される。而して、開閉弁SI*は全開位置で固定されるので作動頻度が減り、また電動モータMも減速度偏差ΔGに応じて回転するため、騒音が低減される。尚、ステップ234,235は夫々図6のステップ221,222と同様であるので説明を省略する。このように、開閉弁SI*のデューティ制御と電動モータMのデューティ制御を切り換えて制御することで、リザーバRS1(RS2)内にブレーキ液を残留させることなく、騒音を低減することができる。尚、液圧モードの減圧モード判定には、一定の遅延時間を置いて、減圧直後もステップ232に進むように設定してもよい。
【0053】
以上のように、各液圧系統毎にブレーキアシスト制御量が演算されることとなるが、更に,モジュレータMDを構成する開閉弁PC1乃至PC8を適宜開閉制御することにより、各車輪毎にブレーキアシスト制御量を調整することができる。
【0054】
図8は上記のブレーキアシスト制御作動の一例を示すもので、(A)の特性は液圧センサPSの検出マスタシリンダ液圧Pmcを示し、ブレーキペダルBPの踏力に略対応する。実線はブレーキアシスト制御時の特性の一例を示し、二点鎖線はブレーキアシスト制御が行なわれない場合の特性を示す。尚、ブレーキアシスト制御時のホイールシリンダのブレーキ液圧を破線で示している。(B)はブレーキアシスト制御の制御モードを表し、図8の左側から開始特定制御、その後のゲインダウン制御、これに続く本制御、そして終了特定制御の順で行なわれる。従って、これら以外は(ブレーキアシストは)非制御である。(C)の特性はブレーキアシスト制御に起因するマスタシリンダ液圧の変化(落込量)を示し、(D)はブレーキアシスト制御時の液圧センサPSの出力に対する依存度を表す。(E)の特性は減速度偏差ΔGの変化を示し、(F)の特性は開閉弁SI*,SC*のデューティの変化を示す。
【0055】
図8において、液圧センサPSの検出マスタシリンダ液圧Pmcが所定値以上で、その変化割合DPmcが所定割合以上となったa点で、ブレーキアシスト制御における開始特定制御が開始し、目標実行時間Ts後のb点迄の間、開閉弁SI*のデューティDiが前述のマップに基づいて選択された値に設定される。b点で開始特定制御が終了すると、その後ゲインダウン制御が行なわれ、目標実行時間Td経過後のc点迄の間、開閉弁SI*のデューティDiが本制御時の50%に制限される。その後、f点迄本制御が行なわれ、開閉弁SI*のデューティDi及び開閉弁SC*のデューティDcが減速度偏差ΔGに比例するように開閉制御される。即ち、(A)に破線で示すようにホイールシリンダ液圧が、二点鎖線のマスタシリンダ液圧に対し所定圧力分、嵩上げされた液圧に調整される。但し、ブレーキアシスト制御中のマスタシリンダ液圧Pmcは実線で示すように、マスタシリンダMC内のブレーキ液が液圧ポンプHPに吸い込まれる分、二点鎖線のマスタシリンダ液圧に対し低い値となる。
【0056】
このブレーキアシスト制御中、例えばd点でブレーキペダルBPの踏力が弱められると、減速度偏差ΔGが負の値(即ち、加速度)となり、更にe点でブレーキペダルBPの踏力が増大すると減速度偏差ΔGが増加する。この減速度偏差ΔGの増加に応じ開閉弁SI*のデューティDiが減速度偏差ΔGに比例して増加するが、そのまま(F)に破線で示すように増加すると、それだけ液圧ポンプHPに吸い込まれるブレーキ液の量が増加し、(A)のe点近傍に破線で示すようにマスタシリンダ液圧が急減し、ブレーキペダルBPの踏力が極端に低下するので、運転者に違和感を与えることとなる。このため、本実施形態では開閉弁SI*のデューティDiが上限値Dupを越えないように設定され、(F)のe点近傍に実線で示すように制限が加えられる。そして、f点で液圧センサPSの検出マスタシリンダ液圧Pmcが所定値未満と判定されると終了特定制御が行なわれ、目標実行時間Teの間、開閉弁SC*のデューティDcが前述のマップに基づいて選択された値に設定された後、ブレーキアシスト制御が終了する。
【0057】
図9及び図10は図4のステップ109で行なわれる液圧サーボ制御の処理内容を示すもので、各車輪についてホイールシリンダ液圧のスリップ率サーボ制御が行なわれる。先ず、ステップ301にて制動操舵制御モードか否かが判定され、そうであれば制動操舵制御用の目標スリップ率Sv** が各車輪の目標スリップ率St** とされ、そうでなければステップ303にて目標スリップ率St** が0とされた後、ステップ304に進む。ステップ304ではブレーキアシスト制動力配分制御中か否かが判定され、ブレーキアシスト制動力配分制御中である場合にはステップ305にて目標スリップ率St** にブレーキアシスト制動力配分制御用のスリップ率偏差ΔSb** が加算された後ステップ306に進む。ステップ306では目標スリップ率St** に対し前後制動力配分制御用のスリップ率偏差ΔSd** 、トラクション制御用のスリップ率偏差ΔSr** 、アンチスキッド制御用のスリップ率偏差ΔSs** が加算されて目標スリップ率St** が更新される。尚、ΔSd** 、ΔSr** 、ΔSs** の値は該当する制御が非制御中には0とされる。
【0058】
続いてステップ307において、各車輪毎にスリップ率偏差ΔSt** が演算されると共に、ステップ308にて車体減速度偏差ΔDVso**が演算される。ステップ307においては、各車輪の目標スリップ率St** と実スリップ率Sa** の差が演算されスリップ率偏差ΔSt** が求められる(ΔSt** =St** −Sa** )。また、ステップ308においては車両重心位置での推定車体減速度DVsoと制御対象の車輪における車輪加速度DVw** の差が演算され、車体減速度偏差ΔDVso**が求められる。このときの各車輪の実スリップ率Sa** 及び車体減速度偏差ΔDVso**はアンチスキッド制御、トラクション制御等の制御モードに応じて演算が異なるが、これらについては説明を省略する。
【0059】
続いて、ステップ309に進みスリップ率偏差ΔSt** が所定値Ka と比較され、所定値Ka 以上であればステップ311にてスリップ率偏差ΔSt** の積分値が更新される。即ち、今回のスリップ率偏差ΔSt** にゲインGI** を乗じた値が前回のスリップ率偏差積分値IΔSt** に加算され、今回のスリップ率偏差積分値IΔSt** が求められる。スリップ率偏差|ΔSt** |が所定値Ka を下回るときにはステップ310にてスリップ率偏差積分値IΔSt** はクリア(0)される。次にステップ312乃至315において、スリップ率偏差積分値IΔSt** が上限値Kb 以下で下限値Kc 以上の値に制限され、上限値Kb を超えるときはKb に設定され、下限値Kc を下回るときはKc に設定された後、ステップ316に進む。
【0060】
ステップ316においては、各制御モードにおけるブレーキ液圧制御に供する一つのパラメータY**がGs** ・(ΔSt** +IΔSt** )として演算される。また、ステップ317において、ブレーキ液圧制御に供する別のパラメータX**がGd** ・ΔDVso**として演算される。尚、Gs** 、Gd** は予め設定された固定ゲインである。
【0061】
この後、ステップ318に進み、各車輪毎に、上記パラメータX**,Y**に基づき、図11に示す制御マップに従って液圧モードが設定される。図11においては予め急減圧領域、パルス減圧領域、保持領域、パルス増圧領域及び急増圧領域の各領域が設定されており、ステップ318にてパラメータX**及びY**の値に応じて、何れの領域に該当するかが判定される。尚、非制御状態では液圧モードは設定されない(ソレノイドオフ)。
【0062】
ステップ318にて今回判定された領域が、前回判定された領域に対し、増圧から減圧もしくは減圧から増圧に切換わる場合には、ブレーキ液圧の立下りもしくは立上りを円滑にする必要があるので、ステップ319において増減圧補償処理が行われる。例えば急減圧モードからパルス増圧モードに切換るときには、急増圧制御が行なわれ、その時間は直前の急減圧モードの持続時間に基づいて決定される。続いて、ステップ320にて各車輪の制御モードが他の車輪との関係において設定される。例えば、リヤローセレクト制御が行なわれ、後方の車輪RR,RLについて低速側の車輪に基づいて液圧制御が行なわれる。そして、ステップ321において、図5のステップ205,212及び216で設定された開閉弁SI*のデューティDi及び開閉弁SC*のデューティDcに基づき、開閉弁SI*及び開閉弁SC*が開閉制御される。また、上記液圧モード及び増減圧補償処理に応じて、ブレーキ液圧制御装置BCを構成する各電磁弁のソレノイドが駆動され、各車輪の制動力が制御される。
【0063】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、本発明の車両の制動制御装置においては、ブレーキ操作検出手段が検出したブレーキペダルの操作状態及び減速度検出手段が検出した減速度に応じて第2の開閉弁を開閉制御するように構成されているので、液圧ポンプ駆動用のモータを連続駆動した状態でブレーキアシスト制御を行なうことも可能であり、種々の制御モードにおける液圧制御に影響を及ぼすことなく、適切にブレーキアシスト制御を行なうことができる。
【0064】
例えば、請求項2に記載のように、少くともブレーキペダルの操作状態に応じて目標減速度を設定すると共に、該目標減速度と減速度検出手段が検出した減速度の偏差を演算し、該偏差が大きい程第2の開閉弁の開位置時間割合が大きくなるように設定し、この開位置時間割合に基づき第2の開閉弁を開閉制御する構成とした場合には、減速度偏差に応じてホイールシリンダの増圧勾配を変えることができ、一層適切にブレーキアシスト制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の制動制御装置の概要を示すブロック図である。
【図2】本発明の制動制御装置の一実施形態の全体構成図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるブレーキ液圧制御装置を示す構成図である。
【図4】本発明の一実施形態における車両の制動制御の全体を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態におけるブレーキアシスト制御の具体的処理内容を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態におけるブレーキアシスト制御量の演算処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態におけるブレーキアシスト制御量の演算処理の他の例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態におけるマスタシリンダ液圧、ブレーキアシスト制御モード、減速度偏差、各開閉弁のデューティ等の変動状況の一例を示すグラフである。
【図9】本発明の一実施形態における液圧サーボ制御の処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態における液圧サーボ制御の処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の一実施形態においてブレーキ液圧制御に供するパラメータと液圧モードとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル
PS 液圧センサ
BS ブレーキスイッチ
MC マスタシリンダ
MF 主液圧路
MFc 補助液圧路
M 電動モータ
HP1,HP2 液圧ポンプ
RS1,RS2 リザーバ
Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ
WS1〜WS4 車輪速度センサ
FR,FL,RR,RL 車輪
BC ブレーキ液圧制御装置
SC1,SC2 第1の開閉弁
SI1,SI2 第2の開閉弁
PC1〜PC8 開閉弁
EG エンジン
YS ヨーレイトセンサ
YG 横加速度センサ
CMP マイクロコンピュータ
ECU 電子制御装置

Claims (7)

  1. 車両の各車輪に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、該ホイールシリンダに対しブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダを前記ホイールシリンダに連通接続する主液圧路とを備えた車両の制動制御装置において、前記主液圧路を開閉する第1の開閉弁と、該第1の開閉弁と前記ホイールシリンダとの間に吐出側を接続し前記ホイールシリンダに対し昇圧したブレーキ液を吐出する液圧ポンプと、該液圧ポンプの吸込側を前記マスタシリンダに連通接続する補助液圧路と、該補助液圧路を開閉する第2の開閉弁と、前記ブレーキペダルが操作されたときの前記ブレーキペダルの操作状態を検出するブレーキ操作検出手段と、前記車両の減速度を検出する減速度検出手段と、前記第1及び第2の開閉弁を駆動制御する制動制御手段であって、前記第1の開閉弁が略閉位置で前記液圧ポンプが作動状態にあるときに、前記ブレーキ操作検出手段が検出した前記ブレーキペダルの操作状態及び前記減速度検出手段が検出した減速度に応じて前記ホイールシリンダのブレーキ液圧が前記マスタシリンダ液圧に対して嵩上げされるように、前記第2の開閉弁を開閉制御する制動制御手段とを備えたことを特徴とする車両の制動制御装置。
  2. 前記制動制御手段は、少くとも前記ブレーキペダルの操作状態に応じて目標減速度を設定すると共に、該目標減速度と前記減速度検出手段が検出した減速度の偏差を演算し、該偏差が大きい程前記第2の開閉弁の開位置時間割合が大きくなるように設定し、該開位置時間割合に基づき前記第2の開閉弁を開閉制御することを特徴とする請求項1記載の車両の制動制御装置。
  3. 前記制動制御手段は、前記第2の開閉弁の開位置時間割合を所定割合以下に制限して前記第2の開閉弁を開閉制御することを特徴とする請求項2記載の車両の制動制御装置。
  4. 前記制動制御手段は、前記第2の開閉弁の開閉制御開始後、開始特定制御の目標実行時間として設定する第1の所定時間の間、前記ブレーキペダルの操作状態に応じて設定する所定の前記第2の開閉弁の開位置時間割合に基づき前記第2の開閉弁を開閉制御することを特徴とする請求項2又は3記載の車両の制動制御装置。
  5. 前記制動制御手段は、前記第2の開閉弁の開閉制御開始後前記第1の所定時間を経過した後、更に前記開始特定制御終了後の目標実行時間として設定する第2の所定時間の間、前記第2の開閉弁の開位置時間割合を通常時の開位置時間割合に対し所定の割合以下に制限して前記第2の開閉弁を開閉制御することを特徴とする請求項4記載の車両の制動制御装置。
  6. 前記第1の開閉弁と前記ホイールシリンダとの間に介装し、前記制動制御手段の出力に応じて前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を調整するモジュレータを具備したことを特徴とする請求項1記載の車両の制動制御装置。
  7. 前記モジュレータは、前記制動制御手段の出力に応じて少くとも増圧モード及び減圧モードの何れかの液圧モードを選択して前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を調整するように構成すると共に、前記液圧モードとして減圧モードを選択したときには前記ホイールシリンダのブレーキ液を排出するリザーバを備え、該リザーバを前記液圧ポンプの吸込側に連通接続して成り、前記制動制御手段は、少くとも一つの車輪に関し前記液圧モードとして減圧モードを選択したときには前記液圧ポンプを連続駆動し、全ての車輪に関し前記液圧モードとして減圧モードを選択していないときにのみ、前記液圧ポンプに対し駆動と停止の繰り返しによる制御を行なうように構成したことを特徴とする請求項6記載の車両の制動制御装置。
JP31589197A 1997-10-31 1997-10-31 車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP3726455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31589197A JP3726455B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31589197A JP3726455B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129876A JPH11129876A (ja) 1999-05-18
JP3726455B2 true JP3726455B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18070859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31589197A Expired - Fee Related JP3726455B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726455B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400350C (zh) * 2004-09-20 2008-07-09 丰田自动车株式会社 车辆的制动力控制装置
JP4555757B2 (ja) * 2005-09-15 2010-10-06 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009090724A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車輌の制動装置
JP5803133B2 (ja) * 2011-02-18 2015-11-04 株式会社アドヴィックス ブレーキペダルの踏力推定装置及び車両の制動制御装置
US9434364B2 (en) 2011-02-18 2016-09-06 Advics Co., Ltd. Braking control device for vehicle and braking control method for vehicle
JP5641231B2 (ja) 2011-02-18 2014-12-17 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
JP5708010B2 (ja) 2011-02-18 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
JP5455969B2 (ja) 2011-05-10 2014-03-26 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11129876A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11189139A (ja) 車両の制動制御装置
JP4211071B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3496515B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2000185636A (ja) 車両の制動制御装置
JP2000203401A (ja) 車両の制動制御装置
JP3726455B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3726462B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4389294B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3826524B2 (ja) 車両の制動制御装置
US7213892B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4224528B2 (ja) 車両の制動制御装置
US20050012391A1 (en) Vehicle motion control apparatus
JP2000203399A (ja) 車両の制動制御装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
JP2000185635A (ja) 車両の制動制御装置
JP4093137B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2002137720A (ja) 車両の制動制御装置
JP4075124B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11208434A (ja) 車両の制動制御装置
JP3726457B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2001233194A (ja) 車両の液圧制御装置
JPH11208435A (ja) 車両の制動制御装置
JP4281203B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JP4089042B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees