JP2000203399A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置

Info

Publication number
JP2000203399A
JP2000203399A JP11008648A JP864899A JP2000203399A JP 2000203399 A JP2000203399 A JP 2000203399A JP 11008648 A JP11008648 A JP 11008648A JP 864899 A JP864899 A JP 864899A JP 2000203399 A JP2000203399 A JP 2000203399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
valve
wheel cylinder
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008648A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Satoshi Yokoyama
敏 横山
Masanobu Fukami
昌伸 深見
Hirahisa Kato
平久 加藤
Kenji Tanaka
研次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP11008648A priority Critical patent/JP2000203399A/ja
Publication of JP2000203399A publication Critical patent/JP2000203399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液圧ポンプの出力ブレーキ液圧により自動加
圧を行なう車両の制動制御装置において、必要以上にホ
イールシリンダ液圧を加圧することなく円滑にアンチス
キッド制御に移行し得るようにブレーキアシスト制御を
行なう。 【解決手段】 遮断弁SC1,SC2を閉位置とし吸込
弁SI1,SI2を開位置とすると共に、液圧ポンプH
P1,HP2を駆動し、液圧ポンプの出力ブレーキ液圧
をホイールシリンダWfr等に供給して自動加圧を行な
う。そして、車輪FR等がロック状態となるホイールシ
リンダのブレーキ液圧を推定してロック圧とし、このロ
ック圧に基づき、遮断弁前後の目標差圧に対し上限値を
設定し、この上限値を目標差圧が下回るように遮断弁を
調整する。尚、車両の走行路面の摩擦係数を検出し、こ
の摩擦係数に基づきロック圧を推定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキペダルが
急速度で踏み込まれたとき、あるいはブレーキペダルが
深く踏み込まれたとき等において、自動的に制動力を増
大させる車両の制動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】車両を走行中、例えば緊急制動時にはブ
レーキペダルが急速度で踏み込まれるが、踏力が不十
分、あるいは踏力の維持が困難で、適切な制動力が得ら
れないということが生じ得る。また、アンチスキッド制
御装置(ABS)を備えた車両であっても、ブレーキペ
ダルの踏力が不十分のため、アンチスキッド制御が開始
せず、折角の機能を十分発揮し得ないということも起り
得る。このような点に鑑み、近時、ブレーキアシスト制
御機能を付加することが提案され、既に一部の市販車両
に装備されている。
【0003】このブレーキアシスト制御は、ブレーキペ
ダルが急速度で踏み込まれたとき、あるいはブレーキペ
ダルが深く踏み込まれたときに、自動的に制動力を増大
させて運転者のブレーキペダル操作を補助するものであ
り、一般的にバキュームブースタの倍圧機能を制御する
ことが行なわれている。而して、ブレーキアシスト制御
によりアンチスキッド制御等も有効に機能させることが
できる。
【0004】一方、ブレーキアシスト制御をアンチスキ
ッド(ABS)制御用のポンプを用いて行なう技術も知
られている。例えば、特開平8−230634号公報に
は、バキュームブースタを完全に又は部分的に節約する
ことを目的として、アンチロック制御/トラクション制
御系の制御方法及び装置が提案されている。同公報に
は、「戻しポンプ及び/又は切換え弁及び/又は吸込み
弁の制御を、少くとも、ブレーキペダルの作動を表す信
号に依存して行なうことにより解決され」と記載されて
いるが(括弧内の用語及び表現は同公報をそのまま引
用)、この記載のみでは構成を特定し得ない。同公報の
図面及び実施例の記載を参酌すると、上記のブレーキア
シスト制御と同様の作動が行なわれるように推測され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般的なブレーキアシ
スト制御においてはブレーキペダルの操作量に応じてホ
イールシリンダ内のブレーキ液が加圧されるが、ブレー
キペダルの操作量のみに依存した制御ではホイールシリ
ンダが必要以上に加圧されるおそれがある。例えば、ブ
レーキアシスト制御からアンチスキッド制御に移行する
際には、車輪がロック状態となるホイールシリンダ液圧
より大のブレーキ液圧が付与され、このような状態から
減圧作動を開始すると所望の液圧に制御するまでに時間
を要することになる。また、減圧作動に伴ってホイール
シリンダから排出されるブレーキ液によって減圧用リザ
ーバが満杯になるおそれもある。
【0006】特に、車両走行路面の摩擦係数が低い場合
には、ホイールシリンダ液圧が低い値で車輪がロック状
態となるので、ブレーキペダルの操作量のみに応じてブ
レーキアシスト制御が行なわれると、ホイールシリンダ
液圧は過剰に加圧され、車輪がロック状態となる液圧を
遙かに越えることになる。
【0007】そこで、本発明は、液圧ポンプの出力ブレ
ーキ液圧をホイールシリンダに供給して自動加圧を行な
う車両の制動制御装置において、必要以上にホイールシ
リンダ液圧を加圧することなく円滑にアンチスキッド制
御に移行し得るようにブレーキアシスト制御を行なうこ
とを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載のように、車両の各車輪
に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、該ホイ
ールシリンダに対しブレーキペダルの操作に応じてブレ
ーキ液を昇圧して出力するマスタシリンダと、該マスタ
シリンダを前記ホイールシリンダに連通接続する主液圧
路と、該主液圧路を開閉する遮断弁と、該遮断弁と前記
ホイールシリンダとの間に吐出側を接続し前記ホイール
シリンダに対し昇圧したブレーキ液を吐出する液圧ポン
プと、該液圧ポンプの吸込側を前記マスタシリンダに連
通接続する補助液圧路と、該補助液圧路を開閉する吸込
弁と、該吸込弁及び前記遮断弁並びに前記液圧ポンプを
駆動制御する制動制御手段とを備え、前記ブレーキペダ
ルの操作時に所定の条件を充足した場合に、前記制動制
御手段によって前記遮断弁を閉位置とし前記吸込弁を開
位置とすると共に、前記液圧ポンプを駆動し、前記液圧
ポンプの出力ブレーキ液圧を前記ホイールシリンダに供
給して自動加圧を行なう車両の制動制御装置において、
前記車輪がロック状態となる前記ホイールシリンダのブ
レーキ液圧を推定しロック圧として出力するロック圧推
定手段と、前記ブレーキペダルの操作量を検出するブレ
ーキ操作量検出手段と、該ブレーキ操作量検出手段の検
出操作量に応じて前記遮断弁前後の目標差圧を設定する
目標差圧設定手段と、該目標差圧設定手段が設定した目
標差圧に対し、前記ロック圧推定手段が推定したロック
圧に基づき上限値を設定する差圧上限値設定手段と、該
差圧上限値設定手段が設定した上限値を前記目標差圧が
下回るように前記遮断弁を調整する遮断弁調整手段とを
備えることとしたものである。
【0009】更に、請求項2に記載のように、前記車両
の走行路面の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段を備
えたものとし、該摩擦係数検出手段が検出した摩擦係数
に基づき、前記ロック圧推定手段が前記ロック圧を推定
するように構成することができる。
【0010】また、本発明は、請求項3に記載のよう
に、車両の各車輪に装着し制動力を付与するホイールシ
リンダと、該ホイールシリンダに対しブレーキペダルの
操作に応じてブレーキ液を昇圧して出力するマスタシリ
ンダと、該マスタシリンダを前記ホイールシリンダに連
通接続する主液圧路と、該主液圧路を開閉する遮断弁
と、該遮断弁と前記ホイールシリンダとの間に吐出側を
接続し前記ホイールシリンダに対し昇圧したブレーキ液
を吐出する液圧ポンプと、該液圧ポンプの吸込側を前記
マスタシリンダに連通接続する補助液圧路と、該補助液
圧路を開閉する吸込弁と、該吸込弁及び前記遮断弁並び
に前記液圧ポンプを駆動制御する制動制御手段とを備
え、前記ブレーキペダルの操作時に所定の条件を充足し
た場合に、前記制動制御手段によって前記遮断弁を閉位
置とし前記吸込弁を開位置とすると共に、前記液圧ポン
プを駆動し、前記液圧ポンプの出力ブレーキ液圧を前記
ホイールシリンダに供給して自動加圧を行なう車両の制
動制御装置において、前記車両の走行路面の摩擦係数を
検出する摩擦係数検出手段と、前記ブレーキペダルの操
作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、該ブレーキ
操作量検出手段の検出操作量に応じて前記遮断弁の前後
の目標差圧を設定する目標差圧設定手段と、該目標差圧
設定手段が設定した目標差圧に対し、前記摩擦係数検出
手段が検出した摩擦係数に基づき上限値を設定する差圧
上限値設定手段と、該差圧上限値設定手段が設定した上
限値を前記目標差圧が下回るように前記遮断弁を調整す
る遮断弁調整手段とを備えたものとしてもよい。
【0011】前記ブレーキ操作量検出手段は、請求項4
に記載のように、前記マスタシリンダの出力ブレーキ液
圧を検出する圧力センサを備えたものとし、該圧力セン
サの検出液圧に基づき前記ブレーキペダルの操作量を検
出するように構成とするとよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
を図面を参照して説明する。図1は本発明の制動制御装
置の一実施形態の全体構成を示すものであり、車輪F
L,FR,RL,RRに夫々ホイールシリンダWfl,
Wfr,Wrl,Wrrが装着されている。尚、車輪F
Lは運転席からみて前方左側の車輪を示し、以下車輪F
Rは前方右側、車輪RLは後方左側、車輪RRは後方右
側の車輪を示している。
【0013】そして、本実施形態においては、ブレーキ
ペダルBPの操作に応じてバキュームブースタVBを介
してマスタシリンダMCが倍圧駆動され、低圧リザーバ
LRS内のブレーキ液が昇圧されて車輪FR,RL側の
液圧系統及び車輪FL,RR側の液圧系統にマスタシリ
ンダ液圧が出力されるように構成されている。マスタシ
リンダMCはタンデム型のマスタシリンダで、二つの圧
力室が夫々各ブレーキ液圧系統に接続されている。即
ち、第1の圧力室MCaは車輪FR,RL側のブレーキ
液圧系統に連通接続され、第2の圧力室MCbは車輪F
L,RR側のブレーキ液圧系統に連通接続される。この
ように、本実施形態の液圧系統は二系統に分割され、ダ
イアゴナル配管(X配管)が構成されているが、前後配
管としてもよい。
【0014】車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統にお
いては、第1の圧力室MCaは主液圧路MF及びその分
岐液圧路MFr,MFlを介して夫々ホイールシリンダ
Wfr,Wrlに接続されている。主液圧路MFには常
開の2ポート2位置の電磁開閉弁の遮断弁SC1(カッ
トオフ弁と呼ばれるもので、以下、二系統の遮断弁を代
表して表すときはSC*で示す)が介装されている。本
実施形態の遮断弁SC*はリニアソレノイド式で、遮断
弁SC*の前後の差圧がソレノイド駆動電流に比例して
変化するように制御される。また、第1の圧力室MCa
は補助液圧路MFcを介して後述する逆止弁CV5,C
V6の間に接続されている。補助液圧路MFcには常閉
の2ポート2位置の電磁開閉弁の吸込弁SI1(以下、
二系統の吸込弁を代表して表すときはSI*で示す)が
介装されている。
【0015】分岐液圧路MFr,MFlには夫々、常開
型の2ポート2位置電磁開閉弁PC1及びPC2(以
下、単に開閉弁PC1,PC2という)が介装されてい
る。また、これらと並列に夫々逆止弁CV1,CV2が
介装されている。逆止弁CV1,CV2は、マスタシリ
ンダMC方向へのブレーキ液の流れを許容しホイールシ
リンダWfr,Wrl方向へのブレーキ液の流れを制限
するもので、これらの逆止弁CV1,CV2及び開位置
(図示の状態)の遮断弁SC1を介してホイールシリン
ダWfr,Wrl内のブレーキ液がマスタシリンダMC
ひいては低圧リザーバLRSに戻されるように構成され
ている。而して、ブレーキペダルBPが解放されたとき
に、ホイールシリンダWfr,Wrl内の液圧はマスタ
シリンダMC側の液圧低下に迅速に追従し得る。また、
ホイールシリンダWfr,Wrlに連通接続される排出
側の分岐液圧路RFr,RFlに、夫々常閉型の2ポー
ト2位置電磁開閉弁PC5,PC6(以下、単に開閉弁
PC5,PC6という)が介装されており、分岐液圧路
RFr,RFlが合流した排出液圧路RFはリザーバR
S1に接続されている。
【0016】車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統にお
いては、上記開閉弁PC1,PC2及び開閉弁PC5,
PC6によって夫々モジュレータが構成されている。ま
た、開閉弁PC1,PC2の上流側で分岐液圧路MF
r,MFlに連通接続する液圧路MFpに、液圧ポンプ
HP1が介装され、その吸込側には逆止弁CV5,CV
6を介してリザーバRS1が接続されている。また、液
圧ポンプHP1の吐出側は、逆止弁CV7を介して夫々
開閉弁PC1,PC2に接続されている。液圧ポンプH
P1は、液圧ポンプHP2と共に一つの電動式のモータ
Mによって駆動され、吸込側からブレーキ液を導入し所
定の圧力に昇圧して吐出側から出力するように構成され
ている。リザーバRS1は、マスタシリンダMCの低圧
リザーバLRSとは独立して設けられるもので、アキュ
ムレータということもでき、ピストンとスプリングを備
え、後述する種々の制御に必要な容量のブレーキ液を貯
蔵し得るように構成されている。
【0017】マスタシリンダMCは補助液圧路MFcを
介して液圧ポンプHP1の吸込側の逆止弁CV5と逆止
弁CV6との間に連通接続されている。逆止弁CV5は
リザーバRS1へのブレーキ液の流れを阻止し、逆方向
の流れを許容するものである。また、逆止弁CV6,C
V7は液圧ポンプHP1を介して吐出されるブレーキ液
の流れを一定方向に規制するもので、通常は液圧ポンプ
HP1内に一体的に構成されている。而して、吸込弁S
I1は、図1に示す常態の閉位置でマスタシリンダMC
と液圧ポンプHP1の吸込側との連通が遮断され、開位
置でマスタシリンダMCと液圧ポンプHP1の吸込側が
連通するように切り換えられる。
【0018】更に、遮断弁SC1に並列に、マスタシリ
ンダMCから開閉弁PC1,PC2方向へのブレーキ液
の流れを制限し、開閉弁PC1,PC2側のブレーキ液
圧がマスタシリンダMC側のブレーキ液圧に対し所定の
差圧以上大となったときにマスタシリンダMC方向への
ブレーキ液の流れを許容するリリーフ弁RV1と、ホイ
ールシリンダWfr,Wrl方向へのブレーキ液の流れ
を許容し逆方向の流れを禁止する逆止弁AV1が介装さ
れている。
【0019】而して、リリーフ弁RV1によって、液圧
ポンプHP1から吐出される加圧ブレーキ液がマスタシ
リンダMCの出力液圧より所定の差圧以上大となったと
きには、マスタシリンダMCにブレーキ液が還流され、
主液圧路MF内のブレーキ液圧が所定の圧力以上に上昇
しないように調圧される。また、逆止弁AV1の存在に
より、遮断弁SC1が閉位置であっても、ブレーキペダ
ルBPを踏み込めばホイールシリンダWfr,Wrl内
のブレーキ液圧を増圧し得る。尚、液圧ポンプHP1の
吐出側にダンパDP1が配設され、後輪側のホイールシ
リンダWrlに至る液圧路にプロポーショニングバルブ
PV1が介装されている。
【0020】車輪FL,RR側のブレーキ液圧系統にお
いても同様に、リザーバRS2、ダンパDP2及びプロ
ポーショニングバルブPV2をはじめ、常開型の2ポー
ト2位置電磁開閉弁の遮断弁SC2、常閉型の2ポート
2位置電磁開閉弁の吸込弁SI2、常閉型の2ポート2
位置電磁開閉弁PC7,PC8、常開型の2ポート2位
置電磁開閉弁PC3,PC4、逆止弁CV3,CV4,
CV8乃至CV10、リリーフ弁RV2並びに逆止弁A
V2が配設されている。液圧ポンプHP2は、モータM
によって液圧ポンプHP1と共に駆動され、モータMの
起動後は両液圧ポンプHP1,HP2は連続して駆動さ
れる。上記遮断弁SC*、吸込弁SI*並びに開閉弁P
C1乃至PC8は電子制御装置ECUによって駆動制御
され、アンチスキッド制御等の制御モードが実行され
る。
【0021】車輪FR,RL,FL,RRには夫々車輪
速度センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電子
制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、
即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制
御装置ECUに入力されるように構成されている。更
に、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなる
ブレーキスイッチBS等が電子制御装置ECUに接続さ
れている。また、本実施形態では電子制御装置ECUに
液圧センサPSが接続されており、マスタシリンダ液圧
を表す信号が電子制御装置ECUに入力するように構成
されている。更に、電子制御装置ECUに横加速度セン
サYGが接続されており、実横加速度Gyaを表す信号が
電子制御装置ECUに入力するように構成されている。
【0022】本実施形態の電子制御装置ECUは、バス
を介して相互に接続されたプロセシングユニット(CP
U)、メモリ(ROM,RAM)、入力ポート及び出力
ポート等から成るマイクロコンピュータ(図示せず)を
備えている。上記車輪速度センサWS1乃至WS4、ブ
レーキスイッチBS等の出力信号は増幅回路(図示せ
ず)を介して夫々入力ポートからプロセシングユニット
に入力されるように構成されている。また、出力ポート
からは駆動回路(図示せず)を介して後述する各電磁開
閉弁に制御信号が出力されるように構成されている。電
子制御装置ECUにおいては、メモリ(ROM)は種々
の処理に供するプログラムを記憶し、プロセシングユニ
ット(CPU)は図示しないイグニッションスイッチが
閉成されている間当該プログラムを実行し、メモリ(R
AM)は当該プログラムの実行に必要な変数データを一
時的に記憶する。
【0023】上記の構成になるブレーキ液圧系におい
て、通常のブレーキ作動時においては、各電磁弁は図1
に示す常態位置にあり、モータMは停止している。この
状態でブレーキペダルBPが踏み込まれると、マスタシ
リンダMCの第1及び第2の圧力室MCa,MCbか
ら、マスタシリンダ液圧が夫々車輪FR,RL側及び車
輪FL,RR側の液圧系統に出力され、開位置の遮断弁
SC*並びに開閉弁PC1乃至PC8を介して、ホイー
ルシリンダWfr,Wrl,Wfl,Wrrに供給され
る。更に、ブレーキアシスト制御時には、遮断弁SC*
が閉位置とされると共に吸込弁SI*が開位置とされ、
モータMが駆動されるが、これについては図3を参照し
て後述する。
【0024】例えば、ブレーキ作動中にアンチスキッド
制御に移行し、例えば車輪FR側がロック傾向にあると
判定されると、遮断弁SC1は開位置のままで、開閉弁
PC1が閉位置とされると共に、開閉弁PC5が開位置
とされる。而して、ホイールシリンダWfrは開閉弁P
C5を介してリザーバRS1に連通し、ホイールシリン
ダWfr内のブレーキ液がリザーバRS1内に流出し減
圧される。尚、車輪FR,RL側及び車輪FL,RR側
の液圧系統は同様の構成であるので、以下、代表して車
輪FR,RL側の液圧系統について説明する。
【0025】ホイールシリンダWfrがパルス増圧モー
ドとなると、開閉弁PC5が閉位置とされると共に開閉
弁PC1が開位置とされ、マスタシリンダMCからマス
タシリンダ液圧が開位置の開閉弁PC1を介してホイー
ルシリンダWfrに供給される。そして、開閉弁PC1
が断続制御され、ホイールシリンダWfr内のブレーキ
液は増圧と保持が繰り返されてパルス的に増大し、緩や
かに増圧される。ホイールシリンダWfrに対し急増圧
モードが設定されたときには、開閉弁PC5が閉位置と
された後、開閉弁PC1が開位置とされ、マスタシリン
ダMCからマスタシリンダ液圧が供給される。そして、
ブレーキペダルBPが解放され、ホイールシリンダWf
rの液圧よりマスタシリンダ液圧の方が小さくなると、
ホイールシリンダWfr内のブレーキ液が逆止弁CV1
及び開位置の遮断弁SC1を介してマスタシリンダM
C、ひいては低圧リザーバLRSに戻る。このようにし
て、車輪毎に独立した制動力制御が行なわれる。
【0026】上記のように構成された本実施形態による
制御作動を説明すると、イグニッションスイッチ(図示
せず)が閉成されると図2乃至図4のフローチャートに
対応したプログラムの実行が開始し、電子制御装置EC
Uによりブレーキアシスト制御、アンチスキッド制御等
の一連の処理が行なわれる。図2は制動制御作動の全体
を示すもので、先ずステップ101にて初期化され、各
種の演算値がクリアされる。次にステップ102におい
て、車輪速度センサWS1乃至WS4の検出信号等が読
み込まれると共に、横加速度センサYGの検出信号(実
横加速度Gya)及び液圧センサPSの検出信号(マスタ
シリンダ液圧Pmc)が読み込まれる。本実施形態ではブ
レーキ操作量として液圧センサPSの検出マスタシリン
ダ液圧Pmcが用いられるが、ブレーキペダルストローク
を用いることとしてもよい。
【0027】続いてステップ103に進み、マスタシリ
ンダ液圧Pmcが微分され、マスタシリンダ液圧変化割合
DPmcが求められる。そして、ステップ104にて各車
輪の車輪速度Vw** (**は各車輪FR等を表す)が演算さ
れると共に、これらが微分され各車輪の車輪加速度DV
w** が求められる。続いて、ステップ105において各
車輪の車輪速度Vw** の最大値が車両重心位置での推定
車体速度Vsoとして演算される(Vso=MAX( Vw*
*))。また、各車輪の車輪速度Vw** に基づき各車輪毎
に推定車体速度Vso**が求められ、必要に応じ、車両旋
回時の内外輪差等に基づく誤差を低減するため正規化が
行われる。更に、推定車体速度Vsoが微分され、車両重
心位置での推定車体加速度DVsoが演算される。
【0028】そして、ステップ106において、上記ス
テップ104及び105で求められた各車輪の車輪速度
Vw** と推定車体速度Vso**(あるいは、正規化推定車
体速度)に基づき各車輪の実スリップ率Sa** がSa**
=(Vso**−Vw** )/Vso**として求められる。次
に、ステップ107において、車両重心位置での推定車
体加速度DVsoと横加速度センサYGの検出信号の実横
加速度Gyaに基づき、路面摩擦係数μが近似的に(DV
so2 +Gya2)1/2 として求められる。更に、路面摩擦係
数を検出する手段として、直接路面摩擦係数を検出する
センサ等、種々の手段を用いることができる。
【0029】続いて、ステップ108にてブレーキアシ
スト制御が行なわれるが、これについては後述する。そ
して、ステップ109に進み制動操舵制御モードを初め
とする各種制御モードが設定され、各種制御モードに供
する目標スリップ率が設定され、ステップ110の液圧
サーボ制御により、ポンプM及び各電磁開閉弁が制御さ
れ各車輪に対する制動力が制御される。尚、制動操舵制
御は、ブレーキペダルBPの操作の有無には無関係に自
動加圧されて各車輪に対し制動力が付与され、オーバー
ステア抑制制御及び/又はアンダーステア抑制制御が行
なわれるもので、その他の全ての制御モードにおける制
御に対し重畳される。その他の制御モードとして、前述
のように、アンチスキッド制御モードにおいては、車両
制動時に、車輪のロックを防止するように、各車輪に付
与する制動力が制御される。
【0030】また、前後制動力配分制御モードにおいて
は、車両の制動時に車両の安定性を維持するように、後
輪に付与する制動力の前輪に付与する制動力に対する配
分が制御される。そして、トラクション制御モードにお
いては、車両駆動時に駆動輪のスリップを防止するよう
に、駆動輪に対し制動力が付与されると共にスロットル
制御が行なわれ、これらの制御によって駆動輪に対する
駆動力が制御される。そして、これらの制御モードに基
づきステップ110にて液圧サーボ制御が行なわれた後
ステップ102に戻る。尚、ステップ109において制
動操舵制御開始条件も充足しておらず、何れの制御モー
ドも設定されていないときには全ての電磁弁のソレノイ
ドがオフとされた後ステップ102に戻る。
【0031】図3は図2のステップ108におけるブレ
ーキアシスト制御の具体的処理内容を示すもので、先ず
ステップ201において、ブレーキアシスト制御中か否
かが判定され、制御中でなければステップ202に進
む。ステップ202では、ブレーキアシスト制御開始条
件を充足しているか否かが判定され、充足しておればス
テップ204以降に進み、充足していなければそのまま
ステップ209に進む。このブレーキアシスト制御開始
条件は、例えば液圧センサPSの検出マスタシリンダ液
圧Pmcが所定値以上であり、且つマスタシリンダ液圧P
mcの変化割合DPmcが所定割合以上であるという条件に
設定されている。
【0032】一方、ステップ201でブレーキアシスト
制御中と判定されると、ステップ203に進み、ブレー
キアシスト制御終了条件が充足しているか否かが判定さ
れる。この終了条件は、液圧センサPSの検出マスタシ
リンダ液圧Pmcが所定値未満であるという条件に設定さ
れている。ステップ203において終了条件が充足して
いないと判定された場合には、ステップ204以降に進
み、終了条件が充足しておればそのままステップ209
に進む。
【0033】続いてステップ204に進み、遮断弁SC
*の前後(上流側と下流側)の圧力差の目標値(目標差
圧Pd)が、例えば図5のマップに従って設定される。
図5においては、マスタシリンダ液圧Pmcが所定の液圧
P1となったときから目標差圧(Pd)が漸増し、目標
差圧(Pd)が所定の値となった後は一定の値に保持さ
れるように設定されている。このように目標差圧(P
d)が漸増するように設定されているので、滑らかなブ
レーキアシスト制御を行なうことができるが、図5に一
点鎖線で示すような特性を有する通常の電磁開閉弁によ
って遮断弁SC*を構成することとしてもよい。
【0034】そして、ステップ205において、遮断弁
SC*の制御演算が行なわれ、これを駆動するための電
流が例えば図7のマップに従って設定される。即ち、遮
断弁SC*の駆動電流が、図7に示すように、ステップ
204で設定された目標差圧(Pd)に応じて設定され
る。また、ステップ206において、吸込弁SI*の制
御演算が行なわれる。ここでは、例えば目標減速度と実
減速度の差に応じてデューティ(通電時間の割合)が設
定されるが、本発明とは直接関係しないので説明を省略
する。尚、ブレーキアシスト制御中は常時吸込弁SI*
を開位置に保持することとしてもよい。
【0035】更に、ステップ207に進み、モータMの
駆動電流のデューティ(以下、モータデューティとい
う)(Dm)が図8のマップに従って設定される。即
ち、図8に示すようにモータMの駆動開始直後のt1か
らt2の間は、目標差圧(Pd)が形成されるまで迅速
に増圧する必要があるので、開始特定制御としてモータ
デューティ(Dm)は100%に設定されるが、t2か
らt3の間はモータデューティ(Dm)が約30%に設
定される。これにより、モータMの駆動に伴う雑音が低
減される。
【0036】而して、ステップ208にて各信号が出力
され、ステップ209に進み吸込弁SI*の制御外駆動
が行なわれる。これは、ブレーキアシスト制御等の自動
加圧が行なわれていないときに、吸込弁SI*が駆動さ
れる(開位置とされる)もので、これにより補助液圧路
MFc等に予めブレーキ液が充填される。尚、モジュレ
ータを構成する開閉弁PC1乃至PC8を適宜開閉制御
することにより、各車輪毎にブレーキアシスト制御量を
調整することができる。
【0037】次に、上記ステップ204における目標差
圧演算について、図4を参照して説明する。先ずステッ
プ301において、目標差圧(Pd)が図5のマップに
従って設定される。尚、図5のマップは、ステップ10
2にて読み込まれたマスタシリンダ液圧(Pmc)に応じ
て目標差圧(Pd)を設定するもので、ブレーキ操作量
としてマスタシリンダ液圧(Pmc)が用いられている。
続いて、ステップ302に進み、車輪がロック状態とな
るホイールシリンダ液圧、即ちロック圧(Plk)が図6
のマップに従って求められる。この図6のマップは、ス
テップ107で推定された路面摩擦係数(μ)に応じて
ロック圧(Plk)を設定するものである。
【0038】更に、ステップ303に進み、ステップ3
02で設定されたロック圧(Plk)に基づき、目標差圧
(Pd)の上限値(Pdu)が次式で演算される。即ち、
上限値(Pdu)はPdu=Plk・k−Pmcとして求められ
る。ここで、kは調整用の係数であり、例えば0.9乃
至1.1の値が選択される。そして、上限値(Pdu)は
0以上の値とされる。即ち、ステップ304において上
限値(Pdu)の正負が判定され、負であるときにはステ
ップ305にて零(0)とされた後ステップ306に進
み、上限値(Pdu)が0または正であればそのままステ
ップ306に進む。
【0039】ステップ306においては目標差圧(P
d)が上限値(Pdu)と比較され、目標差圧(Pd)が
上限値(Pdu)以下であればそのまま図3のルーチンに
戻る。これに対し、目標差圧(Pd)が上限値(Pdu)
より大と判定されるとステップ307に進み、この上限
値(Pdu)が目標差圧(Pd)とされる。而して、目標
差圧(Pd)は上限値(Pdu)以下に規制され、各車輪
のホイールシリンダ液圧は過剰に加圧されることなく、
適切に加圧される。尚、上限値(Pdu)は、ステップ1
07で推定された路面摩擦係数(μ)に基づき(ロック
圧を求めることなく)直接設定することとしてもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明は、自動加圧を行
なう車両の制動制御装置において、目標差圧設定手段が
設定した目標差圧に対し、ロック圧推定手段が推定した
ロック圧に基づき上限値を設定し、この上限値を目標差
圧が下回るように遮断弁を調整するように構成されてい
るので、ホイールシリンダを過剰に加圧することなく、
円滑にブレーキアシスト制御からアンチスキッド制御に
移行することができる。
【0041】例えば、ロック圧推定手段を請求項2に記
載のように構成すれば、簡単な構成でロック圧を推定す
ることができる。
【0042】また、請求項3に記載の制動制御装置は、
目標差圧設定手段が設定した目標差圧に対し、摩擦係数
検出手段が検出した摩擦係数に基づき上限値を設定し、
この上限値を目標差圧が下回るように遮断弁を調整する
ように構成されているので、ホイールシリンダを過剰に
加圧することなく、円滑にブレーキアシスト制御からア
ンチスキッド制御に移行することができる。
【0043】ブレーキ操作量検出手段は、請求項4に記
載のように構成すれば、マスタシリンダの出力ブレーキ
液圧に基づきブレーキペダルの操作量を容易に検出する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制動制御装置の一実施形態の全体構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態における車両の制動制御の
全体を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態におけるブレーキアシスト
制御の具体的処理内容を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態における目標差圧演算を示
すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態における目標差圧の設定用
マップを示すグラフである。
【図6】本発明の一実施形態におけるロック圧の設定用
マップを示すグラフである。
【図7】本発明の一実施形態における遮断弁の制御用マ
ップを示すグラフである。
【図8】本発明の一実施形態におけるモータの制御用マ
ップを示すグラフである。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル, PS 液圧センサ, BS
ブレーキスイッチ,MC マスタシリンダ, MF 主
液圧路, MFc 補助液圧路,M モータ, HP
1,HP2 液圧ポンプ, RS1,RS2 リザー
バ,Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ, Y
G 横加速度センサ WS1〜WS4 車輪速度センサ, FR,FL,R
R,RL 車輪,SC1,SC2,SC* 遮断弁,
SI1,SI2,SI* 吸込弁,PC1〜PC8 開
閉弁, ECU 電子制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深見 昌伸 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 加藤 平久 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 田中 研次 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 3D046 BB00 BB28 CC02 HH02 HH16 HH46 KK07 LL05 LL23 LL37 LL43 LL50

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪に装着し制動力を付与する
    ホイールシリンダと、該ホイールシリンダに対しブレー
    キペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧して出力する
    マスタシリンダと、該マスタシリンダを前記ホイールシ
    リンダに連通接続する主液圧路と、該主液圧路を開閉す
    る遮断弁と、該遮断弁と前記ホイールシリンダとの間に
    吐出側を接続し前記ホイールシリンダに対し昇圧したブ
    レーキ液を吐出する液圧ポンプと、該液圧ポンプの吸込
    側を前記マスタシリンダに連通接続する補助液圧路と、
    該補助液圧路を開閉する吸込弁と、該吸込弁及び前記遮
    断弁並びに前記液圧ポンプを駆動制御する制動制御手段
    とを備え、前記ブレーキペダルの操作時に所定の条件を
    充足した場合に、前記制動制御手段によって前記遮断弁
    を閉位置とし前記吸込弁を開位置とすると共に、前記液
    圧ポンプを駆動し、前記液圧ポンプの出力ブレーキ液圧
    を前記ホイールシリンダに供給して自動加圧を行なう車
    両の制動制御装置において、前記車輪がロック状態とな
    る前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を推定しロック
    圧として出力するロック圧推定手段と、前記ブレーキペ
    ダルの操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、該
    ブレーキ操作量検出手段の検出操作量に応じて前記遮断
    弁前後の目標差圧を設定する目標差圧設定手段と、該目
    標差圧設定手段が設定した目標差圧に対し、前記ロック
    圧推定手段が推定したロック圧に基づき上限値を設定す
    る差圧上限値設定手段と、該差圧上限値設定手段が設定
    した上限値を前記目標差圧が下回るように前記遮断弁を
    調整する遮断弁調整手段とを備えたことを特徴とする車
    両の制動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記車両の走行路面の摩擦係数を検出す
    る摩擦係数検出手段を備え、該摩擦係数検出手段が検出
    した摩擦係数に基づき、前記ロック圧推定手段が前記ロ
    ック圧を推定するように構成したことを特徴とする請求
    項1記載の車両の制動制御装置。
  3. 【請求項3】 車両の各車輪に装着し制動力を付与する
    ホイールシリンダと、該ホイールシリンダに対しブレー
    キペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧して出力する
    マスタシリンダと、該マスタシリンダを前記ホイールシ
    リンダに連通接続する主液圧路と、該主液圧路を開閉す
    る遮断弁と、該遮断弁と前記ホイールシリンダとの間に
    吐出側を接続し前記ホイールシリンダに対し昇圧したブ
    レーキ液を吐出する液圧ポンプと、該液圧ポンプの吸込
    側を前記マスタシリンダに連通接続する補助液圧路と、
    該補助液圧路を開閉する吸込弁と、該吸込弁及び前記遮
    断弁並びに前記液圧ポンプを駆動制御する制動制御手段
    とを備え、前記ブレーキペダルの操作時に所定の条件を
    充足した場合に、前記制動制御手段によって前記遮断弁
    を閉位置とし前記吸込弁を開位置とすると共に、前記液
    圧ポンプを駆動し、前記液圧ポンプの出力ブレーキ液圧
    を前記ホイールシリンダに供給して自動加圧を行なう車
    両の制動制御装置において、前記車両の走行路面の摩擦
    係数を検出する摩擦係数検出手段と、前記ブレーキペダ
    ルの操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、該ブ
    レーキ操作量検出手段の検出操作量に応じて前記遮断弁
    の前後の目標差圧を設定する目標差圧設定手段と、該目
    標差圧設定手段が設定した目標差圧に対し、前記摩擦係
    数検出手段が検出した摩擦係数に基づき上限値を設定す
    る差圧上限値設定手段と、該差圧上限値設定手段が設定
    した上限値を前記目標差圧が下回るように前記遮断弁を
    調整する遮断弁調整手段とを備えたことを特徴とする車
    両の制動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ブレーキ操作量検出手段が、前記マ
    スタシリンダの出力ブレーキ液圧を検出する圧力センサ
    を備え、該圧力センサの検出液圧に基づき前記ブレーキ
    ペダルの操作量を検出するように構成したことを特徴と
    する請求項1又は3記載の車両の制動制御装置。
JP11008648A 1999-01-18 1999-01-18 車両の制動制御装置 Pending JP2000203399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008648A JP2000203399A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008648A JP2000203399A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 車両の制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000203399A true JP2000203399A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11698775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008648A Pending JP2000203399A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000203399A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067917A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2002302031A (ja) * 2001-01-31 2002-10-15 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2007022391A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009184587A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009234407A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013209065A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101610174B1 (ko) * 2014-12-09 2016-04-07 현대자동차 주식회사 전후륜으로 제동력을 분배하는 ebd시스템 및 이의 제어방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067917A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2002302031A (ja) * 2001-01-31 2002-10-15 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2007022391A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009184587A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009234407A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2013209065A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101610174B1 (ko) * 2014-12-09 2016-04-07 현대자동차 주식회사 전후륜으로 제동력을 분배하는 ebd시스템 및 이의 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000185636A (ja) 車両の制動制御装置
JP2000203401A (ja) 車両の制動制御装置
JPH11189139A (ja) 車両の制動制御装置
JP3496515B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4211071B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4345394B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3726462B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4389294B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2000203399A (ja) 車両の制動制御装置
JP3726455B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3826524B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2000185635A (ja) 車両の制動制御装置
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
JP2002137720A (ja) 車両の制動制御装置
JP4224528B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4075124B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4089042B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11208434A (ja) 車両の制動制御装置
US6685279B2 (en) Brake control system
JP4281203B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4168513B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3726457B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11208435A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303