JP3454078B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP3454078B2
JP3454078B2 JP11988397A JP11988397A JP3454078B2 JP 3454078 B2 JP3454078 B2 JP 3454078B2 JP 11988397 A JP11988397 A JP 11988397A JP 11988397 A JP11988397 A JP 11988397A JP 3454078 B2 JP3454078 B2 JP 3454078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking force
wheel
control device
force control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11988397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310041A (ja
Inventor
浩朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11988397A priority Critical patent/JP3454078B2/ja
Priority to DE69835081T priority patent/DE69835081T2/de
Priority to US09/319,679 priority patent/US6217133B1/en
Priority to PCT/JP1998/000795 priority patent/WO1998051553A1/ja
Priority to EP98905670A priority patent/EP0980803B1/en
Publication of JPH10310041A publication Critical patent/JPH10310041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454078B2 publication Critical patent/JP3454078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S188/00Brakes
    • Y10S188/01Panic braking

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制動力制御装置に係
り、特に車両において緊急ブレーキ操作が行われた際
に、通常時に比して大きな制動力を発生させる制動力制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平4−12126
0号に開示される如く、ブレーキペダルが所定速度を超
える速度で踏み込まれた場合に、ブレーキブースタの倍
力比を高める制動力制御装置が知られている。車両の運
転者は、制動力を速やかに立ち上げたい場合にブレーキ
ペダルを高速で操作(以下、緊急ブレーキ操作と称す)
する。よって、上記従来の制動力制御装置では、ブレー
キペダルの操作速度が所定値以上の時、緊急ブレーキ操
作と判断し、リザーバに蓄えられた作動油を増圧してホ
イルシリンダに供給することにより、通常時よりも高い
制動圧を得る構成とされていた。以下、この制御をブレ
ーキアシスト制御(BA制御と略称する)という。
【0003】上記従来の制動力制御装置によれば、緊急
ブレーキ操作が行われた場合に通常時に比して大きな倍
力比を発生することができ、制動力を速やかに立ち上げ
る上で有利な状態を形成することができる。従って、運
転者によって緊急ブレーキ操作が行われた際、運転者の
要求に応える制動力を発生させることが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、BA制
御では運転者が緊急ブレーキ操作を行った際、リザーバ
に蓄えられた作動油を増圧してホイルシリンダに供給す
ることにより、通常時よりも高い制動圧を得ることがで
き、よって適正に運転者の要求に応える制動力を発生さ
せることが可能となる。
【0005】また、運転者が緊急ブレーキ操作を行った
際、通常時よりも高い制動圧を発生させる構成とするに
は、制動力制御装置に作動油を増圧する手段を設ける必
要がある。この作動油を増圧する手段としては種々考え
られるが、その一つとしてポンプを用いることが考えら
れる。このように、高圧源としてポンプを用いた場合、
制御開始条件が成立した後にポンプを作動させると、ポ
ンプの応答遅れにより、実際に制動力が発生するまでに
遅れが生じ、運転者の要求に応える制動力を適時に発生
させることができないおそれがある。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、その第1の目的は、運転者が緊急ブレーキ操作を
必要であることを正確かつ速やかに検知し、最適時にお
いて通常時よりも高い制動圧を発生させる制動力制御装
置を提供することにある。また、他の目的は、BA制御
開始前にポンプを駆動しておくことにより、BA制御開
始条件が整った時に速やかにホイルシリンダに対し高圧
の作動油を供給することを可能とした制動力制御装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、次の各手段を講じたことを特徴とするも
のである。請求項1記載の発明に係る制動力制御装置で
は、 マスタシリンダの発生油圧より高い圧力を発生する
高圧源と、該高圧源の作動油をホイルシリンダに供給す
る供給手段と、緊急制動操作状態の必要条件を判定する
必要条件判定手段と、緊急制動操作状態の十分条件を判
定する第1の十分条件判定手段とを具備しており、前記
必要条件判定手段の必要条件判定が成立した後、前記第
1の十分条件判定手段の十分条件判定が成立したとき、
運転者の緊急制動操作状態であると判定する判定手段
と、前記判定手段により緊急制動操作状態であると判定
された後、前記高圧源からホイルシリンダへの作動油の
供給が必要か否かを判定する第2の十分条件判定手段を
備え、該第2の十分条件判定手段の判定結果に基づいて
前記高圧源からホイルシリンダに作動油を供給すること
を特徴とするものである。
【0008】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の制動力制御装置において、前記第2の十分条
件判定手段は、前記第1の十分条件判定手段が十分条件
を判定した後所定時間経過した時に、前記作動油の供給
が必要であると判定することを特徴とするものである。
【0009】また、請求項3記載の発明では、前記請求
項1記載の制動力制御装置において、前記第2の十分条
件判定手段は、前記作動油の供給が必要であることの判
定を、マスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧
に基づき行なうことを特徴とするものである。
【0010】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項1記載の制動力制御装置において、前記供給手段によ
作動油の供給に先立って、前記高圧源を駆動する駆動
手段を具備することを特徴とするものである。また、請
求項5記載の発明では、前記請求項4記載の制動力制御
装置において、前記駆動手段は、前記必要条件判定手段
の判定に基づき前記高圧源を駆動することを特徴とする
ものである。
【0011】また、請求項6記載の発明に係る制動力制
御装置では、マスタシリンダの発生油圧より高い圧力を
発生するポンプと、該高圧源の作動油をホイルシリンダ
に供給する供給手段と、緊急制動操作状態の必要条件を
判定する必要条件判定手段と、緊急制動操作状態の十分
条件を判定する十分条件判定手段とを具備しており、前
記必要条件判定手段の必要条件判定が成立した後、前記
十分条件判定手段の十分条件判定が成立した時に、運転
者の緊急制動操作状態であると判定する判定手段と、前
記必要条件判定手段の必要条件判定が満たされた時に、
前記ポンプを作動させるポンプ作動手段とを備えること
を特徴とするものである。更に、請求項7記載の発明
は、 運転者の緊急制動操作状態を判定する判定手段と、
マスタシリンダの発生油圧より高い圧力を発生する高圧
源と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記高圧源
の作動油をホイルシリンダに供給する供給手段を備えた
制動力制御装置において、前記判定手段は、ブレーキ操
作速度が第1の所定速度以上となった後、第2の所定速
度以下となった場合に緊急制動操作状態と判定すること
を特徴とするものである。
【0012】上記の各手段は、次のように作用する。請
求項1乃至3記載の発明によれば、緊急制動操作状態
判定手段は、必要条件判定手段,第1の十分条件判定手
段を備えており、必要条件判定手段により緊急制動操作
状態の必要条件を満たしたと判定され、かつ、第1の十
分条件判定手段により緊急制動操作状態の十分条件が満
たされたと判定され、かつ、第2の十分条件判定手段に
より供給手段による液圧の供給が必要であること判定さ
れた時に、供給手段により高圧源の作動油がホイルシリ
ンダに供給される。よって、本当に運転者が緊急制動操
作を要求している時に高い制動力を発生させることがで
きるため、制動制御の精度を向上させることができる。
【0013】また、請求項4乃至6の発明によれば、高
圧源の作動油をホイルシリンダに供給する際、速やかに
作動油の供給を行なうことが可能となり、よって緊急制
動動作を応答性良く行なうことができる。即ち、高圧源
として一般に用いられるポンプは、回転要素を含む構成
物であり始動しても慣性等の影響により直ちに作動油を
所望する高圧に昇圧することはできない。従って、緊急
制動動作を開始する時点でポンプを駆動したのでは、実
際に作動油がホイルシリンダに供給されるまでに遅延が
発生し応答性が悪化する。
【0014】しかるに本発明の構成では、必要条件が満
たされた時点、または第2の十分条件判定手段が判定を
行なう前において、高圧源は作動油を昇圧する処理を開
始している。これにより、高圧作動油をホイルシリンダ
に供給する時点では、既にポンプは始動されており、作
動油は所定圧力に昇圧された状態となっている。よっ
て、速やかに高圧作動油をホイルシリンダに供給するこ
とが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明の一実施例に対応するポン
プアップ式制動力制御装置(以下、単に制動力制御装置
と称す)のシステム構成図を示す。本実施例の制動力制
御装置は、フロントエンジン・リアドライブ式車両(F
R車両)用の制動力制御装置として好適な装置である。
また、本実施例の制動力制御装置は、電子制御ユニット
(以下、ECU10と称す)により制御されている。
【0016】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ブレーキ
スイッチ14が配設されている。ECU10は、ブレー
キスイッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル1
2が踏み込まれているか否かを判別する。ブレーキペダ
ル12は、バキュームブースタ400に連結されてい
る。バキュームブースタ400は、ブレーキペダル12
が踏み込まれた場合に、ブレーキ踏力Fに対して所定の
倍力比を有するアシスト力Faを発生する。バキューム
ブースタ400には、マスタシリンダ402が固定され
ている。
【0017】マスタシリンダ402は、センターバルブ
・コンベンショナルタイプのマスタシリンダであり、そ
の内部に第1油圧室404および第2油圧室406を備
えている。第1油圧室404および第2油圧室406に
は、ブレーキ踏力Fとアシスト力Faとの合力に応じた
マスタシリンダ圧PM/C が発生する。マスタシリンダ4
02の上部にはリザーバタンク408が配設されてい
る。リザーバタンク408には、フロントリザーバ通路
410、および、リアリザーバ通路412が連通してい
る。フロントリザーバ通路410には、フロントリザー
バカットソレノイド414(以下、SRCF414と称
す)が連通している。同様に、リアリザーバ通路412
には、リアリザーバカットソレノイド416(以下、S
RCR416と称す)が連通している。
【0018】SRCF414には、更に、フロントポン
プ通路418が連通している。同様に、SRCR416
には、リアポンプ通路420が連通している。SRCF
414は、オフ状態とされることでフロントリザーバ通
路410とフロントポンプ通路418とを遮断し、か
つ、オン状態とされることでそれらを導通させる2位置
の電磁弁である。また、SRCR416は、オフ状態と
されることでリアリザーバ通路412とリアポンプ通路
420とを遮断し、かつ、オン状態とされることでそれ
らを導通させる2位置の電磁弁である。
【0019】マスタシリンダ402の第1油圧室40
4、および、第2油圧室406には、それぞれ第1液圧
通路422、および、第2液圧通路424が連通してい
る。第1液圧通路422には、右前マスタカットソレノ
イド426(以下、SMFR426と称す)、および、
左前マスタカットソレノイド428(以下、SMFL4
28と称す)が連通している。一方、第2液圧通路42
4には、リアマスタカットソレノイド430(以下、S
MR430と称す)が連通している。
【0020】SMFR426には、右前輪FRに対応し
て設けられた液圧通路432が連通している。同様に、
SMFL428には、左前輪FLに対応して設けられた
液圧通路434が連通している。更に、SMR430に
は、左右後輪RL,RRに対応して設けられた液圧通路
436が連通している。SMFR426、SMFL42
8およびSMR430の内部には、それぞれ定圧開放弁
438,440,442が設けられている。SMFR4
26は、オフ状態とされた場合に第1液圧通路422と
液圧通路432とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れた場合に定圧開放弁438を介して第1液圧通路42
2と液圧通路432とを連通させる2位置の電磁弁であ
る。
【0021】また、SMFL426は、オフ状態とされ
た場合に第1液圧通路422と液圧通路434とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁4
40を介して第1液圧通路422と液圧通路434とを
連通させる2位置の電磁弁である。同様に、SMR43
0は、オフ状態とされた場合に第2液圧通路424と液
圧通路436とを導通状態とし、かつ、オン状態とされ
た場合に定圧開放弁442を介して第2液圧通路424
と液圧通路436とを連通させる2位置の電磁弁であ
る。
【0022】第1液圧通路422と液圧通路432との
間には、また、第1液圧通路422側から液圧通路43
2側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁44
4が配設されている。同様に、第1液圧通路422と液
圧通路434との間、および、第2液圧通路424と液
圧通路436との間には、それぞれ第1液圧通路422
側から液圧通路434側へ向かう流体の流れのみを許容
する逆止弁446、および、第2液圧通路424側から
液圧通路436側へ向かう流体の流れのみを許容する逆
止弁448が配設されている。
【0023】右前輪FRに対応する液圧通路432に
は、右前輪保持ソレノイド104(以下、SFRH10
4と称す)が連通している。同様に、左前輪FLに対応
する液圧通路434には左前輪保持ソレノイド106
(以下、SFLH106と称す)が、左右後輪RL,R
Rに対応する液圧通路436には右後輪保持ソレノイド
108(以下、SRRH108と称す)および左後輪保
持ソレノイド110(以下、SRLH110と称す)
が、それぞれ連通している。以下、これらのソレノイド
を総称する場合は「保持ソレノイドS**H」と称す。
【0024】SFRH104には、右前輪減圧ソレノイ
ド112(以下、SFRR112と称す)が連通してい
る。同様に、SFLH106、SRRH108およびS
RLH110には、それぞれ左前輪減圧ソレノイド11
4(以下、SFLR114と称す)、右後輪減圧ソレノ
イド116(以下、SRRR116と称す)および左後
輪減圧ソレノイド118(以下、SRLR118と称
す)が、それぞれ連通している。以下、これらのソレノ
イドを総称する場合には「減圧ソレノイドS**R」と
称す。
【0025】SFRH104には、また、右前輪FRの
ホイルシリンダ120が連通している。同様に、SFL
H106には左前輪FLのホイルシリンダ122が、S
RRH108には右後輪RRのホイルシリンダ124
が、また、SRLH110には左後輪RLのホイルシリ
ンダ126がそれぞれ連通している。更に、液圧通路4
32とホイルシリンダ120との間には、SFRH10
4をバイパスしてホイルシリンダ120側から液圧通路
432へ向かうフルードの流れを許容する逆止弁128
が配設されている。同様に、液圧通路434とホイルシ
リンダ122との間、液圧通路436とホイルシリンダ
124との間、および、液圧通路436とホイルシリン
ダ126との間には、それぞれSFLH106、SRR
H108およびSRLH110をバイパスするフルード
の流れを許容する逆止弁130,132,134が配設
されている。
【0026】SFRH104は、オフ状態とされること
により液圧通路432とホイルシリンダ120とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされることによりそれらを
遮断状態とする2位置の電磁弁である。同様に、SFL
H106、SRRH108およびSRLH110は、そ
れぞれオン状態とされることにより液圧通路434とホ
イルシンダ122とを結ぶ経路、液圧通路436とホイ
ルシンダ124とを結ぶ経路、および、液圧通路436
とホイルシンダ126とを結ぶ経路を遮断状態とする2
位置の電磁弁である。
【0027】また、左右前輪の保持ソレノイドSFRR
112およびSFLR114には、フロント減圧通路4
50が連通している。更に、左右後輪の保持ソレノイド
SRRR116およびSRLR118にはリア減圧通路
452が連通している。フロント減圧通路450および
リア減圧通路452には、それぞれフロントリザーバ4
54およびリアリザーバ455が連通している。フロン
トリザーバ454およびリアリザーバ455は、それぞ
れ逆止弁456,458を介してフロントポンプ460
の吸入側、および、リアポンプ462の吸入側に連通し
ている。
【0028】フロントポンプ460の吐出側、および、
リアポンプ462の吐出側は、吐出圧の脈動を吸収する
ためのダンパ464,466に連通している。ダンパ4
64は、右前輪FRに対応して設けられた右前ポンプ通
路468および左前輪FLに対応して設けられた左前ポ
ンプ通路470に連通している。一方、ダンパ466
は、液圧通路436に連通している。
【0029】右前ポンプ通路468は、右前ポンプソレ
ノイド472(以下、SPFL472と称す)を介して
液圧通路432に連通している。また、左前ポンプ通路
470は、左前ポンプソレノイド474(以下、SPF
R474と称す)を介して液圧通路434に連通してい
る。SPFL472は、オフ状態とされることにより右
前ポンプ通路468と液圧通路432とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされることによりそれらを遮断状
態とする2位置の電磁弁である。同様に、SPFR47
4は、オフ状態とされることにより左前ポンプ通路47
0と液圧通路434とを導通状態とし、かつ、オン状態
とされることによりそれらを遮断状態とする2位置の電
磁弁である。
【0030】液圧通路432と右前ポンプ通路468と
の間には、液圧通路432側から右前ポンプ通路468
側へ向かう流体の流れのみを許容する定圧開放弁476
が配設されている。同様に、液圧通路434と左前ポン
プ通路470との間には、液圧通路434側から左前ポ
ンプ通路470側へ向かう流体の流れのみを許容する定
圧開放弁478が配設されている。
【0031】各車輪の近傍には、車輪速センサ136,
138,140,142が配設されている。ECU10
は、車輪速センサ136〜142の出力信号に基づいて
各車輪の回転速度VW を検出する。また、マスタシリン
ダ402に連通する第2液圧通路424には、液圧セン
サ144が配設されている。ECU10は、液圧センサ
144の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C
検出する。
【0032】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。 通常ブレーキ機能は、図1に示す如く、制動力制御装
置が備える全ての電磁弁をオフ状態とすることにより実
現される。以下、図1に示す状態を通常ブレーキ状態と
称す。また、制動力制御装置において通常ブレーキ機能
を実現するための制御を通常ブレーキ制御と称す。
【0033】図1に示す通常ブレーキ状態において、左
右前輪FL,FRのホイルシリンダ120,122は、
共に第1液圧通路422を介してマスタシリンダ402
の第1油圧室404に連通している。また、左右後輪R
L,RRのホイルシリンダ124,126は、第2液圧
通路424を介してマスタシリンダ402の第2油圧室
406に連通している。
【0034】この場合、ホイルシリンダ120〜126
のホイルシリンダ圧PW/C は、常にマスタシリンダ圧P
M/C と等圧に制御される。従って、図1示す状態によれ
ば、通常ブレーキ機能が実現される。 ABS機能は、図1に示す状態において、フロントポ
ンプ460およびリアポンプ462をオン状態とし、か
つ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS*
*RをABSの要求に応じて適当に駆動することにより
実現される。以下、制動力制御装置においてABS機能
を実現するための制御をABS制御と称す。
【0035】ECU10は、車両が制動状態にあり、か
つ、何れかの車輪について過剰なスリップ率が検出され
た場合にABS制御を開始する。ABS制御は、ブレー
キペダル12が踏み込まれている状況下、すなわち、マ
スタシリンダ402が高圧のマスタシリンダ圧PM/C
発生している状況下で開始される。ABS制御の実行中
は、マスタシリンダ圧PM/C が、第1液圧通路422お
よび第2液圧通路424を介して、それぞれ左右前輪に
対応して設けられた液圧通路432,434、および、
左右後輪に対応して設けられた液圧通路436に導かれ
る。従って、かかる状況下で保持ソレノイドS**Hを
開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**Rを閉弁状
態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/ C を増圧す
ることができる。以下、この状態を(i) 増圧モードと称
す。
【0036】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
【0037】ECU10は、ABS制御中に、各車輪毎
に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モード、およ
び、(iii) 減圧モードが実現されるように、各車輪のス
リップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御され
ると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が対応する
車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適当な
圧力に制御される。このように、上記の制御によれば、
制動力制御装置においてABS機能を実現することがで
きる。
【0038】ABS制御の実行中に、各車輪で減圧モー
ドが行われる際にはホイルシリンダ120〜126内の
ブレーキフルードが、フロント減圧通路450およびリ
ア減圧通路452を通ってフロントリザーバ454およ
びリアリザーバ455に流入する。フロントリザーバ4
54およびリアリザーバ455に流入したブレーキフル
ードは、フロントポンプ460およびリアポンプ462
に汲み上げられて液圧通路432,434,436へ供
給される。
【0039】液圧通路432,434,436に供給さ
れたブレーキフルードの一部は、各車輪で増圧モードが
行われる際にホイルシリンダ120〜126に流入す
る。また、そのブレーキフルードの残部は、ブレーキフ
ルードの流出分を補うべくマスタシリンダ402に流入
する。このため、本実施例のシステムによれば、ABS
制御の実行中にブレーキペダル12に過大なストローク
が生ずることはない。
【0040】図2乃至図4は、BA機能を実現するた
めの制動力制御装置の状態を示す。ECU10は、運転
者によって制動力の速やかな立ち上がりを要求するブレ
ーキ操作、すなわち、緊急ブレーキ操作が実行された後
に図2乃至図4に示す状態を適宜実現することでBA機
能を実現する。以下、制動力制御装置において、BA機
能を実現させるための制御をBA制御と称す。
【0041】図2は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧増圧状態を示す。アシスト圧増圧状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を増圧
させる必要がある場合に実現される。本実施例のシステ
ムにおいて、BA制御中におけるアシスト圧増圧状態
は、図2に示す如く、リザーバカットソレノイドSRC
F414,SRCR416、および、マスタカットソレ
ノイドSMFR426,SMFL428,SMR430
をオン状態とし、かつ、フロントポンプ460およびリ
アポンプ462をオン状態とすることで実現される。
尚、各ポンプ460,462オンするタイミングについ
ては後に詳述する。
【0042】図2に示すアシスト圧増圧状態が実現され
ると、リザーバタンク408に貯留されているブレーキ
フルードがフロントポンプ460およびリアポンプ46
2に汲み上げられて液圧通路432,434,436に
供給される。アシスト圧増圧状態では、液圧通路43
2,434,436の内圧が、定圧開放弁438,44
0,442の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C
比して高圧となるまでは、液圧通路432,434,4
36からマスタシリンダ402へ向かうブレーキフルー
ドの流れがSMFR426,SMFL428,SMR4
30によって阻止される。
【0043】このため、図2に示すアシスト圧増圧状態
が実現されると、その後、液圧通路432,434,4
36には、マスタシリンダ圧PM/Cに比して高圧の液圧
が発生する。アシスト圧増圧状態では、ホイルシリンダ
120〜126と、それらに対応する液圧通路432,
434,436とが導通状態に維持されている。従っ
て、アシスト圧増圧状態が実現されると、その後、全て
の車輪のホイルシリンダ圧PW/Cは、フロントポンプ4
60またはリアポンプ462を液圧源として、速やかに
マスタシリンダ圧PM/Cを超える圧力に昇圧される。
【0044】ところで、図2に示すアシスト圧増圧状態
において、液圧通路434,432,436は、それぞ
れ逆止弁444,446,448を介してマスタシリン
ダ402に連通している。このため、マスタシリンダ圧
M/C が各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して大き
い場合は、アシスト圧増圧状態においても、マスタシリ
ンダ402を液圧源としてホイルシリンダ圧PW/C を昇
圧することができる。
【0045】図3は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧保持状態を示す。アシスト圧保持状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保持
する必要がある場合、すなわち、BA制御中に(IV)アシ
スト圧保持モードが要求される場合に実現される。アシ
スト圧保持状態は、図3に示す如く、マスタカットソレ
ノイドSMFR426,SMFL428,SMR430
をオン状態とし、かつ、フロントポンプ460およびリ
アポンプ462をオン状態とすることで実現される。
【0046】図3に示すアシスト圧保持状態では、フロ
ントポンプ460とリザーバタンク408、および、リ
アポンプ462とリザーバタンク408が、それぞれS
RCF414および416によって遮断状態とされる。
このため、アシスト圧保持状態では、フロントポンプ4
60およびリアポンプ462から液圧通路432,43
4,436にフルードが吐出されることはない。
【0047】また、図3に示すアシスト圧保持状態で
は、液圧通路432,434,436が、SMFR42
6,SMFL424,SMR430によってマスタシリ
ンダ402から実質的に切り離されている。このため、
図3に示すアシスト圧保持状態によれば、全ての車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C を一定値に保持することができ
る。
【0048】図4は、BA制御の実行中に実現されるア
シスト圧減圧状態を示す。アシスト圧減圧状態は、BA
制御の実行中に各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減圧
する必要がある場合、すなわち、BA制御中に (III)ア
シスト圧減圧モード、および、(VI)アシスト圧緩減モー
ドの実行が要求された場合に実現される。アシスト圧減
圧状態は、図4に示す如く、フロントポンプ460およ
びリアポンプ462をオン状態とすることで実現され
る。
【0049】図4に示すアシスト圧減圧状態では、フロ
ントポンプ460およびリアポンプ462がリザーバタ
ンク408から切り離される。このため、フロントポン
プ462およびリアポンプ462から液圧通路432,
434,436にフルードが吐出されることはない。ま
た、アシスト圧減圧状態では、各車輪のホイルシリンダ
120〜126とマスタシリンダ402とが導通状態と
なる。このため、アシスト圧減圧状態を実現すると、全
ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、マスタシリンダ
圧PM/C を下限値として減圧することができる。
【0050】図5は、本実施例の制動力制御装置におい
て、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行された場合
に実現されるタイムチャートの一例を示す。図5(A)
に示す曲線は、運転者によって緊急ブレーキ操作が行わ
れた場合に、単位時間当たりのマスタシリンダ圧PM/C
の変化量ΔPM/C (以下、変化速度ΔPM/C と称す)に
生ずる変化の一例を示す。
【0051】また、図5(B)中に破線で示す曲線およ
び実線で示す曲線は、同様の状況下で、それぞれマスタ
シリンダ圧PM/C およびホイルシリンダ圧PW/C に生ず
る変化の一例を示す。本実施例のシステムにおいて、マ
スタシリンダ圧PM/C およびその変化速度ΔPM/C は、
それぞれブレーキペダル12の操作量、および、ブレー
キペダル12の操作速度の特性値である。
【0052】運転者によって緊急ブレーキ操作が行われ
ると、図5(B)中に破線で示す如く、マスタシリンダ
圧PM/C は、ブレーキ操作が開始された後適当な圧力ま
で速やかに昇圧される。この際、マスタシリンダ圧P
M/C の変化速度ΔPM/C は、図5(A)に示す如く、ブ
レーキ操作が開始された後マスタシリンダ圧PM/C が急
増する時期と同期して最大値ΔPMAX に向かって増加
し、また、マスタシリンダ圧PM/C が適当な圧力に収束
する時期と同期して“0”近傍の値に減少する。
【0053】上述の如く、ECU10は、運転者による
緊急ブレーキ操作が検出された場合にBA制御を実行す
る。ECU10は、運転者によって緊急ブレーキ操作が
実行されたか否かを判別するに当たり、先ず、所定速度
を超えるブレーキペダル12の操作を、具体的には、第
1の所定速度THΔP1を超える変化速度ΔPM/C を検
出する。
【0054】ECU10は、ΔPM/C >THΔP1を満
たす変化速度ΔPM/C を検出すると、緊急ブレーキ操作
が実行された可能性があると判定(この判定を必要条件
判定という)して、第1スタンバイ状態へ移行する(図
5(B)中期間)。ECU10は、第1スタンバイ状
態に移行した後、マスタシリンダ圧PM/C の変化速度Δ
M/C が第2の所定速度THΔP2以下となるまでの時
間t1 −t0=CSTANBY1を計数する。そして、
ECU10は、経過時間CSTANBY1が所定範囲内
にある場合は、運転者によって緊急ブレーキ操作が実行
されたと判定(この判定を第1の十分条件判定という)
して第2スタンバイ状態に移行する(図5(B)中期間
)。
【0055】本実施例の制動力制御装置において、マス
タシリンダ圧PM/C に急激な昇圧が生じている間は、マ
スタシリンダ圧PM/C とホイルシリンダ圧PW/C との間
に大きな偏差Pdiffが発生する。かかる状況下では、マ
スタシリンダ402を液圧源とする方が、各ポンプ46
0,462を液圧源とするよりもホイルシリンダ圧P
W/C を速やかに立ち上げることができる。
【0056】従って、運転者によって緊急ブレーキ操作
が行われた後、偏差Pdiffが十分に小さな値となるまで
の間は、通常ブレーキ制御を維持する方がBA制御を開
始するよりも、速やかにホイルシリンダ圧PW/C を立ち
上げることができる。このため、ECU10は、上述し
た第2スタンバイ状態に移行した後、偏差Pdiffが十分
に小さな値となったかどうかを判定し(この判定を第2
の十分条件判定という)、偏差Pdiffが十分に小さな値
となった時点でBA制御を開始する。BA制御がかかる
タイミングで開始されると、緊急ブレーキ操作が開始さ
れた後、ホイルシリンダ圧PW/C を効率良く速やかに昇
圧させることができる。
【0057】上記のように本実施例では、必要条件判定
処理により緊急操作状態の必要条件を満たしたと判定さ
れ(換言すれば、ΔPM/C>THΔP1を満たす変化速
度ΔPM/Cが検出されたと判定され)、かつ、第1の十
分条件判定処理により緊急操作状態の十分条件が満たさ
れたと判定され(換言すれば、経過時間CSTANBY
1が所定範囲内にあると判定され)、かつ、第2の十分
条件判定処理により供給手段による液圧の供給が必要で
あること判定された時(換言すれば、偏差Pdiffが十分
に小さな値となった時)に、各ポンプ460,462か
ら高圧源の作動油がホイルシリンダ120〜126に
給される。よって、本当に運転者が緊急制動操作を要求
している時に高い制動力を発生させることができるた
め、制動制御の精度を向上させることができる。
【0058】本実施例の制動力制御装置において、BA
制御が開始されると、先ず (I)開始増圧モードが実行さ
れる(図5(B)中期間)。 (I)開始増圧モードは、
所定の増圧時間TSTA の間、上記図2に示すアシスト圧
増圧状態を維持することにより実現される。上述の如
く、アシスト圧増圧状態によれば、各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/Cがポンプ460,462を液圧源としてマ
スタシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧される。従っ
て、BA制御が開始されると、 (I)開始増圧モードの実
行に伴って、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が速やか
にマスタシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧される。
以下、BA制御の実行中に、ホイルシリンダ圧PW/C
マスタシリンダ圧PM/C との間に生ずる差圧をアシスト
圧Paと称す。
【0059】本実施例において、増圧時間TSTA は、緊
急ブレーキ操作の過程でマスタシリンダ圧PM/C に生じ
た変化速度ΔPM/C の最大値ΔPMAX に基づいて演算さ
れる。具体的には、増圧時間TSTA は、変化速度ΔP
M/C の最大値ΔPMAX が大きいほど長時間に設定され、
また、その最大値ΔPMAX が小さいほど短時間に設定さ
れる。
【0060】変化速度ΔPM/C の最大値ΔPMAX は、運
転者が制動力を速やかに立ち上げることを意図するほど
大きな値となる。従って、最大値ΔPMAX が大きな値で
ある場合は、BA制御が開始された後、ホイルシリンダ
圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C に比して大きく増圧
させることが適切である。増圧時間TSTA が、最大値Δ
MAX に基づいて上記の如く設定されると、運転者が制
動力を速やかに立ち上げることを意図するほど、緊急ブ
レーキ操作が検出された後、ホイルシリンダ圧PW/C
マスタシリンダ圧PM/C に比して大きく増圧させるこ
と、すなわち、大きなアシスト圧Paを発生させること
ができる。従って、本実施例の制動力制御装置によれ
ば、 (I)開始増圧モードの実行が開始された後、運転者
の意図が正確に反映されたホイルシリンダ圧PW/C を速
やかに発生させることができる。
【0061】本実施例の制動力制御装置において、 (I)
開始増圧モードが終了すると、以後、運転者のブレーキ
操作に対応して、(II)アシスト圧増圧モード、 (III)ア
シスト圧減圧モード、(IV)アシスト圧保持モード、 (V)
アシスト圧緩増モード、および、(VI)アシスト圧緩減モ
ードの何れかが実行される。BA制御の実行中に、マス
タシリンダ圧PM/C が急激に増圧されている場合は、運
転者が更に大きな制動力を要求していると判断できる。
本実施例の制動力制御装置では、この場合、(II)アシス
ト圧増圧モードが実行される(図5(B)中期間)。
【0062】(II)アシスト圧増圧モードは、上述した
(I)開始増圧モードと同様に、制動力制御装置をアシス
ト圧増圧状態とすることで実現される。アシスト圧増圧
状態によれば、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C をアキ
ュムレータ圧PACC に向けて速やかに昇圧させることが
できる。従って、上記の処理によれば、運転者の意図を
正確にホイルシリンダ圧PW/C に反映させることができ
る。
【0063】BA制御の実行中に、マスタシリンダ圧P
M/C が急激に減圧されている場合は、運転者が制動力を
速やかに低下させることを意図していると判断できる。
本実施例では、この場合、 (III)アシスト圧減圧モード
が実行される(図5(B)中期間)。 (III)アシスト圧減圧モードは、上記図4に示すアシス
ト圧減圧状態を維持することにより実現される。アシス
ト圧減圧状態によれば、上述の如く、各車輪のホイルシ
リンダ圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C に向けて速や
かに減圧させることができる。従って、上記の処理によ
れば、運転者の意図を正確にホイルシリンダ圧PW/C
反映させることができる。
【0064】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C がほぼ一定値に維持されている場合は、運転者が制
動力を保持することを意図していると判断できる。本実
施例では、この場合、(IV)アシスト圧保持モードが実行
される(図5(B)中期間および)。 (IV)アシスト圧保持モードは、上記図3に示すアシスト
圧保持状態を維持することにより実現される。アシスト
圧保持状態によれば、上述の如く、各車輪のホイルシリ
ンダ圧PW/C を一定値に維持することができる。従っ
て、上記の処理によれば、運転者の意図を正確にホイル
シリンダ圧PW/C に反映させることができる。
【0065】BA制御の実行中にマスタシリンダ圧P
M/C が緩やかに増圧されている場合は、運転者が制動力
を緩やかに立ち上げることを意図していると判断でき
る。本実施例では、この場合、 (V)アシスト圧緩増モー
ド(図示せず)が実行される。 (V)アシスト圧緩増モー
ドは、上記図2に示すアシスト圧増圧状態と上記図3に
示すアシスト圧保持状態とを繰り返すことにより実現さ
れる。
【0066】(V)アシスト圧緩増モードによれば、各車
輪のホイルシリンダ圧PW/C をアキュムレータ圧PACC
に向けて段階的に昇圧させることができる。従って、上
記の処理によれば、運転者の意図を正確にホイルシリン
ダ圧PW/C に反映させることができる。BA制御の実行
中にマスタシリンダ圧PM/C が緩やかに減圧されている
場合は、運転者が制動力を緩やかに低下させることを意
図していると判断できる。本実施例では、この場合(VI)
アシスト圧緩減モードが実行される(図5(B)中期間
)。
【0067】(VI)アシスト圧緩減モードは、上記図4に
示すアシスト圧減圧状態と上記図3に示すアシスト圧保
持状態とを繰り返すことにより実現される。(VI)アシス
ト圧緩減モードによれば、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C をマスタシリンダ圧PM/ C に向けて段階的に減圧さ
せることができる。従って、上記の処理によれば、運転
者の意図を正確にホイルシリンダ圧PW/C に反映させる
ことができる。
【0068】上記の処理によれば、運転者によって緊急
ブレーキ操作が実行された後速やかに、運転者の意図が
正確に反映されたアシスト圧Paを発生させることがで
きる。このため、本実施例の制動力制御装置によれば、
運転者の意図に応じて制動力の立ち上がり傾向を変化さ
せることができる。また、上記の処理によれば、 (I)開
始増圧モードによってアシスト圧Paが発生された後、
運転者によってブレーキ操作がなされた場合に、そのブ
レーキ操作に対応してホイルシリンダ圧PW/C を増減さ
せることができる。このため、上記の処理によれば、B
A制御の実行中常に、アシスト圧Paをほぼ一定の値に
維持しつつ、ホイルシリンダ圧PW/C に適正に運転者の
意図を反映させることができる。
【0069】本実施例の制動力制御装置において、上述
したBA制御が開始されると、その後、各車輪のホイル
シリンダ圧PW/C が速やかに昇圧されることにより、何
れかの車輪について過剰なスリップ率が生ずる場合があ
る。ECU10は、このような場合には、BA+ABS
制御を開始する。以下、上記図4と共に図6および図7
を参照して、BA+ABS制御に伴う制動力制御装置の
動作を説明する。
【0070】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の増加を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
増大を図る。図6は、左前輪FLをABS対象車輪とす
るBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たすべ
く実現される状態(以下、アシスト圧増圧(ABS)状
態と称す)を示す。
【0071】アシスト圧増圧(ABS)状態は、リアリ
ザーバカットソレノイドSRCR416、および、マス
タカットソレノイドSMFR426,SMFL428,
SMR430をオン状態とし、フロントポンプ460お
よびリアポンプ462をオン状態とし、かつ、左前輪F
Lの保持ソレノイドSFLH106および減圧ソレノイ
ドSFLR114を、ABS制御の要求に応じて適宜制
御することで実現される。
【0072】アシスト圧増圧(ABS)状態において、
左右後輪RL,RRのホイルシリンダ124,126に
は、上記図2に示すアシスト圧増圧状態の場合と同様
に、リアポンプ462から吐出されるブレーキフルード
が供給される。このため、アシスト圧増圧(ABS)状
態が実現されると、左右後輪RL,RRのホイルシリン
ダ圧PW/C は、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実現
された場合と同様に昇圧される。
【0073】左前輪FLをABS対象車輪とするBA+
ABS制御は、左前輪FLについて(ii)減圧モードが実
行されることにより開始される。従って、フロントリザ
ーバ454には、BA+ABS制御が開始されると同時
にブレーキフルードが流入する。図6に示すアシスト圧
増圧(ABS)状態において、フロントポンプ460
は、このようにしてフロントリザーバ454に流入した
ブレーキフルードを吸入して圧送する。
【0074】フロントポンプ460によって圧送される
ブレーキフルードは、主に右前輪FRのホイルシリンダ
120へ供給されると共に、左前輪FLについて(i) 増
圧モードが実行される際にホイルシリンダ122へ供給
される。上記の制御によれば、右前輪FRのホイルシリ
ンダ圧PW/C を、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実
現された場合と同様に昇圧し、また、左前輪FLのホイ
ルシリンダ圧PW/C を、左前輪FLに過大なスリップ率
を発生させない適当な値に制御することができる。
【0075】このように、図6に示すアシスト圧増圧
(ABS)状態によれば、ABS対象車輪である左前輪
FLのホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応
じた圧力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪である
右前輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ
圧PW/C を、BA制御中にアシスト圧増圧状態が実現さ
れた場合と同様に速やかに昇圧させることができる。
【0076】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の保持を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
保持を図る。図7は、左前輪FLをABS対象車輪とす
るBA+ABS制御の実行中に、上記の機能を果たすべ
く実現される状態(以下、アシスト圧保持(ABS)状
態と称す)を示す。
【0077】アシスト圧保持(ABS)状態は、マスタ
カットソレノイドSMFR426,SMFL428,S
MR430をオン状態とし、フロントポンプ460およ
びリアポンプ462をオン状態とし、右前輪FRの保持
ソレノイドSFRH104をオン状態とし、かつ、左前
輪FLの保持ソレノイドSFLH106および減圧ソレ
ノイドSFLR114をABS制御の要求に応じて適宜
制御することで実現される。
【0078】アシスト圧保持(ABS)状態において、
リアポンプ462は、上記図3に示すアシスト圧保持状
態が実現された場合と同様にリザーバタンク408から
遮断される。また、液圧通路430は、上記図3に示す
アシスト圧保持状態が実現された場合と同様に実質的に
マスタシリンダ402から遮断される。このため、アシ
スト圧保持(ABS)状態が実現されると、左右後輪R
L,RRのホイルシリンダ圧PW/C は、BA制御中にア
シスト圧保持状態が実現される場合と同様に一定値に保
持される。
【0079】フロントリザーバ454には、アシスト圧
保持(ABS)状態が実現されると同時に、または、ア
シスト圧保持(ABS)状態が実現されるに先立って、
ホイルシリンダ122から流出したブレーキフルードが
蓄えられる。フロントポンプ460は、アシスト圧保持
(ABS)状態が実現されている間、フロントリザーバ
454に蓄えられているブレーキフルードを吸入して圧
送する。
【0080】アシスト圧保持状態において、右前輪FR
のホイルシリンダ120は、SFRH104によってフ
ロントポンプ460から切り離されている。このため、
フロントポンプ460によって圧送されるブレーキフル
ードは、左前輪FLのホイルシリンダ122にのみ供給
される。また、フロントポンプ460からホイルシリン
ダ122へのブレーキフルードの流入は、左前輪FLに
ついて (i)増圧モードが行われる場合にのみ許容され
る。上記の処理によれば、右前輪FRのホイルシリンダ
圧PW/C が一定値に保持されると共に、左前輪FLのホ
イルシリンダ圧PW/C が、左前輪FLに過大なスリップ
率を発生させることのない適当な圧力に制御される。
【0081】このように、図7に示すアシスト圧増圧
(ABS)状態によれば、ABS対象車輪である左前輪
FLのホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応
じた適当な圧力に制御しつつ、ABS制御の非対象車輪
である右前輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシ
リンダ圧PW/C を、BA制御中にアシスト圧保持状態が
実現された場合と同様に一定値に保持することができ
る。
【0082】本実施例の制動力制御装置は、BA+AB
S制御が開始された後、運転者によって制動力の減圧を
意図するブレーキ操作が行われると、ABS対象車輪の
ホイルシリンダ圧PW/C をABS制御の要求に応じた圧
力に制御しつつ、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C
減圧を図る。上述した機能は、上記図4に示すアシスト
圧減圧状態を実現しつつ、ABS対象車輪について、A
BS制御の要求に応じて (i)増圧モード、(ii)保持モー
ドおよび (iii)減圧モードが実現されるように、適宜保
持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rを
制御することで実現される。以下、かかる制御が実行さ
れている状態をアシスト圧減圧(ABS)状態と称す。
【0083】すなわち、アシスト圧減圧(ABS)状態
が実現されている場合、全ての保持ソレノイドS**H
はマスタシリンダ402に連通している。このため、ア
シスト圧減圧(ABS)制御を実現すると、ABS制御
の非制御対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C をマスタシ
リンダ圧PM/C を下限値として減圧することができる。
また、ABS制御の対象車輪については、(ii)保持モー
ドおよび (iii)減圧モードを実現することで、そのホイ
ルシリンダ圧PW/C を保持または減圧することができ
る。
【0084】ところで、アシスト圧減圧(ABS)状態
は、運転者が制動力の減少を意図している場合に、すな
わち、何れの車輪のホイルシリンダ圧PW/C も増圧する
必要がない場合に実現される。従って、ABS対象車輪
について、上記の如く(ii)保持モードと (iii)減圧モー
ドとが実現できれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ
圧PW/C を、適正にBA+ABS制御によって要求され
る圧力に制御することができる。
【0085】このように、上述したアシスト圧減圧(A
BS)状態によれば、ABS対象車輪のホイルシリンダ
圧PW/C をABS制御の要求に応じた適当な圧力に制御
しつつ、ABS制御の非対象車輪である右前輪FRおよ
び左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を、B
A制御中にアシスト圧減圧状態が実現された場合と同様
にマスタシリンダ圧PM/C を下限値として減圧すること
ができる。
【0086】上述の如く、本実施例の制動力制御装置に
よれば、BA制御が開始された後、何れかの車輪に過大
なスリップ率が発生した場合に、ABS対象車輪のホ
イルシリンダ圧PW/C をABS制御によって要求される
適当な圧力に抑制するABS機能と、ABS制御の非
制御対象車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、マスタシリ
ンダ圧PM/C に比して高圧の領域で、運転者のブレーキ
操作に応じて増減させるBA機能とを、同時に実現する
ことができる。
【0087】ところで、上記の構成とされた制動力制御
装置では、BA制御において図2に示したアシスト圧増
圧状態を実現するために、リザーバタンク408に貯留
されているブレーキフルードをフロントポンプ460お
よびリアポンプ462を用いて汲み上げ、液圧通路43
2,434,436に供給させる必要がある。また、B
A制御開始時は、運転者が緊急ブレーキを必要としてい
る状況であり、速やかに制動力を増大させる必要があ
る。
【0088】しかるに、各ポンプ460,462は回転
要素を含む機構であるため、始動させても慣性等の影響
により直ちに作動油を昇圧させることができず、所定の
高圧とするまでに時間を要してしまう。従って、この時
間内においてBA制御が開始されても、速やかにホイル
シリンダ圧PW/C を立ち上げることが困難となる。特
に、図5を用いて説明したように、運転者による緊急ブ
レーキ操作によりマスタシリンダ圧PM/C とホイルシリ
ンダ圧PW/C との間に発生している偏差Pdiffが大きい
場合にはマスタシリンダ402を液圧源とすることもで
きるが、偏差Pdiffが小さい場合にはマスタシリンダ4
02を液圧源とすることはできず、上記の問題は重大と
なる。
【0089】そこで本実施例に係る制動力制御装置で
は、BA制御の開始前にフロントポンプ460およびリ
アポンプ462を作動しておくことにより、BA制御開
始時には速やかにホイルシリンダ圧PW/C を立ち上げる
ことができるよう構成したことを特徴とするものであ
る。以下、主に図5及び図8を参照して、ECU10が
実行する処理の内容について説明する。
【0090】図8は、各ポンプ460,462の作動開
始時期を設定すべくECU10が実行する制御ルーチン
の一例のフローチャートである。この図8に示すルーチ
ンは、所定時間毎に起動させる定時割り込みルーチンで
ある。同図に示すルーチンが起動されると、先ずステッ
プ100の処理が実行される。ステップ100では、変
化速度ΔPM/C (単位時間当たりのマスタシリンダ圧P
M/C の変化量)が第1の所定速度THΔP1以上である
かどうか、またマスタシリンダ圧PM/C が第1の所定量
THP1以上であるかどうかを判定する。このステップ
100で実行する判定処理は、図5を用いて説明した、
第1のスタンバイ状態に移行するための判定処理(必要
条件の判定処理)と等価である。
【0091】このステップ100において、THP1及
びTHΔP1は、例えば車速SPDとブレーキスイッチ
14がオン状態とされた後の経過時間TSTOPとに基づい
て設定される。具体的には、第1の所定量THP1は、
車速SPDが所定速度V0 以上である場合は所定量TH
P1Lに設定される。また、車速SPDが所定速度V0
に満たない場合は所定量THP1Hに設定される。TH
P1LおよびTHP1Hは、THP1L<THP1Hの
関係が成立するように設定されている。第1の所定量T
HP1が設定されると、第1スタンバイ状態への移行条
件の1つであるPM/C ≧THP1は、高速走行時に成立
し易く、かつ、低速走行時に成立し難くなる。
【0092】車両が低速走行中である場合は、車両が高
速走行中である場合に比して、制動力を速やかに立ち上
げる必要正に乏しい。また、低速走行中は、高速走行中
に比して制動時に減速加速度を感じ易い。このため車両
が低速走行中である場合は、車両が高速走行中である場
合に比してBA制御が開始され難いことが適切である。
よって、第1の所定量THP1を上記の如く設定するこ
とにより、かかる要求を実現することができる。
【0093】一方、第1の所定速度THΔP1は、車速
SPDが所定速度V0 以上であり、かつ、ブレーキスイ
ッチ14がオン状態とされた後の経過時間TSTOPが所定
時間T0 に達していない場合は所定速度THΔP1Hに
設定される。また、車速SPDが所定速度V0 に満たな
い場合は所定速度THΔP1Mに設定される。THΔP
1HおよびTHΔP1Mは、THΔP1H>THΔP1
Mの関係が成立するように設定されている。
【0094】第1の所定速度THΔP1が上記の如く設
定されると、第1スタンバイ状態への移行条件の1つで
あるTHΔP1≦PM/C は、高速走行時に成立し難く、
かつ、低速走行時に成立し易くなる。車両の運転者は、
高速走行中に緊急ブレーキ操作を行う場合、低速走行中
に緊急ブレーキ操作を行う場合に比して高速でブレーキ
ペダル12を操作する。このため、車速SPDが低速で
ある場合は、緊急ブレーキ操作の有無を判断するしきい
値THΔP1を比較的小さな値に設定し、かつ、車速S
PDが高速である場合は、そのしきい値THΔP1を比
較的大きな値とすることが適切である。
【0095】また、第1の所定速度THΔP1は、車速
SPDが所定速度V0 以上であり、かつ、ブレーキスイ
ッチ14がオン状態とされた後の経過時間TSTOPが所定
時間T0 以上である場合、すなわち、ブレーキ操作が開
始された後、T0 時間が経過している場合は、所定速度
THΔP1Lに設定される。THΔP1Lは、THΔP
1Mに比して更に小さな値である。
【0096】第1の所定速度THΔP1が上記の如く設
定されると、第1スタンバイ状態への移行条件の1つで
あるTHΔP1≦PM/C は、TSTOP≧T0 が成立した後
において、その以前に比して成立し易くなる。車両にお
いては、ブレーキ操作が開始された後、ある程度の時間
が経過した時点で緊急ブレーキ操作が開始されることが
ある。この場合は、緊急ブレーキ操作が開始される時点
で既にブレーキペダル12が踏み込まれているため、緊
急ブレーキ操作が開始された後に生ずる変化速度ΔP
M/C が高速になり難い。
【0097】従って、このような緊急ブレーキ操作を正
確に検出するためには、ブレーキ操作の開始時点からあ
る程度の時間が経過した後は、緊急ブレーキ操作の有無
を判断するしきい値である第1の所定速度THΔP1
を、それ以前の値に比して小さな値とすることが適切で
ある。上記のステップ100において、ΔPM/C ≧TH
ΔP1,或いはPM/C ≧THP1のいずれかの条件が成
立していないと判定された場合は、第1スタンバイ状態
への移行条件が成立していないと判定され、今回のルー
チンは終了される。
【0098】一方、ステップ100において、上記の条
件が成立していると判定された場合には、ステップ10
2の処理が実行される。ステップ102では、ECU1
0はフロントポンプ460およびリアポンプ462の作
動を開始させる。このように、本実施例では、第1スタ
ンバイ状態への移行条件(即ち、必要条件)が成立した
時点で各ポンプ460,462の作動を開始させる点に
特徴を有している。
【0099】このステップ102で各ポンプ460,4
62が始動することにより、各ポンプ460,462は
各リザーバ454,455に蓄えられているブレーキフ
ルードを液圧通路432,434,436に供給しよう
とする。しかるに、各ポンプ460,462は内部要素
の慣性等により直ちに立ち上がることができず、実際に
各液圧通路432,434,436に所定の高圧ブレー
キフルードを供給するまでには時間を要することは、前
述した通りである。
【0100】続くステップ104では、変化速度ΔP
M/C が第2の所定速度THΔP2以下となったか否かが
判定される。ステップ104では、前回の処理サイクル
時から今回の処理サイクル時にかけて、変化速度ΔP
M/C が第2の所定速度THΔP2を超える速度から、第
2の所定速度THΔP2以下の速度に変化したか否かが
判別される。第2の所定速度THΔP2は、マスタシリ
ンダ圧PM/C が急激に増加しているか否か、すなわち、
ブレーキペダル12が高速で操作されているか否かを判
別するためのしきい値である。
【0101】上記ステップ232で、前回の処理サイク
ル時から今回の処理サイクル時にかけて、変化速度ΔP
M/C がTHΔP2を超える速度からTHΔP2以下の速
度に変化していないと判別される場合は、前回の処理サ
イクル時から今回の処理サイクル時にかけてブレーキペ
ダル12の高速操作期間が終了していないと判断するこ
とができる。この場合は、第1スタンバイ状態を維持さ
せる必要がある。このため、本実施例では、変化速度Δ
M/C がTHΔP2を超える速度からTHΔP2以下の
速度に変化するまで、ステップ104の処理を繰り返し
実行する構成としている。
【0102】一方、上記ステップ104で、前回の処理
サイクル時から今回の処理サイクル時にかけて、変化速
度ΔPM/C がTHΔP2を超える速度からTHΔP2以
下の速度に変化したと判別される場合は、前回の処理サ
イクル時から今回の処理サイクル時にかけてブレーキペ
ダル12の高速操作期間が終了したと判断することがで
きる。この場合、次にステップ106の処理が実行され
る。
【0103】ステップ106では、カウンタCSTAN
BY1の計数時間が、すなわち、第1スタンバイ状態へ
の移行条件が成立した後の経過時間が、第1の所定時間
THT1以上であり、かつ、第2の所定時間THT2以
下であるか否かが判別される。第2の所定時間THT2
は、第1スタンバイ状態を維持すべき時間の上限値であ
る。一方、第1の所定時間THT1は、緊急ブレーキ操
作が行われた場合に、ブレーキペダル12の高速操作が
継続する下限の時間を定める値である。
【0104】従って、本実施例の制動力制御装置におい
ては、ブレーキ操作が開始された後、THT1≦CST
ANBY1が成立する以前にブレーキペダル12の操作
速度が十分に小さな値となった場合は、そのブレーキ操
作が緊急ブレーキ操作ではなかったと判断することがで
きる。即ち、上記ステップ106で、THT1≦CST
ANBY1≦THT2が成立しないと判別された場合
は、BA制御を行う必要がない場合である。よって、ス
テップ106で否定判断がされた場合は、ステップ11
2において、ステップ102で始動していた各ポンプ4
60,462を停止させ、今回のルーチンを終了する。
【0105】一方、ステップ106において肯定判断が
された場合は、ECU10は運転者によって緊急ブレー
キ操作が実行されたと判定し(即ち、十分条件が成立し
たと判定し)、第2のスタンバイ状態に移行する。続く
ステップ108では、ディレイ時間の経過を待つ処理が
行われる。ここで、ディレイ時間とは、運転者によって
緊急ブレーキ操作が行われた後、マスタシリンダ圧P
M/Cとホイルシリンダ圧PW/Cとの間の偏差Pdiffが十分
に小さな値となるまでの時間である。よって、ステップ
108においてディレイ時間の経過を待つことにより、
前記したようにポンプ460,462を液圧源とするよ
りもホイルシリンダ圧PW/Cを速やかに立ち上げること
ができる。尚、このディレイ時間は、例えば車速SPD
及びブレーキスイッチ14がオンとされた後の経過時間
STOP等に基づき設定することが可能である。
【0106】そして、ステップ108においてディレイ
時間が経過したと判断されると、処理はステップ110
に進みBA制御が開始される。BA制御が開始される
と、図5に示されるように、開始増圧モードが実施され
る。前記したように、BA制御中におけるアシスト圧増
圧状態は、図26に示す如く、リザーバカットソレノイ
ドSRCF414,SRCR416、および、マスタカ
ットソレノイドSMFR426,SMFL428,SM
R430をオン状態とすることで実現される。
【0107】この開始増圧モードでは、リザーバタンク
408に貯留されているブレーキフルードがフロントポ
ンプ460およびリアポンプ462に汲み上げられて液
圧通路432,434,436に供給されるが、前記し
たように本実施例の制動圧制御装置では、BA制御が開
始される前から、即ちステップ100の第1のスタンバ
イ状態に移行する条件(必要条件)が成立した時点でフ
ロントポンプ460およびリアポンプ462は起動して
いる。
【0108】よって、各ポンプ460,462に慣性等
に起因した立ち上がり遅れがあったとしても、ステップ
104〜ステップ108を実行している間に、各ポンプ
460,462はブレーキフルードを所定の圧力まで昇
圧する。これにより、ステップ110においてBA制御
を開始する時点では、速やかに所定高圧とされたブレー
キフルードを液圧通路432,434,436に供給す
ることができ、応答性の良いBA制御を行うことができ
る。ステップ110の処理を実行すると、ECU10は
今回のルーチン処理を終了する。
【0109】図9は、図8に示した制御ルーチンの変形
例であるフローチャートである。この図9に示すルーチ
ンも、所定時間毎に起動させる定時割り込みルーチンで
ある。また、本変形例に係る制御ルーチンは、図8に示
した制御ルーチンに対し、ステップ102A,110
A,112Aが異なるのみであり、他のステップは同一
処理である。このため以下の説明では、図8に示した制
御ルーチンに対し異なる処理である、ステップ102
A,110A,112Aについてのみ説明するものとす
る。
【0110】図8に示した制御ルーチンでは、ステップ
100において第1のスタンバイ状態への移行条件が整
うと、ステップ102ではポンプ460,462のみを
作動開始する構成としていた。これに対し、図9に示す
変形例では、ステップ100において第1のスタンバイ
状態への移行条件が整うと、ステップ102Aにおい
て、ポンプ460,462の作動を開始すると共に、リ
ザーバカットソレノイドSRCF414,SRCR41
6をオン状態とすることを特徴とするものである。
【0111】図8の実施例では、ステップ102におい
てポンプ460,462の作動が開始された後もリザー
バカットソレノイドSRCF414,SRCR416は
オフ状態とされている。従って、リザーバタンク408
に貯留されているブレーキフルードはポンプ460,4
62に供給されず、ポンプ460,462はフロントリ
ザーバ454およびリアリザーバ455内のブレーキフ
ルードを汲み上げて液圧通路432,434,436へ
供給しようとする。
【0112】しかるに、フロントリザーバ454および
リアリザーバ455は常にブレーキフルードで満たされ
ているわけではない。よって、フロントリザーバ454
およびリアリザーバ455に残留しているブレーキフル
ードが少ない状態下において図8に示す制御ルーチンが
実施されると、第1のスタンバイ状態への移行条件が整
った状態でステップ102でポンプ460,462の作
動が開始しても、ブレーキフルードを十分に昇圧するこ
とができないおそれがある。
【0113】よって、このような状態においてステップ
110でBA制御を開始しても、所定の高圧とされたブ
レーキフルードを液圧通路432,434,436に供
給することができず、BA制御の応答性を十分に向上さ
せることができないおそれがある。そこで本変形例で
は、ステップ102Aにおいて、ポンプ460,462
の作動を開始すると同時に、リザーバカットソレノイド
SRCF414,SRCR416をオン状態とする構成
とした。これにより、ステップ102A以降において、
リザーバタンク408に貯留されているブレーキフルー
ドはポンプ460,462に供給されることとなり、ブ
レーキフルードを十分に昇圧することが可能となる。
【0114】よって、ステップ110AでBA制御を開
始した際、所定の高圧とされたブレーキフルードを液圧
通路432,434,436に供給することができ、よ
ってBA制御の応答性を十分に向上させることができ
る。また本変形例では、ステップ102Aにおいてリザ
ーバカットソレノイドSRCF414,SRCR416
をオン状態とするため、ステップ110Aでは改めてリ
ザーバカットソレノイドSRCF414,SRCR41
6をオン状態てする処理は行っていない。
【0115】更に、本変形例では、ステップ102Aに
おいてリザーバカットソレノイドSRCF414,SR
CR416をオン状態とするため、ステップ106でB
A制御が不要である判断された際に、ステップ112A
でポンプ460,462を停止すると共に、リザーバカ
ットソレノイドSRCF414,SRCR416をオフ
状態とする処理が行われる。
【0116】尚、上記した実施例において、必要条件判
定手段はステップ100に相当し、十分条件判定手段は
ステップ104〜108がこれに相当する。また、ポン
プ作動手段は、ステップ102,102Aがこれに相当
する。また、上記した実施例では、本発明に係る制動力
制御装置をフロントエンジン・リアドライブ式車両(F
R車両)に適用した例を示したが、本発明に係る制動力
制御装置はフロントエンジン・フロントドライブ式車両
(FF車両)に適用することの可能であり、更にポンプ
アップ式の制動力制御装置全般に対し広く適用できるも
のである。
【0117】また、本実施例においては、ポンプ46
0,462の作動を第1のスタンバイ条件(必要条件)
が成立した後に開始する構成としたが、ポンプの作動開
始のタイミングはこれに限定されるものではなく、BA
制御の開始前であれば、ECU10に送信される他の情
報に基づきポンプの始動タイミングを決定する構成とし
てもよい。例えば、必要条件判定が成立してから所定時
間経過した時、また第1の十分条件判定が成立した時、
及び制動操作速度が所定値を越えた時等にポンプを始動
する構成としてもよい。この際、BA制御開始時に対し
速い時期からポンプを始動させておけばブレーキフルー
ドの昇圧を十分に行うことができる。
【0118】更に、上記した運転者の緊急制動操作状態
を判定するのに、ペダルストロークを用いたものを例に
挙げて説明したが、ペダルストロークに代えてブースタ
ーストローク,踏力,車体加速度,また推定車体加速度
等を用いて判定することも可能である。
【0119】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、本当に運転
者が緊急制動操作を要求している時に高い制動力を発生
させることができるため、制動制御の精度を向上させる
ことができる。また、高圧作動油をホイルシリンダに供
給する時点において、既にポンプは始動され作動油は所
定圧力に昇圧されるため、よって本当に運転者が緊急制
動操作を要求している時に速やかに高圧作動油をホイル
シリンダに供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に対応する制動力制御装置の
通常ブレーキ状態およびABS作動状態を示すシステム
構成図である。
【図2】本発明の一実施例に対応する制動力制御装置に
おいてBA制御中に実現されるアシスト圧増圧状態を示
す図である。
【図3】本発明の一実施例に対応する制動力制御装置に
おいてBA制御中に実現されるアシスト圧保持状態を示
す図である。
【図4】本発明の一実施例に対応する制動力制御装置に
おいてBA制御中またはBA+ABS制御中に実現され
るアシスト圧減圧状態を示す図である。
【図5】図5(A)は、本発明の一実施例に対応する制
動力制御装置において緊急ブレーキ操作が行われた場合
にマスタシリンダ圧PM/C の変化速度ΔPM/C に生ずる
変化を表す図である。図5(B)は、本発明の一実施例
に対応する制動力制御装置において緊急ブレーキ操作が
行われた場合にマスタシリンダ圧PM/C およびホイルシ
リンダ圧PW/ C に生ずる変化を表す図である。
【図6】本発明の一実施例に対応する制動力制御装置に
おいてBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧増圧
状態を示す図である。
【図7】本発明の一実施例に対応する制動力制御装置に
おいてBA+ABS制御中に実現されるアシスト圧保持
状態を示す図である。
【図8】本発明の一実施例に対応する制動力制御装置に
おいてBA制御を実現すべく実行されるポンプ駆動制御
ルーチンの一例のフローチャート(その1)である。
【図9】本発明の一実施例に対応する制動力制御装置に
おいてBA制御を実現すべく実行されるポンプ駆動制御
ルーチンの一例のフローチャート(その2)である。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU) 12 ブレーキペダル 104,106,108,110 保持ソレノイド(S
**H) 112,114,116,118 減圧ソレノイド(S
**R) 120,122,124,126 ホイルシリンダ 144 液圧センサ 400 バキュームブースタ 402 マスタシリンダ 414 フロントリザーバカットソレノイド(SRC
F) 416 リアリザーバカットソレノイド(SRCR) 426 右前マスタカットソレノイド(SMFR) 428 左前マスタカットソレノイド(SMFL) 430 リアマスタカットソレノイド(SMR) 460 フロントポンプ 462 リアポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−295224(JP,A) 特開 平9−48337(JP,A) 特開 平7−329764(JP,A) 特開 平9−164930(JP,A) 特開 平9−30398(JP,A) 特開 平5−262212(JP,A) 特開 平7−81540(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 - 8/96 B60T 7/12 - 7/22 B60T 13/66

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダの発生油圧より高い圧力
    を発生する高圧源と、 該高圧源の作動油をホイルシリンダに供給する供給手段
    と、 緊急制動操作状態の必要条件を判定する必要条件判定手
    段と、緊急制動操作状態の十分条件を判定する第1の十
    分条件判定手段とを具備しており、前記必要条件判定手
    段の必要条件判定が成立した後、前記第1の十分条件判
    定手段の十分条件判定が成立したとき、運転者の緊急制
    動操作状態であると判定する判定手段と、 前記判定手段により緊急制動操作状態であると判定され
    た後、前記高圧源からホイルシリンダへの作動油の供給
    が必要か否かを判定する第2の十分条件判定手段を備
    え、該第2の十分条件判定手段の判定結果に基づいてホ
    イルシリンダに作動油を供給すること を特徴とする制動
    力制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 前記第2の十分条件判定手段は、 前記第1の十分条件判定手段が十分条件を判定した後所
    定時間経過した時に、前記作動油の供給が必要であると
    判定することを特徴とする制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 前記第2の十分条件判定手段は、 前記作動油の供給が必要であることの判定を、マスタシ
    リンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧に基づき行なう
    ことを特徴とする制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 前記供給手段による作動油の供給に先立って、前記高圧
    源を駆動する駆動手段を具備することを特徴とする制動
    力制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の制動力制御装置におい
    て、 前記駆動手段は、前記必要条件判定手段の判定に基づき
    前記高圧源を駆動することを特徴とする制動力制御装
    置。
  6. 【請求項6】 マスタシリンダの発生油圧より高い圧力
    を発生するポンプと、 該高圧源の作動油をホイルシリンダに供給する供給手段
    と、 緊急制動操作状態の必要条件を判定する必要条件判定手
    段と、緊急制動操作状態の十分条件を判定する十分条件
    判定手段とを具備しており、前記必要条件判定手段の必
    要条件判定が成立した後、前記十分条件判定手段の十分
    条件判定が成立した時に、運転者の緊急制動操作状態で
    あると判定する判定手段と、 前記必要条件判定手段の必要条件判定が満たされた時
    に、前記ポンプを作動させるポンプ作動手段とを備える
    ことを特徴とする制動力制御装置。
  7. 【請求項7】 運転者の緊急制動操作状態を判定する判
    定手段と、 マスタシリンダの発生油圧より高い圧力を発生する高圧
    源と、 前記判定手段の判定結果に基づいて、前記高圧源の作動
    油をホイルシリンダに供給する供給手段を備えた制動力
    制御装置において、 前記判定手段は、ブレーキ操作速度が第1の所定速度以
    上となった後、第2の所定速度以下となった場合に緊急
    制動操作状態と判定することを特徴とする制動力制御装
    置。
JP11988397A 1997-05-09 1997-05-09 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP3454078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11988397A JP3454078B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 制動力制御装置
DE69835081T DE69835081T2 (de) 1997-05-09 1998-02-26 Bremskraftregler
US09/319,679 US6217133B1 (en) 1997-05-09 1998-02-26 Brake force control apparatus
PCT/JP1998/000795 WO1998051553A1 (fr) 1997-05-09 1998-02-26 Regulateur de force de freinage
EP98905670A EP0980803B1 (en) 1997-05-09 1998-02-26 Braking force controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11988397A JP3454078B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310041A JPH10310041A (ja) 1998-11-24
JP3454078B2 true JP3454078B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=14772604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11988397A Expired - Fee Related JP3454078B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 制動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6217133B1 (ja)
EP (1) EP0980803B1 (ja)
JP (1) JP3454078B2 (ja)
DE (1) DE69835081T2 (ja)
WO (1) WO1998051553A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19929959A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-11 Daimler Chrysler Ag Bremssystem für ein Fahrzeug
JP4332962B2 (ja) * 1999-12-13 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
WO2002014130A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Continental Teves Ag & Co.Ohg Verfahren und vorrichtung zur bremsdruckregelung
DE10137016B4 (de) * 2000-08-11 2021-06-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bremsdruckreglung
DE10062978A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeuge
US7790010B2 (en) 2002-12-20 2010-09-07 University Of Maryland, College Park Spatially selective deposition of polysaccharide layer onto patterned template
US7883615B2 (en) 2003-02-12 2011-02-08 University Of Maryland, College Park Controlled electrochemical deposition of polysaccharide films and hydrogels, and materials formed therefrom
US7375404B2 (en) 2003-12-05 2008-05-20 University Of Maryland Biotechnology Institute Fabrication and integration of polymeric bioMEMS
JP4360231B2 (ja) * 2004-02-26 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP4654722B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-23 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP2008179191A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4712833B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774667A (en) 1985-04-04 1988-09-27 Nippondenso Co., Ltd. Brake control system for vehicle
JPS61268560A (ja) 1985-05-22 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ倍力装置
JP2811105B2 (ja) 1990-01-31 1998-10-15 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
DE4028290C1 (ja) 1990-09-06 1992-01-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2725452B2 (ja) * 1990-09-11 1998-03-11 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE4102497C1 (ja) 1991-01-29 1992-05-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0597022A (ja) 1991-06-14 1993-04-20 Nisshinbo Ind Inc ブレーキ制御装置および制御方法
JPH0550908A (ja) 1991-08-15 1993-03-02 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 自動ブレーキ装置
DE4208496C1 (ja) 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH05262212A (ja) 1992-03-18 1993-10-12 Toyota Motor Corp 車両制動方法
DE4234041C1 (de) 1992-10-09 1994-03-17 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
DE4309850C2 (de) 1993-03-26 1996-12-12 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärkersystem zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
KR100329527B1 (ko) 1993-07-27 2002-10-04 루카스 인더스트리즈 피엘씨 전자제어식부스터를구비한차량브레이크시스템
DE4325940C1 (de) 1993-08-03 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs
DE4329140C1 (de) 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE4332838C1 (de) 1993-09-27 1994-12-15 Telefunken Microelectron Verfahren zur Bremsdrucksteuerung für eine Fremdkraftbremsanlage eines Kraftfahrzeugs
DE4338070C1 (de) 1993-11-08 1995-02-16 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Beenden eines automatischen Bremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen
DE4338065C2 (de) 1993-11-08 1995-08-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystems
DE4338067C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges für Kraftfahrzeuge
DE4338066C1 (de) 1993-11-08 1995-04-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystem
DE4338069C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs bei Kfz
DE4338068C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE4338064C1 (de) 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Überwachung der Funktion einer Vorrichtung zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges
DE4340467C2 (de) * 1993-11-27 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE4343314A1 (de) 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
US5539641A (en) 1994-02-14 1996-07-23 General Motors Corporation Brake control system method and apparatus
DE4413172C1 (de) 1994-04-15 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE4415613C1 (de) 1994-05-04 1995-04-27 Daimler Benz Ag Hydraulische Zweikreis-Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug
DE4418043C1 (de) 1994-05-24 1995-07-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs
JPH07315187A (ja) 1994-05-27 1995-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
KR0168492B1 (ko) 1994-06-06 1998-12-15 나까무라 히로까즈 차량용 제동 장치
JP3036398B2 (ja) 1995-05-01 2000-04-24 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置
JP3144218B2 (ja) 1994-06-06 2001-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両用制動装置
JPH07329764A (ja) 1994-06-14 1995-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 自動ブレーキ制動装置
JP3246204B2 (ja) 1994-07-25 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動装置
ES2092365T3 (es) 1994-07-27 1996-11-16 Lucas Ind Plc Sistema de freno de vehiculo que tiene un servofreno controlado electronicamente.
DE4427246C2 (de) 1994-08-03 1996-07-11 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung
DE4430461A1 (de) 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Steuerung des Bremsdrucks in Abhängigkeit von der Pedalbetätigungsgeschwindigkeit
DE4436819C2 (de) 1994-10-14 1998-09-24 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
DE4438966C1 (de) 1994-10-31 1995-12-21 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns eines automatischen Bremsvorgangs
DE4440290C1 (de) 1994-11-11 1995-12-07 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
DE4440291C1 (de) 1994-11-11 1995-12-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Steuerung des Bremsprozesses bei einem Kraftfahrzeug
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
DE19503202C1 (de) 1995-02-02 1996-04-04 Daimler Benz Ag Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges
JP3438401B2 (ja) 1995-04-28 2003-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動圧制御装置
JP3069268B2 (ja) 1995-06-08 2000-07-24 ボッシュ ブレーキ システム株式会社 ブレーキシステム
EP0781698B1 (en) 1995-12-27 2001-03-14 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
JPH09286324A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
DE69707190T2 (de) 1996-04-26 2002-06-20 Denso Corp Bremsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
DE69707963T2 (de) 1996-04-26 2002-07-11 Denso Corp Bremsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US5762407A (en) 1997-03-14 1998-06-09 General Motors Corporation Brake system control method and apparatus
JP3644222B2 (ja) 1997-11-28 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998051553A1 (fr) 1998-11-19
DE69835081T2 (de) 2007-02-08
EP0980803B1 (en) 2006-06-28
EP0980803A1 (en) 2000-02-23
JPH10310041A (ja) 1998-11-24
EP0980803A4 (en) 2000-06-14
DE69835081D1 (de) 2006-08-10
US6217133B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3287259B2 (ja) 制動力制御装置
JP3454078B2 (ja) 制動力制御装置
JP3454092B2 (ja) 制動力制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JPH09290746A (ja) 制動力制御装置
JPH09290743A (ja) 制動力制御装置
JP3716494B2 (ja) 制動力制御装置
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
JP2000095094A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2001055127A (ja) ブレーキ制御装置
JP3296235B2 (ja) 制動力制御装置
JP3451874B2 (ja) 制動力制御装置
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JP3296236B2 (ja) 制動力制御装置
WO1998039185A1 (fr) Regulateur de freinage
JP3451875B2 (ja) 制動力制御装置
JP3436051B2 (ja) 制動力制御装置
JPH01160772A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH10329675A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JPH05116612A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3454091B2 (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees