JP3539585B2 - 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム - Google Patents

自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3539585B2
JP3539585B2 JP00385995A JP385995A JP3539585B2 JP 3539585 B2 JP3539585 B2 JP 3539585B2 JP 00385995 A JP00385995 A JP 00385995A JP 385995 A JP385995 A JP 385995A JP 3539585 B2 JP3539585 B2 JP 3539585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cylinder
automatic brake
pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00385995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08188132A (ja
Inventor
良保 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Bosch Automotive Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp, Bosch Automotive Systems Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP00385995A priority Critical patent/JP3539585B2/ja
Priority to US08/572,864 priority patent/US5584538A/en
Publication of JPH08188132A publication Critical patent/JPH08188132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539585B2 publication Critical patent/JP3539585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/08Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on brakes or brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/489Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using separate traction control modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車等の車輌の坂道発進を簡単に行うことができるようにするため、信号待ちや渋滞路におけるブレーキペダルを踏み続ける操作を不要にするため、駆動輪の空転時にトラクションコントロールを行うため、坂道での車輌停止状態の保持のため、走行中での車間距離制御のため、下り坂でのオーバースピード防止等の車輌の走行速度を抑制するため、あるいはサイドブレーキの掛け忘れを防止するため等に用いられる自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車においては、パーキングブレーキやブレーキペダルからアクセルペダルへの急なペダル踏み換え操作を必要とすることなく自動車等の車輌の坂道発進を簡単に行うことができるようにするため、信号待ちや渋滞路におけるブレーキペダルを踏み続ける操作を不要にしてブレーキ操作による疲労を軽減することができるようにするため、駆動輪の空転時にトラクションコントロールを行うことにより発進や加速を確実に行うことができるようにするため、坂道での車輌停止状態を確実に保持するため、走行中での車間距離を自動的に制御するため、下り坂でのオーバースピードを防止する等の車輌の走行速度を自動的に抑制するため、サイドブレーキの掛け忘れを防止するため等に用いられる自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムが開発されている。
【0003】
このような自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムとして、従来、図5に示すような特開平4ー292256号公報に開示されているブレーキシステムがある。
【0004】
図5に示すブレーキシステムはタンデム形の真空倍力装置を備えており、この図示状態では真空倍力装置150は弁機構151の大気弁151aが閉じかつ真空弁151bが開いて、室A,B,C,Dには真空が導入されたブレーキ非作動状態となっている。また、ソレノイドバルブ152が通常時は図示位置に設定され、したがってベローズ153によって囲まれた室A′は通常時真空が導入されている。
【0005】
このブレーキ非作動状態において、通常ブレーキ時には図示しないブレーキペダルが踏み込まれて入力軸154が前進すると、弁機構151の大気弁151aが開きかつ真空弁151bが閉じるので、大気が変圧通路155,156を通って変圧室B,Dにそれぞれ導入される。これにより、ダイヤフラム157,158の前後の室A,BおよびC,D間に差圧が生じて、ダイヤフラム157,158およびパワーピストン159,160が前進し、出力軸161から出力が発生され、この出力によりマスタシリンダ162が作動して、通常ブレーキが作動する。
【0006】
ダイヤフラム157,158およびパワーピストン159,160の前進は、大気弁151aが閉じて変圧室B,Dに大気が導入されなくなるまで行われ、その結果出力は入力すなわちブレーキペダル踏み込み量に応じた所定のサーボ比の出力となる。この状態では、弁機構151の大気弁151aおよび真空弁151bはともに閉じた状態となる。
【0007】
一方、ブレーキ非作動状態において、自動ブレーキ作動条件となってコントローラによりソレノイドバルブ152が切り換えられると、室A′に大気が導入され、この大気は更に定圧通路163、開いている真空弁151b、変圧通路155,156を通って変圧室B,Dにそれぞれ導入される。これにより、前述の通常ブレーキ時と同様にダイヤフラム157,158およびパワーピストン159,160が前進し、ブレーキが作動する。こうして、自動ブレーキ作動条件となったときコントローラからの制御信号によってソレノイドバルブ152が切り換えられることにより、自動ブレーキが作動するようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この従来の自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムでは、運転者がブレーキペダルを踏み込んで通常ブレーキを行っているときは、真空弁151bが閉じて定圧通路163と変圧通路155とは遮断された状態となっている。このため、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいるときに自動ブレーキ作動条件となり、コントローラによりソレノイドバルブ152が切り換えられて室A′および定圧通路163に大気が導入されても、この大気は変圧通路155には導入されない。したがって、運転者のブレーキペダル踏み込み時には、自動ブレーキ作動条件となっても自動ブレーキを作動することはできなかった。
【0009】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ブレーキペダル踏込による通常ブレーキ作動時であっても更に自動ブレーキを確実に作動させるとともに、自動ブレーキ作動時であっても更に通常ブレーキを確実に作動させることのできる自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、ブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材のブレーキ操作によりマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダ圧が供給されて車輪にブレーキ力を発生するホイールシリンダと、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられた自動ブレーキアクチュエータと、この自動ブレーキ用アクチュエータを作動する推力を発生する推力発生器と、この推力発生器を作動するための動力を供給制御する制御装置を有し、前記自動ブレーキアクチュエータが、前記推力発生器の非作動時に前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとを連通し、前記推力発生器の作動時に前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの連通を遮断するとともに、前記推力発生器の推力に応じた圧力を前記ホイールシリンダに供給する第1自動ブレーキ用シリンダと、前記推力発生器の推力により作動して前記第1自動ブレーキ用シリンダを作動させる第2自動ブレーキ用シリンダを備え、前記第1自動ブレーキ用シリンダが、ハウジングの第1シリンダ孔内に液密に摺動自在に配設された第1ピストンと、このピストンの前端に面して設けられた、前記ホイールシリンダに連通する第1液室と、前記推力発生器の非作動時に前記マスタシリンダと前記第1液室とを連通し、前記推力発生器の作動時に前記マスタシリンダと前記第1液室との連通を遮断する常開の開閉弁と、前記ハウジングの第2シリンダ孔内に液密に摺動自在に配設され前記第2自動ブレーキ用シリンダからの圧力により作動して前記第1ピストンを作動させる第2ピストンとを有し、前記第2自動ブレーキ用シリンダが、前記ハウジングの第3シリンダ孔内に液密に摺動自在に配設され前記推力発生器の推力により作動して前記第2ピストンに作用する圧力を発生させる第3ピストンを有し、前記ブレーキシステムが2ブレーキ系統からなるとともに、前記第1自動ブレーキ用シリンダがこれらの各ブレーキ毎に設けられて、1つの前記推力発生器により作動する1つの前記第2自動ブレーキ用シリンダからの圧力が各ブレーキ毎に設けられた前記第1自動ブレーキ用シリンダの各第2ピストンに作用し、前記各第1自動ブレーキ用シリンダと前記第2自動ブレーキ用シリンダのハウジングが、一つの共通のハウジングであり、前記第1自動ブレーキ用シリンダの前記第1ピストンと前記第2ピストンとが同軸上に設けられているとともに、前記第2自動ブレーキ用シリンダが前記第1自動ブレーキ用シリンダに対して直交する方向に配置されていることを特徴としている。
【0011】
また、請求項2の発明は、前記開閉弁が、前記第1ピストンに設けられたセンタバルブにより構成されていることを特徴としている。
【0012】
更に、請求項3の発明は、前記第1自動ブレーキ用シリンダの前記第1ピストンが大径ピストンであり、前記第2ピストンが前記第1ピストンより小径の小径ピストンであることを特徴としている。
更に、請求項4の発明は、前記推力発生器の動力が、負圧、圧縮空気、液圧、電動モータによる動力および電磁力のいずれかであることを特徴としている。
【0013】
【作用】
このように構成された本発明においては、自動ブレーキ作動していないときの通常ブレーキの場合は、推力発生器が作動しないとともに、第1自動ブレーキ用シリンダがマスタシリンダとホイールシリンダとを連通する。したがって、ブレーキ操作部材のブレーキ操作によりマスタシリンダがマスタシリンダ圧を発生し、このマスタシリンダ圧が自動ブレーキ用シリンダホイールシリンダに供給されて、通常ブレーキが行われる。
また、通常ブレーキが作動していないとき自動ブレーキ作動条件が成立すると、制御装置が推力発生器を作動し、推力発生器が推力を発生するとともに、この推力により第2自動ブレーキ用シリンダが作動して圧力を発生し、この第2自動ブレーキ用シリンダの圧力により第1自動ブレーキ用シリンダが作動する。これにより、第1自動ブレーキ用シリンダは推力に応じた圧力をホイールシリンダに供給して、自動ブレーキが行われる。
【0014】
更に、ブレーキペダル踏込による通常ブレーキ作動時に、自動ブレーキ作動条件が成立すると、前述と同様に推力発生器の推力により第2自動ブレーキ用シリンダが作動する。第2自動ブレーキ用シリンダの作動により発生した圧力がブレーキペダル踏込により発生しているマスタシリンダ圧より小さい間は、第1自動ブレーキ用シリンダが作動しなく、ホイールシリンダ圧はマスタシリンダ圧に保持される。第2自動ブレーキ用シリンダの圧力がマスタシリンダ圧以上になると、第1自動ブレーキ用シリンダが作動して圧力を発生するようになる。この圧力により、ホイールシリンダ圧は推力の増大とともに直線的に増大する。このときの、推力発生器の同じ推力に対するホイールシリンダの圧力は、自動ブレーキのみ作動時のホイールシリンダ圧に比べて、ブレーキペダル踏込によるホイールシリンダ圧から、自動ブレーキのみの作動において発生する自動ブレーキ作動信号圧がマスタシリンダ圧となったときのホイールシリンダ圧を差し引いた圧力だけ高くなる。
【0015】
また自動ブレーキ作動時に、ブレーキペダルが踏み込まれると、前述と同様にマスタシリンダがマスタシリンダ圧を発生し、このマスタシリンダ圧は、推力発生器の推力で作動された第2自動ブレーキ用シリンダの圧力とともに第1自動ブレーキ用シリンダを作動させる方向に作用する。これにより、第1自動ブレーキ用シリンダが作動しホイールシリンダ圧はマスタシリンダ圧の上昇と同時に直線的に上昇する。したがって、ブレーキペダル踏込と同時に自動ブレーキとともに通常ブレーキが作動するようになり、良好な応答性が得られる。このときのホイールシリンダ圧の上昇の傾きは、マスタシリンダ圧が自動ブレーキ作動信号圧により大径ピストンを押圧している小径ピストンを後退させる方向に作用するので、通常ブレーキのみ作動のときの上昇の傾きよりは小さい。マスタシリンダ圧が上昇してホイールシリンダ圧と同じになると、ホイールシリンダ圧はマスタシリンダ圧の上昇に比例して上昇するようになる。こうして、自動ブレーキ作動時に通常ブレーキが作動すると、この通常ブレーキ作動によりブレーキ力が強められる。
【0016】
更に、マスタシリンダ等の通常ブレーキ構成部品が故障した場合でも、推力発生器が作動して自動ブレーキ作動信号圧が発生することにより、自動ブレーキが作動し、また推力発生器や自動ブレーキアクチュエータ等の自動ブレーキ構成部品が故障した場合でも、ブレーキペダル踏込によりマスタシリンダ圧が発生することにより、通常ブレーキが作動するようになる。これにより、本発明のブレーキシステムはフェイルセーフ機能を有している。
【0017】
【実施例】
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明に係る自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムの一実施例を示す図である。
【0018】
図1に示すように、この実施例の自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムは、従来の通常ブレーキ装置と同様に通常ブレーキをかけるためのブレーキ操作部材であるブレーキペダル1、このブレーキペダル1の踏力を所定のサーボ比で倍力して出力する従来公知のシングル形またはタンデム形の負圧倍力装置2、およびこの負圧倍力装置2の出力により作動してブレーキ圧を発生する従来公知のタンデムマスタシリンダ3を備えている。このタンデムマスタシリンダ3の2つの第1および第2出力口4,5には、それぞれ第1および第2ブレーキ通路6,7の一側が接続されているとともに、これらの第1および第2ブレーキ通路6,7の他側が自動ブレーキのブレーキ圧を発生する自動ブレーキアクチュエータ8に接続されている。
【0019】
この自動ブレーキアクチュエータ8は、第1ブレーキ通路6に接続される第1入口9を有する第1シリンダ部10(本発明の第1自動ブレーキ用シリンダに相当)と、第2ブレーキ通路7に接続される第2入口11を有する第2シリンダ部12(本発明の第1自動ブレーキ用シリンダに相当)と、自動ブレーキ作動信号圧を発生する第3シリンダ部13(本発明の第2自動ブレーキ用シリンダに相当)とからなる。
【0020】
第1および第2シリンダ部10,12はまったく同じ構成とされているが、互いに左右対称にかつ同軸上に設けられている。図2に詳細に示すように、第2シリンダ部12は、第1〜第3シリンダ部10,12,13の共通のハウジング14に形成された第2段付孔15を備えており、この第2段付孔15の大径孔に第2大径ピストン16が第2カップシール17により液密にかつ摺動可能に嵌挿されている。また、第2段付孔15の小径孔に第2小径ピストン18が第2小径Oリング19により液密にかつ摺動可能に嵌挿されている。その場合、第2小径ピストン18は第2大径ピストン16と同軸にかつ直列に配設されている。
【0021】
第2大および小径ピストン16,18の間の第2段付孔15には、第2入口11に連通する第2マスタシリンダ圧導入室20が形成されていて、この第2マスタシリンダ圧導入室20にタンデムマスタシリンダ3のマスタシリンダ圧(以下、MCY圧ともいう)が第2出力口5、第2ブレーキ通路7および第2入口11を通って導入されるようになっている。第2段付孔15の開口端は第2プラグ21および第2大径Oリング22によって液密に閉塞されている。この第2プラグと第2大径ピストン16との間の第2段付孔15には第2自動ブレーキ圧発生室23が形成されており、この第2自動ブレーキ圧発生室23は第2自動ブレーキアクチュエータ出力口24を介して図示しない第2ホイールシリンダ(W/C)に連通されている。
【0022】
第2大径ピストン16には、この第2大径ピストン16を軸方向に貫通して第2マスタシリンダ圧導入室20と第2自動ブレーキ圧発生室23とを連通する第2段付貫通孔25が穿設されているとともに、この第2段付貫通孔25を開閉する本発明の開閉弁である常開の第2センタバルブ26が設けられている。このセンタバルブ26は、第2段付貫通孔25の大径孔に収容されている第2弁体27と、第2段付貫通孔25の段部に形成され第2弁体27が着座可能な第2弁座28と、第2弁体27から第2段付貫通孔25の小径孔を貫通して延設され、この第2段付貫通孔25の小径孔の長さより長い第2ロッド29と、第2弁体27を第2弁座28方向に常時付勢する第2弁体付勢スプリング30とから構成されている。また、第2大径ピストン16と第2プラグ21との間には第2ピストン付勢スプリング31が縮設されており、この第2ピストン付勢スプリング31により第2大径ピストン16が第2マスタシリンダ圧導入室20方向に常時付勢されていて、ブレーキ非作動時には、第2大径ピストン16は第2段付孔15の段部に当接した非作動位置となるように設定されている。そして、第2大径ピストン16のこの非作動位置では、第2ロッド29の先端が第2段付孔15の段部に当接し、これにより第2弁体27が第2弁座28から離座して第2センタバルブ26が開いて第2段付貫通孔25が開通している。
【0023】
また、第1シリンダ部10は前述の第2シリンダ部12と同じ構成であるのでその詳細な説明は省略するが、以後の実施例の説明において第1シリンダ部10の各構成要素を理解し易いようにするために、第2シリンダ部12の構成要素と対応する第1シリンダ部10の各構成要素を「第2」に代えて「第1」と表現しかつ第2シリンダ部12の構成要素の符号に「′」を付すことにする。すなわち、第1段付孔15′、第1大径ピストン16′、第1カップシール17′、第1小径ピストン18′、第1小径Oリング19′、第1マスタシリンダ圧導入室20′、第1プラグ21′、第1大径Oリング22′、第1自動ブレーキ圧発生室23′、第1自動ブレーキアクチュエータ出力口24′、第1段付貫通孔25′、第1センタバルブ26′、第1弁体27′、第1弁座28′、第1ロッド29′、第1弁体付勢スプリング30′、第1ピストン付勢スプリング31′である。なお、第1シリンダブレーキ10の各構成要素のこれらの符号の一部は図示されないが、理解し易くするために実施例の説明では使用することにする。
【0024】
更に、図1に示すように第3シリンダ部13は、ハウジング14に第1および第2段付孔15′,15と直交する方向に形成された第3孔32を備えており、この第3孔32に自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33が液密にかつ摺動可能に嵌挿されている。この自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33の上方の第3孔32には自動ブレーキ作動信号圧発生室34が形成されており、この自動ブレーキ作動信号圧発生室34は通路35およびT字形通路36を介して第1および第2小径ピストン18′,18の第1および第2マスタシリンダ圧導入室20′,20と反対側の端面に連通されている。これらの通路35およびT字形通路36は本発明の自動ブレーキ作動信号圧導入通路を構成している。そして、自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33はリターンスプリング37により常時下方に付勢されていて、自動ブレーキ非作動時には図示の第3孔32の最下端位置の非作動位置となるように設定されている。
【0025】
第3シリンダブレーキ13の下端部には、推力発生器38が嵌合固定されている。この推力発生器38は詳細には図示しないが、例えば負圧、圧縮空気、液圧、電動モータあるいは電磁力等の動力により推力を発生する従来公知の推力発生器であり、推力発生器38の出力杆39が自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33に当接されていて、発生した推力により出力杆39を介して自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33が作動されるようになっている。この推力発生器38は電子制御装置(以下、ECUともいう)40に電気的に接続されていて、このECU40によりその作動が制御されるようになっている。その場合、ECU40は、例えば推力発生器38を作動する動力が流体圧であるときは電磁開閉弁(不図示)の開閉を制御し、推力発生器38を作動する動力源が電動モータであるときはこの電動モータの駆動を制御し、あるいは推力発生器38を作動する動力が電磁力であるときは電磁ソレノイドの励磁を制御するようにする。そして、ECU40は、例えば各車輪速センサ、クラッチストロークセンサ、クラッチスイッチ、ニュートラルスイッチ、ストップランプスイッチ、パーキングブレーキスイッチおよびドアスイッチからの各信号に基づいて演算し、その演算結果に基づいて自動ブレーキ作動条件となったと判断したとき、推力発生器38を駆動するように制御する。自動ブレーキ作動条件としては、坂道発進を行うための条件、信号待ちや渋滞路におけるブレーキ作動状態保持するための条件、トラクションコントロールを行うための条件、坂道での車輌停止状態の保持を行うための条件、走行中での車間距離を制御するための条件、車輌の走行速度を抑制するための条件、あるいはサイドブレーキの掛け忘れ防止を行うための条件等がある。
【0026】
このように構成された本実施例の自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムにおいては、図示の通常ブレーキおよび自動ブレーキがともに非作動時には、ECU40は推力発生器38を駆動しなく、推力発生器38は何ら出力しない。その結果、自動ブレーキアクチュエータ8の自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33、第1および第2小径ピストン18′,18、および第1および第2大径ピストン16′,16がともに非作動位置にあって、第1および第2センタバルブ26′,26が開き、自動ブレーキアクチュエータ8は何ら出力しない。更に、ブレーキペダル1、負圧倍力装置2およびタンデムマスタシリンダ3も非作動位置にあり、何ら通常ブレーキ圧は発生されない。
【0027】
この図示状態で通常ブレーキをかけるためにブレーキペダル1が踏み込まれると、負圧倍力装置2が所定のサーボ比でペダル踏力を倍力して出力し、この出力によりタンデムマスタシリンダ3がその二つの圧力室にそれぞれMCY圧PMを発生する。一方の圧力室のMCY圧PMは、第1出力口4および第1ブレーキ通路6を介して自動ブレーキアクチュエータ8の第1入口9に供給されるとともに、更に第1入口9から、第1マスタシリンダ圧導入室20′、第1段付貫通孔25′、開いている第1センタバルブ26′、第1自動ブレーキ圧発生室23′、および第1自動ブレーキアクチュエータ出力口24′を介して一方のブレーキ系統のホイールシリンダ(W/C)にホイールシリンダ圧PW(以下、W/C圧ともいう)として供給され、そのホイールシリンダがブレーキ力を出力して一方のブレーキ系統の車輪に通常ブレーキがかけられる。
【0028】
同時に、他方の圧力室のMCY圧PMは、第2出力口5および第2ブレーキ通路7を介して自動ブレーキアクチュエータ8の第2入口11に供給されるとともに、更に第2入口11から、第2マスタシリンダ圧導入室20、第2段付貫通孔25、開いている第2センタバルブ26、第2自動ブレーキ圧発生室23、および第2自動ブレーキ圧アクチュエータ力口24を介して他方のブレーキ系統のホイールシリンダ(W/C)にW/C圧PWとして供給され、そのホイールシリンダがブレーキ力を出力して他方のブレーキ系統の車輪に通常ブレーキがかけられる。
【0029】
通常ブレーキを解除するためにブレーキペダル1が解放されると、負圧倍力装置2が非作動状態となり、タンデムマスタシリンダ3の各圧力室がリザーバ3aに連通するので、各ブレーキ系統のホイールシリンダに供給されたブレーキ液が、それぞれ第1および第2自動ブレーキアクチュエータ出力口24′,24、第1および第2自動ブレーキ圧発生室23′,23、第1および第2段付貫通孔25′,25、開いている第1および第2センタバルブ26′,26、第1および第2マスタシリンダ圧導入室20′,20、第1および第2入口9,11、第1および第2ブレーキ通路6,7、および第1および第2出力口4,5を介して、タンデムマスタシリンダ3の各圧力室およびリザーバ3aに戻り、通常ブレーキが解除する。
【0030】
図示のブレーキ非作動状態で、各種センサ類からの検知信号に基づいてECU40が自動ブレーキ作動条件が成立したと判断すると、ECU40は推力発生器38を駆動する。すると、推力発生器38が推力Fを発生し、この推力Fにより出力杆39を介して自動ブレーキアクチュエータ8の自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33が上方へ前進する。この自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33の前進により、自動ブレーキ作動信号圧発生室34に自動ブレーキ作動信号圧が発生し、この自動ブレーキ作動信号圧は通路35およびT字形通路36を介して第1および第2小径ピストン18′,18の端面に導入される。これにより、第1および第2小径ピストン18′,18と第1および第2大径ピストン16′,16とが一緒に前進するとともに、第1および第2センタバルブ26′,26の第1および第2弁体27′,27が第1および第2弁座28′,28に着座して第1および第2センタバルブ26′,26がそれぞれ閉じる。第1および第2小径ピストン18′,18と第1および第2大径ピストン16′,16とが更に前進することにより、第1および第2自動ブレーキ圧発生室23′,23にそれぞれ自動ブレーキ圧が発生する。これらの自動ブレーキ圧がそれぞれ第1および第2自動ブレーキアクチュエータ出力口24′,24からW/C圧として各ホイールシリンダに供給され、各ホイールシリンダはそれぞれ対応する車輪に自動ブレーキをかける。
【0031】
自動ブレーキ作動条件が解消されると、ECU40は推力発生装置38を非作動にし、推力発生装置38の推力Fが消滅する。すると、自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33がリターンスプリング37のばね力により下動して非作動位置となって、自動ブレーキ作動信号圧が消滅する。このため、第1および第2大、小径ピストン16′,16;18′,18がそれぞれ第1および第2ピストン付勢スプリング31′,31のばね力により図示の非作動位置となるとともに、第1および第2センタバルブ26′,26が開く。これにより、第1および第2自動ブレーキ圧発生室23′,23が非作動状態のタンデムマスタシリンダ3と連通するので、各ブレーキ系統のホイールシリンダに供給されているブレーキ液は、前述の通常ブレーキの解除の場合と同様にタンデムマスタシリンダ3の方へ戻り、自動ブレーキが解除する。
【0032】
ブレーキペダル1の踏込による通常ブレーキ作動時に、自動ブレーキ作動条件が成立すると、前述の自動ブレーキの場合と同様に、ECU40が推力発生器38を作動し、推力発生器38が推力Fを出力するとともに、自動ブレーキ作動信号圧発生室34に自動ブレーキ作動信号圧が発生する。
【0033】
このとき、ブレーキペダル踏込による通常ブレーキが作動しているため、MCY圧PM0が第1および第2マスタシリンダ圧導入室20′,20に導入されているとともに、各ホイールシリンダにはW/C圧PW0が発生している。その場合、第1および第2センタバルブ26′,26がともに開いているので、第1および第2マスタシリンダ圧導入室20′,20のMCY圧PM0とW/C圧PW0とは等しくなっている。また、第1および第2小径ピストン18′,18には、MCY圧PM0がそれぞれT字形通路36方向に作用している。このため、ECU40による自動ブレーキ作動開始後、推力発生器38の推力FがMCY圧PM0と等しくなる自動ブレーキ作動信号圧を発生させる推力fより小さい間は、第1および第2小径ピストン18′,18は前進しない。したがって、図3に示すようにW/C圧PWは推力Fが増大しても何ら変化しなく、通常ブレーキ作動時のブレーキペダル踏み込み量に対応したW/C圧PW0の一定圧に保持される。
【0034】
推力発生器38の推力Fが前述の推力fを超えると、第1および第2大、小径ピストン16′,16;18′,18がともに前進し、前述の自動ブレーキの場合と同様に第1および第2センタバルブ26′,26がともに閉じる。これにより、図3に示すように推力発生器38の推力Fの増大に比例してW/C圧PWが増大する。この場合、自動ブレーキのみの作動に比べて、W/C圧PWは、ブレーキペダル踏込によるW/C圧PW0から自動ブレーキ作動時推力発生器38の推力Fが推力fのときに生じるW/C圧PW1を差し引いた圧力だけ増大する。なお、推力fとW/C圧PW1との関係は、第1および第2大、小径ピストン16′,16;18′,18の受圧面積A1;A2および自動ブレーキ作動信号圧発生ピストン33の受圧面積A3によって定まり、
W1 = 〔A2/(A1・A3)〕・f
となる。
【0035】
こうして、通常ブレーキ作動中においても自動ブレーキが作動し、この自動ブレーキによりブレーキ力が強まる。この状態で通常ブレーキが解除されても、自動ブレーキが作動して第1および第2センタバルブ26′,26が閉じているので、自動ブレーキは作動したままに保持される。また、通常ブレーキの作動が解除された後の自動ブレーキの解除は、前述の自動ブレーキのみ作動の場合と同じである。
【0036】
自動ブレーキ作動時に、更にブレーキ力を大きくするために、ブレーキペダル1の踏み込みにより通常ブレーキが作動されると、前述と同様にタンデムマスタシリンダ3の各圧力室にMCY圧PMが発生し、自動ブレーキとともに通常ブレーキが作動する。このとき、自動ブレーキが作動しているため、第1および第2センタバルブ26′,26がともに閉じていて第1および第2自動ブレーキ圧発生室23′,23に自動ブレーキ圧が発生しているとともに、各ホイールシリンダにはこの自動ブレーキ圧と等しいW/C圧PW0が発生している。そして、ブレーキペダル踏み込みにより生じたMCY圧PMが第1および第2マスタシリンダ圧導入室20′,20に導入される。このMCY圧PMにより、第1および第2大径ピストン16′,16がともに前進方向へ押圧されるので、図4に示すように自動ブレーキ圧、換言すればW/C圧PWがすぐに前述のW/C圧PW0から更に増大する。その場合、MCY圧PMがW/C圧PWより小さい間は、W/C圧PWはMCY圧PMの上昇に対し次の式で表される直線に沿って上昇するようになる。すなわち、第1および第2大径ピストン16′,16の受圧面積をA1、また第1および第2小径ピストン18′,18の受圧面積をA2とすると、
W = 〔(A1−A2)/A1〕・PM + PW0
したがって、W/C圧PWの上昇勾配は、MCY圧が自動ブレーキ作動信号圧により第1および第2大径ピストン16′,16を押圧している第1および第2小径ピストン18′,18を後退させる方向に作用するので、第1および第2大径ピストン16′,1通常ブレーキのみ作動時より小さくなる。
またW/C圧PWとMCY圧PMとが等しくなると、W/C圧PWはMCY圧PMに比例して上昇するようになる。
【0037】
こうして、自動ブレーキ作動中においても、この通常ブレーキによりブレーキ力を強めることができる。この状態で、自動ブレーキが解除されて、第1および第2大、小径ピストン16′,16;18′,18がともに非作動位置に後退しかつ第1および第2センタバルブ26′,26が開いても、ブレーキペダル1が踏み込まれているので、通常ブレーキは作動したままに保持される。また、自動ブレーキが解除された後の通常ブレーキの解除は、第1および第2センタバルブ26′,26が開かれているので前述の通常ブレーキの場合と同じである。
【0038】
更に、推進力発生器38あるいは第3シリンダ部13が失陥した場合にも、ブレーキペダル1を踏み込むことにより通常ブレーキが確実に行われる。
【0039】
このように、本実施例の自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムによれば、通常ブレーキ作動時に、自動ブレーキ作動条件が成立すれば、自動ブレーキを確実に作動させることができる。また、自動ブレーキ作動時に、自動ブレーキのブレーキ圧によるブレーキ力では不足するような場合は、ブレーキペダル1を踏み込むことにより、通常ブレーキを作動させることができる。このとき、ブレーキペダル1の踏み込み後W/C圧が直ちに上昇するので、通常ブレーキ作動によりより大きな減速度が直ちに得られ、応答性が良好になる。したがって、自動ブレーキ作動中に運転者がブレーキ力を増大するためにブレーキペダルを踏み込んだとき、違和感が生じなく、良好なペダルフィーリングが得られる。しかも、ブレーキ圧の高圧領域では、W/C圧がMCY圧と等しくなるとともにこのMCY圧より高くなることはないので、自動ブレーキアクチュエータ8および推力発生器38を設けても、ホイールシリンダの耐圧強度は従来通りでよい。したがって、従来のホイールシリンダをそのまま使用することができ、コストの増大を抑制できる。
【0040】
更に、推力発生器38を2ブレーキ系統に共通に配設しているので、推力発生器38は1個で済み、この点からもコストの増大を抑制できる。
更に、自動ブレーキのための推進力発生器38あるいは第3シリンダ部13が失陥しても、通常ブレーキによるブレーキが確保されるので、本実施例のブレーキシステムはフェイルセーフ機能を有している。
【0041】
なお、前述の実施例では、本発明の自動ブレーキアクチュエータ8を2ブレーキ系統の両方に設けているが、2ブレーキ系統の一方のみに設けるようにすることもできる。その場合、2ブレーキ系統の一方を駆動輪に対応させるとともに2ブレーキ系統の他方を従動輪に対応させ、かつ駆動輪に対応するブレーキ系統のみに自動ブレーキアクチュエータ8および推力発生器38を設けることにより、駆動輪の空転傾向時に自動ブレーキとしてのブレーキによるトラクションコントロールをより効果的に行うことができる。
【0042】
また、本発明は2ブレーキ系統以外に単なる1ブレーキ系統にも適用することができる。その場合は、マスタシリンダはシングル形に形成されることは言うまでもない。更に、負圧倍力装置2は必ずしも設ける必要はなく、これを省略できる。
【0043】
更に、前述の実施例では第3シリンダ部13が第1および第2シリンダ部10,12と一体に設けられているが、第3シリンダ部13は第1および第2シリンダ部10,12と別体に設けるとともに、通路35およびT字形通路36をチューブ等の配管で構成することもできる。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムによれば、通常ブレーキ作動時に自動ブレーキを確実に作動させることができ、この自動ブレーキ作動によりブレーキ力を強めることができる。また、自動ブレーキ作動時に通常ブレーキを確実に作動させることができ、この通常ブレーキ作動によりブレーキ力を強めることができる。その場合、通常ブレーキ作動時における自動ブレーキの作動により、ブレーキシリンダ圧を、自動ブレーキのみ作動時のブレーキシリンダ圧に比べて高くすることができる。また、自動ブレーキ作動時における通常ブレーキの作動において、ブレーキペダル踏み込みと同時に自動ブレーキとともに通常ブレーキを作動させることができ、良好な応答性が得られる。したがって、自動ブレーキ作動中に運転者がブレーキ力を増大するためにブレーキペダルを踏み込んだとき、違和感が生じなく、良好なペダルフィーリングが得られる。
【0045】
また、推力発生器が2ブレーキ系統に共通に配設されるようになるので、推力発生器は1個で済み、コストの増大を抑制できる。
更に、推進力発生器等の自動ブレーキ構成部品が故障しても通常ブレーキによるブレーキを確保でき、またマスタシリンダ等の通常ブレーキ構成部品が故障しても自動ブレーキによるブレーキを確保できるので、本発明のブレーキシステムはフェイルセーフ機能を有している。

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムの一実施例を示す図である。
【図2】図1に示す実施例における自動ブレーキアクチュエータの部分拡大断面図である。
【図3】図1に示す実施例における通常ブレーキ作動時に自動ブレーキが作動したときの推力発生器の推力とホイールシリンダ圧との関係を示す図である。
【図4】図1に示す実施例における自動ブレーキ作動時に通常ブレーキが作動したときのマスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との関係を示す図である。
【図5】従来の自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステムを概略的にかつ部分的示す図である。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、2…負圧倍力装置、3…タンデムマスタシリンダ、4…第1出力口、5…第2出力口、6…第1ブレーキ通路、7…第2ブレーキ通路、8…自動ブレーキアクチュエータ、9…第1入口、10…第1シリンダ部、11…第2入口、12…第2シリンダ部、13…第3シリンダ部、14…ハウジング、15…第2段付孔、15′…第1段付孔、16…第2大径ピストン、16′…第1大径ピストン、18…第2小径ピストン、18′…第1小径ピストン、20…第2マスタシリンダ圧導入室、20′…第1マスタシリンダ圧導入室、23…第2自動ブレーキ圧発生室、23′…第1自動ブレーキ圧発生室、24…第2自動ブレーキ圧出力口、24′…第1自動ブレーキ圧出力口、25…第2段付貫通孔、25′…第1段付貫通孔、26…第2センタバルブ、26′…第1センタバルブ、27…第2弁体、27′…第1弁体、28…第2弁座、28′…第1弁座、29…第2ロッド、29′…第1ロッド、30…第2弁体付勢スプリング、30′…第1弁体付勢スプリング、31…第1ピストン付勢スプリング、31′…第1ピストン付勢スプリング

Claims (4)

  1. ブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材のブレーキ操作によりマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダ圧が供給されて車輪にブレーキ力を発生するホイールシリンダと、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられた自動ブレーキアクチュエータと、この自動ブレーキ用アクチュエータを作動する推力を発生する推力発生器と、この推力発生器を作動するための動力を供給制御する制御装置を有し、
    前記自動ブレーキアクチュエータは、前記推力発生器の非作動時に前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとを連通し、前記推力発生器の作動時に前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの連通を遮断するとともに、前記推力発生器の推力に応じた圧力を前記ホイールシリンダに供給する第1自動ブレーキ用シリンダと、前記推力発生器の推力により作動して前記第1自動ブレーキ用シリンダを作動させる第2自動ブレーキ用シリンダを備え
    前記第1自動ブレーキ用シリンダは、ハウジングの第1シリンダ孔内に液密に摺動自在に配設された第1ピストンと、このピストンの前端に面して設けられた、前記ホイールシリンダに連通する第1液室と、前記推力発生器の非作動時に前記マスタシリンダと前記第1液室とを連通し、前記推力発生器の作動時に前記マスタシリンダと前記第1液室との連通を遮断する常開の開閉弁と、前記ハウジングの第2シリンダ孔内に液密に摺動自在に配設され前記第2自動ブレーキ用シリンダからの圧力により作動して前記第1ピストンを作動させる第2ピストンとを有し、前記第2自動ブレーキ用シリンダは、前記ハウジングの第3シリンダ孔内に液密に摺動自在に配設され前記推力発生器の推力により作動して前記第2ピストンに作用する圧力を発生させる第3ピストンを有し、
    前記ブレーキシステムは2ブレーキ系統からなるとともに、前記第1自動ブレーキ用シリンダがこれらの各ブレーキ毎に設けられて、1つの前記推力発生器により作動する1つの前記第2自動ブレーキ用シリンダからの圧力が各ブレーキ毎に設けられた前記第1自動ブレーキ用シリンダの各第2ピストンに作用し、
    前記各第1自動ブレーキ用シリンダと前記第2自動ブレーキ用シリンダのハウジングは、一つの共通のハウジングであり、前記第1自動ブレーキ用シリンダの前記第1ピストンと前記第2ピストンとは同軸上に設けられているとともに、前記第2自動ブレーキ用シリンダが前記第1自動ブレーキ用シリンダに対して直交する方向に配置されていることを特徴とする自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム。
  2. 2前記開閉弁は、前記第1ピストンに設けられたセンタバルブにより構成されていることを特徴とする請求項記載の自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム。
  3. 2前記第1自動ブレーキ用シリンダの前記第1ピストンは大径ピストンであり、前記第2ピストンは前記第1ピストンより小径の小径ピストンであることを特徴とする請求項1または2記載の自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム。
  4. 4前記推力発生器の動力は、負圧、圧縮空気、液圧、電動モータによる動力および電磁力のいずれかであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1記載の自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム。
JP00385995A 1995-01-13 1995-01-13 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム Expired - Fee Related JP3539585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00385995A JP3539585B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
US08/572,864 US5584538A (en) 1995-01-13 1995-12-14 Brake system with automatic braking mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00385995A JP3539585B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188132A JPH08188132A (ja) 1996-07-23
JP3539585B2 true JP3539585B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=11568926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00385995A Expired - Fee Related JP3539585B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5584538A (ja)
JP (1) JP3539585B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630871A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum kurzzeitigen Anhalten eines Fahrzeuges
GB2338762A (en) * 1998-05-19 1999-12-29 Carblock Limited Safety and anti-theft device for a vehicle
WO2000015480A2 (en) 1998-07-01 2000-03-23 Dale Maslonka Automatic air parking brake lock and method
US6450587B1 (en) 1998-07-01 2002-09-17 55 Brake Company Vehicle brake safety system apparatus and methods
US6907818B2 (en) * 2003-10-29 2005-06-21 Haldex Brake Corporation System and method for providing dry filtered air to a brake actuator
JP2017087937A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御ユニット、モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
US20230141579A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle launch mode pressure removal in hydraulic braking system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941127A (en) * 1974-10-03 1976-03-02 Froning Edward C Apparatus and method for stereotaxic lateral extradural disc puncture
DE3119982C2 (de) * 1981-05-20 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Rückförder-Pumpeinrichtung für eine blockiergeschützte Kfz-Bremsanlage"
JPS6271748A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
DE3707068A1 (de) * 1987-03-05 1988-09-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum synchronisieren der drehzahl von antriebsraedern eines fahrzeugs beim anfahren
JPH01233146A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Honda Motor Co Ltd 油圧ブレーキ装置
US5505528A (en) * 1993-01-13 1996-04-09 Mico, Inc. Electric motorized brake-lock system
DE4309470C2 (de) * 1993-03-24 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08188132A (ja) 1996-07-23
US5584538A (en) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333000B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US8827378B2 (en) Brake apparatus
JP2008516830A (ja) 自動車のブレーキ装置
WO2011145673A1 (ja) ブレーキ装置
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
US20090095100A1 (en) Brake apparatus
JPH07186921A (ja) 路面車両用制動圧力制御装置
JPS6320256A (ja) マニユアル・電気二系統ブレ−キ装置
KR20070102715A (ko) 차량의 브레이크 시스템
US20200070793A1 (en) Method of controlling a vehicle brake system
JP2002264795A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3539585B2 (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JPH06206534A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH07149222A (ja) 制動力制御装置
US20240075915A1 (en) Vehicle brake system
JP3899621B2 (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP3275357B2 (ja) ブレーキ装置
EP1149747A1 (en) Brake apparatus
JPH08188131A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JPH0550908A (ja) 自動ブレーキ装置
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3804711B2 (ja) 車両のブレーキシステム及びブレーキ圧発生装置
JP3407553B2 (ja) ブースタ付マスタシリンダおよび液圧ブレーキシステム
JPH08188133A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JP3740654B2 (ja) ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees