JPH06206534A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH06206534A
JPH06206534A JP5283387A JP28338793A JPH06206534A JP H06206534 A JPH06206534 A JP H06206534A JP 5283387 A JP5283387 A JP 5283387A JP 28338793 A JP28338793 A JP 28338793A JP H06206534 A JPH06206534 A JP H06206534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake
fluid
master cylinder
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5283387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689122B2 (ja
Inventor
Glyn Phillip Reginald Farr
グリン・フィリップ・レジナルド・ファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH06206534A publication Critical patent/JPH06206534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689122B2 publication Critical patent/JP3689122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4013Fluid pressurising means for more than one fluid circuit, e.g. separate pump units used for hydraulic booster and anti-lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4836Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5031Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S188/00Brakes
    • Y10S188/02Hill holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライバが加える力を補助するために利用す
ることができる真空力を除去するブレーキ装置の提供。 【構成】 自動車用液圧ブレーキ装置は、マスタシリン
ダ(3)とサーボ室(7)を有し、ホイール(16)に
ブレーキ(15)をかけるためのペダル作動液圧ブース
ター及びマスタシリンダ組立体(1)と、サーボ室内に
ブースター圧を規定する補助液圧動力源(10)と、ブ
レーキに流体を供給するための流れ弁(17,20)
と、制御モジュール(38)からの信号に応答してサー
ボ室(7)からの制御流体に適用することによってAB
S中に少なくとも再びブレーキをかけるために流れ弁の
設定を制御するためのソレノイド制御弁装置(27)と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のホイール上
のブレーキが、ペダル操作マスタシリンダ及び補助圧力
源によってかけられ、電子制御モジュールからの信号に
応答してブレーキの適用を制御するためにソレノイド制
御弁装置が組み込まれている種類の自動車の液圧ブレー
キ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前述した種類の装置において、アンチロ
ック制御(ABS)のために、また、上方に向いた丘上
に自動車を保持するために「ヒルホルダ」としてブレー
キ圧の適用及び/または保持のために、またはマスタシ
リンダとは無関係に引っ張り制御用のスピニングホイー
ル上にかけるためにブレーキを再び加えることができ
る。
【0003】前述した種類の装置において、補助圧力源
は、付随するノイズ及び振動によって流体をマスタシリ
ンダに送り戻すようになっている電気的に駆動されるポ
ンプによって提供される。
【0004】前述した種類のブレーキ装置において、流
体速度の使用によってブレーキを再びかける速度を制御
することは知られている。ヨーロッパ特許出願第020
2845号の装置において、フルポンプまたはアキュム
レータの圧力は、ABS中ブレーキを再びかけるために
流体弁に加えられる。このような高圧は、この装置内に
漏れを生じさせ、ある環境において実際に制御すること
が困難である。
【0005】ここに、特に乗り物が自動車であるときに
前方のウインドスクリーンが自動車の前方上に伸びてい
る最近の及び未来のエンジン室において規定された設置
空間に適応するように簡潔な作動のブレーキ装置が必要
になる。さらに直接燃料噴射エンジン、ディーゼル及び
ガソリンの双方の使用の増加によって、通常、ドライバ
が加える力を補助するために利用することができる真空
力を除去する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、自動車
用液圧ブレーキ装置は、マスタシリンダとサーボ室を有
し、ホイールにブレーキをかけるためのペダル作動液圧
ブースター及びマスタシルンダ組立体と、サーボ室内に
ブースター圧を規定する補助液圧動力源と、ブレーキに
流体を供給するための流れ組立体弁と、制御モジュール
からの信号に応答してサーボ室からの制御流体に加える
ことによって少なくともABS中にブレーキをかけるた
めのソレノイド制御弁装置とを有する。
【0007】サーボ室内の圧力がマスタシリンダで運転
者によって要求するされる圧力とほぼ同じであるから、
これをABS中に制御流体として利用することは、制御
装置が過剰な圧力を受けないことを保証し、圧力がマス
タシリンダに戻されないから、付随するノイズ及び振動
は、ほぼ除去される。
【0008】補助液圧動力供給源は、電気的に駆動され
るポンプと、ポンプによって蓄積される液圧アキュムレ
ータとを有し、これは標準的な装備である。このような
動力供給源は、ABS中にブレーキを再びかけるために
必要な動力を提供し、ヒルホルダとして作用するために
ブレーキ圧を加え及び/または保持し、引っ張り制御の
ためにマスタシリンダとは独立してスピンするホイ−ル
上にブレーキを加え、自動車上に組み立てた後にブレー
キのブリーディングを達成するために使用される。
【0009】ソレノイド制御装置は、流れ弁から流体用
の貯蔵室へ、適切にはマスタシリンダ用の貯蔵室への戻
りライン内に配置された単一の第1のソレノイド制御弁
を含む 。流体が制限されない通路を通ってマスタシリ
ンダからブレーキに供給される完全に開放した状態で流
れ弁を保持するように第1の弁が閉鎖される。第1の弁
が開放して流れ弁を貯蔵室に接続するとき、制御流体に
よって加えられる力は、流体弁がブレーキからマスタシ
リンダを隔離するためにばね負荷に対して移動し貯蔵室
にブレーキを接続し、サーボ室からの流体が制御速度で
ブレーキ流れるように移動するように制御流体によって
除去される。
【0010】ソレノイド制御弁装置が第1のソレノイド
制御弁と、追加の第2及び第3のソレノイド制御弁とを
有するとき、装置がスピニングホイ−ルに引っ張り制御
を行い、装置がヒルホルダとして作動することができる
ように、アキュムレータと流れ弁との間のサーボ室から
の出口に、第2及び第3のソレノイド制御弁がそれぞれ
配置されている。
【0011】引っ張り制御は、サーボ室への逆流を防ぐ
ために第3の弁を閉鎖し、流れ弁へ流体を供給するため
に第2の弁を開放し、同時に制御流体がアキュムレータ
から供給されるブレーキでラッチ位置ではあるか、マス
タシリンダから離れた位置に流れ弁を設定するように第
1の弁を作動すことによって達成される。
【0012】この構造は、共通の軸線及び各第1の弁が
作動する駆動されたホイール対のスピニングホイール上
のブレーキにのみ圧力流体が供給される利点を有する。
【0013】自動車の後軸のホイールを制動するために
ヒルホルダとして作動させるために第3の弁が閉鎖さ
れ、第2の弁が開放され、各第1の弁は作動して後ろの
ブレーキの流れ弁組立体をラッチし、アキュムレータ圧
を後方のブレーキに加えて手動のパーキングブレーキの
動作をシュミレートする。
【0014】ブレーキのブリーディングを達成するため
に、ソレノイド制御弁装置が開放し、ブレーキペダルを
押された位置に保持することによって、流れ弁及びブレ
ーキ回路を満たすようになっている「ブリードモード」
に制御モジュールを設定する。特別のポンピングまたは
排出操作は必要ではなく、追加のパイプまたはブリード
ねじは必要ではない。
【0015】流れ弁は、軸線方向穴を備えたハウジング
と、穴内で作動するスプールと、穴の一端に規定された
停止部に対してスプールを押すばねであって、前記スプ
ールは第1の環状溝を通ってブレーキに接続されたマス
タシリンダを有する軸線方向に間隔を置いた一対の環状
溝とを有し、サーボ室は第2の環状溝に接続されてお
り、少なくとも1つの半径方向の通路は、半径方向の通
路と停止部から離れ第1の環状溝に隣接した第1の環状
溝との間のスプール内に配置された制限されたオリフィ
スを備えたスプールの両端の間に伸びている長手方向の
通路に第2の環状溝を接続しており、第1のソレノイド
制御弁は、ばねと貯蔵室とを含む室の間の連通を制御す
る。
【0016】通常、スプールの両端は、ほぼ等しい面積
であり、両端は、サーボ室の圧力に対してさらされ、マ
スタシリンダの流体は、制限されない通路を通ってブレ
ーキに供給されることができ、ばねは、流れ弁を開放位
置に保持する。
【0017】4輪の自動車用のブレーキ装置において、
マスタシリンダは、4つのホイールの各々のブレーキに
接続され、マスタシリンダからの流体は、各流れ弁を通
って通常駆動される前輪の各々に供給され、各々は各第
1のソレノイド制御弁によって制御され、またマスタシ
リンダは、第1のソレノイド制御弁によって制御される
流れ弁組立体を介して各後輪に接続されている。
【0018】流れ弁組立体は、2つの別れた流れ弁を含
み、各々は別れた第1のソレノイド制御弁によって制御
され、コピー弁と組み合わされ、単一のソレノイド弁に
よって作動される単一の流れ弁によって制御される。
【0019】適当な弁が前方に関する後方の圧力の水準
を変更するために嵌合されるときに、アポーショニング
・弁を迂回して後方の流体のABS操作時における路面
の摩擦時に改良した長所を利用するために完全な潜在的
な圧力を提供する。同様に、後方用の第1のソレニノド
弁は、後方が付加された場合流れ弁組立体をラッチして
アポーショニング・弁を迂回するためにパルス状に作動
することができる。補助圧力源の本発明の故障におい
て、手動でブレーキをかけることが可能になり、ABS
機能は、第1のソレノイド制御弁が不注意により作動し
た場合であっても省略される。
【0020】
【実施例】図面の第1図の液圧ブレーキ装置は、液圧ブ
ースター及びペダル2によって作動されるようになって
いるマスタシリンダ組立体1を含む。この組立体1は、
第1及び第2の圧力空間4及び5を備えたタンデムマス
タシリンダ3とサーボ室7が規定された液圧ブースター
6とを含む。圧力空間4,5内の通常開放している回復
弁を介して圧力空間に流体を供給するための流体用貯蔵
室8が組立体1に取り付けられている。
【0021】補助液圧動力供給装置10は、ペダル2の
制御によって制御される弁(図示せず)の制御の下にサ
ーボ室7のブースター圧を供給する。この装置10は、
液圧アキュムレータ12を変更するために貯蔵室8から
流体を引くようになっており、その出力部は、サーボ室
7への入口接続部13に接続されている。また、サーボ
室7は、出口接続部14を有する。
【0022】第1の圧力空間4は、流れ弁17を介して
自動車の前輪16上のブレーキ15に、また第2の流れ
弁20を介して後輪19、通常、直径方向に対抗する後
輪上のブレーキ18に接続されている。サーボ室7から
の出口接続部14は、流れ弁17及び20の双方に接続
されている。
【0023】2つの流れ弁17及び20は、基本的には
構造が同じであり、それ故、流れ弁17のみを詳細に説
明する。説明したように、流れ弁17は、ハウジング2
1を有し、このハウジング21は、両端が閉鎖されかつ
その壁に軸線方向に間隔を置いた接続部23,24,2
5及び26を備えている長手方向に伸びているボア22
を有する。この接続部23はサーボ室14に接続され、
接続部24は、圧力空間4に接続され、接続部25はブ
レーキ15に接続され、接続部26は、第1のソレノイ
ド作動制御弁27によって規定され、通常閉鎖されてい
るソレノイド作動制御手段を介して貯蔵室8に接続され
ている。ボア22内で作動するスプール28は、通常、
接続部23に隣接するボアの端部でハウジングの面によ
って規定された停止部30に対して開放位置にばね29
によって、押されている。スプールの外面内の第1の環
状溝31は、スプールが停止部30に係合するときに接
続部24及び25の間を連通する。接続部23に連通す
る第2の環状溝32は、一対の半径方向通路34を通っ
て軸線方向のドリル穴33と連通する。軸線方向のドリ
ル穴33は、スプールの両端の間で伸びており、停止面
30から離れた端部にしぼり部35を備えている。
【0024】ホイール16及び19の作動は、各ホイー
ル速度センサ36及び37によって検出され、そのセン
サ36及び37からの信号が電気制御モジュール38に
送られる。次にこれは、この信号を微分し、それがホイ
ールの過剰な加速または減速を示す信号を認識すると
き、通常閉鎖された第1のソレノイド制御弁27のいず
れかを作動させるために励磁電流を放出する。
【0025】第2の圧力空間5は、同様の方法で回路に
接続された補助液圧動力装置を備えた流れ弁17及び2
0に同様な方法で配置された各流れ弁を通って残ってい
る前方及び後方のブレーキに接続されている。
【0026】通常のブレーキ動作において、ブレーキペ
ダル2が押され、マスタシリンダ3を適用するときにド
ライバを補助するために液圧ブースター6が作動する。
マスタシリンダ3からの流体は、各開放した流れ弁1
7,20を通って自動車のすべての4つのホイールのブ
レーキに流れる。特に、流体は、環状溝31を通って接
続部24及び25の間を流れる。同時に、マスターシリ
ンダ内の圧力に等しい圧力がサーボ室から各流れ弁の第
2の溝32に送られ、半径方向通路34及び軸線方向の
ドリル穴33を通る通路によって各スプール28の両端
に作用する。従って、等しい圧力が停止部30に係合す
る平衡位置にスプールを保持するために等しい面積であ
るスプールの端部に加えられる。ばね29を含み、サー
ボ室7の圧力に等しい室29内の圧力は、接続部26を
通って通常、閉鎖されたソレノイド制御弁27上に作用
する。この室39は、接続部25から離れた穴22の壁
のポート40に接続されているが、流れ弁17が閉鎖位
置にあるときスプール28によって閉鎖される。別の案
として、環状溝31は、第7図に示すようにハウジング
21の基部の室39の中に移動するようになっている。
これはポート40を除去することを可能にする。
【0027】接続部23及び24の圧力が等しいから、
第1の環状溝31からまたはそこへのスプール28にわ
たるような漏れが生じない。ソレノイド弁27を通る貯
蔵室への漏れは、補助装置10から形成され、マスタシ
リンダ1によって規定された液圧装置からは形成されな
い。
【0028】ペダル2に加えられる力が開放されると
き、サーボ室7が貯蔵室8に開放され、マスタシリンダ
のピストンは引き込み位置に戻ってブレーキを開放す
る。
【0029】自動車が滑りやすい表面上を移動し、固定
スレッショルド以上の圧力の水準までブレーキをかける
ならば、ホイール16,19は、迅速に減速し、速度セ
ンサは制御モジュール38に信号を送る。前輪、すなわ
ちホイール16は、ロックする傾向があり、流れ弁17
用のソレノイド制御弁27は、制御モジュール38から
の励磁電流によって開放し、流れ弁の室39を貯蔵室8
に接続する。その結果、スプール28の圧力降下を生じ
るしぼり部の存在によってサーボ室7の圧力によって停
止面13から離れるように駆動され、 a)ブレーキ15からマスタシリンダ3を隔離し b)環状溝31、ポート40及び室39を介して貯蔵室
8にブレーキを接続して圧力を開放し、 c)サーボ室7からの接続部31がほぼ閉鎖されてサー
ボ室7からブレーキ15への調整流を提供する調整位置
にスプールを移動する。
【0030】ホイール16の回復時に、ソレノイド制御
弁27は閉鎖し、サーボ室7から一定の流速で再びブレ
ーキ15がかけられる。マスタシリンダ6は、つぎのす
べてのアンチロックサイクル用にブレーキから離れたま
まである。これは、ブレーキ圧がホイールの動きを制御
するために迅速に修正される場合であっても、ペダル2
での逆のペダルの反作用を防ぐ。
【0031】図面の第2図に示された装置は、その装置
がさらに信号を制御モジュール38に供給する第1、第
2のスイッチ43,44を含むことを除いて図1の装置
と同様である。
【0032】サーボ室7内に配置された第1のスイッチ
43は、高度な減速停止、すなわち0.8gに対応する
水準での補助装置の変位に設定される。
【0033】第2のスイッチ44は、従来のように、ブ
レーキがかかっていることを示す停止ランプ回路用とし
てブレーキペダル上に設けられる。
【0034】第1のスイッチ43の機能は、2つある。
【0035】第1には、仮にドライバが高度な減速を要
求したならば、ペダルの移動は、あまり過剰にはならな
い。なぜならば、スイッチ43が移動して所定の位置に
到達すると、弁27のソレノイドが励磁されて作動し、
マスタシリンダ組立体1を隔離して動力装置10をブレ
ーキ15,18に接続するラッチ位置に流れ弁17,2
0を維持する。従って、追加の要求は、動力装置10に
よってつくられ、マスタシリンダ組立体1によってでは
ない。
【0036】第1のスイッチ43の第2の機能は、マス
タシリンダ組立体1の底から離れない「カダンス(ca
dance)」ブレーキの手段を提供することである。
典型的には、ドライバが「カダンス」ブレーキ、すなわ
ちホイールが瞬間的にロックされる迅速なブレーキのオ
ン、オフを実行するならば、動力装置10が完全にブレ
ーキを補充する前にマスタシリンダ組立体1によって供
給されるブレーキ流体が大量に貯蔵室8に連続的に供給
される状況が起こる。これは、カダンスサイクルの各適
用中にドライバのペダル2を次第に「沈ませる」。もし
仮にこれが起こると、ペダル2は、プリセットスイッチ
水準に「沈む」ことが可能になる。従って、他のすべて
のブレーキの適用は、動力装置10の制御によるもので
あり、マスタシリンダ組立体1によるものではない。従
って、ペダルは、スイッチ位置を越えては「沈まな
い」。
【0037】この装置が高いブースト比が必要な後軸の
高負荷を有する自動車(例えば、レンジローバー)で使
用される場合、後ろのブレーキ18の流れ弁24は、そ
のラッチされた位置でスプールを保持する速度でソレノ
イド弁27を作動させることによってラッチされ、ブレ
ーキ流体に大きなロスが起こらないようにし、後ろのブ
レーキ18は、ブレーキブースターの直接的な制御の下
にかけられる。これは、ブレーキブースター7だけが
「前方」ブレーキ装置を支持するマスタシリンダ組立体
をブーストしなければならないことを意味する。従っ
て、必要なブースト比は、低い、なぜならば、マスタシ
リンダ1が必要とする移動は、通常の操作において小さ
いからである。その結果、ボアの直径は小さくなる。次
に、これは、必要とされる入力ブーストにおける必要な
低減を行うために必要な「機械的な利点」を提供する。
ブースターが故障した場合、後方のブレーキの容量はマ
スタシリンダ組立体によって提供される。もちろん、マ
スタシリンダに必要なこの特別な要求は、ペダルの移動
量を増加することを意味するが、低いブースト比が維持
される。
【0038】図面の第3図に示す装置において、各後方
のホイール19は、圧力/負荷意識アポーショニング弁
41を備えている。これは、ABSモードのとき、アポ
ーショニング弁41が迂回されている自動車の負荷状態
において、後輪がロックされる前に、前輪がロックされ
ることを保証する。例えば、後ろ側のセンサ37がスキ
ッド信号を発生するならば、ソレノイド制御弁27は、
流れ弁20を開放させてブレーキ18から圧力を放出さ
せ、サーボ室7の圧力によって圧力が再びブレーキに加
えられる。同様に、この自動車がABSモードで前輪に
良好な負荷で完全に負荷されるならば、後方のセンサ3
7は、ホイールのスリップが低いことを検出する。これ
は、後方のホイールブレーキ18が配分された後方の圧
力によって未使用であることを意味する。後方の圧力を
増大するために、流れ弁20に対応するソレノイド制御
弁27のソレノイドは、流れ弁20をラッチするために
作動し、サーボ室7の全体の圧力が後方のブレーキ18
に加えられて自動車に加えられる停止動力を改良するこ
とができる。
【0039】電気装置が故障した場合、流れ弁17及び
20は、休止位置に残り、後方のブレーキに加えられる
圧力は、早期に後方のホイールの固定が行われることを
防ぐためにアポーショニング弁41によって変更され
る。
【0040】ブレーキ装置において、ABS内のこの特
別の特徴部を組み込むことは普通にあることではなく、
通常特別の構成部品は、ABSによって制御されるとき
には完全な後方の制動を可能にし、従来の方法でブレー
キが加えられるときには配分された後方の圧力が加えら
れることが必要である。
【0041】図3の概略図に示す装置の構成及び作動
は、図1のものと同様であるが、対応する符号は、対応
する部品に付けられている。
【0042】図4の概略図に示すブレーキ装置は、残り
の前方及び後方のホイール48及び49及び各ホイール
速度センサ50及び51を維持するために前方及び後方
のブレーキ46及び47が示されていることを除いて図
1及び図3の概略図と同様である。流れ弁52及びソレ
ノイド制御弁53は、流れ弁17及びソレノイド制御弁
27と同様であり、それらは前輪に備えられている。後
輪の2つのブレーキ18及び47は、1つのソレノイド
作動弁56の制御の下に1つの流れ弁組立体55によっ
て作動される。
【0043】流れ弁組立体55は、2つの別の流れ弁を
含み、各弁は構造において流れ弁17と同様である。別
の案として図示したように流れ弁17と同様の単一の流
れ弁57は、コピー弁58と関連して利用される。
【0044】他の構造において、流れ弁組立体55は、
単一のソレノイド制御弁56によって作動される。いず
れかのセンサ37または51からのスキッド信号の場
合、後方のブレーキ18及び47の双方は開放される。
これは、自動車の後端のなんて威勢を改良するために共
通のABSの考え方(低使用選択として知られる)であ
る。例えば、自動車が異なる摩擦の路面上にホイールが
あるときに、後方の2つのブレーキ圧は下方の摩擦面上
のホイールによって許容される水準に維持される。ブレ
ーキがかかっている高摩擦の表面上の後方のホイール
は、特別の側方の安定性を与え、自動車の後ろ側が側方
にすべるのを防止する。
【0045】上述した装置において、このブレーキは、
サーボ室7の圧力が低下して補助動力装置10が故障し
た場合であっても、ブレーキをかけることができる。こ
れらの環境において、すべてのブレーキはマスタシリン
ダ3を直接「押す」ことによって手動により作動するこ
とができる。しかしながら、このような圧力のロスは、
ABSモードでブレーキを再びかけることができず、理
想的には流れ弁17,20及び57が非作動のままでな
けらえばならないことを意味する。なぜならば、流れ弁
17,20,57は、補助動力供給装置10によって駆
動され、これは、利用することができず、流れ弁17,
20,57が休止位置に残り、マスタシリンダ3がソレ
ノイド制御弁27,53,56からの作用とかかわりな
くブレーキに接続されるからである。
【0046】もし仮に液圧の圧力が故障したときには、
ソレノイドは、ラッチせずそれによってブレーキを正常
にかけることができることを保証する。これはポンプ1
1が故障すればブレーキが正常にかけられらることを意
味する。
【0047】添付図面の図5の概略図に示した装置は、
図4と同様であるが、通常閉鎖されている第2のソレノ
イド制御弁60及び通常開放しているソレノイド制御弁
62とを追加することによって変形される。この弁61
は、アキュムレータと、サーボ室7と流れ弁17,52
及び57との間の接続部との間のバイパスライン61内
に配置されており、第3の弁62は、出口接続部14か
らのラインに配置され、流れ弁17,52及び57のす
べてに導かれる。
【0048】上述したようなABS時のブレーキの正常
な動作中に、ソレノイド弁60は閉鎖され、ソレノイド
制御弁62が開放される。
【0049】図5の概略図に示すような装置が前輪16
及び48が駆動される種類の4輪の自動車に設置すると
仮定し、前輪の一方、すなわち、ホイール16がスプリ
ット摩擦面上で自動車が加速中にスピンを始めるとすれ
ば、ソレノイド制御弁62は、サーボ室7への戻り流を
防ぐために閉鎖し、ソレノイド制御弁60はアキュムレ
ータ12に流れ弁17,52及び57を接続するために
開放する。同時に、スピンしているホイール16のブレ
ーキ50を制御する流れ弁17のソレノイド制御弁27
は、流れ弁17をラッチし、マスタシリンダ3からブレ
ーキ15を隔離するためにいったん作動する。その結
果、ホイール16を制御するために制御された速度でブ
レーキ15がかけられる。ホイールの回復時にソレノイ
ド制御弁27が開放し、ブレーキ圧を解放するために作
動する。次に、ソレノイド制御弁27を開放及び閉鎖す
ることによってホイール16の制御が行われる。
【0050】所定の速度、例えば時速30キロメートル
で、ソレノイド制御弁27及び6は、閉鎖し、ソレノイ
ド制御弁62は、開放する。その結果、流れ弁17は、
スプール28が停止面30に係合してその休止位置に戻
る。これによってマスタシリンダ3の第1の圧力空間4
と貯蔵室8との間の開放した回復弁を通って貯蔵室8に
ブレーキ圧を開放することができる。
【0051】他の前輪48のブレーキ46及び後輪19
及び49のブレーキ18及び47は上述した補正制御シ
ーケンスの間「オフ」のままである。なぜならば、アキ
ュムレータ12からの圧力は、各流れ弁52及び57に
加えられるが、それはブレーキ48,18及び49には
伝わらない。引っ張り制御の間、非制御ホイール48,
19,49がマスタシリンダ3を通って貯蔵室8に接続
されるようにマスタシリンダ3及び液圧ブースター6の
いずれも加圧されない。
【0052】引っ張り制御モードにおいて、運転者が足
をアクセルからブレーキペダルに移す場合、ソレノイド
制御弁27,60,62は非励磁である。これは、弁2
7及び60がそれらの下の通常の閉鎖位置に戻り、弁6
2がその開放位置に戻ることを意味する。この流れ弁1
7は、ブレーキを通常の方法で適用することができるよ
うにその休止位置に直ぐに戻る。
【0053】従来の引っ張り制御装置は、3つのABS
ソレノイド及び2つの引っ張り制御ソレノイドを励磁す
ることによってスピンしていないホイールを隔離する。
異なる摩擦の路面上の長い丘の登りにおいて、このよう
な従来の装置は、制御モードからのかなりの動力の出力
を必要とする。例えば、各ソレノイドは40Wの定格を
有し、制御モジュールは、200ワットを連続的に供給
し、回路は制御されたホイールのABSソレノイドが励
磁されるときはいつでも240ワットまで周期的に増加
する。
【0054】添付図面の図5を参照して上述した装置に
おいて、制御ホイール16の弁27のABSソレノイド
が励磁されるときはいつでも120ワットまで周期的に
増加する制御モジュール38から80ワットの動力のみ
が必要とされるように、2つの引っ張り制御ソレノイド
のみが連続的に励磁される。また本装置は、「迅速な応
答」のABSソレノイドが連続的な定格である必要はな
いと言う利点がある。
【0055】添付図面の図5の概略に示された装置が後
輪駆動タイプの自動車に組み込まれている場合、シーケ
ンスは、上述した内容と同じであるが、特別のABSの
流れ弁及びソレノイドは前輪を制御する方法と同じよう
に後輪を制御するために独立して負荷される。添付図面
の図3の概略図に示すようなバ圧力感知弁41を備えて
いるならば、後輪のブレーキに最大の圧力を提供するた
めに迂回される。これは、重要な観点である。なぜなら
ば、小さいほうの後輪のブレーキは、前輪で必要とされ
るより大きな引っ張り制御用の圧力を必要とする。典型
的な値は、後輪の場合、100バールであり、前輪用と
して40バールである。
【0056】添付図面の第5図の装置は、ブレーキをか
けて停止するとき自動車を丘に保持するように作動す
る。この操作が必要とされるとき、ソレノイド制御弁6
2が閉鎖され、弁60が開放され、ソレノイド制御弁5
6が作動して後方の流れ弁組立体55の流れ弁57をラ
ッチする。その結果、アキュムレータ12からの圧力が
後方ブレーキの双方に加えられ、手動のパーキングブレ
ーキの操作をシミュレートする。クラッチがドライブア
ウエイに係合するとき、弁60,62及び62は、それ
ぞれ非作動位置に戻り、流れ弁57及びコピー弁58
は、それらの休止位置に移動し、後方のブレーキ19,
49は、第1及び第2の圧力空間4,5を通る逆流によ
って開放され、各開放した回復弁を通って貯蔵室8に戻
る。
【0057】図面の図6に示されるブレーキ装置は、通
常開放しているソレノイド制御弁62が接続部14を介
して前方及び後方の流れ弁17,52及び57をサーボ
室7に相互に接続するライン71に配置された通常開放
するソレノイド制御弁70と置換することができる。
【0058】図6の概略図に示すような装置において、
弁60及び70の2つの引っ張り制御の励磁は、前方の
駆動ホイール16にアキュムレータ12から流体を流す
ために作動するが、後方のホイール19,49またはブ
ースターのサーボ室には流れない。
【0059】図面の図6に示す装置は、図5と同様であ
り、対応する参照符号は対応する部分に付されている。
【0060】上述した装置において、取り付けられた装
置のブレーキのブレーキブリーディングは、ソレノイド
制御弁が開放する「ブリードモード」の制御モジュール
38を設定することによって達成することができる。ブ
レーキペダル2が押された位置に保持されると、補助動
力装置10は、流れ弁17,20;17,52及び57
及びブレーキ回路を満たすようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用タンデム形液圧ブレーキ装置の概略図
である。
【図2】第1図と同様であるが、変形例を示す概略図で
ある。
【図3】他の変形された装置の概略図である。
【図4】他の変形された装置の概略図である。
【図5】図4と同様の図であるが、ヒルホルダ及び引っ
張り制御に関する概略図である。
【図6】第5図と同様の図であるが、変形例を示す図で
ある。
【図7】流れ弁の一部の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ組立体 6 マスタシリンダ 7 サーボ室 10 液圧動力源 15 ブレーキ 16 ホイール 17 流れ弁 18 ブレーキ 19 ホイール 20 流れ弁 27 ソレノイド制御弁装置 31 溝 38 制御モジュール 39 室 40 ポート 43 第1のスイッチ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダ(3)とサーボ室(7)
    とを有し、ホイール(16)にブレーキ(15)をかけ
    るためのペダル作動液圧ブースター及びマスタシルンダ
    組立体(1)と、サーボ室内にブースター圧を規定する
    補助液圧動力源(12)と、ブレーキに流体を供給する
    ための流れ組立体弁(17)と、制御モジュール(3
    8)からの信号に応答してサーボ室からの制御流体に適
    用することによって少なくともABS中に再びブレーキ
    をかけるためのソレノイド制御弁装置(27)とを有す
    る自動車用液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 補助液圧動力供給源は、電気的に駆動さ
    れるポンプと、ポンプによって蓄積される液圧アキュム
    レータとを有する請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 ABS中にブレーキを再びかけるために
    必要な動力を提供し、ヒルホルダとして作用するために
    ブレーキ圧を加え及び/または保持し、引っ張り制御の
    ためにマスタシリンダ(3)とは独立してスピンするホ
    イ−ル上にブレーキを加えるために動力源を使用する請
    求項1または2に記載のブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 動力供給源(12)は、自動車に組み立
    てた後、ブレーキのブリーディングを達成するために使
    用される請求項1から3項のいずれか1項に記載のブレ
    ーキ装置。
  5. 【請求項5】 ソレノイド制御装置は、流れ弁(17)
    から流体用の貯蔵室(8)への戻りライン内に配置され
    た単一の第1のソレノイド制御弁(27)を含む請求項
    1から4のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 ばね(29)が完全に開放した状態で流
    れ弁(17)を保持し、第1のソレノイド作動弁が閉鎖
    位置と開放位置との間で可動であり、流れ弁は、第1の
    弁が閉鎖位置にあるとき、制御流体によって開放位置に
    保持され、制限されない通路を通ってマスタシリンダ
    (6)からブレーキ(16)に流体を供給し、第1の弁
    が開放位置にあるときに、流れ弁(17)を貯蔵室
    (8)に接続し、流れ弁(17)がばねの負荷に対して
    移動し、ブレーキからマスタシリンダを隔離してブレー
    キを貯蔵室に接続しサーボ室からの流体が制御速度でブ
    レーキ流れるように調整される調整位置に移動する請求
    項5に記載のブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 装置がスピニングホイ−ルに引っ張り制
    御を行い、装置がヒルホルダとして作動することができ
    るように、アキュムレータと流れ弁との間のサーボ室か
    らの出口に、第2及び第3のソレノイド制御弁(60,
    62)がそれぞれ配置されている請求項6に記載のブレ
    ーキ装置。
  8. 【請求項8】 引っ張り制御は、サーボ室への逆流を防
    ぐために第3の弁(62)を閉鎖し、流れ弁へ流体を供
    給するために第2の弁(60)を開放し、同時に制御流
    体がアキュムレータから供給されるブレーキでラッチ位
    置ではあるか、マスタシリンダから離れた位置に流れ弁
    を設定するように第1の弁(27)を押すことによって
    達成される請求項7に記載のブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 流れ弁は、軸線方向穴(22)を備えた
    ハウジング(31)と、穴内で作動するスプール(2
    8)と、穴の一端に規定された停止部(30)に対して
    スプールを押すばねであって、前記スプールは第1の環
    状溝(31)を通ってブレーキに接続されたマスタシリ
    ンダ(3)を有する軸線方向に間隔を置いた一対の環状
    溝(31,32)とを有し、サーボ室(7)は第2の環
    状溝(32)に接続されており、少なくとも1つの半径
    方向の通路(34)は、半径方向の通路と停止部から離
    れ第1の環状溝に隣接した第1の環状溝との間のスプー
    ル内に配置された制限されたオリフィス(35)を備え
    たスプールの両端の間に伸びている長手方向の通路(2
    2)に第2の環状溝(32)を接続しており、第1のソ
    レノイド制御弁(27)は、ばねと貯蔵室(8)とを含
    む室(38)の間の連通を制御する請求項1から8のい
    ずれか1項に記載のブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 スプール(28)の両端は、ほぼ等し
    い面積であり、両端は、通常、サーボ室(77)の圧力
    に対してさらされ、マスタシリンダの流体は、制限され
    ない通路を通ってブレーキに供給されることができ、ば
    ね(29)は流れ弁を開放位置に保持する請求項9に記
    載のブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 流れ弁組立体(17)は、2つの別れ
    た流れ弁を含み、各々は、別れたソレノイド制御弁によ
    って制御される請求項1から10のいずれか1項に記載
    のブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 流れ弁組立体は、コピー弁(58)と
    組み合わされ、単一のソレノイド制御弁(56)によっ
    て作動される単一の流れ弁(57)を含む請求項1から
    10のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  13. 【請求項13】 動力供給源(12)の故障時に流れ弁
    組立体(17)は、ソレノイド制御弁装置(27)の作
    動とは無関係にブレーキに接続されたマスタシリンダで
    休止位置に残るようになっている請求項1から12のい
    ずれか1項に記載のブレーキ装置。
  14. 【請求項14】 前方の圧力に関して後方の圧力の水準
    を変更するための配分弁を含み、後方ブレーキのABS
    操作時に前記摩擦を改良するために完全な潜在的な圧力
    を提供するために流体が配分弁を迂回する請求項1から
    13のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
JP28338793A 1992-11-12 1993-11-12 液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3689122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9223702:3 1992-11-12
GB929223702A GB9223702D0 (en) 1992-11-12 1992-11-12 Improvements in hydraulic braking systems for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206534A true JPH06206534A (ja) 1994-07-26
JP3689122B2 JP3689122B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=10724948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28338793A Expired - Fee Related JP3689122B2 (ja) 1992-11-12 1993-11-12 液圧ブレーキ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5403078A (ja)
EP (1) EP0597642B1 (ja)
JP (1) JP3689122B2 (ja)
KR (1) KR940011270A (ja)
DE (1) DE69310096T2 (ja)
ES (1) ES2100477T3 (ja)
GB (1) GB9223702D0 (ja)
TW (1) TW265309B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228233A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
KR960007034B1 (ko) * 1994-03-22 1996-05-27 만도기계주식회사 차량용 미끄럼방지 제동장치
US5538335A (en) * 1994-07-29 1996-07-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system for a vehicle having a pump and a reservoir
GB9423598D0 (en) * 1994-11-23 1995-01-11 Lucas Ind Plc Improvements in anti-lock hydraulic braking systems for vehicles
DE19531468B4 (de) * 1995-08-26 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat für eine Bremsanlage mit einer Blockierschutzeinrichtung
US6042198A (en) * 1997-01-29 2000-03-28 Kelsey-Hayes Company Vehicular anti-lock brake systems using follow valves
US6227521B1 (en) * 1999-12-30 2001-05-08 Westinghouse Air Brake Company Graduated release valve
DE10327567B4 (de) * 2003-06-18 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betätigung einer Fremdkraft-Feststellbremsanlage
DE10327571B4 (de) * 2003-06-18 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betätigung einer Fremdkraft-Feststellbremsanlage
DE10351025B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-23 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Stabilisieren eines in eine Ruhelage abgebremsten Kraftfahrzeugs und Bremssystem zum Ausführen des Verfahrens
DE102005033449A1 (de) * 2004-09-20 2006-03-23 Evalor Anstalt Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US8215343B2 (en) 2007-08-01 2012-07-10 Rti Technologies, Inc. Automotive service equipment and method for brake fluid exchange with wireless brake bleeding system
US8393423B2 (en) * 2009-06-18 2013-03-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system to prevent vehicle driveaway during battery charging
US20100320964A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Ford Global Technologies, Llc Method And System To Charge Batteries Only While Vehicle Is Parked
CN102261359B (zh) * 2011-06-03 2013-09-11 中国科学院武汉岩土力学研究所 用于高铁轨道路基测试的伺服控制液压激振系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2126673A (en) * 1982-09-09 1984-03-28 Lucas Ind Plc Anti-lock braking system
DE3410083C3 (de) * 1983-04-14 1998-02-26 Volkswagen Ag Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US4637662A (en) * 1985-10-18 1987-01-20 Allied Corporation Anti-locking modulating valve for displacement type full power master cylinder
JPS63121560A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Toyota Motor Corp ブレ−キブ−スタを利用したブレ−キエア抜き方法
DE3640228A1 (de) * 1986-11-25 1988-05-26 Teves Gmbh Alfred Hydraulische zweikreis-bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JPH0611269Y2 (ja) * 1987-05-29 1994-03-23 アイシン精機株式会社 液圧ブレ−キ装置
JP2548747B2 (ja) * 1987-10-19 1996-10-30 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
GB8724608D0 (en) * 1987-10-21 1987-11-25 Lucas Ind Plc Anti-skid braking systems
US4988148A (en) * 1988-03-09 1991-01-29 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
JPH0224254A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック装置
JPH0260864A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Jidosha Kiki Co Ltd 車両の坂道発進補助装置
JPH0274447A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nippon Air Brake Co Ltd アンチスキッドブレーキ装置
DE3935353A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur entlueftung von hydraulikanlagen
US5112114A (en) * 1990-04-12 1992-05-12 General Motors Corporation Anti-spin hydraulic brake system
JPH0569807A (ja) * 1991-07-03 1993-03-23 Tokico Ltd ブレーキ液圧調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0597642B1 (en) 1997-04-23
GB9223702D0 (en) 1992-12-23
TW265309B (ja) 1995-12-11
DE69310096T2 (de) 1997-07-31
ES2100477T3 (es) 1997-06-16
KR940011270A (ko) 1994-06-20
DE69310096D1 (de) 1997-05-28
JP3689122B2 (ja) 2005-08-31
EP0597642A3 (en) 1995-08-23
EP0597642A2 (en) 1994-05-18
US5403078A (en) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869000B2 (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステムの操作方法
US4779935A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
JPH0562100B2 (ja)
JPH07186921A (ja) 路面車両用制動圧力制御装置
SK89997A3 (en) Process for operating an antilocked motor vehicle braking system
JPS6150860A (ja) 自動車用アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPH0780445B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
JPH06206534A (ja) 液圧ブレーキ装置
US7052094B2 (en) Vehicle brake system
US6053582A (en) Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
US4838621A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
US4950027A (en) Brake pressure regulator
US7201455B2 (en) Hydraulic brake system and method for controlling same
US6550872B1 (en) Vehicular brake system with vehicle stability control having evacuation valve
US5947566A (en) Brake booster system
US8303047B2 (en) Method for preventing drag in vehicular brake system
US5326160A (en) Hydraulic systems for vehicles
US5669673A (en) Direct power booster response system
US6132013A (en) Anti-lock and traction control braking system using non-driven wheel brake de-isolation
US5472267A (en) Flow control valve and pressure regulator for an anti-lock braking system
US6027178A (en) Brake system
KR100235334B1 (ko) 저가형 에이비에스와 티씨에스 통합 모듈레이터
JP3804711B2 (ja) 車両のブレーキシステム及びブレーキ圧発生装置
KR100299764B1 (ko) 차량용미끄럼방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees