JPH10278765A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH10278765A
JPH10278765A JP9192933A JP19293397A JPH10278765A JP H10278765 A JPH10278765 A JP H10278765A JP 9192933 A JP9192933 A JP 9192933A JP 19293397 A JP19293397 A JP 19293397A JP H10278765 A JPH10278765 A JP H10278765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
vehicle
brake fluid
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9192933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132140B2 (ja
Inventor
Mamoru Sawada
護 沢田
Shuichi Yonemura
修一 米村
Yoichi Abe
安部  洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP19293397A priority Critical patent/JP4132140B2/ja
Priority to US08/925,295 priority patent/US6019438A/en
Priority to DE69727631T priority patent/DE69727631T2/de
Priority to EP97115636A priority patent/EP0827887B1/en
Publication of JPH10278765A publication Critical patent/JPH10278765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132140B2 publication Critical patent/JP4132140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 倍力装置の機能低下時や重積時等において、
所定の制動力を得るために必要とするブレーキ踏力を軽
減し、乗員の負担を軽減する。 【解決手段】 ブレーキペダル1に対する操作量に応じ
て第1のブレーキ液圧を発生する倍力装置2及びマスタ
シリンダ3を介して、ホイールシリンダ4、5は各車輪
に車両制動力を発生する。この車両制動状態がブレーキ
ペダル1への操作状態に応じた車両制動状態であるか判
定する判定手段を備え、判定手段において否定判定され
た際に、ポンプ10で第1のブレーキ液圧を増圧する。
このように、否定判定された際に増圧を行うことにより
操作量に応じた所定の制動力を常時得ることができる。
つまり、倍力装置の機能低下時等のように、所定の制動
力を得るために大きなブレーキ踏力が必要とされる場合
であっても通常時と同様のブレーキ踏力で所定の制動力
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ブレーキ装
置に関し、特に高い制動力を得ることが望まれる場合、
例えば、倍力装置の機能低下、下り坂走行時や車両に重
貨物等を積載しているとき等に調節される車両用ブレー
キ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用ブレーキ装置は、ブレーキ
ペダル、倍力装置、マスタシリンダ、ホイールシリンダ
やブレーキ液を伝達する管路等から構成されている。そ
して、車両に制動力を与えたい場合には、ブレーキペダ
ルを踏み込むことにより達成される。つまり、ブレーキ
ペダルに加えられた踏力は倍力装置で倍力されて、マス
タシリンダに伝達される。そして、倍力された踏力はマ
スタシリンダに蓄えられたブレーキ液の液圧に変換さ
れ、さらに、この液圧がホイールシリンダに伝達され
て、車両は制動力を発生する。
【0003】このときに発生する制動力はブレーキを踏
み込んだときのブレーキ操作量に関係し、そのブレーキ
操作量の大きさに応じた制動力が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、倍力装
置の機能低下時においては、十分に機能を発揮している
ときに比してブレーキペダルへの踏力が倍力できないた
め、ブレーキ操作量に応じた制動力が十分に得られない
場合がある。また、車両になんら貨物を積載していない
とき(以下、軽積時という)と、重貨物を積載している
とき又は下り坂走行時(以下、重積時等という)とでは
同様の減速度を得るためのブレーキ操作量が異なる。
【0005】つまり、倍力装置の機能低下時や重積時等
において軽積時と同様の制動力を得るためには、軽積時
に比してブレーキ操作量を大きくしなければならない。
そして、このようなブレーキ操作量が大きい場合におい
て必要とされるブレーキ踏力は大きく、乗員に対し負担
となる。例えば、女性や老人が乗員である場合において
は、この負担はかなり大きいと考えられる。
【0006】また、重積時において、軽積時と同様の踏
力をもって軽積時と同様の制動力を期待していた場合に
は、期待していた制動力が得られずに予想以上に制動距
離が延びてしう。また、たとえばブレーキ液圧を受けて
ホイールシリンダにてディスクに押圧されるパッドの摩
擦係数によっては、踏力がー定すなわちマスタシリンダ
圧あるいはホイールシリンダ圧がー定でも車体に発生す
る車体減速度は異なる。たとえば、パッド摩擦係数が小
さくなれば、同じマスタシリンダ圧においても、車体減
速度は小さくなる。
【0007】本発明は、上記問題に鑑みて成されたもの
で、倍力装置の機能低下時や重積時等において、所定の
制動力を得るために必要とするブレーキ踏力を軽減し、
乗員の負担を軽減すると共に、車体の制動状態(減速
度)を補償して制動距離を短縮することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は以下の技術的手段を採用する。請求項1乃
至17に記載の発明においては、ブレーキペダル(1)
と、ブレーキペダルに対する操作量に応じて第1のブレ
ーキ液圧を発生するブレーキ液圧発生手段(2)と、各
車輪に車両制動力を発生する車両制動力発生手段(4、
5)と、ブレーキペダルへの操作状態に応じた車両制動
状態であるか判定する判定手段(110〜150、10
10〜1040、2010〜2050)と、判定手段に
おいて否定判定された際に、制動力発生手段にかかる液
圧を増圧する制御手段(10、22)とを備えたことを
特徴とする。
【0009】このように、ブレーキペダルの操作量に応
じた車両制動力が発生していない場合には、第1のブレ
ーキ液圧を増圧し、車両制動力を増加させる。これによ
り、例えば倍力装置の機能低下時、重積載時や下り坂走
行時等のように、通常時と同様のブレーキペダルの操作
量では車両制動力が十分に得られない場合において、通
常時と同様のブレーキ操作量で十分な車両制動力を得る
ことができる。従って、所定の制動力を得るためのブレ
ーキ踏力が軽減できる。
【0010】また、請求項10乃至12に記載の発明に
おいては、前述の制御手段を圧力増幅手段により構成し
たことを特徴とする。すなわち、請求項10に記載の発
明においては、制御手段は、第1のブレーキ液圧の発生
時に、ブレーキ液圧発生手段と制動力発生手段とを連通
する第1の管路において、第1のブレーキ液圧を発生さ
せるブレーキ液を所定量減少し、この所定量の減少分の
ブレーキ液を用いて制動力発生手段に伝達する圧力増幅
手段であることを特徴とする。
【0011】このように第1のブレーキ液圧を発生させ
る第1の管路のブレーキ液を所定量減少させて、この減
少させたブレーキ液を用いて制動力を増加させている。
つまり、第1の管路においてブレーキ液が所定量減少す
るため、その分ブレーキ液圧が減少し、ペダル反力を軽
減できる。よって、ブレーキペダルを踏み込むための乗
員の負担が軽減でき、また、ブレーキペダルをさらに踏
み込むことも容易になる。請求項11及び12に記載の
発明においても、請求項10に記載の発明と同様の効果
が得られる。
【0012】この圧力増幅手段は、請求項13乃至16
に記載の保持手段を備えるようにしてもよい。具体的
に、このような保持手段は、請求項17に記載の比例制
御弁(22)を採用することができる。このように比例
制御弁を採用する場合には、第2の管路(A2)のブレ
ーキ液圧を第1の管路(A1)に所定の比率で減衰して
伝達することが機械的に実現できるため、請求項13乃
至16に記載の発明を機械的作用により実現することが
できる。
【0013】また、請求項13乃至16に記載の発明に
おいては、請求項17に記載のブレーキ液移動手段(1
0)を実行する際にブレーキ液の移動制御等を実施する
ことによっても実現できる。また、請求項20に記載の
発明においては、倍力手段の機能失陥が検知された際
に、所定車体減速度が出力されるまで増大手段を実行継
続するため、倍力手段の失陥時における初期制動が確保
できる。なお、このような増大手段の制御は、第1のブ
レーキ液圧の大きさによらずに、たとえばブレーキペダ
ルが踏み込まれてストップランプがついている状態であ
って倍力手段が失陥していれば、所定車体減速度が出力
されるようにしてもよい。
【0014】なお、請求項21に記載の発明のように、
倍力手段の機能低下、失陥時において増大手段が実行さ
れている際に、車体減速度とマスタシリンダ圧に相当す
る第1のブレーキ液圧に関連した値、たとえば第1のマ
スタシリンダ圧の増大率に基づいて、増大手段を中止す
るようにしてもよい。すなわち、予め定められたマスタ
シリンダ圧の増大率よりも大きな車体減速度が発生され
ていれば、増大手段を中止する。このようにすれば、倍
力手段の機能低下、失陥時においても、乗員のペダル操
作に伴った制御となり、車輪制動力の増大のしすぎによ
る減速度過多を抑制でき、乗員の違和感を抑制すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)ブレーキ装置の基本構成を、図1に基
づいて説明する。図1は本発明の一実施形態におけるブ
レーキ配管概略図であり、本例では前輪駆動の4輪車に
おいて、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統
を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本発明によ
るブレーキ装置を適用した例について説明する。
【0016】図1に示すように、車両に制動力を加える
際に乗員によって踏み込まれるブレーキペダル1はブレ
ーキ液圧発生手段となる倍力装置2と接続されており、
ブレーキペダル1に加えられる踏力及びペダルストロー
ク(操作状態)がこの倍力装置2に伝達される。また、
ペダル1には図示しないストロークセンサが配設されて
おり、このストロークセンサは乗員がペダル1を踏み込
んだペダルストローク(ペダル移動量)を検出する。
【0017】倍力装置2は第1室と第2室の2室を少な
くとも有しており、例えば第1室を大気圧室、第2室を
負圧室にしている。また、この負圧室における負圧は、
例えばエンジンのインテークマニホールド負圧あるいは
バキュームポンプによる負圧が用いられる。そして、こ
の倍力装置2は、第1室と第2室の圧力差でもって乗員
のペダル踏力又はペダルストロークを直接倍力する。
【0018】倍力装置2は、このように倍力された踏力
又はペダルストロークをマスタシリンダ3に伝達するブ
ッシュロッド等を有しており、このブッシュロッドがマ
スタシリンダ3に配設されたマスタピストンを押圧する
ことによりマスタシリンダ圧PUを発生する。なお、こ
のマスタシリンダ3は、マスタシリンダ3内にブレーキ
液を供給したり、又はマスタシリンダ3内の余剰ブレー
キ液を貯留する独自のマスタリザーバ3aを備えてい
る。
【0019】そして、マスタシリンダ圧PUは、アンチ
スキッド装置を介して右前輪FR用の第1のホイールシ
リンダ4及び左後輪RL用の第2のホイールシリンダ5
(車輪制動力発生手段)へ伝達されている。以下の説明
は、右前輪FR及び左後輪RL側について説明するが、
第2の配管系統である左前輪FL及び右後輪RR側につ
いても全く同様であるため、説明は省略する。
【0020】アンチスキッド装置は以下の構成を備えて
いる。まず、マスタシリンダ3に接続する管路Aを備え
ており、この管路Aには比例制御弁22が備えられてい
る。そして、この比例制御弁22によって管路Aは2部
位に分けられている。すなわち、管路Aは、マスタシリ
ンダ3から比例制御弁22までの間においてマスタシリ
ンダ圧PUを受ける第1の管路A1と、比例制御弁22
から各ホイールシリンダ4、5までの間の管路A2に分
けられる。
【0021】この比例制御弁22は、通常、正方向にブ
レーキ液が流動する際には、ブレーキ液の基準圧を所定
の減衰比率をもって下流側に伝達する作用を有してい
る。そして、図1に示すように、比例制御弁22を逆接
続すると、比例制御弁22に対して正方向にブレーキ液
が流動する際においてマスタシリンダ圧PU及びホイー
ルシリンダ4、5側の圧力が共に比例制御弁22に設定
されている折れ点圧力以上となれば、第2の管路A2側
が前述の基準圧となり、管路A2のブレーキ液圧は管路
A1の方よりも大きくなる。
【0022】また、管路A2において、管路Aは2つに
分岐しており、開口する一方には第1のホイールシリン
ダ4へのブレーキ液圧の増圧を制御する第1の増圧制御
弁30が備えられ、他方には第2のホイールシリンダ5
へのブレーキ液圧の増圧を制御する第2の増圧制御弁3
1が備えられている。これら第1、第2の増圧制御弁3
0、31は、アンチスキッド装置用の電子制御装置EC
U(以下、ECUという)により連通・遮断状態を制御
できる2位置弁として構成されている。そして、この2
位置弁が連通状態に制御されているときには、マスタシ
リンダ圧PUあるいはポンプのブレーキ液の吐出による
ブレーキ液圧を各ホイールシリンダ4、5に加えること
ができる。
【0023】なお、アンチスキッド制御が実行されてい
ないノーマルブレーキの際には、これら第1、第2の増
圧制御弁30、31は常時連通状態に制御されている。
また、増圧制御弁30、31には、それぞれ安全弁30
a、31aが並列に設けられており、過剰なブレーキ液
圧をホイールシリンダ4、5側から排除するようになっ
ている。
【0024】また、第1、第2の増圧制御弁と各ホイー
ルシリンダ4、5との間における管路Aとリザーバ20
のリザーバ孔20aとを結ぶ管路Bには、アンチスキッ
ド装置用のECUにより連通・遮断状態を制御できる2
位置弁としての第1の減圧制御弁32と第2の減圧制御
弁33とがそれぞれ配設されている。これら第1、第2
の減圧制御弁32、33はノーマルブレーキ状態(AB
S非作動時)では、常時遮断状態とされている。
【0025】管路Aの比例制御弁22と第1、第2の増
圧制御弁30、31とリザーバ20のリザーバ孔20a
とを結ぶ管路Cにはポンプ10が安全弁10a、10b
に挟まれて配設されている。なお、ポンプ10が吐出し
たブレーキ液の脈動を緩和するために、管路Cのうちポ
ンプ10の吐出側にはアキュムレータ11が配設されて
いる。
【0026】そして、リザーバ20とポンプ10の間
と、マスタシリンダ3とを接続するように管路Dが設け
られており、ポンプ10はこの管路Dを介して第1の管
路A1のブレーキ液を汲み取り、管路A2へ吐出する。
これにより、例えば、倍力装置2の機能低下時や重積時
等においてホイールシリンダ4、5の液圧増圧を可能に
している。
【0027】そして、この管路Dには制御弁34が設け
られており、この制御弁34はノーマルブレーキ時には
常時遮断状態とされている。この制御弁34は、ポンプ
10に汲み上げられる液量を制御するためや、マスタシ
リンダ3から管路Aへ伝える液圧が管路Dに吸収されて
しまうという影響を防止するために設けられているが、
排除しても構わない。
【0028】なお、このときの管路Dから伝えられる液
圧により、管路Cからリザーバ20へ逆流しないように
管路C及び管路Dの接続部とリザーバ20の間には逆止
弁21が配設されている。また、これら増圧制御弁3
0、31、減圧制御弁32、33及びポンプ10は図示
しないアンチスキッド装置用のECUがその状態を制御
している。
【0029】上述のアンチスキッド装置用のECUによ
るブレーキ制御について図2のフローチャートに基づい
て説明する。なお、このブレーキ制御における処理は乗
員がブレーキペダルを踏むと同時に開始され、以下に示
すように処理が行われる。まず、ステップ100にて、
フラグをクリアする等の周知の状態初期設定の処理を行
う。続くステップ110では、各車輪の車輪速度センサ
からの信号に基づいて、各車輪の車輪速度Vwを演算す
る。
【0030】ステップ120では、ストロークセンサに
より検出されたペダルストロークを操作状態として入力
する。続くステップ130では前述のペダルストローク
に基づき基準減速度を演算する。この時の基準減速度は
図5に示すようにペダル操作量(ペダルストローク又は
踏力、本実施形態においてはペダルストローク)に基づ
き予測される減速度の特性に基づいて演算される。な
お、この特性はブレーキパッドの質等で変動するため、
適宜設定することができ、例えば乗員のブレーキ感覚に
応じて設定することが可能である。また、ペダルストロ
ークと減速度との関係は路面μによって異なるが、例え
ば車両の走行確率が高い高μ路(アスファルト路等)に
合わせておけばよい。
【0031】続くステップ140で、入力された車輪速
度Vwに基づき、例えば4輪の平均値等に基づいて実減
速度を演算する。なお、この実減速度は、車両の加速度
を検出するいわゆるGセンサを設けて、このGセンサに
より検出された加速度に基づいて演算してもよい。続く
ステップ150では基準速度と実減速度との差を求めた
のち、設定された所定値Kと比較する。このとき基準減
速度−実減速度>所定値Kであればステップ160に進
み、増圧制御の処理を行う。すなわち、ペダル操作量に
応じた制動力が得られていないときにこの処理が行わ
れ、実減速度が基準減速度に近づくようにする。また、
基準減速度−実減速度>所定値Kでなければ、ステップ
170に進み、増圧制御終了として処理を終了する。
【0032】このときのステップ160及びステップ1
70はそれぞれ図3、図4のフローチャートに対応し、
以下これらのフローチャートについて説明する。図3に
ステップ160の増圧制御における処理を示す。まず、
ステップ160aでは、制御弁34を連通状態にし、同
時にポンプ10を駆動するモータをonする。これによ
り、ポンプ10は管路Dから汲み上げてきたブレーキ液
を管路A2に吐出し、ホイールシリンダ4、5における
ブレーキ液圧を増圧させる。
【0033】続くステップ160bでは、第1、第2の
増圧制御弁30、31についてデューティー制御するた
めにマップからの選択を行う。このマップからの選択は
図6に示すように図2のステップ150で求めた基準減
速度と実減速度の差の大きさにより選択される。つま
り、基準減速度と実減速度の差が大きいほどデューティ
ー比が高くなり、例えばデューティー比100%は制御
弁34が常に連通状態であることを示している。その
後、ステップ160cに進み、第1、第2の増圧制御弁
30、31のデューティー制御を行い、処理を終了す
る。これにより、実減速度が基準減速度に近づくように
収束していく。
【0034】図4にステップ170の処理を示す。ステ
ップ170で増圧制御終了とされると、ステップ170
aで第1、第2の減圧制御弁32、33、制御弁34、
モータをそれぞれoffにして処理を終了する。つま
り、ペダル操作量に応じた制動力が得られていない場合
においては、ポンプ100を駆動する。これにより、第
1、第2の増圧制御弁31、32を介してホイールシリ
ンダ4、5のブレーキ液圧が増加し、ペダル操作量に応
じた制動力が得られるようになる。
【0035】この増圧制御時におけるペダルストロー
ク、車両速度、ホイールシリンダ圧のタイムチャートの
一例を図7に示す。ここで、あるペダルストローク(操
作量)があった場合における基準減速度は、図5に示す
ようになる。そして、増圧制御によりホイールシリンダ
圧を増加させると実減速度は基準減速度に近づくように
増加する。また、実減速度と基準減速度との差がなくな
ったとき、つまり、ペダル操作量に応じた制動力には制
御を終了する。
【0036】これにより、ペダルストロークに応じた減
速度を常時得ることができる。従って、倍力装置2の機
能低下時や重積時等において、一定の制動力を得るため
に必要とするブレーキ踏力を軽減でき、乗員の負担を軽
減すると共に、制動距離を短縮することができる。な
お、本実施形態では、操作状態としてストロークセンサ
により検出されたペダル移動距離を検出しているが、こ
れに代えてブレーキペダルを踏むペダル踏力を検出して
もよい。また、本実施形態においては、車両減速度に基
づいて増圧制御を行っているが、車輪速度に基づいて増
圧制御を行ってもよい。 (第2実施形態)本実施形態におけるブレーキ装置の基
本構成は図1と同様である。
【0037】図8にペダル操作量とマスタシリンダ圧P
Uの相関図を示す。図8に示すように、ペダル操作量と
マスタシリンダ圧PUの関係は、ペダル操作量が所定の
大きさに達するまではマスタシリンダ圧PUは所定の比
率で増加する。これは、倍力装置2によって踏力が倍力
されてマスタシリンダ圧PUに反映するためである。し
かし、図8に示す死に点(アシスト限界点)までペダル
操作量を上昇させると、倍力装置2の機能限界に達し、
その後、マスタシリンダ圧PUはペダル操作量と略1対
1の比例関係になる。従って、上述の様な関係があるた
め、本例ではマスタシリンダ圧PUを操作量として増圧
制御を行う。
【0038】また、この死に点は倍力装置2の機能に関
係しており、倍力装置2の機能低下とともに図に示す矢
印のように降下する。この死に点における圧力(以下、
死に点圧力という)Phは倍力装置2の負圧VB*(V
B1>VB2>VB3>VB4)により求めることがで
きる。また、この他に圧力Phは負圧とマスタシリンダ
圧PUとの関係やペダル操作量とマスタシリンダ圧PU
との関係等により求めることができる。なお、例えば負
圧値VB1に対応する死に点圧力Phは、倍力装置2の
性能限界によるものであり、静的死に点圧力という。
【0039】次に、本例において、アンチスキッドスキ
ッド装置用のECUにより行われるブレーキ制御につい
て図9のフローチャートに基づいて説明する。まず、ス
テップ1000では、図2のステップ100と同様の処
理により状態初期設定を行う。続く、ステップ1010
では、倍力装置2の第2室側の負圧を負圧センサで検出
する。ステップ1020ではステップ1010で検出さ
れた負圧に基づき、死に点圧力Phを図8の関係より演
算する。
【0040】続くステップ1030では、マスタシリン
ダ3のマスタシリンダ圧PUを液圧センサで検出する。
なお、ここではマスタシリンダ圧PUが操作量と対応す
る。つまり、マスタシリンダ圧PUとペダル操作量は図
8の関係を満たしている。このため、本実施形態ではマ
スタシリンダ圧PUをペダル操作量に対応した操作量と
して、この操作量に応じた制動力が得られているか否か
を判断する。
【0041】そして、ステップ1040では、ステップ
1030で演算された死に点圧力Phとマスタシリンダ
圧PUを比較する。マスタシリンダ圧PU>圧力Ph、
つまり、倍力装置2によるアシストが限界に達している
ときにおいてはステップ1050に進み、増圧制御の処
理を行う。また、マスタシリンダ圧PU<圧力Phであ
ればステップ1060に進み、制御終了として処理を終
了する。
【0042】なお、増圧制御および制御終了のときのフ
ローチャートは第1実施形態における図3、図4の処理
と同様であるので省略する。これにより、第1実施形態
同様の効果が得られる。なお、負圧値がVB2→VB3
→VB4のように低下するのは倍力装置2の変圧室(負
圧室)がペダル踏み込みに伴い押し込まれ、体積が減少
することにより起こる。そして、この負圧値の変化に伴
い死に点圧力Phも低下するが、これを動的死に点圧力
といい、本実施形態では倍力装置2の負圧の動的変化を
パラメータとしているため、この動的死に点圧力の低下
に伴う倍力装置2のアシスト機能低下にも追従して増圧
制御を実行し、ホイールシリンダ圧を増大することがで
きる。
【0043】ところで、ブレーキ踏み込み中に倍力装置
2の機能が低下した場合において、倍力装置2における
ブレーキ踏力の倍力(アシスト)が遅れる場合がある。
このアシスト遅れを、ステップ1010で検出された負
圧に基づいて補償することができる。前述したように倍
力装置2は、常時負圧を備える第2室とペダル踏み込み
に応じて大気圧が導入される第1室との差圧により倍力
作用が実現されている。よって、第1室への大気圧の導
入が遅れれば、倍力装置2によるアシスト機能は低下す
る。これは、第2室の負圧の変化に伴って発生する現象
であるため、負圧の低下に伴って第1室への大気の導入
を助長するようにすればアシストの応答性及びアシスト
機能を向上できる。
【0044】なお、具体的には図1の点線で示すように
倍力装置2のペダル側の第1室側に大気圧を導く管路を
付加的に備えるようにし、また管路中にこの管路の連通
及び遮断を制御する2位置弁を備えるようにする。そし
て、この2位置弁を負圧低下に伴い適宜連通状態にする
ことによって、第1室への大気圧の導入遅れを補償する
ことができ、倍力装置2の機能を向上できる。
【0045】また、負圧の低下に伴って逆に第2室に導
入される負圧を助長するようにしてもよい。この際に
は、第2室に負圧を導く管路を付加的に形成し、この管
路に2位置弁を構成してもよい。このようにしても同等
の効果を得ることができる。なお、このような倍力装置
2における制御はポンプ10及び比例制御弁22を用い
て管路中にて行う増圧制御に加えて行ってもよいし、倍
力装置2における制御のみを単独で行ってもよい。
【0046】(第3実施形態)本例におけるブレーキ装
置の基本構成は図1と同様である。本例において、アン
チスキッドスキッド装置用のECUにより行われるブレ
ーキ制御について図10のフローチャートに基づいて説
明する。まず、ステップ2000、2010では、図2
のステップ100、110と同様の処理により状態初期
設定を行う。ステップ2020では図示しないストロー
クセンサによりペダルのストローク量stを検出し、入
力する。ステップ2030では図2のステップ140と
同様の方法で実減速度を演算する。
【0047】次に、ステップ2040ではストローク量
stと予めROMに記憶されている基準ストローク量k
stとを比較する。この基準ストローク量kstは任意
に決定され、例えば5cmにするなど、かなり大きな制
動力が必要と考えられるときを基準としてもよい。そし
て、ストローク量st>基準ストローク量kstであれ
ばステップ2050に進む。また、ストローク量st<
基準ストローク量kstであればステップ2000に戻
る。
【0048】ステップ2050では先程演算した実減速
度と基準減速度を比較する。この基準減速度は基準スト
ローク量kstに応じて決定され、ペダル操作量が基準
ストローク量kstと同じである場合に必要であると考
えられる減速度である。そして実減速度<基準減速度で
あればステップ2060に進み、増圧制御を行う。ま
た、実減速度>基準減速度であればステップ2070に
進み、制御を終了する。
【0049】なお、実減速度と基準減速度との関係は、
通常走行比率が高い高μ路(アスファルト等)において
設定しておくのが好ましい。なお、中、低μ路を検知し
て、増圧制御を禁止してもよい。なお、増圧制御および
制御終了のときのフローチャートは第1実施形態におけ
る図3、図4の処理と同様であるので省略する。このよ
うに、ストローク量stがある基準ストローク量kst
以上になったときに増圧制御を実行することもできる。 (第4実施形態)図11は本実施形態におけるブレーキ
装置の基本構成図である。このブレーキ装置の構成は図
1に示すブレーキ装置の構成と類似しているため、相違
点についてのみ述べる。なお、図1と同様な構成は図1
に示す符号と同様の符号にて表している。また、本例に
おいて、アンチスキッドスキッド装置用のECUにより
行われるブレーキ制御については、第1実施形態におけ
る図2〜図4フローチャートと同様である。
【0050】図11に示すように管路Aにおいて、比例
制御弁22と並列に差圧弁を有する2位置弁40を配設
しことが図1に示すブレーキ装置と異なる。この2位置
弁40は、通常ブレーキ時においては常時連通状態にな
っている。なお、逆止弁40aが2位置弁40に並列に
設けられている。そして、増圧制御時においては差圧弁
に切り換えられ、比例制御弁22と2位置弁40よりも
マスタシリンダ3側の管路とホイールシリンダ4、5側
の管路とに所定の差圧が発生するまでは遮断状態を維持
する。例えば、110気圧の差圧にて差圧弁が開放する
ようにしてもよい。
【0051】つまり、管路Aは、マスタシリンダ圧PU
をうける管路A1とホイールシリンダ4、5側の管路A
2に区別される。そして、比例制御弁22により管路A
2の液圧は上昇する。この場合、液圧が高まりすぎる場
合が生じる。このとき、管路A2の耐久性上問題となる
圧力にならないように、110気圧以上の差圧が生じた
場合には2位置弁40を連通状態にしてマスタシリンダ
3側の管路A1にブレーキ液を逃がすようにしている。
【0052】これにより、管路A2の液圧が非常に高く
なった場合においても、管路Aの損傷を起こすことなく
適切に増圧制御を行うことができる。 (第5実施形態)図12は本実施形態におけるブレーキ
装置の基本構成図である。このブレーキ装置の構成は図
1に示すブレーキ装置の構成と類似しているため、相違
点についてのみ述べる。なお、図1と同様な構成は図1
に示す符号と同様の符号にて表している。また、本例に
おいて、アンチスキッドスキッド装置用のECUにより
行われるブレーキ制御については、第1実施形態におけ
る図2〜図4フローチャートと同様である。
【0053】図12に示すように管路Aの比例制御弁2
2と第1、第2の増圧制御弁30、31との間に、差圧
弁を有する2位置弁40を配設したことが図1に示すブ
レーキ装置と異なる。このように、2位置弁40を設け
ることによって、2位置弁40を差圧弁位置にすれば、
マスタシリンダ3に圧力が存在しなくともマスタシリン
ダ3側とホイールシリンダ4、5側とに圧力差(例えば
110気圧)を設けることができる。このような構成に
することにより、例えば、制御弁34を連通してポンプ
10にてマスタシリンダ3からブレーキ液を吸引し、ホ
イールシリンダ4、5に吐出すればトラクションコント
ロール及びトレース制御等の車両制御が可能である。 (第6実施形態)第2実施形態に示したように、マスタ
シリンダ圧PUが増加して死に点圧力Phに至ってから
は倍力装置に基づくブレーキ踏力の倍力がされないた
め、十分なマスタシリンダ圧を発生させることができ
ず、もって十分なホイールシリンダ圧を発生させること
ができない。
【0054】ところで、前述した比例制御弁22は、こ
の比例制御弁22の内部に構成されたスプリング応力に
よってホイールシリンダ4、5側からマスタシリンダ3
側へ減衰流動を始める折れ点圧力Pxが決定されてい
る。このマスタシリンダ圧PU−ホイールシリンダ圧特
性を図13に示す。図13に示すようにマスタシリンダ
圧PUが所定の折れ点圧力Pxになるまでは、マスタシ
リンダ圧PUの増圧に対してホイールシリンダ圧の増圧
の割合が1対1である。そして、マスタシリンダ圧PU
が所定の折れ点圧力Pxになると、比例制御弁22内に
構成されたピストンの面積比に応じてマスタシリンダ圧
PUに対してホイールシリンダ圧が例えば1対3にな
る。但し、この割合は設定によって変化可能である。
【0055】つまり、マスタシリンダ圧PUが折れ点圧
力Pxになると、比例制御弁22によってホイールシリ
ンダ圧のマスタシリンダ3側への減衰流動が行われ、ポ
ンプ駆動に伴って増圧されたホイールシリンダ圧の保持
作用がなされる。このことを考慮して、この折れ点圧力
Pxを死に点圧力Phに設定することによって、倍力装
置2に基づくブレーキ踏力の倍力がされなくなった場合
に、比例制御弁22によるアシストが開始されるように
しても良い。なお、死に点圧力Phは図8に示したよう
に倍力装置の状態に応じて変化するため、例えば倍力装
置2の機能上考えら得る最低の負圧値VB4に対応した
死に点圧力Phを選択して折れ点圧力Pxを設定する。
このようにすれば、倍力装置2の機能低下時全般にてホ
イールシリンダ圧を増圧できる。
【0056】また、比例制御弁22による保持作用がさ
れる以前においては、ポンプ10を駆動してもマスタシ
リンダ圧PUとホイールシリンダ圧が同等となるため、
ポンプ駆動を行っても無駄になってしまう。従って、マ
スタシリンダ圧PUが折れ点圧力Pxに達すると同時に
ポンプ10の駆動を開始する。そして、ポンプ10の駆
動によって比例制御弁22の調圧圧力までホイールシリ
ンダ圧が増圧される。このとき、例えば運転者がブレー
キペダルを踏み込まずに保持していた場合でもポンプ1
0の駆動によってホイールシリンダ圧が増圧されるが、
比例制御弁22の減衰流動による調圧作用のためホイー
ルシリンダ圧が急激に増圧するわけではなく、運転者に
違和感を与えることはない。
【0057】なお、折れ点の設定において死に点圧力P
hが最も低下したときにおける圧力として、倍力装置2
が機能しなくなった場合の圧力を選択することもでき
る。これにより、機械的には故障等により仮に倍力装置
2が機能しなくなった場合においても比例制御弁22に
よるアシストを可能にすることができる。 (第7実施形態)第6実施形態においては、ある任意の
一点における死に点圧力Phを選択して折れ点圧力Px
を設定しているが、前述したように死に点圧力Phは倍
力装置2の機能低下に応じて変化するため、本実施形態
においては死に点圧力Phの変化に合わせて折れ点圧力
Pxを変化させる。
【0058】つまり、弁内部のスプリング応力に対抗す
る電磁力を発生させることにで折れ点圧力Pxを変化可
能なものを比例制御弁22に適用することによって、死
に点圧力Phの変化に合わせた基準圧Phの設定を実現
する。具体的には、現在の死に点圧力Phを第2実施形
態で示したように負圧センサによって検出される負圧に
基づき演算し、この演算された死に点圧力Phに合わせ
て折れ点圧力Pxを変化させる。例えば、基準設定とし
て折れ点圧力を図8における負圧値VB1に対応した静
的死に点圧力に設定しておき、負圧センサの検出値に基
づく死に点圧力Phに応じて比例制御弁22の折れ点圧
力を効果するようにしてもよい。
【0059】また、アシストを開始する圧力および倍力
の割合(倍力比)を可変するようにしてもよい。すなわ
ち逆接の比例制御弁の代わりにリニア制御弁の構成を採
用して、アシストを行うようにしてもよい。
【0060】これにより、倍力装置2の機能低下/失陥
に応じてホイールシリンダ圧の増圧のアシストが可能に
なる。 (他の実施形態) 第4実施形態においては、第1実施形態同様の処理で
増圧制御を行っているが、第2、第3実施形態と同様の
処理により増圧制御をしてもよい。
【0061】また、第1〜第3実施形態においては、増
圧したことによって管路A2の液圧が過大になるのを防
止し、管路A2の損傷を防ぐために、差圧弁を有する2
位置弁を比例制御弁22に並列に配置することもでき
る。また、例えば増圧制御を実行する際に図1に示すよ
うに比例制御弁22を用いていたがこの比例制御弁22
を廃し、代わりに2位置弁のみを用いるようにしてもよ
い。また、この際には制御弁34の代わりにこの2位置
弁をデューティー制御するようにしてもよい。
【0062】また、図14に示す倍力装置2のアシス
ト線図より乗員によるブレーキペダル操作力(踏力)を
求めて、この操作力に応じて増圧制御によるホイールシ
リンダ圧の増大量を決定してもよい。すなわち、踏力を
F、ペダル比をRpとすると、倍力装置2の入力軸には
入力作用としてF・Rpの力が作用する。また、倍力装
置2の倍力比をRvとすれば倍力装置2の出力軸にはF
・Rp・Rvの力が作用する。また、マスタシリンダ3
のピストン有効面積をSとすると、倍力装置2の出力軸
力はマスタシリンダ圧PUとピストン有効面積の積、P
U・Sとなる。このような関係において、図14に示す
アシスト線図上で出力(軸力)PU・Sより入力F・R
pを演算し、Fを算出することができる。
【0063】なお、ペダル比Rpも実質的に固定値であ
り、かつアシスト線図自体も倍力装置2の設定性能によ
り固定されるものである。このように算出される踏力F
を用いて、例えば倍力装置2の正常機能時の死に点を超
える踏力Fが乗員により操作されていたら、この差分の
踏力F′に相当する分の増圧量を増圧制御によってホイ
ールシリンダ4、5に作用させてもよい。
【0064】また、倍力装置2の負圧低下による機能
低下時において、図15、図16に示すマップを用いて
増大制御を実行するようにしてもよい。例えば、倍力装
置2の負圧が現在0.6barであり、死に点が60b
arまで低下しているとする。そして、この時のマスタ
シリンダ圧PU=100barであるとすると、死に点
に達するマスタシリンダ圧PUよりも高いマスタシリン
ダ圧に現時点で達している。この場合、死に点に達する
マスタシリンダ圧=60barをPU=100barか
ら引いた40bar=Pb(現時点におけるマスタシリ
ンダ圧PUと死に点圧力Phの差)が図16に示す傾き
α(通常はα=15G/bar程度に設定する)となる
ように増圧制御を実行してもよい。
【0065】なお、図15の特性を用いて具体的には以
下のようにホイールシリンダ圧の増圧量を制御してもよ
い。すなわち、負圧低下時は死に点を超えるマスタシリ
ンダ圧PUが発生すると、(マスタシリンダ圧PU−死
に点圧力Ph)に比例した車体減速Gが発生するまで増
圧制御によってホイールシリンダ圧の加圧を続ける。
【0066】この際、例えば、数式1に基づいて加圧す
る。
【0067】
【数1】 なお、図15の特性図によって数式2が導き出されるた
め、
【0068】
【数2】 上記数式1と数式2によって数式3を導き出し、この数
式3に従ってホイールシリンダ圧の加圧を行ってもよ
い。
【0069】
【数3】 また、倍力装置の失陥時の増圧制御として、図17の
フローチャートに従った制御を実行するようにしてもよ
い。
【0070】以下簡単にフローについて説明する。ステ
ップ3000において状態初期設定を行い、ステップ3
100において倍力装置2の負圧室の負圧値VBをセン
サより入力する。ステップ3200において車体速度V
S0、ステップ3300において実減速度DVS0を演
算する。この車体速度VS0、実減速度DVSOは周知
の車輪速度センサあるいは車体加速度センサからの信号
に基づいて行われ、ブレーキ装置に併設されるアンチス
キッド制御手段、トラクション制御手段、トレース制御
手段における車体速度演算値を用いるようにしてもよ
い。
【0071】ステップ3400では、負圧VBが所定負
圧値KVBよりも大きくなったか否かを判定し、肯定判
断された場合には、倍力装置2の負圧室の負圧値が大気
圧に所定以上近く、倍力装置の失陥状態であるとして、
ステップ3500にすすむ。なお、所定負圧値KVBは
たとえば0.7barを採用するようにしてもよい。次
にステップ3500では、車体速度VBが所定車体速度
KVS0よりも大きいかを判断する。この際、所定車体
速度KVS0は、車両が走行中であるか否かが判断でき
ればよい。ステップ3600では、ブレーキペダルが所
定以上踏み込まれて実質的に車両の制動状態になった時
にストップランプを点灯するようにスイッチングするス
トップランプスイッチがONされているか否かを判断す
る。ストップランプスイッチがONされていればステッ
プ3700に進む。なお、ステップ3400〜3600
においていずれかで否定判断された場合にはステップ4
000にすすい制御終了の処理を行う。この際には図4
のフローと同等の制御を行うようにすればよい。
【0072】ステップ3700では、増圧制御1を実行
する。この増圧制御1はペダルストローク等の乗員のペ
ダル踏み込み状態の大小に関わらず、増圧制御を行うも
のである。この増圧制御は、たとえば図1において、ポ
ンプ10を駆動し、且つ制御弁34を連通状態に保持あ
るいはー定のデューティ比で弁位置を切り換えるように
制御する。この増圧制御1は所定時間実行され、その
後、ステップ3800に進むようにしてもよい。
【0073】ステップ3800では、車体減速度DVS
0が所定減速度KDVS0よりも大きくなったか否かを
判断する。この際所定減速度KDVS0は、倍力装置が
正常である際に乗員によって通常ペダル踏み込み調整が
なされて出力される程度の減速度に設定し、たとえば
0.3G程度に設定しておく。ここで、否定判断された
場合には、ステップ3700に戻り、増圧制御1を引き
続き行う。
【0074】ステップ3800で、肯定判断された場合
にはステップ3900に進み、増圧制御2を行う。この
増圧制御2は、図3において説明した制御と同等の制御
を行うようにすればよい。すなわち、乗員のブレーキペ
ダルの操作状態に応じてホイールシリンダにかかるブレ
ーキ液圧をアシストするようにすればよい。なお、この
フローにおいてもブレーキペダルの操作状態は、ブレー
キペダルのストロークあるいはマスタシリンダ圧を用い
るようにすればよい。
【0075】図17のフローに従って制御を行った場合
には、図18のような特性となる。すなわち、時間t1
においてブレーキペダルが実質的に踏み込まれて、スト
ップランプスイッチがONされたとする。そして、この
時点で、ステップ3400、3500の条件を満たして
倍力装置の失陥状態であると判断されたとする。すると
多少の演算時間遅れおよび制御実行遅れをもって増圧制
御1が実行され、乗員によって少なくともブレーキペダ
ルが踏み込まれている状態であれば、踏み込みストロー
ク等に関わらず、時間t2までの間は車体の減速度が所
定減速度KDVS0になるまでアシストする。よって、
倍力装置が失陥した際には、ブレーキペダルが非常に重
たく、ブレーキペダルストロークに応じた制御を行えば
ー点波線のように時間t1からt2の間はほとんど減速
度が出ない状態が発生するが、本フローにおいては、所
定減速度KDVS0が出力されるまでの間のブレーキ力
を補償できるため、倍力装置の失陥時においても時間t
1からt2の間の初期制動を確保する事が可能である。
なお、所定減速度KDVS0以上となれば、正常ブレー
キの際のブレーキ力程度が発揮されているため、乗員の
ペダル操作に応じて増圧制御を行い、制動違和感を抑制
するようにする。 次に図19のフローチャートに従った、増圧制御の
他の実施例について説明する。
【0076】ステップ160aから160cまでは、図
3にて説明した通りである。ステップ5000におい
て、車体速度VSOが所定車体速度LVS0と比較す
る。なお、車体速度VS0は各車輪速度に基づいて算出
するようにすればよい。ステップ5000において車体
速度VS0が所定車体速度LVS0よりも大きいと判断
された場合にはステップ5200に進み制御終了の処理
を行う。また車体速度VS0が所定車体速度LVS0以
下である場合にはステップ5100に進み、車体減速度
DVSOがマスタシリンダ圧PUに基づく所定値PU/
αよりも大きいか否かについて判断する。なお、車体減
速度DVS0は、車体速度VS0の微分値を用いるよう
にすればよい。これにより、現車体減速度がマスタシリ
ンダ圧に見合った値であるか否かが判断できる。なおα
は固定値でもよく、車両諸元によって設定されればよ
く、ホイールシリンダ径等を鑑みて所定マスタシリンダ
圧によって発生できるブレーキ力(車輪制動力値)にし
たがって設定すればよい。なお、このステップ500
0、5100は、増圧制御の中止判定を行うものであ
る。また、ステップ5100において否定判断された場
合には増圧制御が実行継続される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における車両用ブレーキ装
置の概略図である。
【図2】図1においてECUが行う処理のフローチャー
トである。
【図3】図2の増圧制御時におけるフローチャートであ
る。
【図4】図2の制御終了時におけるフローチャートであ
る。
【図5】操作量に対して目標とする基準減速度の相関図
である。
【図6】第1、第2の減圧手段をデューティー制御する
際に基準とする相関図である。
【図7】増圧制御時におけるペダルストローク、車両速
度、ホイールシリンダ圧のタイムチャートである。
【図8】ペダル操作量に対するマスタシリンダ圧PUの
相関図である。
【図9】第2実施形態においてECUが行う処理のフロ
ーチャートである。
【図10】第3実施形態においてECUが行う処理のフ
ローチャートである。
【図11】第4実施形態における車両用ブレーキ装置の
概略図である。
【図12】第5実施形態における車両用ブレーキ装置の
概略図である。
【図13】マスタシリンダ圧PU−ホイールシリンダ圧
特性図である。
【図14】入力F・Rpと出力PU・Sにおける相関関
係を示す特性図である。
【図15】負圧と死に点圧力Ph及びマスタシリンダ圧
PUの相関関係を示す特性図である。
【図16】現時点におけるマスタシリンダ圧PUと死に
点圧力Phの差Pdと車両減速度Gとの関係を示す相関
図である。
【図17】他の実施例におけるフローチャートである。
【図18】図17のフローにおける減速度、ストローク
および時間の変化特性を示す特性図である。
【図19】他の実施例におけるフローチャートである。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、2…倍力装置、3…マスタシリン
ダ、4、5…ホイールシリンダ、10…ポンプ、20…
リザーバ、22…比例制御弁、30…第1の増圧制御
弁、31…第2の増圧制御弁、32…第1の減圧制御
弁、33…第2の減圧制御弁、34…制御弁。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に制動力を与えるために乗員によっ
    て操作されるブレーキペダル(1)と、 前記ブレーキペダルに対する操作量に応じて、ブレーキ
    液圧発生源(3)に第1のブレーキ液圧を発生させるブ
    レーキ液圧発生手段(2)と、 前記ブレーキ液圧発生源と連通されて、各車輪に車輪制
    動力を発生する制動力発生手段(4、5)と、 前記ブレーキペダルへの操作状態に応じた車両制動状態
    であるかを判定する判定手段と(110〜150、10
    10〜1040、2010〜2050)、 前記判定手段において否定判定された際に、前記制動力
    発生手段にかかる液圧を増圧する制御手段(10、2
    2)と、 を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、 前記ブレーキペダルの操作状態を検出する操作状態検出
    手段(120)と、 前記ブレーキペダルの操作状態に応じて基準車体制動状
    態を決定する決定手段(130)と、 前記車体の実際の制動状態を検知する制動状態検知手段
    (140)と、 前記基準制動状態と実際の制動状態を比較する比較手段
    (150)と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレ
    ーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記ペダル操作状態検出手段(120)
    は、ブレーキペダルの移動量を検出するペダル移動量検
    出手段であることを特徴とする請求項2に記載の車両用
    ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記ペダル操作状態検出手段(120)
    は、ブレーキペダルを踏むペダル踏力を検出する踏力検
    出手段であることを特徴とする請求項2に記載の車両用
    ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記基準車体制動状態は、前記ペダル操
    作状態に応じて決定される基準車体減速度であり、 前記実際の制動状態は、前記車両の実際の車体減速度で
    あることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに
    記載の車両用ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 前記基準車体制動状態は、前記ペダル操
    作状態に応じて決定される基準車輪減速度であり、 前記実際の制動状態は、前記車両の実際の車輪減速度で
    あることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに
    記載の車両用ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 前記判定手段は、 乗員による前記ブレーキペダルの操作量を検出するペダ
    ル操作量検出手段(2020)と、 前記ペダル操作量検出手段によって検出された操作量と
    予め定められた基準ペダル操作量とを比較する比較手段
    (2040)とを有し、 前記比較手段において前記ペダル操作量検出手段によっ
    て検出されたペダル操作量が前記基準ペダル操作量を超
    えた際に前記制御手段は前記制動力発生手段にかかる液
    圧を増圧することを特徴とする請求項1に記載の車両用
    ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 前記ブレーキ液圧発生手段は、乗員のブ
    レーキペダルの操作状態を所定比にて倍増する倍力手段
    (2)を備え、 前記ブレーキ液圧発生源における第1のブレーキ液圧は
    前記倍力手段による倍増作用をうけて発生されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の
    車両用ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 前記ブレーキ液圧発生手段は、前記ブレ
    ーキペダルの操作状態を所定比で倍増する倍力手段
    (2)であり、 前記判定手段は、 前記倍力手段の機能状態を検出して、この機能状態に応
    じた基準圧力(Ph)を設定する基準圧力設定手段(1
    020)と、 前記ブレーキペダルの操作状態に応じて変化するマスタ
    シリンダ圧(PU)を検知する圧力検知手段(103
    0)と、 この検知されたマスタシリンダ圧と前記基準圧力とを比
    較する比較手段(1040)とを有し、 前記比較手段において前記圧力検知手段によって検知さ
    れたマスタシリンダ圧が前記基準圧力を超えた際に前記
    制御手段は前記制動力発生手段にかかる液圧を増圧する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装
    置。
  10. 【請求項10】 前記ブレーキ液圧発生源と前記制動力
    発生手段とを連通する管路(A)を有し、 前記制御手段は、前記管路において前記第1のブレーキ
    液圧を発生させるブレーキ液を所定量減少し、この所定
    量の減少分のブレーキ液を用いて前記制動力発生手段に
    伝達する圧力増幅手段であることを特徴とする請求項1
    乃至9のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 前記ブレーキ液圧発生源と前記制動力
    発生手段とを連通する管路(A)を有し、 この管路は、前記第1のブレーキ液圧となる第1の管路
    (A1)と、 この第1の管路から所定量のブレーキ液が移動されて前
    記第1のブレーキ液圧よりも高められた第2のブレーキ
    液圧を備える第2の管路(A2)とを備え、 前記制御手段は、前記第2のブレーキ液圧を前記制動力
    発生手段に加える圧力増幅手段であることを特徴とする
    請求項1乃至9のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ
    装置。
  12. 【請求項12】 前記ブレーキ油圧発生源と前記制動力
    発生手段とを連通する管路(A)を有し、 前記第1のブレーキ液圧を発生させているブレーキ液を
    所定量減少させて前記第1のブレーキ液圧より低い第3
    のブレーキ液圧とされる第1の管路(A1)と、 この所定量の減少分のブレーキ液が移動されて前記第1
    のブレーキ液圧よりも高圧化された第2のブレーキ液圧
    を備える第2の管路(A2)とを備え、 前記制御手段は、前記第2のブレーキ液圧を前記制動力
    発生手段に加える圧力増幅手段であることを特徴とする
    請求項1乃至9のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ
    装置。
  13. 【請求項13】 前記圧力増幅手段は、前記第2の管路
    における第2のブレーキ液圧と前記第1の管路における
    第1のブレーキ液圧との差圧を保持する保持手段を備え
    ることを特徴とする請求項11又は12に記載の車両用
    ブレーキ装置。
  14. 【請求項14】 前記圧力増圧手段は、前記第1のブレ
    ーキ液圧よりも高圧化された前記第2のブレーキ液圧を
    前記第2の管路に保持する保持手段を備えることを特徴
    とする請求項11又は12に記載の車両用ブレーキ装
    置。
  15. 【請求項15】 前記圧力増幅手段は、前記第2の管路
    から前記第1の管路へのブレーキ液の流動を、前記第2
    のブレーキ液圧から前記第1のブレーキ液圧に圧力を減
    衰して流動することによって第2の管路におけるブレー
    キ液圧を前記第1の管路における第1のブレーキ液圧よ
    りも高く保持する保持手段を備えることを特徴とする請
    求項11又は12に記載の車両用ブレーキ装置。
  16. 【請求項16】 前記圧力増幅手段は、前記第1のブレ
    ーキ液圧に応じた圧力比に前記第2のブレーキ液圧を保
    持する保持手段を有することを特徴とする請求項11乃
    至15のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
  17. 【請求項17】 前記圧力増幅手段は、前記第1の管路
    から前記第2の管路へブレーキ液を移動するブレーキ液
    移動手段(10)を備えたことを特徴とする請求項13
    乃至16のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
  18. 【請求項18】 前記保持手段には、前記第2の管路の
    ブレーキ液圧を前記第1の管路に所定の比率で減衰して
    伝達する比例制御弁(22)が用いられていることを特
    徴とする請求項13乃至16のいずれか1つに記載の車
    両用ブレーキ装置。
  19. 【請求項19】 車両に制動力を与えるために乗員によ
    って操作されるブレーキペダル(1)と、 前記ブレーキペダルに対する操作量に応じて、ブレーキ
    液圧発生源(3)に第1のブレーキ液圧を発生させるブ
    レーキ液圧発生手段(2)と、 前記ブレーキ液圧発生源と連通されて、各車輪に車輪制
    動力を発生する制動力発生手段(4、5)と、 前記ブレーキ液圧発生手段において発生されているブレ
    ーキ液圧を検知する検知手段と前記検知手段によって検
    知されたブレーキ液圧に基づいて、車体の基準減速度を
    設定する基準減速度設定手段と、 実際の車体減速度を検出する実車体減速度検出手段と、 前記基準減速度設定手段にて設定された基準減速度と、
    実際の車体減速度を比較する比較手段と、 前記基準減速度よりも実減速度の方が小さい際には、前
    記制動力発生手段にて発生される車輪制動力を増大する
    増大手段と、 を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  20. 【請求項20】 車両に制動力を与えるために乗員によ
    って操作されるブレーキペダル(1)と、 前記ブレーキペダルに対する操作量に応じて、ブレーキ
    液圧発生源(3)に第1のブレーキ液圧を発生させるブ
    レーキ液圧発生手段(2)と、 前記ブレーキペダルに対する操作量に応じてブレーキ液
    圧発生源(3)に第1のブレーキ液圧を発生させる際
    に、前記乗員のブレーキペダルへの操作状態を第1圧と
    負圧との気圧差を利用して倍力する倍力手段と、 前記ブレーキ液圧発生源と連通されて、各車輪に車輪制
    動力を発生する制動力発生手段(4、5)と、 前記倍力手段における負圧値を検知する検知手段と、 前記検知手段の検知結果と所定値とを比較して負圧が所
    定値以上となったか否かを判定し、倍力手段の機能状態
    を判定する機能状態判定手段と、 車体が制動状態であることを検知する制動状態検知手段
    と、 前記車両の車体減速度を検出する車体減速度検出手段
    と、 前記機能状態判定手段において機能失陥と判定され、前
    記制動状態検知手段における検知結果が車体の制動状態
    であるとされた場合に、前記車体減速度が所定車体減速
    度となるまでは前記ブレーキペダルの操作状態に関わら
    ず前記制動力発生手段における車輪制動力を増大する増
    大手段と、 を備えることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  21. 【請求項21】 車両に制動力を与えるために乗員によ
    って操作されるブレーキペダル(1)と、 前記ブレーキペダルに対する操作量に応じて、ブレーキ
    液圧発生源(3)に第1のブレーキ液圧を発生させるブ
    レーキ液圧発生手段(2)と、 前記ブレーキペダルに対する操作量に応じてブレーキ液
    圧発生源(3)に第1のブレーキ液圧を発生させる際
    に、前記乗員のブレーキペダルへの操作状態を第1圧と
    負圧との気圧差を利用して倍力する倍力手段と、 前記ブレーキ液圧発生源と連通されて、各車輪に車輪制
    動力を発生する制動力発生手段(4、5)と、 前記ブレーキ液圧発生源における第1のブレーキ液圧を
    検知するブレーキ液圧検知手段と、 前記倍力手段における負圧値を検知するとともに、この
    負圧値に基づき前記倍力手段の機能状態を判定する機能
    状態判定手段と、 前記機能状態判定手段により前記倍力手段の機能低下/
    失陥と判定された場合に前記制動力発生手段における車
    輪制動力の発生を増大する増大手段と、 前記車両の車体減速度を検出する車体減速度検出手段
    と、 前記車体減速度と、前記発生源における第1のブレーキ
    液圧に関連した値とを比較する比較手段と、 前記比較手段において前記車体減速度が前記第1のブレ
    ーキ液圧に関連した値よりも大きいと判断された場合
    に、前記増大手段を中止する中止手段と、 を備えることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  22. 【請求項22】 前記増大手段は、前記機能状態判定手
    段において機能失陥と判定され、前記制動状態検知手段
    における検知結果が車体の制動状態であるとされた場合
    に、前記車体減速度が所定車体減速度となるまでは前記
    ブレーキペダルの操作状態に関わらず前記制動力発生手
    段における車輪制動力を増大するとともに、前記所定車
    体減速度以上では前記ブレーキペダルの操作状態に応じ
    た車輪制動力の増大を行うことを特徴とする請求項20
    に記載の車両用ブレーキ装置。
JP19293397A 1996-09-10 1997-07-17 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4132140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293397A JP4132140B2 (ja) 1996-09-10 1997-07-17 車両用ブレーキ装置
US08/925,295 US6019438A (en) 1996-09-10 1997-09-08 Braking system for a vehicle
DE69727631T DE69727631T2 (de) 1996-09-10 1997-09-09 Bremssystem für Kraftfahrzeug
EP97115636A EP0827887B1 (en) 1996-09-10 1997-09-09 Braking system for a vehicle

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-239595 1996-09-10
JP23959596 1996-09-10
JP9-24146 1997-02-06
JP2414697 1997-02-06
JP19293397A JP4132140B2 (ja) 1996-09-10 1997-07-17 車両用ブレーキ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352263A Division JP4046142B2 (ja) 1996-09-10 2006-12-27 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278765A true JPH10278765A (ja) 1998-10-20
JP4132140B2 JP4132140B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=27284529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19293397A Expired - Fee Related JP4132140B2 (ja) 1996-09-10 1997-07-17 車両用ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6019438A (ja)
EP (1) EP0827887B1 (ja)
JP (1) JP4132140B2 (ja)
DE (1) DE69727631T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154419A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2005516839A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 真空ブレーキ倍力装置の最大ブースト特性曲線を決定または校正する方法
JP2006168412A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置
JP2007112156A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Toyota Motor Corp 制動制御装置
JP2009090946A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Hitachi Ltd ブレーキ倍力制御装置
JP2009220603A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2011011703A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
CN103415426A (zh) * 2011-03-23 2013-11-27 罗伯特·博世有限公司 用于对车辆制动系统内不足的压力构筑进行补偿的方法和系统
JP2016117358A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 いすゞ自動車株式会社 ブレーキシステムの制御方法及び制御装置
WO2017169476A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784002B1 (en) * 1995-12-26 2002-04-17 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
DE19644880C1 (de) * 1996-10-29 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19705653B4 (de) * 1997-02-14 2007-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage
JP3454092B2 (ja) * 1997-03-06 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JPH1134860A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧ブレーキ倍力システムの異常検出装置および安全装置
JP4211071B2 (ja) * 1997-12-25 2009-01-21 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
EP1051316B1 (de) * 1998-01-31 2002-09-04 Continental Teves AG & Co. oHG Bremskraftübersetzungsvorrichtung, insbesondere für kraftfahrzeuge
JP3453507B2 (ja) * 1998-02-17 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置および操作力関連信号出力装置
JP3458773B2 (ja) * 1998-08-24 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ブースタ異常判定装置
JP4329205B2 (ja) * 1999-09-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP4568948B2 (ja) * 2000-03-30 2010-10-27 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
WO2002058977A1 (de) * 2001-01-24 2002-08-01 Continental Teves Ag & Co.Ohg Verfahren und vorrichtung zur regelung des druckaufbaus in einer elektronisch regelbaren bremsanlage
DE10222091B4 (de) * 2001-05-18 2012-01-19 Advics Co., Ltd. Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
WO2002098718A1 (de) * 2001-06-02 2002-12-12 Continental Teves Ag & Co.Ohg Unterdruckbremskraftverstärker einer fahrzeugbremsanlage und verfahren zum betrieb einer fahrzeugbremsanlage mit einem unterdruckbremskraftverstärker
US7267412B2 (en) 2002-02-07 2007-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for determining or calibrating the brake control characteristic of a vacuum brake booster
WO2004005098A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-15 Continental Teves Ag & Co.Ohg Hydraulische fahrzeugbremsanlage
US7686404B2 (en) * 2005-02-23 2010-03-30 Continental Teves, Inc. Electro-hydraulic braking system
KR101459448B1 (ko) * 2013-03-19 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량의 제동 제어 방법 및 시스템
JP5989043B2 (ja) * 2014-08-11 2016-09-07 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
DE102015217905A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatische Adaption der Bremskraftverstärkung an unterschiedliche Bremslasten
KR101734041B1 (ko) * 2015-11-09 2017-05-24 주식회사 만도 압력 제어 장치 및 그 압력 제어 방법
CN113085806B (zh) * 2021-04-06 2022-04-08 南京航空航天大学 一种基于超磁致伸缩制动系统的复合再生制动控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064058A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Tokico Ltd ブレーキ制御装置
JPS6078847A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ倍力装置
JPS60131356A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Tokico Ltd ブレ−キ制御システム
JPH06104448B2 (ja) * 1986-07-07 1994-12-21 本田技研工業株式会社 車両用電動ブレーキ装置
DE4028290C1 (ja) * 1990-09-06 1992-01-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4102497C1 (ja) * 1991-01-29 1992-05-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2979705B2 (ja) * 1991-03-06 1999-11-15 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE4208496C1 (ja) * 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH05262212A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Toyota Motor Corp 車両制動方法
DE4234041C1 (de) * 1992-10-09 1994-03-17 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
DE4234043C1 (de) * 1992-10-09 1994-03-24 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
KR0168492B1 (ko) * 1994-06-06 1998-12-15 나까무라 히로까즈 차량용 제동 장치
JPH09207736A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
EP0803425B1 (en) * 1996-04-26 2001-10-10 Denso Corporation Braking apparatus for automotive vehicles

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154419A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP4749670B2 (ja) * 2002-02-07 2011-08-17 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 真空ブレーキ倍力装置の最大ブースト特性曲線を決定又は補正する方法
JP2005516839A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 真空ブレーキ倍力装置の最大ブースト特性曲線を決定または校正する方法
JP2006168412A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置
JP2007112156A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Toyota Motor Corp 制動制御装置
JP2009090946A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Hitachi Ltd ブレーキ倍力制御装置
JP2009220603A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2011011703A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
CN103415426A (zh) * 2011-03-23 2013-11-27 罗伯特·博世有限公司 用于对车辆制动系统内不足的压力构筑进行补偿的方法和系统
JP2014508071A (ja) * 2011-03-23 2014-04-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムで不足する圧力生成を補償する方法およびシステム
JP2016117358A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 いすゞ自動車株式会社 ブレーキシステムの制御方法及び制御装置
WO2017169476A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPWO2017169476A1 (ja) * 2016-03-31 2018-12-20 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
AU2017242181B2 (en) * 2016-03-31 2019-06-06 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic control device
US10994714B2 (en) 2016-03-31 2021-05-04 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0827887A3 (en) 2001-09-12
EP0827887A2 (en) 1998-03-11
DE69727631D1 (de) 2004-03-25
DE69727631T2 (de) 2004-12-23
EP0827887B1 (en) 2004-02-18
JP4132140B2 (ja) 2008-08-13
US6019438A (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10278765A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3752756B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US6460944B2 (en) Braking system wherein brake operating force is made larger than a value corresponding to booster output
US6334655B2 (en) Braking control apparatus for vehicles
JP3735939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP4830939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4296613B2 (ja) 電磁弁及びブレーキ制御装置
US6264287B1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP3724090B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4529255B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPH09263234A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4046142B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3518145B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2000118373A (ja) 制動力制御方法および制動力制御装置
JP3525625B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3870464B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JPH05170074A (ja) 制動液圧制御装置
JP3716484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3521609B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3607975B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4543521B2 (ja) 車両用制動制御装置
JPH10297454A (ja) ブレーキ制御装置
JP2001114088A (ja) 車輌用制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees