JPH05319233A - 車両の総合制御装置 - Google Patents

車両の総合制御装置

Info

Publication number
JPH05319233A
JPH05319233A JP4127471A JP12747192A JPH05319233A JP H05319233 A JPH05319233 A JP H05319233A JP 4127471 A JP4127471 A JP 4127471A JP 12747192 A JP12747192 A JP 12747192A JP H05319233 A JPH05319233 A JP H05319233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
abs
brake
deceleration
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4127471A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Hikita
尚之 疋田
Toshihiro Ishikawa
敏弘 石川
Tadayuki Niibe
忠幸 新部
Takeshi Takagi
毅 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4127471A priority Critical patent/JPH05319233A/ja
Priority to DE19934316896 priority patent/DE4316896A1/de
Publication of JPH05319233A publication Critical patent/JPH05319233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動制動装置の作動中にアンンチスキッドブ
レーキ装置(ABS)が作動し、その後ABSの作動が
終了する時ブレーキ力の増圧により車両の実際の減速度
が目標の減速度を越えてオーバーシュートするのを防止
する。 【構成】 車両に、所定の条件で各車輪のブレーキを自
動的にかける自動制動装置と、車両の制動時における過
大な制動力を抑制するABSとを装備する。そして、上
記自動制動装置及びABSの各作動状態を検出する作動
状態検出手段76と、該検出手段からの信号を受ける増
圧レート変更手段77とを設ける。該変更手段77は、
自動制動装置の作動中にABSが作動し、その後ABS
の作動が終了する時ブレーキ圧の増圧レートを通常のそ
れよれも低くするように変更する。また、その増圧レー
トを低くする度合いを、ABSの作動中における車両の
実際の減速度とABSの作動終了時における自動制動装
置の目標減速度との差に応じて変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前方障害物との接触を
回避するときなどに各車輪のブレーキを自動的にかける
自動制動装置と車両の制動時における過大な制動力を抑
制するアンチスキッドブレーキ装置とを備える車両の総
合制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の自動制動装置として、
例えば特公昭39−2565号公報及び特公昭39−5
668号公報等に開示されるように、光学的方法または
超音波等を用いて自車両と前方の障害物との間の距離及
び相対速度を連続的に検出するとともに、その検出結果
から接触の可能性を判断し、接触の可能性があるときア
クチュエータを作動させて各車輪のブレーキを自動的に
かけ、前方障害物との接触を回避するようにしたものは
知られている。尚、この種の自動制動装置においては、
自車両の実際の減速度が接触を回避する上から設定され
た目標の減速度になるようフィードバック制御が取り入
れられている(特開昭52−121238号公報参照)
ると判断された場合に自動的に操舵を行い、接触を回避
するようにしたものも知られている(特開昭1−124
008号公報参照)。
【0003】また、従来、車両においては、制動時にお
ける車輪のロックないしスキッド状態の発生を防止する
ためのアンチスキッドブレーキ装置(ABS)が装備さ
れることがある。このアンチスキッドブレーキ装置は、
例えば特開平3−65464号公報に開示されるよう
に、マスタシリンダと車輪のホイールシリンダとの間に
設けられ、ホイールシリンダの圧力を増圧又は減圧する
制御弁と、車輪の回転速度を検出する車輪速センサとを
備え、制動時に上記車輪速センサによって検出された車
輪速に基づいて上記制御弁を切換制御することにより、
車輪のスリップ状態に応じて制動力を付与する。これに
より、急制動時における車輪のロックないしスキッド状
態が防止されて、方向安定性を失わずに車両を可及的に
短い距離で停止できるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両が摩擦
係数μの低い路面(低μ路)を走行中に上記自動制動装
置の作動により制動がかかるときには、車輪がスリップ
を生じる虞があるので、この自動制動装置と共に、上記
ABSを併せて装備することが望ましい。
【0005】しかし、この両装置を備える場合には、次
のような問題がある。すなわち、車両が低μ路を走行す
るときに自動制動装置が作動して各車輪で制動がかかる
と、車輪のスリップを防止するようにABSも作動す
る。このような作動状態において、走行路面が低μ路か
ら摩擦係数の高い高μ路に変化した場合、ABSは作動
を終了し、自動制動装置で設定される目標の減速度にな
るよう各車輪のブレーキ力が増圧されるが、その際、車
両の実際の減速度が目標の減速度を大幅に越えて増加す
るいわゆるオーバーシュートが生じる虞があり、安全性
が損われる。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、車両に自動制動装置と
ABSとを共に装備する場合、自動制動装置の作動中に
ABSが作動し、その後ABSの作動が終了する時ブレ
ーキ力の増圧により車両の実際の減速度が目標の減速度
を越えてオーバーシュートするのを防止し、よって安全
性の向上を図り得る車両の総合制御装置を提供せんとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、所定の条件で各車輪のブレ
ーキを自動的にかける自動制動装置と、車両の制動時に
おける過大な制動力を抑制するアンチスキッドブレーキ
装置とを備えた車両を前提とする。そして、上記自動制
動装置及びアンチスキッドブレーキ装置の各作動状態を
検出する作動状態検出手段と、該検出手段からの信号を
受け、自動制動装置の作動中にアンチスキッドブレーキ
装置が作動し、その後アンチスキッドブレーキ装置の作
動が終了する時ブレーキ圧の増圧レートを通常のそれよ
れも低くするように変更する増圧レート変更手段とを備
える構成とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属するものであり、上記増圧レート変更手段にお
いて、アンチスキッドブレーキ装置の作動中における車
両の実際の減速度とアンチスキッドブレーキ装置の作動
終了時における自動制動装置の目標減速度との差に応じ
て、増圧レートを低くする度合いを変更するように構成
するものである。
【0009】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
自動制動装置の作動中にアンチスキッドブレーキ装置が
作動し、その後アンチスキッドブレーキ装置の作動が終
了する時、その時点を作動状態検出手段が検出し、該検
出手段からの信号を受ける増圧レート変更手段によりブ
レーキ圧の増圧レートが通常のそれよれも低く変更され
る。これにより、各車輪のブレーキ圧が緩やかに増圧す
るので、車両の実際の減速度も目標の減速度に向かって
緩やかに増大し、目標の減速度を越えて大幅にオーバー
シュートを生じることはない。
【0010】また、請求項2記載の発明では、アンチス
キッドブレーキ装置の作動中における車両の実際の減速
度とアンチスキッドブレーキ装置の作動終了時における
自動制動装置の目標減速度との差が小さい程上記増圧レ
ートを低くする度合いが小さく変更されるので、減速度
のオーバーシュートは確実に防止される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は本発明の一実施例に係わる車両のブ
レーキ系全体の油圧回路図であり、図2は同車両に装備
される接触回避用自動制動装置のブロック構成図であ
り、図3は同車両に装備されるアンチスキッドブレーキ
装置(ABS)のブロック構成図である。
【0013】図1において、1は運転者によるブレーキ
ペダル2の踏込力を増大させるマスタバック、3は該マ
スタバック1により増大された踏込力に応じたブレーキ
圧を発生するマスタシリンダであって、該マスタシリン
ダ3で発生したブレーキ圧は、最初自動制動装置の油圧
アクチュエータ部4に送給され後、ABSの油圧アクチ
ュエータ部5を通して4車輪(図では1車輪のみ示す)
の各ブレーキ装置6に供給されるようになっている。
【0014】上記自動制動装置の油圧アクチュエータ部
4は、上記マスタシリンダ3とブレーキ装置6側との連
通を遮断するシャッターバルブ11と増圧バルブ12と
減圧バルブ13とを有しており、これら三つのバルブ1
1〜13はいずれも電磁式の2ポート2位置切換バルブ
からなる。上記増圧バルブ12とマスタシリンダ3との
間には、モータ駆動式の油ポンプ14と、該油ポンプ1
4から吐出される圧油を貯溜して一定圧に保持するため
のアキュムレータ15とが介設されている。そして、上
記シャッターバルブ11が開位置にあるときには、ブレ
ーキペダル2の踏込力に応じて各車輪のブレーキ装置6
で制動がかかる。一方、シャッターバルブ11が閉位置
にあるとき、増圧バルブ12を開位置に、減圧バルブ1
3を閉位置にそれぞれ切換えると、上記アキュムレータ
15からの圧油が各車輪のブレーキ装置6に供給されて
ブレーキ圧が増圧され、増圧バルブ12を閉位置に、減
圧バルブ13を開位置にそれぞれ切換えると、上記ブレ
ーキ装置6から圧油が戻されてブレーキ圧が減圧される
ようになっている。
【0015】また、上記ABSの油圧アクチュエータ部
5は、各車輪毎に設けられた3ポート2位置切換バルブ
21を有しており、ABS作動時には該バルブ21の切
換えにより各ブレーキ装置6に印加されるブレーキ圧を
制御して各車輪がロックしないようになっている。油圧
アクチュエータ部5の構成は詳述しないが、上記切換バ
ルブ21の他にモータ駆動式の油ポンプ22及びアキュ
ムレータ23,24等を備えている。各車輪のブレーキ
装置6は、車輪と一体的に回転するディスク26と、マ
スタシリンダ3側からブレーキ圧を受けて上記ディスク
26を挟持するキャリパ27とからなる。
【0016】図2において、31は車体前部に設けられ
る超音波レーダユニットであって、該超音波レーダユニ
ット31は、図に詳示していないが、周知の如く超音波
を発信部から自車両の前方の車両等の障害物に向けて発
信するとともに、上記前方障害物に当たって反射してく
る反射波を受信部で受信する構成になっており、このレ
ーダユニット31からの信号を受ける演算部32は、レ
ーダ受信波の発信時点からの遅れ時間によって自車両と
前方障害物との間の距離及び相対速度を演算するように
なっている。33及び34は車体前部の左右に各々設け
られる一対のレーダヘッドユニットであって、該各レー
ダヘッドユニット33,34は、パルスレーザ光を発信
部から自車両の前方の障害物に向けて送信するととも
に、上記前方障害物に当たって反射してくる反射光を受
信部で受信する構成になっており、上記演算部32は、
これらのレーダヘッドユニット33,34からの信号を
信号処理部35を通して受け、レーザ受信光の発信時点
からの遅れ時間によって自車両と前方障害物との間の距
離及び相対速度を演算するようになっている。そして、
演算部32は、上記レーダヘッドユニット33,34の
系統による距離及び相対速度の演算結果を優先し、超音
波レーダユニット31の系統による距離及び相対速度の
演算結果を補助的に用いるようになっており、また、こ
れらにより、自車両と前方障害物との間の距離及び相対
速度を検出する距離・相対速度検出手段36が構成され
ている。
【0017】上記両レーダヘッドユニット33,34に
よるパルスレーザ光の送受信方向は、モータ37により
水平方向に変更可能に設けられており、上記モータ37
の作動は演算部32により制御される。38は上記モー
タ37の回転角からパルスレーザ光の送受信方向を検出
する角度センサであって、該角度センサ38の検出信号
は上記演算部32に入力され、該演算部32におけるレ
ーダヘッドユニット33,34の系統による距離及び相
対速度の演算にパルスレーザ光の送受信方向が加味され
るようになっている。
【0018】また、41は舵角を検出する舵角センサ、
42は自車速を検出する車速センサ、43は車両の前後
加速度(前後G)を検出する前後Gセンサ、44は路面
の摩擦係数(μ)を検出する路面μセンサであり、これ
ら各種センサ41〜44の検出信号並びに上記演算部3
2で求められた自車両と前方障害物との間の距離及び相
対速度の信号は、いずれも接触可能性判断部45に入力
される。該接触可能性判断部45は、上記自車両と前方
障害物との間の距離及び相対速度に基づいて自車両と前
方障害物との接触の可能性を判断するようになってお
り、この判断部45で接触の可能性があると判断された
ときには、該判断部45から信号が自動制動装置の油圧
アクチュエータ部4の作動を制御する制御部50に対し
出力されて、接触を回避するように各車輪でブレーキが
自動的にかかるようになっている。46は車室内のイン
ストルメントパネルに設けられる警報表示ユニットであ
って、該警報表示ユニット46には、上記接触可能性判
断部45から各々信号を受ける警報ブザー47及び距離
表示部48が設けられている。
【0019】上記接触可能性判断部45は、先ず、予め
記憶されている、図4に示すようなしきい値マップを用
いて、前方障害物との接触を回避するために急制動(フ
ル制動ともいう)をかけなければならない距離のしきい
値L0 を算出する。次に、上記しきい値L0 に各々所定
距離を加算して、急制動の前に緩制動をかける距離及び
上記警報ブザー47により警報を発する距離を算出す
る。ここで、急制動またはフル制動とは、最大減速度
(約0.8G)でブレーキをかけることをいい、緩制動
とは、最大減速度よりも低い減速度(約0.3〜0.4
G)で一定にブレーキをかけることをいう。また、緩制
動をかける距離は、急制動をかける距離よりも数倍長く
設定されており、警報を発する距離は、この緩制動をか
ける距離よりも長く設定されている。
【0020】図4に示すしきい値マップにおいて、しき
い値線Aは、前方障害物としての前方車両がそれよりも
更に前方の障害物と接触して停車したときこの車両との
接触を回避するために必要な車間距離を示するものであ
り、相対速度V1 の大きさに拘らず常に、前方障害物が
停止物であるとき(つまり相対速度V1 が自車速v0と
同一のとき)と同じ値(数値式v0 2 /2μg)をと
る。しきい値線Bは前方車両がフル制動をかけたときこ
の車両との接触を回避するために必要な車間距離(数値
式V1 ・(2v0 −V1 )/2μg)を示し、しきい値
線Cは前方車両が減速度μ/2gの緩制動をかけたとき
この車両との接触を回避するために必要な車間距離を示
し、しきい値線Dは前方車両が一定車速を保ったときこ
の車両との接触を回避するために必要な車間距離(数値
式V1 2 /2μg)を示す。さらに、しきい値線Eは、
自車両が自動制動をかけても前方車両との接触を回避で
きないが、接触時の衝撃力を緩和できる車間距離を示
す。尚、しきい値線を横軸線上にとるとき(つまりしき
い値L0 を常に零とするとき)は、自動制動はかから
ず、これをキャンセルしたことになる。
【0021】そして、上記接触可能性判断部45は、上
記5種類のしきい値線A〜Eの中から、車両の運転状態
に応じて一つのしきい値線を選択し、このしきい値線に
おいて、自車両と前方障害物(前方車両)との相対速度
V1 に対応するしきい値L0を算出する。例えば、自車
速v0 が高車速のときにはしきい値線Bを、自車速v0
が中車速のときにはしきい値Dを、自車速v0 が低車速
のときにはしきい値線Eをそれぞれ選択することによ
り、車速が高い程接触の可能性のしきい値L0 を大きい
値に変更する。
【0022】自車両と前方障害物との間の距離が警報を
発する距離になったときには、上記接触可能性判断部4
5から作動指令信号が警報ブザー47に出力されて警報
音が鳴る。また、自車両と前方障害物との間の距離が更
に近付いて緩制動または急制動をかける距離になったと
きには、接触可能性判断部45から減速指令信号が制御
部50に出力され、該制御部50の制御の下に自動制動
装置の油圧アクチュエータ部4が作動して緩制動または
急制動がかかるようになっている。
【0023】上記制御部50は、図5に示すように、上
記接触可能性判断部45で設定された目標の減速度Gr
の信号と自車両の実際の減速度Ga を検出する減速度セ
ンサ51からの検出信号とを受け、自車両の実際の減速
度Ga と目標の減速度Gr との差eを算出する比較回路
52と、該比較回路52で算出された自車両の実際の減
速度Ga と目標の減速度Gr との差eが所定幅の不感帯
領域内にあるときブレーキ圧の増減調圧を規制する不感
帯領域設定手段53と、該不感帯領域設定手段53から
の信号を受け、自車両の実際の減速度Ga と目標の減速
度Gr との差eが上記不感帯領域外のとき所定のデュー
ティー比(制御周期Tに対する増圧バルブ12又は減圧
バルブ13のON状態の時間Tonの比Ton/T)でもっ
て自動制動装置の油圧アクチュエータ部4における増圧
バルブ12及び減圧バルブ13の開閉切換えを指令する
作動指令部54とを備え、自車両の実際の減速度Ga が
目標の減速度Gr になるようフィードバック制御する構
成になっている。
【0024】一方、図3において、61〜64は各車輪
の回転速度を検出する車輪速センサ、66及び67はそ
れぞれブレーキペダル12が踏込み操作されたときに作
動されるブレーキスイッチであって、例えば一方のスイ
ッチは常開型とされ、他方は常閉型とされる。これらの
センサ61〜64及びスイッチ66,67の信号は、い
ずれもABSの制御部71に入力される。
【0025】上記ABS制御部71は、制動時に上記各
車輪速センサ61〜64で検出された車輪速に基づいて
推定車体速を算出する推定車体速算出手段72と、該算
出手段72で算出された推定車体速と各車輪速センサ6
1〜64で検出された車輪速とから各車輪のスリップ率
を算出するスリップ率算出手段73と、該算出手段73
で算出された各車輪のスリップ状態に応じて各車輪の制
動力が付与されるように、ABSの油圧アクチュエータ
部5における切換バルブ21(図1参照)の位置切換え
を所定のディーティー比でもって指令する作動指令部7
4とを備え、急制動時における各車輪のロックないしス
キッド状態を防止して、走行安定性を失わずに車両を可
及的に短い距離で停止できるように構成されている。
尚、ABS制御部71の作動指令部74は、切換バルブ
21の切換制御つまりABSの作動制御に先立って、自
動制動装置の油圧アクチュエータ部4の増圧バルブ12
を開位置に切換えるようになっている。
【0026】さらに、上記ABS制御部71は、その作
動指令部74からの信号と上記自動制動装置の制御部5
0の作動指令部54からの信号とを受け、これらの信号
に基づいてABS及び自動制動装置の各作動状態を検出
する作動状態検出手段76と、該検出手段76からの信
号を受ける増圧レート変更手段77とを備えている。該
増圧レート変更手段77は、自動制動装置の作動中にA
BSが作動し、その後ABSの作動が終了する時、上記
作動指令部74に対し、ブレーキ圧の増圧レートを、デ
ューティー比の変更により通常のそれよれも低く変更す
るように作動指令を出力する。
【0027】図6は上記ABS制御部71の増圧レート
変更手段76における増圧レートの変更制御のフローチ
ャート図である。但し、このフローチャートは、ABS
制御部71の作動指令部74におけるABS制御を加味
して増圧レートの変更制御を示す。
【0028】このフローチャートにおいては、スタート
した後、ステップS1 で自動制動中であるか否かを判定
し、ステップS2 でABSの作動が必要か否かを判定す
る。これらの判定のいずれか一つがNOのときには、そ
のままリターンする。
【0029】一方、上記ステップS1 及びS2 の判定が
共にYESのとき、つまり自動制動装置の作動中にAB
Sの作動が必要となるときには、ステップS3 で増圧バ
ルブ12を開き、ABS作動を行う。続いて、ステップ
S4 でこのABS作動中における自車両の平均の減速度
GABS を、推定車体速算出手段72で算出された推定車
体速に基づいて算出し、ステップS5 でABSの作動が
不要となるのを待つ。
【0030】そして、ABSの作動が不要となったと
き、ステップS6 で所定の増圧レートKp でブレーキ圧
を増圧するようにABS作動指令部74に作動指令を出
力する。この時の増圧レートKp は、図7に示すよう
に、通常の増圧レートを「1」とすると、これよりも小
さな正の値(0<Kp <1)であり、かつ、ABS作動
中における車両の実際の減速度、詳しくは先に求めた平
均の減速度GABS とABS作動終了時における自動制動
装置の目標減速度Gr との差a(=Gr −GABS )が小
さくなるに従い段階的に小さくなるように設定されてい
る。
【0031】続いて、ステップS7 で車両の実際の減速
度Ga が目標の減速度Gr に近付いて目標減速度Gr と
係数C(<1)との積以上になるのを待った後、ステッ
プS8 で増圧バルブ12を閉じ、ABS作動を中止し、
しかる後にリターンする。
【0032】このようなフローチャートに従う増圧レー
トの変更制御によれば、自動制動装置の作動中に車両が
低μ路を走行してABSが作動し、その後路面が高μ路
に変化することなどによりABSの作動が終了する時に
は、ブレーキ圧の増圧レートKp が通常の増圧時のそれ
よれも低く変更され、この低い増圧レートKp でもって
ブレーキ圧が緩やかに増圧される。これに伴い、車両の
実際の減速度Ga も自動制動装置の作動における目標の
減速度Gr に向かって緩やかに増大するので、車両の実
際の減速度Ga が目標の減速度を越えて大幅にオーバー
シュートを生じることはなく、安全性の向上を図ること
ができる。
【0033】しかも、上記実施例では、ABS作動中に
おける車両の実際の減速度Ga (平均の減速度GABS )
とABS作動終了時における自動制動装置の目標減速度
Grとの差が小さい程増圧レートKp が低くなっている
ので、減速度のオーバーシュートを確実に防止すること
ができる。
【0034】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、ABSと共に車両に装備され
る自動制動装置としては、前方障害物との接触回避のた
めに自動ブレーキをかけるものについて述べたが、本発
明は、これに限らず、自車両を所定の停止ラインで止め
たり、また車速オーバのとき所定の法定速度又は安全速
度になるまで自動的に減速する自動制動装置等にも同様
に適用することができる。
【0035】また、上記実施例では、自動制動装置の作
動中にABSが作動し、その後ABSの作動が終了する
時、ブレーキ圧の増圧レートを、デューティー比を変更
することで通常のそれよれも低く変更するようにした
が、このデューティー比の変更の代りに、例えば自動制
動装置の増圧バルブ12(図1参照)として、オリフィ
ス径の異なる二つのバルブを並列に設け、この両バルブ
の開閉状態の組み合わせにより増圧レートを3段階に変
更するように構成してもよい。
【0036】
【発明の効果】以上の如く、本発明における車両の総合
制御装置によれば、自動制動装置の作動中にアンチスキ
ッドブレーキ装置が作動し、その後アンチスキッドブレ
ーキ装置の作動が終了する時には、ブレーキ圧の増圧レ
ートを通常のそれよれも低く変更するように構成したこ
とにより、各車輪のブレーキ圧が緩やかに増圧するの
で、車両の実際の減速度が目標の減速度を越えて大幅に
オーバーシュートを生じるのを防止することができ、安
全性の向上を図ることができる。
【0037】特に、請求項2記載の発明では、アンチス
キッドブレーキ装置の作動中における車両の実際の減速
度とアンチスキッドブレーキ装置の作動終了時における
自動制動装置の目標減速度との差に応じて増圧レートを
低くする度合いが変更するので、減速度のオーバーシュ
ートを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる車両のブレーキ系の油
圧回路図である。
【図2】車両に装備された自動制動装置のブロック構成
図である。
【図3】車両に装備されたアンチスキッドブレーキ装置
(ABS)のブロック構成図である。
【図4】接触回避のしきい値を算出するためのマップを
示す図である。
【図5】上記自動制動装置の制御部のブロック構成図で
ある。
【図6】増圧レートの変更制御のフローチャート図であ
る。
【図7】増圧レートKp の設定に用いるマップを示す図
である。
【符号の説明】
4 自動制動装置の油圧アクチュエータ部 5 ABSの油圧アクチュエータ部 6 ブレーキ装置 50 自動制動装置の制御部 71 ABSの制御部 76 作動状態検出手段 77 増圧レート変更手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 毅 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の条件で各車輪のブレーキを自動的
    にかける自動制動装置と、車両の制動時における過大な
    制動力を抑制するアンチスキッドブレーキ装置とを備え
    た車両において、 上記自動制動装置及びアンチスキッドブレーキ装置の各
    作動状態を検出する作動状態検出手段と、 該検出手段からの信号を受け、自動制動装置の作動中に
    アンチスキッドブレーキ装置が作動し、その後アンチス
    キッドブレーキ装置の作動が終了する時ブレーキ圧の増
    圧レートを通常のそれよれも低くするように変更する増
    圧レート変更手段とを備えたことを特徴とする車両の総
    合制御装置。
  2. 【請求項2】 上記増圧レート変更手段は、アンチスキ
    ッドブレーキ装置の作動中における車両の実際の減速度
    とアンチスキッドブレーキ装置の作動終了時における自
    動制動装置の目標減速度との差に応じて、増圧レートを
    低くする度合いを変更するように設けられている請求項
    1記載の車両の総合制御装置。
JP4127471A 1992-05-20 1992-05-20 車両の総合制御装置 Withdrawn JPH05319233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127471A JPH05319233A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 車両の総合制御装置
DE19934316896 DE4316896A1 (de) 1992-05-20 1993-05-19 Allgemeines Steuersystem für ein Kraftfahrzeug mit automatischem Bremssystem und Antiblockiersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127471A JPH05319233A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 車両の総合制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05319233A true JPH05319233A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14960751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127471A Withdrawn JPH05319233A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 車両の総合制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05319233A (ja)
DE (1) DE4316896A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039186A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regulateur de freinage
US6308796B1 (en) 1997-11-07 2001-10-30 Daimlerchrysler Ag Method for determining an initiation threshold value for an automatic braking process
JP2005162045A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
US8014927B2 (en) 2005-08-29 2011-09-06 Komatsu Ltd. Antilock brake system control device and method
CN105035048A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 三环集团有限公司 一种重型卡车前端自动防撞系统
CN109649358A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 岭南师范学院 一种汽车自动制动的液压控制系统及具有该控制系统的汽车
WO2019082947A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946156A (en) * 1997-03-04 1999-08-31 Imation Corp. Tape servo system and methods, write/read heads, and servo track configurations regarding same
WO1999020508A1 (fr) * 1997-10-20 1999-04-29 Renault Systeme de freinage et vehicule automobile comportant un dispositif de regulation automatique de la distance
FR2769884B1 (fr) * 1997-10-20 1999-12-31 Renault Systeme de freinage pour vehicule automobile comportant un mode de freinage assiste
CN108216595A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种高效刹车压力控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271033A (en) * 1975-12-09 1977-06-14 Nissan Motor Co Ltd Collision preventing device for car
DE3240680A1 (de) * 1982-11-04 1984-05-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hauptbremszylinder

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039186A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regulateur de freinage
US6312064B1 (en) 1997-03-06 2001-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller
US6308796B1 (en) 1997-11-07 2001-10-30 Daimlerchrysler Ag Method for determining an initiation threshold value for an automatic braking process
US6470986B2 (en) 1997-11-07 2002-10-29 Daimlerchrysler Ag Method for determining an initiation threshold value for an automatic braking process
JP2005162045A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
US8014927B2 (en) 2005-08-29 2011-09-06 Komatsu Ltd. Antilock brake system control device and method
CN105035048A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 三环集团有限公司 一种重型卡车前端自动防撞系统
CN105035048B (zh) * 2015-06-29 2017-10-27 三环集团有限公司 一种重型卡车前端自动防撞系统
WO2019082947A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019077341A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN109649358A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 岭南师范学院 一种汽车自动制动的液压控制系统及具有该控制系统的汽车
CN109649358B (zh) * 2018-12-29 2024-01-30 岭南师范学院 一种汽车自动制动的液压控制系统及具有该控制系统的汽车

Also Published As

Publication number Publication date
DE4316896A1 (de) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509238B2 (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP3142635B2 (ja) 車両の総合制御装置
US6017101A (en) Braking force control system in vehicle
US5699040A (en) Vehicle collision preventing system
US7178883B2 (en) Vehicular brake system
JPH05278581A (ja) 車両の自動制動装置
JP2000203314A (ja) 障害物の近接範囲で自動車を制動する方法及び装置
JPH05319233A (ja) 車両の総合制御装置
JPH05240075A (ja) 車両の自動制動装置
JP3253674B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH0539011A (ja) 車両の自動制動装置
JPH061221A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05310110A (ja) 車両の自動制動装置
JPH0558257A (ja) 車両の自動制動装置
JPH0636198A (ja) 車両の接触回避方法及び接触回避装置
JPH0539010A (ja) 車両の自動制動装置
JPH0550901A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05310108A (ja) 車両の自動制動装置
JP3320768B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3173878B2 (ja) 車両の走行安全装置
JPH0652500A (ja) 車両の走行安全装置
JPH0558237A (ja) 車両の接触防止装置
JPH05270372A (ja) 車両の制御装置
JP3073600B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3317518B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803