JPH08138381A - 半導体集積回路装置およびその製造方法および内部電圧発生回路 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法および内部電圧発生回路

Info

Publication number
JPH08138381A
JPH08138381A JP6272592A JP27259294A JPH08138381A JP H08138381 A JPH08138381 A JP H08138381A JP 6272592 A JP6272592 A JP 6272592A JP 27259294 A JP27259294 A JP 27259294A JP H08138381 A JPH08138381 A JP H08138381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sub
line
transistor
voltage transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6272592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561012B2 (ja
Inventor
Tsukasa Oishi
司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27259294A priority Critical patent/JP3561012B2/ja
Priority to US08/546,747 priority patent/US5751651A/en
Priority to KR1019950040161A priority patent/KR0185789B1/ko
Publication of JPH08138381A publication Critical patent/JPH08138381A/ja
Priority to US08/957,341 priority patent/US5801576A/en
Priority to US09/124,961 priority patent/US6091656A/en
Priority to US09/547,283 priority patent/US6236613B1/en
Priority to US09/819,655 priority patent/US6327213B1/en
Priority to US09/996,757 priority patent/US6574161B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3561012B2 publication Critical patent/JP3561012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • G11C5/146Substrate bias generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲート回路のスタンバイ時等におけるサブス
レショルド電流を低減するとともにサブ電源電圧伝達線
とメイン電源電圧伝達線との間の電圧差を小さくし、こ
れにより低消費電流で高速動作する半導体記憶装置を実
現することを目的とする。 【構成】 ゲート回路Gに対し一方電源として、電源電
圧VCHを伝達するメイン電源電圧伝達線100と、サ
ブ電源電圧伝達線110とを設け、このメイン電源電圧
伝達線100とサブ電源電圧線110の間に高抵抗の抵
抗素子Rを設けるとともに、サブ電源電圧線110に絶
縁ゲート型電界効果トランジスタで構成されるキャパシ
タCを接続する。ゲート回路Gはサブ電源電圧伝達線1
10上の電圧VCを動作電源電圧として動作する。これ
により、サブ電源電圧線110上の電圧をゲート回路G
におけるサブスレッショルド電流とバランスする電圧レ
ベルに維持するとともにキャパシタCにより電圧VCを
安定に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路装置
に関し、特に、低消費電力で安定に動作する高集積化に
適した半導体記憶装置に関する。より特定的には、高電
圧を含む動作電源電圧を伝達する電源の構成および電圧
発生回路の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図71は、典型的なゲート回路であるイ
ンバータの構成を示す図である。図71において、イン
バータは、電源ノード1と出力ノード2の間に接続され
るpチャネルMOS(絶縁ゲート型電界効果)トランジ
スタPQと、出力ノード2と接地ノード3の間に接続さ
れるnチャネルMOSトランジスタNQを含む。入力ノ
ード4はトランジスタPQおよびNQのゲートに接続さ
れる。次に、この図71に示すインバータの動作につい
て簡単に説明する。
【0003】入力信号INがハイレベルのとき、MOS
トランジスタPQがオフ状態となり、MOSトランジス
タNQがオン状態となる。出力ノード2がこのオン状態
のトランジスタNQを介して接地電位レベルへ放電され
る。出力ノード2の出力信号OUTが接地電位レベルに
まで低下すると、トランジスタNQはそのソース(接地
ノード3に接続される導通端子)とドレイン(出力ノー
ド2に接続される導通端子)の電位が等しくなり、トラ
ンジスタNQには電流は流れない。
【0004】一方、入力信号INがローレベルのとき、
トランジスタNQがオフ状態、トランジスタPQがオン
状態となる。出力ノード2がこのオン状態のトランジス
タPQを介して電源電圧VCCレベルにまで充電され
る。出力ノード2の出力信号OUTが電源電圧レベルに
まで上昇すると、トランジスタPQのソース(電源端子
1に接続される導通端子)とドレイン(出力ノード2に
接続される導通端子)の電位が等しくなり、トランジス
タPQを介しては電流は流れない。
【0005】上述のようにpチャネルMOSトランジス
タPQとnチャネルMOSトランジスタNQを用いるC
MOS(相補MOS)インバータの場合、出力信号OU
Tがハイレベルまたはローレベルに移行すると、トラン
ジスタPQおよびNQがともにオフ状態となり、一般
に、電流消費は生じない。単に出力信号OUTがローレ
ベルからハイレベルまたはハイレベルからローレベルへ
変化するときにトランジスタPQおよびNQを介して電
源ノード1から接地ノード3へ貫通電流が流れるだけで
ある。したがって、この図71に示すようなCMOS構
成のインバータを用いることにより消費電流を低減する
ことができる。
【0006】MOSトランジスタを流れるドレイン電流
Idsは、MOSトランジスタのゲート−ソース間電圧
の関数で表わされる。MOSトランジスタのしきい値電
圧の絶対値よりも、そのゲート−ソース間電圧の絶対値
が大きくなるほど大きなドレイン電流が流れる。ゲート
−ソース間電圧の絶対値が、このしきい値電圧の絶対値
以下となってもドレイン電流Idsは完全に0とはなら
ない。この電圧領域において流れるドレイン電流は、サ
ブスレショルド電流と呼ばれ、ゲート−ソース間電圧に
指数関数的に比例する。
【0007】図72は、nチャネルMOSトランジスタ
のサブスレショルド電流特性を示す図である。図72に
おいて、横軸はゲート−ソース間電圧Vgsを示し、縦
軸にドレイン電流Idsの対数値を示す。この図72に
示す曲線AおよびBの直線領域がサブスレショルド電流
領域である。このサブスレショルド電流領域において、
たとえばゲート幅(チャネル幅)10μmのMOSトラ
ンジスタにおいて10mAのドレイン電流が流れるとき
のゲート−ソース間電圧がしきい値電圧として定義され
る。図72においては、直線Aのサブスレショルド電流
特性を有するトランジスタのしきい値電圧Vthを示
す。この図72から見られるように、MOSトランジス
タのゲート−ソース間電圧Vgsが0Vの場合において
も、サブスレショルド電流Itが流れる。大規模集積回
路装置において、構成要素となるMOSトランジスタの
数が増加すると、このサブスレショルド電流の総和が無
視できない値となり、消費電流が増加するという問題が
生じる。
【0008】また、一方において、大記憶容量半導体記
憶装置などの大規模集積回路装置においては、低消費電
力化、信号振幅低減による高速動作化、および電池電源
の利用などを目的として動作電源電圧VCCがたとえば
1.5Vと低くされる傾向にある。電源電圧VCCを低
くする場合、MOSトランジスタもその電源電圧に応じ
てスケーリング則に従って縮小する必要がある。このM
OSトランジスタのスケールダウンのとき、しきい値電
圧Vthも比例して低くする必要があるが(nチャネル
MOSトランジスタの場合)、しきい値電圧はこのよう
なスケーリング則に従って低くすることはできない。
【0009】すなわち、図72に示すように、曲線Aで
示されるサブスレショルド電流特性を有するMOSトラ
ンジスタのしきい値電圧Vthを低くした場合、この曲
線Aで表わされるサブスレショルド電流特性は曲線Bで
表わされるそれに変化する。この場合、ゲート−ソース
間電圧Vgsが0Vのときのサブスレショルド電流がI
tからItaに増加し、消費電流が増加するという問題
が生じる。
【0010】また、半導体記憶装置においては、動作電
源電圧VCCよりも高い高電圧Vppが用いられる。高
電圧Vppを利用することによりMOSトランジスタの
しきい値電圧による信号電圧損失の影響を防止して電源
電圧VCCレベルの信号を伝搬する。このような高電圧
Vppを利用する部分は、後に詳細に説明するが、半導
体記憶装置においてワード線を選択状態に駆動するワー
ドドライバなどがある。
【0011】このような高電圧Vppを利用する場合に
は、図71において電源電圧VCCに代えて高電圧Vp
pが印加される。入力信号INが、高電圧Vppレベル
のとき、pチャネルMOSトランジスタPQがオフ状態
とされる。このときには、nチャネルMOSトランジス
タNQがオン状態となり、出力ノード2は接地電位レベ
ルへ放電される。しかしながら、この場合、pチャネル
MOSトランジスタPQのソース−ドレイン間には高電
圧Vppが印加されるため、ゲート−ソース間電圧Vg
sが0Vであっても、ソース/ドレイン間に印加される
電圧は動作電源電圧VCCよりも大きくなり、電荷が加
速され、より多くの電流が流れ、サブスレショルド電流
が増加する。すなわち、図72に示す曲線Aが曲線Bへ
変化することになり、サブスレショルド電流が増加す
る。ここで、しきい値電圧を決定する場合には、ドレイ
ン電圧は所定値に設定されている。同じドレイン電圧の
ときにしきい値電圧を小さくするとサブスレショルド電
流が増加するが、このとき、同じしきい値電圧を有して
いても、ドレイン電圧が増加すれば、曲線Aから曲線B
へ変化する。
【0012】pチャネルMOSトランジスタのサブスレ
ショルド電流特性は、図72に示す曲線のゲート−ソー
ス間電圧Vgsの符号を変えることにより表わされる。
【0013】上述のように、動作電源電圧VCCおよび
高電圧Vppなどの内部電圧を利用して動作する回路に
おいては、サブスレショルド電流領域で動作するMOS
トランジスタのリーク電流(サブスレショルド電流)を
できるだけ小さくする必要がある。
【0014】図73は、このサブスレショルド電流を低
減するための従来の電源配置の一例を示す図である。図
73において、電源配置は、電源電圧供給ノード11に
接続されるメイン電源電圧伝達線(以下、単にメイン電
源線と称す)10と、このメイン電源線10から電源電
圧VCを供給されるサブ電源電圧伝達線(以下、サブ電
源線と称す)12と、メイン電源線10とサブ電源線1
2の間に接続され、制御信号φCTに応答してメイン電
源線10とサブ電源線12とを接続するpチャネルMO
SトランジスタからなるスイッチングトランジスタSW
1と、メイン電源線10とサブ電源線12の間に設けら
れる電流抑制回路15を含む。この電流抑制回路15
は、そのドレインおよびゲートがメイン電源線10に接
続され、そのソースがサブ電源線12に接続されるnチ
ャネルMOSトランジスタ16で構成される。このトラ
ンジスタ16は、ダイオードとして動作し、サブ電源線
12の電圧をVC−VTにクランプする機能を備える。
ここでVTは、トランジスタ16のしきい値電圧であ
る。
【0015】サブ電源線12と他方電源電圧伝達線(以
下、接地線と称す)3の間にゲート回路G1およびG2
が接続される。このゲート回路の数は任意であるが、図
73においては、代表的に2つのゲート回路を示す。ゲ
ート回路G1およびG2は、同じCMOSインバータの
構成を備える。ゲート回路G1およびG2は、サブ電源
線12上の電圧VCおよび接地線3上の接地電圧VSS
を両動作電源電圧として動作し、与えられた信号IN1
およびIN2をそれぞれ反転して出力信号OUT1およ
びOUT2をそれぞれ出力する。次に動作について図7
4を参照して簡単に説明する。
【0016】ゲート回路G1およびG2のスタンバイ時
(待機時)においては、制御信号φCTは電源電圧VC
Hレベルのハイレベルにある。このとき、スイッチトラ
ンジスタSW1はそのゲートおよびソースが同一電位と
なり、オフ状態となる。サブ電源線12の電圧VCがリ
ーク電流により低下したとき、トランジスタ16により
電流を供給され、そのサブ電源線12の電圧はVC−V
Tレベルに維持される。ゲート回路G1において、スタ
ンバイ時において入力信号IN1が電源電圧VCレベル
のハイレベルのとき、トランジスタPQがオフ状態、ト
ランジスタNQがオン状態であり、出力信号OUT1は
接地電圧VSレベルにある。このとき、PチャネルMO
SトランジスタPQは、そのソース電圧VCがゲートの
電圧よりも低くなり、より深いオフ状態とされ、トラン
ジスタPQを流れるサブスレショルド電流が抑制され
る。入力信号IN2もまたハイレベルにあり、出力信号
OUT2はローレベルにある。
【0017】動作サイクルに入ると、まず制御信号φC
Tが接地電圧VSSレベルのローレベルとなり、スイッ
チングトランジスタSW1がオン状態となり、サブ電源
線12とメイン電源線10とが電気的に接続され、サブ
電源線12上の電圧VCが電源電圧VCHレベルに復帰
する(時刻T1)。サブ電源線12上の電圧VCが所定
の電源電圧VCHレベルに復帰し、安定した後、入力信
号IN1が時刻T2において接地電圧レベルのローレベ
ルに低下し、出力信号OUT1がハイレベルに立上が
る。この動作サイクル時においては、サブ電源線12上
の電圧VCとメイン電源線10上の電圧VCHは同じ電
圧レベルにあり、トランジスタ16はオフ状態にある。
【0018】時刻T3において動作サイクルが完了する
と、制御信号φCTが再びハイレベルに立上がり、スイ
ッチトランジスタSW1がオフ状態とされる。サブ電源
線12の電圧VCがこのサブ電源線12におけるリーク
電流(ゲート回路G1およびG2のサブスレショルド電
流を含む)により低下しても、この電圧VCがVCH−
VTレベル以下に低下すると、トランジスタ16がオン
状態となり、サブ電源線12へ電流が供給され、サブ電
源線12上の電圧VCは、VCH−VTの電圧レベルに
維持される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】電源線をメイン電源線
とサブ電源線との階層構造とすることにより、オフ状態
となるMOSトランジスタをより強いオフ状態とするこ
とができ、サブスレショルド電流を低減することができ
る。また、電源電圧の低下に伴って、スケーリング則に
従って低くされたしきい値電圧のMOSトランジスタを
利用することができ、低電圧電源を用いての高速動作を
保証することができる。
【0020】しかしながら、ダイオード接続されたクラ
ンプトランジスタを用いる場合、サブ電源線上の電圧V
Cは、電源電圧VCHよりもクランプトランジスタのし
きい値電圧VTだけ低い電圧レベルとなる。5V電源電
圧時にしきい値電圧が0.8Vないし1.0Vを有する
MOSトランジスタを、電源電圧1.5Vのときスケー
リング則に沿ってそのしきい値電圧を0.25ないし
0.3Vに低下させて、このような低いしきい値電圧の
MOSトランジスタを用いたとしても、サブ電源線12
の電圧VCが電源電圧VCHレベルにまで復帰するに
は、図74に示す時間T1−T0が必要とされる。ゲー
ト回路G1およびG2等が動作するのは、このサブ電源
線12上の電圧VCが電源電圧VCHレベルに復帰し、
安定した後の時刻T2となる。したがって、ゲート回路
G1およびG2の動作開始タイミングを早くすることが
できず、この半導体集積回路装置が半導体記憶装置の場
合アクセス時間が長くなり、外部から見て高速動作性が
損われるという問題が生じる。
【0021】また、図73に示す電源配置の場合、入力
信号IN1およびIN2は、スタンバイ時(待機時)に
おいてハイレベルとなり、その論理レベルは予め定めら
れている必要がある。スタティック動作する回路などに
おいては、スタンバイサイクルにおいて、その入力信号
の電圧レベルは予測可能ではない。したがって、従来の
電源配置の場合、スタンバイサイクル時にその入力信号
の論理レベルが予測可能である装置にしか適用できない
という欠点があった。さらに、一般に半導体記憶装置の
場合、負電圧Vbbの基板バイアス電圧が、接合容量の
低減、寄生MOSトランジスタの発生防止およびMOS
トランジスタのしきい値電圧の安定化などを目的として
基板領域(基板またはウェル領域)に印加される。前述
の高電圧Vppおよびこのような負電圧Vbbは、とも
に、電圧VCおよびVSSからキャパシタのチャージポ
ンプ作用により発生している。低電源電圧構成の場合、
効率的に高い電圧レベルの高電圧Vppおよび低い電圧
レベルの負電圧Vbbを発生することが要求される。ま
た、このような高電圧Vppおよび負電圧Vbbを発生
する回路の消費電力をできるだけ小さくするような、電
源配置が必要とされる。
【0022】それゆえ、この発明の目的は、低電圧電源
時においても低消費電流で安定にかつ高速に動作する半
導体集積回路装置を提供することである。
【0023】この発明の他の目的は、MOSトランジス
タのサブスレショルド電流を十分に抑制することのでき
る電源配置を備える半導体集積回路装置を提供すること
である。
【0024】この発明のさらに他の目的は、低電源電圧
時においても安定に高電圧および負電圧を発生すること
のできる内部電圧発生回路を提供することである。
【0025】この発明のさらに他の目的は、このような
内部電圧発生回路に対する負荷の小さな電源配置を備え
る半導体集積回路装置を提供することである。
【0026】この発明のさらに他の目的は、スタンバイ
サイクルにおける入力信号の論理レベルが予測できない
場合においても十分にサブスレショルド電流を抑制する
ことのできる電源配置を備える半導体集積回路装置を提
供することである。
【0027】この発明のさらに他の目的は、サブスレシ
ョルド電流を抑制する電源配置を容易に実現することの
できる半導体集積回路装置の製造方法を提供することで
ある。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体集
積回路装置は、第1の論理レベルの電圧を伝達するメイ
ン電圧伝達線と、サブ電圧伝達線と、上記メイン電圧伝
達線と上記サブ電圧伝達線との間に接続される抵抗素子
と、上記サブ電圧伝達線と第2の論理レベルの電圧を供
給するノードとの間に接続される、絶縁ゲート型電界効
果トランジスタで構成されるキャパシタと、上記サブ電
圧伝達線上の電圧を一方動作電源電圧として動作し、与
えられた信号に所定の演算処理を施して出力するゲート
回路とを備える。
【0029】請求項2に係る半導体集積回路装置は、第
1の論理レベルの電圧を伝達するメイン電圧伝達線と、
複数のサブ電圧伝達線と、これら複数のサブ電圧伝達線
各々とメイン電圧伝達線との間に接続される複数の抵抗
素子と、上記複数のサブ電圧伝達線それぞれに対応して
グループに分割され、各々が対応のサブ電圧伝達線上の
電圧を一方動作電源電圧として動作し、与えられた信号
に所定の論理処理を施して出力する複数のゲート回路と
を備える。
【0030】請求項3に係る半導体集積回路装置は、請
求項2の装置がさらに、複数のサブ電圧伝達線それぞれ
に対応して設けられ、各々が対応のサブ電圧伝達線に接
続される一方電極ノードと第2の論理レベルの電圧を受
ける他方電極ノードとを有する、絶縁ゲート型電界効果
トランジスタで構成される複数のキャパシタをさらに備
える。
【0031】請求項4に係る半導体集積回路装置は、第
1の論理レベルの電圧を伝達する第1のメイン電圧伝達
線と、複数の第1のサブ電圧伝達線と、これら複数の第
1のサブ電圧伝達線各々と上記第1のメイン電圧伝達線
との間に接続される複数の第1の抵抗素子と、第2の論
理レベルの電圧を伝達する第2のメイン電圧伝達線と、
上記複数の第1のサブ電圧伝達線に対応して配置される
複数の第2のサブ電圧伝達線と、上記複数の第2のサブ
電圧伝達線各々と上記第2のメイン電圧伝達線との間に
接続される複数の第2の抵抗素子と、上記複数の第1お
よび第2のサブ電圧伝達線の対各々に対応して複数のグ
ループに分割され、各々が対応の第1および第2のサブ
電圧伝達線上の電圧を一方および他方動作電源電圧とし
て動作し、与えられた信号に所定の論理処理を施して出
力する複数のゲート回路を備える。
【0032】請求項5に係る半導体集積回路装置は、請
求項4の装置が、さらに、複数の第1のサブ電圧伝達線
各々に対応して設けられ、各々が対応の第1のサブ電圧
伝達線に接続される一方電極ノードと上記第2の論理レ
ベルの電圧を受ける他方電極ノードとを有しかつ絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタで構成される複数の第1の
キャパシタと、上記複数の第2のサブ電圧伝達線各々に
対応して設けられ、各々が、対応の第2のサブ電圧伝達
線に接続される一方電極ノードと上記第1の論理レベル
の電圧を受ける他方電極ノードとを有しかつ絶縁ゲート
型電界効果トランジスタで構成される複数の第2のキャ
パシタとをさらに備える。
【0033】請求項6に係る半導体集積回路装置は、第
1の論理レベルの電圧を供給するメイン電圧伝達ノード
と、サブ電圧伝達ノードと、第2の論理レベルの電圧を
供給する電圧供給ノードと、サブ電圧伝達ノード上の電
圧と電圧供給ノード上の電圧とを両動作電源電圧として
動作し、与えられた信号に所定の論理処理を施して出力
するゲート回路と、サブ電圧伝達ノードとメイン電圧伝
達ノードとの間に接続され、ゲート回路の出力信号が第
1の論理レベルのときその抵抗値が低下するトランジス
タ素子とを備える。
【0034】請求項7に係る半導体集積回路装置は、請
求項6のトランジスタ素子が、ゲート回路の出力信号を
ゲートに受けるデプレション型の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタで構成される。
【0035】請求項8に係る半導体集積回路装置は、請
求項7の装置が、さらに、しきい値電圧を有し、メイン
電圧伝達ノードとサブ電圧伝達ノードとの間に接続さ
れ、かつそのゲートにメイン電圧伝達ノード上の電圧と
しきい値電圧の和とメイン電圧伝達ノード上の電圧の間
の電圧を受ける絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備
える。
【0036】請求項9に係る半導体集積回路装置は、第
2の論理レベルの電圧を伝達する第2のメイン電圧伝達
線と、この第2のメイン電圧伝達線と電圧供給ノードと
の間に設けられ、論理ゲートの出力信号が第2の論理レ
ベルのときその抵抗値が小さくなる第2のトランジスタ
素子をさらに備える。
【0037】請求項10に係る半導体集積回路装置は、
請求項9の装置が、さらに、しきい値電圧を有し、第2
のメイン電圧伝達線と電圧供給ノードとの間に接続さ
れ、そのゲートに第2のメイン電圧伝達線上の電圧とし
きい値電圧との和と第2のメイン電圧伝達ノード上の電
圧との間のレベルを受ける絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタを備える。
【0038】請求項11に係る半導体集積回路装置は、
第1の論理レベル電圧を供給するメイン電圧伝達ノード
と、サブ電圧伝達ノードと、第2の論理レベルの電圧を
供給する電圧供給ノードと、サブ電圧伝達ノードの電圧
と電圧供給ノードの電圧とを動作電源電圧として動作
し、与えられた信号に所定の論理処理を施して出力する
ゲート回路と、メイン電圧伝達ノードとサブ電圧伝達ノ
ードとの間に接続されかつそのゲートがサブ電圧伝達ノ
ードに接続され、メイン電圧伝達ノードの電圧とサブ電
圧伝達ノードの電圧の差が所定値以上となるとパンチス
ルー現象を生じさせる絶縁ゲート型電界効果トランジス
タを備える。
【0039】請求項12に係る半導体集積回路装置は、
請求項11の装置が、さらに、第2の論理レベルの電圧
を供給する第2のメイン電圧伝達ノードと、電圧供給ノ
ードに接続される一方導通電極ノードと、第2のメイン
電圧伝達ノードに接続される他方導通電極ノードと、電
圧供給ノードに接続されるゲート電極ノードとを有し、
電圧供給ノードの電圧と第2のメイン電圧伝達ノードの
電圧の差が所定値以上となるとパンチスルー現象を生じ
させる第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタをさら
に備える。
【0040】請求項13に係る半導体集積回路装置の製
造方法は、第1導電型の半導体基板領域上に互いに離れ
た第1および第2のゲート電極層を同時に形成するステ
ップと、第1および第2のゲート電極層をマスクとして
基板領域にイオン注入して不純物領域を形成して、第1
および第2のゲート電極層の間の基板領域に形成された
不純物領域を共有する第1および第2の絶縁ゲート型電
界効果トランジスタを形成するステップと、第1の絶縁
ゲート型電界効果トランジスタ形成領域をマスク層で被
覆するステップと、第2の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタに対し、第2のゲート電極層をマスクとして斜め
方向のイオン注入を行なって第2の絶縁ゲート型電界効
果トランジスタの不純物領域の間隔の距離を小さくする
ステップと、第1のゲート電極層と信号入力ノードを相
互接続し、第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
第2のゲート電極層と第1および第2のゲート電極層の
間の不純物領域とを相互接続しかつ第2の絶縁ゲート型
電界効果トランジスタの残りの不純物領域と第1論理レ
ベルの電圧を供給するノードとを接続するステップとを
備える。
【0041】請求項14に係る半導体集積回路装置は、
請求項2の装置がさらに、電源投入検出信号に応答し
て、所定期間複数のサブ電圧伝達線を相互接続する手段
をさらに備える。
【0042】請求項15に係る半導体集積回路装置は、
請求項2の装置が、さらに、電源投入検出信号に応答し
て所定期間複数のサブ電圧伝達線各々とメイン電圧伝達
線とを相互接続する手段をさらに備える。
【0043】請求項16に係る半導体集積回路装置は、
請求項2の装置が、さらに、電源投入検出信号に応答し
て、所定期間、複数のサブ電圧伝達線を相互接続しかつ
複数のサブ電圧伝達線の1つをメイン電圧伝達線へ接続
する手段をさらに備える。
【0044】請求項17に係る半導体集積回路装置は、
請求項2の装置がさらに、複数のサブ電圧伝達線の各々
とメイン電圧伝達線との間に設けられ、電源投入検出信
号とサブ電圧伝達線特定のためのグループ特定信号のい
ずれか一方の活性化時に導通するスイッチングトランジ
スタをさらに備える。
【0045】請求項18に係る半導体集積回路装置は、
請求項14ないし17のいずれかの装置において、メイ
ン電圧伝達線が動作電源電圧よりも高い高電圧を伝達す
る。
【0046】請求項19に係る半導体集積回路装置は、
請求項18の装置がさらに、電源電圧伝達線と、複数の
サブ電圧伝達線の各々と電源電圧伝達線の間に設けら
れ、電源投入検出信号の非活性化時に各サブ電圧伝達線
と電源電圧伝達線とを接続する手段をさらに備える。
【0047】請求項20に係る半導体集積回路装置は請
求項2の装置がさらに、複数のサブ電圧伝達線各々に対
して設けられ、電源投入検出信号に応答して所定期間、
対応のサブ電圧伝達線へ電源投入時にメイン電圧伝達線
上の電圧と同じ方向へ変化する電圧を伝達する複数のス
イッチングトランジスタをさらに備える。
【0048】請求項21に係る半導体集積回路装置は、
第1の論理レベルの電圧を伝達するメイン電圧伝達線
と、複数のサブ電圧伝達線と、これら複数のサブ電圧伝
達線の各々に対応してグループ化され、各々が与えられ
た信号に所定の論理処理を施して出力する複数のゲート
回路と、複数のサブ電圧伝達線各々に対応して設けら
れ、対応のサブ電圧伝達線を特定するグループ特定信号
の活性化時対応のサブ電圧伝達線をメイン電圧伝達線へ
接続する複数の第1のスイッチングトランジスタと、複
数のサブ電圧伝達線各々に対応して設けられ、グループ
特定信号の非活性化時、対応のサブ電圧伝達線へ第1の
論理レベルの電圧よりも第2の論理レベルに近い電圧を
伝達する複数の第2のスイッチングトランジスタを備え
る。
【0049】請求項22に係る半導体集積回路装置は、
請求項2ないし5および14ないし21のいずれかの装
置が、行列状に配列される複数のメモリセルを有するメ
モリアレイと、各行に対応して配設され、各々に対応の
行のメモリセルが接続される複数のワード線と、アドレ
ス信号をデコードし、そのデコード結果に従ってアドレ
ス指定されたワード線を選択するワード線選択信号を発
生するロウデコーダをさらに備え、複数のゲート回路
は、複数のワード線各々に対応して設けられ、ロウデコ
ーダの出力信号が対応のワード線を指定するとき対応の
ワード線上へ対応のサブ電圧伝達線上の電圧を伝達する
ワードドライバである。
【0050】請求項23に係る半導体集積回路装置は、
請求項22の装置において、複数のワード線の各々が複
数のブロックに分割され、ワードドライバは、複数のブ
ロックに分割されたワード線各々に対して設けられる。
【0051】請求項24に係る半導体集積回路装置は、
請求項2ないし5および14ないし21のいずれかの装
置が、さらに、各々が行列状に配列される複数のメモリ
セルを有する複数のメモリグループを含むメモリアレイ
と、各列に対応して配列され、各々に対応の列のメモリ
セルが接続される複数のビット線対と、隣接するメモリ
ブロックの間に対応のメモリブロックの各ビット線対に
対応して配置され、対応のビット線対の電位を差動的に
増幅するための複数のセンスアンプと、ビット線対に対
応して設けられ、接続制御信号に応答して対応のビット
線対と対応のセンスアンプとを接続する複数の接続ゲー
トをさらに備える。複数のメモリグループは複数のサブ
電圧伝達線それぞれに対応して配置される。請求項24
の装置では、複数のゲート回路の各々が、接続ゲートへ
対応のサブ電圧伝達線上の電圧を接続制御信号として伝
達するための接続制御信号発生回路である。
【0052】請求項25に係る半導体集積回路装置は、
請求項24の装置において、複数の列の各々がさらに複
数のブロックに分割され、接続制御信号発生回路は、こ
れら複数のブロックの各々に対応して設けられる。
【0053】請求項26に係る半導体集積回路装置は、
請求項2ないし5および14ないし21のいずれかの装
置がさらに、各々が、行列状に配列される複数のメモリ
セルを有しかつ各サブ電圧伝達線のグループに対応して
配置される複数のメモリグループを含むメモリアレイ
と、各列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリ
セルが接続される複数のビット線対と、複数のビット線
対の各々に対応して配置され、イコライズ信号に応答し
て対応のビット線対の各ビット線を所定の電圧レベルに
設定する複数のイコライズ/プリチャージ回路をさらに
備え、複数のゲート回路が、対応のサブ電圧伝達線上の
第1の論理レベルの電圧を上記イコライズ信号として対
応のグループのイコライズ/プリチャージ回路へ伝達す
るイコライズ信号発生回路である。
【0054】請求項27に係る半導体集積回路装置は、
請求項26の装置において、メモリグループ各々におい
て、複数の列はさらに複数のブロックに分割され、イコ
ライズ信号発生回路は各ブロックに対応して配置され
る。
【0055】請求項28の半導体集積回路装置は、請求
項2ないし5および14ないし21のいずれかの装置が
さらに、各々が、行列状に配列される複数のメモリセル
を有しかつ複数のサブ電圧伝達線に対応して配置される
複数のグループを含むメモリアレイと、各列に対応して
配置され、各々に対応の列のメモリセルが接続される複
数のビット線対と、各ビット線対に対して設けられ、活
性化時対応のビット線対の低電位のビット線を第2の論
理レベルの電圧へ放電する複数のセンスアンプとをさら
に備え、ゲート回路の各々が活性化時対応のサブ電圧伝
達線上の第1の論理レベルの電圧を対応のグループのセ
ンスアンプへ活性化信号として印加するセンスアンプ活
性化回路である。
【0056】請求項29に係る半導体集積回路装置は、
請求項28の装置において、メモリアレイのグループ各
々において、複数の列がさらに複数のブロックに分割さ
れ、センスアンプ活性化回路が各ブロックに対応して配
置される。
【0057】請求項30の半導体集積回路装置は、請求
項2ないし5および14ないし21のいずれかの半導体
集積回路装置がさらに、各々が、行列状に配列される複
数のメモリセルを有しかつ複数のサブ電圧伝達線に対応
して配置される複数のグループを含むメモリアレイと、
各列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリセル
が接続される複数のビット線対と、各ビット線対に対応
して設けられ、活性化時、対応のビット線対の高電位の
ビット線を第1の論理レベルの電圧レベルに設定する複
数のセンスアンプをさらに備え、複数のゲート回路の各
々が、対応のサブ電圧伝達線上の第1の論理レベルの電
圧を対応のグループのセンスアンプへスタンバイ時に伝
達して対応のセンスアンプを非活性状態に維持するセン
スアンプ活性制御回路を備える。
【0058】請求項31に係る半導体集積回路装置は、
請求項30の装置において、各メモリアレイグループ各
々において、複数の列のさらに複数の列ブロックに分割
され、センスアンプ活性制御回路が各ブロックに対応し
て配置される。
【0059】請求項32に係る半導体集積回路装置は、
各々が、行列状に配列される複数のメモリセルを有しか
つ複数のサブ電圧伝達線に対応して設けられる複数のグ
ループを含むメモリセルアレイと、各列に対応して配置
され、各々に対応の列のメモリセルが接続される複数の
ビット線対と、各ビット線対に対して設けられ、活性化
時対応のビット線対の高電位のビット線を第2の論理レ
ベルの電圧レベルに設定する複数のセンスアンプと、複
数のセンスアンプ各々に対して設けられ、導通時、第2
の論理レベルの電圧を対応のセンスアンプに供給して対
応のセンスアンプを活性化する複数のセンスアンプ活性
化トランジスタとをさらに備え、ゲート回路は、活性化
時、対応のサブ電圧伝達線上の第1の論理レベルの電圧
を対応のグループのセンスアンプ活性化トランジスタへ
与えて導通状態とする複数のセンス制御回路である。
【0060】請求項33に係る半導体集積回路装置は、
請求項32の装置の第1の論理レベルの電圧が負電圧で
ある。
【0061】請求項34に係る半導体集積回路装置は、
請求項31または32の装置においてメモリアレイの各
グループにおいて、複数の列は、さらに複数の列ブロッ
クに分割され、センス制御回路は、各列ブロックに対応
して配置される。
【0062】請求項35に係る半導体集積回路装置は、
行列状に配列される複数のメモリセルを有するメモリア
レイと、各行に対応して配置され、各々に対応の行のメ
モリセルが接続される複数のワード線と、各々が、2本
のワード線に対応して設けられ、与えられた第1のアド
レス信号をデコードして、該デコード結果を示すデコー
ド信号を出力する複数のデコーダと、複数のデコーダ各
々に対応して設けられ、対応のデコーダの出力するデコ
ード信号と第2のアドレス信号とに従って対応の2本の
ワード線の第1のワード線へ高電圧を伝達するための複
数の第1のワードドライバと、動作電源電圧よりも高い
高電圧を供給するグローバル高電圧供給線と、このグロ
ーバル高電圧供給線から高電圧を供給され、複数の第1
のワードドライバへ高電圧を供給する第1のサブ高電圧
伝達線と、グローバル高電圧供給線と第1のサブ高電圧
伝達線との間に接続され、第1の制御信号に応答して導
通する第1のスイッチングトランジスタと、複数のデコ
ーダ各々に対応して配置され、かつ対応のデコーダおよ
び対応の第1のワードドライバと行方向において整列し
て配置され、対応のデコーダの出力信号と第2のアドレ
ス信号の補の信号とに従って対応の2本のワード線のう
ちの第2のワード線へ高電圧を伝達する複数の第2のワ
ードドライバと、グローバル高電圧供給線から高電圧を
供給され、複数の第2のワードドライバへ高電圧を供給
する第2のサブ高電圧伝達線と、グローバル高電圧供給
線と第2のサブ高電圧伝達線との間に接続され、第2の
制御信号に応答して導通する第2のスイッチングトラン
ジスタとを備える。
【0063】請求項36に係る半導体集積回路装置は、
行列状に配列される複数のメモリセルを有するメモリア
レイと、各行に対応して配置され、各々に対応の行のメ
モリセルが接続される複数のワード線と、2本のワード
線の組各々に対応して配置され、各々が1つのワード線
の組を特定する第1のアドレス信号をデコードし、その
デコード結果を示すデコード信号を出力する複数のデコ
ーダと、高電圧発生回路により発生された動作電源電圧
よりも高い高電圧を伝達するグローバル高電圧供給線
と、グローバル高電圧供給線に接続され、その高電圧を
伝達する互いに平行に設けられる第1および第2のメイ
ン高電圧伝達線と、グローバル高電圧供給線から高電圧
を供給され、かつ第1および第2のメイン高電圧線と平
行にかつ互いに離れて配置される第1および第2のサブ
高電圧伝達線と、グローバル高電圧供給線と第1のサブ
高電圧伝達線との間に設けられ、第1の制御信号に応答
して導通する第1のスイッチングトランジスタと、グロ
ーバル高電圧供給線と第2のサブ高電圧伝達線との間に
接続され第2の制御信号に応答して導通する第2のスイ
ッチングトランジスタと、複数のデコーダ各々に対応し
て設けられかつ行方向に整列して配置される第1および
第2のワードドライバ形成領域とを備える。この第1の
ワードドライバ形成領域は、プリチャージ信号に応答し
て第1の内部ノードを第1のメイン高電圧伝達線上の電
圧レベルへプリチャージする第1の第1導電型の絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタと、対応のワード線の組の
第1のワード線の電位に応答して第1の内部ノードを第
1のメイン高電圧伝達線上の電圧レベルへ充電する第2
の第1導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
第1の内部ノード上の電圧に応答して第1のワード線へ
第1のサブ高電圧伝達線上の電圧を伝達する第3の第1
導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成され
る第1のトランジスタ形成領域と、ワード線の組の第1
および第2のワード線の一方を指定する第2のアドレス
信号に応答して対応のデコーダの出力信号を第1の内部
ノードへ伝達するデコードトランジスタが形成される第
2のトランジスタ形成領域とを備える。
【0064】第2のワードドライバ形成領域は、プリチ
ャージ信号に応答して第2の内部ノードを第2のメイン
高電圧伝達線上の電圧レベルへプリチャージする第4の
第1導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、対
応のワード線の組の第2のワード線の電位に応答して第
2の内部ノードを第2のメイン高電圧伝達線上の電圧レ
ベルへ充電する第5の第1導電型の絶縁ゲート型電界効
果トランジスタと、第2の内部ノード上の電圧に応答し
て第2のワード線へ第2のサブ高電圧伝達線上の電圧を
伝達する第6の第1導電型の絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタが形成される第3のトランジスタ形成領域と、
第2のアドレス信号に応答して対応のロウデコーダの出
力信号を第2の内部ノードへ伝達するデコードトランジ
スタが形成される第4のトランジスタ形成領域を備え
る。
【0065】請求項37に係る半導体集積回路装置は、
請求項36の装置において、第2のトランジスタ形成領
域が、第1の内部ノードの電位に応答して対応の第1の
ワード線を接地電位レベルへ放電する第2の第2導電型
の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含み、第4のト
ランジスタ形成領域が、第2の内部ノード上の電位に応
答して対応の第2のワード線を接地電位レベルへ放電す
る第4の第2導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジス
タを含む。
【0066】請求項38に係る半導体集積回路装置は、
請求項37の装置において、第1、第2、第4、および
第3のトランジスタ形成領域がこの順に対応のデコーダ
から対応のワード線の組へ向かって配列される。
【0067】請求項39に係る半導体集積回路装置は、
請求項38の装置において、第1および第2のトランジ
スタ形成領域におけるトランジスタの配置は第2のトラ
ンジスタ形成領域と第4のトランジスタ形成領域との間
の領域に関して第3および第4のトランジスタ形成領域
のトランジスタの配置と対称的にされる。
【0068】請求項40に係る半導体集積回路装置は、
請求項35または36の装置において、第1および第2
の制御信号は動作時第2のアドレス信号に従って一方が
導通状態とされる。
【0069】請求項41に係る内部電圧発生回路は、所
定の振幅を有する第1のクロック信号を受ける一方電極
ノードと内部ノードに接続される他方電極ノードとを有
する第1のキャパシタと、内部ノードに接続される一方
導通電極ノードと出力ノードに接続される他方導通電極
ノードとゲート電極とを有する絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタと、内部ノードを第1の論理レベルの所定の
電圧レベルにプリチャージする第1のプリチャージ素子
と、ゲート電極ノードを第1の論理レベルの所定の電圧
レベルへプリチャージする第2のプリチャージ素子と、
第1のクロック信号と位相の異なる第2のクロックが第
2の論理レベルのとき出力ノードの電圧レベルの信号を
出力するドライブ素子と、ドライブ素子の出力に接続さ
れる一方電極ノードと上記ゲート電極ノードに接続され
る他方電極ノードとを有する第2のキャパシタとを備え
る。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、ドライブ素
子が出力ノードの電圧レベルの信号を出力するとき導通
する。
【0070】請求項42の半導体集積回路装置は、請求
項6ないし12のいずれかの装置において、ゲート回路
が、それぞれに1行のメモリセルが接続されるワード線
を選択状態に駆動し、サブ電圧伝達線上の電圧を対応の
ワード線を伝達するためのワードドライバである。
【0071】請求項43に係る半導体集積回路装置は、
請求項6ないし12のいずれかの装置において、ゲート
回路が、それぞれに1列のメモリセルが接続されるビッ
ト線対の低電位のビット線電位を第2の論理レベルへ駆
動するセンスアンプを活性化するために対応のサブ電圧
伝達ノード上の第1の論理レベルの電圧を与えるセンス
活性化回路である。
【0072】請求項44に係る半導体集積回路装置は、
請求項6ないし12のゲート回路が、各々に1列のメモ
リセルが接続される複数のビット線対それぞれに対応し
て設けられる、対応のビット線対の高電位のビット線を
第1の論理レベルの電圧へ駆動するセンスアンプを活性
化するために、サブ電圧伝達ノード上の電圧をセンスア
ンプへ与えてセンスアンプを活性化するセンス活性化回
路である。
【0073】請求項45に係る半導体集積回路装置は、
請求項6ないし12のいずれかの装置において、ゲート
回路が、各々に一列のメモリセルが接続される複数のビ
ット線対それぞれに対応して設けられ、対応のビット線
対の高電位のビット線を第2の論理レベルへ駆動するセ
ンスアンプを、スタンバイサイクル時に対応のサブ電圧
伝達ノード上の第1の論理レベルの電圧を与えてセンス
アンプを非活性状態とするセンス制御回路である。
【0074】請求項46に係る半導体集積回路装置は、
請求項6ないし12のいずれかの装置において、シェア
ードセンスアンプ配置を有するビット線対とセンスアン
プとの間の接続を行なう接続ゲートを動作時にサブ電圧
伝達ノード上の電圧を与えてビット線対とセンスアンプ
とを接続する接続制御回路である。
【0075】
【作用】請求項1の半導体集積回路装置においては、メ
イン電圧伝達線とサブ電圧伝達線の間に接続される抵抗
素子により、サブスレショルド電流が流れるとサブ電圧
伝達線の電圧を降下させてゲート回路のトランジスタを
より深くオフ状態としてサブスレショルド電流を低下さ
せてサブスレショルド電流の増加を防止しかつサブ電圧
伝達線の電位低下を抑制し、これによりサブ電圧伝達線
の電圧振幅を小さくする。また、サブ電圧伝達線に接続
れさるキャパシタは、MOSキャパシタの構成を備え、
小占有面積でゲート回路の動作時に増加する電流を補償
し、サブ電圧伝達線の電圧変化を小さくする。
【0076】請求項2の半導体集積回路装置において
は、複数のサブ電圧伝達線に各々設けられた抵抗素子に
より、サブスレショルド電流を低減しかつ複数のサブ電
圧伝達線各々の電圧降下が抑制される。また、サブ電圧
伝達線各々の負荷容量が一方のサブ電圧伝達線のみが設
けられる場合と比べて低減され、ゲート回路動作時にお
ける各サブ電圧伝達線の電位回復を高速化することがで
きる。またメイン電圧伝達線と複数のサブ電圧伝達線そ
れぞれの間に設けられた抵抗素子により、サブ電圧伝達
線の電位低下量は、ゲート回路におけるサブスレショル
ド電流と抵抗素子における電圧降下とが平衡状態となっ
た電圧レベルに設定され、このメイン電圧伝達線とサブ
電圧伝達線との間の電圧差を小さくすることができる。
【0077】請求項3の半導体集積回路装置において
は、複数のサブ電圧伝達線各々に設けられたキャパシタ
がMOSキャパシタの構成を備え、小占有面積でゲート
回路動作時における増加電流を補償し、各サブ電圧伝達
線の電位変化を抑制する。
【0078】請求項4の半導体集積回路装置において
は、第1のサブ電圧伝達線各々と第1のメイン電圧伝達
線との間の第1の抵抗素子および第2のサブ電圧伝達線
各々と第2のメイン電圧伝達線との間の第2の抵抗素子
により、ゲート回路の入力信号の論理レベルが第1およ
び第2の論理レベルいずれであってもゲート回路のサブ
スレショルド電流を抑制しかつサブ電圧伝達線とメイン
電圧伝達線との間の電圧差を小さくする。
【0079】請求項5の半導体集積回路装置において
は、第1および第2のサブ電圧伝達線各々に対して設け
られたキャパシタがMOSキャパシタの構成を備えて小
占有面積で第1および第2のサブ電圧伝達線の電圧を安
定に維持しかつゲート回路動作時における増加電流を補
償し、ゲート回路動作時のサブ電圧伝達線の電圧変化を
抑制する。
【0080】請求項6の半導体集積回路装置において
は、メイン電圧伝達線とサブ電圧伝達線との間のトラン
ジスタ素子が、ゲート回路の出力信号が第1の論理レベ
ルのときに抵抗値が低下しメイン電圧伝達線とサブ電圧
伝達線との間の大きな駆動力を有する電流供給量を形成
し高速に出力信号を変化させかつこのゲート回路の出力
信号が第2の論理レベルのときその抵抗値が増加し、メ
イン電圧伝達線とサブ電圧伝達線との間に流れる電流を
制限し、消費電流を低減する。
【0081】請求項7の半導体集積回路装置において
は、請求項6の装置のトランジスタ素子をデプレション
型トランジスタ素子で構成したため、容易に可変抵抗特
性を有するトランジスタ素子を実現することができる。
【0082】請求項8の半導体集積回路装置において
は、メイン電圧伝達線とサブ電圧伝達線との間に設けら
れた絶縁ゲート型電界効果トランジスタがメイン電圧伝
達線の電圧とサブ電圧伝達線との間の電圧差をそのしき
い値電圧の絶対値以下に設定する。したがって、ゲート
回路の出力信号が第1の論理レベルのとき可変抵抗特性
を有するトランジスタ素子の抵抗値を十分に小さくする
ことができる。
【0083】請求項9の半導体集積回路装置において
は、第2のトランジスタ素子が第2のメイン電圧伝達線
と第2のサブ電圧伝達線との間に接続されており、ゲー
ト回路の出力信号が第2の論理レベルのとき第2のメイ
ン電圧伝達線と第2のサブ電圧伝達線との間に電流の流
れを生じさせてこのゲート回路の出力信号を高速で変化
させ、一方、ゲート回路の出力信号が第1の論理レベル
のときその抵抗値が大となってゲート回路のサブスレシ
ョルド電流を低減する。これにより、ゲート回路の出力
信号の論理レベルが第1および第2の論理レベルのいず
れの場合においても消費電流を低減しかつ高速動作を実
現することができる。
【0084】請求項10の半導体集積回路装置において
は、第2のメイン電圧伝達線と第2のサブ電圧伝達線と
の間の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、第2のメ
イン電圧伝達線の電圧と第2のサブ電圧伝達線の電圧と
の差をそのしきい値電圧の絶対値以下とし、第2のサブ
電圧伝達線の電圧変化を小さくしかつゲート回路の出力
信号が第2の論理レベルのとき第1のメイン電圧伝達線
と第1のサブ電圧伝達線との間のトランジスタ素子の抵
抗値を確実に大きくしかつ第2のメイン電圧線と第2の
サブ電圧伝達線との間のトランジスタ素子の抵抗値を十
分に小さくし、ゲート回路の入力信号の論理レベルが第
1および第2の論理レベルのいずれの場合においても低
消費電力で高速に出力信号を変化させることができる。
【0085】請求項11の半導体集積回路装置において
は、メイン電圧伝達ノードとサブ電圧伝達ノードとの間
のトランジスタ素子はパンチスルーによりメイン電圧伝
達ノードとサブ電圧伝達ノードとの間に電流の経路を形
成しており、サブ電圧伝達ノードの電圧の変化を小さく
する。
【0086】請求項12の半導体集積回路装置において
は、第2のメイン電圧伝達ノードと第2のサブ電圧伝達
ノードとの間の電圧が所定値以上となると第2の絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタがパンチスルーにより導通
し、これにより第2のメイン電圧伝達ノードと第2のサ
ブ電圧伝達ノードとの間の電流経路を形成して第2のサ
ブ電圧伝達ノードの電位変化を小さくする。
【0087】請求項13の半導体集積回路装置の製造方
法においては、ゲート回路の絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタとメイン電圧伝達線とサブ電圧伝達線との間の
電流調整用の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを同一
製造プロセスで作製し、電流調整用の絶縁ゲート型電界
効果トランジスタへイオンの斜め注入によりその不純物
領域間の距離すなわちチャネル長を短くしており、この
電流調整用の第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
はゲート回路内の絶縁ゲート型電界効果トランジスタよ
りも小さなソース−ドレイン間電圧でパンチスルーを生
じさせ、これによりサブ電圧伝達線の電圧変化を抑制す
る絶縁ゲート型電界効果トランジスタを容易に実現する
ことができる。
【0088】請求項14の半導体集積回路装置において
は、複数のサブ電圧伝達線が電源投入時に相互接続され
ており、サブ電圧伝達線の負荷容量が互いに異なる場合
においても電源投入時にサブ電圧伝達線の電位を同じ速
度で変化させることができ、ほぼ同じタイミングで同一
電圧レベルへサブ電圧伝達線を到達させることができ、
サブ電圧伝達線の電圧が所定レベルに到達するまでの時
間に対するマージンを考慮する必要がなく、早いタイミ
ングでゲート回路を動作させることが可能となる。
【0089】請求項15の半導体集積回路装置において
は、電源投入時に各サブ電圧伝達線がメイン電圧伝達線
に接続されており、高速でサブ電圧伝達線を所定電圧レ
ベルに到達させることができる。
【0090】請求項16の半導体集積回路装置において
は、電源投入時に複数のサブ電圧伝達線が相互接続され
かつ1つのサブ電圧伝達線がメイン電圧伝達線に接続さ
れており、高速かつ同一速度でサブ電圧伝達線の電圧を
所定電圧レベルへ到達させることができる。
【0091】請求項17の半導体集積回路装置において
は、複数のサブ電圧伝達線のうちグループ特定信号によ
り特定されたサブ電圧伝達線のみがスイッチングトラン
ジスタによりメイン電圧伝達線に接続され、それにより
動作するゲート回路に対してのみメイン電圧伝達線から
電流を供給することができ、応じてゲート回路を安定に
動作させることができ、かつ残りのサブ電圧伝達線上の
電圧はメイン電圧伝達線上の電圧とレベルが異なってお
り、非動作のゲート回路のサブスレショルド電流を低減
することができ、消費電流を低減することができる。
【0092】請求項18の半導体集積回路装置において
は、メイン電圧伝達線には高電圧が印加されており、ゲ
ート回路の低消費電流化により高電圧発生回路の電流容
量を低減することができ、小規模の高電圧発生回路で安
定に高電圧を発生してゲート回路を動作させることがで
きる。
【0093】請求項19の半導体集積回路装置において
は、電源投入検出信号の非活性化時すなわち電源が投入
されて電源電圧が安定化するまでの期間サブ電圧伝達線
へ動作電源電圧を伝達するため、電源投入時のサブ電圧
伝達線の電圧上昇速度を速くすることができ、高速にサ
ブ電圧伝達線の電位を安定化させることができる。
【0094】請求項20の半導体集積回路装置において
は、電源投入時にサブ電圧伝達線へ電圧が伝達され高速
にサブ電源伝達線の電位を上昇させる。
【0095】請求項21の半導体集積回路装置において
は、第2のスイッチング手段により安定にサブ電圧伝達
線の電圧が所定レベルに維持される。
【0096】請求項22の半導体集積回路装置において
は、複数のゲート回路はワード線を選択状態へ駆動する
ワードドライバであり、ワード線駆動部における消費電
流を低減することができかつサブ電圧伝達線の電圧回復
を速くすることができるため、低消費電流で安定かつ高
速に動作する半導体集積回路装置を実現することができ
る。
【0097】請求項23の半導体集積回路装置において
は、複数のワード線各々がブロックに分割され、各ブロ
ックごとにワードドライバが設けられており、ワードド
ライバの負荷が軽減され高速にワード線を選択状態へ移
行させることができる。
【0098】請求項24の半導体集積回路装置において
は、複数のゲート回路は、センスアンプとビット線対と
を接続する接続ゲートの動作を制御する信号を発生する
回路であり、センスアンプとビット線対との接続制御を
低消費電流で高速に行なうことができる。
【0099】請求項25の半導体集積回路装置において
は、ビット線対が複数の列ブロックに分割され、各列ブ
ロックに対応して接続制御信号発生回路が設けられてお
り、接続制御信号発生回路の負荷が軽減される。
【0100】請求項26の半導体集積回路装置において
は、複数のゲート回路はビット線対のて電位をイコライ
ズ/プリチャージするためのイコライズ/プリチャージ
回路の動作を制御するイコライズ信号発生回路であり、
低消費電流で安定かつ高速にイコライズ信号を発生する
ことができる。
【0101】請求項27の半導体集積回路装置において
は、ビット線対が複数の列ブロックに分割され、各列ブ
ロックに対応してイコライズ信号発生回路が設けられて
おり、イコライズ信号発生回路の負荷が軽減される。
【0102】請求項28の半導体集積回路装置において
は、各ビット線対の低電位のビット線を第2の論理レベ
ルの電圧へ放電するセンスアンプに対し、ゲート回路が
第1の論理レベルの電圧を活性化信号として伝達してお
り、高速かつ低消費電流でセンスアンプを活性化するこ
とができる。
【0103】請求項29の半導体集積回路装置において
は、センスアンプが複数のブロックに分割され、かつブ
ロックに対応してセンスアンプ活性制御回路が設けられ
ており、センスアンプ活性制御回路の負荷が軽減され
る。
【0104】請求項30の半導体集積回路装置におい
て、活性化時ビット線対の高電位のビット線を第1の論
理レベルにありかつメイン電圧伝達線上の電圧レベルよ
りも低い電圧レベルに設定するセンスアンプへスタンバ
イ時に第1の論理レベルのサブ電圧伝達線上の電圧を伝
達するセンスアンプ制御回路をゲート回路が実現してお
り、このセンスアンプ制御回路の消費電流を低減するこ
とができかつスタンバイ時のセンスアンプのリーク電流
を低減することができる。
【0105】請求項31の半導体集積回路装置において
は、複数のビット線対が複数の列ブロックに分割され、
列ブロックそれぞれに対応してセンスアンプ活性制御回
路が設けられており、センスアンプ活性制御回路の負荷
が軽減される。
【0106】請求項32の半導体集積回路装置において
は、ビット線対の高電位のビット線を第2の論理レベル
の電圧レベルに設定する複数のセンスアンプに対し、各
センスアンプへ第2の論理レベルの電圧を伝達してセン
スアンプを活性化するセンス活性化トランジスタが設け
られており、これらのセンス活性化トランジスタに対し
ゲート回路が対応のサブ電圧伝達線上の第1の論理レベ
ルの電圧を伝達してセンス活性化トランジスタを導通状
態としており、低消費電流でかつ高速にセンスアンプ活
性化トランジスタを導通状態とするセンス制御回路を実
現することができる。請求項33の半導体集積回路装置
においては、請求項32の装置における第1の論理レベ
ルの電圧が負電圧であり、センスアンプ活性化トランジ
スタのオン抵抗を小さくして高速でセンスアンプを活性
化することができる。
【0107】請求項34の半導体集積回路装置において
は、請求項31または32において、複数の列が複数の
列ブロックに分割されて、センス制御回路が各列ブロッ
クに対応して配置されており、センス制御回路の負荷が
軽減される。
【0108】請求項35の半導体集積回路装置において
は、ロウデコーダが2本のワード線の組に対応して配置
されかつこのロウデコーダの出力信号に応答する第1お
よび第2のワードドライバが行方向に沿って整列して配
置されておりかつ第1および第2のワードドライバに対
し第1および第2のサブ電圧伝達線から高電圧が印加さ
れており、高電圧伝達線を階層構造とすることにより、
低消費電流でかつ高速動作する高密度のワード線駆動回
路を実現することができる。
【0109】請求項36の半導体集積回路装置において
は、2本のワード線の組に対して1つのロウデコーダが
配置され、かつこのロウデコーダの出力信号に応答する
2本のワード線に対応する第1および第2のワードドラ
イバが対応のロウデコーダとともに整列して配置されて
おり、占有面積が低減され、またワード線へ高電圧を伝
達するトランジスタはサブ電圧伝達線から電圧が供給さ
れ、メイン電圧伝達線からの高電圧は内部ノードを高電
圧レベルへ充電するトランジスタへ伝達されるだけであ
り、この経路におけるサブスレショルド電流は生じず、
一方ワード線に直接接続される回路部分にはサブ電圧伝
達線から高電圧が供給されており、サブスレショルド電
流を低減することができ、低消費電流で安定に動作する
高密度のワード線選択回路を実現することができる。
【0110】請求項37の半導体集積回路装置において
は、第1および第2のワードドライバを構成するワード
線放電用トランジスタが対応の2本のワード線の一方を
選択するためのデコード用トランジスタと同じ第2およ
び第4のトランジスタ形成領域にそれぞれ形成されてお
り、ワードドライバ部に効率的にトランジスタを配置す
ることができ、ワードドライバの占有面積を低減するこ
とができる。
【0111】請求項38の半導体集積回路装置において
は、内部ノードおよびワード線充電用のトランジスタ、
デコード用トランジスタ、デコーダトランジスタおよび
内部ノードおよびワード線充電用トランジスタ形成領域
の順にロウデコーダからワード線に向かって配置されて
おり、同一導電型トランジスタ形成領域を隣接して配置
することができ、ワードドライバの占有面積を低減する
ことができる。
【0112】請求項39の半導体集積回路装置において
は、第1のワードドライバ形成のための第1および第2
のトランジスタ形成領域と第2のワードドライバ形成の
ための第3および第4のトランジスタ形成領域は第1お
よび第2のワードドライバの境界領域に関して対称的な
トランジスタ配置を有しており、トランジスタのレイア
ウトが容易となりかつ効率的にトランジスタを配置する
ことができ、ワードドライバの占有面積を低減すること
ができる。
【0113】請求項40の半導体集積回路装置において
は、グローバル高電圧供給線と第1および第2のサブ高
電圧伝達線とは第1および第2の制御信号に従って選択
的に接続されており、これら第1および第2の制御信号
は第1および第2のワードドライバの一方を選択状態と
する第2のアドレス信号に従って活性状態とされてお
り、したがって、選択ワード線グループに対して設けら
れたワードドライバのみがグローバル高電圧供給線から
電流を供給されて動作し、非選択ワード線グループに対
して設けられたワードドライバはサブ電圧伝達線上の電
圧のみを受けるだけであり、グローバル高電圧供給線か
らは電流を供給されないため、非選択ワードドライバの
サブスレショルド電流を低減することができ、ワード線
選択回路における消費電流を低減することができる。
【0114】請求項41の内部電圧発生回路において
は、出力ノードに現われる電圧をドライバ素子から出力
し、第2のキャパシタを介してトランジスタのゲート電
極へ印加しており、ゲート電極の電圧振幅を通常動作電
源電圧を印加する場合よりも大きくすることができ、効
率的に電荷を出力ノードへ伝達することができ、効率的
かつ高速で所望の内部電圧を発生することができる。
【0115】請求項42の半導体集積回路装置は、請求
項6ないし12のいずれかのゲート回路がワード線を選
択状態へ駆動するワードドライバであり、ワードドライ
バにおけるサブスレショルド電流を低減することがで
き、応じて消費電流を低減することができる。
【0116】請求項43の半導体集積回路装置は、請求
項6ないし12のいずれかのゲート回路は、ビット線対
の低電位のビット線を接地電位レベルへ放電するセンス
アンプを活性化するためのセンス活性化回路であり、高
電圧をセンス活性化信号として利用することにより高速
でセンスアンプを活性化することができるとともに、こ
のセンス活性化回路におけるサブスレショルド電流を低
減することができる。
【0117】請求項44の半導体集積回路装置は、請求
項6ないし12のいずれかのゲート回路が、ビット線対
の高電位のビット線を高電位に設定するためのセンスア
ンプを活性化するセンス活性化回路であり、このセンス
アンプ活性化信号としてサブ電圧伝達線上の負電圧を与
えているため高速でセンスアンプを活性化することがで
きるとともにセンスアンプ活性化回路のサブスレショル
ド電流を低減することができる。
【0118】請求項45の半導体集積回路装置は、請求
項6ないし12のいずれかのゲート回路が、ビット線対
の高電位のビット線を電源電圧レベルに駆動するセンス
アンプをスタンバイ時に非活性状態とする信号を発生す
るセンス制御回路であり、このセンス制御回路はサブ電
圧伝達線上の高電圧をセンス活性化トランジスタのゲー
トへ印加しているため、このセンス活性化トランジスタ
におけるサブスレショルド電流を抑制することができる
とともに、センス活性制御信号発生回路の消費電流を低
減することができる。
【0119】請求項46の半導体集積回路装置は、請求
項6ないし12のいずれかのゲート回路がビット線対と
センスアンプとを接続する接続ゲートの接続を制御する
信号を発生する回路であり、この接続制御信号発生回路
は対応のサブ電圧伝達線上の高電圧を接続信号として印
加しており、この接続制御信号発生回路のスタンバイ時
におけるサブスレショルド電流を低減することができ
る。
【0120】
【実施例】
[実施例1]図1はこの発明の第1の実施例である半導
体集積回路装置の要部の構成を示す図である。図1にお
いては、内部電圧VCHを伝達するメイン電源電圧伝達
線100と、このメイン電源電圧伝達線100から電流
を供給されるサブ電源電圧伝達線110と、メイン電源
電圧伝達線100とサブ電源電圧伝達線110の間に接
続される抵抗素子Rと、サブ電源電圧伝達線110上の
電圧VCを一方動作電源電圧として動作するゲート回路
Gが示される。メイン電源電圧伝達線100上の電圧V
CHは、通常の動作電源電圧Vccであってもよく、ま
た半導体記憶装置において利用される通常動作電源電圧
よりも高い高電圧Vppであってもよく、以下単に電源
電圧VCHとして説明する。またメイン電源電圧伝達線
100およびサブ電源電圧伝達線110も単にメイン電
源線100およびサブ電源線110と称す。
【0121】ゲート回路Gは、そのソースがサブ電源線
110に接続され、そのゲートが入力信号INを受ける
入力ノード111に接続され、そのドレインが出力ノー
ド112に接続されるpチャネルMOSトランジスタP
Qと、そのドレインが出力ノード112に接続され、そ
のゲートが入力ノード111に接続され、そのソースが
他方動作電源電圧(以下、単に接地電圧と称す)VSS
を受けるように接続されるnチャネルMOSトランジス
タNQを含む。次に動作について簡単に説明する。
【0122】入力信号INが論理ハイレベル(電圧VC
Hレベルのとき)、トランジスタPQがオフ状態、トラ
ンジスタNQがオン状態であり、出力ノード112は、
オン状態のトランジスタNQを介して接地電圧VSSレ
ベルに放電される。
【0123】トランジスタPQは、サブスレショルド電
流領域で動作する。トランジスタQPにサブスレショル
ド電流Isが流れると、この電流Isは抵抗素子Rを介
してメイン電源線100から供給されるため、抵抗素子
Rに電圧降下が生じ、サブ電源線110上の電圧VC
は、VC=VCH−R・Isとなる。この状態において
は、トランジスタPQのゲート電位が電圧VCHレベル
であり、したがって、そのソース電位よりもゲート電位
が高くなり、トランジスタPQのサブスレショルド電流
が抑制される。
【0124】すなわち、トランジスタPQを流れるサブ
スレショルド電流が増加すると、抵抗素子Rにより、サ
ブ電源線110上の電圧VCが低下し、トランジスタP
Qをより深いオフ状態とし、そのトランジスタPQを介
して流れるサブスレショルド電流を抑制する。したがっ
てこのサブ電源線110上の電圧VCのレベルは、トラ
ンジスタPQを流れるサブスレショルド電流と抵抗素子
Rにおける電圧降下とが平衡した状態の電圧レベルとな
る。
【0125】したがって、図2に示すように、入力信号
INが論理ハイレベルで一定となるとき(図2において
スタンバイサイクルとして示す)における電圧VCの降
下量はIs・Rで与えられ、従来のようなダイオードト
ランジスタを用いてサブ電源線上の電圧をクランプする
構成に比べてメイン電源線100とサブ電源線110の
間の電圧差(VCH−VC)を小さくすることが可能と
なる。
【0126】図3は、図1に示す抵抗素子Rの具体的構
成の一例を示す図である。図3において、抵抗素子R
は、メイン電源線100とサブ電源線110の間に接続
され、そのゲートに所定の基準電圧VR(<VCH)を
受けるpチャネルMOSトランジスタで構成される。ゲ
ートに一定電圧VRを受けるpチャネルMOSトランジ
スタを用いて抵抗素子Rを構成することにより、サブ電
源線110の電圧VCが低下するといわゆる自乗特性に
従ってメイン電源線100からサブ電源線110へ電流
が供給され、このサブ電源線110上の電圧を所定の電
圧レベルに復帰させる。このpチャネルMOSトランジ
スタを用いることにより、安定にサブ電源線110上の
電圧レベルを一定の電圧レベル(ゲート回路Gにおける
サブスレショルド電流とそのサブスレショルド電流によ
るトランジスタ115におけるチャネル抵抗による電圧
降下とがバランスする電圧レベル)に維持することがで
きる。
【0127】[抵抗素子の変更例]図4は図1に示す抵
抗素子Rの変更例を示す図である。図4(A)におい
て、抵抗素子Rは、そのソースおよび基板がメイン電源
線100に接続され、そのゲートおよびドレインがサブ
電源線110に接続されるpチャネルMOSトランジス
タ116で構成される。このトランジスタ116のチャ
ネル幅を、サブ電源線110に接続されるゲート回路
(複数個接続されていてもよい)のpチャネルMOSト
ランジスタのサブスレショルド電流の総和を供給する程
度とする。トランジスタ116においてサブスレショル
ド電流が流れ、そのチャネル抵抗とそのサブスレショル
ド電流によりサブ電源線110の電圧VCがメイン電源
線100上の電圧VCHよりも低下する。この図4
(A)に示す構成においても、トランジスタ116はサ
ブ電源線110上の電圧VCが所定値よりも低下すると
オン状態となりその供給電流が増加し、高速でサブ電源
線110上の電圧VCを所定の電圧レベルに復帰させ
る。
【0128】図4(B)に示す抵抗素子Rは、そのゲー
トおよびドレインがメイン電源線100に接続され、そ
の基板領域およびソースがサブ電源線110に接続され
るnチャネルMOSトランジスタ117で構成される。
MOSトランジスタ117の基板領域をサブ電源線11
0に接続し、このトランジスタ117のソースおよび基
板領域を同じ電圧レベルとすることにより基板効果の影
響を排除し、トランジスタ117のしきい値電圧を小さ
くする。この図4(B)に示す抵抗素子Rの構成におい
ても、トランジスタ117にサブスレショルド電流を流
すことにより、サブ電源線110上の電圧VCをVCH
−VTよりも高く設定する。
【0129】なお図4(A)および(B)に示す構成に
おいて、トランジスタ116および117にはデプレシ
ョン型のMOSトランジスタが用いられて負荷抵抗とし
て機能させる構成が利用されてもよい。
【0130】以上のように、この発明の第1の実施例に
従えば、メイン電源線とサブ電源線の間に抵抗素子を接
続したため、サブ電源線上の電圧レベルをこの抵抗素子
における電圧降下とゲート回路におけるサブスレショル
ド電流とがバランスする電圧レベルに設定することがで
き、応じてメイン電源線とサブ電源線との間の電圧差を
小さくすることができる。
【0131】[実施例2]図5は、この発明の第2の実
施例である半導体記憶装置の要部の構成を示す図であ
る。図5に示す構成においては、メイン電源線100と
サブ電源線110の間に、抵抗Rと並列に、制御信号φ
CTが論理ローレベルのときに導通するpチャネルMO
SトランジスタPWが設けられる。この半導体集積回路
装置がスタンバイサイクルとアクティブサイクルとを有
しており、スタンバイサイクル時には、制御信号φCT
はメイン電源線100上の電圧VCHレベルの論理ハイ
レベルとなり、アクティブサイクル時には制御信号φC
Tは接地電圧VSSレベルの論理ローレベルとなる。次
にこの図5に示す構成の動作についてその動作波形図で
ある図6を参照して説明する。
【0132】スタンバイサイクル時においては、制御信
号φCTはハイレベルにあり、トランジスタPWはオフ
状態にあり、メイン電源線100とサブ電源線110は
抵抗素子Rのみを介して電気的に接続される。この状態
においては、ゲート回路Gに含まれるPチャネルMOS
トランジスタPQ(図1参照)においてサブスレショル
ド電流が流れ、抵抗素子Rによりサブ電源線110上の
電圧VCはVCH−Is・Rの電圧レベルとなる。ここ
でIsはゲート回路Gを流れるサブスレショルド電流で
ある。この抵抗素子Rの流れるサブスレショルド電流に
よる電圧降下は先に図1を参照して説明したように比較
的小さい。したがってメイン電源線100上の電圧VC
Hとサブ電源線110上の電圧VCとの差を小さくする
ことができる。トランジスタPWは単にスイッチング動
作を行なうことが要求されるだけであり、そのしきい値
電圧の絶対値は特に小さくする必要はない。したがって
このトランジスタPWを流れるサブスレショルド電流は
ゲート回路Gにおけるサブスレショルド電流に比べて十
分小さくすることが可能である。
【0133】アクティブサイクルに入ると、制御信号φ
CTが論理ローレベルとなり、スイッチングトランジス
タPWがオン状態とされ、サブ電源線110上の電圧V
Cはメイン電源線100上の電圧VCHレベルとなる。
スタンバイサイクルにおけるメイン電源線100上の電
圧VCHとサブ電源線110上の電圧VCの差は十分小
さくされている。したがってアクティブサイクルに入る
と、高速でこのサブ電源線110上の電圧VCは所定の
電圧VCHレベルに復帰する。したがって従来のような
ダイオード接続されたクランプトランジスタを用いる構
成に比べて早いタイミングでゲート回路Gを動作させる
ことが可能となる。またこのときゲート回路Gにおいて
低しきい値電圧(しきい値の絶対値の小さい)トランジ
スタを用いることができ(サブスレショルド電流は十分
抑制されるため)、低電源電圧動作時においても低消費
電流で高速動作するゲート回路Gを実現することがで
き、応じて、このようなゲート回路Gに対する電源配置
を利用することにより低電源電圧時においても低消費電
流で高速動作する半導体集積回路装置を実現することが
できる。
【0134】以上のように、この発明の第2の実施例に
従えばメイン電源線とサブ電源線の間に動作サイクルに
応じてオン・オフ状態とされるスイッチングトランジス
タを設けたためその半導体集積回路装置の動作サイクル
に合せてサブ電源線の電圧レベルを変更することがで
き、応じてスタンバイサイクル時におけるサブスレショ
ルド電流を十分低減することができる。
【0135】[実施例3]図7は、この発明の第3の実
施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示す図で
ある。図7に示す構成においては、図1に示す構成に加
えて、サブ電源線110と接地ノードとの間に安定化の
ための比較的大きな容量を有するキャパシタCが設けら
れる。ゲート回路Gの待機時(入力信号および出力信号
の安定化時)においては、サブ電源線110の電圧VC
は、このゲート回路Gにおけるサブスレショルド電流と
抵抗素子Rによる電圧降下とがバランスした電圧レベル
となっており、またキャパシタCもこのサブ電源線11
0上の電圧VCレベルに充電されている。この状態にお
いて、ゲート回路Gの入力信号は論理ハイレベルにあ
る。ゲート回路Gへ与えられる入力信号がハイレベルか
らローレベルへ変化すると、応じてこのゲート回路Gの
出力信号がローレベルからハイレベルへと立上がる。こ
の出力信号の電位の立上がりは、メイン電源線100、
抵抗素子Rおよびサブ電源線110からの電流供給によ
り実現される。このとき、図8に破線で示すように、キ
ャパシタCが設けられていない場合、抵抗素子Rに比較
的大きな電流が流れ、抵抗素子Rにおける電圧降下が大
きくなり、サブ電源線110上の電圧VCが低下し、ゲ
ート回路Gの出力信号が所定の電圧レベル(VCHレベ
ル)に到達するまでの時間が長くなる。
【0136】しかしながら、キャパシタCを設けること
により、図8に実線で示すように、ゲート回路Gによる
出力信号電位立上げのための電流がキャパシタCから供
給され、抵抗素子Rにおける電圧降下をほとんどなくす
ことができ、高速でゲート回路Gの出力信号を所定の電
圧VCHレベルに上昇させることができる。ゲート回路
Gの出力信号が電圧VCHレベルに到達すると、このゲ
ート回路Gに含まれる出力ノード充電のためのpチャネ
ルMOSトランジスタはそのソースおよびドレインが同
一電圧レベルとなり、抵抗素子Rには電流が流れないた
め、この抵抗素子Rにおける電圧降下は生じず、サブ電
源線110上の電圧VCはメイン電源線100上の電圧
VCHと同じ電圧レベルとなる。キャパシタCを設け、
ゲート回路Gの出力信号の電位立上がり時にこのキャパ
シタCから電流をゲート回路Gへ供給することにより、
サブ電源線110上の電圧VCの低下を抑制することが
でき、高速で出力信号を所定の電圧レベルに到達させる
ことができ、低消費電流で高速動作する装置を実現する
ことができる。
【0137】図9は、図7に示すキャパシタCの構成の
一例を示す図である。図9において、キャパシタCは、
半導体基板領域(半導体層またはウェル領域または半導
体基板)120の表面に形成される高濃度N型不純物領
域121aおよび121bと、不純物領域121aおよ
び121bの間の半導体表面(チャネル領域)上にゲー
ト絶縁膜(図示せず)を介して形成されるゲート電極1
22を含む。ゲート電極122がサブ電源線110に接
続され、不純物領域121aおよび121bが接地ノー
ドに接続される。この図9に示すキャパシタCは、MO
Sキャパシタの構成を備える。メイン電源線100とサ
ブ電源線110との間にキャパシタを接続しても同様の
効果を得ることができるが、サブ電源線110と接地ノ
ードの間にキャパシタを接続することにより以下の利点
が得られる。
【0138】メイン電源線100およびサブ電源線11
0は通常、上層配線層で構成される。この場合、キャパ
シタは、平行電極のキャパシタを用いる必要がある。す
なわちこの場合、図9に示すようなMOSキャパシタを
利用することはできない(サブ電源線110およびメイ
ン電源線100の電圧レベルがほぼ同じ電圧レベルであ
り、チャネル領域に反転層が形成されずキャパシタの一
方電極層が形成されないため)。したがってこのような
平行電極層を有するキャパシタを用いる場合、所望の静
電容量を得るためには、大きな面積が必要とされるとと
もにこのキャパシタを作製するために余分の製造工程が
必要とされる。しかしながらこのサブ電源線110と接
地ノードとの間にキャパシタCを設けることにより、図
9に示すMOSキャパシタを用いることができ、小占有
面積で大きな静電容量を有するキャパシタを実現するこ
とができる。またゲート回路Gに含まれるnチャネルM
Oトランジスタと同一の製造工程でキャパシタCを作製
することができ、追加の製造工程が必要とされることは
ない。
【0139】なお、キャパシタCとしては、nチャネル
MOSトランジスタに代えて、pチャネルMOトランジ
スタが用いられてもよい。pチャネルMOSトランジス
タが用いられる場合には、ゲート電極が接地ノードに接
続され、不純物領域(ソースおよびドレイン領域)がサ
ブ電源線110に接続される。
【0140】以上のように、この発明の第3の実施例に
従えば、サブ電源線と接地ノードの間にキャパシタを接
続したため、ゲート回路の出力信号変化時にキャパシタ
から電流を供給することができ、ゲート回路の出力信号
変化時におけるサブ電源線上の電圧降下を抑制すること
ができ、高速でゲート回路の出力信号を所定の電圧レベ
ルに到達させることができる。
【0141】[実施例4]図10は、この発明の第4の
実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示す図
である。図10に示す構成においては、メイン電源線1
00とサブ電源線110の間に抵抗素子Rが接続され、
また制御信号φCTに応答して導通するpチャネルMO
SトランジスタPWが抵抗素子Rと並列に配置され、か
つさらにサブ電源線110と接地ノードとの間にキャパ
シタCsが接続される。メイン電源線100には寄生容
量Cmが存在する。
【0142】ゲート回路Gのスタンバイ時には、制御信
号φCTはハイレベルにあり、トランジスタPWはオフ
状態にある。サブ電源線110上の電圧VCは、ゲート
回路Gを流れるサブスレショルド電流と抵抗素子Rにお
ける電圧降下がバランスした電圧レベルとなる。アクテ
ィブサイクルに入ると、制御信号φCTがローレベルと
なり、トランジスタPWがオン状態となり、メイン電源
線100とサブ電源線110とが電気的に接続され、サ
ブ電源線110の電圧VCのレベルが上昇する。この
後、ゲート回路Gが動作し、その出力信号のレベルが変
化する。この場合、ゲート回路Gが複数個設けられてお
り、複数のゲート回路が同時に動作した場合において
も、キャパシタCsの供給する電流によりメイン電源線
100の電圧VCHの低下を抑制することができ、安定
にゲート回路Gを複数個同時に動作させることができ
る。
【0143】図11は、メイン電源線100の寄生容量
Cmとサブ電源線110に接続されるキャパシタCsに
よるサブ電源線110の電圧の回復状況を示す図であ
る。図11においては縦軸に電圧、横軸に時間Tを示
す。トランジスタPWがオフ状態のときには、メイン電
源線100上の電圧VCHとサブ電源線110上の電圧
VCの電圧レベルは異なっている。トランジスタPWが
オン状態となると、メイン電源線100からサブ電源線
110へ電流が流れ、サブ電源線110上の電圧VCの
レベルが上昇する。このときには、電流供給に従ってメ
イン電源線100上の電圧レベルが低下する。このメイ
ン電源線100からサブ電源線110への電流の供給は
メイン電源線100の寄生容量Cmからサブ電源線11
0のキャパシタCsへの充電と等価である。寄生容量C
mの静電容量がキャパシタCsのそれよりも十分大きい
場合には、高速でサブ電源線110上の電圧レベルが上
昇し、一方、寄生容量Cmの静電容量が比較的小さい場
合には、サブ電源線110の電位上昇は比較的緩やかと
なる。メイン電源線100およびサブ電源線110の電
圧レベルが等しくなった後には図示しない電源からの電
流供給によりサブ電源線110およびメイン電源線10
0の電圧は同じ速度で上昇する。この図11に示す波形
図から明らかなように、サブ電源線110の電圧VCの
レベルを高速で回復させるためには、メイン電源線10
0の寄生容量Cmを比較的大きくするのが好ましい。寄
生容量Cmが比較的小さい場合には、別のキャパシタが
メイン電源線100に対して設けられてもよい。また、
メイン電源線100へ伝達される電圧VCHがたとえば
高電圧Vppのような場合、この高電圧発生回路の出力
ノードに安定化用のキャパシタが設けられ、そのキャパ
シタの容量を十分大きな静電容量を有するように構成さ
れてもよい。またサブ電源線110に接続するキャパシ
タCsは、ゲート回路Gが複数個設けられる場合、サブ
電源線110には比較的大きな寄生容量が付随すること
になり、このサブ電源線110に付随する寄生容量を考
慮してその静電容量が適当な値に決定される。サブ電源
線110の適用箇所が決定されれば、そこに接続される
ゲート回路の数が決定されるため、この寄生容量は容易
に求めることができる。
【0144】以上のように、この発明の第4の実施例に
従えば、高速でサブ電源線110の電圧レベルを所定の
電圧レベルに復帰させることができる。
【0145】[実施例5]図12は、この発明の第5の
実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示す図
である。図12に示す構成においては、メイン電源線1
00に対し複数のサブ電源線110a、110b、…1
10cが配置される。サブ電源線110a〜110cと
メイン電源線100の間には、それぞれ制御信号φCT
a、φCTbおよびφCTcに応答して導通するpチャ
ネルMOSトランジスタで構成されるスイッチングトラ
ンジスタPWa、PWbおよびPWcが設けられる。サ
ブ電源線110a、110b、および110cにはゲー
ト回路Ga、Gb、およびGcがそれぞれ接続される。
これらのゲート回路Ga〜Gcは対応のサブ電源線11
0a〜110c上の電圧を一方動作電源電圧として動作
する。メイン電源線110とサブ電源線110a、11
0b、…110cの間には、このサブ電源線110a、
110b、および110c上の電圧レベルを調整する調
整回路130a、130b、…130cが接続される。
この調整回路130a〜130cは、先の実施例におい
て説明した抵抗素子Rのみであってもよく、また抵抗素
子RとキャパシタC両者を含んでもよい。
【0146】制御信号φCTa〜φCTcは、すべて同
じタイミングで活性/非活性状態とされてもよく、また
それぞれ独立に活性/非活性が制御される構成が利用さ
れてもよい。制御信号φCTa〜φCTcをそれぞれ独
立に活性/非活性状態とすることにより、動作するゲー
ト回路に対してのみメイン電源線100から電流が供給
されるため、このメイン電源線100上の電圧VCHの
電圧変動の抑制および消費電流の低減を実現することが
できる。サブ電源線110a〜110cそれぞれの電圧
の変化は先の実施例において説明したものと同じであ
る。複数のサブ電源電圧線110a〜110cを設ける
ことにより1つのサブ電源線の寄生容量を小さくするこ
とができ、各サブ電源線110a〜110cの対応のス
イッチングトランジスタのオン状態になったときの電圧
レベルの回復を高速にすることができる。また、1つの
サブ電源線において電圧変動が生じても、その電圧変動
は他のサブ電源線へは伝達されないため、すべてのサブ
電源線110〜110c上の電圧が同時に同じ電圧変動
を生じる可能性が小さくされ、応じて全体としてゲート
回路Ga〜Gcが同時に誤動作するのを防止することが
でき、電源ノイズの影響を十分抑制することができる。
【0147】以上のように、この発明の第5の実施例に
従えば、サブ電源線を複数のサブ電源線に分割したた
め、サブ電源線の寄生容量を小さくすることができ、応
じて動作時に高速でサブ電源線上の電圧を所定の電圧レ
ベルに回復させることができる。また複数のサブ電源線
に分割することにより、1つのサブ電源線における電圧
変動が他のサブ電源線へ影響を及ぼすことはなく、電源
ノイズの影響を最小限に抑制することができ、安定に動
作する半導体集積回路装置を実現することができる。
【0148】[実施例6]図13は、この発明の第6の
実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示す図
である。図13に示す構成においては、一方動作電源電
圧(通常動作電源電圧または高電圧)VHを伝達する電
源電圧伝達線(以下、単に電源線と称す)130と、他
方電源電圧(負電圧または接地電圧)VSLを伝達する
他方電源電圧伝達線(以下、単にメイン接地線と称す)
140と、他方電源電圧VS(以下、単に接地電圧と称
す)を伝達サブ他方電源電圧伝達線(以下、単にサブ接
地線と称す)150と、サブ接地線150とメイン接地
線140の間に接続される抵抗素子Rlと、電源線13
0上の電圧VHとサブ接地線150上の電圧VSを両動
作電源電圧として動作するゲート回路Gが示される。図
13においては、ゲート回路Gの入出力信号は示してい
ない。このゲート回路Gは、先の実施例において示した
ようにCMOSインバータであってもよく、またCMO
S構成の多入力論理ゲートであってもよい。
【0149】図13に示す構成の場合、ゲート回路Gの
出力信号がローレベルのとき、ゲート回路Gに含まれる
出力ノード放電用のMOSトランジスタ(通常、nチャ
ネルMOSトランジスタ)がオン状態にあり、ソースお
よびドレイン電圧は同じ電圧レベルであり、このトラン
ジスタを介しては電流は流れず、したがって、抵抗素子
Rlにも電流は流れず、サブ接地線150上の電圧VS
はメイン接地線140上の電圧VSLの電圧レベルであ
る。
【0150】ゲート回路Gの出力信号がハイレベル(電
圧VHレベル)のとき、ゲート回路Gに含まれる出力放
電用のトランジスタがオフ状態とされる(サブスレショ
ルド電流領域で動作する)。この場合には、ゲート回路
Gに含まれる放電用トランジスタを介して流れるサブス
レショルド電流が抵抗素子Rlを介して流れ、抵抗素子
Rlに電圧降下が生じ、サブ接地線150上の電圧VS
はメイン接地線140上の電圧VSLよりも高い電圧レ
ベルとなる(図14参照)。このとき、この出力放電用
のトランジスタのゲートへは接地電圧VSLレベルの電
圧が与えられており、このトランジスタのゲート電圧は
ソース電圧(サブ接地線150上の電圧VS)よりも低
くなり、放電用トランジスタがより強いオフ状態とさ
れ、そのサブスレショルド電流が低減される。
【0151】ゲート回路Gに含まれるnチャネルMOS
トランジスタを介して流れるサブスレショルド電流が増
加すれば、抵抗素子Rlにおける電圧降下が大きくな
り、応じてサブ接地線150上の電圧VSが上昇し、こ
の出力放電用のnチャネルMOSトランジスタをより強
いオフ状態としてそのサブスレショルド電流を低減す
る。一方、ゲート回路Gに含まれるnチャネルMOSト
ランジスタを流れるサブスレショルド電流が小さくなれ
ば、抵抗素子Rlにおける電圧降下が小さくなり、サブ
接地線150上の電圧VSが低下し、ゲート回路Gにお
けるnチャネルMOSトランジスタのサブスレショルド
電流が増加する。したがって、このサブ接地線150上
の電圧VSは、ゲート回路Gに含まれる出力ノード放電
用のnチャネルMOSトランジスタを介して流れるサブ
スレショルド電流と抵抗素子Rlにおける電圧降下が釣
り合った電圧レベルとなる。図14においては、この安
定状態のサブ接地線150上の電圧VSをIs・Rlで
示す。ここでIsはサブスレショルド電流を示す。サブ
接地線150とメイン接地線140の間の電圧差Is・
Rlは十分小さくすることができ、ゲート回路G動作時
におけるサブ接地線150上の電圧VSの所定電圧レベ
ルVSLへの回復を高速で行なうことができる。
【0152】抵抗素子Rlとしては、先の第2の実施例
に用いられたものと同様、一定の電圧をゲートに受ける
nチャネルMOSトランジスタを用いて実現することも
できる。また、図4に示すように、MOSトランジスタ
を抵抗接続して用いることもできる。
【0153】以上のように、この発明の第6の実施例に
従えば、ゲート回路の出力信号が待機状態においてハイ
レベルのとき、ゲート回路に含まれる出力放電用のMO
Sトランジスタのサブスレショルド電流を効果的に抑制
することができるとともに、サブ接地線とメイン接地線
との間の電圧差を十分小さくすることができ、ゲート回
路動作時において、サブ接地線の電圧VSの所定電圧レ
ベルVSLへの高速回復を実現することができる。
【0154】[実施例7]図15は、この発明の第7の
実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示す図
である。図15に示す構成においては、図13に示す構
成に加えて、電源線130とサブ接地線150の間にキ
ャパシタClが設けられる。このキャパシタClの構成
については後に詳細に説明するが、サブ接地線150上
の電圧VSの安定化の機能を備える。待機状態におい
て、ゲート回路Gの出力信号がハイレベルのとき、サブ
接地線150上の電圧VSはこのゲート回路Gのサブス
レショルド電流に起因してメイン接地線140上の電圧
VSLよりも高い電圧レベルにある(抵抗素子Rlにお
ける電圧降下分)。ゲート回路Gが動作し、その出力信
号がハイレベルからローレベルへ低下するとき、出力信
号を放電する電流が抵抗素子Rlを介して流れ、このサ
ブ接地線150上の電圧VSの電圧レベルが上昇し、ゲ
ート回路Gに含まれる放電用のトランジスタ(図13参
照)のゲート電圧が等化的に低くなり、放電用のnチャ
ネルMOSトランジスタの電流駆動力が小さくなること
が考えられる。しかしながら、キャパシタClを設ける
ことにより、このゲート回路Gの放電電流はキャパシタ
Clに吸収され、抵抗素子Rlにおける電流を低減し、
サブ接地線150上の電圧VSの上昇を抑制する。これ
により、ゲート回路Gが、高速でその出力信号をローレ
ベルへ立下げることができる。
【0155】キャパシタClとしては、図9に示すよう
なMOSキャパシタを利用することができる。この場
合、pチャネルMOSトランジスタを用いてキャパシタ
Clが形成されてもよい。電源線130とサブ接地線1
50の間にキャパシタClを設けることにより得られる
利点は、先の第3の実施例におけるキャパシタCが与え
る利点と同様である。
【0156】また、ゲート回路が複数個このサブ接地線
に接続される場合、キャパシタの静電容量はこのサブ接
地線に付随する寄生容量を考慮して決定されればよい。
【0157】以上のように、この第7の実施例に従え
ば、サブ接地線にキャパシタを接続したため、サブ接地
線上の電圧を安定化させることができ、ゲート回路の出
力信号を高速でローレベルへ立下げることができる。ま
たゲート回路の待機状態においてサブ接地線150上に
ノイズなどが生じてもこのキャパシタにより吸収され、
待機状態におけるサブ接地線上の電圧を安定化すること
ができる。
【0158】[実施例8]図16は、この発明の第8の
実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示す図
である。図16に示す構成において、サブ接地線150
とメイン接地線140の間に制御信号/φCTに応答し
て導通するnチャネルMOSトランジスタで構成される
スイッチングトランジスタNWが接続される。また、サ
ブ接地線150とメイン接地線140の間には調整回路
145が設けられる。この調整回路145は、ゲート回
路Gにおけるサブスレショルド電流を低減する回路構成
であればよく、図13に示す抵抗素子Rlのみを含む構
成、および抵抗素子RlおよびキャパシタCl両者を含
む構成のいずれが用いられてもよい。ゲート回路Gは、
このサブ接地線150上の電圧VSと電源線130上の
電圧VHを両動作電源電圧として動作する。
【0159】ゲート回路Gの動作タイミングに併せて制
御信号/φCTが活性状態/非活性状態とされる。ゲー
ト回路Gの待機状態(スタンバイサイクル時)において
は、制御信号/φCTが電圧VSLレベルのローレベル
であり、トランジスタNWはオフ状態になる。この状態
においては、サブ接地線150上の電圧VSは調整回路
145により設定される電圧レベルに維持され、メイン
接地線140上の電圧VSLよりも少し高い電圧レベル
に維持される。
【0160】ゲート回路Gが動作するアクティブサイク
ルになると、制御信号/φCTがハイレベルとされ、ト
ランジスタNWがオン状態とされる。これにより、サブ
接地線150はメイン接地線140に接続され、このサ
ブ接地線150上の電圧VSは高速でメイン接地線14
0上の電圧VSLレベルにまで低下する。この後、ゲー
ト回路Gが動作し、その出力信号の電圧レベルが変化す
る(ハイレベルからローレベルへ変化する)。
【0161】この図16に示すようにメイン接地線14
0とサブ接地線150の間にゲート回路Gの動作サイク
ルに合せて導通状態/非導通状態となるスイッチングト
ランジスタを設けることによりスタンバイサイクルから
アクティブサイクル移行時においてサブ接地線150上
の電圧VSを高速で所定の電圧VSLレベルにまで低下
させることができ、応じてゲート回路Gの動作開始タイ
ミングを早くすることができる。
【0162】以上のように、この第8の実施例に従え
ば、メイン接地線とサブ接地線の間にゲート回路の動作
サイクルに合せて導通/非導通とされるスイッチングト
ランジスタを設けたため、ゲート回路のスタンバイサイ
クルからアクティブサイクル移行時においてサブ接地線
上の電圧レベルの回復を高速に行なうことができる。ま
た、ゲート回路のサブスレショルド電流は調整回路によ
り十分低減される。
【0163】[実施例9]図17は、この発明の第9の
実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示す図
である。図17においては、複数のゲート回路Ga、G
b、…Gcに対応してサブ接地線150a、150b、
…150cが設けられる。サブ接地線150a、150
b、および150cとメイン接地線140の間に、調整
回路145a、145b、…145cがそれぞれ設けら
れる。サブ接地線150aに対しては、さらに、調整回
路145aと並列に、制御信号/φCTaに応答して導
通し、サブ接地線150aとメイン接地線140を接続
するnチャネルMOSトランジスタで構成されるスイッ
チングトランジスタNWaが設けられる。サブ接地線1
50bに対しても、制御信号/φCTbがハイレベルの
時導通し、サブ接地線150bとメイン接地線140を
接続するスイッチングトランジスタNWbが設けられ
る。サブ接地線150cとメイン接地線140の間に
も、調整回路145cと並列に、制御信号/φCTcに
応答してサブ接地線150cをメイン接地線140に接
続するスイッチングトランジスタNWcが設けられる。
ゲート回路Ga、Gb、…Gcは、共通に電源線130
から一方動作電源電圧VHを受ける。制御信号/φCT
a〜/φCTcは同じタイミングで活性/非活性状態と
されてもよく、またそれぞれ互いに独立に対応のゲート
回路の動作状況に合せて活性/非活性状態とされてもよ
い。
【0164】サブ接地線150a、150b、…150
cそれぞれにおける電圧の調整は、上で図13ないし図
16を参照して説明したものと同じである。サブ接地線
150a、150b、…150cと複数のサブ接地線に
分割することにより、サブ接地線150a〜150cに
接続さるゲート回路の数が低減され、かつサブ接地線の
配線長も短くされ、このサブ接地線150a,150
b、…150cの容量が小さくされる。したがって、ス
イッチングトランジスタNWa〜NWbの導通時におい
てサブ接地線150a〜150cの所定の電圧レベルへ
の電位復帰を高速に行なうことができる。これにより、
ゲート回路Ga〜Gcの動作開始タイミングを早くする
ことができ、低消費電流で高速動作する半導体集積回路
装置を実現することができる。
【0165】以上のように、この第9の実施例に従え
ば、サブ接地線を複数のサブ接地線に分割したため、サ
ブ接地線の負荷容量が小さくされ、スイッチングトラン
ジスタ導通時におけるサブ接地線の電位回復をより高速
で行なうことができる。
【0166】またサブ接地線はそれぞれ分離されている
ため、1つのサブ接地線における電圧ノイズが他のサブ
接地線へ及ぼす影響を低減することがで、ノイズ耐性に
優れた半導体集積回路装置をまた実現することができる
(実施例5の効果と同様)。
【0167】[実施例10]図18は、この発明の第1
8の実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示
す図である。図18において、ゲート回路Gに対し、メ
イン電源線100およびサブ電源線110ならびにメイ
ン接地線140およびサブ接地線150が設けられる。
メイン電源線100とサブ電源線110との間には抵抗
素子Rが接続されかつこの抵抗素子Rと並列に制御信号
φCTのローレベルの時導通してメイン電源線100と
サブ電源線110を接続するpチャネルMOSトランジ
スタで構成されるスイッチングトランジスタPWが設け
られる。さらに、サブ電源線110とメイン接地線14
0の間にキャパシタC1が設けられる。
【0168】メイン接地線140とサブ接地線150の
間に抵抗素子Rlが接続されかつこの抵抗素子Rlと並
列に制御信号/φCTのハイレベルの時導通するnチャ
ネルMOSトランジスタで構成されるスイッチングトラ
ンジスタNWが設けられる。サブ接地線150とメイン
電源線100の間にキャパシタClが設けられる。
【0169】ゲート回路Gは、一例として、pチャネル
MOSトランジスタPQとnチャネルMOSトランジス
タNQで構成されるCMOSインバータの構成を備え
る。次に動作について簡単に説明する。
【0170】まず、図19を参照して、入力信号INが
ローレベル(L)からハイレベル(H)へ変化するとき
の動作について説明する。入力信号INがローレベルの
状態であり、ゲート回路Gが待機状態にあるとき、制御
信号φCTおよび/φCTはそれぞれハイレベルおよび
ローレベルの非活性状態にあり、トランジスタPWおよ
びNWはともにオフ状態にある。ゲート回路Gにおいて
は、トランジスタPQはそのソースおよびドレイン電位
が同一電位であり、トランジスタPQには電流は流れな
い。一方、トランジスタNQが、そのゲート電位がソー
ス電位(サブ接地線150上の電圧)よりも低いため、
そのサブスレショルド電流は低減されている(図19に
は抵抗素子Rlは示さず)。
【0171】次に、ゲート回路Gの動作時においては、
制御信号φCTおよび/φCTがともに活性状態とさ
れ、トランジスタPWおよびNWがともにオン状態とさ
れる。これにより、サブ接地線150上の電圧がメイン
接地線140上の電圧レベルへ低下し、またサブ電源線
110上の電圧はメイン電源線100上の電圧レベルに
上昇する。このとき、入力信号INがローレベルからハ
イレベルへ立上がると、トランジスタNQがオン状態と
され、その出力信号OUTがハイレベルからローレベル
へ立下がる。このときサブ接地線150の電圧レベルが
十分に低下していない場合においても、トランジスタN
Qを介して与えられる放電電流は一旦キャパシタClに
吸収され、次いでキャパシタClからトランジスタNW
を介してメイン接地線140へ流れる。これにより、サ
ブ接地線150上の電圧が十分にメイン接地線140上
の電圧レベルにまで低下していない場合にゲート回路G
が動作し、その出力信号OUTがハイレベルからローレ
ベルへ低下する場合においても、高速で出力信号OUT
を所定の電位レベルへと低下させることができる。
【0172】次に、図20を参照して、入力信号INが
ハイレベルからローレベルへ変化するときの動作につい
て説明する。入力信号INがハイレベルで安定している
とき、制御信号φCTおよび/φCTは非活性状態にあ
り、トランジスタPWおよびNWはともにオフ状態にあ
る(スタンバイサイクル時)。この状態においては、出
力信号OUTはローレベルであり、トランジスタNQは
そのソースおよびドレインの電位が同じであり、トラン
ジスタNQを介しては電流は流れない。一方、トランジ
スタPQは、そのゲートにメイン電源線100上の電圧
レベルのハイレベルの信号を受けており、そのソースが
サブ電源線110に接続されているため、トランジスタ
PQにおけるサブスレショルド電流は抑制される(図2
0においても抵抗素子Rは示していない)。キャパシタ
Cは、このサブ電源線110上の電圧レベルに充電され
ている。
【0173】ゲート回路Gの動作時においては、まず制
御信号φCTおよび/φCTが活性状態のローレベルお
よびハイレベルとされ、トランジスタPWおよびNWが
オン状態となり、サブ電源線110はメイン電源線10
0に接続され、サブ接地線150がメイン接地線140
に接続される。この状態において、入力信号INがハイ
レベルからローレベルへ低下すると、トランジスタPQ
がオン状態、トランジスタNQがオフ状態とされる。こ
の出力信号OUTの電位立上がりを行なうための充電電
流は、キャパシタCからも供給されるため、サブ電源線
110における電位低下を抑制し、高速で出力信号OU
Tをハイレベルへ立上げることができる。なお、図20
においては、トランジスタPWを介して一旦キャパシタ
Cへ充電電流が流れた後、キャパシタCから電流がトラ
ンジスタPQを介して出力ノードへ伝達されるように示
されている。しかしながら、トランジスタPWのキャパ
シタCの充電とトランジスタPWからトランジスタPQ
への電流供給は同時に行なわれている。このキャパシタ
Cからの充電電流の供給によりサブ電源線110の電位
低下を抑制することが可能となる。
【0174】すなわち、入力信号INがハイレベルから
ローレベルへ立下がるとき、キャパシタCが設けられて
いない場合、トランジスタPQを介して流れる充電電流
のために、図21において破線で示すように、サブ電源
線110上の電圧VCが少し低下する(トランジスタP
Wからの供給電流は、サブ電源線110の電位が低下し
た後に与えられ、その応答に遅れがある)。しかしなが
ら、キャパシタCを設けておくことにより、サブ電源線
110からトランジスタPQへ充電電流を供給すること
ができ、このサブ電源線110上の電圧レベルの低下を
防止することができる。同様に、入力信号INがローレ
ベルからハイレベルへ立上がる場合においても、このト
ランジスタNQを介して流れる放電電流は一旦キャパシ
タClに吸収されるため、サブ接地線150上の電圧上
昇は防止することができる(図21においてサブ接地線
にキャパシタClが設けられていないときの電圧VSの
変化を破線で示す)。
【0175】したがって、図18に示すように、電源線
および接地線両方をメイン/サブの階層構造とし、サブ
電源線およびサブ接地線から動作電源電圧をゲート回路
へ与える構成とすることにより、ゲート回路Gの入力信
号INがハイレベルおよびローレベルいずれのレベルに
あってもサブスレショルド電流を抑制することができる
とともに、サブ電源線およびサブ接地線の電圧レベルを
メイン電源線100およびメイン接地線140上の電圧
レベルに高速で回復させることができる。また、ゲート
回路動作時におけるサブ電源線110およびサブ接地線
150の電圧変動を抑制することができ、安定に動作す
る集積回路装置を得ることができる。なお、図18に示
す構成において、抵抗素子RおよびRlならびにキャパ
シタCおよびClの構成としては、先に説明した実施例
における構成を利用することができる。
【0176】以上のように、この第10の実施例に従え
ば、電源線および接地線両者をメイン/サブの階層構造
としたため、ゲート回路の入力信号の論理レベルがハイ
レベルおよびローレベルいずれであっても確実にサブス
レショルド電流を抑制することができるとともに、動作
時においてサブ電源線およびサブ接地線の電圧回復を高
速で行なうことが可能となる。
【0177】[実施例11]図22は、この発明の第1
1の実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示
す図である。図22においても、メイン電源線100、
サブ電源線110、メイン接地線140およびサブ接地
線150がゲート回路Gに対して設けられる。ゲート回
路Gは、一例として、CMOSインバータの構成を備え
る。メイン電源線100とサブ電源線110の間に、そ
のゲートに一定の電圧VCH+αを受けるnチャネルM
OSトランジスタ165で構成されるクランプ素子16
0が設けられる。ここでα<Vthnである。ただしV
thnはMOSトランジスタ165のしきい値電圧を示
す。メイン電源線100とサブ電源線110の間にさら
に、ゲート回路Gの出力信号OUTをそのゲートに受け
るデプレション型のnチャネルMOSトランジスタ16
7で構成される電流調整素子162が設けられる。
【0178】メイン接地線140とサブ接地線150の
間には、そのゲートに一定の基準電圧VSL−βを受け
るpチャネルMOSトランジスタ166で構成されるク
ランプ素子161と、このクランプ素子161と並列
に、ゲート回路Gの出力信号OUTをそのゲートに受け
るデプレション型pチャネルMOSトランジスタ168
で構成される電流調整素子163が設けられる。クラン
プ素子160に含まれるトランジスタ165は、メイン
電源線100から、VCH+α−Vthnの電圧をサブ
電源線110へ伝達する。このサブ電源線110上の電
圧VCが電圧VCH+α−Vthn以上となると、トラ
ンジスタ165はオフ状態とされる。同様、クランプ素
子161のトランジスタ166は、サブ接地線150上
に電圧VSL−β−Vthpの電圧を伝達する。ここで
VthpはpチャネルMOSトランジスタ166のしき
い値電圧であり、負の値を有する。また、定数βは0<
β<|Vthp|である。サブ接地線150上の電圧V
Sが電圧VSL−β−Vthp以下となると、トランジ
スタ166がオフ状態とされる。このサブ電源線10上
の電圧VCとメイン電源線100上の電圧VCHの電圧
の差はトランジスタ165のしきい値電圧Vthnより
も小さい。また同様に、メイン接地線140とサブ接地
線150の間の電圧差もトランジスタ166のしきい値
電圧Vthpの絶対値よりも小さい。
【0179】図23に、図22に示すMOSトランジス
タ167および168のゲート−ソース電圧Vgsとド
レイン電流Idsの関係を示す。トランジスタ167
は、そのゲート−ソース間電圧VgsがV1となるとオ
フ状態となり、トランジスタ168は、そのゲート−ソ
ース間電圧がV2となるとオフ状態となる。次にこの図
22に示す回路の動作について説明する。
【0180】入力信号INがメイン電源線100上の電
圧VCHレベルのハイレベルのとき、ゲート回路Gにお
いては、トランジスタPQがオフ状態、トランジスタN
Qがオン状態とされる。トランジスタPQは、そのゲー
ト電圧がサブ電源線110上の電圧VCよりも高く、そ
のサブスレショルド電流は十分に抑制される。このと
き、出力信号OUTはサブ接地線150上の電圧VSレ
ベルである。サブ接地線150上の電圧VSは、クラン
プ素子161により、VS=VSL−β−Vthpであ
る。トランジスタ167は、そのゲートに電圧VSL−
β−Vthpを受け、そのソースに電圧VCを受けてお
り、そのゲート−ソース間電圧は、電圧V1よりもはる
かに低く、トランジスタ167は十分深いオフ状態とさ
れる。これにより、サブ電源線110へは、クランプ素
子160を介してのみ電流が供給され、このサブ電源線
110上の電圧は、VCH+α−Vthnの電圧レベル
に維持される。一方、電流調整素子163においては、
出力信号OUTはサブ電源線150上の電圧VSレベル
であり、そのゲート−ソース間電圧は0Vであり、サブ
接地線150からメイン接地線140へ電流が流れ、こ
のサブ接地線150の電圧レベルは接地電圧VSLレベ
ルにまで放電される。これにより、トランジスタ167
はより深いオフ状態とされる。
【0181】一方、入力信号INがローレベル(電圧V
SLレベル)のとき、トランジスタPQがオン状態、ト
ランジスタNQがオフ状態とされる。ゲート回路Gの出
力信号OUTはサブ電源線110上の電圧VCレベルで
あり、トランジスタ168のゲート電圧はそのソース電
圧よりも十分高くなり、トランジスタ168は深いオフ
状態とされる。したがってサブ接地線150上の電圧V
Sはクランプ素子161のトランジスタ166により電
圧VSL−β−Vthpの電圧レベルに維持される。こ
れによりゲート回路GにおけるトランジスタNQはその
ゲート−ソース間が逆バイアス状態とされ、より深いオ
フ状態となり、サブスレショルド電流が抑制される。一
方、出力信号OUTがサブ電源線110上の電圧VCレ
ベルであり、トランジスタ167は、そのゲートおよび
ソースの電位が等しくなり、メイン電源線100からサ
ブ電源線110へ電流を供給し(Vgs=0)、サブ電
源線110上の電圧をメイン電源線100上の電圧VC
Hレベルにまで上昇させる。これにより、ゲート回路G
へ与えられる入力信号INがハイレベルおよびローレベ
ルいずれの場合においても、サブスレショルド電流を十
分に抑制しつつ高速でサブ電源線およびサブ接地線上の
電圧を所定の電圧レベルに回復させることのできる集積
回路装置を実現することができる。
【0182】[実施例12]図24は、この発明の第1
2の実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示
す図である。図24においては、2つのカスケードされ
たゲート回路G1およびG2に対し、高電位側の電流を
調整する電流調整素子162aおよび162bならびに
低電位側の電流を調整する電流調整素子163aおよび
163bが設けられる。電流調整素子162aは、電源
ノード100とゲート回路G1の電源供給ノード(サブ
電源電圧供給ノード)の間に接続され、そのゲートにゲ
ート回路G1の出力信号を受けるデプレション型nチャ
ネルMOSトランジスタ167aで構成される。電流調
整素子162bは、電源ノード100とゲート回路G2
の電源供給ノードの間に接続され、そのゲートにゲート
回路G2の出力信号を受けるデプレション型nチャネル
MOSトランジスタ167bを備える。
【0183】電流調整素子163aは、接地ノード14
0とゲート回路G1の他方電源ノード(サブ接地ノー
ド)の間に接続され、そのゲートにゲート回路G1の出
力信号を受けるデプレション型pチャネルMOSトラン
ジスタ168aを備える。電流調整素子163bは、接
地ノード140とゲート回路G2のサブ接地ノードの間
に接続され、そのゲートにゲート回路G2の出力信号を
受けるデプレション型pチャネルMOSトランジスタ1
63bを備える。
【0184】このデプレション型167a、167b、
168aおよび168bは、それぞれ図23に示すゲー
ト−ソース電圧/ドレイン電流特性を備える。
【0185】ゲート回路G1はnチャネルMOSトラン
ジスタNQ1およびpチャネルMOSトランジスタQP
1を含むCMOSインバータの構成を備える。ゲート回
路G2も、同様に、pチャネルMOSトランジスタQP
2およびnチャネルMOSトランジスタNQ2を含むC
MOSインバータの構成を備える。
【0186】入力信号INがハイレベルのとき、トラン
ジスタPQ1がオフ状態、トランジスタNQ1がオン状
態となり、このゲート回路G1の出力信号はローレベル
となる。このとき、トランジスタ168aがオン状態と
なり、低抵抗状態となってゲート回路G1の出力信号を
ローレベルへと放電する。トランジスタ168aはデプ
レション型トランジスタであり、ゲート回路G1の出力
信号は接地電圧VSLレベルにまで放電される。一方、
トランジスタ167aは、そのソースに電源電圧VCH
を受け、そのゲートにローレベルの信号を受けており、
ゲート−ソース間電圧は負電圧であり、オフ状態(また
は高抵抗状態)となり、電源ノード100からゲート回
路G1への電流供給はほとんど生じない。
【0187】ゲート回路G2においては、ゲート回路G
1から与えられるローレベルの信号により、トランジス
タPQ2がオン状態、トランジスタNQ2がオフ状態と
なる。ゲート回路G2の出力信号OUTがハイレベルと
なり、トランジスタ168bがオフ状態(または高抵抗
状態)とされる。一方、トランジスタ167bが深いオ
ン状態となり、電源ノード100から電圧VCHをゲー
ト回路G2のトランジスタPQ2へ伝達する。このと
き、nチャネルMOSトランジスタ167bにおいて
は、高電位を受ける導通端子がドレイン端子であり、ト
ランジスタ167bは、ゲート回路G2の電源供給ノー
ド(トランジスタPQ2のソース)へ電源電圧VCHレ
ベルの電圧を伝達することができる。
【0188】以上のように、この第12の実施例に従え
ば、ゲート回路の電源供給ノードと電源ノードの間およ
び/または接地ノードとゲート回路の接地電圧供給ノー
ドの間にゲート回路の出力信号に従ってその抵抗値が出
力信号の電圧レベルに比例的に変化する可変抵抗を有す
る電流調整素子を設けたので、スタンバイサイクル時お
よび動作サイクル時いずれの場合においても入力信号の
論理レベルにかかわらずサブスレショルド電流の発生を
抑制し、十分に消費電流を低減することができる。
【0189】[実施例13]図25は、この発明の第1
3の実施例である半導体集積回路装置の要部の構成を示
す図である。図25においては、ゲート回路G1および
G2の電源供給ノードと電源線100の間に電流調整素
子162cおよび162dがそれぞれ設けられ、同様、
ゲート回路G1およびG2と接地電位供給ノードと接地
ノード140の間に電流調整素子163cおよび163
dがそれぞれ設けられる。
【0190】ゲート回路G1およびG2は、それぞれp
チャネルMOSトランジスタPQとnチャネルMOSト
ランジスタNQで構成されるCMOSインバータの構成
を備える。
【0191】電流調整素子162cは、その一方導通端
子(ソース)が電源線100に接続され、そのゲートお
よび他方導通端子(ドレイン)がゲート回路G1の電源
供給ノードに接続される。pチャネルMOSトランジス
タの構成を備える。電流調整素子162dは、その一方
導通端子(ソース)が電源線100に接続され、そのゲ
ートおよび他方導通端子(ドレイン)がゲート回路G2
の電源供給ノードに接続される。トランジスタPT1お
よびPT2のゲート長(チャネル長)はゲート回路G1
およびG2に含まれるトランジスタPQのそれよりも短
くされる。
【0192】電流調整素子163cは、その一方導通端
子(ソース)が接地ノード140に接続され、そのゲー
トおよび他方導通端子(ドレイン)がゲート回路G1の
接地電位供給ノードに接続されるnチャネルMOSトラ
ンジスタNT1を含む。電流調整素子163dは、その
一方導通端子(ソース)が接地ノード140に接続さ
れ、そのゲートおよび他方導通端子(ドレイン)がゲー
ト回路G2の接地電位供給ノードに接続されるnチャネ
ルMOSトランジスタNT2を含む。トランジスタNT
1およびNT2のゲート長(チャネル長)はゲート回路
G1およびG2に含まれるnチャネルMOSトランジス
タNQのそれよりも短くされる。トランジスタPT1、
PT2、NT1およびNT2のゲート長(チャネル長)
を短くすることにより、ソース領域およびドレイン領域
近傍の空乏層領域のつながりを容易にし、パンチスルー
現象を生じさせやすくする。
【0193】図26は図25に示す構成の1つのゲート
回路に関連する部分の構成を示す図である。図26にお
いて、半導体基板(また半導体層)170上にNウェル
172およびPウェル174が形成される。Nウェル1
72内に、pチャネルMOSトランジスタPTおよびP
Qが形成され、Pウェル174内に、nチャネルMOS
トランジスタNQおよびNTが形成される。MOSトラ
ンジスタPTは、不純物領域180および181と、こ
れら不純物領域180および181を覆うように形成さ
れる不純物領域182および183を含む。不純物領域
180および182がトランジスタPTのソース領域を
形成し、不純物領域181および183がトランジスタ
PT3のドレイン領域を形成する。不純物領域181お
よび183は、ゲート電極層185に接続される。この
MOSトランジスタPTのチャネル長は不純物領域18
2および183の間の距離Laにより表わされる。トラ
ンジスタPQは、不純物領域181および184と、ゲ
ート電極層186により形成される。このトランジスタ
PQのチャネル長は、不純物領域181および184の
間の距離Lbにより与えられる。
【0194】MOSトランジスタNTは、Pウェル17
4の表面に形成される不純物領域190および191
と、これらの不純物領域190および191を覆うよう
に形成される不純物領域192および193と、これら
の不純物領域190および192と不純物領域191お
よび193の間のチャネル領域上に形成されるゲート電
極層195により構成される。ゲート電極層195は不
純物領域191および193に接続され、不純物領域1
92および190が接地ノード140に接続される。
【0195】MOSトランジスタNQは、不純物領域1
91と、不純物領域194と、これらの不純物領域19
1および194の間のPウェル174の表面上に形成さ
れるゲート電極層196で構成される。MOトランジス
タNTのチャネル長は不純物領域192および193の
間の距離Ldにより与えられ、MOSトランジスタNQ
のチャネル長は不純物領域191および194の間の距
離Lcにより与えられる。図26から明らかなように、
Lb>La、Ld>Lcである。
【0196】不純物領域184および194がともに接
続されて出力ノードを形成し、ゲート電極層186およ
び196がともに接続されて入力ノードを形成する。次
に図25および図26に示す構成の動作について説明す
る。
【0197】入力信号INがハイレベルのとき、ゲート
回路G1においてトランジスタPQがオフ状態、トラン
ジスタNQがオン状態であり、ゲート回路G1の出力信
号はローレベルとなる。このとき、電流調整素子163
cにおけるトランジスタNT1は、ゲート回路G1の接
地電位供給ノードの電位が上昇するとパンチスルー現象
を生じさせ、このゲート回路G1の接地電位供給ノード
を接地電位レベルへと放電する。したがって、このゲー
ト回路G1の出力信号のローレベルは十分接地電圧VS
Lに近い電圧レベルとなる。一方、ゲート回路G1のp
チャネルMOSトランジスタPQはサブスレショルド電
流領域で動作するが、このときゲート回路G1の電源供
給ノードの電位が低下すると、電流調整素子162cの
トランジスタPT1がパンチスルー現象を生じさせて電
源線100から電流を供給し、このゲート回路G1の電
源供給ノードの電位を上昇させてトランジスタPQをよ
り深いオフ状態とし、このトランジスタPQを流れるサ
ブスレショルド電流を抑制する。
【0198】ここで、パンチスルー現象を生じさせたト
ランジスタにおいては、図27に示すように、不純物領
域間に空乏層がつながり、チャネル領域に反転層が容易
に形成される状態となり、このチャネルにおける反転層
においてピンチオフ点は存在せず、そのゲート電位に従
って電流が一方の不純物領域から他方不純物領域へ加速
的に流れる。図27においては、トランジスタPTにお
いて、不純物領域182および183の間の空乏層19
8がつながり、反転層199が形成されて不純物領域1
82および183が導通状態とされた状態が示される。
この図27に示す場合には、不純物領域183の電位が
低下すると、不純物領域182から不純物領域183へ
電流が供給される。このとき、パンチスルー現象におい
ては、ほとんどゲート電極185の電位による電流の制
御性は失われ、不純物領域182および183の間の電
圧差に従って電流が流れる。これにより、ゲート回路G
1の電源供給ノードの電位低下を高速で抑制することが
でき、トランジスタPQをより深いオフ状態とすること
ができる。
【0199】ゲート回路G1の電源供給ノードの電位が
高くなると、空乏層198が分離し、このトランジスタ
PT1のパンチスルー現象がなくなり、電流供給が停止
される。すなわち、トランジスタPQを流れるサブスレ
ショルド電流とトランジスタQT1がパンチスルー現象
を起こす電圧がバランスした電圧レベルにゲート回路G
1の電源供給ノードの電圧レベルが設定される。
【0200】ゲート回路G2においては、その入力信号
がローレベルであり、トランジスタPQがオン状態とな
り、出力信号OUTはハイレベルとなる。出力信号OU
Tの電位上昇時においても、トランジスタPT2により
電流が高速で供給され、出力信号OUTの電位レベルは
高速で立上がる。またトランジスタPT2における電圧
降下は極めて小さく、出力信号OETの電圧レベルはほ
ぼ電源線100への電圧レベルとなる(トランジスタP
T2において電流が流れないとき、出力信号OUTは電
源線100上の電圧レベルとなる)。
【0201】一方、ゲート回路G2のトランジスタNQ
はそのゲート電圧が接地電圧レベルであり、サブスレシ
ョルド電流領域で動作する。この場合においては、トラ
ンジスタNQを介してサブスレショルド電流が流れる場
合、その接地電位ノードが上昇した場合にはトランジス
タNT2においてパンチスルー現象が生じ、接地電位供
給ノードを高速で接地電位レベルまで放電する。トラン
ジスタNQを流れるサブスレショルド電流とトランジス
タNT2のパンチスルーが生じる電圧とがバランスする
電圧レベルにこのゲート回路G2の接地電位供給ノード
の電圧レベルが設定される。トランジスタNQを流れる
サブスレショルド電流が十分抑制されると、トランジス
タNT2のゲートおよびど電圧が十分低下し、かつトラ
ンジスタNQのゲートは逆バイアス状態とされるため十
分このトランジスタNQを流れるサブスレショルド電流
を抑制することができる。
【0202】これら一連の動作により、低消費電流で高
速に動作する半導体集積回路装置を実現することができ
る。
【0203】[変更例1]図28は、この発明の第13
の実施例の変更例の構成を示す図である。図28に示す
構成においては、サブ電源線110およびサブ接地線1
50に複数のゲート回路Ga、Gbが接続される。ゲー
ト回路GaおよびGbは互いに並列に動作する。メイン
電源線100とサブ電源線110の間にそのチャネル長
が十分短くされたpチャネルMOSトランジスタPTが
接続される。トランジスタPTはその一方導通端子がメ
イン電源線100に接続され、その他方導通端子および
ゲートがサブ接地線110に接続される。メイン接地線
140とサブ接地線150の間に、そのチャネル長が十
分短くされたnチャネルMOSトランジスタNTが接続
される。トランジスタNTは、その一方導通端子および
ゲートがメイン接地線140に接続され、その他方導通
端子がサブ接地線150に接続される。トランジスタP
Tは、サブ電源線110の電圧が低下すると、パンチス
ルー現象を起こし、メイン電源線100からサブ電源線
110へ電流を供給し、このサブ電源線110の電圧低
下を防止する。一方、トランジスタNTは、サブ接地線
150上の電圧が上昇すると、パンチスルー現象を生じ
させてサブ接地線150からメイン接地線140へ電流
の流れを生じさせる。これによりサブ接地線150の電
圧VSをメイン接地線140上の電圧VSLに近いレベ
ルに低下させる。
【0204】図28に示す構成においては、サブ電源線
110上の電圧VCは、ゲート回路GaおよびGbの出
力充電用トランジスタ(図25のpチャネルMOSトラ
ンジスタPQに対応)を流れるサブスレショルド電流と
トランジスタPTのパンチスルー電圧(パンチスルーが
生じる電圧)とがバランスしている電圧、より正確に
は、ゲート回路GaおよびGbのサブ電源線110から
出力ノードへ流れるサブスレショルド電流とトランジス
タPTを介してメイン電源線100からサブ電源線11
0へ流れるリーク電流が等しくなる電圧レベルとなる。
トランジスタPTのチャネル長は十分短く、そのしきい
値電圧はいわゆる短チャネル効果により十分小さくさ
れ、メイン電源線100上の電圧VCHとサブ電源線1
10上の電圧VCとの差は十分小さくされる。
【0205】同様、サブ接地線150上の電圧VSは、
ゲート回路GaおよびGbの出力放電用トランジスタ
(図25のnチャネルMOSトランジスタNQに対応)
を介して流れるサブスレショルド電流とトランジスタN
Tのリーク電流(パンチスルーが生じる前の状態におけ
る電流)とがバランスするレベルとなる。
【0206】この図28に示す構成に従えば、ゲート回
路GaおよびGbの入力信号の論理レベルにかかわら
ず、これらのゲート回路GaおよびGbにおけるサブス
レショルド電流を十分に小さくすることができる。
【0207】以上のように、この発明の第13の実施例
に従えば、ゲート回路の一方電源ノードとこの一方電源
ノードへ電流を供給する電源線の間にチャネル長が十分
小さくされたパンチスルー現象を生じさせやすいトラン
ジスタを接続したため、ゲート回路におけるサブスレシ
ョルド電流を十分抑制することができるとともに、電源
ノードとゲート回路の電源供給ノードとの間の電位差を
十分小さくすることができる。
【0208】[電流調整用トランジスタの製造方法]図
29ないし図31は、図25ないし図28に示す電流調
整用トランジスタPTおよびNTの製造工程を概略的に
示す図である。図29および図30においては、トラン
ジスタPTおよびNTの一方のトランジスタのみを示
す。以下、図29ないし図31を参照して、導通時パン
チスルー現象を生じさせるトランジスタの製造方法につ
いて説明する。
【0209】まず、半導体基板領域(ウェル領域)20
0表面上にゲート電極層202aおよび202bが間隔
をおいて形成される。このゲート電極層202aおよび
202bをスペーサ層203aおよび203bで覆う。
スペーサ層203aおよび203bは後の工程で形成さ
れる不純物領域が不必要にゲート電極層下にまで拡散す
るのを防止するために設けられる。次いでこのスペーサ
層203aおよび203bをマスクとしてイオン204
の注入を行ない、高濃度不純物領域201a、201
b、および201cを形成する。これにより、まずゲー
ト回路を構成するトランジスタ(PQまたはNQ)が形
成される(図29参照)。
【0210】次に、ゲート回路の構成要素であるトラン
ジスタ(不純物領域201bの一部分および不純物領域
201cおよびスペーサ層203b)を覆うようにレジ
スト層205を形成する(図30参照)。この状態でイ
オン207を斜め方向から注入する。この斜め方向から
注入されるイオン207はスペーサ層203aおよびゲ
ート電極層202aの下部にまで拡散し、不純物領域2
01aおよび201bを覆うように高濃度不純物領域2
06aおよび206bが形成される。この不純物領域2
06aおよび206bの間の距離は不純物領域201a
および201bの間の距離よりも十分小さくされる。す
なわち、ゲート0極層202aの下部にまで不純物領域
206aおよび206bが形成された短チャンネルトラ
ンジスタが形成される。
【0211】図30に示すイオン207の斜め注入時に
おいては、図31に示す方法が利用される。すなわち、
図31に示すように、載置台210上に半導体集積回路
装置が形成されたウェハ212が載置される。この載置
台210は水平方向に対して角度θの傾きを有してい
る。この載置台210を回転させつつ垂直方向からイオ
ン208を照射することにより、図30に示す斜めイオ
ン注入が行なわれ、図30に示す不純物領域206aお
よび206bが形成される。
【0212】この図29ないし図31に示す構成に従え
ば、ゲート回路の構成要素であるMOSトランジスタと
同じ工程で電流調整用のトランジスタを形成した後、ゲ
ート回路のトランジスタ部分をレジスト膜で覆った後に
イオンの斜め注入を行なうだけであり、容易にパンチス
ルーを生じさせる短チャンネルMOSトランジスタを形
成することができる。
【0213】なお、このとき、不純物領域201a、2
01b、および201cを形成する不純物と不純物領域
206a、206bを形成するための不純物はたとえば
リン(P)とヒ素(As)のように互いに拡散係数の異
なる不純物が用いられてもよい。拡散係数の大きい不純
物を用いて斜め方向イオン注入が行なわれ、不純物領域
206aおよび206bが形成されてもよい。
【0214】以上のように、この発明の第13の実施例
に従えば、サブ電源線/サブ接地線上の電圧をできるだ
けメイン電源線/メイン接地線上の電圧レベルに近い値
に設定するととにサブスレショルド電流を効果的に抑制
することができる。また電流調整素子として、短チャン
ネルのMOSトランジスタを用い、かつゲート回路に含
まれるMOSトランジスタと同じ導電型の短チャンネル
トランジスタを隣接して配置することにより、容易に電
流調整用のトランジスタ素子を形成することができる。
以下の説明においては、半導体集積回路装置の一具体例
として半導体記憶装置における構成について説明する。
半導体記憶装置としては、ダイナミック型半導体記憶装
置が示されるが、後に説明するワード線昇圧およびビッ
ト線イコライズの構成はスタティック型半導体記憶装置
(SRAM)に対しても適用可能である。
【0215】[半導体記憶装置の全体構成]図32は、
この発明の一実施例である半導体記憶装置の全体の構成
を概略的に示す図である。図32において、半導体記憶
装置は、メモリセルMCが行および列のマトリックス状
に配列されるメモリセルアレイ300と、メモリセルア
レイ300におけるメモリセルを指定するアドレス信号
を入力して内部アドレス信号を生成するアドレスバッフ
ァ302を含む。メモリセルアレイ300においては、
それぞれに1行のメモリセルMCが接続されるワード線
WLと、それぞれに1列のメモリセルMCが接続される
複数のビット線対BL,/BLが配置される。図32に
おいては、1本のワード線WLおよび1対のビット線B
Lおよび/BLを代表的に示す。メモリセルMCはワー
ド線と1対のビット線との交差部に対応して配置される
が、図32においてはビット線BLとワード線WLの交
差部に配置されるメモリセルMCが代表的に示される。
メモリセルMCは、情報を電荷の形態で記憶するメモリ
キャパシタMQと、ワード線WL上の電位に応答して導
通してメモリキャパシタMQをビット線BLに接続する
アクセストランジスタTを含む。
【0216】アドレスバッファ302は、このメモリセ
ルアレイ300における行(ワード線)を指定するロウ
アドレス信号とメモリセルアレイ300における列(ビ
ット線対)を指定するコラムアドレス信号とを受けて内
部ロウアドレス信号および内部コラムアドレス信号を生
成する。一般に、ダイナミック型半導体記憶装置におい
ては、アドレスバッファ302へは、ロウアドレス信号
とコラムアドレス信号とは時分割的に与えられる。
【0217】半導体記憶装置は、さらに、アドレスバッ
ファ302からの内部ロウアドレス信号をデコードし、
メモリセルアレイ300における対応の行を指定する信
号を発生するロウデコード回路304と、ロウデコード
回路304の出力するワード線指定信号に従って、指定
されたワード線へ高電圧Vppを与えてその指定された
ワード線を選択状態へ駆動するワード線ドライブ回路3
06と、アドレスバッファ302からの内部コラムアド
レス信号をデコードして、メモリセルアレイ300にお
ける対応の列(ビット線対)を指定する列選択信号を発
生するコラムデコーダ310と、メモリセルアレイ30
0の各列(ビット線対)の電位を増幅しラッチするセン
スアンプおよびコラムデコーダ310の出力信号に応答
して選択された列を入出力回路312へ接続するIOゲ
ートを含む。図32においては、センスアンプとIOゲ
ートはセンス・IOブロック308として示す。センス
アンプはビット線対それぞれに対応して設けられてお
り、またIOゲートもビット線対それぞれに対応して配
置される。これらの構成については後に詳細に説明す
る。
【0218】半導体記憶装置は、さらに、電源電圧Vc
cおよび接地電圧GNDを受けて内部高電圧Vppを発
生するVpp発生回路314と、電源電圧Vccおよび
接地電圧GNDを受けて負電圧Vbbを発生するVbb
発生回路316を含む。この電源電圧Vccおよび接地
電圧GNDはメイン電源線/メイン接地線上の電圧であ
ってもよく、またサブ電源線/サブ接地線上の電圧であ
ってもよいため、それぞれ符号VccおよびGNDで示
す。
【0219】Vpp発生回路314およびVbb発生回
路316は、後にその詳細構成については説明するが、
自身が発生する高電圧Vppおよび負電圧Vbbを動作
電源電圧として受けて動作し、これにより効率的に内部
高電圧Vppおよび負電圧Vbbを生成する。図32に
おいては、Vpp発生回路314の出力する内部高電圧
Vppはワード線ドライブ回路306へ与えられ、Vb
b発生回路316の出力する負電圧Vbbはメモリセル
アレイ300に与えられるように示される。ワード線ド
ライブ回路306は、この高電圧Vppをワード線WL
上へ伝達することにより、メモリセルMCのアクセスト
ランジスタTにおけるしきい値電圧損失を補償し、電源
電圧レベルの情報をメモリキャパシタMQへ書込むのを
可能にする。
【0220】半導体記憶装置は、さらに、外部制御信号
/RAS、/CASおよび/WEに応答して各種内部制
御信号BLI,EQ,φSを発生する制御回路318
と、装置外部とデータDQの入出力を行なう入出力回路
312を含む。信号/RASは、ロウアドレスストロー
ブ信号であり、この半導体記憶装置のメモリサイクルを
規定する。信号/CASは、コラムアドレスストローブ
信号であり、列選択動作開始およびデータ読出タイミン
グを決定する。信号/WEはライトイネーブル信号であ
り、この半導体記憶装置がデータ書込モードであるかデ
ータ読出モードであるかを指定する。信号BLIは、メ
モリセルアレイ300に含まれるセンスアンプがシェア
ードセンスアンプ配置(この構成については後に説明す
る)の場合にセンスアンプとビット線対とを接続するた
めの制御信号である。信号EQは、ビット線対の電位を
スタンバイサイクル時に所定の電位(Vcc/2)にイ
コライズ/プリチャージするためのイコライズ信号であ
る。信号φSはセンスアンプを活性化するための信号で
ある。
【0221】通常、半導体記憶装置においては、高電圧
Vppは選択ワード線へ伝達されるのみならず、制御信
号BLI、EQおよびφS2を発生するためにも利用さ
れる。まず以下の説明においては、ワード線ドライブ回
路に対する電源配置の構成について説明する。また、先
に説明した実施例1ないし13の電源配置が適用可能で
あるが、主としてこの実施例1ないし13に含まれない
構成について説明する。
【0222】[実施例14]図33は、この発明の第1
4の実施例の構成を概略的に示す図である。図33にお
いては、図32に示すワード線ドライブ回路306の電
源構成が示される。ワード線ドライブ回路306は、メ
モリセルアレイ300に含まれるワード線WLそれぞれ
に対応して設けられるワードドライバを含む。ワードド
ライバは複数のグループに分割される。図33において
は、2つのワード線ドライバグループを代表的に示す。
1つのワードドライバグループはワード線WLa0、W
La1、WLa2…に対応して設けられるワードドライ
バWDa0、WDa1、WDa2…を含む。他のグルー
プが、ワード線WLb0、WLb1、WLb2…に対応
して設けられるワードドライバWDb0、WDb1、W
Db2…を含む。ワードドライバWDa0〜WDb2に
は、図32に示すロウデコード回路304に含まれるワ
ード線それぞれに対応して設けられるロウデコーダの出
力信号が与えられる。このロウデコーダおよびワードド
ライバの関係については後に詳細に説明する。ここで
は、単に選択ワード線に対応して設けられたワードドラ
イバへはローレベルの信号が与えられることのみを示
す。
【0223】ワードドライバWDa0〜WDa2に対し
てサブVpp線330aが配置され、ワードドライバW
Db0〜WDb2にはサブVpp線330bが設けられ
る。サブVpp線330a、330b、…に対して共通
にメインVpp線320が設けられる。メインVpp線
320上には、図32に示すVpp発生回路314から
の高電圧Vppが与えられる。サブVpp線330aと
メインVpp線320の間には、高抵抗の抵抗素子Ra
と、ワード線グループ選択信号/Baに応答して導通す
るスイッチングトランジスタPWaが設けられる。サブ
Vpp線320bとメインVpp線320の間に、高抵
抗の抵抗素子Rbと、ワード線グループ選択信号/Bb
に応答して導通するスイッチングトランジスタPWbが
設けられる。ワードドライバWDa0〜WDb2は、p
チャネルMOSトランジスタとnチャネルMOSトラン
ジスタとからなるCMOSインバータの構成を備える。
ワードドライバWDa0〜WDb2に含まれるpチャネ
ルMOSトランジスタPQの基板領域(ウェル領域また
は半導体層)はメインVpp線320に接続される。ス
イッチングトランジスタPWaおよびPWbの基板領域
もメイン電源線320に接続される。pチャネルMOS
トランジスタPQの基板領域をメインVpp線320に
接続することにより以下の利点が得られる。
【0224】メインVpp線320上の電圧はサブVp
p線330a、330b…上の電圧以上である。すなわ
ち、ワードドライバWDa0〜WDb2に含まれるpチ
ャネルMOSトランジスタPQはその基板領域に与えら
れるバイアス電圧がソース電位よりも高くなる(スイッ
チングトランジスタPWaおよびPWBがオフ状態のと
き)。この状態においては、pチャネルMOSトランジ
スタPQの基板効果により、これらのしきい値電圧の絶
対値が大きくなり、ワードドライバWDa0〜WDb2
にハイレベルの信号が与えられたとき、実効的にそのp
チャネルMOSトランジスタPQやゲートへ与えられる
電圧レベルがこの基板効果により高くなり、サブスレシ
ョルド電流領域で動作するpチャネルMOSトランジス
タPQにおけるサブスレショルド電流が低減される。次
に動作について簡単に説明する。
【0225】この図33に示す回路の動作は、本質的に
図5ないし図6に示した構成のそれと同じである。半導
体記憶装置においては、動作サイクルはスタンバイサイ
クルとアクティブサイクルを含む。この動作サイクルは
信号/RASにより決定される。スタンバイサイクル時
においては、グループ選択信号/Baおよび/Bbはと
もに高電圧Vppレベルのハイレベルにあり、スイッチ
ングトランジスタPWaおよびPWbはオフ状態にあ
る。この状態においては、サブVpp線330aおよび
330bへは、それぞれ、抵抗素子RaおよびRbを介
して電流が供給される。スタンバイサイクル時におい
て、ロウデコーダの出力信号はハイレベルであり、ワー
ドドライバWDa0〜WDb2へはハイレベルの信号が
与えられる。ワードドライバWDa0〜WDb2のnチ
ャネルMOSトランジスタNQは対応のワード線WLa
0〜WLb2を接地電位レベルへ放電した後にオフ状態
とされる。一方、pチャネルMOSトランジスタPQは
サブスレショルド電流領域で動作し、サブVpp線33
0aおよび330bからその出力ノードへサブスレショ
ルド電流を供給する。pチャネルMOSトランジスタP
Qを介して流れるサブスレショルド電流が増加すると、
対応の抵抗素子RaおよびRbにおける電圧降下が大き
くなり、ワードドライバWDa0〜WDb2に含まれる
pチャネルMOSトランジスタPQのゲート−ソース間
が逆バイアス状態とされ、そのサブスレショルド電流が
低減される。すなわち、サブVpp線330aおよび3
30bの電圧が、抵抗素子RaおよびRbを介して流れ
る電流と、対応のグループのワードドライバを介して流
れるサブスレショルド電流がバランスする電圧レベルに
到達する。これにより、ワードドライバにおけるサブス
レショルド電流を低減するとともに、サブVpp線33
0aおよび330bにおける電圧降下を小さくすること
ができる。
【0226】アクティブサイクルが始まると、制御信号
/Baおよび/または/Bbが活性状態のローレベルと
され、スイッチングトランジスタPWaおよび/または
PWbがオン状態とされ、サブVpp線330aおよび
/または330bがメイン電源線320と接続され、サ
ブVpp線330aおよび/または330bの電圧がメ
インVpp線320上の電圧レベルに等しくなる。これ
により、選択ワード線上へ高電圧Vppが伝達される。
【0227】ここで、スイッチング制御信号/Baおよ
び/Bbはワード線選択動作時にすべて同時に活性状態
とされてもよく、また選択ワード線を含むグループに対
応して設けられたスイッチングトランジスタのみがオン
状態とされる構成が利用されてもよい。このスイッチン
グトランジスタPWaおよび/またはPWbのオン状態
移行時においては、サブVpp線330aおよび/また
は330b上の電圧とメインVpp線320の電圧の差
は小さく、高速でサブVpp線330aおよび330b
上の電圧はメインVpp線320上の電圧レベルに復帰
する。特に、サブVpp線330aおよび330bに接
続されるワードドライバの数は少なくされるため、これ
らのサブVpp線330aおよび330bの負荷容量が
小さくなり、高速なこれらのサブVpp線330aおよ
び330bの電位復帰が実現される。これにより、スイ
ッチングトランジスタPWaおよび/またはPWbがオ
ン状態となった後に早いタイミングで、選択されたワー
ド線に対応して設けられたワードドライバの出力信号を
ハイレベルへ立上げることができ、高速動作する半導体
記憶装置を得ることができる。
【0228】ワードドライバグループそれぞれに対応し
てサブVpp線を配置するように構成したため、サブV
pp線の負荷容量が低減され、このサブVpp線のアク
ティブサイクル時における電圧回復を高速で行なうこと
ができ、高速アクセスを実現することができる。また、
メインVpp線とサブVpp線とを高抵抗の抵抗素子で
接続するように構成したため、スイッチングトランジス
タのオフ状態時において、サブVpp線の電圧降下を対
応のワードドライバグループのサブスレショルド電流と
抵抗素子を流れるリーク電流がバランスする電圧レベル
に設定することができ、メインVpp線とサブVpp線
の電圧差を十分小さくすることができ、スタンバイサイ
クルからアクセスサイクル移行時におけるサブVpp線
の電圧回復を高速に行なうことができる。
【0229】[実施例15]図34は、この発明の第1
5の実施例の構成を示す図である。図34においては、
ワードドライバが複数のグループに分割されるが、3つ
のグループそれぞれに含まれるワードドライバWDa
0、WDb0およびWDc0を代表的に示す。ワードド
ライバのグループそれぞれに対応してサブVpp線33
0a、330b、および330cが配置される。メイン
Vpp線320とサブVpp線330aの間には、グル
ープ選択信号/Baに応答して導通するスイッチングト
ランジスタPWaと、その一方導通端子がメインVpp
線に接続され、そのゲートおよび他方導通端子がサブV
pp線330aに接続されるpチャネルMOSトランジ
スタCCaが設けられる。サブVpp線330bに対し
ては、グループ選択信号/Bbに応答して導通するスイ
ッチングトランジスタPWbと、その一方導通端子がメ
インVpp線320に接続され、そのゲートおよび他方
導通端子がサブVpp線330bに接続されるpチャネ
ルMOSトランジスタCCbが設けられる。メインVp
p線320とサブVpp線330cの間には、グループ
選択信号/Bcに応答して導通するスイッチングトラン
ジスタPWcと、その一方導通端子がメインVpp線3
20に接続され、そのゲートおよび他方導通端子がサブ
Vpp線330cに接続されるpチャネルMOSトラン
ジスタCCcが設けられる。トランジスタCCa、CC
b、およびCCcは、デプレション型の十分大きな抵抗
値を有するトランジスタであってもよく、また対応のサ
ブVpp線の電圧が低下したときパンチスルー現象を生
じさせる短チャンネルのMOSトランジスタであっても
よい。いずれの場合においても、サブVpp線330
a、330b、および330cは、対応のスイッチング
トランジスタPWa〜PWcのオフ状態のときに対応の
ワードドライバにおけるサブスレショルド電流を抑制し
つつメインVpp線320とサブVpp線の間の電位差
を十分小さい値に維持することができる。グループ選択
信号/Ba〜/Bcは、同じタイミングで活性/非活性
が制御されてもよく、また選択ワード線に対応して儲ら
れたワードドライバを含むグループに対する選択信号の
みか活性状態とされる構成が利用されてもよい。スタン
バイサイクル時においては、グループ選択信号/Ba〜
/Bcは非活性状態のハイレベルに設定される。
【0230】この図34に示す第15の実施例の構成に
よっても、サブVpp線が分割されており、そのそれぞ
れのサブVpp線の負荷容量は十分小さくされており、
スタンバイサイクルからアクティブサイクル移行時にお
けるサブVpp線の電圧回復を高速に行なうことができ
る。また、トランジスタCCa〜CCcにより、メイン
Vpp線320とサブVpp線330a、330b、お
よび330cの間の電位差を十分に小さい値に設定する
ことができ(スイッチングトランジスタPWa〜PWc
のオフ状態のとき)、同様、スイッチングトランジスタ
のオン状態時においてサブVpp線330a〜330c
の電位回復を高速に行なうことができる。
【0231】[実施例16]図35は、この発明の第1
6の実施例に従う構成を示す図である。図35において
は、複数のワードドライバグループのうちの1つのワー
ドドライバのグループを代表的に示す。図35におい
て、ワードドライバWD0〜WD2、…はサブVpp線
330上の電圧を一方動作電源電圧として動作する。メ
インVpp線320とサブVpp線330の間には高抵
抗抵抗素子Rが接続され、またこの高抵抗の抵抗素子R
と並列にスイッチングトランジスタPWが設けられる。
このスイッチングトランジスタPWのオン/オフを制御
するためにワードドライバグループ選択信号/BSと、
電源投入時に所定期間活性状態のローレベルとなるリセ
ット信号/PRを受けるORゲート340と、ORゲー
ト340の出力信号のハイレベルを高電圧Vppレベル
に変換するレベル変換回路34が設けられる。レベル変
換回路342の出力信号がスイッチングトランジスタP
Wのゲートへ与えられる。ORゲート340は、電源電
圧Vccを一方動作電源電圧とし、接地電圧VSSを他
方動作電源電圧として動作する。次に動作についてその
動作波形図である図36を参照して説明する。
【0232】電源投入時において、電源電圧Vccが徐
々に上昇する。このとき、スイッチングトランジスタP
Wはオフ状態にあり(ゲート−ソース間電圧差は小さい
ため)、サブVpp線330は、高抵抗の抵抗素子Rを
介してメイン電源線320から充電される。メインVp
p線320上の電圧は、最初電源電圧Vccとほぼ同じ
速度で上昇し、一定電圧レベル以上となるとVpp発生
回路が動作し、高電圧Vppの電圧レベルが高速で上昇
する。このとき、電源電圧Vccが所定の電圧レベルに
到達すると、電源投入検出信号PORがハイレベルへ立
上がり(電源電圧Vccレベル)、各回路の動作を可能
にする。この電源投入検出信号PORは、通常、半導体
集積回路装置において、電源電圧が所定の電源レベルに
到達する前に回路が誤って動作するのを防止するために
利用されている。この電源投入検出信号PORがハイレ
ベルに立上がると、応じてリセット信号/PRが所定期
間ローレベルとされる。この間グループ選択信号/BS
はローレベルにある(グループ選択信号/BSは電源投
入検出信号PORがハイレベルに立上がって所定時間経
過後にスタンバイサイクル時のハイレベルとされる(図
36において破線で示す))。したがって、このゲート
回路340の出力信号が電源投入検出信号PORの立上
がり時に所定期間ローレベルとされ、レベル変換回路3
42の出力信号も同様のローレベルとなり、スイッチン
グトランジスタPWがオン状態となる。これにより、メ
インVpp線320とサブVpp線330とが接続さ
れ、サブVpp線330は、メインVpp線320から
スイッチングトランジスタPWを介して電流を供給さ
れ、その電位が高速で立上がる。所定期間が経過する
と、リセット信号/PRがハイレベルとなり、レベル変
換回路342の出力信号が高電圧Vppレベルとなり、
スイッチングトランジスタPWがオフ状態となる。十分
高い電圧レベルとなった後にサブVpp線330はメイ
ンVpp線320から抵抗素子Rを介して電流を供給さ
れるため、図36に示す従来のようなリセット信号/P
Rを用いない構成に比べて高速でサブVpp線の電圧レ
ベルを高電圧Vppレベルに上昇させることができる。
応じて、電源投入後早いタイミングでワードドライバグ
ループ選択信号/BSを活性状態のローレベルとするこ
とができ、すなわち早いタイミングでワード線選択動作
を行なうことができ、電源投入直後のメモリ動作におけ
る動作マージンが、抵抗素子Rを設けることにより損わ
れるということが防止される。
【0233】図37は、図35に示すレベル変換回路の
構成の一例を示す図である。図37において、レベル変
換回路342は、ゲート340の出力信号を反転するイ
ンバータ342aと、ゲート340の出力信号に応答し
て内部ノード342gを接地電位Vssレベルに放電す
るnチャネルMOSトランジスタ342bと、インバー
タ342aの出力信号に応答して出力ノード342dを
接地電位Vssレベルに放電するnチャネルMOSトラ
ンジスタ342cと、高電圧Vpp供給ノードと出力ノ
ード342dの間に接続され、そのゲートに内部ノード
342g上の電圧を受けるpチャネルMOSトランジス
タ342eと、高電圧Vpp供給ノードと内部ノード3
42gの間に接続され、そのゲートに出力ノード342
dの電圧を受けるpチャネルMOSトランジスタ342
fを含む。インバータ342aは、電源電圧Vccを一
方動作電源電圧とし、接地電位Vssを他方電源電圧と
して動作する。次に動作について簡単に説明する。
【0234】ゲート340の出力信号がローレベルのと
き、インバータ342の出力信号がハイレベルとなり、
トランジスタ342cがオン状態となり、出力ノード3
42dを接地電位レベルへ放電する。出力ノード342
dの電位低下に伴ってトランジスタ342fのオン抵抗
が低下し、内部ノード342gは高電圧Vpp供給ノー
ドから電流を供給され、その電位が上昇する。この内部
ノード342dの電位上昇に伴ってトランジスタ342
eのオン抵抗が上昇し、高電圧Vpp供給ノードから出
力ノード342dへの電流供給量が小さくされる。最終
的に、出力ノード342dがトランジスタ342cによ
り接地電位レベルにまで放電される。この状態において
は、トランジスタ342fがオン状態となり、高電圧V
ppを内部ノード342gへ伝達し、トランジスタ34
2eがオフ状態とされる。したがって、ゲート340の
出力信号がローレベルの場合には出力ノード340dに
は、ローレベルの信号が出力される。
【0235】一方、ゲート340の出力信号がハイレベ
ルの場合には、インバータ342aの出力信号がローレ
ベルとなり、トランジスタ342bがオン状態、トラン
ジスタ342cがオフ状態とされる。内部ノード342
gの電位がトランジスタ342bにより放電されて低下
し、応じてトランジスタ342eのオン抵抗が低下し、
出力ノード342dの電圧レベルが上昇する。この出力
ノード342dの電圧上昇に伴ってトランジスタ342
fのオン抵抗が上昇し、高電圧Vpp供給ノードから内
部ノード342gへの供給電流が低下する。最終的に、
内部ノード342gは、トランジスタ342bにより接
地電圧Vssレベルにまで放電される。この状態におい
ては、トランジスタ324eがオン状態となり、トラン
ジスタ342cがオフ状態であるため、出力ノード34
2dは、トランジスタ342eを介して高電圧Vppを
供給される。すなわち、ゲート340の出力信号が電源
電圧Vccレベルのハイレベルのとき、出力ノード32
4dからは高電圧Vppレベルのハイレベルの信号が出
力される。
【0236】図38は、電源投入検出信号PORを発生
する回路構成を示す図である。図38において、電源投
入検出回路は、電源ノードNVcと内部ノードNDaの
間に接続される抵抗素子Rpと、内部ノードNDaと接
地ノードVssの間に接続されるキャパシタCpと、電
源電圧Vccおよび接地電圧Vssを両動作電源電圧と
して動作し、内部ノードNDa上の電圧の論理を反転し
て出力するインバータIVaと、電源ノードNVc上の
電圧Vccおよび接地電圧Vssを両動作電源電圧とし
て動作し、インバータIVaの出力信号を反転するイン
バータIVbを含む。次に動作について簡単に図36の
動作波形図を併せて参照して説明する。
【0237】電源投入時において、電源ノードNVcの
電圧レベルが徐々に上昇する。この電源ノードNVc上
の電圧上昇に伴って、内部ノードNDaの電圧レベルが
抵抗素子Rpの抵抗値とキャパシタCpの静電容量に決
定される時定数で緩やかに上昇する。内部ノードNDa
上の電圧レベルが所定電圧レベルに到達するまで、イン
バータIVaは、その入力信号をローレベルと判断し、
ハイレベルの信号を出力する。応じてインバータIVb
の出力信号PORはローレベルにある。内部ノードND
aの電圧レベルが所定電圧レベル以上となると、インバ
ータIVaがその入力信号をハイレベルと判断し、ロー
レベルの信号を出力する。応じて、インバータIVbか
ら出力される信号PORがハイレベルに立上がる。すな
わち、電源ノードNVcへ電源電圧Vccを印加した後
所定期間が経過してから電源投入検出信号PORがハイ
レベルに立上がる。
【0238】図39は、リセット信号発生回路の構成を
示す図である。図39において、リセット信号発生回路
は、電源投入検出信号PORを所定時間遅延する遅延回
路344と、電源投入検出信号と遅延回路344の出力
信号とを受ける2入力EXNORゲート346を含む。
EXNORゲート346は、その両入力に与えられる信
号の論理が不一致のときにローレベルの信号を出力し、
両者が一致している場合にハイレベルの信号を出力す
る。したがって、図36に示す信号波形図から明らかな
ように、電源投入検出信号PORがハイレベルに立上が
ってから遅延回路344の出力信号がハイレベルに立上
がるまでの間このEXNORゲート346から出力され
るリセット/PRはローレベルとなる。遅延回路344
の出力信号がハイレベルへ立上がると、EXNORゲー
ト346はその両入力にハイレベルの信号を受けるた
め、リセット信号/PRはハイレベルとなる。
【0239】以上のように、この発明の第16の実施例
に従えば、電源投入後の所定期間強制的にメインVpp
線とサブVpp線とを接続するように構成したため、電
源投入後高速でサブVpp線の電圧を上昇させることが
でき、電源電圧投入後の動作マージンの低下が防止され
る。
【0240】[実施例17]図40は、この発明の第1
7の実施例の構成を示す図である。図40においては、
メインVpp線320に対し複数の(図40においては
3つ)サブVpp線330a、330b、および330
cが設けられる。サブVpp線330a〜330cそれ
ぞれには、ワードドライバがグループ化されて接続され
る。図40においてサブVpp線330a、330b、
および330cそれぞれから一方動作電源電圧を受ける
ワードドライバWDa、WDbおよびWDcを代表的に
示す。
【0241】サブVpp線330a〜330cとメイン
Vpp線320の間には、図33に示す第14の実施例
の構成と同様、抵抗素子Ra、Rb、およびRcとスイ
ッチングトランジスタPWa、PWb、PWcが設けら
れる。このスイッチングトランジスタPWa、PWb、
およびPWcは、ワードドライバグループ選択信号/B
a、/Bb、および/Bcに応答して導通する。
【0242】この図40に示す構成においては、さら
に、サブVpp線330a、330b、および330c
それぞれとメインVpp線320の間に、リセット信号
/PRに応答して導通するpチャネルMOSトランジス
タ352a、352b、および352cが設けられる。
リセット信号/PRは、レベル変換回路350によりそ
のハイレベルの電圧レベルが高電圧Vppレベルに変換
されて各トランジスタ352a〜352cへ与えられ
る。
【0243】リセット信号/PRは、図39に示す構成
と同様のリセット信号発生回路から出力され、電源投入
時、電源投入検出信号PORがハイレベルに立上がって
から所定期間活性状態のローレベルとされる。この電源
投入後、電源電圧Vccが所定電圧レベル以上となり安
定状態となったとき、レベル変換回路350の出力信号
がローレベルとなり、トランジスタ352a〜352c
がオン状態となり、サブVpp線330a〜330cが
メインVpp線320に接続され、これらサブVpp線
330a〜330cの電圧がメインVpp線320上の
電圧と同じ速度で上昇する。これにより、電源投入後の
サブVpp線330a〜330cの電位が安定するまで
に要する時間が短縮され、電源投入後の動作マージンの
低下が防止される。
【0244】この図40に示す構成の場合、リセット信
号/PRをレベル変換回路350でレベル変換してトラ
ンジスタ352a〜352cのゲートへ与えているだけ
である。したがって、各サブVpp線に対してワードド
ライバグループ選択信号とリセット信号を受けるゲート
回路を設ける必要がなく、また各ワードドライバグルー
プそれぞれに対してレベル変換回路を設ける必要がな
く、装置規模が低減され。
【0245】以上のように、この第17の実施例に従え
ば、サブVpp線それぞれに対し電源投入後所定期間メ
インVpp線とサブVpp線を接続するトランジスタを
設けたため、サブVpp線とメインVpp線とが高抵抗
抵抗素子で接続されている場合においても、電源投入後
高速でサブVpp線の電圧を所定電圧レベルにまで到達
させることができる。また、レベル変換回路350の出
力信号をサブVpp線それぞれに設けられたスイッチン
グトランジスタのゲートへ共通に与えるように構成して
いるため、制御系の規模が低減される。
【0246】[実施例18]図41は、この発明の第1
8の実施例の構成を示す図である。図42においては、
メインVpp線320に対して複数のサブVpp線33
0a、330b、330cが設けられる。サブVpp線
330a、330b、および330cそれぞれとメイン
Vpp線320の間には、グループ選択信号/Ba、/
Bb、およびBcに応答して導通するスイッチングトラ
ンジスタPWa、PWb、およびPWcが設けられる。
さらに、メインVpp線320とサブVpp線330
a、330b、および330cそれぞれとの間には、電
流調整素子365a、365b、および365cが設け
られる。電流調整素子365a〜365cの各々は、そ
の一方導通端子およびゲートがメインVpp線に接続さ
れ、その他方導通端子および基板領域が対応のサブVp
p線330(330a〜330c)に接続されるnチャ
ネルMOSトランジスタNTCを含む。この電流調整素
子365a〜365cは、デプレション型MOSトラン
ジスタであってもよく、また図25に示す短チャンネル
のMOSトランジスタであってもよく、また単に抵抗接
続されたエンハンスメント型MOSトランジスタであっ
てもよい。
【0247】この図41に示す構成においては、さらに
サブVpp線330aおよび330bの間にpチャネル
MOSトランジスタで構成されるスイッチングトランジ
スタ360aが設けられる。また、サブVpp線330
bとサブVpp線330cの間にpチャネルMOSトラ
ンジスタ360pが設けられる。トランジスタ360a
および360bのゲートへは、リセット信号/PRのハ
イレベルの電圧レベルを高電圧Vppレベルに変換する
レベル変換回路350の出力信号が与えられる。このレ
ベル変換回路350の構成は、図37に示す構成と同様
であり、またリセット信号/PRは図39に示すリセッ
ト信号発生回路から発生される。
【0248】この図41に示す構成の場合、電源投入後
所定期間レベル変換回路350の出力信号がローレベル
となり、トランジスタ360aおよび360bがオン状
態となり、サブVpp線330a、330b、および3
30cが相互接続される。したがって、電源投入後これ
らのサブVpp線330a〜330cの電圧レベルの上
昇速度は同一とされ、サブVpp線330a〜330c
の負荷容量が異なる場合においても、電源投入後ほぼ同
一速度でサブVpp線330a〜330cの電圧を上昇
させることができる。これにより、サブVpp線330
a〜330cが所定の電圧レベルに到達する時刻をほぼ
同じとすることができ、サブVpp線における電圧確定
時刻に対するマージンを考慮する必要がなくなり、電源
投入後早いタイミングでワード線選択動作を行なうこと
が可能となる。
【0249】以上のように、この第18の実施例に従え
ば、メインVpp線とサブVpp線それぞれの間に電流
調整用のトランジスタ素子を設け、かつ電源投入後の所
定期間サブVpp線を相互接続するように構成したた
め、サブVpp線の電圧を電源投入後同一速度でかつ高
速で上昇させることができ、電源投入後の動作マージン
の劣化が防止される。
【0250】なお、図41に示す構成においては、電流
調整用のトランジスタ素子としてnチャネルMOSトラ
ンジスタが用いられているが、pチャネルMOSトラン
ジスタが用いられても同様の効果を得ることができる。
また、サブVpp線を相互接続するためのトランジスタ
として、nチャネルMOSトランジスタが用いられても
よい。
【0251】[実施例19]図42は、この発明の第1
9の実施例の構成を示す図である。図42においても、
複数(図42においては3個)のサブVpp線330
a、330b、および330cが設けられる。サブVp
p線330a〜330cそれぞれに対応してグループに
分割されたワードドライバが配置される。図42におい
ては先の実施例と同様、各グループにおいて1つのワー
ドドライバすなわちワードドライバWDa0、WDb
0、およびWDc0が代表的に示される。サブVpp線
330aとメインVpp線320の間には、高抵抗の抵
抗素子Raおよびワードドライバグループ選択信号/B
aに応答して導通するスイッチングトランジスタPWa
が設けられる。サブVpp線330bとメインVpp線
320の間には、高抵抗の抵抗素子Rbと、グループ選
択信号/Bbに応答して導通するスイッチングトランジ
スタPWpが設けられる。サブVpp線330cとメイ
ンVpp線320の間には、高抵抗の抵抗素子Rcと、
グループ選択信号/Bcに応答して導通するスイッチン
グトランジスタPWcが設けられる。これらの構成は、
先に図33を参照して説明した第14の実施例の構成と
同様である。
【0252】この第19の実施例の構成においては、さ
らに、サブVpp線330aおよび330bの間に、p
チャネルMOSトランジスタで構成されるスイッチング
トランジスタ360aが接続され、サブVpp線330
bおよび330cの間にpチャネルMOSトランジスタ
で構成されるスイッチングトランジスタ360bが接続
され、さらに、サブVpp線330cとメインVpp線
320の間には、pチャネルMOSトランジスタで構成
されるスイッチングトランジスタ360cが設けられ
る。スイッチングトランジスタ360a〜360cのゲ
ートへはリセット信号/PRのハイレベルの電圧レベル
を高電圧Vppレベルに変換するレベル変換回路350
の出力信号が与えられる。
【0253】この第19の実施例の構成において、電源
投入後スイッチングトランジスタPWa〜PWcがオフ
状態である。この状態において、レベル変換回路350
の出力信号が所定期間リセット信号/PRに応答してロ
ーレベルとなり、トランジスタ360a〜360cがオ
ン状態とされる。これにより、サブVpp線330a〜
330cが相互接続されるとともに、メインVpp線3
20からこれらのサブVpp線330a〜330cへ電
流が供給される。したがって、高抵抗の抵抗素子Ra、
Rb、およびRcが設けられていても、これらのサブV
pp線330a〜330cは、同一速度で高速でその電
位が上昇する。これにより、サブVpp線330a〜3
30cとメインVpp線320との間に高抵抗の抵抗素
子Ra〜Rcが設けられている構成においても、電源投
入後高速でサブVpp線330a〜330cの電圧レベ
ルを所定電圧レベルへ上昇させることができ、電源投入
後の動作マージンの劣化を防止することができる。
【0254】なお、図42に示す構成においては、サブ
Vpp線とメインVpp線とを電源投入後に接続するト
ランジスタ360cは図42の右端部分に設けられてい
る。しかしながら、このトランジスタ360cは、中央
部のサブVpp線330bに対して設けられる構成が利
用されてもよい。中央部に電源投入後にメインVpp線
とサブVpp線とを接続するトランジスタを設けること
により、電源投入後メインVpp線からサブVpp線へ
流れる電流の伝搬遅延時間を小さくすることができ、よ
り高速でサブVpp線の電位を上昇させることができ
る。
【0255】なお、レベル変換回路350およびリセッ
ト信号/PRは先の第16の実施例において用いられた
ものと同様である。
【0256】以上のように、この発明の第19の実施例
の構成に従えば、メインVpp線と複数のサブVpp線
それぞれとが高抵抗の抵抗素子を介して接続される構成
において、電源投入後所定期間サブVpp線を相互接続
するとともに、サブVpp線をメインVpp線にこの電
源投入後の所定期間接続するように構成したため、サブ
Vpp線の電位上昇を同一速度とすることができるとと
もに、高速でこれらのサブVpp線の電圧を上昇させる
ことができ、電源投入後早いタイミングでワード線選択
動作を行なうことができる。
【0257】[実施例20]図43は、この発明の第2
0の実施例の構成を示す図である。図43に示す構成に
おいては、サブVpp線330a、330b、330c
それぞれに対して、リセット信号/PRのハイレベルを
高電圧Vppレベルに変換するレベル変換回路350の
出力に応答して導通するpチャネルMOSトランジスタ
361a、361b、および361cがそれぞれ設けら
れる。pチャネルMOSトランジスタ361a、361
b、および361cは、導通時、予め定められた電圧V
Rを対応のサブVpp線330a、330b、および3
30cへ伝達する。この電圧VRは、電源投入時にメイ
ン電源線320上の電圧Vppと同一方向に変化する電
圧であればよく、たとえば電源電圧Vccが用いられ
る。これに代えて、半導体記憶装置において通常用いら
れる中間電圧(Vcc/2)が利用されてもよい。
【0258】サブVpp線330a、330b、330
cそれぞれに対して設けられる構成は、図42に示す構
成と同様であり、高抵抗の抵抗素子R(Ra〜Rc)お
よびグループ選択信号/B(/Ba〜/Bc)に応答し
て導通するスイッチングトランジスタPW(PWa〜P
Wc)が設けられる。同様に、サブVpp線330(3
30a〜330c)には、対応のグループのワードドラ
イバが接続される。電源投入時においては、スイッチン
グトランジスタPWa〜PWcはオフ状態にある。電源
投入後、電源電圧Vccが所定電圧レベルに到達する
と、リセット信号/PRが所定期間ローレベルとなり、
応じてレベル変換回路350の出力信号がローレベルと
なり、トランジスタ361a〜361cがオン状態とさ
れる。このようにサブVpp線330a〜330cに
は、所定の電圧VRが伝達され、サブVpp線330a
〜330cそれぞれにおける電位上昇が加速される。こ
れにより、電源投入時サブVpp線330a〜330c
それぞれがメインVpp線322へ高抵抗の抵抗素子R
a〜Rcを介して接続される構成においても、トランジ
スタ361a〜361cにより所定の電圧VRが供給さ
れるため、サブVpp線の電位上昇を早くすることがで
き、応じて電源投入時におけるサブVpp線が所定電圧
レベルに到達するのをタイミングを早くすることがで
き、電源投入時における動作マージンの劣化を防止する
ことができる。
【0259】以上のように、この第20の実施例に従え
ば、電源投入後所定期間抵抗素子を介してメインVpp
線に接続されるサブVpp線に対し、所定の電圧を供給
するように構成したため、サブVpp線の電源投入時に
おける電位上昇を早くすることができ、サブVpp線の
電位確定タイミングを早くすることができる。
【0260】なお、スイッチングトランジスタ361a
〜361cは、対応のサブVpp線330a〜330c
の一方端部に設けられているが、これは対応のサブVp
p線330a〜330cの中央部に配置されてもよい。
【0261】[実施例21]図44は、この発明の第2
1の実施例の構成を示す図である。図44に示す構成に
おいては、複数のサブVpp線330a〜330b、お
よび330cそれぞれに対して、グループ選択信号/B
a、/Bb、および/Bcに活性化時に導通するスイッ
チングトランジスタPWa、PWb、およびPWcが設
けられる。メインVpp線320とサブVpp線330
a〜330cのそれぞれとの間には抵抗素子または電流
調整素子が設けられていない。
【0262】サブVpp線330a、330b、および
330cに対しては、グループ選択信号/Ba、/B
b、および/Bcの非活性化時(ハイレベル)のときに
導通し、所定の電圧VRを対応のサブVpp線330
a、330b、および330cへ伝達するnチャネルM
OSトランジスタで構成されるスイッチングトランジス
タ363a、363b、および363cが設けられる。
【0263】サブVpp線330a、330b、および
330cそれぞれに対しては、複数のワードドライバが
接続される。図44において、サブVpp線330a、
330b、および330cに対しては、ワードドライバ
WDa、WDb、およびWDcをそれぞれ代表的に示
す。ワードドライバWDa、WDbおよびWDcは、メ
モリセルアレイに含まれる対応のワード線WLa、WL
bおよびWLcを選択時に高電圧Vppレベルに駆動す
る。ここでは、スイッチングトランジスタPWa、PW
b、およびPWcが対応のサブVpp線330a、33
0b、および330cの中央部に配置されているため、
ワードドライバの符号を変えている。次に動作について
簡単に説明する。
【0264】スタンバイサイクル時においては、グルー
プ選択信号/Ba、/Bb、および/Bcは非活性状態
のハイレベルにある。この状態においては、トランジス
タ363a、363b、および363cがオン状態とな
り、サブVpp線330a、330b、および330c
へは所定の電圧VRが伝達される。一方、スイッチング
トランジスタPWa、PWb、およびPWcはオフ状態
である。したがって、この状態においては、サブVpp
線330a、330bおよび330cはリーク電流が生
じても電圧VRレベルに維持される。この電圧VRとし
ては、電源電圧Vccレベルの電圧が用いられてもよ
く、またこれよりも少し高い電圧が用いられてもよい。
グループ選択信号/Ba/Bbおよび/Bcは、非活性
化時においては、高電圧Vppレベルであり、したがっ
てトランジスタ363a〜363cはVpp−Vthレ
ベルの電圧を対応のサブVpp線へ伝達することができ
る。ここでVthはトランジスタ363a、363bお
よび363cのしきい値電圧を示す。
【0265】アクティブサイクルにおいては、グループ
選択信号/Ba〜Bcのうち選択ワード線を含むグルー
プに対応するグループ選択信号が活性状態のローレベル
とされ、対応のスイッチングトランジスタPW(PWa
〜PWcのいずれか)がオン状態とされる。今、グルー
プ選択信号/Baが活性状態のローレベルにされたと仮
定する。この状態において、スイッチングトランジスタ
PWaがオン状態となり、サブVpp線330aへはメ
インVpp線320から電流が供給され、サブVpp線
330aの電圧レベルは高電圧Vppレベルに上昇す
る。このとき、所定の電圧VRが十分高い電圧レベルに
あれば、このサブVpp線330a上の電圧は高速で高
電圧Vppレベルに到達する。非選択グループにおいて
は、スイッチングトランジスタPWbおよびPWcはオ
フ状態であり、サブVpp線330bおよび330cは
所定の電圧VRレベルに維持される。
【0266】なおこの図44に示す構成において、サブ
Vpp線330a〜330cそれぞれとメインVpp線
との間に高抵抗の抵抗素子が接続されてもよい。
【0267】以上のように、この第21の実施例に従え
ば、各サブVpp線に対して対応のグループ選択信号の
非活性化時に所定の電圧を対応のサブVpp線へ伝達す
るトランジスタを設けたため、サブVpp線の非選択時
における電圧低下を抑制することができ、アクティブサ
イクル移行時におけるサブVpp線の高電圧Vppレベ
ルへの復帰を高速に行なうことができる。
【0268】[実施例22]図45は、この発明の第2
2の実施例の構成を示す図である。図45に示す構成に
おいては、図35に示す第16の実施例の構成に加え
て、さらにサブVpp線330に対し、導通時に電源線
370とサブVpp線330を接続するpチャネルMO
Sトランジスタ375が設けられる。このMOSトラン
ジスタ375のゲートへは、電源投入検出信号PORの
ハイレベルを高電圧Vppレベルに変換するレベル変換
回路380の出力信号が与えられる。他の構成は図35
に示す構成と同じである。レベル変換回路380の構成
としては、先に図37を参照して説明したレベル変換回
路を利用することができる。次に動作についてその動作
波形図である図46を参照して説明する。
【0269】電源電圧Vccが投入されると、電源線3
70上の電圧レベルが上昇する。この電源線370上の
電源電圧Vccが所定の電圧レベルに到達するまで、電
源投入検出信号PORはローレベルである。したがっ
て、レベル変換回路380から出力される信号はローレ
ベルであり、トランジスタ375がオン状態となり、電
源線370がサブVpp線330に接続される。これに
より、サブVpp線330の電位がこの電源線370上
の電位上昇に従って上昇する。電源電圧Vccのレベル
上昇に伴って、またリセット信号/PRがハイレベルと
なり、この間レベル変換回路342の出力信号は高電圧
Vppレベル(Vpp(m)レベル)であり、スイッチ
ングトランジスタPWはオフ状態にある。
【0270】電源電圧Vccが所定電圧レベルに到達す
ると、電源投入検出信号PORがハイレベルへ立上が
り、レベル変換回路380の出力信号も高電圧Vpp
(m)レベルに上昇し、トランジスタ375がオフ状態
とされる。このとき、リセット信号/PRが所定期間ロ
ーレベルとなり、レベル変換回路342の出力信号がロ
ーレベルとなり、スイッチングトランジスタPWがオン
状態となり、メインVpp線320からサブVpp線3
30へ電流が供給される。これにより、サブVpp線3
30上の電圧Vpp(s)は、メインVpp線320上
の電圧Vpp(m)にしたがって上昇する。所定期間が
経過すると、スイッチングトランジスタPWがオフ状態
となり、サブVpp線330は抵抗素子Rを介してメイ
ンVpp線320から電流が供給され、その電位が上昇
する。このときには、サブVpp線330上の電圧は十
分高くされており、高速でサブVpp線330上の電圧
Vpp(s)をメインVpp線320上の電圧Vpp
(m)の最終到達電位Vppレベルにまで到達させるこ
とができる。
【0271】すなわち、電源電圧Vccが所定電圧レベ
ルに到達するまでの高電圧Vpp発生回路の動作が不安
定な状態にあり、高電圧Vpp(m)は電源電圧Vcc
に従って変化する場合には、トランジスタ375を介し
て電源線370からサブVpp線330へ電流を供給
し、電源電圧Vccが所定の電圧レベル以上となり、V
pp発生回路が安定に動作し、電源電圧Vccよりも高
い高電圧Vpp(m)を発生する状態になると、スイッ
チングトランジスタPWをオン状態としてメインVpp
線320からサブVpp線330へ電流を供給する構成
により、サブVpp線330上の電圧を高速で所定の高
電圧Vppレベルにまで上昇させることができ、サブV
pp線とメインVpp線との間に設けられる高抵抗の抵
抗素子による電源投入時における動作マージン(動作開
始タイミングに対するマージン)の劣化を確実に防止す
ることができる。
【0272】[実施例23]図47は、この発明の第2
3の実施例の構成を概略的に示す図である。図47にお
いては、2本のワード線WLAおよびWLBに対して設
けられる行デコード回路およびワード線ドライバ回路の
構成を示す。図47において、ワード線WLAおよびW
LBに対し共通にロウデコーダRDが設けられる。ロウ
デコーダRDは、NANDゲートの構成を備え、与えら
れたデコード信号(ロウプリデコード信号)がすべてハ
イレベルのときに選択状態を示すローレベルの信号を出
力する。1つのロウデコーダRDにより2本のワード線
が同時に指定される。
【0273】ロウデコーダRDにより指定された2本の
ワード線のうち1本のワード線を選択するために、ワー
ド線それぞれに対応してウェイデコーダが設けられる。
ワード線WLAに対してウェイデコーダWAaが設けら
れ、ワード線WLBに対してウェイデコーダWAbが設
けられる。ウェイデコーダWAaは、ウェイアドレス信
号Agに応答してロウデコーダRDの出力信号を内部ノ
ード405へ通過させるnチャネルMOSトランジスタ
402と、プリチャージ信号/PCの活性化時(ローレ
ベル)のときメインVpp線上の高電圧Vpp(m)を
内部ノード405へ伝達するpチャネルMOSトランジ
スタ404と、対応のワード線WLA上の信号電位がロ
ーレベルのときに導通し、高電圧Vpp(m)を内部ノ
ード405へ伝達するpチャネルMOSトランジスタ4
03を含む。プリチャージ信号/PCは、この半導体記
憶装置がスタンバイ状態にあるときローレベルにされ
る。このプリチャージ信号/PCはロウアドレスストロ
ーブ信号/RASに従って活性/非活性状態とされる。
【0274】ワードドライバWDAは、先の実施例にお
いて説明したものと同様、サブVpp線上の電圧Vpp
(s)を一方動作電源電圧とし、接地電位Vssを他方
動作電源電圧とし、内部ノード405上の電圧に従って
対応のワード線WLAへ接地電圧Vssまたは高電圧V
pp(s)を伝達する。ワードドライバWDAは、pチ
ャネルMOSトランジスタPQとnチャネルMOSトラ
ンジスタNQを備える。
【0275】ウェイデコーダWAbは、ウェイデコーダ
WAaと同じ構成を備える。異なっている点は、トラン
ジスタ402へ与えられるウェイアドレス信号として、
ウェイデコーダWAaへ与えられるウェイアドレス信号
Agの補の信号/Agが与えられる点である。ワードド
ライバWDBは、ワードドライバWDAと同じ構成を備
える。したがって、ウェイデコーダWAaおよびWAb
のうち一方のみが選択状態とされ、トランジスタ402
がオン状態とされる。
【0276】メモリセルアレイにおいては、ビット線B
Lとワード線WLAの交差部に対応して配置されるメモ
リセルMCを代表的に示す。また、後にその構成を詳細
に説明するが、ビット線BLおよび/BLには、センス
アンプ活性化信号SNに応答して活性化され、ビット線
BLおよび/BLの低電位のビット線を接地電位レベル
へ放電するNセンスアンプ410と、センスアンプ活性
化信号SPに応答して活性化され、ビット線BLおよび
/BLのうち高電位のビット線を電源電圧Vccレベル
に駆動するPセンスアンプ412と、イコライズ信号E
Qに応答してビット線BLおよび/BLをプリチャージ
電圧VBL(たとえばVcc/2の中間電位)へプリチ
ャージしかつイコライズするイコライズ回路414が設
けられる。次にこの行選択系回路の動作について簡単に
説明する。
【0277】スタンバイサイクルにおいては、プリチャ
ージ信号/PCは活性状態のローレベルにあり、トラン
ジスタ404がオン状態であり、内部ノード405は高
電圧Vpp(m)の電圧レベルにプリチャージされてい
る。この状態においては、ワードドライバWDAおよび
WDBにおいて、pチャネルMOSトランジスタPQが
オフ状態、nチャネルMOSトランジスタNQがオン状
態であり、ワード線WLaおよびWLbは接地電位レベ
ルに放電される。このとき、pチャネルMOSトランジ
スタPQがサブスレショルド電流領域で動作するが、高
電圧Vpp(s)は先に説明したサブVpp線から印加
されているため、このトランジスタPQにおけるサブス
レショルド電流は十分に抑制される。
【0278】また、ワード線WLAの電位は接地電位レ
ベルであり、トランジスタ403がオン状態となり、同
様高電圧Vpp(m)を内部ノード405へ伝達してい
る。またスタンバイサイクルにおいては、ウェイアドレ
ス信号Agおよび/Agはともにローレベルにあり、ま
たNANDゲート401の出力信号はハイレベルにあ
る。トランジスタ402がオフ状態であるため、ウェイ
デコーダWAaおよびWAbにおいて、内部ノード40
5は単にメインVpp線から電流を供給されて高電圧V
pp(m)レベルに充電されるだけである。したがっ
て、内部ノード405においては、接地電位レベルへと
電流が流れる経路は存在せず、メインVpp線から直接
内部ノード405を充電する構成が用いられても、この
部分における消費電流はなく(トランジスタ404およ
び403はソースおよびドレイン電圧がともに同じ電圧
レベルとなりオフ状態とされるため)したがって、メイ
ンVpp線上の電圧低下は生じない。
【0279】アクティブサイクルが始まると、まずプリ
チャージ/PCが非活性状態のハイレベルとされ、トラ
ンジスタ404がオフ状態とされる。次いで、与えられ
たアドレス信号に従ってロウデコーダRDが選択される
と、NANDゲート401の出力信号がローレベルとな
る。ウェイアドレス信号Agおよびおよび/Agによ
り、ウェイデコーダWAaおよびWAbの一方が選択状
態とされる。今、ウェイアドレス信号Agがハイレベル
であるとする(電源電圧Vccレベル)。この状態にお
いて、ウェイデコーダWAaにおいてトランジスタ40
2がオン状態となり、内部ノード405は接地電位レベ
ルへと放電される。これによりワードドライバWDAに
おいて、pチャネルMOSトランジスタPQがオン状態
となり、ワード線WLAへ高電圧VppがサブVpp線
から供給され、ワード線WLAの電位が高電圧Vppレ
ベルにまで上昇する。このワード線WLAの電位上昇に
伴って、トランジスタ403がオフ状態とされ、内部ノ
ード405は、NANDゲート401により接地電位レ
ベルへと放電される。ここで、トランジスタ402のゲ
ートへ与えられるウェイアドレス信号Agは、電源電圧
Vccレベルであり、高電圧VppはNANDゲート4
01の出力部へは伝達されない。この後、センスアンプ
410および412はセンスアンプ活性化信号SNおよ
びSPに従って活性化され、ビット線BLおよび/BL
上に生じた電位差(メモリセルMCの記憶するデータに
従って生じる)が増幅されてラッチされる。この後、図
示しない経路によりデータの下記/読出が行なわれる。
【0280】アクティブサイクルが完了すると、まずプ
リチャージ信号/PCが活性状態のローレベルとされ、
内部ノード405が高電圧Vppレベルに充電され、ワ
ード線WLAの電位が低下する。この後、センスアンプ
活性化信号SNおよびSAPが非活性状態とされ、次い
でイコライズ信号EQが活性状態とされ、ビット線BL
および/BLが中間電位VBLにイコライズ/プリチャ
ージされる。
【0281】上述のように、2本のワード線に対し1つ
のロウデコーダを設け、このロウデコーダの出力信号を
ウェイアドレス信号Agおよび/Agによりデコードす
る構成とすることにより、プリデコードされるべきアド
レス信号のビット数を低減することができ、ロウデコー
ダ(またはロウプリデコーダ)の数を低減することがで
き、これらの占有面積を低減することができる。また2
本のワード線に対して1つのロウデコーダRDを配置す
るだけであり、高密度高集積化に対しても、十分余裕を
もってロウデコーダRDを配置することができる。
【0282】図48は、ワードドライバおよびロウデコ
ーダおよびウェイデコーダのレイアウトの一例を示す図
である。図48においては、14個のロウデコーダすな
わち28本のワード線に対応して設けられた部分のレイ
アウトを代表的に示す。
【0283】図48において、2本のワード線の組に対
応してロウデコーダRD0〜RD13が設けられる。こ
れらはそれぞれ図48の左端のロウデコーダ形成領域4
50内に配置される。ロウデコーダ形成領域450に隣
接して、対応の2本のワード線の組のうち1本のワード
線を選択状態とするための第1のトランジスタ形成領域
452およびこの第1のトランジスタ形成領域452に
隣接して第2のトランジスタ形成領域454が配置され
る。第1のトランジスタ形成領域452においては、ワ
ード線WLA(図48においては代表的にWLA0のみ
を示す)を選択時高電圧Vppレベルへ充電するための
充電用トランジスタと、内部ノードを高電圧Vppレベ
ルに充電するためのトランジスタが形成される。すなわ
ち、第1のトランジスタ形成領域452においては、p
チャネルMOSトランジスタのみが形成される。第2の
トランジスタ形成領域454においては、ロウデコーダ
の出力信号を内部ノードへ伝達するためのデコード用ト
ランジスタと、対応のワード線WLAを接地電位レベル
へ放電するためのトランジスタが形成される。すなわち
第2のトランジスタ形成領域454においては、nチャ
ネルMOSトランジスタのみが形成される。
【0284】さらに、この2本のワード線WLA0およ
びWLB0のうち他方のワード線WLB0を選択状態と
するための第3のトランジスタ形成領域456および第
4のトランジスタ形成領域458が形成される。第3の
トランジスタ形成領域456においては、対応のワード
線WLBを選択状態とするための(高電圧Vppを伝達
するための)pチャネルMOSトランジスタを形成する
領域464と、内部ノードをプリチャージしかつイコラ
イズするトランジスタが形成される領域463を含む。
すなわちこの第3のトランジスタ形成領域においては、
pチャネルMOSトランジスタが配置される。第4のト
ランジスタ形成領域458は、ワード線WLB0を接地
電位レベルへ放電するためのトランジスタと、ウェイア
ドレス信号をデコードするためのすなわちロウデコーダ
の出力信号を内部ノードへ伝達するためのトランジスタ
とが形成される。すなわちこの第4のトランジスタ形成
領域においては、nチャネルMOSトランジスタが形成
される。ロウデコーダ、および第1ないし第4のトラン
ジスタ形成領域は行方向(ワード線延在方向)に沿って
1列に配置される。
【0285】第1のトランジスタ形成領域を横切るよう
に、サブVpp線470と、メインVpp線471と、
プリチャージ信号/PCを伝達するための信号線472
が配置される。サブVpp線470は第1のトランジス
タ形成領域452におけるトランジスタ形成領域462
上に配置される。メインVpp線471およびプリチャ
ージ信号伝達信号線472は、トランジスタ形成領域4
61を横断するように配置される。列方向に延在して、
第2のトランジスタ形成領域を横切るように接地電圧V
ssを伝達する接地線473と、ウェイアドレス信号A
gを伝達するアドレス信号線474が配置される。
【0286】第4のトランジスタ形成領域458に対し
ては、列方向に延びるように接地線476およびウェイ
アドレス信号線475が配置される。
【0287】第3のトランジスタ形成領域456に対し
ては、列方向に延びるようにプリチャージ信号伝達線4
79、メインVpp線478、およびサブVpp線47
7が配置される。サブVpp線477は、トランジスタ
領域464上を横切るように配置され、メインVpp線
478およびプリチャージ信号線479はトランジスタ
領域463を横切るように配置される。
【0288】これらの配線470、471、472、4
73、474、475、476、477、478、およ
び479はすべて平行に配置される。
【0289】またこれらの配線470〜479は、第2
および第4のトランジスタ形成領域454および458
の間の領域を中心線として対称となるように配置され
る。この対称配置によりレイアウトが容易とされる。ま
たトランジスタ形成領域における各トランジスタ領域も
この第2および第4のトランジスタ形成領域の間の領域
を中心として対称となるように配置される。このような
対称配置とすることによりレイアウトパターンが規則的
となり、トランジスタを効率的に配置することができ
る。また、nチャネルMOSトランジスタを形成する領
域454および458が中心部に配置されるため、これ
らの間の領域pチャネルMOSトランジスタ形成とnチ
ャネルMOSトランジスタ形成領域を分離するための領
域を設ける必要がなく、行選択系回路部分の占有面積を
低減することができる。
【0290】メインVpp線471とサブVpp線47
0とは所定の間隔をおいてスイッチトランジスタにより
接続される構成が利用されてもよく、また同様、メイン
Vpp線478とサブVpp線477が所定の間隔をお
いてスイッチングトランジスタにより相互接続される構
成が利用されてもよい。後に説明するように、別に設け
られたグローバルVpp線(Vpp発生回路の出力ノー
ド)にメインVpp線が直接接続され、サブVpp線が
このグローバルVpp線に接続されてもよい。
【0291】図49は、2本のワード線に対応する部分
のレイアウトをより詳細に示す図である。図49におい
て、トランジスタ形成領域450において、NANDゲ
ート401が形成される。このトランジスタ形成領域4
50に隣接するトランジスタ領域462においては、内
部ノード405a上の信号電位に応答して導通するpチ
ャネルMOSトランジスタPQaが形成される。このト
ランジスタPQaは、導通時サブVpp線470上の電
圧Vpp(s)をワード線WLA上へ伝達する。
【0292】トランジスタ領域461においては、信号
線472上のプリチャージ信号/PCに応答して導通
し、メインVpp線471上の電圧Vpp(m)を内部
ノード405aへ伝達するpチャネルMOSトランジス
タ404aと、ワード線WLA上の信号電位に応答して
導通し、メインVpp線471上の電圧Vpp(m)を
内部ノード405aへ伝達するpチャネルMOSトラン
ジスタ403aが形成される。トランジスタ領域461
および462が、第1のトランジスタ形成領域452を
構成する。
【0293】第2のトランジスタ形成領域454におい
ては、ロウデコーダ(NANDゲート401)の出力信
号を信号線474上に与えられるウェイアドレス信号A
gに従って内部ノード405aへ伝達するnチャネルM
OSトランジスタ402aと、内部ノード405a上の
信号電位に応答してワード線WLAへ接地線473上の
接地電圧Vssを伝達するnチャネルMOSトランジス
タNQaが形成される。
【0294】トランジスタ領域463においては、信号
線479上のプリチャージ/PCに導通してメインVp
p線478上の高電圧Vpp(m)を内部ノード405
bへ伝達するpチャネルMOSトランジスタ404b
と、ワード線WLB上の信号電位に応答して導通してメ
インVpp線478上の電圧Vpp(m)を内部ノード
405bへ伝達するpチャネルMOSトランジスタ40
3bが形成される。
【0295】トランジスタ領域464には、内部ノード
405b上の電位に応答してサブVpp線477上の高
電圧Vpp(s)をワード線WLBへ伝達するpチャネ
ルMOSトランジスタPQbが形成される。トランジス
タ領域463および464は第3のトランジスタ形成領
域456を構成する。
【0296】第4のトランジスタ形成領域458におい
ては、ロウデコーダ(NANDゲート401)の出力信
号を、信号線479上に与えられるウェイアドレス信号
/Agに応答して内部ノード405bへ伝達するnチャ
ネルMOSトランジスタ402bと、内部ノード405
b上の信号電位に応答して接地線473上の接地電圧V
ssをワード線WLBへ伝達する接地線473上の接地
電圧を伝達するnチャネルMOSトランジスタNQbが
形成される。
【0297】この図49に明らかに見られるように、第
2および第4のトランジスタ形成領域454および45
8の間の領域を中心として、対称的にトランジスタが配
置される。これにより、トランジスタのレイアウトパタ
ーンが規則的になり、トランジスタのレイアウトが容易
となるとともに効率的にトランジスタを配置することが
できる。
【0298】メインVpp線471および478は、V
pp発生回路314の出力ノードに接続されるグローバ
ルVpp線480に接続される。サブVpp線47はス
イッチングトランジスタPWAおよび抵抗素子RRaを
介してメインVpp線471(またはグローバルVpp
線480)に接続される。サブVpp線477はスイッ
チングトランジスタPWbおよび抵抗素子RRbを介し
てメインVpp線478またはグローバルVpp線48
0に接続される。スイッチングトランジスタPWAおよ
びPWBはグループ選択信号/Bに応答して導通する。
【0299】図49に示す配置においては、サブVpp
線470および477はグローバルVpp線480また
はメインVpp線471および478に接続されるよう
に示される。しかしながら、このスイッチング素子PW
AおよびPWAならびに抵抗素子RRaおよびRRb
は、所定の間隔をおいてメインVpp線471とサブV
pp線470の間およびメインVpp線478とサブV
pp線477の間に配置されてもよい。サブVpp線の
負荷容量がさらに低減され、サブVpp線の電圧の安定
化(高速回復)を実現することができる。
【0300】なお、図49に示す構成において、抵抗素
子RRaおよびRRbに代えて先の実施例において説明
した電流調整素子が利用されてもよい。
【0301】[変更例]図50は、この発明の第23の
実施例の変更例の構成を示す図である。図50に示す構
成においては、サブVpp線470とグローバルVpp
線480の間に設けられるスイッチングトランジスタP
WAはグループ選択信号/B1をそのゲートに受け、一
方、サブVpp線477とグローバルVpp線480を
接続するためのスイッチングトランジスタPWBは、そ
のゲートにグループ選択信号/B2を受ける。グループ
選択信号/B1および/B2は、グループ選択信号/B
とウェイアドレス信号Agおよび/Agを用いて発生さ
れる。ウェイアドレス信号Agおよび/Agにより指定
されるワード線グループに対応して設けられたサブVp
p線のみがスイッチングトランジスタを介してグローバ
ルVpp線480に接続される。これにより、非選択状
態とされるワード線に対して設けられたワードドライバ
のサブVpp線はフローティング状態とされ、消費電流
が低減される(非選択グループのサブVpp線に対しグ
ローバルVpp線480から電流を供給する必要がない
ためである)。
【0302】なお、図50に示すレイアウトにおいて、
他の構成は図48に示すものと同様であり、対応する部
分には同一の参照番号を付しその詳細説明は省略する。
【0303】以上のように、この第23の実施例に従え
ば、高密度でワード線を配置し、高集積化された大記憶
容量の半導体記憶装置を実現することができるととも
に、サブVpp線およびグローバルVpp線ならびにメ
インVpp線を効率的に配置することにより、低消費電
流で動作する半導体記憶装置を得ることができる。
【0304】なお、グローバルVpp線480は、Vp
p発生回路の出力ノード付近にのみ配置されるのではな
く、後に説明するようなブロック分割方式の半導体記憶
装置において、各ブロックごとにこのグローバルVpp
線が設けられる構成が用いられてもよい。
【0305】[実施例24]図51は、この発明の第2
4の実施例に従う半導体記憶装置の全体の構成を概略的
に示す図である。図51において、半導体記憶装置MD
は、4つのメモリマットMA0〜MA3を含む。これら
の4つのメモリマットMA0〜MA3は、それぞれ複数
のアレイに分割される。メモリマットMAi(i=0〜
3)は、6個のメモリアレイMBi0〜MBi5を含
む。隣接するメモリアレイ間にはセンスアンプ帯SAi
1〜SAi5が設けられる。さらに、メモリアレイMB
i0およびメモリアレイMBi5の外側に隣接してセン
スアンプ帯SAi0およびSAi6がそれぞれ設けられ
る。2つのアレイ間に配置されるセンスアンプ帯はその
両側のメモリアレイにより共有される。すなわち、図5
1に示す半導体記憶装置は、いわゆる「シェアードセン
スアンプ配置」の構成を備える。
【0306】メモリアレイMBi0〜MBi5それぞれ
に対応して行ワード線ドライブ回路WDi0〜WDi5
が配置される。ワード線ドライブ回路WDi0〜WDi
5それぞれは、対応のメモリブロックアレイに含まれる
ワード線WLそれぞれに対応して設けられるワードドラ
イブを含む。
【0307】図51には示さないが、行デコード回路
は、図51において水平方向に隣接するメモリマットの
間の領域に配置される。
【0308】ワード線選択動作において、1つのメモリ
マットにおいて、1つのメモリアレイのみが選択状態と
される構成が利用されてもよく、また1つのメモリマッ
トにおいて複数のメモリアレイが選択状態とされる構成
が利用されてもよい。ただし、1つのメモリマットにお
いてセンスアンプ帯を共有するメモリアレイは一方のメ
モリアレイのみが選択状態とされる。また、1つのメモ
リマットのみが選択状態とされてもよく、複数のメモリ
マットが同時に選択されてもよい。いずれの構成が利用
されてもよい。
【0309】半導体記憶装置MDの中央部に周辺回路部
分PHが配置される。この周辺回路部分PHはアドレス
入力バッファ、制御信号発生回路およびコラムデコーダ
などを含むが、図51においては、高電圧Vppを発生
するVpp発生回路314aおよび314bのみを代表
的に示す。このVpp発生回路314aからの高電圧V
ppは、メモリマットMA0およびMA2に対して設け
られたワード線ドライブ回路WD00〜WD05および
WD20〜WD26へ与えられる。Vpp発生回路31
4bからの高電圧Vppは、メモリマットMA1および
MA3に対して設けられたワード線ドライブ回路WD1
0〜WD15およびWD30〜WD35へ与えられる。
【0310】サブVpp線は、各メモリアレイそれぞれ
に対応して設けられてもよいが、この第24の実施例に
おいては、メモリアレイそれぞれにおいてさらに複数の
グループに分割される。このメモリアレイ内におけるグ
ループの選択はワード線を指定するロウアドレス信号の
所定数の上位ビットを用いることにより識別することが
できる。
【0311】図52は、2つのメモリアレイに対するワ
ード線ドライブ回路およびロウデコード回路の構成を概
略的に示す図である。図52においては、2つのメモリ
アレイMBijおよびMBikに対応して設けられるワ
ード線ドライブ回路の部分の構成を示す。メモリアレイ
MBijおよびMBikの間にはセンスアンプ帯SAi
jが配置される。このセンスアンプ帯を共有する場合の
動作については後に詳細に説明する。
【0312】メモリアレイMBijに対応して設けられ
るワード線ドライブ回路WDijは、n個のグループ#
A1〜#Anに分割される。図52においては、各グル
ープをデコーダ・ドライブとして示す。ウェイデコーダ
とワードドライバの部分を含むためである(図47参
照)。メモリアレイMBikに対応して設けられるワー
ド線ドライブ回路WDikも、n個のデコーダ・ドライ
ブグループ#B1〜#Bnに分割される。デコーダ・ド
ライブグループ#A1〜#Anに対応してそれぞれスイ
ッチングトランジスタPW#1A〜PW#nAが設けら
れる。スイッチングトランジスタPW#1A〜PW#n
Aは、グループ選択信号#A1〜#Anの活性化時に導
通し、メインVpp線(またはグローバルVpp線50
0上の高電圧Vpp(m)を対応のデコーダ・ドライブ
グループ#A1〜#Anへ伝達する。ここで、図52に
おいては、サブVpp線は明確には示していないが、ス
イッチングトランジスタPW#1A〜PW#nAの一方
導通端子により表現される。
【0313】メモリアレイMBikに対応して設けられ
るワード線ドライブ回路WDikもn個のデコーダ・ド
ライブグループ#B1〜#Bnに分割される。デコーダ
・ドライブグループ#B1〜#Bnに対応して、それぞ
れ導通時にメインVpp線(またはグローバルVpp
線)500上の電圧Vpp(m)を伝達するスイッチン
グトランジスタPW#1B〜PW#nBが配置される。
スイッチングトランジスタPW#1B〜PW#nBのゲ
ートへグループ選択信号/B1〜/Bnがそれぞれ与え
られる。
【0314】この図52に示すように、メモリアレイに
対応して設けられるワード線ドライブ回路をさらにグル
ープに分割し、各グループごとにサブVpp線を配置す
ることにより、サブVpp線の負荷をより低減すること
ができ、アクティブサイクル時におけるサブVpp線の
電圧回復を高速で行なうことができる。
【0315】なお、このサブVpp線とメインVpp線
(またはグローバルVpp線)500との間の電流調整
素子としては、抵抗素子およびMOSトランジスタのい
ずれが用いられてもよい(先の実施例はすべて適用可能
である)。
【0316】また、デコーダ・ドライブグループ#A1
〜#Anおよび#B1〜#Bnに対しては、さらにメイ
ンVpp線が配設されるが、図52においては、図面を
簡略化するためにこのデコーダ・ドライブグループ#A
1〜#Anおよび#B1〜#Bnに対して配置されるメ
インVpp線は示していない。このメインVpp線のメ
モリアレイMBijおよびMBikそれぞれに対応して
配置され、グローバルVpp線からこれらのメインVp
p線へ電圧が供給される配置が用いられてもよい。この
場合には、センスアンプ帯SAijの領域にグローバル
Vpp線500から電圧取出線が延在し、この延在した
グローバルVpp線からメインVpp線がそれぞれワー
ド線ドライブ回路WDijおよびWDikそれぞれに対
して配置される。
【0317】図53は、グループ選択信号/Amおよび
/Bmを発生させる構成を示す図である。グループ選択
信号/Amおよび/Bm(m=1〜nのいずれか)を発
生する部分は同じ回路構成を用いて発生されるため、両
者を合せて1つの回路ブロックで示す。図53におい
て、グループ選択信号発生系は、アドレスバッファ50
2からのメモリアレイを指定するアレイアドレスをデコ
ードし、メモリアレイを指定する信号を発生するブロッ
クデコーダ504と、アドレスバッファ502からのメ
モリアレイ内におけるグループを特定するグループアド
レス信号をデコードし、デコーダ・ドライブグループを
特定する信号を発生するグループデコーダ506と、ブ
ロックデコーダ504の出力信号とグループデコーダ5
06の出力信号の否定論理積をとるNANDゲート50
8を含む。ブロックデコーダ504は1つのメモリアレ
イ(1つのメモリアレイが1つのメモリマットにおいて
選択状態とされる場合)を指定する信号を発生し、グル
ープデコーダ506は、メモリアレイにおいて1つのグ
ループを特定する信号を発生する。ブロックデコーダが
指定するメモリアレイにおいてグループデコーダ506
が指定するデコーダ・ドライブグループに対してのみグ
ループ選択信号/Amおよび/Bmが選択状態とされ
る。これにより、サブVpp線の負荷を軽減するととも
に非選択デコーダ・ドライブグループおよび非選択メモ
リアレイのサブVpp線とメインVpp線(またはグロ
ーバルVpp線)500との間の対応のスイッチングト
ランジスタがオフ状態とされ、サブVpp線上の高電圧
は消費されないため消費電流を大幅に低減することがで
きる。
【0318】[実施例25]図54は、この発明の第2
5の実施例の半導体記憶装置の要部の構成を示す図であ
る。図54においては、図51に示す半導体記憶装置の
1つのメモリアレイに関連する部分の構成を概略的に示
す。メモリアレイMBijは、それぞれが複数行を含む
複数のメモリグループに分割される。図54において
は、4つのメモリグループMGB0〜MGB3に分割さ
れる状態が一例として示される。メモリグループMGB
0〜MGB3の各々がさらに複数の列ブロックに分割さ
れる。図54においては、同様、4つのブロックに分割
される状態が一例として示される。メモリグループMG
Bk(k=0〜3)は、4つのメモリセルブロックMB
Kk0〜MBKk3を含む。メモリセルブロックそれぞ
れに対応して、ワードドライバ群が配置される。すなわ
ち、メモリセルブロックMBKkh(k,h=0〜3)
に対応して、ワードドライバ#Akhが配置される。ワ
ードドライバ群へは、その構成は後に説明するが、Xデ
コーダXDの出力信号が与えられる。このXデコーダX
Dは、ロウデコーダおよびウェイデコーダ両者を含む。
【0319】メモリグループMGB0〜MGB3それぞ
れに対応してサブVpp線502a、502b、502
c、および502dが配置される。サブVpp線502
(502a〜502d)は、対応のメモリグループMG
B(MGB0〜MGB3)に含まれるワードドライバ#
Aすべてに対し共通に高電圧Vppを供給する。たとえ
ば、サブVpp線502aは、メモリグループMGB0
に含まれるワードドライバ#A00〜#A03に対し高
電圧Vppを供給する。
【0320】サブVpp線502a〜502dとメイン
Vpp線(またはグローバルVpp線)500の間に
は、グループ選択信号/Ba、/Bb、/Bc、および
Bdに応答して導通するスイッチングトランジスタPW
#0、PW#1、PW#2、およびPW#3が配置され
る。メインVpp線(またはグローバルVpp線)50
0へはVpp発生回路315からの高電圧Vppが供給
される。このサブVpp線502a〜502dとメイン
Vpp線(またはグローバルVpp線)500の間に
は、スイッチングトランジスタと並列に先の実施例にお
いて説明した種々の電流調整素子または抵抗素子が接続
されてもよい。1つのワードドライバに接続するワード
線の長さが短くなり、応じてワードドライバの出力負荷
が低減され、高速で選択ワード線電位を高電圧Vppレ
ベルにまで立上げることができる。
【0321】図55は、サブVpp線の配置の一例を示
す図である。図55において、1つのメモリグループM
GBにおける3行に対応して配置されるサブVpp線の
配置を示す。
【0322】メモリブロックMBKkh(h=0〜3)
それぞれにおいて、各ブロックにおける1行のメモリセ
ルが接続されるワード線DWL0hおよびDWL1hが
配置される。ワード線DWL00〜DWL03に対し
て、ワードドライバWD#00〜WD#03が配置され
てワード線DWL10〜DWL13に対して、ワードド
ライバWD#10〜#WD#13が配置される。ワード
ドライバWD#00およびWD#10は、ワードドライ
バ群#Ak0に含まれ、ワードドライバWD#01およ
びWD#11は、ワードドライバ群#Ak1に含まれ。
ワードドライバWD#02およびWD#12は、ワード
ドライバ群#Ak2に含まれ、ワードドライバWD#0
3およびWD#13はワードドライバ群Ak3に含まれ
る。
【0323】グループ選択信号/Bに応答して導通する
スイッチングトランジスタPW#(PW#0〜PW#
3)は、導通時メインVpp線(またはグローバルVp
p線)500上の高電圧をサブVpp線502上へ伝達
する。サブVpp線502は、列方向(ワード線と交差
する方向)に沿ってメモリアレイグループ内に延在す
る。各行に対応して、ローカルVpp線512−0〜5
12−2が配置される。ローカルVpp線512−0〜
512−2はサブVpp線502に接続されてこのサブ
Vpp線から高電圧Vppを受ける。ローカルVpp線
512−0は、ワードドライバWD#00〜WD#03
へ高電圧Vppを与え、ローカルVpp線512−1
は、ワードドライバWD#10〜WD#13へ高電圧V
ppを印加する。ローカルVpp線512−2は、図示
しないワード線に対応して配置されるワードドライバへ
高電圧を供給する。
【0324】各行に平行にローカルVpp線512を配
設し、これらのローカルVpp線をサブVpp線502
に接続する構成により、1つのローカルVpp線におけ
る電圧ノイズはサブVpp線502で吸収され、他のロ
ーカルVpp線へその発生した電圧ノイズの影響は与え
られず、電圧ノイズに強い高電圧供給配置を実現するこ
とができる。
【0325】図56は、図55に示すワードドライバW
D#00〜WD#17の具体的構成を示す図である。図
56(A)においては、ワードドライバWD#00〜W
D#13は、2入力ANDゲートで構成される。ワード
ドライバWD#00〜WD#03に対してはXデコーダ
からの出力信号XW0が共通に与えられ、ワードドライ
バWD#10〜WD#13に対してはXデコーダからの
デコード信号XW1が共通に与えられる。
【0326】同じワードドライバ群に含まれるワードド
ライバに対しては、共通にブロック選択信号が与えられ
る。すなわち、ワードドライバ群#Ak0に含まれるワ
ードドライバWD#00およびWD#10に対してはブ
ロック選択信号YB0が与えられる。ワードドライバ群
#Ak1に含まれるワードドライバWD#01およびW
D#11に対してはブロック選択信号YB1が与えられ
る。ワードドライバ群#Ak2に含まれるワードドライ
バWD#02およびWD#12に対してはプロセス選択
信号YB2が与えられる。ワードドライバ群#Ak3に
含まれるワードドライバWD#03およびWD#13に
対してはブロック選択信号YB3が与えらる。ワードド
ライバWD#00〜WD#13は、その両入力に与えら
れる信号がともに活性状態のハイレベルのときに対応の
ワード線DWL00〜DWL13を選択状態へと駆動す
る。すなわち、この図56(A)に示す構成において
は、メモリグループMGBにおいて1つのメモリセルブ
ロックが選択状態とされ、その選択状態とされたメモリ
セルブロックにおいて1つのワード線が選択状態とされ
る。このブロック分割方式により、消費電流が大幅に低
減される。
【0327】なお、ブロック選択信号YB0〜YB3
は、列アドレス信号の所定数のたとえば最上位ビットを
デコードすることにより発生される。
【0328】図56(B)の構成においては、ワードド
ライバWD#00〜WD#13は、インバータ(CMO
Sインバータ)で構成される。同一行に配置されるワー
ドドライバWD#00〜WD#03にはXデコーダから
の出力信号XW0が与えられ、またワードドライバWD
#10〜WD#13に対してはXデコーダからの出力信
号XW1が共通に与えらる。
【0329】この図56(B)に示す構成においては、
メモリグループMGBにおいて、Xデコーダが指定する
行に対応して配置されるワード線が各メモリセルブロッ
クにおいて選択状態とされる。この図56(B)に示す
構成においては、メモリブロックMBKk0〜MBKk
3がすべて選択状態とされかつワードドライバ群#Ak
0〜#Ak3それぞれにおいて1つのワードドライバが
駆動される。しかしながらワードドライバは1つのイン
バータで構成されるため、素子の占有面積が低減され
る。
【0330】[変更例1]図57は、第25の実施例の
第1の変更例の構成を示す図である。図57に示す配置
においては、ローカルVpp線が隣接する2行のワード
ドライバに共有されるように配置される。すなわち、サ
ブVpp線502に接続されるローカルVpp線512
−1は、ワードドライバWD#00〜WD#03および
WD#10〜WD#13に対し高電圧Vppを供給す
る。ローカルVpp線512−2は、サブVpp線から
与えられる高電圧をワードドライバWD#20〜WD#
23およびWD#30〜WD#33(図示せず)へ供給
する。
【0331】この図57に示すように2行のワードドラ
イバに共有されるようにローカルVpp線を配置するこ
とにより、ローカルVpp線のピッチ条件が緩和され、
高電圧供給線のレイアウトが容易となる。
【0332】なお図57に示す配置において、サブVp
p線502は、ローカルVpp線の中央部に配置される
ように構成されてもよい。
【0333】[変更例2]図58は、この発明の第25
の実施例の第2の変更例の構成を示す図である。図58
においては、1つのメモリセルグループにおける3行の
構成を代表的に示す。
【0334】図58において、メインVpp線(または
グローバルVpp線)500にスイッチングトランジス
タPW#を介して接続されるサブVpp線502が、行
方向に複数のメモリセルブロックに共通に配置される。
メモリセルブロックそれぞれに対応してローカルVpp
線522−0〜522−3が配置される。すなわち、ロ
ーカルVpp線522−0は、第1のメモリブロックに
対して設けられるワードドライバWD#00、WD#1
0、およびWD#20に高電圧を供給する。ローカルV
pp線522−1は第2のメモリブロックに対して設け
られたワードドライバWD#01およびWD#11、お
よびWD#21に対し高電圧を供給する。ローカルVp
p線は第3のメモリブロックに設けられたワードドライ
バWD#02、WD#12、およびWD#22に対し高
電圧を供給する。ローカルVpp線522−3は、第4
のメモリブロックに対して設けられたワードドライバW
D#03、WD#13、およびWD#23に高電圧Vp
pを供給する。
【0335】この図58に示す構成の場合、1つのロー
カルVpp線における電圧変動はサブVpp線502に
おいて吸収され、他のローカルVpp線へこの電圧変動
は伝達されず、他のローカルVpp線の電圧を安定に維
持することができる。この図58に示す配置の場合、ま
た各ブロックごとにローカルVpp線が配置されるた
め、ブロックの境界部にローカルVpp線を配置するこ
とができ、ワード線ピッチおよびビット線ピッチに何ら
悪影響を及ぼすことなく高電圧を供給するための配線を
レイアウトすることができる。
【0336】以上のように、この第25の実施例に従え
ば、1つのメモリグループにおいて、行をさらに複数の
ブロックに分割し、各ブロックそれぞれに対応してワー
ドドライバを設け、それぞれにサブ/ローカルVpp線
を介して高電圧を供給するように構成しているため、1
つのワードドライバの出力負荷が低減され、高速でワー
ド線を立上げることができる。
【0337】[実施例26]図59は、この発明の第2
6の実施例の半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示
す図である。図59においては、2つのメモリマットM
MLおよびMMRの部分の構成を示す。メモリマットM
MLは、メモリアレイMB0L〜MBnLを含み、メモ
リマットMMRは、メモリアレイMB0R〜MBnRを
含む。メモリアレイMB0L〜MBnLの間にセンスア
ンプ帯SA#1L〜SA#nLが配置され、メモリアレ
イMB0R〜MBnRの間には、センスアンプ帯SA#
1R〜SA#nRが配置される。メモリアレイMB0L
およびMB0Rそれぞれの外周部に隣接して、センスア
ンプ帯SA#0LおよびSA#0Rが配置され、メモリ
アレイMBnLおよびMBnRの外周部に隣接してセン
スアンプ帯SA#mLおよびSA#mRがそれぞれ配置
される。この図59に示す配置においては、いわゆる
「交互配置型シェアードセンスアンプ」構成を備える。
すなわち、メモリアレイの間に配置されるセンスアンプ
はその両側の2つのメモリアレイにより共有されるとと
もに、1つのメモリアレイに対して両側に設けられたセ
ンスアンプが動作する。センスアンプは各メモリアレイ
において、列の両側に交互に配置される。
【0338】センスアンプ帯SA#0L〜SA#mLに
対応して制御回路612L0〜612Lmが配置され
る。同様に、センスアンプ帯SA#0R〜SA#mRそ
れぞれに対応して制御回路612R0〜612Rmが配
置される。制御回路612L0〜612Lmおよび61
2R0〜612Rmは、対応のセンスアンプ帯のセンス
アンプ(NセンスアンプおよびPセンスアンプ(アクテ
ィブリストア回路))の活性/非活性を制御するととも
に、センスアンプとビット線対との接続を制御する。こ
の制御回路の具体的構成については後に詳細に説明す
る。
【0339】制御回路612L0〜612Lmは複数の
グループに分割され、各グループに対応してサブVpp
線が配置される。図59においては、制御回路612L
0および612L1に共通のサブVpp線602L0が
配設され、制御回路612Lnおよび612Lmに対し
共通のサブVpp線602Lrが配設される状態が一例
として示される。サブVpp線602L0および602
LrはそれぞれスイッチングトランジスタPW#0Lお
よびPW#rLを介してメインVpp線600に接続さ
れる。スイッチングトランジスタPW#0LおよびPW
#rLへはグループ選択信号/B0Lおよび/BrLが
それぞれ与えられる。
【0340】制御回路612R0〜612Rmもそれぞ
れ複数のグループに分割され、各グループに対応してサ
ブVpp線が配置される。図59においては、制御回路
612R0および612R1に対し共通にサブVpp線
602R0が配設され、制御回路612Rnおよび61
2Rmに対し共通にサブVpp線602Rlが配設され
る。サブVpp線602R0および602Rrはスイッ
チングトランジスタPW#0RおよびPW#rRを介し
てメインVpp線600に接続される。スイッチングト
ランジスタPW#0RおよびPW#rRへはグループ選
択信号/B0Rおよび/BrRが与えられる。グループ
選択信号/B0L、/BrL、/B0R、および/Br
Rは、それぞれアレイアドレス信号に基づいて生成され
る。メインVpp線600上へは、Vpp発生回路59
0から高電圧Vppが与えられる。次に、制御回路61
2L0〜612Lmおよび612R0〜612Rmの具
体的構成について説明する。
【0341】[センスアンプ活性回路]図60は、図5
9に示す制御回路に含まれるnセンスアンプ活性回路の
配置を示す図である。ビット線BLおよび/BLには、
nチャネルMOSトランジスタNST1およびNST2
を含むセンスアンプNSAが配置される。交互配置型セ
ンスアンプ構成においては、1つのセンスアンプ帯にお
いて1列おきに(1対のビット線ごとに)センスアンプ
NSAが配置され、ビット線対の両側に交互にセンスア
ンプNSAが配置される。図60においては1対のビッ
ト線に対して設けられたセンスアンプのみを代表的に示
す。MOSトランジスタNST1は、そのゲートがビッ
ト線/BLに接続され、そのドレインがビット線BLに
接続される。MOSトランジスタNST2は、そのゲー
トがビット線BLに接続され、そのドレインがビット線
/BLに接続される。MOSトランジスタNST1およ
びNST2のソースは共通に接続されてセンスアンプ活
性化用のnチャネルMOSトランジスタNST3を介し
て接地線に接続される。
【0342】センスアンプ活性化用のトランジスタNS
T3のゲートへはセンスアンプ活性回路612aからの
センスアンプ活性化信号SO(またはSN)が与えられ
る。センスアンプ活性回路612aは、サブVpp線6
02から高電圧Vppを供給される。サブVpp線60
2は、スイッチングトランジスタPW#aを介してメイ
ンVpp線600に接続される。スイッチングトランジ
スタPW#aのゲートへは、グループ選択信号/Bが与
えられる。次に動作について簡単に説明する。
【0343】スタンバイサイクル時においては、グルー
プ選択信号/Bはハイレベルにあり、スイッチングトラ
ンジスタPW#aはオフ状態にある。このスタンバイサ
イクルにおいては、センスアンプ活性回路612aから
のセンスアンプ活性化信号SOはローレベルであり、活
性化トランジスタNST3はオフ状態にある。アクティ
ブサイクルが始まり、メモリセルの選択が行なわれ、ビ
ット線BLおよび/BLの電位差がこの選択されたメモ
リセルの記憶データに応じて変化すると、センスアンプ
活性回路612aが活性化される。このセンスアンプ活
性回路612aの活性化前に、グループ選択信号/Bが
活性状態のローレベルとなり、スイッチングトランジス
タPW#aがオン状態とされ、サブVpp線602へメ
インVpp線600から電流が供給され、サブVpp線
602上の電圧が高電圧Vppレベルに設定される。活
性化されたセンスアンプ活性回路612aの出力するセ
ンスアンプ活性化信号SOが高電圧Vppレベルのハイ
レベルとなり、センスアンプ活性化トランジスタNST
3がオン状態とされる。トランジスタNST3のゲート
へは高電圧Vppが与えられ、トランジスタNST3の
オン抵抗が十分小さくされ、トランジスタNST1およ
びNST2のソースを高速で接地電位レベルへと放電す
る。これにより、センスアンプNSAが活性化され、ビ
ット線BLおよび/BLのうち低電位のビット線が接地
電位レベルへと放電される。この後、データの書込/読
出が行なわれ、1つのメモリサイクルが完了すると、セ
ンスアンプ活性化信号SOが非活性状態のローレベルと
され、活性化トランジスタNST3がオフ状態とされ
る。この後、グループ選択信号/Bがハイレベルとさ
れ、スイッチングトランジスタPW#aがオフ状態とさ
れる。
【0344】この図60に示す構成のように、センスア
ンプ活性化信号SOを高電圧Vppレベルとすることに
より、センス活性化トランジスタのオン抵抗を小さくし
て、センス動作を高速に行なうことができる。このよう
なセンスアンプ活性化回路に対しメインVpp線/サブ
Vpp線の階層電源構成を用いることにより、スタンバ
イサイクル時(センス動作開始前までの期間)における
センスアンプ活性回路におけサブスレショルド電流を低
減できる。
【0345】[アクティブリストア回路(Pセンスアン
プ)活性回路]図61は、図59に示す制御回路に含ま
れる、リストア回路(Pセンスアンプ)を制御する部分
の構成を示す図である。図61に示すように、ビット線
BLおよび/BLには、高電位のビット線を電源電圧V
ccレベルに設定するためのアクティブリストア回路
(Pセンスアンプ)PSAが配置される。アクティブリ
ストア回路PSAは、そのゲートがビット線/BLに接
続され、その一方導通端子がビット線BLに接続される
pチャネルMOSトランジスタPST1と、そのゲート
がビット線BLに接続され、その一方導通端子がビット
線/BLに接続されるpチャネルMOSトランジスタP
ST2を含む。トランジスタPST1およびPST2の
他方導通端子はともに、活性化用のpチャネルMOSト
ランジスタPST3を介して電源線に接続される。
【0346】活性化トランジスタPST3のゲートへ
は、Pセンスアンプ活性回路612bからのセンス活性
化信号/SOが与えられる。センス活性化信号/SOは
非活性化時には高電圧Vppレベルとされる。センスア
ンプ活性回路612bは、メインVpp線600にスイ
ッチングトランジスタPW#bを介して接続されるサブ
Vpp線602から高電圧Vppを供給される。スイッ
チングトランジスタPW#bのゲートへは、グループ選
択信号Bが与えられる。このグループ選択信号Bは、ス
タンバイ時においては、ローレベルとされ、Pセンスア
ンプの活性化時にはローレベルとされる。アクティブリ
ストア回路PSAは図59のセンスアンプ帯に含まれ
る。次に動作について簡単に説明する。
【0347】スタンバイ時においては、グループ選択信
号Bはローレベルにあり、スイッチングトランジスタP
W#bがオン状態であり、サブVpp線602は、メイ
ンVpp線600上の高電圧Vppレベルにある。この
状態においては、センスアンプ活性回路612bから出
力されるセンス活性化信号/SOは高電圧Vppレベル
にあり、活性化トランジスタPST3は深いオフ状態に
ある。これにより、電源線VccからトランジスタPS
T1およびPST2へ流れるサブスレショルド電流を低
減する。スタンバイサイクル時においては、ビット線B
Lおよび/BLは中間電圧VBL(これについては後に
説明するが、Vcc/2の電圧レベル)にプリチャージ
されており、またトランジスタPST1およびPST2
の接続ノードの中間電位VBLにプリチャージされてい
る。
【0348】アクティブサイクルが始まると、まずメモ
リセルが選択され、ビット線BLおよび/BL上にこの
選択されたメモリセルが記憶するデータに対応する電位
差が生じる。次いでグループ選択信号Bがハイレベルと
なり、スイッチングトランジスタPW#bがオフ状態と
される。この状態において、センスアンプ活性回路61
2bが活性化されてセンス活性化信号/SOを接地電圧
レベルのローレベルに立下げ、活性化トランジスタPS
T3をオン状態とする。このとき、センスアンプ活性回
路621bに含まれる充電用のトランジスタがオフ状態
とされ、サブスレショルド電流領域で動作する。スイッ
チングトランジスタPW#bをオフ状態とすることによ
り、サブVpp線602の電圧レベルを低下させ、セン
スアンプ活性回路612bに含まれる充電用トランジス
タをより深いオフ状態とし、サブスレショルド電流を低
減する。センス活性化信号/SOがローレベルとなる
と、アクティブリストア回路(Pセンスアンプ)PSA
が活性化され、ビット線BLおよび/BLのうち高電位
のビット線を電源電圧Vccレベルに充電する。この
後、データの書込/読出が行なわれ、1つのメモリセル
サイクルが完了すると、グループ選択信号Bがローレベ
ルとされ、スイッチングトランジスタPW#bがオン状
態とされ、サブVpp線602上にメインVpp線60
0上の高電圧Vppが伝達される。次いで、センスアン
プ活性回路612bが非活性状態とされ、センス活性化
信号/SOが非活性状態のハイレベル(高電圧Vppレ
ベル)に駆動される。
【0349】上述のように、アクティブリストア回路を
活性化するためのトランジスタのゲートへ高電圧Vpp
を与えることにより、Pセンスアンプ活性化回路のみな
らず、このアクティブリストア回路におけるスタンバイ
時におけるリーク電流をも低減することができる。
【0350】[アクティブリストア回路(Pセンスアン
プ)活性化回路2]図62は、アクティブリストア回路
の活性/非活性を制御するための他の構成を示す図であ
る。図62に示す構成においては、アクティブリストア
回路(Pセンスアンプ)を活性化するためのセンス活性
化信号/SOを発生するセンスアンプ活性回路612c
は、負電圧Vbbを伝達するメインVbb線650か
ら、スイッチングトランジスタNW#を介してサブVb
b線652へ与えられる電圧を他方動作電源電圧として
動作する。一方動作電源電圧としては、センスアンプ活
性回路612cは、サブVpp線602上にスイッチン
グトランジスタPW#cを介してメインVpp線600
から与えられる高電圧Vppを受ける。
【0351】スタンバイ時(スタンバイサイクルおよび
センスアンプ活性化前までの期間)においては、グルー
プ選択信号Bはローレベルにある。この状態において
は、センスアンプ活性回路612cは、サブVpp線6
02上にオン状態のスイッチングトランジスタPW#c
を介して与えられる高電圧Vppを受け、この高電圧V
ppレベルの非活性状態のセンス活性化信号/SOを出
力する。この状態においては、センスアンプ活性化トラ
ンジスタPST3は十分深いオフ状態にある。
【0352】センスタイミング信号φSAが活性状態と
される前にグループ選択信号Bがハイレベルとされ、ス
イッチングトランジスタPW#cがオフ状態となり、一
方、スイッチングトランジスタNW#がオン状態とな
る。これにより、サブVbb線652上にメインVbb
線650上に与えられた負電圧Vbbが与えられる。セ
ンスタイミング信号φSAの活性化に応答して、センス
アンプ活性回路612cから出力されるセンス活性化信
号/SOが負電圧Vbbレベルのローレベルとなり、活
性化トランジスタPST3が深いオン状態となり、高速
で電源線上の電源電圧Vccをアクティブリストア回路
(Pセンスアンプ)PSAへ与えてこのアクティブリス
トア回路(Pセンスアンプ)を活性化する。
【0353】1つのメモリサイクルが完了すると、セン
ス活性化信号φSAが非活性状態とされ、かつグループ
選択信号Bがローレベルとされる。これにより、再びス
イッチングトランジスタPW#cがオン状態となり、一
方、スイッチングトランジスタNW#がオフ状態とな
り、センス活性化信号/SOが再び高電圧Vppレベル
に復帰する。
【0354】図62に示す構成のように、スタンバイ時
に高電圧Vppレベル、アクティブ時に負電圧Vbbレ
ベルのセンス活性化信号/SOを発生することにより、
高速でアクティブリストア回路を駆動することができる
とともに、センスアンプ活性回路612cにおける消費
電流およびセンス活性化トランジスタPST3における
リーク電流を低減することができ、低消費電流のセンス
アンプ回路を実現することができる。
【0355】図63は、図62に示すスイッチングトラ
ンジスタNW#へ与えられるグループ選択信号Bのレベ
ルを変換するための構成を示す図である。図63におい
て、レベル変換回路は、ハイレベルが電源電圧Vccレ
ベルのグループ選択信号Baを受けるpチャネルMOS
トランジスタ661aと、グループ選択信号Baを反転
するインバータ662と、インバータ662の出力信号
をゲートに受けるpチャネルMOSトランジスタ661
bを含む。トランジスタ661aは、導通時内部ノード
665bを電源電圧Vccレベルに充電する。トランジ
スタ661bは、導通時、ノード665aを電源電圧V
ccレベルに充電する。
【0356】レベル変換回路は、さらに、ノード665
a上の信号電位をゲートに受け、導通時ノード665b
の電位を負電圧Vbbレベルに放電するnチャネルMO
Sトランジスタ663aと、ノード665b上の信号電
圧をゲートに受け、導通時、ノード665a上の電圧を
負電圧Vbbレベルに放電するnチャネルMOSトラン
ジスタ663bを含む。ノード665aからスイッチン
グトランジスタNW#へ与えられるグループ選択信号B
が出力される。次に動作について簡単に説明する。
【0357】インバータ662aは、電源電圧Vccお
よび接地電圧Vssを両動作電源電圧として動作してい
る。グループ選択信号Baがローレベルのとき、トラン
ジスタ661aがオン状態、トランジスタ661bがオ
フ状態となる。この状態においては、ノード665bが
トランジスタ661aを介して充電されて、その電位が
上昇する。トランジスタ663bが、そのノード665
bの電位の上昇に従ってノード665aを負電圧Vbb
レベルへ放電する。ノード665aの電位低下に伴って
トランジスタ663aがオフ状態へ移行する。最終的
に、ノード665aが負電圧Vbbレベルとなり、ノー
ド665bが電源電圧Vccレベルとなる。トランジス
タ663aはそのゲートに負電圧Vbbを受けるため、
完全にオフ状態とされる。この状態においては、グルー
プ選択信号Bは負電圧Vbbレベルとなり、スイッチン
グトランジスタNW#はオフ状態とされる。
【0358】グループ選択信号Baがハイレベルのとき
には、トランジスタ661aがオフ状態、トランジスタ
661bがオン状態となる。この状態においては、ノー
ド665aがトランジスタ661bにより充電され、そ
の電位が上昇し、応じてトランジスタ663aがノード
665bを負電圧Vbbレベルへ放電する。したがっ
て、この場合には、ノード665aが電源電圧Vccレ
ベル、ノード665bが負電圧Vbbレベルとなる。電
源電圧Vccレベルのグループ選択信号Bをスイッチン
グトランジスタNW#がゲートに受けてオン状態とな
る。
【0359】この図63に示すレベル変換回路は、スイ
ッチングトランジスタNW#を制御するためにのみ利用
され、図62に示すスイッチングトランジスタPW#へ
与えられるグループ選択信号Bは、高電圧Vppレベル
と接地電圧Vssレベルの振幅を有していてもよい。こ
のスイッチングトランジスタPW#およびNW#両者に
共通に与えられるような高電圧Vppと負電圧Vbbレ
ベルの振幅を有する信号の作成については後に説明す
る。
【0360】グループ選択信号Baは、アレイアドレス
信号に従って活性状態とされる。振幅Vccの制御信号
を振幅Vppの信号に変換するレベル変換回路は、図3
7に示すレベル変換回路を利用することができる。
【0361】図64は、図62に示すセンスタイミング
信号φSAのレベル変換を行なうための回路構成を示す
図である。図64においては、振幅Vccレベルのセン
スタイミング信号φSaが振幅Vpp−Vbbのセンス
タイミング信号φSAに変換される。
【0362】図64において、レベル変換回路は、セン
スタイミング信号φSaをゲートに受けるnチャネルM
OSトランジスタ671aと、センスタイミング信号φ
Saを反転するインバータ672と、インバータ672
の出力信号をゲートに受けるnチャネルMOSトランジ
スタ671bを含む。トランジスタ671aは、導通
時、ノード675aを接地電圧Vssレベルに放電す
る。トランジスタ671bは、導通時、ノード675b
を接地電圧Vssレベルに放電する。
【0363】このレベル変換回路は、さらに、ノード6
75a上の信号電位をゲートに受け、導通時ノード67
5bに高電圧Vppを伝達するpチャネルMOSトラン
ジスタ673bと、ノード675b上の信号電圧をゲー
トに受け、導通時、ノード675aに高電圧Vppを伝
達するpチャネルMOSトランジスタ673aを含む。
このトランジスタ671a〜673bおよびインバータ
672で構成されるレベル変換部は、図37に示すレベ
ル変換回路と同じであり、その動作説明は繰り返さな
い。タイミング信号φSaが電源電圧Vccレベルのと
き、高電圧Vppレベルの信号がノード675bに生成
される。タイミング信号φSaが接地電圧Vssレベル
のときには、ノード675bは、接地電圧Vssレベル
となる。
【0364】レベル変換回路は、さらに、ノード675
bの信号電位をゲートに受けるpチャネルMOSトラン
ジスタ681aと、ノード675b上の信号電位の論理
を反転するインバータ682と、インバータ682の出
力信号をゲートに受けるpチャネルMOSトランジスタ
681bを含む。インバータ682は、高電圧Vppを
その一方動作電源電圧として動作し、振幅Vppの信号
を出力する。トランジスタ681aは、導通時、高電圧
Vppをノード685aに伝達する。トランジスタ68
1bは、導通時、高電圧Vppをノード685bに伝達
する。
【0365】このレベル変換部はさらに、ノード685
aの信号電位をゲートに受け、導通時、ノード685b
を負電圧Vbbレベルに放電するnチャネルMOSトラ
ンジスタ685bと、ノード685b上の信号電位をゲ
ートに受け、導通時、ノード685aを負電圧Vbbレ
ベルに放電するnチャネルMOSトランジスタ683a
を含む。
【0366】ノード675b上の電位が高電圧Vppレ
ベルのとき、トランジスタ681aがオフ状態、トラン
ジスタ681bがオン状態となり、ノード685bは、
高電圧Vppレベルに充電される。このときには、トラ
ンジスタ683aがオン状態となり、ノード685aが
負電圧Vbbレベルに放電され、トランジスタ683b
はオフ状態とされる。ノード675bの電位が接地電圧
Vssレベルのとき、トランジスタ681aがオン状
態、トランジスタ681bがオフ状態となり、ノード6
85aが高電圧Vppレベルとなる。この状態において
は、トランジスタ683bがオン状態となり、ノード6
85bが負電圧Vbbレベルに放電され、トランジスタ
683aはオフ状態とされる。この2段のレベル変換に
より、振幅Vpp−Vbbを有するセンスタイミング信
号φSAが生成される。
【0367】この図64に示すレベル変換回路を用いて
図62に示すグループ選択信号Bを発生する構成が用い
られてもよい。
【0368】[センス接続制御回路]図65は、センス
アンプ帯の各センスアンプと対応のビット線対との接続
を制御するための構成を示す図である。図65において
は、隣接する2つのメモリアレイにおける1対のビット
線を示す。
【0369】図65において、一方のメモリアレイに含
まれるビット線BLaおよび/BLaは、接続ゲートT
GaaおよびTGabを介してノード695aおよび6
95bに接続される。他方のメモリアレイに含まれるビ
ット線BLbおよび/BLbは、接続ゲートTGbaお
よびTGbbを介してノード695aおよび695bに
接続される。ノード695aおよび695bの間には、
Nセンスアンプおよびアクティブリストア回路を含むセ
ンス・リストア回路690と、後にその構成を詳細に説
明するイコライズ回路692が接続される。
【0370】接続ゲートTGaaおよびTGabへは、
センス接続制御回路612dから接続制御信号BILが
与えられ、接続ゲートTGbaおよびTGbbには同
様、センス接続制御回路612dから接続制御信号BI
Rが与えられる。センス接続制御回路612dは、接続
制御信号φCに従ってこの接続制御信号BILおよびB
IRの活性/非活性を設定する。センス接続制御回路6
12dは、サブVpp線602a上の電圧を一方動作電
源電圧として動作する。このサブVpp線602は、ス
イッチングトランジスタPW#dを介してメインVpp
線600に接続される。スイッチングトランジスタPW
#dへ与えられる信号/Bはスタンバイ状態においては
ローレベルの状態に設定され、センス接続制御回路61
2dからは高電圧Vppレベルの接続制御信号BILお
よびBIRが与えられる。
【0371】動作時において、選択ワード線を含む一方
のメモリアレイのみに対し接続制御信号が高電圧Vpp
レベルに維持され、他方のメモリアレイの接続制御信号
は接地電圧Vssレベルに設定される。この接続制御信
号は、アレイアドレスおよび動作タイミング信号に従っ
て発生される接続制御信号φCにより生成される。両方
のメモリアレイに選択ワード線が含まれない場合には、
接続制御信号BILおよびBIRはともにスタンバイ状
態のハイレベルの状態に維持される。この接続制御信号
BILおよびBIRを高電圧Vppレベルに維持するこ
とにより、センス・リストア回路690の動作時におい
て電源電圧Vccレベルの電圧をメモリセルへ書込むこ
とができるとともに、高速で選択ビット線対上の電圧を
センス・リストア回路690へ伝達する。
【0372】なお、サブVpp線602が常時、電源電
圧Vccレベルの電圧が印加されており、スタンバイサ
イクル時においては、電源電圧Vccレベルの接続制御
信号BILおよびBIRが出力され、アクティブサイク
ルにおいて、選択アレイに対する接続制御信号のみが高
電圧Vppレベルに設定され、他方のメモリアレイが接
地電圧レベルに放電される構成が利用されてもよい。こ
のときには、スタンバイサイクル時においてスイッチン
グトランジスタPW#dがオフ状態とされ、アクティブ
サイクル時においてスイッチングトランジスタPW#d
がオン状態とされる。
【0373】いずれの場合においても、センス接続制御
回路612dにおけるサブスレショルド電流を低減する
ことができる。
【0374】[イコライズ制御回路]図66はビット線
のイコライズ/プリチャージを制御する部分の構成を示
す図である。図66において、ビット線BLおよび/B
Lそれぞれに対応して、イコライズ回路692が配置さ
れる(図65参照)。このイコライズ回路は、図65に
示すシェアードセンスアンプ配置に限らず、各ビット線
対それぞれに対応してセンスアンプが設けられる構成に
対しても利用可能であり、したがって図66において
は、一般的にビット線対BLおよび/BLに対して設け
られるようにイコライズ回路692を示す。イコライズ
回路692は、イコライズ信号EQに応答して導通し、
所定のプリチャージ電圧VBL(=Vcc/2)をビッ
ト線BLおよび/BLへ伝達するnチャネルMOSトラ
ンジスタNEQ1およびNEQ2と、イコライズ信号E
Qに応答して導通し、ビット線BLおよび/BLを電気
的に短絡するnチャネルMOSトランジスタNEQ3を
含む。イコライズ制御回路612eは、サブVpp線6
02上の電圧を一方動作電源電圧として動作する。この
サブVpp線602へは、スイッチングトランジスタP
W#eを介してメインVpp線600上の電圧が伝達さ
れる。スイッチングトランジスタPW#eへ与えられる
グループ選択信号/Bは、スタンバイサイクル時におい
ては活性状態のローレベルとされ、アクティブサイクル
においては非活性状態のハイレベルとされる。次に動作
について簡単に説明する。
【0375】スタンバイサイクルにおいては、グループ
選択信号/Bがローレベルにあり、サブVpp線602
はメインVpp線600から高電圧Vppを供給され、
イコライズ制御回路612eは高電圧Vppレベルのイ
コライズ信号EQを出力する。この高電圧Vppレベル
のイコライズ信号EQにより、トランジスタNEQ1〜
NEQ3がすべてオン状態とされ、ビット線BLおよび
/BLが所定のプリチャージ電圧VBLレベルに充電さ
れる。高電圧Vppレベルのイコライズ信号EQを出力
することにより、以下の利点が得られる。電源電圧Vc
cが、たとえば1.5Vと小さくされ、電源電圧Vcc
とプリチャージ電圧VBLの差が小さくなった場合にお
いても、プリチャージ/イコライズ用のトランジスタN
EQ1〜NEQ3のしきい値電圧損失の影響を受けるこ
となくビット線BLおよび/BLへ確実に中間電圧VB
Lを伝達し、ビット線BLおよび/BLを中間電圧VB
Lレベルにプリチャージすることができる。
【0376】アクティブサイクルが始まるとグループ選
択信号/Bがハイレベルとされ、スイッチングトランジ
スタPW#eがオフ状態とされる。次いで、イコライズ
制御回路612eからのイコライズ信号EQがローレベ
ルとされ、トランジスタNEQ1〜NEQ3がオフ状態
とされる。この状態ではイコライズ制御回路612eの
出力充電用トランジスタはサブスレショルド領域で動作
するが、スイッチングトランジスタPW#eがオフ状態
であり、そのサブスレショルド電流は十分抑制される。
この後、メモリセルの選択動作が行なわれ、次いで選択
されたメモリセルへのデータの書込/読出が行なわれ
る。メモリサイクルが完了すると、まずグループ選択信
号/Bがローレベルとされ、スイッチングトランジスタ
PW#eがオン状態とされる。次いでイコライズ制御回
路612eがサブVpp線602上に与えられた高電圧
Vppを一方動作電源電圧として動作し、高電圧Vpp
レベルのイコライズ信号EQを出力する。これにより、
トランジスタNEQ1〜NEQ3が高速でオン状態とさ
れ、このイコライズ信号EQの高電圧Vppレベルの効
果と合せて、ビット線BLおよび/BLが高速で所定の
電圧VBLにプリチャージ/イコライズされる(トラン
ジスタNEQ1〜NEQ3のオン抵抗が電源電圧Vcc
レベルのイコライズ信号EQの場合に比べて小さくなる
ため)。
【0377】以上のように、イコライズ制御回路612
eに対しても、サブVpp線およびメインVpp線を配
置することにより、低消費電流でかつ高速でビット線B
Lおよび/BLをプリチャージするイコライズ制御回路
を実現することができる。
【0378】[実施例27]図67は、この発明の第2
7の実施例の構成を示す図である。図67において、2
つのメモリアレイMBAおよびMBBを示す。メモリア
レイMBAは複数個(図67においては4個)の列ブロ
ックMBAa〜MBAdに分割される。メモリ列ブロッ
クMBAa〜MBAdそれぞれは、複数のビット線対B
LPを含む。メモリアレイMBBも同様に、複数個(図
67においては4個)のメモリ列ブロックMBBa〜M
BBdに分割される。
【0379】このメモリブロック分割により、センスア
ンプおよびイコライズ回路も同様に列ブロックに分割さ
れる。
【0380】メモリ列ブロックMBAa〜MBAdそれ
ぞれに対応してセンス/イコライズ制御回路612Aa
〜612Adが配置される。これらのセンス/イコライ
ズ制御回路612Aa〜612AdはサブVpp線60
2Aから高電圧Vppを供給される。センス/イコライ
ズ制御回路612Aa〜612Adの各々は、対応のメ
モリ列ブロックMBAa〜MBAdにおけるセンスアン
プおよび/またはイコライズ回路の動作を制御する。図
67において、センス/イコライズ制御回路612Aa
〜612Adの制御信号伝達線を信号線701aa〜7
01adで示す。サブVpp線602Aはスイッチング
トランジスタPW#Aを介してメインVpp線600に
接続される。このスイッチングトランジスタPW#A
は、その動作モードに応じてグループ選択信号/BA
(またはBA)を受け、動作モードに合せてスタンバイ
時またはアクティブ時に導通状態とされる(図60−6
5の実施例参照)。
【0381】メモリブロックMBBa〜MBBdそれぞ
れに対しても、センス/イコライズ制御回路612Ba
〜612Bdが配置される。これらのセンス/イコライ
ズ制御回路612Ba〜612BdへはサブVpp線6
02Bを介して高電圧Vppが与えられる。センス/イ
コライズ制御回路612Ba〜612Bdそれぞれは、
対応のメモリ列ブロックMBBa〜MBBdにおけるセ
ンスアンプおよび/またはイコライズ回路の動作制御を
行なう。図67においては、またセンス/イコライズ制
御回路612Ba〜612Bdの制御信号伝達線を信号
線701ba〜701bdで代表的に示す。サブVpp
線602Bは、スイッチングトランジスタPW#Bを介
してメインVpp線600に接続される。このスイッチ
ングトランジスタPW#Bへは、グループ選択信号/B
B(またはBB)が与えられ、その動作態様に応じて、
アクティブ時、またはスタンバイ時に導通状態とされ
る。
【0382】この図67に示す構成の場合、センス/イ
コライズ制御回路612Aa〜612Adおよび612
Ba〜612Bdの各々は、対応のメモリ列ブロックの
センスアンプおよび/またはイコライズ回路の動作を制
御するだけでよく、それぞれの制御信号を伝達する信号
線の負荷容量が低減される。これにより、センス/イコ
ライズ制御回路612Aa〜612Adおよび612B
a〜612Bdの出力負荷が軽減され、高速で対応の信
号線701aa〜701adおよび701ba〜701
bdを所定の状態に駆動することができる。また、セン
ス/イコライズ制御回路612Aa〜612Adおよび
612Ba〜612Bdそれぞれの出力負荷が小さくさ
れるため、これらの駆動力は比較的小さくてすみ、この
センス/イコライズ制御回路612Aa〜612Adお
よび612Ba〜612Bdのサイズを小さくすること
ができ、アレイ占有面積の増加を抑制することができ
る。
【0383】[実施例28]図68は、この発明の第2
8の実施例であるVpp発生回路の構成および動作を示
す図である。図68(A)において、Vpp発生回路3
14は、電源電圧Vccと接地電圧Vssを動作電源電
圧として動作し、クロック信号CKAを反転するインバ
ータ710と、インバータ710の出力信号に応答して
チャージポンプ動作を行なうキャパシタ712と、キャ
パシタ712により供給された電荷を出力ノード730
eへ伝達するnチャネルMOSトランジスタ714と、
出力ノード730e上の電圧を一方動作電源電圧として
動作し、クロック信号CKBを反転するインバータ71
6と、インバータ716の出力信号に従ってチャージポ
ンプ動作を行なってノード730cへ電荷を供給するキ
ャパシタ718と、ノード730cを電源電圧Vccレ
ベルにプリチャージするプリチャージ素子720と、ノ
ード730dを電源電圧Vccレベルにプリチャージす
るプリチャージ素子722を含む。次にこの図68
(B)に示す動作波形図を参照してこの図68(A)に
示すVpp発生回路の動作について説明する。
【0384】クロック信号CKAおよびCKBは互いに
同相のただし位相のずれたクロック信号である。まずク
ロック信号CKAがハイレベルからローレベルへ立下が
ると、このインバータ710の出力ノード730aの電
位レベルが接地電圧Vssレベルのローレベルから電源
電圧Vccレベルのハイレベルへ立上がる。ノード73
0dは、プリチャージ素子722により電源電圧Vcc
レベルにプリチャージされており、したがってこのノー
ド730aの電位上昇に従って内部ノード730dの電
圧レベルは約2・Vccレベルに上昇する。次いで、ク
ロック信号CKBが電源電圧Vccレベルのハイレベル
からローレベルへ低下し、ノード730bの電圧レベル
が出力ノード730eの電圧レベルのハイレベルへ立上
がる。ノード730cはプリチャージ素子720により
電源電圧Vccレベルにプリチャージされており、した
がって、このインバータ730bの出力信号がハイレベ
ルとなると、キャパシタ718のチャージポンプ動作に
より、ノード730cの電圧レベルはVcc+Vppレ
ベルとなる。Vcc+Vpp>2・Vccであり、した
がってこの内部ノード730d上に供給された2・Vc
cレベルの電荷がトランジスタ714を介して出力ノー
ド730eへ伝達される。これにより、出力ノード73
0eの電圧レベルが上昇する。出力ノード730dと出
力ノード730eの電圧レベルが等しくなると、トラン
ジスタ714の電荷供給動作が停止する。次いで、クロ
ック信号CKAがローレベルからハイレベルへ立上が
り、ノード730aの電圧レベルが接地電圧Vssレベ
ルに低下する。このノード730aの電圧レベルの立下
がりに従って、ノード730dは、その電圧レベルが低
下するが、プリチャージ素子722により再び電源電圧
Vccレベルにまで充電される。
【0385】次いで、クロック信号CKBがローレベル
からハイレベルへ立上がり、インバータ716の出力信
号がローレベルとなり、同様、ノード730cの電圧レ
ベルが低下する。このインバータ716の出力信号の振
幅は出力ノード730eの電圧Vppレベルであり、し
たがって、ノード730cの電圧レベルは電源電圧Vc
cレベル以下に低下する。なぜならば、インバータ71
6の出力信号がローレベルのときの出力ノード730e
の電圧Vppと、次いでインバータ716の出力信号が
ハイレベルへ立上がるときの出力ノード730eにおけ
る電圧Vppの電圧レベルは異なっており、後者の方が
高い電圧レベルにあるためである。この場合、ノード7
30cは、再びプリチャージ素子720により電源電圧
Vccレベルにまでプリチャージされる。トランジスタ
714は、この状態においては、ノード730eの電圧
レベルがノード730cおよび730dの電圧レベルよ
り高いため、オフ状態を維持する。以降この動作を繰り
返すことにより、高速で出力ノード730eの電圧Vp
pが所定の電圧レベルにまで到達する。
【0386】以上のように、この図68(A)に示すよ
うに、出力ノードへ電荷を供給するトランジスタのゲー
トへ、出力ノードへ現われる電圧を一方動作電源電圧と
して動作するインバータの出力信号をキャパシタを介し
て伝達することにより、この電荷転送用のトランジスタ
のゲート電位を効率的に上昇させることができ、応じて
内部ノード730dから出力ノード730eへ効率的に
電荷を供給することができる。
【0387】図69は、図68に示すプリチャージ素子
720および722の構成の一例を示す図である。図6
9(A)において、プリチャージ素子720または72
2は、ダイオード接続されたnチャネルMOSトランジ
スタ721aを含む。この図69(A)に示すプリチャ
ージ素子の構成の場合、ノード730cおよび/または
730dへはVcc−Vthレベルの電圧が与えられ
る。ただしVthはトランジスタ721aのしきい値電
圧である。
【0388】図69(B)に示すプリチャージ素子72
0および/または722は、クロック信号CKCに従っ
てチャージポンプ動作を行なってノード721eへ電荷
を供給するキャパシタ721bと、ノード721eの電
圧レベルを電源電圧レベルにクランプする、ダイオード
接続されたnチャネルMOSトランジスタ721cと、
ノード721e上の信号電位に応答して電源電圧Vcc
を伝達するnチャネルMOSトランジスタ721dを含
む。この図69(B)に示す構成の場合、ノード721
eの電圧レベルはトランジスタ721cによりVcc−
Vthレベルにまでプリチャージされるため、クロック
信号CKCの立上がり時に電源電圧Vccよりも高い電
圧レベルに駆動される。したがって、トランジスタ72
1dを介して電源電圧Vccを伝達することができ、よ
り効率的に図68(A)に示すトランジスタ714のゲ
ート電位を上昇させてノード730dから730eへ電
荷を伝達させることができる。
【0389】[Vbb発生回路]図70は、図32に示
すVbb発生回路316の構成の一例を示す図である。
図70において、Vbb発生回路316は、電源電圧V
ccと接地電圧Vssを動作電源電圧として動作し、ク
ロック信号CKAを反転するインバータ750と、イン
バータ750の出力信号に応答してチャージポンプ動作
を行なって、ノード751bへ電荷を供給するキャパシ
タ752と、ノード751b上に蓄積された電荷を出力
ノード759へ伝達するpチャネルMOSトランジスタ
754と、この出力ノード759上の電圧と電源電圧V
ccとを動作電源電圧として動作し、クロック信号CK
Bを反転するインバータ756と、インバータ756の
出力信号に従ってチャージポンプ動作を行ない、トラン
ジスタ754のゲート電極ノード751cへ電荷を供給
するキャパシタ758と、ノード751bを接地電圧V
ssレベルにプリチャージするプリチャージ素子762
と、ゲート電極ノード751cを接地電圧Vssレベル
にプリチャージするプリチャージ素子760を含む。こ
の図70に示すVbb発生回路は、実質的に図68
(A)に示すVpp発生回路と同じ動作を行なう。単に
その発生する電圧の極性が異なるだけである。ノード7
51bの振幅は−Vcc〜Vssである。インバータ7
56の出力信号の振幅はVcc−Vbbであり、したが
ってゲート電極ノード751cの振幅は−Vcc+Vb
b〜Vssとなる。−Vcc<Vcc+Vbbであり、
出力ノード759に与えられる負電圧Vbbは、−Vc
cの電圧レベルにまで到達することができる。図68
(A)に示すVpp発生回路は、2・Vccの電圧レベ
ルの高電圧Vppを発生することができる。いずれの場
合においても1つのクロック信号サイクルにおいて十分
な量の電荷を出力ノードへ供給することができ、高速で
所定電圧レベルの高電圧Vppおよび負電圧Vbbを発
生することができる。
【0390】以上のように、この第29の実施例に従え
ば、電荷を出力ノードへ供給するトランジスタのゲート
へ、その出力ノード上に現われる電圧を一方動作電源電
圧として動作するインバータ出力によりチャージポンプ
動作を行なって電荷を供給するよに構成したため、効率
的に電荷を出力ノードへ供給することができ、高速かつ
安定に所定の電圧レベルの高電圧Vppおよび負電圧V
bbを発生することができる。
【0391】
【発明の効果】請求項1の発明に従えば、メイン電圧伝
達線とサブ電圧伝達線との間に抵抗素子を接続し、かつ
サブ電圧伝達線に絶縁ゲート型電界効果トランジスタで
構成されるキャパシタを接続するように構成したため、
この抵抗素子によりメイン電圧伝達線とサブ電圧伝達線
との間の電圧差を十分小さくすることができ、かつサブ
電圧伝達線に接続されたキャパシタによりこのサブ電圧
伝達線上の電圧を一方動作電源電圧として動作するゲー
ト回路の動作時において安定に電流を供給することがで
き、ゲート回路のサブスレショルド電流を効果的に抑制
することができるとともに、このサブ電圧伝達線上の電
圧を安定に維持することができる。
【0392】請求項2に係る発明に従えば、複数のサブ
電圧伝達線各々とメイン電圧伝達線との間に抵抗素子を
接続するように構成し、このサブ電圧伝達線上の電圧を
動作電源電圧として動作するゲート回路をサブ電圧伝達
線に対応してグループ化したため、複数のサブ電圧伝達
線各々における電圧降下はゲート回路を流れるサブスレ
ショルド電流を効果的に抑制しつつ十分小さい値に設定
することができ、またゲート回路をグループ化し各グル
ープにサブ電圧伝達線を設けているためサブ電圧伝達線
それぞれに負荷容量が低減され、1つのグループにおけ
るサブ電圧伝達線上の電圧ノイズが他のサブ電圧伝達線
へ及ぼす影響を抑制することができるとともに、サブ電
圧伝達線の電圧をメイン電圧伝達線上の電圧レベルにま
で復帰させる場合にはその小さな負荷容量により高速で
所定電圧レベルにまで復帰させることができる。
【0393】請求項3に係る発明に従えば、複数のサブ
電圧伝達線それぞれに対して絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタで構成されるキャパシタを接続するように構成
したため、ゲート回路動作時におけるサブ電圧伝達線上
に電圧変動を抑制し、サブ電圧伝達線上の電圧を安定に
維持することができる。
【0394】請求項4に係る発明に従えば、第1の論理
レベルの電圧を伝達する第1のメイン電圧伝達線と複数
の第1のサブ電圧伝達線それぞれとの間に第1の抵抗素
子を設け、また第2の論理レベルの電圧を伝達する第2
のメイン電圧伝達線と複数の第2のサブ電圧伝達線それ
ぞれとの間に抵抗素子を設け、ゲート回路を、第1およ
び第2のサブ電圧伝達線上の電圧を動作電源電圧として
動作させるように構成したため、ゲート回路の入力信号
の論理レベルが第1および第2の論理レベルのいずれで
あってもゲート回路のサブスレショルド電流を抑制する
ことができるとともに、サブ電圧伝達線とメイン電圧伝
達線との電圧差を十分小さくすることができる。
【0395】請求項5に係る発明に従えば、第1および
第2のサブ電圧伝達線それぞれにさらに電界効果トラン
ジスタで構成されるキャパシタを設けたため、小占有面
積でサブ電圧伝達線上の電圧を安定に維持することがで
きる。
【0396】請求項6に係る発明に従えば、第1の論理
レベルの電圧を供給するメイン電圧伝達線とサブ電圧伝
達線との間のこのサブ電圧伝達線上の電圧を動作電源電
圧として動作するゲート回路の出力信号の論理レベルが
第1の論理レベルのとき、その抵抗値が低下するトラン
ジスタ素子を設けたため、ゲート回路がサブ電圧伝達線
上の電圧を使用する場合は低抵抗状態のトランジスタ素
子を介して大きな電流を供給して高速でゲート回路の出
力信号を第1の論理レベルとし、ゲート回路がこのサブ
電圧伝達線上の電圧を使用しない場合にはトランジスタ
素子の抵抗値を大きくすることによりゲート回路のサブ
スレショルド電流を低減することができ、低消費電流の
装置を実現することができる。
【0397】請求項7に係る発明に従えば、この請求項
6のトランジスタ素子をデプレション型MOSトランジ
スタで構成したため、簡易な回路構成で余分の複雑な製
造工程を増加させることなく容易に可変抵抗特性を備え
るトランジスタ素子を実現することができる。
【0398】請求項8に係る発明に従えば、メイン電圧
伝達線とサブ電圧伝達線との間にさらに、そのゲートに
しきい値電圧とメイン電圧伝達線上の電圧の和とメイン
電圧伝達線上の電圧との間の電圧を受ける絶縁ゲート型
電界効果トランジスタを設けたため、この絶縁ゲート型
電界効果トランジスタによりメイン電圧伝達線とサブ電
圧伝達線との間の電圧差をこの絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタのしきい値電圧の絶対値以下に設定すること
ができ、メイン電圧伝達線とサブ電圧伝達線との間の電
圧差を十分小さい値に設定することができる。
【0399】請求項9に係る発明に従えば、請求項6の
装置においてさらに、第2の論理レベルの電圧を伝達す
る第2のメイン電圧伝達線と、ゲート回路の他方動作電
圧を伝達する電圧供給ノードとの間に論理ゲートの出力
信号が第2の論理レベルのときその抵抗値が小さくなる
第2のトランジスタ素子を設けたため、このゲート回路
の入力信号の論理レベルが第1および第2のいずれであ
っても効果的にこのゲート回路のサブスレショルド電流
を低減するとともに高速でその出力信号を所定の電圧レ
ベルに駆動することができる。
【0400】請求項10に係る発明に従えば、そのゲー
トにしきい値電圧と第2のメイン電圧伝達線上の電圧と
の和と第2のメイン電圧伝達線の電圧との間のレベルの
電圧を受ける絶縁ゲート型電界効果トランジスタをさら
に設けたため、この第2のメイン電圧伝達線と電圧供給
線との間の電圧差を十分小さい値に設定することができ
る。
【0401】請求項11に係る発明に従えば、メイン電
圧伝達線とサブ電圧伝達線との間に、導通時にパンチス
ルー現象を生じさせるトランジスタ素子を設けたため、
サブ電圧伝達線とメイン電圧伝達線との差が所定値以上
のときにこのパンチスルーを生じたトランジスタ素子を
介して電流を供給して高速でサブ電圧伝達線を所定の電
圧レベルに回復させることができ、安定にゲート回路の
サブスレショルド電流を抑制しつつサブ電圧伝達線上の
電圧を所定の電圧レベルに維持することができる。
【0402】請求項12に係る発明に従えば、第2のメ
イン電圧伝達線と電圧供給線との間にこれらの第2のメ
イン電圧伝達線と電圧供給線との間の電圧差が所定値以
上となるとパンチスルー現象を生じる第2の絶縁ゲート
型電界効果トランジスタをさらに設けたため、この電圧
供給線上の電圧を所定電圧レベルに安定に維持すること
ができ、ゲート回路の入力信号の論理レベルがいずれで
あっても消費電流を効果的に抑制しつつサブ電圧伝達線
および電圧供給線上の電圧を所定の電圧レベルに維持る
ことができる。
【0403】請求項13に係る発明に従えば、ゲート回
路の構成要素となる第1の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタと電流調整用のトランジスタとなる第2の絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタを同一プロセスで作製した
後第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタをマスク層
で覆って斜めイオン注入を行なって第2の絶縁ゲート型
電界効果トランジスタのソース−ドレイン間距離を短く
するようにしているため、複雑な製造プロセスを追加す
ることなく容易に電流調整用のパンチスルー現象を生じ
させるトランジスタ素子を得ることができる。
【0404】請求項14に係る発明に従えば、複数のサ
ブ電圧伝達線を電源投入検出信号に応答して所定期間相
互接続するように構成したため、サブ電圧伝達線の負荷
容量が異なる場合においてもほぼ同じ速度でこれらのサ
ブ電圧伝達線の電圧を変化さることができるため、複数
のサブ電圧伝達線をほぼ同じタイミングで同一電圧レベ
ルへ駆動することができ、電源投入後サブ電圧伝達線上
に電圧が安定化するための時間に対するマージンを考慮
する必要がなく、早いタイミングでゲート回路を動作さ
せることができる。
【0405】請求項15に係る発明に従えば、複数のサ
ブ電圧伝達線各々を電源投入検出信号に応答して所定の
メイン電圧伝達線に接続するように構成したため、複数
のサブ電圧伝達線の電源投入時における電位変化を高速
にすることができ、電源投入後のサブ電圧伝達線の電圧
の安定化に要する時間を短縮することができ、早いタイ
ミングでゲート回路を動作させることができる。
【0406】請求項16に係る発明に従えば、電源投入
検出信号に応答して所定期間複数のサブ電圧伝達線を相
互接続するとともに複数のサブ電圧伝達線の1つをメイ
ン電圧伝達線へ接続するように構成したため、複数のサ
ブ電圧伝達線をすべて同じ速度で電位上昇させることが
できるとともにメイン電圧伝達線からの電流供給により
複数のサブ電圧伝達線の電位変化を高速に行なわせるこ
とができ、電源投入後早いタイミングでサブ電圧伝達線
の電圧を安定レベルに到達させることができる。
【0407】請求項17に係る発明に従えば、グループ
特定信号と電源投入検出信号のいずれか一方の活性化時
に導通状態とされるスイッチングトランジスタを複数の
サブ電圧伝達線各々とメイン電圧伝達線との間に設けた
ため、電源投入時におけるサブ電圧伝達線の電位変化を
高速に行なわせることができるとともに、グループ特定
信号により特定されたグループに対応するサブ電圧伝達
線へメイン電圧伝達線上の電圧を供給することができ、
対応のゲート回路を高速かつ安定に動作させることがで
きる。
【0408】請求項18に係る発明に従えば、メイン電
圧伝達線上の電圧は動作電源電圧よりも高い高電圧であ
り、高電圧を利用する回路部分において低消費電流で安
定に動作する装置を実現することができる。
【0409】請求項19に係る発明に従えば、電源投入
検出信号の非活性化時複数のサブ電圧伝達線と電源電圧
伝達線とを接続する手段を設けたため、電源投入時にお
いて電源線から電流を供給されてサブ電圧伝達線上の電
圧が上昇し、これによりサブ電圧伝達線上の電圧上昇を
高速に行なうことができ、サブ電圧伝達線上の電圧を早
いタイミングで安定状態にすることができる。
【0410】請求項20に係る発明に従えば、複数のサ
ブ電圧伝達線各々に対して電源投入検出信号に応答して
所定期間メイン電圧伝達線上の電圧と同じ方向へ変化す
る電圧を伝達するスイッチングトランジスタをさらに設
けたため、電源投入後サブ電圧伝達線を高速で変化させ
ることができ、サブ電圧伝達線の安定化タイミングを早
くすることができる。
【0411】請求項21に係る発明に従えば、複数のサ
ブ電圧伝達線各々とメイン電圧伝達線との間にグループ
特定信号の活性化時特定されたグループ対応のサブ電圧
伝達線をメイン電圧伝達線へ接続する複数の第1のスイ
ッチングトランジスタと、複数のサブ電圧伝達線各々に
対して設けられ、グループ特定信号の非活性化時には対
応のサブ電圧伝達線へメイン電圧伝達線上の電圧よりも
第2の論理レベルに近い電圧を伝達する複数の第2のス
イッチングトランジスタを設けたため、複数のサブ電圧
伝達線の非選択時においてもこれら非選択のサブ電圧伝
達線は少なくとも第2のスイッチングトランジスタを介
して与えられる電圧レベルに維持され、メイン電圧伝達
線とサブ電圧伝達線との差を小さな値に維持することが
でき、サブ電圧伝達線の選択時高速でその電圧をメイン
電圧伝達線上の電圧レベルに回復させることができる。
【0412】請求項22に係る発明に従えば、それぞれ
に1行のメモリセルか接続される複数のワード線をロウ
デコーダの出力信号に従って選択状態へ駆動するワード
ドライバの一方電源をメイン電源電圧線とサブ電源電圧
線の階層構造としたため、数多く設けられるワードドラ
イバにおけるサブスレショルド電流を低減することがで
き、応じて低消費電流の半導体記憶装置を実現すること
ができる。また、メイン電圧伝達線とサブ電圧伝達線と
の差を小さくしているため、ワードドライバ動作時にお
けるサブ電圧伝達線の電圧回復を高速に行なうことがで
き、応じてワードドライバの動作タイミングを早いタイ
ミングに設定することができ、高速動作する半導体記憶
装置を実現することができる。
【0413】請求項23に係る発明に従えば、ワード線
の各々をさらに複数のブロックに分割し、ワードドライ
バを各ブロックに対応して配置するように構成している
ため、ワードドライバの出力負荷が軽減され、高速でワ
ード線を選択状態へ駆動することができる。
【0414】請求項24に係る発明に従えば、各々に1
列のメモリセルが接続されるビット線対それぞれに対応
して設けられるセンスアンプとビット線対とを接続する
接続ゲートの導通/非導通を制御するための信号を発生
する接続制御信号発生回路に対する電源をメイン電圧伝
達伝達線とサブ電圧伝達線との階層構造としたため、高
速でかつ低消費電流でビット線とセンスアンプとの接続
の制御を行なうことのできる半導体集積回路装置を実現
することができる。
【0415】請求項25に係る発明に従えば、複数の列
はさらに複数の列ブロックに分割され、接続制御信号を
これら複数の列ブロックそれぞれに対応して設けるよう
構成したため、接続制御信号発生回路の出力負荷が軽減
することができ、高速動作する接続制御信号発生回路を
実現することができ、応じて高速動作する半導体記憶装
置を実現することができる。
【0416】請求項26に係る発明に従えば、各々に1
列のメモリセルが接続される複数のビット線対の電位を
スタンバイ時に所定電位にイコライズしかつプリチャー
ジするためのイコライズ回路に対するイコライズ信号を
発生するイコライズ信号発生回路の電源をメイン電圧伝
達線とサブ電圧伝達線との階層構造としたため、低消費
電流でイコライズ/プリチャージ回路を動作させること
ができ、応じて低消費電流で高速動作する半導体記憶装
置を実現することができる。
【0417】請求項27に係る発明に従えば、複数の列
をさらに複数の列ブロックに分割し、イコライズ信号発
生回路を各ブロックに対応して配置したため、イコライ
ズ信号発生回路の出力負荷を軽減することができ、応じ
てイコライズ信号を高速で駆動することができ、高速動
作する半導体記憶装置を実現することができる。
【0418】請求項28に係る発明に従えば、各々に1
列のメモリセルが接続されるビット線対に対応して設け
られ、活性化時に対応のビット線の低電位のビット線を
低下させる複数のセンスアンプを設け、この複数のセン
スアンプの活性化信号を印加するセンスアンプ活性化回
路の一方電源をメイン電圧伝達線とサブ電圧伝達線の階
層構造としたため、低消費電流で高速でセンスアンプを
活性状態とすることのできるセンスアンプ活性化回路を
実現することができ、応じて高速動作する半導体記憶装
置を実現することができる。
【0419】請求項29に係る発明に従えば、複数のビ
ット線対がさらに複数の列ブロックに分割され、センス
アンプ活性化回路をそれぞれ各列ブロックに対応して配
置したため、センスアンプ活性化回路の出力負荷が軽減
され、応じて高速でセンスアンプの活性化/非活性化を
低消費電流で行なうことができ、応じて高速動作する半
導体記憶装置を実現することができる。
【0420】請求項30に係る発明に従えば、各々に1
列のメモリセルが接続される複数のビット線対に対応し
て設けられ、活性化時対応のビット線対の高電位のビッ
ト線を高電位へ設定する複数のセンスアンプをさらに設
け、この複数のセンスアンプをスタンバイ状態時におい
て非活性状態とするセンスアンプ活性制御回路の電源構
成をメイン電源電圧伝達線とスタンバイサブ電圧伝達線
の階層構造としたため、低消費電流でセンスアンプを非
活性状態に維持するとともにセンスアンプのリーク電流
を低減することのできる半導体記憶装置を実現すること
ができる。
【0421】請求項31に係る発明に従えば、各ビット
線対がさらに複数の列ブロックに分割され、センスアン
プ活性制御回路が各ブロックに対応して配置されるた
め、複数のセンスアンプ活性制御回路の出力負荷が軽減
され、高速で対応のセンスアンプを活性状態から非活性
状態へ駆動することができ、応じて高速でアクティブサ
イクルからスタンバイサイクルへ移行することができ、
メモリサイクルタイムを短縮することのできる半導体記
憶装置を実現することができる。
【0422】請求項32に係る発明に従えば、各々に1
列のメモリセルが接続される複数のビット線対とこの複
数のビット線対各々に対して、活性化時対応のビット線
対の高電位のビット線を高電位へ設定する複数のセンス
アンプと、センスアンプそれぞれに対応して設けられ導
通時に対応のセンスアンプへ高電圧レベルの電圧を供給
するセンス活性化トランジスタとを設け、このセンス活
性化トランジスタの導通/非導通を制御するゲート回路
の電源構造をメイン電源電圧伝達線とサブ電圧伝達線と
の階層構造とし、このサブ電圧伝達線上の電圧を活性化
時にセンス活性化トランジスタへ与えてセンスアンプ活
性状態とするように構成したため、スタンバイ状態時に
おけるセンス制御回路の消費電流を低減するとともにセ
ンス活性化トランジスタにおけるリーク電流を低減する
ことができ、かつさらにセンス制御回路の活性化時にサ
ブ電圧伝達線をメイン電圧伝達線上の電圧電圧レベルへ
高速で復帰させることができるため、応じて高速でセン
スアンプを活性状態へ移行させることができ、高速でセ
ンス動作を行なうことができ、応じて高速動作する半導
体記憶装置を実現することができる。
【0423】請求項33に係る発明に従えば、センス活
性化トランジスタへは、負電圧レベルの信号が与えられ
て導通状態とされるため、高速でセンス活性化トランジ
スタを導通状態とすることができ、高速動作するセンス
アンプを実現することができる。
【0424】請求項34に係る発明に従えば、複数のビ
ット線対がさらに複数の列ブロックに分割され、センス
制御回路が各列ブロックに対応して配置されているた
め、センス制御回路の出力負荷を軽減することができ、
応じて高速でセンス制御回路を動作させることができ、
高速動作する半導体記憶装置を実現することができる。
【0425】請求項35に係る発明に従えば、2本のワ
ード線の組に対応して1つのロウデコーダを設けるとと
もに、2本のワード線のうち1本のワード線を選択する
ための第1および第2のワードドライバを行方向に沿っ
て整列して配置させるとともに、この第1および第2の
ワードドライバの一方電源をメインおよびサブ高電圧の
階層構造としているため、ワード線ピッチ条件が緩和さ
れても小占有面積でピッチ条件の制約を受けることなく
ワードドライバを配置することができるとともに、ワー
ドドライバの電源をメイン高電圧伝達線およびサブ電圧
伝達線の階層構造としているため、ワードドライバにお
ける消費電流を低減することができ、応じて低消費電流
の行ドライブ回路を備える半導体記憶装置を実現するこ
とができる。特にメイン高電圧伝達線およびサブ高電圧
伝達線を行方向と交差する方向に配列しているためこれ
らの高電圧伝達線をワード線のピッチ条件の影響を何ら
受けることなく余裕をもって配設することができる。
【0426】請求項36に係る発明に従えば、2本のワ
ード線の組に対応して配置される複数のデコーダと、こ
のデコーダそれぞれに対応して設けられる第1、第2、
第3および第4のトランジスタ形成領域を配置し、第1
および第2のトランジスタ形成領域を対応の2本のワー
ド線のうち1本を選択状態へ駆動する第1のワードドラ
イバを構成する部分とし、第3および第4のトランジス
タ形成領域を対応の2本のワード線の組のうち他方のワ
ード線を選択状態とする第2のワードドライバ形成領域
とし、第1および第3のトランジスタ形成領域にはワー
ド線を選択状態へ駆動するトランジスタと内部ノードを
高電圧レベルに維持するためのトランジスタとを形成
し、かつ第3および第4のトランジスタ形成領域にはウ
ェイデコーダ用のトランジスタとワード線放電用のトラ
ンジスタとを形成するように構成しかつ第1第2第4お
よび第3のトランジスタ形成領域の順でロウデコーダか
らメモリアレイの間に配置するように構成したため、規
則的なレイアウトで効率的にワードドライバを配置する
ことができるとともに、これらの充電用トランジスタへ
はサブ高電圧伝達線を介して電圧を供給するように構成
したため、消費電流の大きい部分に対してはスタンバイ
時確実にサブスレショルド電流を抑制することにより、
低消費電流で小占有面積の行選択回路を実現することが
できる。またメイン高電圧伝達線およびサブ高電圧伝達
線を行方向と交差する列方向に沿って配列しているた
め、ワード線ピッチの影響を受けることなくこれらの高
電圧伝達線を配設することができ、レイアウトが容易と
なる。
【0427】請求項37に係る発明に従えば、第2のト
ランジスタ形成領域に接地電位レベルへ対応のワード線
を駆動するトランジスタを形成し第4のトランジスタ形
成領域に対応のワード線を接地電位レベルへ放電する別
のトランジスタを構成したため、同一導電型のトランジ
スタを効率的に1つのトランジスタ形成領域に配置する
ことができ、ワードドライバ部の占有面積を低減するこ
とができる。
【0428】請求項38に係る発明に従えば、トランジ
スタ形成領域が第1、第2、第3、および第4のトラン
ジスタ形成領域の順に配置されており、同一導電型のト
ランジスタ形成領域が隣接して配置されるため、応じて
PN分離のための別のウェル領域を余分に形成する必要
がなく、ワードドライバの占有面積を低減することがで
きる。
【0429】請求項39に係る発明に従えば、第1およ
び第2のトランジスタ形成領域におけるトランジスタの
配置と第4および第3のトランジスタ形成領域における
トランジスタの配置が第3および第4のトランジスタ形
成領域を中心として対称的に配置されているため、レイ
アウトが容易となるとともに効率的にトランジスタを配
置することができ、ワードドライバの占有面積を低減す
ることができる。
【0430】請求項40に係る発明に従えば、第1のワ
ードドライバへ高電圧を伝達するサブ高電圧伝達線とグ
ローバル高電圧伝達線との間のスイッチングトランジス
タと第2のワードドライバへ高電圧を伝達するサブ高電
圧伝達線とグローバル伝達線との間のスイッチングトラ
ンジスタをそれぞれ別々に活性状態とするように構成し
たため、選択ワード線を含むグループに対してのみ高電
圧を印加することができ、応じて消費電流を低減するこ
とができる。
【0431】請求項41に係る発明に従えば、所定の振
幅を有する第1のクロック信号に従ってチャージポンプ
動作を行なう第1のキャパシタと、この第1のキャパシ
タから伝達される電荷をノードへ伝達する絶縁ゲート型
電界効果トランジスタと、この第1の内部ノードを所定
電圧レベルにプリチャージする第1のプリチャージ素子
と、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極ノ
ードを第1の論理レベルの所定の電圧レベルにプリチャ
ージする第2のプリチャージ素子と、第1のクロック信
号と位相のずれた第2のクロック信号が第2の論理レベ
ルのときその出力ノード電圧レベルの信号を出力するド
ライブ素子と、このドライブ素子の出力に従ってチャー
ジポンプ動作を行なって絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタのゲート電極ノードへ電荷を供給する第2のキャパ
シタとで内部電圧発生回路を構成したため、絶縁ゲート
型電界効果トランジスタのゲート電極ノードの電圧を振
幅を十分大きくすることができ、絶縁ゲート型電界効果
トランジスタを界して1クロックサイクルで多くの電荷
を出力ノードへ伝達することができ、効率的に電荷供給
動作を行なって内部電圧を発生することのできる内部電
圧発生回路を得ることができる。また、電荷を効率的に
出力ノードへ供給することができるため、内部電圧発生
回路の消費電流を低減することができる(電荷注入効率
が改善されるため、応じて1回のチャージポンプ動作よ
り多くの電荷が出力ノードへ供給されるため、少ないク
ロックサイクル数で所定電圧レベルの内部電圧を発生す
ることができるため)。
【0432】請求項42の発明に従えば、ワードドライ
バの電源をサブ/メインの階層構造としたので、ワード
ドライバ部の消費電流を低減できかつ早いタイミングで
ワードドライバを駆動できる。
【0433】請求項43に係る発明に従えば、各々に1
列のメモリセルが接続されるビット線対の低電位のビッ
ト線を活性化時低電位レベルへ駆動するセンスアンプを
活性化するための信号を発生するセンス活性化回路の電
源をメイン高電圧伝達線とサブ高電圧伝達線の階層構造
としたため、センス活性回路の消費電流を低減すること
ができるとともに、センスアンプを高速動作させること
ができる。
【0434】請求項44に係る発明に従えば、各々に1
列のメモリセルが接続される複数のビット線対にそれぞ
れ対応して設けられ、活性化時対応のビット線の高電位
のビット線をハイレベルへ設定するセンスアンプを活性
化するためのセンス活性化回路をメイン高電圧伝達線お
よびサブ高電圧伝達線の階層構造としたため、提唱費電
流で高速でセンスアンプ活性化することのできるセンス
活性化回路を実現することができる。
【0435】請求項45に係る発明に従えば、各々に1
列のメモリセルが接続される複数のビット線対各々に対
応して設けられ、活性化時対応のビット線対の高電位の
ビット線をハイレベルに維持するセンスアンプをスタン
バイ状態に維持するセンス活性制御回路の電源構成をメ
イン高電圧伝達線およびサブ高電圧伝達線の階層構造と
したため、スタンバイ時においてセンス活性制御回路の
消費電流を低減するとともにスタンバイ状態のセンスア
ンプのリーク電流を大幅に低減することができる。
【0436】請求項46に係る発明に従えば、センスア
ンプとビット線対との間に設けられる接続ゲートを導通
状態とする接続制御信号を発生する回路の一方電源をメ
イン高電圧伝達線およびサブ電源電圧伝達線の階層構造
としたため、接続制御信号発生回路の消費電流を低減す
るとともに高速でセンスアンプとビット線対とを接続す
ることのできる高速動作するシェアードセンスアンプ配
置の半導体記憶装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施例である半導体集積回
路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図2】 図1に示す半導体集積回路装置の動作を概略
的に示す図である。
【図3】 図1に示す抵抗素子の構成の一例を示す図で
ある。
【図4】 図1に示す抵抗素子の他の構成を示す図であ
る。
【図5】 この発明の第2の実施例である半導体集積回
路装置の構成を概略的に示す図である。
【図6】 図5に示す半導体集積回路装置の動作を示す
信号波形図である。
【図7】 この発明の第3の実施例である半導体集積回
路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図8】 図7に示す半導体集積回路装置の効果を説明
するための図である。
【図9】 図7に示すキャパシタの構成の一例を示す図
である。
【図10】 この発明の第4の実施例である半導体集積
回路装置の構成を概略的に示す図である。
【図11】 図10に示す半導体集積回路装置の動作を
概略的に示す図である。
【図12】 この発明の第5の実施例である半導体集積
回路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図13】 この発明の第6の実施例である半導体集積
回路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図14】 図13に示す半導体集積回路装置の動作を
説明するための図である。
【図15】 この発明の第7の実施例である半導体集積
回路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図16】 この発明の第8の実施例である半導体集積
回路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図17】 この発明の第9の実施例である半導体集積
回路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図18】 この発明の第10の実施例である半導体集
積回路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図19】 図18に示す半導体集積回路装置の出力ノ
ードの放電時の動作を示す図である。
【図20】 図18に示す半導体集積回路装置の出力ノ
ードの充電時の動作を示す図である。
【図21】 図18に示す半導体集積回路装置の動作を
示す信号波形図である。
【図22】 この発明の第11の実施例である半導体集
積回路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図23】 図22に示す電流調整素子の動作特性を概
略的に示す図である。
【図24】 この発明の第12の実施例である半導体集
積回路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図25】 この発明の第13の実施例である半導体集
積回路装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図26】 図25に示す半導体集積回路装置の1つの
ゲート回路およびそれに関連する電圧調整素子の断面構
造を概略的に示す図である。
【図27】 図25に示す電圧調整素子の導通時の状態
を概略的に示す図である。
【図28】 この発明の第13の実施例の変更例の構成
を概略的に示す図である。
【図29】 図25に示す電圧調整素子の製造工程を示
す図である。
【図30】 図25に示す電圧調整素子の製造工程を示
す図である。
【図31】 図25に示す電圧調整素子の製造工程を示
す図である。
【図32】 この発明が適用される半導体記憶装置の全
体の構成を概略的に示す図である。
【図33】 この発明の第14の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図34】 この発明の第15の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図35】 この発明の第16の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図36】 図35に示す半導体記憶装置の動作を示す
信号波形図である。
【図37】 図35に示すレベル変換回路の構成の一例
を示す図である。
【図38】 図35に示す構成において利用される電源
投入検出信号を発生するための回路構成の一例を示す図
である。
【図39】 図35に示すリセット信号を発生するため
の回路構成を示す図である。
【図40】 この発明の第17の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図41】 この発明の第18の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図42】 この発明の第19の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図43】 この発明の第20の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図44】 この発明の第21の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図45】 この発明の第22の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図46】 図45に示す構成の動作を示す信号波形図
である。
【図47】 この発明の第23の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図48】 図47に示すロウデコーダ、ウェイデコー
ダおよびワードドライバの平面レイアウトを示す図であ
る。
【図49】 図48に示すレイアウトにおける図20に
関連するロウデコーダおよびウェイデコーダおよびワー
ドドライバのトランジスタの配置およびメインVpp線
およびサブVpp線の配置を示す図である。
【図50】 この発明の第23の実施例の変更例のレイ
アウトを示す図である。
【図51】 この発明の第24の実施例である半導体記
憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図52】 図51に示す半導体記憶装置におけるサブ
Vpp線の分散配置を示す図である。
【図53】 図52に示すグループ選択信号を発生する
ための構成の一例を示す図である。
【図54】 この発明の第25の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図55】 図54に示す1つのメモリグループにおけ
るサブVpp線の配置を例示的に示す図である。
【図56】 図55に示すワードドライバの配置におけ
るXデコーダの出力信号の分配配置を示す図である。
【図57】 図54に示す半導体記憶装置におけるメモ
リセルグループにおけるサブVpp線の他の配置を示す
図である。
【図58】 図54に示すメモリセルグループにおける
サブVpp線のさらに他の配置を示す図である。
【図59】 この発明の第26の実施例である半導体記
憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図60】 図59に示す制御回路の具体的構成を示す
図である。
【図61】 図59に示す制御回路の第2の具体的構成
を示す図である。
【図62】 図59に示す制御回路の第3の具体的構成
を示す図である。
【図63】 図62に示す負電圧伝達線に対して設けら
れるスイッチングトランジスタに対して与えられるグル
ープ選択信号のレベル変換を行なうための回路構成の一
例を示す図である。
【図64】 図62に示すセンスアンプ活性回路へ与え
られるセンスタイミング信号のレベル変換を行なうため
の回路構成の一例を示す図である。
【図65】 図59に示す制御回路のさらに他の構成を
示す図である。
【図66】 図59に示す制御回路のさらに他の構成を
示す図である。
【図67】 この発明の第27の実施例の半導体記憶装
置における1つのメモリブロックおけるサブVpp線と
制御回路の分散配置を示す図である。
【図68】 この発明において利用される高電圧発生回
路の構成および動作を示す信号波形図である。
【図69】 図68(A)に示すプリチャージ素子の構
成の例を示す図である。
【図70】 この発明の半導体記憶装置において利用さ
れる負電圧発生回路の構成の一例を示す図である。
【図71】 従来の論理ゲートの構成の一例を示す図で
ある。
【図72】 従来の論理ゲート回路の問題点を説明する
ためのドレイン電流−ゲート/ソース電圧特性を示す図
である。
【図73】 従来の階層電源構成を示す図である。
【図74】 図73に示す階層電源構成の動作を説明す
るための波形図である。
【符号の説明】
100 メイン電源線、110 サブ電源線、G ゲー
ト回路、C キャパシタ、PWa〜PWc スイッチン
グトランジスタ、Ga〜Gc ゲート回路、130a〜
130c 電圧調整回路、Rl 抵抗素子、130 電
源線、140メイン接地線、145,150 サブ接地
線、145a〜145c 調整回路、150a〜150
c サブ接地線、PW,NW スイッチング素子、16
0,161 電圧クランプ素子、162,162a,1
62b,163,163a,163b 電流調整素子、
167a,167b,168a,168b,167,1
68 可変抵抗特性を備えるトランジスタ素子、PT
1,PT2,NT1,NT2 パンチスルー現象を生じ
させるトランジスタ、300 メモリセルアレイ、30
2 アドレスバッファ、304 ロウデコード回路、3
06 ワード線ドライブ回路、314 Vpp発生回
路、316 Vbb発生回路、320 メインpp線、
330a,330b,330c サブVpp線、WDa
0〜WDa2,WDb0〜WDb2 ワードドライバ、
PWa,PWb スイッチングトランジスタ、Ra,R
b 抵抗素子、CCa〜CCc 電流調整用トランジス
タ、352a,352b,352c スイッチングトラ
ンジスタ、365a,365b,365c 電流調整素
子、360a,360b,360c 接続制御用トラン
ジスタ、361a,361b,361c 所定電圧伝達
用トランジスタ、363a,363b,363c 所定
電圧伝達用トランジスタ、370 電源線、375接続
制御用トランジスタ、340 OR回路、WDA,WD
B ワードドライバ、WAa,WAb ウェイデコー
ダ、RD ロウデコーダ、WLA,WABワード線、B
L,/BL ビット線、410N センスアンプ、41
2P センスアンプ、414 イコライズ回路、450
ロウデコーダ形成領域、452第1のトランジスタ形
成領域、454 第2のトランジスタ形成領域、456
第3のトランジスタ形成領域、458 第4のトランジ
スタ形成領域、470,477 サブVpp線、47
1,478 メインVpp線、474,475 ウェイ
アドレスバッファ信号伝達線、472,479 プリチ
ャージ信号伝達信号線、480 グローバルVpp線、
RRa,RRb 抵抗素子、PWA,PWBスイッチン
グトランジスタ、MB00〜MB35 メモリアレイ、
SA00〜SA36 センスアンプ体、WD00〜WD
35 ワードドライバ群、#A1〜#An,#B1,#
Bn デコーダ・ドライバ群、PW#1A〜PW#n
A,PW#1B〜PW#nB スイッチングトランジス
タ、NBK00〜NBK33メモリセルブロック、PW
#0〜PW#3 スイッチングトランジスタ、MGB0
〜MGB3 メモリセルグループ、#A00〜#A33
ワードドライバ群、500 メインVpp線、502
サブVpp線、512−0〜512−2 ローカルV
pp線、WD#00〜WD#13 ワードドライバ、5
22−0〜522−3 ローカルVpp線、MB0R〜
MBnR,MB0L〜MBnL メモリセルアレイ、S
A#0R〜SA#mR,SA#0L〜SA#mL セン
スアンプ帯、612L0〜612Lm,612R0〜6
12Rm 制御回路、PW#0R〜PW#rR,PW#
0L〜PW#rL スイッチングトランジスタ、590
Vpp発生回路、600 メインVpp線、602R
0,602Rr,602L0,602Lr サブVpp
線、612a センスアンプ活性回路、PW#aスイッ
チングトランジスタ、NSA センスアンプ、612b
センスアンプ活性回路、PW#b スイッチングトラ
ンジスタ、PSA アクティブ・リストア回路(Pセン
スアンプ)、PST3 センスアンプ活性化トランジス
タ、612c センスアンプ活性回路、PW#c スイ
ッチングトランジスタ、NW# スイッチングトランジ
スタ、650 メインVbb線、652 サブVbb
線、690 センス・リストア回路、692 イコライ
ズ回路、612d センス接続制御回路、PW#d ス
イッチングトランジスタ、612e イコライズ制御回
路、PW#e スイッチングトランジスタ、NEQ1〜
NEQ3 イコライズ/プリチャージ用トランジスタ、
612Aa〜612Ad,612Ba〜612Bd 制
御回路、602A,602B サブVpp線、MBAa
〜MBAd,MBBa〜MBBd メモリセルブロッ
ク、710 インバータ、712 キャパシタ、714
絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、716 インバ
ータ、718キャパシタ、720,722 プリチャー
ジ素子,750 インバータ、752 キャパシタ、7
54 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、756 イ
ンバータ、758 キャパシタ、760,762 プリ
チャージ素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 21/8238 27/092 27/108 21/8242 H01L 27/04 B 27/08 321 L 7735−4M 27/10 681 F

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の論理レベルの電圧を伝達するメイ
    ン電圧伝達線と、 サブ電圧伝達線と、 前記メイン電圧伝達線と前記サブ電圧伝達線との間に接
    続される抵抗素子と、 前記サブ電圧伝達線と第2の論理レベルの電圧を供給す
    るノードとの間に接続される、絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタで構成されるキャパシタと、 前記サブ電圧伝達線上の電圧を一方動作電源電圧として
    動作し、与えられた信号に所定の論理処理を施して出力
    するゲート回路とを備える、半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 第1の論理レベルの電圧を伝達するメイ
    ン電圧伝達線と、 複数のサブ電圧伝達線と、 前記複数のサブ電圧伝達線各々と前記メイン電圧伝達線
    との間に接続される複数の抵抗素子と、 前記複数のサブ電圧伝達線各々に対応してグループに分
    割され、各々が対応のサブ電圧伝達線上の電圧を一方動
    作電源電圧として動作し、与えられた信号に所定の論理
    処理を施して出力する複数のゲート回路とを備える、半
    導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のサブ電圧伝達線各々に対応し
    て設けられ、各々が対応のサブ電圧伝達線に接続される
    一方電極ノードと第2の論理レベルの電圧を受ける他方
    電極ノードとを有する、絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタで構成される複数のキャパシタをさらに備える、特
    許請求の範囲第2項記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 第1の論理レベルの電圧を伝達する第1
    のメイン電圧伝達線と、 複数の第1のサブ電圧伝達線と、 前記複数の第1のサブ電圧伝達線各々と前記第1のメイ
    ン電圧伝達線との間に接続される複数の第1の抵抗素子
    と、 第2の論理レベルの電圧を伝達する第2のメイン電圧伝
    達線と、 前記複数の第1のサブ電圧伝達線に対応して配置される
    複数の第2のサブ電圧伝達線と、 前記複数の第2のサブ電圧伝達線各々と前記第2のメイ
    ン電圧伝達線との間にそれぞれ接続される複数の第2の
    抵抗素子と、 前記複数の第1のサブ電圧伝達線および前記複数の第2
    のサブ電圧伝達線の対各々に対応して複数のグループに
    分割され、各々が対応の第1および第2のサブ電圧伝達
    線上の電圧を一方および他方動作電源電圧として動作
    し、かつ与えられた信号に所定の論理処理を施して出力
    する複数のゲート回路を備える、半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の第1のサブ電圧伝達線各々に
    対応して設けられ、各々が対応の第1のサブ電圧伝達線
    に接続される一方電極ノードと前記第2の論理レベルの
    電圧を受ける他方電極ノードとを有しかつ絶縁ゲート型
    電界効果トランジスタで構成される複数の第1のキャパ
    シタと、 前記複数の第2のサブ電圧伝達線各々に対応して設けら
    れ、各々が、対応の第2のサブ電圧伝達線に接続される
    一方電極ノードと前記第1の論理レベルの電圧を受ける
    他方電極ノードとを有しかつ絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタで構成される複数の第2のキャパシタとをさら
    に備える、特許請求の範囲第4項記載の半導体集積回路
    装置。
  6. 【請求項6】 第1の論理レベルの電圧を供給するメイ
    ン電圧伝達ノードと、 サブ電圧伝達ノードと、 第2の論理レベルの電圧を供給する電圧供給ノードと、 前記サブ電圧伝達ノード上の電圧と前記電圧供給ノード
    上の電圧とを両動作電源電圧として動作し、与えられた
    信号に所定の論理処理を施して出力する論理ゲートと、 前記サブ電圧伝達ノードと前記メイン電圧伝達ノードと
    の間に接続され、前記論理ゲートの出力信号が前記第1
    の論理レベルのときその抵抗値が低下するトランジスタ
    素子とを備える、半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記トランジスタ素子は、デプレション
    型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタである、特許請
    求の範囲第6項記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 しきい値電圧を有し、前記メイン電圧伝
    達ノードと前記サブ電圧伝達ノードとの間に接続されか
    つそのゲートに前記メイン電圧伝達ノード上の電圧と前
    記しきい値電圧の和と前記メイン電圧伝達ノード上の電
    圧との間の電圧を受ける絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタをさらに備える、特許請求の範囲第6項記載の半導
    体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の論理レベルの電圧を伝達する
    第2のメイン電圧伝達線と、 前記第2のメイン電圧伝達線と前記電圧供給ノードとの
    間に設けられ、前記論理ゲートの出力信号が前記第2の
    論理レベルのときその抵抗値が小さくなる第2のトラン
    ジスタ素子をさらに備える、特許請求の範囲第6項記載
    の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 しきい値電圧を有し、前記第2のメイ
    ン電圧伝達線と前記電圧供給ノードとの間に接続され、
    そのゲートに前記第2のメイン電圧伝達線上の電圧と前
    記しきい値電圧との和と前記第2のメイン電圧伝達線上
    の電圧との間のレベルを受ける絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタをさらに備える、特許請求の範囲第9項記載
    の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 第1の論理レベル電圧を供給するメイ
    ン電圧伝達ノードと、 サブ電圧伝達給ノードと、 第2の論理レベルの電圧を供給する電圧供給ノードと、 前記サブ電圧伝達ノードの電圧と前記電圧供給ノードの
    電圧とを動作電源電圧として動作し、与えられた信号に
    所定の論理処理を施して出力する論理ゲートと、 前記メイン電圧伝達ノードと前記サブ電圧伝達給ノード
    との間に接続されかつそのゲートが前記サブ電圧伝達給
    ノードに接続され、前記メイン電圧伝達ノードの電圧と
    前記サブ電圧伝達ノードの電圧の差が所定値以上となる
    とパンチスルー現象を生じさせる絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタとを備える、半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 前記第2の論理レベルの電圧を供給す
    る第2のメイン電圧伝達ノードと、 前記電圧供給ノードに接続される一方導通電極ノード
    と、前記第2のメイン電圧伝達ノードに接続される他方
    導通電極ノードと、前記電圧供給ノードに接続されるゲ
    ート電極ノードとを有し、前記電圧供給ノードの電圧と
    前記第2のメイン電圧伝達ノードの電圧の差が所定値以
    上となるとパンチスルー現象を生じさせる第2の絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタをさらに備える、特許請求
    の範囲第11項記載の半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 第1導電型の半導体基板領域上に互い
    に離れた第1および第2のゲート電極層を同時に形成す
    るステップと、 前記第1および第2のゲート電極層をマスクとしてイオ
    ン注入して不純物領域を形成し、前記第1および第2の
    ゲート電極層の間の基板領域に形成された不純物領域を
    共有する第1および第2の絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタを形成するステップと、 前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ形成領域
    をマスク層で被覆するステップと、 前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタに対し、
    前記第2のゲート電極層をマスクとして斜め方向のイオ
    ン注入を行なって前記第2の絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタの不純物領域の間の距離を小さくするステップ
    と、 前記第1のゲート電極層と信号入力ノードを相互接続
    し、前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前
    記第2のゲート電極層と前記第1および第2のゲート電
    極層の間の不純物領域とを相互接続しかつさらに、前記
    第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの残りの不純
    物領域と第1論理レベルの電圧を供給するノードとを接
    続するステップとを備える、半導体集積回路装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 電源投入検出信号に応答して、所定期
    間前記複数のサブ電圧伝達線を相互接続する手段をさら
    に備える、特許請求の範囲第2項記載の半導体集積回路
    装置。
  15. 【請求項15】 電源投入検出信号に応答して所定期間
    前記複数のサブ電圧伝達線各々と前記メイン電圧伝達線
    とを相互接続する手段をさらに備える、特許請求の範囲
    第2項記載の半導体集積回路装置。
  16. 【請求項16】 電源投入検出信号に応答して、所定期
    間前記複数のサブ電圧伝達線を相互接続しかつ前記複数
    のサブ電圧伝達線の1つを前記メイン電圧伝達線へ接続
    する手段をさらに備える、特許請求の範囲第2項記載の
    半導体集積回路装置。
  17. 【請求項17】 前記複数のサブ電圧伝達線の各々と前
    記メイン電圧伝達線との間に設けられ、電源投入検出信
    号とサブ電圧伝達線を特定するグループ特定信号のいず
    れか一方の活性化時に導通するスイッチングトランジス
    タをさらに備える、請求項2記載の半導体集積回路装
    置。
  18. 【請求項18】 前記メイン電圧伝達線は、動作電源電
    圧よりも高い電圧を伝達する、特許請求の範囲第14項
    ないし第17項のいずれかに記載の半導体集積回路装
    置。
  19. 【請求項19】 電源電圧を伝達する電源電圧伝達線
    と、 前記複数のサブ電圧伝達線の各々と前記電源電圧伝達線
    の間に設けられ、前記電源投入検出信号の非活性化時に
    各前記サブ電圧伝達線と前記電源電圧伝達線とを接続す
    る手段をさらに備える、特許請求の範囲第18項記載の
    半導体集積回路装置。
  20. 【請求項20】 前記複数のサブ電圧伝達線各々に対し
    て設けられ、電源投入検出信号に応答して所定期間対応
    のサブ電圧伝達線へ電源投入時前記メイン電圧伝達線上
    の電圧と同じ方向へ変化する電圧を伝達する複数のスイ
    ッチングトランジスタをさらに備える、特許請求の範囲
    第2項記載の半導体集積回路装置。
  21. 【請求項21】 第1の論理レベルの電圧を伝達するメ
    イン電圧伝達線と、 複数のサブ電圧伝達線と、 前記複数のサブ電圧伝達線の各々に対応してグループ化
    され、各々が与えられた信号に所定の論理処理を施して
    出力する複数のゲート回路と、 前記複数のサブ電圧伝達線各々に対応して設けられ、サ
    ブ電圧伝達線を特定するグループ特定信号に応答して対
    応のサブ電圧伝達線を前記メイン電圧伝達線へ接続する
    複数の第1のスイッチングトランジスタと、 前記複数のサブ電圧伝達線各々に対応して設けられ、前
    記グループ特定信号の非活性化時、対応のサブ電圧伝達
    線へ前記第1の論理レベルの電圧よりも第2の論理レベ
    ルに近い電圧を伝達する複数の第2のスイッチングトラ
    ンジスタを備える、半導体集積回路装置。
  22. 【請求項22】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を有するメモリアレイと、 各前記行に対応して配設され、各々に対応の行のメモリ
    セルが接続される複数のワード線と、 与えられたアドレス信号をデコードし、該デコード結果
    に従ってアドレス指定されたワード線を選択するための
    ワード線選択信号を発生するロウデコーダをさらに備
    え、 前記複数のゲート回路は、前記複数のワード線各々に対
    応して設けられ、前記ロウデコーダの出力するワード線
    選択信号が対応のワード線を指定するときに対応のワー
    ド線上へ対応のサブ電圧伝達線上の電圧を伝達するワー
    ドドライバである、特許請求の範囲第2項ないし第5項
    および第14項ないし第21項のいずれかに記載の半導
    体集積回路装置。
  23. 【請求項23】 前記複数のワード線の各々は、さらに
    複数のブロックに分割され、 前記ワードドライバは、前記複数のブロックに分割され
    たワード線各々に対応して設けられる、特許請求の範囲
    第22項記載の半導体集積回路装置。
  24. 【請求項24】 各々が、行列状に配列される複数のメ
    モリセルを有する複数のメモリグループを含むメモリア
    レイを備え、前記複数のメモリグループの各々は前記複
    数のサブ電圧伝達線それぞれに対応し、 各前記列に対応して配列され、各々に対応の列のメモリ
    セルが接続される複数のビット線対と、 隣接するメモリグループの間に対応のメモリグループの
    各ビット線対に対応して配置され、対応のビット線対の
    電位を差動的に増幅するための複数のセンスアンプと、 各前記ビット線対に対応して設けられ、接続制御信号に
    応答して対応のビット線対と対応のセンスアンプとを接
    続する複数の接続ゲートとをさらに備え、 前記複数のゲート回路の各々は、前記接続ゲートへ前記
    サブ電圧伝達線上の第1の論理レベルの電圧を前記接続
    制御信号として伝達するための接続制御信号発生回路で
    ある、特許請求の範囲第2項ないし第5項および第14
    項ないし第21項のいずれかに記載の半導体集積回路装
    置。
  25. 【請求項25】 前記複数の列の各々はさらに複数のブ
    ロックに分割され、前記接続制御信号発生回路は、前記
    複数のブロックの各々に対応して設けられる、特許請求
    の範囲第24項記載の半導体集積回路装置。
  26. 【請求項26】 各々が、行列状に配列される複数のメ
    モリセルを有しかつ前記サブ電圧伝達線のグループに対
    応してグループ化される複数の列グループを含むメモリ
    アレイと、 各前記列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリ
    セルが接続される複数のビット線対と、 各前記ビット線対に対応して配置され、イコライズ信号
    に応答して対応のビット線対の各ビット線を所定の電圧
    レベルに設定する複数のイコライズ/プリチャージ回路
    をさらに備え、 前記複数のゲート回路は、対応のサブ電圧伝達線上の第
    1の論理レベルの電圧を活性状態のイコライズ信号とし
    て対応のグループのイコライズ/プリチャージ回路へ伝
    達するイコライズ信号発生回路である、特許請求の範囲
    第2項のないし第5項および第14項ないし第21項の
    いずれかに記載の半導体集積回路装置。
  27. 【請求項27】 前記複数のメモリグループ各々におい
    て、複数の列はさらに複数の列ブロックに分割され、前
    記イコライズ信号発生回路は各前記列ブロックに対応し
    て配置される、特許請求の範囲第26項記載の半導体集
    積回路装置。
  28. 【請求項28】 各々が、行列状に配列される複数のメ
    モリセルを有しかつ前記複数のサブ電圧伝達線のグルー
    プに対応してグループ化される複数の列グループを含む
    メモリアレイと、 各前記列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリ
    セルが接続される複数のビット線対と、 各前記ビット線対に対して設けられ、活性化時対応のビ
    ット線対の低電位のビット線を第2の論理レベルの電圧
    へ放電する複数のセンスアンプとをさらに備え、 前記ゲート回路の各々は、活性化時対応のサブ電圧伝達
    線上の第1の論理レベルの電圧を対応の列グループのセ
    ンスアンプへ活性化信号として印加するセンスアンプ活
    性化回路である、特許請求の範囲第2項ないし第5項、
    第10項、第14項、および第18項ないし第21項の
    いずれかに記載の半導体集積回路装置。
  29. 【請求項29】 各前記列グループにおいて、前記複数
    の列がさらに複数のブロックに分割され、前記センスア
    ンプ活性化回路は、各前記ブロックに対応して配置され
    る、特許請求の範囲第28項記載の半導体集積回路装
    置。
  30. 【請求項30】 各々が、行列状に配列される複数のメ
    モリセルを有しかつ前記複数のサブ電圧伝達線のグルー
    プに対応して配置される複数のグループを含むメモリア
    レイと、 各前記列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリ
    セルが接続される複数のビット線対と、 各前記ビット線対に対応して設けられ、活性化時、対応
    のビット線対の高電位のビット線を第1の論理レベルの
    電圧レベルに設定する複数のセンスアンプをさらに備
    え、 前記ゲート回路の各々は、対応のサブ電圧伝達線上の第
    1の論理レベルの電圧を対応の列グループのセンスアン
    プへスタンバイ時に伝達して対応のセンスアンプを非活
    性状態に維持するセンスアンプ活性制御回路である、特
    許請求の範囲第2項ないし第5項および第14項ないし
    第21項のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  31. 【請求項31】 各前記グループにおいて、前記複数の
    列はさらに複数の列ブロックに分割され、前記センスア
    ンプ活性制御回路は各ブロックに対応して配置される、
    特許請求の範囲第30項記載の半導体集積回路装置。
  32. 【請求項32】 各々が、行列状に配列される複数のメ
    モリセルを有しかつ前記複数のサブ電圧伝達線に対応し
    て設けられる複数の列グループを含むメモリセルアレイ
    と、 各前記列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリ
    セルが接続される複数のビット線対と、 各前記複数のビット線対に対して設けられ、活性化時対
    応のビット線対の高電位のビット線を第2の論理レベル
    の電圧レベルに設定する複数のセンスアンプと、 前記複数のセンスアンプ各々に対して設けられ、導通
    時、前記第2の論理レベルの電圧を対応のセンスアンプ
    に供給して対応のセンスアンプを活性化する複数のセン
    スアンプ活性化トランジスタとをさらに備え、前記複数
    のゲート回路は、活性化時対応のサブ電圧伝達線上の第
    1の論理レベルの電圧を対応のグループのセンスアンプ
    活性化トランジスタへ与えて導通状態とするセンス制御
    回路である、特許請求の範囲第2項ないし第5項および
    第14項ないし第21項のいずれかに記載の半導体集積
    回路装置。
  33. 【請求項33】 前記第1の論理レベルの電圧は負電圧
    である、特許請求の範囲第32項記載の半導体集積回路
    装置。
  34. 【請求項34】 各前記列グループにおいて、前記複数
    の列は、さらに複数の列ブロックに分割され、 前記センス制御回路は、各ブロックに対応して配置され
    る、特許請求の範囲第31項または第32項に記載の半
    導体集積回路装置。
  35. 【請求項35】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を有するメモリアレイと、 各前記行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリ
    セルが接続される複数のワード線と、 各々が2本のワード線に対応して設けられ、与えられた
    第1のアドレス信号をデコードし、該デコード結果を示
    すデコード信号を出力する複数のデコーダと、 前記複数のデコーダ各々に対応して設けられ、対応のデ
    コーダの出力するデコード信号と第2のアドレス信号と
    に従って、対応の2本のワード線の第1のワード線へ高
    電圧を伝達する複数の第1のワードドライバと、 動作電源電圧よりも高い高電圧を供給するグローバル高
    電圧供給線と、 前記グローバル高電圧供給線から前記高電圧を供給さ
    れ、前記複数の第1のワードドライバへ前記高電圧を供
    給する第1のサブ高電圧伝達線と、 前記グローバル高電圧供給線と前記第1サブ高電圧伝達
    線との間に接続され、第1の制御信号に応答して導通す
    る第1のスイッチングトランジスタと、 前記複数のデコーダ各々に対応して配置されかつ対応の
    デコーダおよび対応の第1のワードドライバと行方向に
    おいて整列して配列され、前記対応のデコーダの出力信
    号と前記第2のアドレス信号の補の信号とに従って対応
    の2本のワード線の第2のワード線へ前記高電圧を伝達
    するための複数の第2のワードドライバと、 前記グローバル高電圧供給線から高電圧を供給され、前
    記複数の第2のワードドライバへ前記高電圧を供給する
    第2のサブ高電圧伝達線と、 前記グローバル高電圧供給線と前記第2のサブ高電圧伝
    達線との間に接続され、第2の制御信号に応答して導通
    する第2のスイッチングトランジスタとを備える、半導
    体集積回路装置。
  36. 【請求項36】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を有するメモリアレイと、 各前記行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリ
    セルが接続される複数のワード線と、 2本のワード線の組各々に対応して配置され、各々が1
    つのワード線の組を特定する第1のアドレス信号をデコ
    ードし、該デコード結果を示すデコード信号を出力する
    複数のデコーダと、 高電圧発生回路により発生された高電圧を伝達するグロ
    ーバル高電圧供給線と、 前記グローバル高電圧供給線から高電圧を供給され、該
    供給された高電圧を伝達する、前記第1および第2のメ
    イン高電圧伝達線と平行にかつ離れて配置される第1お
    よび第2のサブ高電圧伝達線と、 前記グローバル高電圧供給線と前記第1および第2のサ
    ブ高電圧伝達線との間にそれぞれ接続され、導通時前記
    グローバル高電圧供給線と対応のサブ高電圧伝達線とを
    接続する第1および第2のスイッチングトランジスタ
    と、 前記複数のデコーダ各々に対応して設けられかつ行方向
    に整列して配置される第1および第2のワードドライバ
    形成領域とを備え、 前記第1のワードドライバ形成領域は、プリチャージ信
    号に応答して第1の内部ノードを前記第1のメイン高電
    圧伝達線上の電圧レベルへプリチャージする第1の第1
    導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、対応の
    ワード線の組の第1のワード線の電位に応答して前記第
    1の内部ノードを前記第1のメイン高電圧伝達線上の電
    圧レベルへ充電する第2の第1導電型の絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタと、前記第1の内部ノード上の電圧
    に応答して前記第1のワード線へ前記第1のサブ高電圧
    伝達線上の電圧を伝達する第3の第1導電型の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタが形成される第1のトランジ
    スタ形成領域と、各ワード線の組において第1および第
    2のワード線の一方を指定する第2のアドレス信号に応
    答し対応のデコーダの出力信号を前記第1の内部ノード
    へ伝達する第2導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタが形成される第2のトランジスタ形成領域とを備
    え、 前記第2のワードドライバ形成領域は、前記プリチャー
    ジ信号に応答して第2の内部ノードを前記第2のメイン
    高電圧伝達線上の電圧レベルへプリチャージする第4の
    第1導電型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、該
    対応のワード線の組の第2のワード線の電位に応答して
    前記第2の内部ノードを前記第2のメイン高電圧伝達線
    上の電圧レベルへ充電する第5の第1導電型の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタと、前記第2の内部ノード上
    の電圧に応答して前記第2のワード線へ前記第2のサブ
    高電圧伝達線上の電圧を伝達する第6の第1導電型の絶
    縁ゲート型電界効果トランジスタが形成される第3のト
    ランジスタ形成領域と、前記第2のアドレス信号に応答
    して対応のロウデコーダの出力信号を前記第2の内部ノ
    ードへ伝達する第2の第2導電型の絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタが形成される第4のトランジスタ形成領
    域とを備える、半導体集積回路装置。
  37. 【請求項37】 前記第2のトランジスタ形成領域は、
    前記第1の内部ノードの電位に応答して対応の第1のワ
    ード線を接地電位レベルへ放電する第2の第2導電型の
    絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含み、 前記第4のトランジスタ形成領域は、前記第2の内部ノ
    ードの電位に応答して対応の第2のワード線を接地電位
    レベルへ放電する第4の第2導電型の絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタを含む、特許請求の範囲第36項記載
    の半導体集積回路装置。
  38. 【請求項38】 前記第1、第2、第4、および第3の
    トランジスタ形成領域がこの順に対応のデコーダから対
    応のワード線の組へ向かって配列される、特許請求の範
    囲第37項記載の半導体集積回路装置。
  39. 【請求項39】 前記第1および第2のトランジスタ形
    成領域におけるトランジスタの配置と前記第3および第
    4のトランジスタ形成領域のトランジスタの配置とは、
    前記第2のトランジスタ形成領域と前記第4のトランジ
    スタ形成領域との間の領域に関して対称的である、特許
    請求の範囲第38項記載の半導体集積回路装置。
  40. 【請求項40】 前記第1および第2の制御信号は、動
    作時、前記第2のアドレス信号に従って一方が活性状態
    とされて前記第1および第2のスイッチングトランジス
    タの一方が導通状態とされる、特許請求の範囲第35項
    または第36項に記載の半導体集積回路装置。
  41. 【請求項41】 所定の振幅を有する第1のクロック信
    号を受ける一方電極ノードと内部ノードに接続される他
    方電極ノードとを有する第1のキャパシタと、 前記内部ノードに接続される一方導通電極ノードと、出
    力ノードに接続される他方導通電極ノードと、ゲート電
    極とを有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、 前記内部ノードを第1の論理レベルの所定の電圧レベル
    にプリチャージする第1のプリチャージ素子と、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極ノ
    ードを前記第1の論理レベルの所定の電圧レベルへプリ
    チャージする第2のプリチャージ素子と、 前記第1のクロック信号と位相の異なる第2のクロック
    が第2の論理レベルのとき前記出力ノードの電圧レベル
    の信号を出力するドライブ素子と、 前記ドライブ素子の出力に接続される一方電極ノードと
    前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極ノ
    ードに接続される他方電極ノードとを有する第2のキャ
    パシタとを備え、 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、前記ドライ
    ブ素子が前記出力ノードの電圧レベルの信号を出力する
    とき導通する、内部電圧発生回路。
  42. 【請求項42】 前記ゲート回路の各々は、各々に1行
    のメモリセルが接続されるワード線を選択状態へ駆動す
    るためのワードドライバである、請求項6ないし12の
    いずれかに記載の半導体集積回路装置。
  43. 【請求項43】 前記ゲート回路の各々は、活性化時、
    1列のメモリセルが接続されるビット線対の低電位のビ
    ット線を放電するセンスアンプを活性化するためのセン
    スアンプ活性化信号を発生する回路である、請求項6な
    いし12のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  44. 【請求項44】 前記ゲート回路の各々は、活性化時、
    1列のメモリセルが接続されるビット線対の高電位のビ
    ット線を所定の高電位に維持するセンスアンプを活性化
    するためのセンス活性化信号を発生する回路である、請
    求項6ないし12のいずれかに記載の半導体集積回路装
    置。
  45. 【請求項45】 前記ゲート回路の各々は、活性化時1
    列のメモリセルが接続されるビット線対の高電位のビッ
    ト線を所定の高電位に維持するセンスアンプをスタンバ
    イ状態に維持するためのセンス制御信号を発生する回路
    である、請求項6ないし12のいずれかに記載の半導体
    集積回路装置。
  46. 【請求項46】 前記ゲート回路の各々は、1列のメモ
    リセルが接続されるビット線対とこのビット線対の電位
    差を増幅するセンスアンプとの間に接続される接続ゲー
    トの導通/非導通を制御する信号を発生する接続制御信
    号発生回路である、請求項6ないし12のいずれかに記
    載の半導体集積回路装置。
JP27259294A 1994-11-04 1994-11-07 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP3561012B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27259294A JP3561012B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 半導体集積回路装置
US08/546,747 US5751651A (en) 1994-11-07 1995-10-23 Semiconductor integrated circuit device having a hierarchical power source configuration
KR1019950040161A KR0185789B1 (ko) 1994-11-07 1995-11-07 계층전원 구성을 구비한 반도체 집적회로장치
US08/957,341 US5801576A (en) 1994-11-07 1997-10-24 Semiconductor integrated circuit device having a hierarchical power source configuration
US09/124,961 US6091656A (en) 1994-11-07 1998-07-30 Semiconductor integrated circuit device having a hierarchical power source configuration
US09/547,283 US6236613B1 (en) 1994-11-04 2000-04-11 Semiconductor integrated circuit device having a hierarchical power source configuration
US09/819,655 US6327213B1 (en) 1994-11-07 2001-03-29 Semiconductor integrated circuit device having a hierarchical power source configuration
US09/996,757 US6574161B2 (en) 1994-11-07 2001-11-30 Semiconductor integrated circuit device having a hierarchical power source configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27259294A JP3561012B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138381A true JPH08138381A (ja) 1996-05-31
JP3561012B2 JP3561012B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17516071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27259294A Expired - Lifetime JP3561012B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-07 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (6) US5751651A (ja)
JP (1) JP3561012B2 (ja)
KR (1) KR0185789B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949629A2 (en) * 1998-04-06 1999-10-13 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit having a sleep mode with low power and small area
US6107869A (en) * 1997-06-20 2000-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP2001514783A (ja) * 1997-03-14 2001-09-11 ヒュンダイ エレクトロニクス アメリカ インコーポレイテッド ポンプ制御回路
US6535415B2 (en) 1999-02-22 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2006073170A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Huabang Electronic Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006331519A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007250586A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009055508A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Seiko Epson Corp 出力回路およびその方法、ならびに、サーマルヘッドドライバ、サーマルヘッド、電子機器、および印刷システム
JP2009116684A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toshiba Corp 電圧発生回路
JP2013535864A (ja) * 2010-06-30 2013-09-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 静電放電回路
JP2015191679A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ソシオネクスト 半導体装置および半導体記憶装置
US10453840B2 (en) 2016-02-04 2019-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
US11309333B2 (en) 2019-12-24 2022-04-19 Kioxia Corporation Semiconductor integrated circuit

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561012B2 (ja) 1994-11-07 2004-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH08181548A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 差動増幅回路、cmosインバータ、パルス幅変調方式用復調回路及びサンプリング回路
TW324101B (en) 1995-12-21 1998-01-01 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and its working method
US5933050A (en) * 1996-05-22 1999-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor circuit
JP3732914B2 (ja) * 1997-02-28 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
DE69705217T2 (de) * 1997-08-07 2001-09-20 St Microelectronics Srl Integrierte Anordnung für Schaltsysteme mit gefilterten Bezugsgrössen
JPH11214526A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
US5936433A (en) * 1998-01-23 1999-08-10 National Semiconductor Corporation Comparator including a transconducting inverter biased to operate in subthreshold
JPH11306754A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Nec Corp 半導体集積回路
US6191606B1 (en) 1998-09-10 2001-02-20 Intel Corporation Method and apparatus for reducing standby leakage current using input vector activation
US6169419B1 (en) * 1998-09-10 2001-01-02 Intel Corporation Method and apparatus for reducing standby leakage current using a transistor stack effect
US20020000872A1 (en) 1998-09-11 2002-01-03 Yibin Ye Method and apparatus for reducing standby leakage current using a leakage control transistor that receives boosted gate drive during an active mode
JP4390305B2 (ja) * 1999-01-04 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2000243085A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US6236605B1 (en) 1999-03-26 2001-05-22 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and semiconductor memory device including overdriving sense amplifier
EP1166444A1 (en) * 1999-09-28 2002-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic digital circuit operable active mode and sleep mode
JP2001185700A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6553549B1 (en) * 2000-02-10 2003-04-22 Cypress Semiconductor Corp. Static timing analysis with simulations on critical path netlists generated by static timing analysis tools
JP3586612B2 (ja) * 2000-03-08 2004-11-10 エルピーダメモリ株式会社 遅延回路
US6320807B1 (en) * 2000-03-17 2001-11-20 Realchip, Inc. Apparatus and method for a high-speed memory
JP2001344966A (ja) 2000-06-06 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4420156B2 (ja) * 2000-06-14 2010-02-24 日本電気株式会社 半導体装置
US7106125B1 (en) * 2000-08-31 2006-09-12 Ati International, Srl Method and apparatus to optimize receiving signal reflection
JP4366858B2 (ja) * 2000-09-18 2009-11-18 ソニー株式会社 Mosトランジスタ回路
US20020093956A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Gurin Michael H. Dynamic communication and method of use
JP2002352581A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2002370360A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Canon Inc 記録ヘッド、その記録ヘッドを有するヘッドカートリッジ、その記録ヘッドを用いた記録装置、及び、記録ヘッド素子基板
JP2003168735A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6512394B1 (en) * 2002-03-14 2003-01-28 United Memories, Inc. Technique for efficient logic power gating with data retention in integrated circuit devices
KR100456595B1 (ko) * 2002-04-25 2004-11-09 삼성전자주식회사 이중 전압 포트를 갖는 메모리 장치 및 이를 포함하는메모리 시스템
TWI275089B (en) * 2002-05-15 2007-03-01 Winbond Electronics Corp Circuit for eliminating the short-circuit static current of a DRAM
US7113430B2 (en) * 2002-05-31 2006-09-26 Freescale Semiconductor, Inc. Device for reducing sub-threshold leakage current within a high voltage driver
JP4388274B2 (ja) 2002-12-24 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2004297028A (ja) * 2003-02-04 2004-10-21 Sharp Corp 半導体記憶装置
US7170327B2 (en) * 2003-06-27 2007-01-30 Intel Corporation System and method for data retention with reduced leakage current
JP2005101466A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4435553B2 (ja) * 2003-12-12 2010-03-17 パナソニック株式会社 半導体装置
US7026843B1 (en) * 2004-01-16 2006-04-11 Spansion Llc Flexible cascode amplifier circuit with high gain for flash memory cells
JP4157065B2 (ja) * 2004-03-29 2008-09-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100529386B1 (ko) * 2004-04-27 2005-11-17 주식회사 하이닉스반도체 래치-업 방지용 클램프를 구비한 반도체 메모리 소자
US20060077002A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 White Richard T Apparatus and methods for saving power and reducing noise in integrated circuits
KR100623614B1 (ko) 2004-10-29 2006-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자에서의 내부전원 발생기
JP2008520153A (ja) * 2004-11-15 2008-06-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 断熱的cmos設計
FR2880463A1 (fr) * 2005-01-04 2006-07-07 St Microelectronics Sa Decodeur de lignes et memoire electronique a faible consommation l'incorporant
JP4058045B2 (ja) * 2005-01-05 2008-03-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100688524B1 (ko) 2005-01-25 2007-03-02 삼성전자주식회사 메모리 셀 어레이의 바이어싱 방법 및 반도체 메모리 장치
US7659746B2 (en) * 2005-02-14 2010-02-09 Qualcomm, Incorporated Distributed supply current switch circuits for enabling individual power domains
JP4261507B2 (ja) * 2005-03-31 2009-04-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 クロックネットワークの消費電力低減回路
US20110133772A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Uniram Technology Inc. High Performance Low Power Output Drivers
US20100237904A1 (en) * 2005-04-05 2010-09-23 Uniram Technology Inc. High Performance Output Drivers and Anti-Reflection Circuits
KR100727320B1 (ko) * 2005-07-15 2007-06-12 삼성전자주식회사 반도체 장치의 전원공급 회로 및 전원공급 방법
US7894291B2 (en) * 2005-09-26 2011-02-22 International Business Machines Corporation Circuit and method for controlling a standby voltage level of a memory
US20070070720A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Hynix Semiconductor Inc. Voltage generator for use in semiconductor device
US7672174B2 (en) * 2005-09-29 2010-03-02 Hynix Semiconductor, Inc. Equalizing circuit for semiconductor memory device
US7292061B2 (en) * 2005-09-30 2007-11-06 Masaid Technologies Incorporated Semiconductor integrated circuit having current leakage reduction scheme
US7791406B1 (en) * 2006-04-04 2010-09-07 Marvell International Ltd. Low leakage power management
US7679947B2 (en) * 2006-08-02 2010-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor devices with source and bulk coupled to separate voltage supplies
JP4984759B2 (ja) * 2006-09-05 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
KR100817058B1 (ko) * 2006-09-05 2008-03-27 삼성전자주식회사 룩업 테이블을 이용한 바디 바이어싱 제어회로 및 이의바디 바이어싱 제어방법
US20080106308A1 (en) * 2006-10-19 2008-05-08 Avid Electronics Corp. Power-on reset circuit
FR2911717A1 (fr) * 2007-01-18 2008-07-25 St Microelectronics Sa Dispositif de commande de type cellulaire matriciel, en particulier pour memoire de type ram et procede correspondant
GB0708324D0 (en) 2007-04-30 2007-06-06 Univ Catholique Louvain Ultra-low-power circuit
JP5162956B2 (ja) * 2007-05-11 2013-03-13 ソニー株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP2009105848A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsumi Electric Co Ltd 論理ゲート及びこれを用いた半導体集積回路装置
US7782655B2 (en) * 2008-07-01 2010-08-24 Jeng-Jye Shau Ultra-low power hybrid sub-threshold circuits
US8164969B2 (en) * 2008-07-01 2012-04-24 Jeng-Jye Shau Ultra-low power hybrid circuits
DE102008053533A1 (de) * 2008-10-28 2010-04-29 Atmel Automotive Gmbh Schaltung, Verfahren zur Steuerung und Verwendung einer Schaltung für einen Ruhemodus und einen Betriebsmodus
US20100149884A1 (en) * 2008-11-11 2010-06-17 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Reduction of power consumption in a memory device during sleep mode of operation
US7868666B2 (en) * 2009-04-08 2011-01-11 Fairchild Semiconductor Corporation Low-quiescent-current buffer
US8363489B2 (en) * 2009-12-30 2013-01-29 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device having bit line equalization using low voltage and a method thereof
US8030968B1 (en) * 2010-04-07 2011-10-04 Intel Corporation Staged predriver for high speed differential transmitter
JP5805380B2 (ja) * 2010-10-04 2015-11-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積装置における遅延回路及びインバータ
US20120119824A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Texas Instruments Incorporated Bias voltage source
JP5845140B2 (ja) * 2011-06-29 2016-01-20 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US9355697B2 (en) 2011-12-28 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wordline driver
US8773893B2 (en) * 2012-04-15 2014-07-08 Nanya Technology Corp. System for powering up voltage domains after exiting powerdown event
KR20140004434A (ko) * 2012-07-02 2014-01-13 삼성전자주식회사 메모리 장치, 이를 포함하는 시스템, 및 이를 제조하는 방법
DE102012107028B3 (de) * 2012-08-01 2013-11-07 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung
US9356586B2 (en) * 2013-03-12 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Circuit and method to extend a signal comparison voltage range
US9166567B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-20 University Of California, San Diego Data-retained power-gating circuit and devices including the same
JP6163978B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-19 富士通株式会社 半導体集積回路
US9685223B2 (en) * 2013-11-14 2017-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Voltage controller
US9429610B2 (en) 2014-01-16 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Voltage dependent die RC modeling for system level power distribution networks
US9379705B2 (en) * 2014-02-21 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit and semiconductor device including the same
US9698782B1 (en) * 2016-04-13 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods to provide charge sharing at a transmit buffer circuit
US9786363B1 (en) * 2016-11-01 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Word-line enable pulse generator, SRAM and method for adjusting word-line enable time of SRAM
CN114696587A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 圣邦微电子(北京)股份有限公司 电源监控电路及开关电源
US20230178141A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Micron Technology, Inc. Circuitry including a level shifter and logic, and associated methods, devices, and systems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264743A (en) * 1989-12-08 1993-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory operating with low supply voltage
US5583457A (en) * 1992-04-14 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
US5408144A (en) * 1993-01-07 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuits with power reduction mechanism
JP3705842B2 (ja) * 1994-08-04 2005-10-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3645593B2 (ja) * 1994-09-09 2005-05-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3561012B2 (ja) * 1994-11-07 2004-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH09167488A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2996168B2 (ja) * 1996-02-23 1999-12-27 日本電気株式会社 半導体メモリ集積回路装置
JP3709246B2 (ja) * 1996-08-27 2005-10-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JPH10284705A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
JPH11260054A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH11330426A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000048566A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2000057766A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 昇圧電圧駆動回路およびそれを用いた半導体記憶装置
JP2000243082A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514783A (ja) * 1997-03-14 2001-09-11 ヒュンダイ エレクトロニクス アメリカ インコーポレイテッド ポンプ制御回路
US6747509B2 (en) 1997-06-20 2004-06-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6107869A (en) * 1997-06-20 2000-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6339358B1 (en) 1997-06-20 2002-01-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US7199648B2 (en) 1997-06-20 2007-04-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit including first and second switching transistors having operation states corresponding to operation states of first and second logic circuits
EP0949629A3 (en) * 1998-04-06 2000-08-02 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit having a sleep mode with low power and small area
EP0949629A2 (en) * 1998-04-06 1999-10-13 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit having a sleep mode with low power and small area
US7345938B2 (en) 1999-02-22 2008-03-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US6535415B2 (en) 1999-02-22 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6944078B2 (en) 1999-02-22 2005-09-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US6717835B2 (en) 1999-02-22 2004-04-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US7230867B2 (en) 1999-02-22 2007-06-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US6819613B2 (en) 1999-02-22 2004-11-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2006073170A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Huabang Electronic Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006331519A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007250586A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009055508A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Seiko Epson Corp 出力回路およびその方法、ならびに、サーマルヘッドドライバ、サーマルヘッド、電子機器、および印刷システム
JP2009116684A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toshiba Corp 電圧発生回路
JP2013535864A (ja) * 2010-06-30 2013-09-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 静電放電回路
JP2015191679A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ソシオネクスト 半導体装置および半導体記憶装置
US10453840B2 (en) 2016-02-04 2019-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
US11309333B2 (en) 2019-12-24 2022-04-19 Kioxia Corporation Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20010040834A1 (en) 2001-11-15
JP3561012B2 (ja) 2004-09-02
US5751651A (en) 1998-05-12
US6574161B2 (en) 2003-06-03
US5801576A (en) 1998-09-01
US6091656A (en) 2000-07-18
US6327213B1 (en) 2001-12-04
KR960019293A (ko) 1996-06-17
KR0185789B1 (ko) 1999-04-15
US20020036942A1 (en) 2002-03-28
US6236613B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561012B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100510483B1 (ko) 반도체 메모리장치의 워드라인 드라이버
US6795358B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7023758B2 (en) Low power manager for standby operation of a memory system
US6870205B2 (en) Scalable hierarchical I/O line structure for a semiconductor memory device
US4951259A (en) Semiconductor memory device with first and second word line drivers
JPH1069771A (ja) 半導体メモリ装置
JPH11135753A (ja) 半導体記憶装置
US4939696A (en) Semiconductor memory device
JPH0528761A (ja) ダイナミツクramの読み出し回路
JPH07111825B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06333386A (ja) 半導体記憶装置
JP2000036193A (ja) 半導体集積回路装置
JP4075090B2 (ja) 半導体装置
JP2876799B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10283780A (ja) 半導体集積回路装置
JP3281208B2 (ja) 半導体記憶装置
CN111312311A (zh) 用于减少写入上拉时间的设备和使用方法
JP3257504B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000163960A (ja) 半導体集積回路装置
JP3329611B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2986939B2 (ja) ダイナミックram
JP2002093158A (ja) 半導体装置およびメモリシステム
JP2783254B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002358787A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term