JPH07163375A - ファクターvii活性を有する蛋白質の製造方法 - Google Patents

ファクターvii活性を有する蛋白質の製造方法

Info

Publication number
JPH07163375A
JPH07163375A JP6276844A JP27684494A JPH07163375A JP H07163375 A JPH07163375 A JP H07163375A JP 6276844 A JP6276844 A JP 6276844A JP 27684494 A JP27684494 A JP 27684494A JP H07163375 A JPH07163375 A JP H07163375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
gly
factor
val
arg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6276844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544090B2 (ja
Inventor
Frederick S Hagen
エス.ハーゲン フレデリック
Mark J Murray
ジェイ.マリー マーク
Sharon J Busby
ジェイ.バズビー シャーロン
Kathleen L Berkner
エル.バークナー キャスリーン
Margaret Y Insley
ワイ.インスレー マーガレット
Richard G Woodbury
ジー.ウッドベリー リチャード
Charles L Gray
エル.グレイ チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zymogenetics Inc
Original Assignee
Zymogenetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zymogenetics Inc filed Critical Zymogenetics Inc
Publication of JPH07163375A publication Critical patent/JPH07163375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544090B2 publication Critical patent/JP2544090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6437Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/644Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/647Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21021Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファクター VIIa活性を有する蛋白質の新規
な製造手段。 【構成】 活性化後にファクター VIIa活性を有する蛋
白質をコードするDNAが挿入された哺乳類細胞を培養
し、該培養液から蛋白質を得、これを活性化することを
特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一般に血液凝固因子に
関し、そしてさらに詳しくは血液凝固のための生物学的
活性を有する蛋白質の発現に関する。
【0002】
【従来の技術】血液凝固は、最終的にフィブリンクロッ
トを生じさせる種々の血液成分又は因子の複雑な相互作
用から成る過程である。一般に、凝固“カスケード”と
称される現象に関与する血液成分は酵素的に不活性な蛋
白質たるプロエンザイム(proenzyme )又はザイモゲン
(zymogen )であり、この蛋白質は、それ自体活性化さ
れた凝固因子であるアクチベーターの作用により蛋白質
分解酵素に転換される。このような転換を経験した凝固
因子は一般に“活性化された因子”と称され、そして小
文字の後付加記号“a”によって示される(例えば VII
a)。
【0003】血液の凝固を助長しそしてそれによって正
常な止血に関与する2つの別個の系が存在する。これら
の系はイントリンシック(intrinsic )凝固経路及びエ
キストリンシック(extrinsic )凝固経路と称されてい
る。イントリンシック経路は血漿中にのみ存在する因子
の利用を介してトロンビン形成を導く反応を意味する。
イントリンシック経路における中間的現象としてファク
ターXIa及びカルシウムイオンにより触媒される反応で
あるファクターIXのファクターIXaへの活性化がある。
次に、ファクターIXaは、ファクターVIIIa、リン脂質
及びカルシウムイオンの存在下でファクターXの活性化
に関与する。
【0004】エキストリンシック経路は血漿因子、及び
組織抽出物中に存在する成分を用いる。前に言及したプ
ロエンザイムの1つであるファクターVII は、そのファ
クター VIIaへの活性化の後に、組織因子及びカルシウ
ムイオンの存在下でファクターXをXaに転換すること
により、血液凝固のエキシトリンシック経路に関与す
る。ファクターXaは今度はファクターVa、カルシウ
ムイオン及びリン脂質の存在下でプロスロンビンをスロ
ンビンに転換する。
【0005】ファクターXのファクターXaへの転換は
イントリンシック経路及びエキシトリンシック経路の両
者に共通の現象であるから、ファクターVIIIが不足して
いるか又はファクターVIIIの阻害物質を有する患者の治
療のためにファクター VIIaを使用することができる
(Thomas、米国特許No. 4,382,083)。さら
に、ファクター VIIaはファクターIXの活性化において
役割を演ずることによりイントリンシック経路に関与す
ることを示唆する証拠が存在する(Zur 及びNemerson,
J.Biol.Chem. 253 :2203-2209, 1978 )。
【0006】実験的分析により、ヒト−ファクターVII
が約50,000ダルトンの分子量を有する単鎖糖蛋白
質であることが明らかにされている。この形態におい
て、この因子は不活性ザイモゲン(zymogen )として血
液中を循環する。ファクターVII のファクター VIIaへ
の活性化は幾つかの異なる血漿プロテアーゼ、例えばフ
ァクター XIIaにより触媒される。ファクターVII の活
性化により2個のポリペプチド鎖が形成され、これらは
少なくとも1個のジスルフィド結合により一体化された
ヘビー鎖(Mr=28,000)とライト鎖(Mr=1
7,000)とから成る。ファクターVII はまた、例え
ばThomas、米国特許No. 4,456,591により開示
された方法によりイン−ビトロで VIIaに活性化され
る。
【0007】ファクターIXは分子量57,000の単鎖
前駆体として血液中を循環し、そしてファクターVIIIの
存在下でファクターXIaにより開裂された後活性なセリ
ンプロテアーゼ(ファクターIXa)に転換される。ファ
クターIXaはそれぞれ16,000及び29,000の
分子量を有するライト鎖及びヘビー鎖から成る。凝固異
状(例えばファクターVIII及びIXの不足)を有する患者
に対する最近の治療の実際は、富化されたレベルの特定
の因子を含有するヒト血漿の冷却沈澱物(cryoprecpita
te)又は他の画分による置換療法(replacement therap
h )を用いる。これらの調製物は従来プールされたヒト
血漿から得られていた。冷却沈澱物を調製するには出発
材料として比較的多量のヒト血漿を使用する必要があ
る。
【0008】ファクターVII の療法的使用は、ファクタ
ーVII の不足を示す個体、並びにファクターVIII及びフ
ァクターIXが不足している個体群、及びVon Willebrand
病を有する固体の治療においてなされる。置換療法にお
いてファクターVIII及びIXを投与された個体はこれらの
蛋白質に対する抗体をしばしば生じさせる。これらの抗
体の存在のために連続治療は非常に困難である。この問
題を経験する患者は通常、ファクター VIIaを含む活性
凝固酵素及び不活性凝固酵素の混合物から成ることが知
られている活性化されたプロスロンビン複合体により治
療される。さらに、最近の研究により、少量(40〜5
0μg)の注射されたファクター VIIaが、その血液中
に高レベルの抗体を有するファクターVIII不足の患者に
おける重症の進行する出血を抑制するために有効である
ことが示されている(Hedner及びKisiel, J.Clin.Inves
t. 71:1836-1841, 1983 )。
【0009】冷却沈澱物の調製に使用される血漿の入手
源が多様であるため、調製物を試験してそれらがウイル
ス汚染を含まないことを保証することは困難である。例
えば、冷却沈澱物を投与されたほとんどすべての者が肝
炎試験において陽性を示す。さらに、最近の報告によれ
ば、冷却沈澱物を投与された血友病患者において後天性
免疫不全症候群(AIDS)が生じた。さらに、これら
のファクターを多量に精製することは非常に困難であ
り、そして高価である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、ファクター V
IIa及びファクターIXの純粋な調製物を比較的多量に製
造するための方法が必要である。この発明はこのような
必要を満たし、ウイルス感染の問題を好結果に除去し、
そして同時に、ファクターVIII及びファクターIXが不足
している患者並びにVon Willebrand病の個体を治療する
ための活性なファクター VIIaの一貫した且つ均質な入
手源を提供し、そしてさらに置換療法において使用する
ための精製されたファクターIX源を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】要約すれば、この発明は
少なくとも部分的にファクターVII をコードするヌクレ
オチド配列を含有するDNA造成物を開示する。このヌ
クレオチド配列はカルシウム結合ドメインをコードする
第1ヌクレオチド配列及び該第1ヌクレオチド配列の下
流に位置しこれと連結されている第2ヌクレオチド配列
を含んで成る。この第2ヌクレオチド配列はファクター
VIIaのセリンプロテアーゼ活性のための触媒ドメイン
をコードする。これらの連結された配列は、活性化後に
ファクター VIIaと実質上同一の血液凝固のための生物
学的活性を有する蛋白質をコードする。第1ヌクレオチ
ド配列は、実質的に、ファクターVII 、ファクターIX、
ファクターX、プロテインC、プロスロンビン又はプロ
テインSをコードする遺伝子のそれである。さらに、第
1ヌクレオチドは前記遺伝子のそれぞれに対応するリー
ダーペプチドをもコードしていてもよい。
【0012】特に、第1ヌクレオチド配列はファクター
VII のゲノムクローン又はcDNAクローンに由来する
ことができ、そしてファクターVII のリーダーペプチド
及びアミノ末端部分をコードすることができる。第1ヌ
クレオチド配列はさらに2本鎖オリゴヌクレオチドを含
有することができる。特に好ましい第1ヌクレオチド配
列はファクターIXのリーダーペプチド及びアミノ末端部
分をコードするそれである。
【0013】さらに、この発明は哺乳類宿主細胞DNA
中に取り込まれ得るプラスミドを開示する。これらのプ
ラスミドの1つはプロモーター、その下流に続く1組の
RNAスプライス部位、及びその下流に続く、少なくと
も部分的にファクターVII をコードするヌクレオチド配
列を含有する。このヌクレオチド配列はカルシウム結合
ドメインをコードする第1ヌクレオチド配列、及び該第
1ヌクレオチド配列の下流に位置しそれに連結されてい
る第2ヌクレオチド配列を含んで成る。この第2ヌクレ
オチド配列はファクター VIIaのセリンプロテアーゼ活
性のための触媒ドメインをコードする。これらの連結さ
れた配列は、活性化後にファクター VIIaと実質的に同
一の血液凝固のための生物学的活性を有する蛋白質をコ
ードする。このヌクレオチド配列の下流にポリアデニレ
ーションシグナルが続く。
【0014】上記の組換プラスミドと同様に、この発明
はさらに、プロモーター、その下流に続く1組のRNA
スプライス部位、及びその下流に続く、少なくとも部分
的にファクターIXをコードするヌクレオチド配列を含む
第2のプラスミドを開示する。このヌクレオチド配列は
カルシウム結合ドメインをコードする第1ヌクレオチド
配列、及び該第1ヌクレオチド配列の下流に位置しそれ
に連結されている第2ヌクレオチド配列を含んで成る。
この第2ヌクレオチド配列はファクターIXのセリンプロ
テアーゼ活性のための触媒ドメインをコードする。これ
らの連結された配列はファクターIXと実質上同一の血液
凝固のための生物学的活性を有する蛋白質をコードす
る。このヌクレオチド配列の下流にはポリアデニレーシ
ョンシグナルが続く。
【0015】この発明は第3の観点において、活性化後
にファクター VIIaと実質上同一の生物学的活性を有す
る蛋白質を生産するために安定にトランスフェクトされ
た哺乳類細胞を開示する。細胞が少なくとも部分的にフ
ァクターVII をコードするヌクレオチド配列を含有する
DNA造成物によってトランスフェクトされる。このヌ
クレオチド配列はカルシウム結合ドメインをコードする
第1ヌクレオチド配列、及び該第1ヌクレオチド配列の
下流に位置しそれに連結されている第2ヌクレオチド配
列を含んで成る。この第2ヌクレオチド配列はファクタ
ー VIIaのセリンプロテアーゼ活性のための触媒ドメイ
ンをコードする。これらの連結された配列はファクター
VIIaと実質上同一の血液凝固のための生物学的活性を
有する蛋白質をコードする。
【0016】この発明は他の観点において、ファクター
IXと実質的に同一の生物学的活性を有する蛋白質を生産
するために安定にトランスフェクトされた哺乳類細胞を
開示する。細胞が少なくとも部分的にファクターIXをコ
ードするヌクレオチド配列を含有するDNA造成物によ
ってトランスフェクトされる。このヌクレオチド配列は
カルシウム結合ドメインをコードする第1ヌクレオチド
配列、及び該第1ヌクレオチド配列の下流に位置しそれ
と連結されている第2ヌクレオチド配列を含んで成る。
この第2ヌクレオチド配列はファクターIXのセリンプロ
テアーゼ活性のための触媒ドメインをコードする。これ
らの連結された配列はファクターIXと実質的に同一の血
液凝固のための生物学的活性を有する蛋白質をコードす
る。
【0017】この発明はさらに、少なくとも部分的にフ
ァクターVII をコードするヌクレオチド配列を含有する
DNA造成物を含む哺乳類細胞を樹立することによっ
て、ファクター VIIaにより中介される血液凝固のため
の生物学的活性を有する蛋白質の製造方法を提供する。
このヌクレオチド配列はカルシウム結合ドメインをコー
ドする第1ヌクレオチド配列、及び該第1配列の下流に
位置しそれに連結された第2ヌクレオチド配列を含んで
成る。この第2ヌクレオチド配列はファクター VIIaの
セリンプロテアーゼ活性のための触媒ドメインをコード
する。これらの連結された配列は、活性化後にファクタ
ー VIIaと実質的に同一の生物学的活性を有する蛋白質
をコードする。次に、この哺乳類細胞を適当な培地中で
増殖せしめ、そして該DNA造成物によりコードされて
おり且つ該哺乳動物細胞により生産された蛋白質生成物
を単離する。次にこの蛋白質生成物を活性化してファク
ターVIIaを生じさせる。
【0018】この発明は他の観点において、ファクター
IXにより中介される血液凝固のための生物学的活性を有
する蛋白質の製造方法を開示する。この方法は、少なく
とも部分的にファクターIXをコードするヌクレオチド配
列を含有するDNA造成物を含む哺乳類宿主細胞を樹立
することを含んで成る。このヌクレオチド配列はカルシ
ウム結合ドメインをコードする第1ヌクレオチド配列、
及び該第1ヌクレオチド配列の下流に位置しそれに連結
されている第2ヌクレオチド配列を含んで成る。この第
2ヌクレオチド配列はファクターIXのためのセリンプロ
テアーゼ活性のための触媒ドメインをコードする。これ
らの連結された配列はファクターIXと実質的に同一の血
液凝固のための生物学的活性を有する蛋白質をコードす
る。次に、この哺乳類宿主細胞を適当な培地中で増殖せ
しめ、そして該宿主細胞によりコードされた蛋白質生成
物を単離する。上記の方法により製造される蛋白質も開
示される。
【0019】この発明の他の観点において、ファクター
VII をコードするDNA配列を含んで成るDNA造成物
を開示する。好ましい態様においては、このDNA配列
は図4〜図6中の第36塩基対から第1433塩基対ま
でのcDNA配列を含んで成る。他の好ましい態様にお
いては、DNA配列は図9中の第36塩基対から第99
塩基対まで、及びその下流に続く第166塩基対から第
1433塩基対までのcDNA配列を含んで成る。すぐ
上に記載したDNA配列を含んで成り、哺乳類宿主細胞
DNA中に組込まれ得る組換プラスミドもまた開示され
る。
【0020】ファクターVII をコードするDNA配列を
含んで成る組換体プラスミドにより安定にトランスフェ
クトされた哺乳類細胞もまた開示される。好ましい態様
においては、このDNA配列は図4〜図6中の第36塩
基対から第1433塩基対までのcDNA配列、又は図
4〜図6中の第33塩基対から第99塩基対まで及びそ
の下流に続く第166塩基対から第1433塩基対まで
のcDNA配列を含んで成る。
【0021】上記のDNA造成物を含有する哺乳類宿主
細胞を樹立することによって、ファクター VIIaにより
中介される血液凝固のための生物学的活性を有する蛋白
質の製造方法もまた開示される。次に、哺乳類宿主細胞
を適当な培地中で増殖せしめ、そしてDNA造成物によ
りコードされている蛋白質生成物を単離する。次に、こ
の蛋白質生成物を活性化してファクター VIIaを生じさ
せる。
【0022】この発明の他の観点は、以下の詳細な説明
及び添付図面により明らかになるであろう。
【0023】
【具体的な説明】この発明を記載する前に、以下に使用
する幾つかの用語の定義を記載するのが発明の理解の助
けとなろう。相補的DNA又はcDNA :mRNA鋳型中に存在する
配列から酵素的に合成されたDNA分子又は配列であ
る。
【0024】DNA造成物:1本鎖又は2本鎖のDNA
分子又はこのような分子のクローンであって、天然の遺
伝子から単離することができるもの、又は天然には存在
しない態様で組合わされそして並置されるDNAのセグ
メントを含むように変形されているものである。プラスミド又はベクター :宿主細胞に挿入された場合に
複製することができ、遺伝情報を含有するDNA造成物
である。プラスミドは一般に、宿主細胞中で発現される
べき少なくとも1個の遺伝子配列、並びにプロモーター
及び転写開始部位を包含する、前記の遺伝子の発現を促
進する配列を含有する。これは線状分子であっても閉環
された分子であってもよい。
【0025】連結:1つの配列の5′及び3′末端が隣
接する配列のそれぞれ3′及び5′末端にホスホジエス
テル結合によって付着されることを“連結される”と称
する。連結は、平滑末端又は接着末端のリガーゼ連結の
ごとき方法により、cDNAクローニングによる連結さ
れた配列の合成により、又は指令された変異誘発(dire
cted mutagenesis)の方法による介在配列の除去により
達成することができる。
【0026】リーダーペプチド:幾つかの蛋白質のアミ
ノ末端に存在しそしてプロセシング及び分泌の間に該蛋
白質から一般に切断されるアミノ酸配列である。リーダ
ーペプチドはその蛋白質を細胞の分泌経路に向ける配列
を含んで成る。この明細書において使用する場合、“リ
ーダーペプチド”なる語はさらに天然のリーダーペプチ
ドの部分をも意味する。
【0027】ドメイン:その蛋白質のある生物学的活性
のために必要な構造要素の全部又は部分を含有する蛋白
質中の特定の複数のアミノ酸の3次元的自己集成的整列
である。生物学的活性 :生物学的背景において(すなわち生物体
中で又はイン−ビトロの模倣において)分子によって達
成される1つの機能又は1組の機能である。蛋白質の生
物学的活性は触媒活性とエファクター活性とに分けるこ
とができる。凝固因子の触媒活性は一般に前駆体の特異
的開裂による他の因子の活性化を含む。エファクター活
性は、生物学的に活性な分子のカルシウムもしくは他の
小分子への、蛋白質のごとき巨大分子への、又は細胞へ
の特異的結合を含む。エファクター活性は生理的条件下
での触媒活性をしばしば増強し、又は触媒活性のために
必須である。触媒活性及びエファクター活性は幾つかの
場合には蛋白質の同一のドメイン内に存在する。
【0028】ファクター VIIaについて、生物学的活性
はエキシトリンシック経路による血液凝固の仲介によっ
て特徴付けられるファクター VIIaはファクターXをフ
ァクターXaに活性化し、このファクターXaは今度は
プロスロンビンをスロンビンに転換し、これによってフ
ィブリンクロットの形成が開始される。ファクターXの
活性化は血液凝固のイントリンシック経路及びエキシト
リンシック経路に共通であるので、ファクター VIIaは
ファクターIX、ファクターVIII又はVon Willebrandファ
クターが不足している重症の個体の治療のために使用す
ることができる。
【0029】ファクターIXの生物学的活性はイントリン
シック経路による血液凝固の仲介により特徴付けられ
る。ファクターIXはファクターXIaによりファクターIX
aに活性化される。次に、ファクターIXaは、ファクタ
ーVIIIa、リン脂質及びカルシウムイオンの存在下でフ
ァクターXをファクターXaに活性化する。次に、ファ
クターXaはプロスロンビンのスロンビンへの転換にお
いて機能し、フィブリンクロットの形成が開示される。
【0030】上記のように、ヒト血漿からのファクター
VII の単離は長時間を要し且つ高価な工程である。なぜ
ならこのファクターは血液1l中に約300μgの濃度
で存在するに過ぎない希少蛋白質だからである。さら
に、スロンビン、ファクターIX及びファクターXから分
離することが困難であり、そして精製中の蛋白質分解的
攻撃に対して感受性である(Kisiel及びMcMullen、前
掲)。単鎖ヒトファクターVII は均一に精製されている
が(Kisiel及びMcMullen、前掲)、公表された精製方法
は一般に低収量及び/又は他の凝固因子による汚染によ
り限定される。
【0031】ファクターVII 及びIXは肝臓により生産さ
れ、そしてその生合成のためにビタミンKを必要とす
る。ビタミンKはこれらのファクター中の特定のγ−カ
ルボキシグルタミン酸残基の形成のために必要である。
これらの異状なアミノ酸残基は翻訳後の変形によって形
成され、カルシウムイオンに結合し、そしてこの蛋白質
とリン脂質小胞との相互作用を担当する。さらに、ファ
クターVII 及びファクターIXはそれぞれ1個のβ−ヒド
ロキシアスパラギン酸残基を含有し、この残基も蛋白質
が翻訳された後に形成される。しかしながら、このアミ
ノ酸残基の役割は知られていない。
【0032】ファクターVII 及びファクターIXの活性が
特定のグルタミン酸残基のγ−カルボキシル化を含む翻
訳後変化に依存し、そして又特定のアスパラギン酸残基
のヒドロキシル化に依存するであろうという事実を仮定
すれば、微生物中でのファクターVII 及びIXのクローニ
ング及び発現によって活性な生成物を製造することはで
きそうにない。
【0033】従ってこの発明は、安定にトランスフェク
トされた哺乳類細胞を用いてファクター VIIaにより仲
介される血液凝固のための生物学的活性を有する蛋白質
を製造する方法を提供する。さらに、この発明はまた、
ファクターIXにより仲介される血液凝固のための生物学
的活性を有する蛋白質を製造する方法を提供する。前記
のごとく、ファクターVII 及びIXはその生合成のために
ビタミンKを必要とする。さらに、血漿蛋白質であるプ
ロスロンビン、ファクターX、プロテインC、及びプロ
テインSもそれらの生合成のためにビタミンKを必要と
する。γ−カルボキシグルタミン酸残基を含有するこれ
らの蛋白質のアミノ末端部分は、アミノ酸配列及び生物
学的機能の両者において類似している(図8を参照のこ
と)。さらに、ファクターVII 、プロスロンビン、ファ
クターIX、ファクターX、及びプロテインCのカルボキ
シ末端部分はそれらの特異的なセリンプロテアーゼ機能
を決定する。
【0034】ファクターVII は微量血漿蛋白質であり、
そしてファクターVII をコードするmRNAは希少であ
ると信じられる。従って、広範囲の配列分析及び特徴付
けを可能にするのに十分な量で血漿からファクターVII
を精製することは困難なままである。プロテアーゼ阻害
剤の存在下においてさえ精製中にファクターVII が分解
されることがKisiel及びMcMullen(前掲)により観察さ
れた。これらの困難性のため、ファクターVII は血液凝
固系の他の一層豊富な成分に比べて十分に特徴付けられ
ていない。事実、Kisiel及びMcMullen(前掲)の研究は
ファクターVIIの各鎖のわずか10残基について配列情
報をもたらし、そして各配列において2つの残基の同定
は仮定的であった。ウシ−ファクターVII についての部
分的アミノ酸配列データも公表されている(DiScipio
等、前掲)。
【0035】ファクターVII mRNAの予想される希少
さがファクターVII 遺伝子の知識の欠如に寄与してい
た。常用のcDNAクローニング技法の成功は鋳型とし
て使用するための十分な量のmRNAに依存する。逆転
写の早すぎる停止は5′末端を欠くcDNAクローンの
形成をもたらし、そしてこの状態は低いmRNAレベル
によって悪化する。豊富でないメッセンジャーRNAの
cDNAクローニングのための幾つかの方策が開発され
ている(Maniatis等、Molecular Cloning :A Laborato
ry Manual 、コールルドスプリングハーバーラボラトリ
ー、1982)が、しかしながら注目の生成物のアミノ
酸配列についての知識の欠如がDNA配列を予想しそし
て適当なオリゴヌクレオチドプローブを設計することを
困難にしている。これらの改良された方法を用いて僅少
な蛋白質をコードする遺伝子の部分的cDNAクローン
を得ることは比較的簡単であるが、ファクターVII のご
とき僅少な蛋白質をコードする遺伝子の十分な長さのc
DNAクローンを得ることは依然として困難である。
【0036】ファクターVII に比べて、ファクターIXは
比較的豊富な蛋白質であり、そしてヒト−ファクターIX
遺伝子のcDNAクローンの配列は知られている(Kura
chi及び Davie, Proc.Natl.Acad.Sci. USA , 79:6461-
6464, 1982 ;及びAnson 等、EMBo J. , :1053-106
0, 1984 )。ファクターIX遺伝子の構造は特徴付けられ
ており、そしてこの蛋白質のアミノ酸配列は既知のアミ
ノ酸配列に基いて決定されている。ヒト及びウシのファ
クターIXについての幾つかの蛋白質配列データも公表さ
れており、そして配列が分析されている(DiScipio等、
前掲)。
【0037】この蛋白質のアミノ末端部分は12個のグ
ルタミン酸残基を含有し、これらは成熟蛋白質中ではγ
−カルボキシグルタミン酸(Gla)残基に転換されて
いる。ファクターIXの活性化に関与する開裂部位も同定
されている(Kurachi 及びDavie 、前掲)。ファクター
IX cDNAクローンの5′末端における配列は、ほと
んどの分泌される蛋白質中に見出されるシグナル配列に
典型的なシグナル配列をコードしている(Kurachi 及び
Davie 、前掲)。組換DNA法によるファクターIX遺伝
子の発現は今まで報告されていない。
【0038】ファクターVII 遺伝子の十分な長さのcD
NAクローンを得ることが困難であるため、リーダーペ
プチドをコードする領域を含むコード配列の5′末端を
提供するために3種類の新しいアプローチを用いた。第
1の方法によれば、ファクターVII のための部分的cD
NAクローンをファクターIXのリーダーペプチド及び
5′部分をコードする断片に連結する。このアプローチ
は、これら2つの分子のアミノ末端部分はそれぞれの蛋
白質のカルシウム結合活性を担当しているという観察、
及びファクターIXのカルシウム結合活性をファクターVI
I のそれのために置換することができるという発見に基
礎を置いている。
【0039】凝固因子の特異的セリンプロテアーゼ活性
は分子のカルボキシ末端領域に存在するため、得られる
ポリペプチドは真正なファクターVII の生物学的活性を
保持している。第2のアプローチは、部分的cDNAク
ローンと、ファクターVII のリーダー領域及びアミノ末
端領域をコードするDNA配列とを組合わせる。この明
細書に開示するファクターVII の部分的cDNA配列及
びアミノ酸配列は、ファクターVII 遺伝子の5′部分を
含んで成るクローンのcDNAライブラリー又はゲノム
性DNAライブラリーのスクリーニングを可能にする。
【0040】第3のアプローチは、部分的cDNAクロ
ーンと、ファクターIXのリーダーペプチドをコードする
cDNA断片及びコンセンサス(consensus )カルシウ
ム結合部位又はファクターVII の予想されるアミノ末端
配列を含んで成るハイブリドコード配列との連結を用い
る。ファクターVII のアミノ末端のためのコード配列
は、この明細書に開示される今まで公表されていないア
ミノ酸配列データにより確立された。コンセンサス配列
は、ファクターVII のデータ、及び他のビタミンK−依
存性血漿蛋白質について公表されている配列データから
導かれる。
【0041】ファクターVII 遺伝子の5′部分を含んで
成るクローンのスクリーニングについて上に記載したア
プローチに従って、本発明者等は発現のために適当な十
分な長さの正しいcDNAを得ることに成功した。生じ
たcDNAクローンの内、“λVII 2463”と称する
クローンが最も長いファクターVII cDNA挿入部を含
有していた。このものはファクターVII の完全なコード
配列を含有していることが見出された。このクローンは
35ヌクレオチドの5′非翻訳領域、60アミノ酸のリ
ーダーをコードする180ヌクレオチド、406アミノ
酸の成熟蛋白質をコードする1218ヌクレオチド、終
止コドン、1026ヌクレオチドの3′非翻訳配列、及
び20塩基のポリ(A)テイル(2463位から始ま
る)を含有していた。このcDNAは両鎖について完全
に配列決定された。これと、クローンλVII 2115及
びλVIII923から初期に単離されたcDNA挿入部と
の比較により、λVII 2463は1個のEcoRI断片
上に、ファクターVII リーダー及び成熟蛋白質配列をコ
ードするファクターVII cDNAを含有することが明ら
かになった。
【0042】第2のクローンλVII 565を単離した。
このクローンは、ヌクレオチド100−165(図4)
が欠けている点を除きクローンλVII 2463のヌクレ
オチド9からヌクレオチド638までのcDNAと同じ
cDNA挿入部を含んでいた。cDNAとファクターVI
I ゲノム性DNAとの比較において、存在しない配列は
1個のエクソン様領域に正確に対応した。従って、択一
的mRNAスプライシング現象を反映した2個のファク
ターVII cDNAが得られた。
【0043】λVII 2463によりコードされるリーダ
ーは非常に長く(60アミノ酸)、そしてファクターI
X、プロテインC及びプロスロンビンと比較した場合、
非常に異る疎水性プロフィールを有する。このリーダー
は−60位及び−26位に2個のメチオニンを含有す
る。翻訳開始は−60位から始まると考えられる。なぜ
なら、シグナルペプチドに特徴的な疎水性領域は−26
位に続くのではなく−60位に続くからである。ゲノム
クローン中のエクソン様領域に正確に対応する、λVII
565中に存在しない配列はファクターIX、プロテイン
C及びプロスロンビンに一層類似する疎水性パターンを
有する38アミノ酸のリーダーをもたらすことは興味深
いことである。
【0044】前記のリーダーのいずれが(もしいずれか
だとすれば)真正であるか明らかでないため、追加のア
プローチにおいて5′末端配列を分析する様に努力し
た。要約すれば、このアプローチは、ヒトゲノムDNA
ライブラリーの造成及びスクリーニング、並びにファク
ターVII 遺伝子配列を含んで成るゲノムクローンの同定
を含む。次に、ゲノム配列の5′領域をcDNAに連結
して十分な長さのクローンを造成した。
【0045】追加の造成において、リーダーのすべて及
び成熟コード配列の29アミノ酸を含有するλVII 56
5の5′ファクターVII cDNA断片を、λVII 246
3のcDNAの断片(成熟蛋白質の残部及び3′非翻訳
配列を含有する)に連結した。この“565−246
3”配列は十分な長さのファクターVII cDNA配列を
単一EcoRI断片として含有する。
【0046】次に、上記のDNA配列を適当な発現ベク
ターに挿入し、今度はこのベクターを用いて哺乳類セル
ラインをトランスフェクトした。この発明の実施におい
て使用するための発現ベクターはトランスフェクトされ
た哺乳類細胞中で外来性遺伝子の転写を指令することが
できるプロモーターを含んで成るであろう。ウイルス性
プロモーターが、転写を指令するそれらの効率のために
好ましい。特に好ましいこのようなプロモーターはアデ
ノウイルス2からの主要後期(major late)プロモータ
ーである。
【0047】このような発現ベクターはさらに、プロモ
ーターから下流であり、且つ血液凝固のための生物学的
活性を有する蛋白質をコードする遺伝子の挿入部位から
上流に位置する1組の複数のRNAスプライス部位を含
有するであろう。好ましいRNAスプライス部位配列は
アデノウイルス及び/又は免疫グロブリン遺伝子から得
られるであろう。さらに、発現ベクター中には前記挿入
部位の下流に位置するポリアデニレーションシグナルを
含有する。
【0048】ウイルス性ポリアデニレーションシグナ
ル、例えばSV40からの初期もしくは後期ポリアデニ
レーションシグナル、又はアデノウイルス5:EIb領
域からのポリアデニレーションシグナルが好ましい。特
定の好ましい態様においては、発現ベクターはさらに、
プロモーターとRNAスプライス部位との間に位置する
ウイルスリーダー配列、例えばアデノウイルス2トリパ
ルタイトリーダーを含有する。好ましいベクターはさら
に、エンハンサー配列、例えばSV40エンハンサーを
含有することができる。
【0049】次に、クローン化されたDNA配列を、リ
ン酸カルシウム介在トランスフェクションにより、培養
された哺乳動物細胞に導入する。(Wigler等、Cell, 1
4:725, 1978 :Corsaro 及び Pearson, Somatic Cell
Genetice , :603, 1981 ;Graham及びVan der Eb, V
irology, 52, 456, 1973 。)DNA及びリン酸カルシ
ウムの沈澱を生成せしめ、そしてこの沈澱を細胞に適用
する。細胞の一部がDNAを取り込み、そしてそれを数
日間細胞内に保持する。細胞の小画分(典型的には10
-4)がDNAをゲノムに安定に取り込む。これらの安定
な取り込みを同定するため、一般に、選択可能な表現型
(選択マーカー)を付与する遺伝子を目的遺伝子と共に
導入する。好ましい選択マーカーには薬剤例えばG−4
18及びメトトレキセートに対する耐性を付与する遺伝
子が含まれる。
【0050】選択マーカーは目的遺伝子と同時に別個の
プラスミドにより細胞に導入してもよく、又はこれらを
同じプラスミドにより導入してもよい。好ましい選択マ
ーカーは薬剤G−418に対する耐性の遺伝子であり、
これはプラスミドpKO−neo上に担持されている
(Southern及びBerg, J.Mol.Appl.Genet. , :327-34
1, 1982 )。細胞に導入される混合物に“キャリヤーD
NA”として知られている追加のDNAを添加すること
も有利である。細胞がDNAを取り込んだ後、これらを
一定期間、典型的には1〜2日間増殖せしめて、目的遺
伝子の発現を開始する。次に薬剤選択を適用して選択マ
ーカーが安定に発現している細胞の増殖について選択す
る。これらの細胞のクローンを、目的蛋白質の発現につ
いてスクリーニングする。
【0051】形質転換された細胞により生産されたファ
クターVII 及びファクターIXは、クエン酸バリウムへの
吸着により細胞培養培地から取り出す。スペント培地を
クエン酸ナトリウム及び塩化バリウムと混合し、そして
沈澱を集める。次に、沈澱した材料を該当する凝固因子
の存在について測定する。免疫吸着によりさらに精製す
ることができる。免疫吸着カラムは高特異性モノクロー
ナル抗体を含んで成るのが好ましい。別の方法として、
クエン酸バリウムにより沈澱した材料の精製は、一層一
般に使用されている生化学的方法により、又は高速液体
クロマトグラフィーにより行うことができる。
【0052】単鎖ファクターVII の活性な2本鎖ファク
ター VIIaへの転換は、Hedner及びKisiel(J.Clin.Inv
est , 71:1836-1841, 1983 )により記載されているよ
うにファクター XIIaを使用して、又はトリプシン様特
異性を有する他のプロテアーゼ(Kisiel及びFujikawa,
Behring Inst.Mitt. 73:29-42, 1983 )により達成す
ることができる。
【0053】要約すれば、この発明は形質転換された哺
乳動物細胞を用いてビタミンK依存性血液凝固因子の活
性を有する蛋白質を製造する方法を提供する。凝固因子
の特定のセリンプロテアーゼドメインをコードする遺伝
子配列はcDNAライブラリーから単離される。リーダ
ー配列及びカルシウム結合ドメインをコードする配列は
cDNAもしくはゲノムライブラリーから単離され、又
は合成されたオリゴヌクレオチドから造成される。次
に、これらの配列を適当な発現ベクター中で連結して、
血液凝固のための所望の生物学的活性を有する蛋白質を
コードするようにする。得られるベクター、及び薬剤耐
性マーカーを含有するプラスミドを適切な哺乳類組織培
養細胞に同時トランスフェクトする。次に、トランスフ
ェクトされた細胞を適当な薬剤、例えばG−418を添
加することにより選択する。次に、蛋白質生成物を血液
凝固アッセイにおける生物学的活性について測定し、ま
た真正なヒト凝固因子に対して調製された抗体を用いて
免疫学的交差反応性について測定する。
【0054】次に記載する例を要約すれば、例1はファ
クターVII の十分な長さのcDNA配列のクローニング
を開示する。例2は、アミノ酸末端の約30個のアミノ
酸を含む、ヒト−ファクターVII の部分アミノ酸配列を
開示する。例3はヒト−ゲノムDNAライブラリーの造
成及びスクリーニング、並びにファクターVII 遺伝子配
列を含んで成るゲノムクローンの同定を開示する。例4
は、ファクターIXのリーダーペプチドをコードするcD
NA断片及びコンセンサスカルシウム結合ドメインをコ
ードする合成2本鎖断片をそれぞれが含有する2種類の
ハイブリドセグメントの造成を開示する。次に、ハイブ
リド配列をファクターVII の部分的cDNAクローンに
連結する。
【0055】次に、イン−ビトロ変異の誘発を用いて、
コンセンサス配列をファクターVIIの蛋白質配列データ
に一致するように変形した。例5は、ファクターIXのカ
ルシウム結合ドメイン及びファクターVII の特異的セリ
ンプロテアーゼドメインを含んで成る融合蛋白質をコー
ドする遺伝子配列の造成を記載する。図13は、トラン
スフェクトされた哺乳類細胞中で血液凝固のための生物
学的活性を有する蛋白質を発現するのに使用するベクタ
ーpD2の造成を記載する。例2に記載する遺伝子融合
体はこのベクターを用いて発現される。例7は、形質転
換された哺乳類細胞系中でファクターIXの遺伝子を発現
するためのベクターpD2の使用を記載する。
【0056】例8は、ファクターVII に融合したファク
ターIXのリーダー配列を含んで成る一次翻訳生成物をコ
ードするDNA配列を含有するベクターpM7135の
造成を記載する。このベクターはトランスフェクトされ
た哺乳類細胞系においてファクターVII の活性を有する
蛋白質を生産するために使用することができる。例9は
cDNA配列を使用するファクターVII の発現、及びゲ
ノムDNA−cDNAハイブリド配列からのファクター
VII の発現を記載する。
【0057】次に例によりこの発明をさらに具体的に説
明するが、これによりこの発明の範囲を限定するもので
はない。 (例)制限酵素はベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ
(Bethesda Research Laboratories;BRL )、及びニュ
ー・イングランド・バイオラブス(New England Biolab
s )から入手し、そして特にことわらない限り製造者の
指示に従って使用した。オリゴヌクレオチドはアプライ
ド・バイオシステムス(Applied Biosystems)モデル3
80A DNA合成機により合成し、そして変性ゲル上
でのポリアクリルアミドゲル電気泳動により精製した。
E.コリ(E.coli)の形質転換はManiatis等(Molecula
r Cloning :A Laboratory Manual 、コールド・スプリ
ング・ハーバー・ラボラトリー、1982)により記載
された方法により行った。M13及びpUCクローニン
グベクター、並びに宿主株はBRLから入手した。ファ
クターVII はKisiel及びMcMullen(前掲)により記載さ
れた方法によりヒト血漿から調製した。
【0058】例1部分的ファクターVII cDNAのク
ローニング A.ヒト−肝臓cDNAライブラリーの造成 Candra等、Proc.Natl.Acad.Sci. USA , 80:1845-1848,
1983 の方法により、ヒト−肝臓mRNAからcDNA
ライブラリーを調製した。cDNA調製物をアルカリ性
シュークロースグラジエント(Monahan 等、Biochemist
ry, 15:223-233, 1976 )により沈降せしめ、そして約
1000ヌクレオチド以上のポリヌクレオチドを含有す
る画分をプールした。
【0059】第一鎖調製物を逆転写酵素を用いて2本鎖
にし(Chandra 等、1983)S1ヌクレアーゼで処理
し、そして残留する接着末端を4種類すべてのデオキシ
リボヌクレオチドトリホスフェートの存在下でDNAポ
リメラーゼI(Klenow断片)を用いてフィル−インした
(Maniatis等、Molecular Cloning :A Laboratory Man
ual 、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリ
ー、1982)。平滑末端化されたcDNAをEcoR
Iメチラーゼで処理し、そしてT4 DNAリガーゼを用
いてリン酸化されたEcoRIリンカーに連結した(Ma
niatis等、前掲)。連結されたDNA調製物をEcoR
Iにより十分に消化して過剰のリンカー配列を除去しそ
して約1000塩基対より長い2本鎖DNAを中性シュ
ークロースグラジエント遠心により精製した(Maniatis
等、前掲)。天然λgt11DNAコンカテマー(conc
atemer)に連結し、そしてEcoRIにより完全消化
し、そして5′末端のリン酸を細菌性アルカリ性ホスフ
ァターゼ処理により除去した。
【0060】プールされたヒト−肝臓cDNAをファー
ジDNAに連結し、イン−ビトロでパッケージし(Mani
atis等、前掲)、そしてこれを用いてE.コリY108
8に感染させた(Young 及び Davis, Science , 222
778-782, 1983 )。このライブラリーにおいて約14×
106 個の一次ファージプラークが生じた。これは約2
×106 個ずつの7つのライブラリーから成る。これら
の90%以上がヒトDNA挿入部を含有する組換体であ
った。この結論はβ−ガラクトシダーゼ活性の欠失、並
びにEcoRIによる20個の無作動クローンの消化及
びこれに続くアガロースゲル電気泳動による特徴付けに
よるものである。ファージ粒子の形のcDNAライブラ
リーを塩化セシウムグラジエント遠心分離により精製
し、そしてSM緩衝液(Maniatis等、前掲)中に貯蔵し
た。
【0061】B.ヒト−肝臓cDNAライブラリーのフ
ァクターVII クローンについてのスクリーニング 前記のヒト−肝臓発現cDNAライブラリーを、精製さ
れたファクターVII を用いてBrown 等(J.Biol.Chem.,
225 :4980-4983, 1980 )の方法により調製した、 125
I−ラベルされたモノクローナルファクターVII 抗体を
用いて特異的抗原についてスクリーニングした(Young
及びDavis 、前掲)。6×106 個のファージプラーク
のスクリーニングにより、抗体に対して陽性反応を与え
る1個の単離体が同定された。これをλVII 2115と
称する。
【0062】このファージクローンλVII 2112を、
他の2種類の抗−ファクターVII モノクローナル抗体、
及びファクターVII に対するラビットポリクローナル抗
体に対して試験した。単離体λVII 2115はこれらす
べての抗−ファクターVII 抗体に対して陽性反応を示し
た。λVII 2115のプレート溶菌物(lysate)(Mani
atis等、65−66頁、1982)からDNAを調製し
た。このDNAをEcoRIで消化することにより21
39塩基対の挿入部が遊離した。この挿入部をM13フ
ァージベクター(Messing, Meth. in Enzymology , 10
1 , 20-77, 1983 ;及びNorrander 等、Gene:101-106,
1983 )にサブクローニングしてチエインターミネーシ
ョンジデオキシDNA配列決定(Sanger等、Pro.Natl.A
cad.Sci. USA, 74:5463-5467, 1977)を行った。この
cDNA挿入部は214位、839位、及び1205位
にPstI部位を含有し(これらを図1〜図2)におい
て、それぞれPstIa,PstIb及びPstIcと
称する)、そして611位に位置するSmaI部位を含
有する。次のM13鋳型を配列決定した。
【0063】1)全長(2139塩基)EcoRIa→
EcoRIb断片、M13mp18中(クローンF7−
1と称する); 2)PstIa→EcoRIa214塩基断片、M13
mp19中(F7−2); 3)PstIa→PstIb625塩基断片、M13m
p18中(F7−3); 4)PstIb→PstIa625塩基断片、M13m
p18中(F7−7);
【0064】5)SmaI→PstIb228塩基断
片、M13mp10中(F7−8); 6)PstIb→PstIc366塩基断片、M13m
p18中(F7−9); 7)PstIc→PstIb366塩基断片、M13m
p18中(F7−10); 8)PstIc→EcoRIb930塩基断片、M13
mp19中(F7−11);及び 9)EcoRIb→EcoRIa全長断片、M13mp
18中(F7−12)。
【0065】(制限部位の名称は図1〜図3に関す
る。)このデータは両鎖上の配列において91%のコー
ド領域及び15%の3′非翻訳領域を確認し、そして残
りのコード領域の9%及び非コード領域の85%につい
て単鎖配列情報をもたらした。cDNA配列から予想さ
れるアミノ酸配列と、Kisiel及びMcMullen(Thrombosis
Research, 22:375, 1981 の既知のアミノ酸配列デー
タ及び下記(例2)のアミノ酸配列との比較により、D
NA配列中400位の近傍の3個のヌクレオチドの不存
在により説明することができる異状が示された。追加の
配列データを得るため、λVII 2115をEcoRIで
消化し、そしてファクターVII コード断片を、EcoR
Iにより消化されたpUC13(Vieira及び Messing,
Gene, 19, 259-268, 1982 ;及びMessing 、前掲)に挿
入した。
【0066】pUCVII 2115と称する得られる組換
プラスミドを、328位で切断するXbaIで消化し
た。消化されたサンプルを半分ずつに分け、半分をα32
P dCTP及びDNAポリメラーゼI(Klenow断片)
によりラベルし(Englund, P.T. J.Mol.Bio., 66, 209,
1972 )、他方の半分をγ32P ATP及びポリヌクレ
オチドキナーゼによりラベルした(Chaconas等、Bioche
m.Biophys.Res.Comn.,66:962 :1975)。次に、ラベル
されたプラスミドをPstIにより再切断して113塩
基対及び509塩基対の断片を得た。
【0067】これらのそれぞれの断片の両鎖をMaxam 及
び Gilbert(Meth. in Enzymology, 74:560, 1980 )
の方法により配列決定した。113塩基対はその全体に
わたって配列決定し、そして509塩基対断片中の21
0塩基対を配列決定した。これらの配列はDNA配列デ
ータを蛋白質配列データと一致させる追加の3個の塩基
(1個のC及び2個のG)を示し、前記の異状な結果は
G及びCを含む二次構造に基く配列決定ゲル上での圧縮
により生じたことが示された。両鎖上のコード領域の最
後の9%の配列も確認された。
【0068】pUCVII 2115の配列をさらに分析す
ることにより、このクローン化断片がファクターVII の
開裂部位にあることが知られている11アミノ酸の配列
をコードしていることが確認された(Kisiel及びMcMull
en, Thrombosis Research ,22:375, 1981 )。この配
列とファクターIX(Davie 等、前掲)及びファクターX
(Leytus等、Proc.Natl.Acad.Sci. USA , 81:3699-370
2, 1984 )アミノ酸配列との比較により、このクローン
は成熟ファクターVII 蛋白質のアミノ酸36をコードす
るヌクレオチド(およそ)から始まりおよそ1000の
コードヌクレオチド及び1100の非コードヌクレオチ
ド並びにポリA配列まで続くファクターVII の配列を含
有することが示唆された。さらに、このクローンは3′
コード配列にフレームシフト変異を有していた。
【0069】正しい3′コード領域を得るため、7つの
λgt11cDNAライブラリーの1.4×106 個の
クローンのすべてをプラークハイブリダイゼーションに
より(Benton及び David, Science , 196 :180-181, 1
977 )、λVII 2115のニック−トランスレートされ
たcDNAを用いてスクリーニングした(Maniatis等、
109−112頁、1982)。
【0070】次に、7個の陽性単離体を、cDNA挿入
部がサブクローニングされたpUCプラスミドのジデオ
キシ配列決定法によりスクリーニングした(Wallace
等、Gene, 16, 21, 1981)。λgtIIクローンをEco
RIで消化し、そしてファクターVII 断片を、EcoR
Iで開裂されたpUC13に挿入した。これらの1つを
除くすべてがλVII 2115中の挿入部の塩基212に
対応する位置から出発し、1個の例外は3′非コード領
域のみから成ることが見出された。塩基212から始ま
るクローンの1つを分析のために選択し、クローンpU
CVII 1923と命名した。
【0071】pUCVII 2115の分析により657位
と815位の間にフレームシフト変異が存在することが
示されたため、pUCVII 1923をまずこの領域にお
いてMaxam-Gilbert 配列決定法により分析した。プラス
ミドpUCVII 1923をNarI(図2中779位)
により消化した。切断されたDNAをDNAポリメラー
ゼI(Klenow断片)を用いてα32P dCTPによりラ
ベルし、そして次にAvaI(これは図1中SmaIと
同じ部位を開裂せしめる)及びTaqI(1059部
位)により消化してNarI−AvaI 166bp断
片、及び200bpNarI−TaqI断片を得た。これ
らのそれぞれを配列決定した。pUCVII2115中で
欠けているCは697位に見出され、そしてやはりpU
CVII 2115中で欠けている他方のCは798位に見
出された。
【0072】pUCVII 1923のコード領域の配列の
残りの部分が正しいことが、pUCVII 1923の全挿
入部のM13サブクローン上でのジデオキシ法による配
列決定によって示された。LacプライマーZC87
(表1)を用いて212位(図1)から512位までの
配列を決定し、プライマーZC218(CTCTGCCTGCCGAA
C )を用いて715位から1140位までの配列を決定
し、そしてプライマーZC217(ATGAGAAGCGCACGAAG
)を用いて720位から350位までを配列決定し
た。pUCVII 2115挿入部は13位から695位ま
で正しく(1〜12位は人工的リンカーを含む)、そし
てpUCVII 1923は212位から最後まで正しいの
で、この2者を継ぎ合わせて13位(図1)から最後ま
で正しい分子を得た。この継ぎ合わせのために用いられ
る便利な点は328位のXbaI部位である。継ぎ合わ
された正しい分子を図1に示す。
【0073】十分な長さのファクターVII クローンをc
DNAクローニングによって得ることは困難であったか
ら、欠けているコード配列、並びに必要なプロセシング
及びシグナル配列を得るために3つの方策を採用した。
第1の方策はヒトゲノムDNAライブラリーから、又は
cDNAライブラリーの追加のスクリーニングにより必
要な配列を得ることであった。第2のアプローチは、フ
ァクターVII のアミノ酸配列データ(例2)及びビタミ
ンK−依存性凝固因子の公表されている配列(Kurachi
及びDavie 、前掲;及びDavie 等、前掲)に基いて必要
な5′コード配列を合成し、そしてこれをファクターIX
のプレプロ配列の部分に連結することであった。第3の
方策はファクターVII とファクターIXのアミノ末端の機
能的類似性に基く。ファクターIXのリーダー及びアミノ
末端部分のコード領域を含んで成る配列を造成した。次
にこれを部分的ファクターVII cDNAに適切な方向に
融合せしめた。
【0074】ファクターVII の完全DNA配列を含んで
成るDNA配列を得るため、残りの5′DNA配列を単
離することを試みた。これは、λVII 2115のcDN
A挿入部からの5′末端0.3kb EcoRI−Xba
I断片を用いて2×106 ファージから成るcDNAラ
イブラリーをスクリーニングすることによって行った。
Gubler及び Hoffman(Gene 25:263-269, 1983 )の方
法を適用してHepG2細胞からのポリ(A)mRNA
を用いてライブラリーを造成した。RNAを逆転写して
第1鎖cDNAを生成せしめ、次にDNAポリメラーゼ
I及びRNアゼHを用いて第2鎖の合成を行った。
【0075】EcoRIメチル化及びセファロース6B
カラムの通過の後、T4 DNAポリメラーゼを用いてD
NA末端を平滑化した。EcoRIリンカーを付加し、
そして過剰のリンカーをEcoRIによる消化及びセフ
ァロースCL2B上でのクロマトグラフィーにより除去
した。ボイドボリウム中のDNAを集め、そしてEco
RIで消化されそしてウシ腸ホスファターゼで処理され
たλgt11に連結した。このDNAをパッケージし、
そしてE.コリY1088中に感染させた。幾つかの陽
性クローンが観察され、そして次にEcoRI断片をM
13ファージベクターにサブクローニングし、そしてM
13ユニバーサルプライマー又はファクターVII 特異的
オリゴヌクレオチドを用いてジデオキシ配列決定を行っ
た。
【0076】これらからファクターVII のcDNAクロ
ーン3個を得、そしてこれらの配列を完全に決定した。
λVII 2463と称するクローンからの、これらのcD
NAの内最長のものはファクターVII の完全なコード配
列を含有することが見出された。このクローンは、35
ヌクレオチドの5′非翻訳領域、60アミノ酸のリーダ
ーをコードする180ヌクレオチド、406アミノ酸の
成熟蛋白質をコードする1218ヌクレオチド、終止コ
ドン、3′非翻訳領域の1026ヌクレオチド、及び2
0塩基のポリ(A)テイル(2463位から始まる)を
含有していた。このcDNAを両鎖について完全に配列
決定した。
【0077】これと、クローンλVII 2115及びλVI
I 1923から前に単離した2つのcDNAとの比較に
より、クローンλVII 2463はλVII 2115中の挿
入部の上流に追加の321個のヌクレオチドを含有し、
そしてλVII 1923中の挿入部の上流に519ヌクレ
オチドを含有することが示された。λVII 2463cD
NA及びこれら2つのcDNAのファクターVII 配列の
オーバーラップが認められた。但し、λVII 2463の
cDNAは、λVII 2115のcDNA中に検出される
1005位及び1106位における単一塩基欠落を含ま
ない。従って、λVII 2463は単一のEcoRI断片
上にファクターVII リーダー及び成熟蛋白質配列をコー
ドするファクターVII cDNAを含有する。
【0078】追加のcDNAすなわちλVII 565を単
離した。そしてこれは5′末端ファクターVII 配列を含
有するが、しかしコード配列内で切断されていることが
観察された。その5′末端はヌクレオチド9に位置する
(図4)。十分な長さのλVII 2463と比較した場
合、λVII 565はリーダー配列内の1つのエクソン様
領域に対応する配列を欠くことが見出された。塩基10
0−165がλVII 565には存在しない(図4)。こ
の存在しない配列は、ゲノム配列データ(例3中に記載
されている)との比較により、1つのエクソン様領域に
正確に対応する。従って、λVII 565はリーダー配列
中での択一的なスプライシンが現象の結果であろう。
【0079】λVII 2463によりコードされるリーダ
ーは非常に長く(60アミノ酸)、そしてファクターI
X、プロテインC及びプロスロンビンと比較した場合非
常に異る疎水性プロフィールを有する。このリーダーは
−60位及び−26位に2個のMetを含有する。シグ
ナルペプチドに典形質な疎水性領域は−26位のMet
ではなく−60位のMetに続くので、第1のMetか
ら開始されるようである。ゲノムクローン中のエクソン
様領域に正確に対応する、λVII 565中の不存在領域
が上記の蛋白質に一層類似した疎水性パターンを有する
38アミノ酸リーダーをもたらすことは興味あることで
ある。
【0080】例2ヒト−ファクターVII のアミノ酸配
仮定的なcDNAクローンの同定を確認し、ファクター
VII cDNAの配列を実証し、5′配列を含有するクロ
ーンについてcDNAライブラリー及びゲノムライブラ
リーをスクリーニングするための特異的オリゴヌクレオ
チドプローブの合成を可能にする情報を得、そしてファ
クターVII のアミノ末端部分をコードする合成断片を造
成するために、ヒト−ファクターVII のアミノ酸配列を
解明することが望ましい。Kisiel及びMcMullen(前掲)
により限られたアミノ酸配列が与えられたが、より多く
の情報が必要であった。
【0081】精製されたヒト−ファクター VIIa(Kisi
el及びMcMullen、前掲)を還元し、そしてCrestfield
等、J.Biol.Chem., 238, 622, 1963 の方法によりカル
ボキシメチル化した。カルボキシメチル化されたファク
ター VIIaのライトポリペプチド鎖及びヘビーポリペプ
チド鎖を、ミクロパックC18逆相カラム(バリアン
社)上で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によ
り分離した。この場合、蒸留水中0.1%TFA
(A)、及びアセトニトリル中0.1%TFA(B)を
用いて、5分間に0〜40%のB、25分間に40〜8
0%のB、及び5分間に80〜100%のBから成るグ
ラジエントにより溶出した。
【0082】約300pmole の各ペプチド鎖を、ガス−
フェーズ・プロテイン・シーケンサー(アプライド・バ
イオシステムス社)を用いて自動化されたエドマン分解
により分析した。ヘビーポリペプチド鎖及びライトポリ
ペプチド鎖のアミノ末端において、それぞれ18残基及
び29残基が同定された。ファクター VIIaのヘビー鎖
のアミノ末端配列はcDNAクローンpUCVII 211
5により推定されるそれ(図9)と一致した。アミノ酸
配列は図8及び図9中で1文字コードにより次のように
示される。
【0083】 A アラニン C システイン D アスパラギン酸 E グルタミン酸 F フェニルアラニン G グリシン H ヒスチジン I イソロイシン K リジン L ロイシン M メチオニン N アスパラギン P プロリン Q グルタミン R アルギニン S セリン T スレオニン V バリン W トリプトファン Y チロシン X 未知残基
【0084】また、*は、既知の凝固因子の構造との類
似性及びこれらの位置における他のフェニルチオヒダン
トイン−アミノ酸の不存在により、Gla残基(γ)が
割合てられた。配列間の最良の整列を与えるためにギャ
ップ(−)が置かれている。さらに、この情製は、5位
及び9位のアミノ酸がリジンであって、すでに報告され
ている(Kisiel及びMcMullen、前掲)ように、それぞれ
スレオニン及びアルギニンではないことを示した。ファ
クターVII のアミノ末端領域に由来するファクター VII
aのライト鎖の配列分析はcDNAクローンpUCVII
2115の5′末端によりコードされた構造とオーバラ
ップするのに約6残基不足していた。
【0085】追加の配列データを得るため、2nmole の
カルボキシメチル化されたライト鎖を0.1M炭酸水素
アンモニウム中pH7.8、37℃にて12時間、ウシ−
キモトリプシン(1:100w/w、酵素:基質)によ
り消化した。生じた断片をミクロパックC18逆相カラ
ム上でのHPLCにより精製した。前記の溶剤を用い、
5分間で0〜30%のB、25分間で30〜60%の
B、及び10分間で60〜80%のBから成るグラジエ
ントにより溶出した。
【0086】ポリペプチドを、その220nm及び280
nmにおけるUV吸収により同定した。凍結乾燥されたペ
プチド(約1nmole ずつ)をエドマン分解により分析し
た。その結果(図9)は、クローンpUCVII 2115
の対応領域中のcDNA配列の多くを確認した。ファク
ター VIIaのライト鎖ペプチドの152残基中合計11
残基(75%)が同定された。この配列は知られている
cDNA構造によりコードされるそれと同一である。間
接的証明により、Asn145が炭水化物付加部位であ
るとが示される。
【0087】例3ゲノム性ファクターVII 配列のクロ
ーニング cDNAに欠けている5′末端配列を得るための1つの
アプローチとして、ヒト胎児肝臓DNAを含むλファー
ジライブラリー(Lawn等、Cell, 15:1157−1174)を、
ニックトランスレートされたファクターVII cDNAに
よりスクリーニングした。ゲノムライブラリーの一部を
E.コリLE392(ATCC33572)上にプレー
トして合計7.2×106 個のプラークを生じさせた
(Maniatis等、前掲、320−321頁)。ファージプ
ラークをプレートからニトロセルロース上に吸着せし
め、そしてBenton及び Davis(Science 196 :180, 1
977 )の方法に従って、32P−ラベルされたcDNAと
ハイブリダイズせしめた。8個のクローンを得、そして
プラークを精製した。
【0088】ファクターVII cDNA(λVII 211
5)の5′末端からのDNA断片(EcoRIa−Xb
aI、図1)及び標準的方法(Maniatis等、前掲)を用
いて、5′末端配列を含有するゲノムクローンを同定し
た。これらのファージを7m1,7m2、及び7m3と
命名した。これらの組換体ファージからDNAを調製
し、そして予備的なエンドヌクレアーゼ地図を得た。最
も強いハイブリダイゼーションシグナルを与えるファー
ジ7m1を用いて一層広範囲制限地図を作成し、そして
EcoRI−XbaI cDNA断片をサザンブロッテ
ィング(Southern,J.Mol. Biol., 98:503, 1975 )
によりこの地図上においた。
【0089】ファージ7m1がファクターVII 蛋白質の
アミノ末端アミノ酸をコードするDNA配列を含有する
か否かを決定するため、ファージDNA制限消化物のサ
ザンブロットを、その配列がファクターVII アミノ末端
アミノ酸配列から推定されたオリゴヌクレオチドの混合
物とハイブリダイズせしめた。オリゴヌクレオチドZC
188,ZC360、及びZC401(表1及び表2)
をT4 ポリヌクレオチドキナーゼを用いて放射性ラベル
し、そしてそれらのTm 以下で数℃においてファージD
NAブロットにハイブリダイズせしめた(Wallace, R.
B. 等、Nuc.Acids.Res., :3543−3557, 1979)。
【0090】この分析の結果により、7m1の3.7kb
のSstI断片がこれらのオリゴヌクレオチドとハイブ
リダイズする配列を含むことが示された。このSstI
断片をDNA配列分析のためM13にサブクローン化し
た。配列決定用プライマーとしてZC360を用いて得
られた結果により、アミノ末端蛋白質配列データに対応
するおよそ60ヌクレオチドの長さの領域が同定され
た。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】ゲノムクローン7m1はエクソン2の上流
の7kb配列を含有することが知られたため、このクロー
ンはファクターVII 5′非翻訳配列及び−17位のアミ
ノ酸までのリーダー配列を含有するものと予想された。
ゲノムクローン7m1内にエクソン1がコードされてい
ることを確認するため、クローンλVII 2463及びλ
VII 565からのリーダー配列情報を用いて下に示すオ
リゴヌクレオチドZC528及びZC529を設計し
た。 ZC528 5′TCA ACA GGC AGG GGC AGC ACT GCA GA
G ATT 3′ ZC529 5′TTC CAC GGC ATG TCC CGT GTT TCT CC
T CCT 3′ これらを用いて7m1 DNAをプローブし、そしてサ
ブクローン7SDが両オリゴヌクレオチドとハイブリダ
イズすることが見出された。エクソン1は2個のエクソ
ン性配列、すなわちZC528(λVII 2463中ヌク
レオチド1〜30に対応する)にハイブリダイズするエ
クソン1a、及びZC528(λVII 2463中ヌクレ
オチド119〜148に対応する)にハイブリダイズす
るエクソン1bから成ることが決定された。
【0094】エクソン1a及びエクソン1bの両者を挾
むイントロン配列が配列決定された。1aは該エクソン
の3′末端にコンセンサススプライスドナー配列を含
み、そして1bは各末端においてコンセンサススプライ
スアクセプター(1bの上流)又はドナー(1bの下
流)配列を含有する。ゲノムクローン7m1内のエクソ
ン1aの位置は正確にマップされたが、エクソン1bの
それは定義された領域内にマップされた。エクソン1b
配列はλVII 2463中に存在し、他方λVII 565は
1bエクソン配列をルーピングアウトしてエクソン1a
とエクソン2との間でスプライスされたRNAに由来す
るようである。
【0095】pUC及びM13ベクター中の種々の7m
1サブクローンを調製して残りのエクソンの配列決定を
促進した。エクソン1〜7に対応する、cDNA配列か
ら設計された適当なオリゴヌクレオチドを用いて最終エ
クソン以外のすべてを配列決定した。ゲノム配列はこれ
らの領域にわたるcDNA配列に正確に対応する。さら
に、エクソン1〜7のイントロン/エクソン境界が決定
され、そしてほとんどがクローン7m1内に正確に配置
される。ファクターVII 遺伝子内のイントロンのサイズ
及び位置を表3に挙げる。
【0096】
【表3】
【0097】ファージ7m1はエクソン8を含むファク
ターVII 3′末端を欠くことが知られた。これらの配列
を得るため、ヒト皮膚一次線維芽細胞由来のλL47.
1(Loenen及び Brammer, Gene, 10, 249, 1980;Mani
atis等、前掲)中12〜13kbが濃縮されたBamHI
ライブラリーを2種類のニックトランスレートされたフ
ァクターVII cDNA PstI断片(エクソン7中の
配列及び3′非翻訳配列に対応する)によりプローブし
た。両プローブにより7DC1と称するクローンが検出
された。
【0098】これに続く制限エンドヌクレアーゼ分析及
びサザンブロット分析により、クローン7DC1はクロ
ーン7m1とオーバラップし、そしてその末端の後に約
3kb伸びること、及びこのものはエクソン8を含むこと
が確立された。エクソン8を含有する7DC1 DNA
からの3.9kb(XbaI−BamHI)断片をM13
にサブクローニングし、そしてその5′及び3′末端に
相補的なオリゴヌクレオチドを用いて配列分析を行っ
た。完全なエクソン配列がこのクローン中に存在する。
【0099】例4合成コード配列を含有するファクタ
ーIX−ファクターVII ハイブリド遺伝子 A.ハイブリドファクターIXリーダー−合成ファクター
VII 5′コード配列 ファクターVII の5′コード配列を得るための第2の方
法は、ファクターVIIのアミノ末端アミノ酸配列、他の
ビタミンK−依存性凝固因子のアミノ酸配列、及び他の
ビタミンK−依存性凝固因子遺伝子(Kurachi 及び Dav
ie、前掲; Anson等、EMBO J., :1053−1060, 198
4;及び Davie等、前掲)に基いて推定されたヌクレオ
チド配列を用いて適当な2本鎖断片を合成することであ
った。成熟ファクターVII 類似体の分泌のために必要な
分泌及びプロセシングシグナルを得るため、この合成断
片(コンセンサス配列)をファクターIX cDNAクロ
ーン由来の2つのリーダー配列の1つに連結した。この
ストラテジーを図10中に要約する。
【0100】ヒト−ファクターIXをコードするcDNA
をヒト−肝臓からのmRNAから造成されたライブラリ
ー(Kurachi 及び Davie、前掲)から得た。ファクター
IX配列をpBR322ベクターからPstI消化により
単離し、そしてpUC13のPstI部位に挿入した。
このプラスミドをFIX−pUC13と命名した。cDN
Aクローニングの結果としてファクターIX挿入部の5′
末端に存在するG−リッチ領域を除去するため、合成オ
リゴヌクレオチドアダプターによりクローン化断片の
5′末端を置換した。オリゴヌクレオチドZC212及
びZC213(表1)を合成し、そしてこれらをアニー
ルして22塩基対オーバーラップを生じさせ、断片の末
端をフィル−インし、そして適当な制限エンドヌクレア
ーゼで切断し、そして得られた断片をファクターIX配列
に連結した。
【0101】アダプターを造成するため、100pmole
ずつのZC212及びZC213を凍結乾燥し、そして
10μlの10Xキナーゼ/リガーゼ緩衝液(600mM
Tris、pH8.0、100mM MgCl2 、100
nM DTT)及び86μlの水中に再懸濁した。アニー
ル反応を65℃にて10分間行い、この混合物を徐々に
室温に冷去し、そして氷上に置いた。この混合物に4μ
lの2.5mM dNTP混合物及び1μl(8ユニッ
ト)のT4 DNAポリメラーゼを加えた。反応を14℃
にて40分間行った。次に、10μlの5M NH4
Acを加え、そしてDNAをフェノール/CHCl3
より1回、そしてCHCl2 により2回抽出し、そして
エタノールにより沈澱せしめた。DNAを遠心分離し、
100μlのメデュウムサルト緩衝液(Maniatis等、前
掲、100頁)中に再懸濁し、9ユニットのPstI及
び8ユニットのCfoIで消化し、そして上記のように
して抽出した。
【0102】次に、0.16pmole の合成PstI−C
foIアダプター断片、0.14pmole のFIX−pUC
13由来CfoI−BamHIファクターIX断片、及び
0.14pmole の2.7kb BamHI−PstI p
UC13ベクター断片を、60mM Tris−HCl、
pH7.5、10mM MgCl2 、10mM DTT、及び
0.9ユニットのT4 リガーゼを含有する20μlの反
応混合物中で混合することにより変形されたファクター
IX配列を造成した。この反応混合物を室温にて3時間イ
ンキュベートし、そしてこれを用いてコンピテントE.
コリJM83(Messing, Recombinant DNA Technical B
ulletin, NIH Publication No.79-99, 2, No.2, 43-48,
1979 )を形質転換した。
【0103】これらの細胞を50μlの2%X−gal
(5ブロモ−4−クロロ−3インドリル−β−D−ガラ
クトシド)と共に、40μg/mlのアンピシリンを含有
するL−ブロス上にプレートし、そして37℃にて一夜
インキュベートした。白色コロニーを、アンピシリンを
含有する他のプレートに拾い上げ、そして37℃にて一
夜増殖せしめた。コロニーをワットマン540ペーパー
にブロットし、そしてこのペーパーを Wallace等 (Gen
e, 16:21, 1981)の方法によるハイブリダイゼーショ
ンのために用意した。但し、クロラムフェニコールプレ
ート上での一夜のインキュベーションは省略した。
【0104】ペーパーを、44℃にて2時間、0.9M
NaCl、0.09M Tris−HCl、pH7.
5、6mM EDTA、0.5%ノニデット(Nonidet )
P−40、150μg/ml E.コリtRNA中でイン
キュベートした。ペーパーを、変形された5′末端配列
に特異的な14−merである32P−ラベルされたZC
235(表1)によりプローブした。フィルター当り1
〜2×106cpmを用いるハイブリダイゼーションを44
℃にて前ハイブリダイゼーション緩衝液中で一夜行っ
た。次に、フィルターを、6×SSC、0.1%SDS
中4℃にて3回、及び2×SSC、0.1%SDS中4
4℃にて3回洗浄し、そしてX線フィルムに暴露した。
2個の陽性クローンが得られた。これらのクローンの1
つをFIX(−G)→pUC13と命名した。
【0105】FIX(−G)−pUC13造成物のファク
ターIX部分の変形された領域の配列を確認するため、B
RL逆プライマーを用いるpUCプラスミド上で直接に
ジデオキシ配列決定を、 Wallace等、1981(前掲)
の方法により、Chaconas等(前掲)の方法によりポリヌ
クレオチドキナーゼ及びγ32P−ATPを用いて末端ラ
ベルされたプライマーを用いて行った。配列は予想通り
であった。
【0106】生ずる組換プラスミドは3個のHaeIII
開裂部位を含み、第1の部位はファクターIX配列中の3
9位(番号は、 Anson等、前掲、の公表された配列に基
き第1ATGから始まる)に位置し、第2の部位は13
0位に位置し、そして第3の部位はpUC13ポリリン
カー中に位置する。130部位はプレプロ−ファクター
IX分子のLys−Argプロセシング部位のコドンから
1塩基対上流である。最終ファクターIX−ファクターVI
I ハイブリド造成物中で、39位又は130位で終るフ
ァクターIXリーダー配列を、予想コンセンサス配列及び
ファクターIXリーダー配列の最後の3コドンを含んで成
る合成2本鎖断片に連結した。
【0107】合成コンセンサス断片は、オリゴヌクレオ
チドZC286〜ZC289(表2)を組合わせて2本
鎖断片を形成することにより調製した。100pmole ず
つのオリゴヌクレオチドを凍結乾燥し、そして20μl
の1Xキナーゼ緩衝液中に再懸濁し、そして4℃にて一
夜インキュベートし、次に65℃にて10分間加熱し
た。キナーゼ処理されたオリゴヌクレオチドを用いて2
つのプールを作った。プール1はZC286+ZC28
7を含み、プール2はZC288+ZC289を含有し
た。プールされた対を65℃にて10分間アニールし、
そして2時間にわたって室温に冷却し、そして氷上に3
0分間置いた。
【0108】変形されたファクターIX断片をFIX(−
G)→pUC13からHindIII −EcoRI断片と
して取り出した。約20μgのプラスミドを、4μgの
RNアーゼAを含有する100μlのHindIII 緩衝
液(BRL)中30ユニットずつのHindIII 及びE
coRIにより37℃にて一夜消化した。65℃にて1
0分間加熱することにより反応を停止し、そしてベクタ
ー及びファクターIX断片を1%アガロースゲル上で電気
泳動し、そして電気溶出により精製した。ファクターIX
断片をエタノールで沈澱せしめ、100μg/μlのR
NアーゼAを含有する緩衝液中に再懸濁し、そして9ユ
ニットのHaeIII を用いて37℃にて一夜消化した。
【0109】HindIII −HaeIII 39塩基対ファ
クターIX断片をこの消化物から1.5%アガロースゲル
上での電気泳動及びそれに続く電気溶出により単離し
た。HindIII −HaeIII 130塩基対ファクター
IX断片を得るため、FIX−pUC13をEcoRI及び
HindIII で消化し、そしてファクターIX断片を上記
のようにして単離した。約3μgのこのHindIII −
EcoRI断片を6ユニットのHaeIII により37℃
にて消化し、そしてアリコートを5分間隔で30分間に
わたり、50mM EDTAを含有する溶液を取り出し
た。アリコートをプールし、そしてHindIII −Ha
eIII 130塩基対断片を5%アクリルアミドゲル上で
の電気泳動及びそれに続く電気溶出により精製した。
【0110】最終ファクターIX−コンセンサス配列ハイ
ブリドを、4部連結において、オリゴヌクレオチドプー
ル1及び2、ファクターIX HindIII −HaeIII
(39又は130塩基対)、並びにpUC13 Hin
dIII −EcoRIを連結することにより調製した。得
られるプラスミドを用いてE.コリHB101(ATC
C33694)を形質転換した。DNAをEcoRI及
びHindIII により消化することによりコロニーをク
リーニングした。合成コンセンサス配列に連結した39
塩基対ファクターIX配列を含んで成る配列をmini−
FIX−FVII と称する。
【0111】この造成物を含有するプラスミドをpM7
200(−C)と称する。合成コンセンサス配列に連結
された130塩基対ファクターIX配列を含んで成る配列
をmaxi−FIX−FVII と称する。この造成物を含有
するプラスミドをpM7100(−C)と称する。この
コンセンサス配列は、アミノ酸配列 Ala-Asn-Ala-Phe-L
eu-Gla-Gla-Arg-Pro-Gly-Ser-Leu-Gla-Arg-Gla-Cys-Lys
-Gla-Gln-Cys-Ser-Phe-Gla-Gla-Ala-Arg-Gla-Ile-Phe-G
la-Gly-Leu-Asn-Arg-Thr-Lys-Leuを含んで成るポリペプ
チドをコードする。
【0112】ファクターIX−コンセンサス配列ハイ
ブリド断片のファクターVII cDNAクローンへの連結 ファクターIX−コンセンサス配列ハイブリド(mini
又はmaxi)を、3部連結において、ファクターVII
cDNAの5′部分及びベクターpUC13に連結した
(図11及び図12)。RNアーゼA(400ng/μ
l)を含有するHindIII 緩衝液中で6μgのpUC
13を10ユニットずつのXbaI及びHindIII で
消化することによりベクター断片を得た。上記のように
2μgのpM7200(−C)を10ユニットずつのH
indIII 及びEcoRIにより消化してmini−F
IX−FVII 断片を調製した。
【0113】同様にしてpM7100(−C)からma
xi−FIX−FVII 断片を調製した。pUC13にサブ
クローニングされたpUCVII 2115のEcoRI−
XbaI 5′断片を含んで成るプラスミドpUC70
5から、XbaI及びEcoRIによる消化によって、
ファクターVII cDNAの5′部分を調製した。この消
化は37℃にて2時間行い、そして生成物を1.5%ア
ガロースゲル上での電気泳動により分離した。目的とす
る断片を電気溶出し、フェノール/CHCl3及びCH
Cl3 で抽出し、そしてエタノールで沈澱させた。
【0114】次に、3断片、すなわちpUC13/Xb
aI−HindIII 、ファクターIX−ファクターVII
(mini又はmaxi)/HindIII −EcoR
I、及び5′ファクターVII /EcoRI−XbaI
を、2μlの20mM ATP及び0.9ユニットのT4
DNAリガーゼを含有するリガーゼ緩衝液20μl中で
4℃にて一夜連結した。HindIII 及びXbaIによ
る制限分析によってコロニーをスクリーニングした。m
ini−又はmaxi−FIX−FVII 配列を含有する組
換プラスミドをそれぞれpM7200及びpM7100
と命名した(図11)。
【0115】正しいイン−フレームコード配列を形成す
るため、ファクターVII cDNAの調製において使用し
たリンカーに基いて融合配列内に変形を行わなければな
らなかった。mini−融合体及びmaxi−融合体の
両者は、ファクターIX−コンセンサス配列ハイブリドと
ファクターVII cDNAとの間の連結部にEcoRI部
位を含有する(cDNAクローニング過程の人工物であ
る)。さらに、mini−融合体は、HaeIII 部位に
おいて配列を5′AGGCCA3′から5′AGGCCCA3′に変
え、そしてこの配列の下流に正しいリーディングフレー
ムを確立するために、Cの付加を必要とする。
【0116】これらの訂正は、Zoller及び Smith(Manu
al for Advanced Techniques in Molecular Cloning Co
urse, コールドスプリングハーバーラボラトリー、19
83により2プライマー法について記載されているのと
実質的に同様の方法により、オリゴヌクレオチド指令部
位特定変異誘発により行った。mini−−FIX−FVI
I 断片をpM7200からHindIII 及びXbaIに
よる消化により取り出し、そしてM13mp19に挿入
した。maxi−FIX−FVII 断片を、同様にしてpM
7100から精製し、そしてサブクローニングした。E
coRI部位の除去及び塩基の挿入のために、それぞれ
変異誘発プライマーZC333及びZC336(表2を
参照のこと)を使用した。
【0117】各場合に、第2プライマーとしてユニバー
サルプライマーZC87を使用した。変異誘発プライマ
ーは40pmole のプライマー及び60pmole のATPを
1ユニットのT4 DNAキナーゼと共に60℃にて一夜
リン酸化した。maxi−FIX−FVII ハイブリドから
EcoRI部位を除去するため、1μgのM13単鎖鋳
型を20pmole ずつのZC333及びZC87と、全溶
10μl中で一緒にした。プライマーを60℃にて10
分間鋳型とアリールし、5分間室温に冷却し、次に5分
間氷上に置いた。DNAポリメラーゼI(Klenow断片)
を用いてプライマーを延長した。
【0118】mini−FIX−FVII ハイブリド中のE
coRI部位を除去しそしてリーディングフレームを正
しくするため、1μgの該当するM13単鎖鋳型を20
pmole ずつのZC333,ZC336及びZC87と一
緒にした。上記のようにしてアニーリング及びプライマ
ー延長反応を行った。プラークリフトを、32P−ラベル
プライマー(ZC333又はZC336)を用いて60
℃にてスクリーニングし、そしてジデオキシ配列決定法
により配列を確認した。maxi−FIX−FVII 又はm
axi−FIX−FVII を含んで成る造成物をそれぞれp
M7111及びpM7211と命名した。
【0119】コンセンサス配列は、ファクターVII につ
いて得られた蛋白質配列データと一致しない幾つかの領
域を含有する(図8及び図9)。ファクターVII のアミ
ノ末端部分との一層大きな相同性を有するポリペプチド
をコードする配列を得るため、コンセンサス配列をオリ
ゴヌクレオチド指令部位特定変異誘発により変形した。
この変形は8位におけるLeuの挿入、18位(8位の
挿入後のアミノ酸位置に関する)におけるLysとIl
eの置換、26位におけるAlaとAsnの置換、及び
32−34位における Gly-Leu-Asnと Ala-Ser-Aspの置
換(仮のアミノ酸配列データに基く)から成る。
【0120】8位及び18位の配列変化は鋳型としてp
M7111(センス鎖)を用いて行った。前記のように
してプライマーZC352(5′CCC AGG TCT CAG CTC
CTCCAG 3′)及びZC353(5′CTG CTC CTC CTT A
CA CTC TCT 3′)を鋳型にアニールし、そして延長し
た。得られるファージクローンをpM7114と命名し
た。pM7114中の挿入部の配列をジデオキシ配列決
定法により確認した。
【0121】同様にして、位置26−34の変化をpM
7114鋳型(センス鎖)上で、変異誘発プライマーZ
C366(5′CAG CTT CGT CCT GTT CAG GCC CTC GAA
GATCTC GCG GGC CTC CTC GAA 3′)を用い、ZC87
(表1)を第2プライマーとして行った。得られた造成
物をpM7115と命名した。M13ベクター中の全5
50bp挿入部の配列をジデオキシ法により決定し、そし
て正しいことを見出した。
【0122】例5ファクターIX−ファクターVII cD
NA融合体の造製 ファクターIX−ファクターVII cDNA融合体を、 Kur
achi及び Davie(前掲)により記載されているようにし
てヒト−肝臓cDNAライブラリーから得られたファク
ターIX cDNAと例1に記載したファクターVII cD
NA配列とを使用して調製した。
【0123】ハイブリド蛋白質について選択された融合
点はファクターIXのアミノ酸+38(スレオニン)とフ
ァクターVII cDNA配列によりコードされる第1リジ
ンとの間であった。この蛋白質は、ファクターIX cD
NAの最初の252bp及びpUCVII 2115ファクタ
ーVII cDNA配列の最初の2コドンを除くすべてから
成る配列によりコードされるであろう。このハイブリド
配列を造成するため、便利な制限部位を用いてファクタ
ーIX配列をまずpUCVII 2115に融合せしめた。こ
の融合は、完全ファクターVII cDNA配列に連結され
たファクターIXcDNAの最初の310bpを含有するプ
ラスミドFIX/VII /12(下に記載する)をもたら
す。ハイブリド蛋白質のために望ましい正確な連結を達
成するため、介在(intervening )塩基対をオリゴヌク
レオチド指令変異誘発により除去した。
【0124】ファクターIX cDNA配列とファクター
VII cDNA配列との連結を、FIX(−G)−pUC1
3(例4)の0.3kb HindIII −AhaIII 断片
とpUCVII 2115(図12)からの4.7kb Sm
aI−HindIII 断片とを連結することにより達成し
た。40μlのメデュウムサルト緩衝液(Maniatis等、
前掲)中で3μgのFIX(−G)−pUC13を40ユ
ニットのHindIIIで37℃にて4時間消化すること
によりHindIII −AhaIII 断片を調製した。
【0125】次に容積を100μlのメデュウムサルト
緩衝液に増加し、そして5ユニットのAhaIII を加
え、そしてインキュベーションを37℃にて18時間続
けた。DNA断片を上記のようにして1%アガロース上
での電気泳動により分離し、そして0.3kbのバンドを
単離した。3μgのpUCVII 2115を30μlの反
応容積中で25℃にて1時間、4.8ユニットのSma
Iと共にインキュベートすることによりpUCVII 21
15のSmaI部分消化を行った。65℃にて15分間
のインキュベーションにより反応を停止した。次にサン
プルを同容量のフェノールで抽出し、そしてエタノール
沈澱を行った。
【0126】10分間のミクロフュージスピンによって
沈澱を集め、70%のエタノールですすぎ、そして空気
乾燥した。DNAを30μlのメデュウムサルト緩衝液
に再溶解し、そして30ユニットのHindIII により
37℃にて3時間消化した。DNAを上記のようにして
0.7%アガロース中での電気泳動にかけ、そして4.
7kb Hind−SmaI断片を単離した。P等モル量
の2つの断片(0.048pmole )を、50mM Tri
s−HCl、pH7.5、10mM MgCl2 、1mM D
TT、1mM ATP、及び3ユニットのT4 DNAリガ
ーゼを含有する10μlの反応溶液中で連結し、そして
コンピテントE.コリRR1(ATCC31343)を
形質転換した。細胞をアンピシリンプレート上で増殖せ
しめ、そして生ずるコロニーの内の12個を制限酵素消
化により目的プラスミド造成物の存在についてスクリー
ニングした。コロニー12からのDNA(FIX/VII /
12)が予想通りの制限酵素消化パターンをもたらし、
そして次のハイブリド遺伝子造成の段階で使用した。
【0127】オリゴヌクレオチド指令変異誘発法を単鎖
DNA鋳型上で行った。すなわち、融合したファクター
IX/ファクターVII 配列をM13mp19中にクローニ
ングすることが必要であった。便利な小DNA断片を得
るため、FIX/VII /12から640bp HindIII
−XbaI断片を単離した。この断片はファクターIXc
DNAの5′末端の310bp及びファクターVII 断片の
330bpを含有する。1μgのM13mp19 RF
DNAを40μlのメデュウムサルト緩衝液中で20ユ
ニットのHindIII 及び20ユニットのXbaIで3
7℃にて18時間消化することによりベクターを調製し
た。DNAを前記のようにして1.2%アガロース中で
の電気泳動にかけ、そして線状6.4kb断片をゲルから
単離した。
【0128】5μgのFIX/VII /12 DNAを40
μlのメデュウムサルト緩衝液中で10ユニットのXb
aIにより37℃にて18時間消化した。20ユニット
のHindIII を加え、そして消化を37℃にてさらに
7時間続けた。生ずる断片を前記のようにして1.2%
アガロース中での電気泳動により分離し、そして640
bp断片を溶出した。10ngの線状化されたM13mp1
9及び1ngの640bpを14℃にて1時間連結し、そし
て次にコンピテントE.コリJM101を形質転換した
(Messing, Meth.in Enzymology、前掲)。細胞をX−
gal及びIPTGと共にプレートし(Messing, Meth.
in Enzymology 、前掲)そして8個の淡青色のプラーク
を拾い、そしてE.コリJM103の培養物(A600
0.3)2.5mlに感染させた。
【0129】37℃にて18時間の増殖の後、細胞を室
温臨床遠心分離機中での遠心分離により収得し、そして
M13ファージを含有する上清20μlを10μg/l
のエチジウムブロミドと混合した。既知の標準との比較
により、8個のクローンのそれぞれはほぼ正しいサイズ
の挿入部を有していた。次に、Messing (Meth.in Enzym
ology 前掲)により記載されていたようにして1.5ml
の上清から単鎖DNAを調製した。次に、プライマーと
してオリゴヌクレオチドZC87を用いてジデオキシ法
によりこの造成物を配列決定し、挿入連結部が正しいこ
とを確認した。正しいクローンの1つ(#4)を鋳型と
して使用してオリゴヌクレオチド指令変異誘発により機
能的ファクターIX−ファクターVII 融合体を調製した。
【0130】オリゴヌクレオチドプライマー、すなわち
10bpの目的とするファクターIX配列及び10bpの目的
とするファクターVII 配列から成る20−mer(表1
及び表2)を変異誘発プライマーとして使用した。M1
3mp19配列とハイブリダイズするオリゴヌクレオチ
ドZC87を第2プライマーとして使用した。使用した
変異誘発法はZoller及び Smith(前掲)の方法の変化で
あった。アニーリング反応のため、20pmole のZC2
49を、20μlの60mM Tris−HCl、pH8.
0、10mM MgCl2 、1mM DTT、1mM AT
P、1ユニットのT4 キナーゼ中で4℃にて一夜インキ
ュベートすることによりリン酸化した。65℃にて15
分間加熱することにより反応を停止し、そしてサンプル
を凍結乾燥した。
【0131】1pmole の単鎖クローン#4鋳型及び20
pmole のZC87を10μlのアニーリング緩衝液(2
00mM Tris−HCl、pH7.5、100mM Mg
Cl 2 、500mM NaCl、10mM DTT)に加え
た。サンプルを65℃にて10分間加熱し、室温にて5
分間インキュベートし、そして次に氷上に置いた。10
μlの次の溶液を新しく調製し、そしてサンプルに加え
た。20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM M
gCl2 、10mM DTT、1mM dNTP、1mM A
TP、0.15ユニット/μlのT4 DNAリガーゼ、
0.25ユニット/μlのE.コリDNAポリメラーゼ
I(Klenow断片)。次に、反応混合物を15℃にて3時
間インキュベートし、そしてこのサンプルを使用してコ
ンピテントE.コリJM101を形質転換した(Messin
g, Meth.in Enzymology 、前掲)。
【0132】生ずるファージをニトロセルロース上に上
げ、そして32P−ラベルZC249にハイブリダイズせ
しめることによりスクリーニングした。乾燥したBA8
5フィルター(シュリーヒェル&シュール、0.45μ
m)を寒天プレート上に置き、そしてファージを5分間
吸着させた。フィルターを取りはずし、そして5分間乾
燥させ、0.5N NaOH及び1.5M NaClで
飽和されたワットマン3MMペーパー上に5分間置き、
3分間空気乾燥し、1M Tris−HCl(pH8)及
び1.5M NaClで飽和されたワットマンペーパー
上に5分間置き、そして3分間空気乾燥した。Tris
−HClの段階を反復し、そしてフィルターを100ml
の6×SSC中で室温にて2分間すすいだ。空気乾燥し
た後、フィルターを80℃にて2分間加熱し、47℃
(ZC249のTm−4℃)にて一夜、6.7×SS
C、pH6.2、2mg/mlのE.コリtRNA、並びに
0.2w/v%ずつのBSA、フィコール及びポリビニ
ルピロリドン中で前ハイブリダイズせしめた。
【0133】前ハイブリダイゼーション段階の後、フィ
ルターを2.5×106cpm/フィルターのラベルされた
ZC249と共に同じSSCハイブリダイゼーション緩
衝液中で47℃にて一夜インキュベートした。ハイブリ
ダイゼーションの後、フィルターを5〜10分間ずつ3
回室温にて6×SSC中で洗浄し、そしてX線フィルム
に暴露した。仮定の陽性プラークを再プレートし、そし
て上記のようにしてスクリーニングした。次に個々のプ
ラークを拾い上げ、そして再鎖DNAを調製し、そして
プライマーとしてZC275を使用して配列決定した。
オリゴヌクレオチドZC275は、同じ鎖上のZC24
9の5′方向の配列40bpに対応する(表1)。
【0134】4個の陽性プラークが同定された。1個の
クローンについてM13mp19中の全挿入部を、オリ
ゴヌクレオチドZC87及びZC275を用いてジデオ
キシ法により配列決定し、そして正しいことを決定し
た。確認された配列は図14中塩基1−567により示
される。次に、このクローンからのRF DNAをハイ
ブリド遺伝子の造成の最終段階において使用した。
【0135】最終造成を行うために次の3断片を使用し
た。融合したIX/VII 配列を含有するFIX/VII −9か
らの0.6kb HindIII −XbaI断片;pUCVI
I 1923からの1.7kb XbaI−BamHIファ
クターVII cDNA断片;及びpUC13の2.7kb
BamHI−HindIII 断片である。3μgのFIX/
VII −9(RF DNA)を50μlの容積中で45ユ
ニットのXbaIにより37℃にて6時間消化した。D
NAをエタノールで沈澱せしめ、再懸濁し、そして50
ユニットのHindIII により37℃にて4時間消化し
た。サンプルを1%アガロース中での電気泳動にかけ、
そして0.6kbのバンドをNA45ペーパー(シュリー
ヒェル&シュール)上に電気溶出した。DNAをこのペ
ーパーから1.5M NaCl、50mM Tris−H
Cl、pH8、1mM EDTAにより溶出し、フェノール
抽出し、そしてエタノールで沈澱せしめた。
【0136】残りのファクターVII cDNA配列を得る
ため、5μgのpUCVII 1923を40μlのメデュ
ウムサルト緩衝液中で36ユニットのXbaIにより3
7℃にて3時間消化した。次に、8μlの10倍塩緩衝
液、28μlの水、及び4μl(40ユニット)のBa
mHIを加え、そして反応混合物を37℃にて3時間イ
ンキュベートした。DNA断片を、1%アガロース中で
の電気泳動により分離し、そして上記のようにして1.
7kb断片を単離した。
【0137】1μgのpUC13を20μlのメデュウ
ムサルト緩衝液中で10ユニットのHindIII により
37℃にて1時間消化することによりベクター断片を調
製した。次に、2μlの10倍高塩緩衝液及び10ユニ
ットのBamHIを加え、そしてインキュベーションを
さらに2時間続けた。上記のようにして、DNAを1%
アガロースゲル上で精製した。
【0138】等モル量(およそ0.56pmole )の3種
類の断片を室温にて45分間、10μlの50mM Tr
is−HCl、pH7.5、10mM MgCl2 、1mM
DTT、1mM ATP及び3ユニットのT4 DNAリガ
ーゼ中で連結した。この反応混合物を用いてコンピテン
トE.コリJM83を形質転換した。細胞を、50μl
/プレートの2%X−galが添加された、40μg/
mlのアンピシリンを含有する培地上にプレートした。7
個の白色コロニーからDNAを調製し、そして次に制限
酵素消化によりスクリーニングした。正しいパターンを
示すクローンの1つをFIX/VII →pUC13と命名し
た。
【0139】例6生物学的に活性なファクターVII 類
似体の発現 哺乳類細胞発現ベクターpD2を、トランスフェクトさ
れた動物細胞中でのFIX/VII 遺伝子の発現のために選
択した。これは、プラスミドpDHFR−III(Berkner
及び Sharp, Nuc.Acids Res., 13,841-857, 1985 )
から、次のようにして造成された。pDHFRIII 中の
DHFR cDNAに隣接するPstI部位を、常用の
リンカー付加法(Scheller, R.H., Dickerson.R.E., Bo
yer, H.W., Riggs,A.D., 及びItakura, K., Science,
196 :177-180, 1977 )によりBamHI部位に転換
した。pDHFRIII DNAを10mM Tris、pH
7.6、6mM β−MSH、6mM NaCl、10mM
MgCl2 及び2.5ユニットのPstIと共に37℃
にて10分間インキュベートし、次にフェノール抽出及
びエタノール沈澱を行った。PstI接着末端を、T4
DNAポリメラーゼを用いて平滑末端化した。
【0140】フェノール抽出、及び10mM Tris、
pH8.0、1mM EDTA、0.3M NaClに対す
る透析の後、DNAをエタノール沈澱せしめた。DNA
を20μlの1.4mM ATP、50mM Tris、pH
7.6、10mM MgCl2、1mM ジチオスレイトー
ル中に再懸濁し、そして次に5ngのT4 ポリヌクレオチ
ドキナーゼ処理されたBamHIリンカー(ニューイン
グランドビオラブス)及び200ユニットのT4 ポリヌ
クレオチドリガーゼと共に12℃にて12時間インキュ
ベートし、次にフェノール沈澱及びエタノール沈澱を行
った。
【0141】DNAを90ユニットのBamHIにより
37℃にて1時間消化し、次に1.4%アガロースゲル
により電気泳動した。4.9kb DNA断片(DHFR
cDNA及びSV40ポリアデニレーションシグナル
を欠くpDHFRIII DNAに相当する)を電気溶出
し、そしてポリヌクレオチドリガーゼにより再環化し、
そして次にE.コリHB101にトランスフェクトし
た。アンピシリン感受性コロニーを迅速プレプ分析(Bi
rnboim, H.C., 及び Doly, J., Nucleic Acids Researc
h, 7:1513−1523)によりスクリーニングし、そして正
しいクローンを増殖させて大規模プラスミドDNA調製
を行った。
【0142】生ずるプラスミドを20ユニットのBam
HIで開裂せしめ、そして2.5μgのウシ腸ホスファ
ターゼで処理し、そして1.4%アガロースゲル上で電
気溶出した。25μgのpSV40(pBR322のB
amHI部位に挿入されたSV40 DNAのクロー
ン)を25ユニットのBclIにより50℃にて1時間
消化し、次に25ユニットのBamHIを添加し、そし
て37℃にて1時間インキュベーションを続けた。次
に、このDNAを1.4%アガロースゲル上で電気泳動
した。
【0143】BamHI切断ベクター(すなわち、ポリ
アデニレーションシグナルを欠くベクター)を、後期ポ
リアデニレーションシグナルを含有するSV40 DN
A断片(0.14−0.19マップユニット〔 Tooze
等、J.編、"DNA Tomor Viruses, Molecular Biology of
Tumor Viruses" 〕に、ゲル精製された断片(0.1μ
gずつ)を20μlの50mM Tris、pH7.6、1
0mM MgCl2 、1mMジチオスレイトール、1.4mM
ATP及び100ユニットのT4 ポリヌクレオチドリ
ガーゼ中で12℃にて4時間インキュベートすることに
より連結し、そしてE.コリRR1を形質転換した。陽
性クローンを迅速プレプ分析により同定し、そして正し
いDNA、すなわちpD2の大規模調製を行った。
【0144】ファクターIX/VII 発現造成物を作成する
ため、1μgのpD2を20ユニットのBamHIによ
り20μlの高塩緩衝液中で37℃にて1時間消化し
た。次に、20μlの10mM Tris−HCl、pH
8、1mM EDTA及び1ユニットのウシアルカリ性ホ
スファターゼ(ベーリンガー)を加えた。反応混合物を
37℃にて1時間インキュベートし、そして75℃にて
10分間加熱することにより停止した。10μgのFIX
/VII →pUC13を150μlの高塩緩衝液中で15
0ユニットのBamHIにより37℃にて2時間消化し
た。
【0145】DNA断片を1.2%アガロース中での電
気泳動により分離し、そして2.3kb断片を単離した。
等モル量(0.015pmole )の2.3kb BamHI
断片及びpD2ベクター断片を14℃にて2.5時間上
記のようにして連結した。この反応混合物を用いてE.
コリRR1細胞を形質転換し、次にこれを10μg/ml
のアンピシリンを含有する培地上にプレートした。プラ
スミドDNAを生じたコロニーの内の12個から調製
し、そして制限酵素消化によりスクリーニングした。正
しい酵素消化パターンを示すクローンの1つをFIX/VI
I /pD2と命名した(図13)。FIX/VII /pD2
により形質転換されたE.コリRR1は No.53068
としてATCCに寄託された。
【0146】FIX/VII /pD2により幼ハムスター腎
臓(BHK)細胞(アメリカン・タイプ・カルチュア・
コレクションから受託番号CCL10として入手可能で
ある)をトランスフェクトする方法は、公表されている
方法(例えば、Wigler等、Cell, 14:725, 1978 ; Cor
saro及び Pearson, Somatic Cell Genetics, 7: 603,
1981;Graham及び Vander Eb, Virology, 52:456, 197
3 )に類似する。BHK細胞を60mm組織培養ペトリ皿
中、ドルベコの培地(+10%熱不活性化ウシ胎児血清
並びにグルタミン及びペニシリン−ストレプトマイシ
ン)中で37℃、5%CO2 にて、20%のコンフルエ
ンスまで増殖せしめた。
【0147】60mmペトリ皿1枚のトランスフェクトの
ために合計10μgのDNA、すなわち3.75μgの
FIX/VII /pD2、1.25μgのpKO−neo
(Southern及びBerg, J.Mol.Appl.Genet., 1:327-341,
1982 )、及び5μgのサケ精子DNAを使用した。D
NAを0.3M NaOAc、75%のエタノール中で
沈澱せしめ、70%のエタノールですすぎ、そして20
μlの10mM Tris−HCl、pH8、1mM EDT
Aに再溶解した。DNAを440μlの水及び500μ
lの280mM NaCl、1.5mM NaHPO4 、1
2mMデキストロース、50mM HEPES、pH7.12
中に再溶解した。60μlの2M CaCl3 を上記の
混合物に滴加し、そして溶液を室温にて30分間置い
た。次に、この溶液を細胞に加え、そして細胞を37℃
にもどして4時間置いた。培地を除去し、そして血清を
含有するドルベコ培地中20%DMSOを5ml室温にて
2分間にわたり加えた。次に、皿を培地で2回交換して
迅速に洗浄し、そして新鮮な培地中で一夜インキュベー
トした。DNAを加えてから24時間後、培地を除去
し、そして選択培地(血清を含有するドルベコ培地中1
0mg/mlのG418、498μg/mg、ギブコ)を加え
た。10日及び13日の後、pKO−neo遺伝子を含
有しそしてそれ故にG418に対して耐性である細胞を
代表する個々のクローンを96ウエル(又は24ウエ
ル)プレートに移し、そして蛋白質測定のために増殖せ
しめた。
【0148】細胞を、5μg/mlのビタミンK(フィト
ナジオン、メルク)を含有する、10%ウシ胎児血清が
補充されたドルベコの培地に増殖せしめた。培地を遠心
分離により細胞及び細胞片から分離し、そしてファクタ
ーVII ポリペプチド(ELISAによる)、及び生物学
的活性について測定した。細胞をトリプシンによりプレ
ートから取り出し、新鮮な培地で洗浄し、遠心分離し、
そして−20℃にて凍結した。次に、細胞ペレットをP
BS中で洗浄し、ペレット化し、そして0.25はトリ
トンX−100を含有するPBS中に再懸濁した。サン
プルを稀釈し、そしてポリペプチド及び活性について測
定した。
【0149】ファクターVII についてのELISAを次
のようにして行った。ヒト−ファクターVII に対するモ
ノクローナル抗体(0.1M Na2 CO3 、pH9.6
中5μl/ml)200μlを96ウエルミクロタイター
プレートの各ウエル中で37℃にて2時間インキュベー
トした。次にウエルを220μlのPBS(pH7.2)
中1%ウシ血清アルブミン(BSA)及び0.05%ト
ウィーン20と共に37℃にて2時間インキュベートし
た。プレートを水ですすぎ、空気乾燥し、そして4℃に
て貯蔵した。サンプルを測定するため、200μlのサ
ンプルを、抗体がコートされたウエル中で室温にて1時
間インキュベートした。次に、ウエルを0.05%のト
ウィーン20を含有する200μlのPBSで4回すす
いだ。
【0150】次に、ウエルを、ファクターVII に対する
ラビット−ポリクローナル抗血清のIgG画分(1%の
BSA及び0.05%のトウィーン20を含有するPB
S中5μg/ml)200μlと共に室温にて1時間イン
キュベートした。次に、アルカリ性ホスファターゼと結
合したヤギ抗−ラビットIgGとインキュベートした。
次に、ウエルを0.05%のトウィーン20を含有する
PBSにより4回すすいだ。ウエルに、56mg/lのM
gCl2 を含有するジエタノールアミン緩衝液(96ml
/l)、pH9.8中に溶解したp−ニトロフェニルホス
フェート(30mg)200μlを加えた。37℃にて酵
素反応を行い、そして黄色の発生をELISAプレート
リーダーを用いて405nmでモニターした。細胞培地に
ついて得られた結果を表4に示す。
【0151】ファクターVII の生物学的活性はQuick (H
emorragic Disease and Thrombosis, 第3版、Leat Feb
iger, フィラデルフィア、1966)により記載された
ワン−ステージ・クロッティングアッセイにより測定し
た。細胞培地について得られた結果を表4に示す。
【0152】
【表4】
【0153】例7ファクターIXの発現 14μgのFIX(−G)→pUC13を30μlの高塩
緩衝液中で30ユニットのBamHIにより37℃にて
3時間消化した。次に、DNAを1%アガロースゲル中
での電気泳動にかけ、そしてファクターIX配列を含有す
る1.4kbバンドをゲルから単離した。
【0154】3μgのベクターpD2を30μlの高塩
緩衝液中で30ユニットのBamHIにより37℃にて
3時間消化した。DNAを1%アガロース中での電気泳
動にかけ、そして線状1.5kb断片を単離した。次に、
DNAを30μlの10mMTris−HCl、pH8、1
mM EDTA中で0.12ユニットのウシアルカリ性ホ
スファターゼにより37℃にて30分間処理した。塩を
0.3M NaOAcに調製し、そしてサンプルをフェ
ノールにて2回抽出し、クロロホルムで1回抽出し、そ
してDNAをエタノール沈澱せしめた。ペレットを70
%エタノール中ですすぎ、乾燥し、そして20μlの1
0mM Tris−HCl、pH8、1mMEDTA中に再溶
解した。
【0155】等モル量(0.02pmole )の2つの断片
を上記のようにして10ユニットのT4 DNAリガーゼ
により連結した。反応混合物を使用してE.コリRR1
細胞を形質転換した。生じたアンピシリン耐性コロニー
の内の12コロニーからのDNAを制限酵素消化により
スクリーニングした。正しい方向に挿入された1.4kb
断片を有するクローンの1つをFIX(−G)−pD2と
命名した。FIX(−G)−pD2により形質転換された
E.コリRR1は No.53067としてATCCに寄託
された。
【0156】BHK細胞を、上記のようにしてFIX(−
G)−pD2及びpKO−neoにより同時トランスフ
ェクトした。薬剤耐性細胞を選択し、そして例6に記載
したようにしてELISA及び活性測定のために用意し
た。生物学的活性の試験は、ファクターIX不足患者から
の血漿の凝固時間を短縮するファクターIXの能力に基
く。これは Proctor及びRapaport, Amer.J.Clin.Path.,
36:212, 1961 により記載されたようにして行った。
結果を表5に示す。
【0157】
【表5】
【0158】ファクターIXポリペプチドの量は例6に記
載したのと実質上同様にしてファクターIXに対するポリ
クローナルラビット抗血清を使用してELISA法によ
り決定した。ウエルをファクターIX含有サンプルと共に
インキュベートした後、ウエルを洗浄し、そして1%の
BSA0.05%のトウィーン20を含有するPBS中
1:1000稀釈された、アルカリ性ホスファターゼと
接合したアフィニティー精製されたラビットポリクロー
ナル抗−ファクターIXの200μlと共に室温にて1時
間インキュベートした。次に、ウエルを、0.05%の
トウィーン20を含有するPBSで4回すすぎ、そして
酵素基質を上記のように添加した。4℃にて一夜、又は
37℃にて2時間、インキュベーションを行った。
【0159】表5に示すように、ファクターIXの70〜
80%が培地中に分泌され、そしてその約50%が生物
学的に活性であった。細胞ペレット中にはファクターIX
活性は検出されなかった。細胞培養培地に1〜10mg/
mlの濃度でビタミンK(フィトナジオン、メルク)を補
充することにより最も高レベルの活性が達成された。
【0160】細胞が真正なファクターIXを分泌すること
を証明するため幾つかの追加の分析を行った。上記の測
定に従ってファクターIX活性を含有するサンプルをファ
クターVII 不足血漿とインキュベートしたが凝固時間に
は影響を与えず、活性が非特異的凝固剤ではなく真正な
ファクターIXに基くことが示された。この結果はさらに
特異的異体によりファクターIX活性がサンプルから涸渇
することにより確認された。ファクターIX活性の97〜
98%が、ファクターIXに対するラビットポリクローナ
ル抗体により細胞上清から免疫沈澱した。この抗体はま
た正常血漿からファクターIX活性の99%以上を沈澱せ
しめた。エリスロポイエチンに対するラビットポリクロ
ーナル抗体によっては上清からファクターIX活性が除去
されなかった。
【0161】例8ファクターVII のための発現ベクタ
ーの造成 部分的ファクターVII cDNAに連結された合成ファク
ターVII 5′コード領域を含んで成る発現ベクターを造
成した。pM7115からのファクターIXリーダー−
5′ファクターVII 配列、及びFIX/VII /pD2から
の3′ファクターVII 配列を、SV40エンハンサー並
びにアデノウイルス2主要後期プロモーター及びトリパ
ルタイトリーダーを含むプラスミドpD3に挿入するこ
とによりpM7135と称するベクターを生じさせた。
【0162】プラスミドpD3はプラスミドpDHFR
III から得られた。pDHFRIII中のDHFR配列か
らすぐ上流のPstI部位を次のようにしてBclI部
位に転換した。10μgのプラスミドを100μlの緩
衝液A(10mM Tris、pH8、10mM MgC
2 、6mM NaCl、7mM β−MSH)中で37℃
にて10分間5ユニットのPstIにより消化した。
【0163】DNAをフェノール抽出し、EtOH沈澱
せしめ、そして10mM dCTP及び16ユニットのT
4 DNAポリメラーゼを含有する40μlの緩衝液B
(50mM Tris pH8、7mM MgCl2 、7mM
β−MSH)中に再懸濁し、そして12℃にて60分間
インキュベートした。EtOH沈澱の後、DNAを、4
00ユニットのT4 ポリヌクレオチドリガーゼを含有す
る14μlの緩衝液C(10mM Tris、pH8、10
mM MgCl2 、1mM DTT、1.4mM ATP)中
で2.5μgのキナーゼ処理されたBclIリンカー
に、12℃にて12時間連結した。フェノール抽出及び
EtOH沈澱の後、DNAを120μlの緩衝液D(7
5mM KCl、6mM Tris、pH7.5、10mM M
gCl2 、1mM DTT)中に再懸濁し、80ユニット
のBclIで50℃にて60分間消化し、そしてアガロ
ースで電気泳動した。フォームIII プラスミドDNA
(10μg)をゲルから単離し、そして50ユニットの
4 ポリヌクレオチドリガーゼを含有する10μlの緩
衝液C中で12℃にて2時間連結し、そしてこれを用い
てE.コリHB101を形質転換した。陽性クローンを
迅速DNA調製分析により同定し、そして陽性コロニー
から調製されたプラスミドDNA(pDHFR′と称す
る)をdAM- E.コリに形質転換した。
【0164】次に、下記のようにしてプラスミドpD
2′を得た。pDHFR′(15μg)及びpSV40
(25μg)を100μlの緩衝液D中で25ユニット
のBclIを用いて50℃にて60分間開裂せしめ、次
に50ユニットのBamHIを加えて37℃にて60分
間さらにインキュベートした。DNA断片をアガロース
ゲル電気泳動により分離し、そして4.9kb pDHF
R′断片及び0.2kbSV40断片を単離した。これら
の断片(200ngのpDHFR′及び100ngのSV4
0 DNA)を100ユニットのT4 ポリヌクレオチド
リガーゼを含有する10μlの緩衝液C中で12℃にて
4時間インキュベートし、そして生成した造成物(pD
2′)を用いてE.コリRR1を形質転換した。pBR
322領域中の“毒性(poison)”配列(Lusky 及びBo
tcham, Nature,293, 79−81, 1981)を除去することに
よりプラスミドpD2′を変形した。プラスミドpD
2′(6.6μg)及びpML−1(Lusky 及びBotcha
m 、前掲)(4μg)を50μlの緩衝液A中で10ユ
ニットずつのEcoRI及びNruIにより37℃にて
2時間インキュベートし、そしてアガロースゲル電気泳
動を行った。1.7kb pD2′断片及び1.8kb p
ML−1断片を単離し、そして100ユニットのT4
リヌクレオチドリガーゼを含有する20μlの緩衝液C
中で12℃にて2時間相互に連結し、次にE.コリHB
101に形質転換した。目的とする造成物(ΔpD2と
称する)を含有するコードを迅速調製分析により同定し
た。次に10μgのΔpD2を50μlの緩衝液A中で
20ユニットずつのEcoRI及びBglIIにより37
℃にて2時間消化した。DNAをアガロースにより電気
泳動し、そしてpBR322の3′スプライス部位及び
ポリA配列を含有する目的の2.8kb断片(断片C)を
単離した。
【0165】pD3の造成において使用される残りの断
片を得るため、SacII(SstII)部位をHindII
I 部位又はKpnI部位のいずれかに転換するようにp
DHFRIII を変形した。10μgのpDHFRIII を
20ユニットのSstIIにより37℃にて2時間消化
し、そして次にフェノール抽出及びエタノール沈澱を行
った。再懸濁したDNAを10mM dCTP及び16ユ
ニットのT4 DNAポリメラーゼを含有する100μl
の緩衝液B中で12℃にて60分間インキュベートし、
フェノール抽出し、透析し、そしてエタノール沈澱し
た。DNA(5μg)を400ユニットのT4 DNAリ
ガーゼを含有する20μlの緩衝液C中で12℃にて1
0時間、50μgのキナーゼ処理されたHindIII 又
はKpnIリンカーと連結し、フェノール抽出し、そし
てエタノール沈澱せしめた。
【0166】50μlの緩衝液A中に再懸濁した後、得
られたプラスミドを適当であれば50ユニットのHin
dIII 又はKpnIで消化し、そしてアガロースにより
電気泳動した。ゲル−単離したDNA(250ng)を4
00ユニットのT4 DNAリガーゼを含有する30μl
の緩衝液C中で12℃にて4時間連結し、そしてこれを
用いてE.コリRR1を形質転換した。得られたプラス
ミドをpDEFRIII(HindIII )及びpDHFRI
II (KpmI)と命名した。次に、700bpKpnI
−BglII断片(断片A)をpDHFRIII (Kpn
I)から、BglII及びKpnIによる消化並びにこれ
に続くアガロースゲル電気泳動により精製した。
【0167】SV40エンハンサー配列を次のようにし
てpDHFRIII (HindIII )に挿入した。50μ
gのSV40 DNAを120μlの緩衝液A中で50
ユニットのHindIII と共に37℃にて2時間インキ
ュベートし、そしてHindIII C SV40断片(5
089−968bp)をゲル精製した。プラスミドpDH
FRIII (HindIII )(10μg)を250ngのウ
シ小腸ホスファターゼにより37℃にて1時間処理し、
フェノール抽出し、そしてエタノール沈澱せしめた。線
状化されたプラスミド(50ng)を、16μlの緩衝液
C中で12℃にて3時間、200ユニットのT4 ポリヌ
クレオチドリガーゼを用いて、250ngのHindIII
C SV40と連結し、そしてE.コリHB101に形
質転換した。次に、700塩基対のEcoRI−Kpn
I断片(断片B)をこのプラスミドから単離した。
【0168】pD3の最終造成のため、断片A及びB
(50ngずつ)を、200ユニットのT4 ポリヌクレオ
チドリガーゼを用いて12℃にて4時間、10ngの断片
Cと連結し、次にE.コリRR1を形質転換した。陽性
コロニーを迅速調製分析により検出し、そしてpD3の
大規模調製を行った。次に、発現ベクターpM7135
を造成した。pM7115の複製形をBamHI及びX
baIで消化し、そしてファクターIXリーダー及び5′
ファクターVII 配列を含有する550塩基対断片をゲル
精製した。プラスミドFIX/VII /pD2をXbaI及
びBamHIで消化し、そしてファクターVII cDNA
の3′部分を含んで成る1700bp断片をゲル精製し
た。プラスミドpD3をBclIで消化し、ウシアルカ
リ性ホスファターゼで処理し、そして3個の断片を三重
連結により連結した。得られた造成物を2000塩基対
XbaI断片の存在についてスクリーニングした。正し
い配列を有するプラスミドを選択し、そしてpM713
5と命名した(図18)。
【0169】例9cDNAクローンからのファクター
VII の発現 ファクターVII リーダーを含有するファクターVII cD
NAを発現するため、λVII 2463、又はλVII 56
5及びλVII 2463からのDNAを、Ad2主要後期
プロモーター、SV40エンハンサー配列、Ad2トリ
パルタイトリーダー、スプライスセット、及びSV40
ポリアデニレーションシグナルを含有する発現ベクター
にクローニングした。このベクターは、cDNAの挿入
の部位としてユニークEcoRI配列を含有するように
適合されている。60アミノ酸のリーダーをコードする
λVII 2463からの配列の発現、及び−18から−3
9までのアミノ酸のコドンを欠き、そしてそれ故に38
アミノ酸の長さのリーダーをコードするλVII 565及
びλVII 2463からの配列の発現を評価した。
【0170】ファクターVII リーダーの構造はcDNA
クローニングによってのみ同定されているため、及び2
つの異る5′−末端cDNAを得ることによって生じる
あいまいさのため、本発明者等はさらにゲノム−cDN
AファクターVII 配列を造成した。λVII 2463の
3′部分(エクソン2中のBglII部位からポリ(A)
テイルへの3′リンカーのEcoRI部位まで)を、エ
クソン1a,1b及びエクソン2の残りをコードするク
ローン7mlのサブゲノム断片に連結した。EcoRI−
BglII4.4kb断片として再構成されたこのサブゲノ
ム断片をλVII 2463 cDNAに連結し、そして哺
乳類発現ベクターにクローニングした。
【0171】要約すれば、サブクローンを造成するた
め、λVII 2463のファクターVIIcDNA Eco
RI断片をpUC18のEcoRI部位にクローニング
し、そしてpVII 2463と命名した。同様にして、λ
VII 565のEcoRI cDNA挿入部をpUC18
にサブクローニングし、そしてpVII 565と命名し
た。クローンpVII 565のファクターVII 配列の5′
部位とpVII 2463のファクターVII DNAの3′セ
グメントの間のハイブリドを、次のようにして造成し
た。すなわち、pVII 565の最も5′のEcoRI−
BglIIファクターVII 断片、及びpVII 2463のB
glII−HindIII ファクターVII 断片(pVII 24
63のポリリンカー中のHindIII 部位)をEcoR
I及びHindIII で消化されたpUC18にクローニ
ングした。この造成物をpVII 2397と命名した。p
VII 2463及びpVII 2397の挿入部をEcoRI
消化により取り出し、そしてゲル濾過し、下記のように
して哺乳類発現ベクターに挿入した。
【0172】A.十分な長さのファクターVII cDNA
の発現 ファクターVII の発現をベクターpDX中で達成した。
このベクターはpD3(例8に記載した)及びpD3′
〔このベクターはpD3と同じであるが、但しSV40
ポリアデニレーションシグナル(すなわち、SV40
BamHI〔2533bp〕−BclI〔2770bp〕断
片が後方向(late orientation)にある〕から誘導し
た。従って、pD3′は遺伝子挿入の部位としてBam
HI部位を含有する。
【0173】pDXを形成するため、pD3′中のEc
oRI部位を、EcoRIによる開裂、S1ヌクレアー
ゼによるインキュベーション、及びこれに続くBclI
リンカーとの連結により、BclI部位に転換した。D
NAを陽性に同定されたコロニーから調製し、そして変
化した制限部位を含有する1.9kb XhoI−Pst
I断片をアガロースゲル電気泳動により調製した。第2
の変形において、BclIで開裂されたpD3をキナー
ゼ処理されたEcoRI−BclIアダプター(オリゴ
ヌクレオチドZC525、5′GGAATTCT3′;及びZC
526、5′GATCAGAATTCC3′から造成される)と連結
して、発現ベクターに遺伝子を挿入するための部位とし
てEcoRI部位を生じさせた。
【0174】陽性コロニーを制限エンドヌクレアーゼ分
析により同定し、そしてこれからのDNAを使用して変
形された制限部位を含有する2.3kb XhoI−Ps
tI断片を単離した。上記の2つのDNA断片をT4
NAリガーゼと共に一緒にインキュベートし、E.コリ
HB101に形質転換し、そして陽性コロニーを制限分
析により同定した。pDXと称するこのようなDNAの
調製を行った(図22)。このDNAをEcoRIで開
裂せしめ、そして次にウシ小腸ホスファターゼと共にイ
ンキュベートした。次に、精製されたDNAをT4 DN
Aリガーゼ及びpVII 2463からのファクターVII E
coRI断片と、又はpVII 2397に由来する、ファ
クターVII EcoRI cDNA断片とインキュベート
した。
【0175】生ずるクローンをそれぞれFVII (246
3)/pDX、及びFVII (565+2463)/pD
Xと命名した。E.コリJM83に形質転換し、次に制
限酵素分析により同定した後、プラスミドDNAの調製
を行い、広範囲の制限エンドヌクレアーゼ消化によって
チェックした。プラスミドFVII (2463)/pD
X、及びFVII (565+2463)/pDXはアメリ
カン・タイプ・カルチュアー・コレクションに寄託さ
れ、それぞれ受託番号 No.40206、及び No.402
05が与えられた。
【0176】FVII (2463)/pDX及びFVII
(565+2463)/pDX(10μgずつ)のそれ
ぞれを、10μgのサケ精子キャリヤーDNAと共に、
BHKtk- t13細胞(Floros等、Exper.Cell Res.
132 :215-223, 1981 )又はCOS細胞のいずれかに、
標準的リン酸カルシウム沈澱法を用いてトランスフェク
トした。トランスフェクションに続き、細胞を5μg/
mlのビタミンKを含有する適当な培地に2日間培養し
た。この時点で、ファクターVII に対するモノクローナ
ル抗体を用いて、上清をELISA陽性材料についてア
ッセイした。FVII (2463)/pDX及びFVII
(565+2463)/pDXの両者はファクターVII
ポリペプチドの生産を指令し、これはCOS細胞上清中
に検出され、そしてFVII (565+2463)pDX
からのファクターVII はBHK細胞上清中に観察され
た。Sham−トランスフェクトされたBHK細胞又は
COS細胞は検出可能なレベルのファクターVII をもた
らさなかった(表6)。
【0177】
【表6】
【0178】ファクターVII の一時的な発現も表7に挙
げる幾つかの他の細胞系において試験した。
【0179】
【表7】
【0180】細胞を、10μgのFVII (2463)/
pDX又はFVII (565+2463)/pDXのいず
れか、並びにクロラムフェニコールアセチルトランスフ
ェラーゼ遺伝子を含んで成るプラスミド1μg(同時ト
ランスフェクトされた細胞の同定を可能にするため)及
び10μgのサケ精子DNAにより同時トランスフェク
トした。6日後にスペント培地をELISAにより測定
した。結果を表8及び表9に示す。
【0181】
【表8】
【0182】
【表9】
【0183】FVII (2463)/pDX(10μg)
又はFVII (565+2463)/pDX(10μg)
を、10μgのサケ精子DNA及び哺乳類発現ベクター
中ジヒドロフォレートリダクターゼの耐性形(Simonson
及びLevinson, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 80:2495−24
99, 1983)をコードするプラスミド1μgと共にBHK
tk- t13細胞に同時トランスフェクトした。2日
後、細胞を1:14に分け、250nM又は1000nMメ
トトレキセート(MTX)、及び5μg/mlのビタミン
K(フェタジオン、メルク)を含有する選択培地に入れ
た。2週間後、コロニーを単離し、そして50〜90%
コンフルエンシーに増殖させた。次に上清をELISA
によりファクターVII ポリペプチドについて測定した。
【0184】25個の陽性クローンの内22個をさらに
分析した。細胞を、5×104 (グループI)又は1×
105 (グループII)で、5μg/mlのビタミンK、及
び250nM又は1000mMメトトレキセートを含有する
10cmの皿にプレートした。5日後、速く増殖するクロ
ーン(表10及び11中*印を付す)を1:2に分け、
そして25時間後すべてのプレート上の培地を交換し
た。23時間後(グループI)又は20時間後(グルー
プII)、上清を収得し、そして各クローンについて細胞
を計数した。培地をELISA又はワン−ステージクロ
ッティングアッセイの両方により測定した。
【0185】
【表10】
【0186】
【表11】
【0187】B.ファクターVII ゲノム−cDNAハイ
ブリドの発現 ファクターVII ゲノム5′−末端を代表するゲノム配列
及びファクターVII 遺伝子3′−末端からのcDNA配
列を含んでなる発現ベクターを次のようにして調製し
た。ゲノムプラスミド7mlの3つのサブクローン、7B
am、7SD及び7SEを用いて5′−末端を再構成し
た。プラスミド7BamはpUC12にサブクローニン
グされた、エクソン1aを含有する3.6kb EcoR
I−BamHI断片である。エクソン1aを含有する
0.7kb EcoRI−XbaI断片をこのサブクロー
ンから単離した。これを断片aと称する。プラスミド7
SDは、pUC18にサブクローニングされた、エクソ
ン1bを含有する3.7kb SstI断片である。
【0188】エクソン1b含有3.1kb XbaI−S
stI断片をこのサブクローンから単離した。これを断
片bと称する。プラスミド7SEは、M13mp19に
サブクローニングされた、エクソン2−4を含有する
3.9kb SstI断片である。エクソン2の5′部分
を含有するSstI−BglII(0.6kb)断片をゲル
単離した。これを断片cと称する。3′−ファクターVI
I cDNAの残り(断片d)はpUVII 2463から2
kb BglII−EcoRI断片として得た。断片a−d
を、EcoRIで開裂されそしてウシ小腸ホスファター
ゼ処理されたpDXと連結し、そしてE.コリJM83
又はHB101に形質転換した。陽性コロニーを制限酵
素分析により同定し、そしてこれらのコロニーからプラ
スミドDNAを調製した。
【0189】ファクターVII の発現のため、プラスミド
DNAを前記のようにしてBHK又はCOSに同時トラ
ンスフェクトした。トランスフェクトされた細胞をビタ
ミンK−含有培地中で2日間培養し、培地をELISA
によりファクターVII について測定した。以上、この発
明を具体的に説明したが、この発明の範囲内において多
くの変更を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、cDNAクローンλVII 2115及び
λVII 1923の部分を連結することにより形成された
部分的ファクターVII cDNA配列を示す。
【図2】図2は、cDNAクローンλVII 2115及び
λVII 1923の部分を連結することにより形成された
部分的ファクターVII cDNA配列を示す。
【図3】図3は、cDNAクローンλVII 2115及び
λVII 1923の部分を連結することにより形成された
部分的ファクターVII cDNA配列を示す。
【図4】図4はλVII 2463のファクターVII cDN
A配列を示す。矢印はλVII 565の配列中の欠失の範
囲を示す。配列の上方の番号はアミノ酸を示し、下方の
番号はヌクレオチドを示す。
【図5】図5はλVII 2463のファクターVII cDN
A配列を示す。
【図6】図6はλVII 2463のファクターVII cDN
A配列を示す。
【図7】図7はλVII 2463のファクターVII cDN
A配列を示す。
【図8】図8は、幾つかの凝固因子のアミノ末端領域の
アミノ酸配列を示す。
【図9】図9は、蛋白質配列決定から得られたファクタ
ーVII のアミノ酸配列とcDNAによりコードされてい
るそれとの比較を示す。
【図10】図10はファクターIXリーダー配列とコンセ
ンサスカルシウム結合ドメインとの連結を示す。
【図11】図11はファクターIX−コンセンサス配列ハ
イブリドと部分的ファクターVIIcDNAとの連結によ
るイン−フレーム(in-frame)コード配列の形成を示
す。
【図12】図12はファクターIX/ファクターVII 融合
蛋白質をコードする配列を含有するプラスミドの造成を
示す。
【図13】図13は発現ベクターFIX/VII /pD2を
示す。使用されている記号は、Ad2 MLPはアデノ
ウイルス2からの主要後期(major tate)プロモーター
であり;L1−3はアデノウイルス2トリパルタイト
(tripartite)リーダー配列であり;5′ssは5′ス
プライス部位であり;3′ssは3′スプライス部位で
あり;そしてpAはSV40からの後期ポリアデニレー
ションシグナルである。
【図14】図14はファクターIX/ファクターVII cD
NA融合体のヌクレオチド配列を示す。
【図15】図15はファクターIX/ファクターVII cD
NA融合体のヌクレオチド配列を示す。
【図16】図16はファクターIX/ファクターVII cD
NA融合体のヌクレオチド配列を示す。
【図17】図17はファクターIX/ファクターVII cD
NA融合体のヌクレオチド配列を示す。
【図18】図18は発現ベクターpM7135を示す。
使用されている記号は、EはSV40エンハンサーであ
り;oriはO−1マップユニットAd5であり;pA
はSV40からの前記ポリアデニレーションシグナルで
あり;ΔはpBR322“毒性(poison)”配列の欠失
領域であり;そして他の記号は第6図に記載した通りで
ある。
【図19】図19は2463bpのファクターVII cDN
Aのサブクローニングを示す。
【図20】図20は565bpのファクターVII cDNA
のサブクローニングを示す。
【図21】図21はpVII 565の5′末端とpUC1
8中のpVII 2463の3′末端との連結によるpVII
2397の形成を示す。
【図22】図22は発現プラスミドFVII (2463)
/pDX及びFVII (565+2463)/pDXの造
成を示す。pAは、例9に示すように、前期又は後期方
向におけるSV43からのポリアデニレーションシグナ
ルを示す。他の記号は図18について記載したのと同じ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 38/43 ACA (C12N 9/64 Z C12R 1:91) A61K 37/465 ACA (72)発明者 マーク ジェイ.マリー アメリカ合衆国,ワシントン 98102,シ アトル,イレブンス アベニュ イース ト,2211 (72)発明者 シャーロン ジェイ.バズビー アメリカ合衆国,ワシントン 98103,シ アトル,メリディアン ノース,4109 (72)発明者 キャスリーン エル.バークナー アメリカ合衆国,ワシントン 98199,シ アトル,トウェンティセカンド アベニュ ウエスト,3032 (72)発明者 マーガレット ワイ.インスレー アメリカ合衆国,ワシントン 98072,ウ ッディンビル,ノース イースト,ワンハ ンドレットフィフティース ストリート, 16860 (72)発明者 リチャード ジー.ウッドベリー アメリカ合衆国,ワシントン 98155,シ アトル,ノース イースト,テンス アベ ニュ,15464 (72)発明者 チャールズ エル.グレイ アメリカ合衆国,ワシントン 98115,シ アトル,ノース イースト,フォーティフ ァースト アベニュ,8014

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクター VIIaにより介在される血液
    凝固のための生物学的活性を有する蛋白質の製造方法で
    あって、次のアミノ酸配列: Met Val Ser Gln Ala Leu Arg Leu Leu Cys Leu Leu Leu Gly Leu -60 -55 -50 Gln Gly Cys Leu Ala Ala Gly Gly Val Ala Lys Ala Ser Gly Gly -45 -40 -35 Glu Thr Arg Asp Met Pro Trp Lys Pro Gly Pro His Arg Val Phe -30 -25 -20 Val Thr Gln Glu Glu Ala His Gly Val Leu His Arg Arg Arg Arg -15 -10 -5 -1 Ala Asn Ala Phe Leu Glu Glu Leu Arg Pro Gly Ser Leu Glu Arg 1 5 10 15 Glu Cys Lys Glu Glu Gln Cys Ser Phe Glu Glu Ala Arg Glu Ile 20 25 30 Phe Lys Asp Ala Glu Arg Thr Lys Leu Phe Trp Ile Ser Tyr Ser 35 40 45 Asp Gly Asp Gln Cys Ala Ser Ser Pro Cys Gln Asn Gly Gly Ser 50 55 60 Cys Lys Asp Gln Leu Gln Ser Tyr Ile Cys Phe Cys Leu Pro Ala 65 70 75 Phe Glu Gly Arg Asn Cys Glu Thr His Lys Asp Asp Gln Leu Ile 80 85 90 Cys Val Asn Glu Asn Gly Gly Cys Glu Gln Tyr Cys Ser Asp His 95 100 105 Thr Gly Thr Lys Arg Ser Cys Arg Cys His Glu Gly Tyr Ser Leu 110 115 120 Leu Ala Asp Gly Val Ser Cys Thr Pro Thr Val Glu Tyr Pro Cys 125 130 135 Gly Lys Ile Pro Ile Leu Glu Lys Arg Asn Ala Ser Lys Pro Gln 140 145 150 Gly Arg Ile Val Gly Gly Lys Val Cys Pro Lys Gly Glu Cys Pro 155 160 165 Trp Gln Val Leu Leu Leu Val Asn Gly Ala Gln Leu Cys Gly Gly 170 175 180 Thr Leu Ile Asn Thr Ile Trp Val Val Ser Ala Ala His Cys Phe 185 190 195 Asp Lys Ile Lys Asn Trp Arg Asn Leu Ile Ala Val Leu Gly Glu 200 205 210 His Asp Leu Ser Glu His Asp Gly Asp Glu Gln Ser Arg Arg Val 215 220 225 Ala Gln Val Ile Ile Pro Ser Thr Tyr Val Pro Gly Thr Thr Asn 230 235 240 His Asp Ile Ala Leu Leu Arg Leu His Gln Pro Val Val Leu Thr 245 250 255 Asp His Val Val Pro Leu Cys Leu Pro Glu Arg Thr Phe Ser Glu 260 265 270 Arg Thr Leu Ala Phe Val Arg Phe Ser Leu Val Ser Gly Trp Gly 275 280 285 Gln Leu Leu Asp Arg Gly Ala Thr Ala Leu Glu Leu Met Val Leu 290 295 300 Asn Val Pro Arg Leu Met Thr Gln Asp Cys Leu Gln Gln Ser Arg 305 310 315 Lys Val Gly Asp Ser Pro Asn Ile Thr Glu Tyr Met Phe Cys Ala 320 325 330 Gly Tyr Ser Asp Gly Ser Lys Asp Ser Cys Lys Gly Asp Ser Gly 335 340 345 Gly Pro His Ala Thr His Tyr Arg Gly Thr Trp Tyr Leu Thr Gly 350 355 360 Ile Val Ser Trp Gly Gln Gly Cys Ala Thr Val Gly His Phe Gly 365 370 375 Val Tyr Thr Arg Val Ser Gln Tyr Ile Glu Trp Leu Gln Lys Leu 380 385 390 Met Arg Ser Glu Pro Arg Pro Gly Val Leu Leu Arg Ala Pro Phe 395 400 405 Pro を有するファクター VIIaと同一の又は実質的に同一の
    血液凝固のための生物学的活性を活性化後に有する蛋白
    質をコードするヌクレオチド配列を含有するDNA造成
    物を含む哺乳類宿主細胞を適当な培地中で増殖せしめ;
    該哺乳類宿主細胞により生産された、前記DNA造成物
    によりコードされている蛋白質生成物を単離し;そし
    て、 該蛋白質生成物を活性化して、ファクター VIIaと同一
    の又は実質的に同一の血液凝固のための生物学的活性を
    有する蛋白質を生じさせる;ことを含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 前記宿主細胞にジヒドロフォレートレダ
    クターゼをコードする遺伝子を同時にトランスフェクト
    し、前記適当な培地にメトトレキセートを含有せしめる
    ことにより前記DNA造成物を増幅することを含む請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記蛋白質生成物を、ファクター XII
    a、ファクターIXa、カリクレイン、ファクターXa、
    及びトロンビンから成る群から選ばれた蛋白質分解酵素
    と反応せしめることにより該蛋白質生成物を活性化する
    請求項1に記載の方法。
JP6276844A 1985-04-17 1994-11-10 ファクタ―vii活性を有する蛋白質の製造方法 Expired - Lifetime JP2544090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72431185A 1985-04-17 1985-04-17
US724311 1985-04-17
US810002 1985-12-16
US06/810,002 US4784950A (en) 1985-04-17 1986-12-16 Expression of factor VII activity in mammalian cells

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087861A Division JPH0824587B2 (ja) 1985-04-17 1986-04-16 フアクタ−▲vii▼をコ−ドするdna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163375A true JPH07163375A (ja) 1995-06-27
JP2544090B2 JP2544090B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=27110961

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087861A Expired - Lifetime JPH0824587B2 (ja) 1985-04-17 1986-04-16 フアクタ−▲vii▼をコ−ドするdna
JP6276832A Expired - Lifetime JP2726806B2 (ja) 1985-04-17 1994-11-10 ファクターVIIa活性を有する血液凝固促進剤
JP6276844A Expired - Lifetime JP2544090B2 (ja) 1985-04-17 1994-11-10 ファクタ―vii活性を有する蛋白質の製造方法
JP9247281A Expired - Lifetime JP2835038B2 (ja) 1985-04-17 1997-09-11 ファクターvii活性を有する蛋白質の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087861A Expired - Lifetime JPH0824587B2 (ja) 1985-04-17 1986-04-16 フアクタ−▲vii▼をコ−ドするdna
JP6276832A Expired - Lifetime JP2726806B2 (ja) 1985-04-17 1994-11-10 ファクターVIIa活性を有する血液凝固促進剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9247281A Expired - Lifetime JP2835038B2 (ja) 1985-04-17 1997-09-11 ファクターvii活性を有する蛋白質の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4784950A (ja)
EP (1) EP0200421B1 (ja)
JP (4) JPH0824587B2 (ja)
CN (1) CN1032142C (ja)
AT (1) ATE92105T1 (ja)
AU (1) AU603983B2 (ja)
CA (1) CA1340512C (ja)
DE (1) DE3688760T2 (ja)
DK (2) DK175616B1 (ja)
ES (1) ES8800343A1 (ja)
FI (1) FI100055B (ja)
GR (1) GR860984B (ja)
HU (1) HU204556B (ja)
IE (1) IE61982B1 (ja)
LU (1) LU88806I2 (ja)
NO (3) NO175066B (ja)
NZ (1) NZ215842A (ja)
PT (1) PT82408B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509190A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 インスピレーション バイオファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 組換えビタミンk依存性タンパク質の生成法

Families Citing this family (224)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171569A (en) * 1985-03-15 1992-12-15 National Research Development Corporation Factor IX preparations uncontaminated by plasma components or pox virus
ZA862768B (en) * 1985-04-17 1986-12-30 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
ATE74164T1 (de) * 1985-04-22 1992-04-15 Genetics Inst Herstellung mit hoher leistung des aktivfaktors ix.
US5516650A (en) * 1985-06-27 1996-05-14 Zymogenetics, Inc. Production of activated protein C
US4959318A (en) * 1985-06-27 1990-09-25 Zymogenetics, Inc. Expression of protein C
US4968626A (en) * 1985-08-15 1990-11-06 Board Of Reagents Of The University Of Washington DNA sequence coding for protein C
USRE38981E1 (en) * 1985-08-15 2006-02-14 Board Of Regents Of The University Of Washington DNA sequence coding for protein C
AU593042B2 (en) * 1985-11-26 1990-02-01 Novo Nordisk Health Care Ag Compositions and methods for the treatment of bleeding disorders
IL82648A0 (en) * 1986-05-27 1987-11-30 Lilly Co Eli Human protein s,a plasma protein regulator of hemostasis
FR2599752B1 (fr) * 1986-06-10 1989-11-03 Transgene Sa Variants de l'alpha1- antitrypsine utiles notamment comme inhibiteurs de la kallikreine
FR2600334B1 (fr) * 1986-06-23 1989-05-12 Transgene Sa Vecteurs d'integration dans les cellules eucaryotes assurant l'expression du facteur ix, lignees celullaires obtenues et procede pour leur preparation
US5258288A (en) * 1986-07-25 1993-11-02 Genzyme Corporation Vector containing DNA encoding mature human protein S
DK323587D0 (da) * 1987-06-25 1987-06-25 Novo Industri As Protein
JPH01502080A (ja) * 1986-11-17 1989-07-27 ニュー・イングランド・メディカル・センター 組み換えビタミンk依存性蛋白質のガンマカルボキシル化の増強
WO1989012685A1 (en) * 1987-05-18 1989-12-28 Integrated Genetics, Inc. Improved protein c molecules and method for making and activating same
JP2799316B2 (ja) * 1987-06-12 1998-09-17 ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社 雑種ヒトプロテインcおよびその遺伝子工学的製法
US5648254A (en) * 1988-01-15 1997-07-15 Zymogenetics, Inc. Co-expression in eukaryotic cells
US5580560A (en) * 1989-11-13 1996-12-03 Novo Nordisk A/S Modified factor VII/VIIa
US5358932A (en) * 1989-12-29 1994-10-25 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein C
US5225537A (en) * 1989-12-29 1993-07-06 Zymogenetics, Inc. Methods for producing hybrid phospholipid-binding proteins
EP0521873B1 (en) * 1990-01-29 1999-06-02 Zymogenetics, Inc. Anticoagulant proteins
DE4007902A1 (de) * 1990-03-13 1991-09-19 Behringwerke Ag Synthetische peptide, die sequenzen aus faktor viia enthalten und deren verwendung
ES2109336T3 (es) * 1990-11-26 1998-01-16 Genetics Inst Expresion de pace en celulas huesped y metodos de utilizacion de la misma.
US5861374A (en) * 1991-02-28 1999-01-19 Novo Nordisk A/S Modified Factor VII
US20040087498A1 (en) * 1991-02-28 2004-05-06 Novo Nordisk Health Care Ag Modified factor VII
US5997864A (en) 1995-06-07 1999-12-07 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
US5817788A (en) * 1991-02-28 1998-10-06 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US5833982A (en) 1991-02-28 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US5788965A (en) * 1991-02-28 1998-08-04 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
US5876985A (en) * 1991-04-25 1999-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the preparation of recombinant Trichomonas vaginalis proteins and peptides
US6039944A (en) * 1992-02-28 2000-03-21 Zymogenetics, Inc. Modified Factor VII
US5965350A (en) * 1994-04-08 1999-10-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Cloning and expression of human GMP synthetase, its use in screening for inhibitors of human GMP synthetase and inhibitors of human GMP synthetase
US5843752A (en) * 1995-05-12 1998-12-01 Schering Corporation Soluble active hepatitis C virus protease
IL129379A (en) 1996-10-16 2008-12-29 Zymogenetics Inc Fibroblast growth factor homologues
ATE454161T1 (de) 1997-07-18 2010-01-15 Novo Nordisk Healthcare Ag Verwendung von fviia oder fviiai zur behandlung von endothelialer fehlfunktion bzw zur inhibierung der angiogenese
DE69838483T2 (de) 1997-10-14 2008-07-03 Darwin Molecular Corp. Thymidinkinase mutanten und fusionproteine mit thymidinkinase und guanylatekinase aktivitäten
US7247708B2 (en) 1997-10-23 2007-07-24 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6747003B1 (en) * 1997-10-23 2004-06-08 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6159722A (en) * 1997-12-03 2000-12-12 Boehringer Mannheim Gmbh Chimeric serine proteases
EP0927764B1 (de) * 1997-12-03 2004-05-26 Boehringer Mannheim Gmbh Chimäre Serinproteasen
AT408613B (de) * 1998-06-17 2002-01-25 Immuno Ag Pharmazeutisches faktor vii-präparat
DE69941126D1 (de) 1998-09-23 2009-08-27 Zymogenetics Inc Cytokinerezeptor zalpha11
US20040009535A1 (en) 1998-11-27 2004-01-15 Celltech R&D, Inc. Compositions and methods for increasing bone mineralization
CN101469329B (zh) 1998-11-27 2012-10-24 达尔文发现有限公司 增加骨矿化的组合物和方法
ATE404668T1 (de) 1998-12-07 2008-08-15 Zymogenetics Inc Wachstumsfaktor-homologe zvegf-3
US7063850B1 (en) * 1998-12-22 2006-06-20 University Of Tennessee Research Foundation Protective antigen of group A Streptococci
ES2329254T3 (es) 1999-01-07 2009-11-24 Zymogenetics, Inc. Usos terapeuticos de receptores solubles de br43x2.
US7833529B1 (en) 1999-01-07 2010-11-16 Zymogenetics, Inc. Methods for inhibiting B lymphocyte proliferation with soluble ztnf4 receptor
CN1927883B (zh) 1999-03-09 2011-09-21 津莫吉尼蒂克斯公司 新的细胞因子zalpha11配体
US6451987B1 (en) 1999-03-15 2002-09-17 Novo Nordisk A/S Ion exchange chromatography of proteins and peptides
ATE509028T1 (de) 1999-03-15 2011-05-15 Novo Nordisk As Ionen-austausch-chromatographische trennung von glp-1 und verwandten peptiden
DE10023923A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-14 Aventis Behring Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Aktivität der Faktor VII-aktivierenden Protease aus Proteinlösungen
US6924359B1 (en) * 1999-07-01 2005-08-02 Yale University Neovascular-targeted immunoconjugates
SK782002A3 (en) * 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
US20040235715A1 (en) * 1999-11-12 2004-11-25 Bayer Corporation Method of producing glycosylated bikunin
AU2292601A (en) 1999-12-23 2001-07-03 Zymogenetics Inc. Novel cytokine zcyto18
DE60138364D1 (de) 2000-02-11 2009-05-28 Bayer Healthcare Llc Gerinnungsfaktor vii oder viia konjugate
EP2267026A1 (en) 2000-04-12 2010-12-29 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US7812132B2 (en) 2000-04-28 2010-10-12 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US7220837B1 (en) 2000-04-28 2007-05-22 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6905683B2 (en) 2000-05-03 2005-06-14 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII variants
PT1325115T (pt) 2000-06-26 2016-09-28 Zymogenetics Inc Recetor de citocina zcytor17
US20030211094A1 (en) * 2001-06-26 2003-11-13 Nelsestuen Gary L. High molecular weight derivatives of vitamin k-dependent polypeptides
WO2002002627A2 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Zymogenetics, Inc. Interferon-like protein zcyto21
BR0113854A (pt) * 2000-09-13 2004-07-06 Novo Nordisk As Polipeptìdeo do fator vii, construção de ácido nucleìco, célula hospedeira recombinante animal transgênico, planta transgênica, método para produzir o polipeptìdeo do fator vii, composição farmacêutica, uso de um polipeptìdeo do fator vii, e, métodos para o tratamento de episódios de sangramento e para tratamento ou profilaxia de distúrbios de sangramento em um indivìduo ou para a intensificação do sistema hemostático normal
IL154520A0 (en) 2000-09-13 2003-09-17 Novo Nordisk As Human coagulation factor vii variants
FR2814170B1 (fr) * 2000-09-18 2005-05-27 Rhodia Chimie Sa Nouveau latex a proprietes de surface modifiees par l' ajout d'un copolymere hydrosoluble a caractere amphiphile
BR0114374A (pt) * 2000-10-02 2003-12-30 Novo Nordisk As Preparação compreendendo uma pluralidade de polipeptìdeos de fator vii, métodos para a determinação do padrão de glicoforma de fator vii e de polipeptìdeos relacionados com fator vii, e para a produção da dita preparação, formulação farmacêutica, métodos para o tratamento de uma sìndrome responsiva a fator vii, para a prevenção de sangramento indesejado, para a prevenção de coagulação sanguìnea indesejada, e para prevenção de reações mediadas por fator de tecido, e, uso da preparação
US20040185534A1 (en) * 2000-10-02 2004-09-23 Knudsen Ida Molgaard Industrial-scale serum-free production of recombinant proteins in mammalian cells
WO2002055110A2 (en) * 2000-10-25 2002-07-18 Genzyme Corp Methods for treating blood coagulation disorders
US7173000B2 (en) 2000-11-09 2007-02-06 The Scripps Research Institute Modified factor VIIa
PL371800A1 (en) 2001-03-22 2005-06-27 Novo Nordisk Health Care Ag Coagulation factor vii derivatives
US7235638B2 (en) 2001-03-22 2007-06-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Coagulation factor VII derivatives
JP2005525779A (ja) * 2001-04-02 2005-09-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 核酸構築物のトランスフェクションによって、身体サンプルから細胞を特異的に検出、単離および特徴付けするための方法
US7507542B2 (en) 2001-05-08 2009-03-24 Ucb Sa Method for regulating immune function using the FOXP3 protein
ES2376694T3 (es) 2001-09-27 2012-03-16 Novo Nordisk Health Care Ag Polipã‰ptidos del factor vii de coagulaciã“n humano.
US7052868B2 (en) 2001-09-27 2006-05-30 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
EP2279755B1 (en) 2001-10-10 2014-02-26 ratiopharm GmbH Remodelling and glycoconjugation of Fibroblast Growth Factor (FGF)
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
EP2305314B1 (en) 2001-10-10 2015-12-23 ratiopharm GmbH Remodelling and glycoconjugation of antibodies
WO2004099231A2 (en) 2003-04-09 2004-11-18 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
WO2003065973A2 (en) * 2001-10-26 2003-08-14 Id Biomedical Corporation Of Washington Multivalent streptococcal vaccine compositions and methods for use
US6960657B2 (en) 2001-11-02 2005-11-01 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
EP2130919A1 (en) 2001-11-05 2009-12-09 ZymoGenetics, Inc. IL-21 antagonists
JP2005511601A (ja) * 2001-11-09 2005-04-28 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 第vii因子ポリペプチドおよび組織プラスミノゲン阻害剤を含む薬学的組成物
US7078479B2 (en) 2001-11-09 2006-07-18 Novo Nordisk Healthcare A/G Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and alpha2-antiplasmin polypeptides
JP2005515175A (ja) * 2001-11-09 2005-05-26 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 第vii因子ポリペプチドおよびアルファ2−抗プラスミンポリペプチドを含む薬学的組成物
US20030119743A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-26 Rasmus Rojkjaer Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and tissue plasminogen inhibitors
EP1458408B1 (en) * 2001-12-21 2009-04-15 Novo Nordisk Health Care AG Liquid composition of factor vii polypeptides
KR20040065278A (ko) * 2001-12-21 2004-07-21 노보 노르디스크 에이/에스 변경된 인자 ⅶ 폴리펩티드의 액체 조성물
AU2003222568B2 (en) 2002-01-11 2009-05-07 Bioasis Technologies, Inc. Use of P97 as an enzyme delivery system for the delivery of therapeutic lysosomal enzymes
PT1576112E (pt) 2002-01-18 2012-05-25 Zymogenetics Inc Multímeros de receptor de citocina zcytor17
CN100575482C (zh) 2002-01-18 2009-12-30 津莫吉尼蒂克斯公司 新的细胞因子zcytor17配体
EP1497415B1 (en) 2002-04-19 2010-12-29 ZymoGenetics, L.L.C. Methods for detection or modulation of the interaction of a cytokine receptor with its ligand
SI1499719T1 (sl) * 2002-04-30 2011-03-31 Bayer Healthcare Llc Polipeptidne variante faktorja VII ali VIIa
US20040009918A1 (en) * 2002-05-03 2004-01-15 Hanne Nedergaard Stabilised solid compositions of modified factor VII
EP1517698B2 (en) 2002-06-21 2017-12-06 Novo Nordisk Health Care AG STABILISED SOLID COMPOSITIONS OF FACTOR VIIa POLYPEPTIDES
CN1671420A (zh) 2002-06-21 2005-09-21 诺和诺德医疗保健公司 Peg化因子ⅶ糖型
US6933136B2 (en) * 2002-09-20 2005-08-23 Novo Nordisk A/S Method for making recombinant proteins
US6911323B2 (en) 2002-09-25 2005-06-28 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
EP1908782B1 (en) 2002-09-25 2010-01-06 Novo Nordisk Health Care AG Human coagulation factor VII polypeptides
CN101818138A (zh) 2003-03-18 2010-09-01 诺和诺德医疗保健公司 生产含有gla残基的丝氨酸蛋白酶的方法
JP2006524195A (ja) * 2003-03-18 2006-10-26 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト Vii因子ポリペプチドの液状水性医薬組成物
WO2004083361A2 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Maxygen Holdings Ltd. FVII OR FVIIa VARIANTS
US7897734B2 (en) * 2003-03-26 2011-03-01 Novo Nordisk Healthcare Ag Method for the production of proteins
TWI353991B (en) * 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
AU2004238263A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-25 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Inhibition of drug binding to serum albumin
DE602004031390D1 (de) * 2003-05-06 2011-03-24 Syntonix Pharmaceuticals Inc Gerinnungsfaktor VII-Fc chimäre Proteine zur Behandlung von hämostatischen Krankheiten
US7348004B2 (en) 2003-05-06 2008-03-25 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
WO2004103398A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Novo Nordisk Health Care Ag Protein stabilization in solution
CA2529828C (en) * 2003-06-19 2013-01-15 Maxygen Holdings Ltd. Factor vii or viia gla domain variants
JP4658041B2 (ja) * 2003-06-25 2011-03-23 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト Vii因子ポリペプチドの液体組成物
ATE446768T1 (de) * 2003-07-01 2009-11-15 Novo Nordisk Healthcare Ag Flüssige wässrige pharmazeutische zusammnesetzung von factor vii polypeptiden
WO2005012484A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Neose Technologies, Inc. Antibody-toxin conjugates
WO2005044849A2 (en) * 2003-08-05 2005-05-19 Eli Lilly And Company Lp mammalian proteins; related reagents
US7157559B2 (en) 2003-08-07 2007-01-02 Zymogenetics, Inc. Homogeneous preparations of IL-28 and IL-29
EP1656158B1 (en) 2003-08-14 2016-03-09 Novo Nordisk Health Care AG Liquid, aqueous pharmaceutical composition of factor vii polypeptides
CN101870729A (zh) 2003-09-09 2010-10-27 诺和诺德医疗保健公司 凝固因子ⅶ多肽
GB0324044D0 (en) * 2003-10-14 2003-11-19 Astrazeneca Ab Protein
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
JP4874806B2 (ja) 2003-12-01 2012-02-15 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 液体因子vii組成物のウイルス濾過
EP2298287B1 (en) * 2003-12-19 2018-04-11 Novo Nordisk Health Care AG Stabilised compositions of factor VII polypeptides
RU2385879C2 (ru) 2004-01-21 2010-04-10 Ново Нордиск Хелс Кеа Аг Способ конъюгации пептидов, опосредованной трансглутаминазой
CA2558811A1 (en) 2004-03-08 2005-09-22 Zymogenetics, Inc. Dimeric fusion proteins and materials and methods for producing them
WO2006010143A2 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Neose Technologies, Inc. Branched peg remodeling and glycosylation of glucagon-like peptide-1 [glp-1]
EP2389944A1 (en) 2004-07-29 2011-11-30 ZymoGenetics, L.L.C. Use of IL-28 and IL-29 to treat cancer
BRPI0514396A2 (pt) * 2004-08-17 2009-05-12 Csl Behring Gmbh polipeptìdeos dependentes de vitamina k modificada
EP1814573B1 (en) 2004-10-29 2016-03-09 ratiopharm GmbH Remodeling and glycopegylation of fibroblast growth factor (fgf)
BRPI0519626A2 (pt) 2004-12-23 2009-02-25 Novo Nordisk Healthcare Ag mÉtodos para a reduÇço do teor de um ou mais contaminantes, do teor de proteÍna s em uma composiÇço, do teor de um ou mais contaminantes de proteÍna em um sobrenadante de cultura de cÉlula, do teor de proteÍna s em um sobrenadante de cultura de cÉlula, composiÇço compreendendo uma proteÍna dependente de vitamina k de interesse
ES2449195T3 (es) 2005-01-10 2014-03-18 Ratiopharm Gmbh Factor estimulante de colonias de granulocitos glicopegilado
EP1871795A4 (en) 2005-04-08 2010-03-31 Biogenerix Ag COMPOSITIONS AND METHOD FOR PRODUCING GLYCOSYLATION MUTANTS OF A PROTEASE-RESISTANT HUMAN GROWTH HORMONE
EP1874928A1 (en) * 2005-04-13 2008-01-09 AstraZeneca AB A host cell comprising a vector for production of proteins requiring gamma-carboxylation
EP1728798A1 (en) 2005-06-01 2006-12-06 ZLB Behring GmbH Coagulation factor X polypeptides with modified activation properties
ES2553160T3 (es) 2005-06-17 2015-12-04 Novo Nordisk Health Care Ag Reducción y derivatización selectivas de proteínas Factor VII transformadas por ingeniería que comprenden al menos una cisteína no nativa
CA2612597C (en) * 2005-06-24 2015-03-31 Drugrecure Aps Airway administration of activated protein c in inflammatory conditions affecting the respiratory tract
AR059945A1 (es) * 2005-08-09 2008-05-14 Zymogenetics Inc Metodos para tratar afecciones malignas de celulas b que utilizan una molecula de fusion taci-ig
JP5118037B2 (ja) 2005-08-09 2013-01-16 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド Taci融合分子を用いた異常細胞増殖の処置及び予防のための方法
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
ES2515915T3 (es) 2005-09-01 2014-10-30 Novo Nordisk Health Care Ag Purificación de los polipéptidos del Factor VII mediante cromatografía de interacción hidrofóbica
US20090055942A1 (en) 2005-09-14 2009-02-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Human Coagulation Factor VII Polypeptides
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
EP1816201A1 (en) 2006-02-06 2007-08-08 CSL Behring GmbH Modified coagulation factor VIIa with extended half-life
EP1820508A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-22 CSL Behring GmbH Coagulation factor X polypeptides with modified activation properties
ES2399138T3 (es) * 2006-03-16 2013-03-26 Stellaris Pharmaceuticals Aps Tratamiento local con factor VII
GB0606190D0 (en) 2006-03-28 2006-05-10 Isis Innovation Construct
DK2007885T3 (da) * 2006-04-11 2010-11-08 Csl Behring Gmbh Fremgangsmåde til forøgelse af in vivo-genvindingen af terapeutiske polypeptider
UA98462C2 (ru) * 2006-05-15 2012-05-25 Арес Трейдинг С.А. Способы лечения аутоиммунных заболеваний с использованием слитой молекулы taci-ig
FR2901707B1 (fr) 2006-05-31 2017-09-29 Lab Francais Du Fractionnement Composition de facteur vii recombinant ou transgenique, chaque molecule de facteur vii possedant deux sites de n-glycosylation a motifs glycanniques definis
US7939632B2 (en) * 2006-06-14 2011-05-10 Csl Behring Gmbh Proteolytically cleavable fusion proteins with high molar specific activity
EP1867660A1 (en) 2006-06-14 2007-12-19 CSL Behring GmbH Proteolytically cleavable fusion protein comprising a blood coagulation factor
JP5800458B2 (ja) 2006-06-14 2015-10-28 ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー 血液凝固因子を有するタンパク質分解によって切断可能な融合タンパク質
CN101516388B (zh) 2006-07-21 2012-10-31 诺和诺德公司 通过o-联糖基化序列的肽的糖基化
ES2531934T3 (es) 2006-09-01 2015-03-20 Novo Nordisk Health Care Ag Glicoproteínas modificadas
WO2008057683A2 (en) 2006-10-03 2008-05-15 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
AU2006351377A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 University Of British Columbia Poxviridae treatment comprising TAP-1 and/or TAP-2 as a molecular adjuvant
EP2101821B1 (en) * 2006-12-15 2014-08-13 Baxter International Inc. Factor viia- (poly) sialic acid conjugate having prolonged in vivo half-life
AU2007338298B2 (en) * 2006-12-22 2013-02-07 Csl Behring Gmbh Modified coagulation factors with prolonged in vivo half-life
FR2910786B1 (fr) 2006-12-29 2017-08-11 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies (Lfb) "procede d'extraction d'une proteine presente dans du lait"
US20100143326A1 (en) * 2007-01-03 2010-06-10 Novo Nordisk Healthcare A/G SUBCUTANEOUS ADMINISTRATION OF COAGULATION FACTOR VIIa-RELATED POLYPEPTIDES
KR20100016160A (ko) 2007-04-03 2010-02-12 바이오제너릭스 에이지 글리코페길화 g―csf를 이용하는 치료 방법
AU2008239586B2 (en) * 2007-04-13 2013-09-26 Catalyst Biosciences, Inc. Modified factor VII polypetides and uses thereof
WO2008154639A2 (en) 2007-06-12 2008-12-18 Neose Technologies, Inc. Improved process for the production of nucleotide sugars
US8206967B2 (en) * 2007-07-06 2012-06-26 Medimmune Limited Method for production of recombinant human thrombin
DK2235197T3 (en) 2007-12-27 2017-10-09 Baxalta GmbH Methods of cell culture
ES2476690T3 (es) 2008-02-27 2014-07-15 Novo Nordisk A/S Moléculas conjugadas del Factor VIII
PL2274008T3 (pl) 2008-03-27 2014-07-31 Zymogenetics Inc Kompozycje i sposoby hamowania PDGFRbeta i VEGF-A
TWI465247B (zh) 2008-04-11 2014-12-21 Catalyst Biosciences Inc 經修飾的因子vii多肽和其用途
EP2623112B1 (en) 2008-06-27 2015-03-04 Zymogenetics, Inc. Soluble hybrid Fc gamma receptors and related methods
HUE026210T2 (en) 2008-11-12 2016-05-30 Baxalta Inc Procedure for serum-free, insulin-free VII. factor
US9493545B2 (en) 2009-02-11 2016-11-15 Albumedix A/S Albumin variants and conjugates
FR2942231B1 (fr) 2009-02-19 2015-03-20 Lfb Biotechnologies Acides nucleiques se liant specifiquement au facteur vii/viia humain, et utilisations
WO2010149172A2 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Rigshospitalet SYSTEMIC PRO-HEMOSTATIC EFFECT OF CLOTTING FACTORS IN COMBINATION WITH SYMPATHICOMIMETICS WITH AGONISTIC EFFECTS ON α-ADRENERGIC AND/OR β-ADRENERGIC RECEPTORS OF THE SYMPATHETIC NERVOUS SYSTEM, RELATED TO IMPROVED CLOT STRENGTH.
FR2947181B1 (fr) 2009-06-26 2012-05-04 Lfb Biotechnologies Composition de facteur vii
CA2770609A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Csl Behring Gmbh Albumin fused coagulation factors for non-intravenous administration in the therapy and prophylactic treatment of bleeding disorders
WO2011028229A1 (en) 2009-08-24 2011-03-10 Amunix Operating Inc. Coagulation factor ix compositions and methods of making and using same
EP3421491A3 (en) 2009-10-30 2019-03-27 Albumedix Ltd Albumin variants
CN102666568B (zh) 2009-12-18 2015-12-09 杰特有限公司 纯化多肽的方法
JP5969458B2 (ja) 2010-04-09 2016-08-17 アルブミディクス アクティーゼルスカブ アルブミン誘導体及び変異体
BR112012031329A2 (pt) 2010-06-09 2016-10-11 Zymogenetics Inc proteínas de fusão diméricas vstm3 e composições e métodos relacionados
JP6088974B2 (ja) * 2010-10-26 2017-03-01 ハンミ サイエンス カンパニー リミテッド ヒト血液凝固第vii因子の大量生産方法
TWI595004B (zh) 2010-11-03 2017-08-11 介控生化科技公司 經修飾之第九因子多胜肽及其用途
PL2717917T3 (pl) 2011-07-05 2016-12-30 Koniugaty p97 - przeciwciało
DK2739649T3 (en) 2011-08-05 2018-01-08 Bioasis Technologies Inc P97 FRAGMENTS WITH TRANSFER ACTIVITY
EP2780364A2 (en) 2011-11-18 2014-09-24 Eleven Biotherapeutics, Inc. Proteins with improved half-life and other properties
CA3156904A1 (en) 2012-02-01 2013-08-08 Synthetic Genomics, Inc. Materials and methods for the synthesis of error-minimized nucleic acid molecules
HUE043537T2 (hu) 2012-02-15 2019-08-28 Bioverativ Therapeutics Inc Rekombináns VIII faktor fehérjék
RS63870B1 (sr) 2012-02-15 2023-01-31 Bioverativ Therapeutics Inc Sastavi faktora viii i postupci za pravljenje i upotrebu istih
BR112014018679A2 (pt) 2012-03-16 2017-07-04 Novozymes Biopharma Dk As variantes de albumina
EP2687595B1 (en) 2012-07-19 2018-05-30 Laboratoire Français du Fractionnement et des Biotechnologies Method for purifying transgenic factor VII
JP6433424B2 (ja) 2012-07-31 2018-12-05 バイオアシス テクノロジーズ インコーポレイテッド 脱リン酸化されたリソソーム蓄積症タンパク質およびその使用方法
WO2014057069A1 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Novo Nordisk Health Care Ag Liquid pharmaceutical composition of factor vii polypeptide
CN104661685A (zh) 2012-10-15 2015-05-27 诺和诺德保健Ag(股份有限公司) 因子vii缀合物
CN104704118A (zh) 2012-10-15 2015-06-10 诺和诺德保健Ag(股份有限公司) 凝血因子vii多肽
BR112015010318A2 (pt) 2012-11-08 2017-08-22 Albumedix As Variantes de albumina
BR112015022416A2 (pt) 2013-03-13 2017-10-24 Bioasis Technologies Inc fragmentos de p97 e seus usos
EP2970945B1 (en) 2013-03-14 2024-05-01 GenVivo, Inc. Improved thymidine kinase gene
EP2968498A4 (en) 2013-03-15 2016-09-07 Biogen Ma Inc PREPARATIONS CONTAINING FACTOR IX POLYPEPTIDE
AU2013204728B2 (en) 2013-03-15 2016-09-15 Baxalta GmbH Methods for treating bleeding disorders using a platelet subpopulation
FR3006591B1 (fr) 2013-06-11 2016-05-06 Lab Francais Du Fractionnement Composition de facteur vii presentant un point isoelectrique substantiellement homogene
US10548953B2 (en) 2013-08-14 2020-02-04 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor VIII-XTEN fusions and uses thereof
US20160347821A1 (en) 2014-02-03 2016-12-01 Bioasis Technologies, Inc. P97 fusion proteins
ES2762672T3 (es) 2014-02-19 2020-05-25 Bioasis Technologies Inc Proteínas de fusión de P97-IDS
JP6847664B2 (ja) 2014-05-01 2021-03-24 バイオアシス テクノロジーズ インコーポレイテッド P97−ポリヌクレオチド複合体
BR102015012334A2 (pt) 2015-05-27 2016-11-29 Fundação Hemoct De Ribeirão Preto Fundherp processo de produção do fator vii de coagulação sanguínea e fator vii de coagulação sanguínea
EP3307237A1 (en) 2015-06-12 2018-04-18 Laboratoire Français du Fractionnement et des Biotechnologies Injectable composition of factor vii and fillers
EP3331608A4 (en) 2015-08-03 2019-05-01 Bioverativ Therapeutics Inc. FUSION XI FUSION PROTEINS AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
CN108137674B (zh) 2015-08-20 2022-12-06 阿尔布梅迪克斯医疗有限公司 白蛋白变体和缀合物
JP6953020B2 (ja) 2015-09-08 2021-10-27 セリピオン, インコーポレイテッド ApoA−1融合ポリペプチドならびに関連する組成物および方法
WO2018136163A2 (en) 2016-12-09 2018-07-26 Theripion, Inc. Tandem apoa-1 fusion polypeptides
NZ761636A (en) 2017-07-20 2023-07-28 Aptevo Res & Development Llc Antigen binding proteins binding to 5t4 and 4-1bb and related compositions and methods
AU2018366110A1 (en) 2017-11-07 2020-06-04 Rani Therapeutics, Llc Clotting factor preparations for delivery into tissue of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
RU2756100C1 (ru) 2017-12-20 2021-09-28 Харбор Байомед (Шанхай) Ко., Лтд Антитела, связывающие ctla-4, и их применение
US10150801B1 (en) 2017-12-27 2018-12-11 Imunami Laboratories Pte. Ltd. Recombinant polypeptides and methods of use thereof
EP3732190A1 (en) 2017-12-27 2020-11-04 Imunami Laboratories Pte. Ltd. Recombinant polypeptides and methods of use thereof
FR3082427B1 (fr) 2018-06-14 2020-09-25 Lab Francais Du Fractionnement Combinaison de facteur vii et d'un anticorps bispecifique anti-facteurs ix et x
WO2020198695A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Sigilon Therapeutics, Inc. Compositions, devices and methods for factor vii therapy
CN114728044A (zh) 2019-08-15 2022-07-08 介控生化科技公司 用于皮下施用和按需求治疗的经修饰的因子vii多肽
US10675332B1 (en) 2019-08-26 2020-06-09 Imunami Laboratories Pte. Ltd. Recombinant polypeptides and methods of use thereof
EP4021512A1 (en) 2019-08-26 2022-07-06 Imunami Laboratories Pte. Ltd. Recombinant polypeptides and methods of use thereof
WO2021262081A1 (en) 2020-06-22 2021-12-30 Imunami Laboratories Pte. Ltd. Recombinant polypeptides and combinations for use in the treatment of cancer
EP4203989A2 (en) 2020-09-03 2023-07-05 Rampart Bioscience, Inc. Soluble alkaline phosphatase constructs and expression vectors including a polynucleotide encoding for soluble alkaline phosphatase constructs
CA3207134A1 (en) 2021-02-19 2022-08-25 Jeffrey A. Ledbetter Dnase fusion polypeptides and related compositions and methods
WO2024042148A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Stellaris Pharmaceuticals Aps Haemorrhage inhibiting compositions and methods involving the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459288A (en) * 1981-05-11 1984-07-10 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Therapeutic blood clotting factor compositions and their use
US4456591A (en) * 1981-06-25 1984-06-26 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Therapeutic method for activating factor VII
US4382083A (en) * 1981-06-25 1983-05-03 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Therapeutic method for treating blood-clotting defects with factor VIIa
US4361509A (en) * 1981-12-14 1982-11-30 Scripps Clinic And Research Foundation Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
US4481189A (en) * 1982-04-14 1984-11-06 New York Blood Center Inc. Process for preparing sterilized plasma and plasma derivatives
AU560686B2 (en) * 1982-08-04 1987-04-16 British Technology Group Limited Cloning vehicle dna h-factor ix elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509190A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 インスピレーション バイオファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 組換えビタミンk依存性タンパク質の生成法
US9587008B2 (en) 2009-10-30 2017-03-07 Aptevo Biotherapeutics Llc Method of producing recombinant vitamin K dependent proteins

Also Published As

Publication number Publication date
GR860984B (en) 1986-08-18
FI861598A (fi) 1986-10-18
DK175616B1 (da) 2004-12-27
CN86102644A (zh) 1987-06-03
NO861482L (no) 1986-10-20
NZ215842A (en) 1988-04-29
EP0200421A3 (en) 1987-06-03
ATE92105T1 (de) 1993-08-15
NO1996012I1 (no) 1996-10-21
JP2726806B2 (ja) 1998-03-11
ES554038A0 (es) 1987-11-01
AU5617786A (en) 1986-11-06
NO1996007I1 (no) 1996-06-26
CA1340512C (en) 1999-04-27
PT82408A (en) 1986-05-01
HU204556B (en) 1992-01-28
EP0200421A2 (en) 1986-11-05
DE3688760D1 (de) 1993-09-02
US4784950A (en) 1988-11-15
IE61982B1 (en) 1994-12-14
EP0200421B1 (en) 1993-07-28
DK200401261A (da) 2004-08-20
ES8800343A1 (es) 1987-11-01
FI100055B (fi) 1997-09-15
HUT43634A (en) 1987-11-30
JPH10117787A (ja) 1998-05-12
DK177386D0 (da) 1986-04-17
LU88806I2 (fr) 1997-01-03
JPH0824587B2 (ja) 1996-03-13
NO175066B (no) 1994-05-16
AU603983B2 (en) 1990-12-06
DE3688760T2 (de) 1993-10-28
NO175066C (ja) 1994-08-24
PT82408B (pt) 1988-08-17
JP2835038B2 (ja) 1998-12-14
FI861598A0 (fi) 1986-04-16
CN1032142C (zh) 1996-06-26
IE860995L (en) 1986-10-17
JPH07163374A (ja) 1995-06-27
JP2544090B2 (ja) 1996-10-16
DK177386A (da) 1986-10-18
JPS62283A (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544090B2 (ja) ファクタ―vii活性を有する蛋白質の製造方法
EP0227462B1 (en) Novel peptide plasminogen activators
JP3330932B2 (ja) 抗凝固剤タンパク質
JP2561677B2 (ja) プロテインcの発現
EP3241899B1 (en) Factor ix variants with clotting activity in presence of their cofactor and their use for treating bleeding disorders
JPH09509045A (ja) トロンビン変異体
US5358932A (en) Hybrid protein C
JPS62111690A (ja) ヒト―プロテインcをコードする遺伝子
US5302529A (en) Plasmid coding for human protein C
CA2071630C (en) Hybrid protein c
JPH04211380A (ja) ヒトプロテインcのグリコシル化突然変異体の発現のためのベクターおよび化合物
EP0323149B1 (en) Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
US8603777B1 (en) Expression of factor VII and IX activities in mammalian cells
WO1991012320A1 (en) Activated protein c with truncated light chain
Russo et al. Stable expression and purification of a secreted human recombinant prethrombin-2 and its activation to thrombin
JP2769170B2 (ja) 真核細肪中での同時発現

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term